fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

スマホを使うビジネスマン400人の不満

iPhone、Android それぞれの不満は?-スマホを使うビジネスマン400人調査

>使用しているスマートフォンを尋ねたところ、iPhone が43.9%、Android が44.4%で合わせて
>9割近くをしめるという2強時代を示す結果となった。機種別にみると「iPhone4」が22.8%、
>「iPhone3G・3GS」が21.1%と圧倒的に高く、人気が分散している Android 端末では、
>最も高い「Xperia」が8.7%、ついで「IS03」(7.5%)、「REGZA Phone」(6.8%)、
>「Galaxy S」(5.6%)となった。

Android端末とiPhoneのシェアが半々、僅かながら既に利用ユーザーのシェアでも
Androidが上回り始めたようです。

iPhoneは3G・3GSと4が半々程度、Androidは細かく分散傾向なのは規定路線どおり。


>また、利用しているスマートフォンの不満点を聞いたところ、iPhone では、「圏外になりやすい」
>(56.4%)、「サイトの接続スピードが遅い」(27.1%)、「電話が途切れやすい」(22.7%)と
>通信環境に対する不満が多く、Android では「操作がしにくい」(20.2%)、「料金プランが悪い」
>(20.2%)といった回答が目立った。

iPhoneでは私の先日の記事でも扱ったとおり、やはり電波の悪さを不満に上げる人が多いことが問題に。
私の記事を裏付けるデータがここでも出てきました。

Androidは電池の持ち。
画面が大きいことや、クラウドの特性で予期せぬ通信が多く発生するせいも有り、電池的にはやはり
苦しくなりがちです。ただiPhoneのように電波の悪さが無いので二番手の不満が特にピック
アップされてしまうということも有ります。iPhoneもドコモで使えばAndroid端末と
同じ傾向を示すアンケート結果になる可能性も考えられます。

逆に考えればAndroid端末をソフトバンクで使うと「電波が悪い」がトップに来る可能性は
非常に高いと思います。
  1. 2011/05/31(火) 19:28:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

クアッドコア搭載のHoneyComb 3Dデモ

NVIDIAのクアッドコア搭載のHoneyComb 3Dデモ。Tegra2\(^o^)/オワタ
http://youtu.be/eBvaDtshLY8

Youtubeにて4コアを利用した次期TEGRAと思われるCPUを利用してHoneyComb
上での3Dデモの動画が公開されている。

4コアでは速度を見せ付けると言うよりは、詳細なディティールをこれでもかというほど見せる
デモになっている。確かに球体に反射した光の副次的な処理、布らしきものの動きがリアルだ。

NVIDIAはこれを各種夏モデルが出てくる前に公開してしまうというなんとも罪作りな
事をしてしまっている。端末メーカー的には「どうせなら発売後に公開してくれよ」と言いたいかも。
更にこのチップを選択することが不可能なAppleも、iPhone5の発売を前にして
歯がゆい気持ちを持っているのかも知れない。いや、過去に味わった屈辱を思い出しているのかも。


Android端末の大きな強みはこのようなハイエンド端末から、怪しいメーカーの安価な
ロースペック端末まで多様な端末が間断なく発売され続けること。

タブレット端末は今夏、スマートホンにはクリスマスシーズン辺りに出る可能性が高いと噂されています。

>「Kal-El」の開発コード名が付されたTegra 3は、12コアのGPUを内蔵するパワフル性能で、
>1440pというフルHD超の動画でも2560×1600の高解像度で楽々再生可能。すでに現時点で
>スマートフォン向け最速レベルのTegra 2の5倍を超えるパフォーマンスを記録し、
>驚くべきことに、ベンチマークテストでは2GHzの「Core 2 Duo T7200」プロセッサーが
>出したスコアーを上回って、一部のパソコンも顔負けのスマートフォンが誕生しそうな勢いですよ。

手のひらに乗る小さな端末が、机の上において使うPCを上回る性能を手にする日も近そうです。
非常に楽しみです。
  1. 2011/05/31(火) 19:11:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ChromeOS端末

そんな手もあったのか! なんとChrome OSを積んだ渋いアルミキューブデスクトップPCが発売間近...

見た目的には「大き目の増設HDDドライブ」みたいな端末だ。

これはGoogleのChromeブラウザだけを動かす為の最小限のOS、ChromeOSの筐体だ。
どうせ小さく出来るのならという遊び心も見え隠れする。

ChromeOSを搭載した端末の魅力は恐らく価格帯だろう。
OSが最小限で全てクラウド任せの作りなので、ハード的にも本当の最小限でOK。
とにかく安くして家庭の中心に入り込むことが目的なのだろう。


私からすればChromeOSよりも、Androidを乗せて欲しいなと思うのですが、
本当にPCを触れない人からすればここまで割り切ったOSの方が使いやすいのかも
知れないなと思わせるところは有る。

しかし使いそうな層にどうやってアピールするのか今のところ想像が付かない。
とりあえず発売後の動きを見てみたいと思う。
  1. 2011/05/31(火) 19:03:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Android×3:W・Phone×1:iOS×1

Android、2012年には世界スマートフォン市場でシェアが約50%に――Gartner予測

>GartnerもIDC同様に、2015年にはWindows Phoneが2位になると予測している。



Gartnerは2015年にはWindows Phoneが二位に立つと予想。
Androidは約50%のシェアをとった後、緩やかにシェアを後退させる。
iOSは2011年を最後にシェアが徐々に削られてWindows Phoneにシェアを
奪われて3位転落、WindowsPhoneに抜かれるということを複数の会社が予測している。

特にiOSのシェアは今年がピークと予測しているということは、私が言っている
「iPhone4がピーク」と言っていたを緩やかでは有るが肯定していると言える。

しかし私が思っている以上にWindowsPhoneをプッシュしている。
私はiOSを抜かすところまで成長するかは、少し慎重な考えを持っている。
今ひとつWindowsPhoneに光る部分を感じていないからだ。

iOSはAndroidの1/3近くまでシェアを落とす予測になっている。
ここまでくればもう決定的だ。

一社で年に一回以下のペースで新機種を出していくのだからこの差は仕方が無い。
そう考えるとWindowsPhoneがiOSを抜くのは必然なのかも知れない。
  1. 2011/05/31(火) 02:24:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモはSIMフリーではなかった

AQUOS PHONE SH-12C入手で、全部入りケータイまであと少し

>すこぶる気に入っている端末ではあるが、ちょっとしたことでケチがついた。テザリングだ。
>SIMロック解除の状態だが、FOMAカードを装着した状態で、メニューからテザリングをオンにすると、
>APNが自動的に切り替わるのだ。通常はspmode.ne.jpに設定してあるが、テザリングをオンにすると、
>隠しAPNであるdcmtrg.ne.jpに切り替わり、テザリングをオフにすると元のspmode.ne.jpに戻る。

テザリングをAPNの切り替えで判別しているという、なんとも原始的なやり方だ。
このおかげで色々副作用が起きる。
どうも納得できない仕様だ。

トラフィックが増えてきて課金サーバでパケットごとに判別なんてもう出来ないと悟ったのだろう。
悪用を避けるために仕方の無いことだが、もうちょっとどうにかならなかったのだろうかと思ってしまう。
  1. 2011/05/31(火) 01:58:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

KDDIを手中にと睨む住商

東電のKDDI株 住商が触手

>「6000億円以上を見込む」(清水社長)という資産売却の柱が、東電が保有する時価1743億円のKDDI株である。
>「経済産業省の強い斡旋で、住友商事がKDDI株取得に意欲を示している」(関係者)という。

KDDIとJCOM株の時にやりあった住商に棚ぼたチャンスが訪れた。
東電が資産売却の動きを見せているが、そこに大量のKDDI株が含まれているのだ。

これだけを市場で集めるとものすごい株価の高沸を招き現実ではない。
しかし大量保有者から買い取る分ならそうはならない。

KDDIが自社株買いに走れるほど体力が有るわけでも無いので住商の一人勝ちの
状態になりそうだ。

面白くないのはKDDIだろう。

JCOMの時に住商と真っ向から喧嘩をしていたはずが、完全に住商にハンドルを
握られることになる。かといってNTT系(有得ないが最悪の例として)や他の通信業者、
その他怪しいところが持つことになっても困る。
悪いシナリオ中では一番マシなところと諦めるしかないのかも。
  1. 2011/05/31(火) 01:32:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2011、LTEの普及は遅い

LTEは期待通りには普及せず、無線LAN活発化の可能性も──11年の通信業界トレンド予測

【WIRELESS JAPAN 2011】
ドコモとKDDI、UQが語ったLTE、そして4Gへの展開


去年の今頃、私はドコモはLTEをものすごい勢いで進めるものだと思っていた。
しかし蓋を開けてみればテスト稼動的な状態で始まった。

その後基地局整備を一気に加速するのかと思いきや、平常時の基地局整備の状況のなだらかな設置に
留まり、それならそんな早期にLTEを開始しなくてもいいのではないかと感じさせられた。
一般サービスにせずに選抜ユーザーの数千人だけで年単位でテストをすればいいではないか。

あくまで正式サービスを先頭グループで開始したという事実が欲しいだけのようにしか思えない。
そうだとすると実に下らないプライドだ。


>尾上氏は、LTEには課題があるという。
>欧州、北米、日本と、各社の採用するLTEの周波数が統一されていないことだ。
>周波数が異なれば、対応する周波数毎に端末や基地局設備を構築する必要があり、
>いわゆる「規模の経済」が働かなくなるのだ。

こんなこと去年の段階で私が何度も書いてきたことだ。
今更大御所がこんなことを言っていてどうするんだと思う。
実際にサービスする側の立場なんだから今頃言うことじゃないだろう。

私が去年の段階ですらわかっていたことを、何故少しでも改善する為に動いておかなかったんだと言いたい。
そもそもドコモが2GHz帯で始めた理由は何か。
日本でも2.6GHz帯で始めるべきではなかったのかということも含めて反省すべきことだと思う。

それに2GHz帯は海外でも対応してくれる端末が有るかどうか怪しい帯域だ。
3Gがセットになっているので2GHz帯のアンテナは内蔵されているだろう。
なので「日本仕様」と思われる2GHz帯のアンテナが海外端末でも内蔵されている可能性はほぼ100%だ。
あとはLTEでの対応プロファイルを入れてもらえるかということ。
ハード側が対応していてもソフト(ファーム)側の対応の問題が有る。

今ドコモの3Gは一気にスマホが普及し始めて基地局単位でかなり混雑を始めている場所が所々に有る。
その為に1.7GHz帯の帯域の4波目を手に入れて使い出した。はっきり言って遅すぎる。
これは半年前に行うべきことだと思う。最低でも3ヶ月前には出来てなければいけない。
事前に予測できた混雑ではないか。

この後手後手に回った動きを見ていると、どうもドコモの動きがソフトバンク化しているように
見えてならない。事前の予測が出来ているとは思えない動きなのだ。


私はLTEが海外と結局非互換状態が数年続くならばいっそのことドコモはLTEを1.5GHz帯で
始めてしまった方がよかったのではないかとすら思っている。

1.5GHz帯なら現在の貴重な2GHz帯の帯域を割く必要もなく、後手に回った1.7GHz帯の
後追い増設というカッコの悪い状態も避けられたはずだ。増してやLTE局設置の為に2GHz帯の
間引きすら行っている始末。

ならばもっと積極的に2GHz帯にLTE局を設置すべきで、トラフィックを逃がす為にLTE端末を
前倒しで開発を進めておくべきだった。何もかも半年ずれている。これが世界の技術をリードして
LTEの開発を行ってきたドコモの運用化と思うと情けなくなる。


技術は世界一で運用は三流・・・と言えば似たものを思い出す。
福島第一の原発だ。

携帯ネットワークにおいても同じ過ちを起こしている。
臨界事故クラスは無いにしても今言われているの3Gの混雑具合や世界とのすり合わせを考えると
福島の事故に近い状況のようにも思える。いや、そこまではいって無いか。
しかし現状でスムーズに行っているとも先行きが明るいとも思えない。


先行きが一番まともだと思えるものはソフトバンクの目論んでいる2.5GHz帯のTD-LTEだ。
世界中のWiMAXキャリアが2.5GHz帯をTD-LTEに移す可能性が高い。
今のところ次世代プラチナバンドは2.5GHz帯だ。

1~2年前は「完全なお荷物」だと思えた2.5GHzはTD-LTEという武器を得て一転、
一番期待値の有るバンドへと変化した。逆にお荷物になったのは2.5GHzと引き換えになった
マルティメディア放送の帯域。私はこの帯域はもう諦めて携帯に転用可能にすることも検討しても
いいぐらいだと思っている。まだ放送が始まっていないので"被害"は今のところ最小で納まるはずだ。


上のITメディアの記事でLTEの普及は遅いとなっているがそのとおりだと思う。
LTEの普及が遅いというと語弊が有るかも知れない。
国内ではドコモの整備が遅いから普及しないだけというのが正解だろう。

一方KDDIはしっかりとLTE基地局の整備を始めている。
800MHz帯に10MHz幅で当初からWiMAXを超えるスループットが期待できる整備をしている。
現状5MHz幅の整備が大半のドコモとは大違いだ。


ドコモの整備はあくまで社内状況だけを見た整備に過ぎないが、KDDIやソフトバンクは他社との
競争が前提に立った計画となっている。歯がゆさを感じる大きな違いはそういうことだ。

しかもドコモは3Gのトラフィックの受け皿になるはずの1.7GHzの整備が圧倒的に遅かった。
だから2GHzを空けることもままならず、しかも2GHzの間引きという余計な作業を生んでしまった。
これではLTEの整備が進まないのも道理。

ドコモはさっさと1.5GHz帯のLTEを開始するか、800MHz帯を整理して10MHz幅の
LTEを早期に開始できるようにするべきだ。そうしないとエリアと実効速度であっという間に
KDDIの後塵を拝することになる。

逆に言えばKDDIはそこが最後の砦。
KDDIの動きを見ているとWiMAXにはそれほど力を入れてこないようなので800MHz帯の
LTEが反撃の機転と見ているのだろうということが伺える。もしかするとWiMAXをこっそり
TD-LTEへの転用すら視界に納めているのかも知れない。
そう思わさせられるのは一部で僅かながら基地局の間引きを始めている。

UQは事実上既にKDDIと運命共同体となってしまっているので、KDDIの動きに同調していく
しかないだろう。総務省も現状のWiMAXの運用状況が芳しくないことぐらい重々承知だろう。
貴重な無線ブロードバンドの帯域なのだから一番効率よく使いたいものだ。

達成したはずの80万契約はばら撒いたスカスカの内容だ。
実際どれだけ使われているのか怪しいところも有る。

一方、都市部では確かに一番使えるインフラともてはやされて口コミで一気に広がったところも有る。
しかし局所的に使われてしまっているので混雑で速度低下の理由にもなっている。
もうWiMAXだからと言って必ず速いとは言いがたい。


こうなると次世代無線インフラの立ち上がりがスムーズかと言えばそうとは言いがたい。
現状イーモバイルが一番広く適度に使われている高速無線インフラだと思う。
ソフトバンクの1.5GHz帯のウルトラハイスピードとKDDIのMC-Rev.Aの広がりは
まだまだこれからだ。UQは今ですら速度低下が起きているので、現状のイーモバイル級のユーザー数を
受け入れられるかかなり怪しい。単独ユーザーのスループットの設定を誤ったのかもしれない。
開始当初は速くて喜ばれるが、混雑が始まると途端に使えないものになってしまう。

そんな中では安定しているのはやっぱりドコモの3Gということになってしまう。
1Mbpsレベルの安定した速度でいいのならこれで十分だ。僅差か同列でKDDI。
MC-Rev.Aのエリアがどれだけ広いのかは不明、その対応エリアはドコモよりも快適である
可能性が高い。

トップのリンク記事では無線LANのが活発化すると書かれているが、勿論その動きは進んで行くと思う。
しかしお金を払ってまで無線LANを使う人はかなり少数派だろう。流行ることはまず考えられない。
だからと言ってドコモの現状を見ているとLTE化が進むわけでもない。

孫社長があれだけ大騒ぎしていたウルトラスピードも切り替えは渋い。
結局端末を出しても使おうという人はそう多くない。


今のところ時勢代インフラは多くのキャリアが「高速化による高収益化」を基本としており、
「3Gトラフィックを逃がす為」にはまだ利用していない。なのでユーザーの切り替えが殆んど
進まないのが現状だ。

なので2011年はインフラの次世代化は大きく前進しない。
KDDIがLTEを開始してからになりそうな気配が濃厚だ。

最近のインフラ事情にしては珍しくKDDIの動きが次世代インフラへのシフトの焦点になりそう
なので、それに期待したいと思う。

KDDIさん、頼みましたよ。
  1. 2011/05/29(日) 20:20:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

「iPhone 6」のうわさが早くも浮上

「iPhone 6」のうわさが早くも浮上
「Apple Insider」サイトが日刊工業新聞の記事に注目


>「Apple Insider」サイトは、日本の日刊工業新聞の4月26日付けの記事を引用する形で、
>日本のシャープがAppleのiPhone 6向けに、低温ポリシリコンLCDの量産を来春に始めると報じている。
>Apple Insiderは、このLCDの採用により、新型iPhoneは現行モデルよりも軽く、薄くなり、
>耐久性が向上し、消費電力が減るとしている。さらに、低温ポリシリコンLCDは、
>より鮮やかな表示を実現するとされている。
>Apple Insiderによると、シャープはTV用LCD工場でスマートフォン用LCDの生産準備を開始したという。

iPhone6のLCDはもう生産開始のようです。
  1. 2011/05/28(土) 22:51:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東日本大震災に不満に感じたこと ~ MMD研究所

東日本大震災に不満に感じたこと、SoftBankは「電波状況の悪さ」



震災時にソフトバンクの電波が悪いということがMMD研究所からも発表された。
  1. 2011/05/28(土) 20:50:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士通、平成23年度全国発明表彰「発明賞」受賞

富士通、3G携帯のハンドオーバー技術で平成23年度全国発明表彰「発明賞」受賞

>受賞対象は、1998年に富士通が出願し、2003年に特許として登録された「CDMA移動通信における
>基地局切替え方法の発明(特許第3479935号)」。第3世代移動通信システム(3G)の携帯電話端末が
>移動する際に接続する基地局を順次切り替えていくハンドオーバー技術に関するものとなっている。
>この発明で実用化された方式は、3Gの国際標準であるW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)で
>利用されている。

意外なことに富士通もW-CDMAの国際標準の特許を持っていたのですね。
驚きました。
  1. 2011/05/28(土) 20:38:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

au→iPhoneに替えた知り合い

私の知り合いにものすごく綺麗で、誰もが注目する美人な方がいる。
彼女は非常に魅力的な方だ。
彼女は機会に弱い。

最近までauを使っていたのだが、いつの間にかソフトバンクのiPhoneに替えていた。

その経緯はどうやら電気店に行って「スマホに替えたいけどどれがいいか?」と聞いたようだ。
すると店員の女性に「Androidは難しいiPhoneは単純だ」と言われて
iPhoneを選んだらしい。

なるほど、確かにその店員さんのいうことは的を得ている。
初めiPhoneに変えさせられたな・・・と思っていたのですが、彼女の聞き方をすると
そういう風にしか答えられない。私も同じ回答をしていたなと思う。

晴れて彼女はiPhoneを使い出すことになった。


そして先日彼女と食事をする機会があった。
彼女は快適にiPhoneライフを過ごしているのかと思ったら、
「iPhoneがこんなに電波が入らないなんて思わなかった」とぽろり。

ちなみに私から携帯の事は一切聞いてない。
彼女の方から言い出したことだ。
なのでよっぽど電波に不満を覚えているのだろう。

確かに彼女に送ったメールの返事が遅い。
元から決して早い人ではないが、日を跨いで忘れた頃に返って来る。
遅すぎて返ってこない事も。

よっぽど電波に不自由を感じているのだと思う。
使い勝手も大事だけれど、携帯は繋がってこそ携帯。

こんな基本的なことを、実際に繋がらなくなってからしか感じられないなんて
とても不幸なことだと思う。

キャリアを替えるリスクは替えてみるまで分らないというのなら、
やはりSIMフリーは必要な事かもしれない。

ソフトバンクの電波の品質は非常に低い。
今年に入ってからiPhoneに替えた人が言っているのだから間違いない。
12万局の基地局を揃えると言って達成した上でここまで品質が低いのだから、
もうソフトバンクに品質を語る権利は無いといわざるを得ない。
ソフトバンクの電波の品質は最低だ。

ドコモは品質を上げる為の取り組みを数年がかりで行い、
最強とも言える状態になった。
ソフトバンクはそれより先に基地局の数の目標を掲げて取り組んだはずではないか?
それが彼女が体感した惨憺たる状態なのだから色んな意味で恐れ入る。

それを省みて2年で1兆円でしたっけ?
電波の前にまずは信用を構築してもらう方が先かもしれません。
  1. 2011/05/27(金) 19:45:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

悲惨、ウィルコムPHSの今

ウィルコムのPHSは紆余曲折を経て何とか生きながらえています。
会社は荒れてもなんとか停波をせずに通信網の一つとして維持し続けています。

しかしその中身は余り語られる事は有りません。
私の知り合いに今でもまだ070の番号で長らく頑張っておられる方が居ます。

最近何度かその方に音声通話の電話をかけたところ、時々「シャー」という信号音の
ようなものが聞こえる事が有ります。FAXの信号音を高速にしたような感じです。

以前はこんなことは有りませんでした。
彼にその事を話すとこう言いました。
「実はウィルコムのインフラがソフトバンクになってから近くの局がいくらか間引かれた
 ようで急にこんな通話状態になってしまった。」

酷い話です。
以前はこんなことは無かったと彼は言います。

確かに以前には無かった誰にかけても「10分間無料」というメリットは出来ました。
しかしここまで通信品質が落ちているとなるとそれはメリットというよりは、
通信品質を落とすからその分の文句を押さえ込む為の口封じ料に見えてきます。

基地局のインフラの整備関係についてはウィルコムはもう権限が有りません。
今有るインフラをインフラ会社に使わせてもらっている状態です。
インフラ会社はソフトバンクの人間が完全に牛耳っています。

PHSの基地局は減らすだけ減らす、そしてソフトバンクの基地局に利用できる
ところは追加、または転用をする。ウィルコムを買った時に色んな方が口々に
言っていた通りになってしまいました。

「2台目は無料」とか言ってばら撒くだけばら撒く。
こうして実際には不要な人にも「無料ですから・・・」と言って回線数を稼ぐ。
無理やり純増を作ってまるで息を吹き返したかのような演出をする。

「長らくの純減が純増に転じた」と報道されれば確かにインパクトだけは有る。
しかし中身は通話するにもストレスが溜まる状況になってしまっている。
そんなことは誰も報道しない。

孫正義が絡むと必ず起こる「安かろう悪かろう」はウィルコムにも起こった。

以前のままのウィルコムなら国内の電話網では一番といっていい品質だった。
音声の綺麗さは携帯の追従を許さなかった。
しかし今は途切れまくりのボロボロだ。
さすが孫正義クオリティーだ。



その孫正義氏は今、電力事業に力を入れている。
一歩間違えば火事にもなり、地域の治安にも直結する。
品質は「使えるギリギリの範囲」を目指す孫正義クオリティーが電力にも入ってくる。

日本の電力は周波数変動や電圧変動が少ない非常に高品質な電力だ。
この電力の品質に危機が訪れている。
ぼろ雑巾のように痛めつけられたPHSのように日本の電力の品質も落ち、
それが日本の国力を下げるという選択肢を今歩んでいるとしか思えない。

恐ろしい話だが誰も現実感を持って受け止めていないように思う。
それが一番怖い。
  1. 2011/05/27(金) 19:26:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

各キャリアの基地局免許事情の動き

携帯電話基地局免許数 ~ 平成23年4月23日現在

基地局の免許の数字を眺めているとキャリアがどんな風な絵を書いているのか少しずつ違っている
事が見えてくる。

例えばドコモ。
W-CDMAの2GHz帯、こちらは徐々に間引きを始めている。
早い話、立て過ぎた分を間引き、LTE用にスペースをやポールを空けているのではと考えている。
LTE局は徹底的に関東偏重。
800MHz帯にトラフィックを付け替えているようです。


そしてKDDI、そろそろ800MHz帯のLTE局を立て始めている。
こちらは全て10MHz幅。

10MHz幅なのでドコモの5MHz幅のLTEと比べると圧倒的に速度に差が出ると思われる。

WirelessCityPlanning(WILLCOM)のXGPは当然ながら基地局は新設は停止。
UQは何故か増えたり減ったり。


最後に、ソフトバンク。
あの数千とか訳の分らない数字は諦めたようです。
そろそろ数よりも実を取り始めたのでしょうか。
  1. 2011/05/26(木) 21:39:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

孫正義が行う、プロジェクトの工事停止申立書が受理

孫正義が白金で行う、「MTCプロジェクト」の工事停止申立書が武井港区長に受理されました。

>現在、白金台2丁目で、孫正義が強引に行っている、「MTCプロジェクト(正式名称:マサヤン・
>トレーニング・センター)」工事が、住宅にもかかわらず、地下に大規模空間の核シェルターを作り、
>ソフトバンクのDC(データセンター)と、エリート研修施設というオフィス施設を強引に作っています。
>一般の住宅地に、20mを超える大規模な地下核シェルターを強引に作っていて、
>近隣の家屋に不動沈下、ひび割れ、道路破断、地下水脈の流路破壊などの被害が生じています。

高級住宅街が孫正義によって台無しにされています。


>昨日、藤田ら白金の住民団は、港区武井区長を訪れ、「工事停止申立書」を提出し、受理されました。

住環境を侵されてしまう近隣住民の迷惑を顧みず工事を進めており、
地域住民によって強制的に工事の停止に追い込まれたようです。


「いい人」と思っている人も多い孫正義氏の本当の正体がここで見ることが出来ます。






酷い話です。
  1. 2011/05/26(木) 20:40:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPhoneのブラウザ、セキュリティコンテストにて5秒で攻略される

Safari5.0.4 セキュリティコンテストにて5秒で攻略される

>9to5macは、先日行われたセキュリティコンテスト「Pwn2Own」において、Appleが提供する
>最新のブラウザである Safari5.0.4が5秒でセキュリティを突破されたと伝えています。

Androidはオープンソースだからセキュリティー上問題が有る。
iOSはクローズドだから安全。

こういう考え方が支配的だが、リンクした記事のように純正の最新のはずのブラウザが5秒で
セキュリティーを突破されてしまう始末。

セキュリティーの突破はソースを読むことよりも可能性を総当りするブルートフォースアタック
で見つけられることのほうが多い。ソースを見てセキュリティーホールを探すのは意外と効率は
良くない。

なのでクローズドであるiOSの方がセキュリティー性が高いというのは幻想だ。
その証拠にWindowsやMacのセキュリティーホールは数え切れないほど見つけられている。
ソースを追いかけると確かに意外な穴を見つけることは出来るかも知れないが、安全性の担保とは
基本的に無関係だ。


セキュリティー性を確保したいならユーザーが少ない端末を使うしか無い。
ユーザーが少ないとセキュリティーホールを探す人も少ないのと、セキュリティーホールを利用
出来る端末の台数も少ないので探す側は美味しくない。

PC上のセキュリティホールは基本的にお金になる。
今PC上のワーム(ウイルスの一種)はDDoS攻撃やアンケート等の組織票の投票等に
利用される等商売のネタとなっている。Youtubeなどで某-POP等の再生回数が
異常だったりするのはこういった仕組みが宣伝活動の一環として利用されていると考えられる。

つまりワームに汚染されていて稼働しており、リモートでコントロールできる台数が多いほど
お金になるという仕組みだ。未公開のセキュリティーホールはかなり価値の有る情報となる。

なのでオープンソースがどうこうよりも稼働台数の方がセキュリティー上大きな意味を持っている。


上記のことから今後はAndroidが一番危険で有ることは間違いないが、一般に言われて
いる事とは理由が違うと私は考えている。相対的にiOS系は安全といえば安全という考え
方も出来るが理由を考えると喜ばしいとは言い切れないのではと思う。

しかしながら5秒で陥落するほどの大穴が残っているということは、まだまだ安全と言って
もいい状況になるにはまだまだ長いのでは・・・とも思います。
  1. 2011/05/26(木) 19:02:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

グリーン電力は単なる”夢”、孫正義の事業を考える

このブログは携帯関係のブログなので電力関係の事にはノータッチでいこうと考えていましたが、
やはりリスクその他を考えると黙っていられなくなり扱う事にしました。

それは孫正義氏が動き始めている「太陽光発電所建設構想」に危機感を覚えたからです。

グリーン発電とすら言われる太陽光発電ですが、私には悪害発電としか思えません。
変換効率が十数パーセントという効率の悪さと、天候による「気まぐれ発電」という、
不安定な発電方式であるというのがベースに有ります。

私にとって今まではそれほどシビアな問題では有りませんでした。
何故なら企業や個人が屋根の上などに取り付けている程度だったからです。


しかし事態は急変しました。

孫正義氏による「太陽光発電所建設構想」がぶち上がり、それに自治体がこぞって尻尾を振って
いるということが起き始めたからです。これは非常に危険な傾向だと私は感じています。

太陽光発電の仕組みは簡単です。
太陽光パネルを太陽に向けて設置する、それだけです。
これの何が危険か、普通は余り考える事は有りません。

基本的に太陽光パネルは黒いです。
よく太陽光を吸収するためなのかそれとも素材の色なのか、黒い色をしているものしか見た
ことが有りません。黒いと良く熱も吸収します。それが危険なのです。

個人宅の屋根に乗せている程度ならまだいいでしょう、しかし大規模な土地を開拓して黒色の
パネルを効率よく日光を受けるように太陽に向けるなんて私は自殺行為だと考えています。

私はやりすぎると気候や気象に影響すると考えています。
これが個人宅の屋根ではまだ容認できても大規模開発が容認できない大きな理由です。

今現在の原発一基分を太陽光パネルの発電に置き換えると東京の山手線の内側の面積全部を
必要とするとも言われています。普通なら皇居やその他公園など、例え都心部と言えども何らかの
緑の地域が有りますし、建物が黒いわけでも有りません。
全てをより熱を吸収する真っ黒のパネルが覆い尽くすことになります。
更にこれが地方の緑の場所ならもっと影響が大きくなります。
それもたった原発一基分の発電の為だけでこれだけの面積を要求します。

山手線の内側が全て真っ黒になればどうでしょう。
夏場には今までとはレベルの違う上昇気流が起こってもおかしく有りません。
地図に定規を当てて適当に山手線の内側の面積を割り出してみました。
おおよそですが70平方Kmもの広さでした。
原発一基分の太陽光パネルを設置するということは幅7km×長さ10Kmもの土地を真っ黒にしてしまうということです。

最近では日本国内でも竜巻の報告が増えています。
70平方Kmもの土地から強力な上昇気流が上がるとなると影響も少なく無いでしょう。
また去年TV等でよく言われるようになっていたゲリラ豪雨はこういった太陽光により
暖められて起こる極所的な上昇気流が生み出していると言われています。
広大な面積に太陽光パネルを並べるということは自然界のバランスを崩す行為だと私は考えています。


原発事故が起こる前の去年の段階では一体どんな事が話題になっていたのでしょうか、
思い出してみてください。

原発は各国ともクリーンなエネルギーとしてもてはやしていたのではないでしょうか。
放射性物質が出るという大きな欠点さえ克服すればCo2を出さない、しかも安定していて大出力。
発電システムとしてこんないいものは無いというのが世界中で支配的だったはずです。

日本もチーム6%や鳩山首相が突然持ち出した「25%」等、とにかく地球温暖化というのが
大きなテーマだったはずです。あれだけ世界的に大騒ぎしていたのは地球規模の生態系だったはず。

それが原発の不安定要因により一変しました。
あれだけ世界中で何度も会議を開いて綱引きしたはずのものが地震による原発事故により全て忘れ去ら
れているように思います。しかし実際は地球温暖化に対する対抗策は手を休めてはいけないはずです。



我々はどんな状況にあれ、目先の大事故だけに目を奪われるのではなく、長期的な視点を
忘れてはいけないのです。

私には孫正義氏が推進している大規模な太陽光パネルは去年までの地球温暖化に対する対策の
動きと全く正反対の事をしていると感じています。

個人宅の屋根の上ならまだ容認の範囲でも、新たに土地を開拓して熱を放射していた土地を
吸熱するパネルに置き換えてまで発電をするのは日本や地球の気象に影響を及ぼしかねません。

またTVなどでは太陽光の推進派の方が、海上に大規模な太陽光発電をすればものすごい発電量を
稼ぐ事が出来る等と言っていますが、日本を竜巻や台風に襲われるリスクを高めるだけです。
空気層だけでなく、海水の温度や光合成にも影響して無酸素海域を増やす事にも繋がりかねません。
そうなれば生態系の危機が訪れます。

いち早くその事に気づいた私が警笛を鳴らすべきだと思い、孫正義氏の行っている活動に
対して反対運動を行う事にしました。



私は大規模な太陽光発電については反対の立場を取ります。
その理由は以下の三点です。

・地球温暖化に対すてマイナス要因である事
・極所的な上昇気流を生み、気象に影響を与える可能性が考えられる事
・土地や海上の緑化を妨げ光合成を阻害する事

太陽光は既に住宅などが建っている場所の既に利用されている場所の屋根などを利用するに留め、
今以上に吸熱力を高めるような太陽光パネルの利用は避けるべきです。
新たに自然を破壊してまで設置する事は後世に思わぬツケを残す事になります。



単に検索をして調べてみただけですが、学者や専門家に至るまで、誰一人として太陽光パネルを
大規模に展開する事でこういったリスクが有ることを指摘する方は見られませんでした。

またキチガイブログがヘンテコな事を言い出したと捉える向きも有るとは思いますが、
孫正義氏が動いているだけならともかく、橋下知事を含めて色んな自治体が尻尾をふりはじめた
ので黙っていられなくなり、大規模太陽光発電のリスクを今一度考え直していただく為に口火を
切らせて頂きます。


原発は事故を起こさなければ害は無いが、太陽光パネルは大量に置くだけで環境に害を及ぼすと
考えています。クリーンで安全な発電方式なんていうのとは違うと私は考えています。

先の震災で一番大きな津波を受けた女川原発や、福島第一と同じ高さの津波を受けた福島第二は
安定停止し、今でもなお女川町町民が避難場所として女川原発の敷地に避難しています。
実際私は一週間ほど前に女川町の役場にまで行き、その事の確認をしています。

事故を起こした福島第一ですら最近「官邸による人災」の可能性であるという話次々に浮上してきています。
こちらは確定事項では有りませんが、何らかの理由で初動が悪かったことは間違い無いと私は考えています。




私は積極的な原発容認派です。(推進派ではない)
やはり震災前に世界中が感じていたメリットは捨てがたいと思ってますし必要です。
津波受けた3原発のうち、電力が失われた福島第一以外の二つは安定停止、福島第一も
電力が失われないように、失われてもバックアップ電源が温存されるように改修さえされて
いればこんな事態にはならなかったと思われます。

事故後も対応が素早く適切だったならメルトダウン等の酷い状況を避けれた可能性も有ったと考えて
います。勿論放射能漏れも起こさなかった、又はもっと少量で済んでいた可能性は高いと考えています。

私は「コントロールできなかった」のではなく「コントロールしなかった」のではという考えが強いです。
詳細はこれから明らかになると思いますが・・・。

私は「必要なもの(電力)は必要」という姿勢です。
クリーン電力の特性は会社の社員で表現すると「ひ弱で効率が悪いのに気まぐれにしか働かない社員」
であり、太陽光パネルは先に挙げた様なデメリットが有るので代替エネルギーとしては不適格と
考えています。

しかし私も代替発電の手段があれば原発は積極的には存在して欲しいとは思いません。




そこで私が目を付けているものは・・・。

核融合発電です。
「核」と付くので誤解されそうですが、こちらは放射性残留物が出ない発電方式です。
核分裂と違い手を離すと自動で停止してしまうので暴走も有り得ませんし、
停止後も崩壊熱等が出ないので燃料棒を冷やすなんてことも必要有りません。

>核融合炉の燃料は、ウランでもプルトニウムでもなく、水素です。
>反応そのものは太陽の中で熱を出している現象と同じなのです。

上記の記事にも有るとおり、ウランやプルトニウムを核分裂によってエネルギーを取り出すもの
ではなく、重水素をヘリウムに融合してエネルギーを取り出すというものです。

簡単に言うと「ミニ太陽を作り出す」ということで、非常に自然な発想でエネルギーを発生する
発電方式です。

私は原発は安定した高出力の発電という観点からすぐに手放す事は出来ないと考えています。
ならば原発が動いているうちに核融合発電を確立してしまい、徐々にそれに移行するという
スキームを立てることが私は現状では最善ではないかと思っています。

核融合は今でこそ遅々とした開発計画ですが、もっと開発を速く進めて原発と火力+自然エネルギー
でバランスを保てている間に核融合を実用ラインに乗せてもらいたいと考えています。

核融合のメリットとデメリットは上記の

勿論核融合以外にもいい候補が有ればどんどん取り入れていくべきだと思います。
しかしマイナス要素も現在の太陽光パネルのように手放しで検証しないということがないように
しなえければなりません。

参考
ITER ~ ウィキペディア
太陽のエネルギーは「核融合反応」
核融合が起こるには
  1. 2011/05/25(水) 19:55:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:74

ソフトバンク、関西地域でのネットワーク通信障害について

ソフトバンクが関西地区で大障害を起こしている。
しかも復旧にとても時間がかかっている模様。


(お詫び)関西地域でのネットワーク通信障害について(午後6時30分現在)
投稿時には「午後6時30分現在」のままでした。
復旧に15時間以上かかるのでしたらもう少し詳しい故障の状況の報告が有ってもいいと思うのですけどね。


※25日 21時15分現在 未復旧
  1. 2011/05/25(水) 19:33:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

○iPhone4S有り ×iPhone5無し

9月発売が噂されるiPhone4Sの売りは「通信の高速化」?

次世代iPhoneは曲面ガラス搭載?

この9月に噂されていたiPhone5はどうも余り変化が無く、高速になるだけという
噂が立っている。CPUをデュアルコアのA5にしてHSPA+対応のiPhone4Sに
なるという話だ。中には殆んど確定ソースとして扱われているような場合も。

確かにiPhone4で困る事は殆んど言ってない。

機能・性能だけではもはやAndroid端末相手には歯が立たないレベルに来てしまった。
ここから先はAppleらしさで差をつけるしかない。

そのAppleらしさの一つが下の記事に見られる曲面ガラスかも知れない。
デザインもAppleらしさを作っている一つなのでこの噂も十分信憑性を感じます。

発売が9月に伸びる事でAndroid勢に3ヶ月という時間を与えてしまう事になる。
iPhone4S(5)を発売後、クリスマス時期には4コアのTegraを載せた
Android端末が出てくるものと予想される。

次期iPhoneはこれとまともに戦う事になる。
どんどんハイエンド志向のユーザーはiPhoneから離れていく事になりそうに思う。
32Gモデルと16Gのモデルで常に上位モデルの方が売れていたはずが、去年の秋以降
16Gと下位モデルの方が売れるようになりましたが、今後は上位モデルと下位モデルが
販売ランキングで並ばないことも増えてくるのではないかと思います。
  1. 2011/05/24(火) 19:33:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ、月々サポートセット割

ドコモが2台目以降にタブレット端末を購入するとお得な割引サービス「月々サポートセット割」を6月1日からスタート

月々サポートセット割とは ~ NTT docomo

通常契約の端末とタブレット端末をセットで買うとお得になるそうです。

対象端末は

・Optimus Pad L-06C
・GALAXY Tab SC-01C

の二つ。
  1. 2011/05/24(火) 19:20:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

この夏と今後のAndroid端末の行方

先日ドコモの内覧会でこの夏の端末を見てきましたが、今後の端末の標準がよく表れていた
ような気がしました。

去年から今年に向けて出てきた端末はどのメーカーも試行錯誤感が感じられましたが、
この夏は他のメーカーの端末を見た上で、その平均値というかこの辺りが標準になるだろう
といった練りこみを各種端末に対して感じる部分が多かったです。

勿論過渡期的な部分は未だに感じるところも多いです。
iPhoneに言い換えるとまだ3GSの発売前後ぐらいの練り込み感でしょうか。
決定的ではないにしろ、そろそろ使い込める端末的な所を見せる端末が多かったように思います。

勿論ドコモではそれをSPモードでAndroid端末の良さをスポイルしているという事情は
有りますが、半年前から比べると納得の行く進化は感じ取る事が出来ました。

その多くの部分は「操作が指についてくるようになった」という極めてシンプルな理由で
感じられました。勿論半年前の端末が異常に遅かったとかそういうことではありません。
ただここから先は感性に訴えかける部分になっており、多くの人が二つの端末を並べて
どっちがいいかを聞かれた時に、理由は言えないけど「こっち」と選ぶ決め手になっていく
部分だと思います。



それはそうと多くのAndroid端末を一斉に触ってみて感じたこと。
手前のキーはもう3キーが標準と言っていい状態。
今後の端末はよほど理由が無い限り3キーがAndroid端末の標準と言っていいと思います。
センターのホームキーはもう共通ですが、左右のキーはメーカーによってばらばら。
機能的には同じものが乗っていますが、設定キーとリターンキーがメーカーごとに好きな配置に
置かれている感じです。ちなみに私は手前の3キーはGalaxy配列の方が好みです。
右利きの人間にはGalaxy配列の方が使いやすいような気がします。

他のキーは全く統一感が有りませんが、まあこれは一致してなくてもいいと思います。
普段の基本操作がブラインドで行えればそれで事は十分足ります。
フィーチャーホンの大きなメリットはこの「慣れればブラインドで大方の操作が出来る」ことです。
手に馴染んだ操作感がスマホへの移行を躊躇させます。逆にいちいち目で見て操作をしている
人はデメリットが納得できる範囲ならば特に問題を感じずにスマホへ移行してしまうと思います。
丁度ブーム的に盛り上がっていますしね。

内覧会で某メーカーと話していた時、フィーチャーホンのキー配列について話していた時に
言っていた事ですが、「自社内でキー配列を整理していたらドコモ内でもキー配置の整理を
使用ということでお達しが下り、頻繁なキー配置の変更になって混乱を招いてしまった」と
いう興味深いお話を頂きました。

思うに、何故ドコモはフィーチャーホンでキー配置の整理を整理していたのにAndroid
端末では3キーの推奨配置を決めなかったのだろうか。私が担当なら絶対ではないが、なるべく
こうしようというガイドラインを出しておきますけどね。

勿論Galaxyのようにほとんど輸入そのままの端末も有るし、au等に端末を出している
メーカーも有るので一概には決められないというところは有ると思いますが、あちこちの端末を
触ってみて3キーが毎度ばらばらなのはいい気がしません。

これが5キーやトラックボールが付こうがメインの3キーは必ず乗ると思うので、これを
デフォルト的なゆるい定義をしておくのは無駄ではないと思います。


順に回ってみて、今回ドコモに出している全てのメーカーがAndroid端末を出していた
のを確認しました。また全てのメーカーがフィーチャーホンをサブ以下の扱いにしていた事も
印象深かったです。人垣も余り有りませんでしたし。

今後はフィーチャーホンもプライムやスタイルがそれぞれ年一回程度の新規開発で済ませられる
ようにし、多くの人材をスマホに割いて行くようにすればよりいいのではと思います。

また、LiMoについてはこんな記事も有りました
日経の記事なのに「ガラケー」等と汚い蔑称を平気で使っている低俗な記事なのでリンクしたく
なかったのですが、LiMoに触れている記事は他にはないので仕方なくリンクしました。

端末を作っているメーカーはいっそのことコンピュータ部分はAndroid端末とLiMoを
一緒にしてしまってはどうかと思います。同じハードに二つのOSを走らせる。基盤の作りは
それぞれの端末の形に合わせたデザインにすればいいのではないかと。そうしないと最終的な
コストは下がらないでしょう。

今はルネサスのSHでむにゃむにゃという事かも知れませんが、この震災の混乱に乗じて
NVDIAのTegra辺りに乗り換えるとかすればもっと海外でも利用されるようになると
思うのですけどね。でも国産チップを売る為のプラットフォームのようにも思えるので無理かな。


この夏はAndroidのバージョンが2.3.xで揃ったようです。(ドコモしか確認して
いませんが)冬はマイナーアップで済ませるのか、それとも全メーカー3.x.xになって
しまうのか。Googleの動き次第なんですけどね。

しかしGoogleもAppleにかなり追いついたことは実感していると思うので、
そろそろバージョンアップのペースも落ちていくように思います。
少なくともスマホ/Tab系共に3.x.xで共通バージョンになったらiOSと同じく
メジャーアップデートは年一回で十分になっていくと思います。

そうなるとメーカーもOSのバージョンを追いかけることに腐心しなくても端末の作り込みに
専念できるのでよりいい端末が生まれてくるようになるのではないでしょうか。

Tegraシリーズやスナドラ等、Android端末が利用しているCPUだけでも競合状態に
あり、Appleがようやくデュアルコアを語れるようになった一方Android勢は
既にクアッドコアが視野に入ってきている状態です。

OSの進化ではまだiOSが首一つ以上は抜けていると私は感じていますが、ハードの進化では
もはやiPhone/iPadはAndroid勢の相手にならなくなってしまいました。
OSだってもうiOSは安定リードとは言えない程度の差しか有りません。

後はGoogleが出すAndroidの指針と各メーカーが作り込み、それと他の端末との
不要な差異の吸収を地道に重ねてiOS勢のメリットを少しづつ削っていく事になると思います。


去年の年末でようやく使えるレベル、この夏で普通に使えるレベル。
次の冬で積極的に使えるレベルという基準で見ていいのかなという感じがしますがどうでしょうか。
  1. 2011/05/24(火) 19:03:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneユーザーのPCの再インストールの罠

PCの初期化で、どうなるiPhone?

>PCを初期化したら、iPhoneがどうなるのか?
>初期化する前に「iPhoneユーザーがやっておくべき事は?」をソフトバンクに質問したら、
>木で鼻を括った様なヘンテコなやり取りになってしまいました。
>この件、SBに質問しても無駄って事でまとめます。

確かに「PCの初期化前にデータをDVDにエクスポートしておいて下さい」というのが
あってもよさそうだ。

このトゥゲッターにも書かれているこの記事のとおりすればほぼ解決できそうです。

しかし初心者にはちょっと敷居が高いかも知れない。

それと32Gモデルにデータを大量に詰め込んでいる方の場合、DVDじゃ足らない可能性が
高いのでBDでバックアップを取る必要があるか、BDでも一枚で入らない場合は特定の
フォルダー以下だけ分割させる必要が有り、非常に面倒だ。


早い話iPhoneのPC環境はPCが壊れない、買い換えない事を前提としている。
幾らWindows98時代よりも安定したとは言え、さすがにそれは信用しすぎだろうと思う。


一方Androidの場合はどうか、こっちはなんらPCによる救済策が無い。
そのおかげでPCは買い換え放題・再インストールし放題では有るのだが、端末が紛失や
壊れた時の救済が出来ない。

ただし既に携快電話®19のようなバックアップ用のソフトでAndroid端末やiPhoneの対応
が始まっている。

携快電話®19ではネットワークストレージである「Evernoteへ永久保存」という手段も追加されたので
こちらを利用するとそもそもDVDやBDといったメディアにバックアップする必要なく
PCの買い替えや再インストールが出来るようになる。
Appleも早くこのアイデアは真似すべきです。
ユーザーの負担を一気に減らすことが出来ます。


やはり長年バックアップを司ってきたソフトはこの辺りの対応はさすがだと思う。
ちなみに私は携快電話5の頃からこのソフトを使っている。
対応端末はドコモの502i辺りだった。
  1. 2011/05/23(月) 20:08:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンク・・・インド??

取締役人事に関するお知ら~ソフトバンク株式会社(PDF)

>2 新任取締役候補(2011年 6月 24日付就任予定)
> 氏 名                 現 職
>スニル・バーティ・ミタル    Bharti Airtel Limited
>                   Chairman and Managing Director

ソフトバンクがインドのトップキャリアのバーティ・エアテル関係の人間を取締役に迎えた。
バーティ・エアテルはインドではトップシェアのキャリアだ。
3Gの保有帯域はタタドコモとそれほど変わらないが現時点の2Gを含めたシェアでは大きく差が有る。
負けず嫌いの孫社長が海外戦略で一発逆転を狙ってきたようにも思う。

中国では惨憺たる結果が出てしまったのを挽回できるだろうか。

それはそうと、今日はKDDIの株価が何故か年初来の最高値を付け、60万を回復した。
一方ソフトバンクはiPad2の工場の爆発のせいだろうか、それともアリババ関連の
裏切りのせいだろうか、100円以上・・・4.24%も下げ、あれだけ株価対策で
お金をかけて死守してきた3000円のラインを一気に割り込んでしまった。


外から見たキャリアの勢い的にはKDDIは魅力が感じられないのにこの株価の動きは何を表して
いるのだろう。ドコモは微増でほぼそれらの影響は無い状況。
  1. 2011/05/23(月) 19:42:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンク、2年で1兆円規模の設備投資の表すもの

ソフトバンクが2年で1兆円規模の設備投資を実施、“ソフトバンク流”大規模基地局建設も

東北にいた間に出たニュースだが、これはしっかりと記事を書きたかったので延び延びになっていた。

ソフトバンクは2年で1兆円、1年平均で5千億円の設備投資をするという。

それだったら「12万局」や「14万局」はどういう扱いだったんだとまずは聞きたい。


>孫社長は、東日本大震災によって「通信やインターネットが人々のライフラインになっている
>ことを痛感。我々のネットワークはまだ十分ではなかった。さらなる成長の一番の近道は設備投資。

聞き捨てなら無いのはこの言葉。
「インターネットカンパニー」や「インターネット元年」等、孫社長の口からは我々こそが
国内キャリアでインターネットを牽引していると言わんばかりの発言を壇上で繰り返してきた。

しかし震災が起きるまでインターネットがここまで生活インフラになっていたとは思わなかったと
痛感したとはどういうことか。壇上で威勢良く言った言葉は単なる人寄せの為の言葉であって
本気でそうは思っていなかったということか。

実直にインフラにお金をかけ続け、ひたすらまじめにインフラ構築をしてきたドコモを尻目に
「我々のコスト計算と同じにしないでくれ」と言い放った孫社長は結局今回の2年で1兆円という
大型投資でドコモがしてきたことを暗に評価したという事になる。

「インフラ業者は結局はそのインフラの値打ちがキャリアとしての評価になる」そんな当たり前の
ことにようやく気づいただけの事だ。確かに今回はまともな事を発表したので評価すべきだと
いう考えは私の中にも有る。しかしその前に「12万」の見解をはっきりして欲しい。
あの数字はなんの意味も無い飾りだったとようやく認めたのかなと思ってしまう。

「これからはWiFiだ」とドコモと違って他の回線業者にWiFiのトラフィックを逃がす
方向で展開し、結局インフラ整備をしてこなかったソフトバンクがようやく反省してまじめに
インフラ構築をしますと言い始めたのだから、ここは足元から綺麗にしていく必要があるだろう。


そうでなければ私は「また口八丁ですか・・・」という思考から抜け出すことは出来ない。

私は東北でソフトバンクのインフラを嫌と言うほど確認してきた。
確かに今までどおり適当なところもあれば、意外と最新の機材を投入している場所もあり、
見直した部分も有った。

それだけのことをし始めているのなら、この口だけオヤジと思われてしまう言動もそろそろ改めて
いくべきだろう。カリスマ性は国内の社長全員で比較しても半端なく有るのだからドコモのような
まじめさも取り込みだしたということを言動からも感じさせて欲しい。

そうすれば私はもっと孫社長のファンになると思う。


この1兆円は恐らくドコモのXiと戦っていく為の将来に向けたインフラ整備も兼ねている。
ドコモもうかうかしてられない事になってきたのは確かだ。

私が一番心配しているのはKDDIだ。
孫社長の動きにドコモが反応して動き出したらKDDIは完全に存在感が全く無くなってしまう。
他キャリアはこの発言を聞いてふんどしの紐を締め直すべきだと思う。
そろそろ孫社長は単なるほら吹きだけではなくなってきたと私は受け止めている。

ただしキャッシュの調達その他等で常に監視対象で有ることは以前と変わりないのは間違いない。
株価操作でその辺り有る程度見えてくるものは有るのでこちらも忘れてはならない。
それと忘れてはならないのはこの1兆円はモバイルだけで1兆円なのか、それとも固定等を
全て含んでの1兆なのかということも重要だ。ソフトバンクはここの混同を上手に利用して
きたきらいがある。

結局注意しておかなくてはならない会社である事は間違い無い。
今後も注意して見ていく必要がある。
  1. 2011/05/22(日) 19:48:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

なんだかんだ言って強いiPhoneとGalaxy S

BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング
集計期間:2011年5月9日~5月15日


iPhoneがホワイトモデルの発売を切っ掛けに完全に息を吹き前している。
これはホワイトが欲しいと言うよりも、またiPhoneに目が向き始めたという事の意味合い
の方が強いと思う。しばらくは完全にAndroid端末の津波に飲まれていましたから。

私はその事よりも注目したいのは6位にSC-02Bが今でもランクインしていること。
あれだけ後から後からドコモにはスマホの発売ラッシュが有ったにも拘らず、
フィーチャーホン的機能が乗っていないGalaxy Sがここまで頑張れているのは驚異的だ。

やはり基本的な機能がしっかりしている事がスマホとして非常に重要な要素なのだろう。
フィーチャーホン的機能は実際のところ日常的に使うケースは少ない。
お財布機能は使う人は無くてはならない機能だが、ワンセグなんて非常時に立ち上げるだけだ。

それよりも日常的にな使い勝手が快適である事がスマホでは最優先だということを多くの
ユーザーは知っている。

本当に機械に疎いユーザーがiPhoneとAndroid端末を比べる特、
「iPhoneは速くてAndroidは遅い」と表現する。
皆判を押したように同じ事を言う。

おかしいなと思って話をよく聞いて行くと、操作した時のスクロールのスムーズさや追従性の事を
言っているのだと理解した。実際の演算速度なんて初心者からすればどっちでもいいことなのだ。
触ってみて指に着いて来ることが何よりも最優先で目に留まることだと多くの初心者が
iPhoneの方が速いと信じている事から明らかになった。

3位にいるMEDIASも実はそういった部分では頑張りを見せている端末だと思う。
薄型の割りに操作性は悪くない。
最適化に力を割いていいバランスに仕上がっている。
今後長く売れ続ける端末はそういった端末だと思う。

カタログ機能だけ充実していて操作性まで重量級の端末はもうこれからの時代には受け入れられない。
カタログ性能を重視する人に最初だけ売れて、その内ぱったり売れなくなる。

結局Galaxy Sのように基本性能をきちんと考えた端末に後で抜き返される。
MEDIASもそういった端末になれそうな予感がする。

下らない機能を一つ増やすなら、デバッグをきちんとして安定させた方が後々の販売数は
多くなるような気がする。ユーザー同士端末の安定度の情報は行き交っているので、
不安定な端末は途端に嫌われ、スマホを購入する時に口コミで「XXのメーカーの端末は
不安定だから初心者にはお勧めしないよ」という形でブロックされていく事になる。


ランキングに長く残っていく端末はそういった部分の評価が最終的に良かったものなのでは
ないだろうか。特に競合だらけのAndroid端末ではその傾向が強いのではないかと思う。
  1. 2011/05/22(日) 19:03:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ内覧会2011夏

ドコモの内覧会に行ってきました。

内容はほぼAndroid端末フェアみたいなものでした。
とりあえず触った端末のログを取ってきました。

画板のアクセスランキング

2011/05/22 15:23:07 L-07C(Android2.3.3/d) docomo
2011/05/22 15:49:30 f11eif(Android2.3.3/d) docomo
2011/05/22 15:59:02 N-06C(Android2.3.3/d) docomo
2011/05/22 16:04:22 P04C docomo
2011/05/22 16:14:53 SonyEricssonbavtb22882(Android2.3.2/d) docomo
2011/05/22 16:24:51 SGH-N033(Android2.3.3/d) docomo
2011/05/22 16:31:49 P-07C(Android2.3.3/d) docomo

触った端末全部ではないのですが、殆んど取れていると思います。

Androidのバージョンはほぼ全て2.3.3で揃っています。
しかしソニエリだけが2.3.2という状況。
大差は無いですが他がこれだけ揃っていると何か不気味です。


それと私は大阪会場へ行ったのですが、今までよりも大きな会場となっており、
ブースの中の部分にメーカーの担当者の方が居るという形に変更になっていました。
対面になってざわざわした会場では声の小さな人の話が聞き取りにくくなったように思います。

それと大きな問題が発生。
大きな会場に大量のドコモユーザーを集めたのになんら電波の対策をしていないようで、
二時頃に会場入りしたにも拘らず端末に触れても全くネットにアクセスできない。
上記のログのタイムスタンプを見て頂いても分るとおり、3時20分を過ぎた頃に
ようやくネットに繋がるようになりました。

FOMAもWiFiも全く繋がりませんでした。
初めはネットにアクセスできないような設定にしてあるのかと思うぐらい
エラーが起こっていました。元々OBP辺りは商業地でも有るのでそれなりに人が集まる
場所では有りますが、それにしても端末を触らせる為の催しなのにどの端末もアクセス
できないと言うのでは片手落ちです。

展示している端末と係員の端末、そして来場者の端末のほぼ全てがFOMA端末なのですから
それなりの態勢を整えておかなければいけないことぐらい分りそうなものと思うのですが・・・。


土曜日はもっと混んでおり、端末を触るまでに待ち時間が一時間ほどかかったという話ですから、
内覧会の会場に居る間は完全に音信不通になっている状態だったと思います。
次回はこれを改善すべきでしょう。

横の人も展示端末を手に持って「Youtubeが見れない」と言っていましたし、
輻輳の被害に遭っていた人は結構多かったようです。
WiFiまで輻輳するってのはさすがに酷いです。
メーカーの人もあからさまにドコモのせいとも言えず、困っている方も多かったです。

次回こそは輻輳対策を是非是非お願いします。
  1. 2011/05/22(日) 18:55:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

中国iPad主力工場で爆発 2人死亡、生産停止

中国iPad主力工場で爆発 2人死亡、生産停止

米アップル株、5.31ドル安 iPad工場爆発を懸念

2人が死亡16人が負傷したというITデバイス生産拠点では有り得ない被害の事故が起きた。
原因は不明、これで発売してまだそれほど時間の経っていないiPad2の販売にどのような影響が
でるのか不明。

ただこれは、一社に全てのITデバイスを握られてしまう事の危険性が明らかになったとも言える。
アンチCMを打つまでに成り下がったAppleとしては生産停止以上に手痛い事態になったのでは
ないだろうか。

事故の被害に遭われた方の冥福を祈るともにAppleの今後の動きを見て行きたいと思う。
  1. 2011/05/21(土) 10:39:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneじゃなかったら・・・CM

iPhoneのCMがついに後ろ向きに変化し始めた。

「もしiPhoneじゃなかったら、そんなのiPhoneじゃないんです。」

訳の分らないニホンゴのCMが最近流れている。

iPhoneでなければ4万もあるiPhoneのゲームアプリが出来ないとか色々と
「iPhone以外」を否定するCM内容となっている。

今まではいいところを淡々と説明するようなCMだったのだけれど、
今は「iPhone以外(=Android端末)」を否定しなくてはならないような
立場になってしまったと自ら宣伝し始めたと私は受け止めている。

つまりはiPhone以外とは機能的な勝負をすると分が悪いとも言える。
そこに視聴者の意識が向かないようなCMを選んだのだろう。

私には「消去法でたどり着いたのがそこだったんだろうな」としか思えない。
TVCMで触っていない部分はApple自身が敗北を認めた部分なのだろう。
  1. 2011/05/20(金) 22:00:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ソフトバンク、中国EC大手アリババの子会社移転問題

ソフトバンクはなぜ、沈黙するのか
中国EC大手アリババ、子会社移転問題の落とす影


孫社長が静かな時はよからぬ事を考えている時。
または何らかの仕込をしている時。

まあ世間的にはろくでもないことをしている人は静かなものだ。

母親になった人も言う。
「うちの子供が静かにいい子にしている時は大抵怒られるような事をしている時だ」と。

世間にとっていい事をしてくれていますように・・・祈らずにはいられない。



それともグリーン電力を利用した電力業界の乗っ取に忙しいだけだろうか。
  1. 2011/05/20(金) 21:36:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

直視型スーパーハイビジョンディスプレー、NHK技研とシャープ

世界初の直視型スーパーハイビジョンディスプレー……NHK技研とシャープが共同開発

>日本放送協会(NHK)とシャープは19日、都内のNHK技術研究所にて、
>水平7,680画素×垂直4,320ラインのスーパーハイビジョンに対応する
>「85V型液晶ディスプレイ」を発表した。

次世代ハイビジョンは3300万画素も有るのだという。
これはノートPCやスマートホンにも影響していくのだろうか。
TVのディスプレイだけが進化するとは思えないのでまだまだ
これからもディスプレイの進化が止まらないことを示唆しているように思う。

家電やIT機器の業界的にもそうでなければとても困る事になるので
この動きに追従して行くと思われる。
  1. 2011/05/20(金) 21:27:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Amazon、電子書籍が販売部数で紙版を超えたと発表

Amazon、Kindle向け電子書籍が販売部数で紙版を超えたと発表

Amazonの出版物の販売で電子書籍の方が紙の本の販売数を上回ったそうです。
Kindleとスマートホン等の比率が気になります。
  1. 2011/05/20(金) 21:21:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ、ソフトバンクへの接続料引き下げ訴え

ドコモ、ソフトバンクへの接続料引き下げ訴え 紛争処理委に斡旋申請

さてドコモがソフトバンクに対して宣戦布告。
そもそも公開義務が有ると無いとで値段が変わるというのは如何なものか。


一番安いと謳っているソフトバンクの回線コストが一番高いのはどういうことか。

安作りのソフトバンクの基地局のコストが何故ドコモよりも遥かに高いのか。
公開している数字はブラフに見えて仕方が無い。

算出方法が違うというのは本当の数字を見せられないからそういう言い訳をして
見せなくていいようにしているだけなんじゃないですか?
一見公開しているように見せて、実は肝心なところは見せて無いですって落ちですよね。

ソフトバンクの公開は結局は公開しているふりだけなんですよね。
違うというのなら私達が納得できる説明が欲しいものです。
  1. 2011/05/18(水) 23:17:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

東北に乗り込む#37~38日目[完結]

茨城県で電力関係の旧知の友の家に宿泊、倒壊した鉄塔やタイベック部隊の写真等を見せる。
その写真から分る色んな情報の解説をしてもらいました。
36日目の日記に一部その解説を書かせてもらいました。

一緒にいた間は関係ない下らない話が主ですが。

翌日には東京まで移動、渋谷で別の知り合いと夜ご飯。
家の近くまで送り届けたら深夜1時頃になっていました。

国道246号線を厚木まで走った所で完全に落ちてしまいました。
NTTの厚木支店の前という町のど真ん中で寝てしまいました。
このまま走ったら間違いなく追突事故を起こしそうだったので寝る事に。

翌朝厚木を7時ごろに出発。
その後国道246号から1号に乗り換えてひた走りました。
下道ばかりですが1号はバイパスが多く、しかも数年前からバイパスが無料開放になりました。
今は無料になって増えた交通量を捌けるようにする為に4車線化工事をしています。
高速道路無料化なんて必要なさそうですね。

途中で一時間半ほどライトをつけっぱなしで一眠りと食事をしてバッテリー上がりになるも、
道の駅だったのですぐにバッテリーをつなげさせてもらい、事なきを得ました。

結局家に到着したのは夜の8時15分頃でした。
途中で居眠りしたり結構渋滞したにも関わらず、厚木から殆んど下道だけで13時間ほどで
到着しました。最後少しだけ近くの渋滞エリアを飛ばす為に30~40Km程度高速を使いました。

やっぱり山側を回らずに海岸沿いの平野が多いところを走ると速いですね。
東北に向かうときもこっちを通った方が早かったかも知れないですね。
東京近辺の渋滞と天秤にかけて日本海側に逃げたのですけれど・・・。

そして到着後色々装備をばらして食事をし、このブログを書いています。



出発から38日間。
多くの方の寄付のおかげもあり、思ったよりも長期間気仙沼に野菜を送り続けることが出来、
それが終わった後はNPOのオン・ザ・ロードで瓦礫の撤去や工具の修理のボランティア活動、
またその間に見てきた被災地の状況をリアルタイムで伝え続けてきました。

マスコミの報道には余り乗らない本当の生の情報を伝えられたのではないかと思います。

活動の合間のブログ書きが結構大変な作業でしたが、多くの方がご覧になっているのが
励みになって書き続けることが出来ました。

長らくこのシリーズをご覧下さった皆さん有難うございました。
  1. 2011/05/18(水) 22:52:25|
  2. 災害・原発
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

東北に乗り込む#36日目

知り合いが半休を取ってくれて迎えてくれたので、そこでうだうだしていたら更新が遅くなりました。


IXYが接続エラーを出して写真がアップできなくなったのですが、急遽K’s電気で
カードリーダーを購入。かなり快適な読み出し環境を手に入れたので、昨日の分の一部写真も
含んでアップする事にします。


女川原発を見に行こうと向かった時に見つけた展望台より女川湾を望む。


左、注目されていない小さな町だからこそ、自分達が頑張らなければという強い意志を感じた。
中・右、女川町では高台でも無事では済まされなかった。


左、線路の先には駅舎が有るはずだった。
中・右、もはやどこから流されてきたのか分らないがそこにはある。


女川町災害対策センターにお邪魔させていただいた時の写真。
初めは事務所のほうでお話を伺ったが、野菜関係の話も聞くと倉庫側の方にも案内していただいた。
同じ小学校内で完結しているので連携は早い。
気仙沼では規模が何倍も大きいのでこうはいかなかった。


野菜や消費期限の短い食品以外はほぼ問題なく在庫が揃っている様子。
逆に言うと今後の課題は賞味期限の短いものを如何に届けるかということになる。
新鮮な野菜類とか全然入って来ないのです。


女川町を出てすぐの山間にあるドコモの基地局。
こんな小さな基地局でも発電機はソフトバンクに比べてかなり大きいものを利用している。


上のドコモの基地局のすぐ北寄りの場所。
地盤沈下によるゼロメートル地帯の現状。
満ち潮に向かっているので車を停めて撮影している間も水が上がってきている。
その速度は非常に速く、車を降りて乗る時にはもう足元まで水が迫っており、濡れながらしか
乗れなくなってしまっていました。僅か1~2分の間にも2cm、3cmと潮が上げてきています。
自然の脅威を感じました。


また流されて無くなっていたKDDIの基地局。
KDDIの基地局が流されて無くなっていたのはこれで二本目です。
鉄塔の流失の発見分のまとめ。
ドコモ 0本。
KDDI 2本。
ソフトバンク 0本。
ただしソフトバンクはコン注が流されていてこれは怪しいと思うものがいくらか有ったので
厳密に0本であるとは私が見てきた中だけでも言いがたい部分がある。


45号に戻ってきた。
そこで温泉にありつく。
何を撮影しているのかは分らないがフジTV関係車両と思われるものが駐車して有った。
後に福島でも取材中のフジTV関係車両見かける。


久しぶりの吉野家を見かけ、ついつい入ってしまう。
大盛りを食べました。非常に美味でした。


仙台港に別れの為の二度目の訪問。


一番海沿いの道路を南下し続けて行くとこうした場面に出くわす事が多い。
道が碁盤状に走ってないので一度通行止めになると迂回も大変だ。
通った経路は35日目の日記に書いて有るので興味が有る人は参考にしてください。


ここで高圧電線が切れいている。
普段は見れない高圧線も生で見られる。
専門家に聞くと、鉄心にアルミ線を巻いたものだそうだ。
高圧だとアルミの抵抗よりも軽さのメリットの方が大きいのだそうだ。


その先の倒壊している鉄塔。
ここは福島県内に入ったところだ。
倒れ方を見ると津波よりも地震で折れたと見たほうがいいだろう。
高台も低地も関係なく、ここだけ連続して3~4本ぐらい折れていた。
この先をずっと行くと福島第一・・・全交流電源喪失の原因がここ?


強そうに見えていてもこうなると脆いものである。
線も一箇所に集められていた。


海岸線を必死に南に下っているとやたらと強力なバリケードが。
なんと福島第一原発の20キロ圏のバリケードでした。
仕方なく引き返しました。
看板に法規制が入っていることが謳われています。
今までの行き止まりの看板は全て法規制の裏づけが無いものでした。


そのバリケードに展開してる警官達。


迂回中前から来た警察関係車両は全員タイベック(防護服)を装備。
非常に物々しい雰囲気をかもし出しています。
これを見ると危険な場所に来たんだなと実感させられてしまいます。


県道62号を利用して迂回します。
というか途中で迂回を諦め、内地の国道4号に逃げる事にしました。
そのまま茨城県の知り合いのところに向かいます。
福島第一の南側の海岸線を攻めることを諦める事にしました。
これで私の全ての被災地を巡る計画は終了となりました。
あとは各所に寄りながら関西方面を目指す事になります。


福島県原町から飯館村に抜ける62号線で原町側でブログを書こうと停車した時の電波状況。
ドコモにも大穴を発見。
原町側はドコモはずっと圏外でした。
飯館村側に山を越えた瞬間ドコモも3本に。
停車してブログを書いていると今度は覆面パトカーが赤灯を回しながらやってきました。
かなり疑われた後無罪放免。
そりゃ他県ナンバーの車が山の中でブログを書いていたら怪しいですよね。


とにかく62号線を国道4号線方面に向かって車を進めます。
後日注:ここは50μSv/hを超える場所だったので後に国により立ち入り禁止区域に設定されました。


途中4号線でお昼にしたラーメン屋さん。
女性だけで営業しており、女性らしい細やかな配慮のされたお店でした。
久しぶりのお店のラーメンに満足感は大きかったです。
また、ここと同じ敷地にあるK’s電気でカードリーダーを購入しました。


福島から茨城は思った以上に遠かった。
もう一日使って海岸線を攻めるべきだと後悔したが後の祭り。
夜の8時頃に予定地に到着しました。
看板に東京の地名を見つけてなんとなくほっとしました。
  1. 2011/05/17(火) 16:25:52|
  2. 災害・原発
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東北に乗り込む#35日目

ついに恐れていた事が起きました。
IXYのPCへの読み込み機能に問題発生。
接続エラーになって転送不可となりました。

やっぱり保険でカードリーダーを買って置けばよかったなと思うのですが、
もう帰るだけなので今後は写真は無しで書いていきます。
こういう日に限って大量に載せたい写真があったりするので困りものです。


昨日は女川町の原発の近くで寝たのですが、早速女川原発を見る為に何とかうろうろしてみました。
が、やはり原発はどこもしっかりと隠して有ります。
一山越えた向こう側に有ると分っていてもそれを越えられないようになっているのです。

この送電線の向こう側に原発があると分っているのに超えられない壁とあり、
とても歯がゆい思いをしながら女川町市街に向かいました。

女川市街についてみたら予想以上の被害でした。
駅は根こそぎ有りませんし、線路も以前から見てきたとおりずたずたです。
少し行った所に港があったので整備をしている漁師さんに色んな状況を伺いました。
そこで昨日までの経験を生かして、塩水をかぶって壊れた電動工具があれば直しますよと
伝えると、「直るなら直してもらえれば嬉しいけど、もうみんな捨ててしまったんじゃないかな」
ということでした。中には忙しくてそれ所じゃないが、実は直してもらいたい・・・みたいな方も
いらっしゃいました。これ、腰を据えて修理を受け付ければかなりの需要が有りそうだなという
実感を僅か30分ほどで感じ取れました。

女川町の被害の様子ですが、気仙沼の酷い場所となんら変わりません。
原発でしか名前を聞かない女川町ですが、被害は外洋直撃型とでもいうのでしょうか。
気仙沼で見たあれそのものです。
街の規模が小さいので余り話題には乗りませんが街が完全に綺麗に無くなる陸前高田や
南三陸と同じ風景がここでも見れます。

女川町を後にしようとした時、女川町の災害対策本部への案内の看板を発見。
そちらに向かうことにしました。

対策本部でお話を聞いたところ、震災直後から3日ぐらい完全な陸の孤島になった。
交通手段も通信手段も無く、携帯も完全に使えなくなった。
その間町の人はある物を何とかすすってしのいだのだという。
当初の避難民は4500人、今は1500人ほどだという。

野菜の状況を聞いてみた。
今は何とかしのげてはいるが、やはり継続的にというと不透明だという。
特に新鮮な野菜は保存が利かないので、その時その時注文して準備しているが、
これがいつまで継続できるのやら・・・といった感じだということでした。

また、担当してくださった方も野菜不足なのは同じで、便秘気味になってしまっているのだという。
誰がどうとかではなく、その場所にいるみんなの問題だという事が実感できた。
女川町にも気仙沼にも、その外の被災地にも野菜を確保して送れるシステム作りが
必要なんだろうなと感じました。多県に跨る話なのだからもうこれは国がやるべきこと
でしょうと思います。

またこれとは関係有りませんが、私の知り合いの官僚さんが被災者のメンタルケアの予算を
確保に動いてます。私は将来的にこれに合流する可能性が出てきました。
私にはその関係の知識と経験も有るのでそれを生かす方向に傾きつつあります。
これに参加できるかはまだ分りませんが。


その後女川町から海岸沿いに北に向かって上がっていきます。
そこでまた倒壊しているKDDIの基地局を見つけました。
倒壊している基地局です。

初めは小さなリピーター局かと思ったら、その手前に鉄塔の足元が4つだけあり、
肝心の鉄塔は千切れて完全にいなくなっていました。
これが女川町を襲った津波の威力です。
それをカバーする為に小さな1セクタの中継局を立てていたようです。
ちなみにここから見えるドコモの鉄塔はやはり高台で、何の影響も受けてなさそうでした。

その前後にドコモの基地局でも発電機を横付けして、衛星アンテナのポールを立てて
稼動させている局も有りました。ソフトバンクの局とやっていることは同じなのですが、
その内容が少しづつ高級品というか、大型化しているという感じです。
発電機は2トントラックに乗せて運ぶぐらいのサイズでした。

そうして北上川脇を通って道の駅・上品の郷を発見。
「ふたごの湯」という温泉が有るようです。
食事に早速ありついた後、3日ぶりになる温泉に入りました。
汗を流せて気持ちよかったです。

松島を経由してどんどん海沿いを南下。
被災状況の確認です。
松島は奇跡的に海沿いも大きな被害には遭っていなかったようです。
確かにまだ再開できていない店も有りますが、海に面している店のどれもが倒壊していない。
営業できている店もある。
ホテルはどこも再開済み。

松島はもう既に復興しています。
旅行を計画する際には是非検討してみてください。

ドコモの基地局が有ったのでとまってみました。
こちらも大型の発電機が動いています。
ドコモの基地局にしては珍しく他社よりも海側でどこもが一番大きく被災しています。
少し陸よりだったKDDIも発電機を回していました。
ソフトバンクは一番陸寄りで腰ぐらいまでしか水につかっていませんでした。
もう通常稼動に戻っているようです。
イーモバイルも同じ。

そして出来る限り海沿いの道を選んで走っていきます。
しかしとても走りにくい。
県道10号というなかなかナイスな道を見つけます。
これは仙台空港をくぐっていて私的には丁度いい記念になります。

と思ったら、くぐるところで通行止め。
その後も橋の度に迂回を迫られたりと、なかなかうまく走れません。
その後は県道38号、この二つは半ば諦められた道のようです。
余り整備が行き届いていません。

通行止めの看板を通過してどんどん行くと、最終的には落ちた橋などにたどり着き、
本当の通行止めに行き当たります。

鵜の尾岬へ渡る橋は圧巻でした。
通行止めのバリケードが甘かったので横から入ったのですが、そのまま橋が渡れそうな
雰囲気ですが、橋の付け根のアスファルトのめくれ具合を見て命の危機を感じたので
突っ切るのはやめました。2トン有るので無理はできません。

その後県道74号に乗り換え海岸沿いを南に向かいます。
こちらも道路の破壊は酷いです。
ダートラとしてどんどん速度を落とさずに走っていきます。
明日の夕方には茨城の知り合いの家にたどり着きたいので距離を稼いで行きます。

ここで一泊入って翌朝。
福島県に突入した辺りで寝ていたのですが、この辺りは津波の高さはそう高くなかったな
というのがゴミの散乱の仕方で分ります。
しかし道路は寸断され、アスファルトはめくれています。
高さが無くても水というのはいかにエネルギーを持っているのかが良く分ります。

海沿いは余りにも行き止まりが多いです。
だいたいは大きな橋毎に橋が無いので行き止まりになっています。
そうしてまた行き止まりだったので、国道6号に逃げて走るとまた通行止め。
今度は沢山の警察がバリケードを築いていました。

「許可証は?」と言われたので「そんなものは無い!」と返すと横の道にご案内されました。
車を降りて話してみるとなんと福島第一の20キロ圏内のバリケードだったのです。
国道6号で20キロ圏内の境界ですから厳重な警備をしているはずです。
これには参った。

もっと先から内陸に逃げておく予定だったのですが、ここから逃げるとなると結構大変。

そうして県道12号から62号に乗り換え、ダムの横を通って後は完全な一車線のダートラです。
ダートラはアクセルで方向を変えれるので走るのが楽でいいです。
2トンの車が面白いようにくるくる方向が変わります。
わだちが深いのでイニシャルDの溝落としならぬわだち落としも存分に使いました。
ハンドルは補正だけでいいので楽です。


環境のいい山中でこのブログを書こうとPCを開いたのですが、なんと今まで無類の
強さを誇ってきたドコモの携帯が62号の山中の原町側で痛恨の圏外。
涼しくてすごくいい環境だったのに残念です。

飯館村の方へ山頂を越えて抜けると急に3本に。
auは越える前も越えた後も3本でした。


そうしてブログを書いていると赤灯を回した車が着て停まりました。
お約束の職質です。

免許証の提示を求められ、しかもそれをなかなか返してくれません。
あれこれ答えるも表情は固く、お帰りになられる気配ゼロ。

こちらはブログの更新時間の事や茨城に向かう時間の事も有るのでそろそろ
伝家の宝刀を抜く事にしました。


過去の活動のレシート類ご開帳です。
特に購入した全てのレシートはクリアファイルに保存して有ります。
2万円分のレシートの塊を見せられた警察さんの顔が緩みました。

元々県外ナンバーが停まっていれば疑うのは仕方が無いとして、
震災で盗賊団やらが動いているようなので厳重に見て回っているのだそう。

まあ男一人で県外ナンバーの怪しい車なので一番疑われそうな状況なんですよね。
私はそれを知っているのでちゃんと相手の欲しい情報を用意して有ります。
気仙沼の災害対策本部にでも確認できますし、今回はNPO法人のオンザロードにも
参加していましたし、そちらでも確認が取れるので裏づけは多いです。


それにしても伝家の宝刀の効果は絶大でした。
あっという間にいなくなられてブログ書きに戻る事が出来ました。
  1. 2011/05/16(月) 12:22:47|
  2. 災害・原発
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

東北に乗り込む#34日目

昨日汚泥を含んだ塩水をかぶった電動工具の修理に借り出され、仕方なくもう一日残る事にしました。
そうして本当のオンザロードとしての活動の最終日になったこの日の一日。


昼には歩いて100mの位置の駐車場にセブンイレブンが移動販売店を出しているので見に行きました。
ちなみに走っても飛んでも100mの位置に有ります。
右、レジ代わりのハンディー端末。
これでバーコードで処理が出来るので通常の店と同じ処理が出来ます。
阪神大震災の時にバイトの人が震災の起きた朝に手売りで販売していたのとは大きな違いです。
値段を覚えていて手売りしていたバイト君はすご過ぎると今でも思います。


私が作業をしている店から50m程横にある店で作業している別働隊。
大量の洗濯物を処理している。


左、昨日一番最初に修理を依頼された高速カッター。
ポイントを抑えて丁寧に処理をすれば問題なく動きました。
右、私の前の方が一日かけて動かなかったヤスリ掛けの為の電動工具。
分解してみると掃除は丁寧にされて終わっていたが、ブラシ部分が焼きついていた。
関係ない部分に力を注ぎ、重要な所がきっちり処理できていない典型だった。
モーターのブラシを支えるバネも錆びた部分を切って捨てて残りのバネを詰めただけらしく、
僅かに接触したブラシが一瞬モーターを回しただけで焼きついてしまい止めを刺した。
しかも短くなったブラシが届いていない。
つまり根本的な構造を理解せずに修理したとしたとしか思えない。
仕方が無いので自分の工具箱に有った引きバネを無理やり伸ばして押しバネに加工、
ブラシを押さえるのに利用した。
焼けた電極はオヤジさんに「何でもいいからオイルは無いか?」と言って出してきてくれた2サイクル
バイクのオイルを垂らしてしっかりと摺り合わせ、研磨しながらカーボン除去&電極の馴らし。
勿論組み上げた直後から元気に動き出しました。


この日の最大の大物がこれ。
見た目的に全員が絶望視していたハンドカッター。
本来コンクリートも切れる代物だそうです。


とりあえず開けてみると、中にはぎっしりと汚泥が。
絶望感はMAX、かき出すだけでも大変でした。
これは一番奥の隅っこに押し流されていたものらしく、かなり日数が経ってから
発見されたものだという事。なので汚泥の中から掘り出されたものだそうです。
その話を聞いただけでも復旧は無理だと半ば諦めながら作業をしていきます。
そして掃除を進めて行くとどうも違和感が・・・。
オヤジさんに「これ本当にちゃんと動いてました?」と問い正す。
初めは「ちゃんと動いていた」と主張するも、私が「動いていても100%では無いはずだ」と
詰め寄るとついにそれを認めました。で「100%に戻してやるから安心しぃ」と作業を再開。
見事完全動作に成功。
オヤジに見て貰うと「買った時の性能に戻った」と大喜び。
コンクリートも切れるものの筈だけど、実はトルクが非常に落ちていて騙し騙し使っていたらしいです。
今は思いっきり力をかけて作業できるようになり、第一線復帰です。

そして幾つかの電動工具等を中心に直しました。
動力電源の大型冷蔵庫や他の大型機器の修理も依頼されましたが、大型過ぎてマニュアルや配線図が
無いと手が着けられないし、一日で処理できる代物では無い上にその後の面倒も見れないので
簡単なチェックのみで終了させました。

結果的に電動工具だけを5個前後修理しただけで終わりましたが、ダブっていたものも有ったので
機能的には一通り揃ったようです。
これで私のオンザロードとしてのボランティア活動は全て終了しました。


商店街を出てすぐのところにあるCOOP。
ここで夕食と朝食を買いました。
今晩からもう全ての食事は自分で確保しないといけないのでこれからはスーパーの存在は重要です。


そのCOOP、なんと柱一本分だけで営業をしており、その奥は倉庫として使われていました。
倉庫と言っても在庫するほど品物はなく、写真のように単なる空間というのが本当のところです。
恐らく津波で中が全部流されて掃除したままの状態なのでしょう。
住民も避難しているでしょうから商品も潤沢に揃えられないのでこうしているのだと思います。
こういった場所に少しでもお金を落とせたことを嬉しく思います。


最大の懸念だった洗濯物を処理できる時がきました。
今まで疲れ果てていたのと、洗濯機が混雑するというので短期の私は洗濯機を
使うのを遠慮していました。最低限の下着だけお急ぎモードで洗わせて貰いましたが。
なのでもう着るものがなく、同じものを我慢して着ていた状態でした。

しかし洗濯機の台数が意外と少ない。
やはり被災して緊急で揃えたものなのでしょう。
お客さんもひっきりなしに来ます。
コインランドリーは水をかぶって生活家電を揃え直さなくてはならない多くの家庭にとっては
これからもしばらくは一つのライフラインとして存在し続ける事となりそうです。


上のコインランドリーが有ったのはここ、AEON石巻店。
こちらは気仙沼の時と同じく特に変わったことは有りません。
水もしっかりと常備。
全部なくせるものなら無くしてみろとばかりに数が揃えられています。


何故私がここまで宮城に心血を注いでいるのか、未だに分らない。
その内、何年かしたら答えが見つかるのかもしれない。


この日はCOOPで買ったお寿司。
さくらの湯の近くのコンビニで買っていたプレミアムモルツ、登米市のUJIEスーパーで
買っていたマルちゃん・つるっとワンタン。
久しぶりに車でお湯を沸かしました。


オンザロードの仲間と別れてから南へ向かう予定でしたが、とりあえず女川を見たいと思って
北に向かいました。しかし疲れもMAXに到達していたので適当な広場に車を止めましたが
地図で見ると女川原発から直線距離で6kmといったところですかね。

この後メンテ中の女川原発をちょっくら覗いてから出発します。
今女川町の防災無線のスピーカーから炊き出しの放送が鳴り響いています。
まだまだここは現役の被災地です。
  1. 2011/05/15(日) 09:16:37|
  2. 災害・原発
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イー・モバイル、今後の全発売機種のSIMロックフリー化

イー・モバイル、今後の全発売機種のSIMロックフリー化を表明

完全なSIMフリー化とはドコモよりも一歩踏み込んで来ましたね。
弱小キャリアであるからこそ取れる一手です。

他キャリアユーザーに端末だけ購入してもらってもいい訳で、それを前提とした
戦略を立てることも出来る。

しかも完全なSIMフリーを始めて実現したという名声も取る事が出来る。
うまいなぁと思う。

それにしてもソフトバ・・・。
  1. 2011/05/13(金) 21:53:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

東北に乗り込む#33日目

さて、今日は恒例の写真は無しで文だけで攻めてみます。

実は・・・捕まってしまいました。

といっても警察じゃないですよ。


今日32日目の日記に書いたとおり電動工具の修理に行ったのですが、有るわ有るわ
塩水をかぶった工具の山。

その状況を朝に見て、とりあえず32日目のブログを書きました。
この日はもうオンザロードとしての活動じゃないので、時間は好きに使えます。


ブログを書き終わった後、とりあえず重要そうなやつを一つセレクトしてもらってその工具を
じゃばじゃば徹底して水洗いして塩を落としました。

確かに錆びてるけど。まあ思っていたよりは状態がいい。
でもそれは外見だけ。
中には泥が大量に詰まっていて、幾ら水で流しても泥の塊が出てくる。

泥水ではない、泥の塊だ。
それがモーター等に悪さをしている。
とても性質が悪い。

しかしまあ状況は良く分ったので、とりあえず泥と塩を落として魔法の呪文をゴニョゴニョすると
一番目に修理を始めた高速カッターが問題なく回りだした。

私からすると私なりに時間をかけたので当たり前の事だったのですが、その事を知った
依頼主は腰を抜かす勢いで驚かれたようです。

なんでも昨日、別の方が半日かけて別の工具を直す事ができなかったのだと言う。
動いたけどそれは一瞬だけ。話を聞くと立場的には私よりよっぽどプロ・・・ww

いや、まあ普通は塩水をかぶったものは修理なんてしませんけどね。
しかも塩の汚泥を含んだ水なら尚更の事。
私なら塩泥水をかぶったエンジンでも直して動かしてしまいますけど・・・。

時間が経って錆び付いていなければ何でもだいたい直るものです。
今の人はモノを大事にしませんからね、私は何でも直して使ってしまいます。

今の修理屋は基盤交換を修理と思っているみたいでとても納得できたものではないのです。
私よりもうまいのはケースを開ける事だけ?
私はよく爪を折ってしまったりするのでケースを開けるのは余り得意ではないです。

ちなみにこの手の工具のモーター関係の肝心なところはかなりしっかりグリスアップされて
いるので意外と塩水の影響は無く、そこだけは開けて覗き込んでも綺麗なままです。
その他の部分に泥が詰まっていて、塩がこびり付いているのでそれを綺麗にするだけです。
後はどこまで開けてどこまでやるかのセンスですね。

お昼過ぎから工具一つを直したのですが、その修理のセンスを買ってくれたのか製氷機も
直して欲しいと・・・だからぁ・・・ww

壊れたものがあると聞けばほおっておくことが出来ないので一応見てみますが・・・。
まあよくそのままほおっておいたものだと。

基盤の表面を高圧洗浄機で洗っただけのようです。
肝心な裏のハンダ面を洗ってないwwwwww

仕方ないので歯ブラシ投入でしっかりと洗いました。
乾いてかなり塩が浮いています。
そのおかげで腐食が少し進んでしまっている。
これは参った。

これって湿度の高いところで使うと塩分が戻って即お陀仏モノですよ。
私に回って来てよかったなと思います、いや良くないか(泣)


あちこちになるコネクタ類は中にさびが浮いている。
よく電気製品は「塩水でショートするから~~」と言われていますが、そんなのは最初のうちだけです。
その内この製氷機のようにコネクタ内が錆びて接触不良に拠る動作不良の方がはるかに多くなります。

全てのコネクタをばらして洗って塩分を落とします。
そして歯ブラシを使って錆を丁寧に落としていきます。
後はCRCで油分を足して終わり。
今有る部材だけでできる最大限の事がこれです。

で、基盤を見ると・・・なんと基板上のリレーの中身が錆び付いている。
リレーの中まで塩水が回っていたようです。万事休す。

まあ駄目元で今テストしてもらっていますけどね。


で次にもう一つの工具の電気カンナも直しました。
もう流れは分ったのでものすごく簡単に感じます。
あっという間に二つ目も終わり。

前の人が活動時間いっぱい使って何も直せなかったのに、私はたった3時間で3つも手を着けて
そのうちの二つを直したのでものすごく感謝されましたと言うか驚かれました。
いやこのぐらいフツーですよフツー。本当に。
私よりもすごい修理をする人なんていっぱいいますし。
「接点復活剤 コンタクトZ」辺りで検索をするとツワモノが引っかかります。

そこで大問題。
製氷機のリレー。
今動いたとしてもその内錆がひどくなれば確実に壊れてしまう。
というか、他が大丈夫でもこのリレーのせいで動かない公算のほうが高い。
やっぱりコンタクトZが必要か?

というわけでそのまま取り込まれてしまい、明日は残りの工具と製氷機を更に修理します。
明日はちゃんとオン・ザ・ロードの一員として。


あーあ、きっちりと捕まってしまいました。
さすがに明日はそのまま夕方帰りますけどね。
今度こそもう延長は無しで。
  1. 2011/05/13(金) 21:50:00|
  2. 災害・原発
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

東北に乗り込む#32日目


私がボランティアのNPOオン・ザ・ロードとして活動する最終日。
多くの人が月単位や日帰り、一週間単位で活動している。

この日は「タタミ」と呼ばれている作業。
1500枚ほどの集められた水をかぶったタタミを処分する活動だ。
家から出したりする事も含まれるが、今回はその作業は無い。
水を含んだタタミは異常に重い。
体力を相当使う。

右、何枚かめくったらそれより下はこの通り。
完全にカビに侵されている。
濡れていると重いが、乾いているとここから大量の胞子が飛ぶ。
幾らマスクをしていても喉が痛い。
間違いなく吸っているのだろう。

モノによってはとても暖かいものや熱いものがある。湯気が立つものも。
醗酵が相当に進んでいる匂いがする。
その内自然発火するところが出てきてもおかしくないと感じている。
効率だけを考えて並べて処理をしている人たちにはそれらに対しての知識が驚くほど少ない。

力作業だけが得意なので説明しようとしても耳を傾けないのでこちらも説明しない。
健康や火災の二次被害ギリギリの所で処理が進んでいる。

人手が圧倒的に足りない。

被災地の規模が100とすれば、現在の復興処理能力全体は2~3、ボランティアをしたい人は
10位じゃないだろうか。どれだけ綺麗にしてもその帰りは5秒も車を走らせれば復興が
進んでいない見慣れた”被災現場”をかき分けて帰っていくことになる。
一日かけて砂浜から砂を一掴み握って帰っていくようなものだ。
そんな状況で砂が無くなるのはいつの話なんだと気が遠くなる。

石巻の街並みへ来た津波の高さは約2m程度、水の勢いかなり弱っているので倒壊は避けられたケースが多い。
しかし家の中まで完全に海水と汚泥と瓦礫が入り込んでいてとても住めない。
自分の家の中のものが無くなり、他の家からきた物がぐちゃぐちゃに入っている。
これがとんでもなく広い地域に広がっている。
10m以上の津波を局地的に襲った気仙沼や陸前高田とはまた違う被害の広がりを見せる。
あちらでは動いている信号と動いていない信号が45号線を走っていると入り混じっているが、
石巻や仙台では海寄りは全く信号が機能していない地域が広大に広がっている。
地域の電気は戻っていても信号を修理する業者が他のインフラ事業に借り出され、交通信号なんて
二の次、三の次というのが現実だ。


比較的綺麗に積むと人手でここまで積めるが、これだけ積むと許容された積載重量を
倍ぐらいはオーバーしている可能性が高い。濡れた畳は重すぎる。
でもそんなことを言っていては復興はままならない。
何よりも人手だ。

ボランティアや業者は全く数が足りていない。
しかし役所はもう管理しきれないのでそれを受け付けない。
役所がボランティアを管理するボランティア団体を使うなり、なんでも方法は
ありそうなものだがそこは役所の固さが邪魔をするのだろう。

私は私がお世話になったオン・ザ・ロードを薦めておくが、ここはテントを張って
寝袋で寝て洗濯まで含めて自活できることが必要だというハードルの高さがある。
食事や飲料などに関しては食べ放題飲み放題なので一日食費500円と温泉代を
含んでも1000円でおつりが来るので生活するのは格安だ。
洗濯機などは混雑するが一応使えるので要領のいい人が生活するには居心地は悪くない。

ちなみにレッドブルは15000本ほど協賛でドリンクを入れているので好きなだけ飲める。
他にも協賛でペットボトルの水等が大量に置かれている。
大きなNPO団体で活動するとこういったメリットが有るので、
そちらのほうがお金がかからずに安価に活動日数を稼ぐ事が出来るのでお勧めだ。


こっそり一人でプレミアムモルツ。
実はこの日二件ぐらい飲み会がバッティングして両方に出ないという結果になってしまった。
調整とタイミングはなかなかうまくいかないものである。


100~200人の胃袋を支え続けたキッチンテント。
生活班は1m位の大鍋でいつでも何かを作っている姿を見る。
四六時中何かを作っていないと間に合わないのだろう。
本当に大変な作業をご苦労様と思います。


朝のミーティング前の風景。


私が活動中に着ていたビブス。
勿論石巻市に登録して活動している。
この他には青色のビブスを来たピースボートも石巻周辺に展開していた。


上の写真で写っている大きく丸いテント(ティパ)に飾られているメッセージボード。
私もメッセージを残してきた。

高圧洗浄機を修理して以来、何故か毎日何かの故障の修理を依頼されるようになって
昨日はセレナの二列目スライドドアの窓が閉まらなくなったのを泣き付かれて修理しました。
その場で修理の様子を見守っていた全員が窓が閉まった瞬間大きくどよめきました。
何でもオートバックスの店員に修理できないと言われたらしく、もうほぼ直らないと
思っていながらも、最後に私が魔法を使えると信じて泣きついてきたらしい。

そりゃ整備士免許を持っていても教科書やマニュアルでしか知識が無い連中には無理でしょう、
こんな泥臭い修理は。ちなみに修理内容はスライドドアと車本体を繋ぐ端子をヤスリで磨いただけです。
恐らく活動拠点の住宅街に潮の満ち引きで海水が入ってくるので元々の錆がより進行したのでしょう。

そんな状況になってしまったので私はここでは魔法が使える修理屋さんという立場になってしまいました。
残したメッセージはそういうことです。


本来私が申し込んだ期間は終わったのですが、どうしても修理してもらいたいものが
現場に有るそうで、それを修理しにまた再び石巻へ。
今日は肝心な部分の修理だけをし、それが終わり次第もうキャンプには戻らずに
仲間を残して帰途につきたいと思います。


修理の為に呼ばれたのはこの居酒屋。
ここ有る電動工具類を動くようにしてもらいたいのだという。
現場に来て分った事だが、2ヶ月前に塩水をかぶった電動工具を動かせというかなり無茶な注文らしい。
見るだけはみてみるが、希望はかなり薄い。

ちなみにこの居酒屋はオン・ザ・ロードがこの地域の商店の復興の拠点にしようと力を入れている場所だ。
この店がオープンすれば他の店も希望を抱いてやる気になってくれるんじゃないかということで、
今日も3人のボランティアが作業をして店内工事をしています。
他にもこんな感じで復興に手を貸して欲しいというところが有れば私に連絡を下されば、
オン・ザ・ロードの現場の人に話を通しますのでよろしく。
ただし石巻での活動期間が6月いっぱいまでとなっていますのでその枠に収まるもの限定です。
話は通しますがそれは必ず手伝ってもらえるというわけではないのであらかじめご了承ください。


TVの世界だけだった東北弁もかなり慣れて来た感じ。
今は違和感無くすっと東北弁の言葉が入ってくるようになりました。


石巻マンガロードにある、著名な漫画家による自筆の石版。


掃除される事も無く、塩水をかぶったまま放置されている。


松本零士・安彦良和・里中 満智子とそうそうたるメンツの手書き石版が飾られている。
水木しげるや赤塚不二夫等もあり、著名な方の名前を上げだすときりが無いぐらいだ。
こちらも世界からも何か復興の声が欲しいなとこれを見て感じた。
街はまだ復興どころか、生活するだけで必死の状態だ。

ちなみに車を停めて窓を開けてこのブログを書いているが、非常に砂埃が多い。
PCが砂だらけになってしまった。
場所と天候によりけりだが今日のような強風が吹く日はマスクはかなり重要だ。
  1. 2011/05/13(金) 12:58:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

東北に乗り込む#31日目

全体的にあっさりな上にレスも無くてすみません。
自由時間は食事・洗濯やお風呂等の生活の為の時間とミーティング等でほぼ消えてしまい、
2時間ほどしか事実上の自由に出来る纏まった時間が無いので記事を書くだけで精一杯です。

記事が31日目・・・に達したということは、出発してから丸一ヶ月が経ったという事です。
家を出発したのが丁度震災一ヶ月目の日ですから、これで丁度震災から二ヶ月経った事になります。



この日の朝は純和風。
汁は喉が渇いていたのでがぶ飲みしてしまった後の写真。


この日の作業は道の両サイドにうず高く積まれた瓦礫の撤去。
子供の通学路なので崩れたら危険だし、何よりも車が通るので危ないということで、通学路の確保という仕事内容です。


途中でピアノを撤去して欲しいという家庭が有ったので引き受けました。
トラックに手積みで引き上げました。
水を吸ったピアノはとても重いです。
右はトン袋といって一トン入る代物です
砂や瓦を「これでもか」という詰めているので非常に重い代物。
ピアノもトン袋も手積みでこのとおり。


石巻の渡波地区では午後2時46分に防災無線を使った町内放送があり、一斉に黙祷を行いました。
私達は円になって黙祷を行いました。
中には住民の方達が作業を手伝ってくれていた場所があり、住民と一緒に黙祷を行ったチームも
有りました。それまで和気藹々と作業をしていたのだそうですが、黙祷の後泣き出して、
友達が何人も死んでしまった等という話をされた方なども居たそうです。
やはり普段は明るく振舞っていても、あの"時"が刻まれると忘れられない記憶が蘇るのでしょう。

ちなみに神戸の阪神大震災は午前5時46分でした。


今でも毎日渡波地区に届く救援物資はしっかり住民に届き、ダンボール箱まで無駄なく利用されています。


休憩中の様子や車の撤去に来てくれたフォークリフトの兄ちゃんの様子。
しかし個人の持ち物なので車は持ち主に連絡が付いたものしか撤去は出来ない。


今日のビフォー&アフター。
通学路なのでガラスのかけら、釘や泥が完全になくなるまで徹底的に掃除した。
この日この班だけで130トンのゴミ出しを行った。
一人当たり4トンのゴミ出しを行った計算になる。
どれほど頑張ったのかその数字から察して頂けると幸い。
しかも通学路なので徹底してほうきで掃いた上でです。
おかげで車に乗ることもままならないぐらい終わった後、体中が痛かったです。


今日は生で演奏する人は建物の中で演奏してしましたが、外では珍しくアンプを使って
何かのライブの様子を流していました。それもやっぱり南国風の曲でした。


今日の晩御飯。
トマトソースベースのスープ?
パスタのサラダも異常に美味しい。
とにかくここの料理の味付けは何を食べても最高です。
それを1日の費用が500円で3食頂けます。


帰ってきたら出来上がっていた食料庫。
高さ3~4m程度は有るでしょうか。
このレベルのものを1日で組み切ってしまうここの製作能力はすごすぎです。
  1. 2011/05/12(木) 00:33:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東北に乗り込む#30日目

今日はまた作業班に戻りました。
やっぱ現場に出て泥と悪臭にまみれて被災者と直に顔を会わせて作業をするのが一番
被災者救援のボランティアをしている実感を感じます。



今日の朝ごはん。
今日は納豆が多い目に置いて有ったので食べる事にした。
関西と違って辛子が付いておらず、付属のタレの量が多い目だった。
やはり地域によってこういう細かいところが違うものなのだろうか?
それともたまたまそういう製品だっただけなのでしょうか。


今日の石巻付近。
夜の豪雨のせいで冠水が酷い。
石巻周辺は地盤沈下による冠水が海岸沿いに多い。


瓦礫の捨て場。
これは自衛隊の管轄する捨て場。
ものすごい量の瓦礫が集まっている。


背後に照明が有ることで分りますが、ここは何かの競技場です。
今は単なる瓦礫置き場に過ぎません。


私達が瓦礫の撤去を行っている、石巻市の渡波の役所においてあった救援物資の箱。


手は怪我だらけ、足は泥だらけ。
長靴の中にも土や泥が容赦なく入り込んできます。
二ヶ月も経っているので各所には異臭が漂っています。
特に私達が重点的に瓦礫の撤去をやっている付近には水産関係の倉庫が有るので、
その倉庫から流された水産物、特に冷凍されていたイカが酷い事になっています。
ウジが湧き、醗酵して異臭を放っています。


今日の作業のビフォー&アフター。
身長よりも高く積みあがった瓦礫を全て撤去。
私達の班だけで合計16トンの瓦礫やゴミ出しをしました。
もう体が完全に動かないほど疲労困憊です。
釘が上を向いていたり、ガラスや割れた食器が散乱している現場。
今日の仕事内容は相当にハードでした。

でも依頼してきた方が涙を流しながら感謝の言葉を何度も何度も言ってくれていました。
言葉は決して多くなく、言わないのではなくて言えないのが痛いほど伝わってきました。
人間長く生きていても、ここまで感謝される事はそう多くないと思います。


今日の夜ご飯。
うどんなのですこれ。
トッピングが多すぎ。
かき揚げやら煮ぬき卵やら。
本当に美味しくておかわりしてしまいました。
  1. 2011/05/10(火) 23:20:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

トップのAndroid勢がさらにリード拡大

米スマートフォン市場、トップのGoogleがさらにリード拡大――comScore調査

まあ順当なところだと思います。
後は今後のiPhoneのシェアがどうなるかでしょうね。
  1. 2011/05/10(火) 22:48:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【いい理由が出来ました】ソフトバンクモバイル、「S-1バトル」最終決戦を中止

ソフトバンクモバイル、「S-1バトル」最終決戦を中止

まあこれは私に限らずみんな分っていたと思います。

去年あれだけ言ってやったのに、無理やり続けようとするからこんな恥ずかしい事になるのです。
何でも「震災の~」と言えば言い訳が通用すると思っているのでしょうか。

事情を知る誰もが「やめる為のいい理由が出来ましたね」と思っていると思います。



ちなみにmixiでこの記事は6時間半経ってまだ日記が一件も書かれていないという記録を
達成しました。

私が知る限りどれだけ人気の無いニュースでも6時間半経って一件も日記が書かれていない
記事は見たことが有りません。どれだけ人気が無かったのかを裏付けているようです。

ここに来てあの「1億円」という数字の虚しさだけがこだまします。
  1. 2011/05/10(火) 22:44:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東北に乗り込む#29日目

この日、私は現場には出動せず別働隊になった。
キャンプに残り、ここでの生活面のサポートに回った。

実は被災地に向かうための車両は毎日塩分と泥を落とすために高圧洗浄機で洗っている。
それはケルヒャーのエンジン式の温水洗浄気だ。
ガソリンと灯油を使ったかなり変わったタイプの高圧洗浄機だ。
それが3日ぐらい前から故障しているということ。
エンジンが始動しない。
うっかりエンジン関係は得意ですと言ってしまったもんだからその修理を行う事になった。
,

トラック用に買ってある軽油。
寒冷地仕様だった。


エンジンを修理するという名目で残ったのに何故かLEDライトの設置まですることになった。
いやまあ、この手のDIY的なものはなんても得意なのでいいですが。


高圧洗浄機は2時間ぐらいで直りました。
直れば写真のとおり、快適に使えるようになりました。
基本はキャブの洗浄とかがメインでした。
中から水が出るわ出るわ。
誰か間違って水も給油したのかも知れません。
でも中がかなりどろどろだったのでそっちの方がエンジンがかからない原因っぽかったです。


キャブのドレンのパッキンが砂に帰られておりましたので、レッドブルの空き箱の厚紙を使って自作。
こんな状態でもガソリンは漏れず、きっちり止まってくれました。
本当は油紙の厚紙が欲しかったところ。
キャブはワルボロ製でした。
ワルボロ製はもう手慣れた物なので多少作りが違っても直せない事はまず無いです。


ピークで200人300人の食事を3食受け持つ生活班が扱っているストッカー(冷凍庫)は
半端じゃ無い大きさでした。そりゃ毎日工夫した美味しい料理が出てくるわけです。


次に洗濯機が1つしか稼動していないので、2台目を動かしてくれという話。
水道は以下のとおりの状態。
仕方ないので3股とストレート接続を使って、蛇口から水を貰う部分をカット。
水周りの接続部分を作り直しました。
なんとか水漏れせずに持っている模様。
接続のところでどうしても細くて固くて入らなかったホースはカッターでカットして、
ビニールテープで繋いだのですが・・・。
そんな状態でも何とかもっている不思議。
力をうまく受けられるように工夫すればこんなイカサマ接続でももつようです。


こういった収納庫も全てお手製。
徹底しています。


100人ぐらい入れる大きなテント。
呼び名は忘れてしまいました。
どうやら独自の設計で、全て手作りのようです。
恐ろしいほどの技術力を感じました。
中のストーブの排気用の空気抜きまでよく考えられています。


屋根を外して周りは折りたたむ事が出来るので、小さくして運ぶ事が出来ます。
本当によく考えられていました。


真ん中には蒔きストーブが設置されています。



屋外用のLEDライトも設置してくれといわれたので、急遽そこらにある瓦礫から集めた
角材を組み合わせて折りたたみ式の三脚を製作。
元から角材に刺さっていた釘を抜くのが一番大変でした。
製作スキルが徐々にここのレベルに近づきつつあります。
というか、今ここに常駐しているメンバーの中では一番モノが作れる存在になってしまったような・・・ww


毎日こうして新人がやってきてテントを建てていきます。
その分毎日帰っていく人も居ます。



このオン・ザ・ロードというNPO、元々キャンプ関係の団体でボランティア団体ではないそうです。
今回の震災の状況見て、初めて「ここではオン・ザ・ロードのスキルが生かせるのではないか」という
ことで全て今回新しく立ち上げてきた企画だそうです。

なるほど、来る人来る人筋金入りのキャンパーばかりだと思っていたらそういうことだったのですか。
海外を流浪するバックパッカーもかなり多いです。
わたしはそっち寄りですね。
後は今回腕を振るったようにエンジンをいじったりDIYが得意というもの有りますが。

まあとりあえず楽しくやっています。
明日はどの班になるでしょうか。
  1. 2011/05/09(月) 23:18:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東北に乗り込む#28日目

この日はNPO団体オン・ザ・ロードで実際のボランティア活動に参加してきました。
内容は瓦礫の撤去です。
私達の班は被災者から依頼を受け、その注文どおりの部分を片付けるというものです。
一番強烈なのは車一台を家と家の間の奥の方に流れ着いているものを引っ張り出すというものでした。

ちなみに実際に被災者の家での活動中の写真は、被災者感情やプライベート等の関係で
撮影しておりません。この辺り人によって感じ方などは様々なのでその内撮影が可能そうな
場面が出て来た時は撮影させて頂くかも知れません。


朝食は6時から。
実はこの6時に屋外には昼の弁当用、大型テント内には朝食用が準備されている。
女性が中心となっている生活班は朝の6時に合わせて二食分の大量の食事を用意している。
すごいなと思う。

ちなみに朝の6時から何やら大物芸能人の姿を発見。
恐らくプライベート参加のようですので名前は明かしません。
私達もあえて紹介を受けてはいません。
普通にメンバーに溶け込んで雑談しています。


お弁当は準備されているものを各自お弁当箱に詰めます。
その時の気の利いたメッセージ。
メニューも兼ねています。


これも昼食です。
本当に大量です。


帰る人の荷物。
テントも持っているのでさすがに大量です。


宮城県石巻市渡波地区が現在の活動拠点。
私が入ったのはこの地区の津波に襲われた家から受けた要望を処理する班です。
その他に自主的に泥をかき出す班やゴミ・瓦礫を撤去する班も有ります。
別部隊では女川の孤立して食材等が届かない地区に炊き出しを行っています。
あとはお風呂も沸かして入ってもらっています。
最近口コミでお風呂に人がどんどん押し寄せているそうです。
他にはヘアカットやマッサージ等も。
一番深く入り込むのは生活基盤を立て直す為の相談を受けて、それを実現させる班。
連休が終わって人が減ったので大忙しです。


場所は下記を参照。
ここにはソフトバンクの基地局は見当たりません。
よくいるとケーブルが室内に引き込まれています。
衛星エントランスでフェムトですか・・・。


海はこの位置。
ごく近くです。
なのでここでの活動に当って地震が起こった時は真っ先に逃げること。
逃げる方向まで指示されました。

後は死体を見つけた時の処理法まで説明が及びました。
やっぱり活動は半端じゃない事が良く分りました。


このように依頼を受けた被災者の家まで歩いて行きます。


そして日も暮れた頃にミーティングです。
その日の活動内容や気づいた事等色んな報告が有ります。
ここにも大物さんが参加・・・何日居続けるのだろう?
割としょっちゅうTVで見かけるのにすごい事だと思います。
何日休むのだろうか。
  1. 2011/05/08(日) 23:32:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

東北に乗り込む#27日目


今日宿泊したさくらの湯から道の駅・米山に向かう途中にある道路もっこり。
これを80キロぐらいで入ると2~3mほどジャンプできる。
高さは50cm以上飛べているのではないかと思います。
ここはお気に入りポイントです。
車には良くないと思いますが。


この日の野菜。
これで道の駅・米山での購入は最後です。
いつもの担当さんがまた来て下さいという挨拶をしてくれました。
また道の駅の駅長さんもあとで挨拶にこられました。


地理の教科書の中の存在でしかなかった北上川にかかる橋。
この橋を渡るのは今日が最後です。


昨日分の記事(今日の午前中)に書いたボランティア団体オンザロードに5日間お世話になる事を
申し入れました。偶然が色々と有り、また一ヶ月ほど既に現地で野菜を運ぶ活動をしていた事が
認められ、特例として飛び込み参加が認められました。


オン・ザ・ロードテント村の状況。


明日からこれを使いボランティア活動に勤しみます。


テント村等の風景。


食事用のテントとキャンプファイヤーの設備。


夜ご飯から参加。
入ったテントのほうはパスタでした。
結構おいしいかったです。
やっぱり惣菜より自家製で作ったものの方がうまい。


パスタにソースを掛けて食べる。
かなりいける。
ちなみに少し食べてしまってから撮影しています。
調理設備もかなり力が入っています。


夜のミーティング風景。
ゴミ16トン片付けましたとかそういうことが各班長から報告される。
基本作業プラス各個人の要望を聞き出し、それを「ニーズ」呼んでいる。
そのニーズを非常に大事にしている様子がわかった。

取り残されている集落を探し出したり、ワカメ養殖業者が9月に種付けを行えるように間に合わ
せないと借金を抱えたまま地獄を迎えるといった話を聞きだし、それを一つづつ解決して行くと
いう非常にきめ細やかなケアをしていることが分った。

これは行政には絶対無理だと思える事を実際に行っている事がわかった。
10cmぐらいに積もっているヘドロをかき出す作業をするもの。
マッサージを行うもの、ヘアカットを行うもの。
浸水した畳を剥がして表に出すもの。

全壊半壊、またもとの家に住む気が有るのか無いのか。
事細かにニーズを聞き出してはそれを解決していく。
そういった様子がミーティングで報告されていました。
中に入ってみるまでは全く分らなかった事です。


今日は気仙沼に野菜を運ぶことが完了した記念でプレミアムモルツです。




明日からは炊き出しかヘドロのかき出しか。
どうなるのか全く分りません。
しかしとにかく地元の人と話、閉ざされた心を開いてもらい、遠慮なく要望を言ってもらう。
この作業を行っていくこととなると思います。

自治体だけでなくこういったNPOのボランティアはいくつも石巻には入っているそうです。
そのボランティア同士での連絡会が行われており、ある程度の役割分担をし合っているような
感じみたいです。

ボランティアに行きたくても自治体に断られた方、こういった民間ボランティア団体は
連休が明けてからは一気に人が減るので需要が有ります。
少なくともオンザロードは明日からかなり人が減るみたいです。
ボランティアに行きたくても枠が無いという方は申し込んでみるといいと思います。


どうやら今雨が降り始めてきました。
明日は大変な作業になりそうです。
  1. 2011/05/07(土) 23:54:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東北に乗り込む#26日目

さて、気仙沼に野菜を送るのは後二日。
この日は記事の写真も枚数は余り多く無いしちょっとゆっくりの朝を送っていた。

すると何やら声を掛けてきた兄ちゃんが居た。
明らかに柄の悪い風体と顔つきで「ボランティアか何かやってるの?」と聞いてきた。
で、活動内容を説明すると「ちょっと一緒に乗せて行ってくれない?」ときたもんだ。

たまには誰か一緒でもいいかとは思ったが、どう見ても素行が宜しく無い風だ。
しかし私も色々な事を経験してきているのでヤクザやチンピラ、不良少年に芸術家、音楽家、
それに大学の教授や(マッド?)サイエンティスト等、幅広く付き合ってきているので
そんなでもまあいいかと思ってとりあえずOKを出した。

しかし乗せるのは二人だという。
二人は乗せる場所的に問題が有るのだが、荷物を整理すれば窮屈だが乗れなくは無い。
嫁さんを誘いたいんだなと思ってそれもOKしてあげた。



この日の野菜。
いつもながらここの野菜は品質が高い。
またレシートの撮影を忘れたような気がする。


問題の方。

「お昼頃になるけどいいか?」
と初めに確認を取ったが、それは8時ごろ。
その後1時間おきに「まだか?」「まだか?」と繰り返しやってきては作業のテンションを削いでくれた。
完全にハズレを引いたようだとこのとき悟った。

二人と言ってたとおり誰かを車に乗せてきたが、懐かしいリーゼントが思いっきり決まった22~23歳ぐらいの兄ちゃん。
服装もさすがに大阪の西成でももう見かけないだろうというぐらいの強烈な感じの人を連れてきた。
それが9時ごろ。
リーゼント君は昼まで我慢できないという事でお帰りになられた。
それを知らされずにつれてこられたのだろうか。

そうしてブログの編集が終わり、彼を乗せることになった。
車に乗り込んだ時に初めて分ったが、強烈に酒臭い。
とことんハズレを引いてしまったと大きな後悔。
その後も色々と厚かましい態度が横行し、何度も困った状況を我慢する事が続く。

途中で拾うことになったのは最初のリーゼント君とは違う別の女性だった。
以前通っていたスナックのママらしい。
連れて行くのは誰でも良かったらしい。
初対面で頼む内容じゃないだろうと思いながらも、
なんだかんだで空気はいい方向に進み、被災地の当時の状況の話に。

南三陸町でママの知り合いが被災した時の状況が語られた。
ビルの屋上に逃げた人達に押し寄せる津波。
屋上にもその津波は到達し、水が過ぎ去った後、人数は半分以下になっていた。
手すりを強く握れていた人だけが生き残ったのだという。
気温が零下にもなったあの東北の3月の海水の鉄砲水を浴びてなお、
手すりを強く握り続けられる人はそう多くは無いだろう。

またそのママが聞いた地元で語られてる話だが、志津川かその辺りの町の防災無線のマイクで、
「大津波が来るから町民の避難指示の放送をだしてくれ」と言われてその放送をし続けた事務員の女の子。
津波がやってくるまで放送をし続けたという。
勿論彼女はそのまま津波に飲まれてしまった。

その彼女の行方がこの地域ではずっとニュースとして報じられていたという。
この話を聞いた一週間ぐらい前にようやく彼女が見つかったのだそうだ。
年頃の女の子で婚約者が居た。

婚約者の彼氏の足にはミサンガが巻かれていたが、そのお揃いのミサンガが決め手で彼女が判明したのだという。
最終的にはDNA判定で確定したのだそうだ。
勿論その姿はもう元の姿を留めていなかったと言うが、それでも見つかっただけまだよかった・・・というところで話は終わった。

津波が押し寄せるまで、最後の瞬間まで町民を救う為にマイクに向かい続けていた彼女は
この地域ではこれからも語り継がれて行く存在なのだろう、それを十分に感じさせた。
防災意識のシンボルとして彼女の存在は消えてほしく無いと感じた。

やはり地元では外部からは窺い知れない生きた話が語られていた。


346号から45号に曲がるところのコンビニ。
いつもは通過するが、停まってくれという事で停まるとこんなことが書かれていた。
「自衛隊の皆さん、ご支援いただいている皆さん、毎日御苦労様です」


野菜を届けた後、昨日お別れをしたはずの気仙沼市街地へもう一度行く事に。
昨日通らなかった別ルートを選びました。


密集した船たち。
クレーンでも持ち上がらないしどうやって戻すのでしょうか。


気仙沼市街地も通りました。
やはり平日は以前のとおり大渋滞。
昨日は休みの日で空いていただけのようです。
子供達も元気に下校。
こういう姿を見てほっとします。

綺麗に見えますが、あの焼け焦げた船から500~1000m以内の場所です。

その後風体の悪い酒臭い君は初対面の人の車で散々酒を飲みまくるわ、
火の付いたタバコを落としても謝りもしないわ、ゴミを車の中に捨てまくるわ。
挙句の果てには酒癖が悪く私に絡みだす始末。

さすがに私も切れて関西弁制御装置を開放に設定して巻き舌で
「ええかげんにせいよ、おんどりゃあああああああ」を発令。
多少大人しくなりました。

その後も「なめとったらいかんぞ」とか小ジャブを繰り出しては来ますが先ほどの勢いは
もう有りません。

ちなみに関西弁制御装置を開放設定をすると、インドやタイ・ハワイ等でも相応の効果が得られ、
意外とワールドワイドにトラブル解決能力が有ることが実証されています。

最終的には元の場所に到着前にはいい雰囲気に戻っていまして仲良く手を振って分かれました。
元から意志薄弱で気の多い精神状態が安定しない方が、更に酔っ払っているのですから
それを弁えれば言うほどコントロールは難しく無かったです。
彼女も良く分っているのでうまく協力してくれたのでよかったです。


その後さくらの湯の温泉に向かいました。
これはさくらの湯に向かうときの名物、4方向とも「トマレ」の交差点。
これを関西に作ると「どうせ相手が停まるだろう」と事故多発地帯になる予感・・・。
何を思ってこんなものを作ったのか未だに不明です。


夜と翌日の朝。
客人を車に残したまま急いで買ったので適当すぎ。
色んな意味で車に早く戻りたかったのです。


で、酒臭い君に寝泊りしている場所がばれているのと、また何回でも来たそうな口ぶりだったので、
さすがにもうおなかいっぱいなので会わない様にとさくらの湯の駐車場に泊まる事にしました。

そこにあったドコモの中継局。
RFウィンドウ製でした。
他のキャリアは中継局無しでカバーしているようです。


左、車を停める位置と方向を決める為と道を選択する時に使う方位磁石。
私は基本的にこの手のものでは出来る限りアナログなモノを選択します。
デジタルモノはあれば便利ですが、最終的に信頼が高いものは超アナログなモノです。
ちなみに朝日を避ける為に建物の西側に車を停める為に方角の確認が必要です。
そうしないと朝の4時5時台に起こされてしまいます。
右、さくらの湯に停まっていたボランティアな痛車。


その痛車が停まっていたのは奥のキャンプ場。
ここにはNPO法人オンザロードというボランティア団体が展開しており、
そのテントが・・・100?150?かなり沢山有りました。

そこで興味を示して受付に。
活動内容を聞いてみると、石巻や女川等を中心に瓦礫の撤去、泥のかき出し、行政の手が
行き届いてない被災者の把握とそこに食料を届けるという事を行っているようです。

とりあえず明日、一日参加できないか聞いてみました。
元々メールで東京でやり取りしてからしか受け入れてないそうですが、
私が既に現地でボランティア活動を一ヶ月も行っていたという事と、
明日で多くのボランティアが引いていくということで特例が認められました。


私はこのまま帰るつもりでしたが・・・更に少しだけNPOに参加して活動を致します。
残りの端数の頂いた寄付金はこの活動で消化したいと思います。

これも酒臭い君が声を掛けてくれた後色々有り、ここで寝たのがきっかけでした。
有難う、酒臭い君。
  1. 2011/05/07(土) 11:47:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ホワイトモデル登場も注目は「iPhone 6」に?

ホワイトモデル登場も注目は「iPhone 6」に?

>一方、熱狂的なアップルファンの間では、まだ登場もしていないiPhone 5を飛び越して、
>既に「iPhone 6」が話題になっている。

これって有る意味阪神が毎年6位だった頃の阪神ファンのオヤジがシーズン半ばには来シーズンの
話を毎日居酒屋でしているのと変わらない方向に進みつつあるってことですよね。

iPhone5がおおよそ中身が見えてきて、それが既に発表されているAndroid端末と
大して変わらないと思われることがこうなっている原因かなと思います。

しかしながらiPhone6が出る頃にはAndoridの端末はiPhone6が霞むように
見えるほど進化している可能性が大なので、結局その頃にはiPhone7や8の話を
するようになるというサイクルに入っていくのではないかと思われます。

年に無数に発売される多勢に、年一回の無勢なのですからそうなる事は自明の理です。
去年の夏~秋頃に私がしきりにiPhone4で頭打ちと言っていた理由がここなんですよね。
  1. 2011/05/06(金) 22:09:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

日本市場向け「Xperia acro」発表

FeliCa、ワンセグ、赤外線通信対応、日本市場向け「Xperia acro」発表

>Xperia acroの基本仕様はXperia arcと同等で、OSはAndroid 2.3を搭載する。
>ディスプレイはフルワイドVGA対応の4.2インチ液晶を備え、高輝度かつ高精細な映像を
>表現する「Reality Display」や、強化ガラスと液晶パネルの空気層をなくすことで
>一体感のある表現を可能にする「クリアブラックパネル」、動画や写真を鮮やかに
>再現する「モバイルブラビアエンジン」も健在だ。カメラは810万画素を搭載し、
>「Exmor R for mobile」採用のCMOSセンサーやF値2.4のレンズにより、薄暗い場所でも
>ノイズを抑えて明るく撮影できる。Xperia acroで表示したものをテレビなどに映し出せる
>HDMI出力もサポートする。

Xperia arcに国内仕様向けの機能を追加した端末が恐らく最低ドコモからは出る見込み。
その他は・・・発売されなくてもSIMフリー端末なのは確定なので最低ソフトバンクでは
使用可能と思われます。
  1. 2011/05/06(金) 21:58:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

東北に乗り込む#25日目

今まで気仙沼市の災害対策本部に向けて提供してきた野菜も7日を最後にして帰ることを
昨日報告したしました。今まで多くの方のご支援有難うございます。


大型連休のメインの休みは非常に混雑していました。
道の駅・林林館は三陸道を通ると訪れやすいせいか他県ナンバーが非常に多いです。
ブログの素材写真の編集や文を書いている最中もひっきりなしに車の出入りが有りました。
左・中、バイク乗り達も多くの台数を集めてツーリングに来ています。
たまたま横に停めたBMWを乗った人にこれから行く方向を聞くと海岸線を北方向に向かうとの
ことだったので、陸前高田に入るにはダート路の迂回が必要だよと教えてあげるとかなり喜ばれました。
45号は気仙沼までは舗装完了の情報も。
気仙沼から内地に向けて整備された道路を行くとのことでした。
右、天気が良かったので上の窓を開けてみました。
抜けるような青い空が気持ちいいです。
太陽が照ってきたら運転席ではパソコンの画面が全く見えなくなるので、後ろの席で作業を
続けています。疲れたら上を開けて寝転べるのがとてもいいです。


この日の野菜、林林館での最後の仕入れです。
無理を聞いてくれたお礼を言って最後の野菜を受け取りました。
ここに協力を頂けたことで大変助かりました。
林林館さん有難うございました。


5日の気仙沼地方青果市場の入荷状況。
パン、おにぎり、牛乳は自動的に毎日入るようになっています。
その他は不定期に缶詰やレトルト等、有ったり無かったり。
こういう情報が実は提供する側に開かれていく必要が有ると思います。
これが多くの地域の災害対策本部で毎日公表されるようになれば、
「うちはこんなものが提供できる」
「うちにはあんなものが有るぞ」
という声が上がってくるのではないでしょうか。
私は毎日このホワイトボードを撮り続けていた一つの理由はそこに有ります。

物を送るなら相手が欲しいと思うものを欲しいと思うタイミングで。
お金を振り込んでもすぐには・思うところには届かない。
私がこの活動を始めるに至った原点がこの二行に集約されています。


林林館横にある携帯基地局。
この形はソフトバンクだろうとずっと思っていました。
しかし最後だと思って停まってみました。
するとKDDIのプレートがあってびっくり。
キノコも見当たらないんだけど・・・どこかに隠されているのでしょうか。
まさかKDDIでこのタイプがあるとは予想していませんでした。
近くに民家も無いし、林林館とその横にある市役所の支所専用でしょうね。


左、この日の燃費、10キロを割ってしまいました。
まあもう節約しても一日伸びるわけでもない事は分っているので、ちょっとだけ楽に運転した結果です。
燃費運転は出来る範囲では頑張っていますのでカタログ燃費(10-15モード)の9.3キロ以上は
一応出ています。
右、長らく使い続けてきたオカモトガソリンのプリカ。
1万円単位で補充すると結構割安で入れられるのと、この地域では最安値だったのでずっとここで
入れてきました。
一日2500円程度なので残額は計ったようにちょっとだけ足りない感じでぴったりです。
1万円を追加投入する時は計算を重ねて結構緊張して足していました。


そして最終日が決まりましたのでここへやってきました。
気仙沼災害対策本部。
私が気仙沼に野菜を送る事になった原点です。
ここの機転の聞いた対応が無ければ私は更に別の地域へ移動していたかもしれません。
来たときは電話でしか話していませんが、この日は実際に中に入ってお話させていただきました。
私を案内した担当さんは席を外していたので災害対策本部の一番偉い方が応対してくれました。
気仙沼市の総務部長さんがこの場を率いていたようです。
テーブルを用意してくれ、名刺までくれて挨拶してくれました。
入り口で挨拶だけして帰ろうと思っていたのでこの歓迎に私のほうが驚きました。


左、気仙沼市の市役所前の様子。
色の違うところは津波が襲ったという印です。
よく通る道路は綺麗になっていますが、駐車場は未だに過去の記憶を留めています。
右、左の写真の左側になる県道26号。
始めて来た日はここが大渋滞していました。
それ以降ずっと避けてきたのですが、今ではかなり空いている様子。


左、始めて来た日はあちこちに物資が山積みでした。
今ではだいぶ片付いてきた模様。
右、善意で送られてきた衣類がここに集められています。
しかしここに置いておくよりも避難所の方が役立てられる可能性が高そうな・・・。
不公平とか色んなことを考えるとここしかおくことが出来ないのかも知れませんね。


prayforjapanというサイトがあるようでそこからのメッセージが飾られていました。
私はこういった派手な活動は得意では無く今行っているような地道な手法を選ぶ人ですが、
人が多く集まることにより大きな力になるのでしょうね。


「港町恋の町、戻ってコイ港町、必ず復活気仙沼!!」
地元の人が書いたのでしょうか、この気持ちが通じて欲しいなと思いました。


左、国土交通省が入って津波を監視しているようです。
右、こんなことが書かれているということはそれなりに苦労が有ったのでしょうね。


災害対策本部への挨拶を済ませた後、最後に気仙沼の街並みにお別れの挨拶にいきました。


始めて来たあの日と何も変わっていません。
あの日には住民の方が水をかぶった食器などを洗っている様子があちこちで見られましたが・・・。


今は片付ける人も見られず完全に諦められたゴーストタウンのようにも見えてしまいます。
連休中の見世物になるのを嫌ったのでしょうか、それとももう一通りやるべきことが
終わったということなのでしょうか。


被災地の奥のほうは表の国道と違い、車も人も疎らで怖い雰囲気すら漂っていました。
他県の方はゴミゴミした市街地よりも車でするっと抜けられる観光地化が進んだ見やすい
ところだけで十分なようです。


片付けられる事も出来ず、船には所有者の連絡先が張られていました。


奥地の方はまだ下がぬかるんでおり、瓦礫の撤去もされていないので、下手に入ると
釘を踏んで大変な事になってしまいます。
この辺りはどこまで行ってもゆっくり歩くのがやっとのぬかるみです。
ここは津波直後の記憶を二ヶ月間そのまま保っていました。


上の写真の左に車がいますね。
どうもスタックしているようです。
釘だらけの地雷原のような場所を行きたくは無かったのですが、見つけてしまったものは仕方が有りません。
気をつけながらそろそろと奥に進んで行き、2トンの重さを生かして助け出しました。
足元も車のタイヤ周辺も泥だらけです。


以前写真で紹介した歩道橋・・・に日の丸が。
こういう不屈の意思を表し、休日を他の地域の国民と同じく過ごす事が被災地の方の一番の
心の支えなんだと感じました。


パニックブレーキの名物ポイント。
しかしこれだけのスリップマークがつくほどのブレーキは今まで有りませんでした。
100キロは出ていたのでしょう。
私の直前でなくてよかったです。


この日の夜、超和風。
ラーメンは北海道味噌。
美味しく頂きました。
  1. 2011/05/06(金) 11:58:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

東北に乗り込む#24日目

色々有って延び延びになっていましたが、また振込みの申し出を頂いておりました。
これで合計12人の方から50万円の資金援助を頂いた事になります。
皆さんの支援大変有難うございます。

私の持ってきた20万円と合わせて合計70万円の資金により毎日気仙沼の災害対策本部に
野菜を提供し続けてまいりました。
初回だけは岩手県の釜石市でしたが。

そしてようやくこの日が来ました。
5月7日で資金がほぼ尽きるという見通しになりましたので7日の提供を最後に私は気仙沼を
出発して帰途に付く事にします。ここでやっと帰る宣言となりました。
支援資金の受付はこれをもって終了させて頂きます。

12人の方、沢山の支援金の提供を有難うございました。
また12人以外の方もここでいろいろコメントをくれたりツイッターでつぶやいてくれたりと
様々な形での支援があったことも感謝いたします。

今日を入れて後3回、物資集積地の気仙沼地方青果市場に野菜を運びます。



この日の野菜はこんな感じ。
下のほうは蕪とかそんな感じの重いもの。
上は葉もので軽いもの。
奥はネギで細長いもの。
だいたい積み方が安定してきました。

ガタガタ道もアクセルを開けっ放しですが、到着しても全く荷崩れが有りません。
積み方もですが走り方も重要です。
ガタガタ道は意外と一気に行った方がバネ下は酷く動きますが、バネ上はガタガタの周期に
同調できないのでほぼ振動が有りません。
ゆっくり行くとゆらゆらとバネ上まで揺れてしまい荷崩れしてしまう恐れが有ります。


この日はここでお昼にする事にしました。
はっと汁だけでなく味噌おにぎり(?)も頂きます。
これだけで十分にお昼ご飯になりますよね。
何故今までこんな当たり前の発想にならなかったのでしょう。
かなり脳が病んでいるようです。


国道346号は一瞬だけ岩手県に入ってまたすぐに宮城県に戻ります。
毎日346号を通っているので、宮城県気仙沼←→岩手県藤沢市←→宮城県登米市の往復となっています。


この日は気仙沼市本吉町付近の海岸線をやたらとヘリが飛んでいました。
色合いからすると恐らく自衛隊の減りだと思われます。
またジェットの小型飛行機もくるくると低空を低速飛行で回っていました。
港には何やら物々しい雰囲気の人達が乗ったボートも出ていました。
大掛かりな捜索活動でもしていたのでしょうか。


私がいま気になっているのはこういった歩道。
自衛隊や地元の人によってかなり整備された場所があるものの、多くの場所では一向に片付いていません。
私はこういった場所に個人ボランティア達が集まって片付けて欲しいなと思っています。
避難している人が集まっている避難所にばかりスポットが当たり勝ちですが、
そこにいる人達で家が倒壊していない所は毎日通って綺麗にしたりしているわけです。
家の中に入ってまで手伝うのは色々と問題が有るので難しいですが、そういう人達の手が回らない
街並みを綺麗にする事は我々市民以外の人が十分手出しできるのではないでしょうか。
特に大きな通行量の多い道ではお年寄りが大型トラックの走る50cmの際を恐る恐る歩いている
ような状況を目にします。そこを小さな子供も自転車で通っています。
重要な復興インフラは戻っているのを感じますが、町民の生活インフラはまだ復興していないと感じています。


初めは150円以上していたガソリンも、火力発電所用に発電需要の為の重油を大量生産しているおかげで
値下げ基調に。我々はありがたいのですが、石油業界では原油高なのにガソリンだけ値崩れしている
ことを懸念する声が有るようです。やはり火力に頼りすぎる事は自然にどれだけのCO2を巻き散らかす
のかをこういう場面を通して実感します。
現状では国を支えるエネルギーとして原子力を失う訳にはいきません。
自然エネルギーの低効率と気まぐれ発電に対しての有効な解決策も実現可能な決定打はまだ有りません。
もっとみんなが電気を使わないようにするのが今のところ最善策のようですがどうせ5年10年と経つに
つれて忘れ去られていくのは間違いないです。
世代が変わる20年、30年後にはまた原子力が賞賛されているのではないだろうかと感じています。
チェルノブイリの時もそうでしたから。
ならば今の教訓を忘れずにこれからの原子力発電に生かして欲しいと思います。
または原子力に変わる気まぐれでは無い効率のいい発電法が生まれてきて欲しいです。


湧き水を汲みに行ったついでの洗車、3回目。
この日は空いていたのと時間が有ったので丁寧に時間をかけて洗いました。
タイヤ周りも手を抜かず初めてホイル周りも置いてあったたわしでこすって洗いました。
カップラーメン用の水も十分になってこれで安心です。


実は連休に入ってからこれを付けました。
初めのうちはつけていなかったのですが、これが無いと「連休にかこつけて見物に来たのだろう」と
思われてしまうみたいなので。
これを付けてから声を掛けられる場面が増えたように思います。
ちなみにワードで作りかけましたがやり方がわからず、こんなものを作るのにわざわざイラストレーターを
立ち上げてしまいました。エクセルで無理やりやっても良かったですね。


いつも気になっているミニ。
ここの歩道も片付けて欲しい場所です。


自衛隊の救護車両。
結構見かけるということはそこそこ台数がいるのでしょうね。
この震災の支援に来て初めて見かけるようになったのですよね。
今まで見たこと無かったです。

それと自衛隊の持っているものは超大型のパワーショベルまで含んで重機一通り。
それを運ぶトレーラー類。勿論トレーラーヘッドの重トラも。軽トラはむしろ見かけないです。
道路整備や舗装関係の機材一式も含めて自衛隊仕様と思われる迷彩色の機材が沢山稼動中です。
それと自衛が隊が普段隊員移動用に使っているトラックはいざとなればダンプカーとして使えるようです。
というか同じ車両の幌無しのダンプが普通に使われています。
車両の共通化を図り、機材の使い回しが出来るように考えられている様子が分かります。


この連休に一気に増えたのがトラクター。
これだけ広い土地でも兼業の農家も多いのでしょうか。
それともたまたま時期がいいだけだからでしょうか。
この地域では丁度田んぼの仕込みの時期だというのを言っておられました。


昨日の夜ご飯。
左、写真撮影を忘れて食べ始めてしまったので食べている途中で少し減っています。
すこぶる内容が不健康と評判なようなのでちょっとだけ意識してみました。
イカオクラと味付けメンマ。
なかなか美味しかったです。
それとカップのお蕎麦。
これで一味唐辛子は終わってしまいました。
2本分のサイズが一週間程で無くなってしまいました。
しかし安心ござれ、一昨日に詰め替え用を確保していたのです。
でも一袋しか買ってないのですぐに無くなってしまいそうですが。

実はこの日はさくらの湯の駐車場でお湯を沸かしてカップ麺その他を頂きました。
PCとお湯を沸かすのに長時間エンジン稼動無しでバッテリーを使いたいからです。
この後林林館まで移動しますのでそれで充電されますから、PCを使うにしても
アイドリングの時間を減らせますよね。


左、林林館到着で早速この日のぷしゅを・・・。
先ほどのイカオクラの残りと海老です。
昨日は買い忘れていたのでぷしゅが出来ず、ものすごく美味しく感じました。
右、寝床から表の駐車場に100mほど車を移動したところ、昨日の夜に停まっていたキャンピング仕様の
ハイエースがマイカフェスタイルに。
朝ごはんをしようと用意をしていたらあちらさんから「コーヒー如何ですか?」と声を掛けて頂きました。
道々避難所等を回られているらしく、カフェタイムを提供しているようです。
私は常に一人でご飯を食べてきましたからこういった雰囲気で朝食を頂けたので非常に嬉しかったです。
支援活動をしている人に対しての支援もやはり必要だなとこういった形を通して感じました。

ちなみにキャンピング仕様のハイエースで3人が寝るスペースが十分に確保できているようです。
中空に二人、天井にもベッドが有るのでそこで一人でしょうか。
天井にも二人寝たら四人が暮らせそうです。
やはりハイエースサイズは色々と使い勝手がよさそうです。
  1. 2011/05/05(木) 12:54:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。