fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ICSとJBでは、沢山RAMが欲しい

Android 4.1(JB)が発表になりました。

個人的には5.0でなかったことが残念なんですが、何故5.0でなく4.1なんでしょうか?
私はそれが不思議でなりません。

もしかすると高く持っていた目標を下げて早く後悔することにシフトした結果変化の
触れ幅を圧縮したという事なのかもしれません。
iOS6とSiriを受けて。

GoogleがAndroid 4.1「Jelly Bean」を発表、挙動やUIを改善して7月中旬から公開予定

前年のGoogle I/Oでは1億台、今年のI/Oでは4億台。
2011年の5月に1億台で11月に2億台で、2012年の6月に4億台なのでこの半年余りで2億台、
一年で約4倍に増えている計算になります。

iOSの数字ですが、以下の感じです。

初代iPhoneの発売から5年、累計出荷台数2億5千万台、売上高は12兆円

iPhoneは現在段階で2億5千万台、iPadとiPod touchを足すとそこそこいい勝負は
するかなと思われます。

Android端末の登録台数、世界で累計2億台突破 - iOS端末との差、約5000万台に

iPhoneの累計販売台数は1.75億台、iOSデバイスの累計販売台数は3.16億台

ちなみに去年の10月上旬段階でiOSデバイス(iPhone・iPad・iPod Touch)の
累計は2億5千万台です。そこから今日に至るまでの間にiPhoneだけでその数字を売った
事になります。別の記事では今年の2月には3.16億台です。

その間のiOSデバイスがどれだけ売れたのかは分かりませんが、iPhoneだと四半期で
3000~3500万台程度が平均ではないでしょうか。3Q分と考えて1億台、そこに
iPadとTouchを多い目に足しておいて5000万台とすると、1億5000万台。

iOSデバイスもこの夏には4億台程度に達すると思われます。
(アップルファンからクレームがつきにくいように結構サービスした数字ですが)
確実に伸びの勢いはAndroid勢に有ると思います。

ここで追いついてAndroid 4.0(ICS)で一気に引き離し、4.1(JB)で
決定的な差をつけるというシナリオになりそうに思います。

そこにWindowsPhoneが絡んできます。
私が触った感触ですが、確かに気持ちのいいレスポンスでした。
が、4.1(JB)も同じ方向性という事のようです。

Androidは古い端末は操作感はどこかすごく引っかかりがあり、特に2.3の初期
間での端末は結構ガックガクの印象が有ります。去年の夏機種からそれ以前の端末がそうです。

それは結局はソフトウエアで仮想の端末環境を作り、その仮想端末の上でAndroidOSを
動作させるという複雑な作りがそのガクガクさを作り出していると言えます。
わざわざ仮想のハードウエアを作り出すメリットってなんなんでしょう?

モバイル環境で仮想ハードウエアを作り出すなんてはっきり言ってムダもいいところです。
バッテリーもCPUパワーも出来たら節約したい環境でわざわざムダを作り出すメリット
なんて普通に考えれば無いに等しいです。

しかしそれを敢えてやってしまうところにGoogleの勇気を感じます。
仮想ハードの上にOSを構築する考え方は古くからありました。
ソフトバンクが言っていたPOP-i(ポパイ)もそうですね。
(ちなみにこれは日の目を見ないまま頓挫しました)

またこの環境をOSの移行に使った例も有ります。
モトローラ向けのMacOSをPowerPC向けのMacOSに移行する時に
アップルがこれで急場をしのいだことが有りました。

そんな重い環境を実現させ、将来性を考えて動作ベースを初めからこの仮想環境上で
行うと決めたのがAndroidOSです。初めから仮想環境なので、どんなハード
ウエアの上でも仮想マシンさえ作り出せばAndroidが動作します。
非常にフレキシブルな作りになっています。

それに賛同したメーカーが今Androidの端末を製造しています。
勿論CPUの能力が低い頃は仮想マシンを介する手法は足枷でしか有りませんでした。

Androidの動作はガックガクと某いちろー氏が繰り返していたように、間に
仮想マシンを介するデメリットがモロに見栄えに影響を及ぼしていた頃も有りました。

しかし今はハードウエアがデュアルコアCPU&高性能GPUと非常に恵まれた環境で、
少々の重さはハードが吸収してしまいます。

しかも4.1(JB)ではそのガックガクの見栄えも徹底的に手を入れて60fpsの
書き換えを実現。私が触って軽いと思ったメトロUIに勝るとも劣らない能力をもった
ことになります。


ハードの能力が上がる程、相対的に間に挟まっている仮想マシンの負荷が小さくなって
見えなくなっていきます。4.1(JB)も60fpsもその一環だと思います。
今後は余りまくったハードの力がOS自体の負荷の差をなくしてしまい、設計の
美しさが表に見えてくるようになると思います。

そういう意味では多数のデバイスを許容し、どんなハードでも受け入れるAndroidは
強力なOSとしての地位を固めていくと思います。

iOSもWindowsPhoneもCPUは決め打ちで変更が利かず、各種ハードウエアも
世代が変わってもアクセスルールはドライバが吸収できる範囲の変更しか出来ません。
Androidは全く違うCPUでもハードでもDakvik仮想マシンさえ移植できてしまえば
最新のAndroidがすぐに動きます。OSのバージョンごとの移植が必要有りません。
一度仮想マシンを確立したハードはずっと最新のAndoridが動くことが約束されるのです。

だからiPhone上でもAndroidは普通に動きますし、PC上でも動きます。
今では殆どのハードが最後には有志によりAndroidが移植され余生を送るようになっています。



Androidは動作の軽さやOSの操作の見栄えよりはその内容に力点をおいていると
私は考えています。ICSでは一度動かしたアプリのオンメモリ化をユーザーに意識させ、
その選択肢をユーザーに渡すことにしました。

よく使うアプリは動作させっぱなしにして、不要なアプリでない限り、動作させっぱなしに
しておいて、常にマルチタスク環境にしてしまってよりアプリの切り替えの快適性を
増すようになっています。

なので操作キーのメニューキーがタスク切り替えボタンに変わっている端末も有ります。
アプリが動きっぱなしになっていることが前提のキーが割り当てられるようになりました。
私はこの変更が端的にGoogleのAndroidの設計思想を表しているなと思いました。

アプリは基本的には動作させっぱなしにしておき、日常の操作ではアプリをわざわざ
立ち上げることは無くす。よく使うアプリは動作させっぱなしが常識だという風に
OSの動きを切り替えているなと感じました。

だからICSでは1GBのメモリが標準の作りになっていると思いました。
私はXperia arc(SO-01C)でAndroid4.0.4(ICS)
日常的に使っていますがメインRAMの不足を常々感じます。

多数のアプリが使われていますし、動作も普通にしていますが、アプリの切り替えを
しながら使っていると追い出しによるメモリの整理が新しいアプリの起動ごとに
行われたりして切り替えがまったりした動作になることが日常的に有ります。
アプリが切り替わってしまえばそんなことが有ったのを全く意識させませんが、
切り替え時には妙ににゅるにゅるとした動作で重さを感じます。

CPUはシングルコア1GHzですが、普段の快適さを考えるとCPUの
能力不足によってこの重さが出ているとは思えません。

やっぱり512MBというRAMのやりくりに苦労しているのでしょう。
それでも同時に動いているアプリの数は10個ぐらい有ったりして十分な
容量を感じさせます。その10個以外にホームアプリやウィジェット、
サービスなども大量に有ります。実際には512MBでも十分に使い物になります。

でもしかし、ICSでは味付けはもっとオンメモリ志向に振られていました。
恐らく丸1日日頃と同じアプリしか使わなければ新たなアプリを一から立ち上げる
ことなく、既に起動されているアプリの切り替えだけで一日を終えるように
なっていくのではないかと思います。それがICSでの狙いです。

いちいち新たなアプリを立ち上げなければiPhoneのようなネイティブ環境に
ほぼ近いことが行えるようになっていきます。恐らくOS部分でそれを実現したのが
4.1(JB)なのではないかと思います。一度翻訳したOSの根幹部はパージしない
ようにして有り、一回目の重さを二回目からは起こらないようにして有るとか
そんな感じではないかなと思います。

メモリは余計に食いますが、それだけで余計な切り替えロスをかなり減らせると思います。
いちいち翻訳が入りませんからね。有る意味ネイティブ環境が出来上がります。


だから私は4.0(ICS)移行はとにかくRAM。
ICS以降はRAMは最低1GBは絶対。
出来れば2GB以上を確保できれば十分かなと考えています。

恐らく設計はかなりRAMを贅沢に使う仕様に変更されていると考えています。
いちいち翻訳が起こらない動作環境でメモリの割り当てを工夫するように
作っていると思われます。

これからはRAM。
アクセス速度が遅いものでも構いません。
速くて512MBしか積んでいないのなら、遅くても1GBのRAMを積んでいる
端末の方が結果的にはかなり快適になると思われます。RAMが不足すると頻繁に
Dlavik周辺の翻訳ばかり起こって速度が低下するので快適性が逆転してしまいます。


そういうわけで4.0(ICS)と4.1(JB)は最低でも1GB以上のメインRAMが
搭載されている端末を選びましょう。1GB以上有れば当面安心です。
  1. 2012/06/30(土) 23:56:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Googleの先日の発表でNexus7とNexusQが登場

Google「Android 4.1 "Jelly Bean"」「Nexus 7」「Nexus Q」発表

【Nexus7】
 クアッドコア・7インチ タブレット(メーカーはASUS)7型(1280×800ドット)
 199ドル(約1万5860円)

まあ日本勢はこんなものを出されたらかなり困るでしょうね。
でもこの情報は以前から有ったもので、それ以前に価格競争に入るのは目に見えていたので
対抗できないメーカーが有るとするならばよほどのボンクラじゃないかと私は考えています。
この動きを予測できる動きは以前から有ったのですから。



NexusQは見た目はNexus球ですね。
ICSを積んだSTPみたいなもので、簡単にざっくり言えば単純にネットTVです。
恐らく据え置き型のAndroid端末としても使えるのではないかと思います。
勝手な予想ですけど。



グーグルのネクサス7、日本勢の神経を逆なで

>テレビをはじめとする従来の消費家電には利益の余地がほとんどないため、
>電子機器メーカーはスマートフォンやタブレットのブームに乗りたいと願っている。
>しかし、単体のハードウエアメーカーが見る業界地図は以前とは違う。
>ソフトウエア部門にフレンド(友人)はおらず、いるのは「フレノミー」
>(友人のふりをし ている敵)ばかりだ。

これは確かにこの通りの一面は有ります。
しかし味方のような敵が勝ってくれていれば自社にも次のチャンスは有るわけで、
そのチャンスをつかめるかどうかは自社の力にかかっています。
味方のような敵に何の実力も無ければ・・・例えばGalaxyが全くのクソ端末
だったらiPhoneをここまで追い込むことは出来なかったわけで、
強い味方のような敵の存在も必要です。敵とはいえある意味命綱でもあるのですから。
  1. 2012/06/30(土) 00:26:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Android 4.1(JB)にFlashの対応なし

Adobe、Android 4.1へのFlash Player非対応を再発表

他の記事のコメント欄で頂いた記事です。


>Adobeが昨年11月に発表した次期AndroidへのFlash Playerの非対応を再確認し、
>8月15日以降はGoogle Playからの新規インストールをできなくすると説明した。

>米Adobe Systemsは6月28日(現地時間)、米Googleが27日にGoogle I/O 2012で発表した
>次期モバイルOS「Android 4.1(コードネーム:Jelly Bean)」に「Flash Player」を対応
>させないと発表した。同社は昨年11月にモバイル版Flash Playerの開発中止を発表している。

Android 4.1 Jelly BeanにFlashは対応させないという事が決定的になったようです。

>8月15日以降、Flash Playerがインストールされていない端末ではGoogle Playから
>Flash Playerを新規にダウンロード・インストールできなくなる。

8月15日以降はFlashプレーヤーをインストールした端末はどんどん減っていく一方になります。
旧バージョンのAndroid端末が増えない限り、モバイル端末上でのFlashプレーヤーの
インストール数がどんどん減っていくことになりそうです。

便利なんですけどやはりバッテリーの持ちに影響するからでしょうかね。
  1. 2012/06/29(金) 22:57:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士通、「日本のノウハウをスマホに」

富士通の夏モデル発表会、「日本のノウハウをスマホに」

>具体的な機能として紹介された機能の1つは、「持ってる間ON」という機能。これは、
>加速度センサーが傾きや揺れを検知し続けている間は、ユーザーが端末を手にしていると
>判断し、画面表示が自動的にオフにならないようにする、というもの。電力消費の激しい
>スマートフォンのなかには、省電力を優先するあまり、ユーザーが操作中であっても、
>設定を優先して画面を消灯し表示をオフにするものがある、と高田氏は説明し、
>「持ってる間ON」の利便性をアピール。また、ソファやベッドなどで端末を手にした
>まま横になる際、画面の天地が自動回転(オートローテーション)して見づらく
>なることがある。これに対して「戻ってシェイク」という機能では、2回端末を振ると、
>自動回転した画面が元に戻って見やすくなる。このほか省電力機能として、
>Wi-Fiの圏外に出ると、自動的にWi-Fiをオフにしたり、画面消灯中に一定時間以上、
>動作しているアプリを知らせてくれる機能などを搭載する。


持っている間ONは確かに欲しかった機能です。
画面の表示を維持する為に定期的に必要の無い画面タッチを強いられている所がありました。
私は消灯をデフォルトの30秒から1~2分にの倍に変更していますがそれでも足りません。
しかし消費電力を考えるとこれ以上延ばすのは現実的では有りません。

でも画面が生きたままポケットやカバンに入れて持ち運ぶと・・・。
その場合違いを把握してOFFしてくれるのでしょうか?

戻ってシェイクはこれも欲しかった機能。
私が以前SO-01BでThgoロムのファンになったのはさくさく感だけでなく、
情報画面に画面回転ON/OFFのトグルが付いていたり、画面の明るさ調整が付いて
いたのでアプリを切り替えず、立ち上げたままで画面関係の事を一通り操作が可能です。
情報画面は今や情報を見るためだけでなく、コントロールパネルの役割も負っています。
それが必要なくなるぐらい画期的なアイデア。

今日GalaxyS3の発売が有りましたが、TVCMでもなんかこの辺りと似た機能を
宣伝していました。富士通だけの機能なのか他にもある事を見るとドコモの端末には
全て入っているのか。それともGalaxyにもたまたまそういった機能が入っていただけ
なのかまだ良く分かりませんが、その内分かるのでしょうかね。


但しこういった周辺機能も大事ですが、そもそものさくさく感や動作の余裕はしっかり確保
してもらいたいものです。
  1. 2012/06/29(金) 22:34:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第2世代「Kindle Fire」、7月にも発表か

第2世代「Kindle Fire」、7月にも発表か

>Amazonは、第2世代「Kindle Fire」を2012年夏に発表し、発表イベントを米国時間7月31日に
>開催する予定であるという情報を、米CNETが信頼できる情報筋から入手した。

>DigiTimesの同記事では、「上流工程のサプライチェーン」というお馴染みの情報筋らの話として、
>Amazonが現行のKindle Fireの価格を149ドルに引き下げる予定だと述べている。また同記事では、
>長い間うわさになっているAmazonのより大きなタブレットはいまだ保留中だが、照明を搭載した
>E-Ink採用の新しいKindleが、「Kindle Fire 2」(という名称になるとは限らないが)とともに
>リリースされる予定であるとも予測している。

新型のKindleの話題もホットですが、現行のKindleが$149に引き下げると
いう話はもっとホットじゃないかと思います。

世の中数を吐くのはやっぱり価格。
ここにきて更に値引きという事になるとますますKindleに魅力が出てくると思います。
新型iPadが出て急に販売の勢いが落ちたKindleがまた見直されるきっかけに
なるんじゃないかと思います。
  1. 2012/06/29(金) 19:08:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

早過ぎ、Android4.1(JB)来襲

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング

2012/06/28 22:49:56 Galaxy Nexus(Android4.1)
2012/06/29 01:00:18 Galaxy Nexus(Android4.1/b) bmobile


【Galaxy Nexus】
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.1; Galaxy Nexus Build/JRN84D) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.166 Mobile Safari/535.19


本当に気の早い方が多いですねぇ・・・。
まさかこのタイミングでJerry Beansが載ったGalaxy Nexusが来るとは思ってませんでした。
  1. 2012/06/29(金) 01:39:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

700MH帯の割り当て決定

700MHz帯のLow、Middle、Highの争い制したドコモ、決め手は「終了促進措置計画」の充実

将来性と安定性、結果として安定性の奪い合いとなった。
700MHz帯はLOW・MID・HIGHの3帯域となり、一番の外れはLOW。
LOWは干渉問題が一番申告と言われている。

私個人は有り得ない話とは重いながらも将来的にLOW・HIGHは帯域幅の拡張の
可能性は無いとは言えない。但し現状では干渉のリスクは間違いなくなる。
各社とも与えられたサービスの質を最大限に優先した。
が、ドコモが一番いい所を取ることになった。

私としてはこの狭い帯域を3社に割り当てるという判断をしたのは今でも間違いだと思っています。
FDDは上りと下りの両端4箇所にガードバンドが必要です。
使える実の量に関係なく一定幅のガードバンドを必要とするので細切れにされると
使える実の帯域が非常に狭くなる。なので私は小分けにした帯域は非常に無駄が
有るので帯域ごとに出来るだけ幅広くとり、変なイコールフッティングの呪縛から
解き放たれるべきだと思います。

FDDでは4箇所に必要なガードバンドもTDDでは二箇所で済む。
上下のペアリングが必要ではないから帯域を取りやすいメリットばかり強調されているが、
私はガードバンドがFDDの半分で済むというメリットは忘れてはならないと思います。
その分上下の切り替えに時間軸のガードタイムを必要とするので純粋に無駄が半分に
なるわけではないですが。
  1. 2012/06/29(金) 00:11:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

日本通信『PairGB SIM』

日本通信『PairGB SIM』はヨドバシで本日より受注開始、6/30発売

2枚のSIMで2GBの通信をシェアできる『PairGB SIM』を日本通信が今週発売

>PairGB SIMは、LTE+3Gのデュアル・ネットワークを提供する高速モバイル通信サービスです。
>料金は、2GBまで利用できて月額2,970円。この金額で、ドコモのLTE網と3G網を快適に
>ご利用いただけます。また、2GBを超えた場合には、100MBを525円で追加購入していただけます。


【基本データ】
・LTE+3G回線
・2GB/2970円(2GB超は100MB毎515円)
・SIMは標準/マイクロSIMの組み合わせから選べる
・1月=30日として66.6MB/日
(ヘビーではないユーザーが普通にスマホを使うなら十分間に合うレベル)


【ドコモ標準の最廉価】
・LTE+3G回線
・3GB/4,935円(3GB超は128Kbps/2GBごとに2,625円加算)
・1月=30日として100MB/日
(ヘビーではないユーザーが普通にスマホを使うなら十分余裕が有るレベル)
  1. 2012/06/28(木) 22:51:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

公益財団法人東日本大震災復興支援財団

先日の記事のコメントで頂いたネタ。


http://minnade-ganbaro.jp/(公益財団法人東日本大震災復興支援財団)のページが
ファーストサーバの事故にあったという。

「公益財団法人東日本大震災復興支援財団」は、政商・孫正義氏が立ち上げたものです。


以下がアクセスの結果。


リダイレクトされたfacebookのページの記述。




そもそも今現在この「公益財団法人東日本大震災復興支援財団」は動いているのもなのでしょうか?
そこからして怪しいです。

この手のホームページなんて普通は落ちても5~10分で復活できるものですよね。
  1. 2012/06/28(木) 22:27:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

ランキング、iOS6に対応しました

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング

先日のiPhoneのiOS6に続いてその他のデバイスのiOS6もおいでになりました。
みんな好きだなぁ・・・ww

2012/06/26 09:44:44 iPod(iOS6.0)
2012/06/27 00:37:25 iPad(iOS6.0)

とりあえずUA等。
ついでに先日のiPhoneの分も再度。

【iPod】
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.13 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/10A5338d Safari/7534.48.3

【iPad】
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.13 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/10A5338d Safari/7534.48.3

【iPhone】
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X; ja_JP) AppleWebKit (KHTML, like Gecko) Mobile [FBAN/FBForIPhone;FBAV/4.1.1;FBBV/4110.0;FBDV/iPhone4,1;FBMD/iPhone;FBSN/iPhone OS;FBSV/6.0;FBSS/2; FBCR/KDDI;FBID/phone;FBLC/ja_JP;FBSF/2.0]


追加
au回線でも来ましたので追加しておきます。
2012/06/27 18:48:39 iPhone(iOS6.0/a) au

【iPhone/au】
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X) AppleWebKit/536.13 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/10A5338d Safari/7534.48.3

グラフのアクセス比率のiOS6.x系についに数字が・・・。
0.01%が付きました。



そんなこんなでアクセスランキングのOS毎シェアのグラフですが、iOS6.xの項目を設けました。
ついでにAndroid5.x(JB)の項目も先行的に作っておきました。
何時来るのでしょうね~。

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング(シェアグラフ)
  1. 2012/06/27(水) 19:29:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモよりカバーエリアが広くて使いやすいイーモバイルLTE

LTE48か所で勝手に調査! 実効速度はどのぐらい出る?

この記事を代表として取り上げただけで特に意味は有りませんが、他の記事でも
イーモバイルのLTEはドコモのLTEよりもエリアが広いという記事を
今までもいくらか見かけました。

これはエリアの構築の手順の違いがそのまま出てしまっていると思います。


最終的にはドコモのLTEが一番良くなるのは誰だって予想していると思います。
しかしドコモは原理原則主義というか、とにかく頭が固い。

エリアが完成するまでの過程でのユーザビリティーは全く無視。
というか「FOMAでそこそこ出るでしょ、それでカバーできているから文句言うな」と
言わんばかりだなと感じています。

通常なら粗い目に大出力の基地局を点在させ、トラフィックの増大に合わせて間を埋めて
いく方式でエリアを作ったほうが速く展開できて無駄も少ないと思います。
その為に私はドコモには800MHzか1.5GHz帯の5MHz幅を先にLTEに
融通して欲しいと思っていたのですがそういう兆しも無く結局中途半端に2GHz帯を
3Gとやりくりしながら構築していくというヘンタイ的な方式となっています。

一方イーモバイルは1.7GHz帯だけしかないので多少やりくりの問題は出るにせよ、
それでもドコモ程複雑はやりくりにはなっていません。「普通」の範囲で済んでいると思います。


ドコモのエリア構築は、最終的に「こうなるんだ」と分かるような基地局の整備法を取っていて、
一局あたりのカバーを混雑してきたときの事を前提としてかなり絞っています。
確かにそうする理由は分かりますし、その方が整備上無駄は少ないのですが、しかしながら
ユーザー側の立場で考えると、LTE局の整備が遅すぎるという事になります。

この夏から本格的にLTE対応のスマホを売るのなら、LTEが都市部ではもう普通に入るぐらい
整備されていてもおかしくないでしょう。というかそうするのが普通ですよね。

しかしドコモは高い品質の維持と無駄を極力減らす為に一局一局しっかりと時間をかけて整備し
ています。


ドコモは2GHz帯でもいいから飛ばす為の基地局でとりあえずカバーエリアを増やす
方法も検討するべきじゃないかと思います。遅いんですよねやることが。

イーモバイルにも抜かれ、年末にはKDDIにも抜かれるんじゃないかなと思います。
ドコモがなかなかLTEに対応できないエリアでの客は速く整備できた他キャリアに
流れる可能性が高いです。

だからドコモがカバーできていないくて他キャリアのLTEが先にカバーした
エリアは他キャリアにMNPするユーザーが大量に出てきてもおかしくなりません。
ポートアウトを減らしたいならそういう部分をもっと考えていかないといけないと
思うのですが、ドコモはいつもながら競争相手がいない状態の整備をのんびりと
続けているように思えます。わが道を行くを修正するのはいつもユーザーを
失った後なんですよね。特にKDDIのLTEは本格的に始まると一気に
地方組みが流れるんじゃないかと思っています。都心部は今までどおり、
地方はLTEが早期に欲しいユーザーにドコモはこの冬削られまくりそうな予感です。

安心は失ってからしか気づきませんしね。しかもスマートバリューで値段差が圧倒的
なんでそういう意味でもauに移る理由が有りますよ。ドコモの端末3年保障で
殆どの場合に無料で修理してくれるのなんて多くの方は知らないままでしょうし。
SBで格闘している人を見ていつも思うんですよね、その事を。

いや、ドコモも実は整備計画は前倒しで早くしたんだよって事になっていますが、
ユーザーから見たらLTEでアクセスできるかどうかが全てですからね。
入らなければ意味が無いです。
Xi契約になってしまっった人はやたらとFOMA落ちを嫌う人は増えてきていますし。


イーモバイルはドコモの動きを冷静に見切って上手に裏をかいたなと思います。
まあこれが普通なんですけどね。
ドコモのエリア整備が余りに危機感が無さ過ぎというだけじゃないかなと。
  1. 2012/06/27(水) 19:21:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

台湾ASUSマザーボード上に「日本に神のご加護を」

台湾製パソコン基板、小さな字で「日本に神のご加護を」

>先日、フェイスブックの会員の間で反響を呼んだ1枚の写真があった。
>写真は何の変哲もないただのパソコン基板。だがよく見ると小さな字で
>「God Bless Japan(日本に神のご加護を)」と祈りの言葉が印刷してあったのだ。

【東日本大震災】台湾ASUS製マザーボードに「GOD BLESS JAPAN」の刻印【謝謝台湾!】

刻印とされていますが実際には画像を見ると基盤表層のシルク印刷として表示されていました。



出回っている画像(右下)


シルク印刷部分






当該マザーであるASUS Danshui BayはLGA2011&LGA1366ツインCPUソケット仕様の
かなりマニアックな(異常な?)仕様のマザーのようです。
この記事の全景写真でも右下になんとなく見えますね。


  1. 2012/06/27(水) 19:14:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモがType A/B内蔵のSIMを使ったNFCのデモ

ドコモがType A/B内蔵のSIMを使ったNFCのデモ、日本でも海外でも利用可能に

フェリカが海外に向けて出てシェアを広げようと躍起になっている一方、ドコモも
Type A/Bを内臓化する方向で二股をかけています。
国内ユーザーのグローバル化は元より、海外から来た人の取り込みも。



話は変わりますが、実は今私は某所の出入りにmifare(TypeA)カードを利用しています。



TypeA/Bはフェリカに比べて認識の速度が遅く自動改札などに使えないという話ですが
私はそこまで遅いとは感じません。初期のものは分かりませんが、今現在ではTypeA/Bと
フェリカの読み込み速度の差はほぼ無いのではないかと思います。少なくとも今私が使っている
このカードとリーダーの組み合わせではフェリカとの速度差が体感できません。

ただし単なるロガーやキーに利用されているもので、電子マネーのように読み書きが発生して
おらず読み込みのみなので、読み書きだと自動改札に使い物にならない可能性も有ります。
読み出しだけではフェリカと違いが分からないってことです。
  1. 2012/06/26(火) 23:48:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ファーストサーバ~孫正義よ、逃げ得は許さない

ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 ヤフー子会社、
クラウド時代の盲点を露呈(ネット事件簿) ~ 日本経済新聞


データ消失障害のファーストサーバが中間報告、「データは復旧不可能」 ~ 日本経済新聞


ファーストサーバ”事件”、そろそろ日経にも取り上げられ始めた。

後注&速報:
日経繋がりなのか、WBSでファーストサーバの報道がきました。
記憶を辿ると約30秒ほど有ったと思います。
障害の起きた6月20日という日付と「ヤフーの子会社」と
いう事を言っていたこと。
5000件という事も言っていたと思います。



>「データの消失があった5698件のお客様のうち、数百件を除く共有サーバーのデータは、
>残念ながらデータの復旧自体が不可能ということが分かりました。本当に申し訳なく思っております」――。
>
>ファーストサーバ社長室の村竹昌人室長は、混乱の続く25日夜、こう語った。
>5万以上の顧客を抱え、うち8割が法人・官公庁関連というファーストサーバの
>大規模障害は、依然として被害の全容がつかめないままでいる。

被害の全容がなかなかつかめないことで思い返すと・・・。
東日本大震災、阪神大震災等、甚大な被害があったものはなかなかその被害が明らかにならない。

よって今回のファーストサーバの”事件”も相当大きな影響があったものと思われます。

法人や官公庁が8割で5698件というのだから4000件以上は法人と官公庁の
ホスティングという事になる。

私は企業も官公庁もファーストサーバだけでなく、ソフトバンク系列を利用するのを
やめるようにしてもらいたいと思います。ソフトバンク系列は基地局の整備もバックアップも
サーバの維持管理も非常にいい加減なんだという印象を持ちました。

私の個人サイトにスパムアタックを行っていることを報告してもおかしな言い訳ばかりして
対処しないソフトバンクテレコムもかなり怪しいです。スパム行為を許容していると
思える返信からみてもこの会社もその内・・・と思ってしまいます。

こんな会社に日本の企業や官公庁、そして年金や住基ネットワークのデータなどが
管理されています。会社は違えどソフトバンクグループなだけに本気で危険を感じます。

総背番号制が始まったら・・・このような企業に納税データから保険や医療のデータまで
丸裸にされることになるかも知れません。

それが日本ではなく、韓国のサーバに保存されてしまう日がもうすぐやってくると
私は予測しています。

このファーストサーバ”事件”のように一瞬で国の根幹を成すデータが吹っ飛ぶ可能性を
私は否定できません。ソフトバンク系列なだけに。
しかも日本国民の個人情報を韓国に持ち出す企業なだけに。

一切信用できない企業です。


だから忘れない為にもこうしてリンクを並べておきます。



ファーストサーバ障害:ユーザーの小林製薬「影響を測る術がない」 ~ ZDNet Japan

ファーストサーバ障害問題:損害賠償は「対価の総額まで」 ~ ZDNet Japan

ファーストサーバ障害問題:原因はファイル削除コマンド停止の記述漏れ ~ ZDNet Japan

ファーストサーバ障害問題:「顧客のデータ消失は前代未聞」--ITR内山氏 ~ ZDNet Japan

レンタルサーバーで「大規模障害」 重要データが消失、企業に衝撃走る ~ J-CASTニュース



ファーストサーバ続報、報道されない真実を追う ~ 鈴の音情報局

ソフトバンググループのFSV大障害、このまま謝罪も無く黙殺されるのか? ~ 鈴の音情報局



  1. 2012/06/26(火) 22:21:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

徹底的に買い控え、2012年夏

携帯電話・週間売れ筋ランキング 集計期間:2012年6月18日~6月24日




もうあからさまな買い控えがランキングに現れています。
特にドコモ系の端末がダダ下がり。
おかげで今回新製品とは関係のないiPhoneが上位に並びました。

しかし一部では「買い控えは見られない」と主張する人もいました。
私は露ほどもそんな風には思わないのですけれど・・・。
どう見ても思いっきり買い控えがランキングに出てますよね。



それはそうと・・・。
夏機種のHTC Jにはもうちょっと頑張って欲しい。
買い控えに入っているはずのドコモのXperia acro HDにすら勝て
ないってのはどうかなと思います。

やっぱりHTCは国内ではまだまだネームバリューが低いのでしょうか。
10位以内にはドコモとauの共通端末ではacro HDが両方とも入っています。
これもあっという間にXperiaの夏機種に取って代わるのでしょうか。
  1. 2012/06/26(火) 21:49:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソフトバンク、純増+5

〓SoftBank iPhone 4S Part37

原点回帰、特に意味は有りません。
それにしても最近のソフトバンクショップはスゴイなぁ・・・。
ここまでして純増稼ぎに精を出しているんですね。
そりゃドコモもKDDIも相手になるわけないですよね。


>64 :iPhone774G :2012/06/23(土) 00:58:15.70 ID:+FKDxX0+0
>> +D Mobileが行なったKDDIの社長へのインタビューで
>>
>> >その一方で、純増数の部分はどうかといいますと、ここは「ちょっと荒れているな」と感じています。
>> >我々もTCAのデータを見ていますけれども、例えばソフトバンクモバイルが“機種変更=純増”みたいなスキームをやっていたりとか。
>> 842 iPhone774G Mail:sage 2012/06/21(木) 23:29:49.37
>> ID:9IZfkCPf0
>> KDDIの田中社長さえ、はっきり禿の純増詐欺に言及してるわけで
>
>
>糞ワロタ、現役のKDDIの社長に公式に純増詐欺と揶揄されてるしwwww
>
>まぁ業界の人なら誰でも知ってる当たり前の捏造らしいよ。


>83 :iPhone774G :2012/06/24(日) 05:44:55.96 ID:5XMfLOqN0
>>>79
>
>SBショップを運営するベルパークの販売実績から純増のカラクリを検証。
>検証結果として純増の37.2%が、「ばら撒き&抱き合せ商材」による純増
>
>
>■新規純増販売台数 42,473(100%)
>・携帯新規 26,659(62.8%)
>・みまもり 3,405(8.0%)
>・データカード 6,915(16.3%)
>・フォトビジョン5,494(12.9%)
>--------------------------------------------
>■「ばらまき&抱き合せ商材」による純増数
>・みまもり+データカード+フォトビジョン 15,814(37.2%)
>
>http://www.bellpark.co.jp/ir/salesdata.php


>84 :iPhone774G :2012/06/24(日) 05:52:09.90 ID:5XMfLOqN0
>追伸
>
>あとSBのみまもりと写真立ては純増とは別に、別途IP契約はも含まれるからね。
>あれIPないようにみえて実は専用IPがついてるから。
>
>
>いずれのSIMもMMS使えるし、みまもりはネットも繋がる。写真立てなんてああみえてAndroid端末だからな。
>
>例1
>機種変更の場合。
>機種変更の時は殆どデフォルトで見守りフォト3点セットです。
>(断ると糞高い機種変更代金ふっかけられます。)
>
>iPhone、見守り、フォトで純増3とIP接続3の、合計6GET。


>87 :iPhone774G :2012/06/24(日) 06:46:20.76 ID:ATYlXDMo0
>もうムチャクチャww
>
>http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=繧ス繝輔ヨ繝舌Φ繧ッ+縺ソ縺セ繧ゅj縲iphone&ei=UTF-8
>
>>先日、池袋の某量販店で、ソフトバンクがフォトパネル4台、みまもり3台セットでiPhone一括新規契約9800円ってやってた。今月も純増No.1らしい。
>
>>#softbank 林檎4Sが新規一括9,800円!! 条件はWホワイト+ホワイトプラン+S!ベーシック+あんしん保証パック+iphone基本パック+みまもり2台です。 テルル浅草店 
>
>>007Z2台、フォトビジョン4台、iphone4S、新しいipad、みまもり4台 うちはソフトバンクショップになれるく>らい、もうソフトバンク製品買うものがないぜ~ ワイルドだろ~ 孫社長、一人の人間にこれだけソフトバンク売ったショップ店員に感謝だぜ~ #softbank
>
>>本日ディズニーキャンペーン!! 無料でポップコーンお配りしてます(^-^) 二台目みまもりケータイ一括0円! >ウルトラWiFi+フォトビジョンでiPhone16GB一括0円! などお得なキャンペーンが盛りだくさん\(^o^)/ ぜひSoftBank水天宮へ( ´ ▽ ` )ノ
>
>
>売れてるんじゃなくて「押し付ける」「タダで配る」が正しい。
>キャッシュバック貰えるならで契約した人たち。
>
>複数台の「みまもり」を契約してキャッシュバックゲットした報告
>http://www.teglet.co.jp/tp/smile/ntel/mnp3.html
>
>http://ameblo.jp/keitaikozoda/entry-11186101021.html


>88 :iPhone774G :2012/06/24(日) 06:57:31.48 ID:cLsph5XP0
>444 非通知さん Mail:  2012/06/24(日) 06:29:57.99
>ID:7ygUOXwj0
>SoftBankの純増は端末代も利用料もただのみまもりや写真立てがかなりの割合で含まれてるからなぁ。
>俺もiPhone4を一括0円で買う時みまもり2回線ついてきた。
>断れば定価。


>100 :iPhone774G :2012/06/24(日) 16:23:51.45 ID:g5J+bTsr0
>近くの量販店見たら、必死に見守り片手に機種変更代金を見守りでカバーすると純増量産してたわwww
>
>目が必死になってて糞ワロタwwww
>五個ぐらい持ってるおっちゃん居たしwwww
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>流石は、キムチバンクwwww


>102 :iPhone774G :2012/06/24(日) 16:36:38.32 ID:UfKXczly0
>凄すぎワロタwwwww
>
>流石は基地外バンクwww
>
>
>> おぃおぃ禿電の見守りフォトって普通に3個ぐらい付けてくるぞ。
>>
>> 俺の知り合いがこの前機種変更で見守り5個持って帰ってきたぞ、1個で1万円のCBくれるから5個貰ったとか
>> それで機種変更代金チャラだって…店員必死すぎ
>>
>> 計算すると、機種変更だけで純増6とIP接続6の計12GET獲得してる、詐欺ショップwww
>>
>> そりゃ勝てんわwwwww




孫社長、お願いです。
基地局のカウントと純増のカウントとエリアカバーの割合の基準を他社と同じにしてください。
  1. 2012/06/26(火) 03:02:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

冷め行く夢、ドコモのiPhone/iPad

ドコモ版のiPhone、iPad、25%超が「欲しい」――ICT総研調べ

またまたiPhone病な記事・・・といいたい所ですが、私にとっては非常に面白い
情報だなと思いました。

>2011年度の出荷台数が725万台に達し、メーカー別シェアで2位に躍り出たiPhone。
>このiPhoneが、もしドコモからリリースされた場合、買いたいと思う人が25%超に
>達していることがICT総研の調査で分かった。

モノは言いようという事ですかね。
メーカー別シェアが1位ら2位にずり落ちたiPhone。

以前はもっと欲しいという声「だけ」ならもっともっと高かったような・・・。
それが今は25%まで落ち込んできたということです。
回りの修飾している言葉を変えるだけで印象がガラッと変わります。
騙されてはいけませんね。

以前は50~60%以上はいたことになっている資料も有りましたよね。


なぜiPhoneが欲しいという人がどんどん減っているかはまあ誰でも分かるとおり、
必要な要求を要求を満たしてしまう別のものの存在、つまりAndroid端末で
十分に満足出来てしまっているから。

実際に両方使うとちょっとした宗教の違いはあるものの、出来ることはそこそこ似ていますし、
何よりもAndroidの方がホーム画面をいじり倒せます。
「え?これiPhoneじゃ出来ないの?」
とかなると一気にiPhoneが欲しくなくなっていきます。


当該記事の一番下に実際に欲しいと言っている人のグラフが有ります。

⇒⇒⇒⇒⇒⇒ドコモ版のiPhone、iPad、25%超が「欲しい」



ドコモ版iPhoneのグラフを目読みしてみます。
「発売日に購入する」(3.5%)
「発売後に評判を見て購入を検討する」(10.0%)
「時期は明確ではないが購入を検討する」(13.5%)

こんな感じでしょうか。

それにしても

「発売日に購入する」の次が、「発売後に評判を見て購入を検討する」と
「時期は明確ではないが購入を検討する」って温度差が激し過ぎませんかね。
しかも評判を見てって事は必ずしも購入したいわけではないでしょう。

この中で本当に欲しいのはたったの3.5%しかいないのではないでしょうか。
まあデータは捏造していないんだってことは分かりますが、表現でかさ増し
し過ぎだなと感じました。

「欲しい人」(3・5%)
「なんらかの検討を考える人」(23.5%)

と書けば一番実態を表していると思います。




私がこのグラフから一番読み取ったものは、
「ソフトバンクって人気ないのね・・・」
ってことだったのは、ここだけの秘密です。
  1. 2012/06/26(火) 01:31:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ファーストサーバ続報、報道されない真実を追う

コメント欄で頂いたリンクです。
非常に良く纏まっています。

ファーストサーバー障害でサイボウズOfficeデータ消失、大損害、倒産企業続出か!
まさかの賠償なし、集団訴訟へ!前代未聞の障害情報まとめ(2)


【緊急】ファーストサーバー障害、全データ消失!復旧不可能!
影響は5000社以上か!前代未聞の障害情報まとめ(1)




あとはソフトバンクといえば外せないno_softbank氏のページも念のためリンクしておきます。

ファーストサーバの全データ消失の影響があったサイトまとめ

ソフトバンクグループのファーストサーバがバックアップ含めデータ全消失、復旧不可能確定。

この辺りを押えておけば隠されている一通りの情報が揃っていると思います。
  1. 2012/06/25(月) 21:15:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンググループのFSV大障害、このまま謝罪も無く黙殺されるのか?

ファーストサーバの大規模障害、データ復旧は不可能
各自で取得したバックアップ・データによる再構築を行うよう呼びかけ


レンタルサーバー会社でデータ消失 5千社・団体に影響

ファーストサーバで大規模なデータ障害、顧客データが消失

障害発生からの経緯 ~ FSV

ソフトバンクグループのファーストサーバが大障害を起こしました。
ホスティングしている大量のデータを消失したということのようです。

FSVの発表では管理プログラムのバグが原因のようですが、
復旧の仕方にも問題が有り、余計にややこしくしてしまったという噂も。
(所詮は無責任な噂ですが)

私はこの問題を割りと早期からリアルタイムに追いかけていましたが、
この事が大きく騒がれ出したのは22日の夜以降からです。


22日といえば・・・ソフトバンクの株主総会が昼までに有りました。
ソフトバンクの株価もドカンと大きく跳ね上がりました。
大きくこの事がニュースとして出たのはそれらが全て終った後です。

20日の事故で、21日未明には既に原因も分かっていました。
22日には孫正義氏が「960社のソフトバンクグループが」を連呼していました。
インターネット関連の企業ばかりだと自慢していました。

その時には孫社長はFSVの事故は知っていたはずです。
しかし株主総会でこの事実を話す事も無く、またホスティングしている多くの企業が被った
被害に関しての謝罪も一切有りませんでした。
普通の一部上場企業ならこの事実をこの機会に公表し、謝罪の場として大いに利用するはずです。
しかしソフトバンクの代表取締役であり、オーナーでもある孫正義氏は黙って黙殺する事を選択しました。

6/20に発生した大規模障害に関するお詫びとお知らせ

このようにFSV側からは逐次こうして経過報告がなされています。
グループを纏めるトップおよびオーナーは絶好の機会を黙殺し、今なお黙ったままです。

私はこれが単なる通常の障害なら何も言いません。
当該企業の責任で障害復旧に当ればいいでしょう。


問題なのは史上最悪のデータ消失事故との呼び声が高い事。
グループを纏める親会社の株主総会2日前にその大事故が起こった事。
株主総会時にはある程度の成り行きは纏まっていた事。
そして大きく報じられたのが株主総会が終って株価が上がりきった後で場が引けた後、
しかも週末にこの事が報じられ始めた事です。


「ファーストサーバ」データ消失被害の国内ウェブページ一覧

消えたウェブページの一覧。
恐らくこれ以外にもあった可能性はある。
ウェブ以外の影響範囲も含めると5千社レベルと報じられている。

しかし実はウェブページは消えた所で大きな問題はない。
一部のユーザーは不便するだろうが会社の日常業務には影響は与えない。

問題はデータベースを含む社の基幹データのホスティングをしていたケース。
それとサイボウズのようなグループウエアのオフィス環境をFSVでホスティングし、
レンタルしていた大手も入っていたのでとんでもなく影響範囲が広がったと考えられます。
まあサイボウズはサイボウズ側でバックアップしていると思われますので
データの若返りが有ったとしても、データ消失までには行かないと思われますけど。



【速報】Yahooファーストサーバ 個人データ漏洩で完全に死亡

ここを呼んでいると玉石混合ですが、面白い情報もたまに有ったりします。


こういうのも有ったのですがどうなんでしょう。
他のアカウントのデータが見えてしまうという問題・・・データ消失だけでなく、
膨大な情報漏えいも含まれていますよね。

>118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/22(金) 22:56:44.10 0
>弊社リカバリーデータを「RECOVERED_FILES」ディレクトリでご提供しておりましたが、
>データに不具合を発見したためデーを削除いたしました。(6月22日22:40)
>
>削除きたーーーーー
>このライブ感がたまらねぇwwwwwwwwww
>
>176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 23:06:53.87 0
>>>118   ____
>     /      \
>   /  _ノ  ヽ、_  \
>  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  メールを1件ずつ開いてフォルダに振り分ける
>  |     (__人__)    |  作業が始まるお・・・
>  \     ` ⌒´     /
>FS社員
>
>189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 23:09:21.36 0
>>>176
>でも中見たらまずいんじゃね?
>
>197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 23:11:12.92 0
>>>189 うち、他アカウント読み込んじゃった組だけど、
>中見る気なくても件名だけでなんとなくわかっちゃうのあるぞ。
>
>202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 23:13:54.68 0
>>>197 データ消失の上に情報流出かよ・・・
>機密情報がネットに流れまくるんじゃね?
>
>209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/06/22(金) 23:14:49.25 0


>取引先に電話などで連絡するとともに復旧作業を進めているが、取引先がデータの
>バックアップをとっていないと、復元できないものがあるという。(朝日新聞記事)


お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い ~ FSV

>共有サーバーサービスをお使いのお客様へのお願いとご案内
>
>お手元のバックアップデータを活かした再構築のお願い
>
>障害発生以来、弊社ならびに外部専門業者を交え、データ復旧を試み続けて参りました。
>しかしながら、極めて遺憾ではございますが、データ復旧を行うことは不可能と判断いたしました。
>誠に心苦しい次第ではございますが、お客様で取得されておられるバックアップデータによる
>再構築を行っていただきますようお願い申し上げます。
>お客様のお手を煩わす事態となりましたことを、心よりお詫び申し上げます。
>なにとぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
>
>損害賠償について
>
>サービス約款に従い損害の賠償を致します。なお、時期、手続、方法等につきましては
>現在検討しており、決定次第お知らせ申し上げますので、なにとぞご理解を賜ります
>ようお願い申し上げます。

結局6月23日の夕方に復旧を諦めるので自分の手元のデータで復旧してくれとの通知が。
リカバリーデータまでダメになったのでもうどうしょうも亡くなったのでしょう。
なのでもう初めから損害賠償を前提とした通知となっています。

こんなに大きな被害を出しているのに社を代表した発表はまだなく、グループの長及び
オーナーも無視を貫き通したまんまです。



FirstServerサポートWEB





「これらは皆インターネットをやっている(ソフトバンクグループの)会社です」
「これらの(ソフトバンクグループの)会社が全てスマホに向けた利用とサービスを提供する」







今ソフトバンクのグループ会社が躍起になって国の重要なデータのホスティングを落札
しまくっています。FSVでは有りませんがこれは危険と思うのですがどうなんでしょうか。

日本の年金のデータ管理を韓国で行うことになったそうですが、
なんで大事なデータを外国で管理するのか理解できません。
正直、不安です。
皆さんは、どう思われますか。
===補足===
年金データ以外にも健康保険や郵貯のデータも管理してもらうらしいです。
なんか、個人情報が外国に管理されるのって怖いです。

日本の厚生労働省全体の統合ネットワーク構築の事業をソフトバンクテレコムが落札。

ソフトバンクテレコムはデータセンターを韓国本土へ移し、データ流出で悪名高い韓国KT社と合弁会社を作りました。
しかも仕事は実質韓国KT社に丸投げ状態。

厚生労働省が扱うデーターとしては、住民基本台帳はじめ年金や健康保険や
ハローワークの雇用情報や加えて郵貯・簡保の取引履歴や残高などなど

日本の日本人の個人情報がこれからは韓国内でデーター管理されます。


  1. 2012/06/24(日) 21:35:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

ここにiOS6が来ていた

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキングにiOS6が来ていたのでとりあえずUAを。


Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 6_0 like Mac OS X; ja_JP) AppleWebKit (KHTML, like Gecko) Mobile [FBAN/FBForIPhone;FBAV/4.1.1;FBBV/4110.0;FBDV/iPhone4,1;FBMD/iPhone;FBSN/iPhone OS;FBSV/6.0;FBSS/2; FBCR/KDDI;FBID/phone;FBLC/ja_JP;FBSF/2.0]


World Wide Developer Conference 2012(WDC2012)で配布されたベータ版でしょうか。
なんか後ろにめちゃくちゃ色々付いています。

とりあえず見つけたので紹介しておきます。
  1. 2012/06/24(日) 19:29:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第32回定時株主総会、孫正義とThink differentな仲間達

ツイッターの方でソフトバンク株主総会のライブ放送が滅茶苦茶気持ち悪いと騒がれて
いたのでとりあえずXperiaでちょろっとだけリンクを踏んでみてみました。

孫正義氏が話しているところが見え、最後になにやら自然だかエコだかのイメージ
ビデオみたいなのが見えました。周りに人がいるので音声を出していないので
何がなんやらよく分かりませんでした。

で、後になって録画配信を見ています。

経営のことに関しては孫正義氏のいつもの自慢を交えた説明ではなく、
編集されたビデオで紹介。なかなか見せ方が上手です。
気持ちの悪い部分も有りますが、好印象は取れるなと感じました。

孫正義氏がリーマンショック後の3月危機を繰り返し取り上げては否定するのは
実はあの時本当に危なかったのを騒がれたのが相当悔しかったのでしょう。
事実もう駄目だ、事切れるというところで売り上げが落ちて販売ランキングでも
見る影もなくなっていたiPhone3Gをエブリバディーキャンペーンで
タダで配り始めた所、なんとかギリギリの線で倒産せずに済む状況に乗せる
ことに成功、その後は上手に運転をしてここまで持ってきました。


さて30分前後に孫正義氏は「国内の全ての企業の中で連結営業利益の一位をとる」
(恐らく2016年度に向けての目標)とぶち上げました。早い話、ドコモよりも
ユーザーが少ないソフトバンクグループが1兆円の営業利益を出して日本地一番利益が
出ている企業になるというのですから一人当たりより多くのお金を搾り取る必要が有ります。

ほぼユーザーでも有ると思われる株主もそのことに納得しているのかどうか分かりませんが、
「安い」ということと相反する言葉だと誰も言い出さないのが不思議です。

搾り取る手法はこんな感じである日突然搾取が始まるという方法で行われているものも
一部含まれているのではないかと私は考えています。
リンクされている記事の人はしつこく迫って取り返しましたが、今までのネットの
書き込みを見てきた限りでは泣き寝入りもあるようです。
無作為に事故を起こして何割かでも引っかかればOK的な裏営業も有るのでは無いかと
私は考えています。(もっとそれを強力に裏付ける情報が欲しいのでタレコミ歓迎です)

ただ孫正義氏も全て嘘を言うかといえばそうでもなく、「目の付け所がいい」という
部分が有ります。また「データARPU」と繰り返しているだけにそこにスポットを
当てていることも間違いはなく、その向上を行っている手腕は確かです。

ドコモ的なARPU向上は高額な料金を一部の人から毟り取る方法ですが、
ソフトバンクは一貫して薄く広くです。料金を下げてもいいから多くの人に使って
もらうという方法を行っているので広がるのが早いです。
できるだけ多くの人に使ってもらう方法だと確かに実際に数字はあがる上に、
「活気がある」という印象を植え付けられます。ソフトバンクは数字以上に
この「活気がある」という印象の使い方が上手いのです。ドコモやKDDIは
詐欺的手法は真似する必要は有りませんがここは真似すべきでしょうね。


総会の方は30分を越えた後は「一位」と「営業利益一兆円」の繰り返しで強い印象を
植え付けようとしています。成る程、もうありきたりな部分の説明は面倒くさいから
ビデオにするわけです。孫正義氏はもうそんな所は語りたい部分ではないと。
そこは既に飽きているんですね。

「一兆円」と「国内一位」を株式市場の前場から行うのは当然意味が有り、
さっき書いた「活気が有る」を印象付けたい作戦です。先は「一位の企業」という印象を
もって商売を有利に進めようという算段です。勿論中身は伴ってなくてもいいんですよ。
そういう印象を与えられれば既に勝ちなんですから。
裏でソフトバンクの電波が届かなくて死人が出ていてもそんなことは関係ないです。



孫正義氏がソフトバンクのペーパーレス化で「木を切り倒さないからエコにもいい」と
言ってましたが、これは訂正して欲しいです。山を守っている人は「木を計画的に
切って整備していない荒れた山が日本中で増えている」と嘆いています。
山は手を入れて整備しないとダメなんですよ。>孫社長


ドコモとKDDIの年初の通信障害を取り上げ、「今回はソフトバンクだけ無事だった」と
いう事を自慢し、その理由は「基地局数を19万局有るから」としました。
もうアホか、嘘ばっかり言うなよボケ。

ドコモの障害を取り上げると基地局は関係なく、「SPモード網内」の問題でした。
ドコモの完璧な基地局の整備のおかげでその内側のSPモードに大量の接続処理の
負荷がかかってしまって落ちたというわけです。道路で言えばバイパスの出口で
大渋滞するようなもんですね。

それを孫正義氏は「WiFiスポットを9500局でいいといったドコモは落ちた」と
嘘の印象付けを行うのに利用しました。酷い話です。

この総会内でも「ネットでよくペテン禿と書かれるんです」と言ってますが、
ここでもこんな嘘を株主総会で堂々と言っているのですからネットの「ペテン禿」と
いう書き込みのほうが正しいではないですか。嘘はいけませんよ嘘は。
しかも株主総会で嘘はやめてください。

しかもドコモとKDDIは年初に苦しかったのはスマートホン端末の売れ行きの
偏りを合わせれば小学生でも分かる結果となります。去年の冬機種でドコモもKDDIも
山盛り売れたわけですよね。そのトラフィックが年初にシワ寄せとして出て来ただけの話です。

ソフトバンクはゆっくり売れ出したiPhoneの対処をしただけですからドコモや
KDDIのように一気に有り得ないトラフィックに遭遇しなかっただけの話です。
しかもソフトバンクの基地局はすぐに輻輳し、ドコモのように網内に多大な
トラフィックが流れ込むことは有りません。網内以前の所で接続できず、
トラフィックに待ったがかかるのです。そりゃサーバーもダウンしませんよね。

孫正義氏はこういった障害理由の切り分けも出来ないのでしょうか。
それとも知った上でわざと嘘をついているのでしょうか。
私は「ペテン禿」の返上は難しいなと思っています。



孫正義氏はソフトバンクグループは960社といっていました。
また背景のスライドも多くの会社のマークが描かれており、インパクトは絶大です。
でも何回数えても960も有りませんけどね。

そこで思い返してみます。

BBモバイル

⇒ソフトバンクモバイルの株を全て所有している会社で、自社では事業を行っていない。
⇒代表者・孫正義(代表取締役社長)
⇒東京都港区東新橋一丁目9番1号東京汐留ビルディング

孫正義氏の隠れた株式配当で収益源でしょうね。
なにせSBMと親玉ソフトバンクの間に有る会社ですし、SBMの真上にいて100%株式を
持っているのですから抜きたい放題です。
そりゃ100億円寄付とかソフトバンクの役員報酬を・・・とか言うわけです。
ソフトバンクの報酬0円にしてしまってこちらからちゅーちゅーすれば誰にも
分からず配当をと役員報酬を手に出来ます。

ちなみに汐留ビルディング、ソフトバンクの本社ビルですね。
SBMも含めて全てそこに入っています。


モバイルテック

⇒モバイルテック株式会社は、ソフトバンクの完全子会社(中間持株会社)である。
⇒ソフトバンクモバイルの直接の親会社であるBBモバイルの全株を所有する会社である。
⇒自社での事業は行っていない。
⇒代表者・代表取締役社長 宮川潤一 
⇒東京都港区東新橋一丁目9番1号東京汐留ビルディング



ソフトバンクからの関係は以下の通り。

・ソフトバンク(親会社)
     ↓
     ↓「ちゅーちゅー」
     ↓
モバイルテック(子会社)  ←自社での事業は行っていない。
     ↓
     ↓「ちゅーちゅー」
     ↓
BBモバイル(孫会社)     ←自社での事業は行っていない。
     ↓
     ↓「ちゅーちゅー」
     ↓
・ソフトバンクモバイル(ひ孫会社)


後はこういうのも有りますね。

孫アセットマネージメント】 ⇒現場情報 ~ 二階堂ドットコム

(有)孫ホールディングス

このウェブで見られる住所は違うようですが、どうやら実態はどちらも
>>住所: 105-0021 東京都 港区 東新橋1-9-2汐留住友ビル18f
に有るようです。


繰り返します。

グループ会社は960社有ると孫正義氏は言っています。




「これらは皆インターネットをやっている会社です」
「これらの会社が全てスマホに向けた利用とサービスを提供する」

と言っていました。

孫社長、私は上に上げた会社はどう見てもインターネットをやっているとは思えませんし、
スマートホンが関係するとも思えません。単なるペーパーカンパニーじゃないですか。
ペテンでないのなら何故そんな会社が有るのか我々にわかるように説明してください。
それと960社の内訳をどういった会社か分かるようにリストを公開してください。
まさか公開できないなんてないですよね?

どうせその内(次回?)グループ会社が1000社を超えたってやるんでしょ?
ソフトバンクアカデミア開校式の時は「700社」と言っていましたからおおよそ2年で300社、一年に当たり150社。
つまり2~3日に1社を作っている計算になります。

「一体何の会社を作っているんですか?」

全部インターネットの会社をやっているんですか?
まあ日本語以外のマークも目立ちますので作っているというよりは出資しだだけのものも
有りそうですが。

私はここの50~60社ほど載っていますが、それプラスαで精々100社程度が
ソフトバンク内でのインターネットやスマホ関連の会社だと考えています。

もしその想像が正しければ誇大広告になりませんか?
そんなことを堂々と株主総会で言っていいんですか?




ちなみにその後メガソーラーの話に移ります。
確かメガソーラ関係でも会社を作っているのですが・・・まさかそれを
「960社の全部インターネットをやっている」に含んでませんよね?!?!?!?!?!?!?!?!?!?
当然メガソーラー関係は別カウントですよね?!?!?!?!?!?!?!?!?!!?!?!?


で、メガソーラの話に移りました。



孫正義氏が好き好んで使うMWという単位。
1MW=0.1万kWです。
原発はおおよそ100万kW前後ですから1000MWいう事になります。

つまりMWというものは容量を大きく見せて勘違いを誘いやすい格好の単位だという事になります。
多くの人は疎い業界の事は数字ばかり覚えて単位はそんなに意識しませんよね。
その効果を狙っているものと想像できます。



そういえば「時価総額3兆円」と何度も言っていましたが、実は前日迄は時価総額は
3兆円を割り込んでいました。しかもその前はずっと何ヶ月も割り込んでいた状態。

しかし株主総会の当日に向けてどんどんと株価は上がり、総会が終って場も引ける頃には
なぜか時価総額が3兆円に乗っています。



前日の終値で計算すると2兆9800億円程でした。
いやいや、毎回毎回ソフトバンクの株価の奇跡的な偶然は驚かされるばかりです。
まるで人が操作しているようにタイミングよく動いてくれます。
おっと、誰が来たようだ・・・。




1時間30分を過ぎた頃から何やらイメージビデオが流されます。
具体的な名前を伏せて感じさせる作りはうまいと思わせながらも怖いです。
完全に人の思考をコントロールする為のビデオだなと感じました。

宗教の洗脳ビデオほど酷いものでは有りませんがかっこいい作りとは裏腹に内容は
ちょっと怖い思想を感じました。表現が下手なら怖いとは思わないのですが。

1時間40分からは質疑応答です。


質疑応答の3人目の方・・・スゴイですね。
質疑応答で応援メッセージとしたものを2~3分読み上げるという奇行に出られました。
孫正義氏が再三「短めに」と言っているにも拘らず、質疑ではなく一方的な演説を
するような”孫ファン”が発生する始末。

演説している内容はソフトバンクいちろー氏が言っているような内容でした。

4人目・・・舌っ足らずでしかも内容が・・・経営とかの質問ではなく、単なる営業の
希望ばっかり。ソフトバンクの株主ってこんなのばかりなんですかね。
中身のない希望ばかりで「一人一問」という宣言を無視して延々希望の垂れ流し。
どれだけ時間を使うんだと・・・すごいレベルの質疑応答です。

孫正義氏がファイティングモードに移行できない質疑応答なんて・・・有るんですね。

5人目・・・地震予知が出来る人を見つけたからどうたらこうたら・・・怖い。
この方の質問が終った頃(質問ではなく提言ですがw)かなりげっそりとした表情に。


どうも株主の傾向はソフトバンクの質問をしたい事よりも「孫正義氏に教えてあげたい」
世間とは違うちょっと変わった方が多いようです。この質疑応答うちこの時点で4/5の
割合で「ちょっと違う方」かなと私は感じました。

なんと80%!!


7人目、アジアスーパーグリッドを取り上げ、政府を巻き込まないでやったら実現性が
薄い(だから政府を巻き込めと言いたいのでしょうか)ということを質問(主張?)して
いました。暗に「もっとロビー活動を頑張ってください」とか言いたげな内容でした。
うーーーん・・・コンプライアンス万歳ww

8人目、「白戸次郎さん大好きです」(-_-;)

質疑ではなくおとうさんグッズの株主優待バージョンの希望でした。
「やりましょう」頂きました。(-_-;)

9人目、司馬遼太郎が・・・(-_-;)
三島由紀夫が・・・・(-_-;)

10人目、やっと新30年ビジョンとか孫正義氏の言いたいことに触れてくれる方が出てきました。
表情がちょっと緩みましたね。

11人目、「(引退すると言っている)60代に政界に~」ww
金にしか興味のない方が金のかかる政界に出るのでしょうかね。
本人はきっぱりと「出る気はない」とは明言しましたが。

12人目、「iOS6で一番気に入ってる機能を教えて欲しい。」
「Siriは素晴らしい。」
つまり余りiOS6に興味はない、または大して興味を引く機能はないようです。
恐らく既に孫正義氏はTOOLとしてと商材としてのiPhone以外には興味を失っている模様です。

13人目、大震災で負った株主の損害は甚大だ。
時価総額の最大化ではなく、株主利益の最大化を目指して欲しい。
157やソフトバンクショップでの対応がよくない。
ソフトバンク同士なら海外でもタダとか嘘を平気で言う。
友達作戦で来たアメリカ人がソフトバンクの携帯を買い、英文でちゃんと説明が出来てない。
そのせいで毎月十数万円の請求が行き、その方は非常に怒っている。
そういう対応もきちんとして欲しい。
孫正義氏の理念と現場の対応の温度差が激しい、もっとしっかりして欲しい。
(その事を言い終わると何故か拍手が起こる)
「ご指摘の通りです、その言葉を聞いて改善を進めていきたい」
ツイッターだけでなく株主総会でも似たような苦情を言われる会社って・・・ww
この方は次回からブロックされるのでしょうか?

14人目、「私は孫さんと話したり握手をしたりして合う為に毎回来ている。
株主の為に是非握手会を開いて欲しい。」
「警備が~」(嫌だそうですw)

15人目、「インドの提携先の状況を教えて欲しい」
インドの提携先をグループ会社と言ってみたり、社長を親友と言ってみたり言いたい放題です。
ジョブズが死んでから「iPhoneの設計図を持ってアメリカに行った」とか言い出したり
本人を見ていないところでやりたい放題です。
将来の社屋の移転先は上九一色村でよろしいのでしょうか?


いやぁ・・・それにしても孫さん大変です。ね
15人目の時の孫正義氏の話を聞くとむかむかきますが、それ以前の人の質疑応答
オンデマンドを見て初めてかわいそうだなと感じました。
まあ金づるなのでそれでも真面目に相手をしなくてはいけないのでしょうけど。

同時にソフトバンクの株ってどんな人が買っているんだろう思っていたのですが、
国内のThink differentな方達がこぞって買っていることがよく分かりました。

皆さん、1時間40分から2時間40分までの1時間です。
いや20~30分でも十分です。
是非見てください。
本当にすごいですよ。

もしかするとソフトバンクいちろー氏がまともに見えてしまうかもしれないと言えば
言いすぎでしょうか。

「孫氏がお気に入りのiOS6の機能は」なんて質問が出てきて孫正義氏の顔に艶が出ました。
それまで苦笑いしかなかったのですけどね。
苦行を行っている時の顔でした。



孫正義とThink differentな仲間達の演劇は一時間に及び続いていました。
ソフトバンクの株主総会は初めて拝見しましたが、予想を遥かに超えた衝撃が最後に
用意されていて、とてもサプライズでした。

時間が有れば是非1時間40分以降をご覧下さい。
  1. 2012/06/23(土) 20:23:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

GoogleMAPの利用料引き下げとアップルの3Dマップ

グーグル、「Google Maps API」の開発者向け使用料を引き下げ

アップルの新マップに対する対抗策でしょうか。
GoogleMAPの使用料金を大幅に下げた。

>現在の使用率に基づくと、新しい料金が常に適用されるのはサイト全体の上位0.35%に限られる
>だろうとGoogleは見積もっている。これは、1日の地図の読み込み回数が2万5000回という制限を
>90日連続で超えているサイトが対象となる。

料金がかかるサイトはこのような基準が有るので個人や小さな会社のサイトでは先ず越えることはない。
Googleマップを利用するようになった新しいドコモの基地局マップ等、一部の大手向けの
料金と考えるとかなり割安になったと思えます。

逆にマップ自体からは収益がないアップルの新しいマップは端末の魅力を高めるという目的の
為だけにマップを作りこむことになる。立ち上げた当初はいいが、問題は維持のほうだ。

マップはどんどん書き換えて最新情報が反映されていなければ徐々に信用を失うことになる。
Googleマップは私が見ていた限りでは、東北の被災地のストリートビューや航空写真は
1~3ヶ月毎に最新のものに書き換えられていました。片づけが行われている事が航空写真を
見ていると確認することが出来ました。

私はアップルがそこまでできるのか今の所は懐疑的です。
しかし王者GoogleMAPに対抗できる新入りが出て来て欲しい気持ちも有るので参入に
ついては賛成です。

両者の戦いを期待してみていきたいと思います。
  1. 2012/06/23(土) 19:01:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BCN販売ランキング5月分より

2012年5月の携帯電話ランキング、売れ行き好調、スマートフォン「2強」に変化なし

もうすぐ7月なのですが、今更5月の端末販売ランキングの話。
ソフトバンクの株主総会のネタが気になるのですが、それは明日動画を確認してから・・・ww



5月はXperia acro HDが一位。
しかもiPhoneすらぶっちぎってのダントツ一位。
本当に強いですね。

二位のiPhoneも相変わらずの強さです。
でもそれは一つ一つの機種として捉えた時の話でiPhoneはAndroidのように
機種数が大量にあるわけでは有りません。
でも二位は二位です、強さは本当でしょう。




二位・・・あ、こうしたら一位になりますね。
私はこれはずるい集計だなと思います。

ルールが不利ならルールを変えちゃえというスポーツの世界を思い出させられます。
モータースポーツも含めた競技の世界ではルールを変えて勝っちゃえという事は
当たり前のように行われています。柔道やスキーのジャンプでも有りましたよね。
いや、まあこういう集計も有ってもいいとは思いますけど元の表とデータの内容が
変えるなら変えない分も作って欲しいと思うのですよね。


このブログの携帯端末アクセスランキンググラフを見ていただければ分かるようにiPhoneは
端末としては強い方に属しています。

しかし強いのはiPhone4や3GSにiOS5系を入れた分やソフトバンクとauの
分まで合計した数字です。勿論ドコモやそのMVNO、イーモバイル等で利用している
ものでWiFi経由のものは一緒くたにカウントされてしまいます。
そりゃ強いわけです。

逆にAndroid端末はUAに比較的多くの情報が載っているのでそれを利用して
細かく分類するので一つの機種でもいくつにも分かれています。


しかしXperia acro HDはその「全部加算」のiPhoneと大して変わらない
ぐらいのシェアを叩き出しています。実はどれだけ強いのかが分かりますね。
孫正義氏が慌てているわけです。(勿論普段は冷静を装っている)

iPhoneが発売直後の多い時でソフトバンク・auの合計値が36.2%、
少ない時で15%程度まで落ちています。

各キャリアのAndroid端末が夏機種に向けて買い控えが起き、徐々にiPhoneの
シェアが上がっています。6月に入ると機種毎のランキングでもiPhoneが一位を取る結果に。

去年は4月ぐらいからiPhoneが一位を取り始めましたよね。
iPhoneが一位を取るのが6月までずれ込んでいるわけだから去年よりも確実に
Androidの勢いが上がっていると言えます。


>ドコモの「Xperia acro HD SO-03D」は、5月26日までの累計ではソフトバンクモバイルの
>「iPhone 4S」を抑えて1位だったが、20日過ぎから徐々に差を詰められ、
>最終的には0.4ポイント差で逆転されてしまった。とはいえ販売台数の差はわずかで、
>ほとんど同率1位といっていい。

「20日過ぎから徐々に差を詰められ」の部分を私はピックアップします。

ドコモ、2012年夏モデル19機種を発表 - ケータイ Watch(2012/5/16 11:24)

5月16日にドコモの夏機種の発表会が有りました。
その後、急速にドコモの端末のシェアが落ちているわけです。
分かりやすいですね。

また既に新機種の発表ルールを知っている人達は4月頃から買い控えを行っているでしょう。
なのでそれやAndroidOSの新バージョンの発表タイミングなども含んで考えると
納得できる動きです。

去年は夏機種でAndroid 2.3が乗った端末が一斉に出ましたよね。
それを待つ人が沢山いたわけです。今回は4.0を待つというわけです。

恐らくiPhoneの売れ行きは余り上下していないと思われます。
変化したのは恐らくAndroidの側でしょう。
iPhoneのシェアはそれに引きずられているだけだと思われます。
それは去年も今年も全く同じ理由でしょう。


端末のシェアの上げ下げには理由が有り、相対的な比較なのでどうしても「引きずり事故」が
起こってしまいます。私は絶対数を出して欲しいと思っているのですけれど、なかなか
出してはもらえないでしょうね。引きずり効果を排除したデータも見てみたいなって思ってみたり。
  1. 2012/06/22(金) 22:43:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:1

ソニー:スマホ用イメージセンサーの生産を増強

ソニー:スマホ用イメージセンサーの生産を増強-投資額800億円

ソニーはGalaxyシリーズとiPhoneというスマートホン二大巨頭のイメージセンサーを
提供しています。そりゃ生産設備の増強という話にもなります。


やるなぁ・・・。
  1. 2012/06/22(金) 20:42:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

「Kindle Fire」欧州展開の準備を開始

Amazon、「Kindle Fire」欧州展開の準備を開始~「さらなる国際展開も計画」

>米Amazon.comは20日、今夏より「Kindle Fire」向けアプリ登録を欧州で開始すると発表した。
>Kindle Fire向けアプリは、米国では昨年末から「Amazon Appstore」で提供されている。
>今回の発表は、AmazonがAppstoreを米国外で提供するための初めての発表となる。
>
>発表によれば、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スペインの5カ国で今夏より、
>開発者がアプリの登録を行えるようになるとしている。また、「近い将来、
>さらに国際的に拡大する計画がある」としている。

AmazonがKindle Fireで海外展開を始める。
Kindleで既に多くの国に3Gインフラを構築しているのでFireの展開は楽にできる。

確かFireはAndroidのアプリはそのまま動いたと思いますので
GooglePlayに登録するのと同じアプリをAmazon Appstoreに
登録すればいいだけじゃないかと思います。つまりFire専用アプリは開発
しなくてもいいということに。(勘違いしていて共通じゃなかったら申し訳ない)

新型iPadの発売で減速していたKindle Fireですが、この展開を機に
また大きく動き始めるのではないかと思います。



他ではGoogleが出すタブレットも興味があるところですね。
  1. 2012/06/22(金) 19:17:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

auが2GHz帯のLTE局を設置

携帯電話基地局免許数(平成24年5月5日現在)

>au by KDDI 2GHz LTE
>2125 MHz 10MHz 10M0X7W

ついにauの2GHz帯のLTEの基地局も登場。
auが800MHz、1.5GHz、2GHzと3種の電波を出せる状態になった。

国内トップでサービスを始めたドコモは、未だに1万局に達していないが、
auは既に800MHzと1.5GHzの基地局を合わせると既に1万局を超えている。

ソフトバンクの2GHz帯のLTEはまだ2000にも満たないのでイーモバイルにすら
追いついていないが、WCPはもうすぐドコモに追いつくところまで数を増やしている。
しかしWCPのTD-LTEはPHS並の小さなものなので数を単純には比べられない。

ここでもauの本気度を感じる。
それにしてもドコモの展開が相対的にとても遅く感じる。
もちろん以前よりも展開速度が速くなったのは分かりますが、元が遅すぎたのですから
比較対象にはできない。比べるのはあくまでも他キャリアと。

今ものすごい勢いでXi対応のスマートホンを売りまくっておきながらこの速度でしか
展開をしていかないのはまずいと思うのですがどうなのでしょうか。



それにしてもauのこの本気度は恐ろしいものを感じます。
というか、WiMAX2は2012年度中とか2013年とか言ってましたよね。
そろそろ何らかの動きが見えてきてもおかしくない頃に入りだしたような気もします。
というかこれ以上WiMAX系にお金をかけても仕方がないと思うのですけどね。



  1. 2012/06/22(金) 03:31:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ドコモ、海外WiFiを新たなコスト負担無しで追加&新たな国内料金施策は?

ドコモ、海外のWi-Fiスポットを利用できる「WORLD WING Wi-Fi」

>ドコモは、スマートフォンやタブレット、PCで海外の公衆無線LANスポットを利用できる
>「WORLD WING Wi-Fi」を7月1日から開始する。料金は「海外パケ・ホーダイ」の対象で、
>Wi-Fiを使っても上限額が変わらない。

ドコモが海外パケホーダイのメニューの中にWiFiも追加する。
他の条件は一切変えずにWORLD WING Wi-Fiを使えるようにして料金は実質値下げと同じ効果を出す。
実質の値下げというよりは、よりドコモをインフラとしての価値を高める方の意味合いが
強いのかも知れない。海外で困る可能性を徹底して排除しようという姿勢が見え隠れします。

何でも受益者負担とばかりに事有るごとに別料金として追加追加というのが
基本的なドコモのやり方でした。

しかしWiFiを無償で追加したに近い今回の発表は大いに歓迎する所です。
ドコモは徹底的に海外で安心できる通信の確保に躍起になっているみたいです。
徹底しているしすごいなぁ~と思う反面、こんなの僅かな人しか利用しないよと
いう気持ちも有ります。国内の料金関係には手をつけていないですしね。

海外に力を入れている割には国内に関して手薄過ぎるなと思うので、実は裏で
国内向けの大きな改定の計画が進行しているのかなとも思わせます。

勿論何が何でも安くすればいいって訳でもないですが、しかしながら安くなければ
始まらない状態になってしまっているのも確かです。

恐らく何かあるなら社長交代後の最初の山場である冬機種発表前後に何かあるん
じゃないかと考えています。iPhoneも出ますしね。
  1. 2012/06/22(金) 02:48:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「MightyText」はAndroid端末ユーザー向けの「iMessage」

「MightyText」はAndroid端末ユーザー向けの「iMessage」

あらゆる端末に対応したSMSということで、MightyText。
基本的にはAndroid端末を中心に流行っていきそうな気配です。

スマートホン上にはキャリアのSMSとして届けられます。
という事は一通毎にお金がかかりますが、そのおかげでユーザにもメリットが有ります。

必ずプッシュ通知で届くという事と、その待ち受けの為に特にバッテリーがよく減るとか
いう問題がほぼ押えられるという事。携帯に元から入っているものを拝借するだけなので
待ち受けの効率がいいのです。

ただSMSが下火な日本でSMSベースのものがどれだけ受け入れられるのかという
問題も有ります。

チャットみたいにやり取りする人も多いので僅かな料金と言えど月額利用ベースでは
馬鹿に出来ない金額に膨れ上がる事も考えられるので日本ではどうだろう・・・?
という気がしなくもないです。

ただiOS6でiMesageとして同等のものがiPhone上には乗ってくるので、
それに引きずられる形で流行る可能性は有ります。LINEに比べてもバッテリーの
減りで優位に立てれば可能性も無い事はないと思います。
(それでも無料のLINEにはやはり太刀打ちできない可能性は大ですが)
  1. 2012/06/21(木) 19:22:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NTTドコモ新社長、海外戦略「コンテンツ配信で」

NTTドコモ新社長、海外戦略「コンテンツ配信で」

ドコモ加藤氏が社長就任会見、スピード感重視へ

>コンテンツ配信については「日本発の良いコンテンツもたくさんある」と主張。
>「日本で地歩を固めたものが、海外で普及すれば良い」と語った。

加藤社長の初仕事。
どういう人かまだよく分かってないけどこの方も期待できそうという印象。

海外向けのコンテンツ配信という事ならば、日本のアニメストアのオンデマンド配信を
抜きで語れないのではないでしょうか。

国ごとに個別に配信するのではなく、日本で集中管理して世界中に配信すれば
大きな流れを作れそうにも思いますが・・・。

日本の大量のコンテンツを纏め上げることができる財力と力、海外での足固めの
様子を見てもこれをデイるのは今の所ドコモ位しかいなさそうなので是非やって
もらいたいですね。


>加藤新社長は、会見後の囲み取材で、あらためてiPhoneに対する考えを問われると
>「iPhone、iPadは、とっても素晴らしい端末だと思っている。一方、キャリアとして、
>次の成長はクラウドと端末の組み合わせだと考えている。さまざまな機種とクラウドが
>あいまったサービスを展開したいが、それがセットになっているもの(iPhone)が
>ドミナント(支配的な存在)になるのはあまり好ましくない。ラインナップの1つ
>として揃えたいが、なかなか条件は整わない。
>(条件が整えば扱う可能性は? と問われ)条件が変わってくれば(あり得る)。
>金輪際イヤだ、というわけではありません」と述べた。

ストレートで分かりやすい意見。
気持ちの余裕を感じます。
条件が整えば出す、揃わなければ出さない。
このメッセージはアップルに届くでしょうか。
  1. 2012/06/20(水) 22:01:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

アクセスランキングでは既にICSのシェアが上がっている

ドコモの内覧会も終わった事ですし、そろそろ夏機種の発売が近づいてきました。
ドコモもauもAndroid4.x(ICS)一色ですが、世間ではメーカーが
旧機種のICSへのバージョンアップを行ったり動きは活発です。
特にソニモバば執念に近い勢いで多くの端末のICSを出しています。

そこでこのブログの端末アクセスランキングを利用して世間のユーザーの利用状況は
ではどういった動きになっているのか見ていきたいと思います。



この3日間のアクセス数の差を利用して動きをあぶりだしています。
左は16日23時過ぎ現在のデータ、右は19日の18時過ぎ現在のデータによる
グラフを利用しているのでおおよそ67時間のアクセスのデータを元にしています。
その間新規端末は26機種、11740の携帯端末からのアクセスが有りました。


ちなみにこのランキングを取り始めたのは今年の3月29日23時46分からです。
テキストファイルでデータを取っているのですが、3ヶ月で110MBに達してしまい、
テキストではなくデータベースにしておけばよかったとちょっと後悔しています。

元々画板向けに作ったのもで、それほど多くのアクセスを意識して作ってなかった
ものをこのブログに使ってしまったのが敗因ですね。
おかげで異常データの修正に非常に苦労しています。
完全に手修正で対応しているので・・・。


数字の変化の傾向を見ていきます。
大きくはAndroid2.x系からAndroid4.x系への移行が進んでいる事が
はっきりと出ています。たった3日間で有意な数字の変化が見られるので間違いない動きでしょう。

重要な数字は上の機種数よりも下のアクセス数です。
機種数は一度でもアクセスが有れば1とカウントされますが、下のアクセス数は1万以上の
アクセス数の分布からはじき出されますので誤差の平均化が行われています。
なので例え0.01%の動きでも非常に意味のある数字となっています。


数字の動きでは0.12%もAndroid4.x系が増加する程の強い増加を示し、
Android全体では0.04%増加しています。
逆にiOS全体では0.03%の減少となっています。
数字は小数点第二より下は四捨五入となっていますので数字の合計が合わないのはご了承の程を。

たった3日間の集計ですが、国内キャリアの夏機種の本格的な発売を前にして既にユーザー側
は動き始めています。これで夏機種が動き始めれば強烈なICS移行の傾向が見られるのでは
ないかということが現段階でも予測が付く動きが確認できたと思います。

2.xから4.xへの移行とシェアの逆転はおよそ一年近くかかると思います。
早ければこの冬機種の発売後に実現するかも知れません。

4.xはそれだけ2.xから大きく進化したOSだと思っています。
逆に5.xはiOS5からiOS6のようにそれほど大きな差が見られない可能性も
考えられますので今後4.xは一つの軸になるOSとなる可能性を秘めています。

2.xは意外と使えましたがまだまだ甘さも残っています。
しかし4.xは2.xよりも長く使えるなと感じさせる部分が大きいです。
端末の進化とようやく歩調が合ったという事も大きな理由でしょう。
2.xの頃はハード側の事情が遅れている部分も有ったと思うので。

この半年の流れをじっくり観察したいですし、またしばらくしたらこの数字の動きを
取り上げて確認しようと思っています。
  1. 2012/06/19(火) 20:53:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

またか「現状のドコモの戦略下ではiPhone導入は難しい」

現状のドコモの戦略下ではiPhone導入は難しい=社長

>山田社長は、導入が困難な理由について、ドコモ独自のサービス「おサイフケータイ」や
>「ネットワーククラウド」などの作り込みをアップルに許可してもらえないほか、
>「アイフォーンを導入する場合は(2013年3月期のスマホ販売計画である)
>1300万台の半分をアイフォーンを売ってください、と言われる」と説明。
>「ラインアップ(品ぞろえ)の1つとして入れてもいいということなら、入れてもいい」と述べた。

この引用部の通り、結局はドコモ側が条件が合わないで断っているという事がドコモ側から
公表されました。

私はこの発言はものすごく重要な事だと思っています。
アップルはこういった交渉毎の内容を公表されるのを嫌がりますが、それは自社にとって
不利に働く事が多い内容であることも一因です。

しかしドコモはそれでも社長が口にしたという事は、ドコモ側も相手の要求に相当
苛立ちを覚えていたのでしょう。ある意味「もうiPhoneなんて知らん、好き勝手
言いやがって。」という気持ちが働いた発言じゃないかと考えています。

もしそうだとある意味ブチ切れた発言かなと思いますが、ドコモ側は別に出さなくても
いい側の立場なんだし、どかっと構えていればいいと思います。出して欲しければ
アップルの側から頭を下げてくれば出してあげてもいいよぐらいの気持ちでいれば
いいと思います。

ドコモ的にはAndroidと将来的にはWindows8を売っていけばそれで
十分なんですから。

むしろ今後Windows8も出てきて苦しくなるのはアップルの側で、それまでに
何とかしておきたかったはずです。今回ドコモがこのタイミングでこれを言ったと
いう事は当面は出ない可能性が高いです。アップルがテコ入れで急激に態度を
軟化させれば別ですが。

ガラガラのマップを出してみたり、日経等が「本当?」と思えるような報道を繰り
返したりとアップルを取り巻く環境は今年に入ってから今までに無い動きを始めました。
私はこれはアップルが自ら情報戦で陽動作戦を行っているという見方をしています。
端末を出せない期間はAndroidに食われないように(例え嘘情報であっても)
定期的に情報を小出しに噂として流し、世間の意識がAndroidに傾いていか
ないように「噂」を上手に利用しているんだろうな・・・と考えています。
「ふーせつのるる」というやつですね。使える手はアングラでも何でも使って生き残ると。

滅多に情報が漏れないはずのアップルのはずなのに、iPhone4S以降の情報の
流れが余りに不自然過ぎて私はそう考えるようになりました。


そういえばソフトバンクもiOS6がどうたらこうたらってやってますね。
これもアップルと組んだ動きなのか、独自で他キャリアの日本の夏機種攻勢に
水を差したい動きなのか・・・まあそんなところかもしれません。

iOS 6新マップ使うならアイフォーン4Sへ SB、基本料「最大2年間」無料も

ソフトバンクがiPhoneへの乗り換えキャンペーン、iOS 6も視野に!

基本料2年無料とか、結局端末やシステムの魅力ではなく、やっぱりばら撒き依存かと
思い直させる内容ですね。これをまだ発表すら見えていない端末に向かって
行う辺り「とことん切羽詰まっているの?」って思わさせられます。



ドコモはせっかく上記のようにアップルに喧嘩を吹っかけたのですから、これを
最大限生かした動きをしてもらいたいものです。アップルとの交渉を有利に
進めてドコモの条件を飲ませるように持って行き、ドコモからiPhoneを
「ラインナップ中の一端末」として出せるようにしてもいいし、「そんな条件なら
iPhoneなんて絶対出さね。」をしっかりと公表した上で突っぱねてもいいし。

それにしても山田社長最後までいい仕事をしてくれたなと私は大満足です。
  1. 2012/06/19(火) 19:29:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:12

iOS6のマップ機能とGoogleマップ

アップルとグーグルが、GPS専用端末を殺すとき

先日から報道されているようにアップルがGoogle離れを行っているということで、
iOS6からはアップル独自のマップを用意する事でちょっと気にしていた。
勿論一日の長があるGoogleMAPはさすがの完成度だと思っている。

アップルが独自MAPを用意するという事で相当な時間をかけて練りに練りこまれた
GoogleMAPに劣らないクオリティーのものを用意できるかどうかは大いに関心事です。

しかしちょっと雲行きが怪しい情報が出てきました。

iOS6の新マップアプリ、ベータ版の日本地図が従来に比べてスカスカすぎると話題に

渋谷駅周辺の比較



左はiOS6βのもの右はiOS5のものです。
幾らβ版とは言え、iOS6のは酷すぎますよね。
β版というよりも動作確認の為のα版といった感じです。

ここまでスカスカなのかおかしすぎるので私はテスト用の空マップを購入しているだけ
かもと考えています。もしかするとアップルは自力でこれを埋めるつもりかも知れませんが、
順当に考えればもっと中身が埋まったマップを購入する可能性も有り得ます。


今の段階でわざと空マップで騒がせておけば実際にちゃんとしたマップが発表された時の
インパクトを演出できるという算段なのかもしれません。アップルがここまで未完成な
ものを出すからにはそれなりの意味があるものと考えています。スカスカだと大騒ぎして
注目が逆に上がりますしね。滅茶苦茶まずい中華屋さんのように一発ネタとしては
有りかなとは思います。

逆に言うと意味無く本当にスカスカのマップのものを出したのならアップルの負けが
決まったようなもんじゃないかと私は思います。

アップルはこの版を出す前から全力でマップを埋める作業を行っていると思いますが、
GoogleMAPは今でも進化を続けているもので、すでに完璧なマップの編集体制を
整えて整備し続けているものに後追いでどこまで迫れるのか、しかも3Dマップで
埋められるのかという大きな壁が有ります。


「iOS 6」の3Dマップやナビゲーション機能など、旧モデルには対応せず

>米国時間11日に発表されたiOSの新バージョン「iOS6」は、「iPhone 3GS」以降のiPhone、
>「iPad2」以降のiPad、および「iPod touch」の4th generationで利用可能となる見込みだが、
>端末のバージョンによっては一部利用できない機能もあるという。
>
>今回の目玉のひとつとされる3Dマップを使った詳細な音声ナビゲーションもそうした新機能の
>ひとつで、対応するのは「A5」または「A5x」プロセッサを搭載した「iPhone 4S」「iPad 2」
>ならびに新型「iPad」のみとなる予定。また上空から撮影した写真のようなリアルな画像を
>用いた「Flyover」ビューについても同様の対応となるという。
>
>さらに、いまのところ iPhone 4Sだけで利用できる音声認識/パーソナルアシスタント機能
>「Siri」も、iOS 6のリリースで新たに利用可能になるのは新型iPadだけで、それ以前の
>端末には対応しないという。
>
>この他、いまのところWi-Fi経由に限られているビデオ通話機能「FaceTime」が、iOS 6からは
>携帯通信網経由でも使えるようになる点についても、対応するのはiPhone 4Sおよび
>新型iPadだけだという。

動作端末を絞り、A5かA5xのプロセッサに絞ってまで高品質に限ったのには私は二つの意味を
見出しています。

一つは当然ながらGoogleとAndroidへの対抗。
初めから現在のGoogleマップ越えを目指しているのは間違いないでしょう。
A5必須という並々ならない能力を要求する3Dマップとはどういうものなんでしょうか。

しかし私はこの事には本末転倒かなという部分も感じています。
マップなんてものは多くの端末で目的ではなく手段として使われるもので、端末を限って
まで高性能化すべきものかと言われれば、私はそうは思えません。

レチーナディスプレイで高精細な3Dマップがゴリゴリ動くインパクトを狙っているのだと
思いますが、今のGoogleマップ以上の精細さを求めた所でそれが多くの方が必要と
するものかと言えば私はそうは思えません。

私は今のGoogleマップレベルのものがよりしゅぱしゅぱと快適に動く事のほうが
よっぽど便利でありがたい存在かなと思います。勿論一度は触ってみて評価はしますよ。
でもちょっと触って「おおー、綺麗だ~」と、おもちゃ以上の価値がそれほど出るとも
思えません。見たいのはマップの細かさや3Dの動きではなく、目的の場所なのです。

一部のヲタクの満足感を満たすだけの存在になってしまっては意味が有りませんよね。

もう一つの意味は旧機種ユーザーを端末の買い替えへと誘導する為。
結局長く使えるように見せかけながらも商売のためには買い換えさせなければ
自身の商売が成立しない仕組みを作ってしまったしっぺ返しに遭っているわけです。
Googleさえ出てこなければこんな事をしなくてもアップルの思いのままに
市場をコントロールできたのかも知れませんけど。




それはそうと先日東京に行く途中でこんなものを見かけました。


Googleマップのストリートビューの光景を撮影している車ですね。


人相の悪いレンズが全方向にぎょろっと覗いています。



意味は有りませんが見つけた時はちょっとテンションが上がりました。
  1. 2012/06/19(火) 00:18:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモ、スマホ通信料引き下げへ 顧客流出に歯止め

ドコモ、スマホ通信料引き下げへ 顧客流出に歯止め

>NTTドコモは今秋に一部のスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の通信料金を
>毎月1000円程度引き下げる。

>第3世代携帯電話(3G)回線と比べて通信速度が5~10倍速いLTEを活用した
>高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」のデータ通信料を下げる。現在は毎月の
>データ使用量が7ギガバイトまでで月5985円のところ、使用量を3ギガバイトに
>抑える代わりに料金を4000円台後半~5000円台前半に下げる新しい料金プランを作る。

素直に1000円引きで、5700円(税込み5985円)が4700円(税込み4935円)になる。
利用量が半分以下になるだけでなく、個人的には速度制限も入れてもいいから
4500円(税込み4725円)のレンジまで来ないだろうか。

あとやはりここは3Gの値段を下げてもいい頃ではないかと思う。
それこそ思い切って4200円(税込み4410円)に下げてMVNOや他キャリア対抗と
すればLTEを出した出鼻をくじく事も可能ではないだろうか。


ただ「一部のスマートホン」と有るようにドコモだけに油断をしてはならないと思います。
今の所期待をしっかりと裏切ってくれると思いますので、勿論悪い意味で。
  1. 2012/06/17(日) 19:18:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:15

ドコモ2012年夏機種内覧会

今回の大阪の会場はハービスOSAKAのハービスホールでの開催。

内覧会とは半分名ばかりで、入場資格が甘いせいか雨なのにものすごい混雑振り。
とりあえず人が引くまで時間を潰していました。
そういう所は梅田という開催場所は有り難いです。

再度3時ぐらいから参戦。
それでもなかなか自由に端末を触れません。

ドコモのスマートホンラウンジで既に触れているものも多いとはいえ、端末の
ファームウエアのバージョンが気になります。



今回人多過ぎで余り触れなかったので上の分の端末だけをログに残してきました。
他もいくつか触ったのですが、残すのを忘れてたり、これは別にいいやと残さなかったり・・・ww


で、見事にAndroid4.0ばかりだったおかげで端末が変わっても操作に迷いが無い。
UIがパレットUIじゃなかったかどうかはうろ覚えですが、どうもホーム画面が
どのメーカーの端末も全て5面で統一されていたように思います。

とりあえずガックガクな動作のアアアッな端末は無かった模様。
その中でもGalaxyS3は一つ頭が抜け出していましたかね。
やはり強いです。とは言え今までのような大きな差はかなり埋まったように思います。

しかし一通り見て思ったのは「RAMが足りない」ってこと。


AndroidのOSが動作して、アプリの為に割り当てられている容量は概ね平均で
640MB程度。その残りがメーカーによって味付けがかなり違う。

640MBのうちのかなりをフリーとしているメーカーもあれば、ソニーのXperia
なんかは100MB前後しかフリー容量が空いていなかったりします。

勿論色んな人が立ち上げて触って動かした後なのでこんな数字は全くあてにはなりませんが、
自分が実際に触っていたら「こうなりますよ」ってことで私は余り無視できないなと
考えています。

アプリの触り心地は私が日常使っているXepria arcのICS 4.0.4を
入れたものと大して変わりません。ただしメインRAMが512MBのarcは時々
ものすごく切り替えに待たされたりする事が有ります。これは明らかにRAM不足が
影響している動作です。

今度のドコモの夏機種は確か512MBの機種は無く、全てが1GB有ったと思うので
私がICS on arcで味わっているとんでもなく待たされる事はほぼ無いと思います。
しかし最低限が1GBで満たされているだけであって本当に快適に使うならやはり
RAMは1.5GBか2GBは欲しいなと思うところです。
画面が高解像度化している端末ほどRAM容量の余裕が欲しいなと思います。

内蔵ストレージに関しては「ようやく最低限が満たされ始めた」というよちよち歩きの段階で、
まだ満足な容量が割り当てられているとは言いがたい状況でした。

概ね空きは1GB以上は空いているよという感じで、このパーティションの切り方は
どうなんだと思わさせられてしまいます。

システム領域とアプリ領域を分けたいのは分かりますが、アプリ+データ用の内部ストレージは
最低レベルの端末でのせめて4GB以上は空くようにしておいて欲しいです。
結局削除も凍結も出来ないアプリが容量を食い散らかす仕様になるようなので
1GB程度ではすぐに空きが苦しくなっていきます。
ドコモのこの仕様どうにかならないものでしょうか。
さすがに他社はここまで消せなくて凍結も不可な不要アプリをガシガシ入れては来ないと思います。
殆ど嫌がらせなんですよね。

懐かしい表現を使えば「そろそろ(ゆーざーに)反撃してもいいですか?」みたいに感じます。


それと今回見て回った端末は全部ICSなわけですが、それも見た端末の全てが4.0.3か
4.0.4でした。つまりAPIレベルが15が確約された事になります。
私のXperia arcも4.0.4でAPIレベルが15対応になっていますので、
ICSではAPIレベルが15で統一される方向と考えてもいいのではないかと思われます。

同じAPIレベルに集約される事で同じような時期に移植され、メーカーが余り作りこみに
走ることがなくなってきたおかげで、端末毎に挙動がばらばらと言われていたAndroidも
割と端末毎の差が吸収される方向に動くような気がします。

このようにベンダーが多数有る時は端末やOSとアプリのリリースを複数回数繰り返す事で、
両方から差異の歩み寄りが行われ、どんどんと差異が吸収されていくことになります。
ICSはその一つの着地点となるなとこの内覧会で触ってみて実感しました。

端末毎の差がなくなってきたのでユーザーはデザインやサイズ等で選んでも外れを引く
可能性が低くなってきました。まだまだ電池の減りや3G・4Gの感度等市場に出して
みないと分からない部分は有りますが、今までよりは相当よくなったのではないかと思います。

今でiPhoneで言えばやっと4辺りの安定性辺りじゃないでしょうか。
あ、でもiPhoneもデスグリップなど色々有ったから特にiPhoneが安定していた訳でも
ないですね。つまりどの端末も世代を重ねて実績を作って信頼を勝ち取るしかないって事ですね。



後私がこだわってきた3キーの配置ですが、最近ちょっと考えが変わってきました。
正キー配置(Galaxy等で採用されている[三□←]の並び)に拘るのはそろそろいいかなと
いう気もしだしました。

arcで[←□三]を使わざるを得ないという事も有るのですが、これは両手では比較的使いやすい
配置である事も最近実感しているからです。ミニ端末だと片手でも使えますしね。
MEDIASでは3キーを内寄りに配置していて片手での操作に気を使っているようです。
NECは正キー配置ですが、どちらのユーザーも取り込みたいのでしょう。

私が3キーに拘らなくなりつつある一つのきっかけが、ICSで(Honeycombからかも)メニュー
キーが無く、タスク切り替えボタンに変更になっている機種が増えつつある事が理由です。
←で戻ってアプリを遡ってということがしやすいので、Androidを使い込むユーザーは
←を意識の中で最優先キーに置く人が多いと思います。

それがタスク切り替えキーで意図も簡単にアプリを行ったり来たり出来るようになるので
←キーの重要度が少し落ちる事になります。またブラウザの挙動もGBのデフォルトブラウザは
←キーで戻れるようになっていますが、Chrome等では戻れなかったりする事が多いです。
要は←に頼らずにタスク切り替えをしろと取る事が出来ます。

なので片手操作で親指の至近距離にあるボタンは←である必要が無くなりつつあるなと感じました。
その代わりにタスク切り替えボタンがくるといい感じかなと。
今はメニューボタンにしている端末とタスク切り替えボタンにしている端末が入り乱れていますが、
この辺り、早く統一してもらいたいものです。
私は[←□品]でメニュー切り替えボタンが右に来るのが有力かなと思います。
まだまだ慣れていませんが、メニューボタンが右に来る対応は割りといいと思います。


それと各社の通知領域の入れようがすごいです。
全社ともトグルSWを配置していまして元々力を入れていたシャープはもう異常という位の
力の入れよう。通知領域だけでほとんどの事が操作できます。
ただ画面の明るさは変えられるところは無かったと思うのでそれだけ後どうにかして欲しいなと思います。
ソニーは一番しょぼい。
5つしかボタンが無かったと思います。
シャープの何分の一かと考えると情けない。

それとまさか通知領域に設定の入り口が来るようになるとは思いませんでした。
殆どの機種で設定の入り口が張り付いていました。

ドコモ以外の端末ではこの辺りどうなるのか気になる所です。
今までこんなところをチェックしていなかったので過去に触ってきた端末がどうだったか
データを持っていないのです。

設定の入り口が3キーから押し出されつつ有るので通知領域のトグルは今後急速に重要度を増して
いきそうです。設定が奥に引っ込んだ分殆どそこでやるべき事を済ませるようにするのでしょう。


その辺りのタブレット事情もチェックし忘れていました。
混雑していてなかなか触れたのでやっと触れた頃にはチェックするべき事を忘れてしまって
いるんですよね・・・。

あとデフォルトではアプリでのGPU使用がOFFに設定されている事。
これは今まで見た全部の端末がそうでした。
ICSではOSではGPUの2Dの使用を始めましたが、アプリではデフォルトOFFに
設定されているようです。今までONにしてある端末を見たことが有りません。
下の「開発者向けオプション」でONに出来るので私はONにして利用しています。
時々同期が取りきれずに書き換えの瞬間のゴミが一瞬見えたりすることが有りますが、
一瞬だけの問題だし基本的には正常に動くので私はデフォルトONでもいいように思います。


そんなわけで私なりに行ってみて感じていたことをだらだら書いてみました。
やっぱりGBに比べてマイナス面は有るにせよICSはいいですよ。
RAMの容量アップをして欲しくなりますけどね。
  1. 2012/06/16(土) 23:13:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:5

内覧会大阪会場に行きます

昼過ぎぐらいからドコモの内覧会の大阪会場に行く予定ですが・・・。

もしお会いしようという奇特な方がいましたらここにコメントを残すなり、
Twitterで@suzunoneにメンションを飛ばすなりしてください。
Twitterならほぼ間違いなく拾うと思います。

ここで普段使っている@yahoo.co.jpは会場にいる間は見ないので帰ってからしか見ません。
よければどっか(会場?)でお茶ぐらいは出来ますよ。
  1. 2012/06/16(土) 04:13:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ここにもいた、iPhone病

iPhoneを諦めた(?)ドコモの“迷走”

うーーーん、未だにiPhone病の方がいらっしゃるようです。
iPhoneはスマートホンとしてよく纏められていい端末だと思います。

しかしそれがスマートホンの全てでもない。
というかAndroidも4.0となってきた今、特にiPhoneでなければいけないと
いう理由も私はなくなってきたと思います。


>ドコモは想像以上のシェアジリ貧状態が続き、今や誰もが認める“ひとり負け”です。
>台数シェアの確保もいよいよ尻に火が着いた状況下で、これら続々打ち出される戦術の
>“空砲感”を感じるに、まさしく「迷走」という言葉がぴったりくるようにも思えています。



これを見た後でも同じ事を言うのでしょうかね。
イメージやニュースに引きずられた印象を持っているだけに過ぎないと思われます。
iPhoneがすごいという情報はこういう人が発信した記事が元になっていて、
他の人がこの記事を読んでまた「iPhoneスゴイ」の記事を書き、お互いそれを見て
「自分の記事のソースは昔の自分のソースを見た人の記事」みたいな堂々巡りに入って
いるんじゃないの?って気がし始めているわけです。だって気持ち悪さの温度が
似たようなレベルの記事が多いので「もしかしてそういう事?」なんて思わさせられて
しまうわけなんです。


>今週公表されたNTTドコモが音楽ソフト販売大手のタワーレコード(以下タワレコ)の
>株式50%以上を取得し、実質子会社化したとのニュース。あぁこれでまたiPhone取り扱いは
>遠のいたなと、そんな印象を強くしました。本当にいいんでしょうか、これで。

いいんじゃないでしょうか。
逆に何がどうダメなのか理由を示さずに「iPhoneが有る事が絶対」というスタンスを
自信を持っていえる理由を知りたい。

iPhone病の人はまずiPhoneが有る事が絶対という考えが先ず有り、その上で
論理を構築してきます。しかし私はiPhone病ではないのでその飛躍が全く理解できません。
一つのよく出来た端末に何故そこまで思い入れを持つことが出来るのか理解に苦しみます。

私はたまたまXperiaを手に入れたことがきっかけでXperiaファンになりましたが、
別にXperiaが明日溶けてなくなっていたとしても、GalaxyもあればHTCも
有るよ位の思考の柔軟性は持っているつもりです。(悲しい事に国産端末が挙がらないww)

しかしこういったiPhone病の方はiPohneという存在がが明日溶けてなくなったら
気が狂うんじゃないかというぐらいの入れ込みようです。はっきり言って気持ち悪いです。


>しかし将来的なiPhoneの導入を検討する気が1%でもあるのなら、仮にそれが0%だとしても、
>音楽部分に関してドコモマーケットとiTunesストアとの提携と言う選択肢もあったとは思うのです。
>当然利用者サイドの利便性を考えての上でのことです。今さらタワレコを使って何ができるのか、
>何がしたいのかいささか疑問と言わざるを得ないでしょう。少なくとも、iPhone取り扱いの
>可能性は限りなくゼロに近くなったと個人的には感じています。

何故そこでiTunesオンリー思考なんでしょう?
auだってiPhoneを売っている傍らLISMOも扱っています。
別にLISMOが斜陽の立場に追いやられているわけでも有りません。
むしろ「LISMO! for Android au」とどんどん活用しています。

auとのAndroidベースでの音楽対決を考えるとタワレコを完全に抱き込んだのは
順当だしプラスなんじゃないでしょうか。

むしろ私はドコモはiPhoneを扱うよりも、絶対扱わないというスタンスを明確にして
国内でのiPhone潰しに拍車をかけるのがベストな手だと思います。iPhoneのパイが
小さくなればその分iPhoneに偏重しているキャリアの立場がジリ貧になっていきます。

その分国内のメーカーの売り上げのパイが増えるわけですし、その為に国産メーカー+その他
Android勢がスクラムを組んで国内のiPhone排除に力を合わせるのがいいん
じゃないかと思います。

iPhoneを使いたい人はiPhoneを使っていればいい、Androidはもっと色々
開けている、という姿勢を見せて行けばその内大衆の理解を得られるようになると思います。
今はまだスマートホンに慣れ親しんでいる人が比率的には多数派とは言えない状況で、
iPhoneに夢を見ている人も少なく有りません。しかし両方を見れば自分の好みが
見えてきて、夢から覚めていきます。そこでiPhoneを選ぶ人もいればAndroidを
選ぶ人もいるでしょう。ただそれだけのことだと思うのですが。


>iPhoneを諦めたと思えるドコモは、この先どこに向かうのでしょうか。

オンタイム変換を含めたコンテンツ事業への力点の変化でしょう。
タワレコもその内の一部。

イタリアにおける株式公開買付けの実施について ~ ドコモ報道発表

>1.買付けの目的
>ボンジョルノは、モバイルサービス創成期から欧州、北米及び南米を中心に市場をリードし、
>堅調に事業拡大を遂げている、コンテンツ配信・プラットフォームサービス提供事業者です。
>ドコモは、ボンジョルノの運営する、世界57ヵ国約20億人のユーザにリーチ可能な
>事業基盤を活用し、国内外で培ったモバイルビジネスに関するサービス実績と事業ノウハウを
>展開することにより、両社の事業拡充と、ドコモの海外におけるプラットフォーム事業基盤確立に
>向けた体制強化が可能であると判断したため、本公開買付けを決定いたしました。

海外ではこういう動きも有り、世界的にコンテンツに重点を置いた動きをみせています。


というか・・・、

大関暁夫
>プロフィール
>大関暁夫(おおぜき・あけお) スタジオ02代表。銀行支店長、上場ベンチャー企業役員などを歴任。
>企業コンサルティングと事業オーナー(複合ランドリービジネス、外食産業)の二足の草鞋で多忙な
>日々を過ごす。執筆にあたり若手ビジネスマンを中心に仕事中の悩みを募集中。
>趣味は70年代洋楽と中央競馬。ブログ「熊谷の社長日記」。


企業コンサルもやっているというのにそんなことも知らないのでしょうかね。
そろそろiPhone病も時代遅れだという事を認識を始めないといけないと思うのですけど、
この方の仕事柄。

それともそんな時代感覚でやっていけるような企業しか相手にしていないのでしょうか?
  1. 2012/06/16(土) 02:11:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

iPhoneからの3GアクセスはSBよりauの方が多い

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング


iOS5.1.1が出てから私がずっと眺めていたものです。

既にかなり僅差になってはしまいましたが、それでも5.1.1の配布がされてから
一貫して3GアクセスはソフトバンクよりもauからのiPhoneの方が多いのです。

ソフトバンクは3GS、4、4Sと3機種のユーザーのiOS5.1.1を入れたユーザーが
ソフトバンクのiPhoneとしてアクセス数として計上されています。
一方auは間違いなく4Sしか有りません。

その上でなぜauの方がずっと多いのか。
それは以前にも少し書きましたが3Gアクセスの快適性が影響していると思われます。
ソフトバンクの3Gアクセスよりもauの3Gの方が「使える」からauのユーザーは
WiFiにそこまでこだわって居ないのでしょう。

一方4Sの売れ行きでも常に上回り続け、3GSも4も旧来からのユーザーを抱え続けて
いるソフトバンクの方が3Gの利用者数が少ないかほぼとんとんという事はやはり
積極的にWiFiを使っている証拠だと思います。

ソフトバンクのユーザーはWiFi好きというよりは、WiFiを使わないとやって
られないとも考えられます。


ちなみに私はauのユーザーは「WiFiに拘らない」という言い方をするのは
私が普段ドコモのMVNOであるSo-netのSIMでドコモ回線を使って
いますが、これまたWiFiに拘っていないのです。

3Gでも十分な速度が普段から出ているので、自宅でも3Gのまま使っていたり
することが多いです。というか今端末を見てもWiFiを切って3Gオンリーに
なっていました。

何故WiFiを切るのか。
世間にはウザイWiFiルーターが大量にばら撒かれており、妨害電波を巻き散ら
かしているので変な通知がうっとおしいという事も有ります。
何よりも3Gで困っていないから切り替えるのを忘れてしまいます。
数日間WiFiを入れるのを忘れるのは当たり前なぐらい3Gが使えてます。


それを経験していると稼動端末数の差を押してでもauの3Gアクセスの方が
多い理由が実感として分かるようになります。

実はauやドコモの方が普通でソフトバンクの3Gの回線のほうが異常かもしれません。





iPhoneの5.1はこのランキングを始めて少し経った頃に1位に。
そこからずっと1位になるのですが、これはソフトバンクの3GS以降のiPhoneと
auの4Sの5.1に書き換えたiPhoneからのWiFiが全て合計された数字。

単機種で勝てるはずも有りません。
しかしそれでもいい場所につけているSO-01CとSO-02C、F-05DやSC-03Dって何なの状態。
しかも私がさっき言ったようにWiFiではなく3G/4G回線でのアクセスです。
やはりWiFiは上位に来ていない所を見ると3G/4Gが快適だから切り替える
必要がないという事が大きいように思われます。


ランキングで今のトップであるOpera/9.80はAndroidのOperaの合計なのですが、
これ途中からAndroidのバージョンが反映されるように変わっており、そのバージョンの
Operaをダウンロードしてしまうともうこの一位のカウントには参加できなくなります。
下の方に各種Androidのバージョンナンバーが付いたOpera/9.80が沢山並んでいますよね。



それにしてもSO-01C/SO-02Cの強さもともかく、もう一つ気になるのは・・・。
「IS03どれだけ強いんだよ」って事。

Android2.2系の端末が未だにこの順位につけていて、2.2系ではトップ。
限られたジャンルの中でauの端末がトップにいるという事が私の中では結構意外です。

よく見ていくとドコモの端末で2.2でのアクセスを見ていくとアクセス数も機種数も驚くほど少ない。
これは恐らくバージョンアップが絶たれて2.2に取り残されたユーザーがいるという事なのかも。
まあでも2,2ならそこそこ使えるので2.1迄よりはずっといいと思いますけど。



色々脱線してみましたがこのアクセスランキング、見る度に新しい発見があります。
頭の体操のつもりで見ていると思わぬ法則を見つけることが出来て面白いです。
  1. 2012/06/15(金) 19:11:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

イー・アクセスの保有帯域と今後の拡張

イー・アクセスの保有帯域と今後の拡張

少し古い記事だけど押えるべきを押えていると思います。
メモとして記事にしておきます。


こちらのブログでもITSの位置に不満がありそうです。
ITSの帯域を移動する事に一票。

モバイル通信の帯域ってかなり重要なのでITSなんかを割り当てて欲しく有りませんよね。
  1. 2012/06/15(金) 00:07:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

スマートホンヲタの飲み会

某月某日、大阪の北新地にて某Xperiaファンの集いが有りました。

と言っても普通の人たちではなく、カスタム化&ガジェオタ達の集いで、
某考察で有名なショーグン氏やThJap氏を初めとするXperiaのカスタムROM周辺を
支えている集まりでした。

ここにあとごろー氏がいれば完璧だったのですが・・・。
まあそれはいいとして、集まった結果はこんな感じ。



2012Xperiaの勢ぞろい。
これの名前を全部当てれた人がいたらすごい。
ちなみに全て海外端末でカブリ無しです。

終ってます。


本当に終ってます。


6人で多分24~25台ぐらい?
タブが重ねて二機あるけど分かりにくいですね。
勿論これは持って来た分だけで全力では有りません。
全力だと2~数倍いきそうな予感・・・。

ここに揃っている1/3以上が既に2012Xepriaっていうのだからなんじゃこれ状態。
ちなみにここの連中に人気だったのはXepria Pでした。
Pは各色揃っていました。
みんなポチリ過ぎww

そういや目の前でAndroid BEAMのテストも行われていました。


ショーグン氏のイカスSIM。

よく役に立っているガワですww

私の余っているプリモバSIMも早速・・・。



宴会中は始終こんな感じ。
ちなみに焼肉でした。
油モノの前で端末を広げているなんて・・・ww




Xperia mini pro。
これをメインにしている方もおられました。

ここの人達は全体的にハードの性能よりも手にしっくり来る持ち応えを重視しています。
性能は後でOSを書き換えて対応するというのが筋のようです。


NOKIAのLumiaです。
これが出てきた時はさすがにここの連中でも「おおーーっ」と歓声が上がりました。

ノキアのWindowsPhone『Lumia 900』が最強すぎて悔しい
ちなみに持ってきていたのは800の方、900も持っているそうですが
「こんなに受けるなら900を持って来ればよかった・・・」とのことでした。


動作はさすがにネイティブ実行しているだけに軽い軽い。
まあiOSとその辺りの条件は同じ。
仮想マシンを介さないネイティブ動作はやはり少しのロスも有って欲しくないモバイル端末に
とっては有りがたい限りです。

性能が上がっていく程に差が縮まっていくとは言え、まだまだネイティブの強さを見せ付けていました。
おそらくiPhoneよりももっとUIの動作が軽かったと思われます。

  1. 2012/06/14(木) 23:12:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

携帯のOSがもっさりになったり不安定になる話

最近のARROWSの話。

無線にゃん氏のこの記事の中でARROWS Zを利用してみてAndroid OS駄目駄目な所が書かれている。
私がAndroidを使っていて「多分こうじゃないか?」と思っている事を書いてみる。

OSの中には色んなデータを保存している領域が有り、Windowsなら設定ファイルやレジストリがそれです。

Androidではレジストリの欠点は既に大きく知られているので採用されたのはSQLiteというDatabaseです。
こちらは設定などだけではなく、アプリのデータまで保存できるスペースも取れる優れもの。
SQLという汎用に開かれたもので設定やデータを保存できるようにしたOSの設計は私は素晴らしいと
感じました。

しかしデータベースは普通に扱えば厄介な問題が噴出する部分を引き受けるプログラム。
使っているうちにぐちゃぐちゃになってしまうのはよく知られた問題です。

私はAndroid OSを採用した端末が使い込むともっさりしてくる理由の一つにこのデータベースが
理由じゃないかと考えています。

しかし私が普段使っているXperia arcは氏が言っているほど不安定になったという印象は有りません。
そこにはOSを扱う上での細かくテクニックが有るのかも知れません。
まあユーザー側の扱いも大いに関係有ると思いますけど。


でですね。
このSQLite、採用しているのは何もAndroidだけでは有りません。
OSの設計ではPCの頃から経験が有り、OSの設計の先輩格であるアップルのiOSでも採用されています。
ちなみにiOSでも使い込めばもっさりになるし、不安定になって初期化というのは別に珍しい話では
ありません。現在の複雑化したOSが持つ現在病です。どんどんともっさり化や不安定化していくのは
何もAndroidを採用した端末だけでは有りません。大きなデータを扱い削除を繰り返すとよりもっさりと
不安定が加速します。

氏が取り上げているWindowsだって同じことです。
レジストリや設定ファイル、それらがファイルシステムの中でフラグメント化がましていきますと
もっさりとしてしまうのです。OSがもっさりしてしまうのは殆どがファイルシステムの遅延分が
ユーザーに倍倍ゲームで届いてしまうことが原因ですが、その倍倍ゲームを作り出してしまう構造が
OS内の仕組みで違うわけです。

AndroidやiOSが採用しているSQLiteの手法ももっさりや不安定を招いてしまっているので万全では
ないという事なのでしょう。



ちなみにこのSQLiteですが、ほったらかして置くと未仕様になった部分もそのまま放置したりして
無駄な部分が出来てしまいます。また通常の読み書きでもちょっとデータを追加して削除しても
ファイルサイズが増えていってしまいます。SQLLiteでは(というか通常データベースでは)削除
してもファイル容量は小さくはならず、一方的に容量が増えていくだけです。なので、普通に
つかっているとどんどんと容量を食いつぶし、「特に悪い事をやっていないのに」ファイルシステムを
食い荒らしていきます。

早い話SQLiteも結構悪人なんです。


しかしこれを解決する有力な方法も有ります。
それはSQLの"vacuum"というコマンドです。

Sqliteのvacuum ~ よい加減

空き領域の開放 ~ DBOnline

[Firefox] places.sqliteはvacuumしてreindexする ~ めも

AndroidやiOSを使っている人でSQLを知り尽くしている人はごく少数しかいないと思いますが、
しかしながらほんの一部の人達は構造を知り尽くしてこうして手を打っています。

WindowsマシンでもHDDのデフラグを行って中身を整理すれば驚くほど高速化されることもしばしば。
しかし昔のMS-DOSの頃のような究極のファイルシステムの整理が出来るわけではないので、昔の
半分具合の効果しか見込めません。

ファイルシステムに手をつけてない以上、vacuumに期待できる効果はそれほど過大なものでは
ないかもしれませんが、私の知る限りvacuumで「安定化した」「高速化した」という声が聞かれる
のは間違いなく有ります。


3つのリンクの最後の分はAndroidが対象では有りませんが、vacuumして更にreindexするという
ことで大きな効果が期待できることを表していると思います。


複雑奇怪なマルチタスクOSの負荷は相当なものです。
WindowsもAndroidもiOSもそこで苦労しており、何時までも安定動作し続けるということを
担保する事を出来ていません。

フィーチャーホンならという方は確かにいますが、よーく観察していると機種によりはしますが
使い込むとちゃんともっさりする端末は少なくないです。限られた環境なのでもっさりども
今ほどではなく、気づきにくいかも知れませんが構造を知っているともっさりするという理由は
あっても、もっさりしないという理由が有りません。良くも悪くも高級なOSとはそういうものです。

それを完璧に避けるにはMS-DOSを使ってエコロジーやノートンの割と複雑化していない所期のほうの
バージョン辺りで定期的にHDDの整理をするぐらいしか手はないと思います。1ファイルづつOSの
システムファイルまで含めて前からきっちり並べてくれますから、ちゃんと元に戻ります。

高級化した複雑なOSは「『理由が分からない』『端末それぞれの理由で』動作速度の低下や
不安定さ」が起こると多くの人が言いますが、私は余りそう思いません。

確かに原因は使っている端末それぞれでしょう。しかし多くは内部データの保持とアクセスが
原因で少しづつ壊れてくるからです。マルチタスクがその破壊に拍車をかけました。
そこはセマフォやらなにやらで無理に同期を取りますが、そのセマフォも不意の破壊を
引き起こす原因にもなっていたりします。

なんと言っても「俺が言いというまで絶対ここは通さない」という機構なんですから。
例えばトイレの前でもう漏れそうな人相手でもセマフォは冷酷です。
まあお行儀がいいプログラム相手ばかりならいいのですが、中には「ある程度」で
セマフォが開通することを期待してエラー処理をしていないものも有ったりする訳です。

正常な処理が出来ていなかったり返り値が返ってきていなかったり、そういう細かい所から
綻びは生まれていきます。OSの不安定さが生まれていくのはそういう事の積み重ねなんですよ。


例えば排他処理を要求されることが多いと言えばやはりハードウエア回り。
デバイスドライバーをいい加減に書けば、想定が甘いドライバーを書いていればどうなるのか。
冒頭のネタに戻ってARROWS Zがアアアッな血を引き継ぐ理由ってそこしか無いように思います。

一見コードを目で追いかけるだけでは見えてこないタイミングの妙なんて事も有りますしね。
案外チップセットのデータシートを取り寄せてユーザー側でドライバーを書けば優秀な端末に
生まれ変わる可能性だって有るかも・・・なんて思うのですが。

カーネル作者の方の中にはもしかすると猛者がいてarmの16進コードを生編集して安定化させら
れる人がいるかもいないかも・・・とか思ったりするわけですが、GalaxyやHTC、Xperia等の
グローバル端末向けにはとんでもない猛者揃いの世界ですが、国産端末向けには精々紐付きや
紐なしroot取りをするのが精一杯の状況でこんな事を言うのは馬鹿げてますね。



まあ不安定やもっさりにもしっかりした理屈どおりの理由があるって訳です。
でも複雑すぎることと製品サイクルが半年毎なので完全な安定化なんて絶対無理ですよって
いう古い時代の時代遅れのソフト技術者の意見を言って終わりです。
  1. 2012/06/13(水) 19:57:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

ドコモ、固定→携帯通話料を値下げ

ドコモ、固定→携帯通話料を値下げ 一律3分当たり63円に

>NTTドコモは6月12日、固定電話から同社携帯電話への通話料を9月1日から改定すると発表した。
>区域内・区域外や時間帯にかかわらず一律3分当たり63.0円(10.5円で30秒)とする。

auがスマートバリュー等で攻勢をかけているが、ドコモは値段的に何も手が打てない
苛立ちを感じる施策ですね。

折角スマートバリューに対策を打つ為に料金請求をコストをかけてまでしてNTTファイナンスに
纏めたのに待ったがかかってしまいましたよね。

ドコモからが駄目ならドコモが徴収しなければいいだろみたいな苦しみを感じます。
というか、既にドコモ以外に勢いが出てきたのですから何時まで下らない縛りをドコモに
かけ続けているんだって思います。

総務省はそろそろ市場の活性化を考えてもドコモの料金をもっと自由に決められるように
するべきです。下らない規制は撤廃してドコモを自由にさせて下さい。
  1. 2012/06/13(水) 19:16:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

グーグル、ASUSと共同開発のタブレット

グーグル、ASUSと共同開発のタブレットを近日中にローンチか

>Googleが2012年夏に自社ブランドのタブレットをローンチする予定だといううわさは何カ月も
>前から飛び交っており、6月にローンチされるという報道もあれば、7月だという報道もあった。
>このタブレットは、画面サイズが7インチと予想されており、最近流出したベンチマークテストの
>結果から判断すると、NVIDIAのクアッドコアプロセッサ「Tegra 3」の1.3GHzが搭載されているようだ。
>また、NVIDIAの超低消費電力(ULP)GeForce GPUも搭載されると予想されている。

値段の安さが売りになると思われるこのタブレット。
早く出てきて欲しいものです。
  1. 2012/06/12(火) 22:33:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

メガネケヱスよもう一度

珍しくauの端末がドコモの同シリーズ端末よりも有名になったと思うIS01。

通称メガネケエスですが、これって今の技術で作り直したら面白くないですかね?
ふと思ってみました。

auのAndroidの初物と期待を煽っておいてアレが出てきたので皆が
新喜劇顔負けのドスベリ芸をかましてくれましたが、実際の所あの端末形態は
需要が無いわけではないと思うのです。

GalaxyNoteというスマートホンというにはどうだろうという端末が
平気で売られていて、しかもそれが際物端末以上の売れ行きを見せているのですから
メガネケエスへの需要も期待できると思います。

iPhoneやiPadのシリーズでは決して出るとは思われないことからも
他のOSとの競合も避けられますし、固定ファンを掴みやすい端末だとも思います。

ソニタブでも二つ折りの方が人気のようですし、持ち歩くことを前提に考えると
サイズを抑えやすい端末は喜ばれると思いますよ。


それと今この手の端末が作りやすいと思う大きな理由はAndroid 4.0
というOSの環境が整ってきたこと。タブレットだけではなく、こういう際物も
受け入れ態勢を整えているんですよ。

Googleも一通り出てきた端末を見渡してからOSの改定をしていますから。
そういう意味でも今メガネケエスは当時よりも絶対に受け入れられる端末に
なれると思うのですよね。

早くIS01やSH-10Bに取り残されたユーザーの救済端末を用意して
あげてくださいな。私はあの端末は出る時代を間違えただけであってあの形態
自体は間違って無かったと思いますよ。
  1. 2012/06/12(火) 19:46:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

アップル、iOS6を発表!

アップル、iOS 6を発表!……SiriのiPad対応や地図機能強化、その他200の新機能搭載

多くの方の予想通りWWDCでiOS6が発表されました。
iOSが6に決定したということはやっぱり次のiPhoneは6などの数字が
つかない方向で正解と言っていいのでしょうかね。

それはそうと「今回も」200を超える新機能がどうとかいう発表の仕方になった模様です。
それってはっきり言って小ネタ100連発と同じで、既に売りにできるネタが無くなってきた
時に使うフレーズだと思うんですよね。

その証拠にAndroid4.0や5.0はそういった売り方をしてこない。
明確に入れたい機能が有り、それを実現する為に早く投入をしたくて仕方がない、
そんな状況のように見受けられます。

しかしiOS側は既に5の頃からネタ切れ感があり、Siri等の周辺アプリに
頼っているように感じます。ルック&フィールでも通知領域などのAndroidからの
パクリが改定の主体かなって私は感じましたし。

今回の記事だけではまだiOSの事はほとんどわからないというのが真相では有りますが、
しかしそれはアップルの売り言葉を素直に報道した結果なのでぶっちゃけSiriと
マップ関係だけが売りなの?って私は受け止めてしまいました。

つまりOS関連で売りにできることは「200」という小ネタレベルに含まれてしまう
ようなものしかないということかなと。NFC関連も何かあるのではないかなとは思うの
ですが、記事でも全く触れられていないので有るかどうかも怪しい。

それってもしかしてAndroid5.0を見た後に後追いした方がいいんじゃない?
って考えているようにも思えてしまいます。

ナビにしても完全にGoogleでAndroidには提供され、iPhoneには
提供されなかったものが羨ましく思っていたのでしょうか。きっちり代替ものを
用意して売りにしてきました。GoogleではAndroidと切り離して
知らない間に提供開始されていたものですが、iOSの世界ではこれをOSの
売りにしなくてはならないような状況だということです。Siriにしたって
そうでしょう。私はそこはOSの本質ではない部分だと思っています。


今回のiOS6の発表は、私にとっては予想以上に売りを出して来れなかったなと
いうのが感想です。この評価は1~2か月後には有ると思われるAndroid5.0(JB)の
発表との比較でよりわかりやすくなると思います。どちらがよりOSの本質の部分を
前面に押し出した発表をしているのかということを見るわけです。

この発表を見る限り、どうもアップルは先進性を謳う競争からは意識的に離脱した
ようにも感じます。そのベースになると生い立ちも本来の仕事的にもコンテンツを
売りにしてきたGoogleに勝てるわけがないからです。

なのでよりユーザーの近くで分かりやすい機能アップというか擦り合わせに徹して
限られた範囲の使いやすさを追求しようという意識が働いているのかなと感じました。


つまり・・・。

アップルは守りに入ったかなというのが感想です。
何か所か発表を扱った記事を見てみても3.xや4.x、5.xの頃の熱さが全くと
言っていいほど無いと感じる記事ばかりです。


ついに成長は止まったか・・・そう感じる新OSの発表だったように思います。
  1. 2012/06/12(火) 19:33:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

050plusが3.0.1にアップして安定した

私はNTTコミュニケーションズの050plusをスマートホンのデータSIM上で運用しています。
これが3G経由の接続時の着信に若干不安がある状態でした。
ディープスリープに入っている時に呼び出しは成功するのですが、接続がどうも怪しい。

それがどうやら知らぬ間に最近アップデートした3.0.1で安定していた模様です。
色々意地悪にテストしているのですが、どうやってもちゃんと着信できています。

着信に成功している環境は、SO-01CのAndroid 2.3.4(GB)と、Android 4.0.4(ICS)上の
050plusです。ドコモのMVNOであるSo-net 3Gの回線ですが何の問題もなく呼び出しも
通話もできています。

ちなみにAndroid 4.0.4の環境はロム自体がSO-01CではなくてLT15iとなっている環境です。
まあ名前の表示だけなんで大して意味は有りませんが。もしかして名前をSO-01Cに直せば
インストール時の非対応機種ですと表示されるのが消えていたりして・・・?


ここまで完璧に動くようになったのですからもうSO-01Cを正式対応機種にしてしまっても
いいのではと思います。今の所私のいじわるなテストをものともしない安定度を見せていますから。


ここまでくれば常用レベルのアプリとして他人にも勧められるようになったと思います。
NTTコム様、ワイヤレスジャパンでのAKBモドキの姿を見て怪しいと思ってしまい
ましたが、それを払拭するサービス改善への情熱をしかと受け取りました。

有難うございます。
  1. 2012/06/12(火) 19:32:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

NTTドコモ、タワーレコードを子会社に

NTTドコモ、タワーレコードを子会社に

ドコモがコンテンツ産業の取り込みに必死だ。
過去、日本の大手企業が世界のレコードレーベルや映画産業を手中に収めていた頃をなんとなく思い出す。

今これをすることが正しいのかは分からないけれど、一つの道としてありなのは確かだと思います。
ドコモがこれをどうまとめてくるのか楽しみです。
  1. 2012/06/11(月) 22:45:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スマホユーザー、4人に1人が端末2台以上を保有……BIGLOBE調べ

スマホユーザー、4人に1人が端末2台以上を保有……BIGLOBE調べ

え?そんなに沢山いるの?
と思って見てみると・・・。

その内訳


ああ・・・、半数がフィーチャーホンでしたか。
というか、AndroidとAndroidが有るのにiPhoneとiPhoneがない・・・ww
Androidユーザーは頭がおかしいのか?(私を含むw)




Twitterのタイムラインを眺めていると「スマホを10台以上持っている人ー」と誰かが呼びかけ、








ノシ


な状況、みんなおかしいですよね。
  1. 2012/06/11(月) 20:51:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:12

日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?/松本徹三氏の記事を受けて

日本は何故国際標準の主導権を取れないのか?

久しぶりに読んだ松本徹三氏の記事。

EVの充電のプラグ方式の日本方式であるチャデモとEU勢が対抗規格として出してきたコンボ。
当然ながら私がユーザーとして使いたいのはコンボ。

何故かというと日本方式のチャデモは一晩かける通常充電と急速充電のプラグが別々。
コンボは一つのプラグで両方をこなせるように欠点を無くした。
なので私は盲目の日本推しをするつもりはなく、チャデモが消えてコンボが標準になって
欲しいと思っている人です。自分がEVを乗ることも考えて。

チャデモのプラグを見て欧州の人は「馬鹿か日本は」と思ったのかどうかは分かりませんが、
技術的優位を前面に押したがる日本と、ユーザーの利便性を最優先に考える
あちらの事情がぶつかった結果がこの規格争いの発端といっていいのではないかと思う。
チャデモの利便性が高ければコンボは登場しなかった可能性も無いとは言えないと思います。

なにせコンボは名前が既に体を表していますからね。
チャデモの欠点を反意的に名前で表してくれているのです。

日本は国際規格標準の主導権を取りたければユーザーサイドの利便性を考えた
考え方をもっと前に持ってこないとなかなか難しいと思います。

陰謀がなんだと言うのは簡単ですが、それ以前に日本は何を求められているのかの
解釈が圧倒的に間違っているものも沢山有るからなかなか主導権を握れないという
ことも有るのでは?と思っています。


技術の世界では他国を圧倒するほどがすごいと幾ら自負しても、裸の王様の状態では
簡単にはリーダーとして振舞うことに賛同してくれる国はそう多くないと思います。
もっと熟成した思考で世界を眺めてみないと何時までも主導権が取れないと嘆き続ける
事になるのではないかと思います。
  1. 2012/06/11(月) 20:44:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

サービス説明は無人野菜販売所並みにしろ!

サービス説明は無人野菜販売所並みにしろ!

非常にもっともな指摘。
私もこれはずっと同じ事を思っていました。
日本人って何でも盛るのが大好きですよね。

引き算の指向を持った考えが出来る人は少ないと思います。
しかし最終的に飽きの来ない美しさや使いやすさはこちらのほうなんですけどね。


サービスをお手盛りにして人件費をかけ、その分高額な収益を得るのが日本式のビジネスですが、
グローバルな時代になってしまったら何時までもそういうわけにもいきません。
結局最低限のものを安く売る新興にしてやられてしまいます。

何故って事細かいサービスって一度目だけでだいたい事足りますしね。
ならばサービスをなくして安いほうがいいって人が出てくるのは当たり前。

私は手厚いサービスは嬉しくは有るけれど、「そんな事はいいから早くやってよ」と
思うこともしばしば。

100均ってそんなにいかないのですが。これってもしかして身近にあるショップの中では
究極に簡素な説明の最先端をいっているのかも知れません。
それでも無人野菜販売の簡素さにはかないませんが。

場所によっては果物も一籠100円とかで売っていたりします。
愛媛県ではみかんが山盛り100円でものすごい量を買えました。

あの割り切った簡素さってもっと身近な店でも欲しい所です、本当に。
  1. 2012/06/11(月) 20:30:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:1

原発がやっと稼動できる見通しに

私は民主党も野田政権も全く支持をしていません。
むしろ早く日本の政治の表舞台からはいなくなって欲しい人です。

しかしこの一貫して原発を動かすという揺ぎ無い姿勢だけにはエールを送り続けてきました。
私は基本的に原発に対して「積極的容認派」を貫いてきましたが、ここしばらくのおかしな
デモや運動などを見ていて「これはもう原発推進派と名乗った方がいいな」という判断から
原発推進派に鞍替えしました。

原発は必要です。
人が地球で生きていく限り。

まあ第一次産業をメインとし、日の上り沈みと生活を共にするという事を国民全体で選択して
くれるのなら必要はないと思いますけどね。私はこの堕落して贅沢三昧の日本人の姿を見て
それが可能だとは露ほども思いません。だから原発が必要です。


今現在原発が必要とされている最大の理由は「夏の電力不足」が最大というか唯一の理由と
して上げられています。「夏の関西の電力が足りないから原発を動かせ」ということのようです。

私は電力がギリギリ足りるか足りないか程度で原発を動かせば確かに供給量的には楽にはなりますが、
原発を動かさなくても根性で足りるようにする事は十分可能だろうと考えています。
それはなんとなく去年の電力需給で関西圏の需要の数字が、今年の供給可能電力と拮抗して
いるように思うからです、うろ覚えですが。
どこかで去年の新聞辺りを漁れば去年の実績が書いてあるでしょう。
恐らく多分足りますよ、原発がなくてもね。


なので私の原発稼動の理由は電力の需給バランスでは有りません。

「必要だから動かせ」

というたったこの一言だけです。



例えば反原発の中でもちょっと頭のよろしくない層の事を「放射脳」な方と呼ぶ事が有ります。
私はこの放射脳な方達が大飯原発の3号機、4号機の稼動の反対する理由を聞くと、対津波に
関してのTVや放射脳学者の言葉を反復してくださいます。

しかし3.11から一年と3ヶ月、大飯原発の安全性を揺さぶるような地震や津波が
発生したでしょうか?していませんね。

つまりはそういう事です。
壊滅的な地震や津波なんて忘れた頃にしか来ないんですから当面の危機の確率は電力需要の
危機の方が問題が大きいのです。

XXの完成がOO年先だからどうたらこうたらとか、もう聞くに堪えません。

「来ないよ」

バカだろ・・・もう。

例えばこの騒乱の原因になった浜岡原発は、例え停止させていなかったとしても
最低限今までは地震や津波には遭っていません。

大災害が危険なのは「忘れた頃に来るから」なんですよ。

今事有る度に地震と津波にナーバスになる報道が多いですが、今恐れるのは津波でも
地震でも有りませんよ。もしかすると隕石の墜落かも知れませんし、富士山の噴火かも知れません。
考えられない集中豪雨かもしれないし、竜巻がまた大発生するかもしれません。

津波や地震を心配していて起こったのはあの竜巻騒ぎだったですよね。
津波が起きた後は津波ばかりに集中するのではなく、自然災害全般の怖さを見直すのが筋であり、
去年からの流れのように津波しか見てないのは頭の悪い人のやることです。
人やモノは津波だけが死亡や壊れる原因では有りません。


私は日本の経済の為にもとりあえずある原発はどんどん動かす方がいいと思います。
経済的側面は多くの方が考察してくれていますのでパスしますが、私の心配事は
先日のピークをなんとかやり過ごしたとは言えまだまだ高い原油価格です。

円高じゃなかったらガソリンは1リットル170円とか180円とかいっていてもおかしくない
状態に晒されていたのですよ。問題視されてばかりでしたが、日本の工業が最悪の事態を
何とか避けられたのはエネルギーという側面だけを見ると円高だったから助かったと
いう事は言えると思います。製品は高くなってしまって海外での競争力を失いましたけどね。



原発が止まっていた為に無駄な燃料費払っていたのは確かです。
原発を動かせていれば燃料費は有る程度節約できました。
電力会社が赤字にならなくて済んだかもしれません。

原発を動かしておいて燃料費が助かった分を原発の安全性の為の投資として使わせればよかったのです。
原発が動いていたからこその浮いたお金があったわけで、そのお金で免震重要棟等の
設備をこの不景気で仕事のないゼネコンなどに全投入すればよかったのです。
海外のオイル長者やブローカーを儲けさせる必要はなかったと思います。

原発を動かして浮いた金を国内の原発の安全性のために落とせば日本が潤い、デフレ脱却や
税収の増加にわずかでも効果があったかもしれません。消費税がどうこう言うなら景気が
よくなり税収がよくなる事を皆が考え実行していく方が大事です。



さて、冒頭で電力が足りると思うけどでも原発を動かせといいましたが、モロにこの辺りの
事を指して言っています。あの時原発が動いていれば日本に落とせた金を海外に落として
しまったのです。悲惨な地震も津波も起こってないのは過去が既に証明しています。
九州にも福井にも。


この夏は電力が足りないとはまだ決まったわけではないから動かすのは反対とかなんとか
いろいろ意見は有ると思います。

「原発がなくても今現在電力が足りてるだろ」

こんな事を言う人もいます。
しかしこれが今の日本の「安全保障」の真の姿です。

例え原発が全部止まったとしてもなお、ギリギリ日本の電力を賄える状態にしておく。
老朽化した発電所でも潰さずにバックアップとして寝かせておく。
当然固定資産として税金がかかり、その他維持費もかかります。
それでも何故残してあったのか。

それは電力の安全を守る為です。

放射脳な方達が自慢げに「足りる」と喜んでいるのは、実は先人の安全保障の
予見がバックアップとして機能しただけに過ぎません。

普通に考えてそれだけの電力発電余力なんて必要ないでしょう。
それでも寝かせてあったからこそこうして電気を大停電なして使えているのです。

それに感謝もしないでこれ見よがしに「電力は原発が止まっても足りている」と
騒ぐのはタコが自分の足を食って生き延びている姿と変わりません。

今なんとかギリギリ足りているからこそ、今のうちに少しだけ将来の電力の
バックアップを作る必要が有るのです。今動かせるありったけの原発を動かせば
少しは楽になるでしょう。もしギリギリこの夏の電力が足りるという計算だと
すると、動かした原発分だけの余力が確保できたことになります。

それが真の安全保障です。

私がテロリストならこの夏の日本の発電所を狙います。
理由は分かりきっているでしょう。
北の工作員なら間違いなく遂行してみせます。

放射能の方にとって地球上に起こる事象の中で怖いのは津波だけのようですが、
私が怖いものはアレもコレもソレも沢山有ります。

放射能を0.1ミリシーベルトも浴びていない生活を送っていても、心斎橋でおかしな
人に無差別で刺されて死ぬのなら、それが幸せな人生だとは私には思えません。
津波以外の災害や人災は山ほど考慮しておく必要が有るわけです。

先の事故前の福島第一原発で、高い津波の想定が何度も繰り返しだされていました。
それを無視して放置していたことが問題であり、一度ぐらい無視していたとしても
二度目で対策を取っていれば放射能(放射線を出す能力)が撒き散らかされることが
無かった可能性は高いです。

今すぐの対策完了は重要ではありません。
気づいた時に確実な手を打てるかどうかが重要です。
だから完成が二年後でも私は問題ないと思っています。
その間に近隣諸国から舐められることの方が私にとってはより大きな損失です。
そもそも日本海側であんな大きな津波なんて・・・馬鹿かと言いたい。
今これをいう事は非常に勇気のいることです。
猫も杓子も津波や地震の想定を上方向に修正するのがブームですが、そんなものよりも不安定な
状態の空気がどう竜巻を発生させるのかの研究をしたほうが不幸を減らせるような気がします。



私は原発事故の対策として損失を生み出してまで自治体が再稼動を止めているのは異常だと思います。
止めるならその分の燃料費を止めている原因になっている自治体が保証しろ、
反対している地域住民が税という痛みを出してでも止めたいのだというならまだ認めるところは有る。
しかし止められた電力会社だけが一方的に損をするだけという現状は単なる弱いもの
いじめにしかならない。

日本の優良企業が納税力を失い始めている。
その状態を喜んでみている方が異常です。

放射線の浴びる量を減らして免疫力の成長を妨げ、その子供に借金を山積みにして
渡してあげる。もしかすると放射脳さん達の狙いはまさかそこ???
って思いたくなるほど今は酷い状況だなと感じています。

ちょっと前にガスタービンのコンバインドサイクル発電なんてのがTVで流行りましたが、
あれって結局はジェットエンジンみたいなものですよね。
ジェットエンジンって、原発と比べて丈夫だと思います?
全力運転でどれだけ持つと思いますか?
地上設備なので飛行機と直接は比べられませんが、しかしながら飛行機のジェットエンジンの
メンテナンスのサイクルぐらいは知っておいた方がいいです。


反対派の人は原発が必要と言っている人が何故原発が必要と言っているのかを考える必要が有ります。
決して放射線を浴びたいから言っているわけでは有りません。
どっちにしろ宇宙から放射線は降ってきているのだし、人間の体の中では60兆個の細胞があり、
毎日2千個の遺伝子異常が発生し、人の体の免疫機能がそれを除去しています。

わずかでも放射線を浴びたくないと言っている人の体に限ってこの2千個がまさか
0個であるとは思えません。そんな人間が存在できる条件は、新規に細胞分裂を起こして
いないとかでなければ無理です。でもそんな人が実在すれば一年も生きられませんね。
怪我しても全く治りませんし。


話は逸れましたが、やはり必要なものは必要です。
巨大電力を間違いなく全力で発電し続けられるのは原発しか今の所選択肢がないというのが現実です。
何はともあれまずはとにかく電力のバックアップです。

照っている時しか発電できない、吹いている時しか発電できない。
では困ります。

我々は照らなくても仕事はしなくてはいけないし、吹いてなくても仕事場に向かわなくてはいけません。
「雨が降ったら休み」ではありません。

津波がこの先100年間一つも起きなくても当面は安心・安全というわけはなく、他の自然災害を
どれだけ予測しておくかという事が大事です。津波よりも優先順位が高いものは色々有のでは
ないかと思うのですけどね。


それと私は原発の安全は地域の自治体が人質的に稼動を認めない方法で安全性を確保を迫る
やり方は間違っていると思っています。国が責任持ってやるべきで、それは10年毎の
免許の更新時に行うべきです。

免許更新の為に解決すべき問題点を年単位で洗い出し、更新時までに条件を揃える。
こういった中長期的視野で安全性を確保する仕組みづくりが大事でしょう。
またそういうお役所的な手法は日本は得意分野です。

今の自治が行っている人質的な手法での安全性の確保の方法では駄目です。
現実を無視して裏工作の仕掛け合いが行われているようにしか見えません。
きっちり免許更新の条件でハードルを決めるべきです。

そのハードルを個々の原発毎に定める独立機関を作ってそれをチェックさせる。
免許の更新ごとにそれを行うようにすればかなり安全性は高められるでしょう。
アメリカでは炉の80年運転を視野に入れて旧型炉の更改を行っています。
結局長年運用してみて配管などの周辺を入れ替えていけば炉自体はかなり長く使える
ことが分かってきた為にそうして発電コストを更に下げて行く模様です。

日本ももっと動的に運用を見直していかないと原発先進国との運用ノウハウの差が
どんどんと開いていきます。

世界でもトップの原発の技術を持つ日本が安全性でトップになれなかったのは
こういった柔軟で動的な安全性の確保が出来る体制でないからです。

原発の施設をどれだけ見直しても安全性なんて多少しか上がりません。
一番見直すべきは運用の体制です。
私は免許の更新のハードルをぐんと上げて、地域の自治体も住民も納得するような
安全性を確保するようにしてもらいたいと思っています。
技術が有るのに全然生きてこない今の状況のまま運用を続けることだけはやめてもらいたいです。


最後に、日本の原発技術は福島第一を見るよりも、福島第二や女川原発を見るべきです。
1000年に一度の大震災の津波を受けてちゃんと止まって冷温停止しています。
福島第一もちゃんと安全性を保ったつくりを揃えてあればこのように止まったわけです。
その技術力を見失ってはいけないと思います。
  1. 2012/06/11(月) 19:26:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。