fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

Android 4.2.2(JDQ39)の追加機能

Android 4.2.2(JDQ39)の追加機能 ~ ANDROIDLOVER.NET


1.GooglePlayからアプリダウンロードの最中、通知領域にもダウンロード率のグラフが表示される。
2.クイックパネルの各要素がロングタップで設定画面に飛べる。
3.USBデバッグに設定しているとPCに挿した時にOK聞いてくるようになった。
  「次回から表示しない」を選ぶとホワイトリストに登録されて聞いてこなくなる。


1,3はともかく、2は嬉しいですね。
特に頻度が高いのは2ですから。

カスタムロムでは当たり前のように実装されている機能なんですが、Androidは
このカスタムロムに取り入れられている機能も積極的に採用してくれる事が
多くて喜ばしいばかりです。

これ以外は細かいバグFIXでしょうかね。
細々修正が報告されていますが、よく見て検討したいので時間をかけて検証ですかね。
  1. 2013/02/13(水) 19:32:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

auとソフトバンク、シャープのエコ技でSMSが受信できないケース

auとソフトバンク、シャープのエコ技でSMSが受信できないケース ~ ケータイWatch

>KDDIとソフトバンクモバイルは、シャープ製スマートフォン・タブレットの一部に搭載
>されている省エネ機能「エコ技」の設定により、SMS(Cメール)が受信できない場合が
>あることを明らかにした。両キャリアとも今後、準備ができ次第ソフトウェア更新を
>提供する。NTTドコモのシャープ製端末は対象外。

何故か同じ機能でドコモせいだけがトラブルが起きないという不思議な事が起こっている。
恐らくドコモの鬼のようなチェック項目の多さのおかげだと思いますが、もしそうだと
すると、ドコモから報告を受ければ他社向けも同じことが起こる事は容易に想像できる
ので対策がなされるはずなのですが・・・。

もしかして連絡ミスとか有ったのでしょうか。
それともデスマーチの中で修正の声が立ち消えてしまったのでしょうか。

何にしても腑に落ちない凡ミスだと思います。
  1. 2013/02/13(水) 19:14:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

auでアンテナ1本はソフトバンクのバリ5




これは相当前に言われていた事で、私も忘れていたネタです。
しかし国産機がメインの話で、まさかiPhoneがこんな汚染を受けているとは思いませんでした。

アップルは別に何とも思っていないのでしょうか?
これはキャリアの采配に任せる部分になってるって事なんでしょうか。
それにしても-106dBでバリ5っていったい何を考えているのでしょうか。

やはり・・・、

ぷらちな・ぷらちな・ぷらちなば~んど♪
ぷらちな・ぷらちな・ぷらちなば~んど♪
てってってれてれ~~♪

のせい?



で、iPhone 3G~iPhone 5まで各世代のiPhoneで誰か試してみて欲しいですね。
また海外版のシムフリー版とソ가バンク版でどういう違いが有るのかも知りたいです。
  1. 2013/02/12(火) 21:16:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

Xperia Zで強制再起動やシャットダウンの方法

Xperia Z SO-02Eを強制的にリスタート・シャットダウンさせる方法 ~ juggly.cn

バッテリーが外せないXperia Z(SO-02E)は、再起動や電源を落とす方法が必要です。

>強制リスタートの方法は、電源ボタンとボリュームアップボタンを5秒押し続け、
>一度ブルっと振動したらボタンから指を離します。強制シャットダウンの方法は、
>電源ボタンをボリュームアップボタンを10秒間押し続け、3回ブルっと振動した
>ボタンから指を離します。

操作「電源+Vol.UP」
 5秒長押し(1回振動):強制再起動
10秒長押し(1回振動):強制シャットダウン


ちなみにXperia NXだと同じ操作で3秒でショットダウンです。
  1. 2013/02/12(火) 19:26:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

一部のNexus端末にAndroid 4.2.2のアップデートを配信開始

Android 4.2.2 アップデート、一部のNexus端末にOTA提供開始 ~ engadget日本版

Nexusシリーズの端末にAndroid 4.2.2 (JDQ39)を配信開始 ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~

>一部の Nexus 端末に、Android 4.2.2 のアップデート通知が届き始めています。
>リンク先 Reddit などへの報告とスクリーンショットによれば、ビルドはJDQ39。
>今のところ GSM版 Galaxy Nexus と、Nexus 7 、Nexus 10 タブレットの一部に
>OTA提供が始まっているようです。

私のNexus7にも届いてないので何とも言えませんが、マイナーアップとの事。
とりあえず私は今回は見送る予定ですが、評判が良ければ入れるかも?

ともあれ、Key Lime Pie待ちなので現状直して欲しい細かいバグが直ってない限り
は入れ替える必要性を感じませんね。
  1. 2013/02/12(火) 19:22:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国の「ロックオンの事実は知らなかった」について、私の見解

例の尖閣近海で、中国が射撃管制レーダーを照射、つまり日本艦船をロックオンしたことに
関してです。

中国外務省の華春瑩副報道局長は記者会見で「(知らなかったことについて)そう
理解しても構わない」と話した。


言葉が出る迄、緊張した面持ちで複雑に表情を震わせて、溜めに溜めた後に出た言葉
がそうだと普通は「知っててしらばっくれるな」と突っ込む所ですよね。

それが意外とTVで話しているお偉方の面々は中国の政府は知らなかったという
解釈をし、中国政府の責任は無いとしてシビリアンコントロールの問題にしようと
してしまいます。(つまり政府が軍をコントロールできていないという解釈)

しかし私はあの華春瑩副報道局長の複雑に葛藤したと思われる末の後に出た言葉が
本当の事を語っているようには見えません。

レーダー照射で中国外務省"知らなかった"、真相は?


通常このようなケースが有ると、警察の操作などの場合は黒の可能性を強く
意識して捜査をします。

私も目の前の人が質問に言葉を一瞬失った上に、話した後にこんなに
挙動不審に左右に視線を散らせば本当の事を言っているとは全く思いません。
逆に孫正義氏のように不自然ににこにこして自信満々な場合も、その満面の
笑みの裏には隠したい事が有るんだなと判断し、疑いを持ちます。
これは詐欺師が相手を騙す瞬間に取る行動と全く同じだからです。

私はこの映像を見て華春瑩副報道局長は心が素直で本当はいい人なんだろう
なと感じました。国家を背負ったスポークスマンである以上、国益を考えた
発言を求められ、極度の緊張から誰が見ても「怪しい」と思える行動しか
とれなかった思われます。

元々は富裕層のお嬢様なのでしょう、こんな修羅場を経験したことが
余りなくて、ストレートな質問に一瞬言葉を失ったのかも知れませんね。
私は13億を代表したスポークスマンにするには不向きだと思います。


このレーダー照射の直前、鳩山元総理が中国に呼ばれてホイホイ行っています。
しかも余計な言葉の置き土産まで置いてくる始末。
続いて村山元総理や加藤議員も呼ばれて訪中しています。
これはレーダ照射が有った時期の真っ最中にです。
これって偶然なんですかね?


何の根拠もないですが、私が華春瑩副報道局長の発言の映像を見た上では
中国の国自体がロックオンのレーダー照射をやらせていたんだなと思いました。
日本の一応(元)要人とされる人物を呼んでいるのも更にそれを裏付けて
いるように思えてなりません。
勿論、事実はどうだかわかりませんけれど。



この記事を書いていたらこんな報道が・・・。
中国軍、挑発を再開 戦闘機が領空接近 尖閣には監視船も
小野寺防衛相の発言に反発か ~ msn産経ニュース

もう中国国家の関与を疑う余地はなさそうですね。
  1. 2013/02/12(火) 19:05:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモUIMカード Ver.5

当ブログ:発売当日好調、「Xperia Z SO-02E」は初期ロット60万台(おさいふ追記2) へのコメント

>ドコモへメールで問い合わせたら名前は既に決定していて「ドコモUIMカードVer.5」と明言されてました。
>本体同梱の案内文に「現在の赤いUIMカードでは~」とも書いてあったので色も変わるようです。
>Felicaだと本体に実装されてるセキュリティチップをSIMカードに積むとなると、
>SIMカード内のチップ構造自体に手が入るので050へ上がるのはまず間違いないでしょう。

このブログのコメントで頂いた情報です。

2月中旬から出てくると言われているType A/B対応SIMですが、ドコモUIMカードVer.5
となり、SIMの番号が050番号になると考えられます。
  1. 2013/02/11(月) 21:03:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iOS6.1.1beta版の配布、本ちゃんはいつ?

米アップル、日本向け地図機能を改善したiOS 6.1.1 beta1をリリース ~ ガジェット速報

今月7日iOS6.1.1のベータ版がリリース。
そして本日の朝からiOS6.1.1の端末でのアクセスが始まっています。

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング



日本版はマップが修正されているとの話ですが、プログラム部分で変更する所って
有るのでしょうか?ウェブ上のデータだけの修正で済まないようなミスが有ったの
かなとちょっと不思議に思っています。
  1. 2013/02/11(月) 20:41:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンクがミスを装って本来よりも高額な請求をしている

またソフトバンクの「ホワイト誤請求」、プレスで公表せず対象者だけに通知する隠蔽体質 ~ No!SoftBank

「月月割が少なくなってる!」

この件に関して、no_softbank氏がずっと動いていた事を見ていました。
そして彼が満を持して記事に起こしました。

なので私も彼のこの動きを支持し、記事にさせて頂きます。


内容は、no_softbank氏が冒頭に挙げたこれを見て頂ければ分かりやすいです。


つまり契約前に示されていた内容と、実際に契約後に請求された金額が違うという事です。
詳細部分では「月々割の金額」が違っていたということです。

私は先日「当っても消されてしまうソフトバンクポイント」で書いた通り、最近のソフトバンクの
やり方は「沢山割り引きますよ」と煽っておいて、いざ契約したら割引をこっそり減らす。
そしてバレて指摘されたら無視できるものは無視し倒してスルー。
無視できない場合は「間違ってました、修正します」で対応。

実際の内容的には完全に詐欺なんですが、犯罪としての構成要素が成立しないように
うまく逃がしてあります。全く持って悪質です。


とりあえず最低限iPhone5が出た前後以降にソフトバンクと契約した方は、月々割が
実際に契約した数字になっているかどうかを確認した方がいいです。またこれから
契約する人は(私は断固としてソフトバンクとは契約しない事をお勧めしますが)
契約時に数字をしっかりと、受け取る書類を店員と一緒に確認しておき、請求書も
最低でも数か月間は間違いが無いか確認する事です。契約書の数字をまずは写真に
取っておくと確認しやすいです。


私は前からこれは感じていたのですが、ここ最近は特にソフトバンクは間違いや
うっかりを上手に利用した詐欺行為を働いているように思います。

これは客が紙の上や比較サイト等で事前に比較して決める事を逆手に取った
売り方です。そういう情報は後からやってくる「間違いました」を考慮して
できない事が前提として有り、またソフトバンクの得意分野の嘘情報、
しかも「口頭」での嘘や紛らわしい・言わないという事実とは違う情報を
巧妙に扱っています。


こんなツイートをうっかり発見。


安い契約を取ると逆に「もっと客に押し込め!」と本部から怒られるから変に
知識のある客は追い返して他キャリアに誘導とか?
ソ가バンクだったら有り得ないとは言い切れないから怖いですね。


まあ想像の部分はともかく、no_softbank氏の示したホワイトの月々割がミスとして
削られている事は事実です。しかも少なからずの人数。
今まで無かった事が同じような時期に大量に発生。
ポイントの事も事実ですね。

これはソ가バンクでは昔から繰り返されてきたこと。
同じようなミスや間違い等で同種の被害が大量生産されることが繰り返されています。

さて次はどんなミスや間違いが同時多発するのでしょうか。
演技や作り込みが徐々に巧妙になっていっているなと思います。
言い換えればソフトバンクの小銭稼ぎの悪質化が進行していますね。
  1. 2013/02/11(月) 20:24:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Galaxy S IV、開発に障害。サムスンは大丈夫か?

Galaxy S IV、開発に大きな苦労。発熱が酷くAMOLEDに変色の恐れも ~ リンゲルブルーメン

あれだけスマートホン界のトップを走ってきたと言っていいサムスン。
そのサムスンに異変が起きている。


フルHDディスプレイ(400~440ppi)のAMOLEDパネルの生産での問題を解決できていないという。
この解像度のAMOLEDパネルでは各画素への発光有機物の正確な量を蒸着する事が困難だとの事。

更にGPUを従来のMali系からPowerVR(SGX544MP3)への変更、それとCPUコアをCortexA15の
4コアという構成になった事でより発熱が多くなり、熱問題が解決できていないとの事。
特にPowerVRに替えた事でGPUのチップ面積が大きくなったことが致命的だという事です。
更にAMOLEDがその熱で変色を起こし、SoCの発熱が表示にまで影響するとの事。



今までは世界のトップを走ってきたサムスンですが、同じ韓国のLGの台頭、
更に中国メーカーまで最近は元気がいいです。しかも、震災の影響と円高で
苦しんでいた日本がここ最近は息を吹き前している。

しかも日本のメーカーは苦しんでいたAndroid OS/端末の扱いに慣れ、ようやくこなれ始めた
ように思います。とは言えそれでもドコモのクソ仕様にかなり苛められ、まともな
端末を作る事を阻みに阻まれ続けてきていましたが、そのクソドコモ仕様も徐々に
緩み始めた事、ハードの力が強力になってきた事でそれも克服しつつは有ります。
まあそれでも海外仕様端末の快適にには劣りますが。

話を戻します。
GalaxyはnoteシリーズやGalaxyCameraとバリエーションは飛んでいるものの、本来の
本命端末であるGalaxy Sシリーズの勢いは落ちつつあると思います。サムスンもアップル
と同じく廉価な端末の割合が増えてゆき、比較的高価な端末の割合は無視できない
どころか、そのおかげでアップルを大幅に引き離す程の出荷数を誇っているわけです。


しかしExynosシリーズの5が思いの外出てくるのが遅かった。
つまりサムスンはCortexA9コアまでの頃の他を圧倒する先行逃げ切りが、CortexA15の
時代には見られないばかりか、逆に他社に先を越されていたように思います。
私はそこからサムスンの雲行きの怪しさを感じていました。

まだしばらくはサムスンの圧倒的な一番の立場は揺るがないでしょう。
しかし私は「ソニーはスマホの世界ナンバー1になれるのか」の記事を書いたのは
その辺の事が頭の端に引っかかっていた事が一つの理由になっています。

アップルに続き、サムスンよお前もかという気はしなくないですが、やはりサムスンは
日本のバブル後のリストラ組を得て伸びた企業であり、製品が出来上がったら
わざわざ高給を日本人なんかに払っておきたくはないので、片っ端から首にして
いったという流れが有ります。

勿論それはCortexA15を採用したSoCの開発に影響が出ている可能性を私は感じています。
Exynos 5シリーズが遅れているのはExynos 4の頃にはいた、困難な状況を解決すべき
技術者が居ないか、人数が減ってしまった事が理由ではないかと思われます。
私は結局は最先端に通ずる技術者をどれだけ確保しているかがメーカーの最終的な
体力を決めるのではないかなと思います。


アップルはiOSは元より、最先端分野の技術者が次々やめていきました。
サムスンは高額の給料で引き抜いてきた日本の技術者を数年で使い捨てして
首を切ってしまいました。経緯は違っても同じく肝心な技術者が消えてしまっています。

一方日本にはまだまだ有能な技術者がいます。
中国の企業はどうでしょうか、同じく日本の技術者をお金で買いましたが、
韓国のように使い捨てにしていなければ手強い相手になるはずです。

また中国は、日本の有力な企業に入社させて技術を覚えさせ、5年ほどで
退社させて中国に帰国させて日本の技術を戦略的に吸い取ってきました。
なので仮に日本人がいなくても韓国よりは伸び代は有るでしょう。



私は今回のExynos 5の事やフルHDのAMOLEDの問題だけではなく、今後にも大きな
影を残すことになると思われます。


ただ今後ここのままかどうかは不明。
やはり日本人の重要性を再認識し、また日本の技術者狩りに来る可能性は
十分考えられます。
  1. 2013/02/10(日) 21:21:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

遠隔ウイルス犯人逮捕について

【緊急寄稿】容疑者の逮捕が事件の終わりではない ~ 日経BP ITpro

世間を騒がせた遠隔ウイルスによる成りすましの真犯人と思われる人がようやく逮捕された。
江の島でのMicroSDメモリ騒動以降、時間がかかったのは、警察は万が一を考えて慎重に
進めてきていたのでしょう。

しかし誰が考えてもおかしい事件ですよね。

自分が過去に警察に冤罪を押し付けられた、それで人生が変わったみたいな事を書いたり
して、しかも監視カメラが大量に有る江の島でわざわざ物理メモリを猫を通じて渡したり。
また、4人への成りすましで事件が発覚した後にも後から後からわざとリスクを冒すと
いう、そんな事をする必要が無い事ばかり行っているように思えます。

つまりは「俺はここに居るから早く見つけてくれ」という犯人の心の叫びが見え隠れします。


私は恐らく過去の冤罪(と本人が主張する)犯罪の事が未だに腹立たしく、それを晴らす
為にわざと世間を賑わせて注目させ、過去の犯罪とされたものが冤罪だと晴らす為に
新たな犯罪を犯したと私は考えています。

結局犯罪を犯したら、前科を一つ消しても新しく前科が付くから一緒でしょというところ
なんですが、彼からするとどうしても過去の冤罪とされた事が許せないのでしょう。


恐らく彼は報道でその問題を大きく取り上げさせ、過去を冤罪を晴らし、警察に恥を
かかせて冤罪を作る構造に一石を投しているのだと思います。




通信機能付きコンピュータと言えばスマートホンを含む携帯。
私達が毎日使っている携帯すらも今後はこういった踏み台に使われる可能性を秘めています。

彼のような冤罪も、彼が踏み台に使った側の冤罪も色々有ると思うのでこの事件は
気にかけていきたいなと思っています。

ちなみに上記の犯人に関する事は完全に私の想像で書いてるので、彼の冤罪と
いう事も確定した情報では有りません。そこの所よろしくです。
  1. 2013/02/10(日) 20:10:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperia Zの快適化の為にアプリを止める・削除

【Z】非rootで削除/無効にできるサービス一覧(ドコモ独自サービスほか) ~ XperiaにおけるAndroidアプリ考察

Xperia Zで非rootで消せるアプリ等が考察されています。
非常に参考になるのでZを買った人はここを参考にして快適な端末を作り上げるといいと思います。
  1. 2013/02/10(日) 19:48:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperia Zを買った人の反応(コメ&画像追加2)

噂のXperia Zですが、事前からの触れこみ通り、すごく盛況なようです。
私も夕方ちょっと家電量販店の携帯売り場を覗いてきました。

夕方5時半の時点でドコモだけがこんな案内が。


ちなみにこの店は9時閉店です。
普段何時まで受け付けているのかは知りませんが・・・。


妙混雑しているという事はほぼXperia Zが原因ですよね。
時間を作ってここと別の店の二軒を回りましたが、もう一軒はとにかくドコモ
コーナーは小中学生~大学生ぐらいの学生だらけ。
ファミリーも溜まっていました。

多分本気のお客だから一件目は邪魔できないので簡単なチェックだけで
引き上げてきました。auコーナーは高校生ぐらいの女の子達がAndroidコーナーに
5人ぐらい溜まっていて、真横のiPhoneには目もくれていませんでした。
ソフトバンクのiPhone洗脳サイト、ふみコミュのアンケートの「女子中高生が選ぶ
No1スマートホン」でiPhoneがダントツという状況とは全く違う雰囲気でした。
家族連れも一組裏のフィーチャホンのコーナー付近で店員と会話。
ドコモコーナー程じゃないけど、まあ賑やかでは有りました。

あ、ソフトバンクの所には人っ子一人いませんでした。
まあここの店はソフトバンクはそれほど強い店ではないので仕方ないですが。



で、上の当日開通が困難の家電店は端末を見ている人は普段の日曜ぐらいですが、
カウンターにいる人の数が普段以上に居ます。ドコモの所だけ。
後ろから見た雰囲気は家族連れもいたのでXperia Z効果だけとは思えませんけど。



一晩過ぎて、ほぼ大きな問題は報告されていないようです。
問題というよりも、新しいOSであるJellyBeanに不慣れで起こる問題というか、
分からない事で迷っている人が多いという印象でした。
とりあえず買った人の声。
---------------------------------------
前使ってたF12Cよりフリックの反応悪いのがストレス
何回打ち直させるんだよ
⇒後、設定を変更で改善


買ったことに満足している
充電速い
Galaxy nexusよりサクサクでワロタ


電池だが一時間ぶっ続けで触って14%減った
まあ普通かな


S3からZに移動したけどやっぱクアッドコア・FHDはでかいね
サイズも殆どS3と変わらないんで違和感なく使える


nexusのカスロムはヌルヌルだけど、サクサク度合いはやっぱりCPUの差が大きい
操作に対して固まる時がある
ヌルヌルは4.1のおかげなんだけど、4.0のnoteつかうとカクカク加減にイラッとくる(しかも固まる)
4.0→4.1この差は大きい
Zは4.1+クアッドコア+2GBのRAMで最高の仕上がりだと思う


一通り設定終わったわ
まじで思う…神機であると
買って良かったわ


GXから乗り換えたけどGXより持つ感じだわ
減り具合から考えて 設定にもよるだろうが


昨日まで使ってた104SHよりだいぶ電池もつね。
白犬電波悪いから探してて喰ってたかもしれないが、Zは104SHの1.6~1.75倍ぐらい持ってる。


電池保ちは悪いね、やはり。まあ、このスペックでは想定内だから、外部電源使う。


初Xiスマホでお前らがドコモのLTEクソって言うから期待してなかったけど
13Mぐらい出るやないか、十分じゃね?


とりあえず不具合報告
再現度は一回

 
電池0%でシャットダウン時に充電器を本体直で接続した時に充電モードに入らない(何故かランプだけは点灯する)
充電されてないみたいで電源押しても起動せず
クレードルに置いたら問題なく充電モードに入った
ついでに充電器は03、04、ギャラtabの2A全部駄目でした
それ以外はGXより電池は余裕だし概ね快適ですね


名古屋では5Mbpsくらいしか出ない…


BNRテストOperaMobileでやったら5Mbpsだったのに
Chromeだと10Mbps出た
どういうことだってばよ


arcは完成されたデザインで2年使った今でも色あせなかった
でもzに機種変したらarcさんが心なしかしょぼくれて見える(´・ω・`)
こいつの再就職先はどうしようかなあ


Zたんと朝風呂楽しいな♪


F-12Cから乗り換え
久々に満足度の高い買い物したわ
今後電池もちに問題が無ければ完璧


04の充電の早さに感動したわwww


数時間弄って、気になる点はいくつか在るぞ。
アメーバ系ソーシャルゲームが落ちる。
サンプル画像のせいかと思ってたけど液晶の色がやっぱりオカシイ。
フラッシュ系動画フル画面でソフトキーが被る(これは非対応だからしょうがない)。


Z最高だわ。
ヌルサク、綺麗な画面、眺めていて飽きないデザイン。
昨日まで使ってたiPhone4がしょぼく見える


Wi-Fiバグったw 100Mbps契約なのにw
HT40で接続するとヤバイな



このスレにもいたけどATOKのフラワー入力本当にレスポンス遅くて泣いた
ポボックス使えって?うーん


今エルーガでATOK使ってるけどコレもレスポンス悪く感じる。
その前に使ってたAQUOSZはレスポンス良かったけど少し濡れると異常に暴走あったし
今日買うXperiaでもヤッパリ悪そうですね
ポボックスは最近使ってなかったのですがかなり好評みたいなので今回は使ってみようかと思います。


ストレージのことで質問なんだけど、ESファイルエクスプローラから見れるsdcardって
内部ストレージになってる?画像や動画保存すると内部ストレージの容量が増えるんだけど


なってない
/storage/storage0/ が内臓
/storage/storage1/ がsd
/storage/ をホームにすると幸せになれるかもしれない


Xperia Z音質良いわ
エルーガでもだめ、で思ったんだけど
ただ単にジェリービーンに対応しきれてないだけの様な気がしてきたw
angelとか一部アプリの強制終了よりかはマシと思おう
しばらくポボックスに逃げます


前スレとかで出てたxdaにあるスタミナモードのAPK入れてみた
普通にインスコ出来て設定とかも出来た
ちゃんと動いてるのかはわからん
バッテリーの持ちも佳くなってるのかわからん
とりあえずインスコ出来た報告っす


寝る前59%
6時間寝て起きたら58%
かなりいい感じ


Xperia Z付属のイヤホンが非常に良い


ATOKの話が少しあるけど、
あれはICSの頃からレスポンス低下があって、
中の人(?)がロクにICS以降に対応させてないってArc ROM焼きスレで誰か言ってた。
劇的なアップデートがない限りJBでも似たようなもんだろう。


初スマホでZにして、前から良く話には聞いていたパズドラやってみたらはまって3時間くらいやってたらあっという間に電池が満タンから4%までなくなったので充電という名の休憩中
ガラケーでゲームやるのと同じような感覚で考えてたらダメだね(´・ω・`)
パズドラなんて大した演算処理も無いし3Dの超高画質グラフィックとかって訳でも無いのにこんな減るのか・・・


パズドラはゲームの中でも特にバッテリー使うもののひとつだよ
なぜかは知らないけど


外部内部共にS2の方が音はでかいね


新品の電池は減りやすいよ
一回満タンにしてから電源落ちるまで使うといいよ


確かに待機電力はかなりいいかもね
5時間で1%くらいしか減ってなかった


ネタにするような不具合もなく、
水平に置いた時の視野角ぐらいしかアンチが書けない状況を見ると
『Zはやはり究極だった』
という結論に達した感があるな。


ごめん、俺の明るさ問題解決した
自動調整オンで最大にしても暗かったのが自動調整切ったら明るくなったや
お騒がせしました


ストレージ、sdcard0が本体でsdcard1がSDなんだな
本体ストレージにアクセス出来ない機種使ってたから、戸惑ったわー


arcから乗り換えたけど最高だよ
ただ、物理ボタンじゃないのが少し慣れない
ついつい右ボタンでメニュー出したくなる


arcからNXになったときに同じような事を思った。
NXからだと違和感ないな。
ボタンの反応するエリアが広がったので楽だわ。


黒背景白文字で滲む件、同じく検討中のbutterflyでは
起きなかった。ただ、butterflyはジェスチャーが重かったけどw
あと、Jerry beanテグラ3のNexus 7でも起きない


滲みの再現方法分かったぞ
温度だ、低温だと再現する
試しに冷凍庫に持っていって
1分くらいそのばで冷やしてから試してみろ
暖房の効いた部屋と比べると違う


滲みの件について過去スレ漁ってみると「温めるといい」という意見が。
ダメ元でストーブで温めるとマシ担ったぞ!!!!
冷たかったら今もケツにはさんで温めてる


acroHD以降組だけど、操作方法に違和感はないが
電池の持ちとぬるぬら感にびっくりしてる
サイズも最初はでかいと思ったが今はacroHDがおもちゃに見える
iPhone4からacroHDに換えたときもそうだったな


しかしすごいなこのスマホ。
国産スマホはXperia含めてすべて馬鹿にしてたが、このZはHTCよりもサムスンよりも段違いにいい。
ほとんどストレスがない。
メインはもともと使ってたHTCJのままで、Zはでかいのでサブとして使う予定だったが、メインにするわ。



一時間はめんどくさかったんで取りあえず1%下がったところで
30分ちょっとってところかな、Bluetooth使用(WalKmanとして使用テスト)



だいぶ使ってるけど余裕だな


rmapsでGooglemap見たら、高精細過ぎて目が潰れるw
だがそれがいい


ウォークマン音質すげー
情弱でmp3でしか聞かないけど気持ちいいなw
clearaudioって機能が良いです


家電批評でXperia Zのディスプレイについて書いてあるね。
iPhone5とHTC J Butterflyとの比較で、Zはナチュラルさに欠けるとの評価。
もちろん、一番高評価なのはiPhone5で◎、次にHTC J Butterflyで○、Zが△。
 ↑
一昔前までは一目置かれていたが
今は首を捻る評価が多くなったなー
主観が入ってきてちょっと偏向してきた
 ↑
最近のタイトルを見てみるとiPhoneのライバルがことごとく叩かれてるね。
iPhone(ソフトバンク押し)なのか、
それとも韓国押しのドコモ叩きなのかって感じだ。


初Xiだけどぜんぜん速いな、地方だからかもしれんが
これだけでれば満足だわ



アキバでSDカード買う序にパノラマ写真を試しに撮ってきたけど、難しいなこれ


いやぁ、丸一日たったがまったく不具合がない。マジで神機だな。
ベンチも20000切ることはないしバッテリー持ちもいいと思う。
ただ黒なんで背面指紋だらけwやっぱなんか貼ったほうがいいかな?


おおきな不具合なさげでよかったわ
  1. 2013/02/10(日) 19:43:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小惑星が地球のすぐ横を通過と考えられる携帯電話への影響

小惑星が来週、地球に接近 ~ ウオールストリートジャーナル

小惑星:16日、地球に最接近 ~ 毎日新聞

>直径45メートル、重さ推定13万トンの小惑星が日本時間16日午前4時24分ごろ、
>地球に接近する。

>15日午後2時24分、インド洋東部スマトラ上空を通過する際に地球まで約2万7700キロと最も接近する。

なんと小惑星が15~16日、日本時間では16日早朝に小惑星が地球のすぐそばを通る。
距離は27,700Kmという事だから、静止衛星の軌道の内側を通る。
タイミング次第では静止衛星と衝突する可能性すらあるが、それの可能性は報告されていない。


何故この事を私がこのブログで取り上げるかというと、携帯にも関係のある人工衛星が有ります。
私の心配はGPSが狂わないかということ。

軌道や速度が狂う心配をしています。
GPSの軌道や位置が変わると、予定通りの位置をGPS衛星が通る事を前提に位置を計算して
いるわけで、もし軌道などが狂ったGPS衛星の電波を受信すると示す位置がずれる可能性が
考えられます。

GPS衛星は高度20200kmを回っており、この小惑星と軌道同士の可能性の最短距離では
7500Kmです。実際そこに軌道を取っている衛星は無いかも知れませんが、しかし1万km
以内に実際に衛星がいる可能性は十分あるわけです。地球とGPS衛星の距離の半分以下の
距離にGPS衛星と小惑星が接近すると考えられます。

影響が出る程軌道がずれてしまうGPS衛星が出ないといいですね。
どうせずれるなら明後日の方向に飛んでいく方がましでしょうか。
それとも多少のズレなら補正できる程度に調整が効くようになっているのでしょうか。

一番エネルギーが少なくて実用的なのは地球からズレた軌道や速度に合わせてプログラム
し直すとか出来るといいのですが・・・。それともジャイロなどのセンサーを使って
ずれたら自分で勝手に位置情報を補正する機能が付いているとか?

可能性ばかり言って何もわからないですが、この辺り知識が有る方がいたら教えて
頂けると有り難いです。


>ジェット推進研究所の科学者らによれば、地球の軌道上を日々通過する「2012 DA14」と
>同サイズの天体は約50万個あるという。計算によれば、このサイズの天体が少なくとも
>40年に1つ地球に接近し、およそ1200年に1度の割合で地球に衝突する可能性がある。

おおお、1200年に一度衝突の可能性という事は、東日本大震災級か、それ以上の津波が
押し寄せる可能性も有るという事ですかね。45m、13万トンもの大きさの小惑星が直撃
すると大気圏に突入時に多少燃えたとしても、多くは燃え残るでしょうから、超大型の
核爆発レベルの衝撃とホコリが地球を覆って氷河期が・・・とかまあ妄想はいいとして、
40年に一回程度通過するわけですから、前回が40年前とすると殆どの種類の人工衛星に
とっては初めての体験になるんですよね。特にGPS衛星やそれよりもっと近い軌道を
通っている人工衛星も有ると思いますので。


影響が少ないといいのですが・・・。
  1. 2013/02/09(土) 22:46:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

発売当日好調、「Xperia Z SO-02E」は初期ロット60万台(おさいふ追記2)

「Xperia Z SO-02E」は初期ロットで60万台を調達!!!あす発売!

ドコモで今日発売のXpeira Z(SO-02E)ですが、初期ロットが何と60万台というからすごい。
これだけ機種の種類が多いAndroid端末では、全体で100万台を超えれば超大ヒット。
だけど初期でこれだけ売り切ると自身が有るからこれだけ発注した訳ですよね。
成る程、社長が推してたのはこういう事ですか。

確かに私が触ってきた限りでも「これは売れるな」という感触は感じました。
というか、意外とiPhoneクラスタの人が反応しているんですよね。
それももう一つの驚き。

まあそれはいいとして、物は大量に有るのに初日に渡らない人もいるようです。
大型店だと余りにも予約が殺到していて捌き切れない店舗が有った模様。

今回は大型店以外で予約していた人の方が良かったみたいです。
年に一回だけ発売のiPhoneなら仕方ないですが、年に何機種も、しかも競合する
機種が何種類もあるAndroid端末でここまで混雑するのはすごいですね。

しかもドコモは出来る限り混雑させない政策を取っているので、長蛇の列をわざと
作らせて人気が有るように見せかけているソフトバンクとは違い、混雑しにくい
はずなんですけどね。

まあ当たりか外れかという問題は有るので、ここからしばらくはそういう意味では
まだまだ気が抜けない時期は有るはずですけど。



色々報告を見てきましたが20時時点で秋淀では白以外は在庫無しまで売り切った
ようです。まあ初期60万台ですぐ入るでしょうが、生産の方が追いつくかどうか。
まあドコモ体勢なので工場や配送インフラも死に物狂いで送り込むと思いますけど。


ちらっと見た感じ

・バッテリーの持ちが歴代一番いい
・カメラが熱をもち気味(トラブルの元になる?)
・HDR予想以上に凄い
・SUICA・nanaco確認問題なし(←OKとNGの両意見有、注意!
・初めは画面大きいと思うけど、旧端末に戻ったら「小さって思う」

というか、不具合らしい不具合は今の所見当たらない所を見ると、結構当たりの
可能性が感じられます。心配な人は一週間ぐらい様子を見て買ってみたらいいかも?


更に追記
おさいふの件ですが、どうやらフェリカは使えてType-A/Bは対応SIMに替えないと使えない
という可能性が濃厚のようです。なので上の「SUICA・nanaco確認問題なし」は本当の
ようです。ちなみにType-A/B対応SIMは2月中という事になっています。
交換費用は無償との事。
  1. 2013/02/09(土) 20:51:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ソフトバンク、怪しい3000億円の社債で得る現金の行方(追記)

ソフトバンク:スプリント買収で3000億円起債-個人向け ~ bloomberg

ソフトバンク、個人向け社債3000億円 事業会社で過去最大 ~ 日本経済新聞

ソフトバンクが個人向け社債(つまり個人に対する借金)を3000億円発行するという。
銀行が貸したい貸したいと言っているので銀行から借りればいいのになぜ社債かと
いう事は分からないが、私はひも付きよりも自由に使える現金が欲しいのだろうと
解釈した。

何でも言い訳が立つ時にやってしまえばすんなり通る事を見越しての事だろう。
通常なら3000億円もの借金をすると言えば株価に影響するかもしれないが、
今ならみんな気にも留めないだろうという読みをしているのだろうと思う。
みんなこんな企業の神輿をよく担いでいるなと思います。

例えばbloombergの記事にはこんな一節が・・・。

>同社のサイトによると今年は3月末に356億円、5月末に250億円、
>9月には1300億円の社債が、それぞれ償還期限を迎える予定。

bloombergもちゃんも見ていますよね。
ソフトバンクの言葉は話半分で聞いて、ちゃんと個人社債にする理由を探しています。
これこそがジャーナリズムというものです。

ソフトバンクや孫正義氏の言葉を垂れ流すだけだったら単なるソフトバンクの
広報機関に他なりません。または単なる信者メディア。
ちなみにbloombergが出来ている事が日経新聞は出来ていません。(落第点)


まあソフトバンクはこれに限らず昔から金を借りてばかりで社債の返済は新たな
借り換えで返すのが何時もの手段です。

銀行からも色々借りてますし、自社で持っている株券も見ての通り担保だらけです。
古い資料ですが、こんな感じで担保に入れまくり。


これはEDINETの「有価証券報告書等」で検索できる提出書類から引用しました。

ちなみに検索するなら以下のどちらのキーでも検索できます。
提出者名称:孫正義
EDINETコード:E07214


2008年10月17日


2008年11月05日 (予想売却価格 2100-2200円レンジ)


2009年02月20日 (予想売却価格 2300円前後レンジ)


2009年12月18日



上記の売却から、孫正義氏は以下の現金を得ている事が分かります。

2008年11月05日 (予想売却価格 1300-1400円レンジ)
         3,915,000×1350=5,285,250,000(約53億円)

2009年02月20日 (予想売却価格 1300円前後レンジ)
         56,455,604×1300=73,392,285,200(約734億円)

私の独断で選んだエピソードを当てはめてみます。

iPhone 3G 2008年7月11日(発売後、2~3か月で販売が停滞)
【2008年9月15日リーマンショック】
【※ 2008年11月3~4日 現金39億円調達】
【※ 2009年02月18~19日 現金734億円調達】
【ソフトバンク3月危機を孫氏の株売却益で乗り切る】
iPhone 3GS 2009年6月19日

まあ何としっくり来ることでしょう。
あくまで私が選んだ勝手なエピソードですが、私はあの3月危機を孫氏個人の売却益を
回すことで、現金不足を補ったのだと考えています。

逆に言えばあの時、株の売却が出来ないような株価だったり、孫氏の持ち株がもっと
少なかったらソフトバンクは完全に息の根が止まっていたでしょうね。

更に、Wikipediaのソフトバンクの所を見ますと、主要株主 孫 正義 21.4%となっていますね。
更に追記:ソフトバンク公式の株式の状況のページでは孫正義氏の持ち株が20.92%と、
持ち株の割合がさらに低下している事が判明しました。
私が上で切り出したEDINETの資料では最後は23.95%ですからその後も株を切り売りして
ソフトバンクが生き延びてきた事が伺えますね。
これ以上株を売りたくないから回線代の値上げをした?
まあなんにしろタコが自分の足を食べて生き延びているような状況の起業で有る事が
ここから分かると思います。もし違うというのなら、個人で734億円も何に使ったのか
説明して欲しいですね。税務署へは何と申告したのかも。


決算説明会などで威勢よくFCFがどうとか言っていますが、支払いに追われている
ソ가バンクには現金は大して有るとは思えませんので何とか現金を手にする
方法をと日々頭を捻っているのだと思われます。

ソフトバンクは孫氏が身の切り売りをして何とか息を繋いだ形だったと私は後から
これを見て気づいたんですよね。今まで記事にする機会がなかったのとEDINETを
サイド漁るのが面倒だったのでほったらかしにしてました。

さて、この辺りの財務諸表を追いかけたら説明のつかない現金の流れとか見つかるかもですね。
今回の3000億円の流れも気になる所です。
  1. 2013/02/08(金) 21:09:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

TCA 2013年1月、注目は純減したドコモよりトップのソフトバンクの数字

iPhoneの有無で明暗分かれる――2013年1月契約数 ~ ITmedia mobile

1月の携帯・PHS契約数はドコモ再び純減、iPhone報道は否定 ~ ケータイWaich

TCA 事業者別契約数(2013年01月末現在)


ドコモ      -12,900
KDDI     167,500
ソフトバンク 241,600(ソフトバンク4G関連が12万ぐらい?)
UQ       55,400           ↑
WCP      145,400(内ソフトバンク4G関連が12万ぐらい?)

今月のTCA、笑っちゃいますね。
分かりやすいというか。

まずドコモの純減が目につく。


>iPhoneの有無で明暗分かれる

ITメディアとかもういつもの通り、答えをiPhoneに持って行きたがり過ぎ。
他のメディアは見てませんがどうせ似たような着地点しか思いつかないでしょう。
だから今回はいちいちチェックしてません。今までの実績を見ていると。

ドコモ純減の最大の理由は、

NTT docomoの春モデルは12機種であることが判明 ~ 鈴の音情報局

ドコモ2013年春モデル、発表会&実機触ってきました(追記) ~ 鈴の音情報局

まあ、この業界の事をだいたい知っている人は誰だって分かる事ですよね。
ドコモがものすごい新機種を発表したからです。
またその事前の情報の洩れ具合からしても普通販売がピタッと止まるでしょ。
そのぐらいの事ちゃんと考察してくださいな。>各メディア


というわけで、auが追ってくるので手が抜けないのがソフトバンク。
WCPの数字を見ると、ちゃんとAXGPの数字を計上して水増しを行っているようです。
つい水増しを「ちゃんと」と言ってしまう辺り、もうソフトバンクと数字の水増しは
切っても切れない存在になってしまったような気がします。


で、今の一番の関心事は、「WCPの本来の数字は幾らなのか?」ということ。
UQ WiMAXは本当にさまざまな所がWiFiルーターを販売したりして何とか数字を
作っている状態です。

しかし、WCPはどこが回線を売っているのかと聞かれれば、ソフトバンク
以外では「うーん・・・」となってしまうぐらい思いつきません。

まあ普通に考えてウィルコムとソ가バンクぐらいでしょう。
で、WCPのホームページを見るとちょっとだけMVNOが紹介されています。


あーーっ・・・てっきりウィルコムが扱っていると思ってたのですが・・・。
ウィルコムのページを見に行ってもWOAMとウルトラスピード向けの端末しか
無かったですよ・・・孫正義氏に食い荒らされて、ソフトバンクという
生命維持装置(に見せかけた吸血蛭)を付けて静かに死んでいくのを待つ
だけの水増し企業に成り下がったウィルコムの姿が見えた気がしました。

そう言えば先日、新たなソ가バンクへの水増し協力が発表されてましたよね。

・HONEY BEE SoftBank 201K
・PANTONE® 6 SoftBank 200SH
・RAZR™(レーザー)M SoftBank 201M

実際の所WCPの数字の稼ぎ頭と言えばそのぐらいなので、どう考えても
WCPの数字がUQを超えているなんてことは考えられません。
WCPのホームページに載っている以外にMVNOがいなければ、
ソフトバンク以外ではTOKAIコミュニケーションズ一社でWCP本来の
数字を作っている事になってしまいます。

なのでUQが55,400ですからWCPは普通にそれ以下でしょう。
UQをMVNOで売っている企業は非常に多いです。それぞれが僅かながら
でも純増をしていたとするならばWCPに勝ち目は感じられません。
持って行き方は強引ですが、そう考えるのが自然ですよね。
むしろWCPの方がUQよりも大きいはずだと私が主張しても納得する
人は殆どいないと思います。

で、その中のスマートホン分はまあ普通に3Gと二つ換算でいいですが、
WiFiルーターはソフトバンクの窓口では不要な人にも無理やり付けて販売
しているケースが多く、基本的には「数字の水増し」と考えるのが妥当です。

問題はWiFiルーターは一体何割を占めているのかということ。
さすがにAXGP対応のスマホを水増しという気は有りません。
WiFiルーターの数字が問題です。

そこでやはりベルパークの数字になりますね。
ベルパークの実数はどうでもよくて、構成比だけ頂きます。

データカード 10.1%

まあだいたい1割がデータカード、241,600の1割、2.4万の契約がデータカード
という事になります。実需も勿論あるでしょうから2万を水増しという事に。

みまもりケータイ  8.3%
フォトビジョン等  20.9%
合計         29.2%

約3割が水増し要因の最たるメンバーであるみまもりとフォトビジョン。

241,600×29.2%≒70547

まあだいたい7万が水増し要因かなと思いますが、実需も考えて水増しは
6~6.5万程度?

だいたい8~8.5万程度はソフトバンクは数字に下駄をはかせているなと思われます。

WCPの両面からいくと、UQの数字を考慮した逆算をするともうちょっと
下駄が有りそうに思うのですが、こういうものは完全にぴったりというのは
内部にいる人間にしか出せません。まあこの辺りで勘弁してください。


そう言えばウィルコムもソフトバンクのAXGPのスマホを販売させらるんですよね。
やはり3GとAXGPの二段水増しは美味しいようです。
イーモバイルとソフトバンク3Gで水増しを始めたお家芸ですもんね。


で、結論。

241600-(80000~85000)=(156600~161600)

ん?

KDDIが167500でソフトバンクが微妙に負けてません?

なんかすごくクサイ雰囲気が漂っています・・・気のせいでしょうか。
  1. 2013/02/07(木) 19:58:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:30

iPad 4th.G WiFi $799 で販売開始

Apple Inc. (AAPL) New 128GB iPad Goes On Sale, Price Starts From $799 ~ valuewalk

>Potential purchasers interested in getting their hands on the new 128GB model
>will need to shell out a fairly large amount of money. The 128GB model costs $799
>(for the WiFi only model), while the cellular model, which comes with WiFi +
>Cellular model, costs $929.

まあタイトルだけでもうほぼ全部って感じですが、一応。

iPad 4th.G WiFi $799
iPad 4th.G 3G/4G+WiFi $929

円安向かっているんで日本で買うと10万越えは必至そうですね。
まあ今無理に128GBモデルがいるかって話も有りますが。

私の感覚では64GBどころか、32GBでも十分すぎる位なんですが、
音楽とか動画とか大量に入れる人には必要なんですかね。
  1. 2013/02/07(木) 19:32:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

米『コンシューマー・レポート』の製品評価で「Optimus G」が1位に!

米『コンシューマー・レポート』の製品評価で「Optimus G」が1位に! その理由を実機で確認した ~ 朝日新聞

>アメリカの消費者組織であるコンシューマーズ・ユニオンが発行している
>雑誌『コンシューマー・レポート』が、LGのスマートフォン「Optimus G」に
>製品評価で1位をつけた。

ふむ、確かに隠れた名機と言っていいOptimus Gですが、アメリカでそんなに
評価が高いとは思ってませんでした。ちなみに私の中ではもっと隠れた名機が
あって、それはHTC J butterfly。でもこれを「隠れた」というと多分怒る
人が居るかもって気はしなくもないですが、これはドコモカスタマイズが
行われていないからこその名機で、ドコモに来たら多分他の端末と同じように
されてしまうと予想しています。

>『コンシューマー・レポート』では、主要移動通信キャリアごとにスマートフォンを
>評価。そのうち米国1位のAT&T部門、3位のSprint部門で、それぞれサムスンの
>「GALAXY SIII」、アップルの「iPhone 5」を抑えて「Optimus G」が1位を獲得した。
>「Optimus G」が高評価を得たポイントは、「画質」と「バッテリ性能」。

なんと主要2キャリアで強烈な人気を誇る2機種を抑えてトップを取るとは
思ってもみない事。確かにいい端末だとは思いますが・・・そこまでかな?

まあそれはいいとして・・・

>そこで、NTTドコモの「Optimus G L-01E」を入手して、その評価を再確認した。

これは良くないと思いますww



ともあれ、こうして隠れたいい端末をちゃんと評価する機会が有るのはいいと思います。
国内のよくある評価雑誌(?)とかに有る、有り得ないものが高評価されているものより
管理健全な内容のように思います。
  1. 2013/02/07(木) 19:23:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中国の4G TD-LTE試験運用を開始

中国の4G標準TD-LTE、なぜ成功できたのか ~ 人民網日本語版

中国移動 4G通信の試験運用を開始 ~ 人民網日本語版

>浙江移動(中国移動浙江公司)は、中国が開発した4G通信網「TD-LTE」の試験運用を、
>2月2日より杭州・温州の2都市で開始した。中国で4G事業の大規模な試験運用が行われる
>のは、今回が初となった。京華時報が伝えた。

既に日本でAXGPとしてサービス開始されており、香港でも2012年12月にチャイナモバイル香港
によりTD-LTEのサービス開始されています。

香港では以下のようにLTEが本格立ち上げしています。

中国移動香港がTD-LTEも開始、FDDとデュアルサービス ~ パーム飲茶blog

>中国移動香港がTD-LTEを開始しました!周波数は2300MHz(Band40)。
>すでにFDD-LTEを2600MHz(Band7)で提供していますが、
>今後はデュアルモードでのサービスを行います。

香港でTD-LTEがまもなく開始 ~ Kaimonotai Blog

>香港では5つのキャリア、全社がFDD-LTEを提供しています(1800及び2600MHz)。

香港ではFDDとTDDのLTEが既に5社で運用されており、デュアルモードのサービスも
視野に入っていて香港は日本以上に進んでいる事が分かります。

しかも中国本土の系列の中国移動がデュアルのサービスを行うわけです。
ノウハウは香港で積み上げるでしょうし、何よりも端末を先行的に作らせて
そのまま持ってくる事が出来ます。周波数を合わせる必要は有りますが。


基本的にLTEはFDDとTDDは入口のアナログが絡む部分からほんの一部分だけ
差異はあるものの、一旦デコードが済めば全く同じプロトコルなので
端末はほぼそのままで対応できます。

少なくともファームで意識する部分は周波数や帯域幅等をキャリア毎に綴った
プロファイルぐらいでしょう。なのでデュアルの対応は非常にスムーズです。

端末側はそれほど問題ではなく、どっちかというとデュアルをする時は
基地局の問題の方が大きいと思います。そろそろこの辺も問題点が
実際に運用を始めた所が出てくるので浮き出てくる頃ですかね。
  1. 2013/02/07(木) 19:04:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモがショップスタッフ応対コンテスト、私の雑感

全国35,000人の中からナンバーワンを決定!!
- ドコモがショップスタッフ応対コンテストを開催 ~ マイナビニュース


>スマートフォンの登場で、ショップの接客時間は増えている。今回は15分制限の
>ロールプレイだが、実際の接客ではさまざまな声に応えるため、長時間にわたる>対応が
>必要になっている。優勝者の徳永さんも、「家族4人で半日かかったこともある」と
>いうことで、感覚的には従来よりも倍の時間がかかるようになっているそうだ。

スマートホンが登場したおかげで接客時間が増えているという。確かにスマホ登場で
私個人もドコモショップで接客される時間がうなぎ上りに伸びたように思う。

「え?そんなに徹底して確認するの?」というぐらいあれやこれや、細かいことまで
確認してくれる。それで「ついで」で助かる事も有りますが、大半携帯オタには分かり
切った事を念の為に確認してくれているようなことが多い。

接客が好みのお姉さんならまあそれでも楽しい時間になるのですが、どっちかというと
面倒な手順と感じる事も少なくない。

クレームを避ける為に説明をしておかなければいけない事や、そもそもコンプラ
どうこうで無駄に必要になった確認も多い。無駄が過ぎる。

私は一時期「携帯ヲタ向け接客」を作って欲しいと真剣に考えた事が有ります。
発券機で「ヲタボタン」を押して発券したら接客が簡略化されて時間が節約されると
いうもの。可能になれば店もユーザーもお互いメリットが有ると思うのですが、
どうせまたこれで時短した客からクレームが出てややこしい事になりそうな気がして
「やっぱりこれはダメだ」に至りました。

この手のって本来のターゲット層以外の人が利用を始めるとややこしい事になるんですよね。
だったら携帯ユーザー検定みたいなのを作ってユーザーランクを・・・ああもう滅茶苦茶
になってしまいますねww

ただドコモも手をこまねいているばかりではなく、こんなことをしていたのは驚いた。

>それに対して、ドコモでも時間短縮の取り組みを始めており、例えば待っている顧客に
>対してタブレットを渡し、料金プランや他社との比較などをしてもらったうえで、
>同社の管理システム「ALADIN」と連携させ、プランや住所の変更、新サービスの適用など、
>その場でできる手続きはそのままタブレットで行えるようにしている。

窓口からATMにお客の流れを作った銀行のように、ドコモも機械化を進めるみたいです。
そこまで大層ではないかも知れませんが、自分で出来るものは自分でやってもらうのは
最大の省エネだと思います。この機械化をもっと進めていき、タブレット端末を筐体に
収めて、ドコモショップに常時設置とかしてくれたら有り難いですね。
まあそれは無理にしても、早急にドコモショップにこのタブレット端末を複数置く
ようにして欲しいです。

これはどんどん進めて欲しい所です。支払いも料金を銀行振り込みで済ませられたり、
クレジットカードでワンタイムで支払えたり等まだまだ窓口に行かなくても出来るように
なれば省エネになる事は多いと思います。ネット銀行を使えば会社の休憩時間でも
済ませられてしまいますしね。


まだまだネットで出来る事はまだまだ有ります。個人のスマートホン全盛の中で、
出来るだけ多くの事をネットで終わらせることが出来るようにして欲しいです。

マイドコモは以前に比べてかなり良くなりましたが、それでも一つの番号へのログインで
他の自分の契約している番号の処理が出来るようにはなっていません。いちいち入り
なおす必要が有ります。auお客さまサポートではそれが出来るんですけどね。

操作性はマイドコモはかなり良くなったなと思います。
しかしこういう部分は全然ダメですね。
家族割を組んでいるなら他の回線も個々の回線から設定すれば代表の回線で全部扱える
ようにして欲しいですね。設定を外せば個々の名義毎にもばらせるようになってると嬉しい。
個々の料金や合計の請求料金を見れたり、マイドコモはまだまだやるべきことは
沢山有ると思います。昔よりも相当良くなったとは思いますが、まだまだな
所は少なくないです。窓口頑張るのもいいですけど、ここを頑張らないと
詰まらない事で店舗に行かなくてはならない私達だって実は面倒なんですよ。



この記事が接客のコンテストの事を書いていますが、私はドコモショップで先の
ように確認の手順が多くて時間が掛る事以外はまず不満が有りません。
みんな必死に丁寧ですよね。

端末がおかしくなった時もプレミアムクラブに入っている人は勝手に壊れた分は
無料で修理してくれるし。当然毎月無料、修理代も無料だし。有料のあんしんなん
ちゃら(?)に入っていても高額の端末代を請求されたりする某ソ가バンクとは
安心感が違います。接客も皆非常に丁寧ですし。



で、このコンテストってiPhoneの引き留め工作も入っているんですよね。
引き留めてどの程度効果が有るのか分かりませんが、Androidとの比較を軽くする
程度でいいんじゃないでしょうか。他のキャリアも同じ保証が有ると思って
他社に行って、壊れてから大騒ぎしている人もいますしね。ドコモを出てから
ドコモの良さを思い知る事になる人も多いんですよ。

なので引き留めは端末の良さを主張する事もですが、システムの良さを訴える
事も必要かなと思います。あと、帰ってくる時には3年以内から何かを維持して
待っていてくれるとかそういう事を説明して(まだやってますよね?)、
やめると気こそ気持ちよくやめて貰えるようにすることも一流の証じゃない
かなって気はします。

私は単純に「長くご利用頂き有難うございました」と「再度お目に書かれる日を
お待ちしています」でいいんと思います。あんまり無理にゴリ押ししても変わら
ないものは変わらないし、引き留め工作がうるさいとか、いい印象を残さない
って所が大きいのではないでしょうか。

ちゃんと店舗ごとにどの程度の引き留めなら効果が有るのか等、それぞれの
ポリシーのデータ化をして引き留めの効果がそれ程高くないなら余り引き留めずに
どれだけ気持ちよく辞めてもらえるかに力を注いだ方がいいように思います。


で、iPhoneに変えたいって気持ちになってから引き留めても遅いんですよ。
そうならないように手を打っていかないと。

例えばTVの業界関係者やTV出演者って、「なんとなくカッコいい」とされるものに
非常に弱い部類の人間が多く、特にバラエティーに出て軽そうな人種はそれに
弱いです。

またそういう人間を信仰している人やファンもそういうのに弱いです。
例えばそういう人がブログやツイッターや番組内でiPhoneを使ってますって
バリバリ主張していると、それがカッコいいに変化してしまいます。

所詮iPhoneのカッコよさって、その程度の事の繰り返しで維持されている所が
大きいんですよね。単なるイメージのマッチポンプをお互いで繰り返して
居るだけの話です。引き留めて引き止められるような人ならば、変える気に
なった理由も所詮その辺りの問題だという事です。

ドコモはもっとTV業界を責めた方がいいんじゃないですか?
TV業界を乗っ取れば政権交代すら出来たのですから。
何ちゃらオークションは失敗したみたいですけどね。

番組でわざとらしく紹介されるより、さりげなく番組内で一瞬映る個人端末の
方がみな真剣に見ているんですよ。一瞬でも今は録画で残りますからね。

文章の早打ちとかイベントやって、何故か全員iPhoneとかね。
スタッフを信者にしていれば勝手に宣伝して洗脳してくれます。

あと携帯で大きい所で言えば「逃走中」ですかね。
有れおもいっきりauの端末が出てきて実用してますよね。


引き留めるよりももっと攻めないと。
現場は引き留めなんてやってるともったいないです。
やめていく客よりも金を落としてくれる客に時間を割けるように本部は持って行くべきです。
接客の現場に何でもかんでも押し付けるのは発想が曲がってると思います。
  1. 2013/02/06(水) 22:12:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

サムスン、Galaxy S4を3月15日発表・4月に発売か

サムスン、Galaxy S4を3月15日発表・4月に発売か ~ ガジェット速報

>SamMobileは6日(現地時間)、信頼出来る内部情報として、サムスンの新型スマートフォン
>「Galaxy S4」は3月15日に発表され4月の早い時期に発売されるだろうと伝えています。

>情報によると、Galaxy S4の発売時期は東ヨーロッパ地域が4月上旬。4月下旬にはアジアと
>他のヨーロッパの地域で発売され、アメリカ・オーストラリア・アフリカでは5月か6月に
>発売されるとのことです。

世界中で人気機種のGalaxySシリーズの最新機種がついにお目見え。
何故か経済状況がそれ程いいとは思えない東ヨーロッパ圏から発売で、その後アジアや他の
地域に展開していく模様。なので2013年4-6月期はサムスンがぐっとアップルを引き離す
機動力になると思われます。同時にAndroid OSとiOSのシェア差にも貢献するかも。


日本は夏機種として出すなら5-6月の主要国の最後尾辺りに来そうですが、Galaxyは特別な
存在なので5月の連休前辺りに持ってくる可能性も考えられます。連休商戦って馬鹿になり
ませんし、閑散期&夏機種買い控えの店舗を埋めるか、それとも連休商戦を活性化させるか。
どちらの手法をとるかはまだ分かりません。

後はauが出すのかどうかって所ですね。
auもそろそろ出す端末を絞るのか、それともGalaxyは出しておきたいのか、
まだはっきり態度を決めてないので読めません。

スペック的にはおおよそ今まで出ている辺りで間違いなさそうです。
Exynos5シリーズの4+4コア、2GB、5インチといった所。


発表は余り急がず、情報の漏れ漏れも余りさせず、出来たらサプライズを演出して欲しい所。
  1. 2013/02/06(水) 19:23:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ニコ動、Androidスマホから動画投稿が可能に(iPhoneはまだ)

ニコニコ動画、Androidスマホから動画の投稿が可能に ~ ケータイWatch

スマートフォン(Android)からの動画投稿に対応! ~ ニコニコ動画

>2月5日(火)、スマートフォン(Android端末)から動画を投稿できるようになりました。
>
>スマートフォンで撮影した動画を、そのまま、今すぐ、ニコニコに投稿することができます!
>※プレミアム会員のみご利用になれます。iPhoneからの動画投稿は非対応です。

ニコニコ動画がスマートホンからの投稿に対応。
と言ってもAndroidのみ。

AndroidとiPhoneではこのブログへのアクセスでは3:1、国内市場でも7:3程度と思われ、
こうしてAndroidからの対応が先行するのは自然な流れです。




少し前までは同時だったり、片方が先行するサービスも半々の割合だった印象が有りますが、
最近ではAndroidが先行するものが目立ってきたように思います。

iPhone4位の頃までは多くのアプリやサービスはiPhoneが先行する事が多かったように
思いますが、世間は市場の動きに素直ですね。
  1. 2013/02/06(水) 19:22:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

1.7GHz、2.5GHz帯の帯域割り当て事情(追記)

1.7G帯と2.5G帯の追加割り当ても競争を左右 ~ WirelessWireNews

1.7GHz帯の追加割り当てのポイントの図ですが、イー・アクセス15MHz幅の前に5MHz幅の
新たな割り当てが有ります。
その後ろにドコモが東名阪バンドの20MHz幅が有ります。

順当に行けばイー・アクセスが取る所ですが、ここをauが抑えるとどうなるでしょう?
Band3の下りが1805~1880MHzと95MHz幅が有り、将来的に1.7GHzが前側に拡張される
可能性にかけてここを抑えておくという事も考えられます。
KDDIがソフトバンクにイー・アクセスの恨みを晴らす為に逆襲をかけるとしたら
こういった所でやり返す事も可能ですね。もしここの5MHz幅を取る事が出来たら
KDDIの天下り組を使って1.7GHz帯を前側に広げる作戦を実行するとか。

ドコモは1.7GHz帯は20MHz幅を持っていますが、全て東名阪ですからね。
とにかく全国バンド化してもらわないと話にならないでしょう。

この辺りは以前から何度も触れてきたとおり、世界バンドでBand1に並んで非常に
重要な帯域ですのでここをどれだけ抑えられるかが今後の覇権争いにも重要な
意味を持ちます。

では仮に1.7GHz幅にドコモが20MHz幅×2を2つ持つという事は可能なのか?
イー・アクセスのバンドを挟んで前後にドコモが20MHz幅づつとるなんて
有り得ない事を私は考えてみましたが、色んな事情はともかく、LTEの規格的や
端末的には可能なんでしょうかね?
これは今後のバンド取り合戦の一つとしてのネタ。

2.5GHz帯も色んな綱引きが有る激しく面白い帯域です。
見通し場所で速度を出すのに向いている帯域ですが、建物の奥などでは
速度が出にくい癖のある帯域。しかし世界的には端末が多く対応する帯域に
なると思われるので是非取っておきたい帯域でも有ります。

2.5GHz帯はTDD Band41とBand7があり、TDD Band41もBand7も多くのキャリアが
対応してきます。特にFDDのBand7に対応するキャリアはかなり多い。
ちなみに世界初のLTEはTeliaSoneraが2.5GHz帯で開始しました。


今後期待されるキャリアアグリゲーションですが、多くの所はベースにする
帯域をBand1、Band3、Band7に取っています。ドコモはCA_1-19だけを今の所
考えているようで、ドコモはCAの為にBand1の帯域を開ける必要が有ります。
ここが混雑しているとCAで高速化する意味が有りません。

更に将来Bane7の下りだけを利用したCAという構想で2.5GHz帯に手を上げていますが、
ここを下り専用で利用するとなると、更にBand1の上りにトラフィックがのしかかってきます。
CAを行うとBand1の上りが混雑する可能性が高いのでその前にBand1のトラフィックを
多に逃がしておくことが重要です。

この記事では普段他の記事ではなかなか出てこない3.4G~3.6GHz帯にも触れられて
いますが、今回うちの記事ではパス。2013年中に欧州のCEPTでFDDかTDDのどちらで
利用するのかが決定されるという事なのと、まだ誰も利用していないので突っ込め
ないという事情もあります。

3.4G~3.6GHz帯は整備はかなり難しい帯域になると思います。
しかも下りが混雑するのでドコモが2.5GHz帯で提案したように、この帯域を
CAで下り専用で使うという事も考えて欲しいなと思います。

下りにトラフィックが集中し、上り帯域がだんだん無駄になりつつ有るので、
帯域の効率利用を考えると、帯域丸ごと下りで利用する所が有ってもいいのでは
ないかなと思います。そういう意味で私はドコモが2.5GHz帯で出した発想に賛成。
ただしCAの上りの帯域を必ず持っている必要が有り、この帯域だけを取るとサービス
できない可能性も出てくるので、TDDでも並行して割り当てておけばいいかなと。


あと私としては忘れたくないのは700MHz帯。
イー・アクセスはさっさと700MHz帯を返上しましょう。

いやイー・アクセスではないですね。
イー・アクセスの株式を99%以上抑えているソフトバンクはさっさと700MHz帯を返上しましょう。
ソフトバンクが抑えている株式は99.5%でしたっけ?
ソフトバンクの準完全子会社が900MHz帯も抑えた上で700MHz帯も取るのは
事実上劣後されているとは言えません。

ソ가バンク・イー・アクセスが返上しないのなら、900MHzの割り当ては5MHz幅だけ
にしておき、後の900MHzの残り10MHzはドコモかKDDIに与えるべきですね。
今のままのソフトバンクのやったもの勝ちを許すべきでは有りません。

イー・アクセスの99.5%の株式を抑えているソ가バンクが抑えている帯域が
国内のキャリアグループで、一番多くなってしまったという記事まで出ています。
ちょっとおかしな状況になってしまっているので是正する必要が有ると思います。
  1. 2013/02/05(火) 20:18:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウィルコムプラザ、ソフトバンクスマートフォンの取扱いを開始

ウィルコムプラザ、ソフトバンクスマートフォンの取扱いを開始 ~ AndroWire

>ウィルコムおよびウィルコム沖縄は2月1日、全国の同社端末取り扱い店舗
>「ウィルコムプラザ」において、ソフトバンクモバイルのAndroid搭載スマート
>フォンを販売すると発表した。同日より、全国のウィルコムプラザに順次拡大する予定。
>
>今回、ウィルコムプラザでの取り扱いを開始したソフトバンクのスマートフォンは、
>取扱い商品は、「HONEY BEE 201K」(京セラ製)、「PANTONE 6 200SH」(シャープ製)、
>「RAZR M 201M」(Motorola製)。

・HONEY BEE 201K
・PANTONE 6 200SH
・RAZR M 201M

この3機種は全てソフトバンク4G(4G LTEではない)に対応しています。
4G LTEではないソフトバンク4Gと言えば、あおのTD-LTEのAXGPです。

というわけで、ソフトバンク4G対応の端末を一台売ると、「ソフトバンク3G」と
「ソフトバンク4G」の二つの純増をグループで得るわけです。

本来PHSの回線を売りたいWillcom的には全く旨味は無い話です。
これもソフトバンクグループということで、お家取り壊しになるまでの間、
こうしてぼろきれのように利用され続ける事でしょう。


ソフトバンクはiPhone5の不調から純増数を水増ししていると疑われる月が有り、
それに利用しようとしているようにしか思えません。
グループの総力を上げた水増し工作はより強力になっていく模様です。
  1. 2013/02/05(火) 19:31:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

もうすぐ登場、クアルコムLTE第三世代モデムチップ

LTE対応からクアッドコア、発熱問題まで――Snapdragonの“今と未来”を聞く ~ ITmediaMobile

クアルコムのLTE対応のチップセット。
現在は第二世代のものが主流です。

例えばKrait DualCoreのMSM8960が去年の夏端末から出始めました。
ここから第二世代のモデムチップが出始めて主流になっていきました。

クアルコムの第3世代LTEチップセットが、
HSPA+ Release 10、LTEキャリアアグリゲーション採用のLTE Advancedを初サポート


第二世代よりも高速なクアルコム第三世代のモデムチップが2012年の第4四半期に出荷開始。

>MDM9225チップセットとMDM9625チップセットは、LTEキャリアアグリゲーションと、
>最大150 Mbpsのデータ転送を実現する真のLTE Category 4もサポートしており、
>ネットワーク事業者は自社のLTEサービスエリア全体でプロードバンドの速度を向上できます。

150MbpsはLTE Category4での速度で、ドコモが発表している150Mbpsではこのチップが採用
される可能性も大きい。ドコモ向けの端末のSoCとしてSnapdragonが採用される例が多い。

端末のモデムチップが少ない事はチップごとの癖や相性などで問題起こる可能性は減るが、
それ以外のチップで起こる問題が見過ごされる可能性は出てくる。チップの価格競争が
激化して端末コストにも反映される可能性も有るので、好ましい面と好ましく内面が
有ります。

しかしこうしてどんどん新しいチップが出てくるのはユーザーとしては嬉しい限りです。
クアルコム第二世代のLTEモデムチップでも練り込めば結構消費電力が抑えられることが
なんとなく見えてきましたが、第三世代だともっと消費電力が減る可能性が大です。

一方STエリクソンからはVoLTEを利用した時の消費電力を半減したチップが同社の白書で
触れられている模様。着々とLTEを主流として使えるような環境づくりが行われているように思います。


期待して待ちたいです。
  1. 2013/02/05(火) 19:18:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

私はこう考える au/ソフトバンクのETWS誤報問題(ちょい改)

やはりソフトバンクが悪かった!iPhone5に緊急速報(ETWS)で広告やニュースが届いた件。 ~ No!SoftBank

念の為に匿名にしておきますが、auのETWS利用による広告配信でソフトバンクのiPhoneでも
それを間違って受けてしまう件について、no_softbank氏の追加記事に関しての意見を
求めるメールを頂きました。

私はソフトバンク(ソ가バンク)に関する部分は全面的にno_softbank氏の意見に賛成です。
ただauに関する部分は若干違います。
今回その事を記事にしていきたいと思います。

勘違いして欲しくないのはno_softbank氏を記事を否定したいのではなく、単純に
私のETWSの例の出来事に対する考え方を提示する為の記事だという事です。
人それぞれ考え方が有りますから一つの意見として読んで頂けたら幸いです。


私はソフトバンクが悪いからauは悪くないという気は有りません。
何せ現実に問題は起きているのですから。

auが悪いとする理由①
 去年の夏に勝手にETWSでニュースEXの配信を始める。
 ⇒ドコモユーザーの端末に届く。

 auはETWSの仕様書を読まずに始めたのか?
 仕様が分かっていれば他キャリアに迷惑をかける事ぐらい事前に予見できたはず。
 関係者全員が見過ごしたままサービス開始してしまうようなレベルの企業体質は
 問題だと思う。大手の電気通信事業者としての自覚が感じられない。

auが悪いとする理由②
 去年の冬にソフトバンクのLTE開始で問題が拡大する。
 ⇒ソフトバンクのiPhone5のユーザーにも届く。
 
 no_softbank氏の記事のようにこの件に関しては同意済みで解決という事ではあるが、
 しかし、だからと言って無手順にサービスを継続するauもどうかと思う。
 大手通信業者として、事前に確認位はするべきだろう。
 これが緊急性を要する有益な情報ならともかく、言ってしまえば自身の金儲け。
 (無料プランも有料プランへの導線と考えられる)
 結局そもそも①の時の問題と同じく、無手順なサービス継続は「確認しない」という
 企業体質が生み出していると思われる。

auが悪いとする理由③
 ETWSの思想に反している。
 ⇒一体何の為のシステムかの考え方に問題。
 
 これは賛否両論有る事だと思う。
 私は基本的にETWSをこういった使い方をすることには反対だ。



というわけで、以下賛否両論巻き起こしそうな③について書かせて頂きます。

no_softbank氏がリンクしていた下記の記事を参考にして見ていきます。
ETWSは何を想定した仕様だったのか ~ WirelessWireNews

この記事が出た時、私も読みました。
そうして世間の反応の大方は、以下の部分を取り上げた反応でした。

>安部田氏によれば、「ETWSは緊急性の高い速報を配信することを意識して提案したが、
>標準には緊急速報以外の情報を配信してはいけないとは明記されていなかった」という。

この事から私の先の意見を含めて「KDDIが悪いと言った記事は間違っているんじゃ
ないか?」という空気が流れ、その後そのまま落ち着きました。
私はTwitter等で世間のそういった反応を見ていましたが無反応で放置していました。
しかし私はその事で自身の意見を変えた訳では有りません。


LTEで採用されたETWS(Earthquake Tsunami Warning System)というのはW-CDMAの
CBS(Cell Broadcast Service)を拡張して作られたものです。

LTEにはPWS(Public Warning System)が検討されていましたが、結局本気で使う気の
無い所が我儘放題言って決まらない(と思われる)ので業を煮やしたドコモが本当に
必要な部分(即時性)に拘った規格を作って通した。という流れだと思われます。

そこでこの記事にも書かれている通り、ETWSはあくまでPWSのサブセット。
名前もEarthquake Tsunami Warning Systemだということ。

安部田氏個人がインタビューでどう言おうが、3GPPにドコモが申請&仕様承認された
時点の規格名で何の為のシステムなのか答えが出ていますよね。

それに対して、

>安部田氏によれば、「ETWSは緊急性の高い速報を配信することを意識して提案したが、
>標準には緊急速報以外の情報を配信してはいけないとは明記されていなかった」という。

>ETWSのメッセージID空間自体は広いので、緊急情報として定義されている5つの
>メッセージID以外に運用するキャリアが自由に用途を定義して使うことができる
>ID空間がある。 2012年夏にドコモのXi端末で同様の事象が発生したときに、
>ドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル(以下SBM)の3社は、この「キャリアが
>自由に用途を定義できるメッセージID」について、どの社がどれを使うかを割り
>当てる運用をすることで合意していた。

という回答が有ったとする。

もしそれを有効とするならば、何故運用を開始してから問題が起こったのか。
私はキャリアが自由に使えるとされている領域が実質未定義に近い存在だった
と考えるのが妥当だったと考えています。

もしそれで安部田氏がauは悪くないと主張するならば、「だったら仕様できっちりと
キャリア同士の調停が付くように定義せず、問題が出る可能性を放置したまま
申請&承認したドコモや3GPPの責任ではないか」と返すことになります。

それを国内の3キャリアで誤魔化したものだから結局海外から入ってくる
ローミング端末や技適的に怪しい端末まで誤発報する可能性が十分に有る。
そういった端末の法的な論議はさておくとして、当たり前に流通している
そういう端末やローミングしてくる端末を止められない以上、先に仕様から
対策を講じておくのは当たり前の事でしょう。

それを怠った上で「仕様で禁止していない」との主張はおかしいと思います。

実際誤発報した端末では、マナーモードを乗り越えて、あのけたたましい音が鳴り、
画面を見ると下らない広告が表示されるという、精神を揺さぶった上で、
神経を逆なでする行為が行われます。

私はそれが起こる可能性を無くさないでその行為を行い、正当化する考え方はする
べきではないと思います。根っこはあくまでEarthquake Tsunami Warning Systemなわけです。

対策済みの端末はキャリア内の広告では音は鳴り分けされて違う音が鳴るでしょう。
しかし何の罪もない未対策の端末では緊急警報と分類され、あの音が鳴るわけです。


こんな誤報を放置しておけば、ユーザーは狼少年の誤報に慣れ切ってしまい、
いざという時も注意しなくなります。それをキャリアが対策を待たずに金儲けの
為に勇み足で行っていたという事を私は許せないのです。


実際起こった誤報に対して、三者合意したのに間に合わせなかったソフトバンクが
悪いのは勿論ですが、ほぼ未定義の仕様を勇み足で使い、一度は問題を起こした
のに更に確認せずに問題を起こしたauが一番の悪、国際的に問題なく使える
仕様制定をきっちり行わずに「自由に使えるID空間ですから~」等とさらっと
言ってのけた安部田氏も私は問題を感じます。

少なくともAndroidもiOSもその変な仕様に去年の夏以前の時点で対応してなかったの
ですから。未だに多くの海外端末は対応できてないでしょう。
世界中のAndroid OSが対応できるのは早くても4.1か4.2以降になるでしょう。
(iOSは6.1以降対応できているようです)

更に日本のキャリアが扱ってない端末のOSは対応がされないままになるかも
知れません。しかしそういった端末すらもローミングで日本に入ってくる
可能性は十分あります。良くも悪くもB1(2.1GHz帯)はメジャーになったのです
から未対応の端末は少ないでしょう。


先にも書いたようにETWSがPWSのサブセットなら、PWSにそれ用のものを設けるか、
それともキャリア毎のID空間をきっちりと3PGGで整備するか、まずはそれが
出来て、世界中の端末のOSに浸透してからauはニュースや広告に利用する
べきだと思います。それまではそういう利用をするべきではないでしょう。
日本の大手の通信業者を名乗るなら、その程度の手順は踏んでほしいと私は思います。


これが私のこの件に対する考えです。
  1. 2013/02/04(月) 19:53:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アップルの今の状況と今後の行く末

株価急落のアップル、iPhone優位をいつまで保てるか ~ 日経BP-net

アップルの覇権の終わりと沈降についてこの二年半近く私は色々書いてきた。
半分はキチガイ扱いされていたとは思うが、しかし全くない事も無いと思っていた人も
少なくないと思ってきた。

今年に入ってその方向に動き始めた記事が踊り、またそれに反対する記事も幾らか出た。
先日書いた本田雅一の件なんかは典型的な事だと思います。

しかし今、本田氏のような方向性の反論の意見を書く人はそろそろ収束気味ではないかと
私は思います。本田氏が書いた時点ならともかく、今このタイミングでなお、その方向で
記事を書こうなんて人はかなり勇気が有るなと私は思います。

しかもそれで私を納得させられるレベルの記事が出てくるかと言えばちょっと厳しい
のではないかと思います。


基本的に携帯電話の販売の限界は、携帯のアクティブユーザーのパイによって決まるわけです。
それを他社と取り合いしている場合、よりシェアの伸びている方に有利に働きます。

ただしシェアの伸びと言っても両社のシェアの規模により立場に影響を受けます。
今はAndroidとiPhoneで比べるとAndroidの方のシェアが既に大きくあり、しかも
伸び率も高いわけです。勿論地域ごとの偏りの考察を入れる必要は有りますが、
北朝鮮並(?)に情報統制されていると揶揄されることが有るマスコミ洗脳が行き届いて
いる日本などの特殊な市場を除けば(或いは除かなくても)、Androidのシェアが
上がっている国・地域が殆どです。なのでその辺りは無視した上で考えても
問題は無いでしょう。


2012年のAndroidとiPhoneのシェアが出ましたが、年単位でもサムスンがアップルを
抜かしたことが発表されました。それまではアップルのシェアが上でしたが、
2012年は年単位でもサムスンがアップルを完全に抜かし切りました。

しかしそれはまだiPhoneの話、ではiPadはどうか。
私はiPadも相当な状態だと思います。

数字を見るまでもなく、アップルは2012年にiPad(第3世代)、iPad(第4世代)、iPad miniと
合計3機種のiPadを発売し、アップル的には有り得ない程タブレットに全力を投下してきました。

2012年はアップルがタブレット端末でiOSの過半数を維持できるかが問われる年だと思います。
だからアップルも通常の周期を狂わせてでも三機種も発売してシェア入れ替わりを阻止して
来たと思われます。

しかし結果はアップルが43.6%と過半数を割る結果に。
同時にOS別のトップもAndroidに譲ったのではないかなと考えられます。
去年はIDCの調査では51.7%でかろうじて維持してきただけに、40%台前半は大きな下げです。
特に2012年の終盤から他のOSの、特にAndroid端末の追い上げが激しかったですから
過半数どころか、今後iPhoneのように端末単体のシェアでも抜かれてしまう恐れも
出てきました。

しかもアップルはそれでも高い利益率を維持してきたから株価も高く維持できてきた
わけですが、今後利益率を削ってシェアを確保しなくてはならなくなっていきます。

数は出てもシェアで圧倒されれば、市場はその内しぼんでいくことをMacで痛い程経験
したアップルはシェアの確保に必死になっています。しかしそれは利益率の低下という
結局諸刃の剣でしかない事が今のアップルを苦しめています。


おまけにジョブズもいないわけで、その対策にクック社長も頭を痛めています。
そこで出てきたアイデアが

>米アップルのティム・クックCEOは決算の電話会見において、自らの役割を
>「創造性を高める製品を生み出すために社員をまとめること」と語ったという。

成る程。
至極当然の言葉です、期待値が上がります。

>その上で保有する現金が多いことから、新たな株主還元策を考えていることを
>明らかにした。自社株買いや配当について検討しているという。

ちょっとまて、それは過去に得た財産をばら撒く事での株価維持作戦だ。
どこが創造性を高める製品を生み出す為なんだ?
社員のストックオプションを言い訳にするなら、株式に対する還元ではなく、
製品開発に関係する社員に対して特別報酬を出してあげればいいだけの事だろう。
創造性の高い新製品に対して何のコミットメントも感じられない言葉でした。



私がティム・クックとアップルの今後にガッカリした瞬間です。
  1. 2013/02/04(月) 19:41:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

XperiaGXとNexus7を一月ほど使い分けてみた感想

色々あって今年に入ってからここ最近、ドコモのSIMを使い、
LTEもONにして使っています。

ちょっと不思議な事が起こっているので記事にします。
ここしばらく、思いついたらちょこちょことっているBattery Mixの画像。


主にWiFi環境にいるものの、何故かほとんどバッテリーが減らない。
とても気持ち悪いです。

WiFi環境下なので利用の大半はNexus7ですが、かといってGXを使ってないわけ
では有りません。88まで減った日は一回当たりの時間は5分も使ってない程度ですが、
グラフの落ち方を見ても分かるようになんだかんだと細かく使っていました。

一日ほとんど使ってない日は寝る前でも95%までしか減っていない。

極めつけは今日のこれ。

朝、充電したままほったらかしていて、確か10時頃外したと思います。
そのままWiFi環境にほったらかしにして放置していたせいか、
予想外にバッテリーが減りません。

充電器から外して10時間以上、100%から全く落ちていません。
ちなみにさっきキャプチャして今現在も100%のままです。
下手をすれば100%のまま12時間突破しそうな勢いです。

繰り返しますが、LTEのリンクは出来ない場所ですが、LTEはONの状態ですよ。
3G固定で使っていた頃よりバッテリーの燃費がいいってどういう事でしょう?

確かにSo-net SIMよりもドコモSIMの方が若干セルスタンバイの%が上がりにくい
かなとも思いますが、かといってSo-net SIMでも困るほどセルスタンバイが
バッテリーを食っていた印象は有りませんでした。

まあバッテリーの減りが速すぎるよりはいいですが、どうもこの燃費の良さは
腑に落ちないんですよね。まあWiFi環境にいない時間が増えるとまた違った
事になると思いますけど。



これはNexus7です。

なんともう20日間一度も電源を落としていません。
というか、買ってから電源を落としたことは一度も無し。
20日前にリブートを一度していますが、それはrootを取る為に自動でリブートが
かかった分で、私がした操作では有りません。
(ちなみにGXはドコモ純正で非rootでノーマルの状態)

Xperia GXの方はSIMの入れ替えなどで割と頻繁に電源を落としたりするので
こんな長時間リブートすら無しという事は滅多に有りませんが・・・。

Nexus7のAndroid 4.2.1のせいかどうかは分かりませんが、基本的にOSが不安定と
感じる事がほぼありません。何かおかしいと思ったら、OSではなくてアプリ側の
問題であることが多いです。おかしくてもアプリを再起動させれば大抵なおりますから。


何よりもAndroidの本家、Googleの素のままのAndroidだということがこの安定感を
出しているのかも知れません。よく国産端末を使っていて、再起動したら直るとか、
他でも聞きますし、それはiPhoneでも同じ。

3Gの無いWiFiモデルとは言え、この超安定感はもう絶対手放せない安心感を提供
してくれています。一応毎日充電していますが、恐らく2~3日は一回の充電で使える
感じです。7インチだから10インチモデルと違ってバッテリーの持ちも非常にいい。



で、Nexus7とXperia GXの両方を使い出して気になってきた事が有ります。
初めは気になっていませんでしたが、今気になるのは操作性。
GXは電源を落とさずにずっと使っていたらなんか重くなってくることが有ります。
そういう理由で電源を落とすことが有ります。

目安は200~300時間、おおよそ8日~12日程度で一度立ち上げなおしたりしている
計算になります。まあそれ以上使っていても問題ない時も有りますけどね。
最近出先でもNexus7の方を重点的に使っていますから、以前よりはGXが不安定に
なりにくいのかも知れません。しかしそれがゼロでも有りません。


しかし平均的なGXの状態ででも感じる事ですが、Nexus7のJBの高速でスムーズな
描画のせいかもしれませんが、数週間使った位から徐々にGXの画面に時々妙な
引っ掛かりを感じるようになってきました。

Nexus7がrootを取ってから益々OSの動きが軽くなり(余計なCPUの監視が減る為に
rootを取ると動作が速くなります/旧端末の再生に有効)、余計にその差を感じる
ようになったということも有るかもしれません。


しかしその引っ掛かりがどうも癖の有る事に気が付きました。

Android端末はDeep Sleepに入るとメインRAMで動作しているプログラムをパージ
してしまうようです。そうしてRAMのデータ温存分の電力も節約して節電を
行っているのではないかと推測しています。(別の要因かも知れませんが、
とにかくスリープ後に新たに使ったものが重い事がよく有る)

なので、長く置いていて使い始めたりすると、初めに一瞬にスクロールが詰まる
感触がすることがよく有ります。それはAndroidの環境を整えなおしたり、
ホームウイジェット等をフラッシュROMからリロードしていたりする時間と思われ、
なかなか避けがたいひっかかりのようです。JBでも対策されてないみたいなんで。

しかし一旦環境が揃うとものすごくスムーズに動き、先ほどの引っ掛かりなんて
完全に無かった事になります。


私がGXで感じる違和感はそれとは全く違うものです。
普段何もないのですが、普通にさわっていると不定期にその引っ掛かりっぽい
のが表れます。そんな頻繁じゃなかったので今まで気にも留めていませんでした。

しかしNexus7が余りにも快適すぎるので、数週間併用していたらGXの妙な
ひっかかりが徐々に気になり始めました。

どちらも快適なのですが、毎日比べているとやはりその差が気になり始めたと
いうところでしょうか。


で、私なりにそのGXの引っ掛かりの原因っぽいのが見えてきた気がします。
どうも入力デバイス関連の問題を疑っています。

そもそもの原因を入力が持っているのかはともかくとして、ドライバーレベルで、
どこかで長時間割り込みを禁止している可能性が考えられます。

86系のコードで言えば、cliの状態がどこかに長い部分が有るような雰囲気。
極端に長いわけではないので普段はほぼ問題ないといった感じでしょうか。

それと以前PCにケーブルをつなぐと入力がボロボロになるといった件。
恐らく同じ理由じゃないかなという気がします。

PCや充電器にケーブルをつなぐと極端に割り込み禁止の時間が長くなって
引っ掛かりが強烈に出るといった感じに見えます。


昔MS-DOSの頃、マウスドライバを自前で書いていたら似たような症状を
経験していて、原因は割り込み関係でした。なんとなく症状が似ているなと
思ったので、GXの不具合も私は割り込み関連を疑っています。

というわけで、AndroidレベルなのかLinuxレベルなのかは分かりませんが、
一度割り込み関係の部分を見直した方がいいと思いますよ。>ソニーさん
それとAXや他の端末では同じ症状は出てないのでしょうかね??


Nexus7を使っていて本当にやめられない快適さでやっぱり思うのですが、
ドコモは要らないものをもっと減らして操作感のチューニングをちゃんと
すべきだと思いますよ。

この春端末でどこまでチューニング出来ているかは知りませんけどね。
これはCortexA15のクアッドとか関係ないです。ソフトがタコなら
山ほどレイテンシが入ったりして、最新CPUも形無しになってしまいますし。
例えば最新のスポーツカーでも渋滞したら形無しみたいなイメージと解釈
すれば分かりやすいかも。

ソフトでどこまでチューニング出来るかです。
ソフトが軽くなれば、端末あちち問題も自然に解決します。
ソフトウエア部分が重いからクロックを高く保持する必要が有り、CPUが
過熱するという、去年の夏端末辺りのドコモは最悪の状態と言っていい
状態でした。クロックを上げるとバッテリーが持たなくなるしね。

それらを根本から解決するにはグローバル版の端末レベルに国産端末の
Android OSを軽くするに限ります。そうすれば端末も厚くならない上に
軽く薄く出来るのですよ。



というわけで、ここ最近の私の端末の利用の状況から思っていたことまで。
適当に流し書きしてみました。
  1. 2013/02/03(日) 21:19:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

赤ロムショック?au端末の買い取りを中止している店が出ている

auの赤ロムショックが買取店を直撃中!?
au LTE端末の買取が軒並み中止や見合わせ対応に ~ すまコジ


auの端末で買い取り中止、または買い取り価格の暴落が起きているという。
理由は赤ロム端末ショックだという。

しかし赤ロム自体は以前から存在した訳で、買い取り中止を行う所まで
出てきたという事は、赤ロムになってしまう審査が急に厳しくなった等の
理由が考えられる。(本当の理由は勿論不明)

auの端末は値下がりするのが速く、元から中古市場に出すのも一刻を争う
傾向が強いが、今回のはそれを上回る何かが起こっているのかも知れない。
  1. 2013/02/03(日) 19:52:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

淡麗グリーンラベルのCMセットの「る」の文字が偶然Googleマップの航空写真に写っていた

淡麗グリーンラベル ~ キリン公式ページ

キリンビールが端麗グリーンラベルのCMで使われた氷の滑り台の「る」が
見事にGoogleMapに映り込んでいる。

映り込んでいる人物は右上の方に通路を歩いている人が一人。
白の点と長い影で人物であることが分かります。
影の長さからすると比較的遅い時刻、恐らく一日撮りと思うので全ての撮影後かも知れません。


公式ページによるとCMの撮影日とGoogleの航空写真の撮影日が偶然重なった事による珍事との事。
この偶然のおかげで賞味期限が切れたはずのCMが息を吹き返しました。ものすごい強運。


「る」の右上に機材車が有り。その間や機材車、テントの付近に人物が見えます。


機材車周辺。
上の縮尺だと人物は見難いですが、アップにすると影が長いので見つけやすいです。



ちなみにグリーンラベルのここで撮影されたCMは「冷えてる編」と「滑る編」の二つ。

じっくり見ていたら公式ページでも紹介されていないもう一つの「冷えてる編」の撮影の形跡を発見。
巨大冷蔵庫と「グリーンラベる?」の文字がなんとなく分かりますね。



ではここはどんな場所かというと・・・。


更に引いてみると南西10Km辺りに旭川市の市街地が・・・。


北海道の中ではこの位置。(43.856604, 142.254179)


北側にはサロベツ原野が広がる、北海道らしい地平線の絶景が見られる近辺での
撮影というわけですね。


自分で見たい人の為に「る」と機材車、冷蔵庫とその前文字の全てを一画面に
収めておきました。⇒リンクアドレス
ちなみに「る」に対して右上が機材車やロケ車等。
右下が冷蔵庫と「グリーンラベる?」の文字。




ここからは私の撮影関連のこぼれ話。想像も含みます。
(嵐のCMの事を見たいだけの方は無視してください)

TVは何でもかんでもCGの時代と思っている人が沢山居るようですが、
撮影の現場というのは意外と旧来の体制を大事にしているアナクロな世界です。
なのでこのセットも私は見て非常に納得のいくものでした。

グリーンラベルのCMは電通が撮影しています。
実は私は以前何本かCMに出演しており、ドラマや映画のエキストラ、バラエティー
などの再現V等にも出演していて撮影現場の色んな現実を見てきました。

私は兼業の片手間レベルでしたが、その仕事をしていた時代では少なくとも
大手向けのCMではほぼ100%がフィルム撮影でした。
なのでちょっと回してはロール交換が当たり前でした。
既にデジタル時代になっていたのにです。
Windowsで言えばどの時代かは覚えてませんが、32bit全盛の時代辺りでしたね。
NT系の方の。

撮影機材は特殊で同時に確認用のビデオでも録画できるようで、
すぐにリプレイして監督や役者が確認できるようになっていました。

今でも多分そうだと思いますが、張りぼての背景や物体を美術スタッフが作って
位置関係を決めて撮影する。CGが好きなチームも有りますが、フィルムを好んで
使っている所ほどCGは最小限に留めるか、使いたがらない印象が有ります。


映画やドラマでもそうですね。
映画配信はデジタル化しても撮影は相変わらずフィルムで行っていた(る?)は
結構多いです。費用がかかるし取り扱いは面倒だし現像しないといけないし
大変なんですけどね、フィルムは。

また撮影ひとつとってもそんなもんですからスタジオやセットも同様のことが言えます。
小さな撮影会社はハンディーみたいなカメラでお手軽制作でメジャーな時間帯ではない
30分のTV番組ならロケ代から技術スタッフ代まで全て込みで50万円ほどで作ってしまいます。
そんなところがフィルムを使うわけは有りません。

京都にある太秦や松竹の撮影所は面白いですよ。
内部の撮影者や運搬車に使う車とか、ナンバー無しのものすごく古いクラウンの屋根を
自分達でぶった切って木枠を付けて使っていたりとか、屋内の撮影スタジオが農家の
納屋の土壁で出来たような大型の建物とか(建物はしっかりしていて丈夫ですが、
土壁は崩れてきている所もある)とにかく古いモノを大事にずっと使う、古い体制を
ずっと伝統として引き継ぐという世界だと思います。

ドラマはそれでもかなり効率化?というか緩いというか、今風の体制の所も多いです。
特に新しいスタジオを持っているテレビ局内部の撮影班が作る分にはかなり効率化
されている所も有ります。

しかし特に映画とかは旧来の体制を維持していますね。
腕のいいスタッフも何故か映画界に多かった気がします。
とあるスタイリストさんですが、私の髪に数秒超微粒子のミスとをふりかけ、
2~3回櫛を通しただけではい終わり。
端役だから超手抜きだと思っていたら、それだけですごくカッコよくしてくれました。
恐らくセンスのレベルが半端ないのでしょうね。素材を見抜く力というか・・・。

CMだったらそれが電通でした。
電通も映画界程ではなかったですが、電通に入っている上の方の位置に立つ
グループも結構堅苦しいと思うぐらいきっちりしていましたから。

逆に深夜番組の再現Vレベルだとスタッフ2~3人でほとんどお友達撮影
みたいなのも有りました。本当にピンきりでした。
大きくない所はほぼゲリラ撮影でした。
これ使用許可取ってないだろみたいな。
勿論施設の中に入るようなのは許可取っているでしょうけど。


そういう事を上記の航空写真の機材車を見て思い出していました。
これ、こんなに機材車が出ている事を見ると非常に大がかりな撮影です。

このCMは嵐の5人が出演していますが、旭川空港の東京への発着を見ると、
17~18時にJAL/ANAの一機ずつが飛んでいますから、そのどちらかには間に合う
ようにスケジュールを組むでしょう。(時刻表は変わっても飛ぶ本数は変わってないと思う)
それだけで費用が変わってきますしね。
CM一本契約だとは思いますが、撮影が一日延びると割増が付くとか、多分。
だから最終便には全身全霊をかけて間に合わせると思います。

こういった露店撮影は天気次第なので予備日は必ず取って有りますが、
基本的にCMというのは殆どが一日撮りで、電通とかなら2バージョンを
一日撮りしてしまうケースが多いです。
通常小さな企業だと2バージョンも作れない所は多いですが、
電通でCMを作る大手なんかだと恐らく電通側から単価アップの為に
2バージョンとかを勧められているんじゃないかと思います。
でも2バージョン作っても片方外れとかよく有りますけどね。


というわけでまとまりませんがこぼれ話はこの辺で。
  1. 2013/02/03(日) 19:37:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

2ちゃんねるブラウザ「GraffitiPot for Mac」のReject理由が理不尽

[Mac] Appleへ申請した2ちゃんねるブラウザ「GraffitiPot for Mac」がRejectされるが、
そのReject理由が理不尽だと話題に。 ~ Appleちゃんねる




アップルに申請した2ちゃんねるブラウザがRejectされて困っている様子。
アプリ自体は悪くもないのに作者が手間暇かけて作った専ブラが登録できないと謝っている。

Rejectされた理由が元はBBS Pinkというエロ系がダメという事で、それを外したら、
今度は他の板でも18禁やまたはそれ以上の画像が張られている事が有るからRejectと
いう決定を出してきたという事です。

よほど2ちゃんねるがアップルに嫌われているのかなと思ってしまいますね。
  1. 2013/02/03(日) 19:30:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

タブレットはもはや200ドル(18000円)の時代か

Archos、8インチAndroid 4.1タブレット「Archos 80 Titanium」を近日中に発売、
価格は$169(約15,000円) ~ juggly.cn


どうやら200ドルを切るレンジのタブレットが今年は一気に爆発しそうな勢いだ。
フランスのタブレットメーカーのArchosがiPad miniの8インチの同等サイズの
Androidタブレットを発表した模様。

搭載されれているCPUのRockchip製RK3066は以下のようにローエンド向けのもの。
プロセスルール:40nm
CPU: Cortex-A9 DualCore 1.6GHz
GPU: Mali400 4Core, 250 MHz OpenGL ES 2.0, OpenVG 1.1
DRAM: LPDDR2-800, DDR3-800, LVDDR3-800(Max 2GB)

メモリは1GBで8インチ1,024×768(4:3)のIPS液晶を搭載。
中身はほぼ最新のAndroid 4.1を搭載したタブレット。

日本のメーカーと違い、ハードは安くソフトは最新という方向性。
日本のメーカーはハードを出来るだけ凝ってOSは一~二世代遅れで高額。

しかし動作速度は双方似たようなものか、意外と安物ハードの方が快適な事も少なくない。
不必要なものを入れてOSを重くしているからだ。
Android端末は素直に作ればCortexA9のデュアルかクアッドも有ればそこそこ使えるものが出来る。
それで重かったり引っかかったりするのは作りが悪いせい。

日本にも素晴らしいソフトウエア技術者がいて、素晴らしい技術も過去には沢山公開されて
きているのですが、変にハードが強いのでそれにスポットが当たりにくいお国柄でも有ると思います。
今後エコを追及するならハードだけでなくソフトも追及する視点がメーカー側にも必要なんじゃない
でしょうかね。


例えば車のレースの世界で言われているネタの言葉を紹介します。

「セッティングを変えて0.3秒上がり、タイヤを変えて0.5秒上がる。
 しかしドライバーを変えると1秒上がる。」

私のいたチーム内でドライバーを馬鹿に(叱咤激励)する時にメカ連中で
使われていたネタだったのですが、これがまた実に本当の事で笑えない現実が
裏に有ったりしました。

同じ車でもドライブする人間によって全く性能が変わり、
「ドライバーの腕で車の性能が決まる。」とさえ言われました。

例えば誰が乗っても「このエンジンは遅い」という評価のエンジンが、
特定の人が乗った時だけ鬼のように速く、誰が載っても遅いと言われていた
エンジンで優勝をもぎ取った、なんて事も有ったりしました。


それは特殊な例としても、私はハード至上主義な発想の日本のスマートホンが
あまり好きにはなれません。カタログは異様に豪華なんですが、実際触ってみると
「なにこれ?」という端末も未だに有ったりします。

とりあえず日本の端末にはもっと安価なハードを生かすという発想が欲しいですね。
豪華なチップ等を積んでもそれに頼らずにソフト側で詰められる所はもっと詰めるみたいな。
  1. 2013/02/03(日) 19:16:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Nexus 7をトヨタ セリカの車載システムに改造した強者が現る

Nexus 7をトヨタ セリカの車載システムに改造した強者が現る(動画あり) ~ juggly.cn

これはすごいですね。

>GoogleのAndroidタブレット「Nexus 7」をクルマのダッシュボードに埋め込み車載システムに
>してしまう強者が現れました。Land of Droidに完成するまでの改造レポートが掲載されています。

見た目的にもそれなりに完成度が高く、面白い事をする人が居るもんだと感心しました。
ソフトウエアのアップデートもテザリングでするか、家の中のWiFiを受けられるようにして
おけばいいので取り外す必要は有りませんしWiFiモデルでも十分ですしね。
  1. 2013/02/02(土) 20:54:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

「Android 4.2.2」を2~3週間中にもリリース

Google、Jelly Beanのアップデート版「Android 4.2.2」を2~3週間中にもリリース ~ juggly.cn

>Googleが2~3週間中にもJelly Beanのアップデート版「Android 4.2.2」をリリースすると
>International Digital Timesが匿名人物からの情報として報じました。

Key Lime Pieの話題も出た直後なんですが、Jelly Beanの最終版とも思える4.2.2の噂が
出てきました。本当に出てくるのか分かりませんが、私の持っているNexus7はかなり
優先的に落ちてくる端末だと思われますけど、何が弄られるのでしょうかね。
バージョンナンバー的に見て、余り変わってる所は無いと思いますけど。
  1. 2013/02/02(土) 20:33:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows 8、2.26%のシェアを獲得

「Windows 8」、2.26%のシェアを獲得--1月のNet Applications調査 ~ CNET

>ウェブ調査会社Net Applicationsの統計によると、最新バージョンのWindows 8は1月に2.26%の
>市場シェアを獲得したという。2012年11月の1.09%および同年12月の1.72%からは緩やかながらも
>着実に増加している。

これが多いのか少ないのか、過去のOSの分と比べないと何とも言えませんが、まあVistaよりは
マシなんでしょう。

  1. 2013/02/02(土) 20:09:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【政府広報】スマホの分割払いにして親が滞納すると子どもの信用情報に傷がつくおそれあり

スマホを実質ゼロ円の分割払いにして親が滞納すると子どもの信用情報に傷がつくおそれありと政府広報が注意喚起 ~ Gigazine

端末の分割金の支払いで、もし滞納すると信用情報が傷つくという問題が有ります。
それが本人だけならいいのですが、家族で運命共同体になっている人全員に傷つく
可能性が指摘されています。

>これだけなら滞納した本人の自己責任で済むのですが、問題は親が子どもに携帯電話・
>スマートフォンを与えている場合。子どもの名義で携帯電話端末の分割払い契約を申し込み、
>保護者が支払うケースでは、保護者が支払いを滞納すると指定信用情報機関には「子どもが
>滞納した」という記録が登録されます。結果、その子どもは自動的に信用情報が傷ついた
>状態になってしまうのです。

支払いが出来てない月が有ったら、同時に子供の端末代も支払得てないわけで、
端末を分割で買う事が当たり前になっている日本ではうっかり落ちなかった時、
子供自身た滞納した事になってしまうという話。

まあ5年でクリアなので小学生とかだったら実質影響ないのかも知れませんが、
余計な傷はついてない方がいいですよね。どっちかというと奥さん側かも知れません。
  1. 2013/02/02(土) 20:00:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモの電話帳サービス、ついに無効化が可能に

諸悪の根源・ドコモ「電話帳サービス」、ついに無効化が可能に。 昨日のアップデートで実装か ~ すまほん

>電話帳サービスは、電池消耗を監視するアプリを入れると、よく勝手に暴走して
>電池を消費する、悪名高い存在でした。

私はスマートホンを電話用途にはあまり利用しておらず、電話帳も転送していなくて
必ずフィーチャホンの電話帳を見ながら手でダイヤルするという方法で電話を
かけているせいか、ラッキーな事にこの不具合に遭遇することは有りませんでした。


まあしかし以前からぽつぽつと聞かれたこの問題、ようやくドコモも重い腰を上げた
ようで何より。
  1. 2013/02/01(金) 20:37:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Android 5.0、Key Lime Pieの発表時期がリーク

グーグル、「Android 5.0 Key Lime Pie」を今春発表か ~ CNET

Qualcommが発表した資料にGoogleの未発表の情報が載っており、ちょっと話題になったようです。
Android 5.0と思われるKey Lime Pieの発表時期などが載っていました。

※どうやらこの資料はQUALCOMMから世界中の記事に対して削除要請がなされているようです。
 報道された記事がほぼ全て画像を消したか記事が削除差ているようです。(例えばここ
 恐らくその内QUALCOMMから削除要請が来ると思いますので、本日中~早朝までの間に画像を削除します。


QUALCOMMの資料の画像は削除いたしました。


資料にはKey Lime Pieの文字やらK-release Spring 2013等の文字が見て取れます。

一番上の資料を見ても分かる通り、ICS以降、ほぼ一年程度で新バージョンの
Androidをリリースするサイクルに入っており、この春から初夏にかけて発表されるのは
予想はされていましたが、こうして資料に出てくるとより確実性を感じます。

初夏に出して、クリスマス商戦に備えるというのが一つの流れとして確立されて
来たように思います。そしてそのクリスマス商戦の時期にはiPhoneの新機種が
登場するのでその時期以降の商戦の流れを占う重要な発表になると思います。
  1. 2013/02/01(金) 20:15:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ARROWS Tab Wi-Fiがモデルチェンジ

富士通、「ARROWS Tab」Androidモデルが4コア・高解像度WUXGA・NFC搭載に ~ マイナビニュース

一年前にAndroid 3.2モデルを出していたARROWS TAB WiFiですが、Andorid 4.0を載せて登場。
なにか世間とは一歩ズレのタイミングですが、無いよりはましです。

しかし3GモデルではないWiFiモデルなのに7万円オーバーの予価というのはどうなのだろう。
ちなみにWindows 8モデルは8万との事。
同じハードの再利用でしょうか?
もしそうならうまい展開方法です。
しかしそれならもっと値段を下げるべきかなと思いますが。

恐らく輸入モデルを含めた世間の値動きはこの半額辺りだと思われます。
  1. 2013/02/01(金) 19:53:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

購入すべきスマホを知り合いの女性に聞かれた時

使って分かった!2ヶ月で44万台売れたシャープ製スマホ「AQUOS PHONE ZETA SH-02E」が好評なわけ(前編)【コラム】 ~ S-MAX

知り合いの30代の働く主婦の方がそろそろスマートホンが欲しいと聞いたのは去年の夏頃。
年末の冬端末を待てという事で待たせていました。

そして一度はディズニーモバイルのN-03Eを勧めたものの、余りにも問題が多いという事で
SH-02Eにお勧めを変更しました。

毎週新潟~東京間を何回か往復するような仕事っぷりですので携帯は仕事の生命線。
トラブルを抱える携帯なんて勧められません。

iPod touchを触りつつスマホへの熱を高めていた彼女ですが、SH-02Eを持ち、
touchとの違いに戸惑いながらも分かって来た頃に喜びの声が届きました。

まずは電池の持ちがいいという第一声でした。御主人の携帯が夏機種である
F-10Dだったのでバッテリーに対しての不安が有ったのだと思います。

その後、メカ音痴という程ではないにしても得意分野というわけでもない彼女が
iOSからAndroidへ無事転身を成されました。もう一人去年の夏機種でauのAndroidに
変えられた女性もいまして、彼女は超メカ音痴。

昨日はメカ音痴の彼女にカメラ店等での写真のプリントアウトに関して聞かれる
位まで使いこなすようになっていました。

今は二人ともスマートホンが手放せないぐらいに満足して使いこなしています。

二人ともAndroid 4.xの端末を利用していますが、やはり4.xのAndroidは安心して
女性にでも進められるようになりました。OSだけでなく、ハード側も安定して
きましたし、既存のアプリも既存の端末に向けて既にチェックを行っていますので
既に安定している、または早期に安定する傾向にあります。
なので今は昔ほど互換性やトラブルを気にする必要が無くなり、それが更に
裾野の広がりを作っているのだと思います。



ただまだ初期は安定せず、アップデート待ちのような端末もまだ有ります。
そういう事は出来る限り無くしてもらいたいものです。
冒頭の彼女はN-03Eをいたく気に入っていましたので、大きな問題が無ければ
それを買っていたはずですから。
  1. 2013/02/01(金) 19:45:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS6.1アップデートで、非純正Lightningケーブル使用不可に?

詳細には未検証の話ですが、十分考えられる事でも有ります。

互換ケーブルを買う時は気を付けてください。
また、iOS6.1にアップされる方はもっと気を付けてください。

余計な出費も痛いですが、突然今までの環境で使えなくなることはもっと痛いですから。
  1. 2013/02/01(金) 19:40:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
前のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。