自己株式の取得状況に関するお知らせ
http://www.kddi.com/corporate/ir/news/2011/pdf/press_110111.pdf株価対策や、価格の低下による買収から身を守るため等いろんな意味を含んでいるのでしょうが
KDDIが自社株買いの手を打ち始めました。資金があるうちに手を打っておくのはいいことだと思います。
これは既に行使されており、900億円で18.5万株ほど取得したようです。
しかしこれだけの買い支えを行っていた上でKDDIの株価ってあのレベルだったんですね。
この後アップする今日のTCAの記事の件も含めてかなりやばいような気がします。
- 2011/01/11(火) 19:10:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
NEC、折りたたみ式2画面のAndroidタブレットを発表
http://japan.cnet.com/mobile/20424813/バランスのおかしなDSとでも言えばいいのだろうか。
ブックリーダー的な要素を持ったAndroid端末をNECが発表した。
できれば2.2を採用するべきだったのではないかとも思うんだけど、2.1ならまだ我慢のしどころか。
そもそもこれはAndroid端末というよりはブックリーダー的なところが有り、Androidと
いう部分はおまけと思っていいのかもしれない。
NECだからこそ出せるキワモノ端末と言っていいのかもしれないなと思う。
こういう端末は多くの人は見向きもしないが、一旦買ってはまった人はずっと使い続けると思うので
一定の需要は有るかもしれない。
何より普通の端末を出してこなかったNECは「どうしたNEC!?」という驚きと、「やっぱり(笑)」
という思いを思い起こさせてくれた。
- 2011/01/11(火) 19:02:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
確か明日ですよね?
というわけで私の予想は
先月の予想ほぼそのままですね。
ソフトバンクは24~25万は割ってくるだろうという感じ。
ドコモは元に戻って10~13万ぐらい?
KDDIは先月並みぐらいかなぁ・・・それともちょっと減る?
また荒れそうなことを書くなって?
いや~好きなんですよ、適度な緊張感がある状況が。
そういう意味では私は孫社長と似たもの同士なのかもしれませんww
- 2011/01/10(月) 22:56:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
NECカシオ、世界最薄7mm台のAndroidスマートフォン「N-04C MEDIAS」を3月に発売??
http://juggly.cn/archives/17286.htmlSony Ericsson プレステ携帯(XPERIA Play、”Zeus”)の詳細なレビュー記事が公開されていた、第二世代Snapdragon搭載
http://juggly.cn/archives/17162.htmlCES 2011:Acer、Verizon向けLTE対応Androidタブレット「ICONIA Tab A500」を発表、3Dゲーム・マルチメディアマシン
http://juggly.cn/archives/17399.html他にも有るようですが、もう何が何やら分からなくなるぐらい新Android端末の情報が流れている。
海外分の情報も混じっているから余計にそう感じるのですけど。
スマホもタブレット型端末もこのCESにかけてきていた所が多かったのでしょうか。
この春から初夏にかけてAndroid端末事情がまだまだ賑やかになりそうです。
11日にベライゾン向けのiPhoneが発表されるという噂もありますが、出たとしても
もうそれほど大きなインパクトにはならない恐れが出てきました。
新端末の情報が新OSを二つも引っさげて把握できないほど発表されたということが大きいです。
ベライゾンからiPhoneが出たとしても旧来のiPhone4で単なる規格の焼き直しです。
必要とする層は必ずいるでしょうが、これだけ新端末が多いと多くの人は比較して購入する機種を
考えるはずです。遅れれば遅れるほどiPhoneは不利な環境になっていきそうです。
去年の今頃には想像もできなかったことが今現実に起こっています。
- 2011/01/10(月) 22:20:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
孫正義社長、就活生のiPhone利用度の高さを褒めるも当の就活生からは猛反発を受ける
http://digimaga.net/2011/01/the-reception-of-softbank-is-not-good@masasonさすが就活生は、感度が高い。
RT @iphone_1topi 就活生の47.1%の学生がiPhoneを活用、Xperiaは4%
:日本経済新聞 http://r.sm3.jp/-ar #softbank
「感度が高い」なんてソフトバンクの回線にとっては禁句ってことをまだ理解していなかったのでしょうか。
- 2011/01/09(日) 20:39:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
電気通信サービスの事故発生状況(平成 22 年度上半期)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000096240.pdfH22年の上半期の事故の報告がクリスマスイブに総務省からプレゼントされた。
上半期の重大事故は9件、そのうちソフトバンク系列が2件。
他は1件づつなんだけどさすがの貫禄だ。
重大事件を上半期で2回も起こせるグループはほかには無い。
しかもソフトバンクモバイルが起こした重大事故は約1477万契約もの影響という破格の数字を達成。
2位はmixiだが、通信インフラではないこととメッセージサービスという限られたサービスの
不備のみなので除くことにすると実質2位はKDDIで約40万となる。このKDDIとは約37倍差がある。
さすがのソフトバンク、この金字塔はそう簡単には破れないだろう。
信頼性はきっちりとこういう形で反映されていると分かり易い資料だ。
- 2011/01/09(日) 20:12:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
どうやらS-1のページを見たらまだやっているみたいです。
何ヶ月に1回に1000万円の賞金と前回より劣化した内容になってしまって細々と続いていたようだ。
でも全くS-1という言葉を聞かなくなってしまいました。
まあ社長の意地で無理やり続けただけなので「やっている」という事実だけが残ればいいのでしょう。
それはそうと当ページへのアクセスに一昨年からずっと「S-1 解除方法」等の検索キーで
来訪された方が沢山いますが、今でもちらほら見かけます。
(ちなみに
Googleで検索してみるとやっぱりうちのページがトップに来ました)
ちなみに
解除したい方向けはこちらのページがお勧めです。
S-1がパクった元ネタのM-1は何度目かの漫才ブームが下火になったことを受けて終了。
ソフトバンクはどうするつもりでしょうか。
さすがにもうやらないとは思います。
iPhoneはフラット料金に移行させているから用済みでしょうし。
そうそう、TV放送はどうするのでしょうね。
去年はTV放送開始と同時に一時間で3300のアクセスが殺到してびっくりしたものです。
孫社長、今年もよろしくお願いします(笑)
- 2011/01/09(日) 19:55:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Google、Android 3.0(Honeycomb)を初披露
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1101/06/news032.html米Motorola、Android 3.0 "Honeycomb"搭載タブレット「XOOM」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/06/022/index.htmlInternational CESで二つのAndroidが姿を見せた。
Android 3.0(Honeycomb)
Android 2.3(Gingerbread)
の二つだ。
3.0はタブレットを考慮したバージョンになっている。
スマホに2.3が採用されていることを考えると3.0と2.3はほぼ同じ内容で、3.0がタブレット用の何らかの
拡張をされているのではないかと思う。勿論想像の域を超えないのだけど。
何故分けて登場させたのかを考えてみると、ソースにそれなりの変更が入っているのでリスクとチェックの
手間を考えてのことじゃないかと思う。2.3はスマホに特化してタブレットに関する考慮をせずにすめば
タブレット向けのチェックの手数を省くことが出来る。
Googleは2.3は事実上スマホ専用のOSにして完成を早めたかったのではないかと思う。
勿論2.3をタブレットに積めないかというとそうではない。乗せても不通に動くだろう、しかしそれは
あくまで2.2の延長線上としての域に留まる。
Googleはそれを打破する為に2.3への改変の上に3.0としての改変を追加したのだと想像できる。
こうすることでそれぞれのデバッグの規模を縮小できるのでメリットは大きい。
早期にスマホとタブレットの二種に向けた改変を完了する溜めには非常に有効な手段だと言える。
では何故似たような時期に大して違わない内容のOSを2.xと3.xのシリーズに分けたのだろうか。
大きな疑問・・・なのだが私なりには非常にシンプルな分け方のように思う。
両方とも2.2の血筋を引いた同じ時期に出る似たようなOSなのだが、3.0はタブレットUIに対応した
OS、2.0はスマホの延長線のOSと、ユーザーがバージョンだけを見て非常にシンプルな判断が出来る
ように配慮したのではないかと思う。分けておけば締め切りも分けることが出来るのでそれも大きな
メリットだし。
逆の考え方をするとUIによってバージョン番号を分けるぐらいなのだからそれだけタブレット向けの
改変部は力を入れている=Googleはタブレットも本命視をしていると言えるのではないだろうか。
確かにタブレット端末とクラウドを含めたGoogleの方向性は相性がいいと思うが。
今後2.3をタブレットに採用したものが出てきたとしてもUIが2.x系か3.0系を採用しているかで
一目瞭然に出来るというメリットが生まれる。メーカーとすれば同じハードそのままで表示画面だけ
を変更してOS等は全くそのままで展開できるものならしたいだろう。
現に
VIERA Tabletでは4インチ、7インチ、10インチと3画面展開をする。
恐らく中身は全く同じで表示パネルだけを変更した展開だろう。
このような場合でもユーザーはOSのバージョンで一目瞭然で判断できる。
しかし2.3と2.4ではユーザー側も分けにくい。
私も書く時に2.x系と3.x系という書き方が出来たほうが有り難い。
もし本当に中身が大して違わないのならこういう理由なのだろうと思う。
実際にモノが出てくるまでは真相は分らないのだが。
- 2011/01/07(金) 19:27:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「光の道」で日本のIT立国を ~ ソフトバンク
http://www.softbank.co.jp/hikarijp/ソフトバンクが一所懸命TVでお金をかけてわけの分らないAかBの宣伝をし、ホームページを
見に行ったら頓珍漢な解説、そしてなぞのカウントダウン。
タイマーがゼロになって見せたかったことはどうやら上記のリンクのようです。
これって今まで孫社長が血管切れそうな勢いで力説してきたペテンな内容じゃないですか。
余りに不発過ぎてかわいそうなので紹介してあげます。
他に言葉はありません。
参考記事
・
ソフトバンク 孫正義氏に告ぐ・
緊急:ソフトバンク光の道CM、騙しのテクニック2
- 2011/01/07(金) 19:06:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
2Gのmovaユーザーの方でものすごく頑固に未だにmovaを信頼していてFOMAに換えない方は
結構多くいます。実は私もその発想が未だにこびりついています。
というか実際に使うとmovaの方が遥かに頼りになるケースが未だに多いという現実が有るからです。
ではFOMAとmovaの違いをおさらいしておきましょう。
端末出力
FOMA 10mW~250mW
mova 800mW
PHS 10mW~80mW
細かい数字には自信ないので間違っていたら指摘していただけるとありがたいですが、まあ概ね
こんな感じの数字です。
movaは1W近い出力で飛ばすものですからとにかく飛ぶ。
山の中でもビルの中で800mWで、しかも800MHzの周波数で飛ばすものですから3G携帯
なんて目じゃないほどよく飛ぶのです。
auも同じ800MHz帯ですが出力は800mWも焚いていないと思います。
(auの端末の情報は持っていないのですが恐らくFOMAと大して変わらないのではないかと考えています)
まず一つはこの端末の出力が大きく影響していると考えられます。
次に基地局。
movaはFOMAほどマイクロセルを基調にして考えられていませんでした。
一つの基地局にぶら下がる端末数はFOMAよりもかなり少ない設計だったのです。
その分端末数も少なかったのですが、movaの後期はその設計のおかげでチャンネル数が
足りなくなり、ちょっとしたことで輻輳して画面に「しばらくお待ちください」等と表示される
ことが有りました。災害で電車が止まると頻繁にそれは起きていました。
セル半径がFOMAよりもmovaの方が大きいということがポイントで、高出力で遠くまで
飛ばすということがポイントです。山で同じ位置に基地局を置けばFOMAよりmovaのほうが
より奥地までエリア化できるわけですね。
私の経験でよくあるのが、山に登っていると突然尾根や山頂などでmovaがバリ3に
なったりすることです。エリアマップでは圏外なのでエリア設計には入っていない場所なのでしょう。
しかし基地局から何の障害もなしに見渡せるので山頂などでは強力な電波が飛び込んでくるのです。
そういうこともありmovaは未だに山などでは非常に心強い非常通信手段です。
FOMAに命は預けられません。本当に危険なのはエリアマップの圏外の場所なのですから。
都市部から比較的アクセスのいい山に登っていると圏外の場所でこのように電波が飛び込んでくる場所が
有りますが、次に強いのはauです。これは800MHzでKDDIは30Wの大型局を多く立てて
いるのが理由です。ドコモはマイクロセル化を進めていて5~15W程度の局が多いので飛びません。
というかマイクロセルを作り出す為にわざと飛ばないように設計しなおしているのです。
同じ山でauの次によく入るのはソフトバンク。FOMAはビリケツです。
理由はソフトバンクはマイクロセルとかエリア内の電波の質の良さを無視した設計をするので
30W局が多く、そのせいで電波がよく飛んでしまうのです。
私は初めてそのことに遭遇した時は理由が分らず驚きました。
「同じような場所に基地局が立っているのなら」ソフトバンクの電波はよく飛びます。
実は私の検証結果ではよく飛ぶかどうかは800MHz云々よりも基地局の出力の方が大きく影響しています。
800MHzはよく飛ぶかどうかよりも、いきなり圏外にならない粘り強さに対する影響の方が大きい
ように思います。なのでmovaとauの携帯は非常に粘り強いのです。
ドコモはFOMAで800MHz帯を持っているのに余り飛ぶ印象がないのは出力が低いからです。
800MHzは必要の無いところまで飛んでしまうとは言っても絶対的に出力が低いと大して
粘らないなというのが私の印象です。
ドコモは有名な山はどんどんエリア化しているとは言いますが、私はそんな本格的な山は登りません。
近場の1000~1500m級の山にトレーニングがてら登るだけです。
日曜にはカップルや家族連れもいるような山なのに登山道のほぼ全域はFOMAだけ不通なんですよね。
エリアマップでは全キャリア・全方式とも圏外なのですが、ユーザーにとってはそんなもの関係ありません。
今持っている端末が圏外なのかそうでないのかだけが頼りです。
その全圏外エリアの中で1/2程度の確率で使えるのがmovaだというわけです。
その山限定で考えるとauでもかなり心もとないんですよね。
ソフトバンクと比較して50歩100歩か多少マシという程度です。
そういえば出力ついでに書けば
医療機関向け基地局や端末モードも以前に書いていましたね。
私にしてみれば今でもこれは有効だだなって気はするのですが。
端末をメディカルモード(?)を作って設定すれば送信を50mW以上の出力に上げないみたいな感じで。
使いようによっては長時間通信モードや電磁波を気にする人向けということにもなったり?
最大出力を自分でもっと細かく何通りか選べると色々使い勝手がいいかもしれませんね。
とうか、ソフト上の簡単な修正だけで出来ることなのに実用化されないのは他に問題絵でもあるんでしょうかね?
これだけ端末が売れてなければ一つの案として有りかなと思うんですけど。
話は戻って・・・。
エリアマップではFOMAは最強なんだけど、やっぱり山に行く人からすればまだまだ全然なんですよね。
とりあえず山の方向に向けて指向性アンテナで800MHzの30Wで吹いてくれたら相当マシになると
思うんですけどね。movaの状況を見ている限り。
ちなみに山頂では見晴らしがよくFOMAの基地局が目視で遠方にいくつも見ることが出来ます。
しかし端末は0本すら振らず完全な圏外。
FOMAの基地局どれだけ出力絞っているんだよ。
まあアンテナのチルトが若干下向きなので山頂には指向性が向けられていないせいもあるのでしょうが。
ドコモの精度のいい設計と機材は圏外エリアではネックにしかなっていないのがどうにももどかしく、
このままmovaの停波を待つのはどうも心地よくないのです。
- 2011/01/06(木) 19:55:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Suica非対応では… 「電子マネーシール for iPhone 4」
http://d.hatena.ne.jp/aquila2664/20101229上の記事でiPhone4向けの電子マネーシールのことについて色々と考察されている。
この記事とは直接関係ない話なのですが、読んでいてふと思ったこと。
実は以前から気になっていたことなのですが、お財布機能の将来像の一つについて。
お財布機能はICカードの通信インターフェイスによって中のデータの秘匿性を守る技術が確立された
からこそ可能になったものだ。それまでは磁気ストライプを用いていた。
磁気ストライプだとリーダ・ライタで簡単に書き換えることが出来る。
「門番」にあたるものがいなくて外部から磁気ストライプに直接アクセスできるからだ。
ICカードは違う。
リーダ・ライタは入り口の門番に「このIDのデータを読みたい」「このIDのデータをこう書き換えたい」など
ICカードの門番に対してお願いをする。その読み出し・書き換え法には一定のルールがある。
その条件が満たせて初めてアクセス権があるだけの話。
それ以外にも厳密なルールが山のようにあります。
非保護領域はIDを知っていれば誰でもアクセスできる。
しかし保護領域は部外者はアクセスできない。
なので金額などに関わる情報はこの保護領域に保存されている。
ICカードの種類が多い事はチャージのフラグメントが起きるので好ましくないことですが、
同じEdyでも何枚も有ればそれもフラグメントの原因となります。
これを解決するには金額の保存をクラウドにしてサーバに保存するようにするしか有りません。
ICカードの安全性はもう保障されていますから保護領域にサーバにアクセスする為の情報を持ち、
高速になった通信がサーバーとのやり取りをスムーズに行う。
多数の店舗や改札からリアルタイムに行うにはまだまだ重い処理なのかもしれないが、
サーバ側の都合がつけば後は高速無線ネットワークの広がりがそれをバックアップする。
昔に戻ってDebitカードが便利になっただけのような乗りだが、カードの信頼性が
向上したのでパスワードの入力を省くことが出来る。たったそれだけで利便性が限りなく向上する。
実用化が出来るかどうかは混雑時のコンビニや自動改札で現実的なレスポンスが得られるかどうかだ。
クラウドにするもう一つのメリットはもしICカードを無くしても再発行でチャージしたものが
手元に戻ってくることだ。
例えば今既に有る電子マネーをこっそりと徐々にクラウド化してしまうことも原理的には可能です。
ICカード形状のものは再発行時にこっそりと入れ替えられるし、携帯の場合はそれこそアプリを実行
してもらうか、可能なら端末にかざした瞬間に書き換えればいい。かざして入れ替え可能なら
カード形状のものも書き換えて対応することも出来る可能性がある。私の勝手な想像だが。
この記事を書こうと思っていたら
偶然先の記事のコメント欄でこのことについての話題が出た。
確かに端末と捌かれる決済の数を考えるとまだまだ非現実的な手法かもしれない。
ただ実現されれば便利さは相当向上するのも現実だ。
一つのアイデアとして暖めておくのは悪い選択ではないと思う。
- 2011/01/06(木) 19:25:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
民主党情報通信議員連盟のマニフェスト案、「情報通信八策」を提案へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100414/347075/情報産業とは離れたところにある民主党情報通信議員連盟関連の記事です。
この記事に、
>本誌が入手した資料によると内容はほぼ以下の通り。
>日本は高度なネットワークが整備されているにもかかわらず ~
なんて書いてあるとおり、民主党の情報通信に携わっている議員達は既に高度なネットワークが整備済みと
いう認識のようです。ソフトバンクが躍起なって主張していることの一端が揺らいでしまいそうですね。
ただしこれらのことを遂行しようとすれば日本の端々まで何らかの回線が必要とされるので
何らかの救護策が必要にはなりますが。
- 2011/01/06(木) 19:04:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
携帯電話-週間売れ筋ランキング(2010年12月27日~1月2日)
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0010.html年末からの年越し商戦で、いよいよAndroid端末のふるい落しが始まったようです。
1位 (前1位)GALAXY S(SC-02B)
2位 (前2位)REGZA Phone(T-01C)
3位 (前6位)iPhone 4 16GB
4位 (前5位)iPhone 4 32GB
5位 (前4位)IS03
6位 (前3位)LYNX 3D(SH-03C)
:
10位 (前8位)GALAXY Tab(SC-01C)
Galaxy SとREGZAが依然上位2ポジションを堅持。
IS03とLYNX 3Dはシェアを落としてiPhoneに抜かれてしまいました。
ここで特筆をしておきたいのがiPhoneの順位。
16GBが3位で珍しいことに32GBを抜きました。
これはハイエンド指向の方がAndroidに流れているということを示しているのかもしれません。
自由度の低いのiPhoneに比べればAndroidの世界は非常に自由です。
UIの素晴らしさを捨ててでも自由さが得られるAndroidを選ぶ理由は十分にあります。
以前も容量の低いほうが容量の高いほうを抜いたことが有りましたがやはり安売りで投売りが
原因で順位が入れ替わりました。今回の順位が入れ替わった理由はハイエンドユーザがAndroidに
移行し始めたと同時に、安さでiPhoneを選ぶ人が依然いるからということがこの順位の変動で
伺えるのではないかと思います。勿論そういう傾向が出始めたのだろうというだけで、まだ決定的に
その流れになったわけではないですが。
しかしながらハイエンド指向のユーザーがAndroidに移ったとなればその中には少なからず
面白いアプリを開発するようなヘビーな方もいると思われ、更にAndroidの伸びを牽引していく
可能性が高まります。いよいよWindowsとMacで起こったことが再現しつつあるというわけです。
21位 (前9位)GALAPAGOS(003SH)
28位 (前27位)Xperia(SO-01B)
29位 (前21位)HTC Aria(S31HT)
42位 (前--位)IDEOS 10日間定額データ通信つき(BM-SWU300)
46位 (前36位)SIRIUS α(IS06)
73位 (前69位)HTC Desire HD(001HT)
その他のスマホは以上のとおり。
XperiaやイーモバイルのAriaが意外と検討しています。
あとIS06や日本通信のIDEOSも。
下位機種や旧機種にはその端末なりの需要があります。
当然ながらこの下位の端末全てはAndroid端末。
ここを見るだけでもその裾野の広がりを感じることが出来ます。
この下位の端末のシェアを全て足せば一桁順位にAndroid端末がもう一機種ランクインしている
のと同じだけかそれ以上のシェアがあるのではないかと思われます。
強いAndroid、いよいよ実感し始める時期ではないでしょうか。
- 2011/01/05(水) 19:45:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
客観的な成果で評価されることから逃げまわる日本の高学歴エリート
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51784001.html読んでみてなんか納得いかないので取り上げてみる。
納得がいかないのは「プログラマー」の項目です。
その昔職種でプログラマーという言葉は余りもてはやされませんでした。
事実上のプログラマーも私を除いた多くの方がSE(システムエンジニア)と名乗りました。
理由は分りませんがイメージがかっこいいからじゃないでしょうかね。
いかにも「自分が設計しているんだぞ」みたいなところがあるじゃないですかSEって名乗れば。
そんなこんなで私はそんな軽い存在になりたくなかったので一貫して職種はプログラマーと名乗っていました。
プログラマーと言えば要求どおりコードを仕上げる言わば使いっ走りです。
SEと名乗っている人はその呪縛から逃れたかったのでしょうかね。
なので私はプログラマーは基本的には高学歴者の仕事と考えていません。
私が14年ほどとある業界で割りと地位のあるプログラマーをやっていたのです。
面接や採用も全部私がやっていました。
学歴やお家その他一切関係なし。
全てその人のセンスが最優先でした。
基本的な技術力は当然ですが、センスがなければ絶対取りませんでした。
あと何らかのアセンブラの知識も一応必須にしていました。これは意味なく単なるこだわり。
おかげで集まった人は経歴だけ見たら社会の落ちこぼれみたいな人の割合が多かったです。
しかし能力は抜群に有りました。
私はこれがプログラマーだと思っています。
勿論学歴のしっかりした人も多くいると思います。
しかしプログラマーとして必要なところだけで選んでいくと社会的にちょっと変わったところが
ある人の方が能力を発揮している人が多いのではないかと思います。
私はプログラマーをデザイナーとして見ています。
設計者と見てもいいのですが、設計する為にはやはりデザインが非常に重要です。
囲碁の定石ように決まりきったアルゴリズムが確立されているものやクラスライブラリ等
「お約束」の部分も有りますが、それらをどう組み合わせて一つの働きを作り出すかは
その人のデザイン能力が大きく関わってきます。デザイン能力は記憶能力では補えません。
藤沢数希氏はライブラリをプログラマーは単なる切った張った職人としか見ていないように思います。
バージョンアップまで見据えた綺麗なデザインが出来る腕利きと、その場限りのものばかり
量産する見掛け倒しな方の差も多分知らないんじゃないかと思えたりします。
携帯とは関係ないですが、酷いなと思ったので取り上げてみました。
ここは結構ソフトやハードに携わっている方も多くきているようなので多分この手の話を
分る人はいますよね?
- 2011/01/05(水) 19:00:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
スマートフォン時代に向け、ラインアップ再編とiモードの移植を行う――NTTドコモ 辻村副社長に聞く(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1101/01/news002.html>辻村氏 ええ。iモードの主要機能については、2011年度中にはスマートフォンに乗せていきたい。
>2011年度の夏モデル、冬モデルという2段階で、(iモードの)かなりの部分をスマートフォンに
>移したいと考えています。
やはりドコモは金と時間と手間をかけて培ってきたiモードは手放せないと考えているようだ。
iモード用のNetFrontをAndroid用のアプリとして移植すればいいので完全に一からの開発ではない。
そういう意味では手数の削減は可能だ。
ただしAndroid上のアプリにしてしまうことによるすり合わせは必要だとは思うが。
一年ぐらい前はドメ携のi-modeのブラウザやAndroid(というかスマホ全体?)にi-modeを移植する
べきみたいな記事を私はやたらと書いていた。
アプリ環境と同じぐらいブラウザ環境も重要であり、端末の性格を決める。
なのでブラウザの性能と並びUIの使い勝手は非常に重要と考えている。
ドコモのドメ携のタッチパネル上でのブラウザの使い勝手は悲惨なものがあり、他人には決して
勧められないところがある。メーカーの方曰く、「ブラウザはドコモが握っているからメーカー側では
これ以上どうすることも出来ない」とのことだ。ドコモはブラウザを握っているのならどんどん進化を
止めないで現在の状況に追いつくためのことをやり続けるべきだ。止まっている
ずっとドコモは自らの首を絞めている。
ここでAndroidに移植するならドメ携のUIも同時に練りこんだ上でそれをAndroidに
移植してもらいたい。Android端末だけ使いやすいとドコモのドメ携は一気に使えないものに
なってしまう。
本当はドメ携を使いたいのにブラウザでAndroid端末を選ばざるを得ないといった消去法に
よる端末選択がまた始まるのかとうんざりしたくはない。
905以前の過去のドコモの端末選びはそういう部分がかなり大きかった。
905以降は機能的にはましにはなったが、端末の出来具合・・・特に「さくさくもっさ」の観点では
消去法が生き続けてきた。
またスマホに移行を促すなら電話帳のコンバートやバックアップも必須要項だろう。
これからドメ携とスマホがシェアを分けあうのなら片道切符ではなく、往復のデータの行き来が可能に
しておいてもらいたい。
Androidが流行っていくのはいいことだが、そういう部分に目隠しされて、本当の使い勝手を
大きく握る部分が不便なままで放置されるのはそろそろ勘弁願いたいと言うのは無駄なことなのだろうか。
- 2011/01/04(火) 19:51:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「iPhone」、アジアなどでアラーム機能に一部不具合
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-18859020110103>一部のユーザーは、iPhoneに搭載されたアラームが3日連続で鳴らなかったと報告しており、
>フライトに遅れた人もいたという。
>
>携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」など、iPhone以外のアップル製品でも一部、
>同様の問題が発生しているもよう。
正月だったので会社や学校に遅れた人は少数でしょうが、旅行先で寝坊して乗り物を乗り逃した等の
被害は出ているかもしれませんね。
アラームは社会的な信用にも直結する場でも使われることも有り得ますから時々鳴らないんじゃ
非常に困ってしまいます。
- 2011/01/04(火) 19:15:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
米グーグル、「デジタル・ニューススタンド」を計画=報道
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-18859120110103>米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)のオンラインストア「iTunes」では通常、
>売り上げの30%がアップルの取り分となるが、グーグルは自社の取り分を30%未満にすることを
>一部雑誌社に提案しているという。
>同紙によると、アップルもiTunesの運営方針の修正を検討しており、出版社がiTunesで
>定期購読商品を販売しやすくしたり、出版社と共有する顧客情報を増やすことなどを検討している。
オンライン配信で駆け引きが始まりましたね。
Appleもシェアをどんどん上げているAndroidを擁するGoogleの動きを無視できなく
なってきたようです。
AppleがAndroidの勢いを公の場でも認め出したといっていいですね。
- 2011/01/04(火) 19:02:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の年末に協力者を募集して調査したあけおめメールの調査報告です。
まずはドコモのメールサーバモニタから。

Willcom以外はほぼ遅延が無いように思われます。
では私の実際の調査ではどうでしょうか。
存在しないアドレスにメール送信をしてエラーが帰ってきた時刻の一覧は以下のとおりです。

ドコモとauは全く遅延無しに即エラーが返ってきます。
ソフトバンク系はiPhone以外は遅延しまくりです。
しかし去年よりはましでしょうか。
そしてメインイベント、募集した方達から報告されてきた到着時刻です。
ドコモは0時過ぎに少し遅延有り。
auはサーバにより15分間程度の遅延有り。
ドコモよりも遅延幅は5分ほど少ないですがauのほうが遅延していた時間が長いです。
ソフトバンクは1時間から2時間程度の遅延有り、他の2社よりも大きく遅延しています。
ドコモは私も0時発の誤爆メールが1通だけ20分ほど遅延がありました。
他は全く遅延を感じさせませんでした。
さすがのネットワークとメールサーバ。
auは私のところでも最大30分程度の遅延有り。
しかも2時間中殆ど自動配信されてきませんでした。
なので時々手動受信しなければメールが届かない状況で、メール配信音を聞いたのは2回だけでした。
ドコモと比較をすると少し心もとない印象でした。
しかし音信不通になるほどでもないかなとは思います。
そしてソフトバンク。
もう手元に無いので自分では調べることが出来ませんが、報告された結果を見ると去年より改善傾向です。
そしてiPhoneが僅かながら遅延があることを考えると、softbank.ne.jpのサーバから
i.softbank.jpにヘビーユーザーが移行してトラフィックが分散しただけではないかと思われます。
またvodafone.ne.jpが去年よりも混雑しているのはsoftbank.ne.jpとサーバをまとめたのではないかと
考えられます。最大輻輳時刻が2時前後で揃っている辺りその線が怪しいと思われます。
詳細な報告の数字はそのまま載せておきますので各自検証してみてください。
【docomo.ne.jp】
-------------------------
31日:送22:00/受21:59
31日:送23:00/受23:00
31日:送23:50/受23:50:34
1日:誤00:00/受00:00:29
1日:送00:00/受00:21:53
(遅延21分)1日:送00:15/受00:24:21
(遅延9分)1日:送00:30/受00:30:55
1日:送00:45/受00:45:23
1日:送01:05/受01:05:25
1日:送01:15/受01:15:58
1日:送01:30/受01:30:21
1日:送01:45/受01:45:38
1日:送02:00/受02:00:28
名古屋にて測定しました。さすが磐石のネットワークですね
-------------------------
31日:送22:00/受21:59
31日:送23:00/受23:00
31日:送23:50/受23:50
1日:送00:00/受00:00
(誤爆メール報告無し)
1日:送00:15/受00:15
1日:送00:30/受00:30
1日:送00:45/受00:45
1日:送01:05/受01:05
1日:送01:15/受01:15
1日:送01:30/受01:30
1日:送01:45/受01:45
1日:送02:00/受02:00
【ezweb.ne.jp】
-------------------------
収容サーバ[61D]
31日:送22:00/受22:00
31日:送23:00/受23:00
31日:送23:50/受23:51:01
(遅延1分)1日:送00:00/受00:02:59
(遅延2分) 1日:誤00:00/受00:02:59
(遅延2分)(誤爆メール報告無し)
1日:送00:30/受00:34:59 輻輳、問合せ
(遅延4分)1日:送00:45/受00:50:02 輻輳、問合せ
(遅延5分)1日:送01:05/受01:21:56
(遅延16分)1日:送01:15/受01:16:16
(遅延1分)1日:送01:30/受01:30:24
1日:送01:45/受01:45:49
1日:送02:00/受02:00:37
-------------------------
収容サーバ[60Bx]
ISシリーズによる報告
※報告時刻はメールのタイムスタンプのものであり、実際に届いた時刻とは限らない。
実際に届いた時刻は不明。
31日:送22:00/受22:00:00
31日:送23:00/受23:00:17
31日:送23:50/受23:50:28
1日:送00:00/受00:00:06
(誤爆メール報告無し)
1日:送00:15/受00:15:10
1日:送00:30/受00:30:39
1日:送00:45/受00:45:15
1日:送01:05/受01:05:18
1日:送01:15/受01:15:46
1日:送01:30/受01:30:10
1日:送01:45/受01:45:28
1日:送02:00/受02:00:24
-------------------------
【softbank.ne.jp】
-------------------------
端末=iPhone
31日:送22:00/受22:00
31日:送23:00/受23:00
31日:送23:50/受23:52:45
(遅延2分)1日:誤00:00/受00:02:05
(遅延2分)1日:送00:00/受00:22:27
(遅延22分)1日:送00:15/受00:34:02
(遅延19分)1日:送00:30/受01:59:58
(遅延1時間29分)1日:送00:45/受02:00:09
(遅延1時間15分)1日:送01:05/受02:00:10
(遅延55分)1日:送01:15/受02:01:24
(遅延46分)1日:送01:30/受01:48:05
(遅延18分)1日:送01:45/受02:01:28
(遅延16分)1日:送02:00/受02:00:26
・報告者によるコメント
新着MMS問い合わせ
1/1 01:19 新着メールなし
1/1 01:50 実験のメール着信なし
0:35頃からメールが全く届かなくなり、1:30頃に復旧しました。
この間を含み、MMS問い合わせを二回していますがいずれも実験のメールは落ちて来ませんでした。
不達分は2時過ぎにまとめて届きましたが、順序が無茶苦茶です。
-------------------------
31日:送22:00/受22:00
31日:送23:00/受23:00
31日:送23:50/受00:21←輻輳
(遅延31分)1日:送00:00/受00:21←輻輳
(遅延21分)(誤爆メール報告無し)
1日:送00:15/受01:30←輻輳
(遅延1時間15分)1日:送00:30/受02:00←輻輳
(遅延1時間30分)1日:送00:45/受02:00←輻輳
(遅延1時間15分)1日:送01:05/受02:00←輻輳
(遅延55分)1日:送01:15/受02:00←輻輳
(遅延45分)1日:送01:30/受02:00←輻輳
(遅延30分)1日:送01:45/受02:00←輻輳
(遅延15分)1日:送02:00/受02:00←輻輳
-------------------------
【vodafonene.jp】
-------------------------
【中部地方】
31日:送22:00/受22:00異常なし
31日:送23:00/受23:00微妙に遅い
31日:送23:50/受23:50異常なし
誤爆弾:送00:00/受00:02←15の表示にパニクル
1日:送00:30/受00:30なぜか異常なし
その後、自動で、何も来ないので、テレビ見ながらウトウト→我に帰り手動受信を試す。
他メ:送00:02/受01:53輻輳
(遅延1時間51分)1日:送01:05/受01:53輻輳
(遅延48分)東京からの他のメルマガに続いて、一発だけくるが、つづきが、
ダウンロードできないで、焦っていると、58~59分にかけて連発自動受信
1日:送00:00/受01:58
(遅延1時間58分)1日:送00:15/受01:59
(遅延1時間44分)1日:送00:45/受01:59
(遅延1時間14分)1日:送01:15/受01:59
(遅延44分)1日:送01:30/受01:59
(遅延29分)1日:送01:45/受01:59
(遅延14分)全て輻輳連発
連続受信後、わずかに時間を空け、終了メールが、定刻に!
1日:送02:00/受02:00定刻
その後、続きを受信ができないので、寝ました。
朝、続きを受信したら、受信時間が、送信時間で、上書きされました。
943SHを使用しました。
端末側は、迷惑メール対策で分割受信対策していましたが、続きをダウンロードする前に、
時間をメモしていたので、揉み消されてません。
自動受信を優先すると考えて、00:30以降触らなかったのが、良かったのかどうか?悩む所でした。
-------------------------
iPhone(i.softbank.jp)
-------------------------
31日:送22:00/受22:00
31日:送23:00/受23:00
31日:送23:50/受23:50
1日:送00:00/受00:00
(誤爆メール報告無し)
1日:送00:15/受00:15
1日:送00:30/受00:30
1日:送00:45/受00:45
1日:送01:05/受01:05
1日:送01:15/受01:15
1日:送01:30/受01:30
1日:送01:45/受01:45
1日:送02:00/受02:00
-------------------------
31日:送22:00/受
31日:送23:00/受23:00
31日:送23:50/受23:50
1日:送00:00/受00:01
(誤爆メール報告無し)
1日:送00:15/受00:16
(遅延1分)1日:送00:30/受00:31
(遅延1分)1日:送00:45/受00:45
1日:送01:05/受01:06
(遅延1分)1日:送01:15/受01:17
(遅延2分)1日:送01:30/受01:31
(遅延1分)1日:送01:45/受01:45
1日:送02:00/受02:00
-------------------------
追記:
ドコモは遅延すれば遅延しただけタイムスタンプが遅れますが、auとソフトバンクは送信時刻のまま
という詐欺仕様です。vodafone分の報告にも有りますが、遅延した時刻を表示できるのに後から送信時刻で
上書きするような仕様になっていたりと遅延を隠す気満々だなと思われます。
こういうところは各社ドコモ仕様に合わせてもらいたいと思います。
- 2011/01/03(月) 19:58:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前のページ