イギリスでもAndroid Oneを適用したスマートホンが発売される模様。
英国でAndroid OneスマートフォンKarbonn Sparkle Vを発売 ~ blog of mobile
インドのKarbonn MobilesはW-CDMA/GSM端末「Karbonn Sparkle V」を英国で発売することが分かった。
Android Oneを適用したスマートフォンで、英国においてはAmazon.co.ukを通じて販売される。
インドのKarbonn MobilesがKarbonn Sparkle Vをイギリスで発売するとの事。
100ドル端末として生まれたローエンド系のAndroid One規格の端末ですが、
ヨーロッパにも進出する模様です。
メーカーは違えどほぼ同じ性能となっており、OSはメーカーではなく、Googleが
責任を持って行うようになっています。その為にハード用件はGoogleが決定し、
それに伴ったOSのバージョンアップがGoogleから提供される事になります。
チップセットがMediaTek MT6582に固定されたり、液晶が約4.5インチFWVGA(480*854)に
固定されたり、その他にも決められたものは多いですが、OSの開発からメーカーが
解放される事で端末開発が大きなコストダウンを図る事が出来ます。
こうして余計なコストを省いた端末なので、メーカーは全部自前で開発した
100ドルの端末よりも端末のハードウエア自体にコストを割けるようになり、
また開発費が少なくても済む分赤字になる可能性も減らせる事が出来ます。
WindowsがPC/AT互換機をベースとしてその上で動作するようにプログラムが書かれ、
メーカーがWindowsが動作するようにハードウエアを設計する。それに似た関係が
Android Oneで構築されていると考えていいと思います。
Googleはこれが成功すると、恐らく次にミドル域のAndroid Oneに相当するもの
(Android Two?)を作るのではないかという気がしています。Android Oneの広がりが
私が思っていたよりも早くインドを飛び出し始めたので、既にそれなりに成功を
収めているのではないかと思われるのです。
やたらと独自性ばかりを追求して共通モノを作りたがらない日本のメーカーからすると、
面白くないものだと思いますが、私はどんどんと進めて欲しいものだと思っています。
iPhoneのように独自性もなにも無いものが売れるのですから、下手な独自性は無くとも
受け皿は十分にあると思います。
- 2014/11/30(日) 19:36:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
GoogleのAndroid Autoと、アップルのCarPlayの比較動画が公開されました。
【動画】Appleの「CarPlay」とGoogleの「Android Auto」の比較映像 ~ 気になる、記になる…
9 to 5 Macによると、AppleとGoogleの自動車向け統合システムである「CarPlay」と「Android Auto」の比較映像が公開されました。
双方で煮たような事を行い比較した8分程度の動画で、結構違いが分かり易くなっています。
Androidの方は完全にMaterial DesignのUIになっており、Android 5.xと互換性を有したUIに
なっています。スマホやタブレットのUIと統一感があるデザインになっていると思います。
一方アップルのCarPlayは昔からのiPhoneのiOS上の延長線上のような独自UIですが、
こう言っちゃなんですが、ちょっとダサい気がします。マップとか動き出せばそうでもない
のですが、少なくともアイコンが出ているUIとかはもうちょっとどうにかならなかったのでしょうか。
やっぱりデザイン設計にはジョブズが居ないとどうしようもないような気がしなくも有りません。
- 2014/11/30(日) 19:17:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
韓国ではiPhone 6が発売されて以降、
韓国としては売れている方だったらしいですが、
どうもそれは単に補助金が大量に投下されたからという理由だからのようです。
iPhone 6の販売に過剰な補助金を支給した件で韓国3キャリアの役員を刑事告発へ ~ blog of mobile
韓国でApple製のスマートフォン「Apple iPhone 6」および「Apple iPhone 6 Plus」に違法な補助金を支給したとして韓国の移動体通信事業者であるSK Telecom、KT、LG U+の3社の役員を刑事告発することが韓国メディアの報道で分かった。
iPhone 6およびiPhone 6 Plusは初めて韓国の移動体通信事業者3社すべてが取り扱うことになり、販売競争がより一層過熱化していた。
韓国で売れているとはいえ、日本の売れているとはレベルが違うので数字的には大した
ことはないのですが、それでもAndroidのシェアが90%を超える国ではそこそこの数字を
叩き出していたようです。
その理由が結局は「みんなお金が欲しいだけ」「安く買いたいだけ」だったという落ち。
どこでも相変わらずですね。
どうせその内「こんな事をしていても儲からない」と気づいてやめるだけでしょうけどね。
少なくとも日本ではそうでした。
日本でも馬鹿みたいにキャッシュバックを積むようなキャリアや販売店は担当者を
刑事告発出来るような法整備って出来ないでしょうかね。
こういう部分って日本ってとことんゆるゆるですよね。
- 2014/11/29(土) 23:05:45|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
日本郵政がMVNOにて格安スマートホンの事業を検討中だという。
日本郵便が格安スマートフォン事業への参入を検討 ~ blog of mobile
日本郵政グループの日本郵便が格安スマートフォン事業への参入を検討していることが各メディアの報道で明らかになった。
通信サービスは移動体通信事業者から通信設備やネットワークを借りる移動体通信事業者(MVNO)として提供することになり、低価格なスマートフォンを投入する。
私もこのタイミングでスマートホンの回線だけですが、
MVNOへ移動させたところです。
日本郵政がMVNOの世界に参戦して格安スマートホンを売り出す事を検討中のの事。
聞いた事も無い企業名ならちょっと不安ですが、日本郵政ならば使ってみようという層も
居るかも知れません。
日本郵政が参戦した所で一気に活発になるとは思えませんが、じわじわと伸びて
いきそうに思います。
- 2014/11/29(土) 22:23:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ドコモの新料金プランでドコモは減収とは言うが、じゃあその分が多くのユーザーに還元されて
いて喜んでいる人が多いのかと言えば、値上がりして嬉しくないユーザーの声が多数存在します。
私もその内の一人だったり・・・。
ドコモ減収、新料金プランに不満続出 通話定額でかえって負担増、使いづらいシェアプラン ~ Biziness Journal
通話をあまりしないユーザーにとって、月額2700円のカケホーダイの基本料金は大きな不満になっているようで、千葉県在住のBさん(女性・26歳)は、「iPhone6に機種変更する際に、強制的に新料金プランに切り替えさせられてしまった。友人とはLINEでやりとりすることが多く、通話することは少ないのに、以前よりも通話基本料金が大きく値上げされてしまったので、通話定額にはメリットを感じません」と語っていた。
現在の私は通話なんて殆どせずに、音声用に維持している回線ですら無料通話分が毎月ほぼ
手を付けないままプッシュアウトして消えていくという事態になっている有様。
そんな状態で、毎月の最低利用料と言わんばかりの通話プランを押し付けられる新プランは
体のいい抱き合わせ商法としか言えません。パケットをバンバンと使用する人は高額パケット
プランを、音声をバンバン利用したい人は音声プランを、という契約のシステムにするべきなのに、
今の新プランは必ず音声・パケットの両方を契約させるわけで、これってどう考えても抱き合わせ
商法ですよね。利用者に選択の自由が無い。
抱き合わせ商法と言えばゲーム機やPCのOS等で問題になったもので、マイクロソフトは
IEで長期に渡って裁判で当局と争いましたし、任天堂のファミコンでは売れないゲームを
一緒に付けて売り捌く手法が問題になりました。しかし携帯の契約ならキャリアの好き
勝手に抱き合わせ販売を組んでも許されるというのはおかしな話だと思います。
「嫌なら契約するなよ」と言われかねませんが、もはや携帯電話は社会インフラとして必須と
言ってもいいようなものであり、それを契約するなという事自体がナンセンスと言えます。
そんな状態で抱き合わせによる値上げを一番手のキャリアが率先して行い、監督官庁も何も
言わないのですから捨て置けないです。
「電話代が大幅に下がって喜んでいる」
という人が居るので減益になったのは当然なのでしょう。当然率先して新プランに移行する
のは通話代が高い人なのですから減益になるのは仕方ありません。しかし今後は収益性を
上げる為に新通話プランを強制していくという事は、いっぱい話す人の為のコストを、
普段大して通話をしない人が肩代わりする仕組みになったと言えます。
ドコモは新プランへと移行しない人が増えてきたから新プランを強制したわけでしょう。
新プランへ移行しないという人は「そんなに話さない」から移行しないわけで、それが
6000万回線中5000万回線が「そんなに話さない」人と言っていいのではないでしょうか。
音声の回線交換方式はVoice Over方式で音声通話のコストが下がり、パケットも
電波の利用効率がどんどん上がっているのでこちらも通信コストが下がっています。
しかしコストがどんどん下がっているのに利用料がそれ程下がらないのはどういう
事かと思います。技術を披露する時には「コストが下がる」という説明が必ず毎回
有るんですけどね。でも料金は高速サービスという事でじわじわ上がる傾向に。
余り使わない人は沢山使う人の肩代わりさせられて不満に思わない人っていないでしょう。
私は月に全くの一度も携帯本来での回線通話をしない月だって珍しくないです。
SNSやメッセンジャーでの文字や音声による会話へとかなり移行しちゃっていますから。
そういう人は増えているのではないでしょうか。今更もう、電話に代わる通話手段なんて
幾らでも存在するので、実際の所完全にデータプランで運用しても困る事が余り有りません。
・・・が、IP電話などにMNPすることは出来ません。
実際にはデータ回線のSIMであっても電話番号は必須なのでその為の番号が必要なので、
今までの電話番号をIP電話に持って行ってももう一つ番号が必要になるので、IP電話に
MNPというのはちょっとおかしなことになってしまうのですが、もしそれが可能になれば、
データ回線だけで十分と考える人が出てきてもおかしくないでしょう。
現在は過去のしがらみの為に音声契約を残しているという人も少なくなくなってきたのでは
ないでしょうか。もしそうならば携帯の電話番号はIP電話に割り当てる事が出来たらそれで
いいやってなってしまいますよね。
私のメインの携帯回線は利用する事がほぼ無くなり、家に置きっぱなしにする事も増えました。
その回線は過去のしがらみの為のFOMA契約のフィーチャホン回線であり、過去のしがらみ
の為のi-modeメールのアドレスです。でももうi-modeメールはそろそろ捨ててもいい頃かも
と思いだしてもいたり・・・。
i-modeによるメールが始まって以来、長期間使ってきたi-modeアドレスも、今となっては
月に一回もメールが届く事も有りません。多くのやり取りをする相手はだいたい他の
通信手段に置き換えが終わってしまったというのが正直な所です。事実上はほぼ必要
ないものに月324円を払い続けるのもそろそろやめてもいいかなと思っています。
i-modeのメールアドレスは、年に何度有るか無いか、中には何年かに一度歩かないかの、
稀にしか連絡を取らない相手の為に残している連絡手段でしかなく、その相手と音信不通に
ならない為に残している後方互換の為のFOMA契約やi-modeの328円でしかないのです。
今回のドコモの強硬策が原因で、影響が大きいスマホ用の回線を真っ先にドコモ外へと
逃がしました。どうせ2年前にドコモ入りさせた回線なので、利用期間も特に意識する必要も
ないですしね。
事実上はほぼ使っていない18年選手のドコモ回線は・・・どうしましょうか。
18年も使っていれば、今更ドコモをやめる気なんてさらさらないのですが、ドコモがこんな
状況なので、なんだか無理に維持を続けるのも・・・って気がし始めました。
特にドコモに対してはどんくさいながらも電波の質やエリアに関して信頼が厚かった所が
大きく、やめるという選択肢が初めから有り得なかったのですが、ことLTEの時代に入って
から、対応がどんくさ過ぎるのは仕方ないにしても、LTE先行のメリットを全く生かさない
どころか後手後手に回っているのが現状です。(3Gに関して事情が有るにせよ、KDDIの
先行が光っていましたしね)
そこまでは我慢するのですが、だからと言って通話を使いまくる人の分をコストを殆ど
使わない人まで強制して利益を確保しようという発想が許せなくなってきました。
今後はVoLTEで、音声回線向けのコストがキャリア側から見てぐっと落ちていくはずです。
そういった状況であるにも拘らず、多くのユーザーから見て音声の事実上の値上げですか。
一部の得する通話を多くする人の為に肩代わりさせられるのは到底納得がいかない。
根っこの需要がキャリア音声通話から他へ移行している事による収益悪化なんですから
キャリアの収益の目減りは仕方ないわけで、それでもなお同じレベルの収益を確保したい
なら抱き合わせ商法にして不必要なものまで一緒に販売するのではなく、新たな収益の
柱を作るべきでしょう。
そうすれば客も新しいサービスとして金を払うのに納得する訳ですが、料金プランの
工夫で
今までと同じ収益を維持しようなんてのは蟲が良すぎるでしょう。例えば古い例ですが、
ワープロ専用機が売れなくなり、プリンターとコピー機が合わさって複合機になったから、
今更必要とされないワープロ機能を複合機に何時までも載せて金取ってやろうという位
不健康な発想です。ワープロは汎用機のPCに移行したんだから汎用機に任せ、
複合機として、カードリーダを載せたりWiFiを載せたりして使い勝手をよくして商品の
魅力を高めてそこで収益を得ようとするのが本来なんですけど・・・。
メーカーなら普通はそんな発想になりますよね。
しかしキャリアってそういう発想が出来ないんでしょうね。
変化の遅い業界ですから、変化が来た時に対応できない。
だから値上げで元の収益を得られるように対応しようとする。
バカだろドコモ。
客に不満を溜める売り方をして最近大失敗をしているわけですが、それを何にも教訓にしていない。
まだ貧弱だったスマホの能力を超えるクソアプリを載せまくって、不安定な端末を大量生産し、
それを消してまともな端末に出来なかった人が使い勝手にものすごく不満を感じ、そのせいで
ドコモ大脱出の大作戦が発せられたわけですが、その再来を狙っているとしか思えない。
とりあえず今回は私は先陣を切ってみました。
このブログのアクセスランキングでもMVNOは増えている事は感じていますので、恐らく
ボディーブローのようにMVNOへの脱出は効いてくると思います。
なんでこんな分かり切った事が分からないのでしょうね、ドコモって。
- 2014/11/29(土) 19:41:25|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
昨日報告した通り、本日U-MobileのSIMが到着しました。
申し込んでから48時間以内にSIMが到着という劇速でした。
MNPだと丸1日以上、事実上2日間も使えなくてもいいという条件なら十分乗り換え可能です。


SIMを入れてから5分ほど、3GのFOMAからLTEへと切り替わらなかったのですが、
しばらくほおっておくと急にLTEでばんばんとつながるようになりました。
初めの内はLTEで繋げるかどうかの判断でもしているのでしょうかね?
ともあれ、初めに設定が要る事以外、なんの変化も有りません。
しかしリモートホストを調べると、逆引きできない。
というわけで私はこのブログにアクセスしても全てWiFi扱いになってしまいます。
この辺りどうにかして欲しい所ですね。
なんでこんな設定位しておいてくれないのでしょうか。
U-Mobile的はやっぱり弱小MVNOって事なんでしょうかね。
何となく適当さを感じてしまう部分です。
それ以外は特に大きな変化は有りません。
月がまたがる前に、通話テストもしておこうと思います。
- 2014/11/28(金) 23:38:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
下がり続けているユニバーサルサービス料ですが、2015年1月から2円に。
2015年上半期のユニバーサルサービス料は、月額2円 ~ ケータイWatch
電気通信事業者協会(TCA)は、2015年1月からのユニバーサルサービス料を発表した。2015年1月からのユニバーサルサービス料は、1回線あたり月額2円になる。現在は月額3円(いずれも税抜)。
2010年には8円、2011年に7円だったユニバーサル料は、いよいよ2円になる。
私的には4倍も変動が有るほど、ユニバーサルサービスに対するコスト変動が有るとは
私には思えないのですが、しかしながら実際に4倍差が出る事になります。
ユニバーサルサービス料って誰がどういった根拠で算出しているのでしょうか。
官僚ナイナイの為に集められているのでしょうか?
それともきちんとNTTに届けられて、地方の回線整備にきちんと使われているのでしょうか。
金額だけでなく、今一つ私は具体的な部分が全く見えていなと思っているのが
ユニバーサルサービス料です。
- 2014/11/28(金) 21:41:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
Android OSのデメリットは多くのバージョンが長期に渡り使用され続け、
それがフラングメント化を起こしている事だと言われています。
また色んなメーカーが色んな画面サイズを採用し、それもまた表示システムでも
更なるフラグメント化を進めているとされています。
iPhoneではそんな事は起こらない。
一社が独占して生産しているのだから当然でした。
少なくともiPhone 5sまでは画面も同じサイズを守っており、一度の解像度変更と、
一度の画面サイズの変更だけで何とかやり過ごしてきました。
しかしiPhone 6/6Plusではそうも言ってられなくなってきました。
Androidの自由な画面の解像度やサイズの選択は市場側に選択権が有り、
それがiPhone勢には大きなプレッシャーを与える事になりました。
その解決を見込んで投入したのが4.7インチと5.5インチという選択。
結局iPhoneには以下のような画面モードが生まれる事になりました。
480×320px(163ppi) iPhone 3G (iOS54) / iPhone 3GS (iOS6)
960×640px(326ppi) iPhone 4 (iOS7) / iPhone 4s (iOS8)
1136 x 640px(326ppi) iPhone 5 / iPhone 5c / iPhone 5s (全てiOS8)
1334 x 750px(326ppi) iPhone 6 (iOS8)
1920 x 1080px(401ppi) iPhone 6 Plus (iOS8)
以上を見ても分かるようにアプリが対応OSをiOS8に限ったとしても、4つの画面モードが
存在し、そのすべてに対応する必要が出てきます。iPadを無視する前提だとしても。
iPadまで考えると、画面モードだけでもかなり嫌な感じになってしまいます。
アプリストアをちょこっとだけ眺めてみると、iOS5~iOS6以降に対応しているアプリが
多いかなという私の勝手な印象ですが、それだけでも5つ全ての画面モードに対応する
必要が出てきます。
まあ日本向けのアプリならばもう480x320もモードはいい加減忘れてもいいかも知れませんが。
ただ960x640のモードはまだ悩むところだろうと思います。
恐らく日本のアプリ市場でも1334x750のモードがメインになったと考えているアプリ製作者は
居ないだろうと思います。iPhone 6シリーズが出て2カ月以上たった今でも、iPhoneの画面
モードは1136x640だとほとんどのアプリ作成者は言うと思います。
また1136x640のモードが早急に消えてなくなるかという質問を投げかけても、恐らく長期に
渡り、サポートが必要な解像度だと考える作成者が多いのではないでしょうか。
少なくとも私は1136x640の解像度は今後のiPhoneのスタンダードな解像度であり続け、
何かにつけて、iPhoneに長期に渡って影響力を持ち続ける解像度になると思っています。
端末に関してもそうでしょう。
iPhone 6Plusは歩留まりがろくに上がらない状況で何とも言えませんが、iPhone 6は
それなりに売れていると思います。が、発売2ヶ月を過ぎても見かけるのは5や5s、時として
5cの方が見かける事が多い状況です。6や6Plusを持っている人を見かけても、それをもって
いる人が多数派になる環境というのは私の周辺では未だに起こった事が有りません。
そのぐらいiPhone 5世代(5/5s/5c)というのは強烈に売れた端末と言えるでしょう。
その5世代は先ほどの1136x640の解像度の端末で、長期に影響力を与え続けるという
事にも繋がると思ってます。
また5sのみでは有りますが、1136x640に対応した端末でA7プロセッサを搭載し、64bitにも
対応しており、更には5シリーズ中では恐らく一番売れている端末です。当然iOS8にも対応
しており、64bitプロセッサにも対応している事から、長期に最新OSのサポートに着いて
いける端末になるだろうと私は考えています。なので現役世代としての1136x640の解像度は
息が長くなる可能性が高いと思われます。
ならばサポート外になった端末やiOSバージョンはどうか。
iPhone 3GS辺りまでの端末はもう使っている人はかなり少なくなっていくでしょう。
iPhone 4も微妙な所では有りますが、しかしながら世界レベルで考えるとまだまだ現役端末です。
4sになると白ロム端末の価格はぐっと上がり、まだ存在する新品だと2~4万円ぐらいします。
やはり最新のiOS8がサポートされているという強みなのでしょうか。
しかしiOS8を入れると使い物にならないという人もいるのですが。
私は我慢して使えば使えなくないとは思いますけど。
その辺は人それぞれの感覚でしょう。
iPhone 4で満足とはいかなくても納得できる人、そしてiPhone 4sで納得できる人。
iPhone 5で納得できる人。
色々いると思います。
例えばそれぞれの端末が納得できるレベルだとして、常に最新OSでなければいけないと
考える人の割合がどれだけいるのか。セキュリティーが重要だとは言いますが、言われている
程は気にしない人も意外と多いのではないでしょうか。
その証拠に未だにiOS7を使っている人は多いです。
セキュリティーが心配なら様子見などをしないでリリースされたらすぐに最新OSに書き換える
べきでしょうし、そうすると思います。がiOSでは様子見する人が増えている状態。
勿論バグが多過ぎるからですが、セキュリティーよりもバグの方が心配な人が世の中に
急激に増えているようですよ。
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング (2014/11/28 20:30現在)iOS2.x-4.x系 0.37% ←水増しスパムアクセス有り
iOS5.x系 0.25%
iOS6.x系 7.26% ←水増しスパムアクセス有り
iOS7.x系 15.12% ←水増しスパムアクセス有り
iOS8.x系 21.48% ←水増しスパムアクセス有り
iOS7.x系やiOS8.x系に強い水増しスパムが有った上で、iOS6.x系がまだ7.26%を維持している
ことを考えると、旧OSを維持している人が意外と多いことが分かります。
去年はしばらくするとiOS5.x系が5%位に落ちていたように思うので、去年よりもその傾向が
強まっていると思われます。iOS6はiPhone 3GS~5まで有り得ますから、基本性能がそれなりに
有る端末である可能性も有り得るので、それを考えるとこのバージョン以降の端末が意外と
長く残っていく可能背も考えられます。
それはアップルが意図せぬフラグメンテーションを招いてしまうのではないでしょうか。
Android端末よりも分断化は起こりにくいとはいえ、本来はフラグメント化しない事が売りの
端末でそんな事になってしまうのですから、とても困った事になってしまいます。
例えば画面のサイズや解像度に関してはそれを吸収する機能はAndroidよりも貧弱です。
Androidは初めから多様性を認めているだけに、その吸収に関しても完全に近い作りをしています。
一方iOSはジョブズが「これでいいんだ」といったハードで統一する習わしで有る以上、ハードの
仕様の違いの吸収をOS側でする努力はAndroid程はなされていません。
というわけで、フラグメントの影響はiOSの方が強く表れます。
そろそろスマートホンが売れなくなってきている理由に「端末を買い替えない人が増えている」と
いう事が挙げられます。私だって結局Xperia Z3 Compactが欲しいと言いながらも、もうしばらくは
GXでやり過ごそうと「一回休み」を選んだのも、現状の端末でなんとかなる事が背景の理由と
して存在します。
同じく「今の端末でもうちょっとやり過ごそう」と考える人は増えてきていると思います。
ここ最近のスマートホンの販売が落ちてきているのも、最近の端末が結構使えるようになって
きているので、最新の端末やOSに拘らなければまだしばらく今の端末のままやっていけると
感じている人が多いからではないでしょうか。
その上でiPhoneでは最新端末の不具合連発・・・。
「もうしばらく今のままでいよう」という人が増えても仕方ないと思います。
新しい端末はそれでも売れてはいますが、旧端末がそれなりに使えてしまう以上、そのまま
残り続ける人もどんどんと増えていくと思います。
昨今の端末の値引き合戦、キャッシュバック合戦の終焉を受けて、よりそういった傾向が
強まっていくと思います。
「得にならないなら無理して買わなくても、今まで使ってきた端末を使っていればいいや」
って思う人が増やす大きな理由にもなっていると思います。
余計な事をした影響は今後に悪い影響として響きそうな予感がします。
iPhoneはOSのバグは多い、鉄壁だったと売りのセキュリティーも完璧ではない。
起きないはずだったフラグメントが徐々に進行していくとなれば、今までの自慢のポイントが
ことごとく崩れていく事になります。
私はiPhoneの将来は、こんな方向へ進んでいくと考えていますがどうでしょう。
- 2014/11/28(金) 21:11:17|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「iPhone 6/6 Plusの大画面化はユーザーをiPadから遠ざけている」なんて記事が出てきました。
iPhone 6/6 Plusの大画面化はユーザーをiPadから遠ざけている─調査で判明 ~ リンゲルブルーメン
iPhone 6/6 Plusの大画面化はユーザーをiPadから遠ざけているとの調査結果を米Pocketが自社サービスの統計情報より報告しています。
調査結果によると、iPhone 5sユーザーはほとんど半々の割合でiPhoneとiPadを利用してPocketの記事を読んでいたのに対し、iPhone 6ユーザーではiPadを利用して記事を読む割合は28%に低下、iPhone 6 Plusユーザーでは20%に低下したということです。
Geek Wireこのグラフの示す所がどうなっているのかによってえらく変わると思うのですが、
これは「両方とももっているユーザーのiPhoneとiPadの利用率」なのでしょうか?
もし両方持っていないユーザーが含まれるなら、また意味が変わってくると思うのですけど。
これがもし「販売数」がベースになっているならば、全く示すものが変わりますよね。
画面の大きさで利用する端末を選択するとか以外にも、画面が大きくなったから、
Android端末で大画面を使っていた人がiPhoneを買った可能性も有りますよね。
そういう人やそれ以外の人も含んでタブレットはAndroidを使っている可能性も有りますし。
その辺りの「不純要素」を除外したデータかどうか、そもそもよく分からないグラフを
見て、それらしい答えに導くのはどうも納得できないです。
- 2014/11/27(木) 23:45:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
iPhone 5cが2015年半ばに生産終了の見込みだそうです。
「iPhone 5c」、2015年に生産中止か--米報道 ~ CNET Japan
「iPhone 5c」を製造するFoxconnとWistronが、同製品の製造を徐々に縮小し、2015年半ば頃に終了する予定だという。MacRumorsが米国時間11月26日、台湾のIndustrial and Commercial Timesの記事を引用しながら報じた。
iPhone 5cが2015年半ばに生産終了するとの事。
iPhone 5もiPhone 4sも既に生産終了していますので、これで全ての32bit版のiPhoneが
生産を終了する事になると思われます。
2015年の9月に発売見込みのiPhone 6s or 7は間違いなく64bitのApple A9プロセッサを
積んでいると思われますので、iPhoneは全て64bitプロセッサを積んだスマートホンに
なると思われます。
ただしiOS機器全体で考えると、iPadのシリーズの中には32bitが残っていますので、
まだまだ32bitプロセッサから離れられるわけではなさそうです。iPhone 5や5c辺りには
iOS9も降ってくると思われますし。
恐らく2016年あたりに純粋なiOSは64bit向けのOSになるの中と思われます。
いや、iPadが足を引っ張って2017年になるのかな?まあどちらにしろそう遠くは
無い未来に買い替えを促す32bit端末の足切りがやってくると思われます。
アプリ側に32bitと64bitコードの両方を持っている状態なので、その内の32bitをビルド
の際に消してしまえばそのアプリはもう32bit版のiOSでは動く事は有りません。
アップルが何時それをやるのかまだ分かりませんが、いつかはやるでしょう。
そういう意味ではVMで動作しているAndroidは、配布されているアプリのバイトコードは
32bit版も64bit版も同一のものから端末にダウンロードした時に再処理するので、
APIレベルさえ対応しているアプリならばきちんと動作します。
Androidの方が長い期間32bit端末と付き合う事になりますが、OS側もそれに合った
作りになっており、古い端末を長期間使いたい人には向いているOSだと言えます。
一方iPhoneはアップルが見捨てたらそこで終わりに近い状態になってしまいますね。
それでも使う人はいるでしょうけど。
- 2014/11/27(木) 22:59:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
昨日の記事でU-Mobileに申し込んだわけですが今日既に動きが・・・。
今日の朝からいきなりXperiaが圏外に。

いきなりで驚きましたが、圏外になったという事はMNPの処理が行われたという事なのでしょう。
昨日の夕方に処理を行った物が今日の午前中には処理が進んでいるという・・・仕事早っ。
クロネコヤマトからメールが来たのですが、送り元の集配所が唐津中央センターとなっていました。
佐賀県から送って来るの?
SIMは明日届く模様ですので楽しみにしたいと思います。
それにしても処理が速くて驚きです。
移行処理の開始に私の作業から24時間もかからなかったことがとても驚きです。
その為には申し込みの為の事前入力などは完璧にしておく必要が有りますけど。
30日に皆で山にトレランに行くので集合の為に必要だったので有り難いです。
ドコモさよーならー。
いや、電波はドコモのままですけどね。
- 2014/11/27(木) 22:37:26|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
デルは5Kモニタを12月に発売、約20万円。
デル、世界初の5Kモニタを12月発売。約20万円。34型の曲面タイプも ~ AV Watch
デルは、世界初の5K(5,120×2,880ドット)、27型液晶ディスプレイ「UP2715K」と、曲面を採用した34型で3,440×1,440ドットのワイドモニタ「U3415W」を12月12日に発売する。価格はいずれもオープンプライス。
5Kを採用したモデルは一足先にiMacが発売されています。
こちらは27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデルは、258,800円(税別)から。
デルのモニタは約20万円でiMacの値段と比較するとまあだいたいそんなものかなって感じですね。
- 2014/11/27(木) 21:01:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
愛知県の携帯マニア氏からこんな画像が送られてきました。


どうやらRFIDの関連機器の巻き取りに関してのリーフレット。
誰が使っているのか分からない砂浜に散らばった石を一つづつ拾うような作業です。
ソフトバンクのユーザーにこれが送られているようですが、こういった機器をドコモや
auの携帯を使っている人が使っている場合、このリーフレットの内容は届きません。
その部分はどうカバーするつもりでしょうか。
普通はドコモやKDDIに頭を下げ、コストを支払い、全キャリアに入れてもらうのが
筋ってものだと思うのですが、少なくとも私の所にはこのチラシは送られていません。
巻き取りが必要なのですから、出来るだけ多くのキャリアにお願いするべきでしょう。
そうなればNTTやJCOM、光電話の業者まで当然頼むべきですよね。
コスト持ちでね、900MHzの取得の条件に巻き取りに必要なコスト丸呑みってルールですから。
それを行っている形跡が全く見られないのは取得の条件に合わないと思われます。
総務省はこんないい加減なキャリアから900MHzを取り上げべきだと思うのですけどね。
700MHzもイーモバイルに取らせて太らせてから奪いましたしね。
もうそのぐらいやってもいいでしょう。700MHzを劣後のルール違反という事で取り上げても
いいと思いますけど、今からでも。
このリーフレットによると、2018年4月1日以降使えなくなるとの事なので、900MHz帯の
拡張はあと3年4か月後。あれだけ欲しがっていた900MHz帯だけに張り切って回収作業に
勤しんでほしいです。間に合わないようなら総務省はさっさと取り上げてください。
ソフトバンクの事ですから、そんな条件が付いたら回収しきれてなくても無理やりにでも
電波を発射して既成事実を作りそうですけど。
- 2014/11/26(水) 22:23:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
タブレット市場の伸びが急激に鈍化しているという。
iPadの販売数が対前年で初めてマイナスになる事が一因。
[データは語る]2014年の世界タブレット市場、成長率が52.5%から7.2%に大幅鈍化 ~ IT Pro
IDCの推計によると、2014年のAndroid搭載タブレットの出荷台数は、前年比16.0%増の1億5950万台。これに対しAppleのiOS(iPad)は6490万台で、前年から12.7%減少するとIDCは見ている。またWindowsは同67.3%増と大幅に伸びるものの、台数は1090万台と比較的少なく、市場全体の4.6%にとどまる見通し。
2014年タブレット世界市場、「iPad」出荷数減少で減速--IDC予測 ~ CNET Japan
2014年の世界市場では、PCの出荷が落ち込みを続ける一方、「iPad」の出荷が減少したことも一因となり、タブレットの成長が急激に減速している。
iPadの販売数が縮小し、初めて対前年でマイナス成長になる見込み。
iPadは対前年で7420万台⇒6490万台(-930万台/-12.7%)と大幅減少。
二桁減少で大幅な販売数の低下です。
シェアではなく、販売実数が下がっているのですからこれは深刻です。
タブレット市場全体では7.2%の伸び。
大きく鈍化とは言え、まだまだ成長は維持しています。
それはAndroidタブレットがiPadのマイナス分を補い、更にプラス化する程売れ続けている
事が大きな要因です。Windowsタブレットは伸びてはいますが、iPadの減少分を補い切れる
程にはまだパイは大きくありません。
IDCの数字では今後は2018年にかけてiPadは再度多少の伸びは示すことになっていますが、
2013年の7420万台に届く事は2018年になっても無い事になっています。
そうなった大きな理由は、iPadは高価である事。
iOSのバグが多い事。
高いものがOSのAndroid端末よりもバグで品質が低い。
そりゃ売れるわけがないでしょう。
iPhoneを買っている人でもiOSのバグに辟易し始め、とりあえずiOSの新バージョンが
出たら検索して安全性が確認できるまで入れない事が常態化し始めています。
そんな状態でタブレットまでiOSに揃えてリスクを増やす事はしなくないという人も
多いのでしょう。
それとやっぱりiPhoneばかりを使っていても、Android OSには興味があるという人が
増えており、まともになってきたAndroid OSを使ってみたいという人がiPadではなく、
Android端末を選択していると思われます。
タブレットでAndroid端末を選択した人は・・・。
「意外とAndroidって使える」や「Androidの方が便利な事が多いね」や
「Androidの方が使っていて面白い」という意見が有り、スマートホンも次はAndroidを
選択する機動力になっている場合も見られるようになってきました。
思わぬ所からiOSに対して綻びが見え始めた事になります。
- 2014/11/26(水) 21:20:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日からぽろぽろと記事にしてきた私のスマホの買い替えなんですが、とりあえず
MVNOに逃げる事で一旦落ち着きました。
このブログのコメントやツイッター等で色々情報を頂き、特に海外版のZ3 Compactの
お勧めが多かったです。とりあえずキャリア縛りは無くなったので海外版のZ3 Compact
可能性は残りました。とりあえずauへの移行は一旦は消えました。やっぱり消去法で
選択するXperia ZL2はバージョンアップの期待が薄いという事も有りますから。
移動先のMVNOはU-Mobile。
YでもEでもなくUです。
USENの所ですね。
最後まで選択肢に残ったのはBiglobeとみおふぉん。
本当はOCNモバイルOneを以前から見ていたのですが、何時まで経っても音声対応SIMが
出てこないので早々と選択肢から切るしか有りませんでした。
これってやはりグループ内競合を避ける為に出さないのでしょうかね?
逆に他のグループに逃げられるならグループ内の強化を考えるべきだと思うのですけどね。
まあドコモの回線を使ったMVNOなのでU-Mobileでもドコモは回線的には損をしていないですけどね。
今日ドコモの151でMNP番号を取り、そのままUSENのウェブページから手続きをしましたが、
MNPでも手続きは本当に簡単になりましたね。本人確認書類もスキャナや携帯から
書類の写真を撮って添付して送るようになっていましたし、ペーパーレスのままオンラインで
簡単に手続きが終わりました。
心配なのは今日手続きをして、今月中に手続きが完了するのかどうか。
本人確認画像までウェブから送るようになっていたのでU-Mobileを選択したという事も有ります。
手続きが27日(木)、28日(金)の内にU-Mobileからドコモに送られないとドコモの方で解約金が
かかってしまいます。ぎりぎりまでほおっておいた私が悪いのですけど、出来たらあと二日で
処理を完了してもらいたいなと思っています。
※追記
きっさ氏のお勧めで来月から2年縛りの解約をマイドコモから入れておきました。
これで仮に月内に処理がなされなくても問題ないわけですね。
当たり前の事だったのですが、言われるまで気づきませんでした。
慣れている人は色んな技を駆使してんのねって思う瞬間ですね。一方みおふぉんの方を選択すると、ビックカメラでBIC SIM専用受付カウンターでの
手続きが可能になります。イオンでも扱っている店が有るので、一時間以内件には何件か
BIC SIM専用受付カウンターが有ります。ここで手続きすると即日発行してもらえるので、
ドコモには今日中に送られる事になると思われます。やっぱり対面カウンターが最強ですね。
USENを選択したのは音声対応SIMの3GBのプランが安い事。
後は恐らく根元のネットワークもそれなりに強いのではないのかと勝手に想像した事。
USENって確か割と早期から固定のプロバイダーで高速回線を提供してましたよね。
何の裏付けにもなりませんが、それが何となく安心感になっています。
U-mobile 通話プラス・ダブルフィックス(1GB~3GB)というプランで申し込みました。
元から1GBにも満たない月が殆どですしね。
月によっては500MB位にも満たない月も意外と多い。
キャリア側から見るとかなり美味しい客だと思います。
元々WiFiに大半を逃がしていますしね。
U-mobile 通話プラス・ダブルフィックスで最安の通信量1GB以下・1,480円/月になる
月が多いという事です。オーバーしても3GBまでは通信量1GB超2,480円/月で収まる
ので今までと比べると相当安いですね。
端末の方はとりあえず2年を余裕で回ったXperia GXをroot化して、ドコモ端末特有の
テザリング対策済み。これが使えないと意味が無いですしね。
実は昨日の記事で書いた
UQ WiMAXの残り香の施策にはかなり興味が有ったのですが、
タイミング的に間に合わないので使えませんでした。
とりあえずしばらくはMVNOを使い、その内身の振り方を考えます。
- 2014/11/26(水) 20:30:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
UQが携帯事業に参入する模様、更に399円でデータ通信が使い放題の究極割も。
「UQ Mobile」誕生か、UQコミュニケーションズが携帯電話事業に参入へ ~ Buzzap
WiMAXやWiMAX 2+といったモバイルブロードバンドサービスで知られるKDDI傘下のUQコミュニケーションズが「UQ Mobile(ユーキューモバイル)」として携帯電話事業に参入することが明らかになりました。安価なスマホの投入も予定されています。詳細は以下から。
UQがKDDIバリューイネイブラーという制度を利用し、携帯事業に参入する模様です。
WiMAX2+を生かして携帯じぎょに参入する機会をうかがっていたのだと思います。
「WiMAX究極割」受付再開、月額399円で通信量無制限・使い放題に ~ Buzzap
転送量制限や「3日間で1GB制限」などが無い通信サービス、モバイルWiMAXが月額399円で使い放題になる「究極割」の受付が再開されました。
こちらはもう笑うしかないものが登場。
今後バンド幅が削られていく帯域を利用して、極端に安い価格を提示して、
停波までの間に小遣い稼ぎをしようというものがあらわれました。
399円でも毎月入ってくるのならわずかながらでもコストをペイするのには役立ちます。
しかし12か月間だけしか399円では使えずに、それ以降は3591円に上がります。
つまり12か月間だけ使ってくれて、純減防止と管理コストだけを払ってくれればいいよ
って事なのでしょう。
それ以降は帯域も狭まって速度も落ちますし、少しづつWiMAXの回線を空けていく
必要が有りますし。それでも通常料金を払って使ってくれるならば有難うってことなの
でしょう。WiMAXの残り香の帯域をカスまで搾り取る分かり易いプランだと思います。
期間限定と割り切ったプランだけに、使う方にも相当の割安感を提供している良プラン
な気がします。学生たちが割り切って固定回線を引く代わりに使うなどの利用法には
最高じゃないでしょうか。
これら二つのUQのプラン、なかなか面白い試みだなと思います。
メインストリームでは決してありませんが、割り切って使う分にはなかなか意欲的で
私的には好きかも知れません。
- 2014/11/26(水) 01:19:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KGI証券がiPhoneの販売予測を出しています。
iPhone6/6 Plusの需要は強い 14年4Qは5,675万台販売の予測 ~ iPhone Mania
Apple担当のアナリストとして信頼を得ているKGI証券のMing-Chi Kuo氏が2014年第4四半期と2015年第1四半期のiPhoneの販売予測を発表しています。
9to5mac2014Q1 | 2013Q2 | 2013Q3 | 2013Q4 | 2014Q1 | 2014Q2 | 2014Q3 | 2014Q4 | 2015Q1 |
3743.0 | 3124.0 | 3380.0 | 5103.0 | 3379.7 | 3520.3 | 3927.2 | 7150.3 | 4943.0 |
- | - | - | - | -10.75% | +12.7% | 16% | 40% | 46.3% |
[太字はKGI証券予想]
KGI証券がiPhoneの今季と来季の販売予想を出しています。
その数字がまたまた有り得ない程頑張った数字。
「こりゃまたえらくハードルを上げたな~」というのが私の感想です。
今ここで発表されている数字なんて何の意味も有るわけではなく、単なる期待値、
または意図が有って発表される数字、または市場から受ける雰囲気で決まる数字
じゃないかなと思います。
恐らくアメリカではこの位持ってしまう位iPhone 6 / 6 Plusが盛り上がっていたのでしょう。
私には6 /6 Plusが盛り上がっていたというよりは、6 Plusの品切れが深刻化していただけ
という話に見えます。
流れている噂をまとめただけの私の印象で申し訳ないですが、そもそも6 Plusが深刻な
品切れになっていたのは6 Plusに使われている表示関連の部品の歩留まりが極端に
低く、製品の生産が追い付かないといった事情が有ったからでしょう。
サファイアガラスの件やジャパンディスプレイの件でも分かるように、表示関連の部品の
歩留まりが問題になっていました。
LGD、5.5型iPhoneの歩留まり0%? サファイア固執ならタッチ方式変更と台湾紙 ~ EMS One
iPhone 6の4.7型品に生産の遅れ、しかし9月発売は可能と見る ~ 日経テクノロジー
Foxconn、新iPhoneの生産歩留まりに支障 ~ Flat Panel TV and Display World-2....液晶・業界・動向
iPhone6人気、来年Q1まで供給逼迫 ~ 経済ニュース
iPhone6、6Plusは空前のヒット!Apple噂まとめ(9/14〜9/20)|Mac ~ 週アスPlus
6は9月発売でぎりぎり間に合うか遅れると言われるレベルだった事。
更には6 Plusは12月発売と噂されるぐらいに遅れまくっていたことが分かると思います。
12月発売思われていますので遅れているとは思われない。
そのぐらい絶望的な状況だったのでしょう。
そんな状況のまま製品ラインを稼働し、発売してしまった。
ディスプレイサイズ5.5インチのiPhone6プラスは、パネルサプライヤーの歩留まりが依然50〜60%にすぎず、供給不足を深刻化させているようだ。
9/19日の記事で5.5インチパネルの歩留まりが50~60%だという事は、それまで散々努力しても
そのぐらいの歩留まりしか確保できなかったことになり、その後の6 Plusの品不足は発売前から
決定していたって事ですね。
ハッピーな数字の羅列に留まる信者系サイトの掘り下げの浅さは致し方の無い所ですが、
このぐらいはきちんと押さえて欲しいなと思う所です。
なんであんなハッピーな数字を安易に持ち上げられるのか、私は不思議でなりません。
5.5インチパネルの発売当時の歩留まりが50~60%っていう数字を把握してなかったのでしょうかね。
まあでもこれだけ売れていないという事も補償できるわけではなく、達成できる可能性も
無きにしも非ず。ただ今季で達成できたとしても来季の数字はどうなんでしょう。
どっちにしても中国のチャイナモバイルを翌年に持ち越した5s/5cとは事情は違い、
6 / 6 Plusは年内に中国全キャリアを前食いしたんですけどね。
発売直後よりも翌年の3月の方が記録的な数字になった日本でのCBラッシュも今回は
期待できないでしょう。この辺りの数字マジックも見落としていてはいけないと思います。
- 2014/11/25(火) 19:47:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhone 7で4K解像度&3Dタッチパネルを搭載!?
iPhone7は4K解像度で3Dタッチパネルを搭載か ~ iPhoneちゃんねる
国内外の噂系サイトで11月16日から11月22日までに出回った内容をまとめました。
先週は、Appleと台湾フォックスコン社の動きに注目が集まりました。フォックスコンは傘下の台湾イノラックス社を通じて、約2000~3000億円を出資して液晶パネルの製造工場を建設するそうです。
iPhone 7では台湾のFoxconn参加の会社で液晶パネルを製造するようです。
そこで4K解像度で3D表示機能を搭載するとの事。
時期的には4Kが来てもおかしくないですが、4Kはメモリ食いなので、これでRAM 2GBは確定で
ないと厳しい所が有ります。
次に恐らく裸眼3Dの機能だと思いますが、
昔その実現方法を書きましたが、もしiOSに組み込まれるのだとすると、
恐らくこの方法になる可能性が高いと思われます。
もしそうなるならば、また表示関係のコードが煩雑で重くなりそうですね。
表示関連がバグるとなかなかセンセーショナルな画面が見れそうです。
というかブルースクリーンやレッドスクリーンなど、既にiPhoneではセンセーショナルな画面が
見られますけどね。
- 2014/11/25(火) 19:38:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ロシア軍でiPhone禁止命令が出たとの事。
「ガラケーにしとけ(´・ω・`)」 ⇒ ロシア軍にiPhone禁止令キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ~ Mizuho no Kuni
国防省のオフィシャル兵役ホットラインは軍に対し、新兵はどんな携帯電話を使うも自由、ただし米Apple社の製品は例外とする、と警告した。
首都軍委員会の代表が明かした。国防省広報はコメントを控えた。
ロシア軍にiPhone禁止令 ~ ロシアの声
兵員の行動や移動が追跡されることを恐れての措置であるという。「iPhoneで何もかも追跡できる。兵士が通話中、カメラが動作を続け、その兵士がどこにいるか、何をしているかといった情報を伝達する」とホットライン職員。
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_11_24/280425882/
ロシアの国防省のオフィシャル兵役ホットラインは軍の新兵にiPhoneの使用の禁止を通達。
iPhoneの販売はしばらくすると禁止されますが、今iPhoneを購入することは出来ますが、
ロシア兵はもう少し早期にiPhoneの利用が出来なくなる模様です。
- 2014/11/25(火) 07:01:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
モルガン・スタンレーがアップルウォッチの販売数を予測。
Apple Watchに関する販売予測をモルガン・スタンレーが発表! ~ iPhone Mania
“iPhone5以降のモデル(iPhone5s、iPhone6/6 Plus)を使用しているユーザー”という条件を設定しており、このうち10%ほどがApple Watchを購入する、と予測しています。
iPhone 5以降のモデルの10%が購入・・・え?
そんなに大量の人が買いますかね?
最近スマホって腕時計の需要を一部置き換えてしまっていると思うのです。
なので腕時計の需要自体が落ちていると思います。
その上で10%も購入するって予想はちょっと多過ぎるように思います。
それとiPhone 5以降のモデルの実利用者ってどうやって把握するのでしょうか。
このブログでもアクセスランキングで出せるのはiOSのバージョンまでです。
iPhone 4sまでiOS8は入りますし、iPhone 5以降でもiOS8に書き換えない人もいます。
まさかiPhone 5以降の全販売数の10%って計算していませんよね?
私はスマホが売れれば売れる程、こういったデバイスの需要のパイは落ちていくと
考えているのですが、間違った考え方なのでしょうかね?
- 2014/11/23(日) 20:05:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先日GTアドバンストの破産処理に対抗する
アップルの持ち上げ記事が来ていると書きましたが、
更にアップルの持ち上げ記事が出てきました。
現役Appleサプライヤーが語るGT Advanced破産のわけ ~ iPhone Mania
Pegatronを含むサプライヤーがAppleとの関係、および破産申請したGT Advanced Technologiesについて語っています。
Pegatronとその他匿名の同じくAppleサプライヤーらが、Appleとの関係について米Wall Street Journalに語った内容を、AppleInsiderが伝えています。
GTはAppleとの契約が「過酷で負担が大きかった」とし、力のあるAppleが中小サプライヤーに無理な契約を押し付けたという内容の証言をしています。しかし昔からAppleと付き合いのあるサプライヤーらは、AppleはGTがいうほど極悪非道ではないと語っています。
もうお約束過ぎる内容に笑うしかないですね。
締めが「AppleはGTがいうほど極悪非道ではないと語っています。」となっていますが、
GTが言っているというよりは、裁判が進むと明らかになった内容であり、別にGTが
「アップルが外道」とわざわざ主張してるわけではないでしょう。
しかも日本の島野の件を差し置いて極悪非道ではない等といけしゃーしゃーと言えたものです。
当ブログ関連記事
・アップルの不当行為を法廷に訴えた日本の1次サプライヤー、次々に暴かれる悪徳で法外な行為とモラルの無い身勝手なアップルの姿が露わに
・アップルが「Android機に機種変するとSMS/MMSが届かない」問題の件で訴えられる
極悪非道から日本でこんな裁判が開かれているのでしょう。
この「現役Appleサプライヤー」が名前を貸しただけなのか、それとも言わされているだけなのか。
はたまたそれが本当の真実なのか・・・「Pegatronとその他匿名の同じくAppleサプライヤーら」という
微妙な表現の立場の人達がそんな事を言った事になっていますが、実際に二件も同じ時期に裁判が
起こっている事を差し置いてそんな話が出てきても「へ~、それで?」という感想しか持てません。
- 2014/11/23(日) 20:01:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
アップルオンラインストアがiPhoneの出荷予定日を短縮しました。
Apple、「iPhone 6/6 Plus」の一部モデルの出荷予定日を短縮 ~ 気になる、記になる…
本日、Appleが、「Apple Online Store」での「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」の一部モデルの出荷予定日を短縮しました。
概ね2/3位に短くなった模様。
液晶などの部品の歩留まりが上がらず、生産量が増えないiPhone 6 Plusは未だに納期は遅いです。
短くはなりましたが。
【iPhone 6】
・16GB 7〜10営業日 ⇒ 5〜7営業日
・64/128GB 変化なし
【iPhone 6 Plus】
・16GB 3〜4週 ⇒ 7〜10営業日
・64/128GB 3〜4週 ⇒ 2〜3週
では日本の一部の量販店の状況を見てみましょうか。

【マルチメディア新宿東口】iPhone 6 / 6 Plus ご予約分お渡し状況 及び 在庫状況のご案内(11/22 21:00更新)みんなもう愚普通に使っているのにまだ待っている人が居るんですね。
良く待ちますね。
キャンセルして別の店で買った方が遥かに速いと思うのですけど。
と思って見ていると・・・。

【マルチメディアAkiba】iPhone 6 / 6 Plus ご予約分お渡し状況のご案内 (11/22 21:00更新)ソフトバンクのシルバーの6 Plusの64GBがまだ発売日の翌日の9月20日の分が吐けていないという状況。
しかしマルチメディア新宿東口店では同じものが10月末まで進んでいます。
マルチメディアAkibaで待っている客はもうアホでしょ状態。
一カ月以上も差を付けられてもまだ待っているのでしょうか。
きちんと足を使って店を選べば一週間もかからないですよ。
まあバグだらけのiOS8を使うよりも安定してから使いたいという考えで待たされることを
気にしない方向の人が待っているのかも知れませんけど。
アップルオンラインストアは長くても2~3週間で出荷となっていますので、
実際にはその一週間は速く送ってくれるはずです。だいたいこの手の納期は多い目に
言っておいて早く着くという手法でサービスがいいと感じさせることが多いですから。
そう考えるとまだ9月や10月の日付が書かれているような所は客がよほど気が長いのか、
それとも現実を知らないのか、ヨドバシが売れている風を装っているだけなのか、
真相は分かりませんが、もしこの通りなら待たされ過ぎでしょう。
私の中ではこれは「無し」ですね。
もしくはヨドバシの中の人が無能かのどちらか。
- 2014/11/23(日) 19:53:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ソフトバンクの「タダで機種変更キャンペーン」、これ何?
ソフトバンク「タダで機種変更キャンペーン」、12月予約分から減額! ~ iPhone Mania
ソフトバンクはiPhone6/6 Plsuなどを機種変更で購入する際に適用される「タダで機種変更キャンペーン」の減額を発表しました。
キャンペーンも日程が進んでいくと、減額になるのはまあいいとする。
減額でも「
タダで機種変更キャンペーン」と謳っているからには、当然減額分を
下回っている端末の価格設定になっているんですよね?
そうでないと
タダで機種変更が不可能だと思うのですけど。
実際にタダにはならないのなら、
下取りお得に機種変更とか名前を工夫する必要が
有ると思うのですが、実際の店舗での販売価格はどうなんでしょうか。
確かにiPhone 6の16GBや64GBはタダになるどころか、実質価格では多少プラスになりますけどね。
でもそれは実質価格であり、毎月端末代を支払う必要が有り、
タダで機種変更ではないですね。
カウンターでは必ず機種代はきっちり必要って言われますしね。
これをタダって言うのでしょうか?
売り場で「端末代は0円ですか?」って聞くと絶対タダって言いません。
一括0円の特殊な場合は除きますけど、現役機種ではもうほとんどないですよね。
有ってもMNPに限られますし。
歯切れの悪い「実質やら」何やらごちゃごちゃ言って煙に巻こうと必死です。
売り場でやらされているだけの販売員に性格の悪いことをしたくないので余り粘りは
しませんが、私はこのキャンペーンの呼び名はアウトじゃないかなって思うんですけどね。
消費者庁何やってるの?
実際には端末代を払っているのに実質を盾にタダ呼ばわりはおかしな商習慣だと思います。
なのでもう最近は携帯をタダで手に入ると信じている人は激減したと思います。
「何かややこしいことを書いて煙に巻いている」と、携帯売り場に対しての信用が著しく落ちています。
勿論これを先導したのはソフトバンクです。
まあソフトバンクが入ってくる前のドコモ vs auの頃から携帯の価格は回線料金を含めて、
理屈優先で買い手無視の価格表記でややこしかったですけどね。
- 2014/11/23(日) 19:36:59|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の
私の回線&端末選びでくだ巻いていた記事に対して沢山のレスを有難うございます。
Nexus 4/5は確かにサイズや重さを考えても検討の価値は有りますね。
割といい端末だった事をうっかり忘れていました。
Nexus 6は大き過ぎるのでアウト。
auの国産系端末はXperia以外は避けたい所です。
一番要れてほしくない余計なカスタマイズばかりに力が入っているくせに、将来への
バージョンアップの可能性は無いに等しいレベルですからね。
最低でも今年発売したすべての端末にLollipop位は降らせてほしい所です。
出来れば去年の冬端末以降辺りには欲しい所ですけど、XpeiraとHTCの端末以外は
期待できないですよね。
そのHTCは一番初めに検討をしていました。
Xperiaと同列で期待値が高く、auを使うならXperiaと同条件ならHTCの方を選ぼうと思って
いたんですよね。はっぱりHTCはスマホの老舗だけは有ると思います。
端末の作りにソツが無い。しかし残念ながら大きさで諦めるしかなかったです。
今の所日本の携帯事情ではauに行った時ぐらいしかHTCを使うチャンスはないですから
早々にHTL23を諦めるのは結構残念でした。
コメ欄に書いて下さった中でもHTL23は評価高いですし、やっぱり間違いなさそうですね。
Xperia ZL2は大きさとしてはMAXをやや超えています。
が、無理やりぎりぎり限界という扱いにしています。
しかしそれでも重すぎますけどね。
やっぱり取り置き分を流そうか悩み中です。
ああ、なんでauにZ3 Compactがないのか・・・。
HTCの4.6インチ前後の小型端末でもいいんだけど。
auもサイズを適度にばらして出せばいいのにね。
Androidは多様化が楽に出来るはずのOSなのに、メーカー違いの似たような端末を
並べ立てたりしていて、本当に端末選択が下手くそですね。
大きい端末が嫌な人の選択肢を全く考慮していないなって思います。
ドコモはまだ人気シリーズのXperiaに常時小型端末の設定を出しているだけましな方ですかね。
DIGNO MやXperia Mシリーズなどの提案も有りましたが、さすがに去年発売でAndroid 4.2搭載の
端末や、Snapdragon 400シリーズの端末は一年前なら選択肢に入りましたが、この時点での
選択はちょっと寂しいなと感じます。Lollipopを使っていく事を考えても。なので申し訳ない。
「MNP引き留めポイント」ってまだやってたんですね。
どっちにしてもドコモの151で番号をもらう予定なので、もしもらえるようなら引き留められる事も
含んで検討してみます・・・が、月々の支払いが上がるんですよね~。
ポイント数にもよるんですけど中途半端なポイントなら、ドコモから出てしまってドコモ端末の
白ロムでもいいかなって気もしなくはないです。MVNOだったら音声付で、多少高いプランでも
月々2000円程度に収まるプランしか必要ないので、すぐに逆転してしまうんですよね。
MVNOが月2000円として、MNOが月7000円で5000円の差ならば、24ヶ月使えば12万円の差に
なるので、端末代の差なんてどうでもよくなっちゃうんですよ。音声通話は話し放題でもないし、
別途お金はかかりますけど、でも話は別の方法で行えますからもう余り気にしていないのが
素直な所です。MNOの料金設定はその事を全く分かっていない。
ここに来てMVNOが私の中では急上昇しているのですが、やっぱりauに行っても結局今の
料金よりも上がりそうな上に、キャリア移行コストが加味されますので、大して得じゃない。
そのくせ目的通りの端末は無いって事で、消去法でしか選べない。
auだとAndroidのバージョンアップは絶望的。これは辛い。
やっぱりMVNOかな・・・。
新しい白ロムを買ってもいいですが、どうもGXをroot化していろいろ見ていると、まだこれでも
やっていけなくもないなとも思えだしました。また久しぶりにカスロムを焼いてみたら
かなり快適になりそうですしね。
既にMVNOのテザリング対策も解除したので、今使っているGXのままでMVNOでも
何ら困る事は無いように思います。年の為に5000mAhのバッテリーチャージャーを
買っておきました。今までマラソン大会でGPSを動かすと、打ち上げに行った時に
充電が苦しくなるので、その対策だけできれば現状のGXで困る事はほぼないですしね。
Lollipopベースのカスロムが降ってきたら・・・端末の買い替えも必要なくなったりして・・・。
そうなる前にZ3 CompactかHTC製かNexusの端末を買っておきたい所ですが。
チャンスを逸したまま手持ちの端末がパワーアップしちゃうと買い替えのタイミングを
失ってしまいそうな気がしてなりません。でもそうなると恐らくバッテリー容量がガンに
なりそうなので、買い替えたくなるかもしれませんけ・・・。
Xperia A2の話も出ていますが、A2ならAの方が・・・と思っています。
一番狙っている4.6インチサイズですし。Aは店頭ではほとんど見かけませんが、
ネットならまだ有るし、何よりも大量に売れた機種なので、中古でいいのなら幾らでも
弾は出てくると思われるので選択肢に出来たらなと思います。
そういえばZL2を押さえておいた店で途中でiPhoneを勧められました。
「バグだらけのiOS8じゃ話にもならない・・・」の一言で店員はあっさり引き下がりました。
Androidの話しかしていない人にiPhoneを推そうと試みるとか、やっぱりこの店舗も
ノルマに苦しんでそうです。
- 2014/11/22(土) 20:46:30|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
先日から書いてきているNexus 7(2012)にAndroid 5.0 Lollipopを入れたその後の経過についてです。
前の記事は18日に書きましたが、そこから更に4日目で変化が有りました。
あの後もあまり変化は無かったのですが、昨日の夜から今日にかけてちょこちょこいじって
いたら、なにか今日になって急に安定し出したように思います。
LinkBubbleもKitKat時代程度には安定して動いてロード時間が短くなり、さくさく動作するようになりました。
先日試した時には一番落ちまくったFacebookアプリも先日試した時と違い、
写真が貼ってあった時に変なひっかかりがたまに有ったのですが、それが酷い状態に
陥ると五分五分の確率でアプリが落ちるという事が有りました。
数個のアプリがこういった感じで何らかの不都合が有ったのですが、それがすっと綺麗に
無くなったように思います。KitKatを使っていた頃よりもをRAMのフリーを倍程空けている事、
Dalvik VMがARTに変わっている事で以前に比べてかなり軽くなったなという感触が有ります。
ちなみに教えて頂いた
キャッシュパーティションのクリアを行ったわけではありません。
何かわからないのですが、いきなり快調になりました、不思議ですが。
理由は不明、余り有って欲しくない類の事なんですが、安定したのだからもうそれでいいやって事で。
とりあえずAnTuTu Benchmark v5.3で測った所、18586でした。
最新端末の半分ぐらいの数字ですが、解像度は低いしもはや二年以上前の端末で
諦める心も有り、普通にアプリを使う分には十分すぎる速度です。
ウェブをやっている分にはメモリをガバ食いする事さえしなければ普通に快適です。
私は先日の記事でARTにバグが有るっぽいって事を書きましたが、どうやらそうでもなさそうですね。
理由は分からないにしても安定しちゃったのでとりあえずはLollipopはそこそこ安定しているな
という印象に変わりました。信じちゃった方申し訳ない。
Android 4.4にテスト版のARTを載せ、それなりの期間ARTのテストをしてきたって事も
大きいでしょう。金を払わせてβテストを行わせているiOSとは全く意味が違いますね。
金を払わせているとテスターが「お客さん」になってしまう可能性が高く、金を払って
使っている消費者化してしまい、バグ報告というボランティア精神が宿りません。
一方Android 4.4で新しいNexus端末を利用していた人に誰でもテスターになれる権利があり、
リスク覚悟で自らARTに切り替えた人達がβテスターになりました。勿論単なる消費者に
徹する人もいるでしょうが、テスターとして色々報告する人もいると思います。
またその報告が正規の窓口も有ったのかも知れませんが、何よりも情報収集のプロで
あるGoogleが、そこら中からビッグデータとしてかき集めている可能性も考えられます。
ガタガタのiOS8と思いの外安定しているっぽいARTの差はそういう所も大きく影響して
いるのかなという気もしないではないです。
昨日までは快適の中に不快が混じっていて、妙に使いにくい所が有ったのですが、妙に
安定してしまったので、Nexus 7→Nexus 9の買い替えフラグが一旦落ち着く事になりました。
Nexus 7(2012)でこれだけ使える端末になったという事は、2012年以降の端末に
Lollipopを入れるとだいたい快適になるんじゃないかなって思います。
メモリは1GBでギリギリでしょうかね。
でもAndroidに入っている機能をつらつら眺めていると、それらの多くは殆どの人には必要ない
わけで、要らないものを削りまくって512MBでも軽かるな軽量なAndroid Liteなんてバージョンも
有ってもいいと思うのですけどね。
ミッドレンジ以下の端末ではそんなに機能盛りは必要ないでしょうし。
とは言えあまりエディションを増やすのはバージョンアップの足かせになるので
いい事では無いんですけどね。
- 2014/11/22(土) 19:35:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
本日マイドコモにアクセスしてみて驚きました。
ご利用額(税込)の価格の下の「詳細」をクリックすると以下のような表示になりました。

ドコモ仕事速すぎ!
先日私はマイドコモに関して文句を書き倒した記事を書きました。
・
クソ過ぎるマイドコモ、複数回線を扱えない、
登録メールアドレスを変えさせたくないとしか思えないようなクソ仕様記事内容はメールアドレスの変更しにくさに関してなんですが、何年も思い続けてきた
一つのドコモIDで複数番号の扱いが出来ない事について文句もついでに書きました。
ですが、瞬殺でしたね。
上記は2014/11/11(火)の記事ですから、10日以内に改善された事になります。
問題点が分かって部署を跨がないで解決出来る事のこのフットワークの良さはさすが
ドコモだと思います。動き出せば本気でパワーが有ります。
くそ・・・ひとつ前の記事で
Xperia ZL2を留め置きしてもらったと書いたのですけど・・・。
こんなタイミングで後ろ髪をひかれるような事をしてくれるなと思っちゃいましたよ。
困るなー、ドコモから出て行こうと思っている時にこんな素早い対応をしてくれちゃって。
でもこんな素早い対応が出来るなら、何年も前に書いた時に対応しておいてよとも思うのですよね。
何はともあれマイドコモはドコモの中でもそこそこ頑張ってくれるいい部署だなと思い直しました。
ドコモで久しぶりの「まさか」を思い知らされました。
- 2014/11/21(金) 23:26:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
「どのキャリアを選んでも同じ」とまでは思いませんが、そうなりつつあることも否定できません。
「どのキャリアを選んでも同じ」を崩すKDDIの試み ~ 日経ビジネス
昨年、NTTドコモがアップルのiPhoneを取り扱うようになり、さらに今年はソフトバンクモバイルがソニーのXperiaを投入するなど、今はキャリア間の端末ラインナップの差はなくなりつつある。
「人気機種を使いたいから別のキャリアにMNPをする」というのは昔の話であり、いまではキャリアを変えることなく、機種変更で人気機種を手にできる時代になったと言える。
料金プランにおいても、今年、NTTドコモが「カケホーダイ」として、月額2700円でNTTドコモユーザー宛だけでなく、他の携帯電話会社や固定電話宛であっても定額の範囲内に収まるプランを始めたが、すぐにソフトバンクが「スマ放題」、KDDIが「カケホとデジラ」を対抗策としてぶつけてきたことで、「3社横並び」の感が強くなった。
結果、「どのキャリアを選んでも同じ」という認識がユーザーに広まりつつある。
これ、私も感じています。
しかしソフトバンク系はそもそも使う気はしません。
理由はもう今更繰り返すまでも無いでしょう。
ただしヤフモバはNexusシリーズだけがちょっと羨ましい。
端末に余計なコストをかけない事が、弱小ならではのメリットを生み出していると思います。
キャリア端末のデメリットはいらない事をいっぱいしてくれている事。Nexusシリーズはそれが
無い上に、GoogleからのOSバージョンアップをすぐに受けられる事はものすごいメリットです。
それ以外にワイモバには私から見てメリットはないですけどね。
そうれはそうとこの11月が私にとってドコモからの2年の切り替え時期になっているのです。
先日から色々考えてみているのですが、本日もちょっと売り場を見てきました。
ベストはXperia Z3 ompact、しかし先日書いた通りドコモは余計なものが強引につけられるので高い。
今のSO-02Gは画面サイズは同じ4.6インチですが、端末サイズがやや小さくなり、しかもちょっと軽い。
マラソンやトレランをやっていて一緒に持って行こうという考えの人的にはものすごく大きなメリットです。
しかし・・・やっぱ安くないですね。
auに移る気持が今は8割方かたまっているのですが、いかんせん端末で困っています。
ベースをXperiaで考えると、Z3(SOL26)は大き過ぎる。
かといってZL2(SOL25)でいいかと諦めるとZL2は167gもあって152gのZ3よりも重い。
重さもランナーにとっては大きなデメリットです。
で結局月の維持費はauにしてもほとんど安くならないことが発覚。
今まで安かったパケット代が、auに移ると上がるので、結局今までの契約をかえるとすごく値上がり
するんですよね。ただし端末はZL2だと一括0円なのでその分が安い。
でもサイズ的には他の端末を含めてもSOL25しかない。
実は他の最優良候補はHTC J butterfly HTL23だったのですが・・・やっぱりでかい。
横幅の広さはいかんともしがたい。
国産端末は品質は既にいいのは分かっていますが、Android OSのバージョンアップは
絶望的でしょう。だからauだとHTCの端末かXperiaしか選択肢は私の中には有りません。
とりあえずLollipopだけには上げたいですしね。
だからといって、ドコモでも韓国製は選ぶ気はないですけどね。
Nexusは・・・出来たら韓国製でない方が有り難いです。
そんなこんなで一応ZL2を押さえておきました。
まだ買うかまでは決めてませんが・・・一週間取り置きしてくれるってことですけど。
もう一つまよっているのは端末は今のままでドコモのMVNO。
とりあえずドコモ契約を脱出して毎月の維持費を下げる事。
もう音声契約とSMSも普通に提供されていますしね。
端末代を考えるとドコモやauを使う事も視野には入りますけど、なんか昔の「プランA」
でしたっけ?あの時代の更にもっと前の利用料金を髣髴とさせる値上がりっぷりですね。
私はスマートホンもフィーチャホンも全くヘビーユーザーではなく、スマホなんて
WiFiに大半を逃がしていますので、モバイル回線は2GBも有れば十分すぎます。
1GBを超えない月も多いですしね。
そういう金にならないユーザーはMVNOに行けって事かも知れません。
ただSIMフリーの海外端末を漁っていますが、やっぱり利用するキャリア向けの端末で
ないと電波対応に問題が有り、結局キャリア製端末の白ロムを選ばざるを得ません。
キャリアも特定のバンドばかりにトラフィックが集中する海外製端末が増えて欲しくはない
でしょうし、この辺りはキャリアもユーザーもメリットデメリットを抱えてお互い様でしょう。
ここしばらく悩んでみて本当に「MNOはどこを使っても同じ」であり、MVNOにいくとなると
端末で苦労する事になってしまいます。Z3 Compactの白ロムはまだまだ高いですしね。
やっぱり重いけどZL2で諦めるべきでしょうか。
でもauに行くとLollipopが来なさそうなんですよね・・・。
HTC J butterflyが小さければ何の問題も無かったのに。
いや、auでZ3 Compactを出してくれていたら・・・最近こんな無限ループにはまっています。
- 2014/11/21(金) 23:02:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
先日から
アップル関連のニュースがちびちびと報じられ続けていますがこれもその一環でしょうか。
(
これも?)
iPhone6/6 Plus、本当はサファイアガラスが使われるはずだった ~ iPhone Mania
iPhone6/6 Plusは発売前、スクリーンにサファイアガラスを使うと噂されていましたが、実際には採用されず、噂に終わりました。しかし、アップルのサファイア製造パートナーで10月に倒産したGT Advanced Technologies社は、iPhone6/6Plus用のサファイアガラスを製造していたとウォール・ストリート・ジャーナルが報じています。
勿論製造していた事は裁判で後悔された内容からも明らかになっていたはずですが、どうやら
それがアップルの印象をアップする為に都合のいい部分だけ切り貼りして記事にし直された
印象を感じます。勿論それはアップルをもろ手を上げて褒めちぎるニュースである可能性は
以前ほど高くありませんが、とにかく”アップル”という名前を記事から絶やさない為の努力の
ように感じられるのです。
記事中にある歩留まりが上がらないのはGT側の問題としても、それを一切使わずにGTに
トドメを刺した事、そもそもアップルが選定した機械は遅いタイプで需要を満たせない事が
初めから分かっていた事などアップル側の問題を元記事のThe Wall Street Journalでは
報じていません。
ちなみにThe Wall Street Journalの英文記事は日本人のDAISUKE WAKABAYASHIという
方が書いておられます。
Daisuke Wakabayashi氏のツイッターアカウントをみると・・・。
「covering all things Apple.」との文字が・・・ああ、そういう事ですか。
というわけで、The Wall Street Journalで第三者的な視点の記事が載ったというよりは、
マカーによるアップル持ち上げ記事かなって気がします。
なんか相変わらずだな・・・と感じたのですがどうでしょう?
- 2014/11/21(金) 20:35:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
au向けのFirefox OS搭載スマートホンと思われるLGL25がFCCを通過しました。
KDDI向けのLG製Firefox OS搭載スマートフォンと思われるau LGL25がFCC通過 ~ blog of mobile
KDDI向けのLG Electronics製FDD-LTE/CDMA2000/W-CDMA/GSM端末「LGL25」が2014年11月17日付けでFCCを通過した。
海外でも売る事を意識した端末にはしておらず、日本向けに作られていました。
・WiFi IEEE 802.11 a/b/g/n/ac
・FeliCa/NFC対応
・LTE 2100(B1)/1800(B3)/1500(B11)/800(B26)MHz
CDMA2000 2100(BC6)/800(BC0)MHz
W-CDMA 2100(B1)/850(B5)MHz
GSM 1900/1800/900/850MHz
日本のAndroid端末としてはこの位は有っても普通だろというレベルのような仕様です。
つまり海外で売る気の無い高コスト端末の可能性が高そうです。
早い話、日本で売れなくても海外に持って行って売るわけにもいかない端末になりそうです。
売れ残りを処分として売ってもいいでしょうけど、高いFirefox OSの端末なんて誰が買うのでしょう?
海外では高い端末ならばもうAndroid OSが載った端末一択でしょう。
しかしOSはとことん安く売る為の削ぎ落としたハード向けのOSがベースになっています。
その上にまたキャリア都合のゴテ盛り化粧で最悪な端末に仕上げているのか、
それとも分不相応なハードをまとっただけの廉価版向けOS搭載端末なのか・・・。
すでにAndroidやiPhoneでHTML5向けのアプリなんて作る事が出来るのに、
それをわざわざ新しいカテゴリーの機種として出してくるだけに、何らかの勝算が
有っての話なのでしょう。私は売れるわけないと思っていますが。
まさか社長の趣味の無駄遣いだけの為に新機種を作らせたなんて事はないですよね?
田中社長、楽しみにしていますよ。
- 2014/11/20(木) 21:34:04|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
折角私が
悪い中でもいいとこ探しをしていたのに、またiPhoneのバグの話が・・・。
画面がゆらゆら… 「iPhone 6 Plus」に光学式手ぶれ補正の不具合が報告される ~ リンゲルブルーメン
一部の「iPhone 6 Plus」に光学式手ぶれ補正の不具合が報告されていることが明らかになりました。
記事だけだと何だかよく分からないので、実際に動画を見てもらいうのが早いです。
iPhone 6 Plus Camera Blur Issue - Demonstration
波が揺れた表面に景色が映っているようにカメラに映る被写体の映像がゆらゆらするバグ。
前代未聞の訳の解らないバグです。
記事のように光学手振れ系のバグだとすると、恐らく光学手振れの縦軸の補正部が
痙攣するような症状が出ているのでしょう。完全に同期できた時はそれがハード系が
原因なのか、ソフト系でそうなっているのかその辺りは分かりません。
それにしても、このクオリティーの低さ、何とかなりませんかね・・・。
さすがにここまで来ると異常です。
- 2014/11/20(木) 21:13:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
iPhone 6 / 6Plusが発売されて2か月経ちましたが、こんな時期にもう時期iPhoneの
噂が流れ始めました。
次期iPhoneのiSightカメラは2レンズシステム採用でデジイチ並の画質に?! ~ 気になる、記になる…
Apple関連の情報に詳しいDaring FireballのJohn Gruber氏が、次期iPhoneのiSightカメラは過去最大の飛躍となる事を自身のPodcastで明らかにした事が分かりました。
まだ未確認な内容ではありますが、アップルの事情通の方が言っているだけに
全く何の脈も無い話をしているわけでもないでしょう。
例えば製品に出るかはともかく、テストはしているとかその程度の事は有るんじゃないかなと。
いや、私にとっては噂の内容なんて何でもいいんですよ。
今までは少なくとも年を越さないとこういったうわさは流れてこなかったのですが、
今回は発売後2ヶ月でもう新機種の噂話ですか・・・ってことです。
「アップル」という社名すら社内でも出させないという
ものすごく厳しいNDAを結ばせて
おきながら、この段階でこんなものがぽろぽろ漏れて来る事自体がおかしいのですが、
そこは不思議のアップル村。自社に気を引くためには何でもやります。
例え多少のマイナス効果が含まれようが、「アップル」という名前を色んな場所に
届ける事が大事なんですよね。如何にしてメディアに取り扱ってもらうかを研究して
「広告宣伝費のかからない効果の高い広告を打つ」ことを必死にやっているのだと
私は感じています。
それがアップルにとってこのリーク記事の存在意義じゃないかなと思います。
だいたい自社で大枚払って打つ広告よりも、ちょっと影響力のある人が褒めたり
する方が大きく宣伝効果を発揮します。
だれそれがちょっとキティーちゃんって言ったら、その後日本中や世界中がキティーちゃん
が流行ってしまうっていうのと同じですね。
勿論そこまでの効果は無理にしても、無料で誰かに言わせた方が得だとアップルの
後方は熟知しています。アップルは規模にしては宣伝費が少ないと言われていますが、
それは当たり前の事で、「多くは宣伝費をかけずに他人に言わせている」からです。
それにしても年を越す前にそんな事を始めてしまうなんてどれだけ焦っているんだって
思ってしまいます。まあ11月の頭からCEO自らゲイ発言をしなくてはならないような数字
になっているってことなんでしょう。
もしかすると今季は対前年で去年の数字を達成できないような状況なのかもしれませんね。
アップルが出してくるネタはいつもAndroidに比べて自社のiPhoneが強いと言わんばかりの
数字マジックだったのですが、もう既にそれもかなわないような状況になってきており、
最近では「
米国でのiPhone6売り上げ、iPhone6 Plusの3倍に」なんて驚くべきものでした。
私にとっては「そこまでネタが尽きていたのか」と驚くべき記事でした。
それって言い方を変えれば「アメリカではあれだけ手に入らないと大騒ぎされている
iPhone 6PlusはiPhone 6の1/3しか売れていない」って事なんですよね。
しかもiPhone 6も同じく全然手に入らないと騒がれているならばまだ分かります。
でもiPhone6は品薄という場面は仮にあったとしても手に入らないなんて話は聞きません。
という事は単にiPhone 6Plusの入荷が少ないだけでしょ?
って話になってしまいます。そもそも日本じゃiPhone 6が品薄なんて事は全く無く、
なんだかんだと紆余曲折が有りつつもキャッシュバックを積んで売っているものですしね。
そもそも「3倍」の基準に何故iPhone 6が鎮座してんの?って感じです。
比較するなら対前年とか、もっと幾らなのかも分からない数字の3倍なんて基準の
不明瞭なものではなく、既に発表済みの対前年とかいうものを使うでしょ。
アップルはもう所詮そんなものしかもう出せる状況ではないという事なんですよ。
7-9月期は何とか出荷量を全力出しにして対前年に比べて数字を作れましたが、
今のアップルの焦り具合を見ていると、10-12月期はヤバそうな感触を受けてしまいます。
勿論私の妄想レベルの話ですよ。
でも私のアンテナはアップルの焦りを確実に捉えています。
中国とアメリカの6Plusの入荷待ちの長さと、その3倍売れているとされる6と、
キャッシュバックで投げているにしても端末販売ランキングだけが派手で、
実際使っている人は5sの時の増え方よりも多いとは思えない日本での6/6Plusが
頼りのような状況で、どれだけ数字を作れるのかな・・・クラリス(ゲフン ゲフン)
とは言え今までよりも安作りになっているようなので、利益率はいいかもしれません。
何とか押し込むべき所に押し込めば対前年プラスを達成できるかもですね。
どちらにしても楽勝という程ではないでしょうけど。
Androidのメーカー各社が一部を除いて苦戦しているとの事ですが、それが何時まで
もAndroidのメーカーだけとは限りませんよ。アップルだって同じスマホ業界の一員
でしかなく、次期は多少ずれても同じ事になるはずです。
アップルだけ何時までも特別事情が続くなんて事は絶対ありませんよ。
ソフトバンクと並んで会社的にはアレな報道が有るのに、やたらと株価だけが
両社なんだかんだと上がっている不思議な状況をみる限り、”末期”を感じて
しまうんですよね。(それでも近近だけ見ればタレ気味ですが)
世間ではそれを消える前の蝋燭と見るか、嵌め込みと見るかまあ色々と意見は
分かれる所でしょうが、順風満帆と思っている人は一部の信者を覗いてはもう
居ないんじゃないかと思うのです。
いや・・・信者も・・・。
だってここ最近の信者の抵抗値の上がり具合すごいですよね。
やっぱりもう気づいているのでしょうね・・・意識の奥の方では。
- 2014/11/20(木) 20:54:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
物議を醸し出しているiPhoneの通知センターに更に問題を引き起こしているNeatoアプリ。
通知センター上でメモを書き、そのままEvernoteやDropboxに保存できる便利アプリ「Neato」がピンチ!! ~ 気になる、記になる…
Appleが要求しているのは”キーボード”の削除で、同アプリは通知センター上でキーボードを使ってメモを書き、そのままEvernoteなどにアップロード出来るのが特徴なので、キーボードが削除されると役に立たないアプリになってしまいます。
キーボード込みのこのアプリ、どうも通知センターにキーボードを表示する事がアップル的
にはよろしくないとの事のようです。
修正しろという事だけでまだ削除されてはいないようですが、ATOKやサードパーティーによる
キーボードは認めても、通知センターにはそんなものを置くなよという事なのでしょう。
通知センター自体の元ネタを生み出したAndroidではここまで面積を取るものはまず見かける
事は有りませんが、ウェジェットが置けないiPhoneでは、通知センターにあれこれ詰め込もうと
必死な様子が伺えます。
もう普通のウィジェットを認めてあげなさいって思っちゃいますね、ここまでiPhoneユーザーが
Androidのウィジェットの代わりをこんな風に無理やり実現している様子を見て思います。
しかもこれが人気アプリになっているっていうのですから、余計にそう感じてしまいます。
Androidだとちょっとメモのようなアプリやウィジェットは普通に有りますからね。
こんな邪魔なものを通知領域に置く必要は有りません。
ここまでしたいのならAndroid使った方がいいよって言ってあげたいのですが、
その声が届かない人達はこのアプリが何とか骨抜きにされない事を祈るしかないのでしょうね。
- 2014/11/19(水) 22:57:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
USB 3.1 Type-C関連の発表が続いています。
裏表関係なく挿せる「USB 3.1 Type-C」規格のMHLケーブルを発表! ~ リンゲルブルーメン
USB 3.1 Type-C規格の新しいMHLケーブルを公開しました。裏表関係なく挿せるUSB 3.1 Type-Cへの対応が特徴です。
Android 5.0タブ Nokia N1は世界初のリバーシブル microUSB Type-C 端末に ~ リンゲルブルーメン
Android 5.0を搭載したタブレット Nokia N1は、世界初のリバーシブルUSB(microUSB Type-C)を搭載した端末です。
ちなみにUSB Type-CはmicroUSB 3.1までをサポートしますが、Nokia N1は2.0までの対応。
Type-Cの採用とUSBの規格とのサポートは別の話になります。
なのでUSBの規格は2.0のままですが端子だけType-Cという端末も出て来る事も有り得ます。
またUSB 3.1 Type-C規格に対応した新しいMHKケーブルが公開されました。
これからはType-Cに対応した端末が増えていく事になりそうです。
- 2014/11/19(水) 22:35:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GoogleがInboxという、Gmail互換のメールアプリをリリース。
そうなるまでには色々紆余曲折が有ったようです。
GoogleがGmailとInboxを分けた理由 ~ Tech Crunch
Gmailチームの決定を支持する大量の具体的データが盛り込まれていたにもかかわらず、彼らのプレゼンテーションが批判を鎮めることはなく、むしろ火に油を注ぐ結果となった。タイトルも「意図的に怒りをかき立てている」と非難され、多くの技術屋と同じく、日々のメールの山を処理するためにあらゆる高度な機能を使っているGoogle社員たちの怒りをさらに募らせた。
最終的に、妥協が成立した。Gmailは、膨大なユーザーベース(月間アクティブユーザー数億人)向けに合理化、最適化されさままとし、一部の高度な機能は、本当に必要なユーザーのために、(十分隠された形で)残されることになった。
それと平行して、Gmailチームは、日々大量に流れ込むメールを処理しなければならない上級ユーザーに特化してデザインされたスタンドアロンアプリを一から開発し始めた。こうしてInboxは生まれた。
Googleが「Inbox」をGmailとは別に開発した理由─エンジニア間の対立 ~ リンゲルブルーメン
米国のブログサイトTechCrunchは、Googleが新メールアプリ「Inbox」をGmailとは別個に開発した理由を報じました。
Gmailアプリは余計なUIを削った分かり易さを優先した仕様が売り。
しかしそれを物足りなく感じていたのがGoogle内部のエンジニア達。
そこでGmailチームはGmailアプリ以外により多くのメールを処理している人向けに
新しいアプリを新設。それがInboxです。
使っている人の意見を聞くと、Inboxは内容的にはアッパーコンパチになっている
訳ではないようで、Gmailで出来る事の上に更に出来る事を増やしたわけではなく、
どうも別設計のアプリのように思われます。
何にせよ、純正アプリで選択肢が増える事は私は歓迎しています。
- 2014/11/19(水) 22:05:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スパコンの計算速度の世界一を発表するTOP500はトップが中国の
天河2号で3京3862兆回、理化学研究所の京は1京510兆回で4位。
スパコン、中国が4連覇…理研の「京」は4位 ~ YOMIURI ONLINE
スーパーコンピューターの計算速度をランク付けする「TOP500」の今年2回目の発表が17日にあり、理化学研究所の「京けい」は、1秒あたり1京510兆回(1京は1兆の1万倍)の計算をこなして4位だった。
あの「2位じゃダメなんですか?」から生まれた日本製のスパコン、京がアメリカの
スパコン評価サイトTOP500で4位に踏みとどまった。
一位はもう当然のように中国のもの。
何故中国が強いのかというと、とにかくお金がかかるので、経済的に伸びている
所しかこういった大型案件の発注がなかなか入らないからです。
スパコンはそのスパコンの設計上の限界以上に発注がないと高性能なスパコンが
作られる事は有りません。なので今は中国が強いのです。
なので中国が負けはじめるのはインドやその他の国が伸びて気時かもしれません。
こういった事情なので「2位じゃダメなんですか?」といって資金を削るような行為は
国力を削いでいるのと同じ事になるわけです。スパコンの性能はある程度その国の
科学技術のレベルを決定するのと同じようなものですから。
一時期は中国の勢いが有ったので、登場して半年~一年もたてば10位にも留まれない
ぐらい競争が激しかったですが、2011年に登場した京が未だに4位に留まっていられる
のはかなり競争が鈍化しているとも言えます。これも経済的な問題ですね。
京が2011年に2回連続でTOP500で一位を取っていますが、過去には同じ理化学研究所の
地球シミュレーターが4回連続で一位を取っていた過去も有ります。地球シミュレーターの
中身はNECのSXスパコンでしたね。
一位を狙っていてもこんな状況なんですから、二位を狙っていたら登場時には二位にも
なれないのが相場で、例え二位になれても次回、次々回にはあっという間に消えて
しまいます。そういった競争の激しい世界です。
日本のスパコンがまた一位を取れるのはいつになるのでしょうかね。
- 2014/11/19(水) 21:43:47|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
面白い資料がTwitterで流れていました。
ドコモとauのバンド間遷移マップです。
バンド間をどんな風に優先順位などの条件で遷移するのかというものです。
まずドコモの左の接続状態での遷移ですが、青矢印での双方向遷移が綺麗に
張り巡らされています。
LTE Band 1(2GHz)/LTE Band 19(800MHz)
この2つのバンドは他の度のバンドとも双方向に行き来出来るように指定されており、
優遇されているバンドと言えます。
LTE Band 21(2GHz)/LTE Band 3(1.7MHz)
この二つのバンドはそれぞれの双方向と、上記のLTEのBand 1,19からのみ
遷移可能で、LTEのトラフィックのバイパス役だという事が分かると思います。
W-CDMA Band 1(2GHz)/W-CDMA Band 19(800MHz)
この二つは上記のバイパスバンドからは片方向で降りて来る事しか出来ません。
LTEへ復帰する時はメインのBand1,19へ戻る事しか出来ません。
Band1,19が受けられないという事はまずないと思いますので、理にかなっている
作りと言えますね。ただし1,19の電波が受けられない状況の時と輻輳気味の時は
21,3に空きが有ってもW-CDMAからLTEへの復帰が出来ない事になります。
なので1,19をどう開けるかが腕の見せ所になります。
次にドコモのIdle状態の時。
Idle時はLTE 21,3への遷移が出来なくなります。
この二つの電波だけが受けられる状態の時は待ち受けが出来なくなっています。
W-CDMA→LTEへは自身の4という優先順位よりも高い6の優先順位で遷移の指定が
されていますので、安定していれば必ずLTEで待ち受けするように設定されています。
逆にLTE→W-CDMAは自身の優先順位の4よりも低い2で遷移するようになっています
ので、LTEの電波状況が悪かったり混雑してこない限りはW-CDMAへ遷移する事は
ありません。
LTE21,3では待ち受けをする時はそのバンドで通信をしていて切断した時にそのまま
のバンドでIdleになった時のみで、電波状況が悪くなるとLTE 1,19へ優先して遷移し、
その二つへ遷移できないようならW-CDMA落ちするという設定です。
穴は有りますが、なかなか綺麗に設計されていると思います。
次にau。
左の接続時ではBand1,18,11という謎の三角関係が有ります。
Band41(TD-LTE)へ遷移するようにはなっていないのです。しかもBand41からは
Band18かCDMA BC0(800MHz),BC6(2HHz)へしか遷移できません。
つまりBand41で繋がっているとLTEを維持するにはBand18へしか脱出できず、
Band18の電波状況が悪いか輻輳している場合、必ず3G落ちするしかありません。
auはメインのバンドとしてBand18を使っているので届かない事はまずないという事
なのでしょう。しかしBand18が届いてないとBand41からは3G落ちするしかないという
リスクの高い設計とも言えます。
そこで右側のIdle状態を見ると、LTE Band 1,18,11の3つのバンドからは優先順位
が最高の7で待ち受け遷移するように設計されています。つまり待ち受けは電波が
届いている限りはとにかくBand41でするように作られているようです。
Band 41、つまりTD-LTE 2.5GHzで待ち受けしていて、Band 41の電波が悪い
場合でLTEを維持するにはBand 18が使える事が大前提となります。
auはBand 18が無ければ何もできない設計になっているようです。
一旦18に落ちれば後はLTEが維持できるようはなっています。
もう一つauでの問題点は一度BC0(800MHz)、BC6(2GHz)の3Gに落ちると通信中は
LTEへ復帰する事が出来ないということ。一度接続を切らないとLTEに復帰しない
仕様になっているようです。なんでこんな仕様になっているのか不明ですが、
これは改善して欲しい所ですよね。
例えばauのVoLTEは、3Gから戻れないという話が有ったと思いますが、その事は
ここからも分かりますね。auの遷移マップは正統派のドコモに比べてちょっと癖の
ある仕様かなと思います。
久しぶりに真面目に技術系の記事もいいかなと思って扱ってみました。
- 2014/11/19(水) 21:14:31|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
この記事には
後日談がありますので良ければご覧ください。
11月14日にNexus 7(2012)にLollipopを入れて4日間使ってきて感じた事を更にインプレ。
Nexus 7(2012)という2年以上前に発売された端末として考えると、Lollipopは非常にいい
リリースだと言っていいと思います。使い始めはそう思いましたし、今もそう思っています。
しかし使ってみるとやっぱり見えて来るものが有ります。
先の
一日使用時のインプレ記事の方でも書きましたが、一部のアプリが強制終了します。
これはそのうち治るだろうし程度に軽く考えていましたが、意外と根が深そうだし、
思ったよりも高い頻度で起きる模様。幾つかのアプリがやたら不安定です。
安定しているアプリは盤石の安定性なんですが・・・この差は何なのでしょう?
特に私の中ではLink Bubbleが微妙に不安定さが増したのが問題です。
元々KitKatの頃から安定しているとは言い難いアプリでは有ります。
5~9つ位バブルを開いていたら、しゅるっと消えて強制終了してしまう時とか、
結構困る事が有ります。履歴から再度元表示されていたページを開けばいいので
回復不可ではないのですけど。
しかしLollipopではその頻度が高いのが困りものです。
3~4つぐらいバブルを開いていても、しゅるっと消えてしまう事も珍しくなく、
快適に利用していると、GBコレクションに入ったような固まった状態になり、
そのままOSの強制終了を選択を迫るダイヤログが開かれる事が結構な頻度で発生。
とにかく一部のアプリだけ集中的にこの不安定さが有るように思います。
KitKatの時の2~3倍のフリーメモリを開けているのに、この利用時のストレスは
どうしたものかと。KitKatの時は確かにGCが発生すれば不快ですが、そもそも
こんなにGCが発生する事は有りませんでしたし、発生しても安定して元に戻って
いましたので重いという症状だけでした。それが無ければLollipopはメモリを開けた
分以上に快適で、動作も以前よりもサクサク動作します。
しかしサクサクとはいっても所詮は2年以上前のTegra3搭載端末レベルの話で、
仮にSnapdragon 800/801を搭載した端末のサクサクを想像していると、遅いと
感じるかも知れません。というか確実に遅いと感じると思います。
特に重いアプリを利用している時は。
あくまで「以前よりもサクサクしている」という感覚で読んでいただく事が前提だと
考えてください。Android端末はここ最近ものすごいスピードで進化してきたので
2年以上前の端末は本当に今の端末との性能差は激しいです。
iPhoneの2年前とは落差が違います。
それでも現役で使おうという気にさせるぐらいの進化を感じさせるOSが
Lollipopだと言っていいと思います。
あとアプリ落ち以外に気になるのはOSが勝手に再起動する事。
恐らくこのアプリ落ちに関連していると思います。
アプリ落ちが無ければ普通に安定して動いているのですが、
アプリ落ちが何度が有った後、特に何が有ったという訳でもなく、
前触れが無い状態でOSが勝手に再起動する時が有ります。
今の所一日に2~3回程度でしょうか。今は特に頑張ってNexus 7(2012)を
使うようにしているので、頻度は高い目になっていると思います。
アプリだけが不安定ならいいのですが、そのアプリの不安定に引きずられて
OSが再起動してしまうのは如何なものかなと。
勝手に想像するに、これは恐らくARTのバグのような気がします。
ARTが特定の処理(GC?)の以降に不安定になり、Android OS自体もそのARTで
実行されている以上、それに引きずられて異常動作⇒再起動という流れでは
ないかという気がします。
使っていてLollipopのOS自体には全く不安を感じないのです。
安定している風で、テーブルに置いているだけで気が付いたらいきなり再起動
しているという状況から考えて、OS側に不安定要因が有り、その蓄積での
再起動という線は考えにくいなと考えています。
なので実効側のARTが要因の再起動と考えるとすっきりするかなと。
アプリとOSが同じ階層を共有しているからこそ考えられる問題ですね。
とりあえず
Android 5.1が計画されているようですのでそちらに期待でしょうかね。
上記でも紹介した
後日談で解決しましたので良ければご覧ください。
- 2014/11/18(火) 20:14:06|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日早朝にiPhone/iPadのiOS8.1.1へのアップデートが行われました。
Appleが「iOS 8.1.1」公開。iPad 2とiPhone 4Sにおけるパフォーマンスを向上 ~ リンゲルブルーメン
Appleが本日未明「iOS 8.1.1」を公開しました。iPad 2とiPhone 4Sにおけるパフォーマンス向上を行っています。
Apple、「iOS 8.1.1」で修正した脆弱性の報告者として脱獄ツール「Pangu」の開発チームの名前を掲載 ~ 気になる、記になる…
本日、「iOS 8.1.1」がリリースされましたが、この「iOS 8.1.1」では8件の脆弱性が修正されており、そのうちの3件が脱獄ツール「Pangu」で利用されていた脆弱性である事が分かりました。
Apple、「iOS 8.1.1」を正式にリリース ~ 気になる、記になる…
本日、Appleが、「iOS 8.1.1」を正式にリリースしました。
ios-8-logo このアップデートには、バグの修正、iPad 2およびiPhone 4Sでの安定性の向上およびパフォーマンスの改善が含まれているとのこと。
さしたる噂も無くいきなりアップデートが来たこと。
更にはiPad 2やiPhone 4sという古い機種のみにしか言及が無い事を見ると、相当自信の
有るバージョンだという事が伺えます。
自身の無いバージョンだと「大量のバグFIXをしました」等と、言い訳ばかりがずらずらと
並ぶのがアップルのアップデートのリリース時のコメントの常識ですので、この語りの
少なさは「アップデートの結果は体感してください」というアップル側の自信の表れでしょう。
本当に分かり易い企業だなと思います。(裏を返すとアホみたいに言い訳コメントが連なる
リリースは要注意という事なのですけど)
ツイートを見る限り、どうもiOS8.1.1での不安定さはかなり直っている模様です。
これでかなり使い勝手が良くなったかも。
しかし電池の持ちはよくないという意見が少なくありません。
不安定さが無くなったのはいいとして、電池の持ちはこれからの寒くてバッテリーの
持ちが悪くなる時期を迎えるに当たり、不安さを煽るような意見が多いですね。
こちらでも改善したといういい意見は幾らか有りますが、不具合は変わらないという意見も。
iOS8.1.1キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ~ ガジェット2ch
良い感じ?
>>250
ただちに充電せよ
266: iOS 2014/11/18(火) 03:36:28.43 ID:qwBmtlDV.net
5分間使ってみた結果
キーボードの引っ掛かりなし
Wi-Fiの詰まりはブラウザとかで改善された体感
iPadでアドレスバータップ後にしたにスワイプがもっさりなのはそのまま
310: iOS 2014/11/18(火) 05:34:14.63 ID:kgLf+FOn.net
6+ だけど、これまではメモリカツカツならいろいろ遅くて解放しながら使わないといけなかったのが、随分増しになってるな
これなら前バージョンで使ってた5くらいの感じかも
良い!
iOS8.1.1がリリース Wi-Fi、辞書、重さなどは改善された? ~ iPhoneちゃんねる

401: iOS 2014/11/18(火) 08:20:05.77 ID:rLwU7kFy.net
辞書復活してもこれじゃダメだな
単語一覧で重い時点で察してたが登録単語が文字打ってる時出てこない時あるし
Appleなんとかしろ
421: iOS 2014/11/18(火) 08:41:39.92 ID:1vUfi/+K.net
やはりメモリー周りが少し改善してる気がする
426: iOS 2014/11/18(火) 08:46:00.26 ID:LeXVLwbN.net
>>421
実際数字で8.1.1にする前にスクショ撮ってみたけどメモリ喰いはほぼ同じで改善とは言い難い
ただ気持ち軽く感じるってだけなんかね
- 2014/11/18(火) 20:02:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
アップルが自発的にiPhone 6の製造元に支払う金額を引き上げたそうな。
Apple、「iPhone 6」の加工賃を25%引き上げか ー 人件費高騰や人手不足が影響 ~ 気になる、記になる
台湾の経済日報が、市場関係者の話として、Appleが、FoxconnとPegatronに対して支払う加工賃を引き上げた事が分かったと報じています。
人件費高沸の中国で、ずっと昔と同じ金額で作らせ続けるのは無理があるというものでしょう。
自発的に値上げと言っても、結局は製造する人材が集まらないならしょうがないという事では
ないでしょうか。
工業製品なら「お前らの製造原価はこうなるはずだろ」と理詰めで追い込むことは可能ですが、
人材に関しては「この金額で募集しても人が来ない」「給料が高い他社に流れて行っている」と
逆に理詰めでアップル側が追い込まれているのではないかと予想されます。
なので何の話し合いも無く自発的に引き上げたとは思えません。
ぐうの音も出ない所まで追い込まれ、値上げするしかなかったというのが本当の所では
ないでしょうか。
GTアドバンストの件を見直してみてからこういった記事が妙にアップルに印象のいい
内容で発表されたりすると、「相変わらず管理された漏れ情報だね」としか思えません。
メディアに潜り込んだ、よく調教された信者がいい働きをしているな位にしか感じません。
ソフトバンクと同じで、対象に都合のいい内容の記事を見かけたら、自動的に警戒する
癖がついてしまったように思います。
- 2014/11/18(火) 19:45:11|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ソニーがAFを高速化し、2100万画素の新型イメージセンサIMX230を発表。
ソニーがAFを高速化した新型イメージセンサ IMX230 発表。Xperia Z4に搭載か ~ リンゲルブルーメン
Sonyは11月17日、スマートフォン向け積層型 CMOS イメージセンサ「Exmor RS」の新モデルとなるIMX230を発表しました。
業界初※1、像面位相差AF信号処理機能の搭載で高速AFを実現した
積層型CMOSイメージセンサーExmor RS™を商品化 ~ ソニー
ソニーは、カメラ機能の高画質化が進むスマートフォンなどに向けて、小型化と画質、機能の向上を実現した有効2100万画素の積層型CMOSイメージセンサーExmor RS™『IMX230』を商品化しました。
世界的にイメージセンサの雄になっているソニーがAFを高速化した新型イメージセンサを発表。
今回発表されたIMX230は有効画素数が2100万画素と有効画素数を前面に出した発表を
している通り、有効画素のアップも売りの一つです。
高速にピント合わせが出来る像面位相差AFの採用で、動的被写体に対しての追従性が増し、
動き回るものを素早く撮影できるようになると思われます。車窓から見つけたものを何も
意識せずに綺麗に撮影出来るようになると有り難いですね。
- 2014/11/18(火) 19:25:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
サムスンがスマートウォッチのGear Sをスマートホン上で体験できるアプリを提供。
Samsung、Gear Sの機能をスマートフォン上で体験できるシミュレーターアプリ「Gear S Experience」をリリース ~ juggly.cn
Samsung がスマートウォッチのフラッグシップモデルと言える「Gear S」の機能をスマートフォン上で体験できるシミュレーターアプリ「Gear S Experience」を Google Play ストアにリリースしました。
このアプリは Gear S がなくてもその特徴的な機能をスマートフォン上で擬似的に体験できるというもので、主に購入を検討されている方のために提供されています。
Gear Sを購入する前にその機能などを体験できるアプリで、検討している人には非常に
有用なアプリだと思います。
アプリはGooglePlayの以下からダウンロード。
当然Android用です。
Samsung Gear S Experienceスマートウォッチは興味は有ってもすぐに手を出すには若干精神的なハードルが有る
ものなので、こういった事前体験が出来るアプリが有るのは非常に助かりますね。
ソニーなどもこういったアプローチをするべきだと思います。
- 2014/11/17(月) 23:22:37|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
Xpeira Z4のディスプレイユニットの写真が流出、更にベゼルが狭くなっている模様。
Xperia Z4のものとされるディスプレイユニットの写真が流出、ベゼルがXperia Z3よりも細い ~ juggly.cn
Sony Mobile の次期フラッグシップスマートフォン「Xperia Z4」のものとされる LCD パネル部品の写真が海外のパーツサプライヤー Future Supplier のブログで公開されました。
Future SupplierZ4は
Snapdragon 810を採用した64bitプロセッサを搭載した端末になるとの噂です。
それが更にZ3よりも狭ベゼルで出て来る事になるようです。
Z4 Conpact/Micro(?)にも期待したい所です。
- 2014/11/17(月) 23:13:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
昨日の記事でGTアドバンスとアップルの件の記事を書きましたが、コメ欄でいい記事をリンクして
くれましたのでそれも使わせて頂きます。
GTアドバンスト倒産でアップルとサプライヤーの関係が表沙汰に ~ GIZMODO
GTが「飴」と言ってるのはアップルが最初に持ち込んだ契約です。GTはもともとサファイア結晶炉販売会社なのですが、アップルから炉を2,600台買いたいという申し出があったのです。これは創業以来最大のオーダーです。
しかし価格と契約内容を何ヶ月も交渉するうち、アップルには炉を買う気はないことが明らかに。GTに製造を任せて出来上がったマテリアルを買いたいだけだったんですね。となるとGT(製造機器メーカーであってマテリアルのサプライヤーではない)には巨大な設備投資が必要になります。そこでGTは5億7800万ドル(668億円)をアップルから前借りしてアリゾナ州に新工場を建造し、サファイアの結晶をつくり始めました。
GTアドバンスはサファイヤガラスの製造会社ではなく、結晶炉を作る会社。
しかしアップルは結局は炉を購入したいのではなく、完成品のサファイヤガラスが欲しいだけです。
つまり結晶を作る炉は買う気はない、機械はお前の所で運用しろという事です。
これはどういう事かというと、材料や機械の償却など、リスクはお前の会社で全て持て。
アップルはリスクは一切負わないという宣告だったという事です。
Squiller氏曰く、GTが契約分のサファイアを納期までに製造できなかったのは、そもそもアップルが選定した製造機械がトロくてとても納期に間に合わなかったのだとか。アップルは製造プロセスのことにしょっちゅう口出しし、マテリアルのスペックを絶え間なく変え続けてきたのだとも。
GTもサファイアは製造したんですが、アップルの需要に追いつく数ではありませんでした。さらにアップルの買取価格は市場価格を割り込んでいました。ですが、アップルに独占的に供給する契約だったため、「もう要らない」と言われても他社に売ることもできず在庫を抱え込んでしまったのです。
最高に酷いのはここのくだり。
遅い機械を買って運用させ、結局は「要らない」とアップルに言われる。
普通なら一台機械を運用してテストをしてから行う機械の大量購入や大量生産を
行ってしまいます。他社にリスクを押し付けた状態でそれを行うのですから論外です。
ちんたらやってたら間に合わないという発想は理解できますが、ならば発売を
遅らせてでもその辺は何とかすべきでしょう。そもそも遅い機械を選定したのは
アップル自身なんですから。
私が疑問を感じたのは以下の行です。
>iPhoneメーカーとの契約は当たれば天国だけど、リスクフリーではないのです。
天国を見た企業って有ったのでしょうか?
厳しいノルマ、とことんおさえる事を強要される製造コストと買い取り価格、
わがまま放題で変わる仕様。ドM企業ぶりを発揮しないとそのどこにも天国を
見いだすことは不可能だと思います。
不景気な時には採算が悪くても、ラインを埋めてくれるありがたい存在であるのは
確かですが、普通に儲かっている時には付き合いたくない企業の筆頭と言って
いい存在だと思いますがどうでしょうか。
- 2014/11/17(月) 22:59:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
auは12月下旬にFirefoxOSのスマートホン端末を発売する。
田中社長肝入りの製品だ。
「第3のOS」で新スマホ KDDIが初採用 ~ SankeiBiz
KDDI(au)は15日、米ソフトウエア団体が開発した基本ソフト(OS)「ファイアーフォックスOS」搭載のスマートフォンを、12月下旬に発売する方針を明らかにした。このOSは誰でも開発に参加して改良できるのが特徴だ。KDDIは自社の通信技術をOSに取り入れて、独自性をアピールする。
しかし私はFirefoxOSに明るい未来を見出すことは出来ない。
所詮売り手側の欲求と都合で売り出される端末に過ぎない。
ユーザー側からの要望と需要がてんでない。
一部のマニア層、携帯ヲタ層がちょっとだけ気にしているだけだ。
そもそもFirefoxOSの最大の売りは低価格な端末を作りやすいというものだ。
HTML5やJavaScriptでアプリを作る仕様なんて事は後付けの事情でしかない。
それも既にあるFirefoxというブラウザを再利用する事で、今後の開発や
メンテナンスのコストを下げる為の開発側の都合でしかない。
アプリ側もコストが下がる・・・かどうかは未知数だ。
HTMLの世界は複雑奇怪だ。
互換性が複雑な世界だけにHTMLやJavaScriptで本気アプリを書くには相当な
知識量を要求する。何の知識か?互換性の知識です。
HTMLやCSS、JavaScriptを覚えるだけならそう多くの時間を費やす必要は無いと
思います。普通のプログラムコードを書いてきたソフト屋なら慣れは必要でしょうが。
しかし長い時間に蓄積されてきたHTMLの世界はバージョンごとに独自のバグや
解析の癖が有り、ちょっとしたコードの手順や書き方の違いで動作したりしなかったり
する事が有ります。
私がHTMLやJavaScriptを開発言語と考えた場合、そんなに好きではないのは
そういった理由からです。
以前知り合いのページにちょっとしたものを張り付けてくれと、自力でフルスクラッチで
JavaScriptで書き始めたのはいいですが、バージョンやブラウザごとの違いの罠にやられ、
結局似たようなものを見つけてそれをちょっと改造して張る事にしました。
この場合はIEやChrome等、多数のブラウザを考慮する必要が有るので、FirefoxOSの
ような単一ブラウザやOS以上に意識する事が増えるので、レベルの違う話になって
しまいますが、HTMLやJavaScriptの欠点を大げさに説明するにはいい例だと思います。
まだ始まったばかりのOSなのでバージョンはまだ少ないです。
しかしFirefoxのブラウザ自体には結構な歴史が有ります。
中には既に多くの歪みが蓄積はされているんですよね。
今後それがどう働くのかという事を考えていく必要はあると思います。
次にFirefoxOSの端末は、基本的に日本以外では安価な端末として、主に貧困国で
発売されていくものです。そういった国ではPCを購入できない人が主なターゲットに
なります。自然とアプリの開発は出来ない人が主なユーザーとなるわけです。
主にメモリが256MB以下の端末がメインとなり、プロセッサも貧弱。
アプリの開発環境を持たない人がメインのユーザー。
そんな端末を積極的に流行ると考える理由は余りないと思います。
もしauが必死で売りさばくというのなら、それで買った人が主なアプリの開発の
命綱になっていく可能性が有ります。FirefoxOSのアプリを開発しようと思っている方、
頑張って動作には英語表示もできるように日本語オンリーでの開発をしないように
してあげて下さいね。貴重なアプリの開発元になると思われるので、英語表示が
出来てワールドワイドに使えるアプリは喜ばれると思いますので。
ちなみに私が時々FirefoxOSのアプリサイトを覗いてはいますが、確かに以前よりも
増えてきた実感は有ります。しかしAndroid向けのGooglePlayを覗いた後だとかなり
寂しいと感じざるを得ません。当たり前ですけど。
数は確かに増えているのですけど、実際にダウンロードして見て動かしてみると、
「え?」と思うレベルのアプリが多い。まあそれを言い出すとAndroidにもiPhoneにも
「え?」なアプリは沢山あります。しかしアプリの数のベースが違い過ぎます。
私的に「え?」は色々有りますが、とりあえず気になったアプリを。
とりあえず一番分かり易かったのは計算機アプリ。

計算機アプリに限りませんが、日本語アプリなかなか見当たりません。
というか日本語アプリはまだ見た事が無いだけでなく、英語版アプリでは無い事も
珍しくありません。ゲームとか立ち上げると、Yes/Noや設定の条件を選ぶだけでも
滅茶苦茶大変だったりする事も。何語だよ一体・・・。
右側の電卓を見ても分かるとおり、FirefoxOS向けのアプリは低解像度をターゲットに
したものが多いです。ここまで明らかに画面が崩れるのは珍しいですが、
立ち上げの瞬間に320x480の枠が表示されてから拡大される事も多いです。
デザイン的にはこの二つはまだまともそうなのを選んだつもりです。
AndroidやiOSに有るようなまともなデザインの電卓アプリは探すだけ無駄なような気がします。
ちなみに私の使っているテスト機はXperia arc(SO-01C)にFirefox OSを入れたものなので、
解像度が480x854となっています。これでも細かい方だってことなんですよね。
もっともAndroid機のように多解像度を許しているOSなのでiOS機のように根本的に
表示が崩れるなんて事は滅多には有りませんが。その辺は結構まともです。
それとゲームも有るには有ります。
スタンダードな所で上海とか。

オセロも有りますが、とにかくCOM相手の対戦ゲームは見かけません。
COM側の思考ルーチンを作れる人が居ないのでしょうか。
確かに強い思考ルーチンを作るのは大変ですけどね。
しかもJavaScriptで作るとなると障害が多そうです。
少なくとも私にはFirefoxOSは所詮おもちゃでしかなく、実用する為のものには
現状では見えません。大半が途上国向けの貧弱な端末であり、日本向けに
それなりのスペックを持ってくるとすれば、おそらくAndroid向けの型落ちなどの
再利用品になると思われます。
殆ど数が出ないと思われるものをわざわざ新規では開発できませんしね。
それとも海外端末を引っ張ってくるのでしょうか。
それと久しぶりにこの記事の為に立ち上げて使ってみて思いましたが、
やはりAndroid端末に有る戻るボタンは偉大です。
アプリによってはどうやって戻っていいのか分からないものが有ったり、
下に引っ込んでいる移動ボタンをスワイプアップで引き揚げて戻るなどの移動を
行ったり。結局アプリごとにばらばらの手法で、しかし確実に搭載しないといけない
という無駄な状態。だったら初めからOSに入っている方が効率いいだろうと
思ってしまいます。これはiPhoneにも共通する事ですね。
とにかく戻るという頻繁に行う行為が画面のあっちこっちで操作する仕様に
なっており、プログラミング的にはひたすら無駄で、操作的には面倒に感じます。
アプリをまたぐとタスクスイッチャーを開いて戻るので更に面倒さが倍増です。
セキュリティー対策としてメモリカードやGPS等、アプリ初回起動時などにデバイスに
アクセスを求める画面が表示されます。

そういえばこんなアプリも。

詐欺アプリが有るだけアプリ環境が良くなっているって事でしょうか。
バッテリーの所がアニメーションで、如何にも充電している風の表示をするアプリです。
恐らく広告代稼ぎじゃないかな・・・と。
私のテストで使っているFirefox OSは古いバージョンなので、既に色々変わって
いるのかも知れませんが、そもそもFirefoxのブラウザ自体はそう大きく変わって
いるわけでもないので、私の使っているもので動かないものが有る事自体は
考えにくいです。ハード的なデバイスの問題は別ですが。
参考程度に以前書いた記事を張っときます。
当ブログ記事
Firefox OSをXperia arcに入れて使ってみた
Firefox OSのLINEがアップデート、実際にチャットをしてみた
auがどれだけ環境を整えて出してくるのか。
製品として出すだけ多少は環境は整えて来るとは思いますが、公式のアプリストアは
壊滅状態とは言わないまでも、Androidの初期にも劣るような感じなので、余り期待して
購入するとがっかり感は半端ないと思います。
- 2014/11/17(月) 22:28:12|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は以前iOS8の不具合を皮肉り、
不具iPhoneという呼び方をしたのですが、世間では
どうも違う呼びかたをされているようです。
もしかしてボロiPhoneが徐々に定着し始めてる??
- 2014/11/17(月) 19:48:09|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ちょっとタイミングを外していますが、先日明らかになったGT Advanced Technologiesの破産処理で
明らかになった守秘義務契約を再確認。
アップルとサプライヤー契約の詳細判明!コンプライアンス違反には補償金も ~ iPhone Mania
アップルの提携先であったGT Advanced Technologiesの破産手続きによって、これまで秘密とされてきたアップルとGT社の間で取り交わされた守秘義務契約をはじめとする、多くの合意内容が明らかにされました。
まずはGTアドバンステクノロジーがアップルと結んでいた守秘義務契約をまとめてみます。
・日々の業務の間「アップル」の呼称は使用禁止で別のコードネームの利用が必須
・アップルとGT社によるサファイアクリスタルの製造プロジェクトは「Project Onyx」
・アップルにより認定されたセキュリティチームを設置し24時間体制のセキュリティ必須
(セキュリティカメラ、センサー、個人認証、車両認識システムなど)
・コンポーネントやパーツなどの製造履歴をすべて記録する必要が有る
・スクラップ処理する場合にも一般に流通・公開されないよう必要な処理を行うことが決められている
・アップルは以上のガイドラインをサプライヤーが遵守をいつでも監査できるような契約も締結
・サプライヤーの拠点や人事情報システムへのアクセスをも可能にしていた
・コンプライアンス違反が判明した場合の補償金として13.5万ドル(約1547万円)のセキュリティフィー
・GT社の倒産手続きで未発表の製品の情報が漏洩した場合、漏洩の度5000万ドル(約53.7億円)の罰金
えげつない程のアップルに対しての秘密を守る必要が有り、社内のセキュリティー状況は
仰々しいシステムを導入した上で、人事まで常時監視されるようです。
何この徹底ぶり。
なのにあちこちで多く報じられてきたように、iPhone関係の部品やパッケージなど、
数えきれないぐらい漏れ放題って何?「アップル」の社名すら使わせない位用心して
いる位なのに、漏れに漏れまくるiPhoneの秘密達。
>コンポーネントやパーツなどの製造履歴をすべて記録する必要が有る
この状態で、何故部品の画像が漏れ漏れなのでしょうか。
人事の管理状況まで覗けるというのに。
オークションにテスト端末?試作機?がかけられたり、出品が中止されて再度また
出されて落札されたり。ここまで徹底的なNDA戦略をやっていたら普通は一度目に
出品された時に手を打つでしょ。でもこの件では何故かアップルはそれはしない。
おまけに時期を同じくしてiPadのまで出品される偶然。こんな偶然は内側の人間
でないと実行は無理。
だから私が「アップルの自作自演」というのはそういう事。
部品画像もオークションも。
これだけの守秘義務契約を結ばせておきながら、あれだけ秘密が漏れまくるのは
「管理された漏洩」としか言いようがない。
とりあえず今年の内はまだ「iPhone 6が売れています」風を装う事で引っ張れますが、
来年の寒さが緩みだす頃には話題性も無くなりだすと思われますので、また"何か"が
漏れだすのではないかと思われます。
指紋センサーも定着しましたし、画面も大きくなりましたし、次はどんなネタを持って
くるのでしょうかね。実は一番地味なRAM 2GBが一番喜ばれると私は思いますけどね。
- 2014/11/16(日) 19:55:01|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ペッパー君達が「ソフトバンクのナンバー1」を力説しながらも困っている会議のTVCMシリーズ。
ソフトバンク CM 白戸家「ペッパー会議」篇(15秒)
ぺ「通信速度ナンバーワン」
ぺ「でもみんな信じてくれない」
ぺ「どうすればいいんだー?(はもりで)」
詐欺的な広告や営業をやめればいいだけだと思います。
嘘や紛らわしい、誇大な表現を撲滅すればみんな信じてくれるようになりますよ。
- 2014/11/16(日) 19:52:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
開発者会議中にAndroid 5 Lollipop MR1(5.1)の存在が明らかになりました。
「Android 5.1」の存在を示す証拠がリーク ~ リンゲルブルーメン
Googleは「Android 5.1」を開発中であることを示す画像が開発者が会議中に公開されたことが明らかになりました。
開発者会議中、Googleのシニアエンジニアの男性がスクリーンに写したスライドに「Android Lollipop MR1」との記述が見つかりました。
PhoneArena赤の四角部分にLollipop MR1と表示されていますが、Android 4.2がJerryBean MR1、
Android 4.3がJerryBean MR2であった過去のバージョンから考えると、Lollipop MR1は
Android 5.1である可能性は非常に高いと思われます。
JerryBeanでは4.1~4.3まで時間をかけて非常に沢山の改定が入りましたが、
Lollipopも5.xでしばらく安定し、多くの改定が入る事になるかも知れませんね。
- 2014/11/16(日) 19:25:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タブレット市場の一番元気なボリュームゾーンは250ドルクラスとの事。
タブレット売り上げの牽引力は250ドルクラス ~ iPhone Mania
タブレットの販売価格が下落を続けるなか、市場の牽引力となっているのは250ドルクラスの低価格モデルのようです。
調査会社IDCの推測によると、2014年第3四半期のタブレット出荷台数は、前年同期比15%増の5,600万台でした。ただしタブレットの出荷台数は増えているものの、平均販売価格は同13%ダウンの294ドル(約3万4,000円)となっています。
日本円だと2万円後半クラスになりますが、確かにこのクラスの価格帯は手が出しやすく、
性能もそこそこだという印象。売れるのも分かります。
ハイエンドはスマートホンで求める人も、タブレットにはハイエンドを追わない人も多く、
ある程度の大きささえ手に入れば性能は必要十分でいいと考える人も多いです。
実は私もその一人。
私はスマホもハイエンドは追いませんが、タブレットにはもっと求めていません。
スマホに入れたくないものや、ちょっとした実験はタブレットでしてしまおうという事も
多いです。そこそこの性能のものをそこそこの価格で。それをうまく突いたメーカーが
シェアを伸ばすことになると思います。
先日のニュースを見れば、WhiteBox(ノーブランド)やLenovoがシェアを大きく伸ばして
いる辺りでそれがよく分かりますね。
- 2014/11/16(日) 19:16:50|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
先日から言われ続けている、私も記事にしたiOSのMasque Attackですが、ちょっと大事になってきました。
アップルiOS攻撃に米警告、個人情報盗難被害の恐れ ~ ロイター
米当局は13日、米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)のモバイル機器向け基本ソフト「iOS」のぜい弱性につけこんだハッキング攻撃により、個人情報などが盗まれる恐れがあると警告した。
米国家サイバーセキュリティ・通信統合センターと米コンピュータ緊急事態対策チーム(US─CERT)によると、ソフトウエアのぜい弱性につけこんだ「マスクアタック(Masque Attack)」と呼ばれる攻撃により、iOSを利用する端末に保存されているログイン情報や個人情報などが盗まれる恐れがある。
米当局がiOSのMasque Attackに対して警告を発したと、ロイターが報じました。
国家機関が警告を発した事、一般メディアがそれを報道した事で、今までとは
ちょっと問題のクラスが上がったように思います。
Androidの場合はウイルス対策ソフトメーカーなどが騒ぎ立て、それをメディアが
報じるという流れでした。「数十万アプリが~」「数百万アプリが~」と、実際には
GooglePlayで公開されているアプリの数を超える数のマルウエア感染アプリが
ニュースで報道されるとか、もう何を信用していいのか分からないニュースが一時期
流行っていましたが、そういう営利目的ソースのいい加減な報道では有りません。
ユーザー側が気を付けていたら大丈夫との事ですが、ユーザーが気を付けていても
個人情報が漏れ漏れになるiCloudなんてのも有りましたから予断は許さないと思います。
iOS製品は気を付けて使いたいものです。
- 2014/11/15(土) 20:13:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ