fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ソフトバンクの技術力、「800MHz帯と2.1GHz帯では実効速度が2倍違う」

「800MHz帯と2.1GHz帯では実効速度が2倍違う」、ソフトバンクがLTEの最新実験結果を公開

ソフトバンクがLTEで2GHz帯と800MHz帯の比較実験を公開した。
「孫社長は事有るごとに2GHzだからダメ、800MHzはいいもの」を繰り返している。

今回はLTEでもそれに沿った実験を行なった。
実効速度で2倍違うという事らしい。

しかしながらドコモのFOMAでは800MHz帯は日本の殆んどの地域を5MHz幅でカバーし、
2GHz帯を20MHzでマイクロセルを打っている。つまりドコモのエリアは2GHz帯で
作っていて、800MHzは穴埋めにしか使って無いといえる。

しかし今回のソフトバンクの800MHz帯は2GHz帯の倍の実効速度という主張は
「800MHz(又はGHz未満帯)で全部やりたい」と主張しているように見える。

2GHz帯は技術が無いから扱えないので800MHzでやらせてくれということだろうか。

「言い訳のソフトバンク」
「2GHz帯を扱う技術すらないソフトバンク」

今回はこのことを主張しておきたい。
  1. 2011/07/11(月) 22:29:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ドコモからのアクセス激減

私は最近ドコモのダメな所を次々に叩いている。
ソフトバンクも叩いているのだからドコモも叩いていいだろう。

という訳でソフトバンクに対して言いたいほう題してきた勢いをドコモにも向けてみた。
そのせいかどうかは分らないが、それと時期的に同じくしてドコモからのアクセスが激減している。
PVレベルで平均して通常の1/2~1/3程度まで落ちた。

そう言えばドコモから大量にアクセスが来る時、ドコモ内部の掲示板っぽいところから飛んできている
ような時がある。その掲示板で「これからこのブログはドコモの悪口を書くからアクセスするな」
とでも書かれたのだろうか。

そんなことがあったとは思いたくないが、その内部掲示板らしき場所からのアクセスの集団が
あった直後から一気にアクセスが減った。

それと入れ替わりのタイミングでKDDIのアクセスは若干増え、ソフトバンクのアクセスは
その少し前にどかんと増えた。私にはがこの動静がキャリアの勢いに見えて仕方が無い。

嫌な事にも叩きにも平然と立ち向かえるソフトバンクには企業としての力を感じる。

もしドコモが嫌な事や叩きから逃げているだけなのだとしたらこの先私は見限る事になるの
かもしれない。ただ、今までドコモ関係者から聞いた話だと一定の世代以下辺りは必要な事、
やるべきこと等は十分に分っているということのようだった。

つまりはある程度以上の世代・・・、簡単に言うと老害が発揮された結果では無いかと
予想している。勝手なストーリだけどたまたまここを見た老害氏が鈴の音禁止令を社内掲示板で
出したのではないかと。勝手な予想ですよ、あくまで。
  1. 2011/07/11(月) 21:49:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どう進化する? スマホ時代のモバイルネットワーク

どう進化する? スマホ時代のモバイルネットワーク――携帯3社が解説

まずはドコモ、LTEは端末が既に100Mbpsに対応している・・・。
当たり前のことですが盲点でした。
帯域幅の変化に端末がフレキシブルに追従するので初めから100Mに対応しているわけですよね。

こういう売りも有るんだからもっと上手に売ってスマートホンが売れてFOMAのトラフィック増に
苦しんでいるのをXiに流せばいいのにと思うのですが、外的要因に対しての対応や追従がドコモは
極端に下手なように思います。

何も無い白紙の上に計画を書かせればしっかりとしたものを作るイメージが有りますが、一旦事情が
変わり出しても前の計画を変更するのに社内的に「やれ責任問題だ」なんだかんだと色々有るのでしょう。
お役所的頭と体質の固さが対応の遅さから透けて見えます。

今更3Gの基地局にお金を使うのが嫌ならさっさとXiの料金体系を使える(イメージの)ものに変更して
そちらに大トラフィックを移してしまってください。そうすればFOMAの基地局を立てなくても楽に
なるのですから。


次にKDDI。
まさかmpw.jpのサイトがKDDIの口から出てくるとは思っていませんでした。
使えるものは個人サイトでも使う。今までのKDDIにはないいい傾向だと思います。
なんかマジでKDDIの応援をしたくなってきました。

>さらに、2012年12月にはLTEサービスを開始する計画だ。800MHz帯と1.5GHz帯で、
>それぞれ10MHzの帯域幅を使ってサービスを展開する。

尻に火がついているので本気でやっていかないといけない事情は有るにせよ、
LTEを800Mと1.5Gの両建てでやっていくなんてしびれる発表じゃないですか。

来年度には9割以上の確率で業界シェア3位に落ちると私は確信しているKDDIですが、
それだけに渾身の一撃が見られそうです。私はKDDIのLTEに大きく期待を寄せています。


最後にソフトバンク。
KDDIもなかなかやりますが、世界的な事情も含めて考えると一番まともで期待できるのが
ソフトバンクのもの。

世界の多くのキャリアが2.5GHz帯でTD-LTEを行いますが、それに呼応して
日本でもTD-LTEを持ってくるなんてイカしすぎています。何でも世界と同調して行なわないと
スケールメリットが出てきません。高性能・高機能でもクローズドは徐々にしぼんでいくものだと
フューチャーホンやiPhoneが体現してくれているではないですか。

AXGPサービス等と大人の事情で名前を付けていますが中身はバリバリのTD-LTE。
KDDIのLTEと共に今後の日本の高速通信を牽引していくものと思われます。



この3社の中で何故既にサービスインしているドコモだけ私は負け組み的扱いをするのか。
結局のところ他社よりもサービスインを先行できた時間軸のメリットを全くと言っていいほど
利用していないことに尽きます。

屋外5MHz幅のサービスインで速度が出ないことや上りがFOMA並なのも有りますが、
しかし帯域はがらがらなのでこちらにユーザーを移して3Gの基地局を増やさずにやり過ごす
ように持っていく事は十分可能です。

結局3GではKDDIのマルチキャリアRev.Aに速度では相手にならず、高速通信では
ソフトバンクのウルトラスピードの派手なCMにお株を奪われてしまい、今更Xiを宣伝
したところで二番煎じ。

何の為に先行サービスインをしたのか分らない状態。
余りお金をかけずにゆっくりと基地局展開をしていくXiの様子を見て、いかりやさんでは
無いですが「ダメだこりゃ」としか言えない状態です。

去年ぐらいまではFOMAと言えば速度も容量もエリアも段違いに素晴らしいものという
イメージが折角ついていたのにそれをあっさりと他社に譲ってしまう辺りやっぱりお役所
体質のドコモだなと感じさせられます。

あれだけドコモが磐石の態勢を整えていたら次、世代に変わる時は他社は「次は見てろ・・・」
と猛烈に仕掛けてくるのは小学生でも分るものと思うのですが、どうもドコモはウサギとカメの
ウサギのような発想を持っているようにしか思えません。

それにドコモは社内的にシェア50%割れをなんとも思っていないように思います。
私がそれなりの立場だったらなんとしてでもシェア50%を奪還するぞと社内を鼓舞しますけどね。
だって社内全員が同じ方向を向ける分りやすい指標じゃないですか。

恐らく負け組み意識が脳にこびりついているのでしょう。
「どうせソフトバンクには勝てない」っていうふうに。

そんな発想じゃいずれ業界一位がソフトバンクで二位がKDDIになりそうに思います。
「身長がたまたま高かったから高校生まではハンドボール部で活躍できました」
みたいなものなんですよね、今のドコモは。

山田社長は料金だけじゃなく、もっと根本的なところから考え直さないと今のままでは
将来は国内の業界三位ですよって言いたくなってしまいます。ネタ的ですが半分は真面目に
言っているんですよこれでも。
  1. 2011/07/10(日) 19:55:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

ドコモ、Xiを定額に?

ドコモ、「Xi」の料金体系変更を検討中

さすがにウルトラスピードをあの値段でやられたらドコモも動かざるを得ないでしょう。
というか、今更グジグジ言ってメディアのインタビューで漏らしてないでさっさと対抗策を
発表しちゃってくださいよ。

本当に動きが遅すぎます。



長年ドコモを使ってきたうちの弟がWiMAXを検討してしまう気持ちが良く分ります。
  1. 2011/07/10(日) 19:50:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ランキングはスマートフォン戦国時代

ランキングはスマートフォン戦国時代 「INFOBAR A01」の初速は?
携帯販売ランキング(6月27日~7月3日)


いつもはBCNよりもソフトバンク側になんとなく有利に出るGfkの集計ですが、
今回は余りそういう傾向は無いようです。
iPhoneもほぼ似たような結果になりました。

僅かな差なら順位変動を伴って影響が出るのでしょうが、今は上位機種は発売直後ということもあって
メリハリの利いた販売シェアになっているせいではないかと思われます。

INFOBARが初登場二位に出てきていますが、初登場で一位を取れなかったのはやっぱり
今のKDDIではここが精一杯というところか。IS03の時のような勢いを感じさせません。
それだけGalaxy S2の存在がお化けなんだという事なのでしょう。
  1. 2011/07/10(日) 19:28:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

民主側の政治ネタ色々

この国の政治家は、暴言屋と権力亡者と腰抜けしかいなくなってしまったのか


携帯とは関係ないけれど、面白いので取り上げておく。

でね。
辞めた復興相って仕事が出来そうな雰囲気だけは持ってたけど、お上意識バリバリで命令口調で
古の考え方を捨てないと今時仕事になりませんぜ。案の定登場即退場。
出てくる時代が間違っていたようです。


鳩山前首相 小沢流でグループ立て直し 「菅首相の死に体は当然」とカンカン!

鳩さん鳩さん、世紀の大ボケ劇をかましてくれて謹慎しているのかと思いきや、すぐまた登場で?

いい加減小沢さんのグループまとめて大型離党→新党結成に持ち込むぐらいの根性を見せてください。
それが出来ずに寄らば大樹の陰で4年間を与党でやり過ごそうとしているのが見え見えだから
国民は誰ももう振り向いてくれないのです。

まあ民主党が弱ってきた分は孫正義氏が日本売りを加速させているので売国度合いは一定水準を
保てていますけどねww
  1. 2011/07/10(日) 19:10:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

HTCはS3を手に入れて対アップルの特許戦争を勝ち抜く

HTC、S3グラフィクスを買収へ - 対アップル特許紛争で「強力な武器」入手

HTCはグラフィックスアクセラレータチップで有名なS3を買収してアップルとの特許戦争を
有利に進めるように動いた。S3の特許は2つが既に裁判で認められた。
なのでHTCはアップルに今の訴訟の特許の分で負けてもクロスライセンスに持ち込める。

クロスライセンスはお互いの特許をお互いにフリーで使い合うようにしようという折衷案だ。

このことで一つ大きく明らかになったことが有る。

「アップルに特許侵害を認めさせたら大きな金になる」

ということ。

特にiOS関係で何らかの特許侵害を見つけてサムスン等に売り込めば喜んで買うだろう。
Googleも喜ぶかも。

世の中の偉い人達は既に動き始めているのかも知れない。
  1. 2011/07/09(土) 19:29:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップル、モバイル広告市場で苦戦

アップル、モバイル広告市場で苦戦 - 「iAd」料金を最大で7割切り下げ (Bloomberg報道)

アップルはモバイル広告の市場で苦しんでいるのだという。
以下の引用部でその様子が伺える。

>iAdは、アップルのスティーブ・ジョブズCEOが発表の際に「2010年第2四半期の
>モバイルディスプレー広告の48%を占めることになる」と豪語するなど文字通り
>鳴り物入りで始まったサービス。だが、アップルはキャンペーン1件あたり
>100万ドル以上としていた最低料金を、今年2月には半額の50万ドルに引き下げていた。
>しかし、それでも想定したほど広告主が集まらなかったためか、同社は広告代理店に対し、
>複数の広告キャンペーンを実施することを条件に、1件あたり30万ドルでサービスを
>提供することに踏み切ったたという。

7割引なんてディスカウントもいいところだ。
ドンキホーテでも7割引のものはそう多くは無い。

はっきり言ってこんな割引率は売れない商品の在庫一層セールの時に付けられる割引率だ。

こういったマイナス面のニュースはアップル(iPhone)が調子がいいときには報じられない。
報じられるようになって来たという事はそろそろアップルに遠慮しなくてもいい状況になってきた
のかも知れません。

また2月の時点で半額ですら広告主が集まらないという状況になっていたということは、
世間では既にiPhoneよりもAndroidを取り込まなければ商売にひびくと
いう認識をされていたと考えるられます。今年の早期の段階で市場は既にAndroidへ
傾倒していたんだとはっきりと分る記事です。


新型iPhoneが出るまであと3ヶ月ほど有りますが、まだiPhoneに対する熱は
かなり熱いと思います。しかしこの3ヶ月でAndroidの夏端末の良さが浸透しだせば
iPhone熱は次第に冷めていく事も十分に考えられます。

そこは各キャリアが雑誌上やキャンペーン、CMなどでどう動くかにかかっているでしょう。
宇宙で軌道修正する時のように、ここで動いた0.1度は後々大きく影響が出てくることを肝に銘じて
おく必要があるのではないかと思います。
  1. 2011/07/09(土) 19:20:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

日本の「モバイルデータ先進国」ぶりがくっきり

日本の「モバイルデータ先進国」ぶりがくっきり - 米調査会社のレポートから(編集担当メモ)

日本は少し過当競争気味だと思われるモバイル通信事情。
それが米国の調査会社によって裏付けられる形になった。

日本のモバイルデータ通信がユーザー数の割りにこれだけ事業者があふれかえっていても
成り立っているのはARPUの高さでカバーされている様子が分ると思います。

他国の事情と比較すると一部のキャリアは幾ら品質がいいとは言え、もっとARPUを
下げる余地が有ると思われます。ユーザももっと賢くならないと。

こういうデータを見ながら、キャリアの言いなりにならない賢さを身につけていく必要も
有るのではないかと思いました。
  1. 2011/07/09(土) 19:03:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンクの通信障害は人為的な通信テロ

ソフトバンクの通信障害、人為的に仕組まれていたものであったことが明らかに

業務委託先の元社員の逮捕について ~ ソフトバンク・プレスリリース


>2011年5月25日に発生した関西地域(大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県)における通信障害について、
>本日、当社の業務委託先の元社員が、監視および制御を行うサーバーを経由して基地局とネットワーク
>センターを結ぶためのATM伝送装置の回線設定データを改ざんし、約7万2700人の利用者に通信障害を
>発生させた容疑で逮捕されました。

>本件については、外部からの不正アクセスの痕跡もなく、人為的事故の可能性があると思われたことから、
>障害発生の翌日5月26日に大阪府警に相談し、6月6日に被害届を提出しています。捜査協力の観点から
>公表を差し控えてまいりましたが、被疑者の逮捕を受け、当該事案の概要をご報告いたします。


ソフトバンク的は明らかに被害者の立場で成り行きを公表している。
勿論当然なのだが私は腑に落ちない。

何故委託業者が人生をかけて、犯罪者になるリスクを犯してまで通信テロ行為を行なったのか。
私はその理由に興味が有る。

ソフトバンクの下請けに対する噂は余りいいことは聞かない。
というか悪い噂しか聞いた事が無い。

それとは無関係な出来事なのだろうか?
私はすぐに下種な考えになってしまうのでそうは思えないでいます。


情報を求む。
  1. 2011/07/08(金) 19:55:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ドコモ、iPhoneはまだ交渉中

「iPhoneの提供は考えていない」NTTドコモ、交渉を続けていることが判明

なんかもう一番よくないパターンの情報が出てきました。

>米アップルの「iPhone(アイフォーン)」については、
>アップルとの交渉を継続していることを明らかにした。

これ自らiPhoneの可能性を一旦否定した後に、可能性をまた繋ぎ直すという
最悪のハンドリングだと思います。

一旦否定してしまったら交渉が成立して実際に製品が出るまで黙っているのが鉄則です。
それをわざわざ自ら価値を半減以下にしてしまうなんて孫社長もびっくりです。

一度NGになった情報は回りはもう決定事項として安心しきっています。
それを成った時にサプライズとして出すから効果があるのです。

孫正義氏を見てみてください。
どんな大したことが無い情報でもサプライズに変えようとする努力を最大限にしています。
また、数字が絡んでいる事は通常びっくりする数字の更に一桁上を言って来ます。
誰にも出来ないサプライズの生産法です。

お金なんかは分りやすいですね。
100億とか、実際には100億じゃなくなったけれども一度いった100億はこうして私が
何度も取り上げるように他の人も最初に言った数字を口コミしていきます。
S-1の1億円も二年に1兆もそうですね。


ドコモはこういった半分嘘紛いなものを混ぜて発表しろとは言いませんが、
折角世間の意識を「ドコモからはiPhoneはもうない」と一方向に向ける事が出来たのですから
サプライズの効果マシマシ状態を意図せずに作り上げる事が出来たのを利用するべきでした。

それをこうしてさっさとガス抜きしてしまうなんて・・・ああ勿体無いお化けが出ます。
企業にとって有用な情報はプラスな情報ばかりとは限りません。
マイナスな情報が有ればそれを覆す事実が起これば大きくジャンプできるのです。

ソフトバンクはあらゆるマイナス情報をプラス化して今が有ります。



やっぱりドコモはもっとワルのスキルを養成すべきです。
でないと孫社長と真っ向から戦えませんよ。
戦う知恵が無いなら私が手伝いますよ、安くは無いですが。
  1. 2011/07/08(金) 19:48:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ソフトバンク、厚生労働省のシステムを韓国の企業に

gt_Fujika
え?!RT @ouka_japan: RT @ryouansensei: ソフトバンクが厚生労働省のシステムを落札して、
韓国企業に任せるらしい。オイオイ、日本国民の年金データに何かあったら、誰が責任をとるのだ?
韓国にしろ… (cont) http://deck.ly/~EuuZ0


韓国に日本の住基ネットや郵貯の個人情報を握られる


通常、このような国の基幹システムは国内の企業にやらせるのが普通だと思っていたのですが・・・。
どうやらそういう常識をもちえて無い企業があるようです。

恐らく韓国に取り入るための点数稼ぎだと思います。
国を売って自分だけ儲けたいというわけです。
普段幾ら美辞麗句を並べ立てたところでこういう行動で腹の底が透けて見えてしまいます。

ソフトバンクを応援している人はこの動きをどう見るのでしょうか。
やはり諸手を挙げて賛成なのでしょうか。

今回の落札劇に孫社長が菅首相と面談していた事が影響している可能性は?
先日韓国に行った孫正義氏が李明博大統領と会ったことと今回の事件の関連性は?

考えれば考えるほど疑わしい事ばかりです。
  1. 2011/07/08(金) 02:06:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

TCA 2011年6月分

2011年06月末現在 事業者別契約純増数
ドコモ     154,000 (202,800)
KDDI     102,200 (58,500)
ソフトバンク 191,700 (155,100)
イーモバイル 73,700 (-100)
UQ       60,100
ウィルコム   54,000
( )内は携帯IP接続サービス

MNP
ソフトバンク   52800
イーモバイル  -200
KDDI      -18800
ドコモ      -33900


今月もごく当たり前の数字が出てきました。
当たり前のようにソフトバンクが一位。
しかしそろそろ陰りが見えてきました。
確かにAndroidの夏機種が影響していると思われます。

先月のドコモの買い控えがどこの属性の方の買い控えか分らなかった。
それが今月はっきりした。

MNPは私が予想していたほど数字が近寄りませんでした。
いつものとおりのMNPと大して変わらない数字です。
ということはiPhoneの買い控えにはそれほど効果を発揮しなかった?
いや、そこまではこの数字だけでは分りません。

あくまでポートインとポートアウトの差分ですから実際にはパイが膨らんだけれど
インとアウトの差分がいつもと変わらなかっただけとも考えられます。
しかしシステム別を見ると去年の6月よりも明らかに数字が落ちています。

去年の6月はドコモは27万、23万の3G契約があったのに、今年は
ドコモは19.8万、ソフトバンクは19.2万の契約しか有りません。
明らかにパイが小さくなっています。

それとこれらの数字をじっくりと見て行くとAndroidはiPhoneの契約を
止めているとは言えますが、Androidに移行を促しているようには余り見えません。
やはりキャリア内の機種変がメインである事が確認できただけのように思います。


ドコモの先月は63000の純増だった。しかも端末の販売ランキングはドカンときていた。
その分もっとドコモの数字が跳ねてもいいかもと思っていたが、いつもよりも
やや多めというぐらいで終わった。私は20万目前ぐらいを考えていたのだけど、
そこまで牽引する力はないようだ。

逆にKDDIは端末のランキングはドコモほど派手では無い。
しかし手堅く純増を取ったように思う。

先月の数字と今月の数字を見ると、ドコモに来るべき数字をKDDIが取っているように思う。
勿論iPhoneはしっかりと数字を取っているが、KDDIは目立たない程度に、しかし
しっかりと数字を取っているなという印象がする。

ドコモの数字は決して悪くない。
しかししっかり取るべきところで取れないなと私は感じている。
これだけの端末の役者を並べてもこの程度の数字しか取れない強さしかない。
そろそろドコモは何かを考えないとiPhone5でトドメを刺されるような気がしてならない。

端末は悪くないのに強さを発揮できない理由はなんだろう?
ドコモはそんな疑問を持たないのだろうか。
  1. 2011/07/07(木) 19:52:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

孫正義氏が国の運営を任せたら税金を一切取らないそうです

孫正義氏 国の運営任せられたら「税金を一切取らない」発言

>俺、孫さんに聞いたことありますよ。「国を経営する気ある?」って。そしたら、
>「頭の中で考えたことは、ある」。「私がやるんだったら、税金を一切取らないで
>運営できます」って簡単に言うんだから(笑)。

まさか私財を投入して国を運営してくれるわけじゃないだろう。
私には「呼び名を変えて別の取り方をするだけだろうな」と思えます。

これって嘘をつくなら味方から、ってことですかね・・・。
  1. 2011/07/07(木) 19:45:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Tegra 2バージョンのGalaxy S II「GT-I9103」がFCCを通過

Tegra 2バージョンのGalaxy S II「GT-I9103」がFCCを通過

ここでTegra2を乗せてくるということは、この年末のグアッドコアのTegra3を乗せて
くる為の布石でしょうか。

それぞれの現行機との性能差が気になります。
  1. 2011/07/06(水) 19:47:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Galaxy S2が最強状態、二週目も月間も一位を獲得

携帯電話 販売台数シェア トップ10<全キャリア合算>(集計期間2011年6月27日~7月3日)

携帯電話・週間売れ筋ランキング 2011年6月27日~7月3日



大方の予想通りGALAXY S2が1位を二週連続とった。
二週目になっても単機種で唯一10%台を確保し、iPhoneの16Gと32Gを足しても8.2%に
しかならず、文句のつけようの無い堂々の1位だ。
二位は以外にも前評判の高かったINFOBAR。
形状的にはもはやBARでは無いと思うのだけれど、初代機のインパクトはそれなりに大きかった
INFOBARの名前を引き継いだ意欲を感じる端末。
懐かしいカラーリングが初代機の面影を残している。

MEDIAS WPは派手さは無いののよく出来た端末。
実用性に拘りスマートホンでは珍しい防水という方向でもユーザーをつかんで行くように思う。
初代MEDIASはWPの為のデータ取りとOSのバグ出し用の端末だったのだろうか。
未だにその位置づけが良く分らないのだが私は応援したい機種だ。

Galaxy S2は文句なしとして、INFOBARとMEDIAS WPが今後
iPhoneとどう渡り合っていくのかで今後そのキャリアがAndroidとどう渡り合えるのかが
決まっていくように思う。INFOBARがauのトップ端末で有るにも拘らず、初出の週で10%を
超えることが出来ていないのが若干気がかりでは有るが。



そして月間ランキング。

携帯電話・月間売れ筋ランキング 2011/06/01~2011/06/30


Galaxy S2は発売日の関係から集計期間が一週間ほどしかないのだけれど、それでも文句無しの一位。
この端末だけは別格になったように思う。

そこから下の端末が順当に競争しているような感じだろうか。
MEDIAS WP辺りは来月辺りには月間二位に浮上してもおかしくない勢いだ。
6月はiPhone 16Gが何とか守りきった雰囲気。

去年の11月から4月までAndroid勢が半年間上位を独占してきたわけですが、5月だけは
iPhoneに取られてしまいました。しかし、夏モデルが出てしまうとやっぱりAndroid勢が
上位を取り返すというそれまでの流れを引きついだ形になりました。

流れが変わっていないのならiPhone5が出るまではこのままAndroid端末が
iPhoneを押さえ続けていく事になると思います。
  1. 2011/07/06(水) 19:23:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンク、大手なのに42Mを新興勢力並の3880円の最安帯で

業界最速・最安のデータ通信サービスを提供開始
~下り最大42Mbpsの「ULTRA SPEED」対応で、月額3,880円を実現~


ソフトバンクがデータ通信で仕掛けてきた。
キャンペーン価格ながらデータフラットプラン for ULTRA SPEEDを3880円で提供してきた。
これは意欲的過ぎる値段。

大手3社の中でこの価格帯を出せるのはソフトバンク以外ないと思える非常に意欲的な値段設定だ。
XiでガッカリさせられているだけにDC-HSDPAがこの価格で使えるのは非常に魅力的だ。

ソフトバンクのULTRA SPEEDは1.5GHz帯で構成されており、その全てではないと思うが、
そろそろ1.5GHz帯の大方のエリアはULTRA SPEED化されてきたのではないかと予想している。
どちらにしてもソフトバンクの1.5GHz帯に対応した端末の販売シェアは非常に小さく、実働している
端末はUQの契約数には大きく及ばない状態だと思われます。

なのでULTRA SPEEDはがらがらでスピードの出やすい場所が多いのではないかと思われます。

ただしULTRA SPEEDに対応したエリアがどれだけあるかという問題は有りますが、
それでもそろそろUQのエリアぐらいは越えている可能性は有ります。
現時点で超えていなくとも越える時期はそう遠くはないでしょう。
それを考えると現在、又は近々サービス圏内ならば悪い選択ではないように思います。

勿論パケロス率や実効速度も考えなくてはいけませんが、上りまで含めた総合力で考えると
ドコモは安定度は高く一番信頼性を置けるインフラでは有りますが、そこだけに捉われすぎで、
総合的に考えると唯一無二の存在ではなくなってきているように思います。

KDDIはWiMAXに対してLTE、ソフトバンクはULTRA SPEEDに対して
TD-LTEと近い将来性は確保できています。それに対してドコモはXiが有ると胸を張って
言える状況ではなく、私は高速通信ではドコモ以外を押さざるを得ません。

もっとも無線区間がどれだけ高速であろうとも、そこまでの足回りが全然追いついて無いという
状況になりつつあります。

100Mbpsを必要とするキラーな存在のコンテンツが無いと言われていますが、もし
そんな速度を要求するものが実際に出てきたら日本中の回線は即パンクしてしまいます。

流すコンテンツが無いのではなく、そんなものを実際には作る事が出来ない回線状況だと
知っているので誰も作れないのが実際のところだと思います。

帯域を消費するだけなら動画の画像をどんどんHD化していけばいいだけの話ですが、
そんなことをするとサーバーはすぐにパンクし、回線も詰まって使い物にならなくなります。

今後の高速化は大容量のコンテンツを楽しむためではなく、待ち時間を減らすための方向の
色合いが強いのではないでしょうか。サーバーもインフラももう限界ギリギリですから。
今までは無線部がボトルネックになっていましたが、それが一段二段中央寄りに移行した
だけのように思います。


そういう意味ではドコモの14Mbpsは読みどおりなのですが、商売のイメージ的には
どうなんだという部分がすっぽりと抜け落ちているように思います。日本人は無用な
デラックスにお金を払いたがる人が少なからずいらっしゃるので。

増してやULTRA SPEEDのようにそっちの方が安いとなると飛びつく人も
増えてきそうに思います。
  1. 2011/07/06(水) 19:11:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

待機電力ゼロも ルネサス、NECなど「半導体の省エネ技術」

電波や磁性活用、待機電力ゼロも ルネサス、NECなど「半導体の省エネ技術」

>ルネサスエレクトロニクスは消費電力を大幅に削減する次世代LSI(高集積回路)や電池の
>いらないデータ送信技術の開発に相次いで成功した。ともに2~3年後の実用化を目指しており、
>節電や温暖化ガス削減への期待が高まっている。

詳細な動作ロジックまでは分らないが待機時消費電力がゼロになる可能性のある技術の登場だ。
さすがにAndorid端末がそうなるのは無理としても簡易的な電話ならゼロに出来る可能性は
十分に有ると思う。

またそれ以外でも待機時の消費電力が大幅に削減が可能になると思われる技術が出てきている。
性能は十分に上がったからこれからは消費電力の削除方面の技術開発も期待したい。
  1. 2011/07/05(火) 19:33:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

レアアース∞

東大など、太平洋の海底に陸上埋蔵量の約1000倍となるレアアース鉱床を発見

>東京大学 工学系研究科の加藤泰浩准教授らによる研究グループは、南東太平洋や中央太平洋に、
>見た目は普通の泥にもかかわらず、高品位のレアアースを含有した「レアアース資源泥」が膨大な
>量分布していることを発見した。同成果は英国科学誌「NatureGeoscience」(電子版)に掲載された。

メタンハイドレートと同じく、海の底にレアアースの宝が沈んでいる事が発表されました。
日本は資源の無い国と言われてきましたが、今後は多いに資源大国としての資格を手に入れた
ように思います。その資源はどうやら日本の得意な分野に生きるものが多そうです。
  1. 2011/07/05(火) 19:32:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップルもハッカー集団の標的に

ハッカー集団「アノニマス」が米アップルにサイバー攻撃、ユーザー名など公表

アノニマスとはいかにもというネーミングだが、彼らは今度はアップルをターゲットに。
どういう効果を狙っているのかは分らないが、入ろうと決めればどこにでも入れるんだよという
自らの腕の誇示をしたいのか、アップルに対しての何らかの警告なのか。

どっちにしても今アップルをターゲットにする事は注目を集めやすい事は確かだ。

もしかすると自らが持つウイルスネットワークの宣伝を狙っているだけなのかも知れない。
投票やスパム、DDoS攻撃には非常に有用なネットワークを持っていると宣伝できるし。

  1. 2011/07/05(火) 18:55:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

インド、インフラ整備に1兆ドル 日本勢の投資に期待

インド、インフラ整備に1兆ドル 日本勢の投資に期待
12年4月からの5カ年計画


>インド政府は2012年4月からの第12次5カ年計画で、インフラ整備に前の5年間の投資額の2倍に当たる
>1兆ドル(約80兆円)を投じる。政府計画委員会(委員長・シン首相)は投資額の約半分を民間で賄う考えで、
>日本企業の参加も期待する。発電部門に最大の3割を振り向けるほか道路・鉄道、農村部のネット環境など
>新興国の中でも遅れが指摘されていたインフラ整備を加速する。

これはインドが通信だけでなく、社会的インフラを整備して総合的な体力をつけようというもの。
インドには日本通信大手のドコモとソフトバンクが動いている。

40兆円分を通信インフラということだから日本国内の話よりもかなり大きな話になる。
タタドコモを要するNTT勢はその責も大きい。
ここはしくじらないでじっくりといい計画を練って欲しい。

インドでTD-LTEを始めてそれを日本に持ち帰るとか、あくまでも日本発に拘りすぎずに
シナジー優先で考えて欲しいと思う。もう日本だけの力だけではやっていけない時代だ。

一方ソフトバンクは中国と大国の二束のわらじを履く。
どういう手を打ってくるのかお手並み拝見、こういうところでの孫正義氏の動き方は見ていて面白い。


それうはそうと、発電はどうなるのだろう?
インドは確かトリウム原発を推進していたはずだ。
日本もトリウムの開発を始めるのだろうか。
それとも火力?自然エネルギーではインドが求めているところを想像すると
ちょっと能力不足のような気がしてならないのだが。
  1. 2011/07/05(火) 18:43:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

次世代SNSサービス「Google+」プロジェクトを開始

グーグル、次世代SNSサービス「Google+」プロジェクトを開始

>「Google+(グーグルプラス)」では、特定の人とだけコミュニケーションをとれる「Circles(サークル)」、
>会話のきっかけとなるようなコンテンツを自動的に探して仲間と共有できるツール「Sparks(スパークス)」、
>カジュアルな会話の場とリアルタイム多人数ビデオ通話を組み合わせた「Hangouts(ビデオチャットルーム)」、
>位置情報に対応したインスタントアップロードが可能な「モバイル」といった機能が提供される。
>ソーシャルネットワークサービス(SNS)と共通する機能も多く含んでおり、
>事実上、“グーグルによるFacebook対抗サービス”と見る向きも多い。

GoogleもついにSNSに参戦。
Facebookの勢力が弱い日本はもしかして狙い目にされる?
  1. 2011/07/04(月) 20:19:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

携帯とは関係ないけど・・・日本を任せたい第1位は北野武さん

日本を任せたい第1位は北野武さん

アクサ生命保険が面白いアンケートをやっていた。

>震災後の日本を任せたい有名人のトップに映画監督、タレントの北野武(ビートたけし)さんが推された。
>2位は小泉純一郎元首相、3位は石原慎太郎・東京都知事だった。
>4位以下のベスト10は孫正義・ソフトバンク社長、橋下徹・大阪府知事、東国原英夫・前宮崎県知事、
>カルロス・ゴーン・日産自動車社長、小沢一郎氏、バラク・オバマ米大統領、池上彰さんの順だった。
>文化人、実業家、政治家など、幅広い分野の有名人が挙げられたが、現役の国会議員は小沢氏しかベスト10に
>入っていない。

孫正義氏は4位なのはそれなりに順当だと思いますが、それ以上に1~3位の面々に私も納得。

北野氏は現役ばりばりで番組をやっているし、石原都知事もそういう意味では同じ。
しかし2位の小泉純一郎氏は引き際よくすっぱりと身を引いた立場でご子息に全てを譲っている立場。

それなのに2位につけているってことはやはり、弊害が有ったとしても事態の打破をできる強烈な
リーダーシップを求めていることがこのアンケートでも浮き彫りになったように思います。
小泉元首相なら孫正義氏とは違って私腹のどうこうは関係ないですしね。
私は上位3人なら誰でもOKかなと思います。

さて、いい人ぶってはいても腹の黒さもカリスマ性と同じだけ強烈な孫正義氏はここからどれだけ
上がってくるのでしょうか。アクサ生命保険はまたこのアンケートをやってくれると嬉しいです。
  1. 2011/07/04(月) 20:13:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

LTEの色々な話

日本通信、NTTドコモにLTE網のレイヤー2接続を申し入れ

ドコモ、新高速回線「LTE」を開放 参入促し普及狙う

一応記事として取り上げはしましたが、私はドコモのLTEには今の所全く期待しておりません。
なので日本通信のLTEサービスにも期待が持てません。

理由は速度が出る場所が限られている事。
そして上りがHSUPAのFOMAではない、通常のFOMAと大して変わらない速度の場所が
殆んどで、1Mbpsですら送信できる場所が殆んど無いということ。
何のための次世代技術なのかと首をひねる。

更に基地局の展開速度が遅く、後からサービスを開始するKDDIの方が全基地局が10MHz幅で
提供される予定であり、将来的にはよっぽど現実的な絵を書いていると思えることからドコモ系の
LTEサービスはドコモの発表どおりの展開がされるのなら2015年の時点でもKDDIの方が
お勧めだと言えます。

日本通信はどのぐらいの価格で提供するのかで魅力が決まりますが、どうせドコモの事でしょうから
安売りはしないと思います。よって日本通信のものよりもやはりKDDIの方が魅力が有る
可能性が考えられます。


先の記事のコメントで私はWiMAXは負け組み規格であり、弟が契約すると言ったのを
猛反対してやめさせたということを書きました。それはKDDIがLTEを立ち上げた時、
WiMAXをどうするつもりなのだろうという事を考えると透けて見えると思います。

KDDIからしてもWiMAXは100%子会社にはできないあくまで他社であり、
世界的な動きの流れを見ても消え行く運命だと思われます。LTEが立ち上がるまでの
腰掛なら今現在エリア内なら比較的いい選択だと思います。しかし将来的に3G+LTE+
WiMAXの3対応端末がどのぐらい出てくるのかなどを考えると所詮出てきても
ドッチーモの世界を大きく飛び越せそうには無いように思います。
触らぬ神にたたりなし。

私はWiMAXよりは「ソフトバンクの」TD-LTEの方に期待をしています。
展開的にはかなり現実解を示してくるんじゃないかと思っていますので。

今までの例からしてもドコモがこうして足踏みを踏んでいる展開のところをズバッと
一気に切り込んで攻めて立場を確保するのがソフトバンク流のやり方です。

iPhoneの時はまさしくそうでしたね。
一度目が失敗してもモノになると思う素材にはエビバデキャンペーンなど、二の手、
三の手を繰り出してでも無理やり立ち上げてしまうパワーも持っています。
今は日銭が潤沢に入ってくるのでTD-LTEに打つ手はiPhoneの頃どころじゃないでしょう。

というか、iPhone5(or6)+TD-LTEでのサプライズは私の頭の中では
ほぼ規定路線になりつつあります。元WiMAXの周波数帯ですしね、世界中に仲間が多いですし
Appleを丸め込むのには都合のいい帯域です。

真面目だけではもうやっていけない時代だと思います。
ちょっとやんちゃを経験していたぐらいの方が社会に出てから大輪の花を咲かせることが出来る
状況のように思います。
  1. 2011/07/04(月) 20:02:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Android端末のアクティベートが1日50万台

Android端末のアクティベートが1日50万台--グーグル幹部が明らかに

>GoogleのAndroid担当責任者Andy Rubin氏は米国時間6月28日、世界中で1日に「50万台を超えるAndroid端末」が
>アクティベートされているとTwitterに書き込んだ。また、週ごとの比較で4.4%の成長率になっているという。

>同社がほんの1カ月前、Google I/Oカンファレンスで発表した内容を考えると、この数字はさらに大きな
>意味を持つ。同社は、Android端末の1日のアクティベーション数が、1年前の2010年5月には10万台、
>2010年12月には30万台だったが、2011年5月には40万台に増加したと発表していた。

今日の記事はAndroid天国と言っていい状態。
そのしんがりはこの記事。

現在、Android端末は日に50万アクティベートあるという。
5月に40万台だったのが6月の時点で50万に上がった。
それはやはりこの夏に出た端末がデュアルコアとAndroid2.3と
ほぼ完璧に近い姿で出てきたのが影響していると思われる。

ドコモでも5月にはそれ迄の端末との余りの出来の違いで激しい買い控えが有った。
そしてそれを跳ね除けた結果が出始めている。
勿論世界でもそれに同調した動きを見せている。

その勢いはもう誰に求められない。
  1. 2011/07/03(日) 21:53:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Androidは強烈にiOSを追い越していく

国内スマートフォンシェア、AndroidがiOS抜く 市場は1000万人規模に

国内スマートフォンOSシェア、アンドロイドがアップル抜く




上記の記事から取った数字をグラフ化してみた。

Androidnoピンク色の傾きが異常なことが良く分る。
勢いの差が傾きに表れている。

同じタイミングで色々と数字が出てきているので記事が集中してしまったが、
この記事は一応押さえておきたいと思います。
  1. 2011/07/03(日) 20:55:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Gfkの販売ランキングまで・・・

新機種ラッシュでランキングは混戦、首位は果たして

この記事を見て思った。
以前書いた過去のBCNの記事です。

これ。

記事1:端末の販売シェア
記事2:Galaxy S2&MEDIAS WP、一気に1・2位へ

1 GALAXY S II     28.5%
2 MEDIAS WP     10.8%
3 XPERIA acro IS11S 5.2%
4 iPhone 4 16GB    3.9%
5 iPhone 4 32GB    2.7%
6 AQUOS PHONE   2.7%

順位はこのとおりです。
記事2は5位と6位が入れ替わっていますが、後でBCNにより修正が入ってますので
BCNとGfkの上位5位までが同じ順位という珍しい状況になっています。

ここまでの順位が一致するということは、上位5位の順位がシェアの差が圧倒的だったと
いっていいと思います。なので違う集計でも同じ順位になったのではないかと。

Android端末に圧倒的な期待を多くの方が持っていたことが裏付けられたと思います。
やはり5月はAndroid端末に期待していた人が買い控えに走った様子がここから
分りますね。
  1. 2011/07/03(日) 19:19:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

MS OfficeがSkypeを取り込み?

『Office 365』、将来的に Skype を統合か

>シアトルの地元紙『Seattle Times』紙が Blog 記事で伝えたところによると、28日に Office 365 の
>発表 Web キャストと同時進行で開催した地元向けプレス発表イベントで、Microsoft Business Division (MBD)
>部門担当プレジデントを務める Kurt DelBene 氏は、Office 365 には将来的に Skype の通話サービスを
>含めると述べたという。同社は5月、85億ドルで Skype を買収することで合意している。この買収は、
>米司法省の承認を得たが、他の国々の規制当局からはまだ承認が得られていない。

マイクロソフトが次の一手に選んだのはSkypeの買収。
このキラーアプリの取り回しが気になるところです。

インターネット化で失敗して勢いと影響力を無くしていたマイクロソフトがクラウド化とモバイル化で
覇権を取り戻したいのだろうと思われます。

ビデオ通話対応の最新版「Skype for Android 2.0」

モバイル最大シェアのAndroidとも仲良くしていくには環境は既に揃っています。
後はGoogleがこの動きをどう取り込むかでしょうね。
  1. 2011/07/03(日) 19:11:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows8が携帯PADに?

ここまで分かった、Windows 8で追加される新機能

先を行くiPadやAndroidにどう対抗? MicrosoftがWindows 8投入を焦らない理由

Microsoft、ARMのサポートとタブレット計画でiPadに対抗

そろそろWIndows8の話題が増えてきだしている。

Windows7迄は寄り道はあったものの、基本的にインテルプロセッサをベースとして、
64ビットに正常進化を続けてきたのだが、今度はARMアーキテクチャーにも対応するという
大きな転機を迎えたのでこのブログでも取り上げざるを得ない。

ARMアーキテクチャーは6502をベースに進化を続けてきたCPUであり、比較的小型の端末
等に採用されている。というか、今の小型の端末のほぼ全てがARMアーキテクチャーと言っても
いい状態だ。そのぐらいARMアーキテクチャーは広がってしまった。

6502と言えば懐かしいと思う人もいるだろう。
センセーショナルなほどマニアに歓迎されたPCであるAppleⅡのCPUは6502だ。
日本のファミコンだって6502だった。

今やその血筋はARMプロセッサとして引き継がれ、当時考えも出来なかった性能を持っている。
そしてもっと考えられなかったぐらいの台数が現在稼動している。

6502は面白いCPUで、「ゼロページ」という機構が備わっている。
この特殊なアドレッシングモードにより「プログラマの腕がCPUの性能」と言われたほど、
プログラマの腕に依存したCPUだった。ファミコンのゲームの出来の差が極端だったことは
このCPUによるところも否定できない。ちなみにファミコンの6502は1.79MHzで
動作している。ギガではない、メガだ。


時代が過ぎて現在を見るとWindows7ですらもう当たり前になり、Windows8が
登場しようとしている。ファミコン時代の面影はもう全く無いこのプロセッサに重量級OSの
代名詞ともいえるWindows系のOSが乗ることになる。

5年、10年前には予想も出来なかった事。
AndroidとiPhoneが競い合っているのでCPUの開発も活発になり、性能競争が
より激しくなっているのも重量級のWindows勢としては頼もしいことです。

将来的にはAndroidがスマートホンのOSとしては1位なのは不動として、
2位にはiOSを退けてWindows系が上がってくるという予測もある。
私はまだそこまでWindows系がスマートホンに浸透できるとは思えないのだが、
大手の予想屋はそういう考えが多いようです。

2012年にPC向けが先陣を切って出ると思われますのでスマホ向けの登場は2013年に
なるのでしょうか。まだ何も分らないだらけでは有りますが、一応ネタとしてツバをつけて
おきたいと思います。
  1. 2011/07/02(土) 19:58:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

強烈、イーアクセスのプリペイド有効期限の延長

プリペイドモバイルの残高有効期限延長…イー・アクセス

こちらはメールで読者の方から知らせて頂いた記事です。
メールで下さるのはどこも族さんが多いのですが、今回は初めての送ってくださった方から頂いた記事です。

>チャージ残高の有効期限が過ぎると、残高が無効になり、また、契約有効期限が過ぎると解約となるが、
>現在のチャージ残高有効期限は90日で、契約有効期限は450日。
>これが、変更後はチャージ残高の有効期限が380日に、契約有効期限が760日になる。

これは今までだと最長一年というのがだいたいの相場のはずだったのですが、二年近い期間が
有効になるというとんでもない改定です。

ユーザー側からは無期限に近い利用機関は確かに寝かせには魅力的です。
純増の水増し効果にはどこまで寄与するのか謎ですが、回線維持コストを考えると余りこれで
数を稼ぐのもどうかと思います。

とは言え各社とも何らかの水増しを行なっている以上、イーアクセスだけを責めるのは
かわいそうな気もします。

なかなか立ち上がってこなかったUQがやっと立ち上がり始めてパイの食い合いで苦しんで
いるのでしょう。だからと言ってこうもどのキャリアも作った数字ばっかりでは真剣に
見る気をなくしますね。
  1. 2011/07/02(土) 19:06:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昨日の話

昨日夜に弟が突然現れた。

なんでも持ち出すブロードバンド環境を選択中で、WiMAXにリーチがかかっているという。
以前からブロードバンド環境が欲しいということはなんとなく言ってはいた。

PCもそろそろVistaで重く、使い勝手が悪くなってきたのでWiMAX込みのハードを
探しているという。


で、私は一応全力で止めておきました。
どうせWiMAXは負け組み規格なので腰掛程度に使うならいいけど、そっちにずっぽり
ウエイトを置くのはどうかなということを説明しておきました。
2~3年で別のに変えるならWiMAXでもいいかも・・・程度に軽くフォローはしておきましたが。

WiMAXを選んだ理由は、Xiが全然来ないということと、WiMAXのカタログ性能の
高さに惹かれているようでした。

うちの弟は同じ携帯を2台契約するという使い方をしている人で、その両方ともに
パケホダブルがフルブラウザ価格に到達しているというわけの分らない使い方をしています。

なのでその片方にモペラを申し込んでPCに接続したら?と教えてあげました。
以前から何度か教えてあげていたのに繋がる事を知らなかったという。
具体的に物を見せて教えていなかったのだけれど、ここまで記憶に残らないものかと呆れました。

ドコモに行ってデータケーブルを買ってモペラを申し込んでおいでと教えてあげました。
そうすれば明日からでもPCが外に持ち出せるようになるよと。
本当に知らない人ってこんなもんなんだろうなということを表したような出来事でした。

それとスマホは現状避けているようです。
が、将来的にはスマホにする事も踏まえてスマホテザリングによるWiFiルーター化も
教えてあげたら感激しておりました。凡人の感覚からいうと確かにそうでしょうね。

いつもの携帯を横においているだけでPCを開いたらWiFiが使えるなんて初めて知ると
夢のようなことだと思います。

弟はさっくりとWiMAXに食指を伸ばすのはやめることとなりました。


それと一つ笑ったのは「iPhoneはβデッキのようなものだ、Androidに
入れ替わってiPhoneは無くなる。だから知り合い全員に絶対買うなよと言っている」
とのことでした。

おかしいな・・・スマートホンに関しては何ら教育していない筈なんだけど・・・。
全くの機械音痴の素人でもこんなことを考えている人は居たのですという報告記事でした。
  1. 2011/07/01(金) 20:12:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

ノーテルの知財オークション、アップルを含むグループが落札

ノーテルの知財オークション、アップル、ソニーなどのグループが45億ドルで落札

・アップル(Apple)
・EMC
・エリクソン(Ericsson)
・マイクロソフト(Microsoft)
・リサーチ・イン・モーション(RIM)
・ソニー

これらの企業で作る企業連合で落札に成功。

グーグルは落札失敗。
さてこれがどう影響してくるのか。

iPhoneで負けたとしても多いに儲け口を手にしたので今後は安泰そうです。
  1. 2011/07/01(金) 19:54:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

意外と使えるGalaxy S2のGPS

データベース化出来る

Galaxy S2のGPSを実際に利用した様子をレビューされております。
バッテリーも意外と持つようですよ。
  1. 2011/07/01(金) 00:50:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

太陽光発電に潜む危険

太陽光発電に潜む危険

>今は規制も強化されていて現在ではあまり心配はない、パワーコンディショナであるが
>(太陽光パネルの直流電源を、一般家庭で使える交流電源に変換する装置)
>パワーコンディショナは、正に、電子部品の塊である事から、長い期間使用すると
>電子部品が老化し、やがては、メーカーの示している本来の性能が保てなくなり
>発電時に常に発生している高調波や、電磁波の量や周波数帯が変化したりして
>安全とされている規制値を大幅に超えて、高調波や電磁波が漫然と出され続けたならば

基本的にモーターの逆の作用で発電する他の多くの発電方式とは違う発電方法の
太陽光パネルが以外にも汚い電気的な成分を沢山含んだ出力であり、それによって
様々な問題が起きる可能性があることをこの記事は指摘している。

私はクリーンといわれているが実は自然への悪影響を解いた。
ところが環境への影響だけではなく、発電される電力も設置してから歳月が経つと
太陽光パネルが発する汚い電力がそのまま供給されてしまう可能性が出てきました。


原子力を悪に見立てているこの時期、自然エネルギーのいい事ばかりがクローズアップ
され勝ちですが、マイナス面のほうこそしっかり告知するべきだと思います。
だってイメージ的には「綺麗な」が先行しているものですよね。

いいイメージを利用して実はそうではないものを大量導入・・・というのは
ちょっと問題ではないかと思ったので取り上げてみました。
  1. 2011/07/01(金) 00:44:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

端末の販売シェア

1位はやっぱり「GALAXY S II」! 最新の携帯電話ランキング(集計期間2011年6月20日~6月26日)

1 GALAXY S II    28.5%
2 MEDIAS WP    10.8%
3 XPERIA acro   5.2%
4 iPhone 4 16GB  3.9%
5 iPhone 4 32GB  2.7%
6 AQUOS PHONE  2.7%

連日になってしまうけれどシェア込みの記事が有ったのでとりあえず記事に。

一番ネタにしたいところは4位・5位のiPhone。

5位・6位の順位を後で入れ替える発表をしたが、実際はどっちも2.7%で小数点以下
第二位の位の違いなんだろうか。同じシェアが並ぶことが多いのでシェアの発表自体を
第二位までして欲しいと思うのですが。

それはそうと、二機種も発売日が含まれるものが有るのでさすがのiPhoneも16Gと
32Gを足しても7%にも届かない。AndroidとiPhoneの差を表している言える。

発売後1年も経った機種と比べるのは酷だという向きもあるかと思う。
しかしホワイト発売以降1位・2位をキープしている状態で、Android端末を
下位に追いやっているぐらいの力を持っている。

確かに他の新機種を超えているものもある。
しかしiPhoneは他に競合の無いオンリー1の端末だ。
それが1・2位を占め続けていた状態から7%も取れない状態まで落ちるのは
やはり先週まではAndroid端末の買い控えが起こっていただけと考えられる。

ここからAndroid端末は1月をかけて落ち着いて行くと思われるが、
その時iPhoneはどこまでシェアを回復できるのかに興味が有ります。

Galaxy Sの時は十数%程度でしたが、今回もそこまで戻せるのでしょうか。
まさかずっと7%を超えられないほど落ちたままになるとは考えてはいませんが・・・さて。
  1. 2011/07/01(金) 00:17:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。