今までお金を積んで安売りしていたiPhoneの販売価格が4月1日から是正の方向のようです。
これ。
- 2014/03/31(月) 22:27:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
MediaTek MT6595のベンチマークスコアがGFX Benchで公開、その性能は? ~ ガジェット通信
台湾MediaTekの新型モバイルプロセッサ「MT6595」のベンチマークスコアがGFX Benchの公式サイトに登録されていました。MT6595は、Cortex-A17×4+Cortex-A7×4の8コアCPU(big.LITTLE HMP対応)とPowerVR Series6 GPUを内蔵したLTE対応のスマートフォン向けSoCです。2014年上半期中に出荷される予定のMediaTek初のLTE対応ソリューションとなっています。
MT6595搭載端末もGFX Benchのベンチマークスコアが公開されたようです。
当該記事ではXperia Z1との比較を行っています。
●Snapdragon 800
CPU Krait 400 4コア
GPU Adreno 330
●MT6595
CPU Cortex-A17×4 + Cortex-A7×4 8コア(big.LITTLE HMP対応)
GPU PowerVR Series6
【GFX Bench 3.0 Manhattan】
・Xperia Z1 9.7fps
・MT6595搭載端末 6.4fps
【1080p Driver Overhead Offscreen】
・Xperia Z1 26.6fps
・MT6595搭載端末 33.0fps
OnscreenでXperia Z1に負けて、OffscreenでZ1に勝つという事は、GPU周辺で
差がついているという事かも知れませんね。
Offscreenで勝つのは半分はA7x4とは言え、A17x4 + A7x4の8コアの強みとも
言えなくはないと思います。並列処理ではコアの多さはダントツの強さを
見せると思います。但しそれを回し続けられるキャッシュメモリの容量は
必要だと思いますけど。
- 2014/03/31(月) 19:47:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「軍備」もパクリと偽造の韓国 完成しない戦車、沈没する装甲車… ~ iza
安倍政権を「軍国主義の復活」などと非難する韓国だが、軍事費が国家予算の10%に上るなど自らは軍備増強にまっしぐらだ。ただその中身は何ともお寒い。新型の国産戦車「K2」は開発開始から18年を経てもエンジンが作れず、部隊配備は延期に次ぐ延期。水陸両用の装甲車は川で沈没するなど技術不足による欠陥品ばかりで、首都防衛の機関砲がパクリのコピー品で使い物にならないことも明らかになった。大阪では町工場が人工衛星を作る技術を持つが、“お隣り”は国家の威信をかけた軍備もパクリや偽造、ポンコツのオンパレードだ。
関係ないですが、韓国の軍備関係のお粗末さを書いた記事。
K2洗車のPP問題は有名ですが、それ以外にも色々有るみたいですね。
「砲塔を左に向けて主砲を発射すると消火用のハロンガスが車内に噴射されるというトラブルが発生」
ナニコレ??w
基本的にはパクリしか出来ないお国事情がこういう部分からも透けて見えるなと
いう事で取り上げてみました。
- 2014/03/31(月) 19:05:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
3キャリアから大量のキャッシュバック付きで投げ売りされたiPhoneの買い取りが
大変な事になっている様子。
さすがに3月は他の月に比べると大量にばら撒かれたiPhoneが買い取り業者に
持ち込まれます。なので3月の月末は買い取り業者も大変。
その辺りがこの業者のツイートでは分かりやすく見られてGoodです。
それにしても買取したiPhoneを積み上げている写真・・・壮観ですね。
一体売価で幾ら分になるのでしょうか・・・。
買い取り金額も想像すると怖いです。
ついでに、日本で販売されたスマートホンが中国人が新古端末を安く買う為の原資に
なっているという指摘もすごく正しく、結局キャリアは真面目に使っているユーザー
から奪って、中国で新古端末を買う人に恵んでいるという、馬鹿げた事を競い合って
行っているという馬鹿げた状態の指摘をする人が現れて嬉しいです。
またそうなる事で、販売シェアの中でのiPhoneの比率に、中国人の購入分が含まれて
いるということに自然となってしまいます。販売ランキングサイト、特にiPhone好き
な人が居るBCN等は特集記事でも「iPhoneが売れている」とかよく書いていますが、
こういった事象にどう答えるのでしょうかね。日本は中国人のシェアまで担ぐべきだ
とか真剣に思っているのでしょうか。
でもこういった歪みにようやく国が動き出してくれました。
今回は思ったより動きが速かったように思います。
「MNPユーザーに年間3400億円も支払われている」、NRI北氏が指摘 ~ IT Pro
「現在の通信市場の競争はあまりにもゆがんでいる。ここを何とかしないと、2020年の将来像も描けない」――。総務省が2014年3月27日に開催した「2020-ICT基盤政策特別部会 基本政策委員会」の第2回会合にて、外部有識者としてプレゼンテーションした野村総合研究所(NRI)の北俊一上席コンサルタントはこのように指摘した。
スマホ通信料にメス 総務省、現金還元に抑制策 ~ 日本経済新聞
総務省は海外に比べて割高なスマートフォン(スマホ)の料金を引き下げる検討に入った。携帯電話会社を乗り換えるときの現金還元(キャッシュバック)が通信料の高止まりを招いているとして抑制する。自前の回線を持たない割安サービスの提供会社に対する支援策も検討する。競争を促進し、スマホ関連市場の成長につなげる。
新藤義孝総務相の諮問を受けた有識者検討会が27日に本格的な議論を始めた。検討会は通信政策を総点検するため2月に発足した。料金の引き下げや消費者保護などを幅広く議論し、11月をめどに具体策をまとめる。
当然ながらiPhoneを売る為に金を積んでも儲かるのはアップルですからね。
日本のユーザーから巻き上げて、日本のユーザーの為に使われず、しかも
各社のポイントプログラムは改悪傾向。中国人とアップルを儲けさせ、
日本の携帯事業は叩き潰す。そりゃお国も動かざるを得ない。
国益に反していますからね。
iPhoneでこうした商売が成り立つのは、アップルが端末の高止まりをさせているからです。
世界中で統一して端末が高いので、日本ではキャッシュバックでお金を積んでばら撒いた
端末が更に買い取り業者に持ち込んで二度おいしい。
貿易で運賃をかけても十分元が取れるのです。結局儲かるのはアップル。
Androidは色んな所が儲かる仕組みになっているのですが、iPhoneはアップルとこう
いった中抜き業者ばかりが儲かるので、非常に歪んだ市場になってしまっています。
キャリアはユーザーから搾り取った分をキャッシュバックするだけの簡単なお仕事
しかしませんしね。全く悪化が良貨を駆逐するような悪しき習慣が流行ってしまった
なと嘆くばかりです。
完全SIMフリー等で縛りを緩くする方向に動くみたいですし、ソフトバンクのような
時期をずらせて何重にも契約をさせ、結局解約できなくする程に縛り付けるという、
酷い縛りもさせないようにして欲しいですね。悪習は基本的にソフトバンク方面から
やってきますから。
今回の動きはとても期待しています。
- 2014/03/30(日) 20:16:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
シャープ新型iPhoneパネル量産へ ~ nikkansports.com
経営再建中のシャープが、米アップルが発売を計画しているスマートフォンの新型iPhone(アイフォーン)向けに、液晶パネルの生産を始める見通しとなったことが27日分かった。早ければ6月にもアップルの専用工場として運営する亀山第1工場(三重県亀山市)で量産に入る。
新型端末の名称は「iPhone6」とみられ、ことし夏から秋にかけての発売が有力視されている。亀山第1工場はiPhoneの売れ行きで操業度が大きく左右される。業績回復に貢献しそうだ。
シャープがアップルが1000億円かけて機材を導入して、アップル専用工場になっている
亀山第一工場の今年の稼働率を握るiPhone 6の生産の話が出始めました。
シャープというとすぐにIGZOに直結させる人も居ますが、アップル専用の第一工場は
IGZOに対応しておらず、しかもこのシャープの工場一つだけで全てのiPhone向けの
パネルを生産するわけではありません。他の企業とシェアしあって生産する訳です
から、どの企業の工場でも生産出来るパネルである必要があるのです。
まあ極端な話、本体側とのインターフェイスさえ同じであれば、シャープの生産分
だけ、IGZOが投入されても構わないのでしょうけどね。わざわざそんな事もしない
と思うのです。
「iPhone 6」はA8+大型IGZO液晶を搭載? ついに128GBモデルも登場? ~ AppBank
予想はリーク情報に基づくものとされており、iPhone 6 の液晶は「4.7〜4.8インチ」あるいは「5.5インチ」になるとしています。
なお、現在販売されている iPhone 5s は IGZO 液晶ではなく、LTPS 液晶という別の技術を使った液晶を搭載しており、サイズは4インチです。
韓国の投資会社が「iPhone 6 は IGZO 液晶を搭載する」との予想を発表しました。
iPhone 5sではLTPS液晶を採用しています。
これは低温ポリシリコンと言い、液晶としては素性はいいのですが、駆動電圧が高くなり、
低消費電力化という意味では若干不利な面も有ります。しかし前世代のアモルファスシリコン
(a-Si)の後継技術としてLTPSは期待されており、a-Siでは300ppi辺り迄が限界でした。
それ以上の微細化された液晶ではLTPSやIGZOへと移行しています。
LTPSは日本ではジャパンディスプレイがかなり力を入れていますね。
JDI、茂原工場で第6世代LTPS液晶量産開始
400ppiの5型フルHDなどハイエンド向け液晶を量産 ~ AV Watch
ジャパンディスプレイ(JDI)は3日、千葉県茂原市の茂原工場に新設したLTPS液晶ラインにおいて量産開始したことを発表した。
第6世代(1,500mm×1,850mm)のガラス基板を使用した、LTPS(低温ポリシリコン)対応の世界最大クラスの生産ライン。5型クラスでフルHD/精細度400ppi以上のハイエンドスマートフォン向けのディスプレイや、高精細なタブレット向けディスプレイを生産する。
それと2ちゃんソースで申し訳ないですが、こんなのが有りました。
★世界初!SHARP製 IGZO液晶パネル 3枚目★ ~ 2ちゃんねる
201 :名無しさん┃】【┃Dolby:2013/10/07(月) 11:50:30.19 ID:cIz3ldce0
亀山第一 6G CGシリコン(LTPS) iPhone5 アップル1000億投資
亀山第二 8G IGZO (iPadやめ
a-Si TV32,40インチ
堺 10G a-Si TV60,70,80,90
天理工場 3.5G CAAC-IGZO
三重第三 4.5G CGシリコン(LTPS) 5inchFHD
三重第二 4.5G a-Si→CAACIGZO
ジャパンディスプレイ
鳥取工場 4.5G a-Si
東浦工場 3.5G LTPS BVM PVM
石川工場 4.5G LTPS 5inchFHD
能美工場 5.5G LTPS iPhone5 アップル1000億投資
深谷工場 3G LTPS
茂原工場 6G LTPS 13年夏 1000億投資
4.5G a-Si
パナソニック
姫路工場 8.5G a-si (TVやめ
5.5G ソニー協業酸化型TFT Printed4kOLED
AUO
6G STE蒸着4kOLED?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/618/157/dg65.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/618/157/dg66.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070327/ce15_429.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080108/dg92_33.jpg
アップルはシャープだけでなくジャパンディスプレイにも1000億円を投じて
いたんですね。ただし亀山第一は6Gで、能美では5.5Gの基板サイズで、微妙に
違っているようですけど。
既にLTPSの液晶をアップルが日本で二つの工場で生産しているとなると、
このLTPSのまま微細化を行うのが筋ってものだと思います。
a-Siなら機材の入れ替えをしてLTPSやIGZOに移行しないと400ppiを生産する
のは困難ですが、既にLTPSに移行済みならわざわざIGZO等、他の方式に移る
必要性は有りません。1000億円を2工場に投資済みなら、それをそのまま
生かしてくるものと考えられます。
もう限界? a-Si TFTの高精細化 ~ 半導体産業新聞
Appleの製品とJapan Displayの先端パネルのサイズ&解像度を図にまとめてみた。スマートフォンは5インチのフルHDからWQHDへ高精細化していくというのが2014~2015年の流れ。放送フォーマットが今後、フルHDから4K2Kへ移行していくことを考えると、スマートフォンは少なくとも4K2Kパネルを搭載するまで高解像度化していくだろう。タブレットは、ハイエンドとローエンドで二極化していきそうだが、iPad mini 2仕様のパネルを標準的に搭載していくならば、a-Siで製造するよりもLTPSやIGZOのほうが有利だと考えらえる。

まあここまで半導体産業の専門新聞に書かれているのですから、アップルは今後暫くは
ほぼ確実にLTPSの路線で間違いないと言えるでしょう。わざわざIGZOに移すメリットは
現状感じられません。LTPSで追いつかなくなるまで使い倒すでしょう。
Retina登場以降、Android勢が一気にRetinaを超えた画面の微細化へと進めたのも、
このLTPSが立ち上がっていたという事が大きいと思います。a-Siのままでしたら、
300ppiレベルで足踏みをしていた可能性が高く、それ以上に微細化には歩留りや
コストパフォーマンスの関係で進めなかったと思われます。
興味が有ったので、ちょっと画面関係の事を突っ込んでみました。
- 2014/03/30(日) 19:55:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SoftBankポイントがTポイントに!購入品目は増えるけど、ポイント還元率は1000円5ポイントの改悪
SoftBankが現在ソフトバンクポイントとして提供しているポイントプログラムが、7月からTポイントに変更されるようです。
今SoftBankを使っている方は6月までソフトバンクポイントが溜まり、7月からTポイントが置き換わる形で溜まるようになります。従来のソフトバンクポイントをTポイントへ変更することは出来ないようです。
4月からSoftBankと契約した方は、4、5、6月分のポイント還元が7月に一気にTポイントとして渡され、ソフトバンクポイントが溜まるということは無いそうです。完全にTポイントへ移行するようですね。
ソフトバンクがソフトバンクポイントからTポイントへ移行する方向のようです。
ポイント還元を半分にして1000円ごとの利用額に、10ソフトバンクポイントが還元されて
いた所を、5ポイントのTポイントが還元されるようになるとの事。
ソフトバンクをずっと使う人にはポイント半減の改悪、キャリアをポンポン移行する
人には改善という移行策だと思います。つまりキャリアの縛りをポイントで行う
事はもうやめる方向のようです。
ソフトバンクのプランや割引等で多重に縛る方法で縛りをかけているので、今更
ポイントでゆるく縛る必要もないという事でしょうか。ポイント半分の反発を避ける
為にTポイントへ移行してユーザーには利用しやすさを訴えているのかも知れません。
ポイントは付与のみで、管理のコストは抑えられますしね。
ドコモやauも今後ポイントプログラムをよりユーザーメリットのある方法を考える
必要に迫られるかもしれません。
ドコモはdマーケットが有るのでこれはドコモポイントの価値をとても高めています。
今回ソフトバンクがTポイントへの移行を決断したのはそれに対抗する意味も兼ねて
いるような気がします。
そうなるとauのポイントプログラムが一番弱いなという気がしますね。
でも100円1ポイントで、還元率はいいです。
ドコモの5年未満とソフトバンクのTポイントに比べて2倍のポイント還元ですから。
私はドコモ18年選手なので、1000円で25ポイント還元されるので、普通に契約している
ユーザーの中では最も率のいい契約状態ですが、実際には複数回線を運用しているので、
他の回線は率が悪く、それなら他のキャリアに頻繁にMNPさせた方が得になるじゃない
かと、結局縛りの為の施策が裏目に出て、逆に他キャリアへの移行を促している状態。
長く使う以外の方が得になるようにしてしまったら、そうなって当然です。

これは2014年4月以降のドコモのポイント還元の率ですが、一番下の1stステージから
2ndステージに上がるには5年もかかるのが追い出し効果が高い理由になっているなと
思います。
2ndステージに上がるには、ドコモで2回機種変をしてさらに1年待たないとダメで、
結構ハードルが高く、新規ユーザーの縛り効果は薄いです。3-7-10年か4-7-10年に
してもいいんじゃないでしょうか。プレミアからグランプレミア迄が5年間空いて
いるので、そのバランスを取ることも考えてもこの辺りもうちょっと見直しが有って
もいいように思います。まあ現状でもソフトバンクに比べてかなりいいですけどね。
あとソフトバンクポイントからTポイントに変更すると、キャリア名がポイントから
無くなる事で、イーモバイルから変わるYモバイルでも同じポイントプログラムを
採用しやすくなります。そうなればMNPで跨いでも使えますしね。
もしかするとその辺も目論みの中にあるのかも知れませんね。
- 2014/03/30(日) 19:26:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「iOS 7.1」のクラッシュ率は「Android 4.x」の2倍以上─Crittercism調査 ~ リンゲルブルーメン
モバイル調査会社Crittercismによると、Android 4.xの信頼性はiOS 7.1の2倍以上に達することが明らかになりました。
CrittercismによるとAndroid 4.xの信頼性はiOS 7.1の二倍以上に達するとの事。
クラッシュ率による比較で明らかになりました。
クラッシュ率
【iOS】
・iOS 6 2.5%
・iOS 7 2.1%
・iOS 7.1 1.6%
【Android OS】
・Android 2.3(Gingerbread) 1.7%
・Android 4.x以降(ICS,JB,KK) 0.7%
これを見るとiOS7.1とAndroid2.3とが同じぐらいのレベルのクラッシュ率という
事になります。当時のAndroidのレベルを考えると最新のiOS7.1でそれ!?
って感もしなくはないですね。
いや、それでも十分使えますよ。
でもAndroid 2.3の頃って、まだスマートホンOSとしてみると、よちよち歩きが
ちょっと進化したレベルでしたよね。
それがiOSの最新端末向けのOSでそれ?
と、ちょっと寂しくなりますね。
- 2014/03/29(土) 19:45:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グーグル、「Powered by Android」表示をデバイスで義務付けか ~ CNET Japan
メーカーがどこであっても、多くのスマートフォンが「Android」で動いていることを、Googleは消費者に知ってもらいたいと考えているようだ。
Googleがモバイル機器のメーカーに対し、Android OSのブランド名を明示するように求めていると、Android Policeブログが米国時間3月28日、画像付きの記事で報じた。
Googleがパートナーに、スマートフォンの電源を入れたときの画面にブランド名を表示することを強制しているとの噂は、今週に入ってから流れていた。新しい画像には「Powered by Android」というロゴがあり、スマートフォン起動中の画面に表示されるという。
遅すぎるとは思うが、ようやくAndroidのブランドの浸透が図られることになるようです。
日本ではauが「Android au」をいち早く打ちだし、そのおかげでAndroidは多くの人に
認知されました。盆暗のドコモはGoogleのロゴを消すことに腐心し、非常に重要な
Androidのブランドの浸透の邪魔をしようと必死でした。
このちぐはぐな動きが有ったものの、何とかAndroidの名前はある程度は広がったので、
とりあえずスマートホンは大いに受け入れられました。
今そのAndroidのブランドの重要性をGoogleが感じ始めているようです。
下手をすると、世界ではAndroidよりもGalaxyの方が有名という可能性も無きにしも非ず。
だから日本ではみんな呼び方に困り、Android OSを搭載したスマートホンを呼ぶときは
「普通のスマホ」または「スマホ」と呼ぶようになりました。
iPhoneは「iPhone」と呼び、スマートホンの中に含んで考えない人すらいる始末。
とりあえず日本ではドコモがタコなせいでAndroidのブランディングは失敗気味。
ある程度auに救われたかなという所。
Googleは無償でOSを撒いていけば広がるだろうという事で、確かに広がってはいきまし
たが、ここ最近Firefox OSやTIZEN、その他色んなOSを載せたスマートホンが登場して
きました。またWindowsPhoneはここ最近iPhoneから一気にシェアを奪いつつあります。
Googleは競争相手が増えつつあるので、Android OSで動いている端末を意識づけようと
考えているのだろうと私には映りました。
またウェアラブル端末も増えていくので、そこでも同じOSで動いていると意識づける
るにはこういった表示が有効な手段となります。今までの分かり易い、いわゆる
スマートホン型以外の端末が出てきた時「Powered by Android」が有ると、動作して
いるOSがわかるという事で、Googleが先手を打っているのだろうと思います。
まあ「Powered by Android」は林檎マーク程一目では分かり易いとは言えないので、
私的にはドロイド君マークでも代用可能とかにするべきかなと思うのですけど。
- 2014/03/29(土) 19:43:38|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
世界初の4GB RAM搭載スマホ「ZTE Grand S II」が中国の認証を通過? ~ リンゲルブルーメン
4GB RAMを搭載するかもしれない「ZTE Grand S II」が中国の電波認証を通過していたことが明らかになりました。
ZTE Grand S IIは5.5インチディスプレイとSnapdragon 800を搭載するスマートフォンとして既に正式発表されています。
ZTE Grand S IIが4GBのRAMを積んでいると中国の電波認証を通過した時の資料で確認されました。
しかしSnapdragon 800を搭載していると既に発表済みで、しかもOSはAndroid 4.3 JellyBeanです。
つまり端末は32bit仕様です。
32bit OSではRAMを4GB積んだとしても、せいぜい3.2~3.5GBのRAMを利用するのが限界です。
ファームROMやシステムIO等、色んなデバイスの為の領域が必要なので、4GB全体にRAMを
マッピングする事は不可能です。4GB全部を使えず、無駄な部分を作ってもいいから4GBを
搭載している可能性は考えられます。
仮に4GBを搭載しているとして、カーネルにどれだけのRAM容量が見えるかはまだ分かりません。
もし本当に4GBを搭載しているとなると、端末側がSoCやAndroid OS側に「早く64bit化を」と
急かしているように思えなくもないです。
勿論ミスプリの線も有るので油断ならない状態だとは思いますが。
- 2014/03/29(土) 19:28:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ヤフーがイー・アクセス株取得、「Yモバイル」で通信事業参入へ ~ ロイター
ヤフー(4689.T: 株価, ニュース, レポート)は27日、ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)傘下のイー・アクセス(東京)とウィルコム(同)が合併して誕生する新会社の株式を取得、通信事業に参入すると発表した。
イーモバイルから、Yモバイルへ。
シャレは利いているが、マジかよが本音。
前々からYahooはキャリアへ進出っぽい話は出ていたし、楽天が「楽天でんわ」を
始めた以上、Yahooも何かしてくる事はある程度予想出来ていた事でしょう。
「3カ月で決めた」「MVNOでは無理だった」、イーアク買収のヤフー宮坂社長一問一答 ~ IT Pro
我々のほうからソフトバンクに対し、イー・アクセス、ウィルコムを売ってくれとお願いした。スピード的には3カ月くらいで決めた。
現在のヤフーは、成長のかなりの部分をスマホの伸びによって担う会社になっている。今後、事業を伸ばしていこうと考えると、我々自身がスマホの普及を加速させてほうがよいと考えた。
>我々のほうからソフトバンクに対し、
>イー・アクセス、ウィルコムを売ってくれとお願いした。
>スピード的には3カ月くらいで決めた。
成る程、Yahoo側から擦り寄っていったわけですか。
ソフトバンク的にはこの金入りの時期には有り難い申し出。
喜んでYahooに売る事でしょう。
ヤフー:株価5カ月ぶり下落率、通信参入「割高感」懐疑的 ~ bloomberg.co.jp
3月28日(ブルームバーグ):国内ポータルサイト最大手のヤフー の株価が28日、一時昨年10月以来の下落率となった。同社は27日、通信会社イー・アクセスの株式をソフトバンクから現金3240億円で取得、通信事業への参入を発表したが、一部アナリストは収益性に懐疑的だ。
ヤフーは27日の発表資料によると、イー・アクセス株の99.68%(議決権比率33.29%)を6月2日に取得する。イー・アクセスは携帯電話会社ウィルコムと合併予定で、ヤフー傘下に入った後、社名を「ワイモバイル」とする。ヤフーはソフトバンクの子会社で、イー・アクセスはソフトバンクの子会社から孫会社になる。ヤフー株は28日、一時前日比11%安となり、昨年10月8日以来の日中下落率となったあと、同6.4%安の514円で取引を終了した。
>ヤフーは27日の発表資料によると、イー・アクセス株の99.68%(議決権比率33.29%)
>を6月2日に取得する。
え?99.68%も買わされておいて、議決権は33.29%しか貰えないんですか。
それって殆どの株を買って営業権を貰っただけで、議決権はソフトバンク
自身が握っているってわけですね。
下手をすればYahoo側には何の権限も無い事になります。だってソフトバンク
側が2/3以上の議決権を持っているので、Yahooには拒否権も無い事になりますね。
取締役の人事の選任も丸々ソフトバンク側が持っているのですか・・・。
まあYahoo側の人間も選任されるとは思いますけど、ソフトバンク側で勝手に
臨時株主総会とか開いて取締役総入れ替えとかも、理論的には出来るわけで、
Yahoo側にはほんと権限が無いですね、これ。
それでも
>通信会社イー・アクセスの株式をソフトバンクから現金3240億円で取得
させられたわけでして・・・。
99.68%の株を買わされたという事は、
ソフトバンク側には※Yモバイルの株は
0.32%残っています。この0.32%に66.71%の議決権が張り付いているわけです。
計算してみると、Yモバイルの全株式に対して約0.48%の株式に議決権が
張り付いている事になります。もう本当にキチガイみたいな比率設定ですね。
法的に可能ならば何でもやるって感じ。
※追記
これ残りの議決権付きの株式はソフトバンクに残っていませんでしたね。
つまりイーアクセスの株式は議決権有り無しに関わらず全てYahooに売られたと考えられます。
この件についてコメで指摘を受けたように以前に記事を書いていました。
ただここで計算して出した0.48%の議決権付きの株式比率と以前の記事の1%の比率が合いません。
議決権無しの株式の発行数を増やしたのでしょうか?
そもそもヤフーはソフトバンクが支配を行える状態なのでソフトバンク側にYモバイルの
議決権付きの株式を維持する必要はないですね。
【ヤフー主要株主】
・ソフトバンク(株) 35.45%(社長:孫正義)
・ヤフーインク 34.74%(会長:孫正義)
・SBBM(株) 6.42%(社長:宮内謙)
さすが、生き馬の目を抜くソフトバンクグループですね。
余程宮坂社長が孫正義氏に信用されていないのか、それとも孫正義氏が
何が何でもキャリアを牛耳っていたいと固執をしているのか・・・。
まあイーモバイルの会社自体には殆ど権限はないのに、大金だけ払わさせら
れているのだから、二日連続で株価がガツンと下がっても当然ですね。
結局はYahooは孫正義氏がTモバイルで遊ぶ為の資金を貢がさせられたと
いう結果になっただけのように思います。
本当に酷い話だなって思います。
でもこれ宮坂社長は自分から言いに行ったと言っていますが、本当に
そうなのかって気がしなくもない。孫正義氏に買えって言われたけど、
それは言えないから自分からくれと言ったと言わさせられている可能性
も無いとは言えない。Yahooを長年育ててきた社長も、自分の意思で
やめる事にはなっていましたが、孫正義氏に首にされただけみたいですしね。
ここまで人事の発表を疑わなければいけない企業も珍しいです。
- 2014/03/28(金) 20:05:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28
ジャパンディスプレイ(JDI)、スマホ向け5.5インチ2560x1440液晶を出荷開始 ~ リンゲルブルーメン
ジャパンディスプレイ(JDI)は3月27日、スマートフォン向けの5.5インチ2K解像度の液晶モジュールの出荷を開始したと発表しました。
2K解像度のディスプレイがジャパンディスプレイから本格的に出荷が開始された模様です。
2560x1440の2K解像度は32bit colorを前提とすると、
2560×1440×4(byte)=14,745,600(約14MB)
なるので、一画面を表示するだけでも約14MBのフレームバッファを要求します。
Android端末だとJellyBean以上を動かすと、Android OSのスクロールに3面使って
いますから、フレームバッファだけで約42MBのメモリを消費します。
当然メインメモリ側にもガッツリと表示用のデータを確保する必要が有り、
2Kの画面を搭載した端末は最低でも2GBを積んでいないと話にならないと考えられます。
出来れば3GB以上は欲しい所。
こう考えると4Kの画面を積む端末は
4192×2358×4(byte)=39,538,944(約37.7MB)
と、4Kの最低クラスと思われる解像度ですらこのメモリサイズになります。
スクロールに3面を使うとフレームバッファだけで113.1MBのメモリを要求します。
しかもこれだけのメモリを高速にアクセスする必要が有るので、速度方面でも
相当高い要求が付きつけられます。
当然メインRAMも相当食いますから、3GBでもギリギリではないでしょうか。
4K解像度の端末はもはや32bitでは重荷です。
画面に4Kを採用する端末から初めて64bitのCPUが生きてくることになると思います。
64bitプロセッサが要求する端末像がようやく見え始めてきたのではないでしょうか。
- 2014/03/28(金) 19:37:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オバマ大統領、長年愛用した「BlackBerry」から「Android」へ乗り換えか ~ 気になる、記になる…
米オバマ大統領(ホワイトハウス)はセキュリティの理由から「BlackBerry」を愛用し続けているのですが、今後はもしかしたらAndroid端末に切り替える可能性が出てきました。
WSJによると、ホワイトハウスは公式使用を目的としてSamsung製とLG製のAndroid搭載スマホを内部的にテストしているそうです。
オバマ大統領は、セキュリティーの観点からiPhoneは使わせてもらえません。
そういうわけで、今までBlackberryを使ってきたのですが、今ホワイトハウスでは
Android OSを搭載した端末のテストをしているそうです。
それがよりによってサムスンとLGの端末という辺りはどうかなとも思う部分では
有りますが、世界でのシェアを考えると妥当な選択なのかも知れません。
アメリカのNSA(米国国家安全保障局)が開発したSELinuxがAndroid 4.4からは使える
のでそれ以降のバージョンではセキュリティー性は飛躍的にアップしています。
Androidはどちらかというとセキュリティーよりも使い勝手を優先してきた部分が
あり、その分セキュリティーが後回しになってきたという言われ方をしています。
実際そのおかげで使い勝手がいい部分が多かったです。
逆にiOSはアップルが使い勝手に影響が出てもセキュリティー性を優先していたはずです。
しかし実際には両OS共、大きなセキュリティーホールが見つかって大騒ぎしたわけで、
現実のセキュアとはその方針がイコールになるとは限りません。
むしろ安全と言われてきたiPhoneの方が、ユーザーが油断している可能性が高く、
何かあった時には被害が拡大する可能性も考えられますので、実際の安全性は
結局どっちもどっちじゃないかという気がしなくもないです。
オバマがAndroidに乗り換えるかどうかで、今後のAndroidとiPhoneの力関係に
また微妙に影響が有るような気もします。大統領がホワイトハウスに持ち込んでも
いいという事になれば、それはある程度の安全性のお墨付きを与えられたような
もので、今まで一番不得意分野とされていた安全性に対してのイメージがコロッと
変わるかも知れません。
少なくともアメリカではAndroidは安全じゃないだろうと、会場でバカにされる
ような事は無くなると思います。ホワイトハウスを馬鹿にする人は居ないと
思いますので。
- 2014/03/28(金) 19:27:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マイクロソフトとデル、「Android」や「Chrome OS」の特許ライセンス契約を締結 ~ CNET Japan
MicrosoftとDellは、「Android」と「Chrome」「Xbox」の特許料支払いに関する特許ライセンス契約の締結を発表した。
両社は声明で、「AndroidやChromeプラットフォームを搭載したDellの製品」に関する特許料について、および「Xboxゲームコンソール関連ライセンスについてMicrosoftがDellに配慮すること」についての合意に達したと発表した。
DELLもこれでAndroid OSやChrome OSの陣営に参加決定。
当面はChrome OSを搭載したChromebookに注力すると思いますが、Android OSを
搭載したタブレットも開発する可能性は高そうです。
Microsoftは早期の頃に裁判で勝っているおかげで、Androidに関して特許料を
取っていて、どちらかと言えばAndroid陣営の敵として扱われがちですが、
しかしMicrosoftはAndroid OSの敵にはなりません。
Androidを潰していしまえば、寝てても手に入る濡れ手に粟の特許料が手に
入らなくなるので、Androidには頑張って欲しいはずです。だからと言って、
SurfaceやLumiaが売れて欲しくないとも思っていません。
ではMicrosoftは何が売れなくなると嬉しいのか。
どれだけ売れてもMicrosoftには一円も入らないiPhoneやiPadです。
なのでMicrosoft的にはそこに焦点を当てて商売をするはずです。
思うようにはいかないかも知れませんが、この辺の事はシビアに考えて
いると思います。
PCでは価格破壊傾向の存在だったDELLが何を仕掛けて来るのか興味が湧きます。
- 2014/03/28(金) 19:16:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Googleが「Android 4.4.3(KTU72B)」をテスト中─カメラ不具合を修正か ~ リンゲルブルーメン
Handset Detectionに、KitKatの新バージョン「Android 4.4.3」を搭載したNexus 5が登場したことが明らかになりました。
Handset DetectionにAndroid 4.4.3を搭載したNexus5が登場したようです。
Nexus5にはカメラの不具合が有り、その修正が待たれていました。
その修正が行われていると思いますが、それならAndroidのバージョンを上げることなく、
ビルドの改定だけでアップすればいいと思うのですが、バージョンまで上がったので、
もしかすると新しい4.4.3をテストする目的で、カメラの修正のタイミングでNexus5に
先行的に4.4.3を配布する目的もあるのかも知れません。
もしこの予想が当りなら、しばらくするとNexus7やNexus4にもAndroid 4.4.3への
バージョンアップが来るかも知れません。
追記
Nexus 5ではないと思いますが、このブログにこんなアクセスが有りました。
AOSP版のAndroidを焼いたものですね。

UAを載せておきます。
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.3; AOSP on HammerHead Build/OPENMASTER) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/30.0.0.0 Mobile Safari/537.36
- 2014/03/27(木) 19:54:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
たまには自分の普段利用しているXperia GX(SO-04D)の事も書いてみます。
ちなみに下半分はランニングネタです。
最近ランニングの練習会などもよく参加しているのですが、
炎天下の屋外だと表示が見え難くなるので明るさをMAXにせざるを得ません。
普段は明るさを半分以下に絞って電力の節約している事も有り、バッテリーの
持ちは全く問題ないのですが、明るさを全開にすると途端に厳しくなります。
ランニングの最中にはGPSを利用するアプリでログを取っているのですが、
勿論こいつも結構食います。
ハーフマラソンクラスの距離を走る時は、その後の打ち上げまで行くと
家に帰る頃には10%を切っている事も有ります。ちなみに家に帰るのが
夜の10時、11時位での話です。
普段10キロ程度の練習をしているので、それだと飲みに行っても大丈夫なん
ですが、しかし距離を走らなくてもイベントで遅くなると、やっぱり厳しい。
リレーマラソンなどのイベントだと、タスキを受け渡すので、スマホの
ロガーとかもうやってられないので記録は取っていません。
それでも打ち上げに行くと夜に苦しいのは同じです。
つまりGPSよりも、ディスプレイを全開の明るさで表示している事の方が
バッテリーに対してインパクトが大きいって事なんですよね。
私のGXは鳴り物入りで登場した、シャープのEGZO等の省電力表示技術の
登場前の端末ですから、その時代の端末と比べ、表示が今の端末よりも
バッテリーを食う比率がかなり高い。
色々なアプリはもう止めるだけ止めていますし、CPU側はもう思ったほど
電力を食っているイメージは無いです。
端末の能力的にはもうしばらく使っているので、内部のデータベースが
ごちゃごちゃになっているせいも有り、動作に重さを感じる時も有りますが、
まあ使い勝手的には大きな不自由・不満はないです。一番困るのはやっぱり
炎天下で一日居た時のバッテリーの持ちですね。
予備バッテリーもモバイルブースターも使わないという前提での話ですけど。
ランニング関係のイベントでは、着替えとか走る為の荷物が多いので、
余計なものは極力持って行かない事にしているので、少しでも荷物を減ら
したい事情ってのもあるので、予備系は一切持って行かない時も有ります。
なにせ打ち上げにそのまま行きますから、酒が入るので電車で行きます。
バイクや車なら他に荷物を積める部分が有るので持っていけますけど。
しかも打ち上げ前にお風呂に浴びてさっぱりするのが習わしになって
いるので、それ関係の荷物も増えます。
「携帯ヲタ」的な発想じゃなく、「一般人」的な視点に立つと、
やっぱり余計な荷物無しで、スマートホン一台でそれなりに使い倒して
夜まできちんと帰って来れるってのは大事な事だと思います。
まあでも必死に頑張って節約をすれば、私のXperia GXでも炎天下で
一日使い倒し、打ち上げまで行ってもバッテリー切れをせずに家に
ぎりぎり帰って来れている状況が続いているとも言えます。
今迄ランニング関係の練習やイベントに出かけていて、家に着いた時に
バッテリーが切れていたのは2月に有った一回だけ。それ以外は
かなり積極的に参加していますが、全部無事バッテリーが生きたまま
家に帰って来れています。
まだまだ燃費は良くなったとは言い難い時期の端末ですけどね。
それでも頑張れば何とかなっているというのが実情です。
これで家に着いたら半分ぐらいの確率でバッテリー切れというの
でしたら、他の端末にさっさと乗り換えていたかも知れません。
でも当然ドコモ純正状態でしたら、半日も持たずにバッテリー切れ
は必死だっただろうと思います。色々止めたからここまで持つのです。
やっぱり私も一番の不便さを感じつポイントはバッテリーの持ちです。
操作性等も大きな不満のネタになりますが、バッテリーが持たなきゃ
そのレベルの話は出来ませんしね。その上で次に操作性の話が出来る
という事なのでしょう。
書いたついでに多少のマラソンネタ等も。
家の周りのジョギングレベルから始めた私のラン生活ですが、去年の
暮れ辺りからめきめきスピードが上がり始め。今はチームの練習会
等にも参加させて頂いて速度アップを図っています。
今の所、10キロで48分台、ハーフマラソンの距離で1時間58分台と
いう記録が出るようになりました。2~3キロ程度の距離ならキロ4分30秒
位の速度で全然走り切れます。でも中距離の速さの割にはハーフの
距離のタイムが遅いです。10キロまでのタイムを考えるとハーフで
1時間50分は切れていないとおかしい。ここをもっと強化しないとね。
一人で練習をしていた頃は、平均でキロ6分を切るのに必死で、
その後も平均キロ5分半を超えるのに死に物狂いでした。
今はキロ5分(12Km/h)は余裕を持って走れるペースになってしまいました。
正月に、
今シーズン中に12Km/h越え(キロ5分)を目指すとか書きましたが、
実はそんなのは2月の間にとっくに達成されてしまっており、今は
もっと高みを目指して頑張っています。やればできるもんですね。
携帯の市場もかなり裾野が広い世界だと思っていましたが、
ジョギング・ランニングの世界は携帯のオタク市場に比べると
その何倍も広いなと感じています。
オフ会というか、練習会やイベントで集まる人数が半端ではなく、
ちょっと「どこどこで走ります」とかやると、あっという間に人が
集まってしまうという、もう世界観が分からなくなるぐらい人が
集まる感じなんですよね。
しかも男性だけでなく、女性の数も同じぐらいかそれ以上に
集まります。スポーツ業界ってとても儲かってるんじゃない!?
ってぐらい、本当に裾野が広いと感じます。
私が以前ちょっとだけ、ランニングウオッチに関して記事で触れ
ましたが、それだけ裾野が広い世界に対して訴求できる商品に
なるので触れてみたのです。
頑張ってスマホでログは取っていますが、スマホで取れる詳細データを
取っていられるのは練習会の時だけ。やっぱり実戦の時は少しでも軽く、
少しでもお手軽に、邪魔にならないようにしなくちゃならないので、
実戦向けにランニングウオッチを買うつもりです。
残念ながらスマホは万能じゃ無かったです。練習会なら多少邪魔でも
より多くのデータが欲しいから使ってますけどね。
ランニングウオッチは、走行中に見やすいのでペース確認もしやすい。
時速12キロ以上になると、自転車を追い越す事も多い速度なので
余りよそ見しない方がいい速度域になってきます。
そんな状態でウエストポーチを開け閉めしてスマホを凝視とか、
もうやってられません。まあその為のウエアラブル端末と言えば
そうなのかも知れませんけど・・・。現状ランニングウオッチを
超えているとはちょっと思いづらい。
まだ冒頭でもふれたバッテリーの持ちを含んだ使い勝手の良さに
於いて大いに不安が有り過ぎます。色々はスマホでするので、
タイムと現在のキロペースと距離が分かって、防水されていれば
それで必要十分なので、最低限の安いランニングウオッチを併用と
いう所で落ち着きそうです。
いや、ランニングウオッチも凝り出すと沼っぽいのでそこはもう
割切りという事にしておきます(;´∀`)
まだまだそれ程長い期間では有りませんが、そこそこ本格的な
ランニングの世界で、スマホと走り込んでみて感じた事を書いてみました。
- 2014/03/27(木) 19:43:32|
- スポーツ・登山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
HTC One (M8) 発売、深度センサつきデュオカメラ搭載フラッグシップ端末。SIMアンロック版も同時発表 ~ engadget
以前から多くのうわさや製品画像が出回っていた、台湾HTC の新フラッグシップスマートフォンHTC One (M8) が正式に発表されました。
日本ではHTC J One として販売中の前モデルHTC One M7 から、液晶の大型化やプロセッサの高速化など様々な変更が加わっていますが、最大の特徴と言えるのは背面のデュオカメラ。
HTCが次期フラッグシップ端末のHTC Oneの後継機種M8を発表。
・Snapdragon 801 MSM8974AB Krait400 4コア 2.3GHz
・RAM 2GB
・FlashROM 16GB/32GB
・microSD スロット(最大128GB)
HTC One前端末のM7から正常進化といった感じ。
M7(HTC J One HTL22)はこんな感じでした。
・Snapdragon 600 APQ8064T Krait300 4コア 1.7GHz
・RAM 2GB
・FlashROM 32GB/64GB
・microSDなどメモリカードスロットは非搭載
MicroSDのスロットは無かったんですね、気づきませんでした。
M8は128GBまでのMicroSDスロットを備え、SoCもパワーアップ。
但しRAMやFalshROMの容量は増えていません。
メモリ関係は現状でもそれなりに使えていますし、まあこの辺りで
必要十分という判断なのでしょう。
私的にはホームキーがソニーなどと同じ並びの3ボタンが
オンスクリーンで表示されるようになった事。
これに慣れると、普段のタップやスワイプと同じタッチでホームキーを
押せることで、非常にストレスフリーとなります。私的にはこの変更が
入っただけで、ソニー端末だけでなく、HTC Oneも選択肢に大いに入って
来ることになりました。やっぱりHTCの端末の出来って結構いいですもんね。
アメリカとイギリスでは既に販売中との事。
キャリア端末で2年縛りで199.99ドル。
同時にSIM アンロックのGoogle Play Edition(699ドル) と、
開発者版(649ドル)も発表しています。
- 2014/03/27(木) 19:33:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ドコモ、「docomo ID」を「d ID」に改名か? 「d ID」を商標登録出願中 ~ スマホペディア
NTTドコモが、10月25日に「d ID」を商標登録を出願していたことが判明した。

ドコモが去年の10月25日に「d ID」を商標登録の出願をしていた事が判明し、
報じられました。
ドコモは現在サービスネームを全て「d~」で統一化を進めており、他キャリアの
ユーザーにも「d~」のサービスを展開する方向で動いているように思います。
が、まだそのアピール度は低いので、その中身はこれからでしょう。
実際に「d ID」への変更が行われるのかという事と、行われるとすればどのタイミングで
行うかという事は大きな問題ですが、やっぱり夏か冬の新商品発表会の時でしょうか。
今の動きを見ている限り、まだ変更されるかどうかは怪しいですけど。
- 2014/03/27(木) 19:14:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アップルの「iPhone6」、晩夏か初秋に発売へ ~ TheWSJ
米アップルのスマートフォン(スマホ)新モデル「iPhone(アイフォーン)6」は今年の晩夏もしくは初秋に発売される公算が大きい。アナリストが24日、アップルのサプライヤーによる情報として明らかにした。
米証券会社パシフィック・クレストのアナリスト、アンディ・ハーグリーブス氏は顧客へのメモの中で、「部品の大量発注が7月に始まる」と予測しており、「9月下旬か10月にデバイスの入手が可能になるとの見方と一致する」と述べている。
iPhone 6の発売に関して、ようやく現実的な話しが出てきたように思う。
しかもリーク情報ベースなので、私が普段から提唱している「アップルの
都合」からの予測を補完してくれる嬉しい材料だと言えます。
私は今年の新型iPhoneは2014年09月19日(金)以外有り得ないと考えています。
それはもう既に何度か書きましたが、あくまでもアップルの対前年実績の
都合から、「アップルには他の選択肢が無い」ということで発売日を動かす
事が出来ないという結論を導き出しています。
何故10月ではなく9月なのかというと、7-9月の対前年実績が買い控えで沈む
のを防ぐ為にiPhone 4sの時に9月に移動されました。それを5も5s/5cの時も
引きずったので、ここももう動かす事が出来ないという論理です。
下手に発売日を動かすと、7-9月期か10-12月期のどちらかが対前年マイナスに
なってしまう可能性が出てしまいます。前回このネタに触れた時に、「発売日を
移動したから対前年でマイナスになってしまいました」という誤魔化しは
使えないだろうか?という意見を頂きました。
勿論それも有りだと思います。しかしアップルとしてはどうしても数字が
伸びている印象の方を植え付けたいでしょう。数字がマイナスになりそうな
程に手札が無くなって来たら、最後の切り札として発売月をずらせて対前年
マイナスの言い訳を作る可能性はあると思います。
そういう意味では
こういった買い煽りを行っている(と私は思っている)時点で
もう詰み始めているとも言えなくはないですが、次の恐らくあると思われる
ディスプレイのサイズチェンジの結果次第かなとも思ってみたり。
- 2014/03/26(水) 19:38:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
販売不振のiPhone 5cが携帯電話会社の重荷に、初期入荷分がいまだに売れ残る ~ buzzap
iPhone 5cが世界規模で不良在庫化していることを先日BUZZAP!でお伝えしましたが、携帯電話会社にとってどれだけ重荷になっているのかが明らかになりました。
台湾メディア「DIGITIMES」が小売業者の話として報じたところによると、同国では中華電信(CHT)、台湾大哥大(TWM)、遠伝電信(FET)の3社がiPhone 5sおよびiPhone 5cを販売しているそうです。
しかし小売業者の話では、iPhone 5cは3社トータルで2~3万台程度しか売れておらず、本来期待されていた販売実績を大きく下回るとのこと。また、初期入荷分を売り切れていないため、追加発注も行われていないとされています。
iPhone5cが世界中で驚異的に不人気な事が明らかになりました。
台湾では初期出荷分が捌けておらず、iPhone5cを扱っている3社トータルで、
2013年10月25日に台湾で発売以降に2~3万台しか売れていないとの事。
もう壊滅的な不人気だと言えます。
元々安いAndroid端末が手に入りやすい台湾で、そもそも廉価版なiPhoneを
買おうという人はそうそういる訳が有りません。しかも仕入れも高い上に、
契約上の問題で損切で安売りをして売り切る事も出来ないなんて在庫を
抱いたまま泣けと言われているようにしか思えませんね。
日本では安売り合戦のお蔭でiPhone5cもまだ売れているほうなので、
ここまで酷い状況では有りませんが、それでも発売日当日からキャッシュバックを
付ける店が登場する程には売れていませんでした。やはりiPhone5cは投げ売り
要員としての価値しかないと言うしかなさそうです。
- 2014/03/26(水) 19:27:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Androidにメモリ破損バグが発見されデータを全消去する極悪アプリの作成が可能 ~ GIGAZINE
セキュリティリサーチャーのIbrahim Balicさんは、GoogleのAndroid OSにメモリをクラッシュさせる恐れのある脆弱性を発見しました。その後Trend MicroがBalicさんの発見した脆弱性を調査したところ、悪意あるハッカーによって、ユーザー自身がデバイスに保存されたデータを全消去してしまうようなアプリの作成が可能であることが判明しています。
Android OSに致命的なバグが発見されました。
アプリ起動部分のバッファオーバーフローで、Android 2.3、4.2.2、4.3で確認されている
との事ですから、恐らくその間もバージョンは全てアウトと考えるべきでしょう。
内容的にはstrings.xmlのapp_nameに38万7000字以上のコードを書くと発生するようです。
strings.xmlはこんな風に表記されています。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<resources?>
<string name="hello"?>Hello World!</string?>
<string name="app_name"?>HelloWorld</string?>
</resources?>
青色太文字の部分ですが、ここに38万7000字のながーーーいアプリ名を付けると
Android OSが、アプリを起動する時にこのアプリ名を取り出しにstrings.xmlの
app_nameの部分を読みに来ます。
しかし取り出す時にMax Lengthのチェックをしていないのでしょう。
恐らく固定長か、最大値の有る可変長の文字列領域にapp_nameをコピーする時に、
app_nameに指定された文字数の全てをコピーするという、チェックミスの類の
バグだと私は考えています。
取り出す時にapp_nameに指定された文字列の長さのチェックをするだけの
話なので、goto fail;並に簡単に治せるものですが、これは脇が甘いとしか
言いようがないバグですね。ミスのレベル的にはgoto fail;よりは遥かに
マシなクラスですけど。
さて、アプリの起動部分という事で、恐らくDalvik VMで動いている部分に
影響する所だと思うので、38万7000字以降に埋め込む事の出来る悪意のある
コードはdexファイルのコードになると思われます。
で、dexコードと言えども実行レベルはアプリレベルではなくAndorid OS
レベルの権限で実行できることになるので、アプリ個別に与えられる
パーミッション(権限)は関係無くなります。
なので全メモリへのアクセス権限が手に入るので消去も自由に出来ますし、
電話もかけ放題、通信もし放題になるんじゃないかなと。
この辺りは私が想像したものなので、実際に出来る事は発表されたものを
超えない範囲で認識しておいて欲しいのですが、私は書いたような状態に
なると予想しています。Android OSレベルで許可されている事は全部できると。
しかしもう一層上のLinuxカーネルレベルで出来る事迄は許可されない
だろうと思うので、ある程度の制限は有ると思います。
ここは階層が多いOSのメリットで、セキュリティーを破られてもその上の
権限までは犯せないという構造のお蔭で守られる部分は有るという事です。
なのでrootを取っている端末と取っていない端末で、このバグによる
影響範囲が変わる可能性も考えられます。実際には記事に書かれている
部分だけでは分からない事ですけど。
何にしてもOSレベルでバッファオーバーフローが有ると危険だという事です。
これは早く治してもらいたい部分ですね。
- 2014/03/26(水) 18:27:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年3月17日~3月23日)
BCNの携帯総合ランキングを見ると、今迄と少しづつ動きが変わっているような気がします。
iPohne 5sの16GBが1~3位、iPohne 5sの32GBが4~6位になっているのは変わりません。
一定の購入層の購入が終われば安いものが上に来るのは例年のモデルの売れ行きと
変わりませんが、それぞれのグループの中で、両方ともドコモの端末が一番上に来ました。
そしてソフトバンクが一番下。
これは3月16日が最後と言われたキャッシュバックの影響が有ったと考えられます。
ソフトバンク系はこの日で最後となり、ドコモ系も一部は条件が悪化したというのが
聞こえてきていました。それでもドコモ系はまだ月末までは続いているという事で、
まだばら撒いているドコモのiPhoneがトップに来ることで、端末販売ランキングの
順位はキャッシュバック次第という事がよく分かると思います。
そして7~10位を見るとAndroid端末が4台入っており、徐々にAndroid端末の復活が
見えてくると思います。
iPhone集中から分散傾向へ--12月~1月のスマホ購入状況、ドコモ・ドットコム調査 ~ CNET Japan
ドコモ・ドットコムによる、モバイルビジネス・マーケティング情報誌「スマートフォンレポート」の最新号(Vol.11)より、スマートフォン購入状況調査の一部をお届けする。
スマートホンレポートで示されたiPhone 5sの各キャリアの販売状況の月ごとのシェアの移行。
・ドコモ 11月:17.2%→12月:13.4%→1月:10.4%
・ソフトバンク 11月:15.8%→12月:10.5%→1月:10.2%
・au 11月:12.4%→12月:8.6% →1月:8.5%

BCN等とは調査対象範囲が違う事でシェアに違いが見られます。
ドコモ系だからドコモが有利になるような範囲を取っているのか、それとも
自然とドコモが強い範囲になっただけなのかは分かりませんが、ソフトバンク系の
所がソフトバンクが有利になるような測定などを発表しているよりは信用しても
いいかなという気になる所がとても不思議です。
続いてOS別で見てみると、12月はiOS:48.8%に対してAndroid:44.3%と、10月、11月に続いてiOSがAndroidをかろうじて上回ったが、1月にはAndroidが49.7%のシェアを獲得し、iOS:43.1%を上回った。「iPhone 5s」「iPhone 5c」の人気は他のAndroid端末と比較するとまだ高いが、ここにきてAndroid機種の人気が回復していることがわかる。ちなみに、1年前にあたる2012年12月のiOSシェア(33.4)%と比較すると、2013年12月のiOSシェアは15%程高い。これは、ドコモからiPhoneが発売された影響によるものとみることができるだろう。
さすがに「2年前のドコモの端末がクソだった」という分析は書けませんよね。
有り勝ちなiPhoneだけのせいにしてしまっていて、ここの分析は残念な状態。
iPhoneが出たから移行が有ったのは間違いないですが、しかし何故その受け皿に
一気に移行してしまったのか、その原動力になる大きな力をしっかりと分析して
貰いたいなと思います。怒りは普段出ないような大きな力を生み出します。
クリックで拡大
なんとなく眺めると、10台とお年寄りでソフトバンクが強い傾向が見られます。
10台は責任もないし、軽いノリで犬とか金爆とかで選んでいたのかも知れません。
しかし社会に出ると
社会的責任が増し、
信頼が大事な事に気づきます。
なので信用の無いキャリアは使えないという判断がこのキャリアの年代別の
偏りから見えてくる気がするのですが気のせいでしょうか?
お年寄りは単純に「騙しやすい」だけのような気がさいます。
言われたら色々「はいはい」「専門家の言う事だから」という事なのかも。
本当なら家族割の影響がもっと強いのかと思ったら、ドコモ系の割には結構
アグレッシブな結果を載せるもんだと思いました。
二つの資料の結果のどちらも、大まかには時間が進むごとにiPhoneのシェアが徐々に
落ちている事が分かります。双方ともAndroidの復活が触れられていたり、ランキング
から見えてきたりします。ただ去年よりはその動きは間違いなく遅いです。
まだドコモの二年前の端末の出来の悪さの禊期間は完全には終わっていませんから、
その影響も大きいのではないかなと思います。
- 2014/03/25(火) 19:48:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【回復】ウィルコム、今日15時前からつながりにくい状況 ~ ascii.jp
ウィルコムは今日24日14時46分から、同社のPHSと携帯/固定電話間で利用しづらい状況になっていると発表している。
障害の理由については調査中とのこと。
【追記】
ウィルコムは24日21時にサービスが回復したと発表している。
ウィルコムが昨日障害が起きていたらしいのですが、発表をしても全く話題にも
ならなかったように思います。
こっそり発表だから・・・と言いたいのですが、それ以上に実際にはユーザーが
少ない事が原因のように思います。
一回線買ったユーザーに端末いくつを配っていたんでしたっけ?
2台?3台?
端末と回線だけ増えて、実際のユーザーは居ないに等しい状態ですよね。
障害の影響を受けたらしい人が一件だけ見つかりました。
それにしても繋がっても知らない人・・・?
どんな障害??
- 2014/03/25(火) 19:36:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
環境省から直々にお叱りを受けた報道ステーション ~ YahooJapanニュース
折しも震災から3年目を迎えた3月11日に、テレビ朝日系列の(自称)報道番組「報道ステーション」において特集の形で、「甲状腺検査」に関する内容が放送された。それ自身は放送タイミングも合わせ、大いに反響を呼ぶことになったが、その内容のずさんさ、恣意的な解釈、伝え方に関し、各方面から多数の抗議や非難、ツッコミが入っているのも事実である。
最近の甲状腺検査をめぐる報道について ~ 環境省総合環境政策局環境保健部
報道ステーションと言えば、超反原発の先頭を走っているような番組ですが、
今迄の報道もまあ酷い内容の物が多かったです。
震災3年目の3月11日の報道分が、さすがに行き過ぎという事で、環境省から
おしかりを受けたようです。「何かやってくるだろう」と、担当員が見張って
いたのかも知れませんね。
福島で浴びる放射線の数値って実際にはかなり少ないんですよね。
チェルノブイリの事故のホットスポットって、もっと半端ない数字の場所が
山のように有るのですが、日本はかなり低い数字でも危険だと騒ぎ過ぎだと
私は思います。
甲状腺関係の事を扱うと、子供の話になりますから「それは違うだろ」って
言ったものが悪者扱いされそうな雰囲気がするので、それを利用している
ような報道を報ステは続けてきてたわけですが、今回ばかりはその悪用を
環境省が見過ごさなかったという事なんだろうと思います。
報ステのこういう報道って初めてじゃないですよね。
- 2014/03/25(火) 19:28:28|
- 災害・原発
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Androidのアプリ開発者イベント開催、「次の5年」を展望 ~ 日経BP IT Pro
Androidの開発関係者が集まるイベント「Android Bazaar and Conference 2014 Spring」(ABC2014 Spring)が、2014年3月21日に東京都内で開催された(写真1)。ABCの第1回イベント開催は2009年6月。約5年のうちに9回開催され、今回は10回目の開催となる。
大きな技術トレンドから未来を展望したのは、日本Androidの会 名誉会長の丸山不二夫氏だ。同氏は、現在のAndroidデバイスの勢いを総括しつつ、ハードウエアの進化からインタフェースの進化に移りつつあるとした。パソコン時代のキーボードやマウス入力から、スマートフォン時代のタッチ入力、そして、ウエアラブルデバイスが広がりつつある今、音声やジェスチャー入力に進化しているというのだ。
Androidの開発関係者が集まるイベントABC2014 Springが東京で開催されました。
その中で今後5年を展望したアプリの事が話されたという。
Androidの強みはこうしたユーザーグループが積極的に開催され、情報交換や
多くの開発者の協調が行われているいこと。
またAndroidとChromeの統合についても語られている。もしかするとChrome OSの
アプリがネイティブAndroidのアプリのように見せかけるという方向を考えて
いるのかもしれません。Google自身が行うことを予測しているのか、アプリ側で
そう見せかけていくようにすることを考えているのかなどは分かりませんが。
Androidに関わる多くの企業や個人が集まって、こういう機会を持つことは有意義
であり、今現在はドコモの失策で国内では勢いを失っているAndroid端末では
ありますが、しかし夏以降は復活をしてくると思われるので、それに備えて
多くの企業は個人が備えておく必要も有り、こういった場はその大きな役割を
すると私は考えています。
- 2014/03/24(月) 21:37:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KDDI、800MHz帯 4G LTEの実人口カバー率が99%に到達 ~ マイナビニュース
KDDI、沖縄セルラーは20日、800MHz帯の4G LTEの実人口カバー率が99%に達したと発表した。KDDIでは、今年度中に800MHz帯の実人口カバー率を99%に引き上げると宣言してきており、3月14日をもって公約を果たした。
KDDIが4G LTEの実人口カバー率が99%になったようです。
3Gの時は高速化で不利になっていて、W-CDMA勢に比べて遅れていたのですが、
その状況をLTEに切り替わるタイミングで一気に先頭に出ようということで、
整備を進めてきたのですが、それが目標の99%に達したようです。
有言実行という側面も有りますが、何よりも他社にリードしたLTEのエリア
作りを行っている所がすごいです。
ドコモもLTEのエリア作りをかなり加速させているので、そう遠くない時期に
追いつきそうな雰囲気ですが、ドコモに先回りして完成させたのは褒めるべき
でしょうね。
この二社に大きく後れを取るソフトバンクは未だに「一番一番」とか寝言を
言っているみたいですが、もう追いつくことは相当に難しい状況に置かれて
いますね。4月から使えるようになる900MHz帯のLTEにどこまで金をかける
余裕が有るのやら・・・。
- 2014/03/24(月) 21:08:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
割安スマホ、携帯大手に料金引き下げ圧力も 加入急増で価格競争激化 ~ SankeiBiz
ビックカメラなど大手家電量販店がSIMフリー端末の売り場を設けたことなどで人気に火が付いた。2012年2月に個人向けサービスを始めたIIJは、契約数が13年3月に5万件程度だったが、12月に約12万件に達した。
今年に入っても毎月1万件前後のペースで増え、今月中に前年同月比3倍超の15万件を突破する見通し。スマホ利用者の料金への不満の声に応える形で利用者を増やしている。

格安SIMカードさらに値下げへ、NTTドコモがMVNO向けパケット接続料を半額以下に ~ buzzap
NTTドコモが同社の回線を利用して通信サービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)向けのパケット接続料を大幅に引き下げました。
本日付けで発表されたNTTドコモのプレスリリースによると、同社は2013年度適用の事業者間における携帯電話のパケット接続料改定を総務大臣に届け出たそうです。

ドコモ等の大手通信会社は自前で設備を持っていますが、その設備を持たないで、
ドコモ等の設備を借りてサービスを行うMVNOですが、ここに来て使える度がもう
ハンパない程にアップしてきています。
それはMVNOの回線供給を積極的に行っているドコモが、回線貸出しの料金を急激に
下げ続けている事が大きな要因になっています。
総務省的には通信料金を下げて欲しいので、ドコモはそれに従って下げているという
側面も有るのでしょうが、それにしても極端に下がり続けているのには驚くばかり。
2013年度は前年の半額以下の値段設定になっていますし、MVNOの価格帯は、もう
十二分に安いと感じる料金で提供されているなと感じます。
パケットを多く使う人以外には必要十分なものが千円以下でつかると言っていいの
ではないかなと思います。IIJは月間1GBですが、音声付のプランが+1000円で使える
ので非常にお得感が高いです。とは言え、音声を諦めて090plusやLINE等、他の音声
サービスで代用するのも有りなので、昔ほど音声サービスの重要性は無くなって
きているのは間違いないです。
これがドコモに対しての脅威という見方も有りますが、脅威になるのはドコモに
限らないと私は思います。ドコモはドコモの端末が使えるので、安い契約に調整した
回線をドコモに残し、MVNOで運用しようというユーザーは少なくないでしょう。
そうすれば、ドコモから適度にMVNOで運用する為の端末を手に入れる事が出来ます。
特に1.5GHz帯に対応した端末なんて他では手に入りませんし、海外のSIMフリー機には
ないものなので、ドコモで買える端末は意外と貴重な端末であることは間違いないです。
しかしauはソフトバンクはそんなメリットは皆無なので、MVNOを利用される=契約が
取れないという事に直結し、イーモバイルにおいては、唯一の武器と言っていい、
価格の面で圧倒的に負けています。どうせエリアではドコモベースのMVNOには絶対
勝てませんし、ものすごい脅威になっている事は間違いないでしょう。
勿論ドコモ自身も収入が目減りするマイナス点は有りますが、MVNOに逃げらても
他社程にはでまりっとは有りません。だからこそ安価にMVNOで縛り込む為にMVNOへの
提供料金を値下げしているという事は有ると思います。
そう言えば以前、SIMフリーに関して孫正義氏は否定的な事を言っていましたね。
これだけMVNOが出てきているのに、ソフトバンクの端末のSIMロックを固持して
いるようじゃ、MVNO商戦では勝てません。ソフトバンクの回線ベースのMVNOが出て
こない限りはね。
SIMロックを維持し続ける為の理由はiPhoneを守る為でずっと意地になって固持
していたわけですが、それがここ最近の流れでは不利に働き始めています。
まあパケット代を釣り上げたりして収益を増大させる方向なので、MVNOなんかと
契約する人を囲い込んでまで回線数を維持したいとは思っていないのかもしれません。
その割には大金を積んでマイナスで契約を取るぐらいなので、SIMロックを外せる
ようにすることはそろそろ考え始めてもいいころだと思いますけどね。
auはまだまだ好調ですし、ドコモも復活気味。
ソフトバンクはまた数字を相当に作り続けないといけない方向に。
そこにMVNOがトドメを刺しそうな気もしますね。
ソフトバンクは常に数字を作り続けているので、表からは決して見えませんが、
月によっては実際には純減している時も出てくるかもしれませんね。
そんな粗相は決して世間には見せないでしょうけどね。
- 2014/03/24(月) 20:53:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
スパイウェア入りの「Tor Browser」がなぜ今でもApp Storeからインストール可能なのか? ~ GIGAZINE
Tor関連アプリでランキングの上位に入ってくる「Tor Browser」は、アドウェアやスパイウェアの混入した悪質なアプリであるにも関わらず、リリースされてから4か月以上が経過した現在も、App Storeからインストール可能となっています。
Tor Browserが悪質なアプリであることを発見したphobosさんは、2013年12月26日にTor Browserの削除依頼を出してから、これまで数回の削除依頼メールを送信しているそうです。さらに他のユーザーはAppleでセキュリティーマネージャーを務めるWindow Snyder氏と、コンピュータセキュリティの専門家でBlackphoneの共同創業者でもあるJon Callas氏宛に、このTor Browserについて記した郵便を送って直訴したそうです。
しかし、現在もApp StoreからTor Browserをインストールすることは可能。
アップルがスパイウェアが混入されているTor Browserを何故か削除しないという、
不思議な事が起こっているようです。
色んな人が色んな方法でその通報を試みているようですが、それでもアップルはそれを
無視してAppStoreで公開し続けています。何の意味があるのでしょう?
アップルは制作元からお金などの利益を得ている?
しかしアップルには現金が沢山あるはずで、ここまでの事をしてまで小銭を稼ぐ必要性は
無いと思います。勿論減収になっているので利益は欲しいのは間違いないでしょうが。
社のセキュリティー関係の事での印象の悪化はアップルとしては避けたい分野でしょう。
それでも削除したがらない理由がとても気になります。
どう考えても金にしか行き当らないのですよね。
やっぱりアップルが下り坂という事が影響しているのでしょうか。
もしそうだとすると、今後アップルの崩壊劇は急激に進む恐れがあります。
既にジョブズの置き土産の資産を相当食いつくしてしまっており、これからは残った
人達の間で新しいものを生み出していかなくてはならないわけですが、どうもそれが
出来ているように思えません。
皮肉にも
中国版のジョブズ二世と呼ばれている小米雷軍社長は、皮肉にもオリジナル
ジョブズがやってきた「ジョブズの考えたデザインや新しい体験をユーザが一方的に
与えられて使う」とは正反対の「徹底的にユーザーの意見を取り入れる」という
手法で熱狂的にユーザーの支持を得ています。
ユーザーが何時でも欲しい端末をリクエストできる機能が入っており、
LINEメッセージのような形で画像付きで送信できます。
色とかのリクエストを好きなものを撮影して送る事が出来たりします。

しかも値段もAndroid端末の中でも安い方に属するのです。
同じ性能の端末なら確実に安い、ハイエンドもミドル域の端末も。
結果、アップルが満を持して発売したiPhoneが中国でも伸び悩むことに。
そこの視点から見ていくとTor Browserをわざわざ残している事に、何かつながる
ものをどうしても想像してしまうのは私だけでしょうか。
- 2014/03/23(日) 19:36:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
アップル、「Android」向け「iTunes Store」アプリを検討か--「Spotify」対抗サービスでも交渉中の可能性 ~ CNET Japan
Appleが「Android」向けの「iTunes Store」アプリを開発し、自社サービスを敵陣に向けて提供することを検討していると伝えている。米CNETはAppleにコメントを求めているが得られていない。
こうした考察は、iTunesが試練の時期にある中で出てきている。Nielsenによると、同プラットフォームからのダウンロード数は米国時間3月9日の週から13%減少しており、デジタル楽曲の売り上げは2013年と比べて11%減少している。
AppleがAndroid向けのuTunes Storeアプリを出すという事が伝えられています。
まだ噂段階ですが、その噂が立つのはアップルの急ブレーキがかかっているという認識が
多くの人に浸透してきたからだと思います。
本来秘密主義のアップルが、
iPhone6は9000万台発注するとか、こんな段階で、取引先に
リークさせるとか、もうアップル自身の買い煽りが半端ないレベルに到達しています。
既にダウンロード数の減少が始まっており、日本だけiPhoneが伸びてもそれだけでは
カバーして騙し切れない所に来ているようです。
今まではiPhoneの発売国を増やして対応してきましたが、虎の子のはずだったドコモと
中国を使い切った状態になっているので、もう最後の手段でAndroidに頼るしか手段が
なくなったという事でしょう。
アップルはもうかなり追い詰められていますが、なんとかイメージだけで維持をし続けて
いて、側だけ立派で中身はもうかなりスカスカになってきている事が分かると思います。
まあ現金だけはまだまえだ大量に有るので、潰れる事はないですよね。
でも収入や印象がどんどん目減りし始めている事は間違いないでしょう。
日本ではまだまだおめでたい人が多いので、しばらくは大丈夫でしょうけど。
- 2014/03/22(土) 21:06:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
グーグル、「Gmail」でセキュア接続を必須に ~ CNET Japan
Googleは米国時間3月20日、「Gmail」の通信を暗号化しないよう設定できるオプションを削除したと発表した。
これは、GmailでHTTPS接続をデフォルトにした2010年の決定に続くものだ。Googleはこれまで、通信を暗号化しないオプションをユーザーが選択できるようにしていた。同社は2010年当時、暗号化すると「メールが遅れる」ことがあるため、オプトアウトできるオプションが必要だと説明していた。
Googleによると、Gmailのメッセージは同社のサーバやデータセンターを通る際に内部で暗号化されるという。これはEdward Snowden氏によるリークを受けた措置だとしている。
GoogleはGmailのHTTP接続を禁止して、HTTPSのみに統一する事になったようです。
元々デフォルトはHTTPSだったので、HTTP接続はオプションでしかなかったので、
全く問題はないと思われます。
Edward Snowden氏の影響は色々有るようですね。
まあこの件に関してはいい方向に対する影響ですけど。
- 2014/03/22(土) 20:31:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Google、8.9インチのNexusタブレットを今年後半に発売か ~ リンゲルブルーメン
Googleが8.9インチディスプレイを搭載したNexusタブレットを今年後半に発売する可能性があるとCNETが報じました。
IHS Technologyの関係者が話していたとのこと。
Googleは8.9インチのNexusタブレットを計画中のようです。
8インチクラスというよりは、もう9インチクラスと言ってもいいサイズです。
これが登場すると、7~10インチ迄1インチ刻みでタブレットが存在する事になります。
量産は7月か8月に開始との事ですので、iPadよりは少し早く出る可能性が大です。
価格は299ドルよりも高くなってもおかしくないとの事。
HTCにより製造されるとの事。
もし次期NexusタブがHTCに作られるとなると、苦境に立たされているHTCにGoogleが
手を差し伸べた形になると考えられます。
最近GoogleはLenovoにモトローラのスマートホン部門を統合して強化したり、
不振に喘いでいるHTCをNexusに生産させて救済しようとしたり、Android端末を生産
しているメーカーの成長や下支えを懸命に行っているように思います。
これで更にAndroidのメーカーはアップルと戦う為の体力が付いていくものと思われます。
- 2014/03/21(金) 20:40:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Appleの「iPhone 5c」、「Engadget Awards 2013」のワースト製品に選出される ~ 気になる、記になる
本日、ガジェット系ブログのEngadgetが、年間の優れたガジェットの中から読者が選んだガジェットを表彰する「Engadget Awards 2013 – Readers’ Choice」を発表し、Appleの「iPhone 5c」が「Worst Product of the Year」(最悪の製品)に選出された事が分かりました。
The winners of the 2013 Engadget Awards -- Readers' Choice ~ engadget
Smartphone of the Year: HTC One
PC of the Year: Razer Blade
Tablet of the Year: Google Nexus 7
E-reader of the Year: Amazon Kindle Fire HD
Digital Camera of the Year: Sony RX-100 II
Wearable of the Year: Samsung Galaxy Gear
Gaming Product of the Year: PlayStation 4
Worst Product of the Year: Apple iPhone 5c
アメリカのEngadgetが、「読者が選ぶThe winners of the 2013 Engadget Awards」を発表しました。
スマートホン部門は: HTC One
タブレット部門は: Google Nexus 7
電子書籍リーダー部門は: Amazon Kindle Fire HD
ウェアラブル部門は: Samsung Galaxy Gear
ゲーム専用機部門は: PlayStation 4
が受賞。
全ての危機の中でワーストに見事輝いたのは: Apple iPhone 5c
でした。
アップルの機器が唯一受賞した部門はワーストのみで、
後のモバイル機器は全てAndroid端末が受賞したという結果になりました。
アメリカの国内ではもうアップルの製品はワーストでしか評価されない
ものになってしまったという事なのでしょうか。
この状況と見比べると、日本国内ではイメージだけでiPhoneが売れている
様子が滑稽にすら思えてしまいます。
- 2014/03/21(金) 20:01:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
モバイルデータ通信、満足度トップはドコモ、最下位はソフトバンク、勝因と敗因は? ~
モバイル Wi-Fi ルータなどデータ通信端末のユーザー満足度は NTT ドコモがトップとなり、ソフトバンクモバイルは最下位に沈んだ。音声通話や機種のブランドなどをそぎ落とし、「データ通信」そのものへの評価がむきだしになる分野だけに興味深い。日経 BP コンサルティングが調査結果をまとめた。
モバイルデータ通信の満足度の調査が日経BPコンサルティングにより行われた。
その結果が以下。

ダントツトップはドコモ、ついでKDDI。
この二社は他を十分に引き離していると言っていい。
旧来から続く、大手二社はやっぱり強かった。
日経BPコンサルティングのデータだけに比較的にまともな結果が出たように思います。
とにかくドコモがひたすら強いなって感じです。
他の端末関係の二つの項目ではUQが上回り、料金関係でも僅差でUQが取りました。
一位になったのはこの二社だけ。
一つも一位になっていませんが、全体的に高水準でドコモに食らいついていたのが
KDDIです。こちらもそれなりに信頼のブランド。
一位を3つ取ったUQだってKDDI系です。
結局この二社の系列で一位を独占したという形になっています。
イー・アクセスはソフトバンクよりも全体的に高ポイントにはなっていますが、
でも下から数えた方がいい順位ばかりです。
ソフトバンクに至っては、3大キャリアという事の通話エリアの広さ以外は
ダントツドンケツをひた走っています。
大手3社と考えたら論外な順位です。
ウィルコム位の規模の会社でこの点数なら理解できますが、大手3社のうちの
一角がこんなに酷い評価を受けているわけで、無視できる事ではないですね。
ソフトバンクはイー・アクセス以下の評価のキャリアだという事になりました。
総務省もこんな下らない企業に900MHzや700MHzを割り当てたのです。
今からでも割り当てを撤回して回収して欲しい位です。
そういえば最近はまた白犬(ケッセキ)を使ってこんなCMをしていますね。

上のはゴルフ場という条件を使って、何度も抜かしているというイメージを
植えつけようとしているのでしょうか。
何にしろ見た目的にぐっと上がって鮮やかに抜かす瞬間を「
作る」のが
ソフトバンク作成のグラフの特徴です。

いつもながら都合のいい事をやってるなぁって思います。
しかしこんな印象操作、何時までもよく続けますねぇ。
その効果は上に挙げたグラフの通りなのに。
狼少年は何度叫んでももう村人はピクリともしないんですよね。
狼が本当に来たら問題ですが、狼が来なければ村人が無視して
いても全く問題ないという訳です。
社長はアメリカにどっぷり御執心ですしね。
- 2014/03/20(木) 20:11:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
「iOS 7.1」へアップデート後にパーソナルホットスポット機能に問題発生か?! ~ 気になる、記になる
MacRumorsによると、「iOS 7.1」へのアップデート後にパーソナルホットスポット機能(インターネット共有機能/テザリング)でAPNの設定が保存出来ない問題が多数報告されている事が分かりました。
追 記
その後、同問題は不具合によるものではなく、正式にテザリングをサポートしていない携帯電話会社の回線を利用している場合のみ使えなくなったようで、Apple側が不正使用に規制をかけた可能性が高い事が分かりました。
iOS7.1にバージョンアップしたiPhoneでテザリング時のAPNが保存できていない
という問題が起きているようです。
今の所「iOS7.1にアップした全ての(種類の?)iPhone」となっているようです。
同問題はドイツ、インド、オーストリア、スペイン、セルビア、タイ、
イタリア、ブラジルの国で報告されているようなので、日本で起こって
いてもおかしくないと思います。
アップルが正式にテザリングをサポートしていないキャリアを利用した場合に、
APNを保存できなくして、使いにくくしている可能性が高そうだという事が追記されました。
- 2014/03/20(木) 19:52:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ファーウェイ、「Android」「Windows Phone」デュアルOSスマホは発売せず ~ CNET Japan
Huawei Technologies(ファーウェイ)の幹部は先週、ニュースサイトのTrusted Reviewsに対して、同社が「Android」と「Windows Phone」の両方を搭載するスマートフォンを2014年第2四半期に米国でリリースする予定であることを明かしていた。それから1週間を経て、Huaweiは、その計画に変更が生じたと述べた。同社はニュースサイトのFierceWirelessに宛てた声明の中で、現在はAndroidに注力しており、「現段階ではデュアルOSスマートフォンを近い将来に発売する計画はない」ことを明らかにした。
ファーウェイがAndroid OSとWindowsPhoneの両対応端末を出すと言っていた話。
無くなってしまいました。
理由は以前のASUSの時と同じ事なんだろうと思います。
恐らくGoogleが「作るな」と言ったのではないかなと考えています。
Microsoftからは美味しく、Googleから見ると美味しくないものですからね。
Googleはどうやらモバイル部門の世界制覇を考えているみたいで、
ウエアラブルの方向にも動き始めてきました。
グーグル、アップル突き放す構え ウエアラブル端末でOS制覇狙う ~ SankeiBiz
ネット検索最大手の米グーグルは3月18日、体に装着して使うウエアラブル端末向けの基本ソフト(OS)「アンドロイド・ウエア」を発表した。同時に、グーグル傘下の米モトローラ・モビリティと、グーグルと関係の深い韓国のLG電子は、このOSを搭載した腕時計型端末を春から夏にかけて発売することを明らかにした。
車にウェアラブル、本格的に見の周りのモバイル系の端末のOSをグーグルが
牛耳ってしまおうという流れのようです。
その動きは速く、他社をリードするには十分な力量だと思います。
スマートホンの舞台はLenovoの再編で大手を増やしつつ、車やウェアラブルも
一気に攻めるというやり方は賢いなと思います。
- 2014/03/20(木) 19:15:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8GB 版 iPhone 5c が欧州/豪州/中国で発売、iPhone 4s 8GB も継続販売 ~ engadget
アップルが iPhone 5c の 8GB モデルを英国やフランス、ドイツやオーストラリア、中国で発売しました。昨年発売された iPhone 5c の容量は 16GB および 32GB。発売当初より不振が伝えられる iPhone 5c の販売にテコを入れるための投入のようです。
アップルが
不振が伝えられていたiPhone 5cの8GBモデルをイギリス・フランス・ドイツ・オーストラリア・中国
ちょっとデータが古くなりましたが2013/11~2014/01迄のものを張っておきます。

比較用に前月の2013/10~2013/12迄の分も張っておきます。

2013/11~2014/01迄分はスペインと日本とイギリスとオーストラリア以外は
Androidが増え、iOSが減っています。他も日本以外はAndroidが増えるかiOSが
減るかのどちらかの傾向は持っています。
2013/10~2013/12迄分は全部がAndroidが増え、iOSが減っています。
全体の流れとしてはばらつきは出始めましたが、Androidが増え、iOSが減の
傾向はまだまだ継続しているなという事は変わりません。
アメリカではAndroidが過半数に増え、iOSはぐっと差を付けられるように
なりました。去年までは半々で訳有っているという感じでしたが、ここにきて
AndroidがiOSを引き離し始めたという感じです。
EU圏ではもっと差がついています。
Androidが7割弱、iOSが2割を割っています。
これが継続して起きているので、もうiPhoneはシェアを落としていく一方でしょう。
トップにリンクした
「 iPhone 5c の 8GB モデルを英国やフランス、ドイツやオーストラリア、中国で発売しました。」
のイギリス・フランス・ドイツの3カ国でiPhone 5cの8GBの発売を開始した
のは、まだこの市場をどうにかしたいのでしょう。とは言え、も6~7割は
Androidに取られ、WindowsPhoneにもシェアを削られ続けている国ですけど。
さて、中国の市場もちょっと見ておきます。
[どんどん上がるAndroidの各国のシェア、じりじり下がるiOS、なのでiPhone5cを欧州や中国などで販売開始]の続きを読む
- 2014/03/19(水) 22:36:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日こんな記事を書きました。
SPモードメールに3つの脆弱性が有るというものです。
JPCERT/CCによりSPモードメールに3つのセキュリティー報告、ドコモメールへの変更を検討すべきこの記事で私がドコモメールに変更を検討すべきとしていますが、
そのドコモメールにも2点の同様の脆弱性が含まれているとの事。
ドコモは修正するつもりはないみたいとの事なので、恐らく報告したのでしょう。
私も過去には色々ドコモに対しては報告をしていました。
今でも何か有った場合は報告する時が有ります。
だけど暖簾に腕押しというか、窓口が有難味を感じてないというか、
一ユーザの声なんて全然届かない。
ドコモに言うよりも、このブログに書いた方が対処が速い事の方が多い。
やっぱりそれなりに力のある担当さんが見てくれているのでしょう。
本当にドコモの会社自体が風通しの悪さを感じます。
151とか私が電話をすれば一所懸命に報告を上げてくれている人も多いんですけどね。
愚痴になりましたが、SPモードメールはともかく、ドコモメールは早急に直すべきですよ。
私はアドレス維持の為にしか使っていませんが、今後はこれがメインになるものでしょう。
ちょっとアップルがiOS6からiOS7に書き換えさせる為にセキュリティーホールを放置して
いるのと似ていて嫌ですが、今後メインになるものは放置するわけにいきませんし、
何とかドコモさん、この穴は塞いで下さい。
よろしくお願いします。
- 2014/03/19(水) 21:44:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あれ、終了じゃないの?NTTドコモはMNPでの適切なキャッシュバックを3月31日まで延長!iPhone 5sやGALAXY S4などが1台で5万円CB、複数台で1台当たり最大6〜8万円CB ~ S-MAX
NTTドコモは14日、直営Webストア「ドコモオンラインショップ」および一部「ドコモショップ」店舗にて携帯電話番号ポータビリティー(MNP)制度を利用して他社から同社の「iPhone」や「Xiスマートフォン」(Android)に乗り換えた場合にキャッシュバックが受けられるキャンペーンを2014年3月31日(月)まで延長するとお知らせしています。
私も騒いだ口なんですが、例のキャッシュバックのキャンペーンの延長の件。
ちょっと遅れていますが、触っておきます。
ソースになったテルルモバイルのツイートからみると、恐らくこのツイートをした店舗でも
ドコモは引き続き行われる事になると思います。
で、このツイートは「詐欺だろボケ」と言いたい所ですが、何処でも携帯の
売り場の方って、本当に情報をギリギリまで知らせてもらえないようで、
当日の夕方は閉店後、最悪は当日の開店前などに知る事も有るようです。
店舗改装が必要な場合はさすがに前日閉店後位迄には分かるようですけど。
なのでこういう発言は私は責められません。
まあラストチャンスはまだあるという事です。
それにしてもあのドコモの品切れ列は一体なんだったんだと思います。
それとソフトバンクの「ナンバー(ワン!)」なCMも・・・(笑)
どれだけ「オラが村で一番」なCMをやっても、誰も信用していないと
いう事がよく分かりました。MVNOもドコモ回線ばかりだし、いざと
なればドコモのセンターが14時台に1000人待ち。
多くの人がソフトバンクの真実を流しまくってきた結果、しっかりと
ホンモノの見極め方を覚えたんだなと感じました。
それとauもまだ終わりじゃなかったんですよね?
ここも月末までかな?
- 2014/03/19(水) 20:26:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
以下はARMv8のアーキテクチャ・リファレンスマニュアルのPDFです。
アーキテクチャプロファイルと正誤表が同梱されています。
ARM Architecture Reference Manual
ARMv8, for ARMv8-A architecture profile
Errata markup(巨大PDF注意)
私はアップルA7プロセッサが登場して以来、しばらくA7プロセッサと
業界の動きを淡々と見つめてきました。
そこで感じた事。
業界的にはA7の登場は完全に不意打ち。
モバイル向けCPUやSoCの世界ではまだしばらく32bitで性能向上を目論んでいました。
32bitでまだ出来る事が有ったからです。
業界自体が64bitに動くと、無駄な移行コストが発生し、性能をギリギリまで詰めると
いう事に力を注げなくなってしまいます。
なので枯れた32bitの技術でとにかく性能を追いたかった。
それがクアルコムやnVidiaを初めとする、SoC業界の意識でした。
そこにアップルがA7を発表。
業界はまだ32bitで競い合う予定だったのに、そこに64bitのステージに移行する
必要が有ると業界に叩きつけました。勿論Android向けのSoCを出している
当然各社とも64bitプロセッサの準備は進めている。
しかし本流の開発としては32bitのSoCが動いている。
アップルは64bitの話題をさらいたいので完全に隠しきって64bitプロセッサの
開発を進め、製品として登場させた。今までは何かしらの部品やケースなどの
画像が漏れていたのに、A7プロセッサの64bit化という大きなイベントを漏ら
さずに開発を仕切りました。(私が普段から情報漏れはアップル自身が漏ら
してApple製品の話題が途切れないようにしているというのは、この都合のいい
情報漏れの取捨選択がされている事に起因しています)
2012年10月、ARM TechCon 2012にてARMv8アーキテクチャを取り込んだ
Cortex-A57/A53が発表されました。
そこから一年間でアップルA7は登場しました。
端末の生産に3ヶ月、A7プロセッサの生産に2ヶ月の先行生産開始を見繕うと、
2012年10月発表のARMv8を纏め上げるのにかかった時間は6ヶ月だという事になる。
これではA7プロセッサは「回路を繋げた」だけに等しいプロセッサであり、
ARMv8を搭載はしているものの、大した最適化は出来てないのではないかと
思います。しかも恐らく回路パターンのリビジョンは2012年発表直後の
リビジョンを使用するしかなく、それを出来る限りポン付けでA7をつくる
しかありません。自社チップとして、パフォーマンスを引き出す為の
最適化をする以前に、とにかく動くものを作るだけで必死です。
そしてまあ何とか間に合いました。
64bitで動くモバイル端末向けのプロセッサが登場。
他社が驚くほど、64bitを先取りして発表したのですからもう大騒ぎ。(SoC業界は)
だけど、発表直後の2012年のリビジョンの回路を使っているとして、
まだ世に発表していない、初物でしかも64bitプロセッサという超巨大な
回路規模の物が、全く何のバグも無く完成するとは私には考えにくい。
案の定、iPhone 5sは不安定の代名詞に。
当然ARMも全命令一通りチェックは行っているはずです。
だから一命令としてはきっちり動くはず。
問題は命令を決まったパターンで順に実行するとおかしくなるパターン。
私は昔、16bitの頃のMS-DOSのソフトをアセンブラで開発していて、
決まった順番で命令をコピーすると、必ずレジスタにデータがコピーでき
ないというバグを発見しました。
もう内容は思えていませんが、例えばこんな感じの流れだったと思います。
sub ax,bx
mov dx,ax
こんな感じで実行すると、二つ目のdxにaxの内容が絶対にコピーされずに
その後のdxの値が不定のまま動いていくという問題が起こりました。
しかし以下のように間に何か命令を挟むとdxにはaxの内容がコピーされます。
ex1
sub ax,bx
mov cx,0
mov dx,ax
ex2
sub ax,bx
nop
mov dx,ax
dxが不定値ですから、以降のプログラムが時には正常なまま進み、時には
異常なエラーを起こしたり、思わぬ動作をしたり、時と場合によって
症状が変わります。一番困った類のエラーを起こします。
A7が採用しているリビジョンのARMv8にそういうことが全くないのか?
私には無いとは言えません。絶対あるとも言えませんが、どちらの確率が
高いかと言えば全くないよりも「何かある」可能性の方でしょう。
この業界の常識では。
ARMはアップルが世界中のユーザーを使ってARMの実地テストが出来ますし、
有り難い話です。サムスンはアップルに対抗意識がバリバリですから
出来るだけ早期に出そうとしますが、他の所は案外悠長に構えているな
という印象です。
やはりこの辺り、ARMから続々とエラッタが出てきますから、ここで慌てても
商品価値が下がるだけですので、それならアップルがバグ出しを終えた
IPコアを使用し、その間32bitアーキテクチャのARMv7コアで行ける所
まで速度を詰めた方が得策、そう考えた所もあるのだろうと私は考えました。
どうせ2013年以内に64bitプロセッサで追従出来ないなら、バグだしして
貰った方が得だろうと考える会社が有ってもおかしくないだろうと私は
思いました。
なので現状は私から見れば、エラッタ満載のA7プロセッサを積んだiPhone 5sが
千万台単位のオーダーで世に出続けているんだろうなという風にしか見えません。
私的には内容的には32bit ARMv7アーキテクチャで枯れ切っている、でもあまり
人気のないiPhone 5cがベスト端末となるわけですが、そんな事を考えて買う人
って余りいないでしょうね。
LTEも十分に対応していますし、プロセッサは今となっては信用できる、
32bit時代の最終版。理想的じゃないかなって思うのですけどね。
iPhoneにiPhoneらしいフォルムを求めないそうでなければあのデザインの端末
を日常的に使うのは無理でしょうけど。
iPhone 5sが飛びぬけて不安定だと初め聞いた時、真っ先にA7を疑いました。
まあ発売直後のアップルのOSのソースほど信用できない物は有りませんが、
しかしハードウエアとしてのSoCにも問題が有るはずだとは思っていました。
いや、今でも思っていますけど。
もしiOSの改定でそれが直ったとすると、まずい部分を上記の私の86コードの
ソースのように、無意味な命令を差し込んで、回避する事は可能です。
なのでたとえA7にバグが有ってもある程度はOS側で回避したりして、
修正している可能性は考えられるわけです。
さてA8はさすがにそれらのエラッタが修正されたはずのものが使われると
思いますが、まだまだきっちりとエラッタが反映されるにはタイトな時間を
過ごすことになり、反映しきれるかどうかという問題もあると思います。
まあA7で対応したパッチがそのままA8でも使えるので、iOSはかなりバグを
避けて安定させる事は出来るかなとは思います。
しかし"アップル品質"ですから出てみるまでは何とも言えませんけど。
- 2014/03/19(水) 20:01:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモ「spモードメール」に、複数の問題点や脆弱性 ~ RBBTODAY
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月18日、NTTドコモが提供する「spモードメール」に複数の脆弱性が存在することを、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において公表した。
ドコモのSPモードメールに3つの脆弱性が見つかり、JPCERT/CCにより報告されました。
- spモードメールにおいて Java メソッドが実行される脆弱性 (JVN#89260331)
概要: 株式会社NTTドコモが提供する spモードメールには、 Java メソッドが実行される脆弱性が存在します。
影響を受けるシステム:
Android 4.0.X およびそれ以前向け spモードメール rev.5900 から rev.6300 まで
Android 4.1 およびそれ以降向け spモードメール rev.6000(初版) から rev.6620 まで
詳細情報: 株式会社NTTドコモが提供する spモードメールには、デコメ絵文字 POP の処理に問題があり、
spモードメールの権限で実行可能な任意の Java メソッドが実行される脆弱性が存在します。
想定される影響:
細工されたメールを開くことで、spモードメールの権限で実行可能な任意の
Java メソッドを実行される可能性があります。
- spモードメールで作成中のメールへのアクセスに関する問題(JVN#05951929)
概要: 株式会社NTTドコモが提供する spモードメールには、作成中のメールへの
アクセス制限に関する問題が存在します。
影響を受けるシステム:
Android 4.0.X およびそれ以前向け spモードメール rev.6100 から rev.6300 まで
Android 4.1 およびそれ以降向け spモードメール rev.6130 から rev.6700 まで
詳細情報: 株式会社NTTドコモが提供する spモードメールには、外部アプリケーションとの間で作成中の
メールデータの受け渡しを行うためのアプリ連携インターフェースが実装されています。
連携するアプリケーションを選択した時点で、受け渡しされるメール本文および
添付ファイルが SD カードに保存されるため、他の Android アプリケーションからも
読み取ることが可能です。
想定される影響:
不正な他の Android アプリケーションがインストールされている場合、
作成中のメールの内容を取得される可能性があります。
- spモードメールにおける受信メールの添付ファイルへのアクセスに関する問題(JVN#81739241)
概要: 株式会社NTTドコモが提供する spモードメールには、受信したメールの添付ファイルへの
アクセス制限に関する問題が存在します。
影響を受けるシステム:
Android 4.0.X およびそれ以前向け spモードメール rev.6300 およびそれ以前
Android 4.1 およびそれ以降向け spモードメール rev.6700 およびそれ以前
詳細情報: 株式会社NTTドコモが提供する spモードメールには、受信したメールの添付ファイルに
他の Android アプリケーションがアクセスするための機能が実装されています。
この機能には、アクセス制限に関する問題が存在します。
想定される影響:
不正な他の Android アプリケーションがインストールされている場合、
当該製品で受信したメールの添付ファイルを取得される可能性があります。
1番のJVN#89260331は最新版で直っています。
2,3番は最新版でも直っていないので、SPモードメールを利用せずに、ドコモメールに
アップデートする事を検討するべきだと思います。
ところで
ドコモメールの状況ですが、概ねですが、
2012年以降発売の殆どの端末と、2011年発売の一部の端末が対応しているようです。
大まかには末尾D型番以降の端末はほぼ対応していると思っていいです。
詳しくは
ドコモメール対応機種(PDF)をご覧ください。
ドコモはこの事をホームページで告知し、SPモードメールからドコモメールへの移行を
促進すべきだと思います。また、Android 2.3やそれ以前の端末を使っている方は、
ドコモメールを利用できないので、出来るだけ早期に新しい端末に買い替える事を
検討するべきだと思います。
今ならAndroid 4.2/4.3 JellyBeanの端末が格安で有るのでお得だと思います。
中にはXiにすると、パケット代が上がるので嫌だという方はいると思いますが、
だからと言って、いつまでも2.xの端末を使い続けるわけにもいかないので、
検討はしてみるべきです。
またドコモはその時代の端末を持っている人に無償で端末交換してあげるべきでしょう。
キャッシュバックで一所懸命にばら撒きしているんだから、初期のAndroidの販売を
支えた方々にもうちょっと手厚いサポートをしてあげてもいいと思います。
- 2014/03/18(火) 19:46:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東芝「Chromebook」レビュー--国内メーカー初「Chrome OS」搭載ノートPC ~ CNET Japan
安価なノートPC、特に400ドル程度でおつりが来る製品を買おうというのであればたいていの場合、「Windows」よりもGoogleの「Chrome OS」を搭載したシステムが検討対象となるはずだ。AcerやHewlett-Packard(HP)といったPCメーカーから「Chromebook」という名前で発売されているノートPCが売れているのは主に価格が手頃であるためだ。そしてChromebookは今や、低価格ノートPC市場の大きな一角を占めるまでになっている。
先日日本でも発売というニュースの流れたChromebookのレビューが出始めています。
400ドルでお釣りが来るPCとして期待されているChromebookですが、どこを割り切って
どこを意識するかで利用すべきかどうかと、満足度が大きく変わります。
昔はよく有ったインターネットへのアクセスとメール処理だけならこれでも十分ですし、
Windowsによく有るツール類をガンガンに使いたいならChromebookは向きません。
Chromebook発売するメーカー側からすると難しいのは、私用を豪華にするとWindowsノート
PCと価格帯がぶつかってしまいますし、価格を下げようと安価なAndroidタブレット+キーボードと
いう選択肢とぶつかってしまいます。
しかもAndroidタブレットにはAndroid OS上で動くアプリもあり、それが非常に充実して
きているという事情があり、Chromeアプリでそれに太刀打ちというとまだまだ寂しい所が
あると思います。
HTML5+JavaScriptのChromeアプリとJavaやC、C++で書けるAndroidのアプリとでは
自由度に大きな差が有り、Chromebookは上下からの板挟みの中で商戦を展開する
必要があり、その中でうまくさじ加減を見つけたメーカーが勝者となると思われます。
アメリカでは、Chromebookは
Macの5.3倍売れています。
そこまで強い需要が有りますので、日本でも上手に離陸させられるのか、見ていきたいと思います。
- 2014/03/18(火) 19:27:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マイドコモがリニューアルして今までとは違う形に変わっていました。
マイドコモにログインしたままドコモのサイトをうろうろしたりできるようになっており、
ログイン状況がずっとドコモのホームページの端に表示されるようになっていました。
ドコモIDを持っているユーザーにホームページ内で特別なサービス提供をする為には
必要な形で、スマートな形になっているなと思います。
そう言えばドコモIDが使えるドコモマーケットにアクセスしてみました。
Googleで検索すると、本当の入り口は上から4番目。
実際に上に居るのはドコモのホームページの説明とかが上に居て、
そこからドコモマーケットに対してのリンクでの案内も有りません。
ドコモはスマホやタブレットでのアクセスには力を入れていますが、
PCでの案内は全然ですね。SEOもなっていない。
ドコモはこの辺りの脇は甘いなぁ・・・と思います。
実際にはスマホやタブで商売はうまくいっているのでしょうが、PCでこんなだと
私のようなひねくれ者が見ると、「本当に使われているの?」とか思っちゃいます。
少なくとも印象はよくないので、こういった入口の処理では手を抜くべきではないと思います。
こんなレベルではアマゾンや楽天どころか、ヤフーショッピングにも勝てませんよ。
- 2014/03/18(火) 19:15:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「LINE電話」Android版でスタート 国内外の固定/携帯電話と最大95%オフで通話 ~ ITメディアニュース
LINEは3月17日、無料通話・メッセージアプリ「LINE」から、国内外の電話に格安料金で発信できるIP電話サービス「LINE電話」をAndroid版で始めた。iOS版も近日中にリリース予定。
LINE電話が始まった。
もう既に試した人がポチポチと出始めています。
私は利用する予定は有りませんが、LINEの通話、SKYPEの通話、どれをとっても
今のAndroid端末&回線ではもう通常の電話と変わらないと感じるレイテンシで、
音質も違いは分からない。
遅い回線では最近試せないので、そういった時の音質は分かりませんが、
今の通常の回線事情で使うなら品質は問題ないと思われます。
逆にいうと、VoLTEは名前だけ大層で、事実上必要と思う人がどんどん減って
行くことにも繋がりかねません。
私はいまはもう050plusは使っていませんが、こちらも端末の性能や回線の速度や
安定性が増しているので、品質は昔とは雲泥の差になっていると思います。
端末の性能の進化がIP電話も通常の電話とほぼ変わらない所まで品質を上げたなと
思います。早く、しかも魅力的な値段でVoLTEを出さないと、どんどんIP系の
通話にパイを奪われることになるかも知れないなと思います。
- 2014/03/18(火) 00:29:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
LG W7 (LG-D850)はMediaTekのオクタコアプロセッサを搭載へ ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
LG Electronics製のスマートフォン「LG-D850」の情報がリークされた。
OSにはAndroid 4.4.2 KitKat Versionを採用している。
CPUはオクタコアとなり、動作周波数は1.7~2.2GHzである。
チップセットはMediaTek MT6595となる可能性が高いとされている。
LG Electronics製のスマホ、LG-D850の情報がリークされました。
・
MediaTek MT6595 1.7~2.2GHz・Android 4.4.2 KitKat
Cortex-A17×4、Cortex-A7×4の8コア。
8コア同時稼働が可能なSoCです。
この"ちゃんとした"オクタコアSoCを積んだLG W7は4.4.2 KitKatを搭載して登場の模様。
オクタコアプロセッサを搭載したXiaomi Redmi Noteの画像が公開される ~ Blog of Mobile!!~最新ケータイ情報~
Xiaomi Tech製のスマートフォン「Xiaomi Redmi Note (小米 紅米Note)」がWeibo上で公開された。
チップセットはMediaTek MT6592でオクタコアCPUを搭載し、約5.5インチのディスプレイを備えることが分かっている。
OSにはAndroid 4.2.2 Jelly Bean VersionをベースとしたMIUIを導入する。
・
MediaTek MT6595 1.7GHz/1.4GHz・Android 4.4.2 KitKat
Cortex-A7×8の8コア。
8コア同時稼働が可能なSoCです。
こちらはLG-D850とは違い、Cortex-A7が8つで1.7GHzと1.4GHzと、モデルによって
最高クロックが違います。LG-D850に比べるてミッドハイレンジの端末と言えそうです。
- 2014/03/17(月) 23:21:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NICT、TV放送帯のホワイトスペース/LTE両対応のAndroidスマホを開発。通信負荷を分散 ~ AV Watch
独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)は17日、テレビ放送帯のホワイトスペースでの利用を想定した、LTE(Long Term Evolution)技術を活用したスマートフォンを開発したと発表した。
テレビ放送に割り当てられている電波帯の中で、地理的条件などによって、ほかの目的にも利用可能な周波数であるホワイトスペースを通信に利用できるスマートフォン。テレビ放送帯(470MHz~710MHz)で運用するホワイトスペース対応基地局と、2GHz帯における既存のLTEネットワークに接続できる。ホワイトスペース通信用に、UHF帯アンテナを接続している以外は、市販のスマートフォンと同等の形状。ホワイトスペース対応システムへの接続用と、LTEネットワーク接続用のSIMカードの2枚を使ったデュアルSIM対応で、ソフトウェアで切り替え、通信周波数を選択できる。OSはAndroid 4.2。
LTE技術を活用したホワイトスペース対応のスマートフォンを開発 ~ NICT
独立行政法人 情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長: 坂内 正夫)は、テレビ放送帯のホワイトスペースでの利用を想定した、LTE(Long Term Evolution)技術を活用した小型軽量のスマートフォンの開発に成功しました。今回開発したスマートフォンは、テレビ放送帯(470~710MHz)のホワイトスペース対応システムと既存のLTEネットワークとの間を選択して使用できることから、通信トラフィックの負荷分散やそれによる通信速度の向上などが図られるものと期待されます。
情報通信研究機構(NICT)がテレビ放送帯(470MHz~710MHz)のホワイトスペースを利用して
LTEで通信できるスマートホンを開発。保険で2GHz帯のLTEにも対応しています。
ホワイトスペースの帯域はLTEとは明言されていませんが、ホワイトスペースの帯域で
「LTE(Long Term Evolution)技術を活用した」という事ですので実質LTEの可能性が
高いと思います。
UHF帯のホワイトスペースの帯域だと恐らく驚異的に飛ぶ電波帯で整備は難しいですが、
帯域を広く取れる上に、山岳地帯でも結構つながるので、もしかすると使い出が有る
のかも知れません。
ただしこのホワイトスペースが携帯に解放されるかどうかは別な話ですけど。
- 2014/03/17(月) 22:05:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【アップル】iOS7.1に更新するとバッテリー消費が早くなる!? ユーザーから不満の声続々 ~ RocketNews24
2013年3月11日に、アップルは「iOS7.1」をリリースした。今回のバージョンアップで、ホーム画面がクラッシュする問題やTouch ID指紋認証機能などが改善されている。すでに更新したという人も多いかもしれない。
これからと言う人は、もう少し様子を見た方が良いかもしれない。というのも、バッテリーの消費が早くなったという報告があるからだ。アップルのサポートコミュニティやTwitterなどで、バッテリーの問題についての発言をしている人が相次いでいるのである。
「iOS 7.1」バッテリー寿命減り、Bluetooth途切れ、再起動多発との報告 ~ リンゲルブルーメン
iOS 7.1アップデート後に、バッテリー寿命やBluetooth接続・再起動に関する不具合が多数報告されているとハフィントンポストが報じました。
バッテリー寿命が著しく減少したり、Bluetooth接続が途切れたり、突発的に端末が再起動するという内容の報告が多数寄せられているとのこと。
「iOS 7.1」での不具合、バッテリー以外にBluetooth接続や再起動に関する報告も ~ 気になる、記になる…
先日にリリースされた「iOS 7.1」ではバッテリーの減りが早くなったと多数報告されていますが、HuffingtonPostによると、「iOS 7.1」では他にもBluetooth接続や突発的に再起動する問題が報告されている事が分かりました。
私が真っ先に
書き立てそうな内容の記事なのですが、うち以外にも次々に書かれ始めました、iOS7.1の問題。
今迄のバージョンに比べてソースになっているサイトが多様化しているのが特徴です。
とりあえずiPhoneが落ちる人辺りから拾っていきましょうか。
落ちる・再起動関係。
まだまだiOS7の不具合は知られずに、自分の端末が悪いと思っている人も居たようです。
[iOS7.1 再起動、ブルースクリーン、電池の減りが速い、不安定問題等々のまとめ]の続きを読む
- 2014/03/17(月) 20:04:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
高額キャッシュバックの是正直前の最後の商戦となった今日、特にiPhoneに高額
キャッシュバックを積んでいた各社はiPhoneの条件が極端に悪化するみたいです。
そこでとんでもなくドコモのカウンターが混雑した模様です。
これ14:24のツイートですからね。
どれだけドコモに殺到なんだよw
せめて土曜に行っとけよとか思うんですけど・・・。
乞食も多数いたでしょうが、それ以上にドコモ回線を格安で維持したかった人が
多数いたものと思われます。それにしても午前中から殺到しすぎww
iPhone信者&乞食の自白ツイート。
ちなみにこの方がこれだけ端末を抱えているという自白。
ファンじゃないですね、申し訳ない。
病的なアップル信者でした・・・w
こういう病的な信者の方からすれば、キャッシュバックで儲かるし、
iPhoneは販売ランキングで上位に張り付くし、日本のiPhoneのシェアは
高く安定しまくるし、そりゃ嬉しいの三重奏でしょう。(BCNサーンミテルー?)
こういった人達が高額なキャッシュバックを目的にiPhoneを回収していただけの話で、
シェアが高くて当たり前ですわな。アップルが高額釣り上げ作戦を世界中で展開して
いる間は日本での買い取り価格も高値安定で下がりませんし。
日本がこうして世界中の新古市場への供給基地になっているから日本だけiPhoneの
シェアが高くて当たり前ですね。世界で売られる非正規端末は日本の乞食によって
もたらされているわけですから。
今の端末販売ランキングがいかに当てにならないものか、今回実績として明らかに
なったなと思います。
- 2014/03/16(日) 20:16:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
こうして iPhone の日本独占販売権をジョブズから獲得した:孫正義 ~ maclalala2
孫正義氏の Charlie Rose インタビューが大変おもしろい。
最近アメリカにご執心の孫正義氏、向こうでインタビューを受けたりしてご満悦の様子。
さて、こんな突っ込みを早速受けている。
当たり前の突っ込み。
これ私も思ってる。
確か日本ではiPhoneが発売される5年前にジョブズにiPhoneの原型になる設計図を持って
会いに行った・・・でしたよね確か。
でもアメリカじゃそれを言う訳にはいかない。
嘘がバレちゃまずいからね。
孫正義氏はどれだけ日本人を馬鹿にしてんだって話ですね。
アメリカでも詐欺師ぶりは大いに発揮されそうです。
アメリカの方注意喚起を。
アメリカの皆さん、ソフトバンクの孫正義氏の嘘に騙されないでください。
日本人は彼の行いで色々と迷惑をしています。
ソフトバンクは日本では色々悪事を働いていますので騙されないでください。
彼は日本では「自分がiPhoneの設計図を作り発売5年前にジョブズに持って行った」と言っています。
アメリカでは決して言えない事を日本では平気で言います。
怒った顔をして近づいてくる詐欺師はいません。
English:
Everyone in the United States, please do not be deceived by the lies of Mr. Masayoshi Son of Softbank.
Japanese has the inconvenience many things in His conduct.
Please do not be fooled because I worked a wide variety of evil in Japan Softbank.
He said, "was carried out with Jobs five years ago released their own to create a blueprint of the iPhone" in Japan.
Says unabashedly in Japan that it can not be said that never in the United States.
Does not have the scammers approaching with an angry face.
- 2014/03/16(日) 19:30:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「iPhone 6」は2.6GhzのA8チップと389ppiのウルトラRetinaディスプレイを搭載か ~ リンゲルブルーメン
Appleの次期フラグシップスマートフォン「iPhone 6」のスペック情報が、過去にリーク実績を持つSonnyDickson氏が述べています。
■伝えられた仕様は以下の通り
・2.6Ghz A8プロセッサー
・389ppi Ultra-Retinaディスプレイ
こんな噂が報じられましたが・・・さすがにこれは怪しいですよね。
もしこんな事をしてAndroidとのバトルロワイヤルの世界に突入してくるのですかね。
AndroidもART VMとAndroid NDKを強化する事や、この頃から本格的な64bit版のSoCを
投入すると思われるので、スペック競争になると思われますが。
ただしバスのクロックは上がるし、製造コストは飛躍的に上がります。
つまりアップルが一番欲しい利益率は低下を上げないと維持できません。
安価なハードを高く売る事で高利益率を維持してきたアップル的には
これだけ高解像度でディスプレイサイズも上がるとなると、メモリもより
高速なものが要求され、今一番稼ぎ頭のゲーム向きにハードを作ると
非常に高価なものにせざるを得ません。
またVRAMだけでなくテクスチャやその他の画像データを置くためのメモリが
必要になるので、メインメモリも飛躍的に必要になります。
少なくとも解像度を高めると指数的にメインメモリの必要量が増えます。
最低でも2GB、本音を言えば3GBか4GBが必要になります。
なのでゲーム向きにしようとすると、解像度を下げた方がメモリの必要量も
下げられるので、一気に部品コストが下がります。
その辺の事情を考えると・・・やはりこのスペックを実現するのは厳しい
かなと思いますが・・・。
- 2014/03/15(土) 20:22:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さらばLightning、iPhoneの充電規格もmicroUSBに統一へ ~ Buzzap
充電コネクタにLightningを採用しているAppleですが、microUSBに移行することが明らかになりました。
EUROPA – PRESS RELEASES – Press release – EP opens option for a common charger for mobile phones
欧州連合(EU)の報道発表によると、加盟各国では携帯電話の充電端子がmicroUSBに統一されることが正式決定したそうです。
欧州連合(EU)が携帯電話の充電端子がMicroUSBで統一されることが決定したようです。
EUの決定には2009年に以下の会社が既に合意していました。
・Apple, LG
・Motorola
・NEC
・Nokia
・Qualcomm
・Research in Motion (RIM)
・Samsung
・Sony Ericsson
・Texas Instruments.
しかしアップルだけ独自路線を継続。
それどころかLightningを作ってしまう等抵抗を続けていました。
なので欧州連合は「指令」へと格上げして強制力がついたようで、欧州連合の圏内で携帯電話を
発売する場合はUSBを利用する必要があります。恐らく次期iPhoneからUSB-IFに変更される
事になると思われます。Lightningは二代で終わりになるようです。
しかしあくまでの欧州連合で発売するだけの話なので、端末はLightningのまま、変換コネクタ
を付けるなどして対応する可能性も無きにしも非ず。欧州連合の「指令」がどこまで制定して
有るのかがカギになるかも知れません。
私がそう考える理由の一つに、アップルが高額なLightningケーブルなどを中心に、
アクセサリ類で利益を上げているウエイトを増やしており、収益の一つの要素になっている
Lightningを欧州連合の為だけに捨てるのかという事も考えると話はちょっとややこしい方向に
行くと思います。
欧州向けのUSB-IFを搭載した専用モデルを作る可能性すら無きにしも非ず。
Lightningケーブルで味わった旨味をどうやって維持するのか、ちょっと興味をもっています。
ちなみに。裏表無しに挿せるType-Cコネクタは2014年半ばには最終的な仕様が確定する予定と
されているため、早ければ次期iPhoneから採用される可能性が考えられます。
Next Generation USB Connection Definition Underway
USB 3.0 Promoter Group announces development of USB Type-C Specification ~ USB-IF
ユーザーにとって汎用のUSBケーブルが使える事で何が良くなるかというと、以下のような
品質の低いアップルの純正ケーブルを使わなくてもよくなるという事。
国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集日本国内で、放置していたiPhoneがいきなり燃えた「iPhone出火なう。笑」これで焦げたり煙を吹いたりする事が減るでしょうか。
少なくともアップルも印象が良くなるかも。
ちなみに以下の事故はケーブルが関係なく、本体が使用中に煙が吹いたのでケーブルは関係
ありませんが・・・。
【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」
- 2014/03/15(土) 19:33:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
【速報】サムスンのスマホ「ギャラクシーS5」工場で火災発生!!!!現在も炎上中 ~ 保守速報
[韓国ニュース]サムスンのスマホ「ギャラクシーS5」の半導体部品を製造する
下請工場(京畿道)にて火災発生。4時間たった今も炎上中。 (2014/03/09)

Galaxy S5の工場が爆発wwwwwwwwwwwwww ~ ギー速
(安城=聯合ニュース)ギムチェヒョン記者=最近の携帯電話「ギャラクシーS5」の半導体部品を下請け生産する工場で火災が発生し、4時間目の鎮火作業が行われている。
9日午前7時10分頃、京畿道安城市ミヤンミョン最適通りに位置した工場内の3階建ての半導体生産工場から火が出た。
3階で始まったこの火は、現在開い面積1万9千834?の規模に達するの研修会の3層すべて(6千?)をほぼすべて乗せた。
火が開始当時の内部には15人の労働者が休日の作業をしていた電源に待避して人命被害は発生しなかった。
消防当局は現在、3階建ての内部は有毒ガスで満たされてて、内部進入と進化の難しさを経験していることが分かった。
火が私の建物は他の建物と離れていてよりはにじまない。
警察と消防当局は、メッキ工程の方法で半導体銅の生産をしていた3階での化学反応により、火災が起きたと見て正確な火災原因を調査している。
http://www.yonhapnews.co.kr/economy/2014/03/09/0301000000AKR20140309025000061.HTML?template=2087
3月9日朝7時頃、京畿道安城市にある半導体工場サムスンのGalaxy S5の部品工場で
爆発炎上が有った模様。
消防車80台と消防隊員など約300人、ヘリコプターや消防車屈折はしごまで動員して
6時間以上かかって消火できたようです。
Galaxy S5向けの同部品は他の工場でも生産しているようなので、製品の発売には
問題はないとの事ですが、これだけの規模の事故を起こすと全くの影響なしとは
言い切れないかも知れません。
インドネシアのポスコの爆発事故と言い、最近の韓国の企業による爆発事故が
立て続けに起きているように思います。
「Galaxyシリーズ」にデータの閲覧・削除が可能なバックドアが発見される ~ GIGAZINE
Android搭載スマートフォン向けのオープンソースOS「Replicant」の開発者が、サムスン電子のスマートフォン「Galaxyシリーズ」に、スマートフォンに保存されているファイルの読み込み・書き込み・削除を可能にするプログラムが組み込まれていることを発見しました。
http://redmine.replicant.us/projects/replicant/wiki/SamsungGalaxyBackdoor
サムスンのGalaxyシリーズにモデムチップを介して内部のデータを読み・書き・削除できる
バックドアが仕掛けられていた事が分かりました。
バックドアが見つかった機種は以下の通り。
Device | Incriminated program running as root | SELinux enabled | libsamsung-ipc support | Replicant support |
Nexus S (I902x) | No | Possible with Android 4.2 and later | Yes | Yes |
Galaxy S (I9000) | Yes | ? | Yes | Yes |
Galaxy S 2 (I9100) | No | ? | Yes | Yes |
Galaxy Note (N7000) | No | ? | Yes | Yes |
Galaxy Nexus (I9250) | No | Possible with Android 4.2 and later | Yes | Yes |
Galaxy Tab 2 7.0 (P31xx) | No | ? | Yes | Yes |
Galaxy Tab 2 10.1 (P51xx) | No | ? | Yes | Yes |
Galaxy S 3 (I9300) | No | ? | Yes | Yes |
Galaxy Note 2 (N7100) | No | ? | Yes | Yes |
redmine.replicant.us偶然や間違いで混入するものでは有りませんから、サムスンが意図的に仕掛けたもの
で間違い有りません。それにしても酷い話です。
サムスンのGalaxyシリーズは可能な限り買わない方が賢明です。
今回見つかったバックドア以外にも何かあってもおかしくないですから。
- 2014/03/14(金) 20:15:28|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ