fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

詐欺表示に対抗、携帯の人口カバー率の算定法の改訂

携帯の人口カバー率改訂 「99%でも圏外」是正へ
圏内・圏外の判定精密に 鍵握る「メッシュ」 ~ 日本経済新聞

携帯電話サービスの利用可能なエリアの広さを示す指標「人口カバー率」の算出方式が変更される。総務省が新たな公式基準を導入することを決め、7月以降に新規割り当て予定の周波数帯に適用する。全国を約500メートル四方のマス目(メッシュ)に区切り、個々のメッシュごとに圏内か圏外かを判定する。従来方式より実際の電波の状態に近い人口カバー率を算出できるのが利点だ。

総務省がようやく公式のカバーエリアの公式の算出法を制定する事になったようです。

500m×500m(地球が歪んだ球体の為に正確には縦横は500m丁度や同じ長さにならない)の
メッシュで51%以上をカバーしていればエリアと判定していいという事です。

この方式の最大の問題は、全部のメッシュを51%に合わせるようにエリア整備した場合と、
全て真面目に100%エリア整備をした場合とでは最大二倍のエリアさが同じカバー範囲と
される事です。それでも今までよりははるかにマシになると思いますが。
ソフトバンクのエリア詐欺は酷かったですから。
  1. 2013/05/31(金) 20:36:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Firefox OS向け日本語入力システムを搭載した端末が日本で初披露

MozillaがFirefox OS向け日本語入力システムを初披露、ZTEやGeeksphoneの実機もデモ ~ IT Pro

開催中のワイヤレスジャパンでFirefox OSを搭載したスマートホンが展示され、
日本語入力も試してきましたよという記事。

諸元やメーカーの紹介ばかりで詳細は分からない。
日本語変換のソースコードはAndroid向けのWnnからもってきたもののようです。

端末のスペックは初期のAndroid端末クラスのものと変わらないレベルのハードが
使用されている。

・Snapdragon S1 7225A 1GHz
・RAM 256MB
・Flash ROM 512MB
・ディスプレイ 480×320 (3.5inch)

Androidでも最低限ブラウザを動かすだけなら最低限を何とか満たしている感じ。
快適かどうかはまた別問題という領域。



まあまだまだこなれていないソースという事も有るのでしょうが、テストで
動作させている様子を見ると裏のタスクが重いのか、それともメモリ不足なのか
この動画を見た範囲での判断ですが、とても重い。

動作は非常に重いのに、画面の移行アニメ等はスムーズ。
私個人の感想としては初期のiPhoneを見ているような雰囲気ですかね。




こちらも性能的には大して変わらない感じですね。
動画内で800MHzのシングルコアSnapdragonだと言っていますね。


とりあえず上側の動画の端末のスペック表など。

Alcatel One Touch Fire ~ GSM Arena

画面の解像度や縦横比やPPIまで含めてiPhoneと同じと言っていいですね。
ボタンが一個な所まで合わせてあるようです。
というか、外側のデザインが違うiPhoneに私は見えていたりします。

まあ上の動画を見ても分かるように、AndroidやiPhoneを使っているような人が
購入するようなスマートホンじゃないと思います。
今更初代Xperiaや初代AQOUS Phoneを購入するようなものだと思った方がいいかなと。

Mozilla、FirefoxOSに課金APIを搭載予定 ―キャリア決済も容易に ~ ガジェット速報

Firefox OSにはJavaScriptによる課金APIを組み込むつもりだそうで、
アプリ課金に対しても着々と手を打っているようです。

端末も出来上がっていますから、あとはOSがまともな速度で動作するように
ブラッシュアップをするだけかなと思われます。



でも私は正直な所、これが0円端末として出てきても日本でまともに売れる
気配を感じません。既にAndroidではサクサク動く端末が0円で投げ売られて
いたりする状況の中、どうやって差別化をするつもりなんでしょうかね。

今更Snapdragon S1の1GHzでRAM 256MB、ストレージが512MBで、アプリは
ほぼMicroSD頼みと思われる端末をどういう形で売ろうとしているのか
見えてきません。この端末は既に2GBのMicroSDを入れて販売されるようで、
アプリやデータの保存は初めからMicriSD固定なのかも知れませんね。

売り方が見えてこないのはTIZENにも言えると思うのですが、しかしTIZENが
同じクラスのハードを使うとは限りません。

FirefoxOSの端末は50~80ドル付近の価格帯を狙ったハードウエアと考えられ、
これがこのまま日本で出てくることはないと思います。さすがにRAM 512MBで
シングルコア/デュアルコア1.5GHz辺りのクラスは使ってくるでしょうかね。
しかしそんな端末を出しても本来のFirefoxOSの意義からすると逸脱した
端末になると思われますが。たたき売りのAndroid端末とどう住み分けるかが
日本で生き残れるかどうかの勝負になりそうに思います。

ドコモのTIZENはどうなるのかは不明な所ですが、このままで出すなら
Firefox OSが日本で受け入れられる余地はなさそうに思います。

さて、後はTIZENの端末がどんな形で出てくるのか楽しみです。
  1. 2013/05/31(金) 20:22:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

個人情報がだだ漏れのヤフー、今度はIDとメアド9万人分誤送信

今度はIDとメアド9万人分誤送信!「ヤフー」の情報流出が爆速すぎる ~ NAVERまとめ

ヤフー、IDとメアド9万人分誤送信 大規模流出相次ぐ ~ 朝日新聞デジタル
ヤフーは29日、「ヤフージャパン」の利用者9万4317人分のIDとメールアドレスのリストが流出したと発表した。利用者179人にメールで誤送信したという。27日にも1427人分のリスト流出を発表したばかりで、2週間で3度目の大規模流出となった。

KDDIで通信障害がたて続けて起こっている一方、ソフトバンク系のヤフー(Yahoo! Japan)では
立て続けに個人情報の漏えいが発生しています。

実際には漏れた回数は2回なのですが、何せ発表を一回で行わない。
調査が甘いのか、それとも一回の被害を小さく見せたいのか。
とにかくヤフーの調査と発表の内容に不信感を覚えます。

結局今回は発表は有っても代表によって何の謝罪もない。
ファーストサーバも大データ消失事件以降、ソフトバンクグループによるセキュリティー問題に
関してはずっとその態度を固持したままです。

普通ならこれだけしでかしたのならグループの長が一度ぐらいは謝罪と
反省の言葉をしかるべき場やタイミングで社会に示すべきなんですけどね。
やっぱり日本人に頭を下げて謝るのは嫌だから?
やはり口先だけで、心の中からインターネットカンパニーではない会社には
それを行えというのは無理な話なのか?





ソ가バンクとは関係ないですが、韓国繋がりでこんな話が・・・。
  1. 2013/05/30(木) 19:47:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ソフトバンクがFBの「いいね!」をお金をばら撒いて集めていた

ソフトバンクが『いいね!』を金で買い自作自演をしていることが判明 ~ 秒刊サンデー
「面白い」仕事があるとネットで話題になっているものがあります。なんとこの仕事ソフトバンクのFacebookページにいいね!をするだけで65円という報酬を受けることができるというのだ。ということは10いいねで650円。果たしてどのような意図があるのだろうか。

ソフトバンクがフェイスブックの「いいね!」をお金をばら撒いて増やそうとした
事が暴かれた。以下は当該ページの残骸です。(現在は終了している[魚拓])





魚拓採取が2013年5月28日 23:07となっている。
暴いた記事が2013年05月29日16:27の時点で出ているが、その前後から私が記事に
するまでの間に逃げたものと考えられる。

バレた瞬間の逃げ足は最高に速い。
後ろ暗い事をやっているという自覚が有る証拠だろう。
さすがソフトバンクだと感心する。
  1. 2013/05/30(木) 19:28:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KDDI、2日続けて関東圏で通信障害

関東の一部地域で4G LTE対応端末のLTEデータ通信サービスが
ご利用しづらい状況について(復旧報:5月30日 10時00分現在) ~ KDDI公式ページ


関東の一部地域で4G LTE対応端末のLTEデータ通信サービスが
ご利用しづらい状況について(5月30日 16時30分現在) ~ KDDI公式ページ


auの携帯電話が立て続けに障害を起こしている。

・2013年05月29日(水) 5時20分から23時13分
・2013年05月30日(木) 13時04分から継続中

立て続けに同じ「東京都、神奈川県、山梨県の一部」の範囲で障害を起こしている。
わざわざネットワーク関係者が集まるワイヤレスジャパンの開催されている時に
その会場のビッグサイトまで含んで障害を起こすとか、「何そのドM行為」とか
思ってしまいます。

恐らくトラフィックの急激な増大に、過負荷な機械が耐え切れずに壊れたような
気がしないでもないです。ドコモも似たような事を経験してきましたしね。
何処に負荷が集中するかという事と、何処を多重化すべきかというチキンレースに
なっているように思います。

ただ発表を見ると
 「ご利用できない、または、ご利用しづらい状況が発生しました。」
となっていて、他社が使わない「ご利用できない」という文言が入っているのが
珍しく正確な表現を使っているなと思いました。通信会社は「ご利用しづらい」で
お茶を濁すのが通例ですからね。

ここの所KDDIはLTEエリア14%問題や立て続けの障害を抱えており、最近まで調子に
乗り過ぎてきた事に冷や水を浴びせられた形になったように思います。


障害に関してはドコモが一気にユーザーが増えた時に通った道なんですよね。
水増しで純増一位を続けていて実際のトラフィックの増大は一位ではない
ソフトバンクはさておくとして、最近一番好調で一番トラフィックが増えて
いるのは間違いなくKDDIでしょう。

こういう障害からもそういったキャリアの内情というものが透けて見えてきます。
ただ障害の内容はやみくもにシステムを複雑化させてしまったドコモに比べて
シンプルです。私はこの障害内容を見て逆にKDDIに好感を持ちました。

ドコモのようにとにかくシンプルな設計が出来る能力が無い為に複雑化させた
クソシステムにはなっていないなとなんとなく感じ取られたからです。
頭が良くて能力の低い人は、とかくシステムを複雑化して目的を果たそうと
してしまいます。これだけの発表で何が分かるんだと思いますが、
ドコモの場合はクソな複雑化した所から崩壊しましたからね。
KDDIのは内容が単純で、それが感じられないわけです。
まあ憶測なんですが。


とりあえず一通り弱い場所を叩き出し終えるまで、KDDIは試練の時が続くかも
しれません。交通でもネットワークでも、トラフィックの理論値なんてものは
クソくらえで、実際に捌いてみないと分からない部分は非常に多いです。

この調子だと想定しているものの2~3倍のシステムを用意しておく必要が
あるんじゃないかという気がしています。KDDIの好調さに急ブレーキでも
かからない限り、まだまだトラフィックは急激に増えていくわけですから。
  1. 2013/05/30(木) 19:15:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

狭いぞ!何故四国!?auの100Mbps対応エリア

auが4G LTEの通信速度を高速化、受信最大100Mbpsに ~ GIGAZINE



えーと・・・これって私の思う所・・・基地局5つってことですよね?

でも「新居浜市多喜浜2丁目」と「新居浜市松神子1丁目」が地図で見ると
隣り合っているような地域なので、もしかしたら一つの基地局で飛ぶ範囲に
含まれている可能性も考えられます。そうなると基地局4つってことかも。


これサービス開始というよりも実験開始に近い気がします。
ドコモの112.5Mbpsの広がりも遅いですが、これはもう一つ輪をかけて
詐欺っぽい気がしてなりません。

幾らなんでももうちょっと広げてから、この夏端末の対応も謳ってほしいです。



ちなみに私は香川県の高松市の外れで2か月ほど滞在していた事が有り、
この基地局が立った付近は車やバイクで頻繁にウロウロしていたので
良く知っている場所です。

まあ基地局付近は家は十分沢山有りますけどね。
一歩外れると山あり谷有りの渓谷がまそばにあるような場所なんですよ。

ここに居た時はよくお昼にうどんを食べに谷川米穀まで走ったものです。
個人的には谷米のうどんが一番好きです。

滞在時に一緒だった地元の方が、某有名な中村光一氏の友達で、
某ドアドア(笑)のキー入力ルーチン(違うかも?)辺りの担当をした
らしいという話は聞きました。(当然オリジナルPC-8001版の話ね)

今でも彼の忘れられない言葉「この山を超えた所が中村光一の家な」。
彼の案内でうどん屋めぐりをしていた時の言葉。
確か山越うどんに行った帰り辺りに言われた気がする。



うーーん、日本のゲーム界はうどんと山に育てられて始まったのでした。
とりあえずauはさっさと100Mbpsの基地局をちゃんと立ってて下さい。



ちなみに、私は日本一周半を始め、日本中かなりくまなく回っている人ですが、
日本の中で絶望的に開けてない第一位の地域は四国だと思っています。
二位は中国地方と九州が同率でタイ?

東北は4位辺りじゃないでしょうか。
なんだかんだと言っても東京直通の電車が有る所は開けていますから。

地域だけで言うと南北アルプスや紀伊半島、北海道のサロベツ周辺や帯広の外れ
その他の内陸等、えげつなく人の居ない場所も有りますけどね。
青森の二つの半島もきっちり全ての沿岸部をなぞって走りましたが、
どっちも人なんていないし、道の駅も年間の半分以上が冬季休業という落ちですしね。
下北半島の先っぽの方の陸奥湾寄りの住宅地の前の道で、1.5m位の
クマが夜中に道の真ん中で寝ていて、黒いもんだから気づかずに轢いて
しまいそうになった事も有りましたよ。あの辺は人よりも絶対動物の方が
多いし彼らも自分のテリトリーだと思ってるはず。住宅地なのに・・・。

なので上の私独断の順位はあくまで人の住んでいる地域の平均化した場合の話です。


それはいいからau基地局立てろ!
  1. 2013/05/29(水) 20:16:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

2.5GHz帯の追加割り当て、総務省が申請受け付けを開始

2.5GHz帯の追加割り当て、総務省が申請受け付けを開始 ~ 日経BP ITpro

ちょっとだけ熱かった2.5GHz帯の新規割り当てですが、CAを利用してFDD帯域で
下り全開で使うドコモ案は認められなかった模様。
とりあえぞUQとWCPで募集を開始されました。

この二社なら順当に考えてUQが有力でしょうな。
これ以上ソフトバンクグループばかりに帯域を与えるのも非常にアンバランスだし。
UQに行くとなると主力帯域はKDDI系が2.5GHz帯、ドコモが3GHz帯ということになりそうです。
  1. 2013/05/29(水) 19:29:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

他でも起こっていた、Xperia GX(SO-04D)のMicroSDの破壊

昨日の記事に頂いたコメントで、Xperia GXのMicroSDの破壊について既に他でも報告されて
いるとリンクを張ってくださっ方がいます。

調べてみると、既にあちこちで報告済みじゃないですか。
Xperia Zの「SDカードが取り外されました」は要注意!
   -SDカード破損予兆の可能性 ~ スマートフォン不具合速報


SDカードの読み込み不良? ~ 価格コム

SDメモリカードが壊れる ~ 価格コム

この中で複数の症状が報告されていますが、大半がうちでも同じ事が起こっています。

・突然黄色の△マークが出て「SDカードが取り外されました」と通知メッセージが出る
 (放置しておけば勝手に治る事も有るが、再起動しないと直らない事も有る。)
・上記症状が予兆として現れ、その内MicroSDのカードが完全に壊れる(他の機械でも使用不能に)

この辺りが主な症状じゃないでしょうか。本当にピッタリこのままです。
しかしメモリが悪いのか本体が悪いのか分からないのでどうしようもなかったんですよね。
もっと早くに検索しておけばよかったなと後悔。

更に恐ろしい報告がされています。
SDデータ飛び怖いからUSBでPC繋いで画像と動画だけバックアップしようとしたら
失敗しましたと出た。とりあえずもう一回やってみるけど怖い
PC上ではファイル見えてたから何回もトライしてたわけよ
するとまあ不思議、USBを抜いてESで覗いてみるときれいさっぱり

私の所ではこれとはちょっと違う現象なのですが、似たような事を経験しました。

先週に「SD~」のメッセージが出たのでまたドコモショップへ持っていって
店員さんに確認してもらったのですが、そこで交換の話を申し出てくれました。
しかし内部ストレージにファイルがごっそりと残っているのでバックアップして
から持ってくるから後日にしてもらえないかという事でその日は交換しませんでした。

週末は新機種の発売が有るから避け、月曜にもう一度持って行くことを申し出て
日曜にバックアップをPCで取ろうと作業開始。

すると、何故かPC側でエラーが出て転送できない。
おかしいと思ってGXを再起動させると内部ストレージがまっさらの状態になって
いて、半年間に溜めてきたファイルは影も形も無くお亡くなりになっていました。
どうもGXが抱えているのはMicroSD関連の問題だけではないようです。
内部ストレージは安全だろうという事でそこまで警戒していませんでした。

実はMicroSDの不安定さが気になっていて、去年GXを買って1月も経たずにGXに
MicroSDをぶっ壊され、もう一度同じものを買い直したのですが、それはGXに
刺しているだけで、未使用のままだったのです。また壊れたら嫌だから。

もう「SD~」のメッセージが半年近くも出ていなかったので、そろそろ
内部ストレージのデータをMicroSDに移そうかと思っていた矢先、「SD~」と
言われたのでものすごくガッカリして、仕方なくドコモショップに通う事に
したという訳です。

秋に頻発していて、今度は春に頻発という事は温度変化でどこかにクラックが
入っているとか?私は初めは接触を疑っていたのですが、接触の線はどうやら
薄そうですね。


内部ストレージの件で一つネタが有ります。
私はX band MP Radarというアプリを愛用しているのですが、こちらの
アプリで不具合が起こり、作者にメールを出した事が有ります。
以下の画像の左のようになると送ったのですが、以下のような答えが返ってきました。
また、SO-04D については一部ファイルI/Oの問題を伺っておりますので
アプリより「設定」-「キャッシュモード」を「メモリ」にして頂くと
症状が改善する可能性があります。

 
作者の方の言うとおり、キャッシュモードをメモリに変えて、ファイルIOの
利用をやめると右のようにちゃんと表示されるようになりました。

このアプリの作者が仰っているように既にXperia GX(SO-04D)はファイルIOに
既知の病気を既に抱えているという事で間違いないようです。

またPCに繋いだ時にもおかしなことが起こっていました。
PCに繋いでファイル・フォルダ一覧が表示されるはずですが、どう見ても表示
されているフォルダが極端に少ない。おかしいなと思ってもう一度開きなおすと
今度はきちんと表示される。絶対じゃないけど二回に一回はこれが起こる。

別件ではPCを刺した瞬間に写真などのファイルが数個づつ壊れていくという報告も。

これらも全部ファイルIO周辺の事ですよね。


今回のGX交換の話になるまでは起こっていた事がどれも笑って許せることばかりで、
それにそんなに不便という程でもなかったので、あまり気にしていませんでした。

今になってみればどれも「ファイルIO周辺の不具合だよね」でまとめられて
しまいます。もっと早く気付いておくべきでした。


とりあえずGXの交換を機に、私の半年間のデータはほぼお亡くなりになって
しまいました。しかしカメラで撮った写真だけは自動的にGoogleフォトに
転送されているので全部残っていますけど。色んなメモ書きとか写真以外の
データは全て飛んでしまいました。

カレンダーの予定帳とかメールはGmailとかGoogleのサービスなんで、決定的な
データ紛失は無かったものの、後で地味に困る系のデータは無くなったんですよね。

Googleのフォトはまとめてダウンロードできる機能が無いようで、原状復帰はかなり大変そう。

何はともあれ、結局はGoogleがAndroidの開発と共に進めてきたクラウドに
助けられた形になりました。ドコモショップの姉ちゃんに、SPモードメールを
利用していると思われていたらしく、「メールは復帰できません、申し訳ありません」
と言われたのですが、「Gmailしか使ってなかったのでメールは残っています」と
言って「成る程」という顔をされたのが印象的でした。



MicroSDのカードが壊れるという事はハード的な問題だと思うのですが、
しかし内部ストレージの破壊の事も考えるとドライバーやファームレベルの
話にしか見えません。X band MP Radarの話なんてモロにハード側の話
ではないでしょうし。

もしかすると両方に問題を抱えているのかも知れませんね。
今まで理由も無く見過ごしてきた事が一気につながったような気がしました。


なんだかんだ言って、GXは去年の夏モデルで、発売が8月でしたっけ?
まだ一年経っていない端末なんですよね。
さすがにMicroSDや内部ストレージを破壊してしまう問題は深刻ですから
ソニーとドコモは修正アップデートを出すべきじゃないかなと思います。
ソフトウエアで手が出せる範囲内なら。



ちなみに私が使っているのはSunDisk Ultra 32GBです。
上のが去年破壊された一つ目。
GXに刺さっているのはまだ生きていて、ドコモショップで何度か確認して貰った分です。


で、交換してもらったGXですが・・・今日の午前に早速起こりましたですね(-_-;)



なんだよ・・・あれだけ足運んでドコモショップの人も頑張ってくれて、
半年間のデータをぶっ飛ばしてまで交換したのに全部意味無かったって落ちです。
ええ、MicroSDもう壊されたら嫌なんで、引っこ抜いて今はarcに刺して
メモリ側の裏付けテストを行っておりますよ。

ソニーさん、何とかしてください。

それともXepria Aを買えって事でしょうか?(´Д`)
  1. 2013/05/29(水) 19:22:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

私のXperiaGXが交換になったの巻(追記)

私のXperia GX(SO-04D)にちょっと不思議な不具合が起こっていました。
MicriSDのカードが突然切断されるというものです。

黄色三角に黒のびっくりマークの警告が通知画面に現れて、切断された事を
知らせてくれます。それは去年の10月に起こっていました。
そのままメモリはお亡くなりになり、何とかぎりぎり最後っ屁で助け出した
写真達は生き残る事が出来ました。

Googleのクラウドに自動的に全転送はされているものの、数百枚をまとめてダウンロードできる
方法はないので(私が知らないだけかな?)、もし助け出せてなかったら、現状復帰は相当骨の
折れる作業になると思われます。

それに写真は自動転送されますが、キャプチャなどは転送されないのでMicroSDから助け出せ
なければ消えてしまいます。どっちにしても助ける事は必須だったのです。


まあそこから全く同じ、SUNDISKの32GのMicroSDHCのメモリを買いなおし、挿したけど
全く利用せずに
この半年を過ごしてきました。すると、4月の終わりからまたあの
三角マークが起こるようになって来ました。

出る度にドコモショップに行って確認してもらいます。
連休を挟んで5月の半ばを過ぎるまで数度起きたのでそれを毎回マメにドコモショップに
報告に行っていました。毎回ドコモ所有のMicroSDカードと端末で私のGXとメモリを確認
するも、再現はせず。しかし頻繁に起こっている様子をドコモショップで確認してもら
っていたので、ようやく「端末を交換しましょう」という事に。

で、こんな感じに。


新しいGXと裏蓋が用意され・・・、


交換完了。

私の旧GXはGoogleIDや様々なデータをドコモショップの姉ちゃんが目の前で
消してくれる為に立ち上げております。

追記:
ドコモはプレミアムクラブ(無料)に入っていれば、3年間補償が自動的に付いて、
5250円で修理してくれるという話突込みが有ったのですが、自然故障においては
無料です。ドコモで買った端末は自然故障は3年間無償で修理してくれます。
今回の私も当然一円も一ポイントも払っていませんよ。


新しいGXの発着信やデータ通信のテストを経て私の手に渡されました。
全部自分で設定をしたいのでテスト後には完全に未設定のままで受け取りました。

ゆっくり秋位にでも新しい端末になればいいかなぁ・・・位の気持ちでいたら、
あっという間に交換の話になって交換完了で逆に拍子抜け。
しかもドコモショップ側からの申し出。

いや、怪しげなブログをやっているとかそんな事一切言ってませんよ(;・∀・)
完全に一般客に対してドコモショップ側が行っている配慮で交換してくれました。


まあぶっちゃけ、これが有るからドコモはやめられないってところですかね。
段上やCMで電波が一番とか、そんな実態が着いて来ないどっちでもいい自慢等は
ないのですが、困っている時にもしっかりと異常な現象の実態を証明すれば、
端末側が絶対におかしいという証拠がなくてもこうしてユーザーの利便に配慮して
交換に応じてくれるわけです。

これがソフトバンクだったらと考えるとぞっとします。


ちなみに最後の交換の時に担当してくれた方は雰囲気が堀北真希にちょっと雰囲気の
似ている方。どうやら以前接客してくれた事が有るらしい。こっちは忘れてたんだけど(;^ω^)
恐らく年単位で前なんで覚えてられんて・・・(;´∀`)



というわけで、今はネットショップで頼んだスクリーンのフィルム待ちだったりします。
久しぶりにさらっぴんのGXを触ったらものすごく速い。
非常に快適。

まるで別の端末のように速いです。
初めは新しいから速いと思ってましたが、どうやらそんなレベルの話ではなさそうです。

以前から何度も言ってきた、充電中やPCに接続時のタッチスクリーンの操作異常が
新しく交換したGXでは起こらない!!!

動作も速く、しかも通信がすごく快適。
前はWiFiでもLTEでも重いページを開くのに一定の時間がかかっていた印象で、
少なくともNexus7と同時に開くとGXの方が遅かったのですが、今は比較はして
いませんが、恐らくGXの方が速いと思われます。そのぐらい快適になりました。


ちなみにうろ覚えですが、先のGXは7月生産のもの、今手元に有るのは10月生産。
多分中身はハード的に違うものだと思われます。
ファームだけの問題ではないでしょう。

特にWiFiが遅かったイメージが有るのですが、その辺りが解決した模様。
確かにあのGXが有るとPCでのWiFi接続の確立がし難かった印象が有ります。
GXのWiFiを落とすとすんなりとPCがWiFiに繋がったり・・・。

個別の問題なのか、ロットの問題なのか。
その辺りは分かりませんが、結構ハズレを掴んでいたみたいです。
確かに後で考えてみれば気が付けばWiFiが落ちていたことが有り、WiFiをON/OFFしたり、
OFFしてLTEで接続すると、いきなりメールやツイッターの通知が届くとか有りましたね。
そんな頻繁じゃなかったので意識してはなかったですけど。



今回恐らくハード的に最新版のGXが手に入ったおかげで、Dual Kraitの実力を
思い知る事になりました。デュアルやらクアッドやらオクタやら色々話題は
尽きませんが、とりあえずDual Kraitが有れば必要充分ですね。
問題はCPUの速度よりも内部メモリとストレージの速度が全てだと思います。
CPUやGPUをどれだけ高速にしても中身的には「メモリ待ち」が増えるだけ
じゃないかなという気がします。

カタログを飾るつもりがないなら、CPUのクラスを落としてでもメモリを高速なのを
奢り、バスの設計にお金をかければとんでもなく快適な端末が出来そうに思います。
CPUは待たされてばっかりなのでどれだけ高速になってもベンチだけという話ですね。
今回の事で今まで以上にそう思うようになりました。


思わぬことでドコモショップでいい接客を受けたのでとりあえず記事にしておきます。
やっぱりドコモのサポートは最高だなと再確認しました。
  1. 2013/05/28(火) 21:10:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルの租税回避が問題になっているので、租税回避を出来ない仕組みを考える

アップルの租税回避問題、新製品への期待--松村太郎のAppleニュース一気読み ~ CNET Japan

アップルは法人税がかからないタックスヘイブンに本社らしきものを置き、
法人税逃れを行っているという事で、色々騒がれています。
しかしこれは何もアップルだけが行っている事では有りません。

Googleだって上手に法人税を逃げているわけで、結局はどこ国にも税を
収めずに逃げているわけです。

企業は余計なコストを抑えられて大儲けですが、しかしながら各国に
商売の機能を置いてある国側からの方からすれば、税金を納めずにその国の
公共のものを利用している事になります。

他の国に本社機能を置いている国は基本的には無税で利用している事には
なりますが、最低でもどこかに税を納めていれば、多くの企業の税の支払いを
平均すれば幾らかは収めているであろうという期待値が有ります。

しかしどこにも税を納めていない企業が出てくれば期待値は必ず0%になる
訳ですから「ずるい」となるわけです。


今後、租税回避を目論むグローバル企業はどんどん増えてくるだろうと
思われますので、租税回避を阻止する為の一つの方法を上げてみます。


当該年に収める法人税の割合が10%に満たない場合、日本国に於いての営業活動にて得た利益に、10から支払った税の割合分を減じた数字を乗じて出た金額分を税として納めるものとする。

意味が分かりにくいかも知れませんが、こういう事です。

例えばどこぞのグローバル企業が日本の国で活動して儲けたお金が100億円
あったとします。

租税回避で法人税が0%の国に本籍をおいていたとするとどこにも税金を
支払いませんから、逃げ独は許さないよということで、その企業が日本で
の営業活動で儲けた100億円分にだけ税金をかけるという仕組みです。

税率は、その企業が他の国に支払った税率を元に算出されるようにして
おきます。その企業が支払ったのは0%なので、10から0を減じた数字、
つまり100億円の儲けに対して10%を税金として徴収しますよってこと。

例えば法人税が8%の国に籍を置いているとすると、10-8で2%の税を日本での
儲け分から払えってことになりますね。これを10%未満としたのは単なる
例なので、まあ適当な所を偉い人達が考えればいいのではないかと。

ちなみに主な国の法人税はこんな感じのようです。
適当に考えた10%という数字のあながちそう的外れな数字ではなさそうですね。

TPPのようなグローバル企業がどんどん得をする仕組みが盛んになっていき
ますから、こういった「オラの国で儲けた分はオラの国に税金を落とせ」
的な仕組みは今後重要になっていくように思います。

全ての国でこういうような課税法が普及すればグローバル企業も租税回避で
タックスヘイブンへ逃げ込むうま味も減少しますし、各国側は魅力的な
税構造と市場を提供できるように知恵を絞るでしょうし、企業も税を払わずに
公共設備のただ乗りがなくなりますし、色んな意味で丸く収まるのでは
ないかなと思います。


確か孫正義氏も以前何かの時にケイマン諸島で租税回避をやらかしていましたよね。
多分私が上に挙げた例はまだまだ穴だらけだと思いますので、そういう海千山千の
強者でもなかなか租税回避できないような仕組みを偉い方々に作ってもらいたい
ものです。
  1. 2013/05/28(火) 19:33:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iOS 7? 新型iPhone? WWDC2013は6月10日から

iOS 7? 新型iPhone? 今年のWWDCは6月10日から ~ ASCII.jp

アップルは6月10~14日にWWDC 2013を開催。
ここで今年出てくるはずのiOS製品の姿が見えてくるものと思われます。


先にGoogle I/Oを行ったGoogleでは、OSを売りにせずに各種サービスを練り上げてきました。
それぞれの内容の質を上げるというものです。

そこには既にスマートホン/タブレット向けOSは熟成の段に入ってきており、
殊更に新機能を謳っていく時代は終わったよという内容が透けて見えます。
熟成といういい方はいいいい方をした場合の話で、良くない言い方をすれば
めぼしい機能はもうネタ切れしたよという事。

そこにアップルがiOS7の発表をしてくるわけですが、当然Google I/Oを見ているわけで、
それに足並みをそろえてくるのか、それともそれでもOSの新しい機能を前に押し出して
くるのか。

勿論OSの新機能だと分かりやすい売りにはなります。
しかしGoogleが取った道から見ると古臭い手法と言えばそれまでかも知れません。
安パイだけど飽きらている恐れのある手法をアップルは取ってくるのかどうか
という事が私の中では焦点だと考えています。


GoogleがOSを前に出してこなかったのは、TIZENやFirefox OSの発表を前にして、
それらが出てくる半年前に手の内は明かせないという事情も副要因として有ったの
ではないかなと考えています。

そちらのお相手はChrome OSで正面から当り、そちらが着いてこれない分野は
Androidでハイエンドまでをカバーするという作戦なので、半年も前にばらすと
いうのはリスクが高いと考えていてもおかしくないでしょう。


そういった環境の中、アップルはiOS7の発表を行う可能性は高く、Google I/Oで
先に手の内を明かしたように見えるGoogleは実は秋に美味しい所を残している
可能性は大です。

アップルも同じ手に出るのか、それともここでiPhoneの夏枯れ対策にiOS7の
期待値を高めるのか。

アップルはそこそこのものを発表しないとAndroid勢にユーザが逃げてしまうし、
しかしものやたらと期待値の高い発表をするとiPhone4S/5の買い控えを加速する。
Android勢にはシェアを取られたくないが、iPhoneの買い控えは避けたい。

WWDC2013は非常に難しい状況の中でアップルは発表を行うことになる。
三味線を弾く余裕も必要だけど、それだけじゃ埋もれてしまうので、そう
ならない発表を出来る力が問われます。

ジョブズはそういった発表が出来た。
例えそれ程でもない製品が出てきたとしても、ジョブズが話せば自然に期待値が
上がる仕組みになっていた。彼の言葉には華が有ったから。
華が散った状態でどんな発表をするのか、あと二週間ほど楽しみに待ちたいと思います。
  1. 2013/05/28(火) 19:22:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【そろそろ】ソフトバンク、今度はメールアドレス流出【行政指導が必要】

ヤフー、今度は誤送信 メアドなど1400件超流出 ~ msn産経ニュース
日本最大級のポータルサイト「ヤフー!ジャパン」を運営するヤフー(東京都港区)は27日、1427人分の利用者IDとメールアドレスの入ったリストを835人の利用者に誤ってメールで送信したと発表した。誤送信は担当者のミスで、5月に2件確認された不正アクセスとは関係がないという。

2200万件のID流出(5/16 21時)、148万件のパスワード流出(5/16 21時)、
そして今度は1400件超流出(5/25 21時)。
もう舐めてんのか状態。

そもそもヤフーの子会社であるファーストサーバも大データ消失事件を起こしており、
日本の重要なデータを消し去った。しかも誰一人、社やグループを代表して
公に向けて頭を下げたものはいない。

YahooJapanのID流失の件 ~ 鈴の音情報局

【ソフトバンク系は】ヤフー、PWも漏れていたが目立たせぬ発表【隠匿体質】 ~ 鈴の音情報局

【やはり】バラされ、騒がれると修正したヤフー【ソフトバンク的】 ~ 鈴の音情報局


下らない自慢をする時には必ずと言っていいほど孫正義氏はツイッター等で胸を
張って発表する癖に、こういう事となると絶対「申し訳ありませんでした」とか
表に出て謝らない。そのくせ、関係ない時は名言っぽい事を呟いたりして印象を
上げようと考えてそうな事だけはする。

孫正義氏の最低な所は明るいスッポットを浴びる時にだけ表に現れ、
グループ内の社が問題を起こすと息をひそめる所です。

ソフトバンクの社長・グループのトップがトラブル解決の矢面に立つことはもう絶対にない。
矢面に立つのは800MHzや900MHz、光の道や原発由来の太陽光など、敵を作って
勇ましいことを言っている時だけ。

日本ではこれを卑怯者という。

孫正義は卑怯者だ。
そうでないと否定するなら上記の件、全てを自ら担いで世に謝罪して見せろ。
頭を下げろ、日本の事が好きだというのならな。

何度かその言葉を言っているのを見たが、嘘つきの口からは日本が好きだと
いう言葉は出ても、それを実践していると感じた事は一度も無い。

一度もツイッターで私からはメンションを飛ばした事も無い孫正義氏のIDが
何故か私のIDを狙い撃ちでブロックしている。そんなに私の事が煙たいのか?
心の底から卑怯だから煙たいのではないか?

壇上で偉そうなことを言うならたかが一個人をブロックするな。
世界第3位のキャリアになろうとしているのに、単なる個人ブロガーの私如きを
ブロックとか笑わせるな。

会社概要 > IR関連情報 > 経営方針 > 役員紹介 ~ Yahoo! JAPAN

トップページ > 企業情報 > 企業概要 ~ First Server
  1. 2013/05/27(月) 23:36:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

複数回線を束ねて通信速度を向上させる試み

複数回線を束ねて通信速度を飛躍的に向上させるクラウドサービス「Switchboard」 ~ GIGAZINE

複数の無線LAN・3G・4Gネットワークを束ねて爆速でインターネットに接続する「Dispatch」 ~ GIGAZINE

そう言えば去年か今年の初め頃か、一部では複数回線をまとめて高速化するという
のが流行っていたように思う。Xiを5回線束ねるとかそういった感じ。

USBのドングルをハブでまとめて通信、みたいなことをやっていたように思う。
有りましたね、これです。

ただし同じ端末で同じ回線を拾って束ねてもそれほど効果はないようです。
やはり複数会社を束ねるのがいいみたいです。

同じ会社でも色んな帯域を拾うような組み合わせがベストでしょうね。
また、3GとLTEという組み合わせも意外とよさげです。
  1. 2013/05/27(月) 22:56:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バンダイナムコG、子ども向けタブレットを7月中旬に発売

バンナム、子ども向けタブレット「tap me」を7月中旬に発売 ~ CNET Japan
バンダイナムコグループのメガハウスは4月24日、4~8歳を対象にした子供向けタブレット端末「tap me(タップミー)」を7月中旬に発売することを発表した。価格は2万790円で、全国のトイザらスをはじめとする玩具取り扱い店舗で販売する。

バンダイナムコグループの会社が子供向けのタブレット端末を出すようです。

ベースはAndroid 4.0で、タブレットUIを実装しているみたいです。
スペックを考えるとちょっと高め設定かなとも思えますが、恐らく
ドコモ向けに色んな仕組みがされているのかも知れません。



周辺の赤い所はもしかしてゴム素材でしょうか?
投げても壊れにくいように。
  1. 2013/05/27(月) 22:38:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

廉価版iPhoneを台湾ペガトロンが受注、今年4000万台生産へ

廉価版iPhoneを台湾ペガトロンが受注、今年4000万台生産へ ~ ガジェット速報
同紙によると、ペガトロンは2013年に4000万台の廉価版iPhoneを出荷するとのこと。また廉価版iPhoneの生産はEMS(電子機器受託生産)ではなく、JDM(Joint design manufacturers)という方式で、アップルとペガトロンが共同で設計を行うとのことです。

【EMS/ODM】 ペガトロン、廉価版iPhone生産要員で3万〜4万人増員へ 台湾紙報道 ~ EMS One
米アップル(Apple)のタブレットPC「iPad mini」などの受託生産を手がける台湾ペガトロン(Pegatron=和碩)は、5月8日に開催した投資家向け説明会で、同社中国工場のワーカーを2013年下半期、3万〜4万人増員する計画を明らかにした。台湾の経済紙『工商時報』(5月9日付)は、この増員がアップルから受注したスマートフォン「iPhone」廉価版の生産要員だとの見方を示した。

アップルは徐々にiPhone/iPadの生産を中国から他の国にシフトしているようです。
アメリカ本土への生産シフトもそうなんですが、台湾のペガトロンへのシフトも
行っていくようです。

iPad miniでは既に実績が有るということで、廉価版iPhoneもこちらで生産すると
いう流れになるみたいです。まだまだ全体の数字としては少なくFOXCONNの数字を
脅かすようなレベルには程遠いものの、アップルも単位が大きいだけに一社に
任せて生産が滞る事にでもなれば致命傷にもなりかねないだけに、保険を掛けた
形になったと思います。

FOXCONNでの例の暴動などがこうしたリスク分散へと動かしているのかも知れません。
  1. 2013/05/27(月) 22:29:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2012年度のタブレット国内出荷台数は568万台

2012年度のタブレット国内出荷台数は568万台~MM総研調査 ~ Internet Watch
株式会社MM総研は23日、2012年度の国内タブレット端末出荷台数調査の結果を発表した。2012年4月から2013年3月までの出荷台数は568万台で、前年度の278万台に対し104.3%増だった。メーカー別出荷台数ではアップルが298万台でトップだった。

2012年度のタブレット端末298万台/568万台がアップルのiPadシリーズだという。
Androidタブレットの追い上げも激しいが、なかなかiPadも粘っている。
しかしこれは2012年だけの特別要因が大きく関わっている。

通常は年に一回だけ発売のはずのアップル製品ですが、iPadに至っては
この年だけ二回も発売したという事が数字を跳ね上げさせたことに
大きく関わっていると私は考えています。

Androidは秋以降に激しい追い上げを見せました。
その勢いのまま2013年に突入していますから、2013年度は間違いなく
Android端末がiOSとシェアが入れ替わると思います。

端末単体ではまだまだiPadが一位になる可能性は大ですが、iPadは
iPhoneとは違いminiも含んだ二モデル構成。主に売れるのはminiですが、
しかし数字的には二手に分かれることになるので、Androidの売れ方が
一つのモデルに集中するような事が有れば有利なはずの機種毎の
順位でも安泰で一位とは言い難いと思います。

まだまだAndroidのタブレットがどれが売れるかは分からないので、
iPad陣営は今の所そこまで心配する必要はないと思いますが、
しかしOS毎のシェアで一気に押し込まれると端末ごとの数字で一位でも
相当苦しい事になる可能性は十分考えられると思います。
  1. 2013/05/26(日) 21:36:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

北海道電力が買い取り拒否、ソフトバンクがメガソーラー計画見直し(事故例追加)

ソフトバンク、北海道のメガソーラー計画見直し ~ 日本経済新聞
ソフトバンクが北海道でのメガソーラー(大規模太陽光発電所)建設計画を見直す方針であることが21日分かった。同社は道内3カ所で計18万キロワット以上の発電を計画していたが、北海道電力の送電網に接続して売電する申請が認められなかったという。ソフトバンクは今後、北電や地元自治体と協議を重ねながら計画を練り直す。

【朗報】ソフトバンクのメガソーラー計画大失敗キタ━━━━(°∀°)━━━━!!!!! 北海道電力が売電申請をあっさり却下!!!! 他の電力会社も同様に拒否の流れ!!!! 売国禿と民主党が火病祭りに!!!! 2ch「朝鮮禿ざまああああ」「北海道電力GJ!!」「太陽光パネルが環境にいい事なんてない。全部日本のインフラを奪いたい在日の嘘だからな」 ~ News U.S.
北海道電は4月、固定価格買い取り制度導入に伴う大規模な太陽光発電の受け入れは出力2千キロワット以上で40万キロワット程度が限度と発表。天候で出力が変わる太陽光発電の割合が増えると電力供給が不安定になるためと説明していた。北海道電によると、2千キロワット以上の売電申請は4月末時点で87件、156万8千キロワットに上り、7割以上が実現困難な見通しとなっている。
ソフトバンクの孫正義社長は16日、東京都内で開かれた会合にビデオメッセージを寄せ、「北海道電力だけでなく他の電力会社も同様に上限を設け拒否する構え。日本の再生可能エネルギーはここでストップしてしまう」と批判していた。

日本の電力会社がどうやらソフトバンクの孫正義氏が民主党時代にロビー活動を経て
勝ち取った、メガソーラーで発電した高額の電力の買い取りを拒否、日本にソフトバンク
ブランドの高額な韓国電力が流れ込み、日本人の財布からお金を抜き取る事を阻止する
のに成功した。

先の衆院選で国民が日本の政党を選んだ余波がこんな所にも及んでいるのかも知れない。
民主党のままだったら、こういう事が起こればまたメディアと組んで、電力会社に原発や
放射能を絡めて大騒ぎするように事が進んでいたのかも知れない。


自然エネルギーの買い取りを増やすという事は、自然エネルギーが発電しなかった時の
事を考えてバックアップを準備するのが常識。普段使わないけど寝かせておく火力発電所を
作っておく必要が有り、それが自然エネルギーの見えないコストとなって上乗せされる。

しかし、発電コストとしてはそのバックアップの発電所のコストは含まないで比較する
ことが何故か通例となっている。しかもそのコストは電力会社持ち。原発には事故補償
まで含んで計算しろと言っておきながら、自然エネルギーは必要な周辺要因は何も含ま
ないでコスト計算する事になっている。えらく都合がいい。

しかも最近は風車の羽が折れたり、ヘッドごとちぎれて折れて下に落ちたりと大型の
事故が多発。
・事故例1京都
・事故例2三重
ヘッドごと落ちた京都の事故画像


誰もが「これ折れないの?」って疑問に感じたとおり、ちゃんと折れています。


またソーラーパネルは地震で家屋が潰れても剥き出しの太陽光パネルは発電を続け、
ソーラー発電火災が懸念されている。しかも津波の塩水を浴びたパネル等は超危険。
これが個人の家屋に分散されていて、いざという時何の制御も出来ないんだから
たまったものでは有りません。

今のソーラーでそこまで考えて保険を組んでいるケースってどこまで有るのでしょう。
ソフトバンクはメガソーラーだけではなく、個人宅にもソーラーパネルを載せる
案件も進めていましたが、安易にソフトバンクの計画に乗るのは危険です。
家が燃えた後で文句を言っても逃げられるだけでしょう。



北海道電力が英断を下したおかげでソフトバンクによる日本の電力インフラを
乗っ取る計画はとん挫したようです。まだロシアから電力を買い付ける話は継続
していると思うので、これで安心せずに注意して見ていく必要が有ると思います。
  1. 2013/05/26(日) 21:13:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

米有力議員が懸念 ソフトバンクのスプリント買収

米有力議員が懸念 ソフトバンクのスプリント買収 ~ 日本経済新聞
ソフトバンクによる米携帯電話大手スプリント・ネクステル買収について、米議会の一部で慎重論が浮上してきた。民主党のシューマー上院議員は24日、安全保障上の強い懸念があるとして、米連邦通信委員会(FCC)など米当局に慎重な審査を要請した。共和党のマケイン上院議員も同様の懸念を表明しており、審査が長引く可能性もある。

アメリカにはちゃんと目利きの議員さんがいてホッとしました。
日本なんて民主党政権時代には、ソフトバンクがこっそりと世間から見えない所で、
NHKのアナログアンテナの鉄塔を落札できるように計らってもらっているし、
900MHz帯は美味しく頂いているし、極めつけは住民基本台帳と年金のデータの
ホスティングを落札して任されている。(このデータは既に日本にはなく、
絶妙な時期に作られた韓国のサーバでホスティングされている可能性が高い)

あと韓国と言えばLINEなわけで、ソフトバンクが頂いた日本人のデータと、
LINEのデータのマッチングを行えばとんでもなく便利なものが出来て
いっちょあがり・・・と。

LINEは洗脳されて使っている層の問題ですが、その他は民主党に政権交代させた
人の責任が大きいと思われます。


アメリカは中国や韓国からの危険を水際で止める事に成功するかどうかですね。
ソフトバンクの危険は中国の企業もですが、韓国の影響も多大に受けている事が
挙げられます。韓国だってアメリカの情報が貰えるなら欲しいに決まっていますよね。
  1. 2013/05/26(日) 20:40:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Googleは既にAndroidではCDMA2000は非対応に

Google CDMA(CDMA2000) デバイスは Android 開発者向けとしてはサポートしない方向 ~ Google Pad
Google 、日本では KDDI au、米国では Verizon や Sprint が
採用している通信形式CDMA(CDMA2000)の端末に関して
Android 開発者向けの端末としては今後サーポートしないようです。
※ Google のサポートがなくなるだけで各メーカーの端末は開発されます。

これは去年に2月の記事。

知らぬ間にGoogleはAndroidでは既にCDMA2000のサポートをやめていたんですね。
次期から考えるとAndroid 4.0(ICS)辺りからサポートをやめたと考えてよさそうです。

Androidはリファレンス端末を用意して、OSをフラッシュROMに焼けば簡単に
端末が作れてしまうという非常に簡単に端末が作れるOSです。

しかしそれはGoogleがその通信方式をサポートしている場合のみ。
恐らくICS以降は各メーカーがCDMA2000向けのファームなどのコードを
自作していると思われます。

まあメーカーも一度CDMA2000用のファームを仕上げれば使いまわせばいいだけ
なのでそんなに重い仕事にはならないとは思いますが、心理的要素として
Googleがサポートしなくなったのはそれなりに大きな意味をもちますね。
  1. 2013/05/26(日) 19:44:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【やはり】バラされ、騒がれると修正したヤフー【ソフトバンク的】

昨日「【ソフトバンク系は】ヤフー、PWも漏れていたが目立たせぬ発表【隠匿体質】」なんて記事を
書いたらヤフーのサイトに動きが有った模様です。

これが・・・


こうなった。


上記の変更を確認したのが12時半位だったので、記事を公開してから17時間以内の
レスポンスになります。12時過ぎにも確認している方がいるのでもう少し前に
修正済みなんでしょう。


コメに張られていた画像を利用させて頂きますが、

この画像の投稿は9時56分のタイムスタンプなので、夜か早朝には変更された模様です。

昨日の記事って結構効き目あったのでしょうか?(;^ω^)



まあこの件、昨日の記事のコメントでも書いている人もいますが、
有ったとしても一人500円で解決されていた所でしょう。

しかし何が何でも、意地でも謝罪しないのがファーストサーバの一件
これ賠償問題になったらソフトバンクのグループ名に相当な傷がつく上に、
相当な額になることが予想されるからです。
グループの長、孫正義の名に懸けて謝らないどころか、一言も触れないでしょうね。
何で質疑応答で誰も質問しないんでしょうか?
SIMフリーを突っ込むだけじゃ駄目だと思います。
  1. 2013/05/25(土) 19:32:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

売れない・・・Facebook Homeを標準搭載した「HTC First」

英国でFacebook Homeを標準搭載した「HTC First」の発売が中止に? ~ juggly.cn
Facebook Honeを標準搭載した「HTC First」の英国での発売が中止となったとブログメディアのPocket Lintが伝えています。
EEの広報担当者の話によると、FacebookはFacebok Homeのリリース時から得られたフィードバックを基づき、当面の間はFacebook Homeの機能強化に注力することに決定したとのことです。米国では発売から1か月も経たずして販売価格が$99.99から$0.99に下げられました。これは、HTC Firstの売れ行きが思わしくなく販売終了を目的とした措置だと伝えられています。

Facebook Homeを搭載したHTC Firstの売れ行きが悪いという事のようです。
安いんですけどねぇ。

SoC   Snapdragon 400 MSM8930
CPU   1.4 GHz Dualcore Krait
Memory 1 GB RAM
OS    Android 4.1.2

画面は4.3インチで、去年の夏端末のレベルですかね。
CPUのクロックはXperia GXよりも100MHz程遅いですが、GPUがAdreno 225とAdreno 305の
差が有るので、むしろMSM8930の方がサクサク感が有るかも知れません。

それが定価で1万円程度なのですから安いですね。
ホームは他のに入れ替え不可なのでしょうか?

人気が無くて売れ残っている辺り、FaceBookに縛られたくないという
多くの人の意識を垣間見る事が出来たように思います。

Asciiの記事を見る限り、GooglePlayのPlayStoreにもアクセスできるようなので、
安いスマホが欲しい人にはHTCクオリティーのスマホが安価に手に入るので
美味しいと思うのですが、やはりFaceBookのイメージがガンなのでしょうか。

SIMフリーて手に入るならMVNOのSIM辺りでも入れて運用するのにもってこい
じゃないかと思うんですけどね。で、余っているなら日本で安く仕入れて
売る業者とか出てこないんでしょうか。
  1. 2013/05/25(土) 19:16:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【ソフトバンク系は】ヤフー、PWも漏れていたが目立たせぬ発表【隠匿体質】

ヤフー、暗号化したパスワードなど148万件流出可能性 ~ iza
不正アクセスで最大約2200万件の利用者IDの流出が懸念されていた日本最大級のポータルサイト「ヤフー!ジャパン」を運営するヤフー(東京都港区)は23日、148万6千件のIDについて、暗号化したパスワードなどが外部に流出した可能性が高いと発表した。暗号化されたパスワードを解読するのは困難という。


先日IDが2200万件流出したというヤフージャパンが今回はパスワードも流出していると報じた。

ヤフージャパンはやっぱりID、PW共に漏らしていたって事ですね。
ユーザーさんはこういう事になっているようです。


ヤフーの告知はこの程度。
やっぱり興味持って長く見て欲しくないって事でしょうかね。

当社サーバへの不正なアクセスについて ~ Yahoo! Japan (WEB魚拓)

「当社サーバへの不正なアクセスについて」(5/17発表)の追加発表 ~ Yahoo! Japan (WEB魚拓)

トップページでは手を掛けない最低限の発表。


前回の一番下までスクロールして、やっと入り口が見つかるような前回よりはましな
場所に入口を持ってきたのはいいものの、この入口に気づかずに結局下までスクロール
してしまいました。

早い話「自然に見えて見落としやすいデザイン」にしてあるって事です。
ヤフーは地震が起きれば目立つようにトップに赤枠付きで表示しますが、IDや
パスワードを漏れ漏れした時は出来るだけ隠そうとし、それを指摘されてその次に
発表する時はなるべく溶け込んで目立たない表記をするという姑息な事を
することが分かりました。


やっぱり都合の悪い事に関しての隠匿体質はソフトバンク系ならではですね。
  1. 2013/05/24(金) 19:38:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

シャープ、IGZO搭載スマホの出荷を14年度に100%へ

シャープ、IGZO搭載スマホの出荷を14年度に100%へ ~ ロイター
シャープは23日、今後新たに出荷するスマートフォン・タブレット端末のうち、最新液晶「IGZO」搭載の比率を高めていき、2014年度に100%にする計画を明らかにした。
同社独自の液晶パネルの搭載による「電池長持ち」の製品に集中していく。

シャープは2014年度に100%って事は、来年の夏モデルからは100%がIGZO搭載という事でしょうかね。



シャープの工場の割り当ては大まかには上記のようになっています。
亀山第一はアップルがライン整備のお金を出しているのでアップル向け
しか作れません。そもそもアップルラインはIGZO用のラインでは有りません。

となると亀山第二か堺か・・・。
しかし堺は大画面TV用のパネル向けの最新設備が入っています。
となると亀山第二がIGZO用ですかね。

サムスンとラインを分け合う形になるのでしょうか。
  1. 2013/05/24(金) 19:24:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「GALAXY S4」が発売1カ月未満で1000万台販売

Samsung、「GALAXY S4」が発売1カ月未満で1000万台販売を達成 ~ IT Pro

サムスンのフラッグシップ端末と言っていいGalaxy S4が2013年04月26日から各国で
順次発売になっています。それが一か月経たずに1000万台の販売を達成とのことで、
ものすごい勢いになっているのが分かります。

Wikipediaによると発表から最初の2週間で1000万台の予約があったという事です。日本のメーカーも、
余計な事をせずに素直に端末を作っていればこの半分でも1/3でもいけたのかもと
考えると悔しいですね。(ソニーの実績を見ても1/3でもかなり有り得ない数字ですが)

モバイル通信側の仕様は細かく沢山有るようですが、CPUに関しては3種類。

1.8 GHz 4コア ARM Cortex-A15 & 1.2 GHz 4コア ARM Cortex-A7 韓国のみ
1.6 GHz 4コア ARM Cortex-A15 & 1.2 GHz 4コア ARM Cortex-A7 中国,グローバル(非LTE)
1.9 GHz 4コア Qualcomm Krait 300 日本,アメリカ,グローバル(LTE)

韓国と中国だけオクタコアモデルが発売されており、韓国は更に最高クロックが
1.8GHz版のものを使用。日本はSnapdragon 600 APQ8064T、アメリカは
Snapdragon 600 APQ8064ABとなんやら微妙な使い分け。8064TとABの違いって
なんなんでしょう?


サムスンの売り方を見ていると、アップルのように一気にお祭りにして
世界中で騒ぐのとは違って、生産計画に無理が来ないようにとにかく
色々散らすという事が見えてきます。

SoCにしても大きく二種類に分け、発売日も各国重ならないように順次
発売し、気が付いたら発売されていたという人も多いでしょう。
そうやって発売初日に列が出来てパニックになりにくいようにして、
とにかく散らすのがサムスンのやり方です。こういう所は大人ですね。

一方アップルのやり方は、とにかく祭りにして騒いでTVでも報道させて、
列を作らせて世界中でお祭りを共有するというやり方で、初期に欲しいと
いう需要を集中させます。こうやって印象に残しておけば、発売後も
売れているという印象が残り続けているので続いて購入する人も出て
くることを期待していると思われます。

売れ方の立ち上がりの違いはこういう販売戦略の違いも大きいように思います。
ただ、今回はそうやって押さえているにも拘らず、売れ行きの立ち上がりが
早くなっている印象です。サムスンのフラッグシップの4モデル目ですから
まだまだ欲しい人は沢山居るって事でしょうかね。
  1. 2013/05/24(金) 19:12:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ドコモショップが地獄のように混んでいたw

そういえば、今日訳有ってドコモショップに行ってきたのですが、
150分待ち・・・Galaxy S4の発売日だと完全に忘れてました。
店員さんに「すみませんGalaxyの発売日なんで・・・」と言われるまで全く忘れてました。
  1. 2013/05/23(木) 21:12:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

auの2GHz帯の不可解な免許申請

昨日のau LTE 4Gの14%の件をもう一度検証してみるの件、コメ欄に非常に気になる
コメントを頂いており、今日もちょっと突っ込んでみようかと思います。

ぺりあ氏の書き込みなのですが・・・
すみません、ややこしいのはアレなんで書き込み丸々引用させてください。
私の生まれた町である栃木県宇都宮市を例として出しますが、
他の市町村でも検索してみると同様のことが言えます。
まず5M00X7W(37.5Mbps)の免許数は80件あります。
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?SC=1&pageID=3&SelectID=5&CONFIRM=0&OW=FB+0&IT=&HC=09&HV=201&MK=&FF=2127.5&TF=2127.5&HZ=3&NA=&DFY=&DFM=&DFD=&DTY=&DTM=&DTD=&SK=2&DC=100&as_fid=PZ9gypF2jXpdLOcYbSjx#result

そして10M0X7W(75Mbps)の免許数も80件です。
http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?SC=1&pageID=3&SelectID=5&CONFIRM=0&OW=FB+0&IT=&HC=09&HV=201&MK=&FF=2125&TF=2125&HZ=3&NA=&DFY=&DFM=&DFD=&DTY=&DTM=&DTD=&SK=2&DC=100&as_fid=WM5UJPa24LbZzEl1XfI%2F#result
しかし免許の中身を見ていってください。
この2つの免許は全てが重複しています。
ただこの瞬間だけ上手く並んでいる訳ではなく、2ヶ月以上前からこのままです。
千代田区でも75Mbpsの免許数301件のうち、全てに37.5Mbpsの免許がセットで付いていることを確認しました。
しかし免許の数ばかり先行していて、実際に出向いてみると以前と変わらず37.5Mbps(5MHz幅)のままです。
ドコモ、ソフトバンク、イーモバイルであれば37.5Mbpsから75Mbpsへ移行した場合、移行と同時に37.5Mbpsの免許は破棄しているので、セットで持っている場合は皆無なのですが、auではこれが普通なのでしょうか?
どういった意図があってこのように免許を重複させ続けているのかは謎ですが。
無線にゃん氏のブログや、みっく氏が挙げられているところでも免許数を出しておりますが、75Mbpsとして免許が出されている基地局のうち、一体いくつが実際に75Mbpsでのサービスを行なっているかは出向いてみないと全く把握できませんね。

確かにぺりあ氏が指摘する通り、
10M0X7W 2125 MHz  20 W
5M00X7W 2127.5 MHz 10 W
この二つが双方にダブって免許が付与されています。

数がずっと80件、宇都宮市では2か月前からこの状態で固定されているとの事。
千代田区でも75Mbpsの免許数301件も75Mbpsと37.5Mbpsの同数の免許が付与されて
いるという不思議な現象を見つけて報告してくれました。

これは実際に出向いて実際に電測してアナライズするしかないのですが、
空いている時間帯に速度計測でもある程度の傾向は見えてくるかも知れません。


そう言えば、以前の記事で扱ったこのデータを眺めるてみると・・・。

資料・日経BPコンサルティング


資料・日経BPコンサルティング


資料・日経BPコンサルティング

どうもiPhone向けはauもソフトバンクも5MHz幅っぽい気がしなくもない。
もしかしてauの2GHz帯って免許では10MHz幅が大量にあるけれど、実際には
auとソフトバンクって双方ともほとんどの場所で実際に吹いている電波って
5MHzじゃないの?って疑問が湧いてきました。

14%というのがこういうところから裏付けられてきたように感じます。


となると、これ。

はっきり言って無意味ですよね。
auの●はあくまで免許の数を示しているのですが、実際に10MHz幅で電波を吹いている
のはソフトバンクの●と同じぐらいの大きさなんじゃないかという気がしてきました。

これって免許詐欺?
もしそうなら2GHz帯のLTEでauの10MHz幅の電波が出ている場所の広さはドコモの方が
圧倒的に広いってことなんですか?

しっかりと検証するととんでもない事が分かる・・・とか、マジでやめてくださいね。
そのぐらい、ぺりあ氏の書き込みを見て私は戦慄が走る思いをしました。
  1. 2013/05/23(木) 21:06:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

SO-04Dの充電中の操作異常の原因は、ドコモのクソアプリ

先日の記事で紹介した無効化マネージャーですが、ちょっと勇気を出して色んなものを
ばっさばっさと無効化に挑戦してみました。
端末はもう言わずと知れたSO-04D、Xperia GX。

特にドコモ関係のを中心に徹底してやっつけてみました。
でもエリアメールだけはさすがに残してありますが、ドコモのアカウントマネージャを
含めてドコモ関係はほぼ全滅。ソニー製のものも一部無効になって頂きました。

で、使っていると非常に心地よくなりました。
何がいいかって、レスポンスがいい。

いや、ホーム画面の快適さは以前ホームアプリをNOVAに変更した時に十分に実現して
いるのですが、それでもなお快適さが増したように感じる。
よく見ていくと、スクロールの初期の反応が良くなったように思う。

恐らくスクロール初期に余計なタスクの動作が引っ掛かりとかを作っているのかも知れない。
一度スクロールすれば今までも軽く動作しているのですが、しばらくほったらかしておいた
時に再び触った時の引っかかりような事が起きるのが激減した。

恐らく放置しておくと余計なもの(ドコモ謹製アプリ?)が勝手にバックグラウンドで
動きだし、それが暇な時間の端末のメモリを食い荒らしていて、再度触った時の初期の
引っ掛かりを作っているのではないかと思われます。メモリ(RAM)の整理かな?
理由は不明ですが、ドコモのアプリを徹底して無くすと非常にいい事が有りました。
CPUがワンランク上がったような快適さを得られます。

もう一つ改善したのが、充電中の操作がおかしなことになる事。
これ以前から言っていたものですが、Xperia GXの二度にわたるアップデートでも
微妙によくなったような気がするものの、結局は治ってないという落ちで、
ずっと諦めていました。

今回アプリの動作をがしがしと無効化した事で、充電中の操作の異常が大幅に
改善しました。停止したのはドコモのアプリだけでは有りませんが、影響が
大きそうな危なそうなのはドコモのものが殆どです。



とりあえずこの上の4つはアプリによって影響の度合いがそれぞれですが、
どれを有効にしてもACアダプタ経由充電時の操作に影響が出ます。
症状としてはタップしているのが解除されてしまいます。
タップしたままスライド等の操作に支障をきたします。

他にも影響しているので知らずに外したものが有るかも知れませんが、
少なくともこの4つはどれを有効にしてもACアダプタを繋ぎながらの操作に
異常が起こるのは確認しました。

ちなみに4つともオフにしていても、PCに接続した時はまだ操作に異常が
残っています。他にもまだオフにしないと操作に影響の出るクソアプリが
有ると思われます。これはその内ゆっくりと探していきたいです。


この充電をしているとタップが外れてしまうのは、アプリの操作関係の
呼び出しか何かで、二重で呼び出しされてはいけない所を呼び出して
しまっているとかそういう乗りのように思われます。(違うかもw)

ソニー側でOSやドライバー側を弄って直せるものなのか、クソアプリ側を
全部書き替えなくてはならないのか。その辺りは不明ですが、とりあえず、
GXに電源ケーブルやPCを刺した時の異常の原因にたどり着けたので良し
としましょうか。

これは私は完全にソニー側の問題で、OSがわを弄って直せるところかなと
思っていました。しかしほぼドコモのせいで有る事が今回分かりました。

上の4つのアプリのどれか一つでも有効にするとXepria GXだと充電して
いる状態の操作がしにくくなります。PCへの接続だと他のアプリでも
影響があるものがまだまだ有るようです。

それにしてもアプリがこれだけ関与しているとは・・・。
しかもドコモ製のアプリの影響の度合いがこんなにも有るとは思っても
みませんでした。

ただ店頭で触った時の事も思い返すと、基本的には充電状態で展示
されているのが普通なので、もしかするとドライバー側かOS側で、
呼び出される所にまずい部分が有って、二重で呼び出されるとアウトに
なっている可能性も考えられます。

なのでドコモのクソアプリだけのせいとも今の状態では断言できません。
これ以上はソニーとドコモで追及してもらわないと何とも言えません。

それとこれってGXだけの問題なんでしょかね?海外版ではならない
のでしょうか?それと世代違いや同じ世代の他の端末はどうでしょう?
ガジェオタではないのでその辺りの検証が出来ないのが残念です。

とりあえず解決の糸口は見つけたよって事だけ報告。
まあ現行端末ではないのであまり役に立たない情報かも知れませんが。
  1. 2013/05/23(木) 20:33:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

桜島の噴火ってすごいんですね

【速報】桜島、爆発的噴火  写真あり  これはガチやばい ~ ねたA to Z
活発な噴火活動が続く桜島(鹿児島市)。18日未明から朝にかけて5回の
爆発的噴火があり、昭和火口から噴石が噴き出し、山肌を赤く染めた。
火山灰の粒子などの摩擦で「火山雷」も発生した。



なんか桜島がすごい事になっていると思って思わず鹿児島の人に、
「桜島がすごい事になっているみたいだけど大丈夫?」
って聞いてみたら、えらくボケた返事をされました。

不思議に思っていると、こういった噴火は日常だそうです。
てっきり火山灰だけなんだと思っていたら、そもそも噴火は日頃から
有って、慣れていたなんて思ってもみませんでした。
だって全国や関西で普段からこんな噴火をしているなんて報道されませんからね。
地域ごとに常識が違うなって久しぶりに感じました。
てゆうか、上の写真日本の出来事とは思えないですw

私が7~8年程前に桜島の中腹まで登った時は、こんな噴火は全然感じられ
無かったんですけどね・・・。でも桜島周囲の北側にあった地元の人が入って
いる公衆温泉は非常にいいお湯だったことだけはよく覚えています。

桜島ライブカメラ 2013-05-14 22-06
  1. 2013/05/23(木) 20:28:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

au LTE 4Gの14%の件をもう一度検証してみる

昨日大騒ぎになったauのLTE 75Mbpsのエリアが14%の件。
狂喜乱舞するソフトバンク信者や37.5Mbpsで説得に回るau信者の方。
色々な意見が出ていましたが、今回私なりにこの件を整理してみたいと思います。

この件が大騒ぎになったのは消費者庁から不当景品類及び不当表示防止法第6条の
規定に基づく措置命令を受けた
ことが発端。(以下、不当表示防止法)

不当表示防止法に触れた事が消費者庁が動いた理由になっているわけですが、ならば
具体的にどの部分が抵触して動いたのかを見ていかないといけない。

まず実態は、auのLTE 75Mbpsの実人口カバーエリアが14%、37.5Mbpsのエリアは
それよりも広いが不明ということ。確かに基地局の免許数を見ると圧倒的ではないに
しても少しは広い。

無線にゃん

確かにイコールではないは、しかし37.5Mbpsのエリアが有るからと言い訳するには
若干苦しい部分もあると思う。例えば37.5Mbpsの部分が60~80%程度有ったとして、
それで動かなかったかと言えばそうは言い切れない。なので私は37.5Mbpsの広さが
大して75Mbpsと比較して広くないから消費者庁が動いたとかそういうことではないと
思っています。


とりあえずKDDIが受けた措置命令についてのお詫びを行っていますから、そこを
確認しておきたいと思います。

当社に対する措置命令に関するお詫びとお知らせ ~ KDDI公式ページ
●1. 消費者庁に認定された事実
「au総合カタログ2012 11」、「au総合カタログ2012 12-2013 1」および当社ホーム ページ (2012年9月14日から同年11月30日まで) において、「サービス開始時より全国主要都市をカバー」、「4G LTE (iPhone 5含む) 対応機種なら」、「受信最大75Mbpsの超高速 ネットワークを実人口カバー率96%に急速拡大。(2013年3月末予定)」等と表示しましたが、iPhone 5を使用した場合に受信最大75Mbpsとなるサービス (以下「75Mbpsサービス」という) を利用できる地域は、2013年3月末日時点において実人口カバー率14%の範囲でした。また、前記の表示をした時点において、iPhone 5が対応する周波数帯域については、75Mbpsサービスを利用できる地域を実人口カバー率96%に拡大する計画はありませんでした。

赤で目立たせておきましたのでもうわかると思いますが、14%と記事におもいっきり
書かれる理由は、KDDI自身が「2013年3月末に75Mbpsを実人口カバー率96%に
急速拡大」するとKDDI自身が大々的に謳っていた事が理由です。
ちなみに「受信最大75Mbps」とするのはあくまでも10MHz幅のエリア内での
ベストエフォートの事を言っているのであって、5MHz幅の37.5Mbpsのエリアを含んだ
表現ではないと思われます。もし5MHz幅を含んでそう表現してもいいのなら、
一局だけ10MHz幅で立てて、残り全部5MHzで立てても「受信最大75Mbps」と言っても
いい事になってしまいますし。


なので37.5Mbpsの広さがどれだけであろうが、14%と言われるのは仕方のない事です。
75Mbpsと付けていなければ多少マシだったかもしれませんが。


当時私は800MHzや1.5GHzを駆使してもなんとか96%の予定のはずなのに、本当に
2GHz帯でもこんな事を書いても大丈夫なのかな?って思っていました。こんな落ちが
有ったなら当時そう思った事を記事にしとけばよかったな・・・。まあiPhoneのエリアに
そんなに興味が無かったという事が有ったのでそのままで放置してたって事も有ります。



まあとにかく14%と書かれるのはKDDIが最悪の表現をしていた事が原因です。
なのでこの件に関してはKDDIクラスタの方には悪いのですが、擁護の余地はないと
私は考えています。



で、案の定ソフトバンクの大大大ファンである、まさとく氏が大騒ぎしています。
まあその辺りをとくと眺めていきましょう。











まあ消費者庁に挙げられたからこういう報道がされるのは仕方がないでしょう。
ただしそれならばソフトバンクの悪事も報道するべきでしょうけどね。
こちらは確定が無いから「消費者からこういう不満の声が上がっている」ということで
ソフトバンクの多くの悪事も平等に取り扱わないと。孫正義氏に対するツイートだけ
でも相当ありますからね。

無理やり・こっそり売りつけたMicroSDのメモリだけでも相当な金額を売り上げて
いるはずですから。




実人口カバーが14%と言われたKDDIのLTE 75Mbpsのエリアですが、では他社はどうでしょう?

無線にゃん
KDDIの黄色の所が今回14%と大々的に騒がれた部分です。
この大きさで14%なんですが・・・

ソフトバンク・・・え??
  1. 2013/05/22(水) 19:43:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

米スプリント、ディッシュと交渉可能に ソフトバンクが合意条項を免除

UPDATE2: 米スプリント、ディッシュと交渉可能に ソフトバンク<9984.T>が合意条項を免除 ~ ロイター
条項免除により、スプリントと同社代理人は、非公表の情報をディッシュに対して開示できるようになるほか、ディッシュとの交渉が可能になる。

一見先に手を付けていて、有利に見えるソフトバンクのスプリントの買収。

それが徐々にスプリントの縛りが緩まって、ディッシュとの協議が可能に
なってきています。

普通に考えればソフトバンクがこの手の条項免除はソフトバンクにとって
何のメリットが有るの?って思ってしまうに違いない。

勿論ソ가バンクにメリットなんてない。
しかし条項を免除しないとスプリントは解約金を払ってディッシュとの
交渉に入る可能性もないとは言えない。

ソフトバンク側から見ると、スプリントを逃がさない為に緩める必要が
有るという訳です。勿論解約金をディッシュが支払う可能性は十分あり
ますから、ソフトバンクも戦々恐々としてバランスを見ていく必要に
迫られているのではないでしょうか。

ソフトバンクは契約面では一歩前に出てはいるものの、先頭を走って
いるだけに心理的にきついものが有ると思います。

マラソンで言えばスタート地点で早くも先頭位に立ってしまい、ゴールまで
延々追われる身でレースを続けなければならないという事だと思います。


ディッシュはこれでまともに対抗していけるのではないかなと思います。
  1. 2013/05/22(水) 19:32:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

iPhoneユーザーの満足度が低下

iPhoneユーザーの満足度が低下 - 米顧客満足度調査 ~ WirelessWireNews

満足度調査では必ずと言っていいほど高い満足度を示してきたiPhoneですが、
徐々に雲行きが怪しくなってきたようです。

一位は保っているものの、二位以下が伸びているのにアップルは低下傾向。

これは色んなユーザーが増えて薄まったという事も有りますが、やはりiOS6の
マップの件を初めとして、度重なる不具合修正のアップデート連発等も
有ったせいではないかと思います。

他のメーカーは特にアップルのような熱心な信者を変えているケースが少なく、
アップルのようにバイアスがかかって居る場可能性が低い。
それなのにこれだけ満足度が接近するのは、もはや危険水域が近づいている
ような気がしています。
  1. 2013/05/22(水) 19:21:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンクが4000億円の個人向け社債(借金)を起債

ソフトバンクが4000億円の個人向けSB、スプリント買収など充当 ~ ロイター
ソフトバンクは、個人投資家向けに販売する期間5年・発行額4000億円の国内普通社債(SB)を6月3日に起債する予定。

またまたソフトバンクが借金漬けを開始。
盲目にソフトバンクの株を買いまくる人が増え、株価も6000円まで付けましたから
社債も発行しやすい環境ですしね。

なんたらに追い銭をくれてやる人が余りに多いので、滞りなくソフトバンクは
社債の発行に至ったようです。

借方がむくむく増えております。


わーい


  1. 2013/05/21(火) 19:42:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone 5でのau「4G LTE」75Mbpsサービスの実人口カバー率が14%だったことが判明

iPhone 5でのau「4G LTE」75Mbpsサービスの実人口カバー率が14%だったことが判明 ~ gigazine
au(KDDI)が2012年9月21日からスタートした高速通信サービス「4G LTE」は、「開始時から全国の主要都市をカバー」「4G LTE(iPhone 5含む)対応機種なら」「受信最大75Mbpsの超高速ネットワークを実人口カバー率96%に急速拡大。(2013年3月末予定)」などとカタログや公式サイトで表示していましたが、実際にiPhone 5を使用して4G LTEに接続したとき、75Mbpsサービスを利用できるエリアの実人口カバー率は96%ではなく14%だったことが明らかになりました。

色々物議を醸しだしてきたiPhone向けのau 4G LTEのカバーエリアの実人口カバー率が14%と
いう事が判明。

ただし14%というのは「実人口カバー率」で有り、通常示されている市町村の役場をカバー
すればその市町村全てをカバーしたことになる、人口カバー率とは違う事は記しておきます。
(ソフトバンク系はもっと誤解等を生みやすい指標を利用しているのでもはや参考にならない)

ここで示されている実人口カバー率は役場がどうこうではなく「実際にカバーしている人工」
なので最も厳しく評価している指標と言えます。全てのキャリアがこの指標を行うことが
実は一番公平なんじゃないかなと思います。

しかし、一番厳しく出る指標とは言えサービス開始をして半年以上経って14%とはちょっと
どうかなとは思います。消費者庁に不当景品類及び不当表示防止法第6条の規定に
基づく措置命令
を受けたので言い訳できませんね。

auのiPhoneは2GHz帯のLTEのエリアが狭いとは言われてはいましたが、そもそもauのiPhone
ユーザーが身近にいないのでなかなか実際の使い勝手を聞くチャンスが少なくて困って
いました。周りにドコモやドコモMVNOのSIMを刺したiPhoneユーザーの方がauのiPhoneユーザー
よりも多い環境というのもどうかしていますね。



ただ、私はこの意図的な4Gエリアの誤魔化し表記は許すべきではないと思います。
(数字を水増しをしているキャリアを除けば)今一番勢いのあるキャリアなのですから、
正々堂々と戦えばいいでしょう。所詮は季節もの商品(iPhone)に頼り過ぎなんですよ。
季節ものに頼っても一時期ドカンと出るだけで、結局年間の販売数を形作るのは定番
商品(Android)なんですから。

そのバランスが悪いから、金を掛けたくない季節もの商品のLTEカバーエリアを捏造する
必要が出てくるのです。どうせ捏造するのなら、ソフトバンクのようにばれないように
やるべきです。日本の会社は真面目だからこういう誤魔化しが下手くそです。

嘘を付けない体質というか、見つからないやり方を知らないというか・・・。
韓国面に落ちた商売をするのなら、せめてソフトバンクの半分ぐらいはワルになる
必要が有ります。ソフトバンクのように消費者庁にもばれない方法を考えてください。


auが4G LTEの通信速度を高速化、受信最大100Mbpsに ~ gigazine
今夏発売機種は一部エリアからさらに高速化。通信速度は受信最大100Mbps、送信最大は15Mbpsとなります。
2013年5月20日時点での対応エリアは香川県・愛媛県など四国地方です。


auもようやく高速化に手を付け始めました。
どっちかというとMC-Rev.Aが当たったので3Gでもそれなりに早かったんですよね。
CDMA2000はレイテンシもLTEに近く、応答速度が快適だったので、実はLTEでなくても
結構使えていました。上記のようにauが3Gのエリアの方を広く取っていたのは
それが有るからだと私は考えています。

つまり、最高速さえ考えなければ3Gでも十分使える状態だったのでauは投資の
分散を抑えたく、2GHz帯のLTEの整備をケチったのでしょう。それにしても
auの2GHz帯のケチり方は尋常じゃないですね、3Gの頃からずっと。

ただ、100Mbpsのエリアがどうとか言ってもまだまだ四国のほんの一部だけ。
AndroidのLTEの広さでは3キャリアで一番ですが、速度展開ではドコモに
及ぶ所は一社もないですね。この辺キャリアのキャラクタが出ていて面白い所です。




【結論】

auは2GHz帯の4G LTEを人口カバー率14%しか整備していない。
何故そうしたのか、理由を考えてみた。

恐らく「iPhoneは一時的なもので所詮腰かけ」としか思ってないのではないかと
いう結論に達しました。今数字を取るならiPhoneも必要がだ、最終的には
Androidに力を入れておくのがベストだ。
私はauのLTEのエリアの作り方を見てそう感じました。

そうでなければこの5月になってもLTEのカバーが14%ということが説明できませんから。
  1. 2013/05/21(火) 19:34:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

次期Android、Key Lime Pie のティザー画像が公開される

Google、次期Android「Key Lime Pie」のティザー画像を公開 ~ リンゲルブルーメン



Googleが次期Androidのメジャーアップと思われるKey Lime Pieのティザー画像
(新製品に関する断片的な情報のみを公開して興味を引く為の画像)の公開を行った。


とりあえず突っ込んでおきます。

ちっちゃいぞ、おい。




(何時から足が生えたとかはおいといて)
  1. 2013/05/21(火) 19:12:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

韓国K2戦車、開発が頓挫状態

「韓国が技術提供したトルコ系企業が韓国製品を世界市場から駆逐」 後発組に完全敗北する異常事態に韓国人が発狂 ~ U-1速報
韓国の次世代戦車「黒豹」(K2)の技術提供を受けて開発されたトルコの戦車「アルタイ」が
最近、サウジアラビアと輸出契約を結び、国内の軍需産業界が動揺している。韓国が軍需産業技術を伝授した後発走者に逆に追撃される状況が現実になりつつあるためだ。

386:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/14(火) 13:27:28.26 ID:KvKK7Mds

>>369
>>371
さあ、笑ってやれ



・もともとドイツは、第3国のメーカーにパワーパックのライセンス生産を許可していた。

・韓国のメーカーが、その第3国のメーカーを買収し、エンジンのサンプルと図面などを入手。

・ ドイツメーカーは、そのメーカーに与えているライセンスはその国限定の契約だから、韓国で生産するなら 新たにライセンスを結ぶように要求

・韓国は、「すでにサンプルと図面は手に入れたからお前らの言うことは聞かないニダ」といってドイツの要求を無視し、勝手に国産化しようとす る。

・サンプルのドイツ製エンジンを搭載してK-2戦車を開発し、走行試験をやる。

・しかしエンジンの国産化は失敗して、国産エンジンではK-2戦車がまともに走らない。

・ドイツに技術協力とライセンス契約の依頼をするが、ドイツはガン無視。

・もう一度国産化しようとして2年の月日と日本の通貨に換算して数十億円の開発費用をかけたが、再び失敗。

・ついにライセンス生産すらあきらめて、ドイツに土下座して完成品のエンジンを言い値で買う羽目に

・言い値なのでエンジンの価格が高騰して、議会で言いがかりをつけられて叩かれる


624:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/05/14(火) 14:48:10.04 ID:SIWn1QA8

複合装甲は使っているよ、ただし日本の90式以降使っているようなチタンハニカムプレート内に
加圧して封入されたサーメットが超硬化状態を維持しているような高度な物ではなくて、
ウラン?の金属装甲板で覆った分厚いセラミックの装甲モジュールを貼りつけただけ。
強度は京セラの民生品にも劣る逸品だから、耐弾試験でAPFSDSをぶっ放したら派手に砕けて
セラミックの粉が飛び散りまくっていた。

でもって分厚い装甲を持っているから車体もでかくなり、パワーパックも高出力化、
偉大な大韓民国の技術力では、シリンダーが破裂するわ、ベアリング焼きつくわ、ギア砕けるわ、
油が吹き出すわ、出力がそもそも出ないわで頓挫中。基礎技術力の無い国はパクリ先が無いと
こういう機密性が高くて高度なものは作れないといういい例だよね。

日章旗を踏み潰したり、雉や豚や犬を引き裂いたり轢き殺す用途には十分使える戦車だと思うよ。

日本では10式戦車が恐ろしいパフォーマンスを見せつけているのに対して、韓国では
K2戦車の開発が未だに頓挫状態・・・。

パワーパック(エンジン+変速機)の生産が五里霧中の状態のようです。
トラックのエンジンでも積んで恐ろしくのろのろ走る程度のものならすぐにでも作れそうですが。
  1. 2013/05/21(火) 19:05:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Lightningケーブルの互換品が突然使用できなくなる可能性

Lightningコネクタの模造品はある日突然使えなくなるらしい! ~ Apple Products Fan

他社のLightning互換ケーブルを使っていたら、その内使えなくなるときがくるかもという話。
アップルがオリジナルをチェックする為のチップを入れていますが、これを本体側から
チェックチップの中身を書き換える事が出来るようになっているみたいです。

恐らく送ったコードに対する返信パターンテーブルを自分の好きなように書き換える事が出来る
とかそんな乗りかも知れません。

例えば1と送ったら+5Vが出力され、2と送ったら0Vになるとかそういうパターンを無視して
電源端子には常時+5Vを供給するように互換品が作って有ったとします。余裕でチェックで
はじかれてしまいますよね。通常なら+5Vが無手順に出ていたら使えそうなものですが。
そのケーブルをどうしても使いたいなら本体のOSを書き換えるしか有りません。
まあ普通は無理ですけど。

チェックがOSに入っている以上、iOSのアップデートが有る度にこのチェックが入れ込まれて
いるのか心配しなくてはなりません。なかなか厄介ですね。
でも純正のLightningケーブルは高価ですしね。

10本単位で買ってそこらじゅうに置きまくるなんて使い方はちょっと勇気が要りますね。
  1. 2013/05/20(月) 21:19:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

YahooJapanのID流失の件

ヤフーに不正アクセス ID2000万件超流出か ~ msn産経
日本最大級のポータルサイト「ヤフー!ジャパン」を運営するヤフー(東京)は17日、同サイトの利用者IDを管理するサーバーに不正アクセスがあったと発表した。最大で全体の約1割にあたる約2200万件のIDが、外部へ流出した可能性があるという。

例のヤフーのYahooIDの情報漏れの件。
本来は速報系のネタなんですけどね。
まあ遅い分ちょっと考察を入れてみます。

犯人はパスワードっは含まれない、IDのみを収集する目的で侵入したのでしょうか。
IDのみだと利用価値が低いように思われます。

私の見立てでは、「広告業者」か「情報業関係者」、またはそれに関係するの仕業
辺りの人の犯行だと考えています。


どういう事かというと、簡単に言えば「迷惑メール業者」の仕業かな?って気がします。
その広告業者にアドレス売っている人かも知れませんけどね。
IDが手に入れば後は後ろに"@yahoo.co.jp"を付ければメールアドレスになりますから。
百発百中ではないにしろ、YahooIDをそのままメールアドレスにしている人は多いはず。

2000万件のうちの1/3、1/4だけ使えても相当利用価値が有ると思います。

ヤフーは漏れたIDかどうかのチェック用のページを立ち上げています。
まあ大事にしたくないので、非常にこっそりと立ち上げていますけど。
全く宣伝している気配が無い。そりゃソフトバンク系の特技は、都合の
悪い事は可能な限りこっそり、ばれないように・・・がモットーですしね。

なにせトップページとは言え、一番下に入口を用意して、目立つところは
おもいっきり避けてますからね。しかもチェックページも最低限のもの
が置いてあるだけですし。


幾らIDだけとは言え、パスワードも盗もうと思えば盗めていたと十分考えら
れる状況だっただけにもっとちゃんと全体に告知して欲しいなと思います。
  1. 2013/05/20(月) 19:58:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

邪魔な初期アプリを無効化するお手伝いをしてくれる「無効化マネージャー」

消せない、けど消したい初期アプリに対抗する『無効化マネージャー』 ~ lifehacker

無効化マネージャー ~ GooglePlay

余計なアプリを無効化する為の管理アプリ。
ルート無しでアプリを無効化出来るものの中では最強ではないでしょうか。

立ち上げてみると結構色々、設定画面では向こうに出来ないようなものまで無効化出来るようです。
作者はソースコードを読んで、無効化出来るかしない方がいいかを判断したとの事ですが、
それでも危ないと思えるものまで無効化出来る場合が有るようです。

私には丁度いいレベルの無効化具合でなかなかいいアプリです。
場合によってはAndroid OSが立ち上がらなくなる可能性も有るので下手に無効化できるからって
どんどん無効化しないで、様子を見ながら無効化した方が良いと思います。
私の場合は今まで無効化出来なかったものが無効化出来てちょっとスッキリしました。

バックタスクが結構消えて速度的にもバッテリー的にも有利になるのでこれは
使えるアプリだと思います。
  1. 2013/05/20(月) 19:46:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Xperia A(ZR)の驚異の防水性能

海外「やっぱソニー最高!」 ソニーの最新スマホの防水機能が凄まじい ~ パンドラの憂鬱
先日、ソニーが発表した新機種スマートフォン「Xperia ZR」。
発売は今年の夏を予定しており、日本以外の国でも販売されるようです。

ディスプレイは4.6型と、5型だったXperia Zよりもややコンパクトになっています。
デジタルカメラは約1310万画素。カメラ専用のキーも配置されていて、
このキーを長押しすると、スリープ状態からそのまま撮影することもできるそうです。

特に凄いのはその防水性能。
CMではプールの中での動画・写真の撮影が何ら問題なく行われており、
その光景に外国人からは驚きの声があがっていました。

■ 史上最高にクールなスマートフォンだ :) +19 ロシア 
  
■ エクセレント。問題はメキシコでも発売されるのか、なんだよ。 メキシコ
  
■ これだからソニーのことが大好きなんだー!! +3 アメリカ



Xperia A(ZR)からまたXperiaの特徴であるシャッターボタンが復活。
防水機能には不利なのですが、やはり私はシャッターボタンのないスマホは使えません。
普段それほど気にしてないけど、やっぱり無いと不便過ぎる。

動画を見るとそのシャッターボタンをプールで潜りながら使っているのです。
これはすごい。

昔からよく有った防水では、操作は@水から取り出して行ってください」なんて
いうのが当たり前でしたが、これは水中でも操作が可能。

もうデジカメやビデオカメラに防水ケースとか物々しい装備は要らないですね。
  1. 2013/05/19(日) 20:24:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

アップルの不調を裏付ける鴻海精密の大幅減収

鴻海精密:1-3月純利益は164億台湾ドル-減収で予想下回る ~ bloomberg.co.jp
電子機器の受託製造で世界最大手、台湾の鴻海精密工業 の1-3月(第1四半期)決算は、利益がアナリスト予想を下回った。13年ぶりの大幅減収となったことが響いた。同社はスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」やタブレット端末「iPad(アイパッド)」を生産している。
大和証券グループのバーディー・ルー氏は10日のリポートで、「鴻海のアイフォーンとアイパッドの生産は1-3月に前期比40-45%減少した。需要の弱さに加え、アップルが積極的に在庫調整を進めたためだ」と記した。

アップルの低調さが生産受託会社の決算からも裏付けがされた。
勿論鴻海精密はアップルの製品だけを受託しているわけではない。

しかし一番売り上げに貢献しているのはアップル製品。
PCは委託各社ともそう大きくインパクトは有りませんが、大きく効くのはiPhone/iPad。
鴻海精密の実際の生産工場を動かしているFOXCONNでは数万人単位で生産の為に新規の
労働者を受け入れ続けている。PCだけを受託しているならこんなに大幅な労働者を
増やし続ける必要はない。

それが新規工場の建設停止や新規の労働者を雇い入れるのを無期延期など、風向きが
変わった後に出てきたのがこの決算。

労働者は常時辞める人が居るので補充の意味での新規に雇われる人はいると思うが、
生産拡大の為の新規の雇い入れはもう必要ないのかも知れません。

生産現場もどの辺りでピークになるのかを見通す必要が出てきたのかも知れません。
  1. 2013/05/19(日) 19:25:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

世界のモバイルアプリ開発者の72%がAndroidアプリを開発、iOS開発者は56%

世界のモバイルアプリ開発者の72%がAndroidアプリを開発 ~ IT Pro
調査によれば、モバイルアプリ開発者の72%がAndroidアプリを開発しており、iOS開発者は56%。Android開発者の割合は前年度比4%増加し、iOS開発者の割合は5%減少した。
ただし最優先プラットフォームとしてはiOSがトップ。48%がiOSを最優先としている。
アプリの収入モデルとしては広告がもっとも一般的で、38%の開発者が採用している。

Android端末のシェアが上がっていくと同時にAndroidを開発する開発者が増え続けている。
これは特に雪崩現象でAndroidへ開発がシフトしているというよりは、自然な以降の範囲に
留まっていると考えられます。

各OSのシェアは以下のように推移しています。
iOSは基本的に一定のシェアを取った後は足踏み、他のOSからAndroidがシェアを奪っている
様子がよく分かると思います。

monaca.mobi


Androidのアプリの開発を行っている開発者は72%に、iOSの開発者は56%に。

monaca.mobi
そこそこ拮抗していたものがぐっと差が開きました。
上記のAndroid端末のシェアが増えた自然な移行だと思われます。


iOSからAndroidへ開発者がこぞって移行しているわけではなく、自然な移行に収まっている
と考える理由は、主力がまだiOS側に軸足を残している所が多いという事。

monaca.mobi
主と考えるOSをiOSが48%、Androidが44%とほぼ拮抗していますが、Androidを開発している
開発者が72%でiOSが56%なのに、主軸をiOSにおいている開発者がトップなのは、
まだまだ以前からの”慣例”が継続しているものと思われます。
これから地道にAndroidに主軸を移す開発者が出てきて割合がゆっくり変化して
行くと思われますが、端末のシェアの差ほどの移行速度はないと思われます。

今からiOSにわざわざ軸足を移す開発者は少数派と考えられ、Androidをいつ主力に選ぶかと
考えている開発者の方が圧倒的に多いと思われます。iOSに主力を置いている開発者は
いつAndroidへ軸を置くかという選択肢を時々意識する事になりそうです。


iOSに主軸を置いている開発者が多い理由は、iOSの開発環境の方が、先に整った
という事、端末の立ち上がりも早かった事も大きな理由になっています。
また開発環境の出来の差もiOSの方が出来が良かったという事は無視できません。

monaca.mobi
その辺りがこれにしっかりと表れています。


Googleもその差が有る事は自覚していたようです。
PCでこの手の開発ツールの経験が有るアップルは無難にまとめてきましたが、
経験の無かったAndroidの開発ツールはブーイングの嵐でした。

[速報]グーグル、Androidのための統合開発ツール「Android Studio」発表。
オープンソースで無償提供。Google I/O 2013 ~ Publickey


先日のGoogle I/O 2013の基調講演で、Androidのネイティブアプリケーション開発に特化した
統合開発ツール Android Studioを発表しました。複数の端末でソースコードを描き替えると
リアルタイムに色んな端末を想定した画面が書き換わります。開発が非常に捗るわけです。

ソースコード編集画面

Publickey

各種端末の表示画面の確認

Publickey


デベロッパー登録をして数千円を初めに払えば、これがずっと無料で使えて、
iOSの開発のように維持費がかからずにアプリの公開を行えるという所がAndroidの
開発をする所が増えやすい理由だと思います。

今まで不満の多かった開発ツールを改善した事で、増えるぺーすも上がっていくと
思います。逆にある程度販売が落ちてきたら、開発から公開に毎年維持費のかかる
iOSの開発を脱退することろは出てきてもおかしくありません。

利益が薄くなって来れば僅かなものでも余計なコストを抑えたいと考えるのが
人情というもの。そういう意味でiOSの開発者登録には下げ圧力が常時かかって
いると考えられます。
  1. 2013/05/18(土) 20:54:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Google I/Oの発表に焦るアップル、立て続けてiPad mini2までリークの大盤振る舞い

『iPad mini 2』のスペックと画像がリーク!? 初代よりも格段にパワーアップした仕様に ~ SNN

Google I/Oが終わった直後、その勢いを少しでも削ぎたいと考え行われたと思われる
時期iPhoneの部品画像のリークですが、iPad mini2もリークの対象になったようです。

計画的に行われたのか、それともGoogle I/Oのリークを見て慌てて行われたものか
分かりませんが、このリークのタイミングやリークの手法、リークされる部品等を総
合的に勘案していくとやはりアップルが意図してやっていると考えてほぼ間違いない。
アップルは相当焦っています。


他の端末ではこんな情報の洩れ方はしませんし、有ったとしてもこういった自社の
製品に競合するもののイベントの直後に2つの主力製品のリークが同時に出るとか
いうことは有りません。

アップルも必死なのはわかりますが、ここまで分かりやすいリークを行う事は
私はメーカーとしての品位を疑います。

iPhoneの方は端末のデザインまでは分かりませんが、iPad mini 2の方は丸々製品
画像のモックと思われるものが出てしまっています。スペックまで。
これが本当の情報なのか、嘘情報かまでは分かりませんが、どちらにしても
実際の製品はこれとそう大きくは違わないでしょう。スペック的には普通に
正常進化をしているだけですから。


ただそれをGoogle I/Oにコバンザメしてしかも相手の話題を少しでも消そうと
いう魂胆が見え隠れしている辺り、斜陽メーカーの足掻きだなと見えて仕方が
ありません。


このスペックや画像が本当だったとして・・・、製品が発売されても盛り上がり
に欠ける。(みんな既に知ってる)

このスペックや画像が嘘だったとして・・・、将来この手のリーク情報を誰も
信用しなくなるし、食い付くと馬鹿にされる対象になる。

というわけで、情報が正確でもアレ誤情報でもアレ、最終的には身を削り
ながらのリークという事になる。好ましい手法ではないが、アップル的には
背に腹は代えられないといった所か。
  1. 2013/05/18(土) 19:46:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

[圧倒的] Android OSが世界シェアで75%、2013 1-3月期

アンドロイド機がシェア75%に 1~3月のスマホ世界出荷、前年比は8割増 ~ SankeiBiz
米調査会社IDCが16日発表した1~3月期のスマートフォンの世界出荷台数は、グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」で動く機種がシェア75・0%を占めた。
台数は前年同期比79・5%増の1億6210万台だった。
シェア2位はアップルの「iOS」で17・3%。台数は3740万台だった。全出荷台数の9割超をグーグルとアップルの2社で占める状況になっている。

2013年の世界のスマートホンOSのシェアはAndroidが59.1%→75.0%で大幅伸張、iOSが23%→17.3%と
大きくシェアを下げることになりました。WindowsPhone OSは2.0%→3.2%とシェアを伸ばしたのは
Android OSとWindowsPhone OSの二つだけで、その他の携帯OSは全てシェアを落としたことになります。


IDC


IDC

シェアの移行グラフを見ても分かる通り、もうずっとほとんどがAndroid OSの端末が世界を席巻
している状態です。今でも端末の4台に3台がAndroid端末ですが、その内80%がAndroid OSの端末、
つまり5台に4台がAndroid OSを搭載した端末になるんじゃないかなという気がします。
iPhoneがどこまで落ちるかと、WindowsPhoneがどこまで上がってくるかによりますが。


ちなみにこの手の集計には中国の山寨手機(山寨端末)が含まれていません。
山寨手機が中国だけでなく、中国以外のアジア圏等でも露店や怪しげな店舗で売られているので
それなりにインパクトのある数の山寨手機が売れているものと思われます。
それを含めると実際のシェアは80%を超えていてもおかしくありませんね。


昨日のGoogle I/Oでの発表では、Android OSは2011年には1億アクティベーション、2012年には
4億と急速に増加。2013年には9億という予想を出しています。2013年だけで、今まで発売された
全てのiOSデバイスのほぼ倍の数をアクティベーションがあるという予測となっています。
今でもものすごい勢いなのに、まだ加速するというのですから恐ろしい限りです。



年がら年中、何かしらのメーカーの新しい端末が発売されるAndroidは、年中いつでも新機種
ラッシュが有りますが、iPhoneは年に一回。なもんで、発売迄は忘れられ勝ちで、販売も
後半の半年は特に減少していきます。

なのでこうしたこっそりと部品の画像などをどこからともなくリークさせて興味を維持させ
続ける事はとても大事なアップルの公式行事だと思われます。

http://link-man.net


http://link-man.net


私の予想では、こうしてどうでもいい部品画像がリークして興味を維持させ続けているって
事は、発売はやっぱり秋の可能性が濃厚ですね。発売間近ならこうしてお客のマインドの
維持メンテする必要は有りませんから。

私の勝手な独自の発想ですが、アップルはどうしてもiPhone5S or 6をこの秋以降に発売
せざるを得ない理由が有ります。ほぼ間違いなく時期をずらす事が出来ない理由。

2012年10-12月期に4,780万台を売って売るのですが、下手に新機種の発売時期をずらせると、
2013年10-12月期は対前年でマイナスになる可能性が濃厚です。なのでずらせるにずらせない。
ずらせたくても発売時期を下手にずらせると色んなメディアに「iPhone、出荷台数が対前年
同期比で初めてマイナスに!!」なんて報道されまくります。

ただでさえ生産台数が減少とか、アップルのせいでホンハイが大幅減益とか報道されて
いるのに、トドメを刺してしまうことになります。それでもアップルはこの夏に端末を
発売させることが出来る?やれるものならやってみて欲しい。
私は大いに色々と期待しますよ。(笑)


まあ後は日本原産の「ドコモカラアイホン」や「アイホンガナイカラ」なる呪文を唱える
日本の固有種の辺りは、概ね夏に出すとか騒ぐ辺りと層が似ていると思うので、その辺が
この事実をどう考えるのか、ちょっと興味が有ります。


最後に、2011年5月にガートナーが予測した数字。

私が昔から言ってきた数字より外れているような気が・・・

ちなみに私が201012月に予測していた数字はこんな感じ。

実際には私が止めた60%を突破してでAndroidの数字が上がっていきました。
この表を記事にした時は孫正義氏がiPhoneの天下で、壇上でもほくほく顔だった時代です。
当時はこんなキチガイな数字・・・と、これを記事に書くのになかなか勇気が要りましたが、
蓋を開けてみればそれを超えていたんですから、事実は確かに奇なりですね。
  1. 2013/05/17(金) 19:52:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ内覧会~大阪/開催日時・場所

開催日時
 2013年5月31日(金)17:00~21:00
 2013年6月 1日(土)10:30~19:00
 2013年6月 2日(日)10:30~17:00

開催場所
 ハービスOSAKA B2F ハービスHALL
 大阪市北区梅田2-5-25

他の地域は分かりませんので悪しからず。
大阪はもう恒例のいつもの場所なので前回と同じ場所と覚えておけばOKです。
  1. 2013/05/17(金) 19:16:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Gogole I/Oが開催、明らかにレベルの違いを見せつけた形に

今日はアメリカでGoogle I/Oが開幕。
Google I/Oはまさに王者の余裕と熟成を表していると言っていい内容だったようです。

その内容がどうだったかはこちらを見ればどういう事か明らかに。
クリックで拡大
  
クリックで拡大

世間はもうアップルに未来は感じない、Googleにこそ未来を求めよう、私にはそう見えています。
もはやGoogleの勢いは止まらなさそうです。

日本には未だに「ドコモカラアイホン」や「アイホンガナイカラ」なる呪文を唱える古代民族が
生存するという話ですが、時代は既にGoogle、AndroidとChromeをベースとした体制作りが着々と
進行している事を存分に感じさせました。


過去、Windows 3.1がとても流行ったアメリカではWindows 95がそれほど大きく流行らなかったと
いう事が有りました。その分Windows 98はアメリカでとても流行りましたが。日本ではWindows 95が
すごく売れてしまったので、Windows98への移行が遅れたという事も有りました。

比較的iPhoneが売れている日本では、古代民族の影響力がそれなりに強いという事も有り、
iPhone族の抵抗も激しく、素直に新しいものが受け入れないという所が有ります。

以前はフューチャホンを「ガラケー」等と蔑視用語を作り、自分達が如何にも優れた
選択者とでも言いたげにiPhoneを振りかざしていましたが、今自分達が馬鹿にしていた
相手側の立場になっているわけですが、それを受け入れられずに「ドコモカラアイホン」や
「アイホンガナイカラ」なる呪文を唱え続けています。

そういう人達に限って「変化を恐れるな」とかそういうことを常々言って来た側の
人だったりする訳ですから世の中面白いものですね。

徐々に変化が無くなり急速に止まっていくアップルに対して、ものすごい勢いで変化を
続けるGoogleは次々に新しく野心的なものを投入してきました。


しかし新しいバージョンのAndroid OSがどうとかという発表は有りません。
これはどういう事でしょう?

Googleから見て既にAndroid OSは特に問題の無い領域まで到達していると考えて
いるのだと思います。OSそのものじゃない、ユーザーに届けたいのは次の時代のサービス
なんだというのが今回のGoogle I/Oで伝えたいことなんじゃないかなと私は感じました。

Android OSはそれを傍受する為の一手段でしかないと。
今回のGoogle I/OでGoogleがAndroidだけでなく、Chrome OSにも力を注ぐんだなと
いうことも分かってきました。

GoogleはOSの覇権戦争をしているのではなく、あくまでよりいいサービスを提供する
為の最善の方法を常に考えているのだなと感じました。

アップルはMacというハードを売る為に当初のアクティベートはPCを必須にし、アプリの
開発にはMacを必須としました。縛る事でハードを売る方式。しかしGoogleは色んなOSを
シームレスにつなぐことで便利さを訴求し、ユーザーが揃えれば揃える程便利になる
環境を提供しました。まるで北風と太陽のような違いに見えます。



それらの内容をざっくり内容を眺めるなら以下の二つ辺り。
「Google I/O」開幕、新ハングアウトや新Google+を発表~地図や検索の将来像も ~ InternetWatch
米Googleは15日、サンフランシスコにて、6年目となる開発者イベント「Google I/O Developers Conference」を開催した。初日の15日には、Android、Chrome、Google+、検索、地図に関連した新サービス、開発者向け新技術やツールなどの発表が多数行われ、新しいコミュニケーションツールとなる「Google+ Hangouts」や、近々公開予定のパーソナライズが進化した地図、新デザインのGoogle+などが披露された。

「Google I/O」開催、Androidの新機能、新サービスも発表 ~ ケータイWatch
米グーグルは、15日~17日(現地時間)、米サンフランシスコで開発者向けイベントの「Google I/O」を開催している。15日に行われた基調講演では、AndroidやChromeに追加される新機能などが発表された。ここでは、モバイルに関連した情報を中心に取り上げていきたい。
●GALAXY S 4が“NEXUS扱い”に
グーグル版「GALAXY S 4」を紹介するBarra氏。ハードウェアはLTE対応版となり、LTEに対応。ストレージは16GBとなる。ソフトウェアはNexusシリーズのもので、サムスン電子の独自UI(ユーザーインターフェイス)は搭載されない。Nexusシリーズと同様、最新のOSがいち早く提供される
 昨年のGoogle I/Oでは7インチタブレットの「Nexus 7」など独自デバイスも発表されたが、今年は一転して、サービスや開発者向けのツールが基調講演の中心を占めていた。端末関連では、サムスン電子の「GALAXY S 4」をNexusシリーズと同じ“素のAndroid”を搭載した状態で、グーグルが発売するというアナウンスがあった。開発者向けにブートローダーも外された状態になっており、LTEにも対応。米国では、AT&TとT-Mobileで利用できるという。


リアルタイムの現場からの報告を見るならこの辺り。
Google I/O 2013 開幕、初日キーノート速報 ~ engadget
Google の開発者イベント Google I/O 2013 は米国時間で5月15日から。初日の基調講演は日本時間で16日午前1時から開始予定です。主な発表の概要は続きで更新してゆきます。

昨年公開した iOS版モバイル Google Mapについて。
絶賛を受けた、UIが優れている、早い「......そのうえ正しい」と、さりげなく iOS 6マップを揶揄。大受け。

「その上正しい」には笑いました。

やはり向こうの人は「一番!一番!」等と下品な表現は使いません。
中身を作り、皆に認めさせ、そうして余裕の言葉づかいで笑わせてくれる。
この高低差に耳がキーンとなります。



それはそうと、私が昨日折角否定したGalaxy S4がNexus扱いになりました。
まあそれはいいのですが、スマートホンではNexus 7で行っているようにメイン
として売り出している端末をNexusにはしないのか?と考えていたら、
本当にそうなってしまったって感じです。

個人的にはモトローラかソニー辺りのを選んでほしかったりするのですが。
しかし適当な端末が無いんですよね。モトローラはともかく、ソニーなんかは
「年一回必ず決まったどこかの時期にハイエンド系の端末が出る」と世界に
認知されていません。

サムスンなら春先から初夏にかけて、iPhoneなら今は秋頃にという決まった
世間の期待感が有りますから、業界全体が動きやすいし、世間もそれを
勝手に期待しています。広告が必要ないんですよね。情報をぽっと流すと
勝手に世界に広がる。だからNexusに選びやすいという事も有ります。

例えばドコモやauの新機種もそうですよね、広告しなくても勝手に世間に
リークされて広がっている。定期的に動くという事は余計な広告費の
削除には持って来いです。



Google I/O自体の中身ですが、ここでは具体的な内容は他の記事でいくらでも有るし、
それ程触れません。私はあくまでこの発表による情勢の流れ、感じた風向きの変化を
書いていくまでです。世界がどう捉えたかは両社の株価の値動きではっきり出ましたよね。

これで投資筋は今後の両者の流れをこんな風に見ているんだという事があからさまに
出たんじゃないかなと思います。私はもっとGoogleがジワリと上げるのかと考えて
いたのですが、思っているよりもドカンと上げてしまいました。

まあ数日間は反動を含めてみていかないといけませんが、Googleを推す動きは
今後も変わらないと思います。



アップルがデフォルトの地図を変えた事により、Gogoleには地図の差別化による強みを
発揮しやすくなりました。iOS版のGogoleマップをリリースしましたが、それは過去の
Googleマップよりも良く出来ていました。

しかしそれと同時にそのマップが過去のものになるというお知らせだったのかも
知れません。Googleはより上位のマップサービスをAndroidやChrome OS等に提供する
事をその場で暗に知らせていたのかも知れません。


OSの機能競争はもう終わり、開かれた環境を与えてユーザーがその中身を自由に
構築していく。メーカーのエゴで縛っていてもその先は長くない。とGoogleは
言っているような気がしました。


OSの新バージョンのリリースという競争の争点は、非常に解りやすい競争軸に
なりますが、だからといってその中で欲しいものって既にほぼ有りませんよね。
OS自体よりもアプリやハード的な機能の向上の方が実は求められているものの
ウェイトでは高いように思われます。


OSの新バージョンの発表が無いのにこんなに盛りだくさんというべきか、OSの
バージョンアップの発表を入れられなかった位、発表したい内容が多かったのか。
それともOSのバージョンアップを横に置いたからこれだけの発表できる内容に
育ったのか。そのどれが正しいのかは分かりません。


でもGoogleのやっている事はすごいなと改めて感じてしましました。
ウェブメールのサービス開始如きを一年近くも延期してしまったり、スパイウエアを
キャリア公式にしてしまうような動きとは次元が違いますね。
私は採用するならGoogleの新ハングアウトだったと思いますよ。
  1. 2013/05/16(木) 19:45:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

WindowsBlueはWindows8.1で8の無料アップデート

「Windows 8.1(コードネーム:Windows Blue)」は無料アップデートと正式発表 ~ ITmediaニュース
米Microsoftは5月14日(現地時間)、「Windows Blue」と呼ばれている次期OSアップデートの正式名称が「Windows 8.1」で、年内にユーザーに無料で提供すると正式に発表した。Windows 8およびWindows RTが対象になる。

Windows Blue―Windows 8.1はWindows 8からの無料更新が可能となる ~ 北森瓦版
さらにTami Reller氏はWindows Blueが公式にWindows 8.1となることを明らかにし、Windows Storeから無料アップグレード出来るものになると述べた。さらにWindows 8.1の更新はWindows RTにも適用される。
Reller氏によるとWindows 8.1への更新は2013年の末だとしている。Windows 8.1がWindows 8と同じスケジュールをたどるのであれば、RTMが8月頃となり、一般向けにリリースされるのが10月下旬となるだろう。


予てから噂だったWindowsBlueのアップデートの正体が判明。
WindowsBlueはWindows8.1であり、Windows8からの無料アップデートとの事。


各Windowsのサポート期間のまとめを見つけたのでついでに。

Windows 8・7・Vista・XP・Home Serverのサポート期間まとめ ~ web memo ver.2
●サポート期間順一覧
 2023年1月10日までサポート Windows 8のすべてのエディション
 2020年1月14日までサポート Windows 7のすべてのエディション
 2017年4月11日までサポート Windows Vistaのすべてのエディション
 2016年4月12日までサポート Windows Home Server 2011
 2014年4月8日までサポート  Windows XPのすべてのエディション


私は基本的にはメインのほぼ全部の環境をWindows7にやっと去年に移しましたので、
2019年までは安心ですね。サポート期間が延長で更に伸びれくれればもっといいのですけど。
  1. 2013/05/16(木) 19:22:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Android 4.0 / 2.3 / 3.x向けFlash Playerのアップデート

Adobe、Flash Playerの新バージョン「11.1.115.58(ICS用)」と「11.1.111.54(GB/HC用)」をリリース ~ juggly.cn

Android向けのFlash Playerが配信になっています。

Android 4.0    11.1.115.58
Android 2.3/3.x  11.1.111.54

もう出ないのかと思っていたら、ちょこちょこ穴塞ぎの修正リリースは出て来ますね。

初め4.1/4.2向けのリリースかと空目して驚きましたが、過去の対応OS向けのアップデート
のみでした。残念。
私はまだまだFlashを利用したページを見る機会は多いですから。

無ければ諦めますが、有れば絶対に使う存在がFlash Playerなんですよね。
開発を打ち切るのが早すぎですよね。
せめてJB迄は対応するべきだと思ってますよ。

Chromeの非対応が大きかったのでしょうね。
というかChromeが対応すれば半分以上問題は解決すると思うのですけど。
  1. 2013/05/16(木) 19:12:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

加ブラックベリー、BBMessengerをiOSとAndroid対応へ

加ブラックベリー、BBMessengerをiOSとAndroid対応へ ―夏にアプリをリリース ~ ガジェット速報
加ブラックベリーは14日(現地時間)、自社のインスタントメッセンジャー「BlackBerry Messenger」をiOSとAndroid端末でも利用できるように、今夏に両プラットフォーム用のアプリをリリースすると発表しました。

WindowsPhone向けは?とか色んな突っ込みどころは有りますが、自社端末OS向け
メッセンジャーを他のOS向けにリリースするという事は、まだまだRIM自身が
諦めていないって事ですね。
  1. 2013/05/16(木) 19:05:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013夏、ドコモ新製品発表会

パスするつもりが何気に見てしまいました、ドコモの新製品発表会。

中身は加藤社長が一人でやり切るという頑張りよう。
ただ、冒頭から丁寧を意識しすぎじゃないでしょうか。
とにかく教科書的にやろうとし過ぎて固い。

時候の挨拶とか、きちんとした流れを作ろうとするのはいいのですが、
そんなに言葉を置きに来なくても・・・という程丁寧過ぎる。
もっとフランクにスタートさせて場の流れを作ればいいのになぁ・・・と思いつつ、
Galaxyの説明を聞いていました。
Xperia Aの説明に入った頃に調子が出てきたのか、だんだん饒舌になってきましたけど。
初めからこのぐらいの流れなら気にしなかったのですけどね。

初めから最後までUstreamのコメント欄の横には「iPhoneわっしょい」なコメントが
常時流れるという、日経もびっくりなiPhone脳な方が何人かいました。
脳の密度がアップルの株価と同様だだ下りしているのでしょうかね。
iPhone煽りがだんだん下品になってきているような気がします。

そもそもiPhoneなんかいらんっちゅーねん。
ほぼ事前のリーク通りの内容で、GalaxyとXperia Aが一おし端末で、安くなるようです。


そう言えばドコモメールについては言及無かったですね。
TIZENについても。
まあ冬端末の事はここでは触れないって事でしょう。

夏端末を前倒し気味で発表って事は、冬端末もiPhoneが出るであろう時期に
がっちりとぶつけてくる可能性を感じますね。(去年と同じ時期に出ると仮定して)

それにしてもフルセグ端末はまあ実用的なんでいいとして、NOTTVはいらんなー、マジで。
これかって一番すぐに外す作業をするアプリになりそうですね。
ハード的に外してくれて値段が下がるなら外して欲しい。
イラン、マジで。


質疑応答ですが、さすがに「iPhoneわっしょい」な方は減ってきた模様・・・ですが、
新たに「iPhone対抗」の技を覚えて、やはり「おまえiPhoneといいたいだけちゃうんか?」
と思える方が発生中・・・いや、前からずっといたか。


そう言えば・・・

ドコモの「Xi」、今年度内に東名阪で下り最大150Mbpsに ~ ケータイWatch
NTTドコモは、LTE方式による通信サービス「Xi」について、今年度中にも東京・名古屋・大阪において、下り最大150Mbpsのデータ通信サービスを提供する。
ドコモでは4月下旬の決算説明会で、下り最大150Mbpsのサービスそのものは、2013年度中に導入するとしていたが、15日の夏モデル発表会において、東名阪で提供される方針が明らかにされた。


今回はドコモは相当LTEの電波に力を入れる事を強くメッセージとして発信してきました。
渡辺謙氏を採用したCMで「STRONG」がキーワード。
かなり漢なCMに仕上がっていました、カッコいい(´∀`)
いつもどこかで見守ってくれる漢な電波を目指すようです。
非常に好感が持てます。


で、東名阪で150Mbpsを開始するということですが、恐らくバンド3(1.7GHz東名阪バンド)を
使用するという世間の見通し。もしかするとFOMAを1.7GHzに逃がして2GHz帯を15MHz幅取るの
かも知れませんが、まあここらはまだ皆憶測という事で。

この15MHz幅取って150Mbpsを出したとして、その対応端末はどうするの?っていう質問が
有りました。今の112.5Mbpsも対応端末が少ないのにって意見でした。
確かに対応できている端末がないのにそれを推し出してもいみねーでしょってことで。

でもね、どうせ夏端末は「腰かけ」なんですよ。
本命の冬端末で150Mbpsに対応する端末がどかどか出てくるのでしょう恐らく。
だから夏端末は904シリーズの運命なんですよ多分、私の今回の見立てでは。


で、15MHz幅に増えると対応していない端末も恐らくありがたいのが、混雑解消。
10MHz幅までしか通信できなくても15MHz幅の何処でも使えるんですよね?
5MHz幅まで落として一番後ろを使ったりとかも出来るんですよね?
だとすると、15MHz幅で吹いている事は未対応端末でも意味の有る事だと思います。
ただバンド3で吹いてくれると意味ないですけどね。
まあヘビーユーザーがバンド3に逃げるだけでも意味ありますけど・・・。


どっちにしてもドコモのLTEはここから本気で強力になるって事ですね。
au共々、多分一番強力なLTEになる予感です。
1.7GHz帯が来れば恐らく世界初の1キャリアでクワッドバンドLTEを使っている事になります。
ドコモの帯域総出状態ですね。

そうそう、全機種2GHz/1.5GHz/800MHz対応なんでトラフィックの逃がしもバッチりですね。
これに1.7GHz帯が加わるのかそうでないのか・・・まあFOMA向けの1.7GHzのアンテナを
積んでいる可能性も有るのでそうなれば後はチップとソフトの問題ですから案外クワッドLTEは
ドコモ向けの端末で考えるとハードルが高くないのかも知れませんね。

あと富士山もLTEでカバーっておもいっきり富士山背景のスライド付きで宣言。
個人的には富士山の記事を書いた後なんでちょっとニヤリ。(笑)



で、CMキャラクタな方々な時間・・・。
えーと、全て・・・・橋本愛で終わり。

石原さとみはかわいらしく衣装選びもまあ的を射ています。
しかし橋本愛・・・(爆)

第一声からうっとおしそうなこえから始まり、めんどくさそうな言葉を吐き、
速い話・・・「ちゃんと仕事しろや!」状態。

これだけですね。
金貰っている分の仕事してません。

どこか2ちゃんねるのまとめサイトでネタにされるんじゃないでしょうかってぐらい
態度が悪かったです。今回初めてこの橋本愛って人を認識したのですが、
例の家族なCMから出ていたらしいですね。
家族なCMに出てなかったらさっさと切れたのに・・・マジで要らないです、この子。
インタビューのお姉さんと、石原さとみはきっちり仕事しているだけに余計に浮く。
衣装もちょっと考えるべきでしょ。

それにしても・・・渡辺謙、カッコいいわぁ・・・。
漢を見せてます、安定してる。



で、LINEとの提携発表・・・やめて。
なぜ誰も質疑応答で、電話帳だだ漏れアプリの事を質問しないのでしょう?
「それを誰が保証するのか」「迷惑メールがくるという話も聞く」等、その辺りは
質疑応答でドコモに詰めておくべきでしょう。

ドコモちょっと韓国面に落ちすぎじゃないでしょうか。
Galaxy S4といい。



 
(左)がちゃがちゃした印象の無いシンプルな表画面。
   スマートホンはこんな感じでいいんですよ。
   がちゃがちゃしたタイムスケープとかいらないし、
   アプリのアイコンしかないiPhoneの画面とか未だに好きになれないです。
(右)何気に全アプリ終了なんてボタンが付きましたね。
   でもその後念の為のメモリクリーン(強制ガーベージコレクション(?)みたいなのを
   起こせるボタンも欲しかったかも)
   これはXperiaだけかも、他の端末ではまた全然違う画面でした。

 
(左)内部ストレージは32GB有るみたいですね。
   他の端末を含めてだいたい32GBか64GBですが、パーティションの切り方は色々でした。
   シャープはアプリに5GBを別に切る方向のようです。
(右)開発者オプションが全機種を通じて初めから表示されていて、
   内容の表示のON/OFFを選べる方向みたいです。

 
(左)ほれこのとおり、ちゃんとテストモードには入れました。
   もちろん他の国産機も一通りは入れました。
(右)漢のLTE Onlyもちゃんと選べますよ。(笑)

ただ、接続しているLTEの帯域を調べる方法を探してたのですが、無いのですかね?
時間がかなったのであまり見てこなかったのですけど。
事前に調べときゃよかったな・・・ちょっと残念。
分かればまた調べてからリベンジします。



電波ピクト横の「N」みたいなマークってなんなんでしょう?
他のに無かった気がするので多分Xperia Aだけ?
Xperiaに限らずNOTTV対応機にはNOTTVアプリが初めから動いているという困った仕様。
ただしアプリは結構消せるし、無効に出来るアプリ結構多く有りました。
調べてこなかったけど、多分アンインストールか無効かには出来る予感。
(出来なかったらいきなりroot取るしかない(泣))


他のメーカーの端末を合わせて一番貧相だったXperiaの情報画面のトグルもZ辺りから
かなりマシになってきました。これもZと同じだっけ?まあ及第点です。



そう言えばGalaxy S4は設定画面の上部にタブが付き、切り替えするようになっていました。


「*#*#4636#*#*」等のいくつかの種類の呪文を試してみるとGalaxy S4だけが利かなくなって
いました。これは先日の他のGalaxyへのJBへのバージョンアップで使えなくなっているという
報告があったのに沿っています。今後Galaxyシリーズは永遠に使えなくなるように思われます。
というわけで、私の選択肢の中からこれでGalaxyシリーズは完全に消えました。
ドコモがGalaxyシリーズを推すことも不本意とさせていただきます。
こういう余計な事をする端末をもう売る事も無いと思います。
さよならGalaxyフォーエバー。

今まで宗教上の理由で(?)というか、国的理由でGalaxyはいい端末と認めていた上で
買わないと言っていましたが、これからはクソ端末として買わないに変更です。
今日他の端末を触ってもなかなかどれも粒ぞろいになってきていますし、
もはやGalaxyを選ぶ理由は無くなってきています。
特に思い入れや理由が無ければ国産端末を買いましょう。
どうせ夏端末は「腰かけ」です、本命は半年後の冬に出る端末ですよ。



全体的にAndroid 4.2.2の端末がずらりと並ぶ中、Xperia Aだけが4.1.1(4.1.2?)だった
ように思います。Xperiaだけ一歩遅れてる・・・。
まあどうせソニーやドコモからすれば年末までの腰かけ端末でしょう。
私はこれ結構好きなサイズだしこれがいいんですけどね。
しばらく買おうかどうかを悩んでみようと思っているのですが・・・。

ちなみに触った端末の中でGalaxy S4を含んで、Arrows NXだけが「ごつい」と感じました。
角々している持った感じが余計にそう感じさせます。
他の端末は持ってみて違和感ありませんでした。
GXとの持ち替えも何度かしましたが自然に感じました。

触った感じは全体的にJB感を感じるぬるぬるした感じは有りますが、中にはJBの癖にICS感を
感じさせる端末も一部有り。(まあホーム画面をnovaとかに変えれば問題ないと思う)



というわけで、時間が無い中駆け足で見てきたものをアップしました。
  1. 2013/05/15(水) 22:55:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

Googleがいい感じに上がってる

アップルの株価がよく取りざたされているが(私のせい?)Googleの株価の方で見所が出てきた。
もうすぐ900ドルを付けようとしている。

クリックで拡大
  
※後日誤って翌日の画像を上書きしてしまいました。
クリックで拡大

 

あと13ドル程で900ドル台に乗せてくるが、一日だけでは無理としても、今週・来週中辺りには
900ドルを超えてきてもおかしくない。900を超えたら次は1000ドルの大台が見えてくる。
一時期はアップルが1000ドルの~と言われていたが、今はその上昇力は見る影もない。

しかしとんでもないレベルの利益を吐き出す株主還元&自社株買いを行うという事で、
株価高揚対策を発表したが、いかんせん発行株式数が多すぎるのか、それとももう
アップルで夢を見る事が出来なくなったのか、15%程戻したが、その後はまたジリ下げ傾向。

結局数年分の利益を全部吐き出す発表をしても、株価には大したインパクトを与える事は
出来ませんでした。やっぱり発行済み株式数が多すぎるんですよね。



そう言えば、ソフトバンクがドコモの時価総額を超えたそうです。
このままソフトバンクの株価が順調に上がっていくとNTTもすぐにキャッチアップします。
中身の薄い、もしかすると実態のない株価を釣り上げる事で達成したと思っている人も
いますしね。私なんか特にそう思ってまります。
カチ上げ部隊のいい仕事は気配やチャートデしっかりと確認させて頂いています。
  1. 2013/05/15(水) 20:59:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。