Android向け「GOランチャーEX」が大刷新─プライム版は6月1日まで無料に ~ リンゲルブルーメン
Android向けの有名なホームアプリ「GOランチャーEX」がv5.0メジャーアップグレードされました。
また6月1日まで、通常612円で販売されている「Primeバージョン」に無料でアップグレードできるキャンペーンも実施中。
設定→「About GO Launcher EX」→「Enter Activation code」を選択してアクティベーションコード「appsales」を入力することで完了します。
Androidのランチャーとして有名なもののひとつ、GoランチャーEXが通常612円で販売されている
Primeバージョンが6/1いっぱいまで無料のようです。
試にNexus 7(2012) Android 4.4.2で上記の方法で試してみたらアクティベートに成功しました。
使ってみたい方はお試しをどうぞ。
アプリ内課金なので、恐らく6/1以降に再インストールすると、アクティベートコードは購入しないと
いけないと思われますが、再インストールをしなければフル機能をずっと使えると思います。
- 2014/05/31(土) 23:16:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グーグル、ブランド価値で首位に--アップルは2位に転落 ~ CNET Japan
クパチーノでは、人々が青ざめた顔で憤慨していることだろう。
それはなぜかというと、Googleが世界で最も価値のあるブランドだと宣告されたからだ。つまり、Appleはもはやトップではないのだ。
これが事実だと明言したのは、調査会社のMillward Brownだ。そして、調査会社が決めたことであれば、その結果に異を唱えることはまず無理だ。
実際、今回の調査結果を見ると、そこに示されている事実はかなり痛ましいものだ。Appleのブランド価値は前年比で20%下落し、1480億ドル程度にまで減少してしまった。一方、Googleの価値は40%という大幅な伸びを見せ、1590億ドルに達した。
アップルはモバイルOSのシェアでは一位は無理でも、ブランド価値やイメージでは高順位を
保っていた印象が有ります。それがブランド価値でもGoogleに一位を譲り、二位に下落する
事になったようです。
調査会社のMillward Brownはこんな調査も出しています。
トヨタが「世界1位」獲得・・・英調査会社の「最も価値ある自動車ブランド」順位で=中国メディア ~ Livedoor News
英国の調査会社ミルウォード・ブラウン(Millward Brown)はこのほど、世界ブランド価値ランキングを発表し、トヨタはBMWやベンツを抑え、「最も価値のある自動車ブランド」の第1位に選ばれた。香港メディアの鳳凰網が22日伝えた。
孫正義氏好みのいい加減なデータを出す調査会社などではなく、きちんと世界中の色んな
分野の調査を行っている調査会社だという事が分かると思います。
そこがGoogleが一位で、アップルが二位落ちという調査結果を出したわけで、世界中が
どんなふうに見ているのかというトレンドがよく分かる調査結果ですね。
- 2014/05/31(土) 22:32:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
[追記あり]NTTドコモの「MVNO潰し」か?――現行機のiPad、テザリング使用不可に ~ すまほん
NTT docomoは、iOS端末向けにキャリアアップデートを実施。キャリアバージョンは16.2へと更新されます。
しかしこのキャリアアップデートを適用した、MVNOのSIMカードを挿したSIMフリー版のiPad AirおよびiPad mini Retinaで、テザリングが利用できなくなったことが明らかになりました。
ドコモがiOS端末向けにキャリアアップデートを実施しましたが、このアップデートで行われるのは、
MVNOのSIMカードを挿したSIMフリー版のiPad AirとiPad mini Ratinaでデザリングが不可になった
ようです。
やるなぁードコモ。
いつもながらクソ対応です。
私は別にiOS端末に思い入れは無いので、基本的にはiOS端末を利用している人に対しては
ザマーミロ的な気持ちはなおことも無いです。しかし基本はあくまでもユーザー側の味方と
しての視点を持っているので、ドコモに対して許し難いという気持ちも持っています。
この件はIIJmioのアカウントにより報告されました。
やっぱりドコモはこういう部分はとことんクソですね。
- 2014/05/31(土) 22:16:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
サムスン、Galaxy Gear向けにOSをAndroidからTizenに変更するアップデートを配信開始 ~ リンゲルブルーメン
Samsungは初代GALAXY Gear向けに、OSをAndroidからTizenに変更するアップデートの提供を開始しました。
アップデートを適用することで、OSがAndroidからTizen 2.2.0に変更されるとのこと。アップデートしてもUIや外観に大きな変化はないものの、時計内の全データが削除されるほか、スマートフォンとのペアリングも再度やり直す必要が生じるそうです(アップデート前に警告画面が表示される)
サムスンがGalaxy GEAR向けのOSをAndroidからTIZENに変更するアップデートの提供を開始。
なんとAndroid端末と思って買ったものが、気が付けばTIZEN端末になってしまうという、
恐怖のアップデートがされるようです。これって事前に告知されていましたっけ?
私の感覚では信じられません。
今までお金を払ってアプリ等を買っていた場合どうなるのでしょうか。
何か保証が有るわけでもないと思いますし、買う時に告知が無いのに、気が付けばTIZEN端末に
されてしまうというのは酷いなと思いました。
まあKIES経由でアップデートされるとの事で、勝手にアップされるわけでもないので、事実上
問題ないと言えば問題無いのでしょうが、この配布でAndroid端末としてのバージョンアップは
無くなったといえますので、やはり問題は有ると思います。
最近Galaxy S5 + GearのCMを見て、何となく悪くないなと思っていた所なのですが、これを
聞いて一気に冷めました。元々買う気は無かったにせよ、やはり韓国製は韓国製だなと
再認識しました。
勿論きちんと今まで出来ていた事が出来れば問題は無いのでしょうけど。
しばらく使ってからだとそうでなくなる可能性は高いのですよね。
- 2014/05/31(土) 22:01:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
【カメラ画質比較】Xperia ZL2・Galaxy S5・AQUOS SERIE・isai FL・URBANO・iPhone 5sで夜景スポットを撮影してみた ~ Buzzap
デジカメと遜色ない画質の写真を手軽に撮れるようになった「Xperia Z1」の登場で、次のステージに進んだ感のあるスマホのカメラ機能。
「Xperia ZL2」「Galaxy S5」「isai FL」「AQUOS SERIE」「URBANO」「iPhone 5s」のカメラ機能のチェックを
した記事が有ったので紹介。夜間撮影で、カメラの性能差が分かり易く明らかになる記事でした。
そこで分かったのは、現在のスマートホンのカメラのレベルの高さ。
どのスマートホンも及第点レベルの画質は確保している感触。
しかし細かく見ていくと、その差もよく分かりました。
ちなみにPCで画像を比較しましたが、どの画像も画面の中央になるように表示して、
視野角の違いによる画像の見え方の違いが怒らないように注意して比較しました。
そこで一番分かり易い所を切り抜きました。
Xperia ZL2とiPhone 5sの違いの分かり易い所が以下です。

全体的にキレイと言われる事が多いiPhoneですが、Xperia ZL2と比べるとディティールでは
ZL2に分が有りました。下側の看板の「東京都」の文字の左側の矢印の照り返しの部分同士
の素材感の違いを見ればディティールの描き方の違いが明らかです。Xperia ZL2の描きが
どれだけ優秀かよく分かると思います。iPhone 5sというか、iPhoneは昔から「人間が見やすい」
人間の感覚向けのチューニングが行われており、見やすい反面どこか「ごまかし」が入って
いる時があり、見やすさが優先されている所が多かったように思います。
このディティールの差は受光部が1/2.3インチ・2070万画素「Exmor RS」を搭載している
Xperia ZL2の受光部にお金をかけている優位性がもろに発揮されている所でも有ります。
さすがにコンパクトデジカメクラスの受光部を奢られていればそこらのスマートホンじゃ
太刀打ちできませんね。
iPhoneは全体的に見やすさの為か明るく、裏を返せば白っぽい画像になっていて、
ダイナミックレンジの狭い写真になっています。黒がしっかりと沈み込まないんですよね。
Xperia ZL2はその問題をきっちりと回避しています。ただし、それ故正確に沈みんでいる
黒が沈み過ぎに見えて見やすさでは不利になる時は有るようです。無理にでも明るく
補正した方が人間の目には見やすい時も有るって事ですね。
他の端末ではその中間的な所のようですが、全体的に暗い画像で紫がかる時がある
ようです。青や紫が強く出る時が有る国産勢と、黄色が強く出る事が有るiPhone、
恐らくこの式温度の違いは欧米好み(=色温度が低い)の味付けの違いじゃないかな
と思います。よく尿液晶がどうとか言われる事が有りますが、あれってモロに欧米風の
味付けの画面を日本的に罵倒する時に言われる言葉ですよね。
全体的な評価は元記事を見てもらうとして、とりあえずXperia ZL2(ドコモのXperia Z2も
同じ)のカメラの優秀さにちょっと驚いたので記事にしてみました。他の画像も拡大して
見比べてみてください。Xperiaとその他で圧倒的な差が実感できると思います。
お勧めは「上野恩賜公園にある不忍池の風景」です。Xperia以外の写真は話にならない
レベルですが、Xperiaのは見れるレベルに纏めてくれている様子が分かると思います。
- 2014/05/30(金) 22:12:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
auも定額制導入へ 国内通話、ドコモに対抗 ~ 朝日新聞DIGITAL
KDDI(au)は、携帯や固定電話を問わず、いくら話しても定額制となる国内通話の新料金プランを導入する方針を固めた。8月にも始める見通し。
auもドコモ対抗の完全通話定額制を導入見込みのようです。
勿論皆が予想出来る範囲の事ですが、問題はその中身。
後追いだけに半端な内容ではダメでしょう。
同等以上の内容を期待していいように思います。
- 2014/05/30(金) 20:22:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
Sprintの孫正義CEO、「米国のひどいネット環境を改善する」 ~ ITmedia
米メディアの年次カンファレンスに登壇した孫正義氏は、「日本でNTTに立ち向かった時、私には資本も技術もなく、あったのは怒りだけだった」が低価格で最高水準のネットサービスを構築できたとし、米国でもSprintで同じことをすると語った。
孫正義氏がアメリカで暴れています。
日本ではアレだけ詐欺的な商売をしてきて、アンチを大量生産しておきながら、アメリカでは
日本での商売を美談化して話しています。
一部の孫正義信者さんには楽しい話でしょうが、普通の人にしてみれば「ふざけるなボケ」と
相変わらずツッコミを入れたくなるような自画自賛の話をしているようです。
アメリカの国民を見事騙せるのか、それとも日本のように孫正義氏の正体があばかれて
しまうのか、これからって所でしょうか。
- 2014/05/30(金) 20:16:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ドコモの新料金プラン、事前予約170万件を突破 ~ ケータイWatch
NTTドコモは、6月1日から提供を開始する新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」の基本プラン「カケホーダイプラン/データプラン」の事前予約が、170万件を突破したことを明らかにした。5月15日の予約受付開始から15日目の30日0時の時点で170万件を達成、今週末のスタートまでには200万件を突破する見込み。
ドコモの新プランがやたらと好評で、すでに170万件を突破をしており、スタートまでには
200万件を突破する見込みとのこと。
旧来の使い方をしている人にはかなりお得という事も有るせいでしょうか。
単純に店で勧めるだけではここまで増えませんよね。
ドコモの復調がよく分かる数字だなと思います。
- 2014/05/30(金) 19:48:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
Firefox OS開発者向けスマホが日本発売へ--技適の通過後に ~ CNET Japan
Mozilla Japanは5月28日、Firefox OSの開発者向けスマートフォン「Flame」を日本国内で販売する予定であることを発表した。なお、日本ではKDDIが同OSを搭載した端末を2014年度内に発売予定だ。
日本向けにFirefox OSの開発者向けスマートホンを日本国内で販売する予定と発表されました。
発表された内容が
「
開発者向けスマートホン」
「販売する
予定」
なんでこの期に及んで、開発者向けのものの発売予定の発表なのかと。
どれだけFirefox OSが追い込まれている状況なのか、よく分かる発表ですね。
KDDIはこんな状況のものを2014年度内に出すらしいが・・・余計な在庫が増える
だけだと思いますね。そんなリスクを抱えるなら、Android端末のFirefoxブラウザに
Firefox OSのアプリ実行機能を付けて売った方がマシなんじゃないかなとか思います。
ChromeがPC上のブラウザまで含めて既にやってますよね。
ドコモがTIZENを水際で上手に処理したのに、KDDIはまだそんな状況なの?と
ガックシきてしまいました。早く楽になった方がいいですよ。
- 2014/05/29(木) 20:55:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Apple、「WWDC 2014」で廉価版「iMac」と「iPhone 5s」の8GBモデルを発表か ~ 気になる、記になる…
来週月曜日の夜に「WWDC 2014」の基調講演が開催されますが、Apple関連の情報では定評があるKGI証券のアナリストであるMing-Chi Kuo氏が、「WWDC 2014」では「iOS 8」や「OS X 10.10」以外に、より安くなった廉価版「iMac」と「iPhone 5s」の8GBモデルを発表すると予想している事が分かりました。
「WWDC 2014」では低価格版「iMac」と「iPhone 5s」の8GBモデルは発表されない模様 ~ 気になる、記になる…
本日、Apple関連の情報では定評があるKGI証券のアナリストであるMing-Chi Kuo氏が、「WWDC 2014」では廉価版の「iMac」と「iPhone 5s」の8GBモデルが発表されるだろうと予測している事をお伝えしましたが、こちらもApple関連の情報では定評のあるThe LoopのJim Dalrymple氏が、この情報を否定している事が分かりました。
『廉価版「iMac」と「iPhone 5s」の8GBモデルを発表』
『廉価版「iMac」と「iPhone 5s」の8GBモデルを発表されない』
の二つの記事が並びました。
しかも同日の記事。
KGI証券のアナリストであるMing-Chi Kuo氏は『発表』
The LoopのJim Dalrymple氏は『発表されない』
アレのソレで放送が終了した某ほこたてのような掛け合いになっていますが、
どちらもアップル関係の情報では定評があるようです。
まあこの『定評のある情報元』の実態がよく分かる出来事だと思います。
少なくともどちらかは間違っているわけですから。
仮にこの”噂”が正しかったとして、アップルは相当に苦しんでいるという事が分かります。
やはりちょっと古くなった「スマホのコモディティー化」というキーワードで考えると、
熟成過程で値下がりが起こるのは当然の事です。
そうして販売の裾野を広げていくのですが、次期端末のiPhone 6ではディスプレイの
大型化等、コストアップの要因しか聞こえてきません。メモリチップは相変わらず
高止まりしていますし、廉価版を出そうと思えば8GB版を作るしかないのです。
がしかし、本来5cに廉価端末の役割を果たさせるはずなので、5cは既に8GB版が
発売されており、わざわざコストの高い5s側で8GBを出す理由って有るのでしょうか。
5cの8GB版で十分だと思うのですけど、もし本当に5sの8GB版が出てきたとすれば
見た目的に不人気とか何か何か理由が有るのかも知れませんね。
こんなうわさを流される程アップルが世間から「苦しんでいる」と見られているわけで、
周囲の目がどんなふうにアップルを見ているのか、いい判断材料になるなと思いました。
- 2014/05/29(木) 20:37:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Apple、Beatsの買収を正式に発表 ー 買収額は約3,000億円 ~ 気になる、記になる…
本日、米Appleが、Beats ElectronicsとBeats Musicを約30億ドル(約3,000億円)で買収する事を正式に発表しました。
少し前に交渉に入っているという話が流れていましたが、この度アップルが
Beats ElectronicsとBeats Musicを3000億円(30億ドル)で買収する事になりました。
アップル的にはもう打つ手が既に飽和状態で、iPhoneを売る為のネタ探しの
一環だと思われます。9月のiPhoneの発売を考えるとこのタイミングはぎりぎり
だったのかも知れませんね。
Beats ElectronicsはHTCがずっとパートナーとしてきた企業ですが、この先HTCとの
関係が完全に終わるのか等、後始末関連で気になる部分も残っています。
- 2014/05/29(木) 20:16:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次期iPhoneの発売日は9月19日? 独キャリアがポロり ~ GIZMODO
ドイツ語サイトのApfelpage.deから具体的なスケジュールのリークが届きました。曰く、次期iPhoneの発売日は9月19日だと同国の携帯キャリア「Deutsche Telekom」のサポートスタッフが案内しているそうです。発売日は例年通りの9月となるんでしょうか?
次期iPhone(iPohne 6?)の発売日がドイツのキャリアでサポートスタッフが案内しているという
話がリーク情報(?)として流れてきました。
その日付が2014年9月19日(金)だという話。
それは私が何度となく書いてきた日付と一致します。
iPhone6の発売日は、2014年9月19日だと思うその理由
iPohne 6は6月?絶対そんな事はないと思います。その理由は・・・
iPhone 6の画面は4.7と5.5インチになる見込み、ジャパンディスプレイやシャープ、LGDが5月以降に生産開始見込み
私がアップルは発売日を9月19日から一日も動かせないと言ってきました。
そう考える理由は、売り上げや営業利益で穴を作ったり、大きなマイナスを作るわけには
いけないという経営上の理由からそう考えています。その辺りは上記の3つの内の
二番目の記事に一番詳細を書いていますので参考にしてください。
アップルは株価維持の為に必死なわけで、後は潤沢な現金を使うしかありませんが、
それは最後の手段です。出来ればiPhoneという、打ち出の小槌に稼ぎ出してもらいたいわけです。
アップルがどれだけ追い込まれているかを理解していれば、iPhone 6の発売日が9月19日から
一日も動かせない事は誰でも理解できると思います。それが今回のリークで少し裏付けられた
だけの話です。それ以外の日付をやんややんやと騒ぎ立てている時期を見たら笑ってあげましょう。
- 2014/05/29(木) 20:05:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
NTTドコモとApple、6月10日(火曜)からiPadを提供開始 ~ ドコモ報道発表資料
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とAppleは本日、ドコモがiPad AirおよびiPad mini Retinaディスプレイモデルを6月10日(火曜)から発売することを発表しました。
NTT DOCOMO & Apple to Offer iPad in Japan Starting on Tuesday, June 10 ~ Apple Press Info(English)
TOKYO and CUPERTINO, California—May 28, 2014—NTT DOCOMO and Apple® today announced that iPad Air™ and iPad mini™ with Retina® display will be available on the DOCOMO network beginning on Tuesday, June 10.
NTTドコモとApple、6月10日(火)からiPadを提供開始 ~ Apple Press Info(日本語)
2014年5月28日、NTTドコモとApple®は本日、ドコモがiPad Air™およびiPad mini™ Retina®ディスプレイモデルを6月10日(火)から発売することを発表しました。
ドコモとアップルは、ドコモでiPadを6/10に発売する事を発表。
iPad AirとiPad mini Retinaディスプレイモデルを発売するとの事。
成る程、ドコモでiPadの発売の話が全然でないなと思ったらこういう事でしたか。
ドコモでAndroidの夏端末が販売され、旧端末も含め、Android端末が一気に売れている
事を考えると、このタイミングでiPadの発売のアナウンスを行う事で、Androidの勢いに
水を差すのが目的だと思われます。
その為に、ドコモからiPhoneを発売する時の交渉に、この差し水セットが元から含まれて
いたと考える事も出来ます。使えるネタは何でも使う。逆に言うと、こんな事までAndroidの
勢いの火消をする為に使わざるを得なくなる程、アップルは追い込まれていると考えるの
が正解のように思います。
既にiPadは世界でも国内でも、
Androidにシェアを逆転されており、特にiPadでなければ
嫌だと考える層はかなり減ってしまっています。iPadでなけりゃ嫌だというのはTVの
スタッフと、アップルの狂信者位じゃないでしょうか。
上記のApple Press Infoの英語版を見ても分かるように、「こんなこと」が世界に対して
発信されているのですから。
情報サイト的にはこっちの方が興味深く報じられている場合の有るようですが・・・。
LGが新型タブレット「G Pad 7.0/8.0/10.2」を正式発表!─普及帯製品に ~ リンゲルブルーメン
LG電子は5月27日(現地時間)に開いた新製品発表会で、新型タブレット「LG G Pad 7.0、LG G Pad 8.0、LG G Pad 10.1」を発表しました。
- 2014/05/28(水) 19:52:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
ハッカーが iPhoneを遠隔ロック、解除に『身代金』を要求する事件多発。Find My iPhoneを悪用 ~ engadget
iPhone が突然ロックされ、解除したければ金を払えと『身代金』要求メッセージが現れたという報告が海外で相次いでいます。被害の報告が多いのはオーストラリア、次いでニュージーランドや英国など。
「Find My iPhone」を悪用した端末乗っ取り、オーストラリアで多発 ~ IT pro
端末を保護するための機能が、逆に攻撃の手段に使われている。米Appleのセキュリティ機能「Find My iPhone(iPhoneを探す)」を悪用してApple製デバイスをハッキングする攻撃が発生していると、複数の海外メディアが報じている。
iPhoneを紛失した時に、自分のiPhoneを探す為に使うFind My iPhoneの機能を利用して、
勝手に他人のiPhoneを紛失モードにしてロックをし、「解除して欲しければ金を払え」と
身代金を要求するという手口が海外で蔓延しているようです。
これはiCloudアカウント情報を入手してログインしてFind My iPhoneを利用し、勝手に
ロックをかけてしまうという悪質なものです。
IDとパスワードの管理の問題だったとすれば、Android端末でも
Android デバイス マネージャーに、端末のリモートロック機能が追加されており、
それ以前からも例えばソニー等はメーカー単独でその機能を実現していました。
なので他人事では有りませんが、何故かいつも実害が出るのはアップルであり、
iPhoneとなっています。それはiPhoneが単機種で多く売れているからなのか、
それともアップルのセキュリティーがザル過ぎるからなのか、そこまでは分かり
ませんが、いつもアップルのセキュリティーの文言はザルだなとしか感じられません。
- 2014/05/28(水) 19:36:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Xperia Z やZ1 から Xperia Z2 に変えるべき20の理由 ~ とあるソニー好きなエンジニアの日記
Xperia Zは今まで私が最も長く使ったXperiaでした。本当に気に入っていましたし、完成度もとても高いスマートフォンだったと思います。
しかし Xperia Z2 を使ってみると沢山の人にZ2を使って欲しい、そしてZやZ1を使っている人にこそ、Z2に変えて欲しいと強く想ったのです。なぜなら、Zのコンセプトをさらに高めた本当に素晴らしいスマートフォンだと感じたからです。
そこで今回のエントリーは私が利用していたXperia Zを中心にZ2に変えるべき理由を20上げます。
Xpeira Z ⇒ Xpeira Z2へと変更した方の感想。
他ではZ1の方も「Z2にして良かった」という声が聞こえてきますが、ここではZからという事も有り、
圧倒的にZ2を支持する意見となっています。
私も20分ほど触っただけですが、Z2の魅力は十分感じており、この意見に賛同しています。
というわけで紹介。
ちなみに内部のアプリその他は若干違いは有ると思いますが、速度などの使用感は、
auのXperia ZL2(SOL25)でも、同様のレベルに達していると私は感じており、そちらもお勧めです。
しかしながら、感じ方は人それぞれなので、購入に踏み切る方はしっかりと自分の目で吟味して
からにして下さいね。
- 2014/05/28(水) 19:23:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
“Flounder”(Nexus 8?)はTegraプロセッサを搭載? ~ juggly.cn
次のGoogleタブレット「Nexus 8」と予想されている“Flounder”が、64bit版Tegraプロセッサを搭載している可能性を示す情報が出てきました。
この情報は、AOSPでAndroidのソースコードの変更に関する開発陣のやり取りの中で示されたコードの一部の情報より推測されていることです。
次のNexus端末(Nexusではないとの噂もあるが)である、Nexus 8にTegraプロセッサが搭載
されているかも知れないという情報が出てきました。
ソースコードより推測できるとの事。
64bit版のlibart.soに関してやり取りを行っているようです。
64bit版のTegraではTegra K1が発表されています。
ベンチマークでもいい成績を上げているので楽しみですね。
- 2014/05/28(水) 19:18:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「GALAXY S5」向けにAndroid 4.4.3アップデートを近日公開か ~ リンゲルブルーメン
Samsungはフラグシップスマートフォン「GALAXY S5」向けAndroid 4.4.3アップデートを近日中に公開すると海外メディアが報じました。
Galaxy S5、Galaxy S4とGalaxy S4 miniにAndroid 4.4.3へのアップデートが近日中に公開される模様です。
海外メディアにより報じられました。Android 4.4.3はKitKat MR2と呼ばれていて、恐らくこれがKitKatの
本命バージョンと思われる扱いになりそうな予感がします。
- 2014/05/28(水) 01:00:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Smartphone fragmentation in Europe challenges status quo ~ Kantar Worldpanel今月分のKantar Worldpanelのシェアが出てきましたので紹介。
とりあえずまずは数字。

一見すると、なんだiPhoneが結構頑張っているなと思えますが、前回の分と見比べると
その理由が分かります。

2013/12~2014/02の数字と、2014/02~2014/04の数字が割と似たり寄ったりである
ことが分かると思います。つまり%pt. ChangeでiPhoneが頑張っているように見えるのは、
前年の数字の差が作っているものであり、iPhoneが大きく後れを取っている現実には
何ら影響はないという訳です。
日本だけ特殊な数字が出ていますが、まあこれは海外に無かった「2年前のゴミ端末」が
原因であり、同時期の海外の端末は性能がプアであってもそれなりにバランスが取れて
いた作りで、使い物になりました。
日本ではやたらとリッチなコンテンツを求める傾向が有ったので、端末の作りだけが
理由ではありませんが、しかしキャリアが汎用コンピュータと見間違えた端末づくりを
平気で行ってクソ化させたことは間違いありません。使ってみてその辺りのバランスの
悪さを実感した人が国内のAndroidの数字の低さとiPhoneの数字を押し上げる事の
両方に加担し、こんな特殊な数字が出たというのが私の主張です。誰も書きませんが
私はこの意見を譲りません。
ひとつ前の記事でBCNの先週の数字を扱っていますが、ようやくその2年前の端末の
ユーザーの怒りが冷め、復活に舵を切りましたのであと3か月後の2014/5~7の日本の
数字は、これとは全く違ったものになりそうに思います。これでようやく世界標準?
次に日本でiPhoneの新機種が出ても、もうiPhoneがAndroidの数字を上回ることは無い
のではないかなと私は考えています。Androidのユーザーから儲けてiPhoneユーザへ
お金をばら撒くような異常な販売方法のおかげで、iPhoneは相当に数字を伸ばしました。
もうそれは無いですからね。
初期の数字のAndroid端末に対する恨みがあの爆発の源泉ですから、ここまで数字が
伸び切る事ももうないでしょう。アップルの品薄商法にもそろそろ限界が見えると思います。
日本国内に後どれだけアップルの手綱に操られるパイが残っているかでそれは決まると
思いますが、Androidの復興具合でそれは流動的に変化しますからね。今回は全く読める
気がしません。
iPhoneでデカい画面が欲しいのか?
その答えにYESと答える人がどれだけいるのか読めないからです。
それと、あのダサいモックのデザインが本当だった場合、ちょっと壊滅的な事になりかね
ないなという気もします。どんなにカッコの悪い端末でも林檎マークが有れば有り難がる
層がどれだけ居るかにもよりますけど。。。
日本人って・・・傾く時は一気だけど、冷めるのも一気なので怖いんですよね。
Android端末がそうでしたし、iPhoneもそうならないとは限りません。
特にiOS7のゴミっぷりはそこそこの層までは届いたと思いますので、次もiPhoneにしたい
って人は、減るだろうと思います。やっぱりIMEは重要ですしね。私は今でもiPhoneで
文字入力をしたいとは思いません。恐らくそれだけをとってもiPhoneをやめたい理由に
している人はいるのではないでしょうか。
夢の端末と思って買ったiPhoneが思ったほど夢の通りでは無かったと思っている人が
どのぐらいなのか、その答えは2年後に・・・ですね。
- 2014/05/28(水) 00:40:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年5月12日~5月18日)
昨日の記事に書いた通り、やはり待っていた人達が一気に買い替えに入った模様です。
Galaxy S5(SC-04F)はもう少し落ちるかなと思っていたのですが、Galaxy S4とGajaxy Jが
余りに売れなかった分の反動か、思ったより粘っていますね。
何よりもXperia Z1fが先週から二位に張り付いているのが、この機会にAndroid端末を
一気に買っているなという事を表しています。どうせ中身がXperia A2(SO-04F)と同じなら
安い方を買うし・・・みたいな反動でしょうか。A2売れるんか?と逆に心配になるぐらいの
動きをしています。なんせ、半年前の端末で、発売週にしか一位に居なかった端末が、
自モデルラインナップ発売の影響で、また二位浮上で張り付くとか普通は無いでしょ。
いつぞやのauのiPhone 5sの時に似た様な事は有った気がしますけど・・・。
アレは売る為の弾が無いから無理やりとか理由が有りますが、ドコモは新機種の在庫は
潤沢に揃えますからそんなんじゃないですしね。それが前週発売のGalaxy S5を超えている
って、ちょっと異常事態。まあ中身はほぼ同じなんで・・・。
ドコモはZ1fとA2で客を騙そうと思っていたようですが、客ももう騙されないぞとちゃっかり
し始めているのを感じます。まあでも騙されてA2を買う客もこれから出てくると思いますが。
それにしても発売タイミングがZ2に比べて2日遅いXperia ZL2(SOL25)がここまで勢いが
無いですか。できたらZ1fを尻からつつく位の勢いは欲しい所なんですけど・・・。
それだけこの夏のドコモのAndroid端末の勢いがすご過ぎるという事なのかも知れません。
P-01Fは相変わらずのフィーチャホン需要と、MNPポートイン時の2回線抱き合わせ需要
等で上がってるのかなとか思いますが・・・この辺リサーチをほとんどしていないので実の
所は分かりません。でもドコモのMNPのIN/OUTがこの売れ行きを見ると急速に回復し様な
予感です。もしそうなったとすれば、ますますiPhonewp取り扱った事がMNPに寄与した
とか嘘くさいですよね。結局Android端末の出来不出来が影響の方が強く出ているような
気がします。
auもZL2とZ1が同時に売れて5位6位に入っているので、これまた不思議な現象。
やはり最新でなくとも安くなった旧端末でいいというドコモのZ1f現象と同じ事が起こって
いる模様です。
実際の所、2013年の秋冬端末で十分と考えている層が多かったって事なのでしょう。
iPhone人気の雰囲気で押さえれていた事と、2013秋冬と2014夏端末がそう大きく
変わらなかった事で、驚くような性能アップなどはここで一段落という事を受けて、
「今が買い時」と感じた人が多くいたのでしょう。
下位の方は記事を書きたいのですが、今時点できちんとデータが表示されない
状況が続いていて、前週のデータが表示されたりとかめちゃくちゃなんで、
とりあえずこの辺りにしておきます。
- 2014/05/27(火) 19:45:28|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ドコモの新料金体系「カケホーダイ&パケあえる」、事前予約件数100万件突破 ~ AndroWire
NTTドコモは、6月1日より提供開始の新料金プラン「カケホーダイプラン&パケあえる」の基本プラン「カケホーダイプラン/データプラン」の事前予約件数が100万件を突破、約120万件(5月25日時点)となったことを発表した。予約開始から10日間での達成となった。5月31日までに事前予約をすると、6月利用分より新料金プランが適用される。
ドコモの新料金プランが滅茶苦茶好評らしい。
ドコモの主だったユーザー層がLINE等を使わない層が多いという事でカケホーダイプランに
人気が出ている事があるのかも知れません。
それとパケあえるも家族が多いなら意味のあるプランです。
が、3親等でしたっけ?
どこまでをパケ合うかという事も非常に問題です。
一つのグループの中にいくつもパケあえるグループを作れればいいですが、子が成長し、
新たに家族を持ち、今までの家族割を継続している等となると一つのパケ合うグループ
ではちょっと問題が有ると思います。(そこまでして家族割を利用して、携帯代を下げている
人達がいるかどうかは分かりませんが)そこまで来たら家族割ではなく、親族割ですかね。
それはそれとして、ここまで急速に新プランの勢いがついているのは、単純にドコモの
新プランへの切り替えが殺到しているという訳ではなく、新しい夏の新端末への買い替えが
大きな役割を果たしていると思います。
結局は料金プラン単体の問題ではなく、機種変やMNPでのポートインを含めた、この夏の
端末の人気が高いせいだと思います。新機種の端末を飾っている所を数件見て回りましたが
auはぽつぽつ、ソフトバンクはしーん、ドコモは押すな押すなの大盛況・・・というのはちょっと
オーバーにしても、それに近いぐらいの差が有りました。(auは店舗に寄りましたが)
多分多くの人がまともな機種が出て来るのを待ってたんでしょう。
今回は恐らくそれを認めた人が多かったんだと思います。
それと意地でもiPhoneにしたくなかった層も一定数いたのかなとかいう気もします。
一部にそういう声を聴きましたので、恐らく見えない所に意外といそうな気がします。
明日のBCNランキングには5月21日発売のドコモのXperia Z2(SO-03F)と5月23日発売の
AQUOS ZETA(SH-04F)が登場します。
去年スマートホンの販売台数の減少の大きな理由となった、Android端末の販売不振が、
今度は一気にAndroid端末が、スマートホンの販売台数をけん引する側に回った事を
表してくれるんじゃないかなと思っています。
- 2014/05/26(月) 22:22:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
台湾EMS大手、「韓国人は工場進入禁止」 機密漏えい警戒で対策―台湾紙 ~ xinhua.jp
台湾のファウンドリー(半導体受託製造)大手、台湾積体電路製造(TSMC)は韓国人の設備エンジニアが修理のためTSMCの工場に入ることを禁止している。機密漏えいを警戒しての対策だ。台湾・自由時報の報道として、元器件交易網が23日伝えた。
台湾が世界に誇るEMS(受託生産)の大手、TSMCの工場に、韓国人の設備エンジニアが入る
事を禁止していると報じられました。
韓国人や韓国企業は、自社で技術を開発する事よりも、他国の企業から盗んでくる事を
メインにして頼っている所が多く、多くの企業から警戒されています。しかしここまであからさまな
動きが報じられたことは初めてです。
先日も日本で東芝のNANDフラッシュ技術がSK Hynixに不正流出したりと、韓国の企業は
やりたい放題技術を盗んで、数年前までの韓国企業の隆盛を築いてきたわけで、各国の
企業にとっては技術だけでなく、大きな利益を逃す事にも繋がっていました。
なのでTSMCのこの動きは非常に理にかなった正しい行為です。
日本だと人種問題にすり替えられる事が多々ありますが、台湾のTSMCがきっちりと理由を
提示してシャットアウトした事はそれとは内容が異なります。散々な過去が有るだけに。
日本もTSMCの事例を持ち出して、この動きに同調するといいと思います。
しかし、日本では在日枠のある企業などが有ったり、そもそも在日や帰化人に完全汚染
済みな企業もあるわけで、それがどこまですんなりと浸透するのかは未知数です。
え?どの国の在日や帰化人かって?
野暮な事を聞くのはやめましょう。(笑)
- 2014/05/26(月) 19:45:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
グーグル、「Chrome OS」のスキャン機能サポートを準備か ~ CNET Japan
Googleは、同社が開発しているブラウザベースのOS「Chrome OS」を搭載したデバイスで実行できないタスクを、徐々にではあるが確実に減らしている。その最新の例は、スキャナのサポートだ。
「lorgnette」という技術を使えば、Chrome OSでスキャナが使用できる。さらにGoogleは、この新しいサービスをウェブアプリで利用できるAPIにも取り組んでいる。
GoogleがChrome OSをより便利にすることに取り組んでいる。
ブラウザベースという事も有り、スキャナが今までは使えませんでしたが、それを使える様に
しようということのようです。
やはりブラウザに乗っかっていると、この辺りのハードウエアサポートは手薄になるのは
仕方が有りません。しかし今までスキャナが使えないことが決定的な問題として挙がり
難かったのは、今は代替手段として、携帯カメラを含むデジカメの写真を使ったりという
事が出来るのが大きかったのでしょう。しかし写真では不十分なケースもあるという事で、
スキャナのサーポートになったと。
初めから肥大化されたOSを目指すのではなく、必要最低限から必要なものを盛っていく
という姿勢はとてもいいと思います。無駄だらけになりにくいですしね。
今後TIZENはネイティブを許しているので、この手の事で困る事は少ないと思いますが、
Firefox OSはChrome OSと同じ問題を抱えそうです。しかしChrome OSは既に手を
打ち始めているのですが、Firefox OSはまだそんな段階ですらないという事で。
- 2014/05/26(月) 19:12:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「GALAXY S5 SC-04F」が初登場1位 そして2位には…… ~ IT Media Mobile

クリックで拡大
BCNでもAndroid端末の復活ぶりが徐々に見え出していますが、IT Mediaのランキングでも
その様子が見えています。しかもソフトバンクが対策を講じているBCNよりもより鮮明に
出ているように思います。
あ、でもイーモバイルが2位なので、これはこれでソフトバンクの意のままになっているの
かもしませんね。
どちらにしろ、Android端末がこの夏から勢いを増すのは以前から言っていた通りで、
2年前の端末のユーザーがどういう思いをして、それがどういう動きを作りだしていたのかが
端末の販売ランキングという形ではっきりと見えたのではないでしょうか。
「まとも」という立場にいるライター陣は誰一人と言っていいほどこの事には触れてきません
でしたし、未だに誰もこの事を書きませんが、何故このような大きな動きが見えないのか、
私には不思議でなりません。
小舟に乗っていると10Km/hでもスピード感が分かりますが、超巨大船に乗っていると
10Km/hの速度はあまり感じないような者なのでしょうか。
でも私は2年前の端末を現役で使っていた時から危機感を抱いていた部分だったんですけどね。
だって何故root取りが流行っていたのか。私もリスクを取ってまでして何故rootを取っていたのか。
その理由を考えれば誰だって分かることだと思うのですけどね。
そういったアングラが流行るという事は、その陰に必ず不満が隠れているわけで、
それに気づかないメディア陣はいないだろうと私は考えていました。
キャリアは気付くわけない(エスカレーションの途中で消える)と初めら諦めていましたけどね。
でも未だにメディアは「iPhoneのおかげ」だという事にしている。簡単にそれらしい説明がつけば、
そこから抜けた発想が出来る人は少ないということなのでしょう。iPhoneが出てもドコモのMNP等
がすぐに改善しなかった点や、他の数字も改善しにくかった件、そしてこの夏端末から妙に
Androidが売れ始めた件、それらを綺麗に説明できる理由を語っている記事を見かけません。
それの説明が綺麗につくのは「2年前のAndroid端末がクソ」以外の理由が見当たらないんですよね。
iPhoneが一定の役割を屋足したのは確かですが、何故そのiPhoneが役割を果たしたのかの
説明を、「みんなiPhoneを欲しがっていた」にしてしまうのは無能な説明だと私は感じています。
もっと強い「iPhoneにしなくちゃならない理由」を説明できていないわけで、強い理由は怒りが
作り出す所にたどり着いていないと思っています。
なんでこんな簡単な事が理解されないのだろう・・・って思っているのですが、私が何か間違えて
いるのでしょうかね?
とりあえず、2年前のドコモが特にクソだったという事で。
そのクソが終われば元の調子に戻って当たり前なんですよ。
- 2014/05/25(日) 22:20:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
アップル、App Storeで払い戻したアプリの再ダウンロードを不可に ~ リンゲルブルーメン
Appleは「App Store」で払い戻したアプリの再ダウンロードや更新を不可にする仕様変更を行ったとMacRumorsが報じました。
アップルは払い戻しを受けたアプリについては二度とダウンロードできなくした模様。
確かに払い戻しを受けた場合、再度ダウンロードできる必要はないように思います。
しかし現バージョンに不満があり、払い戻しは受けたものの、バージョンアップで
それらの不満が改善された場合でも再度ダウンロードが出来ないままになるのでは
ないでしょうか。
アップルは、ユーザー側に対してのこのリスクをもって、払い戻しを減らそうという
圧力をかけていると考えられます。
あくまでもユーザーサイドに立たないやり方をユーザーに押し付けていく事を、再度
確認させられた出来事だと思います。
よく調教されたアップル信者の方はこれを良心的に解釈する可能性が高いと思い
ますが、同じ事をGoogleが行ったら何というでしょうか。聞いてみたいものです。
- 2014/05/25(日) 20:05:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「iPhone 6」のタッチパネルはオンセル方式に─インセル方式ではなく ~ リンゲルブルーメン
Appleは「iPhone 6」のタッチパネルを、従来のインセル方式からオンセル方式に変更する見通しと中国メディアが報じました。
台湾メーカー製のiPhone 6向けオンセル方式のタッチパネル試作品が、Appleの性能認証を通過したとのこと。

アップルはiPhone 6の液晶では従来のインセルをやめ、オンセル方式に切り替える見通しと
中国メディアが報じました。
インセルの方が積層数は少なく薄型化には向く一方で、製造的には高度な技術が必要になります。
しかしオンセルの方がタッチセンサーが表面に近く有るので感度が良くなると言われています。
応答速度もオンセルの方が早いという話が有りますが、積層数がタッチの反応速度に影響する
のかについては私は疑問を感じています。感度はともかく速度に影響する理屈が分かりません。
iPhoneは既にAndroidの一部の機種に、タッチの反応速度を抜かれており、タッチの反応速度が
上がることを何かしてもおかしくないと思いますが、この辺りの理屈がわかる方はいらっしゃいます
でしょうか?
- 2014/05/25(日) 19:55:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
量子コンピュータというものを聞いたことが有るでしょうか?
私は言葉は聞いたことは有りますが、その中身は全く知りませんでした。
しかしこれらの記事を読むと、従来のノイマン型のコンピュータが基本的には不得意とする
「組み合わせ最適化問題」というものが一瞬で解けるようになるというとんでもない事が分かる。
携帯とは少しかけ離れますが、今後携帯の世界も含めて次元の変わることが起こり得ますので
基礎知識として触れてみます。
[量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン ~ IT Pro
実現は遠い未来のことだと考えられていた「量子コンピュータ」。それが突然、従来とは異なる方式で実現した。カナダD-Wave Systemsが開発し、米グーグルや米航空宇宙局(NASA)が導入した量子コンピュータ「D-Wave」だ。
D-Waveが期待通りの性能を出すことができれば、現在のビッグデータ活用が子供の遊びに思えてくるほどの、計り知れないビジネス上のインパクトがもたらされる。そんなD-Waveに、日本の研究や技術が大きく寄与していたことを知っているだろうか。
それだけではない。現在、日本の国立情報学研究所(NII)が、D-Waveのさらに上を行く日本独自の量子コンピュータの開発を進めている。
次なるIT革命の中心地は、実は日本だ。知られざる量子コンピュータの真の姿に迫る。
[量子コンピュータ4]D-Waveの課題と期待 ~ IT Pro
その頃には、D-Waveマシンの性能を上回る別方式の量子コンピュータが、日本から登場している可能性もある。
国立情報学研究所(NII)の山本教授のチームが開発を進めているレーザーネットワーク方式の量子コンピュータだ。
山本教授の研究チームは2013年夏、スピンを4個備えた3次元イジングモデルを作成し、それが理論通りに動作することを確認した。今後は「光結合回路」によってスピンの数を増やしていく。1年内に100個、4年内をメドに5000個にまで増やすとする。
もし5000スピンの3次元イジングモデルが実現した場合、2の5000乗のスピン配列の中から、エネルギーが最小となる配列を一瞬で見つけ出せることを意味する。
「組み合わせ最適化問題」という話を書きましたが、これは記事中ではセールスマンが複数の
都市を最適に訪問する為のルートを割り出すという問題で例えています。
3つや4つ程度の都市なら人の頭でもすぐに割り出せますが、それが都市数がどんどん増えると、
スーパーコンピュータの京でも解けないような超難問になってしまうという話です。
それがノイマン型コンピュータの限界。
それが量子コンピュータだと一瞬で解けてしまうというのですから恐ろしい話です。
ここではNASAとGoogleが、世界初の商用量子コンピュータのD-Wave Systemsを購入して
研究をしているという事が出ています。これはGoogleからすると商売の生命線にもなる
ビッグデータの解析にD-Waveを用いる為という事です。ビッグデータが示す傾向など、
色んな文字データや画像などのデータから最適な検索結果や広告を選ぶ作業に、
量子コンピュータが向いているという事が大きな理由でしょう。
それを考えると明るい未来が見えてきます。
あくまでGoogleにとっての明るい未来ですけど。
でもより精度の高い検索結果や広告が得られ、ユーザーにもメリットは確かにあると思います。
Googleが積極的にイノベーションを起こしている企業とされている理由の一つでもあるでしょう。
それはとてもいい事だと思います。
しかし私は恐ろしさも感じ取っています。
もし5000スピンの3次元イジングモデルが実現した場合、2の5000乗のスピン配列の中から、エネルギーが最小となる配列を一瞬で見つけ出せることを意味する。
「組み合わせ最適化問題」で、社会に最もインパクトのあるものと言えば、パスワードの安全性。
今までのパスワードの安全性の常識が、量子コンピュータであっという間にひっくりかえってしまう
ような気がしています。気のせいでしょうか?
しかし組み合わせの最適化と言えば私が真っ先に思い浮かぶのはパスワードです。
これは私の思い違いで、暗号化の解読には余り効果の無いもので、量子コンピュータはあくまでも
平文の組み合わせの検索にしか効果の無いものならいいのですが、そうでないなら量子コンピュータ
がパスワードの安全性という観点で社会に与えるインパクトは甚大なものになるように思います。
現在最強とされる256bitのAESが今までの予想とは桁違いの時間で解読されるようになったら
ちょっととんでもないことになるでしょう。
今の所、量子コンピュータが普通では手に入らないものなので問題は無いですけどね。
でも一旦軌道に乗ったらあっという間に性能が向上し、価格も下がると思うので。
薬にも毒にもなりそうな量子コンピュータですが、これがスマホに乗るような所まで小型化される
事が有ればどんなことが起こるでしょう?とりあえず指紋認証や虹彩認証などが超高速化し、
何よりも制度が飛躍的に上がると思います。
パスワードというセキュリティーがダメになる反面、生体認証が異常に強固になりそうな予感です。
そういう意味で、社会を作り変える可能性は有りますね。
ICカードの安全性はどうなるのでしょう?
この辺りは今一つ分からないですが、少なくとも安全性が上がる方向には向かないと思います。
組み合わせの最適化が得意だと、ロック画面のパターン認証なんかもあっという間に解いて
しまいそうです。セキュリティーという方向だと、なんか±でいうとマイナスの方が多いような
気がしなくもないですが、まだ私の気づかない使い方が生まれて来るでしょう、これから。
ちょっと気になった事なので、話題として触れてみました。
Googleがいい方向で生かしてくれることを期待しています。
- 2014/05/24(土) 22:54:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Nexus 6は64bit版Android・プロセッサを搭載して今秋リリース? ~ juggly.cn
まずは、台湾メディアの中時電子報の情報です。同サイトではNexus 6にQualcommが2014年Q2にリリースする予定の8コアプロセッサ「Snapdragon 810」が搭載されると伝えられています。Snapdragon 810は未発表のプロセッサシリーズなのですが、同サイトはCortex-A57×4とCortex-A53×4のCPUを搭載しており、big.LITTLE処理にも対応していると述べています。
最後はTechRadarの情報です。同サイトでは64bit対応のAndroidバージョンのリリース時期に関する情報が伝えられています。同サイトによると、Googleは64bit対応のAndroidを2014年Q3にリリースする計画だとMediaTekのスマートフォン事業部担当バイスプレジデント Jeffrey Ju氏が明らかにしたそうです。
これらの情報を総合すると、次期Nexusスマートフォンは64bit対応のプロセッサとAndroid OSを搭載して2014年秋に発表・発売されると推測されます。
jugglyが海外の各メディアの情報を統合してGoogleが64bit版のAndroidをリリースする情報を
纏めています。
Androidの責任者のピチャイ氏が、次期Nexusの発売時期を「少なくとも2014年上半期中に
発売されることはない」と言った事を含めて考え、「64bit CPUと対応Android OSを搭載し、
2014年秋に発表・発売」と予想しました。
ただしAndroid OSの64版の発表のスケジュールは今一つ定かではありません。
この6月のGoogle I/Oになるのか、秋のNexus(又はAndroid Silver)と同時に発表するのか。
秋に64bit版が発表になるとすると、Google I/OではAndroid 4.5が発表される事になると
思います。Google I/Oで64bit版が来るのなら、Android 4.5ではなくいよいよ5.0の発表に
なるでしょう。
まさか4.5と5.0の両方とも発表して、4.5はその場でリリースで、5.0は秋なんて可能性も
考えられますね。今の所この辺りの情報が全く無くてなかなか困りものですが。
あとひと月の楽しみとして取っておきましょう。
- 2014/05/23(金) 21:11:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
携帯顧客囲い込み規制 SIMロック解除促進へ総務省検討 ~ 日本経済新聞
総務省は20日、携帯電話の利用者が携帯会社を乗り換えしやすくする対策の検討を始めた。NTTドコモなど携帯電話大手が端末にロックをかけて自社の通信網にしかつなげないようにする「SIMロック」の解除を促す。いったん新規契約すると2年間は解約できないといった商慣行の見直しも目指す。新規参入を増やして競争を促進し、高止まりする通信料金の引き下げにつなげる。
総務省はキャッシュバックの異常な現実にストップをかけた事に続き、更にその流れを止めないように
どんどん施策を進めるようです。
結局は高止まりした通信費が、異常なキャッシュバックの原資になっているのだから、初めから
余計な集金をさせにくくするように、健全な競争を促す。
その為にSIMロック解除と、2年縛りの解除を促進する模様。
この流れを止めず、しっかりやり遂げてもらいたいですね。
集金されたお金が乞食と中国人ばかりに提供されるのは納得が出来ませんから。
- 2014/05/23(金) 20:46:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
NTTの音声符号化技術「LSP方式」がIEEEマイルストーンに認定 ~ ケータイWatch
NTTは、同社が1975年に開発した音声の圧縮符号化技術であるLSP(Line Spectrum Pair/線スペクトル対)方式が、IEEEの表彰する「IEEEマイルストーン」に認定されたと発表した。
IEEEマイルストーンは、開発から25年以上にわたって国際的に高い評価を受けてきた技術革新の歴史的業績を表彰するもの。NTTではこれまでに、KDDIと共同で開発した「G3ファクシミリ」の国際標準化に関する業績が、KDDIと共同でIEEEマイルストーンに認定されている。
日本企業では過去19件がIEEEマイルストーンに認定されており、東海道新幹線、クォーツ式腕時計、電卓、VHS、鉄道の自動改札、ワープロ、太陽電池、衛星放送など、近代化の基盤となった技術や業績、情報通信を支える技術などが認定されている。
NTTの技術がIEEEマイルストーンに認定されました。
日本の携帯の2Gで採用されていたPDCのLSP方式は、1991年に米国連邦政府音声符号化
標準規格として採用。国内では2G後半のハーフレートから利用され始めました。
1996年にはLSP方式が組み込まれた規格がITU-T勧告のG.723.1、G.729として規格化。
1999年には第3世代携帯電話の3GPP、3GPP2両方に組み込まれた。他にはソフトウェアベースの
IP電話でも採用、現在策定中のVoLTE向けEVSにも組み込まれる見込み。
- 2014/05/23(金) 20:34:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米Tモバイル第1四半期スマホ入荷600万台に、スプリント抜く ~ ロイター
米携帯電話4位のTモバイルUS(TMUS.N: 株価, 企業情報, レポート)の第1・四半期のスマートフォン(多機能携帯電話=スマホ)入荷台数が600万台となり、スプリント(S.N: 株価, 企業情報, レポート)の500万台を追い抜いて業界3位になったことが明らかになった。
米Tモバイルが第1四半期スマホ入荷600万台になり、同500万台のスプリントを抜いた模様。
スプリントの契約状況は好調で、契約総数でも激しく追い上げており、このままだと年内には
スプリントを超えると思われます。東洋経済では以下のように報じられています。
快走続くTモバイル、スプリントは独り負け
ソフトバンクの米国戦略に計算違いが生じている ~ 東洋経済
(スプリントは)全体の契約数は47万件減の5488万件と、大手4社の中では唯一の純減だった。肝心の新規ユーザー獲得に至っていないため、フラミリーで割引した分だけ収入を減らしている計算だ。契約数で年内にTモバイル(4907万件)に逆転される可能性も高い。
孫正義氏は数字で抜かれないようにする為だけに日本のソフトバンクで行っている水増し作戦を
持ち込んで抜かれないようにするようです。GPS、写真盾、他なんでしたっけ・・・。
悪習を持って行って日本のキャリアの評判を地に落とすのだけはどうにかしてもらいたいですね。
私は日本のキャリアと思っていませんが、海外に行けば日本のキャリアと思われているのですから。
- 2014/05/23(金) 20:21:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Googleマップ、急な坂道を避けてルート案内可能に─自転車向け ~ リンゲルブルーメン
Googleは「Googleマップ」のルート案内に標高データを追加し、自転車でのルート案内時に急な坂道を避けることが可能になりました。
ルートに標高のグラフが表示されるようになったため、ユーザーは最も起伏が少ないルートを選択できるようになりました。
Googleマップのナビが標高に対応し、自転車モードでのナビで、急な坂道を避けるように
案内してくれるようになりました。ただし現在はデスクトップ版のみ。
モバイル版は近いうちに対応される見通しとの事。
- 2014/05/23(金) 00:04:49|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Google、Google Playストアにおける販売者登録の申込受付を海外8カ国で新たに開始 ~ Getnews SNN
Googleが海外8カ国で新たにGoogle Playストアへの有料アプリ配信のための販売者登録の申込受付を開始しました。今回の対象国拡大が行われるまで、下記の国のアプリ開発者はGoogle Playに無料アプリしか配信できませんでしたが、販売者登録を行なうことで、有料アプリを配信することが可能になります。各国のアプリ開発者は現地の通貨で有料アプリを販売できるということです。
・Greece:ユーロ
・Luxembourg:ユーロ
・Romania:レウ
・Saudi Arabia:リヤル
・Slovakia:ユーロ
・Turkey:リラ
・Ukraine:フリヴニャ
・Vietnam:ドン
今迄GooglePlayで無償配布しかでき叶った国の内、新たに8ヶ国で販売者登録が開始された模様。
これで、有料アプリ等のコンテンツが配信できるようになりました。
現地通貨で売り上げを受け取る事が出来るとの事。
Googleも少しでも実入りを増やす為に新たに動いていますね。
- 2014/05/22(木) 19:46:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Samsung’s Tizen Smartphones Will Be “Android Compatible” (Rumor) ~ G For Games
According to the latest industry rumor, Samsung has decided to make its Tizen smartphone OS compatible with Android apps, at least temporary, until the number of native Tizen apps will grow.
Allegedly, at the moment, Samsung is negociating with two companies (one from South Korea and one from US) in order to make that happen. The plan is to create a Virtual Machine (VM) environment so that Java-based Android apps could be ran on Tizen.
Google翻訳
最新の業界の噂によると、サムスンはそのTizenスマートフォンOSは、Androidアプリケーションと互換性が、少なくとも一時的に、ネイティブTizenアプリの数が増加しますまで行うことを決定しました。
伝えられるところでは、現時点では、サムスンはそれを実現するために、2社(韓国からの1、米国からの1)でnegociatingている。 計画では、JavaベースのAndroidアプリがTizen上で実行することができるように、仮想マシン(VM)環境を作成することです。
どこまで本当の事か分かりません。
漏れ伝える噂だと思いますが、TIZEN OSのネイティブアプリ(HTML5のアプリも含む)が揃うまでの間、
TIZEN OS上で動作するAndroidのVMを作成し、TIZEN上でAndroidのアプリを動作するようにすると
いう事が書かれています。
確かにVMさえ動作してしまえば、AndroidのアプリをAndroidとほぼ同等の速度で動作させる事は
可能だと思います。しかしVMを作るとなると並大抵ではないと思うのですけどね。
サムスンだったら、AndroidのDalvik VMの部分のソースコードを丸々パクって、それをTIZENに
張り付けるという事をしかねません。
もしGoogleに無断でパクってそうなった時、Googleとの関係はどうするつもりなのでしょうか。
Googleに許可をとっても素直に許可を出してくれるのか分かりませんが、この辺りのライセンスは
問題の無いようにしておいた方がいいと思うのですが・・・Dalvik VMのソースコードのライセンスって
どうなっていましたかね・・・GPL?
- 2014/05/22(木) 19:39:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年5月12日~5月18日)
この火曜に発表になっていたBCNの端末販売ランキングですが、ドコモの中で一番に発売になった
Galaxy S5が素直に一位に収まりました。まあこれは順当かなと。
S4が色々イマイチでしたし、待っていた人も多かったという事もあるのかも?
それよりも面白いのが、Xperia Z1fが何故か2位に引っ張られて上がっている事。
これはGakaxy S5の発売の効果で引っ張られているという事もあるのでしょうが、それよりも
Xperia A2が殆ど中身が同じという事で、それならZ1fの方が色々いいという人が続出した為に
起こっている現象だと思います。
ただ引っ張られているわけではないという事は、Xperia Z1 SO-01Fが前週22位から26位に
落ちている事でも、こちらはZ2が発表になった事で買い控えで順位が落ちたと説明つきますし。
とりあえず直近の発売の端末を幾つか発売日を整理しておきます。
・GALAXY S5(SC-04F) 2014年5月15日
・Xperia Z2(SO-03F) 2014年5月21日
・AQUOS ZETA(SH-04F) 2014年5月23日発売
・ARROWS NX F-05F 2014年5月下旬発売予定
・Disney Mobile SH-05F 2014年5月下旬発売予定
ドコモは2年前の呪縛が解け始めているユーザーを乗り換えさせる為には、出来るだけ早く発売した
方が有利だときちんと理解できていたみたいで、5月中に主要端末を一気に発売する計画のようです。
2013年冬端末の焼き直し的な端末が多く、早期から安定した開発が進められていたと考えられ、
そのおかげで、製品も安定したものが早期に提供される事になると思われます。
BCNの販売ランキングの方を見ていきます。
今週一位のGalaxy S5は恐らく初めだけで、来週からもうずりずり落ちていく事は既定路線かなと
思います。どうせ今週分のランキングは21日に発売になったXperia Z2が一位を持って行くでしょう。
Z1fはしぶとく維持するんじゃないですかね。まさかZ2とZ1fのワンツーフィニッシュの可能性も
有りますが、そこまで一気にAndroid端末が息を吹き返すのでしょうか・・・という疑問はまだ
私の中には残っています。
だって二年前の夏端末にはまだARROWS X(F-10D)が有りますしね。
Xperiaシリーズだと私が使っているXperia GX/SXの順番ですが、発売の順番が遅かったので
この時点ではまだ発売されていません。
しかしGX/SX以外にもXperia NX(SO-02D/2012年2月24日発売)とXperia acro HD SO-03D
(SO-03D/2012年3月15日発売)の2年切れの分もZ2とZ1fへ移行していくと考えられるので、
そのユーザーがZ2とZ1fにドカンと流れ込むことは十分考えられます。
ちなみにGX/SXのそれぞれの発売日は以下のようになっています。
・Xperia GX(SO-04D) 2012年8月9日
・Xperia SX(SO-05D) 2012年8月10日
今はXpeira同士の買い替えユーザー組はSO-02D/SO-03Dからの買い替えがメインで
Z1fとZ2へ移行する事になりますね。あとはやはりF-05D/F-10D辺りでしょうかね。
ARROWS NX(F-05F)はもう十二分に使える端末に仕上がっているという感触を触ってみて
感じていましたが、しかし今ARROWSシリーズがどういうイメージで捉えられているかという
問題も有りまあす。もう改善している事はどの程度伝わっているのでしょうか・・・。
他の端末で、面白い所は6位のSTREAM X(GL07S)でしょうか。
ドコモ以外のAndroid端末として何故か最高順位、投げ売りでもしていたのでしょうか?
9位にはやっとXperia Z1(SOL23)が入っている状態。
先週まではずっとこれが一位だったんですけどね。
新機種が発表になったということで素直な反応です。
auの直近の発売日を迎えるのは以下の端末。
・GALAXY S5 SCL23 2014年5月15日発売
・Xperia ZL2 SOL25 2014年5月23日発売
なので新機種が発表になったにもかかわらずauの冬端末が意外とランキングの上位の
方にまとまっています。Galaxy S5は初登場で20位ちょうど。
半年前に発売になっている冬端末の9位のXperia Z1 (SOL23)や、
14位のAQUOS PHONE SERIE(SHL23)より下です。
auの順位で旧機種が優勢なのは端末を変えるコストが理由だと思います。
ドコモの場合は2年前の端末の発売日やクソ端末の特殊事情でこの夏に買い替えが
シフトしている事も大きいように思います。iPhoneばかり優遇していてAndroid使いは
店舗に近寄りがたかったしですね。その反動が来ているのではないかなと。
まだこれがどこまで継続するのかは分かりませんが、以前から言ってきたように、
とりあえず国内でのAndroid端末が復帰方向である事が見えてきたように思います。
- 2014/05/22(木) 19:21:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Qualcomm初の8コアCPUの量産開始 ~ NEW携帯探検記
Qualcommは、同社初となる8コアCPUのSnapdragon615の量産を開始しました。
また、2014年末には64bitの8コアの810シリーズと6コアの808シリーズの製品を発表する計画であることを公表しました。
Snapdragon615は、ミドルレンジのスマートフォンをターゲットにしています。
一方64bitに対応したSnapgragon810と805は、ハイエンドをターゲットとし4Gもサポートしています。
クアルコムは同社初の8コア 64bit CPU搭載した
Snapdragon 615の量産を開始しました。
Snapdragon 615の仕様は以下の通り。
CPU | Octa-core ARM® Cortex™ A53 (Quad 1.8 GHz + Quad 1.0 GHz) LP-DDR3 memory for high performance and low latency 32-bit and 64-bit capable |
GPU | Adreno 405 GPU Support for advanced graphic and compute APIs, including OpenGL ES 3.0, DirectX 11, OpenCL, Geometry Shading, Hardware Tesselation, Renderscript Compute and FlexRender™1 |
Power Management | Quick Charge 1.0 integrated for up to 40% faster battery charging2 |
DSP | mDSP Shared with Modem QDSP6 |
Modem | Gobi™ True 4G LTE World Mode, supporting LTE FDD, LTE TDD, WCDMA, CDMA1x, EV-DO, TD-SCDMA and GSM3 Gobi 4G LTE CAT4 for speeds up to 150 Mbps QTI’s 3rd Generation LTE modem, with support for RF360 and popular requirements such as LTE-Broadcast and LTE/3G Multi-SIM |
Snapdragon 615はCortex A53[Quad 1.8 GHz + Quad 1.0 GHz]の8コアCPUを搭載した
64bitクアッドコアのSoCです。Cortex A57程パワフルでは有りませんが、クアッドコアの
実力は期待されます。
64bitとは言え、コア数やクロックが落ちれば32bitよりも性能が劣る事はApple A7が
証明している通りです。コア性能やクロックでは劣りますが、8コアが上手く協調できれば
8コアの性能は期待できると思います。
Quick Charge 1.0や4G LTE CAT4 150 Mbpsにも対応しているので、今後のミドルクラス
以上の端末を作るにあたり、必要十分な性能を備えています。
- 2014/05/21(水) 19:52:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
auの回線で、Galaxy S5とiPhone 5Sで計測して速度を比較していた方がいましたので紹介。
このように、auの回線でGalaxy S5だとかなり快適に通信できることが分かります。
とは言え、iPhone 5sの方も12Mbps出ているので、それで十分と言えば十分なんですけど。
とりあえずCAが非常によく効き、快適な通信環境をもたらす事はよく分かりました。
ドコモはこのレベルの快適さが提供できるレベルまで整備できるのでしょうか・・・。
番外編。
国内端末はこの辺りの表示が弱いですよね。
こういった表示は結構重要視されているのに、何で国内端末はそういった部分をないがしろに
した端末ばかりなんでしょうね。Androidの標準で入っているService Modeぐらいきちんと使える
ようにしておいてほしいものです。
ちょっとしたことだけど、僅かながらでも売り上げにも貢献するんだから。
こういう部分を蔑にしていると、マニア層が「つぶしが効く端末」として拾ってくれなくなるんですよね。
逆にマニア層が真っ先に購入リストから消す端末になってしまう可能性が高まります。
- 2014/05/21(水) 19:28:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
iOS7.1の脱獄に成功 ~ NEW携帯探検記
iOS7.1がリリースされて以来、脱獄されていませんでしたがどうやら脱獄されてしまったようです。(⌒-⌒)
公開された写真では、すでにCydiaがインストールされています。
脱獄したバージョンはiOS7.1.1です。
どうもiOSの惰弱性をついたJailbreakではなく、カーネルのバグを利用したようです。
脱獄できない状態だったiOS7.1もついに脱獄が可能になった模様です。
既にCydiaがインストールされた画像が公開されています。

Saturday is Funday(動画は画面に全く変化が無いので2:10位まで飛ばすことを推奨)
ワンクリ脱獄が公開される日も近いかも知れませんね。
- 2014/05/21(水) 19:10:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Xperia Z3のフレーム写真がリーク ~ NEW携帯探検記
そろそろ次期モデルの情報のレークが開始されると思っていましたが、早速Xperia Z3のメタルフレームの写真がリークされました。
Xperia Z3のメタルフレームの写真がリークされました。
Xperia Z3は
PVDコーディングで処理されているそうで優れた鏡面性や耐摩耗性、切刃じん性
および熱亀裂に対する耐性が強化されているようです。
- 2014/05/21(水) 15:43:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ライトコース 障害発生のお知らせ ~ Yahoo!ウェブホスティング
平素よりYahoo!ウェブホスティングをご利用いただき誠にありがとうございます。
◆日時:2014年05月19日(月) 20時09分頃 ~
◆影響:現在、一部のお客様において、システム障害のため、すべてのサービス(ホームページの表示・更新、メールの送受信、WebManagerへのログイン、ホームページ作成ツールへのログインなど)がご利用いただけなくなっております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けいたしますことを深くお詫び申しあげます。
Yahooウェブホスティング長時間障害 ~ READ2CH
1:名無しさん@お腹いっぱい。[] 2014/05/20(火) 08:35:17.05 0
2014年5月19日
Yahooウェブホスティングライトコース 障害発生のお知らせ
平素よりYahoo!ウェブホスティングをご利用いただき誠にありがとうございます。
◆日時:2014年05月19日(月) 20時09分頃 ~ ◆影響:現在、一部のお客様において
システム障害のため、すべてのサービス(ホームページの表示・更新、メールの送受信
WebManagerへのログイン、ホームページ作成ツールへのログインなど)がご利用
いただけなくなっております。
ご利用のお客様には大変ご不便をお掛けいたしますことを深くお詫び申しあげます
-------------------
いまどき12時間以上も障害が解消しないって、どんな会社やねん・・
ソフトバンクグループがホスティングするサーバで、また大規模な障害が発生。
12時間を過ぎても直る兆しが見えず、この記事の公開時点では24時間経過しています。
が、未だに障害が直ったという発表は有りません。
24時間を経過しても復旧できないホスティングサービスが、国内でも有数の巨大企業の
グループ会社が運営しているという事実。
20日の20時を過ぎた時点でもこの状態です。
※5/21 01:00に直ったとホームページ上で報告が有りました。ソフトバンクグループのホスティングの巨大障害と言えば、ファーストサーバの事件が有りましたね。
ホスティングしていたデータが全部消えたという、前代未聞のデータ消失を伴った大障害が。
自殺者が居たという話も有りましたが、報道にも乗らず、その直後に株主総会が有ったにも
関わらず、孫正義氏は全くその事件には触れず。
SBグループ、ファーストサーバ事件でついに自殺者。孫正義は無言のまま
ファーストサーバ~孫正義よ、逃げ得は許さない
ファーストサーバが損害賠償請求書類発送を開始
孫正義、決して逃がさない。 「ファーストサーバデータ消失&情報漏れ事件」
ファーストサーバ続報、報道されない真実を追う
さあ、今回も偶然なことに株主総会の直前。
孫正義氏はYahoo!ウェブホスティングの障害とファーストサーバの事件について
自らの口で公表し、それについて謝罪を行うのでしょうか?
多くの人の目で衆人環視を行いましょう。
各メディアの方も目を光らせておくべきです。
[Yahoo!ウェブホスティングが24時間を超える大障害を継続中!ファーストサーバ事件を髣髴とさせる事故をSBグループの株主総会前に、2年連続で起こす]の続きを読む
- 2014/05/20(火) 20:46:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今日のドコモから来た郵送物の中にこんなのが入っていました。
早速おまとめ請求に動いていましたね。
NTTファイナンス
- 2014/05/20(火) 20:41:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ドコモの新料金プラン、事前予約が50万件突破 ~ ケータイWatch
NTTドコモは、6月1日より提供する新料金プランの基本プラン「カケホーダイプラン/データプラン」の事前予約件数が50万件を突破したと発表した。予約受付を開始した5月15日から5日間で達成した。
ドコモが新プランの事前契約数は50万件を突破。
他では「ドコモでiPhoneの発売を発表した時と同じぐらいの反響」という報道も。
- 2014/05/20(火) 19:55:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
「Nexus 6」は存在せず─Android Silverに代替されるという噂 ~ リンゲルブルーメン
Evleaksによると、Nexus 6は存在せず、その代わりに、Nexusブランドの代替になると伝えられている「Android Silver」ブランドのスマートフォンが登場すると伝えられています。
LG電子、Snapdragon 810を搭載したNexus 6後継「Android Silver」スマホを開発中 ~ リンゲルブルーメン
Android Silverは、GoogleがNexusブランドを廃止後に、その代替として導入するといわれているスマートフォン認証です。OEMはスマホへの非Googleアプリの搭載を制限することでSilver認証を受けられ、認証端末はサポートから販売・広告までをGoogleが担当し、Nexusに代わりAndroidプラットフォームの均一性の維持に貢献すると伝えられています。
Nexus 6は存在しないで、Android Silverに引き継がれるらしい噂が出ています。
Nexusシリーズを終了し、新しいシリーズにNexus 6を持って行くと思われますが、
そのタイミングが問われていました。
Android 4.4.3(KOT51R)を搭載した「Galaxy S5 Prime」の実機動画が流出 ~ リンゲルブルーメン
Android 4.4.3 KitKatを搭載した「GALAXY S5 Prime(SM-G906A)」ゴールドカラーの実機動画がリークされました。
■GALAXY S5 Primeの主な仕様は以下の通りです
Snapdragon 801 or Snapdragon 805
5.2インチ 2K AMOLED(2560x1440)
3GB RAM
Galaxy S5 Primeゴールドカラーの実機動画がリーク、Android 4.4.3 KitKatを搭載している
S5 Prineがいよいよ実機の存在もちらほら見られるようになってきました。
発売も近いのでしょうか。
- 2014/05/20(火) 19:52:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Google、Android 4.4.3(KitKat-MR2)アップデートを5月23日に提供開始か ~ リンゲルブルーメン
Google、Android 4.4.3(KitKat MR2)アップデートの配信を、5月23日に開始するとAndroid Geeksが報じました。
Nexus 4、Nexus 5、Nexus 7、Nexus 10の5機種向けにアップデートの配信が開始されるとのこと。
Android 4.4.3の開発コード名は「KitKat-MR2」とされており、マイナーアップデートとしては比較的大規模なものになると予想されています。
GoogleはAndroid 4.4.3のアップデートの配信を5月23日に提供開始するとの事。
その中で気になっていたのがAndroid 4.4になってからは4.3以前の頃よりも連続稼働時間が
短くなったと感じていました。Android 4.3の頃はだいたい1000~1500時間ぐらいは普通に
稼働していたのですが、4.4になってからは500~1000時間ぐらいになったように思っていました。
しかし必ずそうという訳でもないので、記事にしかねていたという所です。
マイナーアップデートの割には大規模な改修内容と思われ、大量の項目が挙げられています。
その中でも次の二点は嬉しいかも知れません。
・ランダム再起動を修正
・Wi-Fi自動接続の修正
私がNexus 7を使っていて気になっているのが、時々WiFiがおかしくなる事。
電波状況が大きく変わる部屋を移動した時などに起こりがちです。
ランダムに再起動が1~2ヶ月に一度ぐらい起こる時が有る事。
なので稼働時間が1000時間を超す頻度が4.3の頃よりも減ってしまう事。
42日間連続稼働で1000時間越えに到達するのですが、気が付いたら知らない間に
稼働時間が減っていたりする事が有りました。気が付かない程度にしか起こらないのです
けどね。平均して4.3よりも4.4の方が不安定じゃないかなと感じていたという程度です。
それが治っている可能性が有るのでちょっと期待しています。
- 2014/05/19(月) 22:06:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
速報:ヤフーがイー・アクセスの株式取得を中止 ~ engadget
日本のヤフー株式会社が、イー・アクセスの株式取得を中止すると発表しました。ヤフーは今年3月に、イー・アクセスの株式を取得してY!mobile (ワイモバイル)として通信事業に参入すると発表していましたが、その後の検討の結果、本日のヤフー取締役会において、株式の取得を中止することを決議したとしています。
ヤフーのイー・アクセス買収が白紙に ~ ケータイwatch
ヤフー、イー・アクセス、ウィルコム、ソフトバンクの4社は、6月に予定されていた、ヤフーによるイー・アクセスの買収について「株式取得は中止となり、販売で提携する」と発表した。
これまでの予定通り、イー・アクセスとウィルコムは6月1日付けで合併し、イー・アクセスが存続会社となる。3月に買収が発表された際には、6月2日付けでヤフーがイー・アクセスの買収を行うとしていたが、この株式取得が中止となった。新生イー・アクセスは今後、ワイモバイルに社名を変更する予定だが、そのスケジュールは未定。
ソフトバンクはイーアクセスをヤフーに売りつけるのを突然中止。
お金をヤフーから吸い上げなくても社債で間に合うようになったからとか?
まあグループ間で電波の所有帯域をカウントするようになる可能性が高いので、
配当をわざわざソフトバンク本体からヤフーに流す必要が無くなったのかも知れません。
何にしてもすっきりしない話です。
[ヤフーのイー・アクセス買収が無くなった模様、前日急に落ち着きの無くなった孫正義氏のツイート]の続きを読む
- 2014/05/19(月) 19:41:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
KDDI、ワイヤレス魚群探知機「Bluetoothソナー」をau +1 collectionの新商品として5月下旬に発売 ~ juggly.cn
KDDIが釣りの時に魚の居場所をスマートフォンに知らせる浮き輪型ワイヤレス魚群探知機「Bluetoothソナー」をau +1 collectionの新商品として5月下旬に発売すると発表しました。
Bluetoothソナーは、CHO&Companyが販売しているスマートフォンと連携する個人向け魚群探知機「SONA.r Ball(ソナーボール)」のことで、5月下旬よりau Online Shopやauショップで発売されます。
auが面白いものを発売しました。
スマートホン向けの魚群探知機です。
Bluetooth経由なのでワイヤレスで、船の端から紐をつけて投げて使う事になるようです。
AndroidとiOSの両方に対応しているとの事。
- 2014/05/19(月) 19:22:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
こんなリツイートが回ってきましたが、謎な現象ですね。
店で登録に使ったアドレスがいつまでも残っているとかそんな事でしょうか?
店で何かの登録に使ったアドレスにしてはおかしなアドレスですね。
有料コンテンツを登録したIDという可能性も考えられますが、条件が分からないので不明です。


このIDのアドレスはいったいなんなんでしょう?
こんな現象に遭遇したり、見聞きした方はいますでしょうか?
- 2014/05/19(月) 19:15:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
携帯電話の使用制限が大幅緩和 医療機関、航空機内でも使えるように ~ J-CASTニュース
病院など医療機関で携帯電話を使っていいのか、迷う人は少なくないだろう。現在は医療機関によって使用制限がまちまちな携帯電話について、総務省と厚生労働省が科学的な検証を基に利用ルールのガイドラインを作成することになった。
政府は2014年夏にもガイドラインを定め、国内の医療機関に周知する方針だ。携帯電話の使用をめぐっては、航空機内も規制緩和の方向にあり、医療機関でも使用エリアが広がりそうだ。
医療機関では遠慮気味に携帯電話を使う、こんな事が多いと思います。
現実には入院している人の見舞いに行っても、普通に携帯を使っている人が多い。
「え?いいの?」と聞いても、「看護師の目の前で使っても何も言われない」と言い返され、拍子抜けする。
医療機関によってまちまちな対応とは言うが、禁止の所はまずお目にかからない。
病院とて人気商売だ。厳密な携帯禁止を掲げるよりは、大丈夫な部分は甘い目にするところも多い。
なので事実上殆どの医療機関で携帯OKになっているという実情が有ります。
そういった事も踏まえ、航空機業界も携帯OKにして、客の利便性をアップする所が増えている
事も鑑みて、医療機関でも携帯をOKにしてもいいのではないかという声は以前からあった。
やっとそれが現実になるのかとちょっと感慨深い。
以前、医療機関ではIMCSをばら撒き、病院内と判断される時は、携帯端末側が1mW以上の
出力で送信しないようにすべきみたいな記事を以前書いた気がします。
もうそんな事とは関係なく、医療機関で使えるようになるのは嬉しい限りです。
早くOKになると嬉しいなと思います。
- 2014/05/18(日) 21:58:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
アップル、グーグルと全訴訟取り下げで合意 ~ WSJ
アップルとグーグルは両社間の全ての訴訟を取り下げることで合意した。これによって、グーグル傘下の携帯電話会社モトローラ・モビリティとアップルの特許紛争は終結する。
アップルとグーグルの共同発表によると、合意には相互に特許の使用を認めるクロスライセンス契約は含まれておらず、両社は「特許改革の一部」で連携する。
両社が訴訟取り下げで合意した背景は、今のところ明らかになっていない。
アップルとグーグル、訴訟取り下げで合意-特許法改革で協力 ~ Bloomberg
5月17日(ブルームバーグ):米アップル と米グーグル は、知的財産をめぐる争いで停戦を宣言した。両社はお互いへの訴えを取り下げ、特許法の改革に向け協力することで合意したと発表した。
今回の訴訟取り下げ合意にはグーグルの携帯電話部門モトローラ・モビリティ が関わる特許訴訟は含まれるが、アップルとグーグルの携帯端末用基本ソフト(OS)「アンドロイド」を利用するサムスン電子 との特許訴訟は含まれない。
アップルとグーグル和解 スマホ特許訴訟が収束へ ~ 日本経済新聞
米アップルと米グーグルは16日、スマートフォン(スマホ)を巡る大型の特許紛争で和解した。和解により両社は、米政府が進める訴訟自体を目的とする会社への規制強化に向けて協力する。IT(情報技術)業界に君臨する2社の和解により、IT大手の間で頻発する訴訟合戦の時代が収束に向かいそうだ。
GoogleとAppleのモバイルOS戦争が終わった。
両社が全ての訴訟を取り下げる事で合意。
この奇跡的な解決の裏には色々有ったのだと思います。
恐らくモトローラの特許が大きな役目を果たしたのではないかなと思います。
私の想像ですが、恐らく持ちかけたのはGoogleの側ではないかなと。
アップルは基本的に子供なので、自ら持ちかけてリスクや重荷を減らそうという発想自体を
持っていないと私は考えています。そしてGoogleはメンツよりも実を取る企業という判断を
しており、そこでGoogleが手土産を渡してアップルにお引き取り願ったのではないかなと。
勿論交渉ですから渡すだけでなく、走法が痛し痒しの交渉が有ったのでしょう。
私の勝手な想像でそう書いていますが、全く可能性が無いとは言えない範囲かなと。
このタイミングで双方が取り下げて、係争の解決に至った背景にはもうすぐ行われる
WWDCとGoogle I/Oが関係しており、そこで何からの発表する事に影響しているかも・・・
等と私は考えています。
発表までに解決しておきたい何らかの理由が有るのだろうと考えています。
その何かを持っているのは多分Google側ではないかなと。
そこから想像を広げ、この記事で書いた事に繋がったのです。
Android OSとしては去年は「一回休み」の年であり、今年はちょっとGoogleが力を入れて
くると私は考えているので、こういう事も十分可能性は考えられるなと思っております。
まあ、私の妄想ですけどね。
- 2014/05/18(日) 21:41:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のiPhoneのiMessageの問題の記事に対して、コメントで情報を複数頂きましたので紹介記事を書かせて頂きます。
問題点はiPhoneでiMessageを使っていた方が、Android等のiPhone以外の携帯に機種を変更
すると、iPhoneのiMessageを使っている自分以外の相手から自分に対してメッセージが届か
なくなるというもの。理由や詳細な問題点の説明は、冒頭にリンクした元記事に譲ります。
この件に関し、auでは
解決策のFAQがQ&Aの形を取って2013年9月3日 15時23分に公開されています。
【iPhone 4SからiPhone 5に機種変更する場合】と有るように、iPhone 5s/5cが発売される前や、
iOS7が公開される前に既に問題が発覚しており、その解決法も示されているわけです。
一方アップルでは「
iMessage のアクティベーションを解除する」というものを公開していると
コメント欄で書いて下さった方がいます。最終更新日が2014/05/12となっているのですが、
このFAQ自体が何時作られたのかは不明です。auがiOS7の公開前どころか、iPhone 5s/5cの
発表前にこの対策を公開出来ている事を考えると、同様の時期に対策を公開した可能性が
考えられます。Apple IDが絡んでいるので、アップルの協力無しにauだけでは解決出来る
問題では有りませんから。
しかも以下のような項目も有りました。
iOS and OS X:FaceTime と iMessage で使用できるように Apple ID と電話番号をリンクする
追加情報
▼電話番号のリンクを解除する
Apple ID にリンクされている iPhone の電話番号を解除するには、iPhone 上で FaceTime とメッセージからサインアウトします。
「設定」>「メッセージ」>「送受信」で Apple ID をタップし、「サインアウト」をタップします。
「設定」>「FaceTime」で Apple ID をタップし、「サインアウト」をタップします。
これにより、FaceTime とメッセージに同じ Apple ID を使用しているほかのデバイスからも iPhone の電話番号が削除されます。iPhone 上で FaceTime と iMessage からサインアウトした後も、ほかのデバイスにその iPhone の電話番号がまだ残っている場合は、すべてのデバイス上で iMessage と FaceTime からサインアウトしてから、使用したいデバイスで FaceTime とメッセージにサインインし直しててください。
注意:削除したい番号の iPhone にアクセスできない場合は、Apple ID の パスワード をリセットしてください。
►iPhone の電話番号が iPad や iPod touch に表示されない
►iPhone の電話番号が OS X に表示されない
この事から、Apple IDと電話番号との紐付は、iPhoneの端末内ではなく、アップルのApple IDを
管理している側のサーバーで電話番号と紐付けられている事が分かります。
成る程、アップルやauの公開している情報のように、ネットワーク側にコマンドを発行すれば解除
できる理由がこの事から明らかです。
ならば何故今回のマイナビニュースが2014/05/15に報じたり、その大元の記事としてAdam Pash氏が
May 13, 2014に自身のブログで公開するような事になったのでしょうか?
それはアップルのこの回答に起因します。
- 多くのユーザーがこの問題に直面している
- エンジニアのチームが問題解決にあたっているものの、手段は思い当たらないようだ
- 現状のところ解決手段はない。一部ユーザーは上記の解決方法で回避できることもあるようだが、残り多くの人々はPash氏と同様の問題に直面している
Adam Pash氏が友人のiPhoneを使ってアップルへ解決を求めた結果、
「現状のところ解決手段はない。」とクソ回答をした事が最大の問題です。
それを一回目のコンタクトでとっさにそう答えたのならともかく、わざわざ調べたからコールバックした
上でそう答えているのですからもう庇いようがない。
そもそもiPhone 5s/5cやiOS7が発表される前に既にこの事が分かっていて、auが対策をWEB上で
示していたのですから、iPhone 5s/5cは十分世界に行きわたり、iOSが7.1になっているこの時期に
こんな問題が解決不可としてピックアップされる事が有り得ないのですが、残念ながらそうなって
しまいました。
悪いのはどう見てもユーザー側では有りません。
このクソ仕様を解決しようとしないアップルであり、半年以上前に登場していると思われるFAQすら
社内共有できていないアップルの糞対応ぶりが問題なのです。
そもそもApple IDとiPhoneの電話番号の紐付なんてそんなに長く保持する必要は無いでしょう。
精々長くても一週間、実用レベルなら3日も保持していて、それ以内にiMessageやFaceTimeに
ログインが無ければ、通常のSMS/MMSで送信するようにして有ればいいだけだと思います。
そもそもアップル側でApple IDが分かっていれば、元ユーザーからの訴えならば、アップル側で
把握できるはずなので、アップルが手動で紐付を解除できるはずです。それすら怠っており、
「エンジニアのチームが問題解決にあたっているものの、手段は思い当たらない」なんて回答を
するのですからやはり論外な会社としか言いようがないですね。
Apple、機種変更で提訴される
もとiPhoneユーザーが、機種変更によってテキストメッセージが正しく受信できなくなったとして、アップルを提訴しました。
Bloombergによると、Adrienne Mooreさんは現地時間5月15日、アップルを相手取り、カリフォルニア州北地区裁判所に提訴したとのことです。
Livedoor(日本語訳元記事iPhone Mania)が2014年05月17日に、報じている所によると、
現地時間5月15日、アップルを相手取り裁判を行ったという事です。
アップルのクソ回答がこの全てに行われたのかどうかまでは分かりませんが、相応の被害が
有った事がここから推測されます。
「ちょっと紐付け解除に手間取る仕様でしたテヘ」の域を超えた紐付が行われている事が、
ユーザー側の視点に立つと理解できると思います。
日本国内では幸か不幸か、LINEが流行ってしまっているのでこの問題がピックアップされ
難くなってしまっていますが、それがいい事とも言えず、やや複雑な気持ちです。
このApple ID紐付け問題は、キャリアメールと同じ問題を孕んでおり、特に日本のキャリア
メールの問題はユーザーに重しとして乗っかっていましたが、それを最悪な形で輸入した
のが今回のApple IDへの紐付け問題だと私は考えています。
アップルはiPhoneを作る時に日本のi-modeを研究したと言われていましたが、こんな所
まで研究していたとは驚きです。しかもi-modeには無かった紐付け問題まで付加して
いたとはさらに驚きです。
少なからずの人がアメリカでこの問題に直面し、集団訴訟に発展するとの事なので、
アップルのクソさと、iPhoneから脱出する人が増えているのだろうという事の両面が
見えてきたように思います。
この問題と裁判の決着を見守りたいです。
- 2014/05/18(日) 19:45:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
iPhoneからAndroidへの乗り換えは要注意? iMessageバグでSMS使用不能と話題に ~ マイナビニュース
iPhoneからAndroidに端末を乗り換えて以降、自分宛てのSMS/MMSが届かなくなった――こんな事例が報告され話題になっている。これは最新のiOSにおいて、既存のチャット機能やSMS/MMS機能がiMessageアプリとして統合されたが、この弊害としてiMessageをサポートしない端末に切り替えた場合、SMS/MMSであってもメッセージの中継が行えなくなるというもの。Appleが対策に乗り出したという話もあるが、iMessageの基本仕様に依存する問題でもあり、ユーザーはもうしばらくこの問題と向き合うことになりそうだ。
iPhoneのiMessageに仕様的な問題が有り、Androidに乗り換えた時に問題を起こしているという。
どんな問題かというと、iMessageからSMS/MMSを送信すると、本来のSMS/MMSを使用せずに
インターネットのパケットで送信し、相手もiPhoneでiMessageが使える場合は擬似的にSMS/MMSを
送ったように見せかけている事により、Android端末に変更した時に、まだ送信側の電話帳に
iMessageで送れるという紐付けが残っていて、送信に失敗する原因になっているというもの。
つまりiPhoneからAndroidに変更しても、まだ相手はiPhoneを使っているという紐付け情報が残った
ままになり、iPhoneを使っていないという情報更新を、iMessageが行わないという仕様が問題に
なっているのです。
さらに悪いことに、問題の原因はApple側にあることは明白なため、問題解決のためにはAppleのサポートを頼らなければいけない。すでにPash氏はiPhoneユーザーではなくなってサポート期間も切れているために、友人のiPhone 5cを借りて「友人(この場合はPash氏)に送ったメッセージが届かない」という内容で電話サポートに問い合わせを行った。
質問内容は「どうやってApple IDと電話番号の紐付けを解除するのか」だったが、その最初の回答は「コンタクトリストから友人の連絡先をいったん削除して再追加する」というものだった。トラブルはiPhoneを所有している友人全員に発生しているため、この操作で問題を解決するのは不可能に近い。その旨をサポートに伝えると、折り返し電話をかけるとのことで、いったんやりとりは終了した。後に電話のコールバックがあり、当該のサポートから説明されたのは下記の内容だったという。
- 多くのユーザーがこの問題に直面している
- エンジニアのチームが問題解決にあたっているものの、手段は思い当たらないようだ
- 現状のところ解決手段はない。一部ユーザーは上記の解決方法で回避できることもあるようだが、残り多くの人々はPash氏と同様の問題に直面している
つまり、根本的な解決方法は現時点で存在しないというわけだ。
もう開いた口がふさがらない。
「新しいAndroid端末へは届かず」
「メッセージを送信した側の人物らはメッセージが「Delivered (配送済み)」と表示される」
のような論外な状態が、
「エンジニアのチームが問題解決にあたっているものの、手段は思い当たらないようだ」
で大元のアップル側でもどうにも出来ないとの事。
どうやらアップルのエンジニアチームはものすごく技術力がないようです。
私なら少なくともメッセージが未達なら「Delivered (配送済み)」の表示している部分をまずは
修正し、「未達」と表示するように変更します。そもそも未達なのに「Delivered (配送済み)」と
表示する事が論外なのです。
未達になったら、相手の端末にiMessageが存在するのかのチェック工程も、私なら追加
するでしょう。普通のソフトウエア技術者ならそのぐらいして当たり前です。
アップルのエンジニアチームがほぼ解決を拒むような意見を出す辺り、アップルがAndroidに
逃げられないように、わざと行っているのではないかと邪推してしまいます。
こんなものは設定でSMS/MMSをインターネット側に迂回して流すかどうかのスイッチを設けるとか、
そもそもネットに流す事をやめてSMS/MMSを普通にそのまま流せばいいだけの話です。
SMS/MMSを送信する時に、相手がiMessageかどうかをチェックするとか、相手がiMessageだ
という応答がなければ自動的にiMessageの指定を外すとか、幾らでもやりようは有ります。
私ごときでも腐るほど問題の回避方法を思いつくのですが、それをアップルが拒んでいるのは
私には「わざと」としか思えません。
というか、多少なりプログラムを組んだ経験がある人なら、この程度の問題なら誰だって
3つや4つ程度の回避策を思いつきますよね。
私はこのように、端末やOSの延命の為に仕様に問題を仕込むような会社の端末等を
使うべきではないと考えています。私にはアップルは腐っているようにしか思えません。
アップルは経験者なら誰でも簡単に解決法を思いつくような「意図的に仕込んだクソ仕様」を解除し、
iPhone以外に乗り換えてもSMS/MMSが正常に受信できるようにするべきです。
こういう事をするのが「昔から変わらないアップルの真の姿」であり、私が嫌うクソ企業の実態です。
だから私は昔からアップルが大嫌いであり、いつまでも嫌いでいるのです。
今回もクソ企業ぶりをよく見せてもらいました。
「Apple IDと電話番号の紐付けが続く期間が最大で45日に及ぶ可能性が指摘されている。」
2か月もほおっておけば紐付けが解けるようなので、さっさとiPhoneから脱出できる人は遠慮なく
脱出してもいいかもです。頻繁にSNS/MMSをやり取りする人だけ教えてあげれば問題ないでしょう。
そうすればクソな仕様を埋め込む会社とおさらば出来るのですから。
- 2014/05/17(土) 21:07:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
次のページ