iPhoneのおかげでタッチパネルが市民権を得ることになりました。
これは大きな成果であり罪でもある。
タッチパネルは以前から繰り返し出ては消えていくマイナー機種しかなくて
「そんな機種知らない」という存在のものしか有りませんでした。
それが世界的にもヒットしている部類に押し上げたのはアップルの功績です。
では何故罪という言葉を使ったのでしょう?
携帯の基本操作の多くに対しては基本的に「使いにくい側面もある」からです。
文字入力やボタンのタッチなど、確実に押しボタン式よりは確実性で劣ります。
操作しているところをアップで撮影していることがTVで放送されたりYouTubeに
アップされている動画で見たりすると必ず何度か反応しないのでやり直している
のを見かける。確実に一度で決まったもののほうが少ないぐらい。
私がiPhoneの操作をしてみてもそんな感じだったので通常利用でもみんな
そうなんだろうと思う。逆にニューロポインタや光タッチクルーザーなどで便利な
アナログ的な操作などはタッチパネルのお得意分野だろう。
しかしどちらが基本的な操作として割合が多いかというと確実に押すことが必要な
デジタル的な操作だろう。
秋冬機種ではタッチパネルの機種が大変増えたが、ボタンと併用の機種もある。
今後、タッチパネルが更に市民権を得ることになればタッチパネルのみの機種も
増える傾向となり私的には余り嬉しくないことになる。
やっぱり操作jは一発で確実に決まるほうが快適である。
画面を見ずとも操作できるのはやはり快適だ。
- 2008/10/31(金) 21:14:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上戸彩さんの気の無い喜びの笑顔、そしてお母さんの樋口可南子さんの「何で私まで?」と
いう戸惑いを隠せない喜び。最後に会場の「今更もうどうでもいいよ」という雰囲気。
後味の悪い空気で幕を引いた発表会。
私は孫社長の演出は嫌いではなかった。
演劇やミュージカルでも通用している流れを組んだ一流のショーだと思って見ていた。
これを見るのはいつも期待しているのだが今回は特に期待していたのに・・・。
最初はニコニコの方で見ていたが、止まり詰まりで見れたものじゃない。
15分で見切りをつけいつもの放送のほうを見ることにした。
いつもながら素晴らしい演出で期待感をいやが上にも煽られる。
今回も最後まで一気に見られそうだ。
トップ紹介の4機種はスマートホン・インターネットマシーンの系列。
うまい、見せ方がうま過ぎる。
ネットが得意分野であり、その得意分野に引き込もうと躍起になっている姿がよく分かる。
さすがのドコモもこのままじゃ分が悪いと感じさせれずにはいないほど見せ方がうまい。
とにかく絶賛して見ていた、あの一言が出るまでは。
「ウィジェットは”私が”・・・」
その瞬間さーっと覚めていくものを感じました。
まるでウィジェットはソフトバンクが開発して流行らせたみたいなモノの言いよう。
しかもそれを何度もイヤミ含みな言い方で繰り返す。「ウィジェットと言えば孫正義」と。
「私がこの言葉を広げ・・・」「私が・・・」「私が・・・」と。
来週ドコモが大々的にウィジェットを宣伝することを全て自分の手柄に仕立て上げて
殺してやろうという物言い。最悪だ。
そもそもウィジェットはネットフロントのブラウザ自体に組み込まれた仕組みで有り、
ウイルコムではもう既に以前から発売済みの機種で利用されているもの。
それをドコモもソフトバンクも冬機種より採用する。
既にそのことは過去の記事で取り上げたので参照して欲しい。(以前書いた記事にリンク)もうそこから後は楽しくは見ることが出来なくなった。
探したくない言葉の粗が嫌でも目に付き、色んな表現も否定的に映る。
極めつけは最後のサプライズに用意されていた「ティファニー携帯の贈呈式」だ。
今更半分はいやいやに近い表情で受け取る上戸彩さん。
ついででもらっている樋口可南子さんもなんだかしっくり来ない雰囲気。
ティファニー携帯とは言え冬の新機種発表会に半年以上前の823SHを渡している
ところを見て盛り上がれるわけ無いだろう。社内で反対意見を出すものはいなかったのか?
いや、駄目なことは重々承知の上でワンマンを止められなかったのだろう。
つまりは孫社長が掲示板で叩かれていることに対して意地を突き通すためだけに
回りを巻き込んでいるだけという構図が見え隠れしていた。
約束を果たしたいだけなら9月の上戸彩さんの誕生日にマスコミを呼んで
誕生パーティーを開いて本人に渡せばいいだろう。
「誕生日おめでとう」とか「一ヶ月遅れてごめんね」等の言葉は全くなかったし。
結局は一ヶ月以上遅れで自社の発表会のサプライズに利用したいだけだった。
この二点だけでももう不快でならなかった。
端末はまあいつもと同レベルでのインパクトは有り、先ほどのことがなければ
いいショーでしたと言えたかも知れないところだった。昨今の株安や倒産の噂を跳ね
返そうとする為なのか、変に鬱積されたものを吐き出そうとする面が目立ちすぎている。
中身がよければ良いものであるほど鼻に付く。
ちなみに売れているのかと言う突込みに対して「予約がたくさん・・・」と尻つぼみに(以下略)
全く売れて無いようです。
その後の質疑応答で新機種の話を取っ掛かりに結局端末売り上げの見込みや
ハイスピード基地局展開のことばかり突付かれ、答えになっていない答えばかりで
「またかよ」という空気を呼んでいることぐらい分かっているだろう。
そんなレベルのことをいつまで繰り返すのか。
また採用しているブラウザの仕組みを勝手に世界標準にどうとか言い出す神経も分からない。
まだ分からないが、このウィジェットはドコモと同じバイナリが動作する可能性がある。
私が作るなら間違いなくそうしておく。この仕組みを作っているのはネットフロントを
作っているアクセスだ。間違ってもソフトバンクではない。
ちなみにティファニー携帯のダイヤだが、400個・20カラットと謳われている。
カラット原価が5万程度として100万+携帯代;人件費がだいたいの原価だろう。
下げようと思えばもっと下げれる。自信があったならアップに出来ただろうから。
本当にダイヤを使っているのか自体を疑うのはルール違反か?
カットが甘かったものやクラリティー・カラーのグレードが高くないものを寄せ集めて
あるだろうから更に原価を下げてきているかもしれない。
所詮ルースの宝石にちょっと興味が有る程度の知識しか無いのだが。
昨日の決算発表会について書きかけていたことを後ろに付け足しておきます。
ソフトバンクの4-9月、純利益12%減 携帯電話販売が減少
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081029AT3L2905C29102008.htmlなんて記事もあります。
4-9月と言えばオリンピックというお祭りが有ったにも拘らずあれだけメディアに取り上げられ
まくったiPhoneフィーバーが有ったにも拘らずの二桁減です。幾ら急速に端末販売数が
減少しているとは言え有り得ません。
だってドコモは夏機種は有る意味捨て駒と決めており、冬機種にターゲットを絞って
いるわけですから冬機種での勝負の目は無いわけです。それを分かっていてiPhoneを
出したこの時期に端末の販売が減って純利益がここまで減るというのはおかしい話です。
孫社長自身「発売と同時に在庫分が売り切れる」と発言していたわけですから。(リンク先記事参照)ソフトバンク株のストップ高2連ちゃん来ましたが一応まだ1000円回復は無理という
ことにしておきます。仮に1000円突破をしてもそこまで上がれば売りそこなった時の
反動はきついので、大変な目をみることになるので個人投資家の方は1000円が近づいて
きたら要注意です。数千万や億単位で動いているディーラーがうようよしていますので
こういう動きの派手な株は瞬間の売り逃しが致命傷になりかねないのでS高狩りを
味わったら早い目に処分しておくことをお勧めします。間違っても来週に持ち越しとかを
考えるのはやめておいたほうが安全です。日計りベースにしておいたほうが不安を
抱かずに済みます。
- 2008/10/30(木) 19:51:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
携帯電話用共通API指向型プラットフォームの開発について
~異なるメーカーのOS、チップセットに対応し、高機能かつ多機能な携帯電話の開発期間短縮とコスト低減へ~
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2007/20070522_01/index.html携帯電話用共通API 指向型プラットフォームの開発について(PDF)
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/pdf/20070522_1j.pdf昨日auのKCP+について語ったので今日はソフトバンクのPOP-iについて。
POP-iはOSとミドルウエアの上にかぶせ、アプリ側からOSやミドルウエアを隠して
POP-i共通アプリを乗せてしまうというもの。アプリ側からしたらソフトバンク携帯専用の
新しいOS環境が有るように見えるというもの。新しい一つの仮想プラットフォームを
作り上げるというものだ。
この発想はハード・ソフトをやっている限り最高の理想郷で最終到達点だ。
どのOSを選ぼうと、ハードを選ぼうとPOP-iが対応している限り関係ない。
新しいハードが出てきてもPOP-iが移植されれば過去のアプリがそのまま動作する。
なんと素晴らしいことか。
と、ここまでは最高の話のように思える。
何故こんないいものに私は否定的な含みを持たせるのか。
理想は理想でしかないという事を理解する必要がある。
私は過去にとある業界で10年にも及び専用言語と環境の構築を行なっていた。
それと平行してハードを隠しAPI等も数知れないほど構築してきた。
それは業界にもそれなりの影響を与え、他社にも形は全く違えど一定の影響を与え続けた。
以下はその経験を踏まえた上で。
まずソフトが間に必ず介在することでのメモリ的、スピード的なコストが増大する。
バッテリーやCPUパワーも限られており、メモリや電源を余り心配しなくていいパソコンなら
いざ知らず、携帯は限られたバッテリーを使って動くものだ。余計なコストは少なければ
少ないほどいい。僅かな違いであったとしても。これは基本中の基本。
ハードの違いを吸収する為にソフトを書くのは当たり前のことだ。
しかしソフトの違いを吸収する為にソフトを書くのは用途を限るべきだ。
あくまで過去の資産を生かすためだけ等の場合に限るべきであり、資源が限られている
モバイル機器で採用するなど私の中ではありえない。
次に対応の手間が物凄く大変。
こういうのは新しいものが出てきたら素早くドライバーを書く必要がある。
OSの数だけ毎回ドライバー等を書く必要が有り、それが結構大変な作業量になる。
考慮を忘れていたことが後から後から幾らでも湧いてくるので動き出しさえすれば・・・
と思いながら世に出したKCP+がいつまでも完成しないように共通環境も終わりの
無い修正を強いられ続ける。しかも初期に提供していたAPIに使えない仕様が見つかり
似たような機能の上位版がどんどん作られ、旧仕様がゴミ溜めのように溜められていき、
結局ゴミAPIをいつまでも後生大事に持ち続けるか、過去に戻れないAPIの掃除を
繰り返しながら増築を加え続けていくことになる。
複数のプラットホームに何らかの統一を持たせるのは技術的には面白い取り組だけど、
当面メリットよりデメリットの方が多い。一発目からよほど出来のいいものが完成すれば
いいのだが、KCP+を見ても分かるように普通は困難を極めるものである。
一つの修正が過去にまで影響したり、開発している複数のメーカーに影響を与えるなら
なおのことである。締め切り間際に大バグが見つかったらまた全機能テストを一から
やり直しである。
何らかの形でOS等の違いを吸収し、仮想APIを見せるなら、一つのOSに決めて
それを練り上げた方が様々なコスト的に得ではないかと考えているがどうだろうか。
私はドコモが進めているLiMoを採用するか、Nokiaが進めているSymbianを持ってくる
のが一番いいと思うが。
ところで今日決算説明会、徹底的な株価対策だったようです。
本日の株価もストップ高の750円と説明会に向けた何らかの対策が入ったように
思えます。(対策が無くても今日は上がってもおかしく無い日ですが)
その上で明日の端末発表会、株価のV字回復を目指しているように思います。
しかし当面1000円を回復するのは難しいと見ています。
結局利益に見えるものは立てるべき基地局を立てないから出てきているものだし。
このままではHSPA+も開始だけしてエリアが広がらないって状態になりそうです。
- 2008/10/29(水) 20:22:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週なんだか力の入ったメールを頂きました。
なにやらKCP+に関してのメールでした。
とりえず熱いメールには全力でお返事をしてしまうほうですので返事を優先しました。
その返事に更に頂いたお返事からは同胞臭がぷんぷんする方でした。
それなりに経験を積んできたソフト技術者・・・orz
そこからはKCP+に関してのストレスがぶちまけられておりました。
その方がトラブルを抱えているという機種はW54SA、鳴り物入りで投入される
予定だった初代KCP+機です。
ご存知の通りKCP+はKDDI-auの共通プラットフォームであるKCPの進化版。
KCPの特徴は軽快な操作感、まどろっこしくない分かりやすい操作性が売りだ。
重厚長大で鈍重な操作感・操作性のドコモのプラットフォームとは大きく違う。
メニューの構造を含めた端末操作的には間違いなくKCPやKCP+は使いやすい。
画面を見ずともある程度操作が出来るauの操作感はセンスよくまとまっていると思う。
その使いやすいKCPの弱点は何か?それはシングルタスク的な操作性だと考えています。
かつてのMacOSのように、使いやすいがここが物凄く物足りない。
複雑奇怪で一部設計に難有りだが、Windowsでは既にWindows95以降プリエンプティブ
方式のマルチタスクが搭載され、NT系列で強固な実装が完了した。
それは以降2000、XP、Vistaに引き継がれている。
一方MacはOS Xの登場までそれを待つ必要があった。
そのOS Xの立場となるべくして登場したのがKCP+と考えている。
そうなるとドコモはWindowsだろう、鈍重・多機能小回りが効かない。
KCP+はチップを変更し、上位のマシンパワーを手に入れた。
インテルMacほど上がったわけではないが。
確かにKCP+はバグが多くてプチフリと呼ばれている瞬間的なフリーズ、
まだ完治しない電源落ち、不具合を並べると暇が無い。
しかし大元の設計的には悪くない。
初めて紹介された時にもこれは悪くないと思った。
色んな意味で期待感を感じた。
仮にKCP+のバグが全くなく、現状の動作だったとしたらどういう評価だろう?
多少のもっさりはマルチタスクを実装すると仕方が無い。
それ以外はほぼ完璧ならば評価は高かったのではないかと思う。
auは十分使いやすくこなれたUIを設計できるだけのノウハウを持っているの
だからもっとそこをアピールすべきだろう。ドコモのメーカに自由にさせている
UIはいいようで結局アクセルやブレーキ、ウインカーの操作レバーやペダルが
メーカーによってばらばらな車で有ることと全く変わらない。統一しても特に
害の無い部分に自由度を与えてユーザーに不便を強いるドコモに比べると
auの覚えた感覚を無駄にさせない統一性は評価できるとおもいます。
さてこれまでの流れが有った上で、ここで当初のメールの方に登場して頂きます。
ちなみにメールの引用はご本人の了承を得ております。
>ワタシは54SAを所有しており、数々の不具合により修理1度、解析2度を経てお
>りますが、原因も再現もau側で確認できず、他機種への交換も満足できない提案
>しか提示されておらず、内心は最悪MNPするという結論を出している状況です
>
>私だけではなく多くの方がKCP+搭載機の不具合で困られているのはご存知の事か
>と思います
>
>初号機+春モデル<夏モデルと安定化の傾向にあり、若干とは言え問題が発生し
>ない固体も存在するようです
>
>しかしながら、問題を持つ機体が多すぎる
>
>というより不良品を発売し続け、さらに不良の新モデルをリリースしているとさ
>え思える状況に企業として不信感を抱かざるを得ません
これが初期のKCP+機を購入した多くの方が抱えている問題だと思います。
全員では無いにしろ、数多く聞きますので割合的にも少なくは無いでしょう。
この方は、
>KCP+については、鈴さんのおっしゃる様にKDDIが時の過ぎるのを待っているだけで
>あるだろうと私も思いますし、裁判沙汰にでもしない限り、臭いものに蓋をする対応しか
>しないだろうと思います。
>
>機能が満載になり、開発期間が殆どなく、グチャグチャになっている携帯ソフトですから、
>キャリア、メーカー問わず不具合が多くなって当然です。
>
>全体のプログラム仕様を把握している担当エンジニアがいないのではないか、
>と思える開発体制なのではないでしょうか。
こうおっしゃっています。
私もそのとうりだと思います。
人手が足りないのでとにかくプログラムが分かる人は最前線投入で、
全体把握と見通して整理する役割の人がいない状態なのでしょう。
フラグを含む変数やオブジェクト、クラスなど一見してげっそりするような状態に
なっているのではないかと想像しています。
その中でも一番大事なのは状態を維持するフラグ。
一時的に維持する変数はスコープを狭める事が出来ますが、
結局フラグは参照渡しでグローバル化することが多く、デリケートな管理を
必要とします。これは変数を作る時の命名規則が大きく鍵を握っており、
更に一覧表を作って誰でも探しやすくしておかないと似たような意味の変数が
溢れ返って本当は一つにしておいたほうがいいものまで3つも4つも分かれて
違った変数で持ってしまい、フラグの落とし忘れやセットし忘れに繋がったりします。
逆にフラグをコンフリクトさせてしまい、他の部分ではありえない想定外の値が
セットされていたりして誤動作を招いたりする事も有ります。
こういうものは天の視点からしっかり全体を見渡して要点だけでもしっかりと
抑えさせておく必要が有ります。実働の兵隊だけが多くても効率が上がるのは
初めのうちだけでコード量が増えるに従って非効率化し、一通りプログラムが
出来ているにも拘らず「後半年待ってください」状態に陥っていきます。
地雷を埋めてから後で探すより、地雷を作らない方法を取らなかったのが
悪いのです。学歴ではなくセンスのいい管理者を一人でも置くだけで
こういうところは相当違いが出るのですけどね。
切れ者のセンス一つで億単位のお金の節約になるわけです。
が、いまそれを天下のKDDIが全く出来ていないわけです。
(と、結果から勝手に予測しております)
裏の事情はともかくそれを世に出してしまった事とその後の処理の仕方は最悪です。
「データが壊れている」等、どうやって調べているのでしょうか。
何のプログラムが関係し、どういったデータが壊れているのか。
ダンプを提示してここがこう壊れていたと説明すべきです。
というか、私が同じ目をあったのならそれを要求します。
子供だましの説明で引き下がる気は毛頭有りません。
恐らく全く調べたりせず、煙に巻ける「データ破壊」を持ち出しているだけなので
ダンプを見せて証明せよとなれば一大事となります。そんな場所を見つけることは
出来ませんから。逆に提示される側にも16進のダンプを見てチェックできる知識は
要求されるので誰でも出来る技では有りませんが。
ともあれこの方とは「KDDIはごまかして流そうとしている」ということで見解は
一致しています。
たしかに企業としては売ったものは出来る限り手切れをよく保っておくのが最善の
商売です。しかし携帯という製品はそういうわけには行きません。
ひとつのライフラインと言ってもいいわけですから。
単純に考えて、KCP+を単なるOSとミドルウエアの集積物だと考えた場合、
単純にOSとミドルウエアを差し替えればいいだけの話です。だとすれば春機種・
夏機種と他の機種の開発が進むに従って、過去の端末もどんどん直っていか
なくてはいけないはずです。何故そうならないのでしょうか?
アップデートされたOSその他が既に準備出来ているならば、精々Windowsの
再インストールをして環境を整える程度の手間で多くの方にアップデートされた
環境を提供できるはずです。多くの問題が解決するならばこの程度はかけれない
手間では無いはずです。何故単純にそれが出来ないのか?
1.バグだらけのAPI等に依存したソースになっている可能性が有り、
OSやミドルウエアのバージョンを最新版に入れ替えると動作がより不安定に
なり、悪化する可能性がある。
2.アップデートしたOSその他を入れる毎に端末の全機能や複雑な条件を課した
状態をテストプレイで試す必要がある。それは相当大変な作業である。
この二つが大きな要因と考えられます。
1のように一箇所を直すとさらに他の場所にバグを作るエンバグはよくある事で、
単純にKCP+だけを刷新する事で旧端末の問題が解決するわけでは有りません。
旧端末のKCP+以外のコードも全て見直すことになり、それらのテストプレイまで
含めると端末一台仕上げるぐらい大変な作業となります。
マイクロソフトが旧版Windowsのサポートを次々と打ち切っていった理由はここに
有りました。KCP+登場の時期の3端末だけでも大変なのに、長引くほどその後の
機種まで同じ事を繰り返すことになり、物凄いコスト増になります。
間違った仕様に依存しているプログラム、こんな厄介なものは有りません。
どっち道開発時のKCP+は仕様書通り動作してなかったでしょうから、
仕様書と全く違う本来からすれば誤った入力値を突っ込まれたりしている部分が
どこかに潜んでいるに違い有りません。API側でエラーチェックを厳密にしたとたん
動作しなくなるなんてことは朝飯前です。
そんなこんなでKCP+の旧機種を買ってしまった方、修理に出すだけ出した上で
最終的に出来るだけいい交換条件を引き出すしか有りません。それまで何度でも
修理に出し続けるしか有りません。
それらの機種が根本的に改修されることはまず有りません。
当面は小手先のプログラム修正が関の山です。
簡単に直るなら夏機種で全てカタがついているはずです。
せいぜい致命的な間違いが直った時だけ臨時バイトなどを雇って固めて検証を行い、
全機種アップデートが行なわれる程度でしょう。多くは期待できません。
キャリア・メーカーからしたらそれよりも次機種開発の方が大事なのです。
プログラムを触れるのは実際開発したプログラマ。
そのプログラマは完全に枯渇しており足らないのです。
ろくに地位も与えられないで安値で買い叩かれている限り増えることは無いでしょう。
面白そうでも携帯業界に私が参戦しないのもそういった理由からです。
そういう構造である限り携帯のプログラムはユーザーでβテストを繰り返し
ながらアップデートするしか有りません。ユーザーに迷惑をかけながら。
時間もコストも余計に掛かる仕組みが出来上がっていますがキャリア・メーカが
その道を選んでいる以上しかた有りません。
技術が出来る人間は管理が出来ない、管理が出来る人間は技術が分からない。
いつまでも真ん中で止まる事の無いシーソーが見えて無い間は解決する
ことの無い問題でしょう。
使い勝手のいいKCP+、先日発表された機種ではそろそろ完成したのでしょうか。
- 2008/10/28(火) 19:58:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
音声端末経由のPCデータ接続が定額対象に――秋冬モデルの3機種から
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0810/27/news083.htmlauの新機種でPC定額が開始される。
どうやら端末に高負荷ペナルティーを組み込んであるようだ。
それが、
>なお、音声端末を利用したPCデータ定額については、「1ページ300Kバイト程度
>(+D Mobileのトップページは320Kバイト程度)のWebページを快適に閲覧できる
>通信速度を想定して提供」(KDDI広報)するとし、回線混雑時に大容量のデータを
>送受信した場合には、通信速度が制限される。また、一定時間内に大量のデータを
>送受信した場合には、切断する場合もあるという。
ということだが、それならauのトップページからせめてFLASHは外すべきだろう。
混雑時は自社トップページすら見ることが出来ないのはどうかと思う。
- 2008/10/28(火) 00:49:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Nの仕様らしきものが漏れてきた。
中身的には当然こうだろうというものだった。
先日記事にした
ドコモキラーアプリを制す「iアプリオンライン」(2008/10/07(火) 記事)にも書いたとおり、2Mアプリがやっぱりきた。
メガアプリのゲームを見る限り、圧倒的なメモリ不足を感じていた。
一定のデータで作り上げるシステムゲームならメガアプリ内で工夫すれば収める
ことが出来る。ところがドラクエのようなステージがどんどん変わるRPGのようなゲームは
とにかくメモリを要求する。ステージごとにデータを使い捨てするからだ。
それに3Dの場合はポリゴンのテクスチャや座標データとオブジェクトのデータのみでも
結構な容量になる。そこにRPGのようなゲームを構成するデータが乗っかってくる。
マップを単純化して容量を削減する手法も余り通用しない。
しかも急速にQVGAからVGA化の流れが進んでいる。
これらからアプリの大容量化は急務だった。
バランス的には4Mも有ればほぼ殆どの用途をカバーできると考えていいだろう。
今回はメモリ価格のことも有り、2Mとなっている。
今後の商材のことも有るのでその辺は大人の事情ということで。
このタイミングでTCP/UDPポートを開き、アプリのメモリを2Mに引き上げた意味は
とてつもなく大きい。コンピュータとして見た場合、よりバランスがとれて完成度が
高まったと見ることが出来る。これはスマートホン効果が大いに有ったと考えられる。
よりいいゲームを作るには、派手な機能よりコンピュータとしての基本的な性能の方が
はるかに重要です。その上で各アクセラレータは使用用途にさえ合っていれば各種味付け
として大いに力を発揮してくれます。あくまでベースはコンピュータとしてどうか。
X-FORGEの搭載も気になる。(プレスリリースへリンク) ドコモ標準になるのかNだけで終わるのか。
標準に出来るならそれはまた一つ大きな意味がある。
恐らく今回アプリケーションプロセッサも入れ替わった機種も有ると思います。
NとPはベース機能がほぼ同じなので905/906と同じなのではないかと思います。
LiMoのベースを確立する役割が有りますので今はハードよりOSからミドルウエア等の
APIまでを含んだソフト群でしょう。
bluetoothがNにようやく乗ることになった。こうしたデバイスの採用はNはとても遅い。
保守的でありなかなか新しいデバイスを採用しない代わり、一度採用したらとにかく
前機種に有る機能は引継ぎ、互換性を大事にする。
あと突っ込んでおくべきものはi-modeブラウザの読み込み容量。
100Kbyteのままです。
ここまで来て変えないということは完全に確信犯です。
フルブラウザへ移行させる為にi-modeブラウザは足かせをはめたままにする
方向性は変えない意思をはっきり表してきました。
パケホダブルが出た地点でほぼこの路線は予想が付いていたので今まで程
ショックは有りませんが、ここまで「使えない」を演出し続けてフルブラウザへ追い込む
方針を貫く姿勢にはガッカリです。あくまでいいものを提供してその中から物足りなさを
感じ、より便利さを求めてステップアップをさせるのが本来取るべき方法だと思います。
不満を利用してお金を稼ぐ方向性は未だに納得できません。
まだ他にも取り上げたくなる機能は有るかもしれません。
そうなることを期待しています。
- 2008/10/26(日) 20:43:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クリックで拡大

ドコモを12年使っていますが、こういうものが来たのは初めてです。
たまには長期のねぎらいが有れば何気に嬉しいものです。
このケーキを差し出している写真、封筒にも冊子にもうるさいぐらい
使われていますが、まあ嫌な気はしません。
その辺りすごい人選ですね。
人選間違ってたらゴミ箱直行級にむかついてたかも。
とりあえず10月から始まった同じ機種を1年以上利用でバッテリー500ポイントで
もらえる特典の500ポイントが不要でタダでもらえるやつをもらってきましょうかね。
- 2008/10/25(土) 20:54:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ちょっと急激に忙しくなり、間が空いてしまいました。
時間が空いてきたので徐々に復活していきます。
さて各社の方向性がなんとなく見えてきたように思います。
今度の秋冬はそれぞれにスペシャリスト。
CCD800画素やネットアクセスに代表されるように得意分野を持っています。
携帯としての付属機能の枠を超えてきました。
魅力的な形として。
基本的に全部入り+αの姿勢を崩さないと見られるドコモ。
全部入り「プラス1」、私ならこうコピーを打つでしょうか。
これが当たっているかどうかはまだ分かりませんが。
今の噂の段階ですが、ローエンドからハイエンド・スマートホンまで
これぞドコモと言わしめんぐらいの物量です。
プラス1、楽しみにしています。
ハイエンドからスタンダードまで各種取り揃える方向性に切り替えたau、
今まではスタンダード機が多くガッカリした人も多かったのですが、この秋冬は違うようです。
ハイエンドを選びたかった人にも選択肢が出来ました。
W2x~W4xシリーズで構築したauの天下の復活がまた見られるのでしょうか。
色々情報が出ていますが確定情報とはまだ言えませんので
各社の奥の手を楽しみに待ちたいと思います。
- 2008/10/24(金) 22:25:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本の携帯を高くしている真犯人は
http://www.phs-mobile.com/black/black33.htmlここは面白い記事をよく書いているのでたまに見ている。
古い記事だがここはたまに読み返すと面白い。
世間では色々言われているようだが、私的にはこのちょっと辛口の切り口は結構好きだ。
実際読んでみて感じてもらいたいので多くは語らない。
- 2008/10/21(火) 20:27:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近急に迷惑メールが増えていませんか?
それも急にここ最近増えたとの報告が増えています。
メールアドレスを売る?パケット代を稼ぐ為とも言われています。
確かな情報は有りません。全て噂レベルです。
これは
誤課金云々で揉めているキャリアの話です。誤課金の時はまさかと言う気持ちも無いではありませんでしたが、
事例が増えていくにつれ本当に間違いだけなのか疑惑が高まっていきます。
かつてはドコモの迷惑メールも似たような事を言われました。
がそれは日に9億通以上もサーバに負担をかけられるだけでドコモも迷惑していた
もので、結局何年もかけて対策を完了し正しくフィルターを使えば以前は一日
100通来ていた環境が一通も届かなくなるまでに出来ました。
それら時期を通り越してきて今この時期に迷惑メールが届きだすというのは
当時の話とは同列に語れません。auも対策を完了して否ければおかしいからです。
それだけの時間的猶予が有ったはずにも関わらすこれではキャリアの姿勢が問われます。
今更ならアドレスを売ってパケ代を設けていると言われても言い訳できないと思います。
(アドレス一通より迷惑メール一通のパケ代のほうが高いと思われるので)
今この時期に迷惑メールが50通も100通も届く人がいて打つ手が無い。
この事実だけでも既に落第点でしょう。
勿論噂で信用に値する情報では有りません。
信じないのも勝手、信じるのも勝手。
その程度の話として。
- 2008/10/20(月) 21:13:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモもauも秋冬機種の情報の大量流出が始まりました。
そろそろ各社製品も仕上りが近づき、発売に向けての準備も最終段階ってところでしょうか。
意図したものなのかしないものなのか、漏れ聞こえてくる情報も多くなってきました。
905フィーバーから一年となり、各社905を見た上での製品作りが期待できます。
某アンケートの結果も・・・(笑)
殆ど漏れていないソフトバンクはともかくとして、ドコモ・au共に機能向上方向です。
auはW64SHと見られる機種が出てきました。
これはW62SHの延長線上の機種とも言えるもので更にハイエンドを目指しています。
後人気が出そうなのはW63CAでしょうか。810万画素のカメラが目を引きます。
一方、ドコモは徹底的に大鑑巨砲主義で来ました。
905/906の機能に加えてBluetooth搭載機種の増加やカメラの高ピクセル化等、
取りこぼしていた機能を一つづつつぶしていっているという気がします。
目玉として当然HSDPA 7.2Mbpsも有ります。
905からより完成度を高めてきたという印象が有ります。
905の時は「これだ」と思った人は多いでしょう。
ひとまわりもふたまわりも高機能になったのではないかという印象です。
所詮漏れ聞こえてきただけのものですからどこまで確定で未確定なのか分からない。
このちらリズムが発売までのわくわくの醍醐味だと思います。
メーカーやキャリア側からすれば渋い顔をすべきところでしょうが、
例えば905やiPhoneが何故あれだけスタートダッシュを決めることができたかというと
事前に情報があったから。しかし発表から発売までに間が有ると冷めてしまう。
その間を取り持つのがこういった情報漏れだと思います。
勿論公に歓迎すべきものでは無いでしょうが、うまく使えば宣伝費を低く抑えて
最大限の宣伝効果を期待できます。口コミは最強の宣伝です。
特に今回のドコモとauは一年前に比べてかなりパワーアップしてきました。
ユーザとしてはそろそろ飢餓感が表れてきています。
買う気満々の人も少なく無いでしょう。
昨日あたりから本家鈴の音情報局へのアクセス数が戦闘体制に入ってきました。
発売まで気が抜けない日々が続きそうです。
普段はキャリア、メーカーの方がこのブログを、ユーザーさんが本家を見ている傾向が
強いのですが、今は本家の法にもメーカーの方がかなり流れています。やはり他社・
他キャリアの情報が気になるのでしょう。
と言いたい所なのですが、自社の情報もかなり気になっていると思います。
携帯メーカーぐらいの規模になると当該部署以外情報が流れないのは当たり前なので
自社がどんなものを出すのか知りたい人も多いのではないかと思います。
部署が違うと本当に情報が流れてこないものですからね。
それと端末やサービスに対して色々言われているauですが、このブログをかなり研究して
くれているように思います。ドコモからも確かに結構いらっしゃっていますが、どちらかというと
キャリア側よりメーカーの方が多く、auはキャリアがかなり積極的にいらっしゃっていて
メーカはドコモほどではないという印象です。
メーカーはそんなに極端に違わないのでそういう傾向だというだけですが。
au本体が積極的なのには変わりません。情報戦を制したものが戦いを制すというのは
古くから言われていることですし。auもまだまだ捨てたものではないということですね。
それらを意識して今後に向けた改善点などを書いたりします。
やはり私としては
[こういった記事(ユーザーの総意?10/3)]が
キャリアの人に読んでもらいたい記事の筆頭です。
私の希望だけではなく、本当に皆さんの声が入っていますから。
(多分auの方はこれを相当多くの人が読んでいたように思います)
私が本家でアンケートに拘るのはそこです。
皆さんがどう思っているのか、キャリアやメーカーに伝えることが目的です。
私がしていることはあくまで情報を集めて整理しているだけ。
情報を整理して置いておけば必ずメーカーやキャリアは役に立ててくれると信じています。
どう料理するかはそれぞれの腕の見せ所です。
- 2008/10/15(水) 20:15:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
F01Aの個別計測結果(mpw.jpサイト内)
http://mpw.jp/speedtest/view_stat_agent.php?agent=F01A&career_id=1◎過去6件の統計(F01A)
・最高 2057kbps
・最低 1133kbps
・平均 1475.3kbps
・分布図
◎過去30件の結果(F01A)
[10/14 22:13] 2057kbps
[10/14 22:12] 1647kbps
[10/10 11:55] 1133kbps
[10/10 10:59] 1382kbps
[10/10 10:59] 1222kbps
[08/23 00:53] 1411kbps
mpwさんのサイトでi-mode計測でついに2000Kbps越えの計測結果が出てきました。
他では2000Kbps越えは普通に出るものですが、mpwさんのサイトはアプリ計測という
ことでなかなか厳しいものでした。
しかもauでは規制時間帯である22時代に出した結果です。
最終的に最高速度は2500Kbps程度で落ち着くのかなと密かに思っています。
平均は1500Kbps程度でしょうか。
- 2008/10/14(火) 23:22:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話で通話とメール以外によく使う機能ランキング
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/065/cellular_phone_function/&f=news&LID=news電卓 100%
アラーム 88.5%
静止画撮影(カメラ) 80.1%
カレンダー/スケジューラー 56.0%
過半数以上のものだけ抜き出してみた。
当然といえば当然のものだけが上位に来ています。
しかし使い勝手の大半はこの辺りで語られる事はありません。
その割には上位3位までは80%の人が使っている。
隠れた働き者です。
後この4つ以外で私が日常的に使うのは懐中電灯として。
でもライト単体では転倒できないので液晶のバックライトを懐中電灯代わりにしています。
機能が中途半端だと使われない端的な証拠です。
携帯メールや携帯ブラウザのような当たり前すぎるものはこの中に入っていないので
一概には言えないところも有りますが、メーカーの人はユーザーはこんなところも
見ているんだよということをしっかり頭に入れておいて欲しいものです。
私の中ではライトを含むこの5つのどれ一つでも欠点があればその端末は出来れば
買いたくないですもんね。
- 2008/10/13(月) 20:48:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
全開の記事でiPhoneの失敗について語ったが、それを決定的に駄目押しするのは
この記事だろう。
ソフトバンク孫社長、「iPhoneは発売と同時に売り切れる」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/40581.html孫社長お得意の飢餓感を煽って飛びつかせる作戦が裏目に出た形になる。
これで例え2ヶ月目でもいいから本当に売り切れていたらやっぱり売れていたんだと
いうことになる。
しかし余裕で余っていたとすればこの発言は虚言に他ならない。
判断基準はすごく単純で「達成されなかった」のみが意識に刻み込まれる。
ソフトバンクの株価は多々の要因で大きく下げているが、これはドコモやKDDIの
一発の下げとは全く意味が違う。
ここまで下ればそろそろソフトバンクを買収してみようかという食指も動き出す
所もあろう。GoogleとかGoogleとかGoogleとか。
あとGoogleも・・・(しつこい)
なんせIT関係の一つのキーとなる日本のYahooのことですからね。
欲しがるところは他にもあると思います。
孫社長って何パーセント持っていましたっけ?
拒否権の1/3以上は持ってましたっけ?
確か過半数は持って無かったように思うのですが。
もしそうならいつ発動がかかっても不思議では無いと思っています。
※後注
後で調べたらソフトバンクはYahooの株を約40%しか持っていないので、
ソフトバンクを買収してもYahooは完全に経営権を掌握できるわけではなさそうです。
ソフトバンクモバイルは
ソフトバンク-モバイルテック(100%子会社)-BBモバイル(100%孫会社)-ソフトバンクモバイル(100%ひ孫会社)
という関係で完全掌握できます。
- 2008/10/11(土) 14:39:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
本当にiPhone 3Gは“失敗した”のか
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0810/09/news038.html神尾さん、はっきり言う。
iPhoneは失敗だよ。
周りが期待した分より売れて無いということにおいてね。
やっぱりソフトバンクから出たのが不幸の始まりだったよ。
中には「識者」とされる立場の人でも安易に100万台とか言っちゃうぐらいだよ。
それが最初のビッグウエーブに乗った人だけで今や各社の廉価機と
同レベルに争っている立場だからね。
ここから各社の秋冬機種の発表が始まり、来年の春には無かった事機種の
仲間入りに近いところまで来ているでしょう。
それでも失敗では無いといえるかと言うと・・・。
これがドコモからだったらどうだろう?
時々考えていた。
多分失敗ではなかっただろう。
同じ数だけ売れていて失敗ではない、販売数も一気ではなく緩やかに山を
描いて緩やかに落ちる。今でも販売ランキング・ベスト10~20までに入れる
程度では売れ続けているはず。
「なんだ、大して変わらないだろ」
と言うなかれ。
ドコモだから販売時にも列を並べて大騒ぎせずに静かに発売。
恐らく列はそれでも出来ていただろう。
予約で買えるはずの人ですら並んだと思う。
でもそれを煽る事はドコモはしない。
だから一気ではなくて徐々に売れる。
メインの機種を売った上で一つの選択肢としてiPhoneって言うものも有ります。
そういうスタンスで売っていただろう。
だから今より売れていなくても失敗ではない。
ここで100万台なんていう人がいたとしたら台無しだっただろうけど。
ドコモならそこまで大騒ぎさせる事もなかっただろう。
世間で言われている成功・失敗は絶対的な販売数に対してではなく、
期待値に対する達成度の話。
もう使いたくない言葉を敢えて使うが「ガラパゴス」携帯を駆逐するだろう
という勢いで語られていたものが、あっさりベスト10どころかベスト20からも
退散していたのでは「負け」でしかない。「ガラパゴス」携帯の勝ちだから。
全世界同時発売でWindows95以来の行列&メディアお祭り付きの渾身の
一撃の発売のものが、有る意味冬機種に向けた繋ぎの存在である夏機種に
あっさり負けていちゃ駄目でしょう。今でもベスト10に踏みとどまっていないと。
得にドコモは去年905シリーズで渾身の一撃で力を入れたものはちゃんと売れると
いう事を理解し、次の0XAシリーズでも渾身の一撃機種を揃えてくるので
iPhoneがどうしょうもなく陳腐化してしまうんです。これは間違いの無いこと。
ドコモはiPhoneを諦めた分そこにかけるべきお金を別の場所に注ぎ込んだ。
それが年末の0XAシリーズだったというわけです。
iPhoneの緩やかな成功より905の再来を夢見て資材の割り振りをしたと考えています。
ここから見ても金と力の入れ方を間違えたiPhoneは失敗した。
ソフトバンクのサプライズにはもう飽きたというのが世間の見方では無いでしょうか。
私ももうソフトバンクでは少々のことが有っても驚きませんから。
それよりも世間って携帯にそこまで拘り無いですよね。
携帯に拘っている私ですらそうなんですから世間では・・・。
- 2008/10/10(金) 20:50:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
各キャリアHSDPA/Rev.A等の高速化が進んでいます。
しかし確実に非高速化エリアは残っています。
非高速化エリアがほぼ解消される頃には次世代規格がやってきて結局同じ事の
繰り返しとなります。特にLTE等はほぼ都市部のみのサービスの期間が長いと思います。
結局一世代遅れた規格が想像より長く使われることになりますのでその実力を
適宜見直すことは有意義な事だと思います。
私は
mpwさんところ(http://mpw.jp/)の計測結果を一番参考にしています。
どう参考にするかというと、各機種の分布図がとても参考になります。
例えばドコモで無線LAN機を除くと実質一位のP905iの分布図は以下のとおりになります。
↓速度(kbps)/→度数
0000~*>289
0100~***>850
0200~*****************>4404
0300~*****>1352
0400~*******>2000
0500~**********>2753
0600~***************>4004
0700~************************>6187
0800~*********************************>8594
0900~****************************************>10236
1000~******************************************>10938
1100~*********************************************>11718
1200~**************************************************>12754
1300~**********************************************>11948
1400~********************************************>11472
1500~****************************************>10228
1600~****************************************>10311
1700~************************************>9213
1800~***************>3994
1900~>52
するとピークが1200~でその前後が膨れているので通常使用でだいたい1000~1700bps
程度の速度で利用されている事がわかります。
が、もう一つの山に注目です。
200~に注目です。
ここに非HSDPA機のピークが出ています。
実質5位までの2~6位までの結果を抜き出します。
ドコモ上位5機種(無線LAN接続を除く)
P905i
0000~*>289
0100~***>850
0200~*****************>4404
0300~*****>1352
N905i
0000~>200
0100~**>614
0200~************>3185
0300~****>1193
N905iμ
0000~>31
0100~*>155
0200~*********>1196
0300~**>283
P705iμ
0000~>1
0100~**>12
0200~****************>73
0300~**>12
N902iX
0000~>157
0100~**>676
0200~************>3387
0300~***>948
ソフトバンク(異常計測機種を除く)
912SH
0000~***********>1288
0100~*******************************>3434
0200~******************************>3321
0300~*******>828
913SH
0000~******>380
0100~*********************>1226
0200~***************>874
0300~****>268
923SH
0000~*****>172
0100~****************************>944
0200~***********************************>1187
0300~*******>266
821SH
0000~**********>144
0100~****************>232
0200~******************>255
0300~**>37
816SH
0000~******>30
0100~***************************>120
0200~******************>78
0300~*****>22
ドコモは無線LANの機種、ソフトバンクは異常な計測によりデータが使い物に
ならなくなった機種を除いています。auは旧通信技術のスピードでのピークが
見られなかったので割愛です。
ドコモはピークが200台に来ています。ソフトバンクは100台と200台にピークが来ており、
100台が3機種、200台が2機種となっています。
ドコモは300台と100台では300台のほうが多く、200台も恐らく後半のほうが多いでしょう。
ソフトバンクは200台と比べると、100台のほうが間違いなく多いので200台な中でも
前半が多いのではないかと推測されます。
ここで注意点ですが、私の抜き出し方では遅いキャリアの方が有利になります。
理由は遅いキャリアの方がHSDPA機の遅い目の計測結果が混じる可能性が高く
なるからです。必ず遅いキャリアの方が有利な結果が混じるというわけでは有りま
せんが、総合するとHSDPAの計測結果は有利な方向で混じる可能性は高いです。
400~700台の数字から混じっている結果を推測して有る程度除去は出来ますが、
計算の簡略化の為除去はしていません。
ここで各計測回数ごとに重み付けをして平均を割り出してみます。

非ハイスピード地域の平均は、
・ドコモ 210.82Kbps
・ソフトバンク 174.50Kbps
という結果がでました。
適当な予測値からの計算からですが実測の生きたデータからの試算なので実態も
まずこんなところでしょう。
今後、LTEやHSPA+の時代になった時に非次世代通信技術地域が間違いなく長期間
残り、その整備をどのぐらいしてくれるキャリアであるのか、現状の整備状況から有る
程度の予測はつくと思います。旧技術上でそれなりのスピードが確保されるていれば
今後もそれなりに期待はできるでしょう。
次世代の技術では整備される地域が限られると思うので、旧技術がより大きなウェイトを
占めることとなるでしょう。
- 2008/10/09(木) 20:33:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前記事にしましたが、整理して再度書いておきます。
ソフトバンク端末から本家・鈴の音情報局へ直接アクセスが出来ません。
色々探ってはいましたが一向に理由が分かりませんでした。調べていくとソフトバンクの
携帯はhttp標準ポートの80番以外でのアクセスを禁止していることが分かりました。
とりあえず本家鈴の音情報局にはソフトバンク用の裏口を設けて対処するようにしました。
ソフトバンク用裏口プロキシは
こちらからどうぞ(http://suzunone.ddo.jp/softbank/)。
ドコモもauの標準以外のポートでも自由にアクセスできます。よって監視カメラや
その他のものでもほぼ対応している機器がそのまま動作します。
その辺りも80番を使えないソフトはソフトバンクの携帯は全滅です。
ちょっとソフトバンク携帯のブラウザで出るエラーを探して見つけた分だけまとめておきます。
もっとあると思うんですがとりあえずエラー番号が判明した分だけ。
やたら種類が多く、エラーの意味もマニュアルやソフトバンク公式サイトにも載っていない
上に、157に問い合わせしても「そのようなエラーはこちらでは確認できない」というものも
あり全ての内容が分からないです。
WJ46013E http port80番以外へのアクセス
WJ46032E ネットワークエラーが発生(157でも内容不明)
WJ46900l アクセス制限中
WJ46065E HTMLファイルサイズ48K以上エラー
WJ46202E HTMLファイルサイズ48K以上エラー
WJ46150E ネットワークエラーが発生(157でも内容不明)
WJ40103E コンテンツサイトの不具合
このエラーコード自体はソフトバンク側のサーバ側で出しており、端末はそれを表示している
だけなのでソフトバンク側が把握していないのはおかしい事です。解決の為色々手を打って
みましたがこれが限界でした。
サイトの技術情報の所に乗せるとか何とかして欲しいものです。
今まで各キャリアの151/157に何度もかけて対応をしてもらっていますが、ソフトバンクが
一番なにもしてくれない教えてくれない確率が高いです。一番役に立ってないってこと
なんですよね。
- 2008/10/08(水) 20:45:40|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:48
次期モデル対応サービス「iアプリオンライン」を開発
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/081006_00.htmlドコモがTOKYO GAME SHOW 2008に出典するらしい。
この下のほうのリストを見て驚いた。
サービスを売りにすると山田社長は発表していたが、こういうことだったのか。
主だったメーカー、主だったゲームが勢ぞろいしている。
こりゃ任天堂もSCEもうかうかしてられない。
年末はauBOXとiアプリオンラインの真っ向勝負。
パケットを公衆回線へトラフィックを逃がす技術と携帯回線を酷使する技術の戦い。
と言いたい所だが既に勝負はこの発表でついたも同然だろう。
予定されているタイトルが予想以上に多いしどれをとってもすごい。
これらが仮に905/906でも動かないとすると2Mか4Mアプリとなるのだろうか?
今のドコモならそのぐらいのハード性能の底上げは期待してもいいかもしれない。
メモリとアプリの処理性能以外はもう十分に発展したのだからそこを底上げすれば
スマートホンとも十分渡り合える。いまiアプリでゲームを作るとなればプログラマは
そこで困っているわけだからそこを強化すればゲームはどんどん派手にできる。
なる程、906は言うほど派手さの無い機種ばかりだったわけだ。
0XAシリーズは905の再来といっていいだろう。
905とはまた違ったハード全体の底上げが期待できる。
恐らくよりコンピュータとしての性能を強化してきている。
ゲームというステージを選んだからにはその辺りのごまかしは利かないから。
これはiPhoneをはじめとする各種スマートホンが出揃ってきたことに対する
アンサーといえるだろう。ドコモの底力は思ったより有りそうだ。
- 2008/10/07(火) 19:56:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯でオンライン対戦が可能に・ドコモ、次期モデルで「TCP」「UDP」に対応
http://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=MMITfa000006102008うわああああ、これアリ?って感じです。
端末のTCP/UDPを開放するって事ですが、どういう形で開放するのでしょうか。
勿論パソコン並みに開放できるわけもなく、かなりの制限がつくとは思いますが、
制限付きでも使えることは私にとってはちょっとセンセーショナルな事です。
とりあえずTCP/UDP開放で思いつくのがメッセンジャ-を含むIP電話。
HSDPAと合わせれば相当高画質なテレビ電話と高音質電話が実現可能です。
バッテリーの兼ね合いも合ってクオリティーは落とさざるを得ないとは思いますが。
IP電話を禁止するためアプリからのAD/DAが厳しく制限されそうにも思いますが、
制限がなかったとして架空の話を進めると、例えば本家鈴の音情報局に待ち合わせ
サーバを立ち上げ、各自IDを登録します。IDをクリックしたらその人にIP電話が
かけられるという仕組みが考えられます。
インターネット側から見たらIPアドレスがころころ変わるしそう簡単には実装でき
ないでしょうが、なんらかの識別方法が実装されるものと思います。
これにはものすごく期待します。
パケホ(フルではない)に入っていたら固定料金で電池が切れるまで通話が出来ると。
本来のネタのゲームとかに突っ込まないでどうしてもこっち方面に突っ込まずには
いられなかった。はい、どっちかというとマッドな方が得意な技術屋ですww
- 2008/10/06(月) 20:23:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
通信速度が日進月歩で上がってきているが、どうもできることとバランスが取れていないと
感じます。勿論売りを半年・一年ごとに用意しなくちゃならないのは分かるのですが、目先の
売り文句にされている技術が現実に必要なもの・使えるものと剥離しているように思います。
やはり速度規制つきでいいですからモデム化が望まれるところです。
遅くても出来ないよりはいい。384Kb規制でいいからモデム開放するべきです。
キャリア的には一番したくないことが今は一番望まれているわけですから。
リスクばかり考えて動かないでいるよりは制限付でもやるべきでしょう。
384Kbpsでも今に+1000円でモデム利用ができるなればユーザー側から見たら
とてもありがたいことです。それか今のパケホ・パケ定のフルブラウザ料金に384Kbps
制限付でいいからモデム利用を付け足すだけでいいのではないかと思います。
本家・鈴の音情報局のアクセスのを見る限りでは(グラフページにリンク)通常利用に
フルブラウザの利用は0.65%、そのうちの半分強がドコモのフルブラウザによるもの
という結果が出ています。
0.65%ですよ。これだけキャリアが力を入れていてもこの程度です。
これだけフルブラウザが行き渡っているのにちゃんちゃらおかしい数字です。
フルブラウザを使ってもらおうと思うほどバックボーンに自信があるならば384Kbps程度の
パソコンアクセスでも大丈夫でしょう。それでフル料金に上がるのならばキャリア側
からしても美味しいんじゃないですかね?このスピードなら動画サイトにもいけないので
普通のホームページ閲覧とメールが主な利用法になるでしょうし。
ドコモをはじめ携帯ブラウザ側には嫌がらせとしか思えないほど厳しい制限をつけて
フルブラウザの利用を促しても0.65%なんです。だったら積極的に使いたくなる方法を
キャリアが提供するべきでしょう。
積極的に提供できる方法を考えず結局不便を強いる。ユーザーの一番欲しいところに
答えないのが今のキャリアの悪いところだと思っています。
- 2008/10/04(土) 21:04:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2日に自分でネタにした記事を再度見直していましたが、3月に行なったキャリアに要望の
アンケートですが今でも参考になる部分が多いです。上位のものをまとめなおしてみます。
ドコモのアンケートが一番参考になる意見が多いので全てドコモベースの話となります。
でも他キャリアでも十分参考になると思います。
まず上位を圧倒的に陣取ったものが
・i-mode(携帯)ブラウザに関するもの
でした。通信費に不満があるわけですからフルブラウザは選ばないのは明らかでしょう。
価格的にi-modeブラウザを選択するわけですが、余りにも不満点が多い上に携帯ブラウザは
FOMAになってから一度もめぼしい改良が入っていない。少なくとも制限は全くそのまま。
私的にもこれが一番不満で事ある度にここに書いてきた。ある程度過去の機種に遡って
i-modeブラウザの制限容量を緩和すべきだ。=100を=256としてコンパイルするだけだろう。
そうすればパケホーダイに入る人数も増える方向に動かせるし今よりもブラウザ利用が
増えると思うのだが。
何より携帯のカメラ機能がMpixelを余裕で超える携帯ばかりの時代で、画面もFWVGA機種が
多く出ているのにここの縛りだけがいつまでも放置の状態になっている。入出力装置が
高容量化したのならばブラウザだって相応の機能アップをするべきだろう。
画像が途中で切れる経験は多くの人がしているはず。
いつまでの100Kbyte縛りで画像が途中でエラーで表示できないなんておかしすぎる。
i-mode対応のページはキャリア的には100Kbyte以下になっているという反論を持ち出す
だろうが、100Kbyte以下にする為にどれだけの制限を苦労してパスしているのか
考えた事があるのだろうか。これが256~512Kbyte縛りまで緩和されればどれだけ
デザインも製作も楽になるのかドコモは一度考え直してみるべきだ。
全国津々浦々まで揃えたハイスピードの大半は100Kbyte縛りの足かせ付きハイスピード
でしかない。本家鈴の音情報局の画板のアクセスランキングを見れば分かるとおり大半の
人は携帯ブラウザを好んで使っているのだからそれをそろそろ考えるべき。
フルブラウザへ移行してくださいと言うのならばドコモのi-Menuのページまでをフルブラウザ
のみで使えるようにしてからにして欲しい。自社ページではi-modeブラウザ縛りで他を使う
ときはフルブラウザを使えではおかしい。i-modeブラウザで固定したい理由がそっくりその
まま他のページでも似たような事情があるのだということをドコモは良く考えるべきです。
一番使われているものが未だに100Kbyteという壁を乗り越えられていないというのは
明らかにおかしいです。
01Aでは100Kbyteのままという話も無いではないですが、最低256Kbyte以上で出来れば
512Kbyte以上で出てきてくれると有り難いと思っています。
次に多かったのが
・通信費に関するもの
・メールに関するもの
の二点、値段は安いに越した事は無いがこの部分に関しては余り突っ込まない。
メールも特に不満が無いといえば無い。迷惑メールは一向に来ないし、容量も
大して不足は感じない。
私的にはメーラーがPOP3/IMAPに対応してくれれば更にいうことが無いのと、
メールサーバーレベルでパソコンアドレスなどにコピー転送をかけることが
出来れば最高かなと。
あと配信を受けた後にメールヘッダーを見れるようにしておいてくれれば言うこと
無いかな。ヘッダーって問題が起こってから見たくなるモノだから普段は見れて
ないほうが問題が少ないと思うんですよね。
後はリトライ回数やタイミングを言う人はいますが、私はメールはほぼ瞬着のもの
しかないのでメーラー周辺の改善のほうが喜ばれる気がします。
例えば2in1等も一つのメーラーで違うフォルダで受けれたりとかでシームレスな
扱いができたり、A-B切り替えがメーラーのみだけでも出来たりするだけでも
相当使い勝手が上がります。B番で電話をかけたり受けたりはそう無いけど、メール
アドレスは2つフル稼働なんてケースがあると思いますので。
まずPOP3を含めたメーラーの拡張から日本仕様の携帯からグローバル携帯への
脱却化が可能だと思います。プッシュメールの仕様は維持しつつ、スマートフォンまで
持っていけるアプリケーションに成長させる。
アドレス帳連携やデーターフォルダーとの連携も一からの練り直してプログラムの
効率化もしてもっさりの解消もしてもらいたい。
場合によっては内部でデータベースエンジンを稼動させメール・アドレス帳・画像・音楽
等の扱いを一元化したほうがもしかしたらいいかも知れない。
次に、
・DCMXに関するもの
これ以外と多くてびっくりしました。
私はDCMXは使って無いので当事は余りぴんと来ませんでしたが、後で読み返して
みるとなる程と思うものが多く、実際使っているからこそ不満に感じる指摘が多いです。
しかし金融業としての何らかの制限が有る可能性もあるのですぐには解消されるか
どうかは分かりませんが、今後ドコモがこっち方面に延ばす余地は十分にあると
思わされる選択肢が多かったです。
・2GHz帯800MHz帯オーバーレイ化の全国展開
これはほぼ完成の域が近づいています。
電波の入るところでの品質の不満はとことんと言っていい程解消されてきています。
FOMAを持ち出してからは隔世の感が有ります。
・CASIO機の導入
これは「G'sシリーズ」の事を言っているのでしょう。
CASIOでなくてもJeepやHAMMERで乗り込んで雨の中泥手で携帯ごと地面をガッと掴んで
使えるような携帯があれば必ずロングランすると思います。突飛な機能は積まず、
中身は基本に帰った設計で、とにかくタフネス。首からぶら下げて岩場にぶつけて傷だらけ
でもそれが勲章のような携帯は業務上でも売り込める場は幾らでも有りそうですが。
釣りの場でもエサとか付けて汚れた手で触った後に石鹸で洗えたらとても有り難い。
当然剥げない塗装というか、金属肌剥き出しでもいいですね。JeepやHAMMER-H1辺りが
モチーフになったような携帯が一台ぐらい有ってもいいと思います。
あくまで「道具」で有ることに拘り続ける携帯。
「Answer」の中にシリーズテーマとして「拘り」辺りがコピーに使えるかもしれません。
最後に笑える選択肢が・・・・
・液晶と本体を脱着出来るように(2票)
・プロジェクター機能(1票)
今の今までこんな選択肢があったの気づきませんでした。
当時は見流していたのでしょう。今回展示会レベルですが実現されました。
この選択肢を作った方は先見の明が有ったのでしょうね。
実際各メディアがアレだけ飛びついていたのですから。
11月辺りにでも要望アンケートpart2いってみましょうかね。
- 2008/10/03(金) 20:49:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうすぐ秋冬機種の発表の時期がやってきましたが去年が盛り上がりすぎたのか、
今年は情報が漏れるのが早すぎたせいなのか、完全に中ダレ状態になってしまっています。
情報もTPOに合ってなければ意味を成さないですね。
特にドコモの情報は製品版なのかまだまだ変わる試作版なのかはっきりしない上に
906の直後に漏れましたから私も含めて完全にダレてしまっています。
多分発表までテンションの維持が出来ない人が続出の気がします。
そんな状態を救うのがCEATEC JAPANかなと思います。
ここでは秋冬に乗ってくるある程度を見ることが出来るでしょう。
既に製品として確立されているHTCの機器は実物を見ることが出来るでしょう。
これはドコモとソフトバンクの実体験レビューを期待できると思います。
その他はどこまで見せてくれるのか全く予想がつきません。
キャリアの小出しに期待です。
さて秋冬機種に求められるものですが、まず機能より「さくさく感」です。
夏機種で有る程度ましになる傾向は見られましたが、ソフトバンクのSHとまでは
行かなくても待たされる感のない端末を期待したい。
携帯新機能要望アンケート・ドコモ携帯新機能要望アンケート・au携帯新機能要望アンケート/ソフトバンクあとこれで3月に各メーカーやキャリアへ要望を送りましたがどれだけ達成されているか
にも興味が有ります。勿論無茶な要求も有りましたが実際にソフトのみで対応でき、
案外それが使い勝手が良いだろうと思われてものもあったりしたので楽しみです。
それと今年か来年にもまたこのアンケートをやりたいと思っています。
暫く経って色んな環境が変化してきたので要望にも変化が出来ているだろうと思います。
それで同じ選択肢が上がるのか、全く違うものがまた上がるのか。
同じ選択肢が多く出ればそのキャリアには非達成項目が有ると考えられマイナス
ポイントが与えられたことになります。新項目が多く出ればそのキャリアには期待が
かけられていると考えられます。
各キャリア秋冬機種にはそれなりに力を入れてきている模様なのでその期待も込めて
そのアンサーを受け止めてみたいと思います。
- 2008/10/02(木) 20:15:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
試しにこんなものを作ってみた。(基地局マップ)
http://suzunone.ddo.jp:880/kitikyoku/map_pri.html皆で協力して作れればいいと思っていますけど参加してくれる人は現れるのだろうか。
何局か登録しようと思ったけどいざ登録しようと思ったら意外と正確な位置って覚えて
ないものですね。
9/24追記
久しぶりに確認したら町田の辺りが怒涛の勢いで増えていて驚きました。
4キャリア満遍なく・・・。Eモバイルまで確認済みとは頭が下がります。
ところでUQのロゴって・・・要りますかね?
- 2008/10/01(水) 20:51:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日本通信がAndroidを世界で初めて提供する!?ドコモは日本通信という面白い会社を抱えている。
ドコモとi-modeを契約しなくても日本通信で同等のサービスが受けられたり、
他のキャリアでは無いサービスが展開されている。
パケットレベルではもうドコモだけに頼る必要が無い。
しかし無線網はドコモの基地局や端末を利用する。
そこに日本通信が新たに端末を用意する話が出てきた。
ドコモのネットワークにドコモ以外から端末が出てくるという面白い事が起こる。
しかもアンドロイドがドコモより速く出る可能性を秘めて。
わけが分からなくなりそうだが日本通信にはもっとメジャーになってもらいたい。
面白い事が沢山起こりそうなので。
- 2008/10/01(水) 20:02:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドコモ、2つに分割できる「セパレートケータイ」au design projectの新端末が並ぶKDDIブースドコモ、上下を分離できる「セパレートケータイ」公開ドコモとauが意欲的な出品をしている。
特にドコモ。
3キャリア中で斬新なギミックには一番積極的なキャリアだ。
P905iで縦横開きを提案して物珍しいだけではなく、大ヒットさせたのは一年前。
F905iの横モーションで手堅く売ってきていた富士通が二分割携帯を提案してきた。
上下が分かれて横同士くっ付ければ横UIに切り替わる。
Bluetoothでの通信でディスプレイが固定されていないので家の中と外では
別のディスプレイを使うことも可能。パソコンや家のディスプレイでも携帯の画面
代わりにしようと思えば出来るしパソコンを操る事も出来そうだ。
この二分割はまだまだ思いもかけないような使い方が出てきそうだ。
常識を覆した先にある期待を感じざるを得ない。
905以来ドコモ陣営の発想は切れている、素晴らしい提案力だ。
auはau BOXとWVGA有機ELが目玉。
大きく取り上げてあげたいのは山々だが、まだそんなところに居るのかというのが感想だ。
有機ELでWVGAは素晴らしい技術なのだが、今それを提案したところで何かわくわく
する事があるのかというとNOだ。それが去年なら大きな期待もしただろう。
有機ELでの発展はサブの発表ならまだしももう気持ち的には通過してしまった
ものでしかない。QVGAやVGAなどでわくわくするにはもう一年遅いとしか言えない。
auBOXも新しい提案では有るが、後ろ向きなモノでしかない。
リスモを使う人でどうやってもパソコンを使えない環境の人がどれだけいるか
パソコンの普及率がどれだけなのか、そもそもパソコンより劣るものを今更
出して目玉に据える有機のほうが凄いと思う。
CEATECって一応アジア圏で一番大きな展示会のはずなんだけど・・・。
国際的にもドコモの底力を見せ付けたように思います。
本音言うとソフトバンクも何か欲しかったんだけどね。
株価はいつ1000円を切るかって状態だしもうそれどころじゃ無いんでしょうね。
今頃世界中のスマートホンを必死に押さえに駆けずり回っているのでしょうか。
でもあんまり大量に発売するとiPhoneの在庫が危ないんですけどね。
最後に・・・・
二分割携帯の分割横U)I切り替え動画です。
http://jp.youtube.com/watch?v=amVqnCw55n4
- 2008/10/01(水) 01:43:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0