Google、時計/TV/車向けAndroidではサードパーティーによるカスタマイズを禁止 ~ ITmediaニュース
米Googleが年次開発者会議「Google I/O 2014」で発表した新たなAndroidプラットフォーム(Android Wear、Android Auto、Android TV)のユーザーインタフェース(UI)とソフトウェアはOEMではなく、Googleがコントロールする──。同社でAndroidのエンジニアリングを担当するディレクター、デビッド・バーク氏がArs Technicaのインタビューでそう語った。
Googleは時計/TV/車向けAndroidのUIとソフトウエアはGoogleがコントロールする、
つまりメーカーの自由には変えられないという事になるようです。
気を付けるべきは、本命のスマートホンやタブレットには影響の無い事。
これまで通り、スマートホンとタブレットはメーカー毎に自由にカスタマイズできます。
時計/TV/車の分野に限ってGoogleが統制をかけるという事のようですが、
これはどういった意味を持つのでしょうか。
時計はよくは分かりませんが、車の場合はやはりアクセル・ブレーキ・ウインカーと、
車種が変わっても操作が変わらないものが多いです。パネル表示は車種ごとに
ばらばらではありますが、だからと言って決定的に違うものでもありません。
この表示やソフトウエアをGoogleが仕切りたいという事なのでしょう。
TVや時計も同じ。
基本的には機能が制限される種類のAndroid OSはカスタマイズさせないということなのでしょう。
それはスマートホンやタブレットでフラグメント(断片化)が起き、特に初期に互換性に問題が出た
事が大きく影響しているように思います。
時計やTVは生活に密着していますし、車等は命を乗せています。
こういったデバイスのOSのアップデートをメーカー任せにせずに、Googleが責任を持つと
いう意味でカスタマイズさせないのだろうと思います。
そういった個性はスマホやタブレットでやってくれという事なのでしょう。
今回分野を限ってGoogleがコントロールをしたのにはアップデートで困ってきたと
いう実態を反映しているのだなと感じさせられました。
- 2014/06/30(月) 23:33:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Androidアプリの暗号化キーに関する脆弱性をIBMが指摘、修正パッチはAndroid4.4にのみ配布され全体の約86%は依然危険にさらされたまま ~ GIGAZINE
IBMのアプリケーション・セキュリティの研究チームが、Androidアプリの秘密鍵と公開鍵のペアや公開鍵証明書を格納するためのリポジトリとして機能するデータベースであるKeyStoreに関する脆弱性を指摘しました。現在この脆弱性に対する修正パッチはAndroid 4.4向けにのみリリースされており、Android端末全体の86.4%が依然として危険にさらされたままとなっています。
Androidにまた新たなセキュリティー問題が報告されたようです。
>秘密鍵と公開鍵のペアや公開鍵証明書を格納するためのリポジトリとして機能する
>データベースであるKeyStoreに関する脆弱性
との事で、早い話暗号化が無力化するという脆弱性です。
GIGAZINEの記事ではAndroid OS全てにその影響が有るという書き方になっていますが、
ソースサイトの方ではアップデートが出ており、以下のように追記されています。
Android KeyStore Stack Buffer Overflow: To Keep Things Simple, Buffers Are Always Larger Than Needed ~ securityintelligence.com
UPDATE (Jun. 30, 2014):
The vulnerability affects Android 4.3 only. Thanks for the Android Security Team for correcting our advisory.
Nine months ago, my team came across a classic stack-based buffer overflow in the Android KeyStore service.Google翻訳
脆弱性は、Android4.3のみに影響します。我々のアドバイザリを補正するためのAndroidのセキュリティチームに感謝します。
九ヶ月前、私のチームは、Androidキーストアサービスで古典的なスタックベースのバッファオーバーフローに出会いました。
この脆弱性はAndroid 4.3以降に影響するもので、4.4で修正されているのですから、実際には
Android 4.3にしかない脆弱性だという事になります。
なので約86%というのは誤りで、Googleのデータを見る限りは月初段階でも58.4%で、
今現在だともっと下がっていると思われます。

キャリア製端末もこの修正を出せるようにGoogleがパッチを出すべきだと思うのですが、
どうなるのでしょうか・・・。
- 2014/06/30(月) 23:07:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米音声認識ソフトのニュアンス、身売りでサムスンなどと協議=米紙 ~ ロイター
音声・画像認識ソフトメーカーの米ニュアンス・コミュニケーションズ(NUAN.O: 株価, 企業情報, レポート)は、身売りについて、韓国サムスン電子(005930.KS: 株価, 企業情報, レポート)などの候補先と協議した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が事情に詳しい関係者の話として報じた。
ニュアンスの音声認識機能「Siri(シリ)」は、米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」に搭載されている。WSJによると、ニュアンスは最近、サムスン電子のほか、複数の未公開株投資会社と協議したという。
iPhoneやiPadに搭載されているSiriのメーカーである米ニュアンス・コミュニケーションズの身売りを
サムスンと協議中だという。
もしサムスンに買収された場合、サムスンはアップルから高額なライセンス料を要求する可能性や、
SiriそのものをiOS機器に搭載させない等の強硬手段に出る可能性も有り、その影響は計り知れません。
サムスンは韓国企業だけに何をするのか分からない怖さが有り、米ニュアンス・コミュニケーションズの
身売り劇が思わぬ波紋を広げそうに思います。
勿論この件は協議の最中であり、必ずサムスンがSiriを手にすると決まったわけではありませんが…。
- 2014/06/30(月) 20:58:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
携帯大手、富士山で「LTE」頂上戦 KDDIは最高速で巻き返し ~ SankeiBiz
年間約30万人の登山客が訪れる富士山では今夏の登山期間中、毎秒最大100メガビット以上の高速データ通信サービス「LTE」が利用可能になる。NTTドコモなど携帯電話大手3社は昨夏も最大数十メガビットのLTEを一部で提供していたが、今夏は人口密集地向けなど通常のサービスでも最高速となるLTEを3社がそれぞれ提供。過酷な環境で良好な通信状態を維持するため各社が知恵を絞り、日本最高峰で最速を競う。
登山の季節が来ましたが、富士山での通信環境は各社しのぎを削っている状態。
SankeiBizでの記事の各社の電波の整備状況の部分を確認。
- KDDIは今夏、7月4日から山道と主要な山小屋で毎秒最大75メガビットのLTEを提供する。さらに山頂に電源装置を備えた中継基地局を設置し、7月中旬には150メガビットと国内最高速のLTEを実現する予定だ。
- ドコモは登山道では150メガビットのLTEを提供するが、山小屋や山頂付近では37.5メガビットと見劣りする。
- ソフトバンクは登山道と山小屋、山頂の全てを112.5メガビットでカバーする計画だ。
- ドコモとソフトバンクは富士山の麓にある複数の基地局から電波を山頂方面に飛ばし、山小屋や山頂の基地局で受けた電波を増幅することで、LTEサービスの利用を可能にする。これに対し、山頂に中継基地局を設けるKDDIは、麓から飛ばした電波をそのまま山頂で送信でき、150メガビットの通信速度を維持できるという。
- しかし、山頂付近や山小屋で大量の登山者が一斉にスマートフォン(高機能携帯電話)を利用すれば、規格上の最大通信速度を示す「毎秒最大」が150メガビットでも、実効速度は大幅に低下して10分の1以下になる可能性が高い。ドコモが昨年7月に計測した富士山のLTE実効速度は、山頂付近など電波状態が良好な地点で20メガビット前後で、登山道や山小屋付近ではほぼ10メガビット以上にとどまったという。
以上を踏まえた上で、各社のエリアマップを見ていきます。
ドコモ(
クリックで拡大)
ドコモエリアマップKDDI(
クリックで拡大)
KDDIエリアマップソフトバンク(
クリックで拡大)
ソフトバンクエリアマップ見ての通り、auは富士山をカバーしているエリアがダントツで広いです。
しかも登山道以外も結構しっかりとカバーできています。
富士山を攻めるならauがかなりいいのではないかと思います。
ただ150Mbpsでカバーと言っても、800MHz帯と2GHz帯の両方でカバー出来ていて、
更に
150Mbps対応エリアでなければキャリアアグリゲーション150Mbpsの速度は出ません。
富士山でどれだけそのカバーが出来ているかというとやや疑問が湧きます。
しかもKDDIのカバーが広いのは5合目以下の地域であり、5合目以上は明らかにドコモの
カバーの方が広いです。更に、私が去年登った須走ルートのカバーは最低限で、ルートを
ロストして横にそれると圏外となってしまい、実際には完璧な安心感は提供できていません。
吉田ルートもよく見ると余り変わりません。実際には5合目以上は思ったよりも頼りにならない
かなという印象を持ちました。
その点ドコモは5合目以上のルートは広く覆われ、少々ルートをロストしても電波は入る状態で
エリアカバーできているなと思います。しかも主要な登山道が150Mbpsや112.5Mbpsで覆わ
れています。
ただしドコモは記事にのある通り、山小屋や頂上に入れるIMCSレベルの基地局は旧タイプの
ままなのか、ポイントで37.5Mbpsのままとの事。頂上はともかく、山小屋なんて満員でも
精々数十人、多くても百人も宿泊すればいっぱいなので、問題ないでしょう。
頂上では混雑する時間帯では容量に不安が出る可能性は無きにしも非ずでしょうが。
やはり一番欲しいのは登山道に人が溢れる位連なった場合です。
ここに大容量を割いているドコモは非常に理にかなった整備をしていると思います。
SankeiBizの記事は富士山に登った事のない人が書いた記事でしょうか?
山小屋や頂上の記念とかそんな素人目線の事に注目していて、実際には富士山に居る
時間の大半を過ごし、事故やルートロストを起こす危険が有る登山道をかなり軽視した
記事を書いています。
去年、登山シーズンを終了後、一カ月経ってから富士山の登頂をした私から言わせると
役に立たない部分にスポットを当てているなという気がしなくもないです。ただし、シーズン
中は登山者が多いのでルートロストはまずないとは思いますけど。でも一人で登って
いると、ルートが分かりにくくなっている所が結構あり、たまに変な方へ行ってしまう
事が有るのでルートロストする可能性は結構あるんです。
それはそうと去年の記事で使ったソフトバンクの富士山のエリアマップです。
ソフトバンク(
クリックで拡大)
ソフトバンクエリアマップソフトバンク[プラチナバンド込](
クリックで拡大)
ソフトバンクエリアマップ縮尺や表示エリアが違うので一見分かりにくいですが、よーく見ると今年よりも
去年のエリアの方が広いと表示されています。さすがソフトバンク!(笑)
ちなみにここに一緒に並べたエリアマップはプラチナバンドを含んだ3Gまで入った
エリアを表示しているものです。実は上のLTEには1月末の分までしか入っておらず、
2月以降はプラチナバンドの分にしか入っていない。
エリアもクソだしエリアマップもクソ。色々とクソ過ぎる。
しかも去年よりも更にエリアが狭くなる不思議なキャリアです。
エリア劣化キャリアのソフトバンク、期待を裏切らない!!
いや、去年の記事でも触れた通り、去年のエリアマップが詐欺仕様なだけ
だったんですけどね。ソフトバンク信者の方、どうにかフォローしてあげてください。
エリアマップと計画を見る限りでは5合目以上はやっぱりドコモ、ついで800MHzのKDDIは鉄板、
いざという時の命が大事ならソフトバンクだけは避けましょう。
実際に登山中苦しくなる8合目以降はソフトバンクのエリアマップを見る限りは余り期待できません。
ドコモとKDDIのマップを見ると、富士山は3つの色分けがされていますが、
内二つの色が5合目以上です。
この二つの色で一番内側の色はドコモとKDDIともほぼ完ぺきです。
つまり上りはドコモとKDDIを持っていれば問題が無い事になります。
しかし2番目の色、つまり5合目から8合目あたりで差が出ます。
ドコモは富士宮ルート~御殿場・須走ルートへ渡る時に圏外地域が有り、
KDDIは御殿場・須走・吉田ルートのカバーが登山島付近だけです。
基本的にはどちらかだけ持っていれば十分でしょうが、下りで苦しくなった時等で
運の良しあしが影響しそうな違いが有ります。
しかし基本的にはソフトバンク以外のドコモかKDDIを持っていれば問題ない
程度の違いでしょう。山にソフトバンクの携帯を持って行くのは自殺行為です。
山に行くならソフトバンクだけはやめておきましょう。
とりあえず当ブログの過去の富士山関連の記事です。
・富士山の登山と電波状況(やや改)
・富士山の携帯、3G/LTEカバー状況と、WBSのソフトバンクLTEの宣伝行為(改変)
・富士山登ります ←コメ欄に登頂中のレポ有り
今年もこれからの富士登山のシーズンですが、事故なく過ごして欲しいものです。
その為に、各キャリアの携帯が役立つことを祈っています。
- 2014/06/29(日) 19:55:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「フレッツ光」卸売り、総務省に価格報告へ NTT、寡占化批判に対応 ~ SankeiBiz
NTTの鵜浦博夫社長は27日、同社が今秋にも始める光サービス「フレッツ光」の卸売りについて、総務省に価格を報告する考えを明らかにした。
5月13日の発表以降、NTTには約100件の問い合わせがあり、このうち3分の2は異業種からのものだった。
NTTがフレッツ光の卸売りについて総務省に価格を報告するという考えが有るとの事。
公平性を第三者機関で担保してもらうという方法を取る事で批判を回避するようです。
それにしても、NTTには既に約100県の問い合わせが殺到しており、2/3が異業種から
というからその人気はすさまじいものです。信頼性のなせる業ですね。
自前でやろうとしてすぐに諦め、さっさと代理店になるような所では得られないものだと思います。
- 2014/06/29(日) 19:19:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
次期OS「Android Lリリース」のプレビュー版を米国時間6月26日朝に公開へ! ~ リンゲルブルーメン
Googleは現地時間25日に開いたGoogle I/Oで、次期OS「Android Lリリース」のプレビュー版を米国時間26日朝に公開すると発表しました。
開発者向けのDeveloper Preview版となります。
Google、次期OS「Android L」(LPV79)のファクトリーイメージを公開!! ~ リンゲルブルーメン
Googleは次期メジャーアップデートOS「Android L(Android 5.0)」のファクトリーイメージを公開しました。
Nexus 5(GSM/LTE)とNexus 7(Wi-Fi)モデルの2機種に、ファクトリーイメージが公開されています。公開されたのは開発者プレビューで、完成したバージョンではないので注意が必要です。
Nexus 5とNexus 7(2013)向けにAndroid Lのプレビュー版のファクトリーイメージが公開されています。
これが公開される事で、Nexus 5とNexus 7はAndroid Lのバージョンアップに当確である事が分かります。
逆に言うと、その他のNexusデバイスは切り捨てに遭う可能性が有ると思われます。
特にNexus 7(2012)は、ハードの性能的にはそろそろ旧機種である事が大きいです。
特にNexus 7はCPU性能よりも、RAMが1GBしかないという事が有るので、ユーザーの
私としてもどうなのかなとちょっとドキドキしています。
勿論アップされると嬉しいですが、切り捨てられてもそろそろ文句が言えない所まで
きているように思えますので。
ただしGoogleとしてもこの切り捨ては痛し痒しな所が有り、端末を売るには出来るだけ
速くバージョンアップを中止して切り捨てるべきですが、新しいOSの普及率を考えると
出来るだけ旧端末を引っ張っていった方がいい事になります。やはりGoogleとしては
新しいOSの機能等に対応したアプリを増やし、Android OS自体の魅力を維持する
必要が有るので、切り捨てには慎重な意見が有るものと考えられます。
この辺りもどこまで引っ張るのかはGoogleの考え方を表していると思います。
「Chromebook」国内発売へ─Androidアプリが実行可能になる仕様変更も ~ リンゲルブルーメン
Googleは6月26に開いたGoogle I/Oカンファレンスで、Chrome OSの新しい機能と販売国リストを発表しました。
Chrome OSの新機能としては、Androidデバイスとの連携に焦点を当てたものが複数発表されました。具体的には、Androidスマートフォンの着信やSMS通知がChrome OSにも転送されるようになるほか、AndroidのapkをChrome OSで実行可能にする機能の開発に取り組んでいることも発表されました。
Chrome OSとAndroid OSが協調・融合する方向である事が明らかになりました。
Chrome OSにAndroidに送られたSMSを転送できるようになり、Android OS向けのapkファイルも
実行できるようになります。これはAndroidが仮想OSである事の利点を最大限に生かした利用
法だと思います。
そこにDalvik VMが利用されるのか、ARTが利用されるのかはまだ不明ですが、Chrome OSが
実質的にAndroid化する事になるという事でしょうか。ノートPCにもAndroidのアプリが入って
来る事になると思われます。
GoogleはこうしてAndroid OS向けのAPKの実行環境を着実に増やし、Android OSの地盤固めを
徐々にしていく事と思われます。この延長線上の将来を考えると、Windows上でのAPKの実行
環境や、Mac OS上でのAPKの実行環境という、他のOSを食う戦略も無いとは言えません。
今後のGoogleの動きに期待したいと思います。
- 2014/06/28(土) 23:27:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
総務省、原則としてSIMロック解除に対応させる方針を固める ~ blog of mobile
総務省は移動体通信事業者に対して原則としてSIMロック解除に対応させる方針を固めたことが分かった。
2014年6月30日に開催される有識者会議で方向性を示し、2014年度内に具体策を固める予定という。
総務省、携帯のSIMロックを原則解除へ…って何が変わるの? ~ GIZMODO
産経ニュースによると、総務省が携帯キャリア各社へSIMロックを解除させる方針を決めたそうです。平成25年度にも解除が始まるとのことで、来年からはスマートフォンの買い方が結構変わってきそうですね。
総務省がついにSIMフリーを強制する方針を固めました。
このSIMフリーで色んな影響が出ると思われます。
まずドコモ、MVNOを多く抱えるドコモはMVNOへの流出が懸念される・・・と考えられますが、
そもそも既にMVNOでドコモの端末が使えているので、私は実際には関係ないと考えています。
auは余り関係ないですね。
通信方式の違いは、SIMロックよりもはるかに大きな障害です。
問題はソフトバンク。
ソフトバンクでは特にAndroid端末はカスカスです。
ドコモのAndroid端末を使いたいという需要は大きいでしょう。
しかしソフトバンクの回線で使うメリットが有るのかは謎です。
2.5GHz帯のTD-LTEに対応するかどうかも大きなカギになりますが、
基本的にはドコモの端末は対応周波数も多く、一番魅力的な端末だと言えます。
そういう意味でドコモの端末は引く手数多になりそうな気がします。
では契約者的にはどうか。
実際には端末と契約はほぼ紐付いていて、使いまわしは聞かない状況に近いですが、
中古端末の再利用という所では差が出てきそうです。ただしこれは影響が出始める
までは時差が有り、影響が出始めてからしか分からない事も多いので、今はこの
SIMフリーで直接影響が出そうなところにキャリアは力を入れるべきかなと考えます。
それは「他キャリアのユーザーに端末を売りつける」ということ。
外に出るユーザーに自分の所の端末を買わせて、他キャリアに移らせることで、
MNP利用者からも収益を取るというキャリア側から考えると攻めの使い方もSIMフリーの
世界では出来ると思います。
SIMフリーでは端末と回線の契約は別に分けて処理する事で、他キャリアユーザー
からも上手に収益を上げていく方法が取れるようになると思います。
その辺りは回線との紐付けから卒業できずに防戦一歩で戦うか、新しい収益構造を
構築できるかという、キャリアの実力差がモロに出そうな部分です。
最終的には自キャリアに移ってもらう為の流れも作っておけばなおいいですね。
それは固定と携帯のセット割みたいな形で端末と回線のセット割みたいなものを
用意すればいいだけでしょう。そんなに難しい事ではありません。
SIMで縛るのではなく、自社端末自社回線をセットで使うとこれだけいい事が有る
という部分を今後どこまで作れるかがSIMフリーになった後に影響しそうです。
auはLTEオンリーになるまでは高みの見物ですかね。
ドコモはdシリーズがうまく回っているので、これはこれで武器になりますし、
サポートの良さが売りになっています。自社端末を自社回線で使ってくれると
いい事が有るのをもっとしっかりと差別化する必要があるでしょうね。
端末の保証については改悪が有りましたしね。
ソフトバンクは保証に関してはかなり怪しい。
トラブルが出た所から回収するというソフトバンク方式の錬金術は大いに
ソフトバンク嫌いのユーザーを量産しています。
iPhoneはどのキャリアでもアップルが持つので保証は変わらないので特に問題は
ないでしょうけどね。
そういえばSIMフリーの話でソフトバンクのiPhoneが一番影響を受けるなんて
話が有りましたが、どうでしょう?確かにキャッシュバックの買い逃げをされると
非常に問題です。キャッシュバックのてんこ盛りをすればするほど解約の為の
お金を払いやすくできるのでそれが無くなる効果が期待されます。
なんだ、健全かしかないじゃないですか(笑)
実際の所はそれ以外ではiPhoneに影響なんてないように思います。
だって元から3キャリア共に販売していますから、わざわざソフトバンクで買って
ドコモのSIMを入れるとかいう無意味な事はする理由が無いと思います。
有ったとすればやっぱりMVNOに持ち逃げされる事ぐらいじゃないでしょうか。
でもここまで問題点が明らかだと、料金プランや端末の販売価格、解約時の
ペナルティー等で対策されてしまうでしょう。なので事実上の影響ってほとんど
ないのではないかと思います。
そもそも現状で、SIMロックで他社SIMを入れられない事や、SIMロックが無ければ
他社のSIMを入れる事で、実は使えるという事実を知っている一般の方が
どれだけいるのかという問題が有ります。
中には「他社のものを入れると壊れるのでは?」なんてレベルの人が居ても
おかしくありません。なので影響は少ないだろうな・・・と。
ただ今後、auの端末もW-CDMA/CDMA2000の両対応端末が増えて来る
でしょうし、auだっていつまでも高みの見物ではいかなくなるかもしれません。
そうなると多少影響の幅が広がるかも?
例えば、Xpeira Z ultraはドコモでは売られる事は有りませんでした。
これがどうしてもドコモで使いたいという需要は有ると思います。
対応している電波の種類という問題は有りますが、そこがクリアされていけば
多少高くても海外版を買うよりは、国内版を買いたいという人も居るかも知れません。
そういう意味で、今後は自分のキャリアでは未発売の端末を購入したいという
需要の喚起が期待されます。
キャリア勢はそこをきちんと押さえて端末の販売法を練り込んでいってほしいなと思います。
これって一つの新しい商機だと思います。回線契約を持っていなくても端末契約という
新たな契約を整備する事で、商売が出来る可能性が有るのですから。
ドコモの場合はdシリーズの商売が既にそうなっていますから、整備しやすい環境は
元からありますしね。auもソフトバンクも後れを取らないように、この総務省の決断に
積極的に乗っていってほしいなと思います。
絶対ユーザーの利益にもつながりますし、新たな商機を生み出すと思います。
- 2014/06/28(土) 21:24:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
[FT]アリババ出店企業、流出相次ぐ 広告費高く ~ 日本経済新聞
中国の電子商取引(EC)最大手のアリババ集団は、ジーンズや洗濯機、書籍などを全く売らずに巨大なECビジネスを構築した。
代わりに同社が売るのは「消費者」だ。小売業者に多数の消費者を提供し、クリックやキーワード検索、広告の閲覧、売り上げから収入を得る。
アリババはネットオークションサイト「淘宝網(タオバオ)」やブランド品を販売するネット通販サイト「天猫(Tモール)」でかなりの利益を上げている(2014年度の純利益は37億ドル)。しかし、同社の主な顧客層である中小企業の多くの状況は異なる。
アリババは年内の新規株式公開(IPO)で200億~250億ドルを調達するとみられている。だが、中国で中小のネット店舗の淘汰が進むなか、同社の顧客の一部は事業モデルの見直しに乗り出している。
中国のアリババはどんどん大きく巨大化していますが、だったら出店している業者が皆儲かって
ウハウハなのかと言えばそうでもなさそうです。
>業種によっても異なるが、黒字の店舗は3~10%しかないと明かす。日経の記事によると「アリババの取る広告費の高さが半端ないレベルで高い」ことで、
黒字化する企業がかなり少ないとの事。アリババは最大手になって出展企業に
困る事が無くなったという事も有り、出展料のぼったくりに出ているようです。
出店を取りやめられても幾らでも替えは有るとばかりにぼったくり、儲けに走っている
ことで、出展企業が苦しみますが、そんな事は知った事かのようです。
ただ、そのせいでTモールに逃げている企業も出ているようですが・・・。
Tモール?
これ?
CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社)のTモールなんでしょうか・・・。
アリババにしてもTモールにしても、ソフトバンク絡みという事になるのがアレですね。
そういえば
Tモールを覗いてみると、
こんなのが有りました。

5位のTポイントはいいとして、3位と1位のヤフー関連は一体なんだと。
5つの内3つが結局自分の所と関連したという・・・。
エロサイトが自分の系列に延々と導くようにリンクを張りまくっているようなものですね。
さて中国で日本初のTモールがどこまで食い込んでいくのでしょうか。
- 2014/06/28(土) 19:47:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ケータイWatchの端末売れ筋ランキングが発表。
先日に発表になっているBCNと比較すると明らかに違う傾向が見られ、面白いので記事にします。
まずはこれ。
ケータイ売れ筋ランキング(6月16日~6月22日) ~ ケータイWatch
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年6月16日~6月22日)
BCNではソフトバンクのiPhone 5s 16GBが突出して一位になっています。
が、ケータイWatchではauの5c 16GBにすら負けて4位に。
そして順当に一位はXperia Z2、2位は新発売されたXperia A2となっています。
ソフトバンクのiPhone 5s 16GBだけどうも作為を感じる順位ですよね。
BCNの対象店舗を集中に投げ売り・ばら撒きをやったのではないかなと
疑わせる動きです。あくまで私の私見ですけどね。
ケータイWatchのソースもとになっているGfkのように普通に広く集計すれば
Xperia Z2とA2が1位・2位になるのですから、それが正常なランキングの
ような気がします。ソフトバンクに汚染されたランキングなんて無意味です。
こういう所もきちんと見ないといけないなんて、ソフトバンクは本当にデータを
無意味化する技術に長けた企業だなと思います。
関連してBCNの5月分の月刊ランキングも。
携帯電話・月間売れ筋ランキング(集計期間:2014/05/01~2014/05/31)
上位はXperiaだらけ。
これはこれで問題だなと思いますが、順当過ぎて何も言えないです。
ちなみにGalaxy S5(SC-04F)は16位で、月刊ランキング的にはZperia Z2よりも発売日的に
有利なはずなのですが、伸びません。もうそろそろドコモは韓国製の端末は避けられている
という事に気付くべきです。
なんでARROWSやAQUOSをもっと売れるように後押ししないんですかね。
キャリアとしてのシェアを下げたいのでしょうか?
ドコモ再生のカギを握るのが国内端末メーカーの復権と気づいてないのかも知れませんね。
- 2014/06/27(金) 19:48:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:15
ホンダがグーグル対応車を来年発売へ 「アンドロイド・オート」対応車 ~ msn産経ニュース
米グーグルが開発した車載端末向けソフトウエア「アンドロイド・オート」に対応した車両を、ホンダが2015年に米国で発売することが26日分かった。スマートフォンと連動させて通話やナビゲーションの使い勝手を良くする。走行中にスマホを操作しながら起こる事故を防ぐ狙いもある。
車に情報端末の機能を持ち込もうとう試みは、かなり昔から有りました。
トヨタのG-BOOK辺りが初めだったように思うのですが、スマートホンやタブレット向けの
モバイルOSがこの流れを大きく買えそうです。
ホンダがそれにとても意欲的に取り組んでおり、GoogleのAndroid Auto対応の車を2015年に
アメリカで発売するという事らしい。iOSのCar Playにも勿論ホンダは名乗りを上げていますが、
具体的に対応車を出すと発表したのはAndroid Autoの方でした。
Car Playの方にはこうした具体的な発表には程遠い状態で、やるやる詐欺になる可能性も
無きにしも非ずの状態ですが、Android Autoの方はいち早く具体的な開発が進んでいる
事がすっぱ抜かれてしまうような状態。この違いは何なのでしょうか。
Androidの場合は車自体が一つのAndroid機器となる事も出来ますし、今回のAndroid Autoの
ように、スマートホンとの連携であくまでもスマホ主導のマスタースレーブの関係にする事も
できます。自動車メーカーの方からすれば、この選択の幅の広さや自由度はとてつもなく
魅力的な気がします。
それと、iOSだと日本の市場がまず一番になってしまう上に、主に売れているのは若年層の
学生が比率的に多くなってしまいます。特に若年層は車は余計なコストと考えている人が多く、
車に魅力を覚えている人の割合が昔に比べると少ないので、自動車メーカーからすると
少なくとも日本のiOS市場は絶対的に美味しく有りません。
Androidを使っている人には「ガジェクラ(ガジェットクラスタ)」と呼ばれる人も多く、昔〇〇に
乗っていましたとか、四輪・二輪とそういった話が出来る人も数多くいます。
乱暴な分類をすると、SNSやオンラインゲームだとiOSは有利かもしれません。
Androidはこういった機器連携では日本国内でも圧倒的に有利な立ち位置になりそうな
気がします。
こういったメカメカしいものは、ヲタクやガジェクラといった層を如何に早く掴んで、情報発信
してもらうかで、宣伝効果が圧倒的に違ってきます。ホンダはそういった方向性を目指して
いるのかも知れませんね。
そうなると面白くないのがトヨタです。トヨタは先にも書いた通り、古くからG-BOOKを立ち
上げており、ハイソ向けサービスを長らく展開しています。
G-BOOKはauの回線を使って通信をしており、グループ企業の強みも利用しています。
が、月払いを考えると誰でも維持できるものでは有りません。そんな無茶な価格帯では
無いですが、しかしAndroid Autoで今のスマートホンの料金で全てを賄えるようになると
考えると、G-BOOKの維持費なんてばからしくなってしまいます。
カーナビ市場がいずれAndroid Auto対応の機器が増えてくる事を考えると、トヨタは
Android Autoに対していつまでも敵対心を抱き続けているようでは、いずれじり貧に
追い込まれそうな気がします。
カーナビメーカーが追い込まれつつある中で、起死回生をかけるなら、恐らくAndroid Auto
の市場に入ってしまう事じゃないかと思っているのですが、自動車メーカーとの綱引きも
有り、単純にAndroid OS vs iOSの戦いにだけではならなさそうな気がします。
逆に考えると、iOSの生死は車市場からも思わぬ影響が出る気もしなくはないです。
車に興味の無い層が大量にiPhoneを使い、ゲーム等に必死に課金している所から
奪える事が無い限り、かなり苦しい事になりそうです。
意外な所に国内でのAndroidへの追い風が有るように感じました。
というか、国内の自動車市場はAndroid抜きには語れないように思います。
ホンダがこのAndroid Autoの対応車をいつ日本へ持ち込むのか、楽しみです。
- 2014/06/27(金) 19:34:38|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTTドコモ、Xperia Z2とAQUOS SH-04FにVoLTEアップデートを提供開始 ~ リンゲルブルーメン
NTTドコモは6月27日、Xperia Z2 SO-03FとAQUOS SH-04FにVoLTEアップデートの提供を開始しました。
ドコモがXperia Z2 SO-03FとAQUOS SH-04FにVoLTEアップデートを開始。
一気にニ機種来たという事は、Galaxy S5でのテスト結果が順調だったという事でしょう。
ドコモ的には CSFB(回線交換フォールバック) が無くなり、タイムスロットを占有される3Gを
使わずに済むVoLTEは非常にメリットが多く、出来るだけ早く広げたいという事なのでしょう。
ドコモはまずは初めのハードルは超えられたんじゃないかなと思います。
年末には一気にVoLTEを広げるラインナップにして、出来たらフィーチャホンでもVoLTE対応機を
揃えて欲しい所ですね。
多分需要は有ります。
- 2014/06/27(金) 19:32:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Googleが家の中を見守る時代到来、監視カメラのDropcamを5億5500万ドルで買収 ~ appllio
Google傘下のNestは20日、ホームセキュリティのDropcamを5億5500万ドル(約566億円)で買収することを発表した。この買収は、Googleがホームセキュリティ分野に参入することを事実上意味する。
Googleが監視カメラのDropcamという企業を買収し、監視カメラの世界にも足を踏み入れるようです。
Android端末やChromebookとの連携をする事は容易に想像でき、Googleのカメラを家に入れるのか
という気持ちの悪さは有りますが、それでもソフトバンクのスパイシーな監視カメラを数十万払って
入れるよりもマシだという考えも無くはないです。
この買収が実際にはどんな結果を生み出すかはGoogleの今後の動き次第ですが、Android Lでは
既にホーム関連のAPIに踏み込んだ発言が有り、もしかするとAndroid Lにはこの監視カメラの
昨日を間に合わせる可能性も有ります。
Googleの今後の動きに期待ですかね。
- 2014/06/27(金) 19:21:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドコモとauがAndroid 4.4へのアップデートする機種を公開。
Android(TM)4.4へのバージョンアップ予定製品について ~ ドコモ公式ページ
■AndroidTM4.4へのバージョンアップ予定の製品(2014年6月26日(木曜)現在)
・XperiaTM Z SO-02E
・Xperia Z1 SO-01F
・Xperia Z1 f SO-02F
・AQUOS PHONE ZETA SH-01F
・ARROWS NX F-01F
・ARROWS Tab F-02F
・Galaxy S4 SC-04E
・Galaxy Note3 SC-01F
・Galaxy J SC-02F
AndroidTM4.4へのバージョンアップは上記9機種のみ実施します。
なお、上記機種以外の製品のAndroidTM4.4へのバージョンアップにつきましてはハードウェアの制限等により実施いたしません。
Android™ 4.4へのOSアップデート予定製品について ~ au公式ページ
■Android™ 4.4へのOSアップデート予定の製品(2014年6月26日現在)
・HTC J One HTL22
・isai LGL22
・Xperia™ Z1 SOL23
・Xperia™ Z Ultra SOL24
・GALAXY Note 3 SCL22
一番古いのは2013年2月9日発売のXperia Z SO-02E、次は2013年6月1日発売の
au HTC J One HTL22。2013年の春夏機種のハイエンド端末を含む機種が4.4に
アップされるようです。
私が使っているXperia GXやAXはMSM8960&RAM 1GBでハードウエア的に
Android 4.4の動作要件としては十分すぎるのですが、ドコモ的にはダメにしたようです。
GXまでバージョンアップしていると、ドコモ的にサポートする端末が多過ぎるという事も有り、
薄々切られると感じていたのでショックは無いのですが、やっぱりドコモだなと感じる部分です。
auはドコモ以上にサポートする事は有りませんが、しかし主力の機種はきちんと4.4へと
アップデートさせています。
実際の所4.4にアップできない事が確定した機種は、私の使っているXperia GXを含めて、
バッテリーの持ちが一日しかもたないレベルの端末ばかりなので、動作に問題を感じて
いなかったとしても、バッテリー的に不満を持っている人が多いんじゃないかなと思います。
そういう私もバッテリーの持ち的に不満が有り、思いっきり触っても丸一日は必ず持ち、
余り触らなければ二日余裕という端末が欲しくなってきています。
その辺りを考えると、納得せざるを得ない線引きかなとは思いますが・・・。
ただ、ドコモの端末でXperia A(SO-04E)を省いたのは解せませんね。
スペックで切るならSnapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzでXperia Z(SO-02E)と同じですし、
端末数だけで言うと、Xperia Aの方が大量に売れたはずです。
しかもFlashROMの容量だけで言えばXperia Aの方が多いので、実際には有利な立場の
はずのXperia Aの方が4.4のサポートから外れるというのが解せません。
ドコモはいったいどういう線引きで分けているのか教えて欲しいものです。
- 2014/06/26(木) 21:48:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
iPhoneにはワンセグが無い。
こんな当たり前の事ですが、日本が予選敗退になったサッカーワールドカップで
それがかなりピックアップされました。ニュースでも電車などでワンセグで通勤観戦
している様子などが放送される状況で、携帯のワンセグ機能が国民現象のように
扱われた期間でした。
Google I/O等のニュースが大量に有り、リアルタイムでは扱えなかったネタですが、
iPhoneとワンセグの現実を見ていきたいと思います。
続いて、ワールドカップの時の声。。。
[ワンセグが無いiPhone、ワールドカップで思い知らされる現実]の続きを読む
- 2014/06/26(木) 20:56:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
エプソンが携帯型インクジェットプリンターに参入 ~ msn産経ニュース
セイコーエプソンは26日、手軽に持ち運びできる携帯型インクジェットプリンター市場に参入すると発表した。9月下旬には、内蔵バッテリー搭載型で最小・最軽量を実現したA4サイズ対応のモバイルインクジェットプリンター「PX-S05」を発売し、キヤノンなどの先発組を追う。
キャノンや日本HPが先行してきた、携帯型インクジェットプリンタにエプソンも参戦。
日本の二大プリンタ巨頭が出揃った感じ。
充電式で電源無しで動作できるので、屋外でもどこでも使える事が強みです。
スマホやタブレットのお供として持ち出したい人にはいいですね。
- 2014/06/26(木) 20:24:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日の午後、Nexus 7をたまたま手に取った時にアップデートの通知が。
Android 4.4.4へのバージョンアップでした。
早速当ててみる事に。

Google I/O 2014が始まったのでサービスでしょうか。
恐らくGoogle I/Oを盛り上げる為にこのタイミングで来た可能性は無きにしも非ず。
当ててみた感想はほぼ変化無し。
ダウンロード容量が1.8MBのパッチなので大したサイズじゃないです。
パッチ当てて再起動までは2~3分程度でしょうか。
その後の再処理の時間は今迄と同じですが、実際のOSの書き換えは4.4.3から
の変化は少しのようです。
変更箇所が少ないので4.4.3の時のように待たされずに降ってきたという事も
有るのではないかなと思います。
これで安定してくれると嬉しいのですけれど・・・どうでしょうか。
- 2014/06/26(木) 19:22:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
米グーグル、新型Androidを正式発表 ―Google I/O 2014総特集 ~ ガジェット速報
発表の冒頭では、Kindleを含まない純Androidタブレット端末のシェアが2014年に62%を突破したことを発表。事実上、ライバルのiPadなどを上回る数のAndroid搭載タブレットが世界中に流通していることになる。
中身の内容は上記の記事を眺めてもらうとして、Android "L"来ました。
このキーノート中、ずっとAndroid "L"を通し、"L"から始まるスイーツのネームも
Android 4.4.4や4.5、5.0のようなバージョン番号も一切使われませんでした。
その"L"でARTと64bit化が正式に発表されました。
発表内容がもう超盛り沢山でした。
とりあえず色々はっておきます。
グーグル、低コストで簡単にスマートフォンを開発するための OEM ハードウェアリファレンスプラットフォーム「Android One」発表 ~ GPAD
グーグル、同社イベント「Google I/O 2014」にて、新興市場向けとなる低価格で簡単に Android スマートフォンを開発できるための OEM ハードウェアリファレンスプラットフォームのセット「Android One」発表。100ドル(約1万円)以下の低価格で製造可能。
Googleは、4.5インチクラスで100ドル以下となる安価なAndroid端末を開発する為の
プラットフォームをAndroid Oneとして発表。これでFirefox OSやTizen端末に対抗
しやすくなると思います。
Androidデバイスのアクティブユーザー数が10億人を突破 ~ juggly.cn
日本時間で26日午前1時に開始されたGoogle I/O 2014の基調講演の冒頭で、AndroidとChromeのリーダーを務めるSundar Pichai氏がAndroid関連の利用状況や統計情報を発表しました。
これらの情報の中でもまず最初に発表されたのが30日間におけるAndroidのアクティブユーザー数が遂に今年6月で10億人を突破したことです。2013年6月時点では5億3,800万人でしたが、この1年間でほぼ倍増したことになります。
速報:Gogle Android Auto 発表 ~ engadget日本版
開発者イベント Google I/O の開幕キーノートより。Google が カープラットフォーム Android Auto を発表しました。
速報:Google Android TV 発表 ~ engadget日本版
開発者イベント Google I/O の開幕キーノートより。Google がテレビプラットフォームAndroid TV を発表しました。
グーグル、サムスン製として初となるウェアブル OS Android Wear 搭載スマートウォッチ「Gear Live」発表 ~ GPAD
サムスン、同社初となるウェアブル端末向け OS Android Wear を搭載したスマートウォッチ「Gear Live (ギア・ライブ)」発表。「Google I/O 2014」で出されたもので、2014年6月26日より米国にて注文受付開始。詳細スペック等は今後追記予定。
リアルタイムにツイートされたものは以下に。
- 2014/06/26(木) 04:07:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
新型「Google Glass」を発表─RAMが2GBに増量、電池寿命20%向上など ~ リンゲルブルーメン
Googleは6月24日(現地時間)、眼鏡型ウェアラブルデバイス「Glass」の新モデルを正式発表しました。
RAM容量が1GBから2GBに増量されているほか、バッテリー寿命は20%向上しています。
Googleが24日に新型のGoogleGlassを正式に発表。
RAMが2GBにアップされ、バッテリー寿命も20%アップ。
根本的にはハードウエアに余裕が出来たというだけで、極端に目を見張る違いは
なさそうですので、現行機を持っている方は買い替える必要な無いと思います。
ただ、こんなコンパクトな筐体に2GBもRAMが入っており、しかも処理する為の
コンピュータが作り込まれていると考えるとすごいなとは思います。
- 2014/06/25(水) 23:56:18|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモの「VoLTE」がスタート――さっそく「GALAXY S5」でハナシ比べてみました ~ IT media mobile
NTTドコモは6月24日、LTEネットワーク上で高音質な通話ができる「VoLTE(ボルテ)」の提供を開始した。スタート時点の対応機種はサムスン電子製のスマートフォン「GALAXY S5 SC-04F」のみで、同日提供されたソフト更新を適用することでVoLTEによる通話が行える。
昨日の24日、ドコモの2014年夏機種であるGalaxy S5(SC-04F)でVoLTEが開始された。
今は絞った数の端末だけでドコモがテストをしている状態ですが、その結果が良好なら
6月中にはXpeira Z2(SO-03F)、それ以降には他の夏機種が続いて開始されていきます。
ITmediaがドコモ3G回線やauの回線、NTT固定回線とかけ比べている動画です。
「GALAXY S5」でドコモのVoLTEを試してみた
旧来の回線ではやはり固定回線が携帯3G回線と比べて安定しているしやや綺麗ですが、
ドコモのVoLTEの回線だと圧倒的な綺麗さでNTT固定回線ですらかすんでしまう位の
差が有ります。
これはVoLTEの良さがはっきりと分かる形でユーザーにアピールできるので、VoLTEに
乗り換える為に、夏機種を求める人がぐっと増える可能性が考えられます。口コミ効果が
どの程度のるかでしょうね。Xperia Z2のVoLTEが始まってからが勝負でしょう。
ドコモはこの音質差や遅延の少なさをしっかりとアピールして夏端末の販売につなげる
べきだと思います。今のTVCM並みに印象に残るやつをお願いします。
- 2014/06/25(水) 22:24:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドコモ・au・ソフトバンク新料金対決、「カケホとデジラ」「カケホーダイ&パケあえる」「新スマ放題」を徹底比較してみた ~ Buzzap
先ほどKDDIが新プラン「カケホとデジラ」を発表したことで、NTTドコモの「カケホーダイ&パケあえる」とソフトバンクの「新スマ放題」と合わせて携帯各社の新料金プランが出そろったことになりましたが、さっそく比較してみました。
ドコモが始めたこの夏からの新料金体系。
最後になったauは今日発表。
大手二社と、その他の新料金が出揃いました。
待たせた割にはと言っては何ですが、驚きは無かった感じ。
しかし、ドコモの料金体系を煮詰めた感じでその弱点をしっかりとカバーしてよくできている印象。
選択の柔軟性と、安く上げる為の設定は明らかにauが意識して作っている感じです。
よほど下手な選択をしなければドコモよりもauの方が安くあげられるようになっているようです。
ドコモは料金システムの基礎を作っただけに間違いのない設定ではありますが、やっぱり
色々穴が有りますし、条件的に「それは無いだろう」と言いたくなるところも有ります。
auのはその不満点を結構解消したと言っていい感じですね。
その他勢のソフトバンクですが、まあここは
詐欺仕様で、その内容は当該記事を読んで頂くとして割愛。
ソフトバンクのやる気のない罠は別として、ドコモのは驚異的な加入の勢いを誇っていますが、
auのはどうなるでしょうか。
- 2014/06/25(水) 21:29:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドバイ警察、グーグルグラス試し始めました ~ ツイナビ
ギズモードでは何かと取り上げることの多いドバイですが、まさかすでに警察がグーグルグラスを手にしていたとはね。
ドバイ警察は、グーグルグラスを取締りで活用するためテストを行なっているそうです。ドバイ警察のCol Al Razooqi氏がネタ元のgulfnewsの取材に答えたところによりますと、彼がディレクターを務めるスマートサーヴィス部門が、グラスで行っているテストは2種類。それぞれ独自開発した専用のアプリを使って行なわれています。
ドバイ警察がGoogleGlassを試しているようです。
ハンズフリーで視界に情報を表示するデバイスはやはり貴重なようです。
違反車の撮影と、ナンバーより手配中の車両の検索が出来るようです。
違反車のチェックは日本のNシステムの方が道という道でカメラが目を光らせていますので
強力なように思えますが、撮影は便利ですね。
- 2014/06/25(水) 20:41:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTTドコモがスピードテストアプリをGoogle Playで公開 ~ blog of mobile
NTTドコモは通信速度測定アプリとして「ドコモスピードテストアプリ」を2014年6月22日に公開した。
通信速度の測定はもちろんのこと、現在地情報から周辺のLTEサービスXiの平均速度も確認することができる。
NTTドコモが公式にリリースしているだけあって、docomo Wi-Fiスポット検索、docomoショップ検索、サービスエリア情報の閲覧も可能である。
まさかのドコモがキャリア公式の回線スピードテストアプリを公開。
これは意外でした。
とりあえずダウンロードを試みるも、スマートホンのGooglePlayアプリからは見つかりません。
PCか、携帯からだとChrome等のブラウザから「
ドコモスピードテスト」をダウンロードする必要が有ります。
恐らく検索を禁止している可能性が考えられます。
立ち上げるとドコモらしいお断りが大量に。
色んな特定につながる個人情報は収集していませんというお断りや、面積など。
ドコモにしては短い方だと思います。


アプリの中身は、よく出来たサードパーティー製アプリ並みの操作性、見やすさ、簡単操作が
実現できていると思います。見やすいし使いやすい。
まずは速度計測。

Xpeira GX(SO-04D)という、LTE対応端末の中では2GHz対にしか対応していない古い端末に
属しますが、それでも十分な速度が出ている事が確認できました。
まあ普段全く不満は無いので当然と言えば当然ですけど。
ついでにその周辺の平均ドコモLTEの平均値が日本全国のどの場所でも見る事が出来ます。
この平均値は、ドコモの社員で必死で計測しまくった結果でしょうね。
ご苦労様です。
次に家の周りやもっと広域のエリア整備状況を見ていきます。

エリアマップは、5月末~8月末~11月末の3カ月単位で現在の状況と、将来の整備予定を
見るとこが出来ます。必要情報が網羅されていてもう完璧ですね。
マップだけにして日本全国の地点の平均値も見ていく事が出来ます。

ただし、時折計測の穴も今の時点では存在するようで、時々数字が変化しなかったり、
表示されなかったりする場所も有ります。それはこのアプリが公開されて多くの人に
使われまくるとあっという間に解決すると思われますけど。
ドコモはこのアプリで、ユーザーの計測で、実際の環境での利用速度、電波の状況、
混雑具合等のビックデータの収集が目的でしょう。また動的な混雑状況の変化も
調べていく事ができますね。エリアシュリンクの電波の悪い地域もあぶり出す事が
出来ると思います。
全国のドコモショップやドコモのWiFiスポットも調べる事が出来ます。
考え得る必要な情報がここに凝縮されていると言っていいアプリです。
「なんで今までこんなアプリが無かったんだ」と言いたくなる位、便利だし必須に
なりそうなかゆい所に手が届くアプリだと思いました。
最近ドコモに異変が起きている事を感じていますが、これもかなりドコモらしくない
クリティカルヒットだなと思います。一体どうしたんだドコモ。
- 2014/06/24(火) 19:55:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
「Google Nexus 7」全モデルが日本のGoogle Playで在庫切れに ~ リンゲルブルーメン
Google Nexus 7 2013の全モデルが、日本のGoogle Play Storeで品切れ状態となっていることが明らかになりました。
在庫切れの理由は明かされていません。
GooglePlayのNexus7の在庫が品切れ状態となっているようです。
Nexus 7(16 GB、ブラック、Wi-Fi のみ)
25日にGoogle I/Oが有り、そこで新しいHTC製の8.9インチNexusタブレットの発表が有る
という噂も有りますので、その影響の可能性も考えられます。
いよいよ色んな準備が整ってきたように思います。
- 2014/06/24(火) 19:48:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
幻のドコモ向けTizen OS搭載スマートフォンdocomo ZEQ SC-03Fの実機を公開 ~ blog of mobile
NTT docomo向けのSamsung Electronics製スマートフォン「docomo ZEQ SC-03F」の実機画像がFCCによって公開された。
FCCでは認証通過から一定期間は実機画像を非公開とすることが可能であるが、その期限を迎えて実機画像などを閲覧することが可能となっている。
Tizen 2.2を採用したドコモ向けのスマートフォンとして出る予定だったSC-03Fの画像が
FCCのページで公開されました。
ドコモが申請を取り下げずに残していたので、一定期間が過ぎて公開される事になった
ようです。ドコモがきちんと発売の準備を進めていたことを印象付ける狙いがあるのか、
その辺りはよく分かりませんが、通常なら発売しない端末は取り下げるようですが、
公開まで放置されていた模様です。
ドコモ的にはまだ発売をにらんでいるのかも知れませんし、もう発売する気が無いのかも
しれません。ただし残しているという事はいつ発売されてもおかしくない状態では有ります。
既にTIZENを搭載してリリースされているGalaxyGearの動きと海外でのTIZENスマホの
動き次第では日本市場もまだあきらめていないのかも知れませんね。
ただ今の所TIZENをわざわざ選ぶメリットは皆無と言いいていい状態なので微妙ですが。

- 2014/06/24(火) 19:38:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ニコニコ動画をChromecastに対応させる非公式のChrome拡張機能「NicoCast」が登場 ~ juggly.cn
ニコニコ動画をChromecastに対応させる非公式のChrome拡張機能「NicoCast」がChromeウェブストアで公開されました。
Chromeタブのミラーリングを利用すれば、ニコニコ動画はChromecastで視聴できるのですが、それではコントロールバーが表示されたままだったりして完全にフルスクリーンにはなりません(タブを閉じると再生も停止されます)。
ニコニコ動画をChromecastに対応させる非公式のChrome拡張機能のNicoCastが
Chromeウェブストアで公開。Chromecastが発表されて以来、対応アプリや
Chrome拡張の発表が相次いでおり、Chromecastが多くの人に使われている事が
よく分かります。
- 2014/06/24(火) 19:38:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
塩村都議に対する鈴木都議のセクハラ的ヤジが問題になっていますが、
とりあえず塩村都議が事の収束を図っているようです。
まあそれも無理のない事かなと。
収束を図るのはある意味自業自得の所も有るようです。
都議会の野次は誰なのか特定可能?塩村文夏議員みんなの党が音声データ入手、海外の反応は凄いことに…(自民党/座席表画像・動画あり) ~ NEWS まとめもりー
東京都議会で塩村文夏(あやか)議員(35)が女性蔑視のヤジを浴びせられた問題で、塩村氏の所属するみんなの党会派は、ヤジを飛ばした議員が誰か特定するため、議会局から音声データを入手し、声紋分析を依頼する専門家の選定準備を始めた。ヤジは複数回にわたり、少なくとも1回は明瞭に聞き取ることができる。識者によると特定できる可能性があるという。
セクハラ騒動の塩村都議「男と別れるときは嘘ついて慰謝料払わせる。最高で1500万払わせた」 ~ ソニック速報
塩村都議「男と別れるときは慰謝料払わせる。最高で1500万払わせた」
さんまがMCをしていた長寿番組の、恋のから騒ぎで「3列目の女」をやっていた塩村都議は、
目立つとアレコレとまずいことが大量にあるわけで、適当な所で落ち着かせたいわけですが、
しかしながら、各種メディアが「これ幸いの自民党潰し」の機会と考えており、一斉に騒ぎ立てています。
塩村都議からするとこんな迷惑な話は無いとは思うのですが、自民党や安倍政権に少しでも
傷をつける為に、地方自治からでも叩けるものは何でも叩こうという方向のようです。
ヤジをここまで殊更に取り上げるならば、安倍首相に対してだけでも数え切れないほどの
誹謗中傷のヤジが飛んできたわけで、それらを全て問題にする必要があると思います。
またヤジがきっかけになって自殺までつながったかも知れないと思われる議員も居たり
居なかったり。
ここでマスコミが叫べば叫ぶほど、今後のヤジ狩りが強烈に進んでいく事が予想されますが、
マスコミはどこまで自覚しているんだか。
から騒ぎの方の動画にもあるように、1500万円の慰謝料を払わせたとかいう話が一部で
騒がれており、それが妊娠したと嘘をいった事と連動しているのかどうかは分かりませんが、
もし妊娠と嘘を言って慰謝料を受け取っていたとなると、詐欺罪の構成要件を満たす可能性
があり、鈴木都議が問題に上がる一方、塩村都議もただでは済まない所まで持って行かれる
可能性が考えられます。
また詐欺罪が成立しなかったり、その時効が成立していたとしても、1500万円の申告と納税は
どうなっているんだという話になります。とりあえず突っ込みどころが幾らでも有り、騒げば騒ぐ
ほどサンドバッグ状態に出来るという状態で、本人は嵐が通り過ぎるのを息をひそめて待つ
しかないのだろうと思います。
「マスコミ余計なことしたがって」
もしかして等と思っているかもしれませんね。
騒ぎ倒した後に結局藪蛇だったという事にもなりかねませんね。
- 2014/06/24(火) 19:18:15|
- 時事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
auが6月25日緊急説明会 新料金プランやVoLTEに関する発表か ~ 週アスPLUS
KDDIは25日(水)に緊急説明会を開催にするとの発表がありました。
きましたよー、auの新料金プランの発表が25日に有る模様です。
これで大手2キャリア+その他の料金プランが出揃います。
大手2キャリアが横並びになるのか、独自性を発揮するのか。
その他キャリアを置いてトップ2キャリアが突出するのか。
ようやく明らかになる模様です。
- 2014/06/23(月) 22:00:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
「UFO」なぜ人気?--ドコモの新料金 CM 動画がミリオン再生、1分半のフルバージョンも公開 ~
「UFO」を使った NTT ドコモの CM が話題だ。ピンク・レディーのヒット曲をアレンジしたベース演奏と女性モデル2人によるダンスを披露しつつ、テロップでは新料金プランを紹介する。まるで前衛芸術のようだが、YouTube では30秒版の再生数が100万回を超える人気で、勢いを得た同社は1分半のフルバージョン を Web 限定で公開した。
ドコモの新料金関連のCM、アクとインパクトが有り、いい意味でドコモらしくなく、
以前にも書いたように私もお気に入りです。
anがきゃりーぱみゅぱみゅのCMを出してきた時や、ここ最近の古田新太がCMに
引っ張りだこのように、「違和感」を強い印象方向に利用したCMに仕上がっており、
CM勝ち組の様相になっています。
ただし以前ドコモの新サービスの発表の時に公開されたように、非常に大量の
バージョンが作成されており、実際に放送に使われている限られたバージョン
だけでも大量に種類が有り、じっくり見ると「粗さ」も有る程度見受けられます。
しかし悪い方向でそれは働いておらず、良くも悪くも印象に残るCMだなと今でも
思っています。
同じ携帯キャリアのソフトバンクと比べてもインパクトでも負けておらず、
むしろ常に「説明のメッセージ」を入れているソフトバンクは同じCMを繰り返し
見てもらわなければ効果が薄く、違和感と「新料金」を匂わせるだけでいい
ドコモのCMの方が圧倒的に効果が強く感じられます。
なのでインパクトや違和感の量が同じなら、このラウンドではソフトバンク側の
敗北ですね。キャラクターに頼り過ぎでメッセージを乗せ過ぎなんですよ、
ソフトバンクのは。「とにかく伝えなくてはならない」という焦りがすごく感じられます。
ウザいしやめて欲しかった逆効果の「一番」の方が、まだストレートにメッセージが
伝わり分かり易かった。ドコモのCMはそれ以上にメッセージを削りに削った
手法で成功したなと私は感じています。
30秒バージョンが100万位回再生を突破したということで、90秒バージョンが公開されたようです。
frame width="560" height="315" src="//www.youtube.com/embed/3-_IldsjS0I" frameborder="0" allowfullscreen>
それを見ていて笑ったのが以下のシーン。

日清も苦笑いしそうなシーンが一瞬だけ混じっていたりとかあります。
でもこれ実際にはあのUFOじゃないですよね、匂わせてるだけで。
「え?」と思って調べてみたら全然違ったりするのですが、でもこの「え?」と
思わせるやり方がさすがだなと思える作りになっていて、これ製作スタッフが
笑いながら会議している様子が何となく見てとれていいなと思っています。
- 2014/06/23(月) 21:49:28|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NTTドコモ、dビデオの公式Androidアプリをv4.2.1にアップデート、Chromecastで再生中にボリューム調節できるスライダーを追加 ~ juggly.cn
NTTドコモがGoogle Playストアで配信している動画配信サービス「dビデオ」の公式Androidアプリがv4.2.1にアップデートされました。
前回のアップデートではChromecastへの対応化が行われましたが、その際には実装されていなかったボリューム調節スライダーが今回のアップデートで追加されました。
Chromecastで動画を再生している間は、画面下部にスライダーが表示されるようになっており、左右へスライドさせるとTVや外部モニタの音量を調節できます。音量はボリュームボタンでも調節可能です。
ドコモがdビデオのAndroid向け公式アプリをアップデート。
Chromecastで再生中にボリューム調整を出来るスライダーを追加しました。
どうしたドコモ、ドコモにしてはどうやらdビデオは結構やる気満々で、本気で流行らせていこうと
いう意欲を感じます。
dビデオは最新のH.265(ISO/IEC 23008-2 HEVC)を採用しており、H.265はスーパーハイビジョン
(8K, 4320p)まで想定している動画圧縮規格で、将来まできちんと見据えて運営しているなと
感じさせられます。
再生アプリの「dビデオプレイヤー」も今までなら、申し訳程度の機能のものを作って適当に
放置するのがキャリア物のアプリのイメージだったので、Chromecastに対応していても
最低限の対応が今までの流れだったでしょう。
それが、より使いやすいようにバージョンアップをするという、今までの流れとは違って、
本気で取り組んでいる事が感じられます。Android端末をより積極的にリモコン化して
TVの大画面も取り込んでいこうという姿勢が感じられました。
今までのドコモでしたら、Chromecastのような、使い勝手のいいアクセサリーとかは
存在しても無視が当然の流れだったのですが、より積極的に活用していこうという
姿勢が見えています。これでようやく知識のあるユーザーの信頼を得られる方向へ
動き出したと思います。
今までは技術に疎い層の信頼を得ている事が多く、本家の通信技術自体は詳しい人
程信頼していますが、こういった利活用の範囲になると途端に、ドコモは全くあてに
ならないと思われていたのですが、どうやらその動きに変化が出てきたように思います。
今までキャリアのこういった純正サービスで成功した例と言えば、KDDIのLISMOぐらいと
いうのが私の中のイメージでした。ドコモのdシリーズは意外とバカにしてものではない
のかも知れないなと感じ始めています。
サードパーティーのものと遜色のないサービスが受けられるかも。
本来こうあるべきだという形がようやくできつつあるのかも知れませんね。
- 2014/06/23(月) 20:54:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日記事にした「
Android 5.0は64bit ART」の話ですが、更に追加ネタ。
次期Androidは64bitに対応、AOSPで行われた変更で判明 ~ juggly.cn
彼は、「Change 99021」の中で、“Android-L”という暫定的なAPIレベルでは、64bitに対応することをコメントに記しています。“L”はコードネームの頭文字?
jugglyの記事からリンクされているAOSPのページで見られるのは以下のものです。
Search for owner:andrewhsieh@google.com status:merged ~ AOSP
Change 99021 - Merged ~ AOSP
64-bit in android-L
Tentatively rename 64-bit API level to non-numeric: 'L'
'L'が強調されていますが、これはKitKatの次と言われているLoliPopの'L'でしょうか?
25日にGoogle I/Oが開催され、その時に発表される可能異性を考えると、数日中に
Googleの社屋の前に像が立つ事になると思うのですが・・・さてどのタイミングで来る
のでしょうか。
- 2014/06/23(月) 20:33:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
BCNでも
ケータイWatchでも端末売れ筋ランキングで、急激にiPhoneが復活傾向ですが、
その理由をよくよく考えると・・・そう言えば6月も半分を過ぎているんですよね。
とりあえず、

去年も6月に、iPhone 5のものすごいキャッシュバック騒動が有りましたが、
あれもauがiPhoneのより高いノルマ達成させる為の数字稼ぎでした。
このタイミングでキャッシュバックがこれだけ盛られる事を考えると、またauが
アップル様様の数字を達成させる為に追い込みをかけているのでしょう。
いい加減うんざりしているのは私だけでしょうか。
- 2014/06/22(日) 19:55:32|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
HTC Butterfly 2(B810x)が台湾で認証を取得 ~ juggly.cn
HTCが「HTC Buterfly 2」と呼ばれるButterflyシリーズの新モデルを開発していることが判明しました。
これは、HTC未発表型番となる「B810x」が台湾 NCCの認証を取得したことで判明したことです。
KDDIのHTC J新モデルと噂されていたHTC Buterfly 2が台湾 NCCの認証を取得したことで
開発中である事が判明しました。この次の冬モデルとして出てくるのでしょうか。
楽しみです。
- 2014/06/22(日) 19:45:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
クアルコム、64bitオクタコア「Snapdragon 810」の詳細仕様を公開─2015年に登場 ~ リンゲルブルーメン
Qualcommは公式ホームページ上で、64bitオクタコア「Snapdragon 810」の詳細仕様を公開しました。
■Snapdragon 810の主な仕様は以下の通りです
CPU:ARM big.LITTELE 64bitオクタコアプロセッサ
(Cortex-A57 4コア 2Ghz以上)+(Cortex-A53 4コア)
GPU:Adreno 430 GPU
統合モデム:
(TDD/FDD-LTE、DC-HSUPA、CDMA1X、EV-DO Rev.B、TD-SCDMA,GSM/EDGE)
(TDD/FDD-LTEで、3バンドキャリアアグリゲーションをサポートし、最大300MbpsのCat.6 LTE-Advancedに対応)
ちょっとSnapdragon 810の仕様の記事を見直していたのですが、思っていた以上の仕様を発見。
気になったのがここ。
⇒「TDD/FDD-LTEで、3バンドキャリアアグリゲーションをサポートし」
TDDとFDD-LTEが混在で、しかも3バンドCAが出来るって事じゃないですか。
Tegraや、他のSoCでのCAの対応状況は不明ですが、少なくともSnapdragonの
シリーズではこのTDD/FDD-LTEで、3バンドCAが標準になるってことかも。
さらっと流してしまいそうな所ですが、これって意外と重要な情報だと思います。
これって、Snapdragonだけでなく、他社のSoCを含めて標準的な仕様になるでしょうか。
何かで規定されているのかなぁ。。。
- 2014/06/22(日) 19:33:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「iOS 8」ではJavaScriptエンジン「Nitro」のサードパーティ製アプリでの使用制限を撤廃へ ~ 気になる、記になる…
「iOS」ではWeb等の実行速度の高速化の為に「iOS 4.3」からJavaScriptエンジン「Nitro」が搭載されたものの、「Nitro」はブラウザではApple純正の「Safari」のみが利用可能で、他のサードパーティ製アプリでは「Nitro」の使用に制限がかけられていたのですが、本日、「iOS 8」ではその制限が撤廃される事が分かりました。
アップルが頑なに拒んできたJavaScripeエンジンの開放が、iOS8で行われる見通しです。
iOSのJavaScripeエンジンのNitroがSafari以外のサードパーティー製アプリでも使える
ようになるようです。
Nitroはベンチマークでも常にいい成績を上げており、高速なJavaScripeエンジンで、
非常に優秀です。しかしそれがアップルの息がかかっている、WebKitチームが
作成して公開しているベンチマークなので、Nitroの数字がいいという理由になっている
可能性が無きにしも非ずで、どこまで信用していいものか分かりませんが、しかし
常にいい数字を残しているのも確かです。
実際触ってもそれなりに快適ですし、少なくともNitroは遅い部類では絶対ないと思います。
Nitroが公開される事の意味は、もちろんサードパーティー製アプリがiOSのウェブ関連の
フル機能を使えるようになる事が最も大きい事ですが、それが高性能なものであることも
大きな意味を持っているのではないかなと思います。
実際Chromeや他のブラウザ等に組み込まれてみなければ、相性その他分からない
部分は多いですが、とりあえず一定の期待はしてもいいのかも。
- 2014/06/22(日) 19:18:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
メガハウス、小中学校の女の子向けAndroidスマートフォン「Fairisia フェアリシア」を発表、トイザらスなど玩具店で7月下旬に発売 ~ juggly.cn
メガハウスは5月28日、玩具メーカーとしては初となるスマートフォン「Fairisia フェアリシア」を発表しました。発売時期は2014年7月下旬で、トイザらスなど全国の玩具店で販売されます。本体価格は22,990円+税となっています。
メガハウスが小中学生向けのAndroidスマートホンを発売。
スマホ型のおもちゃかと思いきや、コヴィア製の本物のAndroid端末で、女の子向けに
カスタマイズされたものでした。
【コヴィア製(
プレスリリース(PDF))】
・Android 4.2(Jelly Bean)
・4インチ 480x800(WVGA) IPS液晶ディスプレイ
・MediaTek MT6572 1.0GHz (Cortex-A7 DualCore)
・RAM 512MB/FlashROM 4GB(Micro SD対応)
・背面 200万画素/前面 30万画素カメラ
・1350mAhバッテリー
・Wi-Fi b/g/n , Bluetooth v3.0 , GSM/WCDMA/LTE
廉価版の格安スマホとしても有りかも知れません。
但し将来的なAndroid OSのバージョンアップは期待できないと思います。
同じコヴィア製でも主力の
FleaPhone CP-F03aにはAndroid 4.4(PDF)への
バージョンアップは出たので、コヴィア自身はヴァージョンアップに対して
やる気を持っていないメーカーというわけでもなさそうです。
- 2014/06/22(日) 19:15:42|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
光回線参入のスタンス/新料金プランの賛否/株主からの要望――3キャリアの株主総会を振り返る ~ ITmedia mobile
ドコモの代表取締役社長 加藤薫氏は、株主総会で「光サービスの卸でモバイルと固定の融合を実現したい」と語った。これは、NTTが開始する光回線の卸売りである「光コラボレーションモデル」の開始を受けての施策。NTT東西の光ファイバーを卸としてさまざまな事業者に提供し、回線を借りた各社が独自のブランドでユーザーにサービスを提供する仕組みのこと。加藤氏は、夏モデルの発表会でも光コラボレーションモデルの利用に前向きな意向を示していたが、株主総会では一歩踏み込んだ発言をした格好だ。
私はドコモの加藤社長が光との融合したサービスの実現というのに期待しています。
ドコモだけ制限されてこれが出来ないという事はユーザーからすれば大きな損失であり、
ドコモユーザーはiPhone客だけに金を吸い取られ、光とのセットも出来ないままで放置
される事になります。
KDDIのauスマートバリューやソフトバンクケータイセット割引といったセット割はもう年単位で
先に行っていた事であり、ドコモはずっとそれを持った相手と素手で戦っているわけです。
解禁の話が出ているわけですが、一日も早い解禁を願うばかりですね。
NTTの光ファーバーのシェアに恐れおののいているのが孫正義氏。
以前光の道とか言って、横取りを画策するも失敗。
恰好の悪い遁走CMを打って幕引き。
「乞うご期待」みたいな終わらせ方をしていましたが、あの後何か展開していますか?
スプリントには動きましたけど、国内ではちょろっと再度また奪いたい的な発言が
ちょろっと有っただけですよね。政権が朝鮮民主党ではなくなったので、もうソフトバンク
には時の政権の協力は貰えないでしょう。
何よりも今後も通信データの常用は拡大傾向なので、光ファイバーの需要は増していきます。
需要のあるものはどんどん競争を解禁にして競い合うべきです。
そうそう。
孫正義氏って、アメリカではT-Mobileの買収の為の決め手のキーワードが「競争」でしたよね。
だったら国内でも堂々と競争しましょう。
逃げ惑わずに、きちんと競争しましょう。
海外では奪う為に競争をキーワードにして、国内では競争を避ける、そんな二枚舌な発言
を続けるつもりですか?だから総会で「謙虚さが無い」とか指摘されたりするのですよ。
盲目信者も多いですが、盲目信者だけじゃないですよ。株主には日本人も多いのですから。
そうそう、この記事というか、KDDIの田中社長の話で気になっていた言葉。
10万という数字は、「iPhoneの販売量は、数カ月で100万ぐらいのため。10%というセット率は、内部においても非常にリーズナブルな数字であった」というところから導き出された。ところが、「ご存じのとおり、iPhoneの供給が非常に少なくなってしまった」。特に売れ筋だったiPhone 5sの供給が計画を大きく下回っていたため、セット販売の計画が大きく狂ったようだ。
「iPhoneの販売量は数か月で100万台」との事。
となると30万台/月ぐらいですかね。
逆に言うと全キャリアで100万台/月という考え方も出来ますね。
田中社長・・・暗にiPhoneの数字をおもいっきり分かり易くばらしてくれてしまっています。
あまり真剣にこの言葉を採りあげる人がいなかったみたいですが、私はこれを聞いて
「うわーーーっ(;´∀`)」って思ってしまいました。
今はもうアップルの方がキャリアと比べて立場がかなりよわ回っているし、何か有っても
アップルから「お前の会社には卸さない!」なんて言える立場じゃ少なくとも無くなって
いるので、これで取引停止とか有り得ませんが、緩くなったもんですね。
これが問題にならない時点でどれだけアップルの立場が落ちているのかよく分かる事象
だなと思っていました。田中社長、最強伝説。
取り留めもなくこの辺で終わり。
- 2014/06/21(土) 21:09:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
Android 4.4.4 KTU84P Factory Images and Driver Binaries Available for Nexus Devices, Source Code Now Live ~ xda-developers
Well, that was unexpected! After dozens of leaks leading up to the eventual release of Android 4.4.3, Android 4.4.4 has suddenly arrived without so much as a moment’s notice. The update itself has not yet begun rolling out to actual end user devices, but just like what we saw with 4.4.3 KTU84M, the factory images have been posted for the majority of the current generation Nexus fleet.
Google翻訳:
まあ、それは予想外であった! に至るまでのリークの数十の後にはAndroid 4.4.3の最終リリースで 、Androidの4.4.4が突然一瞬の通知もしないで到着しました。 アップデート自体は、まだ実際のエンドユーザデバイスに展開を開始していませんが、ちょうど我々は4.4.3 KTU84Mで見たものと同じように、工場出荷時のイメージは、現在の世代のネクサス艦隊の大半掲載されている。
ここ数日で4.4.3が降ってきた人が私を含め沢山居たようですが、その矢先に今度は4.4.4の
ファクトリーイメージが突然公開されました。
公開された機種は以下のようになっています。
Factory Images "hammerhead" for Nexus 5 (GSM/LTE)
Android 4.4.4 (KTU84P)
Factory Images "razor" for Nexus 7 [2013] (Wi-Fi)
Android 4.4.4 (KTU84P)
Factory Images "razorg" for Nexus 7 [2013] (Mobile)
Android 4.4.2 Release 2 (KVT49L)Factory Images "mantaray" for Nexus 10
Android 4.4.4 (KTU84P)
Factory Images "occam" for Nexus 4
Android 4.4.4 (KTU84P)
Factory Images "nakasi" for Nexus 7 (Wi-Fi)
Android 4.4.4 (KTU84P)
Factory Images "nakasig" for Nexus 7 (Mobile)
Android 4.4.4 (KTU84P)
Google公式のファクトリーイメージはこちら何故かNexus 7 [2013] (Mobile)だけが4.4.2のままですが、それ以外の端末には4.4.4の
ファクトリーイメージが公開されており、自力で焼ける方は既に焼き始めているようです。
このタイミングでの4.4.4の公開に憶測が色々とささやかれています。
4.4.3がそれだけヤバかっただのという方もいます。
私は4.4.3で安定→Google I/Oを迎えるのパターンをGoogleが考えていたのではないかなと
考えていて、それが思うように安定しなかった。なので急遽4.4.4を出して、Google I/Oを万全の
状態で迎えたいと考えているのではと思っています。
恐らくGoogle I/Oでは64bitプロセッサにネイティブ対応させたAndroid 5.0がARTエンジンを積んで
発表される流れと思われ、内容はそれとは違ったとしてもここ一番の大舞台になるでしょう。
そこに現役のAndroid OSにケチがついた状態であって欲しくないという、ことかなと解釈しています。
実はGoogle I/OでAndroid 5.0と同時発表かと思っていましたが、過去の清算は事前に行って
おいた方が確かにいいですよね。
ちなみに、
AOSPのページにはこんな事が書かれています。

赤線を引いたところを見ると、
「Dalvik is dead, long live Dalvik! DO NOT MERGE」
なんて書かれています。
「Dalvikは死んだ、Dalvikは長生き(し過ぎた?)、もう入れてまへんで~」
って具合でしょうか。
こりゃDalvikに対してトドメと言っていい言葉のように思います。
私は以前の記事でもAndroid 5(4.5)ではARTに関して多大な期待を綴ってきました。
〇
Google I/O 2014を6月25日~26日に開催 &勢いに任せて書くARMアーキテクチャ関連(2014/02/20(木) 19:51:09)〇
Android 4.5は2014年7月に発表か、Google I/Oとは切り離されるかも(2014/02/22(土) 19:45:46)〇
Android 4.5 Lollipop、64bit化、Nexus 8、7月発売、この夏に来るビッグウェーブでAndroid勢が巻き返す(2014/05/04(日) 20:37:28)中でも2月20日の記事では、
「5.xは恐らくART VMの本格的な採用が有り、アプリの高速化に乗り出すと思われます。」
と言いきっていましたし、当時思っていた通りの流れになってくれているなと思います。
いや、まだ確定じゃないですけど。
というわけでこれですよ。
次期Androidバージョンでは「ART」がデフォルトランタイムに ~ juggly.cn
Androidの次期メジャーアップデート版では、アプリのデフォルトランタイムに「ART」が採用されるようです。
この情報は、Android Open Source Project(AOSP)のマスターブランチに昨夜、従来のDalvikを削除し、ARTをデフォルト化する変更が行われたことで予想されていることです。
Androidの世界が一気にARTへと動き始めたように思います。
25日には一気にARTがAndroid 5.0へと降ってくる事を祈っております。
☆組み込みの人。
〇
AndroidのARTでは実行中にプロファイリングを行ってそれに基づいて再コンパイルするようだ〇
Android AOSPの64bit化の現在の状況〇
Android 4.4 のARTのコンパイルしたコードを見た感想〇
Android 4.4 のARTのブートログを見てみた〇
Intel minnow board MAX恐らく彼が国内でARTとAndoridの64bit化に関して一番研究を進めている方だと思います。
そこで解析を進めていく過程で綴られている言葉が、
>Andoridの次の正式リリースでは、64bit化とARTが目玉になると思います。
>やはり64bitでのAndroidの本命はDalvikでなくARTのようです。
という言葉です。
32bitではDalvik廃止→ART移行という流れが有るようですが、64bitは初めからARTだけで
動かすという事になりそうに思います。その為にAndroid 5.0の発表が一年間おあづけを
食った形になったのかなと、私は予想しています。
但し組み込みの方も以下のように書いている通り、64bit化は時期尚早の部分もあるようです。
>今のところはarm64向けのLLVMバックエンドはまだ固まっていないようです。
iOS7でも64bit化はメリットよりもデメリットが目立つように、色々と環境が揃っていないのです。
本来のSoC自体のロードマップが今年の年末か来年にかけて出てくる予定でしたので、
その周辺のあらゆるものがそのスケジュールで動いていた事も有り、ソフトウエア環境も
それに沿って動いていたということでしょう。
恐らくAndorid 5.0に64bit ARTが乗せられて本格的にネイティブ64bitマシンとして動き出す
のは秋以降と思われますので、その頃には完全64bit化が完了しているのではないかと
思われます。
もしかするとiOS7もバラしてみると、どこかに32bitコードが混じっていてもおかしくないなとか
ちょっと考えてしまってみたり・・・。
後特筆すべきはARTは実行時に風呂ファイリングを行っており、その実行結果を受けて
再コンパイルをするという事。つまり、Dalvikでは実行時に頻繁に実行する場所と、そうでない
場所でJITの利かせ方を変えていたという事でしょう。
それをARTでも実現するには実行時プロファイルの導入という事なのかなと。
一番初めはコードサイズ優先でコンパイルをかけておき、二度目以降は実効頻度の
高い場所を速度優先でコンパイルし直すわけです。
そんなわけで、一回目よりも二回目、二回目よりも三回目と、実行速度が実行するごとに
速くなっていくという現象が起こるのではないかなと予想されます。
通常プロセッサが冷えている一回目が一番速い結果が出やすい、重い目のベンチマーク
では不利になりかねませんが、実利用では非常に有効な手段だと思います。
というか、手が込み過ぎ。
もうどんなふうに作っているのか、頭だけじゃ簡単に追い切れません。
これらを受けて、AndroidのART化と64bit化はもうほぼ外堀は固まっており、
後は発表だけという段階のように思います。
待ち遠しいですね。
- 2014/06/20(金) 20:12:58|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ソフトバンク株主「1番だけでは謙虚でない」
孫社長はナンバーワンの"使い分け"を明言 ~ 東洋経済ONLINE
ちなみに、この日株主に配られたお土産はソフトバンクのロゴが入ったとらやの羊羹。昨年はオリジナル体組成計だったが、「アンケートで食べ物のほうがいいという声が多かったため」(広報室)とのことだ。
ソフトバンクの茶番に付き合うのは面倒くさいのでサビの部分だけ。
――テレビCMが「ナンバーワン」と言うばかりで、謙虚さがないのではないか。
孫社長 あまり一番、一番と言ってはいかんですね。人に言われるようにしないと。今、反省しました。
今、反省したようです。
つまり、今まで何とも思っていなくて反省も何もなかったと。
私がこのブログで死ぬほど指摘してきたんですけどね。
それとこの言葉、大きな転換点を表しています。
今迄のソフトバンクの株主総会の質疑応答では、気持ちの悪い信者株主が、
孫正義氏を如何に尊敬し、慕っているかを表現するという場になっていて、
質疑とか意見とかはほぼ無い状態だったのですが、ほぼ初めてといっていい
「お叱りの言葉」が出たのではないかと思っています。
毎回見てきたわけではないので実際の所は違うかも知れませんけどね。
しかし孫正義氏に向かって「謙虚さがないのではないか。」という言葉を
投げかける人はいなかったのではないかなと。
さすがにソフトバンクの信者と言えどもまともな日本人的発想を持った人が
いるようでして、「ナンバーワン」の連呼に嫌気がさしていたわけですね。
逆効果CMを大金を払って続けてきていた事がここでやっと世間に向けて公開指摘。
私がこの事に殆ど触れずに放置を始めた理由は実は「ほら~頑張って
逆効果してろ~(にこにこ)」だったわけです。
株主さん頭を叩いて頂いて有難う(笑)
てゆうか孫正義氏、言われるまで気付かんか~、バカス。
日本人には日本人の心ってのが有るんですよ。
それは少なくとも一番を連呼するような下品な物では断じてない。
今頃反省しているようじゃ論外ですな。
「自分が前進している」とかいう攻撃的うっちゃりにも通ずるものが有りますな。
どちらにしても謙虚さが無い事を分かりやすく表現してる。
日本の心ってのは、世界中に採り上げられた試合後のスタンドの様子。
ああいうものですわ。
少なくとも自社に都合の悪いブログを書いている人のサーバに違法アクセスしていたずらをしたり、
詐欺的なプラン変更や表現を指摘されたら更に悪質にこっそり書き換えたり、そういう事が
謙虚さにつながるわけではない、決してない。
ここ最近、意図して作られてきた親韓ムードから目が覚めだした人が多い。
同じく盲目のソフトバンク信者も目が覚めだした人が出てきたように感じた。
そんな株主総会でした。
お疲れ様でした。
- 2014/06/20(金) 19:56:00|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
Sony、人の網膜を模倣した「曲面CMOSセンサ」の生産に成功─スマホ向けにも ~ リンゲルブルーメン
Sonyは人の網膜を模倣した「曲面CMOSセンサ」の生産に成功したと海外メディアが報じました。
人間の網膜と同様に、中央に窪んだ形状になっているとのこと。
ソニーが面白いCMOSセンサ生産。
曲面型にして、網膜の湾曲を再現したCCDとなっており、端っこや隅の受光量の増加や
歪みの減少を可能にしました。これは生態を電子デバイスに生かした逆転の発想。
スマホ向けもあるとの事ですが、湾曲している分、今までの受光部よりも確実に厚み
方向では不利に働くので、薄型が顕著になっている現在のスマホとどう相容れて
いくかが課題になると思います。
Xperia Z2ではかなりの高画質化が見られましたので、このCCDが今後どんな映像を
見せてくれるのか楽しみです。
- 2014/06/20(金) 19:29:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Sony、スマホ用外付けカメラ「QXシリーズ」に30倍ズーム対応の新モデルを投入か ~ リンゲルブルーメン
Sonyはスマートフォンに外付けする「レンズスタイルカメラ QXシリーズ」に光学30倍ズーム対応の新モデルを投入すると海外メディアが報じました。
インパクトが有ったソニーのレンズカメラ。
その新モデルが噂されています。
光学30倍ズーム付きとか、レンズ型をしたメリットを存分に生かした設計になっていると思われます。
さすがにスマートホンの形状で光学30倍は不可能ですよね。
コンデジでも聞かない?
- 2014/06/20(金) 19:21:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドコモとソフトバンクでの動画の比較。
同じiPhone同士で公平な条件で比べ安くなったのは一応メリットと言えるでしょうか。
よく見るとドコモの方が53%で、76%のソフトバンクのよりもバッテリーが良く減っています。
やはり日常的に使うのはドコモ側のiPhoneという事なのでしょう。
画像を大きくしたい方は以下を参照。
クリックで拡大
ソフトバンク側は以前はYoutubeの動画が停止しまくっていたみたいです。
それが停止しなくなったと思ったらこのクオリティー。
やっぱり何か色々裏を感じてしまいます。
その答えは持っていませんが、何故こんな事になっているのでしょうか。
先日のソフトバンクの圧縮の騒ぎが有りましたが、どうやら動画にも適用されている
らしいという話が有りました。
以下のサイトで各キャリア回線での圧縮の内容を検証しています。
ソフトバンクグループの画像圧縮の実態を検証してみた。 ~ かえざくらのつぶやき大手3キャリアの回線では、docomo Xiとau LTEが元のサイズと同じ146.28KBの
データがダウンロードされ、MD5まで一致。
ソフトバンクが40.47KBと1/3以下のサイズまで圧縮され、MD5も別物に。
もう論外な圧縮ですね。
これが動画にも適用されているかもと考えると、ちょっと嫌ですね。
追記:
速度についてツッコミが有りましたので追記です。
回線速度についてはソフトバンクの方が上の場所での結果と本人談。
まあこんな状況でデータが流れないようになっていれば、ソフトバンクの回線の方が
空いてて速度が出て当たり前ですけどね。データが流れないようにしているんだし。
- 2014/06/19(木) 22:48:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
「カケホーダイは365万契約」「iPadは好調」、ドコモの株主総会 ~ ケータイWatch
NTTドコモは19日、第23回定期株主総会を開催した。株主へ向けて同社の取り組みが紹介されたほか、同社が提供するサービスの最新状況が明らかにされた。またプレゼンテーションの中で、代表取締役社長で、株主総会議長の加藤薫氏がNTT提供の光回線卸サービスを利用する意向を示しており、別記事でご紹介する。
2014年度には「料金・チャネル」「デバイス」「ネットワーク」「サービス」の拡充に努めると説明。新たな料金プランとして通話定額の「カケ・ホーダイ」などを導入すること、VoLTEによる通話サービスをスタートすることなど、いずれも既に発表済の内容ではあるが、あらためて同社の考えとともに紹介された。
ドコモの定時株主総会。
書き込んでくれているタイムラインからは、もはや大喜利みたいな内容が漏れてきまして、
ドコモの株主総会が一番面白そうです。なかにはWWDCよりもドコモの株主総会の
方をストリーミングした方が需要が有るのではないかという意見まで。
決算的には渋い数字ではありますが、しかしながら「カケホーダイは365万契約」
「dマーケットは769万契約」と、本業とプラスアルファなところで大きな成長が見られています。
>しかし同社では2013年9月、ついにiPhoneの取り扱いをスタート。
>「その効果は着実に表れている」として、iPhone効果で契約数が
>減少傾向から純増へと転じたと加藤氏は胸を張る。
内部にエリート街道を走ってきた人間を多く抱えているはずなのに、所詮この程度の分析か
とガッカリ。こんなだから削られるだけ削られまくって今頃下げ止まっただけの話ですよね。
自らビッグデータを持っているんだから、一度きっちりと動向チェックの分析を全ユーザーに
対してかけてみるべきです。その上で、iPhoneの果たした役割を見るべきで、何でも「iPhone」
では無責任な記者やライターの記事レベルの意見で会社運営しているのと変わりません。
とりあえず・・・こんな感じ。
アップルとの契約上こういう事になっている可能性も無いとは言えない所がまた・・・。
で、これ。
- 2014/06/19(木) 22:26:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Googleは“Athena“プロジェクトでChrome OSのタブレット向けUIを開発中? ~ juggly.cn
GoogleはChrome OS向けに、よりタッチパネルでの操作に適したタブレット用の新ユーザーインタフェースを“Athena”プロジェクトの下で開発しているのではないかという噂が伝えられています。
この噂はChromiumプロジェクトのWEBサイトに投稿された、“Issue 383421: Athena: Split screen mode”や“Issue 380215: Bring up virtual keyboard in Athena”といった事象報告から推測されていることです。流出情報などは伝えられていません。
GoogleがChrome OSの用途を更に広げる為に、タブレット向けUIを開発しているらしいという
噂が伝えられているとの事。
これはまだ要素技術の報告からの推測にすぎませんが、もしこれが本当ならFirefox OSや
TIZEN OSと完全に対抗可能な廉価端末向けのパイをタブレットやスマホのベース向けに
準備している可能性が考えられます。
- 2014/06/19(木) 21:48:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Google、Google I/O 2014で自動車向けAndroid 「Google Auto Link」を発表か? ~ ガジェット通信
Googleが来週米国で開催する「Google I/O 2014」カンファレンスで、内部的には「Google Auto Link」と呼ばれている自動車向けのAndroid OSを発表すると、海外のWEBサイト Automotive Newsが報じました。Google Auto Linkは、Googleや自動車メーカー、半導体メーカーらで設立された「Open Automotive Alliance(OAA)」で開発された最初のプロダクトになるそうです。
Google、Google I/O 2014で自動車向けAndroid 「Google Auto Link」を発表か? ~ juggly.cn
Googleが来週米国で開催する「Google I/O 2014」カンファレンスで、内部的には「Google Auto Link」と呼ばれている自動車向けのAndroid OSを発表すると、海外のWEBサイト Automotive Newsが報じました。
Google Auto Linkは、Googleや自動車メーカー、半導体メーカーらで設立された「Open Automotive Alliance(OAA)」で開発された最初のプロダクトになるそうです。
Google Auto Linkの詳細はまだ不明ですが、Google Auto Link(GAL)は表示計を主とした
システムで、もしその通りならCarPlayに似ているかもしれません。
ただしAndroidスマートフォンから車自体をコントロールしたり、カーシステムの表示画面を
利用して制御することができるとの事ですので、目指す方向がまた少し違う可能性も
考えられます。実際には両者向けの自動車が登場しないと分からない部分が多いです。
当面GALを推進するOAAの参加メンバーはGoogle、Audi、GM、ホンダ、現代、NVIDIAです。
日本のメーカーはホンダはしかありませんが、ホンダはこの手の事に対して積極的ですね。
自動車メーカーがそれぞれに領域が重なるシステムを立ち上げているだけに、そう簡単に
参加できないメーカーも多いのが原因かもしれません。
例えばトヨタは
G-BOOKから移行したT-Conectを18日に発表した所であり、Googleや
アップルがそれぞれのものを出してきたからと言って、そう簡単には乗るわけには
いかないという事情が有ります。
Androidには車を完全にコントロールする為の専用Android OSも先日発表しており、
そちらも含めてこれからの広がりに期待したいです。
- 2014/06/19(木) 21:28:15|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
携帯電話課税で議連設立 自民有志、秋に提言 ~ msn産経ニュース
自民党の有志議員は18日、携帯電話への課税を検討する議員連盟「携帯電話問題懇話会」の設立総会を党本部で開いた。財政再建や青少年の安全対策強化に向けた予算確保の観点から、自動車税のように携帯電話の保有者にも課税する仕組みの導入を念頭に置いており、秋ごろに提言を取りまとめる。
携帯電話に課税を検討 1台につき数百円程度 ~ テレ朝ニュース
自民党の有志議員が設立したのは、携帯電話への課税を検討する「携帯電話問題懇話会」で、会長には中山泰秀衆議院議員が就任しました。ソーシャルネットワークサービスを使った事件や犯罪などが相次いでいることから、「安全対策強化に向けた予算の確保」などを目的に、携帯電話に数百円程度の課税を導入する仕組みを検討しているということです。
携帯電話を持つことで課税する事を検討している議員がいるという。
15人程とそれほど大きな規模ではないが、しかし生活インフラである携帯を狙い撃ちした
法案を考えている時点で私には解せない。
「財政再建や青少年の安全対策強化に向けた予算確保」ということで、『青少年の安全対策』を
隠れ蓑にした『財政再建』の為の財源確保の手段の多様化でしかない。
つまりは取れる所を見つけて取ろうという事が目的だという事が見え見えです。
今は携帯電話は既に社会インフラの一つになっていて、固定電話よりも重要な存在になって
いるとも言えます。「日中の連絡先」に会社の電話番号ではなく、自分の携帯を書く人の
ほうが遥かに増えたのではないでしょうか。
今色んな意味で話題のLINEも、TwitterもFacebook等のSNSも、ベースが携帯上に移っている
人も多いでしょう。携帯は音声通話だけでなく、既にインターネット上に有ったコミュニケーション
ツールも取り込む形で完全に個人に定着してしまいました。
勿論なくても死にはしませんが、しかし社会的に不利な立場に立たされる位には重要なものに
なってしまっていると思います。
携帯に新たに税を課す必要はどこにあるのか。新たな財源の確保という言葉以外には
『青少年の安全対策強化』という、極めてうやむやな、しかも青少年という限られた人に向けた
対策が携帯電話のユーザー全体に押し付けようという意図が見えます。歳入を増やすのが
最大の目的ですから、この辺の歪は元からどうでもいい事なのかも知れませんが。
では携帯ユーザー側から見た場合、何らかのコストを既に払っている可能性は無いのか?
通常のキャリアに払っている「携帯料金」がそれだと思います。そこにユニバーサルサービス料や、
更には消費税まで加算して課税されており、携帯電話を使う事で既に十分な金銭を納税して
いると言っていいと思います。
その上に更に携帯電話税などというものを作り、自らの『利権』を確保しようとする議員が
出てきた事に怒りを覚えています。
ドコモの料金表を見てみて初めて気づいたのですが、ユニバーサル料にも消費税がかかって
いるんですね。他の加算項目も全て消費税がかかっているのです。唯一月々サポートの
項目だけ「内税」という表記になっていましたが、これは税計算に影響しないという意味で
書かれているだけでしょう。
検算してみますと、表記通りユニバーサル料まで含めて全ての合計に対して8%の消費税が
取られれている事が分かりました。しかも月サポの割引が適用前の数字に対して消費税が
かけられており、若干ショックでした。
例えば月サポが月に1万円分あるとします。(そんな高額サポートは有りませんが)
月の利用料金が合計ぴったり一万円で月サポで賄えたとします。
ユニバーサル料がそこに加えられて3円だけで済むのかと思いきや、月サポの
1万円分が引かれる前の1万円に8%の税金がかかるので、消費税800円+ユニバ3円の
803円が必ず請求される事になるのです。
何故割引が有って安くなっているのに、割引適用前の料金に消費税を適用するのか、
その理屈を知りたいです。またそこまで確実に消費税を徴収しているのなら、益々
携帯電話税を徴収する必要が無いと私は感じました。
では車への課税や他国での例としてPCに勢がかけられているという話と比較してみます。
車は運転できる状態に維持する事で税金がかかります。
が携帯のように毎月の維持費はかかりません。
例えばトヨタ車を買っても、トヨタに運用費のようなものを契約して払う必要は有りません。
事故保障の為の保険を除けば、メンテナンスにかかる費用以外は車はかからないのです。
そこに所有する為や走ると道路に負担をかける為の重量税が必要ですが、それはトヨタと
関係有りませんし、それが毎月取られる訳でも有りません。燃料にも税はかけられて
いますが、それは携帯も充電で電気を買う時に相応の税金を納めています。
PCも同様にメーカーと契約するなんて事は個人ではまずないはずです。
有るとしても何らかのサポート契約ぐらいで、他には通信をする為の通信費がかかりますが、
それはPCの為だけでなく、家じゅうの通信する機器で使う為のものです。
特にPCを維持する為の維持費を毎月払う必要はないのです。
しかし携帯は毎月キャリアと契約を必ずして料金を納めています。
既に料金徴収のシステムが有る事が、携帯税を考えた有志達に目を付けられた
大きな理由なのでしょう。徴収の為の新しい仕組み作りが必要ない上に、相当数の
ユーザーが期待できる事が「新しい財源と利権」に最適だと。
我々は既に毎月キャリアに月額を納めているのですから、ここから先はぼろもうけして
いるキャリアから取ってください。ユーザーは既にそれなりの料金を毎月支払っています。
携帯業界のぼろ儲けぶりは孫正義氏のビッグマウスでもよく分かりますね。
特に高額なままで下げようとしないパケット代等は、大きな収益を生んでいるでしょう。
それだけユーザーは既に払っているのですから、更に負担を要求するのはお門違いです。
どうしても利権が欲しいならキャリアから取ってください。
取れるものならね。
それより先に電波利用料を殆ど払っていないくせに、広大な帯域を確保している
TV業界の方が先に徴収対象じゃないですかね。
国民の財産の電波を利用しているという意味ではそちらの方が遥かに確保して利用して
いると思いますよ。
そもそも日本はあれやこれやと議員達が利権を求めて新たに税を増やそうとし過ぎなのです。
個別税を増やした上で、消費税も欧米並みの税率に上げろというのですから困ったものです。
個別税をやめて消費税一本に絞ってくれれば10%でも15%でも受けて立ちますが、
所得税で絞り、個別税で絞り、消費税でも絞る。しかも税金の金額に更に税金をかけて
いる二重課税も中には有り、もう異常としか言えない状態が日本の税制だと思います。
例えばガソリン税に消費税を課税するとかもうキチガイ染みていますよね。
余談ですが、日本の財閥や名家を潰して日本の弱体化を目的として作られた
相続税も早く率を下げないと、この先日本はかなりヤバイです。
一代毎に財産が半減するとか、もう異常な国としか言えません。
お蔭で地方のイベントなどの寄付が集まらなくなって、地方の疲弊に拍車がかかっています。
持っているものが、地方に寄付する事で日本は成り立ってきたのですが、それが世代交代の
時に中央に吸い取られるという構造が今の日本の仕組みです。
もう二度と欧米に刃向かわないように、GHQが弱体化を狙った仕組みを仕込んだんですよね。
とにかく余計な税はやめて消費税一本にしてください。
それなら海外並みの税率でも文句は言いません。
しかし携帯を含めてあらゆるものに税金をかけようなんて許せません。
利権を作る為に創設したいというのが見えていますから、逆に利権を生まない為に、
個別の税金を出来るだけ無くし、消費税一本にして欲しいです。
というわけで、携帯税の新たな利権確保には断じて反対です。
こういった古の風習と夢を未だに持っている議員は次の選挙できちんと落としましょう。
顔ぶれをリストアップしておいた方がいいですよ。
- 2014/06/19(木) 19:35:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
先日の記事でソフトバンクの悪質ぶりなプラン改悪を皆さんの報告をまとめた記事にしましたが、
それに対して早速ソフトバンクが本気を出した動きをしてきました。
その流れをまとめてみます。
元々は
2014/06/07(土) 21:11:14の記事に数人の方が2014/06/11~13にかけてコメントを頂いていたものです。
それを私が余りにも重要案件ばかり書かれていて勿体ないと思い
記事化。
すると、それに呼応して翌日マイナビニュースに取り上げられました。
要注意! ソフトバンクが「スマ放題」に適用不可なキャンペーンを大幅に拡大 ~ マイナビニュース
ソフトバンクモバイルは7月1日からスタートする新料金プラン「スマ放題」に移行した際に、適用終了となる割引キャンペーンの対象を拡大した。スマホBB割など割引額が大きいキャンペーンが適用されている場合、万単位で損をすることもある。また、範囲が拡大したことで、多くの人に影響が出ることが想定される。スマ放題へ移行する際には、事前のチェックが必須となりそうだ。
皆さんから報告を頂き、それが注目を浴びて完全に飛び火したようです。
しかし騒ぎが拡大を始めた矢先、ソフトバンクがこっそりと火消しに走っていました。
マイナビニュースが取り上げたみっくさんが張って下さったPDFのページは削除されていました。
http://cdn.softbank.jp/mobile/set/data/special/sumahodai/pdf/sumahodai-service.pdf
この改悪自体がこっそり無くなったのか、それとも別の説明に書き換えられたかは不明です。
と思ったら、こっそりとアドレスを変えてリンク切れを狙っていたようです。
http://cdn.softbank.jp/mobile/set/data/price_plan/smartphone/sumahodai/pdf/sumahodai-service.pdfコメ欄でアドレス替えの報告が有りました。
本当に最低な企業です。
ほらほら、またアドレスを変えてリンク切れさせてるのですか?
それともまたうちのサーバーに不正アクセスをしてイタズラしに来ますか?
受けて立ちますよ。
更にもっと悪質なものを発見。
クリックで拡大
↓
クリックで拡大
[スマ放題]通話し放題プランのみ加入できますか? ~ ソフトバンク公式ページなんと、『「通話し放題プラン(基本プラン)」のみご加入いただけます。』と完全に言い切る形に
変更になりました。注意書きだけをこっそり消しています。
詳細は下の方の画像を拡大してご覧ください。
>
はい、iPhone/SoftBank スマートフォン/SoftBank 3Gをご利用の場合、
>「通話し放題プラン(基本プラン)」のみご加入いただけます。これは酷い!変更箇所は注意書きの
『※「S!ベーシックパック/ウェブ基本使用料(月額300円)」への加入が必要です。』
を消しているのと、『ソフトバンクどうしならSMSも無料!(ソフトバンクだけ)』の前に
王冠マークを付けてアイキャッチを増やしただけ。
つまり、
都合の悪い事は
できるだけ隠すように変更しただけ。
中身は同じで、指摘されて都合が悪くなった見かけだけを修正するという悪徳ぶり。
それがソフトバンク
という企業の本性なのです。
昔からそれは変わらない伝統・・・。
何をやってるの消費者庁!!
こんな企業にまだ優先的に電波を割り当て続けるのか、総務省!!こんな悪質な事をする企業はしっかり取り締まってください。
- 2014/06/18(水) 21:38:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
国内初のVoLTEをドコモが6月24日に開始 高音質で安定通話 ~ 週アスPLUS
ドコモ夏モデルのVoLTEへの対応はソフトウェア更新で行なわれ、Xi回線で高音質で安定した通話を利用可能。また、音声通話に加えてビデオコール(テレビ電話)や高速マルチアクセス、通話中のエリアメール受信などが全国のXiエリアで利用できる。
ドコモ、国内初のVoLTEサービスを6月24日スタート ~ IT Mediaニュース
NTTドコモは6月18日、国内初のVoLTE(Voice over LTE)による通話サービスを6月24日に始めると発表した。
ドコモが2014年夏機種へのVoLTE開始の時期が発表されました。
ドコモ発表記事6月中に3機種、7月中に2機種、最終的には9月迄に6機種が対応する事になっています。
が、そのうち2機種がタブレットなので実質VoLTE対応スマホで考えると4機種ですかね。
私はCA押しで高速化をメインに押し出したauとVoLTEをメインに押し出したドコモでどういう
戦いになるのかと思っていましたが、よくよく考えるとドコモの方がかなり有利な気がしてきました。
その理由は、LTEで通信できる場所は現在今で十分広くなり、少々地方に行ってもLTEで
繋がらないなと思う事が減ってきました。(確かに3Gに落ちる事も無くは無いですが)
LTEで繋がっているともうモバイルである事も忘れるぐらい、速度を意識する事が無くなっている
ようになってきたなと思っています。それが2GHz帯のLTEしか通信できないXperia GX持ちの
私ですらそう思っているのですから、トライバンド、クワッドバンドのLTEに対応した端末を
持っている方は更に不満が無いのではないかなと思います。
つまりauがここで150Mbpsを押し出した所でそれを体感の違いで感じ取れる方ってどのぐらい
いるのだろう・・・?って思っています。特にKDDIはLTE初期からかなりエリアを広く重厚に
広げており、LTEの速度に不満が元から余りないんじゃないかなと。なのでCAが実感
できる人って余りいないのではないかと思うのです。故に速度に対する要求が減っている
のではないかなという気がします。
しかしドコモのVoLTEは対応機種同士だと明らかに音質の違いが分かります。
しかも対応機種同士というプレミアムも有るので、利用者の満足感は高いでしょう。
私は数値に現れない高画質や高音質は基本的に商売にはなりにくいという考えなのですが、
このVoLTE対CAに関しては意外と口コミが広がると好循環の効果を出すような気がしてきました。
ドコモは信頼感以外は余りいい噂ってなかったように思うのですけど、VoLTEと先日の
新料金プランは他キャリアに先んじてのプレミアム感の要素は強く、珍しくドコモの
本気が見えたんじゃないかなと思います。
携帯の音質ってもう聞きなれていて、クオリティーについては諦めている人って多いと思います。
元PHSの利用者からすると携帯の音質は本当の意味での「諦め」でしたし。
それが次世代を感じさせる音質の良さが久しぶりの大きな目に見える進化を感じさせて
くれるんじゃないかなと思います。スマホもそろそろ新機能や快適性も頭打ちですし、
通信速度も余り不満は無い。そういう所に現れたVoLTEは思わぬ伏兵だったのでは
ないかなと思います。ドコモがCA合戦に持ち込まずにVoLTEを選択したのは予想外に
当りだったような気がしますが、その評価はまだこれからということで。
- 2014/06/18(水) 20:28:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
NexusデバイスでAndroid 4.4.3へのアップデート後に様々な問題が生じていると報告される ~ juggly.cn
今月初旬よりNexusシリーズに対して配信中のAndroid 4.4.3へのアップデートで様々な問題が生じていると海外のWEBサイト Android Originが報告しています
Android 4.4.3はAndroid 4.4.2におけるバグの修正やパフォーマンスの向上を主な目的としてリリースされたマイナーアップデート版です。
同サイトによると、Nexus 4、Nexus 5、Nexus 7、Nexus 10で次のような現象が確認されたそうです。
代表的なのはNexus 4とNexus 5において、Wi-Fi電波が弱くなって、接続が不安定になることです。Nexus 4ではAndroid 4.4.3へのアップデート後からランダムにリブートする現象が発生しているとも言われています。
Android 4.4.3にすると何やら不具合が出るという事が報告されていますが、
私のNexus 7にも4.4.3が降ってきましたので遠慮せず入れる事にしました。
ついでに若干重くなってきていたのでOSの初期化もして中身を綺麗にしました。
これですっきり、使い勝手もサクサクに戻りました。
まだどうなるのか分かりませんけどね。
バージョンアップを終えただけでは以前の環境がそのまま残っています。
OSのバージョン情報以外は何が変わったのか全く分からない感じ。
OSのクリアをしてブートすると、WiFiの接続画面が表示されます。
WiFiの設定をしてGoogleのIDを入れると、するすると前のアプリ環境を自動で復帰。
30分ぐらいほおっておくしかないのでそのまま放置。
しばらく放置してから見ると落ち着いていました。
ちなみにGoogleIDの環境保存は複数デバイスに対応しており、Nexus、Xperiaそれぞれの
環境を別々に覚えていてきちんと復帰してくれます。便利ですねこれ。
とりあえずいい感じです。
ただし冒頭に挙げた記事のような問題が報告されているので、近々4.4.4か4.5として
修正が来る可能性は考えられます。
Google I/Oで5.0と同時に4.4.4や4.5がリリースされるとか有り?
Nexusデバイスをお持ちの方にはおなじみの、バージョンアップ中の画面。
結構好きだったりします。
- 2014/06/18(水) 19:41:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Androidのとどまるところを知らない進化の過程を一挙に振り返るとこうなる ~ GIGAZINE
AppleがiPhoneで切り開いたスマートフォン市場に、GoogleはAndroid OSで参戦し、現在ではiOSを圧倒するシェアを獲得するまでになりました。Googleが育ててきたAndroid OSの7年間の進化の歴史を、OSの画面表示とともに振り返るとこんな感じになります。
GIGAZINEが面白い記事を書いています。
Android 0.5~Android 4.4までのバージョンアップの歴史を一気に見せてくれています。
AndroidマーケットがGooglePlayに変更される所や、Gmail等のアプリの表示の変更等も
追っていて、なかなか内容は濃いなと思います。
特にAndroid 2.3以降は必要な事がほぼ揃ってきて使っている期間も長くなってきたので
実用部分での印象深い部分も多く、読み応えは有ると思います。
これ後々Android OSの差分を見る為のリファレンスにしてもいい位の内容ですね。
- 2014/06/18(水) 19:26:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「Unicode Standard」、バージョン7.0が公開 ~ CNET Japan
Unicode Consortiumは米国時間6月16日、「Unicode Standard」の最新版であるバージョン7.0が2834文字を新たに加えて公開されたことを発表した。
バージョン7.0は、ロシアのルーブルやアゼルバイジャンのマナトといった通貨シンボル、約250の絵文字、その他の記号に加えて、23の歴史的なスクリプト、既存スクリプトに対する文字の追加などを含んでいる。
Unicode ConsortiumがUnicode Standardの最新版であるバージョン7.0が2834文字を
新たに加えて公開されました。
Unicode Standardのバージョン7.0に関する詳細は、
Unicode Consortiumのウェブサイトで確認できる。
- 2014/06/17(火) 19:48:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ