fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ドコモ2014-2015ドコモ冬春モデル発表

 ●2014 - 2015 ドコモ冬春モデル ~ ドコモ公式ページ

ドコモの冬春モデルが発表になりました。
久しぶりに発表会をリアルタイムで見ましたが、端末よりもサービスに重点を置いていた感じ。

だからと言って、端末の扱いが小さいわけでも無かったし、数が少なかったわけでも有りません。
むしろ増えたと言ってもいい位、力の入り様と思えます。

スペックの比較は上記のリンクよりもこちらの方が分かりやすいです。


国産機がメインラインを担い、サムスンはちょっと横にどいた感じのラインナップです。
やはり日本では売れなくなっている韓国製のサムスンを、毎回メインラインでは出せないと
いう判断なのでしょう。

Xperia Z3 Compact (SO-02G)以外は全て5インチ越えのビッグサイズ。
iPhone 6 plusでビビっている人が多いのとは正反対の動きですね。

でもAndroidだと額の細さを競う段階に入っていますので、インチの割には小型化した
端末が多いと思います。シャープなんてその先頭をいっていますよね。

私にはXperia Z3 Compactがめちゃくちゃ魅力的です。
欲張らない画面のピクセル数と言い、バランスの妙とも思える端末で「これ」と思える端末です。
Snapdragon 801 MSM8974AC 2.5GHzだと恐らくこのピクセル数だと軽すぎるのではないかと
思い、実機に触るのが楽しみです。


ディズニーはアナ雪を押してきましたが、発表があと一か月早ければねー。
ディズニーものはその時の物を極端には追わずに、時のものを追ってもいいですから
陳腐化しない一般のテーマに挿し替える事が出来る様にもしておくべきでしょうね。
他の物よりもディズニーは陳腐化しにくいというメリットはありますけど。



それと面白いのがシャツ型のC3fit IN-pulse(インパルス)という、hitoe素材を利用した
ウェアラブル型のトレーニングデータ計測用デバイスを発表し、それをRuntastic for docomo
対応させてきました。

大手のラン系のアプリにはRuntastic、RunKeeper、Nike+辺りがメジャーですが、私は
RunKeeperを使っています。Runtasticは使った事が有りますけど、有料のアレコレを
使えってうるさいんですよ。表示項目もRunKeeperが一番多いですしね。
安定性でいうと色々有ってどれも一長一短なんですけど。

ただ一つ言えるのは、ターゲットが不明な事。
私で週10Km以上を二回走っていますが、こんなウエアラブル型のは着てられません。
着ようと思えば二着要ります。
これ幾らで売るつもりなのでしょうか?
トレーニングウエアとしての機能性は?
夏も冬もいけるのでしょうか?

最近は結構本気でトレーニングしているので、そういう事が気になります。
この辺りのフォローが中途半端だとお遊び向けにしかなりません。

割と本気の物を出してきた割には中途半端だなと思っています。
中途半端と感じた理由はほかにもありますが、それはまた日を置いて書きます。

ちょっと今から10Km程スピード練習に走りに行きますので。

  1. 2014/09/30(火) 20:02:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

MacOSに深刻なセキュリティー問題が発生するも、絶賛iPhone売出し中だったりMacの新製品の発売直前により、こっそりアップデートを配って印象悪化を食い止める作戦に閉口

アップルがこっそりとOS X bash Update 1.0を公開。


これはどういう事かというと、UNIXやLinuxで使用するシェルの一つであるbashに深刻な
セキュリティーホールが見つかり、それを大々的に「ヤバいので落としてくださいよー」と
言わずに、iPhoneやMacの販売に冷や水をかけないようにこっそりと公開したという事です。

bashの脆弱性を突く攻撃がさらに増大、重大性はHeartbleed以上 ~ IT Mediaエンタープライズ
LinuxなどのUNIX系OSで使われているシェル「bash」に極めて深刻な脆弱性が発覚した問題で、「Shellshock」と呼ばれるこの脆弱性の悪用を試みる動きが増大している。ウイルス対策製品ではまだ検出されないものも多いとされ、セキュリティ各社は重ねて修正パッチの適用を急ぐよう呼び掛けている。

bashにコードインジェクションの脆弱性「Shellshock」、管理者に大きなショック ~ atmarkit
米国時間の2014年9月24日、LinuxやMac OS XなどのUNIX系OSで使われているシェル「bash(Bourne Again Shell)」に、極めて深刻な脆弱性(CVE-2014-6271)が発見された。シェルの環境変数として外部入力を受け入れる設定となっている環境では、最悪の場合、リモートから任意のコマンドを実行される恐れがある。

bashの脆弱性(CVE-2014-6271) #ShellShock の関連リンクをまとめてみた ~ piyolog
bashに脆弱性が確認されたとして騒ぎになっています。ここではCVE-2014-6721に関する情報をまとめます。
#記載内容について、誤っている、追記した方がいい等情報がございましたら@piyokangoまでご連絡お願いします。

bash の脆弱性 "Shell Shock" のめっちゃ細かい話 (CVE-2014-6721) ~ もろず blog
シェルに脆弱性が見つかったらしいです
このコマンドを実行すると脆弱性があるバージョンかのチェックができるようです

私は発生当時に走っていたのですが、Macの事ですし、携帯とは関係ないと思って
スルーを決め込んでいたのですが、まさかアップルはこんな卑怯な事をするとは
思っていなかったので、「それはあかんやろ」という事で記事にする事にしました。

iPhoneやiPadで利用するiCloudでも漏れ漏れだし、Macでも深刻なセキュリティー問題を
抱え、その上でこっそり隠そうとする。何でもオープンなマイクロソフトとは正反対です。
だから業務ではほとんど利用されないのです。いい加減にしろアップル!
やっている事が素人騙し過ぎるんだよ。


なおパッチはここ(OS X bash Update 1.0 – OS X Mavericks)から落としてください。

  1. 2014/09/30(火) 19:51:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

御嶽山の噴火で気になる、山岳地帯の災害と携帯事情

ここ最近日本では自然災害が頻発しています。
その事についても取り上げたいなと思っていた矢先、御嶽山が噴火してさらに災害の多様化が
進むことになりました。

実は私もランニングにウェイトが偏ったので、頻度は減ったのですが、それでも今も一応山には
登っている人なので御嶽山を含んだ山岳での事故や被害は他人事ではなく、それなりに突っ込んで
書きたいなと思っていました。

実はこの件に関し、背中を押すメッセージを頂きましたので記事にする事にしました。


御嶽山は私はどんな山かまでは知らなかったのですが、今回の件で改めて調べてみると、
3000m級の山で独立峰で広い裾野から5つの火山湖を持ち、非常に多くの滝を持つ山として
知られている。いずれ私が登頂を目指すことになってもおかしくない山だったと言えます。

地理的には岐阜と長野県に跨っており、私が東北に向かう時に国道41号線を北上し、
下呂温泉に立ち寄った
時に横をかすめていた場所に存在していた山でした。

一応各キャリアのエリアカバー状況を確認しておきます。
ドコモエリアマップ

ドコモのカバーエリア、御嶽山山頂のちょっと左に印を置きました。
山頂から王滝村方面と鹿の瀬温泉、木曽町方面へはドコモの重厚なエリアが繋がっており、
その多くはLTEでもカバーされています。
また木曽町は112.5Mbps、下呂市は150Mbpsでもカバーされており、近隣都市では高速な
通信も可能となっています。

ちなみに丁度11月末には御嶽山界隈で、112.5Mbps化される予定となっているのですが、
この噴火で大丈夫なのでしょうか。延期になりそうな気もします。更に来年2月には
下呂市の北部に150Mbps化のエリアが拡大のようです。着実に高速化していますね。

ドコモだけマップを広く取ってから画像を縮小したのでマップ上の文字が見難くなっています。
申し訳ない。詳細はドコモのエリアマップで確認して頂けるとありがたいです。

auエリアマップ

次にau、ドコモよりもLTEのエリアが広いです。
というかカバーされている殆どのエリアがLTEに対応しており、先にLTEを広大にカバーした
先行投資が生きています。
LTEのエリア的には頑張っているのにCAのエリアがマップで見られないのは惜しいですね。
但し今後ドコモが本気を出してきますので、どこまで先行で逃げられるのかが見ものです。


ソフトバンクエリアマップ

そしてソフトバンク、カバーエリアがめちゃくちゃ広い!!
ただしこのうちのどれだけの範囲が本当に繋がるかという問題が有るのですけど。
これ二週間前にこの部分のマップを見ていたら果たして同じだけ塗られていたのか、
そこに興味が湧きます。注目を浴びた場所を塗り込む専用部署とか有ったら嫌ですね。

ソフトバンクだけマップが荒いのでドコモもauもそれに合わせる必要が有るので、
いつもマップを載せる時は本当に大変です。一番表示レベルの低いのに合わせないと
いけませんからね。ソフトバンクは詳細に調べられたらまずいのかどうかは知りませんが、
あまり細かく調べられないようになっています。マップを一番拡大させてみられるのは
ドコモですね。


とりあえず、もう一つのソフトバンクの実力も確認しておきましょうか。

ソフトバンク3G(2GHz帯オンリー)

何故か昔はエリアマップ的にはドコモやauとそこそこタメを張っていたか、中部地方では
むしろ勝っていたはずのソフトバンク3Gの2GHz帯のエリアが、何とぼろ負け。
おかしいですね、孫正義氏も2GHz帯しか無かった頃から一番やなんやらと言っていた
はずなんですが、今確認したらこんな狭かったとは・・・何故でしょうか?
エリアが縮んだ?

ソフトバンク4G(AXGP)

ソフトバンクが最高速165Mbpsを誇るソフトバンクのAXGPですが、まあこんな感じです。
勿論この全部が165Mbpsとかいう訳無いですので悪しからず。
2.5GHz帯ですし、基本的には混雑場所のバイパス向けと割り切るべきですね。
またソフトバンクのFD-LTEの最高速112.5Mbpsです。


ソフトバンクのマップベタ塗は新たな次元に突入している模様です。
相変わらずでびっくりしました。
ソフトバンクはやっぱり平壌運転のままのようです。

本当に御嶽山であれだけカバーできている上に、日本中で速度ナンバー1を達成しまくり
なんだったら、もう700MHz帯とか3.5GHz帯とか、新たな帯域は必要ないですよね。
貴重な帯域が勿体ないので、ソフトバンクが今の帯域で余裕過ぎるみたいなんで
逆に返してもらってもいいかもしれません。



エリアの話になるとどうもソフトバンク系で長引いてしまいますが、やっぱり山に行く人は
殆どがドコモです。

山岳地帯を走るレースでは携帯電話の携行が必須で、キャリアはドコモかauのみという指定が
入っている場合も有ります。
当ブログ記事
アルプス横断Trans Japan Alps Race(TJAR)、必須装備の携帯は防水処理をしたドコモかauのみでドコモ推奨

このことからも上記のエリアマップがどこまで信用していいものか、なんとなく透けて見えますね。
命がかかっているレースで、信頼性の薄いものを指定するわけにはいきません。
自分の命は自分で守る、だから山に登る多くの人はドコモを持っています。
それは私が一緒に登って確認済みです。沖縄の離島の漁師も同様でした。

auを選択しても多くの場合は問題ないですが、こういう極限の場所にいる人達は何故かauよりも
ドコモに偏っています。ただしソフトバンクを持っている人は見かけません。
都市部に居る人しかソフトバンクは持っていないですね、当たり前ですが。

なので上記のマップが本当か嘘か、余り検証できる人が居ないのかも知れません。 
我らが電測部隊が複数キャリアの端末を持って登りでもしない限り、本当か嘘かを
証明できないということかも知れませんね。

以前の富士山周辺のソフトバンクのベタ塗ぶりは酷いものが有りましたが、
場所によれば本当に人命にかかわる事も有るだけにエリアマップの表示には、
慎重を期してほしいものです。

決してキャリアのエゴが許される所では有りません。
都市部でも救急車が呼べなかった等の事態に陥る可能性だってありますし、
最近では都市部でも緊急地震速報が受けられなかったばかりに被害が拡大する
可能性も有ると思います。


御嶽山の件では画像がいち早くツイッターに複数上げられました。
携帯電話が繋がっていた証拠です。
偶然NHKの撮影スタッフが居合せましたが、普通はそんな事は滅多にありません。

投稿からキャリアの判別は出来ませんが、それが分かると面白い事が見えてくる
かも知れませんね。


御嶽山の件は久しぶりに本州の中央でびっくりしましたが、鹿児島には霧島や
桜島という活火山が二カ所も有り、熊本には阿蘇山という世界的にも有名な
活火山が有ります。なんだかんだと言っても火山列島なんですよね。

ユーザーとして、何時自然災害にも合うかもわかりませんし、
携帯の電波の品質は気にしていたいなと思います。

  1. 2014/09/30(火) 19:36:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

2014年度のオリコン満足度ランキングで、『携帯メーカー・携帯端末』部門で、あのARROWSの富士通が二冠に輝く

2014年度のオリコン満足度ランキングで、『携帯メーカー』部門で富士通、『携帯端末』部門で、
【富士通】ARROWS NX F-01F(docomo)が1位に輝きました。

2014年度オリコン顧客満足度ランキング、携帯メーカー及び携帯端末部門で富士通が1位に ~ 気になる、記になる…
携帯メーカー部門では、2位にApple、2位にLGエレクトロニクスがランクインしており、端末部門では2位にシャープの「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」、3位にAppleの「iPhone 5s」がランクインしています。

Android 2.3時代の2年前、あれだけ悲惨で酷いと言われてきた過去の合ったARROWSが
メーカー部門も満足度部門も1位を取りました。



フィーチャホン自体は基本的に操作性もよく、人気の高かった富士通がAndroidスマートホンでも
本気を出してきた結果だと思います。私は去年の冬機種からは富士通の端末は使いやすく
なったと感じていました。去年発表直後に触りに行った記事でもF-01Fを一番快適な端末
評価していました。やっぱり実際に買って触った人達には評価が高かったという事なのでしょう。





メーカー毎ではシャープも上位に入っており、国産メーカーや端末の確実な復権を感じます。
去年の秋冬の端末以降はバッテリーも3日持つというコピー通り、かなりバッテリーの持ちも
よく、動作も快適になりました。それがよく表れたランキングだなと思いました。


一昨年から去年にかけては特に国産のAndroid端末は不評で、そのせいで国産機を使って
いて2年縛りが明けたユーザーから順にAndroid端末からiPhoneに大挙を成して移るという
現象ができました。

しかし今度は既に一般メディアでも報道されているように、iPhone 6 / 6 plusやiOS8が
悲惨な状況になっています。この満足度ランキングの結果が表すように、徐々にiPhone
から、Androidに揺り戻す動きが活発化していきそうに思います。


生の発表データはここで見る事が出来ます。
2014 年度 オリコン顧客満足度ランキング 『携帯メーカー』、『携帯端末』新規発表(PDF)


  1. 2014/09/29(月) 23:56:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

アップルが通知センターにショートカットを置く事が出来るLauncherをリジェクト、ユーザー不在の美学を貫く

iOS8で制限が解除されたので登場した、通知センターにショートカットを置く事が可能になる
LauncherがApp Storeからリジェクトされました。

そこからのアプリ起動は誤りらしい……アップル、ウィジェット用のアプリランチャーをリジェクト。 ~ すまほん
Apple社は、iOS 8から通知バーのウィジェット領域を開発者に開放し、様々な新しいウィジェット用アプリが登場しています。アプリ「Launcher」もそのひとつでした。

Apple、「iOS 8」の通知センターに各種ショートカットを登録出来るアプリ「Launcher」をApp Storeから削除 ~ 気になる、記になる…
「iOS 8」の通知センターにアプリや各種アクションのショートカットを登録する事が出来るアプリとして人気だった「Launcher」が、本日、App Storeから削除されてしまった事が分かりました。

アップルはやはり制限は守っていきたいようで、何もかもは許さない方向のようです。
削除理由は「ウィジェットの不正使用」との事らしいので、当面アップルがこの利用を
許す方向にはなさそうな事が伺えます。

  1. 2014/09/29(月) 22:43:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

iOS7.1.2とiOS8.0.2を搭載したiPhone 4sの動作速度の比較動画、iOS8.0.2だとAndroid 2.3のような動きに見える

「iOS 7.1.2」と「iOS 8.0.2」を搭載した「iPhone 4S」の動作速度の比較動画 ~ 気になる、記になる…
「iPhone 4S」を「iOS 8」にアップデートするとアプリの起動が遅くなったり、バッテリー消費が早くなるといった情報がありますが、「iOS 7.1.2」と「iOS 8.0.2」を搭載した「iPhone 4S」の動作速度を比較した映像が公開されました。

iOS7.1.2とiOS8.0.2を搭載したiPhone 4sの動作を比較した動画が公開されました。
それを見比べると、明らかにiOS8.0.2が遅い事が分かります。

出来ればこの動画はこのサイト内で見るよりは、右下のYoutubeマークをクリックして、
Youtubeサイトに移動してみた方がいいみたいです。
その方が動画が若干軽く、フレームレートの差がよくわかります。


どの項目でもiOS8.0.2の方が動作が遅く、しかも処理が間に合っていないのでフレームレートが
かなり低いです。まるでAndroid 2.3の頃の端末を見ているようです。

勿論3年前の端末に最新OSを入れたからどうなんだという話もあります。
しかし古い端末でも最新OSにと豪語してきたものがこういう所からほころびが
見えてきているように思います。

iPhoneは5から急激に端末の性能に頼る事に方向転換をしましたが、それまでは低性能の
端末に如何にOSの作り込みで快適に出来るかというOSの作り方をしてきました。

その為に余計なものを削ってシンプル化する事がその生命線だったわけですが、
重厚長大なAndroidの手法を真似し始めた為に、iPhoneもハード的な高性能化を
余儀なくされました。その影響を古い端末がもろに受けています。

iOS8.0.2だとiPhone 4sでも既にイラっとする動作である事がこの動画から分かります。
iPhone 5では動作に引っかかりがあるということですが、iPhone 6 plusでも引っ掛かりを
私自身が操作をして確認していますし、他のiPhone 6 plusユーザーの方からも報告を
受けています。

iOSは7から急激に重くなり、8では部分的にはもうAndroid以上に重いOSになったの
かも知れません。

とにかく複数のアプリのメモリ領域をを一斉に舐めるような操作が有ると、一気に
カクツキが起こります。特にアプリの立ち上げ時は色々行う事が多いようで、
フレームインのアニメーションのフレームレートが落ちているアプリが多いです。

ARTで立ち上がりの高速化でアプリの立ち上がりをスムーズ化していくAndroidに
対して、アプリの立ち上がりがどんどん重くなって見栄えが悪くなっていくiPhoneは
対照的な動きを見せているなと思いました。

  1. 2014/09/29(月) 22:16:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アップル、iOS7.1.2へのダウングレードを終了、SHSHの発行を停止

iOS 8.0.2のリリースを受けて、iOS7.1.2へのダウングレードが不可能になったようです。

Apple、「iOS 7.1.2」の「SHSH」の発行を終了 ー ダウングレードが不可能に ~ 気になる、記になる…
本日、Appleが「iOS 7.1.2」のSignature Hash(SHSH)の発行を終了し、「iOS 7.1.2」へダウングレードする事が出来なくなりました。

アップルは、iPhoneへのiOSのインストールの許可をSHSHというSignature Hashを発行する
事で許可をしていますが、7.1.2のSHSHの発行を終了して7.1.2へのダウングレードを出来なく
しました。これは8.0.2が安定して動作しているとアップルが感じたから行ったものと思われます。

ユーザーから見るとiOS7よりも重くなったiOS8からダウングレードできる事は有り難いですし、
そもそも不安定なiOS8からiOS7.1.2に戻れるという安心感が何よりもありがたかったという
人も多かったはずです。私的には今年いっぱいぐらいiOS7.1.2のSHSHを残しておくべき
だろうと思いますが、アップルはいつも短期間の際どいタイミングでSHSHの発行を停止
してしまいます。

通常はOSのダウングレードとか、ある程度知識が無いと出来ないような事は、ユーザー自身が
リスクを取るわけですから、SHSHなんかで管理しないで自由にできるべきだと思うのですけどね。

私はアップルが入れられるOSのバージョンまで管理している意味が分かりません。
好きなROMを自由に焼けるAndroidのような状態が本来の状態だと思っています。
なんでこんな管理されるのが好きなんでしょうかね、アップル信者の方って。

  1. 2014/09/28(日) 19:58:17|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Xperia Z3 Z3 Compactは驚異のバッテリーライフを実現か、Phone Arenaのテストで他機種をぶっちぎりの成績を出し、特にZ3 Compactは好成績で驚くばかり

Xperia Z3 / Z3 Compactのバッテリーテスト、2機種とも多くの他社製品より長持ちであることが判明 ~ juggly.cn
海外で既に販売の開始された Sony Mobile の新型スマートフォン「Xperia Z3」と「Xperia Z3 Compact」のバッテリーの持ち時間について、海外の WEB サイト Phone Arenaがテストを行ったそうです。そして、2 機種とも他社の製品より長持ちであるという結果が出たそうです。
Xperia Z3 はバッテリー切れになるまで 9 時間 29 分と、Xperia Z2 の 8 時間 10 分を1時間以上も上回る結果を出し、しかも、ランキング表ではトップに立っています。表に Xperia Z3 Compact は載っていませんが、同サイトによるとバッテリー切れになるまで 14 時間 44 分も実行していたそうです。

Xperia Z3とXperia Z3 CompactのバッテリーライフがPhone Arenaのテストで優秀な成績を
叩き出したそうです。


phonearena.com

【バッテリー切れになるまでの時間】
 ・Xperia Z3 Compact 14時間44分
 ・Xperia Z3        9時間29分
 ・Xperia Z2        8時間10分

Xperia Z3はZ2よりも一時間以上バッテリーライフが伸びていて素晴らしいと思いますが、
Xperia Z3 Compactは次元の違う14時間という超ロングライフで、このグラフに描くと
一位のZ3の約1.5倍と、ぶっちぎりでロングライフという事になります。

プロセッサがSnapdragon 801で据え置きにはなりましたが、それをカバーして余りある
改善が有るので、これは非常に魅力的ですね。Xperia Z3 Compactだとあまり使わない
人は、丸4日持つとかいうケースも出てくるかもしれませんね。

  1. 2014/09/28(日) 19:41:15|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

【噂】Android Lは11月1日以降にリリース予定、Nexus 6とNexus 9が10月15日or16日に発表か

海外のメディアによるAndroid L&Nexus 6(仮)とNexus 9の噂です。

新型Nexusスマートフォン・タブレットは10月中旬に発表され、Android Lは11月1日以降にリリース予定との噂 ~ juggly.cn
かねてより噂されている Google の新しい Nexus デバイスが 10 月中旬には発表され、それらに搭載される Android L は 11 月 1 日以降にリリースされると、海外の WEB サイト Android Authority が Google の計画を知る 2 名の匿名人物から別々に得た情報を基に伝えました。

そろそろ具体的にAndroid Lの話が出始めてきましたね。
iPhoneの発売も終わりましたし、在庫が普通に出来始めており、iPhoneの話と言えば
トラブルが中心となってきました。

10月15日または16日にNexus 6とNexus 9が発表になり、半月後位にAndroid Lを
搭載して発売という流れになりそうだという事ですね。
両Nexus機が共に64bit機として出るかどうかも注目点ですね。

32bit版のAndroid Lは他メーカーに任せるのか、それともNexusでも扱うのか、
そういった違いが出てくるので意外と重要な事だと思います。


そんなこんなでAndroid Lに話題を移すタイミングが整ってきたように思います。
どこまで信じていい噂なのかは分かりませんが、そろそろ発表が有っても
おかしくない時期に入っていますね。


実はアップルも早くAndroid Lを発表してくれ・・・って思っていたりして(笑)

  1. 2014/09/28(日) 19:20:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

iPhone Airには2GBのRAMが載るという噂・・・12.9インチ版も存在し、A8Xで快適に?でも私はA8Xは存在しないのではと考えますが・・・さて

ついにiPadにRAM 2GBが搭載されるという噂が・・・。

次期iPad Airは2GBのRAMを搭載し、12.9インチ版「iPad」は「A8X」プロセッサを搭載か ~ 気になる、記になる…
まず次期iPad Airは、2GBのRAMやTouch IDを搭載し、プロセッサは「iPhone 6/6 Plus」と同じ「A8」プロセッサが採用され、より薄くなり、ストレージ容量は16GB/32GB/64GB/128GBが用意されるだろうとのこと。

勿論噂です。
iPhoneには無い32GBモデルが入っているという辺りも不自然ですし、内容には
どうかなと思う部分が有ります。しかしそろそろiPadに2GBが載ってもいい頃です。

iPhoneよりも画面解像度が高いiPadですから、今のiPhone以上にRAMで苦しんで
いるのは容易に想像できます。

iPhone 6 / 6 plusでRAMのフリーが300MB程度と言われています。
これはJelly Bean 4.1を搭載したRAM 1GBのXperia GX(SO-04D)と同レベルです。
しかしSO-04Dはドコモのクソアプリが満載されていてこの容量です。
頑張って消せばある程度広げる事が出来ます。
なのでそれよりもiPhone 6 / 6plusはフリーが少ない事になります。

Androidの場合はフリーが少なくなっても、アプリが落ちることは殆どなく、
ガーベージコレクションが頻発して、しばらく完全に固まって使い勝手が落ちます。
しかし不安定になる事は余りありません。

iPhoneの場合はよくアプリが落ちることが有り、慣れていないと「え?」という事に
なってしまいます。何かを読んでいる時ならともかく、長文を打っていた時等は
かなりショックです。


そういった事からも解放される事を考えると2GBは本気で有り難いでしょうね。

12.9インチ版iPadの事も書かれており、A8Xを搭載するとの事ですが、
これはもっと怪しいなと思います。わざわざ少数しか出ない12.9インチ版の為に、
新しくプロセッサを作るとは思えません。iPad全部がA8Xになるならまだしも、
12.9インチ版だけA8Xを使用するとなると完全に元が取れなくなる恐れが有ります。
私はA8Xというプロセッサが存在するかも怪しいなと思っています。

とりあえず噂だけ舐めてみましたがどうでしょうか。
どう考えてもこのまま出るとすると、Android L端末と闘える端末じゃないような
気もしますが・・・。

  1. 2014/09/28(日) 19:15:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

アップルが、曲がりにくいiPhoneを作る為の人材を新たに募集中

iPhone 6 plusの折れ曲がり問題の渦中にいるアップルが、簡単に曲がらないiPhoneを
設計する為の人材を募集し始めたようです。

アップル、簡単に曲がらないiPhoneを設計するための人材を募集!? ~ iPhone Mania
iPhone6 Plusの「折れ曲がり問題」が依然として注目を集めるなか、アップルが「Product Design Structural Analysis」チームの人材募集をかけました。


必要スキルの中に「4点曲げ試験」が入っており、iPhone 6 plusの曲がり問題を意識して
いるのはもう間違いなさそうです。

というか、お金も有り余っていて、散々いろんな分野の企業を買収してきたアップルに、
強度を考えた設計が出来る設計者が居ないのかという話になるのですけど・・・。


ここで思う所が、こういった専門家を雇うと、分野毎のぶつかりや軋轢が発生する可能性が
高まること。例えばiPhone 6 / 6 plusのアイデンティティーとも言えるDラインですが、
これはアルミケースのままで電波の通りの良さと、組み立てや分解のしやすさを優先した
結果で、ジョブズが工業的な正しさをことごとく崩してまで、デザインを優先してきた事と
相反したものです。

そのDラインは一般の人にも、iPhone信者にもことごとく不評で、工業的な事情を優先した
ことが裏目になっています。


今度は強度的にも工業的な事情を主張する方がいらっしゃるという事で、iPhoneの
行く末が心配される所です。

  1. 2014/09/27(土) 21:11:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

iPhone 6 / 6plusの予約残は去年よりも確実に少なく、既に去年の11月半ばレベルの待ち行列の短さ

iPhone 6 / 6 plusの予約残はどんなものなんでしょう。
ちょっとだけ調べてみました。

【マルチメディア吉祥寺】iPhone 6 / 6 Plus ご予約分お渡し状況 及び 在庫状況のご案内(9/27 12:10更新)

去年に引き続き、とりあえずヨドバシのサイトを見てみました。
なんとまあ・・・去年から当サイトの集計に途中から妨害工作をしていましたが、
今年は根本的に全体への見通しを悪くして、本格的な妨害工作を行っているようです。
ユーザー目線での集計の妨害工作をご苦労様です。>ヨドバシカメラ担当者様
まさかコンシューマーに一番近くにいるヨドバシカメラがこんな妨害工作をするとは思いませんでしたね。
まあ去年も途中で嫌がらせが入った時も「ヨドバシって度量が狭いな~」って思っていたのですが。
もしかしてヨドバシじゃなくてアップルの差し金だったりして・・・アップルに睨まれている?


まあそれはそうとこんな感じ。

iPohne 6



iPohne 6 plus



恐らく一番捌けている吉祥寺店ですが、既にこんな店舗もあるなという例です。
既に「ご予約された全てのお客様にお渡しできます」

他にはマルチメディア京急上大岡でも「ご予約された全てのお客様にお渡しできます」が
出始めており、去年で言うと11月中旬ぐらいの状況と同じぐらいです。

当時の去年の当ブログの記事です。
【一目瞭然】淀橋、11/4 iPhone 5s、Xperia Z1対策&「全て入荷済み」が登場
【一目瞭然】淀橋、11/11 iPhone 5s、Xperia Z1を潰しは継続中予約分消化が進む
【一目瞭然】淀橋、11/18 iPhone 5s、今週が数字が盛り上がる最終週

11月でこの状況なんですが、今年はまだ9月なんですけどもうかなり在庫が潤沢ですね。
勿論去年よりもアップルが販売数を稼ぐ為にガンガン入荷させている事が在庫が出来る
最大の理由だと思いますが、この差は圧倒的過ぎますね。

去年は予約列を出来るだけ切らさないで維持する為に、アップルが入荷数を意図的に
絞っていたようですから単純な比較はできませんが。


でも事前の盛り上がりは漏れてくる写真の物量だけが旺盛で、デザインはクソ。
出てきたiOS8もクソ。Androidのパクリが進んだだけとなれば、買いたいという人が
減っても当然でしょう。

私の知り合いの、割とiPhoneフリークな女性も「iPhone 6は要らない」と、完全に
iPhone 6 / 6 plusを否定しました。

iPhone信者各位も似たような状況の人も増えてきましたし、予約列が短いのは
アップルの出荷量の調整だけとは言えないなと思っています。

  1. 2014/09/27(土) 20:44:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アップルが曲がった端末を交換してくれる可能性を示唆、しかし毎回個別にジーニアスの判断次第で処理が一定ではなくてばらつく可能性も

アップルが曲がるいPhone 6 / 6 plus問題をなみなみならない受け止め方をしているという。

アップル、「iPhone 6 Plus」曲がったとの苦情に反論「極めてまれ」 ~ WSJ
アップルは25日、同社の大型の最新スマートフォン「iPhone 6 Plus(プラス)」をポケットに入れていたら簡単に曲がってしまったという報告に対して、通常の使用で曲がることは「極めてまれ」だと反論した。
アップルによると、先週19日の発売以降、6プラスが曲がったと同社に連絡してきた顧客はわずか9人にとどまるという。6プラスは19日に発売したアイフォーン2種のうち、大型で高価なモデル。同社は、新型2種が日常使用に適した強度があるかを調べるために行われた一連のテストに合格していると述べた。

曲がった「iPhone 6 Plus」、保証対象になる可能性--アップルのサポートデスクが示唆 ~ CNET Japan
ソーシャルメディア上では米国時間9月24日、ポケットの中で「iPhone 6 Plus」が折れ曲がったという購入者からの苦情が見られるようになった。Twitterではこの事象が「#bendgate」と呼ばれるようになり、利用者たちは、端末は機能するものの、真ん中あるいは上部がわずかに湾曲してしまったとツイートした。また、一部のユーザーは、例えば一定時間座り続けた場合など、端末に力が加わってこうなってしまったと報告している。
。iPhone 6やiPhone 6 Plusが通常の使用環境下で折れ曲がってしまった場合は保証の対象になるのかと尋ねられ、Appleのサポートデスクは以下のように回答した。
それは、店舗で対応するGeniusに100%かかっている。Visual Mechanical Inspectionと呼ばれるテストがあり、端末はそれを通らなければならない。規定に沿っていれば保証の対象になる。そうでなければ、有償での交換となる。
また、サポートデスクは、Appleがこの問題を深刻にとらえていることを示唆し、「正気とは思えないほど詳しく調査している」と述べたという。

初めの内は強度は確かだといい、クレームも9人からしか来ていないという。
しかしネットでの報告は9人なんてもんじゃない。

みんな買ったばかりの端末が曲がったりして、打ちひしがれてツイッター等にアップしているだけだ。
自己責任として悲しんでいるだけで、文句を言う所まで到達できていない人が多いだけの話。
実際に件数だけで語るのはどうかしている。

日本のメーカーなら発売直後の電気製品が9人も同じクレームが入ったら、慌てて手を打つのが普通。
メディアももっと大騒ぎする。
アメリカは何とのんきな事か。

発売一週間ほどで9人も来れば多い方だろう。
それを「わずか9人」と言い切る辺り、受け付けない気満々だ。

それが下側の記事では手のひら返しが起こっている。
しかしそれなら一発目の強度の件で突っぱねたのはどういう事か。
認めると先の言葉は何だったんだという事になる。


しかしそこは百戦錬磨のアップル、保証してくれるような言い方をしてガス抜きを
している反面こんな表現をしている。

それは、店舗で対応するGeniusに100%かかっている。Visual Mechanical Inspectionと呼ばれるテストがあり、端末はそれを通らなければならない。規定に沿っていれば保証の対象になる。そうでなければ、有償での交換となる。

つまりジーニアスにNGを出された場合もうどうしようもない。
極端な話をすれば、アップル側は認めたふりをして、ジーニアスで全員をハネる事だって可能という訳だ。

それはアップルが中国のCAの方の感電死が起こった時に「徹底的に調べる」と言いつつ、
最終的には世間の意識から消え去るのを待っていただけのように思えます。


結局大企業の論理で好きなようにされるだけという落ちのような気がします。
端末から煙が出ても、脅すように書類を渡して「端末を新品に交換する代わりに、
この件については一切口外しない」と一筆とるという、何とも恐ろしい話も有りました。
端末を新品に交換する事を餌に、口封じを図った事が有るのです。

なのでこの件も似たようなやり方で、口封じされてもおかしくないなと思っています。
「口外した場合には違約金10万ドル(約1100万円)」を払う」などと書かれていたら、
だれもしゃべりませんよね。

結局アップルは力づくで事無かれを作り出しているだけのような気がします。
だから私はアップルが好きになれません。

  1. 2014/09/27(土) 00:11:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

iOS8.0.2でも早速圏外&touch ID使用不可になった報告有り

早速iOS8.0.2がリリースされ、結果が出たようです。

【悲報】iOS 8.0.2でも8.0.1と同様の問題wwwwww信者試されすぎワロタwwwwwwwwwwww ~ アルファルファモザイク
本日、Appleが、「iOS 8.0.1」で発生した「iPhone 6/6 Plus」でキャリアネットワークに接続できない問題やTouch IDが動作しない問題を修正した「iOS 8.0.2」をリリースしましたが、この「iOS 8.0.2」にアップデート後にも同様の不具合が発生したとの報告例があったので紹介します。

v8.0からv8.0.2にあげたら圏外&touch ID使用不可になりました
 

とりあえず8.0.2でも8.0.1と同じ症状が出る事が報告されたとの事。
ただしトラブル自体の数は減っており、発生条件もまだよく分かりません。
ただ、万が一の事を考えるとわざわざ人柱になる為に入れる気はしませんよね。

アップルはもうちょっときちんとテストして欲しいですね。
同じ事を繰り返していると更に信頼度が落ちます。
いや、もう信頼は吹き飛んでますけど。

報告数が少ないのは、多くの人がリスク回避としてWiFiやモバイル回線経由ではなく、
PCを利用してアップしたとかいう落ちだったら嫌ですね。


米アップル、OSの更新再開=株価は下落 ~ 時事ドットコム
一方、アップルは本体が曲がりやすいと一部で指摘が出ている「6プラス」について、米メディアに対し、「通常の使用でアイフォーンが曲がるのは非常にまれだ」とコメントした。
 株式市場は最新OSのトラブルなどを嫌気し、アップルの株価は25日の取引で4%近く値下がりした。

もう色んなメディアが大々的に報じていますね。
株価ダダ落ちも含めて。

でも8.0.2のトラブルについて報じている大手メディアはまだないようです。

  1. 2014/09/26(金) 21:05:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

AKB48の指原 莉乃がiPhoneを ばっきばきに割る(画像有り)

投票で一位になった人位しか分からないのですが、AKB48の指原 莉乃がiPhoneを
ばっきばきに割った模様。



カバー掛けていても割れるとか、どんな勢いで転んだのでしょう。
簡易な物でもカバーって結構ショックを吸収するのですけどね。


5回なるというのは恐らく異常な動作の事を言っているのだと思いますが、なんでこうも
iPhoneって、こういったマイナーな異常動作を皆隠し持っているのでしょうかね。
知り合いの一日三回充電とか、ちょっとした偶然が無いと聞けなかったですし。

ちなみに6 plusではなく6だそうですよ。
このほぼ自動的な移行は他を検討する気がそもそも発想の中になさそうですね。

  1. 2014/09/26(金) 20:07:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

アップルがiOS8.0.1の不具合を認めてダウングレードを提供、iOS8.0.2は数日後に提供もやたら急ぐのはヘルスアプリを使わせる為?

iOS8.0.1にアップすると圏外になる件で、アップルがついにiOS8.0へのダウングレードの
配布にこぎつける事になった。

AppleがiOS 8.0.1の不具合を認めてダウングレードの方法を公開、修正版はiOS 8.0.2として数日後に提供する予定 ~ blog of mobile
米国のAppleはiOS 8.0.1で発生している不具合を認め、iOS 8.0.1を適用したユーザに向けてiOS 8.0へのダウングレードの方法を公開した。
なお、iOS 8.0へのダウングレード後はヘルスケア関連のアプリが動作しなくなると注意している。

今まではダウングレードを認めない方針だったアップルは、新バージョンの配布を始めると、
だいたい旧バージョンのSHSHの配布をやめ、ダウングレードを認めない方向だった。

それが、今回はパソコン必須ではあるが、iTunesを用いてiOS8.0へのダウングレードを
公式に可能とした。

しかしこの方法ではパソコンを持っていない人がダウングレードをする事が出来ない。
その場合はキャリアやアップルストアへ持ち込むことになるのだろうか?

アップル公式の発表にもPCとMacが有る前提の事しか書かれていない。
一番困っているのはWiFiもPCもない人達なのに。
こういった不完全なフォローしか出来ない体制の企業だから、このようなバグを出して
しまうのだと思ってしまいます。全くもって不十分な対応だと思います。

やはりiPhoneはPCもWiFi回線も持たない初心者には勧めてはいけない端末と
断言してもよさそうです。アップルがそういうユーザーをフォローする気がなさそうなんで。


iOS8.0に戻したらヘルス関係のアプリは使えないそうですが、そんな事で文句を言って
いる人は全く見かけません。まだほとんどの人が使ってないでしょうから当然ですね。

ちなみにiOS 8.0.2は数日のうちに出すとのこと。
8.0.2を急ぐのは、ユーザーの為と言うよりも、ヘルス関係のアプリを使わせたいだけの
為じゃないの?と勘ぐってしまいそうです。

とりあえずバッテリードレインと発熱さえ起こっていなければほぼ困る人なんていませんしね。
ユーザーにとって大事なのは端末の安定化ですが、アップル的にはヘルスアプリを
使わせてデータを集める事なんでしょう。

  1. 2014/09/26(金) 00:21:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

Xperia Z3(SOL26)を触ってきた、Z2やZL2から大して進化はないものの快適そのものでコンパクト化されていて買った人の満足度は高そうに思います

Xperia (TM) の最新モデル「Xperia (TM) Z3 (エクスペリア ゼットスリー)」が登場 ~ au公式ページ
KDDI、沖縄セルラーは、Xperia (TM) シリーズの8機種目の最新モデルとして高級感溢れる新色を加えた「Xperia (TM) Z3」を2014年10月下旬以降、発売します。
「Xperia (TM) Z3」は、Xperia (TM) 史上最高感度ISO12800 (Xperia (TM) ZL2の2倍) を搭載 (注1) した約2070万画素のカメラで、暗い環境でもノイズを抑えたキレイな写真が撮影できるほか、動きながらでも安定した撮影が可能な電子式手ブレ補正機能「インテリジェントアクティブモード」により、感動の撮影体験を味わえます。

auが10月下旬にXperia Z3の発売を発表。

予告なしのこの発表に驚きましたが、恐らくドコモの30日の発表をけん制する為と、
何よりも、iPhone 6の出が思ったよりも悪いと思われる事で立て直しが必要と考えた
のではないかなと思います。つまりどうにでも動かせるようにして有ったと思われます。

とりあえずXperia Z3を触ってきました。

 

Xperia Z2やZL2とさわり心地は大きくは変わりません。
Z2やZL2でほぼ完成の域に到達していましたので、ZやZ1では味わえないサクサク感や
スムース感が味わえます。Z1以前の機種を持っている方は問答無用で乗り換えても
いいと私は思います。そのぐらい快適です。もちろんドコモから出るZ3やZ3 Conpactも
同様と考えられます。

端末的にはほぼ中身はZ2やZL2と同じと思われ、中身を更に省電力使用にしたり、
細かい最適化がされており、外のガワは小さくシュリンクされてより練り上げられた
端末になったのではないかなと思います。Z2を半年かけて煮詰めましたって感じですね。
スペックが上がっていない分、熟成に時間を割きましたって所でしょうか。

Z3は黙って人に勧めても、大きささえ問題なければ不満は出ない端末だと思います。
そのぐらいよくできています。


個人的にはauからもZ3 Compactが出て欲しいか、5.0インチで後横が2~3ミリ、
縦が8~10mm程度小さければ買いなんですけどね。どうしてもウエストポーチに
入れたいという需要が有ります。

実はウエストポーチを持参して、実際の端末が入るかどうかを試させてもらいました。
入るにはギリギリ入りました。ファスナーもぎりぎり閉まりました・・・が、入りゃ何でも
いいってもんじゃない。その上でハーフやフルマラソンを走るのですから。
ぱっつんぱっつんのウエストポーチが走っている最中に破れたりするとそれこそ
一大事です。


そう言えば某クリスタルは既に何度か触っているのですが、再度触ってきました。
チープなCPUの端末のはずなのに、結構サクサク動く。というか、全く他のハイエンドの
最新端末に引けを取らない位に動く。

10個以上アップデートが来ていたので、アップデートしてあげました。
しかしアップデートをしながら通常操作をしても、全くその事に気づかない位に
他の事がサクサク動きました。最近の端末って、CPUが少々しょぼくても、
メモリが速いので全然速度が気にならないレベルまで達しているように思われます。

恐らく、
 ・Xperia Z SO-02E
 ・Xperia Tablet Z SO-03E
 ・Xperia A SO-04E
 ・Xperia UL SOL22
と、
 ・Xperia Z Ultra SOL24
 ・Xperia Z1 SOL23, SO-01F
 ・Xperia Z1 f SO-02F
 ・Xperia A2 SO-04F
以降で大きく差を感じるのは、メモリバスの差が大きく表れているような気がします。

でもZ1とZ2ではメモリバスにそれ程差が大きくないのに、Z2移行の方が格段に快適に感じるんですよね。
もしかすると、ソニー側の設計も何か変わっているのかもしれませんね。

ともあれ、Z3が出てくるのが楽しみです。

au Xperia Z3 SOL26が対応する800MHz帯のLTEはB26のみでB18は非対応となる模様 ~ blog of mobile
KDDIが発表したSony Mobile Communications製のスマートフォン「au Xperia Z3 SOL26 (以下、SOL26)」はLTE方式の800MHz帯はB18に非対応でB26のみに対応することが明らかになった。

SOL26のLTE 800MHz帯はB18には未対応で、B26に対応だそうです。
auはいよいよB18からB26に本格的に移行する事を決意した模様。

またAT&Tモビリティやドコモパシフィックで対応するB17 LTE 700MHz帯にも対応していたりするようです。


同時にGALAXY Note Edgeも展示されていました。
が、興味はXperia Z3程は引いていませんでした。
たまに触る人が居ましたけどね。
私もついでに触ってはきました。
エッジ部分は確かに触っていて面白いですし、一定の便利さは感じます。
だけど、現状でそこと同じ機能をするものが画面下部に既にあるので、今更エッジ部分が
「欲しいか?」と言われたら、「別になくてもいい。」と答えてしまいます。
右手だけで持って操作しようとした時に誤操作の元になりそうで逆に邪魔ですね。

とりあえずZ3が触れたので満足です。

  1. 2014/09/25(木) 23:47:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iOS8のアプリのクラッシュ率はiOS7より78%も多く、メモリ不足の影響が深刻

アップルiOS8、アプリのクラッシュ率高い-クリタシズム ~ bloomberg.co.jp
9月23日(ブルームバーグ):米アップル の「iPhone(アイフォーン)」と「iPad(アイパッド)」向け最新基本ソフト「iOS8」では、フェイスブックやドロップボックスなどが作成したアプリケーションがクラッシュする頻度が多いことがリポートで指摘された。
eベイやマーサ・スチュワート・リビング・オムニメディア、ヤフーといった企業と協力している分析会社クリタシズムのリポートによると、iOS8ではアプリのクラッシュ率は約3.3%と、昨年のバージョンより67%増えた。

iOS 8のアプリクラッシュ率、iOS 7より78%も多く ~ リンゲルブルーメン
Appleも新モバイルOS「iOS 8」のクラッシュ率は、iOS 7よりも78%も多いことが明らかになりました。
iOS 8が駆動するすべての機器でクラッシュした割合(Clash rate)が3.56%という結果だったのに対し、iOS 7.1は2%だったということです。

iOS8のクラッシュ率が非常に高く、総合で3.56%もクラッシュする事が報告されました。
iOS7よりも78%も高いことになります。


BGR

もう異常としか言いようが有りません。

これはOS自体の不安定さにプラスして、メモリ不足が関与しているように思います。
Androidの場合は、クラッシュせずにガーベージコレクションに入ってしまい、
昔の端末だと1分ぐらい黙ってしまう事が有りました。2年ぐらい前のメモリ1GB位の
端末だとアプリの使用状況により15~30秒位完全に固まってしまう事が有ると思います。
最新の端末だとGBがほぼ起こることが無いと思います。

しばらく完全に黙り込むGBを防止する為にAndroid端末はメモリに余裕を持たせる
ことが多いのです。

その考え方から見ると、アプリが落ちるのを防ぐためにiPhoneもメモリに余裕を持たせる
必要が有ると思うのですが。アップルはそういう考え方よりも、コストを抑えて儲けを優先
する方が大事なようです。

  1. 2014/09/25(木) 22:58:58|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iOS8.0.1をリリースしたものの超大バグで2時間程で公開停止、もはやアップルには付ける薬も無しか?

iPhone 6 / 6 plusにiOS8.0.1がリリース!
そして数時間で公開停止!!  ←イマココ

【重要】「iOS 8.0.1」を適用すると電波が掴めなくなる可能性あり ~ TOUCH LAB
日本時間の2014年9月25日午前2時頃、アップルが「iOS 8.0.1」の配信を開始しましたが、アップデート後に携帯電波の受信・Touch IDに不具合が発生することが判明。現在は配信が停止されています。
【2:27追記】アップデートを適用すると、電波が掴めなくなるという例が多数報告されています。
【2:30追記】Touch IDも使えなくなるとの報告あり。
【2:50追記】アップデート後、問題が出ていないケースもあり、影響の範囲は不明。
【3:22追記】アップルが8.0.1の配信を中止した模様。
【3:30追記】Twitterによるアンケートによると、iPhone 6および6 Plusでのみ問題が起きている模様。iTunes経由ではなく、OTAでのアップデートのみ問題が発生するとの報告あり。

速報:アップル、バグ修正の iOS 8.0.1を提供開始 → 致命的な不具合で取り下げ ~ engadget
バグ修正版のはずの iOS 8.0.1 を適用したユーザーから「携帯ネットワークにつながらなくなった」「ロック解除に使う指紋センサ Touch IDが反応しない」という致命的な不具合の報告が相次ぎ、アップルはわずかな時間で iOS 8.0.1を取り下げています。

アップル iOSの新バージョン「iOS 8.0.1」リリース → 不具合発生で数時間で配信停止 ~ ツイナビ
きょう2014年9月25日の午前2時ごろ、アップルが「Apple iOS 8.0.1」をリリースしましたが、数時間たった午前5時現在、配信を停止しています。

【速報】iOS 8.0.1がリリースされるも圏外になるとの報告多数。アップデートしないように! ~ APPBANK
iOS 8.0.1 がさきほどリリースされましたが、アップデートすることで圏外になるとの報告があがっています。

iOS8.0もバグだらけでしたが、それを修正したiOS8.0.1も壮大なバグが潜んでいた模様。
ちなみにiOS8.0.1は一部には「やおいバージョン」と呼ばれているみたいです。







どうやら
 ・セルラー接続(携帯ネットワーク接続)ができなくなった
 ・Touch IDセンサが機能しなくなった
が相場なようです。

どっちも有ってはならないとんでもないバグです。
携帯回線に繋がらないなんて論外です。
Touch IDセンサが機能しないのも有り得ません。
iPhoneを使わせる気が無いのでしょうか?

不幸中の幸いでこれが起こる条件が、iPhone 6 / 6 plusでOTAアップデートを行った場合
だけと言われています。(まだ確証は有りませんが)

元々不具合が多いと言われていたOSが更にトドメを刺すとか何やってんでしょうね、アップルは。

TOUCH LABに8.0.1⇒8.0の復元を行う方法が記載されていますので、既に8.0.1にアップして
しまって被害に遭っている方は参考にしてください。

そんな中、ナイスな突込みも有ったりして笑わせてくれる方もいます。


海外でもアップすんなって。
iOS7の方がいいって言われていますよ。

まだiOS7のSHSHって発行されているのでしょうかね?
iOS7に戻したいって人も少なくないはず。


こんな速報動画も・・・。
アップル信者ですら「こんなひどいのは他のOSを含んでも無い」「祭りだ」と言っていられますよ。


日本じゃ深夜だけど、アメリカじゃ午前中、ヨーロッパでは夜の活動時間帯での配信で、
世界中でものすごい被害を生んでいると思われます。

  1. 2014/09/25(木) 07:06:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

iOS8へのバージョンアップ率はiOS7の半分以下、iOSへのユーザーの信頼度が極端に低下

iOS 8へのアプデ率、iOS 7の半分以下に ~ リンゲルブルーメン
Appleが公開した新OS「iOS 8」へのアップデート率は、iOS 7と比べて大幅に低いことが市場調査会社Fiskuの調査で明らかになりました。

iOS8へのアップデート率が低迷しているようです。




MacRumors

もう言うまでも無く、iOS7で酷い目に遭った人達が去年大騒ぎした結果、iOS8へのアップデートに
躊躇する人が大量発生。

これはある意味アップルに対する信任投票と言ってもいいものです。
つまり、無条件にiOS7にアップした人が多かった去年から半減以下になったのは、
アップルを信用していない人が増えたからでしょう。

iOS6の時はアップル・クソマップという問題は有っても、iOS自体の信頼が揺らぐことは
ありませんでした。

それがiOS7ではiOS自体の信頼度が揺らぎました。
そりゃあれだけブルースクリーンのまま端末が即死したり、バッテリーがもりもり減ったり、
持ってられない位熱くなったり、挙句の果てには煙を吐いて通勤時間帯の東京の中央線を止めたり
iPhoneの信頼性を地に落ちしてきた一年でした。

なのでiOS8にそうやすやすと上げる物好きはかなり減少した模様。
もうあんなバッテリードレインや加熱、半日で電池が空になるような辛い思いを味わい
たくないと思う層がアップデートを躊躇したと考えられます。

それらを経験していない人達も「明日は我が身」がiPhoneの世界の常識となった模様。
何の罪もない人が、iOSをアップデートしただけで急に発病するという恐ろしい世界です。
iOS8への信認の低さとしてそれを表しています。

私が長らく言ってきた、ドコモの2年前のクソ端末の問題が、こうして今回はiPhoneに
着実に埋め込まれたと考えていいと思います。

iOS7の時はOS自体の問題でした。

確かにiPhoneはハードウエアの品質にばらつきが有り、初めから不良品である確率は
他の端末よりも高めだと思います。部品の納期を極端に余裕のないぎりぎり設定を
当たり前だとアップルは思っているので、メーカーは歩留まりをわずかでも下げる事が
許されない以上、同じ製造レベルのままで歩留まりを上げるには、チェックを甘く設定
するしかありません。要するに、ハズレ部品が混じる確率が高まるだけの話です。

ユーザーレベルで品質検査を行わせ、不良品ならアップルは反論無しでにっこり笑って
交換に応じるわけです。日本のメーカーじゃ考えられない高額有料のサポートに金を
払わせる理由にもなっています。低品質な不良品を摑まされたのに、ユーザーは何故か
好印象になるという不思議。心理学をうまく利用してマイナスをプラス化しています。
しかも金を払ってまで受けられるサポートが高品質だと勘違いまでさせる始末。
仕組まれた罠に気づかない仕組みをうまく作り上げています。

故障率が低いと、こうした有料サポートに金を払う事自体が馬鹿らしく感じ、例え故障した
時のサポートがどれだけ高品質な対応だとしても、それが口コミで広がる可能性が
極端に下がってしまいます。サポートの窓口にユーザーを呼び込み、そのサポートの
品質を宣伝するにはある程度の故障率を維持する事が重要なのです。


iOSの品質が保てていた間はなんとかジョブズが仕組んだ罠もうまく機能をしていましたが、
ここまで壊れやすいとそのバランスが崩れつつあるように思います。

2年後の大脱出に向けてタイマーが動き始めてるとは思いますが、その前にまずデザイン面で、
脱出スイッチが押されている部分も有り、iOS8の信頼性の低さのクソ品質でも脱出に勢いを
与えている感触が感じられますので、もしかすると崩れる時は一気に・・・となってもおかしく
ありませんね。日本人は飽きやすいし、下手をすればある程度の人が飽きた対象を持って
いると「カッコ悪い」とさえ思われる可能性が有るだけに怖いです。

例えば時機を逸してから「そんなのかんけーねー」とかギャグをやってしまうと、とてつもなく
恥ずかしい思いをしますよね。やっている側も、見ている側も。
それと同じ事がiPhoneでも起こらないとは限りません。

  1. 2014/09/25(木) 04:14:25|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

台湾総統府が大手ネイバーのLINEの業務関連コンピューターでの利用を禁止

LINEのセキュリティーは韓国政府が覗き見を認めるぐらい漏れ漏れ筒抜けですが、
それに対して台湾が手を打ってきたみたいです。

台湾は政府機関のLINE使用を禁止、セキュリティー懸念で ~ ロイター
台湾総統府は23日、韓国の検索サイト大手ネイバー(035420.KS: 株価, 企業情報, レポート)の日本子会社でスマートフォン向け無料通信アプリ(応用ソフト)のLINEに対し、総督府の業務関連コンピューターでの利用を禁止すると声明で発表。セキュリティーに対する懸念があるためだという。

「総督府の業務関連コンピューターでの利用を禁止」という事なので、PCでの話なのか、
それともスマートホンを含んだコンピュータという事なのか、その辺は明確では有りません。
主にスマートホンで利用するものなので、PC以外も含まれていると思うのですが。

日本でもこうやって禁止をするべきだと思うのですけどね。
その辺りどうなっているのでしょうか。

  1. 2014/09/24(水) 22:41:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっぱり安作り、iPhone 6 / 6 plusの製造コストの試算調査

iPhone 6の製造原価の試算結果が出てきた。

「iPhone 6」、製造コストは16Gバイト版で約200ドル--IHS調査 ~ CNET Japan
市場調査会社のIHSが「iPhone 6」を分解し、製造コストの試算結果を発表した。それによると、iPhone 6の16Gバイトモデルの製造コスト(部品コストを含む)は約200ドルで、大型の「iPhone 6 Plus」の製造コストはそれより高い約216ドルだという。
これらのコスト試算が正しければ、Appleは「iPhone」の売上総利益率を維持できるはずだ。iPhoneの売上総利益率は約70%で、スマートフォン市場の中で最も高いものの1つである。それは、Appleをこれほど利益率の高い企業にしている大きな要因でもある。ただし、ここ数年、材料コストが利益を圧迫する中で、各デバイスの売上総利益率は縮小している。

ディスプレイが大型化しているにも拘らず、それ程は製造コストは変わっていない。
つまり「安い物を高く売っている」という流れは変わらないどころかそのかい離率は
更に上がっていると言える。

画面が大型化すれば色々コストは上がる。
しかもこれだけの薄型化をすれば強度の確保や薄型化へのシュリンクに色々費用はかかる。
それを圧してもコスト高を押さえる事に成功している。

その原動力になっているのが「工業的には正しく、商業的には正しくないデザイン」が一役
買っていると言えると思います。

質感はまだアップルらしいという人も中には居ました。
私は実際触ってみて「ペラい感満載だな」と感じましたが、感じ方は人それぞれなので、
そこは余り深くは突っ込みませんが・・・ただヨーロッパのアンティーク家具を見た後には
見る気のしないデザインや質感というか・・・。

ああ、それを言い出すと日本の端末もかなり該当するので余り言っちゃいけませんね。


最後に・・・。
皆さんが昨日の記事のコメ欄に張って下さったiPhone 6 / 6 plusの曲がる割れる
関連の記事を一気に紹介。

iPhone6 でAndroid機の液晶面(保護シート)をガリッとやってしまったお話 ~ デジモノに埋もれる日々
iPhone6 Plus、手で簡単に折れ曲がることが判明!! ~ iPhone Mania
iPhone 6 Plusは、曲がる ~ techcrunch

  1. 2014/09/24(水) 21:48:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソフトバンク株のさらに暴落はiPhone 6のクソさが知れ渡ったから?今後市場にiPhoneがあぶれる報道が出たら更に終わった市場に発展する可能性も

ソフトバンクの株価、連日扱います。
ええ、ものすごいですから(笑)





二日連続で大暴落。

昨日の-533円の下げに続き、-290円も下がりました。
寄り付きの後に8000円台を回復する場面も見られましたが、結局は7917円で引け。
持っていた人はちゃんと8000円台で逃げ切りましたか?
高値が8104円ですから、昨日の記事を読んだ後からでも8100円で売り物に出して
おけば食ってもらえた事になりますが・・・。

8兆円もの含み益を得た報道の直後にそれを打ち消せるだけのネタと言えば
iPhone 6 / 6 plusの事が影響しているとしか思えません。
アリババ株が寄り天でその後下げている事も関係あるかも知れませんけどね。
日経225はほぼ下がってませんし、逆にソフトバンクが225を押し下げている位ではないかなと。

まあこの後一時的に8000円台を回復するかもしれませんが、どっちにしろこの後
iPhone 6/6 plusのあぶれる報道が出て来る事になる可能性が高いと私は考えています
ので、そこでまたソフトバンクの株価に異変が起こる可能性が高いと思っています。
なので今日はいい逃げ場だったのではないかなと思います。

※くれぐれも株式の取引は自己責任でお願いします。
  1. 2014/09/24(水) 21:20:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ソフトバンク株、釣り上げ作戦もアリババ株公開とiPhone6の発売でネタ切れで大幅533円下げ、カチ上げ部隊の努力が一気に吹っ飛ぶ

先日来ました、アリババ株の新規株式公開。
ソフトバンク株が合わせて上がっていましたよね。

ソフトバンク、アリババ上場で含み益8兆円 ~ TBS-NEWSi
アリババの上場で8兆円もの価値を手にしたのが、筆頭株主である日本のソフトバンクです。
「非常に幸せに思っています」(ソフトバンク 孫正義社長)
アリババの上場に沸くニューヨーク証券取引所に姿を見せたのは、アリババ株の32%を持つソフトバンクの孫社長です。

ソフトバンク:持分変動利益で5000億円を計上へ-アリババ株 ~ bloomberg.co.jp
9月20日(ブルームバーグ):ソフトバンク は、関連会社の中国の電子商取引会社アリババ・グループ・ホールディングが新規株式公開(IPO)したことに伴って、約5000億円の持分変動利益を計上する。

アリババ株の新規公開ですが、なんとまあ計ったようにiPhoneの発売とぴったり一致。

強烈な孫正義氏ファンであり、ソフトバンクファンでもある私には分かります。
この日程は孫正義氏の意向ですよね、明らかに。
お蔭で連日信じられない程ソフトバンクの株価が伸びていました。
目標株価ってどの辺りだったんでしょうか?
もしかして9000円越え?1万円越え?



株価の移動を見ていると、iPhoneの発売にアリババブースターを付けて、カチ上げ部隊が
相当にお金を投入して株価を釣り上げたと思われます。





その分の反動が凄いですね。
iPhoneがクソと分かり、中国人列が世間に最悪の印象を与えました。

いや~、お蔭で落ちも落ちたり533円。
でも今のソフトバンクの株価だと1500円まで動けるのでまだまだですね。
もっとドカンと落ちてもいいと思いますよ。

アリババの件で含み益が膨らんでいるはずなので、この件での下げは無いはずなんですけど。
となるとiPhone 6/ 6 plusのクソさが大きく影響したと思われます。
ドコモの大人の対応も影響・・・?


どちらにしても先週末にiPhoneの発売もアリババの株式公開も終わりましたから、
もう用無しの仕手株でしかありません。

元々こんな中身のない会社の株価がこの価格帯で有る事が不自然であり、
仕手ネタが済んだらディーラーの早逃げの売り浴びせにあうのは当然でしょう。

水曜は調整でいったん上げるかも知れませんが、時間をかけてまた下げに転向する
方向じゃないかな私は思います。ソフトバンク株を買うなんて有り得ませんよね、
こんな価格帯で。

逃げたい方は8000円台の間に逃げておくべきだと思います。
単元価格が80万円台なので、単位が大きいです。
これが7000円台に下がってくるとちょっと損した気分になると思うので、安全な内に
売っておいた方がいいと思いますよ。

※これは私個人の考えです。売買はくれぐれも自己責任で。

  1. 2014/09/23(火) 20:20:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iPhone 6が3日で1000万台売るも結局は予約の先食い、待ち列は短くて売れるのは下位モデルで買い取り価格も

iPhone 6の発売直後のBCNのランキングが出ました。


BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年9月15日~9月21日)





大方の予想通り当然ながらiPhone 6 / 6 plusが上位を独占しているのですが、
何か今までと比べてパリッとしない気がします。

そこでどういった順位分布になっているのか整理してみます。
iPhone 616GB 64GB 128GB
ドコモ10位4位12位
au9位2位7位
SB6位1位3位
iPhone 6 plus16GB 64GB 128GB
ドコモ15位18位
au11位14位
SB13位17位

6にしても6plusにしても、どうも上位モデルが順位で上に居ない。

去年の10月2日の状況を見ると、最上位の5s 64GBモデルが優勢と言っていい状況です。




しかし今年は6も6plusも最上位モデルが標準モデルよりもやや下位に甘んじる傾向が強いです。
普通に考えて64GBも有れば十分記憶容量は足りるという事でしょう。

この端末の売れ行きを考えると128GBモデルは必要ないと言えなくも有りません。
その代りRAM 2GBモデルを投入するべきだったでしょう。


新型iPhone、発売3日で1000万台の新記録 ~ CNN.co.jp
ニューヨーク(CNNMoney) 米アップルが19日に発売した新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」と「6プラス」の販売台数が3日間で1000万台に上り、過去最高を記録した。

9月19日に発売後、3日間で1000万台にのぼり、過去最高の新記録を達成とのこと。
この数字を発表する意味を私は理解できない。

結局この数字を毎年発表している時点でまだまだ予約が並んでいるわけで、
数字は端末の供給量と事務手続きのスムーズさを表しているに過ぎない。

中国が削れて去年の100万台上積みが凄いなどという馬鹿げた意見も聞こえるが、
その分手続きを事前のウェブ予約や宅配便等も駆使し、店頭も流れを良くする努力で
一人あたりにかかる時間を短くしてスループットを向上した。

中国の発売を見合わせたのは当局の許可がどうこうなんてことは関係なく、
実際には「9月中の売れ過ぎを警戒した調整」の可能性を私は考えています。

中国を削った分日本やアメリカのように数字の上がる地域に徹底的に供給し、
一気に予約列を吐いて数字を上げる。10~12月度は中国やその他の国で
売り上げを作るという計画なのではないかと予測します。

アップルが一番気にしているのはユーザーにどう渡るかではなく、クォーター
毎に株主に報告する販売数です。どうせ予約列が有るのだからある程度数字読み
は可能です。事務手続きが追い付く限りは予約列が続くしばらくの間は、
供給した数=販売数になります。

今回予約などの仕方を変えたのは出来る限り双方をイコールに出来る数字の
底上げが目的だったのではないかと私は考えます。

アップルが突然中国の販売に変更が有ったのは、各国・各キャリアの予約状況を
見て、アップルが最適化をした結果じゃないかなと想像しています。

とにかくアップルの目的は7~9月度、10~12月度で前年を上回る数字を作る事です。
勿論来年の1~3月も同様。日本の総務省やキャリアの動きも考慮して売り方を
変えたのかなとも思いますし、予約数も含むと事情は複雑です。

先に発表されていた日本の予約数や販売数を見ると、少なくともドコモには前年の
ようなやる気は毛頭感じられません。ソフトバンクだけがとにかく数字を膨らませようと
躍起になっており、auはその中間という気がしています。

日本での「待ち行列の維持」が難しいと思ったので、とりあえず日本は吐いてしまおう
という事になったのかは分かりませんが、必死で引っ張って待たせたとしても去年よりも
早く待ち行列が解消されてしまっていては「去年よりも混雑しなかったね、もしかして落ち目?」
という印象を植え付けかねず、それなら思いっきり供給して一気に列を解消し、去年との
直接比較をできなくして、「iPhone大好き、世界で一番iPhoneが好きな日本」の印象悪化を
できるだけ避けたかったのかも・・・?等と想像は膨らみます。


もしかするとアップルは日本では5.5インチの6 plusや128GBモデルがもっと伸びると思って
いたのかもしれません。去年は発売一か月以上は64GBモデルばかりを供給し、
高額モデルに注文を引き付けるように操作していました。

しかし今年は128GBモデルは上記のように下手をすると16GBにも劣る売れ行きです。
各予約状況を少し調べてみましたが、去年とはうって変わって128GBもでるよりも
16GBモデルの方に列が出来ています。

BCNの週間ランキングで感じた違和感通り、iPhoneの需要が明らかにローエンド側に
動いている様子が変わります。もう日本でもiPhone天国ではなくなってきた証しだろうと思います。

デザインがクソ、性能がクソ、OSがバグだらけ、Androidの方が性能・機能が上等、
影響を与えた要因は様々でしょう。

しかし今分かっている結果では明らかに日本でのiPhone戦線異状アリという事が感じ取れます。
供給量次第で幾らでも調整可能である、大本営発表の「1000万台超」なんてクソ食らえです。
予約列の先食いをしただけの話です。


ドコモが9月30日に新製品発表会を行いますが、私はそれを聞いて「まだiPhoneの勢いが
残っている時期に早過ぎるだろうボケ」とか思っていましたが、どうやらドコモの方が一枚上手の
ようでした。

もしかするとこの状況を予測できていたのか分かりませんが、9月30日の時点では既に
iPhone 6の勢いは落ち着いている可能性が大きそうです。もしかしてiPhone 6 / plusの
出来を見てこの判断を事前にしていたのかも知れません。

だからiPhoneはこんな力の入っていない売り方しかせず、本当の本命は30日の発表会だと
いう事にしたのかも知れません。ついにiPhoneをとことん持ち上げてきた日本のキャリアも
iPhoneに見切りをつけ始めたなと色んな動きで感じられますね。

そういえばXperia Z3とZ3 Conpactというダブル本命が待っていますから、そりゃ力も入りますね。
ソニーを散々叩いた直後に言う事でもないですけど。
でもZ3とZ3 Conpactの両機とも聞こえてくる実機の噂はいい話ばかりなので、
私もちょっと期待しているのです、実は。


iPhone 6の買取り価格が公表、販売価格よりも高い異常事態に ~ AKIBA PC Hotline
9/20 20:17更新 「一定数量集まった」ということでイオシスが買取りを一時停止。20日(土)夕方時点でイオシス アキバ中央通店ではiPhone 6 16GB スペースグレイ(SIMロックフリー版)を税込104,800円、同ゴールドを税込114,800円で販売中。このほか、同店ではNTTドコモ向けのiPhone 6 64GB、iPhone 6 Plus 16GB、64GBも販売中。

どうやらイオシスでは買取りを一時中止している模様。
やっぱり欲しい人よりも売りたい人の方が多いようです。
中国にはもう流せないようですしね。

【中国】転売目的の iPhone6 が大量に中国大陸に持ち込まれかけるも容赦なく税関に没収される! 一度に138台没収されたケースも ~ RocketNews24
1次販売国には、多くの富裕層を抱えNEXTマーケットと言われる中国大陸が入っていない! それどころか2次販売国からも除外され、3次以降での発売になるもよう。需要だけはあるので、転売で一儲けしようと日本や香港等に中国からの業者が押し寄せたのだが、世の中そう簡単にはいかないらしい。
転売目的で持ち込まれたと見られる iPhone6 が、税関で次々と没収されているというのだ。

・税関でiPhone6が没収される
この没収案件は、9月19日から発覚している。まず、『南方網』によると発売当日の12時30分頃、広東省珠海市とマカオ特別行政区の間にある拱北(こうほく)税関の無申告者用ゲートで、クッキーの缶にiPhone6を隠し持った女性が摘発された。缶の中にはiPhone6(16GB)が20台入っていたそうだ。

この没収で儲け話だったはずが大損をこいた人も多そうですね。
中国人もですが、それを見込んで買い込んだ日本人も損をしてそうに思います。

中国が3次発売国以降になったとの事ですが、恐らく10~12月の数字が足りなくなってその間に
発売されそうな気がします。早く発売しないと「ハズレ」の情報が回ってしまい、売れるものも
売れなくなると思いますしね(毒)

  1. 2014/09/23(火) 19:45:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

iPhone 6/ 6plusは滑りやすく落としやすく、更に薄くて曲がり易いのに強度が無さすぎで、割れる・曲がるで発売直後から阿鼻叫喚

コメ欄に書いて頂いたネタです。

さっそくiPhone6を割ってる人が多すぎるww ~ NAVERまとめ
今月はiPhone6の発売で世界中がフィーバーしていますが、購入した人の中には災難に見舞われる人も…

iPhone6の薄さと材質が命取り?中国で"尻の下に敷く"悲劇が展開
更に薄くなっている最新のiPhone6/6 Plusはもっとその運命から逃れられないどころか、悲劇が加速しそうな勢いだ。
中国のWeibo(中国版Twitter)では阿鼻叫喚の世界が展開されているようで、上に座って壊れたiPhone6 ゴールドモデルの写真がこちら。。

私もちらほらiPhone 6 / 6 plusの画面割れの写真は見かけていましたが、どうやら思っている以上に
買ってすぐに曲げてしまった、画面を割ってしまったという人が多い模様。

今更の写真はパスするので、リンクページを見ていただくとして、薄くなったのに強度を考えない
設計になっているとしか思えません。

iPhone 4sまではしっかりした重量感を感じていたのですが、5以降の筐体は持っても軽すぎて
不安になりますよね。実際その通り5以降は曲がる事故が多く聞かれましたし、6 / 6 plusでは
更に薄く大きくなったのに滑りやすくなったようで、落とす人が続出している模様。
曲がり易さも増したのでより事故が多発しているのでしょうね。

サイズが大きくなったくせにケースがほぼ必須とかちょっとおかしいなと思います。
その為にわざとダサいデザインにしたのでしょうか?

  1. 2014/09/23(火) 19:36:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Snapdragon 810の出荷は2015年初頭で徐々に近づいてきた、色々考えているとアップルAプロセッサのアンバランスさが目立つ

次期モバイルSoCの本命「Snapdragon 810」のデモ動画が公開【VIDEO】 ~ リンゲルブルーメン
Qualcommは9月18~19日に開いた年次開発者カンファレンスで、次期モバイルプロセッサ「Snapdragon 810」のデモ動画を公開しました。
Snapdragon 810は今年4月に発表されたクアルコムの次世代プロセッサ。その一つのMSM8994は、Cortex-A57とCortex-A53のそれぞれ4コアずつを組み合わせたbig.LITTELEオクタコア構成。HMPモードで8コア同時駆動が可能な他、64bit処理にも対応しています。

Android L時代の本命プロセッサになると目されるSnapdragon 810ですが、ハイエンドの
構成ではCortex-A57とA53を4コアづつ搭載したbig.LITTELEオクタコアの構成となります。

アップルがA7プロセッサを出して以来、本格的な64bitの時代が始まったわけですが、
あのタイミングはまだまだ32bitの時代。熟成された32bitプロセッサに慌てて出した
64bitでは実際の性能的には太刀打ちできませんでした。

それはやはり1.3GHzと低いクロックのせいで、高クロック化と多コア化が進む32bit勢と
演算競争をして勝てる訳が有りません。唯一勝てたのはARMv8アーキテクチャの命令に
入っていた暗号化関連の命令だけ。

しかしAndroid Lと同時にこちらも64bit化され、ARMv8アーキテクチャが使われるように
なります。勿論熟成された32bitプロセッサよりも遥かに高性能なものが計画されている
わけで、A7⇒A8へは微々たる性能アップしかなかったので、Android Lの時代には
性能では一気に突き放される事になりそうです。

A7では演算などでは既にベンチなどではSnapdragon 801や805に勝てない事が判明
しており、大して性能が上がっていないA8も805辺りにはどうやっても勝てないでしょう。
恐らく801にも勝てないと思います。

ましてや一気にオクタコア64bitの810なんて出てくると、手の付けようがない程の差に
なっていくと考えています。

何故ここ迄一気に差が付くような事態になったかというと、あんなタイミングでA7を
出されたら、各プロセッサメーカーが「自社64bitプロセッサが発売される時は確実に
Aプロセッサの上を行く」事が約束されるような設計にするはずです。

私は回路規模から考えるとARMv8アーキテクチャのオクタコアを現実的なダイサイズに
シュリンクできるのかが心配では有ります。しかしアップルにとってバッドタイミングなのは
これからFinFETが本格的に立ち上がる時期に突入し、一気にプロセスロールが微細化
していきます。


プロセッサメーカー各社はこの製造プロセスの微細化のタイミングを待っていたのです。
アップルのように慌てて28nmや20nmで64bitプロセッサを製造した所で、中途半端な
性能になってしまいます。


後注)
何をどう勘違いしていたのかFinFETはもっと遅くなる模様。
Snapdragon 810は20nmで出てくる事になっています。
以降それを前提におかしな部分は読み替えてください。



なので各メーカーは見合った回路規模で済む32bitで性能を磨いていたわけです。
A8は出た瞬間から既に有るプロセッサには演算性能で勝てず、来春にはさらに
微細化された64bitプロセッサががんがんと製造され、二度と追いつけない性能まで
離されてしまいます。

私はアップルは余計な回路を抱き込んだ64bit化は自らに足枷を嵌めた行為だと
考えています。見合わない回路規模を抱き込んで、64bit化を急いでもバグだらけの
OSが出来上がっただけした。

じっくり安定させ、しかも回路規模が製造プロセスと見合ってから出すAndroid勢と
比べると、バランスの妙だったはずのiPhoneが慌てて出したA7プロセッサを見ても
アンバランスの塊でしかなかった事が分かります。

Snapdragon 810が16nmで出てくるのか、14nmで出てくるのか分かりませんが、
ダイサイズと発熱、消費電力でどの程度の物が出てくるのか興味が有ります。

初めはA57とA53が2x2の物しか出てこないかも知れませんが、A57コアが
出てくるだけでも大きく性能アップが期待できます。

楽しみに待ちたいと思います。

  1. 2014/09/22(月) 19:58:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

iOS8向けのATOK8がリリース!なんとキーボードでカーソル移動が出来るように(感動)

iOS8向けに「ATOK for iOS」を遂にリリース─Windows/Mac版相当の変換性能、1500円 ~ リンゲルブルーメン
ジャストシステムは9月22日、iOS 8向けに待望の「ATOK for iOS」をリリースしました。

ついにでましたね、iOS8向けのATOK。

価格はAndroid向けと同じ1500円です。
何と待望の→キーが付いてる!!
それを左フリックで←のカーソル移動もできるようです。
これでiPhoneユーザーは「カーソルキーが無い!」という苦しみから解放されそうです。

少なくとも私がiPhoneを使う時はそうでした。
カーソル移動のキーが無いだけで、どれだけ苦痛に感じていたか。
指での位置決めも隠れる上に4インチでしたからやっぱりやりにくかったですよね。

あとはiOS8が安定するのを待つのみ?
半年後位にはまともになっているでしょうか・・・?

  1. 2014/09/22(月) 19:49:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

iPhone 6/6plusは日本製部品があまり使われてない感じのようです

発売直後には既に分解記事が出ていたiPhone 6 plusですが、部品をもう一度よく見ていきましょう。

iFixitがiPhone 6 Plusを分解、1GB RAMに2915mAhバッテリー ~ iPod love
 ・iFixitが、「iPhone 6 Plus」の分解レポートを公開しました。
 ・Apple A8 APL1011 SoC + Elpida 1GB LPDDR3 RAM
 ・Qualcomm MDM9625M LTE Modem
 ・Skyworks 77802-23 Low Band LTE PAD
 ・Avago A8020 High Band PAD
 ・Avago A8010 Ultra High Band PA + FBARs
 ・TriQuint TQF6410 3G EDGE power amplifier module
 ・InvenSense MP67B 6-axis gyroscope and accelerometer combo
 ・SK Hynix H2JTDG8UD1BMS 128 Gb (16 GB) NAND Flash
 ・Murata 339S0228 Wi-Fi Module
 ・Apple/Dialog 338S1251-AZ Power Management IC
 ・Broadcom BCM5976 Touchscreen Controller
 ・NXP LPC18B1UK ARM Cortex-M3 Microcontrollers
 ・NXP 65V10 NFC module + Secure Element
 ・Qualcomm WTR1625L RF Transceiver
 ・Qualcomm PM8019 power management IC
 ・Texas Instruments 343S0694 touch transmitter
 ・AMS AS3923 boosted NFC tag front end

「iPhone 6 Plus」を分解  ~ EETines
2014年9月19日に発売されたAppleの新型スマートフォン「iPhone 6 Plus」。モバイル機器の修理マニュアルを提供するiFixitが、早速、iPhone 6 Plusの分解を行った。その様子を見ていこう。
 ・64ビットアーキテクチャを採用したA8プロセッサ[EDF8164A3PM-GD-F:エルピーダ1GB LPDDR3 RAM]
 ・QualcommのLTEモデム「MDM9625M」
 ・Skyworks「77802-23」。ローバンドLTEのパワーアンプ+デュプレクサ(以下、PAD)だ
 ・Avago「A8020」で、ハイバンド用PAD
 ・Avago「A8010」。ウルトラハイバンド用PA+高周波フィルタ(FBAR)だ
 ・TriQuintの3G EDGE用PAモジュール「TQF6410」
 ・InvenSense「MP67B」。加速度+ジャイロの6軸モーションセンサー
 ・Qualcomm「QFE1000」(エンベロープ・トラッキングIC)
 ・RFMD「RF5159」(アンテナスイッチモジュール)
 ・村田製作所「339S0228」(Wi-Fiモジュール)
 ・Dialog「338S1251-AZ」(カスタムのパワーマネジメントIC)
 ・Broadcom「BCM5976」(タッチスクリーンコントローラー)
 ・NXP「65V10」(NFCモジュール+セキュアエレメント)
 ・Qualcomm「WTR1625L」(RFトランシーバー)
 ・Qualcomm「WFR1620」。受信専用のコンパニオンチップで、キャリアアグリケーション用と思われる
 ・Qualcomm「PM8019」(パワーマネジメントIC)
 ・Texas Instruments「343S0694」(タッチトランスミッター)
 ・AMS「AS3923」(NFC用アナログフロントエンド)
 ・Cirrus Logic「338S1201」(オーディオコーデックIC)

日本製の部品が多く使われているという主張が多かったiPhoneですが、これを見ると
村田のWiFiモジュールと、エルピーダの1GB LPDDR3RAM以外はもう日本製の部品の
名前が出てきません。

液晶ではジャパンディスプレイ(JDI)とLGディスプレーは4.7型と5.5型、シャープは4.7型と、
日本の二社が製造に関わっています。

その他の部品も日本の会社が関わっているものが有るのかも知れませんが、めぼしい所は
村田・エルピーダ・JDI・シャープの四社ぐらいが選定されている程度で、今まで言われてきた
印象程、iPhone 6/6plusでは大して日本製が使われている感じではなさそうです。

iPhoneが売れれば日本のメーカーが儲かるという度合いは徐々に薄れてきているように思います。
勿論部品の中でも高価な液晶が使われている事は大きいですが、それなら日本の最終製品の
Android端末、例えばAQUOSが売れた方がシャープにとっては莫大なメリットが有ると思います。
液晶も自社の看板製品であるIGZOが使われていますしね。

部品よりも最終製品が売れた方が利益が大きいのです。それは民主党政権の3年間の円高政策
で日本製の最終製品である家電やテレビが世界中で売れなくなり、そのせいで日本がガタガタに
なった事でもよく分かりますよね。部品が売れるのは結構な事ですが、それは最終製品も売れて
いて喜べることであり、その分最終製品が売れなくなっているならば由々しき事態です。


また分解・修理のし易さは10段階中7で高評価で、iPhone 5Sと比べてかなり分解し易く設計されて
いるということからも分かる通り、「工業的には正しく、iPhone 6/6plusは商業的には正しくない」
製品である事が伺えます。

分解修理のしやすさの為に、iPhoneの売りの見てくれは激しく後退してしまったと言えます。


そうれはそうと、価格コムでの評価とかを見ると凄い事になっていますね。

  1. 2014/09/22(月) 19:29:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Android LはNexus 4にも降ってくる?バージョンはAndroid 4.5らしいという情報が漏れ漏れだけど私は5.0になると主張する理由

Googke公式に"Android 4.5以降"という記述が登場した模様。

Android Lは「Android 4.5」として登場する見通し─Google公式に記述登場 ~ リンゲルブルーメン
今秋のリリースが予定されている「Android L」の正式版はAndroid 4.5として登場するようです。Google Playの記述から明らかになりました。
Google純正の「Google Talkback」アプリの最新情報欄に、Android 4.5以降を搭載する端末で利用可能と記されていました。

Android Lを搭載した「Nexus 4」がバグトラッカーに登場 ~ リンゲルブルーメン
Android L(LRW52G)を搭載した「Nexus 4」がChromium.orgのバグトラッカーに登場したことが明らかになりました。
Nexus 4にもAndroid Lの正式版(Android 4.5)が提供される可能性が高まった形です。

このことで、Android LがAndroid 4.5であるという憶測を招いているようですが、
私はこれって有り勝ちなブラフかなと思っています。

だってAndroid 5.0だってAndroid 4.5以降ですよね。
これでさらっとAndroid 5.0を出してきても別に不思議はないわけで。

今までもAndroid LのNexus 5の配布バージョンがBuild/LPV81CでAndroid4.4.99とか
もう次はだれがどう考えても4.5だろうと想像をするようなバージョンを撒いているわけで、
私はそれで「次は絶対にAndroid 5.0だ」と確信させた情報でした。
この「Android 4.5以降」ももうニヤニヤするしかない情報です。

Android LはARTランタイムを導入し、64bit化対応も果たすわけで、
なんでそこまでやって4.4⇒4.5なんだよって普通思いますよね。

その当たり前の想像させない為に、Googleはわざと4.5と思い込ませる為の情報を、
ちびちびと漏らしているのかなと私は考えていますがどうでしょうか。

  1. 2014/09/22(月) 00:26:41|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

iCloud driveはMacよりもWindowsの方に先に提供される見込みのようです、MacはYosemiteまでおあずけ

「iCloud Drive」、Macより先にWindowsをサポート ~ リンゲルブルーメン
iOS 8の公式リリースで登場した「iCloud Drive」は、Macよりも先にWindowsをサポートしたことが明らかになりました。

iCloud driveがMacよりもWindowsを先にサポートする事になるようです。
ジョブズが居たら絶対起こり得ない事が起こるようになりました。

Windowsを先にサポートすると、世界中の90%程度のPCを素早くサポートできる事になります。
名よりも実を取る典型的な出来事ですが、それなら何も多くの人はMacを買う必要はないのです。

iPhoneのシェアがガンガン落ちているわけで、アップルは焦りを見せています。
これも焦りの分かり易い形と言えますね。
少しでも生きながらえらせる為に必死です。

私はiCloud driveを長生きさせたいならAndroid端末でも使えるようにすべきだと思いますけどね。
勿論iPhoneからAndroidに逃げられやすくはなりますが、しかしながらAndroid端末からの
容量アップなどの収益は落ちる事になるので、長い目で見れば得になる可能性も有ります。
もうアップル独自の商売は限界でしょう。

iCloud driveとiPhoneの延命をしたいならiCloud driveをAndroidにも開放してもそろそろ
いい時期じゃないかと思うのですけど、どうでしょうか。

  1. 2014/09/22(月) 00:01:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ソニーに物申す、本命になろうとしのぎを削る業界でユーザー不在の中途半端な戦略で売れるわけなかろう

なにやらソニーの経営状況に着いて記事を書いてほしいという要望が有ったので・・・。

ソニーの”顔”、スマホ失速の衝撃・最終大赤字で上場来初の無配転落 ~ 東洋経済
「1800億円の下方修正の規模には正直驚いた」(あるアナリスト)。市場の想定を上回るほど、ソニーのスマホが不振に陥った背景にあるのは、競合する新興勢力の台頭だ。

【赤字】ソニー、お前ら大絶賛のXPERIA(スマホ関連)で赤字止まらずリストラ1000人!株式配当も無配へ ~ 2ch JACK LOG
ソニーが業績の見通しを下向きに修正、1000人規模で人員を削減することを明らかにした。
ソニーは17日、今年度の最終損益の見通しを、7月に公表した500億円の赤字から2300億円の赤字に下向きに修正した。
スマートフォンなどモバイル事業の不振が要因。これに伴い、ソニーは9月末と来年3月末の配当を、
1958年の上場以降初めて「無配」とすることを決めた。

この失速というか、不調はまあ当たりの結果だろうと思います。
私はソニーには色々言いたい事が有りました。

ソニーのダメな所というか、不調になっていく理由はXperiaのラインナップを見ていてもよく分かります。
色んなシリーズを出していますが、てんでばらばら。
そのシリーズが目指す所が何かよくわからない。

少なくとも一覧にしてこうだとは言い難い所が有る。
国や地域ごとにターゲティングした結果なのかもしれないが、どうも俯瞰した端末戦略を感じない。
「ターゲット市場のちょっと上の価格帯の端末を出す」という戦略をとってきた。
そこは一番ボリュームが薄い場所、数字を取るならど真ん中の価格帯でなければ無理。

恐らくこういった積み重ねの悪循環が目標に届かなかった大きな理由でしょう。
数字を取るなら安くする、利益を取るなら販売数は捨てる。
こんな単純な原則すら無視したソニーが赤字幅が膨らんでも当たり前でしょう。
高い値付けで数字を取りますとかどうかしている発言だなと思っていました。

徐々にヤバいと思ったのでしょうか、言っていたよりは(慌てて?)ローエンド帯の端末を
売り始めたのはいいですが、安価な端末を買うユーザーの気持ちを理解していないのでしょう。
結局大きなシェアを取ることは出来ませんでした。

だいたいの経済番組や記事を見ていて出てくる言葉は「日本製はいいのは分かっているけど
高いから買えない」という事。結局ボリュームゾーンを外した商売しかしていない。

あとソニーは国内でも有数の韓国大好き企業。
というか、韓国に乗っ取られず美企業。

日本で世界的に名前が売れている企業は真っ先に韓国にターゲットにされ、乗っ取られて
いるわけですが、ソニーはその中でも韓国人に乗っ取られ済みの企業と言えます。

【驚愕】ソニー、韓国の大学に「韓国のゲームクリエイター育成とゲーム産業の飛躍のためのクラス」を設立へッ!?!? ~ ゲーム好き学級新聞
■まとめだよ(´・ω・`)
 ・SCEが明大学に3単位のプレイステーションクラスを開設
 ・2学期から運営開始
 ・韓国人のクリエイター育成と韓国ゲーム業界の飛躍発展のために尽力らしい

これはソニー本体ではなくSCEですが、こうした末端起業まで韓国に乗っ取られているの
ですから終わり位がよく分かると思います。

ドコモもそうですが、韓国人に狙われて乗っ取られた企業は絶対に伸びません。
これは理屈ではなく法則です。
某デスブログで触れられたことみたいにそうなる宿命だという事です。
除鮮出来なければ徐々に縮小していくしかないでしょう。
折角真面目に頑張っている多くの日本人社員の方が不憫ですね。


あとXperiaの端末戦略ですが、根本的に間違っています。
色々出すとややこしいのでZシリーズに絞りますが、今ZシリーズはZ2が現役、もうすぐZ3が出ます。

Z3はハイエンドのZ3とそれを小さくしたZ3 Compactが出るとされています。
Z2の時はZ2とA2が出ました。

つまり日本では常に半年に二機種づつ発売しているのです。
はっきり言って多過ぎる。
各シリーズ年に一回で十分だと思います。
Z3とZ3Compactを半年ずらしで入れ子で出せばいいと思うのですけどね。

発売された機種が多いという事は、ユーザーから見ると陳腐化の速度が速いという事になります。
単に旧機種になるだけならいいですが、Android OSのアップデートで見捨てられる確率が高まります。

つまりガンガン出して、ガンガン見捨てる。
ユーザー側から見ると「ユーザー&端末の使い捨て企業」と映る訳です。

半年に一回出してどれだけ端末が進化したのか。
例えばプロセッサだけを見てい見ると
 ・Xperia Z1 Snapdragon 800 MSM8974 2.2GHz
 ・Xperia Z2 Snapdragon 801 MSM8974AB 2.3GHz
 ・Xperia Z3 Snapdragon 801 MSM8974AC 2.5GHz
このように余り進化していません。

その割に外側の入れ物は少しづつ変化していきます。
つまりハイエンドの癖にハイエンドの部分では勝負していないのです。
「見かけ」の部分で勝負しようとしています。

一方、iPhoneは一度作ったデザインは2年間使い倒します。
1年毎に中身を進化させて入れ替えますが、「ガワ」は2年使います。
それでも売れるのもは売れます。
2年デザインが変わらないと、アクセサリ類の寿命が延びます。
そのアクセサリが端末の魅力を高め、寿命を延ばすのです。

これはソニーに限らず日本のメーカー全体の問題ですが、スマートホンが出る前から
この事は指摘してきましたが、日本企業は一向にこのユーザとアクセサリサプライヤ
にとって害悪な馬鹿げた商売をやめようとしない。

物が売れる本質部分を見つめないで、周辺要員ばかりで目先を変えて売ろうとする。
それが世界で支持されなかっただけなのでしょう。

「ガワ」を買っているのではない、買っているのはあくまで中身なんだという事を
分かっていない。ユーザーが端末で何をするかが目的になっておらず、如何に
買わせるかが目的になっている。

初めはそうでは無なかったのかもしれない。
端末の中身が主で、見た目は付加価値の一つとして売られていたのかも知れません。
しかし今では端末の見た目が付加価値の部分を超えた扱いを受け過ぎているように思います。

確かにZ3のベゼルレスは魅力です。
がしかし、そんなのはZ2の頃に出来ていて当たり前の事だと思っています。

とにかくソニーの意思決定や方向付けは早いとは思えない。
海外の企業は日本の企業との取引の時に困ることはとにかく意思決定が遅いことだと言います。
それは私も感じています。

通信やプロセッサ等に関しては高速だなんだと数字を盛っていくくせに、肝心の経営を
司る部分では超もっさりガクガクを是としています。もうアホかと、馬鹿かと。
そんな企業が儲かって仕方ないとか有り得ません。
最高のコストダウンは意思決定の速さだと思っています。
一日早く決断すれば、その部門以下全ての社員の給料分のコストダウンをしたことと変わらないのです。


顔チンチンの人、これでいいですかね?
IFAやiPhone、冬機種関連のニュース三昧な状況で、韓国人に乗っ取られている企業の経営状況は
余り興味なかったので記事として触っていなかったのですが、言いたい事は山ほどあったので、
要望に応じて記事にしてみました。

  1. 2014/09/21(日) 19:51:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

ワイモバイルは10月1日からMNP手数料の値上げで6カ月以内転出が6000円、PHSのMNP開始に合わせて踏み台対策

ワイモバイルはMNP手数料の値上げを発表。

MNP転出手数料改定について ~ ワイモバイル公式ページ
ワイモバイル株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO エリック・ガン)および株式会社ウィルコム沖縄は、2014年12月1日(月)以降、MNP転出手数料を下記のとおり改定いたします。

ワイモバイルがMNP転出料を改定 ~ ケータイWatch
ワイモバイルおよびウィルコム沖縄は、MNPの転出手数料を12月1日より改定する。新規契約から6カ月以内の転出には、通常の倍にあたる6000円(税抜、以下同)の転出手数料がかかるようになる。
今回の案内により、12月1日以降、新規の契約から6カ月以内にMNPを利用した解約を行う場合、転出手数料が6000円になる。新規の契約から7カ月目以降の転出手数料は3000円。

他社が2000円のMNP手数料を既に1.5倍の3000円に設定しているだけですが、
10月1日から契約半年以内にMNP転出をする場合は倍の6000円を要求するという。

同じ10月1日には以下のような事情が有る事が影響していると思われます。

ウィルコムPHSと携帯各社のMNPは10月1日開始。SMSのやりとりも可能に ~ engadget
ウィルコムは、10月1日、携帯電話会社とのMNP制度を導入します。携帯電話会社とPHS会社の間で、電話番号を変更することなく、携帯・PHS会社間を移行できるようになります。

10月1日からPHSの回線もMNPが可能になります。
PHSはもうほとんど保守費用をかけずに、多くはなくても幾らかの利益を生んでいる、
後は死を待つだけのシステムですが、ここからの転出を引き留める為に他社の
1.5倍のMNP手数料を取ることと、MNPで一括0円端末への踏み台に利用されない
ようにMNP手数料を半年以内の手数料を釣り上げたのだと思われます。


PHSシステム自体はもう今更お金をかけて手を入れる程では有りませんが、
日銭を稼ぐ程度にはプラスが出ていると思われるので、もう色々手をかけたく
なくのでしょう。

PHSを言い訳にして、PHS以外の元イーモバイル部分まで影響を与える為にMNPの
転出手数料に手を入れたのかなとか勝手に想像しているのですがどうでしょうか。

  1. 2014/09/21(日) 19:26:19|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS8はトラブルだらけでiPhone 6/6plusも色々ガッカリ状態、6plusを触ってきたがもっさりでは無かったもののガクガク引っかかり、その原因を解明

iOS8で色々トラブル。
なんだかんだとトラブルが報告されています。

iOS 8でファイルをアップロードすると破損するバグが見つかる ~ GIGAZINE
モバイルデバイスの開発者向けフォーラムBreaking the Mobile Webで、iOS 8とiPhone 6のウェブ開発者およびデザイナー向けにさまざまな情報が交換されています。その中の「バグ問題」の項目で、iOS 8のブラウザからファイルアップロードを行うとファイルが壊れてしまうという報告があがっています。

iOS 8 and iPhone 6 for web developers and designers: next evolution for Safari and native webapps | Breaking the Mobile Web
http://www.mobilexweb.com/blog/safari-ios8-iphone6-web-developers-designers

報告によると、「ウェブブラウザ経由の全てのファイルアップロード機能が動作していない。ファイルを選択したり、写真を撮るところまでは選択できるものの、その後JavaScriptは何のデータも受け取らない。この問題はホーム画面に設置できるショートカットからは発生しない」ということ。つまり、Safariをアプリで開いて、ネット上から利用可能なファイルアップロードサービスにファイルをアップロードするとファイルが破損するわけです。

iOS8だとファイルのアップロードが出来ないそうです。
このクラウドの時代に何をやってるんだって感じ。
恐らくこんな標準的な機能が働いていないとか、チェック一覧表を作ってないのでしょうね。
やっぱりアップルの開発体制はザルっぽいですね。
AppStoreでの問題や、goto fail;等の件や、その時公開されたソースコードを見ても、
アップルのチェック体制やコード品質の低さはもう明らかです。
そんな所がスマートホンなんて最新機器を作り、世界のトップをひた走るなんて有り得ませんね。


とりあえずドコモショップでiPhone 6plusを触ってきました。
うーーーん、これ製品版なんですかね?
多分一日中色んな人に触りまくられた結果だとは思うのですが、操作しているとガックガクに
引っかかりまくり、アプリの立ち上げでも画面がぶわっと広がってくる移行アニメーションとか
変に引っかかる。まるで一昔前のCPUパワーに余裕が出来る前のAndroid端末っぽい感じ。

繁盛店で人が多い時間帯だった事も有り、別の人にすぐに譲ったので数分触れたかどうか
のレベルだけで判断するのはどうかとは思いますが、アプリが15個位は履歴に有ったと思う
ので、重かったのはそのせいだったのかも知れません。

アプリの履歴がまず引っかかるのです。
横にスクロールさせるとガクガクなので、恐らくメモリをガバッとアクセスする事を行うと、
そこでガクガクする。アプリを立ち上げた瞬間の移行アニメが引っかかるのは恐らく、
メモリの整理がその瞬間に入っているのでしょう。恐らくメモリが1.5GBか2GB有れば、
この余計な引っ掛かりは無かったのではないかなと思います。
タスクの横スクロールはスムーズになるのかは分かりませんけどね。

もしかするとタスクを全部終了させるとか、再起動をするとかしていれば、
動作はスムーズになったかもしれません。混雑した店頭でそんなことまでは
やってられませんでしたけど。

ほんの少し触ってみただけでの判断ですが、恐らく下位層のサービスや何らかのタスクが
今までよりも増えているのではないでしょうか。画面の処理が重いとかが理由ではなさそうです。
一旦アプリが立ち上がって、アプリ内のメモリを扱っているだけの状態では非常にスムーズな
動作を見せます。

しかし、1GBのRAM全体を見渡すようなアクセスが入ると一気にガクガクした動作状態に
陥ってしまいます。なのでiPhone 6というか、iOS8はメモリ関連に関して問題を抱えている
のか、1GBのRAMだと根本的に足りないのか、何らかのバランスの悪さを持っているのだと
私は判断しました。

バカだね、2GB載せとけばいいものを。
128GBモデルを無くしてでも、RAMを2GB積むべきだったと思います。
というか普通の考え方ならそうしますよね。

そもそもiPadでメモリが足らなくて落ちやすいとか操作性最悪とか、今までさんざん言われて
きているのに、メイン端末になるはずのiPhone 6でこのバランスの悪さ前回の作りですか。
iPhone終わったよマジで。

一度作ったらもう一年間はこのRAM容量を引きずるしかない。
その上に数年間はこのモデルが出続ける。
それともさっさと生産中止する?
でもOSのバージョンアップを続けるんだから、最低でも5sはまだ残るよね。
そこでも動くiOSをまだしばらく作り続けなければいけない足枷が有るんですよ。
Androidなら、規定に満たないハードはメーカーが選別してくれるんですけどね。
全部面倒を見る事になっているiOSはそういう訳にはいかない。
iOS9から2GBを積んでいるiPhone 6s(or 7)しかバージョンアップしませんよとかできないですよね。
アップル詰んだ。

少しは明るいニュースも。
ヨドバシカメラ、iPhone 6の出足は5sの1.5倍 - 製品供給、登録作業にトラブルなし ~ マイナビニュース
2014年9月19日に発売となったiPhone 6およびiPhone 6 Plusの初日の動きは予想以上に好調のようだ。
ヨドバシカメラ 販売本部長の日野文彦常務取締役は、「iPhone 5sの出足に比べると1.5倍の売れ行き。

ほほぉ、iPhone 5sに比べると1.5倍という事らしい。
で、5sって客足が途切れる瞬間って有ったんですか?

無いですよね、つまり事務作業が速くなっただけ。
端末を求める列は何カ月も有ったので、初日にどれだけ吐いたのか、全く関係ありません。
iPhone 5の時の倍の予約とかいう話が有ったりしますが、何故去年の話が出てこないのか。
予約は5cしか取らなかったので比較できない事も有りますが、他にも色々比べられない
事情も有りそうな気がします。例え5s./5c共に予約を取っていたとしても。

とりあえず日本の6/6plusの数字が伸びるのは当然の話で、中国の需要分を日本から
出荷している
だけの話でしょう。

中国で発売に至らないのは当局の規制なんかじゃなくて一人芝居じゃないの?
って気がしなくもないです。

それでも日本に行列を作る為にね。
そんな気がしなくもないです。
今までのアップルのリークのやり方とかを見ていると。


さて他の不具合も見ていきます。

iPhone 6、Wi-Fi周りに深刻な不具合の可能性。「不安定」「遅い」「繋がらない」などの報告多数 ~ スマホ口コミ評価速報
19日にリリースされた「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」の評判、こちらでお伝えしたように、ちょくちょくと不具合報告が挙がってきていますが、中でもWiFi周りにちょっと深刻な不具合があるかもしれません。
具体的には繋がるけどすぐに切れる、不安定、もしくは極端に接続速度が遅いという報告で、速度が遅いという声はかなりの数が見られます。
また、報告を見る限り、iPhone 6とiPhone 6 Plusの両方で同じような症状が出ているようです。



ソフトバンクのたくらみはともかく、それはiPhone 6/6plusの問題ですよ。
もう論外、こんなレベルの仕上がりの端末なんて売らないで欲しいものです。







悲劇、iPhone 6 PlusでIngressが激ムズに 「ジョブズが泣いてるな」との声も ~ appllio
本日発売されたiPhone 6/6 Plus。いずれも大画面化しており、iPhone 6は4.7インチ、iPhone 6 Plusは5.5インチのディスプレイを搭載しています。
ディスプレイサイズが変更されると気になるのはアプリ・ゲームの対応状況です。早速、「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(スクフェス)」と「Ingress」が話題になっています。



[iOS8はトラブルだらけでiPhone 6/6plusも色々ガッカリ状態、6plusを触ってきたがもっさりでは無かったもののガクガク引っかかり、その原因を解明]の続きを読む
  1. 2014/09/21(日) 00:23:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

中国でiPhone 6/6plusが販売されていないお蔭で、日本での買い取り価格が販売定価よりも高くなる異常事態に(追加記事)

iPhoneの買い取り価格がなんかすごいことに。
何と買取りが定価よりも高いという事態が発生。

iPhone 6の買取り価格が公表、販売価格よりも高い異常事態に
最大で2.1万円以上の高値で買い取る店も ~ AKIBA PC Hotline

今回公表されたのはSIMロックフリー版の買取り価格で、18日(木)時点の買取り価格は、iPhone 6 16GBが78,000円、64GBが88,000円、128GBが98,000円、iPhone 6 Plus 16GBが90,000円、64GBが100,000円、128GBが110,000円。
イオシスもSIMロックフリー版の買取り価格を発表、こちらはiPhone 6 16GBが95,000円、64GBが105,000円、128GBが115,000円、iPhone 6 Plus 16GBが105,000円、64GBが115,000円、128GBが125,000円になっており、最大で21,000円ほど買取り価格の方が高くなっています(各モデルともカラーがブラックの場合は買取り価格が5,000円減額)。




真っ先に手に入れたい中国富裕層を相手にした商売だと思いますが、日本側の
在庫はそれなりに潤沢に流れているっぽいので、早期に買い取り価格は下がって
いく事になりそうです。値段の維持は中国側の需要次第ではありますけど。

こんな定価で買って売りに行けばそれで儲かるとか、こんなおかしな状況が
そうそう長くは続かないと思われます。もし需要が旺盛で買取りが下がらなくても、
中国でアップルに認可がおりれば、その途端に買取り価格はガタ落ちするので、
転売ヤーは手元に置かずにすぐに売りに行かないとダメですね。
もっとリスクを負うのは買取りしている店や中国で売りさばいている業者でしょうね。
送るのに一日二日かけていたら、その間に何が起こるか分かったものでは有りませんから。


その分、事前にiPhone 5sの買取りがガンガン下がっていた経過も有ったようです。




旧iPhoneはいくらで売れる? アキバの買取価格を一斉チェック! ~ ASCII.jp×デジタル
待ちに待った「iPhone 6/6 Plus」がいよいよ発売! その一方で、持て余すであろう手持ちのiPhoneを売り払ってしまいたい、もしくは購入する端末代の足しにしたいという人は多いはず。そこで今回はアキバの各店における「iPhone 5s/5c/5」の中古買取価格を総ざらい。一斉にチェックしてみることにした。


  1. 2014/09/20(土) 21:57:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Apple Store心斎橋店に並んでいて買えなかった人が暴動を起こして警官30人以上出動なう、一方買い取りセンターは大盛況(追記)

大阪のApple Store心斎橋店に並んでいて買えなかった人が暴動を起こして警察沙汰になった模様。


Apple Storeの前の方で並んでいた人の一部は転売目的の人も多く、もしかすると
このような処分をされているものも少なくないように思います。




追記:
買えなくて暴れて居た人達は中国人で、結局転売目的だったという・・・。

本当に自分で使おうと思っていた純粋に並んでいたユーザーは一体何人なのか?

  1. 2014/09/19(金) 21:09:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

さっそくiOS8のバッテリー問題、電池の減りが速い、熱くなる、アプリが落ちるのシュプレヒコール

とりあえずiOS8にアップした方のトラブルの状況を早速まとめてみました。

まずはバージョンアップの度に騒がれる恒例のバッテリーの減り。


















[さっそくiOS8のバッテリー問題、電池の減りが速い、熱くなる、アプリが落ちるのシュプレヒコール]の続きを読む
  1. 2014/09/19(金) 19:46:57|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

iPhone 6/6plus発売、1000人の大行列の半分は中国人バイヤーによるものか、置き去りの椅子だけが20人⇒40人⇒70人にどんどん膨れ上がり、銀座店は朝から警察が来る大騒ぎ

iPhone 6発売、初めておとなしいiPhoneの発売になった模様。

iPhone 6発売直前、待機列などは見られず ~ ケータイWatch
この週、価格調査は「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の発売日前日の夕方に行った。調査店舗では店頭での予約に加え、オンラインの予約受付も行っている。店舗の周りを一周してみたものの、調査時点ではiPhone 6をいち早く手に入れようと並んでいる人はみられなかった。
店内では発売直前とあって、iPhone 6のモックアップはないかと尋ねる人や、NTTドコモ、au、ソフトバンクのキャリア間の価格などの違いについて尋ねる人が見られた。

直前の前日列はほとんどの場所では無しという事で、列が出来なかったところが少なくないようです。
逆に予約が足りなくて客を呼ぶ店も有ったぐらい。



今の状況を見ていると、恐らく10月には3月や8月に有った怒涛のキャッシュバックキャンペーン
に近い状況になりそうな予感です。多分山積みのiPhoneが溢れてしまう模様。。。

ビッグデータがどうのこうのという訳でもないのだけれど、今回のiPhone 6の買い替え需要の
勢いが、今までとは比べ物にならないぐらい弱いと感じています。

実際の所iPhone 5や5s/5cで困っているという人が余りおらず、しかも買い換えるとキャリアの
契約が高沸する場合も有るので「もうしばらく携帯の関係は触らないでおこう」という層が
増えたように思います。9月から旧契約を完全に殺してしまったドコモなんて壊滅的ですよね。


一方1000人クラスのものすごい列が出来た所も有るようです。
iPhone 6/6 Plus、9月19日午前8時から発売 - アップルストア表参道には1,000人以上の列 ~ マイナビニュース
東京・表参道のアップルストア表参道では、販売開始の午前8時時点で1,000人以上が列を作り、その列は国道246号線の南青山三丁目交差点にまで延び、アップルストア表参道の最寄り駅である地下鉄表参道駅の次の駅となる外苑前駅にまで、まもなく到達するところだった。列の長さは、700メートルを超えていただろう。

ではその表参道店の列の内訳を見ていきましょう。

(-_-;)

結局これの延長線だったわけですね。





[iPhone 6/6plus発売、1000人の大行列の半分は中国人バイヤーによるものか、置き去りの椅子だけが20人⇒40人⇒70人にどんどん膨れ上がり、銀座店は朝から警察が来る大騒ぎ]の続きを読む
  1. 2014/09/19(金) 19:25:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ウェブ予約制に移行した結果iPhone 6は予約無しで買えるっぽい、ソフトバンクは予約が少なかったのか「のりかえ下取りプログラム」 「タダで機種変更キャンペーン」の内容を変更、アップルストアでは中国業者が椅子起き浮浪者を使って1人で15人分並ばせる

石川氏がこんな事を呟いていました。

ウェブ予約制に移行した結果、わざわざキャリアの店の前に並ぶ必要なんてないですよね。

その結果、キャリアショップでiPhone 6の販売がヤバいっぽいみたいです。
順当に行くと端末販売ランキングにアップルの販売分って出てこないんですよね?

よってこういう結果に。
「のりかえ下取りプログラム」 「タダで機種変更キャンペーン」の内容変更について ~ ソフトバンク
ソフトバンクモバイル株式会社は、2014年9月19日から実施する「のりかえ下取りプログラム」「タダで機種変更キャンペーン」について、内容を一部変更します。
「のりかえ下取りプログラム」については、「スマ放題」だけでなく「ホワイトプラン」※1へ加入するお客さまも対象となり、さらに「のりかえ割」との併用も可能になります。また、一部の機種について下取り金額を増額します。詳細は以下よりご確認ください。

ソフトバンクは大上段な態度でバカげた条件を示していましたが、急きょ条件を緩める事に。
恐らくドコモも条件を緩める事になりそうに思いますが・・・どうでしょう。


そう言えばヤマトを使ってiPhone 6の出荷が始まった模様。




ソフトバンクだと発売日当日にしか出荷できないようなので、到着は一日遅くなる模様。
これはソフトバンクに限らず、アップル公式以外だとこれしかできないのかも知れません



とりあえずiPhone 6は大量入荷ですぐにでも買えるらしい。
という事は、数を絞ってプレミアムに見せかけるのはiPhone 6plusだけにするのかな?








ところでアップルストア列に中国人業者が現れて、椅子だけを置いて15~20人分ぐらいの
席取りをしきちんと並んでいる日本人とトラブルになっている模様・・・。

[ウェブ予約制に移行した結果iPhone 6は予約無しで買えるっぽい、ソフトバンクは予約が少なかったのか「のりかえ下取りプログラム」 「タダで機種変更キャンペーン」の内容を変更、アップルストアでは中国業者が椅子起き浮浪者を使って1人で15人分並ばせる]の続きを読む
  1. 2014/09/18(木) 20:32:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

アップルのAppStoreの審査はザル?偽物アプリでも平気で登録する程のゴミ審査レベル

かなり前の話になりますが、去年の年末から今年の年明けにかけて、飲食や物販の企業の
アプリが無断で作られて、アップルの審査を通過してAppStoreで公開されていたとが有りました。

ピザーラなどの「偽」アプリが登場。ダウンロード前に見分ける方法は? ~ AppBank
宅配ピザの「ピザーラ」・ドラッグストアの「マツモトキヨシ」「ツルハドラッグ」を騙る、偽の公式アプリが App Store で公開されています。
いずれもブランド名を無断使用された企業から「社名を騙るアプリ」と告知されており、公式アプリではないことが確認されています。


■問題のアプリと開発元
今回明らかになった偽アプリと開発元の名称は以下の通りです。誤って App Store からダウンロードしないようにご注意ください。
 ・pizza-la For iPhone(開発:hong bo zhou)
 ・e!マツモトキヨシ For iPhone(開発:Rui Guo)
 ・e!マツモトキヨシHD(開発:Rui Guo)
 ・ツルハ e-shop HD(開発:hong bo zhou)

App Storeにピザーラやツルハの偽アプリが登場 両社が注意喚起 ~ ねとらぼ
宅配ピザチェーン「ピザーラ」を運営するフォーシーズが、「ピザーラ公式ではないiPhoneアプリにご注意下さい!」という告知をホームページの「お知らせ」に掲載しています。


問題となっているのは、1月9日からApp Storeで無料提供されている「pizza-la For iPhone」というアプリ。一見ピザーラの公式注文アプリのように勘違いしてしまいますが、アイコンの画像が荒かったり、登録されている販売元が「hong bo zhou」となっていたりと、よく見るとおかしなところがあります。

アップルの審査は厳密なようで実はザルという話は以前から指摘されていましたが、
複数の企業の偽アプリが堂々と公開されていた模様。

これは企業を語ることで企業に対してはロゴマークの無断使用、ユーザーに対しては
詐欺行為(?)と場合によっては個人情報の漏えいといった問題が考えられます。

アップルは著作権的には作者やユーザー同士で解決しろという、何の為の審査を
しているのかという状況だという話をよく聞きます。しかしユーザーの個人情報まで
危険に陥れるという酷い状況です。もう論外ですね。


勝手にアプリを作られた各社が公式にアナウンスを出しています。
ピザーラなどの「偽」アプリが登場。ダウンロード前に見分ける方法は? ~ マツモトキヨシ
当社の社名を騙るアプリに関するご注意(2013年12月27日)
米アップル社 App Storeに当社のロゴを使用した「e!マツモトキヨシHD」及び「e!マツモトキヨシ For iPhone」というアプリが掲載されていますが、当社とは一切関係がございませんので、ご注意ください。

2014年1月14日 ピザーラ公式ではないiPhoneアプリにご注意下さい! ~ ピザーラ
下記アプリケーションは、宅配ピザチェーン「ピザーラ」及びフランチャイズ本部である株式会社フォーシーズの承認なく制作されたアプリケーションです。

お客様への重要なお知らせ(2014年01月15日) ~ ツルハドラッグ
ツルハでは現在iphoneアプリを制作しておりません。
無断制作されたアプリでのご利用はお控えくださいますようお願い申し上げます。

今はもうAppStoreには登録されていないようですが、また気づかない所で他の企業のものが、
勝手に登録されていないとは言い切れません。本家goto fail;バグやそれに匹敵する先日の
iCloudから個人写真などの大流出騒動パスコード無しでも連絡先が見え見えしてしまうバグ等、低品質なコードにより、
数えきれない程の例レベルなバグを出してきました。


AppStoreのアプリの審査も結局はこのコード品質と同レベルなのかなと思わずにはいられませんね。

  1. 2014/09/18(木) 20:06:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

誰でも使える無料スポット、Japan Connected-free Wi-Fi

Japan Connected-free Wi-Fi ~ NTT-BP

先日WBSでNTTBPのJapan Connected-free Wi-Fiが紹介されました。
これは海外旅行者向けに無料のWiFiスポットを提供しようというものです。
無料WiFiの紹介や接続などを行うアプリをNTTBPが提供しています。

少し使ってみましたが、セブンイレブンやJR東等のWiFiに接続できるようです。
接続はワンタッチでできます。

しかしアプリの使い勝手はいまいちですね。
住所検索などが出来ないので、ある程度スポット等の分布の知識が無いと探しにくい
使い勝手です。ネットにつながる前に探す方法を提供しないといけないので、
マップを見ながら選ぶみたいな昨日は実現できませんが、登録されている住所を
インクリメンタルサーチ出来るぐらいはして欲しいものです。

まだまだスポット数が少ないのは今後に期待するとして、しかしながら期待は
出来るものだなと思います。

無料WiFiスポットの中で頼りになるのはセブンイレブンやイトーヨーカ堂系の
WiFiでしょう。これは数が多いです。JR東の駅なども関東の人にとっては心強い
スポットだと思います。

これが全コンビニに広がり、全JRや私鉄の駅、主な飲食店や流行の自販機に
無料WiFiが広がっていけば、モバイル通信が無くてもある程度通信が自由に
出来るようになると思われます。

2020年のオリンピックで日本にやってくる外国人の為に無料WiFiを整備すると
いうことなので、今後本気で揃えていくだろうと思われます。

これでスマホは容量の小さなMVNOで事足りるようになり、タブレットもWiFi版
だけである程度不自由せずに通信を確保できる可能性が高まります。

オリンピックの為、海外から来る外人の為とは言いつつも、オリンピックが
終わっても残っていくインフラであり、最終的には日本人の為にもなります。

みんなで意見をバンバン出していって、Japan Connected-free Wi-Fiを盛り上げて
いきたいですね。いつまでもパケット単価を下げない携帯キャリア達に値下げ
圧力にもなりますし、そういう意味では重要な競合ネットワークになると考えています。

  1. 2014/09/18(木) 19:52:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPhone/iPadのiOS8へのバージョンアップの配布開始、更新作業自体は重い事は有ってもトラブルはほぼ無く、安定して更新が行われている模様

iOS機器にiOS8へのバージョンアップが来たようです。
世界中で一斉に更新作業が開始されて呟かれています。
更新失敗のつぶやきは見られませんので、更新作業自体はスムーズに行われているようです。

それにしても5.8GBもバージョンアップ作業に必要とか、なかなかやってくれますね。
iOSの肥大化を肌で感じる数字です。











まだまだ続く。。。

[iPhone/iPadのiOS8へのバージョンアップの配布開始、更新作業自体は重い事は有ってもトラブルはほぼ無く、安定して更新が行われている模様]の続きを読む
  1. 2014/09/18(木) 05:01:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

iPhone 6のNFCは当面はApplePayにしか使えない、シェアの低い側の端末が自分の首を真綿で絞めていく

iPhone 6に搭載されるNFCが機能制限される事が明らかに。
Apple Pay以外には当面は利用できないそうです。

アップル、「iPhone 6」のNFC機能を「Apple Pay」のみに制限か ~ CNET Japan
数カ月間にわたる憶測の後、Appleは先週、「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」「Apple Watch」の発表において、近距離無線通信(NFC)機能が搭載されるといううわさをついに現実のものにした。しかし、新製品上のNFC機能は、モバイル決済「Apple Pay」にしか使用できないように制限されているという。

iPhone 6 / 6 PlusのNFCは初年Apple Pay限定。おサイフケータイもSuicaも使えない ~ GIZMODO
アップルがついにNFC対応!…と喜んだのも束の間、新iPhone 6とiPhone 6 PlusのNFCは当座Apple Pay以外では使えないことが判明しました。
そもそもApple Payは日本では使えないって話もあるわけですが…。NFC対応のワイヤレススピーカにワンタップでつなぐこともできない、家中のNFCタグも読み取れない、ないない尽くし。期待のバブルをしぼめてしまって、ごめん。
アップルがCult of Macに送ったメールで明らかにしたものです。それによると、少なくとも初年はNFCは自社サーヴィス限定にロックダウンするとのこと。社外デベロッパーがNFCチップのAPIにアクセスすることはできません。
その後のNFCチップ用途拡大プランについてはもちろんノーコメントです。新iPhoneのPR資料のどこをひっくり返してもチップの詳しい記述はないと思った方がよさそう。まずは自社のモバイル決済「Apple Pay」の性能向上に全力集中ってことですねー。

アップルは結局は自社サービスにユーザーを引き込むことが目的であり、便利な機能を
自社端末で提供しようという意思は特にはないようです。

「便利な端末を売ってユーザーに新しい体験を」ではなく、「出来る限り自社の利益を最大限に」
をむき出しにしてきた形です。

勿論営利企業ですから何をどうして儲けようと勝手ですが、今更Android端末で自由に
利用できるようになっているNFCをこんなクローズドな形で利用するとかどうなんでしょうか。
iBeaconによる決済機能の提供も有りましたが、ろくに利用される事も無く、おかげで一年で
ちゃぶ台返しをする事になりました。テストをしている発表していた企業が何社か有ったので
すが、結局テスト期間中に別技術の発表とかもうアップルを信用して追いかけるなんて
リスクの高い馬鹿げた行為にしか思えません。

出来る限り多くの人に利用してもらわないと意味の無い決済機能ですが、日本でもシェアの
低い側にいるiPhoneが意地を張った所で無理が有りますよね。そもそも日本では当面は
ApplePayが提供されないという話も有りますし、アップルマップレベルでのドタバタ劇が
また始まるのかと、発売前からうんざりしている所であります。

  1. 2014/09/17(水) 23:49:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ドコモは1.5GHz帯と1.7GHz帯をフルLTEに、30MHz幅で225MbpsのCAを発表

ドコモのLTEは“フルLTE”、1.5GHz帯と1.7GHz帯をフル活用へ
CAの225Mbpsは12月に最終試験、iPhone 6は東名阪で150Mbps ~ ケータイWatch

NTTドコモは、LTEネットワークに関する説明会を開催した。同社がクワッドバンドとして運用するLTEネットワークのうち、1.5GHz帯、1.7GHz帯(東名阪)の帯域すべてをLTEに投入する「フルLTE」戦略が発表された。2GHz帯が15MHz幅、800MHz帯は10MHz幅をLTEに使用しており、1.5GHz帯が15MHz幅、1.7GHz帯が20MHz幅の4バンド合計で60MHz幅をLTE向けとして運用していることが説明された。

ドコモ、新型iPhoneでVoLTE対応へ、225MbpsのCAは2014年度内開始 ~ WirelessWire.News
NTTドコモは2014年9月17日、都内で「ドコモのネットワーク戦略に関する説明会」を開催した。ネットワークでは「広さ」「速さ」「快適さ」の3つをポイントとして、LTE拡充の施策を進めていることを協調。発売を間近に控えたiPhone 6/iPhone 6 Plusでも最大45MHzの帯域幅でLTEサービスを提供するとともに、VoLTEによる音声通話の提供を予定していることも明らかにした。

ネットワークに命を懸けているドコモが本気を出し始めました。

ドコモはCAをカテゴリー6で30MHz幅をキャリアアグリゲーション(CA)で確保し、
下り最大225Mbpsを実現する。auは2GHz帯を全てLTE化すれば可能な数字ですが、
ソフトバンクには30MHz幅のCAは確保できる帯域が有りません。

ドコモは速度で本気度を見せてきたと言っていいと思います。

ここで無線にゃん氏が提供している基地局の展開を確認しておきます。


各社LTE展開状況(常時更新)(バンド別付) ~ 無線にゃん

LTEの基地局の数の多さはauがまだ勝っていますが、100Mbps以上の基地局の多さは
ドコモが群を抜いています。どれだけドコモが本気を出しているのかがよく分かります。
もちろんそれだけドコモはユーザー数が多いので、基地局が多ければ必ず速いとは
言い切れませんが、この圧倒的な展開の差は他を寄せ付けないでしょう。






ドコモは1.7GHz帯と2GHz帯に20MHz幅づつ持っており、その気になれば2GHz帯も20MHz幅を
LTEに投入して、最高でCAで40MHz幅を確保できるポテンシャルを持っています。
ただし3Gに2GHz帯の5MHz幅を必ず残す必要が有るので最高でも35MHz幅が限界ですが。

ドコモがこれだけLTEの高速化と帯域の広さを急ぐ理由が有りまして、それは今後の
音声通話がCSFBで3Gを利用している所から、VoLTEでLTEの通信上に移行してきます。
LTEの充実は通話品質にも大きく関わってきますので、iPhone 6がVoLTEを開始するのと、
Androidの冬端末も全てVoLTEに対応すると思われるので、通話のLTEへの移行に耐え
きれるようにこの計画を発表したのだと思われます。

この以降の完了までが、ドコモのLTE計画の第一弾といった所ではないでしょうか。
私はいつVoLTEを前提としたネットワークの移行を行うのかとずっと気にしていたのですが、
これが発表されてほっと胸をなでおろしました。これをしないとVoLTEに本気を出している
とは言えませんしね。

700MHz帯の10MHz幅も全てLTEに投入するとの事で、3Gの残りは800MHz帯と2GHz帯の
5MHz幅づつとなります。800MHz帯の5MHzをいつやめてLTE化するのかという所も焦点
では有りますが、これは先の記事に書いたLTEタイプのフィーチャホンが出ない事には
まだまだ無理かなと思います。

でもこの時期に3Gを残り10MHz幅まで絞るという発表が有ったのは嬉しい限りですね。
こういう話を聞いたら素直に端末を乗り換えようという気がしてきます。

  1. 2014/09/17(水) 22:39:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

超安価、50ドルレベルのスマートホンの事について考えてみます

思ったよりもインド(実際にはインド以外も含まれますが)の安価な端末ベースの話題に
乗って来られる方が多いなと感じましたので、もうちょっと話を引っ張ってみます。
色んな意見に加えて、以下の記事を張って頂いた事が切っ掛けです。
インドでは、今年、$50 のスマホが2億台ほど販売される:インフォグラフィクス ~ Agile Cat — in the cloud

先日のAndroid Oneに関して私の意見を記事にしましたが、それよりも更にローエンドの
端末の世界の話をしたいと思います。


インドはさすがに数学の教育が熱心な国、IT先進国と言われてきただけ有り、
IT産業は中国に負けず劣らず発展しています。
日本のような大手総合家電メーカーが何社か有り、そこがスマートホンも作っているケースが多いです。
(Panasonic前身の)ナショナルや、シャープ、サンヨー、日立、三菱等が群雄割拠していた
ようなイメージですね。

そのインド現地のメーカーのスマートホンの製品価格は恐ろしく安く、私が見てきた限りでは
幾つかのボリュームラインが存在します。

まずは300~400ドル以上のハイエンド層、インドは安価な端末しか売れないとは言われつつ、
ここにも意外とボリュームゾーンが存在します。

次に200ドルゾーン、ここはハイミドルレンジです。
ハイエンド層と同等のボリュームが存在しているようです。

次にメイン層となる100ドルゾーン、ローミドル層です。
ここは非常に熱いボリュームゾーンとなっており、大量の端末が競合機種としてひしめき合っています。

そして忘れてはならないのがローエンド層、70~80ドルレンジの端末。
ここにも大きなボリュームが実際存在します。

さらにその下の50ドル前後のレンジ、ここにも層が有ります。
ここが本当のローエンド層です。
私は昨日の記事ではAndroid Oneの記事でしたので敢えてこの100ドルに満たない端末の
レンジは切り捨てて書いていましたが、実際にはある程度のボリュームが有る事はずっと
認識していました。理由はFirefox OSやTIZENの記事を書くにあたって、ここの動きをある
程度知っておくことは大事だからです。


ではその100ドルに満たないスマートホンの実態はどうなっているのでしょうか。
それはインドのローカルマーケットサイトを見るのが手っ取り早いです。
インドのローカルサイトは公用語に英語が含まれる事も有って、中国のローカルサイトよりも見やすいです。

よく見るインドのスマホの通販のサイトは幾つか有るのですが、以下のサイトもその一つです。
Android Mobile Price List in Jamnagar


上に有る各BARをいじれば絞り込みも出来て便利です。
インドのサイトって軒並み絞り込みが上手く作って有り、探すのが楽かなという感想を私は持っています。
まあ日本のサイトがタコすぎるだけという話も有りますが。

上記のは見て分る通り、3200~3950ルピーで絞っています。
今日現在のドルや円換算で52.48~64.78ドル、5627~6946円のレンジです。

ではこのレンジで最安値の3300ルピー(54.12ドル/5803円)の端末二つを見ていきます。
 ・Android v4.2 (Jelly Bean)
 ・1.0~1.3 GHz, Dual Core
 ・3.5 Inches, HVGA, 480 x 320
54ドルでAndroid 4.2のデュアルコアの端末が買えるのです。

Lava Iris 350MはRAM 512MB。
Karbonn Smart A51+はRAM 256MBとなっています。
256MBで4.2が動くこと自体が驚きですね。
まあ日本のように要らないものを入れないから可能だという事も有ると思いますが。
OSも一部機能を削って最低限のAndroidを搭載しているのかも知れません。
Android OS自体、かなり普段使わないものが大量に入っていますので、
やり様によればかなりダイエットが可能だと思います。
その分貧弱なCPUでも高速に動くようになりますしね。

ただこのレンジに有る端末は、基本的にどこかを削って値段を安くしている端末ばかりであり、
必ずこのままで満足できるレベルのものはないと言っていい状態です。
何かを我慢して使う必要が有るものばかりです。
それを見越した上で買うのなら、Android端末がこの値段で買えるのは有り難いと言えます。

またこのレンジではAndroid 2.3と4.2の端末が入り乱れています。
2014年発売のものは見つけられませんでしたが、2013年ぐらいまでに発売されたものが
主流で、2013年にも拘らず2.3が使われているのは、RAM容量が少なくて済むからでしょう。
Androidは2.3でいいと割り切るなら結構省メモリで動かせるのです。

また同様の事は更に下の価格帯の端末にも言えます。
3200ルピー(52.48ドル/5627円)以下の端末を見てみます。


4つ引っかかりました。
最安値で2990ルピー(49ドル)です。
ここで驚いたのが3190ルピーのLava Iris 300 StyleがAndroid v4.2 (Jelly Bean)で、
1 GHz, Dual Coreを搭載している事。このレンジで唯一のAndroid 4.2を搭載した端末です。
しかも1GHzとは言えデュアルコアです。

50ドルというラインにしてしまうと極端に選択肢は無くなりますが、しかしながら
Android端末で選択肢が有るのは確かです。
60ドル未満辺りまで50ドル帯として広げるなら上で見たようにかなり選択肢が広がります。

最後に5000~6050ルピー(82~100ドル/8792~10722円)のレンジの端末も見ておきましょう。
Micromax A091 C Engage
 ・480x800 pixels
 ・1.2 GHz Quad Core Processor
 ・512MB RAM /4 GB ROM
 ・4 Inch WVGA

Micromax Canvas Fun A63(Price: Rs. 5900)
 ・480 x 800 pixels, 4.0 inches
 ・Mediatek MT6572(1.3 GHz, Dual Core)
 ・4 GB, 512 MB RAM
 ・Android OS, v4.2.2 (Jelly Bean)

Samsung Galaxy Star Pro S7260 (S7262 DUALSIM)
 ・480 x 800 pixels, 4.0 inches
 ・1 GHz Cortex-A5
 ・4 GB, 512 MB RAM
 ・Android OS, v4.1.2 (Jelly Bean)

Android Oneの仕様が下記である事を考えるとその差が大きいことが分かるのではないでしょうか。
 ・CPU MediaTek 1.3GHzクアッドコアプロセッサ
 ・RAM 1GB
 ・4.5インチFWVGA IPS液晶
 ・ストレージ 4GB
 ・バッテリー 1700mAh

なお100ドルを少しオーバーしたレンジだとAndroid 4.4を搭載した端末が増えてきます。
基本的にはJelly BeanかKitKatを搭載した端末になりますが、まだ一部ICSの端末も有りました。


ざっと全体を見渡すと、50ドル~100ドルに向けて、コンピュータ部分は大差がなく、
RAMやFlashROM、ディスプレイなどの周辺の物が充実していくという感じです。
下位端末ほど2.3に頼ってメモリの貧弱さを補う作りになっている確率が高く、
価格が上がる程メモリが充実してくるのでOSの新しいものを乗せられる事が
多くなっている感じです。

どうやらメーカー単位でダイエットしたAndroid OSを使い回しているようなので、
使っているバージョンが比較的限られているようです。
その分信頼性は上がっていると思われますけど。

そんな事情ですから、OSのバージョンアップとか、結構放置なように思われます。
100ドルにも満たない、ましてや50ドルレンジの端末にそこまでサポートしていたら
赤字になってしまうでしょう。

Android OneのOSのバージョンアップがGoogleより行われるというのは、
こういったメーカーからすればOSなんかに手を入れていられない状態だったので
渡りに船であり、非常に有り難い事じゃないかなと思います。

恐らくハイエンド系の端末を作っているメーカーでもOSのバージョンアップは
頭の痛い話になっていると思われます。特に半年に一回以上端末を出している
日本のメーカーには重くのしかかっているでしょうね。

GoogleがAndroid OneでGoogle自身がバージョンアップを行う意味がここに有る
わけですね。出来るだけ新しいOSを使わせたいGoogleと、バージョンアップは
そっちのけで新しい端末ばかりを作りたがるメーカーのせめぎ合いといった
所でしょうか。


Android One側から見ると、50~100ドルレンジの端末がよく売れていると言っても、
中身がこれです。

5000~6050ルピー(82~100ドル/8792~10722円)レンジの端末がそれなりに
強力といった所で、このレンジの客はGooglePlay等のマーケットにどれだけの
お金を落としてくれるのか。恐らく無料アプリを使う層が殆どで、どれだけ端末の
シェアが高くてもマーケット全体に与える影響はかなり低いと思われます。

Googleはマーケットにお金を落とすユーザーの下限を100ドル端末以上の
ユーザーとし、それ以上の価格帯の端末にもスペックでプレッシャーを
Android Oneとして与えることにしたのだと思います。

ただしGoogleにとっては50~100ドルレンジの端末も大きな意味を持ちます。
それはFirefox OSやTIZEN等の他のモバイルOSに付け入る隙を与えるか
与えないかという要素が有るからです。

なので、地元メーカーにはこのレンジも頑張ってもらわなければいけません。
例え50~60ドルにAndroid 2.3や4.2の旧OS端末ばかりが売られていたとしても、
ここにAndroid端末が無ければ他OS勢に入られ放題になりますから。

ここでAndroid勢に引き込み、その内Android One等の端末のユーザーになって
くれればそれでいいわけです。そういう意味ではGoogleはAndroid Oneだけで
なく、Android Zero(仮称)として4.4ベースで256~512MBのメモリでも楽に動く
ものを出すべきですね。廉価向けに要らない機能が多過ぎでしょう。

最廉価のレンジはAndroidにとっては大量に売れても全体に対するインパクトは
余りありません。しかし他のOSにシェアを奪われた時に大きなインパクトが有ります。
なのでGoogleが有る程度シェアを取りに行かないといけない所なんだと思います。

この先にはインドだけでなく、アフリカや南米といった大商圏も有りますし、
インドでの成功はその先にものすごいマーケットが待っています。
なのでGoogleはインドに力を入れているのだと思います。


アップルはここにiPhone 5c 8GBで挑んでくるようですが、この事をしればかなり
厳しいであろう事が分かると思います。

同様にFirefox OSもAndroid OSを搭載した端末が50~60ドルレンジにもかなり
充実している現実が有りますからこれを突破するのはかなり困難だと思います。
インドで33ドルスマホを出したとは言え、Firefox OSはやっぱり厳しいと私は思っています。

このレンジのユーザーはPCを持っていませんからアプリの開発者になる事は
まずないのですよね。となるとプロのアプリ作成者が出てこないといけないの
ですが、アプリに金を落とす層とは思えませんし、当然WiFiなんて家には引いて
ないでしょうし、パケット代も節約すると思われるので、アプリを落としても
余り広告を見てもらえるとは思えないんですよね。つまりお金にならない。

今の所これに決定的におかしな部分が有るともそう思えず、意見はそう
変わらないんじゃないかという気がしてます。何かごろっと意見が変わる
ような事が起こらないでしょうかね、その方が業界にとっては面白いのですが。

  1. 2014/09/17(水) 20:10:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップルは予約数も盛りたい列も作らせたい、どうやら色々欲張りな感じっぽい&iPhoneバッテリー問題再燃の可能性

やったぜアップル、24時間で400万台予約越え!!

米アップル:新iPhoneの先行予約、24時間で400万台超え ~ bloomberg.co.jp
9月15日(ブルームバーグ):米アップルの新しいスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)6」と「iPhone6プラス」の先行予約が、受付から24時間で400万台を突破し、すでに供給を上回った。

新型iPhone、24時間で予約400万台 過去最多 ~ 日本経済新聞
米アップルは15日、新型の「iPhone(アイフォーン)6」と「6プラス」の世界での予約数が、受け付け開始後24時間で計400万台を超え、歴代のアイフォーンで過去最多となったと発表した。

とか、また数アップルお得意の字遊びが始まりました。
相変わらずソフトバンク的な数字を弄んだ発表にもううんざり。

去年までは予約と販売開始に2回列を作らせ、それを報道させる事で無料の広告
何度も何度もTV等のメディアに報道させていました。

今年は「予約はウェブから行ってください」という事で、大人になったのかと思いきや、どうやら
この400万台突破という数字が欲しかっただけだろうと思われます。

そりゃ物理的に店舗に時間を作らせコストを払って足を運ばせて、大行列と混雑を捌きながら
店舗で予約をするのと、ビールとおつまみを片手に犬や猫を膝に乗せてキーボードポチポチや
フリックで終ってしまう予約数と同列に並べて「すげーすげー」だから恐れ入る。

2012年の「アイフォーン5」の発売時の先行予約は200万台で、今回はその倍。昨年の「5s」と「5c」の発売後の週末には900万台を販売した。

アップル自身は過去の数字とは直接比較は行っていない。
しかし日経などは記事の見出しに「過去最多」等と打っている。

過去の経緯から考えるとアップルはそれを見越した発表を行っていると思われます。
数字の発表の仕方を見ているとそうとしか思えない。

こういう部分はソフトバンク同様に、本来は直接比較できない数字を同列に並べて
おいて比較させるように持って行くという、似た様な方法を取っているなと感じます。


どっちにしろもう4s以前の3.5インチ系はもう終わりでしょう。
それ以前の機種の買い替えは私も納得のいくところです。
iPhone 5は日本ではLTEに関して一部問題が有りました。

それとiPhone 5ではマルチタスクを考慮しないハードウエアであり、
思ったよりも電源を食うOS仕様に変更となって、iOS7以降で若干電源部が
負けていると考えられる症状が頻発しているなと感じます。

先日の当ブログの記事で引用した知り合いの言葉
iPhone 5使用しているのですが、発熱、落ちるは、ほとんど毎日あります。
このアプリを使用するだけでも充電はどんどんなくなり、1日3回ぐらい充電しないと使えないぐらいです。

たまたまこの日は立て続けにiPhone 5ユーザーのこういった症状を二件も聞くことになりました。
その内の一人は本家ソフトバンクの社員さんでした。

そういった濃厚な存在からも同様の言葉が聞かれ、何も技術を分かっていない
女性からも一日に三回も充電が必要などと異常な話が聞かれます。
でもそれがiOS7のせいだとかいちいち言ってもどうせ伝わらないから言わないわけですが・・・。

すると結局今のがダメだから、iPhone 6に何の疑問も持たずに買い換えようとかいう話に
なってしまっていて、「この人って冷静になってものを考える力ってないのかな?」と思って
しまいます。この方はスマホではなく、iPhoneを使っているという頭なんですよね。
だから壊れたら(調子が悪ければ)iPhoneに買い替えることが頭の中で義務化している
というか、何も疑問を持たないという・・・。

とはいえ、電池持たない問題はiPhone 5に限らないわけです。
最近機種を書いてくれる方が減ったので機種までは分かりませんが、一応張っておきます。

正午前にバッテリーが無いとか、バッテリーが死んでるか、よほど使っているか位しか思いつきません。
私の2年以上前のXperiaでも午前中にバッテリーが終わる事なんて皆無なんですが・・・。

そこまでバッテリーが大事ならモバブを持つか、バッテリーがガッツリ持つAndroid端末に乗り替えましょう。

こういう方ってアップル製品を使ってないと窒息するのでしょうかね・・・。

これはiPhone 5でよく見られるバッテリーからの供給可能容量以上に電力消費が有った時に起こる、
電圧降下の可能性が考えられます。

普通iPhoneの充電が持たなさすぎるなら、iPhone以外も比較検討するのが当たり前と思うんですけどね。

こういっている間はまだ余裕が有りますね。
普通は午前中に切れたら怒りの言葉が出てきますが、この方は日常生活には支障が出てないのでしょう。


まあiPhoneの電力事情ってiOS7以降、本当にバランスが悪くなりましたよね。
iPhone 6の方は、画面が大きくなってもちょびっとしかバッテリー容量が増えていませんし、
どうやらiPhone 6は分解で1810mAhだという事が分かった模様。
製造メーカーはシルクがアップルとしか書かれずに隠す方向のようなので、日本製である
可能性はぐっと落ちたような気がします。高品質なメーカーなら隠す必要ありませんしね。

iPohne 5 1440mAh ⇒ 1810mAh(約126%)
iPohne 5c 1510mAh ⇒ 1810mAh(約120%)
iPhone 5s 1560mAh ⇒ 1810mAh(約116%)

4.0インチから4.7インチだと117.5%の画面のサイズアップという事なので、バッテリーも
完全にそれに沿った容量しか増えていません。CPUは20nmルールで製造されて
若干消費が減ると思われ、僅かながら余裕が出来た可能性は考えられます。
但画面のしインチ比で117.5%であり、面積比だともっと分が悪くて137.6%となり、
画面だけでもっと消費電力が増えている可能性は考えられますので場合によっては
消費電力を賄いきれずに電圧降下が起き、iPhone 5よりも不安手になる可能性が
考えられます。

iPhone 5s/5cが問題が少なく、iPhone 5で電圧降下などの問題が多発する背景には
このバッテリーの容量が微妙に違う事でバッテリーにかかる負荷に違いが有る事が
関係している可能性が考えられます。これと同じ事がiPhone 6でも起こる可能性を
単純に画面の面積比だけを見ると考えられるなと思いました。確かに4.0と4.7インチ
だけを比べるなら117.5%で絶妙な所なんですけどね。

ぎりぎりの容量に絞っていると、僅かな違いですら持ちこたえられるのかどうかの差に
なって現れることはよく有る事です。5cはその上にCPUのクロックも5よりもわずかに
下げていますしね。もしそうだとすると、5sや5cはそのほんのちょっとの余力の薄氷を
踏むような安定度と言えるかも知れません。

未検証な事なので何とも言えませんが、電圧降下的な症状がiPhone 5で頻発している
事から、私はそう考えています。6でも同じ事が起こったらシャレにならないと思うのですが・・・。
これから冬がやってきます、しっかりとiPhoneのバッテリー問題を見ていこうじゃないですか。

一年経った5sや5cのバッテリーが適度にヘタリ、あと何か月かで一気に気温が下がって来ます。
その先の冬に5sや5c、そして6の安定度はどうなるのか、興味が有る所です。
6plusは3000mAh近くありますから大丈夫でしょう。こういった薄氷とは無縁で、
安心してiPhoneを使いたい方は6plusかAndroid端末を買う事をお勧めします。
場合によっては、電話に出られるかどうかもその人の社会的な信用にもかかわりますしね。


話は大幅に流れましたが、最後に元に戻しておきます。
ウェブ予約で数字を盛って400万台の予約等とするのはまあ行列解消の為にまあ納得するとします。
これで信者も一部のマニア以外はもう列から解放です。

と思いきややはり先日記事にしたように並んでいる人はいますし、






大阪でも・・・。


さすがに余り早くから列が長くなることは印象が悪くなるのでアップルは避けたいのでしょうが、
直前列はきっちり稼げるようにはするっぽいですね。
特に前夜はやはり報道陣を店に呼び込みたいでしょう。
なんか当日にどのぐらい店頭に出るとか色んな噂が入り乱れており、新たな情報戦に
入っているなって気がします。

先日の記事でアップルが列を作るのをやめさせたって書いたのはちょっと違うみたいですね。
初日24時間の数字も盛りたい、列も長くしたい、両方かも知れません。
これは発売3日の数字は1000万台越えをどうやってでも作ってきそうな気がするのですが、
その割には中国での発売は未定状態ですし、この辺物理的な処理はどうしてるのでしょうか。

まあ基本的には大本営発表なわけで、去年も本当に72時間で900万台行ったのか
どうかなんて誰にもわかりませんけどね。それは今年も同じという事で。

  1. 2014/09/16(火) 19:53:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:37

【いつものアンケート】iPhone 6が欲しいは3割、欲しくないは7割【信頼度問題】

いつもの恒例、iPhoneが欲しいのか欲しくないのかの調査です。

Androidユーザーの約7割が「iPhone 6」を「欲しくない」と回答 - マイナビニュース調査 ~ AndroWire
9月中に発売されると噂の新型iPhone(以下iPhone 6)。そんなiPhone 6について「Android」スマホユーザーはどう思っているのだろうか。Androidスマホユーザーのマイナビニュース会員500人を対象に新型iPhoneが欲しいか聞いてみた。
7割となる350人が「いいえ」と回答。3割となる150人が「はい」と回答した。筆者としては、3割もの人が「iPhone 6を欲しい」と思っていることに驚いた。

iPhoneが欲しいと答える人がついに3割に低下。
そもそもこの調査通りの購入行動を起こす人なんてまずいません。

何しろ私だって、欲しいか欲しくないかと聞かれたら「欲しい」と答えますからね。
決して買いませんけど。

だって「欲しい」って言っておいて、タダでくれるとなったら誰だって貰うでしょう。
一週間ぐらい触って売りに行くとかはまあ・・・それはそれ。

それと初期の頃なんて7割の人がiPhoneを言っていたような・・・。
その通りになりましたっけ?
この手のアンケートは後の検証を一切しないのがお約束みたいですしね。

まあ所詮その程度の信頼度しかないという事で。


ただ完全に無碍にも出来ず、こういう側面は見ておく必要が有る。
iPhoneユーザーの半数が「iPhone 6」に変更する気なし! - マイナビニュース調査 ~ マイナビニュース
iPhoneユーザーのマイナビニュース会員471人を対象に新型iPhoneが欲しいか聞いてみた。
結果は、見事に真っ二つ。「いいえ(欲しくない)」と回答した人が、471人中243人、51.6%で僅差だが多かった。iPhoneユーザーであれば最新のiPhoneを欲しいと考えるユーザーが多いと思っていた筆者にとって少し意外な結果だった。

この半数がという部分はそれ程意味は無い。
しかし今まではiPhoneユーザーに新型iPhoneが欲しいのかと聞くと、変える気は無くても欲しい
となるのが今までの傾向。それがちょっと冷めた意見が目立つようになってきた事。

この意見の変化は注意してみていく必要が有ると思います。
それでiPhoneから変えたいと思っているかはどうかとして、どうしてもiPhoneでなくては嫌だと
思う熱量はもしかしたら低下傾向かも知れませんから。

  1. 2014/09/16(火) 19:45:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アメリカ・モビル、ソフトバンクやAT&Tに資産売却を打診

アメリカ・モビル、ソフトバンクやAT&Tに資産売却を打診=報道 ~ ロイター
メキシコの富豪カルロス・スリム氏が率いる通信大手アメリカ・モビル(AMXL.MX: 株価, 企業情報, レポート)が資産売却をめぐり、米AT&T(T.N: 株価, 企業情報, レポート)とソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)に打診していたことがわかった。ブルームバーグが関係筋の情報として報じた。

メキシコ通信大手アメリカ・モビルが資産売却 ソフトバンクに打診か ~ SankeiBiz
米通信社ブルームバーグは15日、メキシコの通信大手アメリカ・モビルがインフラ設備など一部資産の売却を、ソフトバンクを含む他国の通信大手に打診したと報じた。関係者の話としている。

メキシコの通信大手のアメリカモビルがAT&Tやソフトバンク等に資産売却話を持ち掛けているという。

しかしこれはアメリカのようなメガマーケットを抑えることにプラスになるかという問題がる。
確かにアメリカとの隣接地域では有りますが、法も風土の周波数もちょっと違うわけで、
果たしてメキシコを抑えることでソフトバンク的にはメリットが有るのでしょうか。

メキシコは、私が分かる範囲ではGSM 1900MHzと3G 850MHzという周波数を使っており、
3GだとアメリカではAT&T、日本ではドコモが使っている周波数が一番相性がいいと思われます。
なのでソフトバンクが買ったとしても850MHz向けのアンテナを仕込む必要が有り、
同じ端末の共用という部分で怪しくなります。

ソフトバンクには900MHzが有りますから、850MHzと同じアンテナで大丈夫かなとも思われ
ますが、かなり微妙なラインだと思います。850MHzと900MHzにそれぞれ持った方が
いいと思われるレベルの間隔です。安作りにするのなら強要も有りかもしれませんが。


逆にドコモはブラジルとアメリカの間の国ですし、手を上げてもいいんじゃないかなって思います。
この売り物って、固定もセットですから、ソフトバンクのような切った張ったの空中戦をしたい
会社よりは、どちらかというと、地元に根差して真面目て通信会社を運営したい会社の
方に向いた買収話のような気がします。

まあソフトバンクにかかればそういう案件も一気に怪しくなる可能性は有りますけど・・・。

  1. 2014/09/16(火) 19:35:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドコモは他社iPhoneを高額下取り、auもそれに追従で結局ばら撒きによるiPhoneの押し込みの構図は変わらず

ドコモ、他社のiPhone利用者向けに「iPhone下取りプログラム」--最大4万円のドコモポイント ~ CNET Japan
NTTドコモは9月14日、「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」の販売価格を発表するとともに、最大4万円相当のドコモポイントを付与する「iPhone下取りプログラム」を9月19日から10月31日まで実施することを明らかにした。

KDDIがiPhone 5の下取り価格を変更、下取り額はiPhone 5sよりも高額に ~ blog of mobile
KDDIはau携帯電話の下取りプログラムにおいてApple製のスマートフォン「Apple iPhone 5」の下取り価格を改定した。

ドコモが他社のiPhoneの下取り価格を発表、それが意外と高いという事でauも期間限定で
下取り価格を引き上げる模様。

ドコモの買い取り価格は以下の模様。

iPhone下取りプログラム ~ ドコモ公式ページ


ただしこれはドコモポイントでの還元になります。
これはauもWALLET ポイントでの還元なので同じ事です。

高額買取する事によって大幅値引きのばらまきを行う事には変わりなく、
結局は金のばらまきによってiPhoneを売る傾向は変わらない事になります。

しかし今までと違うのは、この下取りしたiPhoneを中古業者に横流しする事で、
下取りに使ったお金の元を取ることが可能になるという所は有ります。
少なくとも今までのAndroidユーザーから搾取してiPhoneを売るという構図は
マシにはなったとは思います。

  1. 2014/09/15(月) 20:26:35|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

GoogleがAndroid Oneを1.1万円で3メーカーより発売、それよりも上の価格帯の端末性能の底上げを図っていると私は考えています

Google、1.1万円の「Android One」スマートフォン第1弾をインドで発売 ~ リンゲルブルーメン
今回のイベントでは「Micromax」「Karbonn」「spice」の3社からAndroid Oneスマートフォンが1機種ずつ。計3機種が発表されました。主な仕様は3機種でほぼ共通しており、4.5インチFWVGA IPS液晶とMediaTek 1.3Ghzクアッドコアプロセッサ、1GB RAM、4GBのストレージ。1700mAhバッテリーを搭載。OSにはAndroid 4.4.4 KitKatを搭載します。

Googleの低価格スマートフォンプロジェクト「Android One」第1弾の製品ページが流出 ~ リンゲルブルーメン
製品ページより読み取れるUNO Mi-498の主な仕様は以下のとおり

  • 4.5インチ 854x480 IPS液晶
  • 1.3Ghzクアッドコアプロセッサ with Mali-400 GPU
  • 1GB RAM
  • 4GBのストレージ容量(microSD 32GB対応)
  • 500万画素背面カメラ、200万画素インカメラ
  • Wi-Fi、Bluetooth 4.0、A-GPS、FMラジオ
  • 重力、加速度、ジャイロ・次期・GPSセンサー
  • モバイルネットワーク
    • 2G: 2100
    • 3G: 850/900/1800/1900
  • Android 4.4.4
  • 67x132x9.15mm @ 614grams
  • 1700mAh Li-Polymer battery

Android Oneスマートフォンの投入地域を拡大へ、HTCやパナソニックもAndroid Oneスマートフォンをリリース予定 ~ blog of mobile
世界に先駆けてインド市場で販売を開始するが、南アジアや東南アジアにおいて展開地域を拡大するという。
南アジア市場ではバングラデシュ、ネパール、スリランカ、パキスタンといったインド周辺国にも拡大する予定で、東南アジア市場ではインドネシアやフィリピンに投入する計画である。

GoogleはAndroid Oneの第一弾をインドで発売。
色々はまあ他の記事を見てもらうとして、発売された3社から出てきた仕様はほぼ同じ。

 ・CPU MediaTek 1.3GHzクアッドコアプロセッサ
 ・RAM 1GB
 ・4.5インチFWVGA IPS液晶
 ・ストレージ 4GB
 ・バッテリー 1700mAh

CPUはまあ納得の所、画面も今の流行りのラインです。
私が驚いたのはRAMが1GBも有った事です。

廉価版のスマホではRAMは多くても512MBだというのがだいたいの相場です。
中華タブレットでも1万円を割るようなものはRAMは512MBのものと相場が決まっていました。

そこに幾ら時代が進んだとはいえ、1.1万円のスマホのRAMが1GBになるとは思ってもみませんでした。
RAMは高価な部品になり、廉価版では真っ先に容量が削られる部品です。
今でも廉価版の端末では1GBも積むよりも512MBに抑えるのが常識と言っていいものだと私は考えています。

ここにGoogleの戦略を感じます。
全体の端末レベルの底上げを図り、収益の高いアプリを売り込んでいこうと考えているのではないかなと
思うのです。そこにはゲームも含まれているでしょう。さすがに1.1万円の端末を買う人がアプリ内課金で
ガシガシ課金する事は期待できませんが、端末の底上げを図ってアプリが少しでもローエンドの端末で
課金してくれるようになると、それよりも上の端末でもアプリ課金が増えてくると考えられます。

要は1.1万円の端末での課金自体を期待するのではなく、最低レベルの端末の底上げを図ると、
それよりも高い端末は自動的にそのスペック以上を満たす必要が有り、1.5万円クラスの端末でRAMが
512MBとかは有り得なくなりますし、2万円だともっと上を行く必要が有ります。

Googleがここで行った事は今後発売される端末の最低ラインの決定であり、このクラス以上が
今後保証されるという事になると私は思います。

端末ラインが底上げされれば、ゲームのようなアプリも利用する人が増えて来るでしょう。
アプリ内課金の王者と言えばゲームです。
恐らくGoogleが狙っているのは裾野が広がったそこじゃないかな・・・という気がします。

それを南アジアや東南アジアに積極的に展開していくという事で、その地域においては
もはや最低ラインは決まったと言っていいのではと思います。


最大のボトムアップを狙った作戦だなと感じました。

  1. 2014/09/15(月) 19:52:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。