韓国国定高校教科書写真(独島/韓国領) 竹島(日本領) 鬱陵島(独島/韓国領) 少なくとも韓国の古地図と似ているのは鬱陵島と宇山のセットですね。 どう見ても竹島とは形が違います。 韓国の高校生の中にGoogleマップで調べる人が居たらこの現実を知るのでは ないでしょうかね。韓国人とてタカ派ばかりではなく、ちゃんとものを考える 人もいると思いますし。 この地図のポイントは古地図の右側、黒っぽい部分が有りますが、 そこにはGoogleマップでも少し開けた街が広がっています。」古地図中央上の街っぽい 所もGoogleマップでは左にずれますが、上部に港が有りますね。 右の小島は昔から宇山で有る事が何度も指摘されています。 (古地図では誤って宇山は右に記されたものが多かったが) その事を非常に纏められているのが以前にも紹介した以下の動画。 韓国に竹島を描いた古地図は存在するか: 日韓古地図の比較(GloriousJapanForever)VIDEO 韓国は独島と思って間違って竹島に上陸してしまっているようです。 独島は鬱陵島の事なので早く韓国政府は間違いを告知して人員を独島(鬱陵島)に引き上げましょう。 「独島(鬱陵島)は我が領土!」 我々は一点も疑問もございません。
2013/02/22(金) 19:15:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
【陸前高田】 「大丈夫?私たちは公園に避難中」 と表示された携帯メールが解体現場から見つかる 津波が押し寄せる2分前に家族へ送信 ~ ねたA to Z 大丈夫?私は避難中…娘の携帯電話2年ぶり発見 ~ 読売ONLINE >陸前高田市民会館の解体現場で見つかった福田晃子さんの携帯電話。
>津波が押し寄せる2分前に晃子さんが夫の利喜さんに送信したメールが
>表示された=15日、岩手県陸前高田市(鈴木健児撮影)
陸前高田市民会館の解体現場の解体現場の瓦礫の中から見つかった一台の携帯電話。
ドコモの富士通製、らくらくほん6(F-10A)2009年7月28日発売、
大竹しのぶさんのCMが思い出される。
クリックで拡大 富士通らくらくほん6(F-10A) 普通の折り畳みの形状でらくらくほんで初めての防水携帯。
単なる塩水どころか、津波の塩泥水、しかも陸前高田の津波と言えばものすごい勢いだったはず。
それを受けて、二年間雨ざらしになっていた携帯に、ダメ元で充電器を繋いで電源を入れてみた所、
息を吹き返した。これには驚くしかない。
携帯のブログだから書きますが、らくらくほん6を作った富士通の勝利。
ドコモの品質管理の勝利。
持ち主は不幸にも亡くなられたという事ですが、最後の最後に送ったメール、持っていた携帯が
生きていただけでもご遺族は何か埋められたものは有ったのではないかとご察しします。
二年の時をまさか携帯が引き継ぐとは思いもよりませんでした。
発売後一年半が経過、そこで津波に遭っているので恐らく買ってからパッキンなどの交換は
していないと思われます。恐らく買って1年間ぐらい経ってから津波に遭い、
そこから二年間も過酷な環境の中、性能を維持していた事になります。
最近は滅茶苦茶に叩いているドコモの端末ですが、こと品質管理に関しては一番信頼感の
おけるキャリアであり、実際に品質が高く、多くの人がそれを実感していると思います。
富士通の防水技術も非常に高い事が証明されました。
これがもしG’zだったらどことなく納得もしたでしょう。
しかしこれがらくらくほんだったことがとてもサプライズ。
私もこのパターンは予測不可能でした。
有難う、ドコモ・富士通・・・。
何かわかりませんが、お礼を言いたくなりました。
また残されたメール、地震後の15時22分です。
津波前にはやはり陸前高田のドコモFOMAの基地局は動いていたという証。
ドコモの基地局は震災を乗り越え、津波を受けるまで、中には津波を受けた後もしっかりと
停電の中、バッテリーが無くなるまで電波を繋ぎ続けていました。
以下の記事にも幾らかその様子がつづられています。
あれから一年、0311 ~ 鈴の音情報局 また私が約40日間、気仙沼を中心に宮城県に行ってボランティアを行ってきた記事群は以下。
東北に乗り込むシリーズ ~ 鈴の音情報局 現場の基地局とかも時々・・・
東北に乗り込む#11日目 もしかするとこの11日目に回った基地局のどれかが記事のらくらくほんから発信された
最後のメールを届けた可能性も。
2013/02/21(木) 20:15:28 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
JavaScriptでDiablo・・・ ~ IDEA*IDEA 面白い試み。
JavaScriptでDiabloを動かすという試み。
当たり判定は入ってるようですが、死亡判定は入ってないようです。
永遠に続くみたい。
まあゲームの中身の実相が大変で終了処理を作るのが面倒だったのではないかと邪推ww
しかし単なるイベントドリブンのスクリプトでよくここまで作ったもんだなと。
どのぐらいの重さかちょっと気になります。
2013/02/21(木) 20:05:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
先日、ちょっと感動するぐらい衝撃を受けた事が有る。
元々はこの辺りでその事を知りました。
永久機関とか電気による電気の発電とか、物理法則を超越するとか。 ~ togetter >face_up_tokyo_ 氏に含むところはありません。
>ただ、科学教育が敗北しているというだけです。
添えられているこの一言が全てを表していると言っていいと思います。
まあゆとり教育という問題も有りましたが、少し前までは
「2番ではダメなんですか?」な現実が有りましたからねぇ。
ですからこんな人が居てもおかしくないのでしょう。
その科学教育の敗北を恐ろしく表している書き込みがこれ。
これはすごい。
この方、そもそも色んなものを作ったり動かしたりした経験が無いのでしょう。
もし上記の事が可能なら、初めだけ1万kWhの発電機を火力で回し、
一度10万kWhや100万kWhの発電が動き出した時点で、その内の10万kwhか1万kWhだけ
を取り出して一段前か二段前の発電機を動かしてやればいいのです。
そうすれば元の火力の発電機も必要なくなる。
完全な永久機関、かつそこから大量の電力を取り出す事が出来る。
素晴らしい技術の確立です。
これが現実になったら世界のエネルギー問題は・・・あれ?ww
そもそも10万kWhの発電機が1万kWhの電力で動かせるのか、100万kWhの発電機が
10万kWhの電力で動かせるのか、そこを分かってないからこんな頓珍漢な事が
言えるのです。
普通は10万kWhの発電機が10万kWhの電力で動かせるのか、もしそれを実際に行えば
例え効率が100%だったとしても摩擦による熱でだんだん逃げていくことぐらい
誰でも解りますよね。摩擦0の軸受けや発電機の内部が完全真空になっている
ものは今の所ありませんから。水冷にすれば完全真空も出来るのでしょうか?
いや、冷却が必要な時点で熱でエネルギーが逃げていますね。
ちなみに発電するって事はどれだけ重たい仕事量なのか、それをまず認識する
必要が有ります。
例えばホームセンターで売っている1kW程度の発電機。
これ、普段は軽快にエンジンが回っていますが、1kW限界レベルを使い切って
いる時、発電機側には相応の負荷がかかっており、エンジンがものすごく
苦しそうな音に変化します。非常に重い負荷がかかっている証拠です。
バイクや車でも同じですね。
例えばバッテリー点火に付け替えて、バイクや車に実装されている発電機を
外してやるとエンジンはとても軽そうに回ります。
ゼロヨン等をする時はダイナモ/オルタネーターを外すのは当然の事です。
シグナルグランプリに勝つ程度なら下手なチューンで手間かけるよりも発電
機構をばっさりやるだけで同車種相手なら「一体どこを弄ったの?」と
びっくりされる結果になったりします。
発電って負荷側が電力を全く使ってなかったら発電機側は意外にも軽いのです。
しかし発電機の能力MAXまで使われるとびっくりするほど重くなります。
それを知らないから「10万kWhの発電機を1万kWhの電力で回して、100万kWhの
発電機を10万kWhの電力で回して」という発想になるのです。
この事に対する回答は「負荷が無しなら確かに上位の能力の発電機でも回るが、
10対1の能力差なら負荷がかかった瞬間に発電機側が完全にデッドロックします」
という事になります。発電機にかかる負荷がどれだけ巨大なのもか、まずは
そこを知っておく必要が有るのです。
発電の大変さは昭和の時代の自転車を乗っていた人なら身に染みて知って
いるんじゃないかなと思います。あんな僅かな電力でも楽ではないですよね。
ついでで話を書いておきます。
発電機はパワーが有る原子力だと重い4ローターの発電機を、50Hzで1500rpm、
60Hzで1800rpmの回転数で回しています。
火力だとパワーが無いので2ローターの発電機を、50Hzで3000rpm、
60Hzで3600rpmの回転数で回わして回転数で稼ぐことが普通です。
つまり発電機の回転数が電力の周波数を決めているわけですが、先にも書いた通り、
負荷により発電機にかかる重さが変わるわけですから周波数が変動しないように
保つ事は思ったより大変です。
ですから発電機の能力に対して蒸気を発生させるエンジン側の余力はかなり余裕を
持たせた設計をするのが当たり前となっています。日本の安定した電力はその設計が
しっかりしている事、またそのコントロールもしっかり行われているからこそ、
安定した周波数で安定した電圧を利用する事が出来るのです。
これがバッチバチ落ちて停電するような品質では大事な文章やプログラムの
ソースコードの保存前に綺麗に消えてしまったり、DVD/BDへの書き込み
最中ならメディアがまるまるダメになりますよね。更にHDDへの書き込みの
最中にぶちっと落ちるとOSごとお亡くなりになったり、PCが再起不能に
なったりする可能性も十分に考えられます。
それが医療機器で起こった事を考えると恐ろしくてたまりません。
安定した電力というのが身近なレベルでもどれほど大事なものか分かると思います。
PCを安心して使えるのも、高度な医療機器に信頼を寄せてお世話になれるのも、
みんな安定した電力が有ってこそなんですよ。
それと更についでですが、この話題から派生している
ここなんかは非常にもっともな事を言っていると思います。
「永久機関はできません」をなぜわかってもらえないか ~ togetter 短くまとまったこのtogetterはこの問題だけでなく普遍的な「できない」の問題を
非常に分かりやすく解説している。これをしっかりと世間の人が理解できるように
なれば「放射脳」という言葉は消えて無くなると思うのですけどね・・・。
2013/02/21(木) 19:45:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:29
Googleの最新デバイス「Google Glass」をフラゲ出来るかもしれないコンテストを開始!ただし日本は・・・ ~ おたぼー Googleの眼鏡型コンピュータデバイスGoogle Glassがリリース前に手に入れる
事が出来るかも知れないチャンスが訪れたようです。アメリカ国内に在住に
限るようですが。
Googleの
告知サイトはここ 。
着用イメージはこんな感じ。
Googleによる利用シーンのイメージビデオ。
How It Feels [through Glass] Google
VIDEO 応募要項
"#ifihadglass"のハッシュを付けてTwitterかGoogle+に書き込み。
・(恐らく英語限定で)50語以下で。
・必ず"#ifihadglass"のハッシュを付ける事。
・写真は5マイまで添付可能。
・動画は15秒以内で添付可能。
・Google+やTwitterで連絡できる状態を保ってください。
・18歳以上でアメリカ在住でなければいけません。
・詳細については、弊社の完全な規約とよくある質問をご覧ください。
こういうことのようです。
日本からならアメリカ在住の知り合いにゲットしてもらって使い勝手等を映像で
見せてもらう事ぐらいですかね。
2013/02/21(木) 19:00:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
鴻海、iPhone中国工場で従業員募集停止 販売減速 ~ 日経新聞WEB刊 >【鄭州(中国河南省)=多部田俊輔】世界最大のEMS(電子機器の受託製造サービス)、
>台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業は米アップルのスマートフォン「iPhone
>(アイフォーン)」の主力生産拠点である鄭州工場などで従業員の新規募集を停止した。
>iPhone5の販売の伸び悩みを受けての措置。
>鄭州工場がある鄭州市の地元政府関係者が20日までに明らかにした。鴻海の従業員は
>地元政府が中心となって集める仕組み。12年初めの計画では従業員20万人を2014年を
>めどに40万人まで増やす計画だったが、今年初めからiPhone販売の不振を
>受けて募集を停止した。
iPhone5の販売数の伸び悩みで授業員の募集を停止しているという事です。
しかも従業員をもっと雇う予定が雇う速度を落としたのではなく、停止ですから
自体はかなり深刻だと思われます。
>担当者は「6月までは大規模募集はない」との見方を示す。従業員によると、毎日の
>平均残業時間も昨年後半の4時間から、今月中旬の旧正月明け以降は2時間以下に急減。
>旧正月の稼働停止期間も当初計画よりも長い5日間だったという。
残業が半分以下に低下。
しかも旧正月の休みが延長という異常事態。
中国せ生産されているのはなにもiPhone5だけでは有りません。
iPhone4だってiPhone4Sだって生産しているわけで、全体の販売数が目減りしている
可能性だって十分考えられます。
またiPadも生産をしているはずですが、販売が比較的好調と言われているiPad分も
実際には大した影響がないのか、それともiPadの増分を相当に打ち消すぐらいiPhoneの
販売数が低下しているのか・・・。
また「6月までは大規模募集はない」という言葉。
さてどう取るべきでしょうか。
少なくとも現段階で、廉価版を含む新型のiPhoneの生産の話は無いと考えるのが
妥当じゃないかと、私は思いますけどね。
>iPhoneの第2の生産拠点で約10万人の従業員を抱える太原工場(山西省)も
>新規募集を中止した。昨年、最も忙しかった時には別の工場から従業員を受け入れて
>いたが、全員を戻したという。鴻海の中国子会社、富士康科技集団の本部である
>広東省深センでも募集を停止しており、大半の工場で採用を見送っているもようだ。
大半の工場で募集を見送っているという事は、一つの工場の問題ではないという
ことで、よりiPhoneの減速を感じさせます。
先の部品の発注数が減った時やBCNの集計で落ちたと言われた時は本田雅一が
吠えていました。すかさず私は反対記事を書きましたら色々いう人もいました。
本田氏のアップル擁護記事に物申す ~ 鈴の音情報局 ・・・が今はどうでしょう?
やっぱりそれでもiPhoneはまだまだ健在なのでしょうか。
日経の飛ばし記事なのでしょうか?
今度も本田氏はまだ庇おうとするのでしょうか?
iPhoneが売れたら買い替え時期にまた売れるなんて人もいましたが、
私は特に不満が無ければずっと使う人はいると思いますよ。
長く3GS使っている人も居ましたし、今でも使っている人もいるでしょう。
4なんてもっと長く使う人が居ると思います。
天動説が信じられている中、地動説を唱えるのは非常に勇気の要る事です。
2013/02/20(水) 22:54:56 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
ソフトバンクモバイル、学生とその家族に「お父さん学習帳」を店頭でプレゼント ~ IT Media mobile ラーメンが余り流行らなかったので子供の欲しがりそうなノートに切り替えたソ가バンク。
しかしこれ、ショウワノートに黙って勝手に行われたもののようです。
※以下のツイートの事件は過去の「ホワイト学習帳」の時に起こった問題で、 今回の「おとうさん学習帳」とは別の事件のようです。 本部長がショウワノートに呼び出しって・・・。
まあこれを勝手にやって出勤停止になった社員って多分パクる事が当たり前の環境に
住んでいらっしゃる、そういうお国柄の方じゃないかって気がします。
ええ、根拠なくそう思うのです。
なんせソ가バンクですから。
2013/02/20(水) 20:28:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
2/19 「パケ詰まり」ソフトバンク メール通信障害 まとめ ~ togetter (お詫び)【復旧】S!メールがご利用しづらい状況について ~ ソフトバンク公式ページ ソフトバンクのメールサーバが91日の昼前後に起こった模様。
その発表が以下。
一部のお客さんはいいとして、影響範囲を書いていない。
「一部」をどの程度か判断が付かない言葉にしてしまっている。
>SBサポに電話確認しました
>
>只今全国的にメール障害が発生中。
>原因調査中で、復旧は今の所不明。
>SMS(宛先が電話番号)は利用可能。
サポートの威電話をすれば”全国”だと分かるのですが、
ウェブ上には決して影響範囲を書かずに隠す。
それがソフトバンクのやり方です。
障害が起きても後から検証できる証拠は出来る限り消す。
人が余り注目しない所で上手に問題を隠す。
卑怯すぎますね。
でもこれがソフトバンクです。
貴方がソ가バンクを利用すると、その純増数を見てまた一人また
一人と実態に気づかずに、利用を始めてしまいます。
「自分一人ぐらい・・・」と思わずに、こういう卑怯な事をする
キャリアは徹底的に利用しないようにしましょう。
ちなみにこんなツイートも有りました。
以下障害報告関係。
〓SoftBank ソフトバンク障害・輻輳報告 Part26 ~ 2ちゃんねる 679 :非通知さん :2013/02/19(火) 11:29:54.75 ID:NmIjrApzO
メールサーバー障害出てる?
680 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 11:34:32.92 ID:kFpBZQtKO
>>679
自分も繋がらない
電源オンオフしてみたけど、状況変わらず@江戸川区
681 :非通知さん :2013/02/19(火) 11:39:49.99 ID:CEoKe+Ps0
>>679
わたしもダメ@横浜市港北区
682 :非通知さん :2013/02/19(火) 11:41:38.93 ID:7pkHLbxYO
同じく横浜市港北区 受信できない
683 :非通知さん :2013/02/19(火) 11:42:45.45 ID:NmIjrApzO
@岐阜市もダメ
684 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 11:47:47.26 ID:LO45NVwY0
こちらもアウト@栃木県小山市
685 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 11:49:38.50 ID:4eQDqBa80
ダメですね@江東区
686 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 11:51:08.15 ID:gKyh7VvH0
>>679
福島県郡山市もメール受信出来ない。
再起動してもダメ。
687 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 11:51:17.87 ID:0D4ZetGo0
大阪市内 北区 ダメ。メール送信だけは出来るが受信が出来ない
688 :非通知さん :2013/02/19(火) 11:52:03.27 ID:ZsixjQ9fO
アウト@埼玉川越
689 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 11:53:12.19 ID:vfmIAd230
11:00ぐらいからメール受信のアラートはなるが受信できない。@新宿
690 :非通知さん :2013/02/19(火) 11:55:32.98 ID:NmIjrApzO
やっぱりサーバーかネットワーク側の障害確定か
691 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 11:55:52.08 ID:0D4ZetGo0
みんなのレスみると全国でなってんのかこれ?
仕事関係のメールが中途半端に切れて全部が見れない状態になってて非常に困る。
692 :非通知さん :2013/02/19(火) 12:00:49.19 ID:iqMvVisx0
お知らせのリンクだけ表示されて、中身書かれてない。
http://mb.softbank.jp/mb/information/announce/important.html
693 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 12:01:20.21 ID:3Qfu/ExrO
全文受信出来ないね@山形
694 :非通知さん :2013/02/19(火) 12:06:05.35 ID:gKyh7VvH0
SBサポに電話確認しました
只今全国的にメール障害が発生中。
原因調査中で、復旧は今の所不明。
SMS(宛先が電話番号)は利用可能。
との事でした。
695 :非通知さん :2013/02/19(火) 12:06:26.16 ID:E+EsmFgQO
何か異常が起きてるんですね…157は繋がらないし、店舗に電話しても「連絡来てません」との事でした。
696 :非通知さん :2013/02/19(火) 12:20:36.68 ID:SpN9c1SfO
早く復旧してくれ…
697 :非通知さん :2013/02/19(火) 12:27:50.27 ID:xz4GiEd/O
Sメールが受信できない@宮城
698 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 12:29:40.93 ID:xu5eMWqy0
>>692
一部じゃなく全国じゃないか
699 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 12:47:24.50 ID:SvtZwnfN0
復旧したみたいだぞ続き受信できた
700 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 12:47:44.69 ID:GtoFqE+50
障害だったのか@千葉
701 :非通知さん :2013/02/19(火) 12:53:03.41 ID:17OJqv/w0
障害は復旧したようだが・・・
「メッセージはありませんでした」
イライラして損した。
@札幌
702 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 12:55:43.56 ID:ClDMzs770
途中でURLきれる変なメールくると思ったらこのせいかよ
703 :非通知さん :2013/02/19(火) 12:56:02.75 ID:nGYHoK/CO
東京はまだダメみたい。
704 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 12:57:05.30 ID:rUc2T+8a0
愛知もまだ復旧してない
705 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 12:59:00.76 ID:ClDMzs770
自己アフィで出会い系登録してるときに限って障害とは・・・・
706 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 13:02:46.44 ID:reKjIZdH0
埼玉復旧
707 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 13:04:03.21 ID:xKdZ+4y/0
復旧@札幌の隣町
708 :非通知さん :2013/02/19(火) 13:06:33.23 ID:E+EsmFgQO
東京ですが
なおったよ
709 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 13:08:46.63 ID:gKyh7VvH0
福島県郡山復旧しました
710 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 13:10:34.88 ID:+V5cxTr3O
名古屋復旧しましたー
711 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 13:11:19.86 ID:ClDMzs770
障害でてるならでてるですぐにヤフートップくらいでは流せよ
712 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 13:22:08.34 ID:MY6TXE3+0
個人が趣味でやってるTwitterやブログと
一企業が業務でやってるウェブサイトと
同じレベルに考えてる子もいるんだな。
713 :非通知さん [sage] :2013/02/19(火) 18:35:14.66 ID:3Qfu/ExrO
だな
企業なら利用者に影響の出たトラブルは明確にすべきだよな
2013/02/20(水) 19:48:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
米アップル:「高度なサイバー攻撃」受ける ~ 毎日新聞 アップルが「高度なサイバー攻撃」を受けていたと発表。
Mac使用する企業数百社が同様に被害を受けている可能性も有るとの事。
早い話、Javaのセキュリティーホールを突いて
フェイスブックを攻撃したアレと同じ手法らしいです。
私じゃないですよww
以前なら真っ先にマイクロソフトのWindwosが狙われていたものですが、
やはりiPhone以降、どう見ても目立つのはアップル。
だからアップルが狙われたのだと思います。
同時にマイクロソフトの没落を感じさせます。
MacOSはWindows程多くの人にセキュリティーホール叩きをされてきたOSでは
有りませんから、これを機に必死でホール探しをされると結構ぽろぽろ
見つかる可能性が高いです。そういう意味ではまだまだ未熟なところが
あるOSじゃないかなと思います。
ここ数年で急激にシェアを伸ばしたので(と言っても数%程度ですが)
iPhoneの母艦として抱合せる手法で売ってたので目立ち度が最近の
Windwosの比では有りません。かなり怖い状態だと思います。
で、ここから先は伝聞で直接の知り合いから聞いたわけではないので
ファンタジーと思って読んでください。
---
MacはWindowsのように9割以上のPCを抑えているわけではないので、
何百万台という感染ネットワークはまだまだ築けないので、そういう
意味ではまだセキュリティークラッカーから見ると「お金になる」程
シェアが無いのもまた現実で、金儲け目的のホール探しの人材流入は
Windows程見込めるわけでは有りません。
そんなわけでセキュリティーホールはワームを制作する集団には高く売れます。
ワームを制作する集団はワームを感染させたPCのネットワークを構築し、
DDoS攻撃をしかけたり、アンケートや動画の再生回数などの水増しに
利用されたりします。
また時分割でそういったネットワークを貸し出したり・・・。
まあ賢い人はいるものですね。
なのでセキュリティーホールはお高く売れるし、お金を稼ぐのにも
非常に有用なアイテムの一つと言えます。既に経済活動の一つに
組み込まれています。
---
話半分として読んでもらうとして、信じるも信じないもまあ読んだ人次第と
いう事でよろしくです。
2013/02/20(水) 18:44:28 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
次期iPad miniの製造コスト、Retinaディスプレイ採用で30%以上増加か?! ~ 気になる、記になる… まだまだ私は先の話だと思っているのですが、もう次期iPad miniの話のようです。
一応クリスマス商戦頃だと思うのですが・・・。
Retina搭載で2048×1536だという噂。
でコスト30%アップ。
あれ?
もっと安くしないの?
まあ今段階のうわさで、部品の価格低下もどこまで見積もっているかは分から
ないので今頃こんな話をしても始まりませんけれど・・・。
私は値段を上げるなら画面関係は触らないのではないかなと思いますけどね。
値上げになったらそれこそAndroid端末と勝負にならなくなりますよ。
それともiPad miniと次期iPad miniの併売でミドルを埋めてくる?
その頃iPad miniが値下げできる状態なら有りかもですね。
しかしその頃Android端末は1万5千円以下の泥沼勝負をしてそうに思うのですけどね。
中には1万円切るものも有ったりして。
koboレベルのAndroid端末というのも無いとは言えないなと思うので、
この辺り、私はRetina搭載は五分五分ぐらいじゃないの?って気もしなくはないです。
2013/02/19(火) 20:43:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
BDレコーダー、止まらぬ価格下落 テレビより深刻…新機能で需要喚起へ ~ SankeiBiz BDレコーダー市場がかなり苦しんでいるようです。
どう考えても今後の方向性を考えると明るい材料なんてない。
今ではHDDレコーダーに対するおまけで付いているものという意識の人も多く
なって来たのではないでしょうか。
世の中基本はHDDレコーダー中心に回り出したように思います。
それはやはり「録って消す」使い方が多くなってきた事が多くなってきたから
だと思います。
最近では地デジ6局全録のような機能が全盛になっている。
その道を切り開いたのは東芝のREGZA 、どっちかというと安売りになりやすい性格の
ブランドだったのですが、私が同時視聴チェックした中ではTVではデコードが
最速、2位のソニーとはほぼ変わらないレスポンスでは有ったものの、アクオスや
他のブランドから見ると首一つ抜け出すように映像がバランスが良かったと思います。
(色温度や明るさその他の設定に関しては店頭デモ用という事で、あくまで
ピクセル展開されたデータだけを個人的な好み有りで評価)
というわけで、REGZAはnasneに先んじてスマートホン等でDLNA経由で
見られるようになりましたが、その後はどうもnasneに一気に抜かされたような
イメージも有ります。
また、パナソニックなども含めて裾野は広がりつつありますが、今一つ盛り上がりには
欠けるように思います。
しかしながら冒頭にも挙げたように、ハイエンドモデルではHDDが4Tになり、
BDレコーダーも大容量化が進み、3層100GBや4層128GBなんて進化を遂げている。
もう大容量メディアだらけ。
TVの大画面化や高画質化で容量が要るという事情は有りますが、しかしながら
6局15日間録画なんていう恐ろしい録画性能を持っていても、基本的には一台の
TVに繋いだままでスタンドアロンに使うケースがほとんど。
良くて他の部屋にTVが1~2台有る程度でしょう。
そこにnasneのように積極的に見る画面を増やす機器が登場し、絶賛される
事になりました。録画機能が勝ちすぎて、録画されたまま見れない状態で保存
されているものを抱えている人が沢山居ると思います。
しかし録画を消化する画面数が負けている。
中には長トイレや長風呂で録画を見たいなんて需要も有るでしょう。
タブレット端末がものすごい勢いで売れ、スマートホンでも見られる環境は
どんどんと整いつつあります。
本当は端末の進化を考えると、この環境が整うには1年は遅かったと思いますが、
新しいモノを買う動機づけになると思います。なのでもっと対応レコーダーを
増やすべきです。
最近のドコモのスマホだと
TWONKY BEAM なんてソフトがプリインされていますが、
他にも
Skiftaベータ 等他にも色んなクライアントが有るようです。
その内ブラウザのプラグインとかでもアクセスできるようになるかもですね。
しかしHDD→スマートホン/タブレットが進行していくと、よりBDレコーダへ
わざわざコピーしなくとも、携帯端末側に保存する人が増え、さらにBDレコーダは
受難の日々となるかも知れません。
iPadも128Gのものが出てきて、MicroSDXCも128GBのものが売られていますし、
256GBも登場間近ですよね。「こんな容量を何に使うんだ?」って私も思って
いた口ですが、案外こういった所から容量を食うものが登場する事になる
かも知れませんよ。
バラエティーはくだらなくても報道番組や国会は見たいって方も増えていますしね。
同じニュースを色んな局のニュースを見比べてチェックなんて事も最近する人が
出てきていますし、そういう意味ではこういう「手元でちょい見」な用途は
ここ数年は有望な用途だと思われます。
恐らくこの分野を切り開くのは基本的なところでアニメのチェック辺りが
当面の原動力ですかね。まずはヲタからスタートでしょうか。
LTE全盛の世の中になったので、外から家の録画を見れたら世界が変わるの
ですけどね。これはセキュリティーを重視する最近の動きを考えると
まだまだ難しいでしょうかね・・・。
2013/02/19(火) 20:31:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
「docomo LTE Xi(クロッシィ)」の契約数が1,000万を突破 ~ ドコモ公式ページ ドコモのLTEサービス「Xi」契約数が1,000万突破 - 2013年度中に受信時最大150Mbpsに ~ Androwire ドコモ、Xiが900万契約を突破 ~ Androwire ドコモのXi(LTE)が2月18日に1000万契約を超えたようです。
900万になったのは1月9日ですから40日間での達成となります。
100万契約に40日とすると、平均して1日2.5万人がXiに契約していた事になります。
2010年12月24日 Xi(LTE)サービス開始
2011年12月25日 *100万契約
2012年03月01日 *200万契約
2012年06月08日 *300万契約
2012年07月22日 *400万契約
2012年08月19日 *500万契約
2012年09月23日 *600万契約
2012年11月18日 *700万契約
2012年12月16日 *800万契約
2013年01月09日 *900万契約
2013年02月18日 1000万契約
2013年03月??日 1100万契約
2013年0?月??日 1200万契約 (3~4月内?)
契約数の歩みはこんな所ですかね。
100万回線まではほぼ1年かかり、去年の夏端末以降にガツンと増え始めています。
去年の夏機種以降はだいたい平均して月に100万回線ペースで増えています。
これがドコモの強さですね。
速度アップの計画も同時に発表されています。
またベンチマークなどでドコモのLTEは他社に比べて遅いと言わる事が有りますが、
少ない帯域で1000万ユーザーを抱えて、しかも今の速度が出ている事からも、
かなり頑張っていると思います。
このブログのアクセスランキングからはじき出したキャリアのアクセスの割合は、
ドコモが圧倒的に多く、ドコモのLTEがそれだけ信頼されている事が裏付けられています。
ちなみにドコモの回線を流れているのは
docomo 54.25%
b-mobile 1.31%
dcm_MVNO 1.60%
合計 57.16%
携帯大手3社の中で圧倒的にMVNOの数が多いので、ソフトバンクの半分近くも
MVNOからのトラフィックが流れ込んでいる事になります。
ソフトバンクなんてLTEを始める前は4%台でしたからね。
どれだけソフトバンクの回線が使われていないかこれで明らかだと思います。
(当ブログへのトラフィックの状況だけを見るとソフトバンクには700MHzや
900MHz等の新規割り当てはトラフィック的には必要ないと考えられます。
トラフィックの多いドコモやKDDIに割り当てるのが筋と思われます。
グループ企業を含め、ソ가バンク勢に割り当てたのは誤りで、
割り当てのし直しが必要と考えます。)
ソフトバンクのアクセスが少ないのはソフトバンクのiPhone5が売れてない証拠か?
それともソフトバンクのiPhone5が売れていると主張した上でアクセスが少ないの
だったら、ソフトバンクは帯域を明け渡すべきです。総務省もそういった指導力を
発揮すべきところでしょう。
今の調子ではドコモは2013年内にLTE契約で2000万回線を抱えることになります。
決して他社には追いつけない、技術開発力からしっかりとした基地局の設置と調整、
これだけ多くのユーザーのトラフィックを支えられる力が有ります。
割り当ては性善説を信じた書類審査という旧態依然の審査法です。
オリンピックでローカルスポーツのテコンドーが永久種目になり、歴史ある
レスリングが韓国お得意のロビー活動で決定しました。
さて、電波はどうだったのでしょう。
そう言えば
ソフトバンクは韓国の企業から東京本社に事務用椅子1万1000脚を 納品を受ける そうですね。
>【ソウル聯合ニュース】韓国の家具メーカー、ファシスは18日、情報通信大手
>ソフトバンクの東京本社に事務用椅子1万1000脚を納品する契約を締結したと
>明らかにした。
えーと、円安ウォン高が進行しているんでしたっけ・・・。
2013/02/19(火) 19:55:01 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
ソニー、XperiaZの後継ハイスペックスマホを今年後半に発売か ~ ガジェット速報 >Xperia Blogは15日(現地時間)、ソニーが「Xperia Z」の後継機種となる
>ハイエンドスマートフォン「コードネーム:C680X(C6802)」を開発中で
>あると伝えています。
このXperia Zの後継機種はAndroid4.2を採用で、1080x1920のフルHDディスプレイを
搭載するとの事です。
>今年後半に登場するとなれば、クアルコムの最新プロセッサ「Snapdragon 800」や
>NVIDIAの「Tegra 4」など、次世代プロセッサーが搭載される可能性もありますので、
>スペックがどこまで向上するのか期待されます。
⇒
Snap dragon 800 ~ ITmedia 恐らくコア的にはQuad Kraitになると思われる。(Quadコアは発表済み)
下り150Mbps/上り50Mbps カテゴリー4LTEに対応
⇒
TEGRA4 ~ 鈴の音情報局 Quad Cortex-A15+72GPU、最強のGPUプロセッサ
可能性が考えられるのはこの二つのプロセッサ。
OMAP5はともかくとしてもExynos5は有り得ませんしね。
また並行してこんな話題も。
Android 5.0搭載「X Phone」は”スマホ業界を覆す”ソフトを搭載 ~ ガジェット速報 私としてはこの「凄いソフト」には全く興味は無いのですが、Android 5.0 Key Lime Pieの
搭載端末の話が出始めた事は興味深いです。
というか、Xperia Zの後継機は必然的にAndroid 5.0 Key Lime Pieを意識して
作られることになりますね。発売時期がもし今年後半ならアップデートは
ほぼ必須でしょうし。
2013/02/18(月) 19:55:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
NTTドコモ、iPhone5Sから取扱い開始か ―海外筋 ~ ガジェット速報 あれだけしつこかった日経の「ドコモからiPhone」ネタが最近おとなしくなっている。
さすがの日経もどっちかというと「アップルは賞味期限が切れた」的な記事にシフト
しており、もう「ドコモからiPhone」の記事は人の目を引かない事を悟ったのでしょう。
同時に他からもそういった記事は消えてきたように思う。
しかしまだそういう記事を載せている貴重な所も残っていたりします。
中にはこの元になっているBARRON'sのように風向きの変化を感じ取っていないかの
ような記事もまだ残っているようです。
>また、生産時期や発売時期についても言及しており、iPhone5Sの生産が6月のリリースに
>向けて3月にも開始されるだろうとしています。これは「iPhone 5」の販売台数が減って
>きていることから、生産リソースがiPhone5Sの生産に向けられたものであると考えられる
>とのことです。また「廉価版iPhone」についても同時期に中国でリリースされるとしています。
ここを読むと、「iPhoneの販売台数が落ちてきたからiPhone5Sを予定よりも先行させて
発売する」という風に読めるのですが、iPhoneってそんな売り方をするものなんでしょうかね。
1年に1回という発売を大ヒットにつなげる為に、「新しいiOSのプロモーションを
きっちりやって値打ちと世間期待を高める」「ベータ版を通じて期待をさらに煽る」
そうして発表⇒発売という道を踏んで、スタートダッシュでどれだけ並ばせて、
どれだけ初期に吐いてしまおうかという作戦のように思っています。
初期が出ればイメージは高まってより高い軌道に乗るという売り方をしてきたと
私は考えています。
それを「売れなくなったから次のモデルを早期に出します」では好循環出来ていた
はずのものが突然逆回転を始めることになります。
そもそも既に大きくブレーキがかかって減速を始めているものに次期モデルの
早期発売は、更に急ブレーキををかけるようなもので、例えば記事モデルが
iPhone5Sとして、そのiPhone5Sを発売した直後は確かに買い替え需要を取り込んで
一時的な山は作れます。
しかし新規モデルは戦略的に売らなければその後が悲惨な事になります。
一時的に盛り上がりは作っても、その端末への印象は深い傷を負う事になります。
世間にiPhoneはもう終わった感を大きく印象付けることになってしまい、
最終的には負の効果の方が大きくなります。
例えばiPad miniに需要が移行したという事情は有ったにせよ、iPad 4thの
販売状況は、このタブレット全盛の中で順調とはとても言い難い状況です。
例えば
新しいiPad、300万台を突破(2012/03/19) ~ アップル公式ページ Apple、3日間で300万台のiPadを販売(2012/11/05) ~ アップル公式ページ ・iPad 3rd
>新しいiPadは米国、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、香港、日本、
>プエルトリコ、シンガポール、スイス、英国、米領バージン諸島で既に販売中です。
バージン諸島とプエルトリコといった殆ど数にならない所を1カ国と数えても
11の国で発売。3日間でWiFi版が150万台、全モデル合わせて300万台。
・iPad 4th
>iPad miniとRetinaディスプレイ搭載の新しい第4世代のiPadは共に、米国、
>オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、香港、日本、韓国、英国を
>含む34カ国で販売を開始している
iPadとiPad miniを合わせ、しかも合計34ヶ国もの国で発売しても倍にしか
なっていない。本来比較にならない数字をさも前回の発表と比較してくれ
的な数字の発表の仕方は問題。
iPad miniという新しい安価な端末は売りやすくしかも今まで買えなかった
層が飛びつく類の端末で有るにも拘らず、国数を3倍に増やしてもこの程度。
これが発売時期を前倒しして端末を発売する時に起こる問題。
しかも客からはminiを出した事で「安売りに走った」という印象も付き、
さらに端末を連発する事でのプレミアム感の喪失という問題もある。
「もうアップルには期待しない」
「他からも似たようなのは沢山出ているし、iPadで有る理由は無い」
こう思わせてしまう大きな理由になる。
アップルがプレミアムなニッチに徹する事が出来ず、広くマスを取りに行った
事でアップルの唯一と言っていいプレミアム
感 が損なわれてしまったのは
大きい。後は物量勝負に陥っていくのだから勝つのは難しい。
新iPad、全体の1/3以上をWi-Fi 16GBモデルが占める ~ ascii.jp この記事からもやはり安い端末が売れている事がくっきりと表れている。
また発売直後にしか売れにくくなっているという事もこの記事の以下の
からうかがえる。
販売指数(初代iPadの3日間(2010年5月28日〜30日)の販売台数を基に算出)
初代iPad 1.00
iPad 2 0.92
新iPad(第3世代) 0.63
幾ら販売網の裾野が広がっているとは言え、一店舗毎の売り上げがここまで
みるみる減っている状況で「売れている商品」と胸を張って言うには問題が
有るように思う。
iPadで起こったそれらの現象にほおっていても急速に近づいているiPhoneですが、
アップル自身が6月発売というトドメを刺すのならお笑い草です。
まさか6月に出して更に年末も出すとか、完全に埋もれた端末まっしぐらです。
更にこうして端末の発売頻度を上げるとOSのアップデート問題が必ず
出てきます。アップルは一体OSのアップデートのリリースの度に一体、
いくつの端末に対してリリースするつもりでしょうか。
大して変わり映えしない何機種もの端末に今後もアップデートを出し続ける
事の苦しみを味わい続けることになっていきます。廉価版とかちゃんちゃら
おかしいのはこういったOSの保守性という部分からも否定的要素として
考えていくことが重要なのです。
ただでさえiPhoneとiPad、iPod touchといった端末が毎年増え続けているのに、
その数が増えるペースを上げる選択をアップル自身が取ったら自爆スイッチを
自分で押したも同然だと私は考えています。
WindowsやAppleOSは一つのコードが世界中のあらゆるハードウエアで動いて
いるからテストは大変ですが、ハードウエア毎の非互換によるフラグメントは
有りません。
しかしiOS端末はハードウエア毎に別々にコードを書いてそれぞれにリリース
する必要が有ります。そこを取り違えた時、悲惨な事が起こります。
アップルはPCメーカーとしての出自のおかげで、当初は端末だけの運用を
認めずPC母艦方式、クラウドではなくPC集約型。OSも初めは最小限の
リリースに留まっていましたが、年々一社当たりで担うOSの種類が
フラグメント化が進行する事を軽減できるどころか、より進行させて
しまう方向に動いています。
リンゴの賞味期限 ~日経テクノロジー編集部BLOG また、アップル大好きだった日経にまでこんな記事を書かれてしまう始末。
アップルの苦しみの本番はここからだと思います。
2013/02/18(月) 19:39:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
KDDI、端末の割賦に36回払いを新設 ―今月19日から ~ ガジェット速報 auが端末の割賦を36ヶ月払いも出来るようにする。
19日から開始とのことで、auからすると端末の代金の回収が1.5倍の期間になるという
デメリットを押してでも、1.5倍長くユーザーを縛っておきたいということを優先
したという事でしょう。
ユーザー側からすると、最近の端末なら36ヶ月間使う事もできるレベルになったと
いう事も有り、我慢できない可能性もぐっと減ったとは思います。
auとしては36ヶ月のプランを申し込んでほしいわけですから、毎月割を増額して
引き込むという事ですが、ユーザー目線で見ると毎月負担する端末代が安くなった分、
毎月割の月額も1/1.5になってしまうという問題が有ります。
結局パケット定額代が毎月割からはみ出して支払うわけですから、お客側の毎月の
負担がくは24ヶ月の頃とほとんど変わらない上に、3年縛られるというデメリットが
発生してしまいます。逃げるチャンスは3年に一度で、失敗したら3年後ですから、
それはそれで大変だと思います。
まあ元からやめない積りの人向けのプランですね。
2013/02/18(月) 19:10:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
BIGLOBE、3G版Nexus7とSIMカードとのセット販売を実施ー月額2960円から利用可能に ~ 携帯総合研究所 今月9日に3G対応のNexus7が発売になっていますが、これに廉価な維持費のMVNOの
SIMをセットにしたものが売り出されている。
ライトSプランで1G迄コースだと24か月間2960円で、25か月以降1980円。
ライトMプランで2G迄コースだと24か月間3960円で、25か月以降2980円。
これでNexus7の端末代込み。
私の感触だと、普段WiFi運用してて、出かける時にちょい使い程度の3Gの運用なら
ライトSやMで十分賄えるなという印象。
また日本通信も検討はしているとの事で、この手のプランは複数社から出てくる
事が考えられます。個人的には日本通信はどうも日本通信内での混雑がひどく、
普段は速度が出ますが、昼や夕方の混雑時間帯はものすごくスピードダウンすると
いう印象。ただし私が使っていた一年以上前の話ですが。今は変化してるかも。
タブレット端末には私は基本的にはモバイル回線はスマートホンほど必要性は
感じていませんが、何かの時のバックアップとして有った方が安心感は
有ると思います。しかしドコモやauといったキャリア回線での維持は負担が
重いです。キャリアがスマートホンとセットの安価な回線を出してこない以上、
こういったMVNOの回線は非常に魅力的だと思います。月月サポートなどの割引を
駆使すれば似たような値段帯に落ち着くことが多くはなってきましたが、しかし
様々な縛りやコンテンツなどの抱き合わせを強いられることも多く、結局はじめ
から素の状態で売っているMVNOの方が値段や仕組みが分かりやすくていいよね
って私は感じます。
ドコモが閉鎖的だったり分かりにくい施策が多い分、MVNOは積極的にこういった
魅力的な選択肢を提示してくれていると思います。
2013/02/18(月) 19:05:40 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
ratech77_ics2 Linux/3.0.13 Android/4.0.4 Release/10.19.2012 Browser/AppleWebKit534.30 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 Mobile Safari/534.30 Android 4.0.1;
GT-I9300 Linux/3.0.13 Android/4.0.4 Release/09.24.2012 Browser/AppleWebKit534.30 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 Mobile Safari/534.30 Android 4.0.1;
このUA、何のブラウザを使用したものかさっぱりわかりません。
もし思い当たる方が居ましたら教えて頂ければ対応できるか考えてみます。
"MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1"なのにAndroidってよく分からない内容ですね。
i-modeやEzweb関係のエミュレーターか何かでしょうかね?
それとも何かの専ブラ?
2013/02/18(月) 04:11:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
2013年2月前期 銘柄別CM好感度TOP10 ~ CM総合研究所 ドコモが家族ものでソフトバンクを上回ってCM好感度一位に。
私はどっちかというとあの家族物は大して面白いと思わないので割と
どっちもでいいタイプのCMだったのですが、以外にも世間の
好感度は高かったようです。
ドコモは
ドコモだけ帽子のプレゼント を毎月一回、5月31日まで5回に分けて
応募できるキャンペーンを行っている。もっと宣伝すればいいのにね。
その帽子の注意書きがなかなかハイセンスなので紹介。
ドコモとは思えないぐらいなかなかハイセンスな注意書きでびっくり。
これは毎月2000個と言わずにもっと広めて欲しいものです。
ちなみに、ここから。
2013/02/18(月) 03:37:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Twitterの有吉氏のフォロワー数が先日200万の大台に乗りました。
今でも順調にフォロワー数を増やしています。
ところで去年の12月、
有吉氏が孫正義氏のフォロワー数を抜かして一位 になりました。
その時不思議な現象が起こっている事を私はずっと見ていました。
孫正義氏のフォロワー数が急に増え始めたのです。
実は孫正義氏のフォロワー数は長らく160万台で落ち着いていました。
それが有吉氏が抜かすかどうかという状態になってきた時、怒涛の勢いで増え始め、
あれよあれよという間に20万フォロワー数程急増しました。
有吉氏が一位で落ち着いて以降、何故か孫正義氏のフォロワー数は180万台で
落ち着いてしまいました。
これも「ネット上で愛社精神を示すことは一向に構わない」という孫正義氏の
お言葉を反映したものでしょうか。とても不思議な現象です。
ちなみに、有吉氏に続いてAKBの篠田麻里子さんが徐々に数字を上げきています。
またこれから逃げ延びるべく、孫正義氏は頑張って数字を増やすのでしょうかね。
そう言えば長らく止まっていた孫正義氏のフォロワーの伸びが以前よりも
ちょくちょく有るように思うので、恐らく3位対策で工作は続けているようです。
で、調べてみるとですね何とも言えないものを見てしまうことに・・・。
いやー、何故か孫正義氏のフォロワーは、アカウントを取ってすぐに孫氏を
フォローする方が多くってとっても不思議です。
見事に卵だらけ(;´∀`)
そして衝撃の状況が・・・
これは酷い・・・www
絶句とはこの事です。
これが東証第一部上場の会社、しかも世界第三位でしたっけ?
のキャリアがどうこうと偉そうに言っていた社長のフォロワーの実態です。
一応ランキング上位4名を証拠でアップしておきますね。
止まっていた孫正義氏の数字がどうなっていくかもよーーーく分かるようにするために。
2013年2月17日 19:30現在の上位4名のフォロワー数(
フォロワー数ランキングサイト )
【1位】2,068,768
【2位】1,849,723
【3位】1,487,727
【4位】1,359,670
そう言えば孫正義氏は素晴らしいのつぶやきをしていました。
孫社長、グループ会社の長として、早く
ファーストサーバの”事件” を認めましょう。
事件を起こした会社名のように孫正義氏が
1番 に行動しましょう。
孫氏の大好きな
1番 を取りこぼさないように。
2013/02/17(日) 20:42:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone5とGalaxyS3のWebトラフィック量は互角 ―北米調査 ~ ガジェット速報 私は基本的にこのWebトラフィックの測定というものは基本的に全く参考にしない考えを
持っている人です。今まで見てきた数字が余りにも実態とかけ離れているなと感じた
事から色々調べてみた所、やはり取り方によってどうにでも変わる数字だと実感したので
ある時期から完全に無視する事にしました。
まだどう見ていいか分からない数字ですが、珍しく記事にしてみようと思える数字が
出てきたかなと思ったので記事にしてみます。
以下のグラフと記事はChitikaの出展の記事をApple insiderが英文の記事にし、
それをガジェット速報が日本語化したものです。
Apple insider via Chitika それによると以上のようなグラフに以下のような言葉が添えられています。
>Chitikaの報告によると、北米でのiPhone 5とGalaxy S3のWebトラフィックシェアは
>ほぼ同じ結果であったとのことです。
>この調査は、2013年2月1日~9日にChitikaの提供するスマートフォン向け広告の
>インプレッション(表示回数)を元に数千万のサンプルから同社が統計を取ったものです。
>ChitikaはiPhone 5が発売されたばかりの昨年10月にも今回と同じ調査をしており、
>その時のWebトラフィックシェアではiPhone 5が56%、Galaxy S3が44%で、今回よりも
>差が開いていました。この理由として、iPhone 5の販売数が急激に増加したことと
>4G(LTE)による通信速度の改善にあるとしていました。
まあぶっちゃけ、WEB上のどこかに広告が置いてあり、それを表示した回数を
アクセス数としたものという事です。
これってどこに広告を出しているかで大きく数字が変わってしまいます。
アップルインサイダーが取り上げている所なのですから、私としては素直に
その数字を見る気はしないなって事になります。
おかしいと感じるのが、iPhone5が発売された直後の去年の10月に調べた数字の方が
GalaxyS3に比べてiPhone5の比率が高いという事。勿論買った人はすぐに色々試しに
使います。しかし出回っている端末数は現在の数字よりも少ないわけです。
一方Galaxy S3は利用している人の数字も安定していますし、利用状況も安定して
います。ですのでGalaxyS3側に変化はないと考えてもいいと思います。
ここで私が思うのがこのブログの
アクセスランキング の動き。
私が見てきた限りでは、大まかな傾向としては年末にかけてiPhone5というか、
iOS6からのアクセスの動きがモリッと増える感じで、しかし実際のシェアは
台数が増えるとともに増えていくという感じでした。
なので私の感触よりもやたらiPhone5が強いという結果になっています。
日本も北米もiPhoneはそこそこ強い地域ですし、数字の違いは有れども
傾向がそんなに極端に違うという事は無いと思います。
ですから、比率にしてiPhone5からのアクセスがここまで強いというのは
若干不自然さを感じます。
ただし割引ポイントを考えるとすると、GalaxyS3一機種との比較という
事は有ります。iPhoneとGalaxyシリーズの機種数という要素を考えると
また違った側面が見えてきます。その辺りは後述。
BGR で、私が気になったのはこのグラフ。
と言っても、今でもアップルに偏った記事を書こうと思えばこんな風に書けるんだよと
いう悪い例としての取り上げ。私は内容的には「ちゃんちゃらおかしい」と思っている
という事を前提としておきます。
赤線を引いている所の間の数字を拾うと・・・
2012 Q3 2012Q4 差分 iPhone 4 7000 8300 1300 iPhone 4S 7800 9100 1300 iPhone 5 0000 3100 3000 合計 5600
何このグラフ・・・ww
iPhoneはこの間に4780万台売れたと既に発表済みです。
この期に及んで、いくらおおよその目読みのグラフ拾いとは言え、2012Q4だけで
5600万台をもってくるようなグラフを堂々と引っ張ってきますか。
ダメでしょ、ガジェット速報の方。
かなりiPhoneファンの方がそっちに有利な記事を書こうと頑張ってるんじゃない
かなって気がします。
さっき機種数に関して後述ということで放置してきた件をここで書きたいと思います。
とりあえず参考にするのは以下のサイト。
List of Samsung Mobiles ~ GSM arc ここからGalaxyシリーズが一体アメリカでどれだけ存在するのかを拾ってみます。
・Galaxy Note
・Galaxy Note2
・Galaxy S
・Galaxy S Advance
・Galaxy S2
・Galaxy S2 plus
・Galaxy S3
・Galaxy S3 mini
・Galaxy Y
・Galaxy Premier
・Galaxy Express
・Galaxy discover
・Galaxy Nexus S
・Galaxy Stratosphere
・Galaxy Axiom
・Galaxy Grand
・Galaxy Attain 4G(metroPCS)
・Galaxy Rugby Pro
・Galaxy Exhilarate
・Galaxy Rush
・Galaxy Appeal
・Galaxy Reverb(CDMA)
・Galaxy Stellar 4G(CDMA)
・Galaxy Victory 4G(GSM,CDMA)
・Galaxy S Relay 4G(T-Mobile)
・Galaxy Beam
・Galaxy Ace
・Galaxy Pocket(2.8inch)
・Galaxy Music
・Galaxy Chat
・Rugby Smart
・Ativ S
このサイトで漏れていなければ、これだけのGalaxyシリーズ+αのサムスン端末が
アメリカで売られているわけですね。アメリカ内での多くのキャリアの細かい注文
にも応じて端末を出しているのです、そりゃ数も出るでしょ。
この上のグラフとか、どうもGlaxy S,S2,S3とiPhone4,4S,5の比較に従っていますが、
それは上の多くの機種の数字を省きたいという意図が見え隠れします。
そんな数字を持ってきても真実は見えないでしょう。
ちゃんと色んなキャリアで売れているAndroidを搭載したGalaxyの端末を見ていかないと。
他にはこういった情報も。
2012年10月~12月に売れた計4780万台のiPhoneのうち、 約2000万台がiPhone 4Sであることが明らかに! コスパで「5」よりも選ばれたか ~ DSPSP初心者講座 iPhoneは本当に販売不振なのか、その実情が明らかに ~ Buzzap どこまで本当かわかりませんが、マップ騒動などでの混乱や画面が大きい事と
CPUが速い事以外取り立てて何がいいというわけでもないiPhone5ということで、
事実上利用に問題のなくて安い4Sに人が流れたという事も考えられなくはないです。
私は世界レベルで考えると4Sに4割という数字は可能性として無いとは言えないと
思っています。となると上の赤線を引いたグラフのiPhone5が3000万台って・・・。
5600万台のグラフはアップルの発表前のものだから仕方ないとしても、
それをアップルの数字の発表後に都合よく引用しちゃダメでしょ。
しかも大量のサムスンの競合端末を無視して。
2013/02/17(日) 19:31:08 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
Which browser contains “com.google.GooglePlus” in the agent string? ~ ProWebMasters >Mozilla/5.0 (iPad2; iPad; U; CPU OS 5_1_1 like Mac OS X; en_GB) com.google.GooglePlus/10352 (KHTML, like Gecko) Mobile/K93AP (gzip)
>Mozilla/5.0 (iPhoneUnknown; iPhone; U; CPU OS 6_0 like Mac OS X; en_GB) com.google.GooglePlus/8654 (KHTML, like Gecko) Mobile/N42AP (gzip)
以上のように"com.google.GooglePlus"が付いたUAからアクセスが有り、なんだろう?
って思っていました。で調べてみると以下のような事が書かれていました。
>Those are from the Google+ app running on the iPad and iPhone.
>It's running a modified Chrome browser.
>
>The mention of Mozilla/5.0 has to do with the history of User Agent Strings,
>and nothing to do with who built the software. See more here:
>http://webaim.org/blog/user-agent-string-history/
>
>shareimprove this answer
↓Google様で機械翻訳してみる
>それらはiPadとiPhone上で実行されているGoogle+のアプリからです。
>それは変更されたChromeブラウザを実行している。
>
>Mozilla/5.0への言及は、ユーザーエージェント文字列の履歴、
>およびソフトウェアを構築している人とは何も関係しています。
>ここで詳細を見る:http://webaim.org/blog/user-agent-string-history/
>
>この答えをshareimprove
まあ早い話Google+のアプリ内のブラウザからのアクセスという事みたいです。
そのアプリ内のブラウザはChromeを改変したものだという事。
UAのログを取っていると、色んなUAが山のように有ります。
おかしな改変はたまには合ってもほとんどなく、大半は色んなOSやブラウザの
種類によるバリエーションです。
私のお手製ログ取得&解析CGIはもうかなりのUAに対応できているとは思いますが、
やはり新しいUAに出会うと気になります。
最近
iPhone5,2(iOS6.0.2)
iPhone4S(iOS6.0.1)
iPhone4,1(iOS6.0.1/s)
iPad3,1(iOS6.0.1/a)
iPad2,5(iOS6.0.2/e)
こんな風に、機種名が付いている場合がたまに有り、ブラウザによって付く場合が
有るようです。
その中の一つにGoogle+のブラウザも含まれているという事だという事が分かりました。
他に機種名が付くのはどのブラウザなんでしょうね。
出来ればiOS純正のブラウザも機種名も付けて吐いてくれると嬉しいのですけどね。
2013/02/16(土) 19:27:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Sony Vaio Tap20 ~ Sony公式サイト この見た目から「邪魔だろ!!」って突っ込みたくなるタブレット。
ソニーのVaio tap20。
Windows8モデルとして鋭意販売中?
20インチなのに79800円~という値段は1600×900ドットという、タブレットにしては
低解像度という事も有ります。ただ一人動画ショーならその程度の解像度でも十分
だと思いますが、長文を読むのには画面は大きすぎるし、細かい文字は見難いし
向かないようにも思います。
まあ用途は一般のタブレットとはちょっと違うなというのが私の認識です。
そもそもフルキーボードを前に置いて普通のPCとして使う事も視野に入ってますしね。
どっちかというと元から立ち位置がPC寄りなタブレットだと思います。
その辺が分かっていたら面白いデバイスだと思いますが、私はこの写真のような
使い方はちょっと・・・というのが本音ですかね。7インチに慣れると10インチでも
邪魔だし、テーブルやソファーの上にポンと置いておける気軽さが無いのでやはり
普通の使い方は出来ない所が有りますよね。やっぱり移動が楽な薄型PCですかね。
2013/02/16(土) 19:02:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
米HP、Tegra 4搭載のAndroidタブレットを提供か ~ AndroWire 韓国 iriver 、Android 4.1 クアッドコアプロセッサ Tegra 3 搭載の7インチタブレット「WOW Tab」発売、価格278000ウォン(約24,000円) ~ Google Pad Androidのタブレットの多様化が止まらない。
安価な方向、高性能な方向、様々なタブレットが日々新しく出てきている。
2011年まではタブレット端末と言えばiPadでしたが、2012年は今後メインストリームに
なりそうなAndroidタブレットが複数登場。2013年は一気にiPadを追い抜いてシェアを
奪いきると思われます。
2013年の冒頭でもこんな状況ですからスマートホンと同じか、もっとAndroidがシェアを
取るかもしれませんね。キャリアの押しが影響しにくいのでよりAndroidが有利に働く
可能性は有ります。
逆にiPadが有利な場面が有るとすればiPhoneユーザはiPadを選ぶ傾向が有るので
そこにどう切り込むか。タブレットでAndroidを選ばせたら次のスマートホンで
Androidを選ぶ可能性が高まるのでAndroid陣営としては大事な部分だと思います。
その為には価格差は大きな武器になると思います。
そうなるにはTEGRA3クラスの余計なものが入っていない安価な端末が猛威をどう
ふるうかにかかっていそうに思います。
タブレットでインテントや戻るボタン、タスクボタンの便利さを覚えてもらえれば
Androidの良さを理解する人も増えてくると思われます。
2013/02/15(金) 20:34:25 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
アップル、iPhone / iOS 6.1のパスコードロック迂回バグを認める。 アップデートで修正予定 ~ engadget日本版 iOS 6.1にパスコード入力を迂回できるセキュリティホールが存在か ~ マイナビニュース 9月の発売以降、5か月程度経ちました。
その間基本的にはLTEの対応キャリアや帯域の追加、問題のマップを含むバグFIXが
メインなのですが、アップデートが有る度に新たな不具合が報告されています。
孫正義氏公認でiPhone4Sの不具合改善の報告。
こういう改善等の報告では喜んで先陣を切って登場するのですが、しかし不具合報告は
全然行わない。Twitterで突っ込まれまくられてから謝罪のふりをするツイートをする事
は有ったのだが・・・。
しかし実際の行動とは裏腹に、孫正義氏の言葉は全く持ってカッコいい。
いやーカッコいいですね、言葉だけは。
是非その通りに行動して欲しいものです。
その為にもファーストサーバの件はソフトバンクグループの長としてきっちりと
けじめをつけて欲しいものです。
・孫正義氏の逃げ得にまっしぐらな行いを批判する記事2つ
SBグループ、ファーストサーバ事件でついに自殺者。孫正義は無言のまま ~ 鈴の音情報局 ソフトバンググループのFSV大障害、このまま謝罪も無く黙殺されるのか? ~ 鈴の音情報局 ・事故の詳しいいきさつはここにあるリンク記事が有効です。
ファーストサーバ~孫正義よ、逃げ得は許さない ~ 鈴の音情報局 まあそれはともかく、iPhoneの品質低下が激しいように思いますね。
「そんなの前からだよ」という方もいると思います。
勿論そうなんですが、でも以前はその品質の低さを、「あばたもえくぼ」にしてしまう
魅力は確かに有りました。「理屈ではなく感性」に寄っていた部分が大きいです。
しかしiPhone5やiOS6ではそうも言ってられない部分が大きいです。
アップルマップの頑なな強要とGoogleマップの排除等、魅力を磨くことをせずに客を
縛る事を選んだ。まるでドコモのような牢獄・・・ああいやそれは今回は無しの方向で。
ジョブズが居た頃でもiOSの3.xや4.xでも頻繁なアップデートを出すぐらい、
安定せずにバグが多かったことは有ります。しかし当時は同時に多くの新しいものも
提供してくれていました。でもiOS6.xではどっちかというと尻拭いがメイン。
それをまるで自分の手柄のように宣伝する孫正義。
アップルを利用価値が有る間に利用しようておこうかという事かも知れません。
「バグは~外、手柄~内。」
ってもう節分は終わりましたね。
ベータ版まで出してテストしているのにこの体たらくですから、恐らくiOS6の
ソースコードはあっちを立てればこっちが立たずなスパゲッティー化をしている
ように思われます。
私がそう感じるのは、iOS6というのは多くの端末に対応しているわけで、
一つのコードを色んな端末に対応できるように各所に条件のチェックを入れま
くってそれぞれの機種向けのコードを吐くようにしていると思われます。
コードの分散化を防いで修正し忘れを防ぐにはそうするしかありません。
仮に条件コンパイルを使っていなかったとすると、同じ場所のバグの修正を
多数のコードに対して行う必要が有る為、非常に手間がかかります。
旧端末が最新OSに対応できるように作るのは非常にコストが高くつくわけで、
マイクロソフトがいずれ限界が来ることを証明しています。アップルは今
その限界に向かってチキンレースを行っているのです。
iOS6が出ても敢えてiOS4や5を使っている人がいる事は
このブログへの アクセスランキング でも証明されています。
もはや旧端末が最新OSになる事は売りにならなくなってきているのではないでしょうか。
ある程度の機能が対応して一定の熟成度に達したらそれ以降のOSのバージョンアップは
蛇足化していくように思います。マイクロソフトがWindowsXPで証明したように。
私はそういう意味でもiOSが旧端末までバージョンアップを出来る環境を整え続ける
事の意味はほぼ無くなってしまったように思います。新しく出てくるOSはもう
ジョブズの手によるものでは有りませんし、何よりももうWindowsで言えばXPレベルに
は到達してしまっているように思います。
Androidのように今でも何かが起こる感という事を感じなくなったように思います。
「どうせバグFIXだろ」と思われだしたら終わりですよね。
2013/02/15(金) 20:12:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Android スマホの世界出荷台数、2012年 Q4 は携帯端末全体の3割超 ~ internet.com ぞくぞくと2012年Q4の数字が出てきていますが、前回ソニーが3位にランクインした
Canalysの数字。今回は軒並み中国や韓国ブランドにソニーが抜かれて6位に。
恐らくLenovoとは僅差だとは思いますけど。しかし3位から大きく後退した事には
かわりありません。
OS別でみるとAndroid(OHA)は圧倒的1位、まあこれはもう揺るぎ無いでしょう。
面白いのがMicrosoftが徐々に上げてきている事。
遅いですが、しかし少しづつシェアは取ってきています。
Appleまであと10倍、頑張れ。
さて、AndroidとiOSのシェアがどう動いてきたのか。
WiKipediaに歴代の数字の動き がまとめられていますのでこれをグラフ化します。
(2009年Q4に数字の穴が開いているのでグラフが着れないようにQ3の数字をコピーしておきます)
グラフ化した数字はガートナーなので、この記事の冒頭の数字のCanalysの数字を
2012 Q4に入れるのはどうかなと思いましたのでわざと入れませんでした。
ちなみに2011年Q4と比べるとCanalysの数字とは言え、シェアは少し下げ傾向。
実販売数は伸びているとは言え、世界でのスマートホンのシェアではiOSは
地道に降下中の傾向で有る事がよくわかります。
それに比べてAndroidの伸びの激しさ・・・。
Androidだけとの比較なら横ばいですら後退と同じ意味ですよね。
それが更に下がっている傾向なのですから先が明るいとは到底言えないなと
私は感じています。
まあアップルのiPhoneの発売サイクルが今のままだと、グラフの続きは
2011年Q4~2012年Q3みたいな感じを延々繰り返していくだろうという事は
なんとなく予想できますよね。徐々にシェアを下げていくかなとは思いますけど。
ちなみに、私の
昨日の記事 が微妙にそこここに波紋を呼んでいるようです。
また単なる偶然か、それとも何らかのインスパイアを呼び込んだのか、
いいタイミングで石川温氏によりこんな記事も。
次こそiPhone…品質でつまずいたAndroidスマホとドコモの憂い 「先進性」を急ぐチャレンジ精神も裏目に ~ 日経ビジネス でも石川氏のこの書き方だと、今のAndroid端末も全体的にクソと取れるので
ちょっとな~と思います。その辺もうちょっと引いた視点での評価が有った方が
いいような。iPhone側に立った記事を見ると不思議とそういう視点が少ない
記事が多いですよね。
2013/02/14(木) 21:37:23 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
伸びるスマートフォンケース、成長率は2ケタ、春モデル続々 ~ BCNランキング スマートホンのケースに関してのニュース。
ちょっと関係ないですが、これ、私が思ってたことです。
Android端末が、決してiPhoneに追いつけない分野。
それがこのスマートホンのケースです。
世界で同じものが大量に作られている事からiPhoneのケースは世界中で大量に
作られます。しかも基本的にiPhoneは1~2年間、全く形状が同じままなので、
同じケースが長く販売されることになります。
これケースを作っているメーカ的にも、そのケースを買うユーザー的にも
非常に嬉しい事です。
しかしAndroidの端末のメーカーは、形をころころ変えるのが大好きで、
金型屋にどれだけ儲けさせたいんだって思ってしまいます。
メーカーはデザインを変えれば売れるとばかり思っているようですが、
ユーザーからすると余りデザインが変わらない方が有り難いです。
ケースが同じものが使えるし、端子の位置も含めて使い勝手を含めての
互換性が高いです。ユーザーが実際にはそれほどデザインを気にしない
証拠に、ソフトバンクのパントーンは同じデザインを使いまわしています。
恐らく金型も同じものを使いまわしていると思われます。
でもちゃんと売れてます。
メーカーからするとコストダウンになりますし、ユーザーやサードパーティーは
同じものが長く売れるし、ケースやフィルムも長く手に入ります。ショップだって
そういうものはコーナーの面積を大きくとろうかなという事にもつながるでしょう。
カタログの写真がカッコいいよりも、こういった実用的な部分を望んでいると
私は考えています。
メーカーはモデルのデザインを変えるのは一年から二年に一回にして欲しい
なと思います。それを周知すればショップやユーザーも安心して使い回しが
出来るので嬉しいと思います。バッテリーもね。
今後のマーケットはこういったユーザーが端末の買い替えに対してこっそり
負担だと思っている部分の解消も考えて欲しいなと思います。特にローエンド
端末は特に。
2013/02/14(木) 21:28:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ASUS、安価な10インチタブレット「Memo Pad smart」を発表 ~ ガジェット速報 >ASUSは、安価な10.1インチタブレット「ASUS Memo Pad Smart」を発表しました。
>プロセッサにはTegra3を採用しており、価格は360ドル(約3万2800円)程度になるとのこと。
OS Android 4.1
CPU 1.2GHz クアッドコアTegra3
ディスプレイ 10.1インチ IPSパネル LEDバックライト視野角170度
解像度 WXGA 1280×800 149ppi
RAM 1GB
搭載ストレージ 16GB
外部メモリ microSDカードに対応
Nexus 10はCPUがSamusung Exynos 5250(1.7GHz CortexA15デュアルコア)なのでCortexA9の
クアッドであるTEGRA3とは同クロックならほぼ互角の性能と言えます。なので1.2GHzと
1.7GHzの差の分だけNexus10のほうが性能が高いと言えます。
メモリは2GBに対して1GB、解像度も300ppiに対して149ppiと主なマテリアルがNexus10の
半分となっている文値段が安くなっています。
iPad miniが768x1024 / 7.9inch(163ppi)ですから見た目の荒さはそれよりも少し低いが
利用上は同レベル当たりか。中華PADと比べれば納得レベルかも。
実際私がNexus7を毎日使っていて「このスペックで必要十分」と感じているので、
10インチクラスでも恐らくこれで必要十分に使えるものじゃないかなって思います。
安価に日本でも売り出されるといいですね。
日本では大型家電店ではICONIA位しか見かけませんしね。
電気街に行けば怪しい中華タブレットとかたくさん見かけますけど。
2013/02/14(木) 19:06:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
米国のスマホ満足度調査でiPhone 5が5位に、上位4機種はAndroid ~ 日経BP ITpro なかなか興味深い調査結果が発表された。
スマートホンの満足度調査だ。
iPhone5の満足度が米国では5位、英国では2位となった。
その他は全てAndroid端末。
米国端末満足度ランキング(
On Device Research )
英国端末満足度ランキング(
On Device Research )
両国とも象徴的なのは、1位の端末とiPhone5との満足度のポイントに大きな差が有るという事。
順位は2位と5位との違いは有れど、1位と僅差で競ったわけではないなというのが私の分析。
米国だとお膝元のMotorolaの二機種がトップ2、販売ではサムスンがぶっちぎっていたのですが、
国内企業が奮闘するというやっと有るべき形に収まりつつ有るように思います。
3位のHTC Rezound 4GはMSM8660、RAM 1GBを搭載しているDual Scorpion端末。
Xperia acro HDと同レベルのスペックで、4Gに対応した端末と考えれば分かりやすいかも。
4位はGalaxy note2、ここで普通のスマートホンとはちょっと毛色が違うものが入っており、
そういう変わり種にもiPhone5は劣る成績になってきたという事です。
英国では順位は2位でも傾向としては米国と同じ。
3位、4位のGalaxy note2やGalaxy S3 miniに追い立てられる0.03ポイントの差。
決して安泰の2位ではないのです。
更に1位とのHTC One Xとの大きなポイント差の方も問題で、今後iPhoneが更に普遍化
(コモディティー化)していけばより端末群の中にiPhoneが埋もれていくことになります。
端末の機能が似たり寄ったりで収束が続いていく中、今後大きな特徴化が難しく、
独自OSを使っている事でのマイナス面が目立つようになっていくので、よっぽど
の事が無い限りはここからトップへの復活というのは難しいと思います。
今までは端末の性能どうこうではなく、「iPhoneってなんかカッコいい」という
道具以外の部分での評価も加味され勝ちだったのではないでしょうか。
それが地図アプリの問題などを経て、徐々に化けの皮が剥がれてきた時、
Android端末群の洗礼を真っ向から受けることになってしまい、イメージ抜きで、素の
端末同士の比較になってしまうとiPhoneの強みが一気に消えて無くなってしまいます。
Androidは酷い出来だった1.xの頃からいいイメージなんて有りませんでした。
だから常に悪いイメージから、端末の素の性能を見られてきた叩き上げです。
一方夢の端末のようにいいイメージの象徴のようなスター街道を歩んできた
iPhoneはこういったイメージ調査では必ず信者ポイントがプラスされ勝ちです。
そういった端末同士がこうして逆転するという事はよほどの事であり、相当な事が
iPhoneに起こっていると認識するべきです。
端末の販売シェア等でもAndroid端末がiPhoneを抜かしたと思った時には
10倍もの伸び率の違いで一気に抜かし切りました。
短期間で王者として君臨していたものを抜かすというのはそういう事です。
しかしながら日本でAndroid端末の満足度が高いかと言えば私は決してこの例の
ようにぶっちぎりで高いとは思えません。
iPhoneの信者ポイントが加算されるのは同じですが、しかしながらAndroidに
しっかりとした高評価ポイントが存在するかと言えば、海外に比べて低いだろう
と見積もっています。
それはとにもかくにもドコモのAndroid端末が国内のAndroid端末の主流はだからです。
ドコモの端末はウエイトを大量にほおりこんで低速化された異常な端末となっています。
ウエイトとは何か?ドコモ謹製のおかしなアプリ群です。
大手キャリア公式とは思えない、センスの悪い重いアプリが大量に導入されています。
Androidのアプリは何故かメーカー公式のものが出来が悪く、個人がマーケットに
出しているものはセンスが良くて軽いというおかしなことが起こっています。
まあこれはWindowsのソフトでもそういう傾向は有りますけど。
ドコモ純正端末を使っている人は世界の半分の性能で使っているので満足度が
上がりにくいのは当たり前です。
まあドコモもようやくそれに気づき始めて少しづつ余計なものを省く傾向に
なり始めてはいますが、まだまだ端末の性能に頼っていて、自ら快適な端末を
作ろうという意識は薄いように思います。
「余計なものを入れる」→「重くなる」→「加熱したりして不安定になる」and「電池が持たない」
というサイクルを未だにやめる気はないようです。
だから私は自分で様々なリスクを取れる人には海外版を勧めるようにしています。
また、同じスペックの端末ならauの方が余計なものが少ないので間違いなく軽くて
快適です。なので迷っている人には間違いなくauを勧めています。
とにかくドコモの端末への考え方がクソ過ぎるので、改善傾向とはいえ※印無しで
お勧めは出来ないからです。
なので元々ドコモで他キャリアに変える気のない人にだけドコモを勧めています。
私が他キャリアの人に胸を張ってドコモを勧める事が出来るのは何時になるの
でしょうかね。
3Gの頃は万全だった回線もLTEで怪しくなったし、端末もクソ仕様だし、
その復旧は年単位でかかるのかなとちょっと心配だったりします。
早くニーズを捉え切れていない流出に気づいて欲しいなと思っています。
一度超クソ端末を掴まされた恨みは忘れませんからね。
今のドコモの大純減は二年前、超・超・超クソ端末のAndroid2.1端末を掴まされた
人々の恨み節だと私は分析しています。
例えば超クソ代表格と言えばLYNX 3D SH-03C。
私が買うなと言っていたのにも拘らず、これを買った知り合いは二度とAndroid
端末には近寄ろうともしなくなりました。Galaxy S3を買っても一日で嫌になり、
結局自分の子供に譲って、自分ではSH-03Cの前に使っていた富士通のフィーチャホン
を使っています。そのぐらいAndroid端末がトラウマになるぐらい不快な思いを
しています。メーカーもキャリアもそれを分析しきれずに余計な機能を付けて
不完全な端末を出すという愚を犯したのです。きっちり2年後には大流出。
2年前に自ら仕込んだ恨みの洗礼を受けているだけの話。
客を大事にせずにクソ端末を作らせたドコモが全て悪い。
私がドコモのクソアプリと大騒ぎするのはこの時代の端末の動作の重さと
発熱が起点となっています。
私がXperiaのrootを取るまではそれほど強く非難はしていませんでしたが、
Xepriaのrootを取って海外ROMを入れてみて、納得した辺りからドコモの
悪事に気づいたというわけです。
恐らくSH-03Cも、3D機能なんていう余計なものを入れてなければあんなに
不安定な端末にはなっていない可能性が高かったと思います。
今、3Dなんて売りになっている端末が存在するでしょうか?
私は当時も3D機能を叩きまくりましたが、結局あの手の機能は技術に詳しく
ない人が群がるので、トラブルが起きた時の始末が悪い。
「他社との差別化」はあくまでも触ってみた快適性で行うべきです。
当時iPhoneはその辺りに優れていました。だから~Android2.2時代迄は
他人に「スマートホン」と聞かれたら問答無用で「iPhoneを買え」と
答えていました。触ってみてからの満足度が予想できましたからね。
Android 2.3前期で初めて相手の要求を聞いてAndroidとiPhoneの選択を
して勧めるようになり、Android2.3後期辺りから素でAndroidを勧める
ようになりました。例えばGalaxyなら内部ストレージが16GB積んで
あるので変なトラブルにはならないでしょうし。とにかくGalaxyを。
なのでみんな喜んでいましたよ。
しかし知らずにARROWS Kissを買った人は死亡。
私に泣き付かれてもどうしようも出来ず。
というわけで、国内では米英のように、Android端末の満足度が上がりにくい
土壌が有ります。それの多くはAndroidをメインで売っているドコモのせい。
いくらCortexA15クアッドと言えど、邪魔なものは邪魔。
LTEで契約すれば余計なアプリのアップデートは恨み節の元、3GBや7GB制限あるし。
メーカー謹製に限ってヘタレプログラマが作るものだから大した機能も
ないのに何メガも食っている。アップデートが来る度に切れそうになる。
「アップデートの通知を外せばいいよ」「え?そんなこと出来るの?」
これは日常会話。
ドコモは知らぬが仏、流出予備軍を生産している事に気づいていないのか?
Android OSは究極に便利です。思想だって設計だってiOSの上を行っていると
私は感じている。細かい異論は有るだろうが、クラウドを前提に作られた
設計は確かに理にかなっている。iOSがそれを真似して正しさを裏付けた。
ドコモはその便利さを勘違いし、ユーザーに便利さを感じさせるのではなく、
自身の金儲けに利用した。ユーザーが快適に端末を使える事をスポイルし、
わざわざ不安定で容量不足を起こさせ、発熱を促しバッテリーも持たない
ように大半の人が見向きもしない不必要なアプリを詰め込んだ。
これからしばらくはドコモはその恨み節の洗礼を受けてください。
スマートホンに飛びついた、ドコモからすると優良なユーザーは次々
流出していきます。客を大事にしなかったから。
僅かな小銭稼ぎを本末転倒な形でしようとすると、母屋まで根こそぎ
やられるという事を存分に味わうべきです。
私はわざわざドコモが理解できるように「ドコモのクソアプリ」と書きますが、
黙って出ていく人の方が大多数です。よくて流出せずにフィーチャホンに
戻ってくれるぐらい。フィーチャホンがいいんじゃなくて、出来の悪い
Android端末が嫌なだけという人も多くいるはずです。
そういう意味ではしばらくドコモの主力がGalaxyシリーズだったというのは
九死に一生と言えたかも知れません。Galaxyシリーズだけ、ドコモの
汚染が余り効いてなかったので出来が悪くなかったという落ち。
私はその時期に国産端末がクソと書いてきましたが、国産端末がクソだったという
よりはドコモの思想がクソだったと早期に修正すべきだったなと反省しています。
カスタムROM愛用者になってからというもの、自分が端末の本来の性能で
利用できる快適な環境になってしまったものだから注意喚起を怠ってしまった。
今でもMSM8255とRAM 1GBも有れば十分通用する端末が作れる。
それを使えなくするのがドコモ特有のデチューン。
同じシリーズでもauのを触ると快適。
WiFi運用ならauのを買った方が間違いなく快適。
ちょっと積年の思いを書き綴ってみたが、今まで数えきれないぐらい
書いてきた「ドコモのクソアプリ」の意味をぶちまけてみた。
ついでにドコモのここしばらくの純減劇も恐らくこのせいだろうというところを
書いてみた。2年越しの恨み節、これから2年満期を迎える端末は何が有り
ましたっけ・・・そろそろarc?acroは夏か。
MEDIAS初号機も出だしは酷かったしね。確か勝谷誠彦氏が飛びついて買って激怒
して二度とスマートホンは使わないって某関西ローカル番組で言ってましたね。
それ以外にもサイレントマジョリティーな母集団の方々は沢山居るはずですね。
ドコモさん、ここから純減を抑えたいならそういったクソ端末を2年我慢して
来たユーザーの怒りを抑えることが大事だと理解して、早い目に残債チャラに
して乗り換えてもらうべきですよ。
Android2.3後半まではクソ端末はまだまだ混じっていましたから。
敵は外ではなく内にいた事をそろそろ理解すべき時期です。
いや内というより自分自身か・・・。
2013/02/13(水) 19:53:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:21
Google、ストリートビュー撮影機材「トレッカー」を日本でも導入……屋久島を撮影 ~ RBB Today 今やGoogleのコンテンツの世界的な財産と言ってもいい、Googleマップの撮影機材。
トレッカーが日本でも導入され、撮影の風景が公開された。
これは人が背負う形のストリートビュー向けの撮影機材。
元々は車が主流だったのです色んな形の撮影機材が存在した模様。
・自動車
・三輪車(トライク)
・スノーモービル
・手押し車(トロリー)
私はこの中で車だけは実物を発見している。
当時の記事 2012/06/19(火) RBB Today 青い玉はそのままとして、若干カメラの仕様が変わっているようにも思えます。
何よりも機材の小型化が進んでおり、もしかするとBOXの中身は下手にPCが入って
いるのでは無く、スマートホンかタブレットが入っているのではないかとすら
思えるコンパクトさです。多分機材の大きさの大半はケーブルとインターフェイスと
バッテリーじゃないかと思います。
アップルがマップで対抗軸を鮮明にしていますが、アップルの現状の対応状況では
こんな機材や人材まで導入しているGoogleマップにはまだまだ遠く及ばないなと
いう印象です。
ソフトウエア技術的には互角に渡り合っているとは思いますが、データ量的には
アップルは非常に貧弱さを隠せません。Googleは元々技術者集団だったわけですが、
成長の方向は技術だけではなく、データを如何に収集するかという事と、如何に
それを分かりやすく見せるかというとこに突出しています。
アップルのまだ技術とデザインだけに偏った姿勢ではGoogleの思想には遠く及ばず、
といった所でしょう。アップルがどれだけロケットスタートを切ろうがあっという間に
抜かされて、更にぶっちぎられてしまう大きな要因になっていたと私は考えています。
例えばGoogleマップで東京タワーを見ると・・・
これは通常のストリートビュー。
東京タワー周辺のストリートビューと写真の状況。
青い道はストリートビューの見られる場所。
青い点々は全て写真が見られる場所。(100ヶ所以上存在)
一方iPhoneでは・・・。
GIZMODO 確かに3Dビューなりの迫力は有るのかも知れませんが、結局データ量の
問題か、モデリングが出来ず、面積と高さ情報しか持っていないせいか
理由は分かりませんが、どんな建物も四角く長方形で表示されてしまいます。
少なくとも三角錐や四角錐、円錐等の形は見当たりませんでした。
また、Googleマップでは写真も見れます。
以下その写真の一部
昼や夜の東京タワーの画像、更には東京タワーの展望台から見た昼と夜の景色も
見る事が出来ます。ものすごく足で稼いだデータ量だと思います。
この辺り、デスクワークの人材しかいないのか、足で稼ぐチームがいるのかの
違いでしょうね。私はiOSのマップを否定はしませんが、使い込むと恐らく
建物の迫力が伝わる3Dビューは、肝心の道路などが隠れてしまい、結局は
実用ではなく、お遊び機能で終わりそうに思います。
Googleマップのビル内の店舗まで見れる機能よりも実用性には劣るように
思います。どうも私には新たな実用的な体験というよりも、見た目が派手
とかそういった素人騙しな機能に力を注ぎ過ぎのように思えてなりません。
アップルの3Dビューの欠点は、Googleマップのストリートビューや写真の
ように建物の質感や色、窓の形や店の前の上り、看板の文字が分かるわけ
でもなく、「どう実用にしろというの?」ってことを大いに感じます。
道が急に右折レーンが出来ていたり、店の前に特徴的な上りが立っていたり、
アップルマップには何らそんな情報が無い。ユーザーが受け取る情報は
見た目の派手さとは相反してGoogleマップと比べて非常に少ないとしか
言いようが有りません。
一度始めたら更新の手を止めるわけにもいかず、この3Dビューはアップル
マップの負の遺産として残っていきそうに思います。
スマートホンが出始めた時に画面の3Dとか大売出ししたメーカーが有り
ましたが、結局は邪魔機能で死んでいきました。3D-TVもそうですね。
マップの3Dも・・・ああ、いやいや。
私が勝手に思っているだけかもですね・・・きっと。
2013/02/13(水) 19:45:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
次のページ
最近の記事
機能リンク
最近のコメント
カテゴリー
ブログ内検索
ブログリンク
RSSフィード
QRコード
月別アーカイブ
メールフォーム
お問い合わせ・ご質問はこちらから。
[PR] ギフト