fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

勝山市役所から調査結果等の電話が有りました・・・その顛末。(市長追記)

勝山市役所から先日の件の色々の事について電話が有りました。
色々についてはこの記事を参照。 ⇒【行動開始】とりあえず勝山市市役所に連絡してみました(追記)

まずは大元のネタである、コメントの書き込みやアクセスについて。

アクセス⇒私の記事通りのアクセスが勝山市役所内で確認できたとの事。
そのアクセス履歴から書き込みをした本人のPCを割出し、本人に問い合わせた結果、
当該書き込みをしたと認めたとの事。

庁内PCはローカルの固定IPをふってあり、アクセスしたPCは特定可能との事。
また庁内のどの部署かもきっちりと把握できるので、図書館などの
フリーで利用できるPCではないという事までしっかりと確認できています。
色んな憶測が擁護的にも書き込まれていましたが、それらの情報をもとに
辿って行ったところ、間違いなく庁舎の内部の職員による書き込みだと
いう事が分かったとの事でした。この時点で勝山市役所内には熱心な
ソフトバンク信者がいる事が確定。

ただし内規か法的にか、その情報は保護されているようで、氏名などの個人までは
教えて頂けませんでした。のーそふ氏の所のアクセスについては全く別の部署で、
このサイトに書き込みをした人とは同一である可能性はほぼ有り得ないとの事で
別人のようです。なのでのーそふ氏のブログの公開を凍結させた人がうちの
書き込みをした人と同一かそうかを詰める情報は無くなりました。
きっさ氏のサイトに関しても同様に不明のままです。

うちのサイトに書き込んだ人が下見無しか自宅から下見してFC2に件のメールを
出したのか、そうでなければ別人であるとしか言えない状況となりました。

今回の報告で伝えて頂いた内容はここで終わり。
まあ公務員という立場上なのか、それ以上言えない事が多々あったのでしょう。
言いたくても言えないようなもどかしさ的な部分を少し感じました。


ただ、それ以外にも色々と雑談的にお話をしました。
そこで感じ取れた事も有ります。


当該本人がのーそふ氏とツイッターで話したことが有るのかどうか、
「その事に関しては本人は濁したので不明」的な話も頂いています。

あれ?濁した?

「そんな人知らない」とか「そんな人と話していません」ではなく?
推定となりますが、普通は断定的に否定できるはずのものが、ややこしい物言い
だったという事は・・・あれ?(笑)

いや、はっきり肯定されていない以上断定はできませんけどね。
しかもダレとも言っていませんよ、お間違いなく。(;・∀・)

それにしても有意義な雑談でした(ぉ


そう言えば今回、私が記事を書いたら突然ツイート数が跳ねあがる面白い方等もいたりしました。
因果関係は無いとは思いますが・・・が・・・。



記事を書いてから調べる為と思われる勝山市からのアクセスが毎日入るようになり、
しかし当人からのアクセスはぴたりとやみました。
普段からはアクセスはしていないようです。

市役所内部からも私が記事にした通りのアクセスが有ったという事で、その辺りは
そのままのようです。彼からのアクセスは恐らくもう二度と無い事でしょう。



「彼」の処分ですが、法規に違反する行為をしていたことは間違いないという事で
公務員として何らかの処分が下るのは確実との事。
個人的にはその記録を公開して頂きたいところですが、勝山市の人が請求したら
何らかの処分記録が公開されるのかな?(;^ω^)

とりあえず、今回の件に関して公務員として法的に黒判定だという事を言って
おられました。当然ながらタダでは済まないとの事。まあ当たり前の事ですね。
役所の職務中に何をやってんのだと・・・。



あと、担当さんにも言ったのですが、「この事がきっかけで、市役所内部で異常な
PC利用の引き締めにならないようにお願いします。」という事を伝えました。

やたら管理管理で厳しくし過ぎると、職員がやる気をなくしたり、市民の声を拾う為に
ブログやホームページの参照すら出来なくなったりして効率が落ちたりすると、結局
損をするのはこの件に関係の無かった他の職員であり、ひいては勝山市民です。
一人のソフトバンク狂信者の狼藉が原因で、勝山市全体に影響が出る事は避けたいです。
なので、私は下らない規制が横行する事には反対したいと思います。

それと月曜の夕方に電話して、今日電話が有ったのですが、実際には2日前ぐらいには
全て解決していたのですが、市長が出張だったのか、市長への報告が済んでなかった
ので、電話が今日になったとの事でした。
要は、この件が市長まで話が上がったという事も言っておられました。
(追記分)


という訳で、もし勝山市グッジョブと思った方は、ふるさと納税をしてみてはどうでしょうか。
ふるさと納税は何市に分割してもコスト合計2000円を差し引いて税額控除が受けられる仕組みです。



また今回、私がこの関係の記事を書いたことで、あらゆる方面から非常にたくさんの
情報を頂きました。ガセっぽいものから役に立ったもの、意表を突いたものまで、
色々情報を頂き有難うございました。
  1. 2014/01/31(金) 22:01:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

秘密結社 フリーソーメン公式サイト

秘密結社 フリーソーメン公式サイト

世界にその根を張り巡らし、あまねく世界を支配する秘密結社フリーソーメン。
その公式サイトが有りましたので記事としてリンクしておきます。
  1. 2014/01/31(金) 19:50:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日本で売れないGalaxy、S5はauからも出す。しかし売れるかは微妙な予感

サムスンの次期フラッグシップ端末「Galaxy S5」はドコモとauが取り扱い? ~ GIZMODO
サムスン情報に強い海外サイトのSamMobileは29日、サムスンの次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S5」に相当すると思われる端末「SM-G900」の全モデルナンバーを入手したとして公開しました。
その公開されたモデルナンバーの中に、ドコモとauを示すと思われるモデルが含まれていたので抜粋してみました。
 ・SM-G900D_JPN_DCM (Japan)
 ・SM-G900J_JPN_KDI (Japan)

Galaxy S5と思われる端末のモデルナンバーが公開されました。
日本向けモデルは二機種、ドコモ向けとKDDI向けと思われます。

サムスンはGalaxy S4迄はドコモ向けに出してきましたが、韓国に対しての感情が
余りよろしくない情勢の昨今、日本でGalaxyシリーズが売れる余地は余りありません。

そこでサムスンはKDDI向けにも販売するわけですが・・・多分理由が理由だけに
これも厳しいように思います。しかもドコモと違ってiPhoneにキャッシュバックを
大量につけて、超ばら撒き施策を取っているKDDIではAndroid端末には厳しく、
しかも韓国のものには厳しい日本で、採算が取れるかかなり怪しいように思います。

実際に出てみるまでは何とも言えませんが、サムスンは日本での販売を強化するには
まずは韓国の国内情勢を変える必要があると思うのですけど・・・。
もっと追い込まれるまで気づかなさそうな気がします。
  1. 2014/01/31(金) 19:45:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シャープが小米(Xiaomi)からIGZOパネルを月産100万台の規模で受注

SHARPがXiaomiからIGZOを大量受注 ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
SHARPはIGZOパネルを中国のXiaomi Techから大量受注していることが明らかになった。
月産100万台の規模で、Apple iPad miniと並ぶ大型案件になるという。

SHARPがXiaomiからIGZOパネルの大量受注を受けていたことが明らかになったようです。
Xiaomiは中国の新鋭のメーカーで、中国国内でも人気のあるAndroid端末メーカーです。
漢字では「小米手机」と表記します。

ローエンドからハイエンドまで作っていますが、高額な端末メーカーのものと
比べると、ハイエンドでも半額近い値段を付けていてハイエンドメーカー、
特にサムスンとアップルのシェアを悔い荒らし、トップ2メーカーのシェアを
削り、苦しめています。

なかなか意欲的な端末を作っていて、これからが楽しみなメーカーだと思います。
  1. 2014/01/31(金) 19:26:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2013年10-12月期、UQが純減していた

UQ、「+WiMAX」スマホ減少で契約者数が純減 ~ ケータイWatch
UQコミュニケーションズは、2013年度第3四半期の契約者数が415万7200件になったことを明らかにした。2013年度第2四半期から11万7800件の純減になっている。

去年の12月にUQが純減していたことが報じられました。


+WiMAX対応のスマホの新機種が無くなり、その対応機種の発売から2年が経ちました。
その事で「2年経ったら純減するよ」という記事を一昨年に書いていました。
 ・UQの純減の時が迫っている [2012/12/23(日) 19:45:30]

もちろんUQもその事はバレたくないし、騒がれたくないのでちゃんと隠しています。
 ・【大純減】UQ,WCP,WillcomのTCA発表取りやめの真相を切る [2013/11/10(日) 19:55:05]

そういう事をするから余計に私のようなものが取り上げてしまうのですけど・・・。


その2年目が10-12月に来てしまったのですが、iPhoneの発売もその時期にあるし、
UQには厳しい3カ月だったと思います。

さて、この1-3月もUQにとっては厳しいと思います。
10-12月よりも更に純減するのではないでしょうか。
  1. 2014/01/31(金) 19:12:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPhone 5で再起動する理由はバッテリーの電圧降下、決してヘタっているわけではない

iPhoneの調子が良くないツイート集。
やはりまだあの騒ぎは収まってないようです。
とりあえずバッテリー関係から。



iPhoneはやはりまだバッテリー切れが激しい端末が多いようですね。



何か知らないけど、iPhoneが突然死のようです。
突然死は日常生活が不便で困りますよね。




最近はAndroidの方がバッテリー持つのが多いのですけど・・・。



バッテリーの減りが速い件、きちんと原因を考えてみます。
特にiOS7に書き替えたiPhone 5でよく起こっていると言われている、バッテリーの減りが速くて、
数十パーセント残っていて、突然電源が落ちるというやつ。

それらの現象が5に偏っているので、「バッテリーがヘタっている」なんて事を言ってしまう人
が多くいます。しかし私は、アップルストアで交換直後のiPhone 5がiOS7にして以降、
電源落ちするという話を聞いていますので、バッテリーのヘタリは関係ないと考えています。

恐らくiPhone 5の電力周りの設計が、iOS6向けに設計されており、バッテリー出力の容量も
それに沿った設計がされているのだと思います。なのでバッテリーの放電電流の能力が足りて
いなくて電力を多く消費する瞬間に、残り容量が有るのに電圧降下が起きて電源が落ちて
しまうのではないかなと考えています。勿論iPhone 5以外もiPhone 5よりも余裕はあるかも
ですが、外れ端末は似たようなことになると思います。

電気をガバッと食う瞬間だけやり過ごせればいいのですが、やり過ごせないiPhone 5の設計の
お蔭でこんな事が起きちゃうのではないかなと。iPhone 5だと恐らく中国製のバッテリーが
入っているものと、ソニーのバッテリーが入っているモノが有ったと思います。
そのどちらかか両方が、放電電流容量が足りないのではないかなと思われます。



これ。
温度が下がるとバッテリーの働きが落ちます。
寒い所に置いておくと症状が出るという事で、予測される症状と実態が一致します。
元々から設計出力がギリギリだと、個体差でハズレのバッテリーを積んでいる端末では、
寒くなるとここ一番の出力が追いつかず再起動・・・。
再起動が完了すれば、バッテリーは使いきってはいなかったので数十パーセントと表示される。
充電機等に繋いで立ち上げると容量が残っているって言っている人も同じですね。

再起動を繰り返すと言っている人は、バッテリーの電圧降下が激しいので、とりあえず
電源を落として服の内ポケット等に入れて温めて充電器に挿したら立ち上がるようになると思います。
バッテリーの残量は残っていても、寒いと電気の出口がきゅっとしまって出ていきに
くくなります。(嘘です、化学変化が起こりにくくなるからです)

バッテリーが電圧降下するレベルまで吸い取られる理由はまだ見えてきませんけど、
裏タスクの暴走や、忙しくなってCPUのクロックが上がって消費電力が上がった瞬間等に
起こる可能性が高いように思います。

これは春以降、暖かくなってきたらバッテリーの働きが良くなりますので、恐らく
iPhone 5の人も再起動や電源落ちまで起こす人は減る傾向になると思われます。

超ハズレの人は春でも駄目かもしれません。
その場合は夏を待て。
でもそんな人は秋が来れば終わりかもしれません。
国産バッテリーに変えた方がいいかも。
5sや5cにするのも手ですが、iOS7の不具合は当面同じですからね。
個人的にはAndroid 4.2~3辺りの端末がお勧めですけどね。






iPhone5S調子悪りぃ〜
青い画面でフリーズ再起動( ̄O ̄;)



まあ色々調子が悪いという事で・・・。




むう・・・これは貴重なタイミングを押さえたスクショですね。


伝説のブルースクリーンも健在。




まあそれはそうと、やはり皆さん苦労している様子がまだまだ有るようです。

[iPhone 5で再起動する理由はバッテリーの電圧降下、決してヘタっているわけではない]の続きを読む
  1. 2014/01/30(木) 21:39:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モトローラがLenovoに売却、2015年に終了するNexusブランドの最後はLenovoから

マジ? Nexusシリーズの端末は2015年で終了し、Google Play Editionに一本化されるらしい… ~ GIZMODO
Nexusファンにとっては非常に心配なニュースです。モバイル系レビューサイトMobile-Reviewの編集者であるEldar Murtazinさんによると、Nexusシリーズの端末は2015年に終了し、Google Play Editionの端末がその代わりになるそうなんです。さらに、今後はGoogle Play Editionというブランド名も変更されるだろうとしています。

Google、傘下のMotorolaをLenovoに約29億ドルで売却へ ~ リンゲルブルーメン
Googleは1月29日(現地時間)、傘下のMotorola MobilityをLenovoに約29.1億1ドルで売却することで合意したと発表しました。

最後の「Nexus」は中国Lenovoから登場か ~ リンゲルブルーメン
GoogleのNexusシリーズについて、最終製品が中国のLenovoから登場することになるとEldar Murtazin氏が明らかにしました。

GoogleのNexusシリーズが2015年で終了して、以降はGooglePlayの端末に統一されるとの事。
これは、GoogleがNexusを複数のメーカーから出すという事の答えだと私は理解しています。

確かに今のNexusのネーミングのままでは、Nexus 7(2012)、Nexus 7(2013)やNexus 4/5や、
以前にはNexus One等、ネームスペースが異常に狭い状態で、名前が付けられなくなってしまいます。
またNexusの名前だけではどのメーカーの物かもピンときません。

その解決の一つの手段が、GooglePlayEdition(GPE)の端末だという事だと思います。
既にGPEでは色々な端末は発売され始めていて、Nexusは徐々に発売数が減り、
全てGPEへと入れ替えていくと思われます。

Nexusの最後は2015年という事で、来年までは何か出る可能性が有るようです。
その最後がLenovoから出るとの事。噂段階で何が出るのかは分かりませんが。

Lenovoと言えば、GoogleからMotorolaの携帯部門を買い取るようです。
特許件についてはどうやらGoogleが握っているようです。

GoogleはMotorolaの特許をはぎ取って、安価にLenovoにMotorolaの携帯部門を
売却したという事になります。

最後のNexusはLenovoという事になるということも、このMotorolaを買ってくれたから
サービスで・・・という事かも知れません。

Lenovoは今までタブレットでは名前が知られていましたが、携帯は今迄出しては
いましたが、目立った存在では有りませんでした。そこでGoogleから買い取る事で、
携帯事業を強化してシェアを増やしたいという事なのでしょう。

Googleもサムスンとの関係が以前に比べて微妙ということ。
HTCが思いのほか頼りにならないということ。
それらの事を考えて、Motorola一社を減らしてでもLenovoという体力のある
企業を後ろ盾に、アップルに対抗できるAndroidスマホメーカーを育て上げようと
いう事なんじゃないかなという気がします。


なんだかんだとこれも統合整理の過程の一つでしょう。
  1. 2014/01/30(木) 20:03:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップルがiPhone 5s/5cで、欧州・中国・環太平洋地域の一部の端末向けにバグFIXの7.0.5をリリース

Apple、「iPhone 5s」と「iPhone 5c」の一部モデルに対し「iOS 7.0.5」をリリース ~ 気になる、記になる…
本日、Appleが中国版「iPhone 5s」と「iPhone 5c」向けに「iOS 7.0.5」をリリースした事が分かりました。

アップルが、中国と幾らかのヨーロッパとアジア太平洋地域で発売しているiPhone 5s/5c向けに
7.0.5をリリースしました。

iPhone 5s/5c
 ・UK/Europe   A1457/A1507
 ・China     A1528/A1526
 ・Asia Pacific A1530/A1529

修正内容はバグ修正と、一部のユーザーがFaceTimeの呼び出しに失敗する問題の解決だとの事。
  1. 2014/01/30(木) 19:15:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

HTC Butterfly sに中国製の独自OSであるCOSが動作

Andoridで発売されたHTC Butterfly sの中国独自OS「COS」版が発売される模様。製品写真が流出 ~ juggly.cn
中国でHTCの5インチスマートフォン「HTC Butterfly s」が中国独自OS「COS」を搭載して発売される模様です。その製品写真が中国の掲示板サイトで公開されました。

HTC Butterfly sに中国製の独自OSであるCOSを動作させた端末が発売されるらしい。
やはりFirefox OSやTIZENと同じく、Android向けの端末の転用を前提とした開発を
行っているようです。

Androidだからと言って、統一のハードが有るわけでは有りませんが、一度移植を
してしまえば、同メーカーの端末で動かすのは容易です。LinuxをカーネルOSとして
選んだのも、Androidの端末を流用しやすくする為と思われます。

Androidが作り上げた財産はこうして色んな所で再利用されているようです。
  1. 2014/01/30(木) 19:06:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

○○○○○○いちろー氏のツイート数が極端に増えた日が有る

私が記事を書いた後に、とある方のツイート数が極端に増えたらしいです。

  1. 2014/01/29(水) 23:39:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

グーグル、レンダリングエンジン「Blink」からアドビ「CSS Regions」技術の削除を検討

グーグル、レンダリングエンジン「Blink」からアドビ「CSS Regions」技術の削除を検討 ~ CNET Japan
何らかのメリットがあるアイデアに対してノーというのは容易ではない。既にイエスと言っていた場合にはなおさらだ。
しかし、GoogleはAdobe Systemsの技術に関してまさにこういった境地に立たされている。この技術は、「CSS Regions」と呼ばれる技術を用いることで、より洗練された、雑誌風のレイアウトをウェブパブリッシングにもたらすというものだ。「Google Chrome」の開発に携わるプログラマーEric Seidel氏によると、同技術は複雑すぎ、Googleの2014年における最優先事項の1つである、モバイル機器向けChromeの高速化を妨げるとの判断に達したため、その方針が変更されることになったという。
Adobeは何年も前からCSS Regionsに取り組んできており、「Adobe Flash Player」の持つ能力をネイティブなウェブ標準として再びよみがえらせるための取り組みの一環として、このアイデアを育んできている。そしてこうした努力の結果、Googleのレンダリングエンジン「Blink」と、Blinkの元となっているAppleの「WebKit」プロジェクトでCSS Regionsがサポートされるようになっていた。しかし、Seidel氏はBlinkからCSS Regionsのコードを取り除くための作業をAdobeと共同で行いたいと提案した。

Googleは去年Webkitから分かれたChromeの為のレンダリングエンジンであるBlinkから、
アドビがWebkitに組み入れていたCSS Regionsを削除しようとしているようです。
GoogleはWebkitから分かれて以来、レンダリングエンジンの整理を行っており、
その一環だと思われます。

CSS Regionsのおかげで動作速度やセキュリティーに問題を抱えることになっている
ようで、Googleはその解決に動いているようです。



以前アドビがあっさりとAndroid向けのFlash playerの開発をやめた背景に、
CSS RegionsをWebkitに採用するという政治的な背景が有ったのかも知れません。
アップルはこうしてAndroidの優位点を殺しにかかっていたのでしょうか。
ただその時点ではWebkitの開発の主役はGoogleになっていましたので、
アップルがGoogleとアドビにお願いした可能性も無いとは言えません。
真相は不明ですが、色んな可能性がこの事一つでも考えられますね。
  1. 2014/01/29(水) 21:11:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四半期連続前年割れのアップルショックで株価が激下げして焦ったアイカーン氏は必死に買い煽りも撃沈、Goolgeの株価はその分高騰(追記)

昨日の記事でも示した通り、無理やり数字を捻出し、伸び悩みが明らかになった数字を
見てアップルの先行きに懸念を感じた投資家は多かったようです。
株価は非常に素直にそれを反映して動いたように思います。
GoogleはAndroidが世界中で好調ということで、アップルの下げ分を
吸い取るように上げています。

 

アップルの株価はiPhone 5s/5cを発売を受け、アップルの販売が順調に見える
演出に促されて、低迷していた株価は11月末には550~560ドルを回復。
しかし現実を知った投資家の投げまくりでどかーーーーんとまた下げました。

もうここに来ている方からすれば「あったりまえだろ」「ばかじゃねーの?」
って思える値動きですが、所詮世間の投資活動はこんなもののようです。


アップル株に手を出したアイカーン氏ですが、「同関係者によれば、アイカーン氏は
アップルの株価が600ドルを上回る水準に上昇し得るとみており」なんて事を
言っていますが、どうしたかと言いますと・・・。

アイカーン氏がアップル株5億ドル買い増し、株価は急落





2014年1月29日 1:04のツイートですからニューヨークでは11:04ですかね。
矢印の辺りにツイートし、僅かにピコンと反応してすぐに戻っているみたいですね。

「5億ドル以上AAPL株を買った。
 私の買いが、アップル社の買取制度をうまく行くように見られる 、
 彼らがそのレースに勝つ事を願っています。} (ググるさまを使って適当訳です)

余りの急落に焦ってこういうツイートして買い煽りを行っていますが、
そもそもアップルはものすごい量の株を発行しており、売りたい人は
非常に多いです。5億ドル程度の買いや、IT業界に疎いロートル投資家の
一言ごときではアップルの株価は上がらないという事です。

UPDATE 4-米アップルの10─12月期決算、iPhone販売が予想下回る 株価急落 ~ ロイター
モーニングスターのアナリスト、ブライアン・コレロ氏は「1─3月期は、中国移動でのiPhone販売が開始された時期に当たるため重要だ。このため自社予想が市場予想を下回ったことは厄介な兆候だ」と指摘。「10─12月期決算の内容は問題ないが、1─3月期の売上高自社予想が420億─440億ドルと、市場予想を大きく下回っていることは懸念材料だ。これはレンジ中間の水準で25%の減少となり、前年の20%減に続く落ち込みとなる。1─3月期の粗利益率見通しは良好だが、売上高が確実に不足していると思われる」と述べた。
パシフィック・クレスト・セキュリティーズのアンディ・ハーグリーブス氏は「(中国移動向けiPhone)出荷台数が大方の予想を下回るのは間違いない」とし、「世界的に高機能スマホとタブレットの市場は飽和状態にあり、成長は望めない」と述べた。

アップル、中国軸に新興国シフト 利益率維持が課題 10~12月、売上高比率15%に ~ 日経新聞
ただ中国市場の開拓が順調に進むかは不透明だ。中国移動のiPhone予約台数は発売から1カ月もたたずに100万台を超え、滑り出しは順調。だが、アップルは1~3月の売上高が横ばい圏にとどまるとの予想を示した。中国移動の上乗せ効果に期待していた市場は落胆し、時間外取引で株価は急落した。
都市部ではiPhoneはある程度普及しており、買い替えが活発化するには時間がかかる。所得水準の低い地方都市・農村の需要の掘り起こしにはさらに時間がかかるのでは――。そんな悲観シナリオも市場ではささやかれている。

どう考えても悲惨としかない評をされているように思います。



ついでですが、10月以降の端末販売の9割超がiPhoneというソフトバンクの株価を見ておきます。



見事です。
  1. 2014/01/29(水) 20:45:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

A7よりもさらにコストダウンを進めるApple A8、DRAMをチップセットに統合

「Apple A8」ではDRAMをチップセットに統合─2014年Q2に量産開始か ~ リンゲルブルーメン
Appleの次期モバイルSoC「A8」では、DRAMがチップセット内に統合されているとDigitimesが報じました。
Apple A7ではCPU・GPU・キャッシュ・イメージプロセッサ・指紋データを保存するセキュア領域が一つのチップセットに統合されていましたが、A8ではこれらすべてに加えてDRAMが統合されるとのこと。

アップルA8プロセッサは、「CPU/GPU/キャッシュ/イメージプロセッサ/セキュアメモリ」を
統合していたA7よりも更に進めて、DRAMも統合されるようになるとの事。

これはA7を搭載したiPhone 5sよりも、A8を搭載するiPhone 6の方がコストダウンが
進むことになります。5s/5cでも涙ぐましいコストダウンの努力をしていましたが、
6では更にコストダウンを進めるようです。

これを行う理由は、6では液晶パネルや筐体の大型化が噂されていますが、その為の
コストの余裕をねん出する為かもしれません。液晶パネルに変更が無い場合は、
端末価格の値下げに踏み切るのか、単に儲けを更に稼ぐ為なのか。
どちらにしてもコストダウンで余裕が出来る事は確かです。


しかしCPUやGPUが入っているSoCにDRAMの統合はリスクも有ります。
CPUのようなロジックICにDRAMは相性がいいとは言い切れず、しかも統合するものが
増えるとチップ面積が増えるので、設計と歩留り的に不利になります。

プロセスルールが20nmとなっているので、チップ面積はそこそこ抑えられるだろうと
思いますが、設計の負担や歩留まりが上がらない可能性は十分高く、また不具合が
発生したり歩留まりが上がらなかった時のダメージは甚大なものになってしまいます。

また統合するものが増えて積層数が増えると、露光回数も増えるのでその分生産に
時間がかかることになってしまいます。製造コストが変に増えてしまうと、わざわざ
手間をと時間をかけて、統合した意味が無くなってしまいます。

ただしコストダウンに成功した時には単品での出る数は多いので、それなりの効果は
期待できると思います。

また、CPUを含むSoCにDRAMを統合するという事は、A8を利用するデバイスは、
基本的にメモリ搭載量が全て同じになるという可能性が高くなります。
勿論外付けでDRAMを付けることも出来るでしょうが、それだとわざわざコストと
手間をかけて統合した意味が無くなります。
なので恐らく1GB~2GBの搭載容量で統一されるものと思います。


リスクは大きいですが、それでもアップルはこのコストダウンは避けて通るわけには
いかない事でもあり、進めるしかありません。
アップルの株がダダ下がりした直後にこのニュース。

何となく意図があるように感じるのは気のせいでしょうか?
  1. 2014/01/29(水) 19:49:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

【速報】きっさ氏のサイト、削除されず

きっさ氏のサイトには謂れの無い削除依頼が出されており、削除されるかどうかが
問題になっていましたが、どうやら削除されなかったようです。

帰ってきたマイドきっさ
凍結予定日に当たって[2014-01-28(12:51)]
区切りの日なので、皆さまに告知します[2014-01-28(21:44)]
まるで停波祭り(笑)[2014-01-29(00:50)]

ただ、このメールがどこから発信されているのかは分からないので、例えばアメリカ
でメンテがなされており、時差が存在する可能性等の問題が考えられます。

確実に削除されなかったと確定する為には後一日様子を見たほうがいいかも知れません。
のーそふ氏のサイトの削除のタイミングを考えるともう大丈夫だとは思いますけど。
  1. 2014/01/29(水) 02:14:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップル、純利益が4四半期連続の前年実績割れ、スマホシェアもダダ下がり

「Android」、世界の主要地域でシェア拡大--Kantar調査 ~ japan.cnet.com
Androidは12月までの3カ月間に、米国、欧州、ラテンアメリカ、中国、および日本で市場シェアを拡大したという。欧州での市場シェアは68.6%にのぼったとKantarは述べている。
2位につけているAppleの「iOS」は、ほとんどすべての地域で勢いを失っており、米国では43.9%、英国では29.9%、中国では19.0%にシェアを減らした。欧州全体でのシェアも、前年同期の23.7%から18.5%に下落している。
3位のMicrosoftの「Windows Phone」は、欧州での市場シェアが前年同期の5.6%から10.3%に跳ね上がった。

もうお馴染みになったカンターワールドパネルの世界市場の調査。


2013年10-12月のシェア実績は以下の通り。
欧州5ドイツイギリスフランスイタリアスペインアメリカ 中国 オーストラリア南米3
Android68.6% 75.4% 54.9% 65.9% 66.2% 86.2% 50.6% 78.6% 57.2% 83.5%
iOS 18.5% 17.3% 29.9% 20.3% 12.8% 6.7% 43.9% 19.0% 35.2% 4.3%
Windows10.3% 5.9% 11.3% 11.4% 17.1% 5.6% 4.3% 1.1% 5.2% 4.9%

一言で言うと、Androidは全てでシェアアップをし、iOSは全ての場所でシェアダウン。
しかもAndoidの増え方と、iOSの減り方が、結構しっかりがつっと変動しています。
もうどう見ても流れは決定的です。

Windowsも全体的に上昇傾向、勢いは少しづつ増しています。

そう言えばアップルの決算発表が有りましたね。
アップル:10-12月期のアイフォーンは予想下回る-株価下落 ~ bloomberg.co.jp
1月27日(ブルームバーグ):米アップル の昨年の年末商戦での「iPhone(アイフォーン)」販売台数と今年1-3月(第2四半期)の売上高見通しはアナリスト予想に届かなかった。スマートフォン(多機能携帯電話)市場の競争が厳しくなる中で、アイフォーンが成長の原動力として勢いを失いつつある状況が浮き彫りになった。
27日の発表資料によると、10-12月のアイフォーン販売は5100万台と過去最高を記録したが、アナリスト予想の5470万台を下回った。1-3月の売上高は420億-440億ドル(約4兆3200億-4兆5200億円)、粗利益率は37-38%となる見通し。ブルームバーグが集計したアナリスト予想では売上高が461億ドル、粗利益率が37.3%と見込まれていた。株価は時間外取引で下落している。

アップル純利益 前年割れ iPhone販売、予想下回る 10~12月 ~ 日経新聞
米アップルが27日発表した2013年10~12月期決算は純利益が前年同期比0.1%減の130億7200万ドル(約1兆3400億円)で、4四半期連続の前年実績割れとなった。単価の安い旧機種や小型版の販売比率が上がっていることが響いた。売上高総利益率も0.7ポイント低下し、37.9%となった。
製品別の販売台数は、スマホの「iPhone」が7%増の5102万5000台と市場予想を大幅に下回った。タブレット(多機能携帯端末)「iPad」は14%増の2603万5000台。どちらも四半期ベースで過去最高を更新した。単価の高いパソコン「マック」も19%増の483万7000台と好調だった。

アップルのiPhoneの販売数がアナリストの予想に届かなかった。
株価が時間外取引で既に反応して大幅下落。

それはいいが、しかしながら確実に5000万台には乗せてきた。
それは恐らくそういうシナリオになっているのだろうと私は思っていました。
こんな感じです。
2013/11/19(火) 02:13:41 壱さんへの私のレス
11月に一気に日本に入り出した所を考えると、Q4の前半はそれなりに数字を伸ばしそうですが、
問題はここから後半がどこまで数字を伸ばすかですね。対前プラスを維持できるのかも・・・。
あらゆる手を使って5000万台には乗せるように数字は作るとは思いますけど。

なんかもう、アップルのやる事って動きが分かり過ぎて嫌ですね(>_<)
でもきちんと記事にしてなかったのはうっかりしてましたね・・・記事してたと思って
探してたらコメントにしかなくて自分でもびっくり(;´∀`)

チャイナモバイルからの発売が去年の12月から、今年に繰り下げになりましたが、
世間ではチャイナモバイルとの交渉が・・・となっていますが、私は恐らく
2013Q4の5000万台は達成できたので、2014Q1の数字作りの為にわざと発売を後ろに
ずらせたのかなと想像しています。

日本のドコモで発売が無ければこの5000万台はチャイナモバイルの力を借りなければ
出来なかったと考えられます。計画通り数字が伸びたので、保険の緩衝地帯として
置いていたチャイナモバイルをずらせた(か元々第二案として1月発売を計画していた?)
のではないかなと思っています。

記事を書く為に色々調べていたらこんなのが引っかかってきました。
2ちゃんソースなので信憑性は各自判断してください。
216 :SIM無しさん [sage] :2014/01/27(月) 14:41:47.14 ID:zMd65SbX
Androidの在庫は最低必要数しかショップは抱えてないよ。ドコモ本体もだけどね
AndroidなんかよりiPhoneの在庫がヤバすぎる小さなショップですら一店舗あたり百台近い在庫を抱えさせられてる
ショップは小さな中小企業だし売りたくなくても在庫のiPhoneを売るしかない
iPhoneの指名買いなんて10%も居ない
Androidの指名買いが20%位だか、無指名の70%にiPhoneを売りつけるしかiPhoneノルマが達成出来ない

そもそもiPhoneには販売ノルマがあるのだよ
林檎も自信があるならノルマ撤廃すればいいのにね
それが出来ない位しょぼい端末ってことだよ

5100万台の達成はこういう所で稼いでいる臭い気がします。

それと気になるのがiPhoneの出荷台数ですが、今回から「販売」と言葉が変わっている
ように思います。私の気のせい?

今迄は出荷台数としていたのが、契約がキャリアの買い取り制に移行させたとか
そういう事でしょうか?上記のリークとなんとなく情報がうまく合っているような気がして
気になる事では有ります。


シェアや数字が下がるのはアップルも仕方ないと諦めていたのだと思います。
しかし5000万台や、守るべき所はしっかり守り、印象の急激な低下は避ける。
そういった守りのフェーズにアップルは移行していると考えられます。

もう攻めのフェーズは終わったのでしょう。
後は如何にしてジョブズ時代の印象の貯金を切り崩しながらいいイメージを
温存し続けるのかという事に専念しそうに思います。

アップルのこの動きに対して、Googleは王者として、マイクロソフトには
チャレンジャーとしてのチャンスが回ってきたと思いますが、
Windows 8.1やその後の動き次第ですね。
  1. 2014/01/28(火) 20:18:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

商機がまだまだあるランニング関連、私が走るようになって感じたこと

私は去年の終わり位から、ランニングサークルで練習会に参加して週二回
スピードアップのトレーニングをしています。主に10Kmを週二本走ると
いった感じの練習メニュー。

日によってはハーフの21Kmを走ったり、フルマラソントレーニングで
30Km近く走る時も有りますけど。

練習に来る人たちはシーズンに何本かフルマラソンやハーフマラソンに
エントリーしているような方ばかり。中にはシーズン中に10レース以上
エントリーしているようなツワモノもいたりします。

私は何を思ったのか、最近はそんな人達に混じってトレーニングを積む
日々を過ごしています。

そこで大事なのがタイムの記録。
ジョギングじゃなくあくまでもランニングなので、タイムを意識して
しっかりと弱点を鍛えてタイムを出す。重要な事です。

以前はスマホで大阪マラソンの公式アプリであるハシログを使っていました。
運営側はもう使わせたくないのか、記録が保存されないようにする等ちびちびと
改悪がされていったので別のアプリを探してて見つけたのがRunKeeperというアプリ。
GooglePlayでも1000万回以上ダウンロードされているアプリで、なかなか
よくできています。他にも色々有るのですが、今はRunKeeperで落ち着きました。

こんな感じで結構詳細な分析が出来るので重宝しています。
 

しかしハシログでは無かった問題が発生。
アプリを立ち上げて直ぐにスタートするとRunKeeperではGPSがとんでもない
位置を示すことが有ります。GPSは一つづつ衛星を補足し、二つ、三つ、四つ
と補足するGPS衛星の数が増える毎に詳細な位置が示せるようになっています。

ハシログは三つ以上衛星を摑まないとタイムのカウントがスタートしない
仕様っぽいですが、RunKeeperは一つでも衛星が摑めたら記録を開始して
しまうようです。

なので、ランニングタイムは正確にスタートできるのですが、走行位置や
距離は、最悪ではスタート位置から750Km向こうの海の上から記録を開始して
秒間数十キロを走って私の実走行位置に追いつくという、有り得ない奇跡が
記録されている事も有りました。

この辺りはスマホの問題ではなく、GPSの仕様上仕方がないのですが、アプリの
作り方次第では、ハシログのように防げることなんですよね。だから今は立ち
上げて10秒以上待ち、GPSの衛星のつかみが安定してからスタートするようにし、
記録位置の正確性を担保しています。

ちなみにGPS衛星はこんな感じで飛んでいます。
 
Androidだと衛星の位置が見られるアプリが結構あります。
iPhoneではこのStatusは見る事が出来ないようで、表示できるアプリを
探しても一つも見つかりませんでした。

ガーミンの上位機種では日本のみちびき対応がなされている機種も有ります。
カシオの機種ではみちびきへの対応はどうでしょうか。またスマホでは?


それはいいのですが、ランニングサークルでスマホで記録している人は勿論
居ますが、実は少数派です。スマホは走るのに大きくて重くて邪魔だし、
走行中に画面の確認をしにくいです。その代りPCに転送しなくても詳細な
データがグラフ等で確認が出来るので、走行直後に現場で色んなデータを
見られるという利点はあります。

ランサークルには練習会毎に入れ代わり立ち代わり色んなメンバーが来ては
情報交換をしています。ランニング時のロガーも話題の一つです。

そうすると、走り込んでいる人が必ず口にするのが「ガーミン」というメーカー。

ガーミン
携帯用ハンディGPSナビゲーターのトップシェアを誇るGARMIN(ガーミン)の正規代理店いいよねっと

ランニングウオッチを初め、GPS関連機器の専門メーカーといった感じですが、
もうここしかないといった回答をします。

やはりランナーには腕時計型以外他には選択肢は無いよというのに近い答えが
多いです。間違いなく使い勝手はいいですから。

私のように、邪魔なスマホをウエストポートやリストバンドで持ち運んで
いる人はどちらかというと少数派で、素人の人が多いです。
シューズなんて10g、20gを削って高価な靴を買っているのに、百数十グラム
のスマホを運ぶ事を選ぶのはおかしいですしね。ちなみに腕時計型だと
35~50g程度なのでスマホと比べて確実に軽いです。


日本のメーカーもランニングウオッチはカシオで探すと結構数出しています。
カシオは結構多くの種類を出していますし、選択肢としてあってもいいのでは?
という気はするのですけど。

しかしランサークルの速い人からは殆どと言っていい程名前は上がりません。
素人目にガーミンと見比べてもそんなに遜色は無いように思うのですけど。
やはりガーミンブランドは強いです。

ちなみにごちゃごちゃ機能がついているものよりも、とにかく見やすく
分かり易いものが好まれるようです。ランナーが走行中に一番見る物は、
現在のペース。これが見たいが為にガーミンを皆が買う訳です。

ランナー間ではペースは1キロ何分何秒みたいな感じで言います。
乗り物のようにKm/hでは言いません。

それなりに走る人はキロ5分台、アスリートクラスだとキロ3分台や4分台で
ハーフやマラソンを走り切ります。私は現在キロ5分台、今は5分フラット
でハーフを走るのが目標です。ハーフタイムで1時間45分、そのままの
ペースでフルを走れると3時間半という素人レベルは驚異的なタイム。

その為にはまだまだ積み上げなくてはならないトレーニングは沢山ありますけど。
とりあえず頑張ろうかなと思っています。

ちなみに今は3分ぐらいならキロ5分は割と普通に維持できるようになって
きました。でも5キロ10キロとこれ以上長い距離になるとまだまだ無理ですね。


皆がガーミンを使っている様子を見て、やはり上級者が使っているものを
皆がまねして使いたがるわけですし、上級者が広告塔になるのですから、
ほぼ変わらないレベルの商品を抱えているカシオは上級者に無料で使って
貰うとか、市民マラソンレベルで3時間台、4時間台で走るそこそこ早い人に
モニターなどで使ってもらえる機会を作るべきだと思います。

また、スマートウオッチもこれに近い分野の商品になるのですし、比較
対象にされていくのは間違いないのですから、単に変則的なガジェットで
終わるのではなく、実用的な詰めを行ってランナーに認められる商品に
育てていくべきだと思います。

ガジェヲタ視点で機能重視ばかりが目立ち、機能性は無視され勝ちなこう
いった機器ですが、もっと出来る事は少なくないはずです。
調べてみれば色々有るのに、何故ガーミンばかりがここまでもてはやされて
いるのか不思議で、それ以外のメーカーがどのぐらい脇が甘いのか思い知った
印象ですね。

キロ5分~5分30秒ぐらいで走れると、そこそこの連中と一緒に走れる
機会が有ります。皆腕にはガーミンを付けています。1キロが過ぎる瞬間
そこら中からピッ、ピッとキロ通過音が鳴ります。1秒ぐらいの誤差なの
で、スタート時の誤差以降、余り誤差が開いていません。

私はスマホのアプリでキロ通過音は耳障りなので鳴らしていませんが、
鳴らしていてもそこまで正確に出るのか分かりません。10キロが
が正確に測れる時も有れば、ゴールして見ると20.02キロとか
余りが出る時も有りますから。

GPSの軌跡がシュートカットしていたり、えらく外側を回っていたり、
内側を回っていたり。きっちりと自分の経路を追えている時も有れば、
GPS衛星の並びがいまいちの時は、結構荒れた経路になる時も有ります。


これは比較的追えてない時の図です。普段はもっとましですが、
こういう事があると、人に見せると「やっぱり所詮スマホだね」
みたいな意見をされる時も有ります。私は腕時計型を含む
モバイル機器のGPSの精度なんて所詮そんなものだろうと高をくくって
いるのですけどね。私のように頻繁にスマホを担いでそれなりの
距離を走る人はそう多くはないでしょう。走る人は皆ガーミンを
つけて走っているので分かりにくいですが、ガーミンはマップが出ずに
距離だけで判断をするのでもしかしてトレースが多少くるっても
ばれ難いだけかも知れません。

ただ、ランナー間ではガーミンの方がスマホよりもやや正確という
印象を持たれているのは確かです。それは専用機である強みと
判定されているようです。


またランニングサークルで走っているメンバーを見ていると、比率的に
多いなと感じるのが、社会的に裕福な方や、医療関係者。健康ブームで
走っている方も沢山いますが、やはり週にいくらかでも決めて走るのは
それなりに精神的に余裕があるか、経済的に余裕があるか、それとも
健康に対しての知識と意識が有るかなど、人を選びます。

それだけにスマートホンもランニングウオッチもアプローチの仕方が
有りますし、入り込める隙間もまだまだあるなと感じました。

とにかくあれもこれも出来る物はダメ。初めから相手にしていません。
必要に思われているのはその為に突き詰めた専用のものです。

そこにこの世界の商機があるような気がしています。
この分野、日本のメーカーに頑張ってもらいたいなと私は思っています。
  1. 2014/01/28(火) 19:45:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【行動開始】とりあえず勝山市市役所に連絡してみました(追記)

昨日の記事の件について、早速勝山市役所の方へと連絡を取りました。

私の方が頭の中で整理しないままノープランで電話をかけたせいもあり、
更に事の前提が大き過ぎて事態を理解して頂くのに時間がかかりましたが、
このブログの昨日の記事を見て頂いた上で、ざっくりと大きな流れを説明して
概要を掴んで頂きました。


再確認の為にもう一度流れの整理をしておきます。

・[1月22日]No!SoftBank氏のブログが凍結される。
    ↓
・[1月22日]No!SoftBank氏が確認すると1月17日にFC2からメールが来ていた事が発覚
    ↓
・[1月22日]仮サイトを立ち上げてとりあえず復活
    ↓
・[1月22日]その件について記事を書く
    ↓
・[1月23日]きっさ氏のサイトにもFC2からメールが届く
    ↓
・[1月23日]きっさ氏の件についても記事を書く
    ↓
・[1月24日]「胸糞悪いブログですね。」の書き込みを発見
    ↓
・[1月24日]色々調べて:host1.city.katsuyama.fukui.jp からの書き込みであることが発覚
    ↓
・[1月24日]のーそふ氏やきっさ氏に協力を依頼
    ↓
・[1月26日]勝山市役所からのアクセスの記事を書く
    ↓
・[1月27日]勝山市役所に電話(16:30)

こんな感じです。


代表の電話をかけ、受付の方に事情を説明すると、適当と思われる部署に回してくれました。
勝山市役所の秘書広報課という場所でした。

流れを頭の中で整理しておかなかったせいでつたない説明になって申し訳なかった
のですが、相手方がなかなか出来る方のようで、伝えたい事をどんどんと吸い取って
頂け、しかもこの件に関してかなり積極的に取り組んで頂けるような感じでした。

その中で「ホームーページを見るなとまでは言わないが、こういった書き込みまで行って
いる事は問題だ」という言葉を頂き、調べてくださる大きな理由にもなったようです。

とにかくブログを読んで頂き、流れを知って頂くためにもこの記事が必要かなと思い、
流れの整理をしておきたいと思い書くことにしました。

就業時間終了間際に電話をしましたので、恐らく明日から本格的なチェックが動く
ものと思われます。


付け加えて福井県に全国的に有名なソフトバンクファンの方が役所に勤められていて、
その方が勝山市役所の職員の可能性も有るという事も伝えておきました。

電話の相手を頂いた担当さんは、うちの部署だけでは対応しきれないので「電算の方に
話を持って行き調べてみます」という事、「何らかの結果を報告いたします」という事を
仰っていただき、電話を切りました。約30分の電話でかなりの事は伝えられたと思います。


実は勝山市役所には本当は今日に電話をかけたくなかった事情があります。
「本人がまた見に来るかもしれない」と思っていたからです。
電話を掛けると、調べる方のアクセスの入り乱れ、分かりにくくなる可能性が
有ったので、その後のアクセスの追跡性が落ちてしまいます。
追跡出来なくなることはありませんけど。

今日は泳がせる日にして、明日か明後日かにかけようと思っていました。
しかしはやる気持ちが行動を優先させました。


はやる気持ちでかけをして電話をしましたが、なんと午前中に昨日の記事で
15回アクセスが有ったのと同じPCから16回目のアクセスが有りました。

やっぱり放火犯は放火現場に戻る・・・のとおりなのか??



さて、コメント欄ではきっさ氏の所には勝山市役所からのアクセスは無かった
との事で、追加のメールでもなかったと報告を受けています。
まだ未検証の部分も有りますが何かわかったらきっさ氏から報告が有るかも知れません。

のーそふ氏からは以下の情報を頂きました。



その後のーそふ氏から12月に有ったアクセス分の記録を頂きました。

市役所からアクセスをしていたのは間違いなさそうです。



それと、のーそふ氏のブログが再開される可能性が見えてきたようです。
ブログが復帰出来るかもしれない件について ~ No!SoftBank(再)(仮)

のーそふ氏の意見が出来る機会が有れば、再開の可能性は飛躍的に上がると思われます。
彼の主張はどう考えてもユーザーの利益にかなっていますからね。逆にFC2運営側に、
ソフトバンクの経営の悪質ぶりを知ってもらういい機会になるかもしれません。
  1. 2014/01/27(月) 21:50:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:25

まじですか、iPhoneの恐ろしいエラー

落ちていたものなのですが・・・なかなか恐ろしい、iOSのエラー画面と思しき画像が・・・。


本当か嘘か分かりませんが、こんな事されてしまったら二度と復帰できる自信がありません。
やっぱり私にはiPhoneは使えないなと感じさせられるエラー画面でした。
  1. 2014/01/27(月) 21:44:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

のーそふ氏のブログを凍結し、きっさ氏のブログにちょっかいを出している犯人かも知れない方がうちのブログを調査、情報を捉えたので調査開始

全てはここから始まりました。
胸糞悪いブログですね。
ここのブログ初めて読んだ印象は、あまり気持ちのいいものではありませんね。 というか、客観的なコメントにも読み取れますが基礎には何か個人的な恩讐でこのブログを開いている気がします。 1個人がどれだけ分かったこと書けるものか、一部の情報を基に都合のいいように捻じ曲げているなら、消費者に混乱を与えますよ。わたしは、SBユーザーで15年来使ってますが、何の不満もないので書きました。 1個人が何を根拠に経営難とか会社が裏で操作しているとかそんな事書くから、閉鎖の憂き目に遭うんですよ。
URL | 2014/01/24(金) 09:03:27 | アンチの巣窟 #- [ 編集]

この書き込み、まあ内容はいいとしましょう。
と初めは思っていました、この手の事はいつもの事ですし。

基本的にはソフトバンク信者の目線の書き込みだなと思った事。
それに加えて、妙に上から目線のこの書き方、ちょっと気になりました。
胸騒ぎがしたのでこの方の情報をちょっとだけチェック。

書き込まれていたホスト:host1.city.katsuyama.fukui.jp

「え?」と思い、慌ててこのホストの主を探ります。

勝山市役所 〒911-8501 福井県勝山市元町1丁目1番1号 (http://www.city.katsuyama.fukui.jp/docs/)


まさか・・・まさか・・・市役所からの書き込みですか!?



次に(host1.city.katsuyama.fukui.jp)からのアクセスの様子を探ります。

有りました。
拡大


2014/01/24 16:14:11
ページ鈴の音情報局blog
ページ回数15   サイト回数15   前回2014/01/24 16:13:34    初回2014/01/23 15:52:55
モニタ 1024x768x32bit   JavaScript 有効   Cookie有効 [絞込み]
リンク元鈴の音情報局blog
HTTP_USER_AGENTMozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
国/言語 日本語
ホスト名 host1.city.katsuyama.fukui.jp

2014/01/24 16:13:34
2014/01/24 13:48:45
2014/01/24 11:06:18
2014/01/24 9:14:03
2014/01/24 9:12:19
2014/01/24 9:08:06
2014/01/24 8:51:06  ←この表示で胸糞悪いブログですね。の書き込みをする。
2014/01/24 8:50:48
2014/01/23 16:23:46
2014/01/23 16:20:10
2014/01/23 16:15:46
2014/01/23 16:04:43
2014/01/23 15:54:33
2014/01/23 15:52:55

NoSoftbank氏ときっさ氏のブログの記事を削除させようとしたり、閉鎖させようとして
FC2にメールを出したように、私のサイトも訴える為の該当記事はないのか、つらつらと
二日に渡って眺めて調べていたと思われる様子が伺えます。

しかし最近の私のブログはここ半年~一年以上は「ドコモのクソアプリ」という言葉が
一番目立っていたように、どのキャリアを積極的に一番叩いていたかというとドコモです。

叩く内容や累積の回数的にはNoSoftbank氏にも負けないぐらいソフトバンクを叩きまくっては
いたかも知れませんが、しかしそれ以上にドコモには辛辣な事を書いてきていました。

昔はドコモの代わりにKDDIを叩きまくっていたように思いますが、最近KDDIはうまく
この二社の陰に隠れてしまい、叩く要素が薄いんですよね。やっぱCDMA2000という
規格を幕引きさせる為に、LTEを死ぬほど本気で頑張っている事が功を奏しているの
でしょうかね。生き残りをかけた本気ってやっぱりすごいです。その点、ドコモは
ダルダル対応で、クソアプリを入れてユーザーに反撃する余裕が有るようです。
だから私はドコモメインで叩いていました。

なのでソフトバンク信者的にはFC2にメールを出しにくいとか、全部叩いているなら
まあいいか的な考えになったのかも知れません。




話はそれましたが、うちも二ブログと同じように狙われていたと思われる訳です。
が、話はそれだけでおさめちゃいけませんよね。


[のーそふ氏のブログを凍結し、きっさ氏のブログにちょっかいを出している犯人かも知れない方がうちのブログを調査、情報を捉えたので調査開始]の続きを読む
  1. 2014/01/26(日) 19:42:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ソフトバンクショップの廃業ラッシュとソフトバンクの新VoLTE料金プランのぼったくりぶりを検証

ソフトバンクショップの廃業ラッシュが始まる理由 ~ 週プレニュース
今年、「ソフトバンクの失速が始まる」とみるのは通信ジャーナリストの神尾寿氏だ。
「昨春、ソフトバンクは全国約2700店のソフトバンクショップに通達を出しました。内容は、成績の悪い店舗を容赦なく切り捨てるための厳格なペナルティ制度の導入。これにより、この1月から廃業に追い込まれるソフトバンクショップが出ている可能性があります」

ソフトバンクショップが10月以降に次々と閉鎖されるという噂が、去年まことしやかに
流れていたのですが、それはこういう裏があったのだなというネタが出てきました。

これは何方かが記事のコメ欄に張ってくれたものですが、この記事を読んで、仕入れていた
情報との整合性がばっちり合っていたという事で、とてもスッキリした気持ちになりました。

ソフトバンクが2700店舗もあるソフトバンクショップに、厳しいノルマを課し、
あわよくば閉鎖に追い込もうという施策に出るのは、

・成績の良い店舗はより競争をさせて一層の売り上げアップを狙う
・成績の悪い店舗は閉鎖までの間に搾り取れるものはとことん搾り取る
・成績の悪い店舗を閉鎖し全体の管理コストを引き下げる(管理の為の余分な社員の首切りが行える)

等の要因が考えられます。



以前書いた以下の記事ではソフトバンクの落ちていく様を書きました。
TCA 2013年12月末分、ドコモ久しぶりに一位&ソフトバンク崩壊劇の数字による解析

顕著に解るのは以下の表。
ソフトバンクはドコモがiPhoneを出す以前から新規端末の販売数の低下が続いています。


前から2列目の前期比の所を見ますと、キャッシュバックのばら撒きを行った
8月を除いて、6月以降は対前年でマイナスが続いています。
特に、9月以降は80%台がずっと続いています。

しかもこれ、赤枠で囲ったように、ソフトバンクでiPhoneの機種変を行った人に、
「古いiPhoneも使えるように新しいSIMをサービスしておきます」とか言って、
新しい電話番号が付与したSIMを発行した分もこの新規販売にコミコミで入った数字です。

この新しい電話番号を付与したSIMを強引に付ける商法は、例えばソフトバンクの
iPhone 4sユーザーがiPhone 5sに機種変に行ったら、今までの電話番号のSIMは
iPhone 5sに、元々使っていたiPhone 4sに新しい電話番号のSIMを発行するという、
本来純増に寄与しない機種変が何故か純増になるという不思議な現象を作り出して
いて、その上で対前年で新規が減少という事が起こっているのです。

なので実際のiPhoneの販売された端末数よりも、発行されたSIMが他社と比べると
水増しされた状態となります。またSIMが発行されてしまうとSIMが入っているからと、
iPhoneが幾らか中古市場に流れにくくなるという効果も有り、中古価格が崩れて
新規端末を少しでも売れやすくする環境を維持し続けられます。

こんな涙ぐましいような努力を強いられ続けている状態だと、
「ソフトバンクの失速が始まる」というのは大げさではないように思います。
というか、私には既にソフトバンクはというか、ソフトバンクモバイルは国内での
成長は粗方終えたなと考えています。

成長に手詰まり感が有るので、手っ取り早くM&Aで成長を成し遂げて、決算や株主総会で
「どや」をする為に、精力的な企業売買をして、コミットしてしまった「一兆円」の
高い高いハードルを越えさせる為の努力をしているのだろうと考えています。


そして昨日発表されたこれ。
VoLTE時代の革新的な新定額サービスが登場!
~スマートフォンの音声通話とパケット通信がパックになった定額サービス! ~ ソフトバンクモバイル株式会社

本サービスは、Sパック(月額5,980円)、Mパック(月額6,980円)、Lパック(月額9,980円)の中からいずれかを選ぶことが可能で、国内音声通話が、Sパックなら月50回(1回3分以内)、MパックとLパックなら月1,000回(1回5分以内)まで利用でき、実質的なかけ放題を実現します。また、Sパックなら2GB、Mパックなら7GB、Lパックなら15GBまでの国内パケット通信が利用可能です。従来のパケット定額サービスの安心感に加え、音声通話についても相手先や時間帯を気にすることなく通話できるようになります。

すごいですね、5980円という全社含めて現在のパケットパックの中でも最高額に近い
価格設定で、7GB→2GBとパケット容量を極端に減らし、5GB分のパケット代を
3分以内/月50回までという通話分に置き換えさせられる価格設定をしてきました。

VoLTEは結局はIPパケットを出しますから、5GB分の中から通話代を出せという
考え方は確かに順当ですが、しかし3分以内/月50回までが5GB分に相当する
というのはどうも納得できない。

3分×50回=150分話せば5GBに相当する、ソフトバンクはそう言っていると
いう事になります。VoLTEの音質は現状分かりません。

とりあえずPHSだと32KbpsのADPCMです。
Skypeだと30Kbpsとなっています。

つまり32Kbpsが有ればほぼクリアな通話が出来る事が現存のシステムで証明されています。
では簡単に計算してみましょうか。

仮の贅沢仕様の64Kbpsで計算してみます。
64Kbps→64Kbit/秒→8Kbyte/秒
150分→9000秒
9000秒×8Kbyte=72000Kbyte→70.3125Mbyte

えーーーと・・・これ間違っていますかね?
自分でも間違っているとしか思えないぐらいの数字で心配すぎます(;^ω^)

計算が合っているとしたら、150分の贅沢仕様の通話をしたとして、
70MB余りの通話をする為に、5GBのデータ通信が削られると考える事が出来るわけで・・・。

優先処理はなくなるりますが、それならSkypeやLINEで話していた方がずっとずっと
長く話せますよ。

5Gbyte→5120Mbyte→5242880Kbyte
5242880Kbyte÷30Kbyte=174762秒
174762秒→2912.7分→48.5時間→2日ちょい

5GBのデータ通信分でSkypeで2日半以上繋ぎっぱなしで話し続けられる計算。
それがソフトバンクだと3分×50回=150分ですから超超ぼったくりですよ。
VoLTEの仕様が64Kbpsの贅沢仕様よりももっと軽量ならば、その差はもっと
大きくなりますしね。

ソフトバンクのVoLTE時代の新定額って・・・革新的ですねぇ。

VoLTE時代の革新的な新定額サービスが登場!



このぼったくりぶりと、廃業締め付けラッシュでどれだけソフトバンクが
苦しい状態か、本当はTモバイルの買収と言っている場合ではないのですが、
それでも一発逆転の為に買収とか言ってソフトバンクが勢いがあるように
振る舞っていないといけないという状況だという事、当たり前に考えていけば
よく分かるんじゃないかなと思います。しかも消費税8%後ですから外税表記ね。
ここに8%更に上乗せですからね。




貴方は魔法を信じますか?
  1. 2014/01/25(土) 21:56:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:43

総務省がLTE-Advancedの公開ヒアリング開催、私はドコモに80MHz幅を割り当てるべきと考えるその理由

総務省がLTE-Advancedの公開ヒアリング開催――「3.4-3.6GHz帯はTDD」で足並み揃う、40MHz幅なら3社枠が可能に ~ http://businessnetwork.jp/
ただ、LTEおよびLTE-Advancedには2つのバリエーションがある。携帯電話で広く使われているFDD(送受信に別の周波数を使う方式)と、WiMAXやAXGPと同じTDD(時分割により同一周波数で送受信を行う方式)の2つで、後者はTD-LTEと呼ばれるものだ。そこで、3.4G-3.6GHz帯にFDDとTDDのどちらのLTE-Advancedを導入するかが大きな焦点となっていたが、ヒアリングでは4社すべてがTDDの利用を希望し、大勢が固まった形となった。
ドコモは従来、3.4G-3.6GHz帯にFDDを導入する意向を持っていたが、加藤薫社長は今回、「グローバルで共通した周波数を割当てやすい」という点を理由に、TDDを採用する方針を明確にした。そのうえで、「周波数の有効利用のためには、上下のフレーム構成比率を含めて各事業者が同期をとる必要がある。そのための合意形成プロセスが必須である」という考え方を示した。

総務省がドコモ、KDDI、ソフトバンク、イーアクセスへのLTE-Advanced向けの3.5GHz帯の
公開ヒアリングを行った。40MHz幅なら3者に割り当てられるとの事で、40MHzを主張する
会社が多い。

一方イーアクセスは4社枠にならないと力関係で落とされる可能性が大きい。
だからそれには反対方向だが、しかしイーアクセスも40MHz幅を希望している事には
変わらない。ドコモは40MHz幅に限らず出来るだけ広く欲しいという立場だ。

順当に考えると、700MHz/900MHz帯の割り当ての時、ソフトバンクだけが15MHz幅と
広く取得しており、しかもグループで2.5GHzも保有している。
KDDIもグループで2.5GHz帯を所有している。先日の2.5GHz帯の割り当てで、
WiMAX2+向けの帯域もしっかりと確保した。なので3.5GHz帯では多少の劣後は
覚悟するべきでしょう。

ドコモにはそれらが無い上に、700MHz/900MHz帯の時は急きょ帯域を狭められて
10MHz幅に甘んじた。しかもイーアクセスは1.7GHzで新規割り当てバンドを全国バンドで
既存のバンドに繋げて欲しがっているし、それが欲しいなら3.5GHz帯は譲るべきです。
ドコモの1.7GHz帯は全国では使えない東名阪バンド。ことごとく使い勝手が悪い。

そういった理由を考慮し、ドコモは3.5GHz帯では優遇されるべき順番と言っていい。
私は60~80MHzはドコモで、後の残りの40~60MHzはKDDIに割り当てるか、KDDIと
ソフトバンクグループでシェアするのが攻勢だと思います。
分け前は、60MHz幅のシェアならKDDI 40MHz/ソフトバンクG 20MHz、40MHz幅の
シェアならKDDI 40MHz/ソフトバンクG 無しぐらいが妥当じゃないでしょうか。

とにかく今までソフトバンクGは優遇され過ぎです。
2.5GHz帯をTD-LTEに転用するお目こぼしも貰って実用帯域へと変更してもらいましたし、
700MHz/900MHzでは何故か一番もらっていますし。

まあ900MHzはソフトバンクが一番力を入れてきた帯域という事は有ったのだから、
それはそれで良しとすると考えるならば、だったらドコモが一番力を入れてきた
3.5GHzはドコモが一番大きくとるべきでしょう。

ドコモのテクニカルジャーナルを見ていても、ひたすら以前からこの3.5GHz帯の
広く取れる帯域の事を重点的に書いてきております。ドコモが既存帯域のLTEの
基地局をやたらとバンバンと打ちまくらないのは、この3.5GHz帯の基地局を
打っていく事も頭に入っているからだと思われます。LTE-Advancedもその事を
考えて色々と技術を詰めてきたのでしょう。

ドコモが長年詰めてきた技術を、決算発表会前にドヤ顔をする為に、そこらから
買ってきた機材で実験しているだけのソフトバンクとは内容の格が違います。

またソフトバンクが取り、イーアクセスも取ると・・・結局ソフトバンクGが
他社の二倍の帯域、つまり3グループ中、1グループだけ常に日本の帯域の
半分を常に確保し続ける事が出来る事になります。

ソフトバンクとイーアクセスは常にソフトバンクグループとみなし、合わせて
権利は一枠とするべきです。イーアクセスの議決権株と議決権無し株を分けて、
99%の無議決権株を握りっぱなしで
残り1%の議決権付きの株を何社かで
等分分けしたからイーアクセスはソフトバンクの影響力は有りませんよ
みたいな寝ぼけた事を言っていますが、99%の資本を握っている事には
かわりません。騙されてはいけないです。

今時日本のメディアでイーアクセスをソフトバンクグループじゃないと報道
しているメディアが有るのかと問いただしたい。また報道に関係なく、
誰もがイーアクセスはソフトバンクグループだと思っているでしょう。

総務省も政権も、ソフトバンクグループにばかり電波資源が集まることが、
国民の利益にならないことぐらい、きちんと考えて物事を進めて頂きたい。
オークション制にしないと突っぱねてきたなら、こここそきちんと先の
出来事を踏まえて、全体を見渡して公平になるように配慮して頂きたい。


公平な電波資源の割り当ての為にここは譲れない事だと思っています。
  1. 2014/01/25(土) 20:21:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

3.5GHz帯割り当てに向け積極アピール、ソフトバンクがLTE-Advanced実験を再び公開

3.5GHz帯割り当てに向け積極アピール、ソフトバンクがLTE-Advanced実験を再び公開 ~ 日経コンピュータIT Pro
ソフトバンクモバイルは2014年1月24日、東京都内の銀座地区で実施している3.5GHz帯を利用したLTE-AdvancedのTDDによる実証実験を関係者に向けて公開した。

ソフトバンクが2月12日の決算説明会で孫正義氏が壇上でドヤ顔をする為のネタとして、
東京銀座地区で3.5GHz帯を利用したLTE-AdvancedのTDDによる実証実験を公開した。

ソフトバンクが勢いを落としていて決算説明会ではネガ切れが不安視され、
T-MOBILEのネタも出すべきか出さないべきか微妙な情勢の中、何かネタが必要なので、
こうしてタイミングを合わせて発表してドヤ顔ネタを仕込んでおく模様です。

ちなみにドコモはSmart Vertical MIMO技術を利用して、1.2Gbpsを既に達成しています。
ドコモが1本のアンテナで1.2Gbpsを実現――LTE-A向け技術「Smart Vertical MIMO」の屋外実験に成功 ~ businessnetwork.jp
NTTドコモは2013年11月13日、LTE-Advanced向けの無線伝送技術「Smart Vertical MIMO」を新開発、その屋外実験で1.2Gbpsを超える伝送に成功したと発表した。
Smart Vertical MIMOの屋外伝送実験は、今年7月に神奈川県横須賀市の郊外環境、今年11月に同・相模原市の市街地環境で行われた。周波数は、3.9GHz帯の100MHz幅。走行する2台の測定車と基地局の1本のアンテナの間で、4ストリーム・2ユーザのマルチユーザMIMOによる通信を行い、合計1254.4Mbpsの伝送速度を達成した。1本の基地局アンテナで1.2Gbpsを超える屋外での走行伝送実験に成功したのは、今回が世界初だという。

孫正義氏が今回壇上でどんな但し書きを付けて発表するのか、楽しみです。
  1. 2014/01/24(金) 23:26:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

引き続き、きっさ氏の所にも謂れのないFC2からの警告メールが来たようです

きっさ氏が昨日のNo!SoftBank氏のブログが凍結された記事に同件でコメントを頂きました。
うちにも来た
たった今、私のブログにも同内容の警告メールが来ました。
私のは7記事が該当するそうです。
http://maidokissa.blog133.fc2.com/blog-entry-65.html
その他エントリナンバー90、104、108、112、134、135のが該当するそうです、
純増首位陥落のどこが事実無根なのか、復旧はフライング?とは書きましたが、断言はしていないし。
これはもう信者からの復讐としか考えられないですね。

「事実を指摘したら誹謗中傷にされる通達」はまだ納まっていないようです。
普通はどこの誰かも分からない人から運営側は通達を受けたら、右から左で
凍結を盾にとって短い期限を突きつけた脅しのようなメールを出すようなことは
しないのが普通だというのが私の認識で、最低限何らかのチェックを入れた上で、
運営側の責任でメールを出したり出さなかったりするものと考えています。

しかし、今回No!SoftBank氏の件にしろ、きっさ氏の件にしろ、FC2は自分の
責任というよりは、右から左でメールを送っているように思います。


ちなみにうちにはまだメールは来ていませんが、何でもかんでも書いてしまう
煩方だからでしょうか。出す側もFC2には連絡先や出したIPアドレス、
本気のプロバイダアドレスか、逃げる気満々の捨てアドレスかぐらいは知られて
しまう訳で、その”覚悟”を見透かされてしまいます。

一応僅かながらでも指摘する側にもリスクはあるわけで、どうせ出すなら、
まじめで何か有っても復讐されにくい所からという考えが有るのかも知れませんね。


思うにソフトバンク系の社会的な通念に逆らう酷い行いをブログ等で指摘して
いる方々って、とてもまじめで正義感が強い方ばかりだと私は感じています。
だからこういう訳の解らない輩の行いもまじめに対応してあげてしまうので、
攻撃の対象にされやすいのかも知れません。今の所ですが、うちには来ないのは
不真面目そうだから?




ともかく、事実無根というのなら、事実無根という側が言いがかりだけでなく、
その内容を証明するなりする必要がありますよね。本人ならいざ知らず、
第三者なのでしたら尚更。本人だったら本人ですって名乗らないと。

お手軽なメール一通で事実無根が決定するなら、世の中の全てのものを事実無根に
する事が可能ですよ。極端な話「貴方が今生きている事も事実無根です(ぱす)」で
終わりになるって事ですよね。そんな異常な話は無いでしょう。

早くこの下らない連鎖が終わる事を祈っております。
  1. 2014/01/23(木) 22:55:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

クラウドコンピューティングから、エッジコンピューティングへ?

NTTがクラウドに代わる「エッジコンピューティング」開発を表明、端末の近くで分散処理
NTTの先端技術総合研究所が、開発方針を「エッジコンピューティング構想」としてまとめた(図)。ユーザーの端末からネットワーク越しにコンピュータの処理能力を使う点はクラウドと共通だが、ネットワーク上の端末のすぐ近く(例えばNTTの局舎など)に「エッジサーバー」と呼ぶノードを多数配備する点が異なる。

エッジコンピューティングって何?
って思ったのですが、どうやらクラウドよりも、今までの通信回線の経路の途中に
サーバを置いて通信時間と距離を縮めたものがエッジコンピューティングという
ものらしいです。

「途中とは言っても」ユーザーがどこからアクセスするのか、あらかじめ分かって
無いととんでもなく遠い所にアクセスする可能性も有るので、なんだか眉唾な
代物に見えて仕方が有りません。

考えようによっては、Googleやその他の「強力なクラウドサーバ」を持つ、大きな
勢力に、「通信の途中に」という理由を持って自社にサーバを取り戻す為の
「言い訳」を作っただけのようにも見えなくもないです。

まあまだ出てきていないものに対してあれやこれやというのも何なんで、この
「エッジコンピューティング」という言葉だけは覚えておきたいと思います。


個人的にはエッジというと、堀江貴文氏が創業したオン・ザ・エッヂを思い出し、
あまりいいイメージは無かったりします。言いがかり過ぎ?(;^ω^)
  1. 2014/01/23(木) 22:14:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アップルは今更インドでiPhone4を売るみたいです

インドで約4年前のモデル「iPhone 4」が再販される理由とは? ~ GIGAZINE
Appleの最新スマートフォンであるiPhone 5sではなく、約4年前に販売された「iPhone 4」がインドで再び販売されるようです。
インド市場でのApple端末のシェアは、2012年の10月から12月までに4%を記録していたそうですが、2013年の1月から3月にかけて1.4%にまで減少したとのこと。一方で、これと同時期にSamsungはスマートフォンのシェアを33%から42%にまで拡大させています。

インドでiPhone 4が再販されるようです。
もう生産中止しているので新たなiPhone 4はもう生産されることはないのですが、
今ある在庫をかき集めて販売するようです。

インドで今までよりシェアを稼ぎたいという事のようです。
以前は4%有ったシェアが、1.4%にまで落ちてしまい慌てたアップルが何らかの手を
打とうとして、より安価な端末を売ろうという事のようです。

iPhone 4ならLTEも関係ありませんし、どこで売っていた端末でも販売できると
いう事も理由になっているのかも知れません。
価格はiPhone 4 8GBモデルが約2万3000ルピー(約4万円)との事。

しかしインドではサムスンが強いという事も有りますが、それ以上にインドの
地元のメーカーが中国並みに強く、4000ルピー(6800円)~15000ルピー(2万5千円)
の価格帯にありとあらゆる端末が販売されています。

しかも最新版のAndroid OSをガンガン載せ、比較的新しいデバイスとか意欲的に
載せてきたりもする。そこに約4年前の端末で挑むわけですから、あまり分がいいとは
言えません。

また、iPhone 4にどのiOSを載せるのかも問題です。
iOS6なら問題ないですが、iOS7を載せるのなら、はっきり言ってゴミのような
iPhone 4を約4万の値札を付けて売られることになります。
4000ルピー(6800円)~15000ルピー(2万5千円)がメインの価格帯の市場に
向けて、ぼったくりのもっさもさの端末を売るつもりなのでしょうか。

それこそ日本で今ドコモが遭っている酷い目をインドでアップルがまねようと
しているようにも思えるのですけど。

売るならせめてiPhone 4sだと思うのですが、4sはまだまだ世界で人気の現役
端末なので、そう簡単に安売りしたくはないのでしょう。

アップルは所詮インドはゴミ捨て場と考えているような気がしてなりません。
本気で取り組んでいたらこんな事はしないだろうという事を平気でしている
ように思います。

それともまさかiOS6を積んだ端末を売るという英断をするのでしょうか。
いや、まさかね。自社で「セキュリティーホールだらけだから使わないでね」と
宣伝しまくったものをいまさら載せられないでしょう。

セキュリティーホールを利用した、追い込み商法を展開したのはいいですが、
こういう追い込まれ方をするとはアップルは予測出来ていなかったので、
いざフォローする時に自己矛盾を引き起こしているように思います。

世界には日本のようにAndroidユーザーから搾取して、iPhoneユーザーに
還元しようという悪意満載のキャリアはいないのです。また国もその様子を
健全と考え、黙っているようなお役所で搾取に協力的とも限りません。

正しい当たり前の思考を持った国ではアップルは苦戦するような商売の
仕方しかしてこなかったのだろうと私は思っています。
  1. 2014/01/23(木) 22:06:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NoSoftbank氏のブログが凍結(削除?)されたようです

ソフトバンク関連の悪事を暴く雄と言ってもいい存在である、
No!SoftBank氏のブログが凍結されたようです。



このブログは下記の理由などにより凍結されています。
・規約上の違反があった。
・多数のユーザーに迷惑をかける行為を行った。

FC2はこのように謳っていますが、どちらの理由なのでしょうか?

No!SoftBank氏のブログはさっそく新しい所に移転しました。 ⇒No!SoftBank(再)(仮)
そこに移転の理由を書いておられます。

そこで削除依頼が有った内容を見てみますと・・・。

以上のブログ全ての記事にソフトバンクモバイル株式会社のサービス内容に関する事実無根の記事及び孫正義に対する名誉毀損に値する文書が存在する。
【削除を依頼する理由】:
ソフトバンクモバイル株式会社及び孫正義に対する名誉毀損

だそうです。

FC2からのメールは17日送信で21日が返信期限だったそうで、きっちり22日の今日、
可能性をほのめかしていた通り、削除された模様です。

ソフトバンクが落ち目で沈み始めているから都合の悪いものの掃除を始めた、
とも取れなくはないです。私はNo!SoftBank氏が「ソフトバンク内部以外の
人間が削除依頼を出している可能性が高い」と言っておられますし、私もその
可能性は十分にあると考えています。

ソフトバンク内部の関係者が削除依頼を出すと真っ先に疑われるのはソフトバンク
関係者ですからね。なので、ソフトバンク関係者は毎日ブログのチェックを必死に
しておきながら、見てませんよ体を貫いているわけです。


しかし、ソフトバンク関係者が依頼した可能性を頭から抜いて考えるのも
良くないかなと。一般個人のふりをして本体の社員やグループ社員が何がしか
を行ってくる可能性も有りますから。

昔こんな事も有りましたしね。

意外な事が発覚、さて面白くなってきました(コメント欄必見)
い・つ・も・の スパム業者
iPhone4Sでやっぱり落ちた各社システムと色んな裏事情(記事後半がソフトバンク・スパム関係)
ソフトバンク関係者(?)によるスパム行為

ソフトバンクグループの関係者が、我々のような個人ブロガーやサイトを立ち上げて
いる所のサイトを、何年も何年も執拗にbotで攻撃を仕掛けるというものでした。
まさか、質問した下位プロバーダーから、「うちの上位プロバイダー関係者の
アクセスでした」とお返事いただくとは思ってもみませんでした。
つまり個人ブロガーを攻撃していたのは、ソフトバンク関係者だったという落ちでした。

なのでソフトバンク関係者が、個人の立場で何かを行っている可能性までは
排除してはならないと思います。会社ぐるみでは、何かあった時は致命傷になり
かねないので比較的用心しているとは思いますけど。


それとこんな情報も。
ソフトバンクが経営に行き詰まってるらしいぞ!!!孫正義が1日中部下を怒鳴りつけてるとか…社員らしき人間の内部告発か? 「金融機関の融資はどうなった もう駄目だ 高利に走るのか」「末期症状だ」「早く売れよ 破産するぞ!!」 ~ News US
ヤフーFinance のSB掲示板へのタレコミ

No.1955073
SBはもう経営的に行き詰った

投稿コメント一覧 (1228コメント) ~ nag*****

本当かどうかは分かりませんが、こんな情報も。

本当なら末期症状ですね。


去年の年末に最高値を付けて以来、右肩下がりのソフトバンクの株価ですが、
どんどん下がり続けている模様です。まあ今までの上がり方は異常でしたので、
これが本来の姿なんですけどね。

詐欺のような経営と数字を見ていると、今の半分の株価でも高いなと思います。
ここからはぬか喜びが本当にぬかになると思われます。
売り逃げるなら株価が高い時期の方がお得ですよとか言ってみる。(笑)



最後に、今の所うちはNo!SoftBank氏の所のように削除依頼を受けていると
いうメールはFC2からは来ていません。また、うちの場合はメールが来ても
PCでもスマホでも受けていますので、出先でも海外でも最低限WiFiでも繋がれ
ばいいのでほぼ取りこぼしなく読めると思いますし、返信もすぐに出来ます。

No!SoftBank氏のブログは、実際に被害に遭った人の声などを忠実に記録した
だけのものなので、No!SoftBank氏のブログに削除依頼を出す事自体が、
No!SoftBank氏に対しての誹謗中傷だと思います。

FC2サイト関係者様には一日も早い、No!SoftBank氏のブログの復活をお願い
致します。返事がちょっと遅れたからって、悪質な企業経営を行っている
事実を書いただけで即削除は酷い話だと私は思います。
  1. 2014/01/22(水) 20:26:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

2500÷50=1と計算するiPhone純正の電卓(追記)

iPhoneの電卓奴で2500÷50してみろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww ~ アルファルファモザイク
iPhoneの電卓アプリに致命的な欠陥があった、と一部で話題になっているようです。

発端は2ちゃんねるの「iPhoneの奴電卓で2500÷50してみろ」というスレッド。「2500÷50」を計算しようとすると、なぜか答えが「1」になるというのですが……。

というわけで試してみました。

2500÷50=1

  

私のiOS6.1.3入りのiPhone 4でもしっかりと再現できました。



対照実験で、他のアプリで試します。



左iPhone上のPanecal、右はAndroid上のPanecal Plus。
AndroidのPanecalだけ日常的に利用する常備アプリなので、作者に協力という事で
アプリの購入をしてあります。iPhoneはまず普段持ちあるかず家でバッテリー切れる
まで放置なので宣伝付きの無料版。

当り前ですが、Androidの内蔵アプリの電卓も試しましたが、当然ながら問題なし。

おまけでFirefox OS on Xperia arc(SO-01C)でも試してみました。



Boot時にはWiFiが切れていて、電卓アプリを立ち上げるとローカルにアプリを
保存していないのか、立ち上がらないという問題が発生。ローカルに保存して
いるものだとばかり思っていたので少し驚くも、WiFiを繋げてアプリを実行。

実行結果は問題なし。
但しこれはFirefox OSに常備されているモノではなく、ユーザーにより
Firefox OSのマーケットにアップされているアプリなので、あまり参考には
ならないかも。

それと見ていただければ分かりますが、Firefox OSのアプリって、今マーケットに
有るのはこのレベルのデザインのものしかありません。私がFirefox OSを現状で
失敗判定をしている理由の一つでも有ります。
アプリは一通りあってもこんなレベルではねぇ。
Panecalレベルではなくとも、もう少しましなアプリが欲しい所です。
電卓レベルならJavascriptとHTML5でもうちょっとマシなものがすぐ作れ
そうなものですが。


で、色々試していたのですが、最終的にiPhoneの電卓でも2500÷50=50と
普通に出るようになりました。何で?

=を一度押しただけで二回勝手に入ってしまうタイミングとか有るのでしょうか?
50と出ても=を二度推すと50÷50=1と計算されるのでそのせいのように思います。
  1. 2014/01/22(水) 19:37:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

中国製のモバイル向け新OSのCOS、国民管理用に登場?

中国が独自OS「China Operating System」(COS)を発表! ~ リンゲルブルーメン
中国政府とISCAS(中国科学院)がLinuxベースの独自OS「China Operation System(COS)」を開発したと正式発表しました。
ISCASはCOSを発表した際に、iOSの閉鎖性、Android OSの分断化、Windows PhoneとAndroidのセキュリティ性の低さを批判しました。

中国独自OS「COS」を搭載した初のスマートフォンの画像が流出 ~ リンゲルブルーメン
中国が独自開発したOS「COS」を搭載した初のスマートフォンの画像が中国メディア経由でリークされました。
筐体はフルメタル仕様となっていることがわかります。それ以外の詳細な仕様は不明のままとなっています。早ければ2014年上半期に発売される予定です。

中国がまた独自規格を発表したようです。
今度は携帯向けOSです。

中国はビデオディスクの独自フォーマットや通信規格等、独自フォーマットを
流行らせて、国内市場を国内企業以外に奪われないような防御策を続けて
来ましたが、総じて国民からは不評を受け続けてきました。

通信ではチャイナモバイルにTD-SCDMAと他国とは互換性のない方式を採用。
失敗続きの独自性先の中では一定の成功をおさめた方です。
TD-SCDMAが有る程度成功したからかどうかは分かりませんが、
今度はOSでも独自路線を歩もうとCOSというOSを出してきました。

ネーミング的にはHOSと語呂が似ているので、一部の方はニヤリとしそうな
ネーミングですが、突然ロボットが暴走を始める事は恐らく無いと思われます。

>デモで示されているCOSはAndroidにUIが酷似しています。
独自OSと言ってもUI迄は独自で設計出来なかったようです。
労力のかかる部分をさくっとパクってしまう辺りはやはり中国だなと感じます。

>iOSの閉鎖性
>Android OSの分断化
>Windows PhoneとAndroidのセキュリティ性の低さ

iOSについては言いたいことは分かります。
しかし分断化を認めないという事は、端末を一種類しか認めないという事でしょうか。
多様な端末を認めるならAndroidと同じ問題は抱えますし、それにAndroidはJBの
シェアが50%を超え、既に分断化とは言える状態から脱していると思います。

もしそれでも分断化と言うのならば、COSはバージョンアップしないか、バージョン
アップしてもiOS並みにOSのバージョンアップを強要する事になるという事です。
つまり、定期的な端末の買い替えをほぼ強制するようなものです。
端末のハードウエア的な自由度も極端に無くなる事になります。

またセキュリティーの低さを指摘するなら、iOSのような閉鎖性の方向へと進める
のが一番手っ取り早いのですが、オープンを名乗りながらセキュリティーを名乗る
なら、何をどうするのかちょっと興味が有ります。

自由度を与えるのは色々自己責任になってしまい、閉鎖にすると使い勝手を犠牲に
してセキュリティーの度合いは増します。まあそれはOSを作っている所がどこまで
信用できるかと言う問題は有りますけどね。アップルとてNSAに情報を流していた
事はあったのですから、閉鎖的なのに情報漏れ漏れなんて事も有り得ます。

中国の国家が運用して国家が悪用しない保証なんてどこにも無いですよね。
むしろ中国人を都合よく管理する為に作られたOSと考えることも出来なくもないです。



中身がどれだけすぐれていて、安全性が高くても、Androidがこれだけ市場を
抑えてしまった後に、中国の国家が出したものが流行る余地なんてないなと
思っているのが私の意見です。誰も国家にわざわざ縛られたい人なんて
いないでしょうし。
  1. 2014/01/22(水) 19:22:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS7.0.4とiOS7.1の違い&iOS7.1のJBに向けたセキュリティーホールを発見か?

アップル、開発者向けに「iOS 7.1 beta 3」をリリース〜デザインに若干の手直し ~ TouchLab
アップルが、開発向けに「iOS 7.1 beta 3」の配信を開始したと報じられています。
気になる変更点は今後のレポートを待つ必要がありますが、現時点で判明しているだけでも、
・一部標準アプリのアイコンの調整
・「電話」アプリのボタン形状の変更
・「電源オフ」画面の変更
など、デザインに関するものが多く見られるようです。

iOS 7.1 でデザインが大幅に変更?「iOS 7.0.4」と「iOS 7.1 beta 3」を比較した動画が公開 ~ danshihack.com
iOS 7.1 beta 3が公開され新機能やデザインの変更が取り上げられていますが、現行の「「iOS 7.0.4」と比較した動画が公開されていました。

iOS 7.0.4とiOS 7.1 beta 3を比較した動画が公開されているようです。
その変更内容を上記のブログで羅列してあったのですが、その内容は「UIの変更」が殆ど。
UIと言っても、アイコンが変わっただけとか、スライドが少し変更になったとか、
UIのボタンが横長から正円になったとかそんなのばかり。

そりゃ7.0系→7.1系のマイナーアップなのでそれで構わないのですが、「そこを変更して
何の意味が有るの?」という部分が変更点の大半のように思います。

まともなのは「壁紙設定時にParallax(視差)効果を無効にすることが可能に」
と「太字設定でSafariのUIなども反映されるように」というものだけ。
後はどっちだっていい変更ばかりです。

実際にはブルースクリーンやバッテリードレインのバグの修正や、特定の動画を見ると
再起動するとか、そういう致命的なものをさっさと直すべきでしょう。

7.1はUIのもっさりと待たされる効果アニメーションが倍に高速化していてサクサク
感が増しているらしいので、速く出すべきだと思うのですけどね。

7.0.4でも安定性や再起動の報告は有るようなので、実際にはまだまだ不安定の
ようですが、アップルがゆっくり構えているという事は、その件については
直っているという認識なのでしょうかね。だったらちょっと問題のように思います。






OS 7.1は3月までリリースされず ―iOS in the Carの開発遅延で ~ ガジェット速報
BGRは23日(現地時間)、信頼できる情報筋の話として、米アップルのモバイル向けオペレーションシステム「iOS 7.1 beta 3」のテストが開始されたと伝えています。iOS 7.1 beta 3では、新しく導入される機能における重大なバグの修正が行われているとしているものの、その詳細までは不明であるとのこと。

重大なバグが修正も、iOS 7.1は3月までリリースされ無いとの事。
それ本当なんでしょうかね。重大なバグを直したのなら、一日でも早く配布
したいってのが本当の所だと思うのですけど。

Androidでも開発が進んでいる車との融合、iOS in the Carの都合で配布が
遅れているという事ですが、スマホが飽和に近づいているので車市場を
取り込むために、出来るだけ早くしないといけないという事で、ここで
OSのアップデートの為に割く三日や一週間という時間が避けないような
状態なのでしょう。これが本当なら、かなり切羽詰っている状態と言えます。
アップルは相当焦っているという事になります。


SpringBoard.appのセキュリティホール発見される。iOS7完全脱獄に向けて大きく前進? ~ 小龍茶館
iOS7の脱獄(Jailbreak、ジェイルブレイク)ツール開発状況について、
あまりいいニュースが聞こえてこない今日この頃だが、
本日著名なハッカー@iH8sn0w(sn0wbreeze、iFaith等で有名)が、
彼のTwitterアカウントで、
1枚のスクリーンショットと共に"Nice work!"と褒めるつぶやきをしている。

Androidでいうホームウィジェットに相当する、iPhoneのホーム機能を提供する
アプリはSpringBoard.appと呼ばれています。

去年の10月、そのSpringBoard.appにセキュリティーホールが見つかり、新たな
Jailbreakへの道が開けた事が伝えられました。

このセキュリティーホールはiOS7.1が正式に出るまで伏せられ、新たなJB用の
ツール開発に使われる可能性が有ると思われます。



以下脱獄系やファームウエア関連の記事紹介。
【iPhone5s iOS7.0.4対応】オススメのCydia脱獄アプリとソース(リポジトリ)まとめ(2014/1/15更新) ~ 小龍茶館
私が2014/1/15時点でiPhone5s(64bit機)に入れている、
iOS7.0.4対応Cydia脱獄アプリとソースを整理してみた。
私の場合、今のところこれで正常に動いているのでご参考まで。

【2013/11/15更新 最新iOS7.0.4】iPhone用iOSファームウェアダウンロードリンクリスト(Appleオフィシャルipsw、OFW) ~ 小龍茶館
Apple iPhoneに搭載されるiOSファームウェアリストを整理してみた。
iOSファームウェアとは、ipswやOFW(Official FirmWare)とも呼ばれる。
  1. 2014/01/21(火) 20:37:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

五千円札の樋口一葉にメイクしてみたら鬼龍院翔に激似






ちなみに元はこれ。

よくこれで「似てる」って気づいたなと思います。
気付いた女の子、いいセンスありますね。

てゆうかメイクした女の子の描画能力、ナニコレw



ちなみに紙幣の汚損はしてないとの事、安心(;´∀`)

私も片棒担ぎましたが、えらい事になっている模様・・・。



うむ、えらい事になってるw

  1. 2014/01/21(火) 19:53:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

NECがBIGLOBEを手放して投資ファンドに売却

NEC、ビッグローブ売却へ 契約伸びず投資ファンドに ~ 朝日新聞DIGITAL
NECはインターネット接続サービスの子会社「NECビッグローブ」を、国内の投資ファンド「日本産業パートナーズ」(本社・東京)に売却する方針を固めた。通信設備などの主力事業に集中するためだ。売却額は700億円前後で、3月末までに合意することをめざす。

巨大BBSであったPC-VANからの流れを受け継いだ、NECのBIGLOBEですが、
この度投資ファンドに里子に出される事になったようです。
NECは機器製造販売へとまた回帰していく流れなのでしょうか。

売却額が700億円という数字からも、単独事業として成功を収めていて、
黒字の可能性が高いと思われ、NEC本体の黒字決算を確保する為に切り出される
のではないかという気がします。(決算書を見てないのであくまで想像ですが)

BIGLOBEはドコモのMVNOで携帯向けのSIMの販売も行っており、BIGLOBEは
それなりに軌道に乗っているように思っていたのに、まさかの事態です。
パソコン通信時代からの事業者がまた一つ消えていくかと思うと寂しいですね。
  1. 2014/01/21(火) 19:41:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhone Airのコンセプト動画が公開されるが、カラーリングが中華端末並

これは微妙!iPhone Airのコンセプト動画が公開されるがカラーリングが酷い ~ danshihack.com
iPhoneやiPad、Macなどの次期モデルを予想するコンセプト動画はApple信者としてはワクワクするので個人的には楽しみなのですが、今回公開されていたiPhone Airのコンセプト動画はちょっと「これならいらないかも…」と思ってしまいました。

非公式どころか、部外者が勝手な予想で作ったもの(ですよね?)なので、
余り責めるとアップルが可愛そうだと思いますが、まあ素直に作れば
こうなるかなとは思う形状です。色の選択センスは中華スマホ並ですがw

それともこれ、一応アップルが裏で非公式にやっているモノなのでしょうか?
その事がどこにも書いてないので真相は分からないのですけど。

なおこのデザインをしたティム·アンソニー·マヌエル(Tim Anthony Manuel)氏は、
フィリピンの Inzpect Technologiesという所に勤務しているとの事。
アップルとは関係のない会社だと思われます。
  1. 2014/01/21(火) 19:31:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Android版Chromeがバージョンアップしました・・・がちょっとおかしい?

Chromeブラウザ-Google

Android向けのChromeブラウザがアップデートした。
原因は不明だが、その前後位から端末の調子が悪い。

Chromeのせいかどうかは分かりませんが、メモリのフリーが異常に減りました。
それとメール等でアドレスを踏んだ時にブラウザが落ちるようになりました。
なので私は異常なメモリ消費や動作速度に影響が出ている事の原因にChromeを
疑っています。

他の方でChromeのアップデートを機に、調子がおかしくなった方や
端末の挙動が変わった方はいませんか?


新しいChromeは、WEBページをロードする際のデータをGoogleサーバー内で
圧縮して、端末側の通信量を最大50%削減できる帯域幅管理機能が搭載
されています。

アクセスするデータ量が減るだけでなく、通信速度が遅い環境での展開速度が
高速化、または通信に使われていたバッテリーが節約できるので、バッテリーの
節約になる可能性も有ります。展開時にバッテリー消費するのでどちらが得かは
一概には言えませんが。
  1. 2014/01/20(月) 20:52:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Snapdragon 810と思われる64bitSoCの仕様(2.5GHz 8コア、Adreno 430)が流出

64bit対応「Snapdragon 810(仮称)」の仕様が流出─2.5Ghzオクタコア、Adreno 430 ~ リンゲルブルーメン
64bitに対応したQualcommの次世代プロセッサ「Snapdragon 810(仮称)」とされる仕様がリークされました。

【Snapdragon MSM8994/APQ8094】
 Qualcomm Snapdragon MSM8994/APQ8094
 Octa-Core 2.5GHz 4MB L2 cache Krait64 2 Module
 1600MHz 4GB RAM LPDDR3 PoP
 Adreno 430 500 MHz
 Pixel fill Rate 6Gpix / s
 Vertex 500Mtri / s
 OpenGL ES3.0, direct x11.1, OpenCL1.2
 Built-in Communication Module (MSM8994 only)
 20 nm HKMG Process

やっとクアルコム・ハイエンド系の64bitのSoCのリークが来ました。
「Octa-Core 2.5GHz 4MB L2 cache Krait64 2 Module」という書き方だけ
では今一つ分からないことろが有ります。
Krait64がOcta-Coreという事なのか、Octa-Coreの中の、2 ModuleがKrait64と
いう事なのか。そのうち詳しい情報が入るとは思いますので待つしかなさそうです。
ブロック図とか早く出てきてほしいですね。

・Pixel fill Rate 6Gpix/s
この「ピクセルフィルレート」の6Gpix/sの意味を考えましょう。
1秒間に6Gpixのピクセル(dot)の点を打つ事が出来る能力が有るというものです。
という事は、60fpsで考えると秒間で60分割されるので、6000Mpix÷60で、
100Mpis/Frame(10000x10000)で、4Kどころか、9Kの画面をリアルタイムで
フィル出来ることになります。4Kでいいなら、240Hzでフィル出来てしまいます。
恐ろしいレベルの描画能力を持っていると言えます。

・OpenGL ES3.0, direct x11.1, OpenCL1.2
OpenGL ES 3.0は2012年に発表され、Android4.3・iOS7と2013年発表のモバイル
向けのOSでサポートされました。
DirectX11.1はWindows8でサポートされているものです。
WindowsPhoneにはどのバージョンのDirectXが提供されているのかは不明ですが、
PCと同様のインターフェイスがサポートがされる可能性を見越しているのかも知れません。
OpenCLはCPUやDSP、GPUの混在環境などで並列演算処理を行う為のIFです。
PCやスマホ等では主にGPUを演算に用いる事が多く、メインのCPUと並列して演算を
させる事も出来るので、上手に使えば超高速な演算処理が可能になります。
最新はOpenCL1.2でそれがサポートされている事になります。
こことかはOpenCLを使って面白いことをやっています。

・20 nm HKMG Process
HKMGはHigh K Metal Gateの略で、高誘電率(High K)なゲート絶縁膜を
使用し、更に薄膜化の為にメタル・ゲートを使用したプロセスを利用し、20nmを
達成したものです。16nm以降ではFinFETになると見られております。

AppleのA7は28 nm HKMGで製造されており、A8も20nm HKMG、その後16nmプロセスの
FinFET、10nmプロセスのFinFETを適用していくと見られています。
  1. 2014/01/20(月) 19:39:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

韓国SKT、3つの周波数のCAをした3Band LTE-Aの開発を発表

SKT、3つの周波数帯を結合した「3Band LTE-A」の開発に成功─2014年末商用化も ~ リンゲルブルーメン
韓国の通信キャリアSKテレコムは、3つの周波数帯をキャリアアグリゲーションで結合した「3Band LTE-A」の技術開発に成功したと発表しました。

韓国SKTは20MHz+10MHz+10MHz合計40MHzで利用できる3Band LTE-A、
受信時最大300Mbps(LTE Cat.6)の技術開発の成功と発表しました。

規格上の帯域幅は20MHzが最大だが、 CAの技術を活用すればこれを超える
速度を実現することができる。 3GPPが定めたRel.10技術基準によれば、
理論的には20MHz帯の5つを接続して、最大750Mbpsまで実装可能である。

SKTは今年2月にスペイン·バルセロナで開催されるMWC2014で、 3つの
広帯域の周波数を利用した最大450Mbpsの速度の3band LTE-Aもリリース
する計画だと明らかにした。
  1. 2014/01/20(月) 19:13:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チャイナモバイルでiPhone発売で数字は伸びるのか?本当に日本では死ぬほどiPhoneは売れているのか?

中国移動のiPhone販売、通信各社の販売補助金投入に拍車も ~ ロイター
アップルは既に、韓国サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)や中国の低価格スマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)メーカー、小米科技(Xiaomi)などとの競争激化に直面して苦戦を強いられており、中国移動が販売を始めるとしても、それほど大きな起爆剤とはならなそうだ。
調査会社カナリスによると、第3・四半期の中国でのスマートフォンシェアは、サムスン電子が21%で首位。アップルのシェアは6%にとどまり、5位だった。
中国移動にとっては、新規顧客獲得に向け、他社との販売奨励金の引き上げ競争が激化し、コスト負担が増える可能性がある。
チャイナモバイルのアイフォーン価格は、加入契約なしでアイフォーン5S(16GB)が5288元(870ドル)、アイフォーン5Cが4488元(740ドル)。アップルの中国ウェブサイトで購入した場合と同じ水準に設定された。同社によると、15日時点で予約件数は既に130万に達した。
国内メーカーの端末を選択する中国の消費者も増えてきているため、中国移動の販売開始による押し上げ効果は短期的なものにとどまるとみられる。
さらに、香港などからアイフォーンを持ち込んで、消費者が既に中国移動の回線で端末を利用しているという事情もある。中国移動の広報担当者によると、中国では既に4500万人のアイフォーンユーザーがいるという。
調査会社ガートナーのアナリスト、CK Lu氏は業界全体では販売が拡大しない中、中国連合通信や中国電信などがシェアを奪い合っている状況で、例え中国移動が販売を開始したとしても、他の通信会社のシェアを奪うだけだ、と指摘。アイフォーンの次のモデルが出るまで、販売は大幅に拡大しない、との見方を示した。

虫食いでロイターの記事を引用しましたが、iPhoneわっしょいなだけの記事ではなく、
比較的冷静な記事になっていると思います。

去年も今の時期ぐらいまでは日本国内ではとにかくiPhoneわっしょいな記事ばかりで、
この後ぐらいから徐々にiPhone売れない・部品の発注減少の記事が増えてきたと
いう記憶が有ります。本田氏のアップル擁護記事は何となく覚えている人も多いのでは
ないかと思います。

日本にいると、iPhoneが売れているみたいに騒ぎ立てるメディアが多いし、
実際にばら撒きを含めて一応売れて入るので、世界中ですごく売れている
ような錯覚に陥ってしまいますが、特にアップルに思い入れの無いメディア
は冷静な記事を書いています。
カンター・ジャパン、欧米におけるスマートフォン販売でiPhoneのシェアが低下したと発表 ~ Social Game Info




このブログの以前の記事で、iPhone 5s/5cは前年機種の1.34倍の販売数である事、
また同じグラフから、iPhone 5はiPhone 4sから1.17倍程度の販売数を発売約3カ月
程度の期間で確保していたように思います。

確かに販売の勢いは増えてはいると言えるとは思います。しかし日本では圧倒的に
他国よりも売れているかと言えば、日本だけ70%というのもちょっとおかしいなと
いうのが私の意見です。

前の記事でも触れていますが、iPhoneは圧倒的というよりは順当な数字で販売数を
伸ばして売れただけに過ぎず、iPhone 5の時の伸びの1.17倍が、iPhone 5s/5cの
1.34倍になったのは、初物のドコモの追加分を足したからという事で説明が出来ます。

日本でiPhoneは普通に売れただけであり、冷静に数字読みをしていくと、iPhoneが
飛び切り売れたという程でもないなと私は考えています。それよりも「肝心な時期に
ドコモが売れていない」「ドコモのAndroid端末とにかくが売れていない」という事
が大きな理由だと思います。

BCNランキングニュース

何度も出すBCNの記事の資料ですが、確かに色んなばら撒き策でiPhoneが異様に
売れた時も含まれていますが、それ以上にAndroidが売れていないのが、
日本でiPhoneのシェアが異常に伸びている最大の理由であり、日本でAndroidが
売れなくなった理由は、これも何度も言っている通り、ドコモの2年前の機種が
Android嫌いとドコモ嫌いを増やしたという事だという事です。

でもこれ、何度書いてもメディア関係者はその可能性にすら触れる人が出てき
ませんよね。ここを見ていらっしゃる方もいるはずなんですけど、可能性ぐらい
はそろそろ触れてもいいんじゃないかなと思うのですけど・・・。

「ドコモがiPhoneを売ったから日本でiPhoneのシェアが上がった」という、
実際には微妙に時期がずれていて説明がつかない部分が残っている数字の動きで
手を打ちましょうという、甘い分析しかしない向きが多いなと考えています。
ビッグデータの解析をきちんと出来ていれば分かる事でもあると思うのですけど。
  1. 2014/01/18(土) 22:55:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

USBの標準規格化団体、リバーシブルに挿入可能なMicroUSB Type-Cコネクタを発表

[CES2014]新型コネクタ「Type-C」採用製品は2015年に登場、USB-IFが明らかに ~ 日経コンピュータTechOn
「CES Unveiled」において、USBの最新仕様に関する動作実演などを披露した。この中で、現在仕様策定中の新しい小型コネクタ仕様「Type-C」についても説明した。
Type-Cは従来のUSBコネクタに比べて二つの特徴を備える。一つは、表裏どちらでも挿入できる「リバーシブル」に初めて対応にすること。もう一つは、開口部の大きさを従来のMicro仕様と同程度にしつつ、最大データ伝送速度が現行のUSB 3.0の2倍に相当する10Gビット/秒のUSB3.1に対応させることである。

先日のCES2014で、あまり注目されていなかったように思うのですが、
MicroUSBのType-Cコネクタが発表されました。

コネクタが今までと非互換にはなりますが、リバーシブルに出来るという
メリットはあります。今までの互換性を優先して現在のコネクタを維持
するか、それともリバーシブルの魅力を取って、Type-Cのコネクタを
採用するかはスマートホンメーカーは悩ましい対応を迫られそうです。
  1. 2014/01/18(土) 20:37:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

報道が落ち着いたので、海自艦おおすみととびうおの情報に触ってみる

もう既に出尽くし感が有りますが、海自艦おおすみと、魚釣り船とびうおの
衝突事故について出ている情報をまとめつつ触ってみます。

【生存者の証言に矛盾?】海自艦は後方から来た 1キロ先に対向してくるタンカーが見えた-釣り船の男性が証言 ~ 国家総動員報
同じく救助された寺岡章二さん(67)も、「おおすみ」が釣り船を
右側から追い越そうとした際に衝突したと証言。
防衛省関係者は、「おおすみ」の左後方から釣り船が接近してきたとしている。

今回魚釣り船である「とびうお」は以前にも衝突事件を起こしていたようです。
プレジャーボートとびうおプレジャーボートおおとり衝突事件 ~ 公益財団法人海難審判・船舶事故調査協会
損害:とびうお-右舷船首外板に凹傷

修理後の確認

【広島】「海自艦が追い越し横切る」男性客が証言 輸送艦と釣り船の衝突事故で★2
4:名無しさん@13周年::2014/01/16(木) 16:39:57.52 ID:FMRo1F/r0 [5]
ソースはテレ朝

http://uproda.2ch-library.com/751607vFx/lib751607.jpg の後に
http://uproda.2ch-library.com/751608cUV/lib751608.jpg で、その後さらに
http://uproda.2ch-library.com/751609OCT/lib751609.jpg


マスコミの説明から想像されるおおすみの雄姿
http://www.imgur.com/VediAm7.jpeg


あんな巨大な輸送艦がいったん小回りきく漁船に追い抜かれた後に華麗な右への旋回を決めた後に
左へのV字ターンを決めて、さらに急加速でその漁船を追い越したらしい。
マジですげーや。日本の自衛隊の船はほかの船より100年先の技術を持ってんだな。
日本が艦隊戦で負けることはまずありえないな。

このニュースを聞いた中国さんの反応が楽しみだぜ。中国の戦艦はすべて海の藻屑になるぜw
さらにこのサイズの船で完全に透明になれるステルス機能つきなんだぜ。
船長がぶつかるまで輸送艦に気づけないという高性能。日本の海上自衛隊ってすごい…
http://hikosirou.xsrv.jp/wp-content/uploads/2014/01/fdc3db43.jpg (寺岡さんの証言)
31:名無しさん@13周年::2014/01/16(木) 16:46:05.31 ID:VKUlYNiU0
>>4
ヤバイ、おおすみさんカッコよすぎw
52:名無しさん@13周年::2014/01/16(木) 16:52:20.37 ID:hIhX5P390 [3]
>>4
旋回しただけで、この手のレジャーボートなら100隻ぐらい沈められるなw
117:名無しさん@13周年::2014/01/16(木) 17:03:01.55 ID:K6ozSRAs0 [3]
>>4
大型艦がそんな動きは出来ない。

全てシナサヨクに捏造された嘘。

客も賠償金が欲しいだけだろ?
171:名無しさん@13周年::2014/01/16(木) 17:13:03.39 ID:ySAhYbPr0 [4]
>>117
大型船でこんな動きができたら物凄い技術力と操船力だよな。まあ100歩譲ってこの証言があってたとして・・・
まず最初にこのボートが直進しているおおすみの前に無理やり割り込んで減速でもした感じだよな。
それをおおすみが回避及び追い抜きで法令に則り右側から追い抜こうとした。
追い抜きが終わったところで元の航路に戻ったら、急加速してきた小型船が横にぶつかった。
どの道小型船が悪いというか法令違反をした動きをしてるとしか思えないな。
247:名無しさん@13周年:sage:2014/01/16(木) 17:25:32.41 ID:a2fBa1qV0
>>4
http://hikosirou.xsrv.jp/wp-content/uploads/2014/01/fdc3db43.jpg






さん(67)
266:名無しさん@13周年::2014/01/16(木) 17:28:12.36 ID:NNwy4nJI0 [4]
>>247

「(船長はぶつかるまで)気付いていない、全然気付いていない」



・・・・・・事故ってあたりまえだなこりゃw
267:名無しさん@13周年:sage:2014/01/16(木) 17:28:44.41 ID:5ORQ32Y2P [6]
>>247
こんな大型船に衝突直前まで気が付かないって脇見運転だな
出向直後からずっと近くを走ってるのになw
277:名無しさん@13周年::2014/01/16(木) 17:30:40.23 ID:ySAhYbPr0 [4]
>>247
なにこのでかいマスクに目深に被った帽子は・・・完全に身元がバレルのを恐れてる感じだな。

海自艦は後方から来た…釣り船の男性が証言 ~ YOMIURI ONLINE
「海自艦が追い越し横切る」男性客が証言 ~ YOMIURI ONLINE
15日夜に死亡した船長の高森昶きよしさん(67)(同)は溺死だった。
※鈴注:日本人として考えると珍しい名前ですね。

おおすみのGPSの記録





GPSの記録とは圧倒的に違う釣り客の証言を元にした図解



自衛艦の方は色々記録が残っているでしょうから、釣り客の方が何と言おうが
辻褄の合わない部分が有れば正されると思うのですが、どう見ても釣り客の
証言やそれを利用した恣意的と感じるメディアの報道が気になります。
  1. 2014/01/18(土) 20:14:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperia Canopusに該当するKDDI au向け未発表スマートフォンが技適を通過

KDDI au向け「Xperia Canopus」が技適を通過─WiMAX 2+に対応へ
Xperia Canopusに該当するKDDI au向け未発表スマートフォン「PM-0750-BV」が12月4日付けで技適を通過したことが公示されました。
■以下の周波数帯で技適を通過しています。
 ・LTE 800/2100Mhz
 ・WiMAX 2+ 2600Mhz
 ・CDMA2000 800/2100Mhz

Xperia Canopusという春~夏端末になると思われる端末が「PM-0750-BV」として
12月4日に技適を通過しています。

これは上にも示されているように、LTEが800/2100MHzとWiMAX2+ 2600MHzに
対応しており、WiMAX 2+に対応している事が分かります。

WiMAX2+に対応しているので、混雑地域のトラフィックのオフロードは問題ない
と思いますが、折角アンテナを増やした1.5GHz帯には対応していません。

この事からau向けの端末はコストダウンにうるさいのではないかと考えられます。
auの立場で言わせると、面のエリアは800MHzで対応できているのだから、混雑
回避の帯域は全部の端末が全ての帯域に対応している必要はないだろうという
事なのかもしれません。もしそうならなんとなく納得はできませんが。
  1. 2014/01/17(金) 21:39:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

ソニー、サムスンやLGの本拠地である韓国でXpeira Z1を発売

Xperia Z1が韓国KTより発売、SmartWatch 2も発売 ~ juggly.cn
Sony Mobileは1月16日、同社のフラッグシップスマートフォン「Xperia Z1」とスマートウォッチ「SmartWatch 2 SW2」を韓国で発売すると発表しました。

SonyKorea、Xperia Z1をサムスン・LGの牙城 韓国市場に投入すると正式発表─ ~ リンゲルブルーメン
SonyKoreaは本日1月16日、フラグシップスマートフォン「Xperia Z1」をサムスン・LGの牙城 韓国市場に投入すると正式発表しました。

ソニーはサムスンとLGが強い基盤を築いている韓国でXperia Z1の販売を開始する模様。
Z1はSIMフリー端末として販売分は韓国キャリアのSIMを挿入して利用可能との事。

キャリアとしてはドコモ系になるKTからの発売となります。
価格は74万9千ウォンで円に直すと74000円程度の価格付けです。
  1. 2014/01/17(金) 20:48:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

17日夕方、「ゆれくるコール」で最大震度7の揺れが発生するという誤情報(追加)

緊急地震速報の誤報に関するお詫び(PDF) ~ アールシーソリューション株式会社




さすがに震度7の通知は間違いましたでは済まないレベル。
オオカミ少年にしても程が有りますね。
  1. 2014/01/17(金) 20:10:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

孫正義氏は、ネットに距離を置いていても、何か書かれると気になるようです

孫正義氏は日本では自身も車を挙げてもツイッターの利用を推進した、
先進的な思考を持った社長として有名でした。

孫正義氏は積極的にその利用を提唱し、実際に社員にも利用させ、
自身も積極的に利用していました。

一般の人が名物社長に直に話せると有って、色々な「直訴」が行われる
窓口に人が殺到しました。その中で「やりましょう」なんて名言も
生まれ、一時期はその言葉が流行った時も有りました。


しかし自信がどれだけ疎まれ、嫌われているかを図り損ねていた
事に気づかず、「少々のやつが来ても、自分の口が有ればやり返せる」
と自信が有ったのでしょう。

次々に押し寄せるクレーム、そして我々のようなソフトバンクや
孫正義氏の悪事を指摘する人が増え、もはや孫正義氏と影武者だけ
では受け止められなくなり、ツイッターからフェイスブックへと
逃げました。

が、ユーザーはうまくフェイスブックへと着いてこず、フォロワーが
十分の一以下に減りました。この時点で孫正義氏の負けが確定、
双方のIDはもぬけの殻に近く、開店休業状態に落ちました。

去年のクリスマス辺りからのツイートはこんな感じ。



今年に入ってからは3回しかツイートしていません。

あれ?

一番最後のツイートですが、4:47 - 2014年1月17日となっています。
早起きなのか、海外に居るのか・・・。

どちらにしても、私がツイッターのフォロワーが200万に乗った記事を書いた
すぐ後ですよね。
監視要員から孫正義氏にでも連絡が入っていて確認されたのでしょうか。
思い出したようにいいタイミングの書き込みです。

切りのいい数字が大好きな方ですから、次の決算発表会辺りでドヤ顔で
200万フォロワーとか言うのでしょうか?それとも一位じゃない事を
恥じて黙って過ごすのでしょうか。あ、その頃には三位に落ちている
可能性も有りますけどね。ちなみに今の所、孫正義氏のIDに、水増し部隊
が水増ししている様子は見受けられませんでした。今後は分かりませんけど。


逃げ込んだフェイスブックは以下のような感じ。
ツイッター以上に活動していません。


より繋がりが濃密になるフェイスブックはフォローする人が増えにくいん
ですよね。ツイッターは200万越えですが、フェイスブックは14.5万程度
しか「いいね」をしている人が居ません。いいねをしないとフォローが
出来ませんからフォロワーはもっと少ないです。

数を集めるなら「無責任」「気軽」な印象のするツイッターの方が集め
やすいんですよね。孫正義氏の脳みその回転の速さのリズムにも合って
いると思います。



国内では完全に「ペテン師」の印象が染み込んみ、いまさら何をやっても
逆宣伝部隊が騒ぎ立てるので、逆効果にしかならない事を悟った孫正義氏は、
アメリカに逃げていくようです。

勿論日本から吸い取る事は復讐として継続すると思います。
ドコモやNTTをやっつける事と、総務省を掌握したり、日本の電波財産を
抑えきるまではやめないでしょう。

そこから吸い取ったお金をアメリカか韓国辺りに運ぶだけじゃないかな
という気がしています。
  1. 2014/01/17(金) 19:50:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

孫正義氏のツイッターアカウントが200万フォロワー二位を維持、しかし三位のきゃりーぱみゅぱみゅが猛追で肉薄。逆転の日は近い?

孫正義氏のツイッターアカウントが200万フォロワーを超えました。

2014年1月16日 13時過ぎ頃。


直前まで199万9980台辺りをウロウロしていました。
何故うろうろかというと、孫正義氏のアカウントは国内でのツイッターの
かなり古い方のアカウントになり、フォロワーが増える一方で、消される
アカウントや、フォロワーをやめるアカウントも多く、増えては減っての
繰り返しです。

この1,999,998の後、1,999,999に一瞬だけなり、その直後に一気に10減って
1,999,988に落ちました。折角200万を押さえようとスタンバイしていたのに
がっくしです。

その後一時間かけて~3と~4辺りで固定し動きません。
すると一気に~7まで一気に増えました。
この増え方、恐らくTwitterのクローラーが新たにフォローした人を見つけ
てはこの欄の数字に反映していると思われるのでどうもリニアには増えず
歯がゆい所が有ります。その癖に増える時は一気に増えるし。


というわけで、一瞬の出来事で、リロードした時には200万を超えてしまって
ピッタリは抑える事が出来ませんでした。クローラーめ。。。

2014年1月16日 13時57分に200万達成。
ちなみに国内フォロワーの第二位を維持中。



さて続いてそれを追っているのは、現在第三位のきゃりーぱみゅぱみゅ。
きゃりーは去年の夏以降位からものすごい勢いで追い上げていて、
私は200万フォロワーを孫正義が逃げ切るのか、きゃりーが追い抜いて
先に達成するのか、ずっと注視していました。200万は孫正義氏が逃げ切り
ましたが、210万はどうやらきゃりーが追い抜いて取ってしまいそうです。
と、こんなことを書くと、またソフトバンクの水増し工作部隊が動く
可能性が有りますが・・・過去の140万~180万迄の篠田麻里子に追い
つかれそうになった時の逃げは凄まじかったですからね。
孫正義氏やソフトバンク絡みは常に不思議な数字の動きが付きまといます。
まあ多少水増ししてもきゃりーが5倍以上のペースで増えているので、
止まったらあっという間に抜かれてしまう増え方の差は有ります。



その次は第四位のローラ。
確か去年の頭頃は5~6位で少なくとも小嶋陽菜よりも下位だった記憶が
有ったのですが、昨今のTVに出ずっぱりの状況と憎めないキャラで
知らずのうちに順位を上げていたようです。



第五位に落ちましたが、しかし堅調にフォロワーを増やしている篠田麻里子。
当初は彼女が孫正義氏より先に200万を達成するだろうという見積もりをして
いたのですが、きゃりーとローラが持って行き過ぎたので、彼女には思った
ほど注目が集まりませんでした。



そして、一位の有吉氏は・・・もうダントツですね。
300万フォロワーも見えてきていますね。
  1. 2014/01/16(木) 19:47:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモがTIZEN端末の発売を延期、TIZENからの勇退への第一歩か?

ドコモ、Tizenスマホの発表再延期 「“お荷物”抱えられない」事情 ~ ITmediaニュース
推進団体「タイゼンアソシエーション」の中核メンバーの1社であるNTTドコモは16日に予定していたタイゼン搭載スマホの発表を延期。昨夏だった当初の発表予定を1月に延期したのに続き、2度目の延期となる。

ドコモ、Tizen スマホ当面見送り。販売数伸び悩み、第3のOS投入の「タイミングではない」(更新) ~ Engadget
NTTドコモは、同社が主導的に進めるTizen OSについて、2013年度内の導入を「当面見送る」と発表しました。製品中止の噂が出るなど、鳴り物入りで登場したものの、鳴り物以外の実物が未だ見えてこないTizenですが、少なくとも当面、鳴り物も鳴らないことになりそうです。

年明け早々におめでたい報道が流れました。
ドコモがTIZENの端末の発売を延期、私はもうこんな分断化による余計なコストをかける
のは避けるべきという考えを持っています。何度となく記事で書いてきたと思います。
なのでTIZENに金をかけるなんて以ての外というのが私の主張でした。

今更どうしても出したいならFirefox OSですよね。
しかしそのFirefox OSも現状どうやら雲行きは怪しい。
色々言う人はいますが、私はもうほぼ失敗の方向に向かっているなと感じています。
カーネルやHALはAndroidのものをそのまま使うので、ハード自体はAndroidの
ものをFirefox OSではまんま再利用できる強みは確かにあります。
だからと言ってアプリ環境が整わなければ強みにはなりません。
しかもFirefox OSはAndroidと違ってハード的にホームキーが必要な作りになっています。
ソフトキーにしておけばガワを全く共有してAndroid端末の売れ残りを再利用できたのに。

ローエンドの雄であるNOKIAはWindowsPhoneとAndroidの方に力を入れています。
ローエンドだってFirefox OSが取るべきパイになる隙間はもう空いていない。
今のSymbianとS40ユーザーの買い替えはWindowsPhoneとAndroidになるでしょう。

だからドコモがやるならWindowsPhoneがギリじゃないでしょうかね。
ソニーがWindowsPhoneをやると漏れてきたタイミングでこれという事は
偶然じゃないかも知れないですね。
全て出来上がった上での延期の発表でしょうか?

サムスンのTIZENの代わりにソニーのWindowsPhoneとか、今の国内での
勢いの違いを考えると無いとは言えませんよね。


TIZENは当面出ない事は確定しましたし、何時まで延期とも言っていないので、
このままフェードアウトさせるか、アプリの開発を進めてくれていた所には
多少お詫びをしてTIZENからきっちりと手を引くのが一番損失が少ない幕引き
じゃないでしょうか。

どうせアップルのiPhoneのぼったくりに金がかかっているのですから、
他の事にお金かけるほど余裕はないはずです。それなら学割や他の販促に
お金をかけた方が幾らか実効性が有ります。強いのは結局は現ナマですよ。
今更新種の端末なんて何ら魅力は有りません。飽和状態ですから。
そろそろ店頭の販売員やヘルパーさんが説明すべき内容や対応すべきケースの
多さに「やってられっか!」と切れる頃ですしね。


下らない新種端末増やすなら、Android端末の余計なアプリを省いて、
安定性とサクサク感とバッテリーの持ちを向上させてほしいです。
それをきっちりと、地道にやっていればきっと答えは出てくるはずです。
遅くても一~二年後にね。

一年後にはそろそろドコモのAndroid端末以外に逃げた人が二年満期を
迎えるので、それこそ「ヲカエリナサイ」をしなくてはいけない時期に入ります。
その為にも早く負の財産はどんどんと整理をして余計なコストを省くようにして
それをユーザーに還元して欲しいです。

無駄の為の搾取はもう嫌です。
  1. 2014/01/16(木) 19:41:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

900MHz帯の巻き取りが遅延で行政指導を受けたソフトバンク(修正)

900MHz帯における終了促進措置に関する実施状況の概要と確認の結果(平成25年度第2四半期) ~ 総務省
3 開設指針及び認定を受けた開設計画に基づく終了促進措置の実施状況についての確認結果

(1)平成25年度第2四半期の終了促進措置の実施状況について

開設指針及び認定を受けた開設計画に照らして終了促進措置の実施状況を確認したところ、終了促進措置を実施した無線局数に関して、RFID免許局・登録局の実施を完了した無線局は1,002局(全体の約13%、廃止無線局を含む。)、MCA端末局の実施を完了した無線局は94,349局(全体の約34%、廃止無線局を含む。)に留まっており、認定を受けた開設計画に記載された目標(RFID免許局・登録局については、平成24年度末までに4割の実施を完了。MCA端末局については、東北・関東・信越・北陸・近畿・中国・四国・沖縄の各管内のアナログ局は、平成24年度末までに実施を完了)より遅延していることを確認しました。

(2)上記実施状況を踏まえた総務省の対応

ソフトバンクモバイル株式会社からは終了促進措置を実施した無線局数が目標に達していない原因及び対策について、RFIDについては合意取得後の移行システムの見積り・スケジュール調整等に時間を要していることや、新周波数帯対応機器の供給不足などの遅延原因があるものの、前者に対しては次四半期以降対応要員の体制強化を図り、後者に対しては代替システムの導入を検討する等して平成25年度末の実施完了を目指していく旨、MCAについてはMCA制御局の全国におけるサービス開始が当初の見込みと異なったこと、付属品の出荷遅れが継続していることなどの遅延原因があるものの、出荷遅れは11月中に全て解消の見通しであり、出荷に対応して順次工事を実施して平成25年度末の実施完了を目指していく旨の報告がありました。
また本四半期において、総務省は、ソフトバンクモバイル株式会社に対し、四半期報告書の提出遅延及びこれまでの四半期報告の誤記について、次四半期以降の報告においては四半期報告書の提出を速やかに行うこと、及び四半期報告の精査体制の見直しを行うよう、口頭指導を実施しました。
以上の点を踏まえ、総務省としては、ソフトバンクモバイル株式会社の終了促進措置の実施状況について、引き続き注視してまいります。

全国単位と思われる巨大な障害を起こし、しかもその事実の数字を
隠して発表せずに技術的な問題で把握できない
とやり過ごしたソフトバンクですが、
その翌日の1月10日に、総務省から行政指導が行われていた事が、みっく氏の報告により
発覚しました。

行政指導の内容は、「四半期報告書の提出遅延及びこれまでの四半期報告の誤記について」
つまり「遅れているわ、嘘を書いているわ」という二重の指摘。

ソフトバンクはスプリントの買収等で孫正義氏が精力的に動き、海外展開ではものすごい
スピードで動いていた一方、金のかかる900MHzの巻き取りは、遅延している状況です。

それもこれも、「ドコモを超える」やら「一兆円」やらという事を宣言して達成させる
為に、お金のかかる事は後回しにされている可能性が大です。海外での買収にお金を
かけていますしね。

借金増やして規模ばかり追いかけて、結局こういう地べたを這いずり回るような細かい
処理は、放置というのが実情のようです。総務省がきちんと遅延を証明してくれました。
この900MHz帯にお金をかける事を後に回すリストに組み込んだのでしょう。

こういった遅延の内容は総務省が管轄している免許内容の情報だからこそ分かるのであって、
ソフトバンク内部で処理されるようなものは、先日の障害のように握りつぶされて
いると思われます。ソフトバンクの数字ほど信用できないものは有りませんから。


全く舐めているなと思います。


※記事の指摘部が誤っていましたので内容をちょこちょこ修正しました。
 みっくさん指摘ありがとうございます。
  1. 2014/01/16(木) 19:36:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

パナソニックが、北米の法人向けスマートホン市場へ進出

パナソニックがスマートフォン事業に再参入へ、日米を含めたグローバル展開を目指す ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
Panasonicは2013年8月に自社生産から撤退したスマートフォン事業に再参入すると朝日新聞が報じている。

パナソニックがAndroid端末が好調な北米などで法人向けに発売するようです。
朝日新聞の報じ方が、「自社生産から撤退したスマートフォン事業」となっていますが、
撤退すると発表していたのは日本国内の個人向けに限っていたと思いますので、
事実上朝日新聞の誤報だと思います。「北米の法人向けスマートホン市場へ新たに進出」
が正解ではないでしょうか。そもそもインドなどではまだ継続して個人向けにも
パナソニックのスマホは売られていたりします。

何にしても国内企業がこうして海外に出て頑張ってくれるのは嬉しい限りです。
パナソニックにはもっと頑張ってもらいたいです。
出来たらNECカシオにも。
  1. 2014/01/16(木) 19:11:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

驚異的な性能のTegra K1とバランスの悪いApple A7、ベンチマークから見える実態

「Tegra K1」のグラフィックス性能はTegra 4の3.75倍に達する ~ リンゲルブルーメン
NVIDIAの次世代SoC「Tegra K1」のグラフィックス性能はTegra 4の3.75倍に達することが明らかになりました。

NVIDIA「Tegra K1」のグラフィックス性能はiPhone 5sのA7やSnapdragon 800を凌駕 ~ リンゲルブルーメン
NVIDIA Tegra K1のグラフィックス性能は「iPhone 5s」のA7や「Nexus 5」のSnapdragon 800を凌駕していることが明らかになりました。



clien.net

Ice Storm UnlimitedはCPUとGPUの総合的な能力を測るモードとして去年追加されたものです。
GraphicsはGPUの量力を見るもの。
PhysicsというのはCPUの能力を見る量子計算です。

A7はGPUは優秀ですが、CPU関係が足を引っ張っている様子が分かります。
結局A7で速いのは、ARMv8アーキテクチャでアクセラレートされた命令が
載っているモノだけであり、動作クロックが低く、しかもデュアルプロセッサの
AppleA7の最大性能は64bitという看板は飾りであり、得られた結果は
バランスの悪いものである事がよく分かると思います。

一方、32bitでも実際の計算能力は詰めれば幾らでも速くなるわけで、
それを知っている数学屋のnVidiaや、技術者集団もQalcommからすれば、
回路規模ばかりが大きくなって、実際に得るものはその規模拡大よりも
低いものである事を理解している両社は、32bitで行ける所まで行こう
という考えのようで、64bit化をそこまで急がずに、これだけの結果を
出しています。両社は回路規模と得られる性能のバランスを熟知して
いるって事でしょうね。



clien.net

Tegra K1はプロセスルール22nmのモバイル向けHaswell、Core i5 4200U(1.6GHz)を
超えてきました。さすがにGeforce GT 740Mには負けていますが。
一方でAppleA7プロセッサはその半分以下の性能、ここでも大きく差がつきました。
64bitである事のメリットは見る影も有りません。
回路規模ばかり大きくなり、逆に64bit化が性能アップの妨げになっている予感がします。
同じチップ面積をかけるなら、32bitのままクアッド化をした方が速くなったように思います。

nVidiaは元々数学マニアの技術者集団が率いてきたGPU屋さんなので、
GPU性能では意地で譲れない所が有るのでしょう。
二つのベンチを見て、K1のGPUにかける意気込みを見せつけられたように思います。
その本気度を感じさせます。
  1. 2014/01/15(水) 20:38:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

iPhone 6向け指紋センサーを第二四半期に製造か、動かせない発売日を裏付けた形に

TSMC、「iPhone 6」向け指紋センサーの製造を第2四半期に開始か ~ リンゲルブルーメン
台湾のTSMCが次期iPhone「iPhone 6(仮称)」向け指紋センサーの製造を2014年第2四半期に開始することがわかったとDigitimesが報じました。
またAppleが20nmプロセスを使用した新型プロセッサ(A8)の量産をQ3(7~9)に開始する模様。

さすがにもう去年のように春や夏にiPhoneの次期モデルが出るなんて、
寝言のような噂は出なくなりましたね。

基本的にアップルはクリスマス商戦を狙って10月や9月に販売タイミングを
移したわけで、それに大きな問題を抱えずにやり過ごせることが出来たのは
販売数が大きく伸びていたから出来た事であって、今下手に発売時期を動かすと、
「対前年大幅ダウン」という時期が出来てしまい、それが2期連続なんて続いて
しまったら、株主に対して大きなイメージダウンになってしまいます。

なので実際には端末の開発状況と関係なく、発売時期を動かすことは不可能に
近い状態なので、iPhone 6も「似た様な時期」にしか出せません。

仮にそれを後ろにずらせると、7~9月期の売り上げが落ち、前にずらせると
10~12月期の売り上げに響きます。今の10日前後、7~9月期に食い込ませた
発売日に雁字搦めになっているのが実情と言えます。


それが公に知れ渡ってきたのか、関係なくアップルの発売日は秋という印象が
付いただけなのか、下らない噂はとんと消えてしまいました。

そろそろアップルの新機種に飽きてきた人が多いという事も有るのかも
知れません。ジョブズの"夢"が消えた事も無関係ではないかも。
  1. 2014/01/15(水) 20:00:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スマートホンでもチェキ、富士フィルムが無線LANチェキフィルムプリンターを発売

スマホから即“チェキ写真”に、無線LANチェキフィルムプリンター。 ~ ナリナリドットコム
富士フイルムは2月15日から、スマートフォンで撮影した画像をチェキフィルムにプリントできるプリンター「“スマホ de チェキ”『instax SHARE SP-1』」を発売する。価格はオープン(実勢価格は2万円前後)。

スマホ de チェキ特設ページ ~ 富士フイルム株式会社

一時期とても流行ったインスタント写真のチェキですが、最近ではスマホで何でも
撮影してしまうので、その需要がぐっと減ってしまいました。

紙でプリントする用途がドカンと減り、何でもSNSや転送でオンライン化されて
しまいます。

富士フイルムは元々写真屋であるので、どうしてもそれを印刷させたい。
印刷させる所に写真屋の商機ありという事で、スマホでチェキるように
イメージプリンタをスマホ de チェキとして発売。


実売価格が2万円前後と、電子機器となるので元のチェキに比べて倍以上の
価格帯になります。恐らく発売後しばらくして値段が下がってチェキの倍程度
か、それを割る所で落ち着きそうな気がします。本当は1万円レベルで買え
ないと、ユーザー層と価格帯が合わないように思いますけど。

しかし、スマホ上にあるデータを紙にプリントアウトさせようという試みは
悪くないと思います。電子データのメディア変換は今後も一つの商材として
間違いなく生き続けるものと私も認識していますから。

今後はチェキサイズだけではなく、プリクラ的にみんなで分けられるシールも
有ればもっといいのではないかなと思います。
  1. 2014/01/15(水) 19:38:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

サムスンの流出カタログにAndroid 4.5で、そこから考えるモバイルOSの状況

サムスン製の次期「Nexus 10」のプレス画像が流出─Android 4.5を搭載か【噂】 ~ リンゲルブルーメン
サムスン製の次期「Nexus 10」とされるプレス画像がリーク情報に定評のあるEvleaks経由でリークされました。
■次期Nexus 10の伝えられた仕様は以下の通りです
 Exynos 5 Octa オクタコアプロセッサ
 Android 4.5

まだ噂ベースなんですが、Android 4.5が真実かガセかはともかく、
この事でもAndroid OSも色んな意味で煮詰まっているなという事がよく分かります。

機能や性能的にはもう何の不満も無い所に到達していて、iPhoneがAndroid OSの機能
等をパクリまくっている始末。

肝心のAndroid OSもこれ以上発展させる所は、OSの構成上の問題である、仮想マシンで
超高速ループを回すとオーバーヘッドが大きいという部分や、サウンド周りの遅延が
大きいという、RTOSに求められるような速度要求に応える事で一部のユーザーが訴えて
いる不満すら消してしまおうという所に来てしまったように思います。

今のAndroid 4.1~4.4辺りのいる位置はWinodwsで言うとXP辺りに相当するように思います。
4.4KitKatはまだ不安定さが見え隠れしますが、4.1~4.3JellyBeanは超安定で、満足度も
高いOSだと思います。iOSが6では安定していたのに、7では不安定さが出てきたのとは
対照的な印象です。

Androidは発表から、実際にメインストリームになるまでに半年ぐらいの猶予期間が
あり、その間にGoogle本体も相当に手を入れて安定化を図ります。

iOSも実際にはを6月のWWDCから9月のiPhoneの発表まで、3ヶ月の猶予期間が有りますが、
WWDCで出るiOSの完成度はまだ相当に低く、実際には煮詰めるというよりはOSをまだ
作っている3ヶ月間と言っていい状態です。

しかしAndroidの場合は、例えば今年なら10月終りに4.4 KitKatが出ました。
その後時間をかけてNexus等の実機にアップデートを投入、早い所では最新端末に
投入するメーカーも現れました。日本ではおなじみではない格安中華メーカーも
かなり飛びついています。

そうして世界中でβテストがユーザーの数パーセントで時間をかけて行われ、
春以降の本格導入に向けてバグフィクスされていくのです。

最新の製品が出て、同時に一斉に最新OSに半強制的に入れ替えさせてからバグフィクス
しているiOSと、半年以上かけてゆっくりと新発売の端末に反映し、実際の利用者の
シェアでは1年以上かけて入れ替えていくAndroidと、数か月で大半のユーザーの
利用OSを入れ替えきってしまい、バグフィクスにも時間をかけていないiOSの
カラーの違いがよく分かると思います。

どちらがユーザの不満が高いのか、OSが最新で無いことに不満を覚える人が
多いのか、不具合や不安定さで不満を覚える人が多いのか、よく考えるべき
ではないでしょうか。


元の記事に戻って、次期Nexus 10はAndroid 4.5が来たとして、4.4KitKatの
マイナーアップ版である4.5KitKatではないかなと、私は考えています。
JellyBeanも4.1~4.3まで3Tickを刻みましたから、KitKatも同レベル程度は
刻んで完成度を高める努力をすると考えています。

GoogleはAndroid 5を急いで出す事よりも今あるものをどこまで安定させる
かという事に力点を置き、先進さよりも安定というユーザーエクスペリエンスを
優先しているように思います。

そういう意味ではiPhone 5sとiOS7で隠しに隠して大掛かりなβテストも
バグ出しも全くないと言っていい状態で、インパクトを追求して突然出した
64bitで世界的な不具合連発をするアップルと、どちらが実際にユーザーの
利益を考えている企業なのか、よく考えるべきだと思います。

高価な価格でキャリアに買い取らせ、特にパケット単価の高いキャリアが
多い日本では端末の安売り競争をさせる。その安売り競争が無ければ、
パケット単価の下げ圧力をかけられる余地が有るにも拘らず、その下げの
余地をアップルに吸い取られてしまっているわけです。お蔭で、サービス
の良さが命だったドコモは、ここ最近改悪続きで信用度が下がっていく一方。
自分達の安価な通信費や安心の補償の余地をアップルに吸い取られた上で、
アップル万歳とか言って行列をしている人とかもう狂気の沙汰ですよね。
結局損をしているのは自分達なのに、その裏の側面を見ようとしないなんて。


Android 5はクソVistaになるのか、神7になるのか、まだ分からないですが、
漏れ情報的には4.5や出るかどうかわからないAndroid 4.6、4.7辺り迄が
KitKatというくくりになって、神的な安定性と使い勝手の良さを提供して
くれるのではないかなと期待しています。

今日本ではiPhoneが売れている事になっていますが、単純にメモリの無い
次期や、不安定だった旧Android端末に愛想を使い層が移行しているだけで、
Android端末自体がダメになった訳では有りません。
いつぞやの三菱の車状態ですね。

真面目にしっかりとした端末を作っている限り、世界ではAndroid OSが
8割以上のシェアを取ってスマートホン端末の世界を席巻しているのです
から間違いなく日本でもAndorid OSを搭載した端末は復権します。

それにドコモがどこまで邪魔をするかが復活の速度を決めるキーにはなりますが、
”その日”は必ずやってきます。

DOS/Vが世界で大変のシェアを持っていましたから、PC-9801を手を変え品を
変え、10年かけてやっつけたのと同じで、世界でシェアを持っているもの
は必ず世界のIT重要拠点の日本へと攻め入ってきます。

アップルも特にヨーロッパで大きくシェアを下げていますから、今一番
調子のいいと言っていい日本を死守しようと頑張っていますので、
どこまで日本を死守できるか見守りたいと思います。


あと、ドコモがどこまでAndroidの邪魔をし続けるか・・・と。
  1. 2014/01/15(水) 19:26:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。