fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

N906iL

mpwさんところのN906iLの計測結果が無線LANとi-modeに分けられました。
それを見て無線LANは接続で意外と速度が余り出てないとか早速言われてます。
でも無線LANなんて所詮そんなものなんですよ。
本当に54Mも出るなんて信じてるほうがどうかしています。

私はパソコンで普段無線LANを使用していますが、自分の席に居る時は
出来る限り100-BASEの線をつないでいます。無線LAN内蔵のノートパソだけど。
無線とケーブルじゃ信頼性もスピードも全く違うしね。

数ギガのファイルコピーとか、超高解像度のプリントアウトとかしてみたら
無線の遅さが身に染みて分かります。ここらがケーブルをつなぐだけで
5~10倍はスピードが速くなるんだから無線なんて使ってられませんよ。
そういうわけで自分だけケーブルで利用。


906iLは今後多数の計測が来るでしょう。その中にはいい条件が
揃った計測もあると思います。それでも10M突破は無理だと思います。
何より無線LANは電池食うんでね、電力落とすためにそこでスピードを
削ってる恐れもある。

どっちにしろ条件揃っても5M超えるのがやっとではないでしょうか、
10M越えは恐らく出てこないだろうと思います。よっぽどi-modeの
増強がしっかり出来て全ての条件が揃えば出ないことも無いかも
しれませんがそれは二度と出ないメモリアルな記録になると思います。

セキュリティーのことも含めると無線LANって規格がややこしすぎるんです。
しょぼいものを無理やり拡張してるんだからスピードが簡単に出るほうが
不思議です。サードブレーキを思いっきり引っ張って走っている車のようなもんです。
動いてるだけでも不思議なぐらいだから。
  1. 2008/05/31(土) 21:40:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneってどうよ

巷の極一部ではネタがないのかiPhoneがネタになっていますが、
これってキラー的な存在なのでしょうか。

私的にはこんなもの旬が終わってますよ、完全に数年単位の遅刻製品。
勿論伝統のApple製品ですからUIを含んで中身はある程度評価します。

でもこれはIpod人気と連動しなければ売れるものじゃないんですよ。
Ipodなんてnanoまで含めればもう半分おもちゃ感覚じゃないですか。
別にIpodにこだわらなくとも別のシリコンメディアプレーヤーだって安価に
いくらでもあるし。

一定のファンがつく商品であることは確かですが、売り上げランキングで
決して一位をとる性格の商品ではないのです。細く長く、好きな人が
道具として、盆栽として買う商品なのです。

騒いでいる人の大半はAppleブランドに一定の信頼をおいてるだけで、
別に欲しいと思っている人ではないだろうと思われます。私も最初の
iPhoneが出て数ヶ月は同じ立場でした。

冷静に考えて、別に今の携帯でiPhoneでやりたいことはもう全て出来て
しまうのですからわざわざ特殊なUIのiPhoneに乗り換える必要性が
なくなったというのが正解でしょう。

UIやデザインに惚れ込んだ人はとことん心中してくださっていいのですが、
大半の人は同じことが出来るのなら今のままがいい保守系の人たちなのです。

メディア的にはすこぶる扱いやすいネタなので最初だけ飛びつきそうですが、
ちょっと経ったら普通に当たり前になっている代物であることは恐らく間違い
ないでしょう。

せいぜい飲み会での自慢・珍しいネタになるのが落ちでしょう。

いや、私も誰かポケットから出してきたら「見せて見せて」とは言いますけどね。
それは買わないことを今から決めてるのと、わざわざ販売店に見に行くことを
しないと思ってるからそう言えるってことで。


かなり批判的なことを書いてはいますが、とりあえずAppleはどこと組むの
でしょうかね、ぐらいに気にはしていますよ。普通に考えればドコモだけれど
コンピュータ業界的にはソフトバンクの名前はよく知ってるから余り悪い
イメージはないだろうし。もしかしたら孫社長が裏から猛プッシュしてるかも
知れないし。

数の商売的に考えればドコモだけれど、メールやWEB環境はどう考えても
ソフトバンク仕様のほうが合わせやすいんですよね。

日本市場に元から期待してなければソフトバンクを選び、一手間をかけても
いい重要拠点と考えているのならドコモから出すでしょう。

さて年内に出るかなぁ・・・。
  1. 2008/05/30(金) 22:04:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Google-mobile bot&携帯対応

なんか今ものすごい勢いでGoogle-mobileのbotアクセスがきています。
調べなおしてみると今までもこっそり機種を変えてきていたようです。
色んな機種のふりをされると気づかないものですね。
画板アクセスランキングで1085アクセスで14位まできています。
どこまでアクセス回数が上がるんだろう。

それと、画板・予板の携帯対応の強化を行いました。
FILESEEKで画像変換やリンクなど、気になっていたところを一気に修正しました。
これで少しは使いやすくなったでしょうか。
  1. 2008/05/29(木) 23:31:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

906/706発表2

ストリーミングについてですが、WMA対応機種が増えてきています。
906シリーズではF906i以外がWMVに対応しているようです。

で706シリーズなんですが、こっちはなかなか個性派揃いですね。
VGAクラスが2機種もあるし既に904シリーズを超えているのと思う。
705シリーズに比べて706シリーズは相当力を入れてきたように思える。
今回の本命は意外と70xなのではないかと思うぐらい。

全体的な底上げが図られたのでドコモの機種としての平均値はぐっと
上がったのではないだろうか。


今回からieなどという系統が出てきているが、らくらくホンに抵抗を
感じる層に対して向けてだろうか。とはいえそれでも必要十分な機能は
有るんだけど。文字サイズのバリアフリー化がほぼ完璧に出来ている
のはすごくありがたいです。

よく言われるんですよ「ここの文字大きく出来ないんですか?」って。
「出来ません」と言うこっちが悪いことしている気になるのでこれは
本当に使わないものまで有り難い機能です。


ところで急に関係ないことですが、NECの方のサイトの
N906iμだけX-FORGE(開発元サイト)に対応しているとの
記述があるのですが、これは906全体が対応しているのか、
N906iμだけの対応なのか気になりますね。
もし906全体で対応なら今後のiアプリの開発環境ががらっと
変わり、作れるレベルがぐっと上がりますから。
P905iも意外とこれに対応してるとかだったりして。


今回の機種ではWMV(Windows Media Video)の対応機種が増えてきている。
Windowsとの親和性が高まっている。無変換でWindows上の映像が見られるようになっている。
これはポケットUを意識しての対応だろうと思う。

DVDからリッピングやチューナーからの録画したものをポケットUで見れるようにして
ドコモのパケットサービスの価値を高めようというものだ。

WMVの対応について色々調べてみました所、結局正確な情報というものは何一つ
ありませんでした。勿論ドコモの公式にもありません。

この件についてドコモの151にかけました。
ドコモも全く把握していないようで担当さんはかなり苦労されて情報を集めてくださいました。
結局906については未発売なので申し上げることは出来ませんということで、旧機種に
関しての情報を聞くだけになりました。頑張ってもらった割には報われない結果でした。

とりあえずWMV等の新しく出た技術関係の情報が全く反映されていないのでホーム
ページの技術資料にきっちりまとめてくれと言っときました。WMVのことを含めて
そのうち更新があるかも知れません。

結局自分で調べた情報で誰でも調べられる範囲の情報ですがまとめの為に書いておきます。
WMV対応機種は、5シリーズではP905i,SH905i,P705iμ,が対応しているようです。
6シリーズについてはF906iを除く906シリーズと恐らく一部の706シリーズでしょう。(未確認)

WMVのストリーミングに関しては無制限との話も有りますが、ドコモ側的には無制限では
無いとのこと。この辺りの内部的な規定は無いようです。

また、ついでに環境変数のことも言っときました。
ここまで来ると小うるさいやつでしかありませんがたまにしかかけないしね。
忘れた頃にでも対応されるかもしれません。
  1. 2008/05/29(木) 21:28:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ906/706発表

ドコモ5/27発表資料
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/binary/pdf/library/presentation/080527/all.pdf


これは27日発表のドコモの資料です。
実況会場の残り香を見てみるとプレゼンがいまいちみたいでした。
携帯から1~2分ほど覗いてみましたが、1~2分で十分でしたww

ドコモは907のプレゼンはソフトバンクの孫社長に頼んだほうが絶対いいように
思います。あのプレゼンでは食事に緑色のライトを当てているのと変わりません。

それか、別のプレゼン専用チームを作るかお金で雇うかしたほうがいいでしょう。
緑色のライトが当たったステーキやカレーなんか視覚的に受け付けませんから。

プレゼンがくそ過ぎたのでよりPDFの資料をしっかりと見ることとなりました。
これを眺めてみるとドコモの目指す方向がしっかりと描かれています。
なかなかいい資料じゃないですか。

「動画」「地図」この二点にしっかりとスポットを絞っています。
これは明らかに「使わせるドコモ」をアピールしていると思います。
私的には今回はなかなかいい発表だったように思うのですが、一部のスペックヲタの
方達には残念な発表だったようです。

ハードが進化した905に比べてソフト的に進化した906と考えればいいのでは
ないかと思いますが。というかこれからのドコモの使い方の提示をしたと見るべきかも。

どっちにしろ907でCPUを含むメディアエンジンがグレードアップするのでその他にも
HSPAを含む大きなハードの進化があるでしょう。906で中途半端に進化しても907で
喜びが半減するだけなのでスペオタの方にもこの方が良かったのでは?と思いますが
どうでしょうか。

906はN906iLをおいては語れないですね。これは数千万~億パケットレベルの
超ヘビーユーザーの人のアクセスをプロパイダのブロードバンド回線に幾らか逃がす
役目を負って出てきたものと思われます。

と思ってよく見たら、信じられん位ホームUが糞でした。
プロパイダがOCN縛り付きで月約1000円も徴収する割には無料で出来ることが
少なすぎる。自分の回線使うんだから他の事も定額サービスにしてくれなければ
ユーザー側は何の利益も無いですね。ドコモもNTTにごり押しされたらこんな
ユーザーを裏切るようなサービスでも入れなきゃならんのですかね。
とりあえずほとんどの個人の人からすればこんなくそなサービスのせいで
N906iLは選択肢から消えるでしょう。孫社長も今更こんなありえないサービスを
出したことを見て笑ってそうに思います。個人向けではなく企業向けなのでしょうか?
だったらカタログに載せるべきではないですよね。

一円でもお金を搾り取るのではなく、伸び続ける通信パケットを逃がすのが
目的ならもっと安く定額にしてしまうことです。そうすればもっと多くの人が
ホームUを通してたくさんのパケットをドコモのインフラを通さずに済むので
トラフィックが逃げて楽になるはずです。なぜそうしようと考えないのか不思議です。

フルブラウザしか対応してなさそうなのもダメダメですね。
これがi-modeブラウザやアプリブラウザからでもきっちりウェブアクセス
出来るようになっていれば目的どおりパケットが流れると思うのですが。

私的にはi-modeブラウザに何の手も加えず出てきたのではないかと思われるのが
かなり不満です。読み込みサイズが100kbのままですよね。しかもカタログに
念を押すように書いてあるし。その他の部分にまで手が入っていないというのはまだ
確定ではないですけれども。個人的には横UIに各社かなり力を入れてきていると
思いますがこれはi-modeブラウザも同じくでしょうか。

個人的にはi-modeの横UIで横240×2倍表示、横480×等倍表示、
横800×等倍表示のモードが欲しいです。ARPUが欲しいキャリア側から
したら少しでもフルブラウザに誘導したいのでi-modeの表示情報量が増えて
しまうような改善は「何を言ってるんじゃボケ」ってなところでしょうが、
ユーザーからしたら有り難いものであることには変わりありませんから。

でも結局話がここにたどり着いてしまうのが悲しいですね。ワンセグ見れる、
カメラは飽和状態、メールも必要十分、ウェブは・・・??

結局ここがユーザー視点で有り難い方向で解決されていない(と思われる)
のがいつまでも引っかかってるんですよね。一円でも取りたいキャリアに
反して、一円でも払いたくなく、お手軽にそこそこのことをしたいのがユーザー
なんですから。

906について書くと一番気になった機能はN906の3機種ともに乗っている
「デスクトップインフォ」ですね。これで携帯の中のデータ類を完全に一元管理
出来そうです。結構好みの機能だけど使い勝手次第ですね。

あとはF906iとSH906i/iTVかな、iTVは大きさと重さ次第ってところがありますが。
それにしてもFは昔はぱっとしないイメージが強かったのですが、堅実な
作りでファンを増やしてますね。回りにもF使いは意外と多いです。
この三機種は横UI+マルチウインドウ機種なんですよね。その完成度が
気になるわけです。この機能を待ち望んでいただけに。

P906iは基本的にはマルチウインドウはできないようですが、ワンセグを見ている
最中にメールを読むことは横マルチで出来るようです。やっぱり905より横UIの
使い勝手がどれも向上していますね。ここがハードではなくソフトの進化と
表現した所以です。

冷静に考えてみると、マルチに切った画面にすら縦だとFWQVGAの画面が
すっぽりと収まってしまうのです。横マルチでもほぼすっぽり入ります。
マルチの片側でFWQVGAの倍の表示能力があるって考えるとすごいことですよ。
FWVGAの真骨頂がここにあると思います。

あとはフォトライト/簡易ライトが復活方向なのはうれしいことですね。
これないと本当に不便なんですよ。これが無い機種は意識的に避ける傾向が
あります。実用にならないケースが結構増えるのでね。


とりあえず一旦ここで終わり。
続きはまた明日。
  1. 2008/05/28(水) 19:45:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

auが2ちゃんねるにつながりにくい

KDDI→JPIX→above→PIE→2ch

上記がau携帯から2ちゃんねるにつないだ時の通常通る経路だ。
通常の経路から見ると海外のサーバとしてはかなり短くネットワーク距離と
してはお隣さんのさらに向こうという程度のかなり短い距離と言える。
それなのにドコモやソフトバンクからは普通に2ちゃんねるにアクセスできて
auからだと502なんてケースがダントツで多い。

その理由を色んな人が色んな言葉で語るが大体上記の中のaboveやその
手前のせいだろうということで落ち着く。

この502はどこから来ているのか。
もしかするとKDDI内で出している可能性は?
やっぱりaboveで正解?

どっちにしろ国内からPIEにはドコモとソフトバンクは直に乗り込んでいる。
公衆からaboveを通した他力本願な流れではない。
相手がどこであれトラフィックが多いところはしっかり接続して
容量を稼ぎ、他のトラフィックの邪魔もしないようにする。
ネットワーク設計では当然の考えかただ。そのものが渋滞するのも問題だが、
本来関係ないはずのその回りも渋滞の影響を受けることも問題だ。

でもこれだけ短距離で502が連発するのはパソコンから各所の
混雑模様を眺めているとちょっと有り得ないと思う。
auの携帯が重い時間帯にaboveが重いという証拠が得られていない。

もしかするとKDDI内で2ちゃんねるとのアクセスに容量制限をかけて
調整しているなんてことも考えられる。auから他のサイトへは問題なくつながる
ことも少なくないということだから、aboveだけを502を出すほど連日混雑
させることは逆に難しいと思うので実はKDDI内に理由があるのではないかと
考えてみた。

そもそも外部のサーバをそこまで出来るほどのトラフィックを持っているのなら
他のキャリアみたいに直に線を引くだろう。そうでなければJPIXやaboveから
帯域を絞られるとか何かあってもおかしくない。

タイミングよく先日WindowsXPのsp3が公開された。
何億台ものパソコンの一部だがとんでもない容量のダウンロードが一気に雪崩れ
込んだ。その最中でもドコモから大して気にならない速度でアクセス出来た。
そのせいで最初はsp3の影響が出ていることに気づかなかった。

KDDIは絞るだけでなく根本的に携帯パケットのトラフィックについて考え直す
時期に来ているように思う。一部ではReb.Bとか騒いでいるようだがそんなことを
語れるレベルじゃない。

Rev.Aですら一部の人が使い込むだけで制限をかけなくてはいけなくなる状況で、
Rev.Aが本来の速度を出し始めたらバックボーンがどういうことになるか。

それに夏機種でよりRev.A対応機種が数多く出てくる。
買い替えが進みより1Rev.A機種が増える。
さらにネットワークが混み始める。
その対策のためにも制限策を出したのだろうが。

このままのバックボーンではLTEやUMAとか言う前にまだまだすべきことは有りますね。
今パケットをつかってなかった人が重い腰を上げて使い始めているので
より混雑するはずです。今ezwebは初期のFOMAのように「使えない」という印象を
せっせと植えつけているのではないでしょうか。
早く大型投資で対策しないと後まで引きずることになるのではと心配します。
  1. 2008/05/26(月) 21:57:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ウィルコムは現実路線?

ワイヤレス・テクノロジー・パーク2008 - ウィルコムがWiMAXでなく次世代PHSを選択した理由
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/16/wtpark4/index.html


この記事を鵜呑みにするわけにはいかない。
しかし事実を伝えているとは思う。

以前このブログで書いたとおりWiMAX自体の魅力が薄らいでいるのは事実。
と言うよりはWiMAXの他の規格の魅力が増したので相対的に落ちているだけなのだが。

これはウィルコムの記事だがどこにも同じことが言える。
比較的PHSの方が特性が近いのだが、特性がかなり違うKDDI陣営などは
全く投資が割に合わないものになるだろう。

結局この記事にもあるとおり、今あるPHSに次世代の電波をかぶせる形にして
エリアを稼ぎつつ高速化を徐々に進める事となるだろう。
W-CDMA陣営が取る手法と同じだということだ。
W-CDMAにLTEをかぶせてエリアを維持しつつ高速化を進めていくという形で。

もはや一からエリアを立ち上げるのは商業的にはきついだろう。
もしかするとE-mobileがそれに立ち向かった最後のキャリアになるかもしれない。
なんせ全くの新規の玉数というのはもはやほとんど残ってないのだから。
  1. 2008/05/25(日) 21:54:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SH

まだ正式発表まで数日を待たなければいけないが、SHについて語りたいと思う。
ドコモとauで似たような二つの機種が出た、SH906iTVとW62SHだ。
液晶サイズも3.3inchと3.2inchで実用性的にほぼ互角、マルチタスクではNや
SH90xiTVシリーズなどで一日の長があったドコモの機種だが、KCP+でマルチ
タスクにマルチウインドウを絡めてきたのでほぼ互角となった。

こういった完全なマルチタスクを実現するにはプログラムソースコードを一から整理
しなおしとなるので大変だったろうと思う。しかしそこは元々使っているOSが
マルチタスク/マルチスレッド対応のシンビアンということもあり、KCP+の
実装よりはスマートにいったのではないかと思う。元の設計による部分が一番
大きいので一概には言えないが。

それぞれに個々のキャリアのシリーズとしての必須と思われる機能の差異は
当然あるけれど、この二つはキャリアを超えた兄弟機のように思う。

特筆したいのは画面がどちらも480x854ということ。
ソフト側からの見え方がOS次第というところもあるので全くの同一というわけにも
行かないようだがほぼ互換があるという意味では大きな一歩となる。

ソフト屋からすれば画面モードというのは出力装置としての大きなファクターで
あるので大きく気にする要素。出力装置に合った結果を作り出すために入力データや
内部保持データの設計が粗方決まる。

例えばQVGAの画面向けに500万画素の2100x2800の画像データなんて必要ない。
圧縮しても1~2M程度のデータになる。240x320~レベルの画像があれば事足りる。
そうなると他の設計もそれに準じたレベルで行われる。

画面の大きさもやはり重要。見えないような米粒以下の文字を詰め込んでも読め
ないし。快適に動いても糞ソフトとして徐々にお蔵入りしていくのは間違いない。
出力にあったバランスをソフト屋はいつも考えているので大きさも実はかなり重要。

ソフトウエアの設計についてはこういった各デバイスの互換性がかなり重要だが
実装となると今度はOSやクラスライブラリやミドルウエア、JavaVMやBREW等といった
実行環境にも大きく左右される。

まあその辺りはauについては勝手アプリを排除しているので語ることが出来ないが
それでも公式アプリの裾野が広がったことは間違いない。

内部的には多少へちょくてもこういった部分がしっかりしていると最終的につぶしが
利く機種になる。

例えば本家鈴の音の「画板アクセスランキング」だが、N904iが堂々3位につけていたり、
未だにN903iやN902iX、F903iXが上位にランキングされていたりと、何かと機能に特徴が
あると長く使える機種になる。SH903i/SH902iのように操作性やバランスで長く使える
機種になるという場合もあるが。W54SAはKCP+の新しい機種ですが、今後長く使える
要素として大きなものを持っていると思う。

auはKCP+という余り公にしていないながらもひとつの大きな枠組みで最低限の機能が
ほぼ約束されている環境があるが、ドコモはそういった基準がない。

905シリーズ、906シリーズといったシリーズ間のお約束があるが、世代をまたいだ
括りでは表現できない。マルチウインドウがどの機種が対応しているかなんて全部把握
してる人ってあんまりいないんじゃないかなと思う。

機能があるけど機能が埋もれている、買って初めて機能を知るという状態がドコモの
実情ではないかと思う。ドコモはハイエンドのなのは分かったからもっと分かりやすく
表現できないものでしょうかね。
  1. 2008/05/24(土) 19:23:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

夏機種の次の一手

ドコモの906シリーズにHSDPA7.2Mが含まれないことが確定した。
しかし基地局やバックボーンの整備等を見ていると906で出そうとしていたことは明らかだ。

実は本当に7.2M対応の906シリーズをラインナップの中に準備していた。
しかし回線速度が元の予定のラインに達しなかったので最近搭載を見送ることが
決定したのだということだ。

その動きは回線速度の動きを見ていても一目瞭然だ。
ドコモの転送スピードは2月前半頃までは余裕の動きを見せていた。
それが2月後半から3月にかけて徐々に低下の動きを見せた。
3月後半から4月前半ぐらいにかけては最悪なほど遅かった。
遅いとといっても平均が1000Kbps少し割るというレベルだが。

これはやはりドコモの予想よりも905の売れ行きが良すぎたというのがある。
毎月100万台以上づつ売れているわけだから12月~4月だけでも
500万台、その中に1千万~1億パケット以上使うような人も少なからず
いるようなヘビーな状況を自ら作り上げたのだからこれは大変。

L705iXも全く速度が出ない状況でこのまま7.2M対応の906を発売すれば
ドコモの神回線神話が崩れる。よって対応延期もやむをえずという判断。
そういう意味ではL705iXを出していたのはいい判断だったと言える。
仮に速度が出なくても70xシリーズだから不思議と納得される。
ハードを安く上げているのだろうと見てもらえる。

しかしこれが902iXのように90xシリーズだったらもっと厳しい視線が注がれただろう。
ドコモの7.2Mはまだこなれてないなという意見が出て来てもおかしくはなかった。

この次のシリーズである907はドコモにとっては本気モードの奇数型番。
元々ここで907は全機種7.2Mにするつもりだったと思われる。
その為に906でのテスト予定だったのだろう。

秋冬はauのKCP+がこなれてくる頃でauだって黙っていない。
ドコモはそれを分かっているから907を本気で成功させる為に最大の売りである
7.2Mを生かす為にここから半年は死に物狂いでバックボーンの強化を進めるだろう。
それがドコモに対する信頼を維持する為には不可欠なことだから。

片やau、去年はここで今の惨状を演出する大きなきっかけを作ってしまったわけなので
二年連続で失敗することは許されない。3000万達成にも泥を塗りかねない。
恐らくW54SA、W61S、W62SHばりのフラッグシップモデルを出してくるに違いない。

当然夏機種で復活した"auらしさ"は引き続き発揮されるだろう。
Sportioは夏向けなので冬向けのSnowmyとか作ってください。
G'zは明らかに男向けなので女の子ももてるようなのをね。

後ソフトバンクですが、こちらは端末単体というよりは完全に通信全体を絡めての
動きです。その中でもinternetは重要課題。
N906iLでの無料政策はソフトバンク的にはカチンと来たと思います。
それだけにフェムトセルで何か動きが見られそう。とにかくソフトバンクがこだわって
いる"無料"という世界に土足で上がられた気分だと思います。
どこかで「ドコモなんかに出来るわけない」という考えは有ったでしょうから。


ともあれ一年で何回か有る一番楽しい時期をもうしばらく堪能しましょう。
  1. 2008/05/21(水) 22:01:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

まんがで分かるドコモのバリューコース

まんがで分かるドコモのバリューコース
http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/personal/ebook/02/index.html


おしい、すっごくおしい。
相当いい線をついてるけど、もっとおじいさんの台詞を砕いて短くしないとね。
確実に内容を伝えるのではなく仕組みをざっくりと伝えるだけで相当効果あるんだから。

ざっくり伝えることの名手はやはりソフトバンク。
ホワイト=安い

このイメージをざっくりと伝えた。
今もそのイメージを上手に利用している。
「ホワイト~」というサービスに入ればとりあえず安いだろうって考えずに
入れるサービスに育てていますよね。

ドコモにはその観点がまったく足りないと。
考えさせちゃ負けなんですよね。

考える人向けの広告も勿論必要ですけど、そういう人向けはまんがに
する必要はないわけで・・・適材適所。
  1. 2008/05/20(火) 21:56:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

不透明?MVNO

総務省、回線貸出料で携帯各社を指導――基準価格の明示要求
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=AS3S1601C%2016052008


MVNOの料金設定について総務省が物申した。
ドコモやauなど6社向けの要求だけど、時期的にソフトバンク向けだろうという意見が目立つ。

総務省的には恐らくダンピングを行って呼び込んでいるのではないかということを指摘したい
のだろう。ソフトバンク的にもディズニーとつながっているメリットは大きいし。

でもそれだけでなく、そろそろ各社の接続料を見直させる時期ではないかと思う。
ドコモとauはほぼ同じぐらいでソフトバンクだけが異常に高くとっている。

ソフトバンクから他社にかけるときだけ他社からソフトバンクに割り増しされたお金が
流れ込む。ドコモやauからソフトバンクにかけてもソフトバンクはドコモやauから
通常の料金だけしか払わなくてすむ。だから差し引きして必ず毎月ドコモ,auから
ソフトバンクに向けて幾らかのお金が流れる仕組みになっている。

いきなりドコモ,auとは同じレベルとは言わなくてもそろそろ接続料の見直しを
初めてもいい時期に来ているのではないかと思う。その値段は各社が自由に
決めてもいいのだが、ある程度のガイドラインを設けてそれより異常に高くとる時は
何らかのペナルティーを科すべきだろう。新会社は優遇するけど期限付きとか。
(そもそもソフトバンクはJフォンから考えると新会社ではないですね)

でなければドコモやauのお客が払ったお金がソフトバンクに利用される形をいつまでも
認めることとなる。これをいつまでも続けるのは公平ではない。ソフトバンクは立ち上げ
時期を過ぎて成長は続けているんだからいつまでも優遇を認めるのはおかしいだろう。

ちなみにauはともかくドコモはドミナントキャリアとして規制を受ける。
これはNTT法によるもの。元々国からもらった施設で業界ナンバー1の位置に
立ってるのだから価格やサービスに様々な規制を入れさせろってことです。

健全な市場競争をするためにはこういった規制や優遇は当然必要だけど
いつまでもそれをだらだら続けるのは良くない。
結局他国との規格争いその他を作っているのは規制されているドミナントキャリアだから。

規制という方向ではなく、自由に競争してもらった上で開発や研究にもっと
資材を振り分け、他キャリアにもそれを提供しなければならないとか前向きな方向に
もっていけないだろうか。その方が国内キャリア同士の競争が活性化されて他国との
争いにも有利に働くと思う。

閉鎖されたから独特な発展をしたガラパゴスではなく、開いて発展の道を切り
開いたほうが技術者もやる気がでるし、最終的にユーザーに多くのものが
還元されると思うわけです。
  1. 2008/05/19(月) 21:54:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモと世界の移動通信の雄~NGMN

NGMN(Next Generation Mobile Networks)社による報道発表について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060915a.html


・NTTドコモ(以下ドコモ)
・China Mobile(チャイナモバイル、本社:中国)
・KPN(本社:オランダ)
・Orange(オレンジ、本社:フランス)
・Sprint Nextel(スプリントネクステル、本社:アメリカ合衆国)
・T-Mobile(Tモバイル、本社:ドイツ)
・Vodafone(ボーダフォン、本社:英国)

以上7社が次世代ネットワークの共通ビジョンとそのロードマップを作る為にNGMN社を
立ち上げた。これがドコモの公式発表で2006年9月15日のことだからドコモでは903の
出る前、auだとW4xシリーズの頃の話だ。ソフトバンクだと912SH辺りかな?

ドコモはW-CDMAの初期に規格がβ版に近いRel.99で痛い思いをしてるので、
次世代規格は相当ナーバスになって進めているだろう。
まだ発表は先であろうが、この7社の頭脳が次世代を切り開いてくれる様子を
見届けたいと思う。
  1. 2008/05/18(日) 22:17:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アクセスの塊

ここ3~4日ほどアクセスが急増している。
ドコモとauの祭りがほぼ同時に起きているのが理由。

ここ二日ほどはカウンタに出ないアクセスも急増している。
直リンが多いとその傾向が強まる。
au祭りの時はカウンタに出る数字の10倍以上の直リンアクセスがやってきた。
瞬間で100リクエスト以上来ていたようなので余裕で1時間に6000~10000位は
アクセスがあったようだ。恐ろしい。

カウンタは基本的に二重アクセスチェックが入っているので同じ人が連続して
アクセスしてもカウンタは一しか上がらない。
一人でアクセスしているうちはどれだけクリックしても一回だけ。
このチェックを解除すると恐ろしい上がり方をしそうです。
外して数字ばっかり上がっても仕方ないので外さないけど。

公式発表までもう少し。
今しばらくはサーバーのご機嫌取りに気を使う必要がありそうだ。
  1. 2008/05/18(日) 19:22:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

続・疑惑のW54Sの計測

4月25日にレスの形でmpwさんのアクセススピード計測のサイトにて、W54Sの計測結果に
意図した操作があったであろうということを書いたのですが、その後引き続きデータ取りを
行った結果、25日の書き込みで指摘どおりに推移していたことが明らかになったので
紹介します。

指摘を行った25日までは順調にW54Sだけ異常に平均値が上がっていました。
以下の表とグラフはその後の様子です。


              平均値の推移                         計測回数

誤差を吸収するように微妙に上下するW54SA/W56Tに比べて、ひたすら右肩上がりを
続けるW54Sの平均値が左側のグラフで一目瞭然に分かると思います。


これだけ上がり続けるならば今までの1万2千の計測結果はなんだったんだということに
なりますね。au側の回線が良くなった結果スピードが上がったと仮定するならば、他の
機種も多少の違いはあれど同じ傾向を示すはずですがそうでもありません。

機種毎の計測ログも勿論毎回チェックしていますが、30回連続で計測とかいうのような
あからさまな計測は減りましたが、その分こまめに計測をしています。
それと早朝3時や5時辺りは狙い目とばかりに連続計測していることが多いです。
とてもマメですね。絶対真似できません。

指摘前より分散化した傾向はありますが、やっていることは同じです。
W56Tが動くとそれに呼応した形でW54SAが対抗して動くさまが面白かったです。
やはりヘビーユーザーが多い機種だけあってこういうことには敏感に反応します。
本家・鈴の音情報局のアクセスランキングではW54SAはauの機種で一桁台に
ランキングされる唯一の機種です。その辺りからもユーザー層がうかがえます。

ちなみに書いている地点で並み居るドコモの競合を相手にW54SAが8位なのに
対して、W54SとW56Tは83位と92位です。W54SAと同レベル以上で競っている
あたりが既に何かおかしいですね。

そう言えばドコモの回線、1~2ヶ月前は混雑帯は800~900Kbps位のスピードが
多かったのですが、今はどの時間帯でもほとんど4桁になりましたね。
どうやら基地局だけではなく、バックボーンの増強も逐次行っているようです。

その心は、もうすぐ7.2Mbpsの機種を出すため?
それともただ単に3.6MbpsだけどHSDPAの機種が爆発的に増えると睨んだ上の措置?
どちらにしろ必要な分増設してくれるのはあり難い事です。


それはそうと、mpwさんの所のアドセンス、感謝の気持ちをもって時々ワンクリさせて
頂いております。これからもリファレンスとなるよう変わらぬ安定度を保ってください。
  1. 2008/05/17(土) 22:07:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ごおまるご

今、鈴のサーバのチェックをしておりましたら、アクセスランキングに不明機種が
画板を訪問したことを知らせるファイルができていることに気づきました。
もしや906・・・はたまたW6xシリーズ・・・とwktkしながらファイルを開くと・・・、

             orz orz  P505iS   orz orz

いえ、movaの機種はだめとかそんなのではありません。
鈴の音情報局は来るもの拒まずです。
ちょっと油断してみぞおちに食らっただけです。

早速P505iSも対応表に追加したいと思います。
あんまり対応機種増やすと重くなるから最低限だけどね。


追記:
今調べてみたら505iSシリーズは対応していました。
おかしいと思ってログを眺めると、movaはHTTP_USER_AGENTの形が
少しだけ違うんですね。気づかないわこれは・・・。
  1. 2008/05/17(土) 00:33:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ezwebをちょっと規制します

au、EZwebの大量通信ユーザーを対象にした速度制限試験
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/39905.html


au公式発表:EZwebサービス通信速度コントロールの試験実施について
http://www.au.kddi.com/news/au_top/information/au_info_20080516124839.html


これは文字面だけを見るととても酷いことをしているように思える。
だけど先々月の実績が300万パケット以上使用していて制限時間も21~25時までの
間に限られているので問題は少ないと思う。元から遅い時間帯だし、繋がりにくくなる事
すらある時間帯なので。

以前の携帯機能等のドコモの要望のアンケートで「速度規制有りの低額パケホプランの新設」
という選択肢があった。実はこれは私が追加したものである。
幾らか同じことを考えてくれている人がいたみたいで、それなりに票が入っていた。
これから端末が7.2Mに徐々に対応していって一気にトラフィックがくることが有り得るので
通信量の制限をメリットとして還元することも考えておいたほうがいいと思う。

今は重くなることも全く無いし必要ないかもしれないが、中には一人で月数億~10数億
パケットも使う人もいるみたいなので一応視野に入れておいたほうがいいのではない
だろうか。

今回のauのように使う人を制限するか、広く薄く制限をかけるか、どっちがいい悪いではなく、
必要ない人にはそれなりに協力してもらうことは無意味ではないのではないかと思うのだが
どうだろう。
  1. 2008/05/16(金) 22:18:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レスのレスへのレスです

>匿名様

更に他の書き込みに関しての質問ですが、示していただいたアドレスに20個ぐらい
スレッドが進んでおり、どの書き込みに対してか分かりません。
スレッドのアドレスで示していただけますでしょうか。

もし2008/5/13 21:16:53の書き込みに対しての質問でしたら、細かい事実誤認や
書き方の悪さは散見されますが、大筋においては誤っていないと思われます。
  1. 2008/05/16(金) 19:52:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンク携帯からのアクセス

本家の鈴の根情報局、そしてここのブログですがソフトバンク携帯からのアクセスの
割合が非常に少ないです。元々ソフトバンク系の方のアクセスが少ないサイトですが、
それにしても他のキャリアとの比率を考えると異常に少ないです。

しかしmpwのスピードテストの計測数などを考えるとそれで妥当なのかも知れません。
ソフトバンクユーザーの多くはパケット通信を使用していないと。
一部の方は勿論使っているでしょう、しかし鈴の音のサイトへのアクセス数を見ている
限り上記の回答となってしまいます。

最近付けた画板へのアクセス数ランキングを見ていただいても分かるとおり、未だ
ソフトバンクの機種は一台もランクインしていません。ソフトバンクに対応してないの
ではなくアクセスが無いのです。この辺りがソフトバンクのARPUが上がらないと
言われるのと直結しているように思います。

孫社長はパケットを使えるように色々仕掛けを考えているようですが、元々消費マインドの
低いユーザーを集めているので、労多くして極端な伸びはあまり期待できないでしょうね。
何もしないよりはいいでしょうが。

ともあれここまで使ってもらえないのはやっぱりパケット代は高いと誰もが思っている
証拠なんですよね。(ソフトバンクに限らず)それを極端に気にする人がソフトバンクに
集まったという風に読み取っています。

果たして硬い財布の紐を緩める秘策はあるのでしょうか。
  1. 2008/05/15(木) 21:09:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンク携帯からのアクセス

先ほど何気にこちらと本家のアクセスログをさっき見比べていました。
ブログのほうにはソフトバンク携帯からのアクセスはあるのですが、
本家には変換サイトからのアクセスしかありません。

もしかすると本家にはソフトバンクからのアクセスはできないのでしょうか。
まったく本家に直アクセスが無いのでそんな気がします。
わざとポートをずらせてるのがまずいのでしょうかね。

ソフトバンクのことはよく分からないのでどうしたものかと悩んでいます。
ソフトバンク携帯の方よければ直接アクセス不可かどうか等、
最低限の情報でもいいですので頂けたら有りがたいです。
できたら3社ともアクセスできるようにしたいので。
よろしくお願いいたします。
  1. 2008/05/15(木) 20:23:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

書き換え終了

画板携帯アクセスランキングですが、ビューアが見るたびに毎回ログを一から集計
していましたので、ログのサイズが膨らんでかなり重くなってきました。
ただでさえ画像が多く張られる時期なので二重苦となって昨日はかなり重くなっていたと思います。
ちょっと設置するタイミングが悪かったですね、申し訳なっかたです。

その対策をすべく今まで格闘していました。
ログを毎回一から集計するのではなく、一度見たらその集計結果を覚えておき、次見た人は
前の人の集計の続きから集計する方式に変更しました。これでログが増えても毎回数百~
数千行のデータ集計が起こらなくなります。もう一日早くやっておくべきでした。


この集計を見ると意外と面白いことが分かります。
F905とP905とN905が上位なのは当然として、N904がなんと3位に鎮座しています。
見るタイミングの時は2位の時もあります。N903も比較的検討していますね。
やはりVGA系の機種は上位に残りやすいです。

同じくN902iX,P903iX,F903iXとハイスピード機も上位に残っています。
何かしら有用な機能に強ければ長く使える証拠ですね。
そういう意味ではSH903iTVもそうかもしれません。

あとW54SAがドコモ勢の中単独検討しています。
やはりKCP+機のフラッグシップ的存在なのでここまで検討しているのでしょう。
見るタイミングによれば18位ぐらいにいる時もありました。

W52TやW44S、W41CA、MEDIA SKINなどの古い機種がドコモに比べて比較的上位に
来るのがauの特徴のように思います。やはり次の夏機種を期待して待ってる人も
多いのでしょうか。


あとはauの環境変数を修正して画面モードがでるようにするのとソフトバンクのカウントが
正常に動くか見守るだけですね。
その前に画板に手を着けますのでランキングはひとまずお休み。
  1. 2008/05/15(木) 02:01:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レスです

>めぼさん
解像度がパケット代に直結していると分かってる層は全体の中でも極少数だと思ってるんですよ。
VGA対応が来ても「わー綺麗」だけで終わりそうな人が5割以上いることを想定しています。
私と対局する娯楽業界を生きてきた人らとの付き合いが最近多いのですが、
そういう人たちを見ていてもパケホ入らずに巨大なデスクトップテーマを平気で
落としていたりするのでまだまだパケット代からARPUを上げる余地はあるなと
感じている次第なのです。


>前書き込みにレスをくれた某さん

応援ありがとうございます。
期待に沿えるようがんばって運営していきたいと思います。


>各質問に関しての意見を求められた某さん
まずはじめに断っておきますが、私が他人の書き込みに対して正しいとか
間違ってるとかいえる立場というわけではないので私なりに感じたことを
書きますがそれでもよろしいでしょうか。その前提で書かせて頂きます。

他の端末のデザインについての書き込みは個人の感じ方なので割愛させて
いただきます。恐らく一番気になってるのは

この書き込み」についてだと思うのでここに焦点を当てます。

これらは書き方の具合はともかく、「それぞれの書き込みされている内容に
ついてはそれぞれの立場に於いて正しい」としか言えません。
確かにその人の地域では電波が入らなかったんだと言われれば、私には
それをひっくり返すことはできないんですよ。

ですので、某さんが「僕のところでは普通に使えるしバリ3圏外も起こった
事が無い」と主張すればこれまた他人がそれを否定することはできません。

ソフトバンクの宮川CTOが言われている通り「電波は生き物で」であり、
今日と来月では同じとはいえないし、どれだけバリ3であっても間に大きな
ビルが建てばまた状況は変わります。

他人がなんと言おうと今不都合無く使えていて、キャリアが示す先の行方に
極端な不安材料が無い限りは細かいことで一喜一憂をするのは取り越し
苦労だと思いますよ。


次に「この書き込み」についてですが、ソフトバンクから正式な
発表があったわけではないので部外者は誰も答えは分からないです。

ただし、今のソフトバンクならこれをすることはありえます。
そのからくりを・・・。

現状ではソフトバンクのユーザーのパケットARPUが極端に低い。
    ↓
何かパケットARPUをあげる方策を考える必要がある
    ↓
Sべを無料、パケット定額を0円からとして、とりあえずパケ定に入ってもらおう。

その心は、コストが変わらないなら機能を欲張ろうというスケベ心を煽るところ
にヒントがあるわけです。自分でも「タダなら入っておこう」とか無駄な会員カードを
集めていたりしませんか?それと同じ理屈です。

入ったものは使ってみたくなる、人の心理は怖いです。「少しだけなら・・・」
ここからドラッグの入り口が始まります。

「意外と便利ジャン」に続くわけです。無料で味見をしてしまった便利さが
忘れられなくて、月1000円位なら使えるね、という風に少しつ気持ちを緩めて
いく作戦です。

たまたまなのですが、先に書いたソフトバンクのバケット通信利用率が極端に
低いのではないかという書き込みが当たっているならば多分ソフトバンクの
狙いはこんなところではないかと思いますがどうでしょうか。


3つ目の分はどの書き込みか判断できません。
3つの中の2個目は先ほどの書き込みと同じものです。
3つ目は携帯の電波に関してですね。
この書き込み」についてですが。

通信する瞬間に気分が悪くなるとすれば、その方は電磁波にかなり敏感な方です。
少ないですがそういう方は存在します。私の場合はノートパソコンそれを感じます。
膝の上に20秒ぐらい乗せていると確実に足が非常に重痛くなってきます。(表現しづらい)

昔携帯のアクセサリーで電波に反応して光る小物が流行りましたが、電話をかける瞬間と
着信する瞬間、メールの送受信、ウエブのアクセスの時に頻繁に電波のやり取りが
有るのが目で分かりました。眺めている時はほとんど電波のやり取りはありません。

この方が書いていることが起きてもおかしくないです。というか十分にありえます。
可能性の問題になってしまいますが。


回答は以上です。
  1. 2008/05/14(水) 19:07:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンク怒られる

電気通信設備の適切な管理の徹底に関するソフトバンク
モバイル株式会社に対する指導について
http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080514_4.pdf


(1) 4月9日に発生した重大な事故
影響サービス:第3世代携帯電話の音声通話発着信不可
影響範囲等:全国の約87万ユーザー
原因:在圏位置登録装置電源部の両系故障

(2) 5月5日に発生した重大な事故
影響のサービス:第2世代携帯電話の全サービス利用不可
影響範囲等:秋田県全域、青森県、福島県及び宮城県のそれぞれ一部地域の約4.4万ユーザー
原因:移動体通信交換機の両系故障

(3) 5月6日に発生した重大な事故
影響サービス:第3世代携帯電話のパケット通信サービス利用不可
影響範囲:東京都東部、千葉県西部及び埼玉県南部のそれぞれ一部地域の約64万ユーザー
原因:パケット交換機の両系故障

これだけ頻繁にやっていたらちょっとまずいですね。
そろそろエリア展開よりも穴埋めに方向転換したようですが、既存基地局の改修(増強?)も
かなり進めていかなくてはならないと思います。

一旦ばら撒いた機械にさらにお金がかかるという無駄な投資になりそうですが、
かなり安く入れているようだから結局はしっかりしたものをはじめから入れるよりは安いのかも。
でもその間とばっちりを食らうのは結局ユーザーなわけですが。

これでも海外の平均的なキャリアよりはましなんですよね。
ヨーロッパの某国などでは3Gでもしょっちゅう落ちるそうなんで。
  1. 2008/05/14(水) 18:55:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯はshellマシンになれるか?

例えばドコモの携帯でWEBアクセスすると、デフォルトでi-modeブラウザが立ち上がる。
auならUP.Browserが立ち上がる。

これはこれで勿論便利だ。だけど不便なところが有ったとしても後で差し替えることが出来ない。
メーラーだってそう、ハードに埋め込みで後から気に入ったものに入れ替えることが出来ない。
スケジューラーだけをバージョンアップしようと思っても無理。

今の携帯はいつぞやの頃に流行ったワープロ専用機のようなもの。
当時は専用機も大流行したのだけれど、CPUのパワーが上がるにつれパソコンに
その座を明け渡した。

携帯だってそろそろそういう動きが来てもいいかもしれないような気がしてきた。
KCP+のガジェットが少しそれを感じさせる。
中身的には全く違うものだけれど、方向性にそういうものが出てきたということは
やっぱり携帯もそっちへと動こうとしているのかなという気がしてきた。

専用機は専用機なりのよさがある。
メーカーお仕着せから脱却できないという縛りと引き換えに、ローパワーなCPUでも
それなりのことが出来る。電池の持ちも考えての設計が出来る。

しかし世代は進歩してCPUもJavaVMをそれなりの速度で引っ張るようになってきた。
そうなるとちょっと助平心も出てくるようになる。

さらにJavaだけなら電力が心配なのでもうちょっと下層レイヤも提供できないものだろうか。
C++ソースコンパチブルで開発できるとありがたいのだけれど。
OSが統一されてないから無理か。

例えばドコモなら徐々にLinuxベースで統一を図ろうとしているようなので、
Linux上でそれが出来るようになるかもしれない。
デバイス/ドライバまではメーカーが提供して上位のアプリはCPUバイナリベースで
サードパーティーの製品がダウンロード&インストール可能とか。
ヘッダとかきっちり作りこんでおけばCPUバイナリやJavaベースなどを同列に扱える
ように出来るかと思う。デバッグが恐ろしそうだけれど。

auは話が早くてKCP+上で既に近いところまで来ている。
プラットフォームも実質KCP+で統一されてきているので来年にも実装しようと思えば
出来ないことはない・・・がKCP+にさらに手を入れる前にKCP+のバグを出し切る
ことのほうが先です。開発はBREWベースなので多少のハードルはあるけれど、
BREWマスターを上手に育てれば何とかなりそうにも思う。

ソフトバンクはかなり謎です。メーカーの自由度が高いのでどんなハードがあるか
とかよく分らない。ただし内部的な仕様は結構世界統一基準に合わせてあるので
ドコモよりも統制は取れてるようにも思う。あくまでJavaベースでの話だけれど。

そういやソフトバンクのメインとなるOSってなんだろう。
pop-iでそういうミドルウエアやAPIを仕込んでおけばOKな気がしないでもない。
とはいえそう簡単に実装できるかと言えばそういうわけにはいかないだろうが。


こんな小型モバイルマシンではやっぱり専用機で貫いたほうがいいのかもしれない。
けど、全機種ではなくとも各キャリアの一部だけでもこういう際物マシンが出てきて
実用レベルで使えれば少しづつ需要が喚起できそうな気がする。

それってまんまスマートホンじゃないかと言われればそうだけど、見た目スマートホン
じゃ駄目、マニアのおもちゃでしかないから。

同じロボットでもAIBOのように女性にかわいいと言われるレベルに近づく為には
普通の携帯と同じ形や使い方をしてなくてはいけないと思う。
携帯は見た目で使い方が有る程度決まってしまうもの、”ケータイ”の形をしていれば
自然に”ケータイ”として使われるようになるだろう。

もしかるすると3.9Gや4Gの携帯への道しるべは少しそっちの方向を指しているのかも知れない。
  1. 2008/05/12(月) 21:55:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

携帯ブラウザの環境変数

先日ブラウザの環境変数に書いたついでに実際の状況はどんなものかとCGIを組んでみた。
各画板に対するアクセスで携帯の環境変数を取得して見れるようにしようという試みだ。

でもなんだか様子が変。
HTTP_USER_AGENT以外ちゃんと取れてない。
色々試してはみたものの一向に取れる気配がない。

perlは本当によくわららないです。
やっぱりPHPで組んだほうがストレス溜らなかっただろうか。
みんなよくこんな仕様で大型のプログラムなんか組んでるなあと思います。
自由度は高いのですけどね。エラーの発見がしにくい。

見せられる段階にきたら集計データのビューアを公開したいと思います。
機種名と画面サイズなどが見れるので場合によっては未発表機が見れるかも?
その前に環境変数の問題を解決する必要がありますけど。
  1. 2008/05/11(日) 23:28:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なんだろう?

なんか不自然にアクセス数が上がってるのでまた何か新情報が出てきたのかなと
チェックしてみましたがそれらしいものはありません。
不自然な上がり方のアクセスの様子はこんな感じでした。



とりあえず時間があったので某サイトを見に行ってみると・・・。
いました、ニセモノ君が暴れた痕跡が。
プチ祭りになってた模様です。

夏機種発表・発売までまだ間がありますからね。
たまにはこんな祭りもあっていいでしょうが・・・それにしてもこのニセモノ君
気持ち悪いとかかれてますが、全くもってその通りですね。
頑張ってるのは分りますが、似てるレベルまでにはまだまだ。
次はもうちょっと練習をつんできて欲しいですね。

一番最初のニセモノ君は完全な創作で似てるとかは関係ない世界ですけど、
物まねのつもりならもうちょっと似せないと。今のようにオリジナル追求して
もらう手も有りますが。



ちなみに煽りでvipper呼んで落そうとか書いてる人がいましたが、
多分今のサーバをそれで落とすのは無理じゃないかと思います。
去年のviper攻撃の時は結構ぎりぎりの状態でしたが、今はチューニングも進み、
当時の5倍位の処理能力が有りますので当時の数倍のアクセスが来ても
恐らく余裕で捌けると思います。一番のボトルネックになってた壊れていた
ハブも入れ替えましたしね。多分1万pv/h位まではいけそうに思います。
瞬間的には当時の10~15倍までの負荷に耐えれるのではないかと。
でもあんまり大きいこと書いてて5千pv/h位で落ちたらかっこ悪いですね。

ちなみに去年のvipper祭りでハブが壊れてて2千pv/h位ですから、正常なら
5千pv/h位いってたのではないかと思います。
  1. 2008/05/11(日) 22:15:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KDDIが純減したって・・・で?


ゴールデンウィークに最も売れた端末は?
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0805/09/news140.html


KDDIが純減することは大方の人が分ってたことですが、実際ニュースになってみると
感慨深いものがあります。幹部は特殊事情だとは言っているが、確かに特殊事情かもしれない。
3000万達成の沖縄の祝賀会の予定を変えれないとか・・・げふんげふん。

KDDIとしての掃除は済んだわけですが、来月からはauとして負の遺産と直面する
ことになります。今月は2007/12分のプリペブースト分の掃除が始まったわけですが、
来月からは本格的にそれがやってきます。

2007/12 23600 → -17900 今月実績(解約率75.8%)
2008/01 41800 →(-31684)以下今月の実績による予想
2008/02 82100 →(-62231)
2008/03 21500 →(-16279)

12月実績では約76%の解約率。
それをそのまま来月からの実績とすると( )の中のようになる。
最高80契約ぐらいまで集めた人もいるようなので解約の比率はもっと高くなるような
気がしないでもありませんが。

私も3つのうち1つはほしいと言う知り合いにあげたが、あとの二つは2月分と
3月分マイナス実績になることが確実だ。こういう人は多いのでは?

今月はau単体の純増も11万程度しかなく、ドコモに対してのマージンはほとんどありません。
ソフトバンクには大きく水を開けられてしまいました。初めて携帯持つ人は値段を一番に
優先する傾向が強いのでそういうところはソフトバンクが強いでしょうね。
今のソフトバンクの純増はその理由が一番大きいように思います。
そういう人はなかなかARPUは伸びにくいですが。

それはそうと、トップのリンクの量販店での販売実績、これはあくまで家電店の
POSからなので各キャリアの代理店ショップは含まれないので余り参考にならない
のだけれど一つの資料ではあるので参考にはしている。

いつも見ていて明らかにおかしくて気になることってありますよね。
私はいつも気になってるのですが・・・。

純増トップのソフトバンクの端末販売数が明らかに少なすぎます。
とくに3G純増数はドコモに続いて40万台以上は売ってるはずなのに
販売店での売れ行きが余りにも不調すぎるんですよね。
一応参考資料です。



キャリア 4月3G純増数  4月総数  3月総数 
NTT DoCoMoグループ 495,300  44,444,700  43,949,300 
ソフトバンク 446,200  14,453,100  14,006,900 


勿論POSデータを引いていない家電店や携帯専門店、他にはお膝元のソフト
バンクショップもあるので一概には言えないのですが、宣伝文句と余りにも
リンクしていないところを見ると光通信などと噂されているところ辺りの
情報にわずかながらでも信憑性を感じてしまう自分がいることが怖いです。

あとここしばらくの数字で見るべきところはEモバイルの躍進でしょうね。
でも春商戦まで「ありえな~い」なCMにものすごいお金をかけてきていたわけで、
4月からはそのCMもトンと見なくなったので来月辺りから数字は若干おとなしく
なるものと思います。

それと一番書きたかったのはのは実はこの記事についてです。

この記事の最後。
>07年度は600万件だった市場全体の純増数も08年度は400万件前後にとどまる見通しで
この部分。

来年はよっぽどのことがない限り純増は尻つぼみだということです。
400を12ヶ月で割ると毎月33万人。

これを今月の割合で各キャリアにふってみます。
SB 2
DC 1
au 1
EM 1
計5

33/5=6.5万

SB 13万
DC 6.5万
au 6.5万
EM 6.5万

という結果になりますね。
ここにMNPも加味されますし、季節変動もありますから一概には言えませんけどね。
これからさらに数字的には面白くなくなっていきますね。
  1. 2008/05/10(土) 19:52:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

不完全すぎる携帯ブラウザの世界

今回はちょっとプログラム的な話になってしまいます。スクリプトやCGI上のプログラムで
受け取れるユーザーエージェントや環境変数の話です。(以下この記事内において
ユーザーエージェントも含めて環境変数ということにします)

環境変数とは、機種名や画面サイズ、色数などアクセスしてきた機種の情報を
知ることが出来るウェブアプリ側にとってはなくてはならないものです。
画面サイズを知ってレイアウトの調整をしたり見せるホームページの種類を
変えたりできます。


ところがドコモの環境変数の未対応さは犯罪的です。画面のサイズから何から、
機種の事が全く受け取れません。読み込み容量や表示文字数のみ知ることは
出来ますが、そんなもの公式サイトでも使っているところがあるのでしょうか。
使ってるところがあったら教えて欲しいです。

機種名のみ正確に簡単に取ることが出来ます。サイトを作るときはこの機種名から
ハード性能を割り出しているところがほとんどではないでしょうか。これもまじめに
作っている場合限定ですが。

これをしようとすると新機種が出てくる度にプログラムの書き換えを要求されます。
自動化できることがドコモの仕様により人手をかけることを強要されます。
また、このデータテーブル作りは今からはじめたらかなり大変な作業です。
今まで発売済みのFOMA機種だけでも相当な数です。環境変数を出していて
くれないだけで相当な労力がその解決の為に消えています。

主に必要とされる環境変数は機種名と端末IDと画面色、サイズでしょう。
ドコモは前二つは解決されています。画面についても早急の解決を望みます。

auの未対応は機種名のみでしょう。通常の販売時の機種名と違うメーカーごとの
管理番号のようなものが割り当てられています。それを本来私たちが買いに行く
ときの機種名に変換するにはドコモの変換テーブルと同じことが必要とされます。

こちらはモードが取れないような極悪なことはありませんが、解決法を提供
して欲しいことには変わりありません。

ソフトバンクはこの辺りは優秀です。必要そうなものは一通り取れるようです。
メーカー的には結構自由に端末を作れるようで、ブラウザなどもメーカーや時期に
よってまちまちです。ソフトバンク用の凝ったページを作ろうとすると動作チェックが
ちょっと大変そうです。


ドコモ,auのこれらの問題点の解決法はとても簡単です。
キャリアのプロキシが機種をチェックして環境変数を吐き出してくれればいいのです。
ドコモでしたらproxy????.docomo.ne.jp、auだと????????.ezweb.ne.jpを必ず通るの
ですからそこで対応すれば一瞬で解決する問題です。やる気になればチェックまで
含めて1ヶ月もあれば出来ることじゃないでしょうか。

ドコモは今後ドコモ以外にもMVNOもありますからそちらが先に対応してしまうと
いうのもドコモと比べて一つの売りになるかもしれませんが。

パソコンに比べればチープなハードである以上、どうしても画面サイズを意識した
作り方をしなければならないケースは少なくありません。それをキャリア側は
手助けするような仕様にすることは自社にとっても利益になることではないかと
思うのですが。

どうかドコモ、auの両キャリア様、この記事に書いたこと、一考の余地はあると
思いますので考えていただきますようお願いいたします。
  1. 2008/05/08(木) 21:21:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯ブラウザとVGA

昨日の横240ドットの話に続き、今度は横480ドットのVGA系の話です。
今どこのキャリアでも横480ドットの機種がでていますが、それらがフルブラウザ
ではない携帯用のページにアクセスすると必ずと言っていいほど横240ドットで
表示されています。

気にしなければ別にそれでもいいのですが、初めてこれを見たときはかなり
がっかりしました。何の為にVGA系の機種を手に入れたのかと。

メニュー等は別にQVGA系でもそれほど気になりませんが、ウェブ等は情報量や
全体の見通しに直結します。ナビ等ではQVGAとVGA系では一目で把握できる
情報量の違いに、一度VGA系の画面を見たらQVGAではもう納得できないでしょう。

そのぐらい違いが有るのにVGA系は登場してからもう1年以上経つのに、
この横幅480ドットというものがi-mode/ezweb/softbankの携帯ブラウザを
使っている限りは生かされることがまずないこの状態をそろそろどうにかして
欲しいと思います。

フルブラウザで携帯用のページを見るとこれまた崩れたりして見栄えが
よろしくありません。しかもフルブラウザだとユーザーエージェントがMozillaと
返されるので携帯でははじかれるページも存在します。

結局携帯ブラウザを捨て、全てフルブラウザで賄えるようにキャリアが仕向けて
くれているのかといえばそうでは有りません。どちらも併用させようという
方向性なのです。何よりキャリアのサイトで支払いをしたり設定の変更をしたり
等は旧態依然としたページに携帯ブラウザで行うのが慣わしです。


これを何とかして欲しい、高解像度を生かした見通しのいいアクセスをしたい。
そういう要望は少なくないはずです。240ドット系とそれ以前、それと480ドット系と
なるように対応を進めて欲しいと思います。

例えばドコモだとN903i/N904iと905全機種がVGA系です。
これらを横480ドット系のフルブラウザではない携帯ブラウザを実装したい。
キャリア純正のアプリブラウザが一つの可能性としての答えだと思います。

ドコモはDojaで、auはBREWで、ソフトバンクはS!アプリで乗せることが出来る
のではないでしょうか。幸いVGA系が出だしてからそんなに経ってはいない
ので対応機種はめちゃくちゃ多くないのでテストもまだできる範囲でしょう。

キャリア側からしても携帯ブラウザに今よりリッチなコンテンツが組めるので
余計な手間ばかりのマイナス面だけではないです。パケット代が稼げるでしょ。
何より新しい機能としての売りにもなるはずです。しかも過去の機種はソフトを
組むだけで。フルブラウザはパソコンのホームページ用として考えており全く
使わない人も少なくありません。存在すら知らない人も大勢いるでしょう。

実はわたしも上下スクロールだけですまない内蔵のフルブラウザは滅多に
使いません。携帯のウエブは上下のスクロールだけのほうがやはり操作
しやすいです。それでも解像度は今より欲しい。そう思ってる人は私だけ
でしょうか。

アプリ方式だとメーカーに頼まなくてもキャリア側のみで発売済みの機種の
フォローが出来ます。勿論今後発売する機種は出来るだけ早くネイティブ対応を
するのが大前提ですが。クッキーとJavaScriptの導入もして欲しいですね。
JavaScriptの対応は大変ですけど。


続いて各キャリアのウエブアクセス時の振る舞いの違いにも触れたいと思います。


  1. 2008/05/07(水) 21:44:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

横240ドット&報告のお礼

アンケートCGIの動作報告ありがとうございました。大変参考になりました。
報告をしてくださった皆さんありがとうございます。

画面幅240ドット、i-modeブラウザも横240ドットの機種では時代に関係なくまず問題が
ないであろうことが確認できました。

この外に画面幅240ドット、i-modeブラウザが230ドットという機種(D,FのFOMA F,D704・
F,D903(派生機種を含む)以前の機種)はまだ確認が取れていませんので引き続き
報告があれば嬉しいです。

ただ画面の(ブラウザではなく液晶などの教示デバイスの)サイズが240ドットより
狭い機種は対応しきれないことも分りました。N2001等はmova 2xxシリーズなどと
同レベルの液晶で120ドット、ブラウザで118ドットと非常に難しい書き換えになる
ことが予想されます。横幅が240に満たない機種が現役である可能性は年々
低くなっていると思いますので対応は諦めることにしました。
これはTSさんが報告してくれて初めて分ったことです、感謝いたします。

横が240未満の機種は、基本的にはFOMA60xや8xxシリーズに収まるようになって
おり4桁FOMAにも240未満が有ります。これと一言で言い切れないのですが、
基本は505~/700~/900~はほぼ間違いなく横240と言っていいでしょう。

次にauですが、画面幅が240ドットの中ではブラウザでの幅が一番多いキャリアです。
228/229/230/232/233/234/235/240と8種類もドット数が有りました。
驚いたことに横幅240対応のWINの機種はわずか3機種、FOMA 700/900シリーズ
以降は230/240ドット機種しかなく、705/905以降は全て240ドットに合わせてきた
ドコモとは対照的です。

A55xx以降とWIN機種はほぼ画面サイズは横240ドットと考えてよさそうです。
それ以前にも240ドット機種はありますし、それ以降にも240以下の機種はあります。
その境目は非常にあいまいですが、上記の切り分けが一番分りやすいと思います。
それとブラウザの横幅が228/229ドットの機種が以外にも多いのも特徴で、auの
機種に対応する携帯向けのホームページを作るときは228/229ドット辺りを
ターゲットに作ることになると思います。

最後にソフトバンクですが、これもまた複雑です。
3桁シリーズの下一桁が1~3でなければ基本的には画面横サイズは240であると
言っていいと思います。3桁シリーズで下一桁が1~3の機種は240である確立は
半々ぐらいですが、90xだから240、それ以下だから240ではないとも言いがたく、
スペック表と見比べるしか手はありません。

ソフトバンクもauのように機種によってブラウザの横幅サイズはまちまちです。
230/233/234/236/240ソフトバンクのブラウザのメインの横幅は234ドットです。
それと3機種ほどブラウザ横222ドットという機種がありましたが、これは301T/
303T/304Tとシンプルフォンのみで採用されている解像度です。その扱いを
どうするかで対応が分かれますが、304Tは2年前の機種でありまだ現役である
可能性が高いので要注意です。

その他に468/471という解像度の機種もありました。これ以下の解像度に対応
していませんからドコモやauとは全く違うアプローチです。


各キャリアだいたいの横240ドットの対応時期です。
ドコモは2003/7以降に505シリーズ全機種にて横240化をしています。
2xxシリーズは極一部を除いて240は対応していません。
700/900では2004/6月以降特殊なケースを除き全て横240化をしています。

auはWIN機種からで、2003/10にWIN機種登場と共に横240ドット化をしています。
A55xxシリーズが2004/5以降対応です。

ソフトバンクは2005/7以降ぐらいでしょうか、シリーズ構成が多すぎてこの辺り
非常に分りにくいです。もっと早くから対応しているかもしれませんが、
とても調べにくいです。どうやらボーダホン以前のJ-PHONEの頃にも一部
対応端末があるようですが。

ドコモは505/506と3桁FOMA以降、auはA55xxとWIN以降でほぼ区切ることが
出来るのに対してソフトバンクの場合は会社も変わっていることもあり、
それ以前に機種のシリーズ決めるプリフィクスである一桁目が1~9まで
使われているのでXX以降と一言で言えないのが分りにくい原因だと思います。


横240ドットにこだわってみてきましたが、あくまで横だけを見ており、
縦幅はQVGAである320ドットを下回っているものも多く含まれています。

これは携帯ブラウザは横幅を基本にレイアウトを決めており、縦が足りない
分はスクロールで補ってしまうので、縦が足りないせいでレイアウトが崩れる
原因にはならないからです。

ですので横が240ドットの機種ならば未だに携帯ウェブを見るだけなら割と
現役で使えるわけですね。


横240ドットを調べ始めた頃はここまで深い話になるとは思いませんでした。
それぞれのキャリアが画面はVGA系に移っているのにウェブはなかなか
QVGA系から離れられないのが分る気がします。

でもこれだけVGA機種をメインに据えて売りにしているのですからそちら
にも手を入れて欲しいと思います。次はそのことを書きます。
  1. 2008/05/06(火) 21:28:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

割り当て周波数の再編

携帯電話端末が使用する周波数
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/keitai-syuha/pdf/041021_3_s5.pdf


携帯電話の使う電波は800MHz、1.5GHz、1.7GHz、2GHzと大きく4種類ある。
このうちの800MHz帯と1.5GHz帯の割り当てを再編することになっていてこれが色々影響を
生み出している。アナログ放送中止などは多くの人が知る影響の一つだ。

総務省は無計画にも800MHz帯と1.5GHz帯を細切れに、しかもキャリアごとに整理しないで
ばら撒いた。それが現在の周波数の混乱に繋がっている。このおかげで日本の携帯業界は
数年捨てることになったに思う。当時これを決めた人は縛り首ものだろう。

これを5~10年かけて整理しようというのが今の周波数再編の取り組みだ。
もちろん上記以外のアナログテレビの停波なども含んだ国の電波事情全てを
巻き込んだ大掛かりなプロジェクトだ。

携帯のためにテレビが譲る、ぶっちゃけて言うとこういう構図になる。
一部航空無線やMCA等の業務用無線も帯域の引越しとなる。
これで700MHz~900MHz帯までの大きな空間が確保できる。

結局携帯電話で一番使えるのはこの周波数帯だということが過去の経験から
明らかになった。この周波数帯にSuper3Gを乗せることになるのだが、
もしそれでいっぱいにしてしまうと4Gは当初の予定通り2Gよりもっと上の
周波数帯域しか取れなくなる。

4Gは3Gのように5MHz幅や10MHz幅なんてちんけな幅では足りないという
事情があり3.4~3.6GHz帯を予定している。こんな周波数だと家の中や
ビルの奥はどうすればいいのだろうか。いくらなんでも減衰に強いとか
いう言い訳が利くレベルではないだろう。やっぱり1.5GHzや700~900MHz帯を
重複させるのだろうか。

国内だけではなく海外の割り当てとも合わせなくてはいけない。
そうしないと海外ローミングや販売のために内蔵するアンテナが増えて
コストがかかり、サイズも大きな端末になる。その努力をメーカーやキャリアに
押し付けるようなことを総務省は行ってはならない。

3Gの今だけではなく、4Gまで見据えた割り当てを今から行って欲しいと思う。
  1. 2008/05/05(月) 21:51:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

次世代ワンセグ

携帯端末向け次世代マルチメディア放送サービスISDB-Tmm
http://www.isdb-t.jp/reports/20080305ISDB-Tmm.pdf


次世代マルチメディア放送サービスの策定が始まっている。
これが次世代ワンセグなのかどうかも明確ではないし。
とはいえ一応次世代ワンセグの候補としては見ている。

このPDFを見ただけじゃ実際のところ何のことか全然分らない。
が、よりデータのやり取り志向に進んでいくことだけはわかる。

これは技術者が描いている未来図に過ぎない。
しかしその上にコンテンツが乗ってくるとは限らない。
結局テレゴングがリッチになるだけのような気もしないでもない。

そう考えるとビルゲイツ率いるマイクロソフトは偉かったんだと思う。
マシンの進化のスピードを超える勢いでリッチなソフトの環境を揃えてしまったから。
当時はゲイツにむかって「なんてことをしてくれるんだ」と思ってはいたが、
今の時代から過去の進化を眺めて見るとあながち間違ってはいなかったなと。

携帯は・・・機械ばかりが進化してコンテンツが足りない。
ニコニコやyoutubeだけでは進化を引っ張りきれない。
ゲームだって通信速度と言うよりはアプリ実行性能の問題だ。
それだってもう不足とは言えない常態だ。

マルチメディア放送にとってのキラーコンテンツって一体何だろう。
しかも携帯であることを要求するようなコンテンツに限るとなると。
その答えが出てこない限りお笑いや野球中継を見逃さない為の
機能からは抜け出せないと思う。
  1. 2008/05/04(日) 20:38:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンケートのCGI書き換えました

画面についてのアンケートを開始しましたが、これを期にアンケートCGIを書き換える
ことにしました。

出来合いのCGIをそのまま使っていたのですが、基本的に携帯には対応していない
ようで、微妙なエラーが出ていたり表示範囲が有効に使えていなかったりしました。
それらを全て解決するべく書き換えを行いました。
内部的に携帯モードを持つように変更しています。

結構心臓部を書き換えてしまいましたので出来たら動作の報告をお願いします。
パソコンはまず大丈夫だと思いますが、携帯の方この書き込みにキャリアや機種と
OK,NGのみで十分です。無記名でいいですので各キャリアの報告があれば嬉しいです。

見ておくべき点は、
・表示時にエラーがでないか
・表示が見やすく、崩れ等はないか
・モード表示が正しく行われているか(iMode/au/SB)
の3点と、他に気づいたことがあれば書いてください。

今までのアンケートも終了モードを設けて書き換えを行いましたので余裕があれば
そちらも見てもらえるとありがたいです。

追記:
 特にチェックできてないのはJ-PHONE/Vodafone/SoftBankの全てがSBと判断
 されるかどうかです。ドコモとauは古い機種のチェックは出来ていません。
 一応3キャリアともキャリア指定の方法で判別はしているはずですが・・・。

以上よろしくお願いいたします。

アンケートへのリンクは携帯からはなぜか飛べないので外しました。
  1. 2008/05/03(土) 22:02:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

画面サイズについてご意見ありがとうございます

先の画面の件について相反するレスがつきました。
やはり使い方等の立場で必要なものは変わってくるのでしょうね。
モックで見る3.5インチと実際使う3.5インチはまた違うように思います。
意外と昔のようにアンテナが飛び出してないのでポケットに入れる前提でも
昔よりは大型画面が受け入れやすい状況なのでしょうね。

ちょっと興味がわいたのでアンケートをとることにしました。
画面サイズと画面の解像度です。
これからアンケート作成してきます。
  1. 2008/05/03(土) 00:19:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

画面はどのぐらいがいい?

携帯の重要なデバイスである表示画面。
液晶や有機EL等が有りますがここでは表示方式は扱いません。
サイズと解像度の話です。

私的には3.0~3.1インチぐらいでしょうね、それ以上大きいサイズは必要ないです。
最近は縦長ブームでFWVGAやFWQVGAなんかが流行りですが、これはこれで
使いでは有りますが、ちょっと大きい気もするんですよね。
大きいというより本体が縦長すぎるというか、バランスが変というか・・・。

ただ横になったときのFWVGAは神的な使いやすさはありますね。
そういう意味ではサイクロイドや横モーション等、横倒し画面をもっているところは強いですね。
入力操作は今まで通りのを使えますから。

問題はPの縦横開きです。
他より確実にスマートで綺麗な横画面レイアウトを手に入れていながらP905iは横操作がほぼ出来
ない状態とは片手落ちです。920Pは触ったことないので何らかのサポートはされているのでしょうか、
P906iは何らかの横操作がサポート&進化をしているのか気になります。


FWは横が使えないと余り値打ちがないと思います。
そういう意味では横画面の機種の選択肢が少ないauはFWコンテンツを余り生かせる環境が
整っていないように思います。ドコモは誰もが認めるほどコンテンツもそろってるし何より通信の
環境がいいので自然とドコモに横画面コンテンツが集まってくる好循環を作っています。

ソフトバンクも遅れをとってはいるものの、横画面の先陣を切ったキャリアだけあって横画面の
割合は決して劣っていないと思います。元々ワンセグの為の横レイアウトでしたが、いまや
ブラウザなどでは横画面は外せなくなってしまうぐらい優れたレイアウトですね。

さて問題の画面の解像度です、インチ数が同じではないので解像度というよりはドット数と
言った方がいいかも知れません。(FW)VGA以上必要かどうかと言うことになりますが、
はっきり言って必要ないです。解像度が増して何がよくなるかといえば写真が綺麗に見れたり
するのもありますが、表示できる文字数が増えることも外せません。

XGA等に解像度が上がっても文字が小さくなっていくだけで見通しがいいことよりも
文字が小さすぎて見にくい領域に入ってしまいます。地図も精細に表現できますが、
それも画面の文字を読めた上で実用になるものですし、データの保存の為の領域は
大きく必要になりますし、フォントの対応から描画の速度低下と要求される電力アップを
考えるとメリットよりもデメリットのほうが大きいと思います。

3インチ以下の画面では下手に(FW)VGAよりもauがやっているように(FW)QVGA位のほうが
バランスがいいとも思いますし、解像度を取るかワンセグを取るか、カメラの画質を取るか
なんてなったとき、解像度は落とす中の一つの候補に挙げておく必要は高いと思います。


こうみてみるとサイズも解像度ももう飽和の域に入っているでしょう。
サイズが上がらなければ解像度はもう要らないし、携帯のサイズを考えるとこれ以上の
画面サイズはほぼ望めない。後ろから順番に詰んできているわけですね。

そうなると表示デバイスで競うのは同じサイズ・解像度と言うステーで上で、より薄い、
より明るい、より鮮やか、より安いという方向にしか進化の道はなくなってきたという
わけです。ずっと同じだとメーカーは値引き合戦に突入しなければいけませんから
なにか新しいことを考えてくるとは思いますが。
  1. 2008/05/01(木) 23:00:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。