fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

GooglePlayがついにAppStoreのダウンロード数を超えた

Google、Android端末のアクティベート数が9億台を突破と発表 ~ 気になる、記になる…
本日、Googleが、開催中の「Google I/O 2013」の初日の基調講演で、Android端末の累計アクティベート数が9億台を突破している事を発表しました。
また、「Google Play」からのアプリダウンロード数は480億回を突破している事も明らかにされています。

WWDCで発表された数字まとめ──iOS端末の販売台数は累計6億台、他 ~ IT Media news
・App Storeからのアプリダウンロード総数:500億件
・App Storeのアカウント数:5億7500万件
・iOS端末の累計販売数:6億台

アップルのiTunesアカウントは1日で50万ユーザーが追加されているのだそうな。
一方GoogleのAndroidの1日あたりのアクティベーション数が150万台を突破との事。
その差はアクティベートベースでは3:1となった模様。

またGoogleはAndroid端末のアクティベート数は9億台と発表。
Appleの場合はAppStoreのアカウント数と比べればいいのですかね?
だとすれば5億7500万件。来年には完全にダブルスコアを超えていますね。

iOS端末の累計販売数6億台としていますが、実際には出荷台数とかそういう
ことではないでしょうか。さすがに不良端末との交換などで2500万台もの
ロスが起こっているというのもちょっと考えにくいので。


一方アプリのダウンロード件数ではどうか。
とりあえず過去の数字に今年のGoogle I/OとWWDCで発表された数字を足してみます。


それをグラフ化。


おっと、GooglePlayのダウンロード回数がついにAppStoreの数字をキャッチアップ
した事を示すグラフになりました。まだ1~2年かかるかなと思っていたらよく見ると、
去年のGoogle I/Oでも跳ねていたので、この時期以外に発表されている数字は
恐らく日付けのチェックが甘いのだろうなと思います。
見つけた記事の日付を入れたので、実際は恐らくもっと早い日付の数字なんだろうなと。

で、実際にはこんな感じだったんじゃないかというイメージのラインを入れてみました。


こんな直線的じゃなくて、もっとじわっと尻上がりに上げていると思いますが、
下手な操作で曲線を入れて汚くするよりは直線にしておきました。

この上がり方を見ても、4.0 ICSになってからのAndroid機の動きは爆発的だったと
いう事が分かります。

またこれはGooglePlayにアクセスできない山寨手機のスマホや中華PADを含まない数字です。
GppglePlayにアクセスできないとダウンロードできませんからね。なのでAmazonの
KindleもAmazonのStoreからダウンロードしますしここに含まれません。
サムスンも独自マーケットを立ち上げていますし、他の独自マーケットからダウンロードした
ものを集計に含めるともっと数字は上がる事が容易に想像できると思います。


これだけの巨大市場かつ寡占市場にこれからFirefox OSとTIZENが入ってくるの
ですが、それぞれ1億台を突破するのはどのぐらいの時期になるのでしょうか。
アプリストアのダウンロード数の100億回越えのタイミングも気になります。
もしデータとして上がってくるならばここに含んで集計したいと思います。
  1. 2013/06/30(日) 19:52:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

辛坊治郎ヨット遭難事故は日テレ「24時間テレビ」に間に合わせるための「整備不良」が原因か

辛坊治郎ヨット遭難事故は日テレ「24時間テレビ」に間に合わせるための「整備不良」が原因か 近海での試験航海で漏水が見つかるも抜本的修理を施さず見切出航か→追記および訂正あり ~ 天漢日乗
荒れた海でヨットが浸水、全盲のヨットマンとの
 太平洋横断を断念して救助要請
をしたのが辛坊治郎。海自が
 荒天の中、危険を冒して二人を救助
した。
そこまではともかくだ。

まだ記憶に新しいこの事故と救出劇。

結局裏に絡んでいたのが24時間テレビだったという落ちなので
「やっぱりか」と感じました。

24時間テレビって障害者本当に好きですよね。
いや、別に頑張っている障害者を扱う事はいい事だし、その姿は応援するけど、
でもそのおかげで整備不良の可能性のある船を、放送日程に合わせる為に
無理して外洋に漕ぎ出させることになったわけで、ちょっと問題ですよね。

番組関係者から何か意見は出てないのでしょうかね。
それともずっとだんまり?

この番組は見てくれのいい障害者を集めて無理に登山させたり、
無理に海泳がせたりしているように見えてちょっと好きになれないんですよね。
  1. 2013/06/30(日) 19:47:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iOS7betaのwebトラフィックが0.22%に跳ね上がった?

アップル「iOS7 beta 」のアメリカでのトラフィック量が0.22%を記録 ~ IT Strike
アップルが開発者に配布している「iOS7 beta 1」を搭載した「iPhone/iPod touch」のアメリカのウェブトラフィック量が全体の0.22%に達していることがわかりました。

この記事が2013年6月15日の記事。
その時点でiOS7betaのトラフィックが全体の0.22%だったとか。
これですね。



この手のトラフィック調査ってどこで取っているかってのがかなり大きな
影響を持ちますよね。

まあ初めだからみんな一斉に使い倒したからトラフィックが上がったとも
思えますが、それなりのiOSに対して近場で取らないとここまでの影響も
ないような気がします。

例えばiOSの機器向けに積極的に広告を出しているAds業者のデータだったり
するとiOSの数字が高くなるわけですし、Android向けのAds.が多い業者だと
Androidの数字が高くなります。

この辺イーブンな業者と私が思えるものがなかなか見つからないので、
基本的に私はこの手の数字はあまり参考にしていません。また記事でも
ほとんど取り上げてきませんでした。

確かに0.22%だったら大したことない数字だからそんなに気にする事ないん
じゃないか?とも思いますが、しかし金を払ってデベロッパー登録しないと
使えないような代物で、しかも製品として完成されていないものの数字が
ここまで動いているという事がどうも納得がいかないのでとりあえず
そういう方向で記事にしてみようと思いました。

どんなものでしょうかね。
  1. 2013/06/30(日) 19:13:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スマホ操作でのスムーズな描画等について考える

Android機はフリックというかタップしてスライドする感じが不自然だとよくいう人がいます。
iPhoneならそんな事はない、あのタッチ感というか指に沿う自然さがいいということらしいです。

では実際どうなのか。
私はもう差はないという認識なのですが、どうも私の意見は世間では違うという人は多い
ように思いましたので、少しだけ実験をしてみました。

と言ってもたまたま寄った店舗で弄っただけですが。
とりあえずXperia AとiPhone 5を触ってみます。

実験内容はホーム画面で指をタップして、それをゆっくりと横にスライド。
どこで画面が動き始めるのかを見ていきます。
設定を変えないデフォルト状態での実験です。

【Xperia A】
 3ミリ位無反応。
 そこから3ミリ分、ピョンと画面が指に追い付く形で移動して、
 そこから指に追従して画面が移動していきました。

【iPhone 5】
 3ミリ位無反応。
 そこから3ミリ分遅れて指の移動に追従して画面が移動していきました。

何度か繰り返してみました。
Androidは他の機種でも試しましたが、基本的には同じでした。(機種は失念)

実際の指の動きに忠実だったのはXperia Aの動き。
但しXperia Aは指をゆっくり動かしていると、長押しと判定され、メニューが
現れてしまうという問題が有り、非常に実験がやりにくかったです。
まあこんな風に1ミリ動かすのに1秒程度かけるなんて操作は普段やりません
から無理もないのですけど。

逆にiPhone 5は誤操作として拾うのは皆無。
そういう意味では非常に操作しやすかったです。
但し3ミリ程度動かして初めて画面が動くという事は、実際には3ミリ程度
操作した通りに動いていないというわけで「指に張り付く」という表現とは
また違った動きであると今回の実験で感じました。


但しAndroidの場合はホーム画面で比較する場合、ホームアプリによって
動作が違います。私は現在はNOVAを利用していますが、NOVAは上記のように
3mm分後から追いついてきません。iPhoneと同じく3mm分は捨て、遅れて移動
してくるタイプです。


張り付き感とは何か?
・その条件を探すと十分高いフレームレートが出ていること。
・前回の表示から今回の表示までの間に対象物の移動量が少ない事。
が満たされていれば十分指に張り付いていると感じられます。

結局二つ目の移動量が少ないという事は一つ目の十分フレームレートが
高い事で実現されるので、一つ目のフレームレートが十分高いということ
に集約されていると言ってもいいのかも知れません。

しかしわざわざ書いたのには意味が有りまして、例えば同じ解像度で
画面インチが大きくなった場合はどうでしょう。同じフレームレートでの
描画なら、画面が大きい方が移動量が物理的に大きくなりますね。
逆に同じ解像度で画面が小さければ移動量が小さくなります。


iPhoneは基本的には3.5インチの頃からアイコン等のドットサイズの大きさ
等に変化は有りません。今のAndroid端末は画面が大型化しており一つの
アイコンや画面の横幅を表現するドット数がAndroidでは増加方向です。

そういう意味ではiPhoneの方がスクロールなど、綺麗と感じる事は十分
有ると思います。AndroidでもXperia SXだとスクロールがGXと同じアプリで
比較して綺麗と感じる事が有りました。OSがどうこうというよりも画面
サイズが小さいという事も少なからず影響しているなと感じました。

実際Android 4.1/4.2 JBだと遜色のないと思えるフレームレートが出ている
のでほぼ操作した時の見栄えの差と言うのは皆無に近いのですが、それでも
表示面の小さな端末の方がスムーズと感じる人もいる可能性は排除できません。


画面サイズが影響するなら、将来的に出ると噂されている大画面化した
iPhoneだとどうなるのでしょうか。少なくとも私がXperia SXとGXで感じた
差と似たような事を感じる可能性は捨てきれません。


後はタッチしてからの反応までの差辺りも検証しないといけないでしょうかね。
これはもう機械で測定しないと分からない領域ですけど。
  1. 2013/06/30(日) 19:04:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperia Z vs Xperia Z Ultra レスポンス比較動画

Snapdragon 800搭載でXperiaはどう変わる?Xperia Z Ultra vs Xperia Z[VIDEO] ~ リンゲルブルーメン
中国・上海のMAE2013のSonyブースを訪れているので、そこで展示されているXperia Z UltraとXperia Zのパフォーマンスを比較してみました。

なかなか面白い比較動画が有ったので紹介。
Snapdragon S4 Pro 1.5GHz 4core 対 Snapdragon 800 2.2GHz 4coreの対決。

Xperiaは世代毎に割とハード内は共通なので、これはスマートホン対ファブレットとなりますが、
まあ中身的にはSoC以外は極端には違わないでしょう。

Xperia Z vs Xperia Z Ultra:response compare レスポンス比較


明らかにSnapdragon 800の力が伺えます。
画面が大きくて大量のメモリを扱っているにも拘らず、それでもXperia Z Ultraの
方が明らかに速いです。

この感じだとhonamiも期待できそうですね。
  1. 2013/06/29(土) 19:35:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

松本氏の訂正ツイートはかなりアレですね&auのiPhoneに800MHz対応LTEのアレ

次期iPhoneがAXGPに対応する、と言った訳ではない ~ ふーてんのiPad




実は変に憶測をされて、ちょっと松本氏に対して同情的な感情を少し持っていました。
しかしこれらのツイートで私は考えを改めました。

みっくさんへのレスで私はこう書きました。
|>this number will soon will jump up,
|で変に”ジャンプアップする”と確定的に断言しておきながら
|>cannot tell you the reason why
|”理由は言えない”とかぼかそうとするから「憶測してくれ」って言ってるようなもんですよね。
|>色々な憶測をされるのは困るし、大変迷惑している事をお伝えしておきます。
|幾らなんでもこれはあかんなぁ・・・。
|まずい方向に風向きが変わったらそれを止めようとするとか
|さすがに大手企業の関係者がする事じゃないですよね。

「憶測されたくなかったら、ややこしいことを言うな」
当たり前の事ですよね。


私が決定的に「違う」と感じたのは実は一つ目のツイート。

>うまく行っていないのではないかという人がいるので、この理由を
>「ソフトバンクの主力はiPhoneなのに、AXGPはAndroidしかないからだ」と、
>上海で説明しました、

あほか!

Androidしかないこと自体が理由ではない。
ソフトバンクがAndroidを売ろうとしない事が理由なんだ。

絶対数では日本国内でも海外でもAndroid端末の方がiPhoneよりも売れている。
しかしソフトバンクは最近まで徹底してiPhoneだけを売ろうとして、
Androidに対してクズ同様の扱いをしてきた。

だからAXGPは数が増えていない。
売ろうとしないんだから売れなくて当たり前だろう。
それを加入者が増えないのをAndroidのせいにするなんて、副社長経験者が
するとは何事なんだと思いました。

これだからソフトバンク関係者の言葉は信用ならないのです。


次期iPhoneがauの800MHz LTEに対応する、逆説的な推測 ~ ふーてんのiPad
逆説的ですが、KDDIが2.1GHzのLTE基地局の整備ペースを落としたこと、これこそ次期iPhoneが800MHzに対応する状況証拠だと思います。

やはりauの2GHz帯の悲哀と800MHz帯への期待で色んな方が次期iPhoneの800MHzの
対応を期待していますね。

そもそもアップルが、LTEに対応しないとAndroidにやられる事は分かってたので
なんとかLTEに対応した結果ですが、どうも日本では今後中核をなしていくはずの
800MHzに対応してないとか中途半端なスタートになってしまいました。

どんどんと対応端末が出てくるAndroidだといいのですが、iPhoneは一年に一回
しかハードが変わりませんからね。目玉が飛び出す位驚くような端末を出して
丁度いい感じです。しかし当時Androidにやっと追いつくような内容の端末
でしたので、結果大きく後塵を拝する事になっちゃったんですよね。

auがどうこうよりも、800MHzに対応しないと日本でのアップルの立場がヤバく
なる可能性が有ります。それこをauがiPhoneから手を引くと言ったら日本での
iPhoneは屋台骨が揺らぐ大惨事でしょう。auの為というよりも、アップル自身の
為に、auの800MHz帯のLTEへの対応は必須と言えます。
  1. 2013/06/29(土) 19:23:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

恐怖、Googleアカウントが突然消される事が有るらしい

Googleアカウントを消されてしまった話 ~ tappli blog
先日、普段使っていたGoogleアカウントを突然消されてしまいました。
使っていたサービスは、メール、カレンダー、リーダー、Google+、Android Developer、ドライブ、Play storeなどなど。
もう生活の一部でした。

これ、怖いですね。

Googleのアカウントって電話帳から写真、オフィス関係のデータまで含めて何もかも、
クラウドで管理しろって作りなのに、突然すべてロックアウトされてしまう事が
有るらしいです。

「個人の生活を全てGoogleに預けろ」という発想で作っておきながら、何ら救済措置が
無く消されてしまうわけですから、ちょっとただ事では済みません。

ここまでITが生活に入り込んだ上でのロックアウトは有る意味個人に「死ね」と言って
居るに等しいです。少なくともネットワーク環境上では。

ここまで人生の一部を預けろとするならば、何か救済措置が必要だと思います。
とりあえずまず警告とその理由を告げる事から始めるべきですよね。
いきなりロックアウトは論外です。


今回もう一つ問題なのは、アカウントを削除された方には何ら落ち度がない事。
心当たりは子供の体調不良辺りが切っ掛け。
アメリカではどうか知りませんが、日本なら小さな子供がちんちん丸出ししている
写真を親が撮るなんてことは、別におかしい事でも何でもないし、成人してからの
笑い話になる程度のネタです。

それを一方的にアメリカ基準でダメ判定を付けた可能性があり、もしそれで
人生の一部をばっさりと消し去ったのなら問題ですよね。
当該写真だけ削除をして警告というのでしたらまだ分かりますが、
その人の生活や社会的な信用まで関わる可能性が有ります。
必要なときに連絡が付かなかった等で損失が起こる事も有り得るでしょう。



前々から余りに一つのアカウントにデータを集約させすぎるGoogleのやり方に
危機感を感じていたのですが、この記事を見て余計にそう思うようになりました。

ちょっと機能毎にアカウントをばらす方がよさそうですね。
バックアップ用のストレージを他に持つとか、写真の自動保存の専用の
Googleアカウントを作っておくとか、とにかくGoogleの罠にはまって全てを
一つにまとめちゃいけないという事なのでしょう。

最近私は長年使ってきたメールアドレスをGmailに移行しているのですが、
少なくとも数カ所に自動転送をかけようと思いました。
いきなり音信不通じゃやってられませんからね。
  1. 2013/06/28(金) 20:34:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SB松本氏が「iPhone 5SはTD-LTE対応」に対して意味深発言らしいですが・・・

iPhone 5SはTD-LTE対応に? ソフトバンク特別顧問の松本氏が意味深発言 ~ GIZMODO
中国の上海で開催されたMobile Asia Expoの講演においてソフトバンクの元副社長、現在は特別顧問を務める松本徹三氏が今秋に発売が見込まれているiPhone 5SのTD-LTE対応を示唆する発言を行った事が明らかになりました。

うーーーん、どうなんでしょうかこれ。

確かにiPhone 5S or 6がTD-LTEに対応すればこうなるという事は理解できます。
しかし他の選択肢を捨てすぎてませんかね?

だって普通に「今後はAndroid端末もガンガン売って行く」という選択肢を
選べばやはりTD-LTEのトラフィックは格段に跳ね上がります。
私は松本市の発言はこの二つの可能性を持ってみるべきじゃないかなと思います。

だって最近ソフトバンクは今までした事が無かったシンプルスマホ(らくらくスマホ)に
AQUOS PHONE XxとAndroid端末の宣伝を始めていますし、iPhoneの下り坂をソフトバンク
ですら示し始めていますよね。

iPhoneはイーモバイルの1.7GHzで受け止められますし、しかも10MHz幅化が進められており、
わざわざTD-LTEに逃がしてもソフトバンク的にはそれ程意味はないと私は考えています。
この辺り、二重三重の手を素早く打ってきただけの事は有ると思います。

むしろiPhoneの帯域でヤバイのはauの方でしょ。
松本氏の発言よりも田中社長が何て言っているかのほうが大事なんじゃないでしょうかね。
ソフトバンクはちゃんとiPhone向けの帯域を揃えてしまってますけどKDDIは大丈夫なん
でしょうか?800MHzに対応してくれるかどうかがauの次のiPhoneの値打ちを決める事に
なりますよね、誰が考えても。

でもソフトバンクはTD-LTEに対応してもしなくても大して影響はないと思われます。
まあ今i.7GHz帯との協調のデータを池袋を中心として数少ない基地局で試していると
思いますが、次の新機種の前にがーーーっと全国展開してしまうでしょう。
普通なら新機種には間に合わせますよね。

私はこう考えているのでこの記事の解釈には「ちょっとどうかな?」と感じたのです。
  1. 2013/06/28(金) 20:16:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

【全国版】ビッグデータからAndroidとiPhoneの利用状況を割り出す

先日の記事で意外な反響を頂いたモバイルデバイスの利用状況のマップ。
面白いという意見等、色々意見を頂きました。

一番最後のフォトショップでAndroidとiPhoneのを重ねたマップがミソなんですが、
この際もうあちこち重ねてしまえという事で、やってみました。

元はこれ。

ビッグデータを解析したと思われる面白い地図が公表されている。
ここで公表されているマップです。
Mobile Devices map / Mail Onlone ~ GNIP/mapbox



全てクリックで拡大しますので、どんどん拡大して詳細を見てください。
結構面倒だったので、折角だからいっぱい見てくれると嬉しいです。

札幌
仙台
東京1(全景)
東京2(北部~さいたま市)
東京3(南部~横浜市)
東京4(近接:新宿~東京)
名古屋
京都
大阪1(全景)
大阪2(北部)
大阪3(南部)
大阪4(近接:梅田~難波,USJ[左端])
岡山
広島
香川
徳島
福岡
鹿児島



東京4と大阪4の近接を見て思うのですが、東京はAndroidの方が多く、
大阪はほぼ同等位の感じのように私は感じます。前回の東京のを見て
「有意な差はない」と言っていた方もいらっしゃいましたが、
私は東京では有意な差でAndroidの多さを感じています。

また中国・四国・九州は比較的近接データを取ってみました。
四国は圧倒的にAndroidが優勢。というかこの3地域は基本的にAndroidが
多い都市が多いです。基本的にAndroidが優勢。

しかし四国では香川県だけが妙に赤い部分が有ります。
関東でも成田空港や、大阪の関空、沖縄等、観光スポットや新宿、渋谷、池袋、
梅田、難波、京都等の繁華街でも妙に赤が強い。

ここに挙げた場所以外でもその傾向は顕著に出ています。
私がここから読み取ったのは、アクティブに動いてTwitter等にガンガン送りまくる。
そういう人がiPhoneを使っている傾向が有るように思います。

Androidは住宅地や特に繁華街などではない場所、派手な地域性ではないような
ところでぼーっと青緑色に染めている感じです。香川以外の徳島、愛媛、高知で
そうなっていますね。大都市のベッドタウンでも似たような事が起こっています。

つまりAndroidはガンガン投稿するわけではないけど、自分のペースで使う人が
多く使っていると思われます。表には出てこないけど、ユーザー数的には
Androidの方が圧倒的に多いなという事がこの分布の違いから感じられます。

iPhoneはアクティブな少数の方が、メジャーなスポットでガンガン使っているので
異様に集中し、Androidはマイペースながらユーザーの多さで埋めているような
感じかなと思います。

ユーザーの絶対数が大して違わないような場所では赤が強くなるんだろうなと
私は分析しました。

iPhoneの集中型でAndroidの分散型って感じですかね。
このデータからそれを感じ取っていただけます?


いや、本当はもう一つしたかった事が有って、画像解析プログラムを作って、
青緑と赤のドットの数を数値化してみたら面白いなって思ってました。
もうこれ作っただけで死んでます。結構大変でした(;´∀`)
  1. 2013/06/28(金) 20:02:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップル、第3四半期のiPhone生産計画を当初の65%に削減

Apple to cut iPhone orders for rest of year, claims analyst ~ CNET
Apple may trim its iPhone build orders for the rest of 2013, at least according to a new report from analyst Peter Misek.
In an investors note released Sunday, Misek said Apple has already revised its build plans. iPhone orders for the calendar third quarter will be cut to 25 million to 30 million from 40 million to 45 million previously. And orders for the fourth quarter will drop to 50 million to 55 million from 60 million to 65 million.

適当訳:
analystのPeter Misek氏はアップルは既にiPhoneの生産計画を変更済みとしている。
それぞれ
 ・第3四半期 4000万~4500万 ⇒ 2500万~3000万
 ・第4四半期 6000万~6500万 ⇒ 5000万~5500万
に削減。

アップルはiPhoneの生産計画を大幅に下方修正したとアナリストのPeter Misek氏は
報告している。

その報告が正しければ数字を見てもらっても分かる通り、第3四半期は65%前後、
第4四半期は85%弱の台数まで当初の計画より減らす事となる。

去年の実績で、第3四半期が2,691万、第4四半期が4,780万なので去年のiPhone5より
やや微増程度の数字となる。早い話、伸び悩みと言っていいと思われます。
とは言え、少しとは言えちゃんと数字は伸びているのでまだまだその存在感は
健在でしょう。ただ来年がどうなるのか、今年が雲行きの大きな転換点と言って
いいように思います。



この仮に計画変更が正しいとして、それは”不慮の事故”が無い前提となります。
しかし私が思うに無事で済むかと言えばそうは言い切れないように思います。

第3世代のiPadにiOS7β2を入れてみたレビューの動画です。

iPad版iOS 7 レビュー!


第3世代のiPadで、A5XプロセッサなのでCortex-A9デュアルコア1GHzで、
Retina 2048x1536を駆動するわけですからかなり重いです。
動きを見ると、Androidが1.6~2.2の頃の動きにそっくりです。
2.3ではドコモのクソアプリ全開でメモリ不足のハードクラスの遅さと
似たような感じでしょうか。

幾らβ版とは言え、まだ販売1年少々の端末なんですよね、第3世代のiPadは。
まあ元から重いと言われていたどっちかというとハズレの存在と言われていました
から、こんなものかも知れませんが。

一応プロセッサやメモリの再確認をしておきましょうか。
ハード名は分かりやすさ優先で正式名ではないです。
iPhone 4
iPhone 4S
iPhone 5
Cortex-A8 800MHz(Apple A4)
Cortex-A9 dual 800MHz(Apple A5)
ARMv7s dual 1.3GHz(Cortex-A15相当/Apple A6)
512MB
512MB
1GB
iPad2
iPad3
iPad4
Cortex-A9 dual 1GHz(Apple A5)
Cortex-A9 dual 1GHz(Apple A5X)
ARMv7s dual 1.4GHz(Cortex-A15相当/Apple A6X)
512MB
1GB
1GB
iPad miniCortex-A9 dual 1GHz(Apple A5)512MB
鈴適当予測
iPhone5S or 6 
iPad5
iPad mini2

ARMv7s quad 1.7GHz(Cortex-A15相当/Apple A7)
ARMv7s quad 1.9GHz(Cortex-A15相当/Apple A7X) 
ARMv7s dual 1.3GHz(Cortex-A15相当/Apple A6)

1~1.5GB
2GB
1GB


上の表を性能毎にソートしてみます。
私の勝手予測はソートに参加していません。
iPhone 4Cortex-A8 800MHz(Apple A4)512MB
iPhone 4S
iPad2
iPad mini
Cortex-A9 dual 800MHz(Apple A5)
Cortex-A9 dual 1GHz(Apple A5)
Cortex-A9 dual 1GHz(Apple A5)
512MB
512MB
512MB
iPad3Cortex-A9 dual 1GHz(Apple A5X)1GB
iPhone 5
iPad4
ARMv7s dual 1.3GHz(Cortex-A15相当/Apple A6)
ARMv7s dual 1.4GHz(Cortex-A15相当/Apple A6X) 
1GB
1GB
鈴適当予測
iPhone5S or 6 
iPad5
iPad mini2

ARMv7s quad 1.7GHz(Cortex-A15相当/Apple A7)
ARMv7s quad 1.9GHz(Cortex-A15相当/Apple A7X) 
ARMv7s dual 1.3GHz(Cortex-A15相当/Apple A6)

1~1.5GB
2GB
1GB


今までほぼマルチタスク無しのスイッチングタスクで速度を稼ぎ、メモリの節約を
してきただけに、次期端末の大幅な性能アップは逃れないと私は考えています。
Androidと同じく、動作時間を確保する為にはこれもAndroidと同様の大きな
バッテリーが必要になるのではないでしょうか。

思うにiOS7はわざと重いOSを作り、過去の端末では我慢できなくして、新端末への
買い替えを促す為にマルチタスクを導入したなんて穿った見方も出来ます。
今までジョブズがiPhoneにはプアな性能のハードでも十分な速度を傍受する為の
メリットとしてスイッチングタスクを利用していたのですが、わざわざ今それを
手放す理由も思いつきません。

Androidから劣っている部分をカバーしたとしても、それがAndroidへのアドバンテージ
になるわけでも有りません。敢えて端末の販売が明らかに伸び悩み始めたタイミングで
こういった重い機能を投入する事は、無理に買い替え需要を喚起しようという風にしか
私には見えないのです。

マルチタスクを導入する事によって手放すメリットもまた少なくありません。
得るメリットと新たに担ぐデメリットの差をアップルがどう考えているのか気になります。
これからはAndroidと今まで以上に近接したステージで闘わなくてはならなくなるので
大変だと思います。


iOSの機器はSoCの中でもCPUの開発はAndroid勢に比べて進んでいるとは思えません。
最新CPUを搭載したSoCをiPhoneに対して半年先行で使っていたiPadを、iPhoneと
同じタイミングに持ってきたのは、SoCの開発の計画上楽になる為という事も理由の
一つではないかなと私は考えています。

iPad2とiPad3でA5とA5Xという足踏みをした事がiPad4をあのようなタイミングに
出させる事になってしまった要因の一つじゃないかなと思っています。
本来A6XはiPad3のタイミングで出したかった、しかし間に合わなかった。
だからiPad4をクリスマス商戦にねじ込んだという側面も有ったのかも知れません。

ちなみにA5Xは45nmプロセス。2012年3月16日にiPad3を発売、A5が45nmプロセスから
32nmプロセスに切り替わったのは2012年4月から。アップルはギリギリのところで
プロセスの切り替えが間に合わず、仕方なく45nmで製造できるA5Xを投入したのでは
ないかなと考えています。

アップルは、金はうなるほど有るのに開発計画がうまく回ってないせいで、ギクシャク
した製品構成になっているなという気がしています。


私がiOS7が重くなるのを買い替えさせる為と先に言ったのは、どうもiPhone5でも
結構重いなと感じる所が有るからです。以下の動画で分かりやすいです。

ポイントは色々有りますが、1:00以降辺りから見られるダイヤルパッドのタップの結果と
音のタイミングが全く一致してない。音からかなり遅れて電話番号の入力が完了します。
但しPCでのリアルタイムキャプチャと思われるので多少の遅れはPC側で起こって
いるとは思います。それを割り引いて見る必要は有るとは思います。
但しブラウザの動作など、他の部分の動きはそこそこ追従しているので、
キャプチャによる遅れだけの様には思えないなという感じですかね。

iPhone 5にiOS 7 betaを入れてみた



アップルの株価は数日前にまた400ドルを割り込み、今日は終値で400ドルを
数か月ぶりに割り込みました。

ちなみに赤の下向き矢印の所がiOS7を発表したタイミングです。
そこからアップルの株価はどう動いているでしょうか。
市場がiOS7に対してどう感じているのか、これでよく分かるのではないでしょうか。



iPad向けが出てもまだ下げ傾向が止まりません。
さらに追い打ちをかける様に冒頭の生産計画の変更。
一向に明るい材料が見えてきませんね。



そう言えば日本ではソフトバンクがシンプルスマホ(らくらくスマホ)に
AQUOS PHONE XxとやたらとソフトバンクのAndroid機のCMを見る様になりました。
幾らメーカー側のCMとは言え、今までほとんど見なかった・・・というか
皆無だったと言っていいソフトバンク向けのAndroid端末のCMがいきなり
ガンガン流れ始めると不自然ですよね。

ソフトバンクが今iPhoneの事をどう考えているのか、売れ行きがどう推移して
いるのか、なんとなくそこから透けて見えてくる気がします。
  1. 2013/06/27(木) 19:58:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

韓国KTは150MbpsのLTEサービス開始は早くても2013年の年末に

KTは150MbpsのLTEサービス開始は早くても2013年の年末に ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
韓国の移動体通信事業者であるKTは2倍速のLTEサービスを提供する時期は早くても2013年の年末となることが分かった。
韓国ではSK Telecomが2013年6月26日から下り最大150Mbps/上り最大50Mbpsのサービスを開始しており、LG U+が2013年7月上旬から開始する予定となっている。

韓国は昔からそうだが、この手の高速規格は日本に先んじようとする意識がっても強い。
ADSLの時もそうでした。今回はLTEで結構追いついてきたので、150Mbpsでは比較的先行
しようという事で飛びついている模様。

日本では150Mbpsは単一の帯域を20MHz幅確保する事で実現する方向ですが、韓国では
LTE-Aの一部を先行的に取り込み、CAで実現する方向のようです。単一で20MHz幅を
確保できてないキャリアが多いせいかもしれません。

そういう意味では日本はCAはゆっくり構えているなという気がします。
確かにCAは帯域をより消費するので帯域を多く確保した方が混雑解消になるので
そちらの方がいいのですけどね。
  1. 2013/06/27(木) 19:45:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビッグデータからAndroidとiPhoneの利用状況を割り出す

[姉妹記事]【全国版】ビッグデータからAndroidとiPhoneの利用状況を割り出す ~ 鈴の音情報局

【分布図】世界で本当に普及しているスマホはどれか 「iPhone」は都市部「Android」は郊外でシェア拡大 ~ rocketnews24
分布図では、モバイル端末から投稿された2億8000万以上の投稿が地図上で点として表示されている。赤は「iPhone」、緑は「Android」、日本では馴染みが薄いが「Blackberry」が紫で示されている。それを見ると、アメリカや日本では、「iPhone」が都市部を中心に、「Android」は郊外で使われているようだ。

ビッグデータを解析したと思われる面白い地図が公表されている。
ここで公表されているマップです。
Mobile Devices map / Mail Onlone ~ GNIP/mapbox


なるほど、都市部はiPhoneで地方はAndroidが中心。
確かにそう見えます。


では東南アジアではどうかというと・・・。

AndroidとiPhoneを重ねるとやはり日本と近い傾向をしまします。
そこに下段のようにBlackbBerryを重ねると・・・あれ?
どうやら合成処理をきちんとせずに、単純に後から上書きしている模様ww

それだと日本ではAndroidの上に都市部のiPhoneが上書きされて真っ赤になるはずです。
まあ単純な処理で分かりやすいですけど・・・説明入れておいてくれって感じ。


というわけで、重なってないデータを見るのが一番わかりやすいので、
重なってないデータを抽出。




関東版も作成。




ここからが本番。
これをフォトショップで重ねますとあら不思議。


グリーンっぽい色(以下緑)と赤の重なっている部分はクリーム色として見えます。
私にはこの重なりの図は、クリームの外は緑の方が多いように見えますが・・・。
赤はちょぼちょぼと緑の間に幾分ある感じ。

少なくとも私には
日本では、「iPhone」が都市部を中心に、「Android」は郊外で使われているようだ。
なんていう風には見えませんねぇ・・・。


まあ上の図の詳細の部分は私は緑が優勢に見えるだけで、人の見方によって評価は変わるので、
見た人はそれぞれ判断してください。


追記:この記事から更にバージョンアップして内容を強化したこちらの記事もどうぞ。

  1. 2013/06/26(水) 20:35:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2.5GHz帯にUQとWCPが申請、ほぼTD-LTE向け

2.5GHz帯にUQとWCPが申請 TD-LTEベースのサービス提供か ~ mobilea ASCII
総務省は2625~2650MHzの周波数割当について、UQコミュニケーションズとWireless City Planning(WCP)の2社が申請したと発表した。

モバHO!跡地(2625~2650MHz)のオークション、UQとWCPの取り合いになった模様です。
総務省の発表。

まあドコモがCA向けで欲しがっていたのですが、それはTDDオンリーという事で却下
されたのでこうなるしかないですけど。日本では結局紆余曲折の後に3つの通信会社
グループに纏ってしまったので、ドコモ以外の二社陣営ということですね。

ここ最近の総務省の施策って、結果だけ見ればソフトバンクを太らせる為だけの
為に行ったとしか思えないものばかりですね。そのうえで900MHzも与えているし。

民主党政権が続いていればモバHO!跡地もWCPが当確だったのでしょうかね?
政府政党に関係なしに直で総務省に対してロビー活動しているのかも知れませんが。
  1. 2013/06/26(水) 19:38:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

サムスンがデスクトップPCビジネスから撤退

SamsungがデスクトップPCビジネスからの撤退を決定 ~ GIGAZINE
韓国の大手家電・電子製品メーカーであるSamsung Electronics(三星電子)が、あまり利益の上がっていないデスクトップPC事業を廃止する方針であることが、会社関係者の話により明らかになりました。今後はタブレット、およびオールインワンのノートPCに力を振り分けていくとのこと。

サムスンもついに撤退する分野が出てきたようです。

日本がたどってきた道への第一歩。
日本はその後、涙ぐましいコストカット等で耐え忍んできましたが、
果たして韓国企業にその辛酸を舐めてもなお耐えうる忍耐は有る
のでしょうかね?

まあサムスンのデスクトップPCって見た事も無いような状況なので
大して収益が上がっていたような大きな部署ではなかったのかも
知れませんけれど。
  1. 2013/06/26(水) 19:30:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

2013年版の日本の各山の電波状況

HOME > 特集 > 山でつながる携帯電話は?
日本百名山にある山小屋・施設にうかがいました ~ 山渓オンライン


山渓が2013年版の日本の各山の電波状況をまとめている。
実際にその山の状況をGoogleマップでも独自マップを作って有るので確認できます。

ドコモとauは相互にカバーされてないエリアが有るので両持ちは結構有用かも知れません。
ソフトバンクは山に行く時はほぼ必要ないと思われます。

それにしても、やはり山に行く時はドコモが頼りになるなと実際に登っている人からの
情報で確認されたなと思います。
  1. 2013/06/26(水) 19:26:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iOS 7のチェックを迂回〜警告が表示されない非認証Lightningケーブルが早くも登場

iOS 7のチェックを迂回〜警告が表示されない非認証Lightningケーブルが早くも登場 ~ Touch Lab
「iOS 7」で非認証ケーブルを使うと表示される警告を迂回する製品が登場したようです。



このケーブルの値段次第では有りますが、OSのバージョンが変わる度に非認証ケーブルを
買い換えるなら、いっそ正式な認証ケーブル買った方がいいんじゃないですか?
って思うのですが、ガジェ系クラスタとして邪道な発想なんでしょうか。
非認証のものを頑張って使いこなすのがカッコいい・・・とか?(;^ω^)

それはまあともかく、どっちにしてもアップルの罠にはまりつつあるように思います。

こんな事なら100均のMicroUSBケーブルでどうにでもなるAndroid端末の方がいいと
思う人が出てきてもおかしくないような気もしなくはないです。少なくともDockコネクタ
の頃は100均で不通に買えましたしね。私がiPhone4を充電したりPCに繋いでいるのも
100均のDockコネクタです。とりあえずお遊びで使う分にはこれでこれで十分ですよ。
  1. 2013/06/26(水) 19:12:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhone5S or 6のリーク画像と比較してA7プロセッサ等の内容を予想する

アップルがまたiPhone5S or 6の画像をリークさせてきました。


Valuewalk

この手の発売前の部品などの写真のリークは、私はアップルがiPhoneを市場から
忘れ去られないように、継続して話題を提供する為に、裏コマーシャル活動で
行っていると考えています。なのでだいたいそういったリーク画像が本物だったり
するという裏付けになっていると思うのです。

そういった意味で、これも本物じゃないかなという気がします。

とりあえずiPhone5の画像を重ねてみました。

まあ何とぴったり。

ハード的にはマイナーバージョンアップになると思うので、基本的には画面は
噂通り何も変わらないという事で。

部品の配置というか空き具合を見ても、液晶パネルの部分がしっかりと場所を確保
してあるというイメージですね。


で、もう一枚のリーク画像のCPUを含んだSoCの画像。
過去のSoCと比較してみます。

Wikipedia Apple_A4

Wikipedia Apple_A5

Wikipedia Apple_A6

Valuewalk (恐らくA7プロセッサ)

とりあえず、表面のシルク印刷を見ていきます。

まずは上の列。
APL0398 Apple_A4
APL0498 Apple_A5
APL0598 Apple_A6
APL0698 Apple_A7

よく見ていくと間違いなくA7とおぼしめき型番が印刷されています。
まあA7で間違いないと思われます。

次に左と下、赤枠で囲った1239と1243という数字。
これでいつ生産されたものかが分かります。

1243は2012年43週目。
つまり2012/10/21-27の間に生産されたという事が分かります。

普通これは一つしかないものなんですが、何故か二つあり、過去のAプロセッサを
見てもその二つの生産週の関連性のルールがバラバラで何のことが分かりません。
とりあえず、下のラインの方が後のようなのでそちらを採用。

このA7プロセッサと思われるものは既に去年の10月にはサンプル品が生産されて
いたという事になります。A6やA6Xプロセッサの生産に忙しいにも拘らず、
よくこんな試作をする余裕が有ったなと思います。

ただ試作が去年ですから、採用技術もそれなりじゃないかと私は思っています。
単なるA6のクアッドコアプロセッサ版で有る可能性が高いかなという気がしています。
生産スケジュール的にもプロセッサの技術を欲張っている余裕はないと思いますし。
マルチタスクOSにすることからもSnapdragon 600辺りの性能になるのではないかと
私は予想しているのですが、Snapdragon 800レベルはバッテリーの持ちも関係しますし、
さすがに無理でしょうね。

で、iPhone5とiPhone5S or 6の分解画像を並べてみました。

A6とA7プロセッサの所を赤で囲んであります。
その大きさを比べるとほとんど同じようですので、クアッドコアになったとしても
ほぼ大きさは変わらず。恐らく32nmプロセスが28nmプロセスで生産されるように
なったので大きさがほとんど変化なしという事じゃないかなと思います。
見た目と流れからの勝手な予想なのでどこまで当っているのかは分かりませんが。


最後に右の列。
これはサムスンのパーツナンバーが印刷されています。

10桁-4桁だったのが9桁-2桁-1桁に変更になっています。
これはもしかすると生産(設計)会社が変わったという事になるのかも知れません。
TSMCに変わったって事でしょうか?それともサムスンのパーツナンバーのルールが
変更になっただけの話でしょうか。

どちらにしろ詳細は、パーツナンバーが公になってないので分からないです。
シルク印刷のルールが同じだったら、iPhone5とメモリ環境が同じかどうか
ぐらいは推測できたのですけど。


ただ今回の画像はiPhone5等との比較が出来て良かったなと思います。
  1. 2013/06/25(火) 19:55:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

iOS7 β2リリース

アップル、開発者向けに「iOS 7 beta 2」をリリース〜はじめてiPadに対応 ~ Touch Lab
アップルが、開発向けに「iOS 7 beta 2」の配信を開始したようです。9to5MacをはじめとするApple関連サイトが報じたところによると、「iOS 7 beta 2」は日本時間の未明に配信を開始したとこと。
今回の目玉は、待望のiPadおよびiPad mini向けのパッケージが含まれていることです。

色々問題が有ったiOS7β1で、iOSのJBの雄である@pod2g氏がAndroidへの移行を示唆までさせた
状況でしたが、なんとかβ2のリリースにこぎつけたようです。


あちこち探してみましたが、iOS7 β2を実際に使用してのインプレはまだ見られませんでした。
これからぼちぼち出てくることに期待します。
  1. 2013/06/25(火) 19:24:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

イーモバイル、LTE75Mbpsエリア拡大で、3Gが42Mbps→21Mbpsへ減速

GP02、GP03、GD01、D41HWをご利用のお客さまへ ~ イーモバイル公式ページ
イー・アクセス株式会社は、LTEサービスの下り(受信時)最大通信速度75Mbp対応エリアについて、2013年8月中旬より順次全国へ拡大してまいります。これに伴い3Gのサービスの下り(受信時)最大通信速度42Mbps対応エリアは、順次下り(受信時)最大通信速度21Mbps対応エリアへ切り替わります。なお、現在3Gのサービスを契約いただいているお客さまは、今後も継続して3Gのサービスをご利用いただけます。

どうするんだろうと思っていた問題。

イーモバイルはLTEを素早く広めましたが、殆どのエリアが長らく37.5Mbpsでした。
つまり5MHz幅でのサービス。
これをLTEを10MHz幅化するにはどうしても3Gのサービスを5MHz幅に縮小しなければ
いけませんでした。イーモバイルがその決断したようです。

8月から順次10MHz幅に切り替えていくとの事。
これはiPhone5S or 6が9月か10月に出るであろうという事をなんとなく想像させます。

ソフトバンクはiPhone向けの帯域が5MHz幅が二本で、どうやってもほぼ一桁しか
速度が出ない状態でした。さらにユーザが増えて輻輳気味。というわけでソフトバンクの
依頼(命令?)で帯域を広げて直接の自社の3Gユーザーにババをかけることを選択した
模様です。旧来からのイーモバイルのユーザーは虐げられる事になりますね。
これはソフトバンクに買われてしまった悲哀を味わうしかありません。
あのままKDDIに買われていたら・・・どうだったでしょうか。






  1. 2013/06/25(火) 19:12:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

本日Sony Xperia Z Ultra LTE公式発表、Cat4 150Mbps対応!(追記)

Sony Xperia Z Ultra LTE C6806の詳細スペック ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
Sony Mobile CommunicationsはLTE/W-CDMA/GSM端末「Sony Xperia Z Ultra LTE C6806」を発表した。

今日は中国の上海ドイツのベルリンでソニーモバイルがプレスカンファレンスを
行う予定です。上海分の情報が流れてきたようです。

長らくTogariと呼ばれている6.44インチの端末はほぼ事前の噂通りの内容のようです。
Snapdragon 800 (MSM8974)でKrait400クアッドコア。CPUクロックは2.2GHzです。
LTEはカテゴリー4対応で、DL 150Mbps/UL 50Mbpsとなっています。
画面はFHDで1080*1920、もう通常のPCより遥かに細かい。
なんだかんだとメモリ食いです。
NFC Type A/BやWiFiはa/b/g/n/acで最高で325Mbpsに対応、BT4.0。
Android 4.2.2搭載で、RAM 2GB,FlashROM 32GB、IP55/IP58の防水防塵。

7月4日はフランスで韓国が割り込んでくるという曰く付きのジャパンエキスポが
開催されますが、パリ現地時間の9時半、日本時間で17時半にソニーモバイルの
プレスイベント開催される予定です。

こちらが本命視されており、5インチ液晶のHonamiの発表が有ると言われています。



追記
大きさはこの動画が参考になると思います。
  1. 2013/06/25(火) 19:11:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

クアルコムの世界中のLTEバンドに対応したRFチップ

米クアルコム、LTEバンド全てに対応した新チップを発表 ~ ガジェット速報
「RF360」は、GSM/EDGE、TD-SCDMA、CDMA 1×、EV-DO、WCDMA、FDD-LTE、TDD-LTEの7種類、つまり第2世代から第4世代の通信方式を全てサポートしています。また、同チップは「消費電力の低減」「発熱の抑制」「パフォーマンスの改善」「チップ面積の縮小」を実現しているのも大きな特徴です。
対応周波数も700MHz~2.5GHzと幅広く、第2・第3世代で使用されている4~5種類、第4世代(LTE)で使用されている40種類に及ぶすべての周波数帯に対応しています。LTEの周波数帯域幅も1.4MHz~20MHzまでの6種類の対応しているため、各国の空いている周波数帯に柔軟に対応することができます。リリースは今年後半とのこと。

Qualcomm RF360 Front End Solution Enables Single,
Global LTE Design for Next-Generation Mobile Devices ~ qualcomm

The Qualcomm RF front end solution comprises a family of chips designed to mitigate this problem while improving RF performance and helping OEMs more easily develop multiband, multimode mobile devices supporting all seven cellular modes, including LTE-FDD, LTE-TDD, WCDMA, EV-DO, CDMA 1x, TD-SCDMA and GSM/EDGE. The RF front end solution includes the industry’s first envelope power tracker for 3G/4G LTE mobile devices, a dynamic antenna matching tuner, an integrated power amplifier-antenna switch, and an innovative 3D-RF packaging solution incorporating key front end components.

“The wide range of radio frequencies used to implement 2G, 3G and 4G LTE networks globally presents an ongoing challenge for mobile device designers. Where 2G and 3G technologies each have been implemented on four to five different RF bands globally, the inclusion of LTE brings the total number of cellular bands to approximately 40,” said Alex Katouzian, senior vice president of product management, Qualcomm Technologies, Inc. “Our new RF devices are tightly integrated and will allow us the flexibility and scalability to supply OEMs of all types, from those requiring only a region-specific LTE solution, to those needing LTE global roaming support.”

MWC2013前頃に発表されていたものなのですが、この時期は発表が混むので
取りこぼしていました。

・LTE-FDD, LTE-TDD, WCDMA, EV-DO, CDMA 1x, TD-SCDMA, GSM/EDGE
 (seven cellular modes, including)
・2G/3G/4G LTE frequency bands, from 700-2700 MHz
・2G/3Gは4~5種類、4G LTEでは40種類もの帯域に対応

つまりRF360ひとつあれば、世界中のどのバンドでもRF部分の処理が出来るよという
ものすごいチップになります。ドコモが一年前のMWC2012でサクラチップを披露していた
のに対抗してか、一年後にクアルコムが更にもっとまとめ上げたものを発表して
きた感じです。

このチップを搭載すれば、後は対応したい帯域向けにアンテナを搭載すれば
対応可能ですが、一つの端末にどこまでアンテナを詰め込むことが出来るのか
が対応範囲を決めるカギになっていくと思います。

アップルはこの秋にもiPhone5S or 6を出すと見られていますが、このチップは
今年後半にリリースという事で、恐らく新型のiPhoneには間に合わないと
思われます。

となると、このチップは今年年末以降のAndroid機でお目見えする事になりそうです。
TIZENやFirefox OS機ではコスト的に割に合わないでしょうし、Windows phoneに
載るぐらいならAndroid機にも載るでしょうから。



具体的な数字は明らかでは有りませんが、ドコモのサクラチップよりも更に
省電力化が進んでいる可能性も有り、楽しみなチップだと思います。
採用メーカーは、大手ではサムスン、ソニー、HTC辺りが有力ですね。
  1. 2013/06/24(月) 19:34:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

悲痛な叫び、iPhone曲がったった

iPhone5ってズボンポケットなどに入れておくととてもよく曲がるみたいですね。
思わず「うわあっっ」と言いたくなるような画像集です。

これ、マジでショックな瞬間ですよね。
でも画面は一切乱れてないのでギリセーフといった所でしょうか。


さすがに2台並べると、衝撃的な曲がりようだと認識できますね。


モロお尻などの斜めの位置で、しっかりフィット感のある曲がりようです。


口が開いちゃうと日常使用に支障が来してしまうレベル・・・。


SIMカードを挿したくない状態。


弱い所にきたー、って感じです。


これも弱い所に来てますね。


SIMカードを抜いたが最後・・・ww




iPhone4を手で曲げようと力をぐっと入れてみましたが、これだけ金属とガラス質に
固さを感じると、多分曲がるよりも画面が割れそうな感じでした。
フレームも妙に頑丈な感じ。その分重さを感じますけどね。

iPhone5の曲がりやすさは、手に持った時の軽さと薄さと表裏一体のデメリットと
言えるかも知れません。

iPhone5持ちの方は気を付ける様にしましょう。
  1. 2013/06/24(月) 19:22:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

「iPhone 5」を生産しているFoxconnの鄭州工場で2人の従業員が自殺

「iPhone 5」を生産しているFoxconnの鄭州工場で2人の従業員が自殺 ~ 気になる、記になる…
過去にFoxconnの工場では自殺が相次ぎ、問題になりましたが、Patently Appleによると、先週後半にAppleの「iPhone 5」を生産しているFoxconnの鄭州工場で2人の従業員がまた自殺したそうです。

採り上げた記事が4月の記事なので、もう二か月も前の事だと思います。
ですが、去年だか一昨年辺りに日本でもニュースになったiPhoneの生産工場での
自殺は相変わらず起こっているのだなと思わされました。

恐らく日本で知られている以上に自殺は有ると思います。
工場によってはそれが漏れない事も有るでしょうし、ニュースになっても
日本まで伝わらない事も有るでしょう。

アップルはFOXCONN側と話し合い、労働環境の改善に努めているようですが、
限られたコストで生産が難しいとされるiPhone5を作っているような状態で、
ストレスが溜まらないわけも無く、環境が良くなる見通しは余り感じられません。

こういうニュースが流れてくると、ユーザーの人は手元にあるiPhoneが
その自殺をした人が生産したのかも知れない等と、要らぬ考えに至る事も
有り得るわけで、余り気持ちのいいニュースではないなと思います。

今後はこういった事が起こらぬようにしてもらいたいものです。
  1. 2013/06/24(月) 19:06:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOSのJBの雄、ハッカー@pod2g氏がAndroidへの移行を示唆

Pod2g氏がiOS7に激怒!Androidへの乗り換えを示唆! ~ JailBreakers.info
iOS6の脱獄ツールのリリースをはじめ,これまで脱獄界に大きな影響を与えてきたハッカー@pod2g氏は,iOS7の出来を批判するツイートを連発し,Androidへの乗り換えを示唆しているようです.

【悲報】iOS6の脱獄成功させた有名ハッカー"Pod2g氏"がアンドロイドへ切り替えることを示唆!?
 ~ iPhoneの気になったニュースをひたすらネタしてやる :)

「iOS7にはとてもガッカリした。」、「子供の絵(Kid Painting)だ」 (多分アイコンの事かと)、「デザイン最悪」、「iOS7のバッテリー駆動時間はワーストだ」、「β版とはいえ、UIクラッシュしまくり」
という感じ。
で最後にそろそろアンドロイドへ切り替える時だ!なんてツイートしちゃってます.....('д` ;)

iOSの有名なJailBreakerであるハッカー@pod2g氏がAndroidへの乗り換えを示唆している模様。
切っ掛けはiOS7の発表を受けての事。

iOS7β1を見て、あのルナルナデザインやバグの多さ、Androidをパクリまくりの状況を
見て、iOSの終焉を感じ始めた模様です。

しかも6.1.3は既にJBの穴を塞がれており、7ではもっと穴を塞いできているでしょう。
それを考えると手間と得るものの比が既に割に合わないと考えていてもおかしくないです。

片やAndroidはハッカー諸氏から見ると、本当に自由にあれこれ弄り回しており、
Nexusに至っては公式のroot取りの方法が提供されているので、スタート位置が
iOSに比べてずっと先にあるようなものです。

JBに時間を割かなければいけないので後ろ向きな時間を要するiOSと、初めから
クリエイティブな事に力を注げるAndroidという大きな差が有ります。



@pod2g氏の功績は以下でなんとなくわかると思います。

全機種「iOS 5 完全脱獄」が実現までもう少しか!?pod2gが続々テスト中! ~ tools4hack
ここ数日で完全脱獄デモ動画を公開したり、iPhone 4 + iOS 5.0.1で完全脱獄が可能と報告してきたpod2gがですが、ここから更に開発が進んでいる模様です。
今現在はその他のデバイスで完全脱獄手法が有効かのテストをしているとのこと。

「iPhone 5/iOS 6」の脱獄にJoshua Tucker氏がPod2g氏と共に成功と報告! ~ tools4hack
先日Chpwn氏がiPhone 5脱獄に成功と報告が有り、Pod2g氏は取り組んでいないとも報告があったiPhone 5・iOS 6の脱獄ですが、本日 脱獄アプリの開発者としても有名なJoshua Tucker氏がpod2g氏と共にiPhone 5/iOS 6の脱獄に成功といった報告がありました。

来る!iOS 6完全脱獄向け?Pod2g氏らが新たなDream Teamを結成!名は「evad3rs」! ~ tools4hack
新Dream Teamとでも言うべき「evad3rs」に参加しているハッカーさんはPod2g氏、MuscleNerd氏、Planetbeing氏、pimskeks氏の4人。
4人は最近の脱獄にも深く関わっており、iOS 5.0.1のDream Teamにも全員が参加しています。iOS 5.1.1脱獄についても全員が関わっていますね!
また、この時期にとなると、それに加えてiOS 6完全脱獄に向けた開発も協力して行われる物と考えるのが自然かと思われます。

iOS 6.1.3 脱獄には取り組んでおらず、脱獄はメジャーアップデートを待つとPod2g氏が報告 ~ tools4hack
先日p0sixninja氏による次の脱獄は『iOS 7 向けに』と報告されましたが、先ほど現時点でiOS 6.1.3脱獄には取り組んでいないとの報告がPod2g氏からも行われました。
また、SIMアンロックに取り組んでいるかと言う質問に対しても回答しています。
『我々はiOS 6.1.3 脱獄に取り組んでいません。小さな更新内容のために、あまりにも大きな努力が必要になります。私たちはメジャーアップデートを待っています。』
iOS 6.1.3がリリースされ、evasi0nを使った最新版の脱獄が出来なくなってからしばらく経ちます。すでにハッカーさん達は次回の脱獄に向けて色々と考え、動いている様です。


iOSのクラックして脱獄しているハッカーさん達の技術には脱帽ものですが、既に結構
煮詰まりつつあるように感じます。
iOS7のルナルナデザインやパクリ・バグに業を煮やしたハッカーさん達が、Galaxyに来るのか、
MOTOROLA、HTCに来るのかそれともXperiaに来るのか。Androidに来るかどうかよりも
もし来るのはどこなのかの方に興味あります。

その前にiOS7のJBをリリースしてあげて欲しいかなと。
マルチタスクでJBが出来たら本当に便利ですからね。
せめてiPhoneでもそのぐらいは味わえた方がいいでしょうから。
  1. 2013/06/23(日) 20:31:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneを持たぬ者の悲哀と、持つ者の悲哀(追記)

米携帯キャリア上位6社がiPhoneを販売、販売機会損失と契約未達が問題に ~ マイナビニュース
全米第5位の携帯キャリアであるU.S. Cellularが、間もなくiPhoneの取り扱いを開始する計画だという。

一方でiPhoneの販売は同社にとって新たな負担となる可能性もある。WSJによれば、U.S. Cellularは向こう3年間で12億ドル規模のiPhone販売契約を結び、今年後半にも販売をスタートする計画だという。他社のケースでいえば、Sprintは3年契約で155億ドル、Leapも同様に9億ドルの販売契約を結んでいる。だが以前にWSJがレポートしたように、Leap Wirelessでは売れていないiPhoneの在庫が1億ドル規模で積み上がっている状態で、このままでは当初のAppleとのコミッション達成は難しく、膨大な負債を抱える可能性が指摘されている。

米国第5位のU.S. Cellularがユーザーの流出を食い止めようと新たにiPhoneの取り扱いを
始めるという。これで安心かと思いきや、3年で12億ドル、一台5万円と考えると3年で
240万台のiPhoneを扱う事をコミットしたことになる。

3年で240万台なら、一年80万台で楽勝だとというイメージですが、しかし500万回線しか
利用者を持たないキャリアからすれば240万台は簡単な数では有りません。
日本で言えば同じく500万回線の契約を持っているウィルコムがiPhoneを年間80万台
捌けるのかという話と同じです。

ウィルコムは一回線買えば2,3回線目はタダという方策で純増を伸ばしているインチキ
純増のおかげで回線数の純増が伸びていますが、例えばiPhoneを1台買えば2,3台目は
タダで配れるのか?という話になります。そんな体力は到底ないでしょう。

例えば5月の純増で42,900、新卒新入需要の3月ですら52,300という数字で、多目に
見積もっても月平均5万回線。5万×12で年間60万回線。これはインチキ3倍回線
水増しが込みでの話です。iPhoneが入れば多少は増えるとしても、インチキ水増しを
無くして今以上に全力でiPhoneを売らなければ年間80万台なんて達成不可能です。

Leap Wirelessでは9億ドルの販売契約を結び、既に億ドルの在庫、つまり20万台の
在庫が積み上がっているという恐ろしい状態。

ウィルコムよりも規模の小さなキャリアが20万台も端末の在庫をあぶれさせて
いるって、本気でヤバいですよね。下手したら致命傷になりかねないかも?


iPhoneの販売契約に関して、複数の通信事業者がEUに苦情 ~ slashdot
苦情を提出しているのはフランスを中心とした複数の通信事業者。個々の契約内容は異なるが、一定の期間に販売すべき台数が定められており、達成できなければ不足分の買い取りを求められるといった条項が共通して含まれているという。そのため、各社は他機種よりもiPhoneの宣伝に力を入れることを余儀なくされているとのこと。

EU、通信業者からのiPhone契約に関する苦情を調査 ~ WSJ
この数カ月間に欧州の通信業者数社がEUの反競争法規制機関に対し、アップルとの契約内容に関する苦情を提出している。事情に詳しい2人の情報筋が22日、明らかにした。情報筋によれば、先陣を切ったのはフランスの通信業者だが、EUの他国の通信業者も関与している。また、EUの委員会は苦情を調査しているが、近い将来アップルに対して正式な法手続きを開始するかどうかは不明だという。

アップルのiPhoneの取り扱いに際して一定の期間に一定の数を取り扱わなければいけないと
いう条項が入っており、達成できなければキャリア側が買い取りを行わなければならない
という事のようです。

これに不服を唱えたキャリアがEUに苦情を申し立てているのですが、何故こんな事が
今更問題になるかというと、「売れてないから」「在庫が積み上がっているから」と
いう事が容易に導き出せます。

どれだけ高いハードルを提示されても、常にそれだけ売れているのなら問題には
ならないのです。しかし売れなくなったので在庫が積み上がり、しかも達成できてない
から更に買えとアップルに詰め寄られているので不服を抱いているという訳です。
勿論売れないものを提供しているアップルのせいでしょう。

しかしそうなる事が読めていないキャリアの側の責任でもあると私は考えます。
ドコモは日本トップキャリアで有るにも拘らず、頑としてiPhoneを扱っていません。
私は今後もiPhoneを扱わないと確信しています。

アップルの出荷数が未だにうなぎ上りで上がっているのは、こうして市場で売れて
いなくてもアップルが確実にキャリアに押し込む契約で縛っているから成り立って
いる訳であり、キャリアが売れる数だけ仕入れられる形だったらiPhone5はこんなに
(出荷台数ベースで)売れている訳は有りません。


アップルのこの販売戦略は当面は功を奏しますが、しかしキャリアもいつまでもこんな
状況を許すわけはなく、アップルと新たな契約に切り替える様に詰め寄るか、場合に
よってはiPhoneの扱いをやめて、販売数を減らしてでも利益率を優先するキャリアが
出てくると私は予想します。これがiPhoneが足元から崩れていく第二章かなと。


なので私はiPhoneが売れなくなってきているこの時期にわざわざiPhoneを扱う
為に向こう3年iPhoneを仕入れると契約したU.S. Cellularはババを引いたん
じゃないなかって気がしています。今頃何故iPhone?ってのが素直な感想ですね。

TIZENかFirefox OSを扱う方が幾らか賢いですよ。
今までスマートホンを購入していない層にアピールできる端末ですから。



“アップルの奇跡は終わった” ネットに広がりはじめた失望の声 ~ EXドロイド
「アップルの奇跡は終わったのか」―そんな衝撃的な見出しの記事が雑誌AERAの6月17日号に掲載された。“終わった”と言われる理由としては、ジョブズ無きアップルのイノベーションの停滞、スマホの大画面競争への出遅れ、2~3年後にはスマホの主戦場は新興国になり、高価格で売るアップルのビジネスモデルに先はない、といった事柄が挙げられていた。
トンチンカンな形状の機器が発売されようと、機能をいくら模倣しようと、アップルのブランドイメージが失墜するほどではないだろう。しかし「アップルの奇跡は終わったのか」と聞かれれば、イエスと答えざるを得ない。ジョブズを失ったアップルが、かつてのアップルとは違う企業になってしまったことは、もはや誰の目にも明らかだ。

一般層向けの記事なのでそれ程真剣にとらえる必要は有りませんが、しかしiPhoneを
あれだけ盲目に持ち上げ続けてきた層が手のひらを返し出したという事は内容に
関わらず、重く見た方がいいんじゃないかなと私は思っています。
  1. 2013/06/23(日) 20:02:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

自動運転、Google vs Apple

Googleがプリウスを使って自動運転システムの開発をしているのは有名です。
しかしその中身が語られる事はほぼ有りませんでしたし、実際の運転状況も
初めの頃は記事で扱われたいたりしたものの、その後さっぱりでした。

Googleにより実際の状況を描いた動画がアップされていました。
もう一年以上前の動画ですが。

提供されている動画は、ハンバーガー屋さんにドライブスルーで入ったり、
クリーニング屋に行って自動運転でいる状況を意外ている動画です。

自動運転なのでよそ見して手を振っても大丈夫です。


先ほど買ったハンバーガーも両手を使って食べられます。


乗っていたのは白杖の人・・・。


Self-Draving Car Userの1号は全盲の方だったんですね。


Self-Driving Car Test: Steve Mahan



次はアップルが先日のWWDC Keynote 2013で披露したミニカーによる自動運転
システムの様子。

普通に動いている所に赤の速度の速い車が追い抜かしていく様子を映しています。

Dの上の位置に有るの赤い車が速度の速い車ですが、これ直後に楕円コースの内側の
壁にぶつかっています。追い抜かす時も結構乱暴にぶつかったり等、もし実車なら
車がボロボロになっていそうな運転を平気でしている様子が動画で分かると思います。

Apple WWDC Keynote 2013 Anki Drive



全盲の人を乗せて実際に運用できるレベルまで中身を高めているGoogleと、
ミニカーをなんとかぶつけながら走らす事が出来る様になったアップル。

運転内容の違いで明らかなのは、Googleのは周辺の状況から、先のプランニングを
車が既に行って運転している事。しかしアップルのぶつかりながら動くミニカーは
4台がそれぞれ目先の事しか考えずに動いているので平気でぶつけて抜かすとか
行うわけです。直線でもふらふらしていますしね。

スケールスピードが違うのでこのミニサーキットの走行は簡単に出来る事では
有りませんが、Googleの演算法とスケージュリングをアップルの暴走サーキットに
適用すると、同じ速度で安全に周回できることが予測できます。


ちなみに噂によるとアップルのはよそのを買ってきたのか、借りてきたのか、
どうやら自社発の技術ではないようです。確たる情報ではないですけど。


確かに解る事は、二社の自動運転の技術の差は決定的なほど大きく開いていると
いう事です。

そう言えば日本国内でも自動運転の開発は昔からされていましたよね。
そろそろなにか発表が有って欲しいなぁとGoogleのを見て思ってしまいました。
  1. 2013/06/23(日) 19:22:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

電力会社や発電所の型式によっても音の品質が変わるコピペ

電力会社によって音の品質が変わるコピペと、発電所の型式によっても音の品質が変わるコピペ ~ 負け組ブログ
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

なかなかオカルティックな印象がする分野で一般にはなかなか理解されない
ピュアオーディオの世界。

私もレコード~CD位の時期には友人の影響も有り、ピュアオーディオの
世界に触れていました。と言っても良くても10万円台までの常識的な
範囲の機器までで抑えていましたが。

やる事と言えば各種ケーブルをLCOFCやPCOCCに入れ替えたり、金メッキ
端子と極太ケーブルを自作したりもしていました。
管球や各種パワーアンプを自作していたツワモノもいましたので、
その人にアンプを分解して、音響向けコンデンサの最高級品に入れ替えてもらったり、
ローパスフィルターやハイパスフィルターを殺してもらったり等、色々やって
遊んでしたりしました。


そういう経緯もあってか、電力会社というか、給電される電源により
音が変わるという事を感覚的に体感で覚えています。
しかし当時は詳しい理屈まではよく分かっていませんでした。

今にしてみれば当たり前の事なんですが、しかしそれでも世間一般の
考え方からすると、オカルト染みたおかしな人達とレッテルを張りたく
なるような領域の話だと思います。


理屈で言えば恐らく、電力線はあちこちで分割されており、しかも
数多くの環境の電線や施設を通り、多くの家庭に分岐して送られて
来ています。

また昔は電話には必ずと言っていい程ラジオの音が乗っていました。
受話器を取るとラジオの音が聞こえます。
今はそんな電話機はまずないので、昭和の時代の風物詩でしょうね。

つまり電線はアンテナの役目も果たしてしまい、電磁波を吸収する
物と考えることが出来ます。

色んな環境で波形の歪が発生する事が考えられ、性格はサイン波の
ままで家庭に届いているなんて事はないと考えられます。

その波形の乱れ方の特徴がピュアオーディオの世界ではその家庭の
音の特徴となっているのだと私は解釈しています。

分かりやすいのは、光のインターネットが流行る前に多かった
ADSLの速度差。同じ局からの距離でもADSLの速度がより速く出る
ような環境だと綺麗な音が出る電力を得られる可能性が高いのでは
無いかなと私は考えています。

ADSLの場合、SN比等を含む波形の再現性の正確性が命ですから
ピュアオーディオに向く綺麗な電源を得る為にも同様の環境が
必要だと考えています。


さて、冒頭にリンクした電力会社によって音の品質が変わるという話。
これは発電所からの距離や概ね環境がが同じと考えた場合ですが、
電力会社というよりも発電施設毎の個性と考えた方がいいと思います。

この記事のコピペでも言われている通り、やはり理想の音源向けの
電源は、原発で間違いないでしょう。超大型の発電機を一定速で
24時間まわし続けるベース電力としてのカラーが非常に強い原子力の
電気は、少々の負荷にも負けずに一定のサイン波を描いていると
考えられます。

当然自然エネルギーは気まぐれに出力が変化するので向きません。
火力からの混合電力がして考える必要が有るからです。
しかも幾ら同期が取れていると言っても、完全にサイン波を
崩さずに同期を取れているとは思えません。

混合する際の、僅かな時間軸のズレが完璧なサイン波を微妙に崩す
事になり、それがピュアオーディオには向かない電力となる可能性が
高いように思います。

つまり自然エネルギーに限らず、複数発電所の混合電力は完璧で
綺麗なサイン波で有る可能性は低く、ピュアオーディオ向けとは
言えまえせん。

なので綺麗な音を聞きたいと思ったら一定出力運転を続けている
そこそこ大きな発電所で、出来るだけ混合している発電機の台数が
少ない所と言えると思います。

今時は、何処でも複数台数の発電所や一つの発電所内でも複数台の
発電機の電力を混合しているのは当たり前なので、どういった
発電機からの電力がブレンドされているのかが重要です。

自分の管内にどこの発電所からの電力が届いているかなんて
安全保障上、恐らく電力会社も教えてはくれませんから、
知る機会はほぼ無いかも知れませんけどね。

下手なブレンドがされているような地域だと、場合によっては
自家で太陽光や燃料電池の発電をして、それの方がいい音となる
可能性も無いとは言えません。所詮インバーターにより作られた
ような波形なので綺麗なサイン波とは言えないかもですけど。
(ACの波形生成について詳しくは知りませんので、突っ込んで頂けると嬉しいです)


ピュアオーディオの世界は、例えば乾球アンプだとソフトな音で~
とか言うと、「それって元の波形が崩れているって事だろ」とか
簡単に否定する人がいますが、それを言い出すと、キャノンの
レンズがソフトな印象で、女性の肌を撮影するのに向いている。
とかいう事も否定しているのと同じだと思います。

しかし不思議とカメラの世界の事って女の子を追いかけている
カメコがキモオタと言われる事も有る一方、レンズ沼の世界が
広がっていて、ある意味ピュアオーディオ的な深い沼もあり、
そっくりだなと思う事も有ります。


自分達が写真や放送、録音として聞いているものは多次元のものを
二次元等に凝縮した、自然界には有り得ない圧縮を行って表現して
いるものであり、既に元のソースが持っている多くの情報を失っています。

例えば音や光が持っていたそれぞれが波打って進んでいたベクトルが、
完全に感光素子やマイクに切り取られてしまい、多くが通り過ぎて
その先まで進んでいくべきだったエネルギーが失われ、点で切り
取られてしまっているのです。

幾らその点を再現しても元通りのエネルギーがそこから復元して
続きを辿るわけでは有りません。だからこそ、より技術が進化して、
元のエネルギーをどう表現しようかとピュアオーディオや写真の
世界が進化してきたのです。そこに「元のが崩れている」から
どうとかいう言葉はそもそも不毛だったのです。元のエネルギー
そのものがそのまま再現できるわけは絶対ないのですから。


たまたま見つけたページでしたが、こういった事を思い返させて
くれるいい切っ掛けになりました。下らない事ですが、こんな事を
たまには考えてみると楽しいものです。
  1. 2013/06/22(土) 19:23:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

日本のTVをネット経由のストリーミングで見られる謎のサイト

日本のテレビをネット経由のストリーミングで見られる謎のサイト「風雲LIVE日本語」 ~ GIGAZINE
読者からのタレコミによると、中国のとあるサイトにて一体どういうわけかはよく分からないのですが、日本のテレビ各局の番組が見られるようになっており、以下がそのサイトです。

日文专题 - 风云直播
http://www.fengyunzhibo.com/space/japan.htm


风云直播 - 移动版(モバイル)
http://www.fengyunzhibo.com/page/mobile.htm


直播代码列表 - 风云直播
http://www.fengyunzhibo.com/airlist/index.jsp

よく分かりませんが、中国国内で日本のテレビを見る為のウェブページが公開されています。
ワンセグとかそういった類ではなく、Raziko等のようにストリーミング配信されていますので
特別なハードウエアは一切必要ありません。

中国国内では何ら取り締まる法はないのですが、日本国内だと法的に微妙な所が
有るようですので、国内での視聴はアレやコレだったりして注意が必要です。


また上記以外にはこっちのアドレスも有ります。

スマホ、タブレット、パソコンでテレビを無料で見る方法 ~ 風雲LIVE
http://www.keylabo.com/watch-tv-online-for-free/


風雲LIVEモバイル専用ページ(スマホやタブレットでテレビが見れない場合) ~ 風雲LIVE
http://www.keylabo.com/watch-tv-online-for-free/mobile.html



Xperia GXだと安定して見られますが、Nexus7だと若干不安定ですかね。
その辺りの理屈は動画デコーダー周辺は詳しくないのでよく分かりません。

WiFiでなく、私が使っているモバイル回線でも普通に見れますが、問題は
こちらの回線状況よりも、向こうとの日本とのサーバーと通信環境の問題
の方が遥かに大きいようです。WiFiでも見れない時はろくに見られれません。

ただしパケット通信量を考えるとすぐに7GBとか行きそうですからなるべく
WiFi環境で見た方がいいと思います。
  1. 2013/06/22(土) 19:16:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第33回定時株主総会

まず初めに、総括の一言から。
「勝利宣言」いや、ちょっと違うかな。
「達成」というか、まあ何やらを成し遂げた感いっぱい・・・の自慢大会でした。

今回は2階席に一般ギャラリーを入れているようです。
確か株主以外の人も招待してましたよね?
まあこの自慢大会を見せたかったのでしょう。


聞き飽きた大げさな表現の言葉のサルベージから。
ギネスブック並の速度で基地局を・・・
遥かに他社をしのぐ規模になり・・・
スマホ時代に最も適したインターネット手法・・・
さらに前倒しして・・・



とりあえずまあこれ。
大ボラ吹きと美化した表現を行うのが大好きです。
これは叩かれる事を避ける為に、あらかじめ謙って叩かれるのを避ける手法です。
又は、後を大きく見せる為に以前を矮小に見せる為の手法でも有ります。

要は「今を大きく見せたい」という一点に絞った言葉の選び方を常に行って
いる事が分かり、それを「大ボラ吹き」「新たな大ボラ」と二回使った
ことでそれを強調しようとしている事が分かると思います。

このタイトルだけ出しておいて新たな大ボラはここで言いません。
出来の悪いバラエティーみたいに最後に言うんですよね。
質疑応答の前に。



えーとこれ、いつもの詐欺資料です。
皆見慣れてきてチェックが甘くなっている事を利用しています。

どういう事かというと・・・。
以下の三つのグラフを見てください。


スマホパケット接続率やらデータ接続率やら言葉は変わっていますが、
一番目と三番目のグラフを見比べてみてください。

期間的にはカブっていないのですが、三番目のグラフで安定してドコモを
上回っているのが、今回の資料では何故かどん底からのスタートになっています。
えらく都合がいいものですね。期間が重なってなければやりたい放題ですか。
それともデータの取り方を変更したからグラフがごろっと変わってしまうのですか?

それならデータの取り方でドコモが一位になったり、auが一位になったり、
何でも自由自在という事になりますね。

この資料から、あくまで第三者的なデータでこれらの事実が裏付けられたわけではなく、
ソフトバンクが自社の都合のいいデータを作っているだけということが分かると思います。
IT関連のジャーナリストやライターさんはこの事に切り込むべきです。
しっかりと何故こんな資料がコロコロ内容がソフトバンク向けに都合よく変わるのか、
しっかりと検証してもらいたいです。

そうそて一つ目のグラフは都合よく下から追い上げるという形状。
全く持って都合がいい。

冒頭で言った「大ボラ」の件。
今を大きく見せる為に以前を謙って悪く言う。
それと同じ事がグラフでも行われていました。

今はこれ以上上がりませんからね。
今を大きく見せるには過去を下げるしかない。
ソ가バンク的詐欺手法はこうして磨きをかけているのでした。

そして二番目。
何故か都合よく下がるドコモとauの接続率。

まあこういった資料を勝手に都合よく作ってばら撒くのは勝手
なのかも知れませんが、しかしこれを株主総会という場で公式に
使うのはかなりまずいのではないでしょうか。

ドコモは3月以降、鬼のようにLTE局の整備を加速させていますし、
3G回線はLTEに逃げるトラフィックでガラガラ状態。
非常に接続率はいい状態をキープしています。
上がることは有っても下がる事は想定できない。

auも2GHz帯は色々有りますが、800MHz帯と1.5GHz帯のLTEのユーザーが
どんどん増え、やはり既存の3Gの帯域に余裕が出てきています。
こちらも横ばいは有っても下がる事が想定できない。
下がるとすればiPhoneが2GHz帯オンリーで足を引っ張り位は有るかも知れません。
しかしそれなら去年の9月後半からずっと下降傾向ではないでしょうか。
ドコモとauの二社が足並み揃えて談合したように、ソフトバンクが抜かした
瞬間を狙って接続率を下げようとしていないとこんなグラフは完成しません。
むしろ他社がこんなことをしていたら上がるように対策するでしょう、普通。

私は可能性ですが、不正競争防止法?とか何らかの法律に抵触する
可能性を頭に思い浮かべ始めています。さすがにこれはおかしい。

嘘も100回言えば本当になる。
韓国が米国でSEX SLAVE等という言葉を生み出してロビー活動をしているのと
全く同じ手法がここでも用いられています。
共に朝鮮民族の伝統芸なのでしょう。



さて、ソフトバンクはドコモを抜かして一兆円の営業利益を叩き出すと
宣言しているわけですが・・・ナニコレ?

モバイル営業利益が4678億円ということで・・・。
まあドコモの半分ぐらい。
後は固定とか、張ってませんがヤフーとかが大きくウエイトを占めてますね。
携帯だと5000億円届いてないやん。

この資料は・・・!?

これはダメです。
ソフトバンクは株主総会で虚偽の資料を公開しています。

これ、完全に株主を騙していますね。


以下細かく突っ込み。

我々はソフトバンクに監視されているという事です。
まあこのブログとかツイッター等はソフトバンクに監視されているみたいですが、
私のレベルはともかく、他の人も緩くは監視されていて、特定のキーワードを
吐くと私のような監視対象に昇格できるかもしれません。

遅かった速度計作サイトが遅いというと急に速くなったり、
監視対象は何かと便利な事が有るようです。
(他の人の計測結果を、私が遅いと言った後にその人が測り直した結果、高速化)


結局エリアが満足できる状態までいっていないのに、人の多い所だけ等を
整備した後は設備投資を減らしてしまうわけです。

設備投資は麻薬のようなもので、一度投資してしまうと維持するのが大変です。
高速道路などの状況を見ても明らかなように、一度手広く広げると維持には
それだけのコストがかかってしまい、設備投資が今後ソフトバンクのように
下げるという事は、それだけ問題が蓄積していく事を示しています。

一度上げた設備投資額というものは決して大きく下げる事は許されないのです。
しかしソ가バンクはボロい基地局が売りなだけ有って、地方の基地局などの
メンテナンスでもサボるつもりなのでしょうかね。



私が散々突込み倒してきたファーストサーバの件はここで開き直りを宣言した
ようですね。ここまで言われたら隠すものですが、ファーストサーバの
フルネームを入れてきたという事は有る意味宣戦布告です。

あの事件から一年、孫正義氏は一度も謝る事も無く、グループの長として
営業利益でドコモを超える企業の社長として、自殺者まで出た
ファーストサーバの事件
を開き直って闇に葬る決意をしたようです。
Serch tag: Softbank president Masayoshi son is Murderer.



ちょっと話題を変えまして。。。

前回、入口で言語で英語を選ぶと英語版が聞けると書いたせいか、
今回は映像を見ている最中に切り替えられるようになっていました。
最近はマイドコモ並にソフトバンクも反応が良くなりましたね。
あ、前からかw


ちなみに中国語・韓国語ページは30年ビジョンで洗脳中。



まあこの資料については文句なし。
但し、1885年や1937年の貨幣価値を考え、しかもその時代の社会の物の購入力を
その数字と実力の計算に入れる必要は有ります。
グラフ通り単なる数字の比較だけをするならいいのですが、同じ一兆越えで
同じ実力と考えるのは早計であるということ。

共に世界を動かし、世界に技術や労働環境を与えて共生している企業と、詐欺に
近い行為を繰り返し、集金システムを構築して同じ数字を、後の経済規模で
同様の数字を成し遂げた会社を、決して同列に並べてはいけないという事です。

NTTやトヨタは日本や世界にあらゆるものを生み出し、社会貢献や生活環境の
構築に働きかけてきました。ソフトバンクは基本的に有るものを儲かるように
切った張ったして提供して集金しているシステムの構築に長けていた結果だと思う
ので私はついに第三位はこういう会社が来てしまうのか・・・という印象です。

まあとりあえず、達成する事はそれでも素晴らしい事だと思います。
簡単な事ではないですから。


ほうほう、まあ頑張ってください。




おっと、ビッグニュース。
これで少し株価が動きます。(後述)

ソフトバンクの株主総会に向けてやたらスプリントやクリアワイヤ関係の
動きが活発化していましたよね。

私の私見ですが、相当孫正義氏やソフトバンク関係者のロビー活動が繰り
広げられて、ここ一か月は恐ろしい程の階段やお金が動いたなという事を
考えています。余りにもすべてのタイミングが揃い過ぎ。

ここ一週間の発表を見ると余計にね。
今日にこの発表が有る事自体、偶然じゃないですよね、どう考えても。
前の説明会の時も孫正義氏が「先ほど・・・」って・・・おい、何度
偶然が起こるんだよって感じ。



さて、ここから孫社長がこの9か月間、いやもっと長い期間人知れず夢みてきた
であろう事が確定して、実現間近になった事の発表の様子。


新しい大ボラ。
この発表直後から株価少し下がる。(後述)

世間の声「そんな事をここまで引っ張ってたのか」


本人的には相当この世界一を気に入っているらしく、もう完全に陶酔状態。
鮮民族が最も好む一番をしかも世界という冠を付けて手に入れられるのですから。

この陶酔はほんの一瞬に近い出来事ですが、これを手に入れる為に必死だったん
だなとと強く感じた瞬間でした。



はい、宗教宗教。


盛大な拍手。
よく飼いならされた信者が多く含まれています。



まあぶっちゃけ、質問する人はおかしなファンというか、金は有るけど訳の分かって
いないご老人のような方が多かったです。インターネットのアドレス関係かで
IPアドレスがどうのこうのという女性には閉口しました。
そんなのクレーム窓口でやれと。

はっきり言ってこの質疑応答は「ヤラセ」としか思えない内容ばかりでした。
ヤラセじゃなければ本当によく飼いならされた「ちょっと特徴的な方」が多いなと思います。
まあ彼を奉っている層が世間ではどんな方々なのか、オウム真理教や円天が何故あれだけ
猛威を振るったのかがよく分かる株主総会でした。最近では安愚楽牧場辺りも入れた方が
分かりやすいでしょうかね。

ここではおかしな質問は削除されているので是非動画で見てください。
宗教動画の後、1時間10分辺りからです。



柳井氏も引っ張り出す株主。


決議採決は最後に2~3分でささっと終わらせる。
採決をやらないのかと思っていた位、ほったらかしでした。



さ、ソフトバンクの株価の推移をチェックしておきましょうか。

ちなみに

あれ?
日経に連動しているだけやんww


まあこの株主総会がどれだけ内容が無かったのか、日経との足を見比べてみて
実感してください。




面白かったエピソード集。

孫「最も売れているスマホ、iPhone・・・・・Androidが売れています。」
  (若干気まずそうな表情と声色を含みながら)
気まずそうに一瞬詰まったのはもしかして私の姿でもちらついたのでしょうか?

(ディッシュが諦めて、ソフトバンクにスプリントが来ると決定した時に)
孫「ディッシュが我々よりも高い金額を提示して・・・」

という事は、先日のソフトバンクがわざわざ主張した突込み説明会のソフトバンクの方が提示した金額は高いという説明は嘘だったのですね?

KDDIさん、ドコモさんより遥かに大きな台数を・・・」
「ドコモさん、KDDIさんより遥かに大きな設備投資の・・・」

ちゃんとしたグラフを作ってから言ってほしい。

柳「今日の孫社長の言葉は抑制気味でした。」
株「創業社長がお亡くなりになった途端に業績が・・・」
孫「(健康状態は)大丈夫です、至って健康である。もうちょっと脂肪を落とせとは言われている」

株「イーモバイルやウィルコムも無料通話でグループ間のシナジーを、この場で『やりましょう』を言ってほしい」
(5秒考えて・・・)
孫「やりましょう」
孫「今の一言で結構お金がかかった」

かかるお金と宣伝効果を天秤にかけた5秒間と思われます。

株主「ソフトバンクの株は買いか?株価は今後も上がるか?」
孫「期限無しで持って頂ければ、確実に上がると思います」
これって証券業法的にはどうなんでしょうか?
これまた後々ビデオの編集されるのでしょうか?

株主「他社乗換えが少ない、auに負けている、どうにかならないか?」
孫「無理。(意訳)」
本意(iPhoneにフォトビジョンとWiFiルーターと、買い替え旧iPhone向け
   強制押し込みSIMでの水増しだからMNPには反映されない)

孫「上場しているソフトバンクは純粋な持ち株会社、モバイルとテレコムからの配当が殆ど。」
  1. 2013/06/21(金) 22:26:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモGalaxyS3が4.1に&Android端末4.1/4.2バージョンアップ状況

GALAXY S III SC-06Dの製品アップデート情報 ~ ドコモ公式ページ

Galaxy S3向けにAndroid 4.1のバージョンアップが来ました。
ドコモ発表のバージョンアップの進行状況です。

Android(TM)4.1、Android(TM)4.2へのバージョンアップ予定製品について
■AndroidTM4.1へのバージョンアップ予定の製品 
 GALAXY S III SC-06D
 ・AQUOS PHONE ZETA SH-09D
 Optimus it L-05D
 ・MEDIAS X N-07D
 ・REGZA Phone T-02D
 XperiaTM GX SO-04D
 XperiaTM SX SO-05D
 ・AQUOS PHONE sv SH-10D
 ・AQUOS PHONE si SH-01E
 ・Optimus G L-01E
 XperiaTM AX SO-01E
 AQUOS PHONE ZETA SH-02E
 ・MEDIAS U N-02E
 ・SH-01E Vivienne Westwood
 ・ARROWS Tab F-05E
 ・Disney Mobile on docomo N-03E
 ・ARROWS Kiss F-03E
 ・N-02E ONE PIECE
 ・Optimus LIFE L-02E
 ・GALAXY Note SC-05D(AndroidTM4.0バージョンアップ提供中)

■AndroidTM4.2へのバージョンアップ予定の製品
 GALAXY NEXUS SC-04D(AndroidTM4.1バージョンアップ提供中)
 ・ARROWS X F-10D
 ・ARROWS V F-04E

【各バージョンアップ説明ページへのリンク】
 「Xperia SX SO-05D」Android 4.1へのOSバージョンアップのお知らせ
 「Xperia GX SO-04D」Android 4.1へのOSバージョンアップのお知らせ
 「GALAXY S III SC-06D」Android 4.1へのOSバージョンアップのお知らせ
 「Xperia AX SO-01E」Android 4.1へのOSバージョンアップのお知らせ
 「Optimus it L-05D」「Optimus G L-01E」Android 4.1へのOSバージョンアップのお知らせ
 「AQUOS PHONE ZETA SH-02E」Android 4.1へのOSバージョンアップのお知らせ
 「GALAXY NEXUS SC-04D」Android4.2へのOSバージョンアップのお知らせ
  1. 2013/06/20(木) 19:35:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

給電USBハブでスマートホンを充電する

端末の種類が増えてきた昨今、私も複数端末持ちなのですが充電環境が大変な
事になってきています。私は等は使わない端末は電源OFFにしたりバッテリーを
外しておいたりして、常時充電を必要とするスマートホンやタブレットは
3台までにするようにしています。それでも充電の管理で頭を痛めております。

しかし根っからのガジェオタの人は私のレベル等では到底なく、充電用の
USBポートの確保に困っている模様。そこでふと目に留まったツイートを紹介。





充電用のUSBポートとして、PC用向け別給電タイプのUSBハブを利用しているようです。

私もこれは考えましたが、給電能力に不安が有り、躊躇しておりました。
しかし製品によっては給電能力の高いものが有るようで、寝ている間に充電をかける
ならば十分に役に立つもののようです。

しかし・・・10ポート1A給電って・・・燃えるでしかし・・・ww
ACアダプタからのケーブルには5Vながら10A以上の電流が流れるって事ですよね。
10Aを出力するACアダプタもそれなりにゴツイものになりそうに思います。

ロス無計算だと100Vでは0.5Aですが、ロス込みで考えると100Vで0.7~0.8Aぐらい
消費するんじゃないでしょうかね。5Vで10Aのスイッチング電源は見つけましたけど、
ちょっとこれ、ACアダプタになるようなサイズじゃない・・・ww

充電にかかる電気代も多少は意識する必要が有るレベルになってくるのでは
ないでしょうか。まあ機器代にすればゴミみたいな値段ですけど。



とりあえず、端末が多い人はUSBハブを充電器に見立てて利用するのはいかがでしょう?
ACのコンセント周りがスッキリするので悪くない選択じゃないかなと思います。

但しこの方も言っていますが、タブレットは専用の充電器を使った方がいいです。
1A充電器や2A充電器でなければ何時まで経っても充電が終わらないなんて事も有りますので。
その辺りの使い分けは大事かなと思います。
  1. 2013/06/20(木) 19:18:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

久しぶりにAndroid vs iPhoneのブラウザ比較の動画を見る

最近は余り見かけなったAndroid/iPhoneのブラウザ等の比較テスト。
丁度いい比較が有ったので採り上げてみました。

まずはiPhoneから。

オンボロイドには無理7

スクロールしてもきっちりと表示内容が着いてきているのがよく分かります。
端末は何でしょう・・・?iPhone4S辺りでしょうか?


さて次はGalaxyNexusで標準ブラウザを使用した環境でのテスト。
Android OSのバージョンは4.2.2。
まあ4.0以降はほぼ同じと思っていいですけど。
Chromeではなく、Androidの標準ブラウザでのテスト。

標準ブラウザテスト

OMAP4460 1.2GHzのデュアルコア、つまり相手がiPhone4SならCortexA9同士で、
CPUコア的には全く同じもの同士の戦いで、iPhone 4Sなら800MHzでクロックの
違いは有るものの、そんなレベルの違いどころではないと私は思います。
そもそもiPhoneで見られる黒ベタがこちらでは全く見えません。
まあ私が普段使っているAndroid4.0のXperia GXでもこんな感じなんですけど。

Android OSではとにかく「行きたい所にまず行けるようにする」「それに表示が
追いつくようにレンダリングする」事に重点を置いていますが、iOSは今の場所
よりも近くを見やすいようにする事だけに力がそそがれており、このように
縦に長いページで、しかも画像が多いページでは非常に苦労する事になります。

公開日を見るとどうやらiPhoneのアップを受けてGalaxy nexusで同じ方法で
ページを見たのをわざわざ追従して公開された模様です。

公開日: 2013/05/18 iPhone
公開日: 2013/05/21 Galaxy nexus(android 4.2.2 Axion rom(rooted))


これ何度か再生してよく見ていくと、双方とも一度時間をかけてページ全てを
読み込んだ後、ページの上から下までをスクロールさせるテストを行っていますね。

iPhoneの方は、画像も文字もごっちゃでそれぞれのコンテンツの境目などを
関係なしにページ内容の再生をしていますから、予めレンダリング済みで有る
事が分かります。

ということは、単純にブラウザが展開済みのページ内容をどこかから転送してきて
いると思われます。RAMが512MBしかない事を考えると内部ストレージから持って
きている可能性も有り、もしそうだとするとこの程度の表示の遅延が有っても
当たり前という事になります。勿論高速でスクロールさせる事も出来ますが、
表示はもっと遅れます。ただし高速のケースは私が手元のiPhone4で同ページで
同様のテストを行った結果ですのでiPhone5では遅延は少ないかも知れません。

発売日が2011年10月14日のiPhone4Sと2011年12月2日のGalaxy nexusでの比較と
考えると、ちょっと差が大きいように思います。まあ端末が正解だったとしても、
OSのバージョンがどうなっているかは未知なので厳密な比較ではないという
前提で見てもらった方がいいという事だけは書いておきます。







  1. 2013/06/20(木) 19:15:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

こっそり法改正されて日本に5年住めば簡単に帰化できるようになった

(2012-11-05 23:32:51 )今年、こっそり法改正されて日本に5年住めば簡単に帰化できるようになった。 ~ dljapan.net

古いネタですが、まだ生きて現存している事なので紹介。

5年住めは帰化できるという事は、選挙権も被選挙権も純粋な日本人と同じ権利が全て
手に入るという事です。外国人参政権とかクソくらえの完全日本人の出来上がりです。

「日本に対する悪意」を持っていてもね。

海外では帰化にはそれなりの条件が必要なのですが、日本では元々条件が緩いのに、
民主党政権下で更に緩くなってしまいました。

中国や韓国から選挙権や生保等の目的で帰化し放題ですね。
生保は帰化しなくても受けられますが・・・。
  1. 2013/06/20(木) 19:14:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サムスン、Exynos 4412搭載のTIZEN端末GT-I8805を6月20日に発表か

Samsung、Exynos 4412搭載のTizenスマホ「GT-I8805」を6月20日に発表か ~ リンゲルブルーメン
Samsungは6月20日にロンドンで開催するプレスイベントで、Exynos 4412を搭載したTizenスマホ「GT-I8805」を発表するかもしれないとSlashGearが報じました。

とりあえず諸元の確認
・TIZENスマホGT-I8805
 ディスプレイ  1280x720
 CPU       Exynos 4412(CortexA9 Quad)
 モバイル通信 LTE対応

CPUの性能の確認
Exynos 4412 Cortex-A9クアッドコア 1.4~1.6 GHz 32nm HKMG
ということでおおよそでTEGRA3レベルと思われます。

ディスプレイは1280x720(恐らく4.6インチで319 ppi)という事で、充分高性能なのですが、
Galaxy S4が5インチ 1920×1080(441ppi)なのでAndroidで言えばハイエンドではなく、
ミッドレンジに相当する性能と思われます。

恐らくTIZENではほぼハイエンドクラスに相当するのではないかなと思います。
その分端末価格もTIZENにしては高価になると思われますが。


参考程度にTizen Developer PhoneのSPEC
・Tizen Developer Phone
  CPU Cortex-A9 1.2GHz (Dual Core)
  ディスプレイ Super AMOLED 4.65 inch
  RAM 1GB
  FlashROM 16GB
  カメラ 8Mpix( 背面 ) 2Mpix( フロント )
  OS Tizen 1.0 Larkspur
  その他 microUSB , WiFi , GPS

開発向けのTizen 1.0を搭載したDeveloper仕様ですらCortex-A9 Dualで4.6インチ画面
なんですよね。なんだかんだと、割と贅沢な仕様だと私は思います。
端末は2012年5月のもの。(TIZEN参考情報

参考動画(Cortex A9レベルで十分サクサクなのが分かると思います)
Tizen on Samsung's First Prototype Device



ちなみに今現在、TIZENの対抗馬として考えられるFiorefox OSを搭載した端末は
GeeksphoneのKeonとPeakだけです。
この二機種は4月に発売され、既に売り切れ状態が続いています。

Firefox OS端末のSPEC
・Keon
  CPU:Snapdragon S1 7225AB(CPU Scorpion 1GHz , GPU Adreno 200)
  RAM:512MB
  FlashROM:4GB
  MicroUSB , Wi-Fi , Bluetooth , GPS , MicroSD
  480×320 3.5インチ 119ドル
・Peak
  CPU:Snapdragon S4 Play MSM8225(CPU Dual Cortex-A5 1.2GHz , GPU Adreno 203)
  RAM:512MB
  FlashROM:4GB
  MicroUSB , Wi-Fi , Bluetooth , GPS , MicroSD
  960×540 4.3インチQHD IPS液晶 195ドル

他にも既に何機種か発表されていますが、代表的な所ではこの二機種でしょう。
今手に入る端末はこの二機種だけです。(現在サイトでは売り切れになっています)

Keonはローエンド端末的な存在ですが、Peakは他に発表されているFirefox OSの
端末と比べても比較的ハイエンド側の端末と言えます。
ちなみに過去にもFirefox OSの件には触れてますので参考程度に。


それとFirefox OSを自分でAndroid端末にインストールしている人達の所をつらつら
サイト1サイト2)眺めていますと、どうやらメーカー側から見るとFirefox OSの
ハードウエアはAndroid OSの端末と全く同じように作っているだけという事が
なんとなく分かります。

Android端末もメーカー毎に個性は有るものの、メーカー側はAndroid OS向けやFirefox OS向け
と、特に意識する事も無く作って、最終的に出荷時にインストールするOSをどちらか選ぶ
なんて感じでの設計が可能なようです。なのでFirefox OSの端末は、Androidとの共生に
非常に有利な印象を私は感じました。ただしFirefox OSはハード的なボタンが1つ必要
みたいなので、実際にそういう生産や出荷の管理法は無理かもしれませんが。
ただ基盤的にはボタンの数を除いた設計はほぼ共通に作る事が可能だなと感じます。


秋以降にドコモから出るTIZEN端末は、このGT-I8805がベースになる可能性が考えられます。
CPUやディスプレイがExynos 4412のSC-03E Galaxy S3αや韓国版のGalaxy S3と同じ
性能という事を考えると、サムスン的にはTIZEN端末はAndroidの一年遅れを目処に
考えているのではないかと考えられます。一世代前のAndroid端末の部品をTIZENに使い
まわそうと考えているかな?という気がします。こちらもそういう意味ではAndroidとの
共生をある程度織り込んで作られていそうに思います。サムスンの場合は3ボタンの
うち二つがシャドーボタンになっているので、完全共通化のハードは作ろうと思えば
作れるかもしれませんね。まあそれをする必要が有る程在庫調整をする必要はない
でしょうけど。

低スペックの端末が主流になると思われていたTIZEN端末に、高性能なGalaxy S3その
ままの性能といっていい端末が現れてしまったので、端末的にはローエンドと二極化が
進むのかも?

もしかしてこのTIZEN端末のスペックがかなり高いのはドコモの意向が有るのかも
知れないという気もしてきました。内容的には2012年のGalaxyのハイエンドモデルと
ほぼ同じ諸元だから部品を使いまわせるだろうと言われたら、サムスンも「なるほど」
って事になりますしね。Firefox OSの搭載端末と差を付ける為にもそういった戦略を
とる事は十分に考えられます。


KDDIはFirefox OS搭載の端末をCortex A7~A9 dual 1GHzレベルで出して、その分
端末原価を抑えるという辺りが妥当ですかね。私の予想ですが、このクラスの端末を
購入する人は、CPUの性能とかそれほど気にしないというか、技術的な事は分からないと
思うので、それなりの速度で動いていれば、中身は気にならないと思うのです。
なので値段重視で作ればそれなりに引き合いは有ると思います。

TIZEN端末は私の予想の倍の性能辺りで出てくる可能性が濃厚になってきました。
クアッドコアのExynos 4412ではなく、デュアルコアのExynos 4212を使うとばかり
思っていたので、ちょっと奢り過ぎでしょって感じなんです。

ベース端末のこの高性能ぶりから考えると、ドコモのTIZEN端末は余計なもの
ドコモ謹製アプリを山のように乗せる為の端末だという事が見え見えしているなと
思いました。まあドコモ自身そう言っていたわけですけど。

なのでTIZENの端末は新興国向けのローエンド端末とドコモ向けのハイエンド端末の
両方が作られそうですね。Androidとの差別化は中途半端になるなと思うのですが、
その辺どうなるのでしょうか。


あとTIZEN端末もFirefox OS端末も、ハード的にAndroid端末と共通化されている
と思われることから、マテリアル的にはAndroid端末とほぼ共通のものが使いまわ
せると思われます。

実際Firefox OSのGeeksphoneのKeonとPeak、サムスンのTizen Developer Phoneは、
MicroUSBのケーブルで充電するので、充電器や周辺機器周りは全くAndroid端末の
ものがハード的にはそのまま使えます。まあドライバレベルで対応の有無は出て
くるかも知れませんが。周辺機器はiOSとそれ以外という状況になりつつある
ように私は感じています。

やはりローコストで流行らせたいものはこの辺の取り回しは上手に行うべき
ですので当然と言えば当然ですね。
  1. 2013/06/19(水) 20:10:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

予想を覆すスマートホン向けSoCの進化

IF this chart is in anway accurate then I think it reveals a lot about Samsungs plans
Notice the Quad-A9 with T604 due sometime in 2012? I think that is the 4412. Also notice the lack of any A15 chip containing a Mali GPU until the latter part of 2013. The exynos 5250 is scheduled for production in Q2 2012, so if that isn't using Mali what could it be using? That's where the PowerVR 5XT license comes in.


とりあえず以下の図を見て欲しい。



これは2011/11に出た資料なのですが、この資料では2012年はCortexA9 QUADの年で、
全くその通りになっていました。

例えばサムスンのExynos 4412やnVidiaのTEGRA 3はCortexA9 QUADでした。
しかしその後の進み具合が全く違ったものになっています。

2011年のレベルで2013年以降の予測が全く外れてしまう程、技術の進み具合が
変わってしまっています。

2015年になってもCortexA15 QUADなんて化け物は現れておらず、CortexA7×2とA15×2の
混合クアッドコアのチップまでの予想しかされていませんでした。
それが実際2012年の終わりには、既にCortexA15のクアッドコアが登場し、2013年には
ハイエンド端末ではそれが当たり前になってしまいました。

もはやCortexA15のデュアルではミドルレンジの端末になってしまい、
2012年には業界内の予想を覆す進化が有ったのではないかなと思います。
実際2011年頃の私の予想をはるかに上回った進化が2012年にはありました。

なのでCortexA15 DUAL相当のレベルを達成しているARMv7sアーキテクチャを
載せてきたiPhone 5は間違っていませんし、恐らく2011年終り頃の予想の
レベルでApple A6を設計したのでしょう。常識通りに事を進めていたのです。
しかし2012年には異常が起きてしまいました。

まさかこんなに予想が外れているとは私も改めて見てみてびっくり。
アップルが置いて行かれてしまうわけです。

今は同時には動きませんが、オクタコアが実装されたExynos 5410も製品として
既に出荷されていますしね。今まだ4コアづつ切り替えで動作させていますが、
場合によっては8コア同時稼働モードも付かないとは言い切れません。

今のプロセッサの進化は速くて先が読め無さすぎですね。
  1. 2013/06/19(水) 19:57:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ジャパンディスプレイがスマホ用液晶 増産 500億円強の投資

ジャパンディスプレイがスマホ用液晶 増産 500億円強の投資 ~ キジトラ速報

シャープがIGZOで攻め込んでいると思いきや、ジャパンディスプレイも負けていませんね。
スマホの液晶の為に500億円レベルという、巨額の投資を行う模様です。
これで海外端末の液晶にも攻め込むのかも知れませんね。

少なくともこの投資分が稼働を始めたら液晶不足はほぼ起こらなそうに思います。
  1. 2013/06/19(水) 19:26:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Android 4.2.2搭載のXperiaのスクリーンショットがリーク

Android 4.2.2を搭載した「Xperia」のスクリーンショットが流出 ~ リンゲルブルーメン
Android 4.2.2を搭載した「Xperia」のスクリーンショットがGSMArena経由でリークされました。Android 4.2.2ファームの中身を知る事が出来ます。


新しいXperiaのスクリーンショットがリークされました。

 

上にリンクしたリンゲルブルーメンのページの下のリンクからリーク元のページに飛べます。
14枚のリーク画像が載せられています。
  1. 2013/06/19(水) 19:09:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

端末のLTE-Advancedへの対応

サムスン、LTE-Advanced対応の「Galaxy S4」投入へ - 韓国で今月中にも ~ WirelessWireNews
サムスン(Samsung)が「LTE-Advanced」に対応する「Galaxy 4S」を早ければ今月中にも韓国市場に投入するという。同社モバイル部門責任者の申宗均(シン・ジョンギュン、JK Shin)氏がReutersとのインタビューのなかで明らかにした。

早い国ではすでにサービスが始まっているLTE-Advanced。
そのLTE-Advancedに対応した端末が投入間近だと言う。

バンドはどれに対応するとかその辺りはまだ不明で、韓国以外では
どこで使えるかは分かりません。

但し対応技術はバンドを束ねるキャリアアグリゲーション(CA)だけにしか
対応しないということで、基本的にはほぼLTEの技術のまま、若干の拡張を
しただけという見方も出来ます。

恐らくこの後他の端末もLTE-Advancedに対応というものはCAオンリーというものも
多く出てきそうに思います。

そうなると、今後キャリアとしてはどれだけ世界中のメーカーの端末に対応して
貰えるかにキャリアとしての有利・不利がかかってくるのですが、どれだけ
メジャーなバンドを持っているかが鍵になります。

そういう意味では国内ではドコモとソフトバンクが比較的いいバンドを持っていて、
特にソフトバンドは黙っていても対応してもらえるバンドを多くもっています。

ドコモ:   700MHz(10MHz),800MHz(15MHz),1.5GHz(15MHz),1.7GHz(20MHz),2GHz(20MHz)
KDDI:  700MHz(10MHz),800MHz(15MHz),1.5GHz(10MHz),2GHz(20MHz),2.5GHz(TDD 30MHz)
ソフトバンク:700MHz(10MHz),900MHz(5MHz),1.5GHz(10MHz),1.7GHz(15MHz),2GHz(20MHz)
(各関連会社を含む)

私の独断で各キャリアが持っている周波数の評価を行ってみた。
赤がAクラス、青がBクラス、それ以外がCクラスとして私が考えた帯域です。
将来を含めてですが、世界中の端末が対応してくれ易さを中心に考えてみました。

ソフトバンクが戦略的に美味しい周波数をかき集めていたので、今現在国内では
ベストと言っていい周波数環境を手に入れています。

ドコモも1.7GHz(B3)、2GHz(B1)と美味しい周波数帯に20MHzづつ持っているので
最高速とCAを考えると有利だと思います。とは言え1.7GHzは東名阪オンリーですが。
早く1.7GHzを全国バンド化してもらえるように頑張らないと。
総務省では全国バンド化を検討中のようですが何時になることやら。

イーモバイルの1.7GHz(B3)は前側に5MHzづつ筒広がり、20MHz幅になると思われます。
B1とB3はドコモと同じ条件になるでしょう。
iPhoneも対応しているのでソフトバンク的には是が非でも奪った価値が有るというものです。

KDDIはUQの2.5GHzがポイントになると思われます。
現在2625MHz~2650MHzの25MHz幅の新規割り当ての申請受付中ですが、KDDI的にはここが取れ
ないとKDDIはもう国内第2位のキャリアを維持するための帯域幅を確保できなくなる可能性が
考えられます。是が非でもここを取って帯域幅の維持をする必要が有ると思います。

総務省資料1
総務省資料2
通信用語の基礎知識 無線電話技術編


TDDではない問題で、FDD特有の上りと下りの違いという問題が有ります。
世界と同じ帯域でも逆転していると接続できません。

ただし実際にはアンテナと内部のチップがその帯域に対応できていれば、後はファームウエアの
問題なので、実際にはハード的に対応さえ出来ていればファームを書き換えれば対応できてしまいます。

どういう事かというと、ベースバンドのファームウエアの中には世界中のキャリアの開始周波数や
帯域幅、制御周波数等の一覧のテーブルが有ります。そのテーブルに当該キャリアの情報が
載っていないと、ハード的に対応していてもその端末ではそのキャリアに接続が出来ません。

上下逆とかいう問題がどうのと言われた頃はRFチップが今ほど広帯域な対応できていない事が多く、
ファームだけで対応できなかったという理由が大きかったのですが、今はRFチップの対応が広帯域化
された事もあり、ファームの周波数を書き換えるだけで対応できるケースが増えてきました。
なので上下逆とかはもう余り問題にはなりません。というかRFチップやアンテナ自体がそれを
織り込んで作られています。



Galaxy S4のLTE-Advanced対応ついでにLTE-Advanced全般について触れてみました。
  1. 2013/06/18(火) 19:43:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Xperia Aの販売が64万台を突破。Galaxy S4は32万台─docomo発表

Xperia Aの販売が64万台を突破。Galaxy S4は32万台─docomo発表 ~ リンゲルブルーメン
docomoの加藤社長は本日開催中の株主総会において、Xperia A SO-04Eの販売が64万台を突破したと発表しました。

本日ドコモの株主総会で何だかんだと情報が出てきたようです。
Xperia Aが発売から一月で64万台を売ったという。

Galaxy S4が32万台という事なので、この一月でドコモはスマートホンを
100万台以上は売ったと思われます。
  1. 2013/06/18(火) 19:31:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

メガソーラー暗雲、売電申請7割を拒否、孫正義氏が電力会社を批判

メガソーラー暗雲、売電申請7割“門前払い”か 事業者側「商売敵の排除だ」 ~ SankeiBiz
ソフトバンクは北海道安平町と八雲町の計3カ所で計画するメガソーラーの建設について、中止も含む見直しを決めた。合計18万キロワット以上の発電を予定していたが「北海道電から『(送電網に)接続できないものが出る』と通告された」(ソフトバンク関係者)という。苫小牧市と釧路市の計3カ所で計4万4千キロワットのメガソーラーを計画する神戸物産も「計画を断念する可能性がある」と困惑を隠せない。
太陽光発電は天候次第で出力が変わる。電力の需要と供給の均衡が崩れると停電が発生する恐れもあるため、電力会社は火力発電の出力を増減させて需給バランスをとっている。北海道電は容量の限度を「技術的に制御できる限界」とし、理解を求める。
買い取り制度の根拠法では、再生エネ事業者からの申し出があれば、送電網に接続するよう電力会社に義務づけたが、一方で「電気の円滑な供給の確保に支障が生ずる恐れがあるとき」は例外を認めている。

高額な太陽光発電の電力の買い取り料金の設定で、土地の安い北海道に太陽光発電の計画が
殺到した結果、北海道では火力発電でカバーしきれない程の売電申請が有ったという事で
接続を断るケースが続出のようです。

その他の地域でもぽこぽこと売電申請がなされているようですが、北海道に続く電力会社が
出てくる模様。

風力を含む自然エネルギー全てでそうですが、所詮気まぐれ発電なんですよね。
人間が使いやすい形に平均化するには結局は火力発電で補完する必要があるわけで、
その補完にも限界が有るわけです。ちょっと雲が通って30秒だけ電力が落ちるとか、
安定させる為に必死の電力会社からすると、ほぼ嫌がらせでしかないですよね。

大型の施設で効率化させようと思う程、発電機が大型化して重くなって追従が遅くなり、
下手に自然エネルギーを多く接続すると電力会社側の効率化を阻みます。



使用電力と供給電力の変化で起こるのは電圧の変化。
その事により発電所に負荷の重い軽いで発電機の回転数が変化します。
回転数が変化すると供給される電力の周波数が変化し、沢山の発電所から
同期して電力供給されている同期にズレが生じてしまいます。

その辺りの事をバラバラでは有りますが、結構突っ込んで書いている方がいるtogetterが有りました。
大規模停電は「水道が止まる」のとは違います ~ togetter.com
大規模停電の原因となる発電所脱落とはどういうことなのか。停電を「水道が止まる」のと同じ感覚でしか捉えていない人が多過ぎます。
分かりやすい連続ツイートを紹介。


3相の交流電力はモーターの回転に合わせて一つづつの線でサイン波を描いて
いて、複数の発電所の電力を足し合わせる時に、その波を完全に一致させて
接続する必要が有ります。位相が逆の発電所の電力を接続すると打ち消し合って
ショートしているのと同じ事になりますね。

その制御をどのようにしているのか私には分かりません。
しかし、何十万Kwや百万Kwオーダーの巨大な発電機の回転数と位相を
ぴったりと合わせて接続するのですから、高度な技術を要するのだと容易に
想像できます。

そこに自然の都合で簡単に発電量の変わる太陽光や風力発電を接続すると
どうなるでしょう?ただでさえ、秒単位、分単位で電力使用量が変化して
いるのに、発電量までリアルタイムに変化をして、それに追従を要求される
事になったら、追従しきれなくなります。


そこで今回の北海道電力は技術的な受け入れ限界を設けたわけです。

>ソフトバンクの孫正義社長も「北海道電だけでなく、他の電力会社も同様に
>上限を設けて拒否する構えだ」と批判する。

孫正義氏はアホですか。
大停電のリスクを負ってまで、高額の太陽光の電力なんか無理に買う事が
許されるわけないでしょ。

太陽光が増えると、先の消費側の変動と発電側の変動に対応する技術的な
問題のダブルパンチになるわけですが、孫正義氏はそういった不安定な
電力がお好きなようです。

それでも買ってくれって言うのなら、もし大停電が起こったらその時に
当該電力管轄で起きた損害の補償をソフトバンクや変動電力を売電している
グループで停電による損害補償を行うという条件を付けるとかするべきですね。
それだったらマネーベースでは事は解決でしょう。
しかし人命に関わる事も有りますし、傷害補償・死亡補償まで考える必要
があるのですが、そもそも人命に関わるようなレベルまで電力を不安定な
状況に持って行くってこと自体やはりナンセンスですね。

>ソフトバンクの孫正義社長も「北海道電だけでなく、他の電力会社も同様に
>上限を設けて拒否する構えだ」と批判する。

それでも孫正義氏はこうした批判を続けるのでしょうか?


さすが携帯の基地局にお金をかけずにボロいソフトバンクだけは有ります。
動画や多い目にパケットを使用する人等を強烈に制限をかけて全体の容量と
速度を稼ぐという手法で何とか成り立たせている状態です。

電力も大口利用者には強烈な電力制限でもかけろと孫正義氏は言うの
でしょうかね?それともソフトバンクの太陽光は発電量が変動しない、
魔法の太陽光なのでしょうか。


原発運転停止10基へ 今夏の電力不足が懸念=韓国
韓国原子力安全委員会は28日、試験成績表が偽造された制御ケーブルの設置が確認された新古里原発2号機(釜山市機張郡)と新月城原発1号機(慶尚北道慶州市)の運転停止を決めた。同じ理由で8日から運転を停止している新古里1号機の整備期間を延長し、運営許可の審査を行っている新月城2号機は部品を交換するようにした。夏を控え、電力不足が懸念される。
 新古里1、2号機と新月城1、2号機の出力はそれぞれ100万キロワット。同委員会の決定により200万キロワットの電力供給が減る見通しだ。
 韓国全国にある原発23基のうち、8基が稼働を停止していた。2基が追加され、10基が運転を止めることになった。原発全体の合計出力は2071万6000キロワットだが、771万6000ワットが出力されない状況となる。

地震も津波も無い韓国の原発が23機中10機が停止状態になっています。
ただでさえ夏場の電力が不安定な韓国でこんなに原発が止まっていても電力需給は
大丈夫なのでしょうか?韓国でも太陽光パネルは日本ほど狂気的ではなくてもある
程度は増えているわけで、原発が減ると調整用の火力の余力が減り、いざという時の
対応枠が必然的に減ってしまいます。

自転車で言うと、ゆっくり漕いでいる時に20%増しで漕ぐのは大したことありませんが、
80%の時に20%増しの全力で漕ぐのは大変です。発電だって同じ事。
安定させるには余力のない発電所を出来るだけ減らして調整向けにする事が求められます。

ちなみに日本でもそれは同じで、余力を出来るだけ多く取った方がいいのは間違い
有りませんが、足し算引き算で、「98%とか95%で収まるから原子力は無くても電力は
足りていた」とか、なかなか熱いことを言う方が時々いましたが、(今も居る?)
そういう人には100m走の速度でフルマラソンを一度走ってもらいたいなと思います。
少しでも速度が落ちたら大停電と同じ事ですから、絶対速度が落ちない状態で。


ちなみに韓国の電力が上記のように今夏心配されている状態ですが、孫正義氏は
3.11の直後にわざわざ韓国まで行って大統領と会い、『「脱原発は日本の話。
韓国は地震が多い日本とは明らかに異なる」とし、「安全に運営されている韓国の
原発を高く評価している」』とか、わざわざこんな事まで言ってくれているんですよね。

孫正義社長、安全な韓国の原発を評価…「脱原発」は日本の話 ~ サーチナ
訪韓したソフトバンクの孫正義社長は20日、青瓦台(大統領府)を表敬訪問し、李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談した。孫社長は席上、「脱原発は日本の話。韓国は地震が多い日本とは明らかに異なる」とし、「安全に運営されている韓国の原発を高く評価している」と話した。複数の韓国メディアが報じた。
メモ:サーチナ見てたら「孫正義」の簡体字はこのように書くようです。⇒「孙正义」

しかし孫正義氏が高く評価した韓国の原発の実態は以下の状態でした。
韓国でも「原発安全神話」が崩壊していた 重要部品検査で不正相次ぎ、不良品も納入 ~ J-CAST NEWS
「安全に運営されている韓国の原発を高く評価している」――孫正義・ソフトバンク社長のものとされるこの発言は、韓国メディアで広く報じられた。この発言があった2011年6月当時、韓国は福島第一原発事故を引き起こした日本に代わり、「韓国産」原発を世界に広めようと意欲満々だった。また、海外の技術に頼らない「純国産」原発の製造を目指し、国を挙げて研究に取り組んでいることもアピールしていた。
ところが2013年5月28日明るみに出たスキャンダルは、あまりにお寒い現状をさらしてしまった。

いやいや、盛大に書かれていますね。
孫正義氏、そろそろこの事実も清算すべきじゃないですかね。
自殺者まで出たファーストサーバ事件共々、人命に関わった事ですからきちんとすべきですよ。

そうそう。データセンターと韓国の原発と言えば、ソフトバンクも韓国にデータセンターを
作って
いましたな。

クリックで拡大


原発が二機も止まっているけど、「韓国は非常に『近い』外国であり、産業用電気料金が
日本の半額で『安い』」のだそうです。別にデータの安全性とか安定したホスティングとか
ソフトバンクや孫正義氏にはあんまり関係なさそうです。

ちなみにこのデータセンターを作ったのと時期的に前後して、民主党政権下という事からか、
日本の住民票と年金データのホスティングをソフトバンクグループ企業が落札しています。
おそらく入札業者は他になかった(知らされなかった)のではないかなと私は予想しています。
NHKのアナログアンテナはそうやってソフトバンクの手に渡ったようですし。
恐らく同じ手口でしょうね。



それと電力繋がりでついでに。
日本は50Hzと60Hzに別れていますが、私は今でも統一すべきだと考えています。
震災直後のタイミングで合わせる事が出来なかったのが結構悔しい。

Wikiに日本の主要送電網の図が有るのですが、


これを見ていて素人の思い付き。

「北海道って60Hz化しやすいんじゃね?」

って思ったのですが・・・。

勿論道内の問題は大量に有ると思いますが、他の地域との連携を考えると、
津軽海峡で直流化されているので東北地方との周波数変換はやりやすいのでは
ないかなと思います。

勿論個々のぶら下がっている機器の問題は有ると思います。
それと発電所の発電機とローターの高回転化による強度・寿命問題。
発電機とメインローターを3000(1500)rpmを3600(1800)prmに上げるわけですから、
その分強度が必要になり、寿命も落ちます。
個々の家電の電化製品はもう50Hzオンリーなんて製品はもうないと思いますが、
モノによっては最低でも切り替えが必要です。うちの家では古いオーディアタイマー
だけは切り替えが必要ですしね。普通はこんな製品はもうないとは思いますが。

まあ無理なのは承知ですが、国内で電力の規格を統一する事は必要な事だと
今でも思っているのですけどね。



ともあれ、携帯の基地局でもいい加減なものを作るソフトバンクですが、
こんな会社が日本の重要な電力インフラを握るのは許してはなりません。
  1. 2013/06/18(火) 19:21:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

中国メーカーColorfly クアッドコア13.3インチタブレット

中国メーカー Colorfly クアッドコアプロセッサ搭載
大型13.3インチタブレット「CT132 Q. Tiny」発売、価格330ドル(約32,000円) ~ Google Pad

中国深センメーカー Colorfly より、Android 4.1 クアッドコアプロセッサ Allwinner A31 搭載 1280×800 解像度の大型13.3インチサイズタブレット「CT132 Q. Tiny」が登場。価格330ドル(約32,000円)前後で発売。

怪しい中国タブレットならではの挑戦的な製品ですね。
13.3インチと昔のノートPCとりあえず紹介。
  1. 2013/06/18(火) 19:05:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Yahoo! JAPANもフラットデザインに変更

Yahoo! JAPANもフラットデザインに変更【@maskin】 ~ TECHWAVE
Yahoo!JAPANは2013年6月17日、ロゴデザインを含め、トップページのアイコンデザインやサービス内アイコンのデザイン等をフラットデザイン指向に変更した。

iOS7のおかげでフラットなデザインが流行っていますが、Yahooもそれに参加するようです。
なんか真似しごんぼですよね、みんな。


元々フラットなデザインを推し出し始めたのは私はWindowsのMETRO辺りが初めだったように
思います。それに続いたのがAndroid 4.0 ICS。最後にかなり遅れてiOS7。
そこに更に追従したのがYahooと。

METROやICSが動いた時点でセンスのいい人は時代を読み取っていくのですが、センスの
ない人は「センスがいいモノ」に追従するしかない。

METROやICSのセンスを読み取れないYahooは「アップルのやることは間違いない」といわけで、
iOS7に追従する形を取ったようです。


まあ悪い事では有りませんが、こういう所には時代は作れません。
時代を追いかける事しかできない存在だなと思います。

時代を作っているのは実はMicrosoftやGoogleなんですよね。
分かる人にしか分かりませんが。
  1. 2013/06/17(月) 20:54:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

各種iPhone 5S xor 6のカラバリ画像を比較

最近の所のiPhone 5S or 6のカラーリングの噂画像。

最近の流行では高級版は「黒、白、ゴールド」、
廉価版は「ブラック、ホワイト、ピンク、オレンジ、ブルー」という噂。
流行っているみたいなので乗っておきます。

最近ではこの噂に合わせてフォトショップするのが流行っているみたいです。
主な所の画像を張っておきます。


ガジェット速報:ggsoku.com


MACお宝鑑定団:www.macotakara.jp


MACお宝鑑定団:www.macotakara.jp


個人的にはガジェット速報版のが一番センスがいいように思います。
他で見かけるのは毒々しかったり、ポップ過ぎたり、ちょっとアレと思うものが
多いですよね。でもiOS7のUIを見ると意外とポップで正解な気もしなくはないですww




発表前にはこんなのも有りました。

携帯総合研究所(4/30)

TABROID(4/12)

e-app.ne(5/31)

もっといっぱい有りますが紹介しきれない。。。
  1. 2013/06/17(月) 20:15:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

在特会と在日暴行隊(しばき隊)が揉めた模様(メモ)

在特会としばき隊(暴行隊)が揉めて逮捕劇が有ったみたいなんでメモ代わりに。

在特会4人と犯行勢力4人の合計8人が逮捕されたようです。

グッドイブニング、おまいらwww なんだが、在特会としばき隊が揉めたらしいな?www
881:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/17(月) 00:57:47.53 ID:6d6URgqn0
グッドイブニング、おまいらwww

なんだが、在特会としばき隊が揉めたらしいな?www
どうせ仕掛けたのは、しばき隊の方だろ? さすが極左暴力集団だなwww

俺が在特会を助けてやる義理はねぇが、まぁ、構図が見えてるからなwww
先生様と相談してみるわwww

メガネ壊されたのと、唾吐きじゃ、割りあわねぇからなぁwww

67:今でしょ!2から転載:2013/06/17(月) 02:50:18.00 ID:VbWC95kGP
>>47
じゃあの氏、それは十分理解している。

ただ、在特会のデモは、
カウンターを含めてすべて事前に許可を得たうえで実施されたもので、

それに対して、有田ヨシフを含むシバキ隊は、
デモ隊に暴行し放題、特にデモ参加者の女性を狙っていた。

極めつけは先週の銀座のデモ隊にベンツで突っ込んでおいて、
何のお咎めもなかったことなんだ。

桜井はそれに完全にキレてしまって、もう警察はあてにならないと宣言して
今回のあり様になってしまった。

自分は在特会ではないし、過激に挑発する文言にも抵抗はあるが
手順としては、遵法のもとで行われたデモだ。

それに対して、危害を加えようとするしばき隊に無抵抗だったら
遠からず、デモ隊に犠牲者が出る。けが人死人が出るまで耐えないといけないのか?


桜井誠英雄伝説の開始 (1) ~ せと弘幸BLOG『日本よ何処へ』
8人の逮捕容疑は16日午後、互いのグループのメンバーを殴ったり、相手に唾を吐きかけたりした疑い。同署によると、高田容疑者は「つばをかけようと思ったわけではない」、清容疑者は「相手がつばをかけなければ暴行しなかった」と話している。新宿周辺では、在特会などがデモを繰り返し実施し、対立グループとの罵声の応酬などが深刻化していた。(日経記事より)

ならず者集団「しばき隊」側の今回の妨害行動は常軌を逸したものでした。彼らは我々の集合場所である新大久保公園に向かう参加者が通る交通機関の出口や、歌舞伎町の通路にたむろして、我々が公園に集まるのを阻止しようとした。

 公園を取り囲んで中にまで侵入、そこで参加者に因縁をつけて暴力行為や脅迫を繰り返した。これはこれまで新宿警察署がこれらの韓国人や在日韓国人を甘やかして、彼らのやりたい放題を放置して来たからに他なりません。

 デモを申請しそれが許可され、整然とデモ行進を行っている我々に対して、暴力でその阻止を図った韓国人とそれを野放しにして来た新宿警察署の責任は厳しく問われなければなりません。

久保憲司や清義明ら、よりによって公安関係者をぶん殴って逮捕!!!! ~ NewUS

自民党、安倍首相の渋谷における街頭演説への妨害を行ったレイシストしばき隊の身辺調査を開始 ~ 売国速報


しばき隊と名乗る以前から暴力行為を行ってきたグループは、民主党国会議員である
有田ヨシフ氏が関わっていて、その在特会のデモの対抗行動の時にはほぼ出没している
ようです。暴力行為を有田議員が直接は行っていないのですが、ほぼ常にその現場に
国会議員が居合わせているって問題のような・・・。

有田ヨシフ議員本人による写真。(彼が現場に居合わせている証拠)







今の在特会を応援するつもりはないが、そのカウンター行為が暴力そのもの
なのと、それを警察が見過ごしている事は看過できない。デモの内容が
酷いならば暴力で対抗する事も許されるのか?その辺りを警察ははっきりと
するべきだ。許されないのなら有田ヨシフ議員以下しばき隊に対してそれなりの
措置を取るべきだと考えます。

電凸すべきか?
  1. 2013/06/17(月) 20:04:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

問題だらけのiOS7、こんな状態で本当に大丈夫か?

iOS 7 betaにロック画面を迂回できる不具合がみつかる ~ GIZMODO
WWDCでDeveloper Preview版が配布開始されたiOS 7に、パスコードロックを迂回できてしまう不具合が発見されました。

まあベータ版なので別にこんなバグが有ってもいいとは思います。
危険を承知で入れている人ばかりだと思いますし、開発者登録している人という限定で、
その辺理解できる人に限って配っているのですから。

それよりも私が気になるのは以下の動画で報告されている不具合ですかね。

iOS7を数日使った感想~改善して欲しい所


幾らβ1とは言え、ちょっと肝心な所でバグ多くないですかね?
AppStoreの自動アップデート禁止していても、勝手にアップされてしまったり、
逆ににAppStoreにアクセスしてアップデートボタンを押してもアップデート
出来なかったり、そもそもそんな所で何故不具合が出るのか訳が分からない
事をこの動画をアップした人はイライラ感を出しながら報告してくれています。

しかもアプリが起動しない病まで有る事を報告。
なので、一度起動したアプリはタスク管理で落とさないようにして何とか
そのアプリを使用しているとの事。

β版なので不具合に文句を言えないのは仕方ないです。
なのでこのβ版、メイン端末には絶対入れてはいけません。

入れた人全員この不具合が出る保証はないです。
しかしこの状態の酷さを見ている限り、ちょっと日常の利用には問題が
多過ぎなように思います。

アプリの起動が出来なくなるとか、致命的な問題と思います。


あとこの方が報告しているのはYoutubeで5分ぐらいの動画を見ていると
10%位バッテリーが減ったとのこと。
端末が4Sなので、CPU的にもちょっと苦しいと思われますし、バッテリー
的にもそろそろお疲れだと思うので、iPhoneだともうちょっとマシだとは
思いますが、この方がわざわざそれを言うわけですから、iOS6ではもっと
マシだったのでしょう。

単にマルチタスク化による重さがバッテリー消費を加速させているように
思います。Youtubeの動画のデコードなんて今時そこまで重い処理とも
言えませんし、Xperia GXで見ていても5分如きの動画視聴でそこまで
バッテリーが減ったりはしません。iPhone4SはCortexA9のデュアルコア
なのと、RAMが512MBしかないのでiOS7は相当苦しい事になる予感がします。


それと私が気にかけていたコントロールセンターを出すスワイプ操作で
問題が発生。文字入力画面で「ん」の文字を入れようとすると、
コントロールセンターが出てしまうという問題。

私は下からスワイプは画面にホームボタンを出せなくなるという事で、
以前書いていたのですが、基本的な文字入力に影響するという問題に
発展してしまいました。

所詮英語圏で開発しているOSなんですよね。
しかもなりふり構わずに後追い中なんで、他国語圏で起こる不具合なんて
知った事か状態というか、そもそも眼中になかったと思うのですが、
他にも同じ事で困っている人は多いと思うので今頃クパチーノもびっくり
な状況なのかも知れませんね。

根本解決は、文字入力中はコントロールセンターを出なくするという本末転倒
の馬鹿げた方法しかないという・・・なんか始まる前から終わってますね。


まあ電源ボタンが未完成とか、全体的な不安定とか、リブートがかかるとか
その辺りは開発中に次々に理由が見つかり、自然と直っていくでしょう。

まあまだβ1です。
しかし不具合の種類を見ていると、よほど慌てて開発されているんだなと
いう事が分かります。β1の締め切りを5月終り頃だったと考えると、
このOSを安定させるのに2ヶ月かかって、最短でも7月終りにマスター締切り
という事になります。iPhone 5S or 6の製品化を考えるとそこから最低でも
一か月かかったとして、8月月末以前には絶対iPhoneの新製品は出ないなと
考えられます。なので8月に発売とか書かれている記事が存在したらさくっと
無視される事をお勧めします。

例えばこういうの。
iPhone5Sはホワイト/ゴールド/グレーの3色で8月発売との情報 ~ ガジェット速報

カラバリに関しては言及を避けますが、OSの開発状況がこの状態で、8月発売
というのは物理的にかなり無理が有るなと私は考えます。無理やり出せない
事はないと思いますが、それこそ去年のマップ以上に酷い騒ぎになると
思いますけどね。

ここから先は二つ直して、また一つ新たなバグが見つかったり、更にバグが
増えたりということを繰り返していくので今見えているバグを直すだけじゃ
駄目なんですよね。だから大変・・・。


さすがにハード的には既にそれなりのものは出来ているとは思うので、
そちらの方は7月か8月には生産ラインに送られると思うのですが・・・。
中国や台湾当たりの工場が騒がしくなってきたら発売も近づいていると
思っていいのかも知れません。

まだもうちょっと先の話ですが。
  1. 2013/06/16(日) 19:47:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【大問題】米アップル、14年に画面の大きなiPhone投入を検討

米アップル、14年に画面の大きなiPhone投入を検討=関係筋 ~ ロイター
複数の関係筋によると、アップルは来年発売するアイフォーンで大型化を準備している。現行の「アイフォーン5」の画面サイズは4インチ。これを4.7インチと5.7インチの液晶パネルサイズにすることを検討している。

私は特にiPhone/iOS関連の噂さには、どちらかというと距離を置く立場を取っているのですが、
これはちょっと思う所が有るので突っ込み入れときます。

iPhoneはというかiOSはAndroidと違って画面サイズが固定で有る事を前提として
いるデバイスです。ピクセル間の幅もPPIを幾つかの種類で固定する事によって、
画像などのアプリ内のデータがストレッチされない事を前提として作られています。

一方AndroidはOSを作っているGoogleが、端末メーカーがどんな仕様の端末でも
作る事が出来る様に、画面サイズやPPIは自由に取る事が出来る事を前提としています。
つまりiOSと違ってどんなサイズや解像度でも受け入れる様にOSが作られていると
いうわけです。勿論アプリもその仕様に沿って、どんな画面サイズが来ても
OSのルールに従って、サイズやピクセル数などをOSから取得して画面サイズや
PPIの変化が有ってもアプリがきちんと動くように設計されているのです。


なのでiPhoneのPPIが変化したのは一度限り。
iPhone 3GSからiPhone 4になった時にRetina PPIになったのですが、それを
更にややこしくしたのがiPadの存在。まあ今回iPadは無視しますが。

iOSはこのように将来性を考えると、色んな画面デバイスのデザインを許容する
必要が有ったと思われるOSのデザインを初めから放棄していてこの記事のように
簡単に画面サイズアップを出来るのかという疑問が有ります。

確かにiPhoneやiPadで複数のPPIにアプリが対応する必要が出てきたので以前よりは
その対応が進んでいるであろう事は間違いないと思います。
iOSはviewWillAppearでself.view.bounds.size.widthとself.view.bounds.size.heightを
取得すれば正しい画面サイズが所得出来ます。

なのでアプリ側である程度の対応は進んでいるでしょう。
しかし、どこまで対応しているのかという話になると、例えばRetinaに対応する必要が
有るからと、640×960や640×1136に決め打ちしているものも無いとは言えません。
お行儀が悪いアプリと言えばそれまでですが、Androidのように決め打ちが不可能な
環境なら決め打ちするアプリも存在できないのですが、iPhoneだと決め打ちアプリが
存在できてしまいます。

Retinaになった時もそうでしたし、iPhone 5で縦が1136になった時も下が黒かったりと
移行期に色々有りました。4.7インチや5.7インチになったとして、Retina PPIを守る
なら、iPadのように縦横を広くする必要が有りますし、Retina PPIからまた変化して
フルHD化するとかなら、更に新し解像度に対応したアプリが必要になります。
きちんと作られている優秀なアプリは解像度やPPIが変化してもそのままで問題なく
動作すると思いますが、そうでないアプリは確実に存在すると思います。


今年の5月1日から、Retina非対応のアプリの登録とアップデートが不能になりましたが、
こういった事を画面のサイズを変更するならまた行う必要が有るという事です。

フルHDの解像度になった今でもAndroid 2.1や1.6向けのアプリが平気で最新端末で
問題なく動くAndroidと、いちいち端末の液晶サイズや解像度の変化を気にして
いる必要があり、アップルが新端末で変更すると、途端にトラブルが起きるアプリが
存在すると思われるiPhoneでは環境の整備状況が違うとしか言えませんね。

Androidは初期にはよくこの画面サイズやその他ハードウエアがメーカーや機種毎に
ばらばらな事がアプリの動作環境のデメリットとして叩かれてきた事が多いですが、
今はそれに対応しているからこそ、今後も好きに端末を作って行ける自由度が担保
されているわけで、iPhoneはまだその入口に居るに過ぎないというわけです。

この変化の激しい時代に、何年もシリーズ化した端末を売っていこうという割には
iOSは設計に甘さが残っているなと思わざるを得ません。逆に言うとAndroidはその辺
良く作られているなと感じます。

画面だけを見ても、3.5インチや下手をすれば2インチ台の端末もあり、上を見れば
18.4インチ21.5インチ、なんてのも有り、サイズを問わない仕組みを提供している
Android OSの強みとiOSとの違いを実感します。


実際の所、このロイターの記事の噂は本当かデマかもわかりません。
仮に本当だったとしてもアップル自身、私が書いたiOSのデメリットも良く知って
いるので、検討段階でお流れになるという可能性も考えられます。

ジョブズはこの目先のユーザー体験の重視をし過ぎた結果、端末の将来性という
部分を考えて無さすぎたように思います。iPhoneの画面が小さすぎるという不満を
解決する為にiPadを作ったのはいいですが、普段から持ち運ぶ端末を大型化すると
いう、Android勢が出した当たり前過ぎる解に結局はiPhone5という形で屈する結果に
なったように思います。

今後さらに屈していく可能性は有ると思いますが、そこまでOSで考慮していなかった
ツケと戦い続けることになると私は思っています。
  1. 2013/06/16(日) 19:46:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ドコモツートップ作戦は実質ワントップ作戦?(追記)

Sony、国内スマホ市場でAppleを上回る ~ リンゲルブルーメン

国内スマホでソニーがアップルを大きく上回った事がbloombergで報じられたとの事。
日本国内のスマートホン事情が海外のメディアで大きく報じられる事等まず珍しいので、
私はそういう意味で驚いています。
Sony Extends Lead Over Apple in Japan as Discounts Drive Sales ~ bloomberg
Sony Corp. (6758)’s share of Japan’s smartphone market rose to a three-year high, widening its lead over Apple Inc. (AAPL), as new models and a discount program from the nation’s largest wireless carrier NTT DoCoMo Inc. (9437) stoke sales.

(Google翻訳)
日本のスマートフォン市場のソニーのシェアは、新しいモデルや国内最大の無線通信事業者NTTドコモストーク販売からディスカウントプログラムとして、アップル社の上にそのリードを広げ、3年ぶりの高水準に上昇した。

このソニーの売れ行きの源泉は何か?

bcnの記事にその売れ行きの流れが分かる記事が有ったので見ていきたいと思う。

ドコモのツートップ対決、夏商戦序盤は「Xperia A」がリード、安さが後押し? ~ bcnニュース

昔のBCNの嵯峨野氏と言えば非常にアップル寄りiPhone寄りな記事を書く方として
有名でしたが、ここ半年一年ぐらいはその色合いも薄め、それよりも非常に役立つ
データをグラフ等で乗せてくれる記事を書く方という印象が付いたように思います。



このデータからソニーの売れ行き、つまりこの期間のソニーの販売の大部分を
占めていたと思われるドコモの代表機種のXperia Aの売れ行きを見る事が出来る。

何故か初日だけ数字が低いのですが、それ以降は飛ぶように売れていると言える
様子が分かると思います。Galaxy S4の発売日からの日次の数字で比較しています
ので動きが分かりやすいです。


何故Xperia Aの初日の販売が少ないのか?
答えは意外と簡単な事だと思います。

ドコモの2013年夏機種の新製品発表会が5月15日、Xperia Aの発売日が5月17日。
恐らく夏機種の発売を知ったのが15日の晩や16日になってからの人が大半で、
それ以降に知った人はもっと多いと思いますのでこのタイミングでの発売では
初日は捨てパイに近いのではないかと思います。

まあその分、土日にはしっかりと取り返し、翌週の金土日にはかなりしっかりと
売っている様子が分かると思います。

一般の人もTVCM等でドコモの新機種の発売を知ったのか、Xperia Aの発売翌週の
販売は発売初日よりも伸びています。

この辺りiPhoneと違い、発売日を携帯オタクとは無縁の一般の人に知らせる
メディアは皆無なのでこうしたまったりした販売の売れだしになるのは仕方
有りません。行列騒ぎのお祭りにもならないし、知ってもらうまでに一定の
時間がかかりますから。

なので発表してすぐに販売を始めたのは在庫店舗側の事情を考えると良かった
のではないかなと思います。発売日週末に一気に客が押し寄せるよりも、
こうして混雑の分散化をした方が、結局客側の不満を押さえられますから。
わざわざ好き好んで列に並びたいのは熱心な信者だけなので。

ただしああやって祭りにするとそれはそれで楽しむ人もいるし、宣伝効果と
しては抜群なので戦術の一つとしては評価することろでも有るんですけどね。
恐らくあの騒ぎが羨ましい人も多くいると思いますよ。


ところで最新のBCNの販売ランキングを確認しておきたいと思います。

やっぱり強いのはXperia Aで、続いてGalaxy S4ですね。
どっちの押しも押されぬ状況ですが、Galaxyは今後落ちて行くのでは
ないかなと私は思っています。


今回はドコモはツートップという事に打って出ていますが、実際にはGalaxyは
韓国製という事で、国内ではもう買いたくない人も多くいると思うので実際には
ワントップ状態でしょう。

それを狙ってGalaxyを念の為に押しているのならドコモも策士だなと思えるの
ですが、次回もツートップをやるつもりなら、Xperiaは揺るぎ無いとして、
もう一つはAQUOSかARROWSを持ってくるべきだと思いますよ。

AQUOSは名前はカッコ良くないけど、IGZOの供給的には有利そうだし、出来は
悪くないですしね。ARROWSもそろそろ初期の不安定さが解決されてきたのでは
ないかなと思っています。


どうせ冬機種のサムスンはTIZENなんでしょ?
だったらXperiaとARROWS/AQUOSでやっちゃってもいいのではないかなと思います。
調子良ければ来年の夏もその方向で。



もうずいぶん以前からAndroid OSはiOSを上回っているのに、メディアを中心に
未だにiPhoneの亡霊が漂っていると感じています。確かにいい部分も有るのは
分かるけど、しかし携帯OSとしてそろそろ古臭いと思う所も、進化を続けて
きてUIを何回か入れ替えてきたAndroidと比べると、どうしても「まだこれ?」
感が否めない。

iOSでやっと・・・と思いきや、履き違えたシンプルと大人に使わせる気のない
としか思えない、高級感とはかけ離れたUIになってしまい、ファンには悪いが
どこか失笑を禁じ得ないものになってしまったように思う。
女性層には受けるデザインだとは思う。
ピンク色のiPhoneとか出たらこのUIはすごく相性がいいかも知れない。


これらの発表を踏まえてiPhoneの買い控えに移るのか、それとも期待に移るのか。
現状ソニーが初期の動きでは圧倒したが、6月になってもまだ勢いは止まって
ないのでこれが7月まで維持できれば、2年前の2011年7月9日にはXperia acroの
発売が有ったので、acroからの買い替え需要が期待出来ると思います。

恐らくacroのユーザーは1GBの内部ストレージに死ぬほど苦しめられていると
思いますので、買い替え欲求は非常に高いと思います。まだAndroid 2.3.4の
ユーザーの救済過程なのでドコモからのMNPポートアウト組も多いとは思いますが、
Androidがまともになったと順次浸透していくと思われますのでこれからは
ポートアウト組も減少傾向でしょう。


この年末から来年にかけてAndroidは4.0 ICSが二年目端末へと進んでいきます。
ICS以降の端末は2.3迄の端末で起こっていた問題をほぼ一掃していますので、
二年経っても買い換えない人も増えてくると思います。その分MNPポートアウトも
減るわけですが、それでも買い換えさせる魅力を各端末メーカーが作っていか
なければならないので大変だと思います。

iPhoneは早くの段階でこれに達してしまった端末だと思っています。
ただ信者が多いので「それでも買い換える」人が多かった事に追い風を受けて
いた事は間違いないと思いますが。


一社を徹底的に育てるというドコモのやり方、他のメーカーの反発を受けるとは
思いますが、悪い方法とも思えません。やっぱりグローバル展開をきちんとして
端末を作っている所は違うなって感じさせられたように思います。
ソニーはフューチャホンの頃はどっちかというと脇に控えていた立場のメーカー
だったはずなのに、スマートホンでドコモの信頼を勝ちえたのはやはり海外での
評価をきちんと受けているという事が大きかったんじゃないかなと思うのです。
その辺り他のメーカーは考え直すべきじゃないかなってこれらの結果を見て思いました。
  1. 2013/06/15(土) 20:13:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

「iOS 7」ハンズオン--アップル新モバイルOSを手にした感想

「iOS 7」ハンズオン--アップル新モバイルOSを手にした感想 ~ CNET Japan

iOS7の話題でまだまだもちきりの所が有るモバイル業界。
開発者登録をしていなければ新OSであるiOS7のベータを手に出来ないという事も有り、
開発者登録をする事が一部では流行っているようです。

早い話、8400円でiOS7βを販売している状況に近く、上手いこと考えたなと思います。

これが8400円でiOS7を誰でもダウンロードできるというのならここまで売れはしないと
思いますが、開発者登録というコストの目線がずらされてしまうとするっと登録して
しまう人が結構多い事に驚きました。今登録している人の殆ど(というか私が確認した
全員w)がアプリの公開の意思はないとの事でした。

アップルは収益を上げる為に本当に色々必死なんだなと思いました。
それと見かけ上のiOSのアプリ開発者を水増しする事も出来ますしね。


で、この記事を読んでいくと、まあデザインの変更を真っ先に書くのは順当として、
次に来たのが

「今回iOSに追加される数少ない実質的な新機能の1つが、「Control Center」だ。」

ですからね。
これはモロにAndroidからの輸入品なわけですが、輸入品が新機能の最大の売りに
なってしまってはダメでしょう。アップルがそう思ってなかったとしても、記事で
そう扱われているわけですから、少なくともこの記事を書いた人はそう順位付けを
しているわけです。

次に来るのがサファリの検索フィールドとURLフィールドの統合。
これってどのブラウザが一番先なんでしょう?
私はChromeを2.0の頃から使っているのでChromeが発祥という認識なのですが、
他のブラウザが先にやっていたのでしょうかね?

なんにしても私から見るとSafariの売りが元々Chromeの売りの部分を持ってきた
部分だけでしかないのですよね。それとSafariのタブって8つまでしか開けなかった
のですね。

私は色んな端末のChromeに大量にタブを開いていて、
ブログの記事になりそうなものは片っ端からChromeのタブとして保存してあります。
PCだと常時30~50このタブが開いており、スマホやタブレットだと10~20は常時
ストックされています。

記事を書く際にChromeのタブ転送の機能でPCに持ってきて、それで記事を書くと
いう事をやっています。もうChromeが無いとブログが書けません状態。
なのでiPhoneにもChromeが有ったのはめちゃくちゃうれしかったです。
これとGmailが無かったらiPhoneを使ってみようとは思わなかったと思います。


この記事でもやっぱりそうかと感じさせられたわけですが、結局売りになる
ものの優先順位が高いものは他から持ってきたものばかり?って所に帰ってしまう
わけですよね。

「使いやすくなるならいい事じゃないか」という意見が多いのですが、もちろん
そりゃそうなんですが、それを日本では深夜まで起きて、リアルタイム通訳を
する人までいるような状況で発表されるものがそうだという状況が異常だと
私は思っています。

実際のiOSがパクっている大元のGooale I/Oの時はここまでは行われていなかった
でしょう。パクリ元が脚光を浴びずにパクった側が脚光を浴びて絶賛されて
いる事に違和感を覚えているのです。そこに信者性を感じてしまうわけです。


Googleとアップルのユーザーの関係ってどうも日本と韓国の国民性の違いの
ように感じて仕方がないんですよ。

Androidユーザーが何事にも冷めている日本人。
iOSユーザーが何事もニダニダ主張しないと気が済まない韓国人。

私はそんな目で見ているんですよね。
このパクリ全盛になったiOS7で、その開き直りと大騒ぎぶりを見ていて
そう感じてしまうわけです。




ただ暗黙のうちにパクリを認めているのかなと思うのは、iOSユーザー側が
Androidユーザーに対しての干渉を減らしているように感じる部分が有ります。

2ちゃんとかで双方のユーザーがぶつかりそうな所をたまに漁りに行ったり
しますが、今回のiOS7ではぶつかりすらなくなったように思われます。



それはそうと・・・仕事が早いなぁ。
  1. 2013/06/14(金) 21:04:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

docomo e-billing serviceのメールアドレスが変えられない

私の所ではドコモのe-billingは入っていません。
あいかわらず「あの」封筒が到着します。
今はドコモからではなく、NTTファイナンスが送り主ですが。

でもdocomo e-billing serviceからメールは来ます。
料金が確定したら通知してくれるやつですよね。

以前ここでも書いたと思うのですが、ソフトバンク系のグループ企業の
サービスは徹底して排除しようキャンペーンを私内で行っていまして、
ODNのメールの利用をやめようと思って去年から今年にかけて十年以上の
間に溜まりに溜まっている各種サービスの設定をGmailに付け替えている
最中です。あと半年か一年ぐらいは様子を見ないと取りこぼしが有り
そうで怖いので、まだしばらくはやむなくソフトバンク系の企業に
お金を落とさなくてはならないのでちょっと悔しいです。

毎月メールアドレス維持の為の315円だけとは言え、ソフトバンク系の
企業にお金を落とすのは、やはり国益に反すると思うので早くやめたい
のですけれど・・・長く使いすぎました。

元々ODNを使い始めた時はソフトバンク系じゃなかったのに・・・(ぶつぶつ)
ウィルコムやイー・アクセス方面からも似たようなボヤキが聞こえてきそうです。


で、私はdocomo e-billing serviceを利用していませんが、確定額の通知
だけは受け取っているのですが、このアドレスの変更がどうもマイドコモ
からは出来ないように思います。

e-billingを利用していればe-billingのアドレスを変更すればいいの
でしょうが、私は利用していないのでe-billingの欄は未契約になっています。

こんな感じ。(オリジナルのマイドコモのと比べて横方向にかなり詰めています)


調べてみると、マイドコモ自体のメールアドレスがどうやらその旧ODNの
アドレスになっている事が分かりました。そのマイドコモのアドレスの
変更方法を探してみても・・・ない。

そんなに真剣に漁ったわけでもないですが、とりあえずご契約内容確認・変更の
3ページの所にはなく、サイトマップにも見当たらない。マイドコモのアドレスと
確定額の通知のアドレスが連動しているのかどうかも分かりませんが、
とりあえず私の中ではメールアドレスの変更の出来ない状況が最低1つは
有る状態です。

今は全て旧ODNのアドレスに届いたものはGmailに転送していて、Gmail側で
自動的に旧アドレスのラベルが付く状態になっているので、旧アドレスに
来たことが丸わかりです。

旧アドレスに来るものは大半迷惑メールと呼ばれるものですが、10年以上
使って来ているわけですし、昔はそのアドレスを怪しいサイトから怪しい
勧誘に配りまくっていたものですから、毎日届く迷惑メールの量が半端じゃない。

しかも悪名高きODNのメールフィルターですから少なからずブロックされずに
すり抜けてくる。その上に山のようなニュースレター。
Gmailになってからとても静かでいいです。
いや、自分でもフィルターを作って、要らないものに「要らない」ラベルが
付くようにして、受信トレイには反映しないようにしています。
それだけだと危険なので、たまに必要なものまで排除されていないか確認して
います。「要らない」ラベルは以前までは全部見えてて重要なメールの
取りこぼしが起きていたりしたのですが、今は本当に見やすくなりました。
「要らない」ラベルのメールはスマホやタブレットでも通知無しに設定して
あるので余計な事で手を取られないですし。


ここまで煮詰めたからこそ、ドコモのe-billingのアドレスの変更が取り
残されているのがちょっとむかつくわけですが、まだ151等やドコモショップに
頼るつもりは無いのですが・・・。

うーん、そろそろ物理的な解決をしてもいいかなと思い始めたり。
またドコモショップに行ったら例のちょっと化粧気の少ない堀北真希似の
姉ちゃんに会えるかも知れませんしね。(笑)

とりあえず旧アドレスラベルをゼロにするのが今の目標なんで、現状では
ドコモ関係だけ取り残されている状態なんですよね。

マイドコモもかなり使いやすくはなったものの、なんかこう頭隠して
尻隠さず的なポカミスが残っている辺り、笑うしかないなぁと思ったり
するわけです。

それとも私の探し方がまだまだ甘いだけでしょうかね?
  1. 2013/06/14(金) 20:16:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Googleのアプリが通知領域の同期をするようになった

「Android」版「Google+」がアップデート--通知が同期可能に ~ CNET Japan
「Google+」の通知システムに米国時間6月13日、いくつかの注目すべき改良が加えられた。最大の改良点は、すべての端末間で同期されるという点である。この改良によって、ある端末上で通知を読むか、削除すると、同じ操作がそのユーザーのすべての端末で反映されるため、クリックやスワイプ操作を繰り返す必要がなくなる。

一アカウントを複数の端末で使っていると起こる問題として、一斉に自分の
もっている端末に通知が来ることです。

通知が来るのはいいのですが、既読でも他の端末に通知が残っていてややこしい。
というか通知を消すのが面倒くさい。既読なのに消せていなくて不必要な通知が
多すぎ、通知が余り意味をなさなくなってきています。


アプリによっては他で既読になると通知を消してくれるものもあります。
しかし現状は基本通知はしたっきり放置なのがまだまだ主流の状態です。

それをGoogleはGoogle+のAndroid向けアプリで解決しようという訳です。
一つのIDを複数のAndroidで使うと非常に便利でいいのですが、この通知で
ウザいと思う所が少なからずありました。


GoogleのアプリではGmailがメールの既読の状況も通知の状況も、最新バージョンの
Gmailアプリでは完全同期が出来ているようで、最新のGmailアプリを入れていれば
Androidのどの端末ででも閲覧をすれば、他の端末の通知が消えていました。
通知が消える迄は10~15秒ほどのタイムラグは有り、既読表示のように瞬時に
同期は出来ていないものの、ほぼ完ぺきに同期出来ているようです。

これはかなり以前からですが、Googoeマップのお気に入りの場所のスターも
綺麗に同期出来ていますしね。この辺りの使い勝手はやっぱりGoogleのアプリって
素晴らしいなって思います。

それとiPhoneのGmailの同期も確認しましたが、同期出来ていませんでした。
20分以上経っても以前の通知がそのまま残っており、そもそもiOSでは
通知センターの書き換えが出来ないのか、それともGmailアプリが対応して
いないだけのか、通知センターもロック画面も人間の手で消すまでどちらも
通知は消えませんでした。iPhoneのGmailアプリを確認すると最新でした。

iOSは6.0(10A403)ですが、これが影響しているってことないですよね?
早くiOS版のGmailも対応してくれてたらいいなと思います。

Googleはこういった細かい所の気遣いが、アップルとはまた違った形で
有るので嬉しいです。欲しい機能の選び方のセンスがいいと思います。
  1. 2013/06/14(金) 19:20:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。