fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

5G調査の記事もう少し待たれよ

五月の連休中に仕事場での電測を匂わせた記事を書いていてほったらかしになっております。
一応調査はほぼ完了。
かなり面白い結果となっております。

ドコモにかなり弄られたところも有りますが、まあ通信が出来なくはない程度には改善はしました。

それと何故ドコモが混雑しているのか、混雑していたのかの理由がほぼ解明出来ました。
またドコモがどのようにこの状態を改善しようとしているのかの道筋までほぼ完ぺきに見えました。

ただ内容が結構多岐に渡るのと色々見えてしまったので記事にするのがどうまとめていいのかに困っています。
書きかけては上手くまとめられなくて延び延びになっている感じ。


まあこんな状態ではドコモが混雑していて当たり前ってことはよーーーーく分かりました。
正直アホかと思いました。

まあそれは今でも継続中ですけどね。

ドコモのこの状況が解消する前にはきれいに纏めて記事にしたいと思っています。

  1. 2023/05/31(水) 23:32:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

欧州委員会がiPhoneのType-C化でMFi認証で縛ることを禁止の先制攻撃

アップルなら絶対やってくる。
みんな思ってたこと。

iPhone15でのMFi認証USB-Cによる機能制限に欧州連合が事前警告 ~ iPhone Mania
iPhone15シリーズで高速充電および高速データ通信を利用しようとする場合、AppleはMFi認証USB-Cケーブルの使用を必須とし、MFi非認証のケーブル(汎用ケーブル)と差別化をすることを検討しているとの噂が出ていることに関し、欧州連合(EU)が「そうした機能制限は認められない」との手紙を送付したことが明らかになりました。

欧州委員会がアップルに先制パンチ。

これでアップルはMFi認証制限が入れらなくなりました。
もし入れる前提で進めていたのなら、ここで急展開しないといけないことになります。

と言っても無理に今年に間に合わせる必要もないですけどね。
今年に出そうと思っていて間に合わなければ来年回しで、今年はLightningで出せばいいんですよ。

アップルはん、ええ言い訳できたやないですか。
堂々とあと一年延ばせますぜ(*^▽^*)

  1. 2023/05/05(金) 21:35:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ドコモの5Gを調査してきました、そのためにMVNO乗り換えも

先日からのドコモの接続性のことを書き、コメ欄でもあったドコモの5Gの状況が気になったので調査してきました。

その前にSIMが変わってます。
ずっとエキサイトモバイルを使っていたのですが、4Gまでしか対応しておらず5Gを提供していないので
MVNOをIIJ mioのギガプランに変えました。

さすがに未だに4Gまでしか対応していないってことはもう将来を考えていないってことですので、
このタイミングでエキサイトモバイルを脱出することにしました。
速くはないし時々めちゃくちゃ遅いけどサブSIMと割り切るには十分な品質だったんですけどね。

移行で検討したのがOCNモバイルONEとmineoの二つ。
mineoは魅力的と思ったのがお昼だけですが32Kbpsというあり得ない設定。(その分やたら安いですけど)
さすがに普段お昼に使いたいのにそれはないだろうと。

ではOCNモバイルONEに決定かというと、SIM二枚以上での容量シェア利用の状況での柔軟性があまりというかほぼ無い。
なんだかんだと自由度が低く使いにくいと判断。
本当は心の中での本命がOCNモバイルONEだったのに、ここまでガチガチでは・・・と残念な気分に。

そうなると残りで有力と言えばIIJ mioしかないと思いピックアップ。
色々調べてIIJ mioが柔軟性に優れていて価格帯を含んで考えてもバランスがいい感じ。
ただSIMがdocomoと表示されず、IIJって表示されないだろうかと心配していたところがちゃんとdocomoって表示されました。
余計な鳥越苦労でした。(やっぱりdocomo回線を使っているという安心感は欲しい)
そういうわけでSIMを入れ替え、ちゃんと5Gで接続できました。


では5G関係の調査開始。
家でも仕事場でも十分に5Gのエリアになっていることを確認。
Pixel 6aはミリ波に非対応なのでミリ波を考えなくてもいいからちょっとだけ楽。

家ではたまーに5Gに切り替わってくれる。
でもそれで通信を行おうとすると4Gや4G+に戻ってしまう。
全く5Gで通信に成功するのかしないのか不安になる。

職場は連休明けにしか確認できないのでまだですけど、家では5Gは正直全く使い物にならない。
まあ4Gや4G+で十分な品質が出ているので全く問題はないのですけど。
大半はWiFiですしね。

わざわざ5Gにした一番の目的は職場のお昼の回線からはじき出されるのを防ぐこと。
アンテナピクトに!マークが出て、まったく接続されないとは今時の携帯回線でありえないでしょ。
movaの時代でももっとマシでしたよ。

movaの時代は大雨とか列車事故で駅に人が溜まると気ぐらいしか起こらない現象でした。
それでも地下とかに逃げてPHSですいているアンテナを探すと必ず連絡ぐらいは取れたのですよね。
今のお昼タイムの職場の回線状況は、それにも劣る完全音信不通状態。
ドコモ回線完全にクソですわ。

それがこの5G化で解消されるかどうか・・・。

しかし、IIJ mioにしたのはいいものの、デフォルト設定では5GはOFFでした。
なるほど、やっぱり5Gは今でも問題多しと見ました。
が、私は5Gアンテナに接続してみてクソ回線状況の解消を目論んでるのでいろんなデメリットを飲んで5GをONにしました。
当然ながらバッテリーの減りは加速しました。
まだ日常パターンは出てないので許容範囲かの判断はこれから。
(恐らく許容範囲の予感はしています)

で、本日ホームセンターへお買い物に。
道の途中と、ホームセンター内では無事5Gで接続出来ているようでしたので、恐らく容量問題は場所によりけりのようです。
転送速度は見ていませんが、普通に使う分には全くストレスなし。
まだサンプルは少なすぎて判断できませんが。

最終的には連休が終わって仕事が始まらないと何もわからないって感じですね。

そんなわけで、連休明けの調査が楽しみではあります。

  1. 2023/05/04(木) 22:13:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモが行う4Gイジメ、「5Gにさっさ変えろや、変えないやつは輻輳しとけ!」

お昼の時間帯と、仕事が終わって帰宅のタイミングにスマホの回線がやたらと混んでいるのです。
MVNOのデータ回線が混んでて動かない状態の時があった時のような感じ。
特にお昼の休憩時間あたりがひどい。

MVNOのエキサイトモバイルだから混んでいるのか?
ただvmobile.jpなので親はIIJであり、そんな余裕がないとも品質が低いとも思えない。
と始め思っていたのですが、どうもなんか様子が違う気がしました。
どうも裏方の設備側というよりも電波の方で混雑しているような気がするのです。
よく見るとPixel 6aでアンテナピクトの状況に"!"マークが表示されて通信が止まります。
もしかして通信の確立が解けてるんじゃないの?ってところがスタートでした。

で、Xperiaのアハモ回線でも同じように通信が出来ていないことが分かりもしかしてってところから気づきました。
アハモはドコモ回線と同じ品質で提供されているとのことですから、「MVNOだから」に行ってしまうとどうもつじつまが合わなくなる。

そんなわけで、ドコモが4G回線イジメをしているのではないかということろにたどり着きました。
で、試しに3Gに切り替えてみます。

3Gで接続した瞬間から快適にアクセスできるようになりました。
そんなわけで4Gが輻輳しているってことで確定。
ちなみに3G迂回は2026年3月31日をもってサービスを終了ってことですので、あと三年は使えます。
まだしばらくは3Gでも大丈夫ですね。

恐らく3Gは現在は800MHz帯の5MHz幅だけしかサービスが行われていないはずです。
それでもこのガラガラ具合はもうほとんど折り畳み端末ユーザーは駆逐されているってことでしょうかね?
さすがにスマホで3G勢は既に完全に駆逐されているでしょう。
3G端末は既にブラウザ的にアウトですから使えませんしね。
スマホで3Gを使おうとすると、わざわざ3G固定にしないといけないのでほとんどそんなアクセスをする人は居ないでしょう。
ほぼ海外の方のローミングのための3Gなので繁華街以外の外国人が来ない場所だとガラガラなのでしょう。
3Gだとお昼の一番混雑しているであろう時間帯でも(3Gなりの性能ではありますが)とてもさっくさくです。

しかしながら、5G対応のPixel 6aを使っていながら、契約SIMが4Gなので4Gアクセスになっているのはどうもバカらしい。
ってことでエキサイトモバイルの契約を5G SIMに・・・と思ったら、エキサイトモバイルは4Gまでしか対応していなくて

5Gにできない。こりゃ乗り換え検討だな。
Xperiaの方のアハモ回線は3Gが使えないという嫌がらせ案件。
まあドコモ的にはさっさと3Gは駆逐したいから仕方ないといえば仕方ない。

というわけで、MicroSDに拘ってここまで歪んだ運用を続けてきたのですが、サブ機とメイン機のSIMを
入れ替えるという解決法も考えないといけないなということになりました。
Pixel 6aにアハモSIMを回せば今すぐにでも5G化出来ますね。
MicroSDが欲しいおかげで状況が色々歪みまくりですね。


そんなわけで一番言いたいのは恐らくドコモは5G誘導したいので4Gをかなり追い込んでいるであろうってことと、
ユーザーにはまだまだ4Gのままでいいだろうって考えている人がかなり多そうだってこと。

キャリアとしては早く入れ替えていきたいのにユーザーは旧規格に残り続ける人は少なくないこと。
しかしなかなかユーザーが移行しないのは移行すると次世代向けに値段を上げてくる。
だからユーザーは移行しない。なのでキャリアは維持費がかさんでいく流れ。

キャリアは余計ないことをしているおかげでコストが余計にかかっていることにそろそろ気付くべきなんですよね。
次世代用に払ってもらう収益を得られなくても、早く次世代回線に移行してもらってコスト低減に生かした方が
キャリアもユーザーもWinWinの関係になれると思うのですけどね。

目先の見える儲けばっかりに意識をとられて、コストを下げることに興味がなさすぎなんですよね。

とりあえずまだ必要がないと思ってた5Gに乗り換えないといけなさそうです。

  1. 2023/04/15(土) 19:50:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Apple T2チップのおかげで中古Macを撲滅できるアップル最高!

Macに搭載されているApple T2チップのセキュリティーのおかげで中古Macが再利用できずにゴミになってるそうな。

Mac整備済製品の苦悩。Apple T2チップが原因でまだ使える端末がゴミに ~ GIZMODO
修理する権利に後押しされて、長く使えるよう設計されている端末が注目され始めている昨今。
電子ゴミを減らすためには、長く使うことはもちろん、デジタルリサイクルも大切な取り組みのひとつです。
が、リファービッシュ版=整備済製品のMacには最近悩みの種が…。端末初期化しても、元の持ち主がログインして適切な初期化をしてくれないと使えないという問題が起きているんです。原因はApple(アップル)のT2セキュリティチップ。

これはiPhoneでも使っていてそのまま中古に出してしまった場合に再利用できずにゴミ化してしまうのと同じ問題です。
確かに端末内の個人情報は守られるでしょう。
しかし中古市場ではそれは困る。
ブートして初期化できる方法を提供するとか、何かを提供してくれないと即ゴミになってしまいます。

アップル的にはiPhoneで中古端末の撲滅に役立っているので悪用しているのかもしれないなという気がしています。
ユーザー側には「アップル製品はセキュリティーが高い」ってアピールできますし、しかも一定数の中古流通を阻むことが出来る。
アップル側にはメリットしかありませんからね。

普通なら再利用できる方法を提供してくれている方がありがたいのですが、そんなことはアップルは知ったことありませんから。

  1. 2023/03/20(月) 01:04:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

【遅すぎ】やっと現れた、モバイルICOCA【今更】

やっと発表があったモバイルICOCA、この時期に出てくるなら去年の秋ぐらいに発表しとけよ。
こっちは色々考えて使ってるんだからさ。

モバイル ICOCA とは? ~ JR西日本
https://www.jr-odekake.net/icoca/mobileicoca/about/
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230222_00_press_mobaico.pdf (PDF) News Release
西日本旅客鉄道株式会社(本社:大阪市北区、社長:長谷川一明)は、IC カード乗車券「ICOCA」
の機能を AndroidTM スマートフォンで利用できる「モバイル ICOCA」のサービスを、2023年3月22日(水)
から開始します。
タッチするだけで交通利用やお買い物のお支払いができる ICOCA の便利さはそのままに、これからは「どこで
も」チャージや定期券の購入ができるようになります。また、モバイル ICOCA のご利用でも WESTER ポイント
がたまり、たまった WESTER ポイントをチャージすることもできます。


出てくるのが遅けりゃ発表も段取りが悪い、JR西って電車乗っていてもICカードでもこんな風に嬉しくないことばかりです。
まあそれでも永遠に出てこないよりはいいけど、発表が直前過ぎてまだすぐに使おうって気にはならないんですよね。

こういうものって心や状況の準備期間ってある程度必要なものなんですよ。
自分の生活がかかっている社会インフラなんだし。
出ました、だからすぐに使おうってわけにはいかないんですよ。
そんなんだからJR西は、あからさまにこんな遅刻のタイミングでしか出せないんですよね。

モバイルSuicaを使い始める前、私がXperiaを使っていた頃ですが、ずっとモバイルICOCAが出るのを待っていました。
しびれを切らしてJR西に「モバイルICOCAっていつ出るんですか?」って聞いたことがあります。
お返事は「絶対出ません」でした。

これがどこでどんな形でお返事を貰ったのかもう覚えていませんが、この「絶対」という変なインパクトだけ覚えています。
これで完全にモバイルSuicaにすることを決意、今に至ります。

モバイルSuicaをAndroidのスマホ使い始めたら便利すぎてもう財布無しで出かけることも出てきました。
ただしバイクや自動車を運転する時だけ運転免許証も別に持って行かないといけないので余計な荷物が増え、
出先で忘れ物をする確率が上がります。家を出る時もスマホだけで出かける癖がついているせいか、
「あっ」となり、取りに戻る数十秒で電車一本乗り遅れたりすることもあったり。
そのぐらい、現在はいろいろモバイルSuicaへ依存しているんですよね。

ここまでモバイルSuicaを使っていて、何度かトラブルがありました。
基本Google Pixelですべての支払いを行っているのですけど、時々どれだけやってもエラーになるときがあるんです。
で、Xperiaで支払うと払えたりします。

要は機種をみて弾いているときが時々あるのです。
それがあったのは某地方の観光地にあったイオンと近所のユニクロの二か所。
どちらもかなり前の話ですけど、店舗や本部に払えなかった事実と機種を伝えて対応してもらったら、
数日後にはGoogle Pixelが使えるようになっていました。
恐らく私が言うまでイオンとユニクロ全てでPixelでの支払いが出来なかったと思われます。
そもそも機種をみて弾いていることがおかしいんですよね。
今のところもうどこでも支払いで問題は出ていません。

恐らく初期にはソニーかJR東がそういうことを推奨していたのか、それともキャリアかどこかから対応機種リストか
何かが出ていてそれ以外の機種をはじいていたのかもしれません。
本来はそういった余計なことをしないのが一番ですよね。

で、私が新たにモバイルICOCAを使いたいと思わないのは、またこの機種判別問題にぶち当たるのではないかという
心配があるのです。せっかくモバイルSuicaで日本中どこでも問題なく払えているし乗れている環境になったのに、
またレジで悩むこととかになったらイヤだなーって。

そのぐらい今のところ私はモバイルiCOCAが全く信用できないんですよね。
取り合えず家で眠っている使っていない機種を使って試して盛るときかもしれませんね。

  1. 2023/02/24(金) 01:40:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

スシローぺろぺろ事件とか

今更なんですが、もう説明不要のぺろぺろアホ事件のことです。

「スシロー」はなぜ、“食器舐め”本人の謝罪を拒否したのか 広報に聞いた ~ ITmedia ビジネスオンライン
回転寿司チェーン「スシロー」の岐阜県内の店内で、卓上の醤油ボトルや湯呑みを舌でなめる動画がSNSに投稿され、物議を呼んでいる。被害を受けたスシローの運営元あきんどスシローは、当事者とその保護者から謝罪を受けた一方、迷惑行為に「刑事、民事の両面から厳正に対処する」との声明を発表。現在も警察への被害届を取り下げておらず、事実上、謝罪の受け入れ拒否の状態が続いている。こうしたスシローの厳格な姿勢に対し、ネット上では賞賛の声が相次いでいるが、スシローはなぜ厳しい姿勢を貫くのか。
寿司テロで浮き彫りになった迷惑客の「世代交代」
炎上事件の教訓はなぜ若者に受け継がれないか ~ 東洋経済ONLINE

このところ、飲食店内での客による迷惑行為が、SNS上で「炎上」している。
ネットスラングで「バカッター」「客テロ」と称される、これらの事案が立て続けに起き、ネットユーザーの動揺も大きい。ツイッターでは「回転寿司」がトレンド1位になったほか、「スシロー」「資(すけ)さんうどん」「CoCo壱」といった被害店舗の名前も、連日トレンド入りしている。
そんななか、ネット上で頻繁に見られるのが「世代交代」といった言い回し。約10年前に相次いだ、SNSを通した迷惑行為の教訓が、次世代に共有されていないのではーーとの指摘があがっているのだ。


この事件は、幼少の頃からの家庭レベルの教育の問題に帰結することだと思うのですけど、それを言う人は
居るには居ますが、そこが根幹的な問題としてはあまり見られていない印象ですね。


それと気になるのは「昔からこの手のことは同様に行われていた」それがスマホで可視化されただけって言う人も。
そんなわけあるかい!

確かに爪楊枝とか箸とかにイタズラするのはごく少数ならあったでしょう。
でもスマホのおかげで強大な力がそこにあることを理解しているガキ共は、その強大な力に触れたい為に、
一線を越える勇気を持ってしまう。要はスマホと動画SNSの力による増幅効果があるってこと。
ここに言及する人メディアではそれほど多くなかった。
ネット上では承認欲求という形で言及する人は結構居ましたけどね。
ただカメラを向けられなければその勇気を持たなかった可能性も十分にあるってことに対する言及は見られなかった。

かの「バカッター」騒動までは、ここまでする人は絶対いないとまでは断言できないにしてもほぼいなかったと思います。
でもスマホ×動画SNSが与える万能感がアホを更に舞い上がらせるんですよ。
まあアホの気持ちが想像できない人がいるのは解らなくもないですけど、でもこれめっちゃふつーのことですよ。
別に特殊なことを言ってるわけじゃない。

アホにだって元々はミジンコ以下レベルではあるにしても「良心の呵責」や「やってはいけない心」がゼロではない。
それが普段から日常的にはこういったイタズラをしない堰になっている。
しかしアホの堰なんて簡単に決壊するから、カメラを向けられ動画SNSがチラつくと脳みそが簡単に楽しさに支配される。
で、自分が思っている以上のことを全力で頑張っちゃう。

スシロー君が舐める前に周りに店員が居ないかキョロキョロしてチェックしているからやっちゃいけないって
理解しているのが伝わってくる。
ダメなことって解っててやってるから周りをチェックしている。

で、騒ぎが大きくなってからしでかした事の重大さを知るけど、時既に遅し。
スシローの時価総額は吹っ飛び、客足は引き、各種メディアは大騒ぎで自分は日本中から袋叩き。
自分のことが晒されまくり、でももう決して止められない状況に本人真っ青。

更にはアホの二番煎じが続々と増殖され、それが本人をより苦しめることになる。
(いいぞ、もっと苦しめ。そもそもがお前の責任じゃ。)

以前のバイトテロのバカッターの時もしばらくアホが再生産され続けたのと同様、今回も少しの間は
バカの再生産が続くと思われます。やっぱり強大な力には一度は触れてみたいということなんでしょう。
簡単にバズる方法が見つかった以上、これを逃す手はないと。

俺っち人気者!みんなが見てるze!

の快感に触れられて幸せ。

まあそんなアホがしばらくは後に続くでしょう。

この飲食店へのイタズラってイタズラが目的じゃないんですよ。
「どれだけバズるか、幸せホルモンをどれだけ出すか」が目的なんで、アホが一通り幸せになるまで終わらないって
ところじゃないでしょうか。それか、さすがに10番煎じ、15番煎じはカッコ悪いってアホがみな思うまで。

「皆が飽きるまで待つしかない」でしょうね。
この後に続くアホが続出するところで幸せホルモンを求めるアホが可視化されるわけで、それってスマホがなけりゃ
ここまでするわけないってことがこれで分かるんですよね。カメラがなきゃここまでする意味がないって。


で、ですよ。
一旦投稿した後で、バズり始めると急に怖くなる。
そしてバズった事実を知った瞬間速攻で動画を消す。
でも既に「消したら増える」のターンへと移行している。

「ビビるならそんなことするなボケ」って突っ込みたいけど、一度バズる恐怖を味わうまではお祭りハッピー脳。
店側はこんなアホがいるリスクを負って商売しないといけないんだから迷惑ですわな。
他の客からすればここまで性善説を利用した最適化したシステムで安価に美味いものが食べられる環境が
失われる方向へ向かうわけで、とても不幸なこと。ただでさえこの物価高の最中に、アホが追い打ちをかける。
本当に迷惑。


この現象へ導いた要因は何なんだろうって考えるのですが、やっぱり王道のモンスターペアレントが増えた
世の中のせい?それともスマホ×動画SNSで簡単に強大な力が手に入る環境へ触れることのリスクが
認識できないアホ脳が増えたから?

これは当人サイドの問題なのか、そのアホの増殖を見誤って店のシステムを構築した飲食店側の
行き過ぎた最適化競争の問題なのか、なかなか悩ましいところですね。
私とて、この性善説による店舗運営のとことん行っている最適化にどことなく不安を感じていないわけではありませんでした。
まあ香川の讃岐うどんの店なんかでも客側に与えられている性善説に依存した究極なシステムはありましたけど。

代金箱が置いてるだけで、全然料金を入れるのを誰も監視してないとか、ネギは勝手に表の畑から抜いて、
置いてあるまな板で客が勝手に切って入れるとか、アホが一人いるだけで崩壊するぐらい無防備な環境が当たり前でした。
それに比べたら回転寿司はそれに比べたらまだまだマシな性善説への依存レベルではあるんですよね。

でも客側の劣化が激しすぎた。
その客の劣化を予測できなかったのが今回の騒動の引き金になったのかなって気もします。



とはいえ、日本人なら日本人の善良さを信じたい気持ちも分かります。
とりあえず、今回の騒動のせいでアホなルールや法律が出来ませんように。
静かに元の世の中に戻っていきますように。



ちなみにアメリカでは。
現地の友人に聞いた「アメリカで回転寿司テロが起きない3つの理由」 ~ ロケットニュース24
──どっかの飲食店でやらかす、回転寿司テロみたいなのは無いんだね。

「そうだね。まあこっちでやったら即超高額訴訟になるので、中高生でもあまりやらない気がするな。50億とか100億単位だもん」

──100億!!?? こわっっ!!

「大きい会社なら500億とかも余裕であるよ。訴訟になったら凄いことになるのは、子供でもある程度の年齢になれば分かってるんだと思うな」

その他、車社会で子供同士で行くことはあまりないという事情もあるみたいですけど、やっぱり最大の抑止力は
間違ったら人生が終わることを幼少の頃からしっかりと覚えていることが大きいからそもそもバカやらないって
ところが大きいでしょうね。

あとは「アメリカの悪はとことん悪いから、こんなチンケなイタズラはしない」ってことも。
確かに何のメリットもなく飲食店を傷つけてるだけなので、楽しくもなんともないですわな。

どう考えても日本のガキんちょって世界を知らないバカが多い印象ですから、そもそも前提が違うって気がする。
賢い子も沢山いるんですけどね。一部ではありますが見た目で明らかにわかるアホは決して少なくはない。

  1. 2023/02/06(月) 00:31:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ArmからRISC-Vへ、急速に立ち上がり始めたRISC-V・・・AndroidがRISC-Vへ舵を切り始めたかも?

そろそろRISC-Vにも火が付き始めたみたいですね。
GoogleがRISC-V向けAndroidの開発を積極的に行うと発表 ~ GIGAZINE
この件を報じたArs Technicaによると、Googleが最後にRISC-Vについて言及したのは2022年5月の年次開発者向け会議「Google I/O」でのことでした。このときGoogleは「注目しているが、我々にとっては大きな変化になる」と渋い回答をしていたのですが、今回のサミットで明確にRISC-Vへ言及したため、Ars Technicaは「Googleは大胆な宣言を行った」と評しています。

Google、RISC-V命令セットに最適化したAndroidの開発を本格化させる事を表明 ~ TEXAL
最近話題になっているISAに「RISC-V(Reduced Instruction Set Computer V)」というものがある。このRISC-Vは、フリーでオープンなISAであり、誰でもライセンス料やロイヤリティを支払うことなく、これをベースにしたチップを自由に設計できる事が特徴だ。今回、GoogleはRISC-V Summitで行なわれた同社のキーノートで、公式サポートを発表している。
RISC-Vが特別なのは、フリーでオープンなISAであることで、安価なIoT製品を作りたいベンダーは、RISC-Vを使って低価格なチップを開発することに興味を持つだろう。同時に、競合他社や外国企業への依存度を下げたい企業も、本格的に検討することになるだろう。興味深いことに、GoogleはすでにGoogle Pixelシリーズのセキュリティチップ「Titan M2」にRISC-Vアーキテクチャを活用しており、Intelは商用顧客向けにRISC-Vチップセットの製造を提案中だ。

RISC-Vが面白くなってきたぞ ~ zenn
今の所は、表に現れないところでRISC-Vの採用が進行しているようです。
数年先にRISC-VのAndroidが登場したら風景が一気に変わるかもしれませんね。

今回のきっかけは、GoogleがAndroidでの対応についての言及をしたこと。
RISC-Vはもっと遅咲きだろうなと思ってたんだけどもどうやらArmのクソ対応がRISC-Vへの移行を速めたくれた感じですかね。
やはりソフトバンクGはこの辺りがよくわかってない。

まあソフトバンクが一因であることは間違いないけれど、やっぱり大きいのはnVidiaへの売却失敗と
ArmのQualcommへの嫌がらせと攻撃。過去にQualcommが素晴らしいコアを設計してSnapdragonの
隆盛の時期を作っていたことを感じていた方も多いでしょう。

それがここ最近のSnapdragonはオリジナルデザインのコアではなくなった。
ありきたりの吊るしのコアを使ったデザインのものばかり出している。
だからSnapdragon系のSoC事情が非常につまらなくなった。

一方でQualcommと同じ契約と思われるはずのAppleは何故か好きなコアデザインが許されている。
私から見るとArm系のSoCを売り出しているQualcommだけが妙にいじめ倒されている印象。
価格競争になったらMediaTekや他のメーカーと差別化できなくなったQualcommはどんどん不利になっていくだけ。

しかもArmのnVidiaへの売却も変な心配をした勢からの横やりで失敗に終わった。
nVidiaがArmユーザーの一員だからということもあるのでしょうが、普通に考えてnVidiaがArmを殺したいと
思っているのかというと絶対そんなことはないはず。

Armに力があるからもっとそれを強固に固めたいと普通は思うでしょう。
私がnVidiaの立場ならArmが沈むようなことは絶対しない。
皆が安心して使えるようにArmを育てていく。
少なくとも今のArmがやってるようなQualcommをいじめ倒したりとかはしないと思う。

そんなわけで、今の状況を見ているとArmの終焉も近づいてきたなと。
早急にはなくなりはしないでしょうけど、バラ色でどうやっても倒れないと思っていたArmは未来永劫ではないと
考える人を増やすことにはつながったのは間違いない。少なくとも私は既にそっち側の一人。


そこでRISC-Vですよ、奥さん。

Armに取って代わるものがなければ恐らく各メーカー間などの状況が良くないままでArmを使い続けていたのだろうと思います。
しかし今はまだRISC-Vがくすぶったままなかなか立ち上がってきてないけど、いいものがあるとなれば、
裏でRISC-Vの命令が実行できるコアの開発・テストをするでしょうね。

GoogleもアップルもQuakcommもRISC-Vを既に表に見えないところで使っているんですよね。
SnapdragonやAプロセッサ、NvidiaのGPUで既にRISC-Vコアが使われているってんだから、既にRISC-Vが
動作するコアを持っている企業は複数あることになる。最適化がきちんと行えているかはどうかは不明ですけど。


そんなわけで私的にはArmはnVidiaに買収されてほしかった。
Armコアの発展を考えるならプレイヤー自身が持っている方がいいことは多いと思います。
こういった競争でもいいんじゃないかって思い始めてます。

それとコアを持つのは無関係な業種の人(企業)よりも、関係のある企業の方がより深化させるには
有利じゃないかとすら思っています。

その買収相手がArmコアを使っているところの商売敵だから、そこが有利になるように好き勝手にされて
しまうという恐怖で反対したのだろうけど、nVidiaとしてもArmのコアの利用している企業を潰そうなんて
ゆめゆめ表無いでしょう。Armがうまくいく方がいいはずです。
高い金を出して買収したのですから成功してほしいに決まってますよ。
でもそうは思えないところが少なからずあったってことですわな。
邪魔をしているところが複数考えられますね。
私的には馬鹿げてると思いますけど。



で、こうしてArmが失敗(の傾向)してしまい、思わぬケチが付いたところで「やっぱりRISC-V」って思うところが
増えてもおかしくないと。余計な横路槍を受けず開発できるし、ライセンス料もいらないしテストし易くなりました。

  1. 2023/01/15(日) 01:01:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルが円高局面に驚き慌ててバッテリー交換代を値上げ(ふうぎりぎり間に合ったぜ💦)

アップルが年を越していきなりiPhone、iPad、MacBookのバッテリー交換の値上げを発表。

Apple、バッテリー修理代金を3月1日に値上げへ(iPhone、iPad、MacBook) ~ ITmedia Mobile
米Appleは、3月1日から保証対象外のiPhone、iPad、MacBookのバッテリー修理代金を値上げする。例えばiPhone 14より前の機種の場合、3000円上がる。同社の修理サービスページに告知が追加された(いつ追加されたかは不明)。米9TO5Macが1月2日(現地時間)に米国での値上げ告知について報じ、日本でも確認できた。

すごい、すご過ぎる。

ものすごい円安局面から2022年10月21日に150円対策にものすごい日銀の介入で円安進行が止まり、11月~12月に
かけてもぞもぞと一進一退を繰り返して12月20日からは完全に円高に向かっている感じになっていました。
この円高に向かっている局面でいきなりバッテリー交換の値上げの発表。

これ以上円高が進むと値上げの理由を完全に失うので、ギリギリで値上げをしておこうというさすが俺たちのアップルと
言わんばかりの駆け込み値上げです。やっぱりアップルは金満企業としてのプライドを捨てていませんでした。
きっちり信者にお布施のチャンスを作っておいてくれています。

やっぱりアップルはこうでなくちゃね。
統一アップル教会信者の方々、またアップルにお布施出来るチャンスが出来たのだから、全財産お布施するように。

  1. 2023/01/04(水) 01:07:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

アップルの免税非対象分140億円の追徴課税に見る国内iPhone販売数の水増し効果

アイフォーン数百台購入の例も…免税認めず、アップル日本法人に140億円追徴課税 ~ 読売新聞オンライン
関係者によると、アップルジャパンは国内10店舗の「アップルストア」を運営。東京国税局が昨年以降に税務調査を行ったところ、中国からの訪日客らが各店舗でアイフォーンの免税購入を繰り返し、合計数百台に上るケースがあるなど、不自然な取引が次々と判明したという。

アップル日本法人に140億円の追徴課税 消費税免税販売と認めず ~ NHK NEWS WEB
関係者によりますと、東京国税局の税務調査で、転売目的の疑いがある免税販売が日本法人の直営店で相次いで確認され、中には、中国からの旅行者が1人で数百台のiPhoneを免税で購入したり、転売業者がSNSで旅行者を勧誘し、報酬を支払って免税で購入させたりしたとみられるケースもあったということです。

アップル・ジャパンに140億円の追徴課税、転売目的の怪しい大量購入がバレました ~ GIZMODO
■転売、バレやすくなってます
免税取引に関しては2021年10月から手続きの電子化が義務化され、購入された商品の記録や購入者のパスポート情報等が国税庁にデータ送信されるようになったことで、怪しい取引がバレやすくなったと思われます。

アップルがやらかしました。
追徴課税140億円、売りも売ったり販売数稼ぎ。

国税庁が税務調査で調査したところ、免税措置を利用した大量購入というあり得んものが見つかったということです。
税務調査はある程度以上のところはまあ3年に一回とか定期的に来ることで別におかしなことではないのですが、
複数拠点の店舗を一気にきているところからすると、国税は初めから疑いの目をもっていたと思われます。

ちなみにこれ1400億円という金額に対しての正規の消費税ですからね。
罰則的な追徴金とかかかってませんから、悪質というという判断には至ってないのでしょう。

しかしGIZMODOの記事の「バレた」という書き方を見てもわかる通り、バレたの主語が転売業者や中国旅行客
というだけではなく、アップルに対しての「バレた」ということもありますね。

普通に考えて、個人が5~10台以上iPhoneを買っていけば、ちょっとおかしいという感覚をもって普通だと思います。
数百台も買っていて免税措置をするとかどう考えても確信犯(誤用)ですね。
購入台数が200台として、全国10店舗回っても一店舗辺り20台ですからどう考えてもおかしいでしょう。
しかもアップルストア側でパスポートなりでの購入履歴を確認して、20台買った人がすぐに自店舗に
また大量に買いに来ていたら、おかしいって思うでしょう普通。
なのでこれはアップルもグルになっている確信犯(誤用)ですわな。

Androidに押されている現状や、iPhoneの購入サイクルの長期化やAndroidにどんどん逃げていき、
追い込まれてきている状況を見てこれを利用しない手はないですからね。
窓口に立っているようなアップル好きと思われるヒャッハーな大半の店員は税務調査とか知らんでしょうし、
バレるとか発想の中にないんでしょうしね。それとも、そもそも免税が可能な条件とかすら知らない?

ちなみに・・・1400億円で一体何台のiPhoneが買えるのか。
とりあえず計算しやすいように一台14万円としてみます。

1400億円÷14万円=100万台

そんなわけで、二年間で100万台のiPhoneの販売がアップルストアだけで水増しされていたことになります。

ちなみに、免税でiPhoneを購入できるのは何もアップルストアだけに限りません。
コジマ、ビックカメラ、ラオックス、ソフマップなど、他にもiPhoneを扱っている販売店を展開しているところは
枚挙にいとまがないわけで、上記に挙げた企業はなんとまぁbcnの販売数ランキングの対象店なんですよね。

アップルストアだけで2年で100万台の日本国内販売数の水増し効果があったわけで、別の企業の販売数を
追加するといったい日本でどれだけの販売数やシェアの水増し効果が有ったのかと・・・ちょっと考えてしまいますね。
税務署さん、アップ始めた方がよいですよ。


国土交通省観光庁
免税店とは
 対象物品:
 通常生活の用に供される物品(一般物品、消耗品)であること。
 非居住者が事業用又は販売用として購入することが明らかな場合は、
 免税販売対象外
になります。

免税店になったら
 [1]旅券(パスポート)等の提示を受けます。
 [2]非居住者であることを確認します。
 [3]必要事項を説明します。
 [4]免税対象物品の引渡しをします。
 [5]国税庁へ購入記録情報を送信します。
 [6]購入記録情報を保存します(約7年)。
 [7]非居住者は、出国の際に税関に旅券等を提示します。
 [8]非居住者は、購入した免税物品を携帯して国外へ持ち出します。
 ※非居住者は免税物品を出国前に他人に譲渡してはいけません。

旅行者が購入してそのまま自国に持ち帰って自分で使う、または精々他人への譲渡も身内や友人などへの
お土産やその人に向けた代理購買程度までが限度でしょう。

SNSで募集を受けた見知らぬ人に日本国内で渡すとか、まっくろくろすけ出ておいで~過ぎますわな。



で、これがアップルだけがまだバレただけで、他の家電店などのiPhoneを免税で販売できるショップは
恐らく手が入っていないと思われるのがアレのそれですね。

アップルは自らはいい子になってすでに免税店を辞退しているんのですけど、その分他に頑張って
ほしいと思ってるでしょうしね。

  1. 2022/12/29(木) 11:14:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。