少し前に画板のアクセスランキングをフルブラウザ(PCSV含む)に対応させましたが、
これはいかにフルブラウザ系が使われていないかを誰でもわかるように視覚化する
のが目的でした。
フルブラウザは余計なお金がかかるので皆さんちょっと見てすぐ閉じている様が
アクセスランキングから分かりますね。わざわざランキングに入れる為にフルブラウザで
アクセスしてくださった方、有難うございます。
auのPCSVは未だにランクインがないのですが、プログラムが間違っているのか、
アクセスが無いのか不明です。でも生ログを見てもまったくなさげなのでPCSVは
全く使われていないように思います。
これだけフルブラウザが使われていない現実と、フルブラウザを使わせることに
腐心するキャリア、特にドコモのフルブラウザへの力の入れようは異様にも思えます。
QVGAは携帯ブラウザ向け、VGAはフルブラウザ向けとでも言いたげに携帯ブラウザ
のVGA化を行わず、フルブラウザを使わせようとしています。
ただ、ドコモには若干気になることが有りました。
販売店向けの各906の資料にはi-modeブラウザの読み込み容量が100kbとわざわざ
表記されていたり、ワンセグのところに「3セグではない」とかかれていたりしました。
これは907で対応するが906の地点ではこうなのだということなのか、今後もずっと
そうだからと念を押して書いているのか現段階では私は方向を読みあぐねています。
とはいえフルブラウザにアレだけ力を入れてきているので907でも変わらずという
公算が一番大きいですが。
ともあれ分かっている人はパケホ+ibisやjigのようなアプリブラウザに落ち着く公算が
大きいかなと思います。やっぱりパケット代はみんなそれなりに高いと思っているんです。
以前からアクセスログを見てずっとそれを感じていました。これを何とかしてキャリアに
伝えたい。決して当面の満足を与えようとはせず、不満足をお金に変えようとする
キャリアの姿勢を変ることが出来ないかと考えています。
A0.ドコモはi-modeブラウザの100kb縛りと読み込み速度縛りを解きません。
今回私に対するドコモのアンサーはこうでした。
これがどう変わるかは分かりませんが、キャリアやメーカーの方がこのブログや
本家・鈴の音情報局を見ていることは間違いないので、同じメッセージを諦めず
発信していけばいつかは何かの変化を起こせるのではないかと思います。
携帯ブラウザで512kbページを表示可能になれば携帯WEB環境はもっと使えるものになる。
今は表示できないと諦めているページを見るようになる。フルブラウザを使ってまで
見ようとするのは本当にごく一部の人、普通は携帯ブラウザで見れなければ
その地点で表示するのを諦める。今の地点では私はこう考えています。
カメラの画素数競争が続いている昨今、ブラウザ性能でわざと足を引っ張り、総合して
使いにくくしている現実をキャリアはもっと理解すべきです。ドコモが悪質に駄目過ぎる
部分なのでauやソフトバンクは相当楽をしているわけですけど。
ここをauやソフトバンクに並びかけておけばそれなりにプレッシャーになります。
逆に言えば他二社もここで水をあけておけばwebのauやソフトバンクを印象付けれる
わけなのにここを売り込まないともったいないです。(その前に回線の改善という
所はひとまづおいて考えますw)
アクセス数の差は契約数シェアよりドコモが多すぎます。携帯web利用数で追いつく
チャンスはここにあるかもしれません。「ドコモの見れないページが見れる。」それが
売りになるわけです。利用しない手は無いと思うのですがどうでしょうか。間違いなく
流れるパケ量は増えると思うのですが。
- 2008/06/30(月) 21:40:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhoneのおかげで需要がなんとなく見えてきた気がする。
私も含めたこの手のものが欲しい人は、
「日本独特の携帯は手放せない、だけど今より大画面なネットアクセス環境はサブで持ちたい」
のだと思う。少なくとも私はそうだ。
今のパソコンの便利さは10年前の比ではない。
その便利さを知り尽くしてしまった層はこれをどうにかして持ち出せないかと考えている。
しかしそれをメインの携帯ででやりたいと考えている人は意外と少ない。
それは携帯が独特の発展をしてしまったのと携帯には出来ることの割り切りをもって
付き合っているから自然とそうなる。今のパソコンがバッテリ駆動で丸一日動き、
持ち運ぶときだけ100gになれば誰だってそれを選ぶだろう。
でも無理だから割り切って携帯でアクセスしている。
だから携帯は携帯で残しておきたい。
携帯で出来るところまでは携帯でやりたい、そこまでは携帯の画面や操作感で
割り切って使う。それ以上のことがしたくなったときに取り出すのが手のひらパソコン。
iPhoneの日本での役割はまさにそこだと思う。決してメインの携帯の立場ではない。
本当に望まれているのはiPod+日本の携帯とその二つを無線で繋ぐ何らかのプロトコル。
実測MAX 0.5M程度でいいからその二つが繋がれば本当に世界が変わる。
携帯はカバンかポケットの中に、手のひらパソコンでパソメールやウェブアクセス。
傍目iPhoneを触っているかのように見えるが実は通信はメインで使っているポケットの
携帯が請け負っている。
今の機種のリプレースではない、あくまで二代目需要。
これならキャリアに関わらず導入可能だろう。
携帯側の厳しい電池もbluetooth通信で間を取り持つだけならまだ許容範囲だ。
以前携帯+iPodで十分と書いた記事の繰り返しみたいになるが、ソフトバンクの
iPhoneのがっかり具合と今ある要求を見ていると、今の携帯に欠けている何かは
携帯本体で満たすべき機能ではないことを改めて実感した。
接続機能をパソコンのモデムとして使われるのを嫌うなら専用のプロファイルとして
パソコンモデムとしては使えないものとして専用プロトコルでアクセスできるように
すればいい。とにかくあのサイズであの操作感で手軽に持ち出せる今の携帯を
置き換えない二台目が欲しいのだ。それが国内での需要だ。海外とは市場が違う。
キャリア側としても二台目需要はありがたいのではないだろうか。
既存回線に外付けで使えればSIMの管理も必要なく、携帯にその端末の登録から
向こうはユーザの責任にすればいい。WiFi+Bluetoothでどこでもアクセスできれば
別にアクセス端末に携帯機能等必要ない。むしろそれで安く薄く軽く出来るのなら
ユーザー側も有り難いだろう。
秋冬モデルには無理でも、来年モデルにはそういうものが実現できないだろうか。
通常の携帯の契約のARPUが6000円程度として+3000~5000円程度でサテライト
端末が増設できれば携帯契約+iPhoneに断然価格で競争力がある。
SIMも発行せず、携帯本体の肥大化もさせず大幅に個人のARPUアップが実現できる
大きな一手だ。iPhoneのような形なら契約形態や値段で二の足を踏む人は多い。
国内はあくまで二代目需要の人がほとんどなんだから。
キャリア依存の携帯メールアドレスは現在の日本の社会を生きていく上で有る意味
090や080の番号並みに必須化してきたものになっている。それを削らずに手に入れ
たいものという場所に需要が有る。キャリアはそこに気づくべきだ。
ドコモは現段階でiPhoneを獲得していないという立場、auは方式違いでiPhone騒動
は蚊帳の外という立場を大いに利用するべきだ。二台目序要ならARPUに影響しても
MNPには影響するまい。
だったらドコモとauで携帯<>手のひらパソコンのアクセスプロトコルの共通規格を
作って公開し、パソコン端末はシャープなりソニーなり昔から作っていたところに
お願いすればいい。
勿論従来のパソコンからでもアクセスできるようなワイヤレスモデムが理想だ。
その方がありがたいからできればそうしてもらえると嬉しい。ザウルスもPSPも
携帯経由で通信させればいい。iPodも何もかも携帯経由でワイヤレスアクセス
できるのが理想だ。
USBメモリのようなbluetooth端末でインターネット八分を食らっている端末をオンライン化
させるような商品も期待できる。+数千円のARPUはそこに転がっているのに。
実はユーザーもそこが一番欲しいところのはず。
キャリアは未だにデータカード等が濡れ手に粟なのでその利を解禁しようとはしない。
だから携帯3キャリアはEモバイルの登場の隙を作った。
携帯は持っている。
だけど携帯以上のことがしたい。
携帯本体に何もかも依存するわけにもいかないことだって有る。
キャリアが何もしなくても仕掛けを作るだけでARPUアップが見込める。
これをしない手はないと思うのですけどね。
需要はあるのに端末がないだけだと思う。
iPhone騒動でこのことにキャリア側で気づく人がどれだけいるのだろうか。
- 2008/06/29(日) 21:30:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
>Phantomさん
ご理解と賛同有難うございます。
平行してウィルコムやauを持ったりしていますが、やはりメインのドコモ一本に戻したりと
いう流れになるんですよね。安心できるからドコモを持っているという人は少なくないと思います。
>あさん
安さを求めるのはみんな同じだと思います。私だってそうです。
ただ、安全と水はタダ同然だと未だに思っている人が大半のお国柄、
携帯が繋がることも当たり前と思っている人が余りにも多いとも思うのです。
一度安いけど繋がらないことも多いということを経験すれば今の値段で納得してドコモを
使う人ももっと増えると思います。圏内だと思っていて気づかないまま圏外になっていたり、
知らぬ間にトラブルで止まっていたりというのは結構ストレス溜まるものなんですよ。
- 2008/06/29(日) 17:30:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
iPhone ドコモ新社長、対抗で値下げ方針
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200806240071a.nwc大丈夫なのか本当に。
端末値下げを真っ先に持ってきた新社長、この発言はドコモユーザー的には
複雑な側面がある。
値段が下がることを喜ばない人はいないだろう。
しかしドコモの重厚長大な端末を値下げするとなると何かが犠牲になる。
先進性か?重量・サイズか?それとも質感か?
ソフトバンク対抗だとしたら値下げは危険すぎる上に誤った施策だ。
ソフトバンクの端末は決して安くない。
インセンティブで安く見せかけているわけだ。
その分ソフトバンクの身を削っている部分だって有る。
そこにドコモが並びかけていいのか?
リスクを犯してでも基本料金でも並びかけてソフトバンクを完全につぶすのだって
一つの方法だ。しかしそれで得られるものは無い。面白いCMと安い値段を掲げた
新星キャリアが一つ無くなっただけで、後に残ったのは安売りの走ってやせ細った
ドコモと一つのきっかけを掴んで復活の道を歩みはじめるauの姿が有るだろう。
ソフトバンクがなくなるとauが復活する?
いや、ドコモが安売りに走るとauが復活すると考えている。
ドコモとauはソフトバンクはあえて無視している。
と言うよりドコモはauを、auはドコモにお互い焦点を当てて意識しあっている。
ドコモが値段を下げるとauもそのチキンレースに参加せざるを得ない。
auも下げるのだが、端末のコストは元々auは相当安い。
また基地局も少ない基地局で遠くまでカバーする方式なのでドコモより
圧倒的に維持費が安い。よってチキンレースには意外と強い体質だ。
まあドコモもKDDIも収益が相当悪化するようなこんな馬鹿なことはするわけは
無いが、ドコモのトップから値下げと言う言葉を聞くと、個人的にはインフラなどの
信頼性に不安が走る。
億パケット単位のユーザーを抱えきれるだけのインフラが安物になってしまわ
ないのかと気が気でない。世の中ビッツやマーチや軽自動車ばかりが
売れているわけではない。
ドコモのインフラに信頼を寄せているユーザーはかなり居る。
そこを中途半端なものにしてしまうと既存のユーザーたちに築いてきた
信頼感を一気に損なうことになり、それならどこでもいいやって感じで
流出のトレンドの流れになる。
現在のMNP転出は古いmovaユーザーが牽引してる。とりあえず
ピンポイントにそこだけを値引きすれば簡単に止められるのだからドコモユーザー
全てを引っ掻き回すならそっちを先に手を打つべきだ。
とはいえ、私にすら想像し得ないようなウルトラD級の施策があるのかもしれない。
そうで有るならば歓迎すべきことだろう。伊達にこんなマンモス企業のトップに
なれたわけではないと信じている。
個人的には孫社長と舌戦を交えられるような人だったら面白いのにな
等と一人ほくそえんでいたりする。
- 2008/06/26(木) 23:58:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
年末から春にかけてドコモもauも盛大にアップデートが出た。
905は致命的な不具合は聞かれなかったが、KCP+はかなり致命的な不具合が
多数出てアップデートのたびに改善されていった。
それがこの夏機種では不具合の話自体がまずきかれない。
やはりどこのキャリアも秋冬にかけてはその次の春商戦まで影響を持つものだから
かなり本気の開発体制を整えている。
逆に各種お出かけや遊びにお金を使う"夏枯れ"の季節には本気の機種は出せない。
だから秋冬をjベースにしたものを熟成させて出すこの時期の端末は大きな変更点
があるものは少ない。
熟成されたものだから不具合が少ない。出来上がってから世に出て約半年、
社内デバッグだけでなく、市場のフィールドテストのものまでフイードバックさせた
夏機種は自ずと不具合がつぶされ、プログラムの最適化が進んでさくさく感が増す。
去年の秋冬や春機種を指をくわえて見送った人だけが手に出来るご褒美が
夏機種と言えるだろう。この辺りは考え方次第だ。不具合が多くても秋冬にこだわる
人も多い。メリットが機能進化と余りにも分かり安すぎるからだ。
今まで自分が買ってきた機種がどっちに所属するか見直してみるのも面白いかもしれない。
- 2008/06/23(月) 20:28:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモ・ビジネスオンライン(ブラックベリー)
http://www.docomo.biz/html/product/8707h/iPhoneのおかげでにわかに騒がれだしたのがドコモが企業向けソリューションとして
提示してきたブラックベリー。これは極端なオンラインシンクライアントの発展系と
言える代物だ。
eeePC+Eモバイル端末の1/3程度と小さく、初めからMicrosoft Exchangeや
Lotus Domino上等のグループウエアでの利用を念頭においている。ネットワークは
W-CDMA(2GHz)/GSMに対応しビジネスマン的にはこんな魅力的なものはない。
実は発売は903iと同時ぐらいに出ている。世間ではN903iのVGA画面を見てため息を
ついていた頃に企業に向けて販売開始された。
約110mm(L)×約69.5mm(W)×約19.5mm(D) 約140g
携帯と見るとでかい、重い。シンクライアントと見ると超コンパクト。
世間的にはiPhoneとの比較になるだろうが、個人的にはやっぱりeeePC+eモバイル
との比較になるかな。ユーザー的にはHP200LXとかにはまっていたような人種が
飛びつきそうに思うのですが。
だって個人で買ってもフェリカなしカメラ無しその他も細かく通常の携帯とは違う
質実剛健さでiPhoneのようなエンターテイメント性は無しなのでiPhone以上に
ユーザー層が絞られるでしょうね。
しかしながら値段を見てちょっと驚いた。
バリューSS+BlackBerryネットワークサービスの月額使用料で、
980(1050)+3400=4380円(4450円)だけでいいようだ。(間違ってないよね?)
i-mode+パケホーダイのみの値段だけでこのシンクライアントが使いほーだい。
思っていた以上にやってくれる。
ちなみに今ドコモが扱っているブラックベリーはHSDPAをサポートしない。
HSDPA対応モデルは今年の5月に発売されたので個人向けに発売されるのは
こちらのモデルになるだろう。これなら200万画素だがカメラ内臓なのでメモ撮影
位には十分だろう。GPS,WiFi,トライバンドHSDPA(国内の800/1700/2000MHz帯に一致)
に対応なのでエリアも性能的にも必要最低限は確保していると言えるだろう。
画面は480x320でVGAとQVGAのちょうど中間。
とりあえず本当に売るんだ・・・と言うのが今のところの感想かなと。
- 2008/06/23(月) 02:10:43|
- 携帯
-
| トラックバック:3
-
| コメント:0
http://www.nttdocomo-h.co.jp/area_message/index_top.html北海道地区のドコモのエリアカバー改善にすごいものを感じる。
勿論洞爺湖サミットに向けた特別対応によるものだ。
このページトップのアンテナ写真や工事の兄ちゃんに扮したタレントのCMといい
やる気と説得力を感じる。
新機種発売直後は今のCMでもいいけれど、こういうCMは全国レベルでやっても
いいのではないかと思う。「聞かせてドコモの電波状況」等の存在も同時に
広告すればもっと効果があると思うのだが。
特にmovaからMNP転出している層に効果がありそうに思う。
最近まで電池が一日しか持たなくなっていたmovaで頑張っていた人曰く、
「FOMAは電波悪いのやろ?」と聞かれて説明が大変だったので。
ナショナルのFF型石油ファンヒータのようにしつこく電波状況改善を訴えかけないと
一度刷り込まれたイメージはそう簡単に入れ替わらないと思う。
今のように小奇麗にではなく工事の兄ちゃん役を引っ張り出すぐらいの勢いで。
- 2008/06/22(日) 21:40:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここから読む人は微妙に関連しているので
前記事(ちょっと待った)から読むと
スムーズに入れるかもしれません。
既に2G iPhoneが発売済みの各国で絶賛的な扱いを受けてはいるが、そもそも
回線が2Gの携帯事情の国の端末事情を想像して欲しい。
そういう携帯事情の国ではどう考えてもiPhoneはセンセーショナルな黒船でしかない。
しかし日本ではどうだ。ハイスペックに慣れた日本のユーザーからすれば
iPhoneのスペックが意外とロースペックだという所からのスタートだ。
iPhone以上のデバイス満載の携帯がてぐすね引いて待っている。
私はiPhoneは設計的には絶賛するが商業的には絶賛する気は余りない。
ここまで読めばその理由はもう分かってもらえていると思う。
日本国内においてはキャリアのイメージアップ程度だと考えている。
初期は"普通の携帯として使えると思っていた"人達が飛びついて、実は思惑と違っていて
その絶叫を聞いた人達が急速に慎重な選択眼を持つようになっていくだろうと予測している。
そもそも大売れすべきではない性格の商品だ。好きな人にゆっくり長く好きな人にだけ
売れるべき商品だ。他の機種のモデルチェンジなんて関係なく、ただアップルスタイルに
賛同できる人が持つべきものだと思っている。
発表から約一ヶ月、既に意外と冷静な意見が出だしている。飛びついた予約組みも一部には
実は内心覚めてきてキャンセルする人も出るだろう。商売的には発表から一週間で売るべき
だったと思う。そうなると被害者続出になっただろうが。
ドコモはイメージ的にどうしてもiPhoneが欲しい、と同時にAppleもドコモのインフラが欲しい。
実はお互い好きすぎるがまだ付き合っていない男女のようなものだ。だからアップルは
少なくとも日本においては独占排他としないことにした。ソフトバンクと先に契約をして発表
させ、ドコモに王手飛車角取りの一手で迫る。通りのよくないつばを飲み込んでるのは
ドコモと同じくジョブズもだろう。
iPhoneのメーカー側から見た最大の利点はタッチパネルだ。
このおかげで入力デバイスの多言語化がソフトのみで行える。
言語毎に入力装置の変更無しで全世界で同じハードが無理なく販売できるというものだ。
内部的には既に2バイト化した上で開発してあるだろうから、IMEの交換だけで入力デバイスの
変更が終了、後は表示周りフォントファイルを入れるだけでOKだから楽ちんだ。
(表示に関しては初めから多言語対応のフォントを入れた状態で販売しているかもしれないが)
一ヶ月あっても買ってしまってから叫ぶ人もいるだろうが、数万とはいえ道端に捨ててもいい
あぶく銭として持ってる人も少ないと思うのでより慎重に考える人も少なくないだろう。
結局は落ち着くべきところに落ち着きそうだ。
7月に入ってからの円卓会議の駆け引きの様子が是非見てみたいものだ。
NHKスペシャルででもやってくれないだろうか。
- 2008/06/21(土) 20:39:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhoneがうらやむ“ガラパゴス”日本
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080613/161910/?P=1ちょっと違うなと思う記事があったので噛み付いてみる。
「日本の携帯環境は決して"ガラパゴス"ではなく、先進性をもって世界をリードして
いるだけである」というような論調に対して。
ざっくり書き出すと、世界の携帯事情は日本が通っている道の後追いで、大筋では音声
からデータ通信収入にシフトしているから日本と同じ傾向なので"ガラパゴス"ではないと。
ちょっと待った。世界中でデータ通信にARPUが移行してデータ通信に軸足を動かして
いるのはいいとして、そのデータ通信の進化のしかた自体を"ガラパゴス"と呼んでいる
のではないか。
世界どの国を見てもi-mode/ezweb/Y!のようにキャリア依存のモバイルウェブ・アプリ
環境が入り乱れている国は珍しく、それらがそれぞれに互換性などなく、独自に進化
してパイの奪い合いをしているいる。ゲーム等のアプリも沢山あるし、さらにそのゲームが
プレインストールすらされている。キャリア主導で半年に一度は新機種が登場し、その
発表もウェブで中継されている。
そんな国が他のどこにあるのか。これをガラパゴスと呼ばず先進性と解くのは無理が
有る。しかもメーカーが携帯を出すにはきついキャリアの縛りがある。キャリアのお気に
召すように指導を守れなければ携帯が出せない。中には5分で引き取ってもらった
メーカーもあると社長が公にしているところも有る。どんな端末を出そうがメーカーの
勝手だ、普通じゃない。
それらについていけず世界有数の技術力を持つ日本のメーカーが携帯事業から
撤退したり縮小したりしている有様だ。これも先進性を解くキーワードなのか?
世界の他の国ベースで戦えば日本の携帯メーカーももっと楽に戦えたであろう。
日本の小型軽量化のピークは2000~2004年辺りに来ている。PHSでは70~80g、
携帯でも100g切りなんてのも普通に有った。
世界が簡単には到達し得ない領域を当時既に実現していたのが日本の機器メーカーだ。
そこからキャリアがもっとユーザーの目を引くために今度は重厚長大路線を歩みだす。
しかも全メーカーがほぼ同時に。これは世界にはない傾向だ。
世界がうらやむような先進性なら3G圏にもっと日本の物の輸出が進んでいてもおかしく
ないだろう。一向に進まないi-modeの輸出、韓国のキャリアを”お買い上げ”してまで
しないときっかけを掴むことも出来ないのかと嘆きたくなる。
いいものと思われているのなら向こうから近寄ってくるだろう。
所詮必要のないものと思われているのではないだろうか。
こんなもの世界の中でも特殊事情としか言いようがない。
それが先進性というならば私は否と返す。
キャリアが囲い込みの為に始めたことなんだからこのツケはユーザーには回さずに
綺麗に終わらせてもらいたい。
しかしこれが悪いことというかと言うとそうでもない。
このキャリア同士の重厚長大合戦のおかげで世界にはない高機能・高性能機を手にする
ことが出来た。500pxlの携帯カメラなんて海外じゃこんなに普通にはお目にかかれない。
以前の私は小型軽量主義で100gを超える携帯を持つなんて有り得なかった。
だけれども許容しようかなと思えるほどのものが出てきた。
それには環境の整備も大きくあった。
そこには日本の回線事情と言うものも含まれる。
日本の携帯の回線品質は世界に持っていくと恐ろしいほど高品質すぎる。
海外では携帯が時々切れるなんてのは普通ぐらいの気持ちでいないと生活
できないところも少なくない。数時間繋がらないこともあるなんて当たり前。
メールが1時間遅れただけでどうこう言う人種とは考え方が根本的に違う。
有線電話でもそういう国もあるし、何より一日何回も停電するのは当たり前というところ
さえも有る。例えばグアム島等はアメリカ領とは思えないぐらいの”停電の島”だ。
ホテルその他の施設に必ずと言っていいほど自家発電の施設がある。
所詮本土から見たら僻地と言えば僻地だが。
山奥がハイスピードエリアになっているなんて国は恐らく日本ぐらいじゃないだろうか。
ここまで来るとガラパゴスと言うよりは変体的としか言いようがない。
ここは記事どおりAppleがこの市場に魅力を感じるのは当然だと思う。
なんか書きたい内容と食い違ってきそうなんで続きは翌記事に送ることにする。
- 2008/06/20(金) 22:05:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ノーテル、WiMAXからLTEに軸足移す
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djCFG0505.htmlあれだけ騒がれていたWimaxもそろそろ手を引くところが出てきた。
カナダの大手通信機器のノーテルが事実上手を引く方向で動いた。
こうして1抜け2抜けの勢いが増していきそうです。
だいぶ前に「国内のWimaxの免許をもらったところは罰ゲームを受けている」
みたいなことを書きましたがそれが徐々に実現化してきてしまっています。
まあ同じ要素技術から派生するものは後から出るものほどいいものが多い
ですから仕方ないです。LTEの場合はW-MCDMAとの整合性などを考えると
メリットが大きいですしね。
LTEは携帯であり、Wimaxは無線LANの延長で違う物だと分けたがる人は
以前はいたが今も声を大にして主張する人はかなり減ったのではないだろうか。
分けたところで結局似たような技術であり、乗せ方を考えれば音声もデータも
きっちりサービスできるわけです。車で言うとクーペやセダンと言った違いのような
もので人を乗せて運べるのは同じと。飛行機と乗用車ほどの違いは有りません。
次世代通信規格はOFDM/OFDMAが基本になっており、全部兄弟規格のような
ところがあります。
やっぱりユーザー数を多く掴んでるところが強いですね。
そういう意味ではもうLTEは揺らぐことはないでしょう。
後は他の細かい規格がどれだけ残るかだけですね。
そういう意味ではウィルコムは単独でやろうとしてるからすごいと思います。
- 2008/06/17(火) 21:26:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時間が少し有ったのでauショップと家電店の携帯コーナーを回ってみた。
割賦になってから始めてこの目で値段の変化を確認。
カップルが家電店で順に見て回っている。
彼女がピンクの携帯を手にとって
「これかわいい」
「買ったらいいだろ」
「えー、でもauだから・・・」
どういう意味での「えー」なのかは分からなかったが、このやり取りを横で聞いて
いてマジでauやばいって気持ちになった。
それとやっぱりauの値段を見て驚く人がいた。
ネットでの情報は浸透は早いがau自身が割賦導入やインセンティブを廃止方向で
値段設定を変更したことなど大して広告していないので店に来てから驚く人が
これから増えそうだ。
これが流出にまで繋がるか、新規購入や機種変更の抑制に留まるかは不明だが、
6月は前回書いたせいぜい2~3万の純増の予想より数字は下がりそうに思う。
下手したら純減の危機もありうる。3000万達成の為に払ったコストと一貫しない
政策でこうして客を翻弄していることのツケは少なくない。
やっぱり気になるのは「機種代が高い」という言葉。
利用期間まで含めたトータルで考えると総支払額は今までと言うほど変わらない。
それでも「高い」という声が出る。ドコモの905/705シリーズでも同じだけど。
機種代を見えなくしていると基本料が高くても気にならない不思議がある。
同じことなんだけどねぇ・・・長く使うと今のほうが逆に得だし。
この「高い」の裏返しはやっぱり今までは見た目の安さでお客をとっていたという事。
あれだけインセンティブを積んでいてドコモとの純増+αだったのだから
本気で-8万スタートの6月は純減する勢い。
ショップの状況見てきてなんかauが本当にかわいそうになってきた。
ソフトバンクのようにスーパーが底上げの入れ物で刺身を売るような売り方も
どうかとは思うが、何でそこまでしてauはお客側の気持ちの逆なでを行う
営業をするか最近不思議でならない。総会がある時期だから?
このまま行くならauはLTEに乗り換えることになるわけだけど、そこで
ソフトバンクとのシェア交代劇が演じられるような気がしてならない。
当然ソフトバンクはそのチャンスを見逃すわけ有りませんから狙い撃ちですよ。
au=3000万、SB=1900万ですから550万契約au→SBの移動が有れば
実現してしまうわけです。もう新規はほとんど期待薄ですから今後はこういった
陣取り合戦のような数字の読み方が主流になると思います。ソフトバンクには
まだ430万のPDCがあるので本当はここまで単純にはいきませんけどね。
しかしauショップを覗いてみた感想は一時的にでも契約数逆転を想像させるに
十分な状態でした。
- 2008/06/16(月) 21:10:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
全く話題にも上がらないが、この6月いっぱいでPDCの1.5MHz帯を使った
シティフォンが停波する。後どれだけユーザーが残っているのか全く不明だが、
ここまで来たら停波の瞬間まで使う事を目的とした人ばかりだろう。
これがMNPに影響を与えるかどうかだが、全く影響はないと思う。
FOMA機種のタダ券は配ってあるし、そもそもユーザーが少ない。
元からエリアもそれほど広くなく、FOMAにしたら天国というような環境だ。
それにシティフォンユーザーはほぼ間違いなく10年選手レベルのユーザーばかりだし。
ドコモは1月のPHSの停波、6月のシティフォン停波で荷物の整理が一段落する。
あとは逐次必要な場所はFOMAの基地局化、または次世代用のテスト地と
して再利用を進めることだろう。
余計な運用コストがどんどん下がっていき、その分が現役基地局の整備に
回されていく好循環になっていくのではないかと思う。
今年はドコモPHS、tu-ka、シティフォンと3ヶ月ごとに停波祭りがきて
賑やかですね。次はソフトバンク2Gでその次がmova辺りでしょうか。
- 2008/06/15(日) 21:31:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
微妙にまねしちゃったせいで比べられることのあるSH906iとiPhoneですが、
タッチパネルと直感操作に対する考え方がまるで違うのでSH906iが馬鹿に
されるのは仕方の無いことだと思います。SH906iのUIは技術者が自己満足で
作った感がぬぐえない印象を受けます。
サムネイルからページめくりのところなんかは特に比較しやすいので
YouTubeに動画まで載せられて比較対象にされています。
iPhoneの場合は全体を見渡した上でUIが設計されています。
SH906iは担当が自分が受け持つその場だけを見て作っていると言う感じです。
担当的には自分の担当した部分を出来るだけ凝りたいから斜めにめくられる
演出なんかを入れたりしていますが、3~4fps程度の速度で不快指数の高い
自己満足仕様のUIに仕上がっています。
こういうのは完全に作る側サイドの理屈の作り方です。これがiPhoneでは
上下左右のスクロール以外使っておらず、表示アドレスの変更やBITBLTの
ハードウエア転送のみで賄えるようにUIのプログラムが作られています。
表示領域の変更なら
ldr r0, mmap_adr
str r1, [r0, #+0]
たったのこれだけです。(勿論前後処理は要ります)これだけの命令で恐る
べきスピードで画面が切り替わります。昔ファミコンのような遅いハードでもスク
ロールゲームが作れたのはこういう命令が使えたからです。
他の手段ではBITBLTのハードを使えばバースト転送で少クロック数で一気に
矩形領域を転送できてしまいます。(携帯のハードにBITBLTが備わっているのか
知りませんが・・・)これも見た目にはほぼ一瞬で転送は終わりますしCPUへの
負担が低いので電池の持ちもよくなります。
演出はあくまで今何が起こっているのかを理解させる、次の画面は前の画面と
どんな繋がりが有るのか直感的に理解させるように作られています。だからプロ
グラム的にはそんな難しいことはやっていないのに使いやすく感じられるのです。
日本の(恐らく)一部の携帯のように、部門毎に下請けの会社すら違うような
丸投げ細分化方式でやっていたらこんな全体の統一感は決して出せません。
そうじゃないとしてもかなりしっかりイメージを描いた上でまとめる中心的役割を
果たす存在が必要になります。
ドコモで言うと私はiS派的な考えを持っています。
90xiでハードを作り、90xiSでソフトを完成させる。
例えば905iで先進的な機能を詰め込み、今回の906iでソフトを煮詰めるという
開発をもっと突っ込んでやって欲しかったです。
(N906iはN905iに比べてソフト面が大して変わってないから却下)
ガワのデザインは多少変えて欲しい気もしますが、基本的にソフトウエアは出来
上がったハードの上でようやくまともな開発が進められます。誤動作するハードや、
ころころ設計変更させれるハードの尻拭いをしながらアプリケーション部分まで
きっちり見通して作り上げるなんてスーパーなことが出来る人は少ないです。
そういう意味で夏モデルのiS(今は偶数番手)はソフト開発に注力してエース級の
投入ぐらいやってもらいたいです。例えば同じPS2やPS3であってもソフトによって
感動クラスのものが有りますよね。ハードの性能はプログラマの腕と、かけることの
出来る工数で決まると言っても過言ではありません。
そういう意味ではバグを出さず(≒表面化させず)やっとこさ正常に動作する
レベルで発売する日本の携帯端末はハード的にもソフト的にも不幸です。
一つのハードをとことん使い切っていませんから。
宣伝文句的にも練り上げたソフトよりも300万画素→500万画素のカメラのほうが
カタログ栄えしますしね。広報班や素人ユーザー受けはするでしょう。
綺麗なUIデザインを難しくするマルチタスクなんてものも有るので事態は簡単には
いきませんが、メニューの階層ごとにフォントの種類が違うなんていうような気持ち
の悪い設計はそろそろやめて欲しいものです。
ミドルウエアやOS等のAPIで簡単に見つからないものは勝手に自作してしまう
ようなプログラマも少なくありません。自作した時にその人好みのデザインや、
完成最優先のやっつけ仕事が加わってしまい、そこで全体の表示やUI設計の
デザインに崩れが起きてしまいます。
これは納期尊守でやっている限りある程度仕方の無いことですが、これではいつ
まで経ってもiPhoneの設計を超えることは出来ませんよね。
ここまで書いたことと最近書いてきたことで言いたいことはiPhoneを持ち上げ
たいのではなく、日本の携帯のソフトの完成度をもっと上げていきたいからです。
最新のCPUを搭載しているにも拘らず、重いキー操作、統一されていないUI、
トップメニューですら高速モードを要求するソフトと使い勝手は一向に改善されて
いるようには見えません。
心の中では「もういいから俺にやらせろ」的な気持ちもあり、iPhone 3Gを見て
から歯がゆさを感じてイライラがなおさら噴出しているように思います。
こういうのは多くの場合プログラマーの腕が悪いわけではないのです。
私が過去率いたチームの部下には私なんかより何倍も腕を持った神クラスの
天才的な者もいました。
それらを生かすも殺すも、トップに立って設計やデザインを率いるものの腕が
そこに反映されるのです。さっきの言葉で言うのなら、ハードを生かすのは
プログラマとソフト、プログラマを生かすのはデザイナー。このヒエラルキーを
綺麗に作れる人こそがトップに立って欲しいと願っています。
- 2008/06/14(土) 21:14:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
iPod Touchでいいという声が意外と多い。
元々iPhoneが要らないと言う私だが、持つとしたら今の携帯と二台持ちか、
iPod Touchを持つことを選択するだろう。
とすると、iPod TouchにWiFiに加え、Bluetooth経由でも通信出来れば
それで済む事ではないかとふと思った。携帯側でUSB2.0やBluetoothで
通信できればいいだけだし。これでパソコンのモデムの役割も出来れば
万事OKと。
一部の携帯マニアを除けば誰だって回線の契約を何回線も持ちたいわけ
ではないのです。二回線も両方の端末を生かせるようにフルの条件で
契約をするのはよっぽどマニアな方だけでしょう。今ある回線をどう生かすか
どう連携をとっていくかということをもっとよく考えれば答えは出てくると思う。
iPhoneの使い方を考えれば別にiPhone自体に電話機能を入れる必要性は
ないと思う。電話機能とパケット通信分のスペースと消費電力を別のことに
振り分けられればもっと小さく良くなるはずである。同じことが出来た上で
100g切れるかもしれない。
iPhoneは魅力的だがシームレスにネットに乗り込む手段があれば別にそれで
十分じゃないかと。正直あれで音声電話はかけたくない。唾の飛んだ画面を
指で更に伸ばす。匂いが・・・。やっぱりBluetoohで携帯経由で通信でき
るだけで十分です。
携帯各社(キャリア)も音声端末でのモデム利用の道をもっと真剣に考える
べきだと思います。いちいち専用カードや端末を買わせているん状態では
一向に普及しない。今ある端末でいかに追加のサービスを利用してもらえる
かも考えるべきだと思いますがどうでしょうか。
今の音声通話とi-mode/ezweb/Y!の契約の上に外部機器のパケットサー
ビス用の追加サービスの定額を払うだけでこれが使えるようになれば
魅力的だと思うのですが。
とりあえず私はiPhoneでは通話はしたくないなと思います。
- 2008/06/14(土) 20:30:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
細かい基地局が異常に多いソフトバンク。
おかげでHSDPAのエリアの広がりが遅い。
工事にかかる期間や人件費も馬鹿にならない。
改修範囲が比較的少ないHSDPAでこれなのだからLTE(3.9G)はどうするつもりなのだろう。
お金だってかかる、しかしソフトバンクのキャッシュフローは渋い。
更にお金を調達してLTEに投資をするのか、その頃も未だソフトバンクは
今の伸びを維持していられるのか、投資家の判断基準が問われる。
チャイナモバイルやvodafoneと組んでなにやらやる方向で「いつまでも日本3位でいる
つもりはない」と発言してはいるが、7億分の2000万弱のキャリアと組む海外キャリアが
日本の弱小キャリアに期待するものは「お金か技術」しかない。その期待を打ち破るには
孫氏の口撃有るのみだが、その二社は技術は既に
ドコモと7社合同で会社を立ち
上げている(当該記事へリンク)ので必要性を感じていないだろう。ではお金?
携帯アプリの共通化を狙っているそうだが、所詮1M程度のメモリベースで動く
Javaアプリで多言語対応の労を費やしてまで行うメリットは?作る側の発想で
考えると面倒なだけで英語/中国語圏側のメリットは全く感じられない。
たった2000万弱の為にかける手間とリソースの大半は無駄になるのが明白。
全体の数からすれば、ソフトは動作しているのに「日本語表示は未対応」となる
アプリが大半を占めるのは今から分かりきった話だと思う。
それも基地局数46000未到達やティファニー1000万携帯の開店休業状態の
「言いっぱなし放置」リストに追加されるだけのような気がする。実際のところ3社の
誰もが期待なんかしておらず、勢いがあることを投資家やメディアに印象付けるための
ディスプレイの為にやっているように思う。
このディスプレイで契約数を呼び込み、そのユーザー数を盾にして次の一手を打つ。
壮大な自転車操業のように思うのだが間違っているだろうか?
私の今の発想の中にはソフトバンクのLTE構想が全く見えてこない。
3.5Gの拡張でいつまでも頑張るしかないのではないかと思う。
今の状態で整備すれば整備するほど将来のマイナス方向の財産となってしまう。
フェムトセルなんか配りまくったらそのLTE化なんて考えられないだろう。
恐らく孫氏にLTEの質問をしたらすごく嫌な顔をするはずだ。
最近は多少ポーカーフェイスを覚えてきたようだが、1000万携帯のように
饒舌に話してくれるかどうか・・・。
こんなことを続けていたらソフトバンクは今後5~10年はネットワークをいじる
ことがままならず、そこから何らかの限界や綻びが出てくるだろう。
何故そう思うかというと、孫社長の言うことはなんでも無料・格安ばかりで
お金の回収に向いた言葉が見えてこない。勿論表から見えにくい裏で
他キャリアへの接続料金を異常に高く設定したり等と小細工をしてはいるが、
それにも限界がある。というか、いつまでそんなことばかりで北朝鮮の
外交のようなぎりぎり経営を続けていくつもりか。
現状ではネットワークの次世代も投資家へのおねだり無しには見えてこない。
端末のスパボの割賦を債権化して当面のキャッシュを確保はしてはいるが、
基地局建設費も前借、割賦債権も先取りしている状態でいつまでも投資家が
黙って高評価を続けているのか。”ディスプレイ”とのチキンレース状態だ。
ただでさえ携帯業界全体の新規契約数は右肩下がりだ。
純増一位も意味の薄い一位だとそろそろ気づきだす人が増えてくる。
50歩100歩が5歩10歩の世界に入りだしてきている。
この陰りに気づく人の増え方が今後のソフトバンクの成り行きを決めそうに思う。
iPhoneに続く目先の花火はいつまで用意できるのだろうか。
- 2008/06/13(金) 19:30:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
春機種の発表の時に孫社長が公衆の前で上戸彩にプレゼントすると
言い放った1000万ティファニーケータイ。
これって本当に出るのでしょうか?
そもそも1000万もする携帯を買う人がいるかどうかの話は別として、
この段階になってもまだプレゼントされてないことが3日の発表会で
明らかになってしまいました。
普通大人なら「ああ、壇上でのリップサービスだったんだな」と気づく
はずですが、空気が読めずにその話を出してしまった人がいたおかげで
孫社長がかなり雲行きの悪い言い訳をする羽目に。
上戸彩の誕生日が9月だということまで調べ上げての言い訳とは・・・。
そのフォローが咄嗟の判断だったとしたら天才的な言い訳だと思います。
私的にはもちろんこの9月にもプレゼントされないと信じています。
しかし孫社長もまさかドラマの撮影現場で上戸彩がティファニーケータイを
見せてくれと迫られているとは思いもよらなかったのでしょう。
口は災いの元、リップサービスは控えめに。
今回のこの話のおかげでティファニーケータイがとりあえず売れてないで
あろう事が読めました。(恐らく一つも売れてないと思われる)
もし売れていたのであれば嬉々として孫社長は自慢していたに違いない
ですから。こういう部分はかなり分かりやすい方です。何か少しでもネタが
あればすぐに自慢すると思いますので。
今後ブランド関係の話題に近寄らなかったとすればこの記事に書いた
事は正解と思っていいのではないかと思います。
- 2008/06/13(金) 18:50:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhoneの環境についての情報が徐々に伝わりだしてきている。
やっぱりスマートホンは自由でいいなぁと感じる。
しかも設計の綺麗なAppleインターフェイス。
部分部分下請け会社が違って作りがばらばらな国産携帯インターフェイス
なんかとは志が違う。
ただその快適さを傍受するには入力インターフェイスの違いによるデメリットを
割り切る必要はある。そこはiPhoneの設計思想そのものであるわけで
割り切れればこんないい物はない。
私の場合は"電話"で有ることが最優先であり、タッチパネルによる日本語入力
に対する弱さやバッテリーの持ちなどやはりデメリットも大きいスマートホンは
敬遠する人だ。
i-mode,ezweb,Y!等の携帯ネットの世界とは離れたところに行かなくてはなら
ないことも敬遠する理由だ。@docomo.ne.jpや@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpは
携帯ユーザーにはほぼ必須とも思えるものだろう。ドコモがiPhoneを受け入れ
なかったのはそれを受け入れることが出来なかったからだろう。
iアプリやiモード(メール含む)等のローカライズにこだわり、Appleはそれに
縛られない世界を主張した。もしこれが理由なら私はAppleを支持する。
ドコモはそんなものの強制をユーザーは強制するべきではないと考えている。
開かれたスマートフォンの世界を構築すべきだろう。
今後ドコモが乗り越えなくてはいけない課題はここにあると思う。
開かれたソフトバンク、クローズドなドコモ、現状のまま行くなら今後こうなって
しまうだろう。
自由を求めるユーザーはソフトバンクにMNPが進むと思う。
ドコモが将来にわたって開く気がないということが徐々に考え出すユーザーが
増えだし、見限ったユーザーがドコモから離れることになる。
これらは全て私の想像でしかないが、今回の件で私はドコモはかつての
パソコンの世界でNECが通った苦難の轍をなぞっているように感じている。
一日あれば簡単に外せるi-mode 100kb制限を未だにかたくなに守っている
あたり等は犯罪的だ。「お前らフルブラウザを使えよ」と。今からでもソフト更新で
903以降の機種ならほぼ全て384~512kb位には出来るだろう。
ユーザーはシープ・ドッグに追い立てられるようにキャリアに扱われている。
大手3社とも皆そうだった。ソフトバンクは自由の世界を提供することに徹するようだ。
インターネットマシンやiPhoneでその方向性をはっきり示している。
更にサムソンのOMNIAのソフトバンクから出る可能性が濃厚と伝えられている。
今の日本の携帯の環境はあくまで今ある中から消去法で選んでいるに過ぎない。
我々コンピュータオタクや携帯オタクのユーザーに熱烈に支持された上に成り立って
いるものではない。
本当はもっと使いやすいスマートホンが欲しい、もっとさくさく動く使いやすい携帯が
欲しい。でもCPUが、でもバッテリーが・・・。
我々はこれらのことに大人になって我慢をし続けてきた。
やはりドコモは制限ガチガチのiシリーズの規格だけではなく、自由なスマートホンの
環境を受け入れるべきだ。ドコモ2.0やdocomoロゴで二度も「変わる」を宣言した以上、
こういうところから変えなければ懐疑心の強いユーザーの心は捉えられない。
ソフトバンクが好きではなくても孫社長のことを支持している人は少なくないはずだ。
私もそうだ。商売の仕方には賛否両論だが、何かやらかしてくれる期待感は常に
感じさせてくれる。
「どうせまた小銭稼ぎが目的だろう」そう思わせるサービスの山はもうごめんだ。
そう思われている以上「変わった」ドコモはやってこない。こう思っているのは私だけ
ではないはずだ。
勿論それなりに安泰な程度に儲けてインフラは整備し続けてくれなければ困る。
だから決して安易な安売りの値引き合戦を期待しているわけではない。
他国間競争だって勿論牽引してくれなければ将来はない。だけどそれは足元を
支えてくれているユーザーたちをきっちり満足させた上で実現するべきだ。
私が先日このブログで「ホームUは糞」と言い切った理由はここからだ。
iPhone 3Gを知った上でこれを発表したのだから勇気があるとしか言いようがない。
ドコモは今のauの落ちぶれぶりからもっと多くを学ぶべきだろう。対岸の火事と
しか思ってないのだろうか。今のドコモは小さくまとまろうとしすぎだと思う、
目先の利益を守るだけの為に。今のドコモに適切な言葉を選ぶとしたら私は
「あぐら」を選ぶだろう。
ドコモには何度も指摘しているようにmovaから3Gに切り替えるユーザーの取り
こぼしを減らす努力をすべきである。今切り替えるmovaユーザーは間違いなく
長期契約をしてくれる超優良ユーザーなのだから。
それと新しいソリューションの提示、これはソフトバンクにiPhoneという形で先に
譲った形になってしまっているが。ドコモがここを乗り越えない限り根本的な
変化はやってこないと信じている。
今からでもドコモはiPhoneの獲得を試みるべきだろう。7/10までに何らかの
発表が出来たらそれこそ世界が変わる。今のままのドコモじゃ無理とは思うが。
早く3.0に成長してください。いや、true 2.0で十分か。
スマートホン自体嗜好品だから大きくは変わらない。
だけど無視できない一マーケットを築くことは出来る。
いまのドコモはKDDIしか見ておらず、ソフトバンクのことは無視している。
しかしiPhoneの件でソフトバンクのことが無視できない存在になることは確かだろう。
今のスマートホン使いはどこかしら不満を覚えつつ騙し騙し使っている感がある。
どうやらiPhone 3Gはそこをかなり解消してくれそうだ。
「これがドコモのインフラに乗っていれば」そういう層の需要はまだあるだろう。
わがまま言えばOMNIAと両方載せるのがユーザー側からすれば一番選択肢が
広いのだが。
最後にウィルコム、この試練を耐え忍んで頑張って欲しい。
弱小だからこそできた数々の先手を打ったサービスは大手各社を動かしたのは
間違いないんだから。8年以上使っていたキャリアだけに負けて欲しくない。
- 2008/06/12(木) 23:05:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Samsung、iPhone対抗「OMNIA」発表
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/10/news024.htmliPhone便乗商売があちこちで噴出していますが、一番有望そうなのが出てきました。
サムスンのOMNIAです。
こっちはカメラの画素数も500万画素、しかし3.2インチのQWVGAとか、日本人の
VGA系に慣れた感覚からしたらなかなかアンバランス。Appleファンが崇拝する
りんごマークは勿論ありません。
2GのiPhoneを研究してきているでしょうから恐らくそつのないつくりになっていると
思います。当然ながらHSDPA対応。
ただなにやら韓国というだけでCDMA2000対応と勘違いが連発している模様。
もう既に停波を睨んだ消化期間に入っているCDMA2000上ではこういった
デバイスはもう登場しないでしょう。メーカーも馬鹿じゃないですよ。
同じ開発費から1ドル、1セントでも多くお金を獲得できる舞台で作るに決まってる
じゃないですか。もう無駄な希望を持つのはやめてあきらめといたほうが傷つか
なくて済みますよ。何か出てきたらラッキーぐらいに思っておきましょう。
勿論韓国でもCDMA2000は負け組み規格という風潮は浸透してきており、
WCDMAが幅を利かせつつあります。残念ながらCDMA2000上ではこういった
新しいものが出る可能性は限りなく低いですから。
誰もが予想しなかったところから思わぬ爆弾が発射されましたね。
ここまで黙って開発しきるところがすごいですね。普通なら「噂」として
漏れていますよ。
- 2008/06/12(木) 02:32:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
“Rev.A”でアップロードは12倍高速になるか──W47T
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/05/news087.html今でこそドコモのインフラが強いことは誰もが認めているが、約一年半前の
Rev.A端末の出だしの頃はどうだったのだろうか。
この記事を見つけたので紹介する。
ざっとした解説をすると、当時から既にドコモのインフラのほうが強かったようだ。
Rev.A(W47T)、Rev.0(W44T)、HSDPA(N902iX)、W-CDMA(P903i)の都内3箇所の
計測を行っているが、平均してならして見るとHSDPA(N902iX)が一番速い結果となった。
当時から既に上りですらHSDPAの方が速いのである。
勿論規格速度がRev.A 1.8MとHSDPA 384Kだから勝負にならないはずなのだが、
全体的にいい勝負をした数字が多く、Rev.Aの方は100~300K台と安定しない。
それに対してHSDPAの上りは大体200~300Kと安定した数字を叩き出している。
ただしRev.Aの港湾地区だけやたらと電波がいいのか空いていたのか上りで
400K台で安定していた。これだけ出れば実用十分だろう。今もその数字が出るか
は不明だが。
記事の中でデータサイズが288Kbの写真のメールの送信テストを行っている。
少しだけ画質をあげた写真を撮るとこの程度のデータ容量になるので実用的な
測定データだ。この数字は今でも参考になる。
結果、都心部でRev.A 30~37秒、HSDPA 16~17秒。なんとFOMAが倍速い。
これが今の300万画素全開で撮った写真の送信なら分単位の差となって
現れるだろう。ちなみに送信にかかる時間は今でも大して変わらない。
個人的に収集したデータでは同じような数字の報告があった。
(同じサイズ相当に計算しての比較)
KCP+機が出てからアクセススピードの改善は結構あったので、今後の機種に
関してはさすがにいつまでもRev.Aが上下ともFOMA-HSDPAに惨敗ではない
だろうと思う。しかしドコモ側には7.2MやHSUPAが比較的身近な所まで準備が
出来ており、907では7.2Mはほぼ搭載されると誰もが信じている。
(逆に搭載されなかったら話にならないところまでユーザの気持ちがきてしまっている)
auはもうRev.Aにこだわるよりはインフラを安定させることに注力したほうがいいと思う。
auとソフトバンクは未だにRev.AやHSDPAの範囲をマップで示せない。
マップで示しているのはドコモだけだ。全社マップで示せば色の範囲に驚くほど
違いが出るだろう。
インフラの不満をなくすところから手をつけないとその上に乗っかるサービスが
何一つ生きてこない。その辺りドコモはインフラ屋である大前提を忘れていない。
auとソフトバンクはぎりぎりのところで運用している。
ソフトバンクの速度は基本的にauより劣る。
これは基地局側で意図して絞っているのか単に細いだけなのか。
基本的に基地局のエントランスに繋がっている線はかなり細いことは
指摘されている。でもそれだけだとそこまで遅くはならない。
何らかの操作があるのだろうか。
iPhoneのために帯域を残しておく必要があるのか、iPhoneが出て来る事に
よってインフラに止めを刺すことになるのか。7/11以降に明らかになってくる
ことだろう。
今のドコモの苦悩を見ているとソフトバンクは余りモバイルブロードバンドを
なめてかからないほうがいいと思う。当初の計算上では906で7.2Mがいけた
はずなんだから。
- 2008/06/11(水) 21:59:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
携帯・PHS関連@Wiki
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/92.htmlソフトバンクの基地局が減っている。
リンク先のwikiを見ると四国と九州を中心に基地局の閉鎖があるようだ。
どうもたたんだ基地局をせっせと輻輳気味の関東や手薄の北海道に運んでいるようだ。
今月は合計で39局増えている。そのうちの37局は四国や九州のたたんだ基地局を
移設した可能性が高い。一月の基地局の純増はたったの2局のみ。後は移設のようだ。
トラフィックの余裕がある地域や利用率の少ない地域を中継局に置き換えたのか、
そう思ったが、なんと中継局も-370局と減少傾向だ。
どうやらソフトバンクは全国区のインフラは諦めたようで、採算性がいい地域に
アンテナを集めるようである。三番手キャリアとして生きていくならばこれも
仕方のない選択だろう。
元々何故ホワイトプランが問題を起こさず繋がっているのか不思議だと技術者が
漏らすぐらいしかバックボーンが準備されていないはずなので相当ぎりぎりの
計算をしているのではないだろうか。
携帯電話の価格を下げる。
確かにソフトバンクのおかげで全体的に値段は下がった。
それは一ユーザーとして感謝している。
しかしソフトバンクはインパクトを狙って下げすぎた。
一番困ってるのはドコモでもauでもなく、その尻拭いをさせられている
経理やインフラ管理を初めとするソフトバンクの社員だろう。
あちこちで言われているが
本当は余裕を持たせるべきインフラを障害が出る少し手前ぐらい
まで無駄を省いて最適化を進めている最中だと思われる。
最適化は勿論必要なこと、無駄を省いて必要なところに回すのは
資産の有効活用として当然のこと。
しかしまあ今携帯の3Gの基地局は増えることはあっても減る
ことはないと信じていたのでちょっと驚いた。
- 2008/06/08(日) 21:46:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アプリックスも参加 ドコモの「スタープロジェクト」とは?
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0511/30/news116.htmlDoJaを超えるJava仕様を提供する──ドコモとサンの「スタープロジェクト」
http://bizmakoto.jp/bizmobile/articles/0511/10/news076.html古い記事の掘り起こしで申し訳ないが、このスタープロジェクトがにわかに
噂され始めている。
スタープロジェクトとは何か?
ぶっちゃけな説明をするとユーザーサイドからはiアプリの壮大な機能アップと
受け止めればいい。
iアプリはJavaベースだが、これはsunの純粋なJavaにドコモオリジナルの
APIを追加しただけのもの。これはCLDCというモバイルマシン用の
軽めのプロファイルをベースとする。
これをもっと多機能なCDCベースにするのが目標だという。
それだけ今の端末は電池やCPU等の環境が性能アップした証拠だ。
>アプリックスは、MOAP(L)と関連づけてミドルウェアフレームワークを開発していく意向だ。
>「ミドルウェアフレームワークと、ドコモ資産の関わりについて確実にいえることはない。
>MORP(L)との互換性は考慮しながらの開発となる。採用を検討してもらえると思っている」
MOAP(L)とはNやPに採用されているLinuxベースのプラットフォームだ。
Nソフトといわれるものをベースに開発が進められれている模様。
>またMOAP(L)以外にももう一種類のOSを想定していることも明らかにした。
これは同じLinuxベースのAndroidを想定していたものと思われる。
時期的にもこのぐらいから動いていたのなら今動作するマシンがデモされるのも納得できる。
ドコモがAppleの高いロイヤリティーを蹴ったのもAndroidに資産を集中する為だろう。
現在のシンビアン勢はLinux系とAndoroid系に分散移行するということだろうか。
先日デモされたAndroidは強くiPhoneを意識されており、ロイヤリティーを
払うぐらいなら自分達で開発するよ路線がなんとなく見て取れる。
ドコモがGoogleと手を繋いだのは去年今年の話ではなく、ここ半年以内に発表されている
ことは氷山の一角なのだ。
これらが本格的に表面化すれば携帯の世界が根本的に変わる。これが907か908か
3.9GのLTEか、どこから出てくるのかは分からないが、私的にはLTEからだと思う。
iPhoneを迎え撃つつもりなら907にすると最高に面白いが。
いつぞやのIBM&Microsoft vs AppleをDoCoMo&sun&Google vs Appleに変え、
国内的にはドコモ vs ソフトバンクというキャリアの構図まで描ける。面白い。
スタープロジェクトはFOMAの間に登場させておいて、50xシリーズ後期にiアプリが
いい感じにフィールドテストできたのと同じようにテストしておくのも一つの手だろう。
で、Do-jaプロファイルはもうバージョンアップは終了で。
立場をiアプリの互換モード落ちにさせてもいいぐらいかも。
ついでにi-modeもどうにかならんのでしょうか。
ドコモ端末的にはこっちもどうにかしないと尻の落ち着きが悪いです。
>先日のカンファレンスでは夏野氏も、「これをドコモ専用にするつもりはない」としている。
ドコモには是非この実現をお願いしたい。
勿論シームレスな多言語化を実装した上で。
国内的にも世界的にも規格や技術の牽引役だけが標準ではない今の状態が
変であり不幸であるわけで、完全な世界統一規格になってしまえば無駄が
無くなりより良い環境が整う。
ドコモ専用やau,ソフトバンクでは使えませんなど、製作側も使う側も
つまらないことにエネルギーを割く必要が無くなる。
技術の進歩がどうとかより、こういった世界的な環境の統一で3.9Gや4Gは
意味のあるものになるのではないかと思う。
- 2008/06/07(土) 21:35:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
TCAの発表の5月分の数字が出た。
SoftBank | 173,700 |
au | 72,400 |
docomo | 60,900 |
E-mobile | 51,500 |
Willcom | 11,200 |
こんな感じでした。
この数字の持つ意味は「買い控え」に尽きます。
6~7月に夏機種が出ることがいつもの流れで大体分かるし、情報も適度に漏れている。
春商戦との狭間で新学年や新しい学校・職場で携帯どころでない人も多いだろう。
ドコモとauが停滞するこの月にEモバイルが上位を狙えるいい機会だっただけに残念。
来月はドコモもは906の発売でそれなりの増加はあるだろうし、auも伸びてくるだろう。
ソフトバンクのiPhoneは数字にはほとんど影響してこないだろう。
iPhoneは携帯の機能が発達していない国では驚きで迎え入れられるが、日本の
ユーザーは高機能機に慣れているから詳細なスペックが出ればよっぽどのAppleファン
以外はがっかりするだろう。一定数売れるだろうが決して海外のようには行かない。
値段はどのぐらいをつけるのか分からないが、ブランドで高く売るのか、数を稼ぐために
安く設定するのかは想像できない。ちなみにiPhoneの製造原価はドコモの906より
相当安いと思われる。
Macからずっとそうだったが、Apple製品の中身は驚くほど単純に作られている。
とても綺麗な設計といえる。その中で比較的性能をおごっているのはCPUとメモリ程度。
後はソフトで機能を実現するという風に設計されている。iPhoneも恐らく同じだろう。
だから高価な専用部品点数も減らすことが出来、製造コストは比較的安く抑えることが
出来る。同じものを色んな国へ出荷するものだから製造コストは更に下げられる。
というわけで叩き売る積もりなら3万程度でも利益が出せそうに思う。
勿論そんな値段で売るわけはありえないから他のメーカーと足並みを揃える方向で
5~6万ぐらいで売るのではないかと思う。Appleは唯一無二のものなので当然安売り
する必要は全くない。
今月の数字についてはネタがなく書くことほとんどない。
来月もそう大きく数字が動くわけではないだろうが、auのプリペイドしっぺ返しで
-7万からのスタートで2~3万の純増がやっと。5万はいかないという予想。
auもそろそろ転入ではなくキャリア内の買い替えが主力になる流れだろうという読み。
新機種は端末価格も上がるので基本的には安い旧機種を中心に売れるだろう。
旧機種が無くなれば徐々に純増数が減り、3位~4位のポジションが定位置になりそう。
ドコモは10万を上回るぐらいで、ソフトバンクは3日の発表機種の発売待ちの買い控え
と、ホワイト学割終了が利いて15万程度かなと想像。ソフトバンクユーザーは電波やイン
フラや客セン対応に不満を持つ一部の人がドコモに動くかもだけど大勢に影響はない。
ドコモ906は903以前のユーザの買い替えと、脱庭組みには結構受けるのではないかと
いうのが個人的な感想。auのインフラの規制などに不満を持つ人が徐々にauに動き出して
いるが、本格的に動き出すのは今年の年末以降になると思う。
今輻輳やバリ3圏外などと声を大にして動いている方達は全体から見ればまだまだ
au崩壊のフロンティア的な存在でしょう。世間的に「なんかauおかしくない?」ってのが
浸透を始めるのにはまだまだ時間がかかります。逆に言えばauにはまだ時間が残されて
いるともいえるわけですが。
905の頃は第0次崩壊、906からが第一次崩壊かなと。
907はかなり本気で来そうですから何かが一気に動きそうです。
ソフトバンクは相変わらず我が道を行くというところでしょうか。
- 2008/06/06(金) 21:58:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
色んな事で各キャリア窓口にかけることがあるが、各社各様癖というか傾向がある。
今年に入ってからドコモ,au,ソフトバンクにかけてみたが驚くほどサービスに違いを感じた。
安定していると思ったのはやはりドコモ。
直近は906発表翌日にかけた、待ち時間が3社中一番短かった。(これはたまたまかも)
ドコモショップもいつも混んでいるから一番待たされるだろうと覚悟していただけに好印象。
内容的には技術的な件についての質問だったのですが、技術的な内容の質問をすると、
担当部署にきっちりと繋げてくれて、できる限り答えを出してくれようとする。
調べるのに時間がかかりそうな内容のことを聞いて、「調べるのにお時間を頂きますので
一旦切ってこちらからかけなおします。15分以上かかる時でもからず15分の地点で
一度かけて更に時間を要するかの報告をさせて頂きます」とのこと。想像してなかった
ほどのいたせりつくせりだった。
しかもこっちが言う意見をとにかく吸い上げてくれ、「有難うございました、これは確実に
こちらで報告させて頂き、今後の参考にさせて頂きます」ととにかくお客の意見を取り
入れようとしてくれている。この対応には本当に感動した。ちなみな話したのはi-mode
100kb縛りのことなどここで書いているようなことの一部である。
次に、一番直近にかけたソフトバンク。
自動音声案内は操作性もよく、案内内容もしっかりしている印象。
ドコモの携帯からでも無料番号の0088を利用できるしなかなか印象が良かった。
しかしサポセンの人数はそれほど多くないのか、担当に繋がるように選んだ後、
担当に繋がるまでかなり待たされる。ここで少し減点が入った。
次に出てきた女性の担当の声がちょっと(ではないと思う)ダルそう。
そのままギャル語を喋らせたらしっくりくるような話し方で一応内容は丁寧と不思議。
口調と一致しない話し方に違和感を感じながら先日から調べていて理由が判明しない
本家鈴にソフトバンク携帯からアクセスできないことの解決理由を探して電話した
事を伝える。「お待ちください」の声で待たされる。
意外と早く戻ってきたと思ったら、本家鈴の音のサイトが公式サイトかどうか聞かれる。
公式サイトじゃないと言うと、「公式サイと以外は一切この電話ではサポートしない」と
告げられ切らざるを得なくなった。早く戻ってきたのはその場のリーダーに聞いて
速攻NGが出たためだろうと思われる。早くてもうれしくない対応。
なるほど、技術的な質問と言った地点でいい反応をされなかったわけだ。
(ダルそうな口調は一声目からなので内容とは関係なく初めからずっと)
そういやドコモ・auは担当は名乗ったがソフトバンクは名乗らないのだろうか、
このダルそうな担当さんの名前を聞いていないように思う。
とにかく言いくるめて電話を切ろうとする。方向的にはこのような傾向を感じた。
ソフトバンクの携帯電話の端末とサービスの事意外一切答える気はないと言わん
ばかりの言い草にかなり不満を覚えた。
こっちからすると貴方のところのお客さんの要望を叶えようとして、自力で調べた
挙句、万策尽きたからサポセンにかけたのにこういう扱いでは様々なWEB上に
ある苦情を話半分で笑って流せなくなってくる。
ソフトバンクの(私がかけた限りの)サポセンは10点中1点か2点といっていい
ような内容だった。
最後にau。かけたのは3月ぐらいのこと。
さすがに内容的にはソフトバンクのような事はない。
ドコモのようにいたせりつくせりでもないが、綺麗なお姉さんお声で普通に
聞くべき内容の回答を得ることが出来た。
しかし、そこに至るまでに微妙な部分があった。
かけてすぐの自動案内の操作性が今ひとつよろしくない。
案内の途中に操作できるというが反応が今ひとつなので話し終わってから
操作することにした。時間がかかっていらいらするが目的は果たせた。
が、ここでオペレーターにつなぐを選んで、前に誰か待っていて、待たされる時の
音楽が流れるのだが、後一人になった時「ぷるるるる」の音が聞こえるはずだが、
そうなる瞬間の二回に一回ぐらいは何故か回線が切れる。
「ぷるるるる」が無事聞こえればそこからは切れることはないのだが、
それに変わる瞬間に道連れで落とされることがあるようだ。
そうなるとまた自動音声からやり直し。
システムの不具合のなのか、待ち時間を短く見せかけるためのテクニックなのか
分からないが、これは困る。長い時間待たされた上で落とされるのはちょっと
勘弁して欲しかった。仮にも有線電話関連は本業でしょうに。
それ以外は特に問題もなく、まあ普通という感じだった。
各社各様、もっとサービス的に競り合うかと思ったが、こんな風に分かれるとは
夢にも思っていませんでした。
今回のドコモの対応は別格にしても、auにはそれほど不満はなく及第点。
(フロントのシステムの操作性と切れることの改善は望むが)
ソフトバンクだけは今後できる限り関わりたくないと思わされた。
ソフトバンクは昔のYahooBBに続き二連敗です。
今は知りませんが、昔はホームページや電話帳に電話番号を載せず、
サポート窓口の電話をかけさせるのを諦めさせ、サポセン要員の人数を減らして
コストダウンという強烈なことをしていたのでマイナス印象からのスタートでしたが、
できる限りイーブンに考えていた積もりでしたがマイナスのまま変わらずでした。
ドコモのすぐ後にかけたのがソフトバンクだったので余計に悪印象になったのかも
しれませんが・・・。
その分昨日の孫社長のプレゼンでお口直しさせていただきました。
- 2008/06/05(木) 22:05:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
>太郎さん
どうもソフトバンク機でのWEBアクセスは癖があるように思います。
(本家)鈴の音情報局に限らずWikipedia等も見れないとなるとお手上げですね。
ソフトバンクのサポセンに電話してみたり色々手を尽くしていますが、
今のところアクセスできない理由の有力な情報は掴めていません。
今後もソフトバンク機でアクセスできるように原因追求に努めますのでもうしばらくお時間を下さい。
>匿名さん
3キャリアの中でアクセススピードは安定して一番早いのはドコモです。
私は
mpwさんのところのサイトを一番に参考にさせていただいています。
1位
◎DoCoMo通信速度統計
├最高 3963kbps (N906iLの無線LAN経由が含まれる為この数字/除けば2000kbps弱)
├最低 7kbps
├平均 1075.4kbps
├測定数 952663件
2位
◎KDDI通信速度統計
├最高 1558kbps
├最低 6kbps
├平均 649.3kbps
├測定数 351150件
3位
◎SoftBank通信速度統計
├最高 1373kbps
├最低 3kbps
├平均 614.3kbps
├測定数 121935件
これを見る限り3つのキャリアの中で最高速度も平均速度も安定して
早いのはドコモになります。
ここだけでなく、機種ごとのデータも見れ、その分布図や全体の流れも
長期に渡りウオッチした上での判断です。
N906iLの無線LAN経由の数字が含まれてしまうので4000kbps弱という
驚異的な数字が出てしまっていますが、HSDPAの通信で2000kbps弱
程度です。
中には意図して計測結果を歪めるような人がいる機種があるので
その機種はノーカウントで考えています。
今のところノーカウント推奨機種はauのW54Sとソフトバンクの822SHです。
この二機種の計測結果は意図的に吊り上げられていますので残念ながら
参考にできません。特に822SHは一日に1000回も計測することが10日ほど
続くなど悪質です。W54Sはもう数ヶ月に渡って小細工が続けられており、
全く参考に値しません。この2機種は結果を無視してもいいと思います。
※W54Sのことを初めのうちは誤ってW56Tと表記していました。
お詫びとともにデータの意図的操作が入っている機種はW54Sと改めさせて頂きます。
- 2008/06/04(水) 21:23:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日のau,ソフトバンクの発表で3キャリアの新機種が出揃った。
一言目はまずまずといったところ。
全キャリア葬式などと言う声も有るようだが私はそうは思っていない。
あくまでもスペックを追う層が声を大にして叫んでいるようだが、
もはやスペック合戦は終わったように思う。
今後先進的なハイスペック機を各メーカとも揃えるキャリアはドコモしかなくなると思う。
auとソフトバンクはそれを元に半周遅れ以上で後を着いていくしかない。
理由は要求スペックが異常に上がりすぎだということ。
カメラとメール程度の頃はまだハードもソフトも人材を幾らか使いつぶせば
開発は出来ていた。しかし端末に搭載するデバイスの要求はうなぎのぼり。
しかし開発の期間は固定、端末数もより要求が増えている。
それぞれソフトバンク、au、ドコモとハイスペック機は何故か適度にばらけてい
るのが通例だった。しかしスペオタがネットで高機能機の要求を声高に叫ぶ。
それに呼応するようにドコモが発表よりは半年遅れだったが確かに2.0(2.5?)
として905を送り出した。ここで勝負あり。
auは去年の秋冬で白旗をあげ、ソフトバンクも春モデルからあからさまな
正面からの勝負は避けた。それがインターネットマシンや株携帯というちょっと
変わったバリエーションに繋がっているのだろう。
これは904発売前から905は全て全部入りを告知したことが功を奏したと思う。
ユーザーも分かりやすいが他キャリアも正面衝突を避けることが出来た。
全力で走る10tトラックとは誰もぶつかりたくないのが本音だろう。
その流れでこの夏機種を見ればおのずと答えが出来上がってくる。
ドコモとかぶりにくいauの女性重視方向をソフトバンクが狙うのもうなづける。
端末の生産コストをかけずにより大きなパイを狙えるのはどこか。
当然ハイスペよりもデザイン重視の女性、しかもユーザー層の半数は確実にいる。
携帯に対してのマインドも高い。孫社長が狙うのも当然だ。
というわけでこの夏機種はある意味ドコモが去年サイを投げた地点で
決まっていたのかもしれない。スペオタはドコモへ、デザインやテーマ性はauや
ソフトバンクへ。自分が狙うカラーによりキャリアを選ぶ時代が来たのかもしれない。
auは相変わらずホームページでの発表に留まる。
特にコストをかけて紹介しなくても各メディアが紹介してくれる。
情報さえ行き渡れば買う人は買う。
これはこれで余計なコストがかからず健全な考え方だ。
そして3時からソフトバンクの発表。
今日は時間をとってソフトバンクの発表は生で見た。
やはりソフトバンクの・・・というより孫社長の演出は最高に面白い。
3時から5時と2時間もあるので飽きてきたら途中で見るのをやめようと思っていたが、
最後まで一気に見通してしまった。ふと気がついたときには1時間半経っていた。
孫社長が自ら壇上に立ち、全ての機種紹介を終えた後は白戸家全員の登場。
(お父さんを除く)
CMのキャストを完全にキャラクター化してしまって売りにする作戦は大当たり。
私ですらこの様子を見入ってしまった。ここで司会は渡辺真理さん。
いちいちキャストの合わせ方がうますぎ。ドコモのプレゼントとは大違い。
次回のCMの話になり、突然お父さんの声で「今日はそこまで!」
これキャストには知らされてなかったみたいです。でも止め方もうますぎ。
きっとこの説明会を作ってるメンバーはかなり楽しみながらやっているのでしょう。
どうやって驚かせようかと。ドコモと伝わり方が違います。
今回ソフトバンクがうまいと思ったのは一文字一文字こだわった絵文字の作り変えや、
ダブルナンバー、デコ電など、ソフト面の充実。906の時にも言いましたよね。
ドコモはA(アンサー)でした。共通なのはユーザーの声を聞いて答えようという姿勢。
二つのキャリアが同じ時期に似たようなことをしてくるということは、もしかすると
2月に各キャリアに送ったアンケートは全く無駄ではなかったのかもと感じさせられます。
今、ハード的な進化はコストも含めた様々な要因で壁に当たっています。
そうなるとソフトやサービスの進化の競争になっていきます。
ドコモは使わせるインフラ・動画、ソフトバンクは基本的な電話やメールのサービス、
auは様々な利用シーンを想定した品揃えとカラーが分かれました。
各キャリアともお互いをけん制しあいながらも上手に避けあったと思います。
き、機種の話は・・・。
今更書くこともないでしょう。
言いたかった事はこの最後の三行だけです。
いちいち細かいレビューはそこかしこで行われているのでそこで。
- 2008/06/03(火) 22:45:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
>にっしいさん
すみません、画板のCGIの不都合で落ちていました。
気づくのが遅くて済みませんでした。
>iPhoneについてレスを下さった名無しさんへのレス+雑多な感想
iPhoneについて詳しいレスを下さり有難うございました。
書いていただいたとおり出てくるのなら単なる2G>3G化ではなく、相当野心的な
モノとして出てきそうですね。いつぞやのAppleの勢いの再来を感じさせます。
AppStoreに2月に立ち上がった云々程度で詳しい内容までは知りませんでした。
確かにそれが動き出せば相当なコンテンツの囲い込み勢力になりそうです。
マイクロソフトに比べると隔世の感がするほどうまいなぁと思います。
でもそうなると一番気になるのはY!やiボタンの扱い。
AppStoreへの入り口がデスクトップ上に存在するか否かが今後の日本での流れを
左右しそうに思います。
日本では携帯の進化系として販売するのか、変形スマートホンとして売るのかも
大きく影響するでしょうが、そこまで進化してしまうと一体どういうものなのかと
いう理解を得ること自体が壁になるかもしれません。あまりにも進化しすぎで、
確かに普及に2~3年と言われるのは分かる気がします。
あと日本でのもうひとつの大きな壁はEnglish wallかなと。
Apple公式な部分は日本語化されるとしても、IM的な部分での他国の人との
やり取りになった途端Englishな環境にさらされるとなるとなかなか日本での
普及に弾みがつかないのではと思います。
それとY!やi-modeを代替する的な要素を持っているとすると、現状のそれらを
排除してまでそれを選ぶ何かが必要なわけですが、それをどう見せるかでしょうね。
Appleの作る製品はスマートでとくにUI周辺の設計が特に綺麗なのですが、
ここら辺をどう処理してくるのかに興味があります。
後は課金主義(勝手な造語)のAppleのインフラと、もしソフトバンクから出るとする
ならば価格第一主義のソフトバンクユーザーとの折り合いをどうつけるかも重要だと
思います。Disnyにしろ、iPhoneにしろ方向性を統一せず雑多なユーザー集めを
行うのは危険な要素を持ってるような気もします。最終的にはドコモのように
身動きが取れなくなるかも。
でもSoftBankとAppleが手を組むなんてことを20年前の人たちが聞いたら目を丸く
して驚きそうです。
各キャリアが提供しているi-mode/ezweb/Y!等のコンテンツネットワークインフラに
対してAppStoreのような黒船がやってくる様を見ていると、いつぞやのP98,X68,
FM,MacそしてDOS/Vのメーカー主導の規格争いな時代を彷彿とさせます。
いつぞやのMacのときのようにメンズ雑誌等で「かっこいい男の~」のような取り
上げ方はされそうですね。
- 2008/06/01(日) 13:15:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1