fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

iPad Airやmini Retinaの液晶に色ムラが目立つの件について

iPad Airやmini Retinaの液晶に色ムラが目立つのは、バッテリー駆動時間をのばすためLEDの数を減らしたから? ~ Appleちゃんねる
120: John Appleseed 2013/11/15(金) 06:32:11.40 ID:0maxUgAq
 色むらは液晶?バックライト?導光板?何が原因なんだ?

137: John Appleseed 2013/11/15(金) 06:49:20.41 ID:DCVwZWB2
 色ムラは液晶部ではなくおそらくバックライトが原因ね

976: John Appleseed 2013/11/15(金) 18:37:57.00 ID:EcAGzntC
 今回はバックライトを減らしたのはミニとairもだっけ?

978: John Appleseed 2013/11/15(金) 18:40:00.14 ID:ndQo/TnL
 >>976
 airもだな
 左右で色が違う模様

87: John Appleseed 2013/11/11(月) 19:26:44.73 ID:0cWj1zlL
 別スレにも報告しましたが、こちらにも。
 買いました。綺麗な液晶ですが、左側5mmくらいがはっきり暗く、
 あと右側に行くに従って明るい。
 バックライトが右側1本になったからか…
 しかし展示機を見ると均等なのが存在しとります。

78: John Appleseed 2013/11/15(金) 19:36:08.41 ID:VodazU0m
 へー…前スレで初めてバックライトの数を減らしたって知ったわ…
 
 明るさの性能が上がった分、数を減らし、重量も減らしたって所か。
 そのかわりモノによっては、ムラが大量に出ると。
 
 LEDの明るさと色が均一になってないんじゃなかろうか。

アップルはiPad miniを発売したことによる利益率の低下を補う為に
色んなコストダウンを死に物狂いで行っている。

iPhoneでのモーションセンサーの問題然り、部品をどんどんと安いものに
変更している様子がうかがえます。

この液晶バックライトの"間引き"もバッテリーの持ちの為も有るので
しょうが、バックライトの部品コストを下げ、その分バッテリーを
小さなものを使えるわけで、相当なコストダウンに寄与します。

こうして利益を稼いでいるわけですが、ユーザーの立場にしてみれば、
どんどん部品だけ安くなるのに端末代は安くならないのですから
納得いかないですよね。安物を高く売りつけられている印象がして。

なので去年のiPad 4thやiPad mini、iPhone 4sや5辺りまでがコスト
ダウン前の値段相応の品質を保った端末と言えるかもしれません。


アップル=高級感と言われたことも有りますが、そんな状況はもう
どこへやら。元から既にこなれていた安い部品を使いこなし、
それにOSの作り等で価値を創造してきた企業ではありますが、
それでもジョブズのいた頃は、出力に関わる所はこんなにあから
さまにコストを削る印象はありませんでした。

しかし今回は見た目に影響する所まで容赦なくコストダウンの
対象になっていて、やっぱりジョブズの居た頃のアップルとは
違うなと感じさせられました。

ジョブズが居た頃は安い部品を"使いこなす"というイメージでしたが、
今は"安作り"だなと感じさせられしまうようになったと思います。
  1. 2013/11/30(土) 21:14:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Galaxy S4 miniがなんとソフトバンクの周波数帯域で技適を通過

SoftBank版「Galaxy S4 mini GT-I9197Z」が技適を通過 ~ リンゲルブルーメン
Samsung製未発表スマートフォン「Galaxy S4 mini GT-I9197Z」が10月30日付で技適を通過したことが本日公示されました。

Galaxy S4 mini GT-I9197Zがなんとソフトバンクの周波数帯域で技適を通過した模様。

ついにサムスンの端末が有るべき所に戻ってきましたね。
韓国同士、ようやくしっくりくる組み合わせが出来上がりましたね。

ソフトバンクユーザーなら韓国端末も良く売れるのかも。
  1. 2013/11/30(土) 20:23:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

1,1,5,8を使って10を作る

GoogleのCMで「1,1,5,8で10を作る」という内容のやつ。

これ。

Nexus 7 : 10 Puzzle



深くは考えませんでしたが難しそうな気がしましたのでとりあえずググってみました。
(既にGoogleの罠にはまってるw)


見つけたのはこれ。
1,1,5,8を使って10を作る問題 ~ 数学 - 教えて!goo
テンパズルと言って、例えば、
1,7,5,2ならば
1*7+5-2=10みたいに四則演算とカッコを使って10を作る問題なのですが、1,1,5,8の問題がどうしてもわかりません。誰かおしえてくれないでしょうか

そこに書かれている内容。

No.1:8/(1-1/5)
成程、8÷0.8を作るんか。


No.6:1+1^5+8
順番まで守ってるし・・・すごい。

No.7:root(root(1+15))+8
これ、超ファインプレーだと思う・・・。


けど、プリントに四則演算しか使っちゃいけないって書かれているから
No.6と7はアウトなんですよね。


GoogleのCMっていろんな工夫が見えて面白いですね。
  1. 2013/11/30(土) 19:02:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

熱い!電池が持たない!iPhoneとiOS7の恐怖・・・通勤しただけで残りが50%を割る恐怖。

iPhoneが熱を持つ、バッテリーの持ちが悪い!!

こんな事が大量に報告されています。
特にバッテリーの持ちに関しては深刻で、多くの人が「電池が痛んできた」
「iPhoneが壊れた」等と勘違いしています。

バッテリーがヘタってしまったと思い込んで交換に行ってしまった人等も
見かけます。iPhone 5を使っていて買い換える必要が無いのに5sを購入して
しまっていたり。

それもこれもiOS7に問題が有り、それが流布されていないことにこんな無駄な
出費の原因が有ると私は考えています。なので気になる事を言っていたら
iOS7のせいだから、端末は正常ですよと教えてあげていますが、余りにも
数が多くていちいち教えてあげるもの面倒です。

とりあえず正しい知識を流布する必要が有りますよね。
なぜこのような事が起こっているのか、私なりの理解で書いてみます。


その前に阿鼻叫喚の状況をご覧ください。
では一番下でまた会いましょう・・・・・・So long・・・(笑)


【iPhoneが熱い編】






































[熱い!電池が持たない!iPhoneとiOS7の恐怖・・・通勤しただけで残りが50%を割る恐怖。]の続きを読む
  1. 2013/11/29(金) 20:39:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

タイでまたiPhoneによる感電死、今回はアップルによる殺人行為

非正規品の充電器を利用していた「iPhone 4S」ユーザーが感電死する事故がタイで発生 ~ 気になる、記になる…
今夏、非正規の充電器を利用し「iPhone」を充電していたユーザーが相次いで感電する事故が発生し、事態を重くみたAppleが純正電源アダプタを特価で提供する「USB電源アダプタ回収プログラム」を実施した事が話題になりましたが、今度はタイで非正規品の充電器を使用していた「iPhone」ユーザーの男性が感電死する事故が発生した事が明らかになりました。

タイでまたiPhone4Sによる感電死が起きていました。

今回は写真を見ても分かるように、明白に非純正充電器による感電事故だと分かります。
写真に証拠が残っていますからね。

よく見ると、左で手握っていたと思われる、指の部分の焦げ跡が生々しいです。
水分が多い人間の身体が焦げて金属との接触部の水分が蒸発して有機物が炭化
する程、水分蒸発と加熱を引き起こすぐらいの感電事故だったと言えます。

上記の理由から焦げ跡が残っている感電事故は小規模とは言えず、それなりの
規模の事故だと言っていいと思います。それが中国、オーストラリア、
そして今回のタイ。大きく報じられただけでも3件目。

当時書いた当ブログの記事です。
中国のiPhoneの感電事故、情報を詳しく解析してみる(ニュース動画&追記)
iPhone感電事故、日本でも中国製充電器に注意喚起
【感電事故】香港版iPhoneとBFタイプの充電器が与える影響の大きさの衝撃(追記)

非純正だからアップルは放置していていいのか?
一時期だけ半額で充電器の交換をしたからもうそれでOKなのか?

アップルは前回の充電器の交換を「こっそり」は行ったが、大々的に
キャンペーンを打ってまでは行わなかった。
なのでこの事故を未だに知らない人は世界中に多くいると思います。
人が死んだ事実を多くの人には知られなくないという事なのだろうか。
本来出来るだけ多くの人に知らせるべきなのに。

日本の企業だとそこは宣伝費用をかけてでも人命優先で動く所が多い。
パナソニックのFF型ファンヒーターは何年お金をかけてCMを売って
回収をしているのか、アップルとは正反対の姿勢で大違いだ。

しかしアップルは出来るだけ隠す努力を行っているように私には見える。
都合の悪い事はとにかく隠す。iPhoneを使っていて感電して人が死んだ
なんて間違っても広まる事は許されない。そんな意識が私には感じられる。

中国でiPhoneを使っていて航空会社のCAさんが感電死した事故の時、
アップルは「徹底的に調査を行う」と言ったまま、何の総括も結果の
告知もせず放置した後、こっそりと充電器の半額交換セールを行いました。


アップルは人命は後回し、儲けと自社の表面的な印象の方が最優先
だと態度を明らかにしました。


あの時調査の総括もせずに、更には感電死の事実をしっかりと告知もせずに
更に人が死んだわけです。しかもこのタイで感電死が起こったiPhone 4sは、
今でも現役で製造され、今現在のローエンド端末として8GBの容量分だけは
まだ製造されて出荷されています。恐らく来年の9月まで。ローエンド端末を
買う人は基本的には電力事情がいいとは言えない国に多く集まっています。

特にそういったお国事情では、純正の充電器を使わない可能性が高いと
思われ、その中に粗悪充電器が混じっている可能性は少なくないです。
この写真の検証により、私は純正充電器を使用中に感電したという
 可能性を捨ててはいません)

つまりアップルは現役で殺人マシンを出荷していると考える事も出来ます。
充電器不備で感電する恐れが有るのなら、それを広く告知し続けるべき
ですし、感電する可能性の有る端末は生産中止にするべきです。


しかしアップルは大々的なキャンペーンでの告知は行いませんし、
iPhone4sを世の中に垂れ流しています。

中国の件は悲しい事故でしたが、今回のタイの感電死の件は
アップルによる殺人です。
この写真の検証により、中国での感電死も純正品を利用していて
 感電死した事実を隠匿した可能性も)


しっかり告知を行わなければこれからもこうした死者が出る恐れが十分に
有ります。こうして感電死する充電器が実際に世の中に有ったわけですから。

アップルはこうした殺人行為を即刻やめるべきです。
iPhonr4sの全回収か、さもなくばユーザーなら誰でも気づくようなレベルで、
中国とタイの感電死の事故が有った事と、これからも感電の可能性が
十分に有り得るという告知を世界に向けてしっかりと行うべきです。

人命がかかっています。
決して慣れてしまってはいけません。
  1. 2013/11/29(金) 19:51:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iPad の全世界でのシェアが30%を切ったようです

iPad の グローバル・シェアが 30% を切ってしまった : どう巻き返す? ~ Agile Cat — in the cloud
The company’s share of the global tablet market fell to 29.6% in the third quarter, down from 33.1% in the previous quarter and just more than 40% in the same quarter a year earlier, according to a new report from IDC. The drop is attributed to the fact that Apple did not release a new iPad either the second or third quarter, leaving an opportunity for other manufacturers and tablets running on the Android platform.

IDC の新しいレポートによると、グローバルなタブレット市場における Apple のシェアは、Q3(4月~6月)の 33.1%から Q4(7月~9月)の 29.6% へと低下し、昨年同期の 40% からも大きく下げている。 その要因としては、Apple が Q2 もしくは Q3 に、新しい iPad のリリースしなかったことが挙げられる。その結果として、他のマニュファクチャに対して、つまり、Android プラットフォーム上で走るタブレットに対して、ビジネス・チャンスを与えてしまったのだ。

Vendor

3Q13 Unit Shipments

3Q13 Market Share

3Q12 Unit Shipments

3Q12 Market Share

Year-over- Year Growth

Apple

14.1

29.6%

14.0

40.2%

0.6%

Samsung

9.7

20.4%

4.3

12.4%

123.0%

Asus

3.5

7.4%

2.3

6.6%

53.9%

Lenovo

2.3

4.8%

0.4

1.1%

420.7%

Acer

1.2

2.5%

0.3

0.9%

346.3%

Others

16.8

35.3%

13.5

38.8%

25.0%

Total

47.6

100.0%

34.8

100.0%

36.7%


アップルの2013 Q3のiPadの出荷台数のシェアが対前年の40.2%から29.6%へと急降下。
去年か過半数を割ったけれど確固としてメーカー毎のトップは維持していました。
今年はトップを維持してはいるものの、サムスンがもうそこまで近づいてきています。

面白いのはアップルの出荷台数。

3Q12 Unit Shipments 1400万台
3Q13 Unit Shipments 1410万台

2012年Q3では1400万台ですが、2013年Q3では1410万台。
あくまで「Shipments=出荷台数」ですからね。

普通に考えると去年よりも意地でも10万台上回るように、頑張ってどこかに
押し付けたようにしか思えませんね。どのキャリアが押し付けられたのかは
分かりませんけど。

おかげで対前年で0.6%しか伸びないアップルに、軒並み高い伸びを示す
Android勢、OSレベルでのシェアは既にAndroidタブとはもう比較にならない
レベルで差がついてしまいましたね。

次はメーカー毎のシェアでもサムスンにいつにかれてしまうのかという所でしょうか。
また、タブレットはスマホと違って大きさに余裕が有るので、こぞって中華メーカー
が沢山参戦してきています。

実際には考えられないぐらい補足出来ない市場でAndroidタブレットが販売されていると
考えられ、アップルのシェアは実際にはこの半分ぐらいじゃないかなと私は考えています。
  1. 2013/11/29(金) 19:28:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月の日本のスマートホンの販売シェアでiPhoneが76%、その内ドコモが61%

日本の10月のスマートフォン販売シェアでiPhoneが76%に、うちドコモが61%を占める ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
調査会社であるKantar Worldpanelは日本における2013年10月のスマートフォンの販売シェアでApple製のスマートフォン「iPhone」が76%を占めたことをTwitter上で明らかにした。

Apple's iPhone 5s, 5c take 76% share of Japanese sales in October, including 61% on NTT DoCoMo ~ appleinsider
Apple's new iPhones are big in Japan, taking a 61 percent share of NTT DoCoMo smartphone sales and a 76 percent share of overall sales during the month of October.



10月の日本のスマートホンの販売シェアでiPhoneが76%、その内ドコモが61%を占めて
いるとの事。全キャリアとも10月は予約分が並んでいるわけで、入荷次第入れ食いで
売れる状況です。販売実績は入荷したもの勝ちで上がる事になります。

以前からヨドバシの在庫や予約割り当てのページを集計してきていました。
またiPhone 5s/5cの発表・発売当初に言っていた事とも通じる事が有ります。

ドコモはアップルから特別扱いを受け、発表時にスクリーンに企業ロゴを表示して
名指しをされて大歓迎された事も考えると、この厚待遇は必然なのかも知れません。


ここで是非参照しておきたいのがBCNのこのデータ。



BCN(2013/10/24)


BCN(2013/11/22)

線グラフを見ればよく分かりますが、発売直後の4日間でソフトバンクが一気に伸びています。
これはソフトバンクが集計対象店に集中的に在庫を集めたからと言われています。
その後もソフトバンクはそれをつづけた模様ですがそれを続けていると、ヨドバシのように
販売ランキングの集計外の店舗(例えばヨドバシとか)で予約した人が全く受けると事が
出来ない状況が延々と続くので、仕方なく集計対象外の店にも流しました。
なので一時期線グラフではドコモに追いつかれそうになっていますね。

線グラフと緑と→10月は私が追加したものですが、10月だけを見ると、確かにドコモ分が
一番傾きが立っているように思われます。しかしツイートされているようにドコモ分だけで
61%なんて状況はBCNの資料では到底考えられません。

なのでBCNの集計は、ComTechの発表分よりも相当ソフトバンクよりと言っていいなと
思います。ソフトバンク自身が集計対策している事と、集計対象店の偏りがそういった
偏りを作ってしまう理由になっていると思われます。

ドコモやauのように変な小細工をしないキャリアばかりならば、このような一部の
集計だけでそれなりに実態を表してくれると思うのですけどね。
TCAにしろ、BCNにしろ、ソフトバンクが絡む数字はどれもめちゃくちゃですね。
半沢直樹の言う一番の根拠もこういった作為によって裏付けられていますので注意です。


次に円グラフを見ると10月20日までのも11月20日分までのもまあだいたい似たよう
なものです。11月分ではドコモが落ちてauとソフトバンクが伸びています。
これは11月に入ってからドコモはそろそろ落ち着き始めたという所が大きいです。

10月の終わりごろや11月に入ったらauとソフトバンクは怒涛の入荷ですからね。
そこで結構追いついていると思います。ドコモの後回しにされた分が回ってきた
って感じですかね。

ComTech等は小売りチャネルでの集計ではなく、出荷側の数字を押さえていると
思われます。なのでソフトバンクのような集計店に集める等の小細工は
効かないのでしょう。データを見るにはこのように多角的に見ないと、
ずるいキャリアの意図に騙される事になってしまいます。


こう見ると11月はソフトバンクが一位でしょうか。
76%が維持できるのかまた同じぐらいなのかは不明ですね。
私は7割を切るか7割前後辺りの可能性は高いなと考えています。
数字が大きく動くのは12月に入ってからでしょう。
  1. 2013/11/28(木) 20:10:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

M&Aの光と影、サムスンの事例から学ぶ(佐藤登氏)

M&Aの光と影、サムスンの事例から学ぶ
Win-Winになるには敬意と配慮が必要だ ~ 日経ビジネス

ホンダから韓国サムスングループに移籍して驚いたことの1つが、長期的な視野に立った研究開発を手がけないことだ。サムスンでは自前で20年以上かけて事業化することはあり得ない。ホンダではゼロから独自に勉強して研究開発を進め、仮に20年をかけても事業化に結び付ける粘り強さがあるだけに対照的だった。


先日のサムスンの記事で書いたホンダからサムスンに移った佐藤氏が、
まるでうちの記事を見たかのようなタイミングで記事を書かれています。
何度かここで記事を書いているようなので、偶然だと思いますが。
本誌に載せた記事をネットに下ろしたものでしょうか。

分野的にはITとは全く関係のないものですが、IT分野の方にもサムスンの
ものの考え方や過去の事例は参考になる気がしたので記事として残して
おきたいなと思います。
  1. 2013/11/28(木) 19:32:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

立命館大学「ゲーム資料現物寄付」のページは、なぜ炎上してしまったか

興味深いものを見つけたので取り上げてみる。
立命館大学「ゲーム資料現物寄付」のページは、なぜ炎上してしまったか ~ 井上明人/Yahooニュース
炎上の経緯
ことの次第は、私の認識する限り、次のような経緯である。
(1)だいぶ昔から※1、立命館大学ゲーム研究センターは、ゲームソフトのアーカイブを作るというプロジェクトを行っているのだが、2ヶ月ほど前に、複数の新聞や雑誌などで紹介された。
ゲーム研究の取り組みの一部が、きちんと世の中に紹介されるという点では、ゲーム研究者の一人である私としてもとても喜ばしい話だった。
この時点では。 
(2)だが、メディアで取り上げられたことによって、少しだけ困ったことが起こる。「ゲームを大学が集めている。寄付を募っている」という話を読んだ、読者の方が(おそらくは善意から)無断で、着払いでいらなくなったゲームを送りつけてくるという事案が発生したようだ。

立命館大学で行っていたゲームソフトのアーカイブを作るというプロジェクトが
あり、それがメディアで紹介された事で問題が起こったというお話。

立命館大学ゲーム研究センターの側では以前からこの取り組みを行っていて、
それがメディアに取り上げられて有名になったことで、善意による古い資料が
供給される機会が増えて喜ばしい事ですが、それを体のいい要らないものの
整理先やゴミ捨て場として利用する人が出てきてしまい困っているって事なの
でしょう。

しかもそういう人に限って「タダでくれてやるんだから~~」という立場を取り、
立命館大学ゲーム研究センター側の意図を組まずに勝手に送りつけたりする。
この手のはえてして少人数で、限られた部屋の広さで行っているものですから、
どんどん一方的な善意のつもりを押し付けられて困ることになる。

数の暴力に押しつぶされそうになり、やむなくホームページで対策を取ると
それが炎上を招いた。

「タダで古い資料を提供してやっているのに!」
という意識を持っている人がいたのだろう。

こういったアーカイブは多くの人の善意によって成り立つことであって、
身勝手の集合体では成立しない。

炎上させるような方は、社会経験が足りないような人ではないだろうか。
自分が何かを仕切って物事をやり遂げた経験がないとか。
ある程度の経験をしていれば、何か一つ自分が送るだけでも相手に作業が
発生するという事を理解できるはず。

多数物が送られて来たら、梱包の開封作業だけでも重労働で、しかも
梱包を解いた後にはゴミの山が出来てしまいます。
着払いで大量に送られて来た日には余計な予算が発生してしまいます。


この炎上は今時有り勝ちな様々な問題を凝縮したような事象かなと
思って取り上げてみました。
  1. 2013/11/28(木) 19:17:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

最近ドコモが「iPhone5sを買え」とうるさい

ここ一週間ぐらいでしょうか、ドコモショップから「iPhone5sの在庫が潤沢です」の
案内がくるようになりました。

それは私もヨドバシの在庫のを記事にしているぐらいですからその流れやタイミングは
よく理解しています。だけどここ一週間ぐらい、しつこいぐらいに来ます。


普通に考えれば、アレだけガンガン入荷させて予約列を消化していたのですから、
一旦予約列が吐けたら、今度は入荷の方が勝ってしまう事ぐらい解りますよね。

ドコモ本体側から「在庫はいっぱい有るからどんどん売ってくれ」って事になってしまう。
全力で入荷させていたら、販売数よりも入れ過ぎてしまったなんて事は十分考えられますね。

勿論ドコモ的には月末だから純増などのアレやソレも大事でしょうし、それも影響しているでしょう。
だからここ最近うるさく来るのかも。要らないですけど。


iPhone 5s/5cの値下がりを待っていた方には12月からオイシイ月になっていくかもですね。
Android勢にはXperia Z1fも有りますし、値下げ圧力になるのは間違いなさそうです。
  1. 2013/11/27(水) 23:32:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

各社がスマホ向けに開発を進めているSoCは20nmや16nmがメインに、A7で使われている28nmはハイミドル~ミドル向け

ファブレスもきっちり物理設計、Qualcommが20nmの成果と16nmの課題を発表 ~ TechOn
ケータイ、スマホ、タブレットとモバイル機器向けプロセサなどで躍進著しい米Qualcomm社は、物理設計に本腰を入れているファブレスの半導体メーカーの1つだ。実際、ICの設計技術関連の国際会議/展示会で、同社が取り組む物理設計に関して多数の発表を行ってきた。現在、米国テキサス州Austinで開催中の50th Desgin Automation Conference(DAC2013)でも、Qualcommの物理設計に関する発表があった。
Synopsysのプライベート・イベントなので、「Synopsysと協力して20nmのSoC設計で成功しました」というのが講演の基本だが、それでも、その成果のグラフは目を引いた(図2)。IC Compilerが20nmプロセスのサポートを開始する以前からSynopsysやファウンドリと協調して、IC Compilerの最適化を進めながら設計結果を改善してきた軌跡を表していたからだ。
もちろん20nmの成功にあぐらをかいてはいない。次は16nmの物理設計である。16nmでは、トランジスタが平面から立体のFinFETに替わる。それへの対応が、16nm設計の最大のチャレンジだとした。

クアルコムは既に20nmの物理設計を終え、着々と準備を進めています。
既に16nmの物理設計にも着手していますが、勿論目先は20nmで生産されるSoC。
先日記事にしたSnapdragon805で使った記事の更にソースの記事に登場してもらいます。
Qualcomm announces the Snapdragon 805, an ARM chip ready for a 4K world ~ ExtremeTech
The heart of the Snapdragon 805 is the new Krait 450 CPU core.
The Krait 450 CPU also makes the jump from a 28nm manufacturing process to TSMC’s new 20nm production node, which is expected to reach commercial capacity in 2014.
Google翻訳:
Snapdragon805の心臓部は、新たなKrait450のCPUコアである。
Krait450 CPUはまた、2014年に商業容量に達すると予想され、TSMCの新しい20nmの生産ノードに28nmの製造プロセスからのジャンプを行います。

この記事によると、Snapdragon805は800で使用した28nmのプロセスルールから、
20nmにジャンプすると書かれています。
また最大2.5GHzのKrait450コアを使うという事で、GPUだけでなくCPU性能も
上がっていると考えられます。

Snapdragon805は2013年Q4に既にサンプル出荷が始まっており、2014年前半には
出荷が行われる見通しです。出荷開始のタイミングで各社の夏端末の発売タイミング
が決定すると思われます。去年の28nmラインの立ち上げで手こずったMSM8960の
様にはならないで欲しいですね。



Samsungが20nm級プロセスでDDR4型DRAMの量産を開始、まずはエンタープライズ・サーバー向け ~ TechOn
韓国Samsung Electronics社は、DDR4型DRAMの20nm級プロセスでの量産を開始した(韓国語ニュース・リリース、英文ニュース・リリース)。まずはエンタープライズ・サーバーに装着するメモリ・モジュール向けに、4Gビットのチップを製造する。
Samsungによれば20nm級プロセスのDDR4型DRAMで実現できる転送速度は2667Mビット/秒で、30nm級プロセスのDDR3型DRAMの1.25倍に引き上げられる。しかも、消費電力は30%低減できるという。

サムスンはエンタープライズやサーバー向けに既にDDR4の20nmルールのプロセスを立ち上げている。
モバイルとはまた違うが、DDR4を20nmルールに収めているので遅かれ早かれメモリは
すぐに決着がつきます。後はこれをロジックの世界に応用するだけなので、GalaxyS5に
載ってくるSoCは20nmルールで生産されたものと予想されます。

こちらはスマホ向けメモリの状況。
サムスンとSK Hynix、ISSCCで次世代メモリを披露 ~ EE Times
Samsungは、低消費電力のスマートフォン向けLPDDR4を公開する。電圧1.0V、端子当たりの帯域幅は3.2Gビット/秒だという。同チップは25nmプロセスを用いて製造される。
ISSCCの主催者によると、これらのチップは、これまでに発表された中で最も速い転送速度と最も高い密度を実現しているという。2014年内には、既存のLPDDR3チップの代替メモリとして、スマートフォンなどへの導入が始まるとみられている。




最後にARMのSoC関連の事も少しだけ。
TSMCとARM、16nm FinFET製造で初のCortex-A57をテープアウト ~ PC Watch
台湾TSMCと英ARMは2日、FinFET(3Dトランジスタ)プロセスで初となるCortex-A57プロセッサをテープアウト(設計完了)したことを発表した。TSMCの16nm FinFETプロセスで製造される。
アップルのA7は28nmプロセスで製造されているようですが、一般向けに販売される
CortexA57を搭載したSoCは16nmで製造されたものが出てくる模様です。

ARMとTSMC FinFETプロセスでのARM v8の製造に関して協力関係へ ~ 北森瓦版
ARMとTSMCは7月23日、20nm以降のプロセスとFinFETトランジスタでの64-bit ARM processor(=ARM v8アーキテクチャ)の製造・開発に関して複数年契約での協力関係を締結したと発表した。
ARMが以降のARMコアのプロセッサの開発リードタイムの短縮を図ってか、
TSMCと製造プロセスに関わる協力関係を結んだようです。

2014年の半ば頃からSnapdragon805等、2014年末~2015年はCortexA57等を
利用した64bitコアのプロセッサが主流になりそうです。
28nmラインで製造するSoCは2014年ではハイミドル~ミドル域の端末向けの
SoCの為のラインになっていきそうですね。

アップルは歩留りが上がらない等の生産ライン上の"万が一"を考慮して、
Aシリーズのプロセッサは製造ラインのプロセスを欲張らずに、既に立ち上がって
いるものを利用しています。他社が使い古したものを利用する事で、製造
上の新たな問題は起こりにくいので、歩留まりが上がりやすいからです。
ダイ面積の大きさを歩留りの高さでカバーしようという考え方です。

勿論それも一理ありますが、端末の中に収める事を考えるとやはりこれからは
20nmや16nmで製造した方が有利であることは間違い有りません。
そこは一社で大量に、一時に作らないといけないという問題をアップルが
抱えているので、新しいプロセスにはおいそれとは手を出せないという理由の
方が強いでしょうね。
  1. 2013/11/27(水) 19:50:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Microsoftの3つのOSはWindowsに統合へ──ハードウェア責任者がRT消滅を示唆

Microsoftの3つのOSはWindowsに統合へ──ハードウェア責任者がRT消滅を示唆 ~ IT Mediaニュース
「MicrosoftにはWindows Phone OS、Windows RT、Windowsがあるが、3つのOSを維持するつもりはない」──。米Microsoftでハードウェア開発を統括するDevices and Studios Engineering Group担当上級副社長、ジュリー・ラーソン-グリーン氏が11月21日(現地時間)、スイスの金融大手UBSの投資家向けカンファレンスでこう語った。

今更感の強い言葉ですが、今Windowsは普通のWindows、Windows RT、WindowsPhoneと、
3つのOSに別れてしまっています。「3つのOSを維持するつもりはない」はそれらの
維持が大変だという事を暗に漏らしたとも言えます。

今ある3つのWindowsは、

・インテルプロセッサ向けのWindows (PC・タブレット)
・ARMプロセッサ向けのWindows RT (タブレット)
・スマホ向けのWindowsPhone

Windows RTが頓挫したのはWindows RTを搭載したSurfaceが大量に売れ残って
しまったからですが、その大きな理由はx86系のWindowsとアプリの互換性が
無かった事です。

【ARMモデル(Tegra3/4)】
 ・Surface RT(Windows RT)⇒Surface 2(Windows RT 8.1)
【Intelモデル(Core i5)】
 ・Surface Pro(Windows 8 Pro)⇒Surface Pro 2(Windows 8.1 Pro)

やはりマイクロソフトの財産はインテルベースで有る事が大きいです。
今更チップコストが安いからと言ってARMもというのは無理が有ります。

インテルがIvy BridgeやHaswellで優秀なプロセッサを出してきた事もあり、
マイクロソフト的にも以前よりもARMにこだわる必要が無くなってきた事もあり、
「3つのOSを維持するつもりはない」と逃げ道を準備したのかなとも思えます。

プロセッサさえ合わせてしまえば、カーネルは同一で上位のシェルだけを
変えて、PC向け・タブ向け・スマホ向けといった展開は違うプロセッサの
アーキテクチャを混ぜるより楽に開発が進められ、それが開発コストの
削減へと繋がります。

恐らくその辺りを狙って整理を付けたがってるんじゃないかなという所が
私の推測です。
  1. 2013/11/27(水) 19:23:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【一目瞭然】淀橋、11/26 iPhone 5s、ほぼ全て入荷済み、十分に揃った在庫

いつものヨドバシのiPhone5sの入荷状況です。
さてそろそろ在庫が満タンになりました。
ただヨドバシはあくまで参考データ。
本命はBCNやGfkの対象店舗です。
ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月26日 22:00更新)
クリックで拡大
(11月26日 22:00更新)
クリックで拡大
(11月26日 22:00更新)

ヨドバシベースで考えると既に飽和気味。
だけど実際集計対象店舗はどうか。


ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月18日 17:00更新)
クリックで拡大
(11月18日 18:20更新)
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月25日 19:40更新)
クリックで拡大
(11月26日 19:40更新)
クリックで拡大
(11月26日 15:50更新)

販売もそろそろ飽和状態。

5sがいっぱいいっぱいになってきたので5cのばらまきにシフトしている店舗も有るようです。
ただそれが集計対象店舗になっているのかどうかという問題も有りますが。
  1. 2013/11/27(水) 02:31:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Android 4.4KitKatにChromeを標準搭載するには別途契約が必要に

Android 4.4 KitKatに「Chrome」は含まれず─搭載にはライセンスが必要に ~ リンゲルブルーメン
OEM向けのAndroid 4.4 KitKatのライセンスには「Chromeブラウザ」が含まれていないことがわかったと海外メディアが報じました。

Android端末メーカーがAndroid OSを組み込んで出荷する際に、Chromeブラウザを
バンドルする場合、Android 4.4KitKatでは別途Googleと契約を結んでお金を払う
必要が有るという事が報じられました。

収益の強化につなげるという事は勿論、Androidの世界シェアが80%を超え、
そろそろ独禁法を睨んだ動きでもあるというという憶測も出てきています。


最近のChromeは肥大化の一途をたどっていて、以前売りだった軽いブラウザとも
言えなくなってきているので、FirefoxやOpera等を標準搭載に選ぶ所も有りそうです。
個人的には以前のAndroid標準ブラウザも捨てがたい所ですけど。
  1. 2013/11/26(火) 20:40:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Nexus7(2012)にAndroid 4.4KitKatが降ってきた

うちのNexus 7にもようやくAndroid 4.4KitKatが降ってきました。
自動的に来たというよりも、時々強制更新をかけているのですが、
その時に引っかかったのでした。

その方法は、設定のアプリの中の[Googleサービスフレームワーク]の
[データの消去]と[キャッシュの消去](多分キャッシュの方は不要)を
行ってから、一番下の[タブレット情報]の[システムアップデート]を
行います。

[システムアップデート]は予め行ってみましたが、更新は来ず。
なので上記の[データの消去]を行ってみた所、見事にヒット。

今迄発表が有ってから時々行っていましたがやっと来ました。
これをやっても恐らく半日か一日か早く通知が来るだけの話ですが、
どうせ配布の対象に乗ったのなら、早い方がいいという事で・・・。

[システムアップデート]を行ったらいきなりダウンロードが始まりました。
自分で能動的に行ったら有無を言わさずに更新が始まるんですね。
ちょっと驚いた。


再起動して更新をぽちっとやると再起動がかかってこの画面に。
ドロイド君のお腹で多角形のものがぐるぐる回っています。
これはNexus7では毎回同じじゃないかな?


無事4.4KitKatに書き換わりました。



で、ファーストインプレッションとしては、
「4.3とほとんど変わらない」
でした。

いや、このNexus7で4.1⇒4.2⇒4.3⇒4.4と書き替えてきましたが、
4.1⇒4.2⇒4.3の時は毎回スムーズになるし、動作が速くなるし、
感動も大きかったのですが、もう4.3で十分快適だったので感動が薄かった
だけかも知れません。

今も触ってみると若干4.3よりも快適かなって気もします。
だけど、4.3で十二分に快適だって思います。


但し先日Xperia GXを全てを消して初期化してみた所、異様に快適になり、
しかもタッチ操作も改善されるという事が起こりました。
ドライバーの適用がアップデートと初期化で違ったバージョンが
充てられていた可能性が考えられます。(スクリプトのミス?)

Nexus7でもそうなる可能性も有るので、完全に初期化をしようか悩み中。
ただNexus7はMicroSDが無いので、デスクトップのバックアップとかは
一旦PCやクラウドに落とさないといけないとか、いちいち面倒なんですよね。
やっぱこの辺りのバックアップ関連はMicroSDが有る端末が圧倒的に有利です。
何をするにもお手軽で気楽なんです。


今の所は若干快適になったかな?
程度ですが、確かにフリーのRAM領域は多少広くなった気がします。
それと既に報告が有るように、ART VMへの切り替えが出来ませんね。
一番試してみたいのですけど・・・。

こんな状況なので、4.3から多少快適になった気もしますが、
その分Flashが使えなくなったというデメリットと引き換えと。
まあ最近はHTML5との両対応のサイトも増えつつあるので、
決定的に見れないサイトも減ってきてはいます。
ここまで来たらもう後ろは振り返らずに突き進んだ方が幸せになれるでしょうね。


初めに一番変わったなと感じたのが位置情報モードの考え方。
今迄はGPSやWiFi、モバイルネットワークのそれぞれを位置特定に使うのか
みたいなそれぞれの機能のスイッチ式の選択でしたが、4.4KitKatからは
・高精度(GPS,WiFi,モバイルネットワーク)
・バッテリー節約(WiFi,モバイルネットワーク)
・端末のみ(GPS)
の3つから選択するようになっています。

まずは位置情報全体の機能を使うかのスイッチ、
上記の3つのモードの選択と、あとはアプリ毎のリクエストやサービスの利用登録
という風に纏められました。

4.3までは全部のアプリに対してのON/OFFしかできませんでしたが、4.4からは
アカウントと同じように個別アプリに対してコントロールできるようになりました。
これはかなり便利ですね。

4.3専用アプリと言われていたPermission Managerは動作が微妙です。
動きはしますが、動きがおかしいです。そんなわけで削除しました。

やっぱり使い込むと4.3よりもよくなっているなと感じますね。
動作が細かく快適になっている事が分かります。
やっぱり動作が速くなっていますね。

これは恐らく動作自体の速度が上がったというよりは、使うメモリが減った分、
余計な処理が4.3の頃より減ったのでその分が高速化に繋がっているんだと
考えられます。Nexus7上での話ですが、決定的には速くはないものの、
日々の操作では間違いなく快適と思えるような改善じゃないかなと思います。

4.3止まりと4.4まで出る事の違いは一見小さいように思えて大きそうです。
スルメを噛むように、後から後から効いてくるんですよ、4.4の良さが。


ただ一つ、4.3までは快適に動いていましたが、4.4でおかしくなるアプリを発見。
X Band MP Radar β版というアプリ。
キャッシュモードがメモリになっていないとおかしな動作をします。
キャッシュの為のファイルアクセスでの動作がおかしいようです。
これはXperia GXでも経験していましたのでキャッシュモードをメモリに
設定することで直りました。どうやらNexus7向けの4.4KitKatは一時ファイル
関連でバグを抱えているようです。

というか、私が持っている二つの端末とも一時ファイルアクセスで問題が
有るってどういうことよ。まあこの問題が起きるのはこのアプリだけだし、
逃げ方はもう確定しているので、何ら問題はないんですけど。

またこのアプリは[開発っ者オプション]で[アクティビティーを保持しない]を
設定していると設定画面に入れないので注意。これ以前に悩んだ事が有ります。


この記事を書く為に合間にちょこちょことNexus7を触っていますが、
やっぱり確実に4.3の頃よりも快適になっていますね。
4.3が快適だったので気付きにくかっただけかも知れません。


CPU Spyというアプリでクロックの利用率を見ても決して高クロックで
ぶん回しているわけでは有りません。寧ろCPUの利用しているクロックは
4.3の頃よりも確実に下がっています。

つまり動作が軽くなってCPUに余裕が出来たので、動作クロックが引き下げ
られているという事なのでしょう。恐らく操作感は4.3と大して変わらない
状況だったとして、確実に利用時の端末の温度が下がり、バッテリーの持ちは
良くなっているだろうなと考えられます。測ってないけどね。



これバッテリーに余裕の有るタブレットよりも、スマートホンにこそ欲しい
バージョンのように思います。早くXperiaにも降ってきてほしいですね。
Xperiaには4.3はいいから4.4が欲しいです。
  1. 2013/11/26(火) 19:46:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウォズの願い「アップルとグーグルが互いに協力してほしいなぁ」

ウォズの願い「アップルとグーグルが互いに協力してほしいなぁ」 ~ GIZMODO
ウォズ、世界中のギークから間違いなく1番好かれている人物であり、少し離れたところからIT業界を見つめ続ける人。
「例えばさ、「Joe's Dinerに行って」とSIriに言うでしょ、するとさ、SiriはJoe's Dinerを知らないっていうことがあるんだよね。さらに、そういう場合大抵Androidは知っているわけ。それこそが、たぶんコンピューターにとってより賢くなるための、より性能の高い人工知能のための未来への鍵だと思う。だからこそ、将来的にアップルとグーグルが連携してくれればと神様に願う気持ちだよ。」

ジョブズと一緒にアップルを立ち上げた盟友、ウォズニアク。
この人の人柄は好き嫌いの別れるジョブズと違い、結構だらからも好かれている
と思います。私もウォズニアクは大好き。

「将来的にアップルとグーグルが連携してくれればと神様に願う気持ちだよ。」
と言えるし、説得力が有るのは彼だからこそだと思います。
他の人が言っても現実味を感じないで終わっちゃうと思いますし。

また本来アップルの側の立場の人なのに、Siriの事を結構ボロクソに言って
しまっていますが、それでも許される人だし、言ってもアップルに大して
ダメージを与えない。そんな不思議な人。

彼は既にAndroidユーザーでも有りますし、アップルの総本山だった立場なんか
は既に忘れていて、単純に一人のオタクとしてスマートホンの世界を楽しんでいる。
なんとも羨ましい生き方をしています。

ウォズニアクにはこうしてIT業界のちょっと外側から、時々意見を言って
もらいたいですね。
  1. 2013/11/26(火) 19:25:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Android端末のアクセスログ、取れてませんでした

2013/11/09 02:43~2013/11/26 02:35まで、ごのブログのAndroid端末のアクセス分だけ、
アクセスランキングのログが一切取れていませんでした。

ほぼ丸々17日の間、Androidのアクセス分のみが全く取れていなかった事になります。
それが発覚したのは「妙にアクセスログに新規登録が減ったな」という所から。

よく見るとフィーチャホンとiOS端末しかない。
途中も時々おかしいなとは思っていましたが、変にWindowsPhone系のアクセスが
拾えていたりしたので、誤魔化されてしまっていました。

なので新規登録機種がこんな感じに・・・。


これはどう考えてもおかしい。
今迄の流れを考えると72時間中にAndroid端末の新規登録が一つもないのは異常。

時期的にAndroid 4.4系のアクセスがもっと増えてもいいのにおかしいなぁ・・・と、
生ログをエディタで開いて見てみた所、ずらーーーっとiOSばかりが並んでいました。

しかも一時間当たりのアクセスが今迄の感覚からすると滅茶苦茶少ない。

「こ・れ・は・取・り・ミ・ス・っ・て・る・!」

という訳で、ログ取得CGIのソースを開きます。
いや、実は心当たりが有ります。

正規ではないUAでのアクセスは時々というか割と頻繁に有るのですが、だいたい
ログにゴミが残ろうが何であろうが大して害のないものは放置しています。
ログを手で編集して消す事も有りますけど。

しかしたまにブラウザ系やボットアクセスで偽装してアクセスして来たりする物も
有るので、これは要らないなぁって思ったものを時々弾く対策を入れる事も有ります。

今回はたまたまAndroidに偽装した「何か」を弾こうと思った対策が原因でした。
僅かなAndroid偽装をはじくだけの為に、17日間のAndroid端末のアクセスが
丸々消えて無くなってしまっていました(;・∀・)


内容的にはとあるif文の「…&& (index($agent,'?????????????????')<=0)…」の
「<=0」が寝ぼけていて「==0」になっていたという落ち。
(???????…の部分は特定の文字列ですが伏せておきます)

これ、言語によって仕様が違っていたりするもので、よく勘違いを起こしてしまいます。
==0でいい場合も有れば、<=0で-1を検出しなければならない場合もあるんです。

C++とかだとstring::nposとかが-1と定義されているので間違える事もない
部分なんですけど。それだけに即値指定する言語だと「どっちだっけ?」と
いう事でなんとなくでソース書いてしまったり・・・(;^ω^)

いや、なんで==0なんて書いてしまったかというと、たまたま直前にVBAを
触っていたのですよ。ビルゲイツの呪い、BASICの言語仕様が40年の時を
超えて私を苦しめるのです。(大袈裟)


全言語が即値なら今更には間違わなかった所ですけどね。
可読性を優先するのが今の主流なのも有って、可読性の悪い言語をいじると
こういう罠にはまってしまうという典型みたいな出来事ですね。
(私の書くソースの可読性が悪いという突込みは無しの方向で(;´∀`))


「==0」が「<=0」になった結果・・・



無事ログが取れるようになりました。




正しくログを取るようになっただけで、
Android 4.x系は約16時間で0.08%も上がっていますね。
逆にiOS6.x/7.x系が揃ってシェアを下げています。

今迄不思議な位高い割合になっていたiOS端末のアクセス比は着実に
Androidのアクセス比に食われていっていますね。10月1日にログを
クリアして以降、今日時点で約3割の日程分のアクセスログが抜け落ちて
いるので一年を通してもそれなりの影響は残るとは思いますけど。







・・・・・・・・・・・・・・はい、私のバグです。

申し訳ありませんでした(;・∀・)
  1. 2013/11/26(火) 19:03:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

バッグ盗まれた女性、スマホGPSで追跡し通報

バッグ盗まれた女性、スマホGPSで追跡し通報 ~ 読売ONLINE
 スマートフォン入りのバッグを盗まれた女性(28)が、全地球測位システム(GPS)機能を使ってスマホの位置を特定し、窃盗容疑者の逮捕につなげていたことがわかった。
女性の家族がスマホの位置を検索し、横浜市瀬谷区卸本町付近にあることを確認。24日に女性が父親と捜したところ、ナンバーが一致する軽ワゴン車を見つけて追跡した。約2キロ先のパチンコ店駐車場で男が車を離れたすきに、車内に自分のハンカチを見つけて110番した。

スマホのGPS機能がひったくりの犯の検挙に役立った例。

GPSを外から検出できるようにするとプライバシーの問題などとよくぶつかり合う。
しかしOFFにしているとこういう時に検出できなくなることも有る。

またカバンをひったくられてもスマホをポケットに入れていたら追跡は出来ない。
女性でカバンに入れる習慣が有ったからこそできた追跡でしょう。

それとも追跡用に古いスマホでも忍ばせておくとか?
その為にSIMをわざわざ契約しておくのももったいない話です。
サブなので500円SIM辺りで十分と言えば十分ですが。


こういうニュースはえてして珍しい捕り物として報じられがちですが、
どのようにして逮捕につながった等の詳しい解説もほしい所です。
それが多くの人の役に立つと思いますので。

まあその逆も真なりで、犯人側が対策を取ることにも繋がるので、
なんでもすべて報じればいいという訳でもないという側面もあって
複雑ではありますが・・・。
  1. 2013/11/25(月) 23:01:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Firefox OSがAndroidと競合せずに共生してiPhoneを打ち破る可能性

Firefox OS導入「ZTE Open」が日本でも購入可能に ~ ITmedia mobile
Mozilla Japanは、10月18日にFirefox OSを導入した「ZTE Open」が、日本を含むアジア太平洋州でeBayから購入できるようになったと発表した。英国や北米などの世界各国ではすでに8月中旬から発売していた。

「99ドル以下スマホでも軽く動くOSを」──Firefox OSの“メリット”をアピール ~ ITmedia mobile
今後2018年までの価格帯別スマートフォン市場で、100~200ドルのミドルロースマートフォンと100ドル未満のローエンドスマートフォンのシェアが半数近くになり、それに伴い、モバイルOSのシェアでFirefox OSが10パーセントを超えるという調査会社の予測も講演であわせて示している。

Firefox OSは3カ月ごとにアップデート──Mozillaがリリースサイクルを説明 ~ ITmedia mobile
一般向けのFirefox OS搭載端末としては、7月2日に中国ZTE製「ZTE Open」がスペインで発売された。ZTEの他、ソニーモバイル、Alcatel Mobile Phones(中国TCL Communication Technologyと仏Alcatel-Lucentの合弁企業)、中国Huawei、韓国LG Electronics、台湾Foxconn Technology Groupが製造を発表しており、日本ではKDDIが発売する予定だ。

“画面”で見る「Firefox OS」 ~ ITmedia mobile
なお、Firefox OSは、Android 4.1以上を導入したARMプロセッサー搭載デバイスへの導入を想定している。

ちょっと忘れかけているFirefoxOSの事を今のうちにもう一度。
Android 4.4とiOS 7.xの事が話題に上がっているので私もその存在をうっかり忘れ
そうになることが有るのですがけど。

一番下の4つ目にある記事、にAndroid 4.1以上のARMデバイスへの導入を想定して
いるという事は、4.1以上のカーネルとHALに対応させて組んでいると思われます。

最低限の労力でOSを仕上げる方法としては最善だと思います。
基本的にはカーネルとHALはハードメーカーの仕事、それ以上の上層レイヤはOS屋の
仕事と分けるのが当然であり、それを全面的にハード屋に委ねているAndroidのやり
方は余りスマートとは言えません。

FirefoxOSは自由度をメーカーに渡さない代わりにOSの共通性を確保するという
ことを目指していると思われます。この方法だと、Androidのように、端末毎の
互換性の問題が起きにくく、アプリ側での互換性が期待できます。

しかしそれで全ての互換性の問題が解決されるのかというとそういう訳でも
有りません。当然ながらHAL以下の細かい動きの際での非互換の可能性は絶対に
残ります。この辺はゼロにすることはかなり難しいでしょう。

とは言え、既にAndroidで培ってきた経験が各メーカーには蓄積しているので、
互換性も今更問題になる部分も少ないと思います。FirefoxOS側からしてみると、
Android様様ですね。


このFirefoxOSが狙うのは100~200ドルと100ドル以下のレンジのスマートホン。
ここにはAndroidがしっかりと根を張って端末を展開しています。

ここのボリュームゾーンを抑える事で、Androidは膨大なシェアをとることに
成功しています。しかしそこにFirefoxOSが出てくるとAndroidのシェアを
削りながらFirefoxOSが広がっていく事になります。

しかし実際にはシェアを落とすAndroidよりももっと深刻なのはiPhoneの方だと
思います。iPhoneはこの価格レンジに訴求する端末を持っていません。
有るとしても中古端末で、そんな価格帯で売れる世代のiPhoneは既にアップル
が、サポートを打ち切っています。はっきり言ってゴミです。

なのでここから先はiPhoneの出る幕は有りません。
Androidは4.4KitKatで512MBのメモリでもサクサクになるようにチューニング
して、今後大きく広がるボリュームゾーンに向けたOSを整備してきました。

FirefoxOSは出てこなければAndroidは今後、難なく世界市場で90%のシェアを
牛耳っていたはずです。そこにどれだけFirefoxOSが割り込めるとかという
状態になると考えられますが、その前にWindowsもNOKIA LUMIA 520も
100~200ドルレンジの端末であり、こちらも精力的にシェアの拡大を
行っており、iPhoneに続く第三のOSの立場を構築中です。


Androidはどうやっても削れない、もう絶対的なOSの位置を、ハイエンドから
ローエンドまで、すべてのレンジで確保してしまいましたから、FirefoxOSは
ミドルレンジからローエンドまでをどれだけ早く端末を揃えて売りさばくか
という所が大事になってきました。

そういう意味でFirefoxOSがAndroid 4.1以上が動く端末にターゲットを
合わせて狙いに来たのは賢い選択だと思います。

特にメーカーが意識しなくても二つのOSが動く端末が自動的に出来てしまう
わけですから、メーカーも美味しい状況であり、メーカーからすると
Andorid端末をより積極的に作る理由にもなります。

Androidのシェアを削るOSの可能性も秘めていますが、しかしAndroidを
駆逐するOSではないことがここから分かると思います。


メーカーがAndroid向けの端末を作って売れ残っても、中身をFirefoxOSに
書き換えて再販することも可能となり、よりリスクが減らせることにもなり、
色んな意味でAndroid端末のコストダウンにもつなげることも可能になると
思います。

同じ時期に作って登場し、同じWEBアプリ向けの端末であるTIZENは、
端末位埋め込みで専用にOSを作っていて、Firefoxのような簡単な移植は
無理であり、この時点でもう大きな値打ちの違いが生まれてしまいます。

シェア一位のAndroidが売れるほど、FirefoxOSのすそ野が広げられる
可能性が大きくなり、直接Androidと競合するiPhoneやWindowsPhone、
そしてTIZENとは立ち位置を異にするものです。

私はそういう意味でFirefoxOSの将来に可能性を感じます。
ボリュームが取れる。


iPhoneは既に先進国の高齢化現象と同じで頭打ち。
ある程度高性能端末をばらまききった所で買い替え需要のみとなり、
同じ端末を長期に使う人が増えた結果、いずれは崩壊へと向かうと考えています。
つまり買い替え需要メインでやっていくには限度があると。

WindowsPhoneはこのままいけばある程度ボリュームは抑えられる。
FirefoxOSはAndridと共生してお互い発展する。
狙うボリュームゾーンも悪くない。
TIZENは今時切った張ったが出来ない、作り込みの仕様でコスト高、
端末発売のレスポンス悪すぎで自爆。

日本で嫌われているサムスンが端末だけでなく、OSまで作ってると聞いて
信用する人などほとんどいない。よってあまり売れない。
これだけサムスン押しを繰り返すとドコモまで朝鮮属性にされてドコモを
避ける人が出てくるリスクとか考えないのでしょうかね。
また逃げ出す人が増えてから慌てるのでしょうか。

FirefoxOSはその内Androidのメジャーな端末にはFirefoxOSの書き換え
ツールとか配布する可能性も考えられますね。既に販売済みのAndroid端末
までFirefoxOSに書き換えられるとか最強ですよ。
既に私のXperia arc(SO-01C)はその状態ですけど。
  1. 2013/11/25(月) 21:38:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

詰んだ

  1. 2013/11/25(月) 20:15:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

理不尽な環境で闘う日本の技術者

昨日のサムスンが日本の技術者のヘッドハンティングをしている実態関連の記事
こんなコメントを頂きましたので紹介します。
(タイトル部分は8割企業名が見え隠れしていたので自粛の方向でw)
内部では液晶モニター土台部分にスピーカー着けてみようかと提案するも、上から即却下。

その後S○NYさんが同じようなテレビ出してきた、すると上の人間が「他社のような発想をもってもらわないと困るよね、先に出されたら何を言っても二番煎じ」と呼び出されてグチグチ

他沢山w
以上ちょい前に希望退職募ったら予定数の倍程の手が上がった企業の内部事情でしたw

マジで上消えてなくなれって思う。
公開は別に構わないのでお任せしますw


日本の企業には非常に競争力が有ると思います。
総合的な体力としては。

しかし「上層部」や「経営陣」という、厚い厚いローパスフィルターが製品の
競争力を削いでいるように思います。

携帯端末等ではau向けだとコスト削減、ドコモ向けだと訳の分からない意味の無い
クソアプリ群というバカみたいな重しも更に上乗せ。


メーカーの技術者の中の人もやってられませんわな。
それなりのアイデアや力は持っているのに。
なのでメーカー内部とキャリアで大きく魅力を削いだものが製品として出てくる。
国産Android端末がクソ過ぎたのは結局技術力の問題ではなく、多くの場合、
そういった内部の訳の分かっていないローパスフィルターが原因です。

私もソフトウェアの世界では有りますが、技術畑の出身なのでこういった技術陣や
製品開発している人の辛さが痛い程分かります。


少し前に私が衝撃を受けたのはドコモの加藤社長の言葉。
「国産端末は売れない、故障する、評判が悪い」(EXドロイド記事 )
何故そうなったのか、ドコモ内できちんと検証を行った上での発言なんだろうか?

売れない理由は「故障する、評判が悪い」として、何故そうなっているのか、
ドコモ社内できちんと理由を突き詰めていないからこういった馬鹿げた発言を
行うことになるんだと思います。

問題だらけの国内端末、特にREGZAやARROWSに代表される事は多いですが、
それ以外の端末でも3年前から1年半ぐらい前までの端末は色々と問題を抱えて
いる事が多くあったと思います。

ドコモがそれらのアプリが端末の動作への影響を検証した上で、搭載の可否を
検討したとは到底思い難いです。

CPUパワーやメモリとバッテリーが限られるスマートホンを、完全にPCと勘違い
した扱いを行ってクソアプリ群を搭載してクソ端末化させているのに、それを
まるでメーカーのせいのような言動を行った。ドコモでAndroid端末がクソ化
したのはドコモがAndroid端末の扱い方のセンスが無かっただけだろう。

今ドコモのAndroid端末から人が流出していて、本来ドコモの最新機種のAndroid端末
へ買い替えるはずだった層の多くが他社のiPhoneへと流れている現実が見えていない。

そこには二つのエネルギーが働いています。
 ・ドコモへの失望
 ・Android端末への失望

この二つでここ最近のAndroid端末の売れ行きの停滞と、ドコモのMNPポートアウトが
収まらない事は説明できます。MNP収支が僅かに改善したからって、ドコモがiPhoneを
扱って初めての発表で9万件もポートアウトしておきながら、

「転出超過の幅は縮まってきた。既存のドコモ利用者の機種変更に向けた割り引きを
他社より好条件にして流出を抑止した効果が、iPhoneの在庫改善で出始めている」
日経記事

とかもう馬鹿じゃないかなと思います。
初物効果を何ら考慮せずにこんな発言が出来るなんてお花畑もいい所。
ドコモが純減してきたりポートアウトが膨らんできた理由が、ドコモに
iPhoneが無かった事ならば、この発売の瞬間だけはMNPポートインで
純増出来ていて当たり前です。

まあこれはドコモだけでなく、各種メディアやジャーナリストの原因解明の
能力がタコすぎるという事も有りますので、加藤社長の言葉だけが問題という
訳でも有りませんけど。


あとドコモのプロダクトに関するセンスの悪さはサムスン端末に関しても見られますね。

サムスン、国内スマホ市場でシェア10%未満に ~ リンゲルブルーメン
■Samsungのシェアの推移は以下の通りです
 ・10~12月期:17%
 ・1~3月期:14.1%
 ・4~6月期:13.0%
 ・7~9月期:9.9%

サムスン端末が明らかに「嫌われていて」「避けられている」事をドコモが認識
出来ていません。iPhoneは無いけどサムスンが有る。
しかもツートップとして推していた。

こんなセンスではユーザーにより避けられて当然でしょう。
今年の夏機種で、「あの」ARROWSは見事に生き返ってまともな端末になりました。
いっぽうGalaxy S4は品質の悪さが言われるようになり、それまでのGalaxy S
シリーズが誇っていた他を圧倒する性能などは影をひそめました。
日本人技術者もそうそう黙っていませんよ。


今年の夏機種はツートップを選ぶならXperia A(SO-04E)とARROWS NX(F-06E)の
二つにするべきでした。もしくはAQUOS PHONE ZETA(SH-06E)辺りでしょう。

この辺りから記事のトップ辺りから書いてきた事に共通する事や、ドコモの壁を
強く感じています。ユーザーが求めているものを理解していない。

ゴリ押しすればユーザーはそれを買うだろうと思ってるんでしょうね。
そんな感覚だから本当は売れていたミクスマホを潰してしまい(現在オンライン
ショップでも在庫有り)、Xperia Z1も本来出る数字からかなり削ってしまう
結果となりました。これからドラクエホンとか、もう完全にアホだろうと。

ドコモが今のAndroid端末の最大の敵と言っていい状態かも知れませんね。
使った上で嫌いになるってのは確固たる気持ちを確立しますからね。
「スマホ初めてでとにかくわからないからiPhoneを買っちゃいました」とは
全く中身が違いますから。


一度管理職や経営陣を通さない、ペーペーのメーカーの技術者の本音をきちんと
吸い上げる努力を行うべきです。本来どんなものを出すべきなのか、伝わらない
声が聞けたらそれはそれで何らかの身になると思います。

ただし、決断をしている人が変わらないと思いますからそれで何か変わるとは
思えませんけどね。
  1. 2013/11/25(月) 19:12:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

サムスンが呑み込んだ日本の技術、スカウト・ヘッドハンティング最前線

最近はあまり言われることが無くなってきましたが、ちょっと深刻な事も扱ってみたい。

独占公開!サムスンが呑み込んだ日本の技術
2012年春、ハイテク業界で働く関係者たちの間で、ある有名エンジニアの退社が話題になった。
それはキヤノンの開発センター室長を歴任した男で、デジタルカメラの“絵づくり”のノウハウが詰まった半導体を担当していることで知られていた。保有特許も数十個に及び、経歴書には「画像処理装置」「映像装置」「電子カメラ」などの文言が並ぶ。
「サムスンにヘッドハントされたとみていますが、決定的な証拠がつかめずに困っています。韓国語名で働いている可能性もある……」
サムスンは日本人技術者を引き抜いたこと自体を隠すために、時として韓国語の通り名と名刺を渡して雇用することがあるのは、よく知られた話だ。
声をかけてくるタイミングも絶妙だ。冬のボーナスが支給された後の12月や、人事異動が発令される春などを狙って、職場環境などに悩みがある人材をピンポイントで狙ってくるという。
「サムスンの人事は社内の各部門にいつも顔を出して、弱い部分を聞いて回っています」(サムスンの元日本人顧問)。そのため、現場目線の的確な人材に声をかけられるのだ。トップ級の人材は5年、10年と待ち続けている例もある。

サムスンによる日本人技術者の引き抜きは以前から問題になっていた。
バブル終焉後から非常に盛んになり、そこから10年ぐらい迄は韓国なんて
世界でも"空気"な存在だった。それがここ5~6年は世界でもトップ企業に
躍り出て、しかも日本の得意分野ばかりを狙い撃ちしたように世界の市場を
取っていきます。

何故か。
以下を見ればその理由は明らか。
日本人が出願したサムスンのエレクトロニクス関連特許を1つずつ点数化し、技術者ごとに合計。さらに、技術者の過去の特許出願先から出身企業を割り出し、どの出身企業のどの専門分野の日本人が、サムスンにとって価値のある特許を出してきたのかを分析した。

クリックで拡大

ダイヤモンド・オンライン

技術者自身と日本企業の知識やノウハウがサムスンの手に渡ることだが、さらに深刻な事態が発生している。

「サムスンへ転職する日本人の中には、“お土産”をどっさり持って韓国へ渡っている人もいます」
あるサムスン日本人技術者は、そう暴露する。決して日本人同士で打ち明けたりはしないが、サムスンで生き残るための切り札として、辞める際に勤めていた日本企業の内部資料を持ち出しているというのだ。


バブルがはじけて、しばらくの間は企業も耐えてはいましたが、その後は
企業の業績不振が企業の宝にまで影響が出始めました。開発された特許や
そこから作られた資料や製品も大事ですが、何よりもその特許鵜を生み出した
頭脳が大事なはずです。しかし企業は技術者には冷たかった。

なのでその頭脳を狙い撃ちされてヘッドハンティング、またはやめた
技術者をスカウトして韓国へとお誘いする。



ここに乗っている以外にもホンダのリチウムイオン電池の技術者も引き抜きに
あい、その様子をTVの番組で語っていたので紹介したい。
そこから日本人技術者の本音が見えてくる。


[サムスンが呑み込んだ日本の技術、スカウト・ヘッドハンティング最前線]の続きを読む
  1. 2013/11/24(日) 23:14:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

YRPでドコモの5Gbpsを実現した基地局やLTE-Advanced対応の基地局を見てきた

YRPでドコモの5Gbpsを実現した基地局やLTE-Advanced対応の基地局を見てきた ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
2013年11月17日に横須賀リサーチパーク(以下、YRP)へ日本唯一のGSMの屋外アンテナを探しに行ったついでに、他の基地局やアンテナも見たので軽く紹介しておく。

ぱおぱお氏がYRPのドコモの研究開発施設を訪問した記事を書いている。
そこで日本で唯一のGSMの基地局を見てきたり、5Gbpsを実現する超高速通信実験
の事を書いたりしている。

ドコモの技術開発に興味がある方は必読。
  1. 2013/11/24(日) 21:51:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新機種が発売されてから、iPhoneのアクセスシェアが一気に下がっている

ブラウザやOSのアクセスを拾って集計・公開しているStatCounter Global Statusですが、
これを確認していると面白い状況になってきました。

【モバイルOSシェア(月次)】


【端末メーカーシェア(月次)】


世界シェアではiPhoneが発売される前からAndriodのシェアが徐々に上がり、
iPhoneのシェアがすごい勢いで落ちています。

これは売れているiPhoneはiPhoneユーザーからの買い替えがメインであり、
Androidは新規ユーザーを手に入れている事が分かります。iPhoneの下がり
方は深刻と言っていい程の下げようです。

これは販売シェアではなく、ユーザーが実際に使った集計だからです。
特にiPhoneは新機種が発売された直後であり、新機種を手に入れた
ユーザーは弄り回すので数字が跳ね上がる傾向が有るのですが、
iPhoneはそんな様子も見せずに下げ続けています。

(日本と一部の国だけが)派手な発売劇の裏で、もっと多くのAndroid
端末が売れている事がこのことからわかります。

よく見ると下側のメーカーごとのシェアで面白いものが見られます。
去年一位からずり落ちたノキアが、この10月に2位に復活しています。
同時にアップルが3位に落ちました。

新機種の発売直後なのに、なぜこんなにシェアが低いのでしょう。
アップルは10月は作れば作っただけ売れる時期です。
工場はフル稼働で、作ればそれが全て売り切れるはずの時期に、
ここまでシェアを下げるのは問題でしょう。

日本では死ぬほど売れているはずが、世界ではここまで売れていない。
世界市場でのiPhoneの落ちぶれぶりがはっきりと出ています。
アップルが慌てて日本市場に力を入れている理由がよく分かると思います。


では週次ではどうなるのか。
【モバイルOSシェア(週次)】


【端末メーカーシェア(週次)】


Androidはゆっくりと上げ傾向が分かります。
メーカーごとではサムスンのシェアが割と近い動きをしていますね。

iPhoneは世界50カ国での販売を始めてから回復傾向を見せてはいますが、
これはそういう国では初めてiPhoneを購入する層は新規が多く、先行して
発売された先進国ほど新規は少なく買い替え中心なのか、iPhone 5s/5cの
発売直後から一気にシェアを下げることになっています。




このように、アクセスシェアをよくよく見ていくと、新機種が発売され
ればiPhoneやアップルのシェアが下がり、新興国向けが発売された
タイミングから少し経った頃にシェアが盛り返し始める。
しかもそれは非常にわずかな弱弱しい反発でしかない。

アップルが頭から湯気が出る勢いで日本に全力を入れている理由が
これらのグラフのおかげで一目瞭然で分かると思います。

日本ではものすごい勢いで売れてはいるが、既存ユーザーの買い替えに
加えてドコモユーザの解禁需要が積み重なっただけにすぎません。
ドコモがAndroid端末をクソ化していなければここまでの売れ行きは
有りませんでしたし、色々なラッキーが日本のiPhoneの売れを支えて
いるだけで、それが切れれば一気に沈静化する可能性も考えられます。


日本ではキャリアの詩あくのおかげで買い替えが二年ごとに行われる
ことが多いですが、海外では壊れるまで使われることも珍しくないので、
そういった国でAndroidが多く売れている事は、更にiPhoneに重しとして
のしかかっていくことになるように思います。
  1. 2013/11/24(日) 19:31:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

XperiaシリーズのAndroid 4.3/4.4のアップデートに追加機種

Xperiaバージョンアップに関して、より最新の記事はこちら


XperiaのAndroid 4.4アップデート対象機種拡大へ ~ ガジェット速報
Xperiaの話題を専門的に扱う老舗のXperia Blogによると、ソニーモバイルの公式サポートページの情報として、XperiaのAndroid 4.4アップデート対象機種が拡大したとのことです。
新たに加わったのは「Xperia SP」の一機種。さらに検討中の機種として「Xperia T」「Xperia TX」「Xperia V」「Xperia ZR」の四機種が新たに加わりました。

先日記事にしたXperiaの4.3/4.4のバージョンアップ予定に追加機種が出ました。
その表を更新しておきます。

配信予定Android 4.3
JellyBean
[12月より順次] 
Android 4.4
KetKat
[未定・2014年以降]
Xperia Z (UL)
Xperia ZL
Xperia ZR (A)
Xperia Tablet Z
Xperia SP
Xperia Z Ultra
Xperia Z1
Xperia T
Xperia TX (GX)
Xperia V (AX/VL)
( ) 内の国内機種は、それぞれのキャリアの事情によ
りリリースされるかどうかが決まるので現時点では未定。
◎=12月配布決定
=リリース追加決定
=調査・検討中
今回の追加で、国内販売されたA/AX/VL/GXのグローバル版の機種まで
Android 4.4がサポートされる事になりました。

国内の機種はアップデートされる可能性はあまり高いとは思えませんが、
首の皮一枚繋がった形になったとは思います。

これでMSM8960,APQ8064以上のSoCを積んだ端末全てにAndroid 4.4が載る
可能性が出てきました。SoCの性能を考えると妥当な線引きかなと思います。


国内版は出るかどうかはともかくとして、グローバル版だけでもこうして
発表してくれると大まかな見通しだけでも見通せるのでユーザーとしては
嬉しいですし、何よりもその企業を信頼できますよね。
  1. 2013/11/23(土) 20:26:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

窮したアップル、日本でSIMフリー端末を販売開始

SIMフリーiPhone 5s/5c国内発売 Apple Storeで公式に ~ IT Mediaニュース
Appleは11月22日、SIMロックフリーのiPhone 5s/5cを公式通販サイト「Apple Store」のiPhoneストアで発売した。同社がSIMフリーiPhoneを国内発売するのは初。

アップルが国内でSIMフリーのiPhoneの販売を始めた。
何故このタイミング?

ドコモから発売されたからもうほぼ必要が無い状態で、そんな状況から
SIMフリーのiPhoneが出た所で大して意味は有りません。
ドコモ版はドコモのMVNOで使えないので、SIMフリー版の登場は
ドコモ系のMVNO各社は喜んでいると思います。売れる実数は知れていますが。

今出すよりも実際には去年か一昨年出すべきだったんですけどね。
そうならなかったのは孫正義氏が裏約束を取り付けていたとしか思えませんね。


それはいいとして「それでも」SIMフリーのiPhoneを日本で発売する事は、
世界で「数少ないiPhoneが売れる珍しい国」の日本で少しでも売りたいと
いう最後の悪足掻きを感じてしまいます。

なんでアップルが足掻いているかと言えば、去年の2012年10-12月期に記録
した4780万万台を何とかして上回る為なんですよね。万が一でもこれを
下回る事は許されない。アップルが落ち目だと思っている世界中の報道が
手ぐすね引いて待っていますから。


仮に対前年を上回る数字を確保したとしましょう。
2013年1-3月は3743万台です。
去年は中国を含む色んな国に対しての発売は12月に入ってからでしたからね。

今年は数字を稼ぐ為に何もかも前詰に発売をしてしまいました。
中国を一番先頭の発売日に持ってきて「発売直後の3日間で900万台」とか
10月~11月頭に50ヶ国に販売を始めて何とかQ4の数字作りをしていますが、
2014年のQ1は全く数字を上げる事が出来なくなります。

半年間何とか時間を稼げば新たな何からの数字稼ぎの手段をもっているのでしょうか。
確かにドコモのアンチAndroid端末ユーザーを増やす為の2年前のキャンペーン
効果がまだ維持されている可能性は高いですが・・・。
それで数百万台レベルのかさ上げが出来るとも思えませんけど。
  1. 2013/11/23(土) 19:35:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Snapdragon805のメモリバスの転送能力はアップルA7の倍以上?(補記改変)

米クアルコム、Snapdragon 805発表 ―4Kに対応し、グラフィック性能が40%向上 ~ ガジェット速報
動作周波数は2.5GHzとこれまでのモバイルプロセッサの中では最高レベルで、GPUにはAdreno 420を採用しています。また、25.6GB/sの帯域幅を持つメモリー(RAM)にも対応し、ウェブブラウジングやマルチタスクの快適な動作が見込めるとのこと。
LTEは最大150Mbpsの「Category 4」を標準サポート。Wi-Fiは600Mbpsのデュアルバンド 802.11acに対応し、4Kビデオのストリーミング再生が可能になるとしています。

昨日にも書いたSnapdragon805の記事、実はコメント欄でGMSさんの突込みを
受けて、確認し忘れに気づきました。さすがの目の付け所ですね。

氏が指摘していたのはメモリバスの転送能力。

上記の記事を見ると
>25.6GB/sの帯域幅を持つメモリー(RAM)にも対応
なんて書かれています。

ちなみにアップルのSoCでは

A5 LPDDR2-800 64ビット(デュアルチャネル)6.4GB/sec
A5X LPDDR2-800 128ビット(クアッドチャンネル)12.8GB/sec
A6 LPDDR2-1066 64ビット(デュアルチャネル)8.528GB/s
A6X LPDDR2-1066 128bitビット(クアッドチャンネル) 17.1GB/s ※追加
A7 LPDDR3(-1600?) 64ビット(シングルチャネル)[???]

これを見た後に25.6GB/sなんて数字を見ると別世界だという事が分かると思います。
大型画面のiPadよりも速いんですよね。
A7はせいぜいクロックで稼いでもA5Xを同等か超えられないレベルじゃないかなと
考えています。そこから考えるとSnapdragon805のメモリ転送能力は倍以上ですね。

CPUの計算能力とメモリの転送能力なら、多くの場合に転送能力の方が良い効果を
出すと考えられます。よほど重たい計算でもしない限りは。
  1. 2013/11/22(金) 20:28:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

米アップル、4.9インチのiPhone6をテスト開始

米アップル、4.9インチのiPhone6をテスト開始 ―5c後継モデルの大画面化も検討 ~ ガジェット速報
中国のウェブサイト「C科技」は21日(現地時間)、内部事情に詳しい人物の話として、米アップルが4.9インチ画面を採用したiPhone 6のプロトタイプのテストを始めたと伝えています。
フラグシップモデルとされるiPhone 6に加え、iPhone 5cの後継モデルが登場するとのことです。また、iPhone 5cの後継モデルについては「大画面」という表現に留まっており、4.9インチになるかどうかはわからないとしています。

iPhone 6とiPhone 5cの大画面版??

大きな端末が嫌いな私でも、Xperia GXの4.6インチ以下の端末はもう買えないなと
感じている程スマホ端末の画面の大きさは大事です。iPhoneを触ると本当に
ギュッと凝縮していて息苦しくなってしまいます。

ちなみにAndroidの3ボタンが画面内に居る端末で4.6インチです。
ボタンが画面外にハードキーとして有る端末だと4.3インチに相当します。

なのでiPhoneで4.9インチというのは相当大きな端末だと思われますので、
大画面化するとしても実際にはもっと小さな端末になる可能性が大きいように思います。

ここで大画面化に際してDPIに手を入れるのか、それとも画面のピクセル数にを
入れるのか。悩みどころだと思いますが、しかし大きな悩みどころでしょうね。
ゲーム屋が困らずにインチサイズを上げるにはどうすればいいのか。


まあそれはいいとして、あの湾曲画面はないと思う。
曲げるなら凹型でしょ、操作しにく過ぎるし・・・。
  1. 2013/11/22(金) 20:01:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ドコモ、研究開発をお披露目「R&D Open House」を開催

ドコモ、研究開発をお披露目「R&D Open House」を開催 ~ ケータイWatch
NTTドコモは、神奈川県横須賀市にある同社の研究開発拠点「ドコモR&Dセンター」において、次世代通信技術の開発やNTT関連研究所での研究成果などを公開する「R&D Open House」を開催した。ウェアラブル、ネットワーク仮想化、5Gなど、ドコモの取り組みについて、展示およびデモンストレーションが行われた。また、21日に発表されたドコモが開発中の近距離通信「アドホックモード」や、マルチバンド対応の屋内基地局装置についても説明があった。

ドコモは横須賀のYRPで新しい技術のお披露目会を行った模様。
横須賀と言えば軍曹を思い出しますが、まあその事は置いておいて・・・。

【近距離通信「アドホックモード」】
以前もどこかの大学教授が実験をしていたように思いますが、端末同士をつなぐ
アドホック通信を実現するアドホックモードの紹介。

以前の実験では、その場に居合わせる端末同士がバケツリレーする事によって、
目的とする端末が基地局と交信できなくてもデータ通信できるというもの
でしたが、これは端末同士のマッチングを行って待ち合わせを容易にする
ためのもの。端末同士直接通信をしてチェックしているのかどうかを見ると。


マルチホップを前提としているということで、このマルチホップがズバリ
バケツリレーの事です。自分と待ち合わせしている相手が、通信できない
距離に居ても、このバケツリレーで待ち合わせしている者同士がそれなりの
距離にいることが分かるという事ですね。

又、関係ないですが一番右の欄に「LTE Device to Devide Proximity」なんて
いうものが書かれていますが、これってLTEを利用した端末間通信の規格って
事ですよね。こんなのが策定されているとは・・・ドコモの資料侮りがたし。



これ、相手が近くに来ると「フラッシュ」「ぶるぶる」「メーター」が
動くするようにすることが考えられているって事でしょうが・・・。

メーターはちょっと勘弁してほしいですね。
出来たらGPS情報をやり取りして、自分をセンターに置いて、360度の位置
スコープにして欲しいです。

何故マップにしないでスコープにするかというと、災害時に多大なトラフィックを
発生させるのはまずいので、マップは混雑時以外で利用できるようにして、
アドホック通信だけでしか通信できない時はマップは表示しないように
しないと大変な事になりますね。

地図じゃなくてコンパスも利用してきっちりヘッドアップの画面にすれば
目的の相手とすぐに会えるようにできると思います。ARで透かして見れても
いいですが、災害時に使う事を考えると、よりバッテリー消費の少ない
方法の実装をする事がまず大前提ですね。贅沢な仕様はバッテリーと通信の
帯域を食うのであくまでもオプションで。



【マルチバンド対応の、新しい屋内基地局装置と屋内アンテナ】
2GHz , 1.7GHz , 1.5GHzとマルチバンド対応屋内アンテナも開発していたようです。
屋内は特に人が狭い場所にごちゃっと集まることが多いので、こういったアンテナを
搭載したIMCSが必須になります。今後さらにドコモの屋内カバーに期待できますね。
現状でもドコモは都市部の屋内は結構強いです。IMCSが入っていないマイナーな建物
だとちょっと差を感じることは有りますが。



【LTE-Advancedで1Gbps以上を実現する「Smart Vertical MIMO」の伝送実験】
これ、先日記事にした一本のアンテナを上下二つに分けて・・・のやつですね。
画像をよく見れば、1Gbps以上で通信が出来ている事が分かりますね。



これらの開発しているものを見ていくと、ドコモは都市部の繁華街で混雑している
所の通信を緩和する事に力を注いでいるようです。IMCSの能力の強化で帯域を
広げ、アドホックモードで混雑場所の基地局にトラフィックが流れ込むことを
和らげる方法も考えている。

確かに数十メートルの距離にいる者同士がわざわざ基地局を経由してキャリア
回線で通信すること自体がすごく非効率だなと思います。アドホックモードを
発展させたトランシーバ機能も付けて、メッセージだけでなく話を出来る様に
してくれたらもっと有り難いんですけどね。


こういった要素技術をどう製品に反映してしていくかがセンスの見せ所で、
ここから下流の構築をする事は、ジョブズが一番うまかったなと思います。
そのぐらいのセンスをドコモも見せて欲しいものです。
技術はものすごいものが有るんですからねぇ。。。
  1. 2013/11/22(金) 19:49:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

クアルコム、4K解像度に対応した「Snapdragon 805」などを発表

クアルコム、「Snapdragon 805」などを発表--4K解像度に対応 ~ CNET Japan
「Snapdragon 805」は、モバイル機器および4K解像度(Ultra HD)テレビをターゲットとした製品だ。これはハイエンドのモバイルチップ製品ラインに位置付けられ、「最高品質のモバイルビデオ、画像、グラフィックス体験を提供」するために作られたという。Qualcommでは、現時点で同社製品では最も高性能なプロセッサだと説明している。

Snapdragon 800を4K解像度に対応させたSnapdragon 805をクアルコムが発表。
今後クアルコム採用メーカーから4K解像度に対応した端末が出てくるものと期待されます。

またこの記事から、2014年前半に20nmプロセスのラインが本格的に立ち上がる
事が確実と思われ、一気にスマートホン向けのSoCの進化が期待できます。

20nmの立ち上がりが各所で心配されていましたが、この報道からきちんと
立ち上がるという事が伝えられたようなものだと考えられます。



アップルはiPhone 5sの隠し玉として64bit化を進めましたが、結局一部のマニアが
喜んで騒いだだけで、搭載メモリも少なかった事からほとんどメリットを訴求
する事が出来ないまま殆どの人が口にもしなくなってしまっていますが、
この4K解像度は目で見て訴えかけるものが有りますので、食い付く人は多いのでは
ないかなと思います。

しかし本当に4K解像度が生きてくるのは、タブレットを利用したり、TVに映した
時なので、今後その辺りの家電機器との連携をどう作り込むかで4Kの値打ちが
決まるのではないかなと思います。

恐らく来年のCES2014辺りからその流れが盛大に加速し、単に64bitだけ発表して
その応用を意識せずに1GBしかメモリを積まなかったiPhone 5sは来年の今頃には
iOSを書き替えても時代遅れな端末になっている可能性が考えられます。


次の夏のAndroid機器は4K解像度が熱そうです。
この後クアルコム以外からも続々と4K対応SoCが出てくるものと思われます。



アップル・・・マジで不遇だなと・・・可愛そうな位に。
これが世界でライバルOSにシェアを80%も奪われてしまっている立場の弱さと
いうものかも知れません。
  1. 2013/11/21(木) 22:08:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

京セラ、NTTドコモ向けにタフネス仕様のスマートフォンを投入へ

京セラ、NTTドコモ向けにタフネス仕様のスマートフォンを投入へ ~ リンゲルブルーメン
京セラがNTTドコモ向けにタフネス仕様のスマートフォンを発売するでことが分かったと朝日新聞が報じました。
発売されるのは、京セラが米Sprint向けに供給している「Kyocera Torque」に似た端末となる模様。

京セラがタフネス仕様のスマートホンをドコモから発売されると朝日新聞が報道したようです。
リンゲルブルーメンではK-01Fと型番を予想。

私的にはKY-01Fとしてくれた方が色々嬉しかったり。
まあ他キャリアとのすり合わせを考えるとKでしょうね。

本来こういったスマホはドコモ陣営から出るならばNECカシオの仕事のはずだった
と思われるのですが、NECは今迄の蓄積を利用する事なく、あっさりと他社に
譲ってしまうようです。

NECカシオだとどうしてもGの影響か、スポーティーなデザインになりがちですが、
もっと工事現場や、スポーツやキャンパー系以外の方も使いやすいデザインに
すればもっと売りやすかったかもしれません。

京セラのように普通の人も買いやすいデザインにして世界展開すれば絶対に
市場は着いてきたと思うんですけどね。勿体ない。

タフネス仕様は災害対策向けに考えても絶対必要なものなので、入れるべき所が
沢山有ると思います。そこにGのデザインじゃ入りづらい。

京セラのこのスマホがKyocera Torque相当ならば、地道に確実に売れるような
気がします。そう多くはないでしょうが、この手の市場は一定の需要が期待
出来ますからね。
  1. 2013/11/21(木) 21:38:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コストダウンの結果iPad mini Retinaの色再現は63%、より廉価でも100%再現のNexus7とKindle Fire HDより劣る

「iPad mini Retina」、タブレット3機種のディスプレイ調査で最下位 ~ CNET Japan
ディスプレイの調査で知られるDisplayMate Technologiesによると、Appleの「iPad mini with Retina display」は全体的なディスプレイの品質でAmazonの「Kindle Fire HDX」やGoogleの「Nexus 7」に及ばないという。
DisplayMateはシャープさや輝度、キャリブレーション、色域を含む幅広い項目についてデバイスを評価した。同社は全体を通じてタブレットの視覚的な品質に感心させられたとして、標準的な50インチのHDテレビよりも多くのピクセルがタブレットの小さなディスプレイに詰め込まれていると述べている。とは言うものの、7インチのKindle Fire HDXとNexus 7がsRGB/Rec.709の色域(ディスプレイが表示できる色の範囲)を100%網羅しているのに対して、iPad mini with Retina displayは63%しか網羅できていないという。

iPad mini Retinaが発売されてしばらく経ちましたが、そのディスプレイが
調査機関によって調査されました。

sRGB/Rec.709の色域(ディスプレイが表示できる色の範囲)
100%網羅:Kindle Fire HDX , Nexus 7(2013)
63%網羅:iPad mini with Retina

こんな結果に。
つまりiPad mini with Retinaは色がきちんと表示できないという事を表しています。

しかも価格が安いニ機種で100%表示が出来ているのに、価格の高いiPad mini with Retina
が63%という結果です。これはどれだけ部品の性能を犠牲にしながらコストを下げている
のかを示していると思います。

iPhoneでも不正確なセンサー類を分かりやすい例として、コストダウンの影響が見られます。

何故そんな事をしているのかというと、iPad miniが売れてしまって
今までの高い利益率を確保出来なくなったのを、再度利益率を確保しに
かかってこのような事になっているのだと思います。

つまりiPad miniはとにかく安い端末を出そうと頑張った結果、アップルにしては
珍しく、本気で安さを追及して作った廉価版端末。確かに性能は削ってしまった
ところは有るにせよ、アップルなりにコストパフォーマンスのいい端末と言えます。

しかしiPad mini with Retinaは見せ掛けで解像度を上げておきながら、
その分極端に色再現を削ってドットは細かいけど変な色域表示になり、
偏った表示性能の端末になってしまいました。

色はどうでもよくて、文字や数字、地図を見る等の用途には向くでしょうが、
写真などが入って来たらちょっと避けたい端末と言えますね。


では市場ではどんな感じでしょうか。
新型iPad miniは期待はずれ?旧型の価格が突如高騰 ~ iPhone持って珍スポいてくる
新型iPad miniが発表されました。
待望のRetinaディスプレイを搭載したものの、旧型よりも1万円値上がりしたということで微妙な評価を受けているわけですが、どうやら市場にもその影響が出ている様子。
価格.comで旧型iPad miniの価格推移を見ると、新型の発表があった23日から旧型iPad miniが大幅に値上がりしてることがわかります。
これはつまり新型が発売されるにも関わらず、旧型に対しての需要はあり続けると考えのことじゃないですかね。

この記事を見る限りでは一時的であるかも知れませんが、iPad miniが見直され、
iPad mini with Retinaは大して歓迎されていないという傾向が見られたようです。



市場は素直です。
更にこの価格変動はディスプレイが極端なコストダウンの結果、色再現が
貧弱であることが明らかになる前の数字です。

世間がiPad mini with Retinaが安作りと知った場合、更にiPad miniでいいや
と考える人が増えそうに思います。
  1. 2013/11/21(木) 20:58:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウィルコムもソフトバンクと同じMicroSDを勝手にカップを組む詐欺行為を行っていた(改変2)

※本人の希望で記事中のツイートを削除しました。


ソフトバンクはMicroSDを勝手にカップを組むという詐欺行為を行っていますが、
ウィルコムもやはりソフトバンク色に染まって同じことを行うようになっているようです。
ソフトバンクグループに入って、完全に汚染されてしまいましたね。


削除したツイートの話の流れ。

・ウィルコムでWX12Kを購入
       ↓
・家で利用中にMicroSDスロットに16GBのメモリを発見
       ↓
・あれ?と思い、箱を確認(添付品リストにはMicroSDメモリは載っていない)
       ↓
・しかしMicroSDスロットには間違いなくメモリが入っている
       ↓
・契約書を確認する[契約書がそもそもない]
       ↓
・購入時にMicroSDについて一言も無かった事も確認
       ↓
・契約書ではない、本人のサインの無い確認用紙に\1468で割賦が組まれている事が判明
       ↓
・暴れる


以上の流れのツイートが張ってありました。





さて、代理店やウィルコム、ソフトバンクの言い訳を聞いてみたいものです。
これはソフトバンクショップでも行われている事で、代理店単独の行為とは
考えられません。何らかの方法で、ソフトバンク本体、ウィルコム本体が
関わっていると考えられます。

契約書の署名欄が空欄で、判子の印影も有りませんね。
これ契約が成立していません。
キャンセルどころか契約無効を申し立てればあっさり終りな気がします。
あっさり終わらなければ・・・面白い事になりそうです。
もしそんな事になるならば私もウィルコムの店に向かおうかなぁ。




勝手に割賦を組まれた方は、是非消費者センターへ通報してください。
皆さんの通報が、携帯販売の現場を浄化する原動力になります。
  1. 2013/11/20(水) 23:59:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

ドコモ向けにTizen 2.2を搭載したSC-03Fが開発中

NTT docomo向けにTizen 2.2を搭載したSamsung SC-03Fを投入 ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
Samsung ElectronicsはNTT docomo向けにスマートフォン「SC-03F」を投入する。
未発表のSC-03FはOSにTizen 2.2を採用していることが分かった。

User Agentは下記の通りになっている。
Mozilla/5.0 (Linux; Tizen 2.2; SEC_SC-03F) AppleWebKit/537.3 (KHTML, like Gecko) Version/2.2 Mobile Safari/537.3

ぱおぱお氏の所にドコモ向けのSC-03Fからのアクセスが有り、それがTizen端末だと
いう事が判明した模様。

対応しているLTEはB1(2GHz)/B3(1.8GHz)/B19(800MHz)/B21(1.5GHz)でクアッド対応。



うちに来ているTizenからのアクセスは・・・

Mozilla/5.0 (Linux; Tizen 2.2; SEC_SC-001) AppleWebKit/537.3 (KHTML, like Gecko) Version/2.2 Mobile Safari/537.3
Mozilla/5.0 (Linux; Tizen 2.2; sdk) AppleWebKit/537.3 (KHTML, like Gecko) Version/2.2 Mobile Safari/537.3

バージョンは同じですが、SC-03Fは有りませんでした。
  1. 2013/11/20(水) 23:54:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Android 4.4(KRT16S)、Nexus向けバグ修正の新ビルドを配布開始

Googleが本日、Android 4.4の新しいバージョンであるKRT16Sをリリースしました。
以下はGoogle groupsでの発表と、ファクトリーイメージを公開しているページです。
Factory Images for Nexus Devices ~ Google Developers
New build KRT16S ~ Google groups
 The source code for a bugfix build (KRT16S) is being pushed to
 kitkat-release and will be tagged as android-4.4_r1.2. This release
 is for Android 4.4 KitKat available for Nexus 7
 (deb/flo/grouper/tilapia), Nexus 4, and Nexus 10.

 Nexus 7 [2013] (Wi-Fi)
 Nexus 7 [2013] (Mobile)
 Nexus 10
 Nexus 4
 Nexus 7 (Wi-Fi)
 Nexus 7 (Mobile)

KRT16Sは何らかのバグFIXが行われたバージョンとの事です。
私のNexus7に4.4がなかなか降ってこなかったのは、この修正が行われていた
せいかも知れません。

順次端末へアップデートの通知が行われるのですぐに通知が場合としばらく
かかる場合が有るので未だの人はゆっくり待つ必要が有ります。

待ち切れない人は上記のページからファクトリーイメージをダウンロードして
自力で書き換えることも出来ます。ファクトリーイメージはGoogle公式のページです。


コメ欄でUnさんが紹介して下さった記事の書き換え方が参考になります。
Nexus 7 Android 4.4 Kitkat に手動アップデート。 ~ サイゴンのうさぎ
  1. 2013/11/20(水) 20:23:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS7.1 beta 1の配布開始&iOS7.0.4が7.0.3よりかなり悪い状況の模様

Appleが開発者向けに「iOS 7.1 beta」を公開─自動HDRモードや暗色キーボードを追加 ~ リンゲルブルーメン
Appleは11月19日、開発者向けに「iOS 7.1 beta 1」の配布を開始しました。
主な変更点は以下の通りです
・バースト(連写)写真をフォトストリームにアップするかを選択可能に
・ダークカラーのキーボードを選択可能に
・カメラでHDR自動モードが選択可能に
・通知の消去ボタンのデザインが変更

iOS7.1 beta 1の配布がされ始めたようです。
見える部分では細かい設定項目が増えたり、細かい変更が主なようです。

背景カラーや暗所でも眩しくないダークカラーのキーボードが選択で来たり、
そういった事ばかりが表に出ていて、どっちかというとバグFixよりも
7.0.xの総括と整理をして7.1にしましたって感じでしょうか。


では総括する程7.0.xの状態が安定してきているかというと、全然そんな事が
無いように思います。

iPhone、iOS7.0.4アプデでまたやらかした模様。 バッテリーの減りが「高速」→「爆速」に? ~ スマートフォン不具合速報
先週末にリリースされたiOS7.0.4へのアップデートですが、更新を適応したiPhoneユーザーより、バッテリーの消費が以前にもまして速くなったという報告が多数挙がっています。






















挙句の果てにはこんな事迄言われる始末。



フリーズも以前よりは報告は少し減ったような気がしますが、それでも確実に
存在しているようです。7.0.3からは大して減ってないか却って増えているかも。



















じゃあ7.1は治ったのか?
安定したのか?
適当訳:
 OS7.1ベータのバッテリーの寿命はiOSの7.0ベータ1バッテリ寿命より悪いです
 それは絶対に恐ろしい事です。

適当訳:
 iOSの7.1バッテリーが信じられない恐ろしい勢いで減っていく。
 2時間すら使用していないのにもう50%だ。

適当訳:
 うん。IOS7.1はバッテリードレインで、バッテリーの持ちはかなり悪い


現状ではこんな感じのようです。
この辺りはbeta 2が出てくればまた状況は変わるかも知れませんが、
バッテリーに関しては7.1 beta 1は7.0.4と大した違いは見受けられないようです。
  1. 2013/11/20(水) 19:25:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Xperia Z1とZ1s(Z1fの海外版)の比較画像がリーク

Upcoming Sony Xperia Z1s (mini) gets sized with the Z1, starts a new rumor ~ phonearena.com
We've been hot on the heels of the upcoming Sony Xperia Z1s for what seems like an eternity now, yet the promise of top-of-the-shelf specs in a compact body has kept us from faltering. Thankfully, it's payday today, as our perseverance has been rewarded with yet another nugget or two of information.

Xperia Z1とZ1s(Z1fの海外版)を比較した画像が中国のフォーラム経由でリークされました。





【Xperia Z1sの仕様】
・Snapdragon800 MSM8974 2.2GHz
・1280x720 4.3インチ
・RAM 2G
・FlashROM 16GB
・MicroSDスロット
・防水・防塵
・Android 4.3 JellyBean

ドコモ向けのZ1fは12月に発売されますが、外観はほぼ同じと思われます。
  1. 2013/11/20(水) 19:12:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BCNランキング、まだ頑張って粘るiPhone

BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング(2013年11月11日~11月17日)


昨日のヨドバシの在庫や予約の吐け具合の状況からの予想がそこそこ当たり?
ソフトバンクが上位を占めるというのはぴったりですね。
これで来週Xperia Z1がシングルに帰ってきたら・・・まあまだ来週の事は
これからの販売次第でもありますけどね。突然週末に超キャッシュバックとか
有るかもしれないし。未知の不確定要因が有りますし。

基本的には1~10位までをiPhoneが独占するのは今秋で最後という予測です。
後は未確定要因次第でまだまだ変化しますからね。
どれだけ大規模にするかにもよりますけど。

それと思ったよりもドコモの5sが粘ってますね。
私の予想ではそろそろ64GB辺りが沈んでいってもいいかなと思ってるのですけど。
やはりドコモではiPhoneは初物なのでそれなりにしぶといです。
この辺り読みにくい・・・。


ただはっきりしている事は、5cのauとソフトバンクがしっかりと16GBが一桁、
32GBが30位までに残っていますが、ドコモの5cだけは33位、34位とドコモだけ
他キャリアよりも確実に下位に居る事。

ドコモでは比較的大容量の端末が上位で粘りますが、5cは他キャリアよりも
確実に下位に居ます。ドコモの客は5sでも比較的ハイスペックなものを好む
傾向が強いようです。逆に廉価な端末は出にくいようです。

でも5sの16GBは出てますから、廉価なものがダメという訳でもないんですよね。
ステータスを満たすものが欲しいって事なんでしょう。5cではかっこ悪いという
意識がるのかも知れません。5sだったら16GBも64GBも見分けつきませんしね。


iPhoneのシェア5割超え、Androidの不振続く――IDC調査 ~ ケータイWatch
スマートフォンにおけるベンダー別シェアは、アップルが前四半期の市場占有率である36.1%をさらに大きく上回る54.1%のシェアを獲得した。これまでのiPhone人気の高さに加え、同年9月に発売された新機種iPhone 5s/5cが出荷台数を大きく押し上げた。iPhoneは、従来までのau、ソフトバンク向けに加えて、ドコモからも新規発売されたことで、市場占有率は50%超えを記録した。Xperiaシリーズの販売が好調なソニーが20.5%のシェアを獲得して第2位、シャープも前四半期同様にトップ3を堅守した。その一方で、GALAXYシリーズがドコモ向け「2トップ戦略」の1モデルに選定されたサムスンは、販売台数の伸び悩みから、順位を1つ下げて第5位にとどまる結果となった。

iPhoneは3日で世界で900万台を売ったとのことですが、その少なくない台数が
ここに来ているように思います。54.1%を取ったのはそれと7月8月、特に8月末の
auの5の大キャッシュバック放出の影響も大きいと思います。

Androidが買い控えに入ってもiPhoneはキャッシュバックでどんどんとばら
撒いていて、それがこの50%越えに大きく貢献しているなと思います。
それが無ければ5s/5cだけでは50%は越えられなかったでしょうね。

それとこれが大きいと思いますが、ここまでiPhoneが売れているのは
やはりドコモのアンチAndroid大作戦のおかげ。Android端末をドコモの
クソアプリでクソ端末化。特に今2年の縛りが明けてきた端末の大いなる
クソ化に貢献し、壮大なAndroid端末のネガキャンキャンペーンを行って
きました。今Androidがパタリと売れなくなり、iPhoneが売れているのは
そのせいです。

本来ならAndroid⇒Androidと買い替える層が、Androidに買い替えないので
今やたらとiPhoneが売れているわけです。(ただ100%ではないですが、
今iPhoneに買い替えてiOS7の端末を買った人はそれはそれで外れクソ端末で
ある事が有り、プチフリやバッテリードレイン、ブルースクリーンその他の
トラブルに悩まされているようですが)

54%という数字はauとドコモのキラーパスのおかげの数字だと私は考えて
います。ソフトバンクはまあ元から数字は安定しているでしょう。
どっちにしろ、ややこしい事は昔からやっていますから・・・w


コラム・拡大するスマホ市場はAndroidの独壇場へ
―激しい競争を生き延びるOSはどれか ~ ガジェット速報


日本の特殊事情はともかく、世界ではAndroidは81.0%、iPhoneが12.9%
という数字。これは日本と端末事情が違うので一概には言えない部分も
有りますね。
  1. 2013/11/20(水) 00:38:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アップル、iPhone 5c の製造をFoxconn 鄭州工場で中止

Foxconn 鄭州工場、iPhone 5c の製造を中止 ~ japan.internet.com
台湾メディア DIGITIMES は、Apple 製品の製造を請け負う台湾 Foxconn が、同社鄭州工場での iPhone 5c 製造を中止すると伝えた。これまで iPhone 5c 製造に携わってきた従業員は、iPhone 5s 生産ラインに異動するという。

低需要のiPhone5c生産停止へ ―Foxconn鄭州工場 ~ ガジェット速報
台湾のハイテクメディアDigiTimesは18日(現地時間)、Foxconnの中国鄭州工場が、米アップルから請け負っているiPhone 5cの製造を停止すると伝えています。
iPhone 5cの製造はFoxconnとペガトロンの二社が、全生産量の30%と70%の割合で請け負っています。すでに先月にはペガトロンが20%の減産、Foxconnが50%の減産を行ったと報じられたばかり。今回の生産停止によって、FoxconnはiPhone 5cの全生産を停止することになります。

もう誰もが知っている事だと思いましが、iPhone5cが売れていません。
アップルはAndroid端末のボリュームゾーンを見て、ハイエンドの5sよりも
やや普及帯の5cも出してきましたが、これが全然売れない。

いや、まったく売れてないわけでもないのでしょうが、アップルが予想した
よりも遥かに売れていない模様。むしろ需要のほとんどは高価な5sに偏って
いて、アップル的には喜ぶべき事かも知れません。

この結果が出るには様々な理由が重なっていると思います。

・iPhoneに求めているのは「iPhoneらしい」デザインであること
・5cと5sの値段が大して変わらなかった

この辺りの理由が分かり易い所でしょうか。

アップルに多くの人が求めているのは「iPhoneらしいスタイリッシュさ」
「クール」と言えるスタイルであり、決して「ポップ」や「かわいい」では
ないという事。

そのイメージにそぐわない5cが受け入れられないのは誰が考えても当たり前です。
5cが売れたのは本来のiPhoneというよりはスマホなら何でもいいぐらいの
思い入れの層です。


5cが5sと値段が大して変わらないのは、私の勝手な予想なんですが、
去年にiPad miniを出した所、利益率が下がってしまい、売り上げを上げても
高く維持してきた利益は下がる結果になり、ギャグマップの騒動と共に
株価もぐんと下げました。

ライバルがいるのですから、高い利益率を維持し続けるなんて無理も
いいところなんですが、そこにこだわった為に、本来は安価に出す予定
だったと思われる5cを5sと大して変わらない価格設定にしたと私は
考えています。それが株価に響こうが、高い利益を維持すれば周りも
納得するだろうという考え方じゃないかなと。


しかし5cは売れず。
それでも一応最新のiOS7が普通に動くわけですから、デザインを外していても、
価格さえ競争力を持つ設定をしていたら割り切ったユーザーに売れた
だろうと思います。しかし割り切りの扉も開くことができませんでした。

特に世界で一番iPhoneが好きな日本のユーザーにはキャッシュバック付きで
ばら撒かないと売れない状態。本来5cの本命のはずの中国ですら売れない。
利益を求めて安くないし。いや値段なら元々4sが安く売られていますし。
5cの値段はそれよりも積極的に下げていかないと買わない。
値段が4sよりも高い上に変なデザイン、買う訳有りません。

今回は中国ではチャイナモバイルが発売を開始しましたが、もともと中国
では、SIMフリーの端末を勝手にキャリアのSIMと組み合わせる事が普通
なので、海外のSIMフリー端末を普通に輸入して売っています。
香港や台湾や日本から中国へと送られた端末は中国で販売され、
チャイナモバイルの回線で利用されてきたのです。
(その裏事情として、日本で販売され、販売シェアとしてカウントされた
 iPhoneの一部は実は中国へ流れて売られた分だったと言えます)
そのために高く下取りされ、その資金で次のiPhoneを購入する為に、
余計に日本で売れやすくなっている仕組みが出来ていると言えます。


iPhoneはもともと「iOSを使いたい」重要よりも、「iPhoneのデザインを
したスマートホンを使いたい」人が大半ですから。なので性能よりも
デザインが選択理由の大半でしょう。それ以前にiPhoneという何やらよく
分からないイメージに引き付けられているだけとも言えますが。


という訳で、iPhone 5cが売れていません。
なので5cの製造を中止してその分5sへと振り向けるという事みたいです。


では5sはどうか。
昨日の記事を見るとそろそろ予約待ちは解消の方向です。

キャリアショップでも一週間以内の待ちと発表されました。
去年は11月17日あたりに予約分を吐ききったとアナウンスが有ったように
思うのですが、11月17日まで予約待ちが並んでいて、ものすごく売れて
いる感を演出できたので、ここ数週間のような、それまでの入荷の少なさが
嘘のように、極端に入荷状況がよくなりました。

それまでわざと止めてたんじゃないかとさえ疑いたくなるぐらい、
特にゴールドモデルの入荷が有りませんでした。

ゴールドの増産をするって言ってましたよね。
それでも一番の人気モデルが、一時期は「年明けまで無理です」と、
それに近い事を言われる状況が続いていました。

それはある週から手のひらを返したように入荷が始まるとかおかしいですよね。
本当は違うのかも知れませんが、品薄商法を疑ってしまいます。



恐らくこれで5cの生産能力は極端に落ち、5sの生産能力は増えると思われますが、
一番売れている日本ではそろそろ5sの在庫が潤沢にそろってきました。
日本向けはそろそろ落ち着いてきたと言っていいと思います。
ある程度売れ続けるとは思いますが、入荷して即売り切れとなる今の
状況はもう期待できません。日々の販売数は徐々に落ちてきていますし。


5sの入荷は今までの生産状況で間に合ってきているのに、更に5sの生産能力が
上がるわけで、販売数を生産数が大幅に上回ってしまう可能性が有ります。
販売の勢いは落ち着いているのに、生産能力が上がると余剰在庫が発生します。

去年は年を越した辺りからそんな感じになり、生産調整のニュースが駆け巡り
ました。今年は販売が落ち着きつつあるのに生産能力が上がってしまいました
から、恐らく11月中に余剰在庫がだぶつき始めるのではないかなと思います。

ということは、12月半ばからクリスマス辺りにはアップルは生産数の
調整をして生産数を絞る必要に迫られ、下手をすると去年よりも早く発注を
絞ることになります。

それが報道されたらどうなるでしょうか・・・。


日本では去年よりも入荷が絞られて去年よりも長期間待たされた人が多い
ですが、もし去年よりも予約数が少ない状態で、入荷数によって待ち期間を
調整していたとすれば、アップルがその間日本以外の国向けの端末を
生産させ、日本以外へ潤沢に回していたことになり、10月末辺りから
日本向けを全力で生産し始め、結局は生産能力をいつ使うかを前後させて
いただけの話なので生産能力を多い目に日本に向ければ予約待ちの解消
位は簡単だという事です。これが10月頭頃までに行われていれば10月中に
余裕で予約待ちが解消していたって事ですね。私は元々そう予想していましたし。


5c分の生産能力を5sに移行したまま、いつまでもその状態が続くわけは
有りません。次のステップはいつこの生産を絞るかですね。

各メディアは部品や生産拠点に既に情報網を築いていると思われますので、
「ブレーキ」の情報はすぐに流れてくると思われます。
私の予想はそのタイミングは年内ですね。

恐らく世界で一番iPhone洗脳が進んでいる日本での品薄を演出する為に、
その他の国の生産を優先させ、在庫を潤沢に揃えているのではと思われます。

ドコモの販売を開始した今年はアップルの日本攻略は相当緻密な計画を
もって行っていると私は考えています。勿論完全に私の妄想な話ですが、
私は販売ランキングや予約状況の消化具合を見ながら色んなシナリオを
考えていました。

ここに書いたことが今のところ一番しっくりくる感じですかね。
とにかくアップルは日本の国内市場に向けて、駆け引きを仕掛けて
いる事は間違いないでしょう。

ドコモだけ初期にゴールドが極端に絞られたりとか、見るからに
何らかのコントロールしている事は間違いないです。


今後はゴールドの絞り具合、解放具合をどうとるかでしょうね。
まだ予約列の解消が他の色に追いつかない所を見ると、12月迄"調整"
される可能性も考えられますね。

アップルのこの"ソフトバンク感"がとってもとっても好きになれません。
  1. 2013/11/19(火) 19:49:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

サムスン、Tizen 3.0の詳細を発表。来年2月のMWC迄に発表か?

サムスン、Tizen 3.0の詳細を発表 ―同社製カメラにも搭載 ~ ガジェット速報
韓国サムスンは11日(現地時間)、韓国で開催されたTizenの開発者会議において、次世代OSとなる「Tizen 3.0」を正式発表しました。同時に同社製カメラの「NX300M」がTizen OSを搭載することを発表。LinuxベースのOSを搭載したカメラよりも2倍高速で起動するとのことです。
Tizen 3.0は、OSのコアやツールチェーンを更新。新たにマルチユーザーをサポートし、64bit命令にも対応します。プロセッサはIA(インテルアーキテクチャ)はもちろんのこと、ARMも対応。より大きなメモリアドレス空間にも対応することで、昨今のスマートフォン事情にも対応します。

(速報)Tizen Developer Summit Korea 2013ハイライト ~ TIZEN-CAFE
注目される内容としては、以下の3点があります。
Tizen端末の発売時期の正式発表はなかったが…?
2014年第3四半期リリース予定のTizen-3.0の機能は…?
Samsung製カメラ「NX300M」がTizenを使っている?!

Tizen smartphone may be available in February ~ Korea Herald
Tizen, the open-source operating system Samsung hopes will trump Apple’s iOS or at least help it reduce its reliance on Google’s Android, may hit the markets as early as the first quarter of next year, sources said on Monday.

先日11日にTIZEN 3.0の詳細が韓国のTizen Developer Summit Korea 2013で
公開されました。

来年2月のMWC迄辺りが目途になるとみられ、そういった事が書かれています。
本来は年内を狙っていて間に合わずに延期したっぽい雰囲気が見られますね。

最新バージョンTizen-2.2.1がリリース済み。
これがそのまま商用バージョンに来るという見通しのようです。


マルチユーザーや64bit、ARM&IA対応など、とにかくライバル勢を意識した
言葉も聞こえてきますが、そういった飾りよりも本来のOSとしてのリリースを
優先して、飾りの部分のリリースが遅れようともきっちりとしたものを
出してほしいです。
  1. 2013/11/19(火) 19:13:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【一目瞭然】淀橋、11/18 iPhone 5s、今週が数字が盛り上がる最終週

いつものヨドバシのiPhone5sの入荷状況です。
全体的にかなり入荷済が増え、そうでない所も11月の数日手前の日付まで
進んできました。先週よりは大型放出ではないものの、まだまだ放出率は
高い週となります。そろそろXperia Z1がシングルに戻ってきそうですね。

在庫状況、先週よりもかなり増えましたね。
ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月11日 21:00更新)
クリックで拡大
(11月11日 21:00更新)
クリックで拡大
(11月11日 21:00更新)

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)



入荷済みがかなり増えました。
ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月11日 19:50更新)
クリックで拡大
(11月11日 21:00更新)
クリックで拡大
(11月11日 19:50更新)

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月18日 17:00更新)
クリックで拡大
(11月18日 18:20更新)
クリックで拡大
(11月18日 22:30更新)


在庫を持った色や容量も増え、「入荷済み」もかなり増えました。

11月18日時点
(全て入荷済み) 
合計 グレー
シルバー 
ゴールド 
ドコモ 90 87 3 
au 63 58 5 
ソフトバンク 70 61 9 


[【一目瞭然】淀橋、11/18 iPhone 5s、今週が数字が盛り上がる最終週]の続きを読む
  1. 2013/11/18(月) 23:57:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「余裕で3日間持つ」のSH-01F、の利用時のBatteryMix画像


「余裕で3日間持つ」と宣伝しているSH-01F、実際のユーザーの方が利用開始初日の
BatteryMix画像を上げていました。

まだバッテリーが慣れ切っていない初日ですら夕方で昼間で-2.1%/hですから、
夜の睡眠時を含めて考慮すると、24時間では-1.5%/h位に落ち着くのでは
ないでしょうか。

100÷1.5=66.666…%
66.6÷24=2.7日(バッテリー0%迄)

というわけでこの使い方で2.7日間持つことになります。
宣伝通りにはいっていませんが、一週間も使えばバッテリーが慣れてきて
もう少し利用時間が伸びるでしょうし、利用頻度もまあ平均レベル以上は使って
いると思われますので、ドコモの宣伝もあながち大げさなレベルでもなさそうです。

DISPLAYの行を見れば、ほったらかしではなく、ちょこちょこと使っていることが
分かります。この頻度で使っていてこのバッテリーの持ちはさすがでしょう。

あとこの画像で見るべきは、下半分の端末の温度のグラフです。
最高でも右の温度グラフの30℃を超えていません。
非常に冷えた状態を維持できている事が分かります。

これは私がスマホラウンジで、重い作業を繰り返ししても温度が全然上がって
こなかったので、それと一致した結果です。


SH-01Fは非常に省電力で安定して熱も持たない端末だという事が分かります。
iOS7でバッテリーの持ちが悪いとか、熱を持つとか言われているiPhone 5sとは
対照的かなと思いました。
  1. 2013/11/18(月) 20:20:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今更ですが、XperiaシリーズのAndroid 4.3/4.4のアップデート予定

Xperiaバージョンアップに関して、より最新の記事はこちら

記事にし忘れてたので、今更まとめておきます。
後日追加機種を加えた記事を書きましたので、そちらを優先してみてください。

ソニー、複数機種にAndroid 4.4を提供予定――海外版のXPERIA Z, Z1, Z Ultraなど ~ すまほん
Sony、現行XperiaのAndroid 4.4/4.3アップデート提供機種および時期を公表 ~ Appllio

配信予定Android 4.3
JellyBean
[12月より順次] 
Android 4.4
KetKat
[未定・2014年以降]
Xperia Z (UL)
Xperia ZL
Xperia ZR (A)×
Xperia Tablet Z
Xperia SP×
Xperia Z Ultra
Xperia Z1
Xperia T×
Xperia TX (GX)×
Xperia V (AX/VL)×
( ) 内の国内機種は、それぞれのキャリアの事情によ
りリリースされるかどうかが決まるので現時点では未定。


個人的には国内機種で4.3と4.4が出るものは、4.3は無視して4.4だけ
リリースすればいいんじゃないかなと思います。4.4の配信が来るなら
多少遅くてもユーザーは納得するでしょう。

ただしおおよそのスケジュールは公表しておかないと、ユーザーは
待ちきれなくなってしまう可能性が有りますけど。

私のGXには4.3は降ってくるのでしょうか?
Nexus7を使っている感触では4.3は4.2に比べて軽快で使い勝手が良くて
気に入ってるんですけど。是非GXでは余計なサービスを少しでも殺した
4.3がリリースされると嬉しいです。




それはそうと、私のNexus7(2012)に4.4がなかなか降って来ない・・・(;・∀・)
  1. 2013/11/18(月) 19:35:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Nexus7(2013)LTEモデルをFOMAプラスエリアに対応させる方法

FOMAプラスエリア非対応の新型Nexus7(2013) LTEモデルをFOMAプラスエリアに対応させる方法。~ ANDROIDLOVER.NET
新型Nexus7(2013) LTEモデルはFOMAプラスエリアに対応していないことを確認していますが、今回の作業をすることでプラスエリア化することができます。

Nexus7(2013) LTEモデルのFOMAプラスエリア化の方法の紹介。
ROOT必須ですが、Nexus7だと正規の方法でのROOT化が提供されているので、
キャリア端末に比べて比較的ハードルは低いです。

但しアップデートで非ROOTに戻るので要注意。
またROOTにすればいいのですが、正規のROOT取得時にストレージが全クリア
される罠が有るので、OSのアップデート毎にストレージの退避の必要が有ります。
安易にROOTを取らせないためとはいえ、若干不便ですね。
まあ仕方が有りません。

Nexus7でもLTEモデルを日本で買う方は余り多いとは思えませんが、参考程度に。
  1. 2013/11/18(月) 19:16:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヨーロッパ航空安全局も離着陸時の「スマホ利用」を解禁へ

ヨーロッパ航空安全局も離着陸時の「スマホ利用」を解禁へ ~ リンゲルブルーメン
ヨーロッパ航空安全局(EASA)は17日、欧州域内の旅客機で、離着陸にもスマートフォンなどの電子機器の使用を認めると発表しました。

欧州域内の旅客機の離着陸時に、スマートホンの利用が可能になるようです。
携帯電話全体のシールド化が進んできたという事も理由として挙げられると思います。

ただし、電波を発しないフライトモードにする事が必須となります。
フライトモードにすることは非常に大事で、まだ高度が高い時などは、
基地局からそれなりに距離が有り、携帯端末は全力送信をしてでも
通信の確率をしようとします。

機内の多くの人の端末が、全力通信を試みたら、ノイズの多さはもの
すごく多くなります。なのでフライトモードにしなくてはならないのです。

またノートPCのような大きなものは、突風が吹いたりして機体が揺れた時、
どこへ飛んでいくか分からず、他の乗客に怪我を負わせる確率が高いので、
今まで通り使用は禁止のままです。

着陸時には、例え事故が有ったとしても、多くの人の安全を守れるように
こういったルールが決まっているので、ルールの範囲内で快適に携帯機器を
扱いましょう。

日本の空でもこのぐらいまでは解放されると嬉しいですね。
  1. 2013/11/17(日) 21:35:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Chromeのオートフィル機能、iOSにもやっと登場

Google、iOS版「Chrome」にデスクトップ版Chromeとのオートフィル同期機能を追加へ ~ リンゲルブルーメン
Googleは現地時間14日、iOS版「Chrome」に、オートフィルの内容をデスクトップと自動同期する機能を追加すると発表しました。

GoogleはiOS版Chromeでオートフィル機能を追加するとの事です。

これはIDやパスワードやメールアドレスなど、スマートホンなどでは特に
面倒な入力作業がPC等と同期して履歴を自動的に入力してくれるというものです。

Androidではずいぶん前から提供されていた機能で、PCもAndroidもChromeを
利用している場合、IDやPWやメールアドレスをスマホやタブレット側で入力する
ことが極端に減りました。

勝手に入力されたり、履歴から選ぶだけという事が増えました。

はっきり言って危ない機能だと思います。しかしOFFにしようとは思えないぐらい
便利な機能でもあると思えます。

Googleにどこまで自身の情報の管理を許すという問題は付きまといますが、
その辺りのバランスを見つつ、納得できるなら利用するのも悪くない選択だと思います。
  1. 2013/11/17(日) 21:25:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOSにトロイの木馬登録可能な脆弱性有り、発見者をAppStoreから除名

動画:iOS に非署名コードを動かす脆弱性、発見者はApp Storeから除名 ~ Engadget
初代 iPhone 以来ほとんどのアップル製品に深刻な脆弱性を発見してきた「アップル 0-DAY 男」こと Charlie Miller 氏がまたやらかしました。今回ミラー氏が実演したのは、App Store で配布される一見無害なアプリを通じて外部から非署名のコードをダウンロード&実行させ、任意ファイルの外部送信、マイクやスピーカーの利用など、iPhoneの全機能を操作可能にする内容。
続きに掲載した動画では、ミラー氏が正規の手続きを踏んで登録した株価表示アプリ " InstaStock " を App Store からダウンロードしたのち、自前サーバに接続して本来とは別の機能をさせる (YouTube 動画を再生する)、リモートからアドレス帳データをダウンロードする、バイブを起動するといった様子が示されています。

セキュリティー関連の専門家と言っていい存在、Charlie Miller 氏がApp Storeから除名になったようです。

流れとしては、ミラー氏が株価表示アプリをApp Storeに登録。
普通にApp Storeからダウンロードして株価の登録アプリとして普通に使える代物です。

しかしそれ以外にミラー氏の独自のサーバから別の機能がダウンロードできる
ようになっていて、それがアップルの怒りを誘ったようです。
注目すべきは、一見無害でありつつ隠れた機能を持つアプリをApp Store の審査に通したこと(だけ) ではなく、本来はサンドボックス実行で原理的に悪さはできないはずのアプリが、システムの根幹にまで触れることが可能になってしまっている点。ミラー氏いわく、脆弱性は Safari の JavaScript の扱いにあり、iOS 4.3から JSの実行速度を上げるためメモリ上の扱いを変更したことに原因があるとのこと。この部分を外部アプリから突くことでシステムへの広範なアクセスを可能にしたと解説されています。

当人いわく、実証アプリを実際に登録して見せた理由は、脆弱性について机上だけで発表しても、「まず隠し機能を持つアプリが審査を通らないから実現不可能だ」と言われることが予測されたため。

勿論通常の手続き上ではアップルのApp Storeからの除名は正しいですが、実は
ミラー氏は3週間前にアップルに通報しており、その実証の為にアプリをApp Storeに
登録したわけで、既に報告されてあるセキュリティーホール入りのアプリを易々と
通過させてしまったアップル側の責任は無いような扱いはどうかなと思います。

報告が有った直後に登録したアプリよよくも調べもせずに登録してしまった
アップルに責任がないとは言い難いと思います。


ミラー氏は米国家安全保障局 (NSA)のアナリストを経験し、ハックイベントや
数々のiPhoneやAndroidのセキュリティーホールの報告でも有名な方です。
トロイの木馬アプリの削除はともかく、悪用するでもなくわざわざ自費で警告してくれたセキュリティ研究者を開発者プログラムそのものから除名することをアップルの狭量とみて非難する声もありますが、そもそも「チャーリー・ミラー」が単機能の株価表示アプリを申請してきた時点で疑いもせず通してしまうあたりには無限の懐の広さを感じさせます。

アップルもミラー氏がどういう方かよく知っているはずです。
その上でこのような流れになること自体、アップルの無限の懐の広さ(?)
ゆるゆるな体制(?)を思わせます。
  1. 2013/11/17(日) 19:18:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iPhone5sゴールドが在庫有りに

一時期は、年内絶望的と言われていたiPhone 5sのゴールドに在庫が出始めてきました。

ドコモauソフトバンク
クリックで拡大
(11月15日 13:00更新)
クリックで拡大
(11月15日 13:00更新)
クリックで拡大
(11月15日 13:00更新)

見たままですね。
16GBを中心にiPhone 5sのゴールドが揃いはじめましたね。

今までは品切れ作戦を続けてきて、品薄でユーザーの気持ちを釣り上げていましたが、
Xperia Z1に一位を取られると今度は堰を切ったように怒涛の供給開始。

本来は元からこれだけの供給力を持っていたって事ですよね。
世界50カ国への販売を開始したにも拘らず、その開始と同じタイミングで
これだけの供給が出来るわけですから。

去年よりも売れているように見せる為の工夫はそろそろ最終章っぽいですかね。
11月終盤から12月にかけて販売が落ち着き、来年にはキャッシュバック山盛りで
Androidやフューチャホンで稼いでお金をiPhone販売でばらまくの図に移行ですか。


そんなことばかりしているとどんどんとユーザーがMVNOへ逃げていくだけなん
ですけどね。

数年後には輸入SIMフリー屋端末さんが大儲けしていそうな気がしなくもないです。
となると、Band 1、Band 3、Band 8とTD-LTEを持っている所がユーザーを集める
結果になったりして。え?ソフトバンク?(;・∀・)

Band 8を狙わなかったドコモが馬鹿なだけですね。
いやそれ以外もかなりバカすぎるんですけど。


それにしても、アップルがここまで納品を絞るとは予想の域になかったですね。
ドコモユーザーは今回iPhoneをほぼ揃えてしまったので、ドコモは来年iPhone
販売は苦労するでしょうねぇ。
  1. 2013/11/16(土) 21:10:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どうやらiOS7.0.4もボロボロのようです[バグ報告多数]

iOS7.0.4 ~ 2ちゃんねる
3 :iPhone774G:2013/11/15(金) 04:05:28.55 ID:1OsMOUmci
  SoftBanki5だともっさり

4 :iPhone774G:2013/11/15(金) 04:10:34.20 ID:OMayYIBlI
  コピペのカーソルが動かしやすくなった?

5 :iPhone774G:2013/11/15(金) 04:25:06.04 ID:f/1hlAHt0
  変わってるところ探したけどまったく変わらないな

7 :iPhone774G:2013/11/15(金) 05:32:25.36 ID:tdIPjWOz0
  この前のハッキングコンテストで発覚した穴塞がれた?

8 :iPhone774G:2013/11/15(金) 05:40:37.52 ID:tdIPjWOz0
  Wi-Fiの速度戻ってる

9 :iPhone774G:2013/11/15(金) 05:57:44.17 ID:0Nh866w/0
  純正天気アプリが変になったのは俺だけかな?

11 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:10:37.93 ID:OMayYIBlI
  天気アプリの曜日が間違ってるんだけどどうすれば

13 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:26:32.97 ID:ze02MUkd0
  曜日めちゃくちゃだけど、内容はどうなんだろ?

14 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:37:26.09 ID:+t5x8eUC0
  曜日が火曜日になっとるがなw
  狂ってるぞw

15 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:38:22.13 ID:y6rc5mEY0
  俺今日Monday

16 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:39:24.81 ID:jzPhS6Dh0
  そう?http://i.imgur.com/bNp4U76.jpg
  

17 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:40:32.37 ID:y6rc5mEY0
  >>16
  きょうはきんようびだよ?

18 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:41:59.19 ID:nx1AMvAYi
  非常にわかりやすいバグ、7.0.5すぐくるね

20 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:42:58.36 ID:ZHdkyVuF0
  7.0.3だが今火曜日

21 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:46:55.18 ID:OcPd/8Bh0
  台北だけど水曜日

22 :iPhone774G:2013/11/15(金) 06:48:19.94 ID:fMF3iOLKP
  日曜日だった\(^o^)/

23 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:03:13.70 ID:Ul4YfwP30
  http://i.imgur.com/s4gmxEW.jpg
  へいへいへいー
  

24 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:03:34.34 ID:WH04MR1k0
  どうなってんの、これ

25 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:12:39.66 ID:YvNRVlJn0
  待った方がいい?

26 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:16:03.38 ID:ASKp064O0
  そもそも出ないんだが。

  http://i.imgur.com/fKR1yaL.jpg
  

27 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:37:59.71 ID:xMEF3pK6P
  アプデ関係ない天気アプリのバグだから治るの待つしかない
  まだアプデしてないけど同じバグ起きてる

28 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:39:07.43 ID:xMEF3pK6P
  >>26
  これはw
  ネタじゃなければAppleに問い合わせた方がいい

29 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:46:30.54 ID:ASKp064O0
  >>28
  ネタじゃないよ、残念ながら。
  普段使いはtenki.jpだから、気長にupdate待つことにする。

30 :iPhone774G:2013/11/15(金) 07:52:59.25 ID:OnIpcq5/0
  今まで起こっていなかった現象だね。
  Yahooサーバーと上手く通信出来てないのかな?
  GPSのピクトは立つけど、現在地も変わらないっぽい。

34 :iPhone774G:2013/11/15(金) 08:17:18.30 ID:ASKp064O0
  >>32
  みんなすまない。再起動したら表示されたよ。
  5は再起動しなくても表示されたのでおかしいと思ってしまった。
  でも、今度は通知センターに出てこないよ。5は出てるのに。

39 :iPhone774G:2013/11/15(金) 09:26:47.22 ID:Q+/Xmjvvi
  5cだがOTAアップデートに失敗したっぽい。USBでiTunesに接続する旨の画面のまま動かん。
  iTunesに接続すると、リカバリモードになってて工場出荷状態に戻すしかないっぽい。
  バックアップとってない(iCloudでは復元出来ないデータ有)俺オワタ…

42 :iPhone774G:2013/11/15(金) 09:31:31.61 ID:Q+/Xmjvvi
  >>41
  iCloudのバックアップはしてるんだが、そこから復元しても復活出来ないデータがある

50 :iPhone774G:2013/11/15(金) 10:53:12.96 ID:KgWLXgaj0
  7.0.4にしてから来てるアプリのアップデートがクルクル回ってるだけで一向に進まない

56 :iPhone774G:2013/11/15(金) 11:28:39.40 ID:KgWLXgaj0
  全くアプリのアップデートが出来ん
  アップデートするために毎回PCで同期するしかないのか

61 :iPhone774G:2013/11/15(金) 12:12:06.10 ID:TjgeDuZZP
  コンパス 1°狂ってるのは変わらんな

63 :iPhone774G:2013/11/15(金) 12:14:31.09 ID:TjgeDuZZP
  App Storeの利用可能なアップデートに
  Facebookがでずっぱりなんだが
  (アップデートは済んでいる)

  これはどうしたら消えるの?

70 :iPhone774G:2013/11/15(金) 12:43:39.33 ID:s+R5pbg10
  アシスティブタッチ絡みで通知センター、CC出なくなるバグ治ってね~
  しねリンゴ

71 :iPhone774G:2013/11/15(金) 12:59:16.46 ID:GojgfC7R0
  不具合がむしろ増えてるのか
  こわいな

74 :iPhone774G:2013/11/15(金) 13:52:35.18 ID:5WQchH/j0
  あれ?指紋認証後の林檎マークは相変わらず発生するな。
  今回ので直ると思ってたのに…


79 :iPhone774G:2013/11/15(金) 14:52:30.08 ID:kdsjd8G50
  ユーザ辞書!!!!!!!
  直せよ!!!


82 :iPhone774G:2013/11/15(金) 15:40:01.09 ID:/qvgwYFl0
  iPhoneを動かしてないのに、フォルダーをクリックすると背景がグニュッとずれるな
  これ前からだっけ?

83 :iPhone774G:2013/11/15(金) 15:58:59.88 ID:0C7nuuRdi
  >>79
  俺もユーザ辞書全部消えたけど幾つか顔文字を登録し直したら復活したわ
  ただのまぐれかもしれないけど試して味噌

84 :iPhone774G:2013/11/15(金) 16:02:47.59 ID:kdsjd8G50
  >>83
  キーボード開くとフリーズするんだよ\(^o^)/


85 :iPhone774G:2013/11/15(金) 16:16:41.61 ID:hXvk/3wZ0
  ホームダブルクリック→アプリキル→上部バーが何故か出てくる
  →ホームを選ぶと上部バーが気持ち悪く重なる
  これが相変わらず直ってねぇ
  生理的にほんと嫌なんだけど


93 :iPhone774G:2013/11/15(金) 16:56:26.49 ID:wUCZHt3D0
  バッテリーに関してはiOS7にしてから日によって違いすぎてわからんわ。
  全然使ってないのに減ったり、使いまくりなのに減らなかったり。

94 :iPhone774G:2013/11/15(金) 17:08:48.09 ID:t2bQN8Hh0
  辞書直せよ

97 :iPhone774G:2013/11/15(金) 17:38:50.11 ID:1jctV/Tx0
  いやマジでダメだなiOS7
  6の時はマップウンコですんだが…

  32bitを全部切り捨てた時にマトモに動くようになるのだろうか…?

98 :iPhone774G:2013/11/15(金) 17:57:27.86 ID:GojgfC7R0
  iOS4 ← マルチタスク化
  iOS5 ← iCloudが導入。ここまでが神

  iOS6 ← 伝説の始まり。パチンコガンダム駅。
  iOS7 ← 細かいバグが多発テロ状態。WindowsMeを思い出す出来具合

128 :iPhone774G:2013/11/15(金) 21:29:39.39 ID:2rT1bdNsP
  今回は見送った方がよさそうだなw

132 :iPhone774G:2013/11/15(金) 21:54:00.02 ID:C6vmD1Ld0
  >>85
  これ本当に直してほしいやつ

137 :iPhone774G:2013/11/15(金) 23:18:16.78 ID:Ui9UL/QK0
  自動ロック効かないバグなんなの?
  しかも治ってねーし

142 :iPhone774G:2013/11/15(金) 23:54:49.84 ID:H2mkUSN9i
  >>74
  まだダメなのか…

  早く直って欲しい…

143 :iPhone774G:2013/11/16(土) 00:00:57.97 ID:jRPsmtUn0
  ちんくるで画像読み込めなくなったひといるー?

145 :iPhone774G:2013/11/16(土) 00:06:32.13 ID:axp2mwCf0
  >>143
  imgurおちとる

151 :iPhone774G:2013/11/16(土) 00:49:09.80 ID:DKH9oRbq0
  アプデする意味ないよね?これ。
  フェイスタイム使わないし。
  他に設定追加とかないんでしょ?

153 :iPhone774G:2013/11/16(土) 01:22:02.55 ID:bXmwFdYe0
  単語登録消えたー

154 :iPhone774G:2013/11/16(土) 01:28:37.59 ID:Gr4S6qDNi
  すりガラス消えてねー

155 :iPhone774G:2013/11/16(土) 01:40:50.34 ID:OElxVKmH0
  >全然使ってないのに減ったり、使いまくりなのに減らなかったり。

  ホント安定しなくて訳わからん
  だがiOS6よりは確実に持ちが悪くなった

156 :iPhone774G:2013/11/16(土) 01:43:29.74 ID:OElxVKmH0
  俺はiOS7の方が完成度は低いけど好きだな
  電池のヘリと、フリックの空振りはなんとかして欲しいけど

157 :iPhone774G:2013/11/16(土) 01:50:04.79 ID:TDOVHELG0
  それ糞じゃん

158 :iPhone774G:2013/11/16(土) 02:02:39.32 ID:zpRAH75O0
  通知センターに、終日予定が表示されないバグ治ってくれ、頼む

159 :iPhone774G:2013/11/16(土) 03:00:56.36 ID:DA6aDZZW0
  iOS7ダメじゃん・・

160 :iPhone774G:2013/11/16(土) 04:02:11.09 ID:iAllsk32i
  とりあえず壁紙なんとかしてくれよ(´・ω・`)

161 :iPhone774G:2013/11/16(土) 04:14:14.01 ID:YX9MWSvS0
  最新OSは最新機種の性能に合わせるもの。旧機種で電池持ち悪いのは仕方ない。
  少なくとも自分の5sはかなり持つぞ。

162 :iPhone774G:2013/11/16(土) 04:14:15.10 ID:G/LeDoH90
  プチフリも、なんとかしてよ

163 :iPhone774G:2013/11/16(土) 04:16:03.13 ID:YX9MWSvS0
  ただ機体のせいなのがOSのせいなのか知らんが、微妙にタッチ感度悪いのはどうにかしてくれ。

184 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/11/16(土) 11:40:26.60 ID:c3eyBkRyi
  アップデートしたらバッテリーの減りが早くなった気がする…

どうやら7.0.4もボロボロっぽいですね。
確実におかしいわけでもなさそうですが、おかしい動作をする人も沢山いると。

ユーザーですら「細かいバグが多発テロ状態」とかいうOSって・・・。


追記
  1. 2013/11/16(土) 20:54:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

やっぱり不具合だらけだったiOS7.0.3の報告を集めてみた、iOS7.0.4に期待

レビュー炎上中、FacebookがiOSアプリをアップデートするもアップデート不能に 簡単な対処法 ~ 
FacebookのiOSアプリが9日、バグ修正のためにver.6.7.1にアップデートされた。
しかし、アップデートをかけると、アプリをダウンロードできず、アップデートを完了することができない。

さらに、上記画像のように、Facebookアプリのアイコンがグレーアウトし、タップしても起動することができなくなる。

iOSのFacebook向けアプリのアップデートが先日でましたが、ダウンロードしようと
するとダウンロードできずアップデートできない。アップデート中なのでアプリの
起動も出来ない。

これはAppStoreで時々有る事。
何らかの理由でダウンロードできなかった時、そのままアプリが起動できなくなります。
しかしAppStoreはダウンロードのキャンセルが出来ない仕様になっていますので、
この無限ループに入ってしまいます。これ絶対にAppStoreの仕様が悪い。
無限ループで逃げ道が無くなります。

一方GooglePlayではダウンどーろのキャンセルが何時でも出来る様になっているので、
このような無限ループに陥ることは有りません。
アップルも無線で接続される端末で、しかも途中から圏外になってしまうという
可能性も有るのに何故こんな無限ループに陥る事を許容しているのでしょうか。

これがPC屋と、様々な端末に接続される事を前提とされているWEBを長らく運用して
きたWEBサービス屋さんの違いだと思います。

アップルがキャリアも経験していたとしたらこんなクソな仕様にはしないでしょう。
AppStoreでアプリのダウンロードをキャンセル出来る様に変更して欲しい人は
少なくないですよね?


とりあえずiPhoneファンが集まるコミュニティーで報告されているiPhone5s/5cや
iOS7の不具合関連を抜出し。ここに出ていない他の会話も見ていると全て7.0.3上
での報告と思われます。

同じ環境同士でメールして文字化けの報告。
半角文字以外が化けていて、漢字コード系の問題と思われます。



次はフリーズ系。

iPhone 5sで1は文字入力時のフリーズ、そして2は再起動。
5sだけでなく、5でも起きていますから間違いなくiOS7.0.3の問題ですね。
iTuensでは不具合隠しとも取れるアップデートの臭いバージョン番号の変え方。
4sの7.0.3でも再起動報告、
入力時のフリーズはユーザー辞書を減らせば直るという助言も有ります。
しかし5sでユーザー辞書を増やすと数秒フリーズって・・・何の為の64bit化?
スマホで一番のCPU性能とか騒いでませんでしたっけ?
結局内情なんてどれだけCPUが速くても辞書アクセスで待ってるんですよ。
それも頻繁に使う文字変換でフリーズに再起動では・・・。
iOSをもう何回リリースしてんですかって思ってしまいます。

このレベルがドコモのフィーチャホンで有った時は
「製品としての品質を満たしていない」とまで言われていましたし、私も言いました。
何故iPhoneでは言われないのでしょう?
これ、iOS6の頃から製品としての品質を満たしていません。
後何回アップデートが必要なのでしょう?
はっきり言ってiOS7はクソです。



上で触れられているiTunesのバージョンの秘密について。

iOS7もクソならiTunesもクソ。
こういう事をしているアップルはもっとクソだと思います。
こんな状態を報道もせずに持ち上げているメディアは何なのでしょう?
BCNとか他のランキングとか、「iPhoneが1~10位を独占!!!!」とか
やっていますが、だったらそれだけ売れている端末がこんなクソな状態に
「本当に猫も杓子も不具合だらけのiPhoneでいいのですか?」と警告を
発するべきです。
メディアは単純にアップルに媚を売りたいだけですか?
ライターがiPhone信者だからiPhoneの不具合を隠してどんどん売れていると
宣伝してもっと売れればそれでいいのですか?
iPhone信者ではないライターやジャーナリストの方は信者ライターに
埋もれずにしっかりと存在感を発揮してください。
ちゃんと調べれば、iOS7が如何にクソかよく分かりますから。
信者の大声に隠されて、初心者の方が分かりにくくヘルプを発しています。
信者が必死に隠そうとしていますが、探せばどこかで見つかります。



ユーザー辞書関係。

iOS端末は文字入力が相当貧弱で、ユーザー辞書を登録しないと話にならない
レベルの変換レベルです。AndroidのATOKやPOBOX、Google日本語入力という
強力なIMEの足元にも及ばないレベルです。
そのユーザー辞書が編集できない不具合とかかなり問題です。
全てクリアして初めから始めれば何とか戻せる可能性も有りそうな雰囲気ですけど、
また再発しないとは限りません。原因は分からないままですし結構問題です。



これ、冒頭の記事のやつです。

何か事故が有れば無限ループに陥るAppStoreの仕様が酷すぎます。



再起動問題。

初心者にはこれが不具合で再起動とは分からないんですよね。
「初心者にはiPhoneを勧めていれば間違いない」は既に死後です。
初心者にiOS7製品は勧めてはいけません。
「お勧めではない」と「勧めてはいけない」中間レベルの品質の低さだと
私は感じています。



勿論直っては来ていますが、これがAndroid機なら散々叩かれるようなレベルの
品質のものがこれだけ持ち上げられまくっているのはおかしいと私は思います。

この記事のネタを集まったと同時にiOS7.0.4が出ました。
これらの不具合は治っているのでしょうか?
全てが直っているとは思い難いのですけど・・・さて。
  1. 2013/11/15(金) 21:03:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。