Android用アプリ開発が難しい原因が機種数の多さによる断片化であることがよくわかる図機種数3,997:「断片化」を続けるAndroid (WIRED.jp)>『Android』OSを搭載した機種がどんなに多岐に広がっているかがわかるデータが公開された。
>『OpenSignalMaps』アプリを提供しているStaircase 3社が5月15日(米国時間)に発表した
>もので、過去6カ月間にわたって同アプリをダウンロードした端末の内訳を分析したデータだ。
>アプリをダウンロードした端末の合計数は68万台で、これは世界中のAndroidユーザーと
>それを搭載するデバイスの数に比べたら小さいかもしれないが、それでも大きな意義のある
>サンプルといえる。
面白いデータが発表された。
68万台のアクセスを解析してそこから機種数や機種ごとのアクセス数を割り出そうというものです。
ぶっちゃけ私がやっている
このブログのアクセスランキングと同類のものですね。
それのもっと規模が大きい版と思えばいいかと。
で、記事を読んでいくとどうも筆者はAndroidというものを理解していないような気がする。
この多様性がAndroidのデメリットではあるがそこしか見ていない。
明らかにメリットなはずなのですが、そこには一切切り込んでいない。
例えばここ。
>開発者側としては、コストを削減するために、例えば上位25機種だけを対象にして
>開発したいと考えるだろうが、OpenSignalMapsアプリのデータを見ると、上位25機種
>でもマップの半分も占めていないうえ、Samsung社の『Nexus S』などの、(古いとはいえ)
>人気の高い有名な機種も含まないことになる。こうした状況では、開発者はAndroid市場の
>50%以上を取り損なうことになるだろう。
まるで明示的に対応しなければアプリは動作しないような書き方です。
Androidでのプログラミングは基本的にAPIに向けてプログラムを書く。
なのでプログラマーは
APIレベルを気にする事になる。
しかし悲しいかなメーカーがドライバーを書く時に解釈の違いが出たりすることが有り、
違った動作をする端末がある事は否めない。でもそれは異端分子でしかない。
基本はAPIどおりに動作する事になっている。
だから
>上位25機種でもマップの半分も占めていない
>こうした状況では、開発者はAndroid市場の50%以上を取り損なうことになるだろう。
なんて事はない。
普通は動くのだから。
確かに互換性の低い粗悪な端末も有る事は否定しませんけど。
私が知る限りGooglePlayのコメントを見ていると、国産のとあるメーカーの旧端末は
今一なコメントが多かったです。シェアも大きくで割と有力メーカーなんですが。
最近の端末はどのメーカーも安定し始めた印象。
で、この手の「動く・動かない」はメーカーのつくりも有りますが、ユーザーの使い方に
よって端末が不安定になっている時にもありえます。iPhoneでも有りましたよ。
不安定になっててアプリが動かないっていう事が。
相談されても「電源を入れなおしてください」とか「初期化してください」としか言えませんでしたけど。
確かにiPhoneならOSの不安定さと断定しやすい側面は有ります。
Androidの場合は端末の分断化のせいにされてしまっている可能性が高いような気がします。
多様性のせいで切り分けしにくいのは確かですけれど。
色々書いてますけど、画面のサイズが一種類以外だとプログラミング上起こる苦労は一緒です。
二種類以上あればやる事は一緒で、チェック過程が増えるだけです。
ドライバーやハード的に非互換だったりして問題が起こる場合以外は種類の多さは
余り意味の無いことです。二種類以上あればどうせ可変計算が必要なんですから。
それをOSがどこまで面倒を見てくれるのか、全部自前で対応しなくてはならないのかの差だけです。
どうもこの記事で騒いでいるWIRED.jpの方はそれが分かってないっぽい気がします。
確かに互換性の低い端末が混ざっているとチェックもプログラム側での回避も大変です。
しかし有る程度ソフトが揃った環境で端末側の開発が行われれば、端末側の互換性の高さも
高くなり、アプリ側も問題の起こりにくい組み方が浸透していきます。
ノウハウが溜まるってのはこういう事です。
初めから多様性が有ると分かっているAndroidOSの環境は初めから互換性を念頭に置いて
アプリを組んでいきます。だから作る側の問題意識も高いのです。
iOSはどうかというと、開発側はそこまで互換性を念頭に置いていない可能性が有ります。
しかしOSのバージョン数も次第に増え、画面の解像度も様々。
次に噂されている4インチのものでは比率も変わる可能性も有ります。
それについてこれるアプリがどれだけいるのか・・・。
まあOS側で誤魔化しちゃうと思いますけど。
でもこうして設計の綺麗さが失われていくんですよね。
そういう意味ではAndroidは設計の綺麗さは失われていきません。
初めから念頭に置いて有るので。
なので多様性のある事が悪いことでも有りませんし、むしろ長所だと思うんですよね。
iPhoneが何時までも320x480だったならそうでもなかったんですけどね。
- 2012/05/31(木) 19:54:41|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
実効速度が2倍以上に――KDDIの「リンクアグリゲーション無線技術」KDDIが面白い技術を発表している。
3GやLTE、WiMAX、WiFiと端末の対応している通信プロトコルを何でも纏めてしまおうと
いう技術です。技術というか殆どアイデアの領域の事だと思います。
理屈は簡単。
通信プロトコル内ではなく、その上位層で通信環境をチェックしておき、通信環境が
いいと判断したものを纏めて高速度の通信を実現しようというものです。
3G+WiMAXや3G+LTE、3G+WiFi等多様なリンクアグリゲーションの組み合わせが考えられます。
実はコレ、私も3GとWiFiが切り替えじゃなければWiFiの電波が悪くても糞詰まりにならない
のになぁ・・・って思ってたんです。
なので渡りに船のアイデア・・・といいたい所ですが・・・。
含みを持たせた書き方をしましたが、これってものすごく諸刃の剣なんですよね。
恐らく利便性とパフォーマンスの両立を最優先に考えるとどうしても3Gを束ねる
対象に入れると思うのですが、それって今盛んに言われているWiFiオフロードって
意味を成さなくなりますよね。
データを3G以外に流して3Gの帯域不足を解消するはずではなかったでしたっけ?
それってまたトラフィックの3G回帰になってしまうのではないかと思うのです。
ピーク速度を落として帯域の平等利用を作り出すのが今後の向かう道という考えを
私はしているのですが、コレはそれに正反対のアイデアなんですが・・・。
KDDIってそこまで回線持ちこたえられます?
それとも他社よりもトラフィックの増加が少ないとか?
まあ早期にWiMAXオフロードを実現したおかげで早く楽になれた事情は有るとは思いますが。
これは恐らくMC-Rev.Aで"まとめる事の味を占めた"結果のように思います。
確かに速度は安定して出るようになりましたしね。
電波環境の変化で切れにくさが実現できるのは勿論魅力なんですが、通信方式を纏めて
速度を出す事で3Gなどの混み具合がどう変化するのか見ていきたいと思います。
- 2012/05/31(木) 19:48:28|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5
【噂レベル情報】クアッドコア搭載Xperiaスマートフォン「LT39i」の実機画像?偽の可能性ソニーの新型4コアスマートホンの実機と思われる画像の流出かも知れないものだそうです。
数は多いし、画像も綺麗だし偽物感は余り感じないのですよね。
XperiaGX画像も流出させたサイトという事も有り、ある程度の信憑性が有る可能性は有るそうです。
情報が正しい事を祈って待つことにします。
- 2012/05/31(木) 19:30:19|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
米アップル、音楽SNS「Ping」の閉鎖を検討>「Ping」は2010年9月に導入された iTunesを基軸とする音楽ファン向けのソーシャル
>ネットワークサービスでしたが、利用しているユーザー数は決して多くはなく、
>低迷している状況にありました。
>クックCEOは「Ping」が一部のユーザーが愛用していることを認めながらも、
>アップルがソーシャルネットワークサービスを所有する必要性が無いことという考えを述べ、
>事業を選択・集中することを示唆しました。
どうもアップルはSNS運営は得意ではなさそうです。
というか、iTunesユーザーだけに限ってしまってまでわざわざアップルのSNSを利用する
価値って余りあるとは思えません。
もっと広い範囲のユーザ同士で話したいとなるのが自然な流れです。
囲い込まれてまで利用した行って人は少ないですよね。
同じ事をFacebookやTwitterでやった方がユーザーも多くの人と絡めて楽しいでしょうし。
- 2012/05/31(木) 19:12:07|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
丁度この時期に東京にいましたのと15時ぐらいに予定を終えて時間が有りましたので
ワイヤレスジャパン2012に行って来ました。
とにもかくにも先ずはドコモでしょう。
セミナー会場を含めると最大の面積を取っていました。
ただそれとは別にステージまで設けているせいか、展示スペースが他に比べてちょっと窮屈な感じです。
全てを展示スペースに使ったauの広々とした感じとは対照的です。

LTE-Aについての説明。
ドコモ的には完全にLTE-Aどっぷりの感じです。
CAはどうやら5MHzを足して20MHz幅には出来ない様子。
20MHz幅を足して最大100MHz幅として扱えるようにするのがCAという説明なので20MHz幅の帯域を
どれだけ持っているかがCAの帯域を増やせるかという事らしい。
ドコモ的には将来にCA出来る可能性のある既存帯域は1.7GHzと2GHzのみという事になる。

3GHz帯を使ってLTE-Aの試験を開始していてその説明。


リアルタイムに試験基地局車両の視界と距離や転送速度のグラフが表示されている。

キャンギャルのお姉さん方。
左からドコモ・au・NTT東日本・NTTコミュニケーションズ(050plus)
NTTcomのお姉さんは足に書いた文字を強調するポーズをとっているらしい。
制服的にはNTTグループがヲタ系の流れ、KDDI系(京セラ等含む)がキャンギャルの正統派を貫いた感じ。
NTTグループの方がカメラマンの引きは強かった模様。
NTT系もかわいいとは思うがグループでバラバラにせずテーマぐらいは揃えられないものか。
ヲタ系とは言え東の天使やドコモの女神(?)的なのはもはや意味不明。
そういう意味では普通に正統派のAラインのワンピースにして、髪型までロングストレートで
揃えているauの方が全体的に好印象でした。綺麗目の女性でかためていますし。
本当にauのブースは明るく居心地が良かったです。

auのブース全景。

IIJのブース全景。

京セラのブース全景。

NTTコミュニケーションズのブース全景。

ドコモは最大面積を取っていたものの冒頭にも書いたとおりステージを二つも
設けていたせいか、ブース内は狭かったです。
その割には社員がひしめいており、キャンギャルも一箇所に二人も固まっていたりして
雑談している始末。社員同士もコーナー毎に2~3人づつ固まっているし、邪魔すぎ。
社員が展示物をブロックしていて見れなくしています。
写真を撮ろうとするとドコモの社員が漏れなく邪魔だし雑談している様子を撮影している
みたいになり、非常に印象が悪い。ドコモはこの展示をどう考えているのか。
社員のだらだらした様子を展示しているのかと思いたくなるほど。
それに比べてauは社員とキャンギャルの配置がコーナー毎にマトリクス的な配置になっており、
陣形が非常に綺麗です。ドコモのように端末の前には人がおらず隠す形にはなっていないので
自然と近づいて操作してしまいました。心理的にも非常に理に適った展示になっていました。
制服も奇抜ではなく、キャンギャルらしい制服なので近づいて話しやすいです。
社員も密集していませんから圧迫感もなく安心してブース内に居られます。
ビジターの人数は同じぐらいで入りはあるものの、ドコモは広さの割りに多すぎる社員が
プレッシャー感を出していて人が居付きません。auはヲタの兄ちゃんや色んな人が長居しやすい
雰囲気で、社員やキャンギャルと話している人も多いです。私も何人か話しました。
ステージ等の独自の部分は圧倒的にドコモがいいと思いましたが、ブース内においてはauが圧勝。
ドコモのは学生の文化祭以下の展示内容です。技術が有るのにもったいなさ過ぎ。
というか、メディアの方々は良くこんな展示内容で色々見つけたなと思います。
私はドコモブース内は見る気も起こりませんでした。
で、ドコモのスーツ組みやジャンパーを着た社員二人にこの印象を伝えました。
ドコモのブース内の印象は最悪です、雑談だらけで写真を撮っても載せる気にもならないと
言う事を言っておきました。さて今後改善される事は有るのでしょうか。
というより、私がこんな事を言わなくても誰も気づかないで皆がこのままでいいと思って
るって事ですよね?そんな体制では駄目ですわ・・・恐ろしいほど自浄作用の働かない
企業だなと痛感しました。人が育ってないって事ですかね。
恐らくいい大学とか出た人達ばかりだと思いますけど、私ならこんな人は雇いません。
少なくともこの会場内を見た限りでは仕事しているとは思えませんでした。
携帯事業者としてはどうみてもブースの印象は逆でないとおかしいぐらいドコモと
auのブースの印象が違いました。とてもとても不思議でした。
- 2012/05/31(木) 00:19:52|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
「iPhone 5」画像が流出か中国の・・・とか書いてますが、私はこれはアップルの小出し作戦だと考えています。
Android端末が定期的に(?)どんどんと出てくる中、iPhone4Sの存在感がどんどん薄れていっています。
そうなら無いように適度に各方面からリークさせているのではないかと。
日経のドコモの飛ばし時期も、WBSのアレも、別のコレも。
勿論各所の憶測記事も有るでしょうが、絶対それだけではないと思っています。
アップルは危機感をすごく持っていると考えています。
その危機感が秘密主義のアップルでは過去にはなかったやたらと多いリーク記事に
表れていると思います。ソフトバンクと同じ、お金のかからない宣伝ですね。
「Androidじゃないよ、iPhoneも忘れるんじゃないよ」っていう事でしょうと。
- 2012/05/30(水) 20:35:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
世界の携帯電話機市場の概況(2012年第1四半期)- Asymco世界の携帯電話市場でのアップルの話。
上の記事の中の3つのグラフで上2つが分かりやすい。
2012/1Qと2011/4Qのアップルの項を見ると確実に減少を始めているのが分かる。
前期がiPhone4Sの発売で余りにも利益が出すぎたという事も下がった一つの要因ですが、
しかしながら市場はそろそろ冷静な判断をし始めているようです。
Apple Inc.(NASDAQ:AAPL)アップルの株価ですが、$600を安定的に上回ったように見えましたが、それも4月まで。
5月に入ってからは一度も$600を付けた事は有りません。
一時期は$530台まで下げましたが昨日の終値では$572.27。
まだ上値を信じたい層も残っているようです。
とりあえずiPhone5まではアップルが浮上できる要素は私は見出せません。
まさか新型iPod touchで$600を回復なんて事は誰も考えもしないでしょう。
元の記事のグラフに話を戻しますが、iPhone4Sの発売によって得た莫大な利益は
どこから出ているのか?ユーザーが現金でお買い上げしたものも販売形態が単純に
売り切りの国ではあるでしょうが、アメリカや日本ではキャリアが建て替える形を
取っているのでそれが主流の国も有ります。
という事は、ユーザーはまだ未払いの状態で、利益を支払ったのはキャリア。
日本ではauもソフトバンクもその形です。
この莫大なアップルの利益はキャリアが支払ったものです。
だから大赤字のキャリアの利益をアップルが構築した集金システムで集められた
物となっています。
しかも販売ノルマを課し、新機種毎に集金システムにより貢献しないといけないので
キャリアがプラス化することは基本的にiPhoneシリーズを売っていくにあたり有り得ません。
iPhoneの扱いをやめたキャリアからプラス化していくことになるというおかしな構造です。
アップルはこの矛盾した集金システムを何時まで維持していくことが出来るのか。
刹那の富豪が何時まで続くのか楽しみです。
奢れる者も久しからず・・・。
- 2012/05/30(水) 19:16:59|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
唐突ですがAndroid 4.0(ICS)はメインRAMの搭載量が効いてきます。
これは私の持論です。
理由はOSの肥大化、そしてOSではなくて端末都合ですが画面の高解像度化が主な理由。
しかしそれだけではなくてマルチタスクの考え方に変化が出てきていることも大きな理由。
ICSではタスクを明示的に削除できるようになっていますが、これはよりメモリの有効活用に
人間の意志を介在させて効率化度を上げようというもの。
未来のアプリの利用頻度なんて実際に使っている人でなければ分からない部分なので
それをOSに積極的に取り込んでいこうというものです。
全てのICSでそうなるかは分かりませんが、基本的にはメニューボタンはタスク切り替え
ボタンへと変更されています。これは普段使うアプリは全て立ち上げておき、基本的には
タスク切り替えで使っていこうという攻めのメモリ利用の考え方です。
この事により、私はICSではメインRAMの搭載容量が操作性を決定する鍵になるなと考えています。
今までのスマートホンではアプリの立ち上げにはストレージに利用されているフラッシュROMの
読み出し速度が決め手になっていました。しかし現在でも基本的によく使うアプリはRAMの中に
残っているものがそのまま立ち上がり、アクセスラグもなく一瞬で切り替わります。
ICSではよりそれを追求して快適度を上げていこうという設計のように感じました。
基本的にアプリはRAMにキャッシュされたものを使う事を前提と考えて作られているようです。
恐らくスマートホンを構成する部品としては一番高価な部類に入ると思われるRAMですので
おいそれとは増やすわけにはいきません。しかし今後ハイエンド端末としてフラッグシップを
名乗るのなら2GBは欲しいと思います。
GalaxyS3の一部モデルではRAMが2GBのものも有るとの事なのでより積極的に快適度を上げて
いこうという姿勢を感じます。普通は高価なRAMを二台分も費やすなんて考えられないことです。
しかしそれでもユーザーが使ってみて大きな満足度を得られる端末はRAMの容量が関わってくる
事になると思います。
CPUは既に満足ライン、画面ももう行き着くところまで行き着いていますし、ストレージの
フラッシュROMも必要十分になってきています。
次は表に出しても評価されにくく、メーカーが出来たらケチりたいメインRAMが端末選びの
基準になっていくと私は考えています。
現在の私の考えでは「RAM 2GBの端末に外れなし」じゃないかと思っています。
余り評価されない部分だけど大事な部分に力を入れている端末という意味で、それなら
OS部分にも力を入れているだろうという風に考えています。(絶対とは言い切れませんが)
そういう意味ではGalaxyS3の恐らく韓国内モデルのみだといわれている2GBモデルは
本気度が高いと思われます。恐らくAndroid 5.0が少々肥大化しても楽勝で使える端末
になると言っていいと思います。
当面使える端末のレベルを考えると
CPU デュアルコア 1GHz
RAM 1GB
ROM 16GB
が最低ライン。
より積極的に高い性能が欲しいなら
CPU デュアルコア 1.5GHz
RAM 2GB
ROM 32GB
は欲しい所です。
CPUが意外に低いねって所ですが、ある程度のCPUパワーがあれば後はメモリ勝負になるものです。
マルチタスクを積極的に使うとCPUよりはメモリ勝負になるところが大いに有ります。
どれだけ速く演算をこなしてもちょっとでもスワップしてしまったら台無しですから。
高解像度が加速している所もよりCPUよりもRAMが欲しくなる大きな要因です。
高解像度になれば成る程CPUが速くなってもバスが速くならなければ意味が有りませんしね。
思い返してみれば私が上に書いてきた事は全てWindowsが通ってきた道です。
Windows 3.1のPCが当時勤めていた会社に初めて入った頃、私はテスト要因として
そのPCを使うことになりました。勿論周りの人はMS-ODSばかりです。
「そのPCを増強するならどこか?」と会社側から聞かれたところ、「会社に入れるWindowsのPCの
メモリを16MB以上にするべきです(当時安価なマシンは4MBや8MBのマシンが主流)」と伝えました。
するととても驚かされました。
会社側はてっきり高速なGアクセラレータに入れ替えろとか、もう一段CPUの速いマシンを入れる
べきだと言うものだとばかり思っていたようです。何故ならば当時のPCの雑誌は初心者向けから
マニア向けまで全てと言っていいほどメモリの事んは触れず、GアクセラレータやHDDの高速化、
CPUの載せ変えしか書いていませんでしたから。
メモリの事が世間で重要視され出したのは私が言い出してから年単位で後のことになります。
会社からは何時まで経っても雑誌すら触れないメモリでこんなに快適になるんだと感謝して
くれました。
それを今このタイミングでスマートホンも同じだと言ってみます。
今の時代なら既にPCでスキルを持っている方はRAMの重要性は嫌というほど知っており、
そこに注目しています。しかしそんな知識を持っている方はごくごく少数派です。
でも知っている人は知っています。
高いですよ。
でもそれだけ長く使えるいい端末だってことの証なんです。
2GBが駄目なら1.5GBでもいいです。
私はその端末を評価します。
ワンセグつけるならその値段分のメモリを下さい。
- 2012/05/28(月) 19:17:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
情報革命。孫正義( @masason )に苦情を言ったソフトバンクお客様がブロックされるまでの流れ一部の方には有名な事実のようです。
5月の連休を前にして立て続けにこういう事が起こっていました。
事の始まりは以下の所から。
これ以前の@SBCareとのやり取りは別件なので関係ないです。
これが基点となっていくのですが、この後のやり取りもソフトバンク側の対応はどうかなと
思う部分は有りますが最終的には3週間ほどで返金を勝ち取ったようです。
ソフトバンクを相手にした事を考えれば驚くほど速い解決です。
でもそれはこの方が大きく騒ぎ立てたからだと思います。
つまり「ソフトバンクを相手にするときは大きく騒ぐと保障されやすい」ということ。
やる事は酷い事が多いのに、意外と体面を気にしているのが不思議です。
それだったら酷いことをしなければいいのにな・・・と。
私が特筆したい事の一つはこの方が孫正義氏にTwitter上でブロックされた事。
普通迷惑をかけた客相手にブロックなんてしますかね?
仮にも自社の不行き届きで迷惑をかけた相手ですよ。
それをブロックするなんて常識では考えられません。
ちなみに私もいつの間にか孫正義氏にブロックされていました。
私は孫正義氏にはツイッター上で特にメンションを飛ばす事はしません。
(メンションとは「@masason ちょとお訪ね致します・・・」と誰かに向けて名指しでメッセージを書くこと)
しかし何故か孫正義氏に大して私から関わりを持とうとしない私の事をブロックして、明確に
拒否の意思を表していたのですから相当私の事を嫌っているか苦手意識を持っているのでしょう。
私は孫正義氏の限界はそこに有るなと思っています。
孫正義氏は自分に反意を唱えるものを説き伏せるのが日々の仕事だと言ってますが、果たして
私のような人間にまで同じ事が出来るのか私は疑問を持っています。
「どうせソフトバンクアカデミーに来るようなレベルの人相手に論破しているだけでしょ?」
という私の中での疑いが晴れません。
それとソフトバンクに時々あるこういうおかしな事ですが、以前にも客に買わせたことにして
SBショップの店員が勝手に端末を購入してやめていったりとかいう事も有りました。
それはSBショップ側の問題も大きいでしょう。
しかしそれとは関係なく、今回問題になっていることは「勝手にプランが切り替わった」と
いうもので、100%ソフトバンク側に問題が有ります。
ソフトバンク、最低の対応 三時間の闘い 【iPhone】【Wi-Fi】 ~ 鈴の音情報局ソフトバンクの対応の酷さが動画になりました。【カス対応】 ~ No!SoftBankにも有るとおり、ソフトバンクだけ何故か勝手にそうなるのです。
始めは「まあ機械モノだしそういう事もたまには有るよね」程度に考えていたのですが、
何故かソフトバンクだけにそういう説明の付かないおかしな事が起こり続けます。
そういえばこういう訳の分からない事も有りました。
不思議なプリモバSIM ~ 鈴の音情報局私はこういう訳の分からない事はソフトバンク社内で不定期に作為的に行われているのではないか
という疑いを持っています。SIMがおかしくなったという事だけならばまだ理解は出来ます。
しかし突然プランが切り替わったりとか、使えなくなったSIMをとにかく正常な状態に
しようと前向きに対処しなかったり、更に解決までの時間を出来る限り引き伸ばすような
言動ばかりをする等おかしな事が多すぎます。
私以外にも「わざとじゃね?」と思っている人はいると思いますが、いかんせん証拠も無しで
それを言い出すのも勇気のいる事です。しかも日常的にソフトバンクを叩いている層ならば
よりこの手の事を言い出すのは慎重になってしまうと思います。勇気のいる事ですから。
でもこういう事がこれからも繰り返されるならば、おかしな事が起こり続けるならば
その時はこの事を思い出して欲しいです。
「わざとやっているんじゃね?」
ということを。
勿論私の考えでは裏の小銭稼ぎでっという意味でです。
この方は見事に返金の成功しましたが、中には気が弱くてそのままという人もいるでしょう。
それって結果的にはソフトバンクにとっては通常の収益と変わらないですよね。
ソフトバンクは注意して契約して、注意してやめる分には単に電波の悪い粗悪なインフラ業者
だけで済みます。しかし一旦事故が起こるとこれらの過去の例が表している通り悪徳業者に
変わってしまいます。
今現在ソフトバンクと契約を結ばれている方、本当に注意して使ってください。
それともし貴方がソフトバンクの被害に遭われたら私に連絡をいただければ
個人がわからないように事実の暴露に勤めます。
もう多くの方が被害に遭って酷い思いをしているわけですから、これから二度とないとは
私は到底思えません。ソフトバンクとはそういう携帯キャリアです。
ソフトバンクの悪徳な行為にはしっかりと勇気を持って対処していきましょう。
今までのように多数の事例が集まれば偶然では済まされないと思いますので。
- 2012/05/27(日) 19:36:28|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:10
2012年第1四半期の「iPhone」の販売数が49%から29%に減少。Androidは61%!NPD: iOS plummets to 29 percent of total US smartphone sales in Q12012年Q1のアメリカ内でのスマートホンの販売数は2011年Q4からの比較で、
iPhoneが41%から29%に落ちてしまいました。
一方Androidは49%から61%とまた復調している状況。
結局iPhoneの発売が絡んだクォーターだけiPhoneが膨らみ、その分Androidが落ち込みましたが、
その時期が過ぎれば元の状態に。
どっちにしても多勢に無勢状態なのでもうどうしようも有りません。
しかしながら市場は拡大を続けているわけで、シェアも幾分上げ傾向ですし、
iPhoneの販売数は着実に伸びています。
しかし私は今後は販売数はともかくとして、シェアでもiPhoneの拡大は徐々に難しくなって
行くだろうと見ています。その理由は、他のOSの端末のシェアを見れば分かります。
今まではAndroidと一緒にSymbianやBlackBerryのシェアを食っていけばよかったのですが、
今後は食うものがなくなってしまいます。そうなるとiPhoneはAndroidとの食い合いの
直接対決の側面が増していく事になります。
簡単に買い換える気になっていた旧端末を持っていた他OS端末のシェアを食えばいいだけなの
ですが、これからは現役で大きく進化し続けていてしかも勢いのあるOSを積んだ端末との
直接対決です。iPhoneに分が大きくあるようには思えません。
以前のように新機種の発売がない時でもAndroidを圧倒していた頃とは違い、今は新機種の
発売が有る時にどかっと出るようになり始めたのは黄色信号の点灯かなと思われます。
まだ決定的ではないにしろ、もう上りとは言えない状況が明らかになってきたなと思います。
- 2012/05/27(日) 19:21:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
中国、ここでも首位に - iOS端末とAndroid端末のアクティベーション数(米調査会社)>スマートフォン・アプリの利用動向などを調べる米フルーリー(Flurry Analytics)によると、
>iOSならびにAndroid端末の新規登録台数で、この2月に中国が米国を抜いて、世界第1位になったという。
アクティベーションベースで中国がアメリカを抜いて世界1位に。
しかも1/4が中国という結果に。
では中国でのスマートホンのOS毎のシェアは?
中国のスマートフォンOS別市場シェアで「Android」が68.4%を獲得し「iOS」を上回る!このようになっています。
中国ではAndroidが68.4%に対して、iPhoneは5.7%で圧倒的な差ですね。
これが1/4も占めているのですからその影響力は絶大です。
- 2012/05/25(金) 21:57:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhone 4S/新iPadが採用、「Bluetooth 4.0+HS」とは?かなり以前、私は
Bluetoothは4.0が本命なんじゃないかと書いたことが有る。
iPhhone4SでもiPadでも4.0は採用された。
なんでこんな転送速度の遅い省電力仕様のものを私が推すかというと、4.0だとONにしっぱなしの人が
増えるんじゃないかという事が理由。
iPhone4SでBluetoothをONにしっぱなしにしている人はどのぐらいいるかは分からない。
デフォルト状態は知りえないが、4.0だとデフォルトONで出してもほぼ問題はないだろう。
なにせ腕時計にも乗るようになったのだし。
Android端末でBluetooth4.0の対応状況はというとちょっと寒いものがある。
この辺りはアップルの目の付け所はいい。
Android端末メーカーはこういった部分の戦略的な端末デザインで秀でた感性を持った企業は限られる。
将来の利用スタイルを描けていないせいだろう。
またAndroidの悪い部分になりますが、こういった機能が流行るのは多くのメーカーが有るせいで
力の強いメーカーが採用する事と、ある程度のメーカーが採用することが必要という面倒くさい
事情もある。iPhoneならアップルが腹をくくれば何でもできるのとは大きく事情が違う。
この記事からするとBluetooth4.0で待ち受けしておき、転送はBluetooth3.0+HSでやちゃえという
合わせ技が本命という事のようです。こういういい所取りをしようと言う使い方も有りですね。
それもこれも多くの端末がBluetooth4.0と3.0+HSを対応してくれればという条件付なのでしょうが、
Android端末の足並みが揃うまではもう少し待つ必要が有りそうです。
Google辺りがスマートホンにAndoridOSを乗せる時、Bluetoothインターフェイスはこの辺りを推奨
するみたいなガイドラインを提示してくれればもうちょっと状況はましになると思うのですけどね。
- 2012/05/25(金) 21:39:18|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
太陽光買取42円は高過ぎる―国民負担増のあげく再生可能エネルギーが普及しないおそれ上手く国民をペテンにかける技術に長けている孫正義氏が打ち出している太陽光発電の
買い取り価格、42円/kw時の値段。
片山さつき議員が立法側の頑張りでなんとか骨向きにしたにも拘らず、孫正義氏は今後の
日銭を生み出す本命とばかりに必死のロビー活動を進めていた。まだまだ懲りてないようだ。
ドイツでは世界の中でも脱原発をいち早く掲げ、太陽光に一気に舵を切った。
しかしその結果は散々なものだ。
原発停止の影響に苦しむドイツ過熱する太陽光発電の補助金をカット/”脱太陽光”に舵を切るドイツ[FT]補助金削減でドイツ太陽光発電の前途に暗雲当たり前だ。
一度作ってさえしまえば、安定して膨大な電量を発電し続けられる原子力。
トラブルさえ起こさなければこんなに安定して発電できて安価なものはない。
新規に作るのならともかく、既にペイしてプラスを生み続けている原子力をわざわざ止めて、
不安定でエネルギー密度が非常に低い太陽光に一気にシフトするとこういう事になってしまう
という一番悪い例になってしまった。
いや悪い例という意味では日本もドイツに負けず劣らずだが・・・。
ドイツが太陽光の電力を高価な値段で買い取るのはもはやナンセンスと答えを出しているにも
関わらず、日本はこれからかなり先の将来までそれを払い続けさせるということを孫正義氏は
目論んでいます。
孫正義氏にとって原発の利権は悪ですが、太陽光の利権は善らしいです。
耳あたりのいい、自然エネルギーを食い物にするのは一向に構わないらしいです。
100億円といい、自然エネルギーといい、本当に耳あたりのいい言葉を操らせたらトップクラスです。
勿論言葉だけでなく、数字を扱わせても高い詐欺能力を発揮いたします。
例えばこういうの。
孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由>孫さんは以下のように語っています。
>「(買取価格は)ヨーロッパの平均でも58円だということであります」
>
>「2009年のデータでは」(UStream 46分)
>「これを1日でも早く、国会で正式に通してほしい」
>ずるい。ここのくだりが本当にずるい。
>FIT価格なんて、各国必ず公表しているのになぜか2009年を引用。
>2009年以降、孫さんにとっては触れたくない出来事が起きています。
この引用でもだいたいどういう事か分かるように、自分の都合のいい数字を切り貼りして
意図的に周囲の人を自分の望む方向へ意見を導いていきます。
孫正義氏に騙されてはいけません彼が口から出す言葉、口から出す数字には現実とは違う姿の彼の意図が含まれているものが
多数有ります。それは見方の角度を変えたものだったり、年度が彼の都合のいい古いデータ
だったり、都合の悪い事実を隠したつまみ食いの資料だったり。
ドコモとソフトバンクの資料を比較評価してみよう「一兆円」、2012Q3ソフトバンク決算説明会このようにソフトバンクの決算説明会を注意深く見ているといいトレーニングになります。
頭の体操気分で資料やオンデマンド動画配信を眺めていますと色々見つかりますから。
そう言えば先日孫正義氏が韓国に行って李明博大統領に直接会って訂正した韓国の原発の
認否ですが、
孫正義社長、安全な韓国の原発を評価…「脱原発」は日本の話このように去年の6月21日段階ではこういう風に韓国の原発を絶賛していたんですよね。
まあその韓国の原発はその後
全電源喪失事故を起こしました。
まあ韓国の原発に納められている部品は下記の記事の通りですから日本の原発と比較して
恐ろしく信頼性が低い事が伺えますね。
韓国の原発幹部に実刑 中古部品を塗装し「新品」で納入日本の国産の原発は設計年度で新しい程炉の信頼性が高くつくたれているはずなんですが、
韓国の原発は、部品がこうなんで設計がどうこうというレベルではないんですよね。
「最近稼動を始めた新しい炉でも古い炉の部品が使いまわされている可能性がないとは言えない」
ということを考えると怖いですね。
孫正義氏はどんな部品が使われているのかも分からないような原子炉を安全といい、
最新の安全技術が詰め込まれている日本の新型路まで含んで一緒くたに危ないという。
例えば女川原発や福島第二はきっちり被災した上で、ちゃんと止まって現実として事故を
防いでいますよね。韓国の原発が同じレベルの被災をして、ちゃんと止まるのか不安です。
そうそう、これも忘れてはいけませんね。
ハンファの太陽電池モジュール ソフトバンクに供給へ国内メーカーが潤うんじゃなかったでしたっけ?
売れたら震災復興の手助けにもなるんじゃなかったでしたっけ?
結局韓国の企業を儲けさせる為で、日本のことなんて何も考えていなかったという事です。
しかし孫正義氏は原発も太陽光も上記のような方針で動いているんですよね。
断固阻止しなければいけないなと思うのですがいかがでしょう?
42円だってその電力を買う電力会社や、その先に居る日本国民の事を考えていない
という事ですよね。
いや、考えてないんじゃなくて、どうやって毟り取ろうかと考えているんですね。
だって42円で売った先は日本の国民が買うわけですし、補助金が付けばその原資は
日本の国民の血税からなんですよね。今流行の国債も原資になっているかも?
スマートホンの世界でやっているアップルの毟り取りの手法を、電力業界で
再現してみようという事かも知れませんね。
酷い話です。
- 2012/05/24(木) 19:51:45|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
VIA、49ドルのボードコンピュータ「Android PC」AT互換機系では多かったボードコンピュータですが、Androidを搭載したボードコンピュータも
出てたようです。恐らくコントローラ等の組み込み向けと思われます。
なのでスペック的には控えめで、インターフェイスは沢山おごられています。
組み込み系でもAndroidの知識が要求される可能性が出てきたという事でしょうか。
ハード的には安価で、弄り易く今時の端末ならチープなハードでも十分に動くOSなので、
ちょっとした組み込み用途にはもってこいですね。
また組み込みに広がると各方面で技術者が育っていくという相乗効果が期待できますね。
- 2012/05/24(木) 19:25:15|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
6.6年以内に半数以上がIPv6に、Googleが「正常動作するIPv6」の必要性訴えるIPアドレスの枯渇が言われ始めて久しいですが、その移り変わりは結構遅いです。
スマホやタブレット端末を含めた携帯端末も漏れなくIPアドレスのお世話になっています。
携帯端末、特にスマートホンの世界的な売れ行きを考えてもIPアドレスの枯渇を更に
加速させています。
携帯も中身は小型コンピュータであり、特にスマホやタブレットの主流であるAndroid OSや
iOSはLinuxやUNIX由来でまんまPCの形を変えたものなのでLinuxやUNIXのドライバーを
そのまま持ってくるだけなので対応は速いです。既に対応は結構浸透している模様です。
特にこの記事はGoogle由来のソースで書かれており、GoogleはIPv6を強く意識していると
考えられます。本職がWEB由来の企業なので当然といえば当然ですけれど。
WindowsVistaやWindwos7は既に対応されていますし、iOSも4辺りから全部対応されている
みたいですし、Androidは機種により対応がバラバラですが、2.3辺りからはほぼ全機種対応
しているようです。
どちらかというとモバイル端末はデフォルトをどっちにするかの状態まできていると思います。
通常は相手がアクセスできるか分からないIPv6はデフォルトにはできません。
この辺の記事でマメに調べているようです。
安全側に振ってIPv4を選ぶようにするのが一般的なので何時まで経ってもIPv6が使われないと
いう事になってしまっています。速く全部がIPv6になってしまえば話は簡単なんでしょうけどね。
- 2012/05/24(木) 19:02:37|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
NTTドコモ、3.9世代向け700MHZの基地局開設を申請へNTTドコモ、700メガヘルツ帯基地局の開設を25日に申請新帯域の基地局ネタをもう一つ。
>NTTドコモ(9437)は23日、総務省が携帯電話向けに割り当てる周波数700メガヘルツ帯での
>基地局の開設を25日に申請すると発表した。
700MHz帯を確保する為に動き出しました。
立場的には当確だとは思いますが、
昨日の記事にも書いたとおり、700MHz帯に割り当てられようと
しているITSだけはどうにかしないといけませんね。
ドコモやKDDIが連盟でITSの事を言うべきだと思いますが。
KDDIはバックにトヨタがるので難しいですかね・・・。
ドコモ、真の4Gサービス「LTE-Advanced」を2016年度以降に開始ところで、ドコモが2015年と言ってたLTE-Adbancedの開始を2016年に持ってきたいようです。
どの周波数帯で開始したいのかは分かりませんが、20MHz幅を必要とするので現段階で
開始できる帯域はどのキャリアも持っていないことになります。
今年は無線で100Mbps、後4年後に無線で1Gbpsに達する時代がやってくるわけです。
4年で10倍なんてムーアの法則もびっくりの速度で高速化ですが、容量はほぼ増えていかない
ことも理解しておく必要が有ります。
結局速くなれば速くなるほど多くの帯域が必要になっていくと思いますので総務省も
それを前提にもっと素早い動きをしてもらいたいものです。
- 2012/05/23(水) 21:28:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
携帯電話基地局免許数(平成24年4月21日現在)NTT DOCOMO Xi 1.5GHz LTE
1498.4 MHz 5MHz 10M0X7W
1503.4 MHz 15MHz 15M0X7W
気が付けばドコモのXi 1.5GHzの基地局を作り始めていました。
その内の1局だけ信越地方で15MHz幅を使った局が置かれています。
もしかするとこれは既に端末のテストに使ってる可能性も有りえますが、国内でそれに
対応した端末が認証を受けているかまでは把握できていません。
年末には15MHz幅が運用を開始するので、4月から建て始めているとなると半年程度は
準備期間が有るので、かなりの基地局数が揃えられるのではないかと期待しています。
- 2012/05/23(水) 21:19:43|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
世界の携帯電話基地局の場所と電波強度がわかる「OpenSignalMaps」昨日の記事のコメ欄で面白いものを紹介してくれた方が居ます。
>米国 Open SignalMaps は、独自に調査した世界の携帯電話基地局の場所と電波強度を
>Google マップを利用した「Coverage Maps(サービスエリアマップ)」で公開している。
「Coverage Maps(サービスエリアマップ)」Googleマップを利用して、電波の強度が一目で分かるマップを公開しているページが有りました。
これは面白いです。
アメリカ辺りはデータが揃っているので電波の強度が有る程度分かる状態ですが、日本では
まだ報告のデータ数が揃ってないせいかまだ参考にならないような状況です。
しかしこれは将来性を感じます。
Androidにしか対応していないのでiPhoneの方は一回休みの刑ですが、Android端末を
持っている方はいっぱい報告してマップを充実させましょう。
多く使われればその内iPhoneにも対応するのではないかと思われます。
Android用のアプリはここです。
PCからGoogleのIDにログオンして操作すればAndroid端末に自動的にダウンロードされます。
基地局登録アプリ (Android / GooglePlay)
- 2012/05/22(火) 20:51:22|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:7
ドコモはなぜiPhoneを売れないのか ~ 日本経済新聞(WEB刊)>「販売台数の半分以上をiPhoneにと言われると、ドコモの基本戦略には合致しない。
>現状ではドコモがiPhoneを取り扱うのはなかなか厳しい状況だ」。
>4月27日、記者団に囲まれた山田社長は語った。
ドコモに言っているという事は、他のキャリアにも言っていると思われます。
ドコモの
スマートフォン販売台数が2011年は882万台、2012年は1300万台(目標)となっていますのでノルマ的には2011年で441万台以上、2012年で650万台が
最低限売り上げなければいけないことになります。
今日本国内では
この記事で使ったBCNの記事の資料のように国内でのiPhoneのシェアは
20~30%辺りだと思われます。
(当該BCN記事)
ドコモが国内でこれだけしかシェアを持っていない端末の為に力を入れる必要が有るのかと
言えば私は「ない」と思います。しかも利益率が高ければ意味は有りますが、利益は
アップルがかなり持っていくので美味しく有りません。(というか基本的に売った後最低
2年は黒字化する事は無いと思われます)そのくせに色んな縛りだけはきつく、キャリアと
してネームバリュー以外のメリットは既に有りません。ドコモのスマートホンの販売数が
有るならば今更扱うメリットは無い。
例えドコモがiPhoneを扱ってシェアが50%に達したとしても得られる利益はAndroid端末の
ほうが高くなると思われ、結局は同じだけの数を売っても利益が下がることになります。
iPhoneを扱うということはアップルに搾取されることに他なりません。
ドコモはもっとAndroidのネームバリューを上げたりイメージアップを図ることに力を
入れるべきで、アップルに奪われる差額分でそれだけの事は行えると私は考えています。
auは過去にAndroidの名前を売ることを頑張りましたが、ドコモは一切行っていないと
私は考えています。売れば勝手に広がると考えているように思われ、だからこそ余計に
iPhoneに奪われる結果になっているのでしょう。
AndroidだからiPhoneに比べてこういいんだよって事を分かりやすく伝えることで
意味無くイメージのみでiPhoneを欲しがっている人の目を覚ますことが大事です。
もし同じ事が出来るなら防水だったり好きな色やデザインが選べた方がいいに
決まっています。スマートホンが良く分かっていないからイメージでしか選べない
という人は意外と多いのです。それが今のiPhone神話の正体で、実際にiPhoneの
ここがAndroidに比べていいからどうしても欲しいとはっきり言える人は殆ど
いないと思います。
>NTTグループの元幹部が言う。「アップルはドコモにiPhoneの販売を認める
>見返りに、NTTの研究所が持つすべての特許を開放するよう求めてきた。
>そんなことできるわけがない」。NTTの研究所といえば日本最大級の研究機関。
>そこに蓄えられた技術の取り扱いは、国の競争力さえ左右しかねない。世界的な注目
>製品とはいえ、iPhoneと引き換えにオープンにできるようなものではなかった。
アップルはドコモやNTTが膨大なお金を研究開発に注ぎ込んでいることを見越した上で
このような要求を突きつけています。ドコモに交渉するのに「NTTグループの」特許を
狙っているのです。日本のお宝の技術を根こそぎ持って行きたいと考えているのでしょう。
アップルはドコモに扱って欲しい反面、それ以上に将来への投資とばかりに目の前の
利益を捨ててでも安易な売り込みはせずに大きく刈り取りに来ている模様です。
しかしメディアは理由などをちゃんと報道することはせず、安易に「iPhoneは難しい」と
いう言葉のみをトピックとして広げています。日本の損失を増徴している行為だと思います。
この記事はドコモが難色を示す理由等に切り込み、国内キャリアやメーカーの立場に立ち、
珍しく中立で国益の方向を向いた記事のように思います。他のドコモとiPhoneのことを
扱った記事の多くはドコモを叩ければそれでいいみたいなものが多すぎるように思います。
どうもiPhoneこそが正義であり、それを扱えることがステイタスと勘違いしたおかしな
発想の記者が多いということなのでしょうか。
所詮現状で国内では20~30%程度しかシェアを持っていない端末を背景に何故そこまで
虎の威を借りたように大上段に構えた立場で記事を書けるのか記者に聞いて回りたい
気持ちです。
記者は今現在シェアや数字がどんな状態なのか、しっかりと把握してもっと本当の事を
報じていくべきでしょう。偏向報道ばかりやっているからメディアが信頼されなくなると
いうことをもっと自覚するべきです。
「所詮2~3割」を超えてくるような説得力のあるiPhone寄りの記事を一度でいいから
見てみたいものです。
- 2012/05/22(火) 20:25:32|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
続々登場! 5型大画面スマホは日本でブレイクするか?ちょっと大きすぎる印象のGalaxyNoteが韓国では意外と売れているらしい。
世界累計500万台はスマートホンとして考えればそれほど売れているとはいえないが、
この特殊なサイズを考えると検討していると言っていいと思います。
私も「大きすぎる」と思って敬遠している口ですが、それはちょっとした時の操作が
片手派の人なのでその範疇に収まることが前提で感がえてしまうからです。
私もじっくり使うときは両手で使うことも多く、その時は嫌いと言いまくっている
逆3キーも4インチを大きく超えたGalaxyNexus以上のサイズでも使えないことは
有りません。片手を諦めればこういったサイズも嫌いではないです。
後は服やカバンのポケットに入るサイズかとかそういう所でしょうね。
持ち運びに不便ならどれだけ使い勝手がよくても持って出るのが億劫になりますから。
4インチサイズのスマートホンの大型化はAndroidが開いた領域ですが、5インチサイズは
デバイスとして別物になるぐらい新たな領域です。売れる数も4インチのものほど売れ
ないでしょうが、その分作るメーカーも少ないので定番になれればメーカー側からすると
意外と美味しい所でも有ると思います。
国内ではドコモだけが扱っている5インチサイズですが、他のキャリアでも扱う可能性は
ドコモでの売れ具合も無関係ではないかも知れません。
5インチと言えばSH-10BやIS01と「めがねけえす」が有りましたがこれって結局売れ行きは
どうだったのでしょうか。GalaxyNote等とはユーザー層は違うとは思いますが、何か
ヒントが有るようにも思います。
- 2012/05/22(火) 19:43:19|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
次世代電力計・省エネ家電、通信方式3つに 経産省が絞り込み>経済産業省は、家庭で次世代電力計(スマートメーター)や省エネ家電を接続する通信方式を3つに
>絞り込む。近くトヨタ自動車や東芝などと協議会をつくり、具体的な無線通信の周波数帯などを決める。
>企業の開発コストを減らすとともに、他社製品ともつなぎやすくして機器販売の価格競争を促す。
>HEMS機器と家電などをつなぐ通信方式は3つ。1つは今年7月から利用できるスマートメーター
>専用の周波数帯(920メガヘルツ帯)を使った無線通信。さらに公衆無線LAN(Wi―Fi)を
>使った通信や、電力線通信も活用する。それぞれ詳細な仕様を協議会で決める。
これは一体なんなんだろう。
私はスマートメータ向けに920MHz帯が割り当てられている事を知らなかった。
しかも候補は多数有ってその内の3つに絞り込むとのこと。
その帯域の権利(?)を持っているのが何故か経済産業省らしい書かれ方をしている。
私はスマートメータはわざわざ新たな帯域で通信網を一から構築するのではなく、通信事業者から
借り受ける形にするのが一番いいと思う。幾ら920MHz帯とはいえ、全国の家庭を賄うにはそれ相応の
基地局を立てる必要が有る。
新しい920MHz帯の電波を被せる為の基地局用地を一から整備することを考えれば、携帯事業者に
割り当てて供給してもらった方が、メンテナンスやバックアップの体制を同レベルで揃えなければ
いけない事を考えると何かと都合がいい。
しかも920MH帯の無線だけでなくWiFiや電力線も使うわけだから、920MHz帯を全国区で使い切るわけ
でもなく必ず無駄な所が出てくる。そんなものに何故貴重な帯域を割くのかその発想が分からない。
スマートメータの足回り回線は既存の携帯キャリアにやらせればWiFiも含めて既に相当な山奥まで
カバーできている。新たに一から作るのはナンセンスだ。なぜこういう所で柔軟な発想が出来ないのか。
総務省も何故こんなムダを見過ごしているのだろう。また例の縄張り争いと利権がらみか?
モジュールとスマートメータの内部の機器のプロトコルだけをきっちり決めておけば、後は提供する
キャリアを変更する時はモジュールだけを交換すればいいだけなので、一社独占という事も無くなり、
競争が活発化する。モジュールさえ用意できれば携帯キャリアだけでなくNTTやケーブル各社も
その競争に参加できる事を考えると今からでもこんな下らない割り当てをやめてもっと効率のいい
ものに変更してもらいたいです。
私は当たり前の効率のいい発想が浸透する事を望みます。
空いた915~925MHz帯ですが、ここはUMTS900のULとDLの間になる周波数帯です。
ここは世界的に何に割り当てているのかは知りませんが、ガードバンドを含み、748~773MHz帯を
どかっと奪っているITSをここに割り当ててはどうかと思う。もう7月からと言われているものを
今更どうこう言うのもアレでは有りますが、始まっていないのならまだ取り返しが付きます。
始めてからキャリアがお金を払って立ち退きよりも遥かに健全ではないかと。
ITS分が空けばモバイル用に割り当てられる帯域が間違いなく増やせます。
5MHz幅分だけでは有りますが、世界的にもおかしな割り当てのITSの為にモバイル用の帯域が
制限されるのはナンセンスです。
私はたまたま920MHz帯が空く意見を出したのでITSを920MHz帯に動かせという話をしましたが、
そもそもITSが700MHz帯に居座っていること事態がおかしいという意見有ります。
700MHz帯へのITS居座りは許されない私も全くその通りだと思います。
こちらの記事には700MHz帯の割り当てイメージが見られる図が有り、どういう風にITSが邪魔を
しているのか非常に分かりやすくなっています。
700MHz帯割当、周波数オークションや端末などイー・モバイルに聞くスマートメータを920MHzに割り当てるムダを無くせば、ITSを移動することが出来、ITSを移動すれば
700MHzが広がるといういいことだらけです。もっともITSは私も5GHz帯に動かすべきだと思います。
なんでこう貴重な電波の無駄な割り当てがなくならないのでしょうか。
これって貴重な国民全体の財産なんですよね?
どうもそういう前提で扱われているようには見えないところに腹が立ちます。
- 2012/05/22(火) 19:14:51|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
ドコモ、「WIRELESS JAPAN」の展示内容を一部先行公開>5月30日~6月1日にかけて、通信関連イベント「WIRELESS JAPAN 2012」が開催される。
>NTTドコモは5月21日、同イベントの出展内容を発表するとともに、いくつかの
>展示内容について一部を先行公開した。
私実は29~31日まで東京を含む近辺に居るんですけどね。
時間は取れなくないけど・・・どうしましょうか・・・。
悩む。
車を丸一日止めていても安い場所とか電車で一時間以内程度の場所にでもないですかね?
- 2012/05/21(月) 21:57:27|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
ドコモ、透過型ディスプレーのスマホ開発 新たな可能性探る>ドコモが開発した「透過型両面タッチディスプレイ端末」は表面でアプリ(ソフト)の
>アイコン操作、裏面ではホーム画面での上下左右の移動(スクロール)操作などができる。
ドコモはなかなか面白いものを開発していますね。
でも透過型って向こうが見えてしまうので背景が白いと見えにくそうです。
実用的な方向で考えるとどうだろうって所は有りますが、面白い用途を
見つけて欲しいですね。
- 2012/05/21(月) 21:34:25|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
Googleストリートビューは、次なるステップへアップルが地図の自前をする方向で動いてますが、Googleはお得意の地図で新たな動きを
している模様です。
今のGoogleマップでは国内は東京都都心部の主だった建物、ビルの中に入ってその
ビルの中を動き回れます。このインドアGoogleマップはAndroidアプリのみで利用でき、
iPhoneやPCでは利用できません。
アップルが地図の自前化を図るのはこういったAndroidとの機能の時差を埋める為に
行うと考えられます。
しかしインドアGoogleマップでは地図しか扱えません。
屋内を撮影するには今車が公道を走って撮影したり空撮したりしているのとはもっと
違った撮影データが必要になります。
インドアGoogleマップの次はストリートビューの延長で屋内を歩き回れるというもの
のようです。高解像度の画像で美術館等を歩き回れるという斬新なもの。
さすがにアップルは地図を自前化したとして、これに追いつけるかどうかは微妙です。
Ajaxマップのパイオニア的存在のGoogleの意地といった所でしょうか。
- 2012/05/21(月) 20:36:53|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3
갤럭시S3 선주문 "벌써 1000만"…출시 전부터 돌풍ギャラクシーS3お取り寄せ "もう1000万" ...発売前から突風
リリース前にギャラクシーノート6ヶ月の売上高追いついて(韓国語記事のGoogle翻訳)>サムスン電子(代表チェ·ジソン)の戦略的なスマートフォンギャラクシーSⅢが発売も前に
>テンミルリオンセルロ(1000万台販売)に上がる見通しだ。
>16日、通信業界複数関係者によると、サムスン電子は5月3日ギャラクシーSⅢ公開後2週間余りで
>全世界の通信事業者や大規模な電気店から1000万台の至るお取り寄せをされることが分かった。
>サムスン電子は5月29日、英国を皮切りに、世界145カ国、296キャリアでギャラクシーSⅢを
>供給する計画だ。
>供給先は、前作のギャラクシーSⅡよりも2倍に増え、お取り寄せ量は3倍に増えている。
> ギャラクシーSⅡのお取り寄せ量は300万台であった。
日本ではソニーモバイルを含んで国内メーカーのAndroid端末が幅を利かせる中、
先日発表になったGalaxy S3が予約だけで1000万台の受注の受けたとの事。
この1000万台も恐らくすぐに捌けてしまい、すぐに更なるオーダーが積みあがると思われます。
もう恐ろしい勢いです。
元の韓国語がどういうニュアンスで書いているのか迄は分かりませんが、
Google翻訳は「突風」という訳を選ぶ程の言葉が書かれているのでしょう。
記事を書いた方の勢いが伝わってきます。
2011年4Q(10~12月)にアップルは3,700万台、サムスンは3,650万台のスマートホンを販売しています。
iPhone4Sの発売が有ったおかげでアップルはこの期でサムスンを逆転していますが、
その差は50万台と誤差レベルの差でわずかに上回っただけに過ぎません。
一年半待たされたユーザーがこぞって買い漁ってもこの勢いなのですから
Androidと比べると勢いはやや寂しいと思います。
それがGalaxy S3は発売前からバックオーダーが1000万台に上ったのですからものすごい勢い
というしか有りません。発売のタイミングにも寄りますが、発売された期は5000万台を優に
越えてきそうに思います。それに引きずられてiPhoneの売れ行きが下がる可能性も有り、
ますますシェアの差が広がるきっかけになるのではないかと私は考えています。
売れるだろうとは思っていましたが、本当にレベルが違う売れ行きですね。
Galaxy S3のおかげでLTEモデルがメインストリームに上がるきっかけになる国も増えてくる
だろうし世界的なスマートホンの環境を大きく動かす端末になりそうです。
しばらくはGalaxyが世界のキャリアの環境を決定付けていくキラー端末になりそうに思います。
日本国内はといえばソニーのXperiaが幅を利かせてきたこと、シャープ・富士通・NECも
力をつけてきたことで去年の暮れから急激に存在感が薄れてきましたが、世界では
どんどんホンモノとして認められていっています。願わくば国内メーカーからこの半分でも
影響力を持つメーカーや端末が出てきて欲しいものです。
iPhone4Sとの比較もしておきます。
iPhone 4Sの予約、24時間で100万台。iPhone 4を抜くiPhone 4Sは発売後、最初の週末で300万台、12月末までに1,200万台販売されるとい予測iPhone 4S、発売3日目で400万台突破―iPhone 4の売れ行きの2倍!これらの記事から発売日までの予約は400万台以下ではないかと思われます。
さすがに予約をした上で発売3日後迄に手に入れない人は少ないでしょう。
私は予約をした人の大半が初日か翌日に手に入れていると考え、3日間の販売数も
考えると予約は多くても200~300万台ぐらいではないかなと考えています。
一年半待たされた上にジョブズの死というおまけが付いていてもこれだけの差が
ついてしまっています。Galaxy去年の秋冬にもS2 LTEやNEXUS、Noteと色んな端末を
出した上でこの受注ですからどれだけすごい数なのかが分かりますね。
但しこの1000万という数は現段階ではあくまでキャリアや販売店等からの注文数であって、
まだ個人の予約とは違う数字であることは留意しておきたいです。
とは言えこれだけの数字が捌けない無茶な数字とも思えません。
恐らくS2ですぐに吐けてしまい、弾数不足に悩まされた反省の数字がこの1000万台という
数字に出ているのではないかと思っています。
- 2012/05/20(日) 19:38:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
黒字転換の日本通信、「2~3年後に30億円規模の営業利益を」U300から火がつきだし、イオンSIMで完全に定着してしまった日本通信のb-mobileですが、
私のブログへのアクセスランキングでもその勢いは感じ取れます。
>2012年3月期の連結売上高は前年度比2.3%増の37億2400万円。SIM製品の出荷数は四半期>当たり
>4万回線以上で安定してきており、アクティブ数は3月末時点で22万4561回線となった(写真2)。
>SIM事業の売上高は前年度比46%増えた。
ということは月当たり13333回線程度づつ出荷していることになりますね。
ドコモの純増にもそれだけ貢献しているって事でしょうか。
このブログのアクセスをランキングで見ても確かにb-mobileに強さを感じます。
内部のログを直に見ると他のMVNOの数の増え方もかなりのものですが。
30億円規模の利益が2012年3月期実績の10倍規模であるならば、既に3億円の利益が出るように
なっており、赤字体質だった日本通信の経営も安定して黒字が出せる企業に育ったという
ことで、ドコモの回線を利用したMVNOも十分商業ベースに乗ることが確認された形です。
ドコモは2012年以降は完全にLTEのXiに移行する事になっており、3GのFOMAの回線はどんどん
空いていきます。MVNO各社としては安く大容量を確保できるようになり、ドコモ品質の
3G回線が安く借りられるというメリットはLTEのエリアやドコモと競合するLTEやWiMAXが
他社からどんどん運用されるようになっても価格で十分太刀打ちできると思われます。
日本通信の強気な言葉はまだまだMVNOに余力を残している事を伺わせるのでユーザーに
取っては有り難い発表だったと思います。
- 2012/05/20(日) 19:14:22|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
RIMら携帯3社、「nano-SIM」の標準化でアップルに歩み寄りか次世代の携帯向けのコンパクトなSIMの規格を模索しているわけですが、ここにアップルが
食い込んできました。
結局は既存の携帯メーカーが決めてしまっているようですが、そこにアップルが要望が
叶えられてしまうわけで、アップルの実質的な勝ちといっていいと思います。
アップルは特に自社が決定権を持たなくても要望が受け入れられればいいわけなので、
影響力を持った時点で勝ち決定と言っていいと思います。
しかし、MicroSIMでも小さいと思っていたのですが、NanoSIMですか。
どんどんな無くしたら二度と見つからなさそうな領域に入っていきますね。
取り扱いが更に慎重さが必要になっていきますね。
- 2012/05/20(日) 19:02:23|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
iPhoneを超テキパキ使うランチャーiPhoneでランチャーアプリが流行ってきているみたいです。
さすがにAndroidでホームウイジェットの便利さがこれだけ認知されてきた以上、
iPhoneでも真似したくなるのは当たり前のことだと思います。しかしiPhoneでは
Andoridのようなホームウィジェットは作れません。
ならばとiPhoneではアプリとして作るというものが出てきました。
私はiPhoneでランチャーアプリを使ったことがないのでどのぐらい便利なのかは
未知数ですが、基本的にはAndroidのホームアプリと同様じゃないかなと思われます。
ランチャーアプリを起動する為のワンタップの余計な操作は必要ですが、ようやく
iPhoneでもAndroidの便利さの片鱗を傍受できる環境が整いつつあるなと感じました。
フラッシュライトを点灯する機能等もAndroidではフラッシュライト点灯の機能を
ウィジェットでホーム画面に貼り付けることが出来ますので、基本的にiPhoneの
ランチャーアプリで出来ることはAndroidのホームウイジェットで出来る事ですね。
後はiPhone上でウィジェットもどきをどう実現するかですが、このランチャーアプリ上で
ウィジェットもどきが実現出来そうに思います。
ホーム画面を乗っ取るアプリを作ればAndroidと同様のホーム画面が実現できそうに
思えますが、それが絶対的にiphoneを使う上でベストなのかという問題もあり、
そこまでするなら素直にAndroidを使えばいい話で、iPhoneらしさを味わえるのは
今のレベルが一番いいバランスなのかも知れません。
今後iPhoneのランチャーがどの方向へ進むのか興味を持ってみていたいと思います。
私は基本的にはAndroidのホームウィジェットの方向へ進むしかないと見ていますが。
- 2012/05/19(土) 23:11:58|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6
レンジ、炊飯器で何ができる? 「スマホ連携家電」の実力スマホでコントロールできる家電が増えています。
面白いのはシャープの掃除機を外からコントロールして内蔵カメラで部屋の中を覗けるというもの。
調理器具のレシピを落として調理の加減を調整できるなんてのも有りますね。
基本的には家電メーカーが出しているのでAndroid対応で、汎用的なものはiPhoneも対応できる事が
あるようです。これは家電メーカーが生産しているのは基本的にAndroid端末なので当然と言えば当然です。
ただこれを利用したい人が多いかと言えばそうな思えないところも有ります。
スマートTVが次の主流という記事も見かけますが、私はそんなものが流行るなんて夢にも思えません。
地上波で十分な番組が見られる以上新たなTVを買う必要性が感じられません。
そこで私が将来性を感じるものはスマートホンやタブレット端末でそのスマートTVで見られる番組や
その他ネット放送や動画が見られるサービスです。
スマートホンはこれから一人一台かそれ以上持つ時代がやってきます。
またはスマートホン一台として、家等にタブレット端末が有る場合もあるでしょう。
そこで考えられるのは手元のスマートホンで番組を選び、もう一台の端末でTVが見られるサービス。
当然ながらもう一台の端末はHDMIやWiFi等で大画面のTVに繋いでおくという使い方です。
操作する端末と鑑賞する端末は別にするというものです。
しかし今の状態ではスマートホンやタブレットはバッテリー駆動が基本であり、USBを繋げば当面の
解決は出来ますが、バッテリーを介する事は違いないわけで、その辺りの問題の解消が前提になります。
この辺りGoogleが纏める前に日本メーカーができる事は少なくないと思いますが、ことこの手の事を
まとめさせるとセンスが悪いんですよね・・・。
Googleかアップルが纏めてくれると綺麗なものが出来そうに思うのですが。
- 2012/05/19(土) 22:46:57|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
2012年4月の携帯電話ランキング、「iPhone 4S」と「Xperia acro HD」の2強に4月分の月間ランキングが出ていたのでとりあえず記事を書いてみます。
Xperia acro HDが1位と4位、iPhone4S 16GBがが2位と3位と上位4つを分け合っている形になっています。
Xperia acro HD dcm 10.8%
iPhone 4S 16G SB 6.6%
iPhone 4S 16G au 4.7%
Xperia acro HD au 4.2%
機種毎合計
Xperia acro HD 15.1%
iPhone 4S 16G 11.3%
キャリア毎合計
ドコモ 10.8%
au 8.9%
ソフトバンク 6.6%
二機種の比較だけを出してみると以上のような感じになる。
勿論iPhoneだけを足すとiPhoneの方が多くなる。
しかしそれならばXperiaにた他の機種も有るし、iPhoneにも他の機種がある。
そうなると最終的にはAndroid対iOSの比較になってしまうのでこれ以上細かくは
突っ込みませんが、ボリューム感の違いは理解していただけるかと思います。

それと今回面白い資料が添付されていました。
それが以下のAndroidとiOSの月ごとのシェアの動きです。

この資料で注目するべき所は・・・iOSがだいたい20%台で・・・と言いたい所ですが
そこでは有りません。発売後何ヶ月間OS毎のシェアを逆転させて続けたかというところを
私は見ています。
iPhone4の時は10月でも63.9%のシェアを取っており、その後Androidの端末の発売ラッシュを
受けてiPhoneのシェアが下がっています。つまり6月の末から10月までずっとAndoid端末を
iPhoneが圧倒していた形だという事です。最低5ヶ月間はiPhoneが圧倒的な数字をもっている
事になります。勿論その時点ではAndroid端末の発売されていた機種数が圧倒的に少ないという
ことは有りますが、それでもその間にiPhone4を売った数は半端ない数です。
受注残が何時まで経ってもなくならない状況が続いていました。
しかしiPhone4Sではそんな事は有りません。
発売月と翌月だけAndroid端末を上回りましたが、翌月からAndroid端末がどかどかと発売
されまくったのであっという間に逆転されています。何かとボリューム差が見え隠れしますね。
私が以前iPhoneは
iPhone4がピーク米シェア・iPhoneがBlackBerryを抜いてトップに~その真実と実態 ←Android/iOSシェア予測
2011年は販売数減少、2010年がピークのiPhoneまあ見た所iOSが平均すると20%台辺りだろうと思われる事を考えると、
うちのアクセス
ランキングも案外外れていないなぁ~という事が分かりますね。
- 2012/05/18(金) 22:47:13|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
次期 iPhone はディスプレイ大型化、「最低でも4インチ」(WSJ報道)前々から思っていたこと。
iPhoneのディスプレイは長らく3.5インチ固定で、競合するAndroidは初めから画面サイズはs
固定されていなかった。端末を出すメーカーが好きなサイズを選んで出せてきました。
初めはアプリの作りやすさやインターフェイスのデザインなどの有利さを考えて
iPhoneの統一された画面サイズや比率に好意的な意見が多かった。
各メディアの記者は異口同音にそのことを褒めちぎった。
しかし私はその時から「5年後もこの人達は同じ事を言っているのかな?」
と、そういったことを書いていた記事を冷ややかな視点で見ていました。
現にiPhone4から解像度が変わった。
縦横の比率は同じでも同じサイズのアイコンや文字を表示しようと思っても解像度が
違うから大きく表示する必要が有る。しかもiPadでの動作も考慮するともっと大変だ。
5年どころではなく、考えるべき事がもっと早く一気に増えてしまった。
今サイズ固定などの有利さをわざわざ語る記者は私の知る範囲では一人も居ない。


例で画像を張ってみた。
左のAdroid端末はArrows X LTEだと4.3インチ、FWXGA(HD) 720×1280。
縦長のFWXGAとなっています。Xperia NX等でも今の地上波やCS/BSでもポピュラーな
この16:9の画面比率の端末は比較的多いです。
端末の形を考えると縦方向の余白まで表示に利用でき、端末の形に対して無駄のない
画面の配置が出来ます。また多くのAndroid端末は縦向きの領域を無駄にしないように
ボタンの形は横長の端末が多いです。
まだ16:9に限らず、3:2や色んな比率やサイズの端末が存在しています。
それがAndroidの世界です。
一方iPhoneは旧アナログTVで主流だった3:2の画面比率を維持しています。
iPhoneでは640×960や480×320のサイズで3.5インチ端末が存在する。
この画面サイズの小ささは端末の値段を抑えるのにも有利に働いている。
上下を切った3:2の比率のおかげでiPhoneの特徴となる丸い一つのボタンを置く事を
可能にしている。端末の画面配置を考えると丸いボタンは明らかに不利な形ですが、
それを支えているのは3:2の画面サイズのおかげです。
画面比率の制限がデザインの自由度を作っていたと言う皮肉です。
しかしこの画面比率のおかげで上下の空間が無駄として必ず出てしまうiPhoneの
3:2の画面比率は必ずしも有利なものだとは言いがたいです。
私がAndroid勢を押す一つの大きな理由となっています。
しかし当初は記者達はそこを見通さずにアプリの中に閉じた有利さを推していたんですよね。
私はまだこの4インチ以上という話にはまだ眉唾物の視点は崩していませんが、
これが現実になったとして、やっとアップルは画面においてAndroidに半分だけ
追いついたなという感想を持ちます。3:2を捨てて16:9のiPhoneも出てきたら
初めて画面で追いついたなという考えですが・・・まあそれは端末のデザインを
考えると無理でしょうね。あの丸いキーも置けなくなりますし。
iPhoneの画面比率を4:3と誤って書いていましたが、コメントで指摘を頂いた通り
正しい3:2に書き換えました。
- 2012/05/18(金) 19:15:01|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:10
グーグル、今秋の「Android 5.0」で戦略を変更との報道グーグル、次世代アンドロイドを複数メーカーに早期提供>関係筋によると、インターネット検索大手の米グーグルは、携帯端末向け基本ソフト(OS)
>アンドロイドの次のバージョンアップの際、1社ではなく複数の端末メーカーに新バージョンを
>早期提供する計画だ。またこの搭載端末をグーグルが消費者に直接販売する方針という。
>関係者によれば、今回の戦略変更により、グーグルは一度に最大5社と提携して、「ネクサス」
>シリーズのリードデバイスを作る。そして同社サイトを通じて米国、欧州、アジアの消費者に
>直接販売する計画だ。また一部の小売店を通じて販売する可能性もあるという。
>端末はSIMロックが解除された状態で販売されるとみられる。つまり、端末が通信会社との
>契約がない状態で届き、SIMカードを挿入することによってさまざまな携帯ネットワークで
>使えるようになるという仕組みだ。アンドロイドの次世代バージョンは「ジェリー・ビーン」
>と呼ばれている。
>新バージョンを搭載した一連の製品が
秋の感謝祭の時期までにそろうことを期待している。
この記事の内容が正しければ、今年のアメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)は11月22日、
つまりは11月の中旬頃にはAndroid 5.0(JB)を搭載したNEXUSの端末が登場する事になる。
Android 4.0(ICS)は2.3(GB)に比べてガッツリ重くなり、その分UIをスムーズに見せて
ぬるぬる感を演出するという、iPhoneに近い手法を取るようになった。
なのでICSは手っ取り早い操作感を好む層には「見せ掛けかだけぬるぬるで、実際には重い」
と不評の声も有る。まあシングルコアの端末に入れた時の意見なのでどこまで真に受けても
いいのかは悩む所ですが。私はJBでも同じ方向性になるのではないかと考えています。
iPhoneのようにUIのフレームレートを上げて(実際の操作には不必要なアニメーションも含めて)
滑らかに見せれば快適に感じるという手法を取って来るのではないかと考えています。
GBでは素のAndroidには不要なアニメーションはほぼ入っておらず、ぱきぱきと手っ取り早い
操作が可能でした。それが気に入っている層にICSの"余計な"表示は不評なところが有るようです。
私はそれほど気にはならなかったのですが。
そういう事情が有ること、年内にJBが登場すること。
それもICSの登場から一年間隔で搭載された製品が上位バージョンのOSが登場すると言う事で
意外とICSは短命になりそうな予感がしてきました。
もしかすると年末はICSがメインである事は間違いないとしても、JB搭載の端末が国内市場を
騒がせる可能性が考えられます。去年のGalaxyNEXUSがこの冬では複数メーカーの端末が
それ相当になるということです。
しかも最大5社ということですから、トップのサムスンは当然のこと、Googleカラーの
モトローラまでは当確でしょう。以下はHTC、SONYまでは分かりますが、その下となると
さっぱり予想が付きません。LGが有力では有りますが、国内で有力となるとシャープか
富士通、NEC辺りでしょう。恐らくそのレベルのメーカーは世界中に沢山有るだろうと
思われます。
日本関連のメーカーを応援したい身としてはSONYに頑張ってもらうしかないでしょう。
余計なものがてんこ盛りで使いにくくなった端末に"お金"を積んでキャリアが回線契約を縛る
ことでばら撒いている今の日本の携帯市場の商習慣に風穴を開けてくれることを期待しています。
まあGalaxy NUXUSのようにドコモ辺りからフラッグシップ役で出てくる可能性は有るかもですが。
- 2012/05/17(木) 20:12:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキングアクセスランキングのドコモのMVNOの判別をSo-netから各種プロバイダーに範囲を広げる
事にしました。以下がドコモのMVNOとして一緒に一つに纏まって判別されるようになりました。
b-mobileのみ以前から判別していたという事、既に多くの方が利用していたという事が有り
単独で判別するままとしておきます。
今までWiFi扱いとなっていたものがドコモのMVNOとして3G/4Gにカウントされるようになります。
既存のアクセス分は把握は出来ていますが、余りに多くて手で書き換えることが出来ない量
なので、いくらかは手で書き換えてみたものの、未着手分は基本的に放置としておきます。
判別は以下のようなルールで判別しています。
fomapc\d\d.ap.so-net.ne.jp
ffoma\dyoyogi.tokyo.ocn.ne.jp
Foma\*.tky.mesh.ad.jp
foma\*.mobile.ppp.infoweb.ne.jp
foma.hi-ho.ne.jp
(見やすいようにピリオドの前の\は省略して有ります)
この他にもIIJ等、まだまだ抜けているものが有りますのでルールや実際にアクセスしている
時のリモートホストが分かるようでしたら教えて頂けたら助かります。
- 2012/05/17(木) 19:34:20|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
アップル、「Siri」に対する集団訴訟の却下を裁判所に申請アップルはアメリカでSiriに対して多くの訴訟を抱えているそうで。
確かにSiriはしゃべってコンシェルに比べると愛想が無い部分も多く、なんでも
WEB検索で逃げてしまったりしてアシスタンスというには物足りない事も多いです。
片やしゃべってコンシェルはGoogleの音声検索との競合を避けたのか、Siriが
WEB検索に逃げる部分は適当な愛想に逃げてしまってわけの分からない反応に
なってしまうことが多いです。しゃべってコンシェルは検索はGoogleの音声検索を
使えってスタンスなのでしょう。
音声アシスタンスなんてまだ出初めなんですからそれ以上を望むのは酷ということ
なんでしょう。日本国内ならそれで住んでいたことなのでしょうがそこは米国民は
誇大広告は許さないぞということになるようです。何かあれば即裁判だし、しかも
判決に懲罰的な意味も込めた非常に高額な賠償金を言い渡される事も多く有ります。
(なので米国内では
ソフトバンクのような濃い灰色企業は存在不可能だと思われます)
いいことか悪い事かの判断は出来ませんが、
機械的に素直な回答をするところが有り憎めないと言えば憎めない所が有ります。
ある意味アップルも可愛そうな所な所があるなとは思いますが、日本では
ソフトバンクの
ような酷い事をしている企業でもぬくぬくとしているのですからもっと日本の消費者も
目を覚ましてもいい頃だと思います。
まだまだ沢山有りますが、いかの記事も参考程度に。
スマホ戦争の勝者、アップル・ソフトバンク・・・え?ソフトバンクの緊急地震速報はやっぱり使えないソフトバンクのコーポレートカラーは真っ黒?孫正義MTC、なぜプールやボーリング場を住居専用地域に作ってはいけないのか?
- 2012/05/17(木) 19:11:51|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
昨日のauの新製品発表会と比べるととても華やかな雰囲気だったドコモの新製品発表会。
その前に昨日のauの新製品発表会をUSTREAM RECODED LIVEで見ておきます。
辛い・・・本当に辛い。
余り発表できる内容が無いからかも知れませんが、とにかく話の間が悪い上にテンポも悪い。
田中社長調子でも悪いのかと思う話し方振りです。
専務の高橋氏が出てきたら一気にきびきびした空気になって話が一気に早くなりました。
どうやら田中社長の持ち時間の20分を満たす為にゆっくり話していたようです。
auの発表は肝心の端末は30分を超えても紹介されることも無く、サービスの
紹介ばかり。完全に端末の発表会では無い雰囲気です。
端末の発表が発表が開始されたのは52分経過してから。
auが今回端末の紹介に割り当てた時間は約5分、中身は昨日の記事の通り。
なるほど残念なわけです。
端末の紹介になればあれだけ重かった田中社長の言葉が弾みます。
やはり本心は端末を前に出してバンバンとやりたかったのでしょう。
でも残念ながら楽しい時間は短かったようです。
ただ一つ、質疑応答で最後の石川氏がiOSとの住み分けについての質問で、田中社長が
「iOSが好きな人が3割程度~」という回答が聞けました。
恐らくauでの素直な数字がそうなのだろうと分かる言葉です。
Android全力投球のドコモ、iPhoneラブのソフトバンクでは分からない数字なのですが、
両方やっているauだからこそわかるのがこの「iOSが好きな人が3割」という数字です。
両方やっているauから出てきたこの3割という数字は、世間の平均値と取ってもよさそうに思います。
石川氏、グッジョブ。
で、お昼丁度にドコモのライブ映像が開始されました。
やっぱりドコモの山田社長の話は面白いです。
キャラ的にはなんとなく笑点系なんですよね、山田社長って。
これが山田社長の最後の発表会のライブかと思うととても残念です。
ドコモの発表会はガンガン飛ばします。
端末数がとにかく多いのと内容が盛りだくさんなので飛ばしまくりです。
端末も新サービスも限られた1時間という枠内で紹介しないといけないので大変です。
ドコモの発表会は重高長大な力技の応報って感じです。
GALAXY S III、新型Xperia、クアッドコア搭載機、らくらくスマホも――ドコモが2012年夏モデルを発表端末等の細かい事はこの記事や他の発表会関連の記事や
ドコモ公式ページを参照して下さい。
ただ感じたのはドコモは重高長大というだけで、統一感やユーザーから見た分かりやすさや
扱いやすさは全く有りません。そこは冒頭で紹介したようにauの圧勝です。
auは苦し紛れにそこだけに時間を割いていましたが、実際のサービスにも端末開発にもお金を
かけられないだけに分かりやすさや扱いやすさというサービスの使い勝手に力を入れてきた
ように思います。私は今ドコモの映像サービスの質問を初心者にされたら何がどうだという
説明を出来る自信が有りません。
余りにサービスを乱発しすぎで整理がされていない上に、契約も一つづつ別々に行わなくては
いけませんよね。本気でユーザーの立場で物事を考えてます?って思ってしまいます。
ドコモのサービスは頼もしい程揃いましたが、作り手の論理が前面に押し出され過ぎかなと感じています。
まあそういう問題は有るにせよ、今回発表されたドコモの端末もサービスも魅力的だなと
思うところは多々有ります。エバ携帯は周知の通りですし、JOJO携帯は何だこれ?とは
思っても、熱い思いを持っている人は意外と多そうです。
ドコモはやっとスマートホンというかAndroidを理解し始めたのかなというか以下のような
基準を敷いてきました。
>NEXTシリーズは全機種が下り最大75Mbpsの高速通信サービス「Xi」に対応し、
>マルチメディア放送「NOTTV」も3機種が利用可能など、先進性や実用性を重視した。
>大画面にもこだわり、4.5インチ~5インチの大型ディスプレイを装備している。
>CPUは全機種がデュアルコア以上、全機種ともROMは8Gバイト以上、RAMは1Gバイト以上とし、
>操作性の向上も図った。ユーザーから特に多く挙がるという「バッテリー持ち」への
>要望にも応え、全機種が1700mAh以上のバッテリーを搭載する。
非常に分かりやすい基準を設けてきました。
よほどフラッシュROMが1GBの端末で懲りたのでしょう。
まああれはどう考えても犯罪に近いものが有りましたから。
どれを買っても上記の基準を満たしているというのは有り難い限りです。
但し余計なプレイン山盛りで結局もっさり端末を作り上げていたとすると
上記の基準なんて何の意味も無い(特にデュアルコア以上なんて意味を成さなくなる)ので
その辺りの実態を見てからでしょうね。今までのドコモの端末で初期状態のままで
使えるなと感じた端末は一部だけしかなかったですから。
ちなみに私が持っているXperia arcはroot取り用に同じarcをもう一台買い足しました。
rootを取ったおかげでTitaniumで余計なプリインストールの削除出来なかったアプリを
ばっさばっさと削除しまくったおかげで体感でGalaxy S2レベルかそれ以上のサクサク感が
実現しました。結局余計なアプリなどのせいで遅くなったりぬるぬる感が失われていた
だけなんですよね。Android 4.0(ICS)はAndroid 2.3(GB)よりも重くなっているので
また余計なアプリが大量に入れられたりすると動作が重く、ぬるぬる感が失われる
最大の原因になる可能性が大です。これは内覧会でも最終的な製品バージョンに
なっていない端末が殆どなので、分からない事が多いです。
そういえば分かりやすかったと言えば同時に発表されていたドコモクラウドというネーミング。
データもASPもドコモがクラウドするよってスタンスが一言で表されていると思います。
今回サービス系ではauの~パスと並んでドコモクラウドは分かりやすいなと感じるものでした。
面白いなと思ったのは
ドコモと角川、スマホ向けアニメ配信の合弁会社設立――「ドコモ・アニメストア」ハルヒ・けいおん・・・他なんでしょうか、角川系の名だたる作品がドコモのアニメストア
から提供される事になりそうです。というか、ドコモ・アニメストア経由のOVAなんて
出てくる可能性も無いとは言えません。まあなんともドコモの発表会としては違和感を感じる
映像が見られました。角川だけでなくもっと広く募ればいいのに・・・とは思いますが、
なかなか面白い試みだなと思いました。
あと質疑応答も終ったのですが、その後だらだらと放送が続いているなと思ったら、
MC二人でトークショーが始まりました。面白い試みだなと感じました。
但しコアな人からするとアナリストの説明会を切ったのでそれはそれでブーイングでしたが、
一般受け的にはこのほうが圧倒的にいいですよね。
最終的に放送の枠が足りなくなるほどMCの方で盛り上がっていた辺りがこの夏のドコモの
発表の内容を表していたと思います。時間を埋めるのに必死だったKDDIの田中社長とは
正反対の状況ですね。こういう部分が一般世間の盛り上がりに繋がると思うのです。
恐らく去年の夏にiPhoneの後継機が出なかった事により、かなりの人がAndroidに流れた
経験を踏まえて夏端末にも力を入れてきたのだと思います。ソフトバンクはダンマリ、
auは冬に力を入れることにした事で、ドコモは秋までの一人勝ちを手に入れたように思われます。
そういえば携帯とは無関係ですが、ドコモのCMキャラクターである渡辺謙と堀北真希ですが、
私的には堀北真希はまだ使っているの?って割と否定的な視点で見ていたのですが、
NHKの朝ドラ「梅ちゃん先生」で主役を始めてからぐんぐんと株が上がったように思います。
ドコモが使い続けたことで思わぬ棚ボタが転がり込んだ形になりましたね。
(何をどう間違ったのか渡辺謙を高倉健と書いてしまってました、突込みが入ったので訂正)
先ほどNHKの7時のニュースでドコモの新機種の事が流れていましたが、何故か今日の発表と
関係の無い「ソフトバンク」と「ソフトバンクのiPhone」が紹介されていました。
auは完全無視でドコモの紹介と同じぐらい(というか説明がドコモよりもソフトバンクと
ソフトバンクのiPhoneの方が何故か丁寧)力を割いていました。
いやぁ~、もうNHKの偏重振りは今更語るべくも有りませんが酷いものですね。
一部タレントや一部民法番組も酷いものが有りますが、不自然に割り込ませる事からそういう
番組はリストアップして判別しやすくしておく必要が有るかも知れませんね。
- 2012/05/16(水) 19:25:44|
- 携帯
-
| トラックバック:7
-
| コメント:14
ドコモ、イタリアのコンテンツ配信事業者にTOB、最大240億円>ボンジョルノはBtoCが中心で欧州だけでなく、北米や南米など50カ国でサービスを展開する。
>潜在顧客は約20億人で、買収に成功すれば海外展開を加速できると判断した。
そういえばソフトバンクがこんなものを発表していましたね。

ということはTOBが成功するとソフトバンク基準の数字で言うとドコモは20.5億人ですか。
いやー、たった14億人ねぇ・・・数字を"造る"のが大得意のソフトバンクもドコモが
本気で動き出せばそんなものだったということですね。
- 2012/05/15(火) 22:54:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
auトップ > スマートフォン・携帯電話 > 製品ラインアップ > スマートフォン今日、auの新機種の発表会が有りました。
私は見れなかったのですが、時々ツイッターのタイムラインだへは眺めていました。
詳しく見る時間は有りませんでしたが、ざっくりとした最新情報を集めるのには向いている
ツイッターのおかげで「残念な発表」であるという雰囲気だけは掴めました。
その後安心してauの発表を無視して一日を過ごし、今再度今日一日語られた事を確認してみました。
じっくり見てみると新しくでるスマートホンはSH3機種、富士通1機種、京セラ1機種だけで、人気の
海外機種は新たには無いというとんでもない発表会になりました。Galaxyはドコモ最優先という
扱いの中で、先日発表したHTC Jだけが海外機種という事になりそうです。更にXperiaはacro HDが
既に有り、恐らくドコモが発表すると思われるGX/SXは全くのおあずけ状態となった模様です。
新しく出るAndroid 4.0(ICS)の端末は3機種もSHで、富士通1機種、京セラ1機種、HTC J1機種で
合計6機種出ます。
5月下旬 ISW13HT MSM8660A デュアルコア 1.5GHz
5月下旬 URBANO PROGRESSO MSM8655 シングルコア 1.4GHz
6月下旬 ISW16SH MSM8660A デュアルコア 1.5GHz
7月上旬 IS15SH MSM8655 シングルコア 1GHz
7月中旬 ISW13F Tegra 3 クアッドコア
7月下旬 IS17SH MSM8655 シングルコア 1.4GHz
こんな感じです。
5月末に2機種出てそこから一ヶ月丸まる空き、ぽろぽろ出てくるという出方になるようです。
ハイエンドといっていい端末はMSM8660二機種、Tegra3一機種ととにかく色んなAndroid端末を
揃えまくっていた去年の秋冬以降のauの姿を思い返すとなんとも残念なラインナップかなと思います。
この後、特に秋冬にこれを取り返さないといよいよ残念なauが現実になってしまいそうです。
すぐそこに来ているソフトバンクに契約回線数を抜かれてしまう事になるでしょう。
私はやはりiPhoneを出した事が少なからず影響しているような気がします。
ぶっちゃけauのAndroid端末の多くの機種はそれほど売れてないのかもしれません。
auで販売ランキングの上位にいる端末はXperia acro HDぐらいしか私は記憶にないのです。
auは秋冬でiPhoneも含み、とにかく端末の種類を沢山出しました。
沢山出すと在庫は積みあがり、しかも売れる端末がバラける為に一機種辺りの販売数が
少なくなって、メーカー的にはおいしく有りません。
あまり売れないならメーカーはそれなりの手を打ちます。
コストダウンなり機種数を絞るなり、コスト高の機種を減らすなり。
通常はキャリア側からすると嬉しい変化は起きません。
その反動がこの夏に来たのですが悲しい程にしっぺ返しを食らったようなラインナップ
だなという気がします。
恐らくドコモに遅れてGalaxy S3は出るのかも知れませんが、今回出ないとなると大して
力を入れてもらえてないのかも知れません。私は今回ドコモに足並みを揃えて出せるか
どうかが一つの鍵だと考えていました。それが見事に裏切られていました。
このままでは儲けの薄いiPhoneはそこそこ数が出て、利益率の高かったAndroidは
売り上げを落とす結果になっていきそうに思われます。
飲食店では売り上げが落ちてくるとメニューを絞るのが正攻法といわれていますが、
機種数の大盤振る舞いを行ったauはどうなっていくのでしょう。アップルに魂を売って
ドコモが引く筈だったiPhoneというややこしいクジを引いてしまい、ここからは
毒の回りが勝つか、復活の速度が勝つかのチキンレースになっていきそうに思います。
どうも私がauに手堅い復活の勢いを感じないのは表面的な単発の手ばかり打っていて、
根本的な手を打っていないように感じるからのように思います。まだしばらくは
WiMAXに頼らざるを得ず、しかしLTEは立ち上げなくてはならない状況で、結局WiMAXの
戦後処理ものしかかってくる事になり、後々足を引っ張る事になりそうです。
まあこの夏は一回休みということで、この秋冬が本戦と考えた方がいいかもしれません。
ドコモ以上のペースで立てまくっているLTE基地局が唸りを挙げた時の破壊力に期待する
しか有りません。いまそれが一番ソフトバンクにとってのアドバンテージと言えるでしょうから。
とりあえず秋冬を見ないとまだこの段階ではなんとも言えませんね。
でもこの段階だけでは残念としか言いようがないです。
- 2012/05/15(火) 22:34:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:34
孫正義社長の本命はペイパルではなかった
ツイッター創業者のスマホ決済会社も狙う日本市場タイトルの「孫正義社長の本命はペイパルではなかった」ですが、確かにそうでしょうね。
他社が作ったものの組み合わせの妙が得意な孫社長なら既に知名度を持ったもので日本に入って
きていないものでソフトバンクがまだ手にしていないもので一攫千金は考えていてもおかしく
ないことだと思います。
PayPalは特に何をするわけでもなく、キャリアの回線越しに決済をするインフラを提供する
だけの会社です。例えばドコモならDCMXやその他のカードも含めて同様の決済システムを
提供する事は容易です。またドコモがDCMXをPayPal経由で決済するようにも容易に出来る
と思われます。PayPalha完全に既存のハードを上手に使いアイデア一発ものであることに
意味が有ります。
孫社長はiPhoneのマイク端子に取り付けてカードを読み取る為の三角型のPayPal読取装置を
日本でも出そうと考えているのかも知れません。これは既存のiPhoneユーザーにも利用でき
ますし、ソフトを用意すればAndroidユーザーも利用できる可能性が開けています。
(私が知っている範囲ではiPhone用のソフトしか出ていませんが)
更にカードは基本的に大手はPayPalに対応しているので、既存のカード決済をソフトバンクの
iPhoneからPayPalを通じて決済できるようにしようという事なのでしょう。そうして同じ
iPhoneを出すauと他のAndroid勢にもアドバンテージを得ようという考えだと思われます。
でもそれだけだと他社にすぐ追いつかれてしまいます。auが三角リーダーとPayPal決済を
導入するのに大して時間はかかりません。アメリカでも類似の決済サービスが乱立している
という表記からも決済をする為にキャリア回線を通す為だけのサービスなので決済界の
プロバイダーみたいなものです。法的なものが許せばやっている事はPCサーバ一台で
個人が始められるようなサービス内容です。しかも一度動き出せば営業と申告の部分以外は
ほったらかしでOKというお気軽振りです。
という訳でアメリカ旅行に頻繁に行くようなことが無ければ特に日本でPayPalに依存する
必要は無いと思われます。いやアメリカの契約と別れる可能性のほうが高いでしょう。
恐らくソフトバンクがこれを発表した後に、雨後の筍のように同様のサービスが立ち上がって
くると思われます。もし日本に他の同様のサービスが有るのならば特にPayPalだからどういう
メリットが有るというわけでも無いように思われます。孫社長はサービス的なメリットではなく、
PayPalのネームバリューが欲しいだけだと思われます。
なので例えばドコモがDCMXに対応したPayPal相応等のサービスを始めたらそっちを使えば
いいわけで、むしろカードレスで決済時に三角リーダーとカードを取り出す必要も有りません。
既存のカードを使うPayPalや競合サービスはいちいちカードを取り出す必要が有り面倒なだけです。
そもそも日本はカード社会のアメリカと違い、小銭文化ですからPayPalがどこまで浸透するのか
という問題も有ります。スマートホン+カード決済というステージならばドコモやauが全部要り
スマートホンを既に一年前ぐらいから出しているだけで、そちらの方が"スマート"な決済が可能です。
私はソフトバンクのこのニュースが流れた事で起こしてはならない"巨人"をまた目覚めさせて
しまったなと感じています。というかもしまだ目覚めていないのなら起こしてやろうと思って
この記事をわざわざ念の為に書いたという裏も有ったりして・・・。
というわけでドコモとKDDIの諸氏は年末にPayPal同等サービスを提供できるように今から
全力で動き始めて欲しいです。恐らくNFCの立ち上げと同時にソフトバンクも三角リーダー
抜きでサービスを始めるのではないかと思うので、Android端末でも足並みを揃えて欲しいな
と思います。
もしかするとアップルはiPhone5の売りにNFCを持ってくるのかも知れないですから
ソフトバンクは旧端末の救済の為の三角リーダーには対応できないようにするかも
知れないですね。新端末を一台でも売るために。
可能性だけを考えると幾らでも膨らんでしまうのでこの辺にしておきますが、今年の年末商戦は
各キャリアやもしかするとベンチャーまで巻き込んで、モバイル回線決済合戦になるんじゃない
かなという読みをこの記事をきっかけに思い始めたという事にしておきます。
日本通信あたりが先頭切ってサービスを始め、先に市場を荒らしておいてくれると面白くなるの
ですけどね。クレジットカードだけでなく、WAONポイントやTポイント辺りも巻き込んで。
ドコモはnanacoを巻き込むとかも有りかな?ソフトバンクに無理目なサービスを
敷いてしまえばPayPalなんて恐るるに足らず。頭の柔らかさ勝負になるかもです。
- 2012/05/14(月) 19:51:55|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
アップルが新入社員に渡すメッセージがブラック企業みたいな件アップルが新入社員に渡すメッセージが話題になりました。
これを見て絶賛する人、非難する人。
私はどっちかといえば非難する側です。
この言葉の裏表をどう解釈するのかでその判断が分かれると思いますが、私は裏を見てしまいます。
やはりそこにはジョブズの言動を照らし合わせて考えたくなります。
社員に向けて無茶な変更要求を出し、「これで君の休みは無くなったね(言葉は違うかも知れない)」
みたいな事を言っていた人ですから「週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事」と言われると
えらく美化したものだと思ってしまいます。
確かに仕事に誇りを持って「週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事」と思っていた人が存在した
可能性は否定しませんが、万人がそう思っているとするのは無理が有ります。
例えばApple Japan合同会社の人材募集では以下のようなコメントが付いている。
「人材の入れ替わりが激しい。新卒大量採用でSalesのレベルは非常に下がった。Ap...人材の入れ替わりが激しいというような会社はそれだけの理由がある。
当然アップル本体も人材流出に歯止めがかからない状態です。
Appleの人材流出が止まらない!! 完全崩壊カウントダウンへそもそも「週末を犠牲にしてでも取り組みたい仕事」等というある意味仕事としての理想を
語ることは新興宗教等で繰り返し教え込まれる内容そっくりです。
先に言ってしまうことにとって犠牲を払う事への迷いを取り払う効果が期待でき、
当人も気づかぬ内にマインドコントロールをする効果が期待できます。
本当に本人がやりたい事ならば会社側が言わなくても自然と当人がやってしまう事です。
しかし会社側がどういう形であれそれを先に言ってしまうのはその方向へ導こうという
意図が見え隠れしてしまうのです。
元の公開はFacebookのようですが、これを見て「感動した」とか言っている側の方は
マインドコントロールされやすい要素を多分に持っているので耳あたりのいい言葉を
言って近づいてくる人には注意した方がいいと思います。特に新興宗教系等。
ふと思ったのですが、この言葉に賛同している方たちがどこのキャリアの携帯を使って
いるのかに興味が有りますね。
- 2012/05/14(月) 19:38:57|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスOSバージョン毎のアクセス数何気にAndroidとiOSの各OSのバージョン毎の数が知りたくなったのでグラフにしてみました。
各OS共でバージョン番号が分からないものはカウントされていません。
あくまでもバージョンが明確に分かったものだけカウントしてあります。
実際の数字は上のアドレスから見に行って頂くとして、下には記事を書いた段階のを
キャプチャしたものを張っています。

まあ予想通りというか、予想以上に殆どがAndroid 2.x系統でした。
Android2.x系がスマホアクセスの3/4を占めてるという驚くべき結果でした。
で、今でもちょこちょこ対応出来ていなくて解析できない端末の新規アクセスが有るので
いじっていたのですが、アクセスの多い時間にいじっていて、操作のミスをしてしまい、
13日の22時半前後にアクセスを頂いた200アクセス分程度消してしまいました。
ともあれOSのバージョン毎の傾向は見られるようになったので参考になると思います。
アクセス数の量的にはAndroid 2.x系、iOS 5.x系、その次がAndroid 4.x系という事に
なりました。その3つで95%程度を占めることになります。
またバージョンの構成比率的にはiOS 4.x系が意外と多いです。
これは細かくバージョンアップを繰り返したことを表しており、リリースした
バージョンの数が多いという事が分かります。
しかしAndroid 4.xが既にiOSのどのバージョンよりも多くなっており、既に広く出回って
いて使われている事が分かります。既にAndroid 4.xは浸透しているって事ですね。
それとMVNOキャリアとしてSo-net 3Gの判別を開始しました。
判別方法は
pxxxxxxxx
.fomapc01.ap.so-net.ne.jp
赤の部分で判別しています。
数字の01の部分は今後増えていく可能性は有りますので数字の範囲で対応して有りますが、
今の所01しかないようです。ただ今後ドコモのMVNOが判別可能になるキャリアが大量になる
可能性が有りますのでその場合はSo-netも一緒くたにしてドコモのMVNOだけでまとめる事も
検討中です。とりあえず現在の所So-netだけ対応しておきます。
過去の同データは全てWiFiとして判別されていますが、対応は手編集をしないといけない
ので追いつく範囲では書き換えますが、大量過ぎて多分そのまま放置になりそうです。
(でも出来る範囲では書き換えてみます)
あとAndroid端末で規則に沿わないおかしなUAがまた登場し始めています。
Chromeブラウザからのアクセスに規則に沿わないおかしなUAでのアクセスが登場し、
今の所念の為に個別対応をしています。
良くあるのは機種名が入っていない場合が多く、機種名解析が異常な結果になって
しまっています。なので機種名が分からない場合、Android OSのBuildを入れるように
しました。これも100%ではないので今後余りにも個別判別の種類が増えるようなら
異常データは削除する方向で考えています。その手のアクセスはちょっと書き換えて
みてテストでうろうろしているだけの可能性が高く、二度と同じUAでのアクセスが
ないことが多いからです。
とりあえずこんな感じで。
- 2012/05/14(月) 19:05:22|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
あのアイホンがAndroid用インターホンアプリを提供開始アップルのiPhoneのおかげで社名がやたらと有名になってしまったアイホン社が
Android向けにアプリを配信。
確かに国内向けだとiPhoneよりもAndroid向けの方が有利ですね。
しかもアイホン社のユーザー層を考えると賢明な判断かも知れません。
しおり程度に記事にしておきます。
- 2012/05/14(月) 19:02:35|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
スマートフォン戦争の勝敗はついたのかこの記事には以下のような記述がある。
>2. スマートフォンにおけるAndroid v.s. Appleの戦いは、Appleの勝ち
>
>次にいえるのが、勝ち組であるスマートフォンの中でも、明らかな勝ち組はAndroid陣営ではなく、
>Appleである、ということだ。上のグラフの中では、Androidによるスマートフォンを出して
>いるのが、HTC、LG、Sony Ericsson、Samsungであるが、これら4社を合わせた利益は徐々に
>下がってきており3割に満たず、Appleが業界利益の7割を占めているほどに増加している。
>Appleの一人勝ちとなってしまった。
利益の時系列のグラフがある。
確かにアップルがその利益の大半を叩き出している。
誰がどう見てもアップルがナンバー1の利益を出していて勝者だと思います。
勿論私も。
しかしどの記事を見ても利益や販売数等のありきたりな指標を用いてアップルをナンバー1
や勝ち組の扱いをしているが、私は何時もそれを見てすっきりとしないものを感じる。
その利益の源泉まで追求していないからです。
何故アップルがここまで高い利益率をたたき出せるのか、その理屈を知る必要がある。
それが私のもやもやを知る近道です。
例えばiPhone、キャリアは1台辺り5万円とも6万円とも言われるお金を払っていると言われています。
つまりアップルはiPhoneを一台5万円や6万円で売っている事になります。
片やキャリアはタダのような値段でiPhoneを裁いています。
キャリアの規模に比べてものすごい数のノルマを提示され、それが満たされないと次の
iPhoneを扱う権利を失うという事で、キャリアは必死で端末代を安くし、パケット代も
安くするところも有ります。なので端末の魅力というよりは「安いから売れる」という
環境を作り上げているのです。勿論キャリア側だけの努力で。
つまり端末が一台売れる毎にアップルがものすごく儲かり、ユーザーも安く手に入れられる。
キャリアは泣いている状態だ。中には赤字になるキャリアまである。
米AT&Tの第4四半期は大幅赤字、諸費用かさみ米AT&Tの第1四半期は予想上回る増益>アップル<AAPL.O>の「iPhone(アイフォーン)」販売台数の減少に伴い、
>アップルに支払う補助金が減ったことが、利益率の上昇に寄与した。
ベライゾン1 件 4Q決算、大幅増収も一時費用計上で20億ドル強の赤字1 件>米国Verizon Communicationsが1月24日に発表した2011年度第4四半期決算は、
>純損益が20億2,000万ドルの赤字で、1株当たり純損失が0.71ドルとなった。
>退職手当、年金、各種手当に関連する一時費用34億ドルの計上と、
>「iPhone」の販売奨励金の増加が主因だった。
つまりiPhone売れると利益率が下がり、売れないほうが利益率が上がるのです。
その辺りは孫正義氏もKDDIの田中社長も認めているところです。
他社はiPhoneの「販売奨励金」が重くのしかかっているのですが、どうもソフトバンクの
決算では販売奨励金が他社のような重さを感じない。なんとも不思議だ。
それはさておき、私はこのiPhoneを扱っている限り付きまとう重い重い販売奨励金が
アップルの一人勝ちに赤信号を突きつけるのではないかと考えています。
こんな両端だけにメリットが有り、キャリアが泣く構造なんてずっと続く方がおかしいです。
最終的な利益を考えるならメーカーもキャリアもユーザーもメリットが有るものが
長く続くものだと考えています。
今のiPhoneのような状態が長く続くとは思えません。
何よりもユーザー自身の支持も既にピークを過ぎていると思われますし。
歪のあるものが長続きするなんてのは幻想でしょう。
アップルのやり方はいずれ歪が耐え切れなくなる所が出てくるのではないかと私は考えています。
驕れる者久しからず・・・
それとこの状態でソフトバンクが毎回最高益を計上し続けられるのかいつも不思議に
思っていて私は納得できない。もしかするとおかしな計上がされているのではないかという
可能性を感じてしまう。
ソフトバンクは何年か先にはドコモを抜く事になるらしい。
ソフトバンクの決算説明会ではそれを隠さなくなってきた。
私は孫正義氏が第二のホリエモンになるのではないかと最近人に話している。
納得のいかない数字を見せられ続けたらそう思うしかないからだ。
ネットの様々なニュースサイトを見て、ジャーナリストたるものこのぐらいの事を掘り下げて
書けずにいてどうするんだと思い続けて何回か年末や正月を迎えました。そろそろソフトバンクの
数字がどういうことなのか私を納得させてくれるような記事が出てこないものかと思っています。
まだまだ骨のあるジャーナリスト諸氏が居るものと思いますので心のどこかで期待し続けています。
- 2012/05/13(日) 20:06:04|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:11
アップルは iOS 6 で自前の「マップ」を導入、Google Maps を置き換え?アップルがGoogle MAPから切り替えを計画している模様です。
OSの競争が行き着くと今度はコンテンツ競争になるということで、マップを魅力的にしていくこと
かなと思われます。
>アップルが powered by Google から自社製のマップへの切り替えを用意していることは
>以前から知られており、2009年の米 Placebase 社買収に始まって2010年のPoly9、
>2011年の C3 Technologies と、地図技術の企業を連続買収していることからも裏付け
>られています。また昨年の3月には「iOS Maps アプリケーション開発者」の求人広告で、
>「ユーザーと地図・位置情報サービスのインタラクションを劇的に進歩させるMapsチームの
>ミッション」に参加するエンジニアを募集していました。
このような動きも有るということで憶測もかきたてられます。
期待して待て?
片やGoogleだってマップナンバー1企業になってしまっているだけに、このまま黙って
いないと思われます。
- 2012/05/13(日) 19:16:23|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:1
ソフトバンクショップ店員との戦い一月前以上前の記事ですが、またまたソフトバンクのおかしな店員の対応によるトラブルの
記事を発見しました。
会話や流れが詳しく書かれていますので店員のおかしな言動が詳細に分かります。
勿論この記事も忘れてはいけません。
ソフトバンク、最低の対応 三時間の闘い 【iPhone】【Wi-Fi】ソフトバンクはショップも本部も客を舐めているとしか対応をする事が有り、その多くは
引き止め策や余計なお金を払わせたり、その為の時間稼ぎに繋がっている事が多いです。
今回の件はMNP弾に使われる事を嫌った措置なのは分かりますが、しかしソフトバンク本体が
決めた4月4日の前日なのにおかしな条件を突きつけられるわけで、そこまでしてユーザーの
権利を奪うのは問題です。
その証拠にこの方は最終的に他のソフトバンクショップで契約を完了しています。
本体の問題なのか、それとも代理店の問題なのか、店舗側の問題なのかまでは解明されて
いませんが、一つ言えるのはソフトバンク関係のことでのトラブルは日本全国中で
起こっている事で、店舗単体の線は消えると思います。そうなると特定の代理店の問題
だけに収めるのも無理が有るように思います。ソフトバンク関係共通の問題だけに。
やはりソフトバンクは問題の多いキャリアだと私は考えています。
店頭ベースだけでもこれだけの問題が日常的に起こっており、電波の利用に関しても、
経営的にもこのブログで取り上げてきたとおりです。
何故こんなキャリアが平然としていられるのか不思議です。
今後も問題点を徹底して取り上げていきたいと思います。
- 2012/05/13(日) 19:01:09|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
NTTドコモが新体制を発表、加藤次期社長は「スピード重視」を表明(日経コミュニケーション)ドコモ山田社長が退任、新社長は加藤薫常務に(ケータイ Watch)山田社長に代わり、ドコモの次期社長に加藤薫氏が就任することになったとあちこちで報道されました。
携帯に疎い知り合いは「え?加藤鷹?」とかボケた事を言っていたのですが、普通は世間の
携帯会社の社長交代劇に感じる感想なんてそんなものでしょう。
そんな事も有り、一部のニュースでは
⇒
NTTドコモ、次期社長に加藤薫常務が就任へ、「iPhoneは難しい」(BCNランキング)のような煽ったタイトルで扱われる事になりました。
ちなみにこれはBCNランキングの記事です。
他にも新聞系などでもこういう書き方をしている所は多く有りました。
メディアのクラスと表題になんとなく比例するものを感じるのは気のせいでしょうか。
SNSやニュース記事系のコメント欄はちょっとは荒れるかなと思っていたのですが、
SNSでもドコモにiPhoneがどうこうという事に興味が有る層は劇的に減ってしまったようです。
まあうちのブログへのアクセス数を見ても大体どういうことか分かりそうなもんですよね。
ニュースにコメントを付けている人ももう激減といった感じで、どっちかというと
既にiPhoneを持っているファンの方が反応しているかな程度でした。
もうぶっちゃけAndroidを買った人からすると「で?」で終ってしまっているといった感じです。
ある意味、ものすごく売れた一発芸系の芸人を視聴者はもう飽きが来ているのに、
何時までも視聴者が興味を示していると思って番組に使い続けている状態と同じでしょうかね。
メディアも引き際が分かってないというか、ネットのニュースメディアが全盛で、商売の
競争相手だけが増えたけどネタは増えてないから苦労しているんだろうなって感じでしょうか。
春商戦が終って夏機種の発売までの「谷間」なんで、何かの刺激が欲しい所だったという
ことじゃないでしょうか。
私の周りの世間では「iPhoneは難しい」よりも「加藤鷹」の空目の方が刺激的だったようですよ。
- 2012/05/12(土) 19:26:46|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5
【GX・SX】流出画像まとめ ~ XperiaにおけるAndroidアプリ考察先日イギリスで発表になったXperia GX/SXのドコモ内部資料の流出画像を
考察のShogun氏が公開しました。
スペックも公開されていますのでほぼ大まかな内容も分かります。
GX/SX共にLTE対応で75/25Mbps(受信/送信)となっています。
発売はGX 7月、SX 8月とのこと。
スマートホンは3.7以下辺りと4.5インチ以上の二極化になっていくのでしょうかね。
私は4.0~4.2インチ辺りのお手ごろサイズが有りがたいのですが、どうも売れ筋系の
端末からそのサイズが消えつつあるように思われます。
- 2012/05/12(土) 19:05:35|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
ソフトバンク、米PayPalと合弁会社設立 - 決済サービス「PayPal Here」提供ソフトバンクが日本にPayPalを日本へ持ち込もうと画策している。
日本ではPayPalはほぼ知名度が無い。
しかしUstreamの知名度を高めたようにまたこの夏は秋冬の時期にでも段上で派手にパフォーマンスを
行って大騒ぎすると思います。
同時にニュース等を利用してまたタダの宣伝を行いと思われます。
ソフトバンクはこのタダの効果を良く知っていて、お金を落としたCMと比べて同じ時間分のCMの
10倍は効果が上がると思われるニュースの広告を使いこなしている。
無論今回も使って来ると思います。
で、日本にはフェリカベースのサービスが行き渡っています。
私はNFCが立ち上がったらもう終わりだろうと思っていました。
しかしどうも雲行きが違ってきたように思います。
・
意外とフェリカは伸びる可能性有り?・
フェリカは意外に今後も生き残るかも?これらの記事でも触れたように、意外とフェリカは持ちこたえるように思えます。
やっぱりそのアクセス速度が強みとしてあり、交通系を覆す事がない限り根本的に駆逐出来る
可能性は低いのではないかと思います。
しかも韓国にも手を広げつつありますし、NXPがチップを作っている事も強みになるでしょう。
で、何故PayPalの話にフェリカを持ち出したかというと、NFCのISO/IEC 14443 (RFID) Type Aを
ソフトバンクが持ってくる可能性が考えられるからです。
Type AのICカードが流行ってきたら、そこにクレジットカードの機能を取り込んでPayPal決済
が出来るようにして、「世界で使えるソフトバンクのPayPal対応のICカード機能」とかやろうと
しているんじゃないかなと思ったわけです。
まあ出てくるまでどんなのを考えているのかは分かりませんが。
ただもしPayPalが流行ってしまったとしても、別に既存のDCMXやその他おさいふ携帯等でも
PayPal支払いが出来る仕組みをつくるのは簡単なわけで、それが脅威になるかといえば
そうとは言えないと思います。ぶっちゃけICカード通信で決済しているのを電話回線で
決済するだけの話なんで。
iPhoneとNFCとPayPalが込み込みを考えているのかも知れませんね。
もしかしてそれがiPhone5の売り?
他人の作った部材の組み合わせが大好きな孫正義氏の考える事はこの辺りかも知れません。
とりあえずNFCが流行ってこないとこの辺りのことはなにも進みませんけどね。
ドコモやKDDIはもしPayPalが流行り出した時にもすぐに手を打てるように今から準備して
おいた方がいいかもしれませんね。別に流行らなければ別に何もしなくてもいいんだし。
- 2012/05/11(金) 20:15:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ソフトバンクの緊急地震速報はやっぱり使えない、災害を舐めている。何故か遅延して通知が届いている? (Togetter)
緊急地震速報の件について、no_softbank氏が詳しく検証しています。
例えばドコモでは遅延のしようがないW-CMDAやLTEの
CBSやETWSを使用して通知される。
(
CBSやETWSの詳細はドコモのPDFの資料が詳しい)
no_softbank氏の記事や、纏められているTogetterを見てみるとソフトバンクの端末は3分程度の
遅れで届いているという書き込みがある。もっと遅いのでは12時間以上遅延して届いたという
話も有ります。
これを聞いてソフトバンクの緊急地震速報ではCBSを使用せずにEメールベースで通知しているん
じゃないかと思ってしまいました。しかし
no_softbank氏の別の記事で、無線にゃん氏の技術的な
検証が載せられている。それを見てみるとちゃんと必要なフラグをみて通知しているようです。
しかしそうならば3分~12時間の遅延はなんだったのだろう。
説明が出来なくなります。
基地局⇒端末間の電波が遅延したなんて事は考えられません。また端末に信号が届いてから
通知まで時間がかかったというのも考えられません。
そうなるとソフトバンクのネットワーク内で、基地局までの通知が遅いか、センターでの処理に
遅延があるのか、なんだか良く分からない事になってしまっています。
どっちにしろソフトバンクの遅延現象はネットワーク内でうまく処理できていないのか理由は
不明ですが普通に処理されていれば説明が付かない現象だといえます。
これがメールベースでの通知でしたら12時間の遅延も説明が付くのですが。
no_softbank氏の記事の中にある無線にゃん氏の解説で一つ気になった部分ですが、
>ソフバン基地局の電波を傍受して解析したところ、なぜかSIB5のフラグが
>OFF(FALSE)になっていました。SIB5がOFFなら、端末の
>緊急地震速報設定がONでもCTCH監視しないので電池への影響はありません。
こういう部分が有ります。
このSIB5のフラグはCTCHを監視しろとの説明ですが、CTCHを監視していなければ緊急地震速報が
鳴りません。不思議な運用だという事で締めておられましたが、もしかすると速報を流す時に
SIB5をTrueにしてCTCHを監視するようにさせ、それからCTCHにデータを流すようにしているの
かも知れません。SIB5で端末に準備をさせてからデータを流すとなると、時として端末側の
準備が間に合わない事も考えられますのでCTCHで情報を送るには多少の時間的なラグを
作っている可能性が有り、一秒を争う速報の運用としては余り好ましい運用とはいえません。
もしこの仮定が当りだったらちょっと寂しいものですね。
氏が書かれているドコモの運用法も複雑ですが、電池の持ちや通知の速度等を総合して
考えてもドコモの方法が明らかに有利な方法ですね。
そもそもキャリア毎で実装が違うとなるとSIMフリーなんて馬鹿げているよねってことになります。
ソフトバンクは後発なんですからドコモに頭を下げて同じ仕組みを使わせてもらえばよかった
のではないかと思います。そうすれば基地局ベンダも共通したものが使えますし、今後の対応を
考えても良かったのではないかと。
あとno_softbank氏はフェムトセルに緊急地震速報が通知されない問題も指摘しています。
その理由に関しては勿論想像の域は出ないのですが、私も同意権です。
そもそも家庭や商店・オフィス等に小型の機器を大量にばら撒くと、その後システムの入れ替えを
行おうと思った時に簡単には入れ替えが出来なくなってしまいます。
WiFiでもそうでしたが、フェムトセルでも壮大に2GHz帯を汚染しまくっています。
しかしソフトバンクはLTEを2GHz帯に持ち込もうとしているわけですが、このフェムトは
2GHz帯にある4キャリアのうちどのキャリアに電波を出しているのでしょう?
接続可能な台数が少ないので1キャリア(5MHz幅)しか利用していないと思いますが、
空いているキャリアを自動で選ぶようになっているのならもしかするとLTEの帯域が
誤って空きと判断された場合、お互いが妨害電波になる可能性もありえます。
フェムトセルやWiFi等の機器はあくまで誤魔化しや補完であって、それでミニエリアを構築する
ような使い方は避けるべきだと思います。ソフトバンクはフェムトセルでもWiFiでもそれと
言われても仕方のない運用を行っています。
挙げればこうして幾らでも問題点が出てくるソフトバンクのフェムトセルですが、
少なくとも収束方向だという話は聞こえてこない。聞こえてくるのは家庭用以外の
フェムトセルの免許を包括免許に書き換えて基地局の生の数字がばれつつあるとか
そういう話ばかりだ。
ソフトバンクはどの部分をとってもおかしな事ばかりが聞こえてくる。
こんな企業が必死で株価対策に余念がないんだから困ってしまう。
昨日TVを見ていたら孫社長が韓国の李明博大統領に会っている映像が流れた。
勿論これも株価対策やイメージアップの一環と見られる。
ただし日本国内で、祖国に力を入れている姿を見せるのはイメージアップに繋がるか
どうかは微妙な所ですけれど。
同じ韓国に絡むなら韓国に
日本国民の住民票のデータのホスティングを国から落札して
データセンターを韓国に移してしまうということや大統領に会ったりする事を見せ付ける
よりもGalaxyシリーズを出した方が絶対印象がいいと思いますよ。
アップル教のソフトバンクにはハードルが高いでしょうが・・・。
- 2012/05/11(金) 19:35:59|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
携帯の回線を解約する時は不要なお金をかけずに解約したい。
というかそれは一つの権利として保障されているはず。
しかし上記を見ると違約金がかからずにソフトバンクを解約するにはなんだかすごくややこしい事が分かる。
解約の予約を受け付けないのは100歩譲るとして、11日にならないといけないのはどういうことか。
もしかすると締め日の関係なんだろうか。
もしそうならもっと締め日に関しても周知を徹底するべきだろう。
少なくともこの鈴木みそ氏は解約に行くまで11日にならないとだめという事実は把握して
いなかったと思われます。
締め日でない場合だったとすると11日というのは何なんなのだろう?
恐らく締め日が原因だと思いますが、そういうのは契約の時にしっかりと説明して締め日基準
だとの認識をはっきりさせるべきでしょう。
それにしてもMNPという他社とのやり取りが有るのに片や月単位、片や10日単位等とややこしい
基準になっているのは気持ちが悪い上に不便です。誰だって月しか意識していませんよね。
ソフトバンクだって表では"月"しか言っていません。
ソフトバンクの契約関連の事でこうして後で知るという事は多い。
(私もソフトバンクを使ってそれを経験済み)
今回の鈴木みそ氏のように問題なく契約をしていてもそういうことが起こり得るが、
トラブルが発生するともっと酷い。
例えば以下の記事なんかはそうです。
ソフトバンク、最低の対応 三時間の闘い 【iPhone】【Wi-Fi】このように一度トラブルに巻き込まれると色んな形で二次被害を被る可能性が高まります。
普通に使いたいのに使えない。
最近は昔ほど聞かなくなりましたが、端末が壊れるのもなかなか凄まじい話が聞かれる代表格の
トラブルでした。端末が壊れた時、自然に壊れたら保障の対象になりますが、水濡れ端末は
保障外です。
それを利用して検査に出したら「この端末はメーカーの検査の結果、水濡れ反応が出たので
保障対象外です」というトラブルが滅茶苦茶報告された時期が有ります。最近は余り聞か
なくなりましたが、私がそれをわざわざ調べなくなったからそう感じているだけかも知れません。
一番酷いのは、買って持って帰った端末が初期不良だったので、直ぐまた店に向かって
初期不良だと店員に言ったら「水濡れです」と言われたケース。
ソフトバンクの端末は家に持って帰ってショップに持って行くだけで水濡れする特殊機能が
搭載されているのかと私は特殊な意味で感動したのを覚えています。
あと最近で酷いと思ったのは以下のもの。
社長含めソフトバンクの、不正請求による不安に対しての対応がカスな件。これの元記事は
これ。これはツイッターでも数多くのリツイートされたものです。
ここのコメ欄にもどなたかが書いてくださいましたよね。
ちなみにこの督促状、事務担当の代理人の電話番号等が書かれていますが、
督促状にはその法律事務所の名前が書かれていないんですよね。
「封筒が法律事務所の封筒だから分かるだろ」って所かも知れませんが、
書かれている電話にかけると法律事務所で名乗って出ますから「あれ?ソフトバンクじゃないの?」って
なる可能性も有りますよね。
法律事務所が発想代理をしているだけって言う解釈も出来ないことは有りませんから。
法律事務所が間に入ったのなら督促状の上でもしっかり明記すべきだと思いますがどうでしょうか。
それが分かる仕組みになっていなかったからこの方はソフトバンクショップに出向き、
ショップで店員の女の子に「分からない」と言われて「架空請求ではないか?」という疑いを
かけたわけです。
そもそも送った督促状だけでは判断がつかない状態だったというのが問題だと思います。
店員さんは「分からない」ではなくて、本部に確認をするべきだし、
そもそも最後の手段の法的側の書類の事を通知しておくべきです。
更に請求されるべきじゃないものを請求しているわけだし、不幸が重なったと言えばそれが
現実かも知れませんが、しかしこの方はソフトバンク側の言うとおりにしていただけという
大前提を忘れてはいけません。
確かに美味しい回線を提供してくれた時期も有りますし、それはそれで感謝をするところも
有りますが、しかしその反動のマイナス面も大きすぎるのでもうちょっとそるとバンクは
企業としての有り方を考え直してもらいたいです。
しかし生い立ちからしてダーティーに伸びて来た会社だという事もあり、なかなか
浄化は難しいものなのでしょうか。
例えば
太陽光発電の買取価格が1kWhあたり42円は異常な高さ。2~3倍の電気代を20年間払いたいですか?のようなことも始めていますし、結局大衆にはいい面を見せておきながら、裏では
「そういうことだったのか」みたいなことを平気で行っているわけですし、
まだまだ信用と言う言葉を出すにはおこがましいレベルだと思います。
社長が
孫正義MTC、なぜプールやボーリング場を住居専用地域に作ってはいけないのか?のや
孫正義100億+報酬の義捐金の裏の意味は?100億円、孫正義の経済学だったりしますからね。
決算説明会等での怪しい資料の数々や怪しい発言は言わずもがな。
社長自ら総務省に火をつける発言もしていましたしね。
とりあえずそういうことを一つづつ丁寧に改善していく素振りでも見えれば期待もするのですが、
今の状態では真っ黒けですから・・・期待ではなく監視しか出来ませんね。
- 2012/05/10(木) 20:15:37|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:10
ソニーモバイル、LTE対応スマートフォン「Xperia GX」「Xperia SX」を発表英Sony Mobile、新製品「Xperia GX」「Xperia SX」を日本市場に投入>両製品ともにLTEに対応し、NTTドコモがXiで提供している下り最大75Mbpsの通信速度をサポートする。
>またどちらも1.5GHz駆動のデュアルコアプロセッサを搭載し、Android 4.0 "Ice Cream Sandwich"を
>標準サポートする。両者の違いは主に本体サイズと機能面での差異にある。
GXが4.6インチ、SXが3.7インチ。
細かい使用の差を除けばここがこの二つの製品の大きな違い。
個人的には間の4.2インチが欲しい所なのですけど・・・。
GXが8.6ミリ、SXが9.4ミリと薄さも十分です。
後はバッテリーの持ちがどのぐらいかが気になりますね。
NXがさっさと消えてなくなってしまったのはこの二つが登場させる為の掃除だったようですね。
期待したい所です。
- 2012/05/10(木) 19:28:50|
- 携帯
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
次のページ