ここ最近暑いですね。
頑張ってランニングの練習を積んでいますが、気温が上がって来てなかなか大変です。
昨日は12Km程走りましたが、さんぽ感覚の走り慣れた距離であるにも拘らず、後に残る
疲労で暑さで体力が削られていた事を感じます。暑くてここ最近質のいい睡眠を取れて
いないということもかなり有りますけど・・・。
で、昨日は帰ってきたのが遅かったのも有りますが、疲れで何もする気がしなくて
ブログを休むことにしました。
練習でハーフ位の距離を走ると、水分をしっかり取っていても後で測ると3~4Kg程体重が
落ちていたり、奪われている水分が相当有る事が分かります。勿論脂肪が燃焼して
いるのも有るのでしょうけど。
ここ半年で落ちた体重が3Kg程度でしょうか。
相当ガッツリ食べているのですけど、それでも体重が落ちていくという事は使っている
エネルギーの方が多いって事ですね。ちなみに月の走行距離は100Km程度なので、
ランニングをやっている人の中では少ない方です。週20~25Km程度ですしね。
これから標高差500m~1000m程度、距離が20~30Km程度のトレイルランを適度に
練習メニューに入れて行く予定です。先日もハーフマラソンの距離で標高差500mの
往復を2時間15分程度で走破しましたが、かなり足に来ました。それ以上の標高差だと
完全にヘロヘロになりそう・・・(笑)
このブログを読んでおられる方の中にもラン、トレイル、マラニックを楽しんでおられる
方が幾らかおられるみたいですが、お互い事故に注意して頑張っていきましょう。
- 2014/06/09(月) 19:38:59|
- スポーツ・登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
私は最近ジョギングというか、ランに取りつかれていて、結構真剣に練習を積んでいます。
ですが、元は登山とかそっち方面で鍛えていた事も有り、マラニックやトレランのレースに
出ているサークルのメンバーを見ていてちょっと羨ましかったり。
先日とあるトレランのレースの打ち上げに顔を出してきたのですが、皆さんなかなかツワモノ揃い。
次のレースとかを自己紹介で言っていたりするのですが、100Kmという距離が当たり前に
思えて、それ以下は短距離とすら感じる程、激しいレースを次のターゲットとしている
方が多かったです。
その中で印象に残ったのが萩往還。
こちらも140Kmと250Kmというレースで、レースのコースは山岳地帯の縦断という、有り得ない
コース設定となっています。250Kmで48時間以内、140Kmは24時間以内という門限になっています。
もう本当に有り得ないですね。普通に考えて死ぬってw
42Kmを超えるウルトラマラソンに挑戦する仲間もそこそこ居るのですが、このウルトラ級の
トレラン・マラニックにも参加をする人も思いの外いてめちゃくちゃ驚いています。
どう考えても絶対体に悪い(XДX)
私はとりあえず普通のマラソンの方を続けます。しかしこれからマラソンのシーズンオフを
迎えるので、その間は多くのランナーは涼しい山に逃げてトレランに行くことが多いみたい
なので、私もその方向で動こうと考えています。
ここのブログを読んでいる方の中にも結構アクティブな方も多いみたいなので、こういう
話題が出来る方も意外と多そうですね。とりあえず六甲全縦(須磨から宝塚に抜ける六甲山系を
縦断する全56km)とか普通に出来るぐらいには体力をつけたいですね。
まだまだ甘ちゃんですが、マラソンだけでなく、トレランも頑張っていきたいなと思っています。
何かもう自衛隊の訓練でも受けた方が体力をつける近道かもとか思い出している時点で自分
でもヤバいとか最近感じています。
そう言えば予備自衛官って、一般の人もなれるんですかね?
最近相当体力がついてきたので色々調子に乗っています(;^ω^)
- 2014/04/16(水) 20:50:44|
- スポーツ・登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
たまには自分の普段利用しているXperia GX(SO-04D)の事も書いてみます。
ちなみに下半分はランニングネタです。
最近ランニングの練習会などもよく参加しているのですが、
炎天下の屋外だと表示が見え難くなるので明るさをMAXにせざるを得ません。
普段は明るさを半分以下に絞って電力の節約している事も有り、バッテリーの
持ちは全く問題ないのですが、明るさを全開にすると途端に厳しくなります。
ランニングの最中にはGPSを利用するアプリでログを取っているのですが、
勿論こいつも結構食います。
ハーフマラソンクラスの距離を走る時は、その後の打ち上げまで行くと
家に帰る頃には10%を切っている事も有ります。ちなみに家に帰るのが
夜の10時、11時位での話です。
普段10キロ程度の練習をしているので、それだと飲みに行っても大丈夫なん
ですが、しかし距離を走らなくてもイベントで遅くなると、やっぱり厳しい。
リレーマラソンなどのイベントだと、タスキを受け渡すので、スマホの
ロガーとかもうやってられないので記録は取っていません。
それでも打ち上げに行くと夜に苦しいのは同じです。
つまりGPSよりも、ディスプレイを全開の明るさで表示している事の方が
バッテリーに対してインパクトが大きいって事なんですよね。
私のGXは鳴り物入りで登場した、シャープのEGZO等の省電力表示技術の
登場前の端末ですから、その時代の端末と比べ、表示が今の端末よりも
バッテリーを食う比率がかなり高い。
色々なアプリはもう止めるだけ止めていますし、CPU側はもう思ったほど
電力を食っているイメージは無いです。
端末の能力的にはもうしばらく使っているので、内部のデータベースが
ごちゃごちゃになっているせいも有り、動作に重さを感じる時も有りますが、
まあ使い勝手的には大きな不自由・不満はないです。一番困るのはやっぱり
炎天下で一日居た時のバッテリーの持ちですね。
予備バッテリーもモバイルブースターも使わないという前提での話ですけど。
ランニング関係のイベントでは、着替えとか走る為の荷物が多いので、
余計なものは極力持って行かない事にしているので、少しでも荷物を減ら
したい事情ってのもあるので、予備系は一切持って行かない時も有ります。
なにせ打ち上げにそのまま行きますから、酒が入るので電車で行きます。
バイクや車なら他に荷物を積める部分が有るので持っていけますけど。
しかも打ち上げ前にお風呂に浴びてさっぱりするのが習わしになって
いるので、それ関係の荷物も増えます。
「携帯ヲタ」的な発想じゃなく、「一般人」的な視点に立つと、
やっぱり余計な荷物無しで、スマートホン一台でそれなりに使い倒して
夜まできちんと帰って来れるってのは大事な事だと思います。
まあでも必死に頑張って節約をすれば、私のXperia GXでも炎天下で
一日使い倒し、打ち上げまで行ってもバッテリー切れをせずに家に
ぎりぎり帰って来れている状況が続いているとも言えます。
今迄ランニング関係の練習やイベントに出かけていて、家に着いた時に
バッテリーが切れていたのは2月に有った一回だけ。それ以外は
かなり積極的に参加していますが、全部無事バッテリーが生きたまま
家に帰って来れています。
まだまだ燃費は良くなったとは言い難い時期の端末ですけどね。
それでも頑張れば何とかなっているというのが実情です。
これで家に着いたら半分ぐらいの確率でバッテリー切れというの
でしたら、他の端末にさっさと乗り換えていたかも知れません。
でも当然ドコモ純正状態でしたら、半日も持たずにバッテリー切れ
は必死だっただろうと思います。色々止めたからここまで持つのです。
やっぱり私も一番の不便さを感じつポイントはバッテリーの持ちです。
操作性等も大きな不満のネタになりますが、バッテリーが持たなきゃ
そのレベルの話は出来ませんしね。その上で次に操作性の話が出来る
という事なのでしょう。
書いたついでに多少のマラソンネタ等も。
家の周りのジョギングレベルから始めた私のラン生活ですが、去年の
暮れ辺りからめきめきスピードが上がり始め。今はチームの練習会
等にも参加させて頂いて速度アップを図っています。
今の所、10キロで48分台、ハーフマラソンの距離で1時間58分台と
いう記録が出るようになりました。2~3キロ程度の距離ならキロ4分30秒
位の速度で全然走り切れます。でも中距離の速さの割にはハーフの
距離のタイムが遅いです。10キロまでのタイムを考えるとハーフで
1時間50分は切れていないとおかしい。ここをもっと強化しないとね。
一人で練習をしていた頃は、平均でキロ6分を切るのに必死で、
その後も平均キロ5分半を超えるのに死に物狂いでした。
今はキロ5分(12Km/h)は余裕を持って走れるペースになってしまいました。
正月に、
今シーズン中に12Km/h越え(キロ5分)を目指すとか書きましたが、
実はそんなのは2月の間にとっくに達成されてしまっており、今は
もっと高みを目指して頑張っています。やればできるもんですね。
携帯の市場もかなり裾野が広い世界だと思っていましたが、
ジョギング・ランニングの世界は携帯のオタク市場に比べると
その何倍も広いなと感じています。
オフ会というか、練習会やイベントで集まる人数が半端ではなく、
ちょっと「どこどこで走ります」とかやると、あっという間に人が
集まってしまうという、もう世界観が分からなくなるぐらい人が
集まる感じなんですよね。
しかも男性だけでなく、女性の数も同じぐらいかそれ以上に
集まります。スポーツ業界ってとても儲かってるんじゃない!?
ってぐらい、本当に裾野が広いと感じます。
私が以前ちょっとだけ、ランニングウオッチに関して記事で触れ
ましたが、それだけ裾野が広い世界に対して訴求できる商品に
なるので触れてみたのです。
頑張ってスマホでログは取っていますが、スマホで取れる詳細データを
取っていられるのは練習会の時だけ。やっぱり実戦の時は少しでも軽く、
少しでもお手軽に、邪魔にならないようにしなくちゃならないので、
実戦向けにランニングウオッチを買うつもりです。
残念ながらスマホは万能じゃ無かったです。練習会なら多少邪魔でも
より多くのデータが欲しいから使ってますけどね。
ランニングウオッチは、走行中に見やすいのでペース確認もしやすい。
時速12キロ以上になると、自転車を追い越す事も多い速度なので
余りよそ見しない方がいい速度域になってきます。
そんな状態でウエストポーチを開け閉めしてスマホを凝視とか、
もうやってられません。まあその為のウエアラブル端末と言えば
そうなのかも知れませんけど・・・。現状ランニングウオッチを
超えているとはちょっと思いづらい。
まだ冒頭でもふれたバッテリーの持ちを含んだ使い勝手の良さに
於いて大いに不安が有り過ぎます。色々はスマホでするので、
タイムと現在のキロペースと距離が分かって、防水されていれば
それで必要十分なので、最低限の安いランニングウオッチを併用と
いう所で落ち着きそうです。
いや、ランニングウオッチも凝り出すと沼っぽいのでそこはもう
割切りという事にしておきます(;´∀`)
まだまだそれ程長い期間では有りませんが、そこそこ本格的な
ランニングの世界で、スマホと走り込んでみて感じた事を書いてみました。
- 2014/03/27(木) 19:43:32|
- スポーツ・登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明けましておめでとうございます。
去年はドコモの携帯環境が大きく変わり、今年は大きく状況が動きました。
去年は一年間、実は走り込みを行っていました。
お蔭で初めての富士登山も、単独で初心者にしてはハイペースで何とか
登頂から明るいうちに日帰り登山を完遂でき、それを支えるベースの
体力を生み出す事が出来ました。
暑い夏でも毎週10Kmを走り込み、シーズンインしてからは毎週10Kmを
二本走るようになりました。
先日はハーフ(21Km)の走り込み練習を行いました。
目標は2時間を切る事ですが、日頃の練習のせいか何とか切れました。
フルマラソンに換算すると4時間半レベルの体力でしょうか。
これからもっとタイムアップを目指していきます。
今は長距離は5分15~20秒/Kmペースで、11.3Km/hまで上がってきました。
5分を切れば12Km/h越え達成、今シーズン中に達成が目標ですが・・・さて。
山はまたどこかそれなりのクラスを上りたいなと思っていますが、
最近、クロスカントリーやマラニック(マラソン+ピクニック)にも
興味が出てきて、今年は体に更に追い込みをかけていきそうな予感です。
関連して、富士登山がかなりいい効果を出してくれていまして、時間との
闘いのハイペースを要求されたお蔭で、7合目以上の3000mクラスで
限界登山を維持し、意図せずに高山トレーニングができていまして、
無酸素運動状態でも体力落ちがしにくくなりました。
勿論それを維持する為に、近場の山でウェイトを担いでタイムアタック
登山を行ったり、毎週の10Km走をさぼらず続けたりというベースが
あってこそですけど。
今季はまだ走れるフルマラソンもローカルなのを探せばあるようですが、
とりあえず、ハーフ走をローカル一大会決めているのみです。
今シーズンは練習でハーフや3時間走辺りでスピードを養う事が多くなりそうです。
これだけ走り込めばさすがにずっと維持できていた体重が徐々に落ちだして
来ていまして、ハーフを一回走って打ち上げで散々飲み食いして-1.5Kgと
いった感じです。その後戻しますけど、完全には戻らない。でもこの減少傾向に
調子こいてこのまま体脂肪10%切りを目指すかどうか迷いどころです。
こんなことを書いていたらものすごいアスリート的な人かと思われるかも
知れませんが、所詮日頃何気に健康管理や体力維持でジョギングや登山を
楽しんでいただけの人です。
今は周りに走る人が増えたのでより走る機会が増えましたが、今年は
調子に乗って走り込みを増やそうと思っています。
というわけで、今年の携帯業界は去年に引き続き、ちょっと荒れそうな気がします。
後半安定に入るかもしれませんが、まだまだ収まるには早いですよね。
今年もよろしくお願いいたします。
- 2014/01/01(水) 00:28:46|
- スポーツ・登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
5月の連休中に書いた記事のとおり、9月になりましたので富士山に行きます。
明日車で出発し、
富士山の気温ですが、
富士山(フジサン)の気温 ~ 気象庁23日で-0.6~3.5度、気圧は648hPa~649hPa、やっぱり低い。
途中で、しっかり気圧完熟休憩を取るようにします。
明日の夕方に車で寄り道しながら下道で向かうわけですが途中にちょろちょろと
寄り道するので水曜の夜に須走口に入ります。
藤枝市~富士市~御殿場市辺りで源泉かけ流しで安い温泉施設とかないですかね?
私はホテルみたいな綺麗な所よりも、地元の人が毎日入りに行っているような
地元密着のような所が好きなので、そういう所が有れば嬉しいのですけど、
その近辺ではなかなか見つからない。
火山地帯だから地元密着のようなワンコイン以内のかけ流し温泉がいっぱい有り
そうなんですけどねぇ。国道23号線から国道1号線を延々走って行くので、
1号線界隈の先に挙げた辺りに有ると嬉しいです。
登山道
須走ルートを選択。
約2000mの新5合目から登ります。
下りも下り用の砂走りを使わずに、須走ルートの上りルートから降りる予定。
装備
水は2Lペットを2本、1.5~2食分のおにぎりを買って持っていきます。
別途、非常食はカロリーメイト2個とチョコ1箱。(非常食は食べずに降りてくる予定)
着替えTシャツと冬の防寒着一式、タオル数枚。
夕暮れに間に合わなかった時用のヘッドライト。
簡単な雨具。
現在の行動予定
天候を見ながら何日に登るのかを決定、出来るだけ霧や雨を避ける為。
台風通過後に登山開始予定 (追加) 天気予報参考場所:富士宮市根原,駿東郡小山町須走,南都留郡鳴沢村鳴沢村一円の三箇所
(富士山の気候はどの地域を参考にするべきか、地元の方の情報歓迎)
朝7時に新5合目出発
7合目・大陽館(標高2920m) 9:15時着 15分 高度慣熟休憩
8合目・下江戸屋(標高3270m) 10:30時着 30分 高度慣熟休憩
8合5勺・御来光館(標高3450m) 12:00着 30分 高度慣熟休憩
頂上 13:30着
下山開始14:30発
8合5勺・御来光館(標高3450m) 15:00着
8合目・下江戸屋(標高3270m) 15:45時着
7合目・大陽館(標高2920m) 16:30時着
新5合目 17:30着(御殿場市 日没 17:39/視界没まで20-30分ぐらいの余裕が有ると思われる)
地元警察に登山計画書を提出して登る予定です。
なお登山中の色々はこの記事にコメントをつける形とツイッターにて報告します。
携帯はドコモのみ、auとソフトバンクのSIMの準備は出来ませんでした。
- 2013/09/27(金) 18:00:00|
- スポーツ・登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:32