フジテレビ「ほこxたて」でネットエージェントが思わぬ風評被害、 サイバーエージェントも被弾 ~ NAVERまとめ 6月9日に放送されたフジテレビの「ほこ×たて」2時間スペシャルで、「どんなプログラムにも侵入できるハッカー VS 絶対に侵入させないセキュリティプログラム」対決に注目が集まった。6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について ~ ネットエージェント株式会社 2013年6月9日に放映されました、フジテレビ「ほこ×たて」に関しまして、反響が大きいようですので撮影の裏側をご紹介いたします。 実際の対決に際して防御側に求められたのは、サービスパックや修正プログラムの全く当てられていないパソコン上で、脆弱性が確実に存在しているサービスを動かし、容易に侵入され得る環境の中で写真を隠して見つからないように守る、ということでした。 様々な制約下で堅牢なシステム環境(OSなど)を期待できない状態であったときに、たとえ侵入されたとしても守るべき資産(今回は写真ファイルです)を漏えいから守る、という点が情報漏えいの対策企業である弊社に与えられた使命です。先日、ほこ×たてという番組でネットワークセキュリティー対決の取り合わせが有った。
ネットワークセキュリティー企業とセキュリティー破りのチームの戦い。
まあ一応興味を引かれる分野だけ有ってそれなりに期待をして見ていた。
番組の流れ的には、サーバを3台用意して、3回戦いが有るような形にしていた。
そもそもセキュリティーで3回戦に分ける事に違和感を感じていたが、まあルール
だからという事でその場を流して見ていた。
決戦が始まったら、侵入チームは30分でOSのセキュリティーを破り、3時間で
FireWallのセキュリティーを破ってしまいました。
後は大量に有る同名の画像ファイルから宝探しをさせるだけという、超アナクロな
作業から正解を導き出していました。ここでまずびっくり。日本のセキュリティー
ってこんなレベルなの?って思っちゃいますよね。
二回戦目もなんだかんだと言ってすぐに侵入成功。
しかし侵入側はその後、大量の(5万個位?)同名ファイルから目的のファイルを
抽出できずに時間を余らせた状態で断念して負けを宣言。
番組的にはセキュリティー企業が勝った事になってはいましたが、それはルール
上勝っただけの話であって、技術が分かる人からすると、放送を見てこの企業の
技術を信用するか信用しないかと言えば普通は信用せずに馬鹿にしますよね。
二台ともあっという間にセキュリティーが破られたわけで、結局侵入されている
ことは、深刻なセキュリティー問題を抱えていると考えます。
私も日本最強と番組で紹介されて出てきた企業がものの30分で破られていると
思ったらそれはガッカリしますよ。しかも二回も。
そうしたら上記リンクの対戦企業から、裏話が出てきました。
防御側にルールとして使用を許されたのはサービスパックも何も当てていない、
丸裸のWindows 2000 Serverだというのですから驚きです。
【一回戦目】
・Windows 2000 Server 日本語版(サービスパックなし)
・IIS 5.0によるサービス公開が必要
【二回戦目】
・Windows XP (サービスパックなし)
・SSH、リモートデスクトップによって外部からログイン可能
・誰でも利用できるパソコンを想定し、ログインID、パスワードが攻撃側にあらかじめ通知されている
・ウイルス対策ソフトなし(XP SPなしで動作するセキュリティ対策ソフトがないため)
二回戦目はどこまでがルールなのかは不明な所も有りますが、それにしても
2000やXPでサービスパックなしとはどう考えても現実的では有りません。
番組的には二回戦目までは破らせる事を前提として構成していたようにしか思えません。
三回戦目はもう少しましな構成が許されていたと勝手に予想しますが、セキュリティー
なんて一つ破られたらそこで企業の信用は崩れるものなので、こんな対戦法に何の意味も
無いと思います。
番組を見ていた人からすれば、データを守る方法が同名のファイルを大量に用意して
時間稼ぎ&諦めさせるぐらいしか方法が無いとか、全く安心できませんし、そんな
セキュリティーは終わってますよね。
そういう事で叩かれたからか、ネットエージェントはほこ×たてで行われた対戦内容の
裏幕を公開しました。読んでみると非常にかわいそうな内容。番組側が一般の視聴者に
見た目的な分かりやすさや、対戦としての面白さを演出しようとして、企業側の出来る
事に作為を加えていたという非常に下らない結果でした。
そのおかげでセキュリティーの内容が低レベル&アナクロ過ぎて、侵入側も戸惑って
いた感を存分に感じます。
普通は最低でもWindows Server 2008以降でセキュリティーガンガンな所に侵入しろ
とかそういうことを想定していたと思います。それだったら侵入側ももっとあっさりと
事が進んでいたかもしれません。
それが、大量のファイルからの宝探しとか、侵入者が得意とする分野の技術を
全くと言っていいほど生かせられない苦痛なだけの作業を強いた事が、防御側の
勝利に繋がっただけで、守った企業側も侵入者側もどちらも「勝った」「負けた」
気分になれていないと思います。
中には面白い対戦も有るので番組を叩きたくはないですが、この番組で他の
対戦内容でも疑問を感じる事も少なくなく、特に今回は番組を盛り上げる為に
最低でクソな条件を突きつけたなと私は感じています。
セキュリティーなんて素人が面白おかしく触る分野じゃないんだよボケ。
特にセキュリティーを破って侵入なんて横から見ていてこんな面白くない
ものはないからな。
串を何本破っても、ハニーポットに導いて侵入者を欺いても、出ている文字が
ちょっと違うだけで、傍目には何の違いも分からない。
普通は多少番組での対戦内容に疑問を持っても、とりあえず一所懸命対戦した
面々を見ていたら清々しい気分になるものなんですが、この回は非常に
ストレスが溜まりました。ネットエージェントのブログを読んで可愛そう過ぎて
更にストレスMAX状態。
で思った事が、「しろーと番組が二度とセキュリティーの事なんて触るなボケ」
で、とりあえず次回には実態と内容を明かして対戦者双方に番組内で謝れって
事ですかね。
最高の技術を双方が持ち寄って対戦させる事が売りのはずの番組が、余計な
干渉をして、手足を縛って対戦させるとか二度とやって欲しくないですね。
ついでで・・・。
ネットエージェントと間違って、サイバーエージェントにも一部被弾していた
とかちょっと笑えない事もあって、怖いなぁ・・・って思いました。
作為の結果の番組を見ただけでもこれだけ影響が有るんですよね。
2013/06/14(金) 19:03:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
米高速無線通信事業会社クリアワイヤ の取締役会は、米衛星放送サービスのディッシュ・ネットワーク による1株=4.40ドルでの株式公開買い付け(TOB)に応じるよう、株主に勧告した。 ~ ロイター UPDATE 2-米クリアワイヤ 、ディッシュTOBに応じるよう株主に勧告 総会24日に延期クリアワイヤは株主に対してディッシュのTOBに応じるように勧告したという。
ディッシュに売らずに持ち越そうとしていた株主に、クリアワイヤ側から
「買収されたいんだからディッシュに売ってくれ」とお願いした形になる。
これで株主がTOBに参加する可能性が上がり、ディッシュのTOB成功に
一歩近づいたと言えます。
2013/06/13(木) 20:27:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:22
今年の夏、遂にシンビアンがお亡くなりになるそうです ~ GIZMODO ファイナンシャル・タイムズによれば、最後のシンビアンスマートフォンを2013年夏に出荷する予定とのことです。販売台数のシェアが右肩下がりで下がっていたシンビアンのスマートホンの出荷が
ついに今年の夏に最後になるようです。
今後はWindows PhoneのLumiaに完全移行する模様です。
Lumiaは既にシンビアンスマートホンの10倍売れているようで、以降も順調のようです。
2013/06/13(木) 20:21:23 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ ~ CNET JAPAN サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 1.デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマートフォン向けページではなく、単一のスマートフォン向けトップページにリダイレクトする。 2.デスクトップ環境ではうまく再生できるのにスマートフォン端末で再生できない動画をページ上に埋め込んでいる。たとえば、Adobe Systemsの「Flash Player」が必要な動画などだ。 3.モバイルに最適化されたサイトがない場合に、モバイルユーザーに対して、デスクトップ向けページを表示する代わりに、エラーページを表示している。Googleがスマートホン対応に問題が有るページの評価の引き下げ(表示順位に影響する)を
行うようです。
と言っても、スマホだと表示がカッコ悪いとかそういうものではなく、正しく閲覧できない
レベルのものを引き下げるだけのようで、多少見栄えが悪くても正しく表示されていれば
問題なさそうな感じです。(最終的にはGoogleの判断なので具体的には未知数です)
その中で、Flashを使用しているものも評価を下げる対象にしている辺りが興味深い所。
早い話がFlash潰しと言っていい内容だと思います。
今でも新規にFlashを使っているケースもあり、ほとんど進んでいなかったFlashの排除を
これから決断する所が増えてくるかも知れません。
2013/06/13(木) 20:14:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
韓国Samsung(サムスン)、1日で時価総額1.2兆円失う--Galaxy S4販売減予測を受け ~ 売国速報 Samsung、Galaxy S4販売減予測を受け1日で時価総額120億ドル失う ~ マイナビ 韓国Samsung Electronicsの株価が6月7日(現地時間)の取引で6.18%下落し、時価総額が同日だけで120億ドル失われる結果となった。複数の要素が重なっているが、最大の原因といわれているのが米J.P. Morganのアナリストが同社フラッグシップ製品のGalaxy S4の2013年第3四半期出荷台数が想定を下回る水準に留まるという予測レポートを発表したことで、同社株は同日のKSE全体平均の1.8%のマイナスという水準を大きく下回る形となっている。どうやらサムスンのGalaxy S4の販売がサムスンの予測値をした回るということで
サムスンの株価が急落したという事のようです。株価の件はまあ置いておくとして、
スマートホンの販売台数に関して私なりに思う所が有るので書いてみます。
今年の初めにアップルのiPhone5の販売が振るわず、部品の調達が急速に止められたり
減らされたりして、結構大騒ぎになっていました。
同じく
ドコモが2013年秋冬モデルのAndroid端末の数字を削減している というニュースが
有った時もそれらと連動していると私は考えていました。
続いて今回のサムスンも。
もう間違いないと思うので書きます。
今後スマートホンの伸びは急激に落ち着いていきます。
以前IDC辺りが2015年辺りまでぐんぐんと伸びるなどというようなお花畑な予想を
出していましたが、スマートホンがそんなに伸びる余地はもうありません。
まだ伸びるのは確かでしょうが、それはもう遅々とした伸びでしかありません。
なのでサムスンがここで急激に伸びが鈍るのも当たり前な話です。
その理由は何か?
簡単です。
以下の図を見てください。
携帯プラットフォーム・世界マーケットシェア(
3/28日当ブログ記事 )
AndroidもiPhoneも基本的には従来型の携帯電話のシェアを置き替えてここまで
急速に伸びてきただけです。既に開拓済みだった携帯端末のシェアを奪って
売れてきただけなので、ここから先は新規置き換えのパイが急速になくなって
いくので伸びが鈍化するという訳です。
上の図のAndroidとAppleだけで(何故GoogleとAppleで無いかは不明)80%越えの
シェアを既に取っています。これじゃあ今後は置き換えでシェアを取っていくのは
厳しいでしょう。
iPhoneの急ブレーキに端を発したように思われていますが、そんな事はなく、
少しづつ兆しが見え隠れしていたのです。ドコモの発表で「やっぱりね」と感じ、
サムスンの発表で「そりゃ当然」と、この事を知っていたら理解出来るはずです。
実は何度も記事にしようと思い立つも、いざ記事を書く段になってすっぽりと
忘れていて、違う事ばかりを記事にしてしまったりしていした。
恐らく私が書いている記事の流れをきちんと見てきた方は予想出来ていた
事じゃないかなと思います。
iPhoneが落ちる落ちると言って来ていた背景にもこの事が私のバックストーリー
として流れていたのですが、思ったよりもぎりぎりまでiPhoneが粘っていて
私も驚いています。でももう置き換えのパイは殆ど残って無いですもんね。
なので今年は基本的に旧から新iPhoneの置き換え中心に移行していくと思われます。
Androidも勿論そうですね。今はまだGalaxyならS2以前のユーザーが沢山
残っているので初期ユーザーの置き換えが期待できます。しかしどこかで
「必要十分」を感じるラインが有りますので、そこに達すると更に販売の
勢いが緩やかになります。GalaxyはS3辺りでそのラインを踏み越えて
しまったのかも知れませんね。だからGalaxy note等、バリエーションを
増やす努力をしていたのでしょう。
私はiPhoneは5の売れ方を見ているとどうやら4Sから5辺りがそのラインを
超えた端末になったのではないかなという気がしています。ということは
iPhone 5S xor 6辺りは、同じ期間で5と同数程度かそれ以下しか売れないの
ではないでしょうかね。初期の勢いは変わらないか上回ったとしても、
数か月後に数字をまとめるとiPhone 5やGalaxy S4と同じ事になって、
販売数は急激に下がる傾向が続くと私は考えています。
PCは20年、30年かけてゆっくり進歩してきたから、その度に新機種が売れ、
OSも進化するからそのタイミングでまた売れてきました。
しかし、スマートホンはiPhone 3Gの発売を基準点に置くと、スタートの
ラインからPCの初期よりも遥かに高いラインでスタートし、進歩もPCの
影響を受けてものすごい勢いで突っ走ってきました。
売れる為のネタのパイを短期間で使い果たしてしまい、PCに追いついて
しまったわけです。しかも奪うべき他のOSのユーザーという予備軍の方も
早々に使い果たしてしまい、今後は色々と厳しいのではないでしょうか。
初期の端末はすぐ不満が出て買い換えたくなりますが、ここ一年以内に
買った端末ならば、どれを買ってもしばらく使ってみようかと思える
レベルにはなってきています。
その辺の事情もあり、市場の飽和を避ける為に売り手側が繰り出した、
モバイル第二ラウンドのタブレットにステージが去年の年末商戦辺りから
移行し始めたわけです。スマートホンメーカー等はその辺の事を理解していた
ので、戦力的に売るものを探してその準備を行っていたと考えられますね。
スマートホンのお代わりステージはTIZENやFirefoxOSですね。
ChromeOSも色んな記事では無視されがちですが、こちらも今後は存在感を
高めてくると思われます。
シングルコア1GHzレベルのCPUを搭載したSoCを利用して$50~$100以下の
レベルの端末がこの年末にかけて沢山出てきそうに思います。
この年末から圧倒的に新興国などで新規を伸ばすのはこういった$100以下の
端末じゃないかなと考えています。Androidじゃちょっと厳しく、iPhoneでは
考えられなかった市場の掘り起しが進むんじゃないかなと。
$100以上はAndorid/iPhone、それ以下はTIZEN/FirefoxOS/ChromeOS等の
ブラウザ型OS、こういう分かれ方をしていくでしょうね。
今の所私の頭の中にはMicrosoftの影は殆どいません。
それは売れない、無くなるという意味ではなく、全く読めないという意味です。
ある程度は出るのでしょうが、そのある程度が分からない。
どう動くかの理由が見えてこないんで。
その点Android端末もiPhoneも理由が分かりやすいので私には先が
読みやすいです。アップルの予想以上の抵抗は有りましたけど。
ここで伸びが鈍るという事迄は置き換えのパイが切れたという事で
予想は出来ますが、ではどう落ちるのか?そこ迄は分かりません。
まだ我々が経験したことのない事をこれから経験するからです。
今年の年末は色んな意味で波乱がやってきそうに思います。
ドコモがauとソフトバンクからのiPhone発売までの間の販売数稼ぎと
買い替え需要を前倒しで取る為に、5月に新機種の発表&発売を行う
という異例の措置を取りました。これでドコモの年末の端末も
10月辺りに発売とかやってきたら夏から秋にかけて出ると思われる
iPhone勢は苦しい事になるかも知れません。
もう日本でもスマートホンを買いたがるパイには一通り行き渡った
感が有りますからね。
ここから先は全キャリアともイケイケどんどんとは違う、別の売り方を
模索する必要が有ると思います。今後はスマートホンからの買い替えを
重視する必要が有るでしょうね。
下らない機能を盛るよりも完成度を高める必要が有ると思います。
スマートホンに慣れた人を相手にするのですから。
ちなみに今もフィーチャホンを使っている人は恐らくフィーチャホンを
また買いたがっている人の方が多いと思います。スマホ買い替えのパイと
して考えるのはそろそろ重みづけを下げた方がいいかも知れません。
やっと書けた感の有るこの記事。
ようやくちょっとスッキリした気分になれました。
2013/06/12(水) 19:55:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
iOS7が発表されて話題は持ち切り状態ですが、それを載せた新端末である
iPhone 5S xor 6については何も語られていません。
リーク記事とかは目に入ったら見ることは有りますが、基本的にはリーク関係は
全く追ってないので既に有るリークと全然違っていると思いますが、これは
私の勝手な予想ですのでそのつもりでよろしくです。
個人的にはずっと秋発売を固持していたのですが、春頃にSoCの供給で情報が
錯綜した時にいつ出る解らないとポジション外しを行ったのですが、どうやら
SoCの情報の方が「期待筋によるデマ」だった可能性が高そうです。
最近はiPhone本体の出る出るデマだけでなく、供給部品関係のデマまで出てくる
時代になったのですね。ノイズなんて聞かなきゃよかった・・・。
無事iPhoneは春までは固持して主張していた通り、クリスマス商戦目的で出る
のは間違いなさそうです。iOS7だけ出て新端末が出ないって事は無いでしょうし。
そうなると気になるのは本体の諸元。
普通に考えて大きく変えるべき所はもうありません。
するとしたらAndroidで先行的に採用されているものを取り込んでいくだけの
作業になると思われます。既に価格競争に入ってしまっているのでコストアップに
繋がるものは出来る限り使いたくないでしょうから出来る限り使用は下げたいはず。
しかしジョブズが居なくなってからその方向も中途半端。
まだジョブズが居なくなって二台目だから、これもジョブズの書き残したメモ通り
なのでしょうか?( ̄ー ̄)ニヤリ
とりあえず端末としてはちゃんとしたマルチタスクを載せた訳ですから、
CPUとメモリの強化は必須でしょう。
本当を言うとRAM 2GBは欲しい所なんですが、恐らく1GBか1.5GB辺りまででしょうね。
CPUはCortexA15のクアッドコアが欲しい所です。
Androidじゃ既にポピュラーですしね。
省電力を考えてbig.LITTLEを採用してオクタコアでもいいかも知れません。
ただしサムスンのオクタコアもそうですが、性能はオクタコアもクアッドコアも同じ
ですから、オクタコアはゲート数が増えてSoCの値段が上がる割には処理性能には
何一つ寄与しないのでコストを下げたいなら採用したくない技術かなと私は思います。
クアッドコアとオクタコアの電池消費量の違いが大きければSoCの値段アップ分の
メリットは有るかも知れませんけどね。
画面は恐らく大量生産や確保できるメーカーの幅を持たせる為にもIGZOは避けると
思われます。シャープ一社だけに頼る訳にもいきませんし、そもそもアップルが
シャープに投資した亀山第一工場はIGZO向けのラインでは有りません。
これはNHKで放送されていたものをたまたま撮影していたものです。
最新の堺工場はTV等の大型パネル向けなのでモバイル機器とは関係なし。
亀山の第一がアップルが押さえています。
このラインにはアップルがお金を出しています。
恐らく第二がIGZOのラインでしょう。
そこをサムスンが資本注入して優先的に抑えにかかっているんだと思います。
なのでその内サムスンからもIGZOが出る?
まあペンタイル液晶がまあアレですのでサムスン的にも表示デバイスには
力を入れたいでしょうし。
まあそれはそうとしてアップルはiPhone5の時に結構表示デバイスにお金を
投入したはずなので、多分iPhone5のものをほぼそのまま使うのではないかなと
私は考えています。当時かなり頑張ってお金を投入していましたよね。
おかげでiPhone5は薄くて軽くなったわけですし。
投資額を考えるともう一度同じものを使ってきてもおかしくないだろうと思います。
iPhoneが4.3インチや4.6インチにでもならない限りは。
アップルとしてはAndroid端末に対抗する為に如何に端末価格を抑えるかって
事を優先しそうに思うのです。カラバリが増えるって話ですが、筐体デザインを
全く変えずにカラフルにするだけとかそういう路線も考えられると思います。
色に関しては実際の所はまだ不明ですし、私はどっちかというと「馬鹿じゃね?」
って思っていた口なのですが、iOS7のポップなホーム画面を見ていると、あの
カラバリがなんとなく真実味を持ってきたような気もし始めました。
カラフルiPhoneとあの画面はマッチしますよね。
iPhoneじゃなくなりますけど。
アップルのiOS7の紹介ページで 白の端末が使われているという事は、やっぱり
アップルとしてはポップな感じに持って行きたいのかなという気もしてきます。
私はまあその辺はあまり突っ込むべき人じゃないと思うのでそれについてはこの辺で。
NFCたら何たら、載せるべきものは有るには有りますが、しかしそれが無かったから
と言って致命的なものは今の所思いつきません。
となるとやはり最初に書いた、マルチタスク向けにCPUとRAMをどれだけ積むかに
集約されてしまいそうに思います。
いいものを積めばコストは上がるし、それなりのものを入れるとコストが上がって
バッテリーにも響く。バッテリーもかなり高価なデバイスで出来たら省電力で
小さいものを載せたい。
この辺りのせめぎ合いの末仕様が決定されるかなと。
私的にはCortexA15のクアッド、RAM 1GBで出てくるかなと思います。
1.5GB積むかな?多分1GBで止めると思いますけど・・・。
恐らくできる事はこの位しかなく、他はあまり変化はないでしょうね。
2013/06/12(水) 19:35:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
アップルがiOS7に
AirDrop という機能を付けると発表しました。
しかし世間には
Wifi-Direct という同じようなものが、しかも世界規格として
数年前から存在しました。
で、気になるのがAirDropはWifi-Directに互換性が有るのか否か?
アップルの発表ではAirDropはiPhone 5、第4世代iPad、iPad miniにしか対応していません。
「iPhoneの中にあるいろんなものを他のiPhoneやコンピューターとWi-Fiや
Bluetooth 経由」
という事なのでどうもWifi-Directとは互換性が有るようには思えません。
これから対応して、これから流行らせるべき規格が既に数年前からある世界共通の規格と
非互換だと思われるのはちょっと問題のように思います。
というか、ジョブズが居なくてもこういう所だけはやっぱりアップルだなと思わせますね。
どうせ他OSからパクるならWifi-Directそのものを載せればいいのにと思うのですが。
一度掴んだ客は他と分離して囲い込み、離さないという考えなのでしょうかね。
去年の秋以降の機種で対応されていたという事は、場合によっては去年の秋に対応する
計画が有ったのかも知れません。
アップルが今更去年の秋以降に発売した端末のみに対応し、しかも他と互換性のない
独自規格を入れていくとすると、目的は完全にアップルユーザーと他のスマートホン・
タブレットとの分離化だと思われます。
「XXが互換性が無いから次もアップルを買うしかない」という環境を構築するのが
目的のように思います。なので今回非互換はAirDropだけですが、今後そういうものが
増えていってもおかしくないなと思います。
なので「自宅の中で便利さを傍受したいのなら、全部アップル製品で揃えろ」と
いうのがアップルの作戦かも知れません。
ただ今の所AirDropだけなので、自分個人の中ならiCloudで共有してしまえば
いいだけの話で、他人と写真の共有をしたい時等は
iCloudの共有フォトストリーム の
ようにCloud系のストレージを噛ませばいいだけの話です。
GoogleDriveでもDropBoxでも、既に使い慣れたものが有れば、機種の新旧や
アップル製品であるかないかも気にせずに共有できますよね。
この辺りWifi-Directが特にメジャーな機能に上がっていない事からも容易に
想像がつく所ですが、問題はAirDropがメジャーになるかどうかということ
よりも、アップルが今後事有る毎にクローズドな世界を構築する方向に
動くんじゃないかという事かなと思います。
iPhoneを持っているけどNexus7を使っているという人はいると思います。
GalaxyやXperiaを使っているけどiPadを使っているという人も実際います。
今後それが余り得ではない使い方にアップルが導いていく可能性が考えられ
ますので、特に支障が無いのなら、私は今後はアップル揃えか、アップル以外
で揃えるかにしておいた方がいいのではないかと今回の事で感じました。
AndroidとWindows系は特にこのような事を意識する必要はないと思います。
双方ともこの手のインターフェイス等についてはオープンな考え方のOSですから。
2013/06/12(水) 19:21:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
速報:米アップル、最新「iOS7」を正式発表 ~ ガジェット速報 iOS 7はiPhoneやiPad向けに提供されるOSで、本日から開発者向けにテスト版が公開される。一般利用者向けは秋頃を予定。通常は、新型iPhoneの発売日よりも1週間ほど前に公開されることから、iPhone5Sは秋発売になるとみられる。とりあえずは速報から。
なんだ、結局はSoCの事情やら他の話でも出ていた通り、iPhone5S(or 6)は秋以降じゃないですか。
散々夏やら煽っていた人が多かったですが、私は悩ましい情報も無視して秋って突っぱねといたら
良かったなって思えるほど順当な情報ですね。
iOS7は秋、よってiPhoneの新機種も秋。
次。
iOS 7対応機種 iPhone 4 , iPhone 4S , iPhone 5 iPad 2 , 第3世代iPad , iPad Retinaディスプレイモデル(第4世代) , iPad mini、 第5世代iPod touch iOS6対応機種 iPhone 3GS , iPhone 4 , iPhone 4s , iPhone 5 iPad 2 , 第3世代iPad , iPad Retinaディスプレイモデル(第4世代) , iPad mini、 iPod touch 第4世代 , iPodtouch 第5世代 iPhone 3GSとiPod touch 第4世代が切られましたね。
3GSと4は基本的には同じCortexA8というCPUを積んでいる訳ですが、切られた理由は
完全なマルチタスクが原因だと思われます。
その二つの何が違うのかを見ていくと・・・。
iPad1 RAM
256MB /L2C 256KB(A4)
iPhone 3GS RAM
256MB /L2C 256KB(Samsung S5PC100)
iPod touch4 RAM
256MB /L2C 256KB(A4)
-------------------------------------------iOS7を超えられなかった壁
iPhone 4 RAM
512MB /L2C 640KB(A4)
iPod touch5 RAM
512MB /L2C 1MB(A5)
iPad2 RAM
512MB /L2C 1MB(A5)
iPad mini RAM
512MB /L2C 1MB(A5)
(色々面倒なのでiPod touch , iPadは正式呼称に準じていません)
iOS7を動作させるにはどうしてもメインメモリが512MB必要だったという事なのでしょう。
まあこの辺りはAndroid端末を見ていても納得がいくところ。
AndroidだとOSが固定で食うメモリがちょっと多いので1GB必要ですけどね。
512MBでも一応動くけど。
メモリが512MBを積んでいるという事でiPhone 4はぎりぎり切られずに済んだのですが、
しかしながらCPUはCortex A8というかなり旧世代のCPUが使われています。
そこはL2キャッシュの力で何とかという所でしょうか。
ちなみにメインRAMを1GB以上という条件で切ってしまうとiPhone 4 , iPhone 4S ,
iPod touch 5 , iPad 2 , iPad miniまで切れてしまいます。
iPad miniがまだ発売一年経っていないという事も有り、次のハードルは結構高いです。
しかもiPad miniはiPad 4よりも売れているのでどうやっても数年間は切れませんよね。
ちなみにiPad1が早々にiOS6すら対応されなかったのは、メインRAM 256MBで、
1024x768pixelのグラフィック画面を動かすのがちょっと大変だったからでしょう。
リソースだけでもかなり増えますしね。
とりあえず内容を知るには
アップルの紹介ビデオ(約5分) やページを見るのが早いと思います。
ここからアップルが言っている"新機能"を拾っていきます。
・コントロールセンター(機能設定トグル)
・通知センター(リッチ化?)
・マルチタスク
・iTunes ラジオ
・AirDrop(WiFiによるファイル共有機能/iPhone 5、第4世代iPad、iPad miniのみ)
・Siri(野郎声)
・カメラ(多機能撮影化?)
・Safari(Chrome化)
まあ細かい所を当れば色々あるのでしょうが目についたのはこの辺り。
コントロールセンターって・・・Androidでは既にポピュラーなトグル画面ですな。
私はiPhoneを自分の生活圏に迎え入れてみて、「マジでiPhoneユーザーって、
今まで無いのでよく我慢してたな」って思っています。
というか、iPhoneを常用化すると必ずここで腹が立つポイントになりました。
文字入力のIMEと争うレベルで勘弁してくれな要素です。
ただこの通知センター、下からスワイプして出すんだけど、この動作が使用されたと
いうことは、ホームボタンを画面に取り込む可能性は消えたって事でよさそうですね。
サイズのコンパクト化とコストダウンに大きな意味が有るんですけどね。
まああの〇ボタンが無くなればiPhoneじゃないって言えばそれまでですが・・・。
通知センターのリッチ化はまあ順当として、来ましたね、ちゃんとしたマルチタスク。
タスクリストも縦横の違いは有ってもAndroidそっくり。
もしかするとAirDrop等を動かす為にマルチタスクの開放は必須だったのかも知れないですね。
ただマルチタスク化をすると、場合によってはアプリの互換性に問題が出る
可能性が有るものが有ります。早速アプリ開発関係者が心配されておりました。
AirDropは便利そうでいいのですが、結局は去年の秋以降に出た端末でしか対応しない
という事で、「OSが進化するから買い替えなくていい」訳には到底いかないですよね。
ジョブズはここまで買い替えさせることが全体のモノづくりはしなかったように思います。
ジョブズが居なくなったらユーザー不在というか、古い端末を出来るだけ買い替え
させる方向へ導いているようにしか思えません。
後目立つところではSafariがChromeをパクリ出しましたね。
やっている事がChromeと同じじゃないですか。ちょっとだけ角度を変えて
ホームページのプレビューが起立している位の違いにしか見えませんね。
それと今までのようにAndroidからのパクリだけではなく、どう見ても
WindowsのAeroに見えて仕方が有りませんね。
Aeroとライブ壁紙を実装して、レイヤに3Dの奥行きを持たせたって感じですね。
でもAndroidでもそうだったのですが、3Dって人気ないんですよ。
見た目的に初めは面白いけど、実用性的には全く意味をなさないのもなんで。
今店頭で3D TVってもう見かけないでしょ。
まあ奥行きVIEW(呼び方不明)は工夫して付けたおまけなんでよほど嫌われなければ
叩かれる事は無いと思いますが、それが出来ても何らUXに影響はないんですよね。
むしろ電池勿体ないでしょ。
ホーム画面が立体に見えていた先輩は、SH-03CとかIS11SH辺りですかね。
そういう機能が引き継がれたり、バージョンアップしていないって事は・・・w
他の記事も。
「iPhone導入以降、最大の変化」……アップル、iOS 7を発表! ~ RBB TODAY iOS 7は予想された通り非常にフラットなデザインとなり、iOS 6からイメージをガラッと変えたものとなった。プリインストールアプリのデザインも一新。ロック画面や天気予報画面のバックグラウンドではライブアニメーションが流れるようになっている。多くを他のOSからパクったものなのに、「iPhone導入以降、最大の変化」とは
何の自虐ギャグなのかと・・・w
アップル、新UI採用で写真/マルチタスク強化の「iOS 7」 ~ AV Watch iOS 7は、開発者向けに6月10日よりベータ版を提供し、一般のユーザー向けには今秋より提供する予定。対応iOSデバイスは、iPhone 4以降と、iPad 2以降、iPad mini、第5世代iPod touch以降。デバイスによっては一部機能が利用できない。[ #WWDC2013 ]ぜーんぶここでどうぞ! アップルの発表は、ここだけ読めば全部わかるまとめ![11:10 更新] ~ GIZMODO ・Mac Pro 中身も外身もぶっとんでます!ガジェ大好き名無しさん 2013年6月11日 04:46 No.318448 コンセプト制作者「Androidライクなマルチタスクやトグル実装!」 コンセプト制作者「ロック画面は一面壁紙!」 ここの反応「Androidじゃねーんだぞksg」 リーク情報「エフェクト取り除いたアイコン」 ここの反応「だっさ」 Apple「マルチタスク、トグル、フラットなアイコン フラットなロック解除画面にしてみました」 ここの反応「神神神!!」 なぜなのか[ #WWDC2013 ]iOS 7について、知っておくべきことすべて(動画・追記あり) ~ GIZMODO ついにiOS 7が発表されました。ジョナサン・アイヴ氏の主導による初のiOSは、ミニマルでエレガントで、従来賛否のあったアナログっぽいデザインを噂通り一掃したものになりました。以下、アップデートのポイントをまとめていきます。最後に・・・。
John Gruber 「iOSのデザインは発表当時全く新しい体験で、これまでのスマートフォンを使うのとは全く異なる体験、 MacやWinPCを使うのとは全く異なる体験、その体験を押し進める為には訓練用の補助輪が必要だった。 ひとつ小さい例を挙げるとすれば、iOSのボタンがとてもボタンらしく見えるのはその為だ。 これはボタンだから押せばいいのだと、できるだけはっきりユーザーに分からせる為だった。 しかし身の周りを見回して欲しい、今や誰もがタッチスクリーンをタップしている。 皆はもう理解したんだ、もはやタッチスクリーンは新奇ではなくなった。 だからアップルはiOS7で補助輪を外した。」
2013/06/11(火) 19:35:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
NTTドコモ、Xperia AX SO-01EにAndroid 4.1へのOSバージョンアップを 本日11日13時以降から提供開始へ ~ S-MAX NTTドコモは11日、昨冬モデルのソニーモバイルコミュニケーションズ製スマートフォン「Xperia AX SO-01E」により新しいプラットフォーム「Android 4.1(開発コード名:jelly Bean)」へのOSバージョンアップを含むソフトウェア更新を2013年6月11日(火)13時以降から提供開始するとお知らせしています。ドコモが
先日告知していたバージョンアップ計画 の通り、Xperia AXをAndroid 4.1への
バージョンアップを開始。
ちなみに4.1と4.2にアップされる端末のそれぞれのルールはほぼ関係ないようで、
RAMが2MB有るから4.2になるとかそういう関連性は見当たりませんでした。
4.1と4.2の違いはそう多く有るものではなく、細かい違いしかありません。
ちなみに私はNexus 7で4.2.1を使用しており、アップ通知が来ている4.2.2は
使用していません。Google的にも最新は4.2.2ということみたいです。
ちなみに
4.2.xは4.2.2が最新で、それ以降は4.3か5.0になる可能性が高い と
報じられています。
私の使っているXperia GX SO-04DもAndroid 4.1にアップされる予定ですが、
アップ内容によっては4.0.4のまま使っておこうかどうか現状迷っています。
もう大して新たに欲しいものって基本的には無いですよね。
だったらOSのバージョンもどのラインで使うのかという選択もユーザーの
自由だという事で、今後は不自由を感じていないユーザーがバージョンアップを
しない選択を行うケースは増えてくるのではないかなと思います。
ぶっちゃけバージョンアップの手間とリスクを取らせるなら、それだけの
メリットを提供しろという事なんですよね、ユーザー的には。
だからと言って、バージョンアップを一切提供しないメーカーやキャリアが
有れば、避難轟轟でしょうけど・・・。
何はともあれ、バージョンアップが5月8日以降、Android 4.1/4.2が提供され
始めたのは有り難い話です。今後ともこういったアップは定期的に告知して
バージョンアップをしてもらいたいですね。選択肢の提供として。
それとドコモのツートップ戦略は放置されずにバージョンアップされるで
有ろう端末を暗に知らせているとも思えるのでそういう意味でも有り難いです。
他はバージョンアップされなくても被害は少ないですが、ツートップ端末で
バージョンアップされないとかだと暴れる人多数となるので、ほぼ当確と
考えてもいいんじゃないかなと思います。
2013/06/11(火) 19:11:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
KDDI、iPhone 5の「4G LTE」実人口カバー率を公表――2013年5月末時点で71% ~ IT Media ようやくauのiphone向けである2GHz帯のエリアの実人口カバー率が公開された。
3月末で63%、5月末で71%となっている。
75Mbpsエリアは3月末で14%、5月末で20%でこちらもかなり急ピッチで工事を進めて
いる事が分かる。ドコモもそうだけど、なんでもっと前詰にやっておかなかったの
でしょうね。機器の値段が下がるのを待ってた?
これを見るとさりげなく15MHz幅の宣伝(?)も行っているようです。
まだ1%以下ですけど。
15MHz幅は持っている帯域の関係から2GHz帯でしか確保できず、やむなく112.5Mbpsの
為にAndroid端末を2GHz帯に対応させることにするようです。
iPhoneとごっちゃで使って速度出るのですかね?
案外100Mbpsや112.5Mbps対応の2GHz帯の基地局掴むよりも75Mbps対応の800MHzや
1.5Mbpsの基地局の方が速度が出るって落ちじゃないでしょうか。
2GHz帯で空いている基地局なんて余りなさそうに思います。
どうせトラフィックの多い場所にしかまだまだ設置できてないでしょうし。
さて、現状の各キャリアのLTEに割り当てている帯域幅の確認です。
・ドコモ
2GHz 5MHz,10MHz
1.7GHz 20MHz
1.5GHz 15MHz
800MHz 10MHz
・KDDI
2GHz 5MHz,10MHz,15MHz
1.5GHz 10MHz
800MHz 10MHz
・ソフトバンク(WCP,イーモバイル)
2GHz 5MHz,10MHz
1.7GHz 5MHz
2.5GHz 20MHz(TDD←FDD換算で10MHz幅相当)
まだまだ整備の率が低いですが、将来的な余力も考えるとドコモが圧倒的に
LTEに持っている帯域をつぎ込んでいます。
2GHz帯だけでなく、1.7GHz帯にも20MHz幅を持っているので圧倒的に速度を考えると
有利だと言えると思います。
ソフトバンクは数年前に将来性を考えずに900MHzだけでなく、1.5MHzも3Gに投入した
ので1.5GHz帯が無駄な事になってしまっているように思います。
まあ3Gでもトラフィックのバイパスの役目をはたしていればそれでいいと言えばいいのですけど。
しかし結局力を入れていて、ソフトバンクの半分以上の販売数であるiPhoneが対応して
いませんからね。無理やりWiFiルーターを付けたがるわけです。
やっぱり電波環境周辺を見ていくとiPhoneならKDDIで買うか、ソフトバンク以外でAndroidを
買った方が幸せになれると思いますね。
2013/06/10(月) 20:50:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
KDDI、LTE障害対象者の通信料700円減額へ ~ IT Media KDDIの田中孝司社長は6月10日、4G LTEの通信障害が相次いだ問題について記者会見し、影響を受けたユーザーに対し7月以降700円を通信料の請求から割り引く方針を明らかにした。通信障害で700円返金、最大84万人に=再発防止へ追加投資300億円-KDDI ~時事通信 KDDI(au)は10日、同社の携帯電話で5月に高速通信「LTE」や音声通話の障害が2日続けて発生した問題について、影響を受けた顧客の料金を700円減額すると発表した。LTEを全く使えなかったり、通話できなかったりした顧客が対象で、最大約84万人とみられる。今月末までにメールで連絡し、7月以降の料金請求時に、4月に起きた通信障害と合わせて3日分として700円を差し引く。KDDIが連続で障害を起こった件、障害に有った人達を700円引きで決着するそうです。
結構盛大に障害起こしましたからね、何もないよりはいいんじゃないかなと思います。
障害を起こしていないように見せかけるソフトバンクとは雲泥の対応?
2013/06/10(月) 20:12:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? ~ ascii.jp×デジタル Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 ~ fragmentary なんかもう私が言いたいことを全部書いてくれてあるような記事が有った。
特に上。
という訳で紹介。
AppleがWebKitをGeckoやTridentに並ぶ第3勢力に押し上げた功労者だとすれば、WebKitをWebブラウザー界最大の勢力にまで成長させたのはGoogleの功績だ。 Chromeが躍進した背景にはPCブラウザーでの利用もさることながら、モバイルOSとしては圧倒的なシェアを誇るAndroidの存在が大きいとみられる。 現在のWebkitに対しての功績が一番大きいのはGoogle、しかしAppleは以前はそれなりの
事を行ってきた自負が有る。早い話新旧功労者の覇権争いになっているという政治的
問題が、コードの複雑化の問題に火に油を注いだ形になったのが真相。
結果として、このAppleとGoogleの互いの役割分担が理由で両社の間に埋めがたい溝ができてしまったといえるかもしれない。ひとつは技術部分に関する相違で、前述のBarth氏が指摘するようにGoogle側がアーキテクチャを変更したい部分と実際のWebKitとの乖離があり、これが技術改良を阻害していたという面だ。WebKitは複数のプラットフォームを対象にしたポーティングコードを内包しており、改良を加えるごとにプロジェクトの複雑性が増すという悪循環にあった。 ふたつ目は政治的な理由で、Apple側には「WebKitを発展改良させたのは自分たちだ」という自負があり、プロジェクト自体も「Appleの影響下にある」という意識がどこかしらにあった。一方でGoogleは後から参画したという面こそあるものの、多くのコード貢献を行ない、実際にWebレンダリングエンジンとしてのWebKitを最大勢力に育て上げたという実績がある。こうした行き違いが互いの溝を広げ、プロジェクト分離に結びついたと考えるのが自然だろう。 アップルはGoogleに対してもう少し協力的ならBlinkは誕生しなかったかもしれない。
しかしMacOSやMacにしろ、iOSやiPhoneにしろ、今までのアップルの動きを見ていると
アップルがGoogleに譲るという図式は見えてこない。Googleも重々その事は承知していただろう。
この分裂劇はGoogleとアップルが手を結んだ時から予定されていたものなのかも知れない。
実際、互いのプロジェクト分離が表面化してから、WebKitとBlinkで互いに自身とは直接関係ないコードを速攻で削除することを表明したりと、従来のWebKitがすでに分解寸前だったことは随所でうかがえる。 Blinkではすでにアーキテクチャ変更とコードのシンプル化に着手。WebKitに由来する、Blinkには必要ない7種類のビルドの除外や7000以上のファイル削除で、450万行以上のコードの削減が行なわれる見込みだとしている(関連リンク、おそらくはSafariなどのApple製品向けのポーティング関連ファイルとみられる)。これにより、より動作の安定化やバグの削減が可能だという。 皮肉な事にこの二つの巨人が組んでいた事がWebkitの不安定をもたらしていた。
そのコードをお互い削除にすぐに着手している。
そろそろそれぞれのコードを削除済みのブラウザが稼働を始めているのかも知れない。
特にBlink側の意義は大きい。ChromeはPCとAndroid、ChromeOSの3つで動いている。
それらが全てBlinkに変わるわけだから、インパクトは非常に大きい。
Apple向けの改良を優先するWebKitに対して、Chromeでの変更を自由にWebKitに反映できないジレンマを抱えていたGoogleだが、Blinkへの移行を機に“くびき”から逃れ、「iframeのサンドボックス化」「マルチプロセス対応」といった技術対応に加え、「ポーティングの簡略」「コードのシンプル化による安定性の向上」といった相乗効果が期待できるようになった。 iframeのサンドボックス化はセキュリティー面と動作速度への貢献が非常に大きいと
思われます。サンドボックス化されていないものに対してセキュリティーの対策を
今まで取らなくてはならなかったわけで、そういう意味でのロスは非常に大きい。
それがサンドボックス化されると、余計な処理が減る。しかもセキュリティーは高まる。
いいこと尽くしだ。
iframeは動画など、多様なメディアを扱うので非常に複雑奇怪だ。
今現在では動画をいくつも開いて放置しておくとChromeの動画やFlashがクラッシュ
したりする事が有る。30個とか動画やFlash等を開いて2週間程度とか放置したまま
作業を行っていたりした場合等、動画が落ちていたりする。
無茶な使い方だが、それが落ちなくなったりする可能性が大きい。
分裂が決定的となったWebKitとBlinkの2つのプロジェクトだが、今後のことでひとつ確実なのは、「Blinkのほうが主流になる」という点だ。現行のWebブラウザーシェアを考えれば当然なのだが、PCでもモバイルOSでもChrome(Android)が主流であり、WebKitは再びシェア1割以下の中堅勢力になるだろう。 コンテンツは数の多いものに最適化される傾向が有る。
iOSデバイスはまだまだ多いので無視される事はないが、優先順位の入れ替わりは
起こる可能性が高い。PCとスマートホンだけではなく、AndroidとiPoneのチェックも
必要になるのでどちらかが無視される可能性も大いにある。
何が無視されるかはその時の流れが大きく関わるが、Webkitがどんどん優位に
立っていくという図式は見えてこないのは間違いない。
あ、ただ、Chrome for iOSについては話が別で、こちらはUIWebViewをつかった今までのもの(WebKit)と変わらない。どうしようもないものね。 iPhone/iPadのChromeは今まで通りWebkitのままのようです。
というわけで、今後iOS向けのChromeは色々と置いてけぼりを食らいそうです。
2013/06/09(日) 20:05:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
「華為技術に注意せよ」 英議会がずさんな政府セキュリティーに警鐘 ~ SankeiBiz 英国政府が中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)へのセキュリティーチェックを怠ったことで、英国が中国からのサイバー攻撃や国家によるスパイ行為にさらされる危険が増大している-。英議会の情報安全保障委員会(ISC)は8日までに、英通信業界で主要プレーヤーにのし上がった同社を名指しし、その伸長に警鐘を鳴らす異例の報告書をまとめた。アメリカに続き、イギリスでも中国の国策企業であるファーウェイの危険性が唱えられている。
既にファーウェイの機器が入っている事を知らされていなかった事、しかも中国からの
攻撃は既に行われている事等、イギリスの体制もかなり脆弱だと言わざるを得ない。
しかしこれらはニュースになったからそう感じるだけの話で、いざ日本はどうか。
ソフトバンクが居る限り、日本にファーウェイの機器を持ち込もうと虎視眈々と
隙を窺っているはず。またファーウェイだけでなく、祖国のサムスンやLGの機器も
特に日本にはねじ込もうと考えていると思われる。まだ一台も入っていないと言い
切れるのか、知られていないだけで既に大量に入っていないのか、その再チェックも
されていないような気がしてならない。
イギリスのように報道されるのはマシな方で、既に入っていて知られていないのが
一番問題だと言えます。
安心できるのは「わが国の国家機関にはファーウェイやサムスン、LGの機器は一切
入っていない」と宣言されてからです。今は入っているのと同じと考えていいだろう
と私は考えています。
なにせ住民票や年金のデータをソフトバンクグループにホスティングさせてしまう
ような国ですから、セキュリティーホール云々以前に自ら貴重ばデータを差し出して
しまうという恐ろしい状況です。
情報セキュリティー的な安心という意味では世界で日本が一番最悪の状況のような
気がしてなりません。
2013/06/09(日) 19:58:42 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
富士山、関西から見えた 3年がかりで撮影成功 ~ 日本経済新聞 ■富士山から322キロ、那智勝浦で撮影 この写真が撮られたのは和歌山県那智勝浦町の小麦峠(現在は色川富士見峠に改称)。富士山頂からの距離は322.9キロ。2001年9月、アマチュア写真家の仲賢さんらが700ミリ相当の望遠レンズで撮影した。「3年がかりで現地に20回以上も通い、やっと成功した」と振り返る。まさかのまさか、紀伊半島から富士山が見えるとは知りませんでした。
とは言え、流石にチャレンジャーな私も那智勝浦まで通って富士山を見ようとは思いませんが。
どっちかというと登りたい方の人ですしね。
でもいい話のネタにはなると思います。
富士山、入山料7000円なら登山者抑制の効果 京大教授が推計 ~ 日本経済新聞 世界文化遺産への登録がほぼ確実となり、急増が予想される富士山の登山者数を抑えるのに効果的な入山料を京都大の栗山浩一教授(環境経済学)が推計し、5日までに発表した。登録後も登山者数を現在と同じぐらいに抑えるためには7千円を徴収する必要があるという。さて今の所9月に富士登山を私は計画していますが、オフシーズンでも入山料を取られるのでしょうかね?
山小屋が全部閉まったら徴収する人も居なくなりそうな気がしなくもないです。
まあ7000円ぐらいなら遠征費の方が高いので私にとっては大した障害でもないです。
入山料よりも雨天や強風の方がよっぽど問題だったり・・・。
2013/06/09(日) 19:44:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
僕がAndroidを使い続ける理由 ~ カルチャージャパン iPhone3G~iPhone4Sまで使っていた根っからのiPhoneユーザーが、Androidに鞍替えして
Androidを使う理由を記した記事です。
記事を読んでいくと「無ろ程、この人の使い方ではiPhoneはかなりきついわ」と感じる
事が出来ます。ちょっと長いですが、大半画像なので割とサクサク読めると思います。
「成る程」と思えるところが多いので気になった方は読んでみてください。
2013/06/09(日) 19:12:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
ソフトバンク 、スプリント に代わる買収対象としてTモバイルUS を検討=関係筋 ~ ロイター 関係筋が7日明らかにしたところによると、ソフトバンク は米スプリント・ネクステル を201億ドルで買収する計画が実現しなかった場合の代替の米携帯市場参入案として、TモバイルUS を取得する可能性についてドイツテレコム と協議している。アメリカでのTモバイルはどんなキャリアか。
基本的には上り1.7GHz、下り2.1GHz帯のAWSバンド(BAND4)というおかしなバンドを
使っている位しかイメージが有りません。
で、色々漁って分かりやすいのを見つけました。
アメリカの携帯キャリア事情 ~ blog.niw.at ・T-Mobile AT&T に買収されて AT&T-Mobile になるかもしれなかったけど失敗して、今度は MetroPCS3 を買収するとかいってる GSM なキャリア。唯一 iPhone を持っていないメジャーキャリアでなんとなくその点では DOCOMO っぽい雰囲気があるけれど、店頭で「アンロックした iPhone のひと! 電話料金安くなるヨ!」っていう公告をしているあたりとても転んでもただでは起きない感じ。しかし 3G が1700/2100MHz 帯でちょっとヘンなため EDGE しか使えない。ピンクい。1700MHz という点で EMOBILE 的な存在か。ちなみに、ちょっと郊外に行くだけで電波がなくなる (追記: 最近 1900MHz 始めたらしいので iPhone 4S で 3G も使えるらしい。)ふむ、アメリカ第3位のキャリアがダメなら第4位という選択肢に切り替える
だけかと思ったら、どう転んでも買収に微妙にメリットが有るのかも。
ただしAWSバンド向け+1.9GHz帯のiPhoneをそれぞれ使えるだけなので、WCPの
TD-LTEのバンドのスケールボリュームを語る事は出来なくなりますけどね。
2013/06/08(土) 19:14:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
Sony planea lanzar el Xperia Z Google Edition ~ Elrincondelandroid.es Sony está planeando lanzar junto a Google, el Xperia Z Google Edition, que podría salir a la venta el próximo mes de julio a través de Google Play. Al igual que Samsung y HTC, Sony estaría trabajando en un modelo de su recién estrenado 'smartphone' con una versión de Android "pura", propia de los teléfonos Nexus de Google.(Google翻訳) ソニーはGooglePlayを通じて7月来月売り出される可能性がグーグル、のXperia Z Googleエディションで起動するように計画している。サムスンやHTCのように、ソニーは、Googleのネクサス電話のアンドロイド"純粋な"アプローチのバージョンを持つブランドの新しい'スマートフォン'のモデルに取り組んでいます。 Según ha asegurado una fuente de Sony familiarizada con la situación a Android Geeks, la japonesa también está trabajando en una versión del Xperia Z con Google Edition. El dispositivo saldría a la venta a partir del próximo mes de julio en GooglePlay. (Google翻訳) 状況ソニーアンドロイドオタクに精通源を確保しているように、日本はまた、Google EditionでのXperia Zのバージョンに取り組んでいる。デバイスはGooglePlayで来月7月から売り出されるでしょう。 El Sony Xperia Z Google Edition sería el primero de los Google Edition que es resistente al agua y al polvo, además del primer dispositivo con 'experiencia Nexus' de Sony. (Google翻訳) ソニーのXperia Z Googleエディションは、水や埃に耐性があり、Google版の最初の、そしてソニーの'ネクサス経験'で最初のデバイスとなります。 スペイン語はよく分からないのでとりあえずGoogle翻訳にかけて、手で補正を
入れて読みやすくしてみました。
内容的には、なんと7月にXperia Z Google EditionがXperia初のNexusとして
GooglePlayから発売されるような事が書いて有ります。
Sony Planning Xperia Z Google Edition, Says Insider ~ Android Geeks The Sony Xperia Z Google Edition will most likely come pre-loaded with Android 4.2.2 Jelly Bean, unless Google changes its mind and launches Android 4.3 Jelly Bean by the time the handset is officially announced. Of course, the Xperia Z Google Edition will be part of the the same update schedule that includes the Samsung Galaxy S4 Google Edition, HTC One Google Edition, and the members of the Nexus tribe.(Google翻訳) Googleはその心を変更し、携帯電話が正式に発表された時点でアンドロイド4.3ジェリービーンを起動しない限り、ソニーのXperia Z Googleエディションは、ほとんどの場合、アンドロイド4.2.2ジェリービーンがあらかじめロードされてくるだろう。もちろん、のXperia Z Googleエディションは、サムスンギャラクシーS4 Googleエディション、HTC One Googleエディション、およびネクサス部族のメンバーを含む、同じアップデートスケジュールの一部となります。 あくまでAndroid Geeksの憶測では有りますが、Xperia Z Google Editionは
Android 4.3ではなく、Android 4.2.2がインストールされた状態で登場する
という事のようです。
2013/06/07(金) 19:39:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
米アップル、iPhone下取りを月内にも開始=報道 ~ ロイター 米アップルはiPhoneの下取りを今月中にも開始する見通し。ユーザーは既存機種を下取りに出し、最新機種を購入することが可能になる。 報道によると、アップルは今回の取り組みで携帯電話機物流のブライトスターと連携する。ブライトスターは米AT&TやTモバイルなど通信会社の下取りプログラムを手掛けている。アップルもそろそろ市場でのiPhoneの飽和を感じ取ったのか、主力市場のアメリカでの
販売を強化する為に下取りを開始する模様。
新規端末の実質購入価格を下げる事、市場から古いiPhoneを引き上げる事で端末の
ダブつきを押さえる効果が期待される。
回収した端末の多くはまたリペアされて市場に戻ってくるわけですが、一度iPhoneを
購入した人が再度中古に買い換える可能性は低いと考えられ、中古端末市場は更なる
新規顧客の獲得方向に働くと思われます。
そういう意味で、中古端末を買い替えを機に市場から引き揚げるのは理に適って
いると私は考えます。
良く供給チャネルが増えると、新品端末が売れなくなるという意見が有ったりする
のですが、供給チャネルが増えるという事は選択肢が増えるという事で、市場に
お客が集まるのです。
例えば店が一件だけ有るよりも、商店街やショッピングモールのように店が集まって
いるとそこに人が集まるのです。そこに同種の服屋さんが複数あったとしても、
特色や趣味で選べる事が魅力となり、より人を集める相乗効果が生まれます。
携帯でも同じ事なんですよね。
・ちょっと子供に持たせたいだけ。
・契約に縛られないWiFi運用をしたい。
・壊れた携帯のつなぎで欲しいだけなので、2年契約が切れるあと半年間を
繋いで、半年後の最新機種までの腰かけ端末が欲しい。
等、中古端末が重宝される理由って案外多いんですよね。
特に日本では新品端末が安い条件は、縛るわモノ盛るわで条件が厳しい。
安い繋ぎ端末とかと思っても、2年間身動きできない状態を覚悟しなくてはならない。
売り切り御免でそういう需要を上手に取り込めるようにするのが一番市場を
ボトムアップに掘り起こす力になるんですよね。
国内だと、特にドコモはMVNOが選び放題で強力であり、中古端末の需要は多い。
しかしまだまだマニアというか詳しい人だけの裏技的な利用に限られている。
いまはフューチャホンとの二台持ちでの運用も普通なので、もっと中古業者も
表に出てこれてもいいと思うのですけどね。
今回アップルがこうして公式に下取りを行う事で、日本でもソフトバンク以外にも
広がっていくかもしれません。下取った端末を同意理解するかでキャリアの
ポテンシャルが決まりそうにも思います。
携帯の中古市場では「白ロム機」等と呼ばれ、まだまだアングラ時代の言葉が
生き続けています。中古携帯端末がメジャーどころかまだアングラ的な扱いに
なっている証拠ですね。
2013/06/07(金) 19:12:30 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
スマホの維持費を月額980円にして思ったこと ~ gspot.in SIMフリーのNexus4を
「OCN モバイルエントリー dLTE 980」
(1日通信量上限が30MB、規制後は200Kbpsまで減速)
で980円運用するという事をされている方の記事。
電話はフュージョンのIP-Phone SMARTで取得した050の番号で運用との事。
フュージョンのIP-Phone SMARTは月額維持費が0円なので月払いは
完全に980円+3円になる。
スマートホンが電話込みで1000円を切る維持費なんだから驚きだ。
高速に通信できるのは一日辺り30MBまでという制限は有るにせよ、
普段使いならそれで何ら困らない。
この方も普段使いで困る事が無いという意見だ。
ただIP電話で長電話をすると30MBを超える事が有るという。
しかし超えている事に気づかない状態だったようなので、
この組み合わせは問題ないようです。
私も平均すれば一日10MBも使わないから実際にはこのプランで十分だ。
時々50MB~100MB位使ったりする。車で車中泊プランで出かけた時ぐらい
しか超える事はまずない。ただ車内でPCをテザリングで使うとちょっと
苦しくなってしまうのは問題か。
家ではほとんどWiFiだから家にずっといる特は3GやLTEが0MBという事もある。
なので私は月々サポートが切れたらこれに乗り換えたとしても滅多に
困る事はないと思われます。
最近安価なプランの値段競争が激しくなっている携帯のMVNO競争ですが、
うまく利用したいものですね。
2013/06/07(金) 17:19:08 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
充電器を使った iOS デバイスのハッキングは可能か? ― Black Hat でその手法が明らかに ~ http://japan.internet.com/ 同カンファレンスでは、ジョージア工科大学の研究員である Billy Lau 氏らが、充電器を使った iOS デバイス(iPhone、iPad)に対するハッキング手法を公開するという。同氏は、Black Hat の公式 Web サイトで、次のように説明している。 「このプレゼンテーションで我々は、悪意のある充電器に接続された iOS デバイスが、1分以内にハッキングされる模様を実演する」iPhone、充電機器経由でウィルス感染する脆弱性が発見される ~ GIZMODO ジョージア工科大学の研究チームは、iPhone充電器を通してiPhoneにマルウェアのインストールが可能なことを明らかにしました。 この研究は、7月後半に開催される「Black Hat セキュリティカンファレンス」で発表予定で、純正に見えるデバイスから電話をハックするというアイデアから研究が行われました。「iOSの堅牢な防御メカニズムにも関わらず、アップルのiOS最新版に恣意的なソフトウェアを混入させることに成功しました。これは全てのユーザーに影響があるものです。」 iOSデバイスに悪意のある充電器を利用して、マルウエア等のコードをiOSに注入・感染
させる事に成功したという。
悪意のある充電器が出回ると大変だという事だが、とりあえず考えておくべきことは2点。
一つ目は、感染するiOSデバイスの種類。
iPhoneだけなのか、それともiPadやiPod touchも含むのか。
またそれらのどのバージョンの範囲なのか。
現存する全てのiOSデバイスにこのセキュリティーホールが存在するとなると、アップル的
にはちょっと大変な事になる。
iOS6に対応しているデバイスは勿論。
iOS6に対応しているデバイスの種類分だけ最新版のコードをアップデートする必要が有る。
またiOS6に対応していないデバイスを放棄させるか、それともその機種が対応している
なりの最新のアップデートを提供するのか。旧機種まで含めると大変な事になる。
二つ目は、感染させるデバイス側の種類。
充電器と言ってはいるが、それは感染源の一デバイスの例を挙げているだけに過ぎない。
結局はCPUボードを利用しているわけで、はっきり言ってコンピュータをUSB接続している
という事で、それが充電器でもPCでも同じという事になる。iOSデバイスと悪意のある
デバイスのクロスプラットフォーム化が可能なので、悪意のあるデバイスはCPUさえ乗って
いれば何でもいいという事になる。
つまり悪意のあるコードのポータビリティを考えると、ネットワーク経由でPCを
iOSデバイスを攻撃するコード入りのウイルスに感染させるという二階建て構造が
最も可能性が高いと私は考えます。
物理的な充電器等のハードウエアは流行らせるのが大変だし、流行っても流通を追い
かけると生産場所から足が付く可能性が高く、出来る事の割にはコストが高くつくと
思われます。
その点、ネットワークに海外サーバから串刺しで一旦ばら撒いたら勝手に広がっていく
ウイルスは拡散手段として非常に高効率です。
以上二つを踏まえるとUSBのケーブルの手前と先の両方にそれぞれの事情が有り、
両方とも理解した上で考えるべきだと思います。
このクラッキングに関しての脅威は記事に有るようなクラッキング手法そのものよりも
もっとベタなiOSのバージョンや感染の為の手段といったローテクな部分こそメディア
が気にして記事にすべきことじゃないかなと思います。
ユーザーの実害はそこから起こるのですし、防ぐ方法もそれを知っておかないと
感染し放題って事になりますし。
私が悪意のあるコードを作る立場になって考えると、iOSデバイスはOTAが可能に
なった今でもやはりPCに繋ぐことが望ましく、Android端末と比べると非常に
この手のコードを利用するのに都合のいいポリシーとなっています。
また何も知らない初心者程、iPhoneはカバーの種類が多いからとか、初心者は
iPhoneの方が安全とかいう暗黙の謳い文句が浸透しているのも攻撃者側の立場で
考えると好都合です。
逆にAndroidはPCと繋ぐ人ほどスキルの高い人が多く、広がる前に発見されて
しまう可能性と駆除される可能性が高まります。またバージョンとハードウエアを
掛け合わせた実質的なOSの種類の多さがこの手のシビアなコードを書く立場で
考えると辛いものが有ります。そういう意味でAndroidは絶対数が多いものの
広がりを考えると有利とは言い難い所が多分に有ります。
更にAndroidではデバイス同士をケーブルで繋がなくてもクラウドがiOSの世界
よりもやや進んでいる感が有ります。単純にそもそものクラウド提唱者は強い。
初めからそう設計されていたのですから。
ケーブルでつながずに各種データを共有で来たり、PCからAndroid端末にアプリを
インストールするにもPCでGooglePlayにアクセスしてちょんちょんとクリックする
だけで、勝手に通常の3GやWiFiを経由してGooglePlayから直接端末にプッシュで
アプリをインストールしてくれる。これは強い。
とは言え結局充電ではそこらのUSBのコネクタに繋ぐ必要は有るので、
何が何でもAndroidが安全という訳でも有りません。iTunesのように何か機会が
有る毎につなぐことを強要されないだけ安全だとは思います。
以上の事を踏まえ、上記の記事の方法でiOSデバイスへの感染が、本当に確立
されているのかどうかがキーとなるのでそれは注視しておいた方がいいのでは
思います。
2013/06/06(木) 19:35:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
TVを見ているとバブル時代を表現するのに必ずと言っていいほど使われる曲や
映像が有る。
映像は言わずと知れた『JULIANA'S TOKYO』のお立ち台のお姉ちゃん。
曲はMAXIMIZORの『CAN'T UNDO THIS!!』。
これですね、世代とずれている人でもこの曲だけは恐らく聞いた事有るって言うと思います。
TECHNO'92~JULIANA'S TOKYO~
VIDEO ただ実際この時代を適度な世代で生きた人間達は個の曲だけがバブルでジュリアナと
いう訳では有りません。この時代はテクノやユーロビート全盛で、あおの周辺の
音楽が溢れていました。
この時期から既に『CAN'T UNDO THIS!!』がTVで使われ始めていたのは確かですが、
バブルを表す映像は何故かディスコのお立ち台が利用される事が多いものの、
他の曲も流れていたものです。
ジュリアナ系のDJが好んで流していた曲は上の'92を含めてこの辺りを押さえて
おけばざっくりとOK。
TECHNO'91~JULIANA'S TOKYO~
VIDEO TECHNO'93~JULIANA'S TOKYO~
VIDEO '93のBALLOONYのシンセの音がうるさい辺り、3:22~の辺りも当時のTVでは象徴的な
曲として使われていたように思います。ぶっちゃけTVはMAXIMIZORのうるさいシンセや
ヒューマンボイスがお好きという事でしょうか。
ちなみにCAN'T UNDO THIS!!のフルコーラスはこちら。
CAN'T UNDO THIS!!-MAXIMIZOR
VIDEO で、TVによるとバブル時代はみんなアホみたいに頭の中が踊っていて、札束が飛び交い
お姉ちゃんはピチピチで、お兄ちゃんはウハウハという時代という事ですが、実際には
あんな作り話というか一部分の人だけの様子の時代では有りません。
実際は今のもっと明るい版みたいな感じで、騒いでいるのはTVの中だけで、一般庶民は
今のような心配事が無いだけで至ってふつーといった感じです。
バブル期か少し前で、確か東京の技術者系オタク層の(βビデオ生産中止直前辺りの
時代なのにβMAXをこよなく愛する人達が居るような集会)で話されていた内容
ですが、ソニーの技術者で大学新卒か中途採用だかで500万円/スタートということで
「すげー」とかその人らが言っていたのを思い出しました。
なので技術者系ではない税込み年収でももうちょっと下辺りのレンジじゃないかなと。
(当時技術者はどこも喉から手が出るほど欲しがっていた人材でしたから)
普通の家庭で年収300~900万円/年位で、貰っている人で1000万円~位かな?
なので確かに今から考えると裕福では有りますが、旅行や日頃の生活に余力と潤いが
有るだけの話で、TVで言っているようなアホや羨ましい位金が余っている人は、
ほんのちょっとの一部の人だけです。
まあ銀行と証券関係とゼネコン(&地上げ関係w)はアレだったのは確かですけどね。
同時にTVに関係している所もアレでした。だからTV業界の人と言うか、出演者は
あんな事を普通だと思い込んで話しているのでしょう。
勿論一般人からすると夢の国ワンダーランドな話です。
簡単に表現すると、一般人は今よりも不安のない落ち着いた安心感が漂う世界でした。
では当時よりも不幸感や先行き不透明感が有る現在とどちらが幸せでしょうか?
今の人はバブルが有れば経験してみたいと思う人もいるかもしれませんが、それは
今の生活水準を満たした上での話でしょ?
当時はコンビニそれほど無し、100均まだ出来てないか殆ど数が無い。
都心部のアーケード街で$1ショップというのを見た覚えは有るが、洋物雑貨とか
が中心で、今のように生活雑貨は見かけなかった。
当然ユニクロなんてないですからね、衣服の価格は今の何倍もしてましたよ。
携帯電話はアナログ世代で確か契約に20万円だか10万円だかの補償金を預託しないと
いけなかったように思います。バブル時代から終焉に向けてはショルダーホンから
家庭のコードレスホンのような形に移行してどんどん小型化していく辺りで、
我々のような一般庶民が持てるような代物では有りませんでした。
一般人が持っているようになったのは18~20年以内の話で、それより少し前の
バブル時代は携帯は特別な人以外には存在しないものと考えた方が良いです。
待ち合わせは事前に厳密に擦り合わせておかないといけないし、予定やアドレスは
手帳が基本。システム手帳やリフィルなんて流行りましたよね。
えーとザウルスやカシオペア・モバイルギア・HP-200LXとかってもう少し後だったかな?
アップルが日本のバブル終わり位にニュートンって発表していたように思います。
みんなそれを真似して上記のいろいろが出てきたんですよね。
ケータイやスマホ、他の便利なものを色々捨ててまで、給与水準が比較的高いけど、
他の何をやってもやっぱり高いわけで、一般市民の生活はそれでもそんなに余力が
有るわけじゃなかったバブルの頃に行きたいですかね?
だってマクドナルドでも一番素のハンバーガーが結構しましたよ。
バブル全盛時代の値段覚えてないけど
1985年でハンバーガー230円、チーズバーガー280円 だったとの事です。当時の印象よりも高くなかったな。ハンバーガーは300円以上する
イメージが有ったので思ったより高くないと感じるとか、今の学生には信じられまい。
バブル期は確かに世間的に不安はなかったし、日本が力が有ったので中国も大人しく、
韓国なんて空白地帯で韓国人は在日の人以外は誰も認識をしていない感じ。
アジアと言えば台湾・香港って時代でしたね。
その分多大な不便が有り、帰れなければネットカフェなんて無いですからね。
タクシーを高速飛ばして五千円・一万円を泣く泣く払うか、まだまだ数が少なかった
カプセルホテルを探すしかないのです。(都市部でも無い地域も少なくない)
屋根のある場所で夜を通したければおねえちゃんの居る店でぼったくられるしか
ないというのが常識。(かどうかは知らないw)
多分バブル期ってTVで言われている程はいいものではないですよ。
日本の行方的に不安感は有っても便利さでは今の方が圧倒的に便利ですから。
BR+HDDレコーダーとか無いですからね。
みなVHSのカセットを箱買いして、40MBや120MB、200MBのHDDを一台10万円以上
払っていたり、SIMメモリも16MB、32MB、64MB・・・いやもっと前なら2MB、4MB、8MBの
のメモリが2万円切って1万5千円になったら泣いて飛びついて買っていたりした
時代です。
そりゃお金が世間に回るでしょ?PC関係の物品だけでもこの値段では。
昔はインフレでお金が回っていて、デフレで今物が安くなっただけで、世界に
対して相対的に弱くなっただけの話なんですよ。強いのは貨幣価値だけ。
バブルを傍受しても結局モノの値段が高いので、金儲けがうまい人の所に
お金が集まりやすいだけの話で、当時から「生活費がギリギリです」って家庭は
普通にいました。別に特別じゃない。ただし生活保護を受けているとは明かせる
雰囲気じゃなかったですけど。明かすと「可愛そうな家庭」って印象が有った。
母子家庭もなんとなくそんな感じやったかな。
まあTVがクソで、虚像を作り出す力が強いのはこれで分かって頂けたかと思います。
私のこの分を見て「違う」と思った当時を知る人は恐らく「勝ち組」の人じゃない
かなと。
なんとなく書いてみたいことだったので綴ってみました。
TVは事実を元に、作りたい、都合のいいものを作りたがります。
少なくとも我々大半の国民が知るバブルとはちょっと違うものです。
我々は当時から今のTVが言う"バブル"はTVの中だけで見ていました。
TV意外で実感が有ったのは地上げされていく区画を見かけたぐらいですかね。
それも儲けているのは特定の方でした。
その辺は伊丹十三監督のマルサの女か、マルサの女2で地上げされるアパートの
夜逃げ代金を貰う子沢山の貧困家庭を見れば今と変わらない状況は当時から
あった事が分かると思います。バブル時代でもああいう状況は特別ではなかった
と知ってもらいたいです。バブル期の都市部で有っても自転車で行けるような
場所にああいう場所は点在していたのです。
実は本当は曲の事だけを書きたかったのです。
アベノミクスでの高揚感をバブルになぞらえて、安倍政権の印象を悪くさせる為に
TV業界はこぞってああいう映像や曲を使っています。安倍総理は中韓には最高の
脅威ですからね。中韓に組しているTV等のメディアも悪口を使わずに上手に叩く
方法を考えています。それがあの映像と曲かなと。
今までは高揚感に反する報道もなかなか難しい所が有りましたが、そろそろ
TVの報道系の番組も手のひら返しが始まっており、参院選への安倍政権や
自民党の印象悪化への道筋を地道につけている模様。。。
これも余計な事ですけどね。
やっぱり書いていると色々思い出してしまいます。
まあでも4年前の政権交代の演出をまだ皆忘れてないと思いますので、
大半の人は「ああ、やってるやってる」で終わりだと思いますけどね。
それはそうと、今のバブル期を知らない世代にあの頃の不便さを経験して
もらいたいなと感じる今日この頃。
とりあえず携帯を取り上げて、システム手帳を渡してあげたい。
それがダメでもPDAとかHP-200LXを持たせて使わせてみたい。
そんな事を夜な夜なひっそりと考えていたりします。
2013/06/06(木) 19:09:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ボタンの修理後 、更に馴染んだのか、2日後にはボタンクリックの認識率が
前日よりも一段と良くなったように思う。
いや、体が慣れて認識しやすいボタンの押し方を覚えたのか?
それは分からないが、まあ普段使いには困らない程度に100回押しても全く効かなかった
iPhone4君のボタンはしっかりと動作するようになりました。
この修復法に興味がある人はは冒頭にリンクした一昨日の記事を見てください。
掃除機は一番弱でもOKですからマンションでも深夜でなければ大丈夫だと思います。
で、折角まあ稼働するiPhoneが手元に有るのですから試しにユーザーになった
シミュレーションをしてみるのが妥当かなという事で・・・。
余りAndroid端末に頼らなくてiPhoneだけで生活するとどうなるかということを
部分的にやってみました。
iOSの通知センター画面。
元々Androidの機能をiOSがパクったものだけに、まあ使い慣れている機能なのですが、
普段のルーチンワークだとiPhoneだとあまり必要としないものであることが判明。
理由は、元来iPhoneは通知センターが無い事を前提とした作りになっているからです。
ロック画面にプレビューが出るし、そこで何らかの通知がされるので、
通知からアプリへ引き込む導線が二系統有る事になります。
プレビューだけを見て、後で確認する際に通知センターが栞の役目を果たすので
無いと不便ですが、導線が分かれてしまっている事がAndroidユーザー的には
統一性に欠け、如何にも通知センターが後付け機能で、初めの設計段階から
主力の導線として練り込まれてていなかった事が滲み出ていると感じます。
まさか通知センターでシンプルで綺麗な設計のOSの一番の否定を感じるとは
思いませんでした。ジョブズでさえ通知センターを後付けしたのをシンプルに
取り込む事が出来なかったのかとちょっと残念な気持ちになりました。
というか通知センターを入れたのならその辺りの導線の設計はやり直すべきでしょ。
iPhoneには未読バッジが有るので基本的には通知センターに頼らずに
導線を導き出す手法が確立されています。これは慣れるといいですね。
逆にAndroidに輸入してもいいかなと思うぐらい。
しかし通知センターとどっちを取るかと言われるとやっぱり通知センターですかね。
未読バッチはアプリの数が少ない時はいいのですが、増えてくるとページ繰り
して能動的に探さなきゃいけませんし。
しかもアプリの作者からしたら未読バッヂの表示と、通知センターやロック画面
への通知も作らなきゃいけないので統一感の無さがアプリの作成を面倒にして
いるキライが有るなと感じました。
上記の通知センターの画面を見ると、同じアプリからの通知が延々と縦に繋がります。
Androidだと、ある程度複数の通知を一まとめにしてくれるのですが、iOSは真面目に
全部を表示してくれる模様。(この辺は使い込んでないので全てがそうなのかは
分かりませんが)
Androidの通知レベルに慣れているものからするとこの仕様はウザイ。
たまたま通知が多い日だったという事も有るのですが、どのアプリの通知が有るのか
ということがざっくり分かればその役目を終えるのが通知センターだと思っていますので、
いちいち真面目に小まめに通知するこの仕様は多アカウントを一つの端末で操っている
人からすると重要なメールの見落としに繋がる可能性が大ですね、これは。
Androidだと、Gmailを5アカウント使って、大量にメールが届いても、通知画面には
最大5個迄の通知で、それぞれのアカウントに何通のメールが溜まっているかという
通知が有るのみなので、どのアカウントをチェックすればいいのか一目瞭然です。
しかしiOSだとどのアカウントに来たかという事は通知センターでは届いたメール
内容でしか判別する方法が無く、5つのアカウントを駆使していても、とにかく
縦長に個別メールのプレビューが有るだけ。通知センターがある程度の情報整理を
して「どのアカウントの何を見るべきか」という整理が全く出来てない。
ジョブズはAndroidの通知画面をパクる時に、その意義までをパクリ切れてなかった
なと私は感じました。
iPhoneはやはりあくまで一アカウントでゆったりと使うものとして作られたん
だなと思います。ジョブズはデザインは得意ですが、情報の整理は余り得意で
なかったのかも知れません。まさかiOSはプレビューをひたすら整理せずにずらずら
並べて内容は人間側の脳みそで整理しろという作りだとは思ってもみませんでした。
ただiPhoneで便利だなと思ったのはロック画面にメール等のプレビューが表示
されること。私はこのフューチャホンのような機能は特には利用していませんが、
有れば有ったでまあ便利かなとは感じます。ただ、これってロック画面から
電話帳が見えるという程度のセキュリティーバグで騒がれるご時世に、有った方が
いいのかどうかという議論が皆無なのが不思議だったりします。
設定ではデフォルトでロック画面に表示なので、消すのは設定変更で出来ますが
アプリが増えると面倒と言えば面倒ですよね。
まあLINEが流行るご時世ですから世間はセキュリティーには言うほど関心が無い
というのが正直な所かも知れません。
それとAndroidではロック画面にプレビューを表示するには対応ロック画面アプリか、
専用の表示アプリが必要です。私は使ってませんので細かい事は知りません。
キャリアの端末ではデフォルトでロック画面にプレビューが出る機種も有るようですね。
その辺の統一感の無さと一元的な情報でそれが分かるようになっていないのは
Android端末の販売の問題点でしょうか。
Gmailアプリを立ち上げるとこんな通知が来て驚きました。
Androidではもはや常識だったので、あまり意識した事が有りませんでしたが、
Google系アプリのiOSでの冷遇ぶりはここまで・・・と感じました。
Googleマップにしてもそうですが、やっぱりGoogle系のアプリはAndroidで
使った方が数段いい体験が出来ますね。普段使いには余り問題はないものの
Androidのを知った後にiOSのGoogle系のアプリを使うと若干ストレスを感じる
所が有ったりします。
特に設定を開くと、iOSでのそのアプリの扱いがよく分かります。
Gmailの通知の設定とかだと、Androidではラベル毎にバイブや通知音を鳴り分けて
選べたり音を鳴らさなかったりと詳細な設定が出来るので、自動振り分けと
併用すると特定の人のメールだけ鳴るようにするとか簡単にできるのですが、
iOSだとたったのこれだけしか設定項目が無い。
iOSのGmailアプリは全く何の設定も出来ないのに等しい。
これでは出来のいいキャリアアプリ程度の使い勝手か。
ちなみにスレッドのスクロールはAndroidでは差出人の名前やアドレス、
設定アイコンが上部に残る独特のスクロールですが、iOSは単なる
各スレッドのメールがずらずら並ぶだけの普通のスクロール。
メールのやり取りが長期化した時等、iOSのGmailアプリの仕様だとちょっと
見通しが悪くなりますね。サードパーティー殺しとも言える、非常に出来の
良いGoogleのアプリを使いたいならもう絶対、親の遺言で末代までAndroidを
使うなとでも言われない限りはAndroid上で使う事をお勧めします。
iOSのGoogle製アプリしか知らないのなら、それはそれでまあいいですが、
しかしそれでGoogleのアプリを語って欲しくはないです。Google謹製の
アプリの評価はAndroid上で利用してからするべきだと私はここで断言
しておきます。初めは表面的には大して変わりません。しかし使い込むと
「え?」と思う事が多いのがGoogle製のアプリです。
今回私はiOS上でGoogle製のアプリを使ってみて、逆の意味で「え?」が
何回も出ました。今までiOS上で表面でしかGoogleのアプリの評価が出来て
無かったなと反省することしきりでした。
Google製のアプリは日常生活に溶け込むことが多いので、一時間や二時間
そこら端末を借りて評価するだけでは全貌が見えてこない奥行きの深さが
有るんですよね。今回思い知りました。
というかGoogle、iOSで手を抜き過ぎだって。マジで。
最後にOSの動作ポリシーの最大の特徴が出る部分を。
快眠サイクルという、振動センサーでレム睡眠とノンレム睡眠を判断して、
設定時刻前で、快適に起きれそうなタイミングで起こしてくれる目覚まし
アプリが有ります。
ちなみにAndroidにもiOSにも両方同じアプリが有ります。
このアプリにOSの動作によるアプリの作りの違いを感じました。
しかしiOS版だけ、以下の様な注意書きが登場します。
この注意書きはAndroid版では出ません。
iOS版で注意されている事をAndroid版で行っても正しく目覚ましは作動します。
しかしiOS版ではこれを守らないと正しく動作しません。
5つの内、赤枠で囲ったところとか壊滅的ですよね。
終了するなというのはまあ理解できてもiPhoneを裏返しにしろって、それって
画面が寝ている間中消えないって事?画面焼き付き起こりますよ。 バックライトの寿命とかも考えるとiPhoneでは使いたくないないアプリの筆頭ですね。 ※後注 裏返すと近接センサーで画面が消えるのでそれを利用する為に裏返すそうです。 なので焼きついたりはしないという事でした。 ちなみにアプリを終了してロック画面に戻るとiOS版では以下のようにアプリに
怒られます。(ロック画面は取り込めないのでXperiaGXで写真を撮ってます)
iOSではアプリを起動した状態でなければ振動センサーの計測が出来ない
ということで、レム睡眠とノンレム睡眠の判断も出来ないと怒られます。
こういうメッセージが出る事からも、iOSはアプリから見るとマルチタスクOS
ではなく、アプリ切り替え型OSであることが分かると思います。
裏に回るとアプリは停止してしまいます。
表面的にはうまい演出で快適にみせていますが、裏では何も作業が出来ない。
だからゲームのようにCPUを占領したいアプリにはiOSは都合のいいOSなの
ですが、しかしマルチタスクの便利さを傍受したいなら断然Android OSの
方が有利なのです。
終了しても裏で稼働するアプリも有りますし、完全に表に出てこない
サービスもある。裏で自動的にあれやこれやする作業を行う系のアプリを
使いたいならAndroid一択という事になります。
例えばAndroidならそれを利用した独特の使い方をする事も出来ます。
重たいホームページをブラウザで開く場合、とりあえずブラウザでページを
開き始めます。そうしてタスク切り替えボタンや終了ボタンでブラウザを終了
したり別のアプリに切り替えて作業して、適当に時間を置いてブラウザに
戻ると重たいページの読み込みが完了しています。
しかしこれがiOSなら、ブラウザに戻ると終了した所から続きを読み始めます。
これを試したのは両方ともChromeだけなので、他のブラウザだと挙動は
分かりませんが、恐らくほぼこれに準じた動作をするのではないかなと思います。
終了しても実は終了せずに動いているのがAndroidのアプリ。
これが電池を食うとか遅くなるとかデメリットで語られる事が多いですが、
終了しても動いている事は大きなメリットでも有るのです。
明示的に終了させたいならタスク切り替えボタンを押してしゅっしゅっと
消してしまえばいいです。特に重たいやつを重点的に。
基本はタスクが切り替わると空のウエイトループに入りますので重くはなりません
けど、たまにお行儀の悪いアプリはいる可能性は有りますしね。
電池やパフォーマンスの問題ですが、それってWindowsがそうであったように、
時代が解決してしまうものなんですよね。性能は技術者が解決してしまいますが、
OSのポリシーは直接ユーザーに触れる所だけにそうそう簡単には変更できない。
ボタンが一つだのなんだの色々有りますが、やはり大きな問題はここでしょうね。
そう言えば戻るボタンが無いのは確かに不便です。しかし無ければ無いで、
左上を意識するようになり、まあ思ったほど不便でもないなということも実感。
アプリを跨いでも戻れるように工夫が入った事等、まあAndroid並とは
言わなくてもiPhoneもそこそこ快適かなと思えますね。何でも住めば都かなと。
iOS特有の異常なまでに神経質にこだわった丁寧な作りは確かに快適さを
増していると思います。それだけに荒削りなAndroidで許せている所も
逆によく目立って悪目立ちしているなと感じる事も有ります。改悪済みの
AppStoreとか結構多くのアップルユーザーが改悪を認めて嘆いておられました。
これは先の記事を書いて頂いた意外な反応でした。
ただやっぱり使う程にイライラするのが、戻るのが左上という、ある意味左利き
仕様とも思えるもの。これは横書きの洋書等を意識して戻るの意味がそうなって
いると解釈していますが、右手で操ると、戻る度に視界をほぼ全部隠してしまいます。
Androidの戻るボタンでは下部だけでその辺の基本操作は完了します。
頻度が多い操作だけに、初めは気にならなかったものが、使い込むと気になり
始めるパターンですね、これ。Androidも併用しているから尚更です。
思ったほど壊滅的ではなかったにしろ、AppStoreにしろ、OSのポリシーにしろ、
Googleに適当なアプリを出されている事にしろ、私が思う肝心な所でiOSは
痒い所に手が届かない所が多いなと感じました。
見た目はいいんですよ。
端末も細かいOS等のデザインも。
しかしそこは取り違えてもらったら困るみたいなところが少なからずあるなと
感じました。通知センターとかはもう個人の趣味の世界の部分でもあると思います。
しかし情報が増えてくると情報に押しつぶされる形になっているんです、iOSの状態だと。
なのでiPhoneは個人のエンターテイメントを拡張するツールであって、決して高度な
情報ツールには私には思えませんでした。
iPhoneを使えば使う程やっぱりGoogleの先を見通す目はすごいなと感じました。
かつてAndroidを貶す言葉と言えば、スクロールがガクガクとかそういう表面的な
見た目(デザイン)部分に集中していました。今でもまだその時代の意識を
引きずっている方もいらっしゃる模様。
そういう方は、GoogleがAndroidにどういう思想を盛り込み、どう情報を整理して、
将来端末の性能がどうなっていくので、今これをこうしておかなければならないという、
Googleが考えていた事を見通す力が無いように思います。
「スクロールがガックガク」
確かにスクロールは綺麗な方がいい、しかし日常のツールだと肝心なのはどこか。
情報の整理であり、裏方でしっかりとサポートする力じゃないのか、と私は思っていました。
今回併用すればするほどそれを強固に再確認。
今後iOSは設計を見直さないと先はやっぱり無いですね。
今はいい、しかし切った張ったで先が無くなったWindows95系の作りと同じ状態
なんですよ、今のiOSは。(16bitコードの延長で先が無くなったWindows95系と、
設計思想の問題という違いを考慮して理解をお願いします)
Macと同じで非常に素直な作りです。
しかし情報を大量に扱えるような時代にしてしまった為、今後それに対応して
いく為の方策が必要なんですよ。
Googleの得意分野はまさにそこ。
伊達に一番にクラウドを提唱しはじめた訳ではない。
アップルはPCの延長線上、PCの出先機器としてiPhoneを作った。
やっぱりPC屋の発想からは切れていない。
今でも。
今こうしてiPhoneを使っていると時々フラッシュバックしてくるんですよ。
当初のAndroid端末を「iPhoneのようなもの」と馬鹿にしていた人達の言葉が。
今だから思いますね、そういう人に対して。
「初めから時代遅れな奴ら」だったと。
2013/06/05(水) 21:04:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:12
ヤフーポイントを7月1日にTポイントに統合 ~ サンケイBiz ヤフーは4日、買い物をしたときに獲得できる「ヤフーポイント」を、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)のTポイントに統合する時期を7月1日に決めたと発表した。TポイントとヤフーIDが統合するという話、7月からだそうです。
最大規模の個人購入トレース機能を果たしているTポイントですが、それが悪名高き
ヤフーIDと統合。Tポイントのネット上でのIDはヤフーIDで統一される。
私は個人購入物のトレースをされたくないのでTポイントは使っていませんので、
色々整理が付けばヤフーIDの整理が可能になります。
Tポイントを使い込んでいる方は、自動的にヤフーに情報が売られてしまうの
でしょうかね?ソフトバンク系って基本的に全社で情報を使いまわすって規約に
なっているようなので、Tポイントを使っていると、900社とも1000社とも言われて
いる、韓国・朝鮮につーつーに通じているソフトバンクに情報が漏れ漏れして
しまうって事ですよね?(違う?)
ソフトバンク系列と言えば住民票と年金データのホスティングを民主党時代に
アレがそうなってこうなって勝ち取っていますから、それとTポイントの購入履歴と
をガッチンコして年金の受取額から購入の趣味等全てを韓国のサーバに置くの
でしょうかね?(こっそりやってても分からないですしね)
2013/06/05(水) 19:57:13 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
米アップルがサムスン電子の特許侵害、iPhoneなどで=米貿易委 ~ ロイター ITCは、AT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)モデルの「アイフォーン4」、「アイフォーン3GS」、「アイパッド3G」、「アイパッド2 3G」の限定的排除命令と停止命令を出した。アップルがサムスンの特許を侵害しているという事で、AT&T版のiPhoneとiPadの
旧機種の販売停止命令が出たとの事。
AT&T版オンリーで、iPadも3Gモデルの旧機種だけなので大した問題はなさそうです。
というか、第三者の立場でさえこの二社の裁判はもううんざりって気持ちにさせられ
ますよね。
どうせ今後も意味の無い戦いが続くのですから、両社とも休戦協定をひいて、開発と
販売に専念すれば余計なコストと印象の悪化が避けられると思うのですけどね。
2013/06/05(水) 19:46:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ちょっと訳有ってiPhoneを買ってしまいました。
宗教的に絶対自分で所有する事は頑なに拒んでいたのですが、ちょっと実験を
したくなりまして、ゴミのような安い中古端末を見つけて購入しました。
とりあえず包みを開けて手に取ると、ずっしり重い。
ちなみに超今更のiPhone4です。
何度も使ってきた端末のはずなんですが、一人で落ち着いて持つと
「こんなに重かったっけ?」と思う金属質なずっしり感が有ります。
XperiaGXと比べると重量的には大して変わらないと思うのですが、
iPhone4を持つとずっしり感じる。
まるで動いていないエスカレーターを階段として使う時のようなイメージ
と言えば分るでしょうか?一般的なAndroid端末の大きさと重量感の
比率がiPhoneでは違うんだと初めて思い知った気がします。
しかしiPhone5ではAndroidに近い重量感だった気がします。
この際、家に持って帰ってきてみないとどう感じるかは確かではないですけど。
まあそれはいいとして、試したかったのは「壊れたボタンの復活」です。
私が震災後に気仙沼や石巻に行っていた記事を読んでいた方は私は
どうしようもなく壊れたものを直してしまう修理マニアだという事は
ご存知かと思います。
⇒
高圧洗浄機修理(オンザロードキャンプ地) ⇒
電動工具修理1(石巻) ⇒
電動工具修理2(石巻) ⇒
電動工具修理3(石巻) という訳でiPhone4の修理の実践。
といっても「誰でも出来る修理方法の確立」が目的なので、いきなり分解とかは無しです。
分解しないiPhone4のボタンを治す方法はみな工夫しているようです。
反応の鈍くなったiPhoneのホームボタンを復活させるもっとも優れた方法。 ~ わようふうドットコム改 iPhoneのホームボタンの反応を一気に改善する方法 ~ わようふうドットコム改 iPhoneのボタンの修復技で言われている所と言えばここに出ているので
ほぼ全てだと思います。
上側に有る動画のデコピン法を見ても分かる通り、結局直っているのかどうか
わからないようなのが殆どです。ここに何とかくさびを打ち込みたいなと。
ちなみに私が手に入れたゴミのようなiPhone4の状態は、「ホームボタンが
全くと言っていい程反応しない」ものです。100回押してもききません。
色々やっていると「稀に反応する事が有る」という、端末を利用する事を
考えると「使い物にならない」代物です。
一番早い修理法はボタンを新品のリペアパーツに交換する事です。
まあ部品が新品になればいう事ないですね。
まず原因を考えます。
私は中の構造はよく知りませんが、考えられるのは電極が焼けて炭化していること。
これは昔よくファミコンのカセットで起こりました。
電極を磨けば余裕で治りましたよね。
他にはホコリが噛んでてボタンが下り切っていない可能性。
これはPCのキーボードでよくあるトラブルの最右翼です。
分解してホコリを取ったらほぼ新品の快適さがよみがえります。
動画のデコピンで殆ど直ってないのは、「その程度では大して取れない」
「中で移動しているだけ」「こびりついている系を舐めてはいけない」
「電極焼けには対応できない」辺りが理由じゃないかと。
とりあえず幾らか試してみてこれで行こうと思ったのは以下の方法。
⇔
ボタンを強く前後からはさみ、キコキコと本体をホームボタンを支点にして
扇状に動かす感じ。ボタンの奥にこびりついている系のホコリとかを崩すのと、
電極の表面の炭化も削れればいいかなと思って編み出しました。
電極の部品は一体型になっているので効果はないかも知れませんが・・・。
まあその辺は分解無しなので、出来る事に限界は有ります。
幾らかやっていると、こんな感じで奥から削れカスの粉が出てきます。
それを掃除機に半分当てて、吸い取りながらホームボタンをデコピン。
コツは扇形に動かすのも、デコピンも、ボタンの遊びを最大限に利用することです。
扇形に動かすとボタンも1度や0.5度ぐらい、くっくっと回転します。
それを強く押し込みながら回転すると中の部品まで回転動作が届きます。
30分ほど上記の事を繰り返していたら、全く効かなかったボタンが
たまに反応するようになりました。両手の親指で強く押し込むと
完璧に動作するレベル迄に復活してきました。
道は遠いが復調傾向。
結局上記の動作を一時間半ほどやって、ある程度の復活した所で
指の皮に限界を感じその日は終わりにしました。滅茶苦茶大変です。
まあ完全にきかないボタンの復活ですから・・・。
で、翌日見ると、何故か結構具合が良くなっている。
上記のデコピン動画程度には復活してます。このタイムラグはとても
不思議ですが、一日かけて何かが馴染んだという事にしておきましょう。
まあ端末としては使えなくない程度に復活した模様です。
諦めてリペアパーツを注文しようと思っていた所だったのですが、
なかなか天邪鬼な端末です。
まるで私がiPhoneを大嫌いだと知っているかのような天邪鬼ぶり。
というわけで、何とかiPhone4が使える状況になったので色々試しています。
自宅に一台あると人のを借りているのとは違って、あまりできない実験が
出来るので助かりますね。
とりあえずGooglePlayとAppStoreのアプリの違いを調べてみました。
GooglePlay/Android AppStore/iPhone 2ちゃんねる ブラウザ:178件 2ちゃんねる ブラウザ:11件 2ちゃんねる:2807件 2ちゃんねる:181件 バッテリー:23280件 バッテリー:115件 GPS:41612件 GPS:11061件 医療:1008件 医療:343件 カメラ:21177件 カメラ:2933件 サウンド:39886件 サウンド:567件
あれ?
AppStoreってアプリが豊富じゃなかったでしたっけ?
まあGooglePlayの方は要らないものも結構引っかかっていたりするので、
この検索はあまり参考になるものでは有りません。
しかしGooglePlayを普段から使っている人は良く知っていると思いますが、
「アップされているアプリにアフィリエイトや広告を仕込んで再アップしただけの
アプリが大半」では有りません。少なくとも検索して前100個位にそんなゴミアプリが
大半並ぶなんてことはないです。例え不出来なアプリが有ったとしても、だいたい
個人が頑張って開発して公開しているものが並んでいます。
逆にAppStoreの検索は非常に優秀で、余計なものが引っ掛からないという事も
有りませんでした。そこそこの数が引っかかったなと思ったら、途中から
余計なゲームが大量に居たり、私が検索した結果をじっくり見た感じでは、
GooglePlayの検索内容とそれ程大きな差は感じられません。
というか既にアプリの充実度はGooglePlayの方が上回っているんじゃないか?
という疑問がわきました。疑問というよりもほぼそうだと確信した疑問ですが。
上に有るように色々検索キーで検索してみましたが、検索された数だけでなく、
内容もじっくりとスクロールして見ていきます。
すると、明らかにGooglePlayのAndroid向けアプリの方が、同種のアプリでも数が多い。
AppStoreは肝心なアプリの”実”の部分でもAndroidのGooglePlayに負けている
なと感じました。
2ちゃんねるブラウザ関係は先日記事にした通りですし、他のものももっと
バラエティーに富んでいてもいいんじゃないかと疑問に思うレベルでアプリの
数が少ないのです。
もしかすると、以前はもっとあったのだけど、アプリを公開している開発者が
開発者の登録をやめるとアプリも削除されてしまうとか有るんですかね?
アプリを公開したまま開発者をやめるとかいう事が出来ないとか?
アップルの開発者の登録を維持するには年間1万円ほどかかりますよね。
これがアプリの公開を維持し続けるためにかかるコストなのでしょうか。
個人がiOSの開発の為に支払うにはちょとアホらしいと感じる額でもありますし、
しかもGooglePlayで公開するには初期の2000~3000円を払うだけで維持費無し
となれば、GooglePlayに移りますよねどう考えても。
AppStoreで多いなと感じたのはゲームだけで、びっくりするほどAppStoreは
シャッター商店街化しているように感じました。
私の調べたものがたまたまどれもそうだっただけかも知れません。
しかし20~30回も偶然って続くものでしょうか?
それだけ調べて同じ結果ならもう偶然じゃないと思います。
AppStoreはまともなアプリが減りつつあるなと私個人は感じました。
前からこんなだったのかも知れませんけどね。
でも前からこれだったら、圧倒的にAndoridのアプリに抜かされて
いる事になってしまいます。どっちにしても同じ結果に。
あと、初めてじっくりとAppStoreをiPhoneで数時間かけて眺めましたが、
「遅い」 とにかく遅い。
まあこれはもう古い機種であるiPhone4で有るからには避けられない事
なんでしょう。なにせiPhone+iOS6.0なんで。6.1.3が来ていますが放置
されています。6.1.3に上げた方がいいのかなぁ。絶対戻れないので
穴だらけのOSの方が、今後の為にいいような気がしたので私も上げないで
放置しているのですけど。
で、WiFi運用なのに、アプリのダウンロードも何もかも、うちにある
どのAndroid端末よりも遅い。iPhoneユーザーはよくこんなのに耐えているな。
LTEがどうとか、75Mbpsがどうとかいう問題じゃないぞ、これ。
Androidの3G接続の端末よりも断然遅い。
これってAppStore側で絞ってますよね?
ちなみにAndroidなら0.5~1秒でグラフが伸びるような容量でも20~30秒位
じっくり熟成してダウンロードしてくれます。
もしかして端末のせい?
iPhone4+iOS6.0の組み合わせが悪いのでしょうか?
もしかするとiPhone4はiOS5.1の端末で見た方が良かったのかも知れませんね。
その辺りの研究が結構甘いんですが、XperiaGXと比べるとかわいそうなんですが、
Xperia arc(4.0.4&2.3.4の両方)やIS11Nと比べてもストレスのたまる部分が多い。
アプリを使っている時はそうでもない事も十分あります。
アプリも私が普段Androidで使っているものよりも出来のいいものも有るなと
感じたものもあります。
しかし全体的にどっちがいいかと聞かれたら「iPhoneはごめんだ、絶対Androidを
使います」と言い切りますね。こんな状況では、好き嫌いの問題ではないです。
長らくiPhoneは触ってませんでしたが、ここまで酷い事になっているとは思いも
よりませんでした。
しかしこれ、iPhone5なら状況はかなり違うのかも知れません。
ただiPhone5なら比べる相手はXrperia GXやarc、IS11Nではなく、Xepria ZやA辺り
にしたいですけどね。
何よりもAppStoreの寂れ具合(GooglePlayと比較して)がショックでした。
今は双方同じぐらいのアプリ数でGooglePlayがこれからどんどん引き離していく
ところってイメージだったので、AppStoreの充実ぶりを見るつもりだっただけに、
ショックも大きいです。iOS系の沈没は見えない足元から相当深刻な状況に陥って
いるように感じました。
もう自慢だったはずのアプリではAndroidの足元にも及びません。
優勢なはずの日本国内でももう終焉が見えてきたように思いました。
iPhoneの実験の為に買ったゴミ端末は予想外な展開を与えてくれました。
2013/06/03(月) 20:29:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
オリエンタルランドの施設マップ。
大元は
ここ からの拾い物。
より大きな地図で オリエンタルランド を表示 特高変電所とサブ変電所の二カ所が確認されます。
自家発電設備は無いのかな?それともマップに反映されてないだけでしょうか。
意味無くちょっと色々想像させるマップでした。
個人的には各キャリアの基地局が反映されるともっと嬉しいかも。
2013/06/03(月) 19:12:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アイフォーン、LTE使えても「最大速度」は出ない KDDIだけでなくソフトバンクも「75Mbps」少ない? ~ J-CASTニュース KDDIが高速通信「LTE」サービスの過大表示で、厳しく批判された。同社が販売する「アイフォーン(iPhone)5」の通信速度に関して、「受信時最大75Mbps(メガビット毎秒)」のエリアは「2012年度末に実人口カバー率約96%に拡大」とうたいながら、事実と反していたのだから無理もない。 同じくiPhone5を販売するソフトバンクモバイル(SBM)は、最大75Mbpsの対応地域の割合を公表していない。ただ計算方法によっては、KDDIよりも低い数値になるようだ。そういうのは既に答えが出ている事だと思っていたのですが、今更ピックアップ
されるようになったようです。
こういったベンチマークが一時期はやっていたと思うのですが、iPhoneの速度を
見れば一目瞭然でしょう。
中にはソフトバンク寄りの結果を出したい意図が有ると思われるメディアでは、
ソフトバンクのベンチはiPhoneではなく、Androidを利用し、WCPのTD-LTEでの
結果しか載せていない所とかも有りました。
ソフトバンク自身も速度比較ではiPhoneの2GHz帯のFDD-LTEではなく、TD-LTEを
提示していたりする始末。あんたの所のメインで売っている端末ってAndroid
でしたっけ?終わってますよね、実態を無視してころころ自慢を入れ替える
ような企業は。自慢できるだけの数を売ってから自慢すればいいのに。
まあ数を売ればアンテナや設備は貧弱なんで速攻速度が落ちてしまう・・・
なんて落ちかなとは思いますけど。
ただまだまだ3Gの端末の方が多いとはいえ、帯域の利用効率を考えると各社とも
LTEにシフトした方が余裕が出るのでLTE化したいのはやまやまだと思います。
LTEを広帯域化を素早くすれば帯域に余力が出来ると。
それなのに75Mbps化が遅れいているキャリアが有るとすれば、それは現金余力の
問題なんじゃないかなと思います。ドコモ等はソフトバンクのように無理な
設備構築の高速化は行わない代わりに、安定してコンスタントに工事業者へ
仕事を与え続けています。勿論業者はその方が有り難い。
ソフトバンクは一時期だけ鬼のように安い値段に値切って大量に発注を出す癖に、
終わったら無しのつぶて。業者は忙しい時と暇で人材が余る時が極端。
で、現金余力の無いソフトバンクは工事発注が一時期に比べて激減しているようで、
同時に75Mbps化も他に比べて遅いのではないかなと。
一方ドコモはStrongと銘打ってLTE 5万局をぶち上げましたからね。
75Mbps化と112.5/150Mbpsも次々に広げていくと思われます。
KDDIは2GHz帯では14%がどうとか言われましたが、そもそもAndroidで使って
いる800MHz/1.5GHzは完ぺきと言っていいエリア構築が完了しています。
むしろ主戦場はこっちでしょ。HTC J butterflyは今や投げ売りで安いしお買い得ですし。
私もお勧め。私は実験してないので断言はできませんが、ユーザー談では75Mbpsで
接続しない時の方が少ないと思われます。端末は違いますがコメ欄での
みっくさんの報告でもそうですし、他の方の報告を聞いても他社のLTEは
入らない場所でもauのAndroidならどこでもLTEが入るという声は多いですし。
今年一年かけてドコモがそれに追いついていく形になるんでしょうかね。
ソフトバンクは今の様子だとやっぱり900MHz、TD-LTE(Android向けLTE)、
2GHz(iPhone向けLTE)、1.5GHz(ULTRA SPEED)と各種散在しまくりですし、
孫正義氏の趣味でスプリント買収による絶賛資金拘束中ですからお金を
大量投入すらできない。
お金の計画的な使い方を知らず、何度も通貨危機を迎えてしまっている
韓国と同じに見えてしまいます。
2013/06/02(日) 20:23:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
ソフトバンクのスプリント買収に「花嫁泥棒」が…… 元スター・アナリスト、ジャック・グラブマンがディッシュ・ネットワークを激しくdisった ~ blogos ところがこのスプリントのクリアワイヤ買収に、妨害が入っています。ディッシュ・ネットワーク(ティッカー・シンボル:DISH)が、より高い値段を提示して、意地悪をしているのです。 この「花嫁泥棒」行為に対して、今日、CNBCに元シティグループの通信セクターのアナリスト、ジャック・グラブマンが登場し「ディッシュのスプリントに対する買収提案は大きな過ちだ」と警鐘を発しました。ディッシュがスプリントによりいい条件で買収をかけている事に対して激しく反対意見を
述べる人が登場しました。
なんでも元スターアナリストらしいのですが、どんな人か調べてみると・・・。
2証券アナリスト永久追放 米SEC、不祥事追及に幕 ~ 47news 1990年代後半の情報技術(IT)株バブル時代に、米著名証券アナリストらが実態とかけ離れた企業情報を提供して投資家を欺いた問題で、証券取引委員会(SEC)など米規制当局は28日、元アナリスト2人に制裁金など総額1900万ドルを支払わせ、金融界から永久追放すると発表した。 永久追放されるのはソロモン・スミス・バーニーのジャック・グラブマン氏 と、メリルリンチのヘンリー・ブロジェット氏。米規制当局に1900万ドルもの制裁金を課された上に、金融業界から永久追放された方だったり。
マイクロソフト等、何故か特に態度表明する必要もない会社が突然ソフトバンク側の支持を
表明したり、金融界を永久追放された元スターアナリストがDISHを叩いたり。
何故かソフトバンク寄りな意見だけが発信され、その逆は必ずと言っていいほど無い。
そもそも彼らはそれを言う事では何のメリットもない。
普通はそういう事は距離を置いて触らないものです。
口に出すという事は何かのメリットが有るとしか考えられません。
孫正義氏は毎月アメリカに行って(何らかの工作を行って)いると言っていましたので、
それと彼らのメリットになんらかの因果関係が有る可能性が考えられます。
そもそも10年前に金融業界を追放されたような方ですから、何らかの餌をぶら下げ
られたら・・・?それが必ず有ったと言うつもりは有りませんが、孫正義氏の言動と
他に起こっている不自然な動きを見ていくと、そう考える事に余り抵抗が有りません。
さて、この米金融業界を永久追放されたジャック・グラブマン氏が言う、
「より高い値段を提示」は悪い行為なのでしょうか。
「スプリントのクリアワイヤ買収に、妨害が入っています。」
「意地悪をしているのです。」
等と言われるような行為なのでしょうか?
もしそれが成立するとなると、例えば日本の携帯業界を考えると、ドコモ、KDDI、
Vodafoneだった所にソフトバンクがやってきてホワイトプランで大々的に「安い」を
誇示して売りまくった経緯が有ります。iPhoneだってエブリバディーキャンペーンで
極端に安い値付けをしました。
上記の言葉は日本に当てはめると、
「ソフトバンクがドコモやKDDIの商売の妨害を行っています。」
「意地悪をしているのです。」
と言っている事になります。
また後から携帯業界に参入して、既に総務省によりドコモとKDDIが使用することに
決められていた800MHzよこせという事も
「ソフトバンクがドコモやKDDIの電波運用の妨害を行っています。」
「意地悪をしているのです。」
と言っている事になります。
(実際に妨害してドコモのプラスエリアの開始を半年遅れさせましたので意地悪所ではなく、
企業として非常に悪質な行為を行っていましたが)
米金融業界を永久追放されたジャック・グラブマン氏が言った言葉は、ある意味
ソフトバンクが普段から日本の携帯業界で行っている事を真っ向から否定ている
のではないでしょうか。
もしも私の想像通り、孫正義氏が毎月通って誰かに何らかのメリットをもたらし、
かのような言動を言うように取引を行ったのなら、孫正義氏自身がソフトバンクが
行っている事を自ら言葉を変えて否定した事になると思います。
それともソフトバンクはやってもいいけど、DISHはダメ。
という事でしょうか?
孫正義氏が米金融業界を永久追放されたジャック・グラブマン氏と接触した
という証拠はどこにも有りません。しかし先にも書いたように不自然です。
ソフトバンクの肩を持つ事、DISHを貶める事。しかも合法な経済活動
を行っている自国の企業に向けて発するべき言葉とは思えません。
Serch tag:
Softbank son masayosi liar Cheater
Sprint Dish
2013/06/01(土) 19:34:19 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
NTTコムがIP電話アプリ「050 plus」を更新、テキストメッセージ機能を追加 ~ 日経BP IT Pro NTTコミュニケーションズは2013年5月29日、050番号が使えるスマートフォン用のIP電話アプリ「050 plus」に、テキストメッセージを交換できる機能や、通話時の音量を自動調整する機能を追加したと発表した。AppStoreおよびGoogle Playでアップデート版(バージョン4.0)の配布を開始した。050plus、私も使っているので嬉しいバージョンアップが来ました。
が、実は私の電話する相手に050plusの利用者は一人もいません。
何らかのメッセンジャーと相互乗り入れしないと恐らくこのテキスト
メッセージの機能を利用する人はかなり少数派になりそうに思います。
実は私は050plusをほぼ発信でしか使っていないのです。
毎月の315円も、私の環境でドコモ同士の通話がタダになって以来、
なんだか無駄なお金になりつつあります。固定でも他社携帯でも
通話代金が安いという安心感が有りますしね。
フュージョンの050のサービスは050番号の配布は基本的に無料なんですよね。
それを考えるとそろそ050plusも潮時かなという気がしてきます。
2013/06/01(土) 19:03:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
前のページ