fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ソフトバンク 2012年度 第2四半期決算説明会

ソフトバンク 2012年度 第2四半期決算説明会、忙しくなる前だったので
まだ見る余裕が有りました。いつもの突込みを入れていきたいと思います。


孫正義氏はまずは運動会のお話から。
「運動会の前の日は寝れない」ということ。

走りは学年で一番だった孫社長は特にリレーが好きだったという。
バトンを受け取る時は大抵一番ではなく、3番だったり4番だったりすることが多い。
それを後ろから抜き去る時が溜まらなくしびれる瞬間だという。

経営も同じ、小学校の運動会の時よりも今はもっとしびれる経験をしているという。
「ドコモを抜く」はっきりと宣言されました。

はっきりとNTTグループに対する宣戦布告です。


まあ数字合わせの一位ですからソ가バンク発表ベースでドコモを抜いても
実際には抜いてない可能性が非常に高いわけですが・・・。
まあ中国の軍事費やGDPみたいなもんです。
話半分に聞かないといけませんね。



いきなり世間で言われている事のウソ呼ばわりを始めました。


「auのiPhone5の方がバッテリーの持ちがいい」

何の裏付けもない、ユーザーの体験とは一致しないソ가バンクのiPhone5の方がバッテリーの
持ちがいいという怪しげなグラフを出しました。この根拠は一切語りませんでしたが。
それにauの方の持ちがいいとされている根拠を何一つ否定すら出来ずにそのグラフを見せるだけ。
根拠を持ち出さずにそのグラフを世間に披露するだけなら私なんてあっという間に
ドコモとKDDIとソフトバンクとトヨタを買収した事に出来ますよ。
一方的にそうなって欲しいと願っている事を言うだけの簡単なお仕事。

しかもここで孫社長は「以前は」ソ가バンクのバッテリーの持ちが悪いことを一旦認めている。
という事はこれはソフトバンク公認でバッテリーの持ちが悪いという事になる。
勿論そのバッテリーの持ちの悪さは改善されていない。
ソフトバンクが提示したグラフ以外では。


「ソフトバンクのLTEの基地局は安作りのオムニタイプばかりだ」

どうやらLTEは3セクタが97%で無指向の小出力なオムニが3%との事。
だけど孫正義氏って「中継局は1%以下」とか言って、その後ガンガンと中継局で
水増し行為を平気で行っていませんでしたっけ?
この手の他から検証不可の自己申告の数字を真に受けるなんて自殺行為ですよね。


そう言えばこんな事も言ってました。
「今まで買収した企業は倒産寸前だったものも含めて一人たりともレイオフしたことはない」
→心が病んだり、ガッカリして自主退社された方はレイオフに入りませんね。



ソフトバンクグループは全て右肩上がりで伸び続けているといういつもの図を取り出す。
ソフトバンクモバイルも、ウィルコムも伸びてるじゃないかといういつもの話。
まあ実体のないユーザーを盛るだけの簡単なお仕事なのですから数字が見事なほど
不自然に綺麗な形のグラフで伸びて当たり前です。人工の数字なんですから。

ソフトバンクモバイル=フォトビジョン,WiFiルーター,みまもりケータイ(みごろしケータイ)
ウィルコム=2回線目,3回線目タダ(一回線買う人がいれば3倍の数字を捻出)



~~~ 一時間経過 ~~~~


さて、株価対策タイムがやってきました。
まあ他社の決算説明会よりも




孫「iPhone4Sの時は他社よりも1000円安い料金に~~ふんがふんが~~」
孫「ARPUは他社と同等レベル~~ふんがふんが~~」

          _人人人人人人人人人_
          >  計算が合わない  <
           ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄   ←計算が合わないせいでズレました


どの方向からみても常に都合のいい数字が出るのがソ가バンク流のようです。
普通はこっちに力を入れるとこっちが下がり・・・とあっちもこっちも万事いい数字
なんて事は絶対有りません。投資を多く行うとその分利益が必ず減ります。

アップルに上納金をたっぷり取られて赤字にならないとおかしいiPhone5が売れても最高益を
次々に更新。iPhoneを売っている他キャリア、勿論海外、アメリカの大手二社もちゃんと
iPhoneが売れれば売れる程一時的に赤字に転落したりしています。
9月中の発売直後の数字がこの決算に含まれますが、iPhone5は数が出ていると言っているのに
やはり最高益を余裕で更新。不思議キャリアの面目躍如。

その上で設備投資は積み増しをする、当然利益が減ってもおかしくないはず。
スプリントの買収にも内部留保を使うという話。
それでいて利益でドコモをもうすぐ抜く、しかもあの巨額の借金を返済しながら抜くという。

他社よりも安く設定しているのに何故か他社と同等のARPUでしかも唯一の増加傾向。
データARPUでは他社を抜かしているんでしたっけ?

ぼったくってるやん!

ソフトバンクが安いなんて嘘ですよ。
音声ARPUがホワイトで先行したから一番安いんですよね。
データARPUは高いって以前自慢してましたよね。

やっぱりぼったくってるやん!

そうでなければ純利益が高くなるのはおかしい事ですよね。

とりあえずこれも作っときます。
「ぼったくりのソフトバンク」
「ぼったくりのソ가バンク」


とりあえず恒例のやつを。


最初の記事でauが圧勝してましたよね。
それに慌てて駅だけをソフトバンクがスポットで整備。
auもそれに対抗したので実は勝つ予定があいこになっちゃったの図。



広い心で電波で騙され、お金は搾取されましょう。



第三者が不特定な場所を測定したものでない限り信用に値しませんね。
こんな事を書くとすぐに息のかかった所にそれをさせてそれを得意げに
発表するのがソ가バンク流なわけですが・・・。

「書かれた事を後追いして穴をふさぐソ가バンク」



動画規制に関してはno_softbank氏が分かりやすい記事を書かれていますのでそちらをご覧ください。



素人の投資家から搾取する為に手ぐすね引いているアナリスト達の言葉を
自分の言葉のように引用しておりました。
この血色よく楽しそうなつやつやの顔。

これぞまさしく詐欺師が獲物を狙っている時の顔と同じ顔です。
詐欺師ってこうやって人を騙すんですよね。
怖い顔をして人を騙す詐欺師なんていません。




この映像が始まる前にこっそりと言い訳の為に流していたツイート。(ほぼ誰も見てない)


株価を上げてくれ的な孫正義氏の言葉とは裏腹にこんな言い訳を誰も見ないタイミングで書く。
ソフトバンクの決算説明会はどうやら脱法ハーブレベルのようです。
  1. 2012/10/31(水) 20:08:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

孫さんどうなってんの!? ソフトバンクのエリアマップでLTEが縮小!!

孫さんどうなってんの!? ソフトバンクのエリアマップでLTEが縮小!!

>んんんんんんっ? なんか、赤が減ってオレンジ(2013年3月中に拡大予定のサービスエリア)
>が増えてるぞ!!
>
>そして、赤エリアの凡例表記が「2012年10月中に拡大予定のサービスエリア」から
>「2012年10月21日現在のサービスエリア」に微妙に表記が変わってる。なんか小細工してんなぁ...。

まあ長年ソ가バンクをウオッチしてきたものから見ると「いつもの後からの辻褄合わせ」で
しかないのですが、ソ가バンクの本性を知らない方からすると「信じていたのに~」って
なるのでしょう。

ソフトバンクはお決まりのように初めにすごい事を発表するんですよ。
それを一通り情報が流れ終わった後に法的に逃げられる所まで引込めるんですよね。
なんでこんな簡単な事にみんな引っかかるのでしょうか。

日本人は善人過ぎるよ。
だから騙しやすいんだろうけど・・・。


>つまりは、LTEエリア拡大に遅れが生じているということですね。
>あと1ヶ月と思って楽しみに待ってたのに、期限が5ヶ月延期。早く来て~。

これも善人な日本人の特徴ですね。
「遅れている」と勝手に相手都合に合わせた解釈をして未だに疑っていません。
本当にいい人です。

こういう人こそ次はドコモかauで携帯を買う事をお勧めします。
  1. 2012/10/31(水) 19:55:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Trick XOR Treat

なんだかもう、ハードクラスタやソフトクラスタな人には笑うしかないことになっている。
だれだ、そもそもTrick XOR Treatとか言い出した奴は。



上のツイートで示された図。



なるほど、理にかなっている。
かくもTrick OR Treatにはこのように深い考察が必要な言葉だったのか。
  1. 2012/10/31(水) 19:17:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

UQ、TD-LTE互換のWiMAX2+の採用を発表

UQ、TD-LTE互換「WiMAX 2+」の導入を目指すと発表

次世代サービス「UQ WiMAX 2+(仮称)」の導入について
-WiMAX Release2.1規格の採用-


UQはTD-LTEに互換性を持つWiMAX2+の採用により、これからどんどんと端っこに追いやられていく
窓際規格から救われることになった。

恐らく今後この帯域に向けた新しい端末を出す時は実質的にはTD-LTEの端末のみを発売するのでは
ないかと私は考えます。その方が将来性が有る上に、端末調達も結果として安く上がる可能性が
大きくなると考えられるからです。


UQのこの決断で、実質的に日本の2.5GHz帯は全てTD-LTE化していく路線に乗ったのではないかなと
考えています。確かに既にWiMAXとして使われている帯域は362万人のユーザーがぶら下がって
いますが、3年~10年後には少しづつLTE系へと帯域を移行していくのではないかなと私は予想します。
どこかのタイミングで今WiMAXとして利用している30MHz幅を20MHz、10MHz幅へと徐々に縮小しながら
最終的に全てTD-LTEかするか、もしかすると30MHz幅のままで、基地局セットをWiMAX Release1.0から
WiMAX Release2.1に更新する可能性も考えられます。



UQの発表で

>2012年10月30日にWiMAX ForumがWiMAX Release2.1規格を発表したことに伴い、UQ WiMAXの
>次世代サービス規格として、WiMAX Release2.1規格を採用する方向で検討に入ることを
>お知らせします。

こんな事を書いていますが、未だに(mobile)WiMAXを使い続けようと思っている会社は世界で
UQただ一社だけであり、なんとかWiMAXの名前のままTD-LTEを使えないのかと頭を捻って考え
出した結果じゃないかなと思います。一社だけなのでUQの言うがままに自由に決められますよね。
  1. 2012/10/31(水) 19:11:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

日本人が知っておいた方がいい色々詰め合わせ(韓国系ネタ)

なぜ韓国人は海外で日本料理の店を開くのか ニュージーランドの多数の寿司屋は韓国人が経営

何故か韓国人は世界各地で日本料理店をするのが好きなようです。
日本では韓国料理店というか、焼肉屋ばかりするのに。


>「バンクーバーで『日式』の寿司に驚いたということですが、移民社会の中で、
>韓国人が日本料理の店を始めるのは、とてもよくあることです」(林氏)

これ中国で破壊された日本料理店にも多くの韓国人経営のものが含まれていましたのは有名ですよね。
韓国人は韓国の中以外では「日本」や「日本人」を名乗るのが非常に好きな国民です。
日本国内でも通名なんていう偽名制度がまかり通っていますし。

通名は日本の国が保証している偽名制度で、犯罪など問題を起こしてはころころ変えることが
当たり前のように思なわれており、大津のいじめ問題でも加害者はすぐに通名を改名して
転校し、転校先の学校でもすぐにまた暴力事件を起こしている始末。
通名って韓国名の本名を変えなくていいから悪用し放題ですよね。
ちなみに通名を数十回変えている者もおり、日常的に悪用しいると想像できる
例も有るようです。ハンドルネームでもこんなにころころ変えることはしないですよね。
悪い事でもしてない限り。


韓国人はこんなに海外で日本の料理店を経営するのは好きなのに、
不思議な事に日本の中や韓国の中でこんなに親日な態度は余り見かけません。
韓国国内以外では必死に日本に取り入ろうとするのに不思議ですね。
日本では日本のものを出来るだけ消して韓国的なものを入れようと必死です。
特にマスメディアや芸能関係には韓国人が大量に入り込んでいます。
フランスで毎年開催されているジャパンエキスポでも今年も韓国勢が混じっていたりとやりたい放題です。


ちなみに冒頭の記事の中の意見に

>これって日本人がイタリア料理やったり、中華作ったりするのと何が違うの?
>売れると思ったら中国人だって中華作らずにカルフォルニアロール握るだろ

という書き込みが有る。
なるほどそういえばそうだと言いたいところですが・・・。

>たとえば、ニュージーランドにある約280軒の寿司屋のうち200軒ほどは、
>韓国人が経営しているという。

本家のニュージーランドの人を押しのけてまでニュージーランドの国全体で
280件中200件が韓国人が経営するすし店というこの方より様は自然な商行為の
中で起きた事とは到底思えません。



竹島の一軒が起きる迄は韓流ブームなどとTVが流すものだからそれを信じて
親韓ムードが漂っていましたが、今やそういった空気はほぼ無くなりつつあります。

NHKの幹部に在日の方が4人も昇進したのはそういった流れとは無関係なのでしょうか。




今はただでさえNHKでは在日の人が事件を起こしても日本名でしか報道しないという、
報道しない自由を存分に生かした報道を行っています。
こういった行為が更に加速するのではないかと危惧しています。


現にいまNHKを見ていると、韓国系の事を取り扱っている機会がまた増えてきています。
今韓国が日本で一番頼りになるのは電通とNHKなのです。



在日の問題は根が深い。

例の島田紳助の引退のきっかけになったあの事件もヤクザ絡みとは言うが、
ヤクザ時代に在日韓国人が多く入っているのは事実。結局そっちのつながりも
有るって事ですよね。

>紳助は、引退会見でも「元ヤンキーだった」、つまり元暴走族だったと語っている。
>関西の暴走族は暴力団の予備軍であり、同和や在日が多い。
>紳助は京都市南区の出身である。
>南区は東九条のコリアンタウンなど、京都市内でもっとも在日が多い。
>紳助が在日か否かはまったく分からないが、生まれた土地柄や育ちなどから
>同和や在日と近しい関係にあったことは間違いない。
>だから山口組No.4の姜やその親族と親密な交際を続けることに何の違和感もなかったのだ。

結局ここでも在日の存在は見え隠れしています。
他人の秘密や給料等を平気でしゃべってネタにしていたくせに、自身の出自は秘密にしている
辺り怪しいですよね。



ついででアレですが、韓国問題で忘れてはならないのが修学旅行の問題

>片山氏が調査を進めると、韓国への修学旅行での訪問先に、信じがたい場所が選ばれて
>いることが分かった。
>
>日本海側の私立高校K(男女共学)が、今月末に予定していた韓国修養会(修学旅行)の
>レジュメによると、訪問先に「戦争と女性の人権博物館」や「ナヌムの家/日本軍『慰安婦』
>歴史館」とあり、説明に「日本軍性奴隷(日本軍慰安婦)とされた人々の苦悩の深さと
>日本軍の扱いの実態を知ることができる」と書かれていたのである。
>
>片山氏は「これはひどい。日本政府が発見した資料からは(慰安婦に)軍や官憲の強制連行を
>示す証拠がなかったことは閣議決定されている。教育の一環である修学旅行で、日本政府が
>『事実と違う』と抗議していることを学ばせようとしていたのではないか。

自民党の片山さつき議員は韓国問題を日本の危機として真剣に取り組んでおり、
一時問題になった漫才師の河本氏の母親の生活保護の件もその問題を追っている所で
出てきた問題です。


他にも驚くような修学旅行が有ることが分かった。
日教組が強い地域ではこんな修学旅行が平気で行われている。

世羅高校の生徒が韓国修学旅行で強制土下座
>【世羅高校女子高生の体験記】
>私は高校2年で今日修学旅行から帰ってきました。
>旅行は韓国に行って来ました。
>(中略)
>旅行中、大きな体育館みたいなところにつれられ、元従軍慰安婦のおばあさんのお話を 聞きました。
>お話が終わって、信じられないことを私たちは要求されました。
>司会をしていた男性が「このおばあさんに手をついて謝りましょう」と言ったのです。
>???、確かに私たちは日本人だけど、どうして私たちが手をついて謝らなくちゃいけないんだろう・・・
>と 疑問に思っていたら先生方が「それでは、みんな正座して頭を下げて申し訳ありませんと言いましょう」
>と言いだし、先生が「申し訳ありません」と最初に頭を下げました。
>突然のことにみんな少し唖然としていると、「おい、早くしないか!」と先生の怒鳴り声!
>私のクラスのちょっと態度の悪い男の子達が「どうして自分たちが土下座しなくてはならないのか」と
>答えると、 体格のいい教師が強引にその生徒を座らせました。
>一番頭のいい男子生徒が、普段は先生に口答えとかしたとこ見たことないのですが、
>猛烈に先生に 抗議しました。それに同調するかのように「私はしない」「やらない」の
>声があがり始め周りは騒然としました。
>そうしたら韓国の関係者の方々がなにやら怒りだして先生に怒鳴りつけていました。
>それからしばらく一部生徒と口論した後、先生方が「土下座ではなく座っていてもいいから
>頭を下げなさい。おまえ達は 日本の恥を晒す気か!」と言って、
>結局、私たちは頭を下げさせられ「申し訳ありませんでした」と謝りました。


また修学旅行が韓国に決まった生徒が2chで助けを求めて中止に追い込んだという情報も。
一部の先生が竹島の事を独島と呼んでいたりするのですから不安を覚えますよね。
ただでさえ微妙な時期なのに。



[Vol.017] 韓国食品の危険性 直輸入キムチに寄生虫
韓国産のキムチはヨーロッパの一部国では衛生上の理由で輸入禁止になっています。
そうなった途端に民主党政府は3年間の期限付きで韓国産キムチの検査を無くしてフリーパスにしました。


[号外]韓国産貝類 人糞に汚染
アメリカでは韓国産のカキ・ホタテは生も加工品も全て販売禁止です。
台湾でも韓国産のカキで少なくとも62件の食中毒が報告されています。
同じものが日本ではカキフライなどの加工品としてこれまたキムチと同じく
日本政府が韓国産ヒラメの精密検査を免除してしまいました。
これらには注意した方がいいです。
同時かどうかは分かりませんが、韓国だけはその他の化学物質の検査までフリーパス状態です。
気を付けましょう。



拡大画像はこちら




韓国関連、日本人なら知っておいた方がいい現実の忘備録を含めた色々詰め合わせでした。
  1. 2012/10/31(水) 19:03:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

孫正義「明日10/31(水)16時半より、第2四半期決算説明会を中継します。」

孫正義
明日10/31(水)16時半より、第2四半期決算説明会を中継します。
UST http://www.ustream.tv/softbankcorp-jpn
iPhone http://www.ustream.tv/channel/softbankcorp-jpn-3g
ニコ動 http://live.nicovideo.jp/watch/lv113057112

We will have an earnings results briefing for Q2/FY2012 on Oct 31th 4:30pm JST.
http://webcast.softbank.co.jp/en/results/20121031/index.html


円高に引きずられたのか、ソフトバンク株が引け手前で急激に下がりまくりました。
その翌日の引け後に都合よくソフトバンクの決算説明会。


またまたソフトバンクの株価対策イベントのターンがやってきました。
さて今度はどんなふうに投資家を煽って外れくじを引かせるのか楽しみです。

また「世界第三位の」と、オリンピックの銅メダルを馬鹿にした人が存分に
言い放つと思います。

みんなで期待して中身のない株価操作を楽しみましょう。
  1. 2012/10/31(水) 02:34:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Google、Android 4.2をリリース

Google、Android 4.2(コードネームはJelly Beanのまま)をリリース

>米Googleは10月29日(現地時間)、新しいオリジナルスマートフォンおよびタブレットとともに、
>新モバイルOS「Android 4.2」をリリースした。コードネームが「Key Lime Pie」になると
>みられていたが、Jelly Beanのままだった。カメラや入力機能が向上した。

2.xシリーズでは2.3まで行きましたが、4.xはようやく4.2迄来ました。
Googleのバージョン番号は気まぐれな要素も有りますが、基本的にはメジャーとマイナーの
バージョンアップを反映していると言えます。

2.xシリーズはまだiOSに追いつききっているとは言いにくい部分も有りましたが、4.xでは
超えている部分も多く、逆にiOSがAndroidからの逆輸入を始めた所でもあります。
逆輸入は4.xだからこその部分ではなく、Androidの最大の特徴である通知バーだったり
クラウドだったりするわけですけど。


何度も書いていますが、AndroidとiOSは今迄お互い様という所が大いにあると思っています。
だから最後の方のジョブズは一時期よりもAndroidに対しての攻撃的な言葉が封印されていました。
通知バーとクラウドを大々的にパクったiOS5を出すところでしたから、あまり叩くと藪蛇に
なってしまいますから。

それでも信者の方は盲目に持ち上げ続けていましたが、私はこのブログで何度も何度も
iOSがAndroidの為にGoogleが考え出した通知バーとクラウド思想をパクったと書きました。
ジョブズを叩くことに抵抗感が有るのでしょうか、なかなかこの事を堂々と記事などに書いて
言える人は私以外では見かけませんが。


4.2でいいなと思ったのはマルチユーザーのサポートですね。
お茶の間に一台の使い方がより促進されると思います。
個人はそれぞれにスマートホンを持っているのでタブレットを家族一台にしても
問題があまりありませんし。

このマルチユーザー共に私がGoogleスゴイと思っているのは端末間連携。
Chromeを通して細かく便利な事が色々有ります。

まずPCのChrome同士の連携。
複数のPC同士での予測入力やパスワード等の記憶など、Chromeをログオンさせていれば
初めて触るPCなのに長年使いこんだブラウザのように覚えていてくれます。
確かに公共のPCでCHromeでログオンしっぱなしで放置など、一歩間違ったら
怖いなとは思います。しかしながらPC毎に忘れてくれていた色んなことを
Googleのものを使っていると思わぬ所がどんどん良くなっていっていくのが
実感できています。

PCのChromeで開いているタブもスマートホン側で呼び出して開くこともできますし、
しばらく放置していたら何らかの新機能が増えているという感じ。



この中でしょうかいされている中で私が興味を示しているのは

>HDMI端子のあるテレビにMiracastアダプターを接続することで、Android端末の画面を
>無線でテレビの画面に表示できるようになった。

>スクリーンセーバーで写真や最新ニュースを表示できる「Daydream」、ロック画面での
>ウィジェット表示、お知らせ機能の強化(明記されていないが、Quick Setthingと呼ばれる
>プルダウンで各種設定を呼び出せる機能もあるようだ)、「Google Now」のGmail統合など
>の強化、Google検索の強化などが施された。

この辺りでしょうか。
4.1から比べて大幅に変わるわけではないのですが、細かく便利になりますよね。
  1. 2012/10/30(火) 19:25:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Nexus4/Nexus10/新Nexus7の登場

Google「Nexus 7」、価格そのままストレージ2倍に - 3G対応モデルも

Google、4.7"高解像度スマホ「Nexus 4」発表 - Android 4.2搭載

Google、「Nexus 4」「Nexus 10」、32Gバイトの「Nexus 7」を発表


Nexus 7はAndroid4.1のまま。
Nexus 4とNexus 10はAndroid4.2。
まあこの辺りはすぐにアップデートで追いつく所と思われます。

Nexus 10の価格は16Gバイトモデルが3万6800円、32Gバイトモデルが4万4800円で、
iPadの16MB,WiFiモデルが価格コムの最安値で37000~38000円辺りであることを考えると、
正規価格でGppglePlayでその価格で買えるのですから非常に強いと言えるでしょう。

Androidのスマホを持っていてでGooglePlayに住所とカードを登録してあれば、
ポチっとするだけでNexusの端末が届くことになります。
まあAmazonで買い物をしたことが有ればKindleも同じ罠が待っているのですけど・・・。

これでAndroidも全方位端末がまとまってきたように思います。
Nexus 7ではUIがスマホモードになっていて一部(特にiPadユーザーの人)には不評でしたが、
Nexus 10はさすがにタブレットモードのUIにするでしょうからその辺も解消されているでしょう。
というかこのUIモードは自分で決めれるように解放してくれるといいのですけどね。


Kindleは数日前の時点で既に12月発送分が埋まり、1月発送分が案内されている状態でした。
もう既にクリスマス商戦が始まっているようです。
各陣営の端末が出そろった初めてのクリスマス商戦のように思います。
その状況でどこまで盛り上がるのか楽しみですね。
  1. 2012/10/30(火) 19:22:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これは圧倒的! ソニーのハンディカムが凄すぎると話題に

これは圧倒的! ソニーのハンディカムが凄すぎると話題に

携帯ではないのですが、技術として凄いなと思ったので記事にします

手振れ補正なる機能を生み出したのはソニーのハンディーカムで、TVでもものすごく
CMをしていたのを覚えています。当時は手振れ補正なる機能にいたく感動したものです。

それが時代を経て、また新しい感動を産み出してくれました。
ソニーの技術力は今でも素晴らしいものが有りますね。


なのになんでスマートホンでは一周遅れや半周遅れなどと言われることが多いのでしょうか。
もう言われているほどは出てくるのが遅くはないと思うのですが、しかしながら先頭集団を
走っているとは全く思えない状況なのも問題です。

遅くは無いんだけど第一グループのすぐ後ろか、せいぜい第二グループって所なんですよね。
ハンディーカムが圧倒的に先頭を走っているだけに寂しいものを感じます。
  1. 2012/10/30(火) 19:17:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

MSが提供したコマンドを実行→大学の全アカウント消失

これは大惨事…MSが提供したコマンドを実行→大学の全アカウント消失

ファーストサーバのデータ消失事件は記憶に新しい所ですが、今年の春先にこんな事件が
有ったんですね。ファーストサーバの時よりもかなりマシな状況ですが、これはこれで
問題が大きいです。

マイクロソフトのものであってもサーバに有るデータは安心とは言えない状況なんですよね。
増してやソフトバンク系なんて・・・。


それにしてもこれ、何故元のhotmailのサーバを弄りに行ったのでしょうね。
それを行った理屈が理解できませんね。
  1. 2012/10/30(火) 19:02:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シャープがアップル、グーグル、マイクロソフトの3社と業務提携

アップルなど3社と提携へ シャープ、新型液晶を供給

>経営再建中のシャープが、新たに米IT大手のアップル、グーグル、マイクロソフトの3社と
>業務提携する交渉に入ったことが29日、分かった。タブレット型端末などの共同開発を視野に
>シャープ独自の新型液晶を供給。米インテルとは超小型演算処理装置の開発協力で交渉を進めている。

マジですか、これは凄い。
と言っても業務提携の内容次第では有りますが。
それにまだ交渉に入ったところですしね。

この提携話がうまくいくように見守りたいと思います。
  1. 2012/10/29(月) 23:48:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

僕の妹が MacBook Pro から ThinkPad に乗り換えた理由。

僕の妹が MacBook Pro から ThinkPad に乗り換えた理由。

>同じマークのコンピューターを並べるのは

Mac、iPhoneとTVがガンガンにりんごマークばかりを徹底して放送するので増えてますよね。
あれをかっこいいと思っている人も多いようで・・・。

この記事に「Macユーザーでこんなこと思う人は他にはいない」とか言っていたので
この記事の意図をフォローした反論をしました。

「カフェで同じ服の人がいっぱいいたらいい気がしないと感じる人がいてもおかしくないでしょ?」
って言ったら、反論してこなくなりました。


途中訳の分からない事を色々言っていたように思いますけど・・・。
やっぱりマカーは今でもマカーですね。
ソフトバンクユーザーとは相性がいいはずです。
  1. 2012/10/29(月) 21:57:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

携帯で070の利用開始、13年11月頃から

携帯電話にも「070」 13年11月ごろから

以前言っていた070の携帯での利用が来年の11月ごろからという事になったようです。

これって思うのですが、表には出てきませんがソフトバンクがウィルコムを救済した事と
関係有るんでしょうかね?誰も言わないのですが、それこそ何らかの取引くさいと
思わずにはいられません。

だって携帯の番号が足りないというだけなら別に070以外を割り当てるという事も
出来たわけで、わざわざ現在PHSに利用しているところを割り当てる事もないわけです。
PHSと携帯のMNPも可能にという話も有るので余計にそう思ってしまいます。

例えそうであっても真実は表に出てくることはないと思いますが・・・。
  1. 2012/10/29(月) 21:05:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

GX(SO-04D)でRadikoのバッテリー消費量を測ってみる

Xperia GXを使い出して今まで使ってなかった・試してすぐ消してしまっていた
アプリを試して・再評価を始めています。まあarcでは内部ストレージが少ないので
余計なアプリはすぐ消す習慣がついてしまったという事も有ったのですが。
Link2SDでアプリ領域は4GB確保しているのですが、それでも余計なものは入れたくないですよね。
実メモリが増えてるわけではないので。


というわけで試したのはRadikoです。
ネットで聞けるラジオですが、これがどの程度バッテリーを食うのだろうとずっと気になっていました。
評価と言っても雑誌やメディアのような厳密な評価はしていません。
本来arcと比べた方が良かったのでしょうが、後から気が付いてやり直す気がしなかったので
GXのみでの評価という事で。


既に多くの方がご存じのAnTuTU CPU Masterで利用されているRadiko利用時の安静にしている時に
利用されている周波数を見るとどうやら1512MHzと384MHzを行ったり来たりの様だったので、
CPU Spyでこの二つの周波数の記録を取る事にしました。

条件はGXで私の標準セット。
カレンダーや時計ウィジェット等が合計7~8個置いてある感じ。
arcでこのウィジェットの状態で全てのワイヤレス通信を切って放置しておくと半月程度
バッテリーが持つ感じです。つまりウィジェットはほぼバッテリーを食っていないと思われます。

この状態で画面を消して鳴らしっぱなしで一切端末に触らずに40分ぐらい放置しました。

周波数 開始時 終了時 実利用時間
1512MHz 11:40:58 11:51:50 10:52
0384MHz28:08:1428:39:5531:41
DeepSLP23:04:4723:04:4700:00

で、こんな感じに。

恐らく事前のリサーチ通り、使われていた周波数はほぼこの二つだけ。
WiFi通信に入る瞬間だけ1512MHzに切り替わり、音声を鳴らしている間は384MHzに戻って
いる感じでした。CPU Spyの結果も全くその通りになりました。

その二つの比率は

1512MHz 25.53%
0384MHz 74.46%

という結果。

バッテリーの減りは6~7%/2hという感じだったように思うので3~4%/hという所でしょうか。
私的には使うとarcよりもバッテリーをガバ食いする印象のGXのWiFi経由でこんなものです。

まあ余り長時間聞くとバッテリー的に不安ですが、2~3時間聞く程度なら十分実用
レベルじゃないかなと思います。まあ他にあまり使わないのなら一日中かけておいても
問題なさそうですけど。USB電源が確保できるなら全く問題なさそうですし。

厳密な正確性は無いテストでは有りますが、大まかな所では参考になる結果じゃないかなと
思います。


あと気になるのはデュアルコア以上のCPUを積んだ端末で各コアのクロックが分かりやすく
見られるアプリってないモノなんでしょうかね。



またこういった軽めのアプリで放置して利用するものにはこういったCPUのマルチコアを
OFFにするようなアプリが電池の節約になることも考えられます。

CPU Sleeper Dual Core

rootedを要求するアプリなので一般的ではありませんけど。
やっぱりrootedは軽くてサクサクな上にバッテリーも消費しにくく出来るのでいいですねぇ。
ちょっとGXに対してもrootedな気持ちがむくむく動き始めてきました。
まだドコモに持って行ける端末を維持しておくはずなのに・・・ヤバイ。
いや、GXでパフォーマンス的には何の問題もないんですけどね。
ただ3G固定にしているにもかかわらず、バッテリーの持ちに多少不満は有りますけど。
  1. 2012/10/29(月) 19:10:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KDDI、高速ハンドオーバーの調査で訂正――ドコモのLTE端末も対応

KDDI、高速ハンドオーバーの調査で訂正――ドコモのLTE端末も対応

>KDDIの高速ハンドオーバー技術「Optimized Handover」の調査で誤りがあったことが判明。
>同社は「ドコモはネットワークのみ対応しており端末は対応していない」と案内していたが、
>ドコモのLTE端末も高速ハンドオーバーに対応していることが分かった。

>「L-02C」「L-09C」を除くすべてのLTE(Xi)端末が対応している(スマートフォンも含む)。

ドコモではXiの初号機から一部を除いてずっと対応していたとの事。
ドコモ的にはこれは譲れない間違いですね。


>さらに、ドコモによると、下り最大100Mbpsの通信に対応する2012年冬モデルのXi端末は、
>LTEから3Gのみならず、3GからLTEへの高速ハンドオーバーもサポートしているとのこと。
>auのOptimized HandoverではLTEから3Gへの切り替えのみを対象にしたもので、
>3GからLTEへの切り替えは対象外。またKDDIによると、3G(CDMA)からLTEへの切り替えは
>データ通信中はできず、待受時のみ可能だという。

KDDIにとっては踏んだり蹴ったりの結果に。
ドコモが対応していないと思って言ってしまった事が、ドコモの方が進化していたという落ち。
完全な藪蛇状態です。

まあネットワーク関係、しかもLTEのステージでドコモに喧嘩を売ること自体余り賢い
選択とは言えません。エリアが思ったほど広がっていないという、誰が見ても明らかな
事以外は下手に叩くとこういった事になるという事を見せられたような気がしました。


叩くのはソフトバンクだけにしておいた方が安全なようです。
  1. 2012/10/29(月) 19:05:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

3つボタンが画面内に表示される端末特有の問題

Xperia GX(SO-04D)を使いだして3つボタンが画面内に有る端末に慣れてしまったの
ですが、先日のレビュー記事にも書いた通り思いの外快適でいい。

ただ、画面が消えている時に画面をつけようとするとどっちかわからなくなって
間違えてカメラのシャッターを押してしまう事が有る。(Xperia特有のキーです)
電源ボタンと交互に押していると間違ってカメラが立ち上がってしまうし、
シャッターも予約されてしまって要らぬ写真も撮ってしまう事が・・・。

これは不便ですが、ストラップを付けてからは間違いがぐっと減りました。
が手探りでやってるとまだ時々やってしまいますが。


それはそうと、アプリの中にお行儀の悪いアプリが有りまして、
この3ボタンが消えたままになってしまうものが有ります。
これ、かなり困ります。

ホームボタンも戻るボタンも出なくなるのですから大変。
一時復帰できなくなって困ってしまいました。

でも解決法を見つけました。

3つボタンが表示されなくて困った状態になったら、
電源ボタンを押して画面を消す。
もう一度電源ボタンを押してロック画面にする。
いつもと反対にスライドを動かしてカメラを立ち上げる。
すると3ボタンが表示されるのでそこからホームボタンでカメラを終了する。

これで解決できます。
でもカメラが立ち上がらなかったらもう電池抜くしかないでしょうかね。
他にも逃げる方法が有ったら教えてください。
  1. 2012/10/28(日) 21:28:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今更ですが、ドコモ内覧会行ってきました

最終日の終わりかけにちょっとだけドコモの内覧会に行ってきました。
途中まで雨が降っていたからなのか、それとも終わりかけだからなのか
そろそろ人の波が引きかけてきたころの様でラッキーでした。


ドコモの大阪の内覧会も昇格したようで、今回は前回に引き続きハービスホールが定着したようです。
ここは結構広くて快適です。

しかも地下二階にも拘らずLTEもばっちり入ります。
WiFiもポイントポイントに業務用のアクセスポイントが床に設置されておりました。
携帯基地局も室内に増設されているようです。
(と基地局は某メーカーさんの担当の話で、私は時間が無かったので目視確認は無し)

内覧会とは本来はこんな大規模に行うものではなく、一部の上流階級向けにひっそりと
行われるものですが、規模がドコモだけに巨大化してしまっています。
私的には余り内覧会というイメージには見えなくて、お得意様向け公開イベントと
言った感じに見えています。



今までになかった家電関係との連携のブースが有りました。

これはシャープの掃除機。


これはソニーのスピーカー。
Felicaが付いている端末ならアプリを落とせば何でも使えるとの事。
それってNFCじゃなくても大丈夫って事?
それとも担当さんが間違って言ったのかな?
真偽は分かりませんが、私は自分のGXを見せながら「GXでも大丈夫ですか?」と
聞いてみてその返事だったので、GXでなくともacroやacro HDでもいけるのかも知れません。
まあIC機能はBluetoothのペアリングにしか使っていないせいも有るのでしょう。



NECブース・・・NECよどこへ向かっているのだ。

ワンピース充電器、これを家に置く強者が5万人・・・。


奥のフィギュアは何を表しているのかと聞くと、「世界観です」気持ちのいい返事。
携帯とは全く関係ないことを胸を張って教えてくれました。

限定台数の5万台の事を聞くと、これでも社内を含む業界では少なすぎるのではないかという
声が大勢を占めているらしく、圧倒的に足りなかったらどうしようという意見が強いらしいです。

JOJOやエバとは裾野のパイが全く違うので数字が読めないので5万台に抑えているという風な
話でした。ちなみにNECの社内にも、ドコモにもワンピース好きは多数いらっしゃるようで、
何度も何度も定期的に会議等の熱い意見交換を繰り返して、ファンには溜まらないものを
仕上げたとの事です。

担当さんもワンピース好きなようで、私がパンピー過ぎて詰まらんぞみたいな反応を
されておりました。

多分・・・、NECはオタク者集団な気配がしてきました。
今後のNECに期待した瞬間です。

この手のコラボ物はほとんどがメーカーからドコモにお伺いを立てて作るものとの事。
たまにドコモ側からのアプローチも有るようですが、基本的にはメーカーがドコモに
お伺いを立てて許可が出たらメーカーが作るという流れのようです。

ワンピースはNECから持ち込んだそうですが、ドコモのワンピース好きも
「俺にもやらせろ」と熱い血をたぎらせて会議にやってきているのでしょう。
そんな雰囲気を感じました。


ちなみに終わりかけに行ったのに、NECのもう一つのキャラもののディズニーモバイルが長蛇の列。
これは・・・(;・∀・)
確かにこれほど異常な位ハイスペックなディズニーモバイルなんて初めての事なので、
この行列の長さは理解はできはしますけど、他はもう即触れるというか空いてる端末の
方が多くなっているのに、それでも時間内に捌ききれるか分からない程並んでいたのに驚きました。
これ出る数次第ですが、下手すると初期ロットを逃すと品薄で手に入りにくくなる可能性有りますね。




富士通のARROWS V F-04Eのアプリの画面。
空き容量が53GBの空き。
こういった素直なパーティションの切り方がやっと当たり前になってきたようです。
他の端末もささっと幾らかみましたが、全てこの単一の切り方がされていました。
この足並みのそろいようは、もしかしてドコモから御達しが出たのでしょうか?

AndroidのOSやベースバンド、カーネルの以外の空きスペースはこうして一つの
パーティションで切られているという当たり前であって欲しかった流れにようやくなったようです。
今まで非常にセンスが悪く、遅れていたこの部分もようやくiPhoneに追いつきました。

どなたかがコメント欄で「あのへんな切り方と残りをMicroSDとして認識させるのが
Google公式」と言ってらっしゃいましたが、それって本当なんでしょうか?
私は今回見たこの切り方が素直な普通のパーティションの切り方に見えて仕方が有りません。
Googleの公式ってそもそもないのでは?と思います。
そんなのはメーカーの勝手にする部分ですよね普通に考えると。


で、各メーカーさんの担当者さんと時間の限り話します。
シャープのお姉ちゃんはかわいかったですが、あまり技術的な話は無理っぽく、
とりあえずIGZOパネルに期待をしているとだけは伝えてきました。
IGZOを量産ベースに乗せているのって世界でまだシャープだけですよね?
非常に省電力なパネルということでスマートホンに最適なパネルと言えますね。
この強みを企業再生に生かして欲しいです。技術は有るんだし。

富士通ではグローバル市場への様子を聞いてみました。
社内的にはそういった声も有るようです。
NECやパナは体力的には難しそうなので、日本で外に出て行けるのは
今は富士通位しかなさそうですしね。
HTCやLG位と競り合えるぐらいまでいって欲しいなと希望を言ってきました。
ただ開発費がドコモからも出ているので話はそう簡単ではないという事。

やはり各社ともドコモの端末に力が入っているのはドコモの手厚いサポートが
色々有るからだという事が、他のメーカーの人達からも口々に聞かれました。
そのせいで日本の端末メーカーが情けないことになっているとも思うのですが、
しかしながら各メーカーはそれが無いとやっていけない。と口々に言っていました。

グローバルで数を稼ぐ体制になっていなくて、余計な機能をゴテ盛りすることに
力を注いでいるからそうなっているんだと思うのですけど、なかなかうまくいきませんなぁ・・・。


シャープのお姉ちゃんがかわいかったので、ってこれはもう書きましたね。

それはそうと最初の方にサムスンを回ったのですが、ここが一番熱かったです。
なかなか技術に詳しい人にあたりまして、かなり突っ込んだ話が出来ました。
特にCPU周り。

日本で何故GalaxyS3が二つ出たのかという辺りの話も聞けました。
サムスンはメーカー内でCPUを含むSoC、これを自社で作っているメーカーという事で
それが非常に有利に働いているとの事。スマートホンはPCのCPUとは動きがまた違うようで、
サムスンが裏で必死にスマートホンから得られるデータで最適化を進めている事だそうです。

それがGalaxyシリーズが高速に動作して、しかもバッテリーの持ちがいい秘密との事。
恐らくiPhoneも電池の持ちがいいのは意外とこの部分が関係しているようにも思います。
アップルのAシリーズのSoCも自社生産ですよね。

クアッドコアはデュアルの2つを単純に4つにしただけの話ではなく、各コアの協調等は
特有で、相当な練り込みが必要だとの事。それが完成するまで、品質にうるさい日本では
クアッドコアはおいそれとは出せなかったという話でした。

夏のLTEモデルは仕方なくQualcommのCortexA15のデュアルを選択せざるを得なかったが、
半年間の練り込みを行い、Exynos 4412をLTEモデルに持ってこれたとの事です。
この半年間の練り込みで各部に相当手を入れているとの事。

夏に世界向けに出したものよりも日本向けのものはかなり力を注いでいるという事で、
クアッドの4つのコアの絡みを相当最適化しており、バッテリーのライフを夏の
GALAXY S III SC-06Dの1.7倍持ちが良くなったとの事。

これは外製チップであるQチップをそのまま使っているSC-06Dでは無理で、自社内で
データを取ってチップまで含んで最適化したおかげという事でした。
LTEのチップもSC-03Eから第二世代のものになっているという事で、それもかなり
LTE利用時のバッテリーライフに貢献しているという事です。

Galaxy S3が欲しいなら多少高くても夏のS3ではなくて冬のS3αを買うべきです。
満足度が全く違うと思われます。CPU単体だけを取れば性能的にはほぼ同等です。
しかし半年間の練り込みの違いを実感できるようですよ。

担当さんには日本のメーカーをぶっ潰す勢いで頑張ってほしいと言ってきました。
チョンメーカーがどうとかいう人は居ますが、やはりいいものを作っている
メーカーは応援するべきだと思うのですよ私は。
馴れ合いが始まるとドコモと楽しい仲間達のようになってしまうのです。

競争相手がいいものを作れば間違いなくそれに対抗できる力を持っているのが
日本のメーカーだと私は思っています。ハードルは高い方がいい。
後は各社内の老害を如何に掃除するかという事と、余計な日本向け機能を
どこまで売り上げに響かないように整理できるかというとろでしょうか。

日本のユーザーも余計なほとんど使わない機能に目を奪われるよりも
本質的な日常の使い勝手に目を向けてくれるようになればいいのですが。
まともな国産機が増える為の王道はこれなんですよね。


担当さんの話を聞いていて、端末の売りを作りかたが日本の他のメーカーよりも
一歩も二歩も進んでいるなと感じました。日本のメーカーは昔ながらの
この機能がこうこうで・・・と、いやもうそんな時代は何年も前に終わったよ
という説明をしてくれることが多いです。

がしかし、サムスンは画面比率や端末サイズの持った感覚や見た目、また
物理的サイズに関してもとことんこだわっているなという事を感じました。
聞いてて説得力が有るんですよね。やっている事が表面的でないという。


サムスンはいち早くLTEの第二世代のチップを使い始めたのですが、
国内メーカーではまだ第一世代を使っている所も有るとの事。
書きたいけどこの辺書けません。
他メーカーの悪口を言っていると取られても困るので。
どっちかというと私が聞き出したようなものなんですよ。
誤解なきよう。

やはりLTEのバッテリーに関してはLTEのチップセットを早く第二世代に
移行しないと解決できない模様で、他のメーカーも早く第二世代に
移行しきって欲しいものです。
こうなると第三世代ではもっと電力消費が緩くなるのではと更に期待が高まります。



もっといろいろ話をしてきたのですが、とりあえず思い出せる辺りで差しさわりの
無い所で書いてみました。

結局ドコモの人と話す間もなく、時間切れで追い出されてしまいました。
最後にシャープのかわいいお姉ちゃんに入口まで見送って頂きました。(まだ言うw)


今回は忙しかったので行けない予定だったのですが、予定を組み替えて何とか
行く事が出来ました。行けてよかったと思います。
  1. 2012/10/28(日) 20:58:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

【スカイツリー】地デジの電波塔の切り替えで大混乱

スカイツリー:電波障害、想定以上…機能移転大幅遅れ

スカイツリーがややこしいことになっている模様です。
地デジの放送を東京タワーからスカイツリーに切り替えると映らなくなる地域が予想よりも
多数出るということ。

ビル影などはともかくとして、普通に考えて東京タワーとスカイツリーから近い場所や
間に有る場所だとUHFのアンテナの方向がガラッと変わることは誰でも解る事ですよね。

例えば横浜市からならアンテナの角度はいじらなくても東京タワーからも
スカイツリーからも電波は高感度で受けられる家庭は多いと思います。

しかし練馬区、中野区、新宿区など二つの塔の間に立地していたり、その横方向の
延長上に立地してる場所ではUHFのアンテナの方向を東京タワーからスカイツリーに
向けなおさないと電波が飛んでくる方向が全く変わってしまうので電波を受けられません。
受けられても建物などからの反射波等でしょう。



本来ならば東京タワーからアナログの電波、スカイツリーからは地デジの電波が
発射され、切り替え期間に双方の塔からの電波が発射されていたはずなのですが、
スカイツリーの建設が遅れ、地デジの切り替えに間に合わなくなってしまいました。

それならば切り替え時期を遅らせればよかったのですが、家電業界が地デジ入りの
テレビを売りたがったものだから話がややこしくなった。確かにリーマンショック後で
麻生政権のエコポイントのおかげで日本が再生軌道に乗ったというメリットは有り
ましたが(その後民主政権に完膚なきまでに潰されましたけど)、しかし現在の
家電メーカー各社はご存じの通りで・・・。

結局地デジへの切り替え時期を塔の建設のずれと合わせて行えなかったことで
電波塔の切り替えに大きな問題の残すことになりました。

両方から地デジの同じ周波数の電波を発射できないので、地デジ⇒アナログの時のように
移行期間を設けられず、一晩で切り替えをしないといけないわけで、大混乱を起こして
しまいかねず、簡単に試験も出来ないのでこの問題はずるずると引っ張っていきそう思います。

電波部も携帯のことをそっちのけでこればっかりやってるんじゃないかという気がしなくも
ないですね。こんな事でもめてないでさっさとイーモバの700MHzを回収してもらいたいのですが。
  1. 2012/10/28(日) 19:17:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

下げ止まらないアップル株

アップル決算、iPadの販売さえず:識者はこうみる ~ ロイター



いやもう悲惨というしか。
週末は最低が591ドルというものすごい下げをしていました。
下がる下がると言っている私もここまで一気に進むとは思ってませんでした。
もうちょっとゆっくり沈んでいくと思っていましたので。

iPad/miniの発表が不発、さらにNexus7やKindle Fireが追い討ちをかける形に。
Nesux7、Kindke Fireは発送が全く追いつかないほど売れまくっていて、もしかすると
今年度中にはAndroidタブレット端末とiPadの販売シェア逆転を実現する可能性も出てきました。
続いて出てくるNexus10の内容によってそれが更にリアルさを増す事になるかも。
この調子では実使用のシェアでも来年度には逆転する可能性が濃厚と思われます。

そうなるとスマートホンとタブレットの双方でAndroid端末が圧倒的な支配を完成した
事になります。iOS陣営としては守りきりたいラインでしょうが、どこ迄耐え切れるのか。



以前から私はAndroid端末がiOS端末と完全にシェアが入れ替わると言ってきましたが、
もはやこの段階までくれば多くのアップルファンですらそれを現実のものと感じ始めて
いるのではないかなと思います。

アップルはiPhoneのピークを私が言ってきたiPhone4より遅らせる為に、販売国と
販売キャリアを増やし続けて何とか沈むのを押さえ込んではきましたが、
そろそろパイを食いつくした手詰まり感が有るのは否めません。

iPhone5で中国とインドで本格的な販売を開始したようで、これで何とかiPhone5でも
当面の沈み込みはカバーできたようです。しかしながら他の国でAndroidに食われ気味な
傾向は否定のしようが無く、どこまで耐え切れるのかというライン上に居ます。


>決算結果から、マクロ経済の根底にある流れに影響を受けない企業はないことが示された。
>アップルは、ヒューレット・パッカード(HP)、IBM、インテル、グーグルと同じ道を
>たどっている。「iPhone(アイフォーン)5」を60カ国で発売したにもかかわらず、
>予想を辛くも上回るにとどまった。

アップル自体の伸び悩みが見え隠れし始めています。
販売国やキャリアを増やして販売数を延ばす方法もめぼしい国やキャリアを押さえ
つくしていますので、次の新しい手を見つける必要が有ります。

もしかするとそれがiPad miniなのかも知れませんが、しかしながら7インチ系で安価
路線というのはどっちかというとAndroidの得意分野であり、そこにプレミアム感で
売ってきたアップル製品が入っていくのはなかなか複雑なものを感じます。

私はiPad miniとAndroidのタブレットは今までの製品よりユーザーが被る部分が有ると感じています。
iPadの時は完全に住み分けが出来ていたと思っていたのですが、今回は初めて
直接対決っぽい雰囲気を感じます。


直接対決になるとスペックは余り関係の無いはずのiPad miniもスペックを見られる
可能性は高まります。3gen iPadでも遅いと不満が多かったですし、
そういう意味では結構不利な気がします。
勿論そういうユーザーばかりではないですが。


さて、アップルの株価はここからまだまだじりじり下がっていくと私は考えています。
もうiPhoneもiPadも存在の値打ちがどんどん下がり初めていて、これ以上株価に
寄与する事は無いのではと考えています。急にドカンと売れ出したらその限りでは
無いでしょうが、Androidが君臨している以上それは厳しいでしょう。
WindowsPhoneの台頭も有りますしね。

ウォズが悔し紛れにWindowsPhoneを褒めていましたが、販売の世界では敵の敵は味方
では有りません。同じくシェアを奪う敵です。
アップルは何処まで数字を維持できるのか見ものです。

そのうちアップルもどこぞのキャリアのように「販売台数の公表はやめよう」と
言い出すかもしれませんね。ってさすがに決算で言わない訳にはいかないのでしょうが。



そういえば彼はちゃんとナンピンできたのでしょうか。
(買値よりも株価が下がった時、更に買いまして平均購入株価を引き下げる事)
まあ私の予想だと下手なナンピンはより傷を広げるというダメになる可能性が高いのですが。
どこかに逃げ場がある可能性も十分に有りますけど・・・。

その彼は確か「iPad miniがものすごく売れるから大丈夫、業績が株価を引っ張る」的な
ことを言ってたように思うのですが、iPad miniはアップルの一連の製品の中では
極端に利益率の低い製品で、iPadの倍売れないと同じ利益は出ないんですよね。
販売手終了を考えると最低倍以上で元通りと。利益率の高いiPhone5が落ちてきたら
iPad miniなんかではアップルの今までの業績は到底支えきれないというわけです。

どちらにしてもいじるには遅すぎた株と言えるでしょうね。
どうせ買うなら遅くても春先から初夏までの間の銘柄でしょう。
それ以降に買った方は取れていたとしてもメリットが少なくなっている反面、
リスクだけは大きいですから。
  1. 2012/10/27(土) 21:52:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

売れに売れているKindle



なんかもうみんなKindleシリーズのあの値段にやられているのか皆病気になっています。
ついクリックしてしまうポチり病が流行っています、注意してください。


Nexus7の時も大量発生しましたが、Kindleはより悪性のようです。
他のタブレットを持っていてもとりあえずポチるという非常に強力な毒性を放ちます。

あ、ちなみに元から多数のスマートホンやタブレットを持っている人には全く毒性は
有りませんので気にしなくても大丈夫です。
  1. 2012/10/27(土) 21:07:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Google、10.1インチサイズ高解像度 2560×1600 (WQXGA)

Google、10.1インチサイズ高解像度 2560×1600 (WQXGA)
サムスン製ネクサスタブレット「Nexus 10」開発中、10月29日発表予定


先日リークされていたものですが、より詳細なスペックが出始めましたね。
やはりiPad/miniやKindleなどに引っ張られた幹感じでしょうか、

■ スペック

OS: Android 4.2 Jelly Bean
CPU: Samsung Exynos 5250 Dual-core 1.7GHz
GPU: Mali T-604 MP4
ディスプレイ: 10.1インチ
解像度: 2560×1600 WQXGA
通信: WiFi 802.11 a/b/g/n Bluetooth
外部端子: microUSB, microHDMI, 3.5mmオーディオジャック
製造メーカー: Samsung


私的にはついにCPUを含んだSoCがExynos 5250と5シリーズが登場したことが興味深いです。
はっきり書いていませんが、書いている内容からするとCortex-A15コアを採用してると思われます、

まあ今更A15のデュアルで驚くこともありませんが、これでExynosシリーズにも
A15コアを搭載したプロセッサが登場したことになります。

A15を搭載しているSoCで有名どころはアップルのA6シリーズがそうですね、
SnapdragonはA15では有りませんがKraitを積んだMSM8960がCPUが同等レベルのSoCということになります。
なのでGalaxy S3のKraitがデュアルコアの夏モデルと、CortexA9がクアッドのGalaxy S3αはほぼ
同等の性能と言うことが出来ると思います。(得意不得意分野はそれぞれあるでしょうが)


それを考えると今回のNexus 10も十分な性能を持っているハイエンド志向だという事が分かると
思います。最終的にはA15やKraitのクアッドコアということになりますが、それを要求する
アプリが今の所想像できません。


まあ今はアップルがレティーナでハイレゾリューション化に火をつけてしまったので各社とも
計算能力よりも2D画像処理能力の方が要求される傾向が強いので、CPUよりもバス構造と
GPUの処理能力のほうが重要かも知れませんね。

どっちかと言うとCPUが勝ってGPUが負けている傾向があるみたいなので。
でもGPUが幾らすごくなってもバスが遅かったりVRAMが低速なものを使っていたら意味が有りませんけど。



そういう意味でNexus 10も出てみないと分からない所が有るといえば有ります。
でも性能的には定評のあるGalaxyですからそういう意味では期待できるかも知れません。
  1. 2012/10/26(金) 19:22:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモは増収減益、月サポ重し

ドコモ営業益7%減、端末販売費など重荷 4~9月

>売上高に当たる営業収益は4%増の2兆2073億円、純利益は4%減の2858億円だった。

まあこれが普通の企業の姿です。
売る為にお金をばら撒いたら利益が減る。

利益幅が大きなAndroidのスマートホンをメインで扱うドコモがこんな感じです。

アップルに端末代金の上に上納金をがっぽりと取られるiPhoneを端末販売数の6割に
達するのにどんどんと最高益を叩き出している不思議な企業があったりします。

純増に利益にと数字を右から左、左から右と忙しい企業ですが、一度でいいから
ちゃんとした数字の決算を見てみたいものです。


しかしドコモ、結局昔のように一台当たりの端末販売の為のコストがかかる構造ですね。
ユーザーは手に入れやすくなり、メーカーも端末の販売が伸びるので喜んでいますが、
内心複雑な気持ちでも有ったりします。

まあここまできたらやめるわけにもいきませんけど。


それにしても年間配当が6000円とは相変わらず高止まりさせていますね。
株価を考慮するとかなりお得で割得な銘柄と思います。
  1. 2012/10/26(金) 19:16:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

韓国産・中国産、食の安全を考える


【毒物注意!】 「韓国産の高級塩をもらったお」
→ 奥様の反応 「韓国の塩田って除草剤や殺虫剤使っててヤっバイんですよ!」



>日本海へ投棄されるポリ容器は硫酸や塩酸入りが多く、
>
>韓国海苔の発色に使用してるらしいです。

発色に酸化剤を使うのもアレですが、ポリ容器の投棄も問題です。
まあそのおかげでこの事実がばれてるのですけど。




>天日塩だったら、韓国近海の海の水を煮詰めたってことだよね…



>去年の話で、これですね。
>
>韓国で塩(天日塩) を作りながら塩田で除草剤と殺虫剤など農薬を
>
>使っている事実が確認されました。
>
>http://ameblo.jp/sincerelee/entry-10987824301.html



>韓国の塩田で数十年間にわたり除草剤と殺虫剤など農薬を使っていた。
>
>現地生産の食品・調味料は全アウト。
>
>「緑色の悪魔」と呼ばれる「クラモクソン」(自殺に使われた農薬)、
>
>国連が各国に使用禁止を勧告したジオリックスなど10種類。
>
>殺虫剤はカニを殺すために使用していた。

日本海は米国で問題になった韓国の水産物の糞尿混入問題だけでなく、
様々な危険な物質が混じっている模様です。



これとか。






中国産もかなり問題になっていますが、韓国産も負けておりません。
すべてが危険とは言いませんが、韓国製は虫やねずみの頭、ゴキブリを始めとして、
異物混入の実績では他の追従を許しません。

イオンの生産国隠匿等でどこの国で作られているのか分からないようなものもある。
(これ法的にOKなのでしょうか?)


口に入れるものだけに注意が必要です。
特に子供に食べさせている家庭は注意してください。
  1. 2012/10/26(金) 19:05:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

携帯3社が補助金を過大に受理

携帯3社が補助金を過大に受理

これ、会計上でまずい部分の指摘が携帯大手二社と後一社が指摘を受けたようです。

>山間部や離島などの携帯電話が通じない地域を解消するため、平成21年度からの
>3年間に国の補助金合わせて67億円余りを受けて基地局と交換局をつなぐ回線を
>整備する事業を行いました。

つまりこれは会計のおかしな部分と言う背景はあるにせよ、この3年間にどれだけ
山間部や離島の整備を頑張ったかの通知表でもあるというわけです。


その通知表の数字は・・・

NTTドコモ        7900万円
KDDI           2億3700万円
ソフトバンクモバイル  330万円


ぷらちな ぷらちな ぷらちな ば~~~~~んど♪
ぷらちな ぷらちな ぷらちな ば~~~~~~~~んど♪
(てってってれてて~~~♪)


つながらない
   →つながらない


ソフトバンク
   →ソ가バンク
  1. 2012/10/25(木) 19:47:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

UQ、2.5GHz帯はWiMAXかTD-LTEか

KDDI田中社長、WiMAX2計画の見直しを示唆
「TD-LTE、中国の動向を視野に検討中」


どなたかが置いてくれました記事です。

やはりKDDIはWiMAX2で順当にWiMAX系を行くのか、TD-LTEに乗り換えるのか
悩んでいるみたいです。私的にはここはTD-LTEに乗り換えるべきタイミングだと
思うのですけどね。

ここでWiMAX2で楽しても後でそれ以上の問題が待ってるだけなんだし、
ソフトバンクもTD-LTEにしてくれと内心願っているでしょうね。
同時にメーカー各社も。

結局2キャリアも有ればメーカーも対応の為にチップ開発し、アンテナを積む
理由が出来るんですよね。ボリュームを以て自社に有利に持って行くには
こういう所は痛みが有っても協調路線を取らないと。

ハードウエアの都合からボトムアップに積み上げて、最終的に必要なものを
低コストで調達できるように考えないといけないと思います。
田中社長の決断し所です。

というか、今更悩むものは何もないと思うのですけどね。
既存客をどうしようとかとかそういう余計な事を考えているのではないかなと
いう気がします。目をつむってエイヤが出来る勇気も必要なんですよね。
  1. 2012/10/25(木) 19:14:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

住友電工、ドイツとロシアの超電導ケーブルプロジェクト

ドイツとロシアの超電導ケーブルプロジェクトに
ビスマス系高温超電導線「DI-BSCCO Type HT-CA」が採用


日本の超伝導ケーブルの採用が相次いで有るようです。

住友電工はドイツとロシアの二つの送電プロジェクトに高温超伝導ケーブルを納入するとの事。
最終的にはドイツ80Km、ロシア100Kmの送電ラインを支える事になるようです。

既に中国やロシアでの採用例が有り、これからもどんどんと採用が増えていくといいなと思います。
  1. 2012/10/25(木) 19:02:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPad & iPad mini、市場の反応

二日前からのアップルの株価の推移。
一昨日609.84ドルまで下げた株価は発表前日には期待上げをしたものの、
発表日にはまた大下げをして元の木阿弥の613.36ドルで終了。



この株価の動きを見てみると面白い。
午前に発表が終わってお昼に発表が有り、そこから株価が戻しかけるものの、
一気に奈落に株価が下がっていきました。

なんともまあ激しい下がりようで・・・。

新機種の発表が有ると株価が下がる、もうアップルの定番なんでしょうかね。
というか、前日に下らない期待をして上がっているからこんな事になってしまうわけなんですけどね。

iPhone5発売までに700ドルを上回っていた頃がもう懐かしく感じる今日この頃です。
あの時「みんな逃げて~」って私は言ってましたけど・・・逃げ遅れた人は居ませんよね?ね?ね?
待ってて逃げる人の為に約定した人はご愁傷様やね。
そんなところで待っている人が悪いんですけど・・・。

今後、しばらく後には経営的にも下り坂発表は間違いなく来ると思いますのでそうなるまでに
この600ドルの城壁もいつまで持つかなという所でしょうかね。
私は恐らく500ドル台がしばらくのホームポジションになるのではないかなと予想しています。
  1. 2012/10/24(水) 19:30:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ついに日本で発売、Kindle Fire¥12800 / Kindle Fire HD¥15800

Kindle Paperwhite 3G / Kindle Fire / Kindle Fire HD ~ amazon


・Kindle Paperwhite     \8,480
・Kindle Paperwhite 3G   \12,980
・Kindle Fire(8GB)      \12,800 
・Kindle Fire HD(16/32GB) \15,800

Kindle Fire HDが1280x800でOMAP4460 1.2GHz 、Kindle Fireが1024x600でOMAP4430 1.2GHz。
実はこの二つはCPUは全く同じCortexA9コア。
クロックが同じなら計算性能自体は全く同じものです。
違いはGPUのクロックのみ。

GPUはどちらもPowerVR SGX540でOMAP 4460が384 MHz、OMAP 4430 304MHzだけの違い。
なので性能的にはほぼ違いはない。ただ4460の方が高解像度に耐えるという事程度か。
どちらも日本のスマートホンで多く採用されていて、ポピュラーなSoCで安心感が有ります。
今となっては高い性能とは言えませんが、十分な性能は持っています。

CPUだけの比較ならアップルのA5/A5Xと同じといった感じ。
A5/A5Xは1GHzなので1.2GHzのこちらが少しだけ上ですがその辺はほぼ誤差でしょう。

なのでFireとFire HDの3000円の違いはほぼディスプレイとメモリ差の分と思って間違いないです。
まあ3000円差なら皆Fire HDを買っちゃうでしょうけどね。


それにしても完全に中華PADの値段帯に突入してきたという感じですね。
同等以上の性能に、amazonの保証付きなんですから下手な中華PADでは太刀打ちできないでしょう。
しかもこれだけメジャーなハードだとrootを取ってROM弄りする方も情報が多いでしょうし。
遊べるハードだと思います。


>発売予定日は2012年12月19日です。お一人様5個まで。

お一人様5個までって・・・まあ企業で採用した場合は有るかもですが。
12/19発送って、まだ二か月先ですよね。
こんな年の瀬まで待たされてまで予約が殺到しているってのがすごいなと思います。
しかもわざわざこんな物流の混雑時期に発送しなくてもと思うのですけどね。

物流にちょっと携わった経験者として言っておきますが、荷物は~11/20迄に送るように
した方が間違いないです。また年明けは1/10~の方が混雑していません。

間違いのない受け取りをしたいのでしたら11/20移行はあまりお勧め時期ではありませんね。
仕方のない場合は有ると思いますが、出来るなら早い時期の方が間違いないですよね。
ちなみに12/30から大晦日は大手や産直のおせちの発送が有るので最悪のタイミングです。
絶対利用しないようにしましょう。
  1. 2012/10/24(水) 19:24:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

地熱発電の大きな問題点

震災の原発事故以来、やたらと自然エネルギーについての開発が推進されていて、
その中で安定して得られるエネルギーとして地熱発電が取りざたされている。

まるで全くデメリットの無いような扱いを受けていて、私はそれが我慢なら無い
気持ちでいっぱいになっています。

そこでもっと地熱発電の問題を知ってもらいたいので携帯のブログでは有りますが
ちょっと突っ込んでみたいと思います。


全国的な地熱発電所反対運動
地熱発電所は温泉観光地と共存できません。

(エコの名の森林伐採 自然開発 千年の森も破壊は一瞬より)

>宮城の地熱発電所で噴き出し事故 1人重傷1人不明

>宮城県大崎市鳴子温泉鬼首荒雄岳の電源開発(Jパワー)鬼首地熱発電所の構内で17日、
>水蒸気や熱水を含んだ土砂が噴き上げ、大館市の明間ボーリング社員、
>伊藤邦昭さん(63)=湯沢市皆瀬=が行方不明となり、1人が重傷を負った事故で、
>宮城県警は18日、捜索活動を再開、午前11時15分ごろ、
>土砂の中から伊藤さんの遺体を発見した。

扱うのは所詮地面の中の地球の中の熱。
人の手に簡単に扱えるものでは有りません。
噴出しない前提で祈る気持ちで掘るしかないのです。
保険をかけて扱っても開発時にこのような事故は十分起こりえます。
絶対が絶対にないのが自然のエネルギーの力です。


>全国的な地熱発電所反対運動
>地熱発電所は温泉観光地と共存できません。

>日本各地で反対運動
>下呂 草津 黒川でも

>これまでに、日本各地の温泉地の周辺で地熱発電所計画が持ちあがってきたが、
>地元の反対運動で建設中止となったものは少なくない。

当たり前の事です。
地熱発電は既存の温泉との奪い合いで成り立つ発電です。

温泉は浅い層から汲み上げ、地熱は深層から熱を得るので影響は無いと地熱推進派の
学者は言います。しかし影響は実際に出ています。

>「秋田県の八幡平にある大沼地熱発電所周辺温泉地で湧出量の減少や泉温の低下など
>温泉の枯渇現象がみられる」

他にも間欠泉が吹かなくなったり、湯量が減少、湯温が下がった、温泉が止まった等、
温泉施設側からすると致命傷ともいえる事が多々起こっている。

しかも硫化水素等、土壌や空気、水源等の環境汚染を引き起こし、地域丸ごと再起不能に
してしまうことも考えられます。ましてや今は原発の代わりに注目されているのです
から、大型の地熱発電が順次計画され、その近辺に源泉を持つ温泉からすると気が
気ではない状況になったといえます。

福島県の会津では3万キロワットレベルを9基という話もあり、その他にも
地熱発電の計画が盛んになっている。勿論それ以外にも沢山の計画が上がっている。

日本人の悪い所だが、とにかく一つのものがダメとなったらそれ以外は良いものとして
すぐに目をふさいでしまう所が有る。今原発が事故を起こしたから原発が悪の代名詞と
して扱われ、それ以外の自然エネルギーは原発が事故をするまではどうしても表舞台に
立てない程にデメリットや理由が有ったにも拘らず、こうして無理に脚光を浴びて
しまったところが有る。

原子力が事故を起こしたのならこれを期に他のものに少しづつシフトしながら原子力を
もっと安全なものにしていこうという流れが本筋だと私は思うのですがそういう
発想を出来る程大人な考えの人が少ない事に頭を抱えています。

>「地熱発電は温泉地を消滅させてまでやるほどのものですか。日本最大の八丁原地熱
>発電所(大分県九重町)ですらたかだか11万kW。たったそれだけの電気のために、
>万が一、草津温泉をダメにしたら誰が保障してくれるんですか」─。

火力なら小型も小型の11万kWという僅かな電力の確保の為、問題の多い地熱発電を
置きたいという絶対的な理由が見当たりません。

>「地熱発電所で湯量が減ったり温度が下がった温泉をこの目で見ました。
>絶対に認められない」

掘り起こさないで自然に噴出す湯量が日本一という名湯である草津温泉でも反対運動の
声は大きいです。


>熊本県の黒川温泉の反対運動
>愛知県下呂温泉の反対運動
>定山渓温泉の反対運動
>長崎県雲仙温泉の反対運動

以下このページでは各地の反対運動も詳しく扱っています。


また以下の報告も衝撃的です。

>イタリアのラルデレロ地区は、世界で初めて地熱発電が行われたところですが、
>幅15 キロメートル長さ23キロメートルに及ぶ地域での温泉源のほとんどが、
>80年にわたる地 熱開発の結果全滅して、僅か残っている温泉も泉温の低下、
>ゆう出量の減少をきたしてい る事が学者により報告されています。

結局地熱発電は今有る温泉との綱引きでしか有りません。両方が維持できて
しかもクリーンなんて夢を多くの人が夢見ていると思うのですが、間違っても
そんなことは有りません。

温泉や自然環境を破壊して、汚染物質をまき散らかす自然破壊発電だと
いうことをもっと知る必要が有ります。

事故さえ起こさなければ問題ない原発とは違い、稼動する事で自然を破壊したり
温泉等の昔からの営みを壊す可能性の大きな地熱発電は害悪としか言いようが有りません。


この「全国的な地熱発電所反対運動 地熱発電所は温泉観光地と共存できません。」
のページは多くの人に読んでもらいたいです。

全体的に「エコの名の森林伐採 自然開発 千年の森も破壊は一瞬より」の
ページは有用な情報が多いので時間があれば一読してもらえると嬉しいです。



また、地熱に限らず地下資源の工業的な利用というのは非常に大きなリスクを
孕んでいます。

地下水くみ上げが地震誘発 昨年スペインで発生 ~ 中国新聞

地下水くみ上げが地震誘発 11年スペイン地震で研究チーム ~ 日本経済新聞

地下水を汲み上げ続けると当然地下の様子に異変が起きます。
なのでくみ出した地下水分の隙間を埋めるために地震が起こるのは当たり前の事です。

汲み出すのが個人の利用程度なら新たに湧き出す分で補完されますが、
それ以上に使ってしまうであろう工業用途は地盤沈下や順当に沈下せずに途中で
ひかっかれば大規模な地震を起こしかねません。

原発は事故が起これば影響が大きいとは言いますが、僅かな電力しか発電できない
割には地熱も大きな影響を起こす可能性が有ります。硫化水素を環境にばら撒き
ながら発電をするような発電の開発は即刻停止するべきです。

原発は80年代以降に作られたものや更に新しいものは非常に安全に作られています。
それと旧世代のものを同一視して全てを同一視して停止させ、その上でこんな
環境破壊を推進するのは本末転倒ではないかと私は思います。
  1. 2012/10/24(水) 19:08:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

アップル、7.9インチの「iPad mini」と第4世代の「iPad」(追記あり)

アップル、7.9インチの「iPad mini」と第4世代の「iPad」

無事アップルの発表が終わりました。

アップルのサイトは以下。
販売ラインナップ&価格

LTEは(バンド4および17)と(バンド1、3、5、13、25)にモデルを整理。
当たり前ですね、iPhone5の割り方がおかしいなと思っていました。
無駄が多すぎたと思います。
あのサイズには入りきらなかったのかも知れませんが。



発表会はiMacやらiBookやらMac miniやら盛りだくさん。
まあこのブログ的に関係有るのはiPad miniと4genのiPadだけですが。

>「iPad mini」は、7.9インチで1024×768ドットのディスプレイを採用した新しい
>iOS搭載タブレット。カラーはホワイトとブラックの2色、ストレージが16/32/64GBの3種類、
>Wi-Fi版とセルラー(LTE+3G)版が用意される。発表会では、10月26日より予約を
>受け付けを開始し、Wi-Fi版は11月2日発売で、価格は329ドルから、セルラー版は
>2週間遅れで価格は459ドルからとアナウンスされている。

>同時に第4世代のiPadも発表された。これは春に発売された第3世代iPadの強化版で、
>CPUがA5Xの2倍のパフォーマンスのA6Xを採用し、Lightningコネクタを採用。LTEも拡張され、
>第3世代では北米対応だけだったところが、日本など北米以外の地域でもLTEが
>使えるようになった。北米での価格は第3世代と変わらず、Wi-Fi版が499ドルから、
>セルラー版が629ドルから。


iPad miniのセルラー版の両方でます。第4世代のiPadと共についに日本でもLTEに対応。
でも金持ちの人以外はほぼWiFiモデルになると思います。
iPhone 5を持っている人はテザリング使用がほぼ前提でしょうね。
ドコモでXi回線を持っている人もほぼそうなるでしょう。

でもiPad miniはあの悲惨なリークスペックよりはストレージはマシになったようです
ので良かったなと思います。でもCPU等を見てもNexus 7のA9×4コアのTEGRA3と比較して
A9×2コアと大きく劣っているのでちょっとどうかなと思う所も有ります。

画面も1280×800のNexus7と1024×768のiPad miniでまあ似たようなものですが、
7インチで今時のスマートホンよりもかなり低い解像度であることを考えると
iPad miniは一旦目を肥やした上で荒い画面を見ることになって不満が出そうな予感です。
ほぼ8インチの大きさで、Nexus7よりも画面が大きいことを売りにしているだけに
後々効いてきそうな気もします。

iPhoneがレティーナを謳っていなければ私はそんなことは考えなかったのですけどね。
一旦目が肥えたら元には戻れないのです。
目が肥える前ならこの解像度でもどうってことは無いんですけどね。

端末単体づつを見ると綺麗にまとまっているのですが、シリーズ感で見渡すと
iPad miniの性能の低さが際立ちます。
同時に売っている端末の全方向に目が向け切れてないなと感じる部分です。



とりあえず石川氏が手に持っている所の画像をアップしてました。




私が思うに第3世代のiPadから半年スパンで第4世代を出してきたのはアップルの相当な
焦りを感じています。

確かにMac達の新製品と同じ時期に集めるのは都合がいいです。
それにクリスマス商戦前に発売してしまう事と、iPhoneと同じ時期に出すことで
相乗効果が狙えます。

しかし春以降の時期に盛り上がりを作っていたiPadが居なくなることで、あの時期以降の
沈み込みをカバーする力が無くなってしまいます。つまりピークを高める為に
年間の平均は逆に落ちてしまう事になってしまうかもしれません。
iPadをiPhoneと発売時期をずらせていたのはジョブズの作戦だと思っていたのですが、
アップルはこの時期に全ての新製品を集めてしまい、ファンはよりお祭り騒ぎで
喜べますが、年間を通して闘う為の戦術としては余り頭がいいとは思えない動きだと
私は考えています。


これでこの春以降は常にアップル独り負けになってしまいそうな気がしています。
とりあえず急ぎでこんな感じで。
  1. 2012/10/24(水) 03:59:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

電話をかけた時の「ドコモ♪」の変な音

私もXi回線を手に入れて24時間国内通話定額の「Xiトーク24」を申し込みました。

これってこの回線からドコモの回線にかけたら「ドコモ♪」って鳴るんですね。
auの「ぷっぷっぷっ・・・」やソフトバンクの「ぽぽぽぽっ ぽぽぽぽっ・・・」よりも
分かりやすていいと思います。でも耳を離してて聞けないと一発音なのでその後わから
ないという欠点は有りますけど。

でも定額回線が分かりやすくていいですねこれ。


そもそもXiトーク24ってドコモが行う気になったのはLTE回線にデータを流して徐々に
空いていくFOMAの回線との二階構造が有っててこそ可能になったものだと思います。
少なくとも今現在の直近の話では。しかしそれだとコスト高でその内破たんします。

ドコモが定額を決意したのは恐らくVoLTEが初来的に登場し、音声回線のコストが
ぐんと下がることが前提の事なのでしょう。どっちにしてもSkypeやLINEの無料回線。
更には050plusのような安価なIP電話が幅を利かせてきますので、ドコモとしても
正規で安価な通話システムを作っておかないと間違いなく世間はそっちに流れて
しまうので仕方なくという側面も有ったのかも知れません。


ただしVoLTEで音声がパケットの帯域を利用することになったので、パケットの混雑時には
通話品質がどうなるのか分からなくなってきた所は有ります。いくら帯域保障で優先
をかけたとは言っても例えば災害時には簡単に保証された帯域は溢れてしまうわけで、
保証された帯域から溢れたものはどうなるのかとか今はまだ分かったものではありません。
データ通信帯域が空いていればはみ出させてでも通話をさせるのか、規制で溢れない所
まで通話を減らせるようにするのか。

下手をすれば通話しようとしてもドコモの通話システムまで接続できない恐れも無いとは
言えません。何をやっても無音のままの端末とか、場合によっては有りそうです。

この辺り、VoLTEは規格できちんとやっているとは思うのですが、本当に難しい部分で
ドコモがなかなか実用化しないのは震災の時の被災地や都心部のアレが有ったから
じゃないかなという気もしています。日本って本当に都市部が異常混雑している
極端な国ですよね。キャリアも大変だわ。特に災害時の補償をしなくてはならない
ちゃんとしたキャリアは。

でも2大キャリア以外は適当でいい回線を作っていればいいから楽ちんですよね。
どうせつながらなかったら「所詮ソ가バンク」って思ってもらえるだけで済むので。
  1. 2012/10/23(火) 20:37:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

今更ですがXperia GXの私的感想

BCN携帯電話 週間売れ筋ランキング・集計期間:2012年10月8日~10月14日

今週、別にBCNで特別取り上げたい動きは有りません。
しいて言えばOptimus G L-01Eが初動で6位までしか上がれなかったこと。
あれだけTVで宣伝しているのに。
二社なのに同じぐらいだけ見かけるiPhone 5には全く歯が立ってない感じ。
いくらQuad Krait CPUとか言ってももはやブランド力には勝てないですね。
今後まだまだ本命の端末が有るので見送ろうという人も多いのではないかと。
未だにGalaxy S3が8位につけている事を考えるとS3αが強いであろうことは
一目瞭然ですよね。Xperia AXも多分強いでしょうし。
シャープのIGZO液晶も恐らくデバイスの力として強いでしょう。


それはともかくとして、私はここ数日使ってみて感じるGXの感触も書いてみたいと思います。
今3G固定で使っているのですが、恐らくそのおかげでバッテリーは結構食いません。
しかし昨日書いたGalaxy S3節電設定レポート程は持ちません。

触らずにほったらかしだとかなり節約できているのですが、いざ触り始めるとガンガン
減り始める感じ。

バッテリー的には新品なので100%から上にも余裕が結構あり、100%を割るまでの時間が
かなりあるのですが、100%を割り出すと触れば触るほどarcの時よりも減りが速い。
触らなければarcよりも減らないのに、触るとarcよりも速いと言った感じか。

これは恐らくデュアルコアという事も有るとは思いますが、CPUに流し込んでいる電圧も
結構高くとっているのではないかなと思われます。arcはrootを取って、結構ギリギリ
までCPUに流す電圧を下げたりと、私個人で省電力設定を相当に詰めて有るので、
触っていても割と電池が持つのです。

勿論色んなアプリが動いているのも有るのでしょうが、それが原因なら触ってなくても
arc以上に電力を食っていてもおかしくないわけです。Twitterやmixiアプリなど、
同期の通信をしているアプリがarcの方がまだ多く、GXもこれから追いついて増えて
いくので多少は変わると思いますが・・・、でももう通信量的にはほぼ追いついている
はずなんですけどね。という事は待ち受け時の燃費はGX単体では優秀なんでしょうね。


放置していて優秀だなと思ったのはBattery MixやCPU Spyのグラフを見ていて気が付いた
事ですが、CPUがすぐにDeep Sleepしていると思われる事。arcの頃よりも明らかに
Deep Sleepしている時間の割合の増え方が速い。
この辺り、電源管理がかなり賢くなっている模様。

これはGoogleが触っているOSが主導しているのか、それともメーカーが触っている
であろうカーネルが影響をしているのか。OS側の問題なら同じく4.0.4が入っている
arcでも同様の事が起こるはずなのでソニモバ側が頑張って詰めた結果と思われます。
この辺りの省電力の考え方は同世代のSXや直系のAXでも同じ思想で作られているでしょう。

3Gレベルで考えると待ち受け時は優秀なのですが、しかし触り出すとバッテリーを
馬鹿食いするのは何が悪いのでしょうか。先の3G固定のS3では結構触って丸2日持つと
のことですが、CPUは全く同じQuad KraitのMSM8960でしかもS3はRAMが2G積んであり、
電力的にはベース電力的にはS3の方が食っているはずです。それでもS3の方が長持ち
する傾向が強い。やはり安定優先でCPUに高電圧を食わせているのか、それとも
まだそれほど退治できていないドコモ謹製アプリが邪魔をしているのか・・・。

こんごrootを取らずどこまで詰められるのか課題は大きいですが、ある程度詰めてみて
限界を感じたらrootを取ってさらに省電力化を詰めるかもしれません。
あーあ、GXはrootを取らずに使おうと思っていたのに・・・。
やっぱりrootを取らない端末は限界値が低いですね。(S3はrootを取らずに2日間持っているってw)


これも昨日書いたのですが、もう一度。
USBでPCと繋いでいると、液晶のタッチ具合がおかしくなります。
スリープから起こした時のロック解除のスライドがほぼスライド出来なくなったり、
ホーム画面やドロワーもスワイプできなくなったりします。

でも設定画面の縦スクロールはあまり問題が無かったりするので、ハードの問題と
いうよりはソフト的に何かがぶつかっているのかも知れません。
今もつないで設定画面を見てみましたが全く問題なし。
だけど立ち上がりのロックを外すのに一苦労、ホーム画面でもおかしいのはすぐに
再現できました。いったいなんなのこれ?

昨日の記事にSXでは起こらなかったこと。
Galaxy NEXUSや他の端末の充電中に一部で報告されている事等が報告されていました。
後者は充電中なので私のとはまた違う症状かも知れませんが・・・。

どちらにしてもそれら全てがAndroid 4.1JerryBeanで治っている事を願うばかりです。

LTEに関してはGXを買ってすぐにテストした事が全てで、その後すぐにLTEは諦めて
3G固定での運用にしてしまったのでもはやテストをすることは無くなってしまいました。
LTEが使えていればarcとスマホ2台体制になったのですが、あまりにもXi回線が使えなさ
すぎると感じましたのでバッテリーを食わしてまでLTEをONにしているメリットが
無いんですよね。それなら諦めてスマホ一台体制にしてしまった方が維持費がぐんと
抑えられますし、GXのバッテリーも持つのでこの方がメリットが大きいです。


この状態でGX一本に絞って運用すると、使えば使う程arcは良く出来ている端末だなと
感じさせられております。まあ4.0.4を入れてrootを取った端末だからという事も
有るのですが、4.0.4の端末としてメモリ不足気味でカメラ起動の時等に待たされる
ことはあっても日常使いでは使い勝手も申し分有りませんでした。
何よりもバッテリー的にも一日中十分に回せますし。

しかしこの両者の4.0.4を触って面白いことが分かったように思います。
同じ4.0.4なのですが、やはりGXの方がなんとなく豪華なのです。
まあ片やソニモバグローバル仕様の素の状態に近い4.0.4、片やドコモ仕様という
ことは有りますが。

使っていて思ったのはメモリが512MBと半分のarcで出来る限りストレスなく動かすための工夫。
要らないリソースはとことん詰めて見かけが質素になっても機能的には出来る限り
残していこうという作りになっているなと感じました。

なので同じアプリを立ち上げた時でも表示が違う事が有ります。
OSのリソースを利用している時に、arcではちょっとそっけない表示になることが有ります。

 

左arc、右GXです。
arcはほぼ放置でたまにしか触らないのでDeep Speepが90%以上なのでグラフが出ていませんが、
ちょっと表示がそっけないですよね。

まあそれほど極端な違いは有りませんが、ちょこちょこと同じアプリでもこういった表示の
違いから細々とOSの食うメモリを節約しているなと感じる所は有ります。

ちなみに完全放置のもう一台のarc君のバッテリー消費はこんな感じ。

こちらはAndroid 2.3GBの端末の方です。

時々充電しながら放置したままなので3日かかっても86%までしか落ちませんね。
以前の実験では10%を割るまでに2週間ぐらいかかった実績が有ります。
2回やって2回とも同じ結果でした。(当たり前か)
これでもホーム画面は私仕様のウィジェットが満載状態です。

節電でウィジェットを余り張るなとかいう言葉は余り真に受けてはいけません。
通信するアプリが食うので通信を抑える必要は有りますが、ホームにどれだけ
ウィジェットを張ってもスリープしてしまうものが大半なのでバッテリーには
大して影響は有りません。それぞれのアプリの動作の特性を知って使いこなせば
バッテリーの減りは変わらないので留意しておきましょう。でも勝手に通信する
ウィジェットは多いのでその辺は勘違いはしないようにしてください。


あとarcとの違いで大きいのは下部の3キーですね。
GXではソフトキーになって画面に表示されているのですが、これが意外といい。
物理キーは片手で押す時どうしても物理的な力をかける必要が有るので持ち方の
バランスを気にする必要が有るのですが、ソフトキーだとタッチやスワイプと
操作のバランスが同じでいいので一連の流れで押す事が出来ます。
初めは押しごたえが無くて違和感ありますがすぐに慣れます。

それと物理キーよりも画面内に居るおかげで押す為に伸ばす距離が少しですが近い。
画面が消えている時の見た目的には微妙な気もしますが、使い勝手的には
ソフトキーの方が上かなという気はしました。
画面を横にして動画を見たりすると必ず右手で3キーを操作できるように画面
上部側に3キーが来たりと親切(おせっかい)もあったり、慣れるとこれは
麻薬のような楽ちんさは感じます。ただしそこまでするなら左利き用設定も
必要な気はします。私は右利きなので全然かまいませんけど。


あとは3G運用というか、MVNO運用している時はテザリングするにはroot化しなくては
ならないことですかね。これはGXに限らずドコモ仕様の端末では全てそうなんですが、
テザリング時にはドコモ仕様では接続するサーバを切り替えているので、その切り替え
をOFFにする必要が有ります。

例えばarcではこの通りにSQLにアクセスして書き換える必要が有ります。
書いてある通りにすればいいとはいえ、ワンクリックルートに比べるとちょっと
ハードルは高いですよね。私はPCのadb経由ではなく、端末内のアプリだけで
頑張ってarcのテザリング化をしました。

GXも似たようなことをして、テザリング時にアクセスポイントが切り替わらないように
する必要が有るのですが、場所はこことは違うかもしれないので情報を漁る必要は有りますね。
それはそうとroot化はまだ見送っているのでテザリング時にはarcを持って行く必要が有ります。
でもテザリングの度にいちいちSIMを入れ替えて面倒ですねぇ・・・。
MVNO二本持ちにしようかなww


一応GX/SXでもやることはほぼ同じようですね。
余計な「テザリングは高額云々」のメッセージを殺したりの手順も有るのでさらに親切仕様
となっています。


それとアプリ周りを見ていても持ったのですが、「ドコモのクソアプリ」周辺の緩和が
そこそこされているようです。消せないアプリが減っているように思います。
それでも消せないアプリは有ります。
まあ無効にできるアプリが増えているのでそれも緩和気味ではありますが。
今までよりも全体的にはアプリ周辺もかなりマシになっていると思います。

しかしソニモバはパーティションの切り方が変。
アプリには2GBしかパーティションを切っていません。

となると、クソSPモードアプリ等は2GBが限界値となってしまいます。
で、10GB以上の空パーティションを切って有り、外部のMicroSDのふりをして
何食わぬ顔をしてぶら下がっています。

つまりMicroSDHCのカードを買って挿入してもそこにはアプリは一切データを入れてくれない。
内部ストレージにどんどん溜まっていく仕様となっています。

そりゃ端末単体でMicroSDHCを入れないと決めている人にはいいかも知れません。
しかし初めから32GBを買ってドカーンと入れるつもりの人からすると非常に困る。

アドレス的には


内部ストレージ(約11GB)
/sdcard/

MicroSDHC
/sdcard/external_sd/

こんな配置になっています。
初めはどこを探してもMicroSDHCが繋がっていなくて悩みました。
PCに繋げば出てくるけど、端末のアプリのファイルマネージャでは全然見えない。
検索でやっと情報を得て場所が分かった感じです。

これは親切でやっている事は分かりますが、後々代償は大きいと思います。
何よりも分かっている人間にはすこぶる不便。

データの移行や安全性を考えて、全てのデータをMicroSDHCに出しているのに、
結局内部のストレージに書かれてしまったら、端末が水没や物理破壊等で立ち上がら
なかったら内部ストレージに書かれているデータは水の泡という事になります。

私はそんな状況でも出来る限り外部からデータを救出可能にするためにわざわざ
MicroSDHCに出すようにしているのにこれでは意味が有りません。
Xperiaの最大のクソ要素と言っていいかも知れません。(それとも分割する際のドコモの要請?)

他の端末を見ているとアプリ欄に14GBとか空き容量が表示されているのを見て
羨ましく思っています。MicroSDHCを挿せばそこに素直にデータが落ちてくれるの
だろうなと分かるので本当に羨ましいです。


ただ一つ、カメラだけは内部ストレージに入れるか、外部のカードに入れるかという
選択ができました。今はカメラだけが外のカードに入れています。
スクリーンショットを撮っても勝手に内部を選択され、本当に不便だなと感じています。
やっぱGalaxy S3にすべきだったかと後悔している所ですね。
何で素直なつくりにせずに余計な事ばかりするのだろう・・・。
他のものはroot取って保存位置を書き替えろという発想なのでしょうかね。
いずれそうせざるを得なくなりそうな予感です。
こんなだったら内部のフラッシュROM容量4GBでいいからこの要らないストレージ外して欲しいです。
他の人の意見を見ても「SDに電話帳とかいろいろエクスポートしたのにSDに書き込まれない」
とか困っている人多数。これって使いやすいとか思っているんでしょかね?
しかもファイルマネージャを使いこなせたりディレクトリ構造が理解できない人以外は
データのエクスポートが出来ない事になってしまいます。

素直に作って後はユーザーに任せるのが一番有り難がられるって発想は無いのでしょうか。
このパーティションの切り方はドコモ仕様なのか、海外仕様もそうなのかは
分かりませんが、いい加減、余計なお節介はやめて素直なつくりにすることを覚えて
貰いたいものです。確かXperia AXでもこのおかしな使用はそのままだったように思います。
SPモードメールの事とか一切考えてなさそう。
こんな仕様じゃ人によっては一年経たずにメールが溢れて使えないよ!
ソニモバはドコモアプリのクソ仕様の恐怖を舐めていると思われます。
もしかしてソニモバも「だったらGMAIL使え、クソ野郎が!」と思っているのでしょうか。
いや、その思想だったら賛成で非常に正しいとは思いますが・・・w


とりあえずGXを触ってみて感じたことはこの辺りでしょうか。
GXなんてもう2か月以上前に出た端末だし、AXの発売待ち段階の状況で今更ですが、
多分ここに書いたことはAXでも似たような状況な部分も有ると思うので一応書いて
みることにしました。
  1. 2012/10/23(火) 20:12:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Galaxy S3節電設定レポート

私の知り合いのGalaxy S3の電池の持ちが悪いとお嘆きだったので、とりあえず
LTEを切る事をお勧めしてみた。

結局会えるまで時間がかかったのですが、W-CDMA Onlyに設定してあげてから
しばらく使って昨日会えたので感想を聞いてみた。

普段は関西の都市部にいて、時々サーキットにお出かけして一日を過ごすと
いうライフワークの彼。まあ都会時々山間部程度の生活圏と解釈してください。

日中いる場所ではLTEのエリア端で日常的に3Gでしかリンクしない場所。
つまりうちの家と同じくLTE対応基地局の電波を掴んでいながら3Gでしかリンク
できないというバッテリーの持ち的には最悪の条件だと言えます。

私が検証を行ってみた結果、今の所ではLTE対応の基地局にリンクし、3Gでリンク
してしまっている時が一番バッテリーを食うような印象が有ります。
もしかするとLTEがぎりぎり接続できている方がバッテリーを食っている可能性も
有りますが、どうもエリアマップ的にはエリア内でもLTEにリンクできていない
ケースが多々あることが発覚してきました。


彼のGalaxy S3を3G固定にした結果は、一日の半ばで50%割れをしていたので
一日の途中で充電しなければ夕方以降のバッテリーが不安という状況。
よく使うと20時21時にはバッテリーが落ちてしまうのではないかというような状況
だったということ。それが3G固定に変更したことにより、朝充電器から外すと、
多少使い込んでも翌日の朝に60%以上残っていて、普通に使ってももう一日フルで
使える位にバッテリーの持ちが改善したという事でした。

つまり一度の充電でまる2日間全力で使えるようになったということです。
まあ使うアプリなどによっては2日も持たない事も有りますし、利用率が低ければ
まる3日間も持つ事も有るようです。

寝る時に一日1回充電するというライフワークが出来上がっていればバッテリーを
気にすることは全く無くなったという喜びの声を聞かせてもらえました。




それとついででXperia GX(SO-04D)の不具合レポート

GXをUSBケーブルでPCに刺している時、どうもタッチスクリーンの操作が微妙な
感じになります。スリープ状態からロック解除のスライドバーが全然スライドが
できなくなったり、長押しでアプリやウィジェットを掴もうとしても掴めなかったり。

初めは再起動しても治らないし、端末が早速壊れたのかと思いましたがどうも
違うなという事で接続時のみの現象と判明しました。ちなみに充電器に接続
している時に操作してもこの症状は発生しません。

これ、出来たら4.1(JB)では直っていて欲しいなと思いますが、ソニーにどこから
通報すればいいでしょうかね。それとAXでこれ直っているのでしょうか?
SXではどうなるかも気になる所です。もしテストされた方が居ましたら教えて
頂けたら幸いです。
  1. 2012/10/22(月) 19:55:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

携帯開発、残酷物語(どうしてデスマはなくならないの?)

昔のファイルを漁っていたら懐かしいものを見つけてしまいました。
以前ソフトの開発者関係のスレッドに転がっていたものです。
開発現場をなんとなく知っている人だったら苦笑いして頂けること請け合いです。

ではどうぞお楽しみください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

200 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/23(金) 23:25:53
「ドラえもん!どうしてデスマはなくならないの?」

     ,. -──- 、 複数機種並行開発が増えて納期が短くなっているのに
    /   /⌒ i'⌒iヽ、 開発規模は右肩上がりで増大しているんだ。なのに
   /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ 作業手順は旧態依然のまま変わっていないからなんだ。
   i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
  l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
   !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ノ `,!::::::::::::ヽ なるほどそれじゃデスマが
   ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;   rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ なくならない訳だ。
    i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´    ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
    |  '、,............, i }'´       、ー_',,...`::::ィ'
 ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
    (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
    `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                   (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                    ``''''''``'''''´

201 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/23(金) 23:26:56
それならデスマをなくす良い方法があるよ!   どんな方法だい?

       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, -、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `- ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /


202 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/23(金) 23:28:29
          ___
       / ____ヽ
       |  | /, -、, -、l
       | _| -|○ | ○||   下請けのノルマをアップして 
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}   納期は短くすればいいんだよ!
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |
      `- ´ |       | _|


203 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/23(金) 23:29:53
                     _,.>
                   r "
   それは名案だ!!      \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :


204 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/23(金) 23:34:49
    , ─── 、
   /  / )ノ )ノ ) )
.   |  //- 、 -、|
   !__.|-|   ・|・  |
   (r  ` - ゝ-|  「どこのトヨタだよ」
   <\   ,  ノ
   /| `、─┬、´
  /  ヽ/ヽ/ | i
 |  /     ノ |
 |_|     / |
 \、、)


205 :仕様書無しさん :2008/05/23(金) 23:43:39
こうして品質保証と言う名前の下請け監視員ができたわけですね。


206 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/24(土) 01:00:43

       ____/⌒ヽヾ /´        `\
    /´     ヽ_ノ、 / /⌒ヽ ⌒ヽ     ヽ 
  ゝ/  ______ヽ , |  ^|^   |-、     ヽ
( ( /    | /     \ |/ `ー● ー ′  \   l  ムフフ…それは良い考えじゃないか!のび太くん!
  l   |  / ⌒ ヽ/⌒ ヽ! 二  |   二     ヽ  |
  /⌒ヽl─|   +|+   |ヽ─  |   ─    |  l ))まったく君も悪知恵が働くやつだな~♪
  | )   ヽ _ ノ ヘ__ ノV     |       ノ  /  /    
  ヽ__    ,-、___   ノ \ _|___ /  /  /ヽ      君のことを見直したぞ♪のび太くん! 
__     \ 〈___ ノ /、\______/⌒ヽ─   ヽ
__ ヽ    >ー── <  ∨`ー‐◯-l二ヽ_ノ      l ))
   \ /ヽ//\/  l  l /  ( ( | 。。。 | ヽ、 ___ ノ!
 ̄\    /     / ̄ノ   | l.       ̄ ̄  l      |
よせやいドラえもん。「下請けは生かさず殺さず」が基本じゃないか。


207 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/24(土) 01:04:28

   , ─- 、            ____
. ゝ/_____ヽ          /-、 -、   `\    でもいきなりノルマアップに納期短縮なんて
 / | ノ ⌒ヽ ⌒l       / |  ・|・  |- 、   ヽ いくら家畜の下請けだって抵抗するんじゃない? 
 | __|─|  ・| ・ |      // `ー●ー ′ \   ヽ最近はバカの一つ覚えで派遣請負法を盾にしてくる
 (    `ー oーヽ      l  三  |   三     ヽ   l 弱小短小矮小ミジンコ会社も多くなったよ。
  ヽ    _  ノ     (___|___    |   l
    >─── ´ )      ヽ l    __ `ヽ  !   / キヤノンの一件以来、請負をコキ使っているうちも
  / \/\| /      _ ヽ ヽ__(___)ノ /  /  厚生労働省にマークされているの知っているだろ・・・
  |  |      |      ( __)ー━━O━━━━━く
  |_|      |        \ |/ ____ ヽ /⌒i ___
  /  ヽー──|        /⌒ゝ─- 、   ノ ノ`ーィ´┬───
  uuj`___l       l  |     `ー ´   ノ、 |___
    l   l  l        `ー`┬- 、____ / l |
    |   |   |             〉ー(____.l/  |───
                   ヽ_ ノ  | |

それなんだけどさ、うちから要求するんじゃなくて
下僕連中の方からそうせざるを得ない状況に追い込む方法が
実はあってね・・・


208 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/24(土) 01:06:20
             
      / ̄ ̄ ̄ ̄\,,    あ?お宅んとこの開発量は「平均以下」(*1)だよ?
     /_____  ヽ   それで他と同じ金よこせとか
    | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |  |`ヽ、  ふざけてんか!コラァ!
     | @ | @ |─ |,,,,,,/  |::::ヽ
    |` - c ヾー' ;;;;; 6 l   .|:::::i もうちっと誠意見せろや!!
 .   ヽ ィエエエエ》ヾ,,,-′   |:::::l |
      ヽ ___ /ヽ `,r-|:「 ̄ *1 完全新機能を担当した会社は開発量が
      / |/\/ l ^ヽU(ニ 、)ヽ  突出するため、全下請け会社の平均値を取ると
      | |      | 人(_(ニ、ノノ  7~8割の会社は平均以下の量となります。


210 :仕様書無しさん :2008/05/24(土) 07:09:15
これはひどい…


211 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 01:23:54
下請け会社の1社 ノーチラス社の営業 ナディアさん
          , --‐‐-、,、
     _, 、-- ':´:::::::::::::::::::::::::'-..、   スケールが大きくなる点は前向きに検討いたします。
   /;::::::::::::::::::::::::::::::::、;、\ヽヾ..ゝ、 しかし恐れ入りますが、納期を1年から半年に
  //r'l/l/l__::/l;|lヽ'、:ヽ:::',:::::::ヽ:::::うl 短縮と言うのは無理がございます。
 / l /l/l/l/l/l/llヽ:\;ヽ;__::、'ノ_/:::l_( 何この童貞メガネ…ジャンと一緒だわ、キモッ )
   }ハ:/:l:::::::::::::L| ヽ ヤ'f::c、ヽr':, 、::ゝ `` -、
   lハ:::ヽlヘ'´/{::ゝ    ゞ'  l'うlヾヽ:::::',ヽ
    ´ `ヽrゝ ゞ 〉      r'ノ<:::ヽ:::,\',
        〉!  ヽ_ ..     l{:::::}}::::ヽ::::/
       /::::iト、       /|ヽ、_ノ:::::::>
       /l:::'、;;;ノ>、_ ,/  |:::::ノ;l:::/
        '´ヽ;:-‐、r二二二Ξ/


212 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 01:26:54

         , ───- 、〟
        /_____  ヽ ノーチラス社さん!納期が半分と言う事は
        ! - 、- 、ヽ |   | 今まで入金が1年後だったのが
         |  ヘ|・  |─ |   / 半年スパンになると言う事です。
          | ーc ─ ′  r⌒i  売り上げUPのまたとない機会です。
    _,- 、   !└────┐ _ノ  それに当社と長年のお付き合いがあり
   ! ノ( ) \\ ___/ /   実績と信頼のあるノーチラス社さんだからこそ
   \_ /\_`_──_イ_    ご協力をお願いしているのです。
  ((  \_∩ /|/\_/ ヽ
   ☆冫∈  | ̄ ̄ ̄     |


213 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 01:28:38

         /:/ィーヘィ::::::::ト、:\「:::``ヽ::丶\ と言う事は売り上げ倍増!
     , -‐'::´:::::::::::l へ/::/;イ:/ ヽト、:、:::::ヽ:\」  何より半年単位でご入金いただける
      /:::::/::::::/:::イ//7「  /,」ヽ ト:/:::」::「   のですね!?
      /:/:/::::\:イ |//、,、   ,、,\,/ノノ;`ヽ、
     /::/!:::::::::ゞヘ!`ゝ ヽ:ノ  (ヽ:ノノ/ヘ::::::::\ヽ、 承知いたしました!
      |/ |::/::::::{ ヘ'      ノ   「ソ::',::'::\ヽ 今すぐお見積もりをお出しいたします!
       l/|:/|:::ト‐ヘ    -‐    K::::::lr'´ ̄ ( やっぱりメガネの男性は理知的でステキだわ )
         └/rノ:::ヽ、     /ヽ}⌒
          '‐'´`⌒| `丶、_,/´´ヾ
              」   」、


214 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 01:30:41
ドラえもん!開発量30%UPで納期半分。
みんなやってくれるって!ちょろいもんだよ。
      ____
  ゝ/______ヽ              ____    フフ、しょせん毎月
  / | / - 、-、!            /-、 -、  `\ 不渡りに怯えている零細企業だね(*2)。
  | __|─|  ・|・  | ,  、          / |  ・|・) |- 、   ヽ 入金の期間が短くなるってのは
  (   `ー  o-!/ ⊃!′     // `- ●ー ′  \   ヽ 殺し文句だね。
   ヽ   -   ノヽ.ノ        j.  三  |  三   ヽ  i
     >─-─ィ ´/        (____|___/  !   !
   / \/ヽ |/          _ヽ            /  /
  / /     |          (__) ヽ         /  /
∈ヽ/|____|            \ ━━6━━━━━i
 ̄∪ |    / ̄ヽ           | /    \    |
, - 、_|` -┬┴、/ヽ/^ヽ        | |┌ ──┐ |  |_|
|  _ _|_ノ   \   /      /⌒ヽ ヽ、__ /⌒ヽ  (_)
ヽ__ノ        ヽ_/       |   |.` ──|   | /
                     ヽ_ノ ̄ ̄ ̄ヽ_ ノ


215 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 01:36:08
経済解説員のエレクトラさん
         , 、 _     *2 は解説が必要かしら。
      ,-' ´   ヽ `ヽ、    皆さんのお給料は皆さんの売り上げから
    /      ヽ   ヽ,   支払われているのではありません。
   / ノ , '    /⌒ 'ヘ   l',  会社は年に1回~数回しかお金が入らないので、
   /r' ノ   , /    '、  ヽ, 中小企業では間違いなく銀行からの借り入れで
  / } }   /'´_,    ヽ  ) お給料をお支払いしています。
  i:/ /  r=fテ、ヽ_,rf,ミヽト /
   {、ヽ 、(ヽゞ'‐ノ' ト、ゞム/」 ', ここで言う不渡りとは、お給料が出ない事ではなくて
   >r ノ!   ̄   〉  ̄/ノ / 銀行にお金を返せない事を言います。
 /;;;;;;;ヾゝ}    _.,   ハノ(_ 銀行に不渡りを出したら二度とお金を借りられなくなります。
  );;;;/.::}イ 、   `'  ,イ |   毎月の返済は死活問題なのです。なので会社は短い期間で
  (;//:;::ハ「ヽ、`‐ 、_/  〉}  お金をもらえる仕事なら多少無茶でも喜んで引き受けるのです。
  |! ::{;;:ハ:::::::::ィ::´:::! //  まぁ営業のナディアさんには皆さんの苦労なんて関係ないですからね。


216 :仕様書無しさん :2008/05/25(日) 01:47:49
解説ありがとう。
すごくわかりやすいです。


217 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 02:23:32
>216
そう言ってもらえると励みになります。ナディアは実際は経理、財務ですね。
この辺はソフト業界に限らず製造業一般の話です。
このあとソフト業界特有事情、その次に携帯開発特有事情と
展開したいと思ってますが、ウゼェ、スレ違いと思う人がいれば
この辺で終わろうと思います。


218 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 07:38:16
いや、やってくれてかまわん(大塚明夫の声で)

…で、早く終わらせたら浮いた人月分値切られた
という真偽不明な話を聞いたことがあるんですが、
その辺のネタ持ってたら是非やってくだちい


219 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 10:27:20
>>218
工事進行基準になったら
それが可能かって問い合わせ
頻繁にくるようになったけどね

金の勘定しかできない聞きかじった
バカがいかに多いかわかったきがした。


220 :仕様書無しさん [sage] :2008/05/25(日) 13:40:24
仕組み自体は間違ってないでしょ。

人が圧倒的に足りてないせいで人を出してる方(=下請)の発言力が強くなって、
工数と金の勘定する時に下請けの顔色伺わないといけなくなったけど。

撤退・縮小組も下請けごとグループ内で配置替えしたけど人は手放してないし。

業務系じゃ、メーカーがエンドユーザーに「発注時のガイドライン」とか出したり、
雑誌やニュースサイトのコラムで「顧客の意識改革」とか言い始めてるし、
金出す方が一方的に強かったのはもう過去の話。
  1. 2012/10/22(月) 19:22:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本でまた新しい超電導物質を発見

ビスマス・硫黄を主成分とした新しい層状超伝導物質系を発見

関係のない分野ですが、日本の研究はやはりすごいなと感じさせられます。

まだ性能は低いですが、今後に期待できる素材です。
  1. 2012/10/22(月) 19:01:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

離島を旅行して気がついたドコモ回線の安定感

離島を旅行して気がついたドコモ回線の安定感

昨日のテストでドコモのLTEをふんだんに叩いたわけですが、それでもドコモの回線に対する
信頼感は十分に持っています。それはやはり全国津々浦々を見てきたからという事が大きいです。

都市部だけや日帰りや一泊二泊でいける範囲で見ているならだいたい知れています。
私は日本の果てや誰も住んでいなさそうな突端等、車で行ける(本来いけないような
ところも含めてww)端っこまで行ってみて初めて「ドコモはすごい」と感じたのです。

二か月間、車中泊で日本を1.5周したのです。
沖縄や離島を除く日本周囲の全部の海岸線と、本州と北海道の内陸部も余分に小さく一周。
海岸線もぐにゃぐにゃで細い道で大変、内陸も山だらけで大変でした。
海岸線はTOKIOが出ている鉄腕ダッシュの車が行ってたみたいな雰囲気の事を、放送とは
逆回りで行っていたと思ってもらえればいいです。

日本の端っこばかりを回ってみて思った事は、これだけ全国中よくアンテナを巡らせたな
ということです。十キロ二十キロ走って家が一軒あるかないかのような場所でも電波が
来ている事も有りますし、内陸部の山間部なら勿論何時間も圏外という事も確かに有ります。

私が本気で携帯を命綱と思ったのは、北海道の雪かきされていない山中の道路に入り、
轍の深さが車高よりも高くなってしまった時です。進むも地獄、戻るも地獄。

ブルドーザーのように雪を集めてしまい、車の前部に雪が山となります。
視界も真っ白で走り続ける事も出来ず200~300m毎に車を止めて、念の為にホームセンターで
買った手スコップとマイナスドライバーで雪かきをしながら山越えを果たしました。
しかしマイナス10度以下の極寒の中、雪で車に空気が前から供給されない事でエンジンが
オーバーヒートギリギリまで水温が上がり、おかげでパワーが出ず、ガソリンだけを無駄食いし、
事前の燃費計算とは全く違うペースで燃料メーターが落ちて行きました。予備タンクの携行缶が
まだ有ったとはいえ、日が落ち始めた時はちょっと命の危機も感じ始めました。
(雪山でのオーバーヒートはラリー車でも有るようです)
恐らく寝て起きたら車が完全に埋まって動けなくなってもおかしくないような場所です。
北海道の内陸の山は容赦有りません。


無理して雪山に入るとこんなことになります。
普通の軽自動車で雪かきされていない北海道の山の中に入るなという突込みは大歓迎ですw
ちなみにこれはミラですが、180cm近い身長の私が完全にフラットな布団で横になって
寝られるベッドを作り込めた奇跡の車です。(ただし座席は運転席以外は外されている)


数百メートルごとにマイナスドライバーでグリルの穴を一つづつ雪を掘るのは気が
遠くなるような作業でした。


私の命を救った工具達。


そんな状況でも、私のドコモの携帯端末には電波が3本届いていた事。
人が居なさそうな岬の岬の更に先の岬まで電波が届き続けた事。
橋でいける限りはどんな辺鄙な島でも入っていきました。
そこもしつこくしつこく届いていました。

特にmova。
私が停波までデュアルネットワークを外さなかったのはこの時の信頼感が
絶大だったからです。


FOMAは余り余計な所まで飛ばさないエリア設計なので以前のmova程には入らなくなりました。
しかしそれでも予想を靴返すような場所で入る時が有り驚かされることが有ります。
最近は昔ほどは酷道・険道を攻めてはいませんが、それでも有り難いと感じる事は
今でも十分に有ります。

今年の8月に尖閣諸島行った時も石垣島での電波の良さや、出港してからなかなか
切れなかったFOMAの電波。(尖閣アタック本編は1日目2日目3日目[アタック当日]4日目

ドコモはメジャーな漁場はほぼ網羅しているという猟師さんの言葉を聞き、納得するやら
驚くやら。でも過去の経験から深く納得できたものです。


南北アルプスやその間の群馬~長野~岐阜の山越えルートや、九州・四国・東北の山岳地帯も
本当にどのキャリアも電波の無い場所が続く場所です。先出の北海道も通信断=身の危険に
直結するぐらい過酷な場所が沢山有ります。そこを私は自身の身を以て経験してきました。


ちなみに私が去年の4月に東北に向かえたのはこの全国一周半を2ヶ月かけて車中泊で
行った事がベースに有るからだったりします。車もタウンエースと大きくなっているので
かなり余裕を持った生きる為の部材を積んでいける事も後押ししました。
ベッドも大きくて余裕が有るしね。(6日目7日目8日目10日目


これらの事を冒頭にリンクしたこの記事は思い起こさせてくれました。
命を懸けた現場に身を置き、初めてドコモの電波の有難味を思い知ります。
私がドコモをどれだけ叩こうが裏切らない大きな理由がここに有ります。
  1. 2012/10/21(日) 19:38:21|
  2. 雑感
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

レノボのWindows8のPC

レノボ・ジャパンがIdeaPadのWindows 8対応モデルを発表

先日レノボがWindows8のPCを発表してニュースになっていましたが、
その夜のWBSで実機が扱われていたので興味深く見ていました。



何と言えばいいのでしょうか。
反対方向まで折れる画面でタブレット型PCとして扱えるようになってました。

こんな感じ。



これで四角い選択ボタンのうちの一つをぽちっと押すと、懐かしいWindowsの
デスクトップに早変わり。

基本はメトロUIで立ち上がり、デスクトップはアイコンの中の一つといった
扱いになってるようです。あくまでデフォルトでは・・・ですけど。
設定によっては旧来のWindowsデスクトップで立ち上げられるように
出来るのかも知れませんが、その辺は報じられていませんでした。(当たり前か)



画面の解像度等は激しいスペック競争の結果、ハイエンドのタブレット型端末の
方が高くなってしまっていて、PCは若干置いてけぼり。

スペックの欲しい部分が違うのと、アプリの使い勝手などの問題も考えると
画面の解像度が端末ごとに極端に違うのは決して好ましい事ではないのと、
基本的にVRAMは高い。なのでああいった昨今の解像度競争は異常です。
もっと他の事で競い合ってくれた方が本当はユーザーの実利になるのに。
アップルも余計な事をしてくれたものよ・・・。(レチ何とかっていうやつだよ)


でもやはり新しいものが出始めてきたら興味ないと言いつつも、なんとなく気になる
のは間違いなく、そのうち一度は触ってみなければなるまいとは思っていたりします。


  1. 2012/10/21(日) 19:04:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

XperiaGXを買ったのでテスト

うっかりauの回線の誰でも割を外してしまい、なんでも今月からフル料金がかかると
言われたのと、XperiaAXが惜しくなくなったのという二つの理由でGXを購入しました。

17日に買いに行くと店の人に18日の方がいいですよという事で台風で荒れていた事も
あって19日に買いに行きました。

2回線のMNPなのでポイントやら何やらで結局一円もかからずにXperiaGX(SO-04D)と
N-03D(2011冬、防水二つ折り端末)をゲット。いい時代になったものと喜ぶか、
こんな事でいいのかと嘆くのか複雑な気持ち。

とりあえず今日おもちゃとして遊んでました。

まずはXperia arcと画面比較。


左が出荷時の保護フィルム付きのGX、右がarc。
運用用の保護フィルムは今日買ってきたのでお風呂入った後に風呂場にて張替え予定。
これが一番完璧に張れると思われます。あんま得意じゃないんだけど・・・。

で、見たことのある人のTwitterの画面で分かりやすく比較。
約4.6インチのGXがほぼarcと同サイズですよね。
これが私がAXをやめてGXにしようかなと考え始めた一つの理由。

下の3ボタンの分を考えると4.6インチが旧来の4.3インチ相当になるということで
ソニーが選択したサイズだと思われます。3ボタンがハードキーとなっている
Galaxyとは画面の考え方が全く違います。ただし下はボタンで目減りしますが、
横がその分広いままです。

横幅のせいと解像度の高さの違いも有り、arcが4.5個分のツイートの表示に対して、
GXは5つ丸々表示できています。

それはそうと、arcとGXと並べて使いだしてすぐに気付いたのですが、GXってarcに
比べてWiFiの掴みがすごくいい。arcで2~3でふらふらするような場所でも、
GXだと5本しっかり掴んだりします。3Gもarcよりも概ねいい印象。
やはりサイズに余裕が有る分アンテナも余裕の有る配置が出来ているという事でしょうか?
arcと初代Xperiaは似たようなものだったのですけどね。
でもこの二つと他の端末もそう変わった印象は無かったので、GXが余裕が有ると
いう事なのかもしれません。


ところで、うちはLTEの範囲内になっているはずなのですが・・・LTEでリンクしない。
というわけで基地局アタック行ってきました。


こちらは遠い方の基地局です。
なんと、基地局から200~300m辺りでアンテナが見通せる場所でもLTEにならずHSDPAと
表示される。なので写真の距離、約50mまで近づく。


上の写真と同じ場所からアンテナのアップ。
はじめてじっくり見て驚いたのですが、2-2-1の合計5セクタという変わった構成の
基地局でした。

挙動はというと、50mまで近づくと五分五分ぐらいでLTEにリンクすることが有ります。
もしかしてこの辺一帯ものすごいLTEの混雑地域?帰りながらポイントごとに
見ていきましたがはやりちょっと離れるともうすぐにLTEでリンクしなくなりました。

じつはこの場所でLTEを吹いていないのか、それとも本気で混雑しているのか。
しかしドコモのエリアマップでは余裕でLTEを吹いていると判断できる基地局なのですが・・・。


で、ちょっとあちこちウロウロしてみました。
ドコモのLTEエリアマップ内を。

すると基地局の近くだけはLTEでリンクします。
しかし少し離れるとアンテナの見通しで障害物が無い所でも全然ダメ。
これは恐らく夏機種でLTEが馬鹿ほど売れたのでエリアシュリンクを起こしちゃって
いると思われます。すぐに保険のHSDPAに落ちちゃう。

LTE端末がHSDPAでリンクするなら元からLTEに10~15MHz幅割いてそちらで接続させた
方がみんな幸せでしょって思うけど・・・何やってんのドコモ。
どうやらLTEの帯域がひっ迫してHSDPAに落ちまくっている現状がうちの近辺の
調査からよく分かりました。


うちの近辺の調査では、ドコモがXiエリア内としている中の半分以上がXiでは繋がり
ませんでした。まあ土曜なので平日の昼とかだと余裕でLTEが使えるような気もします。
しかし昼は良くても平日の夜なら結局これと同じことになるでしょう。

どう考えても今のドコモの2GHz帯のLTEは完全にユーザー過多の帯域不足です。
LTE端末の通信の半分以上はHSDPAで行われているという印象。
この調子じゃ近い方の基地局でも割とXiのエリア端に近い状態でカバーされている
うちでは永遠にXiがリンクすることは無いように思われます。
これはMVNOをメインに使いだした私に対する嫌がらせなのでしょうか?
(本気にしないでくださいw)




というわけでドコモ謹製のエリアマップに関係なく、LTEはうちではほぼ無縁と
いう事が分かったので安心してSo-net mobile 3GのSIMを挿して使おうという事になりました。
どうせXiでつながらないなら初めから3G固定で使ってやんよということに。

④がGXに入っていたSIM、⑤がSo-net mobile 3GのSIM。
N-03Dに入っていたSIMは父親にドナドナされていきました。

念の為の記念写真でauとソフトバンクも参加させておきました。
持っているSIM全部出そうと思ったら、どれがどれかわからなくなりそうなので、
とりあえずauとSBは一枚づつだけ。



DN030の昔からフィーチャホンで使っているSIMはXi端末では使えません。
なので④とAX040と⑤のDN040がXi対応されたSIMです。
040系のSIMはサイズさえ合わせればXiでもFOMAでも自由にさせるというわけです。

なので⑤のDN040のSo-net SIMをカットしてGXで利用する予定。
ドコモさん、So-netとの契約が2年を迎える頃までにはうちの周辺のXiのネットワーク
容量が十分になるように整備してくださいね。それまでおとなしく3G使っていますから。




というわけで、先日購入したSIMカッターの出番。



練習でソフトバンクのSIM、本番でSo-net mobile 3GのSIM。
ソフトバンクのSIMがなんかえらく切り口が汚い。
もしかして素材が安物?
こんなものに高物も安物もないと思うんだけど・・・。
まあドコモの方は一気にいったのも有って安物のSIMカッターでもそれなりに切れました。

というわけでこれから色々やってみます。
  1. 2012/10/20(土) 20:57:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

iPhone5の満足度、やはりauの方が評価が高い

auとソフトバンク、選択に満足はどちら?……iPhone 5 発売から1ヵ月 イード

>iPhone 5購入者に、通信会社の選択について満足しているかを聞いたところ、
>auは68.4%、SBMは53.2%が満足と回答。auのiPhone 5購入者の満足度が
>SBM購入者の満足度を15ポイント上回った。

記事のようにiPhone5の満足度はauの方が高いという結果のようです。

理由はauの方が電波がいいという事と、バッテリーの持ちがいいということ。
テザリングが出来るという事も評価対象に上がっていますが、これはソフトバンクが
初期段階で誤った対応をしてソフトバンクのiPhoneはテザリングが出来ないという
印象が広まってしまったためと思われます。

まあこの辺ドコモも頻繁にやっている失敗ですが、一度ついた印象を拭い取るには
相当なエネルギーが必要だという事を顕著に表しているように思います。



何はともあれ、この結果からもiPhone5を買うならやっぱりauの方が問題が少ないで
あろうことが伺えます。
  1. 2012/10/20(土) 19:33:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Nexus 7が価格据え置きで32GBになった?

【16GB買った奴涙目?】ヨドバシが「Nexus 7」販売終了。32GB版(約19800円)と入れ替えかも


なんとNexus 7(16GB)版の販売がヨドバシでいきなり終了。
32GB版の販売開始という話。

買って帰ってきたばかりなどという阿鼻叫喚な書き込みが有ります。


GoogleのNexus 7購入ページではこの記事を書いた
タイミングではまだ16GBとなっていました。

      



Google Nexus 7 の32GB版を Staples が掲載。16GB版と同等価格

>16GBを購入してなにげなく設定画面を開いたらユーザーエリアがなぜか
>「合計容量 27.58GB」だった との報告があり

もしかすると16GBが32GBに同価格で置き換わり、今後16GBを買っても自動的に32GBに
アップグレードして製品が届く可能性も考えられます。

製品が届くのがやたらと遅れている人は製品が届くまで究極のロシアンルーレットを
お楽しみ頂けるのではないかなと、私は勝手に想像しています。
買った翌日に届くというラッキーな方もいる一方、一週間経っても音沙汰なしという
悲しい人もいるようで、その時間差の意味がいまだに解明されていません。

でも遅かった人の方が実は当たりだった可能性も今後考えられますので悲観せずに
待ってみるのもまた一興かも。



ちなみにこんな話も。
  1. 2012/10/19(金) 19:34:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スプリントがクリアワイヤの経営権を掌握

ソフトバンクによる買収で合意のSprint 、Clearwire 株50.8%を得て経営権を獲得

スプリントはクリアワイヤ株の過半数を取って経営権を取得。

まあこの辺はほぼ予定通り。
恐らく孫正義氏がスプリントの買収計画でスプリント側と予め打ち合わせていたものと私は推測します。

クリアワイヤ抜きのスプリントなんてクリープの無いコーヒー・・・げふんげふん。
  1. 2012/10/19(金) 19:22:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

iPhone5を否定するiPhoneファンの方々の意見集

iPhone 5に関しての不満を集めてみました。
たまたまここを見つけてしまったついでという事で。

よく有る異なるOSファンによる否定じゃなく、本当にiPhoneが好きな方々が否定する意見
だからこそ、iPhoneのここが好きだったとかそういう愛を感じられるものも有ります。
まあそれは他のOS内でも起こりえる事ですが。

とりあえずまあiPhoneファンはこういう部分を見ているんだよという事を知れるいい
機会かもしれません。


5 :iPhone774G [sage] :2012/09/22(土) 00:36:35.80 ID:/rWzbE+/0
 質感も4の方が良いし
 画面もアイコン増えすぎで気持ち悪いし
 フォルムも長くしただけで気持ち悪い
 不具合も多発してるし
 マップも酷すぎ
 
 ジョブズがいなくなると途端にこれ?

6 :iPhone774G :2012/09/22(土) 00:41:39.14 ID:Js+SYlgZi
 てかこのMAPでGO出す感覚がやばいんよね
 これまでのシステムを洗練していくだけでもウケるのに、なぜ自ら失敗と分かってヘマをするのか

7 :iPhone774G [sage] :2012/09/22(土) 00:48:15.81 ID:PfOZ3tMf0
 >6
 そうだな。
 ジョブズなら、「これは美しくない」、と絶対止めてたはず。
 小キズも然り。

8 :iPhone774G :2012/09/22(土) 00:51:51.77 ID:vcFtkRPO0
 間違いなく歴代iPhoneの中で最悪の端末。

12 :iPhone774G :2012/09/22(土) 08:24:37.43 ID:tTipDQEN0
 昨日買って、おおむね満足してる。
 でもまじめな話、全体に当然性能はあがってるけど、トータルでのクオリティは劣化してるね。
 アップルの本質だった洗練具合がどんどんなくなってきてる。
 
 ・ソフト:Mapの酷い出来。facebook統合とか意味の分からない微妙な機能を
 最大の売りにする点。
 
 ・デザイン:時計のアイコンを盗むセンス。電話のプッシュボタンのデザインの酷さ
  (なぜ変更したんだろう?)。

 ・ハード:デザインとしては4Sの方が比率的にバランスよく、完成度は高い。
 さらに黒アルミの色剥げとか処理の甘さ。ツートンカラーも単にパーツを分けて
 コストダウンしてるに過ぎない。エッジの安っぽいメッキっぽさも4Sのマット処理
 の方が良かった。

 何よりも個々の出来が酷いとかどうとかっていうより、全体のバランスが統一感
 なくなってきてることがショック。iPod nanoだけのださい丸アイコンとか、
 ジョブズが生きてたら絶対許さなかっただろうな。
 
 多分、Appleの黄金時代はジョブズの意思が生きる次の5S、6くらいまでだと思う。
 そこから先はゴテゴテしたプロダクトを提供する普通の会社になるんだろう。

14 :iPhone774G :2012/09/22(土) 08:40:35.49 ID:GD4Fn2fjO
 アップル商法1
 初期ロットの人柱は、トラブル洗い出し経費を捻出する養分と心得よ。
 
 アップル商法2
 最初に買う信者に気を使うな。彼らは不完全な製品でも喜んで使う。
 後から買う新参者にこそ注意せよ。彼らは製品の欠陥に容赦しない。

27 :iPhone774G :2012/09/23(日) 00:53:03.94 ID:zoXHxHG40
 5を羨ましく思ってる4S持ちは少ないでしょ。
 青カビ、デスグリップ、尿液晶の三重苦で最悪の4持ちでさえ5はスルーしようかというレベルなのに。

141 :iPhone774G [sage] :2012/10/02(火) 22:31:09.45 ID:mtvc8RqN0
 どう考えても退化してんだろバカ。
 
 別に5の全部を否定してんじやねーよ。
 
 性能はたしかに4→5で上がってんだろ。
 
 なんで5のやつって全てが4や4Sより上にしたがるんだろ。

142 :iPhone774G [sage] :2012/10/02(火) 22:36:36.31 ID:KAyzyLdK0
 性能は、良くなって当たり前
 単にね、見た目がカッコ悪いんだよ
 ダサいとまでは言わないが
 自分の感覚が鈍ってるのかもしれないけど...

153 :iPhone774G [sage] :2012/10/04(木) 01:01:03.16 ID:u1wKwQ170
 あたしはiPhone3GSからのiPhoneユーザーだけどたぶんAndroidに乗り換えるわ。
 iOSのパクリのAndroidなんて大嫌いだけどiPhone5は全く魅力感じないもの。

162 :iPhone774G :2012/10/04(木) 23:49:44.09 ID:k9bLtNMw0
 iPhone5持ってる奴見かけるようになったけどやっぱりダサいな。
 買わなくて正解。

166 :iPhone774G [sage] :2012/10/05(金) 12:09:38.22 ID:RUpmKiK50
 エッジ部分は安っぽくギラギラしててダサい
 Android臭がプンプンする

169 :iPhone774G [sage] :2012/10/05(金) 12:47:12.24 ID:d/Gpa0MFP
 ■よくなった点
 LTE。
 軽い。

 ■悪くなった点
 ダサい。
 miniプラグが底部にある。
 バッテリの持ち(SB)が若干悪い。
 今迄の周辺機器が使えない。

 日本語入力のアニメがウザい。
 変換学習しない時がある。
 safariとgoogle検索のtextboxの相性が悪い。
 mapは本当ひどい。
 そのせいか、siriまでアホ。

172 :iPhone774G [sage] :2012/10/05(金) 13:50:43.90 ID:sc5btO4D0
 高性能を活かし切る事のできないヤワな外装、糞地図、増えなかったバッテリー
 紫カメラ、ブツブツWiFi、バランスが崩壊したデザイン。
 
 ほんと5に機種変したくてしたくてまちどおしいなぁ~

178 :iPhone774G [sage] :2012/10/05(金) 14:58:48.02 ID:/UbTLmCO0
 iPhone5
 
 デザイン :あ
 携帯性:あたたたっ
 操作性 :あたた
 レスポンス:あたたっ
 アプリ:あっ
 バッテリー:あたっ
 お買い得 :あた
 
 今回のiPhone5にはガッカリした。
 安っぽい作りや見切り発信の地図アプリ、過去にあったApple製品特有の所有欲がまるで満たされない。

181 :iPhone774G [sage] :2012/10/05(金) 18:09:11.50 ID:d/Gpa0MFP
 戻るボタンは、バナー通知が重なって使いにくいね。
 真面目にチェックしたら、ガイドライン違反なアプリいっぱいじゃないかな。

187 :iPhone774G [sage] :2012/10/05(金) 21:30:07.29 ID:qXxaSvZx0
 ま、iPhoneなんて買っても林檎が肥えるだけ
 後で国民を待っているのは税収の低下による増税、年金の減額
 自分らの首を締めるだけだぜ

188 :iPhone774G [sage] :2012/10/05(金) 21:42:05.09 ID:nWfos/rm0
 4の批判的意見は発売後下火になったのに対して
 発売後時間が経ってるのにまだこれだけ批判されてる5は
 本当に残念端末なんだろうな。

190 :iPhone774G :2012/10/06(土) 01:02:25.98 ID:Yg/GpTHC0
 >>180
 取り敢えずAndroid4.0のGoogleearth見て来いよ。後出しAppleマップのflyoverなんかマンセーしてる奴はマジで 基地外だよ。

193 :iPhone774G [sage] :2012/10/06(土) 03:00:19.02 ID:SNJmNuu10
 iPhoneのAndroid化
 
 売れてる理由も不満の理由もコレ

199 :iPhone774G [sage] :2012/10/06(土) 14:43:44.56 ID:3OOv6Wfn0
 職場にiPhone5を持ってる人が数人いるけど、
 気を遣って、液晶やマップや筐体の傷の話題は避けてるよ。



まあ色んな意見が有りますが、中には次のようなものも。

10 :iPhone774G [sage] :2012/09/22(土) 03:14:01.67 ID:HbX1weQW0
 さすがにOS6は酷いが端末は最高じゃね?
 画面を縦長なしたのはもっと評価されていい。

171 :iPhone774G :2012/10/05(金) 13:43:58.61 ID:ahFyOx2B0
 今回ハードは抜群に良いと思うけどな。
 デザインがダサい?iPhoneなんて初代から歴代そんなにデザイン良く無い。
 4Sの方が良かった?あっそって感じ五十歩百歩だと思うけどな。
 
    ↑

こういう意見も少なからずあります。
という事はジョブズのやってきたことを万人が支持してきたわけではないという事ですね。

この性能の良さという部分も今までは比較的低クロックで動かしてきたCPUを、
最新コアのCortex-A15を1.3GHzで動かすようにして比較的最新性能に近い動かし方を
しているからであり、その為には相応の電力を食わせるように路線変更したわけです。
今までのジョブズが目指してきた端末の性能競争とは無縁な場所で、総合的なUXを
重視した超低消費電力思考とは今はちょっと違ったものになっているのは間違いない
なと私は感じています。

しかしその部分を評価するユーザーもいるわけで、その辺り評価軸がAndroid端末化
してきているなと感じる所も有ります。良くも悪くも強烈な個性を持った人が居なく
なるという事はこういう事なんだなと感じさせられました。
今後さらにジョブズ色は消えていきそうですね。
  1. 2012/10/19(金) 19:19:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iOS6にGoogle謹製アプリは来ない可能性大

アップルはグーグルマップを維持すべきだった=グーグル会長

>グーグルのエリック・シュミット会長は、同社の人気地図アプリケーション「グーグルマップ」が
>近いうちにアップルの最新型スマートフォン(多機能携帯電話)iPhone(アイフォーン)5向けに
>提供される公算はほとんどないと述べた。

WSJの無料で読める見出し部分に以下の文が有りました。


9月の記事ですが、確かこの発言と並行して準備は出来ているから間もなくAppStoreには・・・
のような事がかかれていたように思う。

しかしどうやらシュミット会長のこの言葉の方が正しかったように思われます。
もうかれこれ3週間、どう考えても期限的には公開が始まっていてもいい頃です。
しかも大問題を引き起こしているアプリなのですから通すなら最優先で審査をしているでしょう。
先日個人がアップしたGoogleを表示するアプリも削除された事ですし、もうアップル以外の
マップは認めない方向で方針は固まっているとみてよさそうです。


これってユーザ不在な動きですよね。
なんだかんだ言ってもジョブズはユーザー方向に向いていたんだなとここまで落ちぶれた
アップルの動きを見て思ってしまいます。嫌いだったんだけどねぇ・・・ジョブズ。
今となってはいい人っぽく感じる。

いや、これだけ縛りまくったAppStoreを平然と公開するとか、Android殺すとか滅茶苦茶
なこと言っていたんで「さいてー」と思ってたのですが。それ以上に今のアップルが
酷くなったのを見てちゃんとブレーキを踏めてる人でもあったことが分かったんでね。
  1. 2012/10/19(金) 19:17:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

報ステ生放送で孫正義氏が「絶対上がるから今買えば大儲け」

10月15日、孫正義氏が報道ステーションに出演し、

孫正義 ソフトバンク社長 スプリントネクステル買収を語る



「スプリントの買収で株価は3割下がった、下がった今こそ『買だ』」

生放送の公共の電波をを利用していつもの買い誘導、株価対策。
公共の電波を自社の利益に誘導する為に利用。
ブラックとは言い切れないまでもかなりグレーな発言。
こんな事を許していいのかと思います。

総務省はこの事を許すのか?
同じく電波を使っている企業の社長が公共放送でこんなことを行っているのを見過ごすのか?

また生放送で不適切発言を連発。
古館氏に止められる一面も。


ソフトバンクにとって都合の悪いビデオがソ가バンクの管轄外のサーバに
上げられているのでいつもの通り素早い削除は不可能ですね。
でもまた削除されるのでしょうか?

私の知る限り、削除されたものは多くの方が数を増やして更に沢山アップ
されるというジンクスがあるようですが。

削除したい人が居るという事は、それはだいたい隠したいことが有ると
いう事なので、隠すことまかりならぬというエネルギーが働くようです。



とりあえずこんな人をTVに出すなと。
以前は良く浅原彰晃を見かけましたけどね。
まあ今は見れませんが。
  1. 2012/10/19(金) 19:16:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

iPhone 5まずは当面の販売ランキング等のデータから考察

携帯電話・月刊売れ筋ランキング (集計期間:2012/09/01~2012/09/30)



2012年9月の携帯電話ランキング、実質トップはiPhoneから新iPhoneへ ~ BCN

<続報>「iPhone 4S」キャリア対決、発売2週目はauがシェア59.5%でソフトバンクを引き離す ~ BCN

「iPhone 4S」キャリア対決、ソフトバンク51.7%、au48.3%でほぼ互角のスタート ~ BCN


iPhone 5の販売の傾向を見ようととりあえず出ている数字を拾ってみました。

私が注目しているのはBCNの9月のランキング。
なんとiPhone 5でauが入っていません。
昨日田中社長も勝利宣言をした通り、アップルストアやauショップで売れた分が多かったの
かもしれません。その辺は追跡できませんが。
というか、そこまで追跡したデータを取って欲しいものです。

とりあえず上記の記事の中にパーセントまで含めた表が有ったので利用させてもらいます。



これを見るとiPhoneの上にGalaxyがいます。
まあauと客が分かれるので上位にきにくくなるのは仕方ないですが、
しかしながら2,5,8位で強烈に強いとかそういう印象を感じません。
寧ろ3位にソフトバンク、7位にauのiPhone 4Sが居る事の方が目立ちます。

iPhone 5の発売は9月21日で、月の1/3しか集計がされていないので他のものが
上位に食い込むのは当然ですが、しかし列を作ってまで買う人が沢山居る
従来のiPhoneの初期の出足の強さを考えるとまったりとした動きになっている
印象は拭えません。

もう日本では5モデル目なのでそんなに慌てて食い付く必要もない事。
事前にマップのクソさが明らかになった事。CPUと画面以外特に目立った変更が
無い事を考えるとそこまでして買いたいと言う人も減ったのではと考えられます。


そこで過去のデータを見てみます。

去年の4Sの頃のデータです。




今年の月次データとは違って週単位なので単純比較はできません。
しかしトップの端末と下位の端末の差がiPhone 5の頃よりも小さく、1~6位に
最新モデルが全て集まっています。ランキングに力強さを感じますよね。

とりあえずiPhpne5の数字が見える最新の週間ランキングと比較してみます。

携帯電話・週間売れ筋ランキング (集計期間:2012年10月8日~10月14日)


これは上記の例では一週後に相当しますが、しかしまあドコモやauのAndroid冬機種の
影響前なので余り関係ないでしょう。iPhone 5内でau版とソフトバンク版の入れ替わりが
ある程度でそう大きな動きは有りません。

そこで私にとって目立つのは6位に居るGalaxy 3Sと5位にいるiPhone 4S。
前週Galaxyはさらに上の5位に居ました。
こういうことは今までになかったことです。

Androidが4.xになって色々機能や操作性が向上している事。
iPhone 5に乗っているiOS6のマップ問題、そして既にiPhoneが珍しくない上に
Androidに抜かれてしまった事が結構知られるようになってきた事。

様々な要因が重なってiPhone自体への全体的な興味が薄れつつあるのではないかと
思います。

確かにまだまだメディアはiPhone 5をとんでもなく凄い端末のようにゴリ押ししてきます。
しかし世間は思ったより冷静で、安心してiPhone 4Sに流れている人も多い印象。
後は掲示板関係を眺めているとAndroidに移行している人も目立ちます。
特に3GSや4を使っている人がGalaxyやXperiaの情報を初めてAndroidを使うけどどうか
と収集している事をよく見かけました。iPhoneを使っていた人は国内向け機能に極端には
こだわらない傾向が有るなと感じました。NFCと防水が有ればほぼ満足みたいな感じです。


それらが合わさったのが去年よりも旧機種のiPhoneが意外と強く、Android端末が早期から
比較的上位に居座り続けるという結果になっているのではないかなと思われます。


iPhoneは一部の行列お祭り組を除くとAndroid端末と売れ方の傾向がそれ程差が無くなりつつ
あるのではないかというのが私の結論です。まだ「iPhone、iPhone」と言っている人もいない
とは言いませんが、基本的に今時のAndroidを触っている層からすれば機能ダウンでしか
有りません。更にAndroid 4.1(JB)から見るとぬるぬる具合は逆転されていると言っても
いいぐらい色んな所で差が増しています。

今後よほど目を引く何かでもなければもう今手元に持っているiPhoneで満足してしまって
いる層が増え続け、新規よりも買い替え需要にシフトしつつある状況を考えるとさらに
初期の出足はまったりしたものになっていくのではないかなと思われます。

またドコモやauがAndroidでものすごく力を入れた端末を出してきており、そこを考えると
更に初期のピークは「全部出揃ってから考えよう」という模様眺め組が増えるのでは
無いかなと思われます。つまりiPhoneの発売初期からAndroid機がそれなりの順位に
食い込む傾向はより強くなっていく一方じゃないかと。


また月刊ランキングで今まではiPhoneが2~3か月は一位を取っていたように思うのですが、
それもどんどんとAndroidがすぐに撃ち落してしまうようになっていくのではないかなと
思われます。



WindowsPhoneが来れなかったせいも有るのですが、結局はiPhoneが弱いというよりも、
Androidが強すぎるのです。iPhoneだって良く出来た端末です。アップルの行き過ぎた
閉鎖性はあるにせよ、端末単体で見ると良く出来た代物ではあります。

しかしAndroidは天才集団であるGoogleの先見性により、足踏みを始めてしまった
iPhone、iOSとは異次元の進化をどんどんしてしまってしまいます。


私は今のAndroid OSはどこまでも膨張をしていってしまったWindowsのように見えています。
確かに不要なものをいっぱい取り込んで多くの批判をWindowsは浴びていましたが、
しかしUXの観点から言うとすさまじい成長を遂げていたのも確かです。

ハードを成長させたのもWindowsの重さが大きくかかわっていました。
私は重かったAndroidがここまで携帯端末向けの部品を成長させ、未だに進化を
引っ張っているように思います。


初期から機器の性能を無視したOSの作り方はしないでOSを軽くすることに主眼を
置いてきたiOSは危機が進化するとそのシンプルすぎる部分に不満を抱く層が
必ず出てきます。Androidが進化しすぎて差がつくとそれに気づく人がどんどんと
出てくることは仕方が有りません。


恐らくAndroid 4.0→4.1→4.2の過程でそれが加速すると思います。
iPhone 5への切り替えの鈍さはその始まりじゃないでしょうか。

アップルは以前MacOS 7(漢字TALK7)→MacOS 8→MacOS 9にかけてのOSとハードの
移行で大きくシェアを失いました。というかWindowsがそこでとんでもなくシェアを上げた。

私は今回はAndroidとiOSで同じことが起こっているように見えています。
結局アップは次々に先進的に進化していくWindowsやAndroidに水をあけられていき、
それに追いすがることも徐々に辛くなる。

新CPUの開発だって追いついていかなくなり、他のハードも徐々に差が広がっていく。
勿論OSや、今ではマップまで競争ベースに追い込んでしまった。

自分で風呂敷を広げたのはいいが、そこまで競争を続けられる程の企業とは私は思えない。
MacOSがWindowsとどう戦ってきたのかという事と、今のAndroidとiOSのOSや端末との動きの
流れを並べてみているとそう思うしか有りません。


まだ消えるとかそういう拙速な事を言うつもりはないですが、ようやく私が言っていた
ピークが見えたなという気持ちです。ジョブズの死はやはり大花火を打ち上げる為の
巨大な点火剤だったのかなとも思われます。

Androidはまだ次のバージョンでもやりたいことはてんこ盛り、Googleからは色んな声が
漏れてきます。しかしiOSはそういう勢いの声が漏れてきません。
漏れて来るのは次期端末の部品の写真や発売等の戦略的な情報だけ。

この差は大きいですよ。
片や端末の進化という大きな戦略。
片や如何に興味を引っぱり続けるかという目先の戦術なのですから。


私はこれらのランキングを眺めていてこういった事を考えていました。
  1. 2012/10/18(木) 21:49:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Google がデータセンターの写真を多数公開

Google がデータセンターの写真を多数公開、ストリート ビューで見学も可能

タイトルどおりなんで特に書くことはないのですが、とにかく規模が凄いですね。
Googleはアクセスがとても軽く、混雑をしていると感じたことは全く有りません。



この映像にもあるとおり、まずはルータ群が有るネットワークルーム。

その隣にサーバルーム。
YoutubeやGmailのホスティングをしているという事です。
恐らくGoogle mapもここでホスティングされていると思われます。

そしてTape Libraryはバックアップを司る部門。
HDD(と思われるもの)が物理破壊して破棄している様子も映っています。

最後に冷却塔。
水冷システムで冷やされた水を冷却してまた送り返す為の塔です。


普段見れない所なのでこういった紹介ビデオは歓迎する所ですね。
  1. 2012/10/18(木) 19:14:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やはり中途半端なサービス提供、「ドコモかんたん入力」

ドコモ、顧客の情報入力を補助する「ドコモかんたん入力」をモバイルサイト事業者向けに提供

ドコモがサイトのフォームデータの入力を簡単にする為のシステムを提供する。

登録してお金を払った企業のサイトだけに利用できるという制約があるものの、
利用するユーザーは費用や手間は一切かからない。

但しよっぽど流行らないと利用できるサイトはそれほど広がらない気がしなくもない。
このシステムが便利だからドコモの携帯を選ぼうという動きが起きて、それで
収益が上がるという為のものではなく、これ自体がお金を産むような売り方に
なっているので実際にはユーザーの利便性には殆ど貢献しない。

ユーザーからすると簡単入力に対応したサイトが増えない事で「ドコモ大した事ないね」
という判断を下すきっかけになる恐れも考えられる。

私から見ると、ドコモは回線やけいやい端末を売る為にこういったサービスを起こす
事はなく、あくまでここが直接お金を産む売りか確かしないので、ここのサービスの
相乗効果は殆どない。

ソフトバンクが強い理由の一つにそれぞれのサービスがお金を産むのではなく、
とりあえずタダで客側に食いつかせ、大きな潮流にしてしまってそこで回線を
契約させたり端末を売ったりする。サービスをタダで提供捨て人寄せをすると
いう考え方だ。私はドコモも早くこういった「先にお客に美味しい思いをさせて
本来の部分で回収する」という方向に切り替えないと、ますますドコモ離れを
加速させるような気がします。

ドコモが何時までも(悪い意味での)ドコモらしさを持ち続けているから
流出が続いているんだろうなと私は考えています。
  1. 2012/10/18(木) 19:07:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

au2012冬モデル、新製品発表会

今日はauの新製品発表会の日。
田中社長の登場です。

本当に田中社長、プレゼンが板につきましたね。
今回の3キャリアの社長のプレゼンの中で一番聞きやすいです。
元からプレゼンの素質は有ったように思っていたのですが、今は自分の言葉でしっかりと
発信していて、目論見を後ろに隠しながらしゃべっているとかそういう気配を見せない。
いや、どこの白いカラーの毛の少ない社長がどうとかは言いませんが・・・。

比較的ゆっくりしゃべるんだけど、もっと早くしゃべれとかイライラしないんですよね。
しかしiPhone5の事を取り上げ、MNPの数字のグラフを出してきた時に隠した牙を剥いてきました。

「誰とは言いませんけど、最近騒がしい人と比べて、数字を見ていますが・・・初戦は勝ったなと」

なかなか言ってくれます。
恐らくiPhone 5の数字は勝ったのではないかなという事だと思います。
BCN等の家電量販店の数字では4:6でソフトバンクに軍配を上げた記事が出ましたが、
KDDI社内での数字ではauが勝ったという結果なのだろうと推察しています。

まあ世間の雰囲気ではauの方が勝ったという空気が支配的です。
今まではソフトバンクだけの世界だったので数字や雰囲気はいくらでも作り放題でしたが、
競合他社が出てくるとそうはいかない。

先日の孫正義氏の話し方を見ていても、「売れて仕方ない」という話し方には見えません。
私はからの語り方から「売れている事を装わなくてはいけない」という空気を感じ取りました。
少なくとも田中社長を前にして、「ソフトバンク版の方が売れてますね」とは言えない
状態なんだなという事だけは確実に感じました。

その上で今日の田中社長のこの自信に満ち溢れた言葉・・・答えは出ましたね。


この言葉。
余裕をかましているんじゃなくて、何故ここまで田中社長が自信にあふれた物言いで
始められたのかに裏打ちされた間違いのないネットワークを予感させます。
その後それが証明されることになりした。



10月末時点で実人口カバー84%、まあ面積で言うとまだまだなんですが、スタート時点で
これですから十分と言えるでしょう。しかも「全域75Mbps」だと言い切りました。

決して過激な言葉は使いませんが「ドコモ・ソ가バンクのネットワークはクソ」と
ここで断言してしまっていると言っていいと思います。
ドコモは100Mbpsとは言え地方都市だけ、ソフトバンクなんて37.5Mbpsだし4G LTEだって
中途半端。こっちはカバーも広く全域75Mbpsですが何か?って感じでしょう。



結局ドコモは100Mbpsと言ってしまってそれは失敗でしょうね。
同じものなのにこっちはちゃんと112.5Mbpsって言ってるんですから。
Android auと同じく、auは112Mbps、ドコモはちょっと遅くて100Mbpsって思われて
しまう事になると思われます。
ドコモの真の敵はauのはずなのにソ가バンクを見て対策を打ってきたこと自体が
過ちなんですよね。

auはドコモの敵失のおかげでauはネットワークでまたW3xやW4xの隆盛だった時代を
取り返せるかもしれません。




ソフトバンクが900MHzを宣伝したおかげで元より800MHzメインでネットワークを組んで
きたauには追い風が吹いています。今まで不得意だった風を掴めたことにより、ぐんぐん
と伸びていくのではないかなと思われます。ドコモも800MHzを宣伝する絶好のチャンス
だったのに風を逃してしまいましたから宣伝効果を独り占め。

当の900MHzを宣伝していたソ가バンクは逆に「つながる、つながる、つながる、つながる、
つながる、つながる・・・・・つなんがんねーよ!!」と怒りを買っただけなので、
昔から電波には問題が無かったイメージのauに目が向いて丸儲け。

それとWiFiの事にも触れているのですが、5GHz帯に対応しているとかそういう事よりも
HT40に対応していて150Mbpsでアクセスできますよ。って事をプッシュしていました。
他社のプレゼントレベルが違うなと感じさせられた部分です。


「質にこだわる」という田中社長の言葉は本当で、聞き終わった後も割り引いて聞いたと
しても「やるべきことをきっちりとやっている」と私は感じているのでケチの付け所が
有りません。auあっぱれ。というかドコモのクソ具合が余計に目立つ結果に。



看板に偽り無し。


というわけでauの発表会にしては珍しく私はもうべた褒めです。
少々のケチなら私が退治してやりたいぐらい今回のauの動きを評価しています。

というか、これ事前に色んな情報から分かっていたのに2~3年間もずっとサボっていた
ドコモの出来が悪すぎるだけの話だと思います。ソ가バンクはもうカオスだし。
これからもですが、今後一番触ってはいけないメーカーと言えます。



次に端末群。(アンドロイドスマートの紹介記事

これも徹底的にやってきた感じですね。
考えられるハイエンド系の端末を全てと言っていいほど揃えてきました。
まあ微妙に物言いを付けたいところは有ると思います。
しかし、今できる手は全部打ってきたのではないかなと思います。

HTCJで5.0インチフルHDの鬼のようなスペック。
APQ8064 1.5GHzなのでCortex-A15コアでA9コアを採用しているTegra3の倍ほどの性能が有ります。
スペック競争も譲る気なしの端末の揃え方はすごいなと思います。

しかしスペックの平均値はドコモの方が上です。
ディズニーモバイルがクアッドこだだったりと、ちょっと違うぜという雰囲気を
ドコモは醸し出していました。しかしauの端末群は今までの流れのハイエンドは
究極に、ローエンドも有りますという潮流は昔と変わらないやり方です。

そういう意味では端末勝負はどっこいどっこいかなと思いました。
ただしMicroSDX等、注目してないけど使い勝手に影響するところはauの端末の方が
しっかりと対応してきている印象。
どうもドコモは日々の使い勝手よりもスペックの底上げだけにこだわり過ぎた端末の
揃え方のようにも感じました。
どっちにしろドコモ・auの両社は今までにないほどすごいです。
置いてけぼりなのはソ가バンクだけ。

それと特筆すべきはWiMAXモデルが一台もなく、全てLTEモデルで揃えてきた事です。
田中社長も言っていましたが、WiMAXの回線が溢れかけているという事も関係なくは無いでしょう。
しかしここまでやっているKDDIが帯域が割り当てられないからというだけの理由で黙って
WiAMX2の整備の準備が整うまで待っているでしょうか。普通は総務省にガンガンと
突っ込んで何としてでも帯域を勝ち取って・・・となる所でしょうが、
そんなことをしてWiMAX2を立ち上げてユーザーを流すよりも、自前のLTEの基地局が
ここまで整備されたのだからそっちにトラフィックを流すのは当然でしょう。
これでWiMAXは縮小傾向、LTEへ移行が本腰になったと考えていいと思います。
WiMAXへの腰掛は終わりお役目御免という所じゃないかと。


これが
多勢に無勢というやつです。
出る端末が多いと裾野のCPU等のSoCも競争が激しくなり、他の部材も競争で安くなっていく。
数が多いとそれぞれの端末の性能が競争で良くなっていくのに値段は下がる。
これは日本でPC-9801シリーズがDOS/Vに席を譲り渡した時に経験してきた事です。
私がスマートホン端末に多勢に無勢という言葉はその時の経験を思い出して使ったのです。
多勢は勿論Android端末、無勢はiPhoneです。


私が気になるのはauはここまでAndroid端末に力を入れてしまっていいのかということ。
恐らく事実上はもう関係なくなっているのかもしれませんが、アップルの販売ノルマ
というやつがあり、Androidに力を入れるとどうしてもiPhoneの分が食われてしまいます。
ソフトバンクのAndroid端末が中途半端なのはそのせいです。
auはこんなに頑張ってしまっても大丈夫なのでしょうか。



それと短かった質疑応答から。


Q.112.5Mbpsじゃないんですか?(ドコモは発表しましたよ)
A.112.5Mbpsのことは来年に言わせてほしい。
  75Mbpsを全国一気にここまでやるので勘弁して。

※鈴注:ドコモは112.5Mbpsは数字だけでauのエリアとは比べ物にならないぐらい狭いし整備も遅い。
    なので田中社長の言う事の方が正しいと思います。


Q.WindowsPhoneはどうするのか?
A.ノーコメントとさせて欲しい。
  マイクロソフト自体が先送り傾向なのでもう少し時間が欲しい。


Q.最近のソフトバンクの動きについて素直に。
A.率直にと言われると困る(笑)
  拡大をしていくのは企業にとっては重要な事だが、
  自分達がどうしたいかという事よりもお客視点(ウォンツ)で動きたい。
  ソフトバンクのような考え方も有るとは思うが、性格が地味なんで(はっはっはっ)
  1. 2012/10/17(水) 19:55:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

アクセスが増えてきたAndroid4.1.2(JB)

Android 4.1.2リリース、Nexus 7向けアップデート提供開始

Nexus 7のAndroid 4.1.2(JZO54K)のGoogle Factory Image(ファクトリーイメージ)が公開
&Factory Image導入手順。


Galaxy Nexus(SC-04D)をAndroid4.1.2(JZO54K)にアップデートする方法。

Nexus 7をAndroid 4.1.2(JZO54K)にアップデート後、
CWMやTWRPが起動しなくなった時の対処法。



もう多くの方が使い始めていると思われるAndroid 4.1.2。
このブログの携帯端末アクセスランキングを見ても既に沢山アップデートした端末で
アクセスを頂いています。

Nexus 7
SC-06D
Galaxy Nexus
L-01D
GT-P1000
A700
GT-N7000
GT-P1000
LG-P970
SC-02C

Xperia Ray
IS01

今日現在ランキングに載っているだけでもこれだけの端末にAndroid 4.1.2を入れて
アクセスしている人が居るというわけです。
(下二つが・・・RayはCM10が出ていますけど、IS01ってメモリ足りるのでしょうか?
 UA弄ったネタっぽい気もします)


昨日の記事で取り上げたようにそろそろ4.2の話も出始めていますが、実際には
これから4.1.2が普及していく段階です。
4.0.xも含めてまだまだこれからですね。

公式・非公式に限らず、これだけのデータと情報が行きかうのがAndroidの楽しさと
言っていいと思います。



ただしAndroidの世界にも格差は有ります。
それは国産端末は公式・非公式の最新ROMが登場する可能性はソニーを除いてほぼ全滅状態。
ソニーのXperiaだと非公式ROMを提供している場所になっているXDAは強い味方ですし、
そもそもソニー自体が非常に積極的にROMを提供していて心強い。

海外端末でもその差は有り、Galaxy、HTC辺りが有力で、Motorolaは言う程積極的でもない。
グローバル系の端末であることは必須に近いけど、だからと言って安心できるわけでもない
というのが今のAndroidの混沌とした世界を作っているのだと思います。
ソニー以外の国産もNexusを取るぐらいの気持ちで頑張ってほしいですね。
  1. 2012/10/17(水) 19:12:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「Nexus 7」にマウスやキーボードをつないで超軽量のノートPCっぽく使う

「Nexus 7」にマウスやキーボードをつないで超軽量のノートPCっぽく使う方法

いいよねぇ、こういうの。
個人的に好き。

スマホだと小さすぎて必死感が有るけど、Nexus7位のサイズだとなんとなく成立しているし。
やっぱり200~300文字以上打つ時はフリックよりもキーボードが有った方が楽です。

ASUSのTransformer Padとか有りますけど、やっぱり日常自分で使っている気軽に持ち歩く
端末レベルでそういった環境が作れることに意義が有るんですよね。

Android 4.xだとUSBホストにも問題なく対応しているし、繋がる機器も多い。
Bluetoothでもキーボードとマウスぐらいならほぼ全部の端末がつながると言っていい。

繋ぐのにはコツは要るものも有りますが、大抵の端末でこの環境は作れるのでは無いかなと
思います。ただし難を言えばBluetooth対応のキーボードやマウスはちょっと高い。
もうちょっと値段がこなれてくるともっと活用する人が増えてくると思うんですけどね。
  1. 2012/10/17(水) 17:04:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。