fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

11月1日から携帯にも070の割り当て開始

携帯電話でも「070」ナンバー、11月1日より割り当て開始 ~ RBB Today
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは10月30日、070から始まる電話番号を、11月1日から携帯電話番号として利用開始することを発表した。
「070」で始まる電話番号は、現在「070-5」「070-6」で始まるものが、PHSで利用されている。今回あらたに、「070-1~4」「070-7~9」で始まる電話番号が、携帯電話でも利用開始となる。

明日11月1日から、PHS用に使われてきた070が割り当て開始されます。
070-1~4、070-7~9が携帯向けに割り当てられる番号です。

070-5、070-6がPHSの番号ですが、これは番号11桁化前は050と060が070-5、070-6に
変更されたのが今まで引き継がれてきたことがこの番号になっている理由です。

しかしこの二つのまま割り当てが増えて無いとは。
PHSがどれだけ苦戦してきたかがわかりますね。


将来的にはPHSを含んだMNPに進んでいく為の地ならしでもあると思います。
  1. 2013/10/31(木) 20:33:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモの販売撤退の店舗

ちょっと月末の様子をと、回りやすい店舗をあちこち販売店を回ってみました。
すると、様子のおかしな店舗が有りました。

イトーヨーカドー内の販売店ですが、4本の柱にはイーモバイルの看板が
でかでかと有り、携帯売り場はauとソフトバンクだけ。

店の人に聞くと、この店舗ではドコモの販売は終わりましたという。
曲がりなりにもイトーヨーカ堂ですから小さいわけではないのですが、
まさかドコモだけなくすとは思ってもみませんでした。

比較的近くに大型のモールや家電量販店が有るので、主要な需要は
そっちへ流れてしまっているので、元から苦戦している売場でした。
しかし幾らなんでも撤退ですか。

これで値段チェックにいく必要が無くなったところが出来てしまいましたね。

パナソニックやNECだけでなく、これもドコモのクソアプリや不出来な端末
による影響じゃないかなと思います。
  1. 2013/10/31(木) 20:15:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ソフトバンクの行列作成イベント


恒例になったソフトバンク・銀座のiPhone/iPad発売イベントの行列。
それはこうして作られていたのですね。

先着100名という事は、最低でも100人は行列をさせたいという事なのでしょう。
以前iPhoneの予約だか発売だかの時にソフトバンクグループの社員に
「手の空いている人は行列してください」という業務メールが流れたと
いう話がソフトバンクグループ会社の社員から出ていましたが、最近は
それはもうやめたのでしょうかね?

やっぱりツイッターとか2ちゃんねるが怖い?
Vipperや鬼女が怖い?

それもやめたのか今でもやっているのかは分かりませんが、一般人にも
列を作らせようとしているのは間違いなさそうです。
  1. 2013/10/31(木) 20:11:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

M&Aでどんどん太るソフトバンク、SBMの収益も怪しいまま3キャリア中トップに

ソフトバンクが通期営業益1兆円に挑戦 中間決算は売上高、最終利益とも3社トップ ~ 産経Biz
携帯電話大手3社の2013年9月中間連結決算が31日、出そろった。ソフトバンクとKDDIが、米アップル社製スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の販売好調などで営業利益で過去最高を更新した。一方、NTTドコモは端末調達コストを抑え3期ぶりに営業増益とした。
ソフトバンクは、売上高、営業利益、最終利益で過去最高を更新。初めて3項目すべてでドコモとKDDIを上回った。ソフトバンクの営業利益は66.6%増の7150億円とドコモの4731億円、KDDIの3476億円を大きく引き離した。

各社中間決算が出ました。

NTT    11月8日発表(ドコモ 4731億円)
KDDI   3476億円
ソフトバンク 7150億円(ソフトバンクモバイル ひた隠し億円)

こうですか、分かりません(>o<)



ドコモは収益が改善傾向で、まあ悪くない数字です。
KDDIも上向きでかなり好調。

で、ソフトバンクだけ違う数字。
結局ホリエモン氏等と同じで、ソフトバンクは昔からマネーゲームの会社ですからね。

そのM&Aのテクニックで増やいしているのをまるで携帯事業で儲かっているように
見せかけて「iPhoneのおかげでソフトバンクがドコの利益を抜いてトップになりました」
と世間を印象付けることにチャレンジしていました。

ええ、私はそんなまやかしで携帯事業を膨らませようなんて許しませんから、この
ブログでその事を伝えてきました。そのせいでしょうか、開き直ったのは。

ソフトバンク社長、収益ドコモ超え「買収効果でも超えればいい」 ~ 日本経済新聞

「(米スプリントの買収効果という)飛び道具の効果でも何でもいい。要は超えればいい」

ですって。


しかもドコモに事前に手を打たれないようにぎりぎりで発表してみたり、
対抗策対策に余念が有りません。

ソフトバンク、米モバイル卸売大手のBrightstarを12.6億ドルで買収 ~ ITmedoaニュース
ソフトバンク、「クラッシュ・オブ・クラン」のスーパーセルを買収との報道 「ガンホーと連携」 ~ Social Game Info
創業3年で企業価値3000億円 ソフトバンクが買収したソーシャルゲーム会社が熱いワケ ~ NewSphere

携帯事業をいい加減にしか運営せずに、結局マネーゲームで数字だけ作って
業績を盛っていく。M&Aが上手だからって、携帯事業がまじめにきちんと
できているかと言えばそんなことはありません。

それは多くの方や、このブログでずっと語ってきた通り。


もういつものこと過ぎて、いちいち突っ込むことも無いかも知れませんが、
知らない人もいると思うので念のため。

「我々は来年、ドコモの営業利益に並ぶ」――ソフトバンク孫社長 ~ ITmediaプロモバ
「我々は来年、国内の事業だけで、ドコモの営業利益に並ぶ」
「我々は来年、国内の事業だけで、ドコモの営業利益に並ぶ」
「我々は来年、国内の事業だけで、ドコモの営業利益に並ぶ」
「我々は来年、国内の事業だけで、ドコモの営業利益に並ぶ」
「我々は来年、国内の事業だけで、ドコモの営業利益に並ぶ」
「我々は来年、国内の事業だけで、ドコモの営業利益に並ぶ」
「我々は来年、国内の事業だけで、ドコモの営業利益に並ぶ」

並ぶどころか超えてしまいました。
ちょっと買い過ぎて超えてしまいましたね。

ソフトバンクモバイルからいくらお金が流れているのか、そもそも黒字計上が
出来ているのかも怪しいですけどね。


「どうせスプリントに次いで、色々買収とかで超すだけでしょ」という言葉を
封じるために、株価対策の意味を込めて孫正義氏からこの言葉が出てきたのですが、
この言葉とアベノミクスを背景に、かち上げ部隊の活躍で株価を吊り上げました。


一旦上がったら、全言をさっさと覆すというわけです。
ソフトバンクのTVCMも孫正義氏の言葉も、信じるだけ無駄ですね。




久しぶりに出ましたね、嘘つき孫正義。
ここまで綺麗に手のひらを反してくれて、逆にすがすがしいぐらいの詐欺師っぷりですね。

「嘘をついて騙すソフトバンク、嘘をついて騙す孫正義」頂きました。
「言い訳のソフトバンク」も忘れないでくださいね。
  1. 2013/10/31(木) 19:57:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ドコモのXperia Z1がものすごい勢いで売れていた事を検証する(追記)

参考:携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2013年10月21日~10月27日) ~ BCN



BCNの嵯峨野氏のツイートから分かる情報を出してみる。

1位 ドコモ iPhone 5s
2位 SoftBank iPhone 5s(僅差)
3位 ドコモ Xperia Z1 SO-01F
4位 au iPhone 5
5位 au iPhone 5s
6位 SoftBank iPhone 5
7位 au Xperia Z1 SOL23

1位がほぼ同率でドコモとソフトバンクのiPhone 5sが並んでいると考えても
良いでしょう。次に3位にXperia Z1が来ています。

という事は・・・??
auのiPhone 5s以上にドコモのXperia Z1が売れているという事です。

Xperia Z1は10月24日発売です。
この集計は集計期間2013年10月21日~27日なので、Xperia Z1の集計は
4日分の販売となっています。販売4日分で、7日分のauの5sは全容量を
足した分を上回った事になります。

もし7日分の集計が取れたらドコモやソフトバンクの5sの全容量を足した
分と並んだか、抜かしていた可能性も考えられます。
発売初期の勢いとは言え、全容量を足した分を抜かす程売れていると
なるとすごい勢いです。Z1の売れ方の勢いが分かる貴重な情報だなと
私には感じられました。
  1. 2013/10/30(水) 21:00:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ドコモが31日からiPhone 5s/5cをDS全店で販売を開始する分かりやすい理由

ドコモ、iPhone 5s/5cを10月31日からドコモショップ全店で販売 ~ ケータイWatch
NTTドコモは、現在は一部店舗で取り扱っている「iPhone 5s」「iPhone 5c」について、10月31日よりドコモショップ全店で取り扱いを開始すると発表した。

ドコモがドコモショップ全店でiPhone 5s/5cの発売を開始するとの事。

これはどういう事かというと、以下を見れば一目瞭然。

ヨドバシのドコモの在庫確認から。(今日から一番下の博多まで取っています)
10/29 19:00現在
 
10/30 19:20現在


たったの一日でこの入荷ぶり、めっちゃくちゃ入荷したであろう事がここから伺えます。
他の量販店ですが参考にはなると思います。

単純に大量に入って在庫が追いつくようになったという事ですね。
グレーとシルバーだけですけど。





ああゴールド、こりゃゴールド・・・。
  1. 2013/10/30(水) 20:33:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone5sのバッテリーに異常をアップルが発表もその姿勢に疑問

一部の「iPhone 5s」でバッテリに問題か ~ ZD Net Japan
Appleによると、「ごく限られた」数の製品に生じた製造上の不具合により、最新の「iPhone」購入者の一部について、バッテリ持続時間が短くなる可能性があるという。
同社はThe New York Timesに対して、「われわれは最近、ごく限られた数の『iPhone 5s』で、バッテリの充電時間が通常より長くかかったり、バッテリ持続時間が短くなるという製造上の問題を発見した。問題のある製品を所有している顧客には連絡を取っており、代替機を提供する予定だ」と語った。

iPhone 5sのバッテリーのごく一部に製造上の問題が発見されたという。
アップルは既に該当する顧客への連絡を取っているという事のようです。

ということは、問題のあるバッテリーのトレースが出来ているという事であり、
該当するルールと個数は確定しています。
しかしアップルは「ごく限られた数」と誤魔化しており、確定している
はずの個数は明らかにしていません。

私はこれは、一部ロットでの問題の可能性とランダムに混じっている可能性が
考えられると思います。「ごく限られた数」のロットなら、完全にトレースが
出来るはずですし、個数も決定しており、発表が出来るはずです。

これを発表しないなら、実は「ごく限られた数」ではない可能性が考えられ、
もしそうなら「ごく限られた数」と発表してそれを隠そうとしているのかも
知れません。

またロットではなく検査漏れ的に正常な製品に交じって流れてしまったもの
が有る可能性も考えられます。これは数は確定しませんし、ロットでも
決まりませんから数は「ごく限られた数」としか言えません。
しかしもしそうならば「既に連絡済」という言葉がおかしいと言えます。


どっちにしろ「問題のある製品を所有している顧客には連絡を取っており」と
いう事なのでアップルの素早い動きが・・・と思ってしまい勝ちですが、
これって分かってから顧客への連絡を先に行い、発表を遅らせただけとも言えます。

発表の前に先に連絡をしておき、対策を打ってから事実を後で発表する。
これってかなりずるいやり方ですね。これが分かった日にちまでアップルに
ゲロさせれば恐らく発表を遅らせている様子がばれるのではないかと思います。

客を先に黙らせてから発表したか、客を特定できないからこれを発表して、
文句を言ってきた客だけ交換する。既に発表済みの事象だから、客には
「発表済みの件なので、すぐに交換させて頂きます。」とか言って交換すれば
とりあえず問題の有る端末に当った客も文句は言わない。

これが現実だったら嫌だなぁ・・・って事を考えてしまいます。
でも上記の矛盾を考えるとアップルだったらやりかねないって思うんですよね。


だって先日の中国での感電死の件ではアップルは「徹底的に調査する」と
言ったのに、最終的には何の総括もしていません。

中国でiPhone感電が二人目に、一人目の充電器は正規品に見えるのですけど
【感電事故】香港版iPhoneとBFタイプの充電器が与える影響の大きさの衝撃(追記)

こっそり(?)と対策済みの充電器と半額交換しただけで、済ませています。
中国の女性が感電死した原因をきっちりと公式発表を行わなかったと
いう事は、公式発表を行うとまずい理由が有ったんじゃないかなって
勘繰っちゃうんですよね。


今回のこのバッテリーの発表についても同じ事を私は感じました。
誤魔化した詳細な内容を伏せた発表を行う胡散臭い企業というイメージは私の中
では拭えません。世間では信頼ある大手スマホメーカーで通っているみたいですが。

新規端末の発売に際して「iPhone 5sの入庫は“グロテスクに少ない”」と
アップルの希望で言わせたか、そう言わせるほど一部の通信キャリアの
入庫分を絞ったのか。恐らくどちらかと考えられます。

ならば相当iPhone 5sの生産量や初日~数日の販売量は少ないはず。
しかしiPhone 5s/5cは3日間で900万台を販売(又は販売数ではなく出荷)
をしており、事前に相当な数の生産を済ませている模様。
(なので私は5sの指紋センサーのチップの生産トラブル騒動はアップルが
 品薄を演出する為の自演の可能性有りと疑っています。
 相変わらず行列演出の為に予約させませんでしたし。)

発売後3日で900万台を売るにしても出荷するにしても、
事前にそれなりの数を生産しておく必要が有りますからね。

では5cが5sの足りない分を補ったのか?
どうやら違うようです。


localytics

これは発売後72時間、つまり発売後3日間のiPhone 5s/5cの販売シェアです。
iPhone 5sがアメリカでは76%、全世界では82%となっていまして、
どう見てもiPhone 5sは事前に生産されて準備されていた事を裏付けています。

900万台の82%、つまり738万台のiPhone 5sが3日で販売(出荷?)されているのに、
「グロテスクに少ない」は今流行(?)のヤラセのように私には感じられます。


ちなみに発売後一か月間の国毎のシェアはこんな感じ。

localytics

世界で概ね8割程が5sだという訳ですね。
5cが安くない割にデザインにプレミアム感を感じないという事で、
誰だってあのデザインなら避けたいですよね。割り切って買う人以外は。

「iPhoneを使う」という確固たる目的を持っている人は5cでも全然構わない
のでしょう。しかし「(あの)iPhoneを所有する」という人にはiPhoneらしい
デザインでなければならないって事なのでしょう。わざわざ今更5を買う人も
いるぐらいですから。


以上のように、私はアップルの発表というものは信用できません。
日本の一部を除く企業がまじめすぎるという所も有りますが、製品の不良や
人命がかかったもの位はきちんと発表して欲しいものです。

少なくとも今回は何故確定数の発表が出来ないのか、発覚した時点で
何故発表を行わなかったのか位は答えるべきでしょう。
日本の企業ならこんな発表の姿勢ではマスコミにボロクソにやられますよ。
(アップル信者なTVクルーやマスコミ関係者が多いのでアップルだけは追及
 しないでしょうけど)
  1. 2013/10/30(水) 20:06:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スマホ世界シェア、サムスンシェア拡大、アップルは更に縮小

スマートフォンの世界シェア、SamsungがAppleを引き離す─SonyはTOP5圏外 ~ リンゲルブルーメン
Strategy Analyticsは本日、2013年第3四半期(7~9月)の世界スマートフォン市場のメーカー別シェアを公開しました。

Global Smartphone Vendor
Shipments (Millions of Units) 
Q3 '12 Q3 '13 
Samsung56.988.4
Apple26.933.8
Huawei7.612.7
LG7.012.0
Lenovo6.410.8
Others68.093.7
Total172.8251.4
Global Smartphone Vendor 
Marketshare %
Q3 '12 Q3 '13
Samsung32.9%35.2%
Apple15.6%13.4%
Huawei4.4%5.1%
LG4.1%4.8%
Lenovo3.7%4.3%
Others39.4%37.3%
Total100.0%100.0%
Strategy Analytics

世界のスマートホンシェアでサムスンが圧倒的な販売数を獲得。
シェアを更に伸ばして35.2%(+2.3%)に、逆にアップルは13.4%(-2.2%)と
シェアを落としました。

それと5位迄の中で、アップル以外は全てシェアを増やしています。
アップルだけがシェアを落とすひとり前の状態になっています。

ソニーはどちらかというとハイエンドor上位端末志向の道を選んだせいか、
シェア的には厳しい形に。私的にはボリュームゾーンもきちんと端末を
用意して、シェアを取っていかないと、こういったランキングに名前を
出しておかないと、宣伝効果を考えるともったいない気がしますね。
  1. 2013/10/30(水) 19:15:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモの「iD」、2014年2月から世界の「PayPass」加盟店に対応

ドコモの「iD」、2014年2月から世界の「PayPass」加盟店に対応 ~ ケータイWatch
 NTTドコモとMasterCardは、ドコモのケータイクレジットサービス「iD」が、MasterCardが世界で展開する非接触決済サービス「PayPass」の加盟店でも利用できる、スマートフォン向けの「iD/PayPass」機能を2014年2月5日より開始する。
「iD/PayPass」機能の提供が開始されることで、ドコモの「iD」を利用しているユーザーのうち、NFC(FeliCa+Type A/B)に対応したスマートフォンを利用するユーザーは、「iD」アプリに簡単な設定をするだけで、「PayPass」加盟店でもスマートフォンをかざして決済が可能になる。

ドコモの動きが妙に活発です。
iDが海外のPayPass加入店でも利用可に。

ただしNFCに対応した最近の端末のみです。
NFCのFeliCaとType A/Bのどちらを利用しているのかは不明ですが、意外とFeliCaの
リーダーを全店に配備という事で対処されるのでしょうか?
それともiDのカード情報をFeliCaとType A/Bの両方に書いておいて、どちらでも
読めるようにするのでしょうか?
技術的な部分は不明です。
  1. 2013/10/29(火) 23:05:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

BCNランキング、iPhoneの数字がピークから余韻に移行?(2013年10月21日~10月27日)

本日BCNの先週分の端末販売ランキングが発表されました。

携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2013年10月21日~10月27日) ~ BCN





iPhone 5s/5cは徐々に順位が落ち着き始めていますね。
ヨドバシの予約分の捌け方を見ていると、入荷が止まっていて、順位が落ち着いている
訳でもなさそうです。端末の入荷が一定量を満たした上で、この順位という事かなと
私は考えました。

今一つ判断に困るのが、Xperia Z1がドコモ、auとも1位と3位に入ってしまい、
全体を押し下げてしまったところが有ります。これが無ければiPhoneの勢いを
まだ感じれたかもしれませんが、このおかげで全体が2つづつ順位を下げて
しまっています。

ただこの発売によって実はiPhoneを買う予定だった人がXperiz Z1に流れたと
いう人もいるかもしれません。今回は、iPhoneからXpeiraに乗り換えたという
人が意外といると聞きますので、割とキラー的存在感を持っているのかも。

Xperia Z1fは一応スリートップには入っていますが、これは去年のXperia AXと
同じサイズクラスで、若干押しは弱い気がしますが、これがどこまで売れるか
でしょうね。最終的にはやすいZ1fが売れるかもしれませんし、Xpeira Zを
買えなかった人が、Z1に集まるかもしれません。ここは読めませんね。


iPhoneは恐らく順位が下がり始めた頃に、アップルがゴールドの開放を
してくると思われるので、まだしばらくはしぶとく粘りそうに思います。



ああ、そうそう。
映画「スティーブ・ジョブズ」、以前私が書いた通り、絶妙なタイミングでの
公開ですね。亡くなって出汁がらになっても、アップルはまだiPhoneとiPadの
販売に利用していくつもりのようです。利用の仕方があざといですよね。
  1. 2013/10/29(火) 22:52:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

【一目瞭然】淀橋、10/29 iPhone 5s在庫状況の変化

いつものようにヨドバシのiPhone 5sの在庫状況と予約分の捌け具合を見ていきます。

iPhone 5s 在庫状況
最終更新日時:10月15日 19:00 (10/15 19:00時点の在庫状況)
ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(10月29日 19:00更新)
クリックで拡大
(10月29日 19:00更新)
クリックで拡大
(10月29日 19:00更新)


ご予約いただいたお客様の iPhone 5s お渡し状況
ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(10月21日 12:00更新)
クリックで拡大
(10/21 16:30更新)
クリックで拡大
(10/21 11:50更新)

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(10月29日 13:30更新)
クリックで拡大
(10月29日 13:30更新)
クリックで拡大
(10月29日 13:40更新)


ドコモはシルバーも在庫が出来始め、以前からドコモショップで聞いてみると
ちょっとまだつらいと言っていた、グレートシルバーの32GB分に在庫が出来
始めています。ドコモはそろそろグレーとシルバーは追いついたと思って
いいかもしれませんね。後はいつ入荷が本格的に始まるのか読めないゴールド。
ここから先は、グレーとシルバーは、徐々に在庫に余裕ができると思われます。

auとソフトバンクは相変わらず、高値で売れる64GBが余裕が有ります。
16GBと32GBは入荷が少ないのか、64GBが売れていないのか。

64GBはドコモ 8位、au 9位、ソフトバンク 4位。
64GBが他に比べて上位に居るので、まだまだ64GBが売れているのかなとも
思いたいのですが、他の容量が軒並み下げていて在庫切れ感が有るので
やっぱり在庫切れで出ていないいないからでしょうね。

ドコモ
16GB 前週9位→12位
32GB 前週6位→2位
64GB 前週4位→8位

グレーとシルバーの32GBが若干苦しかったようですが、一気に入荷が有ったようです。
16GBと64GBは順当に順位を下げている感じです。


auとソフトバンクはどうか。
予約お渡し状況の日付を集計してグラフ化しています。

10月21日時点


10月29日時点


この1週間で、予約分が順調に捌けだしたように思います。

9月20~23日あたりのピークがどんどん右へと進んで、1週間以内のエリアまで
捌けたものが増えてきました。先週はauの方がソフトバンクよりも進んでいた
傾向でしたが、今週は平均すれば同じぐらいじゃないでしょうか。
その分ソフトバンクが追い上げたといえるかもしれません。
  1. 2013/10/29(火) 21:26:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

直ってない、ブルースクリーン、iOS 7.0.3もまだ不具合だらけ

米アップル、iOS 7.0.3配布開始 加速度センサーなど、多数の不具合を改善 ~ ガジェット速報
米アップルは23日未明、iOS 7への最新アップデートとなるiOS 7.0.3の配布を開始した。iTunes経由ならびにiPhone/iPad本体からOTAアップデート可能。

iOS 7.0.3が既に来ていますが先日記事にもした通り。
7.0.3はかなり力を入れて直したみたいで、かなり沢山の修正がされています。
ローマ字入力時の大文字候補が復活等は多くの人が大歓迎だと思いますし、
UIの方でも改善はされています。(これは廃止された事のほうが異常ですけど)

それでは7.0.3は安心出来るOSに仕上がったのか、どうなんでしょう。

【 iOS 即アップデートしてOK ?】加速度センサー修正 iOS7.0.3 公開、もう不具合ない? ~ naverまとめ
iMessageの着信音が鳴らない
Apple Digital AV アダプタ で不具合?

今の所、大したバグは出ていないようです。
アップルは全力を尽くしてきたのでしょうね。

まあ超オリジナルマップ以降、アップルのソフトウエアに対しての信用は
かなり揺らいでいるので、死に物狂いで直してきたのかも知れませんね。


とは言え、完治とは言い難い報告も。








池田信夫氏のブルースクリーンは7.0.3でもやっぱり治っていないようです。



7.0.3でバグ修正がされたという記事は多く見つかりますが、こんな状況だとは
何処も報じていないように思います。私には7.0.3はまだまだ不具合だらけに
見えて仕方が有りません。
  1. 2013/10/28(月) 21:19:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Firefox OSは流行るのか流行らないのか

Firefox OS スマートフォンが失敗すると考える10の理由 ~ japan.internet.com
スマートフォン市場は、Apple の iOS と Google の Android OS に支配された世界であり、Mozilla はこの市場に遅れてやってきた新参者に過ぎない。なのに、Mozilla の努力は、まったく不十分だ。
ここでは、Firefox OS が失敗すると考えられる理由について述べてみたい。

1. iPhone や Android フォンユーザーが、Firefox OS フォンに乗り換えるとは考えられない
2. 企業は Firefox OS を採用しないだろう
3. Firefox OS 搭載スマートフォンは、ハードウェアスペックが低く、デザインが悪い
4. 有力スマートフォンメーカーとの提携が必要だ
5. Firefox OS でしかできない特別な何かが必要だ
6. Web ベース OS には死角がある?
7. Firefox OS アプリが不足している
8. 一般消費者に対する知名度
9. よりオープンであることは、より良いことなのか?
10. Mozilla には、他のモバイル OS を倒そうとする気概がない

私もFirefox OSが大きく流行るとは思っていない。
だけど一定の需要は想定できる。
それは元々想定された目的通りの場所、つまり安価な端末に対する需要の有る場所。

例えばインドを例に挙げると、インドの家電メーカーは優秀で、多くのメーカーが
ひしめき合っている。その多くの家電メーカー等がAndroid端末を作っている。
それがまたうまく割り切った作りで、魅力的な端末が多い。

かなり安価にDual Coreや省メモリ気味だけど、一通りそろっている端末が
有ったりする。そういう端末とFirefox OSが非常に相性がいいと思う。

Firefox OSも割り切った作りで、カーネルとHAL(Windowsで言うdriver)はAndroidの
ものをそのまま流用するようにできています。ARMv7レベル以上で動くコードで、
Androidのカーネルに向かってFirefox OSを書いて有ります。
つまりFirefox OSって開発コストが非常に安くつくんですよね。

その上端末の開発コストもほとんどAndroid端末を使いまわせばいいのですから、
開発コストも基盤などのロスも非常に少ない。

ハード的に共通なので、失敗してもロスが少ないとなるとメーカーが試しで
乗っかりやすいし、開発もしやすく短期で済む。殆ど新規開発無しで、
組み合わせるだけで端末開発を終える事も出来る。

なので開発側には色んなコストが低く、失敗してもサイドやり直しがきき
やすいというメリットが有るかなと思います。

例えばPCでですが日本ではPC-9801が強烈なほど強く、PC-AT互換機がなかなか
日本に切り込む事が出来ませんでしたが、何回も何回も、結局10年ぐらい
かけてWindowsの時代になってやっとこさ浸食に成功しました。

これもハードを全く再利用する為、色んなコストが節約できたことが
大きかったと思います。

既に有るハードとカーネルに新しいOSを作り替えるというだけのビジネス
なので、案外しぶといんじゃないかなって思うんですけどね。

例えばインドでも中国でも、安価なAndroid端末を大量生産されているような
国ではちょっと作業するだけで新しい商品が作れますし、それがAndroidよりは
HTMLで書かれたものがちょっとだけ速く動くとなれば徐々に受け入れられる
可能性が無いとは言えないと思います。

品質は高くないですが、既にある程度のアプリの開発は進んでいますしね。


じゃあTIZENはどうでしょうか。
TIZENもGalaxy S3をそのまんま使いまわして開発端末としています。
しかし恐らくHALは使いまわしていないようで、移植がかなりハード以前の
部分が多く、移植に苦労するようです。

なので安いハードを作っている各国の地場のメーカーは簡単にTIZEN端末を
作れるわけでは有りません。となると実質サムスンだけが開発メーカーとなり、
本気で安い端末が出てくることはほとんどないと思われます。

なのでTIZENは実質サムスンだけが開発メーカーとなり、進化版BADAとしての
需要は有るでしょうが、それ以上の発展は有るとは思えず、どこかで限界が
来ると思われます。

まあサムスンの名前が売れている国ではそれなりに売れるでしょう。
だけど地場のメーカーが簡単に作れるようになっていないとそれ以上の
広がりはないです。


そういうわけでFirefox OSの対抗としてTIZENが上げられる事は有りますが、
私は話にならない程比べ物にならないと考えています。Firefox OSは
メーカ側が流行らせる為に必要な要素を初めから与えていますので、
出てくる端末の物量が違うと思います。中華端末とか出始めたら一気に
世界に広がっていくでしょうしね。

そうなるとAndroidはちょっと価格帯が上の端末向けのOSになっていくかも
知れません。今でも$50クラスの端末が有りますが、そのうちの一部は
Firerfox OS端末が入り込む余地は有ります。

エントリーがFirefix OSで、ちょっと成長したらAndroidに乗り換えると
いう流れが出来る可能背も有りますね。


なので私は失敗するとまでは言えないなと思っているのですけど。
思ったほどはやらない可能性はあるとしても、Firefox OSには失敗は
ないと思っています。TIZENは一部向けの需要に留まるでしょうけどね。
ただTIZENは強大メーカーが作るものですから、その販売網で無理やり
売ってしまう可能性も有りますけどね。TIZENが売れるとしたらそれ
しか可能性は有りませんよね。
  1. 2013/10/28(月) 20:48:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPhone5s/5cのタッチパネルの精度はGalaxyS3に劣るという結果が報告される

iPhone 5sのタッチパネル精度、Galaxy S IIIにも劣るという結果に ~ リンゲルブルーメン
OptoFideliryが行った実験によると、iPhone 5s/5cのタッチパネル精度は1年以上前に発売された「Galaxy S III」にも劣ることが明らかになりました。

iPhone 5s/5cのタッチパネル精度は旧世代の1年以上前に発売されたGalaxy S3に
劣る結果であることが報告されました。


緑の場所が良好、赤の場所が精度が悪い場所のようです。



iPhone 5s/5cはwから左、iから右の精度が悪いという事を示しています。
多くの場所で実際に押した位置よりもかなり外側に判定されているようです。


Galaxy S3は全域精度がいいことがわかりますね。



やはり名機と言われたGalaxy S3は良好な成績のようです。
iPhone 5s/5cはアップルが利益率を稼ぐ為に画面のコストを下げた結果
このようなタッチ精度の悪化を招いたと思われます。

旧機種では操作精度の良さによるタッチ感の良さを売りにしてきて、
それにほれ込んでいたファンも多いiPhoneですが、ここにきて風向きが
変わってきたのではないかなと思います。
端末のつくりがどんどん安かろう悪かろうに進んでいるように思います。


実際に測定している所の動画も公開されています。
かなり時間をかけてやっているようです。
  1. 2013/10/27(日) 22:42:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Xperia GXにドコモメールをインストールしていじってみた

「ドコモメール」ファーストインプレッション ~ ケータイWatch
これまでも「spモードメール」として利用できたメールサービスだが、スマートフォンやタブレットの広がりなどから、新たにクラウドに対応。メール本文がサーバー上で保存されるようになった。また当初、動作がもたつき、不安定な挙動などから厳しく評価されていた「spモードメール」アプリも、「ドコモメール」用に一新され、メニューなどが変更されている。

24日からドコモメールがリリースされており、Xperia Z1等で使われ始めているようですが、
私もXepria GXにごにょごにょして使い始めてみました。

アイコンをタップして起動したらこれが表示されます。


どうやらSPモードメールが残らずに、SPモードメールに入れ替えでインストールされ模様。
インストール後にはSPモードメールアプリは消えて跡形もなくなっていました。


起動したらこんな感じ。
ドコモメールのクラウド側と、SPモードメールとして受信したローカルの様子。
個人的には分けないで、ローカルに受信したものをクラウド側に転送できる
ようにしてもらいたいのですけどね。



他のアカウントと一人でメールのやり取りをしてみた感じ。
Gmailは会話をひとまとめにしてくれるので話題を追いやすいのですが、
ドコモメールは昔ながらのずらずらとした感じ。
まあこれに慣れてきた人はこれでも困らないのでしょうが、
そろそろ一連の会話を見やすくする工夫もほしい所です。



設定画面はこんな感じ。
いろいろ触ってみましたが、SPモードメールよりも遥かにいいです。
ただ、Gmailに比べてかゆい所に手が届かない感じ。
やっぱりフォルダーに頼っている限り、Gmailのラベルの便利さを超えることは無理でしょうね。
せめてフォルダーをツリー管理できるようになればまだマシなんでしょうけど。
この辺り、もうちょっと進化してほしい所ですね。



お任せブロックを設定しようとすると、まだ始まってないってことです、12月に期待。
Gmail並みに使えるものであってくれると嬉しいのですけど。
デフォルトフォルダーの指定もできるので、今までよりもだいぶましになりそう。



最後にバージョン情報など。
SPモードメールが6800だったので、そこから桁を上げて引き継いだという感じの
番号になっていますね。




まだそれほど使っていないのですが、総じてSPモードメールよりはマシと
いう印象が大きいです。しかし操作性などの設計はSPモードメールを
引き継いでおり、所詮古い設計を脱していないという印象で、今後の
IMAPクライアントでいじれるようになってからが本命なんだろうなって思います。


ただ端末の内部ストレージの容量を全く食わなくなったので、それは大きなメリットでしょう。
それと今までよりも動きが軽くなったこともメリットですね。
新しい端末だけでなく、古い端末の方こそ必要にしているもののような
気もしなくはないんですけどね。
ドコモから端末を買い替えろっていうメッセージでしょうか。
  1. 2013/10/27(日) 22:24:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

私の大阪マラソン、と言っても参加したのは去年ですが

今日は大阪マラソンが有りました。
大阪以外にもマラソンや駅伝が一斉に行われていたみたいですが。

私は去年大阪マラソンを走りました、初フルマラソン。
今年もエントリーはしたものの、高い競争率に阻まれて落選。
いや、何を隠そう一昨年の第1回目もエントリーして落ちたんですけど。

ジョギングは4年ぐらい前から始めたんですが、単なる体力維持が目的で、
1.5Km程度をひーひー言いながら走っていました。
その内物足りなくなって3Kmや6Km、10Kmと距離を伸ばす内に親戚のフルマラソンを
走っている人に誘われてフルマラソン沼に落ちることになりました。
今年は神戸・東京マラソンも申し込んで全部落ちたんですよね、実は。


去年は11月25日でまだ一か月先だったので気温も低く走り易かったです。
9時スタートですが、大阪城公園に3万人を集めて荷物受取まで行うので、
準備で忙しく、7時から遅くても7時半ぐらいには大阪城公園に到着して
おかないと自分のスタートラインからは出れません。

私は梅田までバイクで行き、駐車場に入れて電車で大阪城公園に向かいました。
城公園には7時入り。屋外の広場の端っこで着替え、ランニングスタイルに。

前日にさかのぼりますが、エントリーはゴールになるインテックス大阪。
二日前の金曜からエントリーは開始されています。
当日の朝に3万人もエントリーなんて受け付けられませんしね。

ここでゼッケンやらタイム計測のチップ(ICタグ(TYPE-B?))を受け取ります。
靴にワイヤで結びつけるんですよね。

そこで景品の大阪マラソン記念のランニングシャツやらゼッケンやら、
色んなものが入っています。シャツだけサイズが有るからサイズ別の列で後渡し。

ここでそれら全部を入れる巨大な袋をもらいます。
めちゃくちゃ丈夫。
ここに着替えとか全部を入れて、当日の朝に預けるんですよね。
勿論袋にはゼッケンと同じ番号のステッカーを張っておきます。
何もかもうまくできてるなーって思いました。
当日朝には何ら手間を残さないようにしてあるんですよね。


荷物を預けるトラックはゼッケン番号先頭のA~M(もっと有ったかな?)の
記号毎に30~35台ぐらい10tトラックが横っ腹を全開して、1台辺り10人ぐらいの
ボランティアが荷物を受け取って積み込んでいます。
行けども行けども10tトラック、3万人分の荷物ってすごい、本当に。

これがスタートの大阪城公園からゴールのインテックス大阪にランナーの荷物を
運んでくれるんですよね。

さて荷物は預けたものの、困るのがトイレ。
トラックの近くのトイレは男性用150m待ち(人数不明)、女性用300m?もっと?
とにかくいくつかあるトイレは移動に時間かかる割には列だらけなので、
スタート位置から反対向けに移動して何とか無事に・・・。

でもトイレは後からも大きな問題に。
参加してから知る3万人の脅威ですね。
遊園地みたいに整備されてない環境だと顕著に感じます。

スタート位置にはスタート20分前だったかな、そのぐらいに入らないと締切。
最後尾からのスタートになります。
私はLグリッドからのスタートでした。
先頭ははるか先。

スタートの号令も全く動きません。
マラソンに慣れている感じの方が割と周辺におられますが、そういう方々は
盛り上がっています。というか、慣れたような方が8割ぐらい?
私のように初エントリー臭がしないような方ばかりで、他のマラソン大会の
記念ランニングシャツを着ているような方が結構いました。

ちびちび歩いては止まって、それを繰り返して15分ぐらい遅れてやっとこさスタート。
道路に3万人も並べて右に左に列をツリー状に分岐させて並べているので、
Lグリッドが出られるまで相当立ったまま待たされます。

なので朝は寒いのですが、慣れている人(大半w)は専用のごみ袋の裏返した
ような専用の防寒着が有り、走り出したら捨てるようになっていました。
(ゴールまで着ていたツワモノも居ましたが(;・∀・))

私は何も知識がないので走る分だけの用意しかしてません。
でも思ったほどは寒くなく、なんとかしのいでスタートを迎えました。


スタートのポールの間をやっとスタートできましたが、トイレに行ったのは
1時間ぐらい前、スタート時には既に尿意との戦い。

ない!ない!
トイレがない!!

3Km・・・4Km・・・、脇道にそれて飛び込んでいく人を見て、私も横にあった
お店に並んでいる人の列に並びました。10人ぐらい?
まだスタートして間もないのにいきなり13分のロス。

すぐに通過した5Km地点では関西大学の人らが担当している給水所が。
スポンサーのアミノバリューが山盛り・・・なく、既に無くなっていました。
一発目の給水所だけに人気有りすぎ。
まあその後ろにある水だけは取れましたけどね。

テーブルだけでもドリンク10、水10ぐらいはありました。
ボランティアは100人ぐらいはいます。
コップだけでも数千~1万個ぐらいは有ると思われるのですが、
3万人のランナーの通過って半分暴徒みたいなもんだとその時思い知りました。

3Kmからしばらくどうも左足の股関節がいまいちな感じを感じてました。
でも給水所を過ぎたころには体も慣れて(暖まって?)それもなくなりました。

何よりも、スタートからずっと混雑しすぎ。
これが一番の3万人の恐怖ですかね。
ペースは人それぞれ、私は去年の平均ペースでは6分~6分30辺り。

7分や8分の人もいっぱい混じっているのですが抜かせない。
例えるなら、梅田や難波の地下街、渋谷・新宿の街中。
そこで走っているようなもの?
とにかく混雑しまくり。

御堂筋に出てきたら道幅が広がったのでちょっと空きました。
ここらに来ると5~10Km辺りです。

体は動き始めて安定してきたしスピードにも乗ります。
ガンガン抜かしていきます。
沿道の応援・声援がめちゃくちゃ力になりますね。
この辺りから大阪マラソンの楽しさを感じ始めます。

一人でジョギングを黙々としてきたのとは全く違います。
特に難波~梅田周辺辺りは賑やかなので色んな応援が有って楽しすぎる。
これが大阪マラソンの魅力かと理解し始めました。

走っていない人には伝わらないかもしれませんが、太鼓や管楽器、踊り等、
色んな企業や店、地域の住人達が集まって、ここぞとばかりに色んな
出し物を披露してくれているんです。

ランナー側はも脳内麻薬出まくりですから、それが全て楽しくて仕方がない。
これ、走ってみて病み付きになるのが理解できました。

マラソンって質実剛健なひたすら自分との闘いかと思っていたのですが、
大阪マラソンのような市民マラソンは全く違うものだとそこで理解出来ました。

5Kmまではほぼアップみたいなものでその日のコンディションを探るようなもの。
5~10Kmは継続できるペースづくりって感じでしょうか。
梅田からいったん離れて10Kmポイント辺り、体作りはもう完全に終わり。

相変わらず混雑は酷いものの、隙間を見つけては体を横にして前に出る。
オーバーペースが怖いと思いつつ、体が行きたがる。
やばいと思っても、隙間を見つけると加速してジャンプして飛び込む。
もう快調過ぎて怖い。

多分沿道の応援もあって相当ハイになっていたんでしょう。

梅田辺りを走っていると、撮影の合間に番組スタジオを抜けてきた芸能人等も
沿道で応援していたりして、色んな人とハイタッチしています。

この辺りまでがド派手な応援のピークでした。
個人的には腹に響く太鼓やトランペット等の管楽器での応援が一番良かった
ですね。視界に入りものもいいのですが、やっぱり音はかなり前から聞こえ
ますし、過ぎた後も聞こえてきますし、何よりも腹の底から力が湧いてきます。

梅田を後にして難波方面に向けて南下、15Kmポイントを通過。
ここから応援が落ち着いた感じのが増えてきました。
その代り、個人が勝手にやっている応援が増えてきました。

例えば塩分補給の一口のオカキをカゴに入れて配っていたり、
大阪名物、飴ちゃんを配っていたり。
親が子供を差し出して子供とハイタッチさせていたり。
「ああ、これが大阪マラソンの魅力なんだ・・・」って
噛み締めながら走っていました。

ここで読売テレビの吉田アナをパス。
何やらTVスタッフが大量にいるなと思ったらピンク色の女性が走っていたので
前に出て写真を撮りました。私はアナウンサーとか全く知らないので、
後で人に聞いたら吉田アナという事でした。

難波直前の千日前、大阪ドームの方へ向けて右折。
この辺りからペースダウン組や休憩で道路湧きで止まる人が多くなってきます。
混雑は相変わらずですが、やや隙間が有ります。

ここで前に行きたいのですが、私もそろそろ加速できるほどの体力に余裕は
なくなって来ていました。とはいえ走りは快調

20Km地点を前にして、ランナーズビューとかいうのが有るので、とりあえず
手を振っておきます。またそこらじゅうに公式のカメラマンがいるので
そこでもポーズを決めておきます。後で写真の販売をしてました。
なるほど、そういう事でしたか。

問題なく20Km地点を通過、すぐに中間地点も来ました。
そろそろ体が重くなり始めたかなって頃です。

15Km地点ぐらいからずっとずっと我慢して走ってきたおしっこがそろそろ
我慢できません。でも公式トイレが長蛇の列。
一度並んだものの、設置台数が少なすぎて全く進む気配がなし。

5Km毎にある給水所では脱水症状が怖いので、大量のドリンクを胃に投入し、
水で口をゆすぎます。先達がこぼしたドリンクでシューズもねちゃねちゃに
なるので、それも水をこぼしてそれで洗います。


23Km付近ですかね、膀胱に限界を感じてトイレ列に並びます。
ラッキーなことに設置台数が多いのか、列は長いもののサクサク進んでいきます。
結局ここでは10分ロス程度ですかね。

ただ、ここからが大変。
中間ポイント祖過ぎた辺りから足が重い、疲労を感じ始めます。
ただそれほどスピードは落ちません。
しんどいけど頑張り所と言えます。

1Km毎にキロ数表示の看板が有りますが、この辺りから1Kmがやたら長い。
全然進んでいきません。

どうやら私の体力はハーフマラソン向けのようです。
実は私は去年はずっとジョギングを夏の半年ぐらい全くせずにサボっていました。

マラソン向けの練習を始めたのは一月前ぐらいから。
5Kmや10Kmを数日ごとに走りこんで、2週前に20Km、
1週前には生まれて初めて走る距離で30Kmを走りました。

20Kmも30Kmも走っている最中から関節が死んできました。
私の脱水症状は足の関節に出てくるようです。
しかもふくらはぎも走った夜から数日間激痛、これも脱水が原因?

なので給水は遠慮なく胃に投入していました。
その分後でトイレラッシュで困ることになるのですが・・・。

28Km地点ぐらいでしょうか、もう疲労感がかなりこみあげてきた辺り、
何やら制服を着た女子学生が50mぐらいずらっと並んでいます。
今時考えられないぐらい清楚な感じ、全員黒髪でストレート。
どう見てもお嬢様って感じですね、歳は中学生ぐらいっぽかったですね。

その清楚な女の子の列にばばばばーーっと全員とハイタッチ。
きゃーきゃーと黄色い声援まで清楚・・・心洗われました。
かなりしんどくなってきていた所だったのですが、一気に充電されました。

30Km地点をなんとか頑張って通過して走っていると、
道路脇に限界が来たランナーが、多くの人がへばってました。

大学生ぐらいの人もかなり多い。
若さで持ってきてもやっぱり30Kmの壁は厚いってことだったのでしょうか。
ペースを守ってゆっくり走っている人が後から後から抜かしていきます。

マラソンはいかにして自分の体と会話しながらするスポーツなのかなという
現実をそのころからひしひしと感じ始めていました。

私も止まることはないですが、30Kmを境にぐんと足が重くなり、もう意地に
なって前に進んでいる状態。一歩一歩が進んでいる感覚がしない。
はた目には何とか普通に走っているようには見えるみたいですが・・・。

この辺りからトイレを見つける毎に入っていきます。
気温もそれほど上がらないので、いい感じで汗をかかずに走れています。
なので飲んだ分が一気に処分されているみたいです。

35Kmを過ぎ、38Kmに迫ってきました。
ここにドSなコースづくりとして南港大橋が有るんですよ。

30Km辺りから、結構ギリギリで走ってきたのでいつどこで歩こうかと思って
居たのですが、よしそれなら南港大橋は歩いて登ろうなんて思っていました。

いざ南港大橋が前に来たところで、後ろから黄色い声で、
「みなさ~~~~ん、大阪マラソン名物38Km地点の南港大橋ですよ~~っ。
 歩いちゃダメですよ~~~~、がんばって走って上りましょう~~~(はぁと)」

なんとまあ間のいいこと・・・いや間が悪いのか???

なんでこの地点でそんな余力のあるランナーが走っているのかとか、
そういう後で考えても訳の解らない事情は置いておき、
歩くのが速いのか、走れているのか分かりませんがなんとか
止まらず上っていきます。

覚悟を決めたら人ってすごいもので、今までと同じように走り続ける
事が出来るもんなんですよね。

覚悟を決めた直後、道路脇の大きなスピーカーから聞こえてきたのはコブクロ。
YELL~エール~がかかっているんですよ、泣かせる。
これで橋を歩いて上ろうなんて気はもうゼロです。
力が湧いてきました。
マラソンって下地になる体力も大事だけど、最後は気力なんですよね。
もう完全に足は死んでいるんですが、何とか走り続けていきます。

これを渡り切ったら有るのが最後の38Km関門。
完走が目標レベルクラスのランナーが最も恐れるのがこの最終関門。
ここを6時間以内に通過しないとそこで走行打ち切りです。

私は調整がうまくいっておらず、当初の目標タイム4時間台後半を諦めて、
完走を目標切り替えていました。

実際に走ってみたら調子はそこまでいい方でもなかったのですが、
関門毎に余裕ができ、1時間の余裕をもって5時間ぐらいで最終関門を通過。
しかしまだその直後に有ったトイレに駆け込む始末でしたが・・・。
さすがにこんな場所まで来たら誰もトイレに入らないので、待ち時間は無し。

40Kmポイントをようやく超え、港湾地区特有のトラックの轍に苦労しながら
進んでいきます。ここまで来てもやっぱり走りやすいコースは人が混雑して
いて抜かすのも一苦労です。こんなところまで混雑する巨大マラソンの
意外な一面、これは参加するまでわからなかったです。

なんとか5時間50分ぐらいで完走。
トイレ列が合計で1時間弱ほどあると思うので、実はだいたい5時間ぐらい
ですかね。今回のコンディションでも水分の取り方を考えれば20~30分
ぐらいは節約できそう。

というかその前に普段からまじめにトレーニングしておけってことかも。


何とか無事ゴールして、完走記念メダルとかバナナ・ジュースとか
色々もらいました。自分の荷物も受け取り、私の大阪マラソンは終わりました。
予想以上に体を限界まで使うものでしたね。


20Kmまではこんな楽しいものはないって思っていたのですが、
20Kmからはこんな辛いものはないって感じ。
30Kmからは完全に限界を超えてますって感じ。

スタート直後から結構波乱だらけでしたが、そこから3000人抜かして、
30Kmから極端に速度ダウンして、1000人抜かされたといったところ。
規模の大きなマラソンだけにこの手の数字も規模が違います。





で、今年は色んなマラソン大会に申し込んだだけに、結構真面目に
トレーニングしてきました。富士山に登った翌週を除いて毎週10Kmを
走り続けています。

今ぐらいの気温になってきたら10Kmを1時間弱で、走っています。
夏場は暑くて速度が上がらず1時間ちょっとぐらいでしたけど。
出来たら10Kmを50分ぐらいで走れるように頑張っています。

20Kmを2時間切りが出来たらフルマラソンも4時間台前半も見えてくる?
30Km以降のへばり方次第ですかね。



現在毎週のジョギングでは10Km走ではだいたい1Kmを5:30~5:45ぐらいで
走っています。初めは7分台、慣れてきて6分台、そして今の5分台まで
上げてきましたが、ここから上げるには3つの要素を鍛えないといけません。

走るのに必要な要素は

・換気サイクル
・エネルギーサイクル
・熱サイクル

換気は呼吸ですね。
呼吸から肺の酸素を取り入れる能力、血が酸素を運ぶ能力、筋肉が
酸素を取り込む能力。このサイクルを上げる必要があります。

エネルギーサイクルは内臓脂肪や皮下脂肪からエネルギーの元を
血管に運び、血液で運び、筋肉が取り込んで酸素と反応する能力。

熱サイクルは、筋肉で発生した熱を如何にして体外に逃がせるかと
いう能力。発汗能力も含まれていますね。

筋肉の能力に余裕が有れば、発熱自体が少ないってこともあるので、
その辺も含まれますね。

夏場は換気サイクルと熱サイクルが苦しくなります。
夏場は気温が高いので空気は膨張し、容量当たりの酸素分子が
少なく、肺が取り込める酸素量が減り換気サイクルに影響します。
熱サイクルが苦しいのは容易にわかると思います。

これからの季節、この辺りが楽になっていきますよね。
しかし寒すぎると筋肉の活動が落ちるので気温がどこまでの低い方が
いいわけでもないですけどね。熱サイクルが快調に保てる気温が
13~18度ぐらいの範囲じゃないでしょうか。

筋肉も量を付けるよりは、疲れにくい筋肉を作らないと意味がないですね。
ただ坂上りを考えると少しはある方が有利なコースもありますけど。

上記の3つのサイクルが決まってくるまではなかなか苦しいですが、
これがまとまりだすと、距離を伸ばすのは楽勝になっていきます。
遅いペースなら20Km位までなら誰でも走れるようになります。
難しいのはペースを上げていくことなんですよね。


とりあえず、まだまだスピードアップをしたいなと思うので、20Kmを
6分/Kmで走れるようになりたいなと思って鍛えていこうと思います。

まだ有るシーズン後半のマラソン大会に参加するか、来季の大会にエントリー
するのか、トレーニングを続けながら考えていきたいなと思っています。
  1. 2013/10/27(日) 21:13:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップルが35ヶ国&地域でiPhone5s/5cの販売を開始、日本のユーザは並んで大量に売れているふりしとけ

【10/25】Apple、iPhone 5s・iPhone 5cを35の国と地域で販売開始。ニュージーランド、台湾、オランダ、スペインなど各国で行列。
2013年10月25日(金)、Apple が iPhone 5s・iPhone 5c を12ヶ国以上で発売しました。
各国で行列の報告が多数上がっています。

アップルがついに後続組の国でもiPhoneの販売を開始しました。

それは先日以下の記事で書いた通り。

アップルがiPhoneを50ヶ国に向けての販売が、去年に比べて一か月以上早い理由

対象地域は上記記事にも示した通り、次の通り。
iPhone 5s & iPhone 5c Arrive in Italy, Russia, Spain & More Than 25 Countries on Friday, October 25 ~ Apple公式
10月25日(全部で35カ国/地域)
Austria, Belgium, Bulgaria, Croatia, Czech Republic, Denmark,
Estonia, Finland, French West Indies, Greece, Hungary, Ireland,
Italy, Latvia, Liechtenstein, Lithuania, Luxembourg, Macau,
Malta, Netherlands, New Zealand, Norway, Poland, Portugal,
Reunion Island, Romania, Russia, Slovakia, Slovenia,
South Korea, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan and Thailand.

11月1日(全部で16カ国/地域)
Albania, Armenia, Bahrain, Colombia, El Salvador, Guam,
Guatemala, India, Macedonia, Malaysia, Mexico, Moldova,
Montenegro, Saudi Arabia, Turkey and UAE.

日本ではアップルが各キャリアに待ちはまだ解消されないとアナウンスを出させています。

だけど以前の記事にも書いた通り、去年より一月前倒しで50ヶ国向けの
販売を開始
して、対前年が去年よりも数字が大きくなるように"工夫"
しています。

海外では日本ほど過熱していませんから落ち着きつつ有るでしょうが、
日本はTV業界を中心にメディアが煽り倒しますからそのiPhone好きは異常です。

まだ待っている人はもっと待てって、アップル様が言っているので、
特にゴールドを並んでいる人は、アップルが「お前らはiPhoneが売れて
いるふりをして見せる為のネタ要員な」と思し召しですから、
アップル様の言いなりになって思いっきり待たされてください。

100人以上待っている店でも週に一台とかしか入って来ないので、
来年になってもおかしくないと言っていましたので、アップルが
納品をわざとしていないことは明白です。グレーとシルバーは
段違いに入ってきていますから。

というわけで、ゴールドを待っている人はアップルの宣材として、
精々頑張ってください。
  1. 2013/10/26(土) 20:51:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

システナ製「Tizenタブレット」動画レビュー

システナ製「Tizenタブレット」動画レビュー ~ リンゲルブルーメン
幕張メッセで10月23~25日に開催されたスマートフォン&モバイルエキスポに展示されていたシステナ製「Tizenタブレット」の実機に触れてきました。

リンゲルブルーメンの中の人がTIZENタブレットを触りに行っています。

仕様はこんな感じみたいです。
・CPU Cortex-A9 QuadCore 1.4GHz
・GPU Mali 400MP
・10.1(1920x1200)
・RAM 2GB
・FlashROM 32GB

CPU性能的にはTEGRA3と同等ぐらいですね。
GPUがMaliなんで、台湾辺りのSoCでしょうか。

OS自体の動きはめちゃくちゃガクガクです。
信じられないぐらい重い感じ。

しかしアプリ自体は動き出すと妙にスムーズ。
なんか最適か間違えてない?って気がしないでもない。
まあぎりぎり動かしている所と、力を入れて最適化をかけた所の
違いが見えてしまっているだけだと思うのですけど。

まあアプリの動作のスムーズさはFirefox OSよりはTIZENの方が
優秀そうな気がします。ただ同じくらいの端末での比較はまだ
無いので、一概に言えない所も多いです。

私が先日Firefox OSをXperia arcに入れましたが、それをTIZENに
書き替えて、同じぐらいの快適さを提供してくれるとは思えないので。



それとドコモ向けになったらクソアプリの存在も有りますしね。
どこまでドコモデチューンがかかるかという問題も大いにあります。
なんでドコモって腕が悪くてセンスのないソフトハウスに依頼する
んでしょうね。同じものを優秀なGooglePlayのアプリ作成者に
頼めば驚くほど安価で、優秀なアプリを作ってもらえるのに。

高品質なアプリを、予算をかなり節約して作られるという事が
理解できてないんでしょうね。数千万から億単位のお金の節約とか
アプリを作っている部門の人は興味が無いんでしょうね。
クソアプリしか作れない部門なんて予算はガンガン削っていいと思います。

TIZEN端末というよりも、ドコモの愚痴になってしまいましたが、
その内ドコモからもTIZENは出る模様。

私からすれば今すぐTIZENなんて開発中止して、サムスンと
手を切って欲しいなと思いますけどね。
  1. 2013/10/26(土) 20:27:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモのMNP転出の勢いはiPhone如きで止まらない。強い意志で逃げいているから旧端末を配るべき。

ドコモ、iPhone販売は「まさにこれから」 MNP改善、取り扱いショップ全国に拡大へ ~ ITmediaニュース
NTTドコモの加藤薫社長は10月25日開いた決算説明会で、9月に参入したiPhone販売について、導入後にMNP(番号ポータビリティ)の流出入が前年同期比で改善するなど、一定の成果が出ているとの見方を示した。

ドコモ、iPhone効果でMNPが大幅改善--spモード対応後は前年比54% ~ CNET Japan
ドコモでは夏モデル新機種のうち、「Xperia A」と「GALAXY S4」の2機種を積極的に販売する“ツートップ戦略”を打ち出したが、MNPの転出が止まらず苦戦が続いていた。加藤氏によれば、9月20日にiPhoneを発売した1週目は前年比でMNPの転出が33%改善。また、キャリアメールである「spモードメール」に対応した3週目(10月1日以降)は54%改善したのだという。

ドコモの甘さがまた見えたような記事だと思う。
「33%改善」やら「54%改善」やら。

結局ポートアウトだらけのままでしょ。
止められてないやん。

そうなった理由はメーカーが何とかぎりぎり使えるレベルに仕上げてきた
のAndroid端末にクソアプリを山盛りぶち込んで、バッテリーが全然持た
ない加熱装置を作り上げて、ユーザーに売りつけてきた事。

だから「Androidをやめたい」ではなくて、「ドコモをやめたい」人が
大量に出来上がっていること。ドコモがAndroidの何たるかも理解せずに、
PCと同じ感覚のアプリ設計をしたものだから、論外なものが出来上がった。

現場はクソ過ぎるドコモのアプリ群の為に辛い日々を過ごしてきたと思います。
ドコモがメーカーに対しての強権発動で日本の端末をクソ化してきた。

それを加藤社長はツートップやスリートップに関連して「日本のメーカーはクソ」
発言をした。違うだろ、日本のメーカーは何とか頑張って厳しい条件でギリギリ
端末を仕上げてきた。それにトドメを刺したのはドコモのクソアプリだろう。

FlashROMが1GBしかない端末でもドコモのクソアプリが無くて、Googleが設計
したとおり、クラウドベースで綺麗に使っていればあんな問題は起きなかった。
端末の過熱も無ければ熱による不安定・再起動も桁違いに少なかったでしょう。

ライター諸氏を含め、ツートップがNECやパナソニックにトドメを刺したとか
いう人が多いが違う。トドメを刺したのは毎回重くなり続け、増え続けてきた
ドコモのクソアプリ群です。この影響は後どのぐらい続くのでしょうか。
半年?一年?

そろそろF-05D辺りの強烈な加熱端末の乗り換え分がXperia Aや夏のARROWS以降で
始まったので、ポートアウトも一時期の勢いは収まりつつあります。
しかし今回もiPhoneの発売もまだそのドコモを強烈に恨んでいる層が残って
いるiPhoneの発売を迎えました。来年からはXperia GXやそれと同期の端末等に
なっていくので、こんなにドコモを恨む層は消えていき、MNPの差も0~-3万程度に
収まっていくでしょう。

あれだけ強烈にクソAndroid端末をわざわざ作って売ってきたんだから、そりゃ
この結果が有るわけです。皆iPhoneを使いたくてポートアウトしたんじゃない。
ドコモがクソな事をし続けて反省しなかったからです。


とは言え、2日持つ端末を作らせたり、3日持つ端末を作らせたり、加藤社長は
確かに決定的な部分に手を入れ始めたなとは私は感じています。それを実現する
為にはどうしてもクソアプリをどうにかしなくてはならないという結論を
ドコモの社内でも導き出したのでしょう。

確かに今年の夏ぐらいから色々ガラッと変わっているのを感じます。
いやその前の去年の冬位からかな?加藤社長になってから手が入り始めた気は
するので、そういう意味では戦後処理と復興を進めてきた人と言えるかも知れません。


でも加藤社長、やっぱドコモにはメーカーを責める権利はないと思いますよ。
信頼性のない端末に仕上げてポートアウトを作りまくったのはドコモの責任
なんだから。

一時期のAndroid端末を例えるなら、サードブレーキをめいいっぱい引いたまま
走っている車?それとも体重200Kgのランナー?
どっちにしても重たくてしんどいものなのです。
ドコモがそんな重しさえ乗せなければ・・・どうなっていたでしょうね。

むしろ加藤社長は日本の部品・端末メーカーを褒めてあげて下さい。
あれだけ加熱する端末を大量に売っておきながら、大きな火事や爆発事故が
起きていない事。(小さいのは有ったのかも知れませんが・・・?)
普通、あれだけ加熱していたら何か起こってもおかしくないですよ。

しかしドコモのクソ加熱アプリの洗礼を受けても、日本の高品質な部品や
端末達は大きな火事も起こさずに耐え抜きました。これぞ日本品質です。
どれだけドコモに痛めつけられても、端末をクソアプリに加熱させられても、
耐えて耐えてユーザーの命と財産を守り抜きました。日本のメーカー偉い。


どっちにしろ、今回のiPhone発売で大きな禊はそろそろ終わりです。
ほおっておいても今後は純増もMNPも大きく改善傾向に向かうでしょう。
まあその手柄は加藤社長が受け取るのが順当なのでそれでいいと思います。


でもね、後まだ大きな仕事が残っているんですよ。
旧端末を持っている人はまだまだたくさんいます。

特に加熱のクレームが多い端末を中心に販売記録からリストアップして、
一つ遅れでいいですから、0円で配ってあげて下さい。
余りに可哀そうです。
MNPで逃げられる事を考えると、旧端末の整理を兼ねてとか、または
古い端末でもクソアプリを減らしたリビルド品とかでもいいから今から
でも手を打てば間に合うかも知れませんよ。OSはそのままでもね。

今丁度Android端末の売れが止まって余ってますよね。
それを上手に使わない手は有りません。
怪我の功名、余っているなら逆転の発想で利用するに限ります。

まあドコモメールが来れば多少マシにはなるかも知れませんけど。
とりあえずこの半年が最後の我慢し所でしょう。
その半年はさっさと端末ばら撒いてあげてね。

これを乗り越えれば、ドコモのポートアウトは驚くほど減ると思いますよ。
正確な終わり時期までは分かりませんけどね。
  1. 2013/10/26(土) 20:11:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

半沢つるべ、ソフトバンクのCMの真実

ソフトバンクが盛大に低位安定で上がらないソフトバンクの印象を変える為のCMを開始しました。
人気シリーズの半沢直樹を利用して、ソフトバンクの印象向上を狙っています。

あれ?

今更印象を向上させるという事は・・・今迄が印象が良くないと認識しているって事?

しかし、孫正義氏はここ数年間常に「ナンバー1」とか「ユーザーが続々と」なんて言っていますよね。
特にネットワークやiPhone絡みでは。


まあいつものソフトバンクらしい矛盾(←ヤラセ)は置いておいて、
とりあえずCM本体に突込みを入れてみます。

「タクシー」篇(15秒) ~ ソフトバンク(CMギャラリー)

半沢直樹氏はここで「サービスは今やどこも同じ」と言っております。
そうです、孫正義氏は如何に「ソフトバンクが一番一番一番」と言っていても、
ソフトバンク社内のコンセンサスが「サービスは今やどこも同じ」なのです。
社内ですらソフトバンクが抜きんでていて一番なんて思ってないってゲロしましたね。

はい、ソフトバンクは一番では有りませんよ~(ぱふぱふぱふ)
社内ですら「サービスは今やどこも同じ」と思ってますよ~(どんどんどん)

ソフトバンクの社内でもソフトバンクがいいなんて決して思っていません。
精々同じとしか思っていない事がこのCMから透けて見えるのですよ。

実際にはネットワークとかは、動画とか規制しまくって速度を稼いでいますからね。
Youtubeがソフトバンクだけ下位の物しか表示できず、画質が悪いとか割と普通
に有ったりしますよね。

最近は以前のように全くYoutubeが全く再生できないような事は減ってきた
みたいな事は言われていますが・・・、同じiPhoneでソフトバンクとそれ以外で
並べて画質を比べてみると分かりやすいかも知れません。(何の為のLTE?)

それと「この状態でソフトバンクはスマホつながりやすさナンバー1だと
伝えきれていないのが痛い」らしいです。

2月辺りからアレだけ「ナンバー1」と大金を使ってCMを打ってきたのは何なの
でしょうか。その前には「プラチナバンド」を半年間ずっとずっとCMをして
来ましたよね。

それだけやってもなお伝えきれない「スマホつながりやすさナンバー1」って
何なのでしょう?伝えきれてないのではなく、「ソフトバンクの言い分は
こっちへ置いておいて」と、誰も信じてないだけの話です。

何度言ってもね。

残存イメージ(ふんがふんが)?
馬鹿ぬかしなさんな。
これが真実を見抜く目ですよ。

こういったドラマのキャラに便乗をして、つまりソフトバンクの自力ではなく、
他の印象の力を借りて印象を新たに作り上げようとしている時点で誰もが
「胡散臭い」と見抜くわけですよ。決して残存イメージではない。

自らが怪しいから他の力を借りないといけいいのでしょう?
本当にいいものなら、勝手に印象は良くなります。
本気で力のないベンチャーならともかく、東証一部上場で、全国的にも名を
知られた企業が、そんな力も無いのですか?

例えば三菱車で不祥事が相次いだ時、パナソニックがFFのファンヒーターで
事故が起こった時どうしましたか?人気キャラの力を頼りましたか?
どうやらこの辺で日本人と朝鮮人の感覚は違うようです。

詐欺師天国な日本とは言え、全員が詐欺師の罠にはまるお人よしばかりでも
ないのです。

このCMは「面白い」とは思っても「信用できる」とは誰も思いません。
私も非常に面白いと思っています。
四苦八苦して、何とか便乗イメージを構築しようと悪あがきしている様がね。



「廊下」篇(15秒) ~ ソフトバンク(CMギャラリー)

「それで、スマホ接続率ナンバー1がソフトバンクだって認知はどこまで来ているんだ?」
「たったそれだけか!」
「まるでナンバー1じゃないみたいじゃないか!!」

はい、当たり前です。
上で既に書き尽くしてしまいましたが・・・。

残存イメージ(ふんがふんが)?
ではなく、真実を見抜く目が、「たったそれだけか!」を作っているのです。
「まるで~(ほにゃらら)」でなく、「本当に~(ほにゃらら)」なのですよ。

どれだけ数字を作っても、どれだけ雑言をばら撒いても、真実には逆らえません。
店頭で受けた怒り、電話で受けた苛立ち、アンテナピクトと違う通信状況。
いや、アンテナすら立たない事も・・・。日本の人口の7割以上は田舎者だと
知らない人が何か言ってますが誰も聞きません。そして壇上で繰り返されてきた、
これからも繰り返されるであろう「一番」「素晴らしい」「続々と・・・」の
虚な言葉の数々、皆は決して忘れません。

幾ら人気の半沢氏にしゃべらせてもCMでも同じことをしていると思うだけです。
まだ犬にアホな事を言わせている方がマシです。



「会議室B ユーザー」篇(15秒) ~ ソフトバンク(CMギャラリー)

「ソフトバンクが電波の接続率でトップになりました」

はい、これ意味が分かりません。
誰?言いたい事が有り過ぎて、訳の分からいトンスル語のセリフを書いた方は。

上二つでは「スマホの繋がりやすさがナンバー1」じゃなかったのですか?
だったらここのセリフも

「ソフトバンクがスマホの接続率でトップになりました」

じゃないですかね。
どうしても電波がいいって事を盛り込みたくておかしな脚本を書いちゃっていますね。

それともソフトバンクのグループ会社(身内)のAgoopは、スマホの接続率の
データを作っていたのではなくて、電波の接続率を測定していたのですか?
測定器でも持って全国をうろうろ?いや、ご苦労様です。

こんな矛盾(←ヤラセ)なCMを放置しておいては駄目ですよ。

社の信用に関わりますよ。

まあ元から余りないですけど・・・。



「日本は高い国」篇(15秒) ~ ソフトバンク(CMギャラリー)

魂売ってますね・・・つるべ師匠(笑)
割と自由にしゃべらせてもらってる様がよく分かります。

これ本番じゃんなくて、テスト分を使ってるんじゃないでしょうかね。
最後の「どう?」は多分セリフには無いスタッフに向けてのマジ言葉でしょ?

で、上3つとは違って、このバージョンだけ私は納得なのです。

確かにソフトバンクが始めてから、携帯料金が下がったのです。
日本に安かろう悪かろうの風を吹かせたのはソフトバンクが初めて。

日本は過度の品質を追い求めすぎるキライが有って、だから工業製品等は
出来がいいのですが、トータルバランスを求められる携帯キャリア的には
非常にバランスの悪い、高止まりの状況が続いてきました。

それを潰したのは間違いなくソフトバンク。
だからつるべ師匠の言葉は間違っていません。

ソフトバンクが居ないと、ドコモやKDDIの社内の力関係の歪さが、
ユーザーに高値安定という形で降り注ぐのです。
だからソフトバンクは害悪だけど、業界には必要とされる必要悪。
ソフトバンクがいないとドコモもKDDIもサボるし、元に戻るから。


ソフトバンクはホワイトプランで日本の携帯料金プランをぶっ潰しましたが、
その他にも携帯キャリアの接客と、契約の信頼性、ネットワークの信頼性、
複雑で分かりにくい料金プラン、不要な端末を抱き合わせての純増数稼ぎ
&客単価稼ぎ等、もう書ききれないぐらいの、ずるい小銭稼ぎや
各種数字水増しを持ち込んでくれました。


確かに見かけ上の料金は下がりましたよ。
しかし、過去になかった新たな料金を作り出したのはドコモでもauでもなく、
このCMで料金を安くしたと胸を張っているソフトバンクなんですよ。

ソフトバンクが無かったころには、写真立てもほにゃらっらGPSも
店頭で押し付けられることは有りませんでしたからね。
値引きの条件としてそれらの契約を求められる事も有りませんでしたし、
端末の修理に行ったら、水気の全くない利用をしていた端末が水濡れで
修理不可なんて判定を食らう事も有りませんでした。

挙句の果てに、新品を受け取って家に持って帰って、すぐに店に持って
いった端末まで水濡れ判定という曲芸まで披露してくれたりしていました。


こんなウルトラE難度の技を繰り出せるのはソフトバンクが携帯事業を
始めたからですね。いや、素晴らしい。

それに国内でのSIMフリーも始まっていたかも?

つるべさん、この事実もきちんと伝えましょう。
60秒枠、いや30秒枠でもいいですから、よろしくお願いします!!1!
  1. 2013/10/25(金) 21:09:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

対ソフトバンクの買収を進めるドコモ

ABCクッキング買収へ=「料理教室」を動画配信-ドコモ ~ 時事com
NTTドコモが、料理教室大手のABCクッキングスタジオ(東京)を買収することが24日、分かった。同社株式の過半数を既存株主から取得し、連結対象子会社とする。買収費用は200億円前後とみられる。

ソフトバンクが色々買収を進めているが、ドコモの買収も止まらない。
大手ショッピングモールなどに店舗を構えているABCクッキングスタジオを
買収して地固めと、事業拡大を図る。

ドコモ自体がスマートホンやタブレット向けのコンテンツを揃えるという
意味合いと、対ソフトバンクという二つの意味が込められている。

現在しゃべってコンシェルから、レシピサイトであるクックパッドを
検索する機能が提供されているが、こちらは料理教室という、もっと
突っ込んだ内容のコンテンツを提供する為の物。

スタジオキッチンまで出向かなくても、家のキッチンで同じことを
行いたい層に向けるものと思われます。


もう一つの対ソフトバンクに関しては、ソフトバンクが「ドコモを抜く」と
ぶち上げた言葉に対抗する為のもの。

孫正義氏は「確実に」とか色々言っていたが、結局はモバイル事業では
ドコモには全く歯が立たず、借金まみれで買収買収で膨らせて、ぶよぶよの
図体を作り上げてドコモを抜こうという状態。

孫正義氏ならこの状態でも何とか切り抜けるのかも知れませんが、
普通に考えて健全な運営では有りませんね。

しかもモバイル事業としては誤魔化しネットワークによる国内3位キャリア
のまま何も抜かしていないのです。それ以前にソフトバンクモバイルは
上場すらしておらず、外部からは一切会計処理が見えないブラックボックス会社。

ソフトバンクが「ドコモを抜く」為の努力
ソフトバンクが描く「ドコモを抜く」像(現場画像追加)

そんな孫正義氏ご自慢のソフトバンクグループ、「いんたーねっつかんぱにー」
が1000社も集まって、NTTのモバイルキャリア部門であるドコモを抜くらしいです。

2013年09月末現在 事業者別契約数(TCA)
ドコモ     61,772,000
ソフトバンク 34,065,600

ユーザー数的には半分ぐらいですけどね~~。

しかもソフトバンクの主力端末は、アップルがごっそりと利益を持って行く、
高価な仕入れのiPhone。なんとソフトバンクのスマートホンの9割がiPhone
だという話。いや~、アップルに搾取されまっくっているのによく儲かって
いて羨ましい。

どんな錬金術ですか?
不要な写真立てやみまもりGPSを購入客に押し付けるんでしたっけ?



つるべ師匠が「ソフトバンクが来てから携帯の市場が変わった」って・・・

ああ、それはこの後の記事で書きます。
  1. 2013/10/25(金) 19:45:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なんとiPhone 5cが品薄!!!(産経biz報道)

ドコモ、スマホ販売1600万台据え置き アンドロイド端末が不振 ~ 産経biz
米グーグルの基本ソフト「アンドロイド」搭載スマホの上期(2013年4~9月)の売れ行きが不振だったのに加え、9月20日に発売した米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)5s」「5c」も品薄が続き、販売計画を上方修正するには至らなかった。

iPhoneクラスタの洗脳記事ですなぁ・・・。
何処の世界にiPhone 5cが品薄な所が有るのか教えて欲しいでございます。

発売日初日からiPhone 5cにキャッシュバックを盛った店なら報告は
沢山有るのですけどね。



いや~~、iPhone 5cって品薄なのですね。
売り切れの色がたまに有るぐらいですから・・・困った困った。
ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(10/25 18:00更新)
クリックで拡大
(10/25 18:00更新)
クリックで拡大
(10/25 18:00更新)
  1. 2013/10/25(金) 19:28:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【注意】Apple IDのパスワード再設定を促すメール

【注意喚起】Apple IDの「パスワード再設定」をかたるメールに注意 / 念のためパスワード等の変更を ~ RocketNews24
アップルに関する身に覚えのないメールが、不特定多数に届いているようだ。そのメールとは、Apple ID のパスワード再設定を促すものである。

メールの本文にはこのように書かれている。
「Apple ID パスワードの再設定は、下記のURLをクリックし新しいパスワードの設定画面で行ってください。

上記URLの有効期限は、このメール送信後3時間です」

私の所には来ていませんが、かなり怪しい内容のメールがAppleIDに登録している
メールアドレスに届いているようです。

怪しい内容のメールで有るにも拘らず、書かれているアドレスはアップルの
正規のサイトのアドレスになっているという報告が他で有ります。

訳が分からない状況ですが、絶対にクリックしない方がいいです。
削除するか、証拠として残したいなら、そう簡単には見れない所に
置いておく方がいいかも知れません。
  1. 2013/10/25(金) 19:07:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップルが祝砲要請?各キャリアが出荷見込みを全発表&年越し必死行列組と予約無し即買い組の明暗

揃いも揃って各キャリアから、iPhone 5sの出荷見通しを発表しました。

ドコモが「5s」の予約待ち日数を初公表 ゴールドが「約28日」 品薄やや緩和か ~ msn産経
「iPhone 5s」購入についてのご案内 ~ ドコモ公式ページ
NTTドコモは、先月から取扱いを始めた米アップル社製スマートフォン「iPhone5s」の予約待ち期間のめどをまとめ、23日に公表した。それによると、最も人気が高い「ゴールド」で28日と1カ月を切っている。5sの予約待ち期間を同社として公表したのはこれが初めて。
・iPhone 5s スペースグレイ :約14日
・iPhone 5s シルバー     :約14日
・iPhone 5s ゴールド     :約28日

ソフトバンク、iPhone5sの入荷予定を公表 人気のシャンパンゴールドは約28日 ~ J-CASTモノウオッチ
ゴールドは約28日待ち! ソフトバンク、iPhone 5sの現在の入荷待ち日数を発表 ~ GIZMODO
ゴールドなiPhone 5sは約一ヶ月の辛抱みたいです。
ソフトバンクモバイルは21日、iPhone 5sを店舗またはソフトバンクオンラインショップで予約した場合のおよその入荷待ち日数を発表しました。カラーによる入荷待ち日数の一覧は以下の通りです。
・iPhone 5s シルバー     :約14日
・iPhone 5s スペースグレイ :約14日
・iPhone 5s ゴールド     :約28日

iPhone 5s のご購入について ~ au公式ページ
KDDI、沖縄セルラーは、iPhone 5sのご購入について、auショップおよびiPhone 取扱店、またはauオンラインショップにてご予約を承っております。
2013年10月22日(火)以降にご予約の方の入荷目処について、お知らせいたします。
・iPhone 5s スペースグレイ :約14日
・iPhone 5s シルバー     :約14日
・iPhone 5s ゴールド     :約28日

なんとまあアップルの都合のいい事に、iPadの発表にタイミングを揃えて
こんな事を発表。

アップルがiPadに対して祝砲を各キャリアに要請したのでしょうかね。


ちなみにこんな感じでゴールドの在庫は探せば意外と有ったりします。
【ショップ】iPhone5s入荷連絡待機所8【代理店】 ~ 2ちゃんねる
419 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2013/10/21(月) 00:39:51.63 ID:re80RvHf0
あうの金32と64、グレー64は一個づつあったな
山形

462 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2013/10/21(月) 20:22:12.21 ID:pTAep6FHi
北区のソフバン。
64GBのシルバー。
予約なしでそのまま機変出来た。
64GBはグレーとシルバーフリー在庫あるよ。

483 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2013/10/22(火) 00:25:54.52 ID:JvDt6Kryi
量販店でシルバーの32を予約してたけど、なかなかこないから他を電話で探したら、
グレーの32なら在庫あります、、
とのことだったんで量販店をキャンセルして契約してきました。
ちなみに、大阪南部でソフバンの機種変です。
色はカバー付けたから気にならずです。

510 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2013/10/22(火) 16:18:30.51 ID:ZEdjfhou0
【 入荷連絡 】なし
【 予約日時 】なし
【 入荷連絡日時 】10/22
【 キャリア 】au
【 機種 】iPhone5sゴールド64
【 予約店舗 】アプライド
【 種別 】mnp新規
【 店舗での予約順 】なし

【 備考 】店頭在庫あつたよ。

514 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2013/10/22(火) 17:26:01.33 ID:PgDxFePv0
近所のスーパーの携帯コーナー
au金16在庫あったわ

549 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2013/10/22(火) 23:49:16.18 ID:8RIMqK0d0
近所のえなりには庭金64と銀32 黒16あったよ。

626 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2013/10/24(木) 08:40:35.35 ID:DCPKXKE20
広島、全機種取り扱いの代理店で
64 全部あり
32 シルバー グレー
16 シルバー グレー
在庫あるよ。

まあこんな感じでしょうか。

無いわけじゃないんですよね。
有る所には有る。
[アップルが祝砲要請?各キャリアが出荷見込みを全発表&年越し必死行列組と予約無し即買い組の明暗]の続きを読む
  1. 2013/10/24(木) 20:13:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サムスン電子、スマホの不具合で謝罪-中国国営TVの報道受け

サムスン電子、スマホの不具合で謝罪-中国国営TVの報道受け ~ bloomberg.co.jp
10月24日(ブルームバーグ):韓国のサムスン電子 は自社のスマートフォン(多機能携帯電話)の不具合をめぐり、中国の消費者に不便をかけたことを謝罪した。中国国営の中国中央テレビ局(CCTV)は同社の製品が半導体メモリーの欠陥で作動しなくなると報じていた。
CCTVの番組「経済半小時」は今週、サムスンの「ギャラクシーS」と「ギャクシーノート」シリーズのスマホが1日に何度も動かなくなり、半導体メモリーの改良が必要だと指摘。

サムスンのスマートホンの半導体の不具合でGalaxy SやGalaxy noteシリーズの
端末が動作しなくなることが有る問題で、サムスンが謝罪をしたというニュース。

これは中国に対してだけで、他の国には行われないのでしょうか。
日本に対しての言動が気になります。

特に日本ではドコモと蜜月関係を構築しており、まさかドコモがそれをスルーして
放置なんてユーザー無視な事を行うなんて事はないと信じていますが・・・。

ちなみに日本のメディアはこのようなすっぱ抜きは期待できませんね、言うまでもなく。
なにせ韓国のエース企業ですからね。
韓国様のエース企業の主力製品のイメージに傷がつくような報道なんて、絶対期待
できませんね。


というわけで、ドコモの英断を期待しています。
  1. 2013/10/24(木) 19:28:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ほこ×たてで、ラジコン対スナイパーの出演者が捏造編集を告白(立証画像追加&追編)

「ほこ×たて」出演者が放送内容の捏造に激怒! 「あまりにもひどいヤラセ番組」 ~ RBB TODAY
20日に放送されたフジテレビ系バラエティ「ほこ×たて 2時間スペシャル!スナイパー軍団 VS ラジコン軍団」に出演した人物が、放送内容について「全くの作り物」だとして自身のブログで怒りをあらわにしている。

フジテレビ:「ほこ×たて」にねつ造疑惑 出演者がHPで非難 ~ 毎日jp
フジテレビの人気バラエティー番組「ほこ×たて」(日曜後7・00)で、やってもいない対決シーンの映像を編集することでねつ造した疑いが浮上した。
ねつ造を告発したのは、放送でラジコンカーを操縦した広坂正美氏(43)。放送を見た後、勤め先のホームページで「まったくの作り物だ」と真相を暴露した。

以前にもPCサーバのセキュリティー対決の時にもちょっと内容が酷いなと突っ込み記事を
書きましがた、今回は更に酷いことになっているようで取り上げます。

人対人のクイズ対決、本物当てのような対決や、金属とドリルのような、
一度動かし始めたらその後は人が関与できないようなものはともかくとして、
ラウンド制だったり撮影内容的に時間に余裕の有るものなどではスタッフが
関与できるものが多く、そういうものではスタッフの意向が働いている
可能性が考えられます。

今回は有り得ない対決を想像したものであり、結果も誰もが未知の領域に
有るものです。それだけに撮影も予想外な事が多々起こり得ます。
スタッフも捏造しなくていいなら捏造したくはないのでしょうが、
そうもいかない事情が発生してしまった為に起こした事だと思います。

そういう意味では常に生みの苦しみを味わっている番組と言えるでしょう。
矛盾するものの戦いという特定分野では有りますが、今時珍しい、一つの
フロンティア性を持った番組として嫌いではないです。


しかしそうも言ってられないような事が告白されました。
10月20日分の放送の裏でとんでもない事が行われていた事が出演者により
バラされてしまったのです。(立証画像も最後に追加しました)
[ほこ×たてで、ラジコン対スナイパーの出演者が捏造編集を告白(立証画像追加&追編)]の続きを読む
  1. 2013/10/24(木) 19:12:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

例のauの北朝鮮のサーバにデータを送ると噂されているアプリの件を少しだけ調べてみた(追記)

昨日のau公式ページに登録されているアプリのバーコードリーダーにマルウエアが
仕込まれているの記事
がちょっと物議を醸しだしているようです。

結構あちこちにリンクされたりしたようで、爆発はしていないものの、
地道にアクセスを伸ばしています。スラドの記事でも紹介されたようですし。

とりあえずGooglePlayとAppStoreで調べてみました。

[例のauの北朝鮮のサーバにデータを送ると噂されているアプリの件を少しだけ調べてみた(追記)]の続きを読む
  1. 2013/10/23(水) 20:22:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

iOS 7.0.3公開、パスコードロックの脆弱性など修正

「iOS 7.0.3」公開、パスコードロックの脆弱性など修正 ~ ITmedia
米Appleは10月22日にリリースした「iOS 7.0.3」で、パスコードロックが迂回される問題など複数の脆弱性や不具合を修正した。
同社のセキュリティ情報によると、脆弱性は3件あり、いずれもiPhone 4以降に存在する。このうち2件はパスコードロック迂回の脆弱性で、iPhoneの画面上で特定の操作を行うことによって任意の番号をダイヤルできてしまう問題と、パスコード入力画面表示の時間差を利用して、誤ったパスコードの入力を何度も繰り返した場合でもアクセスできてしまう問題が修正された。

日本時間で本日の早朝二時からiPadとMacPro/MacOSの新製品発表が有りました。

それとタイミングを合わせてiOS 7.0.3のリリース。
こういったタイミングは逃しませんね。
でもユーザー的には完成していたのなら、こういったユーザーの気持ちの
盛り上げに利用するのではなく、配布が可能になったタイミングに粛々と
リリースをして欲しい所なのですが。

このタイミングに遅れないように、早い目に作って寝かせていたのでは
と考えると、アップルのセキュリティーに対する責任よりも商売優先だと
考える事が出来ます。

つい"感動"やら"高揚"に誤魔化されてしまい勝ちになりますが、アップルが
やっている事は何でも万歳と持ち上げるのではなく、他のメーカーよりも
遥かに利潤を上げてぼったくり価格で端末を売っているのですから、
セキュリティーについては高い位置でまとめる必要が有るでしょう。

修正された3つのセキュリティーホールはiPhone4以降に有るもので、
修正されたのはiOS7.0.3のみ。iOS6やiOS5を使用している人には救済策は
有りません。iOS7を入れるというのがアップルの回答です。

しかしiPhone 4や4sにiOS7を入れると操作感が重くて不快になり、
結局iPhone 5s/5c/5を購入せざるを得ないと感じる人も多く入ると
考えられ、こうやってアップルは買い替えさせる為にOSのアップデートを
利用しているとしか思えません。

何でもかんでも修正しろとは言いませんが、インターネット上のウェブ
ページを回遊しているだけで脱獄できてしまうようなセキュリティーの
問題を抱えているわけで、パスコード回避レベルのものはともかくと
しても、ブラウザ周辺の修正は過去のバージョンのOSにも配布して
欲しいなと思います。

それをしない限り、セキュリティーについての意識の高い企業とは
到底思えません。
  1. 2013/10/23(水) 19:51:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NTTドコモ、インド通信大手への出資比率拡大か

NTTドコモ、インド通信大手への出資比率拡大か ~ 財経新聞
NTTドコモ<9437>が26%出資するタタ・テレサービシズ(TTSL)が、上場子会社であるタタ・テレサービシズ・マハラシュトラ(TTML)を吸収合併する可能性が浮上している。インド通信業界では生き残りをかけた業界再編機運が高まっており、TTSLはTTMLに合併交渉を持ちかけたと伝わっている。
これは現地テレビ局CNBC-TV18が報じたもので、関係者はドコモがTTSLへの出資比率を引き上げる可能性があると話しているという。あくまで報道ベースだが、ドコモは最大10億米ドルでTTSLへの出資比率を高め、インド通信業界でのプレゼンスを高める意欲があるようだ。。

ドコモがインドでの通信業界の掌握にさらに一歩コマを進める可能性が
噂されている。

何故こんな話が出てくるのか?

ドコモは長らくインドのTATAの大株主をしてきており、サービス名でも
TATA DOCOMOと名前を出してサービスをしている。
そのTATAの状況を見てみると・・・。


trai.gov.in


trai.gov.in

シェアは長らくほとんど変わっていない。
しかしTATAだけで月に100万回線以上純増していた時代は既に終わっていて、
インド全体では8.7億回線の契約が有る。

TATAはグループ合計で6400万回線を有しているが、先月は56万回線の純減を
喫している。過去の好調だった時期の裏返しとなっている。


私もずっとこの様子を眺めていたわけではないので、大して詳しくないの
ですが、恐らくドコモのこんな噂が出てくるのは、この不調なTATAグループの
状況に何らかのテコ入れをするという事なのかも知れません。

インドでは6位のキャリアとは言え、8億超の市場で6400万回線も有る巨大な
市場とキャリアなので、ここが揺らぐとドコモとしても落ち着いてられない
わけです。自社も今大変な時期では有りますが、ここも手を抜けない市場で
有る事は間違いないでしょう。

中途半端じゃなく、インドの人に響くような施策を取らないとかえって
かけたお金が負の遺産になりかねないので、慎重に大胆に動いて欲しい
なと思います。
  1. 2013/10/23(水) 19:34:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップル、iPad Air, iPad mini Retina発表、発売は11月1日

米アップル、新型iPad Airを正式発表 ―第5世代はより薄く・軽く ~ ガジェット速報
米アップルは22日(米国時間)、同社の新型タブレット端末「iPad Air」を正式発表した。この端末は9.7インチのRetinaディスプレイを搭載したモデルで、従来モデルよりも薄く・軽くなったのが特徴。

速報:アップル iPad Air 発表。9.7インチ Retina狭額縁、厚さ7.5mm、11月1日発売 5万1800円〜(更新中) ~ engadget
現在イベント開催中のアップルは、薄く、軽く、かつパワフルな新しいiPad、その名も iPad Air を発表しました。9.7インチ Retinaディスプレイで、狭額縁設計で、厚さ7.5mm。WiFiモデルで499ドル〜。11月1日発売で記事は現在更新中、速報でお伝えします。

Live from Apple’s iPad 5 and iPad mini event ~ TheVerge
And that's that! No big surprises here, but we're running out to score some hands-on time with everything. Hang tight.

速報:アップル10月22日スペシャルイベント。iPad Air, iPad mini Retinaディスプレイ、新MacBook Pro 発表 ~ engadget
まずは動画から。アップルの哲学について。選択肢がありすぎる混乱を便利と勘違いしていないか、わたしたちが伝えたいのはおどろき、愛、つながり etc。シンプルさについて。

iPad関連の対応周波数関係はこちら

日本時間の深夜二時に今年最後のアップルの発表会が有りました。

高価なゴミ箱とMacOS無償アップデート、iPad Air, iPad mini with Retina displayと
という内容でした。

発表するだけ発表したら、余韻もくそも無く、さっさと終わったという感じ。
やはり超本命のiPhoneが既に出ているので、こちらはそこまで本気では
ないという事か。

iPad関係はドコモは当初は発売無し。

こういう事らしい。


とりあえず画像など。

iPad Airは$499で11月1日発売


iPad Mini with Retina displayは$399で、11月1日発売


10インチ系iPad価格


iPad mini & retinaも足して


世界中のiPad発売キャリア、ドコモはいない。


11月1日以降に発売する国一覧。




新モデルの発売というよりは、新モデルの追加的な要素の方が強かった気がします。
実際には追加はiPad miniのretinaだけですけど。

でもiPad miniがアップルのPC or タブレット端末では一番数が出る商品に
なってしまいましたからね。まだ売れているiPad miniを無くす必要がないと
アップルは考えているのでしょう。一番安いスタンダードな端末は残して
おきたいでしょうし。

10インチ系のiPadもちょっと異変があります。
iPad 3rdを引込めて、iPad2の販売をそのまま継続という、ちょっと
訳の分からない事になってきています。

iPhone 4sにしても同じ事ですが、Dockコネでしかも安価な端末を残しておきたい
のでしょうね。無くすといざという時に補填等が効かない事も有り得ますから。

しかもそれらの端末は部品が安価なものが多いので、安く作ってばら撒く用には
持って来いなんですよね。



ちなみに・・・これiPadの販売数のグラフ。



ふつうこの手のグラフを見ていると、最後までどんどん数が膨れ上るのが普通です。
しかし、赤丸で書いたように、どんどん二次曲線に近づいていかないといけない
グラフが終わりに近づくに従って、だんだん角度が寝てきています。

Q11~Q12辺りからグラフが緩やかになって寝ています。
AndroidやWindowsのタブレットにやられている様子が、アップル公式の
ソースにより、特にタブレット端末はAndroidとのシェアの取り合いに
なっているので今後、シェア的には更に辛くなると思います。

何でこんなグラフを出すかなぁ。
私に突っ込めと言っているみたい・・・。




おまけ。




  1. 2013/10/23(水) 04:44:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

BCNランキング、ドコモのiPhoneがようやく落ち着き始めた(2013年10月14日~10月20日)

昨日ヨドバシの予約の吐け具合の記事を書きましたが、今日はそれに関連して
BCNのこの日曜までの端末販売ランキングの順位の件など。

とりあえずこれ。

携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2013年10月14日~10月20日)


11位以下のiPhone関連はこんな感じ。


iPhone 5sには各キャリアのコーポレートカラーで枠を付けて分かり易くしてあります。

先週、先々週からの動きとしては、ドコモが上位独占状態が崩れ、ソフトバンクが
上がって来た事。そしてauが下がってしまった事。

キャリア毎にすごく個性の有る面白い現象になっています。

ドコモはアップルに潤沢に在庫を回してもらえていますので、自然な感じで予約分が捌け
ランキングも5sの3つの容量とも一桁入りで、ランキング通りに
BCN集計対象店舗ではないヨドバシの予約残分の解消もできています。

ソフトバンクは昨日の記事では3キャリアの中で一番ヨドバシの予約が吐けていないのに、
何故か端末販売ランキングではトップの方を独占しています。

つまり集計対象店舗ではないヨドバシには端末を余り回さずに、ランキング
優先の在庫回しをしている様子が伺えます。

auはランキングでは散々な様子ですが、ソフトバンクよりもヨドバシの
予約待ちが解消されつつ有り、偏りのない在庫回しか、それとも集計対象外の
他の店舗にも強く力を入れて在庫回しをしている事が予想されます。

つまり、このランキングとヨドバシの予約捌きの状況を見ていると、
ソフトバンクだけが「見栄え中心の余計な小細工をしている可能性」を
感じさせます。


他の2キャリアはランキングなんてどうでもいいからとにかく客を公平に
扱おうという様子が伺えます。



またドコモは先週私が予想していた通りきっちりと順位を下げました。
また一部店舗では予約残が残っているみたいですが、多くの店舗では
予約の待ち列がほぼ解消された感じなので、ここからは窓口に来た客に、
そのまま売るケースが増えていきます。

在庫も出来てくるでしょうし、入荷分がほぼ入れ食いで捌けるので、
予約吐きに比べれば販売ペースは徐々に落ちて行くでしょう。
ドコモは容量の大きな端末は次第に一桁順位からは姿を消していくと
思われます。

ここから強いと思われるのは、まだ予約分が履け切っていないauと
ソフトバンク。この二社はまだまだしつこくランキングに残っていくと
思われます。

64GBはしばらくしたら消えていくでしょうけど、10月いっぱいから
11月半ばぐらいで消えるでしょうか?もうそろそろ予約分に追いつき
つつあるようですしね。64GBはほぼ即納に近い店舗も増えてきましたし。



あとは金色の恐ろしい人気ぶりとは裏腹に、
「金色飽きた、グレーの方がカッコいい」
という意見も出初めました。

まあ幾らカッコいいと思って買っても、無難なデザインに収まって
いるグレーに比べてやはりどこかアクが有りますし、使っている人数も
グレーについで多くなりますから、プレミアム性はほぼ有りません。

苦労して手に入れた割には、みんな同じものを使っているので、
特別な気持ちにはなれないという所辺りがガンになるのでしょうか。


それとauが5の16GBをまだまだ積極的に売っていますが、これわざとですよね。
世間では「どれだけ在庫を抱えているんだよ」とかいう声が聞こえますが、
これ新たにどんどん注文しているんじゃないかと私は考えています。

5sは入荷しなくても5は入荷する。5cは売れないとなれば安くすれば売れる
5を新たに注文するというのは有りでしょう。LTE 2GHz帯に負荷を増やすと
いう問題に目をつむるなら、という条件が有りますが、実はauもこうして
必死に毒まんじゅうを食らってみているのではないでしょうかね。
他キャリアに流れるのを阻止する為に。
ここでの売り逃しは2年間響きますからね。


auのiPhone 5は全体的に順位を上げてiPhone 5でもいいからと積極的に
売っている様子がうかがえます。逆にソフトバンクは新しい5sを売りたい
ということで、積極的に5sを売っています。
キャリア毎の売り方の違いが順位にはっきり出ています。

そういう意味ではドコモは在庫を潤沢に回してもらえて命拾いですね。
どうせ初期だけ出て後はauとソフトバンクのiPhoneの方が売れるでしょうから。
ここで待たされて浮気されたらもうドコモには戻ってきません。

ドコモユーザーはやっぱりAndroid、auは中立か、ややiPhone寄り。
ソフトバンクは全面的にiPhone頼り。これからもこんな感じでしょうか。
  1. 2013/10/22(火) 23:05:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

auマーケットに登録されたアプリで、北朝鮮のサーバへのデータ抜きツールとウィルス引き込み処理が確認されたらしい

au 新機種情報 69 ~ 2ちゃんねる
321 :SIM無しさん [sage] :2013/10/22(火) 11:00:18.76 ID:vfpvT2bS
日本も人のこと言ってられない。

auマーケット上のバーコードリーダー。
全く同じ仕組みが組み込まれていて、auのお客様窓口に通報。(君島さん、あんただよ!)
酷い扱いされたので、KDDIお客様相談室に連絡。

そこでも喧嘩売られて、確認してみろと怒鳴りあい。
結果、自社で確認したらデータ抜きツールとウィルス引き込み処理を確認。(北朝鮮のサーバー)

auマーケット上に北朝鮮系、在日企業のソフトウェア乗せるってリスク、理解してんのかね!?

とりあえず、警察に通報予定。
昨日、謝罪してきたが、ここに晒す。

【サヨク速報】auのアプリで、なにやら北朝鮮関連な事をやらかしたらしい。 ~ 2ちゃんねる
1 : ダイビングヘッドバット(岐阜県) :2013/10/22(火) 14:00:46.61 ID:8RJuLn9L0 ?
sssp://img.2ch.net/ico/button2_02.gif
321 :SIM無しさん:2013/10/22(火) 11:00:18.76 ID:vfpvT2bS
日本も人のこと言ってられない。
auマーケット上のバーコードリーダー。
全く同じ仕組みが組み込まれていて、auのお客様窓口に通報。(君島さん、あんただよ!)
酷い扱いされたので、KDDIお客様相談室に連絡。
そこでも喧嘩売られて、確認してみろと怒鳴りあい。
結果、自社で確認したらデータ抜きツールとウィルス引き込み処理を確認。(北朝鮮のサーバー)
auマーケット上に北朝鮮系、在日企業のソフトウェア乗せるってリスク、理解してんのかね!?
とりあえず、警察に通報予定。
昨日、謝罪してきたが、ここに晒す。

326 :元:2013/10/22(火) 11:16:45.13 ID:E8S8C6Ai
とりあえず、内閣のサイト、警察、報道かな。 有償サービスでミスじゃすまない。

328 :元:2013/10/22(火) 11:24:41.85 ID:cvVd3Nv7
>>327
まず、トレンドマイクロで引っかかった。
次にカスペルスキー入れ直して、チェック。
おかしいとau窓口に通報。
グダグダ言って対応しないと言うから、自分でwindows上のVMにAndoroid環境作って、通信先のサーバーのipを確認。
アメリカのサーバーなんだけど、北朝鮮系のサーバーリストが裏にあって、それと突き合わせで合致。
で、KDDIのお客様相談室にウィルスとして通報。
散々、酷い事を言われたけど、確認することを確約させた。
昨日、謝罪。
ウィルスではないが、抜き取りツール混入まで認めた状態。

329 :元:2013/10/22(火) 11:40:39.76 ID:cvVd3Nv7
チェックとサーバー確認にご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
auとKDDIが今後、どう対応するのか、混入させた会社(メディアシーク)がどう社会的に謝罪するのかを注目したいと思う。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1382085245/321n-

真偽は不明ですが、こんなリーク情報が有りました。
私は確認もできませんし、詳細も今一つよく分かりません。

ただ、もう騒ぎは広がり始めているみたいです。






一発目で情報を入れた人に対して酷い扱いをしたのがこの事を無用に広げる
原因になったように思われます。どっちにしても発表したら同じ事かな?
(最後まで隠し通すキャリアがどこか有る予感・・・特に北朝鮮絡みなら余計に)


基本的にはわざとそうした訳ではないとは思いますが、こんなものを平気で
公式マーケットに乗せてしまう辺り、auはちょっと確認不足で迂闊だったの
ではないでしょうか。

特に今日本で韓国位を含む朝鮮系でいいことが起こる可能性は低いと思います。
こと、アプリに関しては中国製の方がクオリティーが高いものが多いです、不思議と。

auは当り前の確認位はきちんとして欲しいものです。



このアプリの各マーケットにある情報を洗って更に検証をしてみました。
  1. 2013/10/22(火) 19:55:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

24日 明後日発売のXperia Z1、予約快調

明後日発売のXperia Z1 SO-01F、ARROWS NX F-01Fがマイドコモの
オンラインショッピングで予約受付が始まっています。

F-01Fはまだ余裕が有るみたいですが、SO-01Fは黒と紫が予約待ちになっている模様。



オンラインショッピングで購入する人って意外と多いんですね。
まさか予約待ちになるぐらい予約が入るとは思ってもみませんでした。

やはりZ1はそれなりに売れそうな感じですね。
夏がXperia Aで物足りずに見送った人が結構多かったのかも知れません。
  1. 2013/10/22(火) 19:28:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アクセスランキングに居た気になった端末

先日のXperia arcにFirefox OSをインストールした記事で、このブログのアクセスランキングをFirefox OSに対応させたという事を書いたからか、
その影響かどうかは分かりませんが幾らか普段とは違うアクセスが有りました。

ちなみにこのFirefox OS18.1が私のアクセスです。
・2013/10/20 02:33:24 Firefox/18.1(Firefox OS18.1)

目についた分だけ挙げてみます。

・2013/10/20 11:44:46 KFJWI(Android4.0.4/u) UQWiMAX
・2013/10/20 21:05:19 Kobo Touch(Android2.0)
・2013/10/21 12:19:16 Firefox/18.0(Firefox OS18.0)
・2013/10/21 04:58:57 BLU Studio 5.3(Android2.3.5)
・2013/10/21 07:13:04 KAGA HIGHTECH T-780A(Android2.3/d) docomo

何だろう?と思ったものを独断で取り上げてみました。
KFJWIは何のことはない、Kindle Fire HD 8.9でした。
恐らくKindle Fire Japanese WIfiの頭文字を取ったのでしょう。

Kobo Touchが登場してちょっと笑いました。
アクセスランキングがKobo Touchの独特なUAに対応できていなくて、
名前が空欄になってしまっていましたが、こういうネタ端末には
どんどん対応してしまいます。

ただ、CGIの動作速度も気になるので何でもかんでも対応している
訳でもないのですが、Kobo Touchは捨て置けないでしょう。
今更ですけど、Android 2.0だったんですね。
価格コムを見たら送料込みで3500円ぐらいが最安値だったので、
ネタ向けに簡易タブが欲しいなら悪くないかも。
画面はモノクロでしたっけ?

Firefox OS 18.0が来たのも驚きましたが、こちらは私が対応した
と書いただけに順当と言えば順当なアクセスですね。

BLU Studio 5.3ってなんだろう?と思って調べたら米国マイアミ州に
あるメーカーBLUの作っている端末でした。初めて聞くメーカーです。
日本で相当する位置はFUNAIかユピテル辺りのポジション?

加賀ハイテックは笑いました。
久しぶりに見ました、加賀ハイテック。
たまに見かけるんですよね、このメーカー。
  1. 2013/10/22(火) 19:01:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【一目瞭然】淀橋、10/21 iPhone 5s在庫状況の変化

この週末終了時点での淀橋での予約分、配布状況の様子です。
在庫のはもうあまり変化が無いし、あまり参考にならないので、今回はパスです。
本当は記録として取っておいた方が後で見比べる時に大いに参考になるんですけどね。

ドコモ 最終更新日時:10月14日 18:00 , au・ソフトバンク 最終更新日時:10/15 16:00
ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
クリックで拡大
クリックで拡大

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(10月21日 12:00更新)
クリックで拡大
(10/21 16:30更新)
クリックで拡大
(10/21 11:50更新)



今回はこんなのを作ってみました。
上記の割り当てがどこまで進んでいるかの日付をキャリア毎に数えてグラフにしてみました。

auの方がソフトバンクよりも配布状況はやや好調って所でしょうか。
ドコモの方式は、どこまで受け取りが進んだかがなんとなく分かる反面、
こういったデータサイエンティスト的な切り口の解析には向かないですね。

このグラフの見方は、左に高い線が有る程予約分への割り当てが進んで
いない事を表しています。グラフの線が右に進んでいくほど、予約分の
配布割り当てが進み、最終的には線が消えていけば完了です。

JavaScriptかCGIでリアルタイムに見れるのを作ればいいんでしょうけどね。
面倒なんで、エクセルにデータを張り付けてポンポンで手抜きグラフにしました。


それにしても金が即日手に入る報告が増えてきているのに、ヨドバシでの
配布状況は芳しくないですね。グレーは即日手に入れるのはもう当たり前に近く、
シルバーもそんな貴重な存在ではなくなってきていますよ。

なんでヨドバシはこんなに在庫回してもらえてないのでしょうかね。
BCNの対象になっていないから?


しかももうすぐアップルは50ヶ国へのiPhoneの販売を開始するんですよね。
この待ち行列はどうするつもりなんでしょう。

もしかして長期間待たせる事で「売れています」演出をしてプレミアム感を
煽ろうって考えなんでしょうか。
  1. 2013/10/21(月) 20:36:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモがアップルに最恵国待遇を受けていた理由

アップルの密約 ドコモに与えた最恵国待遇 ~ 日経新聞
米アップルの新型iPhone(アイフォーン)発売から1カ月。アップルはかつてのような熱狂までは生み出せず、鳴り物入りで投入したNTTドコモはスタートダッシュでつまずいた。ところが、両社とも慌てふためく様子はない。実は、「次」をにらんだ秘密の約束があるからだ。

コメ欄で紹介された、この記事がなんと復活している模様です。
これって何からの内容確認or推敲が有ったのでしょうか?

内容は妙に綺麗に纏っています。
サブの部分はパテントプールについての部分で、アップルとドコモが
次世代の通信端末で何らかの提携や協業をするような含みを持たせた
記事になっていますが、本当にそうだとはにわかに思えない。

ドコモのパテントプールに参加して、アップルが特別な端末を作れる
ようになるとは思える要素が無い。

今まで裁判で苦しめられてきて、そこにドコモのパテントプールが
有用に働く事に目を付けていただけだと思われるのですけどね。
攻めというよりも、守りの為の武器なんだと考えています。

ドコモからすれば、iPhoneを売る事が出来るメリットもありますが、
アップルが参加する事で、争いたくない他のメーカーもこれに参加して、
ロイヤルティーが更に落ちてくるメリットも捨てがたいです。
別にパテントプールに参加した企業がパテントを奪えるわけじゃなくて
権利貸しだけですしね。

このパテントプールにアップルが参加した事が広く知られるように
なれば、他社もこのパテントプールへの参加を検討せざるを得ない
所が出てくるかも知れませんね。


この記事の事が本当なら、ニュースリリースやiPhone 5s/5cの発表会で
今迄に例が無い位、ドコモを持ち上げた扱いをした理由が見えてきた
ような気がします。
  1. 2013/10/21(月) 19:46:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Googleが予想以上の2013Q3決算で、株価が驚異の+122ドル13.8%上昇

Googleの株価を確認して驚いた。
ついでにセットでアップルも確認しています。





で、どういう事か調べてみた。
CNETとCNET経由で朝日だけが記事にしていました。

グーグルの株価、初めて1000ドルを突破 ~ CNET Japan
米国時間10月18日はGoogleの従業員にとって、あるいは少なくとも同社の株主にとって素晴らしい日となった。Googleが株価1000ドル企業の仲間入りを果たしたのだ。
Googleの時価総額は、米Yahooの時価総額340億ドルを上回る400億ドルを1日で上乗せした。Googleの株価は18日の終値が前日より13.8%高い1011.41ドルとなった。最高値は1015.46ドルだった。
Googleは、9月に株価が急伸したPricelineに続いて、1000ドルという株価の心理的な大台を突破した2番目のハイテク企業となった。

つまりは特に大きな材料という材料はないって事?

それにしては13.80%上昇の+122.61ドルは上がり過ぎ。
2013年Q3の決算で予想を上回る148億9000万ドルの売上高だったことが
株価上昇の理由って事らしいです。

アップルが600ドルや700ドルに到達した頃は、世間的にはどう見ても
アップルが1000ドルを近々達成する企業と思われていたと思う。

そんな勢いで株価が上昇していたし、iPhoneも表面だけ見ている分には
申し分ない材料だったし。

蓋を開けてみればアップルはiPadの発表期待でやっとの500ドル復帰、
これはiPhone発売前と同じ現象ですね。しかしGoogleがその倍。
アップルが落ちてGoogleが抜くんじゃない?って思っている所は
有ったけど、今はそれどころじゃない結果です。

まあAndroidにも勢いは有るし、自社向けの広告スペースの拡大は
まだまだ余力があるって考えられているからこの株価に繋がって
いるって事も有るでしょうね。


逆にアップルは500ドル台を維持するには、iPhone 5sの販売をどこまで
維持し続けられるかがカギになると思います。生産調整や在庫があぶれて
いるの報道一発でいつでも500ドルを割る事が出来る砂上の楼閣の500ドル
なので、こちらは結構な不安を抱えていると思います。
逆にiPhone 5cは売れていない体が前提なので、こちらが売れているという
情報が流れれば、株価をぐんと底上げする可能性も・・・無いこともないかも?
  1. 2013/10/21(月) 19:22:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Firefox OSをXperia arcに入れて使ってみた

8月ぐらいだったでしょうか、ブログの記事の為にFirefox OSの事を調べていた時、
「カーネルとHALはどうせAndroidの使い回しなんだし、Android端末ならFirefox OSは
大体移植できるよね」とか思い、ふとXperia arcにも落ちてきてないかな?
と検索してみました。

するとこんなページを発見。
【arc】Firefox OSを焼いてみた【お試し焼き】 ~ やんごとなき。
久々にarcたんの話題。
GXたんのほうが少し落ち着いてきたので、久々にarcたんでもいじろうと。
今回は、いま話題(?)の火狐OSを焼いてみました。


見事にXpeira arcにインストールして動かしているではないですか。
その記事から更にリンクしている別の人の記事向けの動画ですが、こんな感じ。


という訳で私も入れてみようという事になりました。

私はarcは2台持っているのですが、BLアンロック済みのarcが1台あるので
ラッキーでした。やっぱりハード的に海外と共通なグローバルな端末は
こういう所が融通が利いていいですね。acroではなくarcに拘っていた
メリットが有りまくりです。

バックアップやら基本的な事はお約束として、この方法でarcにFirefox OSを
焼くには以下の事が必須。

・何が何でもオリジナルROMのバックアップ
・BLアンロック端末のarcで有る事
・諦めない心

行う事は以下。

・http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2356846からfull_anzu-ota-eng.n1kolaa.zipをDL
・7-ZIPを使ってboot.imgを取り出す
・MicroSDにfull_anzu-ota-eng.n1kolaa.zipをコピーしておく(忘れると面倒な事になる)
・fastboot環境を構築して[fastboot flash boot boot.img]でブートイメージを焼く(CWM入り)
・再起動してCWMを立ち上げる(電源ON+戻るキーor↓ボリュームカチカチ)
・CWMで先にFactory Resetをかけ、上記でMicroSDにコピーしたROM ZIPをインストール。

これで完了です。(何が起こってもあくまでも自己責任ですよ)
上に書いたページから更にリンクされている日本語版のビルドを行っているようですが、
私は英語版の方を入れました。入れなおそうかなぁ。。。どうしよう。


以下インストール手順通り。


fastboot環境でboot.imgを焼くと
CWMを立ち上げられるようになるので、
CWMでFactory Resetをかけ、
ROM ZIPをインストール中。
画面はこんな感じ。

初めは元から入っていた
CWMで焼きましたがブートでき
無かったのできちんと
同梱のboot.imgを焼いて
こちらのCWMで焼くと成功。



コンプリートでインストール終りな感じ。




おお、なんかカッコいい。
グローバル端末のメリットを
しみじみと噛みしめていた瞬間です。


この後、固まらないで立ち上がって
ねとドキドキし所でも有ります。




きたきた。
日本語が無いのは仕方ない。
English(US)を選ぶしかないです。

間違ってアラビア語とか選ぶと
大惨事になってしまいます。



設定画面はとてもAndroid的。
しかし戻るボタンやメニューキーは
押しても反応せずに、ホームボタン
しか使えません。
そういう部分はiOS準拠。

完全に1ボタン仕様なので
非常にストレスを感じます。

元からボタンが一個しかない
iPhoneの方が戻るボタンが
視界に入らないだけマシかも。

その後も何度も戻るボタンに
騙されて、つい押してしまいます。



何度か新バージョンのOTAが来た
のですが、アップしたら右下の
Firefox OSのブルーの画面が出る
ようになりました。

が、サイズが合ってない・・・。

Xperia arcは480×854なのですが、
Firefox OSは恐らく320×480を基準に
して設計されて有るのでしょう。

そのサイズでタイトルロゴが出る
ようになりました。

本当は真っ黒な画面にロゴが出て
いるのですが、シャッターが遅れて
切り替わる貴重なタイミングを
偶然押さえてしまいました。




立ち上がって待ち状態のホーム画面。
何もなくシンプル過ぎます。
ここから左に一面、アプリや
各ホームページに対するリンクが有ります。
ホームは時計が有るだけで
アイコンも何も置けません。

将来的にウィジェット的なものを
置かせるつもりなのかも知れませんね。
右に2ページ、そこにはiPhone的に
アプリのアイコンがそのまま有ります。
Androidのようにホーム&ドロア形式
ではないです。

ちなみにFirefox OSでは、
スクリーンショットは
電源ボタン+ホームボタンで
取る事が出来ます。




OTAが来てから何故かアイコンが
小さくなりました。

なんで??
私にはこちらの方が有り難いですけど。

Androidと同じように上から
スワイプすると通知画面が
引き出せます。

ちゃんとWiFiのON/OFF等の
トグルも有ります。

画面トップのステータスバーの
細さを見ると解像度が横320向けの
OSを横480の端末に入れていて
合ってない事が確認できると
思います。

OTAで新しくなってから、左の
ショートカットが置かれていた面が
無くなりました。画像のトップ面の
検索窓でショートカットの検索が
出来ます。その分初期杯ジョンで
表示されていた時計が無くなりました。

右に2面のアプリ面は変わらず。




うちのブログを見ると、モバイル
判定されずにPC判定されています。
FC2はFirefox OSを判定していないようです。

User Agentは以下の通り。
Mozilla/5.0 (Mobile; rv:18.1) Gecko/18.1 Firefox/18.1

私が作ったこのブログの
モバイル端末アクセスランキングでも
PC判定されてしまい、ログが残り
ませんでした。

仕方がないのでCGIを書き換えて対応
させました。でも機種名も吐いて
くれていないし、必要最低限な
UAしか吐いてくれていないので
今後バージョンアップしていった
時に判定に不安を抱えています。

似たような事が繰り返し出てきたり、
長すぎたりするUAも迷惑ですが、情報が
少なすぎるUAもなかなかログを利用
しているものとしては困りものです。



修正したアクセスランキングではこの通り、しっかり記録されるようになりました。





上記の状態がOTAが来てから
表示が変わりました。

が、2度目のOTAが来てすぐに
初めの状態に戻りました。

作っている側もなかなか
試行錯誤が続いているようです。




Firefox OSのインストール直後に
来た初めてのOTAの時のスクショ。

この後2度OTAが来ました。

頻繁にアップされている様子。




何度かOTAを経た後これで
落ち着きました。
アイコンが小さくなったのに、
端まで並べて画面を使い切って
くれません。

横320縛りが影響していますね。

この辺り、Androidは上手に
処理していますが、それを
するとOSが複雑化してしまう
ので、どう処理するのか
考え所です。

せめて設定画面で設定させて
欲しいですが、設定画面は
非常に簡素で設定項目は
少ないです。

アイコンは私が適当に
インストールしたり中身を
適当に入れ替えているので
初期状態と違います。




Googleマップを立ち上げて
みました。

横320ドットが基準のまま
なので地名などの文字は
細かく、その分非常に地図が
広く表示されています。
まるでタブレットみたい。

Xperia GXのマップを立ち
上げて比べてみると本当に
広い事が分かりました。

ちなみに動作はOSの
インストール直後は重くて
反応が悪かったですが、
OTAを経てそこそこ快適に
なりました。

操作性はあくまでもブラウザ
上のGoogleマップで、
それ以上でもそれ以下でも
ないです。

恐らくこれはFirefox OSの
問題ではなく、今後現れる
ブラウザ系OS全ての共通点
じゃないかなと思います。




航空写真に切り替えてみました。
普通に使えますね。

ただHTML5+JavaScriptと
メディアに持てはやされています
が、所詮はスクリプト記述言語
によるアプリでしかないです。

夢を見過ぎないでいると幸せに
なれる程度と考えておけば
いいと思います。

特記点はXperia GXでブラウザで
アクセスするよりも
Xperia arcにインストールした
Firefox OSの方がやや快適
だったこと。

びっくりするほど大きな違いは
有りませんが。

最終的にはネイティブアプリには
スクリプト言語アプリでは勝てません。

今一番欲しいのはBatteryMixの
ようなアプリと懐中電灯。
HTML5で書ける仕組みになってる
のでしょうかね?





Enable USB StrageをEnableに
するとPCからストレージとして
認識できるようなります。

現状ではカメラとフラッシュライト
以外はだいたい使えるかなと
いうところまで来ているように
思います。

元々AndroidのカーネルとHALを
使いまわすというコバンザメ
開発なので可能な素早い
開発ですね。

だけどその分微妙な差異を
吸収して平準化していくのは
大変な作業になります。




マーケットにアクセスしてみると
こんな感じ。

思っていた以上にアプリの数は
多かったです。

電卓のような基本的なものは
AppStoreと同じぐらい数が
充実してします。
さすがにGooglePlay程は
有りませんが。

が、数だけ揃っているだけで、
一つ一つのクオリティーは
まだまだ低いです。

しかもジャンルによっては殆ど
アプリが無いような分野も有り、
まだメジャーと言える端末が
存在しておらず、ほとんど端末
が出揃っていないだけに仕方が
ない部分ですね。

Twitterをインストールしましたが、
日本語が入力できないので
眺める事しかできません。




計算機をcalcで検索してみた所。
これだけ有れば選び放題。

なんですが、クオリティーが
うーーーん・・・な状況です。

私はAndroidやiOSでは
Panecalという電卓を
使っていますが、Firefox OS
でも欲しい所です。

Adnroidでは、有料版を
購入するぐらい気に入っています。





以上、Firefox OSを少しの間触ってみたインプレでした。
  1. 2013/10/20(日) 21:37:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Windowsのモバイル分野への進出は、搾取端末との戦いとなる

MS「ウィンドウズ8.1」 早期投入 モバイル分野でアップル追走 ~ SankeibBiz
日本マイクロソフトは、基本ソフト(OS)「ウィンドウズ8」の機能を強化した「ウィンドウズ8.1」の提供を始めた。米マイクロソフトは「ラピッドリリース」と名付けた戦略を打ち出し、パソコンやタブレットなど機器の性能向上の速さに対応し、主力製品であるOSの開発期間短縮を図り、市場投入を早める方針。モバイルコンピューティング分野で首位を走る米アップルを追走する。

「スマホも統合したWindows 9が2016年に登場するだろう」ガートナー デュレイニー氏 ~ businessnetwork
米ガートナーのバイスプレジデント兼最上級アナリストであるケン・デュレイニー氏は、成功を勝ち取る可能性があるモバイルOSは2つではなく、「3つある」と予想する。iOSとAndroid、そしてノキアを買収したマイクロソフトのWindows Phoneである。

Windows 8.1の提供が始まった。
まだ私の周りでは入れ替えたという声は聞こえてこないけど、定期的にこうして
アップグレードをしていく事が、OSとして生きている事を主張する最大の方法で
有ると思う。

特に肌身離さず持ち歩くモバイルの世界を制する事は、より身近に近づくことが
有利に働くこれからのこの分野の製品として必須と言えます。


私はAndroidとiOS以外もう有り得ないだろうという立場を取っていましたが、
iOSの急速な減速を受けて、Windowsにも芽が出てきたなと感じています。

勿論既存のスマートホンを利用していた市場の置き換えが済んだという意味での
減速の意味合いが大きいので、Windows陣営は楽な戦いが出来るとは思えません。

だけど、WindowsはあくまでのPC向けで、モバイル分野でのWindowsに対する
アレルギーをもつ考え方が徐々に落ち着く傾向が見られており、ヨーロッパ圏
ではiOSを抜き去る勢いでの追撃が始まっています。

今後近いうちに地域単位ではiOSとWindowsのシェアが入れ替わる所も出てくる
可能性が高く、一つでも入れ替わりが起きればドミノ倒し式に他でも勢いが
つく可能性が有ります。


Windows勢がここまで勢いを増すには理由が有って、Android勢の世界征服が
日本とアメリカ以外ではほぼ完了した事。Android以外の別のOSを探しているが
そこからiOSが転げ落ちたという事だと解釈しています。

では何故「iOS以外」となるのでしょう?

iOSデバイスが高価だからです。
日本での販売法に慣れると分かりにくくなりますが、特にiPhoneは通常の
販売法ではアップルが異常なほどの高値でキャリアに売りに出しています。
そこから値を下げて売るのはキャリアの努力次第ですが、日本では通信費が
世界に比べて高止まっている事を幸いとして、キャリア全体から得られる
通信費をiPhoneの販売費用として横流ししています。

iPhoneのユーザー一人単位で考えると2年は使ってもらわないと儲からない。
(ドコモのように端末販売でも赤字にならない値付けをすれば別ですが)


海外では少しでも事故が有ればキャリアが赤字になるので扱いたがらない。
よってAndroidユーザで儲けてiPhoneユーザーに横流しを平気で行う、
日本のキャリアのような不健全な営業を行っていない限り、iPhoneは
ユーザーからは支持されない端末です。

それが素直に海外では出るのですが、日本ではキャリアのモラルがなって
いませんから、海外とは動きが違うのです。受益者負担を推し進める
国と、搾取がまかり通っている国の違いだと考えています。
(私は別にiPhoneを使うこと自体は"益"とは考えていませんが、便宜上こう表現します)


そこで受益者負担の考えが根強い海外ではより安価で性能や機能に見合った
本当の"益"を追及する動きが起きており、それがWindows端末の台頭なん
じゃないかなと私は考え始めました。

早い話、一メーカーがぼったくっている端末が市場から押し出されていく
姿を、あれやこれやと理由を付けて説明しているだけという話です。

日本でも「なんとなくカッコいいオシャレなイメージ」だけで売れてきた
iPhoneが、今後どこまで安く見せかける"搾取"が通用するのか、Androidや
Windowsフォンとのシェアの移り変わりで見ていきたいと思います。
  1. 2013/10/20(日) 19:35:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

NTT東西が光で10Gbpsのサービスが可能な新装置を開発

NTTが「光」挽回へ 速度10倍の新装置、来年度にも実用化 ~ 日本経済新聞
NTTが東西地域会社で展開している光ファイバー回線のインターネット接続サービス「フレッツ光」の巻き返しに向け、着々と準備を進めている。現行の光ファイバー網と比べ最大10倍の速さで通信できる新装置を2014年度にも実用化。柔軟に光ファイバー網を構築しやすくなる工夫も取り入れる。フレッツ光はスマートフォン(スマホ)向けLTEサービスの普及で契約数が伸び悩む。新装置によってNTTは運用コストを大幅に削減でき、毎秒10ギガ(ギガは10億)ビットもの超高速サービスを安価に提供可能になる。「フレッツ光の逆襲」がこれから始まりそうだ。

NTTがなんかえらい事言うてきましたね~。

まあ光通信と言えば、NTTの音声ネットワークと最大の二本柱なので、
イニシアチブを他には絶対に譲れない分野であることは分かります。
だけど10Gbpsのサービスなんて開始しちゃってもいいんですかね。

でもこれをよく読むと一応裏が有って、分岐数を32から128まで増やす
ことを可能にしているので、1Gbps÷32=0.03125、10Gbps÷128=0.078125で、
実際には2.5倍の効率アップとなっている。

実質2.5倍でもかなりすごい事では有りますが、まあこの辺りなら
なんとなく納得出来る数字かもしれません。

むしろ2.5Gbpsで32分岐よりも引き回すケーブルと機材がが少なくて
済む10Gbpsの128分岐の方が色々とコスト的に安く上がる可能性は
高いと思われるので、歓迎すべきものなのかも知れませんね。

でも一本切れた時の影響が大きくなるというデメリットと、
128分岐もさせるハブなどの機材的な問題も大きいと思うのでどこ
までリスクを取った上で安く提供できるかはこれからの話でしょうね。
まさか一か所で128分岐するような恐ろしいハブは作らないとは
思いますけど。(;´∀`)


それとやはり端末毎に最高速の設定が出来るのは大きいですね。
大容量化の時代に必要なのは一台あたりに収容できる台数の増加
なので、128分岐を一つで収容できるのは大きなメリットですが。
契約速度毎のフラグメントが起きないとなると、色んなサービスが
一本のケーブルで賄えるので、ぐっとコストを下げられます。

機材が増えると運用コストはどんどん膨らんでいきますから、
そういう意味でも今回の新装置は期待される所ですね。
  1. 2013/10/20(日) 19:15:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Business Journalが大嘘のユニバーサルサービス料の説明を記事にしている

ユニバーサルサービス料って何? ~ 無線にゃん
ユニバーサルサービス料って何?と言うご質問をいただきました。と言うのが、こちらの記事でユニバーサルサービス料って何なのかをauに聞いてみた結果と言う記事があって、その中に「携帯電話の鉄塔も入るって書いてあるけど本当?」と言う趣旨のようでして。

Business Journalの記事でユニバーサルサービスの説明が何だかおかしなことになって
しまっているみたいです。

いや、Business Journalというよりも、元にしたauのカスタマー窓口の姉ちゃんの説明が
かなり怪しい内容だったみたいで、それを総務省のページなどを確認もせずに
そのまま記事として載せてしまったことがまずいのですけど。

ユニバーサルサービスについては総務省のこの辺りのページを見るのが間違いありません。
ユニバーサルサービス制度の概要 ~ 総務省
ユニバーサルサービス制度の創設と2年後の見直しまで ~ 総務省

それにしてもBusiness Journalってビジネス関連の人が見るもんじゃないのでしょうか。
そんな所が総務省の一時ソースの確認を怠るとか、ちょっとまずいんじゃないかなと思います。

なんでこんな大事なことを検索しないでauの窓口に電話かけるんでしょうね。
完全に知識のない一般消費者レベルの行為だと思うのですけど。

そんなのをメディアの意見として書かないでほしいですね。


ユニバーサルサービス料を徴収しだした頃に、全国津々浦々までNTTの電話回線を
引いて維持していけるように、徴収がし始めたという説明があちこちでされていた
記憶があります。それが当該記事では携帯会社の鉄塔までいつの間にか含まれている
ことになっています。あくまでNTT東西向けの話ですよ。


でも私はこのユニバーサルサービスがNTTの有線に限られているのはそろそろ限界に
来ているのではないかなという気がしています。NTT東西の有線回線か、ドコモの
無線回線のいずれかが届いていればいいという事にした方がいいように思います。

場所によっては有線でなく、携帯回線が有った方がいい場合もあるでしょうしね。
サービスの維持しやすさ等の問題もあります。
そろそろこの辺り、頭を柔らかくして考え直した方がいいような気がしています。
そうなるとauの姉ちゃんの言っている鉄塔も含まれるようになりますね。
  1. 2013/10/19(土) 21:30:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

iPad 5の厚みは現行モデルより約2ミリ薄くなるリーク?

C科技、「iPad 5」の新たな実機写真を公開 – 厚みは現行モデルより約2ミリ薄くなる?! ~ 気になる、記になる…
本日、C科技が、「iPad 5」の新たな実機写真を公開しており、「iPad 5」の厚みは現行モデルよりも約2㎜薄い7.35㎜である事が分かりました。

10月22日に発表されるiPadですが、厚さが全モデルよりも2mmほど薄い7.35mmだという
リーク情報がありました。

以前なら多くの人が食いついた情報なのでしょうが、今はもうiPadの発表日にしろ、
厚さ等の筐体の情報にしろ、もうそんなに食いつく人も居なさそうです。


Kindle Fire HDXもアメリカでは18日に出荷開始しましたしね。
Nexus7も2013年モデルはかなり前に出ていますし。
アマゾン「Kindle Fire HDX 7」レビュー--性能やデザイン、使用感など ~ CNET Japan
「Amazon Prime」には配送料の無料化という特典があるが、「Kindle Fire HDX 7」の登場によって、それよりも大きな入会動機が追加された。この新型タブレットは価格が手頃であり、性能もパワフルで快適に使用できる。そのうえ、229ドルからという希望価格に十分見合った数々の洗練された新機能が搭載されている。



さてどうしてものか。。。
  1. 2013/10/19(土) 20:16:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アップルがiPhoneを50ヶ国に向けての販売が、去年に比べて一か月以上早い理由

Apple、「iPhone 5s」「iPhone 5c」販売をさらに約50カ国/地域に拡大 ~ ITpro
米Appleは現地時間2013年10月9日、スマートフォンの新機種「iPhone 5s」と「iPhone 5c」の販売拡大について発表した。10月後半から11月初頭にかけて、さらに50以上の国および地域で発売する。
 iPhone 5sとiPhone 5cは、9月20日に米国、日本、中国、カナダ、オーストラリア、英国、ドイツ、フランス、香港、プエルトリコ、シンガポールの11カ国/地域で販売を開始。

アップルが新たに50ヶ国or地域に対してiPhone 5s/5cの発売を開始すると発表しました。

対象地域は次の通り。
iPhone 5s & iPhone 5c Arrive in Italy, Russia, Spain & More Than 25 Countries on Friday, October 25 ~ Apple公式
10月25日(全部で35カ国/地域)
Austria, Belgium, Bulgaria, Croatia, Czech Republic, Denmark,
Estonia, Finland, French West Indies, Greece, Hungary, Ireland,
Italy, Latvia, Liechtenstein, Lithuania, Luxembourg, Macau,
Malta, Netherlands, New Zealand, Norway, Poland, Portugal,
Reunion Island, Romania, Russia, Slovakia, Slovenia,
South Korea, Spain, Sweden, Switzerland, Taiwan and Thailand.

11月1日(全部で16カ国/地域)
Albania, Armenia, Bahrain, Colombia, El Salvador, Guam,
Guatemala, India, Macedonia, Malaysia, Mexico, Moldova,
Montenegro, Saudi Arabia, Turkey and UAE.

このタイミングで発売を決めたという事は、もう端末の供給が間に合う
ようになってきたという事なのでしょう。

それは生産量が増えてきたから、ではなく予約列分が捌けて供給に余裕が
出来ると予想出来るからと考えた方が自然です。

やはり10月末辺りで予約分への配布が終わり、即日買えるようになって
いくのではないかなと思われます。


ではアップルの去年と今年の動きを比較してみましょう。

今年(50ヶ国の発売を10月25日~11月1日に開始)
2013/10/09 iPhone 5s & iPhone 5c Arrive in Italy, Russia, Spain & More Than 25 Countries on Friday, October 25

去年(50ヶ国の発売を11月30日~12月3日に開始)
2012/11/30 iPad mini & iPhone 5 Arrive in China in December
2012/12/03 iPhone 5 Arrives in South Korea & More Than 50 Additional Countries in December


なんと、去年と比べると一か月以上早く50ヶ国への販売を開始するようです。

去年は日本ではiPhone 5の予約分が捌けたのは11月半ばぐらいでした。
それを見届けた上でアップルは50ヶ国への販売を開始しました。

今年は10月25日にはその他の国への販売を開始。
日本では予約が履け切っていないかも知れないタイミングです。
もしかすると生産が追いつくという自信が有るのか、それとも
日本以外の国への販売が予想以上に早期に済んでしまったのか。

まさか日本での品薄感を継続させる為に予約が吐けきらないかも
知れないタイミングで販売開始なんて事はないですよね。

中国とアメリカでの販売が落ち着いてしまえば日本の状況に関係
なく生産に余剰が出来るので、もしかするとそういう事かも?

この記事を見ながらこういった情報を見ていくと、なおわかりやすいと思います。


iPhone 5sが世間では売れている風の言われ方、報道され方がされていますが、
アップルの内情はこんな感じ。端末の供給に全然余裕が有るっぽい印象を受けます。
端末の販売が減少する前に、何とか別の国で販売をつないで出荷数を維持する為に
必死なのかなって思えますよね。

各工場の生産力次第では有りますが、2013/10-12期は対前年減収減益という
ラインが見え始めてきたかも知れません。一月前倒しで50ヶ国に販売する事が
示す意味を、数字の動きを見ながら今後もさらに詰めていきたいと思います。
  1. 2013/10/18(金) 20:32:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「iモード.net」を2015年終了、ドコモメールに資源集中へ

NTTドコモがPCで利用する「iモード.net」を2015年終了、ドコモメールに資源集中へ ~ ITpro
NTTドコモは2013年10月11日、iモードメールをパソコンで利用できる付加サービス「iモード.net」を2015年2月末で終了すると発表した。スマートフォン利用者の拡大で、iモード契約者が減少していることに伴う措置。今後は、2013年10月24日にサービスを開始するドコモメールなど、スマホ向けサービスに経営資源を集中させる。

ドコモがドコモメールのサービス開始を進めていますが、その陰でiモード.netの
サービスが停止される事になりました。

詳細は以下。
iモード.netのサービス終了と新着確認ツールの機能停止について ~ iモード.net
■「iモード.net」の新着確認ツール機能停止日
2013年11月12日(火曜)午後10時(予定)
※時間は前後する可能性があります。
※機能停止に先立ち、新着確認ツールの提供を11月12日(火曜)午後5時をもって終了とさせていただきます。

■「iモード.net」の新規お申込みの受付終了日
2014年2月28日(金曜)

■「iモード.net」のサービス終了日
2015年2月末


スマートホンで@docomo.ne.jpのアドレスで扱えるメールシステムが3つに
なろうとしているので、何かを停止しないとかなりややこしいことになる
ので、仕方のない事かなとは思います。

ドコモメールがかなり期待できそうなので、このサービス停止も仕方が
ない事かなと思います。

個人的には旧来のiモードメールもドコモメールに統合して、旧iモード端末は
ゲートウエイを通してドコモメールにアクセスするようにして、全てを
ドコモメールに統合出来る様にすればiモードメールのサーバも停止させる
事が出来、@docomo.ne.jpのシンプルな運用が可能なのではないかという
気がします。資源集中するならそこまでやって欲しいですね。
  1. 2013/10/18(金) 19:55:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

意外と良機、しかし人気の出ないLG G2 L-01F

G2 L-01F、不遇の不人気も目立った不具合もなく、名機の予感 ~ スマホ口コミ速報
ドコモの冬モデル第一号、G2 L-01F。毎度のことながら、LG機種は話題性が低いですね。
グローバル版のG2はNexus 5のベースモデルとのことなので、国内版のこの機種もかなり気になっているのですが、とにかく売れていないようです。

387: SIM無しさん 2013/10/12(土) 11:46:16.18 ID:2XigIFBB
くっそ!ここ見てたらすごく欲しくなったじゃないか!!w
しかし、LGっていい物作るのにいつも空気だよな。可哀想になるくらい。
note3と比べた人いる?

なんかこのメッセージにすべて集約されているように思います。
LG G2は海外ではそれなりに評価を受けている端末だという認識を持っているのですが、
いかんせん、日本国内での印象が完全に「空気」。


いいとも悪いとも思われていなくて、「存在しないもの」として扱われています。
まるでセックスレスで離婚前の夫婦の状態。(;^ω^)

まあ私も持ちたいという思いはこれっポッチも有りませんが、
これしか無くても使いたくないという程でも有りません。
手元に有れば普通に使うでしょう。
そのぐらいの端末です。

その昔、ドコモの端末が901とか902位の時期の富士通がそんな感じだったような気がします。
なので場合によっては人気が・・・って、そんな事にはならないか(;´∀`)
  1. 2013/10/18(金) 19:42:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アップル、円安効果で本日AppStoreのアプリが値上げに

Apple、本日より日本のApp Storeの価格設定を値上げへ ~ 気になる、記になる…
9 to 5 Macによると、Appleが開発者に対し10月17日より日本のApp Storeのアプリの価格設定を値上げする事を通知しているそうです。
米国時間の10月17日になる今晩あたりに全てのアプリが「0.99ドル=100円」の価格設定へと変更されるという事なのかもしれません。

まあこれは順当な価格改定でしょう。
今迄サービス価格でやってきた方かなと思います。

ユーザーにとっては値上げですが、アプリ作者にとっては嬉しい改定ですけどね。
立場が変われば感じ方は変わるものです。
  1. 2013/10/17(木) 20:19:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Android 4.4変更部が明らかに、イースターエッグ画像も公開

Android 4.4 KitKatの詳細な変更点が流出─ホーム画面は無限に拡張可能に? ~ リンゲルブルーメン
Android 4.4 KitKatの詳細な変更点がリークされたと消息筋の話としてAndroid Policeが報じました。
  • Android 4.4 KitKatのランチャー名は”Google Experience”に
  • 下部ナビゲーションキーや通知バーが透明化され画面が広く感じられるものの、
    アプリを起動すると黒色に戻る
  • ホーム画面の一番左にはGoogle Nowが固定されている
  • Google Nowにはアラームを設定するためのワンタッチボタンを追加
  • ホームスクリーンは5つに限定されず、無限に拡張可能。右側のホーム画面は常に空いている
  • フォルダのアプリ数も16個に限定されず無限に
  • アプロドロワーからのウィジェット追加は廃止。ホームボタン長押しでウィジェットを追加する形式に
  • アプリドロワーの背景は透明に
  • ロック画面にカメラアイコンが存在するものの、ロック画面を右にすわスワイプすると
    従来通りカメラを起動可能
  • いくつかのプリインストールアプリのUIが変わった

んーー、Android 4.4 KitKatはなんだかんだとマイナーに変化しているようです。
まあこれ以外にも色々有りそうですけどね。
ただ、Google I/Oからの時間を考えるとそれほど大きな変化は期待できないかも知れません。

そう見せかけて、4.2→4.3自体も大して変化が無かったですから、
それまでの変更分が一気にここで出てくるのかも知れませんが。

大きく変わって欲しくなくも有り、変化が無いと寂しいなという気持ちも有ります。


Android 4.4 KitKatのイースターエッグが流出 ~ リンゲルブルーメン
Googleが開発中の次期モバイルOS「Android 4.4 KitKat」のイースターエッグがZDNET経由でリークされました。

今更大騒ぎする程の事でもないかも知れませんが、とりあえずオリジナルと比較してみました。
 

Android 4.4 KitKatで導入されるとみられる新「Google Play Store」の画像が流出 ~ リンゲルブルーメン
Google Play Storeアプリの新バージョン「Ver 4.4」のスクリーンショットがリークされました。Android 4.4と同時にリリースされる模様です。

プレイストアのメニューもGoogleMapやGmailみたいなスライド式になるようです。
  1. 2013/10/17(木) 20:05:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「TV&バッテリー」使用中止と製品回収に関するお知らせ、のメール

先日、ソフトバンクからこのようなメールが来たという投稿を頂きました。
例の「TV&バッテリー」を買ったお客さんに対して送っていると思われるメールです。

こっそりとでは有りますが、やるべきとこはやっているんですね。
ここまでするならきちんと社長が世間に対して謝るべきだと思うのですけどね。
だって「TV&バッテリー」に起因した可能性の有る発火だという認識が有るわけですよね。
回収までしておきながら、知らぬ存ぜぬはないと思うのですけどね。

信用情報の誤登録は曲がりなりにも、関係のない半身内ばかりの場所では有りますが、
謝罪を述べてはいましたしね。まあきちんとメディアを呼んで記者会見で謝罪して
いない辺りに本音が見え隠れしますけど。

公にしないで世間に隠してこっそりやる辺りがソフトバンクなんですよね。
折角いい事(当然と言えば当然か?)をやっても評価の対象にならないんですよ。
もし自社の売った商品のせいと確定した時でも逃げ口上が打てるようにする為と、
腹の内が見え隠れしていますから。
重要なお知らせ
ソフトバンクより重要なお知らせ

「TV&バッテリー」使用中止と製品回収に関するお知らせ

この度、icube社製バッテリー機能付きワンセグチューナー 「TV&バッテリー」に起因した可能性がある発火が発生しました。

「TV&バッテリー」をお持ちのお客さまは、ただちにご使用を中止していただき、製品回収にご協力をお願いいたします。

ご協力いただいた
お客さまには、SoftBank SELECTIONオンラインショップでお使いいただける1万円相当のクーポンを進呈させていただきます。

詳しくは下記サイトをご確認ください。
■icube Corp.
http://www.icube-japan.net/about_icube/important_sp.htm
■ソフトバンクBB株式会社
http://www.softbankbb.co.jp/ja/news/info/2013/20131015_01/
いずれのサイトでも回収を受付いたします。

お客さまには多大なご心配とご不便をお掛けいたしますことを深くおわび申し上げます。

TV&バッテリー問合せ窓口
0800-919-0911(無料)
受付時間:9:00~21:00
(土・日・祝日も受け付けいたします)
  1. 2013/10/17(木) 19:07:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

OSを作る事を考える

コメ欄でOSのソースコードの話が出たのでちょっとだけ触ってみます。
今時のOSは昔のOSと違い、恐ろしく複雑化しており、ソースコードを
一から起こすのに恐ろしく時間がかかります。

今、Windows 8や8.1となっているWindowsと呼ばれているものは、
元々はWindows NTと呼ばれていたものであり、生まれながらにして
純粋にWindowsと呼ばれていたものはMS-DOSにGUIシェルを
被せただけのWindows 1.0~3.1でした。

こちらは1MBのROM空間しか扱えない16bit環境のMS-DOSに、HIMEM.SYSや
EMM386.EXEを介して80286レベルのOver 16bitの16GB環境を使えた、
最もポピュラーになったOSでした。

しかしAPIはWin16インターフェイス止まりでしたし、タスクスイッチレベルの
マルチタスクで、お行儀の悪いアプリが有れば他のタスクも止まって
しまうというスイッチングタスクレベルのOSでした。

その後ちょっとマシなマルチタスクを実装し、Win32 APIを提供し、
32bit環境を提供したWindows 95が登場。しかし構造的にはMS-DOSの
上にシェルを被せたという根本的な部分は変わりませんでした。

以降どんどんMS-DOS臭さと面影は消えていくものの、この作りはWindows 98や
Windows Millenniumまで構造が大きく変化しません。

Windows Millenniumの登場と少しずれてWindows 2000が登場します。
Windows 2000はWindows NT系のOSで、内部構造は完全な32bit系のOSです。
16bitのOSに32bitのシェルを重ねただけという安易な構造では有りません。
CPUのレベルリングをきちんと活用したしっかりとした32bit OSです。

Windows 2000以降は、Windows XP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8と
続いていきます。ではWindows 2000まではどうか。

WindowsNT 3.1、WindowsNT 3.5、WindowsNT 3.51、Windows 4.0、そしてWindows 2000です。
今はUNICODEで単一OSで世界中対応できるようになりましたが、
初めの頃は漢字コードや国別の言語への移植が毎回人の手で行われていました。

特に1バイト系から2バイト系への移植は、まず英語版を完成させ、そして
2バイト版の代表言語である日本語へと移植が行われます。
その後他の漢字圏等の2バイト系の国の言語向けへとWindowsは移植されていきました。
Windowsは基本的にそのようにして移植されていたのです。

この2バイト系への移植をマイクロソフトから全面的にこっそりと受けていたのが、
NECのWindows開発チームでした。NECは9801シリーズを抱えていましたから、
独自で移植をしなくてはなりません。それをアメリカのマイクロソフトに人材を
常駐させていて移植をやっていた事から、全ての日本語化を引き受ける事に
なっていました。(この辺りは仲の良かったNEC内部の9801開発チームに居た
方からの個人的な情報であり、その人から聞いた内容に依存しています。
恐らくこの事を記述された資料は私の知る限り一切ないと思います。)


さてここまでずらずらとWindowsの流れを書いてきましたが、なぜこんなことを
書いているかというと、実はコメ欄でいただいた事に衝撃を受けたからです。

恐らく主要なOSのバージョンや大きく変化が加わる場合はソースコードを
一から起こしているとお考えだったように思われます。

iOS6→iOS7でマルチタスクが加わり、アイコン類も差し替わってたり、
コントロールセンターが加わって機能的にも見た目的にも変化が大きいので
そう考えられたのだと思います。


しかしマルチタスクなどは元から備わっていた機能を、わざわざ制限する
プログラムを入れてマルチタスクに出来なくしていたものであり、
それはバッテリーライフと動作の軽さを維持する為に、ジョブズの指示で
行われたと思われます。結果的にセキュリティー的にもいい結果を
もたらしましたが、Androidで大いにメリットとされる、ウェジェットや
マルチタスク本来の良さの全てを利用できるメリットも奪ってしまいました。

ここらは指揮者が何を入れて何を捨てるかの選択になります。
それぞれバランスのとり方が違っていたわけですね。



で、ソースコードはどうかというと、今時OSのソースコードを一から起こす
なんてまずやらないでしょう。例えばTIZENはBADAから、FirefoxOSはLinuxと
ブラウザのソースコードから。

これだけライブラリやソースコードや資源が溢れてしまっている世の中で、
一からソースを起こすこと自体がナンセンスだと思います。

今のOSってPCにしろモバイルにしろ、かなり複雑で、一から起こすととんでも
ない時間がかかります。しかもバグだらけで使い物にならないどころか、
商品に出来ないレベルのモノが出来ると思います。


iOSも一から起こしたOSではなく、MacOSから分岐してモバイル用にアレンジした
OSになっています。なのでここ最近でOSを作るのに一からソースコードを起こす
なんて事はまず有りません。


またある程度以上PCに触ってきた方なら知っているかも知れませんが、
OS作成の苦悩を記した本が有ります。
闘うプログラマー ~ Junk Blog
面白いです。そしてデヴィッド・カトラーのエンジニア魂が強すぎて面白いです。Windows NTの難産ぷりが書かれており、それを取り巻く人間模様が描かれてます。

世界のOSたち - Windows OSの未来を作った「Windows NT 3.x」後編 ~ マイナビニュース
基本的な部分はある程度完成しましたが、次から次へと現れるバグにCutler氏は「品質の高いコードを書け」と開発メンバーを叱り、その結果は多くのベータ版に反映されました。1992年10月にファーストベータ版(ビルド番号は3.10.3xx)、1993年3月には1万5,000人のユーザーに配布したセカンドベータ版(3.10.404)をリリース。さらに500箇所にも及ぶバグが発見されたため、それらを修正したサードベータ版(3.10.438)を1993年4月に配布し、そして発売日が定まったことからさらにバグフィックスした最終ベータ版(3.10.475)を1993年6月に配布しました。1993年7月1日にはRC版(Release Candidate version:出荷候補版)、同月12日にはRC2版をリリース。最終的には250名を超える開発陣が5年の月日をかけて560万行にも及ぶコードを書き上げたWindows NT 3.1は、同月26日に開発チームの手を離れ、1993年7月27日のリリースに至ったのです(図01)。

ついにWindows開発から離れた「闘うプログラマー」 ~ ITpro
「闘うプログラマー」に描かれた、スキーなどのアウトドア・スポーツが好きで、性格も荒い「鬼軍曹」タイプのCutler氏が、様々な軋轢(あつれき)を生み出しながらWindows NTという巨大OSを生み出していく姿に、ワクワクした人も多いだろう。筆者もその1人だ。

『闘うプログラマー 新装版』 解説 ~ 成毛眞ブログ
不思議なことにWindows-NTの最初のバージョンは1.0ではなく3.1だった。これは当時のWindowsの最新版が3.1だったことに由来する。マーケティング的には主流だったWindowsとの互換性を訴えたかったのだ。Windows9Xシリーズ、Windows-XP、Windows-VistaもWindows-NT系である。つまり、Windows-NTは世界でもっとも多く使われているOSの1つなのだ。

知る人ぞ知る、「闘うプログラマー」という本。
これはマイクロソフトの社内で繰り広げられていたWindows NT 3.1を
全くの一から作り上げる様子を描いた本です。

OSを一から作り上げることがいかに大変な事なのか、この本を読めば
理解できると思います。今Windows 7やWindows 8となっている大元は
言わずと知れたWindows NT 3.1のソースコードが元になっており、
それがWindows RTやWindows CEもWindows NT系のどこかからソースが
分岐しています。

何故そうするかというと、先人が作り上げた資産はOSを作るという行為と、
デバッグする行為の二つが有りますが、このデバッグが非常に大きな
ウエイトを占めています。

上記の引用部でも分かると思いますが、作るだけでも大変なのに、
大勢の人に使ってもらい、見つかったバグを潰していく。
これだけでものすごいコストと時間がかかるのです。


だからソースを一から起こすなんて非常に無駄な行為です。
毎回一から起こしてもどうせ似たようなものを作る事になるのですし。

それなら製品に乗せて出来るだけ多くの人が安全性を確認した
ソースコードを引き継ぐ方がいいですよね。
一度製品として出して、大勢の人が使った商品のソースコードって
信頼性が大きく向上したものという見方をするものなんです。

既に商品になってしまった古いものなんて考え方はしません。
商品として出せばそのマスターのソースは当然バックアップとして
残し、プロジェクト毎残してメンテナンスが出来る様にしておきます。


そしてそれを丸々コピーして次のバージョンの開発を進めるのが
普通です。特別な事が有り、一から起こし直そうという何らかの
理由が無い限りは。


上記の闘うプログラマーではWindows NTの初版が出来上がるまでに
5年かかったという事が書かれています。今となってはWindows NT3.1
なんて、非常にシンプルなOSです。その完成に5年です。

もう当たり前に商業ベースに乗ってしまったLinuxも、リーナス氏が
開発を始めて「こんなの作ったから試してみて」と、1.4MBのFD一枚
からブートできるOSと所から始まって、みんなが「面白そう」と
我も我もと集まって色んな人がソースコードを触るようになり、
世界中で千人単位のチームになって開発が進み、色々話題になって
商業ベースに乗るまでも何年もかかっています。


そういえば、iOSも元であるMacOSも語り出せばWindows NTどころ
ではない難産でしたね。System 6や7(日本では漢字TALK6や7)等が
いつの間にかMacOSに名前が変わり、MPUがモトローラの680x0から
PowerPCに変わり、結局、Windows並のマルチタスクも実現できない状態で、
Windows 3.1並のOSというレッテルを張られたままくすぶっていました。

やっとMacが再度表舞台の日の目を見たのがOSXが登場してからです。
このOSXは結局はアップルは自社開発が出来ずに、ジョブズがアップルを
首になっていた間に作っていたNeXT STEPが元になっています。

NeXT STEPも全くの一から起こしたものではなく、UNIXのソースコードを
利用している。そのNeXT STEPは8年かけてβ版が作られ、ジョブズが
アップルに戻った時にOSXを生み出すソースコードになります。


日々使っているスマホのOS、見えない所で動いているものですから
割と簡単に考えられがちですが、天才脳を持ったような人間が、
団子になってかかって、何年もかけて作られたものが元になっています。
それが日々バージョンアップして配布されているのです。

Androidにしろ、iOSにしろ、Windowsにしろ、とにかく長らく時間を
かけて熟成してきたものであり、そのソースコードがどれだけ貴重な
ものか知ってもらいたいなと思ったので記事にしてみました。



実は私はある日ぶちぎれて部下を引き連れて、突然とあるOSの互換OSを、
自分でプロジェクトを立ち上げて作った経験が有ります。アプリケーションを
ブートさせて基本的なI/Oを司るだけの非常に簡素なものですが、最後の方は
まあまあ地獄を見ましたよ。結果として会社にはえらく感謝されましたが。

最低限のブートさせるだけの簡素なOSですら酷いデスマがやってきました。
OSを作るというのはなんとまあ大変な作業なんだと思い知りました。
一旦ブートしてしまったら表示からメモリ空間、I/Oと全ての繋がっている
ハードウエアや割り込み等全ての面倒を自分でみないといけませんからね。

それをフルアセンブラで組んでいたのは過去のいい思い出です。
もうあんな事二度と出来ません。ブートから作るとデバッガが使えませんしね。
ICEなんて便利なものもない、デバッガだけで作れていた純粋なソフト屋でしたから。


過去にこういった経験が有るので、「OSを作る・いじる」という行為には
私は超超過敏に反応します(笑)

それを考えると、ベースになるOSのソースコードが無料で簡単に手に入る
なんていい時代になったもんだと思います。初期から割とリッチなOSに
なっているので、色々剥がして軽くするところから始めないといけませんが、
それでも私たちが死にそうに苦労した時よりは相当楽になったのではと思います。


私がAndroidがどうたら、iOSがどうたら、Firefox OSやTIZENがどうのこうのと、
やたらとOSの話題に触りたがるのは、どうしてもその根幹部分をいじる苦労を
忘れられない、ドM根性が残っているからかも知れません。

まあOSのソースはもう弄りませんけどね。
その分余計に口うるさくブログでは触りたいと思います。

歳取ったなぁ。。。
  1. 2013/10/17(木) 15:31:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

アップルがiOS 7で極めて深刻な脆弱性を多数修正、iOS6が穴だらけと言わんばかりの状態に

Appleの「iOS 7」、極めて深刻な脆弱性を多数修正 ~ ITmediaエンタープライズ
米Appleは9月18日に提供を開始したモバイルOS最新版の「iOS 7」で、極めて深刻な脆弱性を多数修正した。iOS 7はiPhone 4以降、第5世代以降のiPod touch、iPad 2以降にインストールできる。
同社のセキュリティ情報によると、iOS 7では40項目以上の脆弱性が修正された。中でもWebKitやSafariの脆弱性は相当数に上り、その大半は、細工を施したWebサイトを使って任意のコードを実行される恐れのある極めて深刻な脆弱性となっている。

アップルがiOS7の公開と同時にセキュリティーコンテンツについての発表を行っている。
つまりiOS7のセキュリティーバグの修正点についての発表です。
それによるとiOS、Safari、Webkit等を軸に、多岐に渡って修正されている事が分かります。

一見「おお、それは素晴らしい!」と思える内容です。
しかしよく考えてみると、今までこれだけ多くのセキュリティーの問題を知って
いながらiOS6迄の修正を一切してこなかったとも言える訳です。

しかもiOSは6.1.3や6.1.4の後継iOS6のOSはもう登場しません。
これらのセキュリティーホールを塞ぎたければiOS7にアップデートするしか
ないという事になります。


アップルは片方でマルチタスクで便利になったといい、片方でセキュリティー
ホールが塞がれ安全になったと告知しています。この発表は裏を返せば
「もうiOS6は使い物にならないぐらい穴だらけで危険だよ、便利なiOS7つかいなさい」
と言っているのと変わりません。

特にWebkit周辺が総数の半分以上をを占めるぐらい修正されていますから、
特別なアプリを利用しなければ問題ないという訳でもなく、ブラウザでWEBを
眺めているだけで、穴を踏んでしまう可能性が大です。

iOS6ではiOS自体を直さなくても、SafariやWebkit周辺だけでもセキュリティーパッチを
出してもいいはずなのですが、それをせずにOSを書き替えろという事のようです。


ならばiOS7はどんな状況かというと、重い・使いにくい・酔うや、バッテリードレインの
問題も報告されたりもしています。

華やかに「売れている」や、購入の為の長い列しか一般メディア報道しませんが、
その裏舞台は惨たんたる状況です。

iPhone 5s/iPhone 5cが出る直前に、iOS7へのアップデートが可能となり、
特にiPhone 5のユーザーはこぞってiOS7にアップしました。iPhone 4やiPhone 4sの
ユーザーには書き替えた人も居ますが、事前にβ版を試していた人からは「重い」と
いう話も聞こえ、様子見でiOS5やiOS6のままにしていた人も多いです。

iOS7にして、SHSHの発行がされている間にiOS6に書き戻した人は勝ち組のような
印象すらある始末でした。しかしアップルは裏でこんなiOS6のネガキャンを
行っていたのです。

アップルは去年iOS6のマップ騒動で、iOS5のまま書き替えない人の多さに
苦労させられました。なので今年はiOS6に居残る人が多数出るだろうという事を
前提に、このような手を打ってきたのだと考えられます。iOS6を利用する
全てのユーザーを危険に晒しながら。

iOS7をリリースし、旧来のiOS6は穴だらけだと知ると、iOS6を頑張って使おうと
思う人は減るだろうという考えなのでしょう。

デザインやその他の変更でも一部の人には不評な部分があるのは承知の上で、
このような手を打ち、鞭と飴の使い分けで徐々に旧ユーザーを追い込んで
いこうという狙いなのでしょう。

しかし旧端末ユーザーは、デザインなどだけで書き替えないわけでは有りません。
やはり重くなるのは嫌です。

iOSを書き替えなければiPhone 4や4sでもまだ十分に使えます。
アップルはそれも嫌っているのでしょう。
まだ使える旧端末ユーザーをどうやって始末するのか・・・。

以下はアップルが告知したリリースです。

iOS 7 のセキュリティコンテンツについて ~ Apple公式ページ
iOS 7 のセキュリティコンテンツについて説明します。


恐ろしい程の修正が有る事がこれで分かると思います。
しかもほとんどがiPhone 4以降、たまにiPhone 3GS以降というものもあります。

現状のiPhoneの起点となっているのは殆どがiPhone 4時代の物であることが
これで分かると思います。Retinaの採用と共に、iPhoneはiPhone 4の時代に
一つの完成を見ていたという事なのでしょう。後はそれを少しづつ弄り、
iPhone 4の完成度におんぶに抱っこでやり過ごしてきた事がこれらの
セキュリティー報告から透けて見えます。

これらの報告で旧端末をiOS7に書き替えさせ、旧端末では重くて使えないとなると
最新のiPhone 5s/5cが売れるだろうという、二段階で追い込む作戦のようにも
思えなくはないです。

ずぶずぶにはまっている人はアップルの思惑通りにiPhoneを最新にし、
アップルの真の姿に気づいてしまった人は他のOSのスマートホンに逃げる。
こういう流れが出来るのではないでしょうか。


また、アップルのこの発表のおかげでiOS6.1.3や6.1.4ではJailbreakは
もうやらないという発表が有りましたが、それを覆す発表が出始めました。
iOS6.1.3, 6.1.4の完全脱獄にはJailbreakMeが使用可能?! ~ iHack1nfo
@coolstarorg氏は、iOS6.1.3, iOS6.1.4の完全脱獄にはJailbreakMeが使用可能と発表しました。iOS 6.1.3 / 6.1.4はlibxmlに脆弱性があるようで、それを利用するとのことです。

またそれに関する動画も。

iOS6.1.3 / iOS6.1.4 Jailbreak Me4.0 紐なし完全脱獄ツールが登場?




アップルが40以上も穴を塞いだ訳ですが、しかしながら既に脱獄の準備は順調なようです。
「iOSの穴塞げません(青島巡査)」

iPhone 4向け「 iOS 7仮脱獄対応 Redsn0w 」が近々リリース予定、BigBoss氏が報告 ~ Tool 4 Hack
ここ数日の間iPhone 4 + iOS 7.0での脱獄の話題が多くありましたが、BigBossリポジトリの管理人BigBoss氏の報告によると、近々iOS 7.0仮脱獄に対応したiPhone 4向けRedsn0wがリリースされそうだとの事です。

iOS 7 脱獄に必要な全てのピースが揃ったかも、とPlanetbeing氏が報告!! 順調だ!! ~ Tool 4 Hack
以前の報告通りevad3rsはiOS 7脱獄開発を既に開始していますが、Planetbeing氏よりグッドニュースが報告されています!


元々iOSは色んな人が穴を探していて、沢山のセキュリティーホールが報告されて
いるOSだったと言えるので、まだまだ見つけられる事になると思います。


以前にもこんな記事が有りました。
【恥】 AppleのiOSが『脆弱性の多さ世界一』に ~ 楽々アンテナログ
 ~ like2ch.com
スマートフォン分野では、
Apple「iPhone」の脆弱性登録件数が群を抜いて多い。

iPhoneの脆弱性は210件登録されているのに対し、
Googleの「Android」は24件、
「Windows Mobile」14件、
「BlackBerry」は11件

に過ぎない。

元々のComputerWorldの記事は既に無くなっているので何とも言えませんが、
穴を探している人が多いのか、本当にセキュリティーホールの多いOSなのか。
その辺りはっきりはしませんが、穴がこれだけ沢山報告されている事には
間違いはないようです。

この時もiOS6に書き替えさせるために流した情報なのでしょうかね?
そう言えばマップがまともになり始めた頃と時期が重なっているようにも
思われます・・・さて。
  1. 2013/10/16(水) 20:13:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。