ソフトバンク922SH。
この端末を意外なところで見かける。特に女性が良く持っている。
これはどう見ても新しいもの好き男性用に出てきたもののように思う。
しかし見かけるのは女性の手の中、カバンの中。
ソフトバンク側の提示はネットにアクセスしてくださいというもの。ユーザーの見方は違った。
メールのやり取りがしやすくて更にモバイルしやすいPDAとしての価値を見つけた。
ビューアーとしての優秀さよりも入力のしやすさを買った形になる。
男性なら922SHよりも923SHの方に興味を示す人のほうが多いと思う。
メールを打つことに重点を置いていないから。
女性にとってメールはものすごく大事なもの、でもいつもの10キーでは打ち込みが遅い。
鍛えても物理的限界はある。
もっと打ちやすいものは無いかと探していたら出てきたのが922SH。
だから女性に人気があるのだ。
922SHを選ばなくてもスマートホンがあるじゃないかと思うところだけど、スマートホンじゃ駄目。
あくまで日本が培ってきた便利であってほしくて手軽な携帯の機能は捨てられない。
スマートホンのように何でも出来て欲しくない、逆に邪魔。
スマートホンが流行るぐらいならもっと前にHP100LXとかザウルス、クリエその他、
ページャー等に通信カードをつけた物が流行っていたはず。
でもそんなのは要らない。あくまで携帯を一歩踏み込んだ形でメーラーとして使う。
その古い形がポケットベル。あれは一言のメッセージを伝えるためにメールを
凝縮した形で受けたもの。昔も今も売れているのはメッセージを伝える事であり、
そのマインドは変わらない。
欲しいのは携帯だけど、入力がガンだと思っている人は意外と多いってこと。
携帯の入力をしやすく、しかもメールを見やすくしたもの。
それがたまたまインターネットマシンとして売り出した922SHだったというわけです。
勿論爆発的に売れるものではないです。でもこれは型遅れになってもなおしっかりと
売れるものだと思います。そこにははっきりとした目的が有るから。
922SHのメーラーは使ったことがないので分かりませんが、今後こういった機種を
出す時、メーラーに力を入れるべきでしょう。出来たら多種多様なプレビュー等が
あればいいと思います。メーラーの機能として思いつくところでは。
・QVGAモード、VGAモードでのプレビュー
・キャリア3社の変換後絵文字プレビュー(著作権的に微妙?)
・HTMLメールを使ったAAや変換前絵文字そのままで他キャリアに送れる機能
(文章を丸々画像にして送れる)
・上記機能の端末の種類毎のプレビュー
・上全てに関連して個人個人の端末の情報を電話帳に登録できる機能
等。
携帯のメール文化はまだ未発掘な部分が多いです。
今ぱっと思いついただけでこんなもんです。
お風呂とかトイレで考え出したらもっと浮かびそうな気がします。
こういった機能を考える時は今あるメールインフラを拡張せずに乗せられるようにするのが
流行らせるコツです。今ある端末でどうやって受けさせるか、HTMLメールならデコメや
デコレーションメール等の対応機で受けられる端末も多いでしょう。でもキャリア跨ぎで
どの程度互換性があるかは不明です。
綺麗に実装できれば総合カタログ半ページ位は割いてもいいぐらいの機能になると
思いますよ。
次にスケジューラー。
えーーーーー・・・ああでもネタは小出しの方がいいですね。
多分これもなかなかいいアイデアだと思いますが・・・。
こちらはずっと前から欲しかった機能なんですよね。
恐らく今までにない割と革新系の機能です。どこか買ってくれませんか?
いや、なんなら雇ってください。
目の前に開発環境が置いてあったら自分で組んでしまいそうですww
- 2008/08/30(土) 20:56:31|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
>パケホーダイダブルのi-modeブラウザの上限についてレスくれた匿名のお二方
ドコモの151に確認してみました。
お二方の言う通りで間違いないようです。
例え月初にフルブラウザを立ち上げてもその後i-modeブラウザのみを使う場合は
i-mode利用分は4410円で止まるようです。
ご指摘有難うございました。
>3社の電波について(匿名さん)
>最近はどうもdocomoだけ繋がらない地域が多い気がします。
>auやSoftBankが繋がってもdocomoは・・・・・・
>販売店のSoftBankの方にも「最近ではdocomoより電波がいいです」
>って説明されましたし...
>結局どうなんでしょうか?
さすがにそんなことはないですよ。少なくとも私の知りえる範囲では。
docomoだけ繋がらない地域が増えたというこという事は「他社のアンテナが増えた」
または「ドコモのアンテナが減った」という事ですよね?後者はまずありえませんので前者?
でも基地局情報は余りそういうデータではなさげですけどね。
それと私も販売店に最近ついでで寄るようにしています。
その時に有る程度突っ込んだ質問をしてみます。
ある程度以上の知識は持っていますということを示した上で初めと同じ事を
聞きなおすと電波状況や機能差などの回答が初めと変わる販売員さんもいますよ。
それに大方の販売員さんは細かい電波状況まで把握していませんし。
勉強会やヘルパー/店員仲間同士の情報交換程度の知識しか持っていません。
それなりに詳しいマニアなヘルパーの方の話では「ネットで情報をやり取りしているマニア
な方達の知識には我々は太刀打ちできません。逆に時期発売予定機種の色んな情報を
先に教えていただいてるぐらいです」という事でした。その方は今でも仲良くしてもらっています。
ショップがどのキャリアの携帯を売りたいかによっても話す電波状況等はごろっと変わります。
ぶっちゃけていいますと、3社とも日常使うには大して困らないところまでは電波状況は
よくなっているという事です。ですからそれ以上検証する人は携帯好きの人だけの世界
なので、販売員の言いなりで信じている人が大半というところではないでしょうか。
そうならない為に多くのマニアな方々は検証を続けているわけです。
>値上げ一直線の糞キャリアさん
>けんさん
>なっとくできねぇさん
三人さん全員の意見分かります。
その上で私は今回のパケホの上限が上がった事は不満です。
上限さえ上がっていなければバケットパックの廃止その他の全ては納得します。
要は今のパケホからパケホダブルへの乗り換えが単純にはしにくいのが理由です。
この携帯ランニングコストが値下げ基調の時期ということと、他のものが大幅な値上げの
時期という事を考えると見た目の315円の値上げだけとは思えないんですよね。
少なくとも私は先日のi-modeの105円値上げも含んで420円の値上げと考えています。
これは体よくファミ割りMAX50やひとりでも割り50の割引分を取り返されたなと感じています。
それらは確かに不満ですが、その分基地局の免許認可件数が伴っていますし、
信頼のドコモとしての役割は果たしてくれているかなと感じる部分が有ったので
取り上げたのが今回の記事です。
- 2008/08/29(金) 20:17:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お隣韓国はCDMA(2000)がメインの国だ。
韓国人と仕事上でやり取りが有った時も指定電話がauだった。
日本と韓国を行き来する時に便利だからというのが理由だった。
その韓国にW-CDMAのサービスが始まったのが2003年12月、
当時どう考えてもWCDMAよりはCDMAの方が有利でWCDMAが入り込む余地は
ほとんどといっていいほど無かった。というより当時何度も韓国に行って滞在して
板のにも拘らず韓国でW-CDMAのサービスが始まっている事を知らなかった。
韓国と疎遠になってきた2005年以降になって徐々にW-CDMAへの移行が盛んになってくる。
MIC(韓国内の総務省のような機関)はSKTとKTFにW-CDMA方式の免許を付与するに
当たって2006年6月までに人口カバー率90%以上(全国84市)となるようのネットワーク
整備を義務付けていたからだ。
そのおかげかSKTではデータ通信が16,000ウォン(約1,866円)の定額で提供されている。
加入期間が2005年12月末日まで、適用期間が2006年9月末日までの限定プランだが
ユーザー側からすれば価値あるものだ。日本国内の半額以下の価格だ。この値段なら
二段階制で無くとも多くの人が納得する値段だろう。ちなみにCDMAサービス向けの定額は
月額26,000ウォン(約3,032円)だ。これはレギュラープランでいつでも契約できる。
従量制のプランも当然あるがその内容は日本だと大方の人が定額制を必要としなくても
いいのではないかと思えるようなプランが目白押し。
10,000ウォン 50,000KB(約1000円で40万パケット) 超過分50%割引
20,000ウォン 125,000KB(約2000円で80万パケット) 超過分80%割引
2万ウォンのコースなら超過分は80%割引なので日本での定額の4410円分使おうと
すれば結構なボリュームになる。500万パケットぐらいは使えそうだ。
ちなみにこれらの数字は「100ウォン=11.66円(2005年12月1日の東京市場TTMレート)」
を元にしている。 ちなみに今は100ウォン=10.14円ぐらいだ。
MICがCDMA化整備をほぼ終えて成熟のサービスを展開しているのにわざわざW-CDMAの
サービスを導入するのはGSMから3G化されていく世界の各国への端末売り込みの為に
メーカーを育てるという意図が有った為。
CDMA天国であるはずの韓国のLGが世界シェアでも上位につけているのは韓国の国策
だったというわけだ。日本の総務省やキャリアはこの観点が足りない。決してない訳では
なく「足りない」。特に国内キャリアは他の国内キャリアと足元しか見えていない。
このあたりKDDI総研の資料がかなり詳しい。
2006年1月現在の資料でそんなに新しくないが今でも十分な情報量と質だ。
[PDF] 韓国におけるW-CDMAの普及状況(KDDI総研・2006/1)
http://www.kddi-ri.jp/ja/r_a/pdf/KDDI-RA-200601-01.pdfこういう情報をグループ内に持っていながら未だに方向性を示せないKDDIはいかがな
もんかと思ってしまう。CDMA全盛になる前からお隣の国は国策で今後を見据えて
メーカーを育てることをしていたのだ。日本は国もキャリアも例え一時的にシェア低下や
足踏みがおきようと何故英断を下せないのかと見ているほうが歯がゆい。
この資料の中で
>韓国の情報通信専門調査会社は、既存のCDMA2000 1xのネットワークは、ユーザー数
>が4,200万~4,300万に達した時点で逼迫すると予測している。なお、韓国の携帯電話加
>入者数は2005年11月末現在、3,822万人、人口普及率は78.9%である。
とある。これは恐らく3社合計での3Gネットワークのユーザー数のことだろう。
驚くほど低いユーザー数で回線が飽和するという事が書かれている。
面積と人口の違いから国内での飽和値は違うがお隣でも事情は似たようなもの
だという事か。今auが苦悩しているのも分からなくはない。
それにしても韓国はリサーチが先行し、しっかりと国側が計画を立てているので
キャリアやユーザーが右往左往する事がない。日本も見習うべきと思う。
日本のことも絡めて韓国のW-CDMA事情を覗いてみたが、比較するほどに情けなくなる
のは気のせいだろうか。
- 2008/08/28(木) 20:23:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あしたにつながる品質リポート
http://answer.nttdocomo.co.jp/nwreport/index.html以前
ドコモ北海道のエリア改善に対する取り組みの広告を紹介した(サミット向けにエリア拡大)が
知らない間にこのドコモ本体版のようなものが公開されていた。
信頼のドコモをあくまで押す姿勢だという事をアピールしていると思う。
今この広告を行って反発の無いキャリアはどこか、国内においてドコモ以外
無いだろう。他社が同じ広告をやればユーザー、メディアなど、
どこかしらからの反発が予想される。
それを受けない自信とそれを裏付ける努力。
それを納得させる事が出来るだけのインフラ。
全てが揃っているからこそだろう。
勿論まだ未開拓で抜けているところは有るだろうし日々の変化で
100%なんて無いと踏まえたうえでの上での話し。
それに対する回答はこの品質リポート内の何箇所かで
「聞かせて!FOMAの電波状況」へのリンクがされていること。
100%を目指してまじめに努力していきますという事だろう。
これが将来3.9Gや4Gのバックアップの3Gネットワークとして生きてくる。
大きな財産であり将来への投資だ。
全国どこでも日本の果てまで行っても今払っているお金だけで繋げてくれる。
当たり前と思っていることを結果で示してくれているキャリアだと思います。
- 2008/08/27(水) 20:50:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
>iphoneさん
私もそんな価格で買うメリットは見出せません。
私にとってはソフトバンクが正規で提示している価格でも価値を見出せない人です。
モノに対する対価の判断は人それぞれです。
ソフトバンクの携帯をスーパーボーナス無しで縛られないことを選択する人も
世の中にいるわけです。
はっきりしている事はその値段で縛り無しのiPhoneを売っている所が有るという事実だけです。
>匿名さん
今日のソフトバンク対抗措置分までの一覧を作ってみました。
結構作るの大変ですこれ。
フルブラウザ(PCSV)を使わない携帯ブラウザのみのパケット定額 |
キャリア | プラン名 | 下限 | 上限 | パケット単価 | 上限容量(パケット) |
|
docomo | パケホーダイダブル | 1029円 | 4410円 | 0.084円 | 6.56MB(5.25万) |
|
| パケホーダイ | - | 4095円 | <0.084円>仮定 | 6.1MB(4.875万)で元 |
|
| パケットパック10 | - | 1050円 | 0.105円 | 1.25MB(1万P)無料通話兼用 |
|
| パケットパック30 | - | 3150円 | 0.0525円 | 7.5MB(6万P)無料通話兼用 |
|
| パケットパック60 | - | 6300円 | 0.021円 | 37.5MB(30万P)無料通話兼用 |
|
au | ダブル定額 | 2100円 | 4410円 | 0.0525円 | 10.5MB(8.4万) |
|
| ダブル定額ライト | 1050円 | 4410円 | 0.084円 | 6.56MB(5.25万) |
|
Softbank | パケットし放題 | 1029円 | 4410円 | 0.084円 | 6.56MB(5.25万) |
|
フルブラウザ(PCSV)を使う場合のパケット定額 |
キャリア | プラン名 | 下限 | 上限 | パケット単価 | 上限容量(パケット) |
|
docomo | パケホーダイダブル | 1029円 | 5985円 | 0.084円 | 8.9MB(7.125万) |
| Bizホーダイ ダブル | 1029円 | 5985円 | 0.084円 | 8.9MB(7.125万) |
| パケホーダイフル | - | 5985円 | <0.084円>仮定 | 8.9MB(7.125万)で元 |
| パケットパック10 | - | 1050円 | 0.105円 | 1.25MB(1万P)無料通話兼用 |
|
| パケットパック30 | - | 3150円 | 0.0525円 | 7.5MB(6万P)無料通話兼用 |
|
| パケットパック60 | - | 6300円 | 0.021円 | 37.5MB(30万P)無料通話兼用 |
|
| ダブル定額ライト | 1050円 | 5985円 | 0.084円 | 8.9MB(7.125万) |
au | ダブル定額 | 2100円 | 5985円 | 0.0525円 | 14.25MB(11.4万) |
Softbank | パケット定額フル | 1029円 | 5985円 | 0.084円 | 8.9MB(7.125万) |
※auのみ定額はいつ付けても当月全てのパケット通信に適用。
他は契約日以降の通信のみ適用。
※docomoのパケットパックは定額ではなく従量制パック。
ちなみにパケット定額フルは8月からiPhoneの料金改定の為に二段階が設けられ、
下限の1,695円が設けられたところだった。大半の人には知られていなかった事だが。
そこにドコモが対抗措置的にダブルを提示した。慌てたソフトバンクは再度対抗措置で
一ヶ月経つ前に料金プランの変更を余儀なくされたというわけです。
- 2008/08/26(火) 20:30:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
NTTドコモ新サービス発表を受け、「パケット定額フル」を改定
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20080826_01/index.htmlソフトバンクが動いた。
昨日のドコモの発表に対抗した形だ。
ドコモがパケホーダイとパケホーダイフルを一つに統合した関係でソフトバンクの
パケット定額フルの下限が1695円とパケホーダイダブルの1029円に比べて
割高になってしまった為の措置だ。
Biz・ホーダイ ダブルも雅言上限をあわせてきた。
ドコモにしてはなかなか意欲的だ。
これでソフトバンクが安くなったのではなく、安さで先んじたドコモにソフトバンクが後から
価格を合わせたということになる。今までの動きからは考えられない事だ。
但し、プラン内の違いは有る。
ソフトバンクはiPhoneを含むスマートホンまで含めた定額内容だ。ドコモスマートホンは
含むがブラックベリーのみ定額にはしない。この差は大きい。ドコモは人気のある端末は
上限をつけたがらないのかも知れない。
ソフトバンクがこの定額で負けることを許せなかったのは秋冬モデルでのスマートホン
攻勢の花道を維持するためという意味合いもかなり強いだろう。
今年の冬も少し荒れそうだ。
- 2008/08/26(火) 19:53:14|
- 携帯
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
新パケット定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」および「Biz・ホーダイ ダブル」の提供を開始
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/080825_00.html恐れていた事が起きてしまいました。
たった315円だけど、何か異常に値上がりした気がします。
賢いドコモユーザーはこの上限の安さをフルに生かしていたわけですから。
実際はこれはものすごい改悪です。
315円どころではないトラップが仕込まれています。
フルまでシームレスに繋がっているのでこの契約をしていると間違ってフルブラウザを
一旦立ち上げてしまうと上限が4410円が5985円に跳ね上がります。
レイアウトに違いをちょっと見てみるとかフルブラウザ対応のCGIを組む時に
ログを残すためにちょっとアクセスなんかで立ち上げる事ですら1575円の
値上がりになります。今のパケホーダイの値段からは合計1890円の値上げ。
フルブラウザテストは月初か月末にしてパケホーダイダブルを外して行わなければ
ならないようになりますね。
一番痛いのはパケットパックが無くなる事。
これは無料通話に回せるのでものすごく便利。
タイプSS+パケホーダイとタイプS+パケットパック3000を駆使すれば
パケットを使う月とよく話す月の切り替えが出来るのですごく使いやすい。
無料通話分は多い目に作っておけば2ヶ月繰越でしばらく有効だし。
私はパケットパック30を愛好している人ですが、中にはパケットパック10を
上手に付け外ししている人もいるようで、なかなかどうしてこの二つのプランは
結構使いでが有ったわけです。
鈴の音情報局のCGIプログラムを一番触った月が5月ですが、その時でチェックに
かかったパケットは20万/月パケット程度。その後パケット数が落ちてきたので
パケットパック3000に落としたのですが今月は今で4万パケット程度で2000円程度。
このまま6万パケットまでいっても3000円程度しかからない計算です。
上手に使えばダブルとかより安く使えます。
この辺りの計算が面倒な人にはダブルがいいのでしょうがマメに計算して計画を
立てれる人からすれば安く出来る穴が塞がったイメージの方が強いです。
結局今までダブルがなかったように見えてよりやすく同じ事が出来ていたわけです。
auを使っていてドコモに移りたいけどダブル定額相当がないから移れなかったような
人には今回のダブルは歓迎でしょうが、内容的には全体的に値上げとなっています。
使わない人がパケホを付けていたのは自業自得として、パケットを少しでも使う人なら
間違いなく現行の方式のほうが安く出来ますから。
あと上限アップとフルの融合・・・、フルだけでも禁止するオプションがつかないもので
しょうか。それか端末側で簡単に立ち上がられないように出来るスイッチを付けるか。
そうでなければこれは危険すぎますよね。
- 2008/08/25(月) 19:50:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
この記事は昨日の記事の続きです。
単体でも読めますが、昨日の記事を読んだほうがより理解が深まりますのでよろしく。
昨日の記事でエリアマップの出来は「ドコモ,Willcom,e-mobile,ソフトバンク,au」の
順に出来がいいと書きました。この下位二社のauとソフトバンクはエリアマップに
現実と大きな食い違いが有る地域を抱えているという話がある。
例えばソフトバンクは富士山地域は山梨日日新聞とYBS山梨放送のホームページに
よる富士山近郊の電波調査を公表するページがある。
富士山近辺ソフトバンク3Gエリアマップソフトバンクは山梨川5合目広場の3Gのみが利用可能であり、その他は不安定か
圏外しかない。
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/3G/map/area_kanto/yamanashi/2-c.html
を見る限りではこの記事を書いている地点で富士山ネット調べの圏外や不安定地域の
大半が利用可能地域と完全なべた塗りで表記されている。ソフトバンク公式の資料が
そうなっているのはまずいだろう。しかも「2008年3月31日現在」と明記されている。
ちなみに「青木ヶ原樹海」も一部の地域で通話可能地域になっている。
富士山周辺は東西南北かなりみっちりと車で走りこんでいるので地形はほぼ把握してる。
その経験からもソフトバンクのエリアマップは疑問を投げかけざるを得ない。
auは山頂付近は幾分話せるエリアがあると書かれているが麓までの区間は
エリア外表記になっている。富士山ネットの全地域不安定で通信は出来ないという
情報と食い違う部分は山頂のみだ。山頂はエリア無いと主張するauと不安定
で通信範囲内ではないと主張する富士山ネット。
auも青木ヶ原樹海一帯は半分ぐらいはエリア内となっている。
富士山近辺auエリアマップおまけにauのエリアマップは上記のが一番拡大した地図である。
細かいところは全く見えない。温泉郷単位ですらエリア判別は困難だ。
青木ヶ原樹海はドコモとauとソフトバンク機で利用可能のようだ。
ドコモ、au、ソフトバンクともそれぞれ青木ヶ原樹海の半分程度が利用可能とキャリア
発表のエリア地図から読み取れる。キャリアによりカバー範囲に違いは有るが。
どこのキャリアのマップを信用できるか、こういうところで今までのキャリアの実績が問われる。
青木ヶ原樹海にアタックした人は意外と多い。昔は数ヶ月ほどキャンプした人もいるようで
住めないわけでもないようだ。ただし青木ヶ原樹海へのアタックは勿論自己責任で。
ドコモのエリアマップの利用法には裏技がある。(裏技と言うよりは正しいURIを指定するだけ)
URLの中のパラメータを書き換えての実行が可能だ。?の後ろのパラメータは以下の通り。
rgcd=エリア(01:北海道/02:東北/03:関東・甲信越/04:東海/05:北陸/06:関西
/07:中国/08:四国/09:九州・沖縄)
cmcd=通信方式(FOMA/mova/HSDPA)
scale=縮尺(例:50000で5万分の1表示)
6000000(都道府県)/500000(市区町村)/250000(35km)/
50000(8km)/250000(4km)/10000(1.5km)
lat=緯度(例:45.520572)
lot=経度(例:141.940626)
日本最北端を35km(1/250000)で表示するサンプル
ドコモFOMAエリア地図・日本最北端表示例(修正版)
http://servicearea.nttdocomo.co.jp/inet/GoRegcorpServlet?rgcd=01&cmcd=FOMA&scale=250000&lat=45.520572&lot=141.940610実は上記サンプルは正確な世界測地系である日本最北端の45°31′22″N, 141°56′12″Eを
表示していない。
緯度・経度を地図系で使っている数値への変換は少数以下部を0.6で割るとそのまま変換できる。
変換例は以下の通りである。
45°31′22″→45.3122→0.3122/0.6=0.520333→45.520333
141°56′12″→141.5612→0.5612/0.6=0.935333→141.935333
上記の計算値は以下の比較のように正確な場所を表示してくれない。
提供元の地図の問題か、ドコモのサーブレットの問題かは不明である。
45.520333/141.935333・緯度経度より計算値
45.520572/141.940610・ドコモエリアマップ手合わせ値
(後日注:最北端の位置はソースにより色んな説がありドコモの地図が必ずしもずれている
わけではない事が判明。
ちなみにドコモ手合わせの数字をGoogleMapに入れるとここを表示(拡大で位置ズレ) 同じデータがYahoo地図ではぴったり(でも大して拡大できない))
以上のことを全て踏まえておけばそのままアプリケーションプログラムやホームページに
応用して好きな場所・好きなネットワークのドコモのエリアマップを表示する事が出来る。
ドコモのエリアマップを一位に押した真の理由はこの為です。
発展例として有志によるドコモ基地局地図を作成し、ドコモのエリアマップの上に
かぶせて表示するなどという利用法が考えられます。
もし作られる方がおりましたらSQL・HTTP・FTPサーバは提供致します。
ある程度のプログラム人力も提供できます。気軽にお声掛けください。
(実は自分でやりたいけど設計が面倒で逃げてるだけという話も・・・)
※実際に作るとなるとAjaxによる2レイヤスクロールやGPSデータによるドコモ基地局と
ドコモエリアマップとのズレをどう吸収するか等乗り越えなくてはならない課題は
色々有りますが。
エリアに対する情熱度はエリアマップの力の入れ様でなんとなく分かるような気がする。
ウイルコムなども不利なPHSながらも確かに力を入れてきていたのは感じていますから。
ドコモもアンテナの立て方とエリアマップは他の追従を許しませんね。
- 2008/08/23(土) 20:50:08|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
携帯各社ともエリアマップを用意しているが、その内容はばらばらで各社のエリアを
比較しようとするのは非常に困難だ。以前から同じポイントを比較するのに多大な
労力を要していた。
それがドコモがAjaxによる拡大縮小やスクロールに対応するようになってからは
ドコモと他社の比較は少しましになった。しかし今年の春ごろまではまだ比率が
極端に違い部分があって比較に苦労した部分があった。そこでドコモに要望の
メールを出したところ比率が増えて比較が楽になった。
各社のエリアマップページのアドレスは以下の通り。(リンクしていませんので要コピペ)
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/index.html
http://www.willcom-inc.com/cgi-bin/Map4_txt.cgi
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/areamap/index.html
http://emobile.jp/area/area.html
http://mb.softbank.jp/mb/service_area/
http://www.au.kddi.com/service_area/index.html
この通り。
順序がおかしいとお思いの方も多々いるだろう。
これは私なりの評価順のキャリア順に並んでいる。
勿論上のキャリアほど優秀なエリアマップを公開しているといえる。
ドコモのエリアマップは間違いなく一位だろう。
1/600万(都道府県),1/50万(市区町村),1/25万(35km),1/5万(8km),1/2,5万(4km),
1/1万(1.5km)で表示できる。
しかもAjaxでマウスで自由にスクロールできる。
更にそれでFOMA/mova/ハイスピード全てのエリアに対応。
但し時々更新が遅れているところがあったりするようだが、報告すれば
すぐ直るので更新頻度は高いようである。実際現地に技術者が出向いて
チェックしているようで反映まではおよそ一週間ほどかかる。
エリアマップとしては完璧である。
ただもうちょっと対応縮尺の段階を増やして欲しいのと、メッシュが粗い時に山頂等
大きなスポット程度は表示してもらわないと見たい部分に合わせる時にそれなりの
勘が要求されて使いづらいところがある。他社よりいいだけに要求レベルが
徐々に上がってきてしまう。
次にWillcom。
予想外に頑張っている。
唯一アンテナ位置や最寄のアンテナまでのおおよその距離が50m単位で分かる。
これは他には無いすばらしい情報。
どの辺りに電波の影が出来るかなんとなく予想が出来る。
スクロールは残念ながらページ単位にしか出来ない。
これはアンテナマップのほうの機能。エリアマップは別にあってこちらは
メッシュが粗いので見難いが、アンテナマップのおかげで二位とした。
またドコモより縮尺の切り替えの単位が大きく、実際に詳しくない場所、
例えば旅行先の旅館の電波状況などを調べる時はある程度の運が無いと素早く
見つけることは出来ない。この辺りから実使用には不便を感じ出すレベルになる。
e-mobileも新参者ながら検討している。
160km/40km/20km/10kmの4つのメッシュサイズを選ぶ事が出来、半ページ単位で
スクロールが出来る。Willcomが1ページ単位だったのがこちらは半ページ単位なので
こっちのほうがピンポイントを調べやすい。調べやすさだけを考えればWillcomよりも
調べやすいが、アンテナ位置表示で差をつけられて3位とさせてもらった。
単純に利用する時の利便性だけなら2位といっても過言の無いと言える3位だ。
ソフトバンクとはメッシュ単位が今までの会社までよりも大幅に悪くなり40~50km
程度のようだ。(メッシュ単位や縮尺は公表されていない上に類推できる情報も無い)
ページ単位でスクロールが出来る程度の本当に最低限のエリアマップである。
実際にピンポイントでエリアを調べようと思えば都市部ではともかく地方では
役に立たない事も有る。
auはソフトバンクとほぼ同じメッシュサイズで、プリセットされた場所単位でしか拡大できない。
auがセレクトした地域単位のみの拡大だけが許されており、自由度が低い。
ページ端が少しだけ隣のエリアと被せられておりその部分に於いてのみ
ソフトバンクよりはましな地域も有る関西など。しかし中部等は全くやる気が無いと
言えるほどの縮尺でしかないエリアマップしかない。おおよそで1/200万程度の
荒さだと思う。これでは球場レベルの大きさのものでもエリアを調べるのは困難だ。
au以外は全国的に同じサービスだったがauだけ地域によるばらつきがある。
エリアマップのユーザビリティーは一番低いとしかいえない。
以上のようであり、各社のエリアマップを比較するのは予想以上に難しい。
縮尺の問題が大きい。ドコモなら35km。ソフトバンクは45~50km程度。
auは45~180km程度。e-mobileは40kmでの比較しかできないのが現状だ。
アバウトな判断しか出来ない。宿泊先のホテルの比較などは到底出来ない。
せいぜい温泉街単位の判断が関の山だろう。
長くなったので続きは翌日に送る事にする。
- 2008/08/22(金) 20:15:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTTドコモがNFCフォーラムの主要推進メンバーに,NTTデータなども参画
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071113/286978/「NFC」対応リーダ/ライタ「WB-1SN」が新登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071113/286978/NFCはNECのミス表記ではない。
ICカードはソニーのFeliCa、Philips社が推進するMifareが有るがNFCはその両方に
対して後方互換性を持つカードにこと。世界統一のICカード規格が必要とのことで
設立された。
ICカードは規格が分かれてしまい将来に不安を残していた。
その解決策をみなが求めていたわけだが世界のそうそうたる企業が集まって
NFCフォーラムを立ち上げた。これが予定通り頒分されると海外に出て行っても
日本でチャージした電子マネーがそのまま使えるようになる。
とは言えFeliCaやMifareは物理層を提供しているだけに過ぎない。
この上に乗る電子マネーやその他の部分についてはまだどうなるか分からない。
これについてはキャリアはドコモ、機器メーカーはNEC、松下電器、Nokiaが
参加しているので携帯電話ベースからの刷り合わせがあるだろう。
またMicrosoftも参加しているのでOSの世界からもアプローチがある。
今までとは一社によって決められていたものがフォーラムという形で
共有されるのも今までとは違う。気になるのはまだ欧州メンバーが少ない。
出来れば欧州キャリアなんかも参加してくれるとなおいいだろう。
大手製造メーカーのNokiaが参加してるので問題はないだろうが。
どの段階でFeliCaとMifareが合流するかはまだ読めない。
初めは設置されているリーダーら対応を初め、各種機器に広げていくのだが、
リーダーはFeliCa・Mifare・NFCと全てのカードを読み書きできる。
一般のカード型のICカードはばら撒かなくても携帯などのモバイル機器から
スタートすることだって出来る。この辺りは後方互換性を有している強みだ。
個人的には現状のFelicaはポーリングでカードのシリアル番号というものが
無いので中のEDYやSuicaのデータを呼び出してその中のデータを識別して
やっとカードなどの器の識別が出来る構造になっている。出来たらカード自体の
シリアル番号も付けて欲しいかなと思う。
現在の個人の人がFelicaをPasori端末を使って読み出す大きな理由は
カード識別番号を得るためだけという事がほとんどだからだ。逆に言うと
カードだけでは何の識別も出来ない。EDYやSuicaのデータを呼び出して
初めてカード固体の識別が可能になる。
なんともドンくさい仕様に頭を痛めている。是非NFCでは解決しておいて
もらいたい。
世界規格になれるかまだ分かりませんが、結構期待はしています。
- 2008/08/21(木) 20:11:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
>通りすがりさん
i-mode idに関してはドコモに提案したとおり変更できるようになったとしても
対策を打ってくるでしょう。迷惑を被っていることを証明できない限り変更でき
ないとか、半年に一度まで変更可能とか何らかの抑止策を講じるのでは
ないかと思います。今回私が明確に悪用されている様子を詳細にドコモに
報告してありますので。だから同じ事はさせるほど甘くはならないと思います。
甘くなった時は無駄骨を折った私を笑ってやってくださいww
わざわざ荒らし費用100万下ろしたのですか・・・。
私ならウニイクラカニカニ海老温泉巡りの旅に出かけそうです。
>絵文字ネタの方
興味深いネタ提供有難うございます。
相手も全く知識がないわけでもなさそうですね。
キャリア規制が早く始まる事を祈っています。
>画板の件の方
当方全く気にしておりません。
というかそういう書き込みも圧倒的に有りだと思っています。
画板の定義はあくまでも「最新携帯情報に関する画像」をアップする場です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
- 2008/08/20(水) 20:18:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhoneは1月で10万程度売れたのではないかという推測が一般的です。
発表好きの孫社長が発表しないので類推するしか無いのですが、
世間ではこの程度の数字が支配的なようです。
事前の発表ではソフトバンクは3ヶ月で40万台確保したとの事でした。
それでも足りない、孫社長もメディア陣もそういう風潮でした。
鈴的にはどれだけ売れてもせいぜい10万と言っていたわけですが・・・。(7/10記事 iPhoneイブ)ここから2ヶ月は月3万台づつ売れたとして、3ヶ月で16万台売れることになる。
確保は40万台、在庫は24万台さあ大変だ。
別に腐るものではないから置いていてもいいわけですが、倉庫代は無駄金として経費を
圧迫するわけだし、何より決算時期まで大量に余剰在庫があればそれこそボディブロー。
中身は日本語化されて納品されているのでそのまま海外にまわすわけにも行かず
なんとしてでも国内で吐き切る必要がある。
苦肉の策でパケット段階性を導入してきたが、iPhoneらしく使うと元々の支払額と
なんら変わらない。すぐに上限に達する。意味が有るのは1ヶ月丸まる寝かせをする
場合のみだ。その為に多額を払い続ける人なんていないと思う。
また購入者が減ったことや、飛びついて不要と判断した人が手放しだしたので、
中古市場や新古白ロム市場が賑やかに鳴りだした。
例えばこんなところ:http://www.eiyaaa.com/item/1031506.htmlこれで割賦金なしの縛り無しで使えるわけです。
今後の展開によれば未だ更に値段は下がる可能性もあります。
個人的には適正価格は5万円程度だと思っていますがどうでしょう。
7万程度までのプレミアム代金はUIデザインの美しさに払う分で、
それ以上はAppleというブランドに対して払う金額だと思っています。
ここから先、月3万が本当に吐けるのかゆっくり見ていきたいと思います。
- 2008/08/19(火) 20:05:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
iPhoneのひび割れ問題がにわかに騒がしくなってきている。ちょっと調べてみた。
多数の写真入の記事があったので紹介。
ひび割れ記事(写真有り)
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20378138-2,00.htmこの記事を見ても思ったのですが、日本人は細かすぎると思うんですよね。
車でもほんのちょっとの傷を気にするし財産性を求めるし。
国によったら「バンパーはぶつけるためのもの」と買ったその口から狭い駐車場で
前の車をバンパーで押して抜け出してくるようなところもあるのです。
私も日本人ですから似たようなところはありますが、ここまで細かくはないです。
最初ちょっと傷がついたらちょっとガッカリするだけ。
ぶっちゃけ海外製のものを使うってのはこういうリスク込みで使わなければいけません。
海外ではこれが当たり前ぐらいに思っておいたほうがショックを受けずに済みますから。
何故Made in japanの製品が海外で人気なのか理由を良く考えてみましょう。
輸入車が一時期かなり人気でしたがトヨタ、日産には品質では勝てない。
ベンツは新車より一万キロぐらい走行の中古車が一番値打ちがあると分かっている
業者間では囁かれています。理由は「起こるべきトラブルが一通り修理が終わって
落ち着く頃だから」だそうな。そのぐらい海外製というのは信頼のブランドでさえも
大きなリスクがあるのです。逆に信じられないぐらい頑丈なものもあったりしますけど。
普段から世界一の品質のものを使ってるが為に、夢見て海外製品を手にすると
ガッカリしてしまうわけです。日常がどれだけ恵まれているかは外に出たことが
ない人には分からないのは無理ないことですが。
世界が憧れるMade in japanが店頭に普通にプレミアムではない価格で並んでいる
ことに幸せを感じましょう。
ちなみにiPhoheのひび割れ対策は現状では恐らくないと思います。
ここまでひび割れとうるさいのは日本市場だけでしょう。
ただでさえ売れてない日本市場の為に材質を変えたり金型を変えたりはしないと思うので。
それはそうと私的には日本製のごちゃごちゃした機能は好きになれないんですよね。
単機能・シンプル・頑丈が好きな人ですから。
- 2008/08/18(月) 20:20:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
>通りすがりのauさん
ご意見有難うございます。
>・ i-mode idをi-mode契約の付け外しにより変更しなくする。
>→有り得ません(例:悪質サイト)
これいまいちよく分かりません。
契約のたびにIDが変わる仕様は何らかの意味があって行っている事だとは
思うのですが、それが悪質サイトにIDを握られた時用の対策という事でしょうか?
だとするとi-mode契約変更の度に勝手に変更ではなく、電話番号のように
申し出により変更のほうが現実的かなと思います。普通に使っているユーザーならば
変更によるデメリットよりメリットのほうが多いはずですし。
法的な問題というのは納得です。
なるほど、そういう観点からってのもあるのですね。
環境変数はドコモユーザーとして何とかしてもらいたいところです。
3社中ドコモが一番遅れてます。
ここはソフトバンクが世界基準で優れているところですね。
J-PHONEの頃に先見性が有ったといえばそれまでですが。
端末情報は確実なのですがデメリットがあります。
確認画面が出てしまうのです。これがユーザーとしては意外と面倒です。
運営もこれをを避けたいので端末情報で焼くのを避けていたと思われます。
ドコモ端末側で確認画面を殺せるようになればもっと端末情報による
確認が生きてくると思うのですけどね。利便性と安全性・確実性は
背反するものですね。
- 2008/08/18(月) 20:18:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
普段FOMAを使っていますが、このFOMAで音声品質に困る事はありません。
以前movaを使っていたときは混雑してハーフレートになった時、相手が何を
言ってるのか分からず、半分は暗号解きのようになり会話がしにくかった
時期がありました。
その時併用していたDDIポケットのPHSは非常に音質が綺麗で、未だに
この音質を超える規格の携帯はありません。
そこで次世代携帯の3.9Gか4G辺りからは音質の改善も期待したいです。
ビットレートはかなり上がっているのですからせめて今の2~3倍は音声に
割いて欲しいと思います。
もし64Kbpsも音声に使えば相当クリアな通話が可能です。
PHSと同じ32Kbps(ADPCM)でも十分音質がいいのでそれでも十分ですが。
音質にも次世代を感じさせて欲しいものです。
- 2008/08/17(日) 20:20:07|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
携帯カメラの画質低下が言われて久しい。
何故カメラの画質が低下したか。
CCD→CMOSへの移行が一番大きな原因だが、CMOSでも高画質化は可能だ。
小型化の為に受光面積をぎりぎりまで押さえ込んでデバイスのサイズを小さくする。
CMOSだと極限まで小さく出来る。それを拡大して2000なり3000なりのピクセルで見ている。
小さいものを無理やり拡大したら汚いのと同じで、今の携帯カメラの画質が汚いのは
当然だ。あくまで「引き伸ばし」画質なんだから。
綺麗なのがいいという人は小型化が今迄ほど進んでいなかった古い機種を選ぶしかない。
あんまり引き伸ばしてない昔の機種でなければカメラを綺麗に作るのは無理。
今は補正技術が進んできたので一時期ほど酷くはなくなってきたが根本的に
光学系で差がついてしまっているんだから綺麗さがひっくり返る事は無い。
とことん画質にこだわる人はデジカメ持ち歩くしかないでしょうね。
私は割りきりが必要と思っていますが。
新機種はその分便利な事が増えていますので。
- 2008/08/16(土) 20:38:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
auから身に覚えのない請求!!!
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=au.net+%E8%AA%A4%E8%AB%8B%E6%B1%82&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=にわかにau.netに関する誤請求が話題になっている模様。
合わせて20~30パケット程度の使用した覚えのない少数パケット代が
請求されることが報告されています。
多くの方は泣き寝入りのようですが数が増えて騒ぎになれば全返還も有り得ます。
中には即解約MNPでほったらかしたら半年ぐらいで請求が来なくなったと
いう報告もありますが、スマートなやり方ではないのでしっかりと
他の同じ事にあった方と情報交換して現状の把握をしておくのが一番だと思います。
私はこれは騒ぎで知り、一つの情報として再発信していますが
このことを事実と認識したわけでは有りません。
当事者で無い場合は無用に騒ぎ立てることの無いようにお願いします。
- 2008/08/15(金) 20:52:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アイフォーン発売1カ月 ブームは息切れ? 料金変更で販売てこ入れ
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080813/its0808130652000-n1.htm>孫正義社長は5日の決算会見の席上、「価格の高さから購入を迷っていた人は
>ぜひ買ってほしい」と呼び掛けた。
違うよ孫さん。
高いから躊躇していたのではなく、「要らない」から買わないんだよ。
今時写真や動画がモバイル機器で見れることに驚く人はいないし、
ボタンが無くてメールしにくい端末を珍しがっても使おうとする人が少なかっただけ。
Macの頃から根強い日本のApple信仰のおかげで発売直後は売れはしたが
それ以上の何物でもないんだよ。
ただビューアとしては最高に魅力を感じているので是非iPod Touchから
ワイヤレスで携帯端末経由で覗かせて下さい。
その際、携帯内部のデータも閲覧できるようにお願いします。
iPod側では検索アプリを作り、携帯端末側で各種データを共有をかければ可能かと
思います。これはドコモでも可能ですのでやる気のあるキャリアさんはどうぞ。
これが出来ればメインの携帯端末906や923等に蓄積されている電話帳や
メール、画像などのデータをまるでiPod(or iPdone)から自由にアクセスできて
更新も出来るのでいちいちこっちに登録されてないから転送してどうこうという
不便がなくなります。
通信機器なのに手元の機器同士のデータ共有は不便極まりない。
これが現実。
持つべき人は携帯を持って飽和した市場、これからは複数機器持ちの時代。
そうなると手元の機器同士のデータ共有を如何にシームレスにするか、
この辺の規格化が勝負になる。パケット定額で3Gを使ってもいいが、
出来ればキャリアはローカルで転送してもらいたいだろう。
思わぬデファクトスタンダードが出てくるかもしれないが、出来ればキャリアが
キャリアの枠を超えて実装をするべきだろう。海外に持って行けるような規格制定が
出来れば望ましいが・・・そこまで力はあるのか?シンプルで拡張性があるものが
最後は生き残る。ゴテゴテしたものは必要ない。それだけは忘れずにいてもらいたい。
- 2008/08/14(木) 20:31:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
>匿名さん
3Gから3.9G(LTE)への移行は方式に於いての技術的優劣は有りません。
ですからどの方式だと電波がいい悪いは起こらないのです。
3.9GでSDR端末が登場したらW-CDMA+LTE、CDMA2000+LTEとなりますので
どのキャリアも現在の電波状況は全く引き継がれ、良くなっても悪くなる事は
有りません。(端末の感度の違いによる低下は有り得ます)
技術的にはそうでも商売的にはどうか。
もはやCDMA2000は世界市場の中では虫の息。
アメリカ、韓国、日本この3カ国しか現実的には動いてないのでCDMA2000+LTE
がどの程度ケアされるかが鍵となります。ここはさすがに予測が付きませんが、
提供されれば韓国と日本は飛びつくと思うので商売にはなると思いますから
提供される可能性は高いと思っています。
ここさえクリアできればauユーザーは問題なく今の電波カバー率のよさを引き
継いだまま3.9Gに移行できるでしょう。
ただいつまで供給されるかという事です。
SDRはデコードのプログラムが命です。
コアがバージョンアップされてその際ソフト的な互換性が無く、CDMA2000の
ソフトが提供されなくなった地点で終了となります。一旦マイナー勢になって
しまうとこういう部分は心配の種ですね。
CDMA2000のデコードプログラムの提供終了地点でauはどこまでLTEのアンテナを
立てれるかがその時の電波のよさを決めるポイントとなります。
- 2008/08/14(木) 19:03:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夜に2ちゃんねるのドコモ規制のバイク版の問題について手を尽くす
みたいなことを書きましたが、よくよく流れを追うと
「重たい女とそれをウザがって逃げた彼氏」
の痴話喧嘩に端を発しているようなので無意味そうです。
よって記事を引っ込めました。
好きなら相手が喜ぶ方法を考えてあげてくださいね。
自分のことが原因で迷惑をかけ続ける女に戻る男がいるのかということも。
追記08:15
今日はバイクのエンジン降ろしてバラス予定でしたがその前にドコモに対して
できることをやってみます。朝から部品たちと格闘の予定でしたが午後からにお預け。
報告11:25
先ほどまでドコモと話しておりました。
・窓口は無い→普通に言えば確かにそれで終わりでした。
状況がどれだけ酷いかを話していたらi-mode担当が適切なのでは
ないかと担当部署の意見で電話を振り替えてくれました。
・i-mode部署→i-mode idやFOMAカードのIDでの判別などこちらが指摘したことに
ついて色々調べてみる。その上で後日電話で返事をいただける
とのこと。
とりあえず小さな弟一歩は踏み出しました。
私的には思った以上に動いてくれているようですのでちょっとびっくりしています。
au>HTTPヘッダのHTTP_X_UP_SUBNOから取得できる。
サブスクライバID。
SB>HTTPヘッダのHTTP_USER_AGENTから取得できる。
端末シリアル番号
ドコモ>HTTPヘッダのHTTP_USER_AGENTから取得できる。
FOMA端末製造番号・FOMAカード製造番号
ただしこの二つを送る直前に画面に画面で許可を要求される。
i-mode端末の個別IDであるiモードIDを取得することが出来る。
こちらはi-modeの解約・契約をすると変更される。(規制に不向き)
というわけでドコモがi-mode idを契約しなおしても変更しないようにするのが
一番早い解決法です。またi-modeの契約しなおしを月1~2回までにして
効果があると思います。ドコモから報告入るのでその時提案してみます。
報告16:30
ドコモのモバイル通信担当様よりTELが有りました。
様々な実験を行ってくださったようでその辺りの報告を聞きました。
その際こちらから提案を行っておきました。
i-mode idをi-mode契約の付け外しにより変更しなくする。
出来ればFOMAカード+端末シリアルより生成した物とするのが理想。
それ以外の対策としてはi-modeの付け外しの契約変更は月二回までに制限。
月二回に制限だけでも相当効き目があると思いますがどうでしょうね。
ユーザーとしてデメリットでは有りますが、アク禁のリスクを伴うよりはましでしょう。
これに関して担当様はもっともな意見ですと納得してくれました。
担当様の出来うる範囲で動いてくれるそうです。
以上、今のところ私のできる範囲の事はやったかなと言う感じです。
運営に関っていて責任をある程度担がせてもらえるならもっと深く突っ込む
ことが出来るのでしょうが門外漢としてはここら辺りまでですかね。
- 2008/08/12(火) 23:45:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
前編「
3G携帯はいつまで使える?」からの続きです。
前編を先に読んでからのほうが良いと思います。
ドコモはHSPA+を無視してLTEの展開を2010~2012年辺りにはスタートさせる。
当然ながら当面の高速化はソフトバンクの方が楽に有利な展開に持ち込める可能性が
出てくる。しかしソフトバンクはHSPA+どころかHSPAもきっちりと全国展開できていない
可能性が高く、ドコモの足踏みの間も東京近郊などの局地的には抜くことはあっても
全国サービスで追い抜くことは有り得ないだろう。
ここで幾分かの時間的猶予がドコモに与えられる。
ドコモがユーザー数を減らさずにLTEに移行するにはこの猶予を上手に利用する必要が
ある。新たな基地局展開に不利なソフトバンクだとは言え、そうそう黙って時間を与え
続ける訳はない。ここでドコモが王者足りえるかが試される。
LTEとW-CDMAの関係について考えます。LTEや4Gの方式の端末は回路やハード的な
デコードからソフトやファームを使った演算でのデコードにシフトする。どんな演算を使う
のかまでは把握していないがFFTやらDCTと言った昔ながらの力技演算を気の遠くなる
ぐらい繰り返してデコードするんだと思います。
専用設計のDSPで鬼計算させて電波をデジタルデータに変える訳です。
計算機の性能が上がってきたから取れるキチガイじみた手法とも言えます。
この方法で計算法を変えれば3.9Gにも4Gにも対応できるというわけです。
これをSDR(Software Defined Radio/ソフトウェア無線)と言います。
ハード的には電波を受信してPCMデコードしてそのまま演算機にぶち込むだけの
汎用性があってごくごく単純な回路しか必要なくなるわけで、あとは専用DSPで
ごりごり計算をすればどんな方式でも送受信可能となります。
なので究極的にはハードは物凄く単純で価格を下げれる可能性を秘めています。
高いのは演算を行う専用DSPのみ。
今までの手法なら既存のW-CDMAとLTEの二種類の受信回路が必要となりますが、
SDRならLTEで採用されているOFDMA/SC-FDMAだけでなくW-CDMA/HSPAも演算で
デコードしてしまえばいいではないかということになります。
そうなると既存のW-CDMA基地局が生きてくることになります。
4Gの時代になっても3G過疎地域はしばらくは3G基地局のままで運用可能で、
耐用年数が終わってから3.9G/4Gに入れ替えると言う手法が可能となります。
そうなると今の2G携帯は今の2Gのように停波までの維持等ではなく、第一線の
基地局として20年以上経過してそれを過ぎても期間提供され続けるかもしれません。
今後はSDR携帯で3G→3.9G→4Gの移行は1G→2G→3Gの時代とは違う新しい
展開が可能だと思います。3G携帯が存在しなくなってからゆっくりW-CDMA→
3.9G/4Gの基地局に入れ替え可能になります。
ドコモ・ソフトバンクは今の資産を捨てずにそのまま移行できることになり、先の記事に
書いたソフトバンクの空白の期間もなくなります。勿論先に始めたドコモが優位で
イニシアチブを握るのは致し方ないですが。
現状に満足し、3.9G/4Gなんていらないよと思っている人も少なくないでしょう。
折角使えるようになった3Gの基地局をわざわざ捨てるなら私もそう思いますが、
将来的にはワンチップで全ての基地局にアクセス可能になるならば・・・、
また意見は変わりますね。
こうなるとKDDIも同じ展開が期待できます。
止まっていたCDMAの基地局の増強をまた始めたのは混雑緩和だけではなく
SDRで既存の基地局が生きてくるからということもあるのでしょう。ドコモが停波を
迎えるまでにどれだけのバックボーンの増強をできるのでしょうか、カバー的には
ドコモからほとんど遜色ないわけですから今後20年以上使える基地局と考えるなら
しかっかりと増強をしておきたくなるはずです。今ドコモが死に物狂いで基地局を
立てまくっているのはSDRを睨んだ上でだと思います。
ただし端末メーカーがSDRのデコーダーにCDMA2000/EV-DOをどれだけ対応
してくれるかが鍵になってきます。W-CDMA/HSDPAは間違いなく対応して
きますが、CDMA2000は乗せないメーカーもあるかもしれません。デコーダーの
ライセンスだけの問題なので技術的な問題ではないでしょうね、この辺り。
ただ会社は違えどKDDI陣営にはWiMAXという存在があります。
端末はユニバーサルの共通になっても基地局はユニバーサルにはできません。
できたとしてもスーパーコンピュータみたいな恐ろしいほどの計算機になりそうです。
どっちにしても方式を複数抱えることになったKDDIは今後不利でしかないでしょう。
飛ばない2.5GHzだし、この周波数では電子レンジの近くで使えないですよね。
弁当を温めたらダウンロードが失敗した・・・とかありそうでなんとなく嫌です。
今後LTE>4Gにかけて現W-CDMA陣営の3GPPは方式の拡張を続けていきますから
間違いなくWiMAXの利点を吸収してしまい、マイナー陣営の悲哀を受けることになると
思います。立てるより返納を選んだほうが賢いかも知れませんが、KDDI本体でやって
いるわけではありませんから止めるに止めれないのが正直なところではないでしょうか。
予断ですが、内部に同調できるアンテナが有ればワンセグだってフルセグだって
SDRで受信が可能になるように思います。ソフトを入れ替えれば携帯をスペクトル
アナライザに変身させることも可能ではないでしょうか。
要はワープロ専用機の時代からソフトを入れ替えれば何でもできるパソコンの時代が
やってきたようなものと考えればいいんじゃないかと思います。
二回に分けて書いてきたこの記事、完全な想像です。
大まかにはこの方向に、細かいことは違うようになりそうに思っています。
偉い人、ご意見有れば匿名でも何でもご指摘、突っ込み歓迎です。
遠慮なくネタとして叩き台にしてください。
雑誌編集の方、興味が有れば連絡頂ければこれを元にして原稿起こします。
- 2008/08/11(月) 20:36:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
3.9G、4Gと未来志向の話題ばかりが優先されていますが、ユーザーに一番大切なのは
「今のこの携帯がいつまで使えるか?」ということ。
歴史に学ぶとするとドコモのmovaを例にとって説明できる。
movaは1993年(平成5年)3月に当時のアナログmovaと区別するためデジタル・ムーバと
してサービスインしている。そして免許の期間的に2012年7月末までにサービスが終わる。
こうすると一方式約20年の寿命という風に考えられる。
FOMAは2001年(平成13年)10月にサービスインしていることから2021年(平成33年)
位までは使えるという計算になる。他のキャリアも1G、2Gの頃から技術を牽引している
のがドコモなので似たような時期となるだろう。
ユーザーとして一番おいしい使い方は4Gが囁かれ出した今頃になってからmova等2Gから
FOMA等の3Gに移行することだ。これは電波環境のみを考えた場合の話。今ならどの
キャリアに移っても多くの調査をして基地局を立てて穴がふさぎ終わった後なので3Gが
始まった頃のような大穴不感地帯はもうありえない。どのキャリアも2Gより3Gエリアのほうが
大きくなっている。しかしこれは昨今の基地局競争があっての話。
各社3Gサービスが始まり、6~8年程度の月日が経っている。
このことを考えると一つのサービスが不満なく使えるようになるには5年程度はかかると
考えたほうがいいだろう。こんなことを言うとe-mobile等の新しいキャリアには申し訳ないが。
ところで何故auのWINは電波がいいとされるのだろう。
800MHzだから良く飛ぶというのはある。それ以前に元々1xになる前にCdmaOneという
サービスがあった。これは今となっては2Gとされているが、当時はmova等のデジタル
とは違う3G(っぽい)サービスでみんなの度肝を抜いたものだった。
なんと14.4Kbpsのスピードが出るというのがすごい。(当時)
ドコモやJ-PHONEのPDCは9.6Kbpsだったので1.5倍のスピードだったのだ。
今のような写メとかなくてせいぜい文字だけのメールだったり、i-modeなどのウェブも
画像をほとんど張らないのがお約束だったのでそれでも十分使い物になった。
その上での1.5倍はセンセーショナルだった。
その14.4Kbpsの基地局が未だに生きている。
場所によっては2Gの時代のスピードでしか繋がらないことは今のauですらある。
そんなCdmaOneの時代の基地局を多少の改築で活用でき、他のキャリアより
いち早く「5年超」を迎えることができたのがauの最大の強みだったのだ。
Super3G(3.9G)ではこれが二手に分かれる。
W-CDMAの延長のHSPA+方向に流れるソフトバンク、4Gの技術を用いたLTEに
採用するドコモ。どちらが将来的に当たりなのかは現地点では誰も分からない。
ライターですら予想を避けるこのことを大胆予想してみる。
ソフトバンクはHSPA+で出来上がった端末は今までの3G回線そのままで使えるので
基地局に対する新たな不安はない。むしろHSPA+での容量アップの御地を受けて
より混雑緩和ができてラッキーだろう。その分LTEの展開は遅れるのだが。
ぎりぎりの予算で基地局展開をしているソフトバンク的はLTE展開を本格始動させなく
てはならない2015年~2018年辺りが苦しい時期となるだろう。
その頃にはドコモが調度「5年」を迎える時期である。
長くなったので「続・3G携帯はいつまで使える?」に続く。
- 2008/08/10(日) 20:40:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
7日のTCAの数字の発表の前にメーカーが直に公表します。
その発表のタイミングの時間がソフトバンクだけが異様に遅いということを
このブログで指摘しました。(2008/07/08(火) 6月の純増数等の数字)この記事の最後の部分に発表タイミングに関しての話題を書いた。
誤解を恐れずぶちゃけて要約を書きますと、「ソフトバンクって他社の数字見てから
細工してんじゃないの~?だからいつも発表が遅いんでしょ?」って感じのネタです。
特に3月とかKDDIの数が多いときは発表が遅かったです。
数字と発表の時間の因果関係に半年以上注目してきていたのでネタ的に書いては
いますが私の心の中ではある程度の確信を持って書いたネタでもあります。
勿論私の想像から始まったネタで「裏は?」と聞かれても汗をかく以外何もできませんけど。
そこで早速動きが有りました。
早くても3時以降だったソフトバンクの発表がなんと今回に限りドコモとほぼ同じ1時辺りに
発表されました。今回はiPhoneが有って余裕だったので1時でも楽勝ですね。
確かにこの動いてない時期としては20万に乗せたことは賞賛の数字です。
これで確か15ヶ月連続ナンバー1でしたっけ?
意気揚々と1時に発表しても問題がなかったと考えることができます。
それにひきかえ3月はソフトバンクが異様に数字が出るのが遅かったです。
発表された数字は
KDDI 543,100
SoftBank 543,900
で、「何?この分かりやすい時間のかかり方と数字・・・」ってな感じでした。
私の中ではKDDIが予想外に多かったのでその(もごもご)登録作業にフル端末
フル人材を投入して出来上がったのが日も暮れて相当たった頃だったのではない
かと思われること。
何としてでも勢いがあるイメージを守るため、純増ナンバー1を続ける必要が有ります。
auが電波のいいイメージやお客様満足度が高いというイメージを守り通してきたように。
そんなわけでソフトバンクの純増一位は11ヶ月で終わっています、私の中では。
勿論私の中だけでの話なので他の人に堂々とこんなこと話さないで下さい。
他の人に話しちゃ駄目ですからね。
ところでこのブログ、携帯・PHS問わず各キャリアさんから毎日アクセスが有ります。
携帯メーカーさんもほぼ全てのメーカーさんからのアクセスを確認しております。
キャリアはソフトバンクを除いてですが。
ここからはキャリアのことですが、会社名を抜いて書きます。
色んな会社の事を混ぜて書きます、決してとある一社のことではありません。
ただしソフトバンクのみこの中に含まれません。理由は後述。
印象に残っている検索キー
[キャリア名 電波]
[キャリア名 バリ3圏外]
[キャリア名 blog]
[サービス名 糞]
等、blog等検索部隊が色んな噂や自社サービスの評価、ホームページについての
評価などを行っているようです。これは覗き見趣味とかではなく、街頭アンケートと同じ
真っ当なマーケティング調査の一環と見ることができます。
勿論普通の人が普通に探しているような検索キーが大半です。
しかしたまに上記のような検索キーで探していることもあるようです。
そりゃいいことばかりで探していてもしょうがないですからね。
検索と同数以上にブックマークアクセスも有る模様です。
そんなアクセスを見る度に「お仕事ご苦労様です頑張ってください。」
という気持ちになります。そういうアクセスをして下さるキャリア・メーカーに対して
何か役に立てる情報を発信できないかと考えて記事を書くこともあります。
(その為に褒めたりあえて悪い部分をけなしたりする事もあります)
中には検索キーに「鈴の音 blog」と来る場合もあります。
キャリア様直々にわざわざ検索してまで来て頂いて有難うございます。
このblogは色んなキーワードの検索で上位に出ることが多いのである意味
常連化したblogであり覚えていただいてるのでしょう。
ところでこの中にソフトバンクは何故含まれないのか?
softbank.co.jpやsoftbankmobile.co.jp、softbank.jpといったそれと分かるアドレス
からのアクセスが一切無いからです。まさかybb.ne.jpに含まれているのでしょうか?
それともyahoo.co.jpから?一応どっちからのアクセスも有りますが・・・。
しかし恐らくここに一番アクセスして読んでいるのがソフトバンクかなと思っています。
詳しくはこの記事も読む可能性があるので書きません。無用に理由を当事者に
教えるべきではない内容が含まれる恐れがありますので伏せておきます。
ただだからと言ってソフトバンクを敵視しているわけでは有りません。
できたら正々堂々と自社のアドレスを晒して普通に見に来てください。
今のようにこそこそと見に来ているほうがよっぽどいやらしいです。
見に来ていることがばれたらまずいようなことをしているのかと勘ぐっちゃいます。
ソフトバンクの除く固定も含んだ全てのキャリアがアドレスを出してこのブログに
来ている訳ですからこそこそするのはそろそろやめにしましょう。
真っ当にアクセスしてくださるところにはアンケートなり何なりここと本家でできる
ことは何でも協力させていただきます。というか、役に立つことをしなくちゃと
いう気にさせられます。
さてと、秋冬に向けた何かをまた本家でしないとね。
サーバーの整備がまだですが・・・。
- 2008/08/09(土) 19:30:12|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
TCAの7月の数字が発表になった。
iPhoneの影響がどれだけ出たかやはり興味があったので今月は楽しみにしていた。
【携帯・PHS 7月純増数】
SoftBank 215,400
DoCoMo 94,200
EMOBILE 65,000
KDDI 17,000
Willcom 2,100
【7月MNP転入出】
SoftBank +52,000
KDDI -1,200
EMOBILE +300
DoCoMo -51,100
この動いてない時期にも拘らず、ソフトバンクの検討が目立つ。
20万調度ぐらいを予想していたがその上を来た。
ドコモは9万を超えてきた。
もうちょっと低いかなと思っていたが予想外の検討。
ちなみにi-modeは-14000となっている。
これは210→315円に値上げが利いてると思われる。
E-mobileはいいとして、auはまあ想像通りというかこんなもんでしょう。
auの無料プリペばら撒きブーストの効果は-19,700と約2万のマイナス。
これで春のプリペブーストの膿はほぼ出し切りました。
ようやく来月からはauも平月となります。
数字を見るとどう見てもiPhone効果が暴れていますがこれだけiPhoneが
売れたのでしょうか?そんなはずはありませんね。
iPhoneのおかげでソフトバンクに注目がいき、他の端末が売れ出した
という落ちでしょう。MNPポートインが平月の倍位ありますからそれらは
iPhoneよりは通常端末が売れた証拠でしょう。
だってiPhoneの数字はソフトバンクからは未発表のままですよね。
売れてたら自慢好きの孫社長直々にメディアを呼んでお披露目するに決まっています。
それが無かったのでまあこんなもんかと。
分かりやすい社風で助かります。
適当な計算をしてみます。
2Qの解約率のおよそ1%弱程度ということです。
2千万の1%で20万。1%を適用すると月20万の解約と見込めます。
差し引きでポートインが52000ということは他社から25万程度のMNPが有ると
いうことになります。あくまで解約=他社乗り換えと仮定してですが。
解約して携帯を持たない人や複数回線のうちの一部を廃止、全くの新規
契約というのは無視しての乱暴な計算です。
そういえば大きなニュースはソフトバンク3Gの月純増が始めてFOMAの純増を
抜きました。今まで3G対決ではドコモが何年も連続純増一位記録を
伸ばし続けていましたからね。やっと途切れたというか、ついにauは
3Gでは一月たりともドコモに敵わなずドコモを抜いたのはソフトバンクだった
という落ちで目を細めております。やるなら今月しか無かったですからね。
今後もドコモとソフトバンクの3Gではいい勝負をしていくと思います。
今までのように僅差になってもドコモが勝つ月のほうが多いとは思いますが。
しかしまあボーナス月&新機種発表直後でこの数字ですよ。
想像範囲内の数字とは言えこんなのでよく携帯業界が持っているなと
他人事ながら心配になってきます。
とりあえず来月の平和に戻った状態の発表を楽しみにしたいと思います。
とっても当たり前でつまらない数字だと思いますが。
- 2008/08/07(木) 22:48:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本のケータイはどこへ向かうのか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080804/312051/またおかしな記事を見つけた。
>前年同期と比べて129万台も少ない495万台に止まったのだ。
>端末の販売台数が前年同期と比べて実に2割も減った形になる(関連記事)
>主な原因は,販売奨励金を廃止し割賦を導入した新販売モデル「バリューコース」によって,
>端末の販売価格自体が高くなったことである。
だったら905で前例の無い位飛ぶよう売れ、iPhoneをも上回る売れ行きを見せたのは
何だったのだろう?
(7/30 携帯機種の販売数を参照)高いのに売れたではないか。
説明を付ける為にそれらしい理由を引っ張ってきただけに過ぎず、全く的を射ていない。
詳しくは(8/5 販売台数25%減少の衝撃 )の記事に譲る事にする。
高い事が原因ならドコモだけの話だろう。
auは春機種の一部と夏機種からの値上げなのに落ちているのはその前からだ。
更にソフトバンクまで落ちている理由を説明できていない。
先の記事がその全てを説いている。簡単な事だ、ユーザとて財布は一つなのだ。
お金は庭を掘れば沸いてくるわけではない。ミクロな視点に凝り固まっている
記者の如何に多い事か。もっと世間を見渡して記事を書いて欲しい。
記者自身が携帯の買い替えをどうしているのか、仕事柄いつも新機種に
飛びついているのか?答えは否だ。
携帯に詳しい人ほどじっくり待って時期の一番いい機種を選ぶ人が多い。
買い替えスパンは二年以上が普通だ。買い替え頻度が高いのは機種の
レビューを書くライターぐらいなもんだ。
だって記者として内部にいれば貸出機等買わなくても世間よりも先に最新の
ものに触れれるし、わざわざ自前でリスク冒してまで買う必要もないから当然だ。
さてこのような一文があった。
>ちなみに携帯電話の契約数について,人口の100%以上に達する国は世界には
>多く存在するため,「まだ市場は伸びる」という声もよく聞く。しかし100%を超えて
>いる国では,SIMカードを音楽CDの“おまけ”として添付するような販売方法もあると聞く。
>増えているのはSIMカードの枚数だけなので,市場の拡大を表しているとは
>言い難いのが実態だ。
これはその通りだ。
例えばドコモやソフトバンク機に刺さるばら撒きSIMが有ったとしよう。
貴方はそのSIMで継続的に通常のSIMに上乗せしてお金がかかるような
事をするだろうか?一時的にはあるだろう。しかし継続はまずない。
先に言ったとおり財布は一つ。
ガソリン代、電車代、遊興費、タバコ代などとの奪い合いだ。
貴方ならばら撒かれたSIMを生かすためにこれらを我慢するだろうか?
普通どこかが増えたらどこかを削る。
新機種を買ったりサービス料の支払いが増えたら何かを削るでしょう。
難しい事を言ってるわけではなく、一生必要な項目です。
裕福な人はともかくみんな回線の維持にはそれなりの負担を感じているわけです。
- 2008/08/07(木) 19:50:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
■販売台数25%減少の衝撃
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080724/166218/>調査会社IDCジャパンの調査や、販売代理店やメーカーなどの話を総合すると、今年4~6月の
>携帯電話の国内販売台数は前年同期比で約25%落ち込んだもようだ。販売方法の変化が
>販売台数の減少をもたらすと予想されてきたが、減少幅の予測はせいぜい5~10%程度。
>実際はこの想定を大幅に下回る衝撃的な水準になったようだ。
販売方法の変化が?本当にそうだろうか。
確かに見かけ上の単価が上がっているが、割賦制度と基本料が下がっている分
支払額は高級機を買っても昔より値段が下がってきている。
携帯より原油高やその他値上がり、遅々として回復しない個人レベルの景気、
そこにそろそろ携帯の機能は飽和に入ってきている。
おまけにキャリア自身が買い替えを控えさせるように二年縛りを持ち出したではないか。
それを簡単に「販売方法の変化」と括っていいのか疑問に思う。
みんな「携帯どころではない」のだ。
遊びたいし暮らさなくてはいけない。
パケットを使うように仕向けたサービスが横行し、しかしパケットサービスは
満足いくような仕組みに作られていない。縛りのきつい携帯ブラウザ、
フルブラウザを使うと高いパケホで契約なんてする気がしない。
出ない速度サービスを売りにして、使えるのかと思えばせせこましい携帯ブラウザの
世界だけ。ドコモはまだアプリブラウザや専ブラが充実しているからいいようなものの
他のキャリアはそうも言ってられない状況。
おまけに携帯自身の機能が飽和してきている。
ドコモの906シリーズの上に何が必要か?
あれ以上機能があっても仕方ないと言えないだろうか。
もう機能的には十分メタボだ。
ここからはデザインと大きさ重さ、そして売り文句の「スピード」競争位しかないと思う。
当然再生画像フォーマットや新サービスなどソフト面の充実は今後も続くとは思う。
でもそれがキラーになるかといえばもう905が飛ぶように売れた日はもうやってこないと思う。
携帯が売れていないのは今の機種にそれなりに満足し、これ以上お金をかける気がない。
税や生活環境の高コスト体質に対する財布の口の硬直化。
キャリア自身の買い替え抑制策。
最後に市場の飽和。
これだけ揃って携帯が売れまくる素地が有ると思うほうがおかしい。
原油がここまで上がるとは思ってなかったけど、それを抜きにして私ですら販売数は
下がる的な事を言ってたわけだから原油高でダブルパンチ、トリプルパンチ以上の
パンチラッシュを浴びてるわけです。
iPhoneが起爆剤になるか?
ならない、だって日本の携帯は既に高機能すぎる。
水を吸ったスポンジに水をこれ以上吸わせるような行為です、少しは吸うでしょうが・・・。
乾いたスポンジのアメリカでは相当売れたようですけれども。
端末を売るとしたら後は今年の秋冬辺りから春へ向けてでしょう。
原油はようやく$125前後の小康状態での推移をしているので今までよりはましでしょう。
さっさと$100を割って欲しいと思います。今は豚が更に太ってるだけなので。
でもそうなればガソリン高騰も影を潜め、携帯買い替えに回ってくるお金が
多少は増えてくると思うがどうだろうか。
- 2008/08/05(火) 20:02:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
auのEZweb・メールで通信障害、現在は復旧
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/41223.htmlauからのお知らせ詳細 | auからのお知らせ | au by KDDI
http://www.au.kddi.com/news/au_top/information/au_info_20080803234306.html またもや酷い障害が発生しました。
今度はau。
地域には関係なく、全国で100万人ほどの人が影響が出たのではないかと
報道されている。
症状は加入順でいくつかのグループに分けられているのだが、このとあるグループが
誤作動で通信制限がかかるという事らしい。無作為に10分ほど使えなくなることが
繰り返されるようだ。絶対繋がらなくなるわけでもない。
8月2日11時30分~4日9時20分とほぼまる二日にも及ぶ障害だが、何故機器の
再起動で直るほどの簡単な事の復旧がこれだけかかったのだろうか。
答えは簡単、ユーザーもau側も繋がらない事が当たり前で慣れっこになっており、
障害なのか、いつものことなのか見分けが付きにくい環境になっていると考えられる。
2日は報告が余りなく、3日になって一気に報告が殺到したとの事だから、
2日は少しぐらいの事なら「いつもの事」で済ましていたユーザー達。
バリ3圏外の報告に辟易しているauは今更繋がらないなんて報告は聞き飽きる程
されているはずなのでこれまた普段より少々多い目に有っても「いつものこと」。
というわけで悪循環に入り検知が遅れたと思われる。
10月から始める帯域制限に大型接続障害、今のauはどこに向かって走っているのだろう。
とにかく今のauは資金の温存を図っているので1~2年ほどはまともな基地局投資は
ないだろう。LTEに向かってお金を温存しているのである。数年~5年程度しか使わない
であろう現状のCDMA2000にはもうお金をできる限りかけたくないという本音があちこち
から透けて見える。
基地局・バックボーン増設で混雑解消ではなく、規制をしてやり過ごすというところ等は
誰が見ても愚かではあるが、資金効率からいえばかなり効率がいい。
しかしこのままでは解約で逃げてしまう人も出てくる。
だから縛りを強化し、解約しにくくしてきている。
フルサポートの解除料も6ヶ月以下だったかが親切され値上げになる。
逆に6~12ヶ月が値下げになる。6ヵ月毎の段階制だ。
しかしこれには裏がある。
auに入った→繋がらなさ過ぎる。
で解約しようとしたときの解除料がそのまま値上げになるからだ。
半年我慢させれば十分だ。その頃には既に諦めの境地に入っている。
その地点で解約されても半年は十分お金を落としてくれているので損はない。
うまく考えたものである。ソフトバンクのスーパーボーナスも似たような性格がある。
ソフトバンクのほうは端末にもよるが平均するとこの2~3倍の値段だ。
一旦掴んだ客はなんとしてでもお金に変えようというところが見え隠れして
全然嬉しくない。嫌な時代になってしまったものだ。
- 2008/08/04(月) 19:52:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近は生活と仕事のスタイルの変化により繁華街には滅多に出なくなった。
以前は一駅歩けば中心地で遊べたものが今では月に一~二回程度、たまに
来たので寄ってみた。とある大型家電店だ。
携帯だけで大型フロアの半分ぐらいを占めている。
比率的にはドコモ7:ソフトバンク4:au3ぐらいか。
圧倒的なドコモの面積に驚く。以前よりカウンター数がかなり増えていた。
ドコモの機種を一通り見て回る。
ここのすごいところは操作可能な動作するモックがほとんどの機種に揃っている事。
今まで触った事の無い機種を試してみた。すると906は意外と速い。
今まで触ってた機種やROMのバージョンが悪かったのか、この店の
ドコモの機種は動作速度が不満な機種が意外と少なかった。
勿論もっさりな機種も無いではないが。特にプラダフォンは使えないと思った。
操作性が悪すぎる。これで9万以上するのか、詐欺だ。
70xシリーズは動作するモックを触った事が無かったので触って回った。
FWQVGAとは言え昔のQVGAような表示なのに雑な感じがしない。
フォントや液晶の進歩があったのだろう、使えるFWQVGAを感じさせられた。
操作は噂どおりさくさくしている。機能にこだわらないなら圧倒的に
706シリーズは使えるなと思った。
次にソフトバンクに移動した。
ソフトバンクコーナーは人がいる場所は一箇所だけ。
他はまばらだがここだけ人垣ができている。iPhoneのコーナーだ。
10台近くデモ機が置かれている。心憎い演出だ。
初めてiPhoneを試してみた。
動かし方が分からない。どうやっても動かない。何故だ?
20秒ほどで困り果て、ハングアップしている機種だと気づく。
待ち受け画面でハングアップとは恐れ入った。誰も触ってないわけだ。
ちなみに隣がすぐ空いたので触ろうとしたが、こちらはブラックアウト画面で
ハングアップしていた。意外と固まりやすいのかな?
買った人は結構な確率で葬式状態とは言われているが、正直ここまで
酷いとは思ってなかった。
他のやつはちゃんと動いていて実際に試した。
そこで感想、地図ソフトとウエブを中心に試してみたが、これはアリだった。
タッチパネルの性能が思いのほか良かった。
ノートパソコンのタッチパッド程度の感度があり、必死でこすったり叩いたりしなくていい。
軽くぱぱっという操作が可能だ。文字打ち以外に操作性に大きな穴は見当たらない。
逆に言えば文字打ちが足かせになる。もう好みの世界だろう。
とりあえず満足した、やっぱり位置的にはiPod touchから抜け出せない。
メイン携帯を持った上で数千円追加でサブマシンとして使えるなら良し、
わざわざ買って高い回線契約を結んでまで必要なものとは到底感じられなかった。
WiFiか、Bluetoothを経由したメイン携帯経由の3G接続が512KbpsMAX程度で
いいから安価に提供されたら買ってもいいかなと思った。
それは地図ソフトでスクロールをさせれば当面500Kbps出ていれば
実使用には十分だなと感じる。スクロールさせたら見えなかったところが
1~3秒程度遅れて現れるが、明らかに転送が遅いのではなく、サーバの
反応がそれだけ遅れているのだ。遅いのは転送ではない、あくまで回線は
サーバーが答えるまで0Kbpsで待っているのみ。
最後にau。
KCP+機を中心に触る。
使えるKCP+と使えないKCP+機が有る。
一時期の暗黒機のドコモを感じさせる遅さ。
速い機種の速い部分は往年のauを感じさせた。
auの売りはこれだったんだけどなと、数少ないさくさくの機種を売り場に戻した。
706が有るドコモと比べるとさくさくもっさり平均はドコモに軍配が上がる。
auは速いところと遅いところがはっきり分かれていて全体的な操作感にムラが有った。
総合的には全体的に速度が一定しているほうが操作はしやすい。
auの苦戦が端末にもそのまま出ているような気がした。
iPhoneの操作性の評価が思ったより高かっただけにこちらはがっかりした。
毎日通ってた場所だが仕事場が変わると毎日いけない場所になってしまった。
また行った時はまた何かしらチェックしてこようと思う。
- 2008/08/02(土) 21:02:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
海外のSIMロックがかかってない機種を国内で流用している例を聞く。
その際に感度がやたら悪い機種があったり抜群に受信できる機種があったりすることがある。
ドコモで感度が悪いけどソフトバンクでは普通だったり、その逆もある。
こういうことが起きる大きな理由の一つにマッチングがある。
アンテナや内部回路が受信したい周波数と相性がいいかどうかという事だ。
昔から無線をやっている人は分かると思うが、アンテナやアンテナからの配線を
自作するときは1/2λや1/4λなど、周波数に合わせて各部品の長さを0.1mm単位で
マッチングメーターを眺めながら調整したものです。
こうするだけで驚くほど受信感度が変わり、電波が良く飛ぶようになったりします。
携帯でも電波を利用する限り全く同じです。
例えば同じ機種をドコモとソフトバンクで使う場合、ドコモとソフトバンクでは
同じ2GHzでも
NTT docomo FOMA 2GHz W-CDMA
2132.6 MHz ~ 2147.4 MHz
2137.6 MHz ~ 2147.4 MHz
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA
2157.6 MHz ~ 2167.4 MHz
と最大35MHzほど周波数に違いが有ります。
これがドコモでギリギリ受信できていた場合ソフトバンクで同調しきれなくなる場合が
あったりその逆になる事が有るのです。
勿論両方とも国際周波数の範囲内ですからそんな事が起きてはいけないのですが、
端末メーカーはそんな事は関係なく、自国キャリアで動けばいい程度の作りの
ものもあったりするわけです。規格と実装は必ずしもイコールではありません。
特に安い端末は。
こればっかりは情報が無いので事前に購入する端末の国のメーカーがあるキャリアに
割り当てられている周波数を調べてから考えたほうがいいかもしれません。
とはいえ最後は端末の作り込みに影響されるので参考程度の情報でしか有りませんが。
- 2008/08/01(金) 21:22:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0