fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ついに総務省が携帯料金に本格的なメス入れ

携帯通話料の値下げ促す 総務省が指針
http://www.asahi.com/business/update/0228/TKY200802280455.html

今回のauの一件で発表が早まったようにも思われる。
ユーザー側からしたらいいことだけど、キャリア側からしたら春商戦後まで
待ってくれよって言いたいでしょうね。
総務省もauだけをいじめるわけにもいかないので、基本政策にメスを
入れる形で全キャリア公平に攻めてきました。
が、これをやられて一番痛いのは当然au、総務省の事を無視し続けてきたもんね。
そりゃ総務省から逆襲食らっても文句言えんと思う。
  1. 2008/02/29(金) 13:50:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

auソフトバンク大規模障害

原因はeoの光ケーブルを間違って工事業者が切断してしまったようです。
それがまあここまで大騒ぎになるとは昨日の段階では予出来ませんでした。

auの発表
http://www.au.kddi.com/news/06auk/information/au_kansai_info_arc_20080227073443.html

>全地域復旧するのは28日(木)4時頃までかかる見込みです。
これ18時頃、28日0時頃、28日4時頃と何度も時間を押して書き換えられてますね。
未定ですと書かれても不安になる一方ですが、だからと言って何度も時間を書き
換えるのも格好が悪いと思うのですけどね。
でも個人的には復旧見込み時間を書いてくれているのは◎です。

ソフトバンクの発表
http://mb.softbank.jp/scripts/japanese/information/kinkyu/detail.jsp?oid=537189418
>(内容)
>ソフトバンク携帯電話が、ご利用しづらい状況
「しづらい」ではなく大半が「できない」ではないですかね。
いくらなんでも誤魔化しすぎでしょう。
先日の札幌の大障害でも同じ書き方してましたね。

>(復旧見込日時)
>調査中
>
>以上

ちょっとこれ事務的過ぎですよね。
もうちょっと申し訳ない感が出せないものでしょうか。

auの発表はなんとなく責任感がないように感じますけど、まだ申し訳有りません的な
感じがするんですよ。当面移動基地局を出して一部でも対処しているauの方が
やる気を感じます。

発表はソフトバンクのほうが二時間ほど早かったんですけどね。
でもその後はauの方がサポートはいいですね。
  1. 2008/02/28(木) 05:17:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

決戦、無料通話の乱。

au:「家族割」と「誰でも割」の併用で、家族への国内通話が24時間無料に
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2008/0221/index.html

docomo:家族への国内通話が24時間無料に
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080227_02.html

docomo:300回線までの法人グループ内の国内通話が24時間定額に
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080227_03.html

auが春の新入学商戦の切り札として出したカードにドコモも有効なタイミングで
対抗策を実施。去年の夏のひとりでも・ファミ割→ひとりでも/ファミ割MAX50
の時の敵をとった形に。

明らかにauの打つ手を見て後出しじゃんけんを出来る余裕が出来た
ドコモに分が有りました。(新)一年割りでもOKなのは長期ユーザーに
メリットが有り、auの10年超でも誰割強制というデメリットを受けることなく
家族間通話無料が傍受できるようになりました。

905発売前まではドコモが何をやっても決め手を欠き、できない子状態で
余裕のない状況でしたが、今は小細工をやめて正統派を貫こうという
姿勢が見て取れます。貫禄すら感じるようになりました。

auは数年前は凝り固まった市場を荒らすやんちゃな存在として登場して
暫く市場をリードしていたにも拘らず、この半年の間に考えられないような
落ちぶれぶりを見せました。去年の春夏ぐらい前からなんとなく兆候らしき
ものは出てはいましたが。

auは買い方セレクトといい。0円プリペイドの件といい、新機種安売りの
件といい、明らかに総務省を馬鹿にしたような動きが目立ちます。
これは天下りを受け入れている(=現役は天下りした人の後輩)という
老外的な側面がもたらしているような気がしてなりません。上から目線
ではお金を払っている側の気持ちは汲み取る事は出来ないのです。

さてEモバイルの参戦もあり、24時間無料の先駆者のウィルコムもあり、
何らかの無料通話を採用したキャリアは5社体制となりました。まさか
こんな時代が来るとは数年前には予想できませんでした。

今後通話ではもう差別化の余地は経営的に余り残されていません。
キャリア内無料を実施しているソフトバンクはボーダフォンの買収時に
借りた有利子負債の返済開始が間近に迫っており、もうユーザー数が
大きく伸びる余地がない現状としては何とかしてARPUを上げないと
利益の大半が無くなってしまいます。

また来年の春にはスーパーボーナスで縛っているユーザーの中で、
ソフトバンクに不満を抱いている層がようやく羽を伸ばして旅立つ事が
出来るようになり、auの年割り満期解約祭りのソフトバンク版とも言える
スパボ満期解約祭りが待っています。

今は古株のドコモやauのように常に解約できる層が余り居らず、
スパボで縛って一定の解約防止効果を得ているのが強みな訳ですが、
後一年後には古株2社と同じ立場になるわけです。

今の内にどれだけユーザーを獲得して分母を増やせるのか。
春商戦は安定のドコモ、機種の安いau、無料通話の雄ソフトバンクと
それぞれに特徴を持った戦いになり新規がかなり割れそうです。

ただ原油高で何もかもが値上がりしているご時世、見た目の価格が物を
言うのは間違いないので見た目価格がどうやっても安くないドコモは
値札を見た瞬間「高い」と思われて引かれているのは間違いありません。

何らかの工夫をしなければ今多く起こっている”売り逃し”が続いて苦戦を
余儀なくされるのは間違いないでしょう。実価格だけでなくぱっと見た印象も
大きなファクターです。この辺りは他社に一歩も二歩も劣っている部分です。
これを上手に解消すれば純増一人負けも改善できるのでしょうけどね。
  1. 2008/02/28(木) 03:03:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

VGAとQVGA

昔のパソコンの世界の言葉が今や携帯で当たり前になってしまってることに不思議な
感覚を覚えます。PS/2に採用された640x480-4bitがATにも搭載され、現在世界中で
使われているパソコンにもこのモードだけは保守用として必ず搭載されるようになっている。

電源入れた瞬間に出る文字やロゴはほとんどこのモードで表示されていますね。
ちなみにVideo Graphics Arrayの略、VGAのことです。これがいつの間にか携帯に
乗り込こんでくることとなり、おなじみの言葉になってしまいました。カラーは時代の
進化で4bitどころじゃなくなって16bitや24bitへとなりましたけど。

このVGA系とQVGA系でパフォーマンスの違いなどがよく取り沙汰されますが、
どの程度変わってくるのでしょう。ドット数が4倍違うのでよく4倍の~と説明されます。
フォントやビットマップデータは単純に4倍の量を転送するということですから。
しかしここで出てくるのがCPUキャッシュ。
メインメモリは遅いので繰り返しアクセスする場所はキャッシュへのアクセスで
済ませて高速化するようになっています。キャッシュにヒットするとスピードアップと
省電力という効果が期待できます。

そのキャッシュは実メモリに比べると容量は少ないです。QVGA系から4倍のデータを扱う
VGA系はキャッシュの追い出しが頻繁に起こり、余計なキャッシュ書き出しや読み込みが
増えます。このコストが4倍どころではなくなるわけです。大きなデータを扱う際には
キャッシュは足かせにしかならない時も有ります。

昔の職人プログラマはこのキャッシュ効率まで熟考した上でプログラムを練り上げて
作ったものですが、今は機構も複雑になり、プラットフォームもすぐに変わってしまうので
そこまでやってられなくなってしまいました。ですのでより追い出しが頻繁に起きてい
るのではないかと思います。

VGA系にするとその辺りをカバーする為にCPUクロックやバスクロックをあげるなりして
もっさり化の対策をすると思われますが、そうなると電池の持ちに大きく影響します。
ただでさえ液晶のドライブにもパワー食われるのに。

逆にこの辺りをQVGA系でガマンするとメインメモリやフォントを保存するROM、表示素子
やバッテリー等、あらゆる所でコストを削る事が出来ます。コンパクトにしやすいし、
同じ大きさなら安く上げれるし。QVGA系を選択するとあらゆる所で楽になります。

逆にVGA系を選ぶという事はまずそこから解決をしていかないと重くてでかい携帯、
極端に電池が持たない携帯、超もっさりな携帯、あっちっちな妊娠携帯等、
使えない携帯が出来る環境満載なんですよね。

そう考えると去年一年でQVGA系からVGA系に一気に変わっていく流れが出来たことに
驚いています。
  1. 2008/02/27(水) 18:50:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

どうなる、auのバリ3圏外

今やauの風物詩と言ってもいいぐらい有名になった「バリ3圏外」。
これはアンテナが3本入ってるのに通話やezwebが出来ないという症状。
誰かが電話にかけると留守番センターに繋がって電源を切ってると思われる。
でも画面は3本なのでなかなか気付かないっていうやつ。

未だにこれを知らず、自分だけなってると思っている人も多いみたい。
当のauは事実を公表し、改善策を提示するようなことはしない。
いいのかなーこれで。余りにも張りぼて過ぎますよ。

ただもう気付き始めてる人が増えてきて一部では解約祭りになって来て
いるのでこの事実が世間一般に広がるのはそう遠くないように思う。
今まで電波のよさを売りにしてきてるだけにそうなった時のダメージの
深さは半端じゃないでしょうね。
  1. 2008/02/26(火) 02:03:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ドコモ、国際ローミング端末レンタル料を値上げ

http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38677.html

ドコモのWORLD WING用の貸し出し端末がN900iGからN705i amadanaに
入れ替えするタイミングで値上げになるとのこと。
今まで一日105円だったんですね、一ヶ月借りても3150円、安すぎる。

905/705の大半がGSMに対応したので利用が減っていくだろうってのも
有るとは思います。とはいえ905/705はまだ350万回線、後の5000万回線は
旧機種ですからまだまだこれからですけどね。
  1. 2008/02/26(火) 01:55:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンケートを終えて2

今回お客側からメールで要望を受け付けていた所全てにメールを送ったわけですが、
送った全ての所に3キャリア分全てのアンケート結果を送ったのです。
ですのでキャリア3社も作っているメーカー側も全ての結果を見ているはずです。

今回のアンケートは半分以上どこも中心で回っていたので恐らくアンケートを
見る側はドコモのアンケート結果を中心に分析をするのではないかと思います。

ドコモは自社の事ですからそこを直せば大きな不満は解決できます。
auやソフトバンクも結果を見て自社の携帯の機能の分析を進めることができますし、
有意義だと思います。

でも自社のアンケートももっと投票が欲しかったでしょうけどね。
実はauとソフトバンクに結果を送るのにちょっと気を使いました。
余りにも投票数に差が有りすぎたので。

テーマ:携帯電話 - ジャンル:携帯電話・PHS

  1. 2008/02/23(土) 15:56:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンケートを終えて

携帯電話の欲しい機能等の要望のアンケートを鈴のサイトで行い、
それをキャリアやメーカーに伝えました。これがなかなか面白い結果になりました。
アンケート結果も面白いんだけど、メーカーやキャリアの反応も面白かったです。


アンケートはHSDPA7.2MbpsやRev.A等の高速化や、ワンセグの高画質化等、
見た目派手な要望が多数を占めて、地味な機能がその下にちょぼちょぼ
続く物とばかり思っていました。

初めの内はそういう傾向だったけど、数日後にはドコモではi-modeのVGA化や
100Kb制限を外してほしいが一位になり、それ以降そういった地味な実用的な
機能が上位に上がってくるようになりました。

初めは項目の作成許可は危険かなと思ったんだけど、実はそれが大正解でした。
私が思いも付かないような要望もかなり多く、それが意外にも数日の間に
投票数を伸ばしますし、携帯の使い方は人それぞれなんだなと思いました。


次にキャリアとメーカさんのことですが・・・。
こちらも色々どドラマが有りました。

内心定型分を返してもらって終わりかなと高をくくっていたのですが、
それぞれにカラーが強く、なにか人が強く関わって動いてるんだなと感じました。

返信一番乗りのソフトバンク、そして5分差の京セラ。
そこから夕方にかけて一気に返信が来ました。
当日返信組みの返事はあっさり気味です。
メーカー中一番と評したパナソニックはその日の中での一番遅い組みでした。

そしてその次の日の夕方にかけてau,ドコモときました。
やっぱりこの二社はそれだけ時間をかけて上位まで相談した上で
返事を返してきたなと分かる内容です。

特にドコモの返信内容には本当に驚きました。
i-modeのブラウザの細かいことやメールリトライのことまで窓口の人って
把握して無いと思うんですよ。それを質問したわけでもないのに的確に
答えてくれていましたから。感動品質ってやつなのでしょうか。

それと触れずにおいた方がいいのかなと思いながら触れてしまうのがNEC。
これは流れを見た上で返事などの行動を決めているように思います。
それはそれでいいんですが、ただお客側は結果を求めています。

例えばパナソニックがきっちりとやってくれば、京セラやサンヨーが
真摯に受け止めてくれていれば、やっぱり出遅れ感が付きまといます。
別に感動品質を求めているわけでもありません。日本人的な一番
悪い対応だったなと思います。少なくとも競争相手が居るメーカーとしては。
今でも応援はしてますので頑張ってください。

今後また何か面白い事が思いついたらやってみたいと思います。
皆さんの協力お願いいたします。

テーマ:携帯電話 - ジャンル:携帯電話・PHS

  1. 2008/02/23(土) 15:35:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KCP+市場から消える?

auのW54SAの延期、発売後直ぐの停止、そして延期に次ぐ延期。
そうして順調に販売されているはずのW54S,W56Tの販売の終了。
http://blogs.dion.ne.jp/amb/pages/user/m/comments/regist/list?article_id=6824645

これで秋冬のKCP+機は全て撃墜マークがついたことになる。
ソフト屋から言わせて貰えば技術の事を何も知らない経営が
勝手に打ち上げた花火に振り回されただけだろうと言いたい。

勿論開発期間が短い無茶な開発ほどいいものが出来る、それは過去
何度か経験してはいるが、器に入るサイズとどうやっても入らないサイズと
いうものが有る。KCP+はどうやっても入らないサイズだと言う事は分かるだろう。
内部的な足並みの悪さがそれに拍車をかけている。

2007秋冬モデルはW6xシリーズにかき消されて無かったことにされそうだ。
固定系は軒並み赤字、ドル箱の携帯もこれだけがたがたの状態。
これだけの失態をやっておきながら経営陣は何の責任も取ろうともしない。
当面携帯が収益が上がっているからOKなのか?

でも不協和音はどんどん広がっているように思う。
壊れるのはもっと歪が大きくなってから今は大丈夫と考えているのだろうか。
  1. 2008/02/19(火) 00:01:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンクの勢い

最近一番勢いのある携帯のキャリアと聞けば誰だってソフトバンクと答えると思います。
私だってそうです。

でもどのぐらい勢いがあるのでしょうか、はっきりした数字での説明を聞くと必ず順増数
が登場します。何ヶ月連続でしたっけ、それなりにナンバーワンは続けているのは
誰だって知っていると思いますがその内容は意外と知られていないと思います。

話だけ聞くとソフトバンクだけが伸び続けている印象ですが、本当のところはどう
なのでしょうか。とりあえず以下のグラフを見てみてください。

http://suzunone.ddo.jp:880/TCA_keyakusu.html

これは3Gのみの加入数の合計です。
ほとんど解約の数字のみの2Gを抜いて考えればより傾向が分かりやすいかなと思い
作成してみました。

このグラフから明らかになった事は「ソフトバンクの数字は決して上がっていない」
ことと「ドコモとauの加入数が右肩下がり」ということです。

ですのでソフトバンクが上がってるよりは他が下がったから相対的にソフトバンクが
上がっているように見えると言った方が正しいでしょう。

ただ全体の総数を考えると市場が冷めているというのも有ります。
表の合計数がどんどんと右へ向かう毎に減っているのでも分かりますよね。
多分原油高その他の理由だと思いますが(この辺は偉い人に任せるとして)
とりあえずみんな「お金が無い」ので携帯機種代なんかは真っ先に節約される
ような類のものでしょう。一部の携帯オタ以外の人は。

そんあわけで減っている市場で現状維持は実質伸びてるともいえます。
でも周りの評判ほど伸びているかと言えば折れ線グラフをみてもはっきりと
分かるようにそうは言いがたい状況であると思います。

あおグラフからは見えませんが、全社とも大半の契約は2Gからのシフトで
有ると言う事です。早い話実質お客はほとんど増えていないということ。
せいぜい新入生の学生や二台持ちなどが新しい顧客のメインなんじゃない
かと思います。各社春にキャンペーンを打つ理由がここなのですね。

テーマ:携帯電話 - ジャンル:携帯電話・PHS

  1. 2008/02/17(日) 16:21:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモmovaのD帯

ドコモのmovaはD帯と言われる810.05MHz~817.975MHzが制御チャンネルを含む
キモとなる周波数帯です。ユーザーがどんどんFOMAに移り、movaに残っているのは
余り携帯を使わない層なので、D帯でエリアを確保した上で、帯域確保の為にダブら
せている重複する他の基地局を次々にFOMAのエリアプラス用の新800MHzに
置き換えを進めているようです。

D帯だけはてっきり2012年のmova停波まで残すものと考えていました。
それが後4年以上前にD帯しか対応していない地域、要はmovaをサービスエリア
から外す地域を作るとは思ってもいませんでした。

やっぱりこれは帯域に余裕が無い地域やFOMAの基地局を設置する余裕が無い
エリア等用に少しでも早く用地と周波数帯を空けるためだと思います。
工事も順番にしか出来ないという人的要因も有るのでしょうが。
土地も電波も人材も有限なんですよね。

富山県立山室堂地区のFOMAサービスエリア(FOMAプラスエリア)拡大について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/080215_00_m.html
  1. 2008/02/16(土) 00:52:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Android登場

少しずつ見えてきた携帯プラットフォーム「Android」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0802/13/news117.html

評価ボードという形では有るが実働するAndroidが大衆の前に登場した。
まだ動いているというだけで中のアプリについては語る段階ではなさそうだが。
日本で見れるようになるにはまだ少し時間が必要そう。
  1. 2008/02/15(金) 08:11:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

韓国をドコモが攻略する

ドコモ、韓国2位のキャリアKTFに655億円出資
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0512/15/news071.html
韓国キャリア事情~3キャリアの位置付けは?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0411/18/news009.html

韓国はCdma2000天国でW-CDMAのローミングができない地域。
お隣なのにドコモの携帯が役に立たない。
ライバルであるauの携帯だけがローミングできる。
そこにメスを入れようというのが今回の資本注入なのでしょう。

世界的に特殊な携帯事象の韓国でW-CDMAの電波が飛ぶようになった頃、
果たしてi-Modeが稼動するようになるのでしょうか?
恐らくドコモはそれも狙っているように思います。
  1. 2008/02/15(金) 06:22:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯の買い替え

去年から今年にかけて携帯の売れている数が一気に下がってきているような気がします。

MNP開始、ソフトバンクのホワイトプランで一荒れは有りましたが、ドコモ・auも半額プラン
投入で携帯を利用する際の月ごとの実質コストが一気に下がったのも影響していると
思います。

そうなると今使っているキャリアを変更するのは端末の買い替えや2G→3G変更などの
大きな単位で何かを帰るときメインになると思います。

ドコモとソフトバンクは2007年から2008年冒頭にかけてそれなりにフラッグシップに
なる機種の発売をしました。2008年春ぐらいまではこれが大きく牽引し、2G→3G化の
牽引をするでしょう。

その元となる数は
ドコモ     1000万超
ソフトバンク 500万超
でおおよそで1600万回線有ります。

毎月ここからドコモ40~50万、ソフトバンク20万が3Gに移行してますからざっくりで
20~24ヶ月ぐらいで移行が完了する事になりますが、実際はだんだん移行数が減って
いくでしょうから2012年の停波までそれなりの数が残ると思います。

今各キャリアの3Gの増分は同キャリア内の2G移行がメインなので2010~2011年
ぐらいまでは今の状態から徐々に数を減らしながらも現状維持に近い形になると思います。

そうなると、
ドコモは5300~5400万
auは(存続できれば)3000~3100万
ソフトバンクは1900~2100万
程度で一旦は落ち着くのではないかと思います。

スーパー3Gの世界になる時はここからパイの取り合いになります。でもドコモとソフトバンク
のW-CDMA陣営は過去にauが経験したCdmaOne→Cdma2000の移行と同じように
アンテナの互換性が有るから圧倒的に有利なんですよね。

auについては書き出すと大きくこの話題のバランスが乱れるのでまた今度。

※この記事はあくまでauが今のままでいるという前提で書いてます。
  後にこの記事と背反した違う内容の記事も書くつもりでので悪しからず。

テーマ:携帯電話 - ジャンル:携帯電話・PHS

  1. 2008/02/15(金) 06:19:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。