iPhone 12のMagSafeが植込み型除細動器を停止させる可能性 ~ スラド
Phone 12/12 ProシリーズのMagSafeが植込み型除細動器(ICD)を停止させる可能性があるとして、米ヘンリーフォード病院の医師による研究チームが注意喚起している(論文、 Medical Xpressの記事、 9to5Macの記事)。
iPhone 12のMagSafeは円周上に磁石を配置して対応充電器やアクセサリを吸着させる仕組みだ。Appleのサポート文書では「iPhone 12 の全モデルは、それ以前の iPhone モデルよりも磁石の内蔵量が増えましたが、以前の iPhone モデルと比べて医療機器への磁気干渉リスクが高まることは予測されていません」としつつ、利用する医療機器とiPhoneとの安全な距離について医師や医療機器メーカーに確認するよう求めている。
iPhone 12のワイヤレス充電の為のMagSafeが医療機器であるペースメーカーを停止させる可能性が有るということです。
ペースメーカーは心臓の動きを補助する為の医療機器で、不整脈などの人が入れるものです。
実は私の母親も入れており、非常になじみのあるものです。
バッテリーが5年のものが標準品で500円玉サイズです。
前回のバッテリー交換で取り出したものを手元に置いてあります。
今母親は少し特殊なものになりますが10年のものを入れています。
ペースメーカーを入れた母親は身体障碍者の一級を与えられています。
ペースメーカーを入れると見た目も生活も全くの普通ではありますが、実は最高レベルの障碍者に該当するのです。
このペースメーカーにiPhone 12のMagSafeが悪い影響が与えてしまうとのこと。
ペースメーカーと日常生活・ペースメーカーと電磁干渉 ~ フクダ電子
患者様・ご家族の方へ > 不整脈の治療 > ペースメーカ治療 > 3. 使用上の注意 ~ 日本ライフライン
ペースメーカーについて・ペースメーカーと電気製品 ~ 守口敬仁会病院
■絶対使用してはいけないもの
例) 超短波治療器、低周波治療器、電気メス、電気風呂、磁気マット、磁石
整形外科などにて、頭・腹部などの診断に使用されるMRIは使用できませんのでご注意下さい。無用のトラブルを避けるためにも植え込み後に配布されるペースメーカー手帳は常時携行して頂き、医療機関などでは事前に提示された方が安全でしょう。
ペースメーカーの正式な機能として、磁力を与えるとペースメーカーが停止してしまうというものがあります。
ペースメーカーは埋め込んだまま電磁波を使って外部から通信をして脈の速さや感度などを調整できる機能が有ります。
特にペースメーカーを入れて半年ぐらいの間は、生活状況や本人の脈との相性を見ながら何度か調整をしていい所を
探ることもあります。うちの母親は一回目の時に二度ほど専用の機器を使ってパラメータの調整を行いました。
その専用の機器で停止も出来ますが、その機器がなくても停止させることが出来るのです。
それが何処でも手に入る磁石なのです。
iPhone 12のMagSafeはそのペースメーカーの停止要件を満たす機器となってしまったようです。
携帯電話も良くないとはされていますが、22cm以上離せば大丈夫だということになっています。
なので基本はスマホを22cm以下にまで近づけることは無いとは思いますが、iPhone 12は「良くない」の
レベルを超えてきたので穏やかではありません。
通常のスマホは22cm以下に近づけても実際にはほとんどの場合何の影響もありません。
強い電波を出すタイミングで使づけると良くないだけの話なのです。
プロセッサが高負荷の時にもノイズが出るので良くないですね。
しかしMagSafeは良くないどころか明確にペースメーカーを停止させるということですから、ペースメーカーを入れる
前の母親を知っているだけに、アップルには安易に人殺しになりかねないものを利用するなよと思ってしまいます。
ほとんどの場合は避けられる問題だとは思いますが、
「iPhone 12 の全モデルは、それ以前の iPhone モデルよりも磁石の内蔵量が増えましたが、
以前の iPhoneモデルと比べて医療機器への磁気干渉リスクが高まることは予測されていません」
と、わざわざ言うのはどうかなと思います。
どうせいうならもっと具体的にペースメーカーに近づけると停止する可能性が有るので、絶対近づけないで
と明確に言うべきでしょう。人命に関わることなんだから誤魔化さずにきちんと言ってもらいたいものです。
こういう事ばかりするからアップルって信用できないんですよね。
- 2021/01/16(土) 21:19:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
出ましたよ、ソフトバンク。
やっぱりソ가バンク。
現役社員が告発!ソフトバンク携帯「基地局」で不正検査が横行 ~ 文春オンライン
携帯電話業界3位のソフトバンクをめぐり、無線基地局の定期検査で不正が常態化していることが、「週刊文春」の取材で分かった。
不正検査を行っていたのは、新潟に本社があるクラフテックジャパン。同社は新潟県全域のほか、群馬や栃木、埼玉県北部、茨城などで、ソフトバンク基地局の保全業務を、東京に本社を構える電気通信工事会社2社を通じて請け負っており、二次下請けにあたる。
ソフトバンクが色々あっても基本おとなしいのは、何かあって叩くと自信から大量のホコリが出てくるから。
だから何かあっても静かにしている。
基地局の事もそうだけど、ショップ関連に関しても相当にある。
まあ一部は私も触ってきたし、ノーソフ氏の所のブログでも結構やっている。
今回これが出てきたのは楽天の件絡みなのかどうかは不明だけど、まあ色々動きがあったのは間違いなさそう。
文春がこの手の分野を扱うにしては割とまともな記事のように思います。
さて、ソフトバンクのネタは続いてやってくれるなかぁ・・・やってくれたら・・・いひひ。
ああ、私もソフトバンク系でネタ仕込んで持ってるんですよね。
もう年単位で記事に出来てないけどw
- 2021/01/14(木) 07:14:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhone脱獄の雄、Cydiaがアップルを再提訴。
元祖AppStoreは忘れない。脱獄アプリストアのCydiaが地獄の淵からApple再提訴 ~ GIZMODO
脱獄界の盟主Saurikが久々に躍動。
AppStoreの独占的な商慣行が議会や法廷で問題になるなか、うちもやられたよ! と元祖アプリストアのCydiaがApple(アップル)を再提訴しました。
今でこそAppStoreはAppleの専売特許と思われていますが、iPhoneはもともと純正アプリだけの携帯でした。初代のキラー性能は「すばやい通話」とYouTubeで、コピペはおろかゲームすらできず、非純正アプリなんて論外のまた論外。スティーブ・ジョブズ自身、「外部デベロッパーはWebアプリ配ればいいんじゃね?」というスタンスだったのです。
でもそれじゃつまらない。そう考えたサードパーティーのデベロッパーがiPhoneをJailbreak(脱獄)して管理権限を手に入れ、思い思いの改変やアプリを脱獄アプリストア「Cydia」(2008年2月登場、Cydiaはりんごに巣食う虫)で配布をはじめます。
この流れをつくったのが、当時サンタバーバラでコンサルタントとして働いていたソフトウェア開発者のSaurik(本名Jay Freeman)です。これが大きなムーブメントとなってiPhoneの売上にも貢献したから、Appleも無視できなくなってAppStoreを立ち上げてSDK公開に踏み切り、デベロッパーに拍手喝さいで迎えられて今に至るというわけです。
AppStoreのビジネスモデルを考えたのもCydia。ムーブメントを広めたのもCydia。初期のiPhoneなんてコピペすらできなくてブーイングの嵐でしたが(ギズモードも日々コピペウォッチングで、「カット&ペーストに関係するとされるコマンドが確認された」なんて小ネタまで追っていた)、脱獄すればコピペも普通にできたんですね。Washington Postによれば、Saurik自身、コピペできないスマホなんてありえねーと同僚のiPhoneボロカスに言って、だったら自分で開発しろよって周りに説得されて、やってるうちに脱獄界の中心人物になっていたようです。
地ならしがすっかり終わったところで、公式のAppStoreが現れて、キラーな機能やアプリのおいしいところは全部どり(コントロールセンター、通知機能バブル、HOMEから直接SMSに返信できる機能はすべてCydia生まれ)。デベロッパーの囲い込みがはじまり、脱獄界は規約違反の日陰者として成果はおろかその存在すら認められぬまま、A12チップ登場で脱獄の穴も無茶苦茶塞がれ、闇に葬り去られていったのでした。
元々AppStoreの原型のようなものを作ったのがCydia。
Cydiaの方がAppStoreより先だったんですね、これは知りませんでした。
日本ではAppStoreはi-modeの真似でということで話が広がっていましたが、初期のアプリ環境は
i-modeよりももっと閉鎖的なものだったのですね。i-modeはサードパーティーアプリを許していましたから。
AppStoreがアップルの功績のようにアップル信者はiPhone 3や3S、4、4Sの頃は大騒ぎしていましたけど、
そもそもこのアイデアってCydiaだったと知って、アップル信者、iPhone信者はなんていうのでしょうか。
直に聞いてみたいものです。
あーー、そう言えば、コメントを書けるニュース記事で、Windowsに次ぐ第二のOSがMac OSから、
Chromebookを含むChrome OSになる可能性が高いなってコメントを書いたら、👍6件、👎4000件弱という
結果を頂きました。世の中アップルに染められたアホが思っている以上に多いみたいですね。
アップルがどういう企業か見えていない人のなんて多いこと。
iPhoneの値付けを普通に見ているだけでもアップルがどういう企業かって分かると思うのに、
むしり取られて献上するのが大好きなんでしょうかね。
👎をクリックした人たちって、世の中でPCとスマホを作っている企業がアップル一社になった時、
どんなことが起こるのか予想出来ていないんじゃないかなって思います。
- 2021/01/10(日) 23:53:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
次期「iOS 15」でiPhone SE/6s/6s Plusがサポートから外れるとの報道 ~ gigazine
イスラエルのテクノロジー系メディアであり、Apple関連の確度の高いリーク情報を取り扱うThe Verifierが、2021年にリリースされる次期iOSとなる「iOS 15」では第1世代iPhone SE、iPhone 6s/6s Plusのサポートが終了すると報じています。
これ2020年11月23日の記事なんですが、やっぱiPhone信者の人って暇なんですかね?
だってタイミング的にはiPhone 12シリーズが発売されてまだ間もない頃じゃないですか。
やれiPhone 13やらiOS15やら、新機種が発売された直後でもその次の話が好きですよね。
話しの内容的には単純にiOS15でA9プロセッサへの対応が終了するというだけの事なんですよね。
でもまだRAM 2Gの縛りは解けません。
iPhone 6sシリーズの二世代先のiPhone 8が2GBですからね。
iPhone Xシリーズで3GB、iPhone XSシリーズでやっと4GB・・・あ、でも同世代のiPhone XR(Apple A12 Bionic)が3GBですね。
iPhone SE 第2世代(Apple A13 Bionic)も3GBなので、iPhone 8まで切れてもまだ3GBが長らく縛りとして残りそうです。
まあiPhone SE 第2世代が切れるのはまだまだ先なので●ボタン機種はまだまだ残し続けないといけないということ
になりますね。アップルとしては面倒だから早く切りたいだろうと思いますけど。
- 2021/01/05(火) 00:08:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
《独自》マイナンバーカード、携帯ショップでも申請 政府検討 休日対応で普及促す ~ 産経新聞
政府がマイナンバーカードの普及促進に向け、携帯電話のショップでも申請手続きができるようにする方向で検討していることが2日、分かった。カードを発行する地方自治体の窓口はその多くが平日しか対応しておらず、休日も営業している携帯ショップを活用すれば申請がしやすくなる。携帯業界も前向きで、政府は今年度中にも正式に協力を依頼し、早ければ令和3年度中の実現を目指す。
携帯ショップでマイナンバーカードの申請を受け付けるという話。
私はこれは有りだと思っています。
元から身分証明の確認を行う業務をしているので、そういう意味での厳格さは普段から求められている店舗
であるので、ある程度の信用がおけるということ等、請け負ってもらう民間施設としては適任だと思います。
(ただしソフトバンク系のような、国の情報を扱わせるにはどうよと思わせるところも有るにはあります)
ただマイナンバーカードの発行業務だけであり、マイナンバー内の情報をいじれるわけではないですので、
そういう意味では問題ないカモとは思います。要はマイナンバーカードの発行に当たり、重要なのは本人確認
であり、他人に発行してしまわないことが最重要なことなのです。
マイナンバーの情報自体はマイナンバーカードの発行業務だけではいじることはできません。
精々発行するマイナンバーを知るまでの段階なのです。それについては悪用があった場合、どの店舗の
誰誰が行ったという所まで追跡可能ですし、その時に店舗にいた人まで完全に把握可能です。
どっちかというとそっちの方の心配よりも、ただでさえ携帯業務の受付などで大変な携帯ショップに
更に新しく覚えないといけない業務が増えることの方が問題でしょう。
まあそれは頑張ってもらうしかないかなと。
ショップの方もここしばらくは余計な業務を減らそうと躍起になっていますし、一時期に比べたらマシには
なってきていると思いますので。それよりも大手キャリアは端末のスペックが上がってきたことで、端末の
超寿命化が当たり前になってきて窓口になるショップの仕事が減っていく局面なので、国から仕事を卸して
もらえることの方が大事かもしれません。
そういう意味ではこういう業務を検討するには、色々いいタイミングかなと思っている次第です。
- 2021/01/04(月) 06:45:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
地上波でようやく放送された天気の子を始めの30分だけ見た。
後は録画でお楽しみ・・・。
冒頭30分で一番印象に残ったのは
バニラでした。
バニラ最強伝説w
- 2021/01/04(月) 01:16:59|
- 雑感
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Siriに関する面白体験集!「客席で先輩がお客さんに謝っているときに…」 ~ ツイナビ
Twitterで盛り上がった選りすぐりのネタを紹介するツイナビ。
おちや(@ocha39)さんの「謝罪中」に関する投稿が話題になっている。
妙なタイミングでまさかのSiriが乱入…(笑)
これに対する反応。
こういう笑ったという好意的なものが大勢を占めているようです。
確かにこれだけを見ていると面白い。
別にそれはいいのですけど、基本的にこれって
誤爆ですよね。
場合によっては冗談が許されないような状況などもあるわけで、そういう場所でも同じく誤爆の可能性が
常にあるというのはどうかなと。
これは笑いとして消化されたもののようですが、そうでないこともあり得るわけです。
それに誤爆は有る・無いで言えば、無い方が圧倒的にいいものであることは間違いないのです。
私としてはこういった記事を読んでいて、笑えるよりは「まだ誤爆が有るレベルなんだな」と感じるのが素直な所です。
誤爆の危険性があるものを、腕につけて日々活動する気になどなれないっていうと言い過ぎですかね?
でも私は余計な通知地獄と不必要な誤爆が嫌いなので、こういうのが有ると継続して使う気が一気に
無くなってしまうのです。
余計な通知は少なければ少ないほどいいと思っている人なので、この誤爆もそういった余計な通知の
内に入ると思っています。Siriも早く誤爆が無くなるといいですねとだけ言っておきます。
- 2021/01/02(土) 22:19:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
アップル、ナシマークのアプリ会社との訴訟を和解へ?約27万人が抗議キャンペーンに賛同 ~ engadget
アップルが自らのリンゴ型ロゴと似すぎているとして、洋ナシをモチーフにしたロゴのアプリ開発会社に対して、米特許商標庁(USPTO)に異議申し立てをした件が、解決へと向かいそうです。
もともとこの件が報じられたのは、今年8月のことでした。それから4ヶ月が経ち、両社が和解に向かっている可能性があると報じられています。
アップルが洋ナシのマークのアプリ会社を訴えていた件。
これさすがに異常ですわな。
これを認めると、ミカンでもトマトでもなんでもアウトって話になります。
確かにアップルのリンゴのマークをちょっと意識して付けたと言えば全くそうではないって言いきれないけれど、
しかしながら似ていて間違いそうとかそういうのは有り得ません。
しかもPCやらスマホメーカーならともかく、アプリメーカーじゃないですか。
類似要素が有って間違った所で何の影響もないし、そもそも勘違いやら間違いようもない。
中小メーカーいじめという要素も問題ですが、それよりもこんな「言いがかり」を許すこと自体が問題。
確かにオンリーワンでナンバーワンの存在だからこそ、その意匠を守りたいという気持ちは理解できなくもないが、
だからと言って何をしてもいいわけではない。
こういう所から、アップルの意識が見え隠れします。
アップルが一番強いんだと思っていて、ありんこは踏みつぶしてやんよぐらいに考えているような気がします。
それで一定のルールやマナーを位守るメーカーならいいのですけど、こういった王様意識の企業がこれでは
安心できませんね。
こういうメーカーは存在しても世の為にならないので、さっさと淘汰されるべきかもしれません。
- 2020/12/31(木) 22:46:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
GoogleがPCとMacにChrome OSをインストールすることを正式サポートするようです。
Chrome OSのPC/Macインストールが正式サポートへ ~ gizmodo
より低スペックなマシンでの動作を前提に設計された、Chrome OS。そのChrome OSのPCやMacへのインストールが正式サポートされることになります。
今回の正式サポートは、Google(グーグル)によるNeverwareの買収により実現します。NeverwareはChrome OSをカスタムした「CloudReady」を開発しており、こちらは(非公式ながら)Chrome OSのPCとMacへのインストールが可能なのです。
Source: StatCounter Global Stats - OS Market Share
画像の貼り付けに問題が起こるので埋め込み機能を使いました。
UnknownとOtherをクリックして消せば分かりやすくなると思います。
GoogleがついにChrome OSの本格的な普及をもくろみ始めたようです。
古いPCとMacを再利用してChrome OSをインストールできるCloudReadyを正式サポートすることになりました。
CloudReadyを開発しているNeverwareの買収を行って正式サポートするようです。
実は私もこのCloudReadyはずっと入れようか悩んでおりました。
これで何かの機会に入れようかということになりそうです。
爆発的にシェアを増やしているわけでもないのですけど、着実にシェアを増やしているなと感じております。
Unknounを除けばシェア的にはLinuxに次いで4位という位置を確保していたのですが、2020年の後半あたりから
巣ごもり需要向けなのか突然シェアが上がり始め、この11月についにLinuxを抜いてChrome OSが3位に上がってしまいました。
既に昔のMacぐらいのシェアに達しており、一市場を築き始めたことは間違いないと思います。
MacはChrome OSとともにシェアを徐々に上げてきていましたが、2020年4月をピークに右肩下がりの傾向に入り始めました。
Chrome OSのシェアが上がり始めるのと時期はズレていますが、しかしながら最終的にはChrome OSがLinuxを抜いて、
Mac OSのシェアに向かって上がり始めたのは間違いないと思います。
そのマイルストーンと言ってもいい5%に達するのはどのぐらいの時期になるのかなということかなと。
そうすれば10%という大きな目標が見えてくると思います。
その時にMac OSのシェアは今よりも上がっているのか下がっているのか。
未だにテレビ番組でリンゴマークを嫌らしくなぞる気持ちの悪いMacファンのスタッフがいる番組があるのは確かですが
以前よりも映し方を控えめにしたり、以前よりは隠すことが増えてきたように思います。
馬鹿みたいにリンゴマークを映すクソスタッフ信者が一定の馬鹿層を取り込むことに成功しつつも、多くの人には
そのしつこさで逆効果になっていることは間違いないと思います。
そのリンゴ舐めが減った代わりに増えてきたのが無理やりねじ込む韓国系の情報・・・??
え?もしかして何か連動が有る?とか思わずにはいられません。
表向きの格好や見栄えを非常に気にする辺りは・・・Mac信者とそういう方との微妙な共通項。
シェア率を血筋毎で出すと面白いことが見えたりしてね。(知らんけど)
話しの脱線はともかく、Chrome OSが今後伸びていく足かせになりそうなのはオフィス系のファイルの扱い。
この互換性がどこまでとれるのかが大きな違いとなります。
それももう大丈夫と言っていい状態に。
Chromebook に Microsoft Office をインストールして実行する方法 ~ Microsoft
ブラウザーでウェブ用 Office を使用すると、Chromebook からファイルの作成、編集、共同作業を行うことができます。 Chromebook で Chrome ウェブ ストアを使用している場合は、Google Play ストアから Office モバイル アプリをインストールすることもできます。
Chromebookで今秋、「Microsoft Office」利用可能に Parallelsで ~ ITmedia NEWS
米仮想デスクトップソフトメーカーのParallelsは6月16日(現地時間)、米Googleとの提携により、Chrome Enterpriseデバイス(企業向けChomebook)でのWindowsアプリ利用を今秋に可能にすると発表した。
具体的な方法についてはまだ不明だが、「Microsoft Officeを含む完全なWindowsアプリをChromebook Enterpriseデバイスにシームレスに追加できる」という。なお、一般ユーザー向けChromebookでも利用できるかどうかもまだ分からない。
まだ未知数の所もあるにせよ、Chromebookの利点が非常によく見えてきているので、今後この動きは大きなものに
なると思います。
ということは、ネットワークにつながる端末がより意味を持つことになり、こういうボトムアップ的な所から
安定したそこそこの太さのネットが重要視されることになるかなと。
そういう意味では4Gでも事足りのですが、より都市部で要求される容量増加に対応するには5Gが大きな
意味を持ってくると思います。映画が3秒で転送という非現実的な利用法よりも、こういう「いつでもどこでも
当たり前に快適」という所から5Gの需要が出てくると思います。
繋がりよし、転送よし、レスポンスよし。
そういうことですね。
Chromebookのようなシンクライアントが多く使われるとネットワークに負荷が集中します。
それを支える5G、それが一つの方向性として見え始めているなと思います。
で、そこに菅内閣肝いりの携帯料金(主にパケット)値下げ、しかもそのキャリア争いの中で大手ですらも
5Gの無制限が当たり前になってきており、テザリングやWiFiルーター経由で色んなデバイスでパケットを
遠慮せずに流せる時代になってきたなと思います。
もちろん4Gでも以下略なのですが、恐らく4Gでも混雑しそうな時の容量やレスポンスの余力が段違いに
違いがあるのだろうと・・・(多分)
まあそんなわけで、Chrome OSやChromebookに追い風になるものが色々出てきたなという実感を
感じている次第であります。
- 2020/12/30(水) 18:14:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
歴代のiPhoneの人気機種が発表されました。
【投票結果】「歴代iPhone」の中で、あなたが一番良かったと思うのはどれ? 操作感が抜群なiPhone SE(第1世代)が第1位に! ~ IT Mediaねとらぼ調査隊
アンケートでは、初代から現時点で最新のiPhone 11、そしてiPhone SEを含む歴代の「iPhone」シリーズ25機種から投票を実施。総計7013もの投票をいただきました。また、歴代iPhoneの思い出や愛のあるコメントも多く寄せられました。
■調査概要
調査期間 2020年8月19日 ~ 2020年9月14日
調査対象 ねとらぼ調査隊にアクセスし、アンケートに参加してくれた7013人
質問 「歴代iPhone」の中で、あなたが一番良かったと思うのはどれ?
1位: iPhone SE ・第1世代 2061
2位: iPhone 5s 828
3位: iPhone SE ・第2世代 632
4位: iPhone 4S 485
5位: iPhone 7 462
6位: iPhone 8 371
7位: iPhone 6s 321
8位: iPhone X 220
9位: iPhone 7 Plus 174
10位: iPhone 11 161
なんとまあ・・・古いものほど人気があるという(;´∀`)
iPhone SE1なんてA9が載っているかなり古い機種じゃないですか。
トップ2の機種がiPhone 5s系という・・・。
それに続くのが7位までiPhone 6を基本とした後継機種しかありません。
iPhone 4Sはジョブズごまめなのでノーカンですね。
この結果を見ると、みなさん小型のTouch IDが搭載機種がお好きなようで。
何よりも小型軽量であることがマストのようです。
私もかねがね片手で使い勝手のいい適度な大きさの小型機種を求める発言をしておりました。
横70mm以下で、縦は140mm台、重さは150g以下が何となくの条件です。
Plus/Maxを除けばiPhone 8までの●ボタン機種すべてがその条件に入っています。
iPhone SE2も8の互換機ですから同じです、だから3位に入っていますね。
iPhone X以降は重いデカいクソ機種扱いです。
まあデメリットばかりではないので売れてはいます。
でも買い替えの理由の多くはバッテリーと動作の重さで仕方なく追い込まれてX系に乗り換えた層が多いと思います。
そう言い切れる理由はiPhone XSの発売後もiPhone 8がずっと販売一位を継続していましたよね。
iPhone 11が発売されてようやくiPhone 8の一位の記録は途絶えました。
それは11がいいというよりは、8が古くなってきたから仕方なく移行という意味合いの方が大きいと思っています。
メモリ環境とプロセッサが新しくなった8後継が出ていれば11よりもそちらの方が人気になった可能性は高いと思います。
そういうことで、良質な小型軽量の端末が求められているのです。
大きな端末しかなくなってきたので今はよりその傾向が強いです。
各メーカーとも小型端末を発売するのが怖くて二の足を踏んでいる今が絶妙のタイミングなのですが、
その禁を破れるメーカーが居ない。目新しさで大型スクリーンに突き進んでいる時に小型端末を出しても
売れが悪いのは仕方がない。
しかし今は大型端末を使ったうえで「やっぱり小さい方が良かったよな~」「あの頃の端末は軽くてよかった」と、
大型端末を使ったうえでの揺り戻しの時期なので、なおのこと”適度な小型”が求められています。
残念ながらメーカーは小型端末を基本舐めていることが多く、Snapdragon 630のようなミドルローを乗せてみたり、
アップルなどは出来るだけ大きくして高額にしても納得感の出るものにしてやろうなんて意識が見え隠れしています。
今は以前よりもマシにはなりつつありますが、それでもアップルはまだ少しその傾向をもって進んでいます。
過去には小型機種の雄だったソニーが伝統だった小型機種を捨て、変な形の機種に移行して多くのユーザーを
がっかりさせました。「普通の小型機種」が欲しかったユーザーは私を含め皆ソニーを離れていきました。
念のためにシャープををチラ見するも変なノッチが有ったり、そのタイミングではミドルロー機だったりと上手くハマりませんでした。
今のシャープを見てみると我慢のしどころと思える機種になっていて乗り換えようと決心をするも、発売は来年の春先となっています。
今乗り換えを迫られている理由はNR対応が大きいです。
4G SIMのままで新しい機種に乗り換えたいという潜在需要がものすごくあるんですよ。
しかし今その要望に沿った小型機種でFelica対応なのがAQUOS sense5G(SH-53A)辺りしか見当たらない。
AQUOS sense5Gはまだサイズの発表はない。
だけど5.8インチなのでiPhone 12/miniが以下の通りなので期待が持てるのです。
iPhone 12 6.1インチ 146.7mm x 71.5mm x 7.4mm 162g
iPhone 12 mini 5.4インチ 131.5mm x 64.2mm x 7.4mm 133g
重さはバッテリーを持っているので150gに収まらない可能性はあるにしても、横幅は70mmを割りそうに思えるし、
縦も許容範囲に落ち着く可能性が高い。
Snapdragon 690搭載でRAM 4GB、FeliCa対応で防水端末でもあり十分絶対的な要望は満たしている。
これに最新のAndroidが動作すれば何の問題もない。
微妙なノッチとシャープというブランドには目をつむる。
これが仮にXperiaだったとするならば、一度は離れる宣言をしたものの出戻り確定だったでしょう。
まあ長細で無ければ既に発売済みの機種でも結構目をつむって購入していた機種は有りましたけどね。
少なくともXperia 10II (SO-41A)は長くなかったら買っていました。(かなり悩んで購入を見送りました)
持つ時は幅の狭いのを好みますが、ポケットやランニング時にウエストポーチに入れる時は長すぎる端末には
殺意を覚えるのです。汗をかくのと多少雨が降っても普通に使いますから最低限でいいので防水は必須です。
でも操作をする時には画面はある程度大きい方がいい。
プロセッサはSnapdragon 6xxのハイエンドクラスか、7xxのハイエンド側ではないぐらいがちょうどいいです。
7xxのハイエンドはもはやミドルクラスとは言い難く、バッテリーの持ちが心配ですので・・・。
実は今これらの条件から見るとPixel 5がかなりいい線いっていて、欲しい端末のかなり上位と言えます。
Pixel 3aが逝ってしまったら間違いなくPixel 5になるでしょう。本心は4aが防水なら一番のベストなのですけど。
でもMicroSDが無いので絶対メイン端末には出来ません。
iPhoneみたいに端末を変えるたびにいちいちコピーなんてしてらんないんですよ。
ある程度の大きさのMicroSDを買って、それを何台か入れ替えて使っていますから。
今は128GBなんで、次は512GBか1TBのMicroSDに買い替えになるタイミングですけど。
各種データのバックアップもMicroSDなんで、端末が壊れてもGoogleのクラウドが壊れてもある程度のデータは生き残りますし。
iPhoneを利用している人はiPhone SE2がまだ現役ですから羨ましい限りです。
しかしAndroidを使っている人は防水とFeliCaを求めればもう選択肢はほぼなくなってしまいます。
私のようにMicroSDにこだわらなければPixel 5が有り、防水も捨てればPixel 4aという最高の機種が
有るには有るのですが、その僅かな条件が届き切りませんでした。
iPhoneにもMicroSDは有りませんので条件は等価ではありますけどね。
それさえ言わなければ”主”から条件にぴったりの小型機種が出てはいるのですが・・・。
でもメイン端末はいつまでも買い替えできないままで本当に困り果てております。
やっぱりシャープの軍門に下るべきでしょうか。
あ、でもこれもMicroSDが付いてないんだよなぁ・・・(;´Д`)
- 2020/12/23(水) 19:12:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
次のページ