「iPhone 4S」にバッテリ問題--アップル、調査を開始か>The Guardianの現地時間10月28日付けの記事によると、サポートサイトでiPhone 4Sのバッテリ消耗が
>早いことに不満を訴えているあるユーザーに対しAppleが連絡を入れ、診断ファイルを送付したという。
>ユーザーは診断結果のファイルをAppleに分析用に返送している。同サイトによれば、最小限しか
>iPhone 4Sを使用しない場合でもバッテリが数時間しか持たないと多くのユーザーが訴えているという。
今期時だけでは最終的な結論には達していないがiPhone4Sにバッテリー関連のトラブルが
報告されていて色々と解決の為に情報交換し有っているようです。
複数の人が色んな方法を試して症状も複数のようなので根本的にバッテリーや主になる回路に原因が
有る可能性も考えられる。
私としては集積度の高い小型のIT機器の初期ロットはこういうことが有ってもある程度仕方が無い
と思っている人だが、ことiPhoneは年に一回以下のペースでのモデルチェンジなので、待たされた
ユーザーが解禁を喜んでお祭り騒ぎとばかりに殺到する。
なのでその初期ロットが爆発的に売れてしまう。
なので一年に一回以下のモデルチェンジなのだからもって徹底して洗い出しておく必要が有る。
思い起こせばiPhone4もデスグリップと言う大きなのがいた。
iPhone4Sは開発にかけれたはずの期間が長かったはずなのに何故こんな事が起きるのか。
実は私はiPhone4Sは開発期間が短かったのではないかと考えている。
アップルはずっとiPhone5の開発をしていて途中からiPhone4Sの開発を始めたの
ではないかと思っている。勿論ジョブズの指示で。
恐らくジョブズはiPhone5の出来に満足できなかったか、このままではAndroidと
闘えないと考えたのではないかと思う。そこでiPhone5の開発を延ばす事にしたのだが、
そではiPhone4以降のモデルチェンジの期間が長くなりすぎる。
更にジョブズの膵臓ガンがどんどんと進行して行きジョブズ自身が自分の生命力の限界を感じて
急遽iPhone4の改造版を作ってiPhone5の為のiOS5を載せる事にしたのでは
ないかというのが私の勝手に考えたストーリー。
恐らくジョブズは自分が生きている間に新しい機種の紹介をしたいが為にiPhone4Sを
開発させ、しかしそれは自らが納得していないiPhone5で有ってはならない。だから
つなぎという事を名として冠した4のシリーズである事を示させた。
そうしてもう動けるかどうかの状態でiPhone4Sの紹介の為に壇上に上がり、発表を
行なった。そうして満足したジョブズは果てたのだろうと勝手にだが思っている。
追記:
iPhone4Sの発表をジョブズ自身が行なったと書きましたが本人によって行なわれていません。
指摘していただいた方有難うございます。
多くの人はジョブズのなくなったタイミングが凄すぎると言っているが、実は人の衰弱して
なくなるときの生命の火は有る程度コントロールできるものだ。生きたいと心底もがいて
いれば生き続けることが出来る。
以前犬を買っていたのだが、結構なご老体になったうちの飼い犬がそろそろ元気がなくなってきた。
その時、泊りがけで出かける私がうちの犬に「帰ってくるまで生きてろよ」と冗談交じりで
言って出かけました。
日曜に帰ってきたら毛布の上でもう動かなくなっていました。死ぬ間際に苦しくてもがいたのか
毛布から半身ずれて落ちていました。私は毛布の上に戻して「帰ってくるまで生きてろって
言ったのに・・・」と手を合わせてその場を去りました。
2時間ぐらいして見に行くと死んでいたはずの犬がまた半身全く同じ形にずれていました。
さっきと違ったのは触ったら冷たかった事です。
もう目も開けられず、ないて答える事もできない体になっていたので態勢をずらす事で、言いつけ
どおりにまだ生きていたのを知らせようとしていたのです。意識が朦朧とする中で主の帰りを待って
いたのだろうと私は感じました。
目的を果たしたからもう頑張るのを辞めて魂を開放させて楽になった・・・それが二時間の間に
起こっていた出来事なのだろうと思っています。
長い余談になりましたが、恐らくジョブズはなんとしてでもiPhone4Sを自分で紹介したかった。
そこまでiPhoneというデバイスを愛していたんだと思います。自分の手で世の中に伝えたい
その気持ちの強さだけで生きながらえていたのではないかと私は考えています。
目的を果たしたジョブズは、世の中の反応を一通り見てから自分を楽にしてあげた。
「もう頑張らなくてもいいんだ・・・」
そう思って頑張るのを辞めたんだと思います。
ツイッター上でiOS5の出来が中途半端だ、どうも納得いかないというiPhoneユーザーの
方と話している時にこのことを断片的に話してみたのですが、本当か嘘か分からない私の思いつきを
その方は素直に受け入れてくれました。
美談かそうでないかは分からない。
しかし私は中途半端、前機に続いて致命的かもしれない不具合が囁かれだしたという不名誉な出来
にも関わらすiPhone4Sのこの状況を叩く気にはなれない。
私の飼い犬が私に必死に伝えたようにジョブズの思いが伝わってきたからです。
犬もジョブズのことも私の思い込みかも知れませんけど、なんとなくそんな気がするんです。
- 2011/10/31(月) 22:13:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
アップル怒りが有頂天、韓国でiPhone4Sの販売せず。怒りの韓国民「制裁措置とる」アップルも商売人ですし、どうせ販売数が落ちてきたら韓国でも売るでしょう。
数字が落ちなければ販売しない事も有りえるでしょうが。
しかし韓国で売らないって結局サムスンに内需拡大のチャンスを与えているだけですよね。
なので普通に後発グループででも発売すればいいとおもうのですけどね。
サムスンを憎んでも韓国国民は関係無いと思うのですけどね。
たまたま韓国が後続のグループになっただけかも知れませんけど。
- 2011/10/31(月) 19:04:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2012年3月期第二四半期決算説明会1位 1位 1位
またいつもの言葉が連呼される。
まるでどこかの化粧品のCMのようなフレーズを聞いているような気になってくる。
しかしその言葉の数だけ信用を得ているわけではないのだが・・・。
孫社長はいつもの通り「とにかく1位」という各種グラフと言葉を並べ立てた。
もう何を聞いていても頭に入ってこない、いい加減眠くなる。
「私は言い訳を言いません」
途中、こんな断言しましたが、「800メガガー」「900メガガー」と未だに言い訳だらけです。
で、iPhone4Sのことに話は進んで行きます。
孫社長の発売前の不安な気持ちやら、何やら割りとどうでもいいことで話を引っ張っていきます。
30分ぐらい経った頃、ちょっと初めから虫食いで見直してみましたが、口調はあくまで丁寧で
しっかりと言葉を置きにきている印象が有ります。今までの孫社長の語り口と違う。
とにかく言葉が丁寧でしっかりと説得力をつけようという話し方をしています。
なんだこれ、こんなの孫社長ではない。
数字のところは1位を連呼するだけなのでテンションは高めでしたが、iPhone4Sの
話になると「やっと言いたいところに来た」という感じで、同じ話を何度も繰り返す年寄りが
過去の栄光を語るような話し方になってしまいました。
成る程、冒頭で「眠い」と書いた理由が分かりました。
口から泡を吹きく勢いでたまに舌が追い付いていないようなしゃべり方をしているのが
孫社長の持ち味であり、そこから何らかの勢いを感じます。
しかし今回はKDDIの田中社長をプレゼン向きではないと書いたからかたまたまなのか、
孫社長も何か変化しようと頑張っている姿が見られました。しかし私から見れば眠たいだけでした。
ストーリーはいいけど演出が下手な演劇を見たような気持ちになりました。
それってソフトバンクや孫社長の本来の持ち味ではないでしょう。
もしかしてお年寄りにも株を買ってもらいたくてスローな話し方に変えたのでしょうか。
私にはジョブズの方向と全く正反対に進んだなって気がしました。
ただ私がそれでも興味を示したのは途中考えながら言葉を継いでいるなと分かる箇所が
何回か見受けられました。判別は簡単で、割とどうでもいいことを言葉を変えて
繰り返している箇所がそうです。そこで次の話の流れを頭で組み立てていると思われます。
予め完全に筋書きを決めてしまわずにその場の勢いで行なわれるライブステージ、
それが孫社長のステージでの魅力だと思います。
今回は「勢い」の部分がかなり消えていたので退屈でした。
どうも「auに勝った」と思っている心の余裕がこの退屈さを生んでいるのでしょうか。
となると孫社長はもうチャレンジャーではなくなってしまったとも言えますね。
で、iPhone4Sの説明をするわけですが、そのほぼ全てのところがau版との比較。
事前のアンケートや機能の比較等とにかくauとの比較にしか興味がないと言った感じで、
iPhone4S自体を宣伝しようとしたり、自社のいいところの説明をしようとはしない。
こんなiPhoneを扱うキャリア同士での貶しあいをジョブズは望んでいたのでしょうか、孫社長。
とにかくauのネガティブキャンペーンに全力を注いでいました。
普通こういった時の孫社長は生き生きしているはずなので見ていて面白いのですけどね。
本来生き生きする場でも退屈なのは何でなのでしょう・・・。
「今までのソフトバンクの電波は
確かに悪かった、これは
私も認めています。」
「改善する為に努力をしてきました」
さて、これを言い出したのは何年前からでしょう。
そして何回目でしょう。
単に改善されていないだけならまだいいですが(よくない)、「電波がよくなりました」
「電波を○○を行なってよくします」と期限と具体的な数字の目標つきで大々的に発表してきました。
それも一回や二回ではない。
それなのに今更電波が悪い事を「確かに悪い事を認める」のはどういうことか。
12万局や16万局の発表を大々的にしてきた事は何だったのか。
基地局を増やして電波が良くなったんじゃないんですか?
「3年分前倒し」や「46000局」という言葉も懐かしいです。
ボーダフォン当時「基地局はあと一割有れば足りる」とボーダ関係者が言っていたと
孫社長が言っていたけど「16万局揃えても足りないんです」みたいな言い方にすり替えている。
ボーダフォン規格の基地局サイズだったら後1割程で足りるのであって、ソフトバンク規格の
基地局ならあと数百万基地局有ってもやっと足りるということです。
大型鉄塔とWiFiルーターサイズの基地局を同じ数字として比較する時点で頭がおかしいです。
エントランスが専用線じゃないし。
自宅接続率は「一年半前に比べて確かによくなかった」と今は言う。
しかしそれよりも前に「他社に負けないぐらいに良くなった、ドコモにもそう負けない
ぐらいのネットワークだ」と事有るごとに言っていた事実を忘れてはならない。
上の二つを合わせて考えると、明らかに嘘を言ってきたのか、マーケティング能力が
圧倒的に低いのか信頼性が無いのか。とにかくいい側面は感じない。
その上で今更改善されたとか言われても「また何か言ってるね」で終わりになる。
狼少年なら実際に狼が来たから最後には本当のことを言っているが、本当のことを言わないなら
狼少年ですらない。単なる嘘つきか詐欺師だ。
しかも今頃ソフトバンクの電波状況には満足していませんと言い出す。
だったら初めからもう完璧ですみたいな事は言うべきではないでしょう。
何度完璧だっていったんだよ。
Twitterのおかげで孫社長もソフトバンクの電波がどう思われてきたのかという
現実を知る事になったのでそういう意味では確かにいい効果が有ったなとは思う。
しかし情報を吸い上げるだけならまだしも、所々で嘘やオーバートークが混じったりする
ものだから話はややこしい。できれば余計な事は言わずに黙っていてもらいたい。
そしてお待ちかね900MHzの話しに入っていきますが、ここで一つ。
「日本で一番スマートホンを使っているのはソフトバンクユーザーです」
なにやら聞き捨てなら無いことを言い出しました。
もしかするとそれは現時点においてはまだ正解かも知れません。
しかし孫社長はiPhoneを売った数だけで考えていませんかね?
iPhone 3Gや3GSを未だに使っている人の割合を考えてみるともしかすると
既にスマートホンの実利用者の数はドコモに抜かれていてもおかしくないなと思うのです。
日本でiPhoneは既に4代目が出たのですよ。
ドコモは2年の支払いが済んでいるのはAndroidではHT-03Aだけですよ。
初代のXperiaはまだ発売後1年半しか経っていません。
勿論それでも買い換える人はいるでしょうが通常多数派にはならないでしょう。
あと残債が半年以下ぐらいなら買い換えるって人は増えてくると思いますけどね。
なので良くてドコモとソフトバンクのスマートホンの利用比率は同じぐらいか
もしかすると既にドコモが抜いてしまったのではないかなと思います。
ドコモは2010年度252万台、今年度は10月半ば時点で390万台を売っている。
今日現在なら既に450万台に達しているのではないだろうか。
これは100%Xperia以降の数字だと言っていいと思う。
これを足すと702万台、買い替え組みや複数台所持を考えて52万を引き算します。
そうして出てきた650万台をドコモの実稼動数と推測します。
片やソフトバンクは3GS迄の時点で400万台程度と言われていたように思います。
去年のiPhone4が今年の3月までで300万台、今期は9月末までで188万台。
今月を足すと買い控えも考慮して210万台程度かなと予測します。
400万+300万+210万で今までの累計が910万台、これが私の適当な予想の数字。
全部生きていて稼動していたらですけどね。
ドコモのAndroidは650万台に対してソフトバンクのiPhone販売端末の
全てが稼動していても910万台、買い替えが260万台で有ればドコモと同数。
買い替えが既にそれ以上有ったならばドコモの方がスマートホンユーザーの数が
多いということになります。
ちなみにソフトバンクのAndoid端末を含めないのはドコモにもその他のスマートホンが
有るからです。それで打ち消しあいをしていると考えます。どっちも無視できる程度の数字だろうし。
以上の計算はざっくりですが、孫社長が「スマートホンのユーザーが一番多いのはソフトバンク」
と堂々と言っても問題ない状態は既に夏までで終わっていると言ってもいい状態ではないかと
私は予想します。
仮に現時点でソフトバンクのほうが多かったとしても今年度中には間違いなくドコモに
抜かれてしまうでしょう。なので孫社長が「スマートホンの利用しているユーザーが一番
多いのはソフトバンク」と言えるのは今回が最後になると思います。
今後言ったところで「嘘臭い」で終わってしまいます。
嘘で無いならちゃんと証明してみてください。
私の怪しげなざっくりとした計算を上回る資料を出してもらいたいものです。
その後WiFiのホットスポットに話は移行しますが、3社とも3Gが混雑する中でソフトバンクが
これだけWiFiスポットを置けるのは確かに孫社長の言うとおりソフトバンクが早くから取り組んで
来たからという側面は有るにせよ、しかしながらWiFiに頼らざるを得ない貧弱な3Gの状況が
多いに有ると思います。
とは言えそのWiFiだって以下の通り。
@oenetiPhone、有明のマックで無線LANのBBモバイルポイントに接続するも、
パケット詰まってページ開かない。3Gの方が早い。。(^_^;)
しかも結局3G基地局の容量やバックボーンを中心には増やさず、個人宅や会社に対してフェムト局を
増やし、他社のプロバイダ回線にトラフィックを流し込むという方法でインフラ業の本来業務である
ネットワークを作らない方法に重点を置いているようにしか思えない。
先日の記事でも大型の基地局はそれほど増えておらずに一挙に増えたと思えるものの殆んどは
家庭と会社や商店のフェムト局だったということが明らかになってきています。
これは余りにも酷い状況。
これはネットワークを整備したというべきでは無く、一時しのぎをしたと言うべきです。
しかも「電気代を払う」といってくれたにも拘らず、「電気代はうち持ちじゃないか」と半ば
切れている人も見かけたことが有ります。そりゃユーザーに負担を全部押し付けていれば
基地局運用の費用の安くなるわけですね。そりゃユーザーから明細書には現れないところから
吸い取りまくっていれば何でも一位になるわけです。もっといっぱい吸い取ってさっさと数年後に
ドコモを抜いてください。でも吸い取るのは自社のユーザーからだけにしてください。
ソフトバンクと契約をしていない人から吸い取って一位になるのはやめて頂くようお願いします。
繰り返し繰り返し、重々他社から吸い取るのはやめて頂くようお願いします。
「900MHzが来なければおかしい、来なければ座り込みでもなんでもする」
勝手にしてください。
というかちゃんと座り込みしてくださいね。
それと先日言っていた爆破もよろしく。
「i-modeやezwebがインターネットだなんて馬鹿じゃないか?」
孫社長は今更こんな事を言い出しました。
だったらソフトバンクは携帯WEBをやめて素のインターネットに鞍替えすればよかたじゃないですか。
ウィルコムはいち早くそっちに舵を切っていたわけだしソフトバンクも「後追い」すればよかった
わけで、別にドコモが圧力をかけてソフトバンクに携帯WEBを押し付けたわけじゃないですよね。
またソフトバンク取締役である松本氏は
@matsumotot68.@tnatsu 夏野さん、私が勤めていた頃のクアルコムでも、i-modeに対する評価は高く、
米国でのプロジェクトの総責任者に夏野さんをスカウトしようかという話もあった程です。
でも、もし今作るとすれば(当時でも、市場が大きくなると分かっていたら)
ああいう作り方はしなかったのでは?
夏野氏との会話でこのようにツイートしています。
@tnatsuごめん、9.6です。RT @tnatsu: 当時はあれが限界でしたね。なにしろ9.8kbpsでしたからw。
RT @matsumotot68: .@tnatsu 夏野さん、私が勤めていた頃のクアルコムでも、
i-modeに対する評価は高く、米国でのプロジェクトの総責任者に夏野さん…
夏野氏もこう答えています。
孫社長が貶しているi-modeを裏では取締役が実はクアルコムが評価していたと
言っちゃってるんですよね。まさしく上司の不出来を部下がフォローする姿です。
i-modeが始まった当時、通信速度が9600bpsで
画面サイズは96×72や118×128でモノクロ
なんてのが普通でした。i-modeは1999年2月の登場です。
その後横が240のQVGAがしばらくスタンダードになりましたがそれまでには4年程
かかっています。2004年の2月にFOMA、5月にmovaが全面的にQVGA化されました。
なので生い立ち的にはi-modeは表示機器の能力と通信速度を考えるとバランスが取れたもの
だと言えると思います。
そんな頃に出てきたi-modeは正式なインターネットではないにしろ、E-mailも普通に
出せますし、個人が勝手ページも自由に作れる。その当時孫社長は何をしていたでしょう?
ソフトバンク系列のインターネットプロバイダとなるYahooBBは2001年9月にサービスイン
しており、孫社長が馬鹿にしていたi-modeは1999年2月とYahooBBの二年半以上も
前にサービスを開始しているものです。当然夏野氏が開発していたのはもっと前でしょう。
i-modeが登場した当時は孫社長は単なる出版屋とポータルサイト屋であり、世間に向けて
インターネットなんて一言も発していない頃にi-modeは作られたのです。
i-modeを馬鹿にするならそれなりのバックボーンをもって発言しないと恥をかくことになります。
ところでi-modeの登場当時に出ていたアプリが200個で今iPhoneは80万個で
4000倍なんですって。出始めの頃の初期のものと成熟しているもののアプリ数と比べて
何をしたいのでしょうかこの方。ちなみにi-modeのアプリが200個だった頃、
当然ながらまだYahooBBは影も形も有りませんでした。禿の形は有りました。
i-modeは天気を見るのに100円とか300円とかお金が必要らしいです。
私はi-modeで天気を見るのにパケット代以外を払ったことは有りませんが。
勿論お金を払って見る方法も有りますが。しかしどうも孫社長はi-modeを一度も
試したことなく言っているようにしか思えませんね。試してみて言っているのなら使い方を
知らないんじゃないかと。自社の携帯WEBすら使っていたのか怪しいですね。
ちなみに孫社長ってフルブラウザの存在を知らないのでしょうか。
孫社長はジョブズに図面を書いて会いに行ったそうで、まるで自分がiPhoneの青写真を
描いたんだ的な事を言っています。じゃあiPhoneはジョブズが作ったものでは
なかったのですね。それとも違うなら孫社長の描いた図面は却下されたのでしょうかね。
そこまで言ったのなら真相をはっきりして欲しいですね。
ネットブックやノート・デスクトップPCはスマートパッドに入れ替わるという事を孫社長は
主張しています。まあこれはアラン・ケイがDynabookを提唱していたほうが
遥かに先ですね。アランケイは1960年代にそれを構想して、1970年代に当時の
ハードを使って試作しています。孫社長もこの業界では古いはずなのですからアランケイを
知らないはずはないでしょう。
こうして時系列を並べて行くとどうも孫社長が”インターネットカンパニー”というキーワードを
思いつき、何らかの形を想像したのはそう以前の話ではないように思えます。
どうも「それは後付けだろ」と考えたほうが流れが自然だなと思えるところが多い。
まあドコモと孫社長個人の動きを見てもi-modeの開始は1999年2月、
YahooBBのサービスインは2001年9月とモバイルですらないネットへの関わりで
すら当所から大きく遅れを取っている有様ではそう見えても仕方ないですね。
そういえば「世界一を連続して取ってきている」となにやら連呼してしました。
で、何の世界一を連続してとり続けているのですか?
ちょっと言葉の魔法が効き過ぎていていちいち調べる気にもなりません。
詳しい方がいらっしゃったら教えてください。
まともに孫社長の話に付き合うのもだんだん馬鹿らしくなってきました。
(うざくてこの説明会が早く終わって欲しいと思っているがまだ半分の一時間しか経ってなくて幻滅)
もういちいち細かい事に突っ込むのもどうかと思うのですが、「約900社のインターネット企業群」
だそうです。確か
ソフトバンクアカデミーをやり始めた頃は700社と言っていた覚えが有ります。
それって約一年と数ヶ月ぐらい前の事ですよね。
まあざっくりと5Qとして15ヶ月ぐらいとしましょう。
その15ヶ月間で700社が900社に大化けですか?
一体どんな魔法を使えば15ヶ月で200社もグループ企業数が膨れ上がるのでしょう?
どこからかケイマン諸島なんて囁きも聞こえてきますが無関係ではさなさうです。
そもそもソフトバンクとソフトバンクモバイルの間にも2社ぐらい何もしない会社が
挟まっていたりしますし900社の内の一体何社にちゃんとした実態があるのか興味有りますね。
孫社長、もし恥じない内容でしたら全て公開してみてください。
この15ヶ月の200社だけでもいいですから。
それと8割(77%)のスマートパッドがソフトバンクって胸を張って言ってますけど、
これをお得意の伸び率換算しないのですかね。
ちなみに
海外のAndroidタブレット端末の伸びはこのようになります。(iPad 67%/Android 27%)
ちなみにソフトバンクの資料では出典が
>(調査)外部調査会社に基づく家電量販店での3G回線付きスマートパッドの販売台数 2011年4月~9月
のようになっていて、実質どこの資料か明らかにされていません。
海外の資料ですが、米Strategy Analyticsの調査では「iPadのシェア67%に低下、Androidは27%」と
いうことになっています。もういつもの事ですが、ソフトバンクの資料は毎回都合の悪いデータは
明確な形で出典を示さないのは当たり前になっていますね。
こういう不明瞭な形で出されるものはいつもソフトバンクが自社の扱っているものが売れているように
見せかけたい為に人を騙す為の一番キモになる道具で有ることが多いです。つまりはここ一番の
ソフトバンクの勝負をかけている部分だと思われます。どこかの局の韓流ブームの宣伝と同じですね。
当然タブレット端末内での対前比較なんてしませんよね。
以前は97%とかそのぐらい圧倒的な数字でしたから。
対前年でマイナスなんて絶対記者を前にして言いません。
そう言えばアリババの自社株を2.7兆円規模で世間の株購入希望者に売却しているのを
「殆んどどこにも報道されてない」って言ってますが・・・
アリババグループ自社株を売却し、16億ドル現金化。時価総額評価値が320億ドルDSTとSilver Lake、Yunfeng Capital(雲鋒基金)がアリババ株16億ドルを公開買付へー評価額は320億ドルこれの事ですよね?
一応報道はされていると思いますけど・・・はて。
で、何を言いたいのかと思ったらアリババの9000億円分の株式を持っていて、それがソフトバンクの
株式の価格に反映されていないのではないか?ってことらしいです。
さてさて本音を言い出しましたよ。
明らかに株価を意識的に操作を始めました。
「これだけ含みが有るんだからもっと株価を持ち上げろよ」という本音をモロにぶちまけてきました。
なんとまあお下品な事で。
本当にまあ凄いですな・・・本当にここに来てやっと目が覚めてきました。
やっと孫社長のテンションが戻ってきました。
言葉を置きに来てませんしね。
そしてインドの話に。
ドコモが6位のタタと組んでいるのを思いっきり馬鹿にしていました。
で、ソフトバンクは6位辺りの会社なんかとは組む気はさらさらなく、1位と組むって言い放ちました。
しかしドコモは独立した一企業と組んでいるのではなくタタの株式を握ってインドで携帯事業を
展開しているわけです。6位とは言えキャリアの内部にいます。
一方ソフトバンクは独立した企業との単なるジョイントベンチャーであり、直接の相手との関係は
ドコモほど深いわけでも有りません。相手が1位だからどうだって話になってしまいます。
ソフトバンクがお金を出したジョイントベンチャーが当るか当らないかの問題であって、
Bharti Airtelが1位かどうかは直接は反映しません。
一体何を比べているのでしょう?本当に虎の威を借るのが好きな方だなと思わされます。
「時代がやっと我々の思うところに追いついてきた」
いうに事欠いてこれか・・・って感じです。
1999年2月 i-modeサービス開始。
2001年9月 YahooBBサービス開始。
いい加減もう手が覚えてしまいましたww
それにしてもソフトバンクは後から来て手柄をまるで自分が全て行なったかのように
かっさらうのがうまいなあと思います。
あれ・・・?
そう言えばふと思い出しましたが、後からやって来て由来を主張するのって・・・、
どこかそういうのが国技の国が有りましたよね。
確か虫やねずみの頭が混入していて、日本でも売れ残りで有名な「辛」ラーメンを作っていたり、
不衛生な赤系の色の漬物でヨーロッパの一部の国で輸入禁止措置をされた国が・・・。
えっと、確か最近野田総理が通過スワップで救援車を走らせて助けたんでしたっけ。
ヨーロッパと中国から崖にぶら下がっている両手を斧で切られそうになっていたところを。
震災復興のお金を税金で吸い上げてようとしておきながら。
モバイルインターネットは~(ほにゃらら)~というフレーズ・・・。
そう言えば「××と言えばソフトバンク」とか色々有りましたよね。
たしか「ウィジェットと言えばソフトバンク」なんてのも有りました。
ドコモの方が先に端末を発表してしまうので意識を自社に向けさせようと必死の抵抗をして
たのがちょっとかっこ悪かったのを思い出します。
まだ主語だけ入れ替えて再利用しています。もう飽きたって。
「ソフトバンク大好き~」と観客に言わせようとして大外ししていたのもついでに思い出しました(爆)
色々と懐かしいですね。
そう言えばインドのBhartiの社長とは5~6年の仲のいいトモダチですって。
是非本人に真偽の程を聞いてみたいものです。
いや~片聞きって楽しいですねぇ。
ドコモが6000万ユーザーで8000億円の利益。
ソフトバンクが将来4000万ユーザーで1兆円の利益(コミットメント)。
まあどれだけ還元せずに毟り取ろうとしているのかを告白したと言うわけですね。
で、まあここから最後にかけて一気に走ってます。
この辺りから顔がしっかりと何かを見据えているように見えました。
詐欺師の顔でもあり、夢を追っている人間の顔でもあり。
事業者として素晴らしいなと思える部分も有るのですが、ちょっと胡散臭いところが
増えすぎましたね。今質疑応答が聞こえますが、また反吐が出そうになってきました。
長くなってきたので質疑応答は触れずに終わります。
追記;
iPhone4Sの発売以降MNPの動きについて教えてほしいという質問がありました。
孫社長の回答は「ARPUがどうたら」とか「総合してどうたら」とか質問と全く関係のない
事ばかり答えてました。
つまりはiPhone4Sの発売以降はMNPの調子は良くないということなんですよね。
素直に言えばいいのに・・・どうせ分かりやすいんだから。
で、MNPで調子よくないのにiPhone4Sの予約と販売の状況がいいと
いうことは基本的に機種変メインだということですね。
今再生が全部終わりました。
全部聞き終わるまでとても辛かったです。
ちょっと悟りが開けたかな。
- 2011/10/30(日) 19:28:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
未来を感じる!? Android搭載の洗面台下らないギミックと取るか、未来を感じる洗面台と取るかは人それぞれ。
私的にはこれは使えるなと思うところが有る。
例えばウィジェットとしてカレンダーや天気予報などを設定しておき、
カメラによる人体センサと顔自動認証を動かしておく。
朝方に近づくと天気予報と今日の予定を表示するように設定できるようにとか
しておくと非常に助かる。夜なら明日の出かける時間などの予定と見たい番組とか、
個人のAndroid端末と同期しつつ表示できると有り難い。
積極的に使うよりはメインのスマートホンのアシスタントとして家庭の
家具などがAndroid化してクラウド連携している事が大事。
昔インターネット冷蔵庫やインターネット電子レンジとか、何に使うのか
結局ビジョンを示せずに消えていったものは沢山有る。
しかしこの鏡台は個人の端末の情報を表示する家庭内デジタルサイネージと
しての可能性を見出す事が出来る。
自動車のフロントガラスが表示パネル化した現在ならば、鏡台がそういった
機能をもっても不思議ではない。
よくTVにPC等の機能を持たせようとする試みが起きるが、TVはTVと
いうコンテンツを表示する時間が殆んどであり、わざわざ電源を入れるのなら
PCやタブ端末を使うよとなってしまう。画面の取り合いを起こしてしまう。
その昔ならゲーム機との表示画面の奪い合いがあった。
そこに新しいディスプレイが登場したわけだからこれは歓迎すべきだと思う。
CPUは既に溢れ返っている。それよりも如何にどこに何を表示するのか、
それが大事になってきているんだと思う。
例え鏡台にCPUを乗せなくてもいいからスマホを持って近づくとBlueTooth
辺りで転送して鏡台に何かを表示する機能とかでもいい。
近づくと自動で何かが表示されるという事が大事。
- 2011/10/30(日) 19:15:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
@no_softbank こんな記事ありました。
北海道新聞2011.10.28朝刊。やっぱり儲からないとやらない。上記のリンク先の新聞記事の画像は電力の買い取り価格次第ではソフトバンクがメガソーラーの
規模を見直す(=縮小する)という事が書かれています。
結局はあれだけ笛や太鼓を鳴らしていた自然エネルギーは国民の安全の為なんてそっちのけで
自分が儲かるのか儲からないのかが基準だということです。
ドコモ等のように儲からなくても日本の大きな企業としての責任がどうとかいう考えは
ないようです。そりゃ儲かるわけですね。利益は全然還元せずに全部懐ナイナイしている
訳ですから。株式への配当もドコモやKDDIに比べて非常に低レベルですし。
儲からないほうがおかしいのです。
さて、これを発表するのにやれ放射能がどうとか国民お安全をとか東電が電力線を
どうたらとか一切聞こえてきません。孫正義氏が放射能放射能と騒いでいた頃から
半年程度しか経っていません。
これ「規模を見直す」なんて甘い表現ですが、日本語に直すと「作るのを中止します」って
ことでですよね。今までの言動を見ているとそうにしか見えません。
そうしてこういう突込みが入るとちょっとだけアリバイを作ることも有ったりしました。
例えば大騒ぎして売り出した1000万円携帯の様に。
何故か1000万もする半年遅れの旧端末が発売直後に売り切れるというアクシデント付で。
「地獄の沙汰も金次第」・・・なんて言葉も有りますが、
孫正義氏的にはきっと「他人の為も金次第」という基準で動いているのでしょう。
初めから善人のふりをしなければやっていることは同じでももっと反発は少ない
はずなんですけどね。
- 2011/10/30(日) 19:01:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
2011年度上期のスマホ出荷、1000万台突破――Androidが8割に>MM総研の調査で、2011年度上期(2011年4月~9月)のスマートフォンの出荷台数が1000万台を
>突破したことが分かった。前年同期比4.5倍となる1004万台が出荷され、その8割をAndroid端末が
>占める結果となった。
>スマートフォンは、ほぼ半数にあたる1004万台が出荷されるなど好調に推移。OS別では約8割
>(79.6%、799万台)をAndroidが占め、2割弱(18.7%、188万台)のiOSを大きく上回った。
国内のスマートホン販売がが年度区切りの上期の半年間で1000万台超。
結構いい数字になってきましたね。その内の18.7%がiOS端末だという。
合計 1004万台
Android 816万台
iOS 188万台
MM総研の調べで上期のスマートホンの販売比率が出た。
Android端末がその内の8割を占め、iOSは2割ほどだという。
まあAndroidは次々に新端末が出てiPhoneはずっと4の
ままだったのでiPhoneは谷に入ったので数字的には落ちても仕方が無い。
iPhoneが188万台ということは6ヶ月で割ると月31.33万台の販売数と
いうことになる。ドコモのAndroidが順調な時は大したことのない数字だが、
4月5月のように買い控え時期に入るとdocomoにとっては重い数字だったように思う。
これを3位のキャリアがコンスタントに売り続けていたわけだから大したもんだと思う。
今となってはエビバデキャンペーン様様か。
ところでAndroidが816万台というのは私的にはどうもしっくりこない。
少ない情報ながら積み上げて行くとどうも国内の上期で800万台も売れている裏づけが
感じられない。
ドコモは先日の新製品発表会で9月末で336万台だと発表した。
MM総研発表のiPhoneが188万台なのでドコモのスマートホンとの比率は1.78倍と
いうことになる。私の感触では3倍強かなといったところなのでiPhoneも若干多い目の
数字なのかも知れない。(MM総研の数字の方が正しい可能性も多分に有るが)
MM総研の数字だとAndroidとiPhoneの比率は4:1となっているがこれをAndroidを
600万台として適用するとiPhoneは150万台、この辺りで妥当な気がしないでもない。
上記の推測はともかくとしても、ドコモを336万台とすると他の何を足せば800万台を
超える数字を叩き出しているのだろうか。ドコモの数字とMM総研の数字の条件の前提等の
何かがずれているだけなのかも知れない。
auとソフトバンクとイーモバイルとUQを足しただけではそんなに行くとは到底思えない。
海外からの白ロムがそんなに大量に有るとも思えない。だからと言ってドコモの発表が
不正確だとも思えない。とても不思議だ。
※この記事はソフトバンクの提供により執筆をしております。
(だといいなぁ・・・)
- 2011/10/29(土) 19:28:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
米諜報機関がスパイ活動で警告した中国・華為技術社、日本ではイー・モバイル等へ端末を納品 JSNよりHuawei製のサーバなど中国製のIT機器類について,スパイ機能を含んでいるという疑惑が深まる中国の脅威、諜報活動?(Huawei, ZTEなど)そう言えば
コメントで中国の華為やZTEのスパイチップの話を書き込んでくれた人がいましたのでついでに
ちょっと調べてみました。それが上記のページ。
アメリカがAT&Tに警告を出したりインドが禁輸措置をした時はそれほど気にしてなかったの
ですが、事態は思っていたよりも酷かったようです。
決定的な記述は避けられる方向みたいなので確定的なことは言えないのですが、確かに基地局等の
基幹装置にスパイチップを納めて納品すれば情報が抜きたい放題になってしまいます。
端末にスパイチップを忍び込ませられたとしても被害は知れています。
だけど基地局装置に忍び込ませられればとんでもない事が出来てしまいます。
勿論ネットワーク自体はクローズドかも知れませんが、今の携帯ネットワークは間違いなく
ゲートウエイの向こうに公衆回線が繋がっています。
そのゲートウエイを通過する為の情報は基地局なら手に入れることは容易なんじゃないかと
思われます。一回誰かがスマホなどでインターネットに出ていってくれたらその情報を利用して
基地局が公衆回線を通じて盗聴やパケットキャプチャをすることも可能でしょう。
また大型の基地局を利用したそういった大掛かりなスパイでなくても、フェムトセルにも
組み込んでおけばフェムトセル自体は直接インターネットに繋がっているので多くの場所を
監視する事が可能になります。
それをなぜばらばらの企業が同じ時期に足並みを揃えてスパイ行為を行なっているのか。
断言は出来ないがやはり政府の号令があって行なっている可能性が高いように思う。
さて、国内で華為やZTEと言えばソフトバンクとイーモバイル。
ドコモも一部端末を出してはいるが大して売れていないと言ってもいい。
ソフトバンクとイーモバイルは基地局も中国の機器を盛大に使っている。
特に盗聴やパケットを盗み見られても大した内容はないのだが、私なら気持ち悪くて
そんなキャリアはゴメンだ。すぐに解約をする事になると思う。
iPhoneはソフトバンクからしか出ていなかった頃はSIMフリー版を使い
こなせない人は選択の余地がなかったのだが、今は幸いauからも出ている。
私は好きではないクアルコムの設備がこんなに頼もしく思えたことはなかった。
少なくともクアルコムの基地局にはスパイ機能は入っていないだろう。
さてソフトバンクはWCPが整備するTD-LTEの基地局設備をMVNOで
投入する予定ですが、この基地局はどこ製でしょうか?
今の所TD-LTEで一歩他者を抜いている企業が有る。
中国の華為。
結局ソフトバンクは3Gも4Gも中国製基地局から逃れられないという事のようだ。
ソフトバンクについては色んな危険性が今まで指摘されてきたが、この危険性は
今までとは比べ物にならないぐらい深刻なものである可能性が考えられる。
気がつけば貴方も私も中国に睨まれている恐れだって有る。
もしソフトバンクとイーモバイルのユーザだったのならという限定は付くが。
アメリカやインドはきっちりと国が指針を示しているのに日本は何をしているのだろうか。
それとも例の漁船の時のように中国のスパイを応援しているのだろうか。
国が動かなくともまずは当該企業が動く必要が有るのだが。
- 2011/10/29(土) 19:02:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
<続報>「iPhone 4S」キャリア対決、発売2週目はauがシェア59.5%でソフトバンクを引き離す(集計期間2011年10月17日~10月23日)
「iPhone 4S」キャリア対決、ソフトバンク51.7%、au48.3%でほぼ互角のスタート(集計期間2011年10月10日~10月16日)
iPhone4Sが発売されてBCNの二週分の数字が出たので記事にしてみる。
まずはとりあえず二週分の上位の数字を抜き出してみる。
一週と二週分が上下逆になったのはご愛嬌。

au
一週目
64G 9.4% (16.0%)
32G 10.3% (20.7%)
16G 6.3% (14.3%)
週合計 26.0%
二週目
64G 6.6%
32G 10.4%
16G 8.0%
週合計 25.0%
ソフトバンク
一週目
64G 10.4% (14.7%)
32G 9.1% (15.0%)
16G 8.2% (15.0%)
週合計 27.7%
二週目
64G 4.3%
32G 5.9%
16G 6.8%
週合計 17.0%
au+ソフトバンク
一週目
64G 19.8%
32G 19.4%
16G 14.5%
週合計 53.7%
二週目
64G 10.9%
32G 16.3%
16G 14.8%
週合計 42.0%
携帯全体ではなく、iPhone4Sに限った数字を見ていこうと思います。
auの数字を見ると一週目も二週目もコンスタントに25~6%の数字の販売をしている。
ソフトバンクは一週目が27.7%、二週目が約11%も数字を落として17%。
出だしはソフトバンクがやや多いながらもどちらもコンスタントに売れています。
しかし二週目になるとソフトバンクが急激にダウン。
世間ではソフトバンク側が全店販売で一気に在庫を排出し、auは小出しにしたからの
ように伝えられているが、一週目の販売シェアが大して違わない以上捌いた数字に大して
違いが無いということが分かる。
その上でソフトバンクの顧客管理システムは落ちまくった。
復旧しても店員から孫社長本人に苦情が出るぐらいろくに使えない状態が続いた。
auはソフトバンクとほぼ同数を販売しながらも、顧客管理システムのトラブルは一店舗で
少し有っただけで基本的には問題なし。トラブル無しに初期をしっかりと乗り切った。
そして二週目はソフトバンクはいつものとおり玉切れで売り切れ店続出。
しかしauは問題なく店舗に行けばすぐに買える状態。
実販売数でauのiPhone4Sがソフトバンクの数字を超えてしまったということだそうだ。
ということは、既に玉切れしているソフトバンクよりもauの方が数量的に多くのiPhoneを
確保できていた事になる。
いつものように飢餓感を煽ってソフトバンクのiPhone4Sは売る切れるほど
沢山売れているんだと印象付けようとしたのが裏目に出て販売総数でも抜かれてしまった。
これでは印象が悪い、ソフトバンクの目論見は外れた。
今回auの売れ具合を見て分かるのは今までソフトバンクのじゅんぞうが凄かったのは
ソフトバンクのおかげではなく、iPhoneのせいだったとはっきりと示された
ように思います。
ただし初日にソフトバンクのジニーが落ちていなかった場合の考察がすっぽりと抜けて
いるのでこちらもしてみると、一週目の販売でソフトバンクがauを2倍引き離して
いた可能性も無いとは言えません。全てをストレスなく捌いていたとするとどこまで
数字が伸びたか分かりませんから。
ただその場合、弾切れが早まるだけの話で二週目はもっと悲惨な事になっていただけ
なのでどちらがいいとは一概には言えません。
そして( )で囲った数字の正体はというと、各キャリアの容量毎の一周と二週のシェアの
合計です。こんなものに何の意味が有るのかというと、ソフトバンクとauでの数字を
見比べると見えてきます。
ソフトバンクはどの容量も15%程度に収束しています。
つまり二週合計の数字から15%の半分の7.5%×3の22.5%がソフトバンクが
初期ロットとして確保した台数となります。週毎の全体の販売数がどこかから拾う事が
出来れば実数が算出できますね。
一方auは14.3%~20。7%まで容量毎にばらばらです。
確保数に余裕が有るので売れる端末とそうでない端末に普通に差ができた自然な
数字になっています。ソフトバンクの場合はとにかく今欲しいから一番欲しい容量や
色がなくても確保した人もいると思います。
面白いように数字収束していまして面白いですね。
ソフトバンク社長「解約の嵐来ず」「KDDIと別物」なにやら言い訳に必死ですが、当然ながら解約のラッシュなんて起こるわけない
じゃないですか。これから何年もかけてじりじりと移って行くわけですよ。
こういうものは先行者利益しかないです。
ただしダメだと思っている人は順に2年の喪が開けていくわけで、少しづつ移って行く
事になるわけです。私の知り合いのように。
孫社長はそんなことも分からずにびびっていたのでしょうかね。
それともメディアに対するデモンストレーションで言っているのでしょうか。
真意は分かりませんが。
- 2011/10/28(金) 19:55:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21
Androidで人気のDolphin Browserを今すぐ消せ! スパイウェアであることが判明一部では使い勝手が言いとされているDolphin Browserですが、どうやらスパイウェア的な
動作をしている事がXDAで報告されました。
リンク先に書かれていた送信されるものを引用します。
>以下のURLを送信します
> あなたがクリックしたすべてのリンク
> 検索のために入力したすべて
> 読み込んだすべてのページ
> SSL URL
> クエリ文字列
> プライベートネットワークのIPアドレスとfile:// URL
これだとIDとPWはほぼ抜かれていると考えなくてはいけません。
なんとまあ徹底したスパイウェアでしょうか。
とりあえずAndroidは自由な世界だけにリスク管理も自分でしなくてはいけません。
その辺りはPCと同様手抜かりのないようにしなくてはいけません。
ただこの事を持ってAndroidが危険とかいう話をするのはどうかなと思います。
一部ではそういう騒ぎ方をする特定個人の方もいますが、管理しつくされた箱庭で
遊ぶのと、自由な大自然の中で遊ぶのではリスクが違うのと同じ事です。
間違った方向に思考を進めてはいけません。
例えば大海に船を漕ぎ出して魚を釣ろうとすると得るものが大きい分リスクも大きいです。
それが危険だから釣堀でしか釣りをしてはいけないという話はおかしな議論だという事に
なりますよね。
なのでこうして一つづつリスク情報を出来るだけ速く広く共有して危機を回避しましょう。
自由なAndroidの世界を守る為にはリスクに対抗できる力をユーザー自身が育てる
ことです。
それが出来れば自由な世界を安心して味わう事が出来るようになるのです。
- 2011/10/28(金) 19:45:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
韓KTとUstream AsiaがUstream Koreaを設立、韓国で事業展開へ>韓国の通信事業者KTとUstream Asiaは2011年10月26日、ライブ映像配信サービス「Ustream」の
>韓国での事業展開を目的とした「Ustream Korea」を設立することで合意したと発表した。
>資本金は600万米ドル、出資比率は韓KTが51%、Ustream Asiaが49%である。
>また韓KTは米Ustreamとの関係を強固なものにするため、米Ustreamに対して2011年中に
>合計1000万米ドルを出資する予定である。
Ustreamと言えば日本ではソフトバンクが出資しており関係を持っている。
しかし韓国のKTが出資する事になれば、KTに出資しているドコモがKT経由で影響力を
持つ事になり、ちょっとややこしい事になる。
それが直接どう影響するというわけでもないが、今までのソフトバンクの影響力が間接的に
後退した形になる。
ちなみにソフトバンクは2010年1月29日に約2,000万ドル(約18億円、出資比率13.7%)の出資を
行なっている。今は円高なので株価が同じならば円ベースでの価値は目減りしている事になる。
KTに対しての出資が第三者割り当てとして行なわれるのならばソフトバンクの出資比率が
下がる事になる。現物株ならばどこからの株を動かすかで力関係に影響が出る可能性が有る。
ドコモはこういった出資関係は余りうまい方だとはいえないが、この出資は思わぬ副産物を
生んでくれたラッキーなケースかも知れない。
- 2011/10/28(金) 19:22:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ドコモが太陽光蓄電システム 家庭向け10万円以下
12年にも発売>NTTドコモは家庭向け太陽光発電システム事業に参入する。太陽電池と蓄電池を組み合わせた
>システムを国内外の電機メーカーなどと共同開発し、2012年にも自社ブランドで売り出す。
>まず小型の太陽電池と蓄電池で構成する10万円以下の廉価版システムを投入し、需要開拓を目指す。
>
>第1弾として投入する太陽光発電の出力は1キロワット以下の小型とし、停電時にパソコンや
>照明などの非常用電源としての利用を見込む。蓄電池は取り外して持ち出せる重量に抑え、
>携帯電話を充電できる接続口も設ける。
ドコモは太陽光では隙間のニッチでしかも値段的にも現実解を示してきた。
1Kw以下の非常用電源から入ってきた。
充電されたバッテリーは非常時を想定して持ち出せる事が前提となっているようで、
携帯などの充電も確保されているというのが如何にもドコモらしいアプローチだ。
しかし非常時専用を想定なんて勿体無いのではないか?
恐らく充電したバッテリーは日常的にも使いたいと思う人は多いのではないかと思う。
タダで充電して屋外に持ち出せるとなれば車内電源やキャンプなどのアウトドアで
利用する人も多いのではないかと思う。車内向けインバータ電源はシガーライターの
容量の関係から基本的には130W以下となっているので500Wや1KWが取り出せる
となると重宝される事は間違いないです。
完全な非常用なら太陽光パネルと蓄電池の関係は1対1で終わってしまうのですが、
こういったアクティブな使い方を想定するとそれでは物足りないとなってしまう恐れが
多々有ると思います。
なので太陽光パネルやバッテリーはそれぞれ複数台で構成できるようになっていると
便利じゃないかと思います。パネルと蓄電池の最小構成が1対1の最小構成が
10万円以下で、積極的に使い込みたい方は数を増やすようになっていると便利なんじゃ
ないかと。
蓄電池を何台繋いでいても1台づつか、太陽光を複数台つないでいて容量が大きければ
2~3台づつ充電すれば順番に満充電のバッテリーが出来上がるので充電しながら
一方では利用する事も可能になって頼もしい存在になると思います。
充電コントローラーの出来だけでなく放電コントローラーの出来も大事ではないかと。
複数台のバッテリーを繋げるのなら一台づつ順番に利用すれば500Wなり1000W
なりの規定の電力しかえられませんが、複数台を束ねるともっと大きな容量を取り出せる
ようになっていると電子レンジ等の大きな電力を使うものも遠慮なく使えるし、
多少の遠征程度ならこのドコモの蓄電池で賄えてしまえるような気がします。
ついでに充電入力に12Vや24Vも有るとなお便利かもです。
余談ですが、私の車は長距離走る時は予備バッテリーを常に充電していて東北にいった
時の夜の電力として非常に役に立ちました。どれだけ遠慮なく使っても車を始動する
バッテリーには全く影響有りませんから。しかも車が走っている時は発電した大半の
電力を捨てているので走行時に充電するのは結構エコだったりします。
太陽光と蓄電池が1台こっきりの組み合わせだと利用シーンが限られると思うのですが、
蓄電池を複数並べる事が出来ればその後の展開は恐らくユーザー自身がどんどん開発
していってくれそうに思います。
蓄電池が多ければ必ず太陽光のパネルの枚数も欲しくなります。
始めは1対1の組み合わせで販売してもあとで追加できるようになっていれば便利さを
知った方がどんどん追加で購入してくれる可能性も高くなります。
小型で廉価なものはエントリーに最適という特徴を逆手に取った考え方もまた有りかなと。
私は太陽光は狭い場所でコンパクトに、太陽の光が届けば場所を選ばずに発電が出来るのが
メリットだと考えています。例えば風力のように一定の広さを要求したりはしません。
だから太陽光の発展は企業のビルや個人の家が本命だと考えています。
現時点でメガソーラーは土地の無駄遣いだと思っています。
広大な土地をパネルだけで占有するのではなく、屋根や壁といった今までは何も利用されて
いなかった場所に付けて新しい価値を生み出すことが太陽光の真髄だと思います。
それを取り組みやすいエントリー価格から提案するというこのドコモの考え方は私的には
大当たりなんじゃないかなと思います。小さいから持ち運びという発想も出てきたわけだし、
今までにない商品が出来そうに思います。
まるで大型コンピュータやミニコンのような据え置き前提のものが、PCが現れて持ち運び
出来るものになったみたいな流れを髣髴させます。
私はこういった商品は大好き大歓迎です。
売り方さえ間違わなければ一世を風靡できるものにできる予感を感じます。
エコ臭くない自然なエコに発展させる事が出来るのではないかと思います。
- 2011/10/28(金) 19:02:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
[2.3ROM][26/10/2011]ThGo2 v9.3(patch) [collaborated withT.E.A.M] [ICS theme]初代Xperia向けの最新ROMのThGo2 v9.3が登場したので入れてみた。
ビルド番号がv9.2と表示される以外は特に不都合は感じられない。
v8.0を使っていた時から比べると画面の自動回転を禁止していてもホーム画面が回転して
しまうことや、その他細かいバグ類が綺麗になった印象が有る。
作者のTh氏曰く、v9.0で動作優先で多少クロックを上げたらしいので、バッテリーの持ちが
以前のものよりも短いかも知れないとのことですが、言われてみればそうかも知れないな
とは思うが、取り立ててバッテリーの持ちが悪くなった印象はない。
root取り放題、新ROM入れ替え放題である事を考えると旧端末であるXperiaの
戦力は非常に高いと思う。rootの便利さを思い知るとrootの取れない端末を
触る気がしなくなる。
rootでしか動かないツール類が有るのですが、強力なバックアップ関係のツール類は
rootを取れていないと話にならないものしかない。普段触れない部分も触れるので
バックアップが取れないはずのシステムツールだってバックアップ可能だ。
またアプリを使えば余計なプリインストールのアプリだって削除できてしまう。
私はデータSIMだけで運用しているので電話を使わない。なので電話アプリを削除しようと
したのだが、変なエラーが無限に出るようになったので電話アプリだけは削除を諦めた。
しかしそれ以外は遠慮なく削除したりしている。
それらを支えているのがTitanium Backupだ。
root専用ツールだけあって非常に強力なツールだ。
ThGo2 v9.0にして驚いたのが立ち上がり画面や壁紙などのテーマが全て
Android 4.0 Ice Cream Sandwitch(ICS)の画面になったということだ。
しばらくはこれを周りに自慢して遊ぼうと思う(笑)
XperiaにThGo2 v9.3を入れた時の立ち上がり画面。

これはThGo2シリーズの途中から入るようになったロゴ。
元々ここにはソニエリのロゴか何かが出ていた。

純正ではソニエリのロゴのアニメーションだった。
Thgo2ではラッコ(?)のアニメだったがv9.0以降はICSの立ち上がりのアニメーションに。
動きがタイムマシンに乗っているようで結構かっこいいです。

ICSの立ち上がりアニメが終わると待ち受けに。
これもICSのテーマ。
端末は間違いなくXperia初代です。
v9.0にして数日、v9.3にしてまだ一日しか経ってないので今の所何ともいえないのだけど
特に不都合もないのでとりあえずちょっとチャレンジとしてTh_min_voltage4.zipも当てて
みる事にした。
これは各クロック毎のCPUの設定電圧を下げて電池の持ちをよくしようというものだ。
電圧を下げすぎると不定期にアプリが落ちたりと予測不可能な不調に陥ってしまう。
電圧をいじって変わりが無いというのなら完全に成功だ。ちなみに上の3枚の画像は
このエコぱっちを当てた低電圧仕様の状態で動作させて撮影しました。
まあオーバークロックはしていないのでそれほど不安定になる要因も元からないの
だけれど、それでもかなりクリティカルな部分をいじっているだけに何が起きても
不思議じゃない。メインの携帯ではないので思い切ったことが出来るけども、
既に携帯メールを除くパケット関係の大半はXperiaに移行させてしまったので
使えなくなればちょっとばかり不都合は有る。それほど無茶は出来ない。
とうわけでこれで安定したら最新版を追いかけるのはこの辺にして安定志向に
走るかもしれない。
今まで記事を読んでらっしゃらない方もいると思うので今の私の環境をもう一度書いておきます。
私はドコモのN906iをずっと利用してきました。
スマホはHT-03AとXperiaを持っていたのですが、単なる箪笥の肥やしに
なっていて、最近Xperiaの電源を投入することにしました。
純正のAndroid2.1でも使えなくはないなという感触も有りましたが、将来完全に
力不足になると久しぶりに触って予感をしましたのでroot化&カスタムROM(外品ROM)化を
決定。どうせなら2.3(GingerBread)にしようという事でROM焼きを始めました。
・純正Xperiaを久しぶりに起動、将来を考えROM焼き決定
↓
・五郎スペシャル(gb-3.0.1.G.0.75-fix2.zip)を焼く(
考察ブログにはお世話になりました)
↓
・1ヶ月以上安定して使っていたが、更なる省バッテリーを求め、ThGo2に移行する事を決定
↓
・ThGo2 v8.0を焼く。電池の持ちの良さと軽快な操作感に驚く
↓
・ThGo2 v9.0を焼く。
立ち上がり画面や壁紙がAndroid4.0チック(ICS)になり驚く。
↓
・ThGo2 v9.3を焼く。安定変わりなし、画面はICSのまま。
↓
・駆動電圧を下げてバッテリーの持ちを更によくする。(Th_min_voltage4.zipの導入)
ThGo2 v8.0~v9.3は一週間以内の出来事です。
五郎ブレンドは純正思考で全てが自己責任になること以外何ら問題が有りませんでした。
とても快適でした。
今はThGo2の更なる軽さを味わっています。
海外ROMを入れるとROMの種類や機種によって、カメラやお財布機能が使えないとか
SPモードに繋がらなくなるとか色々不都合が有るものも多いようですが、国産ROM
だとその辺りも考慮されているものが多く助かります。(初代Xperiaにお財布は
関係ないですが)
そして今はフィーチャーホンがキャリアメールと音声、Xperiaがパケット・アプリ関係と
完全に住み分けをするようになりました。ドコモ回線がドコモのFOMAのSIM、
XperiaはAEONの980円の日本通信のSIMです。
日本通信のSIMは画面にはNTT DOCOMOって思いっきり表示されますけどね。
まあSIMだってFOMAの白SIMそのものですし。
スマートホン側の速度を我慢したおかげで毎月の携帯代が半額以下になってしまいました。
元から携帯をそれほど使い倒す人でもないのでこの使い方で十分です。
速度が欲しいのなら日本通信のSIMのプランを変更すればいいだけなので気が楽です。
ホームページ上から行なえますし非常にお手軽です。テザリングしても合法で料金は
同じですし非常に助かっています。
今の所初代XperiaレベルでカスタムROMが充実しているのはGalaxy Sぐらい
じゃないでしょうか。HTC系はソフトバンクが日本で大して売ってないことも有って、
海外ROMはそれなりに揃っていますが、国内版は有るかどうかすら分かりません。
どっちにしてもカスタムROMに肯定的なソニエリやサムスンと違って否定的なHTCでは
やはり不利になるのは間違いないようです。
Googleは公式に「root奪取はユーザーの権利」と認めているのでiPhoneの
JailBreakのようなアングラとは違い、xdaという公に活動のできるサイト
迄有るので裾野も広く、環境も整っています。
AppStoreの範囲でiPhoneを使うのも確かに便利で快適ですが、やはり長年
PCを自由に使ってきた人間としてはフィーチャーホンで散々息苦しい思いをしてきたのも
確かで、折角スマートホンを使うならPCライクな方がいいよねって考えてしまいます。
rootを取った事で故障もセキュリティーも自己責任になってしまいますが、
やってみればそれだけの価値が有ると感じる事が出来ます。
やってみた初めて何のためのスマートホンなんだよって思うようになりますし。
初代のXperiaは白ロムの価格も下がってきており、フィーチャーホンから離れられないと
思っている方が試しにWiFiやAEON SIM運用で試してみるのにはもってこいです。
ヤフオクとかなら1万円前後で手に入るようです。Galaxy Sはその倍辺りか。
先にも書いたようにGoogleはrootを取る事をユーザーの正規の権利とはしていますが、
正規にrootを取れるのはNEXUSの一部端末だけのようです。しかしNEXUSの機能で
rootを取るとアプリやデータが一旦全てクリアされてしまうという問題も有ります。
これは悪意の有るプログラムなどに知らない間にrootに入られてしまうことを防ぐ為
とのこと。
その他の端末では正規にrootを取る事は認められておらず、セキュリティーの穴を
見つけて亡者が自動化したプログラムを作ってくれている状態です。
便利に利用する為にはセキュリティー上の問題を温存しておかなければならないという
おかしな状態となっています。なのでこれを解決しないとAndroidOSの
セキュリティーホールは決してxda関係から報告される事はなく、root奪取の為に
内々に蓄積されていく事になります。
だからと言って穴を塞いだ端末が出てきてそれが喜ばれるかというとそうでも有りません。
rootのことを一生知らないままの一般の方に受け入れられたのならそれでいいのですが、
そうならなかった時はマニア層にすら相手にされずに消えていく事になってしまいます。
安全性に問題の有る端末として名前が挙がるのは不名誉な事ですが、だからと言って
穴を塞ぎすぎるとマニア層からは相手にされなくなる。Android端末メーカーは
難しい選択を迫られていると思います。
メジャーな穴ほど塞ぎたいのですが、メジャーな穴を残しておくと有名なツールで
rootが取れるなんてことで評判はよくなる。本当に困ったものです。
かのメガネケースも当時はrootが取れないということで総督も怒りにお震えになった
わけですから。でもメインメモリが128MBではAndroid 2.3の時代は
生き抜くことは出来なかったのではないかと思われますが。
将来そうなる事はなんとなく分かっていたのでHT-03AとIS01は価値の有る
うちに放流させて頂きました。まあWindows等のPCのOSをある程度触って
いた人ならみんな分かっていたと思いますが。
その点初代Xperiaは256MBしかないのですが、
以前の記事のコメントで初代Xpeiraはグラフィック処理専用に128MBを搭載しているとのことです。
最近の端末は512MB搭載と言ってもそこからグラフィック用に100MB程度は
割かれているので実際には256MBお400MB程度の差に縮まる事になるわけです。
なるほど、どうりで初代がメインメモリが256MBでもそこそこ戦える理由がわかりました。
実はなんで256MBの端末がここまで戦えているのかちょっと不思議に思っていたのです。
あのコメントで謎が氷解しました。それにしてもこういった事情までPCと何ら違いは
ないのですよね。本当に面白いです。
というわけで、カスタムROMの世界はやっぱり面白いです。
でも後継機がどれだけ性能がよくてもrootとカスタムROMが整備されてこないと
替える気になれないという大きな弊害があるのでとても危険です。
まあROMは譲るとしてもroot権限はやっぱり欲しいですね。
- 2011/10/27(木) 19:25:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「iPod」を開発した元Apple幹部の新興企業、学習型サーモスタットを発表>米Nest Labsは米国時間2011年10月25日、学習型サーモスタット「Nest Learning Thermostat」(写真)を
>開発したと発表した。Nest Labsは、米Appleで携帯型メディアプレーヤー「iPod」を手がけたTony Fadell氏と
>Matt Rogers氏が立ち上げた新興企業で、米GoogleやスイスLogitechの元社員なども参加している。
>同社最高経営責任者(CEO)のFadell氏は、AppleでiPod事業の上級バイスプレジデントを務め、
>iPodとスマートフォン「iPhone」を開発したチームを率いた。またエンジニアリング部門
>バイスプレジデントのRogers氏は、AppleでiPodソフトウエア開発を担当していた。
このサーモスタット自体には余り意味は無い。
iPodやiPhoneを開発していた人材がこうして徐々に流れていっている事はアップルに
とって大きな損失になると思われる。
チャレンジが評価される国で有るアメリカだから、これからもこうして能力の有る人は次々に
放流されていく事になると思われる。
Macの頃からアップルファンだった人が入社して支え続けていくしかない。
今後も魅力を維持し続けるためにはJobsの意思をどれだけ理解出来ているかが鍵になりそうだ。
- 2011/10/27(木) 19:16:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
米MS:ノキアと「弱者連合」始動 スマホ市場で3位狙う蓮「2位じゃダメなんでしょうか。」
孫「1位じゃなきゃ意味が無い。」
M「3番手が狙える。」
1位を狙っても目標スペックの騙しあい化かしあいで2位にすらなれないなんて当たり前の世界。
2位を狙って2位になれる競争を見てみたいものです。
での世の中には上手が居て3位を狙う企業も居るようです。
- 2011/10/27(木) 19:12:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
iPadのシェア67%に低下、Androidは27%に急上昇、世界のタブレット市場>世界のタブレット端末市場を見ると、2011年7―9月期は米Apple(アップル)のiPad(アイパッド)が
>引き続き過半数を占めるが、そのシェアは低下し、代わって米Google(グーグル)のAndroid(アンドロイド)
>端末の伸びが著しい。こんな調査結果を米Strategy Analyticsがまとめた。
>
>2011年7―9月に全世界で出荷したタブレット端末の台数は1670万台で、前年の同じ時期の440万台と
>比べると約3.8倍に増えた。AppleのiPadシリーズは1110万台を出荷し、前年の420万台に比べ2.6倍と
>好調だ。しかし市場シェアについて言えば、前年同期はほぼすべて(96%)を占めていたのに対し、
>今回は3分の2(67%)へと縮小している。
>
>これに対しAndroidタブレット端末は450万台で、前年同期の10万台から目覚ましい成長を示している。
>市場シェアもわずか2%から27%へと急拡大した。Strategy Analyticsによると、韓国サムスン電子や
>台湾Acer(エイサー)などが複数の国で多くの製品を展開し、急伸につながった。
Androidタブレットもようやく火が付いてきたようで。
iPadのほうが知名度が圧倒的に高く、一気に立ち上がったのはやはり先行者利益と言ったところか。
iPadだけはメカ音痴、IT音痴のうちの親ですら発売時に名前を知っていたぐらいですから。
これも徐々にシェアを上げてきてiPadを追い越す事にはなると思いますが、スマートホンに比べて
その上がり方は緩やかになりそうですね。スマートホンではAndroidが追い越す様子が手に
取るように予測できたのですが、タブ端末はどうも予想が出来ません。
どうもAndroidOSを積んだスマートホンのユーザーがタブ端末でもAndroidOSを搭載
したものを指名買いしているように見受けられるので今までの動きと変わっているように思うのです。
なので動きがワンクッションある感じがしてどうも予測しにくい。
まあタブ端末自体スマートホンほど使いたい人は多くないので購買層がまた違うということも動きの
違いに現れているのではないかなと思います。
- 2011/10/26(水) 19:38:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「ジョブズ伝」電子書籍でも登場 紙とほぼ同じ価格で 先日のJobsの記事のコメント欄で面白い記事がリンクされました。
上記にその記事をリンクしました。
その記事によると例の「ジョブズ伝」の世界中での販売価格が判明したそうです。
米国 電子書籍 11.99ドル=912円 ハードカバー 17.88ドル=1359円
ドイツ電子書籍 19.99ユーロ=2099円 ハードカバー 24.99ユーロ=2624円
日本 電子書籍 ハードカバーとほぼ同額 ハードカバー 3990円
なんと最高値を更新しているような空前の円高の時に有り得ない程の高値設定。
この価格設定はその国の国民がどれだけJobsの事を評価していると売り手側が
考えているのかということの表れかなと思います。
日本では異常に信者度が高く、マカーは元よりJobsは日本人にはいい商品になると
考えられている様子が伺えます。
そう言えば私の知り合いのいつの間にかマカーに強力に勧められてiPhoneを
買わされていた方ですが、既にiPhoneが壊れてソフトバンクは解約済み。
それどころかiPhoneを勧めた方が強力なマカーで、余りにもアップル万歳
Mac以外はパソコンじゃないみたいな姿勢が嫌になり、今では押しも押されぬ
完全無欠のアップル&マカー嫌いへと成長してしまいました。
で彼に先日聞かれたのはGalaxy NEXUSについて。
元々はXperiaも候補に入っているようですが。
純ドコモユーザーに戻るようです。
- 2011/10/26(水) 19:28:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
あのiPhone 4Sで鳴り物入りの「Siri」を逆さにしたセクシー「Iris」にAndroidの明るい未来を見たような気がした...iPhone4SのSiriに対してIrisという笑えるネーミングなのですが、
こんなに早くAndroid上にSiri相当のアプリが登場。
まあ音声認識の技術自体はGoogleの方が先に使っており、既に確立された技術なので、
あとは理解と回答の為のデータベースの問題かなと。
日本には8bitのPC-8001の時代にEmmyという衝撃的な人口無能
ライクなゲームが有ったのですが、Siriの会話の様子を聞いてふと声で話しかけるという
UIを獲得したEmmyじゃないかと直結してしまったのは多分世界ひろしと言えども
私だけじゃないかなという気がする。
いや、ちゃんとアシスタントとして仕事をしてくれるらしいのだけれど、そんなことよりも
リッチなUIのEmmyとして遊んでいる事しか聞こえてこないので当面そう思っても
間違ってないように思う。ちなみに調べてみるとEmmyは1984年発売らしい。
あれからまだ27年しか経ってないのか・・・そうとう経った気がしているのだけど。
27年経ってもやっていることは同じなので人間も進化していないなと言えるかも知れない。
それはそうと日本は音声認識をNEC辺りが相当早期からやっていたりと、認識技術は勿論の
こと、ネギを振る(?)音声合成のソフトが世界中を席巻するほど絶賛されているようなので
この分野でも振り切れることが期待できるかも。
恐らくアシスタントの声は初音ミクで・・・という要望が世界中から殺到する日も近い・・・かも?
何はともあれIrisの登場はSiriの世界がAndroidでも大きく広がりそうな
予感をものすごく感じさせたなと思います。
Siriという純正がないだけにサードパーティーが入り込む余地がかなり大きく、
今後の発展が期待できそうな分野です。
というか、全然Irisの事書いてない気がする。
- 2011/10/26(水) 19:12:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルービックキューブ世界新5.352秒! マシンが人間の記録を抜いた(動画)ルービックキューブの世界一の記録が登場。
>ルービックキューブの世界新記録が更新、その記録は5.352秒。世界最速でキューブを解いたのは、
>CubeStormer II。LEGO Mindstormsで作られ、Samsung Galaxy S IIで動くマシンです。
メカメカしい姿の手前にGalaxy S2が鎮座しています。
よければリンク先の記事の動画をご覧下さい。
36秒の短い動画です。
なかなかメカメカしい姿のロボットと解凍しているGalaxy S2の姿がかっこよく見えます。
シーケンサー用のCPUとしては昔のスーパーコンピュータ並みの計算速度が有るので
十分すぎますね。
- 2011/10/26(水) 19:07:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
MS、Android端末メーカーと新たな特許ライセンス今後は設計・製造業者をパートナーに>米マイクロソフト(MS)は、米グーグルが無償提供するモバイル基本ソフト(OS)
>「アンドロイド(Android)」に関して、また新たな特許ライセンス契約を結んだと発表した。
>
>今度の企業は台湾の大手モバイル端末メーカー、コンパル・エレクトロニクス。この契約により
>マイクロソフトはコンパルが製造するスマートフォンやタブレット端末などの機器について
>特許使用料を受け取る。
>マイクロソフトは特許ライセンス契約に力を入れている〔AFPBB News〕
>金額などの詳細は明らかにしていないが、同社はコンパルがアンドロイド端末を1台販売する
>ごとに数ドル~十数ドルのライセンス料を受け取るもようだ。
マイクロソフトはAndroidOSを利用するメーカーに対して特許料作戦を展開している。
これでAndroid端末を1台売るごとに数百円から線数百円程度の特許料がマイクロソフト
に支払われる事になり、その分端末代金が値上がりする。
なので大いにAndroid端末が不利になり、iPhoneやWindowsPhoneが
有利になるという報道がされた。
私もそうなのかなと始めは思って眺めていたが、どうも私にはそうには思えない節が多々有る。
どうも敵が減ったという風に私には映るのだ。
マイクロソフトはAndroidOSのとんでもない勢いを感じ、白旗を揚げたのではないかと
思うのだ。WindowsPhoneでAndroidOSに対抗できるとは思っていないの
ではないかと考えるようになった。
だから強いAndroidOSの端末が売れ続けてもある程度の収入は確保しようと必死なん
じゃないかなと思うようになってきた。つまり今後はWindowsPhoneには本腰を
入れてこない。主力部隊はPC向けWindowsであり、スマートホンで覇権を取るのは
諦めたので一番最強なOSにコバンザメをして収入を確保する作戦に変更したのではないかと
私は考えている。
ならば特許料のかからないiPhoneが断然有利ではないかと考える事が出来る。
これは現段階においては大間違い。
iPhoneは一台ごと5万円だか6万円だかのお金をアップルに上納金を含んだ代金が
支払われる。しかもそれをアップルの圧力で2万円程度以下の値段で売らなくてはならない。
つまりは3~4万円程度の法外な特許料がかかっているのと同等ということになる。
名目ではなく中身でどれだけのお金がかけられているのかを考えなくてはいけない。
iPhoneを売っても儲かるのはアップルばかりで、キャリアのほうと言えば
トラフィックはAndroid端末と変わらないぐらい増えるのに、高く仕入れた端末を
安く売らなければいけないというジレンマに陥ってしまう。
少なくとも端末を売っているだけでは商売にはならないのだ。
この状況はアップルが上納金を下げてくれるまで続く事になる。
キャリア側からすると端末にかけるインセンティブベースで1千~2千円と3万~4万円の
違いだ。同じ値段で売ったとするとどちらのほうが回収に時間がかかるのかは明らかだろう。
それに比べるとAndroid端末の1台辺り数ドル~十数ドルなんてすごく平和な数字だな
と感じる。それにそれだけのコストを払っていればWindowsPhoneは大した攻めを
打っててこない。しかもマイクロソフトが自社の特許に抵触している会社にしか特許裁判を
仕掛けることが出来ない。
更に言うとマイクロソフトと既にクロスライセンスを結んでいるメーカーがAndroid
端末を作ったとしてもそこから特許料を取る事は出来ない。つまり必ずしも余計な費用が
Android端末にのしかかるとは限らない。
つまりAndroid端末は大局で見ると万全の体制固めに入ったのではないかと私は
考えている。iPhoneが何らかの理由があってここから逆転してこない限りAndroid
を切り崩せる力を持ったものはもう現れることはほぼ有り得なく、王者であるAndroidから
如何に収入を得るのかが今後の主題に映っていくのではないかと思う。
AndroidOSを使って直に収入を得ることが出来ない二社はAndoridを潰すか
Androidと共存するかの選択を迫られるわけだが、マイクロソフトとアップルという
PC時代の巨頭の判断は別れた。
PC時代にはマイクロソフトが勝者となったわけだが今回はどうだろう。
AndroidOSが勝者ならばアップルは敗者、マイクロソフトは寄生虫として生きる。
iPhoneが勝者ならばアップル以外の全ては敗者。
WindowsPhoneが勝者になるならば・・・いや、考えるだけ無駄なように思う。
- 2011/10/25(火) 19:20:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一時期スマートホンやTV等に3Dの機能が鳴り物入りで取り沙汰されていた。
あれから一年ほど経ったがもうどうでも良くなっている。
というか私は初めから冷めていたが。
3D機能というものは、カラーではフレームレートの半分づつを右目用・左目用に振り分けて実現する。
モノクロでいいのなら左右の画像をそれぞれ青と赤に分けた映像を重ねて投射してそれを3Dメガネで
マスクして見る事になる。現在ではフレームレートを時分割で半分にするカラーのものしか見なくなった。
3Dの映像を見ると頭痛がするという人が居る。
まず左右にフレームを時分割で振り分けるわけなので片目で考えるとフレームレートは半分になった
のと変わらない。それはちらつきとして視覚で捉えられ、頭痛の大きな原因として考えている。
私は平面画面を立体視する時に必ず必要な交差法と平行法の存在、つまり立体視の為に眼球を
長時間一箇所に固定し続ける必要が有ること。不自然な場所に長時間眼球を固定する事になることが
目の凝りに発展するのではないかと考えている。そこへ2Dではほぼ見られないはずのちらつきも
入ってくるのだから相当なストレスだ。
慣れない3Dメガネのせいにする人もいるが、私は上記の理由の方が可能性として高いと考えている。
そもそも医療分野の方がそれを言っているとしても、平面画面に3D投影する為のカラクリを知った
上で頭痛の原因を特定している人がどれだけ居るのだろうか。様々な医療分野の人の意見を聞いたが
平面画面に3D投影する方法を知っているとは思えない意見ばかりで以後私は信用しない事にした。
医療分野の人は人体についてはプロフェッショナルでもIT技術に関してはほぼ素人の方ばかり
だということがその原因ではないかと考えている。
そして3D機能がもてはやされなくなった最大の理由は、3D機能を使うことによってコンテンツの
価値が殆んど変わるわけではないということ。白黒からカラーに変わった時はコンテンツに色彩と
いう強力な価値が生まれた。
3Dの時は物の大きさや奥行きがより分かりやすいわけですが、それらは既に撮影技法という形で
既に欠点の多くは克服されてしまっています。なので3D化による感動や情報の必要性を感じる
人がカラー化に比べて余りにも少ない。
3Dは3Dで有ることそのものが感動であり、そのコンテンツの価値は大して変わらない。
例えば医療現場で手術する画像を3D化することでより臓器の状態が掴めるといった様な価値を
普段の視聴では生み出すことが少ないことが流行らない最大の理由ではないかと思うのです。
なので私は3D化は余り意味が無いなとずっと考えてきており、3Dをやたらと売りにしようと
しているメーカーのCMなどを冷ややかに見ておりました。そもそも3Dなんて何十年も前から
の万博や博覧会でのお決まりコンテンツで既に見慣れているものですよね。
多くの人にとって見れば今更のものを半分のフレームレートで面倒なめがねをつけてまでして
見るものではなかったということです。私はいちいち理屈で書いていますが、世間の人はそれ
を感覚で見つけ出していたという話です。
私としてはスマートホンの世界に限って言うなら、余計な3D関連の設計に時間とお金をかける
のなら、バス等の作りこみやソフトの最適化を進めておいて欲しかったなと思います。
結局はGalaxyのような正攻法の物が売れてしまい、余計な3D機能を入れたものは
大して売れなかったという落ちだったのですし。3D機能は外せばそこで終わりですが、
各種最適化はノウハウとして残っていきます。
売りを作るのに必死な家電業界からは「下らない記事を書くな」とお叱りを受けそうですが、
素直に思っていることを書いてみました。
- 2011/10/25(火) 19:10:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・
日韓通貨スワップ700億ドルの真相、第二弾!「ご提案に基づき認識が一致」実は韓国からの提案・
従軍慰安婦問題を表に出さないために、日韓通貨スワップを5倍にしたのか?
このスワップは使われる状況に至れば、毀損する恐れがある!野田総理はわかっているのか?携帯と関係有りませんが大事な事だと思いましたので記事にします。
問題だらけなのは多くの方が枚挙している通りなのですが、これが韓国の要求に応えてあげただけ、
しかも手土産付き。
世界中が韓国から手を引く中、震災復興もろくに進んでいなくて、その為の増税を論議しているのに
韓国にはお金を運ぶ。(外貨スワップはその為の単なるテクニカルな部分に相当すると考えている)
これだけのことをやったんだから竹島の無条件返還ぐらいは有ってもいいのではと思います。
私ならウルルン島(鬱陵島)を現状維持のままでの寄贈も条件につけますが。
市場介入で溜まったドルの使い方に困っているのでしたら、韓国に限定しなくても今投入して
もらえると有り難い国は沢山有ると思うのですけどね。
- 2011/10/25(火) 19:01:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
■山田祥平のRe:config.sys■
なんちゃってXiで三文の得をかなえるドコモの本気この記事、コメント欄で誰かが引用してくださった記事です。
重要な部分は以下のところです。
>1. Xiプランの契約において、Xi対応端末の購入は必須ではない。
>2. FOMA端末のままでXiプランを使うことができる。
>3. Xi対応端末以外ではFOMAと同様の環境になり、Xiの高速快適な環境は得られない。
>4. FOMAからXiプランへの契約変更も、その逆もできる。
>5.「Xiカケ・ホーダイ」も付加できる。
>6. 契約変更ができるのはXi対応音声端末の発売日以降。
>7. 月途中で契約変更した場合、パケホーダイフラットなどは、月初めにさかのぼって再計算され、
> 変更後プランの価格が適用される。
>8. 契約変更には手数料として2,100円が必要。
>9. 新規の契約で端末を購入せずに、Xiプランを選択することもできる。
なんとXiプランは端末の購入もXi端末も必須ではないとのこと。
ならば「今のFOMA端末にSIMアダプタをカマしてXiカケホーダイを契約する事も出来る。」
というわけだ。
私も151にて色々確認を取ってみたが当然ながらやはりこの記事と同じ内容だった。
それと以前に書いたとおりパケット契約は必須ではなく、音声契約のみで使用可能です。
古いFOMA端末を持っていれば月々1480円で24時間ドコモ内定額が実現可能と
いうことになる。
音声通話をするだけなら90xや70xの端末でもまだまだ十分使えるので
バッテリーは腐らせないように保存して有る人には価値の有る情報かも知れない。
今でも音声通話に万円単位のお金を払っている人はパケット代が上がっても
契約変更する価値は十分に有ると思います。
ただし無料通話分は付かないので、家族割で人によってLやLLを申し込むなどそれぞれに
契約を分担して無料通話を融通しあうなどの工夫は必要かと思いますが。家族割りが
ない人は別の方法を考える必要アリですね。
ドコモ的には他社との競合上仕方ないとは言え、ユーザからすると久しぶりに
美味しい情報と言えるのではないかなと思います。
- 2011/10/24(月) 19:26:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
My docomoアプリ ~ Android マーケットMy docomoアプリ ~ マイドコモページ内の紹介ドコモのスマートホンからi-modeでできたことで物足りないと思っていたこと。
・iアプリに有った料金確認アプリのようなものがないこと。
・マイドコモにアクセスは出来るがスマートホンでは見にくく操作しにくい事
この二点でした。
そうしたら9月の終わりごろにマイドコモアプリがこっそりリースしていました。
151で教えてもらっていましたが普通に検索してもなかなか見つかりません。
「My docomo アプリ」で検索しないとどうも引っかからないようです。
しかも私がこの記事を書いているときはまだ495件しかダウンロードされていません。
どこれだけドコモの告知不足なんだろう。
やっと見つけて入れてみた。
するといきなり利用規約の表示です。
それはいいのですが、多分縦に20ページ分ぐらい下にスクロールしないと次に進めない。
ドコモさん、法的にこうしたいのは分かるのですが、もうちょっとユーザーの事も
考えてくださいな。せめて主だった項目だけの表示にして、後はリンク先に追い出して
くれませんかね。幾らなんでもこれは酷すぎます。
マイドコモのページで契約変更の時なども同じような表示がされますが、
もうちょっとそれも考え直して欲しいと思います。
気を取り直してマイドコモにアプリ経由でログオンします。
今までスマホで純正環境で確認しにくかった料金が素直に表示されました。
しかしiアプリのように日毎のパケット数や音声通話代金が分かるわけでは
有りません。あくまでマイドコモ内の情報を見られるようにしただけです。
しかもこのアプリ、あくまで料金などの確認用であり。プランの変更等は
今の所出来ません。PCがなくてもスマートホンで同等のことを出来るように
してほしいなと思います。
この辺りから考えてもまだまだスマートホンの環境の整備はこれからだなと
感じさせられます。
- 2011/10/24(月) 19:14:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話基地局免許数(平成23年5月28日現在) SoftBank 1.5GHz W-CDMA 9064
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 140132
合計 149196
携帯電話基地局免許数(平成23年9月17日現在) SoftBank 1.5GHz W-CDMA 9273
SoftBank 3G 2GHz W-CDMA 125759
合計 135032
WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE) 735 [平成23年9月17日現在]
ソフトバンク・サービスエリアマップ 現在の基地局数 162264 (+5965) 2011年9月30日現在
ソフトバンクの基地局の免許数の推移が不思議な事になっている。
5月末頃にピークを示した基地局の免許数がどんどん減ってきている。
その減っているメインの帯域はは2GHz局だ。
以前有った「基地局倍増」のページは廃止され、詳細な数の発表はなくなった。
(大して詳細でなかったという現実は無視するとして)
その合計の数字はエリアマップのページに引き継がれた。
そこに有る数字は基地局の免許数は激減を続けているのに何故か順調に増え続けている。
となると何が増えているのだろう?
基地局の免許数の中にはフェムトも含まれていると言われている。
しかしまともなIMT基地局も含まれている。
激減しているのはそのフェムトだと信じたい。
いや毎月数千局の数字が減る事自体おかしなことなんだけど。
iPhoneで通信が逼迫しているはずの帯域の基地局をどんどん減らしているなんて
気が狂っているとしか思えない、通常ならば。
もしフェムトを減らしているのだとすると、IMTとの干渉が酷くなってきたの
かもしれない。少なくとも何らかの失敗が有ったのだと感じさせられる。
本当にソフトバンクのやる事はとりあえず数を撒いてすぐに撤去という無駄の温床だ。
安かろう悪かろうなネットワーク整備がこういったところから窺い知れる。
この大量の引っこ抜かれていると思われるフェムトは基地局倍増計画で大量に
増えたものであり、たった一年程度でお役ゴメンになっている。
この事から基地局倍増計画で増やされたこれらの基地局は「実際には効き目のない見せ掛け」の
ものであり、そういうものを増やしておきながら孫社長はTwitterや新製品発表会などで
自慢げに「倍増倍増」と言っていた事になる。
そしてMMD研究所から面白いデータが発表された。
スマホユーザー、自キャリアの「電波」満足度は?――MMD研究所が調査
グラフを見てドコモとKDDIはほぼ同じ感じを示している。
電波もデザインもカメラも高レベルでバランスよく纏まっている。
しかしソフトバンクは何故かデザインが100%という何故か信者級の回答になっていて、
全体が一番下にあるiPhoneと似たような傾向を示している。
特に注目すべき点は電波の悪さが特徴として群を抜いている。
「基地局倍増宣言」をしても基地局の数字の水増しを行なっていただけで実際には大し
て改善になっていないことをMMDが裏付けてくれた形になる。
先の基地局数の減少も、効果が無くコストだけかかるから減らしていると言われても
言い訳が出来ないだろう。
基地局では人を騙して詐欺に近い又は詐欺と言っていい表現を恥ずかしげもなく行い、
iPhone4Sでは他社に向かって正道と邪道等という表現を使い、詐欺師が相手を詐欺師
呼ばわりするような言動を行なっている。
私はそういった言動を見た後にこういった基地局の数字を見てはいつも納得のいかない気持ちに
させられている。太陽光発電の事もそうですが、言葉の中身ではなく言葉が与える印象だけが
重要な人なんだろうなと思わずにはいられません。どこまで行ってもこの人を信じてみようと
いう要素が全く出てこない珍しい人だなと感心させられます。
- 2011/10/23(日) 19:32:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:26
Steve Jobs 氏、Android OS を「叩き潰す」と誓っていたこれから発売されるジョブズのことを書いた本。
その内容が一部伝わってきてちょっと物議をかもし出している。
>10月25日刊行予定の Walter Isaacson 氏による Steve Jobs 氏の伝記「スティーブ・ジョブズ」に、
>Google のモバイル OS Android に関しての Jobs 氏の見解が述べられていることがわかった。
>同著作によれば、Jobs 氏は Android OS に対して憎しみとも呼べる感情を抱いていたようだ。
>
>Jobs 氏は Isaacson 氏に対し、Android OS は Apple の iOS に酷似しており、
>その技術を盗んだものだと語っていた。
確かにジョブズの言うことは分かる。
AndroidOSを積んだ端末はiPhoneと酷似しているし、私も盛大にパクったな~
なんて思っていた。良くも悪くもGoogleMAPのような他になかった新しいものを
一から考えだしもするし、他のいい物を遠慮なく吸収する会社でも有る。
見た目的にはまるパクリじゃんって事になる。
しかしではiPhoneは他の何も参考にしてこなかったのだろうか。
携帯電話というもの自体ジョブズが考えたものではないし、携帯回線にパケット交換網を
構築してインターネット環境に繋ぐ事だってスカイメールやi-modeのパクリだ。
携帯上でアプリを動作させる事もそうだし課金システムを構築する事だってi-modeを
参考にしたということだ。携帯上で使うツールをアプリという言葉で表すようにしたもの
iアプリのパクリだと言われたらどう反論するのだろうか。
過去には日本にPDAなんていうものが有り、そこに電話機能がついたキワモノ端末も
あってそれがiPhoneの原型っぽく見えなくもないといえばそうかもしれない。
今回iPhone4Sの登場と同時に鳴り物入りでリリースしたiCloudはあれだけ
「Cloud、Cloud」と言ってそれを推し進めてきたGoogleのパクリですよね。
これを考え出すといいアイデアを使っていくのはお互い様だっていう事じゃないかなと
思うのです。
確かにGoogleは盛大にパクったのは間違いない事実ですが、こういうものは
ある程度順次引き継がれていくものとして、特許のレベルで守っていればそれで
いいじゃないかと思います。
それまでは要だったiTunesもMacをセットで売るためのアイデアでしたが、
Androidと戦う為に足枷になってしまったので切り離し、端末単体での
バージョンアップも可能にした。ここからジョブズの大変な焦りが見え隠れする。
「Androidが居なければ俺の思う通りになっていたのに」
という単にGoogleが真似をしたということよりも、自分の描いていた夢を壊された
事に腹立たしさを覚えているように思う。だって真似をしたのならWindowsだって
そうであり、商売的には圧倒的なシェアの差が付いて辞職にまで追い込まれた。
しかしマイクロソフトにそこまで怒り狂っていたという話は聞かない。
彼の美学にとって多大な障害に追い込まれた事に苛立ちを持っていたのではないか。
思うにアップル製品ユーザーだけでなく、世界に多大な影響を与えた人物として称えられる
現実だけを傍受すればいいじゃないですか。それだけの功績をあげ、現に世界中の方から
亡くなった後、賞賛を受けたのだから。
Steve Jobs「私は、Android を叩き潰すつもりだ。Android は(Apple のiOSから技術を)盗んだ製品だからだ。そのためなら核戦争だっていとわない。この不正を正すのに必要であるなら、人生最後の日々をすべて使っても、銀行にある Apple の400億ドルをすべてつぎ込んでもかまわない」
私はこの言葉で多くの人の気持ちを裏切ったのではないかと思う。
腹のうちでどれだけAndroidを憎んでいようと、世界中のUIを一色に染めた
功労者として称えられ、余計な事を言わずに黙っていた方がよかったのではないかと思います。
挙句の果てに”不正”なんて言葉を持ち出すのはどうかなと。
Googleは別に不正を起こしているとまでは思いませんし、そこまで言うと逆に
ジョブズの側が悪者になってしまいます。世界を率いてきた側なんだからもうちょっと
口を慎んだほうがいいかと思います。
それよりももっと王者として堂々と振舞って欲しいと思います。
私がジョブズの言葉のファンで居られるのは壇上の幻想の瞬間だけですか?
って事になってしまいます。まるでどこかの正義の味方の振る舞いと同じですね。
そう言えばどこぞに総務省を爆破すると言った東証一部上場の企業の社長も居ましたっけ。
こんなところまでリスペクトしていたのですかね、感心します。
- 2011/10/23(日) 19:18:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
スマホ破損、1位「水没」 「画面破壊」も3割に記事中の数字を整理
スマートホン
【水没させた】36.8%
【画面を破損した】33.3%
【落としすぎて正常に起動しなくなった(画面破損は除く)】18.4%
フィーチャホン
【水没させた】58.2%
【画面を破損した】29%
大半を占める折りたたみのフィーチャホンには伝説の「逆ぱっかん」が有りますからね。
水没の確率がもっと低いのかと思ったらそうでもないのですね。
しかしこれはあくまで「自分で壊した」の意見であり、例えば奥さんに逆ぱっかんされた
ケースは含まない可能性も有るわけで注意が必要です。
- 2011/10/23(日) 19:01:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近電話とメール以外は出来るだけスマホを使うようにしている。
一部やはりフィーチャホンでなければ出来ない事も有るのだけれど、
ドコモのパケット定額を外しても全然問題の無い使用量で落ち着いてきた。
そんなわけで先月はドコモに支払う総額が5千円弱、今月は2千5百円程度になりそうだ。
無料通話分でパケット代が全額間に合ってしまう。
後はパケットや通話に使用した分に応じてSSやらMやらLに切り替えて無料通話分を
キープしておくだけで十分維持できる。
仮にドコモの支払いが月に3000円としてもXperiaに挿入している
b-mobileのSIMが980円なので4000円程度にしかならない。
ドコモにすればとても美味しくない客になってしまった。
まあ以前は毎月4万円やら10万円近く払ってきた上客だったし契約も15年オーバーに
なるぐらいの長期客なのだからこのぐらい負けてくれ。
今ではパケットもそう使うほうじゃないし負担も知れてるでしょう。
で、Xepria君は壊す覚悟で五郎スペシャルのカスタムROMを以前入れたわけですが、
これが非常に調子が宜しいのです。
ホーム画面はZeam Launcherを使っています。
このランチャーは機能は控えめですがとにかく軽い上にバッテリーを食わない。
一日放置に近い状態なら夜の寝る前にはバッテリーは90%までしか減ってない。
その後出来るだけ触らないように頑張ってみたら3日後の夜にやっと50%を割ったので
そこでテスト終了。
SkypeやHeytelと言った待機通信アプリも当然入っているし、WiFiはON。
夜には多少LEDライトも使ったりもします。
それでこれだけ持つようになれば十分すぎると思います。
そんな感じで平和に過ごしていたのですが、平和すぎて面白くないのでちょっと
別のROMに興味が湧いたので入れてみました。
ThGo2 V7.5です。
評判どおりめちゃくちゃさくさくです。
軽いZeam Launcherと合わせるとXperia arcと余り変わらなく
なってしまいました。と言うかこれだけ動けば新しい端末が必要有りません。
ただしメモリが256MBなので最近の端末の512MBと比べると将来性はかなり心配です。
しかし現状では何ら問題は感じないレベルになりました。
バッテリーも異常に持ちます。
五郎スペシャルよりも明らかにさくさくで、しかもバッテリー持ちも異常です。
全然触らなくて放置ならば12時間ほど経っても3~5%ほどしか電池が減っていません。
まあ五郎スペシャルの時ほど使い込んでないので一部アプリは入ってない状態ですけど。
しかし放置状態なら一週間ぐらい待ち受け出来そうな勢いでした。
勿論元の標準バッテリーでですよ。
しかしThGo2を触っていて色々問題を発見しました。
2.3のX10標準状態に近い五郎スペシャルと違い、極端にカスタム化を進めている
ThGo2はファンが多いのは頷ける位のさくさく感のパフォーマンスを示す一方、
触らずに大気状態ならバッテリーは非常に持ちがいいです。
しかもオーバークロックも自由に出来る環境が揃っています。
1GHz弱が標準ですが、これを1.2GHz位まで上げている人も一部にはいます。
CPUの電圧調整とぴったり嵌ればちゃんと安定はするようです。
そこまでくればarc/acroやGalaxyを超えていると言えば極端かも知れ
ませんがそう言っても疑わないぐらいにさくさく感を感じる事が出来ます。
まあ私は極端な性能追求よりも安全運転をしたいのでオーバークロックは
ちょっと試して納得してやめましたが。
安定性もだし、バッテリーの持ちの方が重要なんで。
今は昨日リリースされたThGo2 8.0を入れています。
確かにさくさくで気持ちがいいです。
しかしThGo2は私の利用スタイルにはあわないなと感じていろ所が有ります。
極端といっていいほど色んなものを抜いていて、ROMの容量から言うとオリジナルの
半分以下のサイズにまでスリム化されているのです。
MicroSDHCはUSBを挿した時にストレージとして認識しますが、
これが認識だけしてWindowsから読み書きできなくなりました。
これは他の方の端末でもそうなるのかは分りませんが。
勿論POBOXも入っていなくて後から入れる必要が有ります。
その他細かい不都合がいろいろ有り、やっぱり純正チックな五郎スペシャルの安心感や
安定感とは対極に有るカスタム好きのマニア向けものだなとは思いました。
軽い分捨てたものも沢山有ることがアプリを管理するツールを動かすと良く分ります。
今の所テストとしてもうしばらくThGo2を使ってみますが、その内五郎スペシャルに
戻すかも知れません。バッテリーの持ちは確かにThGo2の方が上なんですけどね。
外部機器との接続やその他何をやっても、五郎スペシャルは純正と全く変わらないように
使えるのです。この信頼感と安心感やは絶大です。
それはそうとThGo2を触ってみて得たことも多いです。
Android端末は普段には滅多に使わない不要なものも大量にバックグラウンドで
動かしていたんだなってことが良く分りました。
ThGo2 8.0を見て思いますが、五郎スペシャルの半分かそれ以下しか
プログラムが動作していません。そりゃ速くてバッテリーの持ちもいいはずです。
逆に言えばメーカー純正の端末もここまで極端にとは言わなくても、機能限定でいいの
なら画面ぬるぬる、動作さくさくのOSも出せない事はないのでは?と思います。
薄型・小型端末で例えばメモリもバッテリーも限られるというものなら他社との差別化で
有りかも知れません。
まあOSのアップデートを考えると余りやりすぎると後が大変ですけどね。
それと五郎さんやThjapさんのようなマニア的な知識も要求されます。
仕事じゃなく、好きでないと出来ない世界のように思います。
思うに初代Xperiaってここまでハードとして出来る子だとは思っていませんでした。
重いのはAndroidのOS自体だったんだと今回のことで思い知らされました。
主に企業向けと思われるVPN等のスタックも入っていますしその他思うところの有る
プログラムが多数有ることが見れば見るほど有ることも良く分ってきます。
そいいった部分はAndroidはiOSと違って全方向に向けたOSなんだという
設計思想の違いを見出せました。
しかしそれが重さやバッテリーの持ちに来ているのならもうちょっとスリム化も
考えてもいい部分も有ると思います。
単純に高速化や軽量化を目指すだけでなく、バランスは大事だと思いますが
「こんなの使わないよ」と思うものも沢山有ったのでそういう意見も持ってみたの
ですが如何なものでしょうか。
とは言え今後のハードでは余り関係ない程度の重さなのかもしれませんが・・・。
- 2011/10/21(金) 22:54:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
セキュリティ専門家が指摘、「iPhone 4Sの『Siri』に脆弱性あり」
デフォルト設定では暗証番号でロックした端末すら危険
>iPhone 4Sの目玉機能ともいえる「Siri」だが、セキュリティ・ホールの存在が指摘されている。
>セキュリティ専門家らは、「iPhone 4S」ユーザーに対し、端末の設定を確認するよう呼びかけている。
>
>同脆弱性により、iPhone 4Sを初期設定のまま使用していると、第三者がユーザーの許可なく同端末から
>テキスト・メッセージを送ったり、カレンダーの予定を改ざんしたり、電子メールを作成したりする
>ことができるという。セキュリティ企業Sophosは、暗証番号でロックされたiPhone 4Sでさえも
>同脆弱性の影響を受けると述べている。
先日の
ニュースの話(スマートホンのウイルス報道)ではiPhoneは安全と言われているが、
実はセキュリティーホールの報告自体は少なからず有るし、ハッキングに成功した話も有る。
ハッキングのコンテストでは秒殺で穴を突かれている。
幾らAppStoreが防波堤になっているからといっても報道を鵜呑みにしてiPhoneは
心配ないとは到底思えない。このSiriの穴だってどう使われるのか分ったものじゃない。
むしろ危険なのはこうして報道のされる事のない穴のほうですが。
- 2011/10/21(金) 21:39:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
LTE対応端末の出荷台数、2015年には世界で1億5400万台に(In-Stat予測)LTEに関しての記事ですが、この記事の中で面白い資料がある。
・2015年の携帯通信サービス加入件数は全世界で65億件
・TD-SCDMAは2014年にピークに達し、加入件数は7200万件まで増加
・北米では、CDMA2000 EV-DO Rev A方式のネットワークサービス加入者が2012年にピークに
・東欧ではWiMAXサービス加入者数が2014年にピークに
・中近東・アフリカ地域では2014年にWCDMA/HSPA対応のモバイル端末販売台数が9800万台を超える
以上の部分だ。
CDMA2000が来年で北米でピークということはこのiPhone4Sが3G最後で
それ以降は4Gに移行するという予測なのだろう。
またTD-SCDMAは中国の3G規格だが、こちらも近いうちにピークを迎えるとしている。
ここにW-CDMAのピークの予測も欲しいところだ。まだ延びる余地は十分に有るので
CDMA2000よりも遅く2013~2014年辺りになるような気もする。それ以降は
急激に4Gシフトとなるのではないかと思われる。(LTEも4Gと考えた場合)
中近東やアフリカでの端末販売で2014年にまだ伸びていそうな記述が有るので世界的に
見るとまだまだW-CDMAのピークは遅いのかもしれません。
しかし東欧ではWiMAXが2014年にピークと書かれているということは既に収束ラウンドに
入っていて既存ネットワークを後は焼畑で使い切るという事を表しているのかも知れません。
それ以降はTD-LTEに置き換えが進むということでしょうか。
東欧だけでなく意外と検討しているほうであるアフリカの予測も欲しいところです。
それにしても未知の事に関して結構思い切った予測で結構私好みな記事でありました。
- 2011/10/21(金) 19:46:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
サムスン、スマートフォン出荷台数で第1位に - 7-9月期(WSJ報道)デュアルコアの新製品を出したサムスンと新端末の発売前となっているiPhoneの単純比較を
するのもどうかとは思うが、予定通りと思われていた発売日を延期しているのはアップルの勝手と
言えばそれまでの話だが。市場は待ってはくれないのだし。
しかも無数に存在するAndroidのたかが一端末に販売数で負けるようになってしまった事に
アップルは危機感を持つ必要があると思う。
もちろん4ホワイトや4Sなどで繋いでいる努力は認めるところだが。
もしiPhoneが未だに一台当り5万円や6万円といった金額を要求しているのなら、
Android端末にもっと大量の特許料がかかっても同レベル以上でAndroid端末は
戦える事になる。
どこかのキャリアがiPhoneの呪いが解けて正気に戻った時、果たしてこのビジネスは
儲かるのかどうかと真面目に考え出したらアップルも売り方を考え直す必要に迫られるのかも
知れない。
- 2011/10/21(金) 19:32:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KDDIがiPhone 4Sに対して帯域制限を課していない可能性を検証。 ※記事更新。追記アリ上記は
こちらの昨日の記事の一番ネタ元となった記事です。
なにやらTwitterでも本人さんが私の記事を曲解記事として考えてらっしゃるようなツイートを
されていたり
無線にゃん氏も見解を書かれていたりと色々と物議をかもし出しています。
また「鈴の音の走った記事かよ」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、私は一番ネタ元の
記事を読んで「筆者の方は最終的な計測で疑問に感じたのではなく、日常的に使用してみて疑いを
持った。その上で計測をして当面の結論に至り記事にした。」と受け止めています。
大事なのは最終的に記事になった時の状況なのではなく、そういう考えに至った経緯だと思います。
それって実は全てのエンドユーザーが得る体験と同じものでしょう。ただしある程度の知識が
ないとそれを見える形に出来ないわけで、それが形に出来たのがNewSriderさんの元記事なんじゃ
ないかと思います。
その中でNewSriderさんは私の記事を曲解と表現しましたが私は全くそうは思っていません。
立場が変わればピックアップする部分は人それぞれの立場で変わりますが、私の従来の見方を
すればそうなっただけです。
もし現段階でAndroid端末を使用している場合に制限を加えているのだとするならば、
そうしなくてもいい運用をできる態勢作りをKDDIが行なうべきでであり、その為に3Gの
基地局をもっと整備しろというのはごく普通の事だと思います。
ともあれこれから一年間以上はKDDIはAndroidもiPhoneも精力的に売って
いかねばならず、それを主に3Gで運用する事になるわけです。
半年後には嫌でも新入新卒需要がやってきます。
それなのに現状でこういった記事が見られるような有様では先行きちょっと不安なのではないかと。
もしこれでKDDIが年間300万台もスマートホンを売ったとするならば持ちこたえられるの
かはかなり微妙だと思います。
ただし氏の記事中にも有りますが、Android端末側ののぼりは速いんですよね。
ということは制限をかけている割にはそこまでの混雑は起こっていないのではないかという
発想も出来ます。
iPhone側の上りと見比べると単純に一波と2波以上を掴んでいる速度差で、制限が
かかっていない状態での1波あたりの転送速度は同じなんじゃないかと。
それはそうと無線にゃん氏が端末ごとの制限は不可ではないかという見解も示されています。
Android端末側は制限されている事を自覚し、iPhoneについては何故か無制限っ
ぽく感じるというNewSriderさんのもっと中・長期な視点でのレポが有ると嬉しいですね。
他の方と同じくこれだって私の単なる壱見解に過ぎないだけなんで、より情報が多いほうが
正確は判断が出来ると思いますし。
それはそうと結局
こんな事をしても泣いているのは販売店なんですよね。
これもジョブズの意思なんだろうか?
- 2011/10/21(金) 19:19:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
auがAndroidにだけ通信制限を課してiPhoneに優遇措置を取っている可能性が浮上一つ前の記事のコメント欄に頂いたレスにこんな記事がリンクされていました。
>acroで3Gを利用して速度を計測したところ、見事に300~500Kbpsしか速度が出ず、
>iPhoneだけ制限を課していないのではないか?という疑問が生まれました。
>つまり、iPhone4Sのみ通信品質を優先し、他のAndroidやWindows Phone端末に
>対しては通信規制をかけているというのが実態のようです。
なんともまあKDDIの状況が大変な事になってきているようです。
iPhoneの為にAndroidを買った人が割を食うわけですか。
事実は明らかでは有りませんが可能性は充分に考えられます。
なにせ先の記事でも書いたとおり、KDDIがiPhoneの為に割ける帯域は
多く有りません。こういうやりくりをしなければいけないのは基地局数を見れば
なんとなく想像がつきます。
KDDIのEV-DOの基地局数はマイクロセル化が余りすすんでいません。
なので今現3Gに使える帯域の少なさと相まって非常に苦しいのは間違い有りません。
しかしこういうことをすればどうでしょう?
確かにiPhoneのユーザは掴めますが、Androidが使い物にならなくなります。
AndroidはWiMAX必須にするつもりなのでしょうか。
こんな事をしていればますますドコモに客を逃がしてしまうことになります。
私のようにiPhoneではなくAndroidを使いたいという人もいるはずです。
LTEがそこまできているからこれから3Gにお金はかけられないという考えは
分りますが、しかしこれではこれから数年は地獄を見ることになります。
ドコモは今年度600万台以上ののスマートホンの販売を見込んでいますが、今の
KDDIの状況で年間その半分を売ったとして、現状で帯域を絞るような状況では
対応できるとは思えません。
この状況ではKDDIは回線的に既に詰んでいるのかも知れません。
もう少し状況を見なければなんとも言えませんが。
WiMAXがどうこうよりも3Gの基地局をもっと増やさないといけないでしょう。
- 2011/10/20(木) 22:16:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
昨日各局のニュースや報道番組などで一斉にスマートホンのウイルス感染などの危険性が報道された。
私は始めはそう気にしていなかったのだが、どの局を見てもどのニュースを見ても必ずその項目が
入っている。ネットニュースも然り。NHKなんて見た全てのニュースで扱うほどの念の入れようでした。
幾らかのニュースを見終わって私は確信しました。
昨日ウイルス報道で染まってくれなければちょっと困るところが有るということを。
昨日と言えば勿論Android 4.0(Ice Cream Sandwich)が大々的に発表された日です。
同時にドコモのGalaxy NEXUS SC-04Dの発表も有る。
Galaxy NEXUSと言えば今回iPhone4Sの強力な対抗馬となる。
そのニュースを誰かがかき消してくれるとありがたい陣営と言えば・・・。
勿論元祖国内iPhoneシリーズを売って来たソフトバンクグループです。
何故かこれまでの集大成といっていい状態に仕上がったAndroid 4.0の発表のその日に、
たまたま大きなニュースで助けられたとてもラッキーな方です。
しかしよくよく考えてみればスマホのウイルスなんてものすごく今更な話題で何時報道されても
いいものです。もし今日判明した事でも何時でもいい事は明日に回して、今日このタイミングが
重要だったAndroid 4.0を報道すべきです。
なのに何時でもいいはずの報道が優先されたのは何故でしょうか。
何か大きな力を感じずにはいられません。
ね、孫社長。
「Ice Cream Sandwich」のチラ見せも――ジョン・ラーゲリン氏が語るAndroidの展望Google、次期モバイルOS「Android 4.0」を発表 NFC利用の「Beam」機能もドコモ、Android 4.0搭載のSamsung製「GALAXY NEXUS SC-04D」を発表以上、この3つの記事を抑えておけばGalaxy NEXUSの大まかな所は抑えられるかなと
いうところですかね。
端末の事はもう多くの方が語っているので私が気になった部分をピックアップする。
>55万台のAndroid端末が毎日開通している――。ラーゲリン氏はAndroidがシェアを伸ばしている
>現状を説明する。「ユーザーが(OSの1つとして)Androidを選択できる環境が整ってきた。
>もちろんこれはグーグルだけの功績ではなく、エコシステムの一環でいろいろなプレーヤーが
>参加していることが大きい」
毎日55万台もの端末が開通しているという。
さらっと流すと分らないがちょっと計算するとすごい事が分る。
55万台×356日=1億9580万台
このペースは一年で約2億台のAndroid端末が開通している事となる数字です。
iPhoneがこの一年でどれだけ売るのかは分りませんが、年間1億台を突破しても
びくともしない数字を既にAndroidは販売しているということです。
例えばiPhone4Sは3日間で400万台を売ったという報道が先日有りました。
これは一日当り133万台で、55万台からみると2.4倍です。
逆に言うとiPhoneの初期3日の1/2.4の勢いで常時Androidの端末は売れて
いると考える事が出来ます。
iPhoneは初期の1/2.4の販売数の勢いをずっと維持できるでしょうか?
私には無理だと思います。
しかもAndroidのアクティベートの数字は右肩上がりでこれからも増えていくことが
見込まれています。半年後同じ計算をして1/2.4で済むかと言えば怪しいと思います。
ちなみに年月日と数字を写真から拾ってみます。
2010/05/01 10万
2010/08/01 20万
2010/12/01 30万
2011/05/10 40万
2011/07/14 55万
(※潰れて分りにくいところは勘です)
1年ちょっとの間に販売数が5倍に増えているわけで、驚くべき数字です。
そりゃこの勢いでは4.0の発表の日に偶然にどうでもいい内容の大きなニュースが
出てきてもおかしくないですよね。
逆に考えればこれだけの勢いの有るものの発表を報道しない各報道系は節穴だなと言わざるを得ません。
知らない間に大多数、主流派になっていることに気づけないでいるわけです。
だから本当に知りたい人はネットに流れてしまうわけですね。
スマホのウイルスのことなんて既にTVCMでやっている事じゃないですか。
知らぬはニュースを書いている人ばかり・・・って訳ですね。
報道メディアを気取っている人の方がネットだけでなく、TVCMや雑誌の広告よりも
遥かに遅れている時代になってしまったのかと感慨深い気持ちになりました。
- 2011/10/20(木) 19:37:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
Exclusive: Sony Ericsson Nozomi landing in March 2012 with 1.5GHz dual-core, 4.3-inch 720p screen来年3月のXperiaの後継機の情報が有ったので今更ですが張っときます。
>Nozomi will be armed with a 1.5GHz dual-core processor, 1GB RAM, 32GB internal storage
>and a monster 4.3-inch display with 1280 x 720 resolution. This would give it a pixel
>density of 342 PPI, above that of the iPhone 4 at 326 PPI.
開発コード:Nozomi
CPU:1.5GHz dual-core
RAM:1GB
ストレージ:32GB内部ストレージ
画面;monster 4.3インチ 1280×720 342PPI
このレベルまで来たらハード的にはかなり長く使えそうですね。
Androidは4.0が安定期に入り出した頃だと思いますのでそれも期待大です。
- 2011/10/20(木) 19:10:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スマートホンのメモリの搭載量と言えば16GBや32GB、iPhone4Sでは64GB
なんて数字が目や耳に馴染んでいますが、RAMの搭載量が語られる事は殆んど有りません。
しかし実際に端末を使ってみて、日常の快適性に一番快適性に関わって来るのはRAMの
搭載量です。
通常の16,32,64GBという数字は長期に色んなものを保存しておくフラッシュメモリの
大きさで、家で言えば押入れや倉庫の大きさを表しています。
注目が余りされないメインRAMの数字は256MBや512MB、今日発表のGalaxy Nexus
では1GBとされています。これは家で言うとダイニングのテーブルとか日常で食事や作業を
する場所の大きさという事になります。
当然押入れや倉庫が広いほど色んな物が保存できますが、ダイニングのテーブルが一人用の
サイズでは日常の生活が不便です。逆も然りで幾ら大きなテーブルがあっても収納容量が
殆んどなければ長期間住むのには不便です。これがメインRAMと搭載されているストレージに
対しての基本的な考え方です。このバランスのいい端末が使い勝手のいい端末となるわけです。
歴代の端末のメインRAMの容量を見てみましょう。
(内部ストレージではなくメインRAMです)
HT-03A 96MB
iPhone3G 128MB
iPod touch2 128MB
SO-01B 256MB
iPhone3GS 256MB
Galaxy S 512MB
SH-03C 512MB
IS03 512MB
Xperia arc 512MB
Galaxy S2 1GB
iPhone4S 512MB
Galaxy Nexus 1GB
初期のHT-03Aは64+32MBという珍しいチップ構成で96MBですが、
他は基本的にメインRAMは1チップ構成だと思われます。
1チップのほうが搭載場所も少なくて済み、発熱や消費電力を考えても有利だからです。
例えば1GB(ギガバイト)のRAMだと8Gbit(ギガビット)のDRAMチップを搭載
することになります。
iPhone4Sは一時期
1GBだという情報が流れましたが、すぐに
実は512MBだという
情報で打ち消されました。
端末の構造に詳しいマニア層はストレージの容量が32GBや64GBであることよりも
メインRAMのことを非常に気にしている様子がリンク記事から読み取れると思います。
検索してみても本当にごく一部の方しか気にしていない事が分りますが、実はそこが
日常的には一番重要なのです。さくさくともっさりの分岐点にもなり得ますし、その端末が
どのOSまでアップデートに耐えるのかを決定するのもメインRAMの容量だからです。
ある程度以上PCに詳しい方はメインRAMの容量の大事さはよくご存知ですよね。
Windowsの肥大化でVistaや7では2GBでぎりぎり、4GBで普通、
8GBで快適のような内なる指標を多くの方が持っていると思います。
1GBがどうだという話では有りますが、だからと言って今後と目処もなくRAM搭載量が
どんどん増えていくこともないと思います。とりあえず512GBも有れば日常の多くの
場合は事足ります。なので一旦ハイエンドは1GB、エントリーからミドルは512MB
という辺りで落ち着くかと思われます。Android端末もiOS端末も。
RAMの搭載容量と密接に関わっているのは扱うデータサイズです。
主なところではディスプレイの解像度が密接に関わってきます。
解像度が上がれば上がるほどOSが素の起動状態で消費するメモリが増えてしまいます。
なので画面解像度が上がるとバランス的には必ずメインRAMは増やされる事になります。
実はOSはアイコンの下データや重ね合わせの為の背景など非常に多くのデータを裏で
保存していたりします。その他アプリも例えば動画などは高画質化が進んでいくばかり
ですよね。今は一旦落ち着いてもHDが標準になればまたメインRAMの高容量化は
進んでいく事になります。
重要なメインRAMの容量ですが、そのメインRAMの不足を補う技術も当然発展して
きています。古くは足らなくなったらHDDに追い出すというものでしたが、フラッシュ
メモリを搭載しているものはそこに追い出す事となります。ヘッドの移動がないので
静かでスムーズな動作をしますがやはりメインメモリの速さには劣ります。
そこでCompcacheという技術が登場しました。
高速なメインメモリ内にRAMディスクのようなエリアを設け、そこにストレージに
追い出す予定だったものを代わりに圧縮して追い出そうというものです。圧縮に
かかるコストが動作の遅いストレージよりも少ないので速度的にはこちらの方が有利
ということで密かに愛用者が増えています。
がしかし、メインメモリを奪い合うデバイスをひとつ増やす事になるわけで、そのバランスの
設定を間違えると途端にOSが不安定になったり極端に遅くなったりする事も確かです。
完全な諸刃の剣とも言えます。
現在ではメインRAMが128~256MB辺りの端末を愛用している人辺りで
こっそりと愛用されているようですが、その内512MBの端末の愛用者にも
広がっていく事も考えられます。
私は内部動作の複雑化は好きではない人なので、内部RAMの容量が足りないと
思ったら素直にその端末の寿命だと考えて新しい端末に乗り換えますけどね。
新端末の発売までの間を待つため等の一時しのぎ程度の効果は期待出来ると思います。
元々はPCのLinux発祥のツールです。
AndroidOSではこういったLinuxからツールが移植される事も期待
できるので非常に短期間の間に各種ツールが揃ってしまうという利点が有ります。
Linux使いを巻き込めるのは最強ですね。
一方iOSはNeXTstepの流れを汲むMacOSのUIを整理したもの。
そのNeXTstepの大元はUNIXの二台巨頭のFreeBSD。
AndroidOSとiOSの戦いはLinuxとUNIXの戦いでもあるわけです。
Androidのroot奪取と同じくiPhoneでのjailbreakがその手の
ユーザーでは必須なのも頷けるわけです。
今時の最新端末にも一生懸命にPCと同じコマンドを打ち込んでいる人達が快適な
ツール作りを支えているわけです。
貴重なRAMを消費するのも節約するのもそういった人達が作る快適なツールのおかげ。
この記事でメインRAMがもう少し注目を浴びるようになると嬉しいかなと思います。
出来ればどの端末のカタログに常連で載るようになればいいのですけどね。
快適さに直接影響するぐらい重要なものなのですから。
- 2011/10/19(水) 19:32:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
コメント欄に面白い記事を張ってくれた方がいる。
メガソーラー当面白紙か 孫社長が建設構想>ソフトバンクの孫正義社長の発案で県内にメガソーラー(大規模太陽光発電所)を建設する構想が、
>当面白紙になる可能性が高まった。構想が明らかになって約五カ月がたったが、孫社長側が県に
>事業の枠組みすら示していないのが理由だ。上田清司知事は十八日の定例会見で「当初の話は
>かなり消えかかっている」と指摘した。 (杉本慶一)
「反原発を利用すればきっと美味しい事業になる。」
金の匂いを嗅ぎつけた孫正義氏は呼び方もイメージもいいクリーンエネルギーに手を出す事にした。
が、よくよく事業を見直してみると全く金の匂いがせず死臭が漂っている現実を知ることになる。
我々が長年見つめてきた太陽光パネルの現実を孫正義は知らずに花火をぶち上げ、多くの自治体を
集めておきながらこの体たらくだ。
「都合が悪くなったら放置」これがMasayosi STYLEだ。
TVですら騙されているのか、それともフジのように意図を持っているのか。
孫正義と言えばヒーロー的な報道をする。
しかし強い光は濃い陰を作り出す。
我々がその影の部分だとは言わないが。
そう言えば孫正義氏が立ち上げた自然エネルギー財団に投入したお金はどうなったのだろうか。
この調子ではするっと財団を通り抜けて元の場所に戻っている可能性すら考えられる。
あの「100億」って言葉は何?未だに100億をどうしたかったのか理解できない。
孫正義氏には次回からインパクトの有る数字だけではなく、主語と述語をきっちりと
明確な形で言い切ってもらうように是非お願いしたい。社会的責任が有る立場なのなら尚更。
今までの言い方では後からどうにでも誤魔化せる言い方しかしてませんよね。
何時も後から「開き直り」と「言い訳」ばかりで嫌になってくる。
その部分はたけしの番組でもたかじんの番組でも扱わない。
使い勝手のいいMASAYOSIというツールを失いたくないのか?
それともスポンサーで縛られているのだろうか?
もしそうなら東電がどうとか言えた義理じゃないと思うのだが。
メガソーラーに名乗り出た各県知事達はその後の成り行きの経過報告をしたのだろうか。
各都道府県の住民達が「例の太陽光の件はどうなったのか?」と詰め寄ると面白い事になるかもしれない。
いや、そんな事をしろとはこのブログは決して言わない。
そんな事をしてはダメです、困る人がいるから。
県庁にみんなで質問なんかしてはいけませんよ、絶対に。(笑)
- 2011/10/19(水) 19:25:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
iPhoneの電波状態を数値表示する裏技>電話アプリで「*3001#12345#*」と入力します。
この方法がどれだけ有名なのかは分りませんが、以前よく見かけた覚えが有ります。
久しぶりに見つけたのでソフトバンクの電波状況に困っている人もまだ多いと思いますので
再拡散の意味を込めて記事にしておきます。
そうれはそうとこれって4Sでも使えるのでしょうか?
それもちょっと気になっていたり。
- 2011/10/19(水) 19:06:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドコモ、通信料金2割前後値下げへ アイフォーン陣営に対抗ドコモは今日の12時半より新端末と新サービスの発表会を行った。
今回はしっかりと時間を確保して見ることにした。
12時半調度ぐらいにログオンしようとしたのですが、http://docomolive.jp/が完璧に輻輳して
いて開く気配がない。タイムアウトだらけ。舐めているのかというぐらい見ることが出来なかった。
結局7分後に開く事が出来、冒頭部分を見逃してしまった。
冒頭のhttp://docomolive.jp/ページのサーバの対アクセス容量の不足のせいで、
なかなか見ることが出来なかった事、私だけではないと思います。
そのせいか、Ustreamの視聴カウンタの増え方がゆっくりで、しかも常に一定の
リズムで増え続けたことから、http://docomolive.jp/のページを開く段階で弾かれて
いた人が結構多くて視聴を妨げていたと思われます。
次回はサーバの容量を増やすと同時にセッション数の設定を含むサーバまでのインフラを
見直した方がいいです。
初めに見えたのはなにやらLTEのエリアに対する投資を前倒しして積極政策に切り替えるいうこと。
それと現行の屋外37.5Mbpsを75Mbpsに引き上げるようです。
今回は75Mbpsを大いに謳いだしました。
でも現状ではまだ10MHz幅の局はそう多くはないんですけどね。
どういう展開になるのか請うご期待状態。
ドコモの投資計画概要は以下のとおり。
計画を赤点線から赤実線に引き上げるというもの。
まあグラフに数字がないので単なるイメージなんですけどね。
ただグラフの傾き等はソフトバンク的な詐欺な状態にはなっていないです。

時期的には2014年度末で98%ですからKDDIと同じぐらいになる模様のようです。
関東のXiのエリアは武蔵野線・南武線の内側が一つの目安と言っていいかも知れませんね。
武蔵野市や小金井市以西や和光市・足立区以北、市川市や松戸市等のまだまだ手薄な所は
有りますが、その辺まで早急に埋めて欲しいものです。
関西地区は思いの他悲惨な状況。
東京は23区内は結構埋まってきているにも拘らず、大阪は大阪市内すらろくに埋まっていない。
しかも政令指定都市である堺市はほぼ無視されている状態。
尼崎方面には結構伸びているようですが・・・ドコモのエリア担当に小林可夢偉ファンでも
いるのでしょうか。ちなみに彼はドコモユーザですが、Xiに率先して替える様な人種では
ないと思いますよ。ちなみに小さい頃からカートで下積みを積んできたドライバーはドコモ率が
高いです。
理由はカートコースは広さと騒音の問題からもれなく結構な山奥に有りまして、コース毎の
SLレース時代からでもそうですが、SL全国大会・地方選・全日本クラスになると遠征も
絡んできますので音信不通になることも少なからず有りました。
auはガキンチョレーサー君達も持っていることは有りましたが、ソフトバンクは絶対と言って
いいほど持っていません。理由は上記の通り。でもドコモも全日本が開かれるコースでも長らく
movaしか繋がらないコースもあったり、デュアルネットワークが必須の時期も有りました。
可夢偉のような有名になるドライバーに持ってもらうにはスター選手が子供の頃に走る
カートコースの基地局整備は必須だと思うのですけどね。
ちなみに可夢偉君が走った事も有る某カートコースの基地局整備を当時私が持っていた
ウィルコムに(DDIPだったかも・・・)整備をお願いしたら「整備予定なし」で
さっくり切り捨てられました。僻地とは言え一応政令指定都市内なんですけどね。
それ以降PHSには期待しなくなりました。
それはそうとプレゼンの話に移ります。
ドコモの山田社長、始まってから40分間ものすごい勢いで話します。
私は山田社長のたどたどしさが有ってもしっかりとした語り口は嫌いでは有りませんでしたが、
今回は抑揚をつけた語り口を磨いた上に情報量もしっかりとつけてきていて驚きました。
孫社長的な煽り要素は有りませんが、プレゼン的にはかなりいい線を行っていると思いました。
「ビジュアル的におっさん」で有ることはいかんともし難いですが、私はキャラ的にも嫌いではないです。
いつの間にか国内第一のキャリアの社長として恥ずかしくないプレゼン能力をつけているなと
感じました。山田社長は英語ができるのでしょうか?もし出来るなら海外向けの発信も
十分にこなせるレベルだと思います。
こういった「世界に通用する顔」というのは国内大手企業として非常に有用なツールと
なりますので山田社長には今後もどんどんプレゼン力を磨いて行って欲しいなと思います。
第一級の会社であっても社長の顔が見えない会社って多いんです。
社長の顔がしっかりとしたキャラ設定で見られるのは広告活動の一つとして非常に意味を
持つことです。私はドコモにはこのラインで延ばしていって欲しいと思います。
私が目を付けたのは必要な数字などをしっかりと記憶している等の基本能力もなのですが、
「憎めないオヤジキャラ」にプラスして「ちょっとオネエ系」なのがものすごくポイントが
高いです。オネエ系は偶然今日本ではブームになっていますが、山田社長のオネエ系キャラは
以前から目を付けていました。分からない人はよく一人称が微妙に「あ」か「わ」か分りにくい
「アタシ」になっている所などチェックしてみてください。
ちなみにLTEを「エルテーイー」と呼ぶことを珍しがってタイムラインで取り上げている人が
多かったですが、古い技術者系の方は皆さんDを「デェー」、Tを「テェー」とわざと発音します。
これは電気系だけでなく機械系その他でも通用する事です。
理由は聞き間違いを極力避ける為。DをOと間違わないようにDの縦棒の部分に点を打つのもそう
ですね。「エルテーイー」という呼び方は山田社長が叩き上げの技術者系出身である証だって事です。
山田社長にはNTT本体への昇進の話も有りますが、これからの為にも稼ぎ頭のドコモの
社長であって欲しいなと思います。夏野氏以来の「顔」なのでドコモからいなくなったら
大きな損失です。
で、ドコモのこの説明会にかけるバックアップ態勢の方もチェック。

台に立ってプレゼンをする人間には画像のようにピンマイクがネクタイに二本付けられていました。
そこまで要らんだろと思えるところですが、ここ一番のプレゼンでの万が一を想定した措置で
ドコモの考え方が一番表れている部分だなと思いました。
電波は不安定なものということを誰よりも良く知っているドコモだからこその措置だと思います。
基地局のつくりも然りです。
端末についてはあんまり熱い気持ちを持って見ていたわけではないのでそういうのが好きな
サイトさんや解説メディア・公式ページに譲るとして、とりあえず今日ドコモが明日に
Googleより発表が有るGalaxy Nexusを11月にドコモから発売をすると発表をしたので
そのGalaxy Nexusだけ取り上げておきます。
端末の情報はGoogleに先立ち既にあちこちでリークが始まっているのでそれを張っておきます。
速報 NTTドコモ「Galaxy Nexus」を発売 (別名:Nexus Prime)【速報】 ドコモ「Galaxy Nexus」を発売 (別名:Nexus Prime)
4.65インチ大型有機EL、メモリ1GB、Android 4.0とモンスター級!!

【OS】Android 4.0 Ice Cream Sandwich
【薄さ】9mm
【画面】4.65インチ 1280x720 Super AMOLED HD 曲面ディスプレイ
【CPU】TI OMAP 4460 (1.5 GHz デュアルコア ARM Cortex-A9)
【RAM】1GB
【ROM】32GB
【カメラ】背面5メガピクセル、前面1.3メガピクセル
【動画撮影】1080p HD
【通信方式】LTE/HSPA depending on carrier
【無線LAN】Wi-Fi a/b/g/n
【その他】NFC
【バッテリー】1,750 mAh battery
その他端末をIRの方のあっさりとした変に飾り気のない資料をさっくりと見たい方は
こちら。
端末詳細のPDFは
ここ(約6MB)。
IRの資料で今日の発表会の資料をじっくり見たい方は
こちら。
iPhone4Sに対抗しうるGalaxy Nexusをこのタイミングで、どこよりも
早く発売に持ち込むのはアリだと思います。これでドコモが完全にiPhone潰しを図り、
iPhone対抗の最右翼になろうと考えている事が態度でも明確になったと思います。
Galaxy S2でデュアルコアを先行し、Galaxy Nexusその他で今度は
ネットワークも先行する。
ちなみにOMAP4460の詳細なスペックは以下の通り。
1.5 GHz デュアルコア ARM Cortex-A9
PowerVR SGX540 @ 384 MHz
デュアルチャネルDDR2メモリ
45 nm プロセスで生産 - 2011年Q3
全体的なサービスの概要を見てみて、特にインパクトは有りません。
dmenuとdmarketは今までのものをスマホ用に整理したり統一感を持たせたりしただけです。
ただこういった下回りの整備はインパクトが少ない割には日常的なふとした使い勝手には
非常に効いて来ます。なので絶対に整備を怠ってはいけない部分では有ります。
サンケイBizでドコモのパケット定額の上限料金が2割ほど安くなるという飛ばし記事が
出ましたがそれは不発。その代わりにテザリングなどを含んだPC定額等の料金が安く
なる事になりました。
10,395円→8,190円になるということで、SIMフリーのiPhoneもこの料金になる
ことになります。ドコモのスマホを使えば5,985円のままでFOMAベースでのスマホの
料金は代わり映え無しです。
Xi周辺の料金は「二年」の縛りが解除、通常契約でこの料金で使えるようになりました。
フラットで5985円、スライド定額で6510円。
来年4月30日まではキャンペーンで4410円/4935円となる。
通常料金でもやっとそれなりの数字が出てきたかなとは思いますが、やはり野心的な数字は
見られませんでした。「これでやっと使えるよ」程度まで下がってきたかなという辺りかなと
いう程度でしょうかね。今までが高すぎました。
特筆しておくべきかなと思うのは、上記の通常料金もキャンペーンの料金も、ドコモ公式の
テザリングを含めた料金という事です。なので音声契約でテザリングをする方は間違いなく
Xi契約が安くなります。たとえFOMAしか電波が来ていない場所であっても。
一人ぐらいなどで現状の速度で問題が無いのならば固定回線を解約してXi契約への
一本化が可能になったのではないかと思われます。フラットで来年4月までテザリング込みで
4410円ですし。PCでテザリングまでしても私の使い方程度の使い方なら恐らく
3~4G程度で十分に足りそうに思います。7Gも有れば当面問題はなさそうです。
7GB越えで128Kbps制限がかかるのは来年10月1日から適用開始。
この128Kbpsってせめて256Kbpsにしろよと思うのですけどね。
テキスト等で実用上はほぼ問題ありませんが、もし相手がXiだからって気にせずに
それなりの画像が貼り付けてきたら128Kbpsでは悲惨な事になってしまいます。
256Kbpsならまだ救いが有るのにと思うのですけどね。
で、音声側で大きな動きがありました。
Xiオンリーのプランなのですが、「タイプXiにねん」という柔らかい名前のプラン。
名前は柔らかくても中身はドコモにしては先鋭的です。
基本料金が780円で維持が可能と格安で、そこに700円を足すと全てのドコモ回線が
定額になるというものです。しかも24時間全てで。980円で1~21時までキャリア内
定額というものがauとソフトバンクから出ていますが、内容的にはそれを超えてきました。
980円と1480円の500円差で21時~25時迄の時間が買えます。
しかしその為にはXiの契約が必須ですが。
ちなみにパケット定額を契約しなくて1480円だけの契約が可能なら月額1480円で
24時間話し放題にできるのですが実際可能かどうか今の所不明です。更にeビリングで
100円引きにすれば1380円で可能・・・早速乞食発想になっていけません。
FOMAのプランと見比べて、なかなか直交性のある整然としたプランが揃ったように
思います。Xiでは24時間音声定額になったのでLやLL等の高額プランはXiでは
姿を消した格好になりました。Xiに移行が進むごとに音声ARPUが次第に下がって
いくものと思われます。これは他社も980円準定額プランが有るので同じ傾向なのですが。
後は質疑応答より幾らか。
・Xi対応のフェムトは2012年中には出せる、現在開発中
・Xi対応端末の実際のユーザ負担は25000~30000円辺り
・スマホの販売数は9月末で336万台、現段階で390万台、通期では600万台を上ブレする。
・Xi端末はデータ端末が40万台、100万台目標で通期100+40万台の上を目指す。
フォトセッションで見てみたところARROWSが堀北真希の手には大きすぎる印象。
本人の感想は不明。
渡辺謙はGalaxy使いでGalaxy S2LTEはそれより少し大きいぐらいで
画面の大きさを考えると端末が大きい印象はないとの事。
最後に中継していたUstreamは最高で2万越え累計視聴がフォトセッション時で
11万5千越え、アナリスト向け質疑応答終了時で12万7千でした。
iPhone4S発表時の孫社長のプレゼン時は最高が2万越えで累計が6万越え
だったと思います。やはりドコモのXiサービスを生かしたスマホが出る時だけあって
注目度が高かったといえますね。
※タイトルを微妙に変更しました
- 2011/10/18(火) 19:21:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
神尾寿氏が面白い事をツイートしていた。
如何にまとめておきます。
@hisa_kamiこれはひどい。店頭でのことだろうけど、ドコモはこういうのやられすぎ。
RT @_Neillo_: docomoの女優さんがちょっと良く分らないくらいSoftBankに
陵辱されてて事態がよく飲み込めない
http://instagr.am/p/QVhWi/(画像)
@hisa_kami併売店や家電量販店で「ドコモのコーナーにソフトバンクのポップが貼られている」
「あからさまな比較広告でドコモがDISられる」という"ゲリラ戦による被害"は、
私が知っている範囲でもかなりある。ドコモの販売店担当は、もっと現場巡回
した方がいいと思うなぁ。けっこうナメられてますよ。
@hisa_kamiたぶんね、販売現場で他社から「ドコモさんなら、このくらい許されるだろう」
みたいにナメられているんだと思うんだよね。ドコモはもっと販売店(現場)を重視して、
他社のゲリラ戦にもしっかりと対抗していかないといかんと思うのだけれど。。
いいCMを作っても、現場でDISられたら意味ないのに
@hisa_kami"売り場作り"がいかに大切かは、Appleが「Apple Store」をいかに大切にして
いるかを見ればわかるとおり、なわけで。販売現場はブランドの最前線ですからね。
ドコモは、その認識がちと弱すぎです。
@hisa_kami逆にソフトバンクが強いのは、「お父さん犬」のCM作りがうまいというのとかではなく、
販売現場のゲリラ戦が巧みかつ狡猾な点もあると思う。現場をちらっと見たことあるけど、
あいつら怖ぇよ、実際。ベトコン並み。。
@hisa_kami@mori1220 販売店に畏怖される営業・・・。なかなかいないですね、ドコモには(苦笑)
「ドコモの担当さん、キレたらやばいから無理っす」と販売店を涙目にさせるような
人材がいないのでしょうねぇ。基本的に、みんな温厚で紳士。
で、SBにナメられる。
これ本当にそのとおりなんですよね。
売り場なんて実際には喧嘩・戦争そのものなんですよね。
ホームセンターなんかでは売り場の棚を一列取るだけでも血みどろの争いをしあうものです。
銀行もバブルの最盛期なんかは大口の取り合いに銀行間での戦いは酷いものでした。
相手銀行の車のミラーを折ったりとか色々伝説は有ります。
全員そういった戦士になる必要はありませんが、ドコモは自社の看板になる女優のPOPに
iPhone4の案内をべたべたに張らせる様な事をしていてはいけません。
相手も生きていくのに必死です、もっと目を光らせて守るべき事はきっちりと守るような
環境にしておかないといけません。やり手の店ほど言うことを聞かないものなんですから
そこも理解しておかないと。
- 2011/10/17(月) 19:38:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スティーブ・ジョブズ、Appleに死後4年間分の製品コンセプトを遺す先日流れたこのニュース、アップルファンはどう受け止めたのでしょうか。
この記事をどう受け止めればいいのか当所私は悩みましたが、やはりアップルの危機的状況を
描いているなと感じました。
これで「4年間は安心だ」なんて思う方もいると思います。
この記事でも
>しかし、どうやらその心配はいらないようですよ。
なんて書いてしまってますが・・・。
私はこの事を喜ぶ神経が理解できません。
ジョブズが何かを残していくということは「遣り残した事が有るから」であり、
やりきったという満足を得ていないからです。
つまりは降任した人事を信用しきっていない事であり、だからこそ亡くなる直前まで
最前線の働きを続けていたわけです。
その行動からは「彼らに任せていれば安心」という意図は読み取れません。
だから死を迎えるにあたり何とか数年間の構想だけでも残しておこうという行動に
ジョブズは出たわけです。
ではその4年間は書き残しが有るから大丈夫なのでしょうか?
もし大丈夫ならばジョブズは直前まで病院にティム・クックを呼びつけたりはしないでしょう。
死の直前まで事細かな指示を出さなければならないような状況の幹部を相手に、コンセプトの
書き残し程度で世界中のメーカーを向こうに回して一年間安泰な端末がそう易々作れるのかを
まずは考える必要が有ります。
向こう4年間ということは1年1端末として考えると4機分。
ジョブズを無しにして書き残されたコンセプトだけを元に魅力的な端末ができるのなら
ジョブズは生前に病院に現社長まで呼びつけてそんなに必死になって働いていたのは
何だったんだという事になってしまいます。
やはり記事中のファンの以下の言葉で語り尽くされているように思います。
>「ジョブズの死は、Appleの死でもある」
- 2011/10/17(月) 19:16:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソニーエリクソン、2012年以降はスマートフォン専業メーカーにソニーがソニエリを100%子会社化することと連動してスマートホン専業メーカーにすることも動いている。
Xperiaが非常に当っていることが大きな要因になて後押ししているものと思われる。
これでソニエリは事実上日本のメーカーになったと言える。
なかなか世界で戦えないほかの日本のメーカーと違い、世界を知っている日本のメーカーなので
何か非常に心強い。
今ではXperiaシリーズの販売数を全部合計すればGalaxyシリーズも上回っている。
世界中で互換品や様々なが開発され売られている。
今後もソニー・ソニエリに期待したい。
- 2011/10/17(月) 19:05:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みっくさんが先の記事コメで張ってくれた
このtogetter。
14日のiPhone発売初日のソフトバンクの様子を見事に描いています。
その様子を纏めてみます。
孫「明日は、iPhone4Sの発売日だ。」(←サーバーダウン予告)
↓
当日予告どおりソフトバンクの顧客管理システムであるジニーが落ちる
↓
朝8時開店後、30分経っても誰も契約が終わらない
↓
孫「大変ご迷惑をおかけしました。登録システムも復旧しました。」(←謝罪無しでデマスタート)
↓
客「全国的に復旧ですか?東京都福生市では今日中は無理だと言われてます。」
孫「全国的に復旧です。」
↓
客「17時に予約してるんだけど、ショップに行っても良いものか?」
孫「大丈夫です」
↓
客「今、ソフトバンクショップから電話で今日は復旧しないので、今日は来ないでください!
といわれましたが、どうなんでしょうか?」
孫「大丈夫です」
↓
客「@ospore @Support_staffと@masasonのどちらを信じるか」(←客は薄々気づき始めている)
孫「ご迷惑をおかけしましたが全国的に受付再開しています。」(←事実と異なっても悪印象は避けたい)
↓
客「ソフトバンク自由が丘店で「本日の復旧は見込めない」と言われ、
明日もう一度来て欲しいと言われました。 どうなってますか?」
孫「現在は復旧しています。」
↓
一瞬復旧したがその後またもやダウン、しかし「混み合って」と表現
孫「現在、登録サーバーが再度大変混み合って、皆様に大変ご迷惑をおかけしております。
申し訳ありません。」
↓
14日16時40分現在、残念ながら復旧してません。というか最後まで復旧せず
客「ちなみに銀座店がまだ始発組すら、全く契約できない。」
客「AppleStoreではauの方だけ契約が進んでいて、ソフトバンクの列は二時間以上ぴくりとも動かない。
@masason 氏はこの現状をどう考えているのかな?」
↓
当然15日もシステム死亡。
孫「本日も大変混み合って多くのお客様にご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。」
↓
孫正義のせいで現場が大混乱
店員「ソフトバンクのスタッフです。
システムは復旧しましたが、エラーが起こりすぎて登録できる状態じゃありません。
これほどお待ちいただくのであれば、環境が整うまで、停止することも
お考えいただけないでしょうか?お忙しいところ、失礼いたしました。」
客「店員さん、お客様が目の前に居るって言うのに@masasonのツイート見せた瞬間切れた。」
客「孫さんが復旧したと言うので、指定された時間にお店へ来てみましたが、
「まだ復旧してないので無理」と言われましたよ。
仕事わがわざ有給取ってるのに何でこんなになるんでしょ?
お店に居るお客さんスゴい怒ってますが…。
実際作業出来ないのでしょうか?」
この外にも客や店員からのブーイングは多数。
客を店に向かわせたい孫社長と今日手に入れられるのか入れられないか、本当のところを知りたい客。
そしてiPhone4Sのことよりも最優先で混乱を沈めてこれ以上客に迷惑をかけたくない店員。
それぞれの思いがねじれていたように思います。
何故、孫社長はこれほどまでにして客を店に向かわせようとしたのだろうか。
それはauからもiPhoneが出てしまったからです。
多くのメディアが注目するのは初日や3日間の間等にどちらのiPhoneが多く売れたかということ。
孫社長は立場的にどうしてでもauよりも多く売っている必要が有る。
だから現場が混乱しようが何であろうがとにかくメモ書きに名前を書かせるだけでも
いいから少しでもauよりも多く売ったという実績が欲しい。
だからジニーが落ちていようが混雑して全く役に立たなかろうが客を店舗に向かわせる必要が有った。
孫社長が嘘を言って客と店を混乱させ続けている間もauのiPhone4Sは着実に
数字を稼いでいった。15日も混雑して役立たずにジニーを尻目にauは静かにiPhoneを売り続けた。
その影で毎度毎度ソフトバンクを売りたがるヤマダ電機はいつもの
ソフトバンクを持ち上げて
それ以外は叩く資料でいつものように世間をペテンにかけた。
孫社長は「情報革命」だといい、Twitterもそれを担う一つのメディアだと
自社の功績のように大きく宣伝した。
確かに情報に革命が起きた。
東証一部上場の社長がリアルタイムで嘘をつき続けるという情報の革命が。
auとソフトバンクのiPhone4Sのどちらが快適か?
ここに一つのテスト結果が示された。
どこでも必ずこうなるとは限らないが、フィーチャーホンの頃からauのレイテンシ
(転送開始までの待ち時間)の低さは定評があった。
これはW-CDMAとCDMA2000の特性の違いだ。
それはiPhoneでもいかんなく力を発揮しそうだ。
私は使い勝手の爽快感ならauの方が快適な場所が圧倒的に広いのではないかと予測する。
このテスト結果はそれを裏付けるものとなった。
ヤマダ電機がどれだけauのネガティブキャンペーンをしようが、孫社長がどれだけ嘘で
ソフトバンクに客を呼ぼうとしようが、こういった一つ一つの裏付けには勝てないと思っている。
ちなみに私の知り合いが大阪のヤマダ電機で二社のiPhone4Sを触ってきたところ、
auの方が少し速く感じるとのこと。マニアなどではない普通の20代の女性ですが、
技術に疎い彼女でもそう感じたとはっきり言いましたから全体的な傾向がauの法が速い
可能性が大きくなってきたのではないかと思います。
この情報は革命に匹敵するのだろうか?
東証一部上場の社長のリアルタイムの嘘に比べれば遥かに微々たるインパクトでしかないのだが。
- 2011/10/17(月) 01:41:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
ソフトバンク、iPhone 4Sの販売を一時ストップ--登録システムの不具合でソフトバンク、サーバートラブルでiPhone 4Sの契約受付一時停止、現在は復旧・再開iPhone4Sの発売、ソフトバンクもauも顧客管理システムにトラブルを起こしたようです。
auは初めてだということと、こんなにお客が一端末の購入に殺到したケースを経験していない
ので有る程度仕方のないことかなと思えますが、ソフトバンクは一体何度目でしょう。
初期にどのぐらい来るのかある程度予測がつくのですからそれを上回る能力を添えておくのは
当たり前でしょう。なのに毎度毎度トラブルを起こしているのはどうかと思います。
これでは震災の関連で「予想外の~」以上に情けない話です。震災の件は皆初めての経験です。
しかしソフトバンクは毎年定期的に経験してきた事。何時起こるのかも事前に知っていて対処も
しやすい。対処の障害は予算だけです。
しかしソフトバンクは決算だけ見栄え良く取り繕って虚像を見せる事には成功しているものの、
いかんせん現金がない。だからこういう部分は徹底して安く仕上げる。
で、落ちる。
年に一回なんだから別にいいだろって発想なのかもしれません。
ソフトバンクのジニーシステムを被せてある大元のヴィーナスシステムは本当に弱いです。
ジニーシステムはアプリケーションの総称のことで、OSや通信の足回りは古いビーナス
システムのものを一旦インストールしてその上にジニーを構築する形になっています。
結局古いものを改築して使っているということです。
今はもう残ってないかも知れませんが、何年か前まではISDNの回線のところが当たり前の
ように残っていましたし、それ以降でもADSLが普通です。
ソフトバンクの店舗パッケージにADSLが標準になっているのだと思います。
店舗が普通ではほぼ儲からない仕組みになっているので固定費を少しでも安くする為と、
グループ企業に少しでもお金が落ちるようにとYahooBBを使っているのだと思います。
サーバーも全国の一部店舗からでもアクセスが殺到するとすぐに動かなくなります。
iPhoneが出るまでに一応増設されてはいるものの、増設前の貧弱さが異次元の
ものだったのでその影響を受けているのでしょう。
ドコモやKDDIでは考えられないようなレベルの代物です。
前もそういう風なことを書いたからかソフトバンクを普段から叩いていたからか、
とあるプロバイダを使ってソフトバンク系列の社員の方がうちやソフトバンクに辛目のことを
書いているよそのブログ等の所にエロ画像等のスパム行為を行なっていたりしたりしました。
※上記の件はソフトバンク系列のプロバイダと取引のある下位のソフトバンク系列ではない
プロバイダの方からの正式な回答で判明した事実です。他のサイトとはF&Fさんのところですが、
当時私のところと同じ地域から似たような攻撃を受けていまして、私がプロバイダから伝えられた
事実をこのブログで明らかにすると時をほぼ同じくして二つのサイトへのスパム行為がなくなりました。
F&Fさんと詳細な摺り合わせはしていませんが当時のこのブログ内とF&Fさんの所の書き込みで
その流れは確認できると思います。
当時私がハイテク捜査課に訴えていればソフトバンクに一矢報いる事が出来たかも知れません。
まだログは残っているので今からやってみても面白いかも。
更にいうとWWWサーバーを動かしているOS等にもアタックの痕跡が・・・。
ログを見ていると寒気がしてきます。弱小ブログやサイトにここまで本気なんてね。
何年来のお付き合いなのでしょうか。仕事なのは分りますが。(継続中案件)
ま、そういうことをする会社だってことを皆が分ってくれればそれでいいです。
個人に対してすらこうなのですから、競争相手のドコモやKDDIに対してどうなのかは推して知るべし。参考当ブログ記事1(2010/04/16(金) 19:15:50)参考当ブログ記事2(2010/05/25(火) 19:25:28)話は逸れましたが、こういった体制作りからも各会社の台所事情がなんとなく透けて見えてくるな
という話でした。
- 2011/10/15(土) 19:24:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
ソフトバンクの「iPad 2」販促 「月額料金0円~」看板に偽りあり>ソフトバンクモバイル(SBM)が、米アップルの「アイフォーン(iPhone)4S」発売に
>あたって仕掛けた「iPad 2」販促キャンペーンに疑問の声が上がっている。
>データ定額料金やウェブ基本料を最低ゼロ円にするとうたうが、端末はタダではない。
>さらに使い方によっては、通常の契約より割高になる恐れもあるからだ。
0円と見せかけて実は0円ではなく、安く見せかけて使い出すと実は普通に契約するよりも高くなる。
ソフトバンクならもう常識とも言える手法です。
みなさんも「ソフトバンクだけに通用する常識」にはくれぐれも注意ましょう。
- 2011/10/15(土) 19:22:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「Android」特許訴訟攻撃は「効果なし」--グーグルのL・ペイジ氏>攻撃されてもAndroidの成長スピードは落ちていない、とPage氏は言う。
>
>「そうした攻撃が効果を上げている兆候はまったく見られない。むしろ、われわれの立場はいっそう
>強固なものになりつつある」と、Page氏はアナリストからの質問に対して答えた。
>
>Page氏はさらに、こうした契約を結ぶようMicrosoftがパートナーに圧力をかけていると批判した。
>中でもMicrosoftは、長年のパートナーであるHTCとAndroidの特許に関する契約を結んでいる。
>
>「法的手段に訴えてパートナーを悩ませ続けている。おかしな話だ」と、Page氏は語った。
ちょっとビッグマウスな傾向は有るけど、でも言っている事は間違いないと思います。
どれだけ裁判などを行なっても、端末が売れ続けていれば何の問題も無いわけです。
- 2011/10/15(土) 19:07:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アイフォーン抜いたアンドロイド 日本でもスマートフォンの主流に>だが、OSとしては後発であるアンドロイドが、世界的には既にシェアベースでiPhoneを
>上回っている。米調査会社ニールセンが9月26日に発表した調査結果によると、
>米市場では8月の全スマートフォン保有者のうち、アンドロイド搭載機の利用者が43%に
>上った。ライバルのiPhoneは28%にとどまり、水をあけた格好だ。過去3か月の実績を
>見ても、新規スマートフォン購入者の56%がアンドロイド端末を選択している。
>この数は実にiPhoneの2倍だ。
>「週刊東洋経済」10月8日号によると、アンドロイド端末を製造しているメーカーは39社で、
>世界123か国、231の通信会社が販売しているという。
Androidの利用者のシェアが43%iPhoneが28で、双方の利用シェアの
比率が1.5倍以上に膨らんだ。販売シェアでは2倍の差という事だから更に利用の
シェアが広がっていく事になると思う。
ここで私が去年の8月に書いた記事から当時使った資料を引っ張ってきてみる。
2010年8月段階で発表されていた実績

当時に上記実績からはじき出した予測

さらに12月にドコモとauの販売を受けて数字を修正した予測

2010/Q2迄は実績、Q3以降は私の適当な予測です。
これを去年の8月に出した時は自分でもキチガイじみていると思いましたが結構本気でした。
これを読んだiPhone寄りの方の反応をいくらか見かけましたが一年後に恥をかいて
いるか忘れ去られていて孫をしない書き方をしている(ずるい)みたいな反応でした。
一番下の2011のQ2・Q3辺りの利用者のシェアはかなりいい線じゃないかと思います。
iPhoneを3%ほど外しましたが、Androidはニアピンですし。
端末の販売シェアがiPhoneが思ったほど落ち込まなかったので3倍差と予測した
ところが実際には2倍差に留まったのでその分落ち込みが少なかったかなと思います。
一番下の画像のタイムスタンプを確認すると2010年12月5日なんです。
確認すると
確かにこの日に記事を書いていました。計算式を書いて適当に計算したりするものも有りますが、この予測は頭の中に二次曲線を
浮かべてそこの座標を適当に取り「まあこんなものだろ」で出した数字だったりします。
その傾きの予測を適当に取った割には結構な精度で当ってたようで自分でも驚いています。
当時はiPhone寄りの人が自分の島で小馬鹿にする以外大っぴらに反対する人は居なかった
ように思いますが、それでもこれが当るか僅かでもかすると思った人はどのぐらい居たのかなと
考えてしまいます。
私はこの数字どおりには絶対行かないとは思いながらも一年後に「結果として近い傾向が
見られました」で結ぶつもりだったのですがシェアに関してはほぼ当ってしまったので
逆にびっくりです。キチガイな意見を言ってみるのも案外楽しいですよ。
宝くじの発表を見るような気分です。
iPhone5改めiPhone4Sの方の販売数が下回るというのは言い始めた当時より
キャリアが増えるというアップルの足掻きが有ったのでかなり微妙な情勢で、外れる可能性の
方が大きくなってきたように思いますがとりあえず現状は元の意見のまま続行ですかね。
3Gと3GSの買換え需要が一巡してからの新規メインになった時の数字を見ないと何とも
言えません。一番予想外だったのはジョブズ氏の不幸です。これは仮に予想できてたとしても
言うべきことではないですよね。弱っている事は胡散臭いニュースをソースに記事にした
事は有りますけど。先は長くないなと感じていたとは言え勿論このタイミングとは全く
予想できませんでした。
そう言えばWBSに出演した時、孫社長がiPhne5や6はすごい事になっていると言って
いましたが、孫社長も4Sは知らなかったか、予測できなかったのでしょうね。適当な出任せを
電波に乗せたことが今回の4Sの発表でバレバレになったわけですがどう言い訳するのか
本人に聞いてみたいものです。
今後AndroidとiPhoneの増え方の比率の私なりの予測なんですが、
これから先フィーチャホンのままでいい世と思っている人がどれだけの割合残るのかで
変わると思います。
恐らく国内のスマホの販売数は1000万台を超えていると思います。
面倒なので実稼動の数字を1000万とします。
回線契約が1億2313千万回線として、音声やスマホのデータ端末回線をざっくりと
1億回線と考えると国内でのスマホ普及率は10%となります。(適当過ぎ?)
この中でどれだけの割合の人がスマホに替えてもいいのかと考えているのかが一つの
ポイントとなります。3Gでスマホに変えてもいいと思っている人の割合が最終的に50%
として、それが2011年内にはあと5%ぐらい居たとすると今年度には500万台の
変更が見込めます。ちょっと予測が少ないかな?
ドコモ2.5%,au 1.25%,ソフトバンク1.25%ぐらいの感覚で考えれば
おおよそいい感じになるでしょうか。auではXperia acroもいい調子で
売れているようなのでこれでAndroidとiPhoneの比率がいい感じになるん
じゃないかと思います。
厳密に計算したらおかしいところはいっぱい出そうですが、まあ傾向はそれなりに出て
いるのではないかと。他の人の予想も一度聞いてみたいですね。
- 2011/10/14(金) 19:46:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2011年10月3日~10月9日)

iPhone4Sの発表・発売が直前に迫った最終週の携帯端末ランキング。
iPhone4 16Gは4位にずり落ち、GalaxyとXperiaが1~3位を独占。
iPhone4Sの発売の発表で見直されてきたauのXperia acroも復活を
成し遂げて3位を取ることが出来た。
世間ではauのXperia acroが復活したのはezwebに対応したからという
意見も少なくないが、もしそれだけだったら一時的要因にはなってもここまで長く売れる
ことはない。キャリアとして見放されてきていたと私は考えているのでもっと根本的な
問題だと考えていた。沈む船からはやっぱりねずみだって逃げるのだ。
10位中にauはたった一機種だけなので完全復活とは言いがたいが、それでも一筋の
光が見えてきたのは間違いないだろう。
面白いのは8位に件の問題端末だったMEDIAS WPとMEDIASの二端末が
揃ってランクイン。やっぱりOSがしっかりしてくると需要は間違いなく有る端末です。
NECガンバレ。
初期はバグだらけのOSで問題だらけのようでしたが、今は実質SIMフリー機と
なっていて神機扱いされているようです。このまま海外展開できるのでは?
と思わさせられます。もしドコモの契約無しで端末が買えるのなら中国辺りの
方が日本に来た時に買って帰るかもしれませんね。Androidなら中国語の
サポートは問題ないでしょうし。
下位の方までだらだら眺めて行って感じたのは、SHが昔と比べて考えられないぐらい
弱ったのと、Xperiaの総合的な強さですね。Xperiaは全体的に上位に
いたように思います。Galaxy S2が一位なのは日本で唯一売られている
Galaxyシリーズだからという側面が強いように思います。今までiPhone4が
ずっと上位をキープできていた理由と同じですね。もしアメリカのように3GSが
併売され続けていたとしたら全体の販売数がアップしてもこのXperiaのように
人気がばらけて全体にランキングの順位が下がる可能性が十分有ると思います。
ちなみにiPhone4の32Gはは15位まで落ちていました。
それでも大した順位では有ると思います。
来週は4Sの発売日が含まれるので16~64Gの3機種ともランクインするのでは
ないかと考えられます。値段差を考えると64Gはそれほど需要無いかも知れませんが。
それはそうとMicroSDHCですが32GBまでしかモノが無いのですよね。
ということはメモリ的には64GBの容量が有るiPhoneのほうが一歩抜きん出た
事になります。MicroSDHCのカードは一度挿したら通常余り入れ替えるような
使い方はしません。容量をアップする為に入れ替える事は有りますけどね。
なのでカードを入れ替えて実質の容量アップのような使い方をすることはほぼ無く、
端末のグレードアップの手法として担保されていると思ったほうがいいです。
mSDHCでは32Gが規格上限界です。今のAndroid端末はmSDXCに
対応していないと思われますので、今販売されている全てのAndroid端末は
32G以上のメモリを積む事は出来ません。内蔵の幾らかの容量とmSDHCの
32Gをプラスした容量で打ち止めだということです。
この冬にmSDXC対応の端末が出てこなければAndroidはメモリ容量に於いては
iPhone4Sに一歩水をあけられた形になります。
実際には16Gも有れば事足りる人が大半ですが、動画を大量に保存しだすと
容量はすぐになくなってしまい64Gぐらいは欲しいなと思う人もいると思います。
mSDXCが急がれない辺りで32Gで困っている人が事実上それほどいないことが
明らかと言えると思うのですが、一応競争の世界では有るのでiPhoneで64Gが
出たらAndroidも64G化の流れは出てくるのではないかと思われます。
すべてはmSDXCの流れが握っていると思います。
- 2011/10/14(金) 19:22:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
サムスン、蘭で「修正版」Galaxyスマートフォンを投入へ - アップルの特許侵害を回避サムスンがオランダで販売の差し止めを食らっていた件。
結局は内蔵アプリのビューアの機能が引っかかっていただけということですぐにその修正版を
作成しているようです。ハードウエア的にはなんら問題なし。
他国でも何カ国か差し止めを食らっていますがどこが引っかかっていたのかは国それぞれ
なのか、それとも同じところで引っかかったのか。もし一カ国もハードウエア的に
問題が無ければ事実上アップルの負けではないでしょうか。
同じものを裁判で負けた場所だけをちょこっと修正すればいいだけって事になる。
ソフトウエアの根幹部はAndroid自身でGoogleが訴えられなければ問題ないわけだし。
もう少し様子を見ていかないと何とも言えませんが、アップルはかけたコストに見合った
リターンは得られない可能性もこの結果から浮かび上がってきたように思う。
端末のハードウエアを止められなければ何ら意味が無い。
極端な話、同じハードウエアを使って別のOSを動かして売るという選択肢も有るわけで。
裁判で快進撃を続けた分、この内容に失望感を感じるような気がする。
- 2011/10/14(金) 19:02:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
「Apple本社に献花するようなもの」──1日で100万台超の「iPhone 4S」iOS 5へのアップデートのトラブル、サーバの問題か#iOS5 アップデートのエラー(3200,-5000,3014,復元)と対処法(togetter)iOS 5へのアップデート前に必ず準備したい4つのアドバイスiPhone4S発売直前、早速好例のiOS5のアップデートが開始された。
日本時間では深夜・早朝帯の時間だが世界中からアップデートのリクエストが来るので
予想以上の混雑振りとなり、エラーが頻発した模様です。
各記事やTwitterを見ている限りでは、どうやらアップルの甘さが浮き彫りに
なってきたように思います。
サーバ側でエラーになることをiTunes側で見越した設計になってない模様。
サーバにリクエストのオーバーフロー等で接続できなければ
「不明なエラーが発生しました(3200)」
と表示される事が多いようです。その他には3000番台が一番多く、5000番台も有るようです。
たかだかサーバーリクエストのタイムアウトごときで「不明なエラー」は無しだなと思います。
どっちかというと初心者に操作が簡単だと言って売れている端末なのに有ってはならないエラーです。
そもそも誰でも使えてユーザーエクスペリエンスを最重要とするアップルの基幹端末なの
ですから今回のエラーは致命的欠陥じゃないかなと思います。
唯一の救いは日本国内では深夜早朝帯で日本の国内ではどっちかというとマニア層が
エラーに遭遇した可能性のほうが高いと思われることです。昼間なら国内でももっと
酷い事になっていたでしょう。
どうも見ていると復元もままならず、文鎮化したと思われるものすらある始末で、
自動バックアップから自動復元までの一連の動作が逆に被害を大きくした側面も見て取られます。
他の方法での個別バックアップをしない確率が上がりますからね。
アップデート開始直後の深夜組みではアップデートが一時間以内で終わったという人は
ほんの一握りで、1時間半~3時間ぐらいかかるのが普通のようです。
それでもエラーアップデートを完了できた人はラッキーな部類でしょう。
ネットワークが混雑している事が理由なのに、エラーメッセージでその事を知らせないので
電話帳やアプリを必死で消してアップデートして成功したと言っている人もいます。
時間が経てば直るはずなのに、エラーの内容を知らせないので二次的な被害も出ていると
言ってもいいのではないでしょうか。
今までは何でもかんでも自動でお世話してくれる端末だった事がユーザー自身が
「自分のデータは自分で守る」という当たり前の事を忘れさせ、たかが掌に乗ってしまう
電気製品に無防備に近い状態で社会的信用すら預けてしまう。
こんな恐ろしいことはないと思います。
Android端末を使っている人ならある程度バックアップという行為は自己責任と
して定着していますから無防備な状態で行なう人は少ないと思います。
解説ページなどではまず先に「バックアップをとること」の一文が必ずと言っていいほど
有りますしね。そもそもAndroidはクラウド志向なのでサーバにデータが載っている
ことで既にバックアップになっています。
ジョブズとて端末には目を配る事は出来てもエラーリカバリまでは目が届かなかったと
いう事でしょう。普段意図的に起こしてチェックできないエラーですし。
しかしアップデート関係の部分のプログラムを組んだ人は切腹モノと言っていいほど
いい加減な処理だなと思わされてしまいます。自分達だけが分かればいいという
エラーメッセージを端末がクリティカルな状態になっているところで表示。
それ以上手出しが出来なくなってしまう恐れがある事をプログラムした人間は
知っていたはずです。
アップデートの為のROMデータは先に取得しておいて、それからデータのバックアップや
書き換えが始まるようにしておけばいいだけの話だと思うのですけどね。
何故そこまでネットワークは確実に繋がって動作するものとして信用できるのでしょうか。
とは言えクラウドという考え方もそういう意味では危険です。
これから4Gの時代がやってきて、よりサーバにトラフィックが集中しやすい環境が整います。
私はそういう意味でも携帯の高速化には危機的なイメージを常に持っています。
大衆行動の危険性を更に加速するわけですから。
これからのネットワークプログラミングはサーバがエラーを吐く事を前提にして、
エラーが出ても如何にユーザーを保護するかを考えたつくりにしておくかが求められます。
本来こんなものは当たり前の事なのですが、今回のアップルは失格です。
プログラミングもそうだし、アップデートのサーバを世界の何箇所の地域に分けて
設置しているとは思えない辺りも所詮業界のニッチで生きてきた意識の低さが見られます。
一日で100万台超で新記録とか言われていますが、キャリアが増えて米最大手の
ベライゾンも含まれたのだから当たり前の事です。なのにこの意識の低さは問題でしょう。
デザインや見かけばかりを重視し、アップルの箱庭の中の世界にユーザーを押し込めようと
するのならばこういった部分での安全性の担保もしっかりと考えて欲しいものです。
MacOSもなんだかんだ言っても爆弾マークと適度なお付き合いを強いられたりとか、
(今のMacOSは知りませんが)理想と現実のギャップを埋めきれないのなら逃げ道を
用意するようにユーザーにも意識させるべきでしょう。
自分で対処できるツワモノもいるでしょうが、今回のアップデートで文鎮化して自分で
対処できない人もそれなりに出たのではないかと危惧しています。それをどう対処する
のかちょっと興味が有ります。iPhone4Sに乗り換えさせる理由にしそうに思う
のは意地悪な考えでしょうか。国内でSBの3GS使いなら残債は要らないからとか
いう誘い文句で。でもこれ結局は必要なくても新しい買い物をさせられるんですよね。
【追加】
速攻でこんなものが用意されるなんて・・・。
さすがにアップルもこれは情けないと感じないといけないですね。
【トゥギャッター通信】号外「iOS5アップデートのトラブル対処法」iOS 5アップデート手順完全ガイド
- 2011/10/13(木) 19:48:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ソフトバンクがみずほ銀行から見捨てられる寸前に上のリンクから気になる部分だけ虫食いで抜き出してみる。
それが以下。
>なんせ、みずほの銀行統合化で確実に不良債権判断されるもの。
>4Gで投資ができない。担保資産がただ減り。
>
>こんな会社、いつ債権回収になるかわからんでしょ!?w
>もっといろいろと知ってるけど、守秘義務もあるしねぇw
>
>まぁ、みずほは大規模UNIXサーバのリスク計量から、GPGPUのリスク定量に
>切り替えた(BK)から、今後、かなり厳しいリスク確認が入る。
>今まではコスト的に高かったのよ。
>
>それがリアルタイムで出てきてる状態なんで、SBにとっては死活問題になると
>思うよ。政治的に逃げても、逃げ切れないんじゃないかなぁ。
>YahooもSBもSBIも、かなりの部分を韓国から持ってこようとしてる。
>
>理由は、ただ同然で手に入るから。
>向こうはLG系なんだけどね。LGはIBMと連携してたので、AIX系なんだ。
>
>それを日本ではLinuxにしようとしてるけど、中身が判らん連中しか応じない
>んだよね。何故って、LGのダメダメさを知ってれば、地獄は避ける。
>
>まぁ、フィリップスが逃げた程度の出鱈目会社のモノを持ってきても、日本じゃ
>使い物になら無い。
>
>みんな注意した方が良い。生保・損保で、SBを使う会社は契約しちゃ駄目。
>
>これから、どんどん公表するからねー。第二の花王を実践しようぜ!
うーーーん・・・。
壮大なキチガイの妄想なのか、それとも重大な真相リークネタなのか。
これだけで判断がつきませんが、どうやらシステム屋さんの方の書き込みのようで、
その辺りについては結構詳しいなと思える部分がちらほら見え隠れする。
完全な妄想垂れ流しでは流したくないなと思わさせられてしまいます。
GPGPUの処理になってシステムが超高速化になってリスク確認が細かく
入るとソフトバンクがまずい状態になると言っておられる。
今のソフトバンクは実はそこまで内部事情はヤバくなっているのを隠し通しているのか、
外部の人間には真相は分からない。韓国が危険な状態で実はソフトバンクも
上手に隠しているだけで実は飛びかけ寸前なのだろうか。
私は情報を持っていないので判断がつかない。
何かしら情報を持っている方、レスに情報を集めて頂けると助かります。
単なる噂も集まれば状況証拠が揃うかも知れません。
- 2011/10/13(木) 19:10:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ