fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

私が書いたクック氏がゲイのカミングアウトを商利用したと書いた記事がやたら荒れているので、私なりの見解を書いてみる

以下の記事のコメ欄が大騒ぎになっています。

アップルのティム・クック氏はゲイであることを公の場でカミングアウト

私がクック氏のゲイのカミングアウトに触れたからです。
・・・が、どうも書かれているコメを読んでいるとピンと来ない。
まるで私がクック氏を差別し、彼を罵倒しているような捉え方をした方々が暴れているようです。

私そんな事書いていますか?
冷静になって記事をよく読んで下さい。
びっくりするような解釈をされている方が多くて・・・もう。

今やマツコデラックス氏やミッツマングローブ氏を初めとして、トランスジェンダーな方々が
TVに登場していない日は有りません。それがもう何年も続いています。

私としてはようやくこういった日陰の世界で生きてきた人達が市民権を得たと思って喜んで
いるのですが・・・どうやら、世間では私が思っているほどこういった人達を受け入れてなかった
んだなと先の記事への反応を読んでガッカリしました。

私はこういったトランスジェンダー系な方々との親交はバブル時期ぐらいから有りまして、
今更特別な存在ではありません。当時の流行でニューハーフ系の方が知り合いに多かったです。
工事前から工事後の完成品まで。勿論ホルモン注射だけの中間の人もいます。
あ、念の為私はノン気ですよ。何度も何度もホテルに誘われましたが、行ったのは一度だけです。
でもさすがに何もさせませんでしたけど。

ハワイでGay Barで一人で飲んでたらモテる事モテる事・・・。
丁重にお断りして退散をして頂いております。
こういう世界って結構ルールを守る人が多いので、断ってもお互い悪い気分にはなりませんよ。

ロスのGay Barなんかだと、トイレの便器の一つ一つにコンドームの自販機が有ったりして、
かなり色々とリアルな感覚に捉われます。用を足しながら買えるとかそこまで便利過ぎって(;´∀`)
ちなみに、Gay Barにしか行ってない訳じゃなくて、普通のBarとかにも行っていますよちゃんと。

日本で知り合いと会ったら「はーいげんき~♪(にぎゅ)」のごあいさつの握り一発のお返しに、
「元気だよ~♪」の胸の握り返しとかその程度のお付き合いはしますね。
とにかくああいう世界の人達は明るいです。

しかし荒れているコメ欄を見て、なんとも籠った世界な視点でこういった世界の人達を見て
いるのだろうかとガッカリしました。

私の記事に対して批判的な事を書いていらっしゃった人達こそ、そういったトランスジェンダーや
同性愛者な世界の人を特別視し、心の中では本当に受け入れてはいない人達だと思います。
読んでいて強く強くそう感じました。

私が書いた事はあくまでも「インパクトのあるプライベートをiPhoneの売りの為に利用するな」です。
基本的にGayであろうがなんであろうが、そのネタの内容自体はどうでもいい事です。
最後に茶化して「ゲイホン」って書いたので爆発した人らもいたみたいですね。
私からすると「おげんこ~?(にぎゅ)」と同じ乗りですね。
というか、本人達が自分でGayって名乗っているのに、そう呼ぶ人が出るかも知れないねって
書いたら何が悪いのでしょうかね。

悪い例は以下のような場合だと思いますよ。
私の本意ではない、あくまで悪い例なので色で消しておきますから見たい人は選択して色を反転して見てください。
アップルのCEOがGayなんて気色悪い、あの見た目で性的好奇心が男なんて吐き気がするわ
  ↑こういうのが偏見を持った意見で悪い例です。
  |残念ながら、私は「おげんこ~?(にぎゅ)」な世界の人なので元より偏見はございません。

いいですか~、繰り返しますよ~~。
トランスジェンダーな方々や同性愛者は特別視されないで普通に見てもらいたいんですよ。
そこにいる事が当たり前で、特に気にされずに生きていたいんですよ。
私の意見を見て悲しむのか、それとも今回みたいにギャーギャー騒がれているのを見て
悲しむのか・・・腫れモノを触るみたいに扱われたくないのですよ、彼(女)達は。
今までの経験を経て私はそう思っています。


今回大騒ぎしている方、出来たらトランスジェンダーやGay・レズな方々を心底受け入れろと迄は
私は思いませんが、出来たら特別視せずに彼(女)達の存在を『普通』に思ってあげて下さい。
自分の事を腫れモノ扱いされて嬉しい人なんていませんよ。

  1. 2014/10/31(金) 23:26:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:24

ドコモ、携帯と光回線のセット割が来春からようやく登場の見込み-SankeiBiz報道

ドコモは来春に光サービスと携帯電話のセット割を始めるとのスクープ報道がされました。
恐らく新入新卒時期の売りの目玉になると思われます。

ドコモ「携帯・光」セット割引でKDDIに対抗 来春、2割安前後で検討 ~ SAnkeiBiz
NTTドコモは来春、携帯電話と光サービスのセット割引に乗り出すことが30日、分かった。NTT東西地域会社から仕入れた光回線を自社ブランド「ドコモ光」として販売するほか、携帯電話の料金プランとのセット契約で通常料金より2割前後割り引く方向で検討している。

この時期はやはり学割が毎年キラー販促ツールになってきましたが、光と携帯のセットは
ドコモがNTT法で縛られてきたので唯一採用できないキャリアになっていました。

KDDIやソフトバンクの何年か遅れでやっと導入できる方向になりました。
この二社は、既に大きなアドバンテージの期間をもらったので、もう今更文句が言える
立場ではないでしょう。この二社は色々言っているみたいですが、もう猶予期間としては
十分だと思います。これで不利と思うならタコだと思います。(タコに失礼かw)

来春にようやくセット割分野では大手二社プラスその他一社で条件が同じになりますので、
別の要因での差別化になるでしょうね。どっちにしろドコモは新料金プラン強制という
大きな足かせが有るので、今後はそっちが不利に働いていくと思われますので、
このセット割の威力も目減りする事になると思われます。

というか、ドコモは恐らくこの目減り分を新料金プランで予め補完しようと画策していたの
かもしれませんね。

  1. 2014/10/31(金) 22:31:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

総務省が「2015年5月発売機種から原則無料でSIMロック解除が強制」の方針案

2015年5月発売機種から原則無料でSIMロック解除が強制される。
総務省の方針案。

「SIMロック解除、無料で応じよ」、2015年5月から~総務省が方針案 ~ ケータイWatch
総務省は、「SIMロック解除に関するガイドライン」改正案を発表した。携帯電話各社に対して、無料でSIMロック解除に応じるよう強く求める内容で、SIMロック解除が義務化される形。2015年5月以降に発売される機種への適用が想定されており、11月1日より意見募集がスタートする。総務省では31日、「モバイル創生プラン」を発表しており、SIMロック解除はそれにあわせた政策の1つとなる。

孫正義氏の強烈な抵抗で実を結んでこなかったSIMロック解除。
抵抗したり、すかしたり、開き直ったり。
あらゆる手を駆使して孫正義氏はSIMロック解除を拒んで当時のソフトバンクの
財産だったiPhoneを守ってきた。
他にはiPadのドコモだけロックやauのiPhone 5のLTEの2GHzオンリーをお願いするなど、
あらゆる方法で自らの城を守り倒してきた。SIMロックは彼の最大の武器でした。

総務省もさすがに業を煮やしてきた所は有りますし、孫正義氏もかなりの時間稼ぎは出来ました。
ドコモからiPhoneが出てしまった事も有り、SIMロックフリーの反対にエネルギーを使い続ける
理由も、もう余り無いと思います。


それにしても無料を強制した総務省にはGJと言いたい所なのですが、これ結局意味は余り
成さないと思います。どうせSIMロックを解除させたくないキャリアは色々解除すると不利に
なるような施策をガンガンと入れて来るので、総務省が相当に目を光らせてくれていないと
キャリアのやりたい放題になってしまって、折角の無料ロック解除も骨抜きにされてしまう
可能性が有ります。

総務省が果たしてそこまで目を光らせる事が出来るのかが、今後の課題でしょうね。
まあそれはそうとしても、この方針案にはGJと言いたいと思います。

  1. 2014/10/31(金) 21:08:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

複数の通信事業者を切り替え可能なApple SIM、AT&Tを選択すると切り替え不可に

Apple SIMにはどうやら制限を付ける事が出来るようで、AT&Tだけ一度でも選択すると、
他のキャリアには代えられないという制限が有る事が判明。

複数の通信事業者を切り替え可能なApple SIM、AT&Tを選択すると切り替え不可に ~ slashdot
米国および英国で販売される新型iPadのWi-Fi+Cellular版には、ユーザーが通信事業者を選択可能な「Apple SIM」と呼ばれるSIMカードが同梱されることが先日話題となった。しかし、実際のところ通信事業者の選択には制約があるようだ(Appleのサポートドキュメント、 Mac Rumorsの記事、 Re/codeの記事、 TechCrunchの記事、 本家/.)。
米国では3社から通信サービスを選択可能だが、他社の通信サービスと切り替えて利用できるのはT-MobileまたはSprintを選択した場合のみ。一度でもAT&Tの通信サービスをアクティベートすると、Apple SIMがロックされて他社の通信サービスを選択できなくなるという。

キャリア的にはこんなに自由にパカパカ変えられるのは好ましいことではないと考えている
だろうと思います。だから今回のAT&Tのような事が起こるのでしょう。

あっぷるはキャリアを自社の自由に操りたいと考えていると思っているのでしょうか。
キャリアからすればこんなSIMは以ての外という事なのかも知れませんね。

  1. 2014/10/31(金) 19:38:43|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ドンキホーテも5980円のオリジナル格安PADを販売

ドンキホーテも5980円のオリジナル格安PADを販売。

ドン・キホーテ、情熱価格のAndroidタブレット「カンタンPad」 ~ ケータイWatch
ドン・キホーテは、同社のプライベートブランド「情熱価格」より、Android 4.4を搭載した7インチのタブレット「カンタンPad」(感嘆パッド)を11月5日に発売する。価格は5980円(税抜)。ドン・キホーテではこれを“驚安(きょうやす)”と謳っている。

ドンキホーテは7インチの格安PADを5980円で11月15日に発売。
Android 4.4を搭載しており、恐らくどこかの中華か台湾PAD辺りを調達したと思われます。

 【カンタンPad (感嘆パッド)】
 ・CPU デュアルコアプロセッサー1.3GHz
 ・RAM 512MB
 ・FlashROM 4GB
 ・Android 4.4
 ・フロントカメラ 約30万画素
 ・バッテリー 2300mAh(連続使用 約3時間)
 ・7インチ(800×480)
  1. 2014/10/31(金) 19:15:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

アップルのティム・クック氏はゲイであることを公の場でカミングアウト

アップルのティム・クック氏はゲイであることを公の場でカミングアウトしました。

Tim Cook氏「ゲイであることを誇りに思っている」 ~ gori.me
AppleのCEOはゲイだ。
Appleのことに興味を持っている人であれば間違いなく知っているであろう情報だが、Tim Cook氏はBloomberg Businessweekにて初めて自ら口にした。自分がゲイであるということ。そしてそのことを誇りに思っているということ。

ティム・クック氏は以下のように公言した理由を述べました。
AppleのCEOがゲイであることを公言することによって同じ状況で苦しんでいる人に勇気を与えたり、孤独を感じている人に安楽を与えることができるのであれば、自身のプライバシーを犠牲にする価値は十分にあると判断したそうだ。

私はそんな理由は表面上の取り繕いでしかないと考えています。
金の事しか考えないような企業のCEOがプライベートをそんな理由で侵すとは思えません。

どちらかというと、公にした勇気を称賛に替え、iPhone 6への売り上げに繋げようとしている
と私には映りました。一昨年のジョブズの映画の劇場公開日も2013年11月1日でしたよね。
つまりこの時期は「ちょっと売り上げが落ち着いてきたなと思えるタイミング」で、何らかの
テコ入れを行う時期となっており、アップルやその周辺から何かが発せられる事は、もう恒例
と言っていい出来事なのです。

私は「今年も何かやってくれるのかなー」とか思って待っていたら、まさかのゲイ発言で、
人を引くためのネタにそんなの迄使うのかということには驚きました。しかし、このタイミングで
こういった動きが有った事にはなんら驚きは有りませんでした。
「またやってるよ」位にしか思いませんね。

アップルは所詮あの手この手で人の注意などを引いてモノを売っていく企業だという事です。
商品自体の魅力で売っていたのはもっと前の話です。
アップルはこういった狡い売り方が板についてきたなって感じですかね。
これで日本では「ゲイホン」と呼ばれるようになるのでしょうかね・・・。
一部の人達の間だけかな?

  1. 2014/10/30(木) 23:38:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:26

GooglePlayでNexus 6の予約を開始⇒数分で完売

GooglePlayでNexus 6の予約を開始して数分で完売になった事が発覚。

米国のGoogle Playで「Nexus 6」の予約受付開始 → 数分で完売 ~ 気になる、記になる…
日本時間の今日未明に米国のGoogle Play ストアにて新型Nexusスマホ「Nexus 6」の予約受付が開始されたものの、受付開始後わずか数分で完売となってしまったことが分かりました。

アメリカで今日、Nexus 6の予約が始まりました。
それがなんと数分で完売になるという状況。

今はiPhone 6 / 6Plusの発売直後で他の端末が発売されても有利な環境とは言い難いのですが、
そんな時期でもあっという間にNexus 6は売り切れた模様です。アメリカの消費が戻ってきて
いるという事情もあるでしょうが、さすがに数分で売り切れは驚く限り。
これはかなり人気モデルになるかもしれませんね。

  1. 2014/10/30(木) 20:05:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Googleが2年連続で世界で一番働き甲斐のある企業の1位に選出、辞めた人に聞いてもGoogleはいいといい、ブランド価値では2位であわや3冠状態

Googleが2年連続で世界で一番働き甲斐のある企業の1位に選出されました。

「Google」が2年連続「世界で1番働きがいのある企業」に ~ マイナビニュース
働きがいのある会社を調査・分析する「Great Place to Work Institute」は24日、2014年版「働きがいのあるグローバル企業」世界ランキングの結果を発表した。
調査の結果、1位はインターネットサービスプロバイダーの「Google」。2位はソフトウェアの「SAS Institute」、3位はストレージ・データ管理の「Netapp」がランクインした。上位3社の順位は昨年から変動なしで、情報技術系関連企業の独占が続いた。

「辞めたけど在籍して良かったと思う会社」1位はグーグル
ヴォーカーズは10月8日、退職要因に関する調査レポートを発表した。就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」に投稿された5万6,999件の在籍企業評価回答データを対象に、現職者(25,840人)と退職者(31,159人)の差異等について集計、分析を行ったという。集計期間は2007年7月~2014年9月、回答者は社員として1年以上在籍した企業の情報であること、500文字以上の自由回答と、8つの評価項目に回答することを条件としている。

また、やめた人に聞いた、「辞めたけど在籍して良かったと思う会社」でも1位はGoogleでした。
もうGoogleは働いている人にとって最高の企業と言っていいかも知れません。
辞めた人までいうのですから間違いないでしょう。


Great Place to Work(R) Institute

私たちに親しみの有る所の企業では1位にGoogle、6位にMicrosoftが入っていますし、
全体的にIT関連の企業が多いです。ネットワークではCiscoなんかも9位に入っています。

さて、ここにアップルは見る影も有りません。
アップルと言えば一人の独創性を持った天才ともキチガイとも言える人によってコントロール
されていた企業ですが、今はその天才もキチガイもいません。
今やっている事はパクリと株価操作と天才とキチガイが残した資産の食い潰しで世界の
企業を牛耳る事ぐらいではないでしょうか。
だからこういったランキングには顔を出さないと考えられます。

アップルがお得意なランキングはブランドの価値とかその類に限られるのですよね。
所詮先人の資産を食いつぶしながら手に入れたものですから。
ちなみにGoogleは優良企業を貫きながら、ブランド価値は2位。
あわや3冠というとんでもない企業ですね。
ブランド価値で1にを争ってはいても、企業の格としては比較にならないなと思います。

有力企業がどういうジャンルのもので1位を取っているのか、その企業の社風を表して
いるようで大変興味深いなと思いました。

  1. 2014/10/30(木) 19:45:33|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

もう人間が勝てなくなってきた将棋ソフトの話、電王戦の結果を見て

将棋ソフトの進化は今でもものすごいものが有ります。
人間対コンピュータは以前から有った戦いですが、ニコニコ動画主催で公式に将棋連盟が
協力して戦いが行われた模様です。

 ●第三回将棋電王戦

ニコニコ動画でリアルタイムに報道され、盛況だった模様。
私がこれを知ったのはNHKで一時間番組として内容が詳しく報道されたからです。

番組内で将棋ソフトの進化を説明していました。
昔の将棋ソフトはとにかく総当たりを目指した発想で進化していました。
それで強くなったのは序盤・中盤・終盤の中で、終盤だけ。

序盤・中盤は総当たりで一見有利な手でも、後に置く一手でその意味がガラッと変わる事も有り、
クソ手が一気に反転して光り始める事も有り、人間有利とされてきました。

序盤・中盤で作戦を決めて展開し、終盤はそれを受けて詰将棋へと変化していくというのが
全体の流れという事で、詰将棋だけ得意なコンピュータが強かったという訳です。

しかし今のコンピュータ将棋ソフトは、多くの有名棋士の実戦の棋譜から学び、
又自分の過去の戦いからも失敗手をあぶり出し、二度とそんな手は打たないように
学習していく事で、人間のプロ棋士を負かすまでになってきたとの事。


前回の電王戦ではいきなり初めて見る将棋ソフトとプロ棋士を対決させたので、
コンピュータが勝ってもそれは仕方ないとされたのですが、今回は棋士側に
3か月間ソフトの貸し出しを義務付けたので棋士側が有利と見られていました。

しかし今回コンピュータが4勝、プロ棋士が1勝しかできませんでした。
その様子は以下の記事が詳しいです。
第3回将棋電王戦全5局を総括。「1勝4敗」の意味するものとは? ~ 日刊SPA
2014年4月12日、将棋のプロ棋士5人と5つのコンピュータ将棋ソフトが対決する団体戦『第3回 将棋電王戦』が閉幕した。最終結果はプロ棋士側の1勝4敗で、昨年の『第2回』と合わせると2勝7敗1引き分け(持将棋)と大きく負け越し。現在のコンピュータの実力は、プロ棋士の平均どころか、間違いなくトップクラスと言ってよいものであることは明らかだ。

知らない間に将棋ソフトの世界も大きく変化しているんですね。

ちなみに第2回将棋電王戦からコンピュータ側が3勝1敗1分とコンピューターが勝っています。
これは先にも書いたように棋士側がソフト初対面でいきなり勝負した事による不利さが有った
為でも有ります。ソフト側はあらゆる研究をあらかじめ出来ますしね。

私は特に将棋が好きで将棋をするわけでもないのですが、どちらかというと人間の力を
信じている側の人なので、「ついに人がコンピュータに負ける時代になったのか」と
技術の進歩は嬉しい反面、複雑な気持でこの事を見ていたりします。

  1. 2014/10/30(木) 19:31:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

GoogleがフィットネスアプリのGoogle FitをAndroid向けに提供、SDKも公開

GoogleがGoogle FitをAndroid向けに提供開始しました。

フィットネスアプリ「Google Fit」Android向けに提供、SDKも公開 ~ ケータイWatch
グーグルは、Android端末向けのフィットネス用プラットフォーム「Google Fit」の提供を開始した。アプリとして配信され、Google Playから無料でダウンロードできる。対応環境はAndroid 4.0以上のスマートフォンやタブレットのほか、Android Wearを搭載したデバイスやウェブブラウザでも利用できる。
グーグルでは、「Google Fit」を“オープンなプラットフォーム”としており、開発者向けにSDKも公開している。「Runtastic」や「Runkeeper」などのサードパーティ製のアプリとも連携可能となり、順次対応される見込み。

サードパーティー製アプリ核種に対応していて利便性を優先しています。

ドコモが発表したRuntastic for docomoとは柔軟性が違っており、さすがGoogleと
いったところでしょうか。

アップルのHealthKitはよく分かりませんが、この分野はこれからモバイル分野で
大きく伸びそうに思います。

  1. 2014/10/30(木) 19:30:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

米グーグル、アンドロイド責任者ピチャイ氏がほとんどの商品統括へ

AndroidとChromeの責任者であるピチャイ氏ですが、さらに多くの商品の統括をするとの事。

米グーグル、アンドロイド責任者ピチャイ氏がほとんどの商品統括へ ~ ロイター
インターネット検索大手の米グーグル のラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)は、腹心の1人であるサンダー・ピチャイ氏にほとんどの商品を統括させる方針だ。

確かにピチャイ氏がAndroidとChromeの統括をするようになり、AndroidとChromeの融合が進んで、
PCのクロームとの整合性も増して便利になったと思います。
おかげでPCとAndroidの連携も非常にやりやすくなりました。

今後のGoogkeサービスの向上に期待したいと思います。

  1. 2014/10/30(木) 19:22:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アメリカの大手小売り店が続々とApple Payから手を引くことを発表、アメリカでしか開始されていないサービスなのにアメリカで総スカンされる欠陥決済システム

アメリカでApplePayを次々にブロックしたり対応を取りやめる動きが出てきました。

Apple Pay、米大手小売りがブロック──競合決済システム準備中につき ~ IT mediaニュース
米Appleのモバイル決済サービス「Apple Pay」を非公式にサポートしていた米大手ドラッグストアチェーンのRite AidとCVS Pharmacyが、相次いでサポートを打ち切ったと、米MacRumorsをはじめとする米メディアが報じた。

Apple Payを締め出されたアップルの回答、米大手小売の思惑 ~ GIZMODO
世界最大の小売チェーン「ウォルマート」、米小売第2位の「ターゲット」、7,700店舗を抱える米薬局最大チェーン「CVSファーマシー」、3番手「ライト・エイド」(約4,570店舗)が続々とApple Pay撤退を決めた件で、アメリカは今騒然です。

米大手小売り店、続々とApple Payから手を引くことを発表 ~ GIZMODO
MacRumorsによると、Apple Payを非公式にサポートしていた米大手薬局チェーンであるCVS phamacyとRite Aidは、同サービスのサポートを打ち切ったことを発表しました。また、社内メモから得られた情報では、Rite Aidは独自のモバイル支払いシステムを開発する予定であるそうです。


 ・世界最大の小売チェーン「ウォルマート」
 ・米小売第2位の「ターゲット」
 ・米薬局最大チェーン「CVSファーマシー」(7,700店舗)
 ・米薬局3番手「ライト・エイド」(約4,570店舗)

これが一気にApplePayを「ダメ、使い物にならない」という事で業界がそっぽを向き出した
ようです。そりゃこれだけ問題だらけの状態では無理はないと思います。

しかもそれはたまたまではなく、もうそれがアップルの実力である事は、iOS6の
クソマップ騒動、iOS7の悲惨な状況に続き、iOS8の阿鼻叫喚で世界中の誰もがも認知
していると言っていいと思います。(認知していると思う証拠はここ


単なるスマホユーザーであるならば、多少問題は有ってもOSのバージョンアップを
遅らせる等、趣味も含んだ範囲と割り切っていてもいいでしょう。

しかし毎日大量の決済を捌いている店舗を持つ企業はそうはいきません。
「ホンモノのお金だと思っていたら子供銀行だった」となれば、そりゃ引き足は速いでしょう。
子供銀行にいつまでも重要なインカムである決済を任せるわけにはいきませんから。

前回の大崩れの切っ掛けはクソマップでしたが、今回は大手流通が原因になるかも
しれませんね。アップルの株価つり上げにも嫌気がさし始めているでしょうし、
そろそろ第二幕が開演するかも知れません。

  1. 2014/10/29(水) 19:53:02|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

ネーダー氏、米アップルに自社株買い削減と賃上げ要求

アップルの自社株買いによる株価つり上げ作戦を公に批判する人が現れました。

ネーダー氏、米アップルに自社株買い削減と賃上げ要求=WSJ紙 ~ ロイター
米消費者運動家ラルフ・ネーダー氏は23日、米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)のティム・クック最高経営責任者(CEO)宛に、自社株買いへの支出を削減して、その資金で賃金を引き上げるよう求める書簡を送った。米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が24日報じた。
ネーダー氏は書簡で、悲惨な賃金と劣悪な労働環境は「度を越した自社株買いを許容していること」の結果だと批判した。
その上で同氏は「『カリフォルニアのアップルによるデザイン』は、『時給1ドル、11時間交代で、中国無錫のジャビル・サーキットの1部屋8人の社員寮で暮らす労働者による組み立て』よりも良い響きだ」と述べた。

今迄は私のような末端ブログ書きが世間の端っこで喚いていただけですが、
ウォールストリート・ジャーナルやロイターが書き立てるレベルの方がアップルに
批判の声を上げたのでただ事ではすみません。


「『カリフォルニアのアップルによるデザイン』は、『時給1ドル、11時間交代で、中国無錫のジャビル・サーキットの1部屋8人の社員寮で暮らす労働者による組み立て』よりも良い響きだ」
以下の部分、アップルのイメージ戦略を見事に逆手に取っていますね。

所詮アップルは「うんこ」を「ティアラ」と呼んで大衆に買わせている企業です。
ジョブズの現実歪曲空間は生き続けている ~ GIZMODO
客にうんこを押し付ける時には自分から「うんこ」なんて呼ばない。うんこをまがい物の宝石で飾り立てて「ティアラ」と呼ぶのである。FaceTime(誰も使わないビデオ会議アプリで同じようなの搭載した携帯は何年も前から腐るほどある)も壇上からジョニー・アイヴと繋いで「このJetsonsをずっとやりたかったんだ!」とまるで初めてテレビ電話使った時のようにビックリ仰天してみせて、あーアップルのお陰でマジカルな宇宙時代がやってくるんだなーというムードを演出するのである(←ジョブズが実際やった)。


  1. 2014/10/29(水) 19:45:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS8のシェアがようやく50%越え、しかし日々旧端末が減って6/6+が売れている事を忘れて50%達成を称賛してる人が居るように思う

iOS8のシェアがようやく50%を突破した模様です。

iOS8のシェアがようやく50%突破 ~ iPhoneちゃんねる
そんなiOS8ですが10月27日になってようやく52%まで伸びたそうです。以下はApp Store Distributionが公開したグラフになります。

阿鼻叫喚の大問題を引き起こしていたiOS8ですが、ようやくインストールベース
というか、利用度が50%を超えて52%になったとの事。実際には大して増えていませんが、
それでも50%にも満たない状態よりはマシになったと思われます。(参考動画

しかしこれで「iOS8.1のリリースで少しはみんな安心してインストールした」と思ったの
ならばそれは浅はかなものの考え方です。

黙っていても旧端末は徐々に使われなくなり、iPhone 6 / 6 Plusは日々売れているので、
旧端末が一台もバージョンアップされなかったとしても、徐々にiOS8のシェアが上がって
いくのでシェアが上がって当たり前なのです。それを含んでもやっと50%の現状がどれだけ
異常な事か、よく理解する必要が有ります。

多くの人の意見を見ると、この事に気付いて無さそうな所がちょっと残念です。

  1. 2014/10/29(水) 19:30:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Xperiaの4.4.2と4.4.4の一部のファームでBaiduフォルダを作ったりBaiduへの通信をする問題が発生

Xperiaの4.4.2と4.4.4の一部のファームでBaiduフォルダを作ったりBaiduへの通信をしたり
する事が問題になっています。

Xperiaに中国のスパイウェア混入疑惑? ~ すまほん
Android 4.4.2または4.4.4 KitKatのファームウェアを搭載するXperiaにおいて、内部ストレージに「Baidu(百度:中国のWebサービスを展開する企業)フォルダ」が生成される現象が確認され、海外フォーラムではスパイウェアではないかと話題となっています。

Baiduで問題になったと言えばSimejiですが、これと同じような事がMyXperiaアプリでも
起こっているようです。何故ソニーの純正アプリにこれが混入したのかはまだ不明。
もしかすると、スパイウエアがソニーのアプリに侵入したという可能性も考えられます。

なおMyXperiaアプリをadbや何らかの方法でブロックすればこの問題は解決する模様。
当面はそれで凌ぐしかなさそうです。

ソニーの説明が待たれます。

  1. 2014/10/29(水) 19:20:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Lollipop移行から、Wev ViewはOSから切り離されてGooglePlayによってアップデートが可能に

Android 5.0 Lollipop移行から、Wev ViewはOSから切り離されてGooglePlayによって
アップデートできるように改変されるとの事。

Google、AndroidのWebViewコンポーネントをAndroid 5.0(Lollipop)でOSから切り離す、Google Playストア経由でアップデートを提供へ ~ juggly.cn
Android アプリのアクティビティとして WEB のコンテンツを表示できる「WebView」の Android 向けコンポーネントが Android 5.0 (Lollipop)でシステムから切り離され、Google Play ストア経由でアップデートされるよう実装方法が変更されました。
Android 4.4 (KitKat)までの WebView コンポーネントは OS 組み込み型だったので、バグの修正や機能追加は OS 自体のアップデートが必要でした。Android 5.0 (Lollipop)では「Android System WebView」としてアプリ化され、個別に Google Play ストアで提供されるようになりました。

今までのWeb ViewはAndroid System WebViewとして切り離され、GooglePlayで提供される
ようになります。なのでもしウェブ関係でセキュリティーホールが見つかってもAndriod OSは
アップデートしなくてもGooglePlayからすぐに穴を塞いだものが提供されるようになります。

WebViewとはブラウザ等が持っている機能をそっくりそのままOS側から提供する機能で、
アプリ内にちょっとしたブラウザ機能を実現したり、場合によっては新たなブラウザを作る
場合にも利用されています。

今まではHTML関連やJavaScript等にセキュリティーホールが見つかって、それを
Googleが修正してもメーカーの対応速度も対応内容もばらばらで、すぐに全部の端末に
パッチを行き渡らせることは不可能に近い状態でした。
Googleはそれをどうにかしたかったのだと思います。

GooglePlayで配布できるようになれば、自動アップデートにしてある人には寝ている間
等の知らない間にもアップデートされたりしますし、大半の人はアップデートのリリースを
知ったら無条件に入れてくれます。効果は非常に高いと思います。

今まではこの手のアップデートは機種数とOSの種類が少ないアップルの方が
セキュリティーパッチの配布に関しては有利な状況でしたが、今回のGoogleの
変更で、Android 5.0 LollipopからはAndroidの方がかなり強力になりそうです。

  1. 2014/10/28(火) 19:45:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士通が国内でイオンに格安スマホを提供、税別3万6720円と大手キャリアの半額レベル

イオンの格安スマホに富士通製が登場。

イオンの格安スマホ、富士通製造 価格は大手の半額程度 ~ 朝日新聞DEGITAL
富士通は、イオンが国内で売る個人向けの「格安スマートフォン」の端末をつくる。日本のメーカーが個人向け格安スマホを本格的につくるのは初めてで、11月下旬以降の発売となる見通し。端末の価格は税別3万6720円で、NTTドコモなどの携帯大手で売られる最新端末の半額程度に抑える。

イオンの格安スマホのラインナップに富士通製が登場する模様です。

日本製がついに格安スマホに手を伸ばしてきたって感じですね。
という事は富士通はまだまだスマホ流行っていく気が満々という事でしょう。

PCでも価格競争の世界に引きずりこまえれた経験が有りますし、IT機器は格安の
部品屋が充実してきたら価格競争になっていくのは必然ですね。
それへの対応は必要です。

格安スマホから撤退するソニーと、格安スマホに今から参戦する富士通。
売り方は全然違いますが、私は富士通のやり方の方を応援したいです。
ソニーは市場の突っつき方を間違えていたように思っていますから。

何とか富士通には日本での主要端末メーカーとして生き残ってもらいたいですね。


但しこういった宿敵も現れたので富士通も楽ではないと思います。
結構みんな騒いでいるようですね。32GBモデルが3万円を切っていますし。
国内初上陸 ASUS ZenFone 5 LTE版レビュー。低価格ながらハイエンドの質感、ATOK搭載も魅力的 ~ engadget日本語版
ASUSが国内発売するスマートフォン ZenFone 5 LTE版。早速実機に触れてみました。ZenFone 5 はASUSがラップトップの主力製品に採用するブランド「ZEN」を冠した、手頃な価格の5インチスマートフォンです。早速外観や使用感について、レビューします。
国内ではSIMロックフリーで11月8日より販売予定。価格はZenFone 5 16GBが2万6800円、32GBが2万9000円台。国内発表時の記事も併せてどうぞ。

  1. 2014/10/28(火) 19:33:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

iOS向けのFeedlyアプリが今頃iPhone 6/6 Plus対応のアップデート、今まで文句が無かったという事は別にどっちでもいいと思っている人が大半?

iOS向けのFeedlyがバージョンアップ、iPhone 6 / 6 Plusに対応。

RSSリーダーサービス「Feedly」、iOS向け公式アプリをアップデート ー 「iPhone 6/6 Plus」に対応 ~ 気になる、記になる…
本日、RSSリーダーサービスの「Feedly」が、iOS向け公式アプリをアップデートし、最新版の「Feedly Reader 24.0」をリリースしました。

逆に言えば、こういうすぐに出来る対応を今まではiPhone 6 / 6 Plusに行ってなかったと
いう事になります。大画面になり、今迄との表示互換性を断ち切ってでも解像度を高めた
わけですが、それを9月19日発売から1か月以上も放置されていた事になります。

普通なら主要アプリは9月中に多対応を終えるべき所でしょうし、アップルもそれを推奨や
そうなるように援助するする所でしょう。

「売れている売れている」ばかりの報道の中、聞こえてくるのは不具合報告と慌てふた
めいたバージョンアップの話ばかり。ついでにそのバージョンアップはしても大丈夫なのか
という不安の声がおまけで付くぐらいでしょうか。

やっとこういった対応の話がぽろぽろと出てきた状態で、これって本当に世界を変えたと
豪語しているiPhoneの姿なんでしょうかね。

一番の売りが後方互換のお蔭も有って、あまり利用されていないままの表隊なんですけど、
世間は本当に解像度のアップを期待していたのでしょうかね?旧来の解像度のまま
画面だけ引き延ばして大きくしていればそれで喜ぶような人達が大半とかいう落ちじゃ
ないですか?

だって今まで引き伸ばしアプリがほぼ問題にならずに、トラブルとしての報告はWiFiやら
他の事ばかりだったでしょう。技術を知らない人の意見がそうなんだから、引き伸ばしで
安上がりに作ればもうかったんじゃないですか?


なんて、今頃言い訳のように対応し始めるアプリたちを見て思ってしまいます。

  1. 2014/10/28(火) 19:20:16|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

auがVoLTE対応のWinter Selectionを発表、VoLTE対応端末の中身は完全にWCDMA端末で脱CDMA2000を本格的に始める

KDDIはWinter Selectionとして、冬端末を発表。
VoLTEサービスと対応機種の発表をしました。

auトップ>スマートフォン・携帯電話>製品>Winter Selection ~ KDDI公式ページ

~国内通信事業者初! 全ての音声通話、データ通信を4G LTEネットワークで提供~ KDDI公式ページ
KDDI、沖縄セルラーは、2014年12月初旬より4G LTEネットワークを活用した次世代音声通話サービス「au VoLTE」の提供を開始します。
「au VoLTE」では、「VoLTE」(注1) による高音質でスピーディーな発着信が特長の次世代音声通話サービスをご利用いただけるほか、音声通話中にWeb閲覧やメールの送受信など、データ通信と音声通話を同時にご利用いただけます。

「au VoLTE」12月開始、スマホの画面共有など多彩な機能を用意 ~ ケータイWatch
auのVoLTEスマホ 2機種は「3G非対応」─ついにLTEオンリーに ~ リンゲルブルーメン
KDDI auが本日発表した2機種のVoLTEスマートフォン「LG isai VL」と「アルバーノ V01」は3Gに対応しません。
auの上記2機種は、国内ではデータ通信&音声通話を含めWiMAX 2+またはLTE限定で、3G回線には対応しません。なお海外ローミング時はLTEとWCDMAを使用するので、3G非対応はあくまで国内限定となります。

KDDI、沖縄セルラーは、「4G LTE」のデータ通信で通話サービスを提供する「au VoLTE」を12月初旬より開始する。2014年冬モデルで2機種を対応端末としてラインナップし、今後発売するモデルで対応を拡大していく。

auもやっとVoLTEを発表で12月初旬から開始します。

今迄悲願だった「データとボイスの同時通信」が出来るようになります。
またVoLTE対応端末はVoLTEオンリーで音声通話ができ、3GへのCSFBは無しのようです。

リンゲルブルーメンの記事を見ますと、どうやら「LG isai VL」と「アルバーノ V01」は完全な
W-CDMA系の端末をそのままauのLTE&VoLTEオンリー端末として調整しただけのように思えます。
ローミング時には普通のW-CDMA系のLTE端末として動作する模様です。

auの端末もようやく世界の標準部品だけで組める端末になりつつあるのだろうと思います。

VoLTEに対応する「LG isai VL」と「アルバーノ V01」と対応しないXperia Z3で、どうもauでは
Xperia Z3には冷遇された様な空気が一部では見られたのですが、逆かなと私は思います。

au専用設計とは言えないまでも、やはりCDMA2000の部分やLTEでデータ通信中にCDMA2000に
CSFBする仕組みなども含めて世界でauだけの為に残っている仕様というものはまだ有ります。
それをXperia Z3はまだ残してくれているわけで、どっちかというと旧来のauを大事にした設計
を人気端末では行っていると考えられます。

そうして売りではあってもまだ実験的なことをメインシリーズでは行わなかったという事でしょう。
しっかりVoLTEが安定し次第、看板端末に仕組みを導入という事じゃないかなと思います。

恐らくXperia Z4はドコモとほぼ同一のものをauでも出せるのではないでしょうか。
auの仕様的な問題が無くなっても、ドコモとの政治的な問題でどこまで邪魔するかにもよりますが。
なんちゃら5の時になんちゃらバンクが邪魔をして800MHz LTEに対応させなかった事件の
ような・・・あわわ。


先日の大阪マラソンの件でもauは若干輻輳気味だった事と、ドコモは全然問題が無かった
事の違いは、このVoLTEの開始が影響しているかも知れないなとも私は思いました。
もしauでVoLTEが開始済みだったなら、もうちょっと余裕が有ったかもしれないねという
気がしなくもないです。ああ・・・でもデータ通信でも同じようだったのでLTE側も混んでたと
いう事になるので、やっぱり輻輳気味で間違いないですね。

重ねて書きますが、ドコモは全く輻輳無しの快適状態、ソフトバンクはどうでもいいので
知りませんし、調べてもいません。

  1. 2014/10/28(火) 19:07:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アップルの音楽ダウンロード販売が急減

iTunesストアの音楽のダウンロード販売が急激に落ちているという。

アップルの音楽ダウンロード販売が急減 ~ JB PRESS
米アップルが「アイチューンズ・ストア(iTunes Store)」で行っている音楽のダウンロード販売が今年に入って売り上げが急激に落ち込んでいると米ウォールストリート・ジャーナルが報じ、これを多くの海外メディアが取り上げている。

ダウンロード販売はどうやらストリーミングに食われているという事らしい。

そういう意味ではストリーミングに活路を見出していたGoogleは未来を見通す目が
有ったと言えると思います。アップルはダウンロードの発想でしたし。
ただGoolgeは音楽配信はやっていませんから勿体ないですね。
Youtubeで一部被っているというか、補完出来ている所は無きにしも非ずですが。

こうなると端末の作りにも影響が出て来る事になる可能性が有ります。
ストレージ向きのFlashROMの容量はそれほど大きなものは必要なくなっていく
可能性が有ると思います。勿論写真や動画の撮影など、ストレージを要求する
ものはまだまだ他にもありますし、誰もがストレージの容量を意識する程音楽を
聞くとも限りません。

ただし数百曲や数千曲をずっと溜めているような人もいますし容量が欲しい人も
います。その内の何割がストリーミングへ移るのかという話もありますが・・・。

まだこの動きは始まったばかりなので、恐らくライトユーザーを中心に移行が進むと
思われます。先のような数千曲レベルの方は、手元に音楽を残せるダウンロード
販売を好むと思われますので、環境全体に影響が出るのはまだまだ先の話だと
思われますが、これからの端末を考えると、ストレージよりももっと優先順位の
高いものが出て来るかもと思います。それが何かは分かりませんが、当面は
それはRAMでしょうね。

  1. 2014/10/28(火) 01:01:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大阪マラソンを走ってきましたが、GPSと密集時の電波は?(iPhone6の計測結果追記)

時々ぽろっと書いていますが、ランニングやってます。

で、10月26日(日)に開催された大阪マラソンに参加してきました。
去年は落ちたんでね、通るつもりで毎週一回10Kmを走っていたので、落ちてからも
なんとなく真面目にそれを続けていました。

去年の暮れから練習を本格的にパワーアップ、先シーズンは草レースとかに参加して
力をためていました。そうして今年の大阪マラソンは二回目の当選。
目標は4時間切り、それを何とか達成してきました。
これでやっとアスリート側の人になれました。
やっぱり4時間を切ったというと周りの見る目が違うんですよね。
やっぱり一般ランナーはみな目標にするタイムですから。
ずっと練習を頑張った甲斐が有りました。

今年の大阪マラソンは秋には珍しい程暑い日になり、7時間制限のマラソンにしては
完走率がやや低かったようです。原因は熱中症と脱水症状によるランナーの体調悪化。
知り合いも一人ハーフで途中棄権していました。

救護所はどうやらどこも野戦病院のような大騒ぎだったようです。
こういった大型市民マラソンは、こういった極限状態に慣れていない素人ランナーが
大量に参戦するので、対応できない人が多く、こういう事になってしまったようです。


以下は私がXperia GXをウエストポーチに入れて走ったRunKeeperの軌跡です。
普通に大阪マラソンのコース図通りです。


ちょっと拡大してみます。
結構ガタガタです。
気温が上がり湿度は下がっているので条件的にはいいはずなんですよね。


特に左側に伸びた枝の18~19Kmの所がえらく不正確です。
恐らく何か大きな障害物が有ったのだと思います。
ちなみにこの部分は道は非常に広いですが、高架道路が走っているので空の抜けは
それ程はいいわけではないです。
特に高架道路の影響を感じるは5Kmの少し左の阪神高速が北側から曲がってきて
合流して上空に現れたタイミングから19/22Kmのマーキングの所で南に曲がるまで
がえらく不正確で、その範囲から外れた左右はガタガタが収まっている事からも
高架道路の悪影響は分かると思います。
やっぱり真上を塞がれるとGPSは辛いのでしょうね。


また3~4Kmの鶴橋の辺りでひげが出ています。
ここを拡大すると数回おかしな測位になっており、恐らく衛星を一つ二つロストしたの
だろうと思われます。その少し前から精度が落ちており、ひげの部分だけの問題では
なさそうでした。


最後に最後のセクションの埋立地方面~港湾地区。


40Km辺りから徐々に安定し、41Kmからは今までが嘘のように綺麗にトレースできています。
これは40Km辺りから左右の建物が無くなり、山と積まれたコンテナも41Km以降は無くなるから
だと思われます。41Km以降は左右も前後も何もないだだっ広い埋め立て地となります。
(そういやこんな埋立地に府庁舎を移そうとかめちゃくちゃな事を言っている人もいましたね~)

なのでXperia GXは優良な電波環境ならば基本的なGPSの制度は高いと思われます。
しかしちょっとでも建物が被ってきて高度の低い位置に居る衛星を測位に使わなくては
ならない時はその障害度に比例して精度が落ちていくようです。

さて、わざわざこんな事を書いているのはこれは2年前のGXに限った話ではないと
思っているからです。恐らく新しい機種でもこれと極端に変わる事は無いと思います。
障害物に邪魔をされている衛星のデータをどう利用するのか、大きな課題でしょうね。
天頂衛星のみちびきが24時間運用されればこの辺りが解決するのでしょうかね?
でもガーミンやエプソンのランニング向けのGPS時計だとスマートホンが不正確になる
場所でもかなり正確なんですよね。やっぱりスマホのGPSはちょと精度が悪すぎですね。


それとゴール後、件の携帯の電波問題をチェック。
ドコモ、問題ありませんでした、快適に使えました。
普通に電話がかかってきました。
全く問題が有りませんでした。
ドコモさん、有難うございました。

知り合いのauのiPhone 6は何度か「あれ?あれ?」と言っていたので、やや輻輳気味っぽ
かったようです。すぐに使えていたようなので、本格的な輻輳ではなかったみたいですけど。
ソフトバンクは知りません。どっちでもいい存在なんで。


世の中にはいろんな方が居るようで、100Km以上のウルトラレースに出ている方の話
なんですが、250Kmのレースを余裕で走りきる方で、大阪マラソンの集合場所に電車で
一時間ぐらいかかる場所から走って集合し、フルマラソンを走った後に家まで走って
帰ったらしいです。世の中なんかおかしい人が多いです。
私なんて42Kmを走るだけでひーひー言っているのに。

今回は私は目標達成が出来、ドコモの電波も快調だったので私的にはご機嫌です。
やっと大きなイベントが一つ終わってほっとしています。


追記
GPSの結果なんですが、上記に書いたauのiPhone 6の方も同じRunKeeperを利用していて、
同じように計測を行っていました。私のXperia GX(SO-04D)で43.4Kmだったのですが、
そのiPhone 6の人のは43.7Kmで私の古い端末よりも更に不正確だったという落ちが有りしました。
なので新しい端末でも特に精度が変わらないか、それともiPhone 6では更に制度の悪い部品を
使っているのか、アンテナの設計が悪いのかも知れません。
先日書いた記事のSHL26でも計測が飛ぶという話を書いたように、私の周りでスマホのGPSの
計測での不正確さに困っている人は多いです。私のGXはまだましな方のようで、それが
スマートホンを新機種に替える時の心理的な障害にもなっています。
GPSってお金かけられない部分なんでしょうかね。

  1. 2014/10/28(火) 00:22:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

WiMAXが下り40Mbps→13.3Mbpsに、UQが速度が落ちるユーザーに対して救済移行プランを提示

WiMAXがWiMAXへの移行期にあたり、UQが旧WiMAXの利用者に救済策を提示。

UQ、WiMAX利用者への救済策を発表 - 下り最大40Mbpsから13.3Mbpsに ~ AndroWire
UQコミュニケーションズは、WiMAXサービス利用者を対象に、WiMAX 2+の利用が可能になるプログラム「WiMAX 2+ 史上最大のタダ替え大作戦」を11月1日より提供する。WiMAXの周波数帯が来春より減ることに伴う救済措置となる。

旧来のWiMAXが40Mbpsから13.3Mbpsへとダウン、これはWiMAX2+(TD-LTE)へ旧WiMAXの
帯域を30MHz幅10MHz幅にせばめ、利用しなくなった20MHzをWiMAX2+へと移行する為に
起こる事です。

勿論元より計画は発表済みだった事でもあり、いきなりなかった話が浮上してきたものでは
ありません。WiMAXユーザーの内、少なくともある程度の知識が有った人は知っていて
当然の話です。この計画を知らなかったとしても、いずれこうなるであろうことは想像出来て
当然の事ですよね。

このことでWiMAX 2+は下りが110Mbpsから220Mbpsへ引き上げられます。
最終的には旧WiMAXは停波、全部の帯域がWiMAX 2+に移行します。

旧WiMAXがここで帯域幅が1/3になるので一気に苦しくなりますが、それをWiMAX 2+に
ユーザーを取りこぼさずにWiMAX 2+へと移行させる必要が有ります。端末コストだけで
ユーザーを逃がさずに済むなら安い話です。というわけで早速ばら撒き開始。
これはUQに限らずどんなキャリアでも自社都合で移行させるなら当然の事ですね
しつこく旧来のシステムを使うユーザーは、一旦自社のサービスを利用し始めたら
テコでも動かない超優良客なんですから。

逆に他社に移動したらそこからテコでも動かないので、下らない理由で移行を取りこぼ
したら大損害です。


ユーザーから見ると今はよほどの事が無い限りは動かない方が得ですよね。
帯域が1/3になってもエリアカバーの広さはWiMAX 2+よりも旧WiMAXの方が広いです。
私なら移行せずにしつこく旧システムを使い倒しますね。

最近発売の端末はWiMAXとWiMAX 2+の両対応になっているのでWiMAX 2+に優先して
繋ぎ、WiMAX 2+のエリアではない所はWiMAXに繋ぐようになっているので、WiMAX 2+
のエリアの狭い問題は解決できています。

エリア的な問題は解決されてはいますが、価格が500円/月上がってしまいますからね。
WiMAX 2+の表だけ見ると旧WiMAXの3696円と書いていますが、それは25ヶ月間の
期限付きの割引で、実際には4196円ですから。つまり体のいい値上げです。

それなら最高速度を落とされようが、WiMAXを使い続ける方が得なんじゃないの?
という発想です。どうせauの+WiMAXのユーザーがどんどん減ってるのですから帯域に
余裕が出来てガラガラになってきているのです。表面的な帯域が狭められる事よりも、
見えない所でおなじ帯域を共有するユーザーの減少を理解しておくべきでしょう。

いよいよ旧WiMAXが停波するとなった時、初めてWiMAX 2+への移行を考えるか、
それとも携帯キャリアのMVNOを中心にお得なものを漁って見てもいいと思います。
今わざわざ値上げプランに移行する必要はないんじゃないかなと。

  1. 2014/10/27(月) 23:00:48|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

韓国でiPhoneの予約ペースがものすごいことになっているようです

韓国でiPhone 6/ 6Plusの予約が始まりました。

韓国での「iPhone 6/6 Plus」の予約台数が10万台を突破か ~ 気になる、記になる…
現地時間の10月24日より韓国でも「iPhone 6/6 Plus」の予約受付が開始されましたが、Wall Street Journalによると、その韓国での「iPhone 6/6 Plus」の予約販売台数が約10万台に達しているようだと報じています。

なんと予約が10万台にも達しているようです。これがどのぐらい凄いのかというと、
同時期のGalaxy Note 4の予約台数3万台も上回っているそうで・・・w

うーん・・・。
私にはどう凄いのかよく分かりませんが、Android機のたった一機種の、しかも
Galaxy S5等のメインストリームではない派生機種のNote 4と比較して3万台
多いからすごいのだそうです。iPhoneの方は恐らく6と6Plusの合計台数ですよね。
Galaxy Note 4の方は単機種で比べてとても公平だなと思います。

多メーカー、多機種で年に大量に発売されるAndroid機の一端末の内の派生機種
よりも年に一回こっきりしか出ないオナ金発売の端末が3万台も予約台数が多い
事はとてもとてもすごいことだと思います。

ああこれで韓国もきっとiPhone 6だらけですね。(棒)

  1. 2014/10/27(月) 22:23:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Xperia Z3をハンバーガーの具材として調理する動画、それでも見事動作した驚異の耐久性

Xperia Z3をハンバーガーの具材として調理した耐久性テストの動画が公開。

Xperia Z3をハンバーガーの具に見立てて調理した耐久性テスト動画 ~ リンゲルブルーメン
SonyMobile製スマートフォン「Xperia Z3」をハンバーガーの具に見立てて調理した耐久性テスト動画が公開されました。

以前から耐久性テストのターゲットによく用いられているXperia Zシリーズですが、
今回はハンバーガーの具材として調理した動画が公開されました。

動画中ではご丁寧にフランベまでしてまして、Z3が炎に包まれており、
「マジか!」な動画に仕上がっております。

曲がったり割れたりを見せる事が主要な主張内容のiPhoneやiPadの動画とは
一線を画す動画の内容ですね。本当にイメージの格の違いを感じさせます。

海外の方はそこまでし日本製のタフさを証明したいのかと思ってしまう内容でした。

是非一度ご賞味ください。




  1. 2014/10/27(月) 19:31:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

割れるiPhone 6 Plusに続き割れるiPad Air 2の動画、信者の方すら怒るその割れ性能ぶり

iPhone 6 Plusを曲げる動画が有りましたね。
既に5600万回再生されています。



そこにiPad Air 2を曲げる動画が登場。


みんな曲がるってイメージが既についているようです。


アップル寄りな方ですらお怒りでこの意見です。
「アップルストアいくとヤバいです、みんな割れてるの持ってるんです!」


まあ修理コーナーなので当たり前なんですが、別に割れている専門窓口でもない訳で、
それでもなお割れているのしか見ないとなると、やっぱり・・・設計の問題でしょうね。
このめぐみ氏も、その事を言いたいのだろうと思います。

  1. 2014/10/26(日) 20:13:20|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【iOS8.1】アプリが落ちて再起動をしたり、端末が死んだり、バッテリーがもりもり減ったり・・・WiFiが遅かったりとやっぱ問題だらけ

iPhone 6 plusでアプリの強制終了から再起動を繰り返すバグが問題になっているようです。

一部のiPhone6 Plusにアプリ強制終了と再起動を繰り返す問題が発生中! ~ iPhone Mania
一部のiPhone6 Plusで、アプリが強制終了して再起動が繰り返される問題が発生している模様です。問題が発生しているのはiPhone6 Plusの128GBモデルが中心で、最新版のiOS 8.1でも症状は改善していません。

一部の「iPhone 6 Plus」でアプリのクラッシュや、「iOS」の再起動が頻繁に発生する問題が発生か ~ 気になる、記になる…
Business Insiderによると、Appleのサポートフォーラムで一部の「iPhone 6 Plus」ユーザーが、「iPhone 6 Plus」がクラッシュと再起動を繰り返す問題を報告している事が分かりました。

上記の記事での報告は128GBでの報告との事ですが、64GBでも起こっているとの事。
私は容量は関係ないと思いますけどね。
そもそも端末の品質が均一ではないので、ハズレ端末なら容量に関係なくおこると考えております。

やはりiOS 8.1からマシになったとは言われてはいますが、あまり改善はされていないようですね。
WiFiに関して、多少マシになったという意見は有ります。
しかし逆に悪化したという意見も同じだけ見つかっていたりするのです。

速い話・・・iOS8.1もクソ!!

何よりもこの再起動バグの記事、アップルのサポートコミュニティーで出ているネタですからね。
アップルもしっかりと把握できているはず。
まあ再起動バグはiOS8.0.xの時から有った話なので、それが直っていないだけという事だけかも。

iOS8.1は、ベータ版も何版か出して修正してきたはずですが、それでも直っていない。
まあこんなもの商用OSとして完全に落第点ですわ。

何度も書いてきている通り、ソースコードのレベルが商用OSレベルに達していないと思います。
同人ソフトレベルです。というか、キチガイなやつが書いた同人ソフトのソースコードの方が
神レベルなんて事も多々有ったりするので、話はややこしいですけどね。






iOS8.1はやっぱり重いようです。
まあ使用メモリ量が多いのは同じなのでメモリ掃除にCPUが使われまくるので重いのは同じじゃないかなと。
RAM 1GBで何とかしようというのが間違いなんですよね。
でももしiPad Air 2でも重いという意見が出てきたなら、それ以外にも重い理由が有る事になりますね。




勿論再起動やフリーズ系も健在。。。

[【iOS8.1】アプリが落ちて再起動をしたり、端末が死んだり、バッテリーがもりもり減ったり・・・WiFiが遅かったりとやっぱ問題だらけ]の続きを読む
  1. 2014/10/26(日) 19:52:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iPad Air 2のGPU性能のベンチマークが色々と出てきていますね

なんだかんだとiPad Air 2のベンチがぽろぽろ出てきているようです。

「iPad Air 2」のGPU性能のベンチマークテストの結果が明らかに ー 「Nexus 9」などとの比較も ~ 気になる、記になる…
PhoneArenaが、「iPad Air 2」と「Nexus 9」などとのグラフィック性能の比較ベンチマークテスト結果を公開しています。

何故かON SCREENとOFF SCREENで測っている機種数が全然違っていたり腑に落ちない
所も有りますが、まあとりあえず触っておきます。

OFF SCREENはARTが出てきたら一気に結果が変わるのか、それとも既にJNIで組んで
あるのか、その辺りが分からないとこの結果も語りにくい所が有りますね。

  1. 2014/10/26(日) 19:21:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

携帯のSIMロック解除15年5月から義務化も何故か存在する抜け穴

総務省は2015年5月以降に発売される端末以降はSIMロック解除を義務付けるとの事。

携帯のSIMロック解除、15年5月から義務化 総務省 ~ 日本経済新聞
総務省は携帯電話会社に対し、2015年5月以降に発売される端末からSIMロックの解除を義務づける方針だ。

来年の夏端末以降はSIMロックを解除を義務付けるとの事だが、何故5月なのでしょうか。
4月以降でいいと思うのですけどね。
これだとソフトバンク辺りがが4月30日に夏端末を発売するとかやってもおかしくないですし。
抜け穴をわざと作ったとしか思えないと感じるのは気のせいでしょうか。

後この部分。

端末の販売の直後から原則的に解除を義務づけるが、端末の割賦代金を払わずに持ち逃げする懸念がある人や転売目的の人などは解除に応じなくてもいいことにする。

これまたソフトバンク的に美味しい注釈が・・・。
恐らくソフトバンクには存分にご愛用されそうな注釈ですね。

今回もロビー活動が有ったのでしょうかね。

  1. 2014/10/25(土) 20:39:39|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

【執念】ドコモがクソ端末を大安売り【怨念】

ドコモが世間を騒がせたクソ端末を大安売り。

NTTドコモ、スマートフォン・タブレット計4機種をドコモオンラインショップ割の対象に追加して端末価格を値下げ ~ juggly.cn
今回対象になったのは「ARROWS X LTE F-05D」、「AQUOS PHONE st SH-07D」、「Galaxy S 4 SC-04E」(新規と MNP)、「ARROWS Tab LTE F-01D」(機種変更と新規)の 4 機種。また、「Galaxy S4 SC-04E」の機種変更時と「Optimus it L-05D」「MEDIAS X N-07D」の割引額の増額も行われています。

ドコモオンラインショップのおトク機種一覧 ~ マイドコモ

「あの」世紀のクソ端末、ARROWS F-05Dが1080円で手に入るようです。
私は勿論要りませんが、なんでドコモからの大脱出、純減騒動やMNP大幅マイナスを
けん引した端末を今更売っているのでしょうね。

勿論MEDIAS X N-07Dも結構問題端末だったように思います。

普通に考えてドコモにあれだけ大損害を与えた端末等、今更販売を続ける理由はないと
思うのですが、それを素直に破棄できないのでしょうかね。さっさと破棄してしまえば
資産計上も避けられますし、結局特だと思うのですよ。
こんなものユーザーに売った所で誰も得をしない事請け合いじゃないですか。

誰も買わないからこんな金額まで下げる必要が有るのでしょう。
売れない端末はさっさと破棄して不要な資産の整理をした方が得になると思います。
誰かの責任になるから庇っているのでしょうかね?
どっちにしてもネットで不具合だらけと認定されている端末は破棄してしまうのが一番
だと思いますけど。

この中でも

 ・AQUOS PHONE st SH-07D
 ・Optimus it L-05D
 ・N-02E ONE PIECE
 ・GALAXY S4 SC-04E

辺りはまだマシな方かも知れません。
別に欲しい端末は無いですけどね。

どうせこんな値引きをするのなら、もっとマシな端末を値引きするべきですよ。
どうせ次から次から新しい端末を出しているのですから、古い端末はどんどん吐いて
資産計上を下げていかないと。

ユーザーの手元に渡すよりも国に税を納める事を選んでいる辺り、全くユーザー
フレンドリーな発想ではないですよね。徹底してユーザーには優しくない発想。
iPhoneに不当な程にキャッシュバックを付けまくって売るよりも余程健全だと思います。
「ドコモ・アウトレット」みたいな感じで吐き出してしまえばいいと思うのですけどね。

ユーザーが怒りまくってきた端末をユーザーの手元にばら撒くよりもよほどユーザー
フレンドリーだと思います。


まだこんな端末でユーザーから僅かでもお金を取ろうとする辺り、腐っているとしか
思いません。

  1. 2014/10/25(土) 20:25:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

iPhone 6が中国からのマネーロンダリングの送金に使われていたとの報道

iPhone 6 / 6 plusの発売に関して日本で中国人転売ヤーによる買い占め騒動が有りましたが、
どうもきな臭い話が出てきた模様。


しかも携帯事業関係者や単なるオタク層の意見ではなく、行政書士をされている方の意見。
報道された新聞の画像付き。一般の固い職業をされている方すらこういった情報が回り、
指摘されるようになってきました。日本でのiPhoneのイメージは、今までが良すぎただけに
崩れる時は一気かなと。

特に中国人買収団や浮浪者の行列は効いた。
純粋指向な日本人にはアレによるイメージダウンは大きかったと思います。
「行列が長いと言っても、中国人と浮浪者かよ」って思われちゃ意味無いですよね。

今までアップルは長い行列を並ばせようとあの手この手で努力してきた結果、
最後に大どんでん返しを自ら引き寄せたわけです。ご苦労様でした。
日本だけでなく世界中で。

中国の発売遅れがマネーロンダリングと相性が良かったと言われても納得ですしね。
中国から海外への色んな送金に使われていたのかも知れません。

  1. 2014/10/25(土) 19:39:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Xperia Tablet 12インチにクラスのディスプレイ搭載モデルが登場か?

高級路線を堅持する事になったXperiaシリーズですが、新たに12インチタブレットが
計画されている事が報じられました。

SonyMobile、12インチディスプレイを搭載した「Xperia Tablet」を来年初頭に発売か ~ リンゲルブルーメン
SonyMobileが2015年Q1に、12インチディスプレイを搭載したXperia Tabletを発売するとDigitimesが報じました。
12インチ台のXperia Tabletは、スタイラスを標準搭載するとのこと。それ以外の詳細は明らかになっていません。

Snapdragon 810を搭載してくるのかどうかがカギとなるかなと思います。
S810は搭載製品は2015年上半期との事なのですが、Xperia Tablet 12は
間に合うか間に合わないかの微妙なラインですね。

間に合わなかった場合はS805辺りが採用されるのでしょうかね。
8インチのXperia Tablet Compactを合わせると、2インチごとにラインナップが揃った事になります。

  1. 2014/10/25(土) 19:22:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

アップルの不当行為を法廷に訴えた日本の1次サプライヤー、次々に暴かれる悪徳で法外な行為とモラルの無い身勝手なアップルの姿が露わに

アップルの不当で法外な行為がまた暴かれる事になった。

日本の中小企業が訴えた・アップルの“横暴”の内幕 ~ DIAMOND・ONLINE
アップルから依頼を受けて新製品用のピンを開発。そのピンの増産を何度も求められ、量産体制を構築した。ところが、それから約半年後に突如、ピンの発注量が激減。実はこのとき、アップルは島野との“合意”を無視するかたちで、別のサプライヤーに代替ピンを製造させていた。しかも、これが島野の特許権を侵害していた。
取引再開を求めたが、アップルは値下げを要求。やむなくその条件をのむと、さらにリベートの支払いも必要だと言ってきた。アップルが持つ在庫ピンの購入時価格と、島野が値下げしたピン価格の差額分に、在庫ピンの数量をかけて算出した約159万ドル(当時、約1億6000万円)を払えという。これは実質的に、決済が終わった売却済み製品の値下げの強要で、不当なリベート要求である。

日本のアップルと取引のある1次サプライヤーがアップルを訴えた。
1次サプライヤーの立場である企業を裏切るアップルがどう考えても全面的に悪い。

しかし多くの企業は同じような局面に晒されながらも、なかなかそれを暴露できないし、
アップルを裏切ることも出来ない。勿論各社とも高い技術を持っているのだから、
地道に「脱アップル」を仕掛けている企業も有るだろう。

このアップルを訴えた島野は脱アップルの準備が整ったからこういった大胆な行動が
起こせるようになったと言える。

今下手に動いてアップルに逆らえば致命傷になるような状況の企業はなかなか
そうはいかない。数をまとめるアップルのやり方は上手いし、少々の不満を
飲み込ませる事が出来る。

しかし取引相手に好かれる事は決してないので、ちょっとでも隙を見せたら簡単に
裏切られる事になる。勿論相手もその企業の秘密はきっちりと吸い上げた後だから
それ程困らないという事情が有り、そういった傍若無人な態度を取る事が出来る。

その”技術の窃盗”を行っている様子が既に有名になった『アップル帝国の正体』(文藝春秋)に
収められています。その一文。

アップルの「植民地支配」が日本にもたらしたもの ~ lifehacker
しかしこの日は、小型のビデオカメラを片手に、朝から晩まで、じっと彼らの動作を撮影している男が立っていた。
「ちょっと作業風景を撮影させてほしい」
アップルに金属部品を収めている地場の金属加工メーカーから派遣されてきたというこの男は、職人たちに近寄ると、彼らの手元にレンズのピントを合わせていった。(中略)親方の小林は、このビデオ撮影が何を意味するのか、直感的に理解していた。

「iPodを磨く作業のビデオ撮影は3日間続きました。でも注文をくれる地場の親会社から頼まれたら、我々は断れませんからね」
ビデオ撮影を受け入れてからほどなくして、小林はこの仕事から手を引いた。そしてピーク時には地元の研磨業者約20社が1日で1万5000〜2万台も磨き上げていたiPodの仕事は、地元から消えてしまったのだ。


日本は技術の宝庫と言われ、世界中からその技術を狙われています。
中韓は当然ですが、アップルも相当なワルで、もしかすると一番日本から技術を盗んだ企業と
言えるかも知れません。お金ならまだ何とか取り戻せますが、一度流出した技術は取り戻す
事は出来ません。



アップルが「最高益」やら何やら言っている影には、こうしてヤクザや暴走族がみかじめ料の
ように取引企業から集めたお金がどれだけ計上されているのでしょう。企業を苛め倒して
脅して請求・回収する専門チームがいるのではないかとすら私は考えています。

それが今回の裁判になった件で裏付けられたように思い、なにかちょっとほっとするやら
納得するやら・・・。

iPhoneやiPad等のiOS機器、Mac等を購入するという事は、日本のこうした優良企業を
苛める行為に繋がっている、買った貴方が企業いじめに加担して、アジアへの技術流出の
片棒を担っている行為だと理解してください。

だから私はiOS機器はお遊びでも購入する事は避けてきました。
日本の企業にトドメを刺すような行為への加担は私には出来ません。
「0円だから」、「キャッシュバックが付いているし」といって買って中古業者に売りとばした
その端末の先にはこうしてアップルに脅されている企業が有るんだと理解してください。


アップルははっきり言ってヤクザと同じです。
アップル信者の方、ヤクザに儲けさせて日本企業を潰したいのでしょうか?
日本企業のぎじゅちゅをアジアへ流出させたいのでしょうか?



バグだらけの端末を持ち上げて、アップルが日本にとって害だらけと主張する当ブログを攻撃する
その行為の正当性を、アップル信者は一度堂々と語って欲しいものです。

それが出来ないからこそこそアクセスランキングにスパムを仕掛けたりして狂わせて
喜んだりしているんですよね。自らの行動や意見に正当性が有るならば、余裕で
持論を主張できますから。

日本の国に不利益を与えて、それがまるでいい事のように、そのバグだらけの製品が
まるでいい製品のように主張する行為はそろそろやめてもらいたいものです。

日本の国が大好きならば。


iPhoneやiPad、Macは今すぐ使うのをやめるべきです。

日本の国が大好きならば。

  1. 2014/10/24(金) 19:45:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

スマートホンの新製品に新たな驚きが無くなってきたという話、むしろこれがコモディティー化(一般化)だと思います、必需品になった証拠です

スマートホンの新製品に対して新鮮味や驚きを感じることは有るかという質問に、
「過去に比べると驚きを感じなくなった」が5割を占めたという話。

スマートフォンの新製品発表、「過去に比べると驚きを感じなくなった」5割 ~ RBB TODAY
「毎年発表されるスマートフォンに対して予想を超える“驚き”を感じていますか?」という質問をしたところ、50.0%の人が「過去に比べると驚きを感じなくなった」と回答し、19.8%の人が「過去も現在も驚きをあまり感じたことはない」と回答した。

黙っていても技術は進歩するし、日々生活している間にも性能は上がっていきます。
ある程度まで性能が高まれば、使っている端末に対しての不満は減少していきます。

私は今2年以上前に発売されたXperia GX(SO-04D)を愛用していますが、今となっては
不満だらけの機種ですが、しかし利用条件に有った端末である事も有り、日々に使え
ない事はありません。満足ではないにしても、私の最低限を充足する端末と言えます。

このレベルならまだ新しい端末に「喜び」は有ります。
でもそろそろ「驚き」は減りつつあります。
いやどの端末を触ってもさくさくという驚きはまだ有りますけどね。
でも昔のような「デュアルコアだ」「クアッドコアだ」のような驚きはもう感じません。


私ですらそうなのですから、私以降の端末を持っている方々は、どんどん不満が
減っていき、それこそ驚く要素が少なくなっているはずです。
そりゃ驚きポイントが少なくて当たり前でしょう。

では、だからと言って端末が売れなくなるかと言えばそれはまた別の話。
例えばPCやデジカメに今更驚きを感じる人はどのぐらいいるのか。
2012年夏までにデジタル化され、各家庭のテレビはパネルテレビに皆置き換わり
ましたが、そのユーザーが今のテレビを見て新たな驚きを感じるかどうか。

それらの製品はある程度で買い換えられ、どんどん需要を生み出しています。
例えばスマホが一気に売れたあの時期のような需要はもうないでしょう。

しかしそれでもある程度でスマホは買い換えられます。
今ならば2年というのが一つのキリになっています。キャリアの売り方のせいですが。
本当はもっと長く使いたい人も有るはずですが、それは置いておきます。

その「本来のスパン」の買い替えで十分なようにキャリアもメーカーも考えて
いかないといけません。しかしそのキリはしっかり取りこぼさないように。
締め切りに追われる型の商品開発ではもう大して不満の無いユーザーは
納得してくれません。

一時期は動作が重かったせいも有り、スペックが重要視されましたが、
今はどれを買っても大して違いななくなってきたので、デザインの良さや
手に持った大きさや雰囲気、何日バッテリーが持つか等の、日々の生活に
直接関連する所が重視される傾向です。どんなアプリが入っているかとか、
そんな事を気にする人はまずい無いと思います。

むしろ昔流行らなかった空っぽのNexusは、今だと高評価される事に
なるように思います。スマホの使い方が理解されていたのかいなかった
のかでNexusの評価が変化するのではと思っています。


驚きが無くなってからが本番の勝負でしょうね。
PCやデジカメやTVのようにある程度価格競争になる部分は仕方ありませんが、
恐らくそういった所に収束していくと思います。

PCやTVなんてある程度は生活必需品的な存在になっているので、驚きが無くても
きちんと売れます。スマホもまだそこまではいっていませんが、それでもないと困る
と思う人は多いわけで、ちゃんとしたものを作っていればきちんと売れます。

高級品でなくてもいいのです。
例えばAQUOS CRYSTALがあのスペックで売れたんですから、モノは注目点の
作り方次第です。あの筐体で、あの性能の癖にそれなりにサクサクでした。
恐らくあの性能でも動作に不満を持つ人は少ないと思います。

今後は驚きよりも、こういった日々使うツールとして、手にぴったりと収まるレベルの
視点が売る為には必要だと思います。

そういう意味ではXperia Z3 Compactが凄く需要が有りそうに思います。
auのSOL26は売れているのに、ドコモのSO-01GはSOL26程は売れていないようですから。
みんな4.6インチサイズであのコンパクトさにやられているんだと思います。
今後は極端な性能を追うよりも、デザインとサイズのバランスを突き詰める方が
商品力は強くなると思われます。

2Kやら4Kやら言っても喜ぶのはヲタク層なだけで、私ですらFHDも要らないと
思っている位なのですから、一般層にはFHD以上の解像度ををチラつかせても
ナニソレだと思います。精々「分からないけど大きい方がいい」程度にしか
考えてないでしょう。

好きな色や好きなデザイン一つでその程度の売りは簡単に覆るのではないでしょうか。
だってiPhoneは売る時に一切性能なんて売りにしていませんから。
え?64bit?誰が気にしているの?
だってRAMは1GBですよ、落ちる原因にもなっているのに、それでも一定数売れるでしょ。

夢さえ見させたらそんなもんなんですよ。

  1. 2014/10/24(金) 19:22:21|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ApplePayが開始され早速トラブル満載、遅い決済認識や二重課金など日本では考えられない事が起こっているクソ仕様&完成度

鳴り物入りで始まったApplePayですが、早速トラブル続出の模様。

Apple Pay's double trouble ~ CNN Money

Some users, including CNN's Samuel Burke, have been getting charged twice for transactions made through Apple Pay.

Apple渾身の決済サービス「Apple Pay」でバグ多発&二重課金も発生 ~ Gigazine
10月20日に配信開始されたiOS 8.1から利用可能となったAppleの新たな決済サービス「Apple Pay」にて、リリースからわずか数日でさっそくバグが発生し、二重課金に苦しむユーザーまで登場していることが明らかになっています。

既にバグだらけと大騒ぎのiOS8ですが、ユーザーのお金を扱うApplePayで色々と問題が
発生している模様。

以前から書いている通り、アップルのOSのコード品質はかなり低く、決済システムを
扱えるレベルにないと私は考えています。iOS7の時もiBeaconに決済機能が有り、自動で
決済とか、ユーザー側から見たら一見便利そうで実は今起こっているトラブルを見るように
信頼性に欠ける。少なくとも私はバグだらけのOSに決済を任せたいとは思わない。

「退店で決済」なんて機能は、店側から見ると万引きなのかiBeaconによる自動決済なのか、
日本では商品を持って店を出るまでは万引きの確定が出来ないのですが、捕まえてみたら
iBeacon決済だったとなると、それを隠れ蓑にした万引きが更に暗躍しそうに思います。

そして今回のApplePayですが、iBeaconの時にもそう思いましたが、どうもおもちゃ感覚で
アップルは決済を考えているように思います。通常は決済は何度も何度も時間をかけて
システムの信頼性をチェックして、本当に大勢の人のお金を扱っていいものか、きちんと
調べてから運用します。

しかしアップルはOSの機能追加の片手間で入れているような印象。
iOS8.0.1の時のモバイル通信が出来なくなるとか、MacOSをアップデートしたらHDDの
データが消えたとか、iCloudのデータやユーザー辞書が出来る等、とにかく信頼性が
低いとしか言いようのないバグを短期間に多発させています。
そんなものに決済を委ねるとか、私には頭がおかしいとしか思えません。

ApplePayでは案の定二重課金などの問題が起こっており、iOS8.1からのスタートと
いう事は、大してデバッグが出来ていなかったのではないかと思わさせられます。
だからこういった初歩的な問題が多発していて、デバッグレベルは同人ソフト並みの
ように思えます。少なくとも起こっている事は同人ソフト並みかそれ以下のレベルの
バグ報告ばかりです。


さすがにユーザ達も徐々に目が覚め始めており、「神が宿っている企業」から「我々は
勘違いしていた」という所に近づきつつあるのではないでしょうか。

もちろん分かっていても、それでもジョブズ信仰から抜け出せない自業自得な方は
いらっしゃるでしょう。分かっていていばらの道を選ぶ人はそれでいいと思います。
それはアップル低迷期のOSXが出る前はずっとそうでした。

だけど「iPhone、何かカッコいい」「Androidが不安定だからiPhoneにする」という
感じで買った人や、単に0円に釣られただけの人なんかは大変です。

特に古い初期のAndroid端末が不安定でiPhoneに移った人は、絶賛往復ビンタを
食らっており、世の中にはついていない人っているもんだなって思います。
そのままAndroidで買い換えていれば安定した端末が買えていたのですけどね。


このApplePayでの問題は、まだアメリカだけでしか開始されていない事が救いで
あり、これが日本でも誰のお金が二重課金されたのかも把握できないような
感じになってしまい、大騒ぎになっていたらもう大問題です。
まあそれでも日本のアップル大好きマスコミは小さくしか扱わないでしょうけど。


バグだらけのOSを搭載したiPhone 6 / 6 plusですが、絶賛アメリカや中国では
売れているようで、バグ入りでしかも壊れやすい端末を精力的にばら撒いている
事になってしまっています。その反動は素晴らしいものになると思われます。

  1. 2014/10/23(木) 19:55:08|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

iPad Air2のプロセッサはARM 1.5GHz 3cores、RAMはやはり2GBで確定~ギークベンチに登場

ギークベンチにiPad Air2が現れた模様です。


iPad5,4 ~ Geekbench Browser

プロセッサはARM 1.5GHz 3coresということで、A8Xと思われるプロセッサは3コア仕様だと
いう事が明らかになりました。一コア辺りの性能を他のプロセッサと比べるとかなり稼いで
いるアップルのAプロセッサですから1コア増えただけでもかなり強力になると思われます。

反面1コア辺りの能力を追い求めると昔のインテルプロセッサのように電力を馬鹿食い
するようになりますから、iPad Airはバッテリーの持ちが今までよりも悪化する可能性も
考えられまあす。スマートホンほどはシビアではないと思いますが、気になる所ですね。

それと最下段にはRAMの搭載量が見られます。
2GBで間違いなさそうです。


参考記事:(コメント欄に皆さんが色々書いて下さっています)
iOS8.1は日本時間の10月21日より提供開始、5K iMacやA8X搭載iPad Air 2、A7のままその他仕様が全く変わらないiPad mini 3等良かったり悪かったり…

  1. 2014/10/23(木) 19:45:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

【次回に同じメーカーのスマートフォンをぜひ選びたい?】←何故かiOSとAndroidとOS事では聞かない不思議、今頃出てくる7月に取ったアンケート結果はアップルへの不満の火消し工作?

スマートホンのリピート率が記事になっています。

次回購入時のリピート意向はアップルユーザーが73%とダントツ--J.D.パワー ~ WirelessWireNews
次回に同じメーカーのスマートフォンを「ぜひ選びたい」と回答したリピート意向率を見ると、アップルが73%とダントツに多く、ソニーモバイルコミュニケーションズが43%、サムスン電子が27%となった。これらの結果から、J.D.パワーでは今後もアップルの高シェア状況が続くと予想している。

本当はJDパワーが別の事を調べたおまけの項目なんですが、そのおまけにスポットを
当てた記事です。

 【次回に同じメーカーのスマートフォンをぜひ選びたい?】
  ・アップル   73%
  ・ソニー    43%
  ・サムスン   27%

何ともアップルのファン率の高さ・・・と言いたい所ですが、これって不自然に思いませんか?
質問の文章としては自然ですが、スマートホンの実態から考えると、「同じOSのスマートホンを
選びたいと思いますか?」の方が自然だと思います。

アップルを選んだ人が73%だとして、それ以外の27%は確実にiPhone以外を選択する意向が
有ると言えます。

逆にソニーやサムスンを選ばないと答えた人は、シャープや富士通を選ぶ可能性だって有る
のです。Android陣営内での移動を見越して、「その時にいいと思ったAndroidの機種を買いたい」
という発想の元に「はい」じゃなかった人が少なくないとも思えますがどうでしょうか?

アップルを選ばない27%の人って・・・Firefox OS?TIZEN?Windows?
日本国内では普通にAndroidを選ぶように思えますよね。


あとこの調査は7月に行われたという事も、アップル高の要因の一つと言えると思います。
iOS8の大騒ぎを見ても、10月に入ってから行われたものだとしたら、数字に違いが出て
いるように感じているのは私だけでしょうか?

iPhone 6が出て以降、思った以上にアップルを叩く意見が増えたように思います。
しかもアップルファンと思し召し方からの不満が多いように思います。

私は「以前から分かっていた事なんだから、そろそろアップルから去る選択肢も範疇に
押さえておくべき」としか言いようがないのですが、まだまだ信者の方はサティアンから
退場する勇気を持てる方は少ないようで・・・。

iPhone 6でちょっと大きいという方にはXperia Z3 Compactとか、手に持ってみたら
病み付きになるサイズ感なんですけどね。一度手に持ってみて欲しいです。
あの病みつき端末を、なんでauは出さなかったのでしょうね。
Z Ultraとか、大きいのは出していたのに。

そろそろ怒りMAXゲージが振り切れそうな色んな声。






アップル信者系の方も一か月でiPhone 6 plusを20cmの高さから落として実際に割れてしまい、
修理代が38000円だという事で呆れておられます。持って行き場のない怒りでついつい出た
言葉は「バグだらけですからね、タッチが利かなくなる」等など。
  

こんな状態でも73%が維持できるのでしょうかね。
むしろ今こそ再度アンケートを取ってみるべきではないでしょうか。

  1. 2014/10/23(木) 19:35:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

Nexus 7(2013)が安くなってる・・・16GBで3割引、Nexus 9前にamazonは在庫吐き?すぐにAndroid 5.0Lollipopも使えてお得かも

気が付いたらamazonでNexus 7(2013)が安くなっていた。

 〇16GB ¥28,594→¥19,980 (¥8,614 / 30% OFF)
 〇32GB ¥34,765→¥26,540 (¥8,225 / 24% OFF)

16GBで30% OFF、32GBで24% OFFになっていました。

Nexus 7(2013)は既にAndroid 5.0 Lollipopが使える数少ない機種です。
Nexus 5からのアクセスは既に有りますが、Nexus 7(2013)からのアクセスはまだないようですね。
というかもっている人はそこそこいると思われますが、既に十分現状に満足していて、OTAが
来るまで急いで書き換えようという人が余りいないせいじゃないかなと思います。

とりあえず現状Nexus 5のLollipopでのアクセスはこんな感じです。



私はもっとNexus 5のLollipopからのアクセスが有るものと思っていましたが、思ったよりも少ない
と追いう印象だったりします。やっぱりユーザーが大人なので、余計な量力は払わないという
発想なんでしょうか・・・?


何はともあれNexus 7(2013)は安くなった訳で、Nexus 7(2012)の販売が開始された時の値段
位にはなったので、型遅れながらも最新OSが使える機種として買ってみるのも面白いかも。

スペック的には

 CPU         Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHz
 RAM         2GB
 FlashROM     32GB
 画面サイズ    7 インチ
 解像度       1,920×1,200
 サイズ       20 x 11.4 x 0.9 cm
 重量        290 g

Xperia ZやA、Optimus G、Nexus 4辺りと同じプロセッサが載っています。
まさにThe 2013年スペックって感じの製品です。

Nexus 9がそろそろ出てきますが、最新製品に拘らないとか、7インチサイズの方がいいと
いう方にもいいかもしれません。Lollipopをすぐに使いたいわけでなくても、安くなった
お手頃タブレットを探している方にもいいかも。

  1. 2014/10/23(木) 19:23:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

【猿退治】早速スパム行為の猿が大量に襲来、纏めて全部処理しました【かかってこいや】

昨日の記事で当ブログのアクセスランキングに対してiOS機器からの猿スパム行為
関して宣戦布告の記事を書きましたが、早速猿行為がエスカレートしました。

私もそれを期待してああいう記事で煽ったのですが、分かり易い行為のおかげで
きっちりと網にかかってくれました。
2014/10/22 01:00:47 e0109-106-188-167-167.uqwimax.jp
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Mobile/11D257 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

2014/10/22 00:47:05 p8029-ipngn702funabasi.chiba.ocn.ne.jp
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12B411 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

2014/10/22 00:28:49 ctngya004092.ct.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12B411 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

2014/10/22 00:24:44 121-86-69-249f1.osk2.eonet.ne.jp
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12B411 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

2014/10/21 23:17:37 ntkngw589190.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Mobile/11D257 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

当然さくっと禁止ホストに登録。

その後16日まで遡って猿行為をしたホストを漏れなく禁止ホストに登録。
そのリストを公開。
【鈴の音情報局アクセスランキング荒らしをしているiOS機器猿ユーザーホストリスト】
xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ドコモ回線からは一回だけ有り
au-net.ne.jp au回線は毎日ものすごい勢いで猿行為有り
panda-world.ne.jp ソフトバンクパンダ回線からはぼちぼち有り
eo.eaccess.ne.jp eoのMVNOからも時々有り
pool.e-mobile.ne.jp やむにやまれずイーモバイルも宣戦布告後に登場
uqwimax.jp au回線を断たれたからか、UQWiAMXも宣戦布告後に登場
grp1.mineo.jp mineoも利用した猿行為有り
funabasi.chiba.ocn.ne.jp OCNは猿行為人気回線です
fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp 同上
omed01.tokyo.ocn.ne.jp OCNのドコモMVNOも猿行為に利用中
p-fukuoka.nttpc.ne.jp 福岡からも猿行為は行われています
eonet.ne.jp 安定のeoでも猿行為(後改変:eoは大阪だけから全面禁止へ ← osk2.eonet.ne.jp
rev.home.ne.jp ケーブルテレビでも猿行為は余裕
ct.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 猿行為に人気のinfoweb回線
kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp 神奈川からも猿行為
kmmt.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp 熊本からも猿行為
ppp.wakwak.ne.jp わくわくまで猿行為に参加
tnc.ne.jp 東海地方からも猿行為
ppp-bb.dion.ne.jp DION軍で猿行為のおかげで全国一斉規制
ppp15.odn.ne.jp ODNも当然全国一斉規制
oky.mesh.ad.jp biglobeは岡山だけ規制
kngwnt01.ap.so-net.ne.jp ソネットは神奈川だけ規制
jp.fiberbit.net エフビットも全国規制
edit.ne.jp エディットネットも当然全国規制
static.zoot.jp  インターリンクも当然全国規制
c-able.ne.jp シー・エイブル・ネットも全国規制
east.sannet.ne.jp サンネットからも猿行為にて東日本を一気に規制

まー有りも有ったり、猿行為ホスト。
何人でやっているのか分かりませんが、分かるだけでも全国的に散らばっているので、
20人以上は猿行為スパムを行っていたようです。

新しい猿行為ホストが次々に出てきているので、恐らくどこかに猿行為を煽っている
掲示板なりが有りそうです。特にトップに書いたように短い時間に5連続で猿行為が
集中したように、そういった書き込みで煽っている人が居るのでしょう。

スパムをしているお猿さんがどんな端末を使っているのかとりあえずUAを挙げてみます。
【iPhone】
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25

Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Mobile/11D167 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Mobile/11D201 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Mobile/11D257 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12A405 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12B411 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

【iPad】
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Mobile/11D257 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_0 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12A365 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 8_0_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Mobile/12A405 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.3m

【iPod】
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25

Mozilla/5.0 (iPod touch; CPU iPhone OS 7_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Mobile/11D201 Safari/7534.48.3 Sleipnir/3.2m

当然の事色々な端末が有りますね。
色んなバージョンをスパムで上げないといけないですから。
それにしても予想以上に6.1.3と7.1.2が多いです。
アップルからすれば裏切り者なはずですが、教祖の思いを裏切っている信者は多いです。


私は一網打尽にする為に一気にスパムって欲しかったので、煽り記事を書いたのですが、
見事に波及効果を生んだようです。有り難い。

普通に考えて、網を張ってそうな時って避けますよね。
でもそれを知ってか知らずか、このタイミングでスパムれるなんて事は、感情の赴くままに行動
する人達がどれだけiOS機器を好き好んで使っているかという事がよく分かる事象だと思います。

スパムっている状況を見ると「こいつら本気でアホだろ」って思わず声が出そうなログが残っています。
お盛んな時間帯だとスパムがダブルトリプルで重なっていて、入れ子にログが残っていたりとか。
今は大半が網に捉えられていて、アウト判定のログの方に大量に仕分けられています。

たまに新しいホストが出てきて漏れていますが、当然見つけ次第確保。
もう大半を捕えられたと思います。

今網にかかったらより多くのiOS機器からのアクセスがノーカウントになるという事を考えると
得策じゃない事ぐらい小学生でも分かると思うんですけどね。
iOSが何が何でも好きな一部の方は本気でIQが低そうです。

まだまだスパム行為をお待ちしていますので、頑張ってホスト補足の協力スパムを行ってくださいね。
見つけ次第速攻で禁止ホストに設定をしてあげますから。
面倒な場合は全国規模でまとめてポイしますので。

  1. 2014/10/22(水) 23:57:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

iPhoneが売れると貿易赤字懸念、iPhoneが売れても日本はよくならないどころか害になる

iPhoneが売れると日本の貿易赤字が膨らむ・・・当たり前の事が指摘されている。

iPhone売れるほど…貿易赤字懸念 販売動向に政府関係者ピリピリ ~ SankeiBiz
9月19日に発売された米アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」と「6プラス」の販売動向に政府関係者が神経をとがらせている。輸入品のアイフォーンは貿易赤字の拡大に直結し、安倍晋三首相が消費税率を10%に引き上げる判断材料にする7~9月期の国内総生産(GDP)成長率への影響が避けられないからだ。

iPhoneが売れれば日本の貿易収支では悪い方向へ振れる。
同時に本来日本の端末が売れるはずだった分がiPhoneで代替されたわけだから
日本の端末の販売機会損失にも繋がっているわけです。

よくiPhone信者が「iPhoneが売れる程採用されている日本製の部品も売れる事に
なるので日本の部品屋が儲かる」などと言い訳を言っていたりします。
日本の端末が一台売れなくなった損失の方が遥かに大きいし、日本製の端末が
売れても同程度に日本製の部品が使われているわけです。

最終製品が売れなくては冒頭の貿易収支の話からも見えてくるように、日本の
メリットにはなりません。それどころか損失になるという話まで報じられる始末。
これにiPhone信者はどうこたえるのでしょうか。やっぱり同じ事を繰り返して
相手が呆れて諦めるのを待つだけでしょうか、いつもの通り。

そもそも部品屋だけが潤っても日本ガタガタになるのは、サムスンやヒュンダイが
世界を席巻していた時に、日本の家電などがガタガタになり、部品屋だけが潤って
いた時期に日本の国が大不況になった事で、部品屋だけでは日本は支えきれない
ということで証明されてしまっています。

日本は最終製品を売る事で栄える国です。
そのすそ野の部品やが広くて支えている事は国力維持の為には最高にいいシステム
ですが、部品屋だけで日本が成り立つわけではないという事も分かりました。
最終製品が売れるようにやっていかないと日本は支えきれないのです。

一部のiPhone狂信者の声には騙されないように注意しましょう。

  1. 2014/10/22(水) 22:21:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Android 5.0は旧端末からアカウントやデータをNFCワンタッチで引き継げるタップ&ゴーを搭載、旧OSの端末からでもNFCのワンタッチでアカウント引継ぎ可能に

Android 5.0 LollipopにはNFC端末をかざすだけでGoogleアカウントを引き継げる機能が追加された模様。

Android 5.0(Lollipop)の機能紹介:NFC端末をかざすだけでGoogleアカウントなどを引き継げる「タップ&ゴー」が初期セットアップ画面に追加 ~ juggly.cn
Android の新バージョン「Android 5.0(Lollipop)」には機種変更時に以前使っていた端末から Google アカウントとデータをを引き継ぐのに役立つ「タップ&ゴー」という新機能が初期セットアップ画面に利用できるようになりました。

「タップ&ゴー」というこの機能は、端末に登録するGoogleアカウントの引継ぎを簡単にする為のもの。
頻繁という訳でも無くても、アカウントの引継ぎなどは面倒なものです。
そういう時にこういったNFCを利用した簡単なアカウント引継ぎ機能が有れば有り難いです。

この記事でAndroid 5.0 Lollipopへとアカウントを引き継いだのは、Xperia Z2で、引き継ぎ元の端末は
Lollipop 端末以外でも機能するとの事。古いOSはどこまで可能かは分かりませんが、JellyBean辺り
なら大丈夫そうな気がします。今後を考えると非常に有り難い限りです。

Google アカウントやバックアップデータを新しい機種に移行することができるとの事なので、端末の
以降がすごく楽になります。

しかしながら、全面的なクラウドを目指してきたGoogleですが、データの引継ぎも対応してきた事で、
全面的にクラウドに任せる考え方は諦めたと言っていいかも知れません。端末に搭載する
ストレージを最低限にする方向で考えていて、データは全面的にクラウドで扱う事を志向していた
Googleですが、Androidが5.0になった機会に全面クラウドの方向を展開し始めたとも言えるかも
知れません。

  1. 2014/10/22(水) 21:47:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソニーが低価格モデルから撤退、シェア争いを捨てて収支改善を目指す

ソニーが収益の立て直しを睨んで低価格スマホから撤退する。

ソニー、低価格スマホ撤退…中国など新興国で ~ YOMIURI ONLINE
ソニーはスマートフォン事業の世界戦略を抜本的に見直す方針を固めた。
中国や中南米など新興国で、低価格帯の機種の販売から撤退し、日米欧で高価格の機種を重点的に投入することで収益の回復を目指す。

ソニーとしてはある程度のシェアを獲得したいという目論みから低価格モデルを出していた
訳ですが、雨後の竹の子のように幾らでも現れる低価格とそこそこの性能を達成した端末に
苦戦し、結局は長年作り上げてきたブランドではシェアを取ることは出来ませんでした。

日経などの番組を見ても「日本製はいいのはよく分かっているが、価格がねぇ・・・」と
どの国の人も同じことを言っている始末。もう日本製の良さを知らない人はそう多くはない
状況だと言えます。それでも売れないのが価格競争の世界。
今後ソニーはハイエンドに注力する事で収支の改善を目指すとの事。

ソニーがここでモデル数を絞る理由の一つは、Android OSの頻繁なアップデートについて
いく事が出来ないという事も有るのではないかと思います。モデルを一つ増やすごとに
新しいバージョンが出た時にサポートすべき端末数が膨らんでいきます。
手広くやろうとすると、極端に端末数が増え、古い端末を切らざるを得なくなります。
それを販売している国の数や対応言語数だけ行うとなると指数的に増えていきます。

低価格モデルを絞るとそれがぐっと減らせることにつながるので旧モデルのサポートも
続けやすくなります。

人気モデルに成長したXperiaを守る為にもここでソニーは立て直してもらいたいですね。

  1. 2014/10/22(水) 21:04:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

中国政府がiCloudサーバーに大規模攻撃

中国でiCloudに対する大規模な攻撃が発生している模様。

中国で「iCloud」ユーザーを標的にした大規模なサイバー攻撃発生(GreatFire.org報告) ~ WirelessWireNews
中国でiPhoneユーザーをターゲットにした大規模なサイバー攻撃が始まったとする報告が、GreatFire.orgという監視団体から20日に出されている。中国政府当局によるものと思われるこの攻撃は、同国内から「iCloud」にログインするユーザーを標的に、ユーザーネームやパスワードを盗み取り、「iCloud」内に保存された写真、メッセージ、連絡先などの情報に不正アクセスするといったものだという。

速い話、中国政府によるiCloudサーバーへの攻撃のようです。
手法は中間者攻撃で、それなりの施設を持っていないと行う事は難しいですが、
中国政府がやっているとなると話は別です。

アップルは中国国内に中国向けのiCloudサーバーを置いているわけですが、この攻撃が
行われている事を見る限り、どうやら中国でiPhoneを売る為に中国内にiCloudのサーバーを
置くことを条件にさせた可能性も考えられます。

中国国内からユーザーネームやパスワードを盗み取って、iCloud内に保存された写真、
メッセージ、連絡先などの情報に不正アクセスするといった単純な手法ですが、
きっちりシステム化されると大きく効果を発揮します。

中国政府の目的は、国内スマートホンメーカーを守る事なのか、それとも国民の意見統制
に利用する事なのか、その辺りはまだ分かりませんが、これはまだ中国のアップルに
対する攻撃の序盤のように思います。

  1. 2014/10/22(水) 20:20:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

auがXperia Z3の発売日をドコモに合わせた事でZ3の注目度がアップ!購入2年を迎えるiPhone5のユーザーの選択は6?6+?それともiOS8騒動の無いZ3?

auはXperia Z3の価格を発表するとともに、発売日を一日早める事を発表。

ドコモのZ3の発売日と同じ日になりました。

KDDI、Xperia Z3の発売日を23日に変更 - ドコモと同日発売に ~ AndroWire
KDDIは21日、「Xperia Z3」の発売日を10月23日に改めた。当初は10月24日の予定だった。NTTドコモも同端末を扱うが、今回の発売日変更で、両キャリア同日の発売となる。

KDDI、「Xperia Z3」の値段を発表 - 一括価格は79,920円! ~ AndroWire
KDDIは、10月下旬に発売する、Androidスマートフォン「Xperia Z3 SOL26」(ソニーモバイルコミュニケーションズ製)の価格を明らかにした。端末一括価格は、税込み(以下同)79,920円となっている。

実はこれ、もっと早くするべき事でした。
Z3を同じ日に発売すると、Z3への印象が強くなり、心理的にはドコモにもauにもいい効果が
表れるのですが、この動きがちょっと遅かったですね。キャリア同士話し合って一緒に
合わせるぐらいの方が本来は相乗効果が期待できるのですけど、今の日本のキャリアには
そんな発想は無理でしょうね・・・。

iPhoneがiOS8.0で阿鼻叫喚なこの時期に、Z3を発売する事は大きな意味を持ちます。
ひとつ前のBCN関連の記事に書いたように、11月に入ると2年前にAndroid端末を
購入した人が端末買い替えのフェーズに突入します。
そこにZ3が出て来る事は非常にタイミングがいいです。

またiPhone 5を買った人も逐次2年を迎えていきます。
2012年9月21日に発売になった所で、まだまだ予約列を吐いている最中でしたから、
10月と11月にちょうど2年を迎える人は山ほどいます。
しかもiOS7の騒動を経験、今年はiOS8の騒動です。

特にiPhoneに思い入れがなく、「安いから買っただけ」の人はZ3を検討する人も少なく
ないでしょう。更にZ3 Compactがドコモからのみですが11月中旬発売になりますから、
これを検討する人やZ3と天秤にかける人はさらに増えるかも・・・。

iOS8の酷さが色々と波紋を広げている上に、iOS8.1もiOS8.0.2よりは多少マシ程度という
意見も少なくなく、iOS7.1.2が最善とか言われている始末。そんな中でバッテリーが
いい加減ヘタってきてタイマーが動いてしまっているiPhone 5ユーザーは、何かを選択
する必要に駆られる人は多いと思います。

iPhone 5はiOS6のマルチタスクを前提としない電力消費を基準としており、そこに2年間
使い倒されてヘタったバッテリーがこれから冬を迎える事になり、ケツを叩かれる事に
なるユーザーが噴出してくることになります。

アップルは気が付いてなかったかも知れませんが、夏発売なら北半球ではケツを叩かれる
迄に時間的猶予をある程度与える事が出来るのですが、秋発売に替えてしまったおかげで
意図せずにケツを叩く事になってしまいました。iOS8をきちんと直す前にケツを叩いて
しまう訳で、iPhone 6 / 6 plusを選択したくなくなる要因を抱えたままケツを叩いてしまう
事になります。そこにZ3やZ3 Compactが現れるわけで・・・。

しかもauがドコモに合わせてきてちょっとばかりユーザーの気を余計に引く事になるのですよね。
どうなるのか見ものですねぇ。

  1. 2014/10/22(水) 04:59:38|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

【BCN】iPhone 6 plusが全機種大幅ランクダウン、Android新機種発売前の買い控えの時期なのに6+の売れがぴったり止まる、上位は6と5sで安定も11月には買い替えラッシュにZ3が待ち構える(追記)

BCNの週間売れ筋ランキングが出ましたので触っときます。

全てiPhone 6 plusのランキングです、先週のplusのデータも続けてどうぞ。

BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年10月13日~10月19日)


BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年10月6日~10月12日)


で、これをこーしてみます。

 16GB 64GB 128GB
ドコモ 63位→65位  32位→53位  34位→35位 
au 19位→28位 54位→63位 27位→37位
SB 31位→61位 25位→38位 12位→30位

分かりやすいですね、揃いも揃って全部順位が落ちまくりです。
10月冒頭で予約待ち列にほぼ行き渡り、販売が落ち着いたとみるべきでしょう。

iPhone 6だけを見ていると、「iPhone 6は売れています」と言いたくなる人が居たとしても
気持ちは分かります。しかしデータの足元を見るには6 plusの動きを見ていかないと
きちんとした動きは見えません。

先週と今週でiPhone 6 plusだけの数字を追ってみたらシリーズとしてのiPhone 6は安泰と
いう風に見える人は少ないと思います。

但しここには若干のからくりが有ります。iPhone 5s/5cの存在。
ここに一定の数字を削られているので6 plusの数字は去年よりは早めに動いて当然です。
これはまるで今年のモデルのように扱われて販売が継続されています。
5cは8GBを除いてまもなくorもう生産は中止等という話はありますが詳細は分かりません。
どちらにしても5sは現行4インチモデルとしての役目を果たしていると言えます。
今週も7位と10位に二つも5s 16GBがランクインしています。
9月の月刊ランキングでも同モデルは4位と6位に居て、一時的ではなく継続的に
売れ続けている事が証明されています。

しかしそれらを含んでも、この時期に6 plusが落ち始めるのはちょっと早過ぎでしょう。
5s/5cの時は11月中旬までは予約列が捌けきれませんでしたから。
去年各キャリアからiPhoneの予約待ちの完全解消が報じられたのは11月半ばだったと思います。

ヨドバシのサイトでは6plusは品薄でそこそこの割合の店舗で、9月分の予約待ちが解消されて
いないらしいですが、他の店では予約列どころか、もう人気が無くなってきているようですよ。
iPhone 6 plusを早く欲しい人はヨドバシの予約はキャンセルして他の店やアップルストアで
即日買いをしましょう。いや、実際にはもうヨドバシも誰も並んでいないかもですね。
個別にメールで呼び出しですからホームページには何を書いてあっても関係ないですし。


去年に比べてiPhone人気が落ち着いてしまった理由、それはやはりiOS8の不具合の
問題は切っても切り離せません。後はデザインがクソという問題も大きいです。
これは色んな主観が有るので一概には言えませんが。

それと5s/5cの時は一発ネタだった「ドコモカラアイフォン」の存在は大きかったです。
あれが日本での特殊事情に相当大きな火を付けました。
それも去年の内に終わっていたのですが、キャリアは販売の勢いを止めたくなかったので
12月末から始まったキャッシュバック攻勢が3月迄どんどんエスカレートしていきました。

なので実質去年の特殊事情は11月末辺りで一旦切れていたんですよね。
12月末から3月迄は第二弾。今年は同じ数字は有り得ませんから春のiPhoneは
対前年でおもいっきりマイナス成長になると思われます。
背伸びさせ過ぎたツケを来年1~3月に返す事になります。
カンターの数字が楽しみです。


それと今一桁順位はiPhone 6と5sがほぼ埋め尽くしていますが、対抗するはずの
Android端末はちょうど冬モデルの発表後・発売前の買い控え時期に入っています。
これでこの23日にXperia Z3が発売がされたらどうなるかですね。

ドコモでこの時期だとEモデルへと移りました。

・Xperia AX SO-01E(S4 MSM8960 1.5GHz) Android 4.0.4 → 4.1.2 2012年11月16日発売
・ARROWS V F-04E(Tegra 3 AP33 1.5GHz) Android 4.0.4 → 4.2.2 2012年11月28日発売
・ARROWS X F-02E(Tegra 3 AP37 1.7GHz) Android 4.1.2 2013年2月22日発売
・AQUOS PHONE si SH-01E(S4 MSM8960 1.5GHz) Android 4.0.4 → 4.1.2 2012年10月5日発売
・AQUOS PHONE ZETA SH-02E(S4 Pro APQ8064 1.5GHz) Android 4.0.4 → 4.1.2 2012年11月29日発売
・AQUOS PHONE EX SH-04EE(S4 Pro APQ8064 1.5GHz) Android 4.1.2 2013年1月25日発売
・ELUGA X P-02E(Snapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHz) Android 4.1.2 2013年1月30日発売

他にも有ったと思いますが割愛。
auでもXperia VL SOL21、AQUOS PHONE SERIE SHL21、HTC J butterfly HTL21等、
安定して動作している端末が出た時期です。

この辺りの端末の買い替えがそろそろはじまります。
まずはSH-01E組ですがこれは少数派ですね。
今月の間は2012年夏端末を遅れて購入した組みがメイン客でしょう。
iPhone 5を買った人も今絶賛買い替え期間に突入しています。
来月に入ると11月発売のAndroidのメイン端末組がドカンと買い換えます。

なので11月はAndroid端末がかなり売れそうに思います。
この辺りの4.1.2へ昇格できた端末を持っている人は、基本的にはAndroidに今までのような
不満を持った層とは違います。しかもiPhone 5発売後の大騒ぎを描き分けてAndroid端末を
選んでいる層であり、今更iPhoneを選ぶ理由は有りません。

Android勢はこうしたAndroidに悪い印象を持っていない層に上手に買い換えてもらう事がまずは
大事であり、11~来年1月はその正念場とも言えます。

更にiPhone 5を使っている人も2年を迎え、買い替えに入りますが、iOS7騒動、iOS8騒動を
モロに受けた層で、auだと2GHz LTEの電波詐欺に遭った人達でもあります。今はLTEの
状況はかなりマシにはなっていると思いますが、心証はよくないでしょうしね。
ある程度Androidに、または他のキャリアに動く可能性は考えられます。
可能性としてドコモのZ3やZ3 Compactはいい選択肢になりそうな気がします。

これらが上手く回った場合、今上位に張り付いているiPhone 6や5sがどうなるのか、これも
一つの見どころでしょう。

  1. 2014/10/21(火) 19:45:07|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

【宣戦布告】iPhone狂信者によるブログランキングスパム水増し対策、お前らみんなノーカウントじゃ!!!【猿退治】

※[後日談]猿をまとめてポイしました。


先日ちょっと注意した携帯端末アクセスランキングのiOSの水増しの件ですが、
収まるどころか悪化しました。

とりあえず昨日の深夜に保存しておいた状況です。





水増しスパムが始まる前はドコモが50%を割るとかは有り得ない状況でした。
auはだいたい30%程度、ソフトバンクは10%に満たない辺りというのが相場でした。
その辺りは古いデータ確認できます。
私が水増しが始まったと確認した早期でもその状況は確認できました。

しかし今は見ての通り、何故かauがトップをひた走っています。
だからそれは無いって、マジで。

上記のデータは何故昨日の深夜なのでしょうか?
実は昨日の深夜にちょっと工事をしまして、auのiPhoneからのアクセスは全てノーカウントにする事にしました。
その効能をご覧ください、本日19時前のデータです。





いやー、もうスッキリ。
auに食われていたスパム分が見事に復活傾向です。
とりあえず年末まではauのiPhoneはノーカウントという事で。
他にも何人かスパムに参加している人は全国中に居るので、やめるなら今の内です。
最低近所の人や同じプロバイダのiPhoneのアクセスは全て道連れにされてカウント停止されます。

回線種別や地域判別が出来ないプロバイダだと、全国すべてのアクセスが道連れになりますので
逆スパム効果でランクダダ下がりになりますので覚悟してスパムってくださいね。


実はしばらくこのランキングCGIをC++辺りで書きなおそうかなと悩んでいました。
今は一般的なCGIに一番使われているPerlで書いているのですが、
やっぱりインタプリタのスクリプト言語は動作が遅いので、あまり無茶は出来ません。

C++辺りのネイティブコンパイルされる言語だと、月刊ランキングや日刊も自在に
集計が出来るので、猿退治と同時にそこまでやろうかと思っていました。

ですが、やっぱりやる時間が取れないので手っ取り早く効果的な猿退治に乗り出す事にしました。
一旦決めたら私は優しくない人なのでズバッと斬り込んじゃいます。
最低年末まで、見通しでは3月過ぎる位まではこの禁止は続けてバランス的には丁度いい
かなと思っています。今後猿を見つけ次第禁止アドレスに追加していきますので、
猿君達、楽しみにしておいてください。

現状、5人以上は確認しています。
そうそう京都府と兵庫県と鳥取県の某プロバイダを利用している貴方。
よかったですね、全国中のiPhoneユーザーを巻き込まずに済みそうですよ。

あ、お情けに私だけが見る事が出来る、カウントから弾かれた無駄な努力ログもしっかりと
取って有るのでニヤニヤして眺めてあげますね。

  1. 2014/10/21(火) 19:38:32|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

iOS8.1の配布開始、今の所悲鳴合戦は聞こえてこず・・・チェックも長期戦化か?

ごめんなさい、どうもツイートを張ると読みにくいのか、それとも開くのが重いのか分かりませんが、

一部の方には不評なようで・・・。

うちの古いNexus 7やXperia GXでは何ら問題ないので、スマホやタブレットでは特に問題ないと
思っていたのですが、どうやらiPadで開きたくないという意見が有ったのでちょっと気にしています。
開くのに時間がかかるのかな・・・?


それはそうと、いきなりツイート張り記事です。
iOS 8.1がリリースになったので、朝一で気になって調べる方が居ると思うので今の内に探ってみました。

問題のWiFiと入力系は解決しているという意見は幾らか見かけました。




しかしWiFiは以前からリセットしたら軽くなり、しばらくしたら重くなるという事だったので、
みながしばらく使わないと直ったかどうかは実はわからないという・・・。


それと全員WiFi問題が完全に解決したという訳でもないようです。
初めから重いという人も。


iOS 8.1でもmineoはアウトのようです。



まさかドコモMVNO殺しって事はないですよね?


バッテリーの減りが速いままで直ってない人は他にも居そうですね。


VolTE未対応(ドコモでは?)


アプリ関係は直っているみたいです。


カメラロールの復活を喜ぶ人は多いです。
でも「ちょっとガタつくのが気持ち悪いけど」らしいです。



人によって直ったかどうかがばらばらのようで、ここには直ったのと変わらないのが
半々ぐらいじゃないかなと思います。

51: iOS 2014/10/21(火) 02:48:50.00 ID:0IwTW1jU.net
  Chromeの方がSafariより検索とかページ表示遅くない?

53: iOS 2014/10/21(火) 02:50:33.32 ID:YkHVJ9Fn.net
  Safariの方が高速でできるシステムかなんか使ってるから速いはず

54: iOS 2014/10/21(火) 02:51:56.22 ID:raJfeQbM.net
  微妙にだがChromeなが早いな
  通信環境にもよるかもだが。

67: iOS 2014/10/21(火) 02:57:52.33 ID:7j+plL5v.net
  8.1にしていいのはiPhone 6/6Pplusだけだろ
  iPhone 5/5sは重くてダメだ

軽いかどうかは人次第のようです。

とりあえず大方は「入れた」や「朝入れる予定」ばかりで、それ以上の意見を言う人が、
まだ少ない状態です。


取り立てて「悲鳴」は聞かれなかったので、当面はインストールすると壊れるとかはなさそう
ですが、実際の安定度を見るのはこれからの作業になると思います。

  1. 2014/10/21(火) 04:00:18|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

iPhoneユーザーのライターの方が、このタイミングでAndroidに移行して非常に満足している記事を見て思う事

iPhone 6 / 6 plusの発売を機に、自らのスマホの環境を見直そうという動きが始まっているようです。

iPhoneユーザーの私がXperia Z3 Compactを使い始めて感じた、楽しみ方の「質」と「幅」 ~ lifehacker
iPhone 6が大型化したことをキッカケに、メインで使うスマホを見直そうと考えて、最近では小さい部類に入るソニーの『Xperia Z3 Compact』を購入しました。
私は、iPhoneと併用してAndroidも使ってきたので、Androidを使うからと言って、何をやってもおっかなビックリというワケではなく、作法の違いにも小言を言うつもりはありません。見直しにあたり、Xperia Z3 CompactでもiPhoneと同じことができるか試行錯誤した結果、満足いく環境が構築できただけでなく、他の気づきもあったのでご紹介します。

絶対にiPhoneでなくてはならないとかではない限り、記事を書かれた方のように、このタイミングで
端末をフラットな視点で見直してみようという動きはすごく真っ当な発想だと思います。

iOS8での悲惨な状況を聞くにつけ、ここでZ3 Compactに移行したこの方は「勝ち組」と言える
かも知れません。しかも目的以上の結果を得ている事からも確実に「勝ち組」でしょう。

逆にARROWSショックのような事態を経験して、iPhone 6 / 6 plusのタイミングでiPhoneに
移行した人は往復びんたを受けた負け組だと私は考えています。

必ずこの記事の方の言うとおりにに有るとは言いませんが、既にAndroidは安心感の
有る安定を感を手に入れており、昔のAndroidとは完全に別物と言っていいと思います。

2012年レベルの端末でも十分安定しています。
ただしこの時代の端末は、要らないものを無効にしたり、色々消すとか工夫も必要に
なっているので無条件にはいいとは言う積りは有りません。

2013年以降の端末は、その辺りがかなり解消されています。特に何を気にしないでも
2013年以降の端末は安定して動きますし、吊るしのままで使っても操作感も特に問題は
有りません。2014年以降の端末はもう言うまでも有りませんね。

特にこの冬端末は32bit版のプロセッサの集大成と言っていいものが出てきていますから
それを載せた端末は下手な64bitプロセッサを載せた端末よりも速いし、安定していると
思います。熟成の32bit機がこの冬端末です。昔で言う「Sシリーズの端末」ですね。
今で言うならiPhoneのsシリーズでも同様かも。

この方がiPhoneからAndroidで移行してスマートにならなかったのはブラウザ周辺の
ように思います。PCのブラウザにChromeを使っていれば何の問題も無いのですが、
MacとiPhoneでSafariを使っていると連携に問題が出ます。

しかしMacでも諦めてChromeを使っているとすればもっと色々便利になるんじゃない
かなと思います。私はWindowsのPCとAndroid端末の両方でChromeを使っていますが、
ブックマークやパスワードの連携なんて生ぬるいものではなく、検索の履歴や打ち込んだ
検索ワードが共有されていて驚きますし、PC同士だと一台にハングアウトを入れると
同じIDでログインしたChromeには勝手にハングアウトが入っているという状況になって
いてビビりました。恐らくネットカフェでChromeを立ち上げて自分のIDでログインすると
そこでも同じ環境が再現されるんじゃないかなと思います。

Macではどうか知りませんが、どうせAndroidを使う選択をしたのでしたらChromeを
試してみたらまた新しい発見が有るのになとか思ってみたりみなかったり・・・。
それとやはり同じブラウザを使っているメリットとして、開いているページの共有も
すぐに出来る事。Android端末でページを見つけたものを、ブログの記事を書く為に
PCに転送とかは日常的に行っている作業なので、これは助かります。
むしろそれが出来ないともうこのブログが成り立たない位に使いまくっています。


この記事の方は恐らく氷山の一角で、じわじわとAndroid端末に移行を始めている人が
いるんじゃないかなと思っています。冷静に見て今のAndroid端末の安定感と出来の良さ
は触った事がある人ならもう大体分かっていると思います。

しかもこの後Andriid 5.0が出てきます。旧iPhone端末を利用している人がAndroidに
移行するには5.0から移行するのが絶好のいいタイミングだと思っています。
Androidユーザーの意見を取り入れて練に練ったOSとして出てくる5.0 Lolipopは、
今まで足を鎖で繋がれている事が当たり前だと思っていたサーカスの像が、野に放たれ
てから実は世界は広かったんだと気づくように、今まで無かった思想に触れる事の連続で、
色々驚くことになるだろうと思います。

Android 4.4の端末でもこの記事の方のように満足がいく状況ですから、5.0 Lolipopの
破壊力がものすごいものになりそうだなと思っています。

さあ、祭りはこれから始まりますよ。

  1. 2014/10/20(月) 23:48:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

64bitか32bitか、5.0Lolipopの登場で揺れるAndroid搭載端末の選択とその将来性

Androidスマートホンで64bit対応プロセッサを載せた新機種の発表が相次いでいます。

64bit対応のSnapdragon 410を搭載したLTEスマートフォンTCL P520Lを発表 ~ blog of mobile
中国のHuizhou TCL Mobile Communication(恵州TCL移動通信)はTD-LTE/FDD-LTE/CDMA2000/GSM端末「TCL P520L」を発表した。
チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 410 (MSM8916)を搭載する。

64bit対応のMediaTek MT6752を搭載したHTC D820usを開発中 ~ blog of mobile
台湾のHTCはスマートフォン「HTC D820us」を開発していることが分かった。
チップセットは64bit対応のMediaTek MT6752を搭載する。
CPUはオクタコアで動作周波数が1.7GHzとなっている。

64bit対応のオクタコアプロセッサを搭載したASUS X002を開発中 ~ blog of mobile
台湾のASUSTeK Computer(華碩電脳)はスマートフォン「ASUS X002」を開発していることが分かった。
チップセットは64bit対応のMediaTek MT6752を搭載している。
CPUは動作周波数が1.5GHzとなっている。

これらはハイエンドではなく、ローエンドからミッドレンジのスマートホンと言える位置づけです。
やはり各メーカーは、このレンジでまずは64bit化の問題点を叩き出しておきたいのでしょう。
本命のハイエンドで問題多発では印象が悪いですしね。

各スマートホンに搭載されているプロセッサは以下の通りです。

 ・Snapdragon 410(MSM8916) Cortex-A53 × 4
 ・MT6752 Cortex-A53 × 8

双方ともARMv8アーキテクチャの内、省消費電力を優先したコアを利用しています。
アップルのA7やA8と同じコアを利用していると思われます。
今後は更に処理能力を優先したコアを利用したCortex-A57や同レベルのコアを利用した
プロセッサが登場する模様です。

Xperia Z4はSnapdragon 810(MSM8994)という噂も有る通り、ハイエンド端末でも急速に64bit化が進んでいる事が分かります。


そこで問題なのは、今後端末を買う時は将来を見据えて64bit機がいいのか、それとも
熟成の32bit機がいいのか、ちょっと悩むところです。

先日GoogleがAndroid 5.0 Lolipopを発表しましたが、この5.0以降どこまで32bit機をサポート
し続けるのか。またメーカーは32bit端末にその最新OSをいつまで移植し続けてくれるのか。
そういった所が重要になってくると思います。

例えばソニーの場合、5.0 LolipopはZ~Z4の派生を含むシリーズの大半に移植される事になりました。
ソニーのZシリーズを買った人はアタリを引いたと言えます。
ただ今後5.1や6.0というものが出てきた時、どこまで過去の端末に移植されるのか、
そこを見ていく必要があると思います。

ただ、ソニーのZシリーズだとカスタムROMを入れるという選択も可能なので、
端末そのものの価値が薄なわれる可能性は低いですが、しかしながら一般的な
選択肢では有りません。やはりメーカーがどこまで保証するのかが大事です。


私の考えとしては、当面はソニーのXperia 、HTC、サムスンのGalaxyのメインの
シリーズでは恐らく32bit端末でも長く提供される可能性は高いと思います。
Googleがどこまで32bit版を作り続けてくれるのかという問題は有りますが、
基本的にARTやDalvik仮想マシンをどこまで改造するのか、ということなので、
32bit版を引きずる事自体はそこまで重い作業にはならないでしょう。

勿論インドや中国で大量に生産され続ける安価な超ローエンド端末は相変わらず
32bitアーキテクチャが使い続けられると思います。そういう事からも、Googleは
かなり長期に渡って32bit版のAndroidを提供し続けなければならないと思います。
少なくともAndroid 7.xや8.xぐらいでもまだ32bit版は提供し続けなければならない
状況だと思います。Android Oneやそれ以下のローエンドの世界では恐らく延々と
32bit版が使われ続ける事になるでしょう。

なのでGoogleは長期に32bit版を作り続ける事になると思います。
ただしどこまで最新のAndroidを提供し続ける必要が有るのかはまだ不明です。
もしかすると64bit版のみ進化する事にし、32bit版はAndroid 7.xや8.xで打ち止め
として、例えば32bit版はAndroid 7.5x版以降はミドルやマイナーアップしかしないとか、
セキュリティーパッチしか出さないという事として、それ以降は64bit版のみとする
可能性だってあります。勿論Android 9.xまで32bit版がずっと生き残る可能性も
有りますけど。

生き残れる可能性はAndroid OS自体がJavaで書かれている事が大きな理由です。
ARTやDalvik仮想マシンだけを書き換えてブラッシュアップし続ければいいだけなので、
最新OSは常に一つのコードだけを書いていいわけです。組み合わせる仮想マシン
だけを変えればいいという、理想の構造になっている事が32bitマシンに最新OSを
長期に提供しやすいというメリット仮想マシン型のOSには有ります。
常にOS本体を触る必要はなく、仮想マシンだけを触ればいいという切り分けが
強制的にされているわけですね。

しかし移植コストが低いから必ず32bit版が提供されるかというとその辺りは分かりません。
100ドル以下や50ドル以下の端末はプロセッサのパワーやメモリなどの制約が大きく、
例えばAndroid 8.xをそのレベルの端末で動かした所でメモリを食うだけでそこにメリット
が無ければ、Android 5.0 Lolipopでも何の問題も無いでしょうという事になると思います。

5.0はARTが有るので今後はここがローエンドを含んだ最低レベルの基準になっていくでしょう。
RAM 256MB~512MBの超ローエンド向けに5.0の機能を省いた軽量版を出すなどという展開も
アリだと思いますし。(それだと7.x以降でも同じ事になりますか・・・話がややこしい)


纏めるとローエンドが有る以上、32bit版はかなり長期に提供され続ける事になると思います。
ただそれはGoogle再度の話であり、メーカーはどこまで端末に移植し続けるかは別の話。
恐らく価格帯で32bitと64bitを使い分けていく事になると思います。
ただミドル以上と割り切ったメーカーは64bit端末専業メーカーという所も出てくるかも知れません。
ソニーとかだとプラットホームを絞る傾向なので有りそうですね。

だからメーカーによっては急速に64bit化を進める可能性は有ります。
例えばXperiaだとZシリーズや一部ミドルやローエンドは新しい端末のみしか32bit端末は
サポートされ続けないでしょう。それでもZ3だと比較的長く提供されるとは思いますが。
OSのJavaで提供される部分のソースはZ4でもZ3でも大半が共用できますしね。

他のメーカーはこの辺りは不明な部分が大きいです。
今までの流れを考えるとサムスンのGalaxyは眺めに提供される可能性は有ります。
LGもNexus 5を提供しているので眺めに提供する端末は有りそうですね。

そういう事で、今後敢えて32bit端末を選ぶならメーカーと端末を選んで購入する方が
よさそうに思います。64bitを待つという人は別ですが、これから半年ぐらいはまだまだ
32bit端末がメインストリームだと思いますので、選択を悩む時はこの辺りを気にして
みるといいかも知れません。

  1. 2014/10/20(月) 20:40:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

パキスタンのキャリアが、3Gを飛ばしてGSMからLTEに一気にジャンプアップで導入

GSMからW-CDMAを経由しないで、一気にLTEを整備しようという国が出てきました。

パキスタンのWarid Telecomが近くLTEサービスを開始予定、GSMから3Gを飛ばしてLTEを導入へ ~ blog of mobile
パキスタンの移動体通信事業者であるWarid Telecomは近くLTE方式のサービスを開始する予定であることが分かった。

パキスタンはW-CDMA等の3Gのサービスをせず、一気にLTEへとジャンプアップ。
今GSM/W-CDMA対応の基地局の機器は掃いて捨てるような値段で手に入ると思われます。
しかし一度サービスをしてしまうと、対応端末が溢れてしまい、ネットワークもそれを前提に
整備され、帯域が占有されてしまいます。

目先のお金ではなく、長い目で見て3Gをすっ飛ばす事は大きなコストダウンになると
いう所もあるのでしょう。日本にも欲しい視点ですね。

ただしGSM/LTEだとVoLTEが当初からサービスされていなければ、通話サービスは
どうなるのでしょうか。CSFBはきちんとGSMに向けても行われるのでしょうか。
当然ながら行われるとは思うのですが、このケースは初めて聞くので初めての実績に
なるかも知れませんね。

恐らく3Gの電波が無くてGSMで穴埋めしている所にも対応できるようにGSM/CSFBは
動作するように作られているとは思いますが・・・。

  1. 2014/10/20(月) 00:05:31|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スマートホンのGPSの話

私はランニング時の記録にスマートホンのGPS機能を利用していますが、
毎週最低でも20Km以上は走っています。
それでも月100Km行くか行かないか程度の、ランナーとしてはかなり甘ちゃんです。

そろそろマラソンシーズンを迎えるので9月は150Kmぐらい走りました。
多い人は月250~500Km位走っているのでそれでもまだまだですが、
今シーズンはフルマラソンで4時間切り(サブ4)を目標にしています。
とりあえず今シーズンは来週の大阪マラソンが自分の中でフルマラソンの開幕なん
ですよね。他にもいくつかレースを走りますが・・・。

というわけで、ランナー視点でGPSの事を色々書いていきます。


ドコモは先日Runtasticとの連携サービスを発表
今やスマートホンのGPSを使ってジョギングやウォーキング、サイクリングの
ログを取ることは当たり前になっています。
ドコモはフィットネス全般をターゲットにしてきましたが、やはりスマホの汎用性は
さすがです。がしかし、ランニングなどのGPSの世界では腕時計型のものも有ります。
レベルが上の方の人ほどスマホは使っていません。理由は邪魔だしリアルタイムの確認が
スマホだとかなりしにくいのです。ランナーにとって一番重要なのは現在のキロ毎のペース。
今1Kmを何分で走っているのか、リアルタイムの情報が非常に重要です。
これがスマホだとかなり不便です。しかも邪魔ですからなかなか使われない訳ですね。

私は10Km程度の単走だと誰にも聞けないので1~2回取り出して確認する程度でしょうか。
ハーフ(21Km)だとオーバーペースをしていると終盤に死ぬのでもっと細かく確認しますけど。
端末の大きさを4.6インチサイズに拘る理由がここです。
ウェストポーチは出来たら小さくしたい、そこに余裕を持って入る端末で、普段使い
でも不満の無いサイズの画面で欲しい所を満たす所が私の場合は4.6インチです。
走るので重量も出来るだけ軽くしたいですしね。

ウェストポーチは今以上に大きくしたくないですし、かといって入ればいいという訳でもない。
キロ4分台以上で走っている時の出し入れはそれなりに余裕が無いと出来ません。
実はZ3とZ3 Compactの両方がウエストポーチに入るのか既に試しています。
実は両方とも入りました。でもZ3は走りながら腰に巻いた状態で出し入れは・・・結構厳しい。
不可能では無いですけど・・・。なので理想はZ3 Compactのサイズです。
重量的にもZ3迄重いと走りにくいし、いざという時のタイムにも響くかもしれませんしね。
この辺りは腕時計型とは比べ物になりません。
こういう所はランナーにとってスマホはかなり不利なデバイスです。

ならば今流行の腕巻型のセンサーのような類のものだとどうか。
情報がスマホが無いと結局表示できないので、両方持って行くと邪魔なものが増えるだけ
ですし、スマホを置いて行っても走り終わって転送するまで情報を確認できません。
リアルタイムのキロペースが重要なのに、それが確認できないと意味が無い。

ランナー仲間の間では世代毎やグループ毎で持っているものは分かれますが、私の周りでは
Android端末の人が多いです。別グループにはiPhoneが多い所もあるようですが。
その中でも5インチサイズ以上を持っている人はほぼ居ません。
やはり持って走ることも意識しているのでしょうか。中には持って走らない事を前提に、
Galaxy Noteや普段からタブレットを持ち歩くツワモノもいますけど。


私がこの記事を書こうとした切っ掛けが、最近ラン仲間にスマホの買い替えの相談をされ、
iOS8がヤバそうだと感じていたiPhoneを断念させ、Android端末を買わせたからです。
元はサイズと価格的にiPhone 6ではなく5sか5cを狙っていたみたいです。
走って持って行くにも丁度いいサイズだし、何よりも軽いし今なら安い。

それがiOS7の騒動を教えてあげ、iOS8もヤバいであろうこと事を教えてあげました。
気が付いたらその方はAQUOS SERIE SHL25を買っていました。
MSM8655T 1.4GHzからS801 MSM8974AB 2.3GHz昇格で、しかもバッテリーが
一日持たない状態から余裕の持ちで喜んでおりました。
iPhone 5s/5c辺りなら、iOS8フィーバーで一歩間違ったらとんでもないことに
なっていたかもしれません。

それについては喜ばれたのですが、先に書いてきたGPSで問題が起こっているようです。
GPSの合いやすさについては聞いていないので分かりませんが、走っている途中の計測で
時々ぽーんと計測位置が飛び、1Kmぐらいどこかに飛んでいく事が有ったりするとの事。

ランナーからすると、10mや20mでも外れられると距離やタイムが不正確になるのでそんな
端末はクソ扱いにに有るのですが、500mやKm単位で頻繁に外れられるともう話にならない。

GPSの精度は6~10m程度とされているとか、理屈で言えば色々言い訳はできるでしょうが、
実際にはもっと細かく取れていますし、それがもう当たり前で、こういったロガーや
GPSウォッチが成立しているので、その言い訳も今更厳しいです。

当人にはauに言うしかないとは言いましたが、どちらかというと勧めた方の身であるので、
解決できるように情報を出すべきです。が、SHL25自体をよく知りません。

実は私のSO-04Dでももう長年GPSを使い倒してきたので色んな問題を経験しています。
そこで分かったGPSに起こりやすい問題は季節変動による受信のしやすさです。
実際には季節というよりは湿度の高さです。

民生用のGPSは1.5GHz帯なので、そこまで極端に湿度の影響を受けないだろうと思って
いたのですが、湿度が高いとSO-04Dでも時としてSHL25で悩む方のように暴れる事が
有ったりしました。特に走り始めで落ち着きが悪い時が有りました。主に夏場です。
それと夏場のレースのスタート時に密集体型でランナーに囲まれている時、SO-04Dの
GPSが全く合わなくなった時が有りました。腕時計型は合っていたようなので、スマホの
GPSの方が受信の利得は低いなとその時初めて感じました。結局ウエストポーチを
外して仲間に渡して自前の計測は無しで走った事が有ります。

逆に夏場が終わり秋風が吹き始めて湿度が落ち着くと一気にGPSの測位が正確になり、
走ったコースを綺麗にトレースします。夏場は2~3m程ジグザグになる場所も有ったりした
のですが、今はペンでなぞったように夏場のジグザグが消えて綺麗なルートを描いてくれます。

Googleマップのような使い方だと一瞬ポイントが飛んだところで幾らでもリカバリがきくの
ですが、ルート履歴を利用するものだとGPSの暴れは本当に困ります。

SHL25のGPSって利得がいまいちなんでしょかね?
それとも角度によって利得が極端に下がる所とか有るのでしょうか?
この季節になっても、時として暴れるGPSにユーザーさんが困っております。
同じ場所を走ってもSO-04Dは快調にマップを描いてくれていますのですが・・・。


腕時計型のものを使っている人は勿論いますし、そちらでは余りトラブルを聞きません。
言わないだけなのかもしれませんが、それにしても腕時計型は小型で色々不利な要素も
有るはずなのに、それでもトラブルを聞かないという事は、やはり安定しているのだろう
と思うのです。

代表的な所ではガーミンやエプソン辺り。
周りで使っているのはこの二社のものだけであり、GPS無しで距離表示の有るところで
1Km毎にラップボタンを押している人もいます。手動の場合はGPSの制度は関係ないですね。

とにかくキロ毎のラップタイムやリアルタイムのキロペースは重要です。
それを理解した製品というとかなり選択肢が減るのが現状。

私が使っているRunKeeperでは測位が甘いと計測初期に暴れることが有ります。
私のSO-04D以外でも測位が甘い状態でスタートすると似たような症状が多いので、
端末固有ではなさそうです。

Nike+とSHL25では計測初期よりも、計測中盤でいきなり暴れたりする事の方が多いようです。
うまく行く時は何の問題も無いのですけどね。

こうしてランナー達は「こんなもの使えん!」「やっぱりスマホアプリは単なるおまけ機能だ!」
等と言ってウォッチタイプへと移行していきます。ウォッチタイプの苦情は余り聞かないので
やはり計測に問題が無い事の方が多いのだと思います。

ドコモがhitoeとかウェア型デバイスを出しましたが、そんな面倒な物を使いたがる人は
少ないでしょう。多くのスポーツメーカーがしのぎを削り、またチームTシャツや、大会出場
記念Tシャツで出場大会をアピールするのが普通のランニングの世界では、ウェアを限られる
事程めんどくさいことは有りません。これから冬場は重ね着でも大丈夫かもしれませんけどね。
でも今の季節なら重ね着なんてゆっくり走るランナーでないと無理です。暑すぎる。
他のスポーツの事は分かりませんが、変に凝ったものは確実に流行りません。
お気軽に有りモノでぱっぱと出来る事に意味が有ります。
スマホはその為のいいデバイスだったんですけどね。

ランナーは荷物番が居る時以外は荷物を置いては走れませんから、だいたい貴重品は
持って走る事が多いです。なのでシティーや公園ランナーはスマホは大体持って行く
可能性は高かったりします。だからスマホの計測アプリは利用出来たら有り難いのは
有り難いです。

でも今のように3回に1回、5回に1回、10回に1回、人によって頻度は違うとは思いますが、
ランニングのログデータが使い物にならない時が有ると、本当に使えないものになって
しまいます。特にパーソナルベストペースで頑張った時など、データが飛んでいて使え
ないと激しい激怒の対象になります。それだけ辛い所を頑張ったのに・・・という事が
有りますからね。

スマホが進化すればGPSの精度や安定度が進化するのかと思えば、必ずしもそうでは
無いという事に、私は愕然としています。


GPSの精度を高める為に、日本では独自に「みちびき」を打ち上げています。
しかしこれって24時間使えるものではないんですよね、3機必要な所にまだ1機しか
上がっていませんし。そうこうしている間にも今の1機も寿命を迎えてしまいます。
GPSみたいなポジショニングシステムの衛星は次々上げて定期的に入れ替えて
いかないとダメなんですよね。内蔵時計の精度も落ちて来るし。


実はスマホのGPSネタを色々記事を漁っていたのですが、古いスマホのGPSチップ
関連の記事は幾らか有ったのですが、新しいスマホの関係は余り追えませんでした。
もっと探し方を変えれば見つかったのかも知れませんが。
今考えれば分解記事辺りから追いかければよかったのかも知れませんね。

とりあえずとっかかりで見つけた記事だけリンクしておきます。

みちびき(QZSS)対応のGPSチップはすでに普及している? ~ KemushiComputer:Blog
Nexus7のGPS機能と準天頂衛星「みちびき(QZSS)」対応についての検証 ~ Togetter
みちびき衛星対応のGPSナビ『ガーミン eTrex』の実力を徹底検証 ~ 週アスPLUS
Nexus7のGPSとみちびき ~ Kamoland
iPhone 5sの神髄に迫る! ~通信インターフェイス編~ App Review
iPhone5S、みちびき、GPS(QZSS) ~ やじり鳥
iPhoneやドコモ携帯のGPSチップについて ~ やじり鳥



GPSが合うのが遅い時はA-GPSのデータをダウンロードすると、数日間はGPSが合うのが速くなります。
私はGPS Status & Toolboxを利用しています。
このツールを立ち上げて「メニュー ⇒ ツール ⇒ A-GPSの管理 ⇒ ダウンロード」でダウンロードを
すると高速化されます。自動でA-GPSが使用されない時は数日ごとにダウンロードすると
さくさくとGPSが合うようになると思います。

なんかまとまりが無い記事ですが、GPSに関しては言いたい事が山ほど有るのでとにかく
詰込みで書いてみました。

  1. 2014/10/19(日) 23:17:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。