【底流】ソフトバンク“プラチナバンド” 孫社長「つながりにくいとは言わせない」孫社長「つながりにくいとは言わせない」
またいつもの調子で孫正義氏が吹いている。
ユーザー「つながりにくいんじゃないんだよ、つながんねーんだよ!!たいがいにせい!!!」
こう言いたい人は多いに違いない。
SBユーザー「プラチナバンドで何も変わっていない」 ~ 鈴の音情報局[ステマ]プラチナバンドを宣伝する記事を書けば500円 ~ 鈴の音情報局うなぎが高いからソフトバンクの電波が届かない ~ 鈴の音情報局
これはあるソフトバンクショップが行っていたものだそうです。
「7月22日auケータイ利用停止!!」ちゃんと言い訳用に小さい文字で1x終了の為と理由を書いています。
なんともまあソフトバンクらしい騙しのテクニックだこと。
他社はこんな表記はしません。
「勘違いを誘うPOPやディスプレイ」はソフトバンクならではです。
こんな卑怯は宣伝をするのはソフトバンクだけです。
皆さんよく覚えておきましょう。
「ソフトバンクは卑怯だ!!」もはやソフトバンクにはアフターサービスなんて存在しないとしか思えないです。
- 2012/07/31(火) 22:21:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
NTTドコモ、スマホで「収穫の夏」にも募る不安ソフトバンク、ドコモが増益=スマホ販売好調―携帯3社4〜6月期各社の4~6月期の数字が出揃った。
ドコモは順当に増益、ソフトバンクはむぐぐ・・・で増益。
KDDIはiPhoneなんか売っちゃうから減益。
KDDIはアップルへのお布施がものすごいことを今頃身に染みて分かっていることでしょう。
しかもiPhoneが売れた分、実入りのいいAndroidが売れなくなる。
立場的にAndroidでもiPhoneでも中途半端。
一番美味しくない役回りになってしまったと私は思います。
ところでドコモ・・・。
>ドコモ社内でも危機意識は高まっている。
>ドコモ幹部は「7月、8月は純増数でナンバーワンをとる」との号令をかけていると明かす。
>実際、今夏は契約増に向けた対応が実を結ぶ「収穫の夏」になりそうだ。
これがドコモの間抜け加減さです。
こんなことを言ったら間違いなくソフトバンクはそれに対応した数字を
造ってきます。
しかも普段”貯金”している予備の純増数も吐き出してきますのでまっとうな数字を発表して
いるドコモは勝ち目なんて有りません。
だからこういう事は絶対に社外秘で行わなければいけません。
しかしこれを数字を造らせれば天下一品のソフトバンクにもあっさりと教えてしまうところが
ドコモの甘さです。というか「アホ」でしょ。相手がソフトバンクでも普通こういう事は教えると
不利になるので教えませんよ。
ドコモは社が一つには決してならず、バラバラに動くのでとても弱い存在です。
バラバラなので一丸となって動いているソフトバンクにいいようにやられてしまうのです。
ワルを極めているソフトバンクとは勝負にならないですよ。
ばらしてしまった以上は7,8月でドコモが純増で一位を取るなんて考えられませんよ。
とりあえずMNPのポートアウトを止めてからそういう事は言わないといけません。
というかこの幹部、ソフトバンクが数字を造ったり盛ったりしている事を知らないんじゃ
ないでしょうか。ソフトバンクの悪事を知っていたら簡単に純増一位なんて言えるわけは
有りませんから。
- 2012/07/31(火) 20:48:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
AppleとAmazon.comの競争激化が顕著に - 互いを最大のライバルとして意識かアップルにとって、マートホンではサムスン。
タブレット端末ではAmazon。
それぞのトップメーカと激しくぶつかり合う構図になっている。
それぞれのメーカーからすると相手はたった一機種二機種のiOSデバイスですが、
当のアップルからすると攻め込んでくるのはその世界のエキスパートなわけで、
以前にも書いた「多勢に無勢」が少しづつ真実になってきたように思われます。
- 2012/07/31(火) 01:52:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
テレビ局が鰻の相場を取材
鰻屋が「上がってない」と回答したら「趣旨と違うので他店に行く」と去る>某テレビ局が、とある鰻屋に取材したところ店の人は「高い高いって、報道されてますけど、
>実際には5月からかなり下がってまして、昨年よりほんのわずか高い程度になってますよ」と回答。
>鰻屋が言うんだから間違い無い。しかしこれに納得のいかないテレビ局スタッフ側は、
>「でも、近江町の他のお店は高いお店も有りますよね~?」と食い下がるのである。
>確かに高くなっているという報道はされているが、この店はそうでもないというから、
>わずかに上がっている程度なのだろう。
>そんなコメントが不満だったのか、テレビ局は「え?? そうなんですか?
>じゃ、申し訳無いんですけど今回の番組の趣旨と合わないので他店で取材させていただきます。
>失礼します」と去って行ったのだ。要するにテレビ局側が報道したかったのは、
>“鰻が高騰している”とコメントが欲しかったわけだ。
うなぎ価格の高沸が存在しない嘘とは言わない。
しかし必要以上に作られた情報だってこともこの事からうかがい知れる。
うなぎが高いという情報以外は報道しないという作られた情報だけが報道される。
そうでないという情報は報道しない自由を主張するというわけだ。(勿論黙って)
ドコモやauの電波は昔からプラチナバンドだって事も、AndroidがiPhoneの
何倍も売れているという事も報道しない自由をマスコミが全面的に利用しているのと
同じ構図のように思う。
いつも思うがマスコミは決して事実をそのまま報道しない。
何らかの作った意図に従って報道する。
私は以前「映像と音声を変更しています」という状態でインタビューに何度か応じたことが
あるが、完全に相手の意図どおりの撮影を強要され、無検閲を理由に事前にどう編集した
のかを確認すらさせてもらえませんでした。ちなみにフジ系列のニュース番組でした。
その姿勢は報道したい内容のシナリオ(台本)が既に有り、如何にインタビューで
それを答えさせるのか、質問内容を吟味して思い通りの回答を上手に引き出し、
後は編集でまるで自分達の思い通りの意見をインタビューされた側が言ったように
見せかけるといったものでした。
一応信頼あるはずのそれなりの歴史を持ったニュース番組たったのですがやっている
ことは酷いもんです。私はこの事実を体験していますからマスコミの報道は全く信じません。
常に何らかの意図を持ってどう操作をしているのかを常に考えています。
なので私はマスコミでは有りませんが、常に意図を持っているという意味では全く同じなので
ソフトバンクの意図にも常にアンテナを張り巡らせているわけです。ここも意図に沿った
情報操作の多さには事欠きませんから。
- 2012/07/29(日) 19:25:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どれだけCMを打っても実際に使っているユーザーはそのCMが嘘っぱちだという事を良く知っています。
なにせ毎日体感しているのですから。
「ソフトバンクの900MHzのプラチナバンドは全然効果がない」そろそろユーザが怒りの声を上げ始めました。
皆も騙されないようにしましょう。
- 2012/07/29(日) 19:23:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
[iPhone] 「SoftBankのプラチナバンドによる電波改善まとめ」を作るだけで500円もらえる求人が話題。なんかもういつものソフトバンク的にレギュラーな出来事過ぎて流そうかと思っていたのですが、
コメントにも書かれていたのでやっぱり記事にしておこうと思いまして取り上げさせていただきます。
そもそもタイトルが
「改善の声続々!ソフトバンクのプラチナバンドによる電波改善のまとめ」と固定なのは何故なのでしょう?
「素直にインプレの記事をお願いします。」で、「タイトルもそれにそったものをお願いします」
でいいのではないでしょうか。実際に改善の報告が続々とされているのでしたら黙っていても
そういう記事を書くことになります。しかしそうでないからわざわざこういったタイトルを指定
せざるを得ないのではないでしょうか。
900メガ、ソフトバンク「技術もお金も無いので年度内22%です」プラチナバンド、KDDI vs ソフトバンク攻防大嘘だらけ、孫正義「残った2.1GHz帯のユーザーはスカスカな状態」当ブログのこれらの記事からもソフトバンクの嘘っぱちは留まる所を知りません。
ソフトバンクの中身の伴わない噂や口コミを捏造しようとする手法にはもう飽き飽きです。
いつぞやの会場に集まった一般人に「ソフトバンク大好きー」と言わせる宗教集会を思い出しました。
あれってどうみてもオウム真理教の「修行するぞ・修行するぞ・修行するぞ・修行するぞ・
修行するぞ・・・・」と全く同じですよね。
「auからソフトバンクに乗り換えたくなる改善の声が有るとなお良い」もう何をかいわんや・・・な状態ですね。
同胞らしき方から
「SoftBankがステマをやっていると思わせる逆マーケティングだろ?」
「SoftBankの炎上を目的とした依頼じゃね?」
のような反論が・・・。
もうこの反論の手法はその国の方々が大好きな手法ですよね。
関係ないですが、同胞繋がりで。
官邸前反原発デモの主催者が朝鮮日報を引用したりと馬脚を現していたりするわけですが・・・。
まあこの辺はご愛嬌。
- 2012/07/28(土) 19:23:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ノキア、携帯電話用ソフトウエアの開発を断念=関係筋>[ヘルシンキ 26日 ロイター] 世界の大手携帯電話メーカーであるフィンランドの
>ノキア(NOK1V.HE: 株価, 企業情報, レポート)は、グーグル(GOOG.O: 株価, 企業情報, レポート)の
>「アンドロイド」に対抗して開発していたソフトウエアの開発を断念した。
>3人の関係筋が26日明らかにした。
これに関して色んな意見があるのは確かですが、私は順当かなと考えています。
「OSの種類ばかり増えても仕方がない」と私は考えているからです。
勿論多様性のメリットは有るのですが、既にスマートホンのOS市場が飽和しかかってきて
いるところに更にOSを投入しても受け入れ側が受け入れられる体制にはないと思っています。
それにNOKIAにはマイクロソフトのWindows8が有りますからね。
私はさっさとAndroid端末の一メーカーにさっさとなっていればよかったのでは
ないかなと考えています。サムスンの独創を許したのはNOKIAの甘さが大いに
有ると私は考えています。少なくともHTC以上には戦えただろうと私は思います。
なんと言ってもスマートホンを開発してきた歴史はどこよりも長い会社ですから。
Windows8はAndroid4.1やiOS6との直接対決になると思われますが、
どこまで巻き返しが出来るのでしょうかね。私は当初は高級志向ではなくてどこまで
安く作れるかにかかっているように思います。
Android端末は腐ってもLinuxベースなだけに基本的なコストが安くできるんですよね。
その辺りをどこまで理解しているかが勝負だと思います。
- 2012/07/28(土) 19:03:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
サムスン第2四半期のスマホ販売は5050万台、アップルの2倍>米調査会社ストラテジーアナリティックスによると、韓国のサムスン電子
>(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)は第2・四半期に5050万台の
>スマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)を販売した。
>サムスン電子は世界のスマホ市場のシェアが34.6%。これに対して
>アップルは17.8%で、4─6月の「iPhone(アイフォーン)」
>販売台数は2600万台だった。
iPhoneは発売後既に半年以上経っているという事、それに対して
Galaxy S3を発売直後のサムスンは有利な立場であるとは言え、
単一メーカーでiPhoneの2倍のスマホを売り上げるほど差が
ついてしまいました。
逆にiPhone4Sを発売した直後はアップルがトップでした。
僅差でしたが・・・。
2011Q4のスマホ、AppleとSamsungが僅差1-3月期のスマートホン、サムスンが首位奪還この事を大まかに表現すると、iPhoneが発売された期はサムスンとアップルはほぼ同数。
Galaxyが発売された期はサムスンがアップルをほぼ倍程度引き離す。
この実力の差はもう圧倒的でしょう。
しかもAndroid勢として考えると他に山ほどメーカーが有ります。
端末アクセス数比率のグラフでは
>端末アクセス数比率 総数:595685
>Android OS 82.82% [493364]
>iOS 17.17% [102321]
このブログのアクセスに対してだけの結果ですが、Android8割以上で
iPhoneは2割未満しか有りません。
とにかく記事に「iPhone」と書かないと死んでしまう病の日経や、iPhoneの
端末を機種名を伏せるようにはなりましたが必ず映す、テレ東やNHKもそろそろ
現実を知るべきです。
いや、現実を知っているからこそ必死で販促をしているのか。
しかしこのブログには8割以上はiPhoneではなくAndroidからのアクセスです。
サムスンがアップルのダブルスコアを叩きだした事でその差が証明されましたよね。
ああもちろん
一つ前の記事でもです。
- 2012/07/27(金) 20:43:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ガンガン攻めるドコモ夏モデル――キャリア総合上位を独占Galaxy S3はともかくMEDIASも下がってこない・・・。
これは私にとっては予想外でした。
考えてみれば初代Xperiaが出てようやく2年サイクルの出口に入り始めましたので
そのユーザーがICSへの買い替え組みが出始めていることも影響しているのでは
ないかと思います。
そう考えるとこの冬は初代Galaxy Sや国内端末が売れに売れた頃の二周目が
やってくるのでこれからもっと爆発することが期待されます。ドコモの2年目買い替え
振興策次第では有りますが。利益重視で安売りiPhoneや他社Androidへ
MNPとして流れるのをある程度容認するか、それとも販促コストと考えてキャリア内
での買い替えを勧めて更に二年間確実にいてもらうか。
私としてはこの冬のLTE端末からが本命と考えていますので色んな意味で勝負の
時だと思っています。Jobs亡き後のiPhone5との直接対決ですしね。
- 2012/07/27(金) 20:07:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング気が付けばAndroid 4.0.3/4.0.4が沢山来るようになっていました。

今
OS等のシェアのグラフを確認してみたら、Android4.x系が7%に到達していました。
逆にAndroid2.x系がもうすぐ74%を割る勢いです。
またiOS5.x系が14%を既に割り込んでしまっています。
というか、iPhoneの割合が全体的に徐々に下がっている様子が伺えます。
- 2012/07/27(金) 19:55:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTT Comの「050 plus」、バッテリー消費を改善待望の050plusの省電力化のアップデートが有りました。
>「050 plus」「050 plus for Biz」は、050番号対応のスマートフォン向けIP電話アプリ。
>7月25日より提供されている最新版(BizのiOSは今後提供)では、バッテリー消費が改善された。
>どの程度の改善か、NTT Comでは「2倍程度」と案内している。
>たとえばiPhone 4Sや、auのIS03は約2倍で、NTTドコモのGALAXY Sは約4倍になる」と説明。
>2倍という表現は、同社が検証した中で、最も低い数値にあわせたものとのこと。
かなり思い切った省電力化を果たしたようです。
どういった理由で省電力化されたのかは分かりません。
プッシュ通知になったのか、ポーリングのままなのか。
どのぐらい省電力されたのかとりあえず初日はこんな感じ。

他の部分は使い方が全然違うので比較できませんが、①と②はほぼ同じ使い方をした
結果の電力グラフです。当然②のほうが050plusの新バージョンの電力消費です。
050plusの新しいバージョンはかなり省電力になったことが伺えます。
感覚では050plusを動かしてない時と同じぐらいの電力消費になったように思います。
- 2012/07/27(金) 19:34:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ソフトバンクの「プラチナバンド」開始、スギちゃんがアピールプラチナバンドの広がり ~ ソフトバンク公式ページプラチナバンドは、2012年7月25日より順次エリアを拡大していき、2016年度中には、人口カバー率99.9%を予定しています。
>会見で孫氏は、「一気に」という言葉を多用した。
「一気呵成に展開する」
「繋がる場所は一気に増える」
「iPhone 4/4Sを既に使っている人は一気に改善する。
(iPhoneユーザーが)900MHz帯に一気にバイパスするため、
残った2.1GHz帯のユーザーはスカスカな状態。iPhone以外のユーザーにもメリットがある」
「一気に急拡大していく」
2GHz帯には20MHz幅有ります。
新たに立ち上がった900MHz帯はその1/4の5MHz幅でしかも殆どのエリアでは
まだ使えません。1.5GHzは使えない端末が多いです。
1.25倍に増えた帯域のおかげで「
残った2.1GHz帯のユーザーはスカスカな状態」と
言える神経が信じられません。
それは孫正義氏の言葉で裏付けられています。
「携帯電話のデータ利用は1年ごとに倍増し、これが20年続くと100万倍になる。
座してネットワークが破たんするのを待つわけにはいかない。
光回線と無線のミックスは不可欠だ」 孫正義氏の言葉を信じるなら今年は去年の倍のトラフィックが流れているはずです。
しかし今回増えた分は対応端末数が少ない1.5GHzを除くと1.25倍です。
その上で「
残った2.1GHz帯のユーザーはスカスカな状態」と
言える神経をどうにかしてもらいたい。
そもそも本当に1.25倍になるのは2016年の基地局のカバーエリアにならないと
いけないわけで、今現在では1.1倍にすらなっていないのではないか?
孫正義氏はまた嘘をついてユーザーを騙しているのか。
ペテンばかりが得意で基地局に金をかけず整備できるのは2016年になってから。
更に
「2019年までに8200億円を投資し、約4万2000カ所のプラチナバンド対応基地局を整備する計画。」ユーザーをなめとんのか本当に・・・と言いたくなるような事を平気で言っています。
「
残った2.1GHz帯のユーザーはスカスカな状態」
どこが?ソフトバンクは今日現在も基地局の整備が出来ておらず、「パケットが流れてこない。」
「電話をかけれない」「着信しない」状態があちこちで起きています。
快適なのはTVの中でプラチナバンドを宣伝しているSMAPだけです。
みなさん、ソフトバンクの宣伝には騙されないようにしましょう。
プラチナバンドでスカスカになる帯域なんて有りません。
孫正義氏は嘘つきです。
サービスエリアマップ ~ ソフトバンク公式ページドコモの真似をしてやっとAjaxマップになったと思ったら、拡大縮小が2段階にしか
できないという世界屈指のクソな代物。
[+]と[-]というボタンは完全に嘘です。
[大]と[小]と標記を変えるべきです。
No!SoftBank氏による記事も必見です。
ソフトバンクの「プラチナバンド詐欺」を懸念します。
- 2012/07/26(木) 21:21:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ソフトバンク、新周波数帯サービス開始 基地局負担が巨額に>2019年までに8200億円を投資し、約4万2000カ所のプラチナバンド対応基地局を整備する計画。
また出ました。
「3年前倒し」と同じ手法でまとめて数字を大きく見せる手法。
何時まで3Gの900MHzの基地局を立て続ける積りなのでしょうか。
>孫正義社長は24日、ミニブログのツイッターで「年度内に大半が開局する」とつぶやき、
>前倒しで投資する意向を示した。
ふむふむ・・・って
産経に嘘をぶっこ抜かれてましたよね。
>13年3月期の設備投資計画は前期比16%増の6000億円。
産経に頼るまでもなく、同記事内で既に「年度内に大半が開局する」のツイートを否定する
記述が有りますね。よくも恥ずかしげもなく「年度内に」なんて言えたものです。
ああ2012年度内じゃないんですね・・・きっと。
KDDI決算、田中氏がソフトバンクのプラチナバンドに言及>KDDIの田中氏は、同社が800MHz帯で運用していることに触れて、「我々は長い間
>800MHz帯を構築してきたが、ある日突然、電波が改善するということは全くない。
>電波は数年をかけてチューニングし、技術的なノウハウを貯めて適用していく。
>皆さんが想像されるような簡単なものではない」と話した。
経験を積んできたキャリアの言葉は説得力が違います。
「何時の年度なんだ?」とか言葉の裏を勘繰らないといけない様なほぼ嘘交じりの
言葉でないので聞きやすいです。
この記事上だけでの判断ですが・・・。
田中社長・・・本当の事を素直に言う。
孫社長・・・・ただの嘘つき。
どうにもこうにしか見えませんよね。
- 2012/07/26(木) 19:15:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「spモード各種設定」における発生事象についてドコモ SPモードでまた不具合>NTTドコモのスマートフォンで利用できるインターネットサービス「SPモード」で、
>25日未明から朝9時ごろにかけて、SPモードの携帯メールのアドレスやパスワード
>などの設定画面が第三者に見られる状態になる不手際があったことが分かりました。
ドコモのSPモード。
半年前には通信障害、そして今回はセキュリティー関連の問題。
もういい加減SPモードなんてやめて欲しいです。
私はドコモのAndroid端末を利用している肩には断固としてGmailを
お勧めしています。SPモードをモペラや他プロバイダに変更して、
メールはGmailを使いましょう。
そうすれば多発しているSPモード関連のトラブルに巻き込まれる可能性はぐっと減ります。
ドコモってインフラ側はかなり頑張っているのに、SPモード関連は
本当にレベルの低いポカが続き過ぎです。
どれだけ空中線が優秀でもIP層でこんなレベルの低いミスが連続していたら
ドコモのインフラ全体が信用を無くすことになります。
私はもはやSPモードは全く信用していませんので今の信用度のままでは
他プロバイダとGmailを使えと言い続けるしか有りません。
現実にSPモードをずっと使っていなくて何の障害にも遭っていません。
「SPモードを使ってないから障害に遭わずに快適」という現実を
覆してくれるまでは他人には「SPモードは使うな」と言い続けますので
覚悟して整備してください。>ドコモ
- 2012/07/25(水) 23:59:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
米アップル、4-6月期業績は予想以下-株価急落
4月に636ドルをつけて以来、620ドルの壁を突破できなくなったアップルの株価。
上げ下げの波を打ちながらも徐々にレンジを切り下げ始めている。
その切り札になったのはリンクした記事の通り。
>米アップルは24日、第3四半期(4-6月)の純利益がスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」と
>タブレット型多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」の販売が引き続き好調だったことから
>前年同期比21%増加したと発表した。ただ、利益と売上高はアナリスト予想を下回り、
>同社株は時間外取引で5.5%下落して568ドルをつけた。
時間内ではそこまでは荒れていませんが、レンジを切り下げているのは確かです。
競合するAndroidの台頭や、iPhone4でとりあえず満足できてしまう
なかわざわざiPhone4Sを買う必要性などを考えると販売数が何時までも
伸び続けるほうがおかしいです。
基本的にはRIMやNOKIAのシェアを奪って伸びてきているのですから、
その二つがもうほぼAndroidとiPhoneに移りきったのに近い
状況で同じペースで売れ続けるわけが有りません。
例えば日本の家電メーカーが薄型TVが売れなくて大赤字を垂れ流している状況と
同じ構図です。2012年7月の地デジ化とエコポイントの終了後に国内でTVを
買う人がどれだけいるのかを考えずに地デジ化前と同じ事をし続けてTVが売れない
とか頭の悪い事をやっていますが、アップルもそれらと大して変わっていないような
印象を受けます。
AndroidとiPhoneでほぼそれ以外だったシェアを取り合ってしまったの
ですからここからはお互いのシェアを奪い合うしかないのです。
ここからは買い換え需要がメインになっていくわけですが、そこで他のOSから
買い替えてもらわないとシェアが上がっていかなくなっていくって事です。
まだ新興国を含めて行き着いてない地域も有りますが、その方向に向かっているのは
確かで、それを見誤るとアップル株を高値掴みする事になると思われます。
ソフトバンクも株価吊り上げに必死の様子ですが・・・。
- 2012/07/25(水) 21:36:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
EDINET関係を漁っていて色々と面白いものを見つけた。
ソフトバンクモバイルの提出書類です。
有価証券報告書 ‐ 第25期(平成22年4月1日 ‐ 平成23年3月31日)・ソフトバンクモバイル株式会社有価証券報告書 ‐ 第24期(平成21年4月1日 ‐ 平成22年3月31日)・ソフトバンクモバイル株式会社最新が一年前のものなんですが、それでも余り公になっていない情報もなんとなく透けて見えます。
というか余りに情報が多すぎて見れていません。
こういう書類が得意な人もいるかと思ってとりあえずアップしておきます。
アップしていいかどうか迷ったのですが、
こんな風に普通にアップしてる所も多いので
大丈夫なものなんでしょう。
で、どんなものが有ったのか一部を覗き見。
その1.

その2.

その3.

その4.

その5.

アップルに対しての買掛金とかなかなかホットですよね。
さあみんなでじっくりと眺めましょう。
- 2012/07/25(水) 20:36:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
降るっす ~ GooglePlayピンポイント天気 ~ GooglePlay私はスマホで・・・というか昔から携帯でよく調べていたのは天気関連です。
スマホになってからそれが詳しく分かるものが増えてきたので喜んでいます。
で、私が愛用しているのは「ピンポイント天気」です。
これはPCでよく見ていたヤフーのピンポイント天気のページのみを表示するアプリです。
立ち上げたら設定した地域のピンポイント天気を表示してくれるので非常に手っ取り早く
お役立ちアプリ。
で、最近もっとお気に入りなのが「降るっす」というアプリ。
これはアプリの説明をそのまま拝借すると以下の通り。
>XバンドMPレーダー雨量情報の情報を見やすく表示します。
>特定の地点の過去約2時間分の降雨量履歴、未来約1時間分の予想降雨量を見ることができます。
>Google Mapに重ねて降雨量グラフを見ることができます。
>
>ゲリラ豪雨対策に役に立つかもしれません。
Google Mapにリアルタイムの降雨データを重ねてくれたおかげで自由自在に拡大縮小して、
現在の雨の様子を見られるようになりました。今から10分後ぐらいにゲリラ豪雨が来そうだとか、
なんとなく予測できてしまうとんでもなく便利なアプリです。
同作者による
雨っすというものも有りますが、東京専用なので私は試しただけで常用していません。
しかしこの降るっすは全国対応なので皆さんにお勧めできます。
ダウンロード数がまだ100-500という超マイナーなこのアプリ、是非ともメジャーアプリに
成長して欲しいなと思って紹介させて頂きます。
日常の天気関係の事はピンポイント天気と降るっすが有ればほぼ必要な情報は揃うと思います。
問題が有るとすればピンポイント天気の予想の確度がちょっといまいちかなと感じるときが有る
程度でしょうか。
- 2012/07/25(水) 19:13:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソフトバンク“悲願のプラチナバンド” 25日開始、当初は利用区域・機種限定昨日は日経、今日は産経。
ソフトバンクばかりを雰囲気に誘われて持ち上げる一辺倒から真実に迫ろうという記事が
増えてきたように思う。
>ソフトバンクの計画によると、今年度末の900メガヘルツ対応基地局は1万5600局と
>人口カバー率はわずか22.2%。90%を超えるのは14年度まで待たなければならない。
>孫正義社長が「最初の1週間で数百局」と話すとおり、900メガヘルツ周波数利用の
>当初のサービス区域はごく狭い。
>5月25日の夏モデル発表会で孫社長は「“垂直立ち上げ”で一気に改善していく」と
>意気込んだが、実際には「既存の2.1ギガヘルツ基地局ネットワークに900メガヘルツを
>かぶせていくのは容易ではない」(同社幹部)。
800メガがどうこうと言っていた時に、その周波数帯域を整備していた先輩格のドコモに
「800メガは飛んでしまうから難しいですよ」「800メガはお金がかかりますよ」と
色々言われていたのにその現実を無視していたしっぺ返しに今頃気づいたようです。
今年度末で22.2%の垂直立ち上げなんて聞いて笑ってしまいます。
どの面下げて今更22.2%なんて言ってんだと思ってしまいます。
今までドコモに対して偉そうに詰め寄ってきた事に「ごめんなさい」を言うべきでしょう。
FDD-LTEの立ち上げ、WCPのTD-LTEの立ち上げ、ウルトラスピードの
1.5GHzも埋めていかなくてはならない中で、6000億円のあぶく銭が毎年とか
言っていましたがそちらはどうなっているんですか?
6000億円の博打が毎年打てるんでしたよね??
さて、孫正義氏の大風呂敷がいかほどなものか楽しみにしています。
私なら6000億円は基地局に突っ込みますけどね。
「3年分前倒し」とか怪しげな言葉なんか使わないで。
- 2012/07/24(火) 19:45:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
先日auの1xの電波が停波しました。
私が親に渡しているauの携帯は古い端末の再利用なので旧800の停波と同時に使えなく
なっているはずなので手持ちのほかの使っていない端末に差し替えようと思い、ロック解除して
SIMを差し替えて返す為に受け取りました。
さて見事に圏外の表示に・・・なってない!!
思い返せば親に渡してあるW53SAは確か2GHz帯の対応端末のはず。
というわけでうちの家は2GHz帯エリア内という事で圏外になりませんでした。
うっかり忘れていました。
親の端末で1x停波祭りとか言って参加しなくてよかったですww
実は親は余り携帯を持って外に出ません。(そもそも携帯の意味が無い)
留守電にもなる個人固定電話のような感覚で使っており、2GHz帯だけでアンテナが
3本立っている家の環境に置いておくならなんら不都合無しで使えるなというわけです。
よってSIMロックを解除して端末を入れ替えるのは中止。
そのまま10月以降のMNP弾として利用するまで2GHzオンリー端末として
そのまま使ってもらうことにしました。
逆のケースから考えると今となっては貴重な2GHzエリアチェック端末と言えるかもですね。
N800に対応していないという事で結構ぞんざいな扱いをしてきた端末なのですが、
ちょっと大事にしておこうかなと思ってみたり。
- 2012/07/24(火) 19:24:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
「11acのその先へ」、NTTやSamsungなどが次世代無線LAN策定をIEEEに提案NTTが802.11acの後継規格をWGに提案。
DL-OFDMA(Down link OFDMA)や複数のアクセスポイントを協調動作させてシステム容量を
高める「Advanced SDMA」等、アクセスのマルチ性や密度等、色んな方向に向けての容量の
拡充を図った形です。
NTTの提案は11acは5GHz帯の8チャンネル分の160MHz幅を使用し、最高速度が最大7Gbpsと
なる規格。この後継規格で10Gbps越えも狙えるという。この記事を読んだ限りでは恐らく
11acと同じ160MHz幅で利用効率を上げて実現すると思われます。
サムスンは新たな帯域で超ワイドな帯域を作り出す方向からのアプローチ。
ただ新たな帯域の確保で世界中で既に利用されていてぶつかる帯域が出てくる可能性も
あるのでどこまで可能性があるかな未知数です。
どちらにしても将来的には10Gbps越えを目指した無線LANが期待できそうだと思いますが、
複雑に物が置かれて入り組んだ日本国内の屋内でどこまで通用するのか。
そういった方向の検証も欲しい所です。
NTTの提案ではOFDMAの延長線の規格なのでLTEやWiMAX等のノウハウが生か
されるかも知れません。今後はそういったことも含めて技術の取り込みや継承を
進めていって欲しいなと思います。
- 2012/07/24(火) 18:33:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
プラチナでも不安? ソフトバンク見限った大口顧客 やっと世間でもソフトバンクの問題が浸透し始めたようです。

>iPhoneを利用する企業は15万社以上です
孫社長、この15万社という数字はどこから出しましたか?
零細企業の個人が使っている分を頑張って足し合わせたんですか?
いつもの事ですが
根拠を示しましょうね~~~~。
>2020年までに4000万に引き上げるシナリオ
これってすごいのですかね?
未だに判断できない。
後8年後以内に
今現在のドコモの2/3の数字に達する事が
どれだけすごいことなのか孫社長は裏づけする必要が有ると思います。
私はどうすごいのか今ひとつピンときません。
>しかし、そんなソフトバンクの出ばなをくじくような出来事がごく最近あった。
>2000台もの大口の解約だ。iPhoneを配備していた製薬業界の最大手、
>武田薬品工業がiPhoneの契約をKDDIに全面的に乗り換えたのだ。
>「iPhoneをソフトバンクからKDDIの端末に機種変更します」。
>全国に総勢2000人いる「MR」と呼ぶ医薬情報担当者に武田本社から送られた
>メールには、異例の措置の理由についてこう書き記してあった。
>「電波状況が悪いため」――。
>「つながらない場合がある。何とかしてほしい」。大口解約の発端はiPhone
>導入の直後から本社に届くようになったMRたちの訴えだった。
>武田の担当者が詳しく調べたところ、苦情は主に郊外を回るMRからあがっていた。
>「建物内でつながらない」との声もあった。基地局から十分な強さの電波が
>iPhoneに届いていないことは明らかだった。
>しかし、肝心なときにつながらなくては意味がない。
>しかし11年10月、iPhoneを使い続けるための有力な選択肢が登場する。
>KDDIのiPhone販売参入だ。武田の担当者はさっそく比較・検討に乗り出す。
>同じ失敗は繰り返せない。KDDIの端末なら通信できないといった問題は生じない
>ことを確認したうえで、全面移行を決断した。ソフトバンクは武田に対し、プラチナバンドに
>よる電波改善を材料に引き留めを試みたが、武田の決意は変わらなかった。
あたりまえの事ですね。
だってかけようとしてもかけられない。または着信できない事が意外と有るとちゃんと
検証した会社は、機会損失を恐れてソフトバンクをやめたいと考えるのは当然でしょう。
しかもソフトバンクグループのファーストサーバの事故を思い起こしても、
過去類を見ない程の大規模データ消失の上に重要な事は全然発表しない、ほぼ保証もない。
直後の株主総会でも孫正義氏は完全に黙っており株主に知らせる事も無く素無視。
そのくせ株主総会ではグループ会社で有ることだけは自慢する。


こんなところと手を切る判断をするのはちゃんとセキュリティー回りを調べている
企業からすれば当たり前の事です。
別にiPhoneにこだわる必要も無ければドコモなりも選択できます。
パケット代を節約したければb-mobileを始め、ドコモのMVNOは安いです。
Android4.x系はiOS5に機能をパクられるほどよくできていますし。
傘下のグループ企業が未曾有の大事故を起こしていてももみ消そうと必死な
ソフトバンクグループにこだわる必要なんて全く有りません。
ソフトバンクがわざわざプレミアムな名前をつけてまで躍起になって宣伝している
「プラチナバンド」もドコモもKDDIも5年以上前から使っています。
しかもその頃から巨額の投資をして全国津々浦々まで基地局が行き渡っています。
特にドコモ。
人口カバー率に何年か前に100%になっても増設の手を全く緩めません。
離島でもきっちりとハイスピード化をしているのはドコモの強み。
人が住んでいる限りハイスピードで繋がります。
私が全国を回った限り、「人はこんな山奥や岬の先端まで住んでいるのか」と
思えるぐらいどんな場所にも住んでいます。
>ソフトバンクの携帯電話が「つながりにくい」とされる問題は、今に始まったことではない。
>個人ユーザーからもたびたび指摘されてきた。武田の離反でソフトバンクのアキレスけん
>とも言える電波問題が改めてクローズアップされる事態となった。
そうです。
我々は何度ソフトバンクの「つながらない→つながる」という嘘を聞かされてきたことか。
ソフトバンクがこれを言う度に毎回我々はソフトバンクの嘘を指摘してきました。
そして毎回それがなかったことにされ、新たな「つながらない→つながる」の発表を
ソフトバンクは繰り返すだけ。
そんな簡単に電波の影や届いてない場所を消せるなら、ドコモが人口カバー率100%を達成
した後でも大量の資金を投じて基地局を立てている理由が説明できない。
ソフトバンクはドコモやKDDIの5年前ぐらいの状態にやっとなったといっていいと思います。
900MHzを手に入れた=すぐ繋がるわけではないことに注意して頂きたい。
ソフトバンクはこれからLTEの基地局競争にも晒される。
しかし基地局に使える資金は3社の中で一番低い。
賢明な方は今すぐドコモかKDDIにMNPをする解決策にたどり着くだろう。
>実はソフトバンクが言う「99.99%」にはウラがある。ソフトバンクの公表値は、市町村内の
>「役場」に電波が届いてさえいれば、その市町村の全域がカバーできていると見なした計算と
>なっているのだ。大部分で通じていなくても、役場でさえ通じれば、その市町村のどこででも
>通じるとする解釈は、実際の通話エリアとの大きなズレを生みやすい。
ドコモが人口カバー率100%を達成してから何年も基地局の設置に湯水のごとく注いで
いるのはこのためです。ドコモは相当場所埋め終わっています。
ソフトバンクは・・・さて何年後なんでしょう。
少なくとも2012年7月25日じゃないですね。
この日は「電波を出してもいいよ~」と総務省が言っている日というだけであり、
この日に全国津々浦々に基地局が完成する日ではないのです。
>ソフトバンクのiPhoneを3350台導入している第一三共の担当者がささやく。
>「武田さんの件は聞いている。プラチナバンドでつながりやすくならなければ、
>他社に乗り換えるかもしれない」。6月にソフトバンクからKDDIの
>iPhoneに乗り換えたMR業務受託会社アポプラスステーション(東京・千代田)
>のように、武田に追随する動きも出てきた。
>「プラチナバンドの開始は知っていましたが……」。武田の担当者はサービス開始を
>待たずに、ソフトバンクに見切りをつけた理由を明確には語ろうとしない。
>ただ、10年9月以来、およそ22カ月にわたりソフトバンクの既存の周波数で
>iPhoneを使い続けたにもかかわらず、つながりやすさで目立った改善が
>なかったという経験が判断に影響したのは間違いない。
ソフトバンク・電波改善宣言の締め切り間近!12万局はあくまで通過点。2010年9月以降22ヶ月・・・2年弱も見守っていればあのフェムト騒動・・・もとい、
12万局、14万局の時期を跨いでいます。
孫正義氏は「言い訳はしない」といって12万局・14万局のフェムトをばら撒いてユーザーの声に
応えましたみたいな事をしているのをじっと武田薬品は我慢して見ていたわけです。
全然改善しないのに数字ばかりが盛られていく様子を・・・ギャルの髪の毛じゃあるまいし。
「裏切られた、だから900のプラチナバンドも期待できない」
「これ以上機会損失を被りたくない」
「今動けばソフトバンクに残る同業他社を出し抜ける」
こういった思惑が有ったのでしょう。
このブログは沢山の企業の方が見られています。
お宅の会社はまさかソフトバンクの携帯じゃないですよね?
気が付かずに着信を取りこぼしていませんか?
貴方が知らないところで機会損失が起こっている可能性を考えた事が有りますか?
官邸前の反原発デモで繋がらなくて移動基地局車を要求されたのはソフトバンクだけです。
他社は普通につながっています。都心部だから当たり前の事です。
しかし都心部でも当たり前でない会社が一社だけ有ったのです。
- 2012/07/23(月) 22:59:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
表から見えない電力不足。
こんな状況をメディアは何故か報道しない。
反原発運動に不利になる子音は報道を避ける傾向が強い。
- 2012/07/23(月) 22:09:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
SAMSUNGとドコモのこだわりから生まれた“日本向けグローバルモデル”>GALAXY S IIIの日本での販売に当たっては、板倉氏らドコモ側の担当者がサムスン電子
>との折衝を繰り返し、ドコモ向けのカスタマイズに開発段階から対応してもらった。
>こうしてグローバルモデルのローンチとほぼ同時期の発売を実現した。これが実現できたのは、
>初代「GALAXY S」から時間をかけて構築してきた信頼関係があったからだと板倉氏は振り返る。
開発段階から専用モデルを組み入れてもらえるのはやはりそれなりに数を出してきた
実績があるからでしょう。そこはiPhoneを出していない国内最大キャリアの強み。
iPhoneを出していたらがっぽりとノルマを押し付けられてGalaxyも開発から
面倒な事をする理由もなくなります。この強みは今後も生かしていくべきかなと思います。
嫁がいないフリーな立場である強みです。
>地味な部分だが、GALAXY S III SC-06DにLEDの着信ランプが搭載されているのも、
>日本のよさをドコモがメーカーやGoogleに伝え、それが世界で認められたからこそだという。
LED着信ランプがドコモからサムスンやGoogleにまで行き、それが世界に
広がるという効果を見せています。どこまで広がったかというと・・・。
>>
iPhoneで着信時に着信ランプ(LEDフラッシュ)を点滅させるiPhoneまで広がりました。
但しこの記事を見ても分かりますようにiPhoneには着信LEDは付いていません。
光るのはカメラ用のフラッシュライトです。
背面だから専用の着信LEDが付いている多くのAndroid端末と比べると
見落としは多くなるでしょうね。通知画面と言いiPhoneは便利系の部分では
Androidから多くの逆輸入をしています。アップルは余計なものをそぎ落とした
クールな設計は達人ですが、便利なものを追加するセンスは乏しい所が有ります。
通知関係を二種類もAndroidからパクってくるという所からもそれがよく
表れていると思います。やっぱり日本の携帯ってこういった細かい芸当は本当に
優れていますよね。
>「サムスン電子さんのアグレッシブでスピーディーな点にはすごく驚かされました。
>お願いしたら何でもやっていただけるということではないんですが、やはり自分たち
>がいいと思ったことに対しては、ものすごく激しくやっていただけます。そんなに
>短期間では間に合わないのでは、と思っていたところも『いや、やります』と、本当に
>実行していただいたようなことがいくつもありました。ドコモも舌を巻くほどです。
「いや、やります」の裏でどれだけの祭りが展開されたのかは想像に難くないのですが、
それはそれとしてこの辺りが今の日本のメーカーとの違いじゃないかなと思います。
内覧会なんかでもメーカーの方と話しているとその勢いの違いを肌で感じるところなん
ですよね。言い訳に徹する日本のメーカーと売りをゴリゴリで押してくるサムスン。
そりゃ売れ方も違うだろって思わさせられてしまいます。
>また品質にもずいぶんと気を配ってくださっていて、GALAXYシリーズは故障率が
>非常に低いのも特徴です。お店の人も勧めやすい1台になっているんですよ。
私がやたらとGalaxy押しをしていたのはこれも大きな理由の一つです。
昔はどうかという事は有りましたが、人に勧めるにも故障率が低いというのは
大きなアドバンテージなんですよね。勧めて壊れられるとこっちが気を使うんで。
私が人に勧めるのはGalaxy優先ですが、Xperiaも同じぐらい勧めています。
ただしXperiaは常に「半周か一周遅れ」だったのでなかなか勧めにくかった。
しかしやっとXperiaも胸を張って勧められる状態になってきてくれました。
これからは自分の中では二強として勧めやすくなったなと思っています。
やはりXperiaには小型端末が有りますからね。
Galaxyは大きくなりすぎて人を選ぶんですよ。
性能的にはぴか一なんですけどね。
それはそうと、新しい端末のAndroid 4.1.1(JB)への対応に触れている
キャリアが無いですね。私はそろそろJBへの移行パスも示して欲しいなと思っているのですが。
4.0(ICS)に当確したものは全部移行できるのか、それともその中の一部になるのか。
まだ分からない状態ですね。
- 2012/07/23(月) 19:22:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「天に召されたデータに献杯!」
あの日、何が起こったのか――
ファーストサーバデータ消失オフレポート>6月20日に起きたファーストサーバの大規模障害にほんろうされた人々が、
>心ゆくまで愚痴をこぼしながら名刺や杯を交換するイベント「ファースト
>サーバ データ消失オフ『データはどこへ消えた?』」が、7月14日深夜、
>東京・阿佐ヶ谷のライブハウス「阿佐ヶ谷ロフトA」で開かれた。
このオフ会、なんと被害を受けたり同業他社等の方が100人ほど集まった
大規模なものになったという。それだけ注目度が高い事件だったと思われます。
しかしグループ長のソフトバンクや親会社のヤフーは未だになんらコメントを
出したり謝罪をしたりしていません。チャンスは初めの方に有ったのにね。
これだけ隠し通してきたなら今更本当の事ともいえないですしね。
- 2012/07/22(日) 19:33:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
人気のiPhone / Macメールアプリ「Sparrow」がGoogleに買収される。Googleも相手の嫌な所がわかっていると言うか・・・。
そもそもメールシステムを持っているGoogleと、他力本願のアップルでは立ち位置が
全然違うので責め方が全く違いますね。
Googleの真意は分かりませんが、iPhoneユーザーもGmailに持ってきたい
のは間違いないでしょう。
ただ
SparrowよりもGmailアプリの方がGmailが使いやすいという意見も有り、
Gmail専用のアプリが既に有るのに他にも必要なのかという風にも思うのですが、
どうなのでしょうか。
そういう意味では今Sparrowの買収をしてGmail専用のクライアントにする
という考えはいまひとつピンと来ない所なんですけど・・・。
- 2012/07/22(日) 19:19:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スマホ戦略を誤ったノキア 膨らむ開発費、ユーザー動向つかめずそういえば孫正義氏はジョブズが死んでからそれまでそんなことを言った事は無かった
「iPhoneの設計図を持ってジョブズの所に行った」というような発言をしています。
(後で言い逃れできるように決定的に言い切らずにそう思える発言はしている←卑怯者発言)
しかし実際はiPhoneが出た頃に孫正義氏が「革新的な携帯を作ってくれ」と言ったら
ジョブズが「安心しろ、期待に応えてやる」みたいなやり取りを言っていたのでそれが
ほぼ真実だろうと思います。(つまり孫正義氏の設計図なんて・・・ww)
で、それよりも前にノキアが同形状のモノを開発していたっていう話が出てきました。
つまり「別にジョブズでなくとも誰でも思いつくもの」だったというわけです。
まあ以前から書いている
アランケイのダイナブック構想を知っていたらメーカーとして
一度は作ってみたくなるものです。
タブレット端末の先輩と言えばWindows系に大量に有りますよね。
- 2012/07/22(日) 19:05:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
iPhoneユーザーに朗報? 「テザリング」可能に>無料の公衆無線LANサービスが利用者情報を無断で取得していたとして今年4月に
>総務省から行政指導を受けた通信関連ベンチャーのコネクトフリー(東京・品川)が、
>また物議を醸しそうな新手のサービスを投入した。今回はiPhoneを経由して
>パソコンをネット接続できるという、特定ユーザーにとって垂涎(すいぜん)のサービスだ。
>利用希望者は、コネクトフリーのホームページからソフトをダウンロードしてMacに
>インストール。iPhone内蔵のウェブブラウザ「サファリ」で簡単な設定をすれば、
>すぐにテザリングが利用可能となる。利用料はかからない。
>テザリング中に「広告」が出ることもない。
外出中に必要なテザリングの大半は「ちょっと使い」。
それをiPhone単体でiPhoneに何もインストールする必要がなく、
脱獄も必要としないでテザリングを可能にする方法をコネクトフリーが開発。
iPhone側にインストールする必要は無くても、テザリングするPCには
アプリのインストールは必要。こちらは脱獄とか関係ないので問題無し。
今はMacだけでパイロットテストをしている段階ですが、
流行るとなるとWindows版も出すとの事。
それにしてもややこしいサービスを開発したなという印象です。
auはWiMAXに逃がせているので余裕がないわけでは無さそうですが、
そこらじゅう輻輳しまくっているソフトバンクはやめて欲しいサービスだと思います。
タダでさえ多くをWiFiに逃がして成立している状態なのに、
逆にPCを利用しているパケットが流れてこられると非常に困るというわけです。
900MHzの基地局にトラフィックが逃げるのが先か、このテザリングが流行って
しまうのが先か・・・。
救いはiPhone側のサファリに設定をしなくてはならないということと、Macに
アクセス用のアプリをインストールする必要が有るというハードルぐらいでしょうか。
私はiPhoneの魅力が増したなとは思いますが、世間の関心はどんなもの
なのでしょう。iPhoneユーザーには余りテザリングは関係ないもののような
気もしないわけではないのですがどうでしょうか。
- 2012/07/21(土) 21:30:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「ウィンドウズ8」、10月26日に発売へタイトルどおりです。
さてこの前後にiPhoneの発売が有ると思われますが、
アップルは前か後ろかどっちを攻めるのでしょうか。
- 2012/07/21(土) 20:15:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
H2Bロケット3号機、打ち上げ成功 3回連続H2Bロケット3号機公開 打ち上げ成功なら民間移管日本の主力ロケット、H2Bが連続3回打ち上げに成功した。
大型バス以上の大きさがあるHTV・こうのとり等を乗せていて、国際宇宙ステーションに
物資を届けるルーチンワークに貢献している。
国際宇宙ステーションに対する貢献度は、ステーション内の割り当て容積や権限等、
非常にシビアな部分に影響しているのでこの成功は大きいと言える。
つまりどれだけ貢献をしたかで宇宙ステーションに対しての発言力が変わる。
スペースシャトルなき今は日本が宇宙ステーションに対しての発言力を増大させる
チャンスとも言える。
中国・宇宙ステーション打ち上げ成功 / 宇宙産業の勢力図が変わる可能性もしかし国際宇宙ステーションの寿命は2020年までとされており、その後は中国が
去年打ち上げた天宮1号の後継ステーションしかなくなるとの事。しかし中国経済も
急速に減速、アパレル業界の工場は軒並み中国から撤退し、中国は生産地から
消費地へと変化している。
この調子だと2020年以降は宇宙ステーションは消えてなくなる可能性も予測される。
- 2012/07/21(土) 19:11:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ボーイング787ドリームライナーはAndroid、そして69TBのSSDを搭載>ボーイング787ドリームライナーはボーイング社が開発・製造する次世代中型ジェット旅客機で、
>日本のANAが世界に先駆けて導入しています。ボーイング社は2004年以降、この機体の注文を
>合計で859機分取りましたが、シンガポールのテクノロジー系サイト「VR-Zone」によると、
>実はこの859機の全てのシートにエンタテイメント用のAndroid、そしてなんと69TBものSSDが
>搭載されるということです。
飛行機の座席毎のスクリーンがそれぞれAndroid端末に変わるというものです。
勿論通常のAndroid端末ではなく、ホーム画面が専用のUIになっていると思われます。
69TB(テラバイト)ものSSD・・・とは言ってもそれぞれのシートに分散されて
搭載されているようなので一括したストレージ容量ではないと思いますが、配信される
映画やその他番組等、サーバに挿すメモリカードで簡単に入れ替えられそうですね。
>この機体はまた、WiFiを搭載し、そして3G/GSM(GSMのマイクロセルが使われる)を使った
>衛星通信によって地上との交信も可能だとのこと。そしてブリティッシュ・エアウェイズも
>そのタレス社のシステムをボーイング787ドリームライナー、そしてエアバス社のA380にも
>使用すると予想されます。
ボーイング787だけでなく、エアバスA380にも同Androidシステムが
導入されるという事で、AndroidOSの活躍の場がどんどん広がっていきそうです。
もっと機能を軽量化していけば飛行機以外にも活躍の場が増えていくのではないかなと
思われます。
3GやWiFi機能も搭載しているという事は手元のスマホでデータ通信や音声通話も
出来るという事でしょう。もう飛行機が飛行機として分断された空間じゃなくなりつつ
有りますね。下手にハイジャックしてもすぐに写真が出回る事になる可能性が高そうです。
画像や動画付きで「ハイジャックなう」とか。
- 2012/07/21(土) 19:02:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Googleタブレット「Nexus 7」が直輸入Android 4.1を初搭載Nexus7はまだ日本では発売されていませんし、今後も発売の予定は無さそうに思いますが、
個人で輸入するガジェヲタの方はやはりいました。
Nexus7で初めてAndroid 4.1(JB)がお目見えとなりました。
また実験端末のGalaxy Nexusには早速振ってきています。
やはり最新のAndroidOSを先取りするにはNexusを手元にひとつ置いておくのは
必須となりそうです。
Android 4.1(JB)ではフラッシュの開発が打ち切りということなのですが、これの区切りは
簡単な話で、AndroidOSに付属のブラウザが今までものもではなくなり、
Chromeに変更になるからです。
ChromeにはICSの段階で既にフラッシュには対応しておらず、Chromeオンリーに
なるAndroid 4.1(JB)ではフラッシュに対応できないという事になります。
しかし、他のサードパーティーのブラウザではフラッシュが動くものがICSで私は確認して
おり、これらのブラウザがAndroid 4.1(JB)で動作するなら、そのブラウザ上だけでは
フラッシュはAndroid 4.1(JB)でも動作する可能性は秘めています。
ちなみに私はXperia arcでずっとChromeブラウザを愛用してきていました。
しかしフラッシュに対応していない事も有りますが、何よりもブラウザが食うメモリサイズが
大きすぎて内蔵ストレージを非常に圧迫します。常用するブラウザをMicroSDに追い出すのも
イヤなのでChromeを泣く泣く切り、今はiLunascapeという互換ブラウザと
ICSの内臓ブラウザの両方を使っています。デフォルトはiLunascapeでほぼ
このブラウザで日常の作業を行っています。
でも何をやってもメインメモリの少なさは動作に響いてきますね。
アプリを普通に操作している分には何の不満もないのですが、他のものにタスクを
切り替えたりする時に数秒程度メモリの整理に待たせられてしまう。
結局マルチタスクOSの部分としてメモリが512MBでは少なすぎるということです。
その辺りはAndroid 4.1(JB)でも全く同じじゃないかと思います。
さてNexus7ですが詳細はインプレスの記事を見ていただきたいところですが、まだあまり
詳しいインプレ記事はまだない状態です。
Tegra3搭載の端末ですからおおよそと性能はなんとなく予想はつくところですが、
JBのインプレ自体が余り出ていないのでそちらの方を重点に置きます。
Jelly Bean(4.1)のファーストインプレッションGALAXY NEXUS SC-04DにJelly Bean(OS4.1)を入れてみたヌルヌル動いて気持ちいい!!Galaxy NexusがAndroid 4.1 “Jelly Bean”にアップデートされた!Android 4.1.1 “Jelly Bean” で「Google Now」をサクッと起動する方法どれもGalaxy Nexusベースの記事ですが、JBを知る上では参考になることが多いです。
ただ操作感がどうもiPhoneライク(スムーズな表示優先で、実は裏で作業の為に一旦動作を
止めている)になってしまっているところが有るようで、とにかく表示がアレでも動作を最優先して
いるAndroidとの違いに私は違和感を覚えるかもしれません。
見て操作するよりは感覚でガンガン先に操作を進めたい人にとっては要注意かも。
まあその辺りGoogleが綺麗にまとめてくれていることを期待しましょう。
あと気になるのはこれ。
「スクロールの加速関係は逆に強引に出していた感じだった最高速を落としてスムーズさを増した印象。」
ICSでは縦長の画面のスクロールは最強といっていい状態です。
どれだけ縦長でも非常に軽快にスクロールできてしまいます。
例えばXpeira arc+ICSの環境で、
携帯端末のアクセスランキングを横幅をほぼぴったり
ぐらいに合わせておき、スワイプをめいいっぱい3~4回するだけで2秒ほどで
一番上から一番下までいけてしまいます。このすばやいスクロールが
JBでは出来なくなると思われる記述にちょっとガッカリ。
ICSでのスクロールの味付けは低速時には行き過ぎないように慣性が少なく、
高速時には思いっきり進んでくれる感覚がすごく好きなんですよね。
このスクロールの味付けを知って2.3(GB)からICSへの移行を決めたと
言っても過言ではないです。端末のスペックがアレなのに。
しかしながらさすがに512MBのメインRAMと1GBの内部ストレージではJBに
バージョンアップしたいという欲望が一向に沸いてきません。
なので適当にこなれた時期にメインRAM1GBの端末を購入するかなと考えています。
ドコモ回線の機種変はいつでも出来る状態ですし、秋になれば今auにいるMNP要員が
2回線できますしね。
全部ドコモに持っていくのはアレなので、1回線はauに残すかそれとも・・・
またソフトバンクに!? うーん、今はソフトバンクに持っていくメリットって殆ど感じ
ないんですよね。以前はホワイトの定額通話が何やかんや言っても魅力だったのですが。
端末を好条件でもらうかキャッシュバック案件に乗るか・・・まだ決まってません。
- 2012/07/21(土) 17:29:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
携帯代理店の元店長ら起訴 顧客情報漏洩>携帯電話大手ソフトバンクモバイルの顧客情報漏洩事件で、名古屋地検は20日、
>同社販売代理店元店長、横田太佑容疑者(33)=岡山市=と、情報取得を
>依頼したとされる探偵業者の平田一雄容疑者(36)=広島市=を
>不正競争防止法違反(営業秘密侵害)罪で起訴した。
またまたソフトバンクモバイル関係で逮捕者が出ました。
それと何故かほとんど報道されませんでしたが、過去にはソフトバンクモバイルの
課長職の人が殺人を犯していた事実もあります。
ソフトバンクモバイル課長(48)、タクシー運転手暴行容疑で逮捕
「酔っていて何も覚えていない」 運転手は死亡softbankの管理職がタクシー運転手を酒に酔って殺すと言う、殺人事件を起...ソフトバンクモバイルの48歳の担当課長が、酒に酔った状態でタクシー運転手の男性に暴行したとして逮捕されました。運転手はその後、死亡しました。
暴行の疑いで逮捕されたのは、ソフトバンクモバイルのプロジェクト推進部・担当課長、小泉亨容疑者(48)です。
警察によりますと、小泉容疑者は午前3時前、横浜市の自宅マンション前でタクシー運転手の師山貞幸さん(60)に暴行を加えた疑いが持たれています。
警察が駆けつけたところ、小泉容疑者はタクシーの運転席で酒に酔った状態で寝ていましたが、師山さんは車の外で倒れていて病院で死亡が確認されました。
小泉容疑者は「都内でタクシーに乗って以降、酔っていて何も覚えていない」などと供述しているということで、警察は、傷害致死容疑も視野に師山さんの死因などを詳しく調べています。(29日16:45)
SBモバイル課長、運転手暴行容疑で逮捕 TBS News i
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4889694.html
ちなみにこの事件は:2011/11/29に起こったものです。
当時も一部上場企業の課長職による殺人事件としては異例の小さな扱いでほとんどマスコミは
報道しませんでした。
理由は簡単、「左右対称名」はマスコミはあまり報道しないという暗黙のルールが出来ています。
左右対称名とは何か?
在日朝鮮(韓国含む)系の方の名前が左右対称のものが多いという事なのです。
しかもソフトバンクグループともなれば完全にマスコミに潜り込んでいる方たちと
同胞ですから阿吽の呼吸でニュースには乗らないという決まりごとが有るわけです。
で、これがドコモ(NTT関連含む)やKDDI関係者だと恐らくトップ記事の扱いは
間違いなしだと思われます。これじゃ何処の国のマスコミか分からないですね。
追加
・犯罪者輩出企業、ソフトバンク。 ~ No!SoftBank
・ああ、ソフトバンク社員「小泉亨」は今いずこ?「オペレーター回答はいつでも同じ」の怪! ~ とりあえず、糞メディアこのやろー、つーことで。
・ソフトバンクモバイル社員の小泉亨容疑者が善良な市民を虐殺 ~ 2ちゃんねる
・ソフトバンクモバイルの課長が酒に酔ってタクシー運転手を撲殺 ~ Yahoo!知恵袋
- 2012/07/21(土) 01:58:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スマホ地図検索機能の規格統一へ 経産省方針これ考え方は間違っていないんだけど、どこがやって何をどう制定するのかが非常に重要だと思う。
何故それを経産省がやるのか意味不明なところはある。
今の所経産省が何を目論んでいるのか分からないので余りコメントできないが、余計な事は
しないでね、ということでどうせやるならGoogleに採用させるとかだと意義は有るかなと
思ってみたり。アップルもついてくれば・・・それは絶対無いか。
- 2012/07/21(土) 01:20:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTTドコモ、Galaxy Nexus SC-04D用卓上ホルダを7月24日に発売なんで今更Galaxy Nexusのホルダー?
このガッカリ感がドコモのドコモたる所以なのかも知れません。
今出すならGalaxy S3向けのやつでしょ、普通・・・。
- 2012/07/20(金) 23:53:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
香港でLTE-TDDネットワークを構築へ=中国ZTE〔BW〕>中国の通信機器・ネットワーク大手ZTEは、香港で通信規格LTE-TDDのネットワークを
>構築する契約を中国移動香港(CMHK)から獲得したと発表した。
チャイナモバイル香港はZTEと組んでTD-LTE網を構築する。
既にFDD-LTEを立ち上げている上にTD-LTEを更に立ち上げる。
それは空いている周波数帯域をとにかく携帯に割り当てて使いきるという考え方。
日本でももっと積極的に空いているTDD帯をTD-LTEに割り当てて
いくべきだと思っていますが、どうも総務省は積極的ではない。
この香港のようにFDDとTDDのLTEを混在で利用していく環境は、
今後世界的なスタンダードになっていくのではいかと私は考えていきます。
- 2012/07/20(金) 20:15:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
英判事、Appleに「SamsungはiPadをまねていない」告知掲載を命令>「GALAXYタブレットはiPadほどクールではないから特許を侵害していない」という
>判決を下した英判事が、AppleにSamsungはiPadをまねていないという告知を
>自社サイトと新聞、雑誌に掲載するよう命じた。
なんとまあアップルに屈辱的とも思える命令を英国で判事が下しました。
アップルのセンスの良さが光る広告を期待したいです。
- 2012/07/20(金) 00:09:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
91.2%のユーザーはiPhoneアプリにがっかりした経験、ネオマーケティング調査>マーケティングリサーチのネオマーケティングは2012年7月19日、iPhone、iPad、iPod touchの
>アプリに関するユーザー意識調査を発表した。ダウンロードしたアプリに期待はずれだった
>経験のあるユーザーは91.2%だった。期待はずれが「よくある」は27.8%、「ある」は35.2%、
>「たまにある」は28.2%、「ほとんどない」は7.0%、「全くない」は1.8%だった(図1)。
>期待はずれだった理由は「評価と合っていなかった」が51.1%でトップ。
>続いて「レビューの内容と違っていた」(32.7%)、「バグが多い」(30.9%)、
>「金額と内容のギャップが大きかった」(21.7%)だった。ネオマーケティングは
>「アプリの情報源をダウンロードサイト(App Store)に委ねるユーザーが多く、
>そのために期待と裏腹の結果になることがある」と分析。ダウンロードサイトや
>アプリ情報サイトの充実が必要と結論づけた。
「評価と合っていなかった」(51.1%)
「金額と内容のギャップが大きかった」(21.7%)
こんな評価だけで既に約3/4を占めています。
iPhoneのアプリは有料アプリの比率がAndroidよりも高く、それだけに
期待を抱く人も多い。しかし実際にはAndroidのアプリと内容的には変わらない。
ただ有料になっただけです。
ユーザーは僅かでもお金を払った分は期待をしてしまいます。
この調査の結果はそれをよく表していると思われます。
普通は内容が同じなら有料よりも無料の方がいいですよね。
- 2012/07/20(金) 00:02:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
「iPhoneとiPad持ってない人、人生悔い改めて」――孫社長が講演>「iPhone、iPad、スマートフォン、どれも持っていないという人は、
> 今日から人生を悔い改めていただきたい」
>iPhoneとiPadを武士の小刀と大刀になぞらえ、両方を携帯する
>“二本差し”が現代の武士たるビジネスパーソンのたしなみだと力説。
>――ソフトバンクの孫正義社長は7月11日、都内で開いた法人向けイベント
>「SoftBank World 2012」の基調講演で、「過激な言い方」と断りつつもこう呼びかけた。
みっくさんが面白いコメントを拾ってきてコメント欄に書き込んで下さいました。
言われてみれば確かに小太刀って自害用でしたね。
政商・孫正義氏はまたこうして日本のものを孫正義流に勝手に変えて人々を騙そうとしました。
しかし騙されない人達もいます。
私はこの事をこうして広げる為に記事にしておきたいと思います。
ちなみに一部の方の意見ですが、私も賛同している話。
アップルスマートホンの客はiPhoneが3.5インチと画面が小さく見難いので
iPadが必要になることが多い。
しかしAndroidは3.2インチクラスの小画面から5インチオーバーの大画面まで
各種よりどりみどりに揃っているのでタブレット端末が必要になるケースは限られる。
だからAndroidではスマートホンだけで何とかなるケースも多く、一台だけで
事足りる事が多い。タブレット端末まで出動させる必要が有るのは限られた場合のみ。
それがタブレット端末の売れ行きの伸びにも表れていると思います。
iPadが急速に伸びた背景はiPhoneに対する不満が原因。
つまりはiPhoneで物足りないと感じている人が多くいると思われるわけです。
iPadが伸びた分だけ。
Androidのタブレットの伸びがゆっくりな理由はAndroidのスマートホンに
不満が少ないという事の裏返しという事なんですよね。安くついて有りがたい限りです。
持ち運びも一台だけなので楽だし。
合わせて以下の記事もどうぞ。
孫正義氏に批判殺到、「マジ勘弁」「iPad捨てたくなった」
- 2012/07/18(水) 22:21:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
携帯電話・週間売れ筋ランキング 集計期間:2012年7月9日~7月15日ドコモ、Android勢反撃を開始し始めました。

Galaxy S3は当然として、まさかMEDIAS Xが二位に来るとは思っていませんでした。
しかしこれがどこまで続くかは謎です。
今10位以内にいるドコモ端末も半数ぐらいは早期に消えていくと思われます。
その代わりXepriaがまた上がってくると思われます。
相変わらず根強い人気ですよね。
買い控えも一段落してまたAndroid端末のターンが回ってきたわけですが、
それにしてもauのAndroid端末の勢いが薄い。
auのAndroidユーザーは冬端末待ちでしょうかね。
AndroidもiPhoneもどっちつかずに決定的にトップを押さえられない
所にもどかしさを感じずにはいられません。
- 2012/07/18(水) 21:58:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日本メーカーのデザインはいつから格好悪くなったのか>ある国内メーカーのテレビ担当者は、この展示を見て、「我々が数年前にやったことを、
>そのままやっている。その点が脅威」と漏らす。
当たり前だ。
バブル期以降にリストラされた日本人技術者がそのまま引き抜かれてアジア各社で
働いているのだから技術までそのまま移転しているわけだ。
前までは真似できなかったものも今なら日本人の知恵が各アジアの国でコピーできてしまう。
リストラという形で技術流出させて自らの首を絞め続けてきた結果だ。
勿論スマートホンや裾野を含めた携帯関連技術だって例外ではない。
何故韓国や中国の携帯端末が急激に進歩したのか、急激に進歩した時期を考えれば
当たり前だと納得いくかと思う。
そして日本の技術のコピーを済ませた後は今度は日本の先に出てしまう。
携帯だとGalaxyシリーズがその典型。
今更遅いが、自らの首を絞めたくないなら技術は外に出さないようにしていかなくてはならない。
- 2012/07/18(水) 19:12:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話基地局免許数(平成24年6月9日現在)ついにmovaの免許が全部消されて0局に。
NTT DOCOMO mova 800MHz PDCが一気に-19915局分有り、0局になってしまいました。
これでようやく2G帯域が全廃できたことになります。
それと同時に怪しい動きが。
NTT DOCOMO FOMA 800MHz W-CDMA LTEと、800MHz帯にLTEの表記が表れました。
k-p氏により800MHz帯に5MHz幅のものが2局ほど確認されているようです。
ドコモも800MHz帯で既に動き出していたんですね。
もっと宣伝すればいいのに。
「プラチナバンド」って使えばソフトバンクキラーバンドになるけど敢えて乗らなさそうですよね。
乗らないとMNPポートアウトに響くかも知れないのに・・・。
タダで出来る事は変なプライドは捨ててするべきだなと思います。
後何故か・・・
au by KDDI 800MHz LTE +996
NTT DOCOMO Xi 2GHz LTE +946
SoftBank 4G 2GHz LTE +1788
と、恐らく各キャリアのLTE主要バンドと思われるところが今回は極端に増えています。
キャリアが同時に動いたのか、総務省の都合なのか分かりませんが不思議な現象だなと
思ったので取り上げておきます。いったい何があったのでしょうか。
- 2012/07/17(火) 19:50:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「iPhone 5」が生産開始か → アクセサリ類が出回り始める新しいiPhoneホワイトモデルのフロントパネルと思われるパーツの写真がリーク「iPhone 5」発表前から予約受付 中国通販サイトは8万3000円と明示さてさて、非公式のアップルの裏宣伝が始まった模様です。
Androidに人気を奪われない為に小出し小出しに非公式リークを続ける今回の作戦は
iPhone4⇒iPhone4Sの時にAndroidにシェア逆転を許してしまった反省なのでしょう。
どうせ秋だろうと思われるのにまるで8月に出るかのような噂をばら撒いて引き止め、
8月になったら10月ということで「このぐらいなら待とう」とか思わせる作戦じゃ
ないかと思います。(私の勝手な予想)
でもね、既にiPhone4Sでほぼ満足できるスペックで多くの人はiPhone4でも
十分だと感じているでしょう。だとするとiPhone5は何を理由に起爆剤を仕立て
あげるのでしょう?
iOS6を見る限りキラー的存在になり得る新機能は見当たりませんし、ハードとして
考えられるのはNFCとLTE対応ぐらい。そんなの既にAndroidで爆発してますし、
LTEを売りにするなら4Sのタイミングでしたよね。
じゃあNFCが全買い替えをさせる起爆力になるかといえばこちらもそこまでキラーな
存在とは思えません。
アップルがここまでしてiPhoneに意識を繋ごうとしている背景を考えると
実はiPhone5にはそこまで魅力がないのではないか?と勘繰ってしまいます。
自信がないから姑息なつなぎを行っているのではないかとさえ思ってしまいます。
勝手にリーク元をアップルと私は断言していますが、これまでのリーク状況を見ていきますと、
定期的にいい感じの間隔で満遍なくリークが来てますし、どうも統制が取れているとしか
思えません。バラバラにリークが起こっているのではなく、確かな指揮系統にてリークされて
いるなと私は感じます。Androidに客を逃がさない為の施策なのでリークはこれからも
このペースを維持していくと思われます。
ちなみにこの記事では「今年秋にも予想されるアップル(Apple)「iPhone 5」の登場に備えて」
となっていますね。
iPhone 4の轍は踏むまじ - ナノSIMカード調達に動く欧州キャリア(FT報道)あ、忘れてました。
魅力・・・有りましたね。
大画面化。
まあAndroidでしたら3.2インチ辺りから5インチ台まで各サイズ選びたい放題なんですが。
そう言えば何日か前の記事のコメ欄で、Androidでのタブレットの立ち上がりの遅さの
理由を検証していた書き込みが有りました。
「Androidは適度な画面サイズの大きさが有る端末が多いので、タブレットが必要になる
ケースが少ない。iPhoneは3.5インチと限られた画面サイズなのでiPadのような
タブレットサウジが必要になる」というものです。
確かにこれは言えています。
Androidはスマートホンの勢いに比べてタブレット端末が売れてこないのはスマートホン側
だけでそこそこ満足できる状態で提供されているからと考えるのは自然なことですね。
孫正義氏はiPhoneとiPadの二刀流が常識的な事を言っていますが、ユーザーからすれば
一台に纏められるならその方が有り難いわけで、必ず二台必要なんてのはちょっとどうかと思います。
Androidが一台で済むのにiPhoneは二台も必要な不完全な端末と言われても仕方が
ないでしょう。孫正義氏の詐欺的な表現に騙されてはいけませんね。モノは言いよう・・・。
仮にiPhoneが今一部で言われているように8月に本当に出たらどうなるでしょうね。
10ヶ月間隔の発売になるのでiPhone6が相当苦しくなると思われます。
下手に詰めて出すよりは8月はGalaxyNoteサイズ的なiPet(適当に命名)を
出すとかしたほうがいいかも知れません。
- 2012/07/17(火) 19:33:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモ、LTE通話対応のスマホ発売へ 通信各社追随で料金競争突入かあくまで価格決定も正攻法でしか決められないドコモはLTE上の通話でコストダウンを見込む。
恐らく現在のXiトーク24が浸透して通話ARPUが下がる事を見越しているのでしょう。
なのでユーザーサイドから見るとそれ以上の展開はないと思います。
ただ将来的に、IP上に通話を実装した場合にIP網が混雑した時の振る舞いが気になります。
私が050plusやG-Callでテストしてみて分かった事は、その二つとb-mobileの
100Kbpsを組み合わせた時、かかるけど話せないという事が頻発する時間帯が有りました。
当然混雑していると思われる時間帯です。
考えると呼び出しは処理的に軽い(優先処理とかややこしい手順は有りますが)ので呼び出しは
b-mobileの100Kbpsでもだいたい成功するのです。
しかし通話になると音声パケットは呼び出しに比べて重いので急に恐ろしく遅延したり何も
聞こえなかったり。聞こえるけど相手側に無音に聞こえたり。
LTE上のIP網に通話を載せるならこの問題をどう解決するのか。
リアルタイムで回線品質を測定して呼び出せるかどうかを決定するのか。
多分規格的にこの辺りをつめないといけないと思います。
そうしないと使えないのに使えるフリをした電話システムが出来てしまいます。
ドコモはこういった部分はきっちり詰めるほうの会社で、余裕を結構持たせるので
ギリギリ通話できるけど安全見て通話させないでおこうとか平気でやりそうです。
一方ソフトバンクは品質無視でとにかく通話をとうしてしまおうという事を
やってきそうです。
ユーザーが困らずに利便性も落とさない方法で綺麗にまとめて欲しいなと思います。
期待はしていますがかなり不安なんですよね。
ルーター上やサーバ上の優先処理のソフトの練りこみが恐らく品質を大きく決めて
しまいそうに思うので、初めの内は安定しないと思います。
練りこみが完成するのは3~5年ぐらい経った頃かも。
統計データを見ながら少しづつ変えていくことになると思います。
制御ルーターやサーバのプログラムのチェックミスで通話網を落とす・・・そんな事故が
起こりそうな気がしますが、頑張って起こさないようにしてください。
だいたい事故るのはユーザーが一気に増えて先行対策を取っている最中ですので、
事故る都大変な騒ぎになりますから。
- 2012/07/17(火) 19:15:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
先日からテスト的に変更していましたが、一般に公表することにします。
ファーストサーバの事故等の対応をみてその親会社でもあり孫正義氏が会長を
務めているヤフーの対応が今ひとつ納得行かない事。さらにヤフーの信頼性や
将来性、迷惑メールの多さ等を鑑みてYahooメールからGoogleグループのGmailに
移行する事にしました。
始めは嘘でも連絡先が必要だろうと捨てメール感覚で取得して提示していたの
ですが、サイトが予想外に成長し、ブログがもっと成長してしまったので
もう少しまともなメールアドレスが必要だろうという事情も有ります。
新アドレスは
suzunone.m(あっと)gmail.com
(このメールアドレスに特定電子メールを送信しないでください)
となっています。(半角でお願いします)
まだヤフーの方も届きはしますが、その内消えてなくなりますので
メールを送る可能性のある方はこちらに切り替えてください。
よろしくお願いいたします。
- 2012/07/16(月) 23:59:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ソフトバンクの純増の一端を支えている人材派遣会社の強制純増に役立てられているようです。
そういえば数年前に
こんなことが有りました。
人材派遣会社のフルキャストでソフトバンクの携帯が安く買えるというものです。
なのでこの携帯を渡される会社はフルキャストである可能性は高いと思います。
裏は取れていないので確定情報では有りませんのでご注意。
後注:フルキャストではなくパソナだそうです。教えてくれた方有難う。でも恐らく毎月のお金を払うのは自分なんですけどね。
- 2012/07/16(月) 23:38:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ファーストサーバが損害賠償請求書類発送を開始>ファーストサーバは「お客様にサービスの対価としてお支払いただいた総額を限度額」と
>して損害賠償をすると表明していた(関連記事)。データ消失やサーバー停止による
>機会損失については、「損害賠償の対象とする予定はない」という。
ファーストサーバは「今まで払ったお金をちゃらにしてやるからそれで許せ」ということのようです。
つまりデータに値打ちは無いって事ですね。
ファーストサーバは孫正義氏が社長を務めるソフトバンクグループの一員で、
孫正義氏が会長を務めるヤフーの子会社です。
その孫正義氏は福島第一原発の事故で東電に対して
孫正義「何だかよくわからないけど、東電の賠償額に何らかの上限があるなら理解に苦しむ。
それにしても金の問題より人命。」なんて言っていました。
SBグループ、ファーストサーバ事件でついに自殺者。孫正義は無言のまま上の記事のようにファーストサーバの
事件で自殺者が出ています。
それでも孫正義氏は無言のまま。
「謝ったら負け」を地でいっています。
孫正義「何だかよくわからないけど、
東電の賠償額に何らかの
上限があるなら理解に苦しむ。
それにしても金の問題より人命。」FS「お客様にサービスの対価として
お支払いただいた総額を限度額」グループと親会社の役員をしているのですから孫氏の考え一つで限度額なんて
どうにでもなるでしょ。さあさあ孫正志氏、漢(オトコ)を上げるなら今ですよ。
貴方の中の龍馬はそう呟きませんか?
まさか既に栄養失調で死んでるとか、悪事を働きすぎて自殺したとかいう落ちじゃないですよね??
- 2012/07/16(月) 20:37:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
危険番組として名高い関西ローカル番組「たかじんのそこまで言って委員会」ですが、
尖閣諸島の持ち主の栗原家の方がゲストで登場していました。
sengoku38の一色正春氏もこの番組が呼びかけてTVの世界に引っ張り込んだと
いう実績が有ったりします。色んな意味で要注意番組。
ただ司会の辛坊氏がちょっと左寄りなのと、出演者の都合でよくそっちへ振れる事も有り、
最近は面白くなくなってきてきたのですが、15日放送分で尖閣諸島持ち主の栗原氏を
ゲストで呼んでおられました。というわけで仕事だったのですが録画で見ました。
尖閣諸島は元々福岡の古賀辰四郎氏が開発したもので、その方が所有者でした。
古賀家には後継者が居ないので維持管理の為に子供同然に可愛がられていた
という事も有り栗原家に渡ったとの事。
とりあえず印象的な言葉を羅列。
「今までで提示された最高額は?」
⇒「メディアで言われている350億より上」
「今までで一番熱心に国有化に動いた政権は?」
⇒「自民党の大平内閣(首相在任中死去により纏まらず)」
「都への売却は残りの半年で済むと思うか?」
⇒「半年で纏めなくてはならないと思う」
「尖閣には鉱業権が他人に設定されている」
「国に売る可能性は今の所無い」
「国に売る条件は政権が変わったら」
「石原さんが総理大臣ならその政権に売る」
こんな感じで。
- 2012/07/16(月) 19:27:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
“スマホ特需”にコア部品不足の罠 逆手に取る海外勢 携帯夏商戦に異変(下)>理由として挙げられているのが、スマホの主力チップセットである米クアルコムの
>「Snapdragon(スナップドラゴン) S4 MSM8960」の品不足だ。
>世界的な“スマホ特需”により、各メーカーが奪い合っているだけでなく、
>クアルコムの工場での生産性があまり上がっていないという事情がある。
>端末メーカーは中核部品の確保に時間がかかり、発売時期を遅らせざるを得ないという。
MSM8960の品不足で各社のS4コアの機種の発売が延びているという。
サムスンもチップ不足は見越していて、CPUを複数用意してきた。
その辺りは先日私が記事を書いたとおり。
年を跨ぐごとに恐るべき数字で販売数が伸びていて最新の主要部品が確保しに
くくなっており、今後も厳しい状況が続くでしょうね。
国内メーカーにはサムスンのようにリスク分散で別CPUの機種を出すと
いう選択はさすがにできないでしょうね。
- 2012/07/16(月) 19:06:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTTドコモと中国Baiduの合弁会社への出資完了についてドコモの財力が円高の効果を得て中国でも爆発です。
スマートホン全盛の時を迎えてドコモは世界戦略に出ています。
タイミングとしては遅すぎのようにも思えますが、その分円高効果で割安な買い物が
出来ているように思います。
欧州最大規模モバイルコンテンツ配信事業者であるイタリアのボンジョルノにもTOBを
仕掛けており、一気に畳み掛けてコンテンツシフトをしております。
巨人が動き出すとやはり大きな力だなと感じます。
- 2012/07/15(日) 19:24:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ