fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

暗号資産について再度考えてみる

今更ですが暗号資産の話。

以前も触れたことがあるのですけど、なんかもう私の記事が見事な曲げ指標になったかなって感じの値動きを示しました。
確かに記事を書いた後、予想通り下がってたんですけど、その後アホみたいに値を上げてったので私はそれを見て
「世の中思った以上にギャンブル好きが多いなぁ」と拍子抜け。まあ他人の金だしええかなと。

まあ大金を投入して稼働させているマイナーが辞められないという事情もあったかと思います。
大口マイナーがBitCoinの半減期を迎えた後でもマイニングで利益を出すにはBitCoinの値段が倍になる必要があるので、
その通りに値動きを”創る”必要があると・・・みなまでは言うまい。

その時は私はBitCoinしか見てなかったのですが、ちょとちょろといろんな記事が目には入ってくるので特になんの意識も
せずに眺めていたのが、NFTやらそれに大きく関わっているイーサリアム関連の話題が強くなっているのは感じていました。
それでも特に考えに影響を受けるわけでもなく暗号資産には大きな関心は持たないまま来ていました。

ただここ最近ちょっと考えが変わってきました。
切っ掛けはやはりNFT関連で。

始めはNFTなんてゴミと思っていたのですけど、ゲームも関わってくるとなるとちょっと話が変わってくるかもなぁと。
根本的にはゲームだけでもないのですけど、将来の課金インフラと考えられる可能性を示した一つの形かもしれないなと。

私がBitCoinをコケおろしていたのは課金インフラとして負える役割は普通の通貨と何ら変わらないこと。
基本一般の人は単純な通貨自体の売買益でしか利益を生み出すことができないのでそれだけだと誰かの得は誰かの損と
いうことを無限に続けたババ抜きゲームでしかなく、単なるマネーゲームの形をとった高値掴みのリスクを預けあうギャンブルで
しかありません。しかもレートがアホほど上がったり下がったり。
同じ値段のパンが支払い通貨のレートによって短期に二割・三割と変化するとか通貨として有り得ないでしょう。
そもそも未だにお金として使える現場がほとんどない。一時期流行りに乗ったおバカ企業はあったにせよ、支払い用の通貨と
してはあり得ない状態のままでした。テスラも去年の下げ相場を見てBitCoinでの支払いの受付をやめてしまったしね。
懸命だったと思います。

しかしそれらはNFTでGas代(手数料)が発生する仕組みが入ってくるとなると状況は変わってくるかなと。
ちゃんと金儲けの仕組みが整備されるとなったらインフラとして徐々に認められていくかなと思いました。
レートが変わる問題は無しにはならないですが、しかしGas代はそれを見越して元から可変に設定されてある。
状況に応じてGas代の値段が変わる。これでマイナーに対する報酬の原資がずっと保証される。
暗号資産が永続性を保証するためにはマイナーに支払う原資となる収益はとても大切なのです。

またグローバルで展開する企業にとっては国々の通貨ごとに為替レートを気にして手数料を設定してというのは
やはり手間ですし、そういうところは他に任せられたら有難い話。

そんなわけでBitCoinはギャンブル、NFT銘柄は投資相当という違いがあるような気がしてちょっと見る目を変え始めています。
特にイーサリアムは多くで言われているような将来性は間違いなさそうな気がしています。
要は暗号資産自身に稼ぐ力があるかどうかなんですよね。それと継続的に必要であり続ける理由も。
それはNFTのトークンを発行するという裏付けがあれば達成できることです。


暗号資産は新たに発行され続けることが重要であり、新しく発行されることでそれに興味を示した新しい層がその暗号資産を
利用するということで継続して利用され続けるものと私は考えています。あえて「仮想通貨」ではなく「暗号資産」と書いている
のがポイントで、発行されたNFTトークンも資産だという意味で敢えてそう書いています。

そうなると単なる通貨でしかないBitCoinはマネーゲームのギャンブルという側面がより明確に見えてくるのではないでしょうか。
通貨という資産ではあっても買い物で使おうとなると実際に世に出ている通貨とは比べ物にならない使い勝手の悪さ等のデメリット。
発行数が限られている希少性だけが価値を維持する為の理由にしかなっていない。

その希少性も「通貨の発行量に対してより多くの人が欲しがる」ことを前提にしているわけで、欲しい人が減ると希少性も目減りしてくる。
現在はマイニングでご褒美がもらえることで発行量が増え、半減期でご褒美が目減りする分を既存の大量通貨保持組が無理やりお金を投入して価格を維持しているに過ぎません。

つまりマイニングで新たに通貨が発行されないとなるともうBitCoinに拘る必要もないってことですよね。
BitCoinがそれ以上に何か人を引き付ける魅力があるのならBitCoinの価値は上がり続けると思いますけど、
多くの種類の暗号資産があるこのご時世に停滞が始まったBitCoinにどうしても拘る必要があるとは思えません。

今はまだネームバリューでBitCoinが一番通貨として存在感をまだ維持していますけど、仮にイーサリアム等がNFTを足がかり
にBitCoinを超えることになった場合、もしかすると一気にBitCoinがその価値を失っていく可能性も無きにしも非ずなわけで。

実際には徐々に大手が抜けて売り浴びせるたびにだーんと暴落があり、少しづつ価値を他の暗号資産に譲っていくかなって気がします。
でももうゼロにはならないかな。一度ついたネームバリューはそこそこ強いのは間違いないでしょうから。
それと多くの暗号資産はBitCoinに価格連動しているんですよね。
たまに変わった値動きをする銘柄もありますけど、だいたいはBitCoinに連動していて、値動きを見ていてもアレ過ぎるんですよね。


正直私は実体の無いものに価値を感じないし、人とは実際に会い、モノは実際に手にしてこそという人種なので、
暗号資産に関しては未だに否定的な考えを持っていますが、手数料収入で金儲けの方法を手にしたものは強いだろうな
ってことで、NFT案件のものに関しては認めざるを得ないってのが正直なところです。


先ほどゲームがとか書きましたが、例えば競馬ゲームとしましょう。
着順を予想する側と馬主の立場で参加できるとして、馬主の側だとNFTで馬の血統やそのものの存在や所有権が
保証されていて、その1%馬主的な権利や所有権を自由に売買出来るような仕組みが組み込まれていた場合など、
恐らくはある程度プラットホームが揃ってくれば、それが爆発する可能性は否定できないなって気がしています。

そんなわけで、私はNFT銘柄に、無くなったら結構悔しいかもと思える程度の資金をつぎ込んでみました。
株でも銘柄選びは自分で言うのもなんですが、割と天才的に銘柄を当てる方なんですけど、なんせ売買が下手なので
それで売り時買い時を逃し気味という人なので、今回も底値では買えておらず多少の資金の含み損があったりします。
まあでも10年とかそんなスパンで見ていますから、このぐらいで一喜一憂はしない方向ですね。

税金を考えると、短期で売って利益が10万円以下とかもうさみしいしい限りです。
なので安全な系統のNFT銘柄の暗号資産を買うようにしています。

恐らく今は暴落に次ぐ暴落時と解釈していまして、ここから先は上がって下がってを繰り返しながら、
徐々に価格帯を切り上げていくんじゃないかと思っているのですよね。

念のために書いておきますけど、これを信じて売買して損をしても知りませんからね。
売買はあくまでも自己責任で。


スマホとうまく絡めて書きたかったのですけど、なんか上手く書けなかったので単純な暗号資産だけ単体の
記事になってしまいました。

  1. 2023/01/30(月) 01:28:45|
  2. 雑感
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

天気の子を見たらバニラ

地上波でようやく放送された天気の子を始めの30分だけ見た。
後は録画でお楽しみ・・・。


冒頭30分で一番印象に残ったのはバニラでした。

バニラ最強伝説w

  1. 2021/01/04(月) 01:16:59|
  2. 雑感
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(Your Pain + My Pain + Somebodys Pain) = (Everybody Pain)??

この流れなんか好き。




すんません、両氏。
勝手に拝借しましたw

  1. 2017/07/06(木) 12:53:19|
  2. 雑感
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

人間の脳みそは最高の微分・積分計算機だと思う、その訳

普段からずっと思ってきたことですが、人間の脳みそってものすごい計算能力が有るなと
思わさせられることが少なくないです。

特に自動車を運転したり、自転車を運転している時、その計算能力に圧倒されたりします。

計算は人間よりもコンピュータの方が得意分野だとよく言われますが、日々の生活の中で、
脳みそには驚くべき計算能力が有ると感じさせられます。


色んなケースで例を挙げてみると・・・。

・赤信号になったので、停止線にぴったりに止まる。
  →積分演算の応用

・一定の速度で走る車に追いつき、同じ速度でぴたりと並んで走った
  →積分と微分演算の応用

今の速度から停止線にぴったり止まるまでの距離をリアルタイムに演算できる能力って、
日々当たり前にしていることですけど、それって高度な積分演算の結果に行われている
事だと考えることが出来ると思うのです。

そこには実際にはブレーキの強度を演算する微分演算も含まれるので、微分・積分は
表裏一体で常にセットで使われていると思うのですけど、単純化して分かりやすくする
為に敢えて上記ではそういう表記にしてみました。

これに限らずなんですけど、やっぱり人間の脳が普段行っている演算量ってすごいなって思います。
人間の脳は考える向きで、計算はコンピュータの方がすごいというのが一般的に思われている
ことですが、関数の定義は出来ないにしても、日々の生活やトレーニングで自然とプリセットされた
計算能力に関してはものすごい能力が有るなと思っています。

突拍子もない内容ですが、普段、思っていたことをなんとなく記事にしてみました。

  1. 2017/05/27(土) 15:50:31|
  2. 雑感
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

離島を旅行して気がついたドコモ回線の安定感

離島を旅行して気がついたドコモ回線の安定感

昨日のテストでドコモのLTEをふんだんに叩いたわけですが、それでもドコモの回線に対する
信頼感は十分に持っています。それはやはり全国津々浦々を見てきたからという事が大きいです。

都市部だけや日帰りや一泊二泊でいける範囲で見ているならだいたい知れています。
私は日本の果てや誰も住んでいなさそうな突端等、車で行ける(本来いけないような
ところも含めてww)端っこまで行ってみて初めて「ドコモはすごい」と感じたのです。

二か月間、車中泊で日本を1.5周したのです。
沖縄や離島を除く日本周囲の全部の海岸線と、本州と北海道の内陸部も余分に小さく一周。
海岸線もぐにゃぐにゃで細い道で大変、内陸も山だらけで大変でした。
海岸線はTOKIOが出ている鉄腕ダッシュの車が行ってたみたいな雰囲気の事を、放送とは
逆回りで行っていたと思ってもらえればいいです。

日本の端っこばかりを回ってみて思った事は、これだけ全国中よくアンテナを巡らせたな
ということです。十キロ二十キロ走って家が一軒あるかないかのような場所でも電波が
来ている事も有りますし、内陸部の山間部なら勿論何時間も圏外という事も確かに有ります。

私が本気で携帯を命綱と思ったのは、北海道の雪かきされていない山中の道路に入り、
轍の深さが車高よりも高くなってしまった時です。進むも地獄、戻るも地獄。

ブルドーザーのように雪を集めてしまい、車の前部に雪が山となります。
視界も真っ白で走り続ける事も出来ず200~300m毎に車を止めて、念の為にホームセンターで
買った手スコップとマイナスドライバーで雪かきをしながら山越えを果たしました。
しかしマイナス10度以下の極寒の中、雪で車に空気が前から供給されない事でエンジンが
オーバーヒートギリギリまで水温が上がり、おかげでパワーが出ず、ガソリンだけを無駄食いし、
事前の燃費計算とは全く違うペースで燃料メーターが落ちて行きました。予備タンクの携行缶が
まだ有ったとはいえ、日が落ち始めた時はちょっと命の危機も感じ始めました。
(雪山でのオーバーヒートはラリー車でも有るようです)
恐らく寝て起きたら車が完全に埋まって動けなくなってもおかしくないような場所です。
北海道の内陸の山は容赦有りません。


無理して雪山に入るとこんなことになります。
普通の軽自動車で雪かきされていない北海道の山の中に入るなという突込みは大歓迎ですw
ちなみにこれはミラですが、180cm近い身長の私が完全にフラットな布団で横になって
寝られるベッドを作り込めた奇跡の車です。(ただし座席は運転席以外は外されている)


数百メートルごとにマイナスドライバーでグリルの穴を一つづつ雪を掘るのは気が
遠くなるような作業でした。


私の命を救った工具達。


そんな状況でも、私のドコモの携帯端末には電波が3本届いていた事。
人が居なさそうな岬の岬の更に先の岬まで電波が届き続けた事。
橋でいける限りはどんな辺鄙な島でも入っていきました。
そこもしつこくしつこく届いていました。

特にmova。
私が停波までデュアルネットワークを外さなかったのはこの時の信頼感が
絶大だったからです。


FOMAは余り余計な所まで飛ばさないエリア設計なので以前のmova程には入らなくなりました。
しかしそれでも予想を靴返すような場所で入る時が有り驚かされることが有ります。
最近は昔ほどは酷道・険道を攻めてはいませんが、それでも有り難いと感じる事は
今でも十分に有ります。

今年の8月に尖閣諸島行った時も石垣島での電波の良さや、出港してからなかなか
切れなかったFOMAの電波。(尖閣アタック本編は1日目2日目3日目[アタック当日]4日目

ドコモはメジャーな漁場はほぼ網羅しているという猟師さんの言葉を聞き、納得するやら
驚くやら。でも過去の経験から深く納得できたものです。


南北アルプスやその間の群馬~長野~岐阜の山越えルートや、九州・四国・東北の山岳地帯も
本当にどのキャリアも電波の無い場所が続く場所です。先出の北海道も通信断=身の危険に
直結するぐらい過酷な場所が沢山有ります。そこを私は自身の身を以て経験してきました。


ちなみに私が去年の4月に東北に向かえたのはこの全国一周半を2ヶ月かけて車中泊で
行った事がベースに有るからだったりします。車もタウンエースと大きくなっているので
かなり余裕を持った生きる為の部材を積んでいける事も後押ししました。
ベッドも大きくて余裕が有るしね。(6日目7日目8日目10日目


これらの事を冒頭にリンクしたこの記事は思い起こさせてくれました。
命を懸けた現場に身を置き、初めてドコモの電波の有難味を思い知ります。
私がドコモをどれだけ叩こうが裏切らない大きな理由がここに有ります。
  1. 2012/10/21(日) 19:38:21|
  2. 雑感
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。