NTTドコモ、Xiの通信速度を現行5倍に引き上げ ―2014年より>ドコモは従来、2100MHz帯の周波数で「下り通信速度37.5Mbps(一部地域では75Mbps)」の
>LTEサービスを行ってきました。そして2012年11月より800MHz帯と1500MHz帯を追加し、
>Xiの通信速度を112.5Mbpsへ高速化しました(東名阪では2014年春より開始)。
>今回の報道によると、これに加えて2014年からは1700MHz帯でのLTE通信サービスを開始し、
>最大187.5Mbpsまで引き上げるとしています。
2100MHz帯
800MHz帯
1500MHz帯
1700MHz帯
ドコモは現状利用できる帯域として以上の4帯域を持っていますが、フルで使えるように
なるのは2014年以降にならないと使えない部分も有ります。
187.5Mbpsは5MHzの5倍の帯域の速度ですが、恐らくCAで複数帯域をまとめた通信だと
思われます。
2014年ともなればそれなりに基地局の整備が済んでいると思われますが、この速度を
出す為には一人でより多くの帯域を占有する事でも有るわけで、単純にサービスされている
速度が速ければいいとも私は思いません。
そもそも一キャリア辺り15MHz幅撮れるはずだった700/900帯をドコモは10MHzしか取れず、
ソフトバンクに25MHzも与えるという愚を犯していて何の抗議もしないのはおかしいと思っています。
私はソフトバンクの900MHzは5MHzだけにして残りの10MHzはドコモかKDDIに配布する
ようにすればいいのではないかと考えています。ソフトバンクは900MHzのフラグメントが
嫌なら700MHz帯を返せという事にすれば丸く収まるでしょう。
私はこうしてスピード競争してくれるのはいいのですが、最終的には帯域の厚さが重要であり、
一人当たりに割り当てる帯域幅を削って最高速を抑えても、より多くの人がそこそこの速度が
出るようにしてもらいたいです。
混んで来たら帯域が自動細分化されるように組まれているのでしたらいいのですけどね。
そういう機能って既に入っているのでしょうか。
どうもメディアは最高速等のトピック性のある数字にはよく反応するのですが、
帯域の分厚さや容量の大きさ等は全くと言っていいほど調べないし報道しません。
実際ユーザーとして使い出すとユーザーが大量にぶら下がった時にどこまで速度が落ちて
耐えきれるかという事の方が大事です。別に日々毎日ベンチばっかりとっている訳じゃ
無いのですから。
混んできてもちゃんとストレスない程度につながることが一番大事なんですよ。
まあドコモも700MHzや900MHzの理不尽で文句を言わないのは2.5GHz帯で優先割り当てを
受ける為に黙っているのかも知れません。私なら両方で文句を言いますけどね。
それはそれ、これはこれですから。
どうも今のドコモは賢いのかそれともどんくさいのか今ひとつわからない状況だなと思います。
将来に向けてもっとしっかりと帯域の確保を進めておくべきだと思います。
それとも実は低周波数帯域では速度が出にくいのでわざと高周波数帯を狙っているのでしょうかね。
今の動きを見ているとそんな気がしなくも無いように思います。
- 2012/12/31(月) 22:10:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
エイサー、99ドルのAndroidタブレットを開発(WSJ報道)>WSJのDigitsブログが伝えたところによると、台湾のエイサー(Acer)で市販価格99ドルの
>Androidタブレットの開発が進められており、2013年前半にも市場に投入される見込みだという。
多少円が下がったとして、日本では1万円~1万2千円程度で売られると思われます。
Android OSを搭載した端末の低価格化が止まりません。
今後、怪しい中華系以外の端末でも普及帯の端末が1万円を割って来るのは十分考えられます。
- 2012/12/31(月) 19:41:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
放射線リスクのワンポイント・ヒント「タバコ1本≒160μSv≒3,690Bq」
この数字を見ていると、食品の1Kg当たりの放射線物質の数字で100Bq未満や50Bq未満と
いう数字になる前に必死で抗議していた人達は何なんだって気がしてくる。
例え500Bqでも食品を1Kg全部食べた時の話で、水1リットルで100Bqでも相当低い。
そもそも水1リットルを一気飲みするとお腹が大変な事になる。
タバコひと箱吸う人やその副流煙を吸わされる人の事も考えると、たばこの方がよっぽど
影響が大きい。
反原発や放射脳の人でまさか煙草を愛飲していたり、増してやヘビースモーカーな人が
居たとしたら本末転倒としか言いようがないですね。
- 2012/12/31(月) 19:30:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ソフトバンクからライトニングコネクタ対応USBケーブル発売。
価格は1,680円。
- 2012/12/31(月) 19:18:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャイナモバイル香港でのFDD LTEとTD-LTEの速度比較動画。
どちらも50Mbps以上は普通に出ており、まだまだ空いている模様。
香港は一時期WiMAXの天下と思いきや、
TD-LTEへの移行を発表。
気が付けばFDD LTEも日本以上と言っていいかも知れないレベルで整備が進んでいる。
日本では4キャリアによるLTEの競争状態で世界一進んでいると言っていいと思いますが、
独走という状態でもない事がここから分かると思います。
- 2012/12/31(月) 19:12:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネット上にこんなのがあった。
「玉音放送を現代語訳してみた」「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」このフレーズは何度も耳にした。
これが玉音放送で唯一理解出来る箇所でもあった。 ~ 言霊と革命を超えて終戦を語る象徴的な出来事、玉音放送。
「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」というフレーズ、事あるごとに玉音放送の象徴的な
部分として引用されることが多い。
玉音放送の今風の訳が有ったのでどういう事を言っていたのか読んでみた。
すると「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」は戦時中の苦しみを言っているのではない
事が分かった。
ポツダム宣言を受諾し、敗戦を受け入れた日本の国民がこれから受ける苦しみや屈辱を
憂いた言葉だと読んで分かった。
戦争に入った理由も、戦争を続けた理由も、戦争を終わらせる理由も国民の為。
決して思い上がった判断をしていたのではなく、一億人の国民をどう守るのか、
熟考をしていたことが分かってくる。
日本人ならあの時昭和天皇が何を考えどう終わらせようと決めたのか、是非読んでみる
べきだと思いましたので紹介します。
- 2012/12/31(月) 19:05:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
新OSのスマホ、ドコモが来年にも発売へ ~ 読売新聞ドコモの新OSにざわめく人々 (副題 Come, Sweet Death (Komm, Susser Tod))iPhoneを発売しないドコモはTIZENという隠し玉を持ってきた。
Linux Foundation、LiMo Foundationの血を引き、インテルが後押ししてきたMeeGo、
ドコモがフィーチャホンで培ってきたLiMo OSが合流し、TIZENとして再登場する。
端末メーカーとしてはサムスンが先陣を切る形になるようですが、
Tizen Associationには
以下のメンバー企業が理事会として参加しています。
【キャリア】
・Intel
・NTT docomo
・Orange
・SK Telecom
・Sprint
・Telefonica
・Vodafone
【メーカー】
・Huawei
・NEC
・Panasonic
・Samsung
端末としてはサムスンが先行する形ですが、これはAndroidのNexusでも同じく開発力が
今一番あるのがサムスンというだけの話で、端末はその他の企業からも出てくることに
なるのではないかと思います。
インテルが引っ張ってきたMeeGoは元々インテル主導のMoblinとノキア主導のMaemoを
統合する形で発表されたものです。それが更にドコモが主導してきたLiMoとも統合する
形でAndroidやiOSと対峙する形で存在することになると思われます。
他にはWindows8も有りますが、この辺りが当面の目標になるのでしょうか。
TIZENは恐らくドコモがフィーチャホン的なものの代わりに独自な端末を作る為に
立ち上げるのではないかなと私は考えています。つまりAndroidでは自由度が足りない。
Googleが互換性を重視するあまり、ドコモが他のものを模索していた結果なんじゃないかなと。
TIZENのメンバーもメンツもAndroidを押しのけてメインストリームになるものとは
私は感じていません。しかしAndroidでは互換性を重視する方向に舵を切った
Googleに歩調を合わせる必要が有るので窮屈になったので何らかの逃げ道を用意する
と感じてドコモは動いたのでしょう。
後は他の参画しているキャリアがどれだけやる気が有るかでしょう。
ドコモだけになるのか、それともTIZENを本気で立ち上げる気が有るのか。
ドコモだけのものになるのかそれともWindowsを抜けるレベルに成長するのか。
アプリのステージとしては今更AndroidやiOSに逆らうわけにはいきません。
HTML5をベースとした環境を整えることになります。
具体的にはHTML5+CSS3+JavaScriptという環境がアプリの動作環境になる可能性が
大きいと思われます。
AndroidやiOSはこれらのレイヤを整備した上に独自のアプリレイヤも作り込む必要が有り、
どうしてもOSとして重くなりがちですが、TIZENはこのレイヤだけを専門に整備すれば
いいだけなのでOSとして軽く作れるというメリットが考えられます。
OSが軽いからといってアプリの動作が軽いとは現段階では限りませんが。
所詮ブラウザの上のWEB上でアプリが動作するのでWEBエンジンとブラウザの出来が
アプリの性能を決めてしまいます。
しかしながらハード的にはメモリは最小限で済み、CPUもローエンドのものでハイスペックな
Android端末と同等の事が出来るようになります。軽いはずのiOSよりももっと軽く
なるのでiPhoneよりもハードスペックを抑える事が出来て、上手に作ればiPhone以上の
電池の持ちを実現できることになります。
ドコモがどちらに伸ばしたいのか独自ハード部分を伸ばしたいのか、今の所ドコモの
本音は分かりません。私は今の所は生い立ちの片割れである「LiMoの代わり」が
一番濃厚だと感じています。
Windowsを抜き去ってiOSをキャッチアップするにはそれだけじゃ弱いですね。
軽さを生かして超安価な端末を出せる為のベースにして、ローエンドの市場を
一定数奪い去ってマスの力を付ける等の工夫が無いと単なるシェアの小さなOSで
逆にコスト高なニッチOSで終わってしまう可能性も高いなと考えています。
本気で使えるものにするならとにかく一定のマスを抑えなければ話になりません。
数を取るのは片手間ではなく、ドコモが本気で取り組めるかどうかが成功の可否を
握っているように私は思います。
今iOSが苦しむ方向に動いている理由を考えると当然ですね。
私は全面的ではないですが、一定の興味を持って応援したいなと思います。
- 2012/12/30(日) 19:45:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ソフトバンク、テザリング/24時間通話定額オプションの申込受付期間を延長>ソフトバンクモバイルは26日、同社のオプションサービス「テザリングオプション」
>「24時間通話定額オプション」の申込受付期間を2013年1月31日まで延長すると発表した。
思うに「何故定番であるべきサービスの受付が期限付き?」ですね。
そんなに回線にパケットを流されたくないのでしょうか。
確かにテザリングはパケットが大量に流れ、帯域を圧迫します。
ならば「テザリングのサービスはしない」という選択肢も有るはずです。
しかしサービスをしているというアリバイを作って「テザリングやってます」の
看板を上げて他との差がまるで無いように見せかけたいという意思が見て取れます。
つまり「重くなってきたら受け付けない」という事で「サービスは存在するけど
お前には使わせてやらない」という裏技を表だって使えるようにしています。
早い話、ソ가バンクお得意のテザリングを禁止された後でもまるでいつでも
申し込んで使えるように勘違いを誘う為のネタ振りなのかなと思えます。
今はまだそうはなっていませんが、ソ가バンクにはそう考えてもいい
数々の前科が有りますからね。
この受付期間の延期の状況を考えると、テザリングの申し込みが大して多くない
のではないかと思われます。申し込みにくいようにテザリングを申し込めば
制限付きになるようにして有りますからね。ここにも使わせたくないという
意図が感じられます。
- 2012/12/30(日) 19:22:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【閲覧注意】中国のハンバーガーの中に寄生虫 ~ ポッカキット寄生虫は韓国産キムチの特技でしたが、中国産の食品も負けてはいないようです。
(ノロウィルスに汚染された韓国産キムチが民主党政権のおかげで絶賛無検査で日本に輸入中にて注意)
リンク先の記事に有る画像を見ると、30~50cmレベルの長さの寄生虫がハンバーガーから出てきて
中国4000年の歴史は半端ないスケール感だと感じさせてくれます。
中国産と言えば除草剤は殺虫剤などの化学的な危険の方を想像しがちですが、
生物的にもヤバい事がこれで証明されたような気がします。
- 2012/12/30(日) 19:02:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰省ラッシュ目前!新東名高速で3キャリアの4G/LTE通信速度をチェック!! ~ RBB TODAY新東名高速の区間のSA/PAの7ヶ所で計測したものです。
やはり強いのはauのAndroid、3波対応は半端な強さじゃありません。
ドコモは2波対応、3波対応の端末は有りますが、基地局はまだ全然の状態。
実際はドコモとソフトバンクは基地局状況的には大して変わらないと思われます。
ただしドコモは高所鉄塔の大きなものがメインですが、ソフトバンクは
どんな細かい基地局が混じっているのか分かったものではないので
ソフトバンクの基地局数はあてにしない事にして流します。
iPhoneはまあだいたいそんな感じかという所。
大きく取り上げるようなところは有りません。
ドコモはLTEは大したことは有りませんが、3Gの安定度はさすがと言っていいと思います。
それは日常ドコモの3Gを使っている者として、その速度と通信の安定度は文句の付け所が
有りません。
ソフトバンクとはそこで大きく差がついているようです。
- 2012/12/29(土) 19:54:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
Kindle fire HDで本来使えない「Google Playストア」のインストール方法Kindle fire HDはAmazonのアプリストアにしかアクセスできませんが、GAPPSを入れる事で
GooglePlayにアクセスできるようになります。
root必須で一般的ではありません。
しかし分かっている人にはあの安いKindle fire HDでAndroidのフル機能を使えるように
なることは大いにメリットが有ります。
というわけで紹介しておきます。
- 2012/12/28(金) 20:58:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
否定できない「iPhone時代の終わり」 ~ TechTargetiPhoneのとてつもなさと危うさ世間では徐々にiPhoneに対しての風当たりが厳しくなっている。
私がずっと言い続けてきた事が現実になってきている。
私が言ってきた事はアップルの様々な抵抗により先へ先へと伸び続けてきましたが、
徐々に抵抗の為の弾が切れて来ており、しかもその弾も小粒になってきていました。
またジョブズの死もiPhone4Sの勢いに火をつけましたが、そのおつりで5がとばっちり
を受ける事になりました。実力以上にジャンプすればその分の増加分は自動的に
落ちて当然です。
追い打ちはiOS6の出来が一ひとつである事。
特にマップは出来が悪いのではなく、とんでもない不良品でした。
ジョブズがいなくなってから作られた初めての端末はジョブズが作り上げた端末を
事実上超えていないと判断した人も多かったのでしょう。
iPhoneはiPhoneとしての窮屈さや不自由さが統一感と使いやすさを形作っている
わけで、iPhone5はAndroid端末に近づいてしまいました。
この調子ではiPhone6はもっとAndroid化が進むと考えられます。
「だったらAndroidでいいでしょ」
と考える人は少なくないと思います。
iPhoneがわざわざホームアプリを認めていないことなど、Androidに比べて機能や
自由度を制限している事の意味がどんどん無くなってきているように思います。
もちろん並行してAndroidがどんどん発展して良くなってきた事もiPhoneのシェア
低下、勢いを止める事に大きく関わっています。どれだけ出来が悪くても
iPhoneしか無ければiPhoneを買うしかありませんから。
しかし今は選択肢が山ほどあり、特別にアップルやジョブズを信仰していない限り
iPhoneでなければならない理由が無くなっています。
私はこういった記事がもっと出てきてほしいなと思っています。
信者的な記事が有れば距離を置いた記事が有ってもいい。
両面の情報を見てそれでもなおiPhoneがいいというならそれを買えばいい。
冷静に考えてAndroidがいいならそれでいいではないか。
私にはメディアのiPhoneゴリ押しは韓流のごり押しと全く同じに見えています。
韓流だったらGalaxyだろうという人もいるでしょうが、一部に強力な信者がいて、
それがちょっとおかしな人というならiPhone≒韓流というのが私の結論です。
色んな情報を見聞きして、正しい判断で端末を選ぶ人がもっと増えて欲しいですね。
またその為の環境をもっと整えられるように私ももっと頑張っていかないとと思います。
- 2012/12/28(金) 20:48:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
在日の人が上層部やスタッフとして大量に居るメディアは沖縄の米軍を叩くことは
必死に報道しても、こんなふうに米軍がいい事をしても全く報じようとしません。
自民党やその政府が成果を上げてもろくに報道はしませんが、民主党が何かをすると
必死でどっちでもいい報道を繰り返すようなものです。
反原発には韓国人や在日韓国系の方、オスプレイ反対には中国人と在日中国人。
こうした人が中心になっていても見た目は日本人と区別をつけにくい。
特に在日韓国人は通名という国に強引に認めさせた偽名が公的な書類にまで
使えるように韓国人のごり押しでなっており、その通名の改名は気軽にできる
ようになっています。つまり犯罪を犯して名前を変えて逃げおおせる。
金を借りて通名変更をすればそのまま逃げ切る事も当然できる。
殺人や窃盗の報道も通名ベースで行えばまるで日本人の犯行にできる。
これら全ては日本人が日本の国を動かす場の最先端の場から引きずり降ろされ、
特定地域の外国人に牛耳られてしまっているからです。
政権は日本を取り戻しました。
他の事も日本を取り戻して欲しいです。
特に冒頭に引用したツイートのように報道されるべき事が、報道されない事が
無くなって欲しいなと思っています。
- 2012/12/28(金) 20:40:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
Android Platform Versions ~ Current Distribution鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキングの集計グラフでは集計期間が長いので
旧OSの比率が高くなる傾向が有ります。
Googleの公式の集計では二週間と短期間なのでその時に即したシェアの数字が見られます。
というわけで12月の数字が初旬に発表されていましたので記事にしておきます。


既にJelly Beanが6%近くのシェアを取っているんですね。
Nexus7とGalaxy Nexusでほぼこれだけのシェアを取っているのですから大したものです。
勿論カスロムのJelly Beanも含まれているでしょうが、かなり少数派と思われます。

このグラフを見ると11月を境に4.1~4.2Jelly Beanの増え方が加速しています。
4.0ICSは横ばいよりも若干拡大傾向、2.3GBと2.2Froyoは結構なペース減少傾向。
世間は4.0ICS以降に移行中だという事がこのグラフでよく分かります。
特に2.2Froyoがどんどん減っているので、利用中の方が4.0ICS以降の
端末に買い換えているであろう傾向が見て取れます。
それでも2.3GBが過半数を占めているのでまだまだ多くのシェアを持っています。
4.1/4.2JBはこの調子で立ち上がっている事を考えると4.0ICSは腰掛で終わり、
4.1/4.2JBかそれ以降に一気に移行すると思われます。もしかすると4.1/4.2JBの
仕様と次のバージョンの登場時期次第ではここも飛ばされる可能性が有るかな
と思います。
- 2012/12/27(木) 22:20:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本の救助隊が帰国の途に就くとのアナウンスが流れ空港中が拍手をした。 >台湾大地震の際に救助活動を終えた日本の救助隊が帰国するため桃園国際空港に向かうと、
>空港内に日本の救助隊が帰国の途に就くとのアナウンスが流れ空港中が拍手をした。
>さらに、機内でも同様のアナウンスが流され同じように拍手を行った。
台湾が日本にどれだけ感謝をしてくれていたのか、3.11の時に日本は思い知ったと思います。
しかし民主党政権下、そのどれだけ感謝しても足りないぐらいの台湾に失礼な扱いをしました。
こういったエピソードを見ると心が痛みます。
今回の感謝意はしっかりと返していきたいものです。
- 2012/12/27(木) 21:52:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LTEと3G間の接続をシームレスに、「Optimized Handover」導入「高速ハンドオーバーはauだけ」→実はドコモが対応済み、しかも優れている事実が明らかにiPhone 5では対応していなくて
概ねAndroidで対応されているOptimized Handoverですが、
各キャリア、かなりの対応の開きがあるようです。
日本では・・・、
ドコモ 3G→LTE LTE→3Gの双方向対応(L-02CとL-09Cを除く、全てのLTE端末で対応済み)
au LTE→3Gのみ対応
ソフトバンク 対応の発表は一切なし
となっている。
LTEに絡んだ切り替えの技術でこうも大きな差がついています。
エリアだけでは語り切れない見えない技術の差がここに表れています。
特にiPhone 5では対応されておらず、少なくとも来年の秋までiPhoneでOptimized Handoverに
対応した端末が出てこないと予想されます。
その間にAndroid端末での対応はどんどん進んでいくでしょう。
ただしいくら端末での対応が進んでもソフトバンクのように
技術を持たない事が強みと
孫正義氏は豪語したものの、市場からどんどん遅れを取ってしまうような情けない
キャリアも有ったりします。
緊急地震速報やOptimized Handoverのようなカタログを賑わさない機能は徹底して
後回しという本音がモロに見える出来事ですね。
こういう部分にキャリアの余力が見え隠れします。
- 2012/12/27(木) 03:05:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
携帯電話・週間売れ筋ランキング 集計期間:2012年12月17日~12月23日なんと一位をシャープのAQUOS PHONE ZETA SH-02Eが一位に君臨し始めました。
もう3週連続でしたっけ?
今までにない動きです。
やはり神機という触れ込みは当たりだったようです。
- 2012/12/26(水) 22:52:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
第3四半期の国内スマホ/タブレット、Androidがシェア伸長 ~ ケータイWatch2012年第3四半期 国内モバイルデバイス市場規模を発表 ~ IDC Japan株式会社スマートホンはAndroidが74.9%、タブレットではAndroidのシェアが46.4%となり、
iOSのシェアを上回ったということですが、Androidの割合を見るとiOSとおほぼ同率
ではないかなと思います。
つまり国内ではAndroidのタブレットとiPadのシェアが拮抗した事になりました。
年末にかけてAndroidやiPadの新機種が出ていますので、更にシェアが動くかなと思われます。
両方の新機種が出ていれば拮抗したままかという風に思われますが、実際には
Androidタブレットの方がシェアを伸ばすのではないかというのが私の予想です。
10~12月の数字がちょっと楽しみになってきました。
- 2012/12/26(水) 22:34:38|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2011年12月末現在 事業者別契約数2011年12月末、UQはそれまでの数字とは明らかに違う287,800という純増を示した。
前後の加入者の流れは以下の通り。
2011年08月末 70,400
2011年08月末 60,200
2011年09月末 76,500
2011年10月末 95,600
2011年11月末 68,000
2011年12月末
287,8002012年01月末 195,100
2012年02月末 167,000
2012年03月末 214,800
2012年04月末 194,900
2012年05月末 200,200
2012年06月末 245,200
2012年07月末
302,2002012年08月末 245,100
2012年09月末 170,800
2012年10月末 123,200
2012年11月末 104,200
ちょうど1年前の12月にauのプラスWiMAXで、それまでの純増数よりも大きく数字を伸ばした
UQ WiMAXですが、ここ数ヶ月はその数字の動きとは違う動きを見せている。
LTE対応のiPhone5の発売、更に800MHzや1.5GHz帯対応のLTE対応のAndroid端末の
発売を受けてWiMAXの純増に一気にブレーキがかかった。
それもそのはず、
プラスWiMAX対応端末は全部で9機種のみで去年の秋冬機種と
今年の夏機種の二度しか発売されていない。auは既にWiMAXからLTEに移行した。
もうWiMAX対応のau端末は発売されないと思います。
となると徐々にWiMAXの人気は下がっていく事になります。
考えられるのは2011年12月末の287,800という数字。
来年の12月でちょうど二年です。
auから出て行く人は縛りの関係で1月まで待つでしょうが、端末のカップなどを考えると
この前後の時期にこの一気に膨れた数字がWiMAXからLTEに移行する可能性が有ります。
そうなると徐々に苦しくなってくるのがUQ WiMAX。
純減の可能性も考えられ、純減しなくても今までの盛況が嘘のような数字がみられる
ようになるなと私は考えています。
auから見ればWiMAXは使い捨ての単なる腰掛でしか有りませんでした。
本命はLTE。
この時期までにUQはTD-LTE(WiMAX2?)を整備して開始でもしない限り、数字的には
かなり印象がよくないことになっていくと思います。
今はまだ旧端末が安く手に入りますし、ギリギリ増加フェーズだと思いますが、
来年の夏以降はその弾も切れるでしょうし、2年が回りだすとどうなるのかなと
惨事が頭を過ぎります。
一時的に客を集めるのにはよかったとは思いますが、後の代償を無視した
客集めを行っていたのでこういった時限爆弾を自ら抱えることになってしまいました。
auのプラスWiMAXの端末は他国に持っていって再利用する事も出来ず、メーカーは
出来たら生産したくない端末です。こうなっていくのは仕方ないですね。
- 2012/12/23(日) 19:45:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:59
「ドコモのLTEのエリアはクソ」とか私は声を大にしてきましたが、
最近では「auの2GHz帯のLTEエリアはクソ」ということになってきているようです。
私なりにその批判等を地道に検証してきましたが、どうもLTEはエリア端の処理が難しいようで、
飛ばし過ぎると隣の基地局の邪魔をしてしまい、抑制しすぎるとエリア端で3Gとのスイッチングが
頻繁に起き、バッテリーの持ちが極端に悪くなったりとんでもなく遅くなったり、パケ詰まり
が発生したり全くLTEが掴めなかったりするようです。
私が大いに叩いて来たドコモのLTEの設置状況。
恐らくこの事が影響しているように思います。
慎重に基地局をおいてきた結果、他社に比べて異様に遅い展開となり、またよく飛ぶ帯域では
より慎重になってしまった結果未だにエリアが広がらない事になってしまっているのだと思います。
auはLTEのエリア整備で大風呂敷を広げて実際頑張っているものの、ドコモが苦労している
部分で同じ問題が起きるわけで、そこでユーザーにauのiPhoneは使い物にならないという
評価に繋がっているのだと思います。
勿論全てのエリアでそうではないでしょうが、ユーザーが増えてくるとエリアシュリンクの
問題もあり、練りこみの時間が浅いauの基地局はエリア端の問題がドコモ以上に発生する
確率が高く、エリア端の場所をよく利用するユーザーが「auの2GHz帯のLTEエリアはクソ」
という評価を下しているのではないでしょうか。
一部ソフトバンクユーザーがそれをauのiPhoneのネガティブキャンペーンに利用していたり
しますが、ドコモ・auで起きているこの問題が、ソフトバンクだけ何の問題も起こさずに
解決できる事も考えにくく、問題にならない一番の理由そ考えると、「ソフトバンクの
LTEのエリアがエリア端問題が顕著になるほど広がっていないのではないか」という考えに
落ち着いてしまいます。
ソフトバンクのLTEについては私にそれほど情報が集まっていないのですが、それもやはり
ドコモやauに比べるとLTEのエリアが広がっていない事が要因のように思います。
前者二社は黙っていても情報は流れてきますから。
私の印象ですが、例えばパケ詰まりのような現象はキャリア側がきっちりエリアを整備した
と考えている場所でよく起こっているようです。きっちりと作ったエリアに対応端末が
どかっと増えてエリアシュリンクを起こした結果、エリア端での受信感度が落ちてしまい
圏外問題やパケ詰まりが発生しているといった感じでしょうか。
そう考えると3Gはエリア端の処理を考えるとよく出来た規格だなといえると思うのですが、
実際には3Gの立ち上げ時にも似たような問題は通話を中心によく言われていたことで、
当時はi-mode、ezwebで立ち止まってちょっと調べたりメールを読み書きして送信後、
端末を手に持って何時までも通信を続けていたりそのままうろしたりする環境では
なかったから問題にならなかったのだと思います。
そもそも3Gの立ち上がりはLTEに比べて相当ゆっくりでしたし。
その間に結構調整が進んだのではないかなと思います。
なので私はキャリアや基地局メーカーに更にデータが集まってきたら、もっとエリア端の
処理が上手くなっていくのではないかなと思っています。
世間にばら撒かれた端末が一定数出てくれば、それを前提に初めから強めで隣の
基地局に逢えて被せる出力の最適化も進むと思いますし。
私はドコモのLTEのエリアをけちょんけちょんに叩いてきましたが、最近それが
おとなしめなのはこういう考えにシフトしてきたからという事が有ります。
私が以前「ドコモは何かを待っているのかもしれない」と記事かコメント欄かで
言いましたが、何らかの練り込みを期待しての発言でした。
それがauのパケ詰まりの問題を見てから「なんとなくそう思っていた」が
「ほぼ確信に近い」に昇格。
LTEはまだ始まって1~2年のネットワークです。
最低後一年は温かく見守ってあげて欲しいなと思います。
但しソフトバンクのように一旦嘘マップを公開して他社に先んじるような印象操作を行い、
誤った情報がメディアなどを通じて報じられて落ち着いてからマップを縮小するような
詐欺行為を行う事はまた別です。こちらはどんどん断罪していきましょう。
- 2012/12/23(日) 19:31:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ドコモの端末は何かに付けてSPモードで縛ろうという設計になっています。
テザリング時にドコモの専用APに繋いでしまうという悪行は既に有名で、rootを取って
XMLとデータベースのファイルを書き換えない限りそれを解除できません。
私のXepria arcはテザリング用にその改造をして有ります。
しかし普通はそんなことは出来ません。
更に上記のツイートの通り、
A-GPSのホストがやはりSPモード縛りをかけていました。
これではその端末ではGPSは使い物にならないことになってしまいます。
まあドコモも端末を他キャリアやMVNOに持ち逃げされちゃたまらないという事情は
有るにせよ、これではSIMロックを解除しているというのは半分嘘みたいなことになって
しまいます。正規のSIMロック解除をしてもこのSPモード縛りは解除されないんですから。
せめて正規のSIMロック解除をした場合はSPモード縛りのあれこれも解除される
ようにしておかないと、ドコモで一括購入してその場でSIMロックを解除した場合でも
わけの分からないSPモード縛りに悩まされる事になります。
こういう下衆な処理がどうもドコモにいい印象を抱けない理由の一つになっているように思います。
- 2012/12/23(日) 19:11:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「どうすることもできないので払ってください。これからもたまにあるかも。」
勝手に二か月分請求して、どうする事も出来ないので払えってどういうことなのでしょう?
どうする事も出来ないなんてことは絶対ありません。
今まで個別対応されてきたケースは幾らでも有ります。
都合が悪いと「どうする事も出来る」ようになり、相手が事情を理解できていない時だけ
「どうする事も出来ない」になります。
それが詐欺企業ソ가バンク安心保障パックの名前を変えるべき。
結局毎月支払うお金に意味って全然ないのですよね。
騙されて入る人もいますが、すぐさまやめるべきだと思います。
故障などが起きた時、ソフトバンクの本領発揮です。
二回目の金儲けのチャンスとばかり搾り取ってきますから。
- 2012/12/22(土) 21:24:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
弁当食べた1千人が食中毒症状 ノロウイルス検出 広島 ~ 朝日新聞デジタル【社会】弁当を食べた1052人が食中毒のような症状…ノロウイルス検出 - 広島 ~ 2ch-newsplus【社会】弁当を食べた1052人が食中毒のような症状…ノロウイルス検出 - 広島 ~ すぱっと速報事の始まりはこの記事辺りから。
最近ノロウィルスが流行っていると聞いてこれを思い出す。
ノロウイルス汚染のキムチで集団食中毒、750トン回収へ=韓国 ~ サーチナ12月10日辺りからの弁当がノロウイルスで汚染されたものが有ったという事だけど、
何といいタイミングで韓国では11月から12月頭頃にかけてノロウィルスに汚染された
キムチの回収騒ぎが有った。しかも50トンは回収されたが700トンは未回収のまま。
それって日本に輸出されている可能性は?
ご安心ください。
日本が誇る厳しい検査で水際で・・・あれ?
確か民主党がキムチの検査を3年間免除・・・ww
韓国産キムチ、衛生検査が免除。衛生検査を行っていないキムチが日本に大量に輸入されている ~ 哲学ニュース韓国産キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」=韓国無効規定も無いので、韓国で回収騒ぎが有ってもこの3年間免除は生きたまま。
当然行方不明の700トンの矛先は検査の無い方へ向かっていくわけで・・・。
韓国で回収騒ぎの行方不明のキムチが700トン。
その直後、日本で食中毒としてのノロウイルス騒ぎ。
日本ではいかなる場合も韓国産キムチは3年間無検査中。
このコンボ、ヤバすぎますね。

まあ韓国のキムチと言えばこういうことは古から日常茶飯事の当り前の事でして、
それをわざわざ
フランスで不衛生だから輸入禁止になった事を確認後、
日本で3年間検査を免除>するという民主党の神対応が光ります。
これで韓国のキムチ業者の輸出先はいかなる不衛生なものを作っても確保され、
韓国人の雇用が保障されました。
「(韓国の)国民の生活が大事、民主党」
韓国産海産物からノロウイルス? ~ OK Waveもうこれを読んでいると海産物が何も食べたくなくなって来たり・・・。
近海物は全部アウトで遠洋物ばかり選ぶとかになってしまいますね。
当然この後に
日本が韓国の海産物の検査を3年間免除を民主党政府が決定した訳ですが・・・。
またもや韓国民は民主党に救われました。
日本人の命をかけて。
いやいや素晴らしい。
というわけで、私は韓国関係のものは分かっている限り一切口にすることは無くなりました。
キムチ好きだったのに。(国産を含めて食べなくなった)
全量検査した福島の食品と無検査の韓国の食べ物、貴方ならどちらを食べますか?
- 2012/12/22(土) 19:26:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
帰ってきたiOS用Googleマップをじっくりと比較してみるんーやっぱり良く出来てますよね、Googleマップ。
AppStoreで公開以来数時間で人気トップになったりと話題を振りまきましたが、
やっぱりその安定した品質を褒め称える内容の記事ばかりです。
機能的にはまだまだAndroidに追いついてはいないというか、わざと機能を低く
抑えているという状況。
iPadへの対応も不完全なのはNexus7との明らかな差を作る為かと思われます。
まあスマホサイズで使えるみたいですし、不動じゃないだけまだましでしょ。
どちらかと言えばAndroid向けとの機能差よりも、標準マップを入れ替える事が
出来ないiOS側の問題の方が大きいように思います。
マップが使えれば大きく不満は取り除かれますが、標準マップが登場すると
一気にストレスが上がりますからね。
でもこれはアップルの方針なのでGoogle側ではどうしようもないです。
この辺り、好きに標準アプリを入れ替える事が出来るAndroidと認めない
iOSとの決して埋まる事のない差じゃないかなと思います。
- 2012/12/21(金) 19:37:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GooglePlayストア、311%成長するもアップルはさらに4倍の売上>ただし、ライバルであるアップルのiTunes Storeと比較するとまだ4倍もの差があるとのことです
GooglePlayの売り上げが311%成長という、相変わらず異常な伸びを示す一方、
iTunes StoreがGooglePlayの4倍の売り上げを上げているという。
記事を読んで「あれ?」って普通は気づく所が有ります。
iTunes Store??
AppStoreではなくiTunes Storeということで、その何割を音楽等の売り上げが占めているのか、
明らかにされていません。
得てしてこれを「アプリの売り上げの差」として扱っている記事が多く、そう解釈して悦に入る
iPhone信者も多く、現実を直視しない夢の中にいるって幸せだなと相変わらず感じてしまいます。
私は有料であることが前提のiTunes Storeの音楽の売り上げが馬鹿にできないレベルで
入っているものと考えています。
それとiTunes Storeの売り上げなわけですから広告収入は入っていないような気がします。
早い話アプリの売り上げについては有料アプリだけの話ではないでしょうか。
Googleは当然ながら無料アプリの広告収入がメインストリームであり、有料アプリは
少数派です。
もしこれらの私の指摘が正しいなら、意味の無い比較で勝った負けたや4倍だなんだと
叫んでいるだけじゃないかと思います。
勿論これが経済紙等だったらそれでもいいでしょう。
しかし騒いでいるのはどちらかというとIT業界方面のところです。
もっとノイズを減らした正確な分析を伝えて欲しいなと思います。
ところで以下のグラフ。
私が気になることろを分かりやすくしてみました。

はい、赤線を引くと分かりやすいですね。
8月以降一気に立ち上がり始めたGooglePlayと9月から10月にかけて
何気に下がっているiTunes Store。
今年の4月と比べても全く伸びてませんよね。
実はiTunes Storeの音楽が売り上げのほとんどを占めていて、売り上げが
安定しているのではないでしょうかね。
それとも端末は新規よりも機種変の割合がい多く、端末が売れても新しく
買う人が大きく増えているわけではないという事も考えられますね。
どっちしても今年の春からiTunes Storeが伸び悩んでいる事が非常に明確に
示された資料だと私は判断しました。
iPhoneはどんどんと新しい国やキャリアで新規に売り出されています。
しかしそれでもなおiTunes Storeの売り上げが伸びていないとなると
ちょっと問題が有るのでは?という気がしてなりません。
私がドコモがiPhoneを出す必要はないと日頃から主張している事がこうして
裏付けられているように思います。
発売する地域を増やしてこの状況ですから実際には相当深刻な状況じゃ
無いかなと思います。アメリカのショップでで安売りを始めるわけですね。
「まだその手が有ったな」と苦笑い状態です。
- 2012/12/21(金) 19:20:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
19日の朝、見慣れないアイコンがいるなと思ったらOSのアップデートが届いていました。

とりあえず昼休みに


⇒

自動的に再起動してブートストラップから自動でOSの書き換えが始まります。
Androidが立ち上がったらアプリの最適化が行われます。
アップデートは完全にワンタップオンリーで放置でOKです。

⇒

ビルドが
7.0.D.1.117
↓
7.0.D.1.130
へアップ。
ベースバンドが
8960A-AAAAANAZQ-10490022-08
↓
8960A-AAAAANAZQ-10010107-32
ぱっと見には何が良くなったのかは分かりにくいですが、文字入力IMEとして、
しゃべってキー入力が追加されていました。
これで全ての文字入力が口頭で行えることに。
またUSBケーブルをPCや充電器に繋いでいた時に入力がおかしくなるのが直って
いました。これでつないだままでも緊張して操作する必要が無くなりました。
- 2012/12/20(木) 20:47:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
docomo LTE Xi下り最大100Mbpsサービス:フィールドテスト特集【8】富山県での測定結果レポートこのシリーズいいですね。
徹底してドコモの100Mbpsエリアを測っています。
これ、半年~一年後にも同じことして欲しいなって思います。
そういう情報って他にはほとんど見られませんよね。
- 2012/12/20(木) 20:43:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米特許商標庁、アップルの「ピンチズーム特許」を却下>Appleは8月に評決が出たサムスン電子に対する訴訟で10億ドル超の損害賠償を勝ち取ったが、
>この際に効果的に用いられた重要な特許が、米特許商標庁(USPTO)による再審査の結果、
>無効になる恐れが出てきた。
>
>「ピンチズーム特許」として知られるこの特許(米国特許番号7844915)に含まれる21件の
>クレームすべてが、再審査の結果、米国時間12月19日にUSPTOによって却下された。
ジョブズが居なくなったアップルに、どんどん不利な裁定が繰り返されている。
逆に言うと今まではジョブズバイアスがかかって全てが認められていたのかと
勘繰りたくなります。
ともあれどんどんとアップルは不利な状況に追いやられているなと思います。
このままではアップルは、サムスンや他社との係争の維持が出来なくなるのでは
ないかなと思います。
そういえばこんなのも。
サムスンのスマホなど販売停止せず 米地裁、アップル要求棄却>スマートフォン(多機能携帯電話)などの特許をめぐり、米アップルと韓国サムスン電子が
>争っている裁判で、米カリフォルニア州の連邦地裁は17日、アップルが求めていた複数の
>サムスン製品の販売停止要求を棄却した。米メディアが伝えた。
Galaxyはアメリカで販売が続けられることに。
アップルは踏んだり蹴ったり。
- 2012/12/20(木) 20:20:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Amazonのスマートフォンは8,400円から16,800円で発売か超安価なスマートホンがアマゾンから出るという噂。
この値段は魅力ですが、だからといってKindleのようにGooglePlayにアクセス
できないようになっていれば魅力も半減です。
Kindleもrootを取ってGappsを入れればGooglePlayにアクセスできるようになりますが、
一般人が使うハードでroot必須も無いだろうってことで出来ないのと同じことですね。
ともあれどんなものが出てくるのか楽しみです。
- 2012/12/20(木) 19:56:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長年iPhoneを無償配布してきたFacebook、社員にAndroidのテストを懇願 ~ TechCrunchFacebookは社内に向けてiPhoneからAndroidに移行を促している。

ドロイドフーディング、まず食ってみろ。
そうすれば問題は見つかるという事なのだろう。
FaceBook社員が徐々に世間のシェアに沿ってAndroidに軸足を移すことになると思われる。

まあこのグラフを社内に提示する時点で、会社的にはどちらを推しているのかは
もう明らかですね。Switch Todayって思いっきり書いてますしね。
iPhoneが出てきた初期の頃はやはりiPhone押しが強い所もこうして残っていた訳ですが、
その最先鋒に近いFaceBookですら今はこうしてAndroidへの移行を進めています。
それ以前にAndroidのシェアがiPhoneを上回り出してからAndroidに軸足を
動かしていったアプリを開発しているメーカーは沢山有ります。
それと上記の話とは別ですが、勘違いを招きやすいのはiPhoneは有料アプリが
Androidよりも儲かる記事などが有ったりすること。
Googleはアプリを広告スペースの一部と考えている所が有り、Androidの無料アプリは
広告を表示して無料で配布しているアプリは多い。広告を外したければ有料版を
買ってねという販売法が定着しています。
Googleの収入源のメインである広告事業がアプリでも展開されています。
Googleは非常に多くの広告スペースを確保できているわけです。
では開発者の収益はどうなるのか?
広告なしの有料版のアプリと広告有の無料版アプリを展開するケースが多いと思うので
すが、なかなか都合のいい情報が見当たらなかったので無料版の広告有のアプリの
もので比較してみます。
2011年のAndroidアプリ売上を公開しよう (Androidアプリの収益参考用)
50万ダウンロードの無料iOSアプリでいくら稼げたか (iPhoneアプリの収益参考用)
上の二つの無料版で広告入りのアプリの部分の比較です。
・Android 約48万ダウンロードで約76.8万円(有料版の売り切りの収益は11.8万)
・iOS 約50万ダウンロードで$4,923.74($1=\84で計算して約42万円)
この記事によるとiOSのアプリの世界では一ダウンロード辺り$0.01が相場らしいです。
この方もほぼその数字だという事。
一方Androidの方は48万ダウンロードで76.8万円なので、このケースだと一ダウンロード
辺り$0.019になってしまいます。何と広告ベースだとAndroidの方が分がいいようです。
しかもAndroidのほうは、売り切りの広告なし有料版も出していまして、
そのダウンロード本数による収益は広告収入よりも圧倒的に少ないです。
ユーザーが増えていくと尻上がりに収益が増える広告収入と
ダウンロード時の一回しかお金が入らない売り切りスタイルなら、
広告収益の方が分がいいんですよね。
これでiOSのアプリのダウンロードによる収益だけを持ち出してiOSのアプリが儲かるなんて
話に持って行くのは大きなミスリードだという事が分かると思います。
また上二つのアプリは比較的に成功例で、そこそこ儲かっている方に分類されます。
iOS向けで見つけたのですが、他の多くも以下のような感じでした。
iPhoneアプリの収入報告2012年1月2012年5月の一月間の収益。
$158.40($=84円換算で約13305円)
iOS/Macアプリの5月度財務報告、初めての入金!2012年1月の一月間の収益。
13629円
まあ普通はこの辺りで飽和することが多いみたいです。
これでiPhoneのアプリが儲かると言われるとちょっと違うような気がします。
売れ続けなければ月毎の売り上げが激減しますしね。
立ち上がりは遅い代わりに、一度売れて使い続けられる限りユーザーへ
金銭負担が無く展開したものの収益が得られることになります。
AndroidのアプリはiOSよりも儲からないような世の中の触れこみですが、
実際にはダウンロードされればそれに応じた広告収益はAndroidの方が上と
言っていいと思います。
なかなか比較する双方の条件が同じものが見当たらないのであくまで参考
程度に収めておいてほしいですが、それでも非常に面白い結果が出たなと
思っています。
収益がこんな感じで、しかも端末が大いに売れていて裾野の広さが半端じゃない。
そりゃドロイドフーズも食ってみようかという気にもなるわけですね。
- 2012/12/19(水) 21:30:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
NEC、サイバー攻撃対策でインターポールと提携>NECは18日、世界各国の警察で結成された国際刑事警察機構(インターポール)と、
>世界規模のサイバー攻撃対策で提携した、と発表した。
日本の企業が世界の機関でもっと活躍することを期待します。
日本の企業は世界の仕事を取ってきて日本に利を与えて欲しいです。
- 2012/12/19(水) 19:26:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTTドコモ、「しゃべってコンシェル」をアップデート、
検索ジャンルにショッピング検索とウェブ検索を追加 ~ juggly.cnドコモのしゃべってコンシェルのアップデートが止まらない。
日本で唯一、というか国内ではアップルのSiriと真っ向から太刀打ちできる
のはこれしかありません。
でも・・・もうSiriは相手にもならなくなったように思います。
ドコモがしゃべってコンシェルに相当な力を入れてアップデートをし過ぎたからです。
CMでもおなじみのキャラクタとの会話と言い、日本ならではの発展を遂げて
しまっていて、それを見た後にSiriを見ると明らかに一世代以上前のアプリに
見えてしまいます。この辺りの演出は日本のメーカーは強いです。
私は思うのですが、ドコモは折角翻訳エンジンを持っていて多国語展開が
出来る実力を持っているのですから海外にも提供して・・・ああいやいや。
ややこしい話になる事はやめておきましょう。
ただ、Siriを上回るものが突然世界に向けてAndroidベースで出たとなると、
Skypeのように世界を取れる可能性が無いとも言えないのでね。
世界に名前を売って海外展開を有利に進める為の材料としては私は使えるかなとは
思うんですよね。この辺り、技術の切り売りとネームバリューをどう考えるかですが。
でも世界戦略は寝たとしても、ドコモは通販事業へと乗り出してdマート等の
展開を行うなら、しゃべってコンシェルを他キャリアユーザーにも使わせて、
自社サービスへの引き込みに利用してはどうかと思うのだけど如何なものか。
そこにドコモの宣伝も入れて見せる事も出来るのだし。
あ、でもドコモと契約が無いから料金徴収が面倒ですね。
他キャリアユーザーはカード登録必須とかにすれば解決?
まあドコモもこのぐらいの頭の柔らかさは見せて欲しいなと思います。
- 2012/12/19(水) 19:22:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
世の中のユーザーの意識ってこういうもんなんですよね。
何故LTEではなくXiって来たのか発表になった時、ガッカリしたものです。
ドコモ的にはmova、FOMAときたから当たり前と思っていたのでしょうが、
分かりやすい名前な上に、自社でのブランド展開の宣伝費が不必要なLTEと
いう名前をなぜ使わなかったのかなと。
他社が4Gと使うのは海外の動きを見ていれば予測できたのに、いつまでも
3.9Gに固執したので今更4Gと言えなくなったという、あくまで自社の理屈
ばかり押し付けて、ユーザー目線が抜け落ちている事にいつまでに気づて
ないなと思わずにはいられませんでした。
まあこの辺りの転換があっさりできないようなら、他の大きな改革は
まず無理でしょうね。
- 2012/12/19(水) 19:20:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
docomo LTE Xi下り最大100Mbpsサービス:フィールドテスト特集
【4】香川県での測定結果レポート ~ AppComing早速ドコモの100Mbpsエリアのレポートが出始めている。
仙台で大々的にイベントが有ったみたいですが、この計測は香川。
まだスカスカのドコモの1.5GHzは90Mbps越えの数字も見られる今だけのバーゲンセール。
初期の記念と言った感じ。
ただしドコモの2.1GHzも20~30Mbpsが出ているので、長期にわたって50Mbpsが見られる
地域になるかもしれない。
auは安定してますね。
10MHz幅という事も有りますが、速度的には余裕を感じさせます。
ソフトバンクはLTEを先に展開していたイーモバイルと似たり寄ったり。
実用範囲とは言え、3Gに毛が生えたぐらいの速度で、価格差を考えるとLTEとしての
メリットはそれほど感じないように思います。
結局LTEはドコモとauかなという事を地方都市では感じさせられました。
auもドコモもLTEでも多帯域展開を始めたので地方では余裕が有るのでしょう。
ただし本当は都心部の大型の駅などでこういった展開が有って欲しいのですけど。
そういう場所と比べると人の少ない場所でこれだけ速度が出ても、そのキャリアの
ポテンシャルを見る事が出来ず、実際の回線の実力とはまた違うわけで、
単純な参考は出来ません。
またドコモはまだ1.5GHzのエリアは始まったばかりで、この冬機種が街中に増えて
きてからの数字を見てみたいですね。
- 2012/12/18(火) 20:07:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iOS、「iPhone 5」効果でAndroidから首位奪還--米国スマートフォン市場>調査会社Kantar Worldpanel ComTechが米国時間11月27日に発表した新たなデータによると、
>iOSは、10月28日までの12週間に米国のスマートフォン市場で48.1%のシェアを獲得し、
>Androidのシェア46.7%をわずかに上回った。
9月の途中から11月の後半にかけての12か月間でiPhoneのシェアがAndroidのシェアを
「ちょっとだけ」上回った。まあこれはiPhone4Sの頃からの通過儀礼で、一年の間で
iPhoneがAndroid端末のシェアを上回る事が出来る唯一のチャンスです。
しかもiPhoneユーザーが比較的多いアップルのおひざ元のアメリカで、僅かに上回った
だけの話で、世界シェアからすると取るに足らない数字です。
>だが、米国以外では、iOSはそれほど普及していない。Kantarによると、ドイツで
>同期間に購入されたスマートフォンのうち、Androidは73.9%を占めたという。
>さらにスペインのスマートフォン市場では、Androidのシェアは81.7%に達した。
日本でも似たような傾向は出てきているが、ドイツやスペインでも既に7割以上は
Androidになっているという事です。
今はまだアメリカが世界でのスマートホン販売数の一番を取っていますが、近々中国が
世界でトップになることがほぼ確実視されています。(実際にはカウントされていない
山寨手機をカウントすると既にトップになっていると考えられます)
その中国ではAndroidが90%のシェアを取っており、iOS端末のシェアはたったの4.2%。
山寨手機をカウントするともっとAndroid寄りの数字になってしまいます。
それがスマートホンが売れる世界ナンバー1の国となってしまうわけで、より
世界市場でのiPhoneの立場が追いやられていくことになってしまいます。
[Apple] Appleの株価下落、iPhone5がイノベーション不足で中国で不評のため? – 中国メディア中国の人はブランドの"夢"ではなく実質を取った模様です。
日本のユーザーのように名前に踊らされることなく、必要なものをしっかりと
選別している模様です。日本のように余計なものを入れて高価にならない事も
売れている一因でしょうね。
イノベーションがどうとか色々理由を作るのは簡単ですが、「必要だから売れている」
「必要じゃないから売れていない」だけの話じゃないかなと思います。
政商がイメージ操作を行わない単純な発想をする国はほんと市場の動きが素直でいいですね。
- 2012/12/18(火) 19:45:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
サムスンのスマホなど販売停止せず 米地裁、アップル要求棄却 ~ msn産経ニュース>スマートフォン(多機能携帯電話)などの特許をめぐり、米アップルと韓国サムスン電子が
>争っている裁判で、米カリフォルニア州の連邦地裁は17日、アップルが求めていた複数の
>サムスン製品の販売停止要求を棄却した。米メディアが伝えた。
スマートホンには多くの機能が有り、ほんの一部の機能の問題で販売禁止をすることは
出来ないという判定。アップルはアメリカ国内での販売を止めることは出来なかった。
裁判所からしたら「そのぐらいでごちゃごちゃ言うな、金は取れるんだし」ってこと
なのかも知れません。
これでサムスンは大手を振ってiPhoneのシェアを奪い続ける事が出来ます。
- 2012/12/18(火) 19:05:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KDDI、「auからのお知らせ」の配信を一時停止――ソフトバンクのiPhone 5が誤って受信auが他キャリアに黙って勝手に初めてしまい、ドコモに突っ込まれてから初めて
他キャリアに迷惑がかかっている事に気づいたという曰く付きのアレ。
ソフトバンクのiPhoneに迷惑がかかるからということで、配信をソフトバンク側の
端末が対応できるまで一時停止した。auが自社の非を認めたと言っていいことだ。
結果的にドコモとソフトバンクの両方の客に迷惑をかけたわけで、事前の
すり合わせを行わずに勝手な事をするから起こった事です。
「三者で協議したのに対応していないソフトバンクが悪い」
確かにその通りです。
しかし元々はauが他社に黙って勝手に始めたものであり、ドコモ側から突っ込まれ
なければ三者協議も有ったかどうかは怪しい。
しかもこの協議が起こったのは夏です。
端末の生産を考えると時間は数か月しかありません。
さすがにちょっとタイトじゃないですかね。
auが先にやることをやっていたらこんなタイトにはならなかったのではないでしょうか。
オペレータ団体GSMAが新ボードメンバを発表,日本からはドコモ,KDDIが選出ドコモはともかくとして、こんないい加減な事をしているキャリアがGSMAのボードメンバーに
選ばれる事に納得いかないところが有ります。寧ろこのタイミングに・・・ですから
辞退すべきじゃないかぐらい言いたくなります。
LTEをもっと快適に――Qualcommの同報配信技術「eMBMS」 2013年に商用サービス開始予定緊急地震速報や津波警報を配信するLTEの標準規格ETWSを宣伝やサポート、ニュース配信に
利用するのではなく、eMBMSをりようすべきじゃないかという意見も有ります。
私はこの意見を推したいです。
しかし元々はクアルコム由来の技術。
クアルコム以外の全てのLTE関連のチップ等が現段階で対応しているとは思えません。
>eMBMSの仕様は3GPPで標準化されているので、その技術をベースにすれば他社のチップセットでも
>eMBMSは利用できるが、同社によると「eMBMSの2~3割ほどはQualcommの独自機能のため、
>他社のチップで利用できるのは7~8割ほどの機能」に限られるという。
eMBMSの3GPPでの標準化は完了しているようですのでもし対応していないものが有った
としても時間の問題で解決できますが、そもそもクアルコムの独自機能が有るという。
完全に世界中の端末で問題なくeMBMSが世界中の端末で遠慮なく使えるのはそれが
解決されてからになりそうです。
大手3社の事が解決できたとして、LTEのバンド3の事を考えるとその内
イーモバイルの端末に問題が飛び火しないとも限りません。
イーモバイルは基本的に輸入端末をそのまま使ってますからね。
バンド3だけの端末というのは考えにくいので、バンド1にも対応していると他社の
ETWS信号を拾ってしまう可能性が無いとも言えません。
KDDIはeMBMSに移行して欲しいなと思います。
速報コンテンツの一部配信停止について ~ KDDI公式KDDIはこういうページを公開しています。
技術的な解説はいいとして、よっぽど謝りたくないのかと勘繰ってしまいます。
ちなみにここに出てくる「その他」ですが、基本的に災害等の「その他」であり、
広告を含む一般的な「その他」の事象ではないと思われる事。
その辺りは
無線にゃん氏が技術的に詳しく解説しています。
0:地震
1:津波
2:地震と津波
3:テスト
4:その他
この中で「その他」と言われて「広告」もOKってそれどれだけ拡大解釈するんだよって話です。
未定義をいい事に好き放題するんじゃないよ、正式に「広告」もOKと標準化作業をした上で
使いなさいよって話です。
「その他」にキャリアIDを設けて、その時だけお互いに無視ねって仕様のようですが、
それって国際的には違反じゃないの?それを国内だけじゃなく、国際標準化をしてから
するべきでしょう。
なんでこんな標準化作業も無視する会社がGSMAのボードメンバーになるれるの?
今からでも外されて欲しいなって思います。
- 2012/12/17(月) 22:02:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
これはひどい…ドコモ、Xperia AXの「おサイフケータイ」不具合対策を発表 ~ ガジェット速報Xperia AXのお財布機能でおかしなことが起こっているみたいです。
変な読ませ方というか、調子の悪い機械でよく行う方法みたいなことをドコモ公式で行え
という事のようです。
確かに酷い。
何それと言いたい所ですが、その前になんでこんなことになったのでしょうか。
悪いのはドコモ?ソニー?
とにかく私が虫の知らせなのかなんなのか、AXを避けて夏端末のGXを買った事がより正解
だったという事になりました。LTEのエリアも800MHzも1.5GHzもろくに広がってませんしね。
私が酷いと感じたのはこの記事の事もですが、別にも有ります。
なんとXperiaAXのお財布機能を使おうとすると、店側のリーダーが落ちるという事です。
読み取りにくいだけならまだしも、店側の機器を落とすなんてどうかしています。
悪いのはドコモ?ソニー?
どっちにしてもドコモはこんなクズなもの売らないで欲しい。
ちゃんとテストしているのかと疑いたくなります。
他社に比べて旺盛だったXperiaのOSのバージョンアップもここの所足踏みで、Jerry Beanなんて
いつ来るのかよりも。2012年端末のGXやAXにも来ないんじゃないかと心配しなくてはならない状況。
OSのバージョンアップどころか端末ひとつまともに作れない所まで成り下がっているのかと
情けなくなってしまいます。
auのXperia VLはどうなんでしょう?
AXだけのバグなのでしょうか?
- 2012/12/17(月) 21:09:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
次期主力スマホの製品名「Galaxy S IV」で確定か─Samsung幹部 ~ リンゲルブルーメン4が不吉なんて日本と同じなんですね。
そこは知りませんでしたが、そんなに問題にする程でもないような気がします。
モノさえしっかり作って有ればユーザーはついてきます。
世界でナンバーワンの人気を誇るスマートホンとして、
安定した製品になることを望みます。
- 2012/12/17(月) 19:21:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
「有権者のみなさんには、日本より他国を大事にする
政党や候補者にだまされぬようくれぐれもお願いしたい」…産経抄81 名無しさん@13周年 2012/12/15(土) 18:48:20.43 ID:znv1HH8/0
在日韓国・朝鮮人たちが日本に要求してきたこと
○1.公文書への偽名使用可
○2.永住資格(非権利)
○3.犯罪防止指紋捺印廃止
○4.所得税・相続税・資産税等税制優遇
○5.生活保護優遇
○6.永住資格所有者の優先帰化
○7.民族学校卒業者の大検免除
○8.外国籍のまま公務員就職
○9.公務員就職の一般職制限撤廃
○10.大学センター試験へ韓国語の導入
○11. 朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除
△12. 民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格
×13.在日外国人地方参政権
×14. 公務員就職の管理職制限撤廃
△15. 掛け金無しで年金受給可能
○:実現済み
△:実現中
×:要求中
- 2012/12/17(月) 19:06:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここ最近企業系の片からのアクセスは広がる一方ですが、キャリア系のアクセスは一時よりも
落ち着いてきた感が有ります。
しかしその分以上に携帯端末メーカー系からのアクセスが数倍に膨れだしました。
そのアクセスは何を求めているのかは分かりません。
一日とかだけではなく、毎日安定してその以前の数倍のアクセスを叩き出しています。
もちろん一社だけではないです。
日本の端末メーカーがもれなくと言っていいほどキャリアからのアクセスを凌ぐレベル
でアクセスされています。
もしかすると私のAndroidとiPhoneのシェア等の流れの分析を求めているのか、
端末の傾向を求めているのか。私にはこのアクセスの意味はまだ見いだせていません。
しかし確実に何かを求めている事だけは分かります。
私は今は日本のメーカーをかなりの確率で叩いていますが、日本のメーカーが嫌いな
訳ではありません。叩くのは「海外端末に負けている端末ばかり出てくる」からであり、
SH-02Eのような意欲的な端末がどんどん出てくればこの論調も変わっていくと思います。
(とは言えSH-02Eも色々問題は報告されていますけど)
とりあえず、もっさりガクガク端末は作らない事。
ハード的な性能はいいのに、余計なものを入れてガクガクな動きにしている端末を
未だに見かけます。
カーネルを含めた余計な独自改造は出来る限り避けて最低限の変更で動かすこと。
そうしてGoogleから出るAndroid OSの新バージョンを素早く出せるような仕組みづくり
をすること。
Nexus並かそれに続く速度感で新OSをリリースできればそのメーカーを見るユーザーの
目が変わると思います。
一番ユーザーが見ているのはサクサク感。
これは触った瞬間に分かるので口コミ効果も大きい。
それとクロックを無理に上げたりせずに端末の熱発生を出来る限り抑える。
今は基本的な部分が余りにも捨てられているように思います。
LTEに対応しだしてから特に。
まずはモバイルコンピュータ端末としてまともなものを出しましょう。
Galaxyシリーズの人気が落ちないのはその安定性と性能の影響は大きいと思います。
日本の端末も早くその域に到達すべき。
またキャリアはそれを邪魔してはいけません。
毒にドコモはメーカーの邪魔を早くやめるべきです。
今は邪魔をしているという事をドコモは自覚しないと始まりません。
メーカー系の方のアクセスの話から脱線しましたが、必要とされているのは
こういう事かも?と思うところもついでに書いてみました。
- 2012/12/17(月) 03:01:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ツイッターのフォロワー数で日本で一位だったアカウントと言えば、孫正義氏でした。
それがついに二位に転落。
孫正義 1,805,832
有吉弘行 1,862,578
(2012/12/15 2:00現在)
一位になったのは、何と芸人の有吉氏。
ちなみに有吉氏はプロフィールに「穏やかに。。。」としか書いていない程、
波風を立てる気が無い、深夜番組でも言っていたが、基本的に自分の
自堕落な生活を呟いている単なる寂しがり屋を露呈しているだけな利用状況。
片やこれまで長らく一位だった孫正義氏は、政商としてその活動の一部としても
ツイッターを利用し、「やりましょう」なんて言葉を生み出したほど自身の商売に
活用してフォロワーを集めていた。
しかし自身が背後の力として利用してはいたものの、冷ややかかな目で見ていた
孫正義氏の言葉に乗せられずにいた人達がこぞって彼を攻撃。徐々に彼の論調が
おとなしくなり、最近ではそもそもツイートがほぼ無くなってしまいました。
ぶっちゃけツイッターユーザーとしては既に終了したようなものです。
ちなみに私はツイッターで彼を直接に祭り上げたことは有りませんし、ましてや
わざわざ@を飛ばしたことも無いのに何故か知らぬ間に孫正義氏にブロックされて
いました。全く絡みもないのにブロックされるこの気持ち悪さは何なのでしょうね。
そんな状況だったので孫正義氏のアカウントのフォロワーの伸びがここ一年ぐらいは
急激に停滞。芸能活動で良きにつけ、悪しきにつけ目立っていた有吉氏に抜かれる
ことになりました。
インターネットカンパニーと自ら称し、「一番でなければならない(銅メダルはクソ)」と
豪語していた孫正義氏がついに「二位じゃダメなんですか?」と言い始めたのかも知れませんね。
ちなみに有吉氏が実際に一位になったのは11/30だったようです。
有吉がTwitterフォロワー数日本一に 孫社長を抜く
- 2012/12/16(日) 19:54:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「iPhone」と「iPad」販売台数、UBSが予測を下方修正米国株:下落、アップルに売り-財政交渉行き詰まりを懸念米アップル株下落、アナリストの出荷予想引き下げなどでさて、そろそろiPhone/iPadの動きが私が言ってきた方向に大きく動き始めたようです。
まだ予想の下方修正の段階ですが。
今はまだ販売数が伸びているがシェア的に下がっていくフェーズ。
次は実際の販売数が下がっていくフェーズと、アップルが崩れていく過程はまだまだ先は長いです。
そういう意味ではまだまだ多くの人が言っている「終わりの始まり」だと思います。
実際に私が思っていたよりもiPhoneはかなり頑張っています。
そりゃアップルが死に物狂いで延命を行っているのですから当たり前の事ですが、
Androidの攻勢をよくしのいでいるなとは思います。
しかし株価は急な坂を駆け下がっている状態で、シェアもどんどん下がっています。
ピークを極めて下がり始めれば次は販売実数の下落が始まるはずです。
アップルが頑張って販売数を稼げば稼ぐ程に次に売らなければいけないハードルが
上がってしまいます。今は次々に新しい国やキャリアを開発して右肩上がりを演出
し続けていますが、ネットワークビジネスと同じで、パイを食い尽くせばあとは
下がっていくしかありません。
アップルは自ら細く長くの道を選ばずに太く短くの道を選んだなと私には映っています。
まあ初めから思いっきり走り続けないとすぐにAndroidに市場を食い尽くされてしまうと
いうジレンマは有るわけですが・・・。
2013年の予想はこんな感じ。
1〜3月期 4,100万台
4〜6月期 3,600万台
7〜9月期 3,300万台
2012年の実績はこんな感じ。
1〜3月期 3,510万台
4〜6月期 2,603万台
7〜9月期 2,691万台
販売数的にはまだまだ伸びるという予想になっています。
販売数が伸びているからといって安心していいというわけでは有りません。
なにせ販売国を50ヶ国も増やしてやっとこの販売数を確保しているわけですから。
iPhoneが3件の特許侵害と評決 ソニーなど出資の米社特許このようにアップルが仕掛けた喧嘩で逆に返り討ちに遭いつつあります。
自ら売った喧嘩だから文句を言っていくところが無い。
しかもこうやって裁判をしてきたからといってAndroidの勢いが落ちたかというとそうでもない。
後から後から生まれてくる全てのメーカーを全部訴えることは不可能。
だからアップル側はどんなに頑張ろうがAndroid端末を追い詰める術は無い。
逆にアップルはあらゆるメーカーから攻撃を受ける可能性がある。
もしWindowsPhoneのシェアが上がってくるとMicroSoftからも裁判となる可能性も有る。
アップルが今のままのアップルである限りはまだまだ削られ続けることになりそうです。
仮にiPhoneの販売数の多い国で裁判で負けることになると販売数を止められたら致命的
ですし、お金を求められると販売数の多さがそのままマイナス方向の力に働く。
株価も更に下がり続けることになるので何重にも苦しむことになると思われます。
株価もそろそろ500ドルを割り込むかを伺い始めました。
以前コメント欄で600ドルで更に買い増すと意気込んでいる方がいましたが、
信用でなく現物で買っていた事を祈るばかりです。
600ドル以上で空売りを仕掛けていた人は大当たりですね。
- 2012/12/15(土) 20:33:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ディズニーモバイルはドコモで出始めて、一気にドコモの端末がドカッと出て
一気にドコモのイメージが強くなった気がします。
この冬から春の端末を見てみてもどうもドコモの方にやる気を感じるのは
気のせいでしょうか。
例えば2012年12月14日に発売になったソフトバンク側の端末は以下の通り。
DM013SH MSM8255 MSM8255 1.4GHz ROM:4Gバイト/RAM:1Gバイト
3.7インチフルワイドVGA(854×480ドット)
クアッドコアの時代にシングルコアのSnapdragon S2で、Xperia arcレベルに
毛が生えたレベルのスペックです。つまり女性向け端末はアンダースペックでいいと
いう相変わらずの発想で作られている感じです。
一方12/14に発売になったDisney Mobile on docomoのN-03Eはというと・・・。
CPU Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHz(クアッドコア)
ROM:32GB RAM:2GB
と、今のキャラ端末以外の通常の端末を含めて考えてもかなりハイエンドな部類。
CPUだけならともかく、RAMもしっかりと2GB積んでいる辺り、長く使える端末を
本気で目指している事が明らかです。なにせ内覧会で最後まで列が途切れずに
触る事が出来なかった唯一の端末なんですよね。
来年の3月に出るDisney Mobile on softbankのDM014SHが以下の通り。
DM014SH MSM8960 1.5GHz Dual Core ROM:8Gバイト/RAM:1Gバイト
4.5インチフルHD(1280×720ドット)
AXGP(TD-LTE)対応
後から出るのにCPU的にもメモリ的にも発売時には既にハイエンドには遠いです。
確かに頑張っている部分もあるのですが、先に出るN-03Eがキャラ端末以外の
通常端末をも蹴散らすようなハイエンド指向なので完全に置いて行かれたと言って
いい状態だと思います。
ただしメーカー的には最近のスマートホンでは比較的そつのない作りのシャープと
地雷機種を生産しているNECなのでその辺の計算もして考えておく必要はあるかな
という気はします。
- 2012/12/15(土) 19:26:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
au iPhone5 パケ詰まり&96%虚偽問題、ようやくメディアが取り上げ始め、
違約金なし解約例も出ていますauのiPhone5ユーザー、「パケ詰まり」問題で解約殺到か?-消費者庁に訴える動きもauの2GHz帯のエリアがかなり詐欺仕様だという。
確かに以前から800MHzや1.5GHz帯を利用して作るエリアと2GHz帯が同じになるという
auの主張はちょっとおかしいなと思っていた。
そんな無茶な事、本当に出来るのかよ。
って思っていたらやっぱり不可能でした。
初めから無茶な事を出来ると言わないで、ちゃんと2GHzのエリアマップは塗り分けるべきでした。
私は「AndroidもiPhoneもLTEのエリアは同じにする」というauの主張はずっと「怪しいなぁ」
って思っていました。auのiPhone5は2GHzのLTEしか対応してませんもんね。
「怪しいなぁ」が本当にその通りになってしまうというバカバカしい話なんですよね。
「同じにする」って決めた人は技術を全く分かってない人なんでしょうかね。
またエリア内のはずなのに、圏外になる症状はドコモのLTEで私がこのブログに何回か書いて
いる通り、au以外でも起こっていまして、これ恐らくユーザーが増えると極端なエリアシュリンクが
起こっているのではないかなと私は想像しています。
極端な時は基地局のアンテナ50~100mの距離にずっと居座っていてもたまにしかLTEにリンクしない
で、大半の時間は3Gになっているという結果が以前私の検証時に発生しました。
もう考えられないぐらいのお粗末な結果だったわけですが、それがLTEの弱点として私は感じて
いるのですが、KDDIはそれを事前に予測していたり自社で検証などを行っていないのでしょうか。
ただKDDIがかわいそうかなと思う所も有って、解約金の裁判で負けているのはKDDIだけなんですよね。
そこを突っ込まれたら強気に出れない。結局解約金を払わないばかりか、端末代もタダにして
もらった人も意外といる。
とりあえずauもiPhone5はガタガタの状況と言っていいみたいです。
というか、そうまでして何故iPhoneなの?って思う部分も有ります。
まあ選ぶのはその人の勝手だと思いますが、端末代の払い戻しまでいうのは行き過ぎだと
思います。今まで散々使ってきたんだろ。しかも私がお勧めしない端末ですしねぇ。
とりあえずKDDIでもスマートホンを買うならAndroidにしておいた方が無難ですね。
- 2012/12/14(金) 19:36:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:20
次のページ