“プラチナバンド”900MHz帯はソフトバンクへ、電監審が答申五分五分の所で揺れていたと思われるが結局900MHz帯はソフトバンクへ割り当て
られる事になりました。
結局ソフトバンクの一人勝ち、他の全てが負けかなと個人的には思っています。
他の全ては=国民全て・・・って思っているのですが言いすぎですかね。
その理由は今まで書いてきたことを総合すればそういうことになるわけですが、
とりあえずソフトバンクは900MHz帯はiPhone4・4Sのユーザーのトラフィック
を逃がすのに使うでしょう。そうなるとLTEに割り当てられる帯域が減ったのも同然です。
そして今回もソフトバンクの接続料金が高止まりのままです。
唯一2Gを停波し、3Gの二つの帯域のみしか運用していなく、しかも2GHz帯では
マイクロセル化が出来ないような運用しか出来ない状況。それらは全て必要な調整に金をかけて
いないから。金をかけていないのに高い接続量、つまり誰かの懐に入るお金となるわけです。
ソフトバンクに900MHz帯を渡すならドコモ以下に接続料金を下げる事を必須という条件を
突きつけるべきだったと今でも思っています。最大のチャンスを生かせない日本の電波行政は
未熟すぎです。
総務省は武器となる900MHzを接続料を下げさせる為の武器にもせずに法治国家としての
最大限役目を果たす仕事をしました。
・日本国憲法第14条
すべて国民は、法の下(もと)に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は
門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
過去に日本の行政・司法はこの憲法14条に基づいて犯罪者の人権を最優先に守り、
被害者やその家族の人権を蔑ろにしてきました。
怪しげな数字を操り、様々な迷惑行為を行っている会社でも法の下に平等であり、唯一言う
事を聞かせられるカードもあっさりと捨ててしまうこの電波行政は未熟の極みと言わざるを
得ません。
>前田会長は、~略~「今回、透明性は非常に重要だった。噂はあったかもしれないが、
>しっかり審査した結果だ」と繰り返した。
審査の透明性は分かりました。
しかし提出された数字や内容の透明性に対する審査は行っているとは思えませんけどね。
事後の追跡審査なんて絶対しないでしょうし。
700MHz帯の割当枠は3者――ドコモ、KDDI、イー・アクセスで確実か!?それはそうと700MHzで怪しげな動きが有ったようです。
どうやら15MHz幅×2キャリアではなく10MHz幅×3キャリアになり、夏頃に答申の模様。
これもソフトバンクの差し金?
900MHzで15MHz幅を取り、ドコモの20MHz幅化を不可能にしておきながら
他の全てのキャリアの700MHzのワイドバンドも阻止できるという最高のシナリオです。
今後キャリアアグリゲーションという可能性は有るものの、LTE-Aまで考えると
20MHz幅は取れる帯域は非常に貴重であり、それがMHz対で取れる可能性が
全て消えたのは国民の財産がまた一つ減ったようなものです。
あとモバイルで重要視されるべき2.3GHz帯にFPUが移行することになった模様。
そこは2.5GHz帯と同じくTD-LTEの世界バンドでしょ。
何故そうまでして日本は世界の標準に従おうとしない。
だから何時まで経っても世界の注目を浴びて中心に立てないのです。
ダメだー、今日は何重にもがっかりさせられる事になりました。
日本が世界からまた遅れを取る事になりそうです。
折角700/900を跨いだキチガイバンドから修正されてきたように思われただけに残念です。
- 2012/02/29(水) 19:33:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
原発停止で脚光、揚水発電の長所と短所>揚水発電所は標高差がある上の湖(上池)と下の湖(下池)を結ぶ水路に水車を設ける。
>電力需要が少ない夜の時間帯に、近くの発電所の電気を使って下池から水をくみ上げて
>上池に蓄えておく。昼に急な需要があれば、上池にためた水を下池に流して発電する。
>自然を生かした巨大な蓄電池といえる。
あの・・・。
「原発停止で」って事ですからほぼ火力依存ですよね。
夜間に現在非常に高価な油をわざわざ炊いて発電をするということでしょうか。
普通の考えなら高価な油は出来る限り使わないように、高価でなくてもエコの観点
から化石燃料は出来る限り使わずにするのが当たり前だと思うのですけど。
私が思うに揚水発電所は常に全力発電が常識の原子力発電の夜間の余剰電力と
セットにするのが一番効率がいいと思います。ようするに原子力発電所が停止した
揚水発電所は無用の長物と言えると思います。少なくとも火力とセットは論外
だと思います。
ただし一つだけ相性のいい組み合わせが有ります。それは気まぐれ発電の風力発電。
昼間の必要な時に吹くとは限らず夜間の必要ない時に風が吹いた場合に発電した
分を逐電しておく事が出来ます。だだ・・・風力発電に向く場所と揚力発電の施設が
近いかどうかは別ですけどね。
太陽光は電力が必要な時間帯にしか発電しないので逐電する必要は有りませんし
溜める必要なんて有りませんしね。そもそもこの逐電は効率のいいものでは有りません。
効率が悪いけれども場所に寄れば大電力を溜める事が出来るというメリットのみが
有るのです。
でも全開運転をすれば大容量と言われる奥多々良木発電所ですら8時間分しか
逐電できないということを忘れてはなりません。この8時間は携帯の通話時間と
同じようなもので、まず水が満タンである必要が有ります。
それと全力運転以外に使えば全力運転に使える水の量も自動的に減ってしまうと
いうことも考えておく必要が有ります。
風力等の自然エネルギーだと結局そこまで電力は有りませんし、やはり大電力を
余剰で出せるのは原子力しか有りません。
何でも魔法の施設のように紹介するのはどうかなと思います。
記事は「長所と短所」と書いているのですからしっかりとこういう部分を書いて
欲しかったです。
- 2012/02/29(水) 19:22:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
@akiko_miya@masason 今日iPhone4Sを学割で契約しようとしたところ、学割が登録できませんでした。
サポートセンターからは同姓同名かつ同生年月日のある人が私の情報で登録していた
との回答がありました。結局対応してもらえず、契約もできませんでした。
そのようなことがありえるのでしょうか。
これ詳しい事はこれ以上は全く分からないので一概に言い切れませんが、
同姓同名で同誕生日の人が他にいると登録できなくなるという事でしょうか?
それとも学生証を悪用されたのを発見できなかっただけでしょうか。
今ひとつ分からないのですが、困っている人がいることには変わり無いですよね。
学生証を悪用されていて発見できて無いならちょっと問題ですよね。
保護者との関係もチェックするだろうし。
- 2012/02/29(水) 19:12:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
@hanatorou震災がれきサミット in 秋田
http://akitacity.web.fc2.com/228.html|山本太郎が秋田に来ていた。
夕方のニュースで初めて知った。秋
田が受入れようとしているがれきは「放射能がれき」でなんかない。
署名集めの「放射能がれき受入れ反対」の表記に反感を抱いた。
【がれき=放射能】じゃない!
@hanatorou山本太郎の署名集めのニュースをまた今見た。
ただ有名人と話せるからとしっかりと考えもせず軽い気持ちで署名している
女子高生(私にはそう見えた)の姿。悲しかった・・・。
岩手のがれきは「放射能がれき」ではないんだよ。
このツイートには思うところがあったので拡散しておきます。
あの大量の瓦礫を実際に目にして多少なりとも実際に片付けていた以上ほおっておけません。
- 2012/02/29(水) 19:01:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Siri対抗?音声エージェントサービスを立ち上げるドコモの狙い>NTTドコモは2012年2月27日、同社のスマートフォン向けの新サービス「しゃべってコンシェル」を
>3月1日から開始すると発表した。スマートフォンに向かって話しかけるだけで、Wikipediaや
>乗り換え案内情報などの検索、通話やメールの作成、アラームや音楽プレーヤーの操作ができる
>というサービス。「明日の天気を調べて」「東京駅までの終電の時間は」などといった風に、
>自然な言葉で話しかければ、サービス側で意図を理解して最適と思われる結果を返してくれる。
>アンドロイドOS 2.2以上の主要なドコモ端末に対応し、アプリ本体やサービスは無料で提供。
「しゃべってコンシェル」というサービス、将来的には「しゃべコン」と呼ばれる事になると
思われるこのサービスをドコモが発表。非常に興味深く思いました。
Android2.2以上という事で、ドコモの端末ならほぼ使える状態でSiri対抗サービスが
開始されるもようです。
ドコモは元々iコンシェルというサービスを持っていたのでこれは新サービスというよりは
コンシェルジュサービスをよりインタラクティブにした正常進化と捉えるのが正しいように思う。
またもや珍しくアップルがドコモのサービスをより使いやすくし、それをドコモが逆輸入した
ような形になったと思います。iモードしかり、iコンシェルしかり。
ドコモは可能性のあるサービスを結構発明しているにも拘らず、低いレベルのサービスで運用して
いることをアップルというかジョブズは見抜いていたのでしょう。それをよりよく改造するのは
アップルの十八番です。
AppStoreだってSiriだってうまくスマートホンというプラットフォームにマッチ
するように乗せたなと思います。
そして今回はSiriの登場から半年の期間でドコモに逆輸入してサービス開始が出来てしまう
ドコモもさすがだなと思います。iPhoneを持っているソフトバンクやauは「いずれは…」と
いう期待感を持ちながらもサービス開始を待つしかない。それはiPhoneもだしAndroid
も同じ状態。Androidには少しづつ似たようなものが登場しているがまだSiriの
域に達してはおらず、Siriと渡り合えるのはGoogleの対抗サービスを待つしかない。
二社は動くに動けない中途半端な状態。
しかし現状ではAndroidに全てを委ねているドコモはやりたいことが自由に出来る状態。
しかも音声認識に関してはアップルがiPhone3Gを発売するよりもずっと前から研究は
してきている。またNECや富士通等にも日本語や動画の自然解析の研究をしてきた技術者は多く、
何かあってもバックアップする体制も万全です。
ドコモが半年で複雑奇怪な日本語の音声コンシェルジュサービスを立ち上げることを可能にした
のは実は既にリーチ状態で何時世に出してもおかしくない状態で素材技術が全て揃っていた事が
大きかったと思われます。
またこの紹介記事はいい読みをしているなと思わせる所があります。
Siriとは違いはドコモの手の内のサービスへの導線だというのは確かに私もそう感じます。
いいか悪いかは別にして、気持ちいいぐらいにドコモは新たなサービスに今後の向かいたい
方向を示してきたなと思います。
それだけでなく、メールの音声入力は今後CPUの速度がどんどん上がっていく事を考えると
今後メールの入力はしゃべコン経由の音声入力が一番速いなんてことになってしまいそうな
気もします。
当然それは音声解析部分を端末で行っていると仮定した場合ですが、今端末側で解析出来て
いなかったとしても将来的には単語辞書はクラウドに持つとしても端末側のCPUが速く
なれば必然的に日本語の自然文字入力はIMEが全て吸収してしまい、ATOKやWnnや
Google日本語入力等、色んな入力システムの辞書と統合されていくと思います。
つまり最終的には音声入力部分は端末側で全部面倒見るようになると。
既にマッシュルーム対応でATOK等の日本語入力は既に音声入力変換は対応が始まって
いますし、将来のAndroidOSはこれらのIFを綺麗にまとめて一本化する方向に
動くと思うのです、現状はそれぞれが解析エンジンを持っていると思いますが。
現状はドコモは囲い込みに技術をオープンには出来ないでしょうが、iPhone対抗を
考えると将来的にはドコモがGoogleに技術をライセンスして収益はそちらから得る
方向に移行し、Android全体の体力強化に動く作戦も有りかなと思われます。
しゃべってコンシェル ~ ドコモ公式ページしゃべコンについてのドコモの公式ページで一通り知りたい事が書かれています。
ここに紹介ムービーが有り、2分47秒のムービーで大まかな事が全て分かります。
やはり圧巻なのは「マイケルにメール。桜が綺麗だから一緒に京都に行きたいわ。」を
一括でこなしてしまう流れですね。これが出来るだけで貰ったメールに対しての読了の
返信メールの手間は殆ど無くなってしまいます。これはかなり使えると思います。
ただ案内のボイスが鼻づまり過ぎるのは気になります。
初音みくの時代にこの鼻づまりはちょっと頂けませんね・・・。
しかしSiri対抗は今年の年末まで無理じゃないだろうかと思っていたのですが、
こんな早期に反撃をしてくるとは思ってませんでしたのでちょっと驚きました。
- 2012/02/28(火) 19:32:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
アスースの4コアタブレット「Eee Pad TF201」は本当に速いか?騒がしくなってきた多コア展開だが、どうやら4コアで落ち着きそうに無いなと思わせたのが
このEee pad TF201の展開。
前からその傾向は有りましたが、もうこれは完全にタブレット端末を利用してミニノートを
完成しようという意図がありありと見られる。しかもWindowsではないAndroid OSと
いうプラットフォームを利用してそれを作ろうと目指しているように思います。
この分野ではAcerが飛び出していて、サムスンはスマートホンの延長線上として
のタブレットを目指しているように思いちょっと分野違いな印象。
それにしても4コアという武器を得たせいも有るかも知れませんがTF201の完成度は
高いように思います。これだけ純粋なミニノートがこれに置き換わるなと感じさせた
タブレット端末は無かったですから。
今までも十分にタブ端末で代用は効くなと思わせるものは少なからず有ります。
でも将来的には・・・的にそう思わせえるだけだったんですよね。
孫正義氏が絶賛するiPadもその中の一つでした。
でもASUSははっきりと方向性を示しましたね。
中のソフトの選び方にしてもそうです。
単なる「大きいスマートホン」を脱してタブ端末のアイデンティティーをしっかりと
見据えたものがようやく出てきたかなと思います。纏め方が綺麗なんですよね。
売れるかどうかは価格帯のせいも有り未知数ですが、今後はスマホの延長ではなく
ミニノートの延長線上のユーザーからの指名買いを受けたユーザーからの展開と
いう線も見えてきたように思わせる製品ですね。
- 2012/02/28(火) 19:22:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
UQの契約数が200万件に TCA・事業者別契約数(2012年01月末現在)>UQコミュニケーションズは、モバイルWiMAX方式による同社のデータ通信サービスの
>契約数が2月26日付けで200万件を突破したと発表した。
ということなので2月のUQの数字を算出してみた。
TCAの一月末の数字は1,883,900です。
2,000,000-1,883,900=116,100
26日間で116,100という事ですからそこに含まれない3日分を足してみます。
(116,100/26)×29=129,496
駆け込み需要や滞り等が特になければ2月のUQの契約数は13万程度かなと思われます。
純粋なUQの数字が7万として、13万-7万=6万がauの+WiMAX分。
1月の数字と比べて想像すると今月のauの数字は12万程度辺りでしょうか?
- 2012/02/28(火) 19:18:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
POBox 5.0 ~ 所感 ~android~(Thjap氏)Xperia NXに載せられて出てきたのはPOBOX5.0。
そのPOBOX5.0について色々書かれています。
どうやら手書き入力と顔文字の入力がしやすくなったのが主な旧バージョンとの
違いのようです。他にも有るかもですが。
POBOXはフリック入力時にキートップに[あ]としか表示されておらず、
[あ]ぃぅぇぉとは表示されません。
たったそれだけの理由でGoogle日本語入力βを利用しています。
ボタンのトップに[あ]ぃぅぇぉと記されているだけで入力に迷いが
なくなるんですよね。書いていてもほとんど見て無いのですが、
それでも見ている瞬間が有るのでしょう。確かに迷わなくなるのですから。
フィーチャーホンは入力が比較的もっさり傾向だったN機のプライムを使って
きたせいで今では文字入力は圧倒的にXperia+Google日本語入力βの
ほうが速くなりました。POBOXを使っていた頃でもフィーチャーホンよりも
速く入力できては居ましたが、時々一瞬迷いが起きる文字がなかなか無くならず、
そのわずかなロスの為に入力速度が上がりづらくなっていました。
しかしそれもGoogle日本語入力βを使い出してからとてもスムーズに
入力できるようになりました。文字入力はどれだけロスを省けるかが高速に
入力できるかを決定しますが、特にカチカチと入力する方法では押す回数が
多いだけに僅かなロスが入力の足を大きく引っ張ります。
私が今でも使っているN906iでは僅かな待ちがどうしても無くならず、
結局フリックで慣れてしまうと、どうやってもフリックに勝てなくなって
しまいました。
「あ」「い」段ですら勝てないのに「う」「え」「お」段の入力が重なる
文字が続くとその差は圧倒的に広がります。
差が広がる理由は入力方式の差よりもまずは反応速度の方が大きく影響しました。
初代のXperiaは今の端末に比べれば遅いです。CPUもS1コアですし、
色んな操作も今の端末には絶対に負けます。
それでもPOBOXやGoogle日本語入力βでの反応速度は私が
使ってきたどのフィーチャーホンよりも速いです。
多少機能が増えて遅くなった所で追いつかれるような差ではなく、その圧倒的な
文字入力速度の違いからメールベースはXperiaに移っていきまいた。
最近はN906はメールを受ける用と通話用に近い状態です。
やはり競争の激しい世界ではユーザーが受けるメリットは大きいなと感じています。
- 2012/02/28(火) 19:02:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【MWC 2012(Vol.4)】富士通、世界初のスマホ向けクアッドコアCPU「NVIDIA Tegra 3」搭載端末を出展>サンプル機はNVIDIA社製でスマートフォン向けでは世界初となるクアッドコアCPU「Tegra 3」
>(最大1.5GHz)を搭載。同CPUは電力の消費を抑える第5のコアとして「コンパニオンコア」を
>備え、高いパフォーマンスと電力消費の低減を両立したという。
【Mobile World Congress 2012】 カメラや音楽機能にこだわった「HTC One」シリーズ3機種を発表HTC、最新機能満載の「One X」などを発表 - 市場シェア巻き返しなるかプロジェクタを搭載したSamsung GALAXY Beam GT-I8530を発表!! 他1. プロジェクタを搭載したSamsung GALAXY Beam GT-I8530を発表!! (17:24:20)
2. Samsung GALAXY Tab 2 10.1 GT-P5100を発表!! (17:48:01)
3. クアッドコアCPUを搭載したHUAWEI Ascend D1 Q U9510がベンチマークに登場 (19:11:58)
4. クアッドコアプロセッサを搭載したHUAWEI Ascend D quadの画像 (21:39:51)
5. Samsung GALAXY Note 10.1の画像 (21:47:09)
6. クアッドコアCPUを搭載したHUAWEI Ascend D quad (U9510)を発表!! (23:25:17)
7. 2500mAhバッテリを搭載したHUAWEI Ascend D quad XLを発表!! (23:28:12)
8. デュアルコアCPUを搭載したHUAWEI Ascend D1を発表!! (23:31:46)
もうMWC2012関連の記事が溢れかえっていて、追いかけだしたらきりが無いです。
しかしその中でも一番上の富士通の4コア端末は恐らくこの夏かそれ以前に発売されるで
あろう国内向け端末でもある可能性が高く、非常に期待をさせられます。
今回の発表では各社クアッドコアのAndroid4.0ICS搭載の端末を揃えて来ている
傾向は有るものの、それ一色というわけでもなく、デュアルコアの端末もシングルコアの端末も
バランスよく出てきていると思える所です。
コストと使い勝手のバランスをしっかりと考えて端末を作っているなとよく分かります。
これが多数のメーカーが集まって市場を形成するAndroidの世界そのものの姿なんですよね。
- 2012/02/27(月) 19:47:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「おサイフケータイ」世界に ソニー系がIC開発へ >ソニー子会社のフェリカネットワークス(東京・品川、杉山博高社長)は24日、韓国サムスン電子や
>オランダの半導体メーカー、NXPセミコンダクターズと提携し、世界の主要な電子決済技術に
>対応した携帯用ICチップを開発すると発表した。2013年の製品化を目指す。
フェリカネットワークスがやるわけですからTypeAでもTypeBでもなく、
フェリカを流行らせたいのでしょう。なので2種ではなく3種対応したチップを
開発すると考えられます。
ただこのチップが高価になると結局日本の携帯がガラパゴスと言われたことの二の舞に
なってしまいます。
ただしサムスン電子・NXPセミコンダクターズと提携しているので全社で一気に売り出せば
意外とフェリカがワールドワイドに成長してしまう可能性が出てきたなという事も予感させます。
なにせフェリカは自動改札などの日本の事情にしっかりと対応しきれるアクセス速度を
持っていることが強みです。他ではその速度は出ないので速度押しで今からでも世界規格に
押し上げる事は可能かも知れません。
通勤ラッシュのある国から畳み掛ければ意外と伸ばせるかも。
- 2012/02/27(月) 19:25:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ソニー、Android端末「Xperia P」と「Xperia U」を披露ソニーはXperia PとXperia UをMWC2012で発表。
NFC搭載機種で今後の展開が気になります。
デュアルコア・1GHzで4インチと3.5インチとえらく中途半端な性能だと思いますが、
実際の所はこういった端末がバッテリーの持ちを含めて一番扱いやすいのではと私は
考えています。
派手な発表が多い中、地味な実用機の発表ですがスペインでは今週にも発売される模様で、
そのお披露目の場にソニーがMWCを利用したと思われます。
日本でもXperia rayのような端末が女性だけでなく小型端末好きにひっそりと
売れていたりしますし、そういった端末のメモリなどの基本性能を高めてこういう形で
発売される事を期待します。
でもこういう記事では私が一番知りたい基本性能が触れられないんですよね。
CPUだけでなく、ちゃんと将来性の有る端末かどうかを決定付けるメモリ環境等の
基本性能を報道して欲しいなと思います。
でも日本で売られるかどうかは全く未知数なんですけどね。
段々と白ロムで手に入りやすくなってきていますし、イオンSIMや淀SIMで運用と
いう事も視野に入れてグローバル端末がこれからもっと身近になってきそうですね。
- 2012/02/27(月) 19:24:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の記事のコメント欄でこんなツイートが有る事が書き込まれました。
@yo_ko_302@masason SoftBankに行くとウルトラWi-Fiを勧められ「もうすぐ留学するので」と
契約を渋っていると「海外でも使用できます!」と調べてくれて契約。
先日、約3時間のFacebook使用料がSoftBankから 約100万円の請求書が届きました。
あまりにも酷すぎます。
ウルトラWiFiを契約させられてそれを海外で使って100万円の請求とのこと。
ウルトラWiFiは以下のものですね。
ULTRA SPEED対応SoftBank 007Z(ウルトラWiFi)そもそも海外に留学に行くと言っているんだから通常は地元の通信会社で契約する
ことを前提にするでしょう。100歩譲っても海外でも
海外パケットし放題で定額になるように
重々注意を払ってそれを説明しなければおかしいです。
(これでも現地キャリアを契約することに比べたらぼったくりなので悪質ですが)
如何にソフトバンク関連の販売員は契約を取る事だけを優先させ、客が思わぬ事故に
遭わぬ様に注意を払っているかを怠っている事をよく表している出来事だと思います。
「契約さえ取れれば客のことはどうだっていい」
という意識がありありと伝わってきます。
Facebook3時間ごときで100万円ですからね。
自分から契約したのではなく渋っているのを押し切られてですし。
孫正義氏、早急に対処してあげてください。
いまこそ「やりましょう」を発揮する時じゃないですか?
しかし当の孫正義氏は、上のツイート後にツイートしたのはたった一つだけ。
@masason凄い!
RT @chatran6: 3・11の地震が『世界的』に見ても如何にやばかったかが解る動画
【拡散希望】日本に原発は無理です
http://www.nicozon.net/watch/sm169910761分51秒が311です。
危険が危ない自身の怖さを煽って反原発に勤しむ事だけはしっかりとツイートをしています。
さすが金のなる木は手放そうとしません。
色んな意味で諦めが悪いです。
で、これを書くと「孫氏のTLは滅茶苦茶沢山ツイートされて読みきれないぐらい・・・云々」という
擁護がまたまた株主部隊や愛社精神部隊から入ると思われますが、孫正義氏のIDはもはや
ソフトバンクの株価対策IDでしか有りませんので、私からすると本人が見ているのかも
怪しいと思いますし、当然一人で見ているとも思っていません。
ネット監視チームが仕事の一環として@masasonのIDをチェックしていると考えていますので
上記のような反論が有る度ににやっと笑って日本の平和さ加減を再確認していました。
金の亡者が金を稼ぐ為にそういった盲目の幸せな方を如何に使いこなすかということを
日々頭をひねっていることを考えればそのぐらいは想像の範囲に入ると思うのですが、
なかなか一度「いい人」と思い込むとそこから逃れるのは難しい事なのです。
今誰でも冷静に見ておかしいと思える人は芸人のオセロの中島さんです。
誰が見てもおかしいですよね。
で、上記のような擁護をする方も普通の人から見るとやっぱりオセロの中島さんと
同じように見えているというわけですが、どちらの人も自力では気づく事は出来ません。
皆さん心のサティアンでヘッドギアを装着しているので自力で戻るのは無理です。
そもそも「やりましょう」を広告利用していた頃、孫正義氏一人であれだけ自分達に
都合のいいものをタイミングよく拾えると擁護部隊の方は思っていたのでしょうか。
私はその頃から複数人数のチェック部隊が(本当にいるかどうかは別にして)いると
いう前提で@masasonのIDを見てきました。
まあ今は@masasonに広告宣伝としての価値を感じていないと思われますので、もう
チェック部隊も解散してしまっていて本当に見逃している可能性も有ると思いますけどね。
まああくまで私の勝手な想像なんで話半分で読んでおいてください。
- 2012/02/26(日) 19:40:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
維持費月額0円にできる日本通信利用の淀SIM昨日記事にした基本料金0円の淀SIMですが、厳密には0円では無いという指摘を頂いた。
>※過去6ヶ月間のデータ利用量の合計が1MB未満の場合、利用契約を解除いたします。
この条件が有るからダメという指摘でした。
成る程、ということは半年で1MBを利用するという条件を満たす必要が有るというわけで、
その場合の料金をはじき出せば正味の維持費を算出できるというわけです。
・
b-mobile基本料0円SIM(ヨドバシカメラSIM) ~ 日本通信・
動作確認端末一覧 ~ 日本通信上記アドレスのページに書かれていることは以下。
>100MBまでは使用した分だけをお支払いただきます(1MBあたり37.8円)。
>100MB~1GBの使用は定額3,780円。
>全く使用のない月は0円になります。
>※データ利用量は1byte単位で算出しますが、月額利用料金は1MB単位で課金します
> (1MB未満の端数は切り上げます)。
>※過去6ヶ月間のデータ利用量の合計が1MB未満の場合、利用契約を解除いたします。
>※データ使用量が1ヶ月(料金月)以内に1GBに達した場合は、料金月の末日までご利用停止となります。
> 引き続きご利用される場合は上限値設定の変更を行う必要がございます。
つまり5ヶ月間は0円維持が出来、一月だけ1MB以上利用すればそこからまた
6ヶ月間は維持は可能というわけです。
5ヶ月の0円維持を実現する為に必要なアクセスは1MB以上。
1MBが37.8円なのでほぼ最低限で収めれば75.6円+5円で済む。
初回は5円×6+75.6円(合計105.6円)で1セット、
次回からは5円×5+75.6円(100.6円)で維持をしていく事になります。
ちょっと面倒ですけどね。合計すれば年206円程度。
でも絶対に1MBちょいで止められるとも限りませんし、気を抜けばすぐに
200~300円になる可能性が有る事を考えても通常ほぼ年500円~1000円
以内では維持可能かなという所ですね。
- 2012/02/26(日) 19:19:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
Disney mobile on docomo/softbankのCMが最近よくされています。
特に見るのはソフトバンクのほう。
私はon docomoのほうは一度しか見たことが有りません。
それに引き換えon softbankは頻繁に見かけます。
やはりソフトバンクはドコモがDisney mobileに乗り込んできたことに危機感を
感じているのだと思われます。
CMの中身を見ていきますと、私的にはソフトバンク版の勝ちですね。
ちゃんとDisneyの夢を見せているんですよね。
一方ドコモ版の方は身近感は演出しているんですが、その中身は全然伝わってこないですね。
「Disney mobileぐらい知ってるでしょ」感だけは凄く伝わってくるんですよね。
大事なのは中身なのに・・・って思うんですけどまあドコモもいいCMも有るんですけど
まだまだの部分も有りますね。
でも販売数はすぐにソフトバンク版を超えるでしょうけどね。
やはりメールアドレスを変えなくていいメリットは大きいですし、潜在ユーザーは膨大です。
ドコモはもっと売り方を考えて欲しいなと思います。
- 2012/02/25(土) 21:38:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
日本通信、ヨドバシカメラSIMを提供
ヨドバシカメラの企画で「基本料0円SIM」が誕生>基本料0円SIMは、ヨドバシカメラの企画で誕生した、気軽にモバイルデータ通信を
>楽しめるサービスです。まずはSIMパッケージをヨドバシカメラで購入し、基本料0円
>SIMの受付専用webサイトでサービス申込をすることで、SIMが使えるようになります。
>使えるようになった日を起点日として、1ヶ月間全く使わなかった場合には、
>一切費用負担はありません。使った分だけ、100MBまでは従量課金となり、
>100MBになると3,780円の定額で1GBまでご利用いただけます。
>※SIMパッケージをご購入ください。
>※標準サイズとマイクロサイズの2種類があります。写真は標準サイズのもの。
なんと速度制限無しで定額3780円で使えるわけです。
勿論1GBまでという制限は有りますが。
イオンの速度制限有りでもっと廉価なものを選ぶか、制限無しで淀SIMを選ぶかと
いう広がりが出来ましたね。なんと言っても維持費が0円なのでとりあえず持っておく
という選択肢が出来たのは大きいです。
というかこういったSIMを待っていたところが有るんですよね。
イオンSIMを持っていなければ飛びついていたと思います。
- 2012/02/25(土) 20:49:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
AQUOS PHONE SoftBank 104SHシャープが国内メーカー初のAndroid4.0搭載スマホを発売できた理由とは?
脱ガラパゴス? 国内TOPのシャープが目指す世界戦略シャープの力作ともいえる104SHですが、昨日発売日だったという事で実機を探して
ちょっとうろうろしてみました。
しかしやっぱりソフトバンクはiPhone以外の実機は有りませんでした。
ソフトバンクもたまにはAndroid端末の実機も置いて欲しいですよね。
実は104SHにはちょっというか、かなり期待しています。
この端末を触ると今年の夏にドコモ向け端末として出るSHの端末のパフォーマンスが
分かると思われるので触ってみたいんですよね。
なんだかんだ言ってもシャープはフィーチャーホンでは結構技術を持っていましたからね。
ただメニュー等の作りが初心者向けの発想なんで一生買うことは無いですけど。
今のシャープの攻める姿勢、大好きです。
非常にいいと思います。
この調子で海外に出て思いっきり暴れて欲しいです。
- 2012/02/25(土) 20:37:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
ソフトバンクの2011年度接続料、区域内22%減KDDIが携帯電話の接続料を10.6%値下げ、2011年度に適用
やっとソフトバンクも2011年の接続料金の申請を行った。
以前、TCAの発表をソフトバンクが他社とのバランスを取ったり数字を盛ったり
する為に一番遅く発表をしていたことを指摘した事があったが、当然直接差額収入が
死活問題になっているソフトバンクは接続料金は他の全てのキャリアが発表して数字が
分かってから接続料金の数字を
作っていると思われます。
なのでソフトバンクは毎年最後の発表となっています。
当然今年もソフトバンク型の数字合わせをする為に待たせられました。
他社の色んな数字は既に分かっているので「2011年の接続料による収益を
幾らにするのか」という鍵の部分をソフトバンクが後出しじゃんけんで決められる
という美味しいシステムを築き上げています。
今回のソフトバンクが「これだけ頂戴」という数字は区域内で17.82円。
相変わらず大手3社では一番低い数字です。
イーモバイルは音声の契約はかなり少ないのでこの数字自体は余り意味を
持ちませんので割愛。
iPhoneで儲かって仕方ないんですよね。
2Gも唯一終了していてコストがかからないはずですよね。
それでもやはり高止まりさせて他社から吸い取ろうという事のようです。
確かに前年よりは多い目に下げてはいますが数字が表す真相は
「対ドコモ%」を見れば一目瞭然。
KDDIは136.76%、ソフトバンクは145.59%で
9%程度の開きが有ります。一方ほぼ音声が無くて意味の無い数字と
いうイーモバイルとは5.5%程度の開き。
前年と同じ145%台の数字でドコモから吸い取ろうとしていることが明らかです。
結局ソフトバンクは思い切って下げたように見せてまだまだ搾取体質は
継続されているというわけです。
900MHz帯獲得の為に下げましたよ的なアピールをする為の下げかと
思いますが、結局は安くはない。ドコモやKDDIの客にホワイトプランの
無料分や孫正義氏の白金の住宅等の費用を持たせようという感覚はそのままです。
純増一番を名乗りiPhoneが売れて売れて困っているぐらいなら
率先して値段を下げてドコモを抜くぐらい下げてしかるべきでしょう。
800MHzのあれこれの時は「ドコモさんとはコストの考え方が違う」と
大見得切ったくせに結局こういうところでボロが出ていますね。
孫社長、コストが本当に安いのならきっちりと下げてください。
接続料金を下げられないのなら「うちはコストが高いけど他社から搾取を
して補っています」とはっきり言えばいい。
そんなコスト高の技術力のないキャリアには900MHzを与える必要は
全く有りませんし。今回の本気度を試される場ですらドコモどころか
KDDIさえ下回れない高コスト体質で900MHzを整備されたら困ります。
総務省とソフトバンク、電波割り当てで“蜜月”私はソフトバンクが特に総務省と蜜月な仲だとは思っていません。
安易にそういう人は沢山居ますが、それならば孫社長が行っている様々な
”ディスプレイ”的な言動が説明できません。
孫正義氏は確証がないからこそ慌てふためき滑稽な”ディスプレイ”を
行っていると考えられます。
>しかも、8200億円というソフトバンクの投資額にはカラクリがある。
>同社は現在使用する2ギガヘルツ帯の電波特性に合わせ、小型基地局主体の通信網を
>構築してきた。そのため、ドコモやKDDIに比べ鉄塔の保有数が少なく、電波割り
>当て後に多くの大規模工事を必要とする。
つまりは900MHzを整備するには余計な金がかかりまくるのがソフトバンクの
状況だという事です。どうせ実際にそれだけ使わなくても検査も罰則も有りませんしね。
こんな数字は適当で評価対象にするならば馬鹿げています。
そもそも孫正義氏の数字を鵜呑みにするほど馬鹿な行為は有りませんし。
それこそ「詐欺師に現金」「孫正義に札束」です。
それとソフトバンクに900MHzを与えるともう一つ不都合な事が起こると考え
られることが有ります。WCPの2.5GHz、TD-LTE(AXGP)が放置
されてしまい整備が進まなくなる可能性が高くなると思われます。
つまり「帯域の無駄」が生じる可能性が大きいと考えられます。
先日の記事のコメントでも何人かの方が仰っていましたが、900MHzの
行方を見てから整備を決める為にTD-LTE(AXGP)のCSフォールバックの
導入を遅らせて時間を稼ぎ、TD-LTE対応のスマートホンを出すタイミングを
調整していると思われます。900MHzの審査を見てから1年もあれば端末と
ネットワークの調整が可能だろうという見方が十分に出来ます。
こういう緩衝期間を設けている辺りやはり総務省とソフトバンクの蜜月を裏付けるには
無理が有ると思うんですよ。ソフトバンクが900MHz帯向けの土木行為を行ったり、
それがダメなら裁判がなんだとか言って圧力をかけたりとフェアではない行動は
謹んで欲しいものです。
あと上限以上の数字を出すのもフェアではないですね。
これTV番組やゲームだと「ドボン」で権利を失うところなんですよ。
というわけでソフトバンクはドボンで権利剥奪?
とにかくとことんフェアプレイを行わないソフトバンクはフェアを唱えた
イコールフッティングなんて言葉を吐く権利はないと私は主張します。
- 2012/02/24(金) 20:52:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ドコモら4社、4通信方式対応のモデム技術開発ドコモ、NEC、パナソニックモバイル、富士通が4通信方式対応モデム技術を共同開発>GSM、W-CDMA、HSPA+、及びLTEの全ての通信方式に対応可能なモデム技術の
>開発において、通信制御に関する機能をつかさどるLSIのエンジニアリングサンプル性能評価を
>経て、本日、主要ネットワークベンダとの接続に必要な全試験工程を実施完了いたしました。
>
>今回の開発によって、これまで多くの場合、端末内に2つ搭載する必要があったLSIを1つに
>集約することでモバイル通信機器へコンパクトに実装することができ、通信時や待受け時の
>消費電力を従来比で最大20%低減することが可能です。また、搭載LSI数の減少による
>部品点数の削減と、更なる高集積化によるLSIサイズの縮減は、端末の価格低減にも寄与します。
>さらに、通信方式は全て3GPPによる標準規格に準拠し、特にLTEについてはドコモが採用
>しているFDD方式、中国等で採用が予定されているTDD方式ともに対応しており、
>国内のみならず海外におけるモバイル機器メーカの端末開発にも貢献します。
このチップがFDDとTDDに対応しているというのは何かを暗示しているのでしょうか。
ドコモが絡んでいるチップがそれ以外のキャリアの端末にも使われることが有るのでしょうか。
恐らくは念の為の対応だとは思いますが、戦略的対応である可能性も無いとはいえないので
今後の動きが気になります。
- 2012/02/24(金) 19:16:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯カンニング、特定できます=精度向上、座席単位で―「抑止力に」・東工大など>携帯電話を使ったカンニングが昨年問題化したが、東京工業大などの研究チームは、
>携帯電話が発する電波から、どの座席で使っているかを特定する技術を開発した。
色々考えるもんだと思いますね。
どのキャリアのどの周波数でも特定できるのでしょうか。
例えばUQ WiMAXだけ対応外とか有るとするならば、auの+WiMAXの端末を
root化して3Gを殺して電波を発射しなくしてWiMAXのみで摘発逃れを行うと
いうことも可能になるかと思います。
技術さえ持っていればAndroidの端末ならばやりたい放題となり、
検知機器の機能が分かってれば対策は意外と個人レベルでも可能になると思われます。
基本的には周波数が高くなるほど席の特定は正確になると思われます。
となると3Gの2GHz帯は比較的特定がしやすいと思われる反面、
800MHz帯は本当に平均42cmで特定できるのか疑問に感じます。
技術的興味からこういった仕組みが発表されるとどういった穴が考えられるのか
色々検討してしまいます。
実際には万が一を考えると自分の人生を左右する場で無理して使うリスクを
冒すにはよほどの理由がないと有り得ない思いますが、こういうことすらも
行わなければ公平な試験が行われないのかという嘆きたい気持ちももっています。
私がどうしても携帯機器でカンニングをさせなくてはならない立場だったとすると、
root化した端末を持たせて3GやWiFiの電波は全てシャットアウトして、
USBで外部機器をつないで電波法違反な特定機器が対応していないと思われる
周波数に変換し、援助部隊が待つ車に八木アンテナで受信させて対応させるなど
ちょっと大掛かりになりますがそういった方法も検討すると思います。
実際そんな機器が現実的な小型のサイズで納まるかという問題は有るにせよ、
こんな当たるも八卦当たらぬも八卦なものでも50万円で受験のサポートを致し
ますよなんて裏で商売を始める人も居ないとも言えないわけで、いよいよイタチ
ごっこに突入していきそうな予感がしないでもないなと思ったりしました。
- 2012/02/24(金) 19:04:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2015年には世界で200超のLTEサービスが展開、周波数帯の調整が課題に>高速無線通信のLTEネットワークは急速に導入が進み、2015年には70カ国以上で200を超える
>LTEサービスが展開される見込みだ。しかし同時に、周波数帯の調整がLTEサービスの発展を
>左右すると指摘している。
今後は間違いなく世界のネットワーク事情はLTEにシフトしていく。
70カ国で200を超えるLTEサービスが開始される事になると記事はなっているが、
やはり障害は以前から指摘しているように周波数と帯域の問題。
今の3Gでは大体2GHz帯と800MHz帯をカバーしていればこの多くのところが
カバーできた。しかしLTEではそういうわけにはいかない。そうなると多くのアンテナと
アンプを端末に仕込む必要が出てきてしまう。
ドコモはこの問題に2GHzの一部を割いてLTEでも3Gのアンプとアンテナを再利用して
端末への実装物を減らそうと考えた。3Gで使っている2GHz帯なら世界中で共通の帯域
だから賛同キャリアが増えてくれば共通で使える端末が作りやすいだろうという目論見だ。
しかし世界ではそう簡単には事が進まなかった。
世界はLTEには3Gとは違う新たな帯域を当てる方向へと向かった。
欧州議会、800MHz帯の4G LTE利用を加盟国に要請--2013年までにLTEに対する動きが加速してきたように思う。
というか、日本で訳されて報道されるLTE関連のニュースが増えただけだ。
海外では元からLTE関連のニュースは意外と有ったのですから。
日本で記事を書いている翻訳ライター諸氏の目の付け所が我々日本語記事を求めている人の
情報の幅を決めているのではないかなと思います。一~二年前はまだ孫正義氏が3Gの
延長線上が当面は有望やらなんだかんだ、安いやなんだかんだと嘯いていた影響が
大きかった頃でLTEに関しての記事はまだまだ後回し的なところが有ったように思います。
結局HSPA+以上の通信規格は一部の端末が対応しただけで終わってしまいました。
国内ではドコモが動かなければ端末メーカーも本気では動かない事がこれで明らかになった
ように思います。世界中でもDC-HSDPAなんてろくに使われておらず、HSPA+も
使えるところは有ってもメジャーとは言いがたい状態でした。
世界は本命を冷静に読み、LTEと位置づけて計画的に動いていたのです。
HSPA+以上の規格に余計なお金をつぎ込んだキャリアは、イーモバイルならば
キャリアの宣伝費代わりという考え方が出来ますが、ソフトバンクはiPhoneが
ぶら下がる重要なはずの2GHzの整備もろくにせずにDC-HSDPAにうつつを抜かす
結果となり、都心部ではかつてないほどの輻輳を招く原因となっています。
一部WiFi変換で1.5GHzに逃がしてはいますが。
そうしている内にスマートホンの急速な普及と共に3Gの限界が露呈されてきました。
これ以上3Gの延長線上では増え続けるトラフィックを支えきれない事が徐々に
分かってきましたので3Gに投資をしてきたのは間違いでハズレくじだった事が
決定的になってしまいました。
そこで世界中がLTEへの動きが加速ということになったのです。
LTE World Summit 2011で語られたLTEコア帯域としての1.8GHz帯携帯電話サービスの補完に関するオークションが終了国家戦略で変容する韓国モバイル事情 - LTE開始、周波数オークション開催、独自OSの開発始動再スタートを切った英国の4Gオークション - モバイル向け周波数の拡大を目指し2012年に実施へ上記記事に示されている画像で興味深いものを二つほど紹介。

右上の地図で1.8GHzの割り当てがある国が赤色で示されていますが。
日本は白の状態。
東名阪バンドでしかも4G転用は今の所無いですから仕方ないですね。
それにしてもサポートされている国の多さは非常に魅力的です。
しかも900MHzの倍の周波数なのでアンテナも作りやすく対応する端末は非常に
多くなると思われます。つまり安価で対応する端末が多くなると考えられます。

世界的には2Gバンドが4Gへ、3Gバンドは3Gバンドのままというのが主流のようです。
2Gバンドとして使われてきた1.8GHz帯を4Gへ流していくのは帯域の利用効率を
上げる為にも必要な事といえます。フィーチャーホンがパケットを節約するという
考え方のもとに設計されていたのとは正反対で、スマートホンが決定的にパケット使用量を
押し上げてしまいました。
またスマートホンは高解像度というモバイルでは有り得なかった方向の競争を
それぞれのメーカーが始めてしまったものですから大変です。今までは世界中がGSMさえ
残してあれば安心だというGSMの仲良しこよしの輪がどことなく出来ており、3Gの
広がりもそう積極的といえるものでは有りませんでした。
ローミングでも日本ではGSMが使えないということで「あの国はおかしい」的な
扱いを3G開通国でさえされていました。そのぐらいGSM端末は世界中のどこでも
使えたのです。日本の為にわざわざ3G端末を揃えた人もいたぐらいです。
しかしアナログテレビが地デジになったように、帯域の利用効率を上げる事が
スマートホンのせいで最重要課題に持ちが上がってしまい、GSMの為に帯域を
維持しておく事は悪という考え方に移っていきました。
世界がようやくGSM帯域を別のものに転用しようという発想に移行し始めました。
日常の通話通信がようやく3Gに移り、将来の通信はLTEに移行するという力が
スマートホンのおかげで働き始めたのです。
世界ではGSMとして使ってきた1.8GHzをLTEに移行するのが適切と
考える所が増えてきているようです。ヨーロッパ圏でもそういう動きが出てきました。
古い資料になってしまいますが、
本家鈴の音情報局でも世界中の周波数というものを
載せておりました。今はかなり変わっているとは思いますが、恐らく1.8GHzを
3Gに転用した国はほぼないと思います。となるとGSM1800をLTEに移行すると
共通帯域に出来る国は意外と多いのではないかということが先の国別使用周波数から
見えてくるのではないでしょうか。
恐らく今後はGSM1.8GHzがそのままLTEのバンド3に移ることになるわけですが、
これがドコモの1.7GHzがそのまま該当します。イーモバイルもこのバンド3に
内包される帯域です。しかしドコモの帯域は東名阪バンドとなっていて折角の世界が
LTEの為に整備しようと動いている国際バンドなのに台無しです。
更にドコモは3Gで最重要な2GHz帯を5MHzや10MHz裂いてLTEに割り当て
ていますが、私はこの動きは感心できません。それにドコモは1.7GHz帯の帯域にも
基地局を増やしてはいますが現在のトラフィックの最大発生元になっているスマートホンで
1.7GHz帯に対応していない端末は数多くあります。
つまり1.7GHzに逃げている多くはフィーチャーホンでありスマートホンでは利用
できない帯域にもアンテナを立てている状態。しかもその1.7GHz帯は20MHzも
有るというもったいない状況。駄目押しで20MHz幅を使い切っている基地局は少ない。
もったいなすぎる。これから世界でLTEの主流になるバンド3をドコモはろくでもない
使い方をしているのです。
私なら2GHz対は始めてしまったものは仕方有りませんから国内を5MHz幅で整備を
していきます。今後は1.7GHzの3Gを10MHz幅分停波して、そこにLTE基地局を
ガンガン整備していきます。
ドコモの東名阪の基地局整備は1.7GHz帯を中心に持っていくことが私は現状では一番
いいのではないかなと思います。1.7GHz帯なら早期に3Gを全部停波する事が可能で、
早く20MHz幅のLTEを稼動させる事が可能です。20MHz幅なら当然LTE-Aへの
転用もすることが出来ます。ドコモは1.7GHz帯は出来る限り早くLTE転用することを
進めていくべきです。
イーモバイルも1.7GHzでLTEの整備を少しづつ開始しています。
がしかし苦しい中での整備のようで、早期に900MHzの割り当てを期待するしか
ありません。2.5GHzや1.5GHz帯に逃げ道のあるソフトバンクと違い、
これからの事を考えるとイーモバイルに900MHzが割り当てられてLTEの整備に
使えるようにするのは当然の事でしょう。
どこぞのキャリアはイコールフッティング等とかを言っていますが、アメリカその他の
海外のキャリアでは1.7GHz帯や2.1GHz帯しかないようなところが普通にあります。
しかしそんなことでイコールフッティングがどうとかいう話は聞いた事が有りません。
増してやそれで裁判がどうこうなんて馬鹿げています。小さい小さい日本国内のお家騒動
レベルの騒ぎにこれ以上付き合うことなど有りません。900MHz帯はイーモバイル、
もしくは先から私が言っているように800MHz帯とのトレードで、800MHz帯と
900MHz帯が15MHz+15MHzとなっているのを10MHz+20MHz幅に
移せる可能性のあるドコモが取るのが日本国内の利益として最大になるのではないかなと
考えています。
ちょっとおかしな社長のタコ騒ぎイカ騒ぎに耳を傾けるのではなく、折角の指名制なので
日本国内の利益として最大の効果が出る割り当てを行うべきだと思います。うるさい
キャリアはご自身の大好きな艱難辛苦を味わって頂くのが一番でしょう。
自分でも艱難辛苦を味わいたいと言っていたのですから。
あとドコモの1.8GHz帯ですが、これをいつまで東名阪バンドにしておくかと
いう問題が有ります。ドコモに900MHz帯を与えるか、そうでないならば
ドコモの1.7MHz帯を全国バンドにするべきだと思います。
その両方でもいいと思いますが。
1.7GHz帯の東名阪以外の移行先は900MHzや850MHz帯の上り下りの
間や移行後に開いた帯域等に移行するのがいいのではないでしょうか。他には
TDD向けの2.3MHz帯の利用法を変更して移ってもらってもいいかも知れません。
とにかくこれからは世界で使われている共通帯域をどれだけ多く用意できるかが
国力になると思います。日本国向けに当たり前に作られた端末がそのまま世界に
もっていけるようになっていれば、または世界に流通している安い部品で日本で
使える安い端末が簡単に作られるとすれば、今後は色んな意味での競争力が
出てくると考えられます。
電波鎖国された特殊な国でないようになることが世界をリードしていく為の
一番の近道だと思われます。PDC以来日本は世界と完全に分断されたモバイル
環境にメリットもデメリットも味わいながらきました。
これからは世界中のモバイル機器を日本から発信できるようになって欲しいもの
だと思っています。その為には電波環境を世界にどう合わせて行くかが、どの
時期に合わせるかが非常に大事です。
総務省もキャリアも足元ばかり見ないで世界を見て物事を決めて欲しいなと思います。
- 2012/02/22(水) 19:25:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
電気料金:全原発停止で家庭用6.4%値上がりの試算これって某海峡封鎖で燃料代が更に高騰したり、円安政策等が功を奏して
輸入された化石燃料が高騰したりする事を考慮されたものなのでしょうか?
もしそんな事になったら到底この程度で済むとは思えないのですけどね。
- 2012/02/22(水) 19:01:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
スマホ放送局の決定版がついに登場!「NOTTV」の全貌が明らかに>「NOTTV」は、NTTドコモや民放各社、広告代理店などが出資して設立したmmbiが、地上波放送の
>完全デジタル化に伴い、利用可能となった周波数を用いて行う「モバキャス(V-highマルチ
>メディア放送)」の基幹放送事業者として4月1日よりサービスを開始。月額サービス利用料は420円。
>
>従来のテレビ放送のような「リアルタイム視聴」と「シフトタイム視聴」のスタイルを選ぶことができ、
>「リアルタイム視聴」では週間で284時間の生放送番組を放送。「シフトタイム視聴」ではあらかじめ
>登録しておけば、見たいコンテンツが自動で届き、好きなタイミングで視聴ができる。映像のほか、
>『DIME』や『TOKYO WALKER』などの雑誌や電子書籍、アプリなどのデジタルコンテンツも配信を
>予定している。また、ツイッターやフェイスブックと連携する機能を持ち、放送中の番組と同じ
>画面上でSNSをスムーズに楽しむことができる。見るだけでなく視聴者が番組に参加したり、
>SNSを通して番組を見た興奮や感動を友人と共有することも可能となっている。
2.5GHzを貰わなかった事と引き換えに手に入れたモバキャス(V-highマルチメディア放送)の
枠ですが、もう始まる前から既に終わっている雰囲気がぷんぷんして来ました。
なんだろう、この7時間番組だかなんだか知らないが、ドコモの意向がたっぷり入ったような
安パイ的な面々の集まりは。
どっちかというと賛否両論を浴びながらでもAKB48を7時間使いまくった方がまだ宣伝
効果が高かったんじゃないかなという気がします。そんな大人の雰囲気を漂わせて新放送局の
開局が印象付けられるかというと・・・。
こんなのを特定の端末を持ってまでしてわざわざ月額420円を払って見たいって人はどれだけ
いるのでしょう。他のCS等から番組提供を受けてモバイルでもそれば見れますよ的にした
だけのほうがまだ見る人が多いような気もします。
例えばひかりTVのAKBのコント番組でしたっけ?
ああいうのをmmbiも番組供給してもらって深夜枠などで放送すればひかりTVに入れない
AKBのファン層が飛びつくんじゃないですかね。他に吸引力の有るタレントとか知らないんで
例がAKBばっかりで申し訳ないですが。
こんな事に貴重なV-highの帯域を割くなら山岳地帯向け携帯電話の為にこの帯域を使って欲しい
なと正直思いました。もっと携帯電話向け帯域を増やして全部パケットでやってしまった方が
いいような気がしてきました。もっと見たくなるコンテンツを整備して欲しいです。
適当に売れてるお笑い芸人を並べて下らないバカ騒ぎを放送よりは遥かにマシだと思いますけど、
しかしわざわざ放送局を新設するならもうちょっと何かあるでしょとは思います。
こんな事しか出来ないのなら現状ではどう考えても2.5GHz帯を貰っているほうが
絶対いいですよね。
- 2012/02/21(火) 22:08:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ソフトバンク4Gのネットワーク詳細、運営会社が公表ソフトバンク:高速データ通信「4G」、24日開始 スマホとセットで月額3880円も>ソフトバンクモバイルは20日、下り最大110Mbpsの高速データ通信サービス
>「SoftBank 4G」を24日から開始する、と発表した。同日、対応端末の
>モバイルWi-Fiルーター「ULTRA WiFi 4G SoftBank 101SI」
>(セイコーインスツル製)も発売する。
ソフトバンクがやっと売ってなくて誰も使えないのに自慢していた中身がTD-LTEの
AXGPをやっと開始する。嘘がやっと嘘じゃなくなります。
何ヶ月間世間をペテンにかけてきたことか。
>料金は、「4Gデータし放題フラット」が月額5985円だが、4月30日までの
>キャンペーン期間中に申し込むと月額4980円になる。条件を満たしたスマート
>フォンやタブレット端末の利用者が4月30日までに契約すると月額3880円と
>なる「スマホセット割」も実施する。2012年10月の利用分からは、月間5GBを
>超える通信は自動で送受信最大128kbpsに制限されるが、2GBの利用ごとに
>2625円を払うと5GBを超えた通信でも、制限なく利用が可能になる。
7GBが5GB等と微妙に違う所はあるが、基本的にはドコモのやり方を踏襲して
きたように思います。今後はこの形が主流になるのでしょうか?
しかしながらAXGP対応のスマートホンは2013年を待たないといけないって事
ですからスマホが対応するのはあと一年以上は待たないといけないというのは
さすがに悠長過ぎるなと思いました。
- 2012/02/21(火) 19:53:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
【APad】中華パッド/Androidタブレット【iped】wiki第1回 低価格化が急速に進むAndroidタブレットAndroid端末には怪しい中国製タブレット端末が多数存在し売られている。
これを中華パッドや中華タブと呼ぶ事が多いようだ。
安くてチープ感が有り、性能は使えないことはない程度には有り、しかもハズレ端末もちゃんと有る。
何だろう、このえもいわれぬ魅力感。
解像度は低く、スマートホンの解像度のまま画面を大きくしただけのようなものが殆ど。
CPUはだいたい1GHzレベル。
見易さは悪くなかったりと一難も二難も有るが全く使えないことも無い程度には使えるようです。
Dropad A8を購入したDropad-A8購入(1ヶ月目 ファームウエア更新)特に下側の記事を見ていくと、最終的には10ヶ月ほどで壊れてしまったようです。
中華タブは当たるも八卦当たらぬも八卦。
壊れた後はAcerのICONIA TABに買い換えられていましたのでもう一度買いたいような代物でも
無かったようですが、しかしその間便利に使っていた様子もなんとなくは伝わってきました。
中華タブの一番の問題はAndroidマーケットが使えないことがある事のようです。
OSのアップデートで使えるようになったりするということなので今販売されている物は
それらが解決済みのものが売られているかもしれません。
しかもこの怪しげなDropadは進化を遂げていて
Android3.0が載ったDropad A8iが
登場したりもしている。
OS Android3.0
画面サイズ 7インチ静電式マルチタッチスクリーンTFT液晶(800 x 480ピクセル)
CPU SAMSUNG製 S5PV210 cortex A8 1GHz
RAM 512MB
無線LAN(WIFI) 802.11b/g
内蔵メモリ 8GB
この微妙な低性能タブレットが税込み12800円という微妙な値段で買える辺り
かなりマニア心がくすぐられる。
頭の中で「普通に考えてICONIA TABの方が圧倒的にいいに決まってるでしょ」と
囁くのですが、敢えてこんな怪しげな端末が魅力的に見えてしまうのはいけない傾向です。
国産タブがもっと安心感を持って買える状況になっていたらいいのですけどね。
それと現状タブ端末はキャリアが率先して率いており、3GやLTE端末が前に出てきて
いるので維持費の必要のないWiFiモデルがICONIA TABや中華タブのように
ひっそりと売られている状況です。
そろそろ3G契約無しでPCの出動が物々しいような場所(TVを見ながらのリビング等)で
でも使える向けの端末としてのWiFiオンリーのタブ端末が増えてきてもいいように思います。
私の場合は敷地内の殆どの場所にWiFiを張り巡らせていますし、出かける時は初代Xperiaで
日本通信のSIMによりテザリングもできます。外に持って出る事になっても特に不都合は有りません。
Xi対応スマホユーザーの方ならテザリング利用は大いに使えるでしょう。
日本のメーカーはこの分野はまだまだ弱いですね。
リビングPCはタブレットに入れ替わっていく可能性が高いのですが、そういう部分を
戦略的に攻めてくるメーカーって日本からは出てこないのでしょうか。
当然先陣を切るのはマニア層ですが、上手に市場を立ち上げれば開けると思うのですけどね。
メーカーに勇気がないのなら、キャリアが先陣を切って先導する事があってもいいでしょう。
例えばXiやWiMAXをエントランスにした据え置き型11n対応WiFiルーターとか。
イエデンワのルーター版みたいなもので、携帯網→発端とどこでもWiFiに戻っていく
ような感じです。
100V、12Vの2WAY給電とバッテリーパックでの給電が出来ればどこでも事務所的
にも利用しやすいし便利なんじゃないでしょうか。
というわけで今後はお手軽に使いたい場所でのWiFi機材の充実を期待したいです。
- 2012/02/21(火) 19:07:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
iPad販売停止を命令 中国の地裁「商標権侵害」アップルがiPadを出す以前から中国でiPadという名前を登録していた所があり、
アップルは商標権の侵害していることになり、中国でiPadが売れなくなってしまいました。
アップルのiMac等のネーミングを見てこれを先に登録していたのか、それとも
たまたまなのか。どっちにしてもアップルは今後の中国では名前を変えるしか販売を
することは出来ません。
それとも金を積んで商標権を買い取るか。
どうなるかは分かりませんが、私なら結構粘ってからアップルに対して高値で売りつけるかも。
- 2012/02/21(火) 00:23:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【ドコモのSPモードより杜撰な】ソフトバンクのセキュリティ商品で事故発生【SBのサポート】#softbank @masason店頭にデモ機として置いて有る「みまもりホームセキュリティ」に誰かが関係ない他人の
電話番号を勝手に登録してしまい、SMSで以上検知のメールが飛んでしまうという
事態が発生。
デモ機に勝手に登録できてしまうのはある意味し方の無い事だとしても、その苦情を
受けたソフトバンク側の対応が酷い。
ドコモ回線の人に対しても飛んてしまったりしてることが書かれているが、それに対する
ソフトバンクのお客様センターの対応は酷いものだ。お客様センターの担当が対応せずに
一方的に電話を切ったと書かれています。そのログを抜き出したのが以下。
@masason おはようございます。昨日は、ソフトバンクのお役様センターと話をして、
途中で電話を一方的に切られてしまいました。私は、ドコモユーザーです。
昨日、ソフトバンクのホームセキュリティーからメールが来ていました。続く
fusou2005 2012/02/16 10:01:30
@masason 最初は、いたずらかと思いましたが、内容が気持ち悪いので調べたら、
ソフトバンクからでした。間違えを正してもらいたく、また対応策を確認したかったが、
電話を途中で切られました。続く
fusou2005 2012/02/16 10:03:53
@masason 結局何も対応をしてもらえず、朝5時34分に嫌がらせのようにまた
メールが(SMS)が来ました。内容は、写真にて送ります。お客様センターは、
本当にそんなことが有るのかなど、半分渡しが疑われました。続く
fusou2005 2012/02/16 10:11:30
@masason 今日、写真の送り方を教えてもらい証拠を送ります。
上にはソフトバンクの電話番号と思われる、電話番号が出ています。
今日は寝不足になっています。本当に注意して欲しいです。続く
返信する RTする ふぁぼる fusou2005 2012/02/16 10:13:29
RT fusou2005 @masason 写真を添付します。
私みたいな被害に会う人の相談窓口はソフトバンクに有りますか?
教えてください。返事を待ちます。
http://t.co/iTSk4zcgこれはTogetterのこの方のツイートの一部だけを引用させて頂いたもので、
止めたいのでお客様センターに連絡して門前払いをされている過程を
孫正義氏にツイートしているものです。
電話を切るということは他社ユーザーは客じゃないから無視ということ
なのでしょうか。自社のキャリアショップの店頭に有る製品のせいで他社ユーザーに
迷惑をかけているわけですからこういうのは至急処置を行うものです。
普通はこういうものは全力で対応しますよね。
他社ユーザによく思ってもらえたら後々の新規客にも繋がりますし。
しかし客センは電話を切るわけですから、このツイートが拾ってもらえ
なければ延々と対処してもらえないままでいつまでもSMSを受け続け
なければなりません。
他キャリアの客に迷惑をかけた上に対処しないなんて酷い話です。
- 2012/02/21(火) 00:04:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
【速報】米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長
残り2カ月という土壇場で方針転換、2017年4月11日まで延長サポートを提供→
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索 - Windows Vista→
マイクロソフト プロダクト サポート ライフサイクル検索 - Windows 7WindowsVistaは2017年04月11日までサポート。
Windows7は2020年01月14日までサポート。
Windows8はWindowsのタブレット端末の売れ方次第で浸透速度が決まりそうです。
Windows8は7の後なのでどうもPCへの浸透速度は遅そうなので7のサポートは重要に
なると思われます。Vistaはさっさと終わらせて欲しいのですけどね。
でもマイクロソフト的には早くXPを無くしたいのでVistaを守るという意味の延長でも
有るのかなと勝手に思っています。
- 2012/02/20(月) 23:29:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
民主チョ~いい加減!ビザ緩和でも議事録作らず→
「中国人短期ビザ15日を3年に延長。沖縄で1泊すれば翌日から全国ノービザOK」民主が議事録無しで決定本日より中国人数次ビザ!沖縄だけ!沖縄から始まる数次ビザは中国人観光客数の回復につながるか>ビザ緩和は、これまで15日だった中国人の短期滞在ビザの有効期間を3年(1回の
>滞在期間は90日)に延長し、その間であれば何回でも訪日できるようにしたもの。
>
>表向き、「沖縄県の観光振興のため」となっているが、実際は、初回の日本訪問時に
>1泊以上沖縄に滞在すれば、翌日からは日本中どこにでも訪問・滞在が可能になる。
>2回目以降は、日本のどこからでも入国でき、自由に入出国できるのだ。
>民主党政権が、福島第1原発事故関係の会議議事録を作成していなかった問題が
>取り沙汰されているが、他にも同様のケースがあった。昨年7月、国会でも
>沖縄県議会でも何の議論もされずに中国人観光客のビザが緩和された。
>一部では「不法滞在者の増加を招きかねない」と指摘されているが、
>この議事録も作成されていなかったのだ。
民主党政府の売国の姿の一つですが、責任を取りたくないということで議事録を
取らないという方法を利用した模様です。
こんな抜け道を悪用してばれたら都合の悪いことをどんどんされたらたまった
もんじゃ有りません。
年収80面円以上の中国人が沖縄に一泊すれば3年間90日ビザがただで付いてくる
というとんでもない状態に去年の7月からなっていたということです。3年間も
90日ビザが有効になるというのも無茶苦茶ですが、沖縄の滞在が初回に一晩で
良いというのも問題です。90日という長期間も長すぎるしとにかくゆる過ぎです。
ヨーロッパ圏で韓国産キムチが虫やそのタマゴが発見されて不衛生ということで
輸入禁止になったら韓国を助ける為に日本では3年間キムチの衛星検査をなくすと
いうことと同じで、民主党政権はとにかく3年間何でもかんでも規制をどんどん緩めて
しまっています。日本人は虫入り・タマゴ入りのキムチを検査無しの無条件で輸入して
いるのです。
今回の事と外国人参政権をセットで利用されたら沖縄は壊滅的な事にもなりかねません。
ちょうど普天間関係で荒れているからこういうことをしやすいという土壌も有るのでしょう。
それにしても議事録を取らないというやり方には腹が立ちます。
今後は議事録が作ってあることが色々な事の決定に必須にするという法を作るべきだと思います。
- 2012/02/19(日) 20:33:17|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5
iPhone アプリは、アドレス帳の情報を盗んでいるのか?>VentureBeat のテスト結果によれば、iPhone/iPad アプリの中には、アドレス帳の情報を
>利用者の許可なく自分たちのサーバーに送信しているものがあるようだ。
>
>先週、iOS 向けの人気アプリ「Path」が、利用者のアドレス帳データを自社サーバーに
>送信していることが大きなニュースとなった。この事態を受けて、VentureBest は
>「mitmproxy」というユーティリティを使って、他の iOS アプリを検証したのだ。
>検証の結果、VentureBest は、「多くの iOS アプリが、個人を特定可能な情報を
>自分たちのサーバーに送信している」ことを発見した。
iOS向けのアプリが利用者に無断で情報を収集していることの問題が徐々に広がりを見せている。
散々TVや情報メディアではAndroidの方が野放しだから危険的な言われ方を
してきたが、ことこの件に関してはAndroidよろもiOS、つまりiPhoneや
iPad・iPodの方が危険だと言える。
アプリによってはプレーンテキストでメールアドレス等の個人情報を送っているという。
さすがにこの広がりを受けてアップルは対策を取るというが、AppStoreの審査と
いう「名目」に頼りすぎていたのではないだろうか。
Android向けのなら修正後すぐにアップロードできてユーザーに繁栄できるのに
早くても二週間もかかるAppStoreの審査って結局何をやっているのでしょう?
通信内容のチェックで見つかる程度のことすらこの審査内容に含まれていないのでしょうか。
どうもこの結果を見て感じるのは結局AppStoreの審査ってアップルにとって都合が
良いか悪いかの審査であり、ユーザーを守るなどの審査ではないように思われます。
数が多いから対応しきれない?
ならば審査期間を伸ばすとかすればいい。
アップルにはその程度の能力しかないと自白すればいい。
アプリの数やダウンロード数を自慢するならそれなりの事をやってからにして欲しいですね。
次のアップデートから修正が入るようです。
しかしそれでも1~2年はアップデートをしないまま利用する端末も相当数残ると思われますが。
- 2012/02/19(日) 19:21:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
携帯電話基地局免許数(平成24年1月14日現在)WirelessCityPlanning 2.5GHz XGP | 北海道 | 東北 | 関東 | 信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 | 全国 |
局数計 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
増減 | 0 | -3 | -217 | 0 | 0 | -29 | -22 | -11 | 0 | 0 | 0 | -282 |
以上のようにXGPの免許が全て返上されました。
日本独自ながら技術的には優れた企画がお亡くなりになりました。
もっと上手に立ち回って世界規格に出来ればよかったのですが。
技術というのは広める力とセットでこそ意味があるということです。
日本の戦略に欠けていたのはそこだと思います。
総務省がこれという技術を選んでメーカーの後押しをすることも必要だと思います。
- 2012/02/19(日) 19:01:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ソフトバンク専用iPhoneアクティベーションカードの必要条件ソフトバンクの銀SIMや黒SIMについて色々調査しています。
技術的なことが多少分かる方は見ていて面白いかも?
SIMリーダーがそんなに一般的なものではないのでやっていることは単純なのですが、
これを行うとなるとハードルは上がってしまいますね。
USBのドングル一つの問題なんですけど。
昔ならRS232Cかパラレルポート辺りで接続したのでしょうが・・・。
- 2012/02/18(土) 19:47:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
全避難所にPHSや公衆電話配備へこのニュースを見て「イエデンワを配備か」等と言われていますが私も同じことを思いました。
阪神大震災の時もそうでしたが、公衆電話は災害に以上に強く、接続の優先順位も高いので
災害時には異常な強さを見せます。
一方PHS回線は利用人数が少ないので意外と使える回線だといえます。
同様のことは2Gのmovaでも同じことが言えますが。
PHSベースのイエデンワですが、やはりイエデンワのような携帯回線ベースの固定型風電話は
必要だなと私は考えています。
光の道、地方・山間・離島での契約松本徹三氏の反論下のリンクはおまけですが、上側のリンクで固定型の携帯端末、つまりイエデンワ型の端末が
有ってもいいのではないかという趣旨の発言を行いました。
>それと同時に固定タイプの携帯電話やFAX機に携帯キャリアのSIMを刺して使えるもの等が
>あれば面白いのではないだろうか。電話回線無しでコンセントだけを挿してすぐに使えたら
>まだ幾らかの需要がないでもない気もするのだが。
元々は地方の老人が所謂携帯電話を使うのは迷いや抵抗があるだろうという考えから、
固定電話型の携帯電話が有れば受け入れられやすいという発想でした。
FAXはついでで、まあ固定の入れにくいところにも入れやすいだろう程度の考えで
したが、災害対策という観点では意外と意味を持つかも知れません。
携帯回線とNTT回線の両方を接続でき、災害時には生きている方を自動的に選んで接続する
などの多重化が出来る電話機等も有るといいかも知れません。
固定器だからこそ出来る自動車用のバッテリーを利用した12Vの直接入力等、入力電源の
多重化も出来ればなお心強いでしょう。こういったものは専用品ではなくホームセンターレベルで
手に入る汎用品を利用が出来ることが非常に重要なことであり、回線も電源の多重化も
シンプルに行うことが大切です。
「当たり前の固定回線の電話機に3Gが追加されただけ」というレベルまでの汎用品に落とし込む
シンプルさが大切です。そこに3G電話機としての意味を導見出すかという視点が大切です。
例えば車のシガーライターからの給電でき、バンの貨物スペースに机と椅子とその電話機を
置けば移動事務所が出来るぐらいのことが出来るシミュレーションで考えてみます。
今時12Vの車載用品だけで事務所を開けるレベルまでの用品を揃えるのはそう難しいことで
はなくなってきました。照明やちょっとしたお湯も沸かせますし、携帯やその他の充電も
まず困ることは少ないでしょう。困るのはどちらかというと机とか椅子やその他の物理的な
設置物の固定ぐらいでしょうか。
100Vインバーターを積めば話が早いのですが、1KWレベルのものを積むとかなりの
バッテリーの強化が必要となり、万が一インバーターのスイッチを切り忘れると気が付くと
バッテリーがなくなっています。
私も300Wのインバーターをタウンエースに積んでいますが、結局使うのは130Wの
小さい方か、後は12V関連製品ばかりです。電力消費や万が一の事を考えるとやはり
変換はなるべく少なくして使うことが消費電力的にも重要なことかなと思っています。
車のバッテリー一つで一~二週間以上は使えるようになっていればそれで十分です。
災害対策で重要なのは12Vを如何に生かすかということです。
充放電で対応した製品はどこででも手に入る汎用品なのですから。
あと有ればいいかも知れないのはテザリングの機能でしょうか。
3Gのスマートホンやタブレット端末はそのまま使ってもらえばいいのですが、WiFi版の
タブレットやノートPCも災害対策向け等に常備しておくことなども含めて考えると
テザリングが使えるようになっていれば心強いというのは有ります。
それに変に電話機にウェブアクセス機能等を盛って使いにくいのに端末は高価という論外な
事にならないように、そういった時代と共にいくらでも進化するものは災害対策用品には
入れないようにすることも大事です。
出来るだけ安価に、出来るだけ稼動可能なように(電源や接続回線的に)が一番求められる
ことだと思います。
一番気になるのはやはりイエデンワの価格だと思うので調べてみると23520円でした。
となるとターゲットは3万以下程度が現実的な価格帯になってくると思います。
高価になるならテザリングは外すべきでしょう。
とにかくシンプルに安く作るのが普及させる為の最大のポイントです。
電源や接続回線等の基本的な性能が十二分に満足できる災害対応をもっとしっかりとさせた
3G対応端末をドコモやKDDIも出して欲しいですね。デザインはイエデンワクラスに
すっきりとしたものを。
初期状態は離島のおばあちゃんでも使えるようなものにしておけば黒電話からの代替品と
しての機能も果たせると思います。
重要なのはそんな一般化向けと思われるような端末がいざという時に役に立つような作りに
なっていることです。イエデンワは見事にそこにはまったんじゃないかなと思います。
固定型だから出来ることがまだまだ有るんではないかなと思います。
- 2012/02/18(土) 19:31:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
機種別ではiPhoneに、OS別ではAndroidに軍配 - 2011年第4四半期、米スマートフォン市場>米調査会社NPD Groupによると、昨年第4四半期に米国で販売されたスマートフォンのうち、
>Android端末が48%を占め、OS別市場シェアでiOSの43%を上回ったという。
>
>なかでも、スマートフォンを初めて購入するユーザーはAndroid端末を選ぶ傾向が強く、
>調査対象の34%がiOS端末(iPhone)を購入したのに対し、57%はAndroidを選んだという。

こういう情報は珍しいのでどうしても触れておきたくなったので紹介します。
買い替え組みを含んだ2011年Q4の全てのスマートホンの端末のシェアが左側。
初めてスマートホンを買う人のシェアが右側。
全てのシェアのほうはiOSがAndroidをかなり追い込む形になっている。
その反面始めてスマートホンを買う人には意外とAndroidは優勢となっています。
これはどう考えればよいか。
2011年Q4はiPhone4Sの発売で旧端末からの買換え需要がどっと増えた
ことで全体ではかなりiOSがAndroid端末を追い込むことになりました。
一方、今後OSの展望を考えた時にはiOSよりもAndroidの方に未来を感じて
いる人が多いので新規にスマートホンを買う人が多いのではないかと考えられます。
iPhone側の事情を考えると買い替えの忠誠心は比較的高いと思われる一方、
今後の事を考えるとAndroidの方がいいと考えている人が過半数を超えていると
思われます。
これがiPhone人気の非常に高い米国での調査だという事が問題です。
他の国で調査をすると、もっとiOSの数字が低く、Androidの数字の
方が高くなりように思います。
世界は確実にAndroidの方に動いているのではないかなと思われます。
では今後AndroidとiOSのシェアはどういう風に動いていくのか。
当然ながらもっとAndroidのシェアは高まっていくと思われます。
iPhoneが発売されて半年も経てば更にどんどんとAndroid端末が
溢れかえります。日本国内でも春から夏にかけてどかどかと端末が出てきます。
そうなった時にiPhoneがどこまでその攻撃に耐えられるのかが鍵に
なると思われます。LTE端末もどんどん出てきますし。
そうなるとiPhoneの反撃はいつになるのかが今後のiPhoneの
行方を大きく左右します。Androidはどう転んでも多数側なので安泰です。
しかしiPhoneはどのタイミングで出すかによって生き死にの問題に
発展しかねません。
例えば6月などの初夏に出した場合、4Sで大きくヒットを飛ばした勢いを
継続させる事が出来て、一旦減り始めたシェアを有る程度取り返すことが
可能だと思います。絶対的にAndroidが強いのは変化はしませんが、
iPhoneの落ち込みを強くカバーする事が可能になります。
しかし逆に更にその次の端末がすぐに出せる体制が整うとは思えません。
iPhone5で結構ネタ切れ的なところが感じられ、それ以降の端末は
基本的に贅肉を盛って快適性や多機能を追求する事になるのではないかなと
私は考えています。
つまり5の発売タイミングの置き場所を間違えると致命傷にもなりかねない
ことになる可能性があります。
また5ではLTE対応をしてくる可能性もいろんなことが報じられていますが、
LTEかTD-LTEを選ぶのか、またどの帯域に対応してくるのか。
AndroidならLTE対応の端末でも何十機種と有るので規格を選び
間違えてもメーカー的には損害ですが、Android全体から見ると
数メーカー程度規格の読み間違いがあったところで大した問題にはなりません。
しかしiPhoneでは規格の読み間違いは即命取りです。
今後のiPhoneは北朝鮮のギリギリ外交のように間違う事は出来ませんし、
最高のタイミングや選択を要求されます。
iPhoneは既に新規が既に減り始めてしまっている状態で、今の日本の
少子高齢化のような状況に陥っていってしまいます。Android等に
抜けていくユーザーは止められませんが、しかし新規はあまり入ってこない
ということになってしまっています。
後から買う人ほど慎重派で、勝ち組に入りたいと思っている人の割合も
増えていくものと思われます。
- 2012/02/17(金) 23:00:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
中国におけるiPad商標問題についてさすがにこれはアップル側がかわいそうとしか言いようがない。
中国でiPadという商標権が他の企業に既に取られているという問題が浮上しました。
それだけならいつもの事で、商標権を買い取るか、中国だけで販売する名前を変えれば
いいという話で終わりでした。
しかし中国ではその商標権を使って輸出入も禁止する事が出来るようです。
中国ではiPadとiPadはアップルの同名商品に関係なく、2000年と2001年に
それぞれ取得されたものです。
相手が中国の中の企業ですからもし対立する事になればかなり厄介な事になってしまいます。
中国企業は10年以上この名前を使っていたのですから単に「どけ」だけでは済まされないのでしょう。
輸出も禁止できるだけに場合によっては世界中からiPadが消える可能性も出てきました。
中国で謎の端末を生産して海外でiPadとして完成させるか、それとも台湾や他の国で
生産するようにするか、どっちにしても何らかの体制の変化をさせる必要が有りますです。
サムスンやモトローラ以外のところに伏兵が潜んでいようとは予想も出来ませんでした。
これがiOS端末の一社独裁状態の大きなリスクといっていいでしょう。
- 2012/02/16(木) 22:19:38|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アップル、「iAd」広告料を再度値下げへ - 最低金額10万ドルに>アップルは、2010年夏の「iAd」提供開始当初、1キャンペーンあたりの最低金額を
>100万ドルに設定していた。しかし、この料金の高さが災いして、iAdの売上は
>その後伸び悩んでいることが伝えられていた。そのため、同社は昨年最低料金を
>50万ドルまで引き下げ、さらに前払い金を条件として一部の広告主に30万ドルと
>いう条件を提示したこともあったという。
>アップルはモバイル広告市場で、グーグル(Google)やミレニアル・メディア
>(Millennial Media)の後塵を拝してきている。IDCのデータによると、
>2011年の米モバイル広告市場におけるグーグルのシェアは24%で、2010年の19%から増加。
>また、ミレニアル・メディアの2011年の同シェアは17%。それに対し、
>アップルはシェアは2010年の19%から、2011年には15%まで落ち込んだという。
>
>この低迷の原因については、サービス開始当初の割高な料金設定に加え、
>広告配信先がiOS端末に限定されるというプラットフォームの問題も挙げられている。
>グーグルやミレニアル・メディアでは、Android、iOS、Windows端末のいずれにも
>広告を配信できるが、それに対してアップルはi0S端末のみにしか配信できない。
>
>iOS端末は累計で3億1500万台が販売されており、対応アプリの数も約55万種類に
>達しているが、最近ではiOS別のシェアでAndroidに押され続けていた。
モバイル広告シェア
Google 19%→24%
アップル 19%→15%
ミレニアル・メディア ??%→19%
モバイル広告の分野でiAdの求心力の低下が激しい。
当たり前のことといえば当たり前の事です。
冒頭に書かれている通り、広告料の高さも要因の一つにあるのでしょうが、
それ以上にiPhoneのシェアがどんどん下がっている事が最大の原因では
ないかと私は考えています。
iAdはiOS端末でしか広告が見られないのですから普通に考えて
Android端末がシェアを高めてきたのですからiAdの魅力は
相対的に下がってしまって当然でしょう。
企業は必要なものには金をかけますが、必要でないものに金をかけるのを
やめてしまったというだけの単純な話しだと私は考えています。
抜き出したモバイル広告のシェアを見てみるとアップルはGoogleに
抜かれただけではなく、ミレニアル・メディアにも抜かれてしまっています。
広告メディアから見たアップルに対する魅力がどんどん失われつつ有るんだなと
実感できる数字だと思います。
わざわざ高い金を払ってシェアが半分以下の端末に向けて広告を打ちたいとは
誰も思いませんよね。
- 2012/02/16(木) 21:55:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
iOSアプリの「連絡先」データ無断取得問題 - アップルは改善約束、米議会も関心アップル、iOSアプリの連絡先データ無断使用を禁止へ--修正リリースで対応いつぞやの日経の携帯の番組ではセキュリティーの心配を報じる所でAndroid端末
ばかりをまるで「危険な端末」のように映していた。NHKでも少し前そのような
印象を抱かせたいのではないかと思えるような報じ方を少し前はよくしていた。
しかし結局どっちも危険度はそう変わらないという事がこれで明らかになったのでは
無いかと思われます。スマホはスマホ、使い方に気をつけなければならないのです。
むしろ「まるでiPhoneは安全」みたいな人を一部では育ててしまった分、
iPhoneのユーザーの方が危険かも知れません。安全だと思って完全に
ノーガードになっている方もいるでしょうから。
スマートホンを使うならセキュリティーは自己責任で気をつけるべき。
そういった当たり前のことを忘れないでいることが一番大事です。
- 2012/02/16(木) 21:38:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソニー、英ソニエリを完全子会社化=携帯とTVなどと連携強化ソニーのソニエリの完全子会社化が完了。
>社名は「ソニーモバイルコミュニケーションズ」に、製品ブランド名は「ソニー」にそれぞれ変更する。
ということだそうです。
長年愛されてきたあの緑色のマークはどうなるのでしょうか。
世界のシェアは縮小?拡大?
当たり前と思われている事が当たり前に出来る会社であるかが今後の成り行きを決める事に
なると思います。日本の事情ばかりを気にしていては大きくなれません。
せめてサムスンの半分ぐらいはシェアを取れる会社に成長して欲しいですね。
- 2012/02/16(木) 21:21:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Flashはスマホで全滅か、Android版ChromeブラウザはFlash非対応【増田(@maskin)真樹】先日発表があったとおり、Google ChromeがFlashに対応しないと
いうことになった。ついでにAndroid4.0ICSでしか動作しないという
高いハードルを設定しました。
どちらも私の予想に反してみたいなところがあります。
通常ブラウザは意思表示をするアプリケーションではなく、出来るだけ多くの端末で
動作するように作ってシェアを獲得しようとします。
しかしChromeは高いハードルを設けてこれから行きたい方向を設定し、
Googleの意思を提示してきたように思います。
4.0ICSを売りたいと言う意思表示。
まあ企業として当たり前ですが、やはり2.3GBがそこそこ使えてしまうので
4.0ICSへの入れ替わりが遅くなってしまうのは仕方ありません。
Windowsで言えば2.3GBはややXP的な立場になってしまいました。
でもGoogle的には本当にやりたいことは4.0ICSに投入してあるのでしょう。
だから出来るだけ早く流行らせたいのでChromeを道具に使ってきたのだと
考えられます。
Flashに対応してこなかったのは・・・。
明らかな意思表示であることは分かるのですが、それならば4.0ICSの
標準ブラウザで対応してきたのは?まあ対応していないとGalaxy NEXUSが
売れないと思ったからでしょうね。
でもChromeは日本では大量の広告代を積んで徹底的にネームバリューを
作ってPCではかなりシェアを獲得したので強気なのでしょう。
PC連携の強みを傍受したいならChromeを使いなさいということでしょう。
標準ブラウザがFlash対応しているので一応4.0ICSでFlashを
見れる状態にしてあることが逆にChromeを強気に持っていける理由の一つに
なっているのではないかというのが私の見方です。
この意思表示を受け入れるも受け入れないもユーザー次第と。
- 2012/02/14(火) 19:41:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
米アップル株、初の500ドル突破 好業績を評価 >13日午前の米株式市場で、米アップルの株価が一時、上場来初めて500ドルの大台に乗せた。
>高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」や多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」
>など革新的な情報機器の開発でIT(情報技術)業界をリードし、業績の伸びも著しい同社への
>投資家の評価が続いている。
業績がいいのは分かりますが、ちょっとこれは上げ過ぎじゃないかなという気もしなくはないです。
さすがにこのレンジ以上では私は参加は怖いですね、買いも売りも。
- 2012/02/14(火) 19:35:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
@suzunone光を引いてどう使う?
百倍の通信を賄えるだけのWiFiを置いたら電波障害でアクセスが出来なくなる事は間違いない。
今でも障害が起こってる。
その事実を知らないのか?
だとしたら事業者として不勉強だ。
@masason 都心では今後4年で百倍の情報量に
@sonsanfan 光の道が必要
今でもまだ孫正義氏のファンクラブ内では
光の道(ソフトバンク独自案)が神格化して生き残っているようです。
孫正義氏が既に「潰された」と発言しているにも拘らず。
一度生まれた「お化け」はいつまでも人の心の中で行き続けていくのですね。
さて孫正義氏のツイートに対して私は孫正義氏に以上のようなツイートを投げかけました。
恐らく孫正義氏は読んでも無視するか既に私をブロックしているかのどちらかだと思います。
当然のごとく反応はありませんでした。
ここ一年ぐらいはツイッターによる反論は完全に諦めてしまい、情報統制をすることを
やめてしまいました。残っているのは印象操作のみです。
孫正義氏は光の道ソフトバンク独自案を提唱しましたが、それでどういう使い方を
想定したのでしょうか。当時彼が言っていたのは「WiFi機器に繋いで3Gトラフィックを
そこへオフロードさせる」というものでした。
今都心部ではWiFi機器の乱立により13chしかないWiFiのチャンネルスペースが
大変なことになってきています。
割と閑静な地域の私の家ですら近所との干渉が問題に
なって来ました。マンションが乱立する地域や商業施設が乱立する場所で無秩序にWiFi機器を立ち上げたら
どういうことになるのか考えただけでも恐ろしいです。
ソフトバンクはWiFi機器をばら撒きまくり、かなりのさば読みはあるとは思いますが
20万台
配ったという話です。(設置したではなくあくまで配った)
その配ったWiFi端末はほぼ全て立ち上がっていると思われますが、
当然周辺のWiFi環境をろくに調べもせずに立ち上げていると思われ、
私が知っているだけでも結構あちこちのWiFi機器とチャンネルがかぶっています。
ソフトバンク向けfonのSSIDであるFON_FREE_INTERNTEやWiFiスポットの
0001softbankが地域の他のWiFi機器と干渉しお互い邪魔をし合っているのをよく見かけます。
はっきり言って
妨害電波にしか見えません。
今現在の20万台配った状態でそんなものなのですが、光の道でもっとWiFiオフロードを
進め、孫正義氏の言うように「今後4年間で100倍に膨らむトラフィックを光にオフロード」
させることが出来るほどにWiFi機器を設置しようとすると今のWiFi環境をもっと
激しく干渉しあい、汚染しまくります。
自立分散を考慮していないWiFiで全てをこなせると考えていること自体浅はかです。
光ケーブルは間違いないと言った発想で居るようですが、そこからスマートホンや
タブレット端末、PC端末はWiFiという小さくは有っても無線環境です。
また2.4GHz帯は無線LANだけではなく電子レンジなどでも利用する帯域で、
他のノイズ要因も多々有ります。
今の延長のWiFi機器を大量に増やして今後4年間に100倍に増えるトラフィックの
多くを吸収させるなんてことは有り得ません。
勿論WiFiの帯域不足を見越して2.4GHz帯だけでなく5GHz帯もまた
ピックアップされてはきていますが、100倍を受けるにはそんなものが増えた程度では
焼け石に水です。
また数だけを増やす為に増やされたWiFiスポットは自社同士だけでなく、他社の
WiFiスポットにも悪影響を及ぼします。当然個人や商店、企業が立てている
WiFi機器にも悪影響を及ぼします。
自由に使えることをいいことに、我が物顔でWiFi機器をばら撒くソフトバンクは
悪害企業としか言いようがありません。
総務省はソフトバンクのWiFiの扱いに注意を払い、WiFiチャンネルの酷い状況を
独自に調べ挙げるべきです。WiFi機器の混雑する所に必ずソフトバンクの姿有りと
言える今の状況を見過ごさないことです。
我侭な企業が一社居るだけでWiFiという自由で便利な空間が、単なる無法地帯に
変わってしまいます。ソフトバンクの酷い行いを許してはなりません。
光の道はこのように末端側の事情を考えても破綻したものでした。
光の道を潰さなければ今でも日々酷くなっているWiFi環境が破綻させられてしまう
ことになっていました。
3.11に関連する原発事故で孫正義氏は「想定外」を吊るし上げましたが、
「想定害」である光の道に伴うWiFiスポットの乱立に関しての「想定外」は
無いことになっているのでしょうか。
まさか孫正義氏は本当にWiFiチャンネルの混雑を想定していない?
時代はWiFiと真っ先に言い出しはしたものの、WiFiがまるで魔法のように
デメリットは一つもない見えない有線で有るかのごとき扱いをするのは如何かと思います。
2.4GHzの13チャンネルに加えて5GHz対には2007年に11チャンネル
追加され現在19チャンネルあります。しかし5GHz対は屋外使用が禁止された
チャンネルなども有り、2.4GHz帯のようにハイパワーな機器が出てこない
可能性もあり、便利さに難があるかもしれません。
まだ対応しているスポットも端末も多いとは言えませんし。
私が思うに後から増やした11チャンネルは一般に開放するのではなく、キャリア等で
ある程度管理して使って欲しいです。特にソフトバンクのような滅茶苦茶やるような
キャリアが他のキャリアやユーザーの権益を侵さないように閉じ込めておく必要があります。
接続料でもそうですが、WiFiでも法で縛られてさえ居なければ何をしても良いと
考える反社会性の分子はサンドボックスに閉じ込めておく必要が有ると思います。
総務省の方、本当にどうにかしてください。
ソフトバンクは本当に酷い企業です。
縛る法がないのなら立法してください。
そしてそんな酷い企業に900MHz帯を与えないでください。
- 2012/02/14(火) 19:23:11|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:9
福島第1・2号炉の全センサーのデータです。
メディアは大まかな情報のみで詳細な情報を報道しないようなので詳しい情報を
多くの人が見やすい形にしておこうと思い記事にしておきます。
(ここは本来は携帯関連のブログです)
問題となっているのはこのグラフにある0°センサーの温度。

135°や270°が極めて安定した動きを示す一方、0°センサーだけがおかしな
動きをしています。問題のRPV底部ヘッド上部センサーと今回は問題になっていない
RPV支持スカートジャンクション上部センサーの二つがノイズのようなものが混入して
ガタガタのグラフになっています。
0°センサーの上部は温度が上がっていますが、下のものは温度は上がっていません。
どうもノイズの混入なども含めると導線等が錆びたり接触不良などを起こしたりして
故障していると考えてもおかしくない状態です。
追記2:
温度センサは熱電対センサーというものが使われており、故障すると+か-の
最大値に振り切れる特性があるそうです。そうなっていないということ、
データにやたらとノイズが載っていることを考えるとどうやらセンサーの故障ではなく、
接続している回路や配線側の故障と考えるのが自然だと思います。
またその他の部位の温度グラフです。

基本的には問題の部位以外は温度は安定しています。
またCRDハウジング上部は1月25日に0度以下から急上昇したりと滅茶苦茶なので
壊れている可能性が高いです。
その二つ以外はほぼ正常値なのでどうやら炉自体には問題はなく、当該センサー二つが
壊れているだけの可能性が高いと推測されます。
以上の情報は
東電のページにてPDFで公開されています。
追記:
福島2号機温度計が276度示す>福島第1原発2号機圧力容器底部の温度計の一つが約276度示す。「計器が誤った可能性」と東電。
さてどのセンサーでしょうね。
調べてみたら
有りました。(PDF)

上の0°センサーが突然276.4℃を記録。
もう一つの資料では同センサーが15時頃から急に285℃に上がっています。
14時現在では91℃だったのでやっぱり壊れていると思って間違いないでしょう。
これでキセノンガスが検査で出なければ100%故障と確定でいいと思います。
追記3:
0°センサーの温度変化のグラフです。
13日に突然滅茶苦茶の動きをして400度を振り切っていますね。

キセノンの結果を待たずして故障確定です。
- 2012/02/13(月) 19:46:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

二日続けてソフトバンクは9時半前後に40~50円レベルのカチ上げを行っているようです。
先週金曜とこの月曜も全く同じタイミングで似たような値動き。
この値段帯で40~50円もカチ上げるって小口の大人じゃまず無理なレベルの資金が必要で
相当な規模の資金がバックにあることを示しています。
決算説明会でアレだけあからさまな株価対策を行い、
@3taroid今日、禿株が急騰してるとTVのニュースでやってた。
解説としては900MHz帯の割り当てが禿が最有力ということの思惑買いらしく、
『禿が900持ったらドコモやauと繋がりやすさが肩を並べると期待されて買われている』
というアナリストの解説だったが…素人ってこんなもんなんだなよなぁ…
@3taroidiPad3と言ってみたり900と言ってみたり、2100円台で仕込終わってあとは煽るだけの簡単なお仕事。
@3taroid 今日、禿株が急騰してるとTVのニュースでやってた。
解説としては900MHz帯の割り当てが禿が最有力ということの思惑買いらしく、
『禿が900持ったらドコモやauと
@3taroid仮に900落ちしたらそれこそとんでもないことに…w
後はiPad3もauから発売ww
@3taroid しばらくはイケイケネタがあってやりやすそうですね。
個人的にはどんでん返しがなにな起きないかなぁと期待してますが…むりかなぁ…?
まあ記事で書くべき事は上のツイートを参考してもらうとして・・・。
ソフトバンクさいこー(棒読み)
- 2012/02/13(月) 19:27:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
故ジョブズ氏、麻薬使用か=FBI身元調査-米紙ジョブズ氏に降って湧いた麻薬疑惑。
まあ彼ならばやっててもおかしくない。
モノは何でも経験だし。
もしかするとMacやiPhoneだって麻薬で生み出されたと報道されても私は
おかしいとは思いません。いや麻薬よりも覚せい剤のほうが可能性としては高いか。
LSDやヘロインみたいな幻覚系やダウン系じゃ全然お仕事は出来ませんよね。
覚せい剤(ヒロポンw)のようなアップ系(というか覚醒系)だと脳の働きの
リミッターがカットされるので創作系等の能力がその人のもてる全ての力を発揮
できるようになります。
作家や芸術系の人や芸能人に覚せい剤が流行るのはこういう一面も有るからです。
覚せい剤で脳の働きをMAXにしていい作品を仕上げて終わったら薬は使わないと
いう人もいたと言われているぐらいですから。仕事向け割り切り系ですね。
上記のことはその中にジョブズがいても私は不思議と思わない・・・というわけです。
ちなみに覚せい剤なら疲れも痛みも感じないので最高です。
眠くもならないので締め切り間際の作家には・・・こらこら。
でもおなかも減らず、眠りもせず・・・覚せい剤が廃人を作ると言うのはそういう
部分が有るからです。覚せい剤やってもちゃんと食べてちゃんと寝られるぐらいの
節制を自らに課せるなら普通に脳みその能力の何処かが極端に高いだけの人でいられます。
どこの能力が高くなるかは人それぞれで一概に言えません。
但しどんなに根暗な人でもルー大芝クラスのハイテンションな人になってしまい
社会的に迷惑な人になってしまうのでそれも押さえられる精神力がないと
服用状態での社会的な生活が成り立ちません。
何も考えないで居ると3日間飲まず食わずでも全然平気なのですが、
そんな状態では他の人から見ると頬がこけ落ち、目も虚ろでいわゆる中毒患者の外見的
要素を満たしてしまうことになります。
ちゃんと食べて寝ていればそんな事にはならないのですけど。
でも睡眠薬と反対の薬を飲んで寝るのは至難の業です。
分かっていてもコントロールするのはなかなか難しい・・・それが覚せい剤です。
で、億劫になって寝るのやーんぺ・・・っと。
痛みも感じないので喧嘩をすると最強です。
暴走族や暴力団同士の抗争では覚せい剤中毒相手の喧嘩ほど嫌なものはないと言います。
鉄パイプで殴って手が折れても内臓がはみ出しても平気で立ち上がって向かってくるの
ですからリアル版ゾンビを相手に喧嘩をするようなものです。
まともな人間でしたら例え勝っている側でも喧嘩を続ける気力が先に無くなってしまいます。
日本人が覚せい剤を好んできたのは基本的にまじめで根暗だからということが有ります。
だから別世界のアッパーな世界に惹かれてみると。
まあ日本人にアッパー系の味を広めたのは何を隠そう日本の政府そのものですから。
戦時中に寝なくても働けるヒロポン錠を配って工場を稼動させたり、特攻隊に
特攻錠としてヒロポンを配ったりしてたので広まっちゃったのが元ですね。
一説によるとヒロポン茶というものも存在したそうです。
逆に欧米ではダウナー系が好まれます。
男女が致した後の恍惚感のようなところに浸るような感覚です。
女性がイった後と全く同じ浮遊してゆっくり降りてくるような感じ、
まさしくそれがダウナー系の感覚です。
麻薬の女王様のヘロインなんかはその王道をいくものですね。
でも女王様は気まぐれで、完全にキメるのは体調管理が万全である必要があります。
一つ間違うとバッドトリップにはまって半日酷い目にあうということも有るので難しい代物です。
ちなみにジョブズがアッパー系・ダウナー系のどちらを愛用していたかで
創作活動に利用した可能性のあるのかどうかが分かります。
記事では「麻薬」と書かれているので覚せい剤でないことは分かりました。
これで最大の可能性は消えたので創作系の活動には十中八九は使ってないと考えられます。
気性が激しく理性が余り利かない性格のようでしたからアッパー系もダウナー系も
結構すぐに飛べたのではないかと思われます。効く人はごく少量でもよく効きますが、
効かない人は致死量ぎりぎりでもなかなかうまく飛べないものです。
これは私の独自の意見ですが、そういう人は量を増やすよりは精神的な訓練をして
理性を外すトレーニングを積めば飛びやすくなれるのではないかと考えています。
分かりやすく言うと催眠術にかかりやすいように脳の訓練を積むということです。
催眠術は理性を飛ばすところから入って脳にアクセスしていきますので、それが
外しやすくなれば恐らくこの手の脳に働きかける薬も効きやすくなるのでは
ないかと私は考えています。
そういう意味ではジョブズは麻薬を使うには恐らくコストパフォーマンスのいい体の
持ち主じゃないかと思うわけです。理性って強すぎると邪魔な時もあるんですよね。
ジョブズと関係ない話の方が大量にあったような気もしますが余り気にしないでください(爆)
- 2012/02/13(月) 19:21:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
・
Galaxy S IIIは厚さ7mm台のスリムボディーで5月に発売、後続モデル7機種も投入予定GalaxyS3のスペックが徐々に噂に上がるようになってきていますので触れておきます。
Datacider様的には今のところ以下のような状態みたいです。
>ここまでの情報をミックスさせると、Galaxy S IIIのスペックは次のようになります。
>
>ディスプレイ:4.65インチ/HD(1280×720)/有機EL(Super AMOLED Plus HD)
>端末サイズ:7mm台
>OS:Android4.0 Ice Cream Sandwich
>CPU:1.5~1.8GHzクアッドコア(Exynos4412?)
>RAM:2GB
>ROM:不明
>カメラ:背面800万画素、前面200万画素
>LTE:対応
>その他:HDMI端子
ICSでXi対応のクアッドコアCPUとまあ標準的なところがてんこ盛りです。
NFCについては触れられていないのでまだどうなるかは分かりませんけれど。
全部入りが果たせるかどうかは今月末のMWC2012での発表を待つしかないですね。
・
MEDIAS LTEはAndroid4.0へのバージョンアップが予定されているそしてもうすぐ発売のMEDIAS LTE。
NECとしてはなんとしてでもテコ入れして伸ばしたいブランドなんでしょう。
今から既に公式に4.0ICSに対応することを発表してしまっています。
これだとユーザー的には安心して購入できますね。
ただ私は前回の内覧会で最悪な印象を受けたので今の所MEDIASは押せませんが・・・。
とりあえずNECの手並み拝見ってところでしょうか。
NECの技術陣がどこまで最適化をかけてくるかに興味があります。
CPU的には他のS3コアのSnapdragon組みと全く同じもので、しかも1.2GHz
とクロックは遅いほうなのでカーネルやドライバーの練りこみ勝負になると思います。
うまくやればサクサクなのにバッテリーの持ちがいいというチューニングが出来ますから。
今気がつきましたがATOKを載せているんですね。
これはATOKファンにはうれしい限りですね。
- 2012/02/12(日) 19:48:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
グーグルに“利用者の生活”丸裸の不安最近Googleが60~70有ると言われている各機能のプライバシーポリシーを統一した
事は先日の記事で触れた。そのコメントでユーザー情報の筒抜けになることを指摘する声があった。
また周知が徹底していないで知らない間にそうなる人も多いのではないかという声もあった。
Googleはそういう声が上がっていることに危機感を感じたのか、最近個別の機能に
アクセスするとトップのほうにプライバシーポリシーの表示を始めた。
ユーザーからしてみれば素直にうっとおしいのだけど・・・。
上の記事は統一後はどういうことになるのか分かりやすく書いてくれてある。
「ラーメン」というキーワードで検索
↓
出てきた気に入ったページにアクセスする
↓
その後Youtubeに移動する
↓
自動的にラーメン関係の動画がピックアップされる
確かに真剣にラーメンの事を探していたら便利なのかも知れないけど、
プライバシーの事をさておいてもうっとおしい事になりそうな気がする。
ましてや一企業が個人のプライバシーも端末一つ持ち歩くだけで何でも
収集できることになってしまう。
ちょっと操作を間違えれば自分が今どこにいてどんな写真を撮ったとか、
世界中から見えてしまう可能性だってある。はっきり言って危ない。
Googleだけが収集して見れているならば私は大して気にしなかったと思う。
今までのように検索結果等に学習型で積み上げていくのだろう程度に考えていた。
しかしG+やGoogle map等を通じて個人が個人監視できるレベルに
まで公開度が上がる可能性が有るだけにほおっておけなくなってしまった。
Googleのやろうとしていることは街中の監視カメラレベルを遥かに
超えたものになってしまいます。
私は今も将来的にもそういうものを公開する世の中になってほしくありません。
ストーカー行為が簡単に出来てしまうような世の中が健全とは思えませんし。
自由な発想はいいのですがGoogleのやることっていつも極端ですよね。
一歩手前で押さえておいてくれれば乗れることも、やりすぎると全部を否定しなく
ちゃなりませんから困ったものです。
- 2012/02/12(日) 19:08:07|
- 携帯
-
| トラックバック:6
-
| コメント:4
ディズニーモバイル、ドコモからも販売 - ドコモとの連携した理由とは。「Disney Mobile on docomo」のスマートフォン2機種を開発ディズニーモバイルといえばソフトバンク、私もずっとそう思っていました。
ドコモがその常識に手をつける動きをするとは正直私も思っていませんでした。
なんだかんだ言ってもドコモにも策士はいるものです。
ソフトバンクに噛み付かれるばかりのドコモが、ソフトバンクに噛み付く様は痛快です。
決算説明会で質問されて苦虫を噛み潰すような顔で答えていたのが忘れられません。
ディズニーモバイル関係について面白いデータがある。
インプレスが早速先週のお題としてアンケートをとっていた。
【先週のお題】ディズニーのケータイ、どちらが魅力的?結果
ドコモ版 79.6%
ソフトバンク版 20.4%
今のドコモのシェアが46%、ソフトバンクが23%と考えるとシェア比率では2:1のはずが、
ディズニーモバイルを欲しいというユーザーは4:1の比率。
圧倒的にドコモ版を欲しいと考える人の比率が多いのです。
やはりみんな安心のドコモが欲しいということがこれでよく分かります。
意見も圧倒的にドコモ側への意見が多く、中にはこんな意見も。
>・どこでもつながる。メーカーも1社だけではないし、
> ディズニー以外の携帯が欲しくなってもアドレスを変えなくてもいい。
成る程、@disney.ne.jpはマニア心をくすぐる反面、ある意味足枷でもあるわけです。
ずっとアドレスを替えたくない人は当然います。
同じ@docomo.ne.jpのまま端末だけを使いたい人はいて当然です。
このハードルの低さが魅力と映るわけです。
>・自宅でソフトバンクは圏外だから。
>・やっぱりエリアでしょ。
>・繋がりやすいから。
>・やっぱエリアがいいから。
ま、当たり前のことです。
>・電波が良くないと、魔法も夢もない。
身も蓋も有りませんww
- 2012/02/12(日) 19:06:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Xiに対応したドコモ向けのソニエリ製スマートフォンの存在が明らかに結局カスタムロムの存在のせいで流れでソニエリを応援することになってしまったので
仕方なくしばらくソニエリの新端末に注目します。
本当はGalaxy押しだったのに・・・。
上のはXi対応端末の記事。
未発表Xperia 11機種の開発コードネーム&価格一覧がリーク>KUMQUAT I(ST25i) ・・・ 4月発売、262ユーロ
>NYPON I(LT22i) ・・・4月発売、370ユーロ
>PEPPER I(MT27i) ・・・ 4月発売、308ユーロ
>TAPIOCA ・・・ 7月発売、146ユーロ
>TAPIOCA_DS ・・・ 8月発売、162ユーロ
>HAYABUSA ・・・ 7月発売、493ユーロ
>ATLAS_I ・・・ 9月発売、293ユーロ
>MINT_I ・・・ 9月発売、562ユーロ
>AFFM ・・・ 9月発売、192ユーロ
>LOTUS ・・・ 8月発売、277ユーロ
>OLIVE_I ・・・ 6月発売、308ユーロ
これがインドから流出したグローバル端末のコード表と価格表と思われるもの。
"HAYABUSA"がどうもハイエンド臭いということですが、上のXi端末の記事と
比べると発売時期が微妙・・・?
それとも今年の7月頃発売でも昨年12月下旬にTELECの認証を通過させておくもの
なんでしょうか。
まあこういう噂のネタを複数つき合わせて真実を想像するのが楽しいんですけれどね。
- 2012/02/12(日) 19:05:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
@Kikuhiko_Suzuki1人のユーザとしての感想として…
節操なく3Gよりも遅いWi-Fiアクセスポイントを設置するのは考えものだと思う。
これ言えていると思います。
どこのアクセスポイントとは言いませんが・・・。
中にはWiFiアクセスポイントのエントランスが3Gなんてキャリアもありますよねww
- 2012/02/11(土) 20:02:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
石原慎太郎 原発に関するセンチメントの愚選挙や立場を考えると常人なら絶対言えない事を石原慎太郎氏は言ってくれたように思う。
これは間違いなく正論だ。感情と理屈を切り離せ、理屈なき恐怖心に判断をゆだねるなと
いうことを明快に言っていると思う。
今ある放射能の被害は確かにとんでもなく酷いもので、それは人災により引き起こされた。
原発の稼動を阻止したい人達はそれを「欠陥技術」とか「人間にはコントロールできないもの」
ということにしたがるが、ならば福島第一と同程度の津波被害に襲われた福島第二がちゃんと
冷温停止できたことやもっと震源に近く大きな津波が来ている女川が何の問題もないことを
全く考慮しない発言を繰り返す。技術論を語るならそのことは避けられない。
福島第一の事故は搾取経営陣やハイエナ付随機関による人災であり、単純な備え不足が原因だ。
分けるべき事項と同時に考える事項等をきちんと整理しろと石原氏は訴えかけていると
私は受け止めた。努力は他国の国民の何倍でもするが、自分で考えることや発言することは
一切しようとしない日本人は所詮優秀な労働力でしかないのか。
優秀な世界の頭脳でありたいならもっと冷静になって有るべき姿と世界とのバランスを
多面的に考えた行動を取るべきであり、他国と違う路線を歩むなら全てにおいて自国で
責任が取れ、何一つ他国を頼らなくても可能な状態にするべきだと思う。
そのどれもが中途半端なまま、恐怖心にかられた臆病さだけはトップクラスにいることを
自覚するべきだ。
国内のほぼ全ての炉は福島第二以上の備えと安全性をもっている。
それらの原子炉の稼動が人為的な欠陥施設である福島第一レベルで判断されてしまうのは
不思議でならない。
- 2012/02/11(土) 19:51:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
パナソニック「さよならVHS」 デジタル化で生産終了 35年の歴史に幕VHSビデオデッキの生産が完全に終了したようです。
日本国内での残った機材のリプレース用途と、後は巨大だったアジア市場むでだったんでしょうね。
何せ一部の国ではTV局のマスターデッキが日本のVHSビデオだったって所も有りましたから。
地上デジタル化でそれもようやく終了。
世界中でアナログが完了したことをこういう流れで感じ取ることが出来ます。
- 2012/02/11(土) 19:36:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ