fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

エロドロイド・・・Androidにエロゲが押し寄せる

iPhoneには真似できない"美少女ゲーム"の波がAndroidに押し寄せるッ!!!?

>Android専用「美少女ゲームマーケット」準備中。7月頭にサービス開始。勿論アダルトあり。
>参加ブランドはOVERDRIVE,Nitro+,MOON STONE,c:drive,メロメロキュート他ヤバいくらい
>ビッグなメーカーさんも来ます!

これで勝負有った感がひしひしと伝わってきました。
過去のVHS vs βの時も勝負を決めたのはエロでした。

スマホもついに・・・なのかも知れません。
しかもAndroidのマーケットは世界中からアクセス出来ますしね。
麻生太郎氏の国立メディア芸術総合センターもまっつぁおです。
これで日本の優秀なエロゲが世界中から課金を集める事になるかもしれません。

大昔に知り合いがアメリカから帰国するごとにPC-9801を担いで帰りに飛行機に乗っていたのは懐かしい話。
現地の友達に日本に帰る度に売ってくれと順番待ちが出来ていたそうでそうしていたとの事。

今はフランスもロシアもAKBからエロゲまで日本のコンテンツが売れまくり。
docomoccoriやAndroid eーroーなどいけないブランドも・・・無い無い。


実はエロゲ等の今後Androidに広がりが予想されるキラーコンテンツの記事を書こうとしていた
矢先に起こった出来事で、びっくりするぐらいのタイミングできたのでした。


機能も出来る事も大して変わらなくなってきたので最後の伸び代を決めるのはこの手のコンテンツ
なんですよね。これは将来的にWindowsPhoneの追い風にもなるでしょうね。
  1. 2011/06/30(木) 00:03:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

暑い暑い氷河期

日本より暑い!フランスは早くも40度の猛暑日

長期の天気予報では、今年は去年ほどには暑くならないというのが大方のでしたが、梅雨に入る時期辺り
からぐんぐんと気温が上がり、「既に夏」としかいえない状況になってしまいました。

しかし今年の震災前辺りまでは以下のような意見が散見されました。

太陽が極小期に突入する3つの証拠

太陽活動が落ちるのでこれから地球はミニ氷河期に入ると言われていました。
TV等でも面白い語り口で(TV業界では)人気のある武田邦彦教授なんかも大いにそう言って
CO2をどんどん排出するのが地球の為とかに結び付けていました。


しかし6月ですら35度の猛暑日の天気予報がされるようになった現在、フランスでは40度とかもう
常軌を逸しています。
以前は地球の大陸などの陸地の砂漠化が進み、そのせいで地球が暑くなっていくと言う人も居ました。
実際にはそれらで言われていた速度よりも速く地球は暑くなってきています。

これらは太陽の活動が弱まりつつある現在起きている事です。
太陽の活動が活発化されたらもっと暑くなるということです。
これ以上ぎらつく日光を浴びなくてはならないのだったら日本で50度に達する場所が出てきても
おかしくは無いでしょう。周りが海に囲まれて温度調整が働く沖縄とは違い、本土は地形効果で
幾らでも気温が上がる場所が有ります。

またそれらは自然だけではなく、建物が密集した都会で人工的に熱が作り出されている事も
大きく影響します。行き過ぎたエネルギー消費活動が大量の熱を生み出していると考えています。
電力もそうですし、電気を作っている時にも熱が出ます。


火力や原子力などはお湯を沸かして蒸気でタービンを回す以上熱を発することは避けられません。
火力はその上にCO2も巻き散らかすという弊害も有ります。

太陽光パネルはその面積が砂漠化したこと以上に熱を地表に留まらせます。
極所的な上昇気流を招き、気象に影響を与える事が懸念されます。
更に極所的な上昇気流は竜巻を発生させたり航空機事故を起こしかねません。

昔の話です。小型飛行機などが謎の事故を起こすと言われていたポイントがあって、
よく調べると大きな黒い屋根の建物が下にあり、極所的な強い上昇気流が発生して
航空機には鬼門といわれるようなポイントを作り出していたという事が有ります。

日本の太陽光発電所 ~ Wikipedia

このように2011年から2012年にかけてこれだけの数の無機質な黒いパネル群の設置がされる予定と
なっています。今後は太陽追従型の常に太陽の方向を向いて効率よく光を集めて電力を作り出すものが
増えてきます。つまり効率よく熱も集めてより温暖化と気象への影響を強める結果となると思われます。

折角ビルの屋根を緑化しようという動きが出てきていたのにまた土地の黒化を進めるなんて
緑化に対して大いに逆行しているとしか思えません。過去に何を学んできたのかと言いたくなります。
去年あれだけTVでゲリラ豪雨を取り上げ、その原因が熱を集める建物であると言われて
来たのに、そこからなんら学べているとは思えません。

私は過去に学ぶなら、福島第一の事故の経験を生かして更に安全な原発を作る。
その分旧型炉は厳しい審査でどんどん止めるか安全に改修する。
それだけでどれだけ安心できる社会になるでしょう。
また気象への余計な影響を減らすことも両立出来るのではないかと思います。

もっと安全で効率のいいものが出来たら徐々に原発からそちらへ移す。
少なくともその移行パスの時間を稼ぐには十分な時間を与えてくれるでしょう。
実地的な環境アセスを考えると数十年の時間的猶予は非常に有り難いのです。
その時にやっぱり自然エネルギーはダメだ、原発以外ないとなればその時の
最高の技術でもっと安全な原発を作ればいいのです。

過去は否定するよりはそこから学んで将来に生かすほうがよっぽどいいと思います。
フクシマを単なる悲劇にするか、教訓にするのかは今後の発想一つで変わってくると
思うのですが如何なものでしょう。


こういったことは孫正義氏のような金の匂いを嗅ぎつけて入り込んでくるような人は
排除した上で事を進めて行くことが重要だと思います。
  1. 2011/06/29(水) 19:17:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

softbanktelecomが検索している

何故か今日の朝にソフトバンクテレコムから「弓削 哲也」と複数回の検索をしてこのブログに
アクセスがありました。一体何を企んでいるのでしょうか。

ちなみに「弓削 哲也」というキーワードでグーグル検索すると、うちのブログのこの記事がトップに来ます。

弓削哲也氏はソフトバンクモバイルの常務執行役員 渉外本部という経済喧嘩担当部署の方です。

私の勝手な想像ですが、ソフトバンクにはこうしてネット上の噂等を探し出して今後のトップの言動や
施策に繋げているのかも知れませんね。次の100億はいつになるのでしょうか。
  1. 2011/06/29(水) 19:12:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモの過去の膿出し

「着もじ」サービス終了および「着もじ・ホーダイ」新規お申込み受付終了について

「着もじ」(従量制)

ドコモが下らないサービスをまた一つ停止する。
過去の遺産でしか無いこういうサービスはどんどんやめて余計な管理コストを減らしていくべきです。

そもそもこういったことはSMSやキャリアメールで代用が出来るわけで、それを新たに
通話インフラの根っこをいじってまで付加する理由が分らない。

ユーザーサイドから見るとなぜ更にパケット代以外にお金を払ってメッセージを通知しなければ
ならないのかと?マークがつく。しかも対応端末しかメッセージが表示されない。
ならばメールの方がいいと誰でも考える。

ドコモからすればARPUが少しでも上がる方策を考えているつもりだが、ユーザーからすると
それは搾り取られ感をすごく感じ、実際にそのサービスを利用していないユーザーからすら
殿様意識と受け止められる事になる。

それがMNPのポートアウトの数字として毎月表れている。
「嫌なら使わなきゃいいじゃないか」という理屈は通用しない。

映画館で横の人が自分のバッグに手を伸ばしていたら、実際に盗む事がなくても
その後はずっと警戒するだろう。この時期に怪しげな有償サービスを連発した事が
今のドコモにとってかなりマイナスに働いているのではないかと私は考えている。

この廃止を切っ掛けに、もっと贅肉の整理を進めて欲しいと思う。
  1. 2011/06/29(水) 19:03:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Galaxy S2&MEDIAS WP、一気に1・2位へ

携帯電話・週間売れ筋ランキング
集計期間:2011年6月20日~6月26日


夏モデルが登場して一気にiPhoneとの立場が入れ替わりました。
Android勢は夏モデルに向けた買い控えとiPhoneのホワイトモデルの登場で
iPhoneに押されっぱなしでしたが、夏モデルの登場で一気に息を吹き返しました。

今後品切れなどで順位があれることは有るかも知れませんが、それが終わった後に
どの辺りで落ち着くかで実力差が表れると思います。
他の販売ランキングでどうなるかも気になる所ですね。

iPhoneにデュアルコアが揃うのは3ヵ月後、この時差とNEXUSの動きが
iPhoneにとってどう働くのか気になります。
  1. 2011/06/28(火) 21:46:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhone5にぶつけられるNexus Prime

グーグルの次なる旗艦Androidフォンの名は「Nexus Prime」に?
サムスンがデバイスを製造、今秋にはリリースとのうわさ


>米国Googleの旗艦「Android」フォンの次期バージョンに関するうわさがが出回っている。
>名称は「Google Nexus Prime」になる可能性があり、米国Appleの「iPhone 5」や米国Microsoftの
>「Windows Phone “Mango”」と正面からぶつかる今秋にリリースされるという。

GoogleもそろそろAndroid OSもそれなりに完成刑に近づいてきたので逆に攻撃態勢に
入ってきたようです。iPhone4はApple渾身の出来のいい端末でしたが、出来のいい端末の
後に出る端末はそれだけ高いハードルを越える必要が出てきます。

私はiPhone5はiPhone4の販売数を超えないと何度も繰り返し書いてきましたが、
実はそれを見越してのことでした。

Androidは多勢、Appleが少々の抵抗をしてきた所で文殊の知恵どころではない知恵や
お金、人材が潤沢にこれからも提供されていきます。そこがAndroidの最大の強みです。
現状でのOSの出来は私はそれほど重視していません。2.3でほぼ必要十分なレベルに達したので
これ以上は特に望む所も有りませんし。順当な進化をしていけばそれでOKです。

ここまでは追いつくフェーズ、これからはAndroidが積極的に仕掛けていくフェーズ。
秋のAndroid vs iPhoneのバトル、とても楽しみです。
  1. 2011/06/28(火) 21:23:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneからAndroidに乗り換えたい人が増加

iPhoneユーザーが「Androidに乗り換えたい」と回答した割合が逆を上回る

>ネットレイティングスは、5月から6月にかけて、日本全国の13~69歳の男女のスマートフォン利用者を
>対象に調査を行い、3000件の回答を得た。
>
>スマートフォンの保有状況では、iPhoneユーザーの3人に1人が携帯電話を複数台所有しているのに対し、
>Androidユーザーでは5人に1人が複数台保有している。また、次に購入したい携帯電話端末として
>Androidユーザーが「iPhoneに乗り換えたい」と回答した割合より、iPhoneユーザーが「Androidに
>乗り換えたい」と回答した割合が7ポイント上回り、今後のAndroid搭載スマートフォンのシェア拡大の
>可能性が推測される結果となった。

日本でもついにこういう傾向が始まりました。

そりゃiPhoneの新機種はなかなか出ない、Androidは夏端末が目白押しとなれば
こういう流れが出来てきても仕方がないですね。私もGalaxy S2なら勧める事が出来ますし。
  1. 2011/06/28(火) 19:22:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ドコモも7円運用がMNPの決め手に?

→ 2011-05-20 NTT docomo Xperia (SO-01B)へMNPしてみた

→ SO-01B Xperia 7円運用可能を華麗にGet!

今はドコモで初代Xperiaを利用した7円運用が人気のようです。
私はMNP弾は今二回線ともauに居るので残念ながら喪に服しています。

ドコモのSIMはauのように解除料の2000円がかかったりしないし、
ソフトバンクのように端末毎のロックが有ったりしませんし、汎用性は抜群にいいですよね。

ドコモもやっと料金的にSIM寝かせても惜しくない状態を作れるようになりました。
普段は使わないけどいざという時に2台、3台を使えると便利なんですよね。
以前はそれをプリペイドがその役目を負っていましたが、ドコモにはプリペイドを
新規には作れません。そういう意味では使いでのある売り方です。

私もドコモで寝かせられるSIMを作りたいと思うことは何度も有ったんですよね。
後は通話定額が有れば最高なんですよね。


一応料金の計算を引用しておきます。

>Xperia SO-01B 月々サポート額 MNP:66,864円(2,786円/月)
>タイプシンプル、パケホーダイ・ダブル2、eビリング
>780円+2,100円-2,786円-105円+7円 で 7円運用が可能
>wifi運用ならSPモードは必要なし!

WiFiのみでの運用を前提とすると7円維持、タイプSSにすると数百円の支払いが出来ますが、
980円の無料通話分が着きますし細かい技で料金の最適化しやすいです。

>7円運用には興味がないので、使い倒す方向です。
>タイプシンプルバリュー+SPモード+パケホフラット+ユニバ代-MNPでの月々サポート
>780+315+5460+7-2786=3776円

思い切り使い倒す方向でもこの料金は魅力的です。
  1. 2011/06/28(火) 01:28:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

初日の販売台数は「GALAXY Sの2倍以上」

初日の販売台数は「GALAXY Sの2倍以上」 - サムスンがGALAXY S IIを使ったキャンペーンを紹介

この謎の地上30Kmキャンペーンはともかくとして、Galaxy S2が思いの外売れている模様。

>GALAXY S IIは、23日にNTTドコモから販売が開始され、初日の販売台数は「(前機種の)GALAXY Sの
>2倍以上」(同社端末営業部 オウ・チャンミン部長)に達したという。予約も「2.5倍以上」(同)
>だったとのこと。さらにGALAXY Sでは初期出荷台数が少なく、店頭で品切れが発生したが、
>「同じミスは二度と繰り返さない」(同)という考えから、潤沢に商品を準備し、品切れにならない
>ように準備をしていたそうだ。

さすがこの辺りはドコモです。
爆発的に売れた初代Galaxyの二倍以上というのだから相当売れていると思われる。

SH-12Cは今ひとつガツンとした売れ行きではなさそうだけど、それはこのS2を待っている
人が多かったからかも知れない。

ドコモがどれだけ端末数を揃えたのかは分りませんが、スタートダッシュはよかったということで。
それにしてもGalaxyは国産向け機能は弱いのですがとにかくAndroid端末としての
出来がいいのがよく売れる理由ではないかと思われます。

私も今はキャリアを気にしない人にもiPhoneを勧めるのはやめてGalaxy S2を
勧めるように変更しました。勿論ドコモ限定の人にも。
他の端末はAndroid端末としての出来にどうしても不安を感じることが有りますし、
OSの将来的なバージョンアップについてはもっと不安が有るので人様に勧めにくいです。

やっぱり海外製の端末は長期間使うことを前提に考えられていて安心できるものが多いです。
国産は発想が半年単位のように感じます。だから機能が多くても勧められない。

Galaxy S2がこれだけ売れていることを考えると既にユーザーと作り手の
発想の解離が起きているのではないかと思われます。

iPhoneだってそうですよね。
国産機能が無いのに売れまくっています。
発売から一年経っても。


端末の作り方、メーカーの人は考え直す必要が有ると思います。
売れている端末が選ばれる理由を分析できているメーカーってどれだけあるのでしょうか。
  1. 2011/06/28(火) 00:43:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本通信、新サービス顧客接点拡大 で91店舗

新サービス、顧客接点拡大 ~ 日本通信
― イオン14店舗から91店舗に ―


><「イオン限定」選べる3つのプラン>
>お客さまにとって必要十分な通信速度をご選択いただき、少額予算でお使いいただける3つのプランをご用意しま>した。
>
>月額定額980円: ベストエフォート100kbps
>メール、検索、やSNSなどの利用が中心の方
>
>月額定額2,980円: ベストエフォート400kbps
>スマートフォンの様々なアプリを使いたい、メール、検索、SNSをより快適に使ってみたい方
>
>月額定額4,980円: ベストエフォートMbps
>動画コンテンツを始め、最高品質のネットワークを思う存分楽しみたい方
>
>対応機種; 日本通信(株)が提供する通信機器、技適マークの表示されたSIMフリー3G通信機器


速度を限定しても安く使いたい。
そういった需要が確実に有る事がここで証明されたことになります。

これってかなり前にも何度か書きましたがやっぱり魅力的で有る事が裏付けられて嬉しいです。
  1. 2011/06/27(月) 00:38:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本の科学は窮地を経験して進化する

放射性物質捕まえる粉開発 汚染水を浄化も 金沢大教授らが開発

私が宮城にいる間にこんなニュースが報道されていたのですね。

フランスのアレバ社の放射能除去装置の20倍も有るという。
土壌の除去の技術の開発も進んでいるというので期待したいところ。

今後は原発の事故時に自動でこれらの装置が働く回路を入れるようになるかも。
原発だって事故を乗り越えて安全になっていくわけです。

もし将来原発が全廃になることが有ったとしても、しばらくは原発を数十年単位では
稼動させる必要がある以上、より安全になって欲しいものです。

同じような能力を代替できる技術が確立できるとは限りませんのでまだまだ長期戦に
なる事が考えられますのでこういった技術の開発は必須だと思います。
  1. 2011/06/27(月) 00:24:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

300万回再生ドコモ「森の木琴」CM 国内外で「美しい」と絶賛の嵐

300万回再生ドコモ「森の木琴」CM 国内外で「美しい」と絶賛の嵐

> NTTドコモ1 件の携帯電話「TOUCH WOODケータイ」のプロモーション動画が、
>世界中の注目を集めている。
>特設サイトで2011年3月から公開されている約3分の動画で、タイトルは「森の木琴」。
>森の斜面に44メートルにわたって並べられた巨大な木琴が、
>バッハの名曲「主よ、人の望みの喜びよ」を静かに奏でる、というものだ。

ドコモのCMセンスが世界に認められたようです。
最近のドコモのCMにはセンスを感じられるものが増えてきたように思います。
実際のCM動画はこちら。

最近見たのでいいなと思ったのはGalaxy S2のCMなんかもいいですね。
  1. 2011/06/26(日) 23:10:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

孫正義氏、「日本では自分が儲ける為に反原発です」

孫正義社長、安全な韓国の原発を評価…「脱原発」は日本の話

孫正義氏は反原発ではなかった。

先日の訪韓時にその事を自ら明らかにしました。

>訪韓したソフトバンクの孫正義社長は20日、青瓦台(大統領府)を表敬訪問し、
>李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談した。孫社長は席上、「脱原発は日本の話。
>韓国は地震が多い日本とは明らかに異なる」とし、「安全に運営されている韓国の
>原発を高く評価している」と話した。複数の韓国メディアが報じた。

つまり安全に運営されている原発については特に反対ではないということを
自ら語ったという事になります。

日本では先日の震災で被災した原発は3箇所。
女川と福島第一と第二。

このうちの二つは想定外の津波を受けてもなお安全に冷温停止。
きっちりとセーフガードが原発を守った。

人災の有った福島第一だけが大事故になった。
しかも何年も前からその不備は指摘されており、指摘どおり改修されていたのなら
人災は起きなかったし、政府による新たな人災も起きなかった。

つまり地震が多い日本でも十分安全に停止できる事を証明している。


それに韓国の原発が特に安全という事はなく、単に福島第一よりも新しい炉というだけの話です。
だから実際に新しい炉だった女川や福島第二はちゃんと止まっています。


孫正義氏はそんな事故状況をごった煮状態で利用し、日本では危険と煽って自分の
太陽光発電の事業を広げるのに躍起になり、韓国ではこの詐欺的二枚舌で懐柔を狙う。

反原発やグリーン電力の振興が目的ではなく、それなりの立場の人とパイプを作る為に
原発事故を利用しているだけである。

戦後の動乱期に色んな土地に勝手に縄を張って建物を立て、自分の土地にした人種と
全く同じ事を電力事業で行っていると言える。

この二枚舌発言を今後どうやって収束させるつもりだろう。
いつものように嘘も100回言ったら事実になるとでも思っているのだろうか。
  1. 2011/06/25(土) 03:19:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

ついにソフトバンク系からのアクセスがトップに

このブログは世間からは基本的にアンチソフトバンクブログとして認識されていると思っています。
キャリアからのアクセスはドコモかKDDIからが多く、ソフトバンク系からはほぼ有りませんでした。

それが今年に入ってから、以前から細々と有ったsoftbanktelecomからのアクセスが徐々に増え、
昨日のドコモ叩き、ソフトバンク微妙に持ち上げの記事のせいか、3キャリア内で始めてトップに
躍り出ました。

もしかするとsoftbanktelecomってソフトバンクモバイルからのアクセスも含んでいるのかも知れません。

以前はソフトバンクのビーナス端末とジニーのことを書いたらsoftbank.co.jpからこのブログを
調べるようなアクセスが有り、それ以来softbank.co.jpからのアクセスは眺めている範囲では有りません。
以前ソフトバンク以外のキャリアからもこのブログを調べる動きがあったことが有りますのでもう
慣れっこですが。残念ながら携帯業界では働いてないので調べても無駄ですよ。


基本的にここはソフトバンク系からのアクセスは少ないブログなので今回の一位は非常に驚いています。

ntt系は非常に多くの系列会社からのアクセスを頂いています。
ntt系だけで日に10社以上あることも珍しく有りません。
特に光の道関係の記事を書いていた頃は毎日がその状態だったように思います。
と言ってもざっくり眺めているだけなので厳密にはどうだかは分りませんが。

ちなみに昨日の3キャリアのアクセスの順位は
1位 softbanktelecom
2位 KDDI
3位 ドコモ
でした。

KDDIとドコモは記事の内容や日によってどちらが上に来るかはまちまちです。
KDDIはKDDIをいい方向で取り上げた記事を書くとどかっとアクセスが来る傾向が有るように思います。

ドコモは最近は叩くとアクセスがぐっと減ります。
以前はドコモを叩く記事を書くとドコモからのアクセスがどかっと増えたのですが・・・。
やっぱり殿様になってきたのでしょうか。

やっぱりアクセスが増えると人情的に叩き難くはなります。
それでも叩くべきは叩くのが私のポリシーなのですが、やっぱりどこかで「がんばれ」という
気持ちは有るので甘さが見え隠れするかも知れません。
自白すると最近KDDIは叩き難いです。

ドコモも徐々に叩きにくく感じてきています。
何故かというとだんだん弱ってきているから。
逆にソフトバンクは強いですよね。
だから以前よりもっと叩きやすい。
孫正義氏個人は更に強いのでもっと叩きやすい。

今の所そんな感じです。

先ほど昨日のアクセスを確認して意外なものを見たのでとりあえず記事にしてみました。
  1. 2011/06/24(金) 03:12:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

@masason「福岡の当社ネットワークセンターで非常用発電機燃料の流出事故が発生しました。」

masason
昨夜、福岡の当社ネットワークセンターで非常用発電機燃料の流出事故が発生しました。
現時点では、回収が進んでいる様ですが、近隣の皆様や関連の方々にご迷惑をお掛けしました
ことを深くおわび申し上げます。 http://bit.ly/mzRpqs
10:18 PM Jun 22nd TwitBird iPadから

昨日私はこの事故のことを記事にした。

その二時間後、思いもかけぬタイミングで孫正義氏が突然ツイッターでお詫び。
お詫びするなら本来もっと早いタイミングでするべきだろう。

しかも何故そんな中途半端なタイミングで?

単なる偶然だとは思うが、私がブログで取り上げた2時間後にこのツイートは行われている。
次回からももっと偶然が欲しいのでソフトバンクが事故を起こして孫正義氏が知らん顔をしていたら
どんどん記事にしていくといいことがあるような気がするので取り上げていきたいと思う。

ソフトバンクが隠したがる障害などはどんどん書くといいことが起こりそうな気がする。
本当に不思議な会社だ。
  1. 2011/06/24(金) 02:48:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Apple、マルチタッチの特許が成立

「マルチタッチ操作はアップルのもの?」 - iPhone関連の特許をめぐって大騒ぎに

NEWS Appleが2007年に出願していたマルチタッチ特許が認められる マルチタッチ採用製品のほぼ全てに影響

さてこれ、特許になることはほぼ全ての人が判っていたことだと思います。

その上で使っていたのですから何らかの落としどころは皆頭に置いていたと思うのですが
どこら辺になるのでしょうか。

大きく考えられるのは二点。

・AppleがAndroidを駆逐する為に「今後の使用を全て禁止」にする。

・特許料を取ってアイデアをお金に替える。

ショブズのお金に対する執着から考えると後者の可能性が高いと思いますが、今iPhoneは
Android勢に非常に苦しめられているのでAndroidを叩きのめしたい気持ちが
有るのは確かだと思います。そういう意味なら前者も有りでしょう。

私は後者だと思いますが、特許料は幾らになるのでしょうか。
そちらの方に興味が有ります。
  1. 2011/06/23(木) 19:56:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ドコモ・KDDI、800MHz使い方を比較

携帯電話基地局免許数(平成23年5月14日現在)

私は以前からずっと気になっていることがある。
それはKDDIとドコモの800MHz帯の使い方の違いです。

KDDIは旧800はまあともかくとして、新800は今は5MHz幅しか使えないことも有り、
徹底して5MHz幅で出来る事をやっているように見える。
というかその選択肢しかない。

870.78 MHz ~ 874.08 MHz
870.9 MHz ~ 874.08 MHz
871.2 MHz ~ 873.66 MHz

という風に同じ5MHz幅の帯域を微妙に帯域の制限を加えて3種類の使い方をしているが、
これはノイズや干渉を考慮してこのような使い方をしてるのだろうと思われる。

一方ドコモは5MHz幅をAバンド・Bバンドという二つの帯域を使っている。
合計10MHz幅だ。

877.5 MHz 5MHz Aバンド
882.5 MHz 5MHz Bバンド

この二つのバンドを利用して10MHz幅の800MHz対のプラスエリアを構築している。
KDDIの倍の帯域を厚い。

しかしよく見ると何かおかしい。
ここに有る情報で、例えばドコモ800MHzの近畿では
Aバンド 4534
Bバンド 1998
合計   6532
となっているが、AとBを足した6532と局数計が一致する。
つまり近畿ではAバンドかBバンドしか出していない局しかないことになる。
全ての局がAかBの5MHz幅しか利用していないので非常に無駄な使い方となっている。

一部地域ではAとBの和と合計が合わない地域もある。
10MHz幅の局が混じっているのではないかと考えられる。

ところで何故AバンドのみとBバンドのみというわけの分らない使い方をしているのだろうか。
恐らく800MHzは不要に飛んでしまうところが有るので隣接している局の帯域とずらして
設置し、干渉を防いでいるのではないかと思われます。


旧帯域の800MHzの停波が迫っているKDDIも苦しいのですが、
Xiに2GHzを割いているドコモだって800MHzは大半の基地局が基本的には5MHzでの
運用なので大容量のトラフィックを支えるのに心強いとは言えません。


私はこのことが裏に有ったので昨日の記事を書きました。
その中で800MHzに一切触れていないのはこの事が有るからです。

Xiは800MHzも予定されていますが、このままだと5MHz幅でしか運用が出来ません。
ゆくゆくはA・Bバンドの整理をして、Xiが10MHz幅を取れるようにするべきなんじゃ
ないかなと思います。
  1. 2011/06/23(木) 19:05:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ソフトバンク重油を博多に8000L放出の環境テロ?

ソフトバンク施設で油流出 非常発電用、博多湾まで

>22日午前3時ごろ、ソフトバンクモバイルの九州ネットワークセンター(福岡市東区)
>地下タンクから近くの川に重油が流れ出ていると、消防を通じ118番があった。
>
>福岡海上保安部によると、重油約8キロリットルが流出し、一部は約3キロ下流の博多湾まで到達した。
>同保安部が海上流出分を回収、撤去した。

これで今回の震災では無傷と言ってよかった九州まで被害が広がりました。
よりによってこの時期にわざわざ環境破壊することも無いと思うのですが。

とりあえず九州にネットワークセンターがあることと非常用の大型の発電装置がある事は
よく分りました。燃料の管理が余り出来てないようですが・・・。
  1. 2011/06/22(水) 20:39:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモ、ホーム Uの終了と負の遺産

NTT ドコモ、携帯電話向け無線 LAN 通信サービス「ホーム U」を終了

またドコモらしいサービスが一つ終了する。
ホームUの開始時にドコモは本当にこんな料金設定で流行ると思って出したのだろうか。

その後WiFiを搭載した端末がスマートホン時代を迎えて当たり前になりましたが
ホームUを引き継げる要素は有ったでしょうか。
スマホもiモードを対応させようという話が出てきてもホームUは打ち切り。
それだけのものでしかなかったということです。

せめてホームUを導入したらiモードアクセスはホームUの利用料の定額だけでパケット代は
それ以上かからないとかにしておかなければユーザーからは大してメリットが有りません。

当時の記事にも書きましたが、ホームUはむしろ無料で使わせてもドコモにメリットのある
もので、孫社長もしきりに言っていたWiFiへのトラフィックのオフロードの効果を期待できます。
ドコモだって最近言い出しましたよね。

設備投資費の減免効果を考えるとホームUで金を取る浅ましい姿がドコモの思い切りの
なさと古い発想しかできない元電電公社の流れを感じてしまいます。

勿論元電電の流れで悪いことばかりでも無いのでそこのメリットとデメリットの綱引きに
なるのですが、スマートホン時代にはそろそろ頭の切り替えが必要になってきており、
ドコモ自身、時代の移り変わる速度と競合の動きの速度、そしてドコモ内での発想の速度が
釣り合ってないように思います。


クソ真面目に正面から挑むドコモは私も重々知っていますが、先日の1.7GHz対応端末の
記事にも有るようにドコモだっていざとなれば臭い対応をするしかないのです。

スマートホンに関してはドコモ内でまだ噴出していない問題を幾つか感じており、
私はまたドコモはいずれ負の財産を積み重ねるだろうなと予想しています。

ドコモであることのメリットとデメリットのバランスが徐々にドコモ以外の方向にシフトして
いることを私は感じています。

なので私はいつまでドコモのファンで居続けられるのか、なかなか微妙な感じになってきています。
いざとなればソフトバンク+日本通信で十分事足りるじゃないかってことにもなりかねません。

数年後には日本国内でも胡散臭い場所や平行輸入等でしか買えなかったデュアルSIMの端末が
普通に買えるようになり、そこにソフトバンクやKDDIと日本通信の二つのSIMを挿して
使うことは特別な事でなくなるかもしれません。


先日の1.7GHz端末の件では決して1.7GHzの端末の対応状況を知りたかったのではなく、
ドコモの意識の変化を知りたかっただけです。

その結果「こりゃダメだ、このままじゃドコモは間違いなくソフトバンクに食われるね」という
結果に落ち着きました。


かつての自民党が崩れて敗退してしまったように、ドコモだって同じくして崩れてしまう流れに
間違いなく入っています。

民主党に変わってから「民主党はヤバイ」と多くの人が気づきました。
同じく「ソフトバンクはヤバイ」とドコモが崩れてから気づくはずです。
しかしそれでももう遅い。

衆議院は4年、参議院は6年で選挙が有りますが携帯業界はそんなわけにはいきません。
悪貨が良貨を駆逐するスパイラルに入っていくだけです。


私は日本人はライフラインを支えるものにはもっと良質のものを求めると思っていました。
しかしよく考えると世間には100均が溢れ返るほどあり、幾ら日本人だってもうそんな
意識の時代ではないのだなと感じさせられます。


ドコモユーザーはTV等で他社の通話無料等のCMを嫌というほど見せられ、ウィルコムですら
全社向け10分無料というCMが震災を前後して流しているのを見せられてきました。
しかしドコモはその兆しは全くなし。

今でも「どうにかして金を取ってやろう」という要らないオプション等はわざわざ増やして
くれますが、「やっとどこもにも来た」と喜べるものは全く無いと言っていい状態。
「そんなの要らね」というものばっか。


それでもまだまだドコモwやめようとまでは思わないけれど、積極的に残っていたいかと
聞かれると、そろそろ他社のことも考えてみようという気持ちにさせられつつ有ります。
石の上から頑として動かない態勢から少し腰を浮かした状態ぐらいにはなったでしょうか。

先日の副社長のiPhone出しません発言といい、ドコモ側が奢り昂ぶっている状況を
感じ取っている人は多いと思います。iPhoneに興味を持った人が減っているので
実際にはiPhoneがドコモで出る出ないなんてどっちでもいい人は多いと思います。

私だって先日のスマホが1.7GHzに対応しているいないなんてどっちでも良かったのです。
夏端末は殆んど(全機種?)対応していない事は知っていましたし、その回答が得られたからと
言ってだからどうだって程度にしか考えていませんでしたから。
重要なのはドコモの意識がどうであるか。

基地局お情報を教えろというわけではない。あくまで端末の対応状況だ。
東名阪エリアに住む人間としては意外と重要な情報だと思う。
日を跨いでまでして調べられた事が「非公開情報なのでお教えできません」ではお粗末過ぎる。


Androidは強いし、iPhoneは今後しぼんでいく。
しかしそれは相応のキャリアの努力とそれなりの意識が有った上で成立する話だ。
iPhoneを折角流行らせた孫社長だってこのまましぼむのを黙って見ているようなタマではない。

常に最高回転数で回り続けている孫社長に対してはドコモやKDDIも常にそれなりの態勢で
挑まないと簡単にひっくりかえされてしまう。

最近整備速度を上げたとは言え当初のドコモのXiの「ご休憩」ぶりな計画はもう笑うしかない。
3Gの上りは384Kbpsのまま、1.7GHzにはスマホのトラフィックは逃げてくれない。


ホームUというずっこけるしかなかった施策の終了記事を見てこのように色んな脱力系の記憶が蘇る。
直にドコモの方に「本当にそれでいいと思っているの?」って聞いてみたい事ばかりだ。
6000万近いユーザーを抱えているのとドミナントなので余り思い切ったことは出来ないのは
分ってはいる。だけど今のソフトバンクの勢いを受けて、ドコモが少々思い切ったことをしても
咎めることはもう無いだろうとも思える。

ホームUだけでなく、そろそろ色んなものを掃除して身軽になって欲しい。
それと余り余計なものは増やして欲しくない。

さっさとiモードブラウザを出して最低限の後方互換だけ維持すればそれでいい。
iアプリなんて動くようにする必要なんて無い。
iモードが必要なのは過去使っていたiモードサイトのログイン情報を引き継ぐ為とか、
IDを止めて毎月の課金を停止させるとか、その程度のことが移行後のスマホ上で出来れば
多くの用件は満たせると思う。

少々表示がずれていたり壊れていようとも、PCやスマホでは入れないWEBが
表示できればそれだけで十分。継続的に使うわけではないのだから完全な互換なんて
一番必要が無い部分だ。必要なのは素早い対応、夏の間にリリースできれば及第点。


今後収束していくものにお金と時間をかける必要は無い。
ドコモはもっとお客が喜ぶ事に前向きに注力していかなくては今後どんどん萎んで
いくことは間違いない。

社内的にそのことを分かっている人は沢山居ると思うが、全員「私のできることじゃない」と
思っている節が感じられる。だから何も動かない。

動くのは孫社長ばかりだ。
施策が保守的でしか無いドコモと攻撃的なソフトバンクではユーザーサイドで感じられる
面白みが違う。スマホの立ち上がりの遅れでドコモはその事を学ばなかったのだろうか。

そのことに危機感を覚えずに「売れまくっていて嬉しい」としか思っていないのなら
この会社は確実に落ちていく。並ばれてから必死になるのなら、並ばれる前に必死になった
ほうがいいという単純計算が出来ていないように思う。


津波が来るまで非常用電源の位置を動かさなかったのと同じ事だ。
何度指摘を受けていたにも拘らず。
  1. 2011/06/22(水) 19:57:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ソフトバンクモバイル+ウィルコム=3,000万を突破

ソフトバンクモバイルとウィルコムの累計契約数が
合計3,000万件を突破


やはりこのことを売りにしてきましたね。
KDDI的にはかなりインパクトが有るでしょう。

KDDIは5月末で3325万の契約があり、その差は300万強まで縮まっています。
数年前居には1000万の差が有ったのですけどね。

電波政策の失敗による大輻輳やAndroid端末を導入する事の遅れ等、失態は
枚挙に暇が無いほど有ります。

しかも同じ2.5GHz帯はWiMAXとTD-LTEと今後の負け組み勝ち組に別れて
居る始末。300万の差なんてもう無いに等しいです。






その証拠にソフトバンクも世間ももうKDDIではなく、ドコモとの戦いへと意識が
切り替わっていますから。

ドコモが失敗をする度にその差は縮まっていく事になると思います。
  1. 2011/06/22(水) 19:33:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperia、Android 2.3のアップデートは無しに決定

【速報】Xperia(SO-01B)はAndroid 2.3アップデート無しに、ドコモ広報部が回答

【速報】Xperia(SO-01B)のAndroid 2.3アップデート見送りの理由が明らかに


Xperia(SO-01B)はAndroid2.3へのバージョンアップの道が消えました。
海外モデルのがXperia X10が2.3にアップするのですから物理的に対応できないとか
そういう問題でもなさそうです。

2.1止まりと2.3対応だとすごくその差は大きいですね。
これでがXperiaの中古市場は端末が溢れ返り、暴落する事になるのでしょうか。

ドコモもあれこれ理由をつけていますが、新端末を売りたいだけですよね。
  1. 2011/06/22(水) 19:16:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Mozilla、Firefox 5.0 for Androidの正式版をリリース

Mozilla、Firefox 5.0 for Androidの正式版をリリース

>Mozillaは米国時間21日、ウェブブラウザ「Firefox」の最新バージョン5.0の正式版をリリースした。
>Windows/Mac/Linuxなどのデスクトップの各プラットフォーム向けに加え、Android(アンドロイド)版も
>同時公開されている。Android版はAndroid Marketのこちらのページからダウンロード/インストールできる。
>動作要件はAndroid 2.1以降、17MBの空き領域もしくはSDカード、512MB以上のRAMが必須となっている。

Androidの正式版がPCと同時に公開ということはMozillaはAndroidにもそこそこ
力を入れているように思えます。熱狂的なファンが多いFirefoxの最新版がPCと同時に
使えるようになるのはポイントとして大きいと思います。

そういえばGoogleはAndroid上にはChromeを持ってこないのでしょうか。
ChromeOSを売りたいのでAndroid上にはChromeを持ってこないというのが
一般的な見方ですが・・・。
  1. 2011/06/22(水) 19:02:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

孫社長、ソフトバンクvs楽天戦へ8000人

孫オーナー8000人動員、28日楽天戦応援

今年はセパ交流戦が調子が良かったおかげで首位をがっちり固めたソフトバンク。
28日の楽天戦に社員8000人を応援団として連れて行くとのこと。

相手にリーグ最下位の楽天戦を選んで連れて行く辺りがうまいというか、楽天を舐めているというか。
8000人を連れて行ってテンションが上がった社員はやる気を起こす。
勿論野球チームにも勝ってもらいたいという気持ちはあるだろう。

しかし試合の勝敗等はそれほど重要ではないと思われる。
「社員8000人を応援団として連れて行った」「そのおかげで勝った」という事実が大事だと思われる。
要するに外部へのディスプレイがメインで、他の事も無視できるほど小さいことではないにしろメインの
理由とは思えないところがある。これが日ハムやオリックス戦ならもう少し違った見方をしたと
思うのだけれど。

この人は本当に人の心をコントロールして支配して自分に意識を向けさせる事と、それを利用して
金を生み出すことがうまいなとつくづく思う。気をつけないとね。
  1. 2011/06/22(水) 18:55:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ちぐはぐなドコモの帯域利用情勢

ドコモはXiのサービス拡大の為に2GHz帯の基地局の整理を行っている。
ここ最近2GHz基地局が減っているところが有ったりする。

その分1.7GHz帯の基地局を増やしてトラフィックを逃がしている。
やはりドコモはしっかりして・・・いるように思っていた、この春までは。

それはどうもドコモのトラフィックを捌く為の設計に疑問を感じ出している。
ドコモのネットワークは磐石だと思う。
今でも特に大きな混雑を感じることは無い。
しかし以前よりも徐々に混雑気味になってきている時間帯が有るようにも思う。
場所によりけり・・・ですけど。
使用感では分らず、ベンチを取ってやっとそうなのかなと思うレベルですけどね。


しかしながらスマートホンがこれだけ売れて、その殆んどが1.7GHzに対応していない。
もしかしたら全部対応していない?

2GHz帯はXiに5MHz、10MHzと割り当てているので3G向けは狭くなってきている。
その代わり東名阪バンドの1.7GHz帯の4波目がドコモに割り当てられて対応が開始している。

東名阪の都市部では、3G向け主力の2GHz帯はXiの為に15MHzや10MHz幅に削られ
ている代わり1.7GHz帯には20MHz幅有る。1.7GHz帯が主力みたいになってしまった。

しかしスマートホンは1.7GHzに対応していない。
このちぐはぐはどうにかならないものだろうか。
パケット食いの端末が1.7GHzに逃げてくれない。
非常に矛盾したことが起きている。

ドコモは2GHz帯でゆっくりとXiを広げてゆったりとしたペースで入れ替えていこうと計画をしていた。
しかし他社はドコモがLTEで逃げ切りしようとしていることを許さない。
勿論対抗規格を立ち上げて追いすがる。

特にソフトバンクはこのタイミングを丁度いい勝機と見て色々仕掛けてくる。
ドコモにはそれが見通せていない。

しかも端末でもドコモが予想していなかったスマートホン化をして揺さぶりをかける。
結局7.2Mbpsで終わりだったところを14Mbps化して急場しのぎすることにまる。
かっこ悪い。それでもまだ保険があってよかった。

帯域も1.7GHzという保険があるにも拘らず、スマートホンで利用できないものだから
保険が保険になっていない。

これからどんどん狭くなる2GHzばかりにスマートホンのトラフィックを流し、
キャパ的な余裕がまだまだかなりある1.7GHzは遊ばせている。
基地局もそれほど積極的には立ててないし。

ドコモはもっと1.7GHz帯を積極的に利用するべきじゃないかなと思う。
激しい混雑をするのは東名阪が主なんだし、もっと1.7GHz帯にトラフィックが逃げるように
するべきだろう。基地局も余り立てず、対応端末も極端に減ってしまった現在、
メインの2GHzよりも広い帯域になった1.7GHzの存在意義が問われるように思います。


1.7GHz帯をもっと積極的に使って2GHz帯のXiのバンド幅を早く10MHz化して欲しい。
そうしないと3Gは今以上に混雑し、LTEでもあっという間にKDDIに差をつけられることになりますよ。
  1. 2011/06/21(火) 22:03:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

ドコモの1.7GHz対応は非公開情報?

Optimus bright L-07C Q&A
[更新日] 2011年6月17日 [FAQ No.] sp_l07c_095


【ドコモ スマートフォン Optimus bright L-07C】
  Question.
    FOMAプラスエリアに対応していますか?(850GHz、1.7GHz)
  Answer.
    800MHzのみ対応です

私はこのQ&Aを見て「へぇ~」と思った。
基本的にドコモはこのような具体的な周波数対応についての解答はしない。
今まで151等に聞いても非公開情報として答えることはなかったからだ。

そこで151にかけて「この夏端末のスマートホンで1.7GHzに対応しているものはあるか?」と聞いてみた。

昨日の内に調べがつかず、持越しとなる連絡を後で頂いた。
そして先ほど回答の電話がかかってきた。

「非公開情報で答えられません」

だそうだ。
これがドコモの公式の対応。
もう呆れるしかない。


ならば上記のリンクの回答で1.7GHzに対しての回答をしているのはどういうことなのだろう。
私はホームページ上のQ&Aでは答えて電話口では突然非公開情報に変化する矛盾を問い質した。

しかし「それはプラスエリアについての解答で・・・」等と屁理屈に逃げてばかりで話にならない。
とりあえず対応としては不公平であると主張しておきます。

まさかとは思いますが、念の為に魚拓を取っておきました。
なんでこのような有用な情報を公開していかないのか本当に不思議です。


1.7GHz帯のどうこうについては別記事に譲るとして、この情報は有益な情報です。
以前はフィーチャーホンで対応を公開していたものも有り、逆に隠す必要性と隠す事によるメリットが
見出せません。


ユーザーからすればより多くの帯域に対応し、輻輳に強い端末が欲しいと思う人もいるでしょう。
ここにきている多くの方には調べる術が有りますが、それが出来ない人の方が多いのが現状です。

そろそろ殿様感覚はやめてユーザー目線を理解してもいいのでは無いでしょうか?
このままだと5年後はソフトバンクといい勝負をする事になるような気がしています。
  1. 2011/06/21(火) 19:55:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

KDDI、AndroidスマートフォンのOSバージョンアップ予定を発表

KDDI、販売中のAndroidスマートフォンにおけるOSバージョンアップ予定時期を発表

>IS04:Android 2.1→Android 2.2、2011年6月16日
>MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M:Android 3.0→Android 3.1、2011年6月21日
>IS05:Android 2.2→Android 2.3、2011年9月以降
>HTC EVO ISW11HT:Android 2.2→Android 2.3、2011年9月以降

ちょっと遅いですけど一応押さえておきます。
IS04は2.2に、IS05は2.3にとユーザーにとっては嬉しい情報です。
ただバージョンアップ後には不安定にならないように祈るばかりです。

一向にIS04のバージョンアップ後の声が聞こえてこないのですが、
本当にユーザーが少ないのでしょうか。

2.1と2.2は非常に差が大きいですからね、持っている人はすぐに
アップデートを行うと思うのですが・・・。
  1. 2011/06/20(月) 19:52:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンク、「被災者は無料です」→「罠にかかったな(うしし)」

ご利用料金の全額無料化(2011年3月から5月)

                ↓

ソフトバンク「被災地無料、誤解招いた」 顧客に返金へ

ソフトバンクの未使用の携帯回線の3~5月の利用料金を無料にするという理想的な施策が発表
されたのは先日の事。

実は私もこのことはずっと考えていて、「被災者支援と言うのなら、Xヶ月料金の支払いを待ちます
では無いだろう。一定期間の料金を無償化することが本当の被災者支援なのではないか?」と
いう記事を書こうとタイミングを狙っていました。

すると私が記事にする前にソフトバンクの方が先にやっちゃったという感じ。
さすが動きが軽くて素早いわ。これはドコモやKDDIには出来ない動きだと思う。
恐らくこれをするだけでも担当者レベルから見ると遥か階層が上の取締役クラスを動かさなきゃ
どうしょうもなさそうな気がします。どうせ途中でもみ消されて上まで意見が通らないでしょう。
勿論これは私の二社に対する偏見に他なりませんが、実際にそういうイメージで見ています。


ソフトバンクのこの発表も記事にしたかったのですが、記事にしたいことって一気に出て
くるものなんですよね。しかもリアルタイム性が問われるネタなども多く、一度後手に回った
ネタはなかなか記事になら無いという悪循環に入ります。

そうしているうちにソフトバンクの無償化の真の姿が聞こえてきました。

ソフトバンクはこの無償化のことをSMSで伝えたのですが、無償にする為の条件に
「3月12日から利用が一度も無いこと」というものが有ります。
SMSには当然そのことは書いておらず、ソフトバンク回線を使用してリンクされたページを読み、
無償にするには「3月12日より一度もご利用が無いこと」という事実を知らされます。
当然その事を知った人は後の祭り。

SMSにわざわざリンクを張って「意識せずに利用させる」というブービートラップを仕掛けて
あるのは「ソフトバンクらしい」としか言い様が有りません。ソフトバンクの満足度が
大手3キャリア中最低の常連なのはこういう部分も少なからず影響していると思えます。

愛社精神のある社員が一所懸命考えたものなのでしょうか。
本当にソフトバンクには何人も天才がいるとしか思えないぐらいアイデアに溢れていて、
何度でも凄いなと思わされます。

また期待していますのでよろしく。
  1. 2011/06/20(月) 19:45:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

孫正義氏関連記事(メモ)

孫正義氏の野望、日本が危ない

内閣不信任案否決を受けて(鳩山由紀夫・原口一博 要注意)


何か色々書いているものを見つけましたのでメモとして記事にしておきます。
本当はこんな方向にブログを持って行きたくないのですけどね。

しかしながら孫正義氏のことを追いかけて行くと自然とこういったものが目に留まるようになってきました。
孫正義氏は現在かなり政治的な方面に首を突っ込んでいる事の裏返しでしょうか。


打倒NTTだけでなく、打倒官僚のスイッチも押したのかも知れません。

電力と通信、日本を水際で守る事が出来るのでしょうか。
  1. 2011/06/20(月) 19:14:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

フランスの4G向けバンドオークション

フランスでも4Gネットワーク用周波数帯のオークション実施へ - 概要が発表に

>今回のオークションで入札の対象となるのは、2.6GHz帯と800MHz帯の2つの周波数帯で、
>入札の締切は2.6GHz帯が9月15日、800MHz帯が12月15日となっている。1事業者が獲得できる
>周波数帯は、800MHz帯では15MHz、2.6GHz帯では30MHzまでに制限されている。

>またこの動きとは別に、UKブロードバンド(UK Broadband:香港PCCWの英子会社)が同社の
>保有する3.5 GHz帯および3.6 GHz帯の周波数帯を使って、バージンメディア(Virgin Media)などの
>MVNO事業者に向けたLTEネットワーク・サービス(卸売)を来年にも開始する意向を明らかにしている。

フランスは800MHz帯と2.6GHz帯がLTEの帯域になる模様です。
2GHz帯の話は日本以外では今の所聞かれません。
1.8GHz帯の話も有り、こちらはドコモの1.7GHzが該当します。

またドコモは800Mhzもあるので800MHz帯に15MHz幅を上手にやりくりして10MHz幅を確保すれば
フランスやドイツと帯域が合わせられるかも知れませんね。
KDDIは元々800MHzをLTEに当てるので問題がなさそうです。

問題は上り下りの幅等ですが、欧州はバンド20のようなので、
フランスもそれに合わせてくる可能性が高いので残念ながら日本とは互換なさそうです。

もし本当にそうだとすると本当にばらばらですね。
  1. 2011/06/19(日) 23:48:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ノーテル特許入札にアップル、エリクソンなど参加

ノーテル特許入札にアップル、エリクソンなど参加へ―グーグルと競合

>経営破たんしたカナダの通信機器大手ノーテル・ネットワークスの特許の入札にアップル、
>インテル、エリクソンなどが参加する。関係筋が明らかにした。先に、グーグルも応札することが
>明らかになっており、テクノロジー関連大手が重要特許をめぐって競合するかたちとなりそうだ。

エリクソンがこの特許を持ったらどうなるかは未知数ですが、アップルとGoogleは
iOSとAndroid戦争に大きく影響がありそうです。

行く末が気になりますね。
  1. 2011/06/19(日) 23:11:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

防水携帯で自ら通報 「フェリーから落ちた」

防水携帯で自ら通報 「フェリーから落ちた」

最近こうして一般ニュースなどで防水携帯が話題になるのは事故や災害の時と相場が決まってきた。
今回は其の中でも防水携帯でしか助かる事は有り得ないケースだと思う。
一度完全に海水に水没後ポケットから取り出し、その上で118番にかけているので環境的には
かなり悪い状態だったといえる。それでも役目を果たしたのだからすごい。

大手3社のエリアマップを見てみたが、、いちおう3社とも事故現場の女木島の西2Kmの地点は
カバーされているようだ。しかしそれでもこの人が使っていたのはドコモかソフトバンクじゃないかと
思えてしまうのはそのキャリア自身とそのキャリアが提供しているエリアマップに対する信頼性の
表れだと思う。

真偽の程は明らかではないが、どのキャリアのどんな端末を使っていたのかは気になるので
報道に乗って欲しいなと思う。
  1. 2011/06/19(日) 19:13:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ドコモ、株主総会で「iPhoneの発売はない」と断言

NTTドコモ、株主総会で「iPhoneの発売はない」と断言

ドコモ的にはAndroidで自信をつけているので既にiPhoneには興味を失っていたのでは
ないだろうか。私としてはiPhoneが国内で変に延命してしまうのを避ける為にドコモは
iPhoneを扱わない事を願っていた。これでiPhoneh完全にソフトバンクのものになり、
短期的にはソフトバンクに一定の利益が棚ぼたとして降って来たと思う。

しかし中・長期的にはドコモはAndroidでiPhoneをぶっ潰しますわよ。
と言っているのと大して変わらないのでソフトバンクも手放しでは喜べない。
ドコモと同じくiPhoneは一年後には大量に発売されるAndroidのスマートホンに
埋もれてしまい、存在感が今よりも確実に薄れてきていると思われます。

Android端末の各社から発売される端末が余りにも尖がったスペックのものが多く、
バランスがよくて優等生のiPhoneは、ある意味ちょっと物足りなく感じるようになって行くと
私は考えている。しかしだからといって尖がったらそれはiPhoneではない。

ドコモがiPhoneを取れなかった(取らなかった)当時は当然ながら私も納得いかない
気持ちが大きく、何度か記事にしてその思いをぶつけましたが、結局いい方向に向いたので
結果オーライになったように思います。


この質問を筆頭に、意外と本質を突いた質問が多いように思います。
私にとっては以下の質問はよくぞ聞いてくれましたと感じました。


>1回線で2つの端末を利用したいという株主からの要望に対しては、「確かにSIMを抜いて、
>別の端末に差し替えるのは面倒ではあるが、1つの端末にした場合には、着信時の着信設定端末を
>間違う可能性があるなど、2台で1回線を利用するのは使いにくいと考えている」(辻村副社長)と回答した。

これはマルチSIMに関しての質問だと思われます。
私としてマルチSIM対応はすぐにでも始めて欲しいのですが、質疑に対する応答がこの調子では
ドコモが動く事は気体できなさそうです。

→「着信時の着信設定端末を間違う可能性があるなど」

そんなこと余計なお世話です。
やりたくないからと言い訳を作るとこういったちんぷんかんぷんな答えになってしまう悪い例です。

でも仮に他社が始めると急いで追いかけるのでしょうかね。
通話定額も追いかけなかったので無理な相談なのでしょうか。


ちなみに通話定額もマルチSIMも一日も早くドコモで正式に対応して欲しいと思っています。
ドコモの様子を見ていると今のところはほぼ無理でしょうけど。


後はAndroid向けのiモードのブラウザ。
私が一年半ぐらい前はその事でも吼えていた気がします。

今は保険として作っておいて欲しいものの重要な位置に来ますね。

スマホでわざわざ積極的にiモードを使うってことは余り無いと思います。
しかしiモード端末からスマートホンに替えてみて始めて分る意外な不便や、
iモードの側に忘れ物をしてしまっているのを救済する事も出来ます。

スマホを売るにはiモードブラウザは大きな武器になると思います。
  1. 2011/06/17(金) 20:24:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

次期Google Phoneは「Nexus 4G」、4.0とLTE搭載?

次期Google Phoneは「Nexus 4G」、Android 4.0”Ice Cream Sandwich”、720pのHDディスプレイ、LTEをサポート?

>伝えら得ているスペックは以下の通り、LTEをサポートするらしいのでAT&TやVerizonなどの
>LTEによる商用サービスを展開するキャリアからの発売が予想されますが(AT&Tは今夏から)、
>販売キャリアの情報はありません。
>
>Android 4.0(Ice Cream Sandwich)
>画面解像度は1,280×720ピクセル(HD)
>CPU:1.2GHzまたは1.5GHz駆動の次世代デュアルコアCPU
>(TI OMAP 4460またはQualcomm “Krait” Snapdragonという予想)
>1GBのRAM
>背面500万画素カメラ(最先端技術のイメージセンサー)、前面に100万画素カメラ
>1080pフルHD動画を撮影可能
>LTEをサポート
>タッチ式ボタンまたはハードボタンは非搭載

半分ネタ記事的な情報ですが、一応気になるAndroidの方向をなんとなく示して
いるような気がします。

それにしても幾らなんでもスペックばかり進化しすぎじゃないかとも思えます。
個人的にはそういう部分のスベックよりも携帯端末としての本来の部分の
ブラッシュアップを期待したいです。

特に評判が今ひとつ芳しくないUIをしっかりしたものにして欲しい。
UIはおまけ的についているんじゃなくてどのメーカーもわざわざ標準とは別のUIを
開発するのが馬鹿らしくなると思うぐらいのUIを設計して欲しいです。
  1. 2011/06/17(金) 19:36:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ドコモ、「2013年度に発売する端末の半分はおくだけ充電対応に」

「2013年度に発売する端末の半分はおくだけ充電対応に」、NTTドコモがロードマップを明らかに

>「2013年度に投入する端末の半数は『おくだけ充電』に対応させる」――。NTTドコモが、
>おくだけ充電と名づけた非接触充電機能に対応する携帯電話機の普及ロードマップを明言した。
>同社 プロダクト部 第二商品企画担当部長 プロダクトビジネス推進担当部長兼務の山口文久氏が,
>2011年6月16日に日経エレクトロニクスが主催した「ワイヤレス給電シンポジウム 2011」の
>講演の中で明かしたもの。

おくだけ充電、このベタ過ぎる呼び方は今後の標準になりそうな予感がする。
ドコモにしては売り方を心得たネーミングのような気がする。

余りにも名前が適切すぎて他のキャリアが他の名前を出してきても結局
「おくだけ充電」と言い換えられそうに思えなくも無い。

今のコネクタ充電がやはり一番確実で効率がいい。
おくだけ充電になると多少の電力の目減りから充電時間が長くなるのでこのロスをどれだけ
抑えてスタートできるのかが焦点かと思います。


今はスマートホンなら自動的に売れるけど、2013年になってくると競争相手も増え、
売れ行きもひと段落に入りだす頃かも知れない。そんな頃に友達に自慢できるこういう
仕掛けが登場する事の意味は決して小さくない。

おくだけ充電の充電器、どんな驚きの仕掛けの充電器が出てくるのかすごく楽しみです。
久しぶりに充電器市場が潤いそうです。
  1. 2011/06/17(金) 19:24:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

声の宅配便 ~ ドコモ

声の宅配便は声で直接メッセージをお届けするサービスです。 ~ ドコモ

地震直後ぐらいに発表されたドコモの音声の音声メッセージングサービスが提供中です。
発表時、私は大いに叩きましたけどこういう形ならよさげだなと思います。

ただパケットではなく通常の回線交換の音声で提供をしているので輻輳対策にはなりません。
また音声ガイダンスを聞くことになりますから自然と通話時間も長くなります。
タイムシフトできる強みは有りますが、録音と聞くことで二回回線を占有し、しかも
音声ガイダンスを聞くという無駄も有ります。やっぱり輻輳対策には向かないように思います。

更に自分の番号に向けて録音して、届いたSMSに従って再生してみました。
SMSが使い始めのお知らせが一通(これは一回限りで今後届かない)。

メッセージが録音された事を知らせるSMSが一通、録音が再生された事を録音者に知らせる
SMSが1通で合計3通のSMSが届きました。

通常は録音された事と、再生された事の2通のようです。


使ってみたところ、ドコモにしては気の利いたサービスだと思いました。
使用料が無料でこんなサービスが使えるようになるのは有り難い事です。(通話料は勿論かかりますよ)
  1. 2011/06/17(金) 01:39:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソニー、Android向けクラウド型音楽サービスを9カ国で開始

ソニー、Android向けクラウド型音楽サービスを9カ国で開始

>ソニーは6月16日、クラウド型音楽配信サービス「Music Unlimited powered by Qriocity」の
>AndroidアプリをAndroidマーケットに公開した。アメリカ、イギリス、アイルランド、フランス、
>ドイツ、イタリア、スペイン、オーストラリア、ニュージーランドの9カ国で利用できる。
>日本では現時点で展開していない。

Android端末の利用が色んな方向に広がっています。
クラウドなので端末を買い換えてもデータのコピーや同期が必要ないので便利です。
日本での展開が楽しみです。
  1. 2011/06/16(木) 22:49:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

孫正義、人生のストーリーまで嘘?

昨日私は知り合いの在日韓国人3世の方と食事に行きました。
仕事の事で悩み事があり相談に乗って欲しいのだということでした。

かなりのやり手で、とある業界の全国規模のチェーン展開をしています。
その会社の社長さんです。
その場でたまたま孫正義氏の話になりました。

孫正義氏といえば去年にソフトバンク・新30年ビジョンというものの発表会を行いました。
そこで孫正義氏の家族は貧困な幼少期と国鉄の線路脇に不法住居でトタン屋根の家を作って住んでいたそうです。
「佐賀県鳥栖市五軒道路無番地」という戸籍で・・・等ということが語られていました。
この動画の1時間48分辺りからその映像が見られます。

在日の彼も日本人の村で住んでいたので在日としての苦労を一通り経験してきたといいます。
彼の家は家族経営の小さな会社を細々とやっていました。
ある日、思い切って事業を始めてみたら思わぬ成功を収める事が出来たのだそうです。
そんな話をしてくれました。

ならば孫正義氏の苦労もよく分り、仕事で成功している彼と同じ在日同士、孫正義氏を更なる
目標としているのかと思って私は話をしていました。

貧しい環境からのし上がっていった孫正義氏・・・!!

ふと、彼が何やら言いたそうにしているので聞いてみました。

彼はどうも孫正義氏が好きでは無いという。
どっちかというと嫌いということらしい。

「何故か?」と問うてみる。
以下実際に話した内容とは異なりますが、ざっくりと会話形式で大まかな内容を表現してみます。


「彼は貧しい所からのし上がって成功していい目標じゃない?」
「いや、彼は余り好きになれない」
「何故?」
「彼はボンボンだから。」
「え?佐賀の国鉄の線路脇で食える食えないの生活をしてたんじゃないの?」
「孫正義の父親は金持ちでやつはボンボンだよ、ボンボンは嫌いだ。」

「よく考えてみな、食えるかどうかの生活の人が当時アメリカに留学なんて出来ると思うか?」

なるほど・・・。

確かにアメリカに留学する前に祖母と二人で韓国を二週間も旅行しているわけですよね。
話の所々に貧乏生活という話とは違う要素が混じっているように思います。

もしかすると孫正義氏の話は全て本当かもしれない。
しかしボンボンは嫌いだという彼の話がまるっきり嘘だとも思えない。

そもそも彼が同志のはずの在日韓国人の成功者を嫌う理由が無い。
彼が嫌っていた理由は最後まで「ボンボンだから」の一言しかなく、全くぶれなかった。


新30年ビジョンの時に孫正義氏の話したストーリーには金銭的な無理を感じる部分が有り、
私はずっとそれが引っかかっていた。
しかし貧困をネタにしたものは叩き辛く、放置するしかなかった。

彼の話の通りお金の部分を入れ替えると私の気になっていた引っ掛かりが全てなくなる。
しかし貧困の部分が今度は説明がつかなくなる。
どこかに作り話や盛り盛りになっている話が有ると考えると自然な形で収まるように思う。
少なくとも誰かの話のどこかには事実と違う内容が含まれている。

孫正義氏がアメリカの大学に行って事業を成功に導いたことは間違いない。
ならばその部分は本当として、それを成り立たせる為のお金をストーリーに積む必要が有る。
そのお金の出所は各位の判断に任せることにします。


私のこの聞いた話、在日の一部の方の間ではどうやら当たり前のことような話しっぷりでした。
私にとっては思いがけない方向で楽しい食事会になりました。


※後注:
思いがけなく多くの人の興味を刺激したようで、深夜になって更にアクセスうがうなぎ上りに増えており、
初めてこのブログにいらっしゃる方が大量にいらっしゃるみたいなので補足しておきます。
この記事の大前提に孫正義氏は嘘800を唱えて人を騙して自己の利を得てきた経緯が有ります。
それをソフトバンクという企業を利用して行ってきたことで多くの孫正義嫌いの方が生まれる事になりました。
私は彼の経営センスは尊敬しますが、ごり押しや嘘を利用した経営の手法は大嫌いです。
彼がいかに嘘を会社経営に利用してかは以下の記事等が参考になります。(勿論他にも沢山有ります)
接続料公開のルールは全社公平にすべき
孫正義、騙しのテクニック
緊急:ソフトバンク光の道CM、騙しのテクニック2

またNo!SoftBankのページや、
技術的なことを絡めた記事は無線にゃんのページが参考になります。
  1. 2011/06/16(木) 20:15:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ドコモ、こっそりとHSDPA 14Mbpsサービス開始

ドコモのFOMAハイスピード、下り最大14Mbpsのサービスを開始

FOMAハイスピード ~ ドコモ

ドコモは2011夏機種に併せて14Mbpsのサービスを開始した。

・F-12C
・MEDIAS WPN-06C
・GALAXY S II SC-02C
・AQUOS PHONE SH-12C
・AQUOS PHONE f SH-13C
・XperiaTM arc SO-01C
・XperiaTM acro SO-02C

ちなみに初代Xperia SO-01Bは受信時最大7.2Mbps/送信時最大2.0Mbpsに対応、それ以降のドコモの
Android端末は全て受信時最大7.2Mbps/送信時最大5.7Mbpsに対応している。
そしてこの夏の上記の端末から下りの速度が14Mに引き上げられるということだ。

ドコモのすごいところはHSDPAの基地局が全国津々浦々まで浸透しており、人口カバー率が
2008年12月に100%に達していることだ。その基地局の全てが今回下り14Mに対応したということだ。
これはKDDIもソフトバンクも決して真似の出来ないことだ。
色々言われているが、これがドコモの底力だと言える。
世界的に見てもここまで出来るキャリアは無いだろう。

シンガポールなどの山岳地帯を含まない小さな都市国家でしか出来ないようなことをドコモは
広大な山岳地帯を含む日本でやってのけた。

ただしHSUPAは過去のままだ。
ほんの一部の「スポット」以外は384Kbpsに留まる。

これはHSUPAに対応すると各端末が基地局側から見たらノイズ源になってしまい、全体のトラフィックに
悪影響を与えかねないので出来るだけネットワークの帯域を有効に使いたいというドコモ側の狙いが有る。
少しでも今割り当てられている帯域のままで多くのユーザーに高速なネットワークを提供する為の
苦肉の策だと言える。

FOMAの契約数は5700万回線を超えている。
ドコモが3G向けに使っている2GHz,1.7GHz,800MHz帯は最近増やした東名阪向けの
1.7GHzを増やした以外長らく増やしていない。つまり非常に帯域の使用効率がかなりいい。

KDDIやソフトバンクも高速なインフラは整備を進めているが、このドコモの14Mbpsの
カバーエリアに比較の対象に上るかと言えばそうはいかない。

WIN HIGH SPEEDは受信9.2Mbps、送信5.5Mbpsで事実上ドコモの14Mと双璧をなす高速通信だ。
しかしauのホームページの対応エリアのページは2010年10月現在で更新が止まっており、
力を入れているとは到底思えない状況。

しかもエリアは対応都市をマップ状ではなく、羅列して書けるレベルで穴が有るというよりは
まだ対応地域を拡大している途上だと言わざるを得ない。以下にドコモのハイスピードの対応状況が
すごいのか見て取れる。

しかしながらWIN HIGH SPEEDは下りだけではなく上り5.5Mbpsまで含んでいる。
上りの高速エリアは遥かにドコモよりも広い。利用用途によってはWIN HIGH SPEEDの方が有難いと
いうケースが十分に有ると考えられる。

ソフトバンクのULTRA SPEEDもWIN HIGH SPEEDと似たような状態だと考えられる。
新型基地局で1.5GHz帯の基地局を設置した場所だけなのでどれだけ高速に設置してもドコモの
14Mbpsのように一気に国内全域というわけにはいかない。

しかも1.5GHz帯に対応した端末か、FONの代わりにばら撒きだしたフォックスコン製の
1.5GHz帯を利用するルーターを利用していないと利用できない状況。

ついにソフトバンクもWiFi→有線にトラフィックを逃がしていたのがWiFi→無線に切り替え
だしました。孫社長が「これからはWiFi」と言っていたのは間違いないが、孫社長が言っていた
のとは違うドコモ方式の3G等の無線系に繋げるWiFiに変更になった模様。

これはiPhoneが1.5GHzに対応しない可能性が大なので、そのiPhoneのトラフィックを
如何にして1.5GHz帯に流すかと考えた結果だと思われる。これによって次期iPhoneも
1.5GHz帯に対応しないことが間接的に裏付けられたように思う。

またソフトバンクの方が一足お先に14Mbpsのサービスを開始してはいるが、こちらは
7.2Mbpsのエリアがそっくり入れ替わった程度のイメージだと思われる。
ただしそれは私の想像でしかない。何故ならばソフトバンクの公式では14Mの対応エリアに
ついての公表が一切無いからだ。


これらを総合して考えると次期iPhoneが仮にHSPA+やDC-HSDPAに対応していたとしても、
ソフトバンクの回線では14MbpsがMAXだということになる。その対応エリアは先に書いたとおりだ。


ULTRA SPEEDはそろそろエリアカバー率は60%に達している予定のはずだがまだその発表は無い上に
ソフトバンクのホームページではなんらカバーエリアに関する情報が得られない。
個人によりベンチマークが公表されているのを見かけるが、どうやらポイントポイントのカバーを
まだ抜け出せていない印象だ。

ちなみにEMOBILE G4の人口カバー率は2011年3月末時点で40%、年度末までにカバー率60%を目指す。
7.2Mbpsエリアカバー率は3月末で約92%、年度末までに93%を目指す。
  1. 2011/06/15(水) 19:55:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

先日のドコモの障害を検証

2011年6月6日に発生したネットワーク障害の発生経緯および対策などについて

ドコモは6日の機器の故障による輻輳についての説明を行った。

これでドコモのネットワークの作り方の一端が垣間見えたように思う。
故障の状況から見た表側からはバックアップが無いように思われたが、さすがにそんなことはなかった
ようでプライマリの0系、セカンダリの1系というように同じものが2系統稼動していたようだ。

一台づつの切り替えが行えるはずなので、0系の関東の契約情報を司っている部分が故障したら
そこだけが切り替わる事になっていたのだが、システム全体が0系から1系に切り替わってしまい、
1系に対して再登録情報が全国中から押し寄せる事になってしまったのが今回のトラブルの要因
だったということだ。


しかしユーザーから見た障害はそこではない。

>サービス制御装置の負荷を下げるために、午前9時26分頃より通信規制を実施し、午後0時46分には
>パッケージ故障を修復し、1系から0系へシステム切替を行ないました。しかしながら、依然として高負荷
>状態が続いたため、通信規制を更に強め装置の負荷状況を見ながら少しずつ規制を解除していきました。

障害に見えた実態は「通信規制」なのだ。
つまり1系に切り替わって高負荷になったとしても、その負荷を分散できるシステムになっていれば
こんなことにならなかったと言える。

0系から1系に一気に切り替わったのは制御ソフトに大バグが潜んでいたのかも知れない。
そもそも基幹部にその程度の信頼性のソフトを制御に利用していることも問題なのだが、それだけの
大トラフィックが一気に押し寄せないようにシステムを設計することが大事だ。


ドコモ発表資料より引用


0系・1系のデュアルシステムの場合、1系は0系と同じように同時稼動はしていない。
用語に関して細かい定義が業界によって違うが、今回の場合は上記の行のように定義する。
0系の故障を受けて1系に切り替え、1系が稼動した。
今回はそういう稼動法だったとこの説明から見ることが出来る。

この図を見ると0系と1系の間に「同じ情報を常に保持」と書かれている。
私はそれは間違い(嘘?)だと指摘する。これがドコモの正式な発表の資料だとは信じられない。

仮にドコモが発表したように「同じ情報を常に保持」していたなら、例え1系に切り替わっても
特に位置登録信号が増えることは無い。0系が稼動していた時と同じ状態で何もなかったように
処理を引き継ぐだけです。

しかし1系に切り替わって位置登録信号が増えるということは1系は常時稼動しているのではなく、
1時間に1回なりというタイミングで最新情報を0系からコピーしてもらっていたものと推測されます。

0系からのコピーを受けて30分後に0系から1系に切り替わったとすると、その30分の間に
移動した端末は位置登録行うことになります。端末が一斉に移動する通勤時間帯に突然1系への
切り替えが起こったのですから悲惨な結果になったと考えられます。

>この要因は、サービス向上に向けたソフトウエアアップグレード中のユニットが、
>平日朝の通勤時間帯にパッケージ故障したことによります。

一日で一番クリティカルな時間帯に基幹部のソフトウエアのアップグレードを行うという非常識な
ことをしています。アップデートが原因で故障した可能性も排除できません。
それが原因でなくともアップグレードによりシステムが不安定になる可能性もあり、このような
リスクを伴う作業はその機材の負荷が上がる時間帯は避けるべきです。基本がなっていません。
※後注:コメント欄で「実際にソフトの入れ替えは当該時刻ではなく、
      3日に行ったという意見がありました。」


本来こういった非常に重要で国全体の通信の根幹を支えているような部分は0系・1系が
同時稼動していないデュプレックスシステムではなく、二つの
システムを同時に処理を行い、その処理結果の比較をして間違いが無いことを確認する
デュアルシステムとして動かすべきです。
私はこのような巨大システムのプロでは有りませんが、その私から見てもドコモの
このシステムは素人設計以下の脆弱さを感じます。(色んなコメントを頂いたところ、
やはりそれなりにしっかりしているようですのでここは撤回)

デュアルシステムは常に二つのシステムが同時に同じ事をしているので1時間毎のコピーの
ような作業が不要で、故障箇所を停止して故障しなかったほうの結果を引き続き採用すれば何の
トラフィックの増加もなく普通にその故障をやり過ごせるのです。何故他社にMNPしたユーザーに
まで影響が及ぶような基幹部でそれをしていないのか不思議でなりません。

仮に0系から1系に切り替えが起きたとして、その場合1系が配下に「新しい位置登録情報を
送って頂戴」というコマンドを出していると思われます。しかしそれでは輻輳を自分で呼び込むような
ものです。設計時に問題点として取り上げられていないなら不思議でなりません。
問題として取り上げられた上でそのままGOサインが出たのならその思想を疑います。

私が設計するなら1系に切り替わったらプライマリに立場を移した1系はとりあえず
セカンダリに落ちた0系に「生き残っている最新情報を送れ」と指示を出すようにします。
そのコピーが終わった後で初めて担当地域の機器に位置登録情報の再登録を要請させます。

余計な作業が増えて0系からの切り替えに仮に1分かかったとしてもその1分で基地局を
跨いだ端末の位置情報の登録程度なら輻輳するなんてことは無いでしょう。
今回の輻輳事故は自らトラフィックを呼び込むような設計にしてあった事が原因です。
機械は故障するのが前提のものであり、その故障が原因のように自体を矮小化している
ドコモに腹立ちを覚えます。

私からすればこれは同じ機材でも問題なく防ぎきれたことであり、タコ過ぎる設計が問題
じゃないかと思います。レベルで言えば福島第一原発の津波対策レベルのお話にならない状態です。


また、これだけの重要なシステムが何故一箇所にしか置いていなかったのか。
一箇所にしかないとは書いていませんが、私には恐らく東京のどこか一箇所に設置されて
いただけのように思えてなりません。もし本当に一箇所しかなかったとすると、そこが災害で壊滅
又は通信テロなどが起こった場合は完全にアウトです。
さすがにこの部分に関してはこの予想は外れていると願いますが・・・。

あと運用でも信じられないことがありました。


故障を回復してシステムを元に戻すのはいいのですが、この1系から0系に戻す作業を
行ったのは12:46と書かれています。この時間は昼休みで人が動き回っている時間帯です。
何故こんな人の動き回って位置登録の激しく起こる時間帯に0系に戻す必要が有ったのか。

私が責任者ならその日は1系でやり過ごしてトラフィックが落ち着いた深夜に0系に戻すようにします。
この程度のリスクを避ける運用は常識だと思っていたのですがドコモでは当たり前ではなかったようです。
ここだけ見ると恐ろしく危機管理の出来ていない素人集団に見えて仕方が有りません。


そもそも何故0系と1系は同時稼動が出来ないのか。
1系に切り替わってトラフィックが増えたとしましょう。
そうするとそのトラフィックを分散させるように生き残っている部分の0系と切り替わった1系を
平行動作をさせて高負荷を一時的に分散化させるという動作の仕組みも盛り込んでおくべきでしょう。

これらを考えるとどうやら運用で切り抜けられた可能性が高いように思います。


※後注:他キャリアの簡単な実情の内容と比較した情報をどうやらプロっぽいと思われる方から
     情報がありました。それによると、これでもドコモはマシな方らしいです。
     更にこれだけのディスクローズがその他社では無かった可能性が高く、
     情報を公表したドコモを評価すべきかもということも併せて頂きました。
     有難うございました。
  1. 2011/06/15(水) 19:45:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

各キャリアの2011夏端末の発売日一覧

ドコモ・au・ソフトバンクの夏スマホ全20機種発売スケジュール【6/13更新】

5月20日   ドコモ/シャープ       『AQUOS PHONE SH-12C』予想実売価格2万9000円前後
6月04日   ソフトバンク/シャープ    『AQUOS PHONE 006SH』 予想実売価格3万円台後半
6月18日   ドコモ/LGエレクトロニクス 『Optimus bright L-07C』
6月23日   ドコモ/サムスン       『GALAXY SII SC-02C』
6月24日   ドコモ/NECカシオ      『MEDIAS WP N-06C』
6月24日   au/ソニー・エリクソン    『XPERIA acro IS11S』
6月24日   au/シャープ         『AQUOS PHONE IS11SH』
6月第4週週末 ソフトバンク/シャープ  『AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH』
6月29日   au/NECカシオ        『G'zOne IS11CA』
6月29日   au/シャープ         『AQUOS PHONE IS12SH』
6~7月    ドコモ/ソニー・エリクソン 『Xperia acro SO-02C』
6~7月    ドコモ/リサーチ・イン・モーション 『BlackBerry Bold 9780』
6~7月    ドコモ/富士通        『Windows7ケータイ F-07C』
7月7日    au(iida)/シャープ      『INFOBAR A01』
7月下旬以降 ソフトバンク・シャープ    『AQUOS PHONE THE HYBRID 007SH J』
7月下旬以降 ソフトバンク/パナソニック  『Sweety SoftBank 003P』
7~8月    ドコモ/パナソニック      『P-07C』
7~8月    ドコモ/シャープ        『AQUOS PHONE f SH-13C』
7~8月    ドコモ/富士通         『F-12C』
9月以降   au/富士通           『REGZA Phone IS11T』



BlackBerryとWindows7ケータイの二つ以外は全てAndroid2.3端末です。
Androidも2.3になってかなり落ち着いたようで、2.2よりもいっそう中身の整理が
進んだのとハードの進化でもう操作的な不満は有りません。

欲しいソフト(アプリ)もほぼ何でも手に入りますし、予想外な使い方も提示されています。
私はこの夏端末の発表以降はもう他人に聞かれてもiPhoneを勧めることはほぼ無くなると思います。
それだけAndroid端末の出来がよくなってきたと言えます。後は好みでしょう。
好みと後は使っているキャリアに理由や拘りを持っているかが選定の基準になるでしょうね。
なのでソフトバンクを名指しされない限り多分iPhoneは勧めないかなと思います。

大まかな幾らかの使い方さえ覚えればAndoridもiPhoneももう代わり映えしなくなって
きてるんですよね。勿論メニュー等の階層の綺麗さは相変わらずiPhoneの方に分が有るようにも
思いますが、それはもう慣れだけの世界なんで。
  1. 2011/06/15(水) 19:10:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

中国9億、インド8億

中国、携帯電話ユーザー数が9億人を突破
世界一の携帯大国――スマートフォン市場も成長中


中国の携帯のユーザー数(恐らく契約回線数と思われる)が9億を超えた。
日本の9倍の契約がある、すごいことだ。

しかしそのうちの8億以上が2G回線というのだからほぼ100%近く3Gが普及している日本のほうが
3G回線数は多いことになる。

またインドは8億を既に超えていて、中国との差が1億を切った。
恐らくこのままのペースだといずれインドの回線数が中国を上回るのではないだろうか。
少しづつだがインドの増えているペースの方が速い。
以前は余裕で1億以上の差が有った。
ソフトバンクがインドに目を向けるわけだ。
インドに関してはドコモはかなりいい目を持っていたのではないだろうか。

インドはまだ3Gサービスが始まったばかりなので3Gでは中国とは少し差が有る。
またTD-LTEを持ち込む公算が高い。

両国とも今後の伸び代は大きい。
3Gに大きくシフトが始まったら日本のメーカー等にも大きなチャンスになるのではないだろうか。
  1. 2011/06/14(火) 20:01:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2015年、Windows PhoneがiOSを抜いてスマートフォンOSシェア第2位に

2015年、Windows PhoneがiOSを抜いてスマートフォンOSシェア第2位に

以前も少しこのことに触れたがもう一度。
前回はGartner、今回はIDCの予想。

>2015年のスマートフォンOS市場は、Androidが43.8%のシェアで首位を占め、Windows Phoneが20.3%、
>iOSが16.9%で続くとIDCでは予想している。そうなれば、Windows Phoneは大きく躍進することになる。
>IDCの予想では、同OSの2011年のシェアは3.8%にとどまるとされている。

Gertnerの方がAndroidのシェアが高く、WindowsPhoneとiOSの差が小さい。
IDCはAndroidがやや控えめだ。

どっちにしてもAndroidのシェアは他の二者を足したよりも多くなっている。
NOKIAとMSはこれに社運をかけている。
2012年にWindowsPhoneが爆発的にシェアを広げる事になっているがその通りに
なるのだろうか。

このIDCのことを書いている記事に、シェア取り合戦のことで対iOS関係のことは殆んど書かれていない。
最後の方に予想外のファクターとして僅かに触れられているだけだ。
そのぐらいiOSが空気な存在として扱われている。

日本ではソフトバンクを嫌う人が一定数いるおかげで、ソフトバンクだけが扱うiPhoneに対して
厳しい意見が出ることが有るが、それとは全く関係の無い世界市場でもAppleやiOSがこんな扱い
となっている。ソフトバンクだけでなくやはりAppleだって十分に好かれていない。
日本だけはキャリアまで共々という特殊事情は有るが、世界中で同じだと言っていいかも知れない。

あとはいつユーザーが気づくかで潮目が変わる。
WindowsPhoneとiPhoneが1対1か、それとももっと違う結果になるかは
その辺りが影響しそうに思う。

私はAndroidは間違いなく流行ってiPhoneを早期に抜かしてしまうと確信したが、
WindowsPhoneはiOSを抜かすことは現状では見えてこない。
まだメリットを感じないからだ。

その内MSはPCのWindowsを利用して何かしてくると思うが、それが見えてこないと
私は推す事はできない。MSはともかくNOKIAはまだ信じられないところがある。

しかし第3のOSの台頭を期待して待ってみようと思う。
  1. 2011/06/14(火) 19:52:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップル、メーカーに喧嘩参加を煽る

アップル、iOSディベロッパーなどに対する特許侵害訴訟への参加を申し立て

Appleは裁判をする仲間を募りだした。
一人で勝てる気がしなくなったのだろうか。
どうも負け裁判が見えてきたから新しい展開を期待して煽っているようにしか見えない。

その姿は、裏付けなくとにかく大きな声で宣言して人を煽って集め、他人の力で物事を
成し得ようとする「例の人」に重なるところが有る。

その人は勿論愛すべき孫正義氏です。
  1. 2011/06/14(火) 19:36:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

MS、「Android」から「Windows Phone」への移植支援ツールを発表

MS、「Android」から「Windows Phone」への移植支援ツールを発表

マイクロソフトもアプリを揃えるのに必死だ。
iOSのは色々と問題が有るし、いまやAndroidのソフトで十二分に色んなものが揃っている。
というわけで自由なAndroidの世界にMSすらも魅力を感じているということか。

こうして緩やかなAndroidとWindowsPhoneの連携が出来、iOSはより離れた
位置に存在することになる。

いい悪いではなくて自動的にそういう位置づけになっていくものと思われる。
オープンな中にクローズドがいるとそうなっていくのは仕方ない。
  1. 2011/06/14(火) 19:31:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンク、「FON使わせません」

「FON」なESSIDでつないでもfonのアカウントで接続できないソフトバンクWi-Fiスポット現れる

>珈琲専門店パリ@道玄坂 ついに禿が正体を表した・・・、ESSIDが「FON」でも接続不可能なスポットが登場。

ということらしい。
ソフトバンクはあれだけFONをばら撒いておきながらどうもFONを使わせなくしているようです。
  1. 2011/06/14(火) 19:05:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

検証、スマホのシェア予測

まずは昨日の記事に使った数字に再利用で登場してもらいます。

国内のスマートフォンOSでアンドロイド首位(2010年)

スマートフォン全体の出荷台数  855万台(対前年比 約3.7倍)
アンドロイド   490.77万台 (57.4%)
iPhone(iOS) 323.19万台 (37.8%)

2011年Q1国内携帯電話出荷台数、Android端末がiPhoneの約3倍となる290万台(IDC Japan調査)

スマートフォン全体の出荷台数  389万台
アンドロイド   290万台 (74.5%)
iPhone(iOS) 99万台 (25.4%)


そして以下は去年に予測した数字です。

2010年8月時点での予測


2010年12月時点での予測



8月、12月版ともに販売シェアの傾向は反映していますが、ちょっと足りずって感じです。
12月版は2011年Q1のAndroidの出荷ベースではで75%あたりなので結構いい線は
いっていると思うのですけど。

大まかな傾向として販売シェアでは物足りず、全体シェアはAndroidはちょっと多いという感じです。
iPhoneは案外それなりにいい感じじゃないかと思うのですがどうでしょう?


8月版はQ2までの数字を見ながら、12月版はQ3までの数字を見ながら全ての数字の予測したものです。
8月の時は当時の記事にも書いていますが、結構控えめに予測をしました。
それでもこの予測を発表するにはかなり勇気のいる予測でした。
そのぐらい当時はiPhoneがものすごい勢いで売れ、Androidは見る影も有りませんでした。

12月はAndroidがiPhoneを押しのけてやっと一位を取り出した頃に予測しました。
私はそれを見てすかさずこのときの予測でAndroidの販売比率を60%に上げました。

8月、12月版の双方共に当時の世間の感覚では完全にキチガイ染みた予測でした。
リンクされて飛んできていた先を覗きに行ってみると外れることが前提で馬鹿にされていた
書き込み等が多かった気がします。

特に2ちゃんねる系ではiPhone関係のスレ等に張られて馬鹿にされた書き込みが多かった
ような記憶が有ります。でも実際にはその数字すら上回る結果になっているわけです。
私が発表するのに勇気が要った数字を大きく上回ってくるほどAndroidには勢いが有ります。

この夏は発表を遅らせたiPhone、一気に進化した端末を発表するAndroidの綱引きに
なりそうです。が、実はiPhoneはAndroidの冬端末との比較になる公算が高いです。
デュアルコアのA5プロセッサを積んだiPhoneと1.5GHzクアッドコアのTEGRA3を
搭載したAndroidの比較になる可能性も十分に考えられます。

Androidが一気に引き離すのか、iPhoneが粘りを見せるのか今年はまだまだ
面白くなりそうです。
  1. 2011/06/13(月) 20:42:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Androidが米モバイル広告表示回数でトップを獲得

Androidが米モバイル広告表示回数で37%を獲得、iPhoneを引き離す(InMobi調べ)

>アメリカ市場でAndroid陣営がiPhoneを追い越したという証拠が続々と集まっている。
>契約者数でもAndroidがトップに立ったという調査が発表されたばかりだが、
>モバイル広告ネットワークのInMobiが今朝発表したレポートによれば、広告表示回数でも
>AndroidがAppleのiOSデバイスを圧倒した。1月にはAndroidはアメリカにおける
>モバイル広告表示回数の37%を占めたのに対し、iPhoneは23%だった。

Android     37%
iOS        23%
RIM OS    11%
Symbian OS 5%
NOKIA OS   3%

アメリカでは実際にブラウザ経由でのウェブアクセスも既にAndroidの方が
iOS勢を抜かしてしまっているようです。短期の間に抜かした上にこれだけの差が
付いたとなるとその勢いの差は歴然としていますね。

私個人は昨日の記事で頂いたコメントの記事よりもしっくり来る結果のように思いますがどうでしょう。
  1. 2011/06/13(月) 19:22:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Androidの最強日本語入力環境、マッシュルーム

マッシュルーム ~ throw Life



>マッシュルームやキャンディーは普通のAndroidアプリです。一般的なAndroidアプリと同様に開発できます。
>Simejiから文字列を受け取れる為のintent-filterを追記することでSimejiと連携できます。
>マッシュルーム(キャンディー)がする事は、Simejiから文字列を受け取り、Simejiに新たな文字列を渡すだけです。

開発はアプリを開発できる環境を既にお持ちの方ならすごく簡単です。
ということなので、マッシュルーム対応アプリは大量に開発されています。
探すには以下からどうぞ。

Simeji ~ Android Market

日英まっしゅ → 英語に翻訳する
日中まっしゅ → 日本語を中国語に翻訳する
日韓まっしゅ → 日本語を韓国語に翻訳する

うーーーん・・・。
元々は顔文字とかXX語みたいなのが多かったけど今となっては色んなまっしゅが出回っております。

あたしギャル → 入力中の文字を、ギャル文字に変換するマッシュルームアプリです。

現在も色んな発展を続けております。
やっぱり短縮URL変換系等、日常に何気なく使うものがよく使われているようです。
  1. 2011/06/13(月) 19:06:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Androidが既にiPhoneの3倍、国内スマホ販売シェア

国内のスマートフォンOSでアンドロイド首位(2010年)

スマートフォン全体の出荷台数  855万台(対前年比 約3.7倍)
アンドロイド   490.77万台 (57.4%)
iPhone(iOS) 323.19万台 (37.8%)

2011年Q1国内携帯電話出荷台数、Android端末がiPhoneの約3倍となる290万台(IDC Japan調査)

スマートフォン全体の出荷台数  389万台
アンドロイド   290万台 (74.5%)
iPhone(iOS) 99万台 (25.4%)


2010年単年では既にAndroid端末がスマートホンベースではiOSのスマートホン、
つまりiPhoneの販売台数を抜かしていることになります。
総販売台数ベースでは恐らく2011年に抜かしてしまうと思われます。

ただ買い替え需要もある程度は有ると思うので実際の実稼動のシェアはそのとおりとは言えないと思います。
ただ一つ言えることは、iPhoneの方が販売されている期間が長いということ。

初代のiPhone3Gを買った人はかなり買い替えが進んでいるのではないでしょうか。
3GSを買った人も4に買い替えている人は幾分いるでしょう。

最近ホワイトモデルが出たiPhone4の販売ランキングで1位が続いているのは3GSを買った人が
もうそろそろ残債の残りが少なくなってきてほぼ終わりなので、いっそのこと清算して4に変えてしま
おうという動きも有るのではないかと予想しています。


一方Androidはというと、auを使っている人は殆んどがIS03以降の端末だと思うので
殆んど買い替えの対象になっていないと思われます。

ドコモの場合は初代のXperiaですらやっと一年経った所で、Androidも2.1に
バージョンアップされているので頑張って使っている人も少なく無いと思います。

勿論そんなことは関係ない何台も勝ってしまうマニア層はいると思いますが、それはどちらにも
一定数はいると思うので余り考慮していません。


今月は23日にGalaxy S2、24日にXperia acroの発売が有ります。
予約状況をざっくりと調べてみたところ、単機種で1000台クラスの予約を受けている店も
結構あるようです。複数機種で併せて1000台ならそれこそ掃いて捨てるほど・・・。

今回は去年の冬モデルの時のように予約がいつまでも無くならないという状況を回避する為に、
冬モデルの半年分の供給量を発売当初に吐き出すという情報もあり、予約した人は割りとスムーズに
買えそうな見込みです。

初日に買えなくても以前のように何ヶ月待ちということは無いようです。
また、iPhone4の時とは違い、GalaxyやXperia等、人気機種が複数メーカーに
渡って分散しているのでiPhoneのような状況にはならないと思われます。

逆の言い方をすれば、端末供給は複数メーカー有ったのに何ヶ月も在庫が底を尽いて予約を打ち
切った店すらあったドコモの冬モデルの状況は異常だったと言えます。

初代Xperiaの人もそろそろ我慢できなくなって買い換える人も増えてくるかも?
一年を過ぎれば負担もかなり楽になりますしね。

スマホ購入予定者、アンドロイドが8割 iPhoneを圧倒
>スマートフォン(高機能携帯電話)の購入予定者のうち約8割が米グーグルの基本ソフト(OS)
>「アンドロイド」搭載のモデルを買おうと考えていることが、文化放送などのアンケートで分かった。
>米アップルの「iPhone(アイフォーン)」の約2割を大きく上回り、高い人気を示した。

少し古いニュースですが、世間はこういう意識のようですよ。
そろそろ「iPhone」ではなくスマートフォンという認識が十分広がったと言えるかなと思います。

  1. 2011/06/12(日) 19:51:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

日本通信から月額980円のデータ通信SIM

日本通信から月額980円のデータ通信SIM、イオン専用商品として販売

速度が100Kbps縛りで月額980円。

コメント欄で「もっと遅くてもいいからもっと維持費が安いプランを希望」という方が
いらっしゃいましたがどうやら現実になったようです。

>月額定額980円: ベストエフォート100kbps
>メール、検索、やSNSなどの利用が中心の方
>
>月額定額2,980円: ベストエフォート400kbps
>スマートフォンの様々なアプリを使いたい、メール、検索、SNSをより快適に使ってみたい方
>
>月額定額4,980円: ベストエフォートMbps ←恐らく7.2Mbps
>動画コンテンツを始め、最高品質のネットワークを思う存分楽しみたい方

東北で野菜を運んでいた時は128Kbpsで一ヶ月ほど多くの画像をアップロードしてブログの
更新をしていましたが、速度的にはほぼ問題は有りませんでした。

この100KbpsでもメールやちょっとしたWEBのチェック程度なら十分に使えると思います。
  1. 2011/06/12(日) 19:18:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。