fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

サムスンはTIZEN 2.2.1のプロトタイプ実機動画

大幅に改善された「Tizenスマートフォン」新プロトタイプの実機動画【VIDEO】 ~ リンゲルブルーメン
UIが大幅に改善されたTizenスマートフォンの新プロトタイプ機の実機動画がEngadget経由で公開されました。
Tizen OS 2.2.1を搭載しているとのこと。


Samsung Tizen Prototype hands-on | Engadget at MWC 2014

TIZEN 2.2.1の実機動画です。
端末はグローバル版のGalaxy S3のようです。
販売価格と性能のバランスも考えると当面はこれ以上は必要ないでしょう。

サムスンは旧型になったGalaxyのハイエンドモデルをリファインして販売
できるようにしたいのではないかと私は考えています。
  1. 2014/02/28(金) 21:46:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Galaxy S5とNote 4の間にGalaxy Fを準備、Xperia Z2はイギリスで7.8万円で売り出し

Samsung、S5とNote 4の間を埋める新フラグシップ「Galaxy F」を準備中─2K画面 ~ リンゲルブルーメン
Samsungが切り札として、Galaxy S5とGalaxy Note 4の間を埋める新フラグシップ「Galaxy F」を準備中と韓国メディアが報じました。

サムスンはGalaxy S5とGalaxy Note 4の中間層に来るスマホをGalaxy Fとして新設する模様。
私のスペックの予想はこんな所。

【ディスプレイ】
Galaxy S5   5.1
Galaxy F   5.3~5.4(?)
Galaxy Note4 5.7

【ディスプレイ】
Galaxy S5   142.0 x 72.5 x 8.1 mm
Galaxy F   146.0 x 75.0 x 8.2 mm(?)
Galaxy Note4 151.2 x 79.2 x 8.3 mm

【SoC】
Galaxy S5   Snapdragon 801 (MSM8974AC) Quadcore 2.5GHz
Galaxy F   Snapdragon 801 (MSM8974AC) Quadcore 2.5GHz(?)
Galaxy Note4 Snapdragon 801 (MSM8974AC) Quadcore 2.5GHz

RAM 3GBとかコンピュータ的な所は恐らく共通で、外側の入れ物だけ画面に合わせて
作り変えじゃないでしょうか。最近のGalaxyの作りはそういうものが多いと思います。



そういう意味ではXperiaもそういった作りに移行しています。
Xperiaは昔からコンピュータ部分の設計は共通で、共通設計の端末の入れ物を変えて
新しい端末を作っていました。2011Xperiaや2012Xperiaみたいな感じで、世代毎に
共通のハードとなっています。ユーザー側も分かり易くていいですね。

Xperia Z1とZ1fはコンピュータ部分は共通になっています。
SoCは両方ともSnapdragon 800 MSM8974 2.2GHzですしね。
英Clove、Xperia Z2の予約受付を開始─価格は£458(約7.8万円)─NCイヤホンも付属 ~ リンゲルブルーメン
英国の小売店CloveはSonyMobile製スマートフォン「Xperia Z2」の予約受付を開始しました。価格は£458(約7.8万円)+VATとなっています。

Xperia Z2はその後続のハードとなっています。
イギリスの販売業者の価格を見ると、価格的にはZ1と同レベルで維持されるようです。

上記のサムスンのようにZ1/Z2の5.0~5.2インチとZ Ultra6.4の間のものは現状
発表が有りません。ソニー的にはZ2と同じ基盤ベースを使いまわしてZ2 Ultraや
Z2との間を埋める端末を出してくるかもしれませんね。

でも私的には4.6インチサイズのZ2スペックのXpeira A2が欲しい所です。
私には4.6~4.7インチサイズ以上はGPSデータを取る為にランニングに持って
行く為のバッグに入らないので。
  1. 2014/02/28(金) 21:29:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モバイル端末向けベースバンドチップの世界シェア

モバイル端末向けベースバンドチップの世界シェアが明らかに、クアルコムが首位を独走 ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
米国の調査会社であるStrategy Analyticsは2013年の世界におけるモバイル端末向けベースバンドチップのシェアを明らかにした。

モバイル端末向けのベースバンドチップの世界シェアが明らかになりました。

1位 Qualcomm(米国) 64%
2位 MediaTek(台湾) 12%
3位 Intel(米国) 8%
4位 Spreadtrum(中国)
5位 Broadcom(米国)

ベースバンドなので、システムSoCのシェアがそのままという訳ではありません。
クアルコムの場合はSnapdragonにベースバンドチップが同梱されている場合も
有りますし、そうでない場合も有ります。

nVidiaはどちらかというとミドル帯以上に向けている為、ベスト5には上がらないようです。
  1. 2014/02/28(金) 20:12:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

客キャリア毎のAndroid/iPhoneの現在の比率の調査結果

発売から5カ月、ドコモのiPhoneシェアはどうなった?――VRI調査 ~ケータイWatch
 NTTドコモがiPhoneの販売を開始して5カ月経った2月、その後のシェアはどのように変化しただろうか? 今回、インターネット利用状況を調査しているビデオリサーチインタラクティブ(VRI)は、スマートフォンおよびタブレットのユーザーにおける、機種メーカー別シェアと、契約キャリア別シェアの調査結果を発表した。

ビデオリサーチが各キャリアやスマートホンのOSのシェアを調査発表しました。
キャリア毎や端末毎のシェアの移動がよく分かり、非常に有意義な調査だと感じました。


端末 2013/82014/2
Android63%59%
iPhone 35%39%
倍率 1.80倍1.51倍

AndroidがiPhoneの1.8倍有ったのが、この5か月間で1.51倍にまで減っています。
今回は特別ですが、それにしても急激にiPhoneへと移った事が分かると思います。

2013/82014/2
ドコモ 100.0%/0.0%82.2%/17.8%
au 50.0%/50.0%53.3%/46.6%
ソフトバンク24.0%/76.0%26.0%/73.9%
Android%/iPhone%

iPhoneを発売したドコモは2014/2月にはAndroidは82.2%、iPhoneは17.8%を占めています。
この短期でこれだけiPhoneへと移行しているのですから大したものです。

しかしその分auとソフトバンクのiPhoneの比率が微妙に下がっています。
ドコモのAndroidからはauとソフトバンクにユーザーが動き、逆にauと
ソフトバンクのiPhoneからはドコモのiPhoneに動いている様子が伺えます。

今現在auはAndroidユーザーの方が多い事く、ソフトバンクはiPhoneユーザーが
減っています。


メーカーごとのスマートホンのシェアも分かり易くグラフ化されています。
( )の外が2014/2の数字、( )内が2013/8の数字です。


タブレットは先行していたiPadがようやく50%にまで落ちてきました。


アップル以外にはWindows/WindowsPhoneが僅かながら含まれていると思われると
思われるので、Android/iPhone比は50%/50%ではないでしょうが、わずかながら
Androidの方が少ない事になります。しかしこの調子では次の調査ではAndroidの
シェアの方が大きくなっていそうです。
  1. 2014/02/28(金) 19:39:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS7.0.6でバッテリーの減りが超加速、iOS7.0.4の頃より更に多くの人が被害に遭っている模様

「iOS 7.0.6」へのアップデート後に一部の「iPhone」でバッテリーの減りが異常に早くなる問題が発生 ~ 気になる、記になる…
先日、セキュリティ面の改善が含まれた「iOS 7.0.6」がリリースされましたが、OS X Dailyによると、一部のユーザーから「iOS 7.0.6」へアップデートした後にバッテリーの減りが異常に早くなる問題が報告されている事が分かりました。

【アップル】リリースされたばかりの「iOS7.0.6」にバッテリー消費が速くなる問題発覚 / 一部ユーザーの間で不具合発生中 ~ RocketNews24
米アップルはセキュリティに重大な問題があるとして、「iOS7.0.6」の配布を開始した。早急にアップデートした方と言われているのだが、海外メディアがひとつ気になる点を指摘している。それはバッテリーの消費スピードが速くなるというものだ。
・20%になった直後に17%に
アップルに関する情報を伝える海外のIT系メディア「OS X Daily」は、1枚の画像を公開している。それを見ると、バッテリー残量が少ないときに表示される警告文が記載されている。残量20%と表示されたその直後に、画面上部のバッテリー残量は17%になったそうだ。

iOS7.0.6になっても結局は直っていないバッテリードレインや加熱バグ。
20%警告が出た瞬間に、既に17%まで落ちているってどれだけ豪速でバッテリーが減って
いるのでしょう。恐らく警告を出す為に手間取って時間がかかり、警告の為に更に
余計なバッテリーを食っているのだと思います。どれだけ論外な状態なのかその事から
よく分かると思います。

新たにこのバグに遭う人もいれば、今までおかしかった事が引き続き続いている人もいるようです。

ある程度再起動やバッテリードレインによる加熱を繰り返していると、中には端末が物理的に
お亡くなりになる人もいるようです。壊れるという事は相当加熱してたのでしょうかね。
それとも個体差で元からボロかったという事でしょうか。

どちらにしても嬉しくない話です。
バックアップを取っていなければデータは全てお亡くなりです。



とりあえずいつものように、色んな方の悲鳴。



この人は20%警告が出ている状態で12%・・・


交換直後の端末でも同様なので、バッテリーのヘタリではない事も証明される。











悲鳴の声はまだまだ・・・、その中にはなんとソフトバンクいちろー氏まで・・・。





[iOS7.0.6でバッテリーの減りが超加速、iOS7.0.4の頃より更に多くの人が被害に遭っている模様]の続きを読む
  1. 2014/02/27(木) 23:13:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Snapdragon 805(APQ8084)端末で3Dレースゲームをプレイした動画

Snapdragon 805(APQ8084)で「Asphalt 8」をプレイしてみた【VIDEO】 ~ リンゲルブルーメン
MWC2014会場に展示されていたSnapdragon 805 APQ8084搭載タブレットでレースゲーム「Asphalt 8 Airborn」をプレイしてみました。
rame width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/4KlKHvaB22w" frameborder="0" allowfullscreen>

これはリンゲルの中の方がプレイした動画のようです。
Snapdragon 805 APQ8084搭載タブレットでレースゲームをプレイした動画がアップされています。

通常のゲーム画面自体はまあそんなものかという滑らかさで、可もなく不可もなく
という感じです。

しかしコースが進んでいくと所々大きく引っ掛かりが有りますね。
これはテクスチャをガッツリ書き換えていて、メインメモリからVRAMにテクスチャを
送り込んでいる時に盛大に引っかかりますね。そこの転送の設計が細い?
端末のVRAMの切り方と設計に寄るのでしょうが、最新のSnapdragon 805で動く
ゲームと考えるとちょっとさみしい結果かなとは思います。

通常のフレームレートはどれだけ出ているのでしょう?
60fps出ているのでしょうか?出ていなくて引っかかっている所も有るなと感じます。
画像処理の演算は十分なのでしょうが、どうもそのデータのやり取り周辺が
いまいちな所が有ると、何となく眺めてみて思いました。

まあARTに変わって変化が有るかどうかですね。
ARTになって変化が有るようなら演算の方が追い付いていなかったという事に
なると思います。さてどっちでしょう?
  1. 2014/02/27(木) 22:12:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Apple、ホームボタンの無いiPhoneを特許出願

Apple、ホームボタンの無い「iPhone」を特許出願。廉価版iPhoneに採用? ~ リンゲルブルーメン
Appleは米国特許商標庁向けに「ホームボタンの無いiPhone」のデザイン特許を出願した事が明らかになりました。

Androidから色々パクっているiPhoneですが、今度はホームボタンレスの端末
までパクる事が明らかになりました。と言っても実際の商品レベルでの
話というよりは特許ベースの話ですが。

いずれ廉価版として、ホームボタンを省略したiPhoneが出る可能性が有ります。
私は廉価な価格帯を一番のボリュームゾーンとして習っている、Firefox OSや
TIZEN端末に一つボタンではなく、ホームボタンレスにして、端末コストを
下げ安くしろと言っていたのですが、先にiPhoneにやられた感じです。

どう考えても端末の大きさを抑え、しかもコストを大きく下げられる部分と
なると、可動部分のホームボタン無くすことが一番効果が有りますよね。

というわけで、これはパクリとは言え、順当な進化だと私は思います。
  1. 2014/02/27(木) 21:40:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

威勢のいいLINE、ソフトバンクの噂は株価上げの為のフェイク?

孫氏も狙うLINEのお値段 1.5兆円は正当か ~ 日本経済新聞
ネット業界でM&A(合併・買収)合戦が激しくなっている。米フェイスブックや楽天が対話アプリの運営会社を相次いで買収すると発表。24日にはソフトバンクが同じく対話アプリのLINE(東京・渋谷)への出資を打診したと米メディアが報じる一幕があった。いずれも1兆円を超える買収案件ばかりだ。単なる一時的なバブルなのか、それとも時代の変化をみすえた正当な評価なのか。市場の評価は分かれている。

LINE、「LINE」アプリの3つの新サービスを発表 ~ AndroWire
LINEは26日、無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE」の新サービス発表した。「LINE電話(海外サービス名:LINE Call)」「LINE ビジネスコネクト」「LINE Creators Market」の3つのサービスを提供する。

ソフトバンクがLINEを買収しようとしている話し。
もう買いたければ買えばいい、買わないから買わなければいい。
でもスプリントがあの状態で、しかもT-MOBILEまで触手を伸ばし、その上で
国内で更に1.5兆円使うのか?私には疑問に映る。

それでも銀行はソフトバンク様にお金を突っ込むのか、私にはそうは思えない
のだけれど、まあ孫正義氏と、その信者の集まりだから何でも出来るのでしょう
・・・きっと。

それがお金が出て実行されたとして、そろそろ一歩間違えば社を吹き飛ばす
レベルの傷を負う事になりそうなレベルの規模になってきているので、
買うにしても日本の経済に迷惑をかけない程度にしておいてもらいたい。
まあ孫正義氏にしてみれば、自社が吹き飛んでも日本に傷を負わすことが
出来ればそれでいいのかも知れませんけど。(憶測)

LINEも競争相手が多く、そろそろ自社よりも無料通話大手との規模が半端ない
レベルの相手との競争になります。


LINEは所詮日本でしか流行っていないので、海外では競争力が低いんですよね。
  1. 2014/02/27(木) 21:29:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【セキュリティー問題】iOSもOSXもとりあえずアップデータが出て収束?しかし新たなセキュリティーホールが報告される

アップルのSSL脆弱性問題です。
Apple、iOS 7.0.6 と OS X 10.9.2 をリリース ― だが、未修正の脆弱性はまだ他にもある ~ japan.internet.com
米国 Apple は OS X デスクトップ OS と、iOS モバイル OS をアップデートした。Secure Sockets Layer(SSL)暗号化実装に関連した脆弱性に対応している。iOS 7.0.6 は2月21日に、OS X Maverick 10.9.2 は2月25日にリリースされた。

iOS7に続き、OSXにもアップデートが出たようです。
が、最新だけのようです。
OSXは最新バージョンを使えという事でしょうか。
iPhoneも同様にiPhone4以降はiOS6.1.6は選べずに強制的にiOS7.0.6にさせられて
しまうので同じ事ですけど。

それと利用させて頂いた分以外にもいくらか報告を頂いています。
協力して頂き有難うございます。
ただ環境の状態が不明な事も多いので、OSの環境とブラウザ辺りの情報は付けて
頂けると有り難いです。



iPhoneもMacOSXも修正がされ、現役の殆どの端末に対して自衛手段が出来たのはいいのですが、
新たなセキュリティーホールが報告されており、アップルのプラットフォームはまだまだ
安全であるとは言い難い状態。Androidのようにソースを多くの方が眺めて、バグを叩き
出している状態とは訳が違います。まだまだJailBrake向けの穴ネタには尽きなさそうです。
iPhoneやiPadでどこをタッチしたか・どのボタンを押したかを記録・監視できる脆弱性が判明、悪用したアプリを作成できることも実証済み ~ GIGAZINE NET
2014年2月21日リリースの「iOS 7.0.6」でも未修正になっている脆弱性として、「バックグラウンドからユーザーの挙動を監視できる」ことをマルウェアなどの対策ツールを提供するFireEye社が発見、実証できるアプリも作成し、その結果と現時点でできる自衛方法を公開しています。
Jailbreak(脱獄)したiOSデバイスではバックグラウンドからの不正監視を可能にする脆弱性が発見されていましたが、このテストによって脱獄していないiOSデバイスでもバックグラウンドからの不正監視が可能であることが実証され、iOS 7.0.4、7.0.5、7.0.6および6.1.xでも同様に監視アプリが動作することを実証。
  1. 2014/02/27(木) 21:00:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Mac OS X v10.4のSSL証明書バグの調査結果を頂きましたので公開

昨日「【大バグ・深刻】iPhone/MacOSXにセキュリティーに大穴…」の記事を書きましたが、
そこで古いバージョンのMacOSXで判定サイトに(https://gotofail.com/)アクセスした
結果を募集したところ、メールで送ってくれた方がいました。
S.Sさん有難うございました。

送って頂いたのは、iPhone5のiOS 7.0.4→7.0.6とOSX 10.4 Tiger(iMac)での
アクセスの結果。とりあえず結果一覧から。











OSX 10.4 Tiger(iMac)


Mac OS X v10.4はTigerは2005年4月29日発表。
ここより前にはgoto fail;バグは無いと思われます。

初代iPhoneは2007年6月29日発売、この辺りのバージョンのMacOSXと言えば、
Mac OS X v10.5 Leopard(2007年4月12日発売)
Mac OS X v10.6 Snow Leopard(2009年8月28日発売)
でしょうか。

この辺りのバージョンをお持ちの方はでチェックした結果を送って頂ければ嬉しいです。
suzunone.m(あっと)gmail.comまで直接頂けると助かります。
  1. 2014/02/26(水) 21:43:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

サムスン、モバイルハイミドル向け32bitSoCの発表

Samsung、Exynos 5422とExynos 5 Hexa (5260)を正式発表!─HMP対応 ~ リンゲルブルーメン
SamsungはHMPモードに対応した新型モバイルプロセッサ「Exynos 5422」と「Exynos 5 Hexa(Exynos 5260)」を正式発表しました。
Exynos 5422はExynos 5420のマイナチェンジとなる製品で、A15(2.1Ghz)とA7(1.5Ghz)CPUコアをそれぞれ4基搭載したbig,LITTELEオクタコア構成となり、HMP構成により8コアを同時駆動可能な真のオクタコアプロセッサとなっています。GPUにはExynos 5420と同じMali-T628を採用しています。

サムスンはスマートホン向けの32bit SoCのExynos 5422とExynos 5 Hexa(Exynos 5260)を正式発表。

主な仕様はこんな感じ。
・Exnos 5260 CortexA15×2(1.7GHz) + CortexA7×4(1.3GHz)
・Exnos 5422 CortexA15×4(2.1GHz) + CortexA7×4(1.5GHz)

クロックは最高でもCortexA15が2.1GHzと今発表されているハイエンドと比べると控えめ。
明らかにハイエンドというよりは、ハイミドルを目指していると思われます。

この後にExnosの64bit版が出る可能性も有りますが、以前このブログで書いたように
サムスンのモバイル向けSoCの開発は縮小方向なんじゃないかなと私は考えています。

今後のSoCの開発は規模や複雑さが今までとは比べ物にならない所に来ているので、
他の事業と並行した片手間ではもう無理でしょう。
サムスンはここでExnosシリーズの開発は終わりにした方がいいように思います。
  1. 2014/02/26(水) 20:40:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

クアルコム、インテル、MediaTek、スマートホン(Android)向け64bitプロセッサが続々発表

MWC2014でバタバタと新チップの発表が行われました。
大間かに纏めてみました。
クアルコムが64bit&8コアの「Snapdragon 615」を発表! ~ ascii.jp
クアルコムはMWC 2014初日の24日(現地時間)に記者発表会を開催し、モバイル向けSoC「Snapdragon」シリーズの新モデルとなる「Snapdragon 615」「同610」を発表。合わせて、車載向けとして世界初となる、20nmプロセスかつLTE Advanced Category 6対応モデム「Gobi 9x30」も発表した。

Intel、64bit対応のスマホ向け新型Atomプロセッサ「Merrifield」「Moorefield」を発表 ~ リンゲルブルーメン
IntelはMWC2014で開いたメディアイベントで64bit対応のAndroidスマートフォン向け新型Atom「Merrifield/Moorefield」を発表しました。
・Merrifield (Intel Atom Z3400シリーズ)
 22nmプロセスのSilvermontアーキテクチャを採用した製品で、最大2.13GhzのデュアルコアCPUを搭載します。
 GPUにはIntel統合グラフィックスではなく、TI Power VR G6400を採用。2014年上半期に登場します。
・Moorefield (Intel Atom Z3500シリーズ)
 Merrifieldと同じく22nmのSilivermontアーキテクチャを採用した製品ですが、こちらは
 クアッドコアCPUを搭載しています。GPUにはIntel統合グラフィックスではなく、
 TI Power VR G6400を採用。Merrifieldから遅れて2014年下半期に製品が登場する予定です。

MediaTek、Cortex-A53世代の64bitプロセッサ「MT6732」を発表─LTE Cat.4対応 ~ リンゲルブルーメン
MediaTekは2月23日、LTE Cat.4に対応したCortex-A53世代の64bitクアッドコアSoC「MT6732」を正式発表しました。
・Cortex-A53 1.5Ghz 64bit クアッドコアプロセッサ
・Mali-T670 GPU
・Open GL ES 3.0ハイエンドグラフィックス
・Open CL 1.2 API

Qualcomm's Snapdragon 801 (MSM8974AC): The New 32-bit Flagship Until 805 ~ AnandTech
As Qualcomm continues to move its SoCs to 64-bit ARMv8 based cores, there's still demand for high-performance 32-bit solutions today. We're still some months away from Snapdragon 805 showing up in devices, but the next generation of Android flagships is getting ready for announcement at MWC this week. To satiate the needs of its high end customers, Qualcomm is shipping a higher clocked variant of the MSM8974/Snapdragon 800 called the Snapdragon 801 (MSM8974AC).

Intel Talks Atom Z3460/Z3480 (Merrifield), Z3560/Z3580 (Moorefield) and LTE at MWC 2014 ~ AnandTech
For the past couple of years Intel has used MWC as an opportunity to update us on its mobile plans. This year is no different as Intel officially launches its latest LTE modem and first 22nm smartphone SoC.

Qualcomm Technologies Announces World’s First Commercial 64-bit Octa-Core Chipset with Integrated 5 Mode Global LTE ~ qualcomm.com
Qualcomm Snapdragon 610 and 615 Chipsets Redefine Snapdragon 600 Tier with Next-Generation Graphics Technology and H.265

Qualcomm Airs Snapdragon 610, 615, 801, Plus Groundbreaking Antenna Chip ~ DailyTech
Yesterday, Intel Corp. (INTC) created a stir when it rolled out its long-awaited 22 nanometer smartphone processor. Aside from the OEMs, no one knows quite for sure whether those chips will actually make it into the smartphones the majority of us will use.


クアルコム
・Snapdragon 410 CortexA53(64bit) Quadcore 1.2GHz+
・Snapdragon 615 CortexA53(64bit) Octacore
・Snapdragon 610 CortexA53(64bit) Quadcore
・Snapdragon 801 Krait400(32bit) Quadcore 2.5GHz

インテル
・Merrifield Atom Z3400(64bit) Dualcore 2.13GHz
・Moorefield Atom Z3500(64bit) Quadcore 2.33GHz

MediaTek
・MT6732 CortexA53(64bit) Quadcore 1.5GHz
  1. 2014/02/26(水) 20:22:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Nexus8の発売予測で見えるGoogleの動き

Nexus 8とAndroid 4.5は7月に登場? 一方Google I/Oでは新サービス発表が中心になるかも ~ GIZMODO
約8インチのNexus 8とiPad mini、ガチンコ勝負もありうる?
つい先日、グーグルが6月25日から開発者向けイベント「Google I/O 2014」を開催すると発表しましたが、そのイベントよりちょっと後の7月にNexus 8とAndroid 4.5が発表されるとの情報が海外サイトのAndroid Geeksによって報じられています。
ちなみにNexus 8はASUSが製造を担当し、プロセッサに「Bay Trail-T」を搭載した高性能端末になるとの噂もあります。次世代のNexusタブレットの姿がどのようなものになるのか楽しみですね!

先日Nexus8は4月末に登場と報じられたと記事にしましたが、今度はGoogle I/Oで7月に登場という噂が。
まあどっちにしろ憶測含みなのではっきりはしません。
4~7月辺りに出ると思っておけばいいのかなと。
と言っても4月のタイミングでは早すぎるかなとは思いますけどね。

このGIZMODOの記事ではBay Trail-Tのような高性能なプロセッサを積んでハイエンドな
端末になるという噂も。しかもインテルベース・・・これは可能性は薄い?

確かにiPad mini retinaにはA7プロセッサが乗っているので、Androidにも8インチの
高性能端末が欲しいという事を考えている可能性は十分考えられます。

7インチが過当競争なので8インチクラスに移るという事も有るのでしょうが、
それ以上にGoogleはAndroid製品のラインナップの穴を塞ぐ役目を自ら負い、
Android製品全体のバランスを取っているのではないかなと感じています。

先日のLenovoへとモトローラの携帯部門を切り売りした件も、サムスンやファーウェイ
等のハイエンドが苦戦しているという話が有りますが、その弱くなってきた部分を
Lenovoに強化させる為にGoogleが一肌脱いで、Androidのスマートホンの強化を
図っているのかなと思っています。

Googleはやはりこの辺りの駒の置き方は上手だなと思います。
アップルのようにインパクトや意図的な情報漏れと思われるような
どっちかというと印象や水面下の動きで事を動かすのではなく、
きっちりと将棋の駒を動かすように詰めていくというやり方をするん
だなという事が分かります。動き的には真面目なドコモタイプな印象。
しかもドコモよりもはるかに駒の置き方がうまい。


先日NexusからGoogle Editionに置き換えると言っていた事の理由がはっきりと
見えてきた気がします。Googleはメーカーを育てる動きに切り替えたんだと
私は感じました。アップルに対抗する為に、Androidの製品の弱い所に製品を
きちんと出してラインナップを全方位揃えられるようにする。

間違いのない動きです。
しかしそこまでするのなら、入り口だけでなく出口もきっちりと押さえて欲しい。
ドコモのようにクソアプリをてんこ盛りさせたりしないで、もうちょっと、
マシな状態で出荷できるように、ドコモと話し合ってほしいなと思います。
ドコモは2年前にクソな端末を出して失敗したのですから何らかのコンサルは
必要な気がしないでもないです。幼稚なんですよねドコモの発想って。

それが出来れば日本でiPhoneに完全に押されてしまっている期間が短縮
出来ると思います。まあそこまでGoogleに求めるのもかわいそうなんですが、
未だにドコモは何をどうするべきなのかよく分かってないみたいなんで。
  1. 2014/02/26(水) 19:20:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【大バグ・深刻】iPhone/MacOSXにセキュリティーに大穴、SSL証明書が偽物でも「正しい」と判断し盗聴し放題、それを大したことないとこっそりとiOSを修正してダンマリ、OSXはまだ未修整

アップルがやらかした、これは酷すぎる。
先日の7.0.6のアップデートの詳細が分かったので記事にする。

途中プログラムコードとか出てくるので、分からないと思ったらそこは読み飛ばし、
画像とか下の方を読んで下さい。
Apple史上最悪のセキュリティバグか、iOSとOS XのSSL接続に危険すぎる脆弱性が発覚──原因はタイプミス? ~ Appllio
Appleは21日、iOSのソフトウェアアップデート7.0.6をリリースした。
iOS 7.1が早ければ3月中旬にもリリースされるとみられていたが、SSL接続の検証に関して、半月以上も待つことができない重大なバグが見つかったためだ。
【Apple史上最悪のセキュリティバグか】
SSLとは、「ウェブサイトで入力する個人情報やクレジットカード情報などを暗号化し、安全に送受信する技術」(Symantec)だ。データを安全にやりとりするために利用されている非常に重要な技術となっている。
そして今回、クライアント(ユーザ側)とサーバ(ウェブサイト側)の間をSSL接続する際のプログラムに、「BASIC初心者でも一目で分かるようなミス」(Wired)が見つかり、修正されることになったようだ。

アップル「iOS」に深刻なバグ iPhoneからカードなど個人情報盗まれる恐れ ~ J-Castニュース
米アップルの「アイフォーン(iPhone)」「アイパッド(iPad)」に搭載されている基本ソフト「iOS」に、深刻なバグが見つかった。
対策を施さず放置したままだと、悪意のある第三者の侵入を受けてクレジットカード番号などの重要な個人情報を盗まれる恐れがある。

アップル iOS 7.0.6提供開始、SSLの脆弱性を修正。OS X にも同じバグ発覚 ~ engadget
アップルが iOS のアップデート 7.0.6 をリリースしました。中身は「SSL接続時の検証に関する問題」の修正。iPhone 4以降, iPad 2以降, iPod touch (第5世代)それぞれに適用されます。また iOS 7に対応しない iPhone 3GS, iPod touch (第4世代) には、同じバグ修正内容の iOS 6.1.6 がリリースされています。
また複数のセキュリティ研究者によると、このSSL接続時のバグは最新版 OS X 10.9.1 にも存在しており、アップルがパッチを提供するまでは、中間者攻撃を避けるため信頼できないネットワークには接続しないことが望ましいとされています。

金曜日にAppleはiOS 7の深刻重大なバグを修復 ~ TechCrunch
昨日(米国時間2/21)Appleは、iOS 7のセキュリティ関連のバグを直したと発表した。
今日(米国時間2/22)になってWebのセキュリティの専門家たちが、パッチを解析してバグの正体を突き止めた。
それはどうやら、相当深刻なバグのようだ。
Wired誌に、そのおそろしい詳細が載っている:
“Appleの昨日の発表があまりに簡潔なので、インターネットの暗号に関する高名な専門家たちは、そのバグの性質について訝(いぶか)った。バグの詳細を非公開で調べ始めた彼らは、いろいろ分かってくるにつれて、仰天のあまり沈黙してしまった。ジョンズホプキンズ大学の暗号学の教授Matthew GreenはTwitterのツイートで、‘Appleのバグの正体が分かった。相当ひどいバグだ’、と述べた”。

Major Apple security flaw: Patch issued, users open to MITM attacks ~ ZD Net
Apple on Friday revealed a major SSL (Secure Socket Layer) vulnerability in its software that affects all devices, allowing hackers to intercept and alter communications such as email and login credentials for countless Apple hardware users.
A new version of Apple's iOS for its tablets and phones was rushed out the door Friday to patch the vulnerability, wherein its mobile, tablet and desktop software is not doing SSL/TLS hostname checking — communications meant to be encrypted, are not.
The patch has only been issued for the more recent iPhones (4 and later), iPod touch (5th generation) and iPad (2nd generation).
Google翻訳:
Appleは金曜日に、ハッカーが傍受して変更した通信を、電子メールなど、無数のAppleハードウェアのユーザーの資格情報をログインすることができ、主要なSSLのすべてのデバイスに影響を与え、そのソフトウェア(セキュアソケットレイヤー)の脆弱性を明らかにした。
暗号化されることを意図した通信は、ありません - そのタブレットと携帯電話用のAppleのiOSの新バージョンは、モバイル、タブレット、デスクトップソフトウェアは、SSL / TLSのホスト名のチェックをしていない、請求脆弱性を、パッチを適用する金曜日のドアを飛び出した。
パッチが唯一の最近のiPhoneの(4以降)のために発行された、iPod touchの(第5世代)およびiPad(第2世代)。

Security researchers across several communities believe that Mac computers are even more exposed, as they are currently left hanging without a patch.
Unfortunately, Apple has not released a statement on when to expect this patch, nor what version range of iPhone, iPad, iPod touch, or Mac computer is affected by the major, and somewhat shocking, flaw.
Google翻訳:
いくつかの地域社会全体のセキュリティ研究者は、彼らが現在、パッチなしでぶら下がって残っているようにMacコンピュータは、さらに多くの露出していると信じています。
残念ながら、Appleはこのパッチを期待するときに声明を発表していない、またどのバージョンiPhone、アプリ、iPod touchの、またはMacの範囲のコンピュータは、主要な、やや衝撃的な、欠陥の影響を受けます。

要約を書くと、iOS7.0.6で慌てて修正されたのは「SSLの証明書の正当性が
正しくチェックされていなかった」という事です。

そしてそれがiOS7だけの問題ではなくiOS6も、更にはMacOSXにも同様の
セキュリティーホールを抱えていたという事です。

アップルはもうサポートしないはずのiOS6でもiOS6.1.6をリリースしている
辺り、その深刻性が伺える。これで3GS迄は塞ぐことが出来た。
iPhone 3GとiPhone初代は諦めてもらうしかない。

本国でも酷いという事が分かるツイートがされています。




このようにまあ酷いものです。

とりあえずブツの確認だけしておきましょうか。
sslKeyExchange.c ~ Apple
static OSStatus
SSLVerifySignedServerKeyExchange(SSLContext *ctx, bool isRsa, SSLBuffer signedParams,
uint8_t *signature, UInt16 signatureLen)
{
OSStatus err;
SSLBuffer hashOut, hashCtx, clientRandom, serverRandom;
uint8_t hashes[SSL_SHA1_DIGEST_LEN + SSL_MD5_DIGEST_LEN];
SSLBuffer signedHashes;
uint8_t *dataToSign;
size_t dataToSignLen;

signedHashes.data = 0;
hashCtx.data = 0;

clientRandom.data = ctx->clientRandom;
clientRandom.length = SSL_CLIENT_SRVR_RAND_SIZE;
serverRandom.data = ctx->serverRandom;
serverRandom.length = SSL_CLIENT_SRVR_RAND_SIZE;


if(isRsa) {
/* skip this if signing with DSA */
dataToSign = hashes;
dataToSignLen = SSL_SHA1_DIGEST_LEN + SSL_MD5_DIGEST_LEN;
hashOut.data = hashes;
hashOut.length = SSL_MD5_DIGEST_LEN;

if ((err = ReadyHash(&SSLHashMD5, &hashCtx)) != 0)
goto fail;
if ((err = SSLHashMD5.update(&hashCtx, &clientRandom)) != 0)
goto fail;
if ((err = SSLHashMD5.update(&hashCtx, &serverRandom)) != 0)
goto fail;
if ((err = SSLHashMD5.update(&hashCtx, &signedParams)) != 0)
goto fail;
if ((err = SSLHashMD5.final(&hashCtx, &hashOut)) != 0)
goto fail;
}
else {
/* DSA, ECDSA - just use the SHA1 hash */
dataToSign = &hashes[SSL_MD5_DIGEST_LEN];
dataToSignLen = SSL_SHA1_DIGEST_LEN;
}

hashOut.data = hashes + SSL_MD5_DIGEST_LEN;
hashOut.length = SSL_SHA1_DIGEST_LEN;
if ((err = SSLFreeBuffer(&hashCtx)) != 0)
goto fail;

if ((err = ReadyHash(&SSLHashSHA1, &hashCtx)) != 0)       
goto fail;
if ((err = SSLHashSHA1.update(&hashCtx, &clientRandom)) != 0)  
goto fail;
if ((err = SSLHashSHA1.update(&hashCtx, &serverRandom)) != 0)  
goto fail;
if ((err = SSLHashSHA1.update(&hashCtx, &signedParams)) != 0)
goto fail;   ←{}無しで記述しているのでif文の効力はここまでしかない
goto fail;   ←ここで証明書を必ずOKにしてしまう(以下の行は実行されない)

if ((err = SSLHashSHA1.final(&hashCtx, &hashOut)) != 0)     
goto fail;    何が何でも絶対実行されない

err = sslRawVerify(ctx,
ctx->peerPubKey,
dataToSign, /* plaintext */
dataToSignLen, /* plaintext length */
signature,
signatureLen);
if(err) {
sslErrorLog("SSLDecodeSignedServerKeyExchange: sslRawVerify "
"returned %d\n", (int)err);
goto fail;
}


fail:
SSLFreeBuffer(&signedHashes);
SSLFreeBuffer(&hashCtx);
return err;

}

つまり、④の所の一つ目のgoto fail;だけif文の影響下に有るのですが、
二つ目は平文のgoto fail;という解釈になります。
なので二つ目のgoto fail;以降は絶対に実行されない行となります。

二つ目のgoto fail;で飛んだ先では「この証明書は正しいですよ」という
判断を下した結果を返してしまっています。

つまりSSLの証明書がどんな嘘んこのものでも「正しいですよ~」と返して
しまうバグだったのです。

そうなると、MacOSX 10.9/10.8.5とiOS6/7を使っていると、インターネット上の
秘密通信の根底を支えていると言っていいSSLが全く信用の無い状態になっていた
という事になります。

SSLはどういう場所で使われているかというと、銀行の預貯金などを扱う
ネットバンキング、実名や収書電話番号その他、個人情報を扱う各種サイトの
登録やアクセス、最近では特に盛んなアマゾンや楽天、ドコモのdマーケットも勿論。

インターネットで秘密通信したい事はほぼ全部がそのSSLの証明書を信用して
動いていると思って構いません。

それがMacOSX 10.9/10.8.5とiOS6/7では嘘の間違っている成りすまし証明書でも
全然OKって事になります。

そう言えば孫正義氏がナンバーワンiPhoneキャリアを名乗っていたソフトバンクって
何かカード決済やっていましたよね。

アレだけiPhoneを我が物顔で自慢しておきながら何か声名出さないのですか~~~??


それはいいとして、とりあえず簡単にできる事だけ検証しておきました。
判定サイトに(https://gotofail.com/)アクセスした結果です。
今回の危険性が有るかどうかを判定してくれます。

iOS 6.1.3(iPhone 4)
Safari
iOS 6.1.3(iPhone 4)
Chrome 33.0.1750.14
Android 4.1.2(Xperia GX)
Chrome 32.0.1700.99/Blink 537.36
Android 4.4.2(Nexus 7)
Chrome 32.0.1700.99/Blink 537.36

結果はiOS6.1.3はChromeはワーニング、Safariは完全にアウト。
Androidは4.1.2JerryBeanも4.4.2KitKatもセーフ。
さすがにAndroidで今時SSL証明書如きでバグは残ってないと思いますので当たり前ですね。
勿論この記事を書いているWindows 7+Chromeでもセーフでした。



そう言えば問題の場所って、goto fail;を多用していますよね。
あれ普通に考えて30年前ぐらいにBASICマガジンに乗っていたようなレベルのソースですよ。
64bitなiOS7!!!!とか言いながら、それを操っているソースコードの品質がベーマガ
レベルとは・・・iPhone恐るべし。

大抵ミスは人が犯すと言いますが、まあその通りでした。
昔ダムの制御プログラムのif文の後ろの「;」を忘れただけで村が一つ沈んだとか、
本当か嘘か分からない話とか有りました。その類ですかね。

とにかくアップルのコードの品質がこれでよく分かりました。
少なくともこんなおもちゃレベルのコードで組まれている物等ビジネス使用には堪えません。

iPhone/iOSのセキュリティー性が高い?
バカな事を言うな。

goto fail;
goto fail;

で嘘の証明書を全部有効にしておきながら言えた言葉じゃない。
だだ漏れもいい所じゃないか。
しかも秘密にしたいものに限って嘘の証明でもいいという・・・。


ちなみに一例ですが、こんな感じで書いてgotoを排除していれば、
問題なかったのではないでしょうかね。
偉そうに例を挙げておいてもしバグっていたら申し訳ない。
あくまでこんな風に書けばどう?っていう雰囲気だけ感じとってください。

if ((err = SSLFreeBuffer(&hashCtx)) == 0){
if ((err = ReadyHash(&SSLHashSHA1, &hashCtx)) == 0){
if ((err = SSLHashSHA1.update(&hashCtx, &clientRandom)) == 0){
if ((err = SSLHashSHA1.update(&hashCtx, &serverRandom)) == 0){
if ((err = SSLHashSHA1.update(&hashCtx, &signedParams)) == 0){
if ((err = SSLHashSHA1.final(&hashCtx, &hashOut)) == 0){

err = sslRawVerify(ctx,
ctx->peerPubKey,
dataToSign, /* plaintext */
dataToSignLen, /* plaintext length */
signature,
signatureLen);
if(err) {
sslErrorLog("SSLDecodeSignedServerKeyExchange: sslRawVerify "
"returned %d\n", (int)err);}

}
}
}
}
}
}
SSLFreeBuffer(&signedHashes);
SSLFreeBuffer(&hashCtx);
return err;

}

これが正常に動作したとして、特に速度も変わらないだろうし、何の問題もないでしょう。




このセキュリティーホールはiOS 6.1とOSX 10.8.5迄有ると書かれていますが、
そもそも「そこまでは最低ある」という意味で、「それ以前が安全」と保障
されているわけではないことに注意が必要です。誰も確認して公表していませんから。

そもそも違うiOSとMacOSとコードになっているはずのOSに共通の「タイプミス」が
有る事がプログラムを書いていた人間からすると不自然なわけで、論理ミスではなく
同じ行が二行とか別々に組んでいたら考えられないのです。


最悪の可能性を導き出すと、iOSは元々MacOSXのソースコードからフォーク(分岐)
して派生したものです。MacOSXをコピーしてそれを書き替えてiOSを作ったわけですね。

そうなると、同じタイプミスのgoto fail;がそのソースを分岐した時には既に
入っていた可能性が考えられます。というか、同じタイプミスが混入する可能性は
ソースコードのコピー時に生まれると考えるのが一番自然です。


という事は・・・?

今回iPhone 3GS迄の修正を行いましたが、それどころではなく、iOSの初代から
ずっとこのバグが入っており、iPhone/iPad/iPod touch/の全てのiOSデバイス、
そしてそれとソースコードの分岐を行った時期以降の全てのMacOSXにこのバグが
入っている事になります。

初代iPhoneっていつでしたっけ?
ソースコードのフォーク後にSSLの証明書関係を書き替えた時に混入したバグである
可能性も有りますが、ああいう比較的上層はそう頻繁に書き換える所ではなく、
これより下層を書き換える事の方が多いのではないかなと思います。
SSL周りが大きく変わらない限りは。まあセキュリティー関連は門外漢なので
詳しい事は知らないので間違っているかも知れませんけど。
少なくとも私はそう頻繁には書き換えるものでもない場所だという認識です。
だから長らく見過ごされていても当然と言えば当然だったのです。

が、こういったバグには対抗手段も有りまして、静的なソースコードを検査する
ツールが有りまして、二つのgoto fail;の後の絶対に実行されない部分などを
簡単に検出してくれます。また、こういったベーマガクラスのソースコードは
今時どころか、20年以上前のコンパイラですらワーニングが大量に出ていたと
思われます。無視してたんでしょうかね?


とりあえず古いiOSやMacOSXをまだお持ちの方は判定サイト(https://gotofail.com/)にアクセスしてテストしてみてください。
その結果の画像等をコメ欄に張って頂けたら嬉しいです。
どこまでこのセキュリティーホールが遡るのか、私の最悪のシナリオが真実と
なった場合、アップルはどういった行動をとるのか。

私からすれば今回のアップデートは最大警告を持ってリリースすべきだったと思います。
マイクロソフトはそうやっていますし、ドコモやKDDIもAndroidに何かあったらそう
アナウンスしています。(ソフトバンクは知らないというか見た事無い)

しかしアップルは上記記事に記して有るように、
Appleの昨日の発表があまりに簡潔なので、インターネットの暗号に関する高名な
専門家たちは、そのバグの性質について訝(いぶか)った。
こんなレベルの公開の仕方しかしていません。


私は先日このアップデートの公開は端末が燃えたから火消しのタイミングを狙ったの
ではないかと書きましたが、とんでもない。それも有ったのかも知れませんが、
それどころの話じゃない。アップルの社を揺るがすレベルの大バグなので、
どう火消をしようと考えた結果、MWC2014の直前に出したのではないかと考えました。

iOS7.1のイメージは汚したくないからiOS7.0のうちに汚れは被ってもらい、
MWCの勢いで火消しを図った。タイミング的に見てこんな所じゃないかなと考えています。

結局中国の感電死の件とか全力を挙げて調査するとか言って何のリリースも
出しませんしね。爆発しても燃えても、人が死んでも絶対自らは公表しない。
マイナスになる事はこっそり隠す、そういう企業です。
まるでソフトバンクですね。

【当時の当ブログ記事】
タイでまたiPhoneによる感電死、今回はアップルによる殺人行為
中国でiPhone感電が二人目に、一人目の充電器は正規品に見えるのですけど


私は過去のiOS、MacOSXまで全て調査し、調査結果をマトリクス状の表で公表し、
まだ修正されてないとされるiOSとMacOSXの機器ではSSLを利用するようなアクセスは
控え、バージョンアップが出たらすぐに適用する事べきだという事を強く強く
アップルが告知を行うべきだと思います。

現状、セキュリティーに詳しい方達のアンダーグラウンドな解析によってのみ
分かった事でしかありません。本来はアップルがすべきことなのに。

これではアップルは社会的な責任を果たしているとは言えません。
もっと日本のPCやモバイルのメディアも騒ぐべきです。
ジャーナリストの方、全力で記事を書く時だと思いますよ。
この危険度をより多くのアップル製品ユーザーに告知してください。


それとドコモ、KDDI、ソフトバンクも端末を売っている責任上、確認して一日も
早く何らかのリリースをしてください。キャリアはアップルに直で確認できると
思うので、宜しくお願いします。
  1. 2014/02/25(火) 19:48:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

MWCで存在感を示そうとするFirefox OS、まだ間に合うかも知れないが、展開が遅すぎる

上下に拡大するFirefox OS端末、25ドルスマホも登場 ~ ケータイWatch
24日(現地時間)に開幕するMobile World Congressに先がけ、Mozillaはプレス向けイベントを開催。Firefox OSの広がりや、最新の取り組みについて解説した。
「Firefox OSは世界にオルタナティブ(別の選択肢)を与える」と語るCOOのジェイ・サリヴァン氏は、同OSを搭載した端末がすでに15の市場で発売されていることを紹介。「フィーチャーフォンから乗り換える最初のスマートフォン」(同)として、主に新興国市場でFirefox OSが選ばれていることを紹介した。南米や欧州を皮切りに、2014年はアフリカ、アジア、東欧といった地域にもFirefox OSを拡大していく構えだ。
より高機能な端末が生まれる一方で、さらに価格を下げた廉価モデルも登場した。サリヴァン氏が「25ドル(約2500円)のスマートフォン」として紹介したのが、中国・上海に拠点を置くSPREADTRUMのスマートフォン。1GHzのCortex A5を採用したコンパクトな端末で、新興国市場で発売される予定だ。

Firefox OSの展開をMozillaがプレスイベントを開催して発表。
今後の展開等が語られています。

そこで「別の選択肢を与える」と既に市場が制覇されている状況を認識した上で
新たに切り込んでいると分かる事がで紹介。

「フィーチャーフォンから乗り換える最初のスマートフォン」と、初めから通関点
でしかなく、自分達の出したOSは気に入って使ってもらうためのものでもない、
そんな風にも聞こえます。

$25(約2500円)の端末も登場するという事で、価格的な引きは確かに有りますが、
Android端末でも4000円程度の端末は既にあるわけで、極端に有利な市場を
築けるとは限りません。

むしろまだそんなペースでやってるの?ってのが私の感想で、何の為にAndroidと
同じカーネルとHALを使って、Androidが動いている端末にすぐに載せられるように
Firefox OSを設計して有るんだと訝しげに見てしまいます。

そこまでAndroidにコバンザメな仕様にしておきながら、ちんたらと何をやって
るんだって思います。

それとFirefox OSの大きな失敗の一つと考えているのが、ホームボタンを物理ボタン
として置いている事。こんなものさっさと廃止して、Androidのようにソフトキー化
するべきです。

それだけでどれだけコストダウンにつながるか。
端末メーカーは安価な端末の開発を求められるのに、Mozillaもそこのパイを狙って
Firefox OSを作っているのに、コストアップの要因を残しているのはおかしい。
以前iPhoneでもよく見られたように、ホームボタンの故障は非常に困る要素です。
なので安くする為とあまりいい加減には作れませんし、ある程度の品質は必要です。
なので機械的な部品を一つでも減らすことは廉価な領域を狙うには必要な事だと
私は考えるのです。そうする事で、よりメーカーも安価な端末でも利益率を確保
しやすくなるので参入を期待できると思います。

それとソニーのような既にAndroid端末からボタンを廃止しているメーカーは
専用のボタン付き筐体を作る必要が有り、使いまわし出来るはずのものですら
使いまわし出来なくしてしまっており、不利な状況を自ら作り出しています。
ボタン無しの端末なら、Androidの端末が、何一つと専用化を行わなくても
Firefox OS向けに全くそのまま使えるものも有るんじゃないかなと思うのですけど。
そうなっていると、メーカーとしては売れ残ったAndroid端末に、Firefox OSを
焼き直してまた売るって事も可能なんですよね。それを妨げているのはあの
物理ホームキーだと思います。余計な自己主張です。



Firefox OS エコシステムの勢いを示す新しい開発ハードウェアおよびツール ~ Mozilla Japanのブログ
新しいリファレンススマートフォン

Mobile World Congress において、Mozilla は開発者向けの新しいスマートフォンリファレンスモデル、Firefox OS Flame を展示しています。開発者は Flame を利用して実際のモバイルネットワーク環境や、加速度計、NFC、カメラなどのハードウェアを利用したテストが行えます。市販の Firefox OS 搭載スマートフォンと同様、Flame 開発リファレンススマートフォンには Qualcomm プロセッサが搭載されています。今回は高性能な 1.2GHz のデュアルコアプロセッサを採用しているため、高度な処理能力を必要とするゲームやアプリのテストも容易に実行できます。メモリ容量の少ない特定の Firefox OS 搭載スマートフォン向けにアプリを開発する場合には、Flame の RAM 容量を 1GB から 256MB に変更して、低スペックのスマートフォン上でそのアプリがどのようなパフォーマンスを示すかを確認することもできます。また、開発者や早期採用者は Flame を使用することによって日々更新される Firefox OS の最新開発版を利用でき、開発プラットフォーム全般に貢献することが可能になります。

Firefox OS Flame の仕様 (リファレンスデバイス):
・Qualcomm MSM8210 Snapdragon、1.2GHz デュアルコアプロセッサ
・4.5 インチスクリーン (FWVGA 854 x 480 ピクセル)
・カメラ: 背面: 5MP / 前面: 2MP
・3G UMTS 4 周波数帯対応 (850/900/1900/2100)
・8GB ストレージ
・256MB~1GB RAM (開発者が調整可能)
・A-GPS、NFC
・バッテリ容量: 1,800 mAh
・WiFi: 802.11 b/g/n、Bluetooth、Micro USB
・数十万人の PhoneGap ユーザが Firefox OS 向けアプリを開発可能

PhoneGap の次期リリースで Firefox OS がサポートされる予定です。PhoneGap は複数プラットフォーム対応のアプリを開発できる代表的な開発ツールです。今回のサポートは、最近発表されたCordova の Firefox OS 対応に基づくものです。Cordova は Apache Foundation の人気の高いオープンソースプロジェクトであり、HTML5 アプリをネイティブアプリと同様にパッケージ化できます。

リファレンスデバイスになるFirefox OS Flameですが、SoCはMSM8210 1.2GHzで
Cortex-A7 DualcoreのCPUを搭載。RAMも1GBを搭載していて、ユーザーに見える
メモリ容量を調整できるようになっています。
画面は4.5インチ480x854でFirefox OS向けとしては十分な性能を持っています。
今まで出た端末と比べるとハイエンドと言っていいぐらいです。仕様的には私が
Firefox OSを入れているXperia arcの環境とそれなりに似てきたように思います。
Xperia arcでも、もっと使いやすくなると嬉しいのですけどね。

PhoneGapはAdobeから出ているモバイル端末向けのアプリ開発環境で、PhoneGap用の
開発ソースコードから、Android、iOS、Windows Phone、Blackberry 5/6/7、webOS
向けのアプリを開発できる優れものです。更にその上に、Firefox OSも対応される
ことになりました。

これでFirefox OS向けの開発はそこそこ進む可能性が有ります。
が、こういった自動ツールの吐き出すコードは無駄がかなり多く、AndroidやiOSや
WindowsPhoneやBlackberryのようにネイティブコードやバイトコードのように、
プログラムが作られるのならいいのですが、HTMLとJavascriptに翻訳される
Firefox OSでは非常に無駄なコードが吐かれる可能性が高く、WEBページ作成用の
ソフトを使用して、WEBページを作った時のように、無駄だらけのコードを作り
出してくれる可能性は高いと思います。やっぱり人の手で作ったものはそう簡単に
越えられません。

しかしそれでも簡単に移植可能な環境が出来る事が大きな進歩で、歓迎する事
では有ります。Firefox OS向けにコードを吐こうとすると、どのぐらい制約が
有るのかという事にもよりますけど。さすがにAndroid OS向けやWindowsPhone向けに
自由に作ったものが全てFirefox OS向けにコードを吐けるとは思えないので。


今でも世界でAndroid OSのシェアが80%を超えて日々伸び続けていますが、
もっと早く、Firefox OSを広げる為の努力が必要だと思います。
今のままでは遅すぎです。まあまだスマートホンを買えない、今以上に貧弱な
市場を狙って行こうという事でしょうけど。

しかし充電にすら何十キロとバイクや車を走らせて、お金を払って充電している
ような地域に、スマートホンは電池をバカ食いしすぎて流行らせることは、
若干の無理を感じていますので、これだけAndroidが受け入れられている状況で、
今から貧国に入る事すらも難しい気がしなくはないです。

しかも貧国でシェアを取れたとしても、ミドルロー以上の端末を買える人が
多い国から考えると、実際の販売数はかなり少ないと言っていい状況で、
シェアの数字の割には市場に対するインパクトは少ないかなと思います。


市場に食い込むには問題だらけのFirefox OSですが、頑張って欲しいものです。
  1. 2014/02/25(火) 19:34:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ、新規契約時のパケット定額料などを4月から日割り計算に

ドコモ、新規契約時のパケット定額料などを4月から日割り計算に ~ ITmedia mobile
 NTTドコモは2月24日、通話定額サービスやパケット定額サービスに新規で申し込んだ場合の定額料金を、4月1日から日割り(契約日から適用)で提供すると発表した。

ドコモがパケット定額料などを日割り計算にする模様。
割引や料金の徴収関係の開始月を翌月に纏めた事で、今月の日割がよりやり易くなった
のかなとか思ってみたり。パケット定額の日割りは新規だけですけど。
まあパケット定額の二重取りが無くなっているので日割りじゃない所はそれほど問題は
ないかな?

何にしてもこの辺りの考え方を整理してシンプル化してくれたことはいいことだと思います。
今でも十分ややこしいですけど。
  1. 2014/02/24(月) 21:43:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ソニー、Xperia Z2発表

ソニーからXpeira Z2が発表になりました。
2月24~27日の4日間、スペインのバルセロナで開催されるMWCに連動した動きです。
同時に世界中から多数の端末等が発表になっています。
なのでソニーもハイエンド端末を発表したという流れ。
去年はXperia Zで楽しませてくれましたね。

Xpeira Z2は色んな所で色んな報道がされています。

最強のXperia『Z2』を発表 安価な価格帯の『M2』も:MWC2014 ~ 週アスplus
Sony Mobile、フラッグシップスマホ「Xperia Z2」を発表!人気の防水・防塵はそのままに、4K動画撮影やハイレゾ再生、5.2インチ液晶、3GBメモリーなどさらに高性能に ~ s-max
4K動画撮影やハイレゾ音源再生も可能に――ソニーモバイル、「Xperia Z2」を発表 ~ ITmedia mobile
ソニーXperia Z2 発表。ソニーの総合力を結集した5.2型フルHD フラッグシップモデル ~ engadget
Sony Xperia Z2を正式発表!5.2インチ、ノイズキャンセリング機能搭載─3月発売 ~ リンゲルブルーメン

簡単なスペックは以下の通り
・Snapdragon801 MSM8974AC Quadcore 2.3GHz
・5.2インチ 1920x1080FHD
・RAM 3GB,FlashROM 16GB
・2070万(4K動画対応)
・IP58防水、IP5X防塵
・3200mAh
・Android 4.4 KitKat

ソニー発表資料(PDF)
大まかに、D6503はワールドモデル、D6502/D6543は北米・南米・中華系モデルといった
感じでしょうか。中身は同じでモデム周辺だけの違いのようです。


Xperia Z1を持っている人からすればインパクトには欠けますが、しかしながら十分な
スペックアップはしていると思います。真のハイエンドを追い求めるというよりは、
昔のドコモのSモデルを購入する「不安定かも知れない最先端よりも安パイ」を求める
人向けな端末のような気がします。

それは2.5GHzまで対応しているMSM8974ACを2.3GHzで動作させたり、ぎりぎりの性能を
追求せずに、ちょっと余裕を持たせた設計が安心感を担保しているように感じさせます。

こんな比較画像が有りました。


スペックがインフレ化している事での価格アップを予測し、早速こんな皮肉も。

まあ今回はそこまで心配するようなスペックのインフレはしていませんから、
価格は据え置きか、若干下げる方向じゃないかなと私は予測しているのですが。

「Xperia Z2」は買わないほうがいい?搭載されたプロセッサ「Snapdragon 801」から紐解いてみた ~ buzzap

Snapdragon 805発表が間近だからSnapdragon 801のXperia Z2は待てという意見も有ります。
ただZ1、Z2ときて、Zシリーズはしばらくは無いと思いますので、Snapdragon 805を積んだ
Zシリーズは私は出ない可能性が有るなと考えています。出ても年末でしょう。

夏はXperia Aの後継であるXperia A2かその親戚辺りの端末が出る可能性が高く、
それがSnapdragon 805を載せてくる可能性が有ります。
もしかするとSnapdragon 801になるかも知れませんが。



19時過ぎのツイッターのトレンドにもXperia Z2が出ているぐらい話題に上っていたようです。
  1. 2014/02/24(月) 21:13:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソニー、Xperia M2発表

Xperia Z、Z1と来ていたソニーのナンバリングですが、今まで無かったMシリーズが
追加され、ハイエンドをZ、ミドルローをM、ローエンドをEとする事がこれではっきり
としたように思います。今まで覚えている人にしか分からなかったクラス分けが非常に
分かり易くなりましたね。

発表されたXperia M2はグローバルモデルで、恐らく日本で発売されるわけでは
有りませんが、ハード的にはほぼそのまま日本で売るものにする事は可能なので、
この発表を見ておくことは意味が有ると思います。

ハイエンドのZ2も発表されていますがそれは別稿で書くとして、M2は色んな記事を
見ても分かるようにミドルロー端末だという事が分かります。

世界的には端末の廉価化が進んでおり、無用な機能と性能の詰込みは必要とされず、
必要最低限の性能で、余計なアプリ等で重くしたりせず、快適に使うように設計
されています。


MWC 2014 : Sony Mobile、4.8インチディスプレイを搭載したミッドレンジスマートフォン「Xperia M2」「Xperia M2 dual」を正式発表 ~ juggly.cn
Sony Xperia M2を正式発表─4.8インチ、手頃な価格のスマートフォン ~ リンゲルブルーメン
Sony Xperia M2 D2303/D2305/D2306を発表!! ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
Sony Xperia M2 dual D2302/S50hを発表!! ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~

・Qualcomm Snapdragon400 MSM8926/MSM8226 Cortex-A7 quadcore 1.2GHz
・RAM 1GB/FlashROM 8GB
・Battery 2300mAh

Cortex-A7クアッドコア 1.2GHzで、RAMが1GBですからミドルロー域の端末だと
いう事が分かります。通常使用でしたらこれでまあほぼ問題ないレベルでしょう。

MSM8926/MSM8226は1.4GHzまで対応しており、それをわざわざ1.2GHzで動かす
という事は、相当発熱やバッテリーに気遣っており、無理をせずに相当
安全側に振った設計をしているなと感じてます。


上記の記事の記事の中でAndroidのバージョンがAndroid 4.4.2 KitKatと
Android 4.3 JellyBeanと二種類に分かれています。

これはソニーのニュースリリースで、Androidのバージョンに触れられていない事
が原因のように思います。
Introducing Xperia™ M2, the best smartphone technology in its class1 ~ Sont公式ページ

私は恐らくこのタイミングで出し、しかもミドルローならAndroid 4.4.2 KitKatを
搭載してくると思うのですが、記事の多数決ではAndroid 4.3 JellyBeanの方が
優勢となっています。


私としてはXperia A位のクラスで、適度なミッドハイレンジの端末が有れば
嬉しいのですけどね。今私が使っているGXもそうですが、ソフトキー込みで
4.6インチの端末というのが私にとってはバランスがいいんですよね。


日本では速報サイト系以外ではほぼ扱われないであろうXperia M2を、私の要望に
近い部分に少しカスっているのでとりあえず取り上げてみました。
  1. 2014/02/24(月) 20:13:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Chromebook対策でWindows 8.1のライセンス料を70%引き

Windows 8.1のライセンス料を70%引き下げへ─Chromebook対抗 ~ リンゲルブルーメン
Microsoftが競合製品に対応し、Windows 8.1のライセンス料を約70%カットすることが明らかになりました。
メーカーはWindows 8.1デバイスを$250以下で販売する場合、Windows 8.1のライセンス料が70%カットされ、従来の$50から$15で済むようになるそうです。

端末が$250以下で販売されるなら、Windows 8.1のライセンス料が$50から$15に
割引される模様。

現在Chromebookがめちゃくちゃ売れているのでそれにマイクるソフトが対抗
した形でWindows 8.1の割引を始めました。

マイクロソフトとしてはこの価格帯で食われる事自体は大きな問題では
無いはずなのですが、中高価格帯を買うのをやめて、こういったローエンドに
流れている事が多いという実態を受けて、この価格帯にも手を出さないと
やっていけないという事が有るのでしょう。

Chromebookの恐ろしさは、Windows OSを追い出す事ではなく、Windowsマシンを
家庭の中で母艦一台で済ませてしまい、その周りの端末をChromebookに差し替えて
しまうという事ではないかと思います。

なのでマイクロソフトは単純に価格を下げただけでは一時的な効果は期待でき
ても、Chromebookが有る程度流行って来ると、Windowsの作りも考えていかないと、
完全に家庭内クライアントとしてChromebookが定着してしまってから、それに
気づいても手遅れになってしまいます。


逆い言えばこれからChromebookは家庭内コンピューティングの構造に変化を
持たせることになります。GoogleはChromebookだけでなく、いずれAndoridにも
同じような仕組みを持ち込むだろうと私は考えています。

iPhoneはiTunesでPCは単なるバックアップや初期化システムでしかありません。
ChromebookやAndroidは今後PCを積極的に生かしていく分散コンピューティングの
為の、本来の意味での端末に成長していくだろうと私は考えています。

そこがAndroidとiPhoneの大きな違いなのですが、さてWindowsPhoneはそのどちらの
方向に流れるのか、そこをマイクロソフトがどう考えるかで、Windowsがモバイル
で本当に生き残れていくのかを決定しそうな気がしています。
  1. 2014/02/23(日) 19:40:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ドコモが2013年度に適用する接続料を発表

携帯電話の音声接続料を改定 ~ ドコモ公式ページ
株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、2013年度適用の事業者間における携帯電話の音声接続料改定について本日、総務大臣へ届出を行いました。
2013年8月に改定されたガイドライン注意1 に従った算定を行い、2012年度適用の音声接続料から14.9%低減しております。
ドコモは今後も接続料の低廉化に努めてまいります。

ドコモが2013年度に他キャリアに適用する接続料を発表。
前年に対して14.9%の下げ、さすがのドコモ。
きちんとやってます。

MVNOにも下げ、同業への接続料にも下げている。
きちんとやってます。


さて接続料と言えばソフトバンク。
なので必要な事をチェックしておきます。



さあ、決算説明会でここまでやっておいて、まさかまだぼったくりを続ける
つもりなんてことはないでしょうね。


あとKDDIもぼったくり価格を付けていましたよね。
前年はソフトバンクと変わらないレベルでしたよね。
今年も同レベルならまさかのカルテル?


ちなみに前年まではこんな感じだったのでおさらいしておきます。


  1. 2014/02/23(日) 19:15:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【電車で】何故かこのタイミングでiOS7.0.6がリリース【燃えた】

iOS7.0.6がリリース!早くもアップデートした人達の評判は? ~ iPhone Mania
米国時間2月21日、Apple社はiOS7のアップデート版「7.0.6」をリリースしました。今回のアップデートではサーバーと端末間の通信を暗号化するSSL接続の問題に対する修正などセキュリティ面のアップデートがメインとされており、機能の追加や画面、レイアウトなどの目立った変更は発表されていません。

問題だらけだったiOSが7.0.4から7.0.6へとバージョンアップされました。

「何か変わるの怖いからとりあえず様子見とくわ!」

ここにアップルに対する信頼の揺らぎが見え見えしていますね。
昔なら「人柱」という言葉が死語になるぐらい、みんな喜んで凸していた
ように思うのですけど。iOS6以降、皆さん慎重になったように思います。

修正個所は

>サーバーと端末間の通信を暗号化するSSL接続の問題に対する修正など
>セキュリティ面のアップデートがメイン

なので、実態はブルースクリーンやリンゴ再起動の修正、そして加熱・燃焼関連修正の
修正がメインじゃないかなと思います。

なにせ電車で燃えた後ですしね。
私的には納得も納得のタイミングでのバージョンアップのリリースです。
誰もが次はiOS7.1だと思っていたのですからね。

電車で燃えた直後からごちゃごちゃ動きが有り、「もしかして何かの力が働いてる?」とか
想像させる事が起こっています。単なる偶然だとは思いますけど。



はい、偶然です。
絶対偶然です。
間違いなく偶然です(´∀`)/

[【電車で】何故かこのタイミングでiOS7.0.6がリリース【燃えた】]の続きを読む
  1. 2014/02/22(土) 19:48:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Android 4.5は2014年7月に発表か、Google I/Oとは切り離されるかも

Google、Nexus 8とAndroid 4.5を2014年7月にリリースか ~ リンゲルブルーメン
Googleが次期モバイルOS「Android 4.5」と「Nexus 8」を今年8月にリリースするとAndroid Geeksが報じました
Googleは6月25日~26日に開発者向けイベント「Google I/O 2014」を開催する予定ですが、その場では新OSや新デバイスは発表されず、7月に開かれるイベントで発表されると述べていたそうです。。

私的には信じがたい情報が出てきました。

Android 4.5????

私的には次のGoogle I/Oは既に記事で書いている通りAndroid 5.0だと考えて
いたのですが、漏れてくる噂はちょっと違う様子。
しかもGoogle I/Oと新OSの発表は切り離されるという事で、Google I/Oは
開発者イベントに徹する事にするようです。

イベントの意義よりも世界に注目されること等を最優先に考えるアップルとは
正反対の考え方です。アップルは「立ってる者は親でも使え」の発想ですよね。
売れる為なら何でもする。

どうやら7月に発表という事は、10~11月に更に新OSというのも考えにくい。
もしかしてAndroid OSもWindows NT病?(分かる人だけ分かる表現?(;´∀`))

まあそれだけ次の一手が重要だとGoogle自身が理解しているという事なのでしょうけど。
恐らく次のAndroidのバージョンが、スマートホンの世界を完全に次の世界を作り
上げるバージョンになるほどのインパクトになるという事なのでしょう。



もしかするとまだART VMが完成域に達していない?
それともAndroid 4.5にART VMを載せてくるのでしょうか。

だんだん次の展開が分からなくなってきました。
でもそれが楽しみの一つでもあるのですけど。
  1. 2014/02/22(土) 19:45:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップル、Bitcoin向けアプリのApp Storeから削除

Apple、人気ビットコインアプリ「Blockchain」をApp Storeから削除 ~ IT mediaニュース
Appleが、App Storeからビットコインの仮想通貨を送受信するアプリをすべて削除した。
米Appleが、仮想通貨「ビットコイン」を送受信するアプリ「Blockchain」をApp Storeから削除した。Blockchainのメーカー、Blockchain.infoが2月6日(現地時間)、公式ブログで発表した。
AppleはBlockchainの前にCoinbaseやGliphなどのビットコインアプリも削除しており、Blockchainがビットコインのやりとりに使える最後のiOSアプリとなっていた。Blockchainアプリの現行ユーザーはアプリを使い続けることはできる。
なお、BlockchainのAndroidアプリは米Googleの公式アプリストアGoogle Playから入手できる。Goolge Playには今のところ、ビットコイン関連アプリが15件以上登録されている。

仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ ~ GIGAZINE
P2Pの仕組みを利用することで簡単に送受信でき、決済手数料も極めて安価なことから、ネット決済ツールとして日増しに存在感を強める仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」について、一体どのようなものなのか、その仕組みはどうなっているのかについて、見るだけでサクサクわかるムービーがいろいろと公開されています。

Appleがビットコイン関連のアプリである、BlockchainアプリをApp Store
から削除したと発表。今迄もビットコイン関連のアプリが削除されており、
Blockchainアプリが最後の一つになっていました。

Goolge Playには現在ビットコイン関連アプリが15件以上登録されており、
今後、ビットコインを利用したい場合にはAndroid端末を選択する必要が有ります。

  1. 2014/02/21(金) 20:35:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サムスン、MWC2014で新型64bit(?)SoC「Exynos Infinity」を発表へ

Samsung、MWC2014で新型モバイルSoC「Exynos Infinity」を発表へ─64bit? ~ リンゲルブルーメン
Samsungは2月24日よりスペイン・バルセロナで開幕するMWC2014で、新型モバイルプロセッサ「Exynos Infinity」を発表すると明らかにしました。
Exynos Infinityの詳細は現時点では明らかになっていません。
ブランド名が刷新されており、アーキテクチャを一新した強力なプロセッサとなることが予測されています。
またKernel.orgに投稿された「Samsung GH7」のコード内に「ARM v8」という記述が見つかっており、Exynos InfinityはApple A7対抗の「64bitプロセッサ」となる可能性も指摘されています。


Exynos Infinityという謎のプロセッサがサムスン公式の@SamsungExynosという
アカウントから発表されています。

どうもKernel.orgに投稿された「Samsung GH7」のコード内にARM v8と
いう記述が見つかっており、Exynos Infinityが64bitである可能性が
ささやかれています。

但し32bitと64bitの話は、Galaxy S5に載るSoCの話と組み合わせで
何度もコロコロ変わっており、32bitのままだという話も聞かれます。
まだ何とも言えないのが本当の所です。
  1. 2014/02/21(金) 19:56:26|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhoneがオーストラリアの航空機内で発火事故を起こしていた

先日、東京のJR中央線の車内でiPhoneの発煙事故が有り、通勤時間帯に
一時間も電車が止まって大変な騒ぎになりましたが、その件を調べていた
際に、ついでに見つかった他の事故も紹介します。
[ニュース]オーストラリアの飛行機内でiPhone 4が発火! ~ AppleRumors
11月28日(月)、オーストラリアのRegional ExpresのZL319 便(リスモア→シドニー)がシドニー空港に着陸した直後、乗客のiPhoneが赤い光とともに濃い煙を発しました。

iPhone up in Smoke on Plane, Australian Air Safety Bureau Investigating ~ Foxnews
SYDNEY – Australia's aviation safety watchdog said Tuesday it was investigating after an Apple iPhone apparently began glowing red and emitting smoke on a passenger plane last week.

少し古い話になりますが、2011年11月25日になんと、飛行機の中でiPhone 4が
発火事故を起こしたようです。

CAさんが的確な処置をしたのと着陸した後だったので、大事に至らなかったようです。
以下はRegional Expressというオーストラリアのコミューター(地域航空会社)の
プレスリリースです。

メディアリリース(PDF) ~ Regional Express


きっちりiPhone 4のバッテリーが膨らんで、本体をぶち破っている写真が載って
いますね。

これで人命に関係する程の騒ぎにならずにめでたしめでたしと言いたい所ですが、
それだけで済ましてはいけない事だと思います。


何よりも航空機の中でも事故が起こっているという事。
たまたま着陸直後だった為、もし延焼しても逃げる事は出来たと思います。
しかしこれが高度数千メートルとか、高空で起こる可能性も有ります。
そこで延焼火災になったら逃げ場は有りません。

それと、この航空会社はきちんと発火事故を起こした端末の写真入りで
プレスリリースを出しています。

先日のJR東日本の事故では、JR東日本は公式に何の発表もプレスリリースも
出しませんでした。実は私は事故の内容をJR東日本に電話で問い合わせましたが、
一般客にはそういった関連の質問には一切お答えできませんとの事でした。

東電が隠匿体質がどうとか言われていますし、JR西日本では日勤教育等、
様々な問題が起こりました。

JR東も隠匿体質がどうとかまでいうつもりは有りませんが、一切お答え
出来ませんというあの態度はちょっと問題だと思います。

飛行機内での火災も勿論棄権ですが、電車内も最高速度の時にもし突然
発火して、ドアを開けたら大変な事になります。人がこぼれる位の満員で
ドアを開けると、非常ブレーキがかかり、ドアから何人か耐え切れずに
落ちてしまうかも知れません。

しかしリチウムイオン電池が発火・発煙しているのに、車内に置いておく
のも問題です。しかも最近の電車は窓が開かないタイプが増えています。
窓を開けて投げる事も出来ません。

運よく運転手が気づいて非常ブレーキを引いても停止までは20~30秒位は
かかるのではないでしょうか。つまり通勤快速などで最高速の時に発火
したら事実上逃げ場は無いに等しいのです。

JR東はきちんと公式の発表をし、情報の公開を行うべきだと思います。
公共の交通機関でしょ。それなりの事が有ったのに何が有ったのかを
発表しないのはやっぱりおかしいです。運が悪いが積み重なると、
死亡事故にもつながるような事象だと思いますから。



私の感触では、やっぱりiPhoneは危険な端末なだと現段階では言わ
ざるを得ません。ユーザーレベルでは本当に数えきれないぐらいに
問題が起こっているのに、アップルからは注意喚起の情報すら出てこない。
例の感電死を含めて、もみ消すような動きだけは確認できますけど。

これがいい状態だとは私には到底思えません。
  1. 2014/02/21(金) 19:52:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

数千円で買えて携帯会社と契約不要の「Skypeスマートフォン」が発売される

数千円で買えて携帯会社と契約不要の「Skypeスマートフォン」が発売される ~ Buzzap
携帯電話会社と契約する必要の無い、ある意味画期的かもしれない「Skypeスマートフォン」が発売されました。
これがSkypeスマートフォンこと「PChomeTalk」。世界初のSkype向けにデザインされたAndroidスマートフォンで、価格は66.49ドル(約6800円)。

Skype Android Phone ~ PChometalk
CPU Speed      A20 Dual-core 1GHz
Memory        RAM 512MB / ROM 4GB
Display         4.3inch
Definition       800*480
Camera shot     200MP
Platform Android  Android 4.2 with PChomeTalk UI

キャリアのSIMスロットが無い、WiFi運用オンリーのAndroidスマートホンが
発売されるようです。

Skypeスマートフォンということで、Skypeを動作させる事に特化した端末です。
他のAndroidのアプリが動作するかは分かりませんが、そもそもGooglePlayは
入っていないと思われますので、そういう意味では自由度は低いと思われます。

SoCはAllwinner A20 Dual-core 1GHzという、中国のメーカーのものを搭載
しています。Cortex-A7のデュアル構成です。メモリはRAM 512MB / ROM 4GBと
なっていて、今売っているものの中では最底辺レベルの端末です。

家の中やオフィスでトランシーバ代わりに使うとか、そういう用途にはいい
かもしれませんね。Androidのアプリを自由に入れられるようになっていれば
いいのですけど。さすがにそれを調べる為だけに買う気は起こりません。
  1. 2014/02/21(金) 19:40:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マイクロソフトとアップルを表現する

感動したツイートを見つけたので紹介。

こんなに的確に表現したのは久しぶりに見た気がする(笑)
  1. 2014/02/21(金) 19:15:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

色々有るんだけどソチ・フィギュア女子SPの採点について

色々有るんですが、ソチオリンピックのフィギュアスケート女子の採点についてひとつ。

これ浅田真央選手の採点表です。


ジャンプの点数ですが、基礎点はこちらを参考にして話を進めます。

一番初めの3A(トリプルアクセル)ですが、3Aの基礎点は8.50で実は4回転に
近い基礎点を持っています。浅田選手が3Aに拘る理由にもなっています。

しかし3A<とダウングレードになっていて、基礎点が6.00となっています。
更にGOEで-3.00と出来栄えも悪いと減点になっています。
さらに転んだという事で-1.00と3Aだけで3種類の減点がされています。


しかし実際には3Aを回り切って着地を決めた後に何かに引っかかるように
転んでいるので、3A自体は通常に認められてもおかしくないと思います。
特にジャンプの最中には不恰好に転んでないと思われるので、ダウングレードには
相当しないでしょう。GOEに響くとしてもせいぜい-1.00がいい所でしょう。
私は0.00だと思いますけどね。普通に考えたら失敗の-1.00だけで済むところで、
基礎点の8.50がそのままで、GOEは0.00でょう。

3.00が8.50になれば、61.01で60点を超えてきます。
鈴木明子選手が60.97点で8位ですから、3Aの評価次第だけでも16位からぐっと上がります。


他の事まではいちいち言いませんが、3Aの採点がいかに酷いかだけでも
理解してもらいたいなと思って記事にしてみました。
あれだけ回り切った後の転倒でこの採点はおかしいなと思います。




ただ、浅田選手にも思う事は有ります。
色々有るのは何となく分かるのですが、やはり日本国内で出来る事をやりきって
から行っていないなと思っていました。団体に出てミスした時に私は
「やっぱりな」と思っていました。

去年末の全日本で3Aが微妙だったので、その時点で「解決してない」と思っていました。
解決法はジャンプに入る為の速度アップという、物理的な解決等を試してきたようです。
それは大人になったから回転力が子供の頃よりも落ちているからという事だったようですが、
大人になったらそれだけの筋力がついているはずなので、回転の遅れは筋力の問題じゃない
と私は思っています。

解決すべきことは根は深いですが、ちょっとしたことなんですけど・・・。
キムヨナはその辺りはかなり徹底してやっているなと感じています。
だからいざという時はかなり失敗は少ない。
その辺り、何となく分かっているだけに歯がゆい気持を持っています。
何とかしてあげたいのですけどねぇ。
  1. 2014/02/20(木) 21:43:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Google I/O 2014を6月25日~26日に開催 &勢いに任せて書くARMアーキテクチャ関連

「Google I/O 2014」を6月25日~26日に開催─新OSや新Nexusを発表か ~ リンゲルブルーメン
Google I/O 2014の開催日程が6月25日~26日の2日間に決定したとGoogleのAndroid部門リーダーのサンダーピチャイ氏が明らかにしました。

今年のGoogle I/Oは6月25日~26日に開催されると発表されました。

アップルの場合はWWDCで新iOSを発表しますが、Googleの場合はこの
Google I/Oでその年に出る新しいものを発表します。
もしかするとAndroid 5.xの発表が有るかもしれません。
次は"L"で始まるスイーツの名前が予想されていますが、
何になるのかはまだ不明です。

前回Key Lime Pieがお流れになったので、Keyを外して「Lime Pie」
がAndroid 5.xのコードネームになる可能性が高そうに私は予想して
いますが・・・。他に何か"L"で始まるものって有りますかね?

5.xは恐らくART VMの本格的な採用が有り、アプリの高速化に乗り出す
と思われます。


リンゲルブルーメン氏の所で紹介されていたDalvikとARTの比較動画を参考にしてみたいと思います。

Google Nexus 5 - Dalvik vs ART


この動画の最後にGeekbench 3でベンチマークを取っています。
その画面をキャプチャして、グラフの比率が合うように細工してみました。


その数字がDalvikが9703、ARTが12700です。
詳細はグラフを目読みしてみました。(かなりいい加減です)
青=CPU  Dalvik:4000 /ART:7800 [1.95倍]
赤=メモリ Dalvik:3500 /ART:2500 [0.71倍]
緑=I/O  Dalvik:1800 /ART:2000 [1.11倍]
黄=グラフ Dalvik:400/ART:400 [1.00倍]

画面が歪んでるし、適当な目読みなのでかなり不正確ですが、
ほぼCPU以外は速くならないという結果に。
しかしCPUは倍近い速度になっているという事のようです。
Geekbench 3の方ではほとんど実行結果が同じ数字なので、何とも言い難い
部分もありますが、グラフを載せているQuadrantの方は、CPUの速度が倍に
なっているので、やはり特定の状況ではかなりの高速化が期待できると思います。
ARTの方がメモリの速度が落ちているのは、恐らくJITとの最適化の手法の違い
など、まだARTの最適化がこなれていない部分が有るのでしょう。
徐々にARTの最適化が進められるので、この項目も速度アップがなされると思います。

私はこの辺りの事まで全てを含んだ新Androidの発表が、次のGoogle I/Oで
されると考えており、とても期待しています。


β版のARTでもDalvikのほぼ倍の実行速度を実現できており、正式版では更に
最適化が進められるのではと期待がかかります。

Googleは以前高速化関連の会社を買収していましたが、もしかすると、このARTの
心臓部の最適化をそのチームに託している可能性も考えられます。
ARTのように事前コンパイルが許される場合、より強力な最適化をする事が
可能になります。



偶然ツイッターで32bitと64bitの談義が有ったので拾っておきます。


このやり取りの中で行われていた討論で以下の記事が紹介されていました。
【年末特別座談会】後藤、笠原、山田のライター3氏が今年のあれやこれを本音で斬る ~ PC Watch
【司会】さきほど64bitの話も出ましたが、現時点でその恩恵はあります?
後藤弘茂氏
【後藤】みんなすごい誤解していて、ARMの64bitがほかのCPUの64bitと違うって事を全然考えてない。ARMはともかく32bitの出来がひどい。何がひどいか? RISCなのに汎用レジスタが16本しかない、その内の3本はプログラム関連で使っちゃうので、汎用に使えるのはたった13本。これで、ロード/ストアアーキテクチャのハンドリングをしなきゃならない。そうするとコンパイラが効率的なコードを吐けない。ので、コードステップが非常に長くなる。一方64bitになると汎用レジスタが31本、SIMDメディアレジスタが32本だから、コンパイラがものすごく効率的なコードを吐けるようになる。

【山田】つまり今のARMの32bitはひどいと。

【後藤】ひどい。だって、僕の知り合いでネイティブARM 32bitに触れた人は皆「変態命令セット」って言ってるし(笑)。

【山田】じゃ、なんでここまではやったんだろう?

【後藤】しょうがないから(笑)。そういうひどいことがなくなるのが64bitのARMv8。だから、コーディングも最適化も楽になるし、コンパイラも速くなるし、全体的に高速化できる。

【山田】で、今までのノウハウは活かせると?

【後藤】ただ、デコーダが違う。

【山田】そこはコンパイラが面倒見るんでしょ?

【後藤】そう。だけど、開発者が最適化のために苦労しなくて良くなる。例えばARM 32bitの場合は、シフト・演算と並べると速くなるとか、変な最適化がいっぱいある。後は割り算命令使っちゃダメだとか。だってCortex-A9までは割り算演算器がなかったから。何それ!? 一体いつのCPU? って感じでしょ?(笑)。

「(ARMの32bitだと)汎用に使えるのはたった13本」という事をいっていますが、
例えばインテルアーキテクチャの32bitではEAX,EBX,ECX,EDX,ESI,EDI,EBP,ESPで8本、
しかし実際にはEBPやESPはスタックやスタックフレーム等に使うので、実際に自由に
使えるのは6本。

幾ら86系はCISCだと言ってもちょっとした作業のプログラムを書くと、レジスタ
だけで完結する事は余りない。結局ESIやEDIレジスタでソースとレスティネーションを
指定したり、汎用レジスタなどでアドレッシングモードを駆使してメモリ参照の計算
を書くのが普通です。

それが13本になればかなり楽になりますし、ARMv7の32bitアーキテクチャは、RISC CPUと
しては豊富なアドレッシングモードを持っており、13本のレジスタでもそうそう困る
ような事はないと思います。

86系の汎用レジスタは、32bitが実質6本、64bit系が14本である事を考えると、ARMv7の
13本は少なすぎて変態すぎるなんて事は有りません。そりゃ科学技術計算とか、
複雑な演算の専用機にするなら別でしょう、しかし私がアセンブラで組んできた経験から
すれば、それだけあれば「とんでもなく非効率なコードしか吐けない」なんてのは
言語道断の発言です。(変態で言ったら86系の方がよっぽど変態じゃ!!)

複雑な科学技術的な計算とかを行うならそれでも足りないって事は多々あると思います。
またゲームで3Dの演算や重力計算を行うと足りないって事も有るでしょう。
でも最近はそういう事はGPUにさせる方向ですからね。しかもマルチコアでしょ。
レジスタ数をやみくもに増やすよりもレジスタ数を減らしてその分コア数を稼いだ方が
速いって考え方もあると思いますよ。

そういうひどいことがなくなるのが64bitのARMv8。だから、コーディングも最適化も楽になるし、コンパイラも速くなるし、全体的に高速化できる。

これって嘘だとは言いませんが、実際のコードはレジスタは余りまくっています。
下手にレジスタが増えると、メソッドやプロパティーを呼び出し時にレジスタを
全退避(push/pop)したり、スレッド切り替えが走ってもレジスタの全退避、(つまり
メモリアクセス)がかかるので、逆にオーバーヘッドが大きくなり、
遅くなる可能性も十分あります。

元々この辺りの余分なものをとことん削って簡素化して高速化したものがRISCなわけで、
より複雑化、肥大化したものはRISCの範疇から逸脱しているのですよ。

例えばARM 32bitの場合は、シフト・演算と並べると速くなるとか、変な最適化がいっぱいある。後は割り算命令使っちゃダメだとか。だってCortex-A9までは割り算演算器がなかったから。何それ!? 一体いつのCPU? って感じでしょ?(笑)。

すみませんね、「変な最適化」で。
やってましたよ、2倍にするにはshl eax,1とか、4で割るにはshr edx,2とか。
Z80なんかだと最速のレジスタの0クリアはxor aですからね。

割り算が二事にも突っ込んでいますが、勿論昔のZ80にも割り算は有りませんでした。
それをループ構造で、割り算を作るのは普通のプログラミングの作業で、私も
自前の汎用の16bit割り算ルーチンを持っていました。

例えばMSXturboRにZ80カスタムのR800なんてプロセッサが乗りましたが、
これには16bit割り算の命令が有りました。
R800を認識して割り算命令を自動で使うようにしましたが、実際には
全くその効果を体感できませんでした。よっぽど高速ループ内でそういった
ものを恐ろしい程の回数使わないと差が出ないものなんですよ。

CPUクロックが4MHzや8MHzの時代ですらそうだったのですから、今だったら
もっと差が分からなくなっていますよ。



関係ないCPU語りをしましたが、今の64bitやARMv8信仰の厚さにかなり疑問を
持っていたので、そのストレスを関係のないGoogle I/Oの記事で発散させて
頂きました。

はっきり言って、命令セットやアドレッシングモード、レジスタの少なさで
安易に有利不利を論じるのはバカげていると私は感じています。
当時一番汚いデザインでクソミソに言われた86系のCPUが結局何十年と
生き残り、しかもARMプロセッサと比べても高速とされていますが、
32bitでは8本、ユーザーレベルでは6本しか使えませんし、数十年前から
レジスタは少ないからクソと言われてきました。

Z80なんてA B C D H L と6つの8bitのレジスタが有るだけですよ。
これで16bitどこか、32bitの演算もこなしていました。

ファミコンに採用された6502なんて、A X Yの3つの8bitレジスタしかないの
ですよ。それでもグラディウスはぐわんぐわん気持ち良く動きましたし、
マリオは所狭しと駆け巡りました。

アウトプットの出来栄えはCPUのアーキテクチャではなく、プログラマの腕
といまだに信じている人なので、こういったハードウエア本意で全てを
語ろうとする論調には猛反発する私がいます。

昔は、特にファミコンの6502CPUでは「プログラマの腕が02の性能」と言われた
だけあって、作り手によって本当に大きな差が出ました。


実はiPhone 5sでA7が64bit化された時、1GBしかメモリを積まれなかった事が
ものすごく64bitを愚弄された気になって憤慨したものです。上記の対談で後藤氏が
命令セットに関して踏み込んでいますが、そんなもの効き目が出る所なんて、相当
特殊な事をするか、ベンチマークでループさせまくるかしないと差が見えない所です。

端末の速い遅いを決める9割5分はメモリアクセスを含む多種多様なIOが握って
います。そんな状況で命令セットが優れていたら速いですよと理論値の話を
体感レベルに思える語り方をしていたのがとても残念です。
彼の記事は今までもとても参考になっていて、これからもお世話になる事が
多いと思っているだけに。


Google I/Oの記事なのに完全に趣味に走った内容になりました。
これがこのブログの味です。

多分(笑)
  1. 2014/02/20(木) 19:51:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GalaxyS5は安く値段を設定?GalaxyGear2はTIZEN版も有り?KitKatアップは14機種のGalaxyに

Samsung、Galaxy S5を従来モデルよりも低価格で販売する事を検討 ~ リンゲルブルーメン
Samsungは次期フラグシップ「Galaxy S5」を従来モデルよりも低価格で販売することを検討しているとBloombergが報じました。

Galaxy S4はそれなりに出たものの、品質の低下等が災いしてか、余りいい噂を聞きません。
それとGalaxyからXperiaや他メーカーに乗り換えた人も増えたという話が言われて
いました。特にヨーロッパ圏で。

その分iPhoneのシェアが上がったのかと言えば、そういう訳でもなく、主にAndroid陣営内
での乗換えや、WindowsPhoneへの乗り換えが主だったと考えられます。
この値下げの噂はそれを食い止めるべく・・・という所でしょうか。
ユーザーサイドとしては、端末価格が安くなるのは嬉しいですが、S5は
S4の時のように不具合が大量に報告される事のないように願いたいものです。


Samsung、MWC2014で2種類の「Galaxy Gear 2」を発表する計画─Tizen搭載も ~ リンゲルブルーメン
SamsungはMWC2014で2種類の新型「Galaxy Gear」スマートウォッチを発表する計画と海外メディアが報じました。

スマートウォッチのGalaxy Gear 2と思われるものが二種類発表される模様。
Android版とTIZEN版とも考えられますが、今わざわざアプリの揃っていない
TIZEN版を欲しいと思う人が居るのかなと思ってしまいます。

もしTIZEN版が売れなければ、中身をAndroidに書き替えて在庫を処分できる
ようにと両建てを模索したのかなと思えるのは穿った見方しょうか。


Samsungが米国向けGalaxyデバイスのAndroid 4.4.2(KitKat)アップデート対象14機種を発表 ~ ガジェット通信
Samsungが米国向けGalaxyデバイスのAndroid 4.4.2(KitKat)アップデート対象機種をプレスリリースを通じて発表しました。SamsungはAndroid 4.4.2アップデートを同日より実施するとしていますが、機種ごとのアップデート実施時期は明らかにされていません(‟今後数か月中に完了させる”としています)。現在のアップデート対象端末は次の14機種です。
・Galaxy Note 3
・Galaxy Note 2
・Galaxy S4
・Galaxy S4 Mini
・Galaxy S4 Active
・Galaxy S4 Zoom
・Galaxy S3
・Galaxy S3 Mini
・Galaxy Mega
・Galaxy Light
・Galaxy Note 8.0
・Galaxy Tab 3
・Galaxy Note 10.1
・Galaxy Note 10.1 2014 Edition

GalaxyシリーズのAndroid 4.4へのOSバージョンアップの対象機種。
実際にはもっと多くの、名前も聞いた事のないようなGalaxyの端末が有るわけで、
そういう機種を買った人は置いてけぼりになる可能性が高そうです。
  1. 2014/02/20(木) 19:31:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

困る!勝手に電話帳などの電話番号にかけてしまうiPhone 5sの怪現象

iPhone 5sの怪現象 ~ ケータイWatch
つい先日、私のiPhone 5sがおかしな現象に見舞われました。勝手に発信を始めたのです。
目の前に置いておいたiPhone 5sから、突如着信音が鳴り出しました。着信音が鳴っているのだから、普通なら着信だと思いますよね? でもロック画面がでるのみで、着信しているような表示はない。慌ててロック解除してみると、小一時間前に電話を受けた相手に発信しておりました。大慌てでキャンセルしたのはいうまでもありません。
その2時間後、再び着信音が鳴りました。やはり画面には着信を示すものはありません。今度は「1419」に発信しておりました。その後も1~2時間単位で着信音を鳴らしながら「1419」に発信し続けました。着信音が2回ループすると発信音は止まるも、履歴をみても発信した形跡は残らないという不思議なことだらけです。

特徴をまとめるとこんな感じです。
・突然スピーカーから着信音が聞こえる
・着信音を鳴らしながら発信している(ように見える)
・2回ループして止まる
・履歴が残らない
・ロック状態、使用中、いずれでも発生

iPhoneが勝手に電話を発信して困るという。
しかも最新のiPhone 5sでの話。

以前はSiriが勝手に発信するという事が問題になっていましたが、
どうも上記の例はそういうのではなさそうに思います。


とりあえず、勝手に発信されて困っている例を探してみました。











時と場合にもよりますが、iPhoneを使っていると信頼を失う可能性も有れば、
微妙な関係だった人と永遠に関係が途絶える原因にもなったりする可能性も考えられます。

端末選びは気を付けたいものです。
  1. 2014/02/19(水) 20:16:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

海上の接続率とダウンロードスピードはドコモが一番

海上で一番つながるのはドコモ、全国の人気海釣りスポット31か所で調査 ~ japan.internet.com
釣り専門メディアの週刊つりニュースがこのほどまとめた「全国海上ネットワーク調査」の結果では、海の上で最も LTE 回線につながりやすいのは、NTT ドコモの「iPhone 5s」となり、接続率は100%を記録した。なお「iPhone 5s」は、ドコモ、KDDI (au)、ソフトバンクモバイルいずれの場合も、同じキャリアの Android スマートフォンを上回る結果となった。
週刊つりニュースは、関東、中部、関西、九州の4本社体制で各地域の釣り関連情報を集めているが、このネットワークを生かして釣り船に調査員が乗り込み、全国の人気海釣りスポット31か所で調査を実施した。なお、陸上での同種の調査に実績のある日経 BP コンサルティングが協力している。

海上での接続率はドコモがダントツ。
ソフトバンクはまアレとして、海上ではやはりドコモが強い。
以前尖閣諸島に行った時に海上でのドコモの電波の強さを思い知りました。
とにかく、遠方まで良くつながる。
陸が全く見えなくなってもまだまだ電波が飛んでくる。
そのぐらいドコモの電波は会場でよくつながりました。


LTEの接続率はiPhoneの方がAndroid端末よりも接続率がいいですが、これはあくまで
どこまでLTEで粘るかのファームの設定の問題で、iPhoneの方が全般的にLTEの電波が
薄くなっても粘る設定になっているようです。

ただこれはやみくもに粘ればいいものでもなく、3Gの方が電波が酔えれば3Gに落とした
方がいい結果が出る可能性が有るので、「LTEの接続率」で有る限りこれは高ければいい
という訳でもない所でもあります。


混雑が全くないがらがらの海上ではダウンロード速度はドコモが一番。
ドコモはアップロード速度を抑え、その分ダウンロードの速度を出す味付けをして
いますので、ユーザーが少ない環境ではこういった数字で落ち着きます。


キャリア毎の詳しい海上エリアマップが有ればよく分かるのではないかなと思います。





  1. 2014/02/19(水) 20:03:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

インドで強烈に成長するソニー

ソニーがインドを第3位の市場にするべくスマートフォン事業強化に乗り出す ~ Barclay Blobal.biz
ソニーは昨年「Xperia」の新シリーズを発表、急成長が見られるスマートフォン事業においてインド市場シェア獲得を目指していくという。ソニーの国別売上高は、中国、アメリカ、日本に次いでインドが第4位であり、近い将来日本を追い抜きインドを第3位にすべく戦略を立てていくとのこと。
「昨年1年間でスマートフォン市場シェアは4%から10%に成長、今後は20%~25%を目標とする。」と、ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」でソニー・インディア社長日比賢一郎氏は意気込みを語った。
インド国内のスマートフォン市場は韓国の「Samsung」が30%、「Micromax(マイクロマックス)」が25%、続いて「Karbonn(カルボン・モバイル)」アメリカの「Apple」、「ソニー」が約10%となっている。今後はソニーが目標とする20%~25%に到達するためラインナップの拡充などに注力していく。

世界戦略としてインドに対して攻勢を強めているソニーですが、スマートホンでも
強力にそれを進めています。

そのおかげで2012年のシェアが4%だったのを、2013年は10%のシェアを取ったようです。
今後は更に伸ばすべくラインナップを増やしていくという。












  1. 2014/02/19(水) 19:54:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモのAndroid4.3へのアップデート機種はGalaxy3機種で終わり一部の4.4が期待できる機種以外は切り捨て宣告

Android(TM)4.3へのバージョンアップ予定製品について ~ ドコモ公式ページ
2014年2月17日(月曜)現在発売中の製品における、AndroidTM4.3 へのバージョンアップ(※1)予定の製品をお知らせします。

■AndroidTM4.3へのバージョンアップ予定の製品(提供予定時期)2014年2月17日(月曜)現在
・GALAXY S4 SC-04E (2014年2月17日(月曜))
・GALAXY S III α SC-03E (2014年3月上旬以降)
・GALAXY Note II SC-02E (2014年3月上旬以降)

AndroidTM4.3へのバージョンアップは上記3機種のみ実施します。
なお、AndroidTM4.4以降のバージョンアップは詳細が決まり次第製品アップデートにてお知らせします。

先日ドコモからAndroid 4.3へのアップデートされる機種の発表が有りました。
そこでこんな表記が有りました。

「AndroidTM4.3へのバージョンアップは上記3機種のみ実施します。」

ドコモとしてはこうした言い切りの形の表現をする事は珍しいです。
その後どうにでも出来るように保険をかけている事が多いですから。
ユーザーとしても「なんだー他はしないのかよー」と、普通はガッカリする所ですが、
私としてはこうやって、他の機種には4.3は来ないと明確化してくれた方が、
余計な期待を抱いたまま待ち続けなくていいので有り難いです。

今後もこういった風に、自分の端末はアップされるのかされないのか
分からないまま放置される事が無いような表記を続けてもらえると助かります。

というかマトリクス状の、この端末はここまでバージョンアップするかどうかの
一覧表みたいなのを作ってくれると嬉しいのですけどね。ドコモの資料では
そういった関係の情報の追跡は全く出来ません。


但し上記の4.3へのバージョンアップについて、「4.3へはこれで打ち切り」と
断言しただけで、「4.4については今後お知らせ」という事になっています。
しかも割とバージョンアップを頑張っているXperiaシリーズが一切4.3への
バージョンアップがされない事を考えると、Xperiaシリーズは全部4.3を
すっ飛ばして4.4へバージョンアップされるような気がします。

Snapdragon S4 Pro APQ8064のXperia A(SO-04E)やXperia Z(SO-02E)以降にくるのか、
それともSnapdragon 800 MSM8974のXperia Z1(SO-01F)やXperia Z1f(SO-02F)以降に
しか来ないのか、それともSnapdragon S4 MSM8960のXperia GX(SO-04D)や
Xperia AX(SO-01E)までサポートされるのか。

この3つの枠の何処までがAndroid 4.4に当確なのかという事を早く知りたいですね。
4.3に上げるXperiaが一切無いという事は、上記の3枠うちの一部又は全部が4.4に
アップされるという事なので、Xperia GXを使っている私はちょっとだけ期待して
しまうんですよね。

グローバル版でソニーが期待を持たせてくれていますので、私が使っているGXにも
当確の可能性が残っているだけに罪作りです。

現状のAndroid 4.1のままでも安定しているし結構満足です。
しかし日々使用して、端末内部のデータベースがぐちゃぐちゃになってくると
さすがにドコモのクソアプリを担いだまま使っていると重くなってきます。
4.4にアップされるなら待ちたいですが、もう来ない事が確定しているなら
早く切捨て宣言をしてもらえれば、root取りをして快適になりたいなと思って
いたりします。

やはりSnapdragon S4 MSM8960のデュアルコア端末では、クソアプリを担いだ
ままだと中が有る程度重くなってくると操作性に影響が現れてきます。
Xperiaシリーズはスワイプなどの取りこぼしによる途切れが有ると言われる事が
有りますが、それはドコモのクソアプリが上位レイヤでCPUタイムを奪っていて、
入力デバイスがきちんとした周期で入力を取りに行けていないのが原因では
ないかと私は疑っています。

むかしMS-DOSの頃にマウスドライバを作っていて、似た様な症状を経験した
事が有ります。アナログ入力デバイスはCPUタイムを強く奪うドライバーや
プログラムとは非常に相性が悪いです。最新のXperiaでもタッチ切れが時々
報告される事が有るようですが、それはドコモのクソアプリ内にお行儀が悪く、
割り込み禁止時間が長いプログラムが居るんじゃないかなと思っています。

なので私もその途切れを経験していますが、端末の初期化などをして新しい
内はタッチが途切れたりせずに非常に快適に操作できるのですが、使い込んで
端末が重くなってくるとタッチ切れが起こり始め、操作感が悪くなっていきます。
これを解決するには恐らくバッテリーの持ちを犠牲にしてでもCPUクロックを
上げ目にポリシーを変更するしかありません。これだけ処理を奪われていたら
それでも間に合わないと思いますけど。

とにかくドコモ関連のアプリやプログラムが入ると途端に端末がクソ化する
なというのが私の予想です。


なのでroot化してドコモのクソアプリをどんどん排除していけば、タッチ切れも
解決し、端末も倍ぐらい速くなるのではないかなと思っています。
そもそもMSM8960 1.5GHzのデュアルコアで、RAMも1GBも有れば重くなる事自体
考えられないんですよ。過去にXperia arcのMSM8255 1GHzの足枷を外した生の
スピードを知っていますから。

ドコモの端末は常に荷物満載で走っているトラックのようなもので、余計な重しを
積んで発売されているようなものです。それをrootを取れば外せるので非常に
軽くなり、端末の動作が軽くなるばかりではなく、バッテリーの持ちも良くなり、
熱も持たないというメリットがあります。

ただ一部残しておきたい便利機能や安全関連の機能も有るので何を残して何を
外すべきかという所は悩みどころですが。でも「コンセントから充電器を抜いて
ください」とかは絶対要らないと思いますけど。私も真っ先にOFFにしました。



それにしても、Xperiaシリーズは期待して4.4待ち出来ますが、それ以外の
国産機種は4.3も4.4も来ないのでしょうか?その辺りも含めて何の動きも無く、
来るかどうかも分からないものを期待して待たされるのも辛いものです。
  1. 2014/02/19(水) 19:35:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

17日の中央線の騒動をもう少しだけ検証

昨日のiPhoneが車内で燃えて中央線が止まった件ですが、もうちょっと調べてみました。


昨日の記事のツイートの中で一番原因箇所の近くにいた人のツイートは以下のものです。

同じ車両に乗っていた人の意見ですからほぼ間違いなさそうです。


電車に載っている本人ではないですが、二人の子供が同じ車両に同乗し、
その子供からLINEで報告を受けていた親側のツイートがこれ。



恐らく一番詳しい内容のツイートはこれになると思われます。
現場に居てiPhoneと判断しているのは子供二人です。

若年層の端末判断は正確だと思われます。
特にiPhoneは特別視していますし、中高年のようにスマートホン全てをiPhone、
タブレットを全てiPadというのとは全く違います。
同じ車両に乗り合わせた二つの別ソースからiPhoneという情報が得られた事になります。


更に新たな情報が乗っているのがこれ。

ここから女性専用車両で起きた事が分かります。
という事はほぼ女性が使っていた端末となります。


その上でこのニュースを見てみましょうか。
携帯プレーヤーから煙か=JR中央線で避難騒ぎ-東京・小金井 ~ jiji.com
17日午前7時半ごろ、JR東小金井駅(東京都小金井市梶野町)で、高尾発東京行きの中央線快速電車が発車した際に、ドアに異常を感知したため緊急停車した。
警視庁小金井署やJRによると、先頭車両内で携帯音楽プレーヤーから煙が出たとの騒ぎがあり、同車両の乗客約40人がドアを手動で開けて線路上に降りて、避難した。騒ぎで、20代の女性1人が気分が悪くなり、病院に搬送された。
線路と線路の間には車内から投げ捨てられたとみられる音楽プレーヤーが落ちていた。ディスプレー部分が焦げ、黒く変色していたという。(2014/02/17-14:55)

ツイートでは具合の悪い人は何人かいたようですが、病院に運ばれたと確認が
取れたのは一人だけ。

この報道が多くの人がiPhoneではなく、携帯プレーヤーと思い込んでしまう原因に
なってしまいました。しかし現場ではiPhoneと複数の方が言っています。
私の今までの経験ですが、火事現場や事件など、色んな現場を見た後にTV等の
ニュース報道を見てみると、いつも変に要約した内容だったり、ちょっと事実と
違う丸め方をしているなと毎回感じてきました。
今回のiPhone⇒携帯プレーヤーという文字化けも同じような理屈なのかも?

TBSの記事&ニュース動画はここに有ります。

私が捉えたこの件を報じたニュースはこの二件だけです。

確かにオリンピックや大雪、バリ島沖のダイビングの遭難事故等、ニュースの
多かった日である事は間違い有りません。

しかし出勤時間帯に、中央線という東京の大動脈を一時間も止めた事案は決して
それらに消し去られるほど小さい事でもないと思います。

それなのに私が見つけられる範囲では、jiji.comとTBSの小さなニュース記事だけ
というのはちょっと違うんじゃないかという気がします。


ちなみに端末とか事故の原因とか関係なく、とにかく大騒ぎになった事を主眼に
置いた記事はここが分かりやすいかも。
中央線快速東小金井駅で乗客がドアを手動で開ける騒ぎ、1時間運転見合わせ・・・携帯電話から発煙とも ~ 日刊時事ニュース
17 日 7 時 31 分頃、中央線快速の東小金井駅で乗客の携帯電話から発煙しているのに驚き非常ドアボタンを操作してドアを手動で開けた為、電車が緊急停止し、車両などの点検を行った影響で約 1 時間運転を見合わせた。その為、運転再開後は大幅にダイヤが乱れ、通勤客に大きな影響を及ぼした。 - See more at: http://www.xanthous.jp/2014/02/17/tyuou-line-rapid-information-0217-3rd/#sthash.2xdoITJT.dpuf



JR東日本の女性専用車両の位置を示したものです。
中央線(快速)における女性専用車の導入について(PDF) ~ JR東日本

ニュース通り、女性専用車両は先頭車両。
同車両に乗り合わせた方のツイートは女性、また二つ目の親がツイートした分は
「娘二人」と言っていますからこちらも女性。
ぴったりつじつまが合いますね。



これだけ現場の声が聞こえてくるのに、ニュースは「携帯プレーヤー」とぼかしたり、
携帯電話が原因と言っても原因はぼかした言い方しかしないんですよね。

あくまでも「ドアを開けて緊急停止」が主眼で、原因なんてそっちのけです。
現場の声の通り、iPhoneが燃えて大都市の大動脈が麻痺したのなら、
大手3キャリアで販売を開始し始めただけにきちん報道を行うべきでしょう。


どのキャリアか知りませんけど。
端末の事は関係ないって言いきるのでしょうかね。
  1. 2014/02/18(火) 19:57:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Nexus8は4月末に発売と報じられる

Google、8インチ「Nexus 8」を4月末に発売─Digitimes報道 ~ リンゲルブルーメン
Googleが8インチタブレット「Nexus 8」を4月末に発売するようだとサプライチェーン筋の話としてDigitimesが報じました。

Nexus7のリプレース用途でしょうか。
Nexus8が4月末に発売されるようです。

サプライヤはASUS、日本での発売予定は不明。
Nexus7でGoogle自身が火をつけた7インチタブレットですが、
競争過多で8インチに移行する模様です。

Nexusの最後の(恐らくスマートホン)はLenovoが作るようなので、
タブレットとしてのNexusはこれが最後の可能性が有りますね。
  1. 2014/02/18(火) 19:45:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Firefox OSのLINEがアップデート、実際にチャットをしてみた

Firefox OSのLINEがアップデートしていたみたいです。
久しぶりに立ち上げると通知が来ていました。



というわけで、登録したら動きました。
おお、Firefox OSでもLINEが動いてる(笑)

日本語IMEが無いので日本語で会話できないのが残念ですけど。


自分同士で会話、左がFirefox OSが動いているXperia arc、右はNexus7です。
 
Firefox OSが廉価な解像度の低い端末に向けて作られたものなので、480x854なのに
800x1280のNexus7(2012)と比べても、広さで遜色が無いように感じられるのが
かなりアレですが、使っていてとても広く感じます。
その分文字潰れとか結構有りますけどね。
別に読めなくはない大きさなので全然困りません。

でもこの表示サイズの問題を考えると、まだAndroidのようには多くの
解像度を吸収して適当なサイズに表示しやすい作りは出来ていないのでは
ないかなという気がします。こなれるにはまだまだ時間がかかりそうです。



ちなみにNexus7から電話をかけてみると上の一番最後のメッセージのように、
「ごめんなさい、サポートしてへんねん」と言われます。
逆にFirefox OS側からは電話を掛ける機能は有りませんでした。


まだ最低限動き始めたという感じですね。
HTML5でどうやってこれらの機能を実現したのか今一つよく分かりません。
GECKO層のランタイムはC++でも書けるので、
もしかしたら足りない部分をC++で実装しているのかも知れないです。
LINEのようなアプリ動作の中ではほとんどが待ち時間のような動作をする
ものは、他のOSと遜色のなく違和感のない動作をするように思います。





Xperia arcのように1コアの貧弱なハードでも全然ストレスはありません。
ただ解像度の割に広く使い過ぎなのでタップするポイントが小さく、
タップの位置で苦労する事は有りますが、それはLINE側の問題ではなく、
Firefox OS側の問題です。

派手な事をするには向かないとは思いますが、日常の殆どの作業は
割きりで使う分には良さげな感触は有りますね。
どんなIMEが移植されるのかとか、そもそも日本でまともな端末が発売
されるかどうかという問題は有りますけど。





ちなみに上に登場したNexus7(2012)、Android 4.4.2 KitKatで絶賛動作中ですが、
どうやら何か安定し始めた様子。ブラウザなどのアプリの対応が進んできたので
安定し始めたのでしょうか?よく分からないですけど。


1354÷24=56.416666…

という事で、56日間ずっと安定動作を続けてくれています。
約一か月半です。

Androidは4.1~4.3 JellyBeanは抜群に安定で、4.4 KitKatの安定度は微妙だと
思っていました。どうやらKitKatも信頼度が上がってきたと考えてもいいのかも
知れません。まだ半信半疑ですけど。
  1. 2014/02/18(火) 19:25:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」

コメ欄からこっそりお知らせ頂いたネタです。(メールで頂けた方が早く気付けるかも)
この件に関して追加検証記事も有りますのでよろしければついでにどうぞ。

このブログでは以前からiPhoneの工業製品やモバイル機器としての品質の低さを何度も
記事にしてきましたが、今日はそれが公共交通という公衆の面前で起こって大パニックを
引き起こしたようです。今までは個人の家庭等で人知れず・・・が多かったのですけど。

当時の大まかな流れや現場の様子は以下の記事をご覧ください。
中央線がとんでもない状況になってるぞ!ドア故障+乗客の携帯から発煙+煙による急病人 など ~ はちま起稿
07:31頃、東小金井駅でドア点検を行っている影響で、
現在も運転を見合わせています。
なお、振替輸送を行っています

中央線ヤバイな、
遅延の理由がドアの点検とお客様の携帯から火がて
その煙を吸ったお客様数名が具合が悪くなったことらしい


短く内容を要約してくれている方がいました。



あと、色んな方が騒いでいる様子です。
大雪で騒いだ後は、iPhoneの発煙騒ぎ。
iPhoneの品質は本当に低いです。
世界中で発煙や発火事故を起こしています。










同じ車両に乗っていた人からiPhoneで有るという証言が・・・。

iPhoneが今更燃えた所で、この業界に居る人は何度もその事を見聞きしているわけで、
もう当たり前だと思っています。しかしやっと世間の見える所で起こってくれた、
だれかの家が燃えることなく、死亡者も出なかった・・・不幸中の幸い。

そんな様子をうちのブログでは何度も取り上げてきました。
国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集
家が火事!!!
に、なりかけました・・・
  (中略)
s携帯会社 Appleには報告済みです。
どこも対応の悪さに完全にクレーマーになってきました、
今後の対応次第では訴えようかな。
詳しくはまた報告します。
 

日本国内で、放置していたiPhoneがいきなり燃えた「iPhone出火なう。笑」

買ってまだ2か月のiPhone 5cが突然爆発。女子中学生が火傷を負う。
以前は感電が良く報じられたiPhoneですが、今度は爆発が報じられました。
しかも爆発したのは買って二か月目のまだまだ新しいiPhone5cです。

品質をギリギリまで落とし、品質のばらつきで問題が有ったものだけすぐに交換して
客の好感度だけは稼ぐという商売に、綻びが見え始めたのかも知れません。
徐々に色んな人が「iPhoneは燃えたり煙を吹くのは当たり前」という認識を持って
いるなという事が、口調で分かるように思います。


アップルは感電死の時にも以下のように放置しており、再度同じような事故が発生しました。
アップル製品で事故をしても、口外するなとアップルから脅しに遭う事は有っても、
保障をすると事故の原因を公式に認めた事になりますから保障しようとしません。
タイでまたiPhoneによる感電死、今回はアップルによる殺人行為
中国でiPhoneを使っていて航空会社のCAさんが感電死した事故の時、
アップルは「徹底的に調査を行う」と言ったまま、何の総括も結果の
告知もせず放置した後、こっそりと充電器の半額交換セールを行いました。

アップルは人命は後回し、儲けと自社の表面的な印象の方が最優先
だと態度を明らかにしました。

この発煙や火災がもし寝ている間に自宅で起こったらどうなるでしょう。
家を失い、アップルにはそっぽを向かれ、キャリアはiPhoneの保証だけは
アップルがするのだという。無いとは言えません。


私はiPhoneを利用する事は危険行為だと考えています。
アップルからのノルマを押し付けられて、ノルマを達成できなければ
買い取り、達成すれば巨額のご褒美を支払う。その為にキャリアは
iPhoneだけ特別に安価に設定してアップルに従うしかなく、日本人が
安いからとiPhoneを買っている限り問題が積み重なっていきます。


そのiPhoneのiOS7の品質の低さも大問題になっています。

iPhone/iPadでやたらとSafariが落ちる
iOS7搭載のiPhoneをブルースクリーン再起動させるムービー(既に配布停止)
iPhone 5で再起動する理由はバッテリーの電圧降下、決してヘタっているわけではない

これら以外にもiPhoneの品質の低さや、トラブルを扱った記事は数え
きれないぐらい書いてきました。
それもこれも、iPhoneで問題が多過ぎるからです。

[【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」]の続きを読む
  1. 2014/02/17(月) 20:07:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ツイッターフォロワー数、きゃりーぱみゅぱみゅが二位浮上、孫正義氏はお似合いの三位に転落

孫正義氏がツイッターのフォロワー数でついに三位転落。
日本で第三位の携帯キャリアとしてやっとお似合いの順位に収まったようです。

二位


三位


200万フォロワー達成とほぼ同時というか一月遅れでに三位転落。
日本では昔から三位のキャリアですし、今はアメリカで三位のキャリアを狙って
いるのですから、非常にお似合いの順位と言えます。

ちなみに孫正義氏は約一月で8000弱のフォロワー数なので、一日当たり266人程度のフォロワーですね。
二位に上がったきゃりーは一月で45.5万程度ですから、一日当たり1500人強のフォロワー数。

一位は不動の有吉弘行氏、297万フォロワーぐらいですかね。
もうすぐ300万フォロワーの勢い。
既に孫正義氏の1.5倍ぐらいになっていますね。

4位のローラは約192万のフォロワー数でこちらももうすぐ3位浮上、孫正義氏が
折角のお似合いの順位なのに残念。ちなみにローラは一月39.5万のフォロワー数で
一日当たり、1300人強のフォロワー数です。
ちなみにローラが3位浮上予定は3か月先ぐらいで、5月半ばぐらいかなと。
相互のフォロワーの勢いが変わらなければ・・・ですが。


実はこれどなたかがコメ欄にぽちっと書いてくれて思いだしました。
自分で記事にしておきながらその瞬間は忘れていたという・・・w
  1. 2014/02/17(月) 20:00:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

韓国、中国ファーウェイ機器を政府通信から除外

韓国、中国ファーウェイ機器を政府通信から除外 ~ Wired
韓国当局は、米国政府からの要求に従って、政府の通信は中国企業の華為技術(ファーウェイ)の機器が使われていないネットワークを通すことに同意した。

韓国当局もアメリカに習って中国のファーウェイ製の機器を除外する模様。
スパイ機器である可能性の有るものを排除するのは当たり前の事ですよね。

しかし日本はファーウェイ製の機器を使っているソフトバンクグループに、
住民基本台帳のデータや年金の記録のホスティングを任せて
います。
これはまずいと思います。





  1. 2014/02/17(月) 19:30:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ソフトバンクの怪しいパケット集計、3か月データ通信OFFでも5GB使用にされる恐怖、国の機関も認めた詐欺行為(追記)



この方、3か月間データ通信をOFFにしてiPhoneを使用していたそうですが、
しかし5GBも利用していたことにされているという。

「使い放題」やら、なにやら景気のいいことを言って来たわけですが、
こうした「使用していないのに使ったことになっている」は昔からソフトバンクの
ユーザーで数多く報告されており、それはいつも「何かの間違い」とか
「システムの不具合」とか「気のせい」みたいな処理がなされてきた。

しかしここまで同じ不具合が続いても、全くそれが改善されない。
私は常にソフトバンクが意図的に使っていないのに使っている事にするかさ増し、
底上げを疑ってきた。しかし被害者は結託できない状態なので個々に対応されて
なかなかそれが証明できず、結局みんなソフトバンクの言いなりに処理されて
いる状態です。

この「気づいた人だけ個々に対応」の状況はどうにかしないといけない。
ソフトバンクユーザーが常に抱えているリスクで、こうして3か月間もデータ通信無し
という特殊な環境を作らないと証明できない。

「一番!一番!」というCMの裏に隠れている実態がこんなのではお粗末としか
言いようがない。



5GBの底上げとか、本当にめちゃくちゃな事です。
7GBのプランで契約している人ならたったの2GBの利用で次の課金を要求される。
「それほど使ったつもりないんだけど・・・」と思う人は注意して欲しい。

私の予想だと、その月々でランダムでパケット底上げユーザーを決定して、
同じ人を連続で底上げしないシステムになっていると考えている。
だから発覚しにくいし、検証もしにくいと思われます。
というか、バレ難いように工夫してこういう形になったのかも?


どうやら1か月だけではなく、3か月間毎月5GBの底上げをされていた模様。
全くデータ通信を行わない状態だからこそわかった事ですけど、
少しでも使っていたらこの証明は不可能だったに違いありません。


全くもってソフトバンクはふざけている。
3カ月毎月5GBも抜いていたのですか。
しかも何故そうなったのか、調べて後日連絡とかじゃなく、その場で
「うちの記録では使ってんだから払え」は滅茶苦茶です。初めからこういった
電話がかかってくることを織り込んでいたような言動としか思えない。

他にもこの事に気づかずに7GB契約の人等が5GBを上げ底され、必要がないはずの
2GB容量アップの課金をしている人はいてもおかしくないと思います。



こんな事がいつまでも修正されずに繰り返している以上、意図的にやっていると
考えるしかありません。普通に使っているユーザー側は証明できないのが普通なので、
通信キャリアはこうした悪質な事を行わない信頼出来る会社が行うべきです。

勿論このリスクはパケットだけではなく、通話でも起こり得るでしょう。
データ通信常時OFF、通話も一切しないという回線でなければこうして
かさ増しされている事が立証できないのですから。

しかもデータ通信OFF&通話を一切しない回線を作っても、肝心のソフトバンクは
「請求が決まっている分は使った履歴がある」という訳ですから単独の個人では
勝ち目は有りません。


ソフトバンクを使っている限り、こうやって使っていない分を勝手に課金される
リスクは常時有るわけで、最大の防衛術は「ソフトバンクを使わない」以外に
方法は有りません。しかしソフトバンクで一度契約すると他キャリアにMNPしにくい
罠が多数張られています。

それでも使っていないのに課金をされるリスクを考えれば私は一時的なデメリットは
目をつむるべきだと思いますけれども。


また、他にもソフトバンクはこういった1クリック詐欺と言っていい行為を行っている。

このワンクリック詐欺、上記の5GBとセットにされると破壊力抜群です。
国の機関である消費者庁が「説明のないクリック詐欺」と認定しているとの事。
詳しくは以下のページで解説されている。

ソフトバンクの7GB制限解除の課金について (ワンクリック詐欺編) ~ No!SoftBank

これは由々しき事態だと思います。
こんな事を平気で行っている企業が日本を代表するような企業として存在しているわけですから。
日本のトップ企業へと成長しつつある企業が、国に詐欺行為を行っていると認定されているのです。

消費者庁が言ったという事ですので公式で言っていいって事ですよね。
ソフトバンクは詐欺行為を行っています。

ここでとりあえず参考資料を。(元資料(PDF) ~ ソフトバンク
クリックで拡大

まあ国際基準で世界に発信する資料がこのレベルですから何をかいわんや・・・。
上記のワンクリック詐欺の数字がこうしてソフトバンクのARPUの数字を支えています。
またソフトバンクの資料のメインは数字やグラフではなく、注釈や注意書きですね。




更に・・・

それって単に業者選びの問題ですかね?
案外グループ企業だったりしませんか?

それともっと深刻なのがこれ。

ソフトバンクでこういう事例、挙げ出すと無数にありますよね。
上記のパケットが勝手に加算されている例と同じで、個人が言っても個別対処
されてしまい、表に出てこないので問題になっていないだけだと思います。



その時に人気があるものを引っ張り出すCMに騙されないで、日々実際に報告され
続けているこういったソフトバンクの問題をきちんと認識し、国の機関が認定する
詐欺行為を行っている企業をしっかりと排除していく事が大事だと思います。

詐欺行為のソフトバンク。
詐欺と言えばソフトバンク。

  1. 2014/02/16(日) 20:07:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:28

大雪により、ハチ公に友達が出来た

大雪が降って、大渋滞やら電車事故やら、本当に色々有ったようですが、
それ以外に一般の世間でも色々有ったようです。

渋谷のハチ公にも・・・









そしてコラまで・・・





別の場所でも・・・




一般の家の玄関にも・・・



何でも芸術になってしまう日本ってすごい。





  1. 2014/02/16(日) 19:32:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

英ARM、モバイル向け新型IPコアCortex-A17を正式発表、既存64bitコアを旧世代にして32bitが更に成熟する

英ARM、モバイル向け新型CPU「Cortex-A17」を正式発表、MediaTekがLTE対応の新SoC「MT6595」で採用を表明 ~ ガジェット通信
英ARMは2月11日、新たなモバイル向けCPU IPコア「Cortex-A17」とモバイル向けGPU IPコア「Mali-T720」を発表しました。どちらも2015年のミッドレンジスマートフォンをターゲットにした製品です。Cortex-A17はARMv7-Aアーキテクチャーをベースに最大4コアをサポートした28nmプロセスのCPU。

MediaTek、2.5Ghzオクタコア「MT6595」を正式発表─Cortex-A17、LTE Cat.4内蔵 ~ リンゲルブルーメン

ARMの新32-bit CPU「Cortex-A12」のアーキテクチャ ~ PC Watch
 ARMが投入するミッドレンジ向けのCPUコアが「Cortex-A12」だ。現在、スマートフォンやタブレット向けのARMコアは、ハイエンドがCortex-A15、バリューがCortex-A7、中間のミッドレンジがCortex-A9だ。Cortex-A12は、Cortex-A9と同じミッドレンジで、スマートフォンやタブレットのCPUパフォーマンスを40%以上伸ばす。


ARMはミッドレンジ向けCPUとしてのIPコア「Cortex-A17」を発表。
今後はこれがミッドレンジ向けのCPUを支えていく事になります。

現在最新世代となるCortex IPコアは以下の通り。

・Cortex-A7 ローエンド、低消費電力・低ダイ面積のコア
・Cortex-A12 ミッド⇒ミッドロー、
・Cortex-A15 ハイエンド⇒ミッド
・Cortex-A17 ミッドハイ、電力効率化

この少し前にA5とA9が有りますが、既に少し古い設計になっている。

新世代のIPコアは全てbig.LITTLEに対応しており、A17も例外ではない。
A17の発表と同時に台湾MediaTekも新SoCのMT6595を発表、A17×4+A7×4の8コアで
同時に8コアを動作させるHMPモードに対応した本来の意味のオクタコアSoCと
言えると思います。


少し前までのARMのコアは以下のようなロードマップでした。


この時点ではA15はハイエンド扱いでしたが、本格的に64bit時代に移行する準備として、
A15よりも上位であるはずのA17をミッドレンジに下すことになったと思います。
ただ、64bitのA57やA53は、内部の設計がやや旧タイプのように思われ、世代的には
A9等からそう進化していないような気がしています。

これからA17と同レベルにブラッシュアップした64bitコアが開発されることになり、
それでやっと本格的な64bit時代になっていくのではないかなと思います。

今32bitのIPコアが今までにない程新しく発表が行われており、まだまだ32bit CPUの
時代だという事が分かると思います。

むしろ64bitのIPコアであるIPコアは2012年11月に発表されたものです。
ARMの次世代64bitコア Cortex-A57/A53はこんなCPUだ ~ ascii.jp
ARMが次期CPUコア「Cortex-A57」と「Cortex-A53」を発表 ~ PC Watch

これを一年でSoCに纏めてきたアップルはさすがですが、しかし古い世代のIPコアの
64bitコアを利用した事で、非常にこなれたA12やA17世代のIPコアを使用しないまま
こなれる苗の世代の64bitコアに移行したことになります。

今のiPhone 5sのバッテリーの持ちが以前のiPhone程いいとは言われなくなった一因に
なっている可能性が有ります。


逆にAndroid端末は非常にこなれた最終バージョンに近いA7/A12/A15/A17等のIPコアを
利用し、非常に高い電力効率にあやかる事が出来、メリットが大きいと思います。

今は32bitCPUでもほぼパフォーマンスに困る事は無く、モノによってはアップルのA7
プロセッサを上回る性能を発揮しています。その上で電力効率がいいとなれば、
慌てて64bitに移る事はデメリットが大きいと思えます。

バスなどの回路に流す電流が倍必要になりますから、同じ演算するだけでも間違いなく
多くの電力を必要とするからです。

2014年から2015年にかけて、64bitの時代になっていくとは思いますが、出来れば
A53/A57の次の世代のIPコアを搭載したSoC以降が本命で、それまではA17が事実上の
ハイエンドとして扱われるように思います。

クアルコムのSnapdragon 600/800シリーズもA17世代のIPコアに移行すると思われ、
こちらもより進化すると思われますので、今年まだまだ出てくる各社の新しい
32bit SoCにも注目していきたいと思います。

新しいものに拘らなければ、その世代の最終バージョンは非常にお得商品というのが
相場だという考え方も有りだと思います。
  1. 2014/02/15(土) 22:24:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Fitbitのアプリがアップデート、Xperia7機種とMotoGが追加対応、Android端末ならサードパーティーアプリも非常に豊富

FitbitのAndroidアプリがXperia ZシリーズとMoto Gとの同期に対応 ~ ガジェット通信SNN
リストバンド型活動量計「Fitbit」シリーズのAndroid向けコンパニオンアプリがv1.8.7へのアップデートで対応機種の拡大が行われました。今回のアップデートで、Xperia Zシリーズ(Z / Z1 / Z1S / ZL / ZR / Z Ultra / Tablet Z)とMoto Gがサポート端末になりました。これで、この8機種ではFitbitシリーズで取得したデータをAndroid端末に同期できるようになります。

リストバンド型活動量計「Fitbit」のコンパニオンアプリがアップデートしてXperia Zシリーズ
(Z / Z1 / Z1S / ZL / ZR / Z Ultra / Tablet Z)とMoto Gがサポート端末になりました。

またFitbitシリーズ自体、メーカー純正のコンパニオンアプリ以外にも、沢山のサードパーティー
からのアプリが作られています。

Fitbitアプリ[Fitbit, Inc.] ~ GooglePlay (純正アプリ)
FitIt : Fitbitウィジェット®[Mountain Edge Inc] ~ GooglePlay (サードパーティーウィジェット)
FitIt Pro : Fitbitウィジェット®[Mountain Edge Inc] ~ GooglePlay (サードパーティーウィジェット)
DashClock Fitbit Extension[sideproject.by] ~ GooglePlay (サードパーティーロック画面ウィジェット)

Androidならではの広がりで、この手のアプリを活用していくなら断然Androidが有利な環境と
なっている事が分かると思います。
  1. 2014/02/15(土) 21:20:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

楽天が約900億円でVoIPのViberを買収

スマホへの通話が1分約10円と激安に!楽天が約900億円で“Viber”を買収 ~ 週アスPLUS
楽天は本日行なわれた同社の決算発表会において、VoIPアプリ『Viber』を提供する“Viber Media”の株式を100%取得し、完全子会社化すると発表しました。



楽天がVoIPアプリのViberを約900億円で買収、完全子会社化するようです。

数年前、私も試してみましたが、品質はいいとも悪いとも言い難い状況。
使えなくはなかったのですけど。

私は比較して何種類か使っていましたが、最終的に使っていたのはNTTコミュニケーションズの
050plusでした。それも今はもう使っていませんが。

LINEもそうなんですが、最近ではVoIPの電話は端末の性能が上がっている事や、
回線品質が良くなっている事の二つの要因で、通話品質が良くなっているなと
感じています。

以前とアプリが同じままでも、色々と性能が上がっているので通話品質は
上がっている傾向です。

なのでこのタイミングでViberの買収は正解かも知れません。
しかし単純にそうとも言えず、もうすぐVoLTEが始まるのでそこでどう料金設定
するかという綱引きも起こりますので、それを前提に意欲的な設定をして
おかないと後で苦労する事になるかも知れませんね。

でもVoLTEが始まる前に、ユーザーを囲い込んでおくのも一つの手です。
でもLINE等と同勝負するかというもんだは有りますが。

選択肢が広がるのはいいと思うので頑張って欲しい所です。
  1. 2014/02/15(土) 20:05:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

TIZEN Association、ソフトバンクとスプリントがメンバーに加わった事を発表

「Tizen Association」にソフトバンクと米スプリントが加盟 ~ リンゲルブルーメン
Tizen Assocoationは2月13日、Tizen OSを推進する同協会に15の新しいメンバー企業が加盟したと正式発表しました。

TIZEN ASSOCIATION ANNOUNCES 15 NEW PARTNER PROGRAM MEMBERS ~ TIZEN Association
San Francisco, CA – February 12, 2013 – Today the Tizen Association announced an additional 15 partners who are adding their voice and expertise to the development of the Tizen Operating System (OS). The Partner Program officially launched with 36 members in November 2013; its newest members include mobile game publishers, operators, application developers, mobile software management vendors and major telecommunications companies.

TIZEN Associationは新たに15のメンバーが加わった事を発表した。
その中にソフトバンクとスプリントが入っている模様。
中国の最大手サイトの百度もメンバーに入っている。

つまりTIZEN Associationはまだ再起を諦めていない証拠という事でしょう。
しかしドコモはもう幕引き方向へと向かっている可能性が高いと思います。

なので他に有力なキャリアを探してソフトバンク&スプリントにたどり
着いたのではないかなと私は勘繰っています。


私は既に終わっていると判断しているTIZENですが、しばらくはまだ
抵抗をつづける模様です。
  1. 2014/02/14(金) 20:18:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

マイドコモのサイトがリニューアル、外部から一部データの利用が可能に

リニューアルされた「My docomo」サイトでアクセス障害が発生中 ~ リンゲルブルーメン
2月12日にリニューアルされたばかりの「My docomo」サイトで早速アクセス障害が発生しています。

12日に回収したマイドコモのサイトの更新通知が今日一斉に来ました。
私の所にも今日通知が来ました。

恐らく更新直後にある程度テストして、OKとなったので今日に通知をかけたのだと思います。

それが通知直後に一斉にアクセスが来たものだから、どうやらサイトが重くなって
ログインしにくくなった模様。

通知を一斉じゃなく、一日の中で午前から午後にかけて3回か4回に分けて通知すれば
よかったものを。なんか子供がやっているみたいな凡ミスですね。


アクセスするとマイドコモの新たな規約に了解を要求されます。
中身は変わっていないのかも知れませんけど。


ぱっと見はログオンしっぱなしに出来るようになっただけの変化のように思います。
他にはどこが変わったのか分かりません。
ほぼ間違い探しのように変わっている所は見当たりませんでした。
複数番号の扱いも面倒なままですし。

どっちかというと、マイドコモのサイト外から情報の利用を可能にするための
変更だったようです。

その辺りの詳細は以下に書かれています。
ドコモウェブサイトリニューアルとMy docomoご利用規約の再同意について ~ ドコモ公式ページ
  1. 2014/02/14(金) 19:45:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Androidは13年世界シェア78%にアップ、iPhoneは15%にダウン、Androidはアメリカやヨーロッパで人気なのでシェア大幅アップ

アンドロイド、13年世界シェア78% 新興国で普及 ~ 日本経済新聞
IDCの12日の発表によると、13年のアンドロイドの世界シェアは前年比9.6ポイント増の78.6%に達した。米アップルの「iOS」は同3.5ポイント減の15.2%。2社を合計すると93.8%となり、「2強」の寡占傾向が一段と強まっている。マイクロソフト(MS)の「ウィンドウズフォン」は3.3%、カナダのブラックベリーは1.9%にとどまった。

どちらかと言えば、Android陣営に厳しい目の数字を出すIDCが、13年の世界シェアで
78.6%で、9.6%と約1割増で、ほぼ8割に登る数字を発表した。
iPhoneは15.2%で3.5%減、シェアの減少傾向は続いている。

これだけAndroidが伸びているのは新興国で売れているだけでなく、ヨーロッパや
アジア圏でもAndroidのシェアがじりじり上がっている事が大きい。なんだかんだ
言っても新興国での販売台数は絶対的には大きいとは言えない。

ヨーロッパやアメリカといった、巨大消費地で売れてこそ大きくシェアを伸ばす
事が出来ます。一方、iPhoneがシェアを下げ続けているのはその正反対をいって
いるからです。

新興国ではさっぱり、ヨーロッパやアメリカでもシェアをAndroidに食われているので、
じりじりとシェアがAndroidに移動しているような状況です。

その動きが止まらない限りはiPhoneのシェアの下げ止まりの傾向は変わらないと思います。
しかしCEOがヨーロッパに喧嘩を売っているようでは下げ止まる事はまだなさそうです。


中国スマホ市場、連続成長がストップ、Q4の出荷台数は前四半期比4.3%減 ~ IT Pro
米IDCが現地時間2014年2月13日に公表した中国スマートフォン市場の調査によると、2013年第4四半期(10~12月)における同国の出荷台数は9080万台となり、同年第3四半期の9480万台から4.3%減少した。同国のスマートフォン出荷台数が前の四半期を下回るのは2011年第2四半期以来初めて。

中国でのスマホ販売台数の成長が踊り場に入った。
売れるべき所にそれなりに売れてしまったので、今後は熟成期に入る。
Androidに不満ならiPhoneに乗り換える人も居るだろうが、特に不満が無ければ
またAndroidを購入する可能性は高い。

スマホ新規の方にiPhoneを選んでもらえなければなかなか割り込んでいくのは難しい。
そういう意味で、アップルは中国市場という大きなパイで失敗をおかした可能性が
無いとは言えない。

中国市場のブレーキを受けても、Androidのシェアは拡大していますが、
アップルは見事にシェアダウン、端末の販売を強烈に牽引する大きな要因
一つ消えてしまい、本当にシェアの奪い合いが始まるかも知れません。
  1. 2014/02/14(金) 19:21:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Googleとマイクロソフトが急接近?WindowsでAndroidアプリを動かす、WindowsにChromeOSでアクセスしてアプリを利用

Chrome OS機からWindowsアプリケーション/デスクトップに容易にアクセスできる環境をGoogleとVMwareが提供 ~ TechCrunch
GoogleとVMwareが今日(米国時間2/1)、企業のChromebookユーザが、これまで使ってきたWindowsアプリケーションやWindowsデスクトップに容易にアクセスできるための技術を共同開発中した、と発表した。VMwareがクラウドからDaaS(Desktop as a Service)として提供するHorizonをChromebookユーザが利用して、従来からのWindows体験に接続できるのだ。なおHorizonは、VMwareのプロトコルHTML5 Blastを使用している。
Chrome OSからWindowsマシンへのリモートアクセスは、Googleが提供しているRemote Desktopで前からできるし、サードパーティ製の類似サービスもいくつかある。ただしそれらは、リモートアクセスに企業が求めるセキュリティが、あまり強力ではない。両社の今日の発表によると、Chrome OSデバイスを配備している企業がこのところ増えているが、そのような企業がこれからは、企業向けに本当にふさわしいソリューションを利用できるようになる。

Chrome OS機の地位がどんどん上がる模様。

Windowsに向けてアクセスして操作する方法をChrome OS上に確保する方向に進んでいます。
既にその方法はリモートデスクトップとしてあるものの、よりセキュリティーを確保して
企業でも安心して使えるようにする方向のようです。

PCが64bit化しているのでメモリが多く積め、内部で複数アカウントで複数アプリを動かす
ことが問題なくできる時代になってきました。

なので簡易な端末で一台のPCに向けてアクセスし、実際の処理はPCで、操作は簡易端末で
という時代になっていきそうです。

なので一時期PCは低スペックなものでいいという風潮に動き始めたものの、PCはやや
高スペックなものへとシフトし、その分持ち歩く端末がChromebookのようなロースペ&
ローコストなものがダム端末的に使われるようになるのだろうと思います。
なので今後はPC&Chromebookがセット化していく事も考えられます。


マイクロソフト、WindowsプラットフォームでのAndroidアプリ対応を検討(The Verge報道) ~ WirelessWireNews
マイクロソフト(Microsoft)が、Windows OSやWindows Phone OSで、Androidアプリを動かせるようにすることを検討しているという。The Vergeが米国時間12日付に情報筋の話として報じた。

そのWindowsではAndroid OS向けのアプリを動かせるようにすることが検討されているという。

Chrome OSとAndroid OSにロースペック域の立場を追われつつあるWindowsですが、
逆に共生の道を模索を始めているようです。シェアが圧倒的なだけに逆らうよりも
共存する事を選ぶという事です。確かにその方が生き残れる可能性は高いです。

しかもPCのWindowsだけでなく、WindowsPhoneもという事ですから、完全に共生を
もくろんでいる事が分かります。ノキアがAndroid端末を作り始めたこととも連動
しているのかも知れません。

AndroidのアプリはDalvik VMやART VMさえ移植できれば問題なく動かせますし、
解像度への対応は自由自在です。インテルCPUにも対応できましたし、環境も
整いました。王者の二社が組めば鬼に金棒、この動きには私は期待します。




上記二つの流れを見ていると、MicrosoftとGoogleは近づきつつあるのかも知れないな
という気がしてきました。この二社は争っても得は有りませんし、現状では大きな
なわばりの重なりは有りません。

逆にこの二社が組むと、完全にアップルと島が重なる事になります。
ならばアップルをやっつける為に組んで・・・って事も有り得なくもないかなって
気がしてきました。


もしかしたら年末までに衝撃的な発表があるかもですね。
  1. 2014/02/13(木) 21:55:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【大げさ?】孫正義氏ご自慢の中国アプリマーケットの数字の怪しさを再度検証【水増し?】

昨日の決算説明会で、孫正義氏は鼻高々でソフトバンク系であるアプリマーケットの
豌豆荚のシェアを自慢していました。

そこまで言うのなら・・・ということで、追加で少し調べてみました。

勿論機能の記事のように、中国のAndroid向けのアプリマーケットのシェアでは一位の
360手机助手の30.4%に続いて、二位の豌豆荚は14.8%です。

しかしそれだけではないもっと色々が見えてきました。


例えばこの記事に張られている資料。


これはAndroidだけではないアプリマーケットの市場シェアですが、
豌豆荚はぐっとシェアが下がって12.4%。
しかしそういう問題よりももっと大きな問題が有りますよね。

一目瞭然で分かると思いますが、百度系の3つのアプリマーケット合わせると40.6%で
ダントツトップになります。豌豆荚の12.4%を合わせて考えると、アプリのインストール率が
50%超とか言っていたのが徐々に怪しげに感じられてきました。
これだけの激戦区の中で、どういう調査の元で50%超なのでしょうか?
もしかするとAgoop調べでしょうか?

孫正義氏は単体ではなくすぐにグループでの強みを主張しますので、
アプリストアも「百度グループ」で比較するのがフェアじゃないでしょうか。
だとすると、二位ではなく三位です。シェアは一割そこそこ。

Android向けのアプリストアに限るともう少し数字は変わるかも知れませんが、
ソフトバンクグループ対ドコモや、ソフトバンクグループ対単独アプリストアなんて
アンフェアな比較はしないで、正々堂々とグループ同士比較してください。
孫正義氏はやはり卑怯者だという事が、中国のアプリマーケットの資料でも
明らかになりました。あ、これは孫正義氏だけの話ではなく、ソフトバンクの
社内で調査した資料チームの「出来の良さ」も表していますよね。
よく調教されています。

この中で91助手は2013年8月に百度により買収されたもので、3割強だったシェアが
4割を超え、百度のアプリストアへの影響力がさらに増したことになります。

この記事でこんな表記が有ります。

「用户选择安卓应用下载平台意愿:47%用户首选百度」
ユーザーは、Androidアプリケーションをのダウンロードプラットフォームを
選択したいと望んでいます。ということで、その内の47%は百度のプラットフォームを
望んでいるという事です。中国での百度の地位は絶対的なようです。
ちなみに安卓でAndroidを表し、安卓应用でAndroidアプリケーション、安卓市场で
Androidマーケットを表しています。


孫正義氏はマーケットアプリのインストールベースでのシェアが50%超と言っていましたが、
では各アプリマーケットがどの程度利用されているのかを大まかに見る事ができる数字が
ありました。

主要7つの携帯配信プラットフォーム内の主要8新聞のモバイルニュースクライアントのダウンロード数
(八大主流手机新闻客户端在七个主要移动分发平台上的下载量)



これは主要7つのアプリストアの数字なので、Androidに限ったものではないと思われ
ますが、しかしながらこれを見ていると、豌豆荚に勢いが有るとはどう見ても感じ
ませんよね。

Androidに限ったらそれなりに頑張っているのかも知れませんが、実際にユーザーが
使っているのは上記の表のとおりです。

端末をAndroidに変えた時に、アプリマーケットを変える確率は同じ種類の端末の
機種変更したy時よりも高いとは思いますが、しかしそのまま同じアプリストアで
行く人も多いと思うので、Androidに変えるタイミングでわざわざ豌豆荚を選択する
人は多数派ではないように思います。

利用実態に比べて豌豆荚のマーケットアプリのインストール数のシェアが高いのは、
実際には利用されないけど、お金をかけて端末に豌豆荚のアプリマーケットを
売れ筋の端末にプリインしているだけの話ではないでしょうか。
プリインしても利用されていなければ意味は無いのですけどね。
  1. 2014/02/13(木) 20:42:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。