初代Nexus7でXbox 360 controllerでゲームをしている動画が公開されている。
以下の動画の4:30辺りから見ればだいたいの様子が分かると思います。
(何故か再生時間指定が出来なかったので見る時に時間を移動させてください)
Have you hated playing games on mobile phones with virtual joysticks? If so then you have come to the right place. In this video I will demonstrate how you can use a wired Xbox 360 controller to play your android games on a Nexus 7. This feature will work on other android devices running android 4.1 Jelly Bean and above. Please thumbs up comment and subscribe.
OTG Cable: http://www.amazon.co.uk/dp/B0081CRXGI/
Website: http://ecartman12.blogspot.com
またGameはJNIを利用してDalvik仮想マシンを使ったJavaコードではなく、
ネイティブコードで3Dレンダリングを行っているようです。
動画の公開日は2012/12/19なので間違いなく初代Nexus7ですよね。
私の感覚でもTegra3程度の実力が有ればこのぐらいはゴリゴリ動いて普通だと
思います。ただAndroid端末は画面サイズがまちまちなので、その対応をどう
処理するのかは難しい問題ですね。
Androidは汎用のMicroUSB端子を利用しているので、こういった変換コネクタで
色んなデバイスが簡単につながるようになるのは有り難い限りです。
もっとこういう対応が活発になることを期待したいですね。
- 2013/08/31(土) 19:33:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アップルがこんなメールをユーザーに送っている辺り、MacBook Airの
販売が苦戦しているって事でしょうかね。
まあタブレット端末とモロにぶつかり合う種類の端末なんで仕方の
無い事だと思いますが・・・。
これはアップルのせいではないでしょう。
しかしこんなメールでのお誘いは気持ち悪いのは確かです。
- 2013/08/31(土) 19:29:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Google、8月12日以降に「Nexus 4」を購入したユーザーに$100を払い戻しへ ~ リンゲルブルーメン
Googleは昨日$100の値下げを発表した「Nexus 4」を値下げ前の価格で8月12日以降に購入したユーザーに、その差額を払い戻すと発表しました。
日本でも販売が始まったNexus4ですが、一時的かも知れませんが、使い道が有りました。
Firefox OS Updates 201308 ~ slideshare
12. Firefox OS 1.2 @ Nexus 4
開発リファレンス機
開発者が使うのでアリかも?
Android 4.3 対応作業用
公式サポートするわけではない
いつまでサポートするか不明
Nexus 4 自体や同一スペックの
Firefox OS 端末の計画でもない
日本国内でも 8/30 から量販店やAmazon で販売開始
TIZEN向けには国内ではドコモの
Galaxy S3α(SC-03E)がリファレンス端末となっていますが、
Firefox OS向けで通常手に入るリファレンス端末というのは有りませんでした。
専用の端末を購入することになりますが、しかし日本では手に入りにくく、
しかも日本向けではないので、WiFiでしか利用できない等不便も多いです。
しかし今回日本で発売になったNexus4なら多くの国で使える上に、日本でも
3Gで使えますし、現役の端末としても使える性能です。
Firefox OS向けの一つのリファレンス機として手に入れるのはいいかもしれません。
(本当なら手元にある余り端末を回せれば一番いいのですけど)
Firefox OSはどうやらかなり強力に開発が進んでいるように思われます。
Firefox OS 1.2 1.2 から四半期毎にリリース
⇒Gecko バージョンは 26
⇒Gonk は Android 4.3ベース
上記のスライドでは以上のようになっています。
GonkがAndroid 4.3ベースとなっていますが、これはどういう事でしょうか。
mozillaが出している以下の図が分かりやすいです。

下の方の赤枠の部分がGonkになります。
速い話Linuxカーネル+HAL(Open Source Libraries)、Androidのカーネル部分を
ほぼそのまま利用しているような形です。どうせこの部分は誰が作っても
似たようなものになるので、開発リソースの節約という意味では有効的な
方法だと思います。
つまり最下層レイヤーのGonkはほぼAndroidのカーネルと同じものです。
その上に直にFirefoxブラウザが乗っかっているだけという非常にシンプルな構造。
他に余計なものは何も動いていないのだからプアなハードでも高速に動作する。
そういう理屈だ。
しかし私はアプリの表記はHTML5にJavaScriptという速度的にどう考えても不利で
しかないもので、遅い端末だと使い物にならないという考えでいました。
というか今でもそうです。
例えば大量のデータをJavaScriptでループ処理をしなくてはならない状況ならば
考えられないぐらい劇遅でしょう。そういう処理にならないように、メソッド等で
ポンポンと処理をするようなものならば十分に高速に動作するだろうと思います。
というかアプリはそういう処理をすることが前提で作られているものだと思います。
恐らくFirefox OSやTIZENでHTML5向けアプリが増えてくると、JavaScriptやHTML5の
機能不足が言われるようになり、活発な機能アップが行われるだろうと予想されます。
それがまたAndroidやiPhone、Windowsへも影響を与えそうに思います。
Androidが1.xの頃はほぼ使い物にならない状態で、2.xで使えるようになり初め、
4.xで充実した環境を構築できたようにFirefox OSやTIZENもしばらくは地ならしに
有る程度時間がかかると考えています。HTML5という元からある程度完成された
環境をベースにしているだけに、Android程時間はかからないと思いますが。
ただ思ったのは、私はサムスンが力を入れているTIZENの方に高い期待値を置いて
いたのですが、どうやらFirefox OSの出来が意外といいと感じ始めたので、
Firefox OSが一定のシェアを取るんじゃないかという気がし始めています。
ALCATEL ONE TOUCH Fire
Snapdragon MSM7227A Cortex-A5 1GHz
3.5インチHVGA (320×480ピクセル)
この条件でもまあ普通に使う分には問題ないかなって感じですね。
ただしブラウザOS端末の宿命かも知れませんが、遅い端末でもそれなりに
動いている一方、速い端末でも傍から使っているのを見る分には
それほど速さを感じないというところが有りました。
どこがアクセラレートされていて、どこがスクリプト処理になっているかで、
速い部分と遅い部分が分かれそうです。
- 2013/08/31(土) 19:08:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
HTC、中国市場向けに「独自モバイルOS」開発中─WSJ報道 ~ リンゲルブルーメン
HTCが中国市場向けに「独自モバイルOS」を年末までにリリースすることがわかったと消息筋の話としてWSJが報じました。
HTCが中国向けに独自モバイルOSを開発中との事。
Android向け端末を出すと、HTCは一台辺りで他のAndroid陣営に対してマイクロソフトに
余計なお金を払う必要が有る。非常に不利な立場。
ならば他のOSを、というのが本音だと思います。
ハード的にはAndroid向けとほぼ同じつくりにするでしょう。
そうすれば使いまわしが効く。
しかし私的にはTIZENかFirefox OSに乗っかった方がいいのでは?
という気がしないでもない。
一台当たりのコストを稼ぐ為に新OSを立ち上げるメリットがどれだけ
有るのかと思うのだが・・・。
また他社の乗っかってややこしい事になるのを避けたいという気持ちが
有るのかも知れませんが、コストをかけて失敗したらもっと大損だと
思うのですけれど・・・。
それにユーザーサイドで考えると、これ以上OSの種類のフラグメント化
は決して有り難い話ではありません。アプリが分断されてしまいます。
恐らくアプリ事情を考えて、HTML5ベースにする可能性が高いと思います。
独自ブラウザにしてしまうのか、ChromeやFirefoxといった
既存ブラウザに頼るのか、その選択でも大いに先行きに違いが
出そうに思います。仮にHTML5ベースだったらという話ですけど。
- 2013/08/30(金) 23:42:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
[ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社主催イベント]
9/13開催!「Xperia タッチ&トライ」ブロガーミーティング ~ Fansfans
ソニーモバイルコミュニケーションズのスマートフォンXperiaをご体験いただける機会をご用意しました。
当日会場では、最新のテクノロジーを搭載したXperia™ の性能や実際の使用感、研ぎ澄まされたデザインをご体感いただけるのはもちろん、ソニーモバイルコミュニケーションズのご担当者から開発に対する想いをご紹介させていただく予定ですので、ご興味のある方はぜひお早めにお申込みください!
ソニーモバイルのブロガー向けのタッチ&トライイベント。
関東なので私は申し込みませんが、興味あるブロガーの方は申し込んでみては?
- 2013/08/30(金) 21:27:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhoneなら女子と話が弾む! →いい雰囲気の表情が撮れる ~ 日経トレンディー
ほとんどの若いモデルの場合iPhoneユーザーなので「アプリの名前教えてください!」とか「使い方教えてください」という話に発展することがほとんどだ。iOSの場合はAndroidと違って、優秀な写真関連のアプリが豊富なのでいろいろと教え甲斐があって、こちらも楽しくなる。
なるほど。
この方の意見通りだとすると、iPhoneには沢山の優秀な写真関連のアプリが豊富で、
Androidには優秀な写真関係のアプリが無い事になる。
しかし私が見てきた限りでは、写真関係のアプリはどちらのマーケットでも
過当競争の分野だ。確かにiOS向けの写真加工のアプリは沢山ある。
だけどAndroid向けの写真加工のアプリは同数程度かもっと有るなという印象。
今はアプリマーケットはAndroid向けのGooglePlayが強烈にAppStoreを追いかけ、
少なくともアプリの登録数では抜いてしまった。後追いで抜くぐらいだから
その増加数のペースはかなり早い。その増えるペースのまま未だに増え続けて
いるのだからGooglePlayがどんどんAppStoreの登録数を引き離しているのが現実。
それにAppStoreには開発者登録を維持する為に年間¥8400の維持費が継続してかかる。
GooglePlayの場合はデベロッパー登録が初回だけに25ドルかかる。
そのアカウントを維持している限り、以後継続して費用が必要になることは無い。
AndroidはiPhoneに世界市場のシェアで圧倒的な差を付けている。
国内でもAndroidとiPhoneの差は倍ぐらいのシェアの差でAndroidが上回っている。
世界の圧倒的なシェア差を考えると、日本発のアプリでも、英語だけでも外国語に
対応しておくと、ものすごい数の世界市場へと道が開ける。AppStoreでも数が
増えるのは同様だが、その開ける対象のユーザー数は、桁が変わるほどの数の
違いが有る。
こういったことから開発者は維持費がかからずシェアの大きいAndroidへと
移行しつつあるか、両方の開発を維持している。儲ける気のない無料アプリなら
なおの事、年間の維持費はかからない方がありがたいからその傾向が高まる。
また、AndroidにはGooglePlay意外にも多くのアプリマーケットが存在する。
例えば中国だと下記のように最低でも10件、実際にはもっと多くのアプリサイトが
存在する。
中国発、サードパーティAndroidアプリストア・トップ10(2012年版) ~ StartupDatingGooglePlay以外のアプリサイトがこんなにたくさんある理由は、安価な端末だと
Google純正のアプリ群であるGAppsが入っていないものが沢山ある。GAppsが無いと
GooglePlayへのアクセスが出来ないので、必然的にGooglePlay以外のアプリサイト
からアプリをダウンロードするようになる。その為に特に中国ではサードパーティー
のアプリサイトが多いのです。
また中国の安価な端末が流れている国でも同様の傾向です。
ちなみにGAppsが入っておらず、GooGlePlayにアクセスできない端末は、AndroidOSが
動いていてもGoogleが発表するアクティベーション数には数えられません。
つまり世界中には、Googleが発表するよりももっと多くのAndroid端末が売られて
稼働しているわけです。
サードパーティーのマーケットを許容するのはTIZEN OSもfirefox OSも同様で、
こちらも安価な中華製などの怪しい端末が溢れ出すと上記のように様々な
アプリマーケットのサイトが乱立することになる。乱立する程端末が出て来て
売れるのかという問題は有りますが。
当初のリンク記事と大きく話外れましたが、信者というものは盲目の世界の中で
生きている事が多く、如何にも他の陣営の状況を把握しないで叩くような発言を
してしまう事が多いなと再認識させられました。
少なくともAndroidがiPhoneに写真加工ソフトの質・両で劣っているなんて私には
思えませんよ。>三井公一氏
ちなみにおふざけ要素の無いまじめなAndroid向け写真加工アプリだと、私は
Aviaryをお勧めします。iPhoneにも有るので、たがいに乗り換えた時にもアプリは
存在するので助かるという事も有りますね。
- 2013/08/30(金) 19:40:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~ より纏め
ドコモ向けSony Xperia Z1 mini SO-02F PM-0610-BVが技適通過
ドコモ向け富士通製クアッドバンドLTE対応FMP125-KAJIKI-Dが技適通過
ドコモ向け富士通製クアッドバンドLTE対応FMP126-DORAが技適通過
ドコモ向けクアッドバンドLTE対応SH-01Fと思われるXN-DLBT40が技適通過
ドコモ向けクアッドバンドLTE対応Samsung SGH-N075が技適通過
ドコモ向けクアッドバンドLTE対応Samsung SGH-N099が技適通過
ドコモ向けパナソニック製クアッドバンドLTE対応EB-4067が技適通過
ドコモ向けNECカシオ製クアッドバンドLTE対応KMP7R4L1-3Aが技適通過
・LTE 2100MHz(B1)/1800MHz(B3)/1500MHz(B21)/800MHz(B19)
・W-CDMA 2100MHz(I)/800MHz(VI/XIX)
ドコモ向けスマートフォンLG G2 L-01Fが技適通過
・LTE 2100MHz(B1)/1500MHz(B21)/800MHz(B19)
・W-CDMA 2100MHz(I)/800MHz(VI/XIX)
ぱおぱお氏のサイトのTELEC通過の情報を纏めてみた。
以下の5つの端末について。
・Sony Xpeira Z1 (Honami)
・FMP125-KAJIKI-D
・FMP126-DORA
・XN-DLBT40
・SGH-N075
・SGH-N099
・EB-4067
・KMP7R4L1-3A
・LG G2
一番下のLG G2だけがLTEの1800MHz(B3)に対応していない。
それ以外はすべて同じ。
B3と言えば、
ドコモが20MHz幅を使って150Mbpsの試験を行っていた帯域です。
冬機種はLG以外はB3に対応しているという事は、スリートップは確実に150Mbpsに
対応すると思われます。というかLG以外全機種150Mbps対応ですね。
しかも富士通の端末はKAJIKIもDORAも150Mbpsに対応しているので、
スリートップ以外にも150Mbps対応端末が出る事になりそうです。
もしかしてARROWS Kissの後継機かな?
ドコモが如何に速度ナンバー1の称号を再び自社の手に戻したいかという事が
この力の入れようで分かると思います。このラインナップだとむしろLGが邪魔ですよね。
LGが居なければ、「全機種150Mbps対応」って言い切れるのに。
先行して9月に発表してしまうとかすればそういう発表方法も取れるんじゃないかなと
思うのですがどうでしょうね。
それと、フィーチャホンでは1800MHz(B3)はW-CDMAで対応されていますが、
この冬の150Mbps LTE対応のスマートホンではB3は3Gでは未対応です。
B3は全てLTEへと移行させる事を前提と考えられているように思います。
このことにより、ドコモは都心部ではLTEの整備をB1帯よりも、B3帯を
優先して行っていくのではないかと思われます。
今迄はB3帯はあくまでも補完的な使い方しかされてきていませんので、
面エリアの構築はきちんとされてきていないのですが、今後はB1のような
徹底した穴を塞ぐことはないとしても、ある程度B3での面エリアの構築が
期待できるかもしれません。
- 2013/08/30(金) 19:32:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「docomo LTE Xi(クロッシィ)」の契約数が1,500万を突破 ~ ドコモ公式ページ
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下ドコモ)が提供する受信時最大112.5Mbps注意1 の高速通信「Xi」(クロッシィ)®の契約数が、2013年7月30日(火曜)に1,500万契約を突破いたしました。
ドコモLTEのXi契約が7月30日に1500契約を突破していたとの事。
- 2011年12月 100万契約
- 2012年8月 500万契約
- 2013年2月 1,000万契約
- 2013年7月 1,500万契約
Xiの契約が去年の8月に500万契約を突破していますから、一年で1000万回線のXi契約が
増えた事になります。
500-1000万契約が6ヶ月、1000-1500契約が5ヶ月で達成と、そのペースは徐々に上がって
います。この調子でいくと、年内に2000万契約を超える事はほぼ間違いないでしょう。
遅くとも来年の1月には超えそうです。
おおよそのペースで見ていくと、月100万契約前後増えている事になります。
ものすごいペースで増えているなと思います。
このペースを見た上で、Xiの基地局の整備状況を見ると、完全に負けている状況ですね。
スマートホンの方がフィーチャホンよりもはるかにパケットを食う事、先に移った
ユーザー程、ヘビーユーザーの可能性が高い事を考えると、既に基地局と帯域の
半分以上はXi向けに整備されていないとおかしいのですが、まだまだ3G向けの
帯域の方が重厚に整備されたままです。
ドコモはXiを売りたいのなら、KDDI以上のペースでLTEの整備をするべきでしょう。
LTEのユーザーが増えて目出度いのは分かりますが、基地局整備は春以降は頑張って
いるとは思いますが、途中サボっていた分今になってしわ寄せが出てきているように
思います。
それにしてもやはりドコモは今でもユーザー数は断トツですので、それなりの
契約数は維持しているなという事がこういう事から分かります。
- 2013/08/30(金) 19:14:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
TBSホールディングスグループとの業務・資本提携に合意 ~ ドコモ公式ページ
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、ドコモ)は、株式会社東京放送ホールディングス(以下、TBSホールディングス)及び株式会社TBSテレビ(以下、TBSテレビ)と、スマートフォン向けの新たなコンテンツ及び関連するサービスの共同提供に向けた業務提携に本日合意しました。また同時にドコモは、TBSホールディングスが保有する自己株式の内、発行済株式総数の約3%にあたる普通株式5,713,000株を約70億円で取得することをTBSホールディングスと合意しました。
ドコモはTV局を運営する持ち株会社のTBSホールディングスの自社株式の約3%を取得して
資本提携するもよう。この3%に何の意味が含まれているのか、今一つ私には理解できない所です。
とりあえず、この資本注入でTBS側は70億円の現金を手に入れられるわけです
からその運用で色々出来るという事は有ると思います。
ドコモ側も株主として色々口出ししやすいというところでしょうか。
- 1.TBSホールディングス及びTBSテレビが保有する赤坂ACTシアター/赤坂BLITZ等で開催される興行イベント(演劇/音楽ライブ・コンサート/展覧会等)へのドコモの参画とチケット販売拡大に向けた協業。また本興行イベントに関連した映像コンテンツ、商品、サービスの「dマーケット®」等での提供。
- 「dビデオTM」、「dアニメストアTM」、「NOTTV」等のスマートフォン向け映像コンテンツの充実に向けた、番組やコンテンツの共同企画及び制作。
1が新たに追加、2が既存の協業の継続という感じのようです。
つまり物理的な箱ものでの活動を含めた協業をする為の資本注入という事でしょうか。
- 2013/08/29(木) 20:09:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ドコモ、オーストリアの決済・債権回収会社を買収 ~ 日本経済新聞
NTTドコモは27日、オーストリアのネット通販向け決済・債権回収のファイントレードを買収すると発表した。買収額は非公開だが数十億円となるもよう。独連邦カルテル庁に認可を申請中で10月末までに手続きを終える見通し。欧州での決済事業を拡大する。
オーストリア ファイントレード社の買収について ~ ドコモ公式ページ
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下ドコモ)は、オーストリアのオンライン物販向け決済サービス事業者であるfine trade gmbh(以下ファイントレード社)の発行済み株式を、同社株式を75%保有するリヒテンシュタインのThree Little Birds AG(スリーリトルバード社)と、25%保有するオーストリアのSchneider Holding Wirtschaftsprufungsgesellschaft mbH(シュナイダーホールディング社)から合わせて100%取得することについて、昨日ドイツ連邦カルテル庁(Federal Cartel Office)注意1 へ認可を申請いたしました。
ドコモはオーストリアの物販向け決済サービスの事業者を買収し、100%子会社化を
勧めている模様。19月には買収完了の見込み。
ドコモはECやコンテンツ事業を進める一方で、ECの世界も取っていきたいという
動きを見せています。他国じゃインフラ業者としての競争は大変だから、自社事業と
バッティングしにくいイーコマースを狙い撃ちしているのでしょうか。
アメリカ市場でスプリントを狙いに行ったソフトバンクとはまた全く違うやり方
だなと思います。ただこの分野を牛耳れれば上がりは大きいですが、ソフトバンクと
スプリントのように携帯事業者としてのボリュームメリットは取れません。
その辺り、国内で元々数字を持っているドコモには理解できない事なのかも知れません。
- 2013/08/29(木) 19:57:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
パナソニック:個人向けスマホ撤退へ 基地局事業も売却か ~ 毎日jp
パナソニックは国内の個人向けスマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)事業から撤退する方向で最終調整に入った。携帯電話事業は営業赤字が続いており、既にNTTドコモに今冬以降、新製品を供給しない方針を固めていた。携帯電話基地局事業も売却する方針で、不採算事業の一つである携帯関連事業を抜本的に見直し、経営再建につなげる。
パナソニックが国内の個人向けスマホ事業を撤退方向で進めているようです。
基地局事業も同様、ほぼドコモ向けにしかなかったと思われます。
専業メーカーを数社育てておけばよかったものを、均等割りのような
発注をしてきた事が余計なコスト高を生み、下り局面に差し掛かると
一気に状況を悪化させてしまったと思われます。
スマホは国内個人向けだけを撤退させて、それ以外は残すとの事ですから、
先日の記事でインドの携帯端末を検索していて見かけたりとかしましたが、
こういうのや、国内でも企業向けには継続して開発が進められるのでしょう。
結局ドコモ向けのおかしなアプリが無ければ事業として成り立つと
パナソニックが教えてくれていそうに思います。
NECとパナと言えば、Linux系のMOAP(L)からLiMo陣営に流れたグループで、
このグループの企業が両方とも消えることになります。
今はLiMoはTIZENに引き継がれた事になっていますが、TIZENの中身はBADA
そのものなので、実際にはLiMoも消えて無くなってしまいました。
それがこの二社が沈んでい行くことを予兆していたのでしょうかね。
でも二社とも国内スマートホン事業を閉じただけで、フィーチャホン事業は
残している模様なので、もしかすると冬機種以降もフィーチャホンでは
それなりの端末を出してくるのかも知れません。
- 2013/08/29(木) 19:37:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
LG化学がソフトバンクモバイルにリチウムイオンバッテリー供給 ~ 中央日報
LG化学が日本のソフトバンクモバイルにリチウムイオンバッテリーモジュールを供給する。韓国企業が日本と大規模供給契約を結んだのは今回が初めてだ。LG化学は21日、このほどソフトバンクの基地局用無停電電源装置(UPS)に使われるリチウムイオンバッテリー供給会社に選定され、今月から年末まで総電力量2万キロワット時規模の製品を供給すると明らかにした。ソフトバンクは日本2位の移動通信事業者で、現在900メガヘルツ帯の基地局を追加で設置している。基地局用UPSリチウムイオンバッテリーは停電時に非常用電源を供給する役割をする。
記事の通り。
ソフトバンクのオフィス関係の椅子も韓国製。
基地局のバックアップも韓国製。
・
ソフトバンク、韓国から太陽光発電事業でソーラーパネルを大量購入へ・
韓国家具メーカー『FURSYS』、ソフトバンク東京本社に1万1千脚の椅子納品・
孫正義社長、安全な韓国の原発を評価…「脱原発」は日本の話
- 2013/08/29(木) 19:35:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Siriにグーグルグラスぽく話しかけてみたら、機嫌を損ねた ~ GIZMODO
Siriに向ってグーグルグラスぽく(「Okay Glass」がカギ)話しかけてみると、みるみる機嫌が悪くなってしまいました。
なんとまあSiriにはGoogle Glassというものをきちんと意識的に見分け、
それに対する応対がプログラミングされている模様です。
面白いと言えば面白いし、アップルがGoogle関連アイテムをどう考えているのか、
応答から非常によく分かるので私は嫌いでは有りません。
しかし冷静に考えると、そんな事に開発のマンパワーを割くなら、もっとするべき
事が有るんじゃないかなと思ってしまうのも確か。
Siriは出た当初のインパクトなんてもうどこにもなく、この手の音性アシスタント
の一員としての立場はしっかりあるものの、一般世間からすれば「大して使えないもの」
「使っても特に便利と思えないもの」の一つに数えられていると思われます。
いや、世間がそう思ってなかったとしても、私はそう思っています。
もしかするとアップル自身がそう思っているから、正規のアシスタント機能に磨きを
かけるよりも、こういったネタに走っているのでしょうか?
このSiriの応対を見ているとアップルが王者の余裕でGoogleを見ている事等全くなく、
どれだけ追い込まれた立場であるかがよく分かると思います。窮鼠何とやらって
のに近い状況ですね。
- 2013/08/29(木) 19:15:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
グーグル純正スマホ「Nexus 4」、日本で発売 ~ Yahooニュース
韓LGエレクトロニクス製のスマートフォン「Nexus 4」が、30日から日本で発売される。端末は、SIMロックのないいわゆる“SIMフリー”となっており、ユーザーはドコモやソフトバンクなどのキャリアと個別に回線契約をする必要がある。
Nexus 4は、米クアルコムの「Snapdragon S4 Pro」を搭載し、CPUはクアッドコアの1.5GHz。4.7インチ、1280×768ドットのIPSディスプレイを搭載し、8メガカメラ、2GBのRAM、ワイヤレス充電などに対応する。Wi-FiはIEEE 802.11a/b/g/n、NFCやBluetoothも利用できる。対応周波数が広いのもNexusシリーズの特徴で、3Gは850、900、1700(北米のAWS)、1900、2100MHz。対応通信方式は、下り最大42MbpsのHSPA+。
今更ですが、Nexus4が30日に日本で発売されるようです。
【日本での対応周波数】
・3G 850MHz(ドコモ),900MHz(ソフトバンク),2100MHz(ドコモ/ソフトバンク)
・下り最大42Mbps HSPA+
但しLTEには対応していない中途半端な端末となりそうです。
海外に行く時には3Gの周波数の対応は多いので役に立ちそうですが。
- 2013/08/28(水) 23:42:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ドコモ、新スリートップ戦略の裏側と狙い〜サムスン外れ、富士通・シャープ採用のワケ ~ Business Journal
しかし、サムスン電子が年末商戦に投入しようとしているのは、9月4日にドイツで発表される予定のTizen 搭載のGALAXY NoteIII。
ドコモのスリートップの記事ですが、スポットを当てたいのは別の所。
「9月4日にドイツで発表される予定のTizen 搭載のGALAXY NoteIII」
え?TIZENはNote3に載って出てくるの?
てっきりデュアルコアクラスのミドルレンジのスマホ辺りで登場すると
思っていたのですが・・・。
まあこの記事の内容が決定ではないですが、ちょっと気になる情報です。
ちなみにGalaxy Note3をAndroidで出さずにTIZENで出すなんて勿体ない
と思います。最新のAndroidで出せば需要が有るはずなのに・・・。
Android 4.3で出して、来年にはAndroid 5.0に描き替えれば一定の需要は
有る所を、まさかのTIZENだと拍子抜けですね。
まあ真偽は分からないのでとりあえずはNote3がどうなるのか、どの端末に
TIZENが載るのかを見ていきたいと思います。
- 2013/08/28(水) 21:32:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
1カ月使ってみたけどマジでイイすよ、ARROWS NX F-06E。 ~ ARROWS ケータイWatch
そうなんスよ、実は「ARROWS NX F-06E」に機種変したんである。そしてこのサイコーな端末を使い始めてそろそろ一ヵ月てな感じの俺♪
てかこの「ARROWS NX F-06E」、マジでイイっすよ。いや「これはイイ」と思ったから機種変したんですけど、毎日ビシバシ使うようになるとさらなる利便が多々見えてきますな。てなわけで以降、リアル「ARROWS NX F-06E」ユーザーとなって感じたアレコレをザザザッと書いてみたい。
・ARROWS NX F-06E docomoの口コミ・評判・評価・不具合 ~ NAVERまとめ
ARROWS NX F-06E、富士通なのに今のところ「不具合が無いという不具合」が発生中の模様
7日に発売されたドコモ夏モデルの「ARROWS NX F-06E」。過去の富士通の悪評+実質価格が高いため、かなり売れないだろうなーっと思っていたのですが、そうでもないようですね。
また、今のところ不具合らしい不具合もないようで、「不具合がないのが不具合」と皮肉を言われるほど、評判は結構良いようです。
ARROWS NX F-06E、実機を触った人の発売前口コミレビュー 不安要素はあるものの隠れた名機の予感
少なくとも異常なレベルの発熱などといった致命的な問題点は今のところでておらず、ポジティブな評価が大勢を占めているのは事実ですね。
昨日、私の知り合いがF-05DからF-06Eに替えて大変満足しているという事を
書きましたが、その事でちょっと興味を持って調べてみましたら、確かに
ARROWSらしい問題は起こっている事が報告されているものの、今までのような
「あちっち」「激重」「かっくかく」という三重苦なんてものは見られず、
それよりも意外と満足しているという報告が多く驚きました。
どこかでバッテリーを大きくしたから持ちが良くなっただけなんじゃないの?
という気持ちも無くは有りませんでした。まあ世代が進んだ事も有り、
内部の整理や練り込みも進んだ部分も有るだろうという事を考えていました。
しかしまさか
あのARROWSユーザーから「大満足」という言葉があちこちから
聞こえてくるとは思いませんでした。
8月が終わりに近づき、9月になろうとして言うのにその状況が変わらない。
過去のARROWSの惨事を思い返すとちょっと有り得ない状況です。
ARROWSはその極端な不具合の多さ等から、アホーズ等と呼ばれて馬鹿にされる対象
だったりしたのですが、F-06Eでその多くを吹き飛ばしてしまったのかも知れません。
一方、AQUOS PHONE ZETA SH-06Eですが、根本的なコンピュータ部分の問題は
殆ど報告されていないようですが、通話が切れるとか電話機能などで問題を
抱えているようです。どっちかというとAQUOS PHONEの方がARROWSよりもまし
というのが通説だったのですが、評価的に一気に追い抜いたような気がします。
という訳で、ドコモの加藤社長のスリートップ発言へとつなげたいなと思います。
輪番とか色々言う方はいると思いますが、少なくとも富士通は実力で勝ち取ったの
では無いかなという気がします。
もちろん評価はその時その時の端末でされるのでしょうが、F-06Eで今までの
ARROWSとは違うぞという所を見せていた事が安心材料になり、評価につながった
のではないかという気がします。
AQUOS PHONEにはまだスリートップに立たせるには不安は有りますが、Xperiaに
ついては新たな評価以前に既に圧倒的な実績が有ります。
逆にGalaxyは売れが今一な事と、不具合からマイナス評価が積み上がっており、
しかも年末に新たなハイエンド端末を用意できないという事情も有ります。
どっちかというと現時点でスリートップは評価されているとは言い難いですが、
私はひょっとしたらひょっとするんじゃないか?って気がします。
世間では「スリートップ?ああ、いつもの官公庁的な順番こで割り当てただけでしょ」
程度の評価だし、何よりもジャーナリストやメディアの記者等もそれに準じた
ような記事しか見かけません。
今は「新型iPhone」や「ドコモカラアイホン」ばかりで、クリック数稼ぎが
目的と思われる記事ばかりになり、国産新端末の評価がほぼノーマーク状態です。
確かに国産端末は過去の負の実績があり、評価しにくいのは確かですが、
現状やこれからの事をきちんと記事にしていくべきです。
この変化を読み取っているライターがまだ殆どいないなと思っています。
今迄はソニーの変化は確実に感じとっていました。
ソニーは将来、アップルやサムスンまで食えるかも知れないパイとして見ています。
しかし富士通までこうも力を着けている所を見せつけられると、期待せずには
いられず、ちょっと武者震いを覚えます。
- 2013/08/28(水) 20:43:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の知り合いで以前一番初めにiPhoneを購入していた人と本日あった。
その方は家族がドコモなのでドコモのフィーチャホンを維持したままソフトバンクの
iPhoneを購入していましたが、それも壊れたのと同時に解約、ドコモのフィーチャホンを
メインに戻していました。
しかしF-05DでAndroidデビュー、なんだかんだと不満を持ちながらも普通に使って
きていました。それが最近壊れたのですが、何をどうしたのか事実関係までは
わかないのですが、安心保障を使ったのか何かで本日あった時に見たら
ARROWS NX F-06Eに変わっていました。
それまではAndroidを納得して使っている風だったのですが、本日聞くとF-05Dは
問題だらけで使い勝手が悪かったとのこと。(聞かなくてもわかりますがw)
しかしF-06Eは段違いに安定していて、しかもバッテリーの持ちも今までが考え
られないぐらいにいいと喜んでいました。
F-05Dを使っていた頃はどことなくiPhoneに未練を持っているような言葉も有ったの
ですが、F-06Eに変わった今はむしろiPhoneを否定するぐらいの言葉がぽろぽろと
聞かれる変わりよう。
端末の出来ひとつでAndroid OSの評価がここまで変わるのです、恐ろしい。。。
というわけで、彼は私の知り合いの中ではAndroidとiPhoneの中間的な存在だった
のですが、もう完全にAndroid陣営の人です。家族はスマホ2、フィーチャホン2の
半分づつといった感じですが、フィーチャホンの内の一人は「あの」伝説の
SH-03C LYNXの初期ロットを買った人です。
半年LYNXを我慢して使って、スマートホン大嫌いになって、フィーチャホン帰り
したという経緯を持つ人が一人混じっています。まあ初めて買ったのがLYNXの
初期ロットですから無理もないです。
もうどれだけ勧めてもスマートホンというだけで嫌悪感を示すまでに成長され
ました。LYNX万歳。
F-06Eを気に入った彼の弟がGalaxy S3 SC-06Dを使っていまして、こちらは
Galaxy Sの頃からのバリバリのGalaxy派。この家族の中では常にスマホの当たりを
引いてきた人です。今後のGalaxyは明るいとは言い切れないよという事は伝えて
有りますが、まだまだGalaxyを裏切るつもりはないようです。
ここの家族は新しいものは積極的に取り入れる方の人達で、あの段階でスマホは
まだ待った方がいいよとは言っていても、それでも買ってしまう側の人たちで、
勝ったスマホの種類を見て他のユーザーも似たような感想を持つんだろうなと
いう事を垣間見させていただきています。
特にLYNX等は本当に罪深いなと思います。まともに動かない、受電するだけで
燃えそうに熱くなり、動作は熱を持つのでクロックダウンで超遅い。
まともに使えないものを出すなとばかりに怒り狂っていました。
そう思っているのはここの家族だけじゃないんだろうな・・・と。
あの頃メモリ容量まで含めるとまともだったのはGalaxy Sだけでしたからね。
超もっさりだったり、超ガクガクだったり、超アツアツだったり、
超メモリ不足だったりと、あのころの端末は本当にはずれが多かったです。
しかし今のまともな端末を使うとこれだけ心証が変わるのかという事も見る事が
出来ました。やはりドコモは、クソ端末を引かされて、怒れるユーザーに
ちゃんとした端末をどんどんと供給するべきです。
はっきりとそれまでの意見が変わることを目の当たりにしたからには、
私は自信たっぷりに主張します。
「ドコモは酷い端末を売った人に特別割引か、無料でまともな端末を売ってあげなさい」
これだけでドコモへの憎しみがずいぶん消えると思います。
私が今日見てきた変化を見る限りでは。
F-06Eの彼が評価したのは動きがスムーズで速い事には触れず、「バッテリーが持つ」
「安定している」事を何よりも評価していました。
もちろん操作性が良くなったことは嬉しいのですが、慣れてすぐ空気になってしまいます。
なので敢えて触れなかったことであり、操作性は触れられない事が何よりも華だと
私は考えています。
なので、彼が満足したポイントはその3つかなと思います。
ちなみに在庫吐きで去年の夏端末などを無償でも渡すことは私はやめておいた方がいいと
思います。今の端末が良くなりすぎたという事も有りますが、ドコモのクソアプリが
てんこ盛りの状態で渡すと、電池の消費が激しく、熱も結構持ちます。
去年の夏端末の在庫吐きをどうしても怒れるユーザーにさせたいなら、余計なアプリを
抜いて軽量化して渡すべきだと思っています。
それなら喜んでもらえる事でしょう。
当時、バッテリーが持たない等と言われていましたが、それはドコモLTE Xiの基地局が
整備されるとともに、自然と解決され、当時の端末ですらバッテリーの持ちは普通に
なってきました。
結局熱を持つことはドコモのアプリのせい、バッテリーが持たないのはドコモの
LTE基地局整備が遅かったせい、メーカーもどうかと思う部分は有りましたが、
初期の頃のLTE端末の評判がめちゃくちゃ悪かったのはドコモ自身のせいだったと
私は思います。
ドコモが余計なアプリをそれ程入れず、LTEの基地局を早期から素早く行っていれば
捨てずに済んだ評判と信用は沢山あったなと思います。そこで評判と信用を落として
いなければ、超外れ端末を買っていた人も、やめる手前で踏みとどまっていたん
じゃないかなと思います。数十万人ぐらいはMNPを防げたかもしれませんね。
やっぱり実感を感じるのは目の前で人の変貌ぶりを見た時です。
意見や言葉を聞いたことは有っても、考え方まできっちりと変化を実感できる
ケースはほぼありません。
速い話、ユーザーは日常生活を、生活必需品に邪魔されたくないのですよ。
それが分からないクソキャリアは免許を返納しろと。
そういう話なんじゃないかなと思います。
- 2013/08/27(火) 22:27:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次期iPhone5s(アイフォン5s)の価格表が流出|携帯情報提供 ~ 携帯情報提供
価格は16GBから799ドル
次に32GBが899ドル、64GBが999ドル、128GBが1099ドルとなっている。
ドル換算なので、仮に100円で計算した時の8万円〜といった感じだろう。
ちなみにiPhoneの価格は円に換算した時に若干高めに設定されるので、9万円程度といえよう。
どこまで当たっているのか分かりませんが、新型iPhoneの漏れてきた価格情報。
やっぱり日本では廉価版は出さないのでしょうかね。
まあ日本の電波事情に対応させてまで安い端末でシェアを取ろうという発想が
そもそも無いのかも知れませんが、この下り坂なら有り得るかなと思ったのですけどね。
廉価版でなくてもキャッシュバックが付けられるほど各キャリアともお金が余っている
みたいなので利益率度外視で、現状を維持するのかもしれません。
この価格表を見て、つくづくiPhoneって儲かるわけの無いものだなと感じさせられます。
ソフトバンクは割賦債権を叩き売るので、定価が高ければ高いほど資金集めが
できるので有り難いのだろうと思われます。そういう意味ではやっぱり廉価版は
要らないのかも知れませんね。
- 2013/08/27(火) 19:50:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
iPhone販売「態勢は整った。いつ出すかが問題」 NTTドコモ副社長 ~ MSN産経
米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5」の後継機種が9月にも発表される見通しとなり、日本市場でもNTTドコモとアップルとの交渉の行方が気になるところ。機種絞り込みでアイフォーン販売へ地ならしは整ったとするNTTドコモの坪内和人副社長は「いつ出すかが問題」と語った。
タイトルにドコモがiPhoneを出すことが前提と思われる言葉が引用されています。
これを読んでいるとドコモがiPhoneを今にも出しそうな事のように思えるのですけど。
それの根拠となるのは以下の部分です。
>--ツートップ戦略による機種の絞り込みはアイフォーン販売の地ならしだった
>
>「(アイフォーンを扱っても、アイフォーンに)対抗できる端末は必要だが、
>ドコモ側の態勢は整った。いつ出すかが問題だ」
台詞の前に付いている( )ですが、これは言葉は正しく本人が表現したかった
言葉である保障は有るのでしょうか。
言った言葉も本当にそのとおりなのか、その前の
>--米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」の販売交渉が続いていたが、
>新機種が9月10日に発表されそうだ
>「状況は変わっていない。(10日にアイフォーン発売を発表するのは)難しい。
>ただ、アップルにとって国内最大の携帯電話事業者に扱わせないのは経済合理性がないし、
>ドコモにとっても顧客が求める端末を売らないわけにはいかない。条件の問題だ」
ここの言葉がキーだと思います。
「ドコモ側の状況は変わっていない。難しい。」
結局はこれですよね、状況は変わっていないのに、勝手に( )の言葉を付け加えて
半分ヤラセちっくな記事に見えて仕方ないんですけど、解釈の問題ですかね。
- 2013/08/26(月) 20:49:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
2審もサムスンがアップルに勝訴 特許訴訟、初の控訴審判決 知財高裁 ~ MSN産経
スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」やタブレット型多機能端末「iPad(アイパッド)」に使われている特許技術を侵害されたとして、米アップルが韓国サムスン電子側に1億円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が25日、知財高裁であった。塩月秀平裁判長は「サムスンの技術はアップルの発明の範囲に属さない」として、サムスン側勝訴を言い渡した1審東京地裁判決を支持、アップル側の控訴を棄却した。
両社の特許訴訟をめぐっては国内で3件の判決が出ているが、控訴審判決は初めて。ほかの2件では、東京地裁がアップル側勝訴を言い渡している。
東京地裁でサムスン対アップルびタブレットの知財の裁判でサムスン勝訴の判決が出た。
韓国の裁判所なら当然でしょうが日本で・・・いや、日本の裁判所も最近は結構アレな
傾向があるようなので、今ひとつ公正さが保てているのか怪しいなとは思いますけど。
当事者達は死に物狂いの様相だとは思いますが、そろそろいい加減にしたらと思うんですけどね。
- 2013/08/26(月) 19:59:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KDDIがグーグルのタブレット「Nexus7」を取扱い開始 28日の最新版発売で ~ MSN産経
KDDIは26日、米グーグルが開発・販売するタブレット端末「Nexus(ネクサス)7」の最新版が日本で発売される28日から、新たに取扱い商品として販売を始めると発表した。ネクサスは昨年9月から日本で販売されているが、大手電話会社が扱うのはこれが初めてとなる。
・
Google Nexus 7 2013年8月28日発売予定 ~ au公式ページKDDIがWiFi版のNexus 7を扱うことになったようです。
さすがにCDMA2000版を出してもらうわけではなく、WiFi版のみですが。
今までどっちかというとAndroidタブレット端末が手薄だったauは強力な
ラインナップを手に入れることになったようです。
各キャリア一斉にiOS系の端末にブレーキがかかっていることに対して
手を打ってきたなと思われます。
- 2013/08/26(月) 19:25:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
iPhone 5Cはアメリカのためにあらず。これはその他の国々のためのiPhoneだ ~ TechCrunch Japan
複数の報道が、Appleは9月10日に低価格なプラスチック筐体iPhone 5を発表すると予想している。この4インチiPhoneは、現製品ラインのiPhone 4およびiPhone 4Sを置き換えるためのものだ。同社がこれで、米国の低価格スマートフォン市場で一定のシェアを獲得することは間違いないが、それは副次効果すぎない。新機種は、世界のその他の国々にとって理想的なiPhoneだ。多くの国で、キャリアーは奨励金のない、SIMのみのプランに切り替えつつある。そして、iPhoneは一般の人々にとって高価すぎる。多くの国のキャリアがiPhoneの奨励金をやめるという事のようです。
確かにキャリアが一番高価に仕入れた端末を一番安く売ってしかもメーカーの
いいなりの数を売らなければならない等という事は異常だ。
やっとそういった異常な状況から脱出しようというキャリアが世界中で増えて
いるということで安心しました。このアップルの搾取地獄という異常事態は
いつまで続くのだろうとちょっと怖くなってきていたのです。
先日はドコモがこの搾取地獄に参加するのかというような恐ろしい話になりかけ
ていましたが、そうじゃない可能性の方が高そうでとりあえずほっとしています。
>16GB iPhone 5に一括で900ドル払いますか?
この一文を見て誰が見ても「そんなの払う訳ねーよ」と言うと思うのですが、
その値段で買っていないという事はキャリアがその異常なお金を払っている
という事で、結局異常な取引がどこかで必ず行われているわけです。
結局アップルが搾取をやめない限り、これは終わらないのです。
昨日私は
インドの安価なAndroid端末とFirefoxOS端末の事を書いた。
調べれば調べる程、現実ラインで使えるAndroid端末の安さを実感する。
恐らくSIMフリーで安価に作った端末を販売するとなると2万円~4万円で
十分使えるAndroid端末が売られることになる。勿論Android 4.1/4.2搭載で。
性能を限っていけば1万5千円も有れば十分なものが買える。
もっと削れば1万円以下で、何とかギリギリ使えるものが買える。
キャリアによって余計なアプリをねじ込まれなければそれでも
十分快適に使えるのです。先の記事に動画を張り付けて
置きましたのでスペックと見比べながら動画を見てみるといいです。
日常ちょっと使うだけなら1万円前後の端末ですら十分だなと思わせて
くれると思います。
意味のない日本のiPhone信仰とは離れたところで、こういった国では必要
ないものを付けずに、飾らないスマートホンが売れているということで、
何かほっとしました。
本来日本の携帯もそうあってほしいんですよね。
余計な機能を大量に積んで発熱しまくってますじゃ意味ないんですよね。
そういえば廉価版ですが、どんな仕様で出てくるのでしょうか。
iPhone 4とiPhone 5を今回止めるということで、ハイエンドのものは
iPhone 5の代わりに出てくることになるんですよね。
一方廉価版は・・・もしかするとiPhone 4等のようにメモリを8GBしか
積まない可能性が考えられます。
私は日本でも孫正義氏に懇願されて売るんじゃないかと思っていたのですが、
もし8GB版しか作らなければ日本で廉価版を売ることは無いでしょう。
私はその辺りの事をすっぽり忘れていました。
さすがに8GBの端末ならいくら安くてもちょっと売りにくいですよね。
16GB版が出るなら・・・有るかも?位に考えておいた方がいいですね。
そうしないと世界の流れとは逆で、不健全な搾取にいつまでも付き合う
事になってしまいます。他の客から引っ張ったお金を、iPhoneの上納金等を
アップルに流しているのではちょっと勘弁願いたいです。
それを喜ぶ様子も異常ですね。
だから私はドコモには決して扱ってほしくないんです。
儲かっているようで実は右から左ですからね。
これだけの上納金を取られているのに、何故かソフトバンクの不思議な
クオーター決算では最高益をどんどん更新するという異常ぶり。
アップルに搾取されているでしょ?なんで最高益更新?
なんて思ってしまうんですよね。
不健全なのは一か所だけでない所も有ってもう何がなんやら・・・。
- 2013/08/26(月) 02:40:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
極一部の方は既にこれを使っている方もいらっしゃるようで、私も試そう試そうと
思いながらずっと放置になっていました。
開発オプションの中のマルチタスクに直接影響する部分のオプションです。
これ

赤で囲った部分ですが、上側がアプリが未使用になったメモリを開放するか
どうかの指定。下側がバックグラウンドをいくつのアプリまで許可するかの指定。
これをしっかりと設定すればハードがチープな端末も快適になります。
というか、これって殆どチープな端末向けのオプションだと思います。
ハードパワーがある端末はここを弄らなくても常に快適だと思うので。
素のハードパワーは十分ながら、かなり要らないものを消したとはいえ、
それでも非root端末であるが故に、完全にはドコモのクソアプリの呪いを
消し去る事が出来ず、普段から余計な事にCPUパワーが食われている状態です。
しかし起動直後はそれでも十分なパフォーマンスを示しているのですが、
ずっと使っていると、メモリ内のゴミやら裏タスクやらが増えてきて、
徐々に快適さが失われてきます。
そんな時に役立つのがこのオプションです。
赤枠の中の二つを画像のように、
・アクティビティを保持しないにチェックを入れる
・バックグラウンドプロセスの上限を「使用しない」か「1」か「2」当りに設定
(少ない程速度落ちが無くなります)
赤枠の更に下のANRを表示とか何とかは、私は入れていますが、表示だけなので
どっちでもいいです。
これでどうなるのか。
余計なメモリが解放され、タスクキラーのアプリを入れている方とか、今でも
まだ一部の方はいると思いますが、それらはまず必要なくなります。
メモリ解放アプリも勿論必要なくなります。
私はタスクキラーは2.3の頃は使っていましたが、ICS以降は全く使っていません
でした。Androidに全ておまかせか、OSのタスクリストから手動で消せましたから。
ただし手動のメモリ解放ソフトは使っていました。それが全く必要なくなりました。
システム情報関係のアプリで空きメモリの監視をしていると、以前の状態だと
アプリを使うにしたがって、空きメモリがどんどん少なくなり、だいたい
80MB位でOSがいっぱいになったら空を作ったりとやりくりを行っているようです。
120~80MB位まではだいたいすぐ減って、その状態で安定します。
しかし上記の状態にセットすると、240~300MBの空き位で安定します。
余計なものを放置するポリシーから、解放が優先されるように変更されました。
これで、比較的メモリ食いのアプリの立ち上がりなどが高速化されます。
また512MBの端末にICS以降を入れている場合、上記の設定にすると、異常に快適に
なると予想されます。512MBの端末にICSを入れて大きめのアプリを立ち上げようとすると、
ガーベージコレクションが起こりやすくなり、ふとしたタイミングで、少し固まる
事が有りますが、それがほぼ無くなると思います。
RAMが512MBでICSというのは国産端末では自力で入れたもの以外は余り無いと
思いますが、中華や海外端末なら結構あります。ちょっとパワーが足りないなと
感じている方はぜひ試してみてください。
現状分かっている副作用は、タスクの切り替えを頻繁に行うと、ブラウザなどでの
読み直しが起こる可能性が高くなることとかですかね。それも高速化されますので
大したストレスにはなっていませんけど。
ちなみにウィジェットは一切問題が起きません。
こちらはタスクの数には数えていないみたいです。
- 2013/08/25(日) 19:23:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10億人向けに1万円スマホ オープンOSで激安に
ジャーナリスト 石川 温
世界のスマートフォン(スマホ)市場で、「第3のOS(基本ソフト)」を巡る争いが激しくなっている。市場を二分する米アップルの「iPhone」と米グーグルの「Android」搭載機に続く第三極の位置を狙う動きで、中でも「Firefox(ファイアフォックス)」ブラウザで有名な米モジラ財団が開発する「ファイアフォックスOS」は、携帯電話を扱う世界中の事業者(キャリア)やメーカーから高い関心を集めている。
Firefox OSは廉価マシン向けで、
>米国と英国のイーベイで79.99米ドル(約7800円)
>あるいは59.99英ポンド(約9000円)という
>1万円を切る低価格で販売している。
このような安価な端末でも十分動く。
現在発売されている所ではZTE Openでおおよそのスペックは以下の通り。
【
ZTE Open】
・CPU Snapdragon MSM7225A(1.0 GHz Cortex-A5)
・RAM 256MB
・ROM 512MB
・320x480 , 3.5インチ
・(参考価格 $79)
【
Alcatel One Touch Fire】
・CPU Snapdragon MSM7225A(1.0 GHz Cortex-A5)
・RAM 256MB , 160 MB(VRAM?)
・ROM 512MB
・320x480 , 3.5インチ
・(参考価格 $79)
MSM7225A 800MHz(Cortex-A5)は、Androidだと例えばこんな端末に使われています。
LG Optimus L5 Android 4.0 , 512MB/4GB 320x480 , 4.0 (参考価格 $134)
Sony Xperia miro Android 4.0 , 512MB/4GB 320x480 , 3.5 (参考価格 $199)
Sony Xperia tipo Android 4.0 , 512MB/2.9GB 320x480 , 3.2 (参考価格 $126)
Huawei Ascend Y210D Android 2.3.6 , 512MB/512B 320x480 , 3.5 (参考価格 $79)
SoCを限らなければ安価な端末はバラエティー豊富に有りますね。
Alcatel Glory 2T OT4005D Android 2.3.6 , 256MB/512MB 320x480 , 3.5 (参考価格 $69)
1 GHz Processor / GSM - 900, 1800
Karbonn A1+ Android 2.3 , 256MB/Free165MB(512MB?) 320x480 , 3.5 (参考価格 $58)
Spreadtrum SP6820A Cortex A5 1.0GHz / GSM - 900, 1800, 1900
Karbonn Smart A26 Android 4.1.2 , 512MB/4GB 480x854 , 5.0 (参考価格 $97)
1GHz, Dual Core / GSM - 900, 1800
Lava Iris 402 Android 4.2 , 256MB/512MB 480x800 , 4.0 (参考価格 $82)
1.2GHz, Dual Core / GSM - 900, 1800; UMTS - 2100
Lava Iris 458q Android v4.2 , 512MB/4GBB 480x854 , 4.5 (参考価格 $127)
1.2GHz, Quad Core / GSM - 900, 1800; UMTS - 2100
LG Optimus L5 II E450 Android 4.0 , 512MB/4GB 480x800 , 4.0 IPS (参考価格 $166)
MT6575 Cortex-A9 (ARMv7) 1.0GHz / GSM - 850, 900, 1800, 1900; UMTS - 2100
こんなのほんのひとかけらです。
インドだけでも探せばもう数えきれないぐらいの地元企業や海外企業の端末が
沢山あります。しかもAndroid 4.1.2なんかの端末も既に多数出ています。
探せば
Panasonic P51なんてのも見つけました。
MT6589 Cortex-A7 QuadCore 1.2GHz Android v4.2(Jelly Bean)という端末です。
日本の要らないアプリゴテ盛じゃ成立しないバランスですよね。
私なりに価格を調べて見たのですが、主にインドの通販サイトのflipkart.comで
実勢価格を調べてみたのが後ろにつけた参考価格です。
ルピーじゃわかりにくいのでGoogle様でそのままドル変換しました。
色々調べてみたところ、MSM7225A等クアルコムのCPUを搭載している端末は
全体的に高いです。やはり安価な端末は
MediaTekのSoCを積んでいる可能性が高いですね。
海外の端末はきちんと必要な取捨選択が出来ているのでこういった割り切りは
はっきりしています。使いたいのは自分に合ったアプリですからね。
日本のキャリアにお仕着せられた不要なアプリで端末をわざわざ遅くして、
CPUを不必要にぶん回して、やっとまともな速度が得られるという発熱・高エネ
仕様では有りません。本当に羨ましい限りです。(特にドコモの端末は高エネ)
更に追っていくと、インドの地元企業の
Karbonn Mobilesというメーカーのものが有ります。
こちらは5.0インチのディスプレイでAndroid 4.1.2を搭載、480x854のディスプレイを
搭載していて1GHzながらもデュアルコアCPUを搭載していて$97ドルなんですよね。
ただしモバイル回線がGSM 900, 1800のみという罠は有ります。
試に日本で買ってみてもWiFiでしか使えませんが・・・。
しかしインド国内では十分使えるでしょう。
しかも超ローエンド帯にしては贅沢な仕様です。
更にKarbonn A1+等はAndroid 2.3ながらも58ドルです。
もう超ローコスト端末です。
端末の仕様が恐らくRAM 256MB/FlashROM 512MBと思われますので、
そのままAndroid OSでもFirefox OSでも載せればもう超安価仕様の端末の出来上がりです。
ハード的には3ボタン仕様か1ボタン仕様かの違いがあるのでファームだけ焼き直せば
終わりという訳でもないのですが、基盤はそのままで、側だけ填めなおせば中身は
使いまわすというハードの開発も可能になると思われます。
Firefox OSが安価な端末向けという触れこみでそういう宣伝をされていますが、
しかしながら100ドル以下のAndroid端末は探せば山ほどあり、シングルコアだけ
でなく、デュアルコアの端末まで存在したことから、単純にローコスト端末が
何もかもAndroidで差し替えられるという事にもならなさそうに思います。
既にこういったメーカーがJellyBean 4.1のAndroid OSを搭載した端末を安価に
出してしまっているので、安価にFirefox OSの端末を出そうとしても既に
その席には先客がいるよって事になります。
見てきたようにAndroid端末でも同価格帯の端末は作ろうと思えば作れるのです。
ではFirefox OSのメリットは何か。
同じハードウエアリソース上ならばAndroid OSよりも軽く動作するであろうと
思われることです。
とりあえず参考動画を二つほど。
Hands-on with Firefox OS: Alcatel OneTouch Fire and ZTE Open | Engadget
Alcatel One Touch Fire z FireFox OS - nowy król telefonów za 1zł!
確かにMSM7225A 1GHzという事を考えればスムーズな動きのようにも思えます。
とりあえずインド地元企業のKarbonnの端末のレビューも載せておきます。
karbonn A26 unboxing and review
なんだかんだ言って100ドル以下の安価デュアルコアSoC端末だというのに結構使えますね。
全体的にスムーズに動いています。
動画で見るとサムスン Galaxy S4のパクリ端末ということがより分かりやすいですねw
色々と調べる程に、iPhoneよりもサムスンのパクリ端末の方が多いという事が判明しました。
中国とインドではサムスンの端末が超Coolという扱いなのでしょうか・・・。
ちなみにこのKarbonn Smart A26という端末、まだ出て1ヶ月ほどの最近出た端末の
ようで、詳細なレビュー自体が少なく、SoC等を調べてもわからずじまいでした。
動画を見ているとみな最新端末だという事で、なかなかホットになってレビューして
いるという感じが伝わってきました。
あまり興味ないと思いますが、Karbonn A1+のレビュー動画も念の為。
Karbonn A1+ unboxing and review
私が調べてみて分かった事は、インドや中国国内では、特にインド国内では日本では
知られていない有力なスマートホンを作れる企業が育っているなという事が実感できました。
私が見た限りではKarbonn、Micromax辺りが一番手グループ、Lava、Videocon、Intex辺りが
二番手グループ、Maxx、Salora、iBallとか下位グループはもう裾野が広すぎて把握できません。
まあでもローエンドはAndroid 2.3端末が50ドル前後から、上はAndroid 4.1/4.2を
搭載してHD画質の画面を搭載して200ドルぐらいまで。これがインド国内メーカーの
相場のようです。インド国産の80ドル以下の端末がこの通販サイトだけで50台以上
有るのですから、既に安価な端末のどれだけ過当競争が繰り広げられているのか
良くわかると思います。
この状況を見て、今更ローエンド向けの新たなOSが切望されているとは私には思えません。
可能性が有るとすれば同じスペックで相当サクサクと動く端末でしょう。
ざっくり動画を見たレベルでは、Firefox OSの方がより低スペックではサクサク
動いているようにも思えるのですが、だからといって、日本の端末とは違って
余計なものが入っていないインドのAndroid OS端末だって、それなりに動いている
ようにも見え、結局互角に近いようにも思えます。
それにAndroidは仮想環境で動いているOSとは言っても、Firefox OSもアプリは
HTML5(CSSとJavaScriptも含む)で書かれるもので、
Hello Worldのサンプルソースとか見ると頭痛がしてしまいます。
アプリ独特のお作法や書き方が有るのかと思ったら、余りにもホームページ
そのままの状態で、これってFirefox OSやそれ対応の専ブラじゃなくても
動くじゃないかと、漏れなく突っ込みを入れたくなるような代物で驚きました。
もしもTIZENも同じものだったとすると、全く同じアプリが完全共用できる
事になるのですが・・・はてさて。
で、ここからが私の思う所なのですが、所詮HTML5で書くわけで、CSSやJavaScript
のテキストをリアルタイムで解釈をしながら実行されるわけです。いくら仮想マシンの
Dalvikを介しているから思いのどうのと言った所で、所詮アプリがテキストベースで
表記されたインタプリタで実行されるFirefox OSのアプリは、そもそもローエンドな
端末で軽快な訳がないと思います。とりあえずUIはAndroidと違って軽快に出来る
程度の話なら理解できるのですが、アプリの動作までというと厳しいように思います。
そういう意味ではアプリベースの話になると、ローエンド端末はAndroidと同レベル
以上の動きは逆に厳しいように思います。
アプリも含んでフルC/C++で書けるならともかく、アプリを高級言語とすら
言えないスクリプトレベルで表記するものが軽快に動くわけはないですよね。
簡単なものならともかく、ちょっとでも込み入ったものを書こうとすると、
すごく重くなりそうに思います。
つまりはそれなりのアプリを動かそうと思ったら、それなりのスペックの端末が
要るよってことになりそうに思います。
結局上記のインド国内で売られている1.0GHz~1.2GHz Dual Coreレベルのものがいる
ようになるって事じゃないですかね、それなりのアプリまで使おうと考えた場合は。
そうなると100ドル以内の端末レベルまで端末のレベルを上げる必要が有り、
結局Android端末と端末代がほぼ変わらない価格帯のものしか選べなくなるんじゃ
ないかなって思うんですよね。
そんな状況だとAndroid端末に対してのアドバンテージって何が有るのか、今一つ
ピンときません。とりあえず目新しいから使ってみたい・・・ぐらいしか今の所
理由が見いだせないように思います。アプリもまだ全然ですしね。
アプリ環境に関して、この辺りとかいい参考になると思います。
Firefox OSのアプリ開発は思ったより簡単?~関東Firefox OS勉強会レポート ~ AtmarkIT3、Firefox OSでLINEは作れるか?
4、Firefox OS App Dev
ここまで、とりあえず今わかっている事から、現状のAndroid OSと
Firefox OSを比べてみて感じたことです。
Android OSが動いているほとんどの端末にFirefox OSを載せる事は特に難しい
事ではないと思います。少なくともメーカー内での開発においては。
なのでAndoroid端末を出ししてるメーカーはいつでもFirefox OSの端末を
出すことが可能です。ハードボタンを一つ備えたガワを作る必要はありますが。
既に端末を持っているメーカーは、基本的には開発費を大してかけずに、
かなり安価にFirefox OS端末を出すことが可能です。どうもそういう選択を
するメーカーが少なく、何故か端末を一から興こしている所が多いように
感じますけど。しかしユーザーレベルでは既存のAndroid端末にリビルドして
いる人も幾らかいますので、私の言っている事は間違ってないと思います。
あとはメーカーがどんな選択をし、ユーザーがどんな選択をするかでしょう。
少なくとも今Android端末がもっているメリットをどうにかして超えないと
おもちゃで終わる可能性もないとは言えません。50ドルの端末でもAndroidは
動いているのですから。
- 2013/08/25(日) 07:29:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
iPhone 5Sは520万台、廉価版iPhoneは840万台を7-9月期中に出荷か。 ~ APPBANK
AppleInsider が、今四半期(7-9月)中に iPhone 5S は520万台・廉価版 iPhone は840万台が生産・出荷されるとの予測を取り上げています。
さらに廉価版 iPhone は、中国を中心に普及している「TD-LTE」という通信方式に対応したモデルが生産されているようです。
ドコモ向けが無いという事で落ち着いてほっとしているのもつかの間、
iPhone関係の情報が色々飛び交っています。
9月末迄に
iPhone 5S or 6が520万台
iPhone 5Cが840万台
これだけ生産されるという事のようです。
なぜこんな事がポロポロと出てくるのか。
恐らくこういう情報を出すと注目を浴びるので、長年の月日を利用して、
アップルからFOXCONNの工場までのどこかの過程に情報網を張り巡らして
情報源を確保している人が増えているためだと思われます。
どの情報源も完ぺきではないので、出てくる情報は台数で有ったり、
色で有ったり本体や部品の画像で有ったりと、情報の種類がまちまちに
なるのでしょう。
タイミングによってはアップル本体の意図的なリークも含まれていると
私は考えていますけど。
それにしても生産台数まで漏れてくるようになるとはみんなそうまでして
iPhoneの情報が欲しいのかなと思ってしまいます。執念ですね。
iPhone5の時は予測値ですが、月末までに1000万台前後という事でしたので、
アナリスト、9月29日までに「iPhone 5」の出荷台数が1,000万台に達すると予想 ~ 気になる、記になる…それよりは多少上回る程度という事になりそうです。
まあ生産計画数ベースですから厳密には違う数字なんで比べられませんけどね。
やはり私的にはピークになる10-12月の数字と勢いの継続が見える来年1-3月の
数字の方に興味があるんですけどね。頭としっぽは幾らでも数字を作れますから。
- 2013/08/23(金) 19:55:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気が付くとiPhoneのGoogleマップがバージョンアップして機能強化されていた。
Android向けのGoogleマップでは既にお馴染みの階層表示がようやく搭載されました。

しかしこれ、iPhone4だと非常に重い。
iPhone5だとすーっと動くのかも知れませんが、ちょっと重くなりましたね。
まあ重いながらも使えない事はないかなという感じです。
ただ、データのキャッシュが有る程度終わるまでは非常に重いです。
ある程度キャッシュが溜まればまあ使えない事はないです。
使い勝手も旧iPhone版は階層表示が無い分、Android版よりも軽かったのですが、
今はAndroid版と同じぐらいの重さになりましたね。
Androidで動かしても、新旧端末である程度の重さの違いは有っても、極端な
動作の重さに違いは有りません。もしかするとキャッシュストレージやメモリへの
アクセスが有って、そのストレージの速度に制限されているせいかもしれません。
CPUよりもストレージによる制約とか。
ただCPUパワー的にはそう違いの無いXperia GXよりも圧倒的にNexus7のが
軽くてスムーズ。日常使用にはこの位の軽さは欲しいですね。
他のでも使えない事はないけど、軽快とは言い難いので。
やっぱり中を掃除したとはいえ、まだまだドコモの呪いにかかっている
GXではちょっと不利なようです。こういう時はやっぱりルート取ろうかなと
頭をよぎりますね。
一枚表示するのに何枚も画像を重ねてから出力しているので、どっちにしても
少し動くだけで大量のメモリアクセスが起こっているので、メモリ関係で
足を引っ張られているのは間違いないと思います。
多分最近のCortexA15x4コアでメモリが2GBレベルの端末だとすいすい
動きそうですね。iPhoneだとiPhone5以上無いと厳しいかな?
(4Sのレポが有れば嬉しいです)
個人的には階層表示は都心部にいる時だけとか、予定を検討する時だけ
欲しいですが、平時には必要の無い機能なので、普段はOFFにして
軽い操作に出来た方が有り難いなとは思いますね。
以前はAndroid版もiPhone版も軽かったですから。
AndroidもiPhoneもどんどんアプリが重くなり、旧端末の駆逐が起こって
いるように思います。
RAMが512MBの端末は今後厳しくなっていきそうな感じですね。
それとこのマップの改定ですが、恐らくiOS7対策だと思われます。
来るiOS7に向けて高機能化しておこうという事なのでしょう。
しかし旧端末の人はだんだん辛くなっていきますね。
新機種にどんどん買い換えろという事かも知れません。
いつぞやのマイクロソフトのような感じになってきましたね。
- 2013/08/23(金) 19:37:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ドコモショップとスマートホンラウンジが9月11日に休むという事で、
大騒ぎになりましたが、単なるミラクルが起こっただけのようです。
石川温氏がドコモの広報からの情報を得たという事でツイートしていました。
勿論これもドコモの広報の情報だからと言って、事前に漏らせないという
事情で、黙っている可能性も有ります。
出ないとなると、昨日の店員スレの書き込みはなんだったんだという、
気持ちの悪い部分が有るのも確かなので、まだ予断を許しません。
まあしかし私的には石川氏の情報は信用しようと思います。
もしドコモからの発売が有れば絶望の淵に立つことにしますw
今噂されているのはHonami関係の研修、XperiaTM feat. HATSUNE MIKU SO-04E
関連の研修&店舗改装、Galaxy note3関連の以下略。そして9月14日に名古屋
にスマホラウンジがオープンする関連の研修を東京のスマホラウンジで行う
という意見、この辺りが意見として挙がっています。
石川氏も書いている通り、この研修は以前から予定されていたもので、
最近のiPhoneの発表の噂とは全く無関係という事で、胸をなでおろしています。
とりあえずドコモはNTTレゾナントからSIMフリーモノが出るという事で、
まあ急場しのぎは可能でしょう。いや、私はずっと急場しのぎのままでいいですけどね。
- 2013/08/23(金) 19:25:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
先日の記事に記事に書いたXperia honami(L39h)のベンチマークの記事で心配していた熱問題。
ドコモ冬機種Xperia Honamiがベンチマークに登場、しかし不安もコメント欄にコメントを頂いて時間が無くて書ききれなかった事をポチポチと
レスのやり取りの中で書いていたのですが、もう一度整理して記事にもしておきます。
先日の記事の中で
・Snapdragon 800 2150Mhz クアッドコア
・総合スコア:30625
ということで、AnTuTuベンチマークで3万越えを出しています。
恐ろしいほどのパフォーマンスなんですが、しかし先のGalaxy S4 LTE-Aに
比べたら若干控えめな数字ではあります。
Galaxy S4 LTE-Aは31465でクロックが少し早い分だけhonamiを上回ってきます。
しかしGalaxy S4 LTE-Aは熱問題を抱えていますのでスロットリングでクロックが落ち、
その後は21000台で落ち着いてしまいます。
Galaxy S4 LTE-Aは熱を持つまでの一発勝負というわけです。
これはベンチ対策でGPUがオーバークロックで動いているからとか言う人も
いますが、私はもっと根本的な問題だと考えています。
ベンチでなくとも通常のフルスピードのCPUの最高速の演算で、熱を持って
スロットリングに陥っているのだと考えています。
Snapdragon 800を、Galaxy S4 LTE-Aは2260GHz、Xperia honamiは2150MHzで稼働させ、
Honamiの方が少し控えめです。この差が熱対策になっていると思うのですが、
Galaxy S4 LTE-Aのスロットリングの状況を見ているとその程度クロックを抑えた
だけで果たして熱問題は解決するのかという疑問が有ります。
クアルコムのページで紹介されている情報で以下のものが有ります。
Snapdragon 800 | Snapdragon 600 | Snapdragon 400 | Snapdragon 200 |
Quad Krait 400 | Quad Krait 300 | Dual Krait 300 | Quad ARM Cortex A7 |
28nm HPm | 28nm LP | 28nm LP | 45nm LP |
Snapdragon 200-600は28-45nmのLPというプロセスで作られています。
このLPというのはLow Powerの意味を示し、省電力プロセスで発熱は少なめです。
Snapdragonを製造している
TSMCのプロセスについてはこの記事が詳しいです。
しかしSnapdragon 800はHPmでHigh Performance for Mobileの意味となっています。
多少電力を食っても熱が出ても、パフォーマンス優先、だけどモバイル用途向けに
多少の考慮はしているよというものです。
なので600までで問題にならなかった熱問題が800を積むGalaxy S4 LTE-Aで出ても
当たり前の事ですし、Honamiが同様の問題を抱えても不思議は有りません。
そういうわけで私はHonamiの熱問題をとても心配しています。
出来たらスロットリングによるクロック落ちがほぼ起こらないラインまで調整して
欲しいと思います。出来れば排熱の確保が一番ですが、そうなると端末が暑くて
持てなくなってしまいます。
なので最高クロックが2GHzを割ってでも、安定動作に徹してほしいです。
メニューにクロックキャップの選択を出来るようにしてもいいのではないかと。
(デフォルトはキャップオンで安定優先設定)
私はXperiaシリーズを使ってきて、安定性で困った事は特になく、今後もそれを
崩してほしくは有りません。メインストリームと言ってもいい冬端末でハイエンド
の立場ですからね。これが不安定となるとダメージは半端なものでは済みません。
どうか欲張らずに安定した端末をお願いしたいです。
- 2013/08/22(木) 22:59:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
「ドコモからiPhone」を飛ばし続ける日経新聞が「見送り」と報じたらドコモのスマホラウンジが臨時休業になって日経新聞ピンチ ~ 市況かぶ全力2階建
米アップルが開発中の新型iPhoneについて、日本国内での発売日は9月20日金曜日になる見込みだ。正式な発表会は既報通り10日にサンフランシスコで開催される予定。国内携帯電話会社への独自取材や過去のパターンから推測すると、日本では翌週末の発売となる可能性が高い。
ドコモスマートフォンラウンジ東京とドコモショップ丸の内が9月11日に臨時休業、もしかして... ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
ドコモスマートフォンラウンジ東京とドコモショップ丸の内店が2013年9月11日に臨時休業することが明らかになった。
なんだか昨日急に飛び出した話題で驚いています。
件の通り9月10日にアップルがiPhoneを発売するという話ですが、それと連動して
ドコモショップとスマホラウンジが休むという事で、ややこしい事になっています。
私はNTTレゾナントものをドコモ系列の店頭で売ってみたら?
という事を
先日の記事で書きましたが、売るなと書いたドコモの本丸の方で扱うみたいですね。
レゾナントものか、ドコモ本家ものか分かりませんが、今の言われ様なら
ドコモ本家ものの可能性が高いですね・・・嫌だなぁ・・・。
もしドコモ自身で本家のiPhoneが出たらなんか汚されたような気分です。
まさか来年の6月に今年auがやったみたいなノルマ達成キャッシュバックとか
やらないでしょうね?それだけはないようにお願いしますよ。
ただでさえドコモの長期ユーザーを馬鹿にしたプレミアムクラブの超改悪を
やってのけたんだから、ここで裏切ったらマジ知らんって事になりますからね。
間違ってドコモがiPhoneを扱う事になったとして、これからアップル&iPhoneが
どんどん落ちて行く時に、わざわざ貧乏くじ引きますかってことですよね。
まあドコモとて、ここまで頑張ったんだから、仮に扱うとしても相当アップル側
には折れさせているとは思いますけど。
まあ私個人的にはレゾナントものを扱うのだろうという事にしておきます。
EU圏で普通に売ればiPhoneは17%程度、日本もせいぜい2割程度になると思われます。
auやソフトバンクのようにノルマの為に無理やり売ればまあ3割越えは余裕でしょう
けどその原資に自分の払ったお金が利用されていると思うと許せない。
とにかく定価売りで割引なしでお願いしたいですね。
割賦は有ったとしても。
一番なのは、これらがドコモの壮大なネタで、実はフェイントでしたという
のが一番嬉しいのですけど。
- 2013/08/22(木) 20:32:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
Googleが8月26日に日本で新端末発表会を開催、新しいNexus 7の可能性大 ~ ゼロスマ
Googleが8月26日の11時30分から新端末発表会&記者会見を日本で開催することがわかりました。週アスPLUSがGoogleから発表会についての案内リリースがあったと伝えています。
ついに来ましたね、Googleが日本で8月26日の11時30分に新端末発表会&記者会見を
開催との事。
新端末とまで言っているわけですから、Nexus7で有る可能性は高いです。
初代はなんだかんだと言って、私も買いましたし結構売れたみたいですしね。
私は初代でAndroid 4.3を今利用していますが、それでも十分納得のいく
使い勝手です。新型のNexus7はもっといいのだろうと思うと羨ましいです。
新端末の発表を首を長くして待ちたいなと思います。
- 2013/08/22(木) 19:59:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「既読が苦痛」学生のLINE疲れが問題に ~ 情弱ニュース
相手にメッセージを読んだことを伝える「既読」表示機能が、精神的なプレッシャーとなるなど、“LINE疲れ”に悩む学生が少なくないという。
LINEの「既読」機能が利用者の精神的プレッシャーになっているという。
勿論便利機能として付いているわけだけど、似たような事はフィーチャホンの頃の
メールでも言われていた。返事のレスポンスが5分を超えるとか有り得ないという事で。
LINEの既読は読んだかどうかの確認が出来るだけに更にプレッシャー度が高いのだろう。
そもそもこの既読機能は最近の機能ではない。
私がネットを始めた頃には既に存在していた。
一番初めはBBS時代、WWIVというネットのホストプログラムが有った。
C言語に少し似たPascal言語で書かれたこのごストプログラムは世界中で
一大ブームになった。このメール機能が既読機能を装備した走りだと思っている。
私の知る限りは。
今から遡る事、おおよそ25年ぐらい前の話です。
インターネットなんて一般市民からは影も形も無い頃で、日本では精々大学同士を
結ぶJunetがUNIX+TCP/IPのセットで動いていた位だと思います。
始めはモデム1台で、その内モデムを4台並べてやっていましたが、気が付けば
インターネットにステージを移していました。HTMLをベースにしており、、
PerlによるCGIでHTMLを吐き出して動いているので、多くの掲示板等の機能は
WWIV等のBBSの頃に比べて転送速度にしても、信頼性にしても劣化しました。
メールのタイトルは半角カナを使えば化けことが通過しているサーバによっては
有るし、途中に信頼の低い、設定の怪しいサイトが有れば運が悪いとメールが
消えて無くなる事も有る。
確実に届いていたWWIVの頃に比べたらインターネットは汎用性の代償を大きく
払って不便極まりないものだった。しかしネットミーティングが登場し、
リアルタイムで会話が出来る様になり一対一に限るが動画も送れるようになった。
そうして神アプリであるICQが登場、今では当たり前のP2Pによるオンライン確認
等が当たり前になり、LINEでおなじみのインスタントメッセージがリアルタイムで
送れるようになった。
今の便利なインスタントなメッセンジャーは全てこの
ICQに端を発している。
ICQはWindows95が出た翌年に登場し、私も使いに使いまくった。
今でもサービスは続いていて、1000万台の私のIDからは既に桁数が二つぐらいは
上になっている模様です。ちなみにICQはイスラエルの会社が作ったものです。
もう一つちなむとICQは「I seek you.」からきているそうです。
マメで、冒頭のBBSプログラムのWWIVは「World War IV」という意味だそうで。
物騒ですね。
その後Skype等が登場し、Skypeに乗り換えました。
始めはボイスとチャットしかできませんでしたが、ファイルが遅れる様になったり
動画も送れるようになり、LINEのようにモバイルとは紐付かない形で有れば
最高にいいP2Pツールだと思います。今でも有用ですよね。
確かSkypeや他のツールでも有った機能だと思いますが、相手が返事を書いている
時に、ペンが動いて返事を書いている最中だと分かる機能が有った覚えがあります。
レスを読んだ時間も分かりましたし、相手の管理は一層厳しく便利になる方向でした。
10年以上バージョンアップを繰り返した結果でした。(Skypeの機能じゃ無かったかな?)
とにかくP2PのIMは山ほど出てきて、べんりさを競い合いました。
で、気が付けばスマートホンにLINEなんてものが既存のIMには無かった電話帳
連携で、自動的に紐付する機能がついていると知って驚いたものです。
既読機能には当り前で慣れてたので驚きはしませんでしたが、私はやめる人が
増えるだろうな・・・とか切実に思いました。
mixiでもそうでしたね。
前回ログインしてから経過した時間や日にちが分かるのと、メッセージや日記
等のレスの管理など、結びつきがより密になったおかげで一旦線上から外れると
着いていけなくなったり、息苦しくなったりで入ったりやめたりする人が続出。
FacebookやTwitterもそうですね。
ログイン管理は無くとも、コメントなどの結びつきやリアルタイム性による
息苦しさは同じ。もっとさかのぼると、携帯を持つこと自体が息苦しいと思う
人も居ますが、そこまで思う人は少ないですね。
しかしそれが今後のITC機器と人との距離感を決めていくと思います。
例えばGoogle glassやApple watch、ガジェオタは期待して喜んでいますが、
この既読問題を考えていくと、それらはより一歩体に近づいたデバイスに
なっていきます。自分から50cm~10m程度の距離感を持ったデバイスが、
ぐっと距離を詰めてcm単位どころか、人に密着してしまいます。
私は決してウエアラブルコンピューティングを否定する人間では有りませんが、
距離感を間違えた関係は成り立たないと常々思っていますから、先のGoogleや
Appleの新デバイスやその他は決して継続的に大多数の人を楽しくはしませんし、
人間を動物として強くする事も有りません。ITC機器が人に近づくほど人間は
劣化すると考えているぐらいです。
なので50cm~10m程度の距離感を維持でき、持ち主の意思である程度の距離感を
維持できるスマートホンやタブレットが人間に一番いい距離感ではないかなと
思います。これ以上近寄られると人間が息苦しい。
未だにTwitter等もやめては復帰してという人が多数いる現状、これ以上の
ITCの接近は人間側が耐えられない。私はそう考えています。
人間にはパーソナルスペースというものが有り、他人がこの距離から近づくと
違和感を感じる距離が存在します。ITC機器に対してはパーソナルスペース論が
全く発達していませんが、私は現状ではスマートホンが限界且つ適切だと
考えています。
多分これは3~5年以内には精神学会などでも言われるようになると思う事で、
その内ITCパーソナルスペースなる言葉なども生まれるかも知れませんね。
流行りのLINEの既読問題がベースでは有りましたが、長年思っていた電子機器や
ウェブ空間でのパーソナルスペースの事をいずれは書きたかったのでこの機会に
書かせて頂きました。
- 2013/08/22(木) 19:52:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本のスマートホンは海外に比べてとにかくハイエンドが売れている比率が高い。
私はそれは日本の好みと端末事情が絡んでいると考えています。
日本で従来から使われているフィーチャホン、これは海外の端末に比べて
高い性能を有していました。メールもデコメ等で動く画像などが埋め込まれ、
アプリもガンガン動かせる環境が整っていました。
アップルがそれを見てiPhoneでアプリ環境を取り入れたように、日本の
携帯は非常に進んでいたのです。アプリを流行らせる方法などの環境の
整え方が下手だっただけで。
曲がりなりにもFlashだって使えます。だからフィーチャホン上でGreeや
モバゲーなど、それなりのものが広がっていきました。
環境や操作性等、弱点を持っていて貧弱な所は有っても、高性能な端末が
広く普及していました。いや、今でも強力な端末がフィーチャホンとして
残っています。
日本は世界ではスマートホンの普及率が低いと言われています。
フィーチャホンの性能が高いためというのが大きな理由の一つだと思います。
フィーチャホンだけで最低限の事はとりあえずできてしまう。
やっとスマホで足並みが揃ってきたお財布機能もフィーチャホンなら
前から当たり前。カメラ機能も充実しているし、大きなサイズの画像も
動画も送れるし見られる。そういう部分も含めてフィーチャホンで何の
不自由が有るの?って人は少なくないと思います。
それとやはりバッテリーの持ちが断然違う。
私が個人で実験したところ、少々ウィジェットを張っていようがなんで
あろうが、3G/4G/WiFi等、全ての通信をオフにしてしまったら、Android2.3の
端末で、バッテリーが無くなるまで半月、15日程度は持つという結果が
出ています。これは以前、メイン端末落ちで使わなくなった
Xperia arc(SO-01C)を使って2回行なった平均の結果です。
スマホも実はコンピュータ部分は電力を消費していない。
放置では半月持つんだから。
しかしパケットを流した途端、バッテリーはそれまでとは段違いに減り
始めます。これがフィーチャホンユーザーには受け入れられない理由。
皆一様に「スマホはバッテリーがもたない」と言います。
現役のフィーチャホンユーザーはそこそこの事が出来てバッテリーがもつ。
なのにスマホに替えるメリットなんてないと考えているのでしょう。
キャリアはそういうユーザーもスマホに取り込もうとしています。
無理すると嫌気がさして他キャリアへと逃げてしまうリスクも顧みずに。
機能が多く、強力なCPUが乗った不安定なスマホよりも、そこそこの
性能で超安定のスマホを今のフィーチャホンユーザーは望んでいます。
日本ではハイエンド端末がとにかく売れると書きましたが、それは
今までのどっちかというと、「期待いっぱいでスマホに飛び込んだ層」の話。
これからの「仕方なく消去法でスマホに替える層」はそうはいかない。
そういう層は安くてそこそこの性能で、とにかく日常の取り扱いが
安定していて、バッテリーの持ちがいいものを望んでいるのです。
なので最近私は、これからは日本でもハイエンドは落ち着いていくだろう
と予想しています。フィーチャホンでも型遅れで安くなったものを選んで
買っている人は多くいます。
性能よりも端末価格を重視する人は多い。
しかもそういう人は性能なんて二の次、通信機器としての安定性と
取り回しの良さを最優先に考えています。
これから日本ではハイエンドよりもミドルクラスのスマホが重用されるように
なるのではないかなと考えています。必ずミドルである必要は無いですが、
ハイエンドを目指して不安定なものも有るので、そういうのを除くと
いう意味で、それを強調する意味でわざわざミドルと言っています。
分かりやすいレベルで言うとGalaxy S3やXperia GX位の性能で十分だと私は
思います。これのメインRAMを2GBぐらいにして、通信環境を最新のものを
載せればそれで多くの人は満足するでしょう。(ドコモのクソアプリのような
ものを取り除いて出来るだけ素の端末として売ればなおいいです)
それを裏付けたかなと思うのはXperia Aがバカ売れしている事。
Xperia Zの後のAはどう考えてもハイミドル的な位置として見られます。
しかしそれでもバカ売れした。
更にはiPhoneも一定数というか、国内ではまだまだ売れている事。
それらの売れ方を見ていると、端末の性能なんて二の次で販売数を
決めるのは値段の要素が最大だということを実感させます。
今ランキングに常連で顔を見せている中でハイエンドとして扱われている端末
の中で、iPhone 5はARMv7sのデュアルコア1.3 GHzで、同クロックの
MSM8960とほぼ同性能で、Galaxy S3やXperia GX/SX/AX/GL、HTC J等と
同レベルなのです。実際にはクロックが低い分それらよりも性能が低いですが。
要はiPhoneは最新端末でも最下位と言っていいレベルの性能なのです。
でも売れる。安定していてそれなりに使えればいいと思っている人が多いですから。
恐らく秋冬はiPhoneも含めてハイエンドの乱発となると思われます。
(その為にiPhoneはローエンド向けもA6を再利用して出すと思われます)
またMSM8960~Snapdragon 600レベルのSoCをクロックダウンさせて
低価格のRAMを使う等して安価なベースシステムを組み、スタンダードクラスの
端末として安価に大量に出していくような手法もこれからは大事になると
考えています。
マルチタスクを十分に生かそうと思えばRAMは必ず2GBが必須となる
時期が来ると思います。今後はRAMはまだまだ必要とされると思いますが、
SoCに載っているCPUはそろそろ十分だろうと感じています。
これ以上欲張って何を動かす?
こんなに熱くなってバッテリーが減るのなら、性能を半分にしてでも
時間を倍持つようにしてくれと考えているユーザーは多いと思います。
こんなに不安定なら性能が半分になってもいいから安定させてくれと
考えている人も一部には居るでしょう。
そういう意味も含んでのミドル思想だと私は思います。
もう性能の進化はひと段落でしょう。
ARMがCortexA15から上は
ARMv8アーキテクチャを実装した64bit CPU
となるCortexA53/A57まで少し間が有ります。
次のiPhoneではSoCのルールが28nmにようやく追いつくとの話ですが、
しかしAndroid勢が採用するSoCはすぐに20nmや18nmもものが出始める
でしょう。28nmよりも20nmや18nmの方が同じコアでも省電力で
ハイパフォーマンスが狙える可能性が高いです。歩留り次第ですが
同じ8インチウエハから、より多くのチップを取り出せるので、
大量生産が軌道に乗るとコストも下がりやすく、同じものを大量生産
する事が義務化されているiPhoneは初期に大量確保する事が命題に
なるので最新プロセスを投入するにはリスクが大きすぎて、今後は
安定した既に広く使われるプロセスのものしか採用できないでしょう。
そうなると常にAndroidや他の汎用OS勢からは後れを取った性能になる。
それでも売れるものはそれなりに売れるのです。
スマートホンになってからは特にそうなりつつありましたが、中身が
どうであるかよりも、やはり表からどう見えるのか。何が出来て何が
出来ないのか、電池がどれだけ持つのか、日常生活に支障ない程度に
安定しているのか、ユーザーはそこが重要ですし、これからスマホに
替えるユーザーは特にそこを重視してきます。
今までの新しいものを是非試してみたいユーザーが多かった頃と
同じ端末の作り方しか出来ないようなメーカーはどんどん脱落して
いくと思います。これからは安全・安心・安定を謳え。
(下手に謳うと自滅しますが)
世界のグロスマと呼ばれる世界では、その部分が当たり前でそれを目指して
端末を作っていますが、日本のスマホの世界は、ぎりぎりまで軽量化した
レーシングマシンに、ゴテゴテのクリスマス仕様のような装飾を行い、
肝心の走行性能や取り回しの良さを無視したような端末が散見されました。
私はそういった端末をゴミを見るような目で見てきましたが、そろそろ
そういうのはやめて、要らないものを積むならそれを外して少しでも
メモリを積むぐらいの勇気を持ってほしいものです。
カタログを飾らないと売れないんだよというメーカーやキャリアの意見は
分かるのですが、しかし客前で不安定を隠しながら接客をしなければ
ならない店員の事を考えると、カタログよりも中身がそろそろ評価され、
「この端末は安定していて非常にクレームが少ないです」と言って接客
できる端末がそろそろ要るんじゃないでしょうか。
特に新端末が出た当初はただでさえ混むのに、謎の不安定のクレームに
貴重な窓口を塞がれるキャリアショップの事を考えれば、大きな
コストダウンになると思うのですけどね。
これからは一機種でいいから安定したミドルが有ってもいいと思いますよ。
ドコモならXperia A、auならXperia ULをミドルとして安価に継続販売する
位のことをやってもいいんではないかなと思うのですけどね。
勿論別の端末でもいいですけど。
- 2013/08/21(水) 22:44:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Sony、LTEスマホ市場で世界シェア3位に ~ リンゲルブルーメン
朝鮮日報は21日、米市場調査会社SAのレポートを引用し、SonyがLTEスマートフォン市場で世界シェア3位に躍り出たと報じました。
ソニーがLTE対応のスマートホン市場で6.2%のシェアを獲得して世界シェアで
第3位に浮上。ローエンドを含むとなかなか安価な中韓や各国の地元企業には
勝てず、シェアを奪われがちではありますが、ハイエンド端末が溢れている
LTE対応端末に限るとソニーは堅いシェアを築いていることを表していると思います。
4位のLGが4%のシェアという事ですから差はどんどん広がっていっているの
でしょう。全体シェアだとLGは10%に達しているのでLGがどれだけローエンドを
売っているのかが良くわかります。
数がはけるローエンドは決して無視はできないと思いますが、収益を取りやすい
ハイエンドの世界でしっかりとシェアの足固めを行っていってほしいなと思います。
- 2013/08/21(水) 20:47:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「Xperia Honami」がAnTuTuベンチマークに登場。総合スコアは30625点に ~ リンゲルブルーメン
SonyMobileの次期フラグシップスマートフォン「Xperia Honami(L39h)」がAnTuTuベンチマーク測定結果に登場しました。
ベンチマークから読み取れる仕様は以下のとおり
Snapdragon 800 2150Mhz クアッドコア
測定ロケール:中国
総合スコア:30625
Android 4.2.2 JellyBean
ドコモ年末の主力端末になると思われるXperia Honami(L39h)がAnTuTuベンチマークに登場。
Snapdragon 800 2.2GHzの速度を強烈に印象付けました。
この結果ですごく速い事は分かるのですが、心配なのは同じSnapdragon 800を採用した
Galaxy S4 LTE-Aがスロットリング現象を起こして連続した高負荷には耐えられない事が
報告されている事。
このことからSnapdragon 800は発熱が多いのではないかなと私は疑っているのですが
どうなんでしょう。
元々クアルコム自身がSnapdragon 800はスマートホン向けとは言っておらず、もっと
大きな端末向けだと言っていたことを考えると、スマートホンに収めるにはバランスが
悪いSoCの可能性を疑っています。
それとも放熱を確保してHonamiはSnapdragon 800の最高スペックを長時間維持する
ことが出来るのでしょうか。私はそれを危惧しています。
- 2013/08/21(水) 20:36:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
“叩き売り”状態のiPhone 5 -- 購入前に考慮すべきポイント
最近、家電量販店や携帯電話ショップなどでiPhone 5の“叩き売り”とも言える大安売りが始まっている。
また、いわゆる“新しいiPhone”の登場を控えたこのタイミングで、各社が打ち出す割引プランやキャンペーンでiPhone 5を入手するのも一考の余地がありそうだ。というのも、今後のモバイルネットワークの進化を考えると、iPhone 5はそう遠くないうちに“時代遅れ”となる可能性をはらんでいるからである。
iPhone 5が“時代遅れ”になると考えられる理由の1つは、これからやってくるモバイルネットワークの更なる進化だ。
現在、日本の高速データ通信規格「LTE」は、ドコモが受信時最大112.5Mbps、KDDI(au)とソフトバンクが受信時最大75Mbpsで通信環境を提供しているが、世界的には今後受信時最大150Mbpsという高速通信を目指してさらに進化していくことが予想され、“新しい iPhone”も受信時最大150Mbpsの高速通信に対応するといわれている。
今駆け込み販売でiPhone5が叩き売り状態で売られている。
iPhone 5S or 6や、5Cが大して変わらないという話も有り、今安くなっている
iPhone 5で割り切ってしまおうという人も案外いる。
しかし後から問題になる事が多いのがネットワークの対応。
今のように新帯域などによる高速化が激しい時期にはそれが顕著に出る。
ドコモやKDDIが始めると宣言している150Mbps化への対応は新機種からという
ことになる。iPhone 5は未対応。iPhone 5は32nmのラインを使っている事で
生産中止する方向という話もあるが、今は既に旧タイプの
75(訂正)100MbpsのLTEにしか
対応できていないという事も生産中止にしたい理由の一つかもしれません。
さてと、登場する(かも知れないを含む)iPhone 5S or 6や5Cがドコモロックを
かけてくるかも気になるところ。
NTT系の
NTTレゾナントが正式にiPhoneを扱う訳ですが、アップル公認ならば
ドコモロックをかけてLTEが使えないとかは出来ないので、初めからドコモの
フルスピード150Mbpsに対応する可能性が有ります。
Android端末でも150Mbpsに対応する端末がまだ少ない状態で、ドコモの回線で
iPhoneが150Mbpsのアクセスが出来るとなると、冬機種が出るまでの一時的な
事とはいえ、NTT系列から購入できる、正式に150Mbpsが出る貴重な端末に
なる可能性が濃厚です。
それらを勘案すると今iPhone 5を買うのはどうだろう・・・って事になって
しまうと思います。
結局ここに落ち着いてしまうのですが、Androidにしろ、iPhoneにしろ、
ここから数年の間の端末の魅力はSoCに搭載されたCPU等よりも、RAMの容量や
モバイルネットワークの何に対応できているかという事が重要な選択ポイントに
なっていくと思われます。
例えば私の使っているXperia GXではLTEはドコモの2GHz帯にしかつながりません。
なので最近混雑が増えてきたせいか、家にいる時は徐々に3Gに叩き落される
事が多くなってきました。折角3月に帯域が広がってLTEに張り付くように
なったのに、それだけドコモのLTEのユーザーが増えたという事なのでしょう。
800MHz帯や1.5GHz帯に対応している端末を持っている人は、今後どんどん
整備が進むにつれ、LTEに張り付くようになり、電池の消耗も改善していくと
思われます。切り替わりが激しいと消耗が進みますからね。
これはドコモでの例ですが、新型のiPhoneがドコモのどれだけの帯域に対応して
くるのか、それと重要なのはauの800MHzに対応するのか。1.5GHzには対応しない
可能性が濃厚だと思いますが、香港版がバンド3に対応するとなると先ほど言った
ようにドコモで150MHzも期待できます。
とりあえずその辺りが主なチェックポイントじゃないでしょうかね。
そろそろこの辺りの情報が洩れてこない?
採用チップの情報から有る程度の可能性として漏れ始めてもいいと思うのですけど。
- 2013/08/20(火) 23:23:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
廉価版「iPhone 5C」中国での価格は3399元(5.4万円)で「5S」は8.9万円に? ~ リンゲルブルーメン
次期iPhoneである「iPhone 5C」と「iPhone 5S」の中国での価格情報を、多くのリーク実績を持つC科技氏が明らかにしました。
同氏によると次期「iPhone」の価格は以下のとおりとなるそうです。
iPhone 5S・・・5599人民元(約89000円)
iPhone 5C・・・3399人民元(約54000円)
現状はこんな感じ。
iPhone 5 4500元(71000円)
iPhone 4 3000元(47000円)
iPhone 4/5は両方とも入れ替わりでラインナップから消えるという話なので、
ハイエンドがより高価に、廉価版のローエンドも値上がりすることになるのでしょうか。
まあその下にiPhone 4Sが残ると思われるので、それが3000元(47000円)で売られる
事になり、今まで通りの値段を確保するようにするかもしれません。
でもこれだと、結局ローエンド市場には今まで通り切り込んでいけませんよね。
中国だと既にCAの方が感電事故で亡くなったように、普通に手に入りますし、
それでも一桁のシェアに後退しています。
インドでも先日の記事のとおり悲惨な状況です。
多くの場合、iPhone 5Cが出たところで「これじゃない感」が蔓延して、結局
このままiPhoneは沈んでいきそうです。
現状世界中の中で、何とかiPhoneが売れている特殊な国である、日本と
アメリカの二国だけで大きく展開することになりそうです。
日本で廉価版が出ないとは言われていますが、それは実際に売り出してみな
ければわかりません。
孫正義氏が、より低コストでばらまける端末を目の前にしてスルーするとは
私には思えないところが有るので。フィーチャホンも、Android端末も
安物大好きな孫正義氏。iPhoneだって安物が当然好きだと思います。
発売当初から既に実質じゃない0円投げ売りが来るのか?
まあ0円じゃなくても思い切った価格設定を持ってくるかもしれません。
ソフトバンクは数字を下げずに毎回「今までを上回る勢い」という言葉を絶対に
使いたいでしょうしね。いや、実際には上回ってなくても言いそうですけど。
どうせ徹夜組などの列にはグループ会社の社員を並ばせるでしょうし。
というわけで、廉価版は以外にも世界では大して効果を出さずに、日本国内や
アメリカ国内で、孫正義氏のおもちゃとして安売り商材にされるんじゃない
かなという気がしています。
- 2013/08/20(火) 22:21:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
UQ、「WiMAX 2+」を利用するMVNO向け説明会
UQコミュニケーションズは、同社が提供を予定しているサービス「WiMAX 2+」(仮称)を利用してMVNO事業の展開を検討している企業向けの説明会を、9月2日に品川イーストワンタワーで開催する。
UQがWiMAX2+、つまりはTD-LTEのMVNOの説明会をするという事で、徐々に
TD-LTEへ向けてのサービス開始が近づいていることが伺えます。
で、それは別にいいんです。
私が興味を示しているのは、UQに割り当て直後に騒いでいた孫正義氏。
あれから全く音沙汰なしですよね。
つまりはそういう事なんですよ。
私が孫正義氏が吠えて記事になっていた時にも少し触れましたが、
この2.5GHz帯を取ろうなんて端っから思っていないと。
取れるはずはないけど、一応申請しておき、予定通り外れたら大騒ぎをし、
次の帯域を取る時に2.5Ghz帯で落とされた事をネタに取引材料にすると。
2.5GHzの時はソフトバンクグループのWCPは落とされたぞ、今回も落とす
なんて、大手優遇だ!談合だ談合だ!!
とか言う為に2.5GHzの時に一発演技を入れておいたんだろうな・・・と。
わざわざそれを報道させている辺り、念を入れていますよね。
という訳で、いずれの帯域割り当て時に、もし何らかの不利な事態に
落ち込んでしまった時には、孫正義氏は2.5GHz帯で落とされたことを
間違いなく騒ぎ立ててネタにしてくるはずです。
孫正義氏、仕込みはOKですか?(笑)
- 2013/08/20(火) 22:03:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
ヘッジファンドにアップル株が再び人気、ソロス氏も買い増し~ ロイター
ヘッジファンドの間で、米アップル株の人気が再び高まっている。一部のファンドは、今年の下げが行き過ぎだったとの見方を示している。
各ファンドが提出した第2・四半期の開示資料によると、オメガ・アドバイザーズのレオン・クーパーマン氏は、第2・四半期にアップル株への投資を再開。
米アップル:株価上昇、一時1月以来で初の500ドル突破 ~ bloomberg.co.jp
14日の米国株式市場でアップル の株価が上昇。一時は今年1月以来で初の500ドルを突破した。著名投資家カール・アイカーン氏が前日に同社の株式を保有していることを明らかにしたほか、 スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」とタブレット端末「iPad(アイパッド)」の新機種が成長を押し上げるとの楽観が買いを誘った。
ここ最近アップル株が徐々に上がっている。
新型iPhoneへの期待からという表向きだけど、実際にはそれが原因ではない。
新型iPhoneネタは使えるだろうと見込んだヘッジファンドが火付け役。
彼らがここから発売までは確実に上手にアップルの株価を上向きに誘導すると思う。
以前の記事では目標株価は600ドルとの事なので、今から買う人は550ドルを超えたら
逃げておく方がいいと思う。
このロイターの記事では700ドルが目標になっているが、かなり今のIT業界に疎い
のではないかと思う。アップルといえば猫杓子で買い漁っていたあの頃は既に
過ぎていて、みんなiOS7が本当に信用できるとは盲目信者以外はまだ確信していないし、
新型iPhoneの本体はまだどうなるのか水物の状態。
みな底値から100ドル以上の値幅が取れている現状で、一気にやってくる浴びせかけが
怖くて安心して買いを入れていける状態とはまだ言えない。
アップルの発行済み株式数が異常に多いので落ちる時は一気だ。
だから皆が警戒している。
とりあえずiPhoneの発売のタイミングと、配当の権利確定のタイミングがそれぞれ
キーポイントになりそうに思う。
ここまでiPhoneはAndroidにシェアを食われている。ロシアのキャリアにそっぽを向かれ、
ヨーロッパ圏では軒並みシェアを落とし、インドや中国ではシェアが底をついている。
これで700ドルを目指すとか、あのドリームをこのヘッジファンドの人も本気には
思っていないだろう。思っていたらよっぽど素人だと言うことになる。
恐らく素人を釣る為のエサかなと。
参加する方は逃げるなら早い目にした方がいいですよ。
彼らが集めている株数は相場の雰囲気を一気に変えるだけの株数はあると思うので。
- 2013/08/19(月) 20:41:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
グーグル:約2分の停止で、世界のトラフィックが40%減少! ~ livedoor News
グーグルのもつインターネットへの影響力がよくわかる出来事が起こった。グーグルが約2分間停止しただけで、世界のネット・トラフィックが40%減少したのだ。
タイトルどおりの話なんですが、それにしても世界のトラフィックの4割がGoogle関連とは
その影響力の大きさに驚きます。
確かに今はGoogle関係のものを一日たりとも使わずに過ごせるかと言うと不可能に近い
状況なので、この数字も納得と言えばそうなのかもしれません。
アップルやマイクロソフトではどうなるでしょうね。
まあアップルはWEB関連の会社ではないのでトラフィック自体は知れているでしょうが。
- 2013/08/19(月) 19:19:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ガンホー、「業績ピーク越え」懸念におののく市場 ~ 日本経済新聞
携帯向けゲーム「パズル&ドラゴンズ(パズドラ)」のヒットで年初から値を飛ばしてきたガンホー・オンライン・エンターテイメントの株価が下げ止まらない。7月末に1~6月期決算と同時に開示した7月単月の売上高速報が落ち込み、投資家に「業績がピークアウトしたのでは」との懸念が浮上しているためだ。
米携帯通信市場、成長鈍化がくっきり - 新規増加数は過去最低に(第2四半期) ~ WirelessWireNews
通信分野を専門とする米コンサルティング会社Chetan Sharma Consultingが米国時間13日に発表したレポートによると、米国では今年第2四半期に携帯通信サービスの新規契約者数が13万9000人にとどまったという。
先日、決算説明会や株主総会で孫正義氏は「ドコモを抜く」というインパクトの
ある言葉を発した。
ドコモ越えはどんな形であれ、誰もが不可能だったと思っており、ものすごい
インパクトを持って受け入れられる言葉だと思う。日本人の常識をもってするならば。
何故わざわざ「日本人の~」という言葉を付けるかというと、日本人は真面目で
ソフトバンクがドコモを抜くというと、ソフトバンクが携帯事業のソフトバンクモバイルで、
NTTの携帯事業のドコモを抜くという事を想像するのだろうと私が思っている
からわざわざ「日本人の~」と付けたのです。
しかし孫正義氏が言っていたのは連結に組み込まれた「ガンホー」等の売り上げ等を
含めた「ソフトバンクグループ」の利益がドコモを抜くのであって、決して
ソフトバンクモバイルがドコモを抜くのではない。
それを達成する為も有り、色んな企業を買収している。
各種キャリア、そして大型買収になったガンホー、ヤフーは元から貢献度が高い。
そういうのを合わせてキャリア単独のドコモを抜くと言っているのであり、決して
携帯キャリアとして大きくなって利益が上がってドコモを抜くという訳ではない。
そもそも売れれば売れる程利益に寄与しにくいiPhoneをばら撒いて、過去最高益
等と謎な決算が出てくる算出根拠を提示して欲しいなと常々思っています。
しかしソフトバンクモバイルは非上場企業。
ソフトバンク(社長:孫正義 資本金2,137億9,700万円)
|
モバイルテック(社長:宮川潤一 売上高 300万円(平成17年3月期))
|
BBモバイル株式会社(社長:孫正義(代表取締役社長)モバイルテック株式会社 100%(議決権ベース))
|
ソフトバンクモバイル(社長:孫正義(代表取締役社長)))
会社はこのような関係になっています。
なのでソフトバンクモバイルが会計的に健全な処理を行っているのか、
外部から検証する事は一切不可能です。
何よりも、ソフトバンクとソフトバンクモバイルの間にITと関係のない
世界の人には全く聞き慣れない訳の分からない二社が挟まっている事が
気持ち悪くて仕方が有りません。
これではソフトバンクモバイルの会計や利益などを隠そうとしている
ようにしか見えません。嘘の数字を間のバッファとなっている二社で
作りたい放題です。
モバイルテック株式会社・ホームページ(会社概要)モバイルテックの会社概要には社長が誰か書かれていません。
何故か平取締役に代表権を割り当てています。(
魚拓)
〒130-0013 東京都墨田区錦糸四丁目12番6号 谷ビル2階
コメント欄で頂いたので調べてみた所、これがモバイルテックのホームページに
載っている「東京都墨田区錦糸四丁目12番6号」の住所にあるビルです。
ここの二階が3300万回線の契約数を持ち、国内iPhoneナンバー1キャリアを
誇る、ソフトバンクモバイルの親会社の更に親会社の所在地です。
誰か墨田区の近くの方、よろしければ現在どうなっているのか実地調査を
して現場画像等を提供して頂けたら幸いです。【関連不明でなかなか香ばしいものが見つかりました。】
モバイルテック株式会社 代表取締役の「遠藤康永」の名前で検索すると以下のものがヒット。
日本中央リサーチ ~ GREE
調査会社日本中央リサーチ(→請求内容) 【メール】 [2012年3月16日追加](PDF) ~ 東京都
麻雀格闘倶楽部神奈川スレ3 ~ 2ちゃんねる
ワンクリック詐欺-みんなの法律相談【無料】 ~ 弁護士ドットコム
ソフトバンクモバイルの親会社の親会社の代表権を持つ人と同名を語った方が
架空請求詐欺を行っていますが、何か関連でもあるのでしょうかね?
モバイルテックの別ブランドのITサービスの一部って事は無いとは思いたいですが…。
BBモバイル株式会社BBモバイルは何故か以前存在していたホームページを閉鎖しています。
これって実際にはもう活動していないペーパーカンパニー以外には考え
られませんよね。活動しているというのなら、ホームページを立ち上げて、
ちゃんとした活動内容を示すべきです。
これって議決権ベースで100%がモバイルテックということは、議決権
ベースで無い株を誰かが持っているという事です。恐らく孫正義氏や
他のソフトバンクの取締役辺りがソフトバンクの株主にチューチューされる
前にここで上前を跳ねていると思われます。
ソフトバンクグループご自慢の1000社を超えるIT企業グループでしょ?
ホームページを立てて宣伝しないでどうするんですか?
それとも上前ちゅーちゅーだけが目的ですか?
100%の子会社は日本国内で一番にiPhoneの販売を始めた、世界にも流して
始めたキャリアですよ。(SBとSBMの違いに関する勘違いを含めて)
電波の割り当て的にもそろそろ大手と言っていい位には有る。
そんな大きな会社をこんな訳の分からない不明瞭な会社が挟まって
いる事が果たして健全な状態なのか?
何故株主はそれを許しているのか。
これは問題提起するべきだ。
ソフトバンクの株主は、株主利益を考えるなら、ソフトバンクモバイルの
上場を求め、クリーンな経営内容の公開を求めるべきです。
間に訳の分からない二社が挟まっている事を質疑応答で詰めるべきです。
それが出来ないのなら、出来ないような怪しい経営をしているという事を
はっきりとさせ、ソフトバンクモバイルがまるでドコモを抜くような印象を
与える言動を慎み、ソフトバンクモバイルやヤフー、ソフトバンクテレコムや
ガンホーを「含んだ」ソフトバンクグループ全体でNTT本体ではない
ドコモを抜くときちんと誤解を与えない説明をするように求めるべきです。
その上で、ドコモを抜き、NTTも抜くことを目標とするならばそれは
ソフトバンクの株主の利益でしょう。紛らわしい表現で、まるで携帯キャリアと
して抜かしたように勘違いさせるような言動を株主は許してはいけません。
と私は考えています。
この質疑応答をする為だけにソフトバンク株を買おうかとか検討していたり
いなかったり・・・。
いや、他の人がやってくれるとソフトバンク株を絶対買わないという
ポリシーを曲げずに済むのですけど。
- 2013/08/18(日) 20:17:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
捜査対象車にGPS端末 警察が無断で設置、各地で発覚 ~ 朝日新聞デジタル
捜査対象者の車に全地球測位システム(GPS)の端末をこっそり取り付け、どこにいるかをつかむ。そんな捜査手法が、各地で明るみに出ている。警察庁は「必要性が認められる場合は許容される」と主張するが、福岡地裁での公判では、被告の弁護人が「違法捜査だ」と主張。
警察が容疑を疑った被疑者の車に対して勝手にGPS端末を取り付け、動きを追う。
麻薬関係の疑いを持った相手に取り付けており、成果を上げているとは言うが、
それを勝手に行うのはどうか。
これが法制化され、礼状のように裁判所に申請して取る形ならいいが、疑わしくば
取り付けられるならば、乱用も可能になる。
通信機器も発達し、犯罪を犯す側がどんどんと有利な世の中になっている。
なので警察も必要とする事情はよく分かる。
昔ならムラ社会だったので、近所への聞き込みで済んだことが、今は隣近所に誰が
住んでいるかなんて誰も知らない事は普通にある。事件も多く、誰も他人の不幸
なんて気にしない情報過多の無関心社会。
だからこういう事はプライバシー権とは別に既に必要になっていると思う。
なのでさっさと法制化して警察にも武器を与えるべき。
しかし法制化無しで警察が勝手に利用する事には反対。
使いたければ法に明記するべき。
で、張り付けられた端末って・・・子供用携帯?
電池がぬきにくい構造になっているし、電源も落としにくい。
ソフトバンクのみまもりだと防水が今一弱いので、ドコモのキッズケータイHW-01D
の方が向くようです。こちらはかなり防水防塵性能が高そうなので。
車の後ろのような過酷な環境にぴったり(笑)
裏にALSOKと書いて有ってちょっと怖い所もいいかも。
- 2013/08/18(日) 19:10:38|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
NTTグループがiPhone販売というニュースが大きな話題に!? ~ ascii.jp
NTTグループがiPhoneをネット上で販売しているというニュースが話題になっている。
といっても実はこれ、NTTグループのNTTレゾナントが運営するショッピングサイト「NTT-X Store」(および同社が運営する楽天市場上の「goo SIMSELLER」)で、香港版のSIMフリーiPhoneと、月1000円以下で使えると話題の格安データ通信SIM「OCN モバイル エントリー d LTE 980」をセットで販売しているというものだ。
実はあまり興味が無かったのでこのニュース、無視していたのですが、ふと思いついた
事が有ったのでネタに乗ってみようと思います。
これ私の勝手な想像ですが、NTTの株主総会での株主の突込みが関係しているって
事は無いでしょうかね?
ドコモが頑としてiPhoneを受け入れないことに業を煮やしたNTT本体が、ドコモ以外の
他のグループ会社にやらせているとか。
そこにOCNモバイルエントリーd LTE 980を合わせて、曲がりなりにも中身はしっかり
オールNTT系列で揃えていますし、維持費も全ての正規系スマートホン販売の中で
維持費がダントツに安くなるように設定。
イーモバイルよりも、ウィルコムよりも維持費が安い。
なんか今時の需要を分かってるなぁって気がします。
ついでにHTCでもNECやパナソニックの端末でも扱えばいいのにって思ってしまいます。
ドコモのクソアプリを入れる必要が全くないわけですから、型遅れでも最新端末より
もサクサク動くと思われますのでそういう事を売りにすればNTT系列のもう一つの
儲け柱に育てられるかも知れません。
今はiPhoneだけですけど、企業系に売ることも考えるとAndroidも弾として持って
おいた方がいいですしね。ドコモはドコモで譲れないラインが有る以上、余計な機能の
無い海外端末を売ることにNTTレゾナントは特化してみてはどうでしょうかね。
で、ドコモはこれを逆輸入して、併売店等で売ってもいいんじゃないでしょうか。
ドコモショップで扱うのはちょっとアレとしてもイオンや併売店等で、売りに出して
みてもいいんじゃないかなと思います。そのぐらいの柔らかな発想は必要でしょう。
ただしサポートはドコモショップではやらない事です。
ショップの荷が重くなりすぎますから。
サポートはNTTレゾナントがするという事をきっちりと説明して、売り切りゴメンで
売ったらいいと思います。これでドコモからiPhoneの完成じゃないでしょうか。
多分アップルも大喜びですよ。
アップルだって首を縦に振らないドコモにはイライラしているでしょうから、
回りくどいルートをたどりますけど、ドコモからiPhoneが販売されることは
喜ぶでしょう。
あと、この件に大きな障害が考えられます。
孫正義氏のロビー活動です。
彼は、ややこしい方法としても、NTT系がiPhoneを扱う事はいい気分ではないでしょう。
しかも、曲りなりにもドコモショップに並ぶとなると理性を失うほど怒り狂う事でしょう。
またややこしい活動をして全力で潰すかもですね。
私はこもNTTレゾナントの動きは面白く発展させられそうに思いますが、NTTレゾナント
がどこまで本気でやる気を持っているかはまだ未知数です。
MVNOを利用した販売網としてシェアの一角を1割でも取っていこうという意気込みを
持っているのなら期待するところですけど、その辺の本気度が分からないので
まだまだ斜に構えてしか見られません。
NTTレゾナントのやる気を見ていきたいなと思います。
- 2013/08/17(土) 22:12:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ドコモのスマホ、冬は「スリートップ」? サムスン「ギャラクシーS4」外れる可能性も ~ JCASTニュース
2013年夏のスマートフォン商戦はNTTドコモの「ツートップ」が注目されたが、この冬の商戦で同社は「スリートップ」で臨むのではないか、と早くも話題になっている。
「スリートップ」に選ばれそうなのは、ソニーとシャープ、富士通の3社。その場合、夏の商戦で「ツートップ」に選ばれた韓国・サムスン電子の「ギャラクシーS4」は対象から外れるとみられている。
世間では3トップだのサムスンが外れただの騒がしいドコモの冬機種ですが、
私はこれは当たり前なんじゃないの?って気がしています。
3トップは予想外(という程でもないけど…)でしたが、サムスンが外れたのは
それが自然でしょう、どう考えても。
だってサムスンは基本的にトップクラスのハイエンドは年に一台しか出して
いません。後は基本的にはトップ下からミドル~ローエンドです。
しかも冬機種ではサムスンはTIZEN端末枠が充てられる予定ですよね。
それで今回はトップ指定が外れても、それが普通でしょって私は思うのです。
更にその上にGalaxy note3枠も与えられると思われますので、今回は
サムスンはトップ枠指定入りは逆に邪魔になると思われます。
というか、TIZENとGalaxy note3を出した上にトップ枠も取ったら今度は
日本メーカーが黙ってないでしょう。そうでなくてもバランスが悪すぎです。
それに無理にGalaxy S4のバリエーションでGalaxy S4αなんて去年みたいに
出したとしても、Snapdragon 600 APQ8064T 1.9GHzをExynos 5410 1.6GHz Octa coreに
差し替えただけで、トップコア的にはクロックダウンになってしまいます。
オクタコアと言っても、結局同時に稼働するのは4コアだけですから、
実際には性能た落ちたものを半年後に出すことになってしまいます。
Galaxy S4は何よりもGalaxy S3の頃のような神機としての精彩はなく、
すっかり不具合だらけのクレームの多い端末というイメージが定着し、
そもそも韓国自体の印象が日本では良くなく、色々な理由が重なって
夏機種では苦戦を強いられたという事が有ります。サムスンが補助金を出して
キャッシュバックで生き返りましたけどね。お金を付けないと売れない。
そんなものを今更貴重なトップ枠に入れる必要も無いでしょう。
ドコモが夏機種で苦戦したのは実質的にワントップでしかなかったと
いう事が大きいです。Xperia Aが売れに売れてソニー的にはうはうは
だったと思います。
でもドコモの実力からすると、あの程度しか売れなかったのは大いなる
失敗で、実際にはもっと継続して売れ続けなければいけなかったはずです。
そういう意味ではツートップの片方の機種選定に大きな間違いを犯して
しまったなと私は思っています。
その反省からでしょうか。
機種選定の失敗を防ぐという意味と、国産メーカーを叩きのめしてしまったと
いう反省から、枠を増やしたものと思われます。
大本命機種が各社登場する冬機種で、しかもiPhoneとの直接対決になる
タイミングで、機種選定で外すわけにはいきませんからね。
バッテリーの持ちではAQUOSもARROWSの夏機種も双方優秀でした。
ARROWSは熱問題と動きの悪ささえ解決できれば冬機種のトップをなんとか
張れる所まで着ています。AQUOSはなんだかんだと言って安定感は出始めて
いるなと私は思います。去年の冬機種の方が出来が良かったのは困りものですが。
XperiaもHONAMIですから性能と安定感は文句なしでしょう。
本当を言えばXperia Z Ultraも欲しい所ですが、これは恐らく出なさそうです。
出るとしたらauでの様子を見ながら春機種として考えているのではないでしょうか。
ドコモはXperia票が割れないように注意しているのではないかなと思います。
Galaxyシリーズは今まで他の半年から1年は先行するという、驚異の良端末
でしたが、今はもう平凡な端末でしかありません。わざわざ優先して力を
入れて売る程のものでは既にありません。サムスンの開発力はもう他社に追い
つかれているか抜かれつつあるように思います。Galaxy S5が他社を凌駕して
いる姿を今の状況では見出せませんから。当面アップルのCPUを生産しなく
なるのでExynos5の開発力が上がる可能性は有りますけどね。
今後日本では韓国への感情などが渦巻いている市場をきちんと考えておか
ないと端末の魅力が減っている事とダブルパンチで、この夏のような結果
より悪くなる可能性も有ると思います。国内では既にGalaxyのブランドは
S3の頃にはダダ落ちしていましたから。
それと私はハイエンド端末は誰も彼もが猫杓子状態で欲しがるものではなく
なってきているなと思います。もうそろそろ、性能に不満が無くなって
きているなと思うのです。
なので夏端末レベルで十分だと考えているユーザーが増えつつあると
感じています。
例えばXperia Aが選ばれたのは単純に値段が安いからという事も大いに
あると思います。なので冬機種が出てもXperia Aは型遅れとしての扱いは
せず、「お買い得機種」として継続的にトップ下からミドル扱いで
継続ラインナップとして残していく事が私は必要だと考えています。
ユーザーはそれなりに納得できる性能が出ているなら、ある程度の端末で
十分だと考えていると思うんです。
ならばXperia Aは十分元が取れて、既に契約のコミット分が捌けており、
以降の発注分はドコモがより安価に仕入れる事が出来ます。このメリットを
ドコモが生かさないのはもったいない事です。
iPhone 5S or 6や、日本では出るかどうかわからないですが5Cが出てくる事、
そうなるとiPhone 5が超投げ売りで売られますからそれに対しての弾を
ドコモが持っている必要が有ると思います。
折角パナソニックとNECが抜けたわけですから、この枠が減った分を
ドコモはプラスの発想で使うべきでしょう。まあHTC辺りで枠補填しても
いいと思いますが、片方で3トップと言っておいてHTCも入れますでは
無理がありますよね。
そういう事も考えると入荷が安く、安売りできる弾は非常に有用です。
こういう所で上手にやりくりする事も必要なんじゃないかなと思います。
HONAMIをこれだけ仕入れるから、Aの値段をもっと下げろとか有っても
いいと思うんですよね。
でもTIZENも売りたいだろうからあまり無茶は出来ないのかな?
それともTIZENは静かなスタートでしょうか?
ドコモのTIZENへのスタンスが全く見えてこないのでその辺は不明ですね。
この冬は夏以降の環境の変化で、ドコモは相当アグレッシブな事が出来る
環境にあるなというのが私の見立てです。そんな状況でドコモがどう動いて
くるのかを見ていきたいなと思います。
- 2013/08/16(金) 19:42:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:23
App Storeのランキングロジックが変更 継続利用を重視? 更新間隔も3時間に【追記】 ~ Social Game Info
Appleは、8月9日から10日にかけて、App Storeのランキングについて変更を行ったと観測されている。まだ検証している最中だが、現段階でわかっている範囲での変更点として、ランキングの更新頻度が変わるとともに、無料ランキングのロジックが変更されたものとみられる。
アップルがAppStoreのランキングのロジックを変更したと伝えられています。
ダウンロード数の勢いだけでなく、継続率等の指標を織り込んで、本当に人気の
あるアプリを上位に持って来ようという狙いがあるようです。
この変更で、一発芸のネタアプリ的なのは順位を落としそうです。
より魅力の有るアプリが上位に来るようになるとは思われます。
より使われているアプリが上位に来るようになるというのはいい事だと思います。
ただこういう方式を取り入れてしまうと、より魅力のある後発アプリが割り込む
余地が減ってしまうという諸刃の剣の部分も有りますので、登場したばかりの
アプリはある程度下駄を履かせてあげる位の処理はしてあげてもいいかも知れません。
- 2013/08/16(金) 19:15:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め ~ CNET Japan
Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした。
これは酷い話ですね。
ただ記事の内容を見ていくと、運用の何がどう変わるかではなく、あくまで
裁判対策の為の口八丁のように思えます。
ただ裁判を不利にならないようにこんな発言される事を受け入れたいとは
思いませんが、しかしそれで裁判を立てる事を見過ごしたいとも思いません。
だってGoogleを訴えた所で、Googleだけの問題ではないですよね。
これは先のCIAがテロリストの監視にメールを読めるようにしていたという件
等が絡んでいるものと思われます。
ならばGoogleだけのせいではないじゃないかという事になるのですが、
そうとも言えない経緯も有るには有ります。
・
GoogleとCIAが投資する「世界監視システム」 ~ Wired.jp・
googleがCIAと協力して諜報活動を ~ 教えてgooどこまで信じていい事は分からないレベルの話にしても、噂レベルでは
以前から継続してあったという問題です。
それとこれがGoogleだけなのか、それとも他の企業も噂にならぬ所でこっそりと
やっているのか、そこまでは分かりませんが、日本よりは色々と進んだ
事をやっていそうな印象は有ります。
先の声明は裁判対策で、実際にはセキュリティーは確保されているという
主張も行っています。裁判対策は必要ですが、セキュリティーは十分に
技術もお金も投入しているという事も主張しなくてはならないという
辛い立場に置かれてしまっています。
Googleは、「われわれは、ユーザーのプライバシーとセキュリティを大変重要視している。そうではないと主張する最近の報道は、単に誤っている」と声明で述べた。「われわれは、業界トップクラスのセキュリティおよびプライバシー機能をGmailに組み込んでいる。また、誰が電子メールをGmailユーザーに送っても、これらの保護は適用される」
確かにセキュリティーはTVで公開された程度ですがかなりしっかりとした事を行っています。
最高レベルのセキュリティーやプライバシーが守られている事も分かります。
しかし、技術が素晴らしくても、それが成立するのは何からに対してという
条件付きでは意味が無いんですよね。
いや、まあ私はテロをするつもりも有りませんし、CIAに睨まれる事も無いので
実害はまずないと言ってもいいので、それを承知でGmailを使ってる分には
気持ち悪いという実害だけで済みますけど。
Googleは普通の会社ではないですから叩けばまだまだ出てくるでしょう。
どこまで自分の生活を預けていいのか悩みどころですが、それはGoogleだけ
の話でもないと思うので、サービスは一社に頼り切らずに適度に散らすなど
の対策をしておいた方がいいかも知れませんね。
怖い怖い。
- 2013/08/16(金) 19:03:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本は平和な国だ。
それは昔から全く変わらず受け継がれている。
先の戦争も欧米に石油供給を止められ、仕方なく勝ち目のない戦いを初めて
しまったが、それが無ければあの戦争もなかっただろう。
日本人は昔から争う事を嫌う。
隣近所とも仲良くしよう。
そういう本当に大らかな、とても愛すべき人種だ。
そう、貴方がそうで有るように、同じDNAが昔から日本人に引き継がれている。
先に戦争を経験し、その時日本が行った事・・・。
アジア各国の欧米支配からの解放。
環太平洋地域から東南アジアにわたる広大な地域は欧米の植民地となっていた。
それを日本は占領して解放した。いや、占領と言っているのは占領された側の
欧米側の言い分ではそうなるというだけの話だ。
その後戦後補償という形こそとったが、解放した地域に多大なお金を投じ、
インフラ、教育、様々な貢献をしてきた。
そういった日本人の心・思いが日本が「占領した」とされる地域で親日国が多い理由だ。
日本とパラオ ~歴史を越えた友情~ Youtube親日国 日本の台湾統治の真実 『もう一度日本時代に戻りたいです Youtube日本は平和な国だ。
何と言っても国会議員を選ぶ選挙で投票率が低い。
それが最高の日本政治への賞賛と私は考えている。
「国会を変えなければいけない」という意識が著しく低い事を、こうも分かり
やすい形で選管というしかるべき機関が壮大なアンケートを取っている。
特に若年層の投票率が低いという事は、それだけ豊かに育ってきた御地を、
一番傍受して不自由なく育ってきた事を表していると私は考えている。
多くの若者が最大限に平和で満足している国、それが日本だと私は考えている。
最近選挙率が上がったのは、郵政選挙と民主党へ政権交代させた選挙だけ。
良い悪いにつけ「変える必要が有る」「自分の意見を投じておく必要が有る」と
国民が判断した時だけ投票へと人を導いた。そういう事だと私は思う。
日本は平和な国だ。
しかし何故か多くのアジアの国と違って、中韓だけが日本を嫌っている。
今までの通りにはいかなくなった。
だったらそれに備えて日本軍を持ち、軍備を持つことは自然な形だろう。
装備をしっかりと揃え、軍備を固めれば日本を攻撃したいと思う国は無くなるはずだ。
勿論それに反対する意見が有るのも確かだし、その意見に理解できる言葉が
含まれていることも確かだ。でもそれでは国は成り立っていかない。
今までは日本には日米安保が有り、アメリカが守ってくれている。
日本に攻めることはアメリカを攻める事と同じだ。
いま世界中でアメリカに攻めようと考える国はいるのか?
アメリカを取ればどの国だって世界一の国になれる。
でもアメリカに攻めようなんて国はいない。
たとえアラブ諸国や中東諸国の反米国だったとしてもだ。
だからテロという形で戦争ではない一方的なやり方でしか攻撃しない。
それ程強大な戦力というものは効き目が強い。
本来喜ばしい事ではないが、現実はそうなってしまっている。
誰だって、相撲取り、K1やボクシング、プロレスの選手、ヤクザその他・・・。
そういった人相手に戦いを挑もうとは思わないだろう。
泥棒がセコム、ALSOK等がべたべた貼ってある家や施設をわざわざ狙うのか?
普通なら無人の時でも鍵がかかってないような無防備な家を狙うだろう。
しかも金持ちとなればなおさら。
抑止力というのはそういうものだ。
わざわざ強固で強者を狙うものはいない。
力のある者に、利益・メリットを求めて擦り寄ってくるものはいても、
わざわざ敵対して得だと考えるようなものは普通の思考をする者にはいない。
金持ちに擦り寄っていく人は少なくないだろう。
今日の飲み代は誰が払う?分かっていたらとても参加しやすい。
タダ酒ほどうまいものは無い。
日本は平和な国だ。
それは先の大戦で、日本人が日本の為に命を懸けて闘った事。
アジアの国々を解放した事。
それらすべての結果、日本が戦後に奇跡の復興から隆盛したという事が有る。
第二次世界大戦の日本名は大東亜戦争という。
日本は世界に対して戦争を仕掛けたわけでは無い。
輸入を止められた石油を取りに行く為、止めた国に対して石油をくれと戦争を仕掛けた。
結局は日本もアメリカが湾岸戦争などを行ったように、国民を食わせる為に
エネルギー戦争を行ったというだけの話だ。
私が原発推進するのもそういう事がベースになっている。
エネルギーが無いと最終的にしたくもない戦争に引きずり込まれてしまう。
国防を高めるだけでは戦争は防げない。
十分な食料、十分なエネルギー、衣食住満たして平和が得られるのだ。
十分な食糧やエネルギーは各国が擦り寄ってくる目的を生み、より平和な
国を作ってくれる。
技術は盗まれやすい・狙われやすいが、物理的な食料やエネルギーを盗もうと
する国家はいない。まっとうに貿易をして長期的に外貨を生み出すのは食料や
エネルギーのような分かりやすいものだ。そういう意味では一次産業は重要だ。
日本は平和な国だ。
世界が一つになれば平和になるというが、果たしてそうなのか。
私は常に疑問に思う。
戦争じゃない。
例えば東京と横浜、「さいたま市」に集った元浦和市と大宮市、枚方市と門真市、
鳥取県と島根県、長野市と松本市・・・挙げれば山ほどある。
日本にも世界にも。一つになれば別の単位で必ず喧嘩する。
戦争じゃない、でも最終的に互いの良くない意識は争いをもたらす。
嫌な奴の自転車の一つでも蹴飛ばしてやろうと思った人も居るのではないか?
喧嘩にならないようにするには、お互いを必要にしあう事。
日本が必要にされるには他国に対して魅力のある国になる事。
今はまだ日本には魅力が有る。
でもいい所だけ、今だけを見ないで先を見通して新たな魅力を作りづける事が必要だ。
石油と同じで限られた数の魅力だけでは必ず枯渇する。
日本は平和な国だ。
日本を守る為に闘った御霊のおかげで今が有る。
人によりそれに対して色々思いはあるだろう。
しかし、例えば火事の現場から我が子を守ろうと無理に火の中へ飛び込んで
亡くなった親が居たとしたら誰がその親を責める事が出来よう。
我が子、我が家、我が国を守る事とはそういう事だ。
命を懸けても守るべきものはある。
泥棒が近くをうろついているなら、戸締りをしっかりしよう、
自転車は鍵をしっかりかけよう。車はセキュリティーをしっかりと。
オレオレ詐欺には騙されないように。
こういったことは言わない人はいないし、TVでもガンガンやっている。
しかし国防となればどうだ、未だに躊躇し、耳目を塞ぐことが永遠に
平和を傍受する為に最高の手段のように扱われている。
しかし私はそれは過去の成果の残り香に、胡坐をかいているだけにしか見えない。
家にカギをしっかりとかけるなら、自転車にしっかりとワイヤーをかけるなら、
国を守ることを考えてみることも必要な時代になったのではないだろうか。
我々はまだ、鍵をかけずに山にわらび採りにいく、今日の夜のおかずの野菜を
畑に採りに行くご老人達と変わらないままなのだから。
日本を守る為に戦ってくれた御霊に感謝と慰霊の思いを込めて。
- 2013/08/15(木) 20:51:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
iPhone 5とiPhone 5S・iPhone 5Cとの比較写真、新機種には新型Lightningポート搭載か ~ GIGAZINE
アップルが9月10日に新型iPhone(iPhone 5S/iPhone 5C)の発表イベントを実施しますが、そのモックアップの写真がベトナムで公開されています。5Cは廉価版なので本体が金属製ではなくプラスチック製になることは噂されていましたが、Lightningポートも従来のiPhone 5のものとは異なる仕様になっていることが確認されています。
次期iPhone関連のリーク画像やモック画像はもう大量に出回っていますが、
少しショッキングな情報が回っています。
なんとLightningポートのコネクタサイズが変わり仕様が変わると思われる事。
とりあえず画像を見てもらうのがはやいです。
上:iPhone 5S or 6、中:iPhone 5、下;iPhone 5C

上:iPhone 5、下;iPhone 5C

上:iPhone 5S or 6、下:iPhone 5

サイズがコンパクトに、それとMicroSDのように極が今まで剥き出しだったのが、
MicroUSBのように隠れるタイプに変更になった模様。
これはもしかすると感電事故でLightningポートの剥き出しの電極に200V以上の
電圧がそのまま出てしまう事を考慮してかも知れません。
しかし一か月の間にそれを済ましたのか、それとももっと前から決まっていた
事なのかは分かりません。もっと前からなら・・・更なる小銭稼ぎ?
それとも互換品対策をさらに徹底したイタチごっこVersion 2?
どちらにしても迷惑なのはiPhone 5やiPad 4th等で現Lightningポート用品を
相当本数を揃えた人達です。この変更で、iPhone 5はゴミ化して、中古ですら
買いたがらない人が出てしまう端末になってしまうという事になります。
勿論このリスクを推しても安さで買う人は出ると思いますが。
iPhone 5はドカンと出ましたし、大量のコミットのおかげでまだ在庫はあちこちに
積み上がっているでしょう。それらが不良在庫化する可能性が出てきました。
体力を削いで安売りでバンバン捌くしか無くなります。国内なら大量の
キャッシュバックを付けてばら撒く必要が出てきます。
もしこのLightningポートの事が本当で、余剰在庫も積み上がっていた場合、
今年の秋以降のゴミのように安売りするセールが一つの買い時と言えます。
iPhone 5を知って投げ売りを買う。
それに対抗するドコモの端末も安売り合戦に巻き込まれ、それを買うのも
いいでしょう。
この秋冬はチャンスですよ。
iPhone 5が余剰しているはずなのに、こんなことをしてしまうとすれば・・・ですけど。
- 2013/08/14(水) 20:34:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ソニーから大型センサ内蔵の「レンズカメラ」、iPhoneやAndroidと無線接続して撮影? ~ engadget日本語版
スマートフォン用のズームレンズのように見えるこのデバイスは、ソニーが近々発表するという新ジャンルのカメラ「レンズカメラ」とされるもの。

ソニーが面白いものを発表してきた。
一眼程本格的ではなく、スマホのカメラにズームレンズを付けるよりは本格的。
レンズ内蔵カメラという新たな分野の商品を提案してくる模様。
ちなみにソニーからの正式発表はまだありません。
あくまで非公式に流れてきたリーク情報です。
CCD又はCMOSセンサーはレンズ型の本体に1型または1/2.3型という大型のものが
仕込まれるという話。画質的にはコンデジ品質以上は固いなと思われます。
もはやスマホのレベルの画質では有りません。
平べったいノイジーな画質にさようならできますね。
NFCでペアリングをしてWiFiでデータのやり取りが出来るという風に言われています。
端末側のアプリしたいですが、例えばXperiaシリーズのシャッターボタンに対応
してくれたら非常に有り難いです。
端末はAndroidでもNFCが必須になるのか、それともBT等でのペアリングも可能なのか、
その辺りの設計次第で対応端末が変わります。NFCが必須なら現状のiPhoneは全滅ですし。
なかなか面白い、昔のソニーらしい商品だなと思います。
期待できますね。
- 2013/08/14(水) 20:07:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
docomo向け「Tizen」スマートフォンのモデル名はSGH-N055で確定へ ~ リンゲルブルーメン
NTTdocomoが年内に発売予定のSamsung製Tizenスマートフォンのモデル名は「SGH-N055」であることが明らかになりました。
Samsung、Tizenスマホを日本を含む5カ国で10月に発売か─韓国筋 ~ リンゲルブルーメン
Samsungが「Tizen」スマートフォンを日本を含む5カ国で10月に発売すると韓国業界筋の話としてTizenIndonesiaが13日(現地時間)報じました。
TIZEN関係の情報が一気に出てきました。
大元の情報を見ると「Environment:Tizen 2.1, emulator and RD-PQ」となっています。
RD-PQと言えば以前記事にしたように日本で言うサムスンのGalaxy S3α、つまり海外版のGalaxy S3です。
CortexA9のクアッドコアのCPUのやつです。
これが中のOSを書き替えて、ガワも1ボタン仕様にして、TIZEN端末に生まれ変わって
出てくるという訳ですね。Galaxy S3の生産ラインは既に確立されており、設計も新たに
する必要が無いですからその周辺のコストがばっさりと削る事が出来、大幅な
コストダウンが実現できます。新たな部品調達が無いので在庫ロスも起きませんしね。
こういう事が思い切ってできる所が日本のメーカーと発想が違うところだと思います。
日本はとにかく何か弄らないと気が済まない気性がいい製品を生むのですが、例え
一か所でも変更があると別物として扱う必要が出てしまい、大幅なコストがかさみます。
RD-PQのように中に基盤が全く共通であれば、それらの手間やコストがばっさりカット
できるので何かにつけて安上がりです。しかもGalaxy S3は神端末です。
評価がボロボロのGalaxy S4と違い、既に世界で多くが稼働しており、ハードウエアの
実績も有ります。これが使いまわせると色々と都合がいいのです。
途中開発が難航している等という報道もありましたが、その不安もこれで払拭された
と思っていいのでしょうか。まだまだ具体的なものが出てきている訳じゃないので、
何とも言えない所が有りますが、一応前には進んだと言っていいと思います。
とりあえずTIZEN 2.2の様子など。
・
Update RD-PQ to Tizen 2.2 ~ TIZEN DevelopersUbuntuでの2.2への更新方法のようです。
しかし情報不足ではないかという気もしますが・・・。
・
Problem flashing RD-PQ to 2.2 Tizen ~ TIZEN Developers2.1→2.2に焼いている方のコメント。
・
[resolved] RD-PQ and Tizen 2.2 - lack of hardware buttons ~ TIZEN DevelopersAndroid指向な方でしょうか?
ハードウエアボタンが足りないとぼやいておられます。
・
Firmware 2.2_20130719.3 for Tizen Developer RD-PQ Device Ready to Download ~ TIZEN Expertsこの方は2.2への書き換えが成功したのでしょうかね。
この他にも色々眺めていると、TIZEN 2.2ではハードキーではなく全て
ソフトキーに移行したのかと思えるような意味深なコメントが有ったり、
定かではない情報がこちゃごちゃと散らばっている感じです。
私はTIZENはコストダウンと防水性の為に、ハードキーは電源とボリューム以外
は無くして、操作を全てソフトキーにすべきだと考えています。
そうすればハードウエアのデザインの自由度が増し、しかもコストダウンが
出来るという一挙両得です。当面はハードボタンを用意してしまったFirefox OS
デバイスに対する一つのアドバンテージにもなる可能性があります。
とにかくAndroidのローエンド層をがっぽりいけるハードにするには、
出来る限り余計なものを省いたところからスタートしないと話になりません。
Galaxy S3の基盤自体は完成しているので、後はガワだけの問題です。
今からでもソフト的に対応できてさえいればぎりぎり変更可能な範囲でしょう。
同じGalaxy S3の基盤を使用して、全く違うものをどうやって作り上げるのか、
何処からコストを減らしていくのか、もっと詰める所は詰めておいた方が絶対
いいと思います。
さて、ドコモからはどんな形で出るのでしょうか。
とりあえずドコモメールは埋め込んでくると思われます。
この辺りの開発もHTML5がベースになっているので、アプリ開発用のWEBブラウザを
何らかのプラットフォーム(恐らくWindowsかUbuntu)で作っておけば
実機が無くても完成形まで不自由なく持って行けるので捗りますね。
ちなみに恐らくですが、ほぼ確実にFirefox OSとTIZENのHTML5で出来たアプリは
互換性が無いと思われます。双方ともアプリ開発言語がHTML5ベースなだけで、
互換性は全くないでしょう。
なので双方のアプリの移植で将来的に一悶着あると思われます。
アプリ業者は出来るだけ多くのプラットフォームで動作させたいはずです。
同じHTML5でアプリを組める技術者を揃えたはいいけれど、アプリの作成ルールが
双方で異なり、それに悩まされるアプリ作成者が続出しそうだと考えています。
またTIZENもFirefox OSもAndroidやiPhone上のブラウザでもアプリを動作させる
事が出来る様にようになり、双方のアプリも上位ハードでも使えるようになると
思われますが、アプリ開発者は現在数が圧倒的なAndroidやiPhoneのブラウザ
まで考慮する必要に悩まされる事になりそうです。
プログラムが高級な上位層で動作するようになればなるほど、ハードウエアの
違いによる影響は消えていきますが、その分ブラウザなどのソフトウエアの
アプリケーション層に大きな影響を受けるようになります。
Androidでも、OSのインプリ時のハードメーカー毎の解釈の違いや対応忘れと
思われる非互換が有ったりします。TIZENやFirefox OSでもそうならないとは
言い切れません。
結局互換性の問題はどこまでいっても複数デバイス登場するものに付き物の
問題となります。これは仕方ないですね。
TIZENのソースコードはかなりハード依存しまくりで移植しにくいと言われて
いるので、早急なソースの整理と、FirefoxOSはAndroidで使用している
ハードウエアをもっと使い回しがしやすいように更に整理を進める必要が
有ると思います。
双方のOSとも、如何に今あるメーカーが持っている資産の使い回しをしやすく
して、より多くのハードをメーカーの手間をかけさせずに取り込んでいくかが
勝敗のカギを握ると私は考えています。
Android向けのハードは山ほどありますからね。
これを両陣営とも奪い合いになっていくのではないかなと思っています。
中華やインド製の安いハードにもさくっと移植出来たらもう怖いもの無しでしょう。
新機能や多機能に進んでいく事も大事ですが、戦略的に広がりを作りたいなら
対応ハード広がりを加速できるようなそーそコード作りが一番大切です。
ドコモもサムスンだけじゃなく、国産のメーカーのAndroid端末の基盤でも
さくっと動かせるレベルで進めていかないと、Firefox OSに足をすくわれ、
iPhoneにも切り込んでいけないという中途半端な事になる可能性だってあります。
とりあえずは一号機がどんな形で出てくるか。
ハードウエア的にはGalaxy S3ネイティブですから性能は十分です。
どんなものに仕上がって出てくるのか楽しみですね。
- 2013/08/14(水) 19:48:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ