fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ドコモ向けSony Xperia Z3 Compactのスペックと写真がリーク&ソフトバンク向けXperia Z3がFCCを追加

SoftBankグループにSony Xperia Z3を投入か、AXGPに対応したSony Xperia Z3 (PM-0807-BV)がFCC通過 ~ blog of mobile
SoftBankグループ向けと思われるSony Mobile Communications製のAXGP(TD-LTE)/FDD-LTE/W-CDMA/GSM端末「PM-0807-BV」が2014年7月30日付けでFCCを通過した。
通信方式はAXGP(TD-LTE) 2500(B41) MHz, FDD-LTE 2100(B1)/1800(B3)/900(B8) MHz, W-CDMA 2100(I)/900(VIII)/850(V) MHz, GSM 1900/1800/900/850 MHzに対応することが判明している。
FCCの資料にはAXGP方式に対応しているとの記載が見られることより、SoftBankグループに投入される可能性が高い。

FCCの資料にAXGP方式に対応したXperia Z3が登場。
とソフトバンク向けの可能性が考えられます。

今までソフトバンクでXperiaシリーズが出てきませんでしたが、いよいよ登場する可能性が出てきました。
ソフトバンクはiPhoneをメイン端末としており、Android端末はほぼ売る気なしといった感じの扱いでした。
もし本当にXperiaシリーズが出るとなると、今までソフトバンクのAndroid端末をほぼ独占してきた
シャープがかなり微妙な立場に追いやられそうです。

ソフトバンクもドコモがiPhoneを扱い始めたおかげでガツンと国内スマホのシェアを下げているので、
Xperiaのようなビッグネームを持ってくることはやむを得ない所です。

Sony Xperia Z3 Compactとされる実機画像がリーク、スペックの一部も明らかに ~ blog of mobile
Sony Mobile Communicationsが開発中のスマートフォン「Sony Xperia Z3 Compact」とされる実機画像がリークされた。
スペックの一部も明らかにされており、OSにはAndroid 4.4.4 KitKat Versionを採用する。

ドコモ向けと思われるXperia Z3 Compactの実機と思われる画像とスペックがリーク。

 【Sony Xperia Z3 Compact】
  ・SoC      Qualcomm Snapdragon 801
  ・ディスプレイ 約4.6インチ FHD(1080*1920)
  ・RAM      3GB
  ・OS       Android 4.4.4 KitKat

   


DIGIWO

ようやくXperiaシリーズの4.6インチ版が出てくる模様です。
4.6インチ版を待ち望んでいた私としてはやっと・・・という気持ちです。

何故4.6インチかというと、ランニングに連れて行く時のウエストポーチに入る限界のサイズだからです。
GXのサイズが限界で、それよりも1mmでも大きいと閉まるかどうか試さないと分からない状況です。
持って走るわけですから、少しでも軽いことに越したことは有りません。
これがダメならA2にしないといけない・・・かどうか悩むところです。

ただSnapdragon 801という所が少し悩むところです。

・Xperia A SO-04E   Snapdragon S4 Pro APQ8064 Android 4.1.2 → 4.2.2

・Xperia Z SO-02E   Snapdragon S4 Pro APQ8064 Android 4.1.2 → 4.2.2→4.4(予定)

・Xperia Z1(SO-01F)  Snapdragon 800 Android 4.2.2→4.4→Android L(?)
・Xperia Z1f(SO-02F)  Snapdragon 800 Android 4.2.2→4.4→Android L(?)
・Xperia A2(SO-04F)  Snapdragon 800 Android 4.4→Android L(?)

・Xperia Z2(SO-03F)  Snapdragon 801 Android 4.4→Android L(当確?)

・Xperia Z3(SO-01G)       Snapdragon 801 Android 4.4→Android L(当確?)
・Xperia Z3 Compact(SO-02G) Snapdragon 801 Android 4.4→Android L(当確?)

この流れだと心配する必要は無いと思いますが、今後Android Lがどこまでバージョンアップ
されるのかという問題が有ります。

Xperia AはAndroid 4.4に上がらず見捨てられましたが、理由はXperia Zとはハードが違い、
例えばBluetoothの対応プロファイルがAだけしょぼかったりと、何かと中身が安作りに
なっている模様。なので4.4に上げられず切り捨てられたと思われます。

そういう意味でXperia Z3 Compactは大丈夫か?と思う所が有ります。
恐らくAndroid Lは32bitバージョンもしばらくは出ると思っていますが、本命は64bit版であり、
CPUが64bit版でなければ今後のOSバージョンアップについて安心できないのです。

32bitだからとか、64bitだからとか速度がどうとかは全くどうでもよく、今後のコンパチビリティー
だけを心配しています。ソニーのハードルが有りますし、それ以上にドコモのハードルが
異様に高いですから。RAMは3GBという事で安心できますけど。

恐らくSnapdragon 801端末はAndroid Lは当確、Snapdragon 800端末も大丈夫・・・だと思いたいです。
とりあえずは実機を見てから考える事にします。
どうせXperia Z3 Compactの先が無いのなら、諦めてXperia Aで繋いでもいいですしね。
私自身が使うものは、そこまでカリカリに最先端のものは追い求めてません。


ちなみに、以前コメ欄で私が最新端末を使わない事を指摘していた方が居ますが、
私は基本的にガジェヲタでは有りません。あくまでふつーのユーザー視点でしか
端末の世界は見ていませんので悪しからず。
一通り触れるものは触るようにはしていますけど。
型遅れの端末でどこまで使えるものなのか、実際に常用してキャリアに意見する人も
必要だと思っているのです。

さすがに今のアプリ環境の中じゃGXはかなり辛くなってきましたね。
でも携帯のブログを書いている人でそれを実感して書く人ってほぼ居ないですよね。
それなりにガジェヲタ入っている人が多いですから。
でもそればかりじゃダメだと思っているんですよね。
実際には今私がしているように、2年に一回のスパン辺りで買い替える人が大半なんですから。
  1. 2014/07/31(木) 21:06:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

NFCがクラウド化するHCE、海外端末でもFeliCaが使えるHCE-F、今までのNFCの常識が変わる

先日コメ欄でFelica非搭載の海外端末でFelicaを利用できるエミュレーションの話が出たので、
とりあえず記事で扱っておこうと思い、書くことにしました。

FeliCa非搭載の海外スマホでもおサイフが利用できる『HCE-F』とは? ~ 週アスPLUS
NFC(Near Field Communication)界隈でこのごろ最も話題のトピックに『HCE(Host Card Emulation)』がある。スマホにおけるNFCには“カードエミュレーション(CE)”、“リーダー/ライター(RW)”、“ピア・ツー・ピア(P2P)”の3つのモードがあり、近距離の非接触通信を利用したさまざまなサービスを実現している。

詳しいことは上記の記事で呼んで頂くとして、スマホをクレジットカードやポイントカード等の
カード類として使い、「おさいふケータイ」を実現するにはCE(カードエミュレーション)の
モードを利用しなければならないのですが、仕様が一般開放されておらず、端末メーカーが
独自に実装していたとの事。

CEを実現するにはSE(セキュリティーエレメント)を搭載する必要がありますが、これが今まで
はSE向けチップとして提供されていました。

SEは各種重要なデータ類が保存されるメモリを含むセキュアなエリアです。
そのSEの格納方法は3つのタイプが有ります。

HCEはこれに更にSEの格納場所をネットワークに持てるようにしようというものです。
つまり現在ハード的に3種類のSEの格納方法が有りますが、4種類目の方法が提示
されたと思えばいいと思います。

従来の3種類のSEの格納法は、上記でリンクした記事を読んで頂ければわかる通り、
NFC ControllerにアンテナとSEが直に配線されて繋がっており、CPUが介在する
必要は有りません。

逆にCPUが介在する事が出来ない事でセキュリティーを確保しています。
しかし4つ目のHCEはネットワークにSEを持つわけで、CPUが介在する事で、
OSを含むソフトウエアが書き換えられる危険性や、そもそもネットワークを
通過する事自体に大きなリスクが有ります。

しかしHCEはSEをネットワーク側に持つ事で大きなメリットも有ります。
『SE in the Cloud』と呼ばれる事も有るようで、SEのデータがネットワーク側に
有る事で、複数の端末や複数のSIMでSEの共用が可能になる事が考えられます。
SDやSIMにSEを持つ場合でもそれは可能ですが、しかし物理的な入れ替えが
発生し、複数のSIMでSEの使いまわしは不可能です。

しかしHCEだとあらかじめ登録されているSIMを挿入した端末ならばキャリアや
SIMの種類を問わず、SEにネットワークアクセスさえ可能ならば利用可能です。
セキュリティー的なでリスクがある反面、使い勝手で大きなメリットが有ります。

今までだと機種変ごとにSE領域の転送が問題になって様々な問題を起こしていました。
しかしSEがクラウド化される事で、それらの問題が一気に解決します。

ただしネットワーク側に持っている事で、通信が確保できている事が前提になる事や、
ネットワーク側に持つことによる遅延をどう解決するかという問題も有ります。


更にCEがソフトウエア化される事でもう一つメリットが出てきます。

ソニーがNFCの中で、Mifare等のISO/IEC 14443 (RFID) Type Aカードにしか対応しておらず、
FeliCaに対応していない端末でもFeliCaとして利用できるHCE-Fを発表しました。

中身的にはHCEの応用で、CEやSE部分にCPUが介在出来る事を逆手にとり、
FeliCaをエミュレーションしてしまおうというものです。
メリットは上記に示したHCEと全く同じである事に加え、NFCのみ搭載の海外端末でも
FeliCaが利用可能になる事。今までの懸念が一気に晴れる事になります。

しかしFeliCaは日本の特殊事情である自動改札を止まらず通化出来る事に特化した
速度チューニングがなされており、果たしてSEエミュレーション+通信回線によるアクセスが
介在した上でそれがその速度が出るのかどうかという問題が有ります。

恐らく私はHCEやHCE-Fは現実に利用されるようになると考えています。
その上で動作速度に関してはSEキャッシュを搭載する事で解決なんじゃないかなと。
高速道路でETCの利用信号が事前に有るように、駅に近づけばSEの事前アクセスを
してプリロードをしておき、利用後には10秒~60秒という間隔でネットワーク側に遅延
書き込みを行う事で速度に関しての問題も解決できると思います。
まあこの辺りは頭のいい方は多いと思いますので、専門家にお任せという事で。


今までのセキュリティーの概念では有り得ない、SEをネットワーク側に持つという事で
様々な問題が一気に解決する可能性が出てきており、恐らくNFCが一気に広がって
カードの概念が変わる可能性が有ります。

もう財布にカードが山盛りとか携帯端末に苦労しておさいふ機能を詰め込もうと苦労
する必要が無くなっていく可能性が有ります。

すぐに全部の問題が解決するわけではないとは思いますが、HCE(HCE-F)の今後に
期待したいと思います。

先日iPhoneにNFCという話が有りましたが、アンテナとNFC Controllerだけ搭載して、
後はHCEで処理をするという事なのかもしれませんね。
こう考えるとiPhoneがNFCを搭載するという話も無い事はないなという気がしてきました。
  1. 2014/07/31(木) 19:45:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

【Kantar Worldpanel】アメリカと中国で、iPhoneからAndroidへとシェアの流れがさらに強く、iOSのシェアは前月よりも落ちる傾向

Kantar Worldpanel ComTechの4~6月分の数字が発表されました。
しかし日本でiOSの方がシェアが大きいという異常事態が解消したのか、日本の分が有りません。


Xiaomi, Huawei & Wiko power Android growth ~ Kantar Worldpanel

今回からBlackBerryのシェアが殆どなくなってきた事から省かれています。
しかしBlackBerryはその他に組み込まれていますが、あまり影響は無いですね。

Androidは9割を占めていたスペイン以外は増加傾向。
特にアメリカと中国は10%以上の超増加、ブラジルも9%台の増加。
Androidは最低でも60%以上有るという超安定のシェア。

iOSはアメリカとイギリスの3割程度が上限で、殆どが10%台と一桁台。
もうiOSはかなり追い詰められている感じです。
前年はアメリカでは42%も有ったのですけどね。

Windowsは10%台に乗った国が二か国、遅々としてですが増加傾向では有りますね。

前月分の当ブログ記事

  1. 2014/07/31(木) 19:30:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アップルはiOSのバージョンアップ毎に重くして計画的に端末を殺しているのだろうか

「iPhoneが遅い」という声多数、Appleは買いかえを促すために最新iOSを提供している? ~ Buzzap
発表会などの度に「Androidと違ってiPhoneやiPadは常に最新のOSを利用できる」と主張するApple。しかしユーザーからの反応は、必ずしも肯定的ではないようです。
ニューヨークタイムズ紙が検索エンジン・Googleで話題となった単語をチェックできる「Google Trend」のデータを集計した上で報じたところによると、「iPhone slow(iPhone 遅い)」というフレーズで検索するユーザーが集中する時期があるそうです。

「iPhoneが遅い」という意見が集中的に出る時期が有るらしいです。

そうなんですかね?
私は恒常的にあるものだと思っていましたが・・・。



やっぱりiOSのバージョンアップが大きく影響しているのでしょうか。
このグラフを見ると新機種発売&iOSのアップデート後しばらくすると
一気に上がっている模様です。



ちなみに対象で挙げられているGlaxyの方は端末が売れて行く程に並行して上がっているので
とても素直な上がり方です。ちなみに%指標なので、グラフの高さと意見の絶対数との間に
相関関係はないので、GalaxyとiPhoneのどちらが多いかはこのグラフからは分かりません。

やはりiPhoneのグラフの上がり方は新iOSのバージョンや新iPhoneのリリースと非常に
相関関係が有るようです。

普通に考えて、旧機種のユーザーが新iOSを上書きしてまず気になるのが操作性の違い。
それにはOSの速度も大いに関係が有ります。普通は機能の充実よりも速度が気になります。
Androidは表示を犠牲にしてでも速度を優先するプログラムがされています。
一方iOSは速度を犠牲にしてでも表示の滑らかさが優先されたプログラムがなされています。
それがiPhoneの遅い機種でより遅さを実感させる原因になっています。

なので新バージョンのiOSがリリースされたら旧機種ユーザーが遅いと感じてしまうのは
当然の事です。特に最近のiOSはAndroidに機能で大きく差を付けられていた差を埋める為に
どんどんと重くなってきています。iOS6の頃からそれが顕著に言われるようになってきており、
マルチタスクを解放したiOS7では壊滅的に重くなってしまいました。

なのでiOS7がぎりぎり動くiPhone 4等では使い物にならない程重くなり、初期のAndroidの
端末のようにガクガクした操作性になってしまったりと、昔のAndroidの悪い部分を次々に
取り入れている始末。Androidがどんどん滑らかな操作性になっていっているのと反対の
事態が起きています。

iPhoneはジョブズが生きていた頃は、簡素でミニマムパワーのハードウエアでOSを軽く
作り込んで軽快な操作性を実現していました。しかしAndroidに釣られて、機能等を盛り盛り
している内に、iOSはどんどんと肥大化。

それなりに重いOSをそれなりに強力なハードウエアで回すようになってしまいました。
つまりAndroidと同じステージに上ってしまったのです。
となると、バージョンアップされる旧ハードはどうなるのか。

Apple A4 Cortex-A8 800MHz
Apple A5 Cortex-A9 800MHz 
Apple A6 ARMv7系デュアルコア 5=1.3 GHz / 5c=1.25 GHz
Apple A7 ARMv8系デュアルコア 1.3 GHz

CPU的にはどう考えてもA5以前はもう論外でしょう。
Cortex-A9は一世を風靡したCPUコアですが、さすがにもう古い世代のコアで、1GHz以下の
クロックと言い、最近のマルチタスクのOSを動かすにはさすがに重荷です。
このA5を搭載しているのがiPhone 4sで、恐らくiOS8の対象機種になると思います。

アップルとしてはどうしてもこの古い機種のユーザーを買い替えさせたいという事情があり、
新OSはわざと重く作っているという意見も有ります。

これは昔、Windowsでもよく言われてきた事です。Pentium 200MHzの頃は年々驚く速度で
CPUが高速化されていき、毎年のように出てくる新しいWindowsが要求するスペックが
めまぐるしく向上していきました。OSやネットブラウザに動画が取り入れられるように
なり始めてきた次期だったのでそれがものすごく顕著だった時期です。

今のiOS周辺はものすごくその時期に似た動きです。
旧機種があっという間に陳腐化し、旧ハードを一気に使い物にならなくしていきます。
それはハードを買い替えさせるというテーマも有りますし、競合OSであるAndroidに
少しでも追いつきたいという事情もあると思います。

普通に考えれば「ならば初めからAndroidを買っとけばいいだろ」で済む話なのですが、
林檎マークに染まった脳みそにはそうなってはいけない事情もあるようで、劣っていても
進化中のiOS機器を買わなくてはいけないようです。先祖代々の遺言として引き継がれ
ているのかも。

元々のCPU性能が極端に抑えられていた煽りで、今後はA5⇒A6⇒A7と、急激な
性能向上の足切の階段が待っているのですが、その辺りアップル的には待ち遠しく
思っていると思います。

ちなみにiPhone 5からやっとRAMが1GBとなります。
iPhone 4s迄は512MBしかありませんので、それまでは余り無茶なことも出来ません。
余りやり過ぎると使用中に予想外の再起動の原因になったりして、使い物にならなく
なる恐れもあるからです。

iPad miniの一世代目もCPUがA5でRAMは512MBとなっておりこれはiPhone 5と同じ
2012年秋冬です。なのでまだまだA5&512MBの縛りは残り続けます。
まだしばらくアップルの思惑どおりにはならない足を引っ張る端末が残っている状態が
続くと思われます。


アップルはiPhone 4sはともかくとしてiPad miniまでクソ化して買い替えさせるつもりでしょうか。
アップルならやりかねないと思えなくもない所がまた何とも・・・。
林檎脳炎にかかった人ならそそのかされるのでしょうかね。

アップルは動作速度の快適性だけでなく、新機種や新iOSを出した直後に、旧バージョンの
セキュリティーホールを大量に公表
し、暗に「穴だらけだからiOSバージョンアップしろ」と
圧力をかけ、いざバージョンアップしたら端末が重くなるという罠を張っておりました。
計画的に端末を殺していくという事をやっています。

それを嫌ってOSのバージョンアップを行わない層も一部ありますが、そんな状況なら、
部分的にでもキャリアやメーカーが穴塞ぎのアップデートをしてくれたり、ブラウザなどの
セキュリティーのコアの部分を握っている主要アプリをバージョンアップできるAndroidの
方がOSのバージョンアップが少なくてもマシな状況も出てきます。


何がいいとは一概に言えない事も多いですが、少なくとも計画的に端末が殺されていく
のはやめてもらいたいものですね。
  1. 2014/07/30(水) 21:37:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

約二千円の腕時計に林檎マークシールを張って「iWatchだよ!」と紹介すると称賛の嵐、お前ら時計ではなく林檎マークを称賛してるだけだろ

アメリカのTV番組が行った企画です。
アップルファンの心理を突いた実験企画で興味深い結果が出ました。

20ドルの腕時計を「iWatchだよ!」ってみんなに見せたら...こんな反応でした ~ GIZMODO
米国の人気トーク番組「ジミー・キンメル・ライヴ」では、これまでiPhone 4Sを「iPhone 5」と言ったり、iPod Touchを「iPad mini」と言ったりして街の人に渡し反応を見るというイタズラをしてきました。そして今このタイミングで、カシオの20ドル(約2,000円)のデジタル時計にアップルロゴのシールを貼って「iWatchですよ~」って見せるという企画をやってくれました。
・(見ただけでいきなり)すげー。値段も手頃そうだし、軽いし。(レポーターの「時間だけじゃなく日付も見られますよ?」という質問に)うん、すごい機能だと思う、ほんとに。

・(「時間と日付が見られるのはどうですか?」の質問に)良いと思います、すごく。クラシックだけど、スタイリッシュですよね。(レポーター「アップルらしいクラシックな?」)まさに。

・ナイスな…ゴムのリストバンドだね。文字が大きいのも良い、見やすくて。

・(「時間とか秒だけじゃなく、日付とか曜日も見られるんです。どうですか?」の問いに)ええ、身に着けたいわ。

(レポーター「なぜ良いと思うんですか?」)アップルだからよ。私アップルのブランドが好きで、コンピュータもiPhoneも持ってるし、iPadもあるし。アップルだから良いのよね。(レポーター「アップルのものなら何でも買いますか?」)ほとんど何でもね。(レポーター「カシオウォッチにステッカー付けたものでも?」)…!

みんなアップルが大好き(棒)

アップルのものは何でもいいもの、カシオが作った林檎シール付きもいいもの。
頭に血が上って、冷静に物が考えられなくなっているアップルファンの実態をよく描いていますね。
同じ実験を是非日本でも行って貰いたいなと思っています。

この実験を行ったTV番組スタッフや、以前アップル信者の脳の状態の実験を行った英BBC
クルーもアップル信者に呆れているんだろうなという事が何となく感じられますね。
今後もアップル信者の実態を暴いてほしいなと思います。

アップルファンが異常に多い日本のTVスタッフ連中にはこんな企画は無理でしょうね。
何故日本のTVスタッフにそういったブランド信仰が有るかというと、某国の帰化人が多い
事が関係ないとは言い切れないなと思っていたりします。
自分に自信が無い人ほどブランド信仰する傾向が強いのです。
林檎の威を借りたら大きくなった気がするのでしょうか。
  1. 2014/07/30(水) 19:35:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

各キャリアの純増数、ドコモ46万、au49.4万、ソフトバンクは鋭意盛り付け中(au修正)

今日KDDIの第一四半期(4~6月分)の決算発表が有りました。
そこでこの3か月分の純増の発表が有りました。

ドコモ   46万
au     49.4万
ソフトバンク [2014年8月8日 2015年3月期 第1四半期 決算発表]

ドコモはようやく2年前の超出来の悪かったスマートホン端末の恨みからMNPに殺到する
ユーザーの呪いから解放されてきて純増数が元に戻ってきました。
この件に関して「iPhoneガー iPhoneガー」のメディアの方の意見を是非お聞きしたいです。

先日書いた記事でもソフトバンクの4-6月の端末販売数、特にiPhoneの販売数が窮地に追いやられているはずですので、
ここで純増一位となった場合、どんな魔法を使ったのか説明が欲しい所です。

先日の記事の参考資料。



ちなみにソフトバンクの決算発表は後出しじゃんけんの為の対策期間を取って8月8日に発表の模様です。


※auの数字を修正しました。
 パーソナルのみの数字だったので、ビジネスの数字を足しました。
 
愚痴
わざわざ報道記事を見ずに、一次資料を元に記事を書いたのに、キャリアの出している数字が見にくく作られていたお蔭で勘違いしてしまいました。比較されにくいようにわざとでしょうか?ドコモもKDDIも、縦軸の無い印象操作を狙ったとしか思えない怪しいグラフや信頼していいのか一瞬迷う資料等。段々公表されるもののソフトバンク化が進んでいるような気がしました。
日本を代表するような通信の要を握っている二社が、どうでもいい存在のキャリアと同レベルまで落ちていく姿は見てられません。悪貨は良貨を駆逐するというのは本当だなと強烈に感じさせられたように思います。

  1. 2014/07/30(水) 19:05:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

割れまくるiPhoneのガラス、何故TVに映るiPhoneの画面は割れている率は高いのか

だらだらとTVを見ていると、スマホが映ることが多くなりました。
スタッフがアップル好きの偏った報道にも飽き飽きしているのですが、
しかしながらそうでもないクルーが作る番組も有ります。

それらの放送を見ていて思う所は、iPhoneの画面が割れている事が多いことに
気が付きました。たまたまかなと思って、割れているスマホの画面だけを一月ほど
集めてみました。すると割れていたのは100%の確率でiPhoneしかなかったと
いう事が発覚。

とりあえず私が録画していて集めた画像をどうぞ。

これはお水のねーちゃん。(多分iPhone 5)


これはお笑い芸人。(多分iPhone 4s)


これはインタビューされた街の人1。(iPhone 5s)



これもインタビューされた街の人2。(iPhone 5c)




これ以外で割れているスマホは見つけられませんでした。
iPhoneが弱いのか、それともiPhoneを持っている人の扱いが悪いだけなのか。
当然写っていたスマホはiPhoneがダントツに多かったわけでもなく、Androidの
端末が映されている事も多かったです。

それでも割れているのは100%の確率でiPhoneしかなかったというのはどういう
ことなのでしょうか。iPhoneを扱っている人種が物を大事にしない人種という事
なのでしょうか。よく分かりませんが、一つのデータとして記事にしておきます。


とりあえず旭硝子(AGC)のドラゴントレイル


京セラのTORQUEとURBANOに使われているという例。
300種類という事はもう国産は全てこれと思っていいぐらいでしょうか。


それともゴリラガラスとシェアを分け合っているのでしょうかね。
とりあえず今は割れにくいガラスが主流ですよね。
iPhoneは何を使っているのでしょうか?
iPhone 6ではサファイヤガラスだという噂ですけど。
  1. 2014/07/29(火) 20:10:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

ソフトバンクが1.7GHz帯を好き勝手に運用している事実、Band3の電波を発するソフトバンクの移動基地局車

コメ欄でみっくさんによる報告です。
隅田川花火大会でソフトバンクの移動基地局車が、Band3の電波を発射していたとの事。
くすか氏の電測報告より。



幾らワイモバイルがグループ企業だからと言っても、ソフトバンクの移動基地局車が
Band3(1.7GHz帯)の電波を発射してはまずいでしょう。

これは総務省から電波法違反で何らかのペナルティーを科されるべきでしょう。
  1. 2014/07/29(火) 19:50:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

中国の新聞が、政府関係者や軍人はiPhoneを使用しないように呼びかけの社説

iPhone禁止呼び掛け 中国紙、党・政府職員に 米の盗聴念頭それとも… ~ SankeiBiz
28日付の中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は、党員や政府職員、軍人らに対し、米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの製品の使用を禁止するよう呼び掛ける論評を掲載した。米当局による盗聴や通信データの監視を受ける危険性を指摘し、安全面に問題があるためとしている。

中国紙、政府関係者や軍人などにiPhoneの使用禁止を呼びかけ ~ blog of mobile
中国の環球時報は共産党職員や政府関係者、軍人などに対してApple製のスマートフォン「iPhone」を使用しないよう呼びかける社説を公開したことが分かった。

iOSにアップル公式のバックドアが仕掛けられているという事が明らかにされましたが、
それに呼応して中国の新聞紙が政府関係者、軍人などに対して「iPhoneを使うべき
ではない」という社説を乗せた事が明らかになったようです。

スノーデン氏の発言に端を発し、iPhoneはアメリカの国家の盗聴器やデータの
スキミング端末としての機能を有しているという認識が広がりつつあります。
中国でのこの社説もその一つでしょう。

日本もこの辺り、少し考える必要がるんじゃないかなと思います。
確か自民党は先の衆議院の選挙戦でiPadを候補者に配ってましたよね。
アレってその後も利用している候補者もいるんじゃないでしょうか。
そもそも日本の国産物を使わないで、輸入物の最終製品を配って
景気対策では説得力が薄いです。部品よりも最終製品を購入してこそ
日本の工業が栄えるのです。

今回のセキュリティーの件も含めてもうちょっと考えて欲しい事ですね。
中国でも声が上がり始めているのですから。
  1. 2014/07/29(火) 19:28:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

悲惨!ソフトバンクが去年の9月から端末販売数が激減している、ドコモショックと水増しの分かり易い数字が見え見えした現実を紹介、アメリカに逃げたくなるのも納得の数字の現実

TCAの数字が4月から発表されなくなっています。
何故4月からだったのか、何故発表されなくなったのか、私なりにちょっと触れてみます。

コンスタントに数字が出ていると言えばやっぱりベルパーク。
ここはソフトバンク関係の大代理店です。
下記の赤で囲ったところをよく見てみましょう。


bellpark

去年の9月のiPhone 5s/5cの発売以降、急激に数字が落ちています。
実際には7月辺りから落ち始めていますが、それは水増しの勢いが落ちているからです。
それについては後述します。9月からコンスタントに数字が落ちたのは、ドコモのiPhoneの
取り扱いが最大の原因でしょう。明らかにガッツリと数字が落ちています。
孫正義氏もびっくり。


もっと詳細に見ていきます。


bellpark

みまもり、データカード、フォトビジョン等の勢いがない所が有り、販売実績に影響しており、
6月以降の対前年割れしていた事が分かります。

iPhoneを含んでいるのは一般携帯の欄。
こちらは9月から勢いが落ち、10月・11月は対前年割れ。
数カ月待ちも並べ立て、実際にはめちゃくちゃ吐いているように見せかけて、実は売れていなかったという。
それが急激に売れ始めたのは「iPhoneが売れなくなった」12月以降。

この時期から件のキャッシュバックが開始されます。
お金を付けた途端急激に売れ始めたソフトバンクのiPhone。
何と分かり易い。

しかもお金を付けなくなった4月以降ぱたりと売れなくなったソフトバンクのiPhone。
これまたなんと消費者は正直な事か。

端末売れ筋ランキングで、ソフトバンクのiPhoneは上位にいるように装っていますが、
実の所ランキング対策がうまいだけで、実際にはこんな状態だという事が分かると思います。
ここはソフトバンクの大手の代理店ですよ。

一代理店だけのデータだけなのでこれが全てでは有りませんが、しかしながらソフトバンクの
あれやこれやの事情にここの数字の数字の動きがぴったりと合っているように思います。
所詮ソフトバンク、なんて分かり易い事でしょう。

そして今年の6月の各項目の数字。
特にフォトビジョンの素晴らしい180%の達成率。
見事な水増しの結果だと思われます。
何といっても4~6月の数字が発表されますからね。
最後には数字合わせをしておかないとですね。

やっぱりソフトバンクは素晴らしいです。
最高の数字合わせを見せてくれます。
見事過ぎて感心するばかりです。

これからも最高の水増しを期待しています。
ソフトバンクの「クソ電波」の阿鼻叫喚をこれからもたくさん聞かせて欲しいですからね。
素晴らしく客が激怒する接客ぶりも見どころ大です。

アメリカに逃げる準備ばかりしていないで、日本も朝鮮色に染めないとですね。
余りアメリカのFCCでロビー活動ばかりしていちゃダメですよ。






Buzzapさんとか他のとことかたまにうちのネタ●パクリや参考にしてる事が有りますが、
●パクリとか全然構いませんから、その時ぐらいオリジナルネタのふりしないで参考記事として
ちゃんとリンクや紹介ぐらいしてくださいね。メディアの方が多数の参考の為に見てらっしゃる
事はもうみんな知ってる事なんですし。よろしくお願いします。
  1. 2014/07/28(月) 22:09:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ドコモVoLTE対応機種5機種目、7月29日にARROWS NX F-05Fが開始

ドコモの夏機種でVoLTEへの対応が続々と進んでいます。

ドコモ、夏モデル「ARROWS NX F-05F」の VoLTE 対応アップデートを明日公開 ~ japan.internet.com
NTT ドコモは、「2014夏モデル」のスマートフォン「ARROWS NX F-05F」(富士通製)を、7月29日より新通話サービス「VoLTE(ボルテ)」に対応させる。

対応機種 ~ ドコモ公式ページ
・GALAXY S5 SC-04F       6月24日(火曜)  [済]
・XperiaTM Z2 SO-03F       6月27日(金曜)  [済]
・AQUOS ZETA SH-04F      6月27日(金曜)  [済]
・AQUOS PAD SH-06F       7月24日(木曜)  [済]
・ARROWS NX F-05F        7月下旬(予定) ⇒ 7月29日開始
・XperiaTM Z2 Tablet SO-05F   9月下旬(予定)

ARROWS NX F-05Fが7月29日より対応されるとの事です。

実際に利用した人の声。




興味深いのは以下の意見。

もしかすると、通常のVoLTE以外の端末で話した音声は、上りは上下カットしないで、送り出す時に
フィルターをかけているという事でしょうか。


とりあえず実験記事も紹介しておきます。

ドコモの「VoLTE」がスタート――さっそく「GALAXY S5」でハナシ比べてみました ~ IT Media mobile
ドコモによるデモ動画はこれまでも何度か紹介しているが、それは本当なのだろうか……。そこで、VoLTE対応のGALAXY S5を2台用意してさっそく通話してみた。比較対象として、同じGALAXY S5間の3G通話、ドコモとauのGALAXY S5による3G通話、そしてGALAXY S5と固定電話でも同じ内容を試した。いずれもスマホに通話音声を録音するアプリをインストールして音声を録音している。

  1. 2014/07/28(月) 21:06:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中華スマホフィーバー、韓国の次は中華スマホが世界を席巻する

中華スマホの新機種の準備が着々と進んでいます。

中華スマホ「Xiaomi Mi4」8月に欧州進出へ ~ リンゲルブルーメン
中国Xiaomi製スマートフォン「Xiaomi Mi4」が8月に欧州で発売される予定であることが明らかになりました。
イタリア市場で8月に発売されるとのこと。Xiaomiとパートナー契約を締結した販売代理店のXiaomi Italyが取り扱うそうです。

次期フラグシップ「Lenovo K920」のフルスペックが発表前に流出 ~ リンゲルブルーメン
Lenovoの次期フラグシップスマートフォン「Vibe Z2 Pro(K920)」のフルスペックが海外メディア経由でリークされました。
■伝えられた仕様は以下の通りです
・Snapdragon 801 MSM8974AC 2.5Ghz クアッドコア
・6.0インチ WQHD(2560x1440) IPS液晶
・3GB RAM

Huawei、6インチ「Ascend Mate 3」を9月に正式発表か ~ リンゲルブルーメン
Huaweiが6インチスマートフォン「Ascend Mate 3」を9月に正式発表することが明らかになったと海外メディアが報じました。

世界市場で売れているスマホと言えば韓国製です。
韓国は国家ぐるみで計画的に世界市場を取るように進めてその通りに市場を占有しましたが、
中国は国内企業の競争の中から競争力を生かして世界に出ていくようです。

元々はローエンドに強いはずですが、この辺の企業はハイエンドにも強いですし、Lenovoは
IBMのPC部門も持っていますし、スマホに於いては元モトローラのスマホ部隊そのもの
ですから、ネームバリューと中身の信頼性で世界市場でも強そうな気がします。

Lenovoはタブレットは以前から作っていましたが、GoogleがAndroid勢のメーカーの育成の
為に、計画的にLenovoにモトローラのスマホ部門を安く売り渡してAndroidメーカー勢を固めに
かかりました。

今回の機種の出来を見るとその成果が出始めているように思います。
  1. 2014/07/28(月) 20:00:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhone 6にNFCが載る?WiFi 802.11acにも対応かも、PCB基盤が(毎度の計画的?)流出

「iPhone 6」PCB基板が流出─NFCやWi-Fi acにも対応 ~ リンゲルブルーメン
Nowhereeslse.frは7月27日、iPhone 6 4.7インチモデルのPCB基板の画像を入手したと報じました。
また情報元によると、同基板はNFCチップ(U5301_RFまたはU5411_RF)を内蔵しているほか、Wi-Fi 802.11acに対応するそうです。

iPhone 6のPCN基盤が流出、色々仕様が判明し始めました。


nowhereelse


nowhereelse

・NFCチップ(U5301_RFまたはU5411_RF)を内蔵
・Wi-Fi 802.11acに対応

との事で、NFCを搭載するという事は、iBeaconの決済機能は完全にはしごを外された事になりそうです。
確かにiBeaconのようにBluetoothで店を出る時に自動決済がされれば、簡単でいいですが、
所詮電波の事ですし、そもそも万引きと見分けがつかないという問題が有ります。

iBeaconは商習慣を理解していない、何でも自動化がいいと勘違いした素人発想な機能だなと
鼻で笑っていました。金銭が絡む事ですから、「可能」ではなく、「確実」でなければ困ります。
接続数に80回線ほどと限界が有るBluetoothでは混雑時に対応しきれない事もありますし、
お金の絡まない大衆の流れを見る程度に収めておくべき技術でしょう。

発表からもう一年近くなりますが、iBeaconを使ったサービスが全くと言っていいほど立ち上がって
来ない事がその証拠です。たまに報道されるのはテストをしていますというものばかりです。

そうしてこのPCB基盤が正しければアップルは誤りを認めたという事になると言えます。
もしiPhone 6にNFCが搭載される事になれば、日本の携帯の方向性は正しかったんだ
という事になります。

しかし日本の携帯はNFCでもFelicaの方を利用しており、恐らくiPhoneはMIFARE側を使う
事が予想されます。そうなった時に日本側の機能が不利に立たされる可能性が十分に
有りますので、今のうちに世界中でFelicaの立場を固めておかないとかなり苦しい事に
なるかもしれません。


iPhone 6ではもしかすると、おさいふ機能の背中を押しつつも、微妙な立場に押しやられる
事になるような気がしないでもないです。但し、日本国内はICカード携帯端末は比較的
発展している国になりますので、それをiPhoneがかなり売れている国として、アップルが
そう無下に扱えるかという問題も有りますので、NFCの中にMIFAREとFelicaの両方が
使える状態になっている可能性も無いとは言えません。

さて、「グッバイ! おサイフ!」なauは見る目が有ったのか無かったのか・・・。
半年後位に答え合わせが出来そうな気がします。
  1. 2014/07/27(日) 19:55:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Android端末が久しぶりに上位3つを独占、しかし素直に喜べない事情も

BCNではやたらとiPhoneが上に来る傾向が続いていますが、それでもそろそろiPhoneも
息切れ気味になってきています。Gfkのランキングを使っているITmediaモバイルでは
Android端末が上位を独占して頑張っています。


ITmediaモバイル・携帯販売ランキング(7月14日~7月20日)

「Androidが」「iPhoneが」とかそんなのではなく、「auが」頑張った一週間だったようです。
ITmediaモバイルのこの記事のタイトルが「総合ランキング、「Xperia Z2 SO-03F」の9連覇ならず 」
のように、安定の一位を8周続けてきたXperia Z2(SO-03F)が1位を逃し、2位に後退。
まあこういう特別な事情が有ると仕方がないですね。



ただ思うのは、色んな携帯売り場を歩いて眺めていると、時々とんでもなく古い地雷端末
が売られていたりします。そういうのは0円+CBとかで最終的には吐き切ってしまうの
でしょうが、そういう端末は一度キャリア側で回収して処分も検討した方がいいでしょう。
安定して動くフィーチャホンならいいですが、スマホとかだと知っている人が手にする分は
いいですが、例えば曰く付きのARROWS Kissなんかを知らない人が喜んで手にして
また怒りに打ちひしがれるような事になる可能性も有ります。

キャリアも怒らせてユーザーを失うぐらいなら、回収して損切するぐらいの度量は見せて
欲しいですね。

しかしそうも言ってられない事情もあるようです。

ソフトバンクモバイル、オンラインショップ限定で「iPhone 5」の整備済製品を販売 ~ ITmediaモバイル
ソフトバンクモバイルが、7月24日からソフトバンクオンラインショップで「iPhone 5」の整備済製品の販売を開始した。
整備済製品とは、一度開封した未使用の初期不良品を修理・調整して再出荷した製品のこと。「リファービッシュ品」「メーカー再生品」とも言われる。

ソフトバンクがリフレッシュ品のiPhone5の発売を始めました。
これは下取りしたものが沢山余ってきたからでしょうか。
それともiPhone 6の発売で大量にiPhone 5の下取りが増える事を予想して
今ある5を放出しきった方がいいという判断からでしょうか。

確かに5ならもう吐いた方がいいのは間違いないですが、何故ソフトバンクが
リフレッシュ品の販売を手掛けているのかなど、よく分かりません。

どちらにしても少しでも新機種発売前に在庫を吐いて、小銭稼ぎにつなげよう
という意図が感じられます。

そういう意味ではさっき書いた地雷の旧機種の損切というのはほぼ期待
でき無さそうな気がします。


スマホを含めた携帯の販売数はだんだん下がってきているようです。
だからあちこちが苦しんでいるからこういった動きが出てきているのでしょう。
iPhoneのキャッシュバックがこっそり復活する店が有ったりするわけですね。

数が減ってくると、相対的にMVNOへの流れも無視できなくなっていきそうです。
  1. 2014/07/27(日) 19:40:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

やっぱりiPhoneの電池の減りが速い!そして加熱する!!

久しぶりに


















やっぱりバッテリーの寿命は短いという人はまだまだいるようです。
というか既にレギュラーですよね。


続いて加熱やその他。



[やっぱりiPhoneの電池の減りが速い!そして加熱する!!]の続きを読む
  1. 2014/07/27(日) 19:22:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

第4世代の帯域の割り当てに圏外解消を条件に含む?しかしそれが既存帯域でなのか、新規割り当て帯域でなのかによって意味が変わる

第4世代携帯、大手3社に周波数 「圏外」解消が条件 ~ 日本経済新聞
総務省は25日、第4世代(4G)と呼ばれる次世代携帯電話向けに携帯会社3社分の周波数を用意すると発表した。申請するのはNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの3社だけとみられ、大手3社への割り当てが事実上決まった。山間部や離島などで基地局を整備することを割り当ての条件とし、携帯が使えない「圏外」の解消を同時に進める。

ひとつ前の記事に書いた4G向け3.5GHz帯の割り当ての記事ですが、それと同時に携帯が使えない
へき地での圏外を無くすという作業も同時に勧めるとの事。

ならば、総務省は3.5GHz帯の割り当てに関して、圏外地域をどれだけ解消しているか、その達成率
を今後の新規帯域の割り当てへの評価対象に含めるようにするべきだと思います。

圏外地域を解消する事が新規帯域の割り当てに有利に働くなら、多くのキャリアは圏外地域を
出来る限り解消しようという意欲が湧くはずです。それも単純に圏外の解消だけでなく、どれだけ
分厚く帯域を割り当ててカバーしているのかという事も評価項目に含めるべきです。

それとソフトバンクのようにエリアマップをべた塗り不正を出来なくする為に、総務省の電測部隊が
全国中に測定機器を持って定期巡回をするようにし、その測定結果を発表するといいと思います。

今のキャリアの自己申告だけでなく、総務省により実際の電測結果が発表されるとなると、
キャリアもうかうか知れられないでしょう。よりエリアマップの正確性を競い合うはずです。
総務省の電測結果も全国くまなくでなくともいいと思います。四半期に一度ぐらい、全国の
幾つかの地域を徹底的に電測しまくって発表するとか、都道府県に限らず例えば富士山と
その周辺や、和歌山や奈良の熊野古道を徹底して調べるとか、青森の津軽半島や下北半島、
九州では大隅半島や霧島山周辺地域、阿蘇山~熊本~宮崎に囲まれた九州中央の
山岳地帯、更には離島等、キャリアが嫌がる所を徹底的に測るとか、やれることは
多いと思います。


自己申告ベースには頼らず、色んな測定機器機器を積んで日本中を走らせる車や、
Googleマップのトレッカーのような電測機器を開発して歩き回ればGPS情報と共に
電測が完了する機器を作れば出来ると思うのですけどね。

ドコモやKDDIはともかく、それ以外のキャリアは信用してはいけませんよ。
苦情の出方でその辺り、分かると思うのですけどね。
普通に考えて、例えば詐欺師の自己申告を信用する人はいないと思いますよ。
  1. 2014/07/26(土) 21:08:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

第4世代移動通信システム向けの3.5GHz帯の割り当てが動き始めたが、問題はソフトバンク対策の方法

第4世代移動通信システムの導入のための周波数の割当てに関する意見募集 ~ 総務省
第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設指針の制定について(PDF)

総務省がLTE-Advanced向け3.5GHz帯の割り当て案、携帯大手3社が“当確”へ ~ ITpro
総務省は2014年7月25日、第4世代移動通信システム(LTE-Advanced)向けに割り当てを予定する3.5GHz帯の割り当て案(開設指針案)を公開した。

LTE-Advanced向けの周波数帯、平たく言うと3.5GHz帯の割り当ての為の意見募集が
されています。

この3.5GHz帯はかなり以前から割り当てが言われてきた帯域で、ようやく本格的な
割り当て作業が始まったなと感慨深いものが有ります。大手2キャリア+1社の内、
ドコモがこの帯域にかけてきた思いは恐らく半端ないもののように思います。
ここでどれだけ広い帯域が取れるのか、それが何よりも重要という事で900MHz帯
の時は事実上手を引き、700MHz帯の時も突然15MHz×2の割り当てが10MHz×3に
されてしまっても文句も言わず、2.5GHz帯は手も上げず、ずっとおとなしくしてきました。
その間KDDIグループはそれなりに順当だったものの、ソフトバンクグループが異様に
肥ったという事故は有りました。

しかしドコモは3.5GHz帯でどれだけ広く取れるかが、速度の追求と混雑の緩和の
重要なファクターだとして、ぐっと我慢をしてきたのだと思います。色んな資料を見て
きた限りでの私の感触はそうでした。



とりあえず、
 ①ドコモ
 ②ソフトバンク
 ③KDDI
辺りでいいのではないでしょうか。

ドコモは将来、放送事業用システムが移動した後、前方向に2.5GHz帯のUQのように
連続帯域を割り当てる方向でいいのではないでしょうか。KDDIは現状割り当ては
ないものの、後ろ方向に可能性だけ残しておくという事で。


総務省が今意見を募っていますが、またいつものようなゴミのような評価基準で
行うようです。そこだけ見ていたらもっともらしい評価のように思えますが、全体を
全く見ていない割り当て法に眩暈がします。

こんな言ったもの勝ちの美人投票で、重要な国民の財産の割り当てを決めるとか、
もういい加減にしてほしいものです。ソフトバンクだったら振り切った数字や目標を立て、
後で達成できなくても「あ~すんません、○○が××でして・・・」と言えば終わりに
されてしまうし、そうでなくてもいつもながらの屁理屈をこねた数字を作って達成と
いう事にしてしまいます。

それを単なる「自己申告」だけで選ぶのはそろそろやめて欲しいし、この割り当て
方法に真っ向から反対します。

そういう意味ではオークションはある程度平等と言っていい方法と言えますが、
しかし金融屋を口車に乗せてシンジケートを組んで大金を用意するとか、馬鹿な
小金持ちを相手に社債をバンバンと発行する事で手元資金を用意してしまう
ソフトバンクが全て台無しにしてしまいます。私がオークションに反対する理由は
このソフトバンクに騙される小金持ちや銀行団の存在が有るからです。
あのバブル後でも相変わらず金を持っている人や動かせる人に馬鹿が多い事が
オークションすらも余り好ましい方法とは思わせない訳です。


結局、私が総務省による電波割り当ての方法に気をもむのは全てソフトバンク
グループ対策の部分ばかりで、その他のキャリアに対しては現状の性善説に
沿った割り当てでもそう大きな問題は出てこないだろうと思っています。

なので総務省は、いい加減お役所的なそのままの性善説に沿った割り当てではなく、
詐欺師が混じっていても対応できるようなセキュアな割り当て法を考えて実行して
欲しいなと考えています。

この部分に気づきさえ出来れば、総務省のような官公庁には頭のいい人が大量に
居るはずです。いま総務省がガンにしか思えないのは、ソフトバンクのような
詐欺師的な企業の存在に気づいていないか、気付いていても何もできないでいる
状態だからです。

総務省には詐欺師と戦うにはどうすればいいのか、そういう部分にスポットを当て、
しっかりと対策を練ってもらいたいものです。いい大学を出て省庁に入ったのです
から、ポスト競争ばかりに腐心せずに、国民の財産の有効活用の為に頑張って
貰いたいものです。
  1. 2014/07/26(土) 20:30:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Android 4.4からのアクセスがかなり増えましたね、意外なアクセスも結構あります

Android 4.4からのアクセスがかなり増えてきました。
ブログへのアクセスが4.4からの新規端末が増えている事がアクセスランキングで分かります。

鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング


その中で以下のログですが、Nexus 5 + Android L + Chrome 27 betaからのアクセスとの事。
2014/07/25 07:49:35 Build/LPV79(Android4.4.99)

UAは以下の通り。
Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.4.99; Build/LPV79) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.39 Mobile Safari/537.36


リンゲルブルーメン氏のサイトでこの事が確認できます。
Android Lの正式版を「Android 4.5」として公開か─5.0ではなく ~ リンゲルブルーメン
Googleの次期モバイルOS「Android L」はAndroid 4.5として登場する可能性がChrome Betaより明らかになりました。
Android L搭載端末でChrome BetaのAbout Chromeを開くと、OSバージョンは「Android 4.4.99 (Build/LPV79)」と表示されるとのこと。


が、こういうアクセスも有ります。

Mozilla/5.0 (Linux; Android 4.3; Build/LPV79) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.94 Mobile Safari/537.36

Android 4.3でもBuild/LPV79のビルドが有る場合が有りました。
ちょっと不思議ですけど・・・何だかよく分かりませんが、結構このアクセスが有りました。
この謎のビルド被りどういう事なのでしょうか。


とりあえず最新のAndroid LからのChrome 27 betaからのアクセスが有った事だけは確認できました。
Android 4.4からのアクセスは今後もどんどん増えていくでしょうね。

それとAndroid 4.5という記事が有りますが、今バージョンが4.4.99だからと言って、次が4.5と考える
のはどうかなと思います。恐らく5.0が正式のリリースがされるまではぎりぎりまで4.4シリーズを
名乗ると思います。調べる人が沢山いる事が分かっているのに、わざわざ手の内を明かさないでしょう。
こういうのはお互い分かり有った上でゲームを楽しむ感覚で考えるといいのではと思います。
  1. 2014/07/25(金) 23:55:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Firefox OS搭載のFlameが7月28日に発売、しかしまだ開発者向けで日本語環境すら後で配布という不完全な状態なのでOS普及競争からは完全に脱落の様相

Mozilla、Firefox OS搭載の開発者向けスマホ「Flame」を7月28日国内発売 ~ リンゲルブルーメン
MozillaはFirefox OSを搭載した開発者向けリファレンススマホ「Flame」を7月28日に国内発売すると発表しました。
技適認証も取得しており、国内で安心して利用できるとのこと。

Flame の販売を開始いたします! ~ Mozilla Japanブログ
Firefox OS の開発者向けリファレンス端末 "Flame" の販売予告アナウンスをしてから 1 月以上が経ち、今か、今かとお待ちになっている方も多いかと思います。長らくお待たせいたしました! Flame の国内販売を、以下の通り開始いたします。
商品名: Flame (Firefox OS 開発者向けリファレンス端末)
販売受付開始: 2014 年 7 月 28 日 (月) 12:00 より
販売サイト: Yahoo! ショッピング OSS ストア
価格: 19,980円(税込み、送料無料)
Flame 国内販売案内ページ: http://www.mozilla.jp/firefox/os/devices/flame/

MozillaがFirefox OSを搭載した開発者向けの端末であるFlameを何故か日本国内で発売。
日本の技適は通っていますが、日本語環境でのアプリ開発を行えるようにしたビルドは
発売後近日公開との事。日本語入力環境もそれまでは入っていません。
かなり不自然な状態での発売です。

Firefix OSを搭載した開発者向けの端末は以下のように南米とヨーロッパの一部で発売されて
います。開発者向けとは言え、誰でも買える状態なので、実際には開発者以外が買っていても
おかしくありません。
Firefox OS のエコシステムが勢いを堅持し、新しいデバイス、市場、分野に拡大 ~ Mozilla Japanブログ
Firefox OS はモバイルエコシステムの勢いに乗り、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、アジア太平洋地域で多彩な分野のデバイスや製品へと急速に拡大しています。Firefox OS を搭載した最初のスマートフォンが発表されてからわずか 1 年で、大手通信会社 5 社から 7 機種のスマートフォンが 15 か国で提供されています。これは Firefox OS のエコシステムが堅調であること、また、Firefox OS が業界で広く普及していることを示しています。


しかしStatCounterではほぼ利用されていない事が分かると思います。
これは南米でのOSのシェアの状況です。
ヨーロッパで見ても全くFirefox OSのかけらも見当たりませんでした。



Flameのスペックは週アスPLUSでは以下のように報じられています。
Firefox OS搭載端末『Flame』が2万円以下で7月発売決定 ~ 週アスPLUS
『Flame』Firefox OS搭載の開発者向けリファレンス端末。ディスプレーは4.5インチFWVGA(480×854ドット)解像度、CPUはデュアルコアのSnapdragon200(MSM8210、1.2GHz)を搭載。NFCやBluetoothにも対応し、Firefox OS搭載機としては比較的スペックが高めです。
●おもなスペック
通信:GSM:850/900/1800/1900MHz、UMTS:850/900/1900/2100MHz、Wi-Fi:802.11b/g/n
ディスプレー:4.5インチ(FWVGA 854×480ピクセル)
CPU:Qualcomm MSM8210 Snapdragon、1.2GHzデュアルコア
メモリー:8GB
内蔵ストレージ:256MB~1GB(開発者が調整可能)
カメラ:500万画素(インカメラ200万画素)
バッテリー:1800mAh
その他:デュアルSIM対応


GSM arenaではこんな感じ。
Flame, the Firefox OS phone, is on pre-order today ~ GSM arena
So spec wise, what does you $170 net you? A decent mid-range smartphone: a dual-core 1.2GHz processor, 1GB RAM (that can be clocked from 256mb-1GB), a 4.5” display with 854 x 480 resolution, a 5MP camera with a 2MP selfie unit, 8GB internal storage space with a microSD card slot, dual SIM support, and an 1800mAh battery.


MSM8210(Snapdragon 200)はCortex-A7 2コア 1.2GHzとなっています。
GPUはAdreno 302でメモリバスはLPDDR2です。
安価な仕様の端末向けですね。

最後まで私が不要と言っていた一つボタンのホームボタンは無くなりませんでした。
こういうハードキーを排除する事がコストダウンの一番の方法だと思うのですけどね。
端末の小型化にも貢献しますし。


ライバルであるはずのTIZENはスマートホン端末は発売を中止を繰り返してはいますが、
スマートウオッチでは既に実機が出ています。

しかしFirefox OSはまだ開発者向けしか出ていません。
GoogleでいうNexus的な端末であり、公式端末なので確実な存在では有りますが。

こうしている間にもGoogleがAndroidでローエンドを侵食し、更にはChrome OSとの連携も
良くなり、Chrome OSやFirefox OSのアプリもAndroid上で動作するようになってきています。

スマートホンで重要な立ち位置に有る日本でFirefox OSの端末を発売したとしても、
まだ開発者向けであり、しかも今の段階ですら日本語環境もろくに揃っていない状況では
もうOS普及レースから完全に外れてしまったと思ってもいいんじゃないかなと思います。

少なくとも今後Android LやiOS8の陰に完全に隠れてしまって存在を思い出されなくなる
事も多いのではないかと思います。
  1. 2014/07/25(金) 21:23:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップル、リバーシブルのUSBコネクタを出願、ライトニング廃止を見越して次世代規格のUSBを自社提案のものにしようと画策か

Apple、両面使用可能なUSBコネクタを出願─ライトニングコネクタを置き換えか ~ リンゲルブルーメン
Appleが米国特許商標庁向けに、両面使用可能なUSBコネクタの特許を出願したことが明らかになりました。
2014年1月に出願されたものであるとのこと。
写真はフルサイズのUSBですが、microUSBにも適用できるそうです。

アップルが両面使用対応のUSBコネクタを出願、ライトニングの後継コネクタとして利用すると思われます。

以下の画像はフルサイズUSBですが、MicroUSBにも適用可能との事。

ibtimes.com

他から競合規格が提出されなければこれがリバーシブルUSBとして採用される可能性が有ります。

アップルは今後3年以内に他のスマートホンと共通の規格であるUSBに端子を統一する必要が
有り、その為の地ならしをしていると思われます。
  1. 2014/07/25(金) 20:13:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

nVidia Tegra K1搭載SHIELD TabletのGFXのベンチ結果がCore i7 4610Y内蔵GPUやGeForce 8600GTSのスコア相当を超える

Tegra K1搭載「NVIDIA SHIELD Tablet」のGFXベンチマーク測定結果─PCに匹敵 ~ リンゲルブルーメン
Tegra K1を搭載した「NVIDIA SHIELD Tablet」のGFXベンチマーク測定結果が公開されました。
1080pオフスクリーンでのスコアは、450Mhz駆動のAdreno 330及び420Mhz駆動のMali-T628MP6の3倍以上のスコアとなっています。
PCに換算すると、Intel Core i7 4610Yに内蔵されたHD4200 GPUよりもスコアが高く、GeForce 8600GTSと8800GTSの中間に相当するパフォーマンスを発揮しています。モバイルとしては恐るべき性能と言えそうです。

nVidiaのTegra K1を搭載したSHIELD TabletのGFXベンチマークの測定結果が公開。
Intel Core i7 4610Yに内蔵されたHD4200 GPUよりもスコアが高く、GeForce 8600GTSと
8800GTSの中間に相当のパフォーマンスをひねり出しているとの事。

モバイル向けのSoCがPCと争う時代に突入した事になります。
去年までは消費電力とパフォーマンスとのバランスが重視されていた所が有りますが、
アップルがA7で、64bit化を前面に出してきた事により、全メーカーともとにかく
全力パフォーマンス競争に方向を振ってしまった事になりました。

A7自体は64bit化により、表面的な見かけのパフォーマンスはアップしてようには見える
ものの、実際にはAndroidに採用されている32bitの後継プロセッサの方がベンチでも
ハイパフォーマンスを叩き出しており、やはり制約の中でパフォーマンスが有るように
見せかけている事と、iOSで必要な暗号化を高速化する事を目的としていました。

しかしそのせいで、多くのプロセッサメーカーをたたき起こしてしまう事になり、
A8プロセッサは相当なものを出してこないと苦しいことになってしまいそうです。

NVIDIA、ゲームに特化した8インチAndroidタブレット「SHIELD Tablet」 299ドルから ~ IT Media
米NVIDIAは7月22日(現地時間)、Android搭載ゲームプロジェクト「SHIELD」の新製品として、8インチのタブレット「SHIELD Tablet」を発表した。価格は16GバイトのWi-Fiモデルが299ドルからで7月29日に発売の予定だが、日本からは予約できない。

Tegra K1を搭載したSHIELD Tabletはまだ日本では購入できませんが、7月29日から
アメリカで発売されます。この気が狂ったような性能のタブレットが299ドルから手に
入るのですから驚きとしか言いようが有りません。

Android Lの高速化がSHIELD TabletのTegra K1にも及ぶであろうことを考えると、
今後の展開が楽しみです。
  1. 2014/07/25(金) 19:58:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS向けのGmailアプリで不正な証明書の見分けがされない脆弱性

iOS向けGmailアプリで通信傍受の恐れ、セキュリティ対策の不備か ~ IT Mediaエンタープライズ
GoogleがAppleのiOS向けに提供しているGmailアプリには、暗号化された通信の傍受を防ぐための仕組みが実装されておらず、中間者攻撃を仕掛けられて情報を盗まれる恐れがあるとして、セキュリティ企業のLacoon Mobile Securityが7月10日のブログで概略を公表した。

iOS向けのGmailアプリに、暗号化された通信の傍受を防ぐための仕組みが実装されていない事が
セキュリティー会社から報告されていたようです。

Android向けのアプリには問題はなく、不正な証明書を見分ける仕組みが稼働していますが、
iOS向けは不正な証明書が見分けられないまま放置されている状態という。
一日も早い対応が待たれます。
  1. 2014/07/24(木) 22:52:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ドコモのらくらくホンに新機種、9月の発売に向け予約受付開始

ドコモが「らくらくホン8 F-08F」開発、4年ぶりの新モデル ~ ケータイWatch
NTTドコモは、富士通製・シニア向けの携帯電話「らくらくホン」シリーズの4年ぶりの新機種「らくらくホン8 F-08F」を9月中旬に発売する。7月23日より全国のドコモショップおよびドコモオンラインショップで予約受付を開始した。価格は未定。

ドコモのらくらくほんに4年ぶりの新機種が出るようです。
ドコモのオンラインショップやドコモショップで予約受付を開始。
本体やバッテリーがヘタってきていた人にとっては朗報かなと思います。

まだまだ二つ折りのフィーチャホンタイプのらくらくホンは需要が高いでしょうね。
  1. 2014/07/24(木) 22:38:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

GoogleがOpenSSLをフォークしたBoringSSLを公開

GoogleがOpenSSLをフォークした「BoringSSL」を公開 ~ slashdot
GoogleがOpenSSLをフォークし、「BoringSSL」として公開した。

Googleは何年もの間、OpenSSLに数多くのパッチを当てて使用していたが、Googleが報告した
パッチは本家には安定性などの理由で取り込まれてこなかったとして、GoogleがOpenSSLを
フォークし、BoringSSLとして公開。

GoogleがChrome向けのレンダリングエンジンをWebkitからBlinkへと移行したように、
OpenSSLもBoringSSLへとソースコードをフォークし、移行する見込みのようです。

今一番ブラウザ周辺の開発を進めているのは間違いなくGoogleで、レンダリングエンジンや
SSLの開発も一番積極的に行っている企業でしょう。いちいちパッチを報告したりして修正を
お願いし、それが逐一反映されていればいいのですが、なかなかそうもいかない事情があり、
結局ソースコードのフォークという事になってるようです。

ChromeはAndroid OS上やPCで多く使われており、ブラウザのシェアはかなり高くなっています。
またそれらを使ったChrome OSもローエンドにどんどん浸透中です。数の論理で言えば、
間違いなくBlinkやBoringSSLは無視できない存在に既になってしまっていると思います。
今後はよりChromeファミリーの寡占化が進んでいく事になりそうです。
  1. 2014/07/24(木) 22:27:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモ向けXperia Z3(SO-01G)がFCCを通過、Xperia Z3 Compact(SO-02G)も4.5インチで出るという噂

NTTドコモ向け「XPERIA Z3」(SO-01G)がFCC通過 ~ リンゲルブルーメン
NTTドコモ向けの「XPERIA Z3」に該当する未発表スマートフォン「PM-0802-BV」が7月23日付で技適を通過しました。

「Xperia Z3 Compact(D580X)」とされるスクリーンショットが流出 ~ リンゲルブルーメン
SonyMobile製未発表スマートフォン「Xperia Z3 Compact/mini」とされるスクリーンショットがリークされました。

NTTドコモ向けXperia Z3(SO-01G)がFCC通過、またXperia Z3 Compact(SO-02G)も同じく
ドコモ向けの冬端末として出るとの噂。

それぞれの噂されているスペックは以下の通り。

■Xperia Z3(SO-01G)

■Xperia Z3 Compact(SO-02G)


ようやく国内向けXpeiraにも4.6インチ系の後継端末が出てくる模様。
ただ冬端末の時期にハイエンドなのにSnapdragon 805でないというのも物足りなく感じられますね。
その分安く設定されるのでしたら納得ですが。
  1. 2014/07/24(木) 21:31:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップルがiOSのバックドアを早速否定の為の説明、iPhone 6への影響を恐れてやり過ごしの為の凡回答か?

アップル、iOSの「診断機能」について詳細を説明--バックドア組み込みの指摘受け ~ CNET Japan
「iOS」に存在する一部の診断機能がセキュリティホールになっているとする犯罪科学専門家からの指摘を受け、Appleがそれらの機能について詳しく説明した。

アップルが先日のバックドア騒動に関して公式回答を出してきました。
さすがにiPhone 6の発売前に、この問題を放置しておくわけにもいかないと思ったのでしょうか。

しかし内容は有りがちな判を押したような内容。
とりあえず正式に否定しておこうという事でしょう。

私は全く信用していませんけどね。
誰かこれ鵜呑みに出来る人います?
  1. 2014/07/24(木) 20:24:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Android Lの開発者プレビューは今後64bitに限るとの考えも・・・・・・あれ?端末無いですけど?

「Android L」開発者プレビューに今後アップデートは提供されず? ~ リンゲルブルーメン
6月下旬に公開された「Android L」の開発者プレビュー版に、今後OSアップデートは提供されない可能性があることが明らかになりました。
Googleの開発者Rich Hyndman氏がGoogle+上で明らかにしました。
同氏は「Android L開発者プレビューは、Android Lの正式リリースまでに開発者がアプリをテストできるようにリリースされたものだ」とし「64bit用イメージを除き、Android L開発者プレビューの新しいイメージが今後提供されることはないと思う」と述べました。

Androidの開発者プレビューは今後提供されない可能性が有るとの事。

ただし「64bit用イメージを除き・・・」との事なので、64bit版は出てくるという事ではないでしょうか。
64bit版のNexus端末なんて売られてないだろと言われれば、そこで話は詰みますが、
出さない訳でもないという事でしょう。ただ32bit版を出さないというだけの話です。

これは色々と考えられるのですが、32bit版の開発がそこで止まる・・・?
過去の端末のバージョンアップを考えるとそれは無いと思います。

64bit版を本命として開発を進める事と、64bit向けに効率のいいアプリ開発を進めて欲しい
という事でそうしようとしているのかも知れません。
ただ現状で64bitが効くのはRAMをガバ食いするようなアプリしか考えられないので
まずあり得ないとは思いますが。

iOSと違う所はiOSはベータ版として配布し、今もどんどんとβバージョンを出しています。
搭載端末が9月には発売され、iOSも9月には正式リリースです。
なのでもう完成は秒読みの段階です。

しかしAndroid Lは発表が秋で、端末はそれ以降ですし、大半のメーカーは来春~夏に
Android L搭載の端末を発売します。スケジュールにかなり余裕があります。
なのでGoogleは余裕をかましていられるというわけです。

ともあれGoogleも徐々にではありますが、64bit化へ舵を切り出したのは間違いなさそうです。
ただし32bitデバイスがまだかなりの間メインす取^むとして存在しますので、ゆっくりと
移行して欲しいなと思います。

  1. 2014/07/23(水) 21:51:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Windows9ではPC、タブ、スマホで完全に統合&スタートボタンも復活

Microsoft CEO「Windows 9でモバイルOSとデスクトップOSを統合すると名言」 ~ リンゲルブルーメン
Microsoft CEOのSatya Nadella氏は電話インタビューで、Windowsのすべてのバージョンを次期OSで統合すると名言しました。
CEOによると、今日のWindows OSは、スマートフォン・タブレット・PCという3つのデバイスで利用されていますが、次期バージョンのWindowsでこれらを統合し、様々なスクリーンサイズに対応できる、1つの統合OSにまとめることを目標にしているそうです、

「Windows 9」のスクリーンショットが再流出─スタートメニュー復活へ ~ リンゲルブルーメン
Microsoftの次期OS「Windows 9」とされる新たなスクリーンショットが海外メディア経由でリークされました。
スクリーンショットからは、メトロUIのスタート画面を統合する形で、スタートメニューが復活していることが読み取れます。Windows 9の新機能としてはこのほか、メトロアプリをデスクトップ上でウィンドウの中で起動できる機能などが追加されると伝えられています。

次期バージョンのWindows 9ではPC、タブレット、スマートホン、全てのバージョンを統合するという。
一方で、スタートメニューの復活。

という事は、スマホでもスタートメニュー?
とか色々考えてしまいますが、恐らくUIとなるシェルはそれぞれに準備するような気がします。
根っこのOSの部分を統一し、アプリも相互に利用可能な状態にして、UIはそれぞれに最適化
するという事じゃないかなと。

まだまだ詳しいことは分かりませんが、統一されるのはいい事だと私は歓迎しています。
  1. 2014/07/23(水) 21:34:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

LINEをアップデートしたらトークや登録メンバーが消えた?

LINE、アップデートするとデータ消滅? - LINEは「現在調査中」 ~ AndroWire
「LINE」アプリの最新版アップデートにおいて、不具合を報告するツイートが、Twitterのタイムライン上で多く投稿されている。本件について、LINE広報部は「一部のユーザーから報告を受けている。原因や対処法について現在調査中」としている。
LINEは21日より、iPhone版「LINE」アプリの最新版「バージョン4.5.0」の提供を開始し、22日にはAndroid版「LINE」アプリの最新版「バージョン4.5.4」の提供を開始した。ところが、アップデートをすると、「友だち」や「トーク」の履歴が全て消えたというツイートが、タイムライン上に多く投稿されている。

私も仕方なくNexus7でLINEを利用しています。
本日アップデートが来ましたが、私は何も消えていませんので全部ではないと思います。
何らかの条件が有るのでしょう。それとも問題が有るのはもしかしてiPhone版だけ?

それは分かりませんが、機種不明で消えているのは沢山報告されています。
ただしアップデートして消えたと明確に分かるものに限る必要があるので何とも言えませんけど。




ここに上げた層はiPhoneを使っている可能性が高そうなので、もしかしたらiPhoneのみ・・・?
という気がしなくもないです。実際の所は分かりません。


ショックを受けている人が多い一方、私はタブレットで完全にサブ利用なので、消えた所で
全く困る事はないです。どちらかというとさっさとLINE自体が消えて欲しい所なのですが、
この調子じゃなかなかそうもいかなさそうですね。
  1. 2014/07/23(水) 21:13:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ヤフーIDとTポイントの購入履歴の相互提供と、ベネッセの情報漏えい問題

知らぬ間に履歴提供…ヤフー・Tポイント相互に ~ 読売ONLINE
読んだ本やコンビニでの買い物、ドラッグストアで購入した医薬品、閲覧したサイト――。
4900万人が利用する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)のポイントサービス「Tポイント」と、会員2800万人のヤフーが、会員のこうした履歴を相互に提供できるよう規約を変更したことが波紋を広げている。
「全然聞かされていなかった。毎日のようにコンビニでの買い物に使っているが、そんな情報が譲り渡されるなんて不安だ」。大阪市の女性会社員(35)は知人のツイッターで履歴の相互提供を知り、両社への不信感をあらわにする。
女性は今年4月、Tポイントのインターネットサービスへログインするのにヤフーの会員IDが必要になるとの通知を受け、会員IDを統合した。しかし、IDを統合した会員の履歴が相互提供されることを知り、6月半ばに拒否する手続きを取った。

CCCのTポイントとヤフーが相互に購入履歴等を提供できるといった規約変更を行った。

Tポイントはコンビニで利用できるなど、生活に密着した情報が履歴として残っている可能性が
高く、ヤフーショッピングが有るヤフーの方では生活必需品や趣味的な物の購入履歴が
残っている可能性が高い。それらのデータを合わさる事を考えるととても恐ろしい。

今世間ではベネッセのデータの流出で話題が盛り上がっており、今一度このヤフーとTポイントの
購入履歴の相互提供について考えてみる必要があると思います。

ベネッセのデータは、子供の学習教材の購入情報程度で、実際の所はそこまで生活に密着した
詳しい情報はないと考えられます。

しかし、TポイントとヤフーのIDにはそれ以上に生活に踏み込んだ情報が詰まっており、企業から
すれば、ベネッセの名簿どころではない垂涎モノのデータが有るのです。それが今回のベネッセ
のように知らぬ間に流出しているとしたら・・・いや気づいていないだけで、既に流出済みかも
知れませんよ。

ヤフーのサイトだって絶対安全とは言い切れませんし、何処かからアタックされて漏れないとも
限りません。

少なくとも私はTポイントは絶対使いませんし、ヤフーのIDも使わなくなりました。
ヤフーもソフトバンク系だけに信用なりませんが、CCCもやっぱり信用できませんしね。
  1. 2014/07/23(水) 20:24:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アップル次世代A9プロセッサーの製造をSamsungが既に受注か

アップル次世代A9プロセッサーの製造をSamsungが既に受注か ~ iPhone Mania
今年リリースされる次期iPhone6では新しく開発されたA8プロセッサーが搭載されると予想されていますが、サプライヤーの間では、既に来年のiPhoneやiPadに搭載される次期A9プロセッサーが話題になっているようです。
Samsungは以前、自社で使用するプロセッサーの製造とアップルからの受注で、製造能力をオーバーした際に、Globalfoundriesと提携しており、今回も両社でアップルとQualcommから14nmのFinFET技術を使用したプロセッサーの製造を受注した模様です。

iPhone/iPad向けのCPU/GPU等をパッケージしたSoCのA9プロセッサーをサムスンが受注して
いるとの事。

A8では色々有ったものの、結局は台湾のTSMCで生産されている模様です。
しかしTSMCは28nm以降の世代の微細化にてこずっているとの話で、そのせいで色んな
メーカーのSoCも足止めを食らっていた所が有ります。生産の安定性ではTSMCよりも
サムスンの方が一歩も二歩も上なのです。

アップルもサムスン離れを進めていたわけですが、Aプロセッサの必要生産数を満たした上で、
微細化も進めている工場を持つサプライヤーはそうそう有りません。結局はアップルはサムスン
に戻るしかないという事かも知れません。

現在のA7は28nmで生産されていますが、A8プロセッサは20nmで生産されています。
A9は16nmで生産されるとの事で、以下の記事のようにA9はA8と同様のTSMCで生産されると
いう報道も有ります。

台湾TSMC、Appleの「A8」プロセッサの出荷を開始か ~ 気になる、記になる…
また、AppleとTSMCは、2015年に向け、より高度なチップの開発に共同で取り組む事についても合意しており、早ければ来年にも16nmプロセスを採用したい考えのようです。

iPhone 6の「A8」プロセッサ製造が台湾TSMCに、AppleはSamsungと決別したのか? ~ マイナビニュース
AppleとTSMCはすでに16nm製造プロセスでのプロセッサ製造に向けた提携を進めているという話もあるが、まずはSamsung 1社への依存体制を見直し、TSMCとのマルチサプライヤ体制へと移行して価格交渉力を持つことが主眼にあるという分析だ。

なので、実際にはどうなるのか分かりませんが、A9はTSMCとサムスンのマルチサプライヤ体制に
するという可能性も考えられます。

その分、各プロセスルールに合わせた設計側の作業が増えて大変ですが、リスク分散の為に
かけるコストと思えば納得でしょう。場合によっては工場の違いにより、加熱しやすいハズレ
SoCが有るなどの違いが出る可能性も考えられます。

半導体プロセスまるわかり 14nm以降に立ちふさがる大きな壁 ~ ASCII.jp
【16/14nm FinFETへの中継ぎで短命に終わるであろう20nm】
すでにTSMCは20nmの量産を開始しており、これを利用して製造されたチップのサンプル出荷も始まっているが、予想以上に短い命になりそうなのが20nm世代だ。公式にはTSMCおよびGLOBALFOUNDRIES、サムスンの3社が20nmをラインナップしているが、その実情はなかなか厳しい。
各社のシナリオは同じで、20nm世代は続く16/14nm FinFET世代への橋渡しである。FinFETではトランジスタ性能が改善するので、20nm世代ではトランジスタはローパワーに特化している。といっても、基本的には28nmのLPプロセスのものをそのまま20nmにしたといったところだ。

20nmで生産を始めているA8チップですが、A8の生産タイミング的にはばっちりだったのですが、
殆どA8世代専用のプロセスになりそうな予感です。16nm以降の世代になってくるとFinFETへと
移行するので20nmは中継ぎでしかないと考えている所がほとんどのようです。

つまり、A8はタイミング的には20nmで生産せざるを得なかったものの、AndroidやWindows向けの
SoCはさっさとFinFETで生産される16nmへと移ってしまうという事です。A7の時はラッキーだったと
言えますが、今回はそれが裏面に回ったような気がしなくもないです。

しかしながら興味は有るのでA8やA9プロセッサがどんな形で出てくるのか、早く見てみたいですね。
  1. 2014/07/23(水) 19:51:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Paranoid AndroidがOnePlus OneとOppo Find 7などのOppoデバイスを公式にサポートし、PA4.5のアルファビルドを配信開始。

Paranoid AndroidがOnePlus OneとOppo Find 7などのOppoデバイスを公式にサポートし、PA4.5のアルファビルドを配信開始。 ~ ANDROIDLOVER.NET
カスタムROMのParanoid AndroidがOnePlus OneとOppo Find 7などのOppoデバイスを公式にサポートすることを発表し、これらのデバイス向けに最新版であるParanoid Android4.5のアルファビルドを配信開始しました。

今回公式にサポートされたデバイスは以下の通りです。
・OnePlus One
・Oppo Find 7
・Oppo Find 5
・Oppo Find N1

ソースコードがオープンになっているAndroidの世界ならではの世界の話です。
カスタムROMのParanoid Androidが中華端末のOPPOの端末を公式でサポートするとの事。

AndroidのカスタムROMと言えばMIUIやCyanogenModやAOKP(Android Open Kang Project)等
多数存在します。私も以前はXpeira(SO-01B)で国産カスタムROMのThGoを使っていました。

カスタムROMを焼くメリットは、端末オリジナルのAndroidよりも、高速化や便利機能等
ノーマル状態以上の機能や性能を追い求める事が出来る事です。
選択肢が増えるのはいい事だと思います。

ただし性能に関してはCPUの処理速度やRAMの容量など、既に十分な状態であり、
それだけの為にROM焼きをする事はほぼ無くなってきていると思いますし、その必要性も
ないと思います。

ROM焼きをするとメーカーの保証も無くなりますし、そのデメリットがメリットを上回らなければ
意味が無いので最近では以前よりも焼くケースは減ってきたと思います。

ただしMIUIのように、小米が公式にメーカーが純正ROMとして採用しているケースも
有るので、カスタムROMの世界はまだまだこれからも続いていくと思います。
  1. 2014/07/23(水) 19:14:30|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iOSにアップル公式のバックドア、「エンドユーザーのデバイス上のデータに同社が確実にアクセスできるよう手段を講じている」

やはりiPhoneにはアップル公式のバックドアが仕込まれていた。
その事が公になったようです。

「iOS」全デバイスにバックドアが存在--専門家が指摘 ~ CNET Japan
犯罪科学の専門家で著述家のJonathan Zdziarski氏が、先ごろニューヨークで開催された「Hackers On Planet Earth(HOPE) X」カンファレンスでの講演に使用したスライド(PDFファイル)を公開した。スライドのタイトルは、「Identifying Backdoors, Attack Points, and Surveillance Mechanisms in iOS Devices」(「iOS」デバイスのバックドア、攻撃ポイント、監視メカニズムの特定)だ。

AppleのiOSにはユーザー監視用のバックドアが秘密裏に設けられていたことが判明 ~ GIGAZINE
アメリカのニューヨークで開催されたハッカーのためのイベントHackers On Planet Earth(HOPE/X)の中で、科学捜査官やハッカーとして活躍するJonathan Zdziarski氏が、iPhoneやiPadなどに搭載されているiOSにはユーザー監視用のバックドアが存在することを発見した、と発表しました。

アップルのiOSにアップル公式のバックドアが存在する事がニューヨークで開催された、
ハッカーイベントHOPEで公開されました。

ユーザーの同意なしに「デバイスから取り出されてはならない」はずのデータの例をいくつか示した。
「法執行機関のために、エンドユーザーのデバイス上のデータに同社が確実にアクセスできるよう手段を講じている」

アップルが、端末内の外部からはアクセス出来てはならないデータにアクセス出来てしまう
バックドアを仕込んであったという事で、これは以前スノーデンしにより公開された件が
この事を調べる切っ掛けになったのではないかなと思われます。

iPhoneは電源を切っても盗聴される スノーデン氏が暴露 ~ 新華ニュース
英国メディアの10日付の報道によると、エドワード・スノーデン元NSA(米国国家安全保障局)職員は「iPhoneの電源を切っても、NSAの職員がマイクを通じて盗聴することができる」と示した。スノーデン氏が暴露した情報は専門家に実証された。
スノーデン氏によると、米国家安全保障局と英国政府通信本部(GCHQ)が共同で新技術を開発してきた。この技術で利用者が何も知らない情況の下、電源を切っても、マイクを通じて関係情報を盗聴することができるという。

このニュースで、iPhoneが政府機関などからの要請に応じ、盗聴器として働くという事です。
電源を切っていてもそれは可能で、スノーデン氏は相手に「盗聴を避ける為にiPhoneは冷蔵庫に
入れろ」とお願いするそうです。

そこからバックドアの解析が始まり、今回の発表になったのではないかなと。

気になるのが『「デバイスから取り出されてはならない」はずのデータ』ですが、これに今後標準
となるはずの指紋認証データが含まれるのかどうか。他にも色々有りますが、やはり捜査機関が
法的にデータ開示をさせるのならば指紋を片っ端から調べられるのが一番手っ取り早いでしょう。

それが一度でも指紋認証のデータを登録すれば、世界中のiPhoneをクロールして指紋データを
集める程悪どくやっているとまでは思いませんが、このバックドアが指紋データにアクセス可能に
なっているとするならば、技術的にはそれも可能なわけです。その真偽までは分かりません。

あと気になるのはM7チップのデータ。
iPhoneをもってどこに出かけたのか、何歩歩いたのか、家の中をどう動きまわったのか。
iPhoneを持った、寝て使った等、一目瞭然丸裸に出来ます。

それがこのバックドアでアクセスできるとすれば・・・。
そんなiOSが載ったiPhoneを貴方は使いたいでしょうか?

アップル公式の物なのでどうしようも有りません。
iOS8にもこれは引き継がれるのでしょうか。
それともばれたらゴメンナサイでやめてしまうのでしょうか。

アップルが公式にコメントを出すか出さないかも気になる所です。
私は黙って続けると思いますけどね。
暫くは動きを見守る事になるでしょう。
  1. 2014/07/22(火) 20:05:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルが7000-8000万台のiPhone 6を発注、他に漏らせるネタが無くて情報の鮮度ロンダリングで同じネタを使い回して株価と話題を維持の方向か

アップル、業者に最大8000万台の新iPhone生産要請=報道 ~ ロイター
米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)は部品サプライヤーに対し、大型ディスプレイのiPhone(アイフォーン)新型機種を7000万―8000万台生産するよう要請した。21日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が複数の関係者の話として報じた。iPhoneの初期出荷分としては過去最高となる見通しだ。

アップル、大画面の新iPhoneで部品発注 年内7千万台分もの大量、米で報道 ~ SankeiBiz
米アップルが新型「iPhone(アイフォーン)」の発売に向け、現行より画面サイズが大きい4.7インチ(約12センチ)と5.5インチの2種類について、年末までに計7千万~8千万台分を生産するよう各部品メーカーに発注したと、米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)が21日報じた。

アップルが7000~8000万台の初期オーダーを発注したことが以前から漏れ漏れしていますが、
今回またこれがニュースに載る事になりました。

アップルとしてはよほど起死回生を図りたいのでしょう。
このニュースが切り札と考えているように思われます。

恐らく今回は以前までの中国や台湾から漏れたような数字よりももっと上流から漏れたものと
考えられ、情報ソースとしてはより確度の高いものと思われます。今のアップルは同じ情報を
こうして何度も場所を変えて漏らし、鮮度を保とうと必死のように思います。

それもこれも、Googleが今回Android Lに相当力を入れている事がちら見えしている現状が
あり、それに対抗してアップルへ気を引き続ける必要が有ると思われるからです。

アップルとしても全部を出したいけど、全部は出せない。
恐らく去年使った必殺64bit攻撃と同様のインパクトを用意していると考えられ、そこまで
今の段階では出せないので、こうして使い古しの情報を、鮮度ロンダリングしながら使い回す
しかない状況だと思われます。

逆に言うと、アップル的には「それ以外に打つ手がない」というのが本音じゃないかなと。
今アップルが必死に隠しているインパクトが何か、全く見えてこないので何とも言えません。

Googleとアップルの表に見せていないパイのどちらが多いのか、現段階では私には
何とも言えませんが、先日の開発者会議を見たり、その後のニュースを見ている限りでは、
Googleの方に分があるように思います。

CPUの性能競争でも、今年はもうどうしょうも無く差が付きそうな感じですし、まさか
アップルがiPhoneにオクタコアとかは考えにくいです。有ったとしてもCortex-A57x4コア
まででしょう。それ以上は電力や熱の関係で諦めると思います。

今TSMCからがんがんとA8チップと思われる荷物をトラックが製品を運んでいるとの噂も
聞こえてきますが、その中身はまだ不明です。


7000-8000万台という数字についてですが、去年の10-12月期で5103万で、9月中には
恐らく1000万台分ぐらいは吐いているので、無茶な数字ではないと言えばそれまでです。
逆に言えば、年内には精々+1000万~2000万台位を去年から上乗せするという計画を
もっているということなのでしょう。

ただ、今年はドコモクラスに匹敵する上乗せ要因は有るのかという事と、日本での
ドコモショックのような数字が跳ねるような上乗せは、今年は期待できない事。
年を越してからのチャイナモバイルによる数字の維持と、日本で数字の下がり始める
時期に起こったキャッシュバック合戦のようなものはもうない可能性は高いと思われます。

それで今年以上の数字を来年の頭にも期待するという事は成功するかどうか・・・。
難しいですが、アップルがねじ込める方法をどう見つけてくるかでしょうね。

年々下がっていくスマホの購入価格帯の平均値をどう考えるかでiPhoneの寿命が
決まるような気がします。インチ数を上げるとその分RAMとメモリバスとバッテリーと
CPU/GPUパワーを食います。それで価格が下げられるとは到底思えません。

iPhone 5sの立ち位置はどうなるのか、実はiPhone 6と呼ばれているものは、
iPhone 5sと併売される大画面追加モデルという位置づけなのか、それとも今後
4インチモデルは死滅していくのか、この辺のさじ加減を間違えると致命傷にも
なりかねないなと思ってみたり見なかったり。

米アップル株のアンダーウエート変わらず、成長株とみなされず ~ ロイター
米アップル の株価は年初来で17%上昇し、S&P総合500種の3倍近い上昇率だが、ゴールドマン・サックスのリポートによると、大型資産運用会社の間では依然として最もアンダーウエート比率の高い銘柄の1つとなっている。
これはアップルがもはや成長株とはみなされなくなったのが一因という。同社は2010年のタブレット型パソコン「iPad(アイパッド)」以来、純然たる新製品の投入がない。12年に配当に踏み切ったことも急成長時代の終息を浮き彫りにした。

こういうニュースが流れている辺り、一発「やってしまった」が有ったら相当ヤバい
事になりそうな気もしなくはないです。

まあ手元現金は大量にあるでしょうから会社がつぶれる事はまずないでしょうけど。
少なくとも対等にAndroidやWindows系と闘えなくなる可能性も無くはないかなと。
  1. 2014/07/22(火) 19:55:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

「ソフトバンクがGoogleの副社長をヘッドハンティング」は宣伝効果を狙った茶番劇?

ソフトバンク、米グーグル上級幹部を招請 ~ 日本経済新聞
ソフトバンクは18日、米グーグルのニケシュ・アローラ上級副社長兼最高事業責任者を10月に幹部として迎える人事を発表した。アローラ氏はグーグルに入社する前は、ドイツテレコムの携帯子会社Tモバイルの欧州部門幹部だった。ソフトバンクが目指す米携帯大手TモバイルUS買収後をにらんだ人事との見方もある。

ソフトバンクがGoogleの副社長をヘッドハンティング。
Google側から発表がったという事で、円満的に移籍が決まったものと思われます。

記事にもあるように氏はドイツテレコムの携帯子会社Tモバイルの欧州部門幹部だった
事がヘッドハンティングの理由になったと思われますが、どうせなら宣伝効果を高める
為に幾らか余分に払う金に色でも付けて、Google側から発表してもらって値打ちを
付けてやれって所でしょうか。実利よりも外部への対面が最優先の韓国系企業らしい
やり方かなと思います。

氏は特にGoogleの技術系に明るいわけでもなく、営業や企業戦略系といった方向なので、
確かにGoogle的には惜しい人材が流出した訳では有ると思いますが、技術的な
流出は皆無と思われる事と、アメリカ企業の機密保持契約はしっかりしているので、
ソフトバンクにもたらされるGoogle内部の情報はそう多くはないと思われます。


このニュースが出た後でもその後の騒ぎは殆どなかったので、もうソフトバンクの
事について、余り気にしている人は余りいないのかなという気がしてきました。
「勝手にやってろよ」という事かも知れませんね。

表舞台から転げ落ちた感が半端ないです。
  1. 2014/07/22(火) 19:35:13|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ワイモバイルはもっと携帯業界の根本的な部分を変えるインパクトが無いと厳しいかもしれません

実は新機種も料金もギリギリ、ワイモバイル立ち上げの舞台裏をさぐってみた ~ Buzzap
ウィルコム、イー・モバイルブランドが今月いっぱいで終了し、8月1日から新たに立ち上がる「ワイモバイル(Y!mobile)」。
しかし新機種や料金プラン、さらにはギリギリとなった正式発表時期を見ていると、直前までドタバタしていたことが見てとれるわけですが、その舞台裏を探ってみました。
数だけ見れば立ち上がりを飾るのに十分なようにも思えますが、よくよく見ると旧ウィルコムのPHS回線、旧イー・モバイルの3G・LTE回線に対応したモデル……と、明確に線引きされており、双方の回線に対応するなど、本来ワイモバイルに期待されているであろう、合併のシナジー効果が生かされた機種は出ていません。
昨年夏に発売されたウィルコムのPHS、ソフトバンクの3G、ワイヤレスシティプランニングのAXGP対応スマホ「DIGNO DUAL 2」。てっきりワイモバイル発表に合わせ、「音声通話はPHS・データ通信は旧EMOBILE LTE」といった新機種が出るのかと思いきや、そんなことはありませんでした。

言いたい事は分かるが、ワイモバイルのイーモバイルだったころを考えると、ちょっと期待しすぎの
ように思います。実際には自キャリア用の専用機種なんて殆ど開発してこなかったのがイーモバイル
なので、今更そんな専用端末を開発する事も無いのではないでしょうか。

既にあるものを買ってきて売る。
それがイーモバイルの姿であり、ワイモバイルもそれに沿っていくものと思っていました。
PHS部門は既に重しになっていると私は考えており、水増しに使ってしまった2台目3台目の
数字が無ければさっさと停波したいと考えているんじゃないかなという気がしています。

PHSは基地局の出力が小さい分、たくさんの基地局を置く必要があり、それがメンテナンスを
大変にしていると思われます。定期検査で日本中くまなく検査をしないといけないとすると、
人月を考えるととんでもないことになるように思います。

3G/4GとPHSの両対応端末が有ると確かに理想なんですが、結局ドッチーモに見られたように
中途半端な融合に終わって、実際にはシームレスに扱える端末なんて出てきませんでした。
私には内部が複雑になって高価になる両対応端末なんて流行る理由が見当たりません。

日本って何でも複雑にして全部に対応すれば勝ちみたいな詰込みの発想が好きですが、
出来るだけシンプルに安価に扱いやすくする発想も必要だと思います。

それを分かり易く体現したのが飲食の世界ではチェーン店の牛丼の世界です。
安いし美味いし速い。栄養的にはどうだと思う所は有りはしますが、長らく食べては
いませんが、私は大好きです。

残念ながら携帯業界にはこの発想が無い。
シンプル化して必要な物だけに研ぎ澄ます発想が出来ないからゴテ盛り端末をもて
はやしてしまう。確かにユーザーの選択の仕方が悪い部分もあるのですが、それは売り方の
問題も大きいと思います。

携帯の売り方はどう見ても牛丼屋並みの下品なPOPが多いのに、何故かユーザーの
買い方は家や車程とは言わないまでも、高価な家電並みの財産的な値打ちを感じ
させるようなじっくりとした選択をしています。

しかしもう既に半消費財的な道具になってきている携帯電話はそろそろ牛丼チェーン店の
よいな視点を持つキャリアが出てきてもいいのではと思うのですけどね。

私はそれがワイモバイルであっても一向に驚きません。
そういやどこマップな牛丼パソコンってのも有りましたね。
それは単なる偶然ですけど・・・。


こういう記事が出てくる辺りも、まだまだ携帯業界側の意識が凝り固まっている気が
するのは私だけでしょうか。ソフトバンクも価格破壊的な流れを作るきっかけは有った
ものの、それ以上の飛躍をもたらし方と言えば、低品質と詐欺的な販売を広げる事ぐらい
しか貢献しませんでした。まあそのおかげで日本でiPhoneが広がったという事は有りますが。

もっと根本的な携帯業界を動かす事をワイモバイルがしなければ、携帯業界の地図も
そう動く事は無いように思います。

それ以前にMVNOが足音も無く、少しづつ世界を広げている事も意識しておかないと
ワイモバイルの立ち位置が無くなってしまう可能性も有るので、何に徹するのかと
いう事と、やりたい事とやるべきことをきちんと見定めてユーザーに分かるようにそれを
伝えることが大事でしょうね。出来るかどうかは分かりませんが。
  1. 2014/07/21(月) 21:54:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

やはりAndroid LはGoogleの本気、それを感じさせるChrome OSとAndroid Wearの刷新のニュース

Android Lのマテリアルデザインを採用した「Chrome OS」のプレビューを公開 ~ リンゲルブルーメン
Android Lのマテリアルデザインを採用した「Chrome OS」のプレビュー画面がGoogle幹部により公開されました。
マテリアルデザインは、Android Lで導入された新しいUIで、Android Lだけでなく、Googleの全てのインターフェイスが今後、マテリアルデザインに置き換えられることが発表されています。

Android Wearは年内に「Android L」ベースに─OSバージョンアップへ ~ リンゲルブルーメン
現在はAndroid 4.4 KitKatベースのAndroid Wearが年内に「Android L」ベースにバージョンアップされることが明らかになりました。
GoogleのWayne Piekarski氏がGoogle+上で明らかにしました。

Chrome OSもAndroid WareもAndroid LのUIやOSベースに移行。
その様子が大いにわかるニュースです。

GoogleはAndorid 4.0 ICSを鳴り物入りで発表して以来、JellyBeanもKitKatもAndroid L程大々的に
宣伝する事も無く、周りも発表前は盛り上がっても、発表後は普通にリリース待ち程度の話題しか
盛り上がりませんでした。

しかしAndroid Lは周りもいろいろ話題を盛り上げるし、GoogleもAndroid Lに関しても、その周辺
OSにもこうして話題を小出しにして盛り上げようとしているように感じます。しかも単に盛り上げる
だけでなく、どっちかというと陰の存在だったChrome OSまで表に出して一緒に盛り上げている
ような気がします。

このことでGoogleが本気でモバイルを軸にOS界のパイを取りに来ているような気がします。
PCでは一番のダメージを受けるのはWindowsですが、特にこだわりの無い人ならMacから
Chrome OSへは乗り換えの可能性は無くはないでしょう。

スマートホンやタブレットではもう集計の数で見られる通り。今まではSymbianやBlackBerryの
シェアを削って成長してきましたが、今後はiOSを切り崩していく事になると思います。
アメリカなどのiOS大国でも既にそれは始まっています。

当然Android WareのAndroid Lで統一感を出し、操作性もかなり良くなる事でしょう。


つまり今まで各種のAndroid OSを出して積み上げてきたノウハウが全てAndroid Lに結集して
完成されたものが出てくるという事です。一部では広告屋やWEB屋の作るOSと馬鹿にする
意見もあるようですが、積み上げてきたノウハウを形にする力はGoogleはどの企業よりも
有るように思います。

WEB上ではサービスをバカバカと展開しては、流行らなかったものをどんどんと閉鎖したりと
良くない印象を植え付ける事も有りましたが、それらも経験とノウハウを積み上げる為に
色んな事をしてきた結果がそうなっただけという事でしょう。

最終的にGoogleマップやGoogleカレンダー等、非常に使い勝手のいいものが生き残って
いいものが集まるWEBサービスへと進化したように思います。

そういう過程を見ていて、そのGoogleが作るAndroid Lシリーズになる一連のOS群の
出来上がりが気になる所です。

Googleが未だに"L"の本名を明かさないでいる事からも、その力の入れように期待せず
には居られません。このChrome OSとAndroid Wearのニュースはそれをさらに盛り上げて
くれるのに十分なニュースでした。
  1. 2014/07/21(月) 21:18:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperiaのアプリ用のストレージの切り方に疑問・・・最新機種ではどうかは知りませんが

最新のXPERIA向けアプデで「アプリのSDカード移動機能」が追加 ~ リンゲルブルーメン
XPERIA T2 Ultra向けに最近配信されたAndroid KitKatアップデートで、アプリのSDカード移動機能が追加されたことが明らかになりました。

昔のXperiaというかもっとメインメモリが少なかった時代のAndroid端末に是非欲しかった機能ですね。
今の国内向けのAndroid端末は、既にRAMの容量が増えてしまい、こういった機能はあまり必要性は
無くなってきたと言えます。

しかしながら、例えば私が使っているXperia GX(SO-04D)だと、アプリ領域専用のパーティションが
わざわざ切られており、その容量は2GBしかなく、余り遠慮なくガシガシ入れるとアプリが容量
いっぱいで入れられなくなります。

確かにデータやシステムの影響を受けにくいアプリ専用パーティションを切るという思想は分かるの
ですが、この手のお節介は大抵不便を巻き起こします。最近のXperiaはどうなっているのかは
知りませんが、アプリの容量を限定してしまうのは勘弁して欲しいですね。

Xperia T2という日本ではほぼ出会う事の無い端末の機能アップのアップデートですが、日本の端末
でも欲しいと思う人は私を初め、他にもいるでしょうね。

いや、写真や動画はMicroSDに全て入れているので、内部ストレージは余っているのです。
なのでパーティションの切り方を変えてくれるか、そもそも内部ストレージとアプリストレージの
パーティションを分けるのをやめてくれればそれでいいんですけどね。
  1. 2014/07/21(月) 20:55:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

VoLTE は本当に優秀か実験、非常に優秀だが思わぬデメリットも発見

VoLTE は本当に優秀? -- 客観的に測定してみた ~ japan.internet.com
いよいよ、LTE スマートフォンのための新たな通話サービス「VoLTE(Voice over LTE)」が始まった。3G の回線交換方式通話サービスに比べ遅延が少なく、高品質と言われるが、実際はどうか。音声測定機器を開発するメーカーに調査を依頼し、検証した。

VoLTEが本当にすごいのか検証している記事が有りました。
読んでみると、もうVoLTEしかないでしょという位、いいことづくめです。

しかしVoLTEにも弱点というか、パケット網にデータを流すという事による欠点も見えてきました。
パケット網にデータを流すと言っても優先処理をされていますので、データが途切れるような事は
よほど通信状況が悪くて遅くならないとないと思います。

ならば何が問題なのか?

通信速度が一定ではないという前提に音声網を乗せる以上、必ず速度が変化する事に対しての
対応をしないといけません。その対応が小刻みに通信を制御になり、回線交換もうでは起こらない、
僅かな遅延の混入で、「ゆらぎ」が起こるようです。

これは非同期通信の宿命です。

回線交換は恐らく同期通信を行っていると思われ、速度が固定か半固定になっていると考え
られるので、時間軸の「ゆらぎ」が起こらないのです。

接続などの速さや遅延の少なさというメリットは大いにあるものの、揺らぎという可変速の
回線で非同期通信を行っているデメリットも有る事がこの記事のおかげで分かりました。

VoLTEメリットばかりかなと思っていたのですが、思わぬデメリットを知る事が出来、
有意義な記事だったなと思います。それとその新たに知ったデメリットが、取るに足らないもの
であったこともよかったなと思っています。なかなか面白い記事だったと思います。
  1. 2014/07/19(土) 19:55:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

タイ軍政は携帯4G免許入札を1年間延期、通信株が下落

タイ軍政は携帯4G免許入札を1年間延期、通信株が下落 ~ ロイター
タイ軍事政権は18日、携帯電話の第4世代(4G)サービスに関する免許入札を1年間延期したと発表した。透明性と公正さを確保するためとしている。
当局は、1800メガヘルツ(MHz)周波数帯の25MHz幅1ブロックの入札を8月に、900MHz周波数帯の17.5MHz幅1ブロックの入札を11月か12月に、それぞれ実施する予定だった。

タイで4G向け免許の入札が1年間延期。
どういう意味が有るのかは分かりませんが、おかげで通信関連の株価が下がったという。

タイでは少なくとも4Gに1800MHz帯と900MHz帯が割り当てられるという事が分かりました。
やはりこういった共通の帯域は値打ちが有り、日本も揃えておくことが重要です。

今はもう対応済みでやるべきことはほぼ行われているので、今更言うべき事は有りませんが、
数年前までは700MHzと900MHzがペアで使って帯域をより広く使おうなどという馬鹿げた
話が真顔で進められていたわけで、地続きの発想が出来ない事が丸出しになっていました。
「世界で当たり前の事が当たり前に出来ない」総務省の考えを苦々しく思っていたわけです。

今はダメ元でもしつこくしつこくこのブログに書いていてよかったなと思います。
遅れてもいずれはタイでも4Gが始まるわけで、その時は少なくともタイとは周波数帯域は
一致する事になります。

900MHzと1800MHzはメジャーな国際帯域なので、当然と言えば当然なんですが、
その900MHzを独自利用しようとしていたわけですし、1800MHzに於いてはあまり重要視されて
来なかったうえに、未だにドコモの持っている帯域は東名阪オンリーという、独自路線から
勿体ないことになっています。

あともう少しですが、最後まで出来るものはきっちりと国際協調を取ってもらいたいものです。
  1. 2014/07/19(土) 19:42:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

GoogleのChromecastがバカ売れで6月のシェアが約65%、Apple TVは約4%

Googleの「Chromecast」の売れ行きが好調、映像関連機器でシェア6割強を占める ~ BCNランキングニュース
家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」によると、PC用キャプチャボードやワンセグ/フルセグチューナー、ビデオテープをデジタル化するビデオキャプチャ機器など、映像に関するさまざまな製品を集計対象とするカテゴリ「映像関連ボード(映像関連機器)」の販売台数シェアで、「Chromecast」は、5月は56.2%、6月は65.3%を占め、ダントツの1位だった。「Chromecast」と同じようにHDMI端子につないで使用するアップルの「Apple TV」も上位につけているが、発売から2年以上たっていることもあって、シェアは3~4%台にとどまっている。

Chromecastがバカ売れしているようです。
とりあえずBCNの数字です。



Apple TVが発売されてからかなりたっているという事も有るのですが、だからと言って
今までApple TVがすごく売れているという話は聞いたことが有りません。
5月は56.2%、6月は65.3%と発売直後から売れまくっており、勢いは衰えない状況です。

Chromecastが既にApple TVの販売数を抜かしたか、まだだったとしてもこの調子だと
抜かすのはすぐだと思います。
  1. 2014/07/18(金) 20:33:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

BCNの調査でASUSが上半期国内タブレット売上でアップル越え

ASUS、上半期国内タブレット売上「アップル越え」 BCN調査 ~ JCASTニュース
「タブレット端末」部門では、「Nexus7(ネクサスセブン)」などを販売するASUS JAPAN(エイスース)が初の首位(シェア38.9%)となった。これまでは「iPad(アイパッド)」を販売するApple Japan(アップル)が首位だった。

コメ欄に張って頂いたニュースです。
2014年上半期のタブレットの国内販売のシェアが発表になりました。
BCNのデータをもとにした集計で、メーカー毎でAppleを抜いてASUS JAPANが一位になりました。

ASUSと言えばNexus 7を出しており、Android勢の雄として君臨しています。
iPhone/iPadが優勢なはずの日本国内の市場で、アップルがAndroid勢のたった一メーカーに
抜かれた事になります。

3位以下のAndroid勢のメーカーも合計すると、もう話にならない位の差になってしまいますね。
  1. 2014/07/18(金) 20:10:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

スプリントとT-Mobileが米周波数帯オークションに向け合弁会社設立を検討、アメリカでも周波数帯域を食い荒らす計画を立てている孫正義氏の様子が透けて見える

スプリントとT-モバイル、米周波数帯オークションに向け合弁会社設立を検討(WSJ報道) ~ WirelessWireNews
米携帯通信大手のスプリント(Sprint)とT-モバイル(T-Mobile USA)が、来年に実施される600MHz帯の周波数帯オークションに向け、合弁会社の設立を検討していると、WSJが米国時間15日付の記事で報じている。
同記事によると、この合弁会社は今年夏にも発表が予想されるスプリントとT-モバイルとの合併に対し、米規制当局からの承認が得られなかった場合に備えたもの。GigaOMによると、規制当局による買収合併計画の審査は1年以上の長期化も予想されているという。

孫正義氏が率いるスプリントと、スプリントが買収を目論んでいるT-Mobileが、アメリカの
600MHz帯の周波数オークションに向けて、合弁会社の設立を目論んでいるとの事。

T-MobileがBane12(699~716MHz/729~746MHz)のABCブロック中のAブロックを既に
獲得しているので、それに近い600MHz帯も取れば、アンテナ共用が出来るから取りたい
という事なのかもしれません。

逆に近い帯域は同一の端末で対応する事は非常に高い技術が必要なので、通信を
する上では不利になるという事も考えられます。その辺りはどう解決するのかは
分かりませんが、そういう技術的な事に対しては余り深く考えない孫正義氏の事なので、
帯域だけは取っておき、後は基地局や端末メーカーが頑張れという事なのかもしれません。
とにかく少しでも多くの帯域を取りに行きたいと考えているようです。

日本国以内でも、アメリカ国内でも基本的にやっている事は同じってことですね。
  1. 2014/07/18(金) 01:24:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アップルの上乗せ工作がついに限界へ、アップルがIBMに泣き付く事で販売数の上乗せを図る

以前はPC勢いが有ったIBMはレノボにPC部門を売り払い、今は以前の事務機器メーカーに
戻りました。アップルは・・・IBMが通ったようにやっぱり苦しんでいます。
既にピークは越え、無理に販売数を維持する為のカンフル剤を毎年打ち続けて販売数が
伸びているように頑張って見せています。

アップルがIBMと提携する意味 ~ WSJ
「必要は発明の母」と言うが、アップルとIBMの場合、必要なのは新たな販売経路だった。
かつてライバル同士だった両社が法人向けテクノロジー市場で提携するとのニュースは、驚きを持って迎えられた。だが、ある意味では意外ではないかもしれない。両社とも成長面での課題と格闘しているからだ。
この課題に対応するため、アップルは広範なアプローチを採用。中国などへのiPhone(アイフォーン)進出拡大、米音楽配信・音響機器製造ビーツ・エレクトロニクス買収といった戦略を組み合わせている。大型スクリーンのiPhoneやスマートウオッチを開発しているとも伝えられている。

アップルは「沈みゆく帝国」か?―WSJトークイベント ~ WSJ
米アップルがティム・クック最高経営責任者(CEO)の下で新体制に移行期する過程を深く取材し、「Haunted Empire」(邦訳:沈みゆく帝国)を執筆した元WSJ記者、ケイン岩谷ゆかり氏が日本版会員向けのトークイベントに登場。「スティーブ・ジョブズ」というカリスマを失った巨艦アップルの行方を、最新情報を交えながら議論しました。

What Apple, Inc. gets from its new iOS partnership with IBM ~ appleinsider
Apple's newly announced mobile partnership with IBM has been greeted by a number of analysts and pundits as being both "not that big a deal," or conversely, the dramatic reversal of a long standing rivalry. Both are wrong, here's why.

アップルにとってIBMがiOSの新しいパートナーだと報じられています。
黙っていてもiOS端末がどんどん売れて行き、販売数がうなぎのぼりで生産が追い付かない程
順調なら、こんなパートナーを持つ必要なんて全くありません。

しかし組む相手としてインパクトのあるパートナーをアップルは出してきました。
それは完全に「トラの威を借る」行為に他ならない訳で、既にアップル自身の魅力だけでは
アップル人気も株価も維持することは出来ないという事です。

こうした予想外な事を行い続ける事でアップルは何とか販売数を確保しようと必死のようです。
新たな手を打ってきたという事は、今までの発売国やキャリアを毎年増やして販売数の上乗せ
をする事に限界が訪れたという事を自ら証明したと言っていいと思います。

去年チャイナモバイルとドコモという最後のパイを使い切ったので、国やキャリアを増やすだけで
毎年の上乗せを維持するというのはどう考えても無理な話ですよね。
  1. 2014/07/18(金) 01:01:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

サムスン、Galaxy S5後継のGalaxy AlphaをiPhone 6対抗として8月13日に発表

Samsung、iPhone 6対抗のフルスペックスマホ「GALAXY Alpha」を8月13日に発表か ~ リンゲルブルーメン
SamsungはiPhone 6対抗のフルスペックスマートフォン「Galaxy Alpha」を8月13日に発表すると韓国ETNEWSが報じました。
iPhone 6対抗となるスマートフォンであるとのこと。

サムスンはiPhone 6対抗と思われるGalaxy Alphaを8月13日に発表すると韓国のメディアが報じました。
Galaxy S5は思いの外不調だったようで、Galaxy Alphaで巻き返しを狙うとの事。
Snapdragon 805を採用し、性能的には間違いなくハイエンドのラインを狙っているようです。
  1. 2014/07/16(水) 21:56:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

MediaTek、64bitオクタコアMT6795を発表、MT6595はAnTuTuで47000点と驚異の点数を叩きだす

MediaTekの64bitオクタコア「MT6595」のAnTuTuスコアは47000点以上に ~ リンゲルブルーメン
MediaTekが本日発表した64bitオクタコアプロセッサ「MT6595」のAnTuTuスコアは47000に達することが明らかになりました。

台湾MediaTekのMT6595がAnTuTuで47000点以上を叩きだしているという事が明らかに。
リンゲルブルーメンでは「64bitオクタコアプロセッサ」とされていますが、実際には
Cortex-A17×4 + Cortex-A7×4の純粋な32bitオクタコアプロセッサです。

MT6595 - mediatek

Cortex-A15は発熱問題などで色々問題を抱えていましたが、Cortex-A17はオクタコア
プロセッサでこれだけのパフォーマンスを見せている所を見ると解決されたのかも知れません。

これからのミドル帯の端末に大いに採用される事が期待されますが、ベンチマーク的には
ハイエンド帯のパフォーマンスなのでどの域の端末に採用されるのか楽しみです。


MediaTek Launches 64-bit True Octa-core™ LTE Smartphone SoC with World’s First 2K Display Support ~ MediaTek
TAIWAN, Hsinchu – July 15, 2014 – MediaTek today announced MT6795, the 64-bit True Octa-core™ LTE smartphone System on Chip (SoC) with the world’s first 2K display support. This is MediaTek’s flagship smartphone SoC designed to empower high-end device makers to leap into the Android™ 64-bit era.
The MT6795 is currently set to be the first 64-bit, LTE, True Octa-core SoC targeting the premium segment, with speed of up to 2.2GHz, to hit the market. The SoC features MediaTek’s CorePilot™
technology providing world-class multi-processor performance and thermal control, as well as dual-channel LPDDR3 clocked at 933MHz for top-end memory bandwidth in a smartphone.

MediaTek、64bit対応の8コアプロセッサ「MT6795」や「MT6752」、クアッドコアプロセッサ「MT6732」などの新SoCを発表 ~ ガジェット通信
台湾のファブレス半導体メーカー MediaTekが64bit対応の8コアプロセッサ「MT6795」を正式に発表しました。MT6795は、28nmプロセスで製造される64bit対応のLTEスマートフォン向けのSoCです。MediaTekプロセッサの中では最上位モデルに位置する製品になります。出荷開始時期は2014年末とされており、年末年始にかけて搭載スマートフォンが発売されるものと予想されます。CPUはARM Cortex-A53を8基使ってbig.LITTLE HMP構成をとっています。CPUの最大クロック数は2.2GHzです。GPUはInmaginationのPowerVR G6200シリーズ@700MHzを採用しており、最大2,560×1,600ピクセル(WQXGA)のディスプレイをサポートしています。また、RAMは最大で2×933MHz LPDDR3をサポート、プライマリカメラは最大2,000万画素をサポート、動画は4K2K@30fps H.265/H.265のデコードと4K2K@30fps/H.265のエンコードをサポートしています。

MediaTek、Cortex-A53採用の64bitオクタコアSoC「MT6795」を正式発表! ~ リンゲルブルーメン
MediaTekは7月15日、Cortex-A53を搭載したスマホ向け64bitオクタコアプロセッサ「MT6795」を正式発表しました。
 ■MediaTek MT6795の主な仕様は以下の通りです
  CPU:Cortex-A53 2.2GHz オクタコアプロセッサ
  GPU:PowerVR G6200 700Mhz
  LTE Cat.4 150Mbps対応
  2014年末に出荷開始予定

そして真の64bitプロセッサMT6795が発表されました。
こちらはCortex-A53のオクタコア(8コア)で、かなりの高性能を発揮すると思われます。
AnTuTUでは43000点を叩きだしているとの事で、MT6595にはかないませんが、
それでも非常に高得点である事は間違いないです。

ソニーは同じくMediaTek製のCortex-A53クアッドコアを搭載のMT6732を採用するという
ニュースが先日流れています。
  1. 2014/07/16(水) 21:51:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岡山倉敷で小5女児が行方不明事件、GPSデータを発していたのはauのmimamorino3

岡山・倉敷で小5女児が行方不明 ~ NHK NewsWeb
心配した母親が午後5時半ごろ、GPS機能で咲良さんの携帯電話の場所を調べたところ、自宅からさらにおよそ2キロ北東の倉敷市内の地区を示し、母親が付近を捜しましたが見つからず、午後6時半ごろ、警察に届け出たということです。咲良さんの携帯電話は15日午前0時半すぎからは電波が通じなくなっているということです。

今ニュースを騒がせている倉敷の11歳少女の誘拐事件。
いや、この業界の炉な方を吊し上げたいとかそんな記事では有りません、ご安心を。

NHKのニュースを見ているとGPS付きの携帯という事が報じられ、携帯端末が映されていました。
その携帯端末はauのmimamorino3だったことが判明。

詳細は以下のページが参考になります。

au、子供向け防犯携帯「mimamorino3(ミマモリーノ3)」を発表 ~ モバイルガジェット好きのBlog

auやWikipediaにもこの端末についての記述は見当たらず、端末として非常にマイナーな
存在である事が分かると思います。
  1. 2014/07/16(水) 21:25:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモの「ケータイ補償 お届けサービス/ケータイ補償サービス」がマイドコモから申し込めるように

ドコモの「ケータイ補償 お届けサービス/ケータイ補償サービス」の補償申込みがMy docomoからできるように!
NTTドコモは2014年7月16日より、同社の会員向けサイト”My docomo”にて「ケータイ補償 お届けサービス/ケータイ補償サービス」の補償申込み受付を開始しました。

ドコモが「ケータイ補償 お届けサービス/ケータイ補償サービス」の補償申込み受付を開始。
お蔭で24時間受付可能になりました。

ドコモショップはauやソフトバンクのショップに比べて大型でカウンターの窓口もかなり多い
のですが、接客に時間を取る方針である事や物理的な客数の多さで何時も混雑している
所が多いという問題も有りました。

ネットで混雑具合を調べられたり、待ち時間が短くなるとメールで知らせてくれるという
サービスを導入するなど、色々と手を打っていますが、やはりショップに出向く人数を減らす
のが最も混雑緩和に対して効果が有ります。

少しでも多くのサービスがマイドコモで行えるようになることはいい事だと思います。
  1. 2014/07/16(水) 21:14:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総務省の「電波政策ビジョン懇談会 中間とりまとめ(案)」に対して提出された意見は企業のカラーが明白に、ソフトバンクは我田引水、ドコモは業界と日本の未来の為

総務省が「電波政策ビジョン懇談会 中間とりまとめ(案)」に対して提出された意見と懇談会の
考え方」を公表しました。そこには各キャリア等の各方面の本音が見え隠れしていましたので紹介。

「電波政策ビジョン懇談会 中間とりまとめ」及び意見募集の結果の公表

「電波政策ビジョン懇談会 中間とりまとめ(案)」に対して提出された意見と懇談会の考え方(案)
【意見募集期間:平成26年6月10日(火)~平成26年6月30日(月)】(PDF)

35
VHF-High 帯(170~202.5MHz)の公共ブロードバンド移動無線システム(200MHz 帯広帯域移動無線通信
システム)は、同じ周波数帯において防災機関や地方公共団体等が別々に異なる技術方式を用いるより
も、電気通信事業者が全国単位の免許を取得して全国ネットワークを整備し安定的にシステムが稼動する
役割を担い、地方公共団体等の防災機関等がこのネットワークを利用することによって、全国を同一のシ
ステムでより効率的な周波数の利用を可能とするべきであると考えます。
この帯域は地上テレビジョン放送のデジタル化で空いた貴重な周波数であり、この32.5MHz 幅を有効活用
にするには、周波数有効利用の観点から、国・地方公共団体等の他に電気通信事業者等も割当て可能と
なる免許方針を策定していただくことを要望致します。
また、VHF-High 帯の公共ブロードバンド移動無線システムの技術基準は、新たな技術方式等が開発され
た場合は、技術の進歩に合わせ柔軟に追加で導入していただくことを要望致します。例えば、TDD システ
ムにおいては、数年前はWiMAX が世界的な主流でしたが、現状はTD-LTE に移行している状況であり、
TD-LTE をこの帯域に導入できる技術条件を策定するべきであると考えます。
頂いた御意見は、今後の検討の際の参考として承ります。
【ソフトバンクモバイル(株)】

171
PHSの帯域は共用帯域であり、これまでPHS事業者3社で共有して利用していましたが、事業者都
合等により他社は撤退し、現在PHS事業を継続しているのは1社のみであり自営PHS・DECTと周波
数を共有しています。
このPHS事業者は経営努力によりPHS事業を継続し、サービス拡大や加入者増加等に努め周波
数を有効利用しておりますが、この帯域は他社のPHSが周波数を共用出来る帯域であり、個社の
占有ではありません。
また、電波政策ビジョン懇談会において携帯電話・PHS等はそれぞれシステムが異なるので切り分
けて考えるべきとした旨の意見が構成員からあったことからも、PHSシステムの特性等を考慮し、
複数の事業者が利用できるPHS周波数を特定のグループの周波数に合算するべきではないと考
えます。
頂いた御意見は、今後の検討の際の参考として承ります。なお、グ
ループ性の扱いを検討する際には、周波数の利用形態、通信規格、
システムの特性の相違等も必要に応じて勘案することが適切と考え
ます。
【ソフトバンクモバイル(株)】


173
周波数保有量を評価する場合、携帯端末向けマルチメディア放送の周波数は、放送を補完するた
め携帯電話事業者の通信を連携させた実態を踏まえて、当該携帯電話事業者が利用する周波数
として合算するべきであると考えます。
携帯端末向けマルチメディア放送のコンテンツは放送波で受信しきれなかった場合に通信で補完
して受信することが可能であり、周波数に対して働くレバレッジを考慮し、携帯端末向けマルチメ
ディア放送サービスに使用される周波数帯域についても評価の対象とすべきではないかと考えま
す。例えば、株式会社NTTドコモ殿(以下「NTTドコモ殿」と言う)は、連結子会社である株式会社
mmbi殿、及びその子会社である株式会社ジャパン・モバイルキャスティング殿が提供する携帯端
末向けマルチメディア放送(V-High)を通じて通信と放送を連携させており、その状況も踏まえる
と、同社の保有する周波数帯域についても、NTTドコモ殿が共用する帯域としてカウントすべきで
はないかと考えます。
当懇談会では、通信に利用される複数の周波数が異通信事業者間
で一体的に運用される場合について議論を行ったものであり、ご指摘
の事例は中間とりまとめ(案)にいう一体運用に当たらないと考えま
す。
マルチメディア放送は基幹放送であり、電気通信業務とは目的・使途
が異なるため、合算することは適当ではないと考えます。
【ソフトバンクモバイル(株)】


44
ワイヤレス電力伝送の実用化に向けて、様々な取組が行われていますが、同一帯域や隣接帯域
で運用している既存の無線システムへ有害な干渉を与えないよう、適切な技術基準の策定を行う
だけではなく、運用において、基準が確実に遵守されていることを担保する枠組みが必要と考えま
す。今後の、法制度整備の中でこれらの仕組み策定を着実に行っていただくことを希望します。
【(株)NTTドコモ】

55
2020年代の膨大なトラフィックへ対応するためには5Gの早期実現が必要不可欠です。そのため、
弊社は、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックにおいて5Gを実現することにチャレ
ンジすべく、研究開発を促進していく予定です。5Gの実現には、産官学が連携して、研究開発を進
めて行くことが非常に重要であり、報告書に記載されているような日本国としてのロードマップの策
定や、様々な検討体制の確立は非常に有効であると考えます。
一方で、5Gを実現するには、3GHz以下の既存周波数帯域の拡張だけではなく、SHF、EHF帯のよ
うな、これまでよりも高い周波数帯域を新規開拓することが重要となっています。これらの新規帯
域については、研究開発の促進だけではなく、積極的な国際標準化を進めることにより、国際的に
調和のとれた適切な周波数帯域を確保することが重要です。
2020年に向けて、国際的に協調のとれた適切な周波数帯域が確保されるよう、日本国として主導
的に国際標準化を推進していくことが重要と考えます。
【(株)NTTドコモ】

111
2020年代のモバイルデータトラフィックは、2010年と比較して1000倍になる可能性があります。この
ような膨大なトラフィック需要に対応するには、できるだけ早期に、周波数利用率の高い第5世代シ
ステム(以下、5G)を実現することが必要不可欠です。5Gは、世界的にも、3GHz以下の既存周波
数帯域と、SHF、EHF帯のような、これまでよりも高い周波数帯域とを組み合わせて実現するという
コンセプトで検討が進められており、5G実現のためには、これらの周波数帯域の拡張を実現するこ
とが重要になります。
特に、既存周波数帯については、既に様々な業務により稠密に利用されていることもあり、今後、
利用可能な帯域を拡張するためには、具体的なアクションプランを策定し、PDCAを高速に回して
いくことが重要です。具体的なアクションプランとして、例えば、3GHz以下の周波数帯域において
毎年電波利用状況調査を詳細に行ない、運用システムごとに周波数有効利用率(例えば、単位周
波数帯域あたりの運用無線局数、等)を比較分析し、利用実態に合わせた再配分を行う。あるい
は、周波数有効利用率の高いシステムを運用している免許人については、電波利用料の料額を
減額することにより、免許人が自ら積極的に最新技術を採用するようなインセンティブを導入する、
等も考えられます。また、割当て周波数が捻出できない場合には、災害対策用公共業務のように
平時はあまり運用されないシステムについて、干渉による利用者への不利益が発生しないよう留
意しつつ、複数システムでの共用・共存の可能性について検討していく等の方策が考えられます。
今後、上記のような具体的なアクションプランについて、様々な手法の検討や効果の検証等が行
われることを希望します。電波は国民共有の有限なリソースであり、全ての免許人、電波利用者に
対して、周波数有効利用度を基にした公平でバランスのとれた手法が確立されることを期待しま
す。
【(株)NTTドコモ】


ドコモの意見は44、55、111の分を拾ってみたが、他の件にしても業界全体の将来の事を考えた、
業界を背負った意見が主となっています。日本の通信を考えた意見ばかりが目につきます。
2020年のオリンピックの時の通信環境や、電波の再配分にまで至っています。

一方、ソフトバンクは171でPHSは自社独占で使っている帯域ではないので、企業グループでの
評価時に保有帯域として扱うべきではないと言っている一方、173ではドコモはNOTTV等を
運用しているmmbiの帯域を放送用で、万人が受信機を作れる上に、色んな放送局が共有
して使う帯域であるにも拘らず、「ドコモの保有帯域としてカウントすべき」とほざいています。

これは酷い。

mmbiが持っていて放送に使っている帯域は、ドコモ専用ではなくソフトバンク向けの端末でも
受信機を入れれば受信できるものであり、自らの判断でチューナーを入れていないだけの話です。
完全占有ではないものの、唯一の国内PHS事業者としてPHSを運用しているウィルコムを有する
ソフトバンクがカウントするなという一方、携帯とは関係のない放送事業の帯域を携帯通信の
帯域としてカウントしろとかもうやりたい放題です。

ソフトバンクの意見を全部見たわけでは有りませんが、そのほとんどが業界の将来を見据えた
意見等ではなく、他社が電波の割り当てに不利になるような意見を出し、自社に電波が割り当て
られるような意見ばかりが目立ちます。

こんな業界や日本の未来を考えず、自社の事しか考えない企業に、今後一切日本の電波を
割り当てて欲しくはありません。

元ソフトバンク取締役副社長の松本徹三氏の記事でも触れた通り、結局はソフトバンクは
我田引水ばかりで、理想なんて追っていないのです。

総務省が正しい判断をされ、どのキャリアが公正に電波資源を使い、日本国民に幸せをもたらす
のか、きちんと判断をしてもらいたいものです。決してギャーギャーうるさいから口を封じる為に
割り当てるなんて事が有ってはいけません。

総務省がしかるべき行動に出て、それに対してソフトバンクがギャーギャー言った時には我々業界
をヲチしているブログ等が全力でフォローを致しますので、口撃等に怯むことなく、国民全体の為に
きちんと成すべき仕事をして欲しいなと思います。
  1. 2014/07/15(火) 20:05:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

元ソフトバンク取締役副社長の松本徹三氏、再び吠えはじめる

「光の道」は死なず ~ アゴラ
ここで最大の問題は、既に電力会社とケーブルTV事業者が、NTTに対抗する光回線をユーザーの個宅に敷き込む競争を始めてしまっていた事で、特にKDDIは東電の通信事業部門や大手ケーブルTV事業者を買収して、この分野で真っ向からNTTに挑戦する姿勢を鮮明にしていた事だ。この事を具体的な議論の俎上に乗せなかった事は、「光の道」の議論の中での最大の手抜かりだったと私は思っている。勿論、この問題は一ひねりも二ひねりもしないと解決出来ない事はよく分かっていたが、それでも、「大都市部と地方部を分ける」等の方法により、この問題を解決するのも不可能ではないと私は秘かに考えていたからだ。
世の中の人は「陰謀論」が好きで、「世の中には、一方で営利事業を営みながら、一方では本気で理想の実現を目指す人間などいる筈がない」と確信しているかのようだから、この議論についても、始めから「ソフトバンクが民主党政権を口車に乗せて、NTTの長年の努力に只乗りして、自社の利益を図ろうとしている」という色眼鏡で見る人が多かったようだ。そう思われても仕方がないような経緯もなくはなかったが、少なくとも私は始めから「理想論」しか考えていなかったので、全ての議論の経緯がとても残念で悲しくさえあった。

ソフトバンクの松本氏が何やらまた念仏を唱え出している。
ここ最近何を思ったのか、また色々つぶやき出したり、業界関連の事をブログを書き出したり、
少しづつアップを開始し出したようです。そこでこんな事を言ったりしています。

『「世の中には、一方で営利事業を営みながら、一方では本気で理想の実現を目指す人間などいる筈がない」』
『少なくとも私は始めから「理想論」しか考えていなかったので』

いやいや、営利企業を営みながら理想を目指す人はいないとは思っていません。
事実そういう人は何人も名物社長などがテレ東系列のビジネス番組などを見ている
だけでも紹介されていますし、知らない所にももっとたくさんいるでしょう。

しかし少なくともソフトバンク系列にはそんな素晴らしい理想は存在しないと思っています。
理想を目指すにはソフトバンクという企業は正反対の所に居るからです。
(詐欺師的な考えを持つ人にとって)『理想を目指す』人や、そういったスキルを
磨きたい人にはいい環境かも知れませんが。

今更ソフトバンクの悪事の数々を知らない人は、ここに来る人の中では少数派だとは
思いますが、御存じの無い方はNo!SoftBank氏のサイトがよくまとまっています。
勿論このブログでも沢山書いてきましたね。


確かに客受けをよくする為に色々目先は安く使えるものを提供し始めたものは
幾らか有ったでしょう。でもそれはインパクトと、安いという印象を稼ぐ為のもので、
今はむしろ他キャリアよりも高くつくものの方が多いように思います。

しかし(孫正義氏の好きな言葉で言えば)残存イメージで未だに『安い』と思い込みの
イメージを刷り込まれている人がソフトバンクに引き込まれ、被害に有っているケースも
多くみられます。

その被害の様子の一部をどうぞ。







えーと松本さん、これが貴方の言う理想なんでしょうか。
私にはこんな会社(グループ)にいる限りは私は理想なんて実現できるとは思っていません。


でも光ファーバーは別だ?

一緒ですよ。

ソフトバンクグループにいる限りは、光だって結局同じ事になってしまいますよ。
『携帯業界だけが悪事を働き、他の事業は健全に行う。』
仮にそんな事を言われて信用できるのか?

そもそも携帯事業で悪事を働いているという意識を持っていないでしょう。
だから松本氏はそんな事を自信を持って言えるのです。
知っていた上でその言葉が言えるのならやっぱり詐欺師と同根じゃないですかね。


あれ?
原因がほぼ分かっていた?
嫌われる事の原因を理解した上で取締役副社長というポストに長年居たんですか。

へぇ~~~~~~っ。

それに対しての私の意見は

ソフトバンクが犯してきたアレコレを知らないから好きな人がいるのであり、実態を説明してあげたらほぼ全ての人が「知らなかった」とソフトバンクを良く思わなくなった現実があります。無知を利用してソフトバンクの商売が成功している事を自慢されても賛同出来ません。

です。
  1. 2014/07/15(火) 19:50:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。