fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

東芝、ソニー、日立 新会社設立で中小型液晶でシェア世界一に

東芝、ソニー、日立 31日にも新会社設立発表 中小型液晶でシェア世界一

>中小型液晶パネル事業の統合を検討していた東芝、ソニー、日立製作所の3社が、統合で
>大筋合意したことが30日、分かった。新会社の設立を31日にも発表する。3社の統合が
>実現すれば、世界シェアで20%を超え、首位となる。

日本の中小液晶事業の大手3社が新会社設立で統合。
韓国の猛追に備える。
これで日本の液晶はシャープとの二社に纏まる事になる。
  1. 2011/08/31(水) 19:46:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ、他キャリア販売端末もパケホ対象に

ニュースコメント[ ドコモ、他社製スマートフォンをパケット定額対象に] ~ 無線にゃん

元記事の方を見ると、今後SIMフリーとして販売される他キャリア端末でテザリングが
禁止されていると確認されたものはドコモ側で通常のスマートホンの定額価格の対象に
するということのようです。

無線にゃん氏の書かれているとおり、一台一台登録制になるのでしょうか。
もしそうなったとすると必ずドコモショップに持ち込む必要が出てきますね。
お金はかからないけれどまるでauのレベル2SIMロックの解除のような面倒な事になる
可能性もあるということですか。

SIMがいくつもある場合、どのSIMにどの端末が登録されているのかという管理の
煩雑さが出てきますね。ユーザー側での手軽な確認法も必要だと思います。
マイドコモで確認できるような仕組み等が必須だと思います。
  1. 2011/08/31(水) 19:28:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

きゃりーぱみゅぱみゅ

きゃりーぱみゅぱみゅ - PONPONPON

きゃりーぱみゅぱみゅ・もしもし原宿

ここは携帯のブログです(笑)
先にそれを断ってまでわざわざこれを書くのは異常な違和感とインパクトを覚えたからです。

どうやら世間的には「和製ガガ」と言われているようですがガガの違和感とはまた違う、
キャリー独特の違和感を持った世界観を感じます。

なんでこんなのを取り上げるかと言うと、こういう感じの人と付き合いが有るのでそれ伝で
教育されて興味を持ったということが有ります。彼女達の間ではキャリーは既に神的存在
なのですが、その親に言わせれば「毎日同じようなものを家で見せられているから今更
そんな映像を見せられても驚かない」だそうですww

私の違和感アンテナは振り切っていまして恐らく今年の携帯の冬機種の盛り上がりと同じ
ぐらいのペースで彼女がぐっと来そうに思います。一時的にTVはキャリーばっか?
何か慣れてもどこかこそばゆい違和感がずっと残りそうです。

公式アカウントからYoutubeにアップされたこの映像、再生回数は既に300万回を大きく
越えているのですが、そこに寄せられる多くのコメントはアルファベットの言語ばかり。
英語が多いですが、英語以外もちらほら・・・。

u kidding me? this is great!(適当訳:マジで!?これはすごい!!)

なんていうコメントに代表されるような歓喜のコメントが海外から多数寄せられています。
日本よりも先に海外に違和感を撒き散らかしているようです。
間違いなくJapan Cool.



女の子向け携帯を出しているメーカーさんは早い目にCM用に押さえておいた方がいいですよ(笑)
N・・・は結構大人の女性向けだから・・・FかSH辺りかな?
ドコモは採用できる勇気が有るのか?auはしっくり来るの端末を持ってこれるのか?
ソフトバンクは・・・うーん、キャラが違うように思う。
ウィルコムは希ちゃんとバッティングするので没。
勝手な評でした。
  1. 2011/08/31(水) 19:28:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一本勝負、ヤマト運輸vsソフトバンク

第7回 全額無税 ~ ヤマトホールディングス

>糸井
> 寄付金について、無税にしてほしいという、その交渉が行われたわけですよね。
>木川(ヤマトHLD.社長)
> ええ。いままでの税の論理で言うと、「そんなのは一企業の勝手でしょ、有税です」で終わりなんです。
> 最大限に無税の枠を使っても、それは22億ぐらいまでだったんです。
> われわれが寄付したいのは130億ですから、百十数億は課税の対象です。
> 日本の税率は高いですから、50億ぐらいは取られてしまいます。
> そうやって、被災地に届くお金が税金で減ることに対して、我慢ができないわけですよ。
> それで、1カ月半、粘り強く交渉しまして‥‥

ヤマト運輸は130億円を被災地に寄付する為に粘り強く財務省と交渉し、
被災地に寄付をする130億円の無税化を勝ち取った。
その130億円は被災地に送り届けられる。

その頃ソフトバンクは・・・。
ケイマン諸島に設立した全額出資子会社による優先株発行を通じて2000億円の資金調達で
節税を行い、懐にナイナイする。




ちなみにソフトバンクは孫正義氏が100億、ソフトバンクが10億で合計110億円の義援金を
出している。ヤマトは130億円をなんとしてでも被災地に全額送り届ける為に涙ぐましい努力を
行なっている。ちなみに私が一ヶ月間野菜を送り届けた気仙沼の救援物資集積地である気仙沼地方青果市場
には無償でヤマトがトラックとドライバーを送り込み、私達が送った救援物資を避難場所などに
送り届けていました。私が帰った後もその活動は続いていた事をTVで見て知りました。

一方孫正義氏は個人からの義捐金として発表した100億円のうちの40億円は孫正義氏自身が財団を
起こしそこへ流れる事が決まっている。つまり外部からどう使われるのか検証不可能なお金が
40億円できただけである。被災者の為に使われるかどうかなんて分らない。
財団に対する課税はどうなるのだろう?まさか何をやっても非課税?
もし非課税ならこれまた美味しい話になるような気がします。
官僚の天下りなどと同様に、今後孫正義氏の影の資金管理団体として暗躍する可能性は否定できません。
真面目に支援活動がなされることを祈るばかりです。

その行方が検証できなくなったお金を抜いてソフトバンク関係から被災地に向かったとされるお金
は残りの60億+10億、合計70億となるのでヤマト運輸の約半分ぐらいとなる。



合わせて読んで頂きたい記事。
ソフトバンクと真逆。日本がもっと誇るべき企業、ヤマト運輸について ~ No!SoftBank
  1. 2011/08/31(水) 19:26:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

目覚まし時計、Feature or Android

私は長らく携帯電話のアラームで毎朝起きている。

メインのドコモのフィーチャーホン端末で一発目、ここでほぼ起きている。
予備にauの端末を鳴らしている。
以前はソフトバンクの端末がサブだったのでソフトバンクの端末が予備アラームの役割を担っていた。

アラームの端末に使えるのは常時充電を行っている事が前提なので便利な端末よりはどうしても
生きている端末が優先になる。


実は7円維持しているau回線、全くと言っていいほど使っていない。
アラームで浸かっているので継続して充電しているが、普段電源を落としていても全く困らない。
というわけで最近頑張って使うようにしているXperiaにサブアラームの役割を移そうかと
考えている。そうなるとサブのauの端末の充電は必要なくなる。

と言うわけでとりあえず試しにXperiaをメインの目覚ましとして使ってみている。
優秀ならば今後サブ目覚ましとして使おうと思っているのですが・・・。


使い始めて分かった事ですが、スマートホンの目覚まし環境はどうやらフィーチャーホンの
足元にも及ばないレベルでしか無いということです。

考えてみればフィーチャーホンの目覚ましは2G端末の頃から鍛えに鍛え抜かれてきたもの
ですからどんな端末を買ったとしてもだいたい過不足無しにメインにもサブにも安心して
使えます。有るとすれば機能的な好みの問題ぐらいです。


Andriodマーケットで探してみると、沢山のアラームや目覚ましが登録されています。
有料や無料の色んなアプリがあるのですが、有料だから優秀とも限らない。
設計思想で選んでいく事になります。

私が重視しているのはスヌーズの機能の充実。
通常はだいたい一発目で起きますが、睡眠時間が極端に短いと起きれない事も有ります。
なのでスヌーズは保険として大事です。

しかしながらAndroid向けのアプリでこれがフィーチャーホン並みとは言わなくても
使えると思えるレベルのものが極端に無い。これAndroidマーケットだけでなく、
iPhone向けのAppStoreでも似たようなものでした。

どうもスマホにアプリを追加する形ではなかなか気の利いた目覚ましアプリを作るのは
ハードルが高いようです。本来OSに対するアクセスの自由度が高いはずのAndroidで
すらUIにまとわり付くような細かく行き届いた目覚ましアプリというものはiOSよりも
作りやすいはずなのですが・・・。

やはりこの手のOSと一体化して動くアプリはフィーチャーホンのほうが一日の長が有るな
と感じさせられました。



Andoridアプリの目覚ましにはアラームを止めるには端末を振ったり、端末を持って
別の部屋に移動するとスヌーズ解除になったりと色んな機能をもった面白いものが多く
見られます。

しかしスヌーズに制限がなく解除しなければ永遠に・・・というかバッテリーが無くなるまで
スヌーズを繰り返したり、機能は充実していても設定項目が残念な感じだったり、中には
バグでアラームが止められないとか、とにかく機能不足や不備があるものが目立ちます。

アラーム設定やスヌーズをした瞬間にアプリがOSに対してコールバックを設定しにいく
ようにプログラムされているのが通常だと思うのですが、一度アラーム登録されると
アラームの設定自体を削除しない限り鳴ることを止められないなんていうものも有りました。
そういうのに限って機能が充実していたりして惜しいなぁ・・・というものだったり。
なかなかこれというものが見つからずが現状です。

ダウンロードする目覚ましアプリの数だけが増えていく日々だったりします。


やはり一見した華やかさは間違いなくスマートホンはばら色の様相ですが、細かい
使い勝手やそれぞれのアプリケーションの作り込みではまだまだフィーチャーホンに
分が有ると思います。

アラームの機能なんて2Gの頃には既に完成の域に達していた機能だし、3Gの端末に
なってからはかなりの練りこみがなされていました。アプリが一年やそこらでは追い
つけないわけですね。

以前はiPhoneやAndroidもアプリが何万本とか数を競っていたところが
有りましたが、今ではもう数を競う事が無意味になったぐらいに両者とも沢山有ります。
Android向けのアプリがiOS向けのアプリの数を超えたのかどうかは分り
ませんが、もうそんな事どっちだっていいぐらい沢山有ります。

これからは数よりも質の世界かなと思います。
特に目覚ましは社会生活を送る上でクリティカルにその人の信用を左右する部分に影響する
アプリだったりするので地味なアプリながら多くの人は慎重に選ぶ代表的なアプリでは
ないかと思います。

以前からスマホに移行したくない理由の一つとして思っていた事がしばらく本投入してみて
やっぱり使えなかった結果にガッカリだったので記事にしてみました。
  1. 2011/08/30(火) 19:32:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンク:子会社優先株で2000億円調達

ソフバンク:子会社優先株で2000億円調達、携帯買収債務支払いで


リンクタイトルの「ソフバンク」とは何ぞや?という細かい突っ込みは置いておいて置くとして・・・。

>8月29日(ブルームバーグ):国内通信3位のソフトバンクは29日、全額出資子会社による
>優先株発行を通じて9月に2000億円の資金調達を行うと発表した。2006年に実施した携帯電話
>事業買収に関する債務の整理にからみ、来年4月に英ボーダフォン・グループに支払う予定の
>2000億円を調達するのが目的。

まあ内容的には単純に借り換えなのでそんなに珍しい話でもない。
ソフトバンクが現在”キャリア”で有る為の原資なんだから筋の悪いお金でもない。

問題はその内容。

>優先株はソフトバンクがケイマン諸島に設立した全額出資会社SFJキャピタルが発行。
>みずほ証券とドイツ証券が日本国内の投資家に一口100万円で販売する。ソフトバンク
>広報担当の抜井武暁氏は「主に個人投資家向けと聞いている」と述べている。配当率は
>年1.7-2.7%の見込みで、需給状況を基に9月13日に決定予定。払い込みは同22日。

何故に格付けが安定してきて安く借りられる国内融資を受けずにケイマン諸島なんだと
いう話になる。しかもSFJキャピタルは地元ケイマン諸島を無視して何故か日本国内の
投資家に証券を販売する。

ケイマン諸島からすると税金を落としてくれるから文句は無いだろうが日本的にはえらく
不思議な動きだ。

為替レートの変動とお金を動かす時差を利用してコストを安く抑える為の布石なのか、
それともケイマン諸島に何らかの利権を得る為の置石か。
孫社長がやっているだけに素直に解釈が出来ない。

答え合わせは償還される時辺りだろうか。
  1. 2011/08/30(火) 19:11:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

NTTドコモ、2011年冬モデルに先駆けて新機種発表会を実施へ

NTTドコモ、2011年冬モデルに先駆けて新機種発表会を実施へ

>NTTドコモの株主・投資家向け情報ページによると、同社は2011年9月8日(木)の12:30から
>新商品発表会の様子をライブ配信することを告知しています。

>すでに2011年冬~2012年春モデルとしてリリースする予定の端末のうち、全体の4分の3程度を
>LTEモデルを含むスマートフォンにすることを山田社長が明かしていますが、いったいどの
>ような端末が何機種先行して発表されるのでしょうか。

今後の新製品の大半はスマートホン、時代も変わってしまったものですね。
まだGalaxyショックから1年も経っていないのですよ。

1年前のドコモでは事実上Xperia一機種みたいな状態でしたし。
時代の移ろいは余りにも早いですね。


LTE対応でハイスペックな「Galaxy S II LTE」登場、「Galaxy Tab 8.9 LTE」も

>国内ではNTTドコモの夏モデルとしてリリースされたAndroidスマートフォン「Galaxy S II」ですが、
>次世代高速通信「LTE」をサポートした「Galaxy S II LTE」が登場しました。
>また、LTE対応のタブレット端末「Galaxy Tab 8.9 LTE」も発表されています。

この端末辺りがこの発表か冬機種辺りに来そうですね。
  1. 2011/08/29(月) 19:24:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

孫社長、片山さつきに敗れる ~ 再生可能エネルギー法案

再生可能エネルギー法、私の国会追及と、創エネ議連の申し入れの懸念、ほぼ払拭!修正点は、こういうことです!
~ 自民党・片山さつきブログ


携帯のブログなのに何故か電力の記事が続きますが、それもこれも孫社長が政商として電力業界に
殴り込みをかけている事が起因しています。しかし先日、再生可能エネルギー法が衆議院を通過、
近日参議院で可決される見込みです。その詳細が分らずちょっと気を揉んでいたのですが、
政商・孫正義氏の汚染が酷いと思われる民主党提出の法案は自民党の片山さつき議員が除染を
行なってくれていたようでほっとしました。

それが以下の部分。

>そこで、価格設定、買取期間の設定については、国会同意人事からなる『第三者委員会」で検討し、
>価格や期間の根拠となったさまざまな数値や計算方法を国会に報告させることにしました。
>電力業界や方式の再編を将来行うにしろ、しないにしろ、当面は、今の地域独占で、公益事業と
>しての『3%,の適正利潤」という通念の数値が、存在しています。このことも価格や期間設定の
>要素の1つとして、法律に書き込ませました。

民主党が政商・孫正義が儲かりまくる法案を構築、それを自民党グループが政商・孫正義氏が
儲からないように徹底除染、政商を滅多切りにしてくれたようです。

片山さつき議員グッジョブ。


>太陽光発電について、40円、20年間、という数字が、孫社長の『世界』論文等で出まわって、
>これでいくと、利潤は7%、電力自由化の市場で、投資利益として要求される水準が、
>地域独占でつぶれない9電力に必ず買い取ってもらえるスキームで得られるようでは、
>「ノーリスクハイリターン」、ずるい!
>高い料金は、消費者負担となってしまう、不公平です。

ここまでタコ殴りの書かれようです。
孫正義氏はドコモやKDDIからだけでなく、国会議員にも「ずるい!」と言わせしめる存在
だということが明らかになりました。

今までの壇上での洗脳的な言葉は映像では残っても引用と確認がしにくいので言質としての
効果が薄かったのですが、こういった硬い紙面での活字はお偉方からすれば格好の言質です。
リードオンリーの回収不可のメディアは孫正義氏にとっては不利に働くようです。



>電炉などの、電力多消費産業は、韓国、中国との競争、海外移転の瀬戸際にさらされていますから、
>電力料金の上乗せ、サーチャージを割り引く制度も、法律に書かせました。ライバル国、ドイツは
>このようにしています。ドイツにできて、日本にできないはずはありません。

これで自然エネルギーの推進によって製造業が干上がる可能性も少しはマシになりました。
これで私も原発の積極的容認の手綱を緩める事が出来るかも知れません。
  1. 2011/08/29(月) 19:11:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

各社が舌なめずり、WiFiアクセスポイント

公衆無線LAN、各社が大幅拡充
スマートフォン急増で3G回線がパンク寸前、通信需要取り込みに各社が躍起


スマホが急増して3G回線は混雑気味。
XiやULTRA SPEED等の新規回線はがら空きなのだけど、それに対応した端末は
大して多くない。

というわけで無線に客をとられ気味の固定回線勢が舌なめずりしながらWiFiのアンテナを
立てている。

これはフレッツスポット。
NTT東日本がセブン&iと組んで国内14000箇所にフレッツ向けのアンテナを立てる。

しばらくはキャンペーンで無料だが、基本的には月に840円かかる。
(追記:フレッツアクセスサービスを利用していたら210円に変更になったとの報告が有りました)
実際にはどれだけ使えるのかは分らないが、14000箇所につき840円210円を払えるかと言えば
私なら払えない。しかもなんらかのフレッツのアクセスサービスをを利用している必要がある。
自分が使っているプロバイダーに何らかのWiFiサービスがあるのが普通になってきたが、
設置箇所はまちまちでWiFiアンテナのフラグメントかが激しい。

どこか一箇所でまとめておいてそれをMVNOのような形で借りるというようなサービスは
出来ないのだろうか。現状のWiFi事情を見ていてバカらしくなってくる。

設置箇所の多さからみてもやはりキャリア純正のものが今の所一歩優勢なように感じる。
今のように設置場所のフラグメントかが激しい間はそう大きく立ち上がることは無いように思う。
  1. 2011/08/29(月) 19:02:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

孫正義万歳、東京IT新聞

東京IT新聞 2011年08月23日(PDF1.7MB 大サイズ画像注意)

読者の方から上記のPDFをメールで頂いた。

開いてみると中身は巨大な画像で東京IT新聞という新聞の記事が張られていた。
なんと孫正義氏と堀義人氏の対談についての記事だった。

中身は孫正義氏の大勝利、堀氏は始終後手に回り、最後には政商と呼んだ事を謝罪した。
ということだった。

以前私が書いた以下の記事と正反対の評価と言っていいと思う。

孫正義×堀義人、原発対談 [2011/08/09(火) 19:52:03]

冒頭から完璧な論理を組み立ててきた堀氏、それを崩せないと悟った孫氏はそれらを全て無視。
自分勝手な意見と論理を組み立てた事など全てこの新聞は無視して孫氏を諸手を上げて最大限
持ち上げている。

有り得ない。

東京IT新聞は堀氏に謝罪すべきだと思う。
こんな内容を全く正しく伝えてないような作為の塊のメディアはメディアの体を成しているとは言えない。
というかこんな内容で新聞を名乗って欲しくない。

株式会社Impress Touchという会社が発行しているようだけど、会社的にはOKなんでしょうか?
  1. 2011/08/28(日) 22:55:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

スマートホンのキー割り当て

スマートホンの前面にあるキーの割り当てはiPhoneが1つ、Androidは基本的には3つ。

Androidは3つのキーがあるものもそのキー配置は完全に共通な固定配列ではない。
ものによってキー配置が異なる。

私はXperiaやGlaxy S/S2で使われている配列が事実上標準になっていると思っている。
しかしXperia arcやacroは3ボタンがこの標準になってきたと思われる配列とは
反対になっている。

GalaxyシリーズやXperia初代、その他のドコモやソフトバンクのAndroid端末は
「田 □ ←」となっている。既にこれが手になじんでいる。

しかしXperia arc/acro等最近のXperiaは標準とは違う「← □ 田」となっている。
グローバルモデルでもそうなのか、国内仕様だけがそうなのかは分からない。
しかしセンスの悪いことをしているなと思う。
独自配列に慣れさせて他機種への移行を躊躇させようとでも考えているのだろうか。

少なくとも私は初代Xperiaを所持しているが、以降の端末のXperiaは選択肢に入らない。
3キーが「田 □ ←」の配列の端末から選ぶことになる。恐らくGalaxyの後継機辺りに
なるのではないかと思う。


ところでauのAndroid端末も酷い。
3キーがauだけ4キーになっている。
慣れればこれはこれでいいのかも知れないが、今auのAndroid端末は販売ランキングと
全体のキャリアのシェアを考えると芳しいとは到底言えない。

ということは、キーに慣れさせて縛る効果よりも毛嫌いされて流入を阻害する効果の方が高い。
キーごときで何を言っているんだと思うだろうが、少なくとも私はSIMフリーで全ての端末が
並んでいたら「田 □ ←」の配列のもの以外はとりあえず除外して考える。

これは最初に使った配列が「田 □ ←」だからこれでないと嫌というのではなく、色々使って
一番使いやすいと思ったのが「田 □ ←」だったというだけなのだ。そもそも初めに触ったのは
HT-03Aなのでキーの数からして違う。

逆「田 □ ←」配列を打ち出した現行Xperiaの配列を決めた人はそれが使いやすいと思って
そうしたのだろうか。

ちなみに私は初代Xpeiraは最近まで放置でキー配列に対する先入観が全くなかった。
それでも体感的に選んだのは「田 □ ←」でした。


これって普段はどう呼べばいいのでしょうかね。
「田 □ ←」を順配列で、逆「田 □ ←」が逆配列とでも呼べば分かりやすいでしょうか。
普段細かいことにうるさいドコモが何故こんなところで好き勝手にやらせているのか不思議です。

何気にどれを見ても順配列だったソフトバンクのAndroid端末がかわいく見えるから不思議です。
いや、ドコモも他の端末は全て順配列なのですが、今一番売れているacroが逆配列なので
なんとなくぶち壊しかな・・・と。


追記:
「田 □ ←」は機種によっては「= □ ←」となっていたりその他の表記になっていることも有ります。
  1. 2011/08/27(土) 19:05:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

働く女性の約8割がスマートフォンに興味あり

わたしみがきアンケートレポート 働く女性の約8割がスマートフォンに興味あり

>■Q. 購入したいと思っている、または興味があるスマートフォンの種類(搭載されているOS)は
  何ですか?(単数回答 n=212)
>iOS(iPhone)         11.8%
>Android           21.7%
>Windows Mobile        1.9%
>BlackBerry          0.5%
>Symbian            0.0%
>迷っている・まだ分からない  62.3%
>その他            1.9%

迷っている層はまだまだいるものの、決めている層ではAndroid端末がiPhoneの
倍ぐらいに上っている。

驚くのは2%近くもWindows Mobileを支持する人がいる事。
iPhoneが6台売れたらWindows Mobile端末が1台売れると
考えるとバカに出来ない数字だと思います。
  1. 2011/08/26(金) 19:42:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

メキシコでもLTE開始

メキシコのLTEは2012年商用化へ

メキシコでもLTE開始の準備が進んでいる。
2012年開始予定。

>テルセル(Telcel)が、メキシコ首都メキシコ・シティでLTEトライアルを開始した。
>トライアルでは50Mbpsから96Mbpsのスピードが出ているとのこと。商用サービスでも
>平均で10Mbpsは出るだろうとされている。

トライアルの速度を見るとどうやら10~15MHz幅での提供と思われる。
  1. 2011/08/26(金) 19:32:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

MVNO天国、まだまだ増える

割安携帯、年内に100社超 利用料2~3割安く
ベンチャーや家電量販など相次ぎ参入


>新規参入を希望する企業が増え、ドコモには120社以上、大手4社では200社強が回線貸与を
>申し込んでいる。大手4社は回線使用料の支払い能力など申込企業の実力を審査した上で契約を結ぶ。
>国内携帯電話市場が飽和に近づき、新規加入が頭打ちになる中、ドコモなど大手は回線利用料を
>新たな収益源とする思惑もある。
>
>今後数年は年10~20社のペースで増える見通しで、12~13年には割安携帯電話の加入者が
>全体の10%近い1000万件を超えるとの予測もある。

これからはMVNOの数も増え力も増してくる方向に向かうようです。
もう大手3社ブランドに縛られない、そういう人も増えてくるかも知れません。

確かにエリアがドコモと同じならばドコモとの契約だけに限らなくてもいいですね。
その辺りは市場との相談でしょう。
  1. 2011/08/26(金) 19:26:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

薬物売買に利用されるSB携帯&フジがネット社会に反撃

フジテレビが2ちゃんねる批判 「薬物のネット売買が盛んな2ちゃんねる」


以下は昨日フジテレビの番組で流れた某2ちゃんねるの書き込み。
実際にはタイムスタンプ等は古い書き込みだからか伏せられて報道された。
リアルタイムで見ていたので探してみたら案の定炎上してました。


【シャブやってて良かったと思う事を書くスレ】 ~ 2chスレッド

>221 :全国卸問屋 :2010/01/10(日) 15:19:18 ID:b4ERS3400
>n89dc4ded7ynn ソフト
>冷 05 20000
>  10 35000
>インポート クッシュ7000
>国産 ブルーシャイン5500
>内容良いものを安くがモットーです
>まとめ買いで値引きできます
>罰、古歌もあり 都内埼玉千葉
>郵送もやってます 最初不安なら3000円からでも
>オッケイです(^^)


これはフジテレビが反・親韓放送に対するデモのネット社会への報復放送だと言われている。
真実は明らかではないが、タイミング的にはそう言われても仕方がない。
えらく古い書き込みを掘り起こしているし臭い事この上ないです。


で、私的にはこれだけなら単なるフジ叩きなんで記事にするほどの事でもなかったのですが、
なんとなく眺めていると気になることを見つけてしまいました。

???dc4ded7ynn ソフト
???.toraあっとソフトばんく♪まで
???atexy-p@ソフトバンク.ne.jp
???c745fd7lxny1@そふとばんく
???4de3fd74en@softbank.ne.jp
???ad@softbank.ne.jp
???masterアットsoftbank.ne.jp
(頭3文字伏字化済)

これは売人と思われる方が書き込んでいる連絡用のアドレス。
何故かソフトバンクばかり。
これは記事にしないわけにはいきません。

不思議なことにドコモやKDDI等が一つもないのでプリモバの飛ばしSIMが利用されて
いるということでしょうか?実態は全く不明ですが何故か売人が愛用しているのは
ソフトバンクの携帯ばかりだということが明らかになりました。

これらの書き込みが本当ならばという条件は有りますが。
  1. 2011/08/25(木) 20:32:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米アップルのジョブズCEOが辞任、時間外で株価急落

米アップルのジョブズCEOが辞任、時間外で株価急落

ジョブズがCEOを辞任、病状はすぐに回復し無いということを表しているとも考えられる。
しかし取締役会会長に一歩引いた形で残る。
病気の回復状況に寄ればまたCEOに戻る可能性も有るということだろうか。
  1. 2011/08/25(木) 20:01:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

KDDI、デジタルフォトフレームに電力使用状況を配信

KDDI、デジタルフォトフレームに電力使用状況を配信

フォトフレームも端末と考えると一つの面白い試み。
ただ思うのはこのサービスをフォトフレームに限る事もないとは思うのですけどね。

一つのアイデアとしては有りだとは思います。
  1. 2011/08/25(木) 19:55:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンク回線のパケットロス率は異常

ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた
ソフトバンク回線のパケットロスがほんとーーにひどいのかTCPでも確かめてみた

パケットロスは当ブログのコメント欄でも以前からYASU氏により何度か報告されてきた。別の記事

ソフトバンクの回線の酷さがここから浮かび上がってきます。

品質に拘る日本の企業とは思えない酷さです。
海外でもここまで酷いキャリアってあるのでしょうか。
  1. 2011/08/25(木) 19:15:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

サムスンがスマートフォン新機種発表

サムスンがスマートフォン新機種発表、新興市場でシェア拡大狙う

>新機種は、ミドルレンジからハイエンド向けの「ギャラクシーW」、
>ミドルレンジの「ギャラクシー Mプロ」、
>ローエンド向け「ギャラクシー Yプロ」、
>エントリーレベル向けの「ギャラクシーY」の4つ。

ローエンドとエントリーレベルの違いが良く分らないのですが、YプロとYの名前から
ローエンドのほうが上位のように思います。

それとこれはS2ベースなのでしょうか。
それともSベースなのでしょうか。

その辺りも今ひとつはっきりしないですね。
S2ベースでCPUクロックとメモリの搭載量その他を抑えたものなのかも知れませんね。
もしかしてTEGRA2ベースのGalaxy Rベースなのでしょうか。
  1. 2011/08/24(水) 19:55:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ソフトバンク株、ついに2500円を割り込む

本日終値で2465円と去年の9月以来一年弱ぶりにソフトバンクの株価が2500円を割り込んだ。
7月の終わりから一ヶ月連続で下げ続けた値動きは悲惨な状態。
3000円以上で買った人はどうするんだろ。

救援車はしばらくやってこないのではと思う。
  1. 2011/08/24(水) 19:41:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

ドコモ、「Xi」対応タブ端末9月にも2機種

ドコモ、高速携帯「Xi」対応タブレット 9月にも2機種

>NTTドコモは現行の約5倍の通信速度がある高速携帯電話サービス「Xi(クロッシィ)」に対応した
>タブレット型端末を9月中にも2機種投入する。
>富士通と韓国サムスン電子が端末を供給する。
>2機種はともに約10型の液晶画面で、タブレット型端末用のOSの最新版「アンドロイド3.2」を搭載した。
>富士通製のモデルは防水対応で、サムスン製の端末は厚さが1センチメートル以下で薄型軽量。

やっと登場、Xi対応の端末。
タブ端末というのは確かにパケ食いなので確かに適切なんだけど本命ではない。

年末には本命のXi対応スマホが登場すると思われるので情報を待ちたい。
  1. 2011/08/24(水) 19:23:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふと思った、選挙模様色々と紳助

民主党の代表選挙、AKBの総選挙とどっちの方が盛り上がるのだろうか。
経済効果もAKBの方があったりして・・・。

確かAKBのほうは1万票を一人で投票したという人もいると言われています。
一人で1千万越え・・・安愚楽牧場もびっくりです。
5500枚(880万円)のほうはネットで晒している方がいるようです。

買うだけでなくぽちぽちと投票番号の入力を行なわないと票に繋がらないのですよね。
1万枚分の入力・・・番号を打ち込むだけの簡単なお仕事ですww


島田紳助引退、出ているニュースよりもっと悪い事いっぱいしているから身体周辺を
掘り返される前に引退という説も。このニュースの裏で政権側の不利なニュースが
こっそりリリースされたりしないか等という観測する向きも多い。


私は・・・大阪府知事立候補のオファーが来るんじゃないかとか勝手に想像してみる。
このタイミングなら丁度ですよね。橋下知事とは番組でかなり親交は有ると思いますし。
まさか一発世間に激震を生み出す為の自演落ちなんてことはないですよね?

嫌いなタレントナンバー1である事からもかなり番組中は世間から嫌われる要素を発揮
していますが、発想や思想まで悪いというわけでもないようなので意外といいリーダー
シップを発揮する可能性も無いとは言えません。まあ今は政治的な能力よりは知名度
優先のタレント出身者の域を出ることは有りませんが。

一見潔くカッコのいい終焉ですが、TV業界やスポンサーなどの事を考えると最悪の
終わり方です。自分のわがまま優先なんですよね、飛ぶ鳥跡を濁さずという言葉はもう
現在社会には馴染まないのか。

確かに色々と手を打っている間に情報が漏れて、ネットなどで騒がれてから辞めると
自分の株を落とすのでそうならないことを優先したように感じる。


株と言えば吉本にはソフトバンクも子会社を通じて出資していましたよね。
BM 総研株式会社(注) 30,000 株 6.07%
ヤフー株式会社 10,000 株 2.02%
合計40000株は60000株所有して最大株主であるフジグループに次いだ規模の大株主と言えます。


最後に、某デスブログでも紳助さんの名前が出ていたようです。
  1. 2011/08/24(水) 19:07:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップル、iOS 5 で緊急地震速報に対応へ

アップル、iOS 5 で緊急地震速報に対応へ

>通知機能の改善から iMessage まで200以上の新機能が追加される予定の iOS 5 に、
>日本ではさらに緊急地震速報のサポートも加わりそうです。9to5Macがスクリーン
>ショットとあわせて報じたもので、通知オプションとして「バッテリーのもち時間が
>短くなる場合があります」という誠実ながらやや不安を誘う一言とともに、
>オン・オフが選べる仕組みとなっています。

iPhone5の本命はiOS5。
iPhone5は先の記事にも書いたとおり、ハード的にはほぼ進化なしでiOS自身の
バージョンアップのように思われます。やはりハード面はもう出来上がってしまっている
のでしょうかね。


>特定国の独自仕様技術にたいへん厳しいアップルがこのような配慮を行うのは
>かなり珍しいのではないでしょうか。

アップルももう殿様ではなく、何とか少しでも多く売る方法を模索しているように思います。
  1. 2011/08/23(火) 20:12:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

中国の原子力施設で火災? 黒煙噴き上げる様子がネットに

中国の原子力施設で火災? 黒煙噴き上げる様子がネットに

新幹線の次は原発・・・?
この映像自身がどこまで信用できるかというところまで疑わなければならない辺りが
中国クオリティーな訳ですが。

実は何事もないことを祈ります。
  1. 2011/08/23(火) 19:58:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

8ギガの「iPhone4」を発売へ

米アップル、8ギガの「iPhone4」を発売へ=関係筋

初代に設定されていた8Gをまた売り出すとの事。
確かにモバイル向けフラッシュメモリを節約すれば安く作れる。

しかしこういうものを出さなければならないほどAndroid端末に
追い込まれている様子が伺える。

また今の段階でiPhone4を延命するということは、
実はiPhone5はハード的にはiPhone4と言うほど変わらない
ものである可能性が考えられる。

もしかするとNFCが付いてデュアルコア化されているだけという
可能性もぬぐえない。いや実際それだけで十分なんですけど。
  1. 2011/08/23(火) 19:56:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

新型iPhoneは10月発売?

新型iPhoneは10月発売? 「AT&T幹部が社員に予告」報道

新型iPhone5は10月頭発売か。
日本でも同時か、世界中も同時か。
まだまだ分らないことは沢山有ります。

孫正義氏は電力にうつつを抜かしている場合ではないと思うのですが。



3月に3515円、4月に3470円を付けたソフトバンクの株価は一ヶ月前から右肩下がりで
気がつけば2500円台まで下がってしまいました。
これでは「100億円」を先行投資してその分を株価で取り戻すどころじゃないでしょう。

そう言えば以前ソフトバンクアカデミーの時に確か「会社の価値を5倍」がどうとか何とか
言ってませんでしたっけ?この調子じゃ5倍どころか・・・。

孫社長、そろそろ政商から帰ってきてiPhoneに本腰入れないとヤバイですよ。





たまにはこのブログも孫社長には親切な事も有ります。(笑)
  1. 2011/08/22(月) 19:36:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ、衛星電話「ワイドスター」を2014年3月末で終了

ドコモ、衛星電話「ワイドスター」を2014年3月末で終了

>最近では、東日本大震災以降、事業継続計画(BCP)対策などでの需要が高まった。「ワイドスターII」だけ
>では応じられないことから、サービス終了時期が近いことを案内した上で「ワイドスター」も販売されており、
>両サービスあわせて今年3月には前年同月で4倍の契約増を記録。

既に運用開始されているワイドスターⅡだけでは捌ききれないほどお客が衛星電話に集中したなんて
これまで無かっただけに新鮮な気持ちになります。
  1. 2011/08/22(月) 19:30:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国アリババ・グループ、モバイルOS導入

中国アリババ・グループ、第3四半期にモバイルOS導入へ

アリババが何を狙っているんかは分りませんがモバイル向けOSを作るそうです。
しかし中身はAndroid改、どういう意味が有るのかは分りません。

とりあえず日本にはほぼ影響はないと思います。
さすがにこれは孫社長が動かない限り国内では何も起こらないと思います。
  1. 2011/08/22(月) 19:24:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ファーウェイ・ジャパンの7型Android端末「MediaPad」

ファーウェイ・ジャパンの7型Android端末「MediaPad」フォトレポート

>ファーウェイ・ジャパンは、7型液晶を搭載するAndroidタブレット「MediaPad」の動作モデルを
>メディア向けに公開した。

>プロセッサは、ARM系のデュアルコアCPUを内蔵するQualcomm製の第3世代Snapdragon「APQ8060」を採用。
>動作クロックは1.2GHz。ストレージは、8GBのフラッシュメモリが内蔵され、標準でmicroSDカードも
>利用可能となっている。

>無線機能は、HSPA+ 14.4Mbpsの3G機能と、IEEE 802.11b/g/n対応の無線LAN、Bluetooth 2.1+EDRを搭載。
>バリエーションモデルとして、3Gを搭載せず無線LANとBluetoothのみを搭載するモデルも用意されるそうだ。

かなり前に発表されていたものですが、そろそろ発売になる頃だとおもいます。
メーカーはファーウェイですからイーモバイルやソフトバンク辺りから出るのでしょうか。
このクラスのものがどの程度の価格で出てくるのか楽しみです。
  1. 2011/08/22(月) 19:04:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

各社が悩むスマホによるトラフィック増の対策

スマホ普及、各社回線強化 3G、無線LAN基地局増強

>3G回線増強として、ドコモは7月中旬に渋谷、8月11日に池袋に新たな基地局を設置したほか、
>年内には渋谷にさらに1局と新宿にも整備する。利用者の多い繁華街や駅周辺では回線がデータ通信を
>さばききれず速度が遅くなる事態も発生しており、基地局を増設することで「処理能力を10%程度
>引き上げる」(広報)という。

ドコモは致命的な速度低下を起こしている場所はそれほど多くないにしても確実に遅くなっている。
それに対しての対策はそれほど積極的というわけでもない。今更3Gにお金をかけたくないのだろう。

しかしmova→FOMAの時もそうだったが、エリアがauに比べて狭いなど色々叩きが出てきて
慌てて死に物狂いで基地局を立てだし、エリアナンバー1になったという経緯が有る。
なので今まだ3Gの手を抜いてもいい時期とは思えない。どうせ後10年ぐらいは3Gを使い続ける
のだから。

3Gを増やさずにLTEの基地局を増やす方向ならもっとXiの料金体系を見直すべき。
3Gトラフィックを逃がしたいならキャンペーンじゃなく普通のプランをもっと下げないと。

XiがダメならWiFiでもいいのだけれど、こちらも結局315円が別にかかる。
Xiは有る程度仕方が無いのは分るけど、WiFいを別料金にするのは解せない。

基地局増設よりもWiFiに逃げてくれた方が結局コスト安に繋がるのにそこでお金を取ったら
逃げてくれるものも逃げてくれない。ソフトバンクに比べて決して多いとはいえないWiFi
ポイントの為に315円を払いたいと思う人がどれだけいるのか。

KDDIはまだスマホがドコモに比べれば普及していないのでまだ余裕が有ると思われる。
ドコモと同じタイミングで手を打つのは一歩先をいく施策だと言える。
既にWiMAXも選択できるしこちらは余力十分で速度低下も少ないと思われる。
しかし端末販売実績がそこに付いてこない。



>一方、データ通信の急激な増加は、数%の利用者が通信量全体の半分弱を使用しているという
>実態もある。ソフトバンクの孫正義社長は先月、「ほんの数%の人が大量に使うことで他の人が
>迷惑する」と指摘。データ通信料の「定額制」を見直す可能性にも言及した。

これは根の深い問題。
確かに従量制がキャリアからすれば一番公平に見えるのだけれど、どれだけ利用しているのか
数字がリアルタイムに見えない恐怖心がどうしても従量制を毛嫌いさせる。
しかしそうなったのもキャリアがi-modeやEZWEBで高額なパケット料金を導入した
のがこのアレルギーを作り出してしまったという事も理解しておくべきだ。

海外のように非常に安価で緩やかな従量制ならそんな心配をするユーザーもここまで多くは
ならなかったと思われる。ユーザーの脳裏には「パケ死」「100万円近い請求」等の
単語が今でもきっちりと脳裏にこびりついているはずだ。

とにかく現状料金システムのパケット単価は改定する必要があると感じている。
キャリアは実績を背景に「多くのユーザはこの範囲に納まります」とはいうが、ユーザーから
すると「でも時々沢山使う時が有るよね」と実際に使っている時を想像しながら答える。
どこまで言っても主張は並行線だ。キャリアはそれに対しての解を持たない。
情けない話だ。



で、私が思いついたのは定額の可変速度プラン。

例えばパケット定額の価格が5000円だったとする。
速度規制が前提のプランで、有る数式に従って速度が決まるというルールが単純明快なプランです。

[定額の価格]×[掛け値]=[使用パケット数]×[制限速度]

こんな感じの式で、使えば使うほど速度が低下するという恐怖(?)・分りやすい(?)プランで、
例えば5000円定額ならば

5000円×100万=100万パケット×5000Kbps
5000円×100万=200万パケット×2500Kbps
5000円×100万=300万パケット×1666Kbps
5000円×100万=400万パケット×1250Kbps
5000円×100万=500万パケット×1000Kbps
       |
5000円×100万=1000万パケット×500Kbps
5000円×100万=5000万パケット×100Kbps

こんな感じの速度になるようにするといいのではないかと思います。
速度は毎晩のバッチ処理で過去30日の実績から決定するという感じで。

当然速度はベストエフォートなのであくまで制限値としての最高速で、実際の速度では有りません。
この例では掛け値が100万ですが、その辺はキャリアの経験値としてもっとスイートなところが
有るかと思います。ユーザーとしてはもっと高いところに設定して欲しいですけどね。

上のは5000円の例ですが、この5000円をユーザー側で選べるようになっているといいのでは
ないかと思います。

定額の値段が3000円、5000円、7000円、10000円のパックの中から選べるように
なっていたりすると嬉しいかなと思います。2000~2万ぐらいで500円ごとの自由選択でも
いいと思いますが。

このパケット定額法だと余り使わないユーザーは定額の費用を抑えた上で定額の安心感を手に入れる
ことが出来ますし、少々使い過ぎても速度が落ちるだけで使えることには変わり有りません。
お金をかけても速度が欲しいユーザーは自由にそれを選択することが出来ます。
キャリアとしてもある程度ユーザーの志向がプラン選択から読めるのではないでしょうか。

FOMAとXiで掛け値を変えればより速度の速いXiにも対応できますし、掛け値が条件により
リニアではなく変更になるというプランが有ってもいいと思います。


このプランを導入すると日本通信の格安プランにも対抗できるというメリットもキャリア側には
有るのではないかと思います。まあ私の空想のプランですがこんな解決法も有るよという一例として。
  1. 2011/08/21(日) 19:29:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

フェイスブックと連携したKDDIの勝算

フェイスブックと連携したKDDIの勝算 真の狙いはコミュニケーション活性化

KDDIのフェイスブックとの提携、まあいつもの事かなと思って記事を読んでいると思いがけない
事が書いて有りました。

>フェイスブックの最大の強みは、ユーザーがすべて実名で登録しているという点にある。
>携帯電話のアドレス帳もほとんどの場合が実名登録で、両者は融合できるほど相性がいい。
>その可能性にいち早く気がついていたのがKDDIだという。

実名登録と言っても電話番号などのチェックが出来るわけでもないし、実際にフェイスブックで
検索をかけると同姓同名が大量に出てくる。特に珍しい名前でもない限り名前だけで特定は
ほぼ無理に近い。

しかも仕事や古いしがらみ、中には絶対連絡を取りたくない人の番号も拒否する為にわざわざ
入れて有ることも有るだろう。そんなものを一緒くたで検索のデータとして乗ってしまう。
勿論ユーザー側で目視選択が出来るのだけれどそれなら一から一つづつ登録した方が早いと
いうことになる。私はこの発想はユーザーサイドに立った意見とは到底思えない。
逆に足かせに近いものと思ってしまう。

仕事もプライベートも古い友達もごっちゃになった電話帳を一緒くたに扱う事がいいとは
とても思えないのですよね。何でもかんでも関連付ければいいというものでは有りません。



私はSkypeは結構インパクトは有りましたが、これは全く意味のない提携かなと思いました。
ツイッターは確かにある程度の影響力がありました。フェイスブックはそれらに対して大して
魅力があるとは思えません。




そもそも他のキャリアの端末でも普通に登録できますし、フェイスブックをそんなにやりたいと
いう需要が有るのか?mixiやモバゲー、Greeがスマートホンに対応しているのだから
それで十分なのではないか?そのあたりもどう影響するのか気になります。
多少の手間が省け、余計な手間が増えた優遇がどれだけ効果があるのかが見物ですね。
  1. 2011/08/21(日) 19:15:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

新浄化装置「サリー」でセシウム5万分の1に

新浄化装置「サリー」でセシウム5万分の1に

純国産の高濃度汚染水浄化装置「サリー」が放射性セシウムを1/50000以下に
浄化するという結果をたたき出した。目標値は更にその上の1/10万~1/100万
との事だったがそれでも十分な性能だろう。

片や既に稼動していたアレバ社(仏)、キュリオン社(米)の汚染水浄化システムの能力は
キュリオン社のものは真水で1/1000、海水で1/50。
アレバ社のものは1/400とサリーに比べて遥かに低い。
一時しのぎにはなったものの高い買い物だったと言うしかない。


サリーの高性能を祝うように1号炉の19箇所全ての検温箇所で100度を下回ったという。
2号炉と3号炉は能力が高い事もありまだ117度と126度と高いが安定的に温度は低下
してきていることには違いなく、このまま順調に100度を下回っていく公算は高い。

問題はこういった技術が何故もっと早く、事前に準備されていなかったのかということ。
事故を起こすまでこの素晴らしい技術が形になっていざという時のために備える事が
出来ていなかったということは大きな問題だ。

勝手な想像だが、事前に事故を想定したものに予算を割くことに内部的な障害があったので
はないかと考えている。結局は能力の低いものに高い金を払う事になったのだから愚かでしか
無いのだが。

そんな状況だから政商・孫正義氏に付け入る隙を与える事になったのだと思う。
  1. 2011/08/21(日) 19:12:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

中国の高速鉄道はまだまだ未熟

中国で可能なのは塗装や座席の取り換え 人民日報明かす高速鉄道「独自開発」の真相

こんなことを言うのもなんですが、中国の高速鉄道は車輪が着いていて高速に走りさえすれば
それでOKみたいな部分を感じてしまいます。

それって・・・日本でも携帯ネットワークで似たようなところがありましたよね。
どことは言いませんが。



日本は高速鉄道の歴史は世界的にみても古く、戦後に飛行機の技術者がGHQに飛行機の
製造を禁じられてその技術を生かす場を求めて0系を作り上げたところからスタートした。
当時素晴らしい飛行機の設計図は焼かれたという話も有る。

長らくフランスのTGVとライバル関係にあったが新幹線はTGVよりも長い16両編成という
ハンデを持ちながらも長らく互角の戦いを進めてきた。

その新幹線に限界が訪れる。
それは日本特有の数が多く長いトンネルの問題。
山間部を縫うように走っている新幹線はトンネルは避けられない。
しかもそんな山間部と言っても個人の家が建っている。

トンネルに入った瞬間に圧縮された空気が出口から衝撃波として民家に襲い掛かる。
騒音問題が速度に足かせを嵌めた。
そこから日本は最高速競争からは一歩ひいた形になる。


中国では350Km/hを急いではいるが、日本の台車と車体を使えばすぐに出るように
出来ると思う。日本は高速向けではなく既に乗り心地などにステージを移してはいるが
日本の台車や車体は本当によく出来ていると思う。

当然中国の線路は日本の線路ほど信頼性が有るかどうかは怪しいので台車だけの問題では
ないと思うのだけれどトンネル問題がないだけで相当色んな問題はクリア出来てしまうと思う。

まだまだ荒い物真似しか出来ていない中国にそう簡単には追いつかれんでしょう。
  1. 2011/08/20(土) 19:43:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップル、Galaxyの販売差し止め攻撃

アップル、オランダでも「GALAXY」製品差し止め求める

>Appleはオランダのハーグ地方裁判所に、サムスンの「GALAXY」製品すべての販売差し止めを求める
>申し立てを行った。この申し立てで、Appleは、GALAXY製品の輸入と販売を欧州連合(EU)全域で
>禁止することを求めていることになる。

アップルにとってはGalaxyが一番目の上のたんこぶなんだという事がこれで分ります。
日本では一番売れているわけでもないんですけれど。

初代もS2もやっぱりよく出来ていますよねGalaxyは。
だからアップル的には何が何でも止めにかかる。


さてモトローラの特許を手中に収めたGoogleはどう動くのだろうか。
  1. 2011/08/20(土) 19:15:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

携帯カメラとデジカメ

先日東北に40日ほど災害支援に出向いた時、私は多くの写真をコンパクトデジカメ(CANON IXY110IS)で
撮影してきた。

撮影枚数は約3400枚。約40日で割ると一日85枚ぐらい撮影していた事になるか。
そのうちの多くは道路標識であり、被災地の写真は半数にも及ばないと思う。
それでも被災地の写真も1000枚以上は間違いなく有るだろう。
同じ道を一ヶ月間復興に合わせて撮り続けた場所も有る。

毎日通っていた国道45号は初めはあちこち寸断されていて舗装もされず、
橋も仮のものだった時期が結構長かった。


それを記録し続けたのがこのIXY。
型落ちながらも最新のDIGIC4エンジンを搭載していて画像の再現能力は非常に高い。

基本的にカメラにお任せのフルオートで撮る事が殆んどだったがそれで困ったケースは殆んどない。
というか使うほどに驚かされるばかりだった。

一番驚いたのは色再現性。
撮影した画像のプレビューでもなんとなく感じてはいたのだけれど、毎日ブログに活動内容を
アップする為に写真の編集を行なっていた時、思わずはっとするような画像が有る。

一昔前の一眼と勘違いするような綺麗な色が再現されている。
こんな限られたレンズしか積んでいないてのひらに乗るようなデジカメで。

並べて比較すると奥行きとかケラレとかまだまだ気に有る部分は多いだろうと思うが、
単体で見ている分にはほぼ気になる部分がない。
少なくともXPを積んだ古いノートPCの画面という枠内では。


その目で慣れた後に携帯で撮影した画像も編集してみる。
比較に上げるのもおこがましいほど画像のレベルがちゃっちい。
これはDIGIC4エンジンがすご過ぎるという事に加えて、携帯カメラに積んでいるレンズの
制限とCCDやCMOS素子のサイズも大きく関わっている。
こればかりは仕方が無い。

今は携帯カメラがデジカメを駆逐してしまった感が大いに有るが、コンデジを久しぶりに
使ってみるとやはり専門機器には携帯ごときでは勝てないと痛感した。
そのぐらいIXYの出来はよかったんだと思います。

他のカメラを試したわけではないですが、DIGIC4を積んだカメラは間違いないと思います。
その後ちょっとカメラ関係のことに興味が湧いて調べてみましたが、DIGIC5を待ち焦が
れているCANON党の方が何人か発見できました。

私は一眼は銀塩時代の人でデジタル一眼は持っていません。
CANON党のEOSファンでしたが古いEFレンズはほこりをかぶっています。
もっぱらASA400のフィルムを愛用して動きのある人物を追いかけていました。


実は今回、遠征の道中の記録用にと安い型落ちのコンデジを購入しただけなのにこの性能は
一体なんだと驚いて、ちょっと昔の血をふつふつとさせられたんです。


東北に遠征中にこの記事を書こうと思っていましたが、日々の記録記事に忙しく書けずじまい
だったので今頃書いてみました。キャノンの方、素晴らしいデジカメを有難うございます。
  1. 2011/08/20(土) 19:07:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

太陽光パネル義務化案、88%が反対

橋下知事の太陽光パネル義務化案、88%が反対

橋下知事こんなこと言ってたのですか。
こんなのどう考えても賛成なはずないですよ。
よくもこんなことを自信をもって義務化なんて言えたものですね。
市民感覚が無さ過ぎですよ。
まあお金持っている方の感覚ですかね・・・。



ついでに発電ネタをもう一つ。

火力発電8基故障…原発補う連続運転で

>火力発電所の「停止ラッシュ」は、原子力発電所の相次ぐ停止を補うため、
>電力各社が火力発電の運転時間を延ばしていることが主因だ。火力発電の
>相次ぐトラブルは電力供給の新たな不安材料となっている。

これはまあ有る程度予見できた事ですね。
そりゃフル稼働を続けたらそうなるに決まっているじゃないですか。

あと自家発電の電力を余力電力に含めるって話もそうですね。
自家発電は基本的に緊急用なんですから半年一年の連続稼動なんて
考慮されていないわけで・・・。
  1. 2011/08/19(金) 19:04:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:75

Android端末とGoogleアカウントの驚異的な便利さ

Chrome to Phone ~ Google

PCからAndroidへ情報を簡単送信!――「Chrome to Phone」を便利に使う


私は以前iPhoneとAndroid端末でどちらを買うのがいいのかを聞かれたら、
相手の要望を聞いたうえで、おおよそiPhoneを勧めて来た。
そこに自分の好き嫌いは入れていない。単純にiPhoneの方が出来がよくて使いやすいと
思う部分が多かったからです。


しかしAndroid OSの2.2が出て2.3に変わった辺りから、Android端末を
勧める事が多くなった。というか今iPhoneを勧める事が無くなった。
それは単純にAndroid端末の方が便利になってしまったからです。
決して政商の雄である孫正義氏が嫌いだからとかそういうことは関係有りません。

iOSデバイスであるiPhoneやiPadは端末やOSのデザインが究極によく練られていて
非常に洗練されています。それはAppleⅡやMacの頃からずっとそうでした。
デバイスの仮想化も含めてアップルデザインの優れた所は沢山あり、それをWindows勢が
真似して追いかけてきた歴史がありました。


iPhoneは非常に優れたデザインでAndroid端末もまた同じくiPhoneの世界を
追いかけてきました。しかしそれは表面上だけのもので、GoogleはiOSの世界観とは
また違ったシステム作りを行なってきていました。
それがずっと言われ続けてきているクラウドの世界です。

Android端末は便利に使おうと思えばGoogleアカウントの登録を要求されます。
Android端末だけでなくPCの側でも同様です。それが始めはGoogleに管理されて
いる事を感じさせて余りいい印象は有りませんでした。

しかし使い込んで行くとそれが以外に便利な事が分ります。
Androidマーケットで落としたものが、Googleアカウントに記憶されていますから、
端末が変わっても同じものを落とすのが非常に楽です。バージョンアップ通知だってして貰えます。

iPhoneとてき面に違うのは、iPhoneは個人のPC上のiTunesで全てのデータを
管理していますので全てのデータをPCに吸い上げてOSのバージョンアップをしても全てPCの
バックアップから元に戻せます。しかしそのPCを買い換えたり壊れたりしたらちょっと大変です。
まず無いですがiPhoneのバックアップ中にPCが壊れたら最悪です。

その点Androidの世界はPCでもGoogleのアカウントで管理されているだけですから、
PCを幾ら買い換えても関係有りません。次のPCでも同じGoogleアカウントを設定すれば
購入したアプリまでGoogleアカウントが覚えてくれていて再度購入せずにまた同じアプリが
ダウンロード出来ます。

私が便利でよく使っているのが、PCでWEB徘徊してAndroidのアプリを見つけた時、
PC側でダウンロードのボタンをクリックすると、Androidの端末に勝手にダウンロード
してくれていることです。Android端末をPCの横に置いて操作していると勝手に端末が
反応していてちょっとした感動を覚えます。WiFi運用のみで当然USBでPCに繋いでいる
わけではないです。

iPhoneではあくまでPCで操作する時はiTuensでPCに一旦ダウンロードをして
ケーブルで繋いで同期するという旧来の方法
です。Android端末を使い始めるとそれは
もう旧世代の使い方だなと感じさせられます。

携帯OSの世界で始めてアップルのデザインが古臭いと感じさせられました。
勿論iOS5でそれは改善されてくるでしょう。でもそれはGoogleという天才集団を前にして
初めてシステムデザインの面でアップルが自社の設計のデザインを競合製品が上回っている事を
認めたことになります。


何故アップルがこれだけの短時間でiOSにクラウドの考え方を入れてくるのかというと、
Windows95の時に非常に痛い思いをしているからだと思います。
プリエンプティブなマルチタスクで何年も後れを取ったMacOS勢はそれまで勢おい的には
互角近かったにも拘らず、プリエンプティブなマルチタスクを装備したWindows95に
一気に差をつけられてMacの勢いもシェアもどんどん下がっていきました。

その後Windows95に傾倒した各種ソフトもMacから手を引いていってしまう始末。
それ以降マイクロソフトは独禁法対策の為にわざわざアップル側に協力的になり、MacOSが
消えないように飼い殺し状態になるようにしました。

そんな状況を経験しているので、これだと思ったクラウドには乗り遅れまいと必死になっているの
だと思います。


今後Android勢はクラウドの便利さをどんどん宣伝に使って行くといいのではと思います。
クラウドでは既に先行しているのですからiOSにはまだないそのメリットをしっかりと
知らしめるべきです。

最近は声を潜めましたが、Androidが出た当時は一部の意地悪なiPhoneファンの
間ではAndroid端末を「iPhoneのようなもの」といってバカにしていた方もいます。
iOS5を「Androidのようなもの」という人が出てきてもおかしくないかなとか思って
いますがさてどうなるのか。


iPhone5は一年ごとのリリースを延ばしてより煮詰める事にした一方、Androidの
次期バージョンは6,7月あたりに発表されると言う噂が有ったがほぼ半年後とのスケジュール
通りには出てこずこちらも通常のペースよりは伸びている。

2.3の完成度が高く、そろそろバージョンアップも急ぐ必要もなくなってきたのでしょう。
次期バージョンのIceCreamは2.4と言われていますが、まだバージョンが発表された
わけではないので実情は分りません。

IceCreamを既存の発表スケジュールから伸ばしていることと、3.2をHoneyCombで
出してきたことを考えるとIceCreamは4.xとなる可能性も考えられます。
個人的にはAndroid OSの新盤のリリースは今後一年置きにして来春に4.xとして
出して欲しいなと思います。


もしかするとiOS5を迎撃する為にiOS5の発表直後辺りに4.xとしてリリースする可能性も
有るかも・・・と勝手に想像していたりします。





それほそうとトップにリンクしたChrome to Phone、まだそれほど使いこなして
いませんが、以下の機能が有ります。

>この拡張機能をインストールすると Chrome にボタンが追加され、リンク、地図、選択した
>テキストや電話番号をシームレスに Android 搭載携帯に送信できるようになります。
>ウェブページ上のリンクや選択範囲を右クリックして Android 搭載携帯に送信することもできます。

なんとまあChromeで見たり選択したりしたものがとことん手元のAndroid端末で
共有できるようになるというものです。PCとの連携はAndroidの得意分野として定着
してほしいなと思っています。

現在のiPhoneのようにPCを強制的に要求されるわけではないが、PCとセットで使うと
連携がスムーズでとんでもなく便利な使い方も出来る、それがAndroidの世界だと思います。
  1. 2011/08/18(木) 19:48:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

少しずつ裏付けられていくAndroidの活況

日本でもAndroidの利用者数がiPhoneを超えた

>Androidユーザーは
>8カ月で6倍に増加

去年の年末から一気に延びてまだAndroid端末が爆発を始めてからまだ一年が経っていません。
それでも色んなメディアでAndoridが上回っているという記事が散見されるようになって来ました。

一部にはiPhoneの方がアクセス数で上回っているというAndroidに非常に厳しい評価をする
記事も有るようですが(アドレスは失念)、そういう記事で上回ればもう間違い無いということになります。

ひとつづつハードルをクリアしてAndroid端末は権後も少しづつ地位を確立していくことになると
思います。
  1. 2011/08/18(木) 19:03:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Googleのモトローラ買収をどう受け取る?

GoogleのMotorola買収でAndroidの改良は急加速へ

グーグルのモトローラ・モビリティ買収に関する5つの疑問
今回の買収で本当に特許訴訟からAndroidやパートナーを保護できるのか


Googleがモトローラの携帯部門の会社であるモトローラ・モビリティの買収を行なうという事で、
泥沼化しているアップルやマイクロソフトとの特許係争も落ち着く事が濃厚になってきたと思われる。

確かに先日、HTCに助太刀すると言っていたGoogleは自信を持って「勝てる」と言っていた。
その裏づけがこの買収劇だったといっていいだろうと思う。

なにせ、

>そして恐怖を覚えるほど巨大な24000件の特許(ちなみに、Motorolaは携帯電話そのものの特許を持っている)だ。

なわけだ。
アップルは手持ちの特許カードが無くなれば、間違いなく虎の子の「マルチタッチ」の特許を持ち出してくる。
しかし今回の買収劇でGoogleは携帯電話自身の特許を手に入れた。

iPod touchは止められなくてもiPhoneの息の根を止める事が出来る。
マイクロソフトもWindowsPhoneのことが有るから今後強くは出ることができないと思われる。

Googleはうっかりしたおとぼけ者のようで、一旦動き始めたらとんでもない飛び道具を出してくる
ということが今回のことで印象付けられたのかも知れません。単に技術だけの会社じゃないと分れば
簡単に盾突こうと思うところも減ってくるでしょうし。


しかしながらGoogleも当初「ハードは作らない」と言っていたポリシーを今回の訴訟地獄を
落ち着かせる為に捨ててしまうことになってしまいました。公式端末を作るメーカーを抱えて
しまったのはプラス面も有る代わりに製造業を持つというリスクを負う。またAndroid端末を
出しているメーカー間のパワーバランスが微妙に変化するかも知れない。あくまで米国内での話だけど。

ポリシーを変えたからにはそれをプラスに変えるように頑張って欲しいなと思います。
携帯OSではPCのマイクロソフトの実質一社独裁の呪縛から半分解かれたような状況に折角なったの
ですからこの状況を維持できる見通しが立ったのはいいことだと思います。
  1. 2011/08/17(水) 19:25:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

復活しないmova基地局、しかし免許は減っていない

携帯電話基地局免許数(平成23年7月9日現在)

3月11日の震災による津波で三陸海岸沿いの基地局は大ダメージを受けた。
私はその状況を直に目で多数確認してきた。

その中でドコモのmovaは復活しない。
私はそうすることが自然だと以前の記事でも書いた。
それはいい。

しかし上記の免許数を集計しているkeitai_phs氏のWikiの情報によると、
東北のmovaの免許数は震災前は1420、最新の情報では1419。

一つは廃止されたようだが、実際にはもっと多くの基地局が再起不能状態になっていた。
少なくとも私がこの目で確認した中でmovaが設置されていたであろう壊滅していた
ドコモの基地局は10基は下らない。実数は鉄塔以外のものがモノが流されていて既に
存在しないので確認は出来なかったが、10や20では済まない。
そのぐらい多数の基地局の壊滅状態を見てきた。

なのにこの数ヶ月の間で廃止された東北地方のmovaの免許数が1というのは辻褄が合わない。
ドコモはまだ復活させるつもりなのだろうか、それともあからさまに免許を廃止してしまうと
余計な突き上げが考えられるので電波の使用期限いっぱいまで放置しておくのだろうか。

それとも単純に処理を忘れられているだけ?

いずれにしても私は違和感を感じています。
もう復活させる事は無いだろうと思っているので、免許が何時廃止されるのだろうと
こっそりと注目してきただけに。

実は元々は何基のmovaの基地局が被害に遭ったのかに興味が有っただけなのですけど。
  1. 2011/08/17(水) 19:12:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモのSPモード障害

ドコモのspモードで通信障害、回復傾向に

>NTTドコモのスマートフォン向けインターネット接続サービス「spモード」において、
>8月16日11時29分頃から障害が発生している。

>同社では、全国および海外からspモードを利用するユーザー全てにおいて、通信しづらい
>状況になっていると案内。原因は通信設備の故障とのことだが、詳細は現在調査中。
>ドコモでは「spモードを利用するために経由するサーバーが故障した」と説明。
>工事などで障害が発生したものではないとのこと。

>設備障害への対応は進み、現在は輻輳が解消されるのを待つ状態とのことだが、
>具体的な復旧目処は立っていない。ただドコモでは「徐々に回復傾向にある」としている。

またドコモの障害。
最近多いですね~ドコモの障害。

まあユーザーが多いので規模が大きくなり、特に最近SPモードのユーザー数がうなぎ
のぼりなので負荷の急激な上昇し、障害の発生確率も急激に上がっているのはわかるの
ですが、しかしながら「安心のドコモ」「障害に強いドコモ」というイメージは他社に比べて
有るのでこういうのが続くのはどうかと思いますね。

なんだかんだ言ってKDDIが一番何も障害を起こさずにやり過ごしているんじゃないで
しょうか。




それはそうとドコモの公式ホームページを見て確認するために開いてみました。



このとおり、一番上の一等地に赤枠付きで「新潟・福島の豪雨の件」も同じ枠に書かれている。





KDDIもトップページの一番上右の一等地に豪雨などの障害の入り口に場所を割いている。





ソフトバンクは・・・あれ?
障害関係の記事が見当たりません。





2画面分ぐらい下にスクロールしたところに通信障害の項目を設けていました。
まあ以前のように入り口をトップページからすぐ消すようなことがなくなったので
以前よりは改善していますね。今でも以前の障害記事のログを残していますし。
徐々に真企業っぽくなりつつはあるという事でしょう。
  1. 2011/08/16(火) 19:04:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ドコモのスマホ、販売実数でとにかく圧倒的

二人に一人はスマートフォン、ユーザー満足度は「GALAXY S II」がNo.1

この記事が非常に興味深いデータを提供している。
Galaxy S2がAndroid端末としては初めてiPhoneを上回る満足度を提供しているという。

色々と言われてきたが、もはやAndroidのOSは不満点をほぼ克服してOSとしての問題はほぼ
クリアされた事、ハードウエア的なパフォーマンスも十分なものを提供できている事を示していると思う。
ドコモのacroも少し離されたとは言え、9割近い満足という回答を得ているのだから十分に近い
回答率だと思います。やはり2.3になってAndroidは端末・OSの点で完成度がぐっと高まった
といっていいと思います。



そしてこの記事中に有るグラフの中で面白いのがこれ。



iPhone4の発売日を1として、発売後5日間の販売数を指数化したグラフです。

ドコモのGalaxy S2とXperia arcは圧倒的な販売数を誇り、発売日以降ぐんぐん
販売数を伸ばし、5日目で二機種ともiPhone4をぶっちぎって初日の約4倍の数を売っています。
これはもうユーザー数の多さ、窓口の処理能力の圧倒的な差も利いているのではないかと思われます。

おそらくソフトバンクではこの数は捌けないでしょう。
逆にiPhone4は発売日から数字がそれほど変化がないのは窓口能力の限界に達しており、
どれだけ玉を用意していてもこれが能力の限界。これ以上売ることは不可能だと思われます。

実にその能力差最低でも4倍以上だと思い知らされます。
ドコモのメガパワーが感じられるところです。
ドコモはこれですら能力限界かどうかすら分りません。
まだまだ受け入れ可能という可能性も有りますから。
その状態はGalaxy S2を売りながらMEDIASも売り、しばらくしたらacroだって
売っていますよね。本当にドコモの処理能力は高いです。驚くばかりです。


Galaxy S2の玉数を品切れしないようにそろえられたのはXperia arcの
おかげであり、Xperia arcもこれだけ吐く事が出来たのは初代や年末の販売実績が
大きく利いているのでしょう。

一時期は世の中iPhone一色の世界になっていましたが、実数で比較するとAndroid勢が
どれだけすごいのかということがはっきりとします。販売ランキングで週ごとの販売シェアの順位を
幾ら比較しても全体の販売数は週ごとに大きく違うわけで、ドコモが1位を取っているときと、
iPhoneが1位を取っている時の販売数の圧倒的な差は、こういうのを見ないと分らないですよね。


このグラフで一つ気になるのが、iPhone4を上回るか最終的に追いついたものは全て
ドコモの端末で、iPhone4に追いつくことすら出来なかったのは全てauの端末だということ。
Android auとは言っているものの、ユーザー数がソフトバンクを上回っているauが
スマホの販売数では一度もAndroidの尻尾すら掴めない状況では少し寂しいと言わざるをえません。



で、7月の端末販売ランキング。



1~3位までは見事にドコモ端末が表彰台独占状態。
4位にau、5~6位はiPhone4。

翌月から少しはiPhoneも盛り返してくるとは思いますが、もう圧倒的ですね。
8月にはXperia ray(SO-03C)も出ますし、以降もドコモのAndroid端末は
波状攻撃してきます。これからはなかなか4~5月のようにはいかないと思います。
  1. 2011/08/15(月) 19:53:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

iida INFOBAR A01のシステムダンプがXDAで公開

iida INFOBAR A01のシステムダンプがXDAで公開

こういう様子を見ていると面白いですよね。

こういうのってそれぞれに得意分野があって、データの物故抜きが得意な人もいれば
ダンプからの逆アセでコードのトレースが得意な人もいる。

私はこの二者ではどちらかというと後者側か。
いやZ80や86系に限られるのだけれど。
Z80に限れば16進をある程度そのまま読めたりとか・・・。
3E 00 と AF はフラグを考えなければ等価だよね・・・って通じる人まだいます?(汗;)
C9 が来ると思わずスタックの確認をしてしまうとかww


余談はさておき、こういういくつもの手順を踏んで新しいROMが作られていくんですよね。
auの端末ももっと色んなMixROMがどんどん登場してくるといいですね。
  1. 2011/08/15(月) 19:19:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

イオンb-mobile 100K SIM使用レポ色々

980円で大丈夫か──「イオン専用b-mobileSIM」徹底検証

イオン限定のb-mobile 100Kbps SIMの使用レポを色々漁ってみた。

実は先日OSを2.3化したXperiaがやはりWiFiだけでは物足りない。
でも常時つなげていたい程でもない、当面9月の半ばぐらいまで遅くてもいいから繋がれば十分。

ということで白羽の矢が立ったのはイオン限定b-mobileのSIM。

タイプA 100kbpsまで          980円/月
タイプB 400kbpsまで          2980円/月
タイプC Mbpsクラス(1Mbps以上)  4980円/月

使い勝手から言えば断然タイプBが使い勝手と値段のバランスがいいと思われる。
個人的には2480円/月ならなお買いなんだけど。

しかし屋外での使用頻度とレポをするならやっぱ100Kbpsでないと面白くないだろうなぁ、
って思ったので100K SIMを探した。しかし先日からの移動中、通りがかるイオンでたまたま
寄った所は去年で携帯コーナーを引き払っていたりとか、意外と購入に苦戦。
なのでまだ手に入れてない。


とりあえず手に入らないまま家に帰ってきて、販売店舗の検索をしてみると多くの
Youtubeの動画が引っかかった。そのうちの一部がこれ。

300kbpsのb-mobile速度検証(実測4Mbpsとの比較動画)

300Kbpsでこのレスポンスですから400Kbpsだと必要十分ですよね。

100Kbpsではどうでしょうか。

イオン専用b-mobile(100Kbps)でBBC World Live Streamingを聴

b-mobile イオン専用100kbps SIMカード Googleマップ

BBCのストリーミングラジオを聴くのには十分、待てるならGoogle Mapも必要最低限以上は
満たしてくれます。何を隠そう私もしばらくはドコモの128KbpsでGoogle Mapを使っていた身
なので、十分使えるであろうことは予想していました。あとは日本通信側でどれだけのユーザーを詰め込む
かのバランス次第でしょうね。

何かもうこの結果を見て半分満足出来ちゃったのでついでがないと買いに行かないような気もしないでは
ないですが、イオン前を通りがかったら100K SIMを買って来ようかと思います。
  1. 2011/08/15(月) 19:04:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

マイドコモとGoogle Chrome

最近もっぱらGoogle Chromeブラウザしか使わなくなったが、やはりどこかで完全なIE互換が
出来て無いところがある。Java Scriptが絡むとたまにそういうことが起こる。

何故か企業のページに多い。
というかとことん困るのは企業のページでしか経験したことが無い。

最近で困ったのはマイドコモの料金プランの変更。
これを行なおうとすると落ちる。
いやブラウザは落ちないのだが、表示は出来ない。

思うにマイドコモはChromeで全くチェックをしていないのではないかと思う。
事有る度にChromeでの不具合を報告する。
しかも151で報告するよりもこのブログに書いた方がすぐに直るというのだから、
喜ぶべきか悲しむべきか処理に困る。

まあ直してくれるだけ有り難いとは思う。
報告した甲斐が有ったのだから。


でもやっぱりドコモさん、Chromeは徐々にユーザーが増えているのでチェックした方がいいです。
今までマイドコモで起きたChromeの不具合を思い出す度にそれを思います。
ドコモはGoogle自体を舐めてかかっているのでしょうか?

推奨ブラウザはIEでいいとして、これだけメジャーになって伸びている勢いが一番ある
Chromeを無視し続けるのはドコモにとって得だとはとても思えないのですが。




それはそうとマイドコモつながり(?)の話題。
今ドコモのプレミアムアンケートでdmenuなんているもののアンケートが有るのですが、
どうやらドコモのスマートホン向けのドコモ純正のポータルサイトを計画中のようです。

ここにドコモのi-modeの一部の機能のようなものも取り込んでいくようです。
例えばスマホ版のマイドコモのような機能を入れてくるといった感じ。

ドコモ公式のスマホ向けポータルサイトのようですが、実物を見てみないとまだなんとも。
ただ言える事は、これでスマホからでもPC向けのマイドコモを使いにくい思いをして
つかわなくてもいいので有り難い傾向ではあります。

さて 落ち着くところがどこかをしっかりと見極めさせてもらいたいと思います。
  1. 2011/08/15(月) 01:14:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

リスク管理とiPhone5

中国で売れ筋 2400円からの偽iPhone5

中国に生産を委託している限り設計図が漏れる事は避けられませんね。
設計図の情報はいい小遣い稼ぎと考えている輩がいる限り漏れるのは止められません。

安く作りたい、中国でも売らないとAndroidと戦えないなど複雑な事情を抱えたまま
アップルは難しいさじ加減をコントロールしなければなりません。

全てのことを中国と決別できれば一番いいのですが、そうするとAndroidとまともに
戦えなくなるわけで・・・。
  1. 2011/08/15(月) 00:03:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スマホ移行日記

私は普段フィーチャーホンを愛用している。
と言うかそれしか使って無い。

しかしHT-03A、初代Xperia、IS01と3台のAndroid機を一時持っていた。
いやIS01は2台有ったから全部で4台か。

しかし今手元に有るのは初代のXperiaだけだ。
他の端末はPCの時の流れを見てもすぐに使えなくなるのは分かっていたので値打ちの有るうちに
放流する事にした。

しかし手元に後は言ってもXperiaだって長らく殆んど触っていなかった。
たまに電源を入れてはバッテリーの腐りを防止していた程度だ。


なぜXperiaを残したのかというとCPUが1GHzなので、OS環境さえ整えてあげれば
それなりに動くだろうという考えのもとだった。

しばらく気が狂うほど忙しく、ブログも飛び飛び気味なこともあったが少しづつ時間が取れるように
なってきたのでXperiaを触ってみる事にした。

実は昨日記事を書くのを休んだのはXperiaを触るのにすったもんだしていたからだったりしますww


表面的にはAndroidは当然使ってはいたのですが、なにせ普段フィーチャーホンで困らない。
基本的なメールと電話とグーグルマップ、あとはWEBで多少の調べ物が出来れば日常の生活が
事足りるわけで、私の生活の中にどうしてもスマートホンが必要になるところがなかった。

先日、東北に40日間支援活動に行ってきた際に本格的に導入すべきかとも思ったが、結局は
必要とすることはなかった。必要だったのは確実に通信できる安心感だけで、それなら作り込みの
フィーチャーホンのほうが長らく実績も有るし安心感があった。

惜しむらくはPC接続をキャリア純正状態に拘ったので普段の記事を携帯経由で128Kbpsの
通信に自ら制限をかけてしまったことだ。例え一週間でもXperiaを利用してキャリア非公式な
ハイスピードなテザリングをレポートすべきだったかもしれないという気持ちは今でも有る。


まあそんなことはさておき、今まで放置していたXperia君を触ってみた。

現状とりあえず暇つぶしでドコモ純正の2.1化はされてある。
root化もされておらず、お手本のような使い方しかされていない。(いや、全然使っていないww)

さて、もう捨ててもいいぐらいの気持ちで持ち続けているものなのでここは素直に2.3化する
べきだなと思い昨日突然思い立ったように触りだしたのです。


このブログにコメントを頂く方でカスタムROM化をされている人もいらっしゃるようですが、
わたしもその仲間入りするぞという事で調べだしてみると・・・。

SO-01Bは欧州版と米国版、そして日本版と3種有るようです。
ファーム的には日本版だけ特殊のようで、ベースバンドのファームとROMの組み合わせが日本版だけ
別扱いなのでそこでミスると文鎮化の大きな原因になるようです。

日本版も欧州や米版とベースバンドの内容を合わせてあればもっとカスタムROMの組み合わせに
自由度が出て更に面白い事が出来たと思われます。

とは言え、調べてみるほどにXperiaのカスタムROMの世界は奥深かったです。
この春以降も新ROMの提供がひっきりなしにされており、まだまだ現役というか、もしかすると
国内の全端末を含めても一番勢いのあるROMの開発状況と言えるかも知れない位の状況です。

わたしが手を出したタイミングは複数のカスタムROMが次々に新バージョンをリリースしている
真っ只中という状況でした。

色々調べて悩んだ結果私が選択したのは通称「ごろうさんのROM」というやつです。
他にもあるかも知れませんが、日本人の方がカスタムROM作りしていると言われているものの
中で主だったものは

・ごろうさんのROM
・ThGoと呼ばれているシリーズのROM

の二つ有るようです。他にもあるようですが、それぞれに特徴があってそのメリットとデメリットを
見極めながらROM選択することになっていきます。

ごろうさんシリーズはとにかく純正思考で作られていて、純正状態からなるべく外れないように
なっています。カスタムROMを入れるといい事ばかりではなく、不安定になったりドコモマーケット
やSPモードに繋がらなくなったり、場合によってはカメラも使えなくなるなんてことも有ります。

電波の掴みも悪化する場合があったりしますが、最近はその辺り全体的に改善される傾向のようです。
早い話原付バイクを買ってお小遣いで出来る値段だからと言って安易に改造するようなものです。

知識なく市販のバイクに手を入れると間違いなく燃費が悪くなって遅くなります。
かなりの知識がないと市販状態に近い状態を維持しつつ加速も最高速も燃費も音量も満足いく
改造なんて無理です。加速と燃費が悪いけど最高速だけ上げるというのなら簡単なんですが。
しかしそんなのは日常の足には向かないですよね。


SO-01BのXperiaはキャリア純正では現状2.1で打ち止めの状況ですが、
2.3化をする為には二種類の流れが有ります。

海外のX10向けの2.3からSO-01Bに移植する。
これが普通の考え方です。

それ以外ではXperia arc(SO-01C)のROMをXperia(SO-01B)に
移植するという方法も有ります。ごろうさんのROMはこちらのようです。

なので私のXperiaは現在モデル番号が「SO-01C」と表示されてしまいます。
これを改善する方法があるようですが、私は細かい事には拘らないのでそのままにして有ります。


一件素直にAndroid2.3に移行できたように思えますが、実は紆余曲折が有りました。
それは私がカスタムROMについての知識が余りなかったことも有りますが、Androidの
の思想をきっちりと理解できてなかった部分も大いに有ります。

Androidは穴だらけでは有りますが、予想以上にすごかったです。

何がすごいってもう・・・。
ROMとかそういうのを行なっていることの裾野の広さと、それを受け入れられるように
端末の側もしっかりと考えて作られてある事がすごいと感じました。

フィーチャーホンもiPhoneもそれまでと同じく基本は弄らせることを前提とはしていません。
勿論Androidも端末自体もメーカーからしてみれば個人に触らせる目的では作っては
いませんが、そもそもOSの設計の思想が何度でもOSを焼き直す事が当然な作りになっています。

なのでOSの書き換えが失敗して端末が文鎮化しても幾らでも救済法が有るわけです。
端末の中身のフラッシュROMを書き換えるためのロムライタープログラムが電源スイッチを
制御しているブートローダー(初期に稼動しているOS起動の為のプログラム)内に含まれて
いるのです。勿論iPhoneもOSのバージョンアップが有るので構造的には似ているのですが、
その自由度が全然違います。

私はその後興味を持って少し調べてみたのですがAndroid端末ではブートローダーの
ロックを解除するのが主な流れになっているようです。

このブートローダーのロックと言う言葉が差している意味が今ひとつ理解できて無い部分も有りますが、
ROM焼き職人の要望を受けてメーカーがロックを外すなんてことが起こるのは後にも先にも
Android端末の世界だけじゃないでしょうか。

>HTCは多くのユーザー、ROM開発者等からフィードバックや要望を受けており
>現在ブートローダーポリシーの変更を検討中との事
>ユーザー満足度が一番の優先事項としており、近日中に詳細を発表予定。
>
>この事柄に関し、海外ガジェット系のサイトではソニー・エリクソンが先立って
>2011年のXperiaモデルからブートローダー解除を行っていることから
>これに続くのではないかとの思惑が出ています。
>尚、Samsung も将来的にはブートローダーのロックを解除するとしています。
>
>解除される場合、時期的にHTCフラグシップスマートフォン「HTC Sensation」以降のモデルに
>ブートローダーのロックを解除する流れになるとの情報があります。

恐らくソニエリのこの流れを引き継いでいったのでしょう。


そういう流れが起きたそもそもの動きはこういった動きが有ったからこそだと思います。
リンクした記事は私のXperiaに適用したごろうさんのROMの焼き方ですが、そこの考察ブログさんの
所にはその他も含んだXperiaのほぼ主だった全ての焼き方が網羅されています。

それを支えているのはAndroidROM書き換えの聖地であるxdaであり、Xperiaの
これらの改造を可能とするFlashtoolやxRecoveryといった素晴らしいプログラムがあってこそだと思います。

ちなみにFlashtoolは電源をオフした端末にPC側から端末のフラッシュROMを書き換える
為のプログラム。xRecoveryはROM改造の為に事前に端末に書き込んでおき、ブートシーケンス
中にキー操作で立ち上げる端末内に寄生させるプログラム。

Windowsのセーフモード的なイメージものだが、実際にはより強力。
OSの一括保存やリカバリーなど、ブートロムの書き換え以外のほぼ全ての事が可能だと思っていい。
なので文鎮化した後でもホットキー操作でxRecoveryさえ立ち上がれば10分ほどで文鎮化の
前に保存しておいた状態に自由に戻せるというわけです。


私は実際に自分の端末を書き換えて見ようと思うまで、ここまですごいことになっているとは思っても
みませんでした。何かもうやりたい放題ですね。


一応iPhoneの文鎮化をされた方の記事もリンクしておきます。
これをみると結局は後遺症が残っているようですし、ざっと探しただけでは最新のiPhone4の文鎮化や
そこからの復活劇は今の所見当たらなかったです。
まあ最新バージョンのiPhone4を弄る理由は今の所無いというのは有りますが。


それらを考えるとストック状態で利用するのが基本のiPhone、弄って更に世界を広げる
Androidの世界の違いというものが見えてくると思います。



さらさらと眺めていて思ったのですが、ソニエリのXperiaがこういった魔改造の世界では
結構最先端を走っている事を知り驚きました。GalaxyもHTCの端末も勿論xdaの世界では
相当なものですが、何気にXperiaがこんなにも魔改造をする方達に支持されているとは思い
ませんでした。

今の所ドコモの端末で一押しと言えばGalaxyのシリーズですが、今回Xperiaの
ベースが意外といい出来で、これらの魔改造をしっかりと受け止めることが出来る作りになっていた
ことに気をよくしてXepriaを一押し派に鞍替えするかも知れません。

今の所お勧めを聞かれたらGalaxy S2と答えますけどね。
自分で使って魔改造を含めて楽しいのと他人に進めることが出来る端末は別なので。
acroを使い込んだらまた意見が変わるかもですが・・・。



ちなみにrooted GingerBread(2.3化)された私のXperia君ですが、
2.1状態でそれなりに操作感的にも最適化されていたので逆にごろうさんROMで2.3化を
適用すると逆にもっさり化してしまいました。少し期待していたのですが。

速度的にはThGo2のほうがかなりサクサクと言われています。
触ってみるとarcとほぼ変わらないと言われています。
どうやらCPUを高クロックで動かしているらしく、その分バッテリーの減りも早いようです。

しかしながらごろうさんROMでホームウイジェットを軽いものに変えて2.1を使っていた時と
同等に合わせると確かに元の2.1の時よりも高速化しました。なのでやっぱり2.3化は
意味が有ると思います。

当然ながらこれでキャリア保障はなくなってしまいましたが、まあ初代Xperiaなんで、
そろそろ魔改造に手を染めて壊れてしまっても惜しく無いでしょう。



で、私がこの期に及んで何故スマートホンに手を出したかというと、泊りがけの遠出が増えて
PCを触れない状況が増えるからです。

普段の生活はフィーチャーホンで何ら困らないのですが、PCの代わりをする必要があるので、
その為にお手軽なビューアを確立しときゃなきゃ・・・てことでXperia君に白羽の矢が
立ったというわけです。

将来的なとことは分らないにしても今の所私の中ではスマートホンは携帯の置き換えではなく、
あくまでPCの補完的な立ち居地かなというところですね。


というわけでしばらくはrooted GingerBread(2.3化)された
Xperiaを弄ってみます。
  1. 2011/08/11(木) 19:25:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Google、未来への記憶

未来へのキオク

Googleが興味深い事を始めた。
震災の被災地の被災前の写真や動画を集めるというものです。

特に陸前高田、気仙沼、南三陸町辺りになると元の状態ではない「街」ですらこの先10年、
住む人が出てくるのかも分らないような状況です。
他にも多くの場所が街ごとごっそり失われました。

その場所の震災前の動画・静止画を含めた映像を集めようというのがGoogleの呼びかけです。


私は過去、通過する事が殆んどだった東北地方は震災前の状況を知らない場所が多いです。
この呼びかけで色んな画像が集まるといいですね。
  1. 2011/08/11(木) 19:08:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

孫正義×堀義人、原発対談

ソフトバンクはガスタービンで電力自由化の旗手になれ

これ。
池田信夫氏が珍しく孫正義氏を応援している。(部分があった)

その中で取り上げら得たのが

「脱原発を叫ぶ前に――」 孫正義×堀義人 対談全文書き起こし

の記事。

「まあどうせいつものように不利なネタが出てきたら孫正義氏が口数で相手を押さえ込むだけだろ。」
と公開ディベートで「勝っているように見せかけて観覧者にそう印象付ける」手法を繰り出すだけ
だろうと、もうこの手のことに興味を失っていた。見るだけ時間の無駄かなと。
しかし池田氏の記事を見て書き起しが有るということでざっくり目を通してみた。

基本的に孫正義氏の希望なのか時間無制限一本勝負なのだが、冒頭の一時間は持ち時間性にして
公平化が図られている。ということは、後半のgdgdになだれ込む迄の冒頭の主張こそがそれぞれの
見るべき部分だなと感じました。結局はその見方で正解のようです。

状況を見て瞬発力で押さえ込むのは孫正義氏の得意技ですから制限が外れた後は孫氏が圧倒的に
有利になるのでそれ以降は見る(読む)必要は有りません。下らないいつもの正義節を聞きたい信者の
人だけ映像を見たり書き起こしを読みましょう。


gdgdになるまでの間、完全に堀氏のペースで論理的にも圧倒的に堀氏ペースでした。
なので孫正義氏の口火の切り方は泣き落とし、お涙頂戴からです。
論理的に完成の域に達していた堀氏の展開を聞いて「完全にヤバイ」と感じたのでしょう。

反撃をする為の切り口を待ちます。

そして孫社長の番になってイカサマがスタートします。
堀氏が持ち時間を使って話してきた安全保障や経済関係の事を全て無視して放射線被害のお涙頂戴です。
孫正義氏は「真っ向から受ける」と言っている割にはそういった国家の体を成す為に考えるべき
必要な「国家と電力」という議論を全く無視して自分の方へと流れを導こうとしています。

この段階で「やはり見るに値しない」と結論付ける事が出来ました。
堀氏の素晴らしい見識が全て水の泡として消えてしまった瞬間です。

孫社長が本当に国のことを考えているのなら、池田氏の時のように全項目パネルなんかを使って
今回の堀氏の意見を覆すべきでしょう。とは言っても池田氏の時もよく見るとパネルに書かれて
いた事は全くもって反論できていない内容がずらずら並んでいただけですが・・・。


内容的には完全に理を詰めてきた堀氏に対して、穴(切っ掛け)を探しては反論できない泥仕合に
持ち込もうとする孫正義氏という状況が続きました。堀氏もきっちり練ってきた部分が全て無視され、
あたかも自分の論が負けているように視聴者に見せかけられている状況に業を煮やしたのでしょう、
電磁波とかそちらに話を振ることにしました。

ぶっちゃけると「孫正義氏は相手の話をきっちり聞いて誠意を持って出してきた話題に対して一つづつ
検証をする事をしない、だから目には目を歯には歯を、泥には泥をということに切り替えた」という
ところかなと私は感じました。あれだけの論を纏めてきた堀氏がそれらの話題の総スルーを食らって
完全に目が点になった時間が有り、失礼ですがもう笑いをこらえるしかなかった私がいました。

「だから言わんこっちゃないですよ、不利な場と感じると基本的に詐欺師的手法に徹する方が相手
なのですから」って堀さんに言ってあげたかったです。


で、持論を総スルーされた堀氏は真剣な議論をやる気をなくしていて孫氏レベルに合わせる
ことにしたようです。その辺りの切り替えはさすがです。何時までも持論のレベルを崩さないで
いるとこれまで孫氏とディベートを行なってきて、一見負けたように見せかけられた先人達と
同じ轍を踏まされる事になる。そうならないように瞬時に切り替えが出来る堀氏はディベート力が
相当に高いと見受けられます。

そうして流れはあくまで「今有る一般的な未証明領域の不安」に話を持ち込んで「《勝ち》を諦めて
《負けない》」に徹する孫正義氏と、多方面に展開して「レベルを仕切りなおして新たな切り口を探す」
堀氏へと移行していきます。読んでいてどんどん内容は面白くなくなっていきますが、ここは駆け
引きでお互い我慢の時間でしょう。


そうなると孫正義氏は相当に焦っていました。
堀氏が何かを話し出すととにかく意見を遮って上から言葉を畳み掛けて堀氏の意見を消そうとする。
堀氏は苛立ちを募らせます。

そこで堀氏は「先輩相手に意見を割って止められはしても自ら割っていく事は出来ない。割って
入ってもよいのか?」と割って入る非礼を行なっていいと言質を取ります。これでようやく
公平な状態に出来ました。今までの賢人達はこれらの孫マジックに全て消されてきました。
堀氏は孫正義氏の不公平な状況を作り出す武器を見抜く力が非常に高いです。
きっちりとキャンセル技を繰り出してくるのは流石です。


そうしてこんな意見が出てきます。

>孫正義:
> (テーマは)「日本の未来のエネルギーを考えて」。原発は3つの神話があった思います。
> 一つは「安定的な供給電源」。いま、堀さんも仰いました。原発が無くなると、安定的な電源が
> 無くなって、産業界が成り立たなくなるのではないか。「安い」という神話があった。
> これが高くなると産業が成り立たない、人々の生活が苦しくなる。「安全」だという神話があった。
> これもどうであろうか。この3つの神話について、今日僕は「この3つの神話は崩れた」ということを
> 申し上げたい。
>
> 2番目の点、「安い」。本当に安いのか、安価なのかという点ですが、「原発のコストが安い、安い」と、
> 堀さんも仰いました。多くの原発擁護論者は言います。でもそのコストは、国民が負担している税金の
> 中から負担している交付金。僕に言わせれば、地方への賄賂です。
> ~~(略)~~
> 13兆円もの交付金が今まで払われていて、それは今まで電力会社の電気代には表れていない。
> でも本質的には電気代ではないのか。原発のコストはこれを足すべきだ。これをオミット(除外)して
> 原発が「安い」というのは、全然これはいかさまだ。

堀氏は経済やエネルギーを含めた安全保障まで広範な話を冒頭にされていました。
こういう交付金を考え出すと、では高額な電力の買取を義務付けたり補助金を出したり、それらの事まで
含めて太陽光やその他のエネルギーも電力料金の試算をやり直すべきでしょう。

特に語られないのが、経済効果による各所の収益アップ。
勿論税収も含まれます。
それを考えると決して必ずしも原子力は数字的に劣等性とは言え無いでしょう。

逆に長年色んな産業界が手を出しても未だに黒転しているところが殆んど無い、風力や太陽光を
安いと評価する事はかなり無理が有ると思います。それを「10年後に200円の電気代アップ」
等と国の算定をそのままっ持ってきて話していますが、これは事前に堀氏によって否定されている
数字です。孫正義氏は一度否定された数字を肯定できる根拠を示さずに何度も使うと言う愚を
その後繰り返す事になります。

そもそもベースの電気料金が異常に高いのですから、今後自然エネルギーの割合が仮に100%に
なったら200円どころじゃなくなる事ぐらい容易に想像できるはずなんですけどね。
200円と言うのは今後火力や原子力が一定割合残った上での数字ということを考えないといけません。


また自然エネルギーは本当に自然との闘いです。
今東北地方が余力2~3%というギリギリの水準となる日が出てきています。

これは先日の大雨による水害によって東北地方のダムに大量のゴミや流木が流れ込み、水力発電所が
稼動不能に陥っているところが沢山出てきたのでこんな大停電スレスレ状況に陥ってしまったのです。

雨さえ降っていれば一番安定していて安全そうに思える水力とて所詮自然を相手にした不安定要素の
多い発電方だという事です。これらの水力発電所を再稼動に持ち込めるのは何時になるのでしょうか。


>孫:
> だけど基地局は、それなりに全部検査をして、私が聞いている範囲では基地局の電磁波に
> ついては「大丈夫だ」ということで、今まで国が定めた基準でそれこそやっているわけです。
> もちろんそれが「違う」という説があるならば、それはそれで、そのテーマについてしっかり
> 議論をすれば良いと思うのです。その点について。全世界で基地局が建っているわけですから。
> それは僕にだけ言うのではなくて、(NTT)ドコモとKDDIにも言ってくださいよ。

何故ドコモやKDDIに言わなくてはならないのか。
そもそもドコモやKDDIは「原発は危険が危ない、だから太陽光ぴかぴかがっぽり」なんて
言っていません。それを言うからこうして攻め立てられることになるのでしょう。

孫社長は二の句三の句ばかりに目を奪われ、「何故そうなったのか」を失念しすぎです。
表面的な逃げ口上だけいっちょ前ではどんどん信用は失われていきます。
現在のソフトバンク株価が物語っています。
いつもの不自然な買い支えすら追いつかないほど下げまくっていますね。


孫正義氏だけに限らないのですが、私から見ると現在の原発に対する危険視の見方は、
飛行機に例えるならDC8が大事故を起こしたから最新鋭機まで全て危険だの域を出ていないなと感じています。

DC8が危ないなら改良をする。または他の新しい機種へと変更をする。
当たり前のことじゃないですか。現に福島第一より新しい炉は無事に安定停止しているのだし。
危険だが高速移動が可能という航空機のメリットは今後も安全性を高めて適材適所で傍受する。
こういった議論が有ってもいいのではないかと思うのですよね。勿論原発に置き換えて。

グリーン電力とあれだけもてはやした過去が有るのだし、事故さえ起こさなければ確かにグリーン
だったわけだからその長所を伸ばすという選択肢を我々は残しておくべきだと思うのですよ。

堀氏はそれを主張している。
孫氏はそれに目を塞いでいる。
目を瞑っていては100m走もフルマラソンも世界とは同レベルで絶対に戦えません。
実際の被害は悲惨で感情論が長らく残るのは理解できますが、しかし日本という国をそれでも支えて
いかなくてはならないのです。親が死んた時でも今日のご飯を食べなくては生きていけないのです。

本当の辛さを背負うのは全体の事を考えて反対の多いことでも唱える事の出来る人です。
人気取りの耳あたりのいい事を言っている人がその責務を果たしてくれると信じるのは考え物です。
現に耳当りのいい言葉による失敗例として民主党政権という大災害が日本国土を覆っているではないですか。

決して耳あたりのいい言葉に流れず、本当に必要とされる責務を背負えるかどうかを見るための
試金石になる言葉を私は以下に抜き出してみます。

>孫「それは僕にだけ言うのではなくて、(NTT)ドコモとKDDIにも言ってくださいよ。」
>孫「私だけ「やめろ」と言われたって困る。」
>孫「(NTT)ドコモとKDDIも止めるなら私もやめますよ。」

短時間にこれだけ・・・。
器の~(ピー)~い人は言うことが違いますね。


それとついでですが、頭がおかしいとしか思えない意見の部分を指摘しておきます。

>孫:
> 大体、危険だと言うならば、3社の鉄塔を共有化してと私はいつも言っているんです。
> (NTT)ドコモとKDDIに「鉄塔は共有しましょう」と。「そこに皆で機器を載せれば良い
> ではないですか」といつも言っているんです。彼らが乗ってこないだけで。
> だから、もし基地局の数を減らすべきだと言うなら、さっさと我々にも届く電波をくれと。
> その上で同じ鉄塔を使わせろと。そうしたら「同じ土俵で勝負をしてやる」と、そういう
> ことを言いますよ。それを電磁波がどうのこうので、私の携帯の事業をやめなさいというのは、
> これまた変な話だと思うのです。私はイコールフッティング(同一の条件)であれば、
> 皆で世界中の携帯会社が「基地局の危険かもしれない」ということで、皆がミニマイズすると、
> 皆が「共有化の鉄塔にしましょう、数を減らしましょう、届く電波にしましょう」と
> イコールフッティングでやるなら全然文句は無い。

まず、電波(電磁波)はアンテナ(や付随施設)から出るもので、鉄塔から出るものでは有りません。
鉄塔を共有していても(その地域をカバーして)電波を発するものが無くならない限り電磁波は
なくなりません。ソフトバンクがその地域のカバーを諦めるなら確実に電磁波は減りますが、
鉄塔を共有しても基本的には設置場所が変わるだけで減ったことにはなりません。

むしろその鉄塔の近場の人の受ける電磁波量が増えることに繋がり、全体に薄く浴びていたものが
局所的に強く浴びる事になるだけの話です。(ただし私はそれを安全・危険の話にはしませんが)

それにソフトバンクはドコモクオリティーの鉄塔にかかる料金を3等分して払う気が有るのでしょうか?
私はまずそこからもめるだけで綺麗に纏まる気がしません。
今までのように部分的ならともかく、全国的に相乗り鉄塔を作るのは無理でしょう。
全て自分のルールを押し付けないと物事の流れを止めてしまうソフトバンクがいる限り。
他の二社ははっきり言ってソフトバンクと関わりあいたくないのではないかと思います。

接続料やメールサーバなど、大手3社が接点になる部分には必ずソフトバンクに端を発する問題が
存在します。そんな企業と鉄塔の共用なんてしたい会社がいると考えるほうがおかしいでしょう。


携帯事業に突っ込まれて怒りたくなかったら、片や危険発言で壷を買わせる様なことを発電事業で
行なうなと堀氏は言っているのです。

>堀: すみません。私はその意見はフェアだと思います。

堀さん、騙されちゃいけませんよ・・・。
流石の堀さんも疲れてきて孫マジックにはまりかけているようです。

>孫: でしょう。ありがとうございます。

・・・・・・・・。


私的に面白かったのはここ。

>孫: 堀さんのポイントは「原発は安い」、原発は・・・。
>堀: 僕は1回も「原発は安い」と言ったことないですよ。

結局原発が高くないと困る孫正義氏が語るに落ちたという訳です。
どうにかして原発を高くしようという目的があったことがこの部分から明らかになっていますね。
堀氏は最初からずっと現在の普遍的なイメージに引きずられない公平な目線で数字を見ましょうと
いうことを繰り返してきただけに過ぎません。それを孫正義氏が勝手に「原発は安い」に
摩り替えて考えていたわけです。そりゃ原発が安いと今後の孫社長としての動きはスポイルされて
いきますからね。定款書き換えてまでやろうとしているのに。


ちなみに・・・。
>孫:
> 僕はあくまでも韓国は地震が日本よりも少ない、相対論で言うと、地震だらけの日本は
> より危険だということは申し上げました。韓国ですら、どこの国ですら、人的ミスによる
> 原発のリスクというのはある。だから地震がないからと言って、安心して議論なしに
> 使いまくるということについてはご注意くださいということを僕ははっきり言って、
> ちゃんとUSTREAMのアーカイブにも残っているので。
これ見つけられませんでした。
見つけられた方はいらっしゃるでしょうか?


>孫:
> 自らの国で大事故を起こしてなくても、理性を働かせて「原発を止めよう」という国もあれば、
> 原爆の唯一の被害国である日本は、「原爆は将来持ちません」と反省して決めてるわけですよね。


そういえばこれだけは看過してはいけないと思うので突っ込んでおきます。

>原発について、いろんな擁護する方がおられるが、堂々と名を名乗って、
>討論の場に出てくる人はなかなかいない。

孫社長が組やすい相手を選んでいるだけでしょう。
こういう討論なども自分が組めると思う相手か、それなりの相手でも負かせば相応の
メリットが有ると思われる相手としかやりあわないということが挙げられます。

結局はこういう映像も自身の商売に繋げる為の宣伝行為でしかないということです。
800MHzの件にしても全く同じです。
いつも使っている方法は同じだということです。


>孫:
> 研究開発は構わない。研究開発はいくらでもしても構わない。ただ害を及ぼすのはやめてくれ。
> 研究開発はいくらしても構わんよ。自分の研究所でやってくれ。人が住んでる所で、
> 害を及ぼすような形で振りまくのはやめてくれ。「たいがいにしてくれ!」と俺は言いたい。


鈴: ソフトバンク(モバイル)、たいがいにしてくれ。


>孫:
> それはあとでまたゆっくり議論できますが。サハラ砂漠のDESERTEC、皆さんご存知かもしれませんが、
> サハラ砂漠の3%ぐらいの所に今ある技術の、今ある太陽熱エネルギーのものを置いたら、
> 今現在の全世界の地球が使ってる電気を賄えるだけの発電量ができると、こういう説もあります。
> それは今すぐそれがあるわけです。

設置したパネルが一ヶ月で砂に埋まって見えなくなるような季節もある事をご存じないのでしょうか。
例えば北海道でも同様のことは確認できます。

降った雪がさらさらのまま固まらないのが北海道なのですが、風が吹くとあれだけ有った
大量の雪が朝にはすっかりとどこかに移動して無くなっていたりすることが有ります。
サハラ砂漠にパネルを置こうという発想を持っている人は、砂漠で大量の砂があっという間に
移動してしまう・・・なんてことは考えていないのでしょうね。
先週設置した太陽光パネルが翌週には砂の下、埋まらなくても受光部に大量の砂がかぶさって
発電不能・・・なんて発想の中に無いように思います。
自然の驚異を舐めています、全くおめでたいです。


>孫:
> だけど今最も世界で普及し始めているのは、自然エネルギーが年率20%、30%伸びていってて、
> もうすでに風力だけで全世界の原発の発電容量に匹敵する規模のものがすでに風力で世界でできてて、
> それを年々ものすごい二次曲線で増えていってる。

発電能力だけの空想はやめてもらいたい。
先日、静岡から関西方面に国道42~23号線を車で走りましたが、そこから見える風力発電施設が
最低3基は有るのですが、3基とも停止していました。

特に一番大きな静岡県湖西市の道の駅塩見坂付近で山側に見える大型の風力発電施設は、10回以上
見ていますが稼動しているのを見たのはたったの2回だけです。
孫正義氏は発電能力はどんどん増えているという話はどんどん持ち出しますが、稼働率が上がって
いるだのどうのという話は全く持ち出しません。それもそのはず、私は日本中の田舎道の多くを
走破してきましたが、実際の回転している風力発電所の割合はそう多くないのです。
恐らく日本国内中の1000基以上の風力発電施設はこの目で見てきていると思います。
その私が回転中の風力発電は余り多くないなと感じているのです。というかそれを確認しています。
なので発電能力はうなぎのぼりでも、実効発電量は相応の増え方をしていないはずです。

実働の原発の炉数はそれほど多く無いというが、風力発電施設なんてそれ以上に低い数しか
稼動していないことも理解しておく必要が有ります。孫正義氏はこの点において本当に無知です。


>孫:
> 3500万キロワットを自然エネルギーで10年後にやって、1キロワットアワー当たりのコストが
> 0.5円上がって、その時に150円から200円になるということが経産省の調べで出ています。
> 経産省も一応それなりに専門家集団として計算してやっている数字なので、それを間違って
> いると思うならば、僕を責めるのではなく、経産省に言ってください。

そうやって安易に国家側の数字を持ち出してしまうのならば、原発もどうぞ国の言っている事を
そのまま鵜呑みにしてしまってください。原発のことが信用ならないというならば、経産省のいう
ことを鵜呑みにせずに一旦止まって色んな資料を集めて考え直してみることぐらいしてみるべきです。
自身が社長をする会社が定款を書き換えてまで本腰を入れていこうとしているのならば尚更です。


>そうなると200円ではなく460円ぐらい上がるかもしれない。

これは何パーセントを自然エネルギーに置き換えた時の数字なのか。
孫社長が将来的に「これだけ自然エネルギーに置き換えることが出来る」と主張したベースの数字で
計算し直すぐらいのフェアさが欲しいと思います。もちろん電力会社の買い取り価格も含めて。
そうすれば決して200円なんて甘っちょろい増え方にはならないはずです。


>孫:
> ピーク電力に対して30%です。例えばピークの時というのは、昼の1時~4時くらいですけれども。
> その時はiPadタイムというのが我が社にはありまして。PCを全部消せと、全部iPadに代えろと。
> うちは全社員がiPad、iPhone持っています。iPadにするだけで、iPadには蓄電能力がありますから、
> ピークでない時間に蓄電しておいて、ピークアワーには蓄電されているiPadからの電池を使って
> メールだなんだと仕事をこなしましょうと。
バッテリーでACコンセントからの電力利用時間のタイムシフトをするだけならノートPCや
ネットブックでも十分可能ですよね。iPadからメールを強要されるなんて私からすれば拷問に
近いものが有ります。文章や数値の入力作業にはiPadは余りにも向かないと思います。
ビューアとしては優れていますけどね。


>孫:
> 国内だって、直流のケーブルをいろいろ繋ぐとか、いろんな方法があると思うんですよ。
> そういうことをきちっと努力してこなかったことがそもそも問題で、せめて東は東の中で
> しっかりと送電線の系統が、もうちょっと細い糸電話みたいなやつじゃなくて、もうちょっと
> ぶちっと繋がって、十分に融通がきき合うという状況になってないとダメだし。
> 東西で分かれている最後の関所ですら、もうちょっと太いものにしないといけない。
他業界のこととなると口も動きも滑らかで言いたい放題ですね。
ソフトバンクは基地局同士ろくに繋がっていなかったのに。


>堀:
> それは疑うことも自由だし、それを発言することも自由だと思うんです。それは良いと思っているし、
> ただそれに伴って、それを発言することによって、多くの人が心配になってしまってストレスを
> 抱えることもあるかもしれない。
>
>孫:
> 発言をするのが自由だと言ったあとに「ストレスが溜まるから言うな」みたいなことを言わないでほしい。
>
>会場: (笑いが起こる)。
>
>堀: 自由には責任が伴うわけです。
これ不謹慎ですね。
グローバルに物事を見ている堀氏の言葉を茶化すように笑いに変えてしまう孫正義氏の
卑怯なキャンセル技と言うかなんというか・・・。
自身にまずいと感じることはとことん潰しにかかりますね、孫正義氏は。
この程度の意見を大きく受け止めることも出来ないで公平な目で議論は出来ないと思います。
早い話孫正義氏は元より公平な立場で議論をする気が無いことが裏付けられたように思います。


>孫:
>では過去の利益を一発の事故で全部吐き出してしまった。
>過去の原発によって得た利益は全部吐き出した。
まだ吐き出していませんよね。



>孫:
> 1円でも貰ったが故に批判されることの方が嫌だ。僕はそんなことの為に、
> 口から泡を飛ばして夜も寝ずに考えとるとちゃうわいと、言っておきたい。
> 「政商」と言ったことは撤回して欲しいと。
>
>堀: はい。孫さんその前に僕はあの・・・
>
>孫:
> いやいや。聞いているんです。その前にじゃなくて、この事に対してあなたが
>「政商」だとはっきりツイッターで言ったじゃないか。
>
>堀: これは、撤回します。
あらあら、よほど政商という言葉がおきに召さなかったようで。。
ならば「政商」という言葉を私が引き継いで孫正義氏に使ってあげようかしらね。
ねぇ、言い訳のソフトバンクの社長で必死になってロビー活動で政商をしている孫正義さん。

この政商をしている方は、ハンドルネームを使っているとお気に召さないようなので、
皆さんどんどんハンドルネームを使って市民の声を意見として出してあげましょう。
データをグループ会社で使いまわすソフトバンクの携帯もハンドルネームで契約できると
いいのですけどね。



>孫:
> 少なくとも今は根性論も含めた節電の努力を一生懸命、みんなが苦労しながらやっていると。
> だけど先ほども言ったように、もうすこし科学的に、たとえば電気を白熱灯からLEDに
> 切り替えるだけで原発13基分の節電がさらにできるという数値もある。これだけ「地デジは無理だ」と。
> 「絶対、地デジはその期間にはできなくて、延長戦に入るだろう」と専門家が言っていたけど、
> 結果、できちゃったねと。
孫正義氏はまた事実を隠蔽又は無知をさらけ出しました。
少なくとも電波的には停波を致しましたが、ケーブルテレビにはデジアナ変換をしたりと
置き換えが間に合わなくなったことが確定した時点で総務省が要請を出し、実際にはまだアナログを
受信しているところは有ります。しかもデジタル対応テレビを購入済みにも関わらず、
納品されていないところも有ります。これでまた有る意味「デジタルデバイド」が増えたこととなります。


そして最後、堀氏と孫正義氏は大団円を迎えるわけですが、どうも堀氏が喧嘩を避けるために
大人になったなという気がしてならない。一歩も引かないつもりの孫正義氏相手に自身の
論を引かずに重ねて行くとそこで口八丁の舌戦に陥ってしまう。
それを避ける為に引いたように思います。

言っちゃえば孫正義氏の方が大人気ないわけですが・・・。
堀氏は政商も撤回すべきじゃなかったのでは?と思います。
子供になれば何でも我侭が通ると思っている人相手には自分も子供になる事が大事で、
同レベルを察知すれば相手側が引くしかなくなるわけです。




今回のスマッシュヒット。

>孫:
> 日本は「風評被害」とか言っていろいろ隠し過ぎて、「隠匿体質だ」と言って逆に外国人は
> もっと信用しなくなっているわけです。すべてをさらけ出して、会計基準だってそうじゃないですか。
> 何でも国際基準に合わせてできるだけオープンに、ディスクローズ(開放)する。そして初めて
> 安心感と信頼感が生まれるわけで。風評被害が起きる可能性があるから、「分からないものは
> 全部隠匿せい」とどっかの新幹線みたいな話を言われても困る。


今後ソフトバンクはもう隠し事は無い綺麗な企業になるということですね。
この一文、事有るごとに孫社長に浴びせかけてあげたいです。

あ、ついでにiPhoneもiPadも「ディスクローズ」しましょう。
クローズドはいかんですよね、クローズドは。
今後のキーワードは「iPhoneをディスクローズ」ですね。
  1. 2011/08/09(火) 19:52:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

これからはネットワークリカバリー

MacBook Air をまた買ってしまった理由

アップルから本格的なネットワークリカバリーを搭載したノートが登場。
その出来は過去に合ったものに比べて出来がいいらしい。

将来的にはこの形かそれに近いものが標準になるでしょうね。

そうなると短時間に大量のデータを流すことが出来る光やそれに準じた速度のLTE等の無線規格も
生きてくるというものです。

こういったもののデザインはやっぱりアップルに一日の長が有りますね。
  1. 2011/08/09(火) 19:23:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。