「アップルの時計アイコン」にスイス鉄道がクレーム ~ >iPadの「iOS 6」に加わった「時計」アプリのデザインを巡って、アップルは困ったことに
>なりそうだ。スイス「Tages Anzeige」紙の記事によると、スイス中の駅で採用されている
>時計の特徴的なデザインをアップルのデザイナーがコピーした、とスイス連邦鉄道(SBB)が
>クレームしており、損害賠償を要求しているのだ。
パクリ癖が止まらないアップルのデザイナー陣。
Coolと言われ、世界の最先端を走り続けなければならないプレッシャーは確かにある。
しかしGoogleのAndroidをジョブズは青筋を立てて「絶対潰す」と言い、サムスンの
Galaxyには執拗な裁判攻撃を行っている今のアップルの立場では決して行っていはいけない
ことだと思います。他に寛容ならばこの件も「スイス国鉄もお目こぼしを・・・」と
言ってる所なんですけど。
これでスイス国鉄との法的な争い、または裁判に負けるようなことが有れば数が出て
いるだけに大変なことに。更にサムスンとの裁判でのアップルに対する心象もいい影響を
与えるわけが有りません。
iOSデバイスはiOS6でこれだけ問題を抱えている現実を見ていると、「ジョブズとともに
去りぬ」という事が徐々に現実になりつつある様な気がします。
初期の電卓がBraun社のビンテージ電卓から
インスパイア を受けていたり、
お互い様としてAndroidから通知センターやクラウドをパクっている間はまだいいとしても、
別分野からこっそりとパクっていることが発覚した今は全く擁護できる所は有りません。
このままではアップルの終末期には見るに耐えない不恰好な終わりを見せられるような気が
して仕方が有りません。奢れる者も久からずか・・・。
2012/09/30(日) 19:45:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone5が出てまたあのiPhoneだらけの時がやってきました。
この見た目はさすがだなと思うのですが、今回ちょっと今までとは違うばたばたが有りました。
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2012年9月17日~9月23日) これは25日(火)に発表されたBCNの順位ですが、当初21日の分が合計されずちょっと違う
ランキングが表示されていました。21日のデータも足して表示しなおすと注意書きが
書かれていたのですがいつの間にか完全に普通の表示になっていました。
その時、うろ覚えですが確かGalaxy S3が3位にいたように思います。
21日の発売日の分を除いてもソフトバンクの 64GBと32GBが一位と二位と取れるほど売れて
いると取るべきなのか、初日の数がなければそれ以外のiPhoneは順位があがってこないと取るべきか。
その辺りは難しい所が有ります。
ただし、初期にどれだけ売るかがiPhoneの売れ行きに大きく影響することも徐々にわかり
つつ有ります。11月の終わりから12月以降はAndroid端末が大量に出て、日本人が好きな
機能てんこ盛りで興味を引くのでiPhoneには地合いが悪くなります。
なのでiPhoneの初期の売れ行きは大事です。
私は実際にはもっと数が出ていたのだろうなと思います。
予約が吐け切れてないので恐らくそれを全部出せていたら21日の分がなくてもGalaxy S3は
3位には居なかっただろうと思います。多分在庫切れの店が多く出てきたので順位があがら
なかったのでしょう。
ランキングで見事にソフトバンクが上位3つを占め、auが続いてる状態ですが、
おそらくこれはアップルから入っている数が違うのではないかと思います。
ソフトバンク、auとも売り切れでとりあえず迎えた23日、そこからどのタイミングで
入ってくるかは分かりません。今後しばらくは入荷競争次第で順位が付くことに
なりそうに思います。
問題はこの入荷待ちが何時なくなるのか。
iPhone4の時は何ヶ月もかかり、確か6月発売が年末近くまで入荷待ちというケースも
有るほど並んでいました。4Sの時はそれが一月ほどで解消方向。5は何時に入荷待ちが
解消されるのか。生産数が増えて供給量が増えている事も有りますが、徐々に入荷待ち
をする期間が短くなっているのは確かです。
孫正義氏が「かつて無いほどの予約数が・・・」こういう言い方をしている時は
要注意です。iPhone4Sの時は嬉しさがかおからにじみ出ていましたが、5の時は
硬い表情でこの台詞を言っていました。よほど予約数が多くて驚いて顔がこわばって
いたのでしょうかね・・・。
ちなみに私が先日ショッピングモールでiPhoneを触っていた時にソフトバンクの
お姉さんが寄ってきて、しきりに予約を勧められました。本当にしつこかったです。
予約の待ち行列がたんまりと有ったとしたら、わざわざ客の方に近寄ってきて
予約を取ろうとしますかね?
ちなみに何日待つかを聞いても答えてくれなかったので、「今予約したら一ヶ月待ちますか?」
と聞きなおしました。余裕で「そんなにもかからない」と答えてくれました。
あの顔持ちじゃ精々一週間待てばいいほうじゃないですかね。
一ヶ月って有得んって感じでしたから。
iPhone5の数字はイマココに出ているランキングが問題ではなく、今受注算で残っている
数字こそが大事です。私が孫正義氏の表情を見た感じでは流出に苦しんでいるなと
いう第一印象です。
それはauへのMNPとドコモのAndroidへのMNPも有るように思います。
あちこちかなり見て回りましたが、ハイエンド端末を中心に、3GSや4辺りのユーザーが
物色をしている様子が伺えました。
やはりiPhoneをずっと使っているとAndroidの華やかな新製品発表の世界が羨ましく
映るようです。ドコモの派手派手発表路線は決して間違っていないのかなと感じました。
というかドコモはもっとiPhoneユーザーの狩場を心得るべきでしょうね。
BCNに戻って・・・このランキングは後何週かの流れをじっくり見ていると何かが
見えてくるでしょうね。
後書き忘れましたが、今は64GBが上位に来ています。
これは確固たるファン層が買っている証拠。
64GBが落ち始め、16GBが伸び始めてきたらそこで強力なファンの買い替えが終わり、
大まかな受注残が吐け切ったと判断していいかもしれません。
2012/09/30(日) 19:23:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
防衛省、サイバー専門部隊にハッカー 採用を検討 対中国にらみ態勢強化 >防衛省が、新設するサイバー専門部隊へのハッカーの採用を検討していることが29日、
>分かった。自衛隊ネットワークの弱点を減らすとともに、攻撃能力を保有する上で、
>高い専門的技能を持つハッカーの活用が不可欠だと判断した。経済産業省などが主催する
>講習会などで人材を発掘するほか、防衛省が独自に採用コンテストを開くことも想定している。
>サイバー攻撃に民間から人材を集め、「民兵」として投入している中国軍を意識したものだ。
やっと世界の足元に追いついたか。
私としてはWinny作者の金子勇氏を責任者に任命して欲しいなと思っています。
これが動き出せばメーカーの下請けで安い時給で雇われているIT土方に甘んじている天才、
または一般の社会とは空気管が合わずに自宅警備員として技術を腐らせているウィザードな
方達が得意分野を発揮できるようになるのではないかなと思われます。
日本はこういった分野では技術に劣っているのではなく、形式にこだわりすぎているので
本当に得意な人材が配置できていなかったのが問題だったんだと思います。
眠っている人材をちゃんと掘り起こせば必ず世界でも有数のサイバー空間大国になれると
信じています。
2012/09/30(日) 18:32:01 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
iPhone5人気の陰で… 反日デモどさくさと言われた中国暴動工場の「蟹工船」 ~ MSN産経ニュース >米アップルの携帯電話「iPhone(アイフォーン)5」の部品を生産する
>中国内陸部の工場で9月23日、従業員ら約2000人による大規模な騒乱が発生し、
>約40人が負傷したと報じられた。当初は「反日デモが飛び火か」とも言われたが、
>欧米メディアの報道によると、反日デモというよりアイフォーン5の人気による
>「余波」といえるのかもしれない。
産経が報じている「蟹工船」の単語が示すように結局iPhone5を製造している
FOXCONNの労働条件は劣悪だという事なのでしょう。
「あの」アップルの下請けですから一台当たりの製造コストは極限まで絞り込まれて
いると思われ、それが従業員の賃金を直撃していると思われます。
買い替え需要とカウントダウンのお祭り騒ぎがセットになっているiPhoneだけに
発売日に一気に品切れとなり発売前もその後も全力の製造を余儀なくされる。
だから暴れたくなるのも無理はないと思われます。
それでも十分な給料が与えられていたら・・・。
アップルのティムクック氏の2011年の報酬は3億7798万億ドル(約300億円)
でアメリカ最高額だということです。今年はiOS6でごめんなさいが有ったんだから
普通に下がらなくてはおかしいと思っています。どれだけ取るのかは知りませんが。
2012/09/30(日) 00:06:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
AppleのクックCEO、「iOS 6」のマップについて謝罪 「地図マピオン」やGoogleマップを推奨 iOS 6マップ問題でAppleのクックCEOが謝罪 - 他社製品の使用も勧める iOS6のマップについて、ついにアップルのクックが正式に謝罪しました。
さすがにあれは製品としての品質のレベルを満たしてないので当然と言えば当然でしょう。
一部では「AppStoreにGoogle Mapを使った旧マップを公開すればいいことだろ」って言う方も
いました。
しかしアップルとしてはiOS6上にあのマップを公開することは今後の商売を考える上では
有り得ない事だと私は考えています。iOS6上にはアップル製のマップを使わせる、
Googleは徹底して排除、それがアップルの今後の商売の方向性という事だと私は考えています。
一時$704.7を付けたアップル株も一時$657まで下げ、週末である昨日の終値では$667まで
下げています。$700以上で買った方ご愁傷様・・・。もう既に$40~50も損しているんですよね。
今後は発売数か月は一時的にシェアを取ってもその後のAndroidがKraitやCortex-A15の
クアッドコア端末、更にはAndroid 4.1(JB)のOSが広がってくるのでその攻勢をかわし
切れるとは思えません。
そうなるとそろそろと気づき始めた投資家が少しづつ資金を引き揚げて、利益確定で
アップル株を売り逃げる所も出てくるのではないかなと思います。
アップル製品というものはオープン指向ではなく、クローズドな世界であって本来は
ここまで広く売れる類の性格をした商品ではないのです。それがここまで広がって
しまった不幸をこれから少しづつ味わう事になるのではないかなと思います。
このマップ騒動も、「アップル製品からのトラフィックも半端じゃないんだから
それなりにコストの片棒を担げよ」ということ、それと音声案内というAndroid端末
向けにお金と手間を惜しまずにかけて構築してきたものをそう簡単には渡せないと
いうGoogleと物別れになったところから始まっています。
マップに無知だったアップルは「それなら自前で作るよ」って大見得切ったのは
いいのですが、そこはGoogleが容易に出さなかった理由がそれなりには有るわけで。
GoogleがGoogle Mapに掛けたお金と手間と時間を今頃思い知っている事でしょう。
今のアップルマップがそう簡単に必要最低限のラインに届かないことを理解したので
クックは火消しに動き始めたのだと思います。CEOが表に出なくてはならない程
根の深く根本的な問題なんだという事を思い知らされます。
とりあえず2~3年はiPhoneのマップは使い物にならないでしょうね。
それまでブラウザ上のGoogleマップを使えという事でしょ言うか。
それならiPhoneを勧めずにAndroid端末を勧めた方がよっぽど前向きで親切じゃない
かなと思います。
2012/09/29(土) 19:23:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
スペック勝負の“直球ど真ん中”スマホ――「Optimus G」に見るLGの本気度 元々は日本ではマイナーな存在で、誰もが廉価版の端末を出していた位の
韓国メーカーのLGから思いっきりハイエンド端末からいきなり超ハイエンド端末が出る。
既にもう多くの人が目を付けていると思う。
今発表されている中でも最高峰の性能を誇るQuad KraitのCPUを搭載した
スマートホンという事で、いきなり業界のトップに躍り出る。
GalaxyもS3で4コア端末を海外で出してはいるが、コアは前世代のCoretex-A9の
4コアで性能的にはDual Kraitとほぼ同等のもの。iPhoneも5で最新コアの
Coretex-A15を搭載して一気に最新性能に追いついた。
Tegra3もCoretex-A9の4コアで、今はDual A15かQuad A9かというところで
だいたい同じぐらいの性能でバランスが取れている。
そこに登場するのがOptimus Gが搭載する最新のCoretex-A15と同等性能を
発揮するQuad Kraitの最高性能4コアを搭載した端末です。
SoCとしてはAPQ8064でCPUはQuad Krait、GPUはAdreno 320で今考えられる
最高のもの。ただしAPQの型番が示すようにアプリケーションプロセッサのみの
SoCで通信機能が無い。
通信用に外部に別のLSIを搭載する必要があるのでAPQ8064は電力的には
不利と言われてきた。
しかし意外とそうでもないという検証も出てきた。
クアッドコアで6時間超え Optimus Gは動画再生も最強だった どうやらLTEを含めた通信でも最強の状態で、意外と省電力だという。
バッテリーが大きいのも有るがそれだけではカバーしきれない程時間が長い。
というわけでOptimus Gに搭載されている通信チップはかなり進化していると
考えられます。
特にLTEの通信が省電力化されている模様で、恐らくFOMA等の3Gと 大して
変わらない所まで詰められているのかも知れません。
CPUやGPUを含んだSoCだと最新の統合される通信チップの世代は遅れ気味ですが、
Optimus Gは単体の通信チップを選択した強みを最大限に生かしていると言える
かもしれません。後に統合されたSoCに抜かれる可能性ももちろんありますが、
現時点では最新かつ最高性能です。
また他にもAPQ8064について書かれた記事も有る。
クアッドコアCPU搭載のSnapdragon「APQ8064」のベンチマークを試す――Tegra 3との差は? 単体CPUでそれだけ記事にされている事を考えるとQuad Kraitに期待をする
声は大きいと言える。しかしなかなかモデムチップまで統合されたSoCが
登場しないことを考えるとやはり困難な部分が沢山有るのでしょう。
今後は同じQuad Kraitを搭載したMSM8960Tもラインナップされている。
これが登場するとAndroidのハイエンド市場は一気に4コアへと突入すると思われます。
Dual Kraitで十分サクサクなのにこれ以上の性能を何に使うのかという問題が
有りますが、実は性能に余力が出来れば出来るほど同じことをするのに発熱が
少なくなります。
今の携帯端末は発熱がすごいですが、今後は何をやっても30度台でほんのり
暖かい程度で収まる端末の時代になっていきそうに思います。
今後はCPUのクロックあたりの性能が高性能化していくことで、熱対策と省電力と
いう観点から高性能のSoCを低クロックで動かすものも登場するかもしれません。
2012/09/29(土) 19:19:58 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
「ASUS」読み方論争に決着 「エイスース」に統一 正式読み「アスース」という認識で、私は昔から「エイサス」と呼んでました。
これから正式には「エイスース」ですか、なんか間延びして気持ち悪いなぁ・・・。
元々マザーボードで有名でしたけど、ミニノートで一般に知られるようになり、
今はタブレットですか。Nexus 7を買ったらどこかにASUSの名前刻まれているのですかね?
このタイミングで社名の読みを明確にするのはNuxusに力を入れていこうという
意気込みの表れかもしれませんね。
2012/09/29(土) 19:00:01 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ソフトバンクモバイル、10月9日に新製品発表会を開催 ソフトバンクが10/9に新製品発表会を開く。
iPhoneだけに頼れなくなったソフトバンクが打ってくるのはAndroid端末の
ハイエンド攻勢じゃないかと思っています。
恐らくHTC辺りからなんかドカンと一発来るような予感。
さすがにGalaxyはドコモのカラーが付きすぎているし、auも扱っているので
手が出せないかな?
LGからもOptimusを引っ張ってくる可能性はあるのか?
ドコモよりも先にKrait4コアを発表する可能性は無いとは言えない。
恐らくiPhoneが下げ潮気味であることと、iPhoneがauからも出たので逆に
肩の荷が下りて自由にAndroidを推し進められるようになったんじゃないかと思います。
なので今までよりもAndroidにシフトした新製品発表会を・・・。
とこのぐらい持ち上げておけば多少の製品が出てきても驚かなくなる?
2012/09/29(土) 00:44:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
このブログのアクセスランキングを見ていると結構世間の端末の利用の実態が
見えてくるなという実感を得出したのは立ち上げて数か月経った頃。
始めは「どうせガジェオタだらけで偏ったデータしか得られないだろう」と
思っていたのですが、意外とみな堅実な端末購入をしているらしく、
思った以上に健全なアクセスデータが得られるなと感じ始めてから
データを不定期に残すようにしました。
というわけでAndroid 4.0とiOS 6.0が出てからドラスティックに動き出しているので
現時点の状態を見ておきます。
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング Android 2.3 ⇒ Android 4.0
iOS 5.x ⇒ iOS 6.0
この動きが顕著です。
今はiOS6が出る前頃からiOSからのスパムが入り始めたので急にiOS5が伸び、
今はiOS6のスパムが入っています。恐らく
ランキング を上げる為のスパムだと
思われます。
とりあえず分かりやすい動きだと思います。
2012/09/28(金) 22:20:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
auから“本命”の「iPhone 5」発売、田中社長が熱弁 KDDIがネットワークの自慢を始めている。
iPhone5の発売の前からMC-Rev.A(≒Rev.B)辺りを境にネットワークの強化を行っている。
>いろいろな場所で速度を測定して欲しい
この言葉に裏打ちされているように、最近のKDDIのネットワークはすごい。
輪足は部分的にドコモを超えているなと感じています。
というか、LTEのネットワークの整備の計画や、実際の整備の様子を見ていると
どうやらしばらくはドコモすら追いつけないぐらいLTEを整備しまくるようです。
実際の所、ソフトバンクに契約数で追いつかれそうになっている事からも、
絶対にそうはさせないという信念の元、社内が一体になって動き始めている
ように思います。
ネットワークと言えばドコモでしたが、どうやらドコモは3Gで一番になったものの、
それに胡坐をかいているなという動きが見え隠れします。
LTEも早々と開始できたことで満足し、実際にネットワークを整備することに
気持ちが入っているようには思えません。
これは完全にLTEではドコモはKDDIにネットワークで引っくり返されますね。
ドコモは動き始めたらものすごい力を発揮するのですが、すぐに胡坐をかいて
しまう悪い癖が有ります。今の所所詮は3Gだけのキャリアという所でしょうか。
少なくとも私はドコモのLTEがお世辞にも広いとは思っていません。
イーモバイルの方がよっぽど広さは有りますからね。
1.5GHzと800MHz帯の話も出始めてはいますが、まだテスト段階で整備が
始まっているようにはみえません。どうもドコモの100Mbps超の整備とは
単なるアリバイ作りのように見えて仕方が有りません。
それに比べてKDDIのネットワークは3Gでも速さも広さも有るし、LTEも本気で
整備しているのが分かるしで、これからはKDDIの転嫁が来そうです。
ユーザーもそのことを感づき始めていて、ソフトバンクのネットワークの酷さが
それをより際立たせています。恐らくこれからはドコモの暗黒時代の再来、
KDDIのネットワーク天下がやってきそうです。
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング ここ1か月ぐらいそういう傾向が既に見えていました。
ドコモが削れてauの数字がじわじわと上がってきています。
実はソフトバンクも削れていたのですが、iPhone5の発売の前ぐらいから
水増し工作が始まっていまして一時期は4%台に落ちていたのですが、
ここしばらくiOS5.1.1とiOS6の数字を上げるために必死にカウントを
稼いでいるようです。そこだけ割り引いてみる必要があると思います。
それを上回るぐらいauの勢いがすごいのは間違いないなというのが6月から
眺めてきた私の感想です。
2012/09/28(金) 21:33:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:19
iPhone 5成功の影で泣く通信事業者――高額な販売奨励金が重荷に >3日間で500万台を売り切ったと報告された米Appleの「iPhone 5」。
>しかしiPhoneが成功を収める陰で、世界中の通信事業者は複雑な思いを抱えているようだ。
>
>悩みの種は、1台あたり425ドルともいわれる高い販売奨励金。あまりに高額だが、
>iPhoneにはその条件を飲んででも提供する魅力があるというわけだ。
>Reutersなど複数のメディアが、通信事業者の複雑な胸の内をリポートしている。
この記事にもあるように、iPhoneは売れれば売れただけ当面は赤字が膨らんでいく。
しかしiPhoneが売れれば売れるほど四半期や半期、通年で最高益を叩き出す不思議な
キャリアが有る。
もう誰もが怪しい会計で有名と知っているソフトバンクです。
ここの発表する数字は本当に不自然でおかしなものが多い。
iPhoneが売れたらどんどん赤字にならないとおかしい。
何故iPhoneが売れたら黒字がどんどん膨らむのだろう。
税務署に奨励金を大量に積んでいるのだろうか?
それともそれ系の天下りや渡りをこっそりと受けているのでしょうか。
とても不思議です。
でも誰もがこれを納得しているのか私のように不思議だと思う人がなかなか現れない。
もうこのネタは何度も書いているのだけど。
私は赤字になるはずのものが黒字になってしまうのが不過ぎで仕方がない。
これは何処に聞けばいいのだろう。
国税庁に聞けば何かわかるのだろうか。
「iPhone 5」の販売台数、3日で500万台突破 Appleが発表 >米Appleは9月24日(現地時間)、21日に日本を含む9カ国で発売した
>「iPhone 5」の販売台数が、3日で500万台を突破したと発表した。
>また、19日にリリースした「iOS 6」にアップデートされた既存端末は1億を超えたという。
アップルはやはり全体の数を追えないように3日間のとかそういったスポットの
数字しか出さない。どんどん買い替え需要が増えるのとスマートホンの需要が
膨らんでいる事で初期の販売数がどんどん先鋭化して膨らんでいきます。
課題はこれがどこまで引っ張れるかですね。
iPhone 4Sの時はこれがドコモやauの冬機種が出始めたら完全にかき消されました。
世界的にもクリスマス商戦があり似たような傾向を示します。
今回は去年よりも4週間ほど早く発売され、Android端末のクリスマス商戦が始まる
まで少し余裕が増えました。Androidのクリスマス商戦が始まるまでに一台でも多く
売りたいという事なのだと思います。
iPhoneもクリスマス商戦目的で6月から秋発売に動いてきたのに結局クリスマス商戦は
iPhoneに味方しませんでした。だからクリスマス商戦が始まるまでにどれだけ売る
かがiPhoneの販売数の一部を握ると思います。
Android勢はそれを見込んで発売を同じく4週ほど、出来ればそれ以上前にシフトして
iPhoneが逃げる期間を短くするというのが順当じゃないかと思います。
端末開発との兼ね合いも有るとは思いますけどね。
ハイスペック端末を2機種ほど先行させれば十分影響が出てくるのではないかと
思うのですけどね。キャリアがどう出るかですが。
2012/09/27(木) 20:40:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
シャープ、富士通と携帯事業で統合検討 >経営難に陥っているシャープが、携帯電話事業を富士通と統合する案を検討している
>ことが分かりました。
検討で決定では有りません。
しかしもしかするとシャープは富士通東芝に吸収される可能性が出てきました。
工場もホンハイに売却のようですし、もうボロボロです。
どうか携帯事業も復興の一つの分野として欲しいです。
スマートホンになってからは私はシャープをぼろくそ書いていますが、
長年蓄積された技術は有るんですからちゃんとしたスマートホンを出して
復活してもらいたいと思っています。
2012/09/27(木) 20:07:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
都内5カ所で速度テスト スマホ向け格安通信の実力 ・インターネットイニシアティブ(IIJ)
・イオン
・アマゾンジャパン
・So-net
・日本通信
・NECビッグローブ
・ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)
・NTTぷらら
・NTTコミュニケーションズ
MVNO全盛ですが、これを何故か都内五か所で計測したという面白いことをやっている。
これって全てドコモのMVNOですよね?(違うのが混じってるかな?)
5カ所で測る意味が無いように思うのですけど・・・。
ドコモのMVNO同士なら同じ基地局で同じ電波を掴んでいるのだから場所を変えても
なんの意味もないですよね。
MVNOの会社が変わるとドコモとの契約の根元の部分の差とMVNO内部のネットワークが
変わるだけなので、一か所で様々な計測方法を試した方が良かったのではないかと思います。
これ日経パソコンの記者が記事を書いているんですよね。
IT関係の素人じゃないんだからしっかりしてください。
2012/09/27(木) 20:03:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
コメント欄で頂いたメッセージで脳が刺激されて思いついたネタの記事です。
私も含めて色んな方が今のスマートホンのプリインアプリに
困って いるわけですが、
その中でも凶悪なのがドコモの端末のプリインアプリ。
これが大きな害悪をばら撒いています。
プリインされているだけならいいんですよ。
しかし「消せない」、これが問題。
今の端末はメーカーも内部ストレージの容量にもそれなりにパーティションを割いて
くれるようになりました。しかし2011年までの端末では内部ストレージが1GBしかない
という端末が結構あり、そこに
・ベースバンド用のファーム
・Linuxカーネル
・Android OS本体
この3つの為のパーティションが陣取ります。
なので1GBしかFlash ROMが搭載されていない端末では実際にアプリの為に使える
容量が400KB前後になるという有り得ないことになっていました。
そこにガンガンとプリインアプリを入れるのもだからもう地獄。
特にドコモの端末だとプリインアプリが多いのに加えて、さらにSPモードメールが
端末の内部ストレージにしかメールデータを保存させない仕様になっているので
すぐに手詰まりになってしまいます。
各アプリのバージョンアップが有ると、プリインされたバージョンを保存したまま
更に新しいバージョンを追加で保存するのでただでさえ容量がギリギリなのに何回か
バージョンアップを繰り返して容量が膨らんでくるとそのうちデッドエンドになります。
無情にも最新版を自動でダウンロードしようとして「容量が足りません」みたいな
メッセージがステータスバーにそういったエラー情報がしつこく残るようになります。
それらを回避するにはrootを取るしかないというおかしな状態。
rootを取ったら要らない重複したアプリを消して、消せないアプリも全部消して
容量を開ける事が出来るようになります。MicroSDに移せないものも移せるように
なったり、MicroSDをLink2SDで内部ストレージの代わりに出来るようになったりと
どうにでも誤魔化せるようになります。しかしそれはメーカー保証を捨てる事と
多少の技術的な知識を要します。
今年以降の端末ではメモリ容量が増えたのでさすがにそんなことはもうないとは思います。
しかし消せないクソアプリ(多くのユーザーの本音)にいい印象を抱いている人は
少ないと思います。
そこで私なりに提案。
例えばドコモを例にとります。
ドコモの社内でドコモ以外の携帯を使っている人に名乗り出てもらいます。
その人達に「何故ドコモを使わずに、そのキャリアを使っているのか」という理由を
聞き出します。値段だったり、機種も魅力だったり理由はお色々だと思います。
その人達がどうすればドコモに変えてくれるのか、社内で必死に研究します。
でも会社の圧力で変えさせることは絶対NG。
折角のユーザーの素直な声を権力で潰すという最低な行為です。
自社の社員ですら使ってくれないものを、世間のユーザーが使ってくれるわけは
無いのです。そこを徹底的に自社内で突き詰めていくことでより魅力的なキャリアに
なると私は思います。
それを定期的に繰り返して行けばいいキャリアになれるのではないでしょうか。
ソフトバンクのようなならず者キャリアの挑発に対策を取るのは当然としても、
そこに振り回されることではいけません。
他のキャリアはしっかりと監視しつつ、向くべきはお客の方向です。
決して禿づらのほうを向いていてはいけません。
この夏以降のAndroid端末もクソアプリは満載で、それが消せない場合がまだまだ
おおいです。
個人的には要らないものをあらかじめ入れておくよりも、その魅力を伝える
一覧表や宣伝だけを載せておき、使いたい人だけダウンロードして使うスタイルに
するべきだと思います。
これなら余計な慮量は使わないし、見た目もスッキリします。
見た目に余計なアプリが大量に入っているだけで本当にがっかりするので、
それをまずどうにかして欲しいものです。
まずはすっきりした端末を作り出すこと。
バージョンアップでさらにクソ化することが無いようにその辺りは見直しをして
もらいたいです。
クソアプリが入っている自体がどれだけマイナス要因になっているのか、
一度社内アンケートを取ってみればいいと思います。プリインするだけで
メーカーから幾らとっているのか知りませんが、そんな商売をしてユーザー
の反感を買っているのでは本末転倒って事に早くづいてもらいたいです。
それにクソアプリのおかげでAndroid 2.3 ⇒ 4.0へのバージョンアップも
大変な作業になっているでしょう。OSのバージョンアップって新機種を発売
するよりも実は大変な作業なんですよ。
ユーザーの手元にある中身がどうなっているのか分からない端末のOSを
乗せ換えるのですから地獄のような検証作業になるはずです。
クソアプリを減らすだけでこの辺りの状況もいくらか改善するのですが
そういうブーメランなコストも考えておくべきです。目先の商売ばかりを考えて、
本当のユーザーが求めている端末を見失うのはどうかなと思います。
今は端末の性能が上がったし、メモリも十分に載っているのでクソアプリの邪魔さが
目立たなくなってきましたが、それにかこつけてもっとクソアプリを増やすとか
頭のおかしいことは絶対しないで欲しいです。
メモリもCPUも十分で動作もサクサクになったのですからそれを壊さないで欲しいです。
有りそうで怖いなと思ってたのでこの辺いつか記事で書こうと思っていました。
それとクソアプリで騒いでいるのはヘビーユーザーと思われがちですが、
真のヘビーユーザーはさくっとroot取って消したりカスタムROMを入れて
クソアプリなんて関係なくなってしまいます。後は国産端末を諦めて
海外端末をポチるようになったりね。それもみな国産端末が余計な事をして
クソすぎる為。
結局どんどん端末を買ってくれる層を取りこぼし、手の打ちようのない初心者を
ドコモショップに繰り返し足を運ぶようにして自身の首を絞めているという事に
気づいて欲しいですね。
クソアプリはさっさと消してください。
入れるなら全部消せるようにしてください。
余計なものを入れるから必要なものまで消そうとする人が出てくるのです。
消せないから「もう嫌だ!」とAndroidから流出するのです。
消せなくすればそれでいいのは馬鹿の発想だとさっさと気づくべきです。
2012/09/26(水) 21:26:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
NTTドコモ、CEATEC 2012で冬モデルの一部を先行展示 >NTTドコモが、10月2日~6日までの5日間、千葉の幕張メッセで行われるアジア最大級の
>IT・ エレクトロニクス総合展「CEATEC Japan 2012」での展示内容を発表した中で、
>2012年冬モデルの一部を先行展示することを明らかにしました。
>アイトラッキング技術を活用し、目線でブラウザのスクロールや電子書籍の
>ページ送り/戻しなどの操作を可能にする「iBeam」機能を搭載したタブレットや、
>握る場所とその強さによってスマートフォンを操作をしたり、機能を呼び出したり
>することができる「Grip UI」という面白いユーザインタフェースのデモなども行うそうです。
私はこれを見て思ったのが後者のGrip UIは面白い発展が出来そうかなと思いました。
実は知り合いに全盲の方が居まして、その方がiOS6は全盲者にでも音声ガイド機能が
使いやすいという話をしていました。
Androidでもそういった取り組みは有るものの単独で全盲者が全てを操作しきれるのかと
いうところまではよく分かりません。全盲の方が
3GS以降に
・ボイスオーバー機能(音声を聞きながら、エア・アイコン操作)
・文字拡大・色変更機能
が搭載されました。
また以下の記事ボイスオーバーの新機能が有るという事。
[アクセシビリティ]iOS 6.0+VoiceOver: 日本の視覚障害者にとっての大きな1歩 ドコモが展示するのGrip UIはそっち方向に有用な機能となる可能性も期待できます。
ボイスオーバーと相乗効果で全盲者にももっと操作しやすい端末への発展も欲しい所です。
もちろん更に普通の人も使いやすい昨日としての発展も期待していますけど。
2012/09/26(水) 20:47:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
「Nexus 7」と回線サービスを提供、BIGLOBE、hi-ho、GMO、@niftyの各社 >日本での発売を開始したGoogleのAndroidタブレット端末「Nexus 7」を、
>モバイル接続サービスなどとのセットで提供するコースやプレゼントキャン
>ペーンなどを、ISP各社が発表している。日本で一般販売されるNexus 7は
>内蔵ストレージ16GBモデルだが、各社のキャンペーンなどでは8GBモデルの提供が発表されている。
【NECビッグローブ株式会社(BIGLOBE)】
Nexus 7(8GBモデル)を1万7800円
モバイルルーター(「RS-CV0C」または「Aterm MR01LN」または「NI-760S」)を0円
【株式会社ハイホー(hi-ho)】
Nexus 7(8GBモデル)が1万4800円で購入可能となるキャンペーン
【GMOインターネット株式会社】
Nexus 7(8GBモデル)をセットで提供する「WiMAX+タブレット0円スタートキャンペーン」
【ニフティ株式会社(@nifty)】
Nexus 7(8GBモデル)をプレゼントするキャンペーン
端末の入手が課題のMVNOにビッグチャンス到来ですね。
2012/09/26(水) 20:18:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
「iOS 6」マップで世界のユーザーが混乱 iOS6のマップ、日本だけでなく世界中で酷いと絶賛されているという話。
>アップルの新しい「マップ」アプリに苛立ったユーザーが、世界中で一斉に不満を述べている。
>会社、道路、それに市や町が誤った場所に表示されたり、高層ビルや橋などの大きな建造物が
>ダリの絵のようにねじ曲がって表示されたりするケースが多いというのだ。
これを読んでいくと「ダリの絵」というのが印象的だ。
ちなみに
ダリの絵というのはこんな感じの絵 でひん曲がった絵とか騙し絵とか
そういう絵を描いている人です。
ここのページの絵なんかも 分かりやすいですね。
つまりご自慢のアメリカでのフライオーバー・ビューも問題だらけという事になります。
結局マップの素人が手を出していい領域ではないという事だったのでしょう。
なので今は
(情報筋)AppleがiOSマップ修正のためにGoogleマップの元開発者を積極的に引き抜いている ということに今更ながらなるというわけですね。
なんかこのばたばた感、懐かしい感じがします・・・民主党・・・・・ああ、いやいや。
・・・ソフトバンク・・・無制限・・・下取り・・・・ああ、いやいや。(;´Д`)
2012/09/26(水) 19:11:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Galaxy S3、NFCを利用してハッキングされる NFCにも思わぬ穴。
AndroidもiOSもrootが取られたり、JBされているので穴があるのは同じことですが、
まさかNFCを利用して乗っ取ることも出来るとは思いませんでした。
まあこれもrootを取る為の一つの手段になりえるわけですが、こんな形で公に
されたら速効で穴がふさがれてしまうでしょうね。
技術的には面白い発想だと思います。
2012/09/26(水) 19:01:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
毎月の契約数発表を取りやめへ 限界の「純増経営」と低価格路線 >9月7日朝、ある大手通信事業者の関係者の脳裏には「まさか今日、ソフトバンクの数値が
>出てこないということは、ないよな……」と不安がよぎった。
>実はこの発表前に、ソフトバンクは水面下で競合他社に、「毎月、純増数を発表し続ける
>意義があるのか」と、公表の取りやめも含め、意見を求めていたからだ。
>
>これに対し、他の大手通信事業者からは「まさかソフトバンクから言ってくるとは
>思わなかった」と驚きと非難を込めた声が上がった。ソフトバンクが固執してきたのが
>純増数であったからだ。
ソフトバンク純増経営の限界 週刊ダイヤモンド9/22号より ><アナリストさんより>アナリスト向け決算説明会のときと同じくKDDIへの
>敵意むき出しだった孫社長の記者会見。「携帯契約純増数の発表を取りやめたい」と
>持ちかけてもとりあってもらえなかったことへの意趣返しでしょうか。
>週刊ダイヤモンド12年9月22日号
>http://www.diamond.co.jp/magazine/20244092212.html
>企業・産業 [数字で会社を読む]
>ソフトバンク
>毎月の契約数発表を取りやめへ 限界の「純増経営」と低価格路線
iPhone 5が余りにも色んな転換点になってくれたのでなかなか他の記事を扱えなかった
のですが、やっと書ける状態になってきました。
「純増連続○○月間1位!」のソフトバンクがなんと契約数(純増数)の発表を
やめたいという事らしい。
純増一位だったら別にやめる必要はないんじゃないの?
って思いますが、iPhoneもauに取られてしかも今回はauの方が有利という話も一部では
聞こえてきたりする。
WiFiルータやフォトビジョンを無理に買わせ、客が新しいiPhoneを買う時に、古い
iPhone4や4Sに無理やりSIMを発行して契約数を水増しする方法も下取り政策で
使えるとは限らなくなってきました。
しかも折角高値でLTE契約をさせようと思っても下取り価格の釣上げで今一つ効果を
上げない。数字ばかり盛って作っているのでドコモを追い越すと言ったはいいものの、
実は現金が無いのに900MHzとLTEの基地局整備がダブルで来て、しかもWCPのTD-LTE(AXGP)
まで整備の金が必要になるというトリプルパンチ。
1.5GHzのウルトラスピードの基地局も含めるとクワッドパンチか?
ソフトバンクの電波の悪さ、繋がらなさや、切れやすさは良くなるどころか、
一層悪くなっているという報告も少なくありません。プラチナバンドは余計に
切れやすくなる要因にもなっているという事も多くの人が知っておくべきでしょう。(検索用)
もう純増水増しの為にばら撒くお金が無いというのが真相でしょう。
それをやめなければ「ドコモを追い越す」やら「16年度に営業利益1兆円」と言って
しまったのはいいものの、公約を果たせない事になる。iPhoneが永遠に右肩上がり
だという事を前提に言いたい放題に頭に乗ってきたのはいいものの、ジョブズの死、
iPhone5の不出来さ具合、そして私が以前から言ってきたiPhone頭打ち説がいよいよ
牙を剥き始めたのを察知して先手を打ち始めたと言っていいのかも知れません。
この辺り、散々吠えてきた孫正義氏には「どの面下げて言ってんだ!」と詰め寄りたい
ところです。しかもこのタイミングでこれが出てきた辺り策士だと言わざるを得ない。
iPhone5の騒ぎにかき消されることを期待してこのタイミングに出したとも思えなくない。
どっちにしても今のソフトバンクの純増はいつまでも続きません。
iPhoneが販売端末数の60%を占めるソフトバンクですが、iPhoneのシェアが下がりつつ
あり、Android端末のシェアがグングンと上がっています。
iPhoneの伸びがAndroidに比べて今ひとつなら今後苦しくなっていくのは間違い無いでしょう。
それがソフトバンクの6割を占めているのですから死活問題です。
しかも売った直後は大赤字の
はず のiPhoneですら下り坂だということ。
(はず=iPhoneが売れたら大赤字になっている世界中のキャリアと違い、ソフトバンクだけが
何故か前年同期比で大幅に売り上げや利益が伸びている不思議を込めた言葉。
どんな財務処理をしているのか気になります。)
ここから先はばら撒きまくったフォトビジョンの2年切れ解約、WiFiルーターの解約と
マイナス材料も多いです。とりあえずそれらで水増し効果が出ている2年間にソフトバンクは
一流企業に育ててカタパルト発射したかったのかも知れません。
適度な所でTCAの発表をやめさせて例え純増トップじゃなくなっても、世間に公表しなければ
OKと思っているのでしょう。中身の数字でなく、発表ベース命なソフトバンクらしいです。
実は私は「これだけ写真立てやWiFiルーターを無理やり配りまくって解約の反動をどう受け
止めるつもりなのだろう?」とずっと不思議に思っていました。その答えがこの「やめよう」
の話だったというわけです。
つまり世間の目を「純増一位」という経営の実際の中身ではなく、会社の勢いの数字に目を
向けさせ、ユーザー数がそれなりについてきたら次は売り上げや純利益といった本来の
会社の指標へとシフトさせる。その為には用済みの純増という指標を目隠ししてしまう
必要が有る。というわけです。
ソフトバンクにとっては全ての数字は自社の利益の為の道具であり、公共的な性質を持った
機関としての責任意識なんて微塵も感じられません。
これらはもしかすると一兆円を発表した所から計画的に進めてきたことかも知れません。
となると今後はTVCM等は信頼性やちゃんとしているキャリアだと意識付けるものに
どんどんシフトしていくはずです。「900MHzとLTEが有ればもううちの勝ちだろ」みたいに
思っているんでしょうねきっと。
甘いです。
今までの数々の悪行、そしてこれからも起こり続ける搾取の悪行・・・。
日本人は絶対に忘れません。
もうソフトバンクになんか騙されませんよ。
一部が騙された反流ブームも終りましたしね。
無理に作ってきたものはだいたい元に戻ります。
「騙される」→「目が覚める」
2012/09/25(火) 19:36:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:12
iPhone5に無線LAN速度低下の問題発生か 報告相次ぐ >MacRumorsは23日(現地時間)、21日に販売が開始されたアップルの「iPhone 5」において、
>無線LAN(Wi-Fi)の速度が低下する問題が発生している可能性を指摘している。
>報告はアップルの公式フォーラムやMacRumorsのフォーラム、Twitterなどでも行われており、
>5GHz帯と2.4GHz帯の両方で問題が発生するとのこと。
>速度低下の幅はそれぞれで、2.5Mbps程度に低下するユーザーや、
>0.5Mbpsまで低下したケースもあるという。
これがどの頻度で起きているのか気になります。
2.5Mbps程度なら速度低下に気付かない人も多いと思います。
さすがに0.5Mbpsなら遅いと思う人は多いでしょう。
神経を張り詰めるほどではないにしても、一応頭に入れておいたほうがいいと
思う障害報告です。
でも日本では余り騒がれてないですよね。
やっぱりカタログ主義で実際の中身は低品質でもそれほど気にしない国民性なのでしょうかね。
2012/09/25(火) 19:18:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Galaxyでハワイから愛知県の行き方を確かめたら「太平洋をカヤックで横断する」と表示されたでござる >GoogleのOS「Android」でもナビを使うと奇妙な現象が起きることが判明した。
>ハワイから愛知県の某所の行き方を確認すると、なんと「太平洋をカヤックで
>横断する」と表示されるのだ。所要時間20日と6時間! こんなに絶対おかしいよッ!?
ハワイと愛知とという事ですが名古屋とホノルルという事にしてGoogleマップの
距離計測ツールで計測。直線距離で6463Kmという事でした。
20日6時間は十進変換で20.25日とします。
6463/20.25=319.16Km/day
このナビは1日約320kmの移動を要求しています。
ちょっと無理でしょう。
海流は速い所で時速5~10km程度で流れています。
黒潮は海流としては速いほうなので放置していただけで1日100~200Kmは流されます。
しかし海流は最短ルートを通ってません。
なので20日と6時間という案内は誤りだと思います。
カヤックだとせいぜい1日30~40Kmも進めば速い方でしょう。
なので200日程かかると思われます。
しかしながらこのナビ、愛知県に直接入らずに茨城県に上陸し、その後に東名高速道路を
経由して、愛知県入りするなんてマニアック過ぎます。茨城県にカヤックに対応した
港でもあるのでしょうか?
それにしてもこんなイカすナビゲーションをしたナビって一体何なのでしょう?
気になります。
2012/09/25(火) 19:14:28 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
Googleが「Nexus 7」国内発売、Google Play ブックスも ASUS謹製Nexus7。
日本で今日発表、10月2日からは店頭でも販売が開始。
OSには最新のAndroid 4.1(Jelly Bean)を搭載。
日本では16GB版のみで19800円。
円高効果万歳。
次期Nexus端末、HTCが5インチ機種を準備中との情報 >GSM Arenaが24日(現地時間)に掲載した内容によると、次期Nexus端末に、
>HTCの5インチ・ファブレット「Nexus 5」が準備されている可能性を指摘しています。
>「Android 4.1.2」が「Nexus 5」に導入されると言われており
まだ噂ですが・・・。
日本に上陸するかは分かりませんが。
個人輸入ポチリ組みは確実にいそうです。
2012/09/25(火) 19:05:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
調べたい事があり、ソフトバンクの157に電話をかけた。
ソフトバンクの電話からは157だが、ソフトバンクからドコモにお金が落ちるように
ドコモの端末で0800-919-0157の番号から繋いだ。
なんと、話中で全くかからない。
もしかするとこの番号は携帯ではかけられないのかと思って調べると、ソフトバンクの
公式ページに携帯から繋がると書いてある。
NTTの回線からかけてみても携帯からかけたときと全く同じ結果。
(こういう時に確実なデータを得る為にうちは何があってもNTT回線を放棄しません)
21日からかけ始め、22,23日は諦めました。
23日の深夜に同じ番号にかけてみると余裕で繋がりました。
という事で、ドコモの携帯から0800-919-0157へは繋がる事が間違いないと確認完了。
ちなみにドコモとKDDIは普通にかかります。
何回か繋がってすぐに切ってみる負荷テストをしましたが、回線が溢れて話中になるような
バカな作りにはなってませんでした。(当たり前ですが)
本日も時間を見てはちょくちょくとソフトバンクの157へリダイヤルをしてみます。
日曜まで程の混雑でもないみたいでたまに繋がる事が有りました。
案内を聞いてみるとなにやら以前よりも細かくて長いガイダンス。
最後にオペレーターに繋がるのは9とか0がアナウンスされるのが普通ですが・・・。
それがない。
ソフトバンクは確かオペレータにつなげるのは9ですが無反応、何気に0を押すと
「オペレーターに接続します」と音声が・・・え?
しかし繋ごうとしてから「サービスが停止中です」みたいな案内がありそこで切れてしまいます。
この繁忙期にオペレータ案内をやってないの??
一体どういう事??
結局ここでは何の案内もするつもりはないようです。
知らぬ間に新設されていたソフトバンクの
iPhoneテクニカルサポートセンター に電話します。
つまりこれはこの回線の名前からすると「iPhone以外のオペレータのサポートは受け付けないよ」と
いうことなのでしょう。iPhoneテクニカルサポートセンターと言う名の通り基本的にはiPhoneの操作
の案内が本業だそうです。多少の事なら答えてくれましたが。
で、結局分かったのは元の157(他社回線からは0800-919-0157)の中の奥にオペレータへの
入り口が隠されているようです。新しい窓口は一階層下がっていて、157-4-9でした。
再度157にアタックしますが繋がらない・・・よほど回線数をケチっているのでしょう。
ドコモショップの方が客が多いのにカウンターが10箇所以上開いてて客をどんどん処理して
いくのと、ソフトバンクショップには2~3箇所しかカウンターがなくて客が店に行列を成して
いるのと似たような光景ですね。処理能力が無いだけなのにその方が流行って見える不思議。
ちなみに151は専用番号以外では、海外からしか窓口はないことになっていますが、
ソフトバンク以外からの回線からは海外窓口と称する普通の国内代表回線からかける
ことが出来ます。有料になりますが。
海外から: +81-92-687-0042
全ての国内電話から: 092-687-0042
とりあえず9番を押してオペレータに繋ぎます。
但しこちらはiPhoneの操作についての窓口が主な業務です。
かなり待たされた後オペレーターに繋がりました。
で、パケット定額 for 4G LTEの事を聞いていきます。
「1.2GBで制限がかかると聞いたのですが・・・」
(待たされる)
「制限は3日で1GBとなっています」
それはテザリングが可能なパケットし放題フラットのことでしょと思いましたが口には出さず、
「それはホームページのどこで確認できますか?」と言った途端ガチャ切りされました。
噂には聞いていましたが、ソフトバンクのガチャ切りに遭遇したのは初めてです。
さすが期待を裏切りません。
色々かけなおしてやっとまともな担当さんにつながり、話が成立をし始めました。
157-4-9の窓口の方です。やっと本来の目的の確認作業が進み始めました。
(
念のため魚拓取っておきました )⇒
元のソフトバンクのページ 今まで埒があかなかった以上のページの内容の確認がスムーズに確認されて理解できました。
確認できたのはまずこのページの内容には誤りがある事。
iPhone 5用の3つのパケットプラン全てが1.2GB/月で制限されるように書かれていますが、
もう多くのところで言われている通り、実際には二つに分かれています。
直近3日のパケット使用量が1.2GBを超えると制限発動、条件から外れると解除(ドコモ・auと同じ)
→パケットし放題フラット
→パケットし放題フラット for スマートフォン
↑平均233MB/日で制限、テザリングを可能とするプランなのでそこそこ緩い
一月のパケット使用量が1.2GBを超えると制限発動(ドコモ・auには存在しない厳しい規制)
→パケット定額 for 4G LTE
↑平均40MB/日以上使うと翌々月まるまる制限、一月間と長い厳しい制限
ちなみに3Gだけ制限でLTEは制限されないという噂が回っていますが、これは明確に否定して
頂きました。繰り返し聞きましたが、3GとLTEを制限するのに分ける事はないという事です。
(私以外にも
この件を別の窓口経由で確認 している人がいました)
ホームページ上にも3GとLTEの制限を分けるという表記はどこにも見当たりません。
このこともしっかりと確認して有ります。
それとここのページを確認してもらい、案内している内容と食い違っているので修正して
欲しいとお願いしておきました。
担当さんは「あくまで現時点で・・・」と繰り返されておりました。
「コロコロ変わるので私たちも現時点の話しか出来ないんです」との事。
その苦労はリアルタイムでコロコロ変わる様子をリアルタイムの動画で見ているので
よく分かっています、「言う事がその場でコロコロ変わる社長さんで大変ですね、
現場の方の苦労は痛いほど良く理解していますので大丈夫です、頑張ってください。」
といって電話を切りました。
殆ど泣き声に近い声で「auさんがまた何かやってきたら今ご案内したプランも変わる
可能性が有りますのでその点ご了承ください」ということでした。というか本当に
この方泣いていたと思います。多分こういう件で電話をかけてくる人の何割かは
基本怒っていると思うのです。というかそれを予感させる反応でした。
今回色々ややこしかったですが、結局はauと同じプランに落ち着いた上で、
ソフトバンク独自の一日平均40MBしか使えないけど無制限というプランが追加された
というところで落ち着いたようです。
私が考えるこの安物買いの銭失いプランを各自どう捉えるかはそれぞれだと思いますが、
例えば7G制限のし放題プランと、無制限のはずのパケット定額 for 4G LTEで
双方一月間に6GBづつの通信をしてどちらが制限されるかというと、恐らく無制限のはずの
パケット定額 for 4G LTE側だけが制限されると思います。
ソフトバンク側は制限するだけの根拠をホームページで示していますし、
制限される側も文句は言えないというわけです。
私はこの一日40MBプランよりもドコモの一月3GB迄のらくらくホンプラン(1日平均100MB)の
プランの方が十分に使えると思います。でもこのプランが出た時はソフトバンク信者系
の方々は大いにバカにしているように見えていました。実際はブーメランどころじゃ
ないように思えるのですがどうでしょうか。
一つ注意しなければならないのはソフトバンクは「請求月単位の規制」だということ。
ソフトバンクだけ〆日が10日毎に月3回あり、人によって〆日が違う。
規制も人によってずれてくるので〆日を把握しておく必要が有ります。
私がソフトバンクを他人に勧めない理由の一つにもなっているのがこの〆日ルールも一つ
の要因です。違約金を必要としない解約等を考えると非常に問題の大きなルールです。
パケットの規制もこの締め日ルールに沿っているとはどこにも書いていません。
ややこしいルールを基本契約に持ち込んでおき、それを適用すると分かるように
説明せずに客をトラップにかける。それがソフトバンク商法なのです。
電話の担当さんの声が泣き声だったわけです。
2012/09/24(月) 19:37:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
アップル下請け工場で暴動=iPhone5、出荷に影響も-中国 ~ 時事ドットコム >台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業傘下、富士康科技(フォックスコン)の
>太原工場(中国山西省)で23日夜、従業員数千人による暴動が発生、
>施設の一部が壊されるなどの被害が出た。詳しい被害状況は不明。
>工場によると、暴動は収まったものの、操業停止に追い込まれている。
アップル下請け工場で暴動=iPhone5、出荷に影響も-中国 ~ 日本経済新聞 >【成都=多部田俊輔】米アップルが21日に発売した新型スマートフォン
>(高機能携帯電話=スマホ)「iPhone5」を受託生産する
>中国山西省太原市の工場宿舎で23日夜、従業員の暴動が起きた。
>宿舎の警備員が従業員を殴ったのが理由で、通常は24時間稼働して
>いる工場は23日夜に操業を止めた。生産停止が長引けばアップル
>だけでなく、部品を納入する業者の業績などにも影響する恐れがある。
>地元住民などによると、暴動は23日夜に発生。宿舎の警備員が
>従業員を殴ったことから、約2000人が宿舎で暴動を起こし、
>宿舎の設備や近隣の商店、通勤用バスを相次いで破壊した。
>地元の警察や武装警察が出動し、24日未明にはほぼ収束したという。
>
>工場自体には被害は出ていないもよう。ただ、従業員が設備を
>破壊する恐れがあるとして、工場は23日夜から少なくとも工場を
>丸1日止めることを決めた。
>
>富士康では労働問題が多く、2010年には深セン工場(広東省)で
>従業員10人以上が相次いで飛び降り自殺し、社会問題になった。
>今年6月にも、アップルのタブレット端末「iPad」の大半を
>生産する成都工場(四川省)の宿舎で暴動が起き、生産に支障が出た。
iPhone5を製造する主要工場で大規模な暴動が起こった。
アップルの製品を製造する工場は不定期に暴動が起きている。
よほど受注条件が厳しいのだろうか。
少なくともいい話は聞かない。
この記事にもある通り自殺者が相次いでいる辺り、問題が有るとしか
思えないことが続いている。
例えばこういった記事が以前はこっそり報じられ、大手メディアは絶対扱わなかった。
中国のiPhone工場でまた自殺、会社が「念書」書かせた直後 iPhoneが売れれば売れるほど自殺者が増えるというわけだ。
余り気持ちのいい話ではない。
2012/09/24(月) 19:22:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
日本のLTEはドコモがまず開始、続いてKDDIやソフトバンクが・・・という感じでした。
少なくともまだ開始する予定が無かったところが有ったはずです。
それが急遽、2GHz帯の整備という当初の発表とは違う所から、しかも予定外の開始時期に
LTEのサービスがスタートしました。
もう多くの人は分かっていると思いますが、この予定にない整備はアップルの要請に
応じたものだと思われます。日本でのLTEは他の周波数帯の可能性も有りますが、
ドコモのXiが先行して2GHz帯でサービスが行われている事、ソフトバンクが当面
2GHzでしかLTEを整備できないから等、ほぼ消去法的に2GHzという周波数帯に
落ち着いたのではないかと思われます。
しかしこの2GHz帯、あれだけ800MHzや900MHz、そしてプラチナバンドと大騒ぎしてきた
ソフトバンク的には「足かせバンド」と言ってきたバンドです。
確かに不利なケースも無いとは言いませんが、ソフトバンクの場合は調整にお金をかけず、
ポン付の基地局で飛ばそうとするので飛ばなくて当たり前です。
しかし安易に飛んでしまう弊害の多い900MHzを手に入れまして、きっちり基地局を
作り込まずに飛ばすという暴挙に出ました。それで中途半端に飛んでしまうので
どっちにつなごうと迷った端末が切れまくるという弊害を起こしているわけですが・・・。
まあそれでも900MHzという利点も有るわけで、その利点とは関係なく基地局を整備
しているので電波が良くなっている地域が有るもの事実です。
その矢先、iPhone 5の為に2GHzのLTEを整備させられる羽目になったわけで、
900MHz! 900MHz! とあれだけ騒いでいたにもかかわらず、900MHzそっちのけで
LTEの整備を始めなくてはならなくなりました。タイミング悪し。
しかしauという競争相手もいるのとアップルに足を向けて寝れないソフトバンク
的には2GHzのLTEを放置するわけにもいきません。
というわけで泣く泣く両方を整備することになりました。
ソフトバンクのLTEがどう考えてもauに勝ち間が無いわけですね。
少なくとも面展開では。
駅だけとはスポット展開だと電測班が図りまくってネットに報告すると思われるので
優先的に整備するでしょうけど。
あれだけ900MHzと騒いでおいて「つながらない」はずの2GHzをまた整備する羽目に
なったのですが、当然ながら「つながらない」2GHzのLTEはどれだけ整備しても
「つながらない」のですよね?孫正義さん。
あれだけ3年分前倒しやフェムトセル超ばら撒きで「つながる」と嘯いたことを、
今回のプラチナバンドのCMで「つながらない」自ら
嘘をついていた と
認めた事をまず誤って民衆の許しを請うことから始めないと信用は回復しません。
とりあえず90度の最深度に頭を下げてはっきりと今までの嘘の「つながる」を
詫びてくださいね。「つながる」の話はそれからです。
で、ソフトバンクは「つながらない」2HGzのLTEをアップルの都合で立てさせられ、
「つながらない」LTEを「つながる」と宣伝し始めています。
さあ孫正義さんはこの矛盾について言い訳と説明をお願いしますね。
同じく2GHzのLTEを予定と違って早期の整備を強いられたauですが・・・。
これは単純にかわいそうとしか言えないですね。
あれだけ800MHzと1.5GHzのLTEの基地局を整備してきたのにねぇ。
そこで思うのはiPhone 5の日本でのLTEの周波数は2GHzではなく、1.5GHzに出来
なかったのかということ。
これを言うと2GHzは国際バンドだからという声は良く聞きます。
しかししばらくは2GHz帯のLTEは日本専用バンドのようなものです。
ならば1.5GHz帯も国際バンド化させてiPhoneに対応してもらうという手ですね。
私は1.5GHzはローカルバンドという主張が多いことに違和感を覚えています。
ローカルならばグローバルに押し上げればいいんですよ。
iPhone 5はバンド13や17に対応しているモデルが有ります。
これって700MHz帯で、2倍すれば日本の1.5GHz帯の周波数帯になります。
なのでアンテナが共用できる可能性は日所に高いです。
そもそも900MHzも1800MHzや1900MHzと共用することを前提にGSMの周波数を
決めたと私は考えています。
700MHzがグローバルバンドなら1500MHz(1.5GHz)もこの際グローバル化させても
いいと思うのですけどね。一番世界で売れているGalaxyもそうですが、
iPhoneにも1.5GHzを採用してもらったら広がるきっかけになると思うのです。
日本で主要バンドになりつつあり1.5GHz帯を単なるローカルバンドで終わら
せるのは勿体ないと思います。ローカルならグローバルに押し上げて国益を図る。
アメリカやヨーロッパの国はこうして自国を有利に導いてきました。
日本も自国のルールを世界に輸出するようになりましょう。
その為にiPhoneを利用するのもいいと思うのですけどいかがでしょう。
2012/09/23(日) 22:15:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
「Lightningコネクタ」は認証チップを内蔵〜非純正ケーブルは要注意 >AppleInsiderによると、アップル純正の「Lightning USBケーブル」を分解したところ、
>中から認証チップらしきものが発見されたようです。
>おそらくこの認証チップを内蔵していないと使えない仕組みで、「V+」ラインもチップを
>通しているため、充電のみのケーブルでさえチップが必須となる可能性があるとのこと。
認証チップらしきものが見つかったって事で、ケーブルや充電器などで儲けてきたこの
業界は大騒ぎです。
iPhone 5のライトニングコネクタの形だけ合わせても、認証チップが無ければ充電すら
する事が出来なくなる可能性が出てきました。
コネクタだけ形を合わせればいいだろうというわけにもいかないとなると、アップルに
上納金を払ってライトニングの認証チップを買わなければいけません。
キャリアにインセンティブをつけさせて、数を売ってから更に回収に入るという、
孫正義氏が大好きな方法をアップルも行ってきました。
ひとつ前の記事 のように酷い状況、コネクタを変更してまで金儲けに走る
アップルという企業、それでも今後も多くの企業が支持していくのでしょうか。
私は早く目を覚まして欲しいなと思っています。
この機会にMicroUSBに合わすこともしない姿勢は私はいい印象を持ちません。
ライトニングはもう出たので仕方ないですが、こんな余計なことまでしてお金を稼ぐのは
やめてもらいたいです。
iPhoneがもう頭打ちが見えてきた事、シェア的には下がり始めている事がこういった
小銭稼ぎへと走らせている事情は分かりますが、それならOSをライセンスすれば
いいだけの事です。(MacOSではそれは失敗事業となりましたが)
一社だけが儲かる歪んだ状況は絶対に長続きしません。
アップルも早く目を覚まして欲しいなと思います。
2012/09/23(日) 20:54:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iOS6のたった一つのアプリのミスというか、異常が大いに後を引いています。
これだけ騒がれっる理由は、
・地図アプリという多くの人が日常的に使うアプリで起こった事
・その出来の悪さが尋常ではない程劣悪だった事
・iOS6の売りが他には大して無く、新マップが売りの中でも大きく占めていた事(Flyover等)
この辺りではないかなと思います。
所が出てきたマップはドラクエにも劣るとも勝らない恐ろしく劣化したものでした。
その酷さは
昨日の私の記事や他の方のまとめ に譲るとして、なぜこんなことが起こったのか、
今後どうなりそうなのかという事に視点を置いて考えようと思います。
まずスポットが複数あったりずれているのは買ってきた複数の地図のスポットデータを何も
考えずに混ぜ込んだのではないかという話が有ります。あくまでネットで見かけた憶測ですが、
これ有り得る話です。ずれ方を見ても、同じ駅が近所に複数有る事からもそう考えるのが
自然だと思います。
その買ってきたスポットの緯度経度情報が世界測地系や日本測地系等、そんなことを考慮せずに
混ぜ込んだ可能性が考えられます。測地系の統一をしないまま混ぜ込むとこうなる可能性が
高いと思います。例えばアルファベットの駅のずれ方だけを見ていくと、一定の規則が
見えてきます。名前の最後に駅が付く付かないかでもルール訳出来るでしょう。
そのルールがそれぞれぴったり一致すれば間違いないと思います。
地図にはスポット名が適当な名前になっていたりずれているだけという問題だけでは有りません。
他に問題とされているのが以下。
以下の画像の赤で囲った部分は何故かスポット名がローマ字で表記されている部分です。
よく見ると4つのうち3つが同じ規則で記されています。
例えば下の四角で囲んだ本のマークのアイコンは以下の通り。
世 Se
田 Den
谷 Koku
区 Ku
立 Ritu
奥 Ou
沢 Taku
図書館 To Sho Kan
正解「世田谷区立奥沢図書館(せたがやくりつ おうさわとしょかん)」
これ、どう考えても日本人の感覚じゃありえませんよね。
世田谷区を「Se Den Koku Ku」なんて表記しませんし。(もしかしてピンイン表記?)
これって入力した人が如何に適当に入れているのかよく分かりますね。
昔あった年金問題の名寄せで中国人等の派遣の人が有り得ない日本名を入力して
問題になった事と似たような問題かと思われます。
この問題を踏まえた上で下記の問題も理由が透けて見えてきますね。
・東京湾近くだと、浜離宮庭園が何故かハングル表記
・羽田から南にある東扇島が簡体表記
どうやら日本は漢字圏という事で漢字が理解できるはずの中国人や韓国人が
日本地図の入力に投入されている模様です。
昨日の記事の中で大阪のUSJの近くにハングル文字の表記が紛れ込んでいた理由が
これで明らかになったように思います。
中央の「ユニバーサル」の文字の下に何やらハングル文字が有りますね。
日本の地図は日本人だけに任して欲しいですよね。
この状況を見ていくと、いかにこのアップルマップのデータ作成が、人を選ばずに
人材を投入し、人海戦術で行われたかが分かると思います。
天下のアップルがこの品質ですよ。
GoogleのAndroidに対抗する為にこんな質でモノ作りをしているようじゃユーザーも
徐々に離れていくことになると思います。明らかに低品質ですよね。
ジョブズのセンスはやはり特殊で、彼のセンスを理解しているものはいないか
ごく一部で全く徹底できていないだろうと思われます。
見た目のデザインや表向きのスペックが出来ていればが出来ていれば、ユーザー体験の
向上などどこ吹く風。
ジョブズがこの先何年か分の設計図(?)のメモ書きを残したという話が有りましたが、
ジョブズを盲信していた人ばかりでもないでしょうし、そもそもジョブズの考えを
引き継いでいない人も多いでしょう。
ジョブズが追い出されて居なかった間、アップルが倒産しかけていましたが、
この調子ではiPhoneどころかアップルの存在自体が危ぶまれます。
これ、先週末の発売日である9月21日の株価・・・。
おそろしい・・・700ドルを超えています。
まだ夢を見ているの?
この夢はいつ覚めるの??
みんな逃げて~~~~~~~~~~~~~~~~~~っwwwww
2012/09/23(日) 20:07:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
レゴで余りにもすごい機械を作った日本の高専の学生がいるらしい・・・。
動画を見れば有無を言わせぬ感動が待ってます。
LEGO Great Ball Contraption (GBC) Layout 2012.9
VIDEO Internals of Lego Basket Shooter module
VIDEO 制作者のブログ 、詳細な組み立て分解の解説記事が見られます。
2012/09/23(日) 19:06:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
検索していたらこんなものが引っ掛かった。
120 :非通知さん [sage] :2012/09/22(土) 20:48:33.46 ID:JlNTTn1w0
やはり動画規制ありか?
397 iPhone774G sage 2012/09/22(土) 20:18:59.99 ID:MJ5nA1mB0
http://i.imgur.com/1ToTE.jpg http://i.imgur.com/YwmoD.jpg 世田谷区、LTE電波5でかなり早いしかし、、、
http://i.imgur.com/lXDI3.jpg ニコニコを見るとこのようになります。
昼間はニコニコでも14M出ていたんだがな。
ソフトバンク回線のiPhone 5、LTE回線のベンチ結果。
同じ20時14分にニコニコ動画を見ると回線速度が188Kbps。
これはHSDPAよりもはるかに遅く、10年前のFOMAの速度。
ソフトバンクのLTEは絶賛回線規制中です。
ベンチだけ速度が出ているように見せかけるように規制無しとかでしょうか?
2012/09/22(土) 22:45:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
本日、ちょっとショッピングセンターに出かけたのでついでにiPhone5を触ってきました。
auブースは常に誰かが触っている、ソフトバンクブースは誰も触ってない。
まあ位置関係も有るのとauは今日は本気を出してて本部から4~5人程度表で
キャンペーンの告知っぽいことやってます。
iPhone 5は常に誰かが触ってて4Sしか空いて無かったので誰も触ってないソフトバング版を
触ってきました。
とりあえずネットワーク検索をしてみると・・・え?
ドコモは当然としてイーモバイルが引っ掛かってる。
3Gは引っかかっているのかLTEが引っ掛かってるのか・・・。
イーモバイルの1.7GHzの電波が受けられることが確認できました。
素直に考えてSIMフリー版のiPhone5はイーモバイルでも使えると思っていいのでしょうか。
という事は・・・あれ?ドコモで使うと最強って事?
ドコモのLTEが受けられないという話が有りますが、もしドコモでもLTEが
受けられたらドコモの全種類の電波を受けられることになりますよね。
まあ端末側にどこまでプロファイルを入れているか次第ですけど。
プラスエリアが後に対応されたようにドコモのLTEのプロファイルが入れられる
ことは有るのでしょうか。それとも物別れのままで永遠に対応させない方向でしょうか。
ちなみにここの店はソフトバンクのLTEは来ていません。
まあ当たり前と言えば当たり前か。
とりあえずマップを見ていきます。
パチンコガンダム駅で一世を風靡した東京から。
東京では国道20号と246号を基準にして移動している人ですので渋谷はすぐ見つかりました。
新宿は拡大しないと分からない状態なので探すのに苦労しました。
渋谷のすぐ上なのに・・・20号も追いにくい。
左にiPhone 5、右にXperia arcをもって怪しいスタイルで触っていました。
長らく興味を示す人が居なかったので30分ぐらい触っていました。
ドコモのAndroidのハイエンド機だったら発売日の翌日の土曜にこんなに触っていたら
人が集まってきて迷惑かなって思い、すぐに譲るんですけどね。
まあauの方を皆触っているので余計に興味を持たれなかったのかも知れません。
ちなみにauの人と話したけれどものすごく鼻息が荒かったです。
ソフトバンクからのMNPが多いのがその勢いをつけているように感じました。
これは関西空港なのです。
羽田空港が大王製紙に買収されていましたが、
こちらは南ウイング空港だったり、泉州空港だったり。
泉州の地元民が泣いて喜びそうな名前になっていますね。
泉州の人は泉州と言葉にものすごく誇りを持っていますから。
それにここって瀬戸内海・・・?
大阪湾となるのが正解ですよね。
繋がってはいますが、瀬戸内海は淡路島の向こう側でしょ。
これは和歌山市駅。
左はiPhone 5、右がAndroidのGoogleマップ。
新たに高島屋駅の誕生です(´Д`)
マップを使っていて感じましたが、iPhoneのマップは画面がどうも狭く感じます。
窮屈というか、なんというか。縦長になりすぎた弊害のように思います。
同じ縮尺にしているのに同じマップが写されても見やすさは右手のXperia arc側かなという気がします。
地図の出来じゃなく画面的な話です。こういう見易さのバランスはレティーナとか無関係な話です。
ただし旧端末のXpeira arcよりも最近機種であるiPhoneの方が指への張り付き具合はさすがです。
そういう意味での快適度は確かにiPhone 5です。
微妙な距離のスクロールでは大して差は感じませんが、ぐっと距離が離れた所を見る時に
その差を見せつけられます。その辺はもう一年半という時間の重みですね。
でもたったの一年半なんですよね、スマートホンの進化速度の速さを思い知らされます。
ちなみにGoogleマップにある警察の交番、iPhone 5にないですよね。
これってすごくまずいんじゃないですかね・・・。
USJ周辺、iPhone 5では相変わらず見難いし何が何だか分かりにくい。
USJが示されてない上に、海の所にわけのわからないハングル文字が・・・。
これ時期的に考えると日本に喧嘩を売っているのじゃないかと思う人もいるんじゃないでしょうか。
これかなり広域からクローズアップまで謎のハングルはずっと表示されています。
梅田・・・JR大阪駅と阪急梅田駅を基準点として見る人が多いと思うので、
iPhone5の方は眺めても何が何だか。つまりは駅をランドマークにして基準にしようと
しているようですが、それが余計にわかりにくくしているように思います。
Googleマップのようにランドマークにする駅は絞り込むのが正解ですね。
大阪空港(伊丹空港)の様子。
羽田が大王製紙に買収されたように、大阪空港は阪神水道事業団に買収されているようです。
2012/09/22(土) 21:12:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
「iPhone 5」発売、750人が並んだアップルストア銀座 『iPhone5』をゲット 表参道には60人前後の列と落ち着き銀座は300人以上の列 【iPhone 5予約】auショップ渋谷では30人くらいが行列中 アップルストア 銀座:750人
ソフトバンクショップ 銀座:300人超 表参道60人
auショップ 渋谷:30人
iPhoneの発売時の名物の行列。
お祭りで並ぶことに意義が有るという。
ドコモは並ばせることを嫌い、整理券を配ってしまう。
ユーザー其々どちらがいいかは意見が分かれる所ですが、並んだ方が盛り上がるのは確か。
行列と言えばソフトバンクの表参道店だったが、どうも地質変動が起こっている模様。
イベントが銀座店に移ったことも有り、行列が銀座店の方が長くなっている模様。
ちなみに
iPhone4Sの時はアップルストア銀座に800人 でした。
この頃から既にiPhone同士の機種変更が主になってきていると思われます。
それを考えると列の人数がやや縮小気味であることを考えると緩やかな収束傾向であることが
行列の長さからもうかがえます。
機種の世代が進んできており、より初期に一気に出る傾向が高まってきていますが、
その傾向をもってしても列が短くなり始めているわけで、今後この傾向がどう動いていくのか
興味深く見ていきたいと思います。
そういえばauとソフトバンクで立場が入れ替わりつつあるようです。
ソフトバンクの顧客管理システムのジニーが初めて落ちなかったそうです。
auに流れたから余裕が出来たのですかね?
石川温氏が意味深な発言をしています。
これってソフトバンクからauに流れているという意味では・・・。
iPhoneファン(iPhone+iPad FAN)のサイトでのアンケート では、auはソフトバンクからの乗り換えが6割。
しかしソフトバンクは4割がauに転出、8割以上がソフトバンク内の機種変。
auは外から客を獲得し、ソフトバンクは外からほとんど入ってないで居残り組をどう維持するか
という問題になっているようです。(だから実はドコモも稼ぎ時なはず)
ここから一年かけてiPhone4S発売から二年完了に向けて徐々に乗り換え組が増えていくと思います。
iPhone内に留めさせるか落ち着いてもらうか。
他キャリアから奪うか奪われるか。
分かりやすい動きが大事だと思います。
少なくともこのiPhone5の動きは伸びているというよりはパイが固まりつつある中の
奪い合いだなって感じました。iPhoneは今後大きくシェアを伸ばすことはなさそうです。
しかし上手にやれば大きくシェアを落とすことも無いと思われます。
しかしその辺はうまくやらないとAndroidが伸び続けているので相対的には・・・。
2012/09/22(土) 19:23:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
なんだかんだで気に入って使っているXperia arcですが、なかなか変えたい端末が見つからない
のでこれをずっと使っています。Galaxy Nexusを見送ったのが敗因?なんだかんだででかいしねぇ。
で、デザインがやっぱり気に入っているのでXperia GXを見送って結局Xperia arcから
離れられない状態が続いています。Xperiaでまたこのデザインそろそろ来てほしい。
というわけで5月だか6月にXperia arcの海外グローバル版のROM、LT15iのICSに入れ替えて
いたのですが、ちょっと思う所が有りましてXperiaのカスタムと言えばこの人、ゴローさんが
出しているKTGシリーズに入れ替えることにしました。
ソニー純正ロムだけど、グローバル版だと先日のようにエリアメールが受信できないんですよね。
というわけでゴローさんによりカスタムされたロムは受信できるってことと、あまりいじって
ないとはいえメモリ的にも動作速度的にも有利という事で入れ替えることに決定。
手順的には
1.手元の端末は既にBootloader Unlockedな端末が既に有りますのでその辺は問題無し。
2.fastboot modeでカスタム済みのカーネルを焼く。
→カーネルはroot済みなのでsuperuser.apkとか環境を構築してroot化環境を揃える。
3.カーネルにCWMが導入済みなのでCWMを立ち上げてカスタムROMのlzhを焼く。
環境を揃えて有ったので特に時間や煩雑な手間のかかるところは有りませんでした。
BootloaderはUnklockdだったのですが、非ルートで使っていたので動作は遅かったのですが、
rootを取ったら変にセキュリティーのトラップが働かないので動作が高速化します。
おかげでICSがさっくさくになりました。
カスタムROMを入れるとソニー純正版ロムで苦しかったメモリもRAM 512MB端末なのに
容量的に間に合うようになりました。普段使いでスワップに苦しめられることも無くなり、
アプリの立ち上がりがサクサクになりました。メモリ的に安泰とまでは言いませんが、
とりあえず512MBのメモリで十分と思えるようになりました。
要らないものを捨てればとりあえず512MBでもICSは快適ですね。
重いアプリを動かすと物足りないかも知れませんが、普段は全く問題なし。
操作感が下手なデュアルコアの端末よりも快適になりました。
Snapdragon S2はシングルコアで古いCPUとは言え、2GHzまでクロックアップできます。
怖いので多くの人が動かして実績のある1.5GHz辺りで押さえておきます。
私はsetcpuではなく、CPU Master使いです。
とりあえずクロックごとの電圧はこの辺まで落として既に一週間弱は安定して使えています。
クロックも電圧も問題なさそうです。
使える周波数はカーネルが握っています。
このカーネルでは2GHzまで対応しています。
勿論焼けるのが怖くて適用ボタンは押せません。
冷却仕様に改造して冷やせるようになれば2GHzをポチってもいいかも知れませんが。
でもバッテリーの事を考えてもこのぐらいでバランスがいいようです。
最初の方は馬鹿ほど使ってバッテリーを減らしてしまいましたが、
最終的には一日使って50~60%程度残るって感じで落ち着きました。
バッテリーは一日半は持つ感じですね。
今でOSをソニー純正ICSよりはちょっと悪くなった感じです。
CPUクロックを1GHzに落とせばもっとバッテリーにやさしいと思われます。
結果から言ってサクサクになってバッテリーも以前より持つようになりました。
クロックを上げているので持ちは多少悪くはなっていますが、050plusを
常駐して、一日中使い倒してもバッテリーが持つので特に問題は無しです。
やっぱりroot化はリスクを取るのとAndroid OSの同時に動作速度が速くなるのと
要らないものを消せるので古い端末ではメリットが大きいですね。
OSを入れ替えた特典で中華フォントではなくなりました。
どうせついでだったので電波ゲージもちゃんと動くようにしました。
恐らく冬機種のXperia Vに心が動けばそれまでの寿命になりますが、
心が動かなければ来年夏までこれを使うことになりそうです。
何の文句もないのですが、唯一あるとすれば軽くでいいから防水だと
嬉しいかなとは思います。やっぱ雨の中ではちょっと怖いんですよね。
本格防水でなくともちょっと水滴を避けられたら安心なんですよね。
久しぶりに中をいじってみるとやっぱりソニー端末は国産系としては
良く出来ていて、いじり甲斐が有るなと思います。今更シングルコア端末が
デュアルコア端末よりも快適になってしまうのですから。
CPUはそのままでもメモリだけ増やしてくれればもうこの端末でいいよって
思ってしまうような動きです。まあそれだけ非root端末はウエイトが
乗っかっているって事なんでしょうけど。
旧端末はroot化に躊躇しなくてもいいという事もまたいい事かも知れませんね。
最新端末だと絶対迷うと思うので。
S2のCPUで2GHzまでいけますが、今のCPUってどの辺までクロックアップ耐性が
有るんでしょうかね。2012年端末辺りでは2GHz位で常用可能レベルなんでしょうか。
今の端末は既にクロックアップが必要じゃないのかほぼその辺の報告って聞かれませんね。
安定して速いのは有り難いですが、だんだんいじるべき場所がなくなっていくのは
寂しいと言えば寂しいですね。
とりあえずこの仕様で半年ぐらいは使うと思いますが。
また新しい何かが起これば記事にします。
2012/09/22(土) 19:15:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
20120920 孫正義社長、iPhone 5についての記者会見後の囲み
rame width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/CKWbKO0xo04?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen> この中で不思議な発言をしている。 MNPで下取りが可能なケースの話をしているのですが・・・。 多分こういう事を言っているんですよね? 【可能なケースの説明】 ・お父さんがソフトバンクのiPhoneを使用。 ・子供がドコモの携帯を使用している。 1.父親がiPhone 4S/4/3GSを使用していて以降のiPhoneに乗り換えて端末を余らせている 2.子供がMNPでドコモからソフトバンクへ移行 3.MNPの際に父親が余らせていたiPhoneを下取り出来る こういう事らしい。 【問題点の洗い出し】 ・父親がiPhone 4S/4/3GS ⇒ iPhone 5に買い換えていたら既に下取り済み ・iPhone 4/3GS ⇒ iPhone 4S / iPhone 3GS ⇒ iPhone 4で余らせている可能性は無いわけではない ここで考える問題は、例えば今iPhone 4Sに買い換える時に旧iPhone端末を無理やり自動的に 番号発行されていて使用させられているケースが多く有り、その場合SIMだけ手元に置いて 端末だけ下取りに出す人はどれだけいると考えているのか? 旧端末を紐無し状態で手元に残しているケースはそれほど多くないように思います。 有ったとしても手元にあるのは確実にiPhone 4SではなくiPhone 4か3GSのケースしか有り得ません。 4Sの後は5しかなく、4Sは買い換えるのなら既に下取られている事がほとんどでしょう。 そんなレアケースで金額的にもインパクトが無いことを自慢げに言うのはどうかなと思います。 家族の誰かがiPhoneを細かく買い換えて端末が余っていて、家族でわざわざばらばらのキャリアを 使っていて、しかもこの機会にソフトバンクへ家族の誰かがMNPをするというなんてほぼ無いに 近いケースでしょう。 少なくとも何十万台、何百万台レベルの下取りプログラムと言ってるうちのどれだけを 見越しているのでしょうか。割合からすると意識しなくていいレベルだと私は考えています。 孫正義氏が例に挙げる内容はほとんどの方が遭遇することのない超レアケースだと思います。 そんなもの宣伝に使わないでほしいです。 恐らく今回は苦しいMNPを奪いたいってだけの意識で言ったのでしょう。 【WiFiルーターを5GHz対応は早急に行っていく】 孫正義氏曰く「iPhone5は2.5GHz帯だけでなく5GHz帯にも対応しているのでWiFiスポットの 5GHz対応化は急速に進めていく」という事だった。 無秩序にばら撒いた27万ヶ所・・・、どれだけ早急に対応していけるのでしょうか。 ドコモレベルの数字なら早急に対処できそうですが、ソフトバンクレベルの27万ヶ所だと そう簡単な話ではありません。 更に、ソフトバンクが発売しているWiFiルーターで5GHz帯に対応したものは 「一つも有りません」。それどころか、10月下旬発売予定の未発売の製品ですら 2.5GHz帯向けの製品で、結局2.5GHz帯を占有することになってしまいます。 孫社長は早急にと言いましたが、期限を区切っていない辺りを考えると、 この「早急に」は野田総理の「近いうちに」と同じような感覚で考えていていいのですかね。
2012/09/22(土) 19:11:30 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ホントに飛んでるの? ソフトバンクのプラチナバンドを探してみた! >エリアの端から地道に徒歩で数十メートルごとにiPhone 4Sで捕まえている電波を確認しました。
>すると、新宿住友ビルと東京都庁のあいだにある交差点付近でプラチナバンドを捉えました!
>
>ただし、そこから数十メートル離れただけで、すぐに通常のSoftBank 3Gに切り替わってしまいました。
>目に見えない電波を、端末の表示だけを頼りに探したため、不確実な調査ですが、筆者が試した
>限りではプラチナバンドが受信できるエリアは、かなりピンポイントであるという印象でした。
都心部で900MHzが掴むところを見つけたので電測を行った模様です。
掴んだのはいいですが、数十メートル離れたらもう掴めない。
所々に一局づつばらばらに設置しているような印象ですね。
全国中対応しているようにネットで報告させる為の信者向け撒餌っぽい印象を感じました。
2012/09/22(土) 19:10:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
iPhone 5のブラックは剥げやすい!? 海外のレビューで判明 >つまり、iPhone 5のブラックを数日間いじっただけで、側面のエッジ部分のアルマイト加工が
>擦り切れて下地のシルバーが見えて来たようなんです。
さてさて、注目のiPhone 5は本体のケース自体にも問題が有るみたいですね。
iPhone 4/4Sはそんなに傷物になりやすいイメージはないのですが、iPhone 5は
色んなところに問題を抱えているようです。こんなことならiPhone 4Sのケースを
縦に伸ばすだけでよかったのでは?
XperiaやXperia arcとかはケースが良く出来ているのかなかなか傷がつかないし、
ペイントも剥げてこないのでもう既にiPhone 5のケースが禿だしているのが
信じられません。
2012/09/22(土) 19:06:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
iPhone 5 LTE au54.6Mbps ソフトバンク19.19Mbps au大勝利でソフトバンク信者顔面ホワイトプランwwwwwwww ■銀座アップルストア
SB iPhone 5 LTE 19.19Mbps
SB iPhone 5 3G 1.63Mbps
SB iPhone 4S 3G 1.48Mbps
au iPhone 5
LTE 54.6Mbps au iPhone 5 3G 2.68Mbps
au iPhone 4S 3G 1.78Mbps
さすがだわ、au。
こういう演出をやらせたらやっぱりうまいですね。
並んで買ったマニア層がどういう行動をとるのかお見通しのようです。
こういうのは実際にネットワークが強いというよりはどう演出して見せるかだけの問題で、
これを鵜呑みにするのはどうかとは思いますが、しかしながらこれが大きな宣伝力を
持つのは確かです。
基本的には5MHz幅で整備しているはずのau 2GHz帯のLTEが、何故かアップルストアー銀座店で
10MHz幅で整備されていました。
こういうファーストインパクトは一気にブログやSNSで流れてニュースメディアも遅れて飛びつきます。
基本的にはソフトバンクの得意分野なのですが、auもそれなりにやってきます。
ドコモなら絶対こうはいきませんからね。ドコモは原理主義であり、演出力の低さは異常なので。
でもLTEだけ速いのなら評価できない所なのですが、どの条件でも必ずauの方が速い。
だから評価できるんですよね。
auがネットワークにどれだけ本気なのかがこういった所から読み取れます。
孫「ネットワーク障害を起こしたドコモとKDDIが・・・」
ばっかじゃない?
プランが既にネットワーク障害 なキャリアは黙っててもらいましょう。1.2GB/月ですよソフトバンクの制限は。
1日40MB。
ちなみにSBのiPhone 5 LTEで20Mbps弱ですが、これはほぼ無負荷でこの速度ですから、
もう二度と見る事が出来ないような速度でしょう。
どこまで下がるのか楽しみです。
プランが既にネットワーク障害なキャリアは黙ってて下さいね。
2012/09/21(金) 19:46:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:23
SIMフリー版iPhone 5にドコモのSIMをカットして入れてみた:週間リスキー >では、さっそくドコモのマイクロSIMから生成した“なんちゃってナノSIM”を入れみましょう。
>コレ、“厚み”は調整していませんの。
>ええ……、ローミングは……おっ、されますねぇ。通話は……あらやだオッケーじゃないですかっ!
> ダレ? 使えないとかゆってた人!
>SPモードのAPN入れてローミングでネットもつかえました。あとは、国内で4G的な検証を残す
>のみっすね。しかし、ダレよ? 使えないとか言った人……。
無事ドコモのSIMから生成したナノSIMがiPhone5で使えることが確認されたようです。
APNを手で設定すればSIMフリー端末なら問題なく使える模様。
ドコモのSIMから生成したナノSIMは使えないという話が一時流れましたが、
やはりドコモで使えて欲しくないと思っている勢力の流言でしょうか。
au版iPhone4S、SIMロック解除アダプタを使ってXi SIMでの運用もOKらしいです。
おまけ。
2012/09/21(金) 19:27:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
iOS6のフェイスブック連携機能の注意点。連絡先を吸い上げちゃいます 色々有りますがこれちゃんと説明されているのでしょうかね。
>あと電話帳もなんか増えてる気がするな~とか思ったら、
>フェイスブックの友人が多数登録されております。。。
>なんだこれ。。。
>
>これも設定 → フェイスブック → コンタクト「オフ」で。。。
>
>ていうかさ、これ。もしかしたら、こういう風に連携してどんどん流れて行ってしまうんじゃないの?
>
>フェイスブックと電話帳が同期 → フェイスブックの電話番号が電話帳に → LINEを開く
> → あれ?友達増えてる?
>
>てことにならないか?
>ていうか案の定、LINEに友達増えてる気がするな。。。
>ダブってるやつもいるんだが、なんだこれ?実はLINE2つアカウント持ちだったのかな?
どうもこれを行っている過程に「あれ?」が有るという事はもしかすると未確認で
電話帳の転送が行われているという事でしょうか。
もしそうだとすると怖いですね。
とりあえずiOS6の挙動はまだまだこれから報告される状態なので分からないっ人は様子を
見た方がいいと思います。
2012/09/21(金) 19:16:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
2012年10月1日に下記リンクページが更新され、 制限内容が改定されたようです。 以下この記事の内容は9月までのものという事を前提で読んでください。 ご利用の際に通信制御することがある内容について ~ ソフトバンク公式 ソフトバンクのパケットの制限は無制限や7GBでは有りませんでした。
実は1.2GBのようです。
パケットし放題フラット
パケットし放題フラット for スマートフォン
パケット定額 for 4G LTE
その他各種パケット定額サービス
↓
前々月の月間パケット通信量が1,000万パケット(約1.2Gバイト)以上
↓
当月1ヵ月間制限
「その他各種パケット定額サービス」はテザリングを見越した表記でしょうね。
テザリング含んで1.2GBなんて地獄ですね。
どこが4G LTEなんだよと。
ちなみに1.2GBだと一日40MB程度なので一般人がスマホでお行儀よく使ってギリギリです。
ちなみに
So-net 3G等で行われている3日間で150MBで制限だと一日辺り50MBで制限なので
これよりもソフトバンクの制限の方が厳しいことになります。
ドコモやauは3日間で300MBですから、一日128MBまで使えることになりますし、
制限に引っかかっても一日で制限が解除されます。
auは規制が一日後ろにズレますが、基本的には一日128MBという事を含めてドコモとほぼ同じです。
iPhoneはレティーナディスプレイがご自慢のようですが、レティーナが生かされる
画像や動画が標準になってしまったらあっという間に制限発動となります。
ソフトバンクの回線だとプラチナバンドであろうが4G LTEであろうが決して良質な体験は
不可能です。そこで押し付けられると思われるのはWiFiルーター。
まあそういうことでしょう。
ソフトバンクは額面通りの価格では味見しか出来ず、別の回線を契約しないと100%の
力が発揮できない仕組みになっています。
はっきり言って詐欺です こんなに厳しい制限が存在するのなら、7GBや無制限を言う時にこれも同時に言うべきです。
ここで各キャリアの制限をまとめておきましょう。
■ドコモ
当日を含む直近3日間の通信が300万パケットを超えたらその日中に規制
同じ計算方法で300万パケットを割った翌日に解除
(128MB/日まで規制なしで使える計算)
■au
当日までの3日間の通信が300万パケット超だったら翌日から規制
同じ計算方法で300万パケットを割った翌日に解除(WiMAXは対象外)
(128MB/日まで規制なしで使える計算)
■ソフトバンク
当月の通信料が1000万パケット(1.28GB)を超えたら翌月が規制
(40MB/日まで規制なしで使える計算)
ドコモとauはソフトバンクの3倍以上制限なしで使える上に、制限も最大3日で解除されますね。
ソフトバンクは超えてしまったら一か月間みっちし規制です。
まともにパケット通信を楽しみたかったら絶対auです。
電波が悪いうえに制限だらけのソフトバンクを決して選んではいけません。
2012/09/21(金) 17:38:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
このツイートが目に入り思わず笑ってしまった。
ベータ版が出た時にドラクエマップ・・・いや戦後マップとして話題を呼んだiOSの
マップがそのまま登場してしまった感じだ。
まあ酷いものです。
酷さを再確認したい方は
ここで実感 して下さい。
新宿や大阪駅の戦後の状態が見られますww
他にもあちこちで取り上げられている世界中で注目の的の最新OSに搭載された地図の悲惨な
出来事の数々・・・
記事1 ・
記事2 マップは作るのも大変ですが、本当に大変なのは無限にやってくる保守です。
しかし作るだけでこんな状況では一旦完成したとしても現実に全く追いつかないと思います。
私が知る限りではGoogle Mapで、被害日本大震災の被災地の航空写真やストリートビューが頻繁に
入れ替わっていたこと。復興の様子がそこそこ航空写真とストリートビューで追えたんですよ。
アップルのマップでそれが可能とは現状を見ている限り思えませんね。
3Dビューでそこまでやってくれるとも思えませんし。
恐らくベクトルデータを内製で行っていると思いますが、決定的に作成が遅れています。
論外な出来なのはこの独自データのせいでしょう。
採用をもう一年遅らせても良かったのではないかと思います。
他にはこんな記事も。
もしかしてフライオーバーのベクトルデータって全てお手製でしょうか?
写真などから自動生成でない限り地図で食っているようなところじゃないとやってられませんよね。
もしお手製だとすると世界中をフライオーバー出来るようになんて不可能でしょう。
可能・不可能のどっちにしてもそもそもマップとしての実用性では見難いだけで終わりそうに思います。
いい地図はどれだけデータを詰め込むかではなく、どれだけ最小限のデータで分かるように作るかだと
思っています。アップルのゴテ盛り指向は日本のフィーチャホンと同じ道を歩んでるんじゃないですかね。
iPhone4Sと比べていろいろ変ってしまったという人が居ますが、センスのいい人ほどガッカリ
している様子がうかがえます。騒いでいる人は単純に盲目信者系っぽい雰囲気を感じます。
iPhone4S/iOS5の頃と何が違うのかというと、ジョブズが最終チェックの立場で居たか居ないかという事。
私が思うにジョブズは彼が一線で動けなくなっても強烈な最終チェックのおかげでバランスの
いいものに仕上げていました。例え大きな何かを捨てていたとしても。
そのおかげでiPhone4Sまでは捨てるものが有った分、いい端末やOSに仕上がっていたのです。
ジョブズと言えば強烈なカリスマで信者が沢山集まっています。
しかしよく考えてみると、強烈なカリスマに集まる人ってちょっと人と違うと感じる事ってないですか?
例えば割と身近な強烈なカリスマと言えば孫正義氏。
この方の近くに集っている強烈な信者と言えば・・・ソフトバンクいちろー氏やまさとく氏。
恐らくそれに準ずるような方が好きが高じてアップルに入社してiOSを遺産として引き継いで
いるとすると・・・。
昔からよくあることですが、頼りないトップの部下って不思議と皆成長するものですよね。
「私らがしっかりしないと・・・」という意識を持ち、個々が成長してグループ全体を高める。
しかしトップがものすごくカリスマでモノ申せない環境だと・・・丁度ジョブズ氏の所が
そういった感じですね。事実はどうだかまではわかりませんが。
で、個々がThink Differentなセンスで昔から夢見ていたiOSやiPhoneを作り上げていく・・・と。
その個々が目指すものが同じで意識共有されていたのならまだ救いはありますが、
皆が描いているジョブズは個々其々で、ばらばらの方向を向いているとすると・・・。
例えば今回不評の地図。
売り文句のフライオーバーな地図って欲しかったものですか?
一時の遊びとしてはともかく、日常使うものとして素晴らしい体験だと思いますか?
どう考えても2Dや航空写真の熟成されたのGoogle Mapの方が使い勝手がいいですよね。
更にインプレスのケータイ Watchの記事を見ると
>ちなみにiOS 5までの地図とは異なり、iOS 6の地図はベクトルデータで提供されている。
>回転や拡大は、非常に美しくスムーズだ。とくに回転では、従来は文字ごと地図が
>回転していたのが、iOS 6では文字は回転しなくなっている。
これは本当なんでしょうか?
AndroidのGoogle Mapでは少なくとも2.3上の頃(もっと前?)から文字は回転しませんよ。
もしかするとiOS5のGoogleの地図データを使っていた頃のアップル謹製のマップの頃から
マップの出来は大したことなかったのでしょうか??
iPhoneでマップをそこまでまじめにテストしていたわけではないのでどうだったか
覚えていません。それにしてもこの記事が本当ならiPhoneのマップ関係は昔から
Androidに後れを取っていたと言っても間違いないように思います。
ジョブズがいかに優れたセンスを持っていても、彼のセンスは彼の興味の範囲に
限られて注がれるという事になります。マップでたまたまそれが見つかっただけの
話ですが、良く見ると他にもあるんじゃないですかね。
多くのメーカーやユーザー、それにコンテンツ屋でありコンテンツこそが命の
Googleが長年目玉コンテンツとして磨きをかけてきたGoogle Mapに、片手間で
見栄えだけを追い求めた機能を搭載する為にマップを独自化したアップルが
そう簡単に追いつけるわけないんですよ。
恐らくアップルはGoogle Mapからデータを買っているよりも高くつき、中身は
劣化したという矛盾に追い込まれているはずです。今が製品のレベルに達していないので
今後順当にマシになってくるとは思いますが、iOS7の頃になってもまだそこかしこに
おかしな部分が残っているのではないかと思います。
バグり具合を見ていると恐らく駅やコンビニ等の店舗の属性が仕込まれてない
ホワイトマップを買い、その上にデータを直打ちしているようですね。
データ入力が間に合わないからその辺の地名やら店舗やらから自動的に駅名を
作るとか多分「解ってた上で誤魔化し」をしたんじゃないかという印象を受けます。
デスマを経験した人はよくよーく分かると思いますが、「おかしくてもとりあえず動く
ようにして間に合わせる。完成は製品版が出てからアップデート版を撒く。」
というような所ですかね。
線路が無いのに駅だけあるとかなんでそういう事じゃないかと思います。
で、何故マップを買っているのにデータが白地図的なのか?
これも予想ですが、買ったマップからベクトルデータを起こしているんじゃないですかね。
そのベクトルデータ化が手作業になっていて、まだ駅を置いただけと。
駅名入力が追いついてないから近所のスポットから駅名をねつ造すると。
だからファミリーマート駅とかケンタッキー駅とかが作られてしまうって感じ
じゃないでしょうか。
でもパチンコガンダム駅が有るってことは、駅前にパチンコガンダムが有るって事ですよね。
駅と関係なくパチンコ屋の店名が熱い・・・(´・ω・`)
何はともあれジョブズが間際に残した数年先までのiPhoneの青写真は既にiPhone5の時点で
ズタズタになったなという事じゃないですかね。ジョブズが今でも生きていたら
縦長になったりコネクタが変わったのかなってちょっと考えてしまいます。
やはりいちろーまさとくという名前が私の頭の中をぐるぐるしてしまうのでした。
2012/09/20(木) 19:26:40 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
Qualcomm、Snapdragon S4クラスの追加チップ「MSM8625」と「MSM8225」を発表 クアルコムのKraitコアを利用した最新のCPU(SoC)のバリエーションが広がっている。
S2やS3の頃はここまでの多様性はなかったが、スマートホンとタブレット端末の伸びを
受けてバリエーションが広がっている。
そこで気になったのが「MSM8625」と「MSM8225」というCPU。
Dual Cortex-A5の1GHzベースのCPUで性能的には大したことなくローエンド指向。
普及帯端末向けで、GPUもかなり控えめ。
Snapdragonシリーズ的にはS4 PlayにカテゴリーされるCPUです。
45nmの旧プロセスルールで生産されるものです。
同じ方向性でDualKraitなのがMSM8627とMSM8227というものも有ります。
こちらは1GHzでDualKraitで28nmでのプロセスルール。
Coretex-A5の方が省電力志向なのですが、28nmの方が電力消費では有利なので
どちらが得かは分かりませんね。
1.2GHzのMSM8930やMSM8630もあり、日本ではこちらの方が使われることが多いかも?
ハイエンドに目を向けるとAPQ8064とMSM8960 ProがQuadKraitのコアを積んでいます。
ドコモから発表が有ったOptimus G L-01EがAPQ8064を搭載しており、QuadKraitの
CPUを積んだ端末としてマニア層を中心に注目を集めています。
他には
サムスンのExynos 5250 というCPUも有ります。
こちらはDual Cortex-A15で先頭を走ってきたサムスンも最先端からは一歩引いた形になります。
Quad Cortex-A15のExynosシリーズが待たれます。
富士通・パナソニック・シャープ・NECが採用しているOMAPはOMAP5430とOMAP5432が
Dual Cortex-A15。この冬機種からどんどんと出てくる模様。
iPhoneも性能的にはDual Coretex-A15と思われますのでこの秋冬以降はDual Coretex-A15が
ベースになっていくと思われます。
大まかに見てこの秋冬以降はDual Coretex-A15レベルがハイエンドの基準。
来夏はQuad Coretex-A15が台頭し始めるかなと思われます。
しかしそれ以降は見えてきません。
その理由はバッテリーの縛りがあるのでそれで必要とされる性能は当面十分満たされていて、
それ以上性能を求めても消費電力の問題ばかりが大きくなるだけです。
CPUの世界でその後の展望があまり見えないというのは珍しい現象ですが、
何らかのブレークスルーが近々あるんじゃないかなと思っています。
2012/09/20(木) 19:05:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
事の始まりはこの辺。
21日までに何らかの動きがあるかなと思ったら案の定でした。
分かりやすい動きは有るだろうなと思って一応緊急事態に備えてなるべくネットから
離れないようにはしていました。
というわけでソフトバンク・孫正義氏がauに対抗して緊急会見。
iPhone4Sの発売後、auのiPhoneが思いの外問題が無いことが確認され、国内でもiPhoneキャリアと
して認められつつあり、アレルギー反応を示す人も減ってきたという事も有ってauでもiPhone有り
だよねという空気が出来てきたのでiPhone5ではauを選ぶという人も増えてきた動きに孫正義氏は
焦りを感じていたようです。
ツイッターでは分かりやすいテザリングやパケット無制限、下取りに言葉が集中してしまって
いるのですが、問題はソフトバンク側ではなくauがiPhone取扱いキャリアとしての信頼を
増している事なのですが、その辺の空気感を読めていませんでした。
適当な施策で勝てると発表していたものが「条件がほぼ同じならauだよね」と一気に流れて
しまっている空気を感じ取り、腹を決めたようです。
併せて読んでおきたい記事。
【追記】ソフトバンクのiPhone下取りは、ユーザー大損でソフトバンクが儲かるだけ ~ No!SoftBank この中で
>まさか今から取るおつもりですか? 1ヶ月は許可を得るまで掛かるはずなのですが・・・
と有りますが・・・。
大丈夫です。
こんなこともあろうかと ちゃんと警察OKの天下りを受け入れておきました。
警察○B「21日に間に合わせろニダ」
所轄「分かりましたニダ」
このように阿吽の呼吸・・・。(この物語はフィクションです)
で、会見の内容。
始めはいつもの錆びてるプラチナな感じから始まり、話題のLTEの基地局へ。
【自慢内容】
現在6300基地局、予想よりも早い進捗状況。
予定43000基地局・・・また数自慢。
【分析】
LTEに力を入れているのが本当だとするとあれだけ自慢しているプラチナバンドが、
ブーイングだらけのが納得いきます。
【夢】
↓
【結果】
ネットの突込みがよほど苦しいのか、最近は「これからつながるようになる」という論調の
TVCMに切り替えつつあります。
となると「なーーーーんだ、iPhone5はソフトバンクでなくてもいいんじゃない」
「auの方が実際に使うと速いみたいだし、何よりも電波が切れないみたいだからauの
iPhone5の方がいいよね」ってなるのは自然な流れです。
ソフトバンクが基地局整備をせずにサボっていてつながらなかった現実を認めました。
さてここで思い出させる言葉。
孫正義「言い訳をしない」 現実「言い訳のソフトバンク」 私は声を大にして言います。
「ソフトバンクが将来的に繋がるとTVCMで公言し、今はまだ繋がらないと認めていて 電波が悪くなった不埒なバンドのiPhoneよりもauのiPhoneの方が断然いいですよ」 まあ個人的にはiPhoneの倍以上の圧倒的シェアをもつAndroid端末の方を勧めますが、
今回はそれはさておきます。
既に使い古された技術で、セルエッジの処理がLTEに比べて比較的甘くていいW-CDMAで
これだけの問題を抱えているわけです。よりセル設計が品質にかかわるLTEをこんな速度で
整備したらどうなるのか・・・まあ想像つきますね。
ドコモのLTEの整備が異常に遅く私は時々このブログで叩いていますが、天下のドコモが
苦労しているのにはそれなりの理由があるわけで、整備速度が上がらないのはやはり
セル設計がW-CDMAよりもシビアという事のせいだろうと考えています。
Xiでの問題はセル自体の問題よりもLTEのエリア端でバッテリーを食いまくる等の問題
位しか聞きません。下手にLTEで粘らないで3Gに落としてくれたほうがましなんですよね。
ドコモが整備速度を抑えてでもじっくりと調整をかけていることが品質の証であり、
それと正反対の速度優先のソフトバンクのLTEの品質は100均品質・・・と。
「100均品質のソフトバンク4G LTE」 恐らくこうなるだろうと今のうちから言っておきます。
孫正義氏が心を入れ替えて整備の速度を落として調整に時間とお金をかけてくれる
ようになればいいんですけどね。
こんな無茶、何時やめてまともなエリア整備に切り替えてくれるのでしょうかね。
携帯の基地局は置く事で完成するのではなく、そこからどれだけチューニングするかに
かかっています。レーシングカーが組み立ててコースに出しただけで優勝できる
はずもなく、しっかりと整備してコースに合わせてセッティングして初めて
能力を発揮するものなんですよね。携帯の基地局も同じです。
その後はなんとなく予想できた流れです。
ことごとくツイッターやブログなどで言われている事を孫正義氏がこれ見よがしに
否定して悦に入ることいとをかし・・・。
わざわざ一夜漬けで会見を行う辺り、そんなことだろうと思ってましたよ。
「やりましょうは公約、実現しなかったことはない」
当たり前です。
やることを決めてから自演アカウントにつぶやかせて「やりましょう」 ってやっているのですから。
一部の信者向けのアピールはもう沢山です。
⇒24時間通話定額500円/月
3キャリア中というか、国内キャリアで最遅じゃないですかね。
その分値を下げては来ましたが、今更遅すぎですね。
ドコモがLTE回線限定でこの施策を繰り出せたのは、将来的にVoLTEが導入されると通話のコストが
どかーんと下がることを見越して3Gにフォールバックされる今は仕組みが複雑になって実はかなり
コスト的には合わないもののはずです。しかしVoLTEで取り課せる分を見越して導入したと思われます。
そういう事なのでソフトバンクまでついてくることは既定路線ですね。>寧ろ対応遅かったですね
真実は一体何だ!?
そういえば孫正義氏はiPhoneがものすごい勢いで伸びていると言っていました。
ほう・・・・・・。
あと印象的な単語(意訳付き)
「
(どんな汚い手法も正当化する) なんでもありのソフトバンク 」
ARPUが下がる分はTOTALで (写真立やWiFiルーターやみまもりケータイの)
ユーザーが増えていく。 「
徹夜で考え・・・ 」 ←実は今回必死で急ごしらえであったことを自白
「
下取ったものを日本国内で使う事は考えていない 」 ←昨日の私の記事の裏付け有難うございます。
海外に端末を流すというのはまるで私の記事をパクったようにソフトバンク社内で産みだした
素晴らしい施策だと思います。
エコがなんだかんだと言いますが、ソフトバンクが進めているなんでもIT化というのはエコとは
全く正反対のものであり、林業を直撃して荒れた放置山林を生み出している有様です。
ソフトバンクが中古端末を回収し、大量に海外に流すという事は、流された国では新品の
iPhoneの需要を直撃することになります。
今Androidと販売シェア合戦を行っているアップルとしては当然看過出来ない事であり、
派手にやればやるほどアップルの損害が膨らんでいきます。
勿論家族に無理やり中古端末を使わせる施策もソフトバンクは得ですが、アップルにとっては
新規端末が売れるわけではないので喜ばしいことではありません。こうして買い替え余力を
どんどん奪っていくことになっていきます。iPhone5では場合によってはシェアダウンだけではなく、
販売数の低下も視野に入ってくるかもしれませんね。
家族に使わせる手法は当然ソフトバンクのiPhone販売数のノルマ達成に影響しますよね。
旧端末を生かそうとすればするほどそうなっていきます。
あ、その為に端末を海外に追い出すのでしたよね。
これアップルにちくった方がいいですかね。
この事実が伝わる場所によってはソフトバンクとauのiPhone5の入荷状況に大きく差がつく
ことになるかも知れませんね(笑)
さあ多くの人に発表して後に引けなくなってからどうしますかね、孫正義さん。
自社に邪魔な旧端末はメーカーにとっても基本邪魔なもんなんですよ。
新品のiPhone5を売りたい立場からするとね。
それを何百万台単位で海外に流すんですよね???????
とってもとっても期待しております。
2012/09/19(水) 19:53:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:14
ソフトバンクが買い取りで回収したiPhoneがどう使われるかという話が出ています。
色んな話がありますが、私は単純に中古屋へ流すか貿易へ出すか辺りが怪しいなと思っています。
ソフトバンク的には国内で中古端末が溢れて中古価格が下がることは望ましくありません。
中古価格を高く維持し、できるだけ新品を買わせたいはずです。
なので国内から少しでも中古端末を海外に追い出す方法を模索するんじゃないかなと思います。
ヤフオクで調べてみた所、iPhone4の主だった落札価格は16000~20000円程度。
仕様が特別だったり劣悪な状況でもない限りその辺りの値段で落ちているようです。
しかしソフトバンクの下取りでは8000円。
iPhone4Sはよく分かりませんがauで28000~35000円程度のようです。
SBで3万円台後半が多かったように思います。
全て中古価格です。
新品は見てません。
ソフトバンク下取りでは16GBが12000円となっていますね。
出品の手間を惜しまないならオークションに出すほうが得ですね。
また中古買取をしている所でiPhoneの買い取り価格を書いてあるところを探してみると、
ここの例 ではSBのiPhone4Sで28000円が上限でした。
よほど状況が悪くないのならソフトバンクに売るよりも高く売れると思います。
また国内で回すことにより、中古価格が下がってみんなハッピーに・・・\(゜∀。)/
一応ソフトバンクの下取り価格を上げる話はあるみたいです。
4Sの12000円はそのままみたいで、旧機種の買い取りを少額ですがするという事と、
64GBの下取り価格を上げるという事のようです。
ソフトバンク的には現金を払わないのでお金を準備する必要が無いことでメリットが大きいです。
下取りを餌にして月々割の消滅というメリットも有ります。
しかしアップルへの上納金分は取り返しているのでしょうかね?
何にしても私からすると販売数の水増しに近い感覚を受けています。
買い換える必要のない新しい端末を持っている人まで買い替えさせて、
それでいて自然エネルギーでエコを謳うとか矛盾を感じてしまいます。
最高のエコはいいものを長く使う事であり、無用にものを買い替えない事。
しかしそれではメーカーも儲からないし、右から左に流しているキャリア儲からない。
宣伝文句に釣られずに、本当にいいことをしている所は何処か、しっかりと客の側が
見ていく必要があると思います。
2012/09/19(水) 19:06:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
元店員の確かな証言。
まさとく氏に強烈なカウンターパンチ。
だが見えない聞こえないを通すのはいつもの通りなんだろう。
これも情報革命。(By 孫正義)
2012/09/19(水) 19:04:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ウチの局がこうして在日に乗っ取られてしまった経緯 ウチの局がこうして在日に乗っ取られてしまった経緯 (元記事) TBSが在日社員に乗っ取られていく過程がまざまざと描かれている。
結局やっていることはヤクザがみかじめ料をせしめていた手法と何ら変わりがないことがわかる。
一言でいうと「ヤカラ」。
日本に在日が占領するTV局が有っても悪いとは言わない。
占領していたら占領していたでいいから名前を分かるようにしてほしい。
まるで日本人向けの報道をしているようなふりはして欲しくない。
在日(朝鮮人)局と名乗って在日(朝鮮人)の人向けに番組編成してくれればいい。
そうしたら情報収集の時以外はちゃんと見ませんから。
日本人を騙す目的で乗っ取ったのなら悪質です。
まあ分かっている人はその悪質な報道姿勢は痛いほどよく分かっていますが。
なんで日本のTV局は不自然に必要以上に在日の方が入り込んだ局しか存在しないのでしょうか。
歴史や国家観が歪められたり、出演者の選択に大きく影響力を与えている。
2012/09/19(水) 19:03:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
さんざ多くの人にテザリングと責められまくって出してしまった
「(テザリングを)検討しましょう。」
テザリングをやらないからこそ7GBの制限無を出せたのですが、制限無でテザリングを
やられ様なものならたかが5MHz幅のソフトバンクのLTEはあっという間に輻輳してしまいます。
7GB制限をやっぱりやめたを言えたのはテザリングをさせずに端末だけで使わせることを
前提としたからです。
またテザリングを許すとWiFiルータと抱合せる販売法が出来なくなる。
今は「iPhoneを使うにはWiFiルータが必要です」とあからさまに嘘を言って売りつけると
いう悪徳商法がソフトバンクのiPhoneを売る時の常套文句となっています。
だから知らない人は
auよりもソフトバンクのiPhoneの方が高くつく ことになっています。
他にソフトバンクのよりどころと言えばiPad。
iPadを3G契約させることもiPhone5でテザリングが出来るなら皆iPadをテザリング運用して
3G契約を切りますよね。そういう意味で金銭的にも契約数的にも二重で痛い。
とにかく契約数と収入の水増しする為にあらゆる手段を講じているソフトバンクからすると
テザリングは有り得ません。
だから
「検討しましょう。」 なのです。
iPhone5のテザリングの
「できました。」
がいつ来るのか楽しみですね。
2012/09/18(火) 23:46:24 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
iPhone 5のCPU性能が明らかに iPhone5のベンチ結果登場!GALAXY S3を超える iPhone 5のCPUのベンチマークがGeekBenchの公式サイトに登場。
とりあえず二つの記事を取り上げてみました。
jugglyの記事は各端末のベンチ結果の画像も有り間違い有りないもの。
ガジェット速報は・・・これはアップル信者の仕業??
それはともかく、CPU的にはDualKraitで間違いなさそうな結果ですね。
Xperia GXより少しだけ上の数値が出ているのは興味深いです。
それはXperia GXがSnapdragon S4(DualKrait)の1.5GHzであるのに対してiPhone5の
A6プロセッサは1GHzのDualKraitと思われるからです。
恐らくメモリアクセスのバス等で速度を稼いだりしたのではないでしょうか。
総合的に見てCoretexA9という旧コアで有るにせよExynos 4412 1.4GHz 4コアの
Galaxy S3がトップであることは間違いないようです。腐っても4コアは強いですね。
ただし2コアでそれに近い所までの数字を出すKraitコアは大したものだなと
感じさせられます。
これでCPUの性能が低く、待たされてイライラしていたiPhoneユーザもほとんど
待たなくても良くなって喜べるのではないかなと思います。iPhoneのウイークポイントは
CPUが遅くて待たされることでしたから。GUIだけ綺麗にぬるぬるに見せても
実際の処理は・・・って事が十分に有りましたからね。
でもCPUの性能のおかげでiPhone5が売れるとなるとジョブズの今までの努力はなん
だったんだという事になり、ジョブズの否定にもなりかねない所がちょっと
複雑だなと思います。
それよりは2コア1GHzで1.5GHzに迫るベンチを作り出したという事を技術陣を褒める
べきでしょうか。ただベンチは実際の処理を反映しているとは言えないので必ずしも
iPhone4Sの2.5倍の性能とは言えませんけれど。
ストレージ等の総合力も見ていかなくてなりませんからまあまだ総合力を判定する
のには情報不足な段階かなと思います。
それと比較的優秀なiPhone5のCPU性能ですが、基本的にはDualKraitの性能となっており、
今後QuadKraitのAndroid端末が溢れ返ってきます。クリスマス商戦以降でそれが大量に
出てくることになると思います。いたちごっこを行うには年一機種の発表と、数を確保
しなくてはならない生産体制を確立するのは大変なんだなと感じさせられました。
2012/09/18(火) 19:22:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
【日記】iPhone4をアクティベートせずに購入し、DocomoSIMでアクティベートしてみた この記事ではソフトバンクでiPhone4をSIMを通さないで受け取り、家でドコモのSIMを挿すという
事を行っている。アクティベートを家で行うというわけだ。
流れから言うとドコモのSIMを挿したら認識、そのままアクティベートを行えることろまで来た。
ただWiFi環境が無かったのでiTunesを使ってアクティベートを行うことになり、そのiTunesでは
認識できなかったので泣く泣くソフトバンクのSIMでアクティベートしたとの事。
WiFi環境が有ればドコモSIMでアクティベートが出来、ドコモSIMロックされたiPhone4が出来上がって
いた可能性が高そうです。
私の予測ですが、アクティベートされる瞬間に刺されているキャリアのSIMでSIMロックされるように
なっているのではないかと思われます。
この例ではドコモのSIMでアクティベートして吸い取らせていますが、iPhone4S以降も同じ動作を
していると考えると、ソフトバンクの銀SIMやauのSIMを食わせても同じ動作をする可能性が
高そうに思います。勿論ドコモのMVNO、例えば日本通信のSIMもドコモSIMなので同じことですよね。
やめておいた方がいいのはイーモバイルのSIMでSIMロックされること。
WiFi経由でアクティベートするのでSIMロックは完了してしまう可能性があり、SIMロック後に1.7GHzで
通信ができないことが明らかになったりすると永遠に圏外端末ということにもなりかねません。
都合のいい妄想ですが、アップルが最小の手間でそれぞれのキャリアに対応する事を考えると
アクティベート時に吸い取るのが一番簡単です。
これらの事から予想できるのは、新品状態のアクティベート前の端末は基本的にはSIMフリー
なんだということ。一度アクティベートすると初期化しても初回のアクティベートされた
キャリア情報は消えない、という事かなと思います。
新品アクティベート前のiPhoneを手に入れるのは大変ですが、手に入れる事が出来たら
やってみて損はないことかもですね。
どうやらこれはiOS5.xを搭載したiPhone4だけの特典のようです。 iPhone4Sでは失敗するという話がありました。 なのでiPhone5でも失敗する可能性は高いです。 しかしこの追記に書いたことが全てとも限りませんので新たな 情報が有れば教えて頂ければ幸いです。
2012/09/18(火) 19:17:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
私もこれからソフトバンクでiPhone 5を購入すると言っている人に教えてあげようと思います。
2012/09/18(火) 19:06:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ