fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

センターは、石田晴香。

Galaxy Nexus: Google+ AKB48 ぐぐたす選抜編 60秒フルバージョン

最近よく見るCMでGooglaのAKBを使ったぐぐたす選抜編のCMがある。
これはぐぐたすのCMでも有るし、Galaxy NEXUSのCMでもある。

実は私はドコモのAKBを使ったCMはこういった展開になるのではないかと思っていた。
リレー形式でシナリオが進んでいくと思っていたらあれだけで終わりでがっかりしていました。
成功までの道のりを描いていくんだろうって勝手に思っていたら入り口の努力の部分
ばかりで進展しなくて「なんだこれ・・・」だったんですよ。
努力が有れば成功まで描かないとすっきり感が表現できないんですけどねぇ。
昭和ならああいうCMは感動を巻き起こしていたのかも知れませんけど・・・。

そう思っていたらGoogleがカバーしてくれたというわけでは有りませんが、
別口のCMで示して欲しい続きを持ってきてくれたんじゃないかなと思います。
選ばれた楽しさと繋がる楽しさと応援する楽しさをぐぐたすを通じて魅せている
良CMだと思います。

裏テーマでGalaxy NUXUSも宣伝しているのが笑えますけど。(表かもw)
こういった二面CMも有りだなと思いました。




そういえば一度話題にしたディズニーモバイル。
始めにon ソフトバンクが少し放送されて以来、ドコモに吸い取られることが
分かったのか全く無くなってしまいましたね。今見かけるのはon ドコモだけ。
CMの力関係って見ていて面白いものです。
  1. 2012/03/31(土) 19:12:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

TEGRA3の4コアの動きが分かる動画

NVIDIA Tegra 3: Fifth Companion Core

この動画、なかなか面白いです。
省電力のコンパニオンコアを含めた5コアの負荷状況を示すグラフを見ながら色んな
事をやってくれています。

動画再生やブラウザでのウェブアクセス。
最後は3Dゲーム。

それらを動かした時に各コアにはどういう負荷がかかるのか一目で分かる動画です。

そこから見えてくるのは動画の開始と終了時に1~3コア程度動くということ。
しかし動画が一旦開始してしまうとその後は映像が大きく変化する時以外はほぼ
コンパニオンコアで処理し切れています。
動画再生中は余り電池を食わないことが分かります。

ブラウザを動かしますと時々重いページでは4コア動く時は有りますが、基本的には
1~3コアで殆どのウェブアクセスが出来るようです。
逆に言うと3コアまでは頻繁に動く機会が有ります。
この動きを見ている限り、デュアルコアでクロックが多少高いことよりもクロックが
低くても4コアのほうが恐らく快適な可能性が高そうです。

つまり既存端末も2コアでは賄いきれていない瞬間が意外と多いのではないかと
この動画を見る限り感じてしまいます。

ただしコアを増やしてもメモリのバンド幅も有りますのでその辺のバランスも関係は
有ると思いますのでコアを増やせば増やすほど重い処理に対応できるというわけでも
有りません。。

今回の動画を見る限り4コアでほぼ一通りの作業の負荷は受け止められるように思います。
今後の見通しを考えてもコンパニオンコアを除いて6コア辺りが現実的な上限かなと
この動画は感じさせてくれました。それ以上有ってもタブレットという環境では殆どの場合
無駄になりそうです。PCだと12コアぐらいあっても全然使いきれるような作業も
あるとは思いますけれど。

色々見えてきたのでなかなか有意義な動画だなと思います。


ちなみにこの動画は以下の記事の下にリンクが出ていて発見したものです。

「Tegra 3の方がiPadよりゲーム画面が美しい」
エヌビディアが「Tegra 3」の説明会を開催
  1. 2012/03/31(土) 19:12:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ブログにも携帯アクセス端末ランキング付けてみました

鈴の音情報局・ブログ携帯アクセス端末ランキング

2008年の5月から始めていた本家鈴の音情報局の画板の携帯端末アクセスランキングですが、
これを今はアクセス数が遥かに多いブログの方につけたら面白いだろうなって思っていました。

で、3月に入ってその準備を進めていました。
気がついたら画板にアクセスできなくなっていたり等、ちょっと問題も有りましたが
昨日の夜、日付が変わる頃にようやくブログに設定を行えました。
まあ今の所トラブルなく動いているようです。

昨日の稼動以来、ものすごい勢いで新規登録機種が増え続けてしまっていてなかなか
見ていても面白いです。昨日までとはEmobileとbmobileの色が入れ替わっているので
注意してください。


一応ドコモ系は赤系の色を使ってau系はオレンジや黄色系を割り当てようと思っています。
なのでその内UQも色が変わるかもしれません。それはまあその内に。

画面サイズの所はもう必要ないかなとも思っているのですが、利用価値が有るなら別の情報を
割り当ててもいいかなと思っています。

ほったらかしにしている間に使っていたグラフのサービスが終了していたり、ezwebの
サーバーの情報なんてもはや無意味な時代になっていたりと、何かと時代錯誤な部分も
あるランキングですが、今後はスマートホンの情報をより分かりやすく解析して意味のある
情報が見られるようにしたいなと思っています。

とりあえずAndroidとiOSデバイスのアクセス数のシェア比やOSのバージョン毎の
シェア比等が考えられる所ですかね。もうPerlなんて忘れてしまっているのですが、
また思い出さないといけませんね。


とりあえず、ランキングの簡単な見方ですが、iOSデバイスは細かい機種判別は出来ない
のでiPhoneやiPad等の端末の種類とiOSのバージョンだけを表示しています。

Operaを利用しているとOSの種類しか分からずブラウザのバージョンとOSの種類
だけ書いています。なので単純な順位の優劣だけを考えるとiOSデバイスとOperaが
どの端末を使っていても一つにカウントされますので比較的上位に来る仕組みとなっています。


あとポケットWiFi等に代表されるモバイルWiFiを使ったWiFiによるアクセスは
端末の3G機能等とこちらでは見分けはつきません。なので回線種別ではモバイルWiFi機器
のSIMが入っている回線として表示されます。

UQやEmobileのiPhoneが存在しているのでその辺は分かる人は見ただけで
分かっているとは思いますが。

殆どの情報はユーザーエージェントに頼っていますのでテスト機や偽装も含まれている可能性は
無いとは言えません。実際、ドコモの内覧会等でアクセスをして情報を取得すると完全に
テスト機だと分かるようなものがログに記録されることも有ります。

それとSIMフリー機やOSをカスタム化している場合等、一言一句までの一致で見ているので
同じ端末でも複数に分かれて記録されるものも有りますので注意です。

iOSデバイスにはまずそれは有りませんが、Android端末で、カスタムROMの種類の
多い機種等では同じバージョンの同じ端末が少し表現違いで沢山登録されていたりします。
しかしこちらではそれを補正しませんので宜しくです。


このログの件で何か気づいたことがあればメールやコメントででもお知らせ頂けると嬉しいです。
なんだかんだでこのランキングを私はちょこちょことチェックはしているので。
  1. 2012/03/30(金) 19:55:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

AndroidがWindowsを抜き去る「ドラマチックな交代劇」

Android陣営、2016年までにWindowsデバイスから王座を奪取との予測

>IDCは、「ドラマチックな交代劇」が起こると述べている。x86アーキテクチャ・ベースの
>Windowsデバイスのシェアは、2011年には35.9%だったところ、同社の予測では2016年に
>25.1%まで激減するというのだ。

Androidデバイスの方に適正が有る場所はAndroid端末に置き換えが進む、
または新たな居場所を獲得していくということなのでしょう。例えば家族一人に一台
スマートホンを持ち、リビングのテーブルの上に家族共有のタブレットが一つぽんと
置きっぱなし。それぞれがIDを切り替えてタブレットを使うという使い方も増える
かも知れません。そうなるとIDの切り替えがしやすい仕組みが必須でそれを
Androidがどう扱うかでお茶の間タブレットの流れが変わってくるかもしれません。

クラウドは究極まで突き詰めれば端末はどれを使ってもログイン出来ればいいわけで、
それで完全な環境が揃うはずです。アプリのことも有るのですぐにはその究極は
訪れませんが、家族間での端末の共用程度なら割と簡単に実現すると思います。
それでタブレットの便利さを覚えた所で一家に複数台の切込みが始めるわけです。
個人毎のデータやカスタマイズはスマホが負うことで家族間でのタブレットの共用が
スムーズに進むと思います。その頃にはPCも家族で一台に減ってしまうかも知れません。

オフィスでも仕事によってPC派とタブレット派に分かれ、それぞれの切り分けが
明確になっていくと思われます。ただしどこで線引きが起こるのかはまだわかりません。

一ついえるのは文字打ちが絡むとどうしてもPCに分があり、音声やカメラによる
入力はタブレット等の方が持ち運びしやすい分有利じゃないかと思います。
ただしeeePCにもあるようにタブレットの手前にキーボードを置いてノートPC
っぽく使うスタイルもある程度浸透し、それは完全にPCと置き換える人を後押しする
可能性も考えられます。AndroidOSがそのスタイルをどう扱うかで使い勝手が
相当変わってきそうです。


>「Androidがこれほど発展したのは、価格の安いデバイスが山ほどばらまかれたからだ。
>そうした事情を考慮するに、相当数のハードウェア・べンダーがAndroid市場で一定の
>シェアを確保できるものの、大半は採算性を維持できないだろうとわれわれは見ている」と、
>マイネッリ氏は声明に記している。

Androidのメリットもデメリットも何をおいても値段。
メーカーは利益を出すのに苦労します。
しかしキャリアはiPhoneを売るよりも儲かっている。

iPhoneは多くの方が知っているとおりアップルが異常な儲けを出している。
異常に儲かる所が有るということは、その利益分をどこかが被っているという事になる。
ユーザーは端末によっては実質0円で買えているのだから被っているのはユーザーじゃない。

誰もが分かるようにアップルとユーザーの間にいるキャリアが全てを被っている。
そりゃAndroidとiPhoneの両方を売っているところはAndroidの
方が売れてくれる方が嬉しいはずだ。

ユーザーが安く買う為にはメーカーが苦労して利益を搾り出していいる。
他の業界でも当たり前のことがAndroidOSを積んだ端末の間で行われている。
かつてはデジカメだって、PCだってそう言われてきた。

しかしどうもiPhoneは違う。

ユーザーは安く買えるのにアップルは記録的な儲けを出している。
異常だ。

私はこの上流だけが異常に儲かり続ける構造が何時までも続くのかちょっと疑問に思っている。
単一端末としては確かに数は出る。しかしもう単一端末としてもAndroid端末に
抜かれる時も出てきている。事実上iPhone4レベルの端末が有れば多くの人には
十分でそれ以上に買い換える理由はそう多くない。

それに実際売れている端末の最大パイはAndroid端末であり、結局は収束に向かう
だろうと私は考えている。


>同氏はさらに重要な点として、Androidマーケットはより小規模なiOS界から開発者を
>奪えないと指摘した。「iOS開発者の大部分は、現状のままiOSアプリの開発に注力すると
>思われる。(中略)iOSのエンドユーザーは高品質なアプリに進んで料金を支払うことが
>わかっているからだ」(マイネッリ氏)

これについてはそうで有ると思うところが有る一方、ビジネスモデルの流れが変わって
来ていることに気づいてないのではないかと思う。

Androidアプリの収益は既にバナー広告を置く事が主流になってきており、
売り切りの課金ビジネスはメインにはなっていない。いいものを長く使ってもらえれば
無料アプリに貼り付けたバナー広告が課金を呼び起こす。

売り切りは一度課金してもらったらそれっきりだけど、課金はバージョンアップを続けて
長く使ってもらえれば使ってもらえる程開発者にお金が落ちてくる。

100円や150円のアプリを一度売っただけでその後のバージョンアップを幾らやっても
お金が落ちてこない仕組みだとやる気が起きない事をこの記事は無視してはいないだろうか。

iOSの課金ビジネスが延々と儲けを産み続けると考えるのは私はちょっと違うと思います。
それにGoogleは月ごとの課金も導入します。AppStoreの月額課金は許可され
たりやっぱり認めなかったりとよく分からないことになっていますが、最後はどうなった
のでしょうか?そういったことを含めてもiOSに開発者が集まってしまうという考えは
一概には言えないと思います。

あと、多くの開発者はiOSがどうであれAndroidOSを無視できるとは考えて
いないはずです。結局両方出さざるを得ないだろうというのが私の考えです。



冒頭に引用したIDCが予測する「ドラマチックな交代劇」という言葉が全てでは
ないでしょうか。iOSデバイスのシェアを含めて全体のシェアをちゃんと分かるように
報道するメディアが少ない状況で、本当の情報が消費者に伝わるのはこれが起こって
からかも知れません。

iPhoneに目が向いている多くの人はiPhoneがナンバー1のシェアを
持っていると思っているのではないでしょうか。私はAndroid端末の方が
倍売れてるよと言ってあげたら一旦iPhoneに決めていたのに急に迷い出しました。
勿論「iPhoneの方が初心者には優しい部分がある」とフォローはしておきましたが。

しかし世間の認識は所詮その程度のなんだなということです。
特に日本人は長いものに巻かれる的な発想をよくします。
シェア的にはこちらの方が大きいということもしっかり伝えることもまた一つの商売だよ
と思うのですよね。ソフトバンクがそれをずっと利用していましたしね。
(XXヶ月連続純増ナンバー1とかww)

Androidを使っている人の方が実は多いんだよと分かれば皆安心して
Androidを買うと思うんですよね。


「ドラマチックな交代劇」が来るのを楽しみに待ちたいなと思います。
Windows8がどこまでそれを遅らせるのかが一つの焦点になりそうです。
  1. 2012/03/30(金) 19:48:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯からスマホへの乗り換え、10代男女が大幅増加 - 電通調べ

携帯からスマホへの乗り換え、10代男女が大幅増加 - 電通調べ

10代のスマホへの乗換えの割合が一気に進んでいるという。
学割効果というのが勿論効果が大きいのですが、それと相まってスマートホンの投売りが
始まった事が大きな理由に有ると思っています。

学生はやはり親に買ってもらう立場なので安くなるまでは言い出しにくいものです。
ここまで値段が下がってくれば親にも言い出しやすいということが上げられます。

Android端末がドカンとで出してから実質二周目の学割季節なわけで、それが
スマートホンへの流れを後押ししています。一周目の頃はまだハイエンド機的な扱いだし
回りも持ってないからちょっと余裕のある家庭の子供しか言い出しにくいという事情が
有ったのではないかと思います。

学生層はあくまで親にお願いしないと手に入らない人が多いというのがポイントです。
私の知り合いの子供達も家庭環境が親から最新端末に飛び込んでいくような家庭でなけ
ればなかなか言い出せないという事を感じさせる子供たちが多いです。

なのでスマートホンはどうしても一周遅れになるのが基本です。
また一度学割で縛った子供達は端末の2年縛りが切れるのも2年毎になるので
どうしてもこの季節が端末買い替えの時期になってしまいます。

学生を卒業して社会人になっても基本的には24ヶ月はこの季節毎にやってきます。
もう少し待って夏機種にする組みもいるとは思いますけれど。


今年は端末を変えてまだ12ヶ月で縛られている人がいると思うので、その人達が来年は
機種変します。その弾が来年のこの時期にはまだ残っていると思っていいでしょうね。
  1. 2012/03/30(金) 19:34:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモの歴代ソニエリ端末のアップデート

ドコモ、Xperia SO-01B/arc/acro/ray/PLAYのソフトウェア更新を開始

ドコモもだけどソニモバ、とにかくよく頑張って旧端末までサポートし続けてくれます。
本当に嬉しいです。

特に初代Xperiaを今でもサポートし続けてくれるのはありがたい限りです。
でも個人的にはSO-01Bは全データが消える前提で2.3.3 or 2.3.4に
アップして欲しい所ですけどね。
これはX10版では2.3は出ているのでdocomo側の問題ですけど。
でももう01Bもそろそろ終了でもいいかも。
延々旧端末をサポートし続けるのも無理が有るので最低保障を2011年端末に絞っても
いい頃だと思うます。あれだけ馬鹿にされたマルチタッチがないのを乗り越えてその後も
仲間外れにせずにサポートし続けてきたので01Bユーザーは当時ソニエリを選んだ
事に対してもう十分納得していると思います。

端末の設計は2011年端末ではメモリ関係では特に「ちょっと・・・」っと思う
部分は有りますが、シングルコアとは言え、SNAPDRAGON S2コア以上なら
まだまだそこそこ使えるCPUレベルです。
ソニエリはそれをバランスの取れたいい端末に仕上げているなと思います。
メモリの少なさを除いてですが。

ただこのタンミングでソニモバの端末のアップデートが来たらこれで最後って事に
ならないのか心配では有ります。ソニモバが頑張っても結局またドコモが出しません
といって捨てられそうな気もしなくは有りません。

その時はまたカスタムロムでICS化の道となるわけですが・・・。



それはそうと先日の記事にも書きましたが、私はSO-01Bを諦めてSO-01Cに
移りました。

あれだけ嫌ってた逆キーですが、実は01Bの挙動が怪しくなってきたので仕方なく
というところが有ります。クロックアップで常用していたせいなのかどうかは分かりません。
そう思えるところも有りますし、思えないところも有ります。
まあ引き続きソニモバ端末に手を出したのはThgoロムのThJap氏の存在が大きいです。
それと考察ブログの将軍氏の存在も。それがなければ逆キーの端末は選んでいません。
恐らくGalaxyシリーズ、多分Galaxy NEXUSに移行していたと思います。
丁度いいタイミングで投売りしていましたしね。私の01Bが壊れてきたタイミングの方が
ちょっと早かったかも知れませんが。


おかしくなった内容は動きがどうも引っかかるようになってきました。
スムーズにクロックが切り替えられないんです。
安定していた旧バージョンに戻しても。
フルワイプしようが何をしようが状況は変わりません。
それだけなら我慢して使っていたのですが、どうも無線LANの掴みがおかしい。
どうも掴めないチャンネルというか、掴み辛い相手が出来てきたみたいです。

今うちの家では農家の構造になっている家を上方向の立体構造を含めてカバーする為に3つの
WiFi機器から電波を出して全体をカバーしています。
その中の一番メインである主要WiFiスポットをなかなか掴まない事が多くなってきました。
一度掴めばずっと掴んでいるんですが、手動で個別に狙い撃ちしていても気が付いたら3Gに落ちている。

ならいっそのこと面倒はごめんだから仕方なく01Cを取り出すか・・・と今に至ります。

しかしいざ01Cに移ると内蔵ストレージが少なすぎます。
01BでThgo2の14や15辺りのロムを使っていると、OSが立ち上がった後の
内部ストレージの容量が450MBぐらいは有ったと思います。Link2SDを使って
本来外に出せないアプリを外に出せばもっと増やせます。
しかし01Cだと380MB位しか空きがない。

不必要なアプリを消すだけで01Bと同じぐらいにすぐになりそうです。
ThJap氏がOSを詰めると更に空きが増えそうです。

しかし、未だrootすら取らずに我慢しています。
理由はドコモ純正でICSの候補機として名前が挙がっているからです。
rootを取らない現状では大いに困ることはないにしてもやはりいろいろと不便です。

一番困るのはTitanium Backupが使えないこと。
アプリやその付随するデータの保存やGooglePlayを通さないアプリの
再インストールなど多くのことが出来る便利なツールです。
でもrootが無いと無力なツールです。というか非ルートだとそもそも立ち上がらない。

というわけでICSが出るまでか、出ないことが決定するまでは純正仕様のドコモショップに
持っていける端末のままで過ごすことになりそうです。どこかで切れるかも知れませんが。


後逆キーはなんとなく対策は見つけました。
私は右利きなのですが、正キーだと完全に右手だけで扱えます。
右手で縦持ちが基本なので親指で←キーが操作できる範囲内に存在します。
逆キーだと←キーは右手の親指が届かない場所にいってしまいます。
なので必ず両手使用を強制されてしまい使い勝手の悪い端末になってしまうのです。
完全に利用スタイルを両手と制限されてしまいます。
たかが正と逆の差だけですがこの違いは大きいんですよね。

また私は←キー依存で利用するスタイルですのでiPhoneは論外となるのです。
まあ左上に戻るボタンを付けてくれているアプリも有ればスクロールで戻れるものも
有りますが、それが可能なケースでない場合も有りますからね。

大きい流れとしては画面が大型化していく傾向が有るので片手操作は今後mini系統の
端末でしか不可能になっていく恐れも有りますが、私としてはやはり4インチ前後、
できれば4.2インチ辺りを上限にしてもらいたいです。その辺りのサイズが一つの
メインストリームになって欲しいなと思っています。

Galaxy note辺りはもうタブとスマートホンのどちらか分からない領域に
なってしまいましたが私はさすがにあの大きさはおもちゃとしてしか見れません。
遊ぶにはあの位でもいいのですが毎日持ち歩いて日常使いにするのにはちょっと無理が
出てくる大きさかかと思います。個人的には。

あの大きさが苦にならない人もたくさんいるのだろうとは思いますが、あの大きさを
肌身離さず持ち歩こうとは思わないですね。携帯ではなくPSPやDSの感覚に近く
なって来るんですよね。

ちなみに01Cは下のほうを持って←キーに届くようにもって誤魔化して使っています。
結局フルに使うには両手持ちにするしかないのでそれは諦めるとして、01Cを使って
いる間はこれで逃げるしか有りません。その内正並びのキーの端末に移りたいなと
思っています。



それと最後の方にちょっと別件の業務連絡。

Thgo2ロムの作者のThJapが飲み会を企画しているのですが、どうも若者の
集まりが渋いと悲しまれております。新年会の時も平均年齢がそれなりに高かったので。
32bitOSしか触ったことがないという年代辺りなら多分歓迎されると思います。
技術関係のネタが好きで関西圏での飲み会でも苦もなく参加できるよと言われる方が
いらっしゃいましたら話を通しますのでメールででも連絡ください。

時期は4月の前半から中盤ぐらいにかけての可能性が大です。
何らかのドコモ系のソニモバ端末を一台だけでもいいので持っていたほうが寂しい
思いをしなくて済むと思います。元々01Bのカスタムロム集団の飲み会なので。
  1. 2012/03/29(木) 19:34:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NTTデータ、リアルタイムに今見ているTV番組のネットの反応を探し出す技術

NTTデータ、テレビ/スマホのコンテンツ連動サービス-スマホで撮影し、元データと照合

スマートフォンを用いた、テレビ放送とインターネットの・コンテンツ連動サービスを提供 ~ 株式会社NTTデータ

NTTデータが面白いサービスを開始しようとしています。
目の前のTV番組を録音や録画を手元のスマートホンやタブレット端末で行えば、
その信号を解析してどのTV番組かを割り出し、それに関連付けられたSNSや
Twitterの書き込みを探し出して表示するというものです。

リアルタイムでネットの世界でどんな反応が起こっているのかがわかるというものです。
私はこれを手動で行ったりしていますが、確かに自動でやってくれると面白いし、
何よりも入力の時間分のラグが解消され、よりリアルタイムに近づきます。



でもバルスの瞬間はちょっと怖い気もしますww
  1. 2012/03/29(木) 19:10:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

緊急地震速報・緊急津波警報

先日誤報の津波警報でもお騒がせになったドコモの緊急速報のシステムであるエリアメール。

誤報は勿論単なる緊急インフラを提供しているドコモの責任ではなく、それを発令する
自治体の問題。神奈川県はそれを同システムを使って告知した。
ユーザーからするとあのけたたましい音を二度も聞かせれるのでなんとも迷惑な話だ。


それはそうと、先日の速報の画面を写したものがツイッターで流れていたので
一部を紹介。以下のリンクはドコモのキッズ携帯にもちゃんと届いていたという画像。

@shigehiro
僕のキッズケータイにも地震速報来てたっぽい!
http://pic.twitter.com/mCDoVneL


それとこれは件の神奈川県が発した誤報の津波警報。
ドコモのエリアメールのシステムはちゃんとこうして動いています。
これもツイッターで見かけたのだけれどそのツイートが分からなくなったので保存していた
画像の方を紹介。



この元画像の方、勝手にアップしてすみません。
ダメでしたらお知らせください。
  1. 2012/03/29(木) 19:05:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「iPadのバッテリー問題」にApple社が回答

アップル、新iPadのバッテリ充電問題を「設計どおり」と認める

「iPadのバッテリー問題」にApple社が回答 (WIRED.jp)


新型iPadが実際には90%位の充電レベルなのに100%を示しているという問題。
アップルは「そのように設計している」と認めたそうです。
実はこれ、リチウムイオンの電池の特性でこのように設計していると思われます。

リチウムイオンは過充電・過放電は当然のこと、満充電状態や完全放電状態で置いておくと
バッテリーが痛んで寿命が極端に短くなるか、場合によってはレッドカード一発退場で
寿命がそこで終ってしまうことが有ります。


それを避ける為にサムスンのGalaxy Sでは90%充電時で100%を表示する
ように設計していたようです。

「ようです」というのは私の知り合いに、「Battery Mix」というアプリをそのGalaxy Sを
使っていた知り合いに教えてあげた所、
「どうもこの端末は90%で満充電って表示しているみたい」と教えられました。

勿論そう設計する理由はリチウムイオンのバッテリーの特性を知っていましたから
納得できました。Galaxy Sはバッテリーに優しい充電をする端末です。
ということは歴代のGalaxyシリーズ全てがそう設計されている可能性もあると
いうことだと思います。


一方、新型iPadもバッテリーの容量をガツンと増やしたのでこの90%充電を
取り入れる余裕が出来たのかもしれません。勿論これはバッテリーに優しく、
寿命を延ばす為の優しい充電法です。ソフト充電とでも呼びましょうか?

ただそれを取り入れる為に値段が上がったり重くなったりしたのならどっちが
いいのかは悩みどころですけどね。


国産端末もソフト充電を取り入れるぐらいのバッテリーの余裕は欲しい所ですよね。
  1. 2012/03/28(水) 21:05:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NTTドコモ、今夏Android4.0アップデートとspモードメールアプリ更新で一部機能制限

NTTドコモ、今夏Android4.0アップデートとspモードメールアプリ更新で「デコメ絵文字pop」「デコメピクチャ」が動作しなくなると報告

>同社によれば、Android 4.0以降のバージョンアップ(既存搭載機種含む)と、今夏提供予定の
>「spモードメールアプリ」のアップデートにより、spモードメールの機能として提供されている
>「デコメ絵文字pop」と「デコメピクチャ」が動作しなくなる不具合が確認されたという。

>どちらかのバージョンアップを行うと機能が使用できなくなるようだ。
>具体的には「デコメ絵文字pop」、「デコメピクチャpop」において、ユーザーがダウンロード、
>購入したコンテンツ、プリインストールされているコンテンツが、「デコメ絵文字pop」
>「デコメピクチャpop」として動作しなくなるもの。

Android4.0へのSPモードメールクライアントのアップデートでSPモードアプリに
機能制限が出来るという事を予め発表する辺りなかなか良心的だなと思いました。
こんな先行的にこういうことが発表されるのは珍しいことだと思います。

というか、仮にこういう機能の為にSPモードアプリが重くなっていたのならさっさと切るべきです。
影響がなかったのなら残っていてもいいですが、Android4.0で対応できないというのなら
いい機会になったと思います。

しかしこれが使えなくなるともっと使い勝手も大きく影響するようになってくるので出来のいい
SPモードのメーラーを出してきて欲しいと思います。
  1. 2012/03/28(水) 20:58:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Androidの画像ネタ諸々

こんなのが有りました。
面白かったので適当に。

ああ、元アドレス保存してたのに失念してしまいました・・・。
有りました。ここです。


充電器。


食ってる・・・。


食いオワタ。


常にAndroid。


なんかかっこいい。
  1. 2012/03/28(水) 20:17:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップルが豪の新型iPad購入者に払い戻しへ



米アップル新型iPad、消費者に誤解与える宣伝=豪競争消費者委


>豪競争消費者委員会は、アップルの第3世代(3G)「iPad」が、同国では
>テクニカルな問題により4Gのモバイル・データ・ネットワークに接続できない
>ことについて消費者に周知すべきだとして、法的措置を講じていた。

>オーストラリアでは通信大手のテルストラ(TLS.AX: 株価, 企業情報, レポート)が
>唯一の4Gを提供しているが、iPadでは接続できない周波数域に属している。


こういうのって釣られて買っても払い戻しまで行う人はそう多くないんですよね。
一度使わせたら価値っていう側面があって・・・。

意図的ではないのは分かりますが、これで後々「解約数は思ったより少なかった」
なんて発言しようものならクソ会社決定て言っていいかも。
そうならないことを祈っています。

某日本の会社なら間違いなく社長自ら壇上で自慢のネタに使いそうですがww
  1. 2012/03/28(水) 20:17:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マピオン、「スマホ+音声+位置連動」の新しい放送局を4月開局

マピオン、「スマホ+音声+位置連動」の新しい放送局を4月開局

そろそろやってきたって感じの物が出てきました。
普段持ち歩くIP環境がモバイル機器まで広がったおかげでこういった展開がしやすくなりました。
放送を開始するのに貴重な電波帯域が必要なくなりましたからやる気さえあればどこでも
参入できるようになったと思います。

放送時間も区切って再放送帯の時間を設けたのもいいと思う。
歴代の放送を見返せるといいと思うんだけどその日限りというのはやはりスポンサー的な
制約が強いのかも知れない。

マピオンが提供するだけにマップが強く関連するものを期待したいがその辺は未知数。
今後はこういった得意分野に特化した(と思われる)放送局が出てきてもおかしくないと思う。
NOTTVはこういった既存局だけではなくIP新規局も相手にしなくてはならないから大変だと思う。
  1. 2012/03/28(水) 19:06:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:3
  4. | コメント:0

ドコモ発表のAndroid4.0バージョンアップ予定の考察

「docomo with series」「docomo NEXT series」「ドコモ タブレット」
(18機種)の Android4.0へのバージョンアップについて - ドコモ公式発表



ドコモは公式に、Androd4.0ICSへのバージョンアップを行う機種を発表した。
7月以降にアップデート開始ということで、夏機種が出た後ぐらいに順次アップされるようです。
夏機種を先に売りたいという意図なのでしょう。

■バージョンアップ開始時期
 2012年7月以降順次(予定)

以下が公式にバージョンすることになった機種。

■Android4.0バージョンアップ予定の製品(2012年3月26日現在)
【docomo with series】
・REGZA Phone T-01D (ROM 4GB/RAM 1GB/OMAP4430 1.2GHz)
・AQUOS PHONE SH-01D (ROM 4GB/RAM 1GB/OMAP4430 1GHz)
・LUMIX Phone P-02D (ROM 2GB/RAM 1GB/OMAP4430 1.0GHz)
・PRADA phone by LG L-02D (ROM 4GB/RAM 1GB/OMAP4430 1.0GHz)
・MEDIAS ES N-05D (ROM 4GB/RAM 1GB/MSM8260 1.5GHz)
・Xperia acro HD SO-03D (ROM 16GB/RAM 1GB/MSM8260 1.5GHz)
 
【docomo NEXT series】
・GALAXY S II SC-02C (ROM 16GB/RAM 1GB/Exynos 4210 Orion 1.2GHz(S5PC210))
・GALAXY S II LTE SC-03D (ROM 16GB/RAM 1GB/APQ8060 1.5GHz)
・Optimus LTE L-01D (ROM 4GB/RAM 1GB/APQ8060 1.5GHz)
・ARROWS X LTE F-05D (ROM 8GB/RAM 1GB/OMAP4430 1.2GHz)
・MEDIAS LTE N-04D (ROM 16GB/RAM 1GB/APQ8060 1.2GHz)
・Xperia NX SO-02D (ROM 32GB/RAM 1GB/MSM8260 1.5GHz)
・P-04D (ROM 16GB/RAM 1GB/MAP4430 1GHz)
・AQUOS PHONE SH-06D/SH-06D NERV (ROM 8GB/RAM 1GB/OMAP4460 1.2GHz)
 
【ドコモ タブレット】
・GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D (ROM 16GB/RAM 1GB/APQ8060 1.5GHz)
・ARROWS Tab LTE F-01D (ROM 32GB/RAM 1GB/OMAP4430 1GHz)
・GALAXY Tab 7.0 Plus SC-02D (ROM 16GB/RAM 1GB/XMM6260)
・MEDIAS TAB N-06D (ROM ?????/RAM ????/APQ8060 1.2GHz)

なんとほぼ”D”型番の端末しか有りません。
”C”型番でバージョンアップが保障されたのはSC-02Cだけ。
なぜ旧端末でもGalaxyS2だけが入っているのかというと理由は簡単。

機種名の後に(FLASH)ROMの容量とRAMの容量を書き足して有りますが、
バージョンアップ対応の機種はすべてRAMが1GB有るのが分かりますでしょうか。
ドコモはこのRAMの容量が1GBつんでいる物だけを公式にAndroid4.0ICSに
バージョンアップすることと決定したということです。分かりやすい対応です。

さて上記以外の製品はというと・・・。

Disney Mobile on docomo F-08D (ROM 4GB/RAM 1GB/OMAP4430 1.2GHz)
Disney Mobile on docomo P-05D (ROM 16GB/RAM 1GB/OMAP4430 1GHz)
F-12C (ROM 1GB/RAM 512MB/MSM8255 1GHz)
Xperia PLAY SO-01D (RAM 512MB/ROM 1GB/MSM8255 1GHz)
Xperia ray SO-03C (RAM 512MB/ROM 1GB/MSM8255 1GHz)
Xperia acro SO-02C (RAM 512MB/ROM 1GB/MSM8255 1GHz)
Xperia arc SO-01C (RAM 512MB/ROM 1GB/MSM8255 1GHz)

以上の7機種が検討中となっています。
Disneyモバイルだけスペック用件を十分満たしているのに検討中なんて酷い話です。
こんなことならDisneyモバイルはもう買わないよということにも繋がります。
主なユーザー層と思える女性ユーザーは確かにそういうことを気にしない人の割合は
多いのかも知れません。しかしそういう人ばかりではないのです。
こういう部分がしっかりしていないとiPhoneに差をつけられる事になります。
基本的なバージョンアップの操作は周りの人が助けて教えるなんてことが
スマートホンの世界ではフューチャーホンの世界に比べてスムーズに行われています。

意外と携帯ヲタの方が女性の方から株が上がっている所が有ったりして、グループ内の
携帯ヲタの属性がその集団のスマートホン選びに大きな影響を持っていたりすることも有ります。

Disneyモバイルがここでユーザーの切り捨てを始めると「Disneyモバイルは
使えないから買っちゃダメ」いう意見が出始めます。結構その手の意見はネット社会も
手伝ってか浸透しだすと早いです。そういう意見が浸透しない為にもドコモ基準のメモリ容量と
CPUの基準をクリアしているDisneyモバイルの二機種はバージョンアップするべきです。


その他の候補機種は基本的にMSM8255のRAM512MBの機種がずらりと並びます。
ドコモ的には悩ましい基準の端末なのでしょう。

このスペックやこのスペックよりも多少CPUのクロックが速いものがこの中に
いなかったりしています。どちらにしてもRAMが512MBの機種ばかりで、
容量の大きい4.0ICSのOSを乗せるには苦しい部分が有ります。

中でもソニエリの端末は4機種も検討中で、やはり候補に挙がっているのは
メーカーのやる気が大いに有るように思います。しかも結構売れ筋系の端末も有り、
これのアップデートを放棄するとユーザーが怒り出しそうな気もします。
Xperia arc/acro、特にacroは数が半端なく出たので
一年も経たないうちに「バージョンアップは無しです」とは言えないでしょう。

私は今はarc使いになってしまったのでこちらのバージョンアップは大いに期待
する所です。ソニエリ端末@2011年の端末は是非やってもらいたいです。



ちなみにICSはどのぐらい重いものかと言うと、XperiaX10(SO-01B)向けの
カスタムROMのThgo2の作者であるThJap氏によると、ICSのソースコードは
もろもろ合わせて2GB有るということです。

実は彼がICSの移植に手を染めないのはそこに有ります。
開発マシンの能力を最低今の数倍にしないとICSのソースコードのコンパイルに
数時間単位の時間がかかってしまうというような滅茶苦茶なことになってしまいます。

なのでメーカー各社の開発陣の苦労は良く分かります。
やっとの思いで終ったコンパイルの画面を見たらエラーがずらずらと出ていたら
画面を叩き割りたい気分になってしまうでしょう。

ずらずらと出なくてもものすごくつまらないSyntax error、例えばクラス名を
一文字間違ってただけとかで一時間以上捨ててしまったりすると、
もう盗んだバイクで走り出す以外ないという気持ちになってしまうかも知れません。

ICSは一日に通せるコンパイルの回数を考えると本当に非効率な開発にならざるを得ません。

でも折角ソニモバがやる気になってくれているのですからarcやacro、密かに
コンパクトさが受けて男性にも人気のあるrayは外さないでくださいね。

あと512MBマシンではプリインストールのアプリは間違いなく消せるようにして
もらいたいです。本気でフラッシュROM領域のメモリが足りません。
アップデートが来たら完全に終ってしまいますから。


ドコモがアップデートで売りにしているのは以下。

(1)ブラウザの機能を向上
・Webページの表示が更に高速になります。
・ページコピー保存機能により、オフラインでWebページを閲覧可能になります。
・タブブラウザ機能により、複数のwebページが容易に切り替えられます。(最大16のタブ)
・高速で安全なwebブラウザChromeのAndroid版「Chrome Beta」(Android4.0以降対応)を利用可能になります。

(2)便利な機能を追加
・スライドロック中でもワンタッチでカメラを起動でき、すぐに写真・動画の撮影が可能になります。

あの・・・。
ICSはデュアルコアに最適化されていたり、2Dの描画がGPUを使うようになって高速化
される(はず)ということは無視ですか?結構重要なことだと思うのですけどね。
というか何故そこも書かないのか不思議です。


ちなみに、これは重要なことなのできっちり書いておきますが。

これはドコモだけかもしれませんが、消せないプリインストールアプリのアップデートが来ると、
消せないアプリはそのまま残った上で新しいアプリが並列インストールされます。

そしてアプリの管理画面を見ると、アップデートしたアプリだけがアンインストールできて
それを消すと元のプリインストールのアプリが生き返ってきます。
なので消せないプリインストールアプリが入っている個数分だけどんどん内部ストレージ
領域の圧迫が進んでしまいます。ちなみに消せないプリインストールアプリに限って
大きな容量を食うという最悪な流れになっています。メーカーが作った状態ではまともな
はずですがキャリアを通ると本気でゴミ端末に仕立て上げられてしまっているという印象です。

以前私が取り上げた内部ストレージのメモリがほぼないと怒っておられた方はこの事実に
気が付いてないのだろうと思います。確かにプリインアプリを素直にアップデートすると
私もarcの内部ストレージの残り20MB程度まで落ちました。慌ててアップデートされた
ものを全て削除してプリインアプリ全てのGooglePlayの自動アップデートのチェックを
外しました。何時までもアップデートのお知らせが来るので非常にうっとおしいです。

私のarcはドコモ正式版のICSを期待してまだroot取りしていません。
rootさえ取ってしまえばTitanium Backup等の便利なツールで
消せないはずのプリインストールアプリをがしがしと消せて余裕の空き領域を
作れるのですが・・・。せめてどうせ使わないのだから大容量のプリインアプリは
MicroSDに逃がせるとか、消せないなりに何らかの手を売ってくれていると
助かるのですけどね。


私はICSにアップデートするに当ってこの辺りの料理をどうするのかに興味が有ります。
この辺りを間違えるとROM 1GB/RAM512MBの端末はICSは動いても
一晩で何も出来ないクソ端末になると思いますので。



またこの問題はドコモだけでしょうか?
auやソフトバンクではどうなっているのでしょう?
内部ストレージが1GBの端末がどの程度あるのか、消せないプリインアプリがどの程度
有るかも掴んでいないのでなんとも言えない所では有ります。
  1. 2012/03/27(火) 19:31:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:7

日本通信がLTE対応SIMカード『カメレオンSIM』を3/31に発売

日本通信がLTE対応SIMカード『カメレオンSIM』を3/31に発売

なかなか面白いサービスだと思う。
しかしU300というのが段差がありすぎる。

1Mbpsや3Mbps、5Mbpsという区切りは出来ないものだろうか。
ユーザーは3Mbpsや5Mbps、10Mbpsで区切られてもいいから1000円、
2000円安いサービスが欲しいと思うんだけど。

そろそろ下の通信速度を500Kbps以上に上げたサービスが登場してもいい頃だと思います。
一応U500とU1000のプランが作れないかお願いはしてみました。

それとカメレオンSIMでU300を申し込むと、LTE接続の状態で300Kbps制限が
かかります。ということは3Gの300Kbpsの制限とは違い、接続速度はLTEのままで
速度もLTEらしく一気に立ち上がるので、U300でも意外と使えるかもしれません。
  1. 2012/03/27(火) 19:24:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ドコモmova、停波直前最後のスパート

(写真クリックで拡大)


movaが今月末に停波する。

読売新聞の記事によると25日時点で約23万件残。
あと約一週間、停派までのラストスパートだ。
  1. 2012/03/27(火) 19:14:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

スマートフォンを狙った架空請求が急増中

スマートフォンを狙った架空請求が増えている

アダルトサイトを見たっていう苦情は言いにくい。
それを含めた真理的な弱点を突いた架空請求がスマートホン上で急増中。

手法としては以前PCで流行った方法と同じ。
請求画面が消せなくなるという日常使用に困った状態に陥れ、心理的に追い込もうというものだ。
そのやり方もPCやスマートホンのちょっとした知識が有れば根元から根絶出来る程度の仕組み
なんですが、知らない人は一生消せないのではないかという錯覚に陥ってしまう。
数日粘ってはみるが長くても一週間もすれば観念してしまう人も少なくなく支払ってしまう。

関わらないのが一番だけど、人はうっかりと関わってしまうことも有るし、バナー広告だけに
間違って指が当ってしまう事もないとは言えない。相手は数日~数週間荒稼ぎしてさっと姿を
消して摘発逃れをすることが前提だから、お金を払おうにも相手が既に連絡が付かない事だって有る。
そうなったら初期化しか手が無くなる事も無いとは言えない。


rootを取ってあれば幾らでも打つ手は有るが、普通の人はそうではないだけにできれば
キャリアには初期化をしない最後の手段ぐらいは用意してもらいたい。
  1. 2012/03/27(火) 19:05:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012年のスマートフォン/タブレットのプロセッサはどうなる

まずは記事のネタ集めにと去年の暮れぐらいから集めていた色んな記事のリンクから。


【プロセッサ全般】

こんなにすごい、2012年のスマートフォン/タブレットのプロセッサ

第5回 スマホ/タブレットのプロセッサはどこに向かうのか?

第8回 低消費電力のCortex-A7、100米ドル以下スマホ実現の可能性も

第7回 64ビット化するARMプロセッサ、搭載製品の登場は2015年頃

第2回 Windows 8でタブレットとプロセッサはどう変わる


【個別プロセッサ関連】

Qualcomm,「Snapdragon S4 Pro」を発表。既存モデルよりGPU性能が向上し,OpenCLも利用可能に

クアルコム、Snapdragon S4「Pro」プロセッサーを発表

クアルコム、デュアルコアとクアッドコアのSnapdragon S4で非同期動作をデモ from WirelessWire News

Qualcomm、28nmプロセスの新CPU”Krait”を搭載するSnapdragon S4のホワイトペーパーを公開

Qualcomm Snapdragon S4 MSM8960の性能が明らかに

Snapdragon「MSM8930」、「MSM8960」、「APQ8064」を正式発表(更新)

Qualcomm Snapdragonのロードマップがリーク

“非同期”がSnapdragonの強み、最新「Snapdragon S4」のデモも実施――Qualcomm

TI、2コアCortex-A15のOMAP 5をデモ。4コアA9にHTML5ベンチで圧勝

日本TI、モバイルの概念を一変させる高性能、高機能のOMAP™5プラットフォームを発表

第6回 NVIDIAのTegra 3はクアッドコア搭載、新たな省電力機構も採用

ルネサス、28nm採用の1チップLTEスマートフォンプラットフォームを発表

クアッドコアスマホの一番乗り? Tegra 3搭載製品を俯瞰した

Samsung、初のARM Cortex-A15プロセッサ「Exynos 5250」

インテル、スマホ向け新チップやZTEとの提携を発表

急ピッチで工場を改修し、モバイル市場への本格参入をもくろむインテルの次なる一手とは


【端末関連】

クアッドコア・タブレットなんて目じゃない?――富士通がクアッドコア・スマホを披露




スマートホン関連のプロセッサの記事を見つかっただけ集めてみた。
ざっくりなので実際にはもっと沢山有る。

勿論今後のクアッドコアや2012年全般のプロセッサに関する記事が一番多い。
これから今年中に出てくるプロセッサ個別の記事も含めて。

しかしその中で異色の記事も有った。
ARMコアのCortex-A7アーキテクチャーに関する記事。

性能はCortex-A8に近く、電力はCortex-A5レベルだ。
Cortex-A7は安価端末や小型端末等にはなくてはならないコアアーキテクチャーに
成長しそうに思われます。記事では100米ドル以下の価格帯のスマホも
実現する可能性にもARM社が言及しているとなっています。

マルチコアで1コア辺りのクロックを下げることが出来るようになった事により、コア設計から
バッテリーの容量削減等、色んな部分でのコストダウンが見込めるようになったことが理由です。
2013年以降にはCortex-A7デュアルコアで100米ドルを割るスマートホンが登場するかも知れません。
日本円だと1万円を十分に割るレベルですね。その内輸入物の怪しげなスマホ以外でも正規価格で
1万円を割る値札がつくようになるのかもしれません。

Cortex-A7向けのARMv7アーキテクチャのプレゼン資料のパイプラインの図を見る限り、
非常に簡素なパイプライン構造になっている。
通常のRISCプロセッサならFetch,Decode,Issueの前段階とその次の実際の処理部を
含めて12段とかそれ以上の細かいステージに分かれている。そうして一つ辺りの
処理時間を極限まで短く細切れにして高クロックに耐えるCPUを作っている。
なのでCortex-A7はクロック耐性を低くし、安価に作ることを目的としていることが
このブロック図からも見て取れる。その割にはといっては何ですが、SIMD命令関連の
NEONに奢っているステージが他に比べて異様に多いので、SIMDにはやはりそれなりに
力を割いていることが分かります。

ARMのNEONの説明のページより引用
>ARM® NEON™汎用 SIMDエンジンは、現在および将来のマルチメディア フォーマットを
>効率的に処理し、より高度なユーザ エクスペリエンスを提供します。
>NEONテクノロジは、ビデオ エンコード/デコード、2D/3Dグラフィックス、ゲーム、
>オーディオ/スピーチ処理、画像処理、テレフォニ、サウンド合成などのマルチメディア/
>信号処理アルゴリズムを、ARMv5の性能の3倍以上、ARMv6 SIMDの2倍以上に高速化します。

今後スマートホンやタブレット端末で力を入れるべきところをこのNEONが支えることに
なるので力の入れようが大きいことが納得できます。


Cortex-A7はCortex-A15と共に仮想環境支援機能を持っており、Windows8への採用に
向けたプロセッサでも有ります。非常に強力 or 省電力な次期プロセッサ向けの
アーキテクチャーになっており、単に安価で省電力のCPUというわけでは決して有りません。

Cortex-A7はCortex-A15で動作するプログラムをそのまま動作させることが出来ます。
その目的はCortex-A15のマルチコアプロセッサ内にCortex-A7のコアを搭載し、
高負荷時はCortex-A15コアで動作し、低負荷時はCortex-A7に切り替えて省電力にする為です。


今後のメインフレームはなんと言ってもCortex-A15を積んだプロセッサ。
勿論多くの記事はそちらに焦点を絞っています。
私も勿論そちらを主体に記事を書いていきたいと思います。

Cortex-A15を積んだプロセッサの発表が相次いでいます。
2012年に出る可能性の高いプロセッサは以下のものがある模様。
これ以外に可能性が有るとすればiPhone/iPad向けのA6(?)ぐらいでしょうか。

・クアルコムのSnapdragon S4 Pro/デュアルコア2GHz(?)(2012年後半に搭載製品の出荷)
・TIのOMAP 5/デュアルコア2GHz(更にCortex-M4×2)(2012年の年末~2013年に採用製品が登場予定)
・サムスンのExynos 5250/デュアルコア2GHz(2012年第2四半期に量産開始予定)
・ルネサスのMP5232/デュアルコア1.5GHz(量産は2012年第3四半期開始予定)
・NVIDIAの次期Tegra4/不明(不明)

共にデュアルプロセッサで2GHz帯レベルのプロセッサとなっている。
Cortex-A9からCortex-A15になったことだけでも速度アップが期待できます。
40nmから28nmと一世代進んだプロセスルールで作られるので更に省電力&高速動作が期待
できるのではないかと思われます。

このクラスからどのチップもLTEを意識した製品になっている。
このクラスになると高速通信でデータが流れてくることが前提にしたCPUパワーということなのでしょう。


またTEGRA3辺りを皮切りに、各社は様々な省電力や熱対策を含めた新しい設計を始めています。
例えばTEGRA3だと名目は4コアですが、実際にはこっそりと省電力でローパワーな5コア目が
搭載されており、負荷が小さい時はその省電力向けの「コンパニオンコア」に制御が移る。
これはOSからは見えないところで行われる。

動画や音楽再生時も専用回路が積まれており、動画再生時なども負荷が下がって
コンパニオンコアが動作する。そうなると電池の持ちが非常に良くなるというわけです。
動画や音声再生時はNVIDIA発表のベンチ上の値ですがTEGRA2よりも確実に使用電力が
少ないという結果になっています。


更に、64bit版であるARMv8アーキテクチャーの基本的なことが以下のPDFで確認できる。

ARMv8 Architecture Technical Preview (300Kb PDF)

そこで面白いものを見つけた。
簡易的なメモリマップだ。



0x0......FFって・・・ww(赤枠で囲んだ部分)
アドレス幅を考えれば分かり切っている事ですが、実際にメモリマップで見ると衝撃は大きいです。

元々Z80や8086でゴリゴリとアセンブラで組んでいた頃に眺めていたメモリマップやIOポートの
データシートを思い返すと、この桁数には笑いが起きるばかりです。
よくよく見覚え有るものでもeaxやebx等の0FFFFFFFFFFFFhとこの半分なんですよね。
インテルな方にはmov esi,00000a800h辺り、モトローラな人向けにはmove.l D0,$FFFF0000とかですかね。
ザイロガーな方にはLD HL,0F3C8hがヒットか・・・ww

え?C言語?
そんな無粋な簡易アセンブラな言語は使いませんよ。(嘘です、一杯お世話になりました)

このメモリマップを見ると分かるとおり、基本的なメモリの使い方はPC/ATやMacintosh、
PC-9801、X68000、FM-R(TOWNS)等の古のパソコンと対して変わらないレイアウトになっています。

基本的にはロー側にはメインRAM、ハイ側にはシステムROMが置かれています。
アドレス空間が広がったので今は各デバイスはメモリマップドIOで繋がれる事が多いので
カメラやサウンド関係、3Gや4Gのモデム、LED等の表示デバイスのVRAMはシステムの手前に
ほぼ配置されているのではないかと思われます。
詳しくは各メディアプロセッサや端末毎のデータシート見ないと分かりませんが、
恐らく16~32bitの頃から慣例的に行われてきた構成をわざわざ変える必要もない部分でしょう。

ものすごく話は逸れますが、技術関連のことに対して脱線しついでにAndroidの内部構造にも
触れておこうと思います。

Teck-Onの記事にDalvikVMの仮想マシンのエミュレーターのgoldfishのメモリ・マップが載っている。
これが何らかのOS上で起動されるのが前提なのでSYSTEM ROMは必要ないので省かれた構造に
なっているようです。カーネルやDalvikVMを含んでAndroidは前の方の96MBのメインメモリ上に
ロードされて実行されることになります。ハイ側は完全にメモリマップドIOとして確保されているようです。

同じくTeck-Onの記事にDalvikVMで動作するバイナリファイルの逆アセンブルのコードを乗せていますが、
これを見る限りではDalvikVMでは汎用レジスタは16本。
2バイトと6バイトの命令が連なっていることを見るとCISC構造だということが分かります。
素っ気無いニーモニックを見慣れている私からするとこれはアセンブラというよりも
半分高級言語っぽく見えています。アセンブラぽくない。
インストラクションコード表とニーモニックの一覧が有ればAndroidのアプリがアセンブラで書けます。
でもそんな面倒なことはしないで素直にJavaで組んだ方が100倍楽ですが。

脱線ついでにプログラム目線寄りの事も書いてみました。




適当に上記記事から性能等が分かる所を引用してみます。

>MSM8960を搭載したMDPのスコアは、Snapdragon S3のMSM8660を搭載したMDPよりも1.9倍高く、
>TI OMAP 4460 1.2GHzを搭載したGalaxy Nexusより2.2倍高いことが分かります。


>Tegraシリーズは、音楽やビデオの再生専用プロセッサを実装している。そのため、
>例えば動画再生時もCPUの負荷が極端に低くなる。このような場合も、低消費電力の
>コンパニオンコアだけで動作できる。Tegra 3はTegra 2よりもコア数は増え、
>最大クロック周波数も高くなっているが、Variable SMPによって従来より消費電力を
>小さくすることが可能になった。NVIDIAの資料によれば、単純なWebページの閲覧で、
>Tegra 2の70%、ビデオの再生では、61%の消費電力で動作が可能になるという(写真6)。
>
>Tegra 3ではほかにも強化された点がある。GPUやビデオプロセッサの性能だ。
>GPUコアは、内部の演算機構を12コア化した「GeForce GPU」を採用し、同社によると
>Tegra 2の3倍の性能があるとしている。他社のGPUと比較しても、高性能であり、
>ゲームなどで従来はできなかったような表現が可能になるという。また、GPUが強化
>されたことで、ゲームアプリケーションの実行時でもCPU負荷が下がる。そのため、
>アイドル時などは前述のVariable SMPの効果が出るという。
>
>更にロードマップを見ると、今年はTEGRA4に相当するWAYNEが出ることになっている。


まだ28nmの製造プロセスルールが始まったばかりですが、今後は22nm、14nmと更に微細化された
製造プロセスが登場します。そこで乗ってくるのは今までのARMv7ではなくARMv8命令セット。

ARMv8は現行のCortex-A9~Cortex-A15の命令セットとなっているCortex-A9の64bit向け命令セットと
なっている。OSの仮想化技術にも対応し、例えば仕事の時はではビジネス向けのOSを立ち上げておき、
プライベートでは個人向けのOSと一台の端末で切り替えが比較的容易に出来るようになる。

プライベートはオープンな設定で、LINE等もインストールすることも有るかもしれない。
ビジネス向けではVPNで社内に接続をするようにしておけば一台で全てを賄えるようになり、
「あの情報が今欲しいけど手元に端末がない」ということも避けられるようになる。
勿論その分一台の端末がより重要なものになっていくわけですが。


但しARMv8でスマートホンのCPUが64bit化されるのは2016年に以降になるのではないか
とも記されています。となるとCortex-A15やCortex-A7からもう1~2世代は32bitの
新しい32bitコアアーキテクチャーが出てくる可能性が考えられます。

スマートホンやタブレットは高解像度化は進んでいますが、CPUの64bit化はまだまだ
先だと思ったほうがいいかも知れません。



以上、2012年のCPU状況について思いつくまま適当に書きたい事を纏めてみました。
  1. 2012/03/26(月) 19:35:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

au版iPhone4Sをドコモで使う

ついにau版iPhone4Sがドコモで動作!「SIMロック解除する自由」到来へ!


実はソフトバンク版もドコモで使えます。

どうするかって?

下駄ですよ下駄。



なんだ、下駄かよって・・・まあその通りなんですが。
「R-SIM II Ultra S」という下駄です。
アマゾンで買えて値段は4980円、他の下駄と比べて高いなぁ・・・。

iOS 5.0.1用の下駄で、iOS 5.1で検証してみたら繋がるが不安定との事。
テストしたのはXi契約のSIMのようです。
使いまくらなければ7GBもいかないと思うのでFOMA契約よりも安く上がりそう。


やはり安定して使いたいならSIMフリー版を買うことをお勧めしますが、
どうしても国内のキャリアから買いたいという理由でしたらこれも有りかも知れません。
改造もしませんから一応正式なサポートもつきますし。

ちなみにソフトバンク版のiPhone4S 16G版を購入すると月額支払いが5705円です。
(隣に載っているiPhone4 8GB版が同価格なのが理解できない)
au版を買うと月額払いが6755円となります。

ちなみにauではiPhoneのSIMはIS12M/IS12Fに使いまわすことが保障されているようです。
つまりMicroSIMの端末は補償範囲内ということで、保障外なら恐らく下駄はかせで通常の
端末でも契約的には通りそうです。(未確認)

フラットを選択すると2140円引きになりますが、寝かせるのならフラットを選択しないで
ダブル定額スーパーライト契約するのも手です。毎月の2140円値上がりしますが、
ISフラットの5460円がダブル定額スーパーライトでは390円に下がります。
auの契約形態では確かパケット定額がスマートホンの契約の必須条件ではなかった
ように思いますのでこの390円も省けるように思いますがそこまで確認はしていません。

ちなみにIS-NETコースも必須ではないように思います。
私のIS01の時に手に入れた寝かせ回線で一回線だけはプランZシンプル以外何も契約して
いませんので寝かせるつもりでiPhoneを購入するのなら断然auでしょう。

ドコモとauはスマートホンの購入に関してもフィーチャーホン同様で契約の自由度が
高いままになっており、契約者に分かりやすく優しい仕様になっていると思います。
SIMも端末毎の変なロックがかかっていませんし。

片やソフトバンクだけはSIMは端末毎にばらばらで、同じソフトバンクの入れ替えて
使うことが出来ません。ソフトバンク内だけでも10種類以上のSIMが存在しており、
非常に不便な状態になっています。

確か総務省先導でSIMロックフリーがどうのこうのとあったはずですが、ソフトバンクは
その後にこんな酷いことを行っています。キャリア吊るしのままで使うなら何の問題も
起きませんが、それ以外の利用方法を一切認めないというソフトバンクの手法には
私は納得が出来ません。


とりあえずauでiPhoneを買った場合の価格を見ていきます。

ISフラット契約(通常)             :980 + 315 + 5460 = 6755円 (162120円/24ヶ月)
ダブル定額スーパーライト契約      :980 + 315 + 390 + 2140 = 3825円 (91800円/24ヶ月)
パケット契約無し契約(可能かは未検証):980 + 2140 = 3120円 (74880円/24ヶ月)

パケット無しプランだとイオンSIM-Aを追加してもそっちの方が圧倒的に安いですよね。
さすがにその契約だと100Kbpsで遅いですけど。
実際なイオンSIMが入っていればメールのやり取り程度でしたら問題ありませんけど。

auでもしパケットなし契約に出来たらiPhone 4S 16GB版が24ヶ月払いで約75000円です。
下駄代を含めるとほぼ8万円ですね。
SIMフリー端末を買ってもこの程度はすると思いますのでここは非常用のau回線が
手に入ることを考えると悪くない選択かも知れません。

但し手に入るのはSIMロック端末であることという制約は有ります。
SIMフリー端末がオークションでこれよりも安く買えることが有る事を考えると
どこまでお得かは考え物です。
この辺りは下駄の不便さとのトレードオフになっていくと思います。

基本的にAndroid端末はこの半額程度で手に入る事を考えると、そこまでして・・・と
私は思うのですが、一つの選択肢として一応記事にしてみました。
  1. 2012/03/26(月) 19:13:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アップル、マルチタッチ特許は無効で敗訴

アップルの対モトローラ訴訟 - 米ITCでアップルの敗訴が確定

この記事、19日にどこも族さんからメールで送られてきた記事だったのですが、内容を
詳しく知りたいと記事にするのを保留にしていました。何せこんなことが書かれていたもので。

>ITCの判決によると、アップルが問題とした3件の特許権のうち、1件についてはモトローラに
>よる侵害が認められず、2件は特許権自体が無効と判断されたという。侵害が認められなかった
>1件は、タップやスライドなど複数の手動入力に対応する技術で、また無効と判断された2件は、
>複数の指を使った入力を認識するタッチスクリーン技術、およびインストールしたプログラムを
>再起動せずに追加する技術だという。

>ITCは今年1月にアップルの訴えを退ける初期決定を下していた。今回の判断は同委員会の
>審議を経たもので、これによりアップルの敗訴が確定したことになる。

ITCがアップルの特許を認めなかったようなことが書かれているのですが、もっと詳しく知りたい
と思ったので調べていましたが今ひとつ分かりませんでしたので放置状態になっていました。

しかし今日見てみるとおおよその事が見えてきましたので記事にすることにしました。


【知的財産】Apple(アップル)のマルチタッチ特許が無効と判断、AndroidやWindows Phoneへの甚大な影響は回避か

Appleのマルチタッチ特許が無効と判断! AndroidやWindows Phoneへの甚大な影響は回避か

元は2ちゃんですが、更にその元がBloombergなので信頼できるでしょう。
Bloomberg英文記事:Apple Loss in Motorola Mobility Patent Case Upheld by Agency

Bloombergの記事を機械翻訳してみるとこんな部分が有ります。

>2010年2月に発行された無効であることが判明した特許の一つは、ユーザの指で複数の
>タッチを認識することができるタッチパネルです。1995年に発行された他の特許は、
>インストールプログラムを実行すること、または再起動せずにコンポーネントを追加する方法です。

Wirelesswireの記事と一致します、間違い有りませんね。
「アップルのマルチタッチの特許は無効」である事が確認できました。
マルチタッチのハードに関しての特許は無効、指で操作するジェスチャーに関しては
特許は成立していると思われますが、それを侵害はしていないということのようです。

つまりこの報道からはAndroidの端末に関して、アップルのマルチタッチの特許は
意味の無いものであることがITCで認定されたと考えて良さそうです。


ではどういった理由でその特許が無効と判断されたのでしょう?
そのことについての記述は有りません。
しかしそのヒントは先ほどりん記した2ちゃんの書き込みに有りました。

とりあえず玉石混合のコメントが連なっていますがいくらか引用してみます。
信憑性は各自で判断をお願いします。


71 :名刺は切らしておりまして : 2012/03/23(金) 23:20:06.78 ID:???
タッチパネルのマルチタッチUIなんてもっと前からあるからな。
どうして>>1の記事はAppleが、
・モバイルデバイスで
・操作と用途も限定した
特許を出願していたことを書かないのだろう?
これまでのほとんどの報道がそうだけども。なぜなのかさっぱりわからん。

そもそも「モバイルデバイスで」なんて限定つけただけの特許なんて、
無効になる可能性高いのは、UI研究している人たちにはよく知られていることだった。
マルチタッチパネルでズームするUIは、前から商品もあって、
有名な所では、軍の戦略会議用の大型テーブルモニタで使われていた。


73 :名刺は切らしておりまして : 2012/03/23(金) 23:29:24.29 ID:???
>>13
マルチタッチUIの特許は認められてるよ。
Appleのが二番煎じだから認められなかっただけ。


20 :名刺は切らしておりまして : 2012/03/23(金) 12:00:47.41 ID:???
マルチタッチって日本の特許も含まれているはずだが、フィルム開発したのも日本じゃないの?。


26 :名刺は切らしておりまして : 2012/03/23(金) 12:33:58.79 ID:???
>>24
http://www.patentresult.co.jp/news/2011/09/tp-jp.html


29:名刺は切らしておりまして:2012/03/23(金) 14:03:24.24 ID:DaGseHyy
>>18
マルチタッチっていうのは、20年以上前から研究されていて、
個別の操作方法は似たようなのが過去にあるんだよ。
ただし、安くて精度の高いデバイスがなかったから、ずっと日の目を見なかった。

アップルはそういう過去の思いつきの操作方法を
実用になるように体系化したという形になるけれども、
特許という話になると、個別でも似たようなものがあればダメだからね。




要するにアップルはモバイル端末に限ってマルチタッチの特許を申請はしてみたものの、
先に機器全体に対する特許でマルチタッチに関する特許が成立していたということのようです。
要するにマルチタッチはアップルが考え出したものではないとITCも認めたわけです。

確かにiPhone/iPad自体、アップルやジョブズが考え出したものではなく、
アランケイが提唱したDynabookを実現しただけに過ぎない。

Steve Jobs「Android OS を『叩き潰す』」(主にコメント欄にDynabook関連の記述)

スマホとタブ端末の普及でPCが無くなる・・・と言ったね正義君は

マルチタッチやタブレットなんかは時代が追いついてきたから作れただけであり、両方とも
発想はかなり昔からあったものだったというわけです。


実際に操作体系を綺麗に整理して世に送り出した功績は称えられるべきですが、特許を
盾に他者を攻撃して蹴落とそうなんてことはする権利は有りません。それをITCが
完璧に、分かりやすく行ったので良かったです。



もしかするとこの裁定は全ての始まりになったかも知れません。
慌てて自社株買いや配当を出すと発表したことで株価操作をしていることも無関係ではないのかも?

それだけアップル社内的にはインパクトの大きいことが起きているのかも知れません。
というか一連の動きを見てそんな気がしてきました。
  1. 2012/03/25(日) 19:27:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:4
  4. | コメント:5

自然エネルギーばかりを推進するのは善とは限らない

アマゾン関係者がアップルのソーラーファームに疑問符

>Wiredでも既報の通り、Appleはノースカロライナ州メイデンにある同社のデータセンターに、
>大規模な太陽光発電装置(ソーラーファーム)の導入を計画している。総面積で100エーカー
>(約40万平方メートル)にもなるこのソーラーファーム(完成時の発電能力は20メガワット=
>2万キロワット)に対し、Amazonでデータセンター設計の責任者を務めるJames Hamilton氏
>という人物が、実際に意味のあるものかどうかという疑問を呈している。

>同氏の予想では、広大な土地を利用しているAppleのソーラーファームでさえ、隣接する
>データセンターの稼働に必要な電力の4%しか供給できないという。さらに、アップルの
>このデータセンターで必要とされる電力をすべて太陽光発電で賄うには、
>1672万平方メートルもの広さのソーラーファームが必要だとしている。

練馬区が4816万平方メートル、つまりは練馬区と同じ広さの土地の35%を使えば
アップルのデータセンターの電力をソーラーだけで賄うことができるということです。

1672万平方と言えば東京の中野区や渋谷区等がそのぐらいの広さとなっている。
それらの区にまるまるソーラーパネルを敷き詰めてアップルのデータセンターが
動かせるということになる。


全ての電力をソーラーで賄うという仮定の話だが、区の一つをまるまる黒く染める
このソーラパネル郡は私にはどう考えても環境にいいとは思えない。
間違いなく気象に影響する。下手をすると都会のど真ん中で竜巻が発生してもおかしくない。
今はただでさえ都市化での保温効果でゲリラ豪雨で問題になっている。
日本でそういうことになったらそれが更に加速することになる。


今はまだソーラーパネルの普及面積の増加によって日本での気象や気候に対する影響を
提唱している意見が私の目には全く触れないので私がキチガイになって提唱していく
しかないように思っています。もしかすると今知らない所で学術的な裏づけ実験が
行われているのかも知れませんが。

また自然エネルギー発電の特徴として広大な土地を使う関係上新種の公害が発生しつつある。
それは「視覚公害」というもの。

始めのうちは珍しく、自然エネルギーという好印象も手伝って広く受け入れられるが、
黒いパネルによる夏の暑さの増長や、ブレードの風切り音の低周波公害、巨大な風力発電施設
ばかりが目に付き、折角の自然を楽しみに言っているのにプロペラばかりが目に留まるという
ことが起こり始めている地域もある。

そこそこ自然エネルギーの先進国からは「日本は余り極端な自然エネルギーに走らないで」と
いう言葉を発する人まで出てくる始末。

何でも頃合ってものが有ると思うんですよね。
  1. 2012/03/24(土) 19:27:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

SIPフォン花盛り

スマートフォンIP電話サービスのコストを比較する

「050 plus」トップ ~ NTTコミュニケーションズ

上の記事、スマートホンで使える050番号が割り振られるSIPフォンの料金が
纏められているのでいい記事だなと思いました。

しかしよく見るとビジネス向け料金で、いらない機能がついているし費用的に高い。
というわけで、050plusのページをリンク。

今は050の番号をスマートホンを持っていれば月315円を払えば維持できるようになってきている。
イオンSIMを持っていれば980円+315円で音声通話の受発信ができるようになりました。
電話事業者にとっては大変な時代ですね。
050に悪いイメージさえ持っていなければ電話番号の維持がどんどん安くなっています。

それを何を隠そうNTTコミュが出しているものだから他はたまったもんじゃないです。
SIPフォン業者も、携帯事業者も。


GooglePlay(旧Androidマーケット)で検索をしてみますと同様のソフトが
色々引っかかります。

・050plus(月額315円:対応機種のみ/2.2,2.3,4.0の一部/安定志向だが対応機種は少ない)
・G-Call050(月額294円:2.1以上で対応機種は多い,不具合報告多い)
・CTC050モバイル
・BrastelSIP(月額無し:2.1以上/Brastelカードの購入が必要)
・BlueSIPフォン050(月額630円:2.1以上で対応機種は多い,不具合報告多い)

ざっくり見つかったものだけを揚げてみました。
まあ他にも色々有るようです。


これを利用すればSIMフリースマートホン+格安MVNO+SIPフォンで
格安で電話番号が維持できてしまうというえらい時代になってしまいました。

電話番号は050になってしまって携帯といちいち説明するのに面倒という
問題が有ります。あとは音質もパケット通信の速度に依存します。
エコーや遅延という問題も回線や選んだソフトによっては有ることもあります。


値段的にはピンきりですが、品質的にはやはり大手のものが安心できる所は大きいようです。
そういう意味では050plusが一押しになってくるのでしょうが、使える機種の
制限がかなり厳しいです。しかし最大手がやっているとは思えない月315円という
価格が嬉しいです。

その他も一長一短と言った所です。
  1. 2012/03/24(土) 19:12:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

CDMA2000終了、タイ・ニュージーランド

auが「海外ダブル定額」拡大、CDMA国際ローミングは一部終了

>■ タイやニュージーランドでCDMAローミング終了
>このほか、国際ローミングサービス「GLOBAL PASSPORT (グローバルパスポート) CDMA」について、
>7月1日にタイ、7月31日にニュージーランドでサービス提供を終了する。タイやニュージーランドの
>CDMA事業者がサービス停止するためで、「GLOBAL PASSPORT GSM」については、引き続き現地で利用
>できるとしている。

auが海外ダブル定額対応国を増やす一方、CDMA2000のサービスを終了する為
国際ローミングが終了する国が有ります。

3G系のCDMA2000系の終焉が始まりつつあることが分かります。
  1. 2012/03/24(土) 19:08:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

Retinaディスプレイの中毒性、神尾氏とのやりとり

事は神尾氏のこのツイートから始まりました。




これらのやり取りが私はどうも腑に落ちないなと思いちょっと突っ込みを入れてみました。




すると返信が返ってきました。






この流れ、この意見。
確かに神尾氏の言う通り、タブレットサイズであの高解像度は感動を呼び起こします。
特に普段から車等でもBMW等のドライビング等の質を追い求めたものに触れている
神尾氏にはRetinaディスプレイは響くものがあったのでしょう。
それは否定どころか氏の意見を肯定する所しか有りません。


実際の所はこの方の意見が全てを表していると思います。
一通りの感動はする、しかし本音の部分が「おいそれと買える値段ではないので」
「Apple Storeで触ってきただけですが」の部分で分かると思います。

私は一つの答えを初めから内々に持っています。
「極端な高解像度は商売にはならない。」


私は神尾氏の意見は全く否定はしません、むしろ肯定します。
しかしそれが世間の多数派かと言われるとそうとも思えません。
もし新型iPadが2~3万で売られるのなら神尾氏の意見の通りに事は進むと思います。
しかし現実に買える値段帯に落ちてきているとは言え、その半額近い値段の
Android端末がずらずらと並んでいる現実がそばに有るわけです。
BMWオーナーと車すら無駄と感じ必要と思えない人まで出てきている世間の人とは
私は感覚が違うと思うのです。















私はモノが流行るのは価格がまず有ると思っています。
ある一定のレンジが真っ先に有った上で、一気に売れ出す。
その価格レンジに来た時に魅力の有るものは火が付くけど魅力のないものは精々売れてもそこそこ。
地デジのTVもiPhone3Gも売れ出したのは値段が下がってから火が付きました。

端末だって結局MNPのインセンティブが問題になっているように、お金が購買意欲を
引っ張っているのです。そうでなければ殆どの人は今使っている端末で困ってないので
買い換えようなんてわざわざ思いません。無駄なお金を払うなら壊れるまで使おうと
いうエコ志向に自動的になるのです。

神尾氏の意見は確かに当っているのですが、クラウンやベンツ、BMWが売れ筋ナンバー1の
車になると言っているように聞こえます。上質なものは確かにいいです。たまに泊まる高級な
ホテルはリッチな気分にさせてくれます。

しかし私は普段全国各地を回る時はビジネスやカプセルを使います。最近では国内では
ホテルにすら泊まらなくなり、車で出かけて車中泊をするようになってしまいました。
これは個人的な趣味を兼ねているのでちょっと意味合いは違う部分も有りますが。


スーパーでは卵が100円程度で投売りセールをされていたりしますが、
普段でも200円しない価格で買えるのです。そんなに焦って並ぶ必要が本来は
ないのですが、結局マス帯への訴求ポイントは価格になってしまうのです。
価格さえ下げればL寸であろうが不揃い玉であろうが気持ちよく捌けていきます。


このように質を優先して求める層=マス帯ではないという前提をまず心に留めておく
必要があるのではないでしょうか。神尾氏の書く記事の読者層をどこにターゲッティング
しているのかは分かりませんが、実際に読む層は恐らくマス層が一番多いように思います。

つまりBMWオーナーとしての意見を書くとちょっと違うんじゃない?って感覚を
覚える人が少なからずいるのではないかと思うのです。
だからと言って「Retinaの感動は小遣いに余裕のある人の特権!」なんて書くのが
いいと言いたいわけでは有りませんけどね。


後のほうに突込みがあるように神尾氏のアップルファンについては感じますが
まあ私は高解像度が世間を席巻するかのごとくの商売に繋がる件さえ取り違えて
いなければまあいいんじゃないかなと思います。記事じゃないし。

ある程度の信者っぷりを示した方が人間性が見れて面白いので。
なので私もドコモを応援する時はめいいっぱい遠慮せずにするようにしています。
最近は苦言ばかり書かされているような気がしますがww

信者って面白い玩具になるんですよ。(例:OOO゙OOOいOOー氏やoooo_ooou氏、Ooy氏等)


私は新型iPadのRetinaでも快適に動くアプリは沢山出ると思いますが、「新型iPadに
あわせてRetinaアプリがわんさか登場する」とは思えません。
作る側は出来るだけ出した後に手間がかからないようにしたいので、一つのアプリで
単一シリーズを賄いたいものだし、Retinaクオリティーに合わせたら感動的に何かが変わる
レベルのものってそう多くないと思います。有っても広域の地図が読みやすくなる程度では
ないでしょうか。そもそも人間の情報処理能力の限界で細かい字が画面一面を埋め尽くして
いるなんて余計に見難い様にも思います。となると画像や動画の解像度が上がるぐらいに
思っていたほうがいいかもしれません。

多くのユーザーの判断基準は今よく使うアプリが快適に動くかどうかが問題であって、
今よく使うアプリがより綺麗に見えることを優先順位の上位陣取っている人はそう
多くはないと思います。



それとこれはついでで別項なのですが、アプリの課金について。

よくiOSのアプリの課金率は高く、Androidは無料アプリばかりがダウンロード
されてデベロッパはAndroidに愛想を尽かし、iOSに向かうなんて意見をよく
見るのですが、本当にそうなのでしょうか。


Androidの無料のアプリを使っていると普通は広告がどこらかに表示されるのが普通です。
たまにないものも有りますが、表示されるのが普通と思ったほうがいいです。

それこそがAndroidの課金のベースモデルになっています。
要するにホームページに張るAd広告と同じでアプリ内にもAd広告があるわけで、
Googleの本業である広告事業場がアプリにも広がっているのです。

勿論お金を払えば広告は消せますが、それはGoogleからすると余り美味しく有りません。
やっぱり無料アプリを長く使って広告欄を長く確保してもらった方が本業的にも有り難いのです。
アプリ作者からするとどっちが儲かるのかは難しいですが、起動頻度が高いのなら無料アプリを
出来るだけ長く使ってもらった方が有り難いし、起動頻度が低いのなら有料版を購入して
もらった方がいいでしょう。Ad広告は起動してもらってなんぼのものです
ですから無料アプリを使っていて、ありがとうの意を表すのなら一日数回は起動して
あげるといいと思います。勿論何度起動しても微微たるものですが、何もしないよりは
作者もありがたいでしょう。

FLASHが消えてHTML5化すると言われていますが、HTML5はどうやらメイン
ストリームには来なさそうですね。

やはりブラウザが重過ぎるんです。
TwitterもFacebookもmixiも、結局スマートホンではHTML5や
FLASH方面ではなくクライアントアプリで使うことが標準となってしまいました。
HTML5のクライアントも当然出てくるでしょう。
しかし少なくともモバイルではHTML5をベースに環境が構築されていくよりは
お手軽にアプリを作ってしまうことがしばらくは続く可能性が高そうに思います。

HTML5に乗り移るには今後何かの大きな理由がない限り無理ではないかなと思います。
時間だけで解決するには多大な時間が必要そうです。




最後に本題に戻ります・・・素直に感動できないのはこういう部分もあるんですよね。
勿論画面の広さは違いますが、見たことの無い解像度ではないというわけでもないんです。
単純に高解像度化するスマホに少しでも近づけようとしたという結果があの解像度だった
のかなという事かも知れません。
  1. 2012/03/23(金) 19:31:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19

「iOS 5.1」に次期iPhoneがLTEをサポートする事が予想出来る記述が見つかる

「iOS 5.1」に次期iPhoneがLTEをサポートする事が予想出来る記述が見つかる

>iDownload Blogによると、「iOS 5.1」のシステムファイルに次期iPhoneがLTEをサポートする事が
>予想出来る証拠が見つかったそうです。

>今回見つかった記述が下記の通りですが、4G回線使用時の電話機能などについての設定項目が
>既に用意されているようで、iPadには電話機能は搭載されていない為、次期iPhoneの為の
>記述ではないかとみられています。

>“4G_ON_CALL_CANCEL” = “Cancel”;
>“4G_ON_CALL_OK_DISABLE” = “Disable”;
>“4G_ON_CALL_OK_ENABLE” = “Enable”;
(挙げられた設定項目のうち一部のみ抜粋)


そもそもアップルはリークはご法度のはずなんですが、このような形でユーザーの気持ちを
繋いでいこうと敢えて漏らす方向に転換したようです。

Android勢は先の冬端末はLTEが幅を利かせていますし、しかも夏にかけては
LTEの上にAndroid4.0ICSと、次期iPhoneの発売まで忘れ去られる
方向にまっしぐらですから。

ユーザーの気持ちを繋ぐのはこうした解析者を伝ったリーク情報が命綱というわけです。
中に書いておけば内容的には公式レベルの確実性は有りますからね。


アップルもユーザーの支持と株価の維持に必死だなということが伺えます。



Apple、次期iPhone用の部品を評価及びテスト中か?!

>Appleが次期iPhoneで利用することになっているパーツはQualcommのLTEチップ「MDM9615」で、
>「新しいiPad」のLTEチップである「MDM9600」の後継モデルとなっており、LTE(FDDおよびTDD)、
>DC-HSPA+、EV-DO Rev-BおよびTD-SCDMAをサポートしています。

次期iPhoneについては他にも色々な噂が有ります。

2012年に登場すると噂の「iPhone 5」はどのような仕様だろうか?

■iPhone5はLTEに対応する可能性が高い
>しかし、Shimpi氏によれば、クアルコムはアップルの要望に耳を傾け、28nmプロセスで製造され、
>iPhoneの音声やデータ通信方式にも適合する「MDM9615」というチップを開発。
>サイズの小型化と消費電力の削減に成功しています。
>このMDM9615は2012年第二四半期までに登場するようです。

■クアッドコアのA6プロセッサを搭載?
>Digtimesの報道によれば、アップルが台湾TSMCとA6プロセッサ製造の契約を結んだことが
>伝えられています。A6プロセッサは28nmプロセスで製造されるQuad-Coreプロセッサで、
>40nmプロセスのA5に比べて大幅に小型化・高速化されるようです。
>また、A6プロセッサはA5と同じCortex-A9アーキテクチャーを採用すると言われています。

>その他(NFC、ワイヤレス充電)
>NFCやワイヤレス充電、バッテリー容量の増大など、様々な噂があります。
>NFCに関してはアップルが以前NFC技術者を募集していたと伝えられているので、
>かなり可能性は高いように思います。

これらは去年段階の噂ですが、一部はこうして現実になりつつあるということですね。

ただ9月にCortex-A9だと見劣りするのは間違いないです。

その次期にはサムスンからCortex-A15を採用したメディアプロセッサが出てきますし
既にサンプル出荷は始まっています。
またTIも同じくCortex-A15を採用したOMAP5を出してきます。


勿論アップルはCPUの性能競争をすると勝ち目が無いのでそういった場面には
持ち込まないと思います。何らかのソフトウエア等のアプローチで美味く魅せて
来ると思われます。LTEは外さないとは思いますが。
  1. 2012/03/23(金) 19:16:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アップル痛恨のミス、日本語HPにアクセス不可?

アップル痛恨のミスか!? 「www.apple.co.jp/」にアクセスしようとすると訳のわからないことになるゾ!

http://www.apple.co.jp/にアクセスすると



こんなことになってしまいます。


実際にアドレス欄から抜き出したものは以下のとおり。
http://www.apple.co.jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp/www.apple.com/jp



これはブラウザが悪いのではなく、アップルの日本語のページに間違いが有るからです。

詳しい事情は冒頭のリンクの記事に任せるとして、




アップル・・・、これ・・・さすがにちょっとダメでしょ。
新型iPadの売り出しの時期なのに。
  1. 2012/03/23(金) 19:11:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

新型iPadはSIMフリー版も国際保証?

新型iPad LTE版、AT&T版 / オーストラリア版 / シンガポール版のパッケージに記載のスペック

>そんな海外版を購入した方に朗報です。iPhone 4Sの保証は購入国の保証しか受けられませんが、
>今回の新型iPadは国際保証のようです。海外で買った端末でも新型iPadを販売している国であれば現
>時点で修理受け付けてくれるそうです。(興味があるかたはまずAppleまでお問い合わせください)

新型iPadを販売している国・・・つまり日本でも海外版のSIMフリー版でも日本で補償が
受けられるって事ですね。

海外版を買ってドコモのSIMで運用してると今までは保障は購入国でなければ受けられません
でしたが、新型iPadは日本でも受けられることになるようです。


ここでいつもの悪い癖の邪推が入るのですが、「アップル的にそういう使い方」を公認せざるを
得ないといけない事情が有ると思ってしまいます。スマートホンのシェアは抜かれてしまい、
タブレットのシェアも今年中にはもう逆転されてしまいそうです。

私としては一台でも多く売る為のアップルの作戦だなと感じました。
日本ではソフトバンクに続いてauからも出ましたし、そこまで一キャリアに気を使う必要が
なくなったという事情が有ります。

それに孫正義氏と蜜月だったジョブズはもういません。
PCの始めの頃からの仲という武器はもう有りません。
扱いはあくまでビジネスパートナーです。

こうなるとアップルとしてはキャリアのメンツよりも一台でも多く売れる方を選んで当たり前
じゃないかと思います。これを日本だけでなく、世界中で行えば少なからず売り上げを
押し上げる期待は出来ると考えているのではと思います。
  1. 2012/03/22(木) 19:38:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Linux 3.3 がリリース―Android OS がメインラインに復帰!

Linux 3.3 がリリース ― Android OS がメインラインに復帰!

>Linux 2.6.38 カーネルが2010年2月にリリースされたとき、Linux カーネル開発者は
>Android コードが正しく保守されていないと主張し、コードを削除した。Linux 開発者と
>Android 開発者の間の争いは2010年の夏にも再燃し、互いに非難の応酬を繰り広げ、
>両者の溝は深まっていった。
>
>その後、両者の争いは徐々に収束し、相互理解も深まって、Linux 3.3 で Android は
>メインラインに戻ってきたのだ。Greg Kroah-Hartman 氏は、Android ドライバーを
>Linux メインラインに復帰させることについて、次のように述べている。
>
>「私が間違っていたことがわかったので、我々はコードをツリーに戻すことにした」
>
>Linux 3.3 での進化は Android OS の復帰に留まらない。次世代の Linux ファイル
>システムである Btrfs では、データの整合性チェックが向上している。Linux 3.3
>に新たに追加されたバランシング機能が、RAID ストレージでの Btrfs 利用を手助けする。

以上のような流れでAndroidがLinuxのメインラインに復帰することになった。
Android OSはLinux上にDalvik仮想マシンを構築してその上で
JavaベースのAndroidを稼動させている。

なのでDalvik仮想マシンを構築できればベースのOSはなんだっていいわけだ。
LinuxでなくともiOSがベースになっていてもいいし、Windowsがでもいい。
実際にiOS上にDalvik仮想マシンが移植されてiOS上でAndroidは
動作している。

過去にソフトバンクがPOP-iとして目指した方向では有るが、仮想マシンを構築する
だけでも相当な技術と経験が必要な上に更にその上にOS層、アプリ層を構築していくわけで、
人力が相当にかかる。ドコモクラスでなければ開発は不可能ではないかと思っていたら
やっぱり撃沈した。知らない間に消えていた。


話は逸れたがLinux側も突っ張るが、Android側も一度安定したDalvik仮想マシンが
出来れば別にもうLinuxベースにこだわる必要も無いので自らが正しいと思えば引かない。
というわけでややこしいことになっていた。

Dalvik仮想マシンがベースOSを乗り換えるとすればUNIXのどれかになる
公算が高い。最悪Windowsに乗り換えることも出来るがマイクロソフトがそれを許すか
も問題だが、わざわざそれを選びたい需要も無いだろう。

私的にはFreeBSD辺りが可能性が一番濃厚かとも思っていたことも有ったが、
そんなことにはならず、結局は大団円に収まったようです。



Android OSの原型は元々ベンチャーが人知れずに開発を始めたものをGoogleが
取り込んだものですが、初期の頃にソフトバンクが出資していた事を考えるとソフトバンクは
POP-iにAndroidを持ってこようと画策していたのかもと考えていたのかも知れません。

その場合単純に仮想マシンに乗ったOSというだけのものなのでAndroidというOSが
スマートホンになったのか単なる仮想マシン上でOSが走るだけのフィーチャーホンになった
のかは全くの不明ですが。何が成功するのかは不明だったので、恐らくiPhone以外にも
色々と手をつけていたのだろうと思われます。



スマホ向けのCPUが進化していき、64bit化ということにもなりつつあるので
いずれDalvik仮想マシンも64bit化する可能性は考えられます。

それがAndroid5.0なのか6.0なのか、まだ分かりませんが今回のLinuxとの
和解を持って64bitバージョンのDalvik仮想マシンもLinux上で動いている
だろうと思われます。
  1. 2012/03/22(木) 19:31:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:0

魅せる為のSSID




最近WiFiのSSIDが手の込んだ事になっている。

色んなSSIDに芸が見られてほほえましいのだけど、
このSSIDは「え?これ大丈夫なの?」って驚きが先に来る。


以前はSSIDと言えばなるべく隠すもので、場合によっては見えなくする為に
ANY接続を切ったりもすることが有ったのだけど、最近は見せる・・・、
魅せる為のものになったらしい。
  1. 2012/03/22(木) 19:13:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ、Android向けに「おまかせロック」28日より提供

ドコモ、Android向けに「おまかせロック」28日より提供

なんか春になってドコモの新サービスが山盛り出てきましたね。

といっても全体的にはスマートホンに過去から有るサービスを対応させてサービスの直交性を
持たせただけと思います。

しかも新しい端末だけしか対応していませんから近々にはほとんどの人が関係の無いサービスですね。

とりあえず他のサービスもスマートホンでの穴をふさいでいって欲しいと思います。
  1. 2012/03/22(木) 19:13:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

iコンシェルを3月22日にスマートフォン対応

NTTドコモ、iコンシェルを3月22日にスマートフォン対応へ

>NTTドコモは2012年3月21日、ユーザーの生活をサポートするサービス「iコンシェル」を
>スマートフォンでも利用できるようにすると発表した。3月22日から提供を開始、
>利用には月額105円の使用料がかかる。

>iモード携帯電話向けにサービスを提供していたが、スマートフォンでも同様のサービスを
>受けられるようになる。主な提供機能には、交通情報や暮らしに関わる情報を提供する
>「インフォメーション」、現在地情報を使って情報を提供する「オートGPS」のほか、
>「トルカ」「スケジュール」「メモ」「電話帳」などのコンテンツがある。
>スマートフォンで利用できるようにするに当たって、タッチパネルでスムーズな操作が
>できるインタフェースや表現の採用に加えて、大画面を生かしてドコモ地図ナビなど
>他のアプリケーションとの連携もできるようにした。

決してSiriには真似の出来ないサービスが登場。
オートGPSとの連携は最強の組み合わせだと思います。


>対応機種は、2011-2012冬春モデルのAndroid OS搭載スマートフォンで、spモード契約が必要。

ここでもSPモード縛り。
いい加減にして欲しいですね。
縛るなら頻繁にトラブルを起こすような体制で運用しないで欲しいです。

私は今現在でもSPモードは使わないように提唱している側の人です。
ネットワークは先日の対策の発表でマシにはなると思いますが、
後は最低でもメーラーがGmailレベルにならないと推奨出来ません。
  1. 2012/03/21(水) 20:51:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新型iPad熱問題発生、高熱化も

新型iPad、高熱化も 最高47℃まで上昇

>調査によると、新アイパッドはゲームなど高い負荷がかかる処理を実行すると、
>温度が最高約47度まで上昇。前世代と比べ約7度高くなるケースがあったという。
>熱くなる場所は決まっていた。

CPUは同じだけど、解像度が縦横2倍づつ上がり面積比で4倍、つまり同じ内容を表示する
為には4倍のデータを処理して転送する必要があります。それだけ高負荷動作を強いられる
わけでその分熱が出るのは必然です。

無理をした分熱問題が起こった。
当たり前のことです。

今の寒い時期でこの状態ですから夏場が心配になる話です。
ただし、この調査はアメリカのどの場所で行われたのかわかりません。
おそらくこういう団体ですからニューヨークを含む近辺かなとは思われますので
北部の方で今は日本の主要都市部と同じく寒い地域可能性が高いと思われます。
ちなみにニューヨークのマンハッタン辺りで札幌~青森ぐらいの緯度と気候です。
その他の地域でも基本的には北半球なので夏というわけでは有りません。

その状態で熱問題が起こるというのは今後に不安を抱えていると言わざるを得ません。
この夏がちょっと心配です。
特に日本ではまだ節電ムードが有るので更なる特別な要因が有ります。
iPad2をもっている方で悩んでいる方は買い換えない方が安全かも知れません。


>アップルのサポートサイトに利用者から、高温になるとの苦情が相次いだため調査した。

調査したのは米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」であってアップルでは有りません。
一応補足。



ただしこれはiPadに限った問題では有りません。
熱問題はノートPCの頃からずっと抱えてきた問題で、私が普段使っているVAIOも
知り合いのLaVieも熱問題で悩まされてきました。

根本的な解決策はなく、結局私は熱暴走でおかしくなる内部のサウンドを切り離し、
USBで外にサウンドを増設するというノートPCにはあるまじき手段に出ました。
それで不安定になる9割のトラブルは解決しましたが、更なる安定化をさせる為に
熱逃がしの為のエレコム製のジェルパックシートを下に敷いています。
これで熱を起因とするトラブルはほぼ皆無になったと思います。


この夏にはスマートホンやタブレットのクアッドコア端末が次々に発売されます。
当然CPUには熱まで考えているなと思える対策が有るものも有りますが、
実際の利用環境に持っていくまではどの程度安定するかが未知数のものが多いです。

この問題はAndroid端末やWP端末も他人事では有りません。
今年はその辺も気にしていきたいなと思います。
  1. 2012/03/21(水) 19:26:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

残念な家電ランキング…1位はスマートフォン

使いこなせない?使い道がない?残念な家電ランキング … 1位はスマートフォン

>INLIFE は2012年3月19日、同社のWeb サイト「インライフ」で実施したアンケート
>「あなたが使いこなせない、使い道がない家電は?」の調査結果を公表した。
>同調査は、20歳から50歳までの男女を対象にして実施され、152名からの回答を得たという。
>回答を集計した結果、残念な家電の上位5位は以下の通りとなった。

>1位 スマートフォン 28.3%
>2位 ミキサー、フードプロセッサー 19.6%
>3位 PC 15.3%
>4位 デジカメ 10.4%
>5位 食器洗浄機 7.1%

>1位となったスマートフォンに対しては、「息子のより新しいはずなのに、息子の方が
>色々おもしろいのが入ってる。なんで?」といった声が寄せられたという。
>新製品というだけで色々できた従来の製品とは異なり、アプリを追加して自分好みに
>カスタマイズするという、スマートフォン独自の新しいスタイルに対応しきれて
>いない人が多いようだ。
>また、「電池の減りが早いから電話とメールしかしない」という声もあったとのこと。

なんか20~30年ぐらい前にPCを買った人が雑誌等に投稿して嘆いていたのを
見かけたのと同じような事が時代を超えて見られるようになった気がする。

結局「自由」が最高の不便だということ。
楽しみや楽しさは他人によって与えられ、TVをつけると何も考えないで何も後に
残らないお笑いが映し出される現在、自分で考えて新しい価値を生み出すことが
出来ない人が増えている。

5位の食器洗浄器を除いて1~4位は全て使い手の創造性が使った結果を左右する
家電ばかり。つまりは使い手の創造性のなさがこのランキングを生み出したと言える。


色んなメディアで「これを使えばこんなことが出来る」と夢を見せてしまうわけだけど、
得意で上手な人がやるからソレが出来るだけの話であって、皆がソレをゼロから
生み出せるとは限らない。クリエイティブな活動をしている人にはこの「ゼロからの
生みの苦しみ」は良く分かると思います。

上手な人がやるとものすごく簡単に出来るように見える。
しかし実際には簡単に見える事ほど簡単にはできないことだと購入してみて初めて気づく。
自分の無能さを見せ付けられえている気がして余計に腹が立つ。
だからその腹いせとして「残念な家電」扱いしてしまうのだろうと思います。


スマートホンに対しての意見なんて私に意訳させると「家族サービスのためにGTRを
買った。燃費が悪いので近所のスーパーの買い物だけに使っている。」となってしまう。
「そんな使い方だったらワゴンRかムーブの方が絶対使い勝手がいいに決まってるだろ!」
って突っ込みを入れてしまいそうになってしまいます。

そもそも車ならファミリー用途で買いに来ればちゃんとそれ向きの車に振り替えてもらえる
のですが、携帯はどうもそういうわけにはいかないようです。販売店が今一番売りたいもの、
つまりキャリアが今これを売って欲しいと考えているものが利用用途を無視して売りつけ
られる事になっています。

各キャリアはこの1位に輝いた不名誉な結果を真摯に受け止めるべきだと私は思うのですが。
届かないのかなぁ・・・というか届く気がしません。
  1. 2012/03/21(水) 19:01:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スマホでWi-Fi自動接続・課金を実現する標準規格、策定へ

スマホでWi-Fi自動接続・課金を実現する標準規格、携帯事業者団体が策定へ

>この新しいイニシアチブを発足させたのは、世界の主要携帯電話事業者が加盟するGSMAと、
>次世代Wi-Fiに関する業界団体のWireless Broadband Alliance(WBA)である。

>両団体は、モバイル端末のSIMカードを使い、Wi-Fiホットスポットに自動接続・課金を行う
>「Wi-Fiローミング」を実現するための技術的・商業的な仕組みや規格を策定することを目指している。


今までスマートホンをWiFiに接続するにはパスワードなどの設定をしておく必要があったが、
それを携帯のSIM情報を使って自動的に接続できるようにしようという動きが始まった。

GSMAが絡んでいるということで基本は課金ベースだということになる。
携帯電話事業者の集まっているアライアンスなので当たり前といえば当たり前ですが。
なのでフリースポットまで便利に扱えるようになるかは不明。
とりあえず課金ベースのホットスポットだけでも探し回らなくても良くなるだけ
ましかもしれない。

これはキャリア側からすればホットスポットの中にいる端末すらそのことに気づかずに3G回線に
データを垂れ流されてしまうのを防いで負荷を減らす効果を期待していると思われる。

ユーザー側からすれば薄い電波のWiFiを下手に掴む方が困ることになるので
その辺りの味付けは3G寄りにしておいてもらいたい。ホットスポットの近所を
歩くだけで中途半端に掴まれたらWiFi縛りをかけてある機能にトリガー発進
されてしまいややこしいことにもなりかねない。

Google+の機能で、カメラで撮影した写真は全て自動でクラウドにアップロードする
という機能が有るが、私はそれをWiFi接続時のみに限るという設定にして有る。
これが中途半端にWiFiを掴むと起動してしまってややこしいことになりかねない。

なのでWiFiを掴むにしても、接続する為の受信状態の閾値のレベルをユーザー
で有る程度決定できると嬉しい。電波が弱い場合は繋がらないようにしたいわけです。


WiFiの話を始めると最後にはソフトバンクの悪口にしかたどり着かないので
今日は早い目に終わりにしておきます。
  1. 2012/03/21(水) 15:14:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

絵文字が表示されない、私の見解

iOS5.1、MMSで相手側に絵文字が表示されない不具合が発生

事の始まりはこれ。



ソフトバンクのiPhoneだけ、iOS5.1にアップデートするとSMS・MMSの送信を
しても絵文字が全て消えてしまうというバグが発生。au版では起こらず。
勿論iPhone4Sでも起こる。現在の所iPodTOUCHやiPadでの動作は分からず。


影響範囲が大きいのでその噂は急拡大した。

ソフトバンク、iOS5.1の絵文字問題について「MMSではご利用いただけません」とこっそり公式発表していた



事の重大さに気づきソフトバンクの対応は早かった。

そのすばやい対応はこれ。

Q.[iPhone/iPad]絵文字を利用する方法を教えてください。


>※iOS5.1でMMSを送信した際に、相手先に絵文字が表示されないことがあります。

この一文をもってこの影響の大きいバグに対してソフトバンクの全対応となったようです。

ちなみに昨日まではこのページにはこのように表示されていました。

>※Eメール(i)、SMS、MMSのメールで入力いただけます。
>  (iOS 5.1ではMMSではご利用いただけません。)

騒ぎが大きくなってきたからか、注釈がより強い目の表記に変更になったようです。
要するに余り騒がれなければなるべくこっそりと騒ぎ立てずにやり過ごそうというのが
ソフトバンク流の対応というわけです。

一応ソフトバンクの発表系のものは軽くチェックしたり検索をしてみたりはしましたが、
今の所あの一行以外に公式らしい発表は見当たりませんでした。

それどころか各IT系やニュースのメディアもまだ全く無反応。
これってやっぱりソフトバンク系のバグだからでしょうか、それとも各メディアが
余りにもこの情報に対して疎いからでしょうか?



公式の情報では有りませんが、本家であるアップルのサポートコミュニティーではユーザー同士で
この件に対するアップル公式の見解は示されていない模様です。

全ての情報はあくまでもユーザー同士の会話レベルで留まっています。
7日に発生した事態ですからもう二週間ほどほぼ放置ということになります。

恐らく確実らしい情報は以下ではないかと思われます。

>自分はメッセージ(@softbank.ne.jpとSMS)では絵文字が使えませんが、
>メール(@i.softbank.jp)では絵文字を使えます。

まあ回避方法はないわけではないからそう騒ぐなと言われればそうかも知れません。
しかし元々ソフトバンクというか孫正義氏が鳴り物入り的に対応させて自慢げに
話したものがこんな状況ですから情けない限りです。




ただこれは私は危惧していたというか、これを機にもうそろそろ終りにしてもいいん
じゃないかと思うところが有ります。

ソフトバンクの肩を持つつもりは毛頭有りませんがもうキャリア独自の絵文字文化は
終焉に向かわせて欲しいと考えています。

変な変換を入れて無理に対応させるよりも、Unicode6.0で既に日本の
3大キャリアの絵文字が規定されているのでそれらの絵文字を各キャリアが正しく使って
いくべきじゃないかと思うのです。

ある程度の振りは過去にうんこメールの記事で有る程度の事は書きました。
ユーザーは端末単位で送信ドメインによって絵文字の変換を選べるようにして、
例えば今年の夏や次の冬端末からはサーバー側での変換を一切なくすとかしても
いいんじゃないかと思います。



例えばGmailだと届いたメールをPCからもスマホからも見ることが出来ますので
サーバーで余計な変換が行われれば正しく見れないケースが必ず出てきます。
キャリア内で閉じていないものにはキャリア内コードは漏らさないで、キャリア内で
閉じているものだけ変換は残っても仕方がないような感じにするとかして欲しいです。

絵文字はキャリア外に持ち出す時には必ずUnicode準拠にするというルールにし、
キャリア内に配送されてきたメールで変換が必要な場合はまた変換をするとかぐらい
しないと今後更に問題が複雑化してしまいそうに思います。


一番いいのはキャリア内外の全てのやり取りが無変換で行われることです。
IME等で入力された絵文字がそのまま相手に届いて正しく表示されるのが本来あるべき姿です。

昔から漢字コード(2バイト文字)は様々な問題を産み落としてきました。
しかし変換変換で通してきたものは最後には淘汰され、漢字コードですら最後には
Unicodeで統一の方向に向かいました。

絵文字コードもそう有ってもいいと思います。
この辺り、キャリアの英断を待ちたいと思います。
この辺に関しては特にドコモが率先するべきだと私は考えています。
  1. 2012/03/20(火) 19:51:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

SiriがiPhoneの持ち主の個人情報をダダ漏れにしてしまう

Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件

>Siriを立ち上げて「私は誰?」「自分の家」などと聞くと、

>と、apple idに登録されている、「名前」「住所」「電話番号」「メールアドレス」と、
>「Mac登録時に撮影した自分の顔写真」が表示されてしまう素敵仕様がデフォルト状態のようです。

うーーん、携帯アシスタンスを使うと有る程度避けて通れない問題ですが、
ほぼ完璧な個人情報があっという間に抜けてしまうというのも問題ですね。

一応ドコモのしゃべコンでも試してみましたが、電話帳に入れてある以外の電話番号は出ませんでした。
その他個人情報も入れてないので出しようも有りませんが、出そうとする動きはゼロで
適当に人口無能的回答を行ってくれました。

当面しゃべコンではこの手の問題は起こらないと思われます。

しかし、メールやら他人の電話帳やらどっちにしても個人情報満載なのが携帯端末なので
この問題が新たに有るからといって問題だと取り上げる積りは有りません。


カメラの写真にしてもそうですし、更にお財布機能付きは現金が入っているようなものなので
自分の財布やカード入れと同じと思ったほうがいいです。

自分の運転免許証をそこらのカフェのテーブルにぽっと置いておく人もいないでしょう。
(そう言えば新しい免許証からは在日韓国人の猛講義が通って本籍欄が無くなりましたね。
 これでどこの都道府県出身どころかどこの国の人かも分からなくなってしまいました。
 某党政権が終るまでこういう改定はまだまだ続きそうです。)


細かいことを言えばブラウザの履歴だってそれなりの情報なんですし、予定帳もスマホな
人も多くなってきたでしょう。


これはSiriの問題というよりはもう使う人の意識の問題じゃないかと思います。
ただし問題点は認識しておく必要が有ると思うので取り上げておきます。
  1. 2012/03/20(火) 19:19:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アップル17年ぶり配当へ、期待を裏切らない株価対策

アップル17年ぶり配当へ、ジョブズ後の新路線

>米アップルは19日、今年7~9月期から配当を再開すると発表した。

あの~っ、今まで配当出てなかったんですか?

新型iPadが出た直後に株価が$600をつけてもう材料切れでヤバイです感が
広がりそうなタイミングで配当の発表でもう一押ししようということみたいです。

でも普通に考えてこのタイミングまで配当が無かったことの方が不思議じゃないかと
いう気もします。まあ急激に株価が上がったから体制が追いつくのがこのタイミングに
なったというのは分からなくもないですが。でも一年遅いようにも思います。

それにしてもこのタイミングはあからさま過ぎですよね。
狙い通り発表の影響で株価はぐんぐん上がっています。

ソフトバンクも以前から配当は武器に使ってましたけど今自社株買いも含めて
必死に株価操作をしてますからまた武器に使ってきそうですね。
  1. 2012/03/20(火) 01:43:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

情報革命、重要な伝達事項はツイッターでBy孫正義

‏孫正義@masason
了解。
RT @kidakaoru: 大阪府議会議員@大阪維新の会の紀田です。
新しいipadを議員団全員に配布して活用しようと企画しているのですが、
維新府議団に法人格がなくソフトバンクの方から契約できないかも、といわれております。
名義は色々調整いたします…


何ともすごいことです。
私は維新の会が最新のiPadを・・・がすごいと言いたいのでは有りません。

数限りなく、ものすごい勢いでツイートされている孫正義氏へのツイートの中から
孫正義氏は市長・府長や府議等、重要人物のツイートはことごとく取りこぼさずに
キャッチアップ出来ていることがすごいと言いたいのです。


以前私が「孫正義氏は私のツイートは無視した」みたいなことを書くと、
コメント欄に血相を変えて「孫氏へのツイートの数はものすごい数(以下略)」とか
書かれた方がおられますが、ではこういったケースに関してはどういった回答を
お持ちなのかに興味が有ります。


私はこの件に関しては二つの予想を立てています。

ケース1(日常的に行われていると思われる)
・孫正義氏のアカウントに対してツイートされた内容を監視するのが専門の担当者や部署が存在する。

ケース2(宣伝)
・iPadの宣伝の為の出来レース。
 孫正義氏側からお願いして相手にツイッター経由でオープンメールをしてもらっている。


私は今回はiPadの発売時期も考えてケース2の可能性が高いと考えています。
過去の浜崎あゆみ氏の件もツイッターというメディアを宣伝する為に行われたケース2と
私は考えています。

ケース1,2とも、若しくはどちらか一つだけでも真実だった場合、確かに情報革命だと思います。

貴方達はそんな大事なことのやり取りをどうして多くの一般人の目に触れる場所で、しかも多くの
ゴミのようなツイートに紛れ込んで分からなくなってしまうような場で行うのでしょう?



ツイッターの特長は、速く広くしかし不確実に不特定多数に情報を広げることが出来る
というものです。

あくまで何らかの取っ掛かりを掴むにはいいのですがこういった出来るだけ確実に情報が
届いて欲しいやりとりには向きません。

しかし@masason周辺には不可解にそれなりの立場の方からオープンメール形式のやり取りが
行われることが有ります。しかも何故かその時にお金を払ってでも宣伝したいものが
そのオープンメール形式のツイートに高確率というかほぼ確実に取り上げられているのです。
不思議な一致ですね。

「貴方達はメールアドレスというものを持たないのでしょうか?」

と突っ込みを入れたくなってしまいます。


ドコモ(NTT)やKDDIもこういったステルスマーケティングを行えとは言いませんが、
これがソフトバンクの強さでも有るという認識はしっかりと持っておいたほうがいいと思います。



私は既に@masasonは完全にステルスマーケティング専用IDと化しており、普段は仕事とは
全く関係のないことしか呟いておりません。

これからもケース2は行われると思いますので皆さん、@masasonのツイートをよーく監視
しておきましょう。(最近は一日2~8ツイート程度と大人しくなっています)
  1. 2012/03/19(月) 19:54:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

クアッドコアプロセッサを搭載したSONY V150がベンチマークに登場

クアッドコアプロセッサを搭載したSONY V150がベンチマークに登場

NenaMark1のベンチにSONY V150なる端末が登場している。

Android 4.0.3ICS、1.4GHzのTegra3となっている。
1280×752が画面領域で実際のディスプレイは1280×800と思われるとのこと。
48ドット分がソフトウエアキーの領域に予約されることになる。

しばらく登場するクアッドコア端末はTegra3頼みとなりそうだ。

Tegraシリーズで2は散々な評価がされたが、Tegra3も今現在では
余り芳しい噂は聞かない。中にはスナドラのS4のデュアルコアにベンチで負ける
ことも有るとか無いとか。



しかし実際のOS環境ではベンチで計れない事が多い。
不規則なスレッドの発生や負荷の変化。

もしAndroid 4.0がデュアルコアだけでなく、クアッドコアにも
しっかりと最適化が出来ていたならばベンチの結果を跳ね除ける快適さが有る
可能性も充分に有る。最近のOSは普段から安静時に走っているスレッドがかなり多く、
実際にはデュアルコアだけでは捌ききれていないだろうと私は考えている。

クアッドコアならその分散化がかなり効き、ベンチマークで単純にCPUの計算
能力のスループットだけを見ているのは実際のOS環境の動きに対してスレッドを
どれだけ綺麗に捌いているのかが大事だということです。

道路に例えるなら、二車線道路で100キロで走っているよりも四車線で80キロで
綺麗に走れているほうが、ある程度以上の台数が流れ込んできた場合は走れる台数は
多くなるという理屈です。見える範囲に数台しか走っていないならば二車線で100キロ
で走っているほうが早く着きますけどね。見える範囲に百台いるとなると話は違います。

なので私はトップ性能が今一つと言われるTegra3でも多くのデュアルコアの
端末よりは触ってみて快適なんじゃないかなと私は予測しています。

ただしこれはGPUが一定の能力を満たしている場合ですけどね。
4.0ICSは2.3GBと違い、GPUをしっかりと使っているのでGPUの
性能が操作感にかなり影響すると思われます。
  1. 2012/03/19(月) 19:26:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

スマートフォンが決済プラットフォームになる

PayPalのスマートフォン決済プラットフォーム化

PayPalの決済端末をスマートホンでしようというもの。
スマートホンのヘッドセットのジャックを利用して接続を行っているので、ハード的には
利用できる端末は問わないと思われる。現在はiOS4以降のみの対応。

基本的にはアナログ情報のみを流す端子なので、AD-DA変換はアプリ側で行っていると
考えられる。CPUが高速になったのでこの辺りのソフトに与えられた自由度は高い。



しかし私はこのシステムに脅威を感じている。
ヘッドセットのジャックで行われている通信は非常にシンプルでボーレート的には
そう高くない情報のやり取りしか行われていないと思われます。

情報量が少ない・・・ということは解析が非常に容易であり、折角ICカード等で
強固にデータを守ってもここでアナログ情報の横取りをされて解析されたらセキュリティーの
意味を成さない恐れが有ります。PayPalはカード側に金銭の情報はなく、
センター決済なのでそれ程心配する必要はないのかもしれない。


この手の製品は実は既に何種類か去年から出ていまして、既にもっと進化をしています。


それがこれ

>名乗るだけで決済できる仕掛けにはGPSによる位置情報サービス(LBS)が使われている。
>店舗側のアプリケーションは、Card Caseアプリの入ったiPhoneユーザ(消費者)が
>半径100メートル以内に近づくと、その接近を検知する。消費者側はiPhoneをタップ>する
>などの操作は必要ない。オプトインで「名乗るだけ」の支払いサービスを有効にしていれば、
>iPhone側でもCard Caseアプリによるタブが開く。

GPSの位置情報が物理的に店舗に該当端末を持って来店をしているのかどうかの判断に
使われるというものです。セキュリティーもクソも、実際にその位置に来ているのだから
間違いないと判断するというものです。完全にキャッシュレス・エア現金ですね。

まさかGPS情報が決済の鍵になるとは夢にも思っていなかっただけにちょっと新鮮な
気持ちになりました。
  1. 2012/03/19(月) 19:18:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

SIMフリーの新型iPadをドコモのSIMで使う動画

SIMフリーの『新しいiPad 4G』をドコモで使ってみた(Youtube)

新型iPad(SIMフリー)でのxi(LTE)通信について


新型iPadをドコモSIMで使う動画を二つほど。
  1. 2012/03/19(月) 19:14:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

「Androidのパターンロック」にFBIが降参

「Androidのパターンロック」にFBIが降参

>米連邦捜査局(FBI)は、スワイプのパターンを使ったAndroidフォンの画面ロックを解除できなかった。
>iPhoneのパスコードについては、簡単なハックで破られたというケースがある。

>パターンを使ったAndroidフォンの画面ロックは、米連邦捜査局(FBI)が困ってしまうほど安全なようだ。

元ネタはここ(PDF)


意外や意外、AndroidのパターンロックはFBIですらお手上げのようです。
パスコードよりも解除が直感的で簡単なのに安全性が高いなんて理想的ですね。



Androidのロックパターンの解読にFBIが投了!Googleに素直にアカウントとパスワードを聞く

>Wiredの記事によるとFBIは証拠として押収したスマホのロックパターンを解除しようとしたが、
>解除が出来なかったので、令状をGoogleに提出し、Gmailのアカウントとパスワードを提供する
>ように要請したという。

>このことから、ロックパターンを解析していくよりも、Googleにアカウントとパスワードを
>請求した方が短時間で解決するという判断があったことがわかる。

この記事から分かるように、FBIはお遊びで解除テストをしていたわけではなく、
実際の操作で解除を試みていたことが分かる。

>一方のiPhoneは過去に瞬殺されたというケースもあるからなおさらだ。

この方法までは分からないが、恐らくブルートフォースアタック的な手法で行われたと思われる。
パターンロックが強力なのは数字や文字の羅列ではないからだと思われる。

>ただし、Androidのデバック用ツールADBがオンにしている場合はこの限りでないようだ。

まあこれは内部のLinuxに直接アクセスを許すのでやりたい放題になるので仕方ないですね。
開発者以外やroot化している人以外には余り関係ないものですけど。
  1. 2012/03/19(月) 19:05:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NTT東西、基幹伝送路1ルート増設 災害対策

NTT東西、基幹伝送路1ルート増設 災害対策

>NTT東日本とNTT西日本は災害対策のため、基幹の通信伝送路の増強に乗りだす。
>中継交換局を結んでいる伝送路を現在の2つから3つにする。NTT東は今秋までに
>10以上の地域で3ルート化を完了。NTT西も太平洋岸の地域を中心に3ルートにする計画だ。
>災害時の断線で通信が途絶する可能性を減らす。

いろいろ馬鹿にする人が多いNTT。
無駄が多いだとかなんだとか。

そのNTTが更なる無駄を積み増すことを決定した。
対災害性を高め、通信の信頼性を高めることが目的。
こういった伝送路は数をどれだけ持っているかが信頼性を決める。

しかしそれを無視して「高止まり」だの何だのという通信関連の企業も有る。
現実的には自身の会社の接続料金が一番高止まりしているのだが、
そういうのは一切無視である。

同じ高止まりをしているならこういった部分を見習って欲しいと思う。
  1. 2012/03/19(月) 00:56:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

中国作家、アップルに6億円超請求 著作権侵害訴え

中国作家、アップルに6億円超請求 著作権侵害訴え

>中国の作家団体が、米アップルのiPhone(アイフォーン)など携帯端末向け
>ソフト配信サイト「アップストア」で著作を無断販売されたとして、同社に損害賠償を
>求めた訴訟の請求額が計5千万元(約6億6千万円)に達した。新華社が18日伝えた。

これは「お前らが言うな」なのか、それとも中国でも著作権を守ろうとする意識の高まりか。
ともあれアップルが訴えられているようです。

アップル側が負けても痛くも痒くもない額ですが、一つの事実としては大きな痛手には
なるので事実関係の追及はアップル側も行うと思われます。
  1. 2012/03/19(月) 00:26:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

色んなシェアや販売数の数字から大まかな傾向を考察する

2011年の米国スマホ市場、販売台数上位3機種はすべて「iPhone」

>2011年の米国スマホ市場、販売台数上位3機種はすべて「iPhone」

この記事のタイトルではこうなっているものの、

>iPhone 3機種は販売台数1~3位を独占したものの、iPhoneの米国スマートフォン市場
>シェアは約30%にとどまったことになる。プラットフォーム別で最大のシェアを占めたのは、
>多数のメーカーが製造しているAndroidの47.3%。また、comScoreのデータは、BlackBerry
>ユーザーは、iPhoneよりもAndroidスマートフォンに乗り換える傾向があることも示唆している。

実際の実態はこうだと言える。
メーカーごとの利益率を出すならば確かに単一機種が多数売れている方が分がいい。
しかしOS毎の勢いやシェアを示す指標には全くなっていないということだ。

2011年のiPhoneの販売シェアである29.6%に対して、Android端末を
合計した販売シェア47.3%は実に約1.6倍にもなる。しかも過半数間近。

端末ごとの販売数でiPhoneに1~3位を独占されても、Android端末は
iPhoneの1.6倍売れたというわけだ。

しかもこれはiPhoneが世界で一番売れているアメリカ国内の市場での話し。
世界で一番iPhone比率の高い国でiPhoneの1.6倍Android端末が
売れていたということになる。

これを世界市場に広げると1.6倍がもっと大きな差になるのは容易に想像できる。
奇しくも去年の暮れから今頃にかけてAndroid端末がiPhoneの販売数を
超えたのどうのという話が時折取り上げられていた。

それが一年を通してみると1.6倍やそれ以上の差がついてしまったのだからその後
どれだけの差がついていたかを想像すると本当の勢いの差を実感時できると思います。


世界のスマホ出荷台数、2012年のトップは中国が確実 - 2位の米国との差はさらに拡大する見込み

中国   18.2% 20.7% 20.2%
インド   2.2%  2.9%  9.3%

合計   20.2% 23.6% 29.5%
USA   21.3% 20.6% 15.3%
米比   94.8% 114.6% 192.8%

iPhoneが強いアメリカとAndroidが強いアジア圏の国々の比率が今後反転していくと
いう予測になっています。


【インド】スマートフォンの販売好調:市場の5.6%を占める

>ラバ・モバイルズのSNライ社長は「わが社のアンドロイドOS搭載のスマートフォンの販売価格は
>8千ルピー以上だが、ディワリ商戦では早々に売り切れた。スマートフォンの価格は年々上昇して
>いるが、販売台数も順調に伸びている」と述べた。
>
>調査会社IDCによると、11年度第1四半期(11年4-6月)のインド携帯電話市場、スマートフォン
>市場に占めるシェアはそれぞれノキアが25%、45.8%、サムスンが15%、21%となっている。
>携帯電話市場の20%をインドの携帯電話メーカーが占めており、インドのスマートフォン市場は
>年間68%増で伸びているという。

インドではRIMやノキアが依然高いシェアを誇っており他の国とは一線を画す市場を築いている。
iPhoneの名前が出ることよりもサムスンやHTC,ソニエリといった名前を聞くことが多い。
スマートホンだけでなく、旧来からの通常端末でもインドで親しみが有るメーカーが強い印象だ。


インドでも「スマートフォン」と「山寨機」の人気が上昇中

>2008年下半期から急激にインドメーカーが増加したのを考えるに、その正体は同時期に中国で
>爆発的に増えたノンブランドケータイこと「山寨機」と中身は同じである可能性は高い。

>現状、シェア36.3%の首位ノキアに続くのは、シェア8.2%のサムスン。その次に中国の
>「G’Five」がシェア7%で、さらにインドのMicromax、Spiceが続く。中国メーカー、
>インドメーカーの勢いをみるに、来年中国・インドメーカー勢のシェアがサムスンを
>凌ぐ可能性は十分ありうる。

インドでも山寨携帯は人気になっているようで、中国では山寨携帯はそのままAndroid
市場に直結している。山寨携帯市場には山寨Android端末も登場しており、いずれは
山寨携帯ユーザーはそのまま山寨Androidユーザーへと移っていくことが十分考えられます。



以上のことから今後中国やインドの比率が上がっていく事は、アップルにとってはシェア
取り合戦を考えるとどちらかというと好材料であるとは言えないと私は思っています。
勿論販売台数を一台でも多く売り上げる為には重要な市場であることには変わり有りませんが。



Androidタブレットの市場シェア、過半数に迫る勢い - 2011年10-12月(米IDC調べ)

一方タブレットの流れはというと、まだまだiPadは販売数ベースですらAndroidの
タブレットを退けられている程強さが有ります。しかしこの夏以降には入れ替わっても
おかしくないだろうという所までAndroid端末が迫ってきました。

この後、夏から年末に向けてAndorid側の攻勢が続きますから2012年の販売シェアでは
Android端末はiPadを追い越すことになりそうです。Androidのタブレットは
まだまだこなれていない感が若干有ります。

端末のハード的にはそこそこかなと思うのですが、どうもOSがこなれていない気がします。
タブレット端末を触っても欲しくならないのですが、スマートホンを触っているとタブレット
端末が欲しくなって着る。つまり需要は有るのに掘り起こせていないという気がします。
もっとセットで使えば便利だということを魅せることに主眼を置けば売れるのではないでしょうか。

タブレット端末に関しては国内も海外もまだ大きく特色が現れるまでも無い状態が続いている。
まだまだiPadが強いから自動的にそうなっているのではないかと私は考えています。




ここ以降、記事のデータの解釈に勘違いがあったので、修正が効かないレベルなので削除しました。
  1. 2012/03/18(日) 19:34:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Galaxy S IIIの公式画像が流出?

Galaxy S IIIの公式画像が流出?

>Samsungが今年上半期にも発表すると見られる今年のフラッグシップ「Galaxy S III」。
>その公式かもしれない画像が米国のソーシャルニュースサイト Redditに投稿されていました。
>画像の右下に世界的なPR企業のWeber Shandwick社のロゴがプリントされていることから、
>同社の資料を撮影したものと見られます。Samsungとの関係は把握していませんが、少なく
>ともドイツでは取引があると伝えられていることから資料は本物だと予想されています。

そろそろGalaxyS3の漏れ画像も出始めてきたようですね。
  1. 2012/03/17(土) 21:28:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スマホアプリで「マネタイズできている」は3割--計画通りは4%

スマホアプリで「マネタイズできている」は3割--計画通りは4%

>現在リリースしているスマートフォンアプリのマネタイズは計画通りにできているかと
>聞いたところ、「十分にできている」はわずか4.2%で、「まぁまぁできている」の
>29.6%と合わせて「マネタイズができている」と回答した運営者は33.8%だった。

マネタイズ・・・つまりちゃんと収支が取れているかということですが、
十分4.2%+まあまあ29.6%と合計して33.8%とほぼ1/3しか収支が
釣り合っているところは無いという事のようです。

これからアプリの環境の事を考えるとせめて過半数には届いて欲しいなと思います。
しかしアプリ郡を見てみると中にはこれで課金は厳しいだろうと思えるような
ものも有り、収支が取れてないのはそれなりの理由がありそうなところが少なくない
とも思われる節も有り複雑な気持ちになります。

これからは淘汰も激しくはなるとは思いますが、スマホ市場がまだまだ伸びているので
このままでも収支が改善する所も有るかもしれません。
今後も定期的な調査が必要だと思われます。
  1. 2012/03/17(土) 20:59:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

グーグル、検索システムを改良へ

グーグル、検索システムを改良へ 市場シェアの維持目指し過去最大の変更か

>今後数カ月間で、グーグルの検索エンジンは青色のウェブリンク一覧を羅列するだけではなくなる。
>検索結果表示ページの最上部に、さらに多くの事実や質問への直接的な回答を表示するようになる。

Googleは単なる検索エンジン以上の魅力を付けようと躍起のようです。

確かに検索の延長線上にGoogle+を持ってきて気軽にSNSが出来るようにしたり、
マップも画像検索も次々に統合していっています。

PCではかなり綺麗に統合されているように思いますが、スマートホン上はまだ今ひとつ
統合し切れていないように思えます。

PCが完全になればスマートホンやタブレット端末も綺麗にまとめてくると思いますが、
恐らくChromeがその鍵になりそうです。

今後もGoogleは手を抜かずに進化するという姿勢を良く示す出来事だと思います。
  1. 2012/03/17(土) 20:44:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新型iPadを分解した記事を見て分かった事

Retinaディスプレイは感動するほど高画質、新型iPadの美しい進化

「iPad 3は巨大なバッテリー」- iFixitが新しいiPadを分解


発売間もない新型iPadを早速ばらした所が有るので取り上げておきます。

>ロジックボードを見ていくと、メモリーはElpidaの4Gb LP DDR2が2つで合計1GB、
>通信チップはBroadcom BCM4330 (802.11a/b/g/n 、Bluetooth 4.0、FM)、
>Qualcomm RTR8600 (LTE)、Qualcomm MDM9600 (3G/4Gワイアレスモデム)となっている。

メモリはお騒がせのエルピーダ4Gbit×2で1Gbyte。
通信関係はWiFiとLTE,3G,4Gと3つに分かれている。
大型のパッドデバイスはサイズにシビアでないのでこの辺は緩やかな設計。

>新しいiPadは中身の大部分をバッテリーが占めている。「ほとんどのタブレットが
>そうではあるが、iPad 3(新しいiPad)は本当に巨大なバッテリーだ」(iFixit)。
>iPad 2は25Wh、3.8V、6930mAhのリチウムポリマーバッテリーだったが、
>新しいiPadは42.5Wh。電圧が3.7Vで、11560mAhと、約67%の増量だ。これはiPad 2と
>同じ最大10時間のバッテリー駆動時間を維持しながら、RAMの増加と、Appleが
>クアッドコアグラフィックスとするA5XのGPU性能に対応するためだと見る。

バッテリーがついに1Ah越え。
ほぼ上がった画面の性能を受け止めた上で稼働時間を確保する為の容量アップ。

個人的には表示性能はややアップかそのまま維持でバッテリーを余り大きくしなくして、
その分重量の軽量化をしてくれた方が嬉しかったかも。

重量が601g→652gの増加した事と厚みが8.8mm→9.4mmは
長時間使うことを前提に考えると完全にマイナスポイントになると思います。

バッテリーが10時間持つ設計な分けですから一回で1時間以上の単位で使うことは
タブレット端末としては普通でしょう。

ノートPCやネットブックと違うのはタブレット端末は手に持って使うことが普通です。
それなのに厚みと重量が使用時間を確保する為に増加していると思われるのは本末転倒じゃないかと。
バッテリーの持つだけも重くて手に持っていられないんじゃないかなと思います。

バッテリーが持つならその分持っていられるような設計にすべきでしょう。
ここに新型iPadに内在した矛盾が起こり始めているなと思います。
ジョブズがいたら「ちょっと重くなりすぎじゃないか?」と言ってくれたでしょうか?


ちなみにドコモのAndroid系のタブレットを調べてみますと
ARROWS Tab LTE F-01Dで597g、GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01Dで565g、
一番重かったOptimus Pad L-06Cは620gですからこれも超えてしまいました。
7インチ系は軒並み350g前後ですし。


実際に2~3時間使ってみないと何ともいえないところも有りますが、重くなるよりは
軽くなった方が嬉しいのは間違いのないことですので次期端末では更に重くならない
ようにして欲しいかなとは思います。
  1. 2012/03/17(土) 19:17:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アウトローな中華タブレット「E人E本」

アウトローな中華タブレット「E人E本」はデキるオジサマたちに人気?

怪しげな中華タブレットが微妙に人気が有る。
圧倒的に売れるわけでもないんだけど、地道に売れ続ける。

日本でもやはりそういった常用が有り怪しげな中華パッドの中から比較的マシなものを
選ぶ情報交換の場が微妙に需要があったりする。
やはり安くてそこそこ使えるというものはやっぱり需要が有る。


これからは日本国内では型遅れのキャリア正規端末もそういう需要を満たす部分も有ると
思うがそれでも中国でも日本でも中華パッドは一定の需要は有ると思います。



あ。
そういや日本で、続いてアメリカでも新型iPadって発売になったんですよね。
そういう時なのになんで気になるのは怪しげな中華パッドなんだろう。
  1. 2012/03/17(土) 19:10:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。