「iOS 5」が重要な理由--アップルモバイルOSの転換点ジョブズは心底Androidを憎んでいたという。
昨今に繰り広げられているアップルがHTC製の端末やGalaxyを発売禁止に
追い込む為に行っている裁判はそのせだという意見を私も支持している。
ジョブズは一体何を憎んでいたのだろう?
まず一つ目はGalaxy Sの見た目っぷり。
これは確かに似ていると思う。
ジョブズが怒るのも納得できる。
しかしこのパクリ具合は韓国と言う国の国技でもある。
日本は色んなパクリをやられてもジョブズのようには怒らず恐ろしく寛容だ。
通名と言う手法で日本人の名前すら国内で通用するように・・・ああ、話題が逸れてしまうww
二つ目として、端末のスタイルや操作方法といった大枠もパクリだろう。
これはGoogleが行ったこと。
もちろんこれについてもジョブズは怒っている。
しかし二つ折り端末やストレート端末や9キーなど、今までの携帯のスタイルを形どって
きたものは大まかに数種類に収束している。ブラックベリーのような極端に個性のある形の
端末以外は全てパクリなんじゃないだろうか。
GUIのマルチウインドウのOSのスタイルだってジョブズはアランケイの開発していた
Smalltalkシステムのパクリだし、そういう点ではGoogleをとやかく言える
立場には無いと思われます。
三つ目はGoogleが流行らせたクラウド。
iOSがパクった物に対して怒っているのはおかしな話ですが、順序だてて話していきます。
まずiPodにしろiPhoneにしろ端末単体では完結しないように作られていました。
これは音楽再生デバイスや携帯電話を使おうとするとPCを揃える必要があるということでした。
iPodやiPhoneが売れたおかげで何度と無く窮地に立たされてきたMacが
飛ぶように売れ出しました。Macが売れたのは偶然ではなく、ジョブズが売る為に
仕組みづくりとして仕掛けていたものです。
そこにAndroidが登場し、似たような端末でクラウドを引っさげて登場しました。
そのクラウドはジョブズが作り出したiOSの世界よりも先進的でPCにつなげて同期、
アップデートという形がとてつもなく旧世代の物に見えてしまう代物でした。
ジョブズは心の中では負けを認めてしまっていましたが、商売人としてはそういうわけには
いきません。
「俺が作り上げたiPodやiPhoneoにMacをバンドルさせるという商売の邪魔をしやがって!!」
と大変お怒りになったとかなっていないとか。(私の完全な想像ですので信じないでください)
しかしより先進的なものを我がiPhoneに取り込まないわけにも行かず、仕方なく
Googleがスマートホンに上手にデザインして載せたクラウドをiOSにも
乗せることになりました。
自分こそが最先端のクールさを世界に届けるデザイナーだと信じて疑わなかったジョブズは
またもや後追いの立場に追いやられました。Windows95以降、OSXが出るまでの間、
それはそれは苦い汁をすすってきた思いがあるだけに、スマートホンではもう何人たりとも
我が前を行かせぬという思いがあったであろうジョブズはまた他人に前を行かせてしまう
ことになっただけでなく、自分が完成したMacとiPhoneのバンドリング商法すら
潰されてしまう事になりました。
金の恨みはとても怖いのです。
PC縛りがiOSの戦略だったのに、PCフリーを売りにしなくてはならなくなったこと。
「俺が色々考え抜いてデザインした」iPhoneのデザインを韓国メーカーがパクったこと。
腹の虫が収まらない気持ちは分かるが、PC縛りはユーザーの為ではなく自らの為に
考えて出来上がったものでしょう。他人の考えたもののほうが優秀だったのですから
そこは素直に賞賛を送るべきでは?という気もするのですが。
結局パクったんだし。
自ら相手のほうが優秀だったって証明して見せたんだからなおさらの事かなと。
そうえいばタイトルの件すっかり忘れていました。
もう何を書いたのか忘れてるのでおさらい。
「スマホとタブ端末の普及でPCが無くなる・・・と言ったね正義君は」
確かiPhoneかiPadだかの発表会で言ってませんでしたかね、こういうこと。
何度か聞いた気がします。
その昔、まだPCが8ビットだった頃。
ドットインパクトなプリンタが主流でした。
まだまだ高価で個人で買うには勇気がいった代物です。
PC-8001とかがまだ普通に動いていたのですが、雑誌にちょっとした
ビジネス向けのプログラムのソースコードががちらほら載るようになってきました。
個人のおもちゃでしかなかったPCが仕事に使えるかも・・・という可能性が
示され始めたのです。
と言っても簡単な住所録とか学校等のテストの点数などの集計プログラムとかで、
データもFDではなく、テープレコーダーに録音して保存という今考えると
気が長くないと出来ないような代物でしたが。
そこから数年経ったぐらいでしょうか。
PCがビジネスを変えるみたいなことが言われだし、何でもかんでもデータはPCで
処理するみたいなことが徐々に認知されてきた頃です。
PC台頭し、何でもデジタルデータで処理されるようになれば紙が必要なくなる。
ペーパーレスの時代がやってくる。
しかし現実はどうだったでしょう。
PCは紙にプリントアウトする為の最強のデザインツールとなり、クリックをしたが最後、
プリンタからは数百枚、数千枚の印刷物がゴンゴンと出てくるようなことが、OSという
言葉を知らない人でも簡単にできるようになりました。
逆に紙の使用量が何十倍にも何百倍にも増えたのではないかと思われます。
PCさえなければ・・・。
孫正義氏はスマートホンやタブレット端末がPCを駆逐すると言いましたが、
確かにそういう動きをする方はいると思います。
しかし端末にデータが載っているとPCに連携しやすくなり、PCの触る頻度が
より増える可能性も有ると私は考えています。もちろんPCの触る時間はスマートホンや
タブレット端末に分散し、PCを触る時間は減るだろうと思っています。
クラウドがより連携をしやすくし、どんな端末にも連携がしやすいわけで、
その一環にPCが残り続けてもおかしくないと思います。
まあマイクロソフトがWindowsVistaやWindows7等のように
重いOSを作り続けてくれていたらそのうち「PCはたるくてやってられない」という人が
増えてくると思われます。若年層はPC離れが加速するでしょうし。
まあでもスマートホンやタブレット端末は文字の入力にはやっぱり向いていないと思うのです。
音声認識?
それって一気に間違わずに言い切れた時だけ素早い入力方式ですよね。
書いては消して、また書き換えてという推敲をする時に音声入力ほど最悪な入力方式は有りません。
ちょっと長めの文を書く時は絶対キーボードのほうが手っ取り早いと多くの人は感覚で
理解するはずです。なのでタブレット端末がPCを置き換えるなんて今のところは考えられません。
タブレット端末等の為のワイヤレスキーボードがどこまでPCの代わりに食い込むかと
いうところが焦点になるのかもしれません、文章に関しては。
というわけで取り留めなくジョブズと孫正義を酒の肴にネタを書いてみました。
- 2011/11/30(水) 19:55:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
蓮舫大臣に孫社長が肘鉄を食らったワケ 周波数オークション潰しは許されない!?>「まだ仕分け期間中ですから、関係事業者の方とはお会いできません」---。
>
>11月21日夕刻。行政刷新担当の蓮舫(れんほう)大臣が、ソフトバンクの孫正義社長に
>きつい肘鉄を食らわせた。孫社長が、事務局長として自然エネルギー協議会
>(会長:石井正弘・岡山県知事)の緊急提言を手渡すという名目で内閣府を訪ねた
>にもかかわらず、話題を変えて「仕分けの結果について、お話ししたい」と
>切り出した途端の痛撃だったという。
蓮舫大臣は好きではないのだが、これは神対応だと言わざるを得ない。
孫正義氏を相手にここまできっぱりと跳ね除けたのは見事。
片や孫正義氏は政商振りを遺憾なく発揮した場面だったといわざるを得ない。
他の用件で潜り込み、そうして自分の中の本題を話題を変えるふりをしてさらっと切り出す。
相手のガードがかからない方法で相手の懐に潜り込んだ後に悪事を働く様は
どう見てもトロイの木馬ウイルスの動作原理と同じにしか見えない。
つまりは正々堂々と本題で乗り込めないことが分かっているから別の用件で
目を逸らしておくという行為が必要だということなのだろう。
わざわざ孫正義氏側がそれをしているということは「本来ならばまずいことをしている」
という自覚があるわけで、はっきりいてずるい行為をしていることを自ら理解
した上で行っているというわけだ。
いつぞやの「政商は撤回しろ」の血管が切れんばかりの発言は、自覚があるから
こそ相手のその主張を認めることは非常に悪いイメージが残ると判断した
からこそ撤回させたのだろうと予想される。
これからも政商振りを発揮しようと当時から考えていたからだろう。
政治家に孫正義氏が近づいているだけで「政商行為を行おうとしているな」と
警戒されるのを防ぎたかったのだろう。
しかし残念ながら蓮舫大臣にはそれは効かなかったようで。
原理原則を守れない政治家は非常に多く、孫正義氏が「ほんのついでの話題」的な
雰囲気をかもし出して話し出したらそのままその話に乗ってしまう政治家は
恐らく多いのだろう。
孫正義氏は以前から懐柔策の一つとしてそれを利用してきたのだろう。
それが始めて通じない相手に出くわしたということか。
蓮舫大臣は孫正義氏の政商振りを以前から良く知っていたのかもしれない。
言葉の封じ方が余りにも見事過ぎるので、初めから警戒していたと取るのが
自然だと思われます。
これを機に孫正義氏の政商振りをもっと政治家が理解して対応をしていって
欲しいなと思います。
それと原口元総務大臣はこの事を鑑みて猛省をお願いしたいです。
二人でつるんでどんなことを言ってきたかを理解すべきです。
政商はどこまで行っても政商です。
そうでないフリでどこまで人を騙せるのか。
これを機に皆さん警戒をしっかりと意識するようになってもらいたいものです。
- 2011/11/30(水) 19:35:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
旅客機内で「iPhone 発煙」騒動 - バッテリー過熱が原因の可能性も飛行機に乗っている時、iPhone4が加熱して煙が出る騒ぎがあったという。
着陸後でそう大事にはならなかったようですが、以前からiPhoneの加熱や
煙が出たという話は時々ぶり返し出てくる。
最近は聞かなくなってきていますが、以前にも時々加熱や煙が出たという話はあった。
まあ数が出ているのでたまにはこういった端末は有っても・・・とは思うが、
飛行中の飛行機の中で加熱して、もし水をかけていたら恐ろしいことになって
いたかも知れない。
時折繰り返されているところから、品質をぎりぎりまで下げている疑いが持たれます。
もうちょっと品質を上げて欲しいかなと思います。
- 2011/11/30(水) 19:22:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HTC、独での特許侵害判定に対する控訴取り下げ - 3G端末販売に影響もHTCがドイツで裁判に負け、HTCの端末が販売中止に追い込まれることが決定。
GalaxyとHTC製端末が消えたドイツ市場ではどんなAndroid端末が
売れているのだろうか。モトローラとソニエリ辺りしかメジャーどころは内容に
思われるのですが・・・。
実はドイツメーカー製の端末を守る為に行った裁判という可能性も考えられますね。
- 2011/11/30(水) 19:19:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
スマホ向け放送「NOTTV」は月額420円で4月1日に開始
-3ch放送と蓄積型。「オールナイトニッポン2部」などこの書き方だと見る為には月額420円が必須であり、無料チャンネルは存在しないようです。
さすがにそれってまずいような・・・。
少なくとも無料のワンセグですら私はまず見ることはありません。
ましてや有料のNOTTVを毎月月額を払ってまで見たい人ってどれだけいるのでしょうか。
てっきり無料チャンネルが有るものと思っていたのでこれは拍子抜け。
私は失敗はほぼ確実のような気がしています。
この放送の為に引き当てた帯域と2.5GHzが内々にして排他的に割り当てられたというの
ならば、2.5GHzを引き当てた(または後で手に入れた)キャリアが一番の当たりだった
という落ちじゃないかと思います。
ドコモは動画系サービスが多すぎ。
そこまでして動画を見たいって需要って多いのですかね。
なんだかドコモの映像関連の展開は全く私には合わないなと思わさせれれてしまいます。
- 2011/11/30(水) 19:12:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
セブン&アイの無料ワイヤレス通信サービス「セブンスポット」、東京23区内でスタート>セブン&アイ・ホールディングス(セブン&アイ)は、無料ワイヤレス通信サービス
>「セブンスポット」を、12月1日から、東京23区内のセブン-イレブン、イトーヨーカドー、
>そごう・西武、セブン&アイ・フードシステムズの各店舗で提供する。
>「セブンスポット」は、セブン&アイグループの各店舗で展開する公衆無線LANサービス。
>対応スポットでは、1回につき最大60分間、1日につき3回まで、スマートフォンやノートPCなど、
>手持ちのWi-Fi(無線LAN)対応機器をWi-Fi経由でインターネットに接続できる。
>利用は無料だが、「セブンスポット」の会員登録が必要。セブン&アイのネット通販サービス
>「セブンネットショッピング」会員IDでも利用できる。
セブン&アイが独自にWiFiを設置、無料で使えるということ。
WiFiというインフラが集客効果があると睨んだからこその行動だと思われます。
それだけ必要とされるようになったということでしょうね。
10万を超えるというソフトバンクのWiFiよりもこちらのほうが設置されている
場所が明確なだけにつながられる場所を見つけやすいですよね。
- 2011/11/30(水) 19:10:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Qi規格がロケット・スタート 出遅れ組は技術優位性で対抗>「2011年度中に、ワイヤレス給電機能を搭載した携帯電話機を100万台販売する」
>(NTTドコモ プロダクト部 第二商品企画担当の南部洋平氏)──。
>特にNTTドコモの発表は、他社のワイヤレス給電開発関係者を驚かせた。
>発売する端末の数の多さだけでなく、インフラを見通した普及戦略が明確だったからだ。
>さまざまなワイヤレス給電技術の開発が競うように進む中、ロケット・スタートを決めた
>電磁誘導方式のQi規格──。電磁誘導方式は、「枯れた技術」ともいわれるほど歴史は古い。
>既に要素技術の検討から、実装時の工夫に開発の主眼が移っている。
確かに気がついたら充電器が普通に売られていたり、端末も当たり前のように普通に
出てきていたりしていました。
ただ私的には期待していた割には今ひとつ使いたい気持ちになってしまっています。
どうも台からずれて充電できてなかったらどうしようとか、効率悪くて充電時間が
かなり長いのではないかという不安感がぬぐえないんですよね。
まあ防水端末が流行れば有り難い存在に成るのは間違いないですが。
- 2011/11/29(火) 21:30:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通信事業者6社、「災害用音声お届けサービス」のガイドラインを策定>NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、ウィルコム、イー・アクセスの6社は
>11月28日、災害時にパケット通信を利用して音声メッセージを届ける「災害用音声お届けサービス」の
>共通ガイドラインを策定したと発表した。
>
>災害用音声お届けサービスは、発信者が携帯電話でファイル化した音声をパケット通信で
>届けるというもの。音声通信が混みあい、電話がかかりにくい場合にも安否確認できる点がメリットだ。
これは端末内で音声ファイルを作って音声をパケット送信してしまうボイスメール的なもの。
なんだか国内仕様がどんどん増えてちょっと勘弁って思うところも実は有る。
どんなものでも災害対応ならば諸手を挙げてOKというべきところなのだけれど、実際この手の
ことに代用が利くサービスは既に幾らでもあり、災害時向けではなく平時から使えるサービスを
きっちり整えて、それが災害時にも生きるというほうがいいのではないでしょうか。
日本はこうして何でも機能別に特別な仕様を設けてしまい、複雑化したがる傾向があり、
それが国際競争力をどんどんと落としていることにまだ気づかないのかと残念でなりません。
私の考えとしては「災害なんちゃら」という機能よりもSMSの音声版としてGSMAに
申請し、世界中の端末に乗せるぐらいのことをやってほしいです。
これ一度乗ってしまったらもう二度と廃止できないですよね、この機能の名前から考えても。
日本が作るものってなぜこんなにグローバルから遠ざかろうとし続けるのか不思議でなりません。
世界との差は少ないほどいいと私は思います。
- 2011/11/29(火) 20:01:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
iOS 5.1 beta リリース、WiMAX 対応 iPad 2 や 新 Apple TV らしき識別子発見(追記:iPhone 5も)>iOS 新バージョン公開時につきものの「アップル未発表製品の痕跡探し」が今回も行われています。
>9to5Mac によれば今のところ主な発見はふたつで、ひとつは iPad 2,4 なる iPad 2 のバリエーション
>らしき識別子です。WiFi 版でも、GSM 3G 版でも CDMA 3G 版でもない第4の選択肢となれば、
>米国では Sprint からの登場が期待される WiMAX モデルと予想されます。
iPhone5やらWiMAX対応やらもうめちゃくちゃ状態で情報が入り乱れています。
とりあえず面白いからもっとやって欲しいです。
でも来年の早々に本当にiPhone5が出るの?
4Sが売れているのに今出しても食い合いしかしないと思うのですけどね。
私は未だにこのタイミングで出すんんて商業的な常識ではないなと思っているのですが・・・。
- 2011/11/29(火) 19:36:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
@keita_xoxo@masason 今はどうか分かりませんが、iPadのアレコレソレキャンペーンは
iPhoneユーザーまたは新規iPhone契約者は誰でも利用出来るキャンペーンと
言ってましたが実際はiPhoneユーザーであっても規定の審査などに
利用出来ない場合もあると明記するべきです。損した気分。
言っていることと内容が違うだろの代表的な例。
でもあれこれそれキャンペーンは最強の縛りでも有るし、使うなら絶対に普通の契約の
方が損しなくていいと思うのでこれでよかったのかも。
- 2011/11/29(火) 19:24:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SBモバイル課長が暴行し運転手死亡 ~ TBSニュース>ソフトバンクモバイルの48歳の担当課長が、酒に酔った状態でタクシー運転手の男性に
>暴行したとして逮捕されました。運転手はその後、死亡しました。
>
>暴行の疑いで逮捕されたのは、ソフトバンクモバイルのプロジェクト推進部・担当課長、
>小泉亨容疑者(48)です。
携帯と関係がないといえば関係ないですが、ソフトバンクモバイルの重責を負っている
はずの課長が殺人容疑です。ただならぬことですね。
よほど仕事か何かでストレスが溜まっていたのでしょうか。
元から暴力的な方だったのでしょうか。
もしそうでなかったとするならば、会社で本心でない事を強要されて進めていたなど、
ストレスになると思われる要因は多々考えられます、ソフトバンクグループなだけに。
何があっても酒の勢いで人を殺しては駄目でしょう。
前代未聞の事件ですね。
でここれって、酒にっていて本人としての意識がないから無罪とかだったら
殺されたタクシー運転手もその家族も浮かばれませんね。でも可能性はあるんですよね。
人が死んでるから裁判員裁判になるのでしょうか。
判決がどうなるのかちょっと気になります。
まさか不起訴なんて事はないですよね・・・。
- 2011/11/29(火) 19:15:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
民主党政権では復興は進まない。(自民党ホームページ)携帯とは関係有りませんが、どうもスパムくさい動きを捉えたので紹介。
これは自民党のホームページで行われているアンケート。
YESは見るたびに少しづつ増えていっています。
しかしNOはもう何時間も同じような数字。
始め見た時はYES:1300票,NO:15000票ぐらいだった。
その時点でも既に「数字の動きがおかしい」と言われていましたが、
その1時間ぐらい後にもう一度見るとNOが132000票になっていました。
その後なぜか132000票から殆ど増えない。
ちなみに今はYES:3424票,NO:132627票です。
増える時には一時にドカンと増えて、その他の時間にはそこまで票が動かない。
ウイルスネットワーク等を使ったスパムの可能性が考えられます。
時間貸しやスパム一回で幾らって感じでウイルスネットワークの貸し出しって
やっているんですよね。
日本の隣の国では上得意様のご様子。
Youtubeの○流アイドル動画の再生回数の水増しとか記憶に新しいですよね。
今回もそれと同じことかと思われます。
ちなみに深夜の二時ごろ、この自民党のホームページが異常に重くなっていました。
時間も時間なので投票の票は全然伸びていません。
しかしホームページだけは重いです。
どうやらDDoS攻撃で投票の妨害活動を行っている様子。
やることが徹底していますね。
生でスパムの動きを捉えたのは初めてなので紹介させて頂きました。
- 2011/11/29(火) 02:35:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
モトローラ「DROID 4」、12月に早くも登場か--海外報道>DROID 4は「DROID RAZR」と同じスタイルで、Verizonの4G LTEネットワークに対応する一方で、
>これまでのDROIDと同様の5列のスライド式キーボードを採用していると言われている。
>また、4インチタッチスクリーン、1.2GHzデュアルコアプロセッサ、1GバイトRAM、
>ビデオチャット用前面カメラ、8メガピクセル背面カメラを搭載するという。
モトローラのLTE Android端末が12月に登場か?
海外でも着実にiPhone4Sの勢いを削ぐ動きが活発化しているように思います。
そしてAndroid端末同士の生き残りをかけた戦いも。
- 2011/11/29(火) 02:22:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
@yamaki3634対応方法が確立するまで問題そのものを隠蔽するというSBMとシャープの対応は最悪だったね。
怒る人がいるのは当然。シャチョサンが普段どんだけ偉そうなことを吹聴して革命児ぶってても、
自社の実態がこれじゃあね。 #003sh
未だにこんなことが起きるし改善している兆しが見られません。
ソフトバンクを対象にこの手の事を探せば枚挙に暇が有りません。
本当にいい加減にして欲しいですね。
- 2011/11/28(月) 22:46:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
iPhone4Sがとどめ、国内携帯端末メーカーの最終章この記事、「iPhoneが素晴らしいから国内メーカーの端末は売れていない」という
論調なのかと思いきや、よく読んでみると違っていた。
>同端末がスマホの中でも圧倒的な人気を誇るのは、端末や豊富な専用アプリの魅力だけに
>よるものではない。料金も特別に安く設定されているからだ。
>
>iPhone4S(16ギガバイト)の端末は本来5万円以上するが、通信事業者から多額の
>販売奨励金が乗せられているため、実質ゼロ円で購入できる。一方で、ほかの最新の
>スマホの端末代は3万円前後と、はるかに高い。
>
>毎月の通信料も、iPhoneのみに専用プランが用意され、その料金は他のスマホより
>500~1000円ほど安く設定されている。KDDIのiPhone4Sを2年間使用した
>場合、端末代と通信料で合計4万円以上安く抑えられる(下表)。つまり、最も魅力的な
>端末が最も安い。これでは、他の端末が劣勢となるのも当然だ。
>
>iPhoneに多額の奨励金が乗せられているのには、訳がある。通信事業者はアップルとの
>契約時に、販売台数のノルマを課せられているとされ、そうとうの台数をさばく必要が
>あるためだ。だが、あおりを食う国内メーカーは、「アップルばかり優遇されては不公平。
>iPhoneをゼロ円で売られたら、われわれの差別化にも限界がある」と、
>通信事業者への不満をあらわにする。
要するに機能や性能がどうこうではなく、「安いから売れている」ということを言っている。
確かにそうだ。これでiPhoneがAndroid端末と同額の奨励金だけしか出ない
という前提ならここまで売れているかと言われると確かに怪しい。
アップルからぼったくり価格で納品されるiPhoneは、Androidと同額しか
奨励金を積んでもらえなければAndroid端末よりも遥かに高額になってしまう。
- 2011/11/28(月) 20:20:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
KDDI:東電から自社株買い取り、資金はCBで-2000億円規模テクニカルな部分は説明しません。
2000億円規模でKDDIの手に渡ることになったようです。
市場に投下されることが無かったのでとりあえずホルダーの方は一息ですかね。
- 2011/11/28(月) 19:45:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
・
スマホマネー 窮地の日本勢 グーグル・アップル「NFC」規格採用の動き
おサイフケータイ外しも ドコモ、海外連携急ぐ・
SIMカードベースのNFC規格標準化、携帯通信事業者45社が支持表明NFCへの動きが加速している。
>世界の携帯通信事業者などが加盟する業界団体GSM Association (GSMA)によると、
>同団体が進めるSIMカードを利用したNFC技術の標準化に対し、世界の携帯通信事業者45社
>などが支持を表明したという。
>
>GSMAは16日(香港時間)に発表した声明によると、この取り組みへの支持を打ち出したのは、
>加入者数で世界最大のチャイナ・モバイル(China Mobile:加入者数約6億200万人)と、
>同7位のチャイナ・ユニコム(China Unicom:同1億8800万人)のほか、
>インドのバーティ・エアテル(Bharti Airtel)、ボーダフォン(Vodafone)、
>中南米市場に重点を置くスペインのテレフォニカ(Telefónica)やメキシコの
>アメリカモビル(América Móvil)、米国のAT&T、ベライゾン(Verizon)、
>欧州や中近東の大手各社や、韓国のSKテレコム(SK Telecom)とKT(KT Corporation)、
>日本のソフトバンク・モバイルなど。さらに同団体のメンバーではない
>米ISIS(AT&T、ベライゾン・ワイアレス、T-モバイルUSAの3社がつくるモバイル決済関連のJV)
>の名前も見える。
日本ではなぜかソフトバンクのみ賛同を示している。
ドコモとKDDIの名前が無い。
私にはこの狙いがわからない。
まさかフェリカの延命を図っていこうという考えなのだろうか。
将来的にNFCに移っていくことはもう何年も前から分かっていたことだ。
フェリカを使いこなしてきたドコモは1~2年前ぐらい辺りから移行作業をしていれば
既に効果が出始めていたのではないかと思う。
しかし移行作業はまだ開始されていない。
フェリカがNFCになって何が困るかというと、
今年の2月に書いた
ドコモのフェリカとNFCの統合ロードマップの記事でドコモの計画が分かります。
上記の記事より。
>入れ替えの第一段階は無線部にTYPE-A/Bが追加されます。
>無線的な外面を世界の標準に合わせてどこでも決済が可能となるようにする為です。
>その時TYPE-A/Bのメモリ機能はSIMに搭載され、完全にMifareと互換性を持ちます。
>Felicaは互換の為に残りますがそれは携帯の端末上に残ります。
>
>第二段階は端末に残っていたFelica機能がSIM上に移動します。
>最終的にはドコモのSIMにTYPE-A/BとFelicaの二種類が乗るのです。
>そして端末からFelicaが無くなり、ハード的にはやっと世界のグローバルスタンダードと共通化出来る
>事になります。Felicaが負の財産として余計なコストがかかるのはSIMだけということになります。
ドコモの計画だとSIM上にフェリカとTYPE-A/Bの両方が乗ることになっています。
発表後に計画が変わっている可能性もありますが、ドコモはSIM上にICカードを
載せる計画を持っているので今回GSMAに支持を表明しないということは何らかの
非互換部が出来るなどの理由が存在する可能性が考えられます。
KDDIも揃ってどこも右へ習え状態なのが不気味です。
最終的にはSIMにTYPE-Aを乗せてインターフェイスさえ合わせれば別に後で
GSMAへ賛同を表明して参加をすればいいので、タイミングが遅れること自体は
そんなに深刻ではありません。
むしろややこしい非互換部などが出来てしまうとそれは非常に大問題になるのではと
私は考えています。
ここでまた世界から孤立してしまうと結局回りまわって損をするのはユーザーです。
何か問題が起こればキャリアはユーザーに負担の押し付けて過去の問題をすぐに
忘れてしまいます。
私的にはドコモもKDDIもさっさとTYPE-Aに乗り換えられる方法を考えて、
くだらない過去への互換を過度に保つのはやめてもらいたいと思います。
勿論有る程度の移行期間は必要でしょう。
しかし両対応や過度に互換を保つことに力を注ぐのはユーザーにとっても
負担になります。
さっさとTYPE-Aに乗り換えたユーザーからするとフェリカの互換性維持のために
コストを払い続けさせられることになります。
ドコモも過去ばかりに目を奪われるのではなく、ちゃんと前も見て動いて欲しいなと思います。
ドコモの動きにメーカーも不必要に負担を強いれば結局弱るのはメーカーなわけです。
また、こういうところで流れに乗らないところがドコモらしいです。
これは悪い意味で。
流れを利用しないとくだらないコストが色々とかさみます。
最小の力で効果を上げる発想に欠けているのではないでしょうか。
こういう部分がドコモもKDDIもソフトバンクにやられ放題やられている部分
だと思うので、流れはしっかりと乗る方向で考えていく必要はあるのではないかと思います。
- 2011/11/28(月) 19:12:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「アホだと思われるのがベストの戦略」 孫正義インタビュー(前編)非常に気になる記事。
>―― KDDIがiPhoneに参入すると報じられた直後に、孫さんはツイッターで>「全ての人に
>分かれ道はやって来る。問題は、そこで正道を選ぶか邪道を選ぶかだ」と発信しました。
>いろいろな憶測を呼びましたが真意はなんですか。
>
>孫:我々の独占的関係が崩れたことで、iPhoneに背を向けて、別の方向に一気に力を
>シフトするという経営的な選択肢はありました。仕入れの条件のことを考えて、
>目先の利益を確保するためにiPhoneから撤退するということもありえたと思います。
>
>だけど、本当に今、最も優れていて、最も自分が心底認めているものがあるのに、
>ビジネス上の理由で、そこに背を向けるというのは、情報革命の観点から見ると
>邪道ではないかと。それよりも、iPhoneを我々以外の誰かが取り扱うということが
>あっても、それで1人でも多くのユーザーに届けられるなら、それはそれで
>情報革命に役立つだろうと。
>―― ソフトバンクかKDDIのどちらを選ぶかというユーザーへの問いかけではなく、
>自分への問いかけだったというわけですか。
>
>孫:そうです。競争相手に失礼なことを僕は思いません。自分自身に対する問いかけです。
まあうまく丸めましたね。
もし仮にこれが事実で有ったとしても、しかしあのタイミングで呟くべきことでしょうか。
世間の人は順当に孫正義の立場を考えて
正道=ソフトバンクのiPhone
邪道=auのiPhone
を指して言っていると誰もが思うでしょう。
「実際にはそう言っていなくてこういうつもりで言っていたんだから問題ない」
という言い訳は成立しません。
多くの人にこう思わせた以上は。
だからこそ
正道=auのiPhone
邪道=ソフトバンクのiPhone
といった解釈をわざわざ沢山の人が反論として書き込んでいたわけでしょう。
自身が言っているように競争相手に失礼と思っているのでしたらいつものように
すぐに言い訳をするべきでしょう。
やらずに放置をしてイメージアップのためだけの「やりましょう」はすぐに返信
するのに、こういうことは後から小出しに言い訳をするのはやめてもらいたいものです。
それと
>仕入れの条件のことを考えて、目先の利益を確保するためにiPhoneから撤退すると
>いうこともありえたと思います。
この部分。
やはりiPhoneは利益的には孫正義ですらこういうことを言うぐらい仕入れの
条件が悪いままだということのようです。
1台辺り5万円や6万円をアップルに払うと言われていましたが、やはり今でも
そのままで正解なのでしょうか。ジョブズはこういった契約に関することは小出しでも
漏れるのを極端に嫌っていましたが、もう死んじゃえば関係ないぜって事なのでしょうか。
なんだかアップルに関する情報がKDDIの発表の直前のときも含めてユルユルに
なってきたなという気がします。まあ当時でも入院していて勢いも余り無かったでしょうし。
徹底的にダンマリを決め込むソフトバンクですらこうですからね。
>我々のとKDDIさんのとでは中身はまったく別物のiPhoneです。
>ほかにもいろいろな違いがありますが、これからじわじわと違いがわかって
>いただけるようになると思います。
一番わかるのは「au版ではなかなか圏外にならない」って事だと思われます。
メールの即着を通知するシステムも電波が届いていなければ機能できませんよね。
タイトルにも有るように「アホだと思われるのがベストの戦略」というのは確かに一つの
手としてありだと思いますが、アホだと思われずに詐欺師だと思われてしまっている
ところが有るので実際には戦略を誤っているのではないかと思われます。
- 2011/11/27(日) 20:04:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
Android端末の総アクティベーション数が2億台を突破、日々のアクティベーション数は55万台>音楽ストアサービスや「Google Music」の正式提供などが発表されたGoogleのイベントにおいて、
>Googleは今日までのAndroid端末からのアクテベーション数を発表しました。
>総アクティベーション数は2億台。5月のGoogle I/Oでは1億台とされていたので、
>わずか半年で倍増したことになります。また、日々のアクティベーション数は55万台とのこと。
Android端末は脅威のハイペースで端末が売れていることは広く報道されていること
ですが、Googleからも正式に発表がありました。
5月現在で累計1億台を売ったということでしたが、それから半年で更に1億台を売った
ことになります。
5月以降に売れた端末と言えばほぼAndroid2.3GBを搭載した端末か、
2.3GBにアップデートできるクラスの端末でしょう。
そうなると稼動しているうちの1億台はほぼAndroid2.3の端末ということになります。
その5月迄にもAndroid2.2Froyoを搭載した端末が売れているので
2.2以上でくくるとアップデート組みも含めて1億5千万台のAndroid端末は
2.2Froyo以降が稼動していると思ってもいいのではないかと思います。
それらの中の少なからずが2.3GBにもアップデートされていますし。
Android端末は短期間で一気に売っているのと、大量に売れ始めた端末のCPUは
ほぼSnapdragon 1GHzクラス以上で有るので最低レベルの底が高いと思います。
私の初代Xperiaだって腐っても1GHzクラスの端末ですし。
スナドラ1GHz以上でくくると殆どの端末が該当し、1億5千万よりもっと多くの
端末数になると思われます。Androidは2.3GBで一つの完成を見ましたが、
2.2Froyoでも必要十分な状態だと思います。
以前は頻繁なOSのバージョンアップによる互換性等が叩きのネタになっていましたが、
2.3GBで落ち着き、多くの端末を有するAndroidも2.3GBでほぼ統一が
はかられ、更にたくさん流通しだしたアプリをメーカーが事前に互換性テストができる
環境が整い、iOSに比べて互換性で問題を生んでいたAndroid上のアプリの
互換性も端末同士の互換性もかなりましにはなってきたように思います。
日本語アプリでは多くの人が使っているGalaxyとXperia辺りでは問題を
起こすアプリはほぼなくなってしまったのではないかという気がします。
さすがにその二機種で問題を起こすとバグレポートが山のように飛び込んでくると思うので。
ところで、
本家・鈴の音情報局の画板のアクセスログがどうやら色んな端末を持っている方の
足跡をつける場所として機能しているようですが、こちらの足跡ログを見ている限りでも
Android端末ではほぼ2.2Froyo以降しかない状態です。
たまに2,1も有ったりしますがそれはすべてSO-01Bです。
HT-03Aの1.6もひとつだけ有ります。
それ以外はすべて2.2Froyoか2.3GBです。
それ以外で足跡を残されている方はすべて2.2Froyoと2.3GB以降です。
iPhoneも積極的にiOSをバージョンアップさせるほうなのでOSのバージョン的
には比較的新しいものである可能性は高いです。
iOSでのアクセスは4.x以降しかない状態です。
3.xを使っている人はほぼいなくなっているということでしょう。
中には2.xがしつこくログを残しにアクセスに来ていますが、このアクセスは
全てネタかなと思っています。auでも2.xという意味不明なものもありますし。
4.x以降となると端末の底辺は3GSになると思います。
3GではiOS4以降は動きませんし、実は600MHzの3GSもそろそろ苦しい。
まあ使える下限と言えますが、できれば4以上がほしい所。
本来スペック競争する端末ではなかったはずですが、アップルもこれだけAndroidが
圧倒的なスペックを誇っていたらそのステージに立たないというわけにはいかなかった様子。
とはいえ4でも800MHz、4Sではデュアルですがやはり同じ800MHzというわけで
やはりバッテリー優先の設定でOSのチューニングで使い勝手をあげるやり方。
まとめて見ますと、AndroidではCPUは1GHz以上、OSは2.2Froyo以降が
実用ライン。去年の夏以降ぐらいに発売になった端末でしょうか。
初代Xperiaは4月だし2.1で該当しませんが、自分でカスタムROMを焼くなりして
2.2や2.3化するならば十分有りに変わります。
iPhoneでは去年の夏前に発売されたiPhone4以降が実用ライン。
iPhone3GSもiOS4.xで頑張る前提なら有りと言えると思います。
つまり普通に使えるスマートホンの境界は去年の夏以降発売辺りが境目。
それ以前は目利きが必要ということかなと。
Androidの方は初めにも書いたように2.3専用に向けて作っても今となっては
そう問題を起こすことは無いでしょう。iOSは4.x以上のラインを守ればほぼ大丈夫。
半年で1億台売るAndroid端末と1Qで2000万台半年の2Qで4000万台、
4Sの発売で少し増えて半年で5000万台売れると見られるiPhoneでは
このままだと半年毎に5000万台、年間1億台の違いが出てくると予想されます。
端末を買う人は今店頭に普通に並んでいるものを買えばまずOSのバージョン的に
問題がある可能性はほぼありませんが、アプリを造る側の人はどこで線を引けば
悩ましいことろです。
だらだら書きましたが何かの参考になったのでしょうかね。
ならない可能性のほうが高そうな気がします。
ちなみにiPhoneでソフトを書くときの注意はiPod Touchの存在。
RAM容量が概ね同じ世代のiPhoneの半分なんですよね。
一方Anaroid端末はほぼ512MBで揃っています。
RAM容量が影響するような迷惑なアプリを組むことなんてまず無いですが、
一応頭の中に入れておいたほうがいいかなと思われます。
ざっくりと端末とOSに触れてみました。
- 2011/11/27(日) 19:28:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
スマホ:特許訴訟合戦激化 背景にジョブズ氏の「怒り」?>アップルは昨年来、台湾HTCなどアンドロイドを採用する主要メーカーを提訴。サムスンは
>アイフォーンの主要部品である半導体の供給元でもあるが、アップルは和解を拒絶し、
>販売停止を求め続け、部品調達先の変更もうわさにのぼるほどだ。一方、スマートフォン関連の
>特許を多数保有する米マイクロソフトはサムスンやHTCから特許使用料を徴収することで矛を
>おさめており、アップルの「本気度」が際立つ。
>「なぜそこまで」との疑問も出るが、ジョブズ前最高経営責任者の伝記に“答え”が見つかる。
>ジョブズ氏はアンドロイドがアイフォーンのアイデアを盗んだものだと激怒し、
>「水爆を使ってでも抹殺する」と言ったという。
以前にもこのブログでも触れた事ですが、やはりジョブズの個人的恨みが根っこに有るようです。
なるほど傍で見ていても嫌気が差すほどしつこいわけです。
しかし攻撃して発売停止に追い込むのはいいとして、相手にアイデアを盗んだと言って
攻撃するならば、クラウドを真似したりスペック競争に参加したりしているのは何なん
だろうって言いたくなります。
結局iPhone側からAndroid側ににじり寄っていっているんじゃないかと思われます。
オリジナルを主張しているようで、徐々にそれは失われていっているのではないでしょうか。
どうも怒りに狂って冷静さを失っているようにも思えなくもないです。
有無を言わせない(色んな意味での)デザイン力が売りだったアップル製品が、登場時をピークに
徐々に大衆迎合化していっているように感じます。
確かにこのような端末の形を一番最初に世に広めたのはジョブズですが、その後には
後から出てきたはずのAndroidのアイデアをパクっていたりもするのですから
既にお互い様という気がしないでもないです。
- 2011/11/27(日) 01:18:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
スマートホンは本当に便利だ。
しかし電話には全く向かない。
なので私は主力は未だに古いフィーチャホンが本命端末だ。
しかしおもちゃとしてはスマートホンは最高のガジェットだと言えます。
おもちゃなのでrootを取っていじるのは当たり前、壊れても電話とメールは基本的に
フィーチャホンから動かしてないので連絡で困る事は有りません。
パケットを利用する関係のものはメール以外は全てスマートホンに移行させました。
端末は初代のXperiaでOSはカスタムROM(ユーザーによる外品のROM)のThgo2 v11。
勿論rootは取っています。多分壊れたらまた白ROMでもう一度初代Xperiaを買います。
そのぐらいこの環境に便利さを感じています。
普段利用しているアプリは全部すっ飛ばして、その足回りを支えているアプリを紹介します。

私のXperiaのホーム画面。
ホームアプリはZeam Launcher。
機能が少ない代わりにものすごく軽い。バッテリーの持ちもいい。
割り切った使い方をする方にはオススメ。
初代Xperiaの最大クロック数は998.4MHzとなっているが、左上のウィジェットを見て分かるとおり
この時Xperiaは1113.6MHzで動作している。普段オーバークロック(OC)は使用していない人だが
最近ここ一番の重い作業を行う時は使用するようになった。
重いページのブラウジングなどはOCをすると結構さくさく見られる。
普段グーグルマップを見る程度なら576MHzか768MHzで十分な速度が得られるのでOCは必要ない。
特筆すべきはOCをしても27.0℃となっている通り重い作業を連続でしない限り思ったほど
CPUの温度が上がらないことが分かってきた。
電池の消費はやはりそれなりに激しいが、温度が上がらなければ供給電圧を下げたりしない限り
不安定になることは今の所なさそうです。
実は普段の利用時は標準の998MHzどころか、最高値をUCして768MHzか576MHzに設定している。
思いっきり使っても最高がそこまでしか上がらないのでバッテリーにはかなり優しい。
そのおかげも有ってものすごい勢いで使ってもバッテリーの減りが思ったほどではない。
よっぽどのことが無い限り大型バッテリーは利用せずとも標準だけで十分事足ります。
ちなみに壁紙は4.0ICSのもの。
Thgo2 v10以降では標準仕様です。

Android端末を使っていない人が店頭などで触ってみると上からベロンと垂れ下がって
くる謎の画面。Android端末の使い手なら頼りになる存在の通知画面です。
WiFiやBluetoothやGPSのボタンは全てON/OFFのトグルSWとなっています。
画面の明るさも左右に動かして通知画面内で調整できます。
この画面はアプリ起動時にも引っ張り出せるのでアプリを利用中でもこれらのSWを
いじって変更できるのでとても便利です。いちいちタスクの切り替え等が不要で助かります。
通知画面は4.0ICSデザインで内容はThgo2 v11(カスタムROM)のオリジナルです。
これが強力すぎて恐らく4.0ICSですら通知画面には不満を感じる事になるかもしれません。
その4.0ICSでもiOS5.xに比べれば強力だという話なのですが・・・。
やはり仕事で開発をしている人は一介のマニアには勝てない宿命なのでしょうか。
作者のThjapさんがGoogleに入れば解決という話も有りますが、夢のまた夢でしょう。

電池使用量の連続変化の監視の為に非常に強力なツールであるBatteryMix。
放電時とAC充電、USB充電を区別して監視できる。
背景にはCPUの負荷と温度のグラフがうっすらと描かれている。
下段にはWiFiやGPSやDisplay等の利用状況が分かるようになっている。
電源管理の為の最強ツールだと言っていいと思います。
Displayを使用している時がXperiaを触っている時で、睡眠時の状況から見て行くと
一時間待機で約1%程が端末のDeepSleep中に放電されていることが分かります。
以前はもっとバッテリーを節約する方向で調整していましたが、最近CPUのUCを
覚えたので余り気にしないようになりました。
最高値のUCは今後のメーカーモノの端末でも取り入れて欲しい機能です。
エコモードやハイパフォーマンスモードみたいに切り替えが出来たらユーザーも
TPOに合わせて選べるのでバッテリーと相談しながら使っている人には
ありがたいと思うのですが・・・。
ちなみに「ページが見つかりません」はバナー広告なのですが、何故かOS側で
自動に弾かれるようになりある時から表示されないようになりました。
元から余り気にしていませんでしたが。

どれだけの時間CPUが利用されているのかを表示するCPU Spyの画面。
この日は最高値を576MHzに設定していたので576MHzと384MHzと245MHzで動作している比率が高い。
途中1113MHzでガンガンに動かしてみたがそれでも25分程しか1113MHzで動作していなくて驚いた。
その間Battery Mixの画面を見るとドッカンとグラフが落ちているのでOCしている時の電力負荷が
どのぐらいのものなのかよくわかります。
Deep Sleepの下にCPUが対応していて未仕様のクロックが並んでいます。
初代Xperiaでは1228MHz、1190MHz、1152MHzが対応していてOCしている方はガンガン
使っているみたいですが、私は怖いのでそこまでは上げていません。
精々1152MHzを試してみる程度です。
1113MHzでも結構快適なのでその上のクロックはもっと快適なんだろうなと感じさせられるのは確かです。
私は普段こんな感じの環境で色んなことをXperia上で行なっています。
最新の端末は非常に快適で使いやすいのですが、メーカー吊るしの状態で満足できる
状態のものが有ればそれが一番いいのですが、やはり自由な環境が売りのスマホで
吊るしの状態ではiPhoneに比べて自由だとは言ってもそれでも不満点は
少なからず有ります。
しかしrootを取って好みのカスタムROMが見つかれば非常に世界が広がります。
私はThgo2のROMが非常に相性がいいです。
使っていて一番楽しいROMかなと思います。
国産端末メーカーの方は一度初代Xperiaを手に入れてThgo2のROMを入れてみた端末を
一週間ほど使ってみてください。私の言わんとしていることが理解できるのではないかと思います。
さすがに安全性のことも有るのでrootedな状態で端末を売るなんて事は不可能ですが、
わざわざ旧端末を選んでまで使いたいと思う程この制限の少なさに魅力を覚えている
層もいるんだよって事を理解してもらいたいです。
ちなみに標準状態では768MHzか576MHzに設定してTwitterやSNSアプリやテキストベースの
通信で済む程度のものはその状態で非常に快適に使えます。
もしソニエリの標準のAndroid2.1Eclairではそのクロックでは使う気にはなれなかったと思います。
今の私の環境は最近の端末を触った後でも特にストレスを感じる事は無い程度には動作しています。
初代Xperiaと言えど、1GHzクラスのCPUを普通に実装した端末は意外と実力が有るということです。
更にちなむと私の環境は非常に安定しており、不具合らしい不具合には今のROMを焼いて以降
出合ったことが有りません。既にThgo2 v9やv10の時点でも安定していましたが。
メーカー吊るしの状態が如何に余計なものの為に重くなっているのか、知ってもらいたいです。
私は余計なもので重くするならば、余計なものが無くてさくさくの端末のほうが評価が高い
のではないかと思います。カタログ性能では劣ってしまって直近の3ヶ月では販売数が
劣っていても、長く売れる端末に出来れば結局多くを売れることになるのではと思います。
メーカーの方にはそういう売り方も考えていってもらいたいです。
この他にWiFi関連のツールもあるのですが、これはちょっと理由があって別の機会に
まわしたいと思います。これを利用していてとても感じる有りましたので。
ちなみに孫正義氏関係の事ですww
- 2011/11/25(金) 20:53:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
リアルタイムに自動でネットワーク最適化、SONソリューションのデモNEC、ネットワークを自己最適化する「SON」の技術を出展今携帯の基地局の世界ではSONが注目を浴びている。
SONと言っても12万局や14万局と宣言してフェムトセル相当で数の水増し行為をする
ことではなく、エリアの最適化を自動で行なうといったものだ。
要するにどこで通信しても最適な電波環境で送受信できるようにするための技術。
今後LTE等でどんどん通信が高速化していくのでちょっとした電波状態の違いで
通信速度が大きく影響を受けやすくなります。
そういったことを補完して安定した通信環境を基地局側の努力でカバーしていく為に
開発が進められています。
セル内に携帯端末の数が増えてきたり、車が多数近くに入ってきたりすると電界の
条件が大きく変化してきます。10トンクラスのハコトラが何台もいたりすると
ものすごい障害物になります。
そういった時でもSONである程度補完して通信を維持できるようになれば
とても助かります。
記事の例では一分ごとに調整が出来ているとの事ですのでほぼリアルタイムに
条件に合わせて調整できそうです。高速化に対応していく為に新しい技術が
どんどん開発されてきていますね。
研究はNECもノキアシーメンスのLTEネットワークに対して行なっているので
今後3Gの延長線のHSPA系のネットワークと実行速度の解離は大きくなっていきそうです。
LTEは3Gに対して容量で約3倍のアドバンテージが有りますが、SONという
オプションが揃う事でより魅力の差が明確になって行くと思われます。
- 2011/11/25(金) 19:23:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イギリスのiPhoneユーザーの5人に1人が購入したことを後悔>iPhone4Sはオープニング週末で400万台も売れ、iPhoneシリーズはまだまだ人気なのかと思いきや、
>mobileentertainmentによると、イギリスのiPhoneユーザーの22%はiPhoneの購入を後悔していると
>報じています。
そろそろこういうことが起き始めてもおかしくない時期にさしかかってしまいました。
iPhone4から何が大きく変わったかって言われても基本的には細かいブラッシュアップ
出しかなかったiPhone4Sと、4.0ICSや2.3GBでも多種多様の発展を遂げている
Android端末では面白さのレベルが違ってきています。
手に馴染む道具やおもちゃとしては優秀なiPhoneですが、ワクワク感はAndriodに
その席を譲ってしまったのではないでしょうか。
私が去年の8月ぐらいからしきりに「次期iPhoneは4の販売数を越えない」としきりに
言っていましたが、結局はそういうことなのです。扱っているキャリアも国も増えてきているので
実際の販売数で上回らないということは達成できるかどうかはかなり怪しく、多分4Sの方が超える
確率は高いと思います。一通りの買換えと出待ち需要が過ぎてみないとまだ何とも言えませんが。
多くのメーカーが競争をし合っているAndroidはまだまだこれからも発展を続けていき、
出てくるアプリ同士だって競争をし続けます。しかも無料アプリがiOS向けよりも多い。
ユーザーとしてはとても嬉しい環境が揃っています。
「iPhoneはすごい」という魔法が徐々に解けてきて冷静になると隣の芝の青さに気づいて
しまうという結果がこのような形で出初めています。今は「似たようなものだけどちょっと青いかも」
程度ですが、4.0ICSが出てきたらちょっとどころではすみません。
通信方式だってLTEやHSPA+などにいち早く対応、NFCだってAndroidが
圧倒する結果が見えてきています。
今4Sで日本方式の販売法で2年縛られるのって、この先10年で一番ドラスティックに
モバイルの世界が変化すると思われる丁度その2年間を動けない状態になるということですよね。
他の国でも一度買ったら日本とは比べ物にならないぐらい大事に使うので実際には縛りが
なくても2年以上使うと思われますが、日本の場合は端末の契約からして縛られるので
買い換えにはなかなか踏み切れない事になってしまいます。
今の状態でもこの程度のことは考えられるわけで、買ってしまってから冷静になった人は
多いんだなとこのイギリスの報告からは見受けられます。
周りにもスマートホン持ちが増えてきて比較する事も増えてきたからこういった不満が
出てくるのでしょう。
>43%ー他のスマートフォンを持っているユーザーに嫉妬してしまう
>25%ーバッテリーに不満
>13%ーボタン機能が無いことに不満
>8%ーメールが打ち難い
>5%ー機能に幻滅
一位の43%の"嫉妬"でどういうことだというのがなんとなく透けて見えてきますね。
他のスマートホンってほぼ間違いなくAndroid端末でしょうし。
これはその昔WindowsとMacで通ってきた道です。
各ソフトなどの対応が徐々にWindowsにシフトしていく中で、Macのソフトが
待たされることが増えていき、その内Macでは未対応のままということも当たり前に
なっていきました。
例えば某ヤフーチャットなどではWindowsはボイスチャットもビデオチャットも
対応していたけど、Macの人はゴメンナサイ。といってみんなでMacの人の為に
今起こっていることを文字で説明してあげていたといった感じです。
このニュースを見て私は過去のそんなことを思い出しました。
iPhoneは年一回程度の発売ペースです。
Androidは次々に新機種が出てきます。
このタイムラグで差がどんどんと広がっていきます。
私はMacがPPCやインテルMacやOSX等、様々な形で喘ぐアップルの姿を
見てきました。
iPhoneの天井は思ったより早かった。
というか、Androidの上がり方が早すぎただけなのかも知れません。
4Sはまだまだ売れてます。
だけど隣の芝をふと覗いてしまう瞬間が今後どんどんと増えてくると私は思っているんですよね。
色んな形で。
- 2011/11/24(木) 19:55:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
Xi対応スマホ「GALAXY S II LTE」の発売イベント開催 - ドコモ本日Galaxy S2 SC-03Dが発売されました。
>冒頭、イベントに登壇したヨドバシカメラ代表取締役社長の藤沢昭和氏からは「驚異的な
>予約の数をいただいていると聞いています」と喜びの報告があった。
やはりドコモ。
TVメディア達が騒いでくれなくてもパイの大きさは半端じゃない。
普通に欲しい人達が殺到すればどうしても巨大な頭数が揃うということか。
4Sも買換え需要は莫大だったがS2でLTEとなれば背中を押される人も多いことだろう。
>続いて壇上に登ったNTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は「GALAXY S II LTEはドコモの
>Xi対応スマートフォンのフラッグシップモデルと考えている。1.5GHzデュアルコアCPU、
>4.5インチの大画面ながらスリムで軽い。そして、Xiに対応しているので外出中でも
>ブロードバンドを快適に楽しめる。iPhone 4Sを含めた現行のスマートフォンの中でも
>最高峰の機種で、必ず満足していただけると思う」と力強くアピールした。
言ってくれました山田社長。
こういうちょっと挑発(?)含みの発言も今なら言えると思います。
今現在で間違いなく最高峰を名乗っていいと思える端末ですから。
こういうの好きです。
その頃、孫正義氏は必死になってi-modeを叩いていた。
夏野氏はそれを聞いて怒っていた。
終わり。
- 2011/11/24(木) 19:19:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
携帯電話基地局免許数(平成23年10月29日現在) ※URL間違いを修正k-pさんの基地局数の今日現在の最新版より。
LTE関連の基地局数を抜き出してみた。
NTT DOCOMO Xi 2GHz LTE[5/10MHz FDD] 4867
au by KDDI 800MHz LTE[10MHz FDD] 2268
au by KDDI 1.5GHz LTE[10MHz FDD] 690(合計 2958)
EMOBILE 1.7GHz LTE[5MHz FDD] 6
WirelessCityPlanning 2.5GHz AXGP(TD-LTE)[20MHz TDD] 1160
WCPのTD-LTEはソフトバンクのものと考えると4社とも出揃った形だ。
この中で実際にサービスインをしているのはドコモだけだが基地局数から考えると
KDDIもなかなかのものだ。
しかも800MHz1.5GHz帯の二重の構えでどちらも10MHz幅。
ドコモよりも当所から厚い厚い帯域を用意する。
次世代に夢を見せる為には十分な準備だと言える。
当面の次世代の牽引役は間違いなくKDDIになるのではと思われる。
と言いたいところだが、今のKDDIは基礎体力が無さ過ぎるのでこれでもドコモには
勝てるのかはわからない。iPhone4Sで余計な寄り道をしないでドコモの様に
真っ直ぐにAndroid端末でLTEを用意したほうが良かったという事になるかも知れない。
今のKDDIは勝負を仕掛けているようで実は迷走しているようにも思える。
どこを切ってもぱっとしないイメージが拭いきれない。
次に勝負を仕掛けてきていると思えるのはWCPを擁するソフトバンク。
こちらもTDDの20MHz幅でFDDの10MHz幅相当を準備。
110Mbpsとか何とか言って数字を絞り出しているが、
中身はFDDの10MHzと変わらない。
LTEの端末では既に発売済みのドコモが一番強いが、WCPはTD-LTEの
2.5MHz帯域だけに今後発売される端末を世界中から調達可能だ。
2.5GHz帯のTD-LTEと言えばWiMAXを蹴ってTD-LTEに乗り換えた
キャリアが世界中にいる。なので今LTE系では将来最も安く端末を調達できる可能性の
高い帯域だ。ソフトバンクがFDDのLTEそっちのけで本腰を入れているのも理解できる。
というか私は今のところはFDDのLTEの計画を凍結しているものと考えている。
新たな発表が有るまでテストの発表を繰り返して「やってますよ」というニュースだけ
流していくものと思われる。ソフトバンク系ではテストのニュースが流れている=やっていないと
考えるのが順当だと私は考えている。
それらの情報を総合して考えるとソフトバンクの次世代の主力帯域は当面2.5GHzの
TD-LTEと考えるのがいいと思います。
イーモバイルはまだ6局、まだまだこれからだ。
しかも5MHz幅しかなくそう考えると900MHz帯は次世代通信のために是非欲しい帯域だろう。
このままではドコモの1.5GHz帯が本格稼動しだすとLTEで唯一5MHz幅でしかサービス
できないキャリアになり、速度や容量での競争に取り残される事になる。
イーモバイルは700MHzか900MHz帯のどこかに絶対に割り当てるべきだ。
そうしなければ3Gの帯域を削らないとLTEの帯域を増やせない。
現状のまま増えないとなると結構悲惨な状況だといえる。
そしてドコモ。
唯一サービスインしている割にはゆっくりな整備状況だと思う。
3Gのレギュラーの整備をそのままLTEに入れ替えただけで初期だから特別急いでいるとも
思えない増やし方だ。
確かに後になれば基地局の装置はどんどん安くなるし、何よりもメーカーからすると一気に
ドカンと揃えろと言われるよりも長期間コンスタントに買ってくれるほうが有り難い。
工事事業者にしたってそう。
一時だけ人手を揃えさせて後は知りませんというソフトバンク的な手法よりも業界全体に
とってはいい方法なのかも知れない。しかし我々からするともうちょっとペースを上げても
いいんじゃないかなとは思う。
関東はもう結構Xiのエリアが出来ているけれど、それ以外はかなり寒い状況。
関西圏はそろそろ大阪市以外にもちゃんとXi極を整備すべきだと思います。
まさかLTEスマホ端末を関東だけでしか売らないというわけではないでしょう。
今のままでは関東とそれ以外の格差が大きすぎるし、二番手のはずの関西圏が
大阪市以外は全くと言っていいほど放置に近い状態です。
会社でLTEが繋がっても家では3Gという関西圏ユーザーは多いのではないでしょうか。
それとも自宅ではWiFiを使えよということでしょうか。
だったら3Gのままでいいよねって事になるのですが。
どうせ会社では個人の携帯の多くはカバンの中か、机におきっぱなしみたいな感じで
眠っているのですから。
とにかくドコモはこのままKDDIに追い抜かれてしまうようなペースではダメでしょう。
もう一段整備を早めるべきだと思います。
どうせスマホがドカンと売れているんだから大義名分はあるでしょう。
そんなわけで各社のLTEでの戦いはそろそろ幕開けしそうです。
ソフトバンクが次はどんな手でくるのか楽しみです。
KDDIは並びにくるのか、ドコモを出し抜きにくるのかも見所ですね。
- 2011/11/24(木) 19:10:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ドコモ、M&Aに3000億~4000億円 スマホ関連 13年3月期から4年で>NTTドコモは2013年3月期から4年間で3000億~4000億円をM&A(合併・買収)に投じる。
>スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)を使った放送・医療関連サービスや海外での
>コンテンツ配信を収益源に育て、音声通話収入の落ち込みを補う。
M&Aってドコモらしからぬ言葉が出てきました。
しかも他の会社とちょっと額が違う。
巨大勢力が更に巨大になるということだろうか。
スマホでは他キャリアとの差別化が難しい。
その差別化の為の武器を揃えるということだろうか。
今までのドコモに比べると非常にアグレッシブな転換のように思うが、M&Aの対象を選ぶ
選考者や選考基準が今の所不明なのでどこまで期待していいのかは分からない。
今の所一つのオプション位に考えるのが丁度いいのかもしれない。
- 2011/11/23(水) 21:54:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2011年10月のキャリア別携帯電話ランキング、auとソフトバンクは「iPhone 4S」に人気集中BCNの10月の携帯電話販売台数ランキングが出た。
なかなか面白い結果になったと思います。
当然上位はiPhone4Sだらけなのですが、私が興味を示しているのはそれぞれのシェア。
やはり新機種がauとソフトバンクの6つに分散したのでシェアを分け合ってしまう結果となった。
一番売れているソフトバンクの32Gモデルでも6.83%。
そこから6%台が4機種つながっておりauが5%台と4%台へと下がっていく。
4Sを全部を合わせると36.24%、4の16Gが2.99%でそれを加えるとほぼ40%。
4の32Gを加えると40%台に乗る。これが月間を通してだからすごい数を売っている。
年間4000万台に復帰したとして、それを12で割ると月あたり333万台。
その40%とすると133万台。
4を含めて133万台のiPhoneを一ヶ月で売った事になる。
たった一月間のお祭りとは言え驚くばかりの数字だ。
そのお祭りは11月にも影響を及ぼしているので10月と12月で200万台の販売は十分達成
するんじゃないかなと思う。ドコモがスマートホンを年間600万UP、KDDIが400万と
言っている事を考えるとやっぱりすごい数字だなと思える。
しかし実際には133万台ではなく100万台程度かもしれない。
10月と言えば一番数を売っているドコモは新機種発表前の買い控え時期。
5月と10月はドコモユーザーは喪に服す時期で全体の数は控え目になる。
そこでiPhoneが4割を取った所でそこまで数が出ているかは疑問。
もしかすると12月や7月、後は新入新卒の3月だともっとiPhoneの
シェアは落ちていたかも知れない。
問題はこのiPhoneフィーバーがどのタイミングで通常運転に戻るのかということ。
この後はドコモとKDDIのAndroid端末がどかどかと出てくる。
しかもAndroid4.0やLTE等の派手なものを前に出して出てくるので
iPhone発売後のお祭りの雰囲気は長続きしない。ある程度からスマートホンを
扱う雑誌もそれに切り替えていくだろうし世間の広告などもそちらが目に付くようになっていく。
それとそろそろAndroidとiPhoneの両刀派の方々から
「Androidに比べてiPhoneのここが弱い・使いにくい」といった言葉が
ちらほら見かけるようになってきた。
以前はやっぱりAndroidOSはまだまだiOSに及ばないという意見が大勢を
占めていたのだけど。
2.3GBで一つの完成形をみたAndroidOSでそこそこ使えるものになってしまった。
アプリだってrootを取っている端末専用のものも数多く揃っている。
カスタムROMだってものすごい勢いで出ている。
勿論普通に使う人の為のアプリも有料も無料も溢れかえるほど揃っている。
環境はもう熟してきていると言っていいと思います。
そんなことなどを総合的に考えてみると来年の12~2月辺りぐらいからでしょうかね、
この冬のAndroid端末が猛威を振るい始めるのは。
いや12月はまだまだiPhone4Sの勢いは残っていろと思うのでがっぷり四つの
構えになると思いますが、その後Androidの端末が次から次から出てくるので
さすがの4Sも徐々に記憶の端っこに追いやられていくと思うのです。
それに4.0ICSとLTEの看板は大きいですからね。
私のXperiaは見た目だけ4.0ICSですけどその内本物の4,0が
GalaxyS2やGalaxyNEXUS、恐らく今年発売のXperiaシリーズの
一部にも来るかも知れません。(純正版が来るかどうかは不明ですが)
Siriの話題も気がつけばどこかにいってしまったし、iOS5は電池騒ぎと共に
引いていってしまったように思います。その隙間を縫って4.0ICSやLTEの話題が
一気に上がってくると思うのですがどうなることやら。
- 2011/11/23(水) 19:38:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
公務員が不正行為自慢を連発!役所に取材で意外な事実がちょっと乗り遅れてしまったけど
先日の記事で私も触れているだけにやっぱり取り上げておこうと思う。
ソフトバンクの株主と名乗る公務員の方で、福井県にお住まいだという事らしい。
実は私は詳しい事は全く知らない。
挑発的なツイートをたまに見かけるだけだ。
ある日、泣き言をツイートしていたので彼を心配して声をかけてあげたのだが
無視されてしまいそのまま忘れていた。
恐らくその時がこの発端となる騒ぎが起こっていたのだと思う。
程なく探偵ファイルで取調べを受けることとなった。
私が先の記事で孫正義氏がソフトバンクいちろー氏をフォローしていることについて
触れていたのだけどフォローにそんなに気にする事も無いのでは?という意見も
有ったのでもう少し書いてみる。
孫正義氏は140万人以上からフォローを受けている中で11月23日現在で
84人しか
フォローしていない。厳選した大物ユーザーのみをフォローしているにも拘らず
ソフトバンクいちろー氏がその中に入っている。
これだけのユーザーの中にこのような疑惑を持たれている人が入っているのはどうかなと
いうことを感じたのでその事を書いてみました。ダメと言っているわけじゃないけど、
なにか他のフォローを見ていると余りにも不釣合い過ぎてちょっと・・・と思うわけです。
氏は発言内容もかなり怪しいですしね。
↑こんな書き方をすると誰のことを言っているのか一瞬迷ってしまう辺りがやっぱり
孫正義と楽しい仲間達ということでしょうか。
でも探偵ファイルが取り上げるって事は相当色んな人が彼を独特のものだと見ていると
いうことでしょう。ソフトバンクいちろー氏はこれを誇りだと捉えるか、やりすぎたと
捉えるかはわかりませんが、最近のツイートをちょっと見てきますと誰かのリツイートが
殆んどで活動がかなり抑え目になっていました。
やはりどこかで「ヤバイ」と感じているようです。
- 2011/11/23(水) 18:54:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソフトバンクがNTTを訴えるメリットと真の目的は一体何なのか?先日大騒ぎされたとおりNTTがソフトバンクに裁判を仕掛けられた。
光ファーバーの分岐単位貸しを認めろというものだ。
NTTの主張は光ファーバーを一本引いたらその一本単位で借りてくれというもの。
ソフトバンクは一本の光ファーバーをハブで分けることが出来るのだから、
その分岐単位で貸してくれというもの。
売り手の主張はファイバーを引くコストが前提。
モノを売る時はコストに利益を乗せて販売をするのが普通だ。
ソフトバンクはそのコストを認めないという。
ソフトバンクの主張が通るなら、スーパーの卵を1個単位で売れということや
5箱ティッシュを1箱単位、または箱ティッシュの中身1枚単位で売れというのと
内容的には変わらない。
ソフトバンクはNTTにハブで8分岐する信号の1/8の収益しか取らずに
天下のお役に立てということらしい。NTTに赤字を出してでもソフトバンクに
使わせろということらしい。
そんなに必要なものなら自社で引けばいいだけの話だと何度言えば分かるのだろう。
去年の光の道の時に私はそれを何度も何度も書いた。他の人もそれを異口同音に
言っていた。そこまで必要なら自社で引け。
自社で引けないぐらい大変なものを他社から借りるならそれなりのコストを払え。
人のモノを売ってもらうのに欲しくて欲しくてたまらない側が「買ってやるから
安くしろよ、俺はパン一枚ジャムはスプーン一杯だけでいいんだ(びりびりびり)」
それなんてジャイアン理論。そんなの誰でもNOと言うでしょう。
普通は欲しい側が価格交渉はすれど売り手の提示をベースにするでしょう。
それが普通の状態だと思います。
ソフトバンクはそれに国有時の残り香だどうだだの、とにかく屁理屈を付けて
値下げさせようとしています。
それら全てから「NTTの光ファイバーが使いたいで~~す」という声が聞こえてきます。
それだけ需要の有るものがそう簡単に値下がりすると考えているほうがおかしいのでは?
当たり前の経済的な理屈で考えると売り手市場のものはそう簡単に値下がりしない。
競合が出てくると値下がりする。だったらソフトバンクが競合になればいいだけの話でしょ。
「我々はドコモとはコスト計算の感覚が違う」と言ってのけたのだから、ファイバーでも
同じコスト計算でやればいいだけの話だと思います。
何故こんな当たり前の事が理解できず、訳の分からない裁判を起こすのか。
今アップル周辺で流行っているから?単なるブームに乗りたいだけ?
それともニュースにさせてまた売名行為を働こうとしただけ?
元国営事業を引きついだNTT相手ならソフトバンクがヒーローになれると思った?
本当に孫正義氏の考える事は浅はかだなと繰り返し繰り返し教え込まれます。
それはそうと、野球のソフトバンクが優勝しましたね。
何故か優勝が決まる可能性の出てきた試合から孫正義氏をソフトバンクのベンチに
見かけるようになりました。ユニフォーム姿で。
王手をかけた以降の試合だけ何故?
ソフトバンクの優勝が決まり、恒例どおり監督の胴上げがされます。
そして、球団関係者に導かれるようにはにかみながら孫社長が選手の中に案内され・・・。
あれ?
監督の胴上げを終わらせた選手が明らかに何かを待っている。
孫正義氏が何故か都合よくベンチにずっといた。
ああもう・・・猿芝居。
初めからそれらは全て台本どおり進んでいたことでしょう。
TV映りだけを調整した、結局は胴上げされてみたいという誰かの夢を叶える為の猿芝居。
まさかその為の何十億円?
猿と言えば悟空、悟空と言えば孫・・・孫悟空(マサヨシ)。
なるほど、よく出来たジョークですね(棒)
選手が一年頑張った結果を金だしている人が後から手柄を横取り。
さすがにこんなの今まで見たこと有りません。
ビールかけだけなら気持ちは分らなくもないけれど、感動の優勝のシーンを金の匂いを
ぷんぷんさせた肉塊が台無しにしてしまった瞬間だなと私は感じた。
ああこれが現実、金で全ての最高のステージを買い取る孫正義。
この人は大きなスポットライトが有る所は何でも金の力で買い取って、
自分が浴びる事に腐心しています。
日本のプロ野球の最高の瞬間のステージは制覇しました。
次はどんな最高のステージを買い取るのでしょうか。
- 2011/11/22(火) 20:01:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
アップル:「敗訴した場合の損失額は推定27億ドル」- 対モトローラの独特許訴訟>モトローラ(Motorola Mobility)とアップル(Apple)が、ドイツのマンハイム地裁
>(Mannheim Regional Court)で争っている特許関連の訴訟について、アップル製品の
>販売差し止め命令が執行された場合、アップルの被る被害額が20億ユーロ(27億ドル)に
>なるという主張がアップル側の弁護士から出されている。
>
>この訴訟では今月はじめに、同法廷がモトローラ側の主張を認める仮判断が下されていた。
>これを受けて現地時間18日に行われた審理では、アップル側の弁護士から、アップルのMacや
>iOS搭載端末を対象とする販売差し止め命令が下され、実行された場合には、アップルが蒙る
>損失額が27億ドルに上るとする主張が行われたという。
Google対Appleの裁判で、Google側のモトローラがドイツでアップル製品の
販売差し止めの裁判を起こし販売差し止めを勝ち取った。
そこでアップルが取った方法は、仮判断が今後覆った場合販売差し止め時に発生した
損失の20億ユーロを補償しろと主張した。
脅しをかけて相手を引かせようという判断なのかも知れない。
万が一この主張が通るればアップルは丸儲けだし、言って損はない。
しかしそれも諸刃の刃で、今後アップルが仕掛けた裁判で同様の反撃に遭う可能性がある。
こういうのはお互い様だ。
アップルが下らない裁判を始めたおかげでもう泥沼。
20億ユーロを払えと言うよりも、今まで勝って差し止めになっているものを全て
解除するのでもう裁判はやめてくださいと言えばみんなが得をすると思うのだが。
大金使って販売網を削り合って、ユーザーは振り回されて、損する事ばかりです。
もっとユーザーの事を考えて行動してもらいたいです。
Googleは今後こうしてアップル製品の販売差し止めを加速させていくのだろうか。
それともドイツだけカマシで差し止めてみただけなのだろうか。
今の所それ以上は不明な状態です。
- 2011/11/22(火) 19:27:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2周波数帯で計300Mbps、LTE-Advancedのキャリアアグリゲーションを実演>デモの構成は2.6GHz帯と800MHz帯の2つの帯域を使って、それぞれ20MHzのバンド幅で
>LTE-Advancedの通信を行うというもの。シールドされた環境内で、実際に無線通信する
>環境を作ったデモである。理論値では、それぞれの周波数帯で150Mbpsの通信速度が得られる。
>キャリアアグリゲーションを適用することで、基地局に近く2.6GHz帯と800MHz帯の両方の
>電波を良好に受信できる地点では、280M~290Mbpsといった高速通信が可能になることが
>デモで示された。
LTE-Aのキャリアアグリゲーション(CA)のデモが ノキア シーメンス ネットワークスの
eXperience Dayの中で行なわれた。
20MHz幅で150Mbpsの速度という理論値を、実行転送速度でもほぼ達成した
形と言っていいと思う。CAで20MHz×2帯域使えば290Mbpsも出るならば
ほぼどんな通信にも使うことが出来るでしょう。
容量がWCDMAの3倍程度あるので混雑にも比較的強く、速度低下がしにくいと
思われるので今後に期待がかかります。
速度も容量もLTE-Aでほぼ決まりでしょう。
ただし各キャリアは20MHzを2本以上持っていなければLTE-Aを使うことは出来ません。
私がドコモが900MHzを取れと言っているのは将来の再編を睨んで800MHz帯か
900MHz帯のどちらかに20MHz幅を取れる可能性を考えての事です。
国内では10MHzか15MHz幅の帯域が多くLTE-Aを使えるキャリアは限られる
可能性が大です。(世界的にそうなのかも知れませんが)
将来を見据えるならば20MHz幅の帯域のことを考えた帯域確保というものを
考えていく必要もあるのではないかと思います。
- 2011/11/22(火) 19:05:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモ初のXiスマホ「GALAXY S II LTE」--11月24日発売>NTTドコモは11月21日、
>Xi対応スマートフォン「docomo NEXT series GALAXY S II LTE SC-03D」(GALAXY S II LTE)と
>女性向けスマートフォン「docomo with series ARROWS Kiss F-03D」(ARROWS Kiss)を
>11月24日に発売すると発表した。
ついにLTE対応スマホの発売です。
突撃する方はどのぐらい居るのでしょうか。
それはそうと、ARROWSはレグザのようなことは・・・あわわ。
- 2011/11/21(月) 20:19:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhone 4Sに「不正なSIMです」と表示され通信できなくなる問題@NsAhBrEこれ、メッセージは出ないけどiPhone4でもある問題だけどね。
現に昨日オレのiPhone4でいきなりNo Serviceになって再起動しないとダメだったし。
|iPhone 4Sに「不正なSIMです」と表示され通信できなくなる問題
http://www.excite.co.jp/News/mobile/20111121/Itmedia_mobile_20111121029.html
iPhone4Sにまた大きなバグが報告されている模様。
電池の減りの次はSIMの認識ミス。
しかも立ち上がった後だから初期不良で交換とかそういうわけにもいかない。
ハード的なものなのかiOSの問題なのか全てにおいて理由は不明。
もしハードが絡んでいたのならアップルを始め、世界中のiPhoneを扱っている
キャリアは大変なパニックになる。恐らくiOSの問題であり、そうなる可能性は
ほぼ無いとは思うが・・・念のため。
ちなみに上で引用している通り4Sだけでなく、4でも起こっているようです。
ただiOS5に書き換えてから起こり出したものなのか、以前から普通に起こっていた
ものなのかは不明。
思うに以前このブログの記事で「Jobsが死期を感じ、iPhone5は間に合わない
から慌てて4Sを作って売り出すことにした」みたいな事を書きましたが、これだけ
問題が多いとそれを単なるネタと言い切れなくなってきます。
これがiOSのバグだとすると、そもそもシンプルさを好んでそれを是としていた
Jobsの思想に反したものが出来上がっているのではないかという気がします。
デザインも操作性も何もかもJobsはシンプルである事を求めてきました。
しかしバッテリーの問題やこのSIMに関することはどうも複雑さによる弊害と
しか思えません。
Jobsとて理想と現実はイコールにできる魔法使いではなかったのかなと
思わさせられたように思います。
とりあえずユーザーに不利益がもたらされているわけですから早急な対策が
欲しいなと思います。
- 2011/11/21(月) 20:16:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Nexus S用Android 4.0(AOSPベース)のカスタムROMが公開Nexus S用のAndroid4.0ICSのカスタムROMが出たようです。
Nexus Sって・・・搭載RAMは512MBです。
つまりICSはRAM容量512MBの端末でも十分動作する可能性が有ることがこれで
立証されるかも知れません。十分使い物になるかどうかはNexus SにICSを入れた
方達のレポート次第ですが。
もし512MBでも十分動作する事が報告されるようでしたらXperia arc以降の
端末でもGalaxy Sでも十分に動く事が期待できます。もしかするとカスタムROMに
恵まれないarcやacroでもこれでカスタムROMの開発が活発化されるかも。
でも最大の問題は、シングルコアの端末にICSを入れても余り意味が無いかも知れないということ。
私は既に初代XperiaでなんとなくICSっぽい部分もあるThgo2 v11の
カスタムROMを利用しているので今の所シングルコア端末でのICS化はそれほど
魅力を感じないのです。
なのでNexus SユーザーのICSのカスタムROMの反応は割と重要な意味を
持っていると言えるんですよね。多分シングルコアの端末での使い勝手は2.3GBと
それほど違わないのではないかというのが私の予想なんですが。
さてさて・・・。
- 2011/11/21(月) 19:02:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
世界のスマートフォン台数、Androidの一人勝ち状態に
世界のスマートホンの各OSのシェア販売台数が発表されました。
なんとまあ私のイメージしていたその通りで私自身驚いています。
iOSは減少傾向になり、その分Androidが伸びるというイメージを
描いていたのですが、それを台数ベースで表したのはこのグラフが初めてかも知れません。
もちろん4Sの発売前までの情報なのでまたiOSは伸びると思われますが。
Android端末が大きく伸び始めたのは2010/Q2以降から。
突然桁違いにぐんと伸び始めています。
これはAndroid2.2GBが出てきたことに影響されて飛躍が始まったと考えられます。
それまではOSとしての魅力はiOSの方が全てにおいて勝っていたと誰もが感じていたのでしょう。
その考えに変化が出始めたのが2.2GBだったと言えるのではないかと思います。
そして2011/Q1から驚異的な伸びを示し始めます。
2.3GBで一つの完成を見たと言える状態になりました。
それを裏付けるかのように暴走しだしたと言えるペースでAndroidが伸び始めています。
同時にSymbianとBBOSの大きな減少が始まります。
Q3では一年毎の発売ペースを崩したiOSも減少に転じています。
AndroidOSは2.2GBと2.3GBを搭載した端末の発売を切っ掛けに大きく
販売数を伸ばす結果となっていることがこのグラフで明らかになりました。
しかも2011年に入ってからはAndroidの下側が減少しているのにそれに引き
ずられてグラフの上側が下を向くはずが、それを跳ね除けて更に加速度的にグラフが
上を向いていっています。もしAndroidの地べたを平らに馴らすと上側の上がり
具合は垂直に近い上昇曲線を描く事になりそうです。
そのぐらいAndroid端末の売れ行きがすごい事になっていると言えると思います。
世界的に珍しいレベルでApple信仰の厚い日本ではまだまだiPhoneの売れ行きもよく、
このグラフのようなところまで極端なAndroid端末の伸びは実感できませんが、
それでもこの半分ぐらいはAndroid端末の伸びは体感できるようになって来ました。
世間で見るスマートホン端末にAndroid率が非常に上がってきています。
TVではまだまだiPhoneを出そうとする力は強いですが。
こちらもそろそろ時間の問題かなと思えるところまで来たように思います。
iPhone4Sの発売後、このグラフがどう動くかに興味が有るのですが、
一応想像力を巡らせるには2010/Q2以降が参考になるのではないかと。
2010Q2からQ3にかけて4の発売を受けてぐんと伸びています。
2008Q2の3G発売時でも同様です。
4Sの発売で恐らくこれらのレベルの角度の上昇が期待できるのではないかと思われます。
どう転んでも2010Q2や2011Q2のAndroidOSレベルの伸びは
iOSでは期待できないだろうというのが私の結論です。
ある程度新機種を待っていた人分の数を吐いてから減少に向かうのではないかと踏んでいます。
少し蛇足を付けておきますと・・・。
「ドコモはiPhoneを売らなくてもいいよっていう私の意見に裏づけが出来たでしょ?」
日本国内でのイメージはともかくとして、実際に売れている数字を見ていくと恐れるには
及ばずと言った感じじゃないでしょうか。いつぞやのように取締役が「ない」と言い切って
しまうと問題は有るでしょうが、あくまでもいい条件を引っ張り出す交渉は続けておくに
しても必死になってアップルと交渉をしているなんてカッコの悪い事をわざわざ言う
必要はないと思っています。
その内韓国とアップルが大好きな日本のメディア達もAndroid端末の勢いを認めざるを
得ない時がくるはずだと私は考えています。そう言えば韓国を応援するならTV業界は
Android端末も応援しなくてはならないはずなんですけど。
企業としてはサムスンを応援しなくてはならないでしょうし。
何はともあれ、4Sと4.0ICSの結果が反映されたこのグラフの続きを早く見てみたいものです。
- 2011/11/21(月) 04:41:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Galaxy S2用のAndroid 4.0カスタムROMが公開される 完全にiPhone()超えててワロタGalaxy S2用のAndroid4.0 ICSのカスタムROMが公開されたようです。
GalaxyのカスタムROM開発陣は恐らくAndroid内では一番アグレッシブな
連中が集まっているようなので先日のソースコード公開があったので時間の問題と思って
いたのですが公開が早すぎる・・・。
S2にROM焼きできる勇気が有る方はいつでもICSを味わえるようになりました。
Galaxy NEXUSを購入しなくてもICSを使える環境が増えたのは嬉しい限りです。
公式でも出るのですけれど、今すぐ使いたい人はこのカスタムROMを入れて自己満する
のもありですね。
リンク記事のあおり文句になるようにiPhoneを超えたのどうのは主観も有りますし、
現物を見てないので現時点では私は判断に参加しませんが、半年前に出た端末が他社の
それとかけあえるというのは若干の驚きを隠せません。
まあS2は元からRAMが1G搭載されていましたから当所から今の最新レベルに近い
ハードを持っていたので順当といえばそうなのかもしれませんが。
純正ICS待ちの人はこれでより楽しみが増えたのか、それとも歯がゆさが増したのか
のどちらかでしょうね。やっぱGalaxyの世界は羨ましいです。
Xperiaも先日のアップデートが有ったので頑張っていますけれども。
- 2011/11/21(月) 03:52:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモ、「REGZA Phone T-01D」の販売中止ドコモ、REGZA Phone T-01Dを初日に販売中止 通話やネット使えず苦情殺到>NTTドコモは18日午後、同日発売したスマートフォン(高機能携帯電話)
>「REGZA Phone(レグザフォン)T-01D」が通話やデータ通信ができないため、販売を停止した。
>
>数千台がすでに販売されたもようで、販売直後からドコモに「通話ができない」など苦情の電話が相次いだ。
>午後3時45分時点で原因は不明。
>都内の複数のドコモショップでは、午後から店頭販売を停止していることを案内。
>午前中は販売を行っていたが、報告を受けて販売を一時中止する措置をとっているとのことで、
>販売再開時期については未定、予約のみ受け付けているという。
午前中だけで数千台ですか、結構調子よく出ているようですね。
それにしても・・・ドコモ何をやっているのでしょう。
久しぶりに出たiPhoneの新機種の勢いを止めるはずの先遣隊のはずの端末で発売即販売停止。
情けないにも程が有ります。
何故こういう再現性のある大きな問題を事前に発見できなかったのか。
それはドコモのテスト法が項目だけ1万点も2万点も並べ挙げながらも方法が硬直化
されている事に理由が有るように思います。
ふとマニュアルにないことをやってみる自由なチェックって大事なんですよ。
思いつきでやる事ってすごい能力を発揮する事がまま有りますからね。
実態を知らない外野の意見で内情は知りませんが、発想の柔らかさってドコモに足りない
部分のように思います。
- 2011/11/18(金) 19:15:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
楽天レシピはなぜクックパッドに勝てないのか?(The reason Rakuten-recipe can’t beat Cookpad)携帯とは関係無いものだが、料理のレシピサイトから人が動く事の動機付けというテーマを
見ていきたいと思う。
クックパッドは料理好きな主婦達を集めて発展してきた。
そこに楽天レシピはポイント付与を武器に切り込んでいこうとしたわけだけどクックパッドに
負け続けてしまっている状態だというのがリンクした記事の大まかな概要。
料理好きの趣味の世界を広げて育ってきたクックパッドに対して、買い物にも使える
楽天のポイントが付与される訳なので普通に考えると何のポイントも付かない
クックパッドよりも楽天のポイントが付くほうが得だよねとなってしまう。
でもそうはならなかった。
何の金銭的な得も無いクックパッドが支持され続けている結果となっている。
僅かでもお金が発生すると趣味が仕事になってしまう。
そもそも料理好きな女性は自分の創ったレシピを見てもらいたい食べてもらいたいという
奉仕の心・尽くす心があり、ネットで多くの人に見てもらったり実際に作ってもらう
事が本人達にとっての最大の報酬だ。サイト自身に金銭的な対価が無い事で本来の目的に
特化できるという効果が有る。
それがポイント付与が付くと、目的とはしていなくてもどうしてもそれが目に付いて
しまう事になる。クックパッドと同じ考えで、同じ目的で投稿しようにも受けてはそうは
思わない。レシピの投稿でたったの50ポイントが付くだけの話なのに。実際の料理が
つられてそれがアップされてもレシピの作成者に還元されるのは10ポイント。
どれだけ当たっても精々100~200円の話です。お金を目的としているなら絶対割に合わない。
レシピに限らず人様の前に発表できるものを完成させるのはやはりそれなりのエネルギーを
必要とします。受けて側も100円やそこらで対価を得たとは思えない。
ならば元から何も無いほうがいいだろって考えになってしまうのはすごく自然な発想だと
思います。尽くし属性な方が多く集まる料理サイトで対価を持ち込むこと自体ユーザーの
属性を読み間違えたナンセンスなシステムだなと思います。
一方で対価こそが全てという考え方も勿論存在します。
孫正義氏を初めとしてそういった方は経済界に沢山おられます。
楽天レシピの失敗はこういった対価こそが全てのような発想を持った方がシステムを
考えたのが間違いの元になっており、ユーザーの属性をしっかりと把握していなかった
ことがあげられると思います。
さて携帯の業界ではでうでしょうか。
ユーザーの属性をしっかり把握していると言えますでしょうか。
- 2011/11/18(金) 19:05:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Book Flipping Scanning - You tube最近は音声や動画といったスキャニングの技術がとても発達してきている。
特に自然に話した言葉やキネクトなどにも代表されるように人の動きを感知して入力とするもの等。
その他の入力法としてBook Flipping Scanningというものも研究されている。
これは4人の東大生に因る研究の紹介動画。
ぱらぱらめくる本のページをリアルタイムに取り込んでしまうというもので、
それだけで本のページが平らな本を取り込んだイメージとして変換される。
勿論これを研究しているのは彼らだけでなく、他でも行なわれていた。
今回見たものは大手企業の行なっているものと比べても遜色のないものだなと感じさせられました。
こういった自然体入力は今後活発になって行くと思います。
本以外にも要求のある分野がまだ有るかも知れませんしね。
- 2011/11/18(金) 19:02:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米Verizon版iPhoneの新CM。そのままau by KDDIに変えれば日本でも流せる?ベライゾンのアメリカでのCM。
船が沈没して漂流している人達、iPhoneを取り出し救助を試みるが電話は通じない。
ところが一人のiPhoneのユーザーは普通に通話して助けを呼んだ。
通じたのはベライゾンのiPhone。
通じなかったのはAT&TとSprintのiPhone。
日本のキャリアに置き換えると
通じたのはauのiPhone、通じなかったのはソフトバンクのiPhoneになるでしょう。
確かにauの電波は海でもしつこく飛んできますし山でも基地局は遥かに遠くに有るのに
大出力で圏外の地域まで結構飛んできたりします。
ドコモではmovaがそうでしたね。
今でもFOMAの入らないmovaだけのエリアは沢山残っています。
勿論エリアマップではFOMA/mova共に圏外の地域ですが。
エリアマップ的にはFOMAの方が数段広いので。
これはKDDIの大型の大出力基地局のおかげです。
他のキャリアよりも基地局数が少ない分、大型の大出力のしかも高さのある基地局を設置して
いるのでKDDIの基地局は遠くまでしっかり飛んできます。
一部のソフトバンクユーザーは800MHzだからだと言うでしょう。
しかしドコモのFOMAはエリアマップ圏外まではそんなに飛んできません。
少なくとも山間部などではそうです。
これはドコモは太基地局との干渉防止を最優先に考え、5W等の小電力基地局を多数設置
しているからです。アンテナの角度も下向きに設置してなお飛ばないようにしています。
なので800MHzだから飛ぶ飛ばないということよりも。どんな電波も使い方次第だと
いうことです。800MHzを飛ぶ飛ぶというならば何故ドコモの800MHzはそれほど
(余計な場所には)飛ばないのか良く考える必要が有ります。
ベライゾンのCMの例はCDMA2000本来の性能を発揮できるアメリカでの
話ですが、日本でも同じことが言えるなと笑わせてもらったCMでもあります。
- 2011/11/18(金) 18:36:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エリア制限なし、全国のFM局の放送を聴取できるドコモスマートフォン向けサービス「ドコデモFM」が12月5日に開始>エフエム東京の子会社のジグノシステムジャパンが、全国のFM局の放送を日本全国どこの
>エリアからでも聴取できるスマートフォン向けIPサイマル配信サービス「ドコデモFM」を、
>NTTドコモの「dメニュー」内で12月5日より開始すると発表しました。
>
>ドコデモFMはインターネット経由でラジオ番組を聴けるradikoと似たサービスですが、radikoとは
>異なり配信地域に制限はなく、月額315円で全国のFM局の番組を聴取することができます。
有料で地域に関係なく聞けるドコデモFMと無料で地域制限付のradikoで住み分けていきそうです。
radikoが使われなくても目的は「ラジオを聴いてもらうこと」なので競合と言うとちょっと
違うかも知れませんね。
- 2011/11/17(木) 21:40:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Android 4.0搭載「GALAXY NEXUS」をとことん試す
赤外線より手軽にデータ交換、「Android Beam」を動かしてみたAndroid4.0 ICSでは新しい端末同士の接続形態が追加されている。
・Android Beam
・WiFi Direct
この二点。
AndroidBeamは開いているブラウザのページやYouTubeの動画を他の端末に
転送できる機能。YouTubeでは動画を見ている最中に送れば受け取った端末では
その続きから再生されるという。WEBページは当然同じものが相手の端末で見られる。
WiFiDirectは自分と相手の端末をP2Pで接続する機能。
写真などのファイルをあっという間に他の端末に転送できる。
一方iPhone4S等のiOS5ではクラウドに対応し、TVCMでも本の続きを
iPhone←→iPadで共有できる等の紹介をしている。
この二者の違いは何だろう?
iOS5では自分の端末同士の共有をクラウドを通じてできるようにした。
勿論他人とも共有できるがそれらは全てWiFiや3Gの回線経由だ。
つまり回線トラフィックをガツンと押し上げる。
通信キャリアには非常に有り難くないと言わざるを得ない。
そこでAndroid 4.0 ICSでは端末同士直接の通信の機能を強化してきた。
Android 1.x~3.xではクラウドを推し進めてきたが、それではすごく
トラフィックを作り出す事が問題になってしまい、単純なクラウド連携を進めるだけでは
いけないことをGoogleは感じていたのでしょう。
その反省がICSで追加されたこういった機能だったと私は解釈しています。
勿論これらの機能は端末同士のNFCやWiFi機能を使って通信するわけですから
3GもWiFiも圏外の場所で使えるという強みも有ります。
私はやはりこういった新しいデバイスの使いこなしについてはGoogleの方が
アップルに比べて一歩も二歩も秀でているのではないかと思っています。
一方アップルは(と言うよりもJobsが作った端末は)操作を如何に自然にできるように
することや、端末についての細かい気遣いはぴか一だと思います。
しかし操作性を含めたデザインはいいのですが、モバイル機器全体の新しい
ソリューションを示すとなるとやはりGoogleのAndroidに譲ってしまう。
iOS5でクラウドという後追いを始めてしまった時点で立場は完全に入れ替わったな
というのが私の感想です。当所はiPhoneが全てにおいて優位だったんですけどね。
やはりGoogleも伊達に後から出てきてPCの世界で一番になったわけでは有りません。
スマートホンの世界でもPCの検索エンジンの時のように間違いなく世界一になるだろうと
私は考えています。
勿論事実上世界一にはなってきていますがまだまだiPhoneが発売されれば
一時的に販売シェアが圧倒的に抜かれてしまう期間が出来てしまいますよね。
そういうこともなくなるぐらいAndroidが圧倒できる日が来ると私は考えています。
それをiOSの先をいくこういった機能の追加で示していると私は感じています。
私はドコモがiPhoneを出すべきではないと考えている理由の一つでも有ります。
やっぱりICSはどこを切っても出来る子だなとこういった記事を通して感じさせてくれますね。
早くICSの端末だらけになって欲しいです。
- 2011/11/17(木) 19:28:38|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモの「iPhone」販売交渉、難航の原因は独自アプリか--WSJ報まあ入れたがるドコモと入れたがらないアップルの余りにも普通の後継といった感じですね。
私はもう今更ドコモはiPhoneを出して欲しくないなと思っている人です。
私の中ではiPhone4の発売時がタイムリミットだったかなと思っています。
折角AndroidのスマートホンやタブレットがiPhoneを既に抜き去った、
または抜き始めているのに今更iPhoneを再興させることは無いなと思っています。
auが出していなくてジョブズが亡くなっていなければ後数年の内にトドメをさせて
いたかも?と思っているのですが、もはやこうなったら諦めてドコモから出るのを
期待した方がいいかも知れませんね。短期的にはソフトバンクには影響は有るでしょうから。
長期的にはソフトバンクに塩を送る事になりますけど。
何よりも国内のAndroidの成長に大きく水を差すことになりそうなのが
気になります。面白いのですけどね・・・AndroidってOSは。
ただドコモはそろそろ一部の方がiPhoneは飽きた、面白くない等と言い始めて
いる事は事実として抑えておく必要は有ると思います。
- 2011/11/17(木) 00:19:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ドコモ、NFCのインフラ整備でTMNに3億2250万円を出資>NTTドコモは11月16日、モバイル非接触ICサービスのインフラ整備を目的に、
>トランザクション・メディア・ネットワークス(TMN)が予定している第三者割当増資に対し、
>発行済株式総数の20%にあたる3億2250万円を出資すると発表した。
>
>ドコモでは、2012年度冬にTypeA、B規格に対応したモバイル非接触ICサービスの提供を開始する予定。
>今回の出資は、国内におけるFeliCaとTypeA、Bの全規格が利用できる基盤を整備することで、
>すべての近距離無線通信(NFC)規格に準拠するシンクライアント型リーダライタの設置を推進する
>ことを目的としている。
どうもドコモは今までの何でも独自方式を貫く事からいいものなら出来合いのものをお金で手に
入れて利用する方向に舵を切るようです。
今までのやり方を変えてまで動いてきた事を考えるとドコモは相当本気で世界を取りにいく
積りのようです。
- 2011/11/16(水) 23:53:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ソフトバンク孫正義の自然エネルギー発電についての活動まとめ【ガイアの夜明け予習復習】no_softbank氏に因るまとめ記事。
昨日ガイアの夜明け(TV東京系列)による孫正義氏の持ち上げ放送を見てちょっと違和感を
覚えたので一応放送されなかった事実を記事にしておこうと思います。
私が見た感じネットで言われている「疑問」を取り上げ、それをあらゆる方法で打ち消して
結局は持ち上げるという内容に見えました。
つまり「孫正義の心の声」が放送内容だったように思います。
TV東京系では「たかじんのNoマネー」でも孫正義氏を持ち上げる内容で取り上げており、
恐らくこの二つの番組は孫正義氏の息がかかっているんだろうなと想像させます。
広告宣伝費の行方を追いかけると面白い事が出てくるかも?
思うにTwitterではもう各方面からけちゃんけちょんにやられてしまい、
お得意のディベート力も余りの数の多さに活躍の場を奪われてしまった感じ。
私も直接対決を何度か試みましたが、気づかれないのかスルーされているのか
絡んでくる気配は無し。
恐らくネットでも数が多少多くても黙らせる自信が有ったのでしょう。
それがいけどもいけども襲い掛かってくるツイートに業を煮やして安いTV東京を
使って自分に都合のいい番組をやらせたんじゃないかというのが私の見解。
内容が「孫正義の宣伝ですよ~」って感じでしたので。
最後の方のiPhone4S発売の下りなんか自然エネルギーと何の関係が有るの??
って感じでした。
no_softbank氏のまとめ記事は今までのネットで言われてきたことのまとめで
特に珍しいものでも何でも有りません。メディアですら孫正義氏の胡散臭さの報道を
し始めている始末。まああれだけ派手にやって数ヶ月で手のひら返せば仕方ないですが。
そんなわけで孫正義氏は情報革命のインターネットやTwitterでの抵抗を
一旦諦めてその場で反論の出来ないTVメディアの利用を始めました。
メディアミックスですかね。
これは新しい・・・・・・・かなぁ・・・。
なんか世代が先祖帰りしているようにしか思えませんが。
何よりも情報の流れが双方向から片方向になっているし。
これが今の総理大臣よりも影響力の有ると順位付けられた東証一部上場の会社の
社長のやっていることです。
孫社長がいいイメージを売っているその傍らで我々のようなわれに帰ってしまった
人間が、一人また一人と正しい情報を伝えて正気に戻していっています。
遅々として速度は遅いですけれど、これこそラチェット進行しているわけで、
一度孫正義氏の怪しさに気づいてしまった人は二度と汚染される事は有りません。
なのでこうしてせっせとブログを書いています。
というか、ここは携帯のブログなんですよね。
本当は淡々と携帯のことを書いていたいのに何故か孫正義氏のことに多く触れなくては
ならず、大変不本意です。
おわり。
- 2011/11/16(水) 19:49:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ソニエリ、Xperia の今年モデルに Ice Cream Sandwich アップデートを提供へ>同社は公式ブログにて、Xperia の2011年モデルすべてに対し、"Ice Cream Sandwich"
>アップデートを提供する方針を明らかにしました。
>Xperia の2011年モデルとは、日本で展開されているモデルで言えば Xperia arc、Xperia PLAY、
>Xperia ray、Xperia mini(イー・アクセスのSony Ericsson Mini)のこと。そのほかにも
>Xperia arc S、Xperia neo、Xperia neo V、Xperia mini pro、Xperia pro、Xperia active、
>そして Sony Ericsson Live with Walkman が含まれます。日本独自仕様の Xperia acro に
>ついては言及なし。
acroを抜いたら「Xperia の2011年モデルすべてに対し」じゃないでしょう。
全てならacroは入っているはずだと思うのですけれど。
それにしてもソニエリは結構思い切った発表をするなと思います。
幾らOSの殆んどの部分は共通だとはいえ、これだけの機種を対応させるのはさすがだなと思います。
心配なのはRAMが512KBしか積んでない端末ばかりだと思われるのですが、
それでも一定の性能を確保していると信じたいと思います。
- 2011/11/16(水) 19:24:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソフトバンクモバイルなど5社、NFC対応スマホの実証実験を開始>ソフトバンクモバイル、クレディセゾン、アメリカン・エキスプレス、大日本印刷、ジェムアルトの
>5社は11月15日、Android搭載スマートフォンを利用したNFCサービスの実証実験を国内で実施すると
>発表した。実証実験の参加企業と関係者のみを対象としたもので、実施期間は11月から2012年2月まで。
やはり金の匂いがするところにソフトバンク有り。
いやらしい表現では有るが、実は今回感心している所でもある。
AMEXと組んだのはさすがかなと思うのです。
バブルが吹っ飛んだ今でもまだそうなのかは分かりませんが一応一つのブランドですしね。
まあ携帯のNFCでブラックカードを名乗る人はいるとは思えないけど。
携帯のお財布機能で天井無しの買い物をする人が現れるのだろうか。
意外とAMEXよりもセゾンやLIFEカードの方が当たったりして。
- 2011/11/16(水) 19:08:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
多くの端末をワンクリックでroot化できる「z4root」、Androidマーケットからダウンロード可能z4rootでroot化に対応している端末は以下の通り。
>多くの端末のroot化にも対応しており、対応端末は今のところ、
>Samsung Galaxy S (国際版、各国版も含めて)
>Backflip
>Xperia X10
>Xperia Mini/Mini Pro
>Drod 2
>Galaxy Tab
>Galaxy I5700
>Galaxy 3 I5800
>Droid X
>Samsung Acclaim
>Cricket Huawei Ascend
>Motorola Cliq
>Huawei 8120
>その他、最近のHTC製端末にはよくあるNANDロックがかかっている端末はサポートされていません。
z4って存在は知っていましたが、これだけの端末に対応していたんですね。
初めて知りました。
他にもroot化ツールは沢山有りますので好きなのを選べって感じですね。
私はXperiaはFlashtoolでroot化しました。
Xperiaと言えば・・・。
2011年のXperiaスマートフォンをワンクリックでroot化できるツール「 Xperia 2011 Easy Rooting Toolkit」が公開>ツールはWindowsのみで利用できます。このツールを使って、Xperia arc SO-01C(3.0.1.F.0.131)、
>Xperia ray SO-03C(4.0.D.2.61)、Xperia mini ST15a(4.0.2.A.0.42)をroot化できました。
>また、Android 2.3.5のGalaxy S II GT-I9100もroot化できたので、Xperia以外の端末もroot化
>できると思われます(その他のXperiaスマートフォンでは試してないので、それらの端末をroot化
>できるかどうかは確認していません)。
>更新1:Android 2.3.4のXperia neoもroot化できたそうです。
>更新2:Galaxy S SC-02Bでもroot化できたそうです。
>更新3:GUI化しunrootにも対応したWindows用ツールが公開されました。こちら。
新しい結構は結構対応しているみたいです。
結構クリティカルな部分で端末間の互換性が有るようですね。
- 2011/11/16(水) 19:05:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Sony Ericsson、Xperia新機種「LT28at」と「ST25i」を開発中?>Googleの写真共有サービス「Picasa」に、Sony Ericsson 「LT28at」と「ST25i」を名乗る端末で
>撮影された写真がアップロードされています。どちらも未発表なので、偽装でなければ
>Sony Ericsson(あるいはSony)の新機種となります。
ということですが・・・。
>Xperia mini、mini pro、ray、activeのモデル名が「ST1X」なので、「ST25i」はコンパクトな
>端末のはず。カメラ画素数は少なくとも500万画素。しかし、写真のファイル名が「DSC・・・」
>ではなく「IMG・・・」で、しかも、F値が1.0とかなり小さいことから偽装の可能性が高いと思われます。
偽装の可能性が高いということのようです。
偽装がまだ確実ではないので一応記事にしておきます。
- 2011/11/16(水) 19:00:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「おサイフケータイ」、アジアで展開 ドコモ
国際規格で新システム遅すぎたと言うか、フェリカでももっとできることが有っただろうと思うのですが、
まあ今からでも動いてくれるのはいいことだと思います。
>NTTドコモは携帯電話をかざすだけで支払いができる電子決済事業の海外展開に乗り出す。
>三菱商事系の電子決済会社に出資し、国際標準規格「NFC」を使った読み取り装置や
>システムを開発。まず日本を含めたアジアに普及させる。これに対応した高機能携帯電話
>(スマートフォン=スマホ)も国内市場に投入する。「おサイフケータイ」のサービスの
>アジアでの主導権獲得を狙う。
フェリカではほんの一部の所しか使えなかったと思うのですが、今回はアジアや世界の
市場を取りにいくとの事ですので頼もしい限り。
スマートホンで世界に出なければ生き残っていけないという事情がドコモにリスクを取らせる
背中を押してくれました。やっぱり攻めの姿勢は忘れて欲しくないものです。
- 2011/11/15(火) 19:34:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
次のページ