先日アップデートされたiOS8.1.3ですが、その後にアップした人はどんな状況でしょうか。
調べてみました。
まあマシになったという意見も有りますよ勿論。
しかしそもそも8.1.3に興味を持っている日本人が少ないか、アップしてももうつぶやかない人が
増えているように思います。急速にiOSに対する興味が無くなっているのではないかなと。
もしかして既にiOSに対して諦めの気持ちが生まれている?
アプリ系の不具合も。
もうアップルのアップデートは興味を持たれていないと思わせるツイートも。
- 2015/01/31(土) 23:31:08|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
4.3インチのXperia Nexusが存在するらしい内部資料が流出した模様です。

未発表の新型スマホ「Xperia Nexus」の内部資料とされる書類がリーク、Xperia Z4とすみ分けか ~ BUZZAP
流出したとされる内部資料からは色々な情報が読み取れます。
発売は4月中旬を見込んでいたとの事ですが、Snapdragon 810の熱問題で6月初旬にずれ込む
らしいことが伺えます。しかし一番最後のスペック表からは805 or 810ということで、805も検討に
上がっていたという事も書かれています。
クリックで原寸拡大
クリックで原寸拡大
クリックで原寸拡大
Would you like to see this hoax Xperia Nexus become a reality? ~ Xperia blog ・ゴリラガラス4採用
・4.3inch FHD(1920x1200)液晶
・Snapdragon 805 or 810
・RAM サムスン製 3GB(またはその他のOEM)
・FlashROM 32GB/64GB
・1300万画素カメラ (光学手ブレ補正対応ソニーIMX214w)
・500万画素前面カメラ
・Bluetooth 4.1 LE
・Android 5.0
・バッテリー NEC製3780mAh
・IP68基準防水・防塵
・サイズ 111.9 x 60 x 9.1mm
肉筆での注意書きはRAMに関して以外は以下のものが読み取れます。
・Snapdragon 810 ← Heating issues?(熱問題が存在?)
・1920x[1200] ← May have to change based on avail.(無駄に基づいて変更する必要があります。)
本物かどうかは分かりませんが、本物だとすると、4.3インチと小型ながら非常に強力な防水防塵の
Nexus端末が登場する事になります。
日本の小型化技術が期待されているのでしょうか。
どのぐらいのサイズ感かという事でiPhone 5s/5c/4s/4と比較してみましょう。
Xperia Nexus : 111.9 x 60 x 9.1mm
iPhone 4/4s : 115.2 x 58.6 x 9.3 mm
iPhone 5s : 123.8 x 58.6 x 7.6 mm
iPhone 5c : 124.4 x 59.2 x 8.97 mm
握った感じはiPhone 5cや4/4sと同じような感覚でしょうか。
長さは5s/5cよりも1cm以上短く、圧倒的な小ささだという事が分かります。
3.5インチの4/4sと比べてもまだ短いです。
非常に小型ながらも3780mAhのバッテリーを搭載しているという事になっていますが、
もし4.3インチクラスでそんなに大容量が積まれていたら、使用時間は相当長くなると
思われます。
まだ全ては噂段階ですが・・・。
- 2015/01/31(土) 22:49:10|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日本通信の副社長がVAIOスマホの箱を公開「今日は、中身をお見せしたいが契約上、
お見せできない。」と話題になったVAIOスマホ箱だけを公開。
日本通信、VAIOスマホのパッケージを初公開。2月の発売に向け準備は順調 ~ PC Watch
日本通信は、1月30日に開催した2014年度第3四半期決算発表の席上、VAIO株式会社との協業により、2月に市場投入する「VAIO」ブランドのスマートフォンに関する取り組みについて言及。初めて、VAIOスマートフォンのパッケージを公開した。
日本通信の福田尚久副社長は、「今日は、中身をお見せしたいが契約上、お見せできない。パッケージだけで勘弁していただきたい」として、片手にVAIOのロゴが入った黒いパッケージを初公開した。
特に日本国内では一定の支持の有るVAIOブランド、個人向けPCからは撤退したが、
それでもまだまだ認知されています。
それを知ってか、日本通信の三田聖二社長曰く
「二流のスマートフォンしか選択できない状況はよくない。グローバルに通用するVAIOのスマートフォンを発売できることは、むしろ絶好のタイミングだといえる。今年度の締めの四半期はエキサイティングなものになる」
との発言。
これを受けての世間の反応。
- 2015/01/30(金) 20:02:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
昨日も触りましたが今日も引き続き。
ドコモが手を付けられない状態になっていこうとしています。
「ドコモ光」でリカバリー可能 加藤社長自信「まずは100万契約早く達成」 ~ SankeiBiz
年度末商戦に他社より出遅れることになったが、加藤薫社長は「一定の影響がないとはいえないが、リカバリーできる。まずは100万契約を早く達成したい」と自信を示した。
【会員記事】ドコモ迷走の集大成 混乱必至、難解な「セット割」 ・ジャーナリスト 石川 温 ~ 日本経済新聞
携帯電話と固定回線のセットで料金を割り引くドコモ光は、同様のプランの「auスマートバリュー」が好評なKDDIに対抗する切り札として登場したものだ。だが、ふたを開けてみると、ライバルを迎え撃つため事前調査までして身構えていたKDDI関係者でさえ思わず冒頭のような「分かりにくい」というほど複雑で難解なプランとなった。記者会見に参加していた記者たちやネット上の反響も、一様に「分かりにくい」の大合唱となっている。
石川氏の記事では「分かりにくい」となっていますが、「分かっちゃ困る」なのかも知れません。
原則的には「いっぱい使ったらいっぱい割り引いてやるよ」という、使った人ほど得をする方式で、
回線負荷の高い客が優遇される仕組みです。光回線に大量のオフロードをした客を優遇するとか
ではなく、ドコモ回線を大量に使う人ほど優遇されます。何の為の光セットなんだ?って気もしま
せんが、セットで売る割にはそっちへオフロードするなよとすら思える施策だなって感じました。
そう言えばドコモは先日、3日で1GBの制限を解除していましたね。
成る程、あれが「ドコモ回線をとことん使え」の狼煙だったわけですね。
今迄は「使うとペナルティー」「だけど課金しろ」と訳の分からない二つの事が同居していましたし、
そういう意味ではすっきりしたかも知れません。
LTEの電波の多重化・ワイド化の整備が進んできたので余裕が出てきたのでしょう。
逆に余裕の分を埋めたくて使わせる方に転身したのだと思います。
VoLTEを開始したこともその「余裕」を裏付けていると思います。
auやソフトバンクは余りVoLTEをおおっぴらには前に出してきません。
まだLTEの回線能力に「余裕」が足りないのでしょう。
VoLTEの音声通話に優先処理を割り当てて十分に余りあるぐらいに日本中くまなく余裕を
確保できる自信がない事を裏付けています。ドコモはVoLTE対応端末をもう当たり前のように
バンバン出していますし、一時期VoLTEのTVCMすら打っていました。
もうドコモはLTEの帯域の余力には相当の自信が有るのでしょう。
ドコモの回線ではベンチマークでとびっきり速い値を示さないのもそれを裏付けています。
トップスピードを落とし、その分多くの人を万遍なくストレスの無い速度で使わせる方向の
味付をしている事がよく分かります。
ソフトバンクのように「とにかく全力で空いている所だけ得する人が得をすればいい」方式
とは全く違います。ベンチの記事で「ソフトバンクがトップスピード!」とか書いているのを
見たらその記事を書いたライターとソフトバンクを笑ってあげましょう。
そんな状況ではろくにVoLTEを運用できませんから。
またこの料金プランの陰で色々変わっている様子。
ファミリー割引等の改定 ~ ドコモ公式ウェブページ
株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、FOMA®旧料金プランをご利用のお客さま向けに、毎月の無料通信分をご契約のプランごとの上限額まで無期限に繰り越すことができる「ずっとくりこし」を2015年6月1日(月曜)から導入いたします。
また、1つのファミリー割引グループに加入できる回線数の上限を、同じく6月1日(月曜)から拡大いたします。
これにより、お客さまご自身の無料通信分をこれまで以上に無駄なくご利用いただくことができます。なお、「ずっとくりこし」の導入に伴い、余った無料通信分のご家族への適用については、2015年5月31日(日曜)で終了させていただきます。
詰まりは大きめの旧プランで高割引率で契約し、それを家族にばら撒いていた方式で契約していた
ユーザーをやっつけ、新プランへ引き込もうという作戦を展開してきました。
客のケツを叩くとは、どうもやっている事がソフトバンクっぽくなってきました。
無線にゃん氏もお怒りですし、他の何人の方からもメールでこの件について頂きました。
当然私もおこ状態です。
今はスマホをMVNOのU-mobileに逃がしましたが、逃がすまではドコモの回線でフィーチャホン
の側で付いていた無料通話分をシェアしていました。無くなるならもうスマホはドコモへ戻す
理由も薄くなりましたね。まあどうせ新プラン強制という舐めた状態ですし。
どうも「いっぱい使っている人が得をする」方向で、回線負荷をかけずに安く維持できていれば
それでいいやっていう、賢く安く使っている客にダメージが来るような作戦を展開してきた
ように思います。
回線はドコモで安く使えるなら・・・というユーザーにダメージが有るのでしたら、回線がドコモで
安く使える所に客が殺到する事になるわけで、それが今ではMVNOという事になりつつあります。
私みたいにスマートホンではドコモ契約を見限った人がドコモのこの仕打ちを機に増えて
いきそうな気がしてなりません。家族で契約するメリットを一つ殺してしまいますしね。
この先MVNOが家族同士の有用な受け皿プランを出さないとも限りません。
ドコモのこの発表を見て、頭のいいMVNO業者がいたとすれば、間違いなく受け皿の準備を
始めるはずです。私がMVNO業者なら「後でスタッフが美味しく頂きました」をしれっとやると思います。
ドコモは去年、iPhone客に散々金をばら撒き、そのせいで利益を相当削っているはずです。
インカムが減っているのは金額を気にせずに使ってくれていた高額ユーザからの収入を
殺したからでしょう。
しかしその穴埋めを携帯料金を気にして使っているユーザーから取ろうとする。
だからそのユーザー達は怒る。
怒らせたユーザーはどうなったか、Androidのクソアプリで加熱不安定端末を大量生産
してユーザーを怒らせた過去にどんな事が起きたのか、もう忘れたみたいです。
話し放題の新プランが登場した特、ものすごい勢いで加入者が増えて喜んでいましたが、
それは「加入する事で電話代が安くなる人」で回線負荷が高かった人達です。
そして今は回線負荷の高くない人を無理やり新プランへ追い込もうとしています。
回線負荷の高くない、ドコモから見たら優良なはずのユーザーを怒らせる施策を
今推し進めているわけです。
スマホに飛びついてくれていた優良ユーザーを怒らせ、回線負荷の高くないユーザーも
怒らせ、ドコモはユーザを怒らせることに魂を込めているのかとすら勘繰ってしまうのですよ。
そういう意味では「ユーザーを怒らせる」という事で首尾一貫しているとは言えますがw
あと、当然色々有って結局はNTT独占でできないという事で・・・。
ソフトバンク、光ブロードバンドサービスの「SoftBank 光」やスマホとのセット割引「スマート値引き」を3月1日より提供開始 ~ 気になる、記になる…
本日、ソフトバンクBBが、NTT東日本とNTT西日本が提供する光コラボレーションモデルを使った独自の光ブロードバンドサービス「SoftBank 光」を、2015年3月1日より提供を開始する予定である事を発表しました。
まあこうなりますわな。
誰も興味ないみたいだから殆どニュースには乗ってませんけど(笑)
- 2015/01/30(金) 19:46:03|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Android向けWord・Excel・PowerPointが正式配信開始されました。
Android向け「Word」「Excel」「PowerPoint」の正式配信がスタート ~ RBB TODAY
米Microsoft(マイクロソフト)は29日、Android端末向けOfficeアプリ「Microsoft Word for Tablet」「Microsoft Excel for Tablet」「PowerPoint for Tablet」の正式配信を開始した。いずれもGoogle Playより無料ダウンロードが可能。
Androidスマートフォン上で使えるWord・Excel・PowerPointが正式に配信開始。
私もβ版の頃にNexus 7でアクセス中に、何かダウンロードしろ読みたいなお勧めが
有ったのでその時にダウンロードしていました。
勿論先日正式版のアップデートが来ていたのでアップデートしました。
当然これはAndroid上でバリバリと新規作成させる事を目的としたものではなく、
PCで制作されたものをAndroidで持ち出して、ちょこっと修正したり閲覧したり
する為に開発されたものでしょう。
ビジネスでの標準となっている、マイクロソフトのこれらのアプリが正式に、しかも
無料で使えることは大きいです。私も頻繁ではないですが、これからはちょこっと
使っていく事になると思います。
マイクロソフト的にはこの無料配布のアプリにより、PC版の立場をより強固な
ものにして、生き残っていく力にすると思われます。
- 2015/01/30(金) 19:22:27|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ドコモ光を3月1日にスタート、携帯と光のセット割で割引も意外とお得感なしと感じます。
追加記事も併せてどうぞ。
ドコモ、「ドコモ光」を3月1日スタート 携帯とセット加入で料金割引 ~ ITMedia
NTTドコモは1月29日、NTT東西地域会社の光回線を利用した「ドコモ光」を3月1日から提供すると発表した。同社が光ブロードバンドサービスとインターネット接続サービス、携帯電話サービスを一括提供し、最大で月額3200円を割り引く。
クリックで拡大

クリックで拡大

うーーーん、これって安いんでしょうかね?
例えば光シェアパック20を家族4人でシェアしている場合を例にとると、
auだとデータ定額5(V)(5GB)5,000円×4人で契約してスマートバリューに入っているのと
条件が同じになりますよね。
光シェアパックだと2500円割引、スマートバリューだと1410円(最大2年間)割引となります。
スマートバリューは2年という起源は有るものの、割引率だけを見るとお得かなと。
ドコモの光シェアパックは期限無しで半額、スマートバリューはドコモの倍の割引だけど
期限有り。というわけで2年間はスマートバリューでお得使いしてからドコモに移って
両方の割引を受けるのが得そうに思います。
ただし、どちらもMVNOの安さを考えると足元にも及びません。
光などは長期契約などで安くなっている場合は、わざわざばらしてまでこれらの安価な
パックを無理して使う程のメリットは無さそうです。光が動かせない場合は無理に合わ
せると損になる場合も往々にして有りそうです。
ドコモが料金の底上げ策を始めてから、一定の利用料はかかるようになってしまった
ので、余りお得感の感じない料金になってしまったように思います。
- 2015/01/29(木) 20:59:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
先日報道されたAndroid 4.3以前のバージョンに対して、WebViewのパッチの配布を終了すると
いう報道以来色々有りましたが、私なりに総括してみたいなと思います。
「Android 4.3」以前の標準ブラウザに存在する脆弱性、パッチ提供なし ~ ZDNet Japan
モバイルOS「Android」の古いバージョンを搭載するスマートフォンやタブレットのユーザー(全Androidユーザーの約60%)は、Googleが修正しないと決めたセキュリティ脆弱性にさらされ続けることになる。
「Android 4.3」(開発コード名:「Jelly Bean」)以前のバージョンの同モバイルOSに搭載されているデフォルト(ノーブランド)のウェブブラウザには、既知のセキュリティバグが存在するが、これに対するパッチは提供されないという。GoogleでAndroid担当セキュリティ責任者を務めるAdrian Ludwig氏が、米国時間1月23日付けのGoogle+の投稿で述べた。
残念なウェブとAndroid、「古いAndroidのサポート終了」という誤解が広まる その真相とは ~ appllio
ここ数日、Android 4.3 Jelly Bean以前のOSを搭載した全てのスマートフォンのサポートが早々に打ち切られたという誤解が広まっています。そのきっかけになったのは、13日の以下の記事だと思われます。
・Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ - ITmedia ニュース
Google公式発表と情報元のブログには、バージョン4.3以前のAndroid OSのサポートを終了するという情報は見当たりません。しかし、3000回以上ツイートされた上記記事の内容は不正確ではないものの、記事タイトルが古いAndroidのサポートを全て終了させるかのような表現となっています。そのため、多くの読者が勘違いさせられてしまったようです。
勿論
私も「Android 4.3以前のOSへのWeb Viewのセキュリティーパッチの提供を終了すると
報じられる」というタイトルで記事にはしました。私はそれ以上でもそれ以下でもないと
思っていたのですが、どうも世間の反応がなかなかそんな感じではありません。
実態をよく分かっていない人が印象だけで繰り返し再燃させていたという感じ。
「旧OSのWebViewの部分のアップデートってそこまで騒ぐほど重要なの?」ってのが私の見解。
勿論私もWebViewのバグは怖いし、出来る限り早期に塞ぐべきだと思っています。
ウェブをうろうろしているだけでマルウエアを拾いまくったり、情報を抜かれたり等はゴメンですから。
で、私が気になったのはその騒いでいる方々はどの程度知識をもって、こんな騒ぎ方をしている
のかって事。騒ぐなら当然現状がどうなのかや、対策の実態を当然知っていて当たり前ですよね
って事で再確認。
私のXperia GX(SO-04D)のWebViewの穴と思われるセキュリティーチェックをしてみます。

Android 4.1.2を搭載しているSO-04DのWebViewにはMasterkeyとFakeIDの穴が有ります。
これが長期間放置されています。Googleが4.1.2のコードに対してこのパッチを提供している
のか、していないのか少し調べただけでは分かりませんでした。
AOSPの方を調べれば分かったかもですが。
それはともかく、ソニーの段階かドコモの段階でSO-04DにはMasterkeyとFakeIDの穴を
塞ぐパッチは提供されていない訳です。
今回の騒動で騒いでいる人、このSO-04Dを初めとする4.1.2を搭載した端末で、長期に
この穴が放置されている件について誰か騒いでいましたっけ?Google側のサポートの
問題よりも、実際にこのセキュリティーホールが何時までも残っている事の方が問題でしょ。
今後有るか無いかの未知の穴に関してパッチが提供されない事よりも、今まで長期に
有った穴の方に対して何のされていない事の方が重要だと私は思うのですが、どうも
今回騒いでいる人達は旧来からある穴はどうでもいいように感じられます。
いや、単に放置されている事すら知らないだけじゃないでしょうか。
つまり「何も知らない人ほど端くれの情報だけ知って騒いでいるだけ」と。
私にはそう映っています。
勿論現実を知ればそんな馬鹿な事は言わないとは思いますが、だとすればきちんと現実を
知るべきです。今は情報過多の時代ですが、表面的な情報を舐める事ばかりで騒ぐ人が多く、
そうであってはいけないはずのプロのライターや記者までそれに乗っかっている始末。
私はこの件についての各報道の中で、以下の記事が一番真っ当で真実をきちんと伝えているな
と感じました。juggly.cnの記事です。
Google、Android 4.3以下のWebView問題について声明を発表 ~ juggly.cn
Google が Android 4.3(Jelly Bean)以下の WebView コンポーネントをアップデートしないと伝えられていた件で、Google の Adrian Ludwig 氏が自身の Google+ ページでその真相や経緯を公表しました。
同氏は投稿の中で、Jelly Bean に統合されている Webkit のブランチが 2 年以上も前に出来たものであり、数多くの開発者が 1 か月あたり数千ものコミットを行っている大規模なオープンソースプロジェクトからセキュリティパッチを統合することをもはや現実的ではないと判断し、Android 4.4 で Chromium に移行したことを明らかにしました。
Google は以前より Webkit にパッチが上がってくるとそれを AOSP にマージする作業を行うことで、端末メーカーらに対してセキュリティパッチを提供してきましたが、Android 5.0 でシステムから切り離したので、そのプロセスすらなくなっています。
Google がある意味でメーカーの代わりに行っていたことを止めたために、Jelly Bean 以下の端末のパッチ作業をメーカーが直接対応しなければならなくなっただけのことです。
まあぶっちゃけGoogleは、旧来のブラウザを使っていると危ないから「Chromeを使え」と。
旧OSに内包されているWebKit系のWebViewはもう使ってくれるなという見解を出しています。
まあ至極当たり前の事ですね。
ちなみに上記のAndroid 4.1.2のSO-04Dでセキュリティーホールが二つも放置されていた
ものを、最新のAndroid 5.0.2が提供されているNexus 7(2012)でテストしてみますと以下の
ような結果になります。

余裕で全部塞がれていますね。
右側にもあるように、「Android System WebView」としてアプリに分けて提供されている
新しいAndroid OS向けのWebViewは「Chromium WebView」でChrome 30がベースと
なっており、その後Chromeブラウザが進化するごとにChromium WebViewも進化して
います。もしかするとAndroid 5.x以上で動作するウェブブラウザは、Chromium WebViewを
内包せずに、Android OS向けに切り出されているものを利用するように改変されている
可能性も考えられます。
そこで私は思ったのですが、Android 4.3以前のバージョンに内包されているWebKit
ベースのWebViewに今後の不安が有るのですから、これを差し替える手段はないのか?
その実現方法として、OSに内包されているクラスライブラリを丸々常駐アプリで奪う事は
出来ないのかなとか考えてみました。勿論普通にそんな事が出来たらとても危険なんです
けど、Googleの強権発動でそういった権限が付与されたアプリが作れたりしないのかなとか
思ってみたりしました。
早い話、Android4.3以前のOS向けに、Android 5.x以降向けに提供が始まった
「Android System WebView」を提供できないかという事。
Android 4.3以前のアプリ向けの分は、WebViewのクラスを強引に差し替える処理を追加して、
OS内の元のWebViewクラスを殺し、追加提供された「Android System WebView」を強制的に
利用させるというものです。
今迄も「
Google Play開発者サービス」という形で、各種アプリに提供されるコアな
Googleのサービスをサービスアプリとして切り出したものが存在しました。
これは元々Android OSに内包されていたものでは有りませんが、配布に関しての
考え方は同じようなものですね。
もしGoogle側でWebViewを現在のWebKit版から最新のAndroid System WebViewに
差し替える為の矯正アプリを作って配布できるなら、旧Android OSのWebViewの
セキュリティーに関しては完全に解決できることになります。
GoogleがメーカーやキャリアのOSのアップデートの計画等に影響されずパッチしたものを
直接ユーザーに送り込めるわけですから、Android Oneの思想に近いように思います。
どうかGoogleはAndroid 5.xで確立したこの方法を旧OSにも適用できるようなアイデアを
絞り出して欲しいなって思いますが・・・どうでしょうか。
そもそも旧来のWebKit版のWebViewを利用している事によってセキュリティーに不安が
起こるという事ですが、WebKitを利用していたGoogleは、WebKitのバグ取りに一番貢献
していた企業でしたが、それをやめてWebKitから離れ、今はChromiumベースに移行しました。
という事は、WebKitのバグ取りの速度が急激に低下したことになります。
WebKitのセキュリティーは、GoogleがChromeブラウザやAndroid OSで利用している
からこそ一定の安全性が担保されていたはずです。Android 4.3以前の保守をやめた
から旧OSが危険だとか騒ぐのはいいのですが、WebKitのバグ取りも同じく停止して
いる現状を何とも思わない人が多いように思います。
アップルの利用しているブラウザやOSの全てでWebKitが利用されているわけで、
そのセキュリティー確保のレベルが落ちている事に誰も声を上げない。
Android 4.3以前のWebViewに深刻なセキュリティーホールが見つかったとすれば、
同時にアップルが使っているWebkitでも同じ穴が出てくる可能性が高いわけで、
MacOS上やiOSのWebKitで深刻な穴が存在する可能性が高くなります。
その場合でもChromiumベースに移行したAndroid 4.4以降やChromeブラウザ
には影響は当然有りませんが、アップル関連のWebKitを利用していて影響を
受ける可能性が有る端末数は、今後稼働数が減っていくだけのAndroid 4.3以前の
端末がどうのこうのと言っているレベルでは収まらない数字になると思っています。
WebKitは旧Androidや旧ブラウザだけで利用していたものではないという、
大原則を忘れて騒いでいる人が多過ぎるでしょう。
旧Androidが危険にさらされる事を持ち出すならば、未だにiOS8に上げない
人が3割以上いるiOSはどうなるのでしょうか。iOS7より前は当然ながらもう
新しいバージョンは出てきません。さすがに恥さらしのgoto fail;の時だけは
例外で一部古いOSの分まで出てきましたけど。
しかし未だに50件を下らないセキュリティーホールが公式にアップルから
通告されているiOS6以下を利用し続けている人もいれば、これまた多くの
穴が報告されているiOS7に留まり続ける人も居ます。
まるでそちらには問題が無いかのごとく騒ぐ理由も分かりません。
そこまで旧OSのサポートの事を騒ぐなら、iOS8に変える速度が遅い事も
もっと騒ぐべきでは?
しかも最新OSベースではアプリベースで提供するだけでしれっと穴がふさがる
Android 5.xに対して、OSのアップデートが絶対に必要なiOSでは配布までに
かかるチェックの行程数と配布して行きわたる迄の時間が圧倒的に違います。
アプリベースならば「端末の安定性は?」 「バッテリードレインは?」
「WiFiの繋がりや速度は?」なんて調べ物の質問や発言で溢れることは
有りませんしね。配布開始までも、配布開始してからの広がりも全く違うのです。
私はGoogleがWebKitベースのサポートをやめたがっている理由は痛いほど
わかりますし、それは叩かれる部分が有っても仕方ないと思っています。
但し騒いでいる側の知識が余りに無さ過ぎる事が透けて見えていて、とても
聞くに堪えませんでした。
Googleにも問題は有ります。WebViewのアーキテクチャの移行をする事は
いいのですが、それを旧来のOSでも何らかの対策を出来る方法を確立
しておくべきだったでしょう。先に書いた基本クラスライブラリの奪取による
入れ替えが出来たら最高なんですけどね。それを強制的にやってくれる
アップデーターを各メーカーやキャリアに配布するだけでもいいのですけど。
ICSまで対応できれば十分なんですけど、せめてJB辺りまでそういうものを
作って配布できないものですかね?
- 2015/01/29(木) 20:45:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ソニーモバイルが2015年モデルE6533、E5333、E2353の3機種を開発中です。
Sony Mobile、2015年モデルとして「E6533」、「E5333」、「E2353」を開発中 ~ juggly.cn
Sony Mobile の 2015 年モデルとみられる「E6533」、「E5333」、「E2353」の存在が本日付けでインドネシアの機器認証を取得したことで判明しました。
インドネシアの機器認証からソニモバがE6533、E5333、E2353の3機種が開発中と判明。
この3機種のコードを2014年モデルで似たようなコードを探すと以下のような対比になります。
・E6533 : D65XX ⇒ Xperia Z2
・E5333 : D53XX ⇒ Xperia T2 Ultra
・E2353 : D23XX ⇒ Xperia M2
必ずしもこのように対比するとは限りませんが、参考にはなると思います。
- 2015/01/29(木) 20:26:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ドコモが29日に記者説明会を開催、いよいよ光回線とのセット割詳細発表と思われます。
docomo「ドコモ光」記者説明会を1月29日に開催。光回線とのセット割詳細発表へ ~ リンゲルブルーメン
NTTドコモは2月に開始する「ドコモ光」の記者説明会を1月29日に開催します。携帯と光回線のセット割が発表される見通しです。
紆余曲折が有ったNTTの光とドコモ携帯のセット割が発表になるようです。
NTT法で縛られてきて提供が出来ませんでしたが、ようやく総務省なども
重い腰を上げた所、KDDIやソフトバンクの妨害も有り、なかなかすんなりとは
すすんで来ませんでした。それがこの春の商戦に向けてやっと発表にこぎ
つけられる状態に。
プラン的にはau等とそう変わらない所で落ち着くとの話です。
まあそのセット割によって、ドコモが有利になるというよりは、今までの
不利が解消されるだけの話でしょう。
- 2015/01/28(水) 23:56:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
YouTube、デフォルトの動画再生プレーヤーをFlashから「HTML5」に移行 ~ リンゲルブルーメン
Google傘下のYouTubeは1月28日、デフォルトの動画再生プレーヤーをFlashからHTML5に移行したと発表しました。
GoogleはAndroid OSにおいてFlashのサポートを打ち切るなど、HTML5への移行の姿勢を鮮明にしていました。
GoogleはYouTubeのデフォルト動画再生プレーヤーをFlashからHTML5に移行したと発表しました。
今までHTML5に移行しなかったのは色んな理由が有ったようです。
移行のきっかけになった要因として、HTML5がネット環境に合わせて動画品質を調整する技術
であるAdaptive Bitrateに対応、VP9動画コーデックをサポートした事があるとの事です。
- 2015/01/28(水) 23:45:02|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アップルからiOS 8.1.3がリリースされました、そのアップデートに関する色々な情報です。
アップル、iOS 8.1.3をリリース。容量圧迫問題に対処 ~ すまほん
Appleは本日未明、モバイル向けOSの最新バージョンとなるiOS 8.1.3をリリースしました。
アップデート内容は、主に不具合の修正となっています。
アップデートに対して容量が圧迫していた問題に対応したようです。
IIJmio高速モバイル/D iOS別 iPhone・iPad動作状況 ~ てくろぐ
この記事は、今までてくろぐで公開したIIJmio高速モバイル/DとiOS各機種(iPhone, iPad)の動作状況を一覧としてまとめたものです。詳細な状況は元になった記事をご覧下さい。今後も最新情報に合わせて更新してゆきます。
IIJmioに関しては動作は問題がないようです。
Apple、iOS 8.1.3をリリース―アップデート時の空きメモリ必要量が大幅減、検索のバグ修正 ~ Tech Crunch
ApplegがiOS 8.1.3をリリースした。このアップデートでは、いくつかのバグ修正に加えてiOSのアップデート時にデバイスに必要とされる空き容量が軽減された(このアップデート自体はわずか247MB)。
またメッセージとFacetimeを利用する際、一部のユーザーがApple IDのパスワードを入力できない問題とiPadでの3本指、4本指のジェスチャーの不具合が解決された。
われわれはiPhone 6 Plusにこのアップデートを適用してみたが、特に問題は発見されなかった。おそらく安全だろうと思われる。
基本的には細かいバグ潰しが目的のようです。
>アップデート自体はわずか247MB
アップデートの必要容量が極端に減っていますが、これは元の状態によってどうなるのか、
それに関しての情報が有りません。iOS 7.xやiOS6.xからのバージョンアップの場合は
どうなるのか、検証情報が無いと、容量問題が解決しているとは簡単に言えないと
私は考えているのですけど・・・さて。
最後の【Kernel】と書かれた部分の脆弱性ですが、これはi0n1c氏が2013年に発見した脆弱性です。
先ほど実際に試して【iOS 8.1.3は脱獄が出来ません!】と検証を行いましたが、Appleが公開したiOS 8.1.3でのセキュリティ修正部位の報告により、TaiGで使用されている脱獄手法が修正され、iOS 8.1.3で脱獄が不可能になっている事が明らかになっています。
また、この中にはi0n1c氏が発見した脆弱性も含まれています。
とりあえず8.1.3では8.1.2迄で使えた穴は塞がれていますのでJBしている人はアップデート
してはいけません。
2013年に見つけられた穴が何時までも残っていたというのもどうかなと思いますが、
多くのJBをしている方々の役に立っていたのは間違いないです。
スマホ口コミ評価速報でもまだ不具合は報告されていない模様。
【速報】 iOS 8.1.3アップデートがリリース。バグ修正と空きストレージ容量アップ ~ スマホ口コミ評価速報
iOS 8.1.3アップデート後の評判や改善点、不具合などについては口コミ情報が集まり次第、また更新させていただきます。
比較的安定バージョンと言っていいかも知れません。
しかし8.1.2ではしばらくしてから「前と変わらない」という声が出始めただけに油断はできません。
さて・・・当ブログが執拗に追いかけているバッテリーに関してはこんな感じ。
先月に新品にしてもらったハードでもバッテリーはどんどん減っていく模様。
冬場という事も有り、アップデート直後は特に減りやすいという問題も有るので、
安定するまでは一概に言えないものの、減りが速いという声は無いわけでは有りません。
一時間で100%が28%まで落ちるのは「安定する前」だからというレベルを
はるかに超えているレベルだと思います。
まあまだ時間はそれほど経っていないので、まだこれから声が上がる所だと思います。
初期ほど酷い状況ではないので、ゆっくり構える余裕はあると思います。
- 2015/01/28(水) 22:49:35|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カーナビとスマホを連携しているユーザーは少ないとの調査結果が発表されました。
カーナビとスマートフォンを連携して使っている人は少ない ~ iPhone Mania
今回の調査によると、実際にカーナビとスマートフォンを連携させて利用しているユーザーは、カーナビ利用者全体の約2割程度に留まっており、カーナビとスマートフォンの連携に関して実用性を感じているユーザーは少ない傾向にあるということがわかりました。
カーナビとスマホを連動して利用している人が少ないという事実が明らかに。
PR TIMES以上を見るとせいぜい2割程度の人が利用しているだけ。
内容を見ると一番多いのは音楽再生で単なる車内スピーカーを利用するだけ。
次にハンズフリー通話、これで既に2割の内の1.5割を占めています。
つまりカーナビならではの機能ではなく、スピーカーやマイクを使いたいだけの
人が大半だという事が分かります。
スマホはスマホ、カーナビはカーナビ、分離して利用するものという意識の
ユーザーが多い事が分かります。
またカーナビの利用率が低下傾向だということも分かるかなと思います。

これらを見ると、カーナビへの依存度が将来的には減り、カーナビなら
ではの連動の需要はそう大きくは膨らまない。事が予測できます。
精々物理的なスピーカーやマイクだけをBTやラインを通じて利用できれば
十分という人が大半になりそうです。
これを広げて考えてみますと、他に連動が期待されているデバイス。
Smart Watchです。
特に最近私がアップル・ウオッチのお花畑記事を叩いている理由が何となく
分かりますでしょうか。買ったとしても、連動をして使いたい人はそう多い
とは思えません。単純に個々のデバイスとして利用する人も少なからず
居るのではと思います。
連動しないのに、わざわざアップルウオッチを選ぶのでしょうか。
アップルがやたら高級路線に持って行こうと考えている裏には、既に
「数が出る物ではない」と理解していて、少ない数で大きな利益を
得ようと画策している様子が何となく透けて見える気がします。
騒いでいるのは信者な人とメディアとだけじゃないかなという気がします。
この記事はいいヒントになりました。
- 2015/01/28(水) 20:04:41|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
モトローラが製造するNexus 6が指紋認証を非搭載になったのはアップルがAuthenTecを
買収したからとモトローラの元CEOが明らかにしました。
Nexus 6は指紋認証を非搭載。理由は「Appleのせい」─モトローラ前CEOが打ち明ける ~ リンゲルブルーメン
Nexus 6には指紋認証用とも受け取れる背面のくぼみがありますが、それは当初本当に指紋リーダーになる予定だったことが明らかになりました。
Motorola前CEOで現在はDropbox COOを務める Dennis Woodside氏が明らかにしました。
現Dropbox COOのDennis Woodside氏が、本来ならば背面のモトローラのMのロゴマークの位置に
くぼみが有りますが、そこが本当ならば指紋認証のセンサーが付けられる予定だったようです。
指紋リーダーの供給元のAuthenTecをAppleが買収したのは他社と排他的に利用したかったのか、
それとも大量の供給量を確実に確保する為なのか、つまりモトローラが使われる事を知って
意図的に妨害した可能性も、知らずにたまたまぶつかっただけという可能性も考えられます。
まあ逆に他社に買収されてしまってはえらい事になってしまうので、モトローラの結果を見れば
買収したのは正解と言えば正解だったのですけど。
この辺り、メーカーの生き残りをかけた競争の一部が見え隠れしますね。
- 2015/01/28(水) 00:10:29|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
インドでサムスンのTIZENスマホが酷評「ハードは5年前のレベル」 「アンドロイドの格安スマホにも劣る」、
そんなの当たり前でしょ。
サムスンの「Tizenスマホ」 インドで酷評される・・・「ハードは5年前のレベル」 「アンドロイドの格安スマホにも劣る」=中国メディア ~ サーチナ
中国メディアの騰訊科技は21日、韓国のサムスン電子が中心となって開発したオペレーションシステム(OS)「Tizen(タイゼン)」を搭載したスマートフォン「Z1」がインドで発売されたことを紹介する一方、同スマホがインドで酷評されていることを伝えた。
サムスンの「Tizenスマホ」、インドで酷評ww「ハードは5年前のレベル」「アンドロイドの格安スマホにも劣る」 ~ iPhoneで遊ぶ夫
サムスンがタイゼンを通じて顧客の囲い込む環境を構築し、GoogleのOSである「Android(アンドロイド)」からの脱却を目指していると伝える一方、タイゼン搭載のスマートフォン「Z1」はインドの消費者から「ハードは5年前のレベル」、「アンドロイドの格安スマホにも劣る」、「アプリが少なすぎてヤバイ」などと酷評されていると紹介した。
スマホ全体がミドル・ローエンド化の流れが有る現状、極端にローエンドを狙っているはずの
TIZEN端末を見る目は厳しいものが有ります。
元々Android OSのカバーしきれないレベルのローエンドを狙いに行く為のOSのはずなの
ですが、価格帯が92米ドル(約1万円)、インドで6000ルピーに近いレベルの価格なので
確かにローエンドなのですが、しかしながらその価格帯のスマートホンならAndroid端末も
有るので、そもそもまだ流行っていないTIZEN端末を選ぶ理由は有りません。
同じぐらいのハードウエアレベルの端末なら、アプリが圧倒的に多いAndroid端末を
選んだ方がアプリで困る事も無く、とりあえず間違いは有りません。Android OSは
市民権を得ているのです。
その点TIZENは、HTML5とJavaScriptでアプリが書けるのでお手軽にアプリが
作る事が出来るという触れ込みですが、そもそもTIZEN端末を利用する環境では
PC自体を持っている人が少なく、ユーザーがアプリを開発できる可能性は
Androidを利用している場合よりも極端に低いと思われます。
それがTIZENのアプリのレベルがなかなか上がってこない大きな理由になって
居ると私は思っています。これは私がしばらくFirefox OS向けのアプリストアを
眺めて感じていたことです。恐らくTIZENとFirefox OSではこの辺り、似たような
事が起きていると思います。(ただしTIZENはFirefox OSとは違い、ネイティブ
コードも逃げ道として許されているのでやや事情は異なりますが)
TIZENもFirefox OSもAndroid端末のハードをそのままで、を1ボタン仕様にする
だけで作る事ができるので、Android端末を作っているメーカーでは開発費は
ほとんどかかりません。そういう意味ではサムスンは安価なAndroid端末を
大量に持っているのでTIZEN端末は出しやすいはずですが、そのサムスンですら
この状況ですら、今後が思いやられますね。
- 2015/01/27(火) 20:05:40|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Xperia Z4は今夏以降になるという噂が出ています。
製品のライフサイクルを一年毎にする販売戦略の煽りでしょうか。
ソニー、Xperia Z4を今夏発表?製品ライフサイクルを伸ばす新たな販売戦略か ~ Mobile&Apps
ソニーは次期フラッグシップスマートフォン「Xperia Z4」を3月の「MWC 2015」で発表しない、という噂が徐々に広まり出した。ファンの間ではMWC 2015での発表を期待する声が多いが、専門家やメディアは、Xperia Z4の発表は今夏かそれ以降になる可能性もあると指摘している。
MWC2015でXperia Z4が出るという話が出ていましたが、どうも夏かそれ以降になるという
話も出ています。5月や11月という具体的な時期を表す意見も有りますが、確かな情報か
今一つ分かりません。
どちらにしてもソニーはサイクルを長くするのは間違いなさそうです。
ただし64bit版の製品を11月まで出さないというのも置いて行かれ過ぎかなという気は
しますので、ミドル帯の端末でもいいので何か一つは出しておくべきじゃないかなと
いう気はします。
CPUの64bit化のタイミングとソニーの販売戦略の切り替わりの時期が重なり、
この辺りの切り替えをどう克服するかという問題も有りそうです。
- 2015/01/27(火) 19:40:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソニーがXperiaの旧モデルを、MVNOでイオンから格安端末として提供する模様
ソニーが「格安スマホ」に参入 イオンにXperia旧モデル供給 ~ 産経アプリスタ
ソニーが格安スマートフォン分野への参入を検討していることが26日、分かりました。流通大手のイオンと組み、早ければ今春に発売する方向です。携帯電話事業の立て直しへ構造改革を進めているソニーは、高級モデルに特化する方針だったが、通信料金が安い格安スマホが国内で急速に普及しており、旧モデルを割安販売する形で参入します。ブランド力の高いソニーの製品が加わることで、格安スマホの市場はさらに拡大しそうです。
ソニーがイオンでXperiaを販売か So-netのSIMと合わせて格安スマホへ ~ オクトバ
ソニーが同社のスマートフォンを今春にもイオンで販売すると産経ニュースが報じています。Sonyの子会社のSo-netのSIMと合わせての販売となるようです。
MVNOはソニー系列のSo-netのSIMとの組み合わせでイオンから提供されるとの事。
気になるのは3万円台で提供されるとされる「旧モデル」ですが、どの辺りでしょうか。
So-netという事は間違いなくドコモの回線でしょうから、ドコモの端末になると思われます。
世間ではSO-04E(Xperia A)との噂も有ります。
求める声ではSO-02F(Xperia Z1f)やSO-04F(Xperia A2)なんかが人気のようです。
大型端末よりは小型端末の方がよく挙がっていました。
値段帯も考えての事でしょうけど。
端末はZ1fやA2だとSnapdragon 800(MSM8974 2.2GHz)のクラスとなり、旧端末とは
言えなかなかのスペックで3万円台で出てくるとなるとハードルが高いような気もします。
SO-04EだとSnapdragon S4 Pro(APQ8064 1.5GHz)で、まあこんなものかという気が
しなくもないですが・・・。
ただ3.5~4万程度出すとXperia Z3Compactの白ロムが買えてしまうご時世という事も
あり、少々いいものを出していかないと認められなくなってきているかも知れませんね。
でもドコモ仕様ではなく、普通のSIMフリー端末として出てくると思われますし、
ドコモ向け強制テザリングAPN固定とか腐った仕様も有りませんし、要らぬ
サービスなども動いていないでしょうから、旧端末でもZ3Compactと同レベルに
きびきび動作するような気がします。
元ドコモ向け端末が、MVNO仕様の端末だとどの程度軽く動作するかという事も
気になる所です。
- 2015/01/27(火) 19:35:52|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
NTTが東京五輪の最高位のゴールドパートナー契約を締結と発表、契約第一号の栄誉も手中に。
NTTが東京五輪の「ゴールド」スポンサーに 通信分野を担当、サイバーテロ対策も ~ SankeiBiz
NTTは26日、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会との間で、最高位のスポンサーに当たる「ゴールドパートナー」の契約を締結した。大会関連の通信サービスやネットワークセキュリティ業務などを包括的に提供する。同大会のゴールドパートナー契約は今回が第1号となる。
NTTが東京五輪のゴールドパートナーとして契約した事が、大いにニュースで報じられています。
何故NTTなのか。
あるニュースではサイバーテロに対するセキュリティー関連の対策が主な理由だと解き、
またあるニュースではデジタルサイネージや地域性の情報プッシュへの活用、多角的な
カメラ映像・・・例えば選手毎や信販などにも装着した小型カメラ映像等の放送が期待
される等と解いていました。
私が何となくひらめいたのは、より詳細な情報の収集とその配信。
どの方向でという問題が有りますが、競技自体の情報は今のTV放送レベル以上の
情報は有ったとしても極端に詳細な情報は求められる事はそうないように思います。
それよりも、どの競技がどこの会場でどことどこのチームが出場してみたいな情報を
一元管理できるようなシステムを構築し、デジタルチケットもそこからすぐに購入して、
会場ではフェリカなりNFCで入れる・・・みたいなものを期待してみました。
観客側からすれば、あちこち検索してそういう情報を探し回るよりも、きちんと整理済みの
情報が提供されていればチケットの販売率も良くなると思いますし、SNS連動型にして
その競技が好きな人同士の交流も一元管理されたサイトからそのサイト内やTwitterや
Facebook等にも短縮コードなんかで引っ張っていってワンクリックでその情報にアクセス
出来るようになっていれば、TV観戦をするにも、会場観戦するにもものすごく便利な
オリンピックになるんじゃないかな…って思うのですよね。
何を検討しているのか、期待しているのか実際の所は分かりませんが、NTTが第一号で
しかもゴールドって事なので、もしかして今までには無かった何かをしてくれるのかな?
って期待は有ります。昔のNTTだったらオリンピックのゴールドパートナーってのはちょっと
信じられなかったですよね。どっちかっていうとこの手の高位のパートナーはコカコーラとか
そう言ったメーカーのイメージの立ち位置ですもんね。
幾らNTTとはいえ、もっさいCMじゃなくて、感動するようなカットいいCMやサービスを
導入する事を期待していますよ。日本の威信もかかっていますしね。
2年前に中止の噂や分割開催で泣き付くと言われている、平昌オリンピックが有るだけに尚更。
- 2015/01/27(火) 01:23:16|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「Windows 10」に隠された新しい時計とカレンダーを表示する方法 ~ 気になる、記になる…
「Windows」ではシステムトレイの日付と時刻をクリックすると時計とカレンダーのウィジェットがポップアップ表示されるようになっていますが、先日リリースされた「Windows 10 Build 9926」ではデザインが刷新された新しい時計とカレンダーのウィジェットが隠されており、Neowinがその新しいカレンダーと時計のウィジェットの表示方法を紹介しています。
Windows 10 Build 9926で新しい時計・カレンダーを利用する方法が紹介されています。
以下の方法で利用できます。
・「HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ImmersiveShell」を開く
↓
・「新規>DWORD(32ビット)値」を追加して名前を「UseWin32TrayClockExperience」に変更
↓
・システムトレイの時計をクリック
- 2015/01/26(月) 23:46:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
VAIOスマートフォンやタブレット発表か─VAIO株式会社が2月16日に新製品発表会 ~ リンゲルブルーメン
ソニーのパソコン部門が独立した新会社VAIOは、2月16日に新製品発表会を開催します。VAIOスマートフォンやタブレットの発表が期待されます。
ソニーから分離されたパソコン部門がVAIO株式会社として切り離され、独立した存在に
なりましたが、2月16日に新製品発表会を開催する模様。
パソコンの発表会という可能性も有りますが、スマートホンやタブレットが発売される
可能性も有ります。注目していきたいと思います。
- 2015/01/26(月) 23:26:51|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日発表のソフトバンクモバイルやらワイモバイルやら4社の合併の件。
合併に関するお知らせ ~ ソフトバンクモバイル株式会社
以上の下部の注意書きに注目。
ここ。
同社が保有するワイモバイルのA種種類株式(議決権なし)342,777株すべての取得をワイモバイルに請求し、これと引き換えにワイモバイルのB種種類株式(議決権あり)342,777株をワイモバイルから取得する予定です。これにより、ワイモバイルの発行済株式は、B種種類株式344,426株のみとなります。
少し整理していきます。
・A種種類株式(議決権なし)342,777株 ソフトバンク⇒ワイモバイル (恐らく消却される)
・B種種類株式(議決権あり)342,777株 ワイモバイル⇒ソフトバンク (発行済み株式の99.52%)
・ワイモバイルの総発行済株式 344,426株(B種種類株式)
早い話、ソフトバンク株式会社のワイモバイルの持ち株がA種種類株式(議決権なし)342,777株から、
B種種類株式(議決権あり)342,777株へと差し替えられます。
ワイモバイルの発行済株式は344,426株(B種種類株式)のみですので、ソフトバンクが今回受け取る
株数は、整理後の発行済み株式の99.52%となります。

以上の図を見るとソフトバンク株式会社の持ち株数は99.68%ですから、0.1587675727%少ないです。
元々ソフトバンクがいくらかのB種種類株式を持っていたのでしょう。
計算すると546~7株を持っていた事になります。
これを合わせて99.68%ということなのでしょう。
で・・・
あれ?以前の当ブログ記事「
ソフトバンク、イーアクセス株をサムスン等に」にあったように、
確か11社に100株ずつ譲渡されたはずですよね。
上の546~7株って、もしかして「譲渡された事になっているはずの株式」の一部だったりして・・・。
それとも譲渡された後の半端ですか?
ちなみに譲渡されたはずの11社は
ウィキペディアによると以下の通り。
・Alcatel-Lucent Participations(フランス)
・Telefonaktiebolaget L M Ericsson(スウェーデン)
・Comverse, Inc.(アメリカ)
・Samsung Asia Pte. Ltd.(シンガポール)
・Nokia Siemens Networks Holdings Singapore Ltd.[30](シンガポール)
・オリックス株式会社(日本)
・JA三井リース株式会社(日本)
・東京センチュリーリース株式会社(日本)
・芙蓉総合リース株式会社(日本)
・三井住友ファイナンス&リース株式会社(日本)
・三菱UFJリース株式会社(日本)
で、ここで再確認です。
●これにより、
ワイモバイルの発行済株式は、B種種類株式344,426株のみとなります。
おーーーーい、11社に100株ずつ譲渡されたはずじゃなかったんですかー?
2013年1月1日付でそうなったはずですから、約二年の間にそれらは無かった事になっています。
メディアも今回の合併の報道に関して全くこの事に触れません。
ちょっとおかしいですよね。
そもそも99%が議決権無しに付け替えられたり、その後の1%の行方や知らない間に戻っていたり、
ややこしい事をした後にこの合併。
確かに触っている会社は上場廃止になった会社だから非公開でいいでしょう。
しかし一部上場会社の意のままに行っている事であり、その会社がこれだけの短期間に
以前の説明とは大きく違う事を行っているのですから、きちんと決算説明会なり、
株主総会なりで説明されるべきです。
IRカレンダーでは2015年2月10日に2015年3月期 第3四半期 決算発表が有ると発表されています。
さあ頑張って世間が納得する資料(シナリオw)を準備してくださいな。>ソフトバンク株式会社IR部殿
- 2015/01/25(日) 19:55:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
愛知県の携帯マニアさんよりこんな写真が送られてきました。



ドコモの基地局に付属している装置だそうですが、これは何かわかる方います?
風速計ってこんな位置に付けられるものなのでしょうか?
その他は気象状況を測定する百葉箱のようなものかな?
それとも全く違う装置でしょうか。
- 2015/01/25(日) 19:33:05|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
シャープ、業界初のMEMS-IGZOディスプレイ採用タブレットを来年発売。省電力で色再現性を向上 ~ engadget.日本語版
シャープが、業界初のMEMS-IGZO ディスプレイ搭載タブレット「メディアタブレット」を開発しました。2015年上半期に、法人市場を中心に発売予定です。
シャープがMEMS-IGZOディスプレイを採用したタブレットを上半期に発売する模様。
「メディアタブレット」という名前で発売されるようです。
MEMSはMicro Electro Mechanical System の略で、「微小電気機械システム」と呼ばれます。
以下の図のような機構になっています。

動作の模様は以下のように。
Sharp用途によって上記のように3種類の動作モードに切り替える事も可能です。
しかし時分割で表示を切り替えるので、ブラウン管の頃のようなちらつきが起きる可能性が
出てきます。MEMS方式は夢の方式のように語られる事も有りますが、このちらつきが
どの程度起こるのかやその影響をしっかりと見ていかないとどこまで使えるものかは
まだ分からない所があると思います。
- 2015/01/25(日) 19:15:28|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
やはりiOS8の伸びが鈍ってきている、ユーザーはiOS8に不安を抱いている証拠と言えます。
「iOS 8」の普及が鈍化--2週間で1%しか伸びず ~ ZDNet
Appleは米国時間1月20日、App Store Distributionページを更新し、iOS 8のシェアが69%になったことを明らかにした。約2週間前の1月6日の記録である68%を1ポイントしか上回っていない。

アップルはiOSはほぼ強制的と言っていいような書き換えを進めてきました。
しかしiOS8は今までのiOSとは程遠いシェアの広がりとなっています。
iOS7のシェアが70%を超えたのは2013年の11月の終わりから12月の冒頭にかけて。
以下の資料で確認できます。
slashgearあの不安定でレッドスクリーン、バッテリードレインと騒がれまくったiOS7ですら
発売2カ月と少しで70%を上回ったのです。
しかしiOS8は発売後まるまる4ヶ月をかけてもまだ70%にも届かない状態。
どれだけiOS8の伸び率が悪いのかよく分かると思います。
これはiOS8が良くないから・・・だけではなく、iOS7で大失態をおかし、iOS8の
クソさがトドメになったという部分がかなり大きいでしょう。それ以前にiOS6の
クソマップという前振りも有り、ユーザーがアップルのソフトウエアを無条件で
信用しなくなってきていたという下地ならしも地道に効いていました。
アップルのOSはも信用されていません。
とにかく様子見、ちゃんと動いていたらむやみに書き換えない。
これは常識になってきています。
ITに全く興味の無い女子高校生辺りでもこれは認知され出していますから
根は深いですよね。Androidはキャリアのクソ政策のせいで日本国内で
この層を敵に回して没落しました。まあ大半キャリアの責任ですが。
今回はアップルの敵失状態なのですが、それ以上にAndroidが沈んでいる
ので国内では不思議とiOSは余り失速が目立ちません。
まあでも明らかに色々失速している事は以下のようなニュースを見ると明らかですね。
国内モバイルデバイス市場は2015年もマイナス成長に ~2014年第3四半期は約20%の大幅減 ~ businessnetwork.jp
IDC Japanによると、2014年第3四半期(7~9月)の国内モバイルデバイス出荷台数は、前年同期比19.9%減の1039万台となった。iPhone 6 / 6 Plus発売前の買い控えやAndroid搭載スマートフォンの不振が、大幅減少の要因だという。なお、この出荷台数に含まれるのは、スマートフォン、eRearderを含むタブレット、PC、通信データカードなど。
携帯各社、熾烈な学割競争 発表後でも“後出し”特典追加で対抗 ~ SankeiBiz
年明けから卒業・進学シーズンにかけては新規契約者を獲得する書き入れ時だけに、携帯各社は“後出し”のサービス追加も辞さずに割安感を訴え、販売合戦を有利に運びたい考えだ。NTTドコモは「他社の動向を見ながら、近日中に発表したい」(広報)としている。
仮想移動体通信事業者(MVNO)による格安スマートフォンのサービスも昨年から増えているだけに、顧客の囲い込みを狙う今春の競争は例年にも増して熾烈(しれつ)になりそうだ。
クソ端末を作ってユーザーを裏切っておいて今更「売れない」では呆れるばかりです。
今の端末がクソと感じなくなってきたのは、ハードウエアの進化が重さを吸収してくれた
おかげで、メーカーが余計なものを入れている傾向はある程度しか改善されていません。
この辺りもっと吟味すればバッテリーの持ちもより改善出来るのですけどね。
バカが上に居ると色々困ったものです。
そう言えばソニーだって初期不良はともかく、勝手に割れるようなテンションのかかった
ガラスをXperia Z3使っていたりしましたね。
iOSの敵失を利用できない日本のキャリアも馬鹿だらけ、iOSをまともに作れない
アップルも馬鹿だらけ。これで「ちゃんと動いて当たり前」の日本人から受け入れられる
わけが有りません。
現状でも「我慢すればそれなりには使える」状況になってきているのですから、余計に
買い換える気が失せる&安定したOSまで書き換えは待つのは間違いないですね。
- 2015/01/24(土) 20:05:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2014年スマートフォン出荷台数は11億6700万台で、メーカーランキングでソニーは8位
2014年のスマートフォン出荷台数は11億6700万台、メーカー別トップ10も公開(TrendForce調査) ~ juggly.cn
市場調査会社 TrendForce が 1 月 20 日付で 2014 年のスマートフォン出荷台数とメーカー別シェアの調査結果を公開しました。
公開された調査結果によると、2014 年の総出荷台数は 2013 年よりも 25.9 ポイント増えた 11 億 6700 万台で、そのうち、4 億 5340 万台を中国メーカー製が占めていたそうです。中国メーカー製の割合が高まってきています。
2014年の世界のスマートホンランキングでソニーが世界第8位となりました。
TrendForce世界市場が広がる中で、ミドル帯からローエンドに向けて販売しているメーカーが
全体的に強いことが分かります。
その中でローエンドの販売戦略に失敗したとは言え、ソニーは多少シェアを落とし
ただけでシングルの順位に居るという事は、まだまだそれなりの人気を保てて
いるからだと思います。
売り方を失敗したローエンドを整理して、撤退費用を計上して2015年にやり直すとの
事です。予測では2015年には3.1%までシェアを削り、10位まで落ちるとなっています。
しかしまだこれだけのシェアを持てているのでしたら、利益率を改善すれば、
きっちり黒字化を果たす事は十分可能でしょう。日本の他のメーカーに比べると、
販売数の多さに胡坐をかいた体制だったのではないかなと思います。
しっかりと利益を考え直していけば十分黒字を出せる体制を作れると思います。
ただソニーのガンと言えば、ドコモのように訳の解らないクソアプリ満載の仕様で
性能を悪化させ、チェック体制の複雑化とバッテリーを食うように仕向けること
でしょうか。ここがもっと簡略化されれば国内スマホメーカーの利益率ももっと
向上すると思われます。
- 2015/01/24(土) 19:46:54|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
KDDIはauから発売されたFx0のソースコードやその他技術情報を公開しています。
KDDI、Firefox OSスマホ「Fx0」のOSソースコードを公開 ~ WirelessWireNews
KDDIは2015年1月16日、au Firefox OSに関する技術情報サイトを開設したと発表した。併せて、2014年12月25日に発売したFirefox OSスマートフォン「Fx0」に搭載されているOSのソースコードを公開した。
Firefox OSのライセンスは
Mozilla Public License(MPL)で、そのMPLは「修正BSDライセンスと
GNU General Public License (GPL) のハイブリッドと言えるライセンス」と言えるものとの事。
そういうわけでソースコードの公開と各種データや仕様などの公開がされています。
公開されている情報化以下の通り
・Firefox OSソースコード
・Fx0の筐体3Dデータ
・開発者向けのWebサーバ化ライブラリhttpd.js
・Firefox OSを搭載のHDMIドングル型開発ボード「Open Web Board」の技術情報
【技術情報公開サイト】
●
au Firefox OS 関連技術情報
- 2015/01/24(土) 19:25:57|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
孫正義氏のおもちゃ、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、
ワイモバイルが合併する事を急きょ発表。
ソフトバンクモバイルとワイモバイルなど4社が合併へ ~ ケータイWatch
ソフトバンクは、子会社のソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイルの4社を、4月1日付けで合併すると発表した。
4社の合併における存続会社はソフトバンクモバイル。既存サービスのブランド名は維持し、移動通信サービスについては「ソフトバンク」「Y!mobile」の2つで引き続き提供される見込み。店舗もそれぞれ、ソフトバンクショップ、ワイモバイルショップとして運営される。
ワイモバイルは用済み、ソフトバンクが吸収合併に踏み切る背景を考えてみた ~ buzzap
先ほど発表された、ソフトバンクモバイルによるワイモバイル・ソフトバンクBB・ソフトバンクテレコム吸収合併。
孫氏、日本回帰の前兆か ソフトバンクの4社合併 ~ 日本経済新聞
今回の合併による存続会社はソフトバンクモバイルとなる。昨年、イー・モバイルとウィルコムが合併して誕生したばかりのワイモバイルはあっさり消滅することとなった。「ワイモバイル」のブランドは当面継続するというが、誕生したばかりの会社で愛着を感じている社員やユーザーは少ないだろう。いずれはブランドも消滅し、ソフトバンクモバイルに統合されるのではないか。
ソフトバンク、ワイモバイルなど子会社4社を4月合併--国内通信強化ねらう ~ CNET Japan
ソフトバンクは1月23日、子会社であるソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイルを合併することを発表した。合併期日は4月1日を予定。各社が持つ経営資源を集約し、国内通信事業の競争力の強化を狙う。
ソフトバンクが通信4社を合併、「Yモバイル」ブランドは存続へ ~ ロイター
ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)は23日、携帯電話事業を手掛けるソフトバンクモバイルとブロードバンドサービスを展開するソフトバンクBB、固定通信事業のソフトバンクテレコム、「Yモバイル」ブランドで携帯電話事業を展開するワイモバイルの4社を4月1日付で合併させると発表した。
分かり易いのはこの辺でしょうか。
まー上記の電波の部分はソフトバンク系の基本として、決算直前のこの時期に合併
させるのはソフトバンク系のお約束という事でしょうか。ガンホーやら何たらかんたら、
この時期から道路を掘り返しまくったりするように、3月末に向けての”辻褄合わせ”を
行うのがソフトバンクのこの時期の毎年の風物詩だと思っています。
そう言えば、前回の決算や株主総会で何か約束してませんでしたっけ?
ソフトバンクへの興味が急速にしぼんできてただけに、何を約束していたのか、
余り思い出せないのですよ・・・。
連結決算だから連結に影響がなければ財務諸表の表面的な部分にはこの合併は余り
関係無いですが、少なくともSBMのユーザー数は一社での計算になりますよね。
つまりはSBMのユーザー数の水増しになりますし、都合の悪い数字は誤魔化せます。
SBM自体の数字がまずくなくてもワイモバイルの数字は例え純減していたとしても分から
なくなりますしね。WCPさえ合併しなければ、主要なMVNOの二重カウントは生きていますし。
だから逆に言うとWCPだけは触るに触れない。
数字を見せたり隠したり水増したり、まあ決算発表・株主総会辺りで今回の合併の
"秘密"が明らかになるでしょう。
もしかするとワイモバイルの1.7GHz帯のBand3を自社に纏めたかった事も有るとか?
会社名が違うと取り回しがややこしいですもんね。
他の要素も有るとは思いますが、Band3を巡ってはこの事は大いにあり得ると思います。
それとこれ。
ケータイWatchはーーーい、ソフトバンクとソフトバンクモバイルの間の謎の二社のおさらいです。
【BBモバイル】
⇒ソフトバンクモバイルの株を全て所有している会社で、自社では事業を行っていない。
⇒代表者・代表取締役社長 孫正義
⇒東京都港区東新橋一丁目9番1号東京汐留ビルディング
孫正義氏の隠れた株式配当で収益源でしょうね。
なにせSBMと親玉ソフトバンクの間に有る会社ですし、SBMの真上にいて100%株式を
持っているのですから抜きたい放題です。
そりゃ100億円寄付とかソフトバンクの役員報酬を・・・とか言うわけです。
ソフトバンクの報酬0円にしてしまってこちらからちゅーちゅーすれば誰にも
分からず配当をと役員報酬を手に出来ます。
ちなみに汐留ビルディング、ソフトバンクの本社ビルですね。
SBMも含めて全てそこに入っています。
【モバイルテック】
⇒モバイルテック株式会社は、ソフトバンクの完全子会社(中間持株会社)である。
⇒ソフトバンクモバイルの直接の親会社であるBBモバイルの全株を所有する会社である。
⇒自社での事業は行っていない。
⇒代表者・代表取締役社長 宮川潤一
⇒東京都港区東新橋一丁目9番1号東京汐留ビルディング
ソフトバンクからの関係は以下の通り。
・ソフトバンク(親会社)
↓
↓
・モバイルテック(子会社) 「ちゅーちゅー」 ←自社での事業は行っていない。
↓
↓
・BBモバイル(孫会社) 「ちゅーちゅー」 ←自社での事業は行っていない。
↓
↓
・ソフトバンクモバイル(ひ孫会社)
非上場でIRにより財務諸表が公開されないBBモバイルの代表取締役社長 孫正義氏、
モバイルテックの代表取締役社長 宮川潤一氏により吸いたい放題です。
東日本大震災の時孫正義氏は100億円とソフトバンクの障害役員報酬を寄付すると
言いましたが、こうして「ソフトバンク以外からの役員報酬やソフトバンクの株式配当その他」
山ほど収入が有るわけです。
この二社は恐らく主に孫正義氏の収入の為の会社となっており、その存在を排除する
事は無いと思います。
>
なお、2016年3月期の連結業績に与える影響は「軽微」としている。連結の表面上はこういうことでしょう。
しかし上記の図のように、ソフトバンクモバイルの上にあった二社が、ソフトバンクモバイル
を通るようになります。勿論BBモバイルが100%だった分が75.81%へと持ち株比率が落ちて
しまいます。しかしその分ヤフーモバイルを初め、他の会社の収益もプラスされるので、
全体のパイは大きくなります。恐らく孫正義氏の"抜く分"は損しないようになっているでしょう。
各ブランドの営業は今のまま継続、財務諸表的には影響は軽微、表面上に理由は見当たら
ないのに何故か合併する。孫正義氏がわざわざ理由も無く子会社を振り回したりするでしょうか?
海外事業への展開の為にユーザー数という"数字"が必要になったのでしょうか?
今一つ理由が見えてこないのですが、とりあえずソフトバンクはゴミのような社債を
発行しまくっています。
ソフトバンク、個人向け劣後債4000億円 M&Aなどに充当 ~ 日本経済新聞
ソフトバンクは個人向けの劣後特約付き無担保社債4000億円を2月に発行する。期間は7年で、調達する資金はM&A(合併・買収)など長期の投資案件に充てる方針だ。個人向け劣後債を使うのは2014年12月に同額の7年債を発行して以来、2度目となる。
申込期間は1月27日~2月6日で、償還期限が22年2月9日の劣後債を出す。想定利回りは2.20~2.80%で今月26日に決める。前回は2.50%で発行していた。
円建ての起債総額は1兆5000億円で、ここにスプリントを買収した時のドル建ても
存在します。他にはユーロ建ても有ったような・・・借金だらけ。
何に使ったのでしょうかね。
何に使うのでしょうかね。。。
ちなみに、今回の合併を機に、正式にイーモバイル(イーアクセス)が消えてなくなる事になります。
ウィルコムは・・・命拾いしたようです。
参考・当ブログ記事
第32回定時株主総会、孫正義とThink differentな仲間達
ソフトバンクが「ドコモを抜く」為の努力
なんだ?この関係は・・・ソフトバンクモバイル
ソフトバンクが描く「ドコモを抜く」像(現場画像追加)
- 2015/01/23(金) 22:42:14|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
Android版Chrome 40.0.2214.89が正式リリースされました。
Android版「Chrome v40」が正式リリース ~ juggly.cn
Google が Android 向けの Chrome ブラウザ安定板を v40(40.0.2214.89)にバージョンアップしました。
今回、Lollipopを本格的に配布していくにあたってか、Chromeのバージョンが39から40に昇格。
これでLollipopで足並みをそろえて進化させていく用意が出来たなと思います。
- 2015/01/22(木) 22:13:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Macが流行っているように見せる印象操作?いえいえ、冷静な判断が出来ない記者の見る目の無さが暴露しているだけ。
Microsoftの「Windows 10」発表イベントに参加したメディア関係者の大半が「Mac」ユーザーだった件 ~ 気になる、記になる…
本日、米Microsoftが「Windows 10」に関する発表イベントを開催しましたが、そのイベント会場に来ているメディア関係の人達が「Mac」ユーザーばかりだった事が話題になっています。
とりあえず以下の写真を見て、記事の通り「大半がMacユーザー」に見えるかどうかを確認して下さい。
iMore確かに多くのMacが動作している模様です。
ではMacの台数を数えてみましょう。
私には10台程度のMacが確認できます。
目のいい人にはもう少し見えるかも知れませんが、とりあえず10台としましょう。
では人の数は・・・数える度に変わったので、はっきりわかりませんが50~60人
位居ると思われます。
確かにPCを使っている人の中ではMacは多数派のように見えますが、しかし
ここにいる人の大半がMacユーザーのようにも見えません。
Macは目立つように林檎マークが光って自己主張が強く、単に多く見えるだけの
話です。それを「大半の」と言ってしまうと私のような「曲げ情報を信じない」人に
突っ込まれる事になります。
Mac信者がウザいように、Mac本体も余計な自己主張が強く、私が嫌う理由の
一つになっています。Mac信者同士だとこれが快感に感じられるのでしょうけど。
こういった「オーバーな表現」で世間をマジックにかけていく様子が冷静な人には
丸見えなのがMac&信者がより嫌われる最大の原因のように思います。
中にはこれを「カッコイイ」と思ってしまう人もいるのでしょうけど。
- 2015/01/22(木) 20:08:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
GoogleがアメリカでMVNOのモバイルサービスを開始するというニュースが流れています。
グーグル、MVNOサービス提供を計画か ~ CNET Japan
Googleが、SprintとT-Mobileのセルラーネットワークを利用したモバイルプランの販売に向けて準備を進めていると、The Informationが報じている。「Nova」というコード名のこの取り組みは、SprintとT-Mobileのネットワークを利用し、Google側が料金を支払うというものだ。この計画は、Google幹部のNick Fox氏が統括しており、2015年中に開始される可能性もあるという。
グーグル携帯通信参入へ、ソフトバンク子会社と提携も=専門サイト ~ ロイター
米グーグル(GOOGL.O: 株価, 企業情報, レポート)は、携帯通信サービスを顧客に直接提供することを検討している。テクノロジー専門ニュースサイト「The Information」が事情に詳しい複数の関係筋の話として伝えた。
SprintとT-Mobileの回線を利用してサービスするとの話が上がっています。
真偽のほうはGoogleからもSprintやT-Mobileからも確認はとれていない模様です。
Googleは安価な端末とこれらの回線を組み合わせてより買いやすい環境を整えて
行く可能性が考えられます。
- 2015/01/22(木) 19:44:55|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アップルがiPhoneでよりゲームをしやすくするための特許を取得した模様です。
将来のiPhoneはホームボタンにジョイスティック内蔵か、Appleが新たな特許を取得 ~ Game Spark
先週、米国特許商標庁から新たに承認された特許の名称は”マルチファンクションインプットデバイス”。Appleで製品デザイン部門の現役員を務めるColin Ely氏とFletcher Rothkopf氏が2013年7月9日に申請したもので、これまでホームボタンがあった箇所にジョイスティックを内蔵するというアイデアです。


ホームボタンにジョイスティック(JOY PAD?)の機能を持たせるための特許を取得したようです。
バネ等に組み込まれた超小型のもので、TouchIDとの組み合わせで実現するのか、
それともJOY PADを排他的につけられるものなのかは不明です。
実際にiPhone等に採用されるかは不明ですが、こういう方向の特許も取って個人利用の
方向を固めていこうという事かも知れません。日本じゃゲーム機的な所も有りますしね。
- 2015/01/22(木) 19:20:36|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
クアルコムの新プロセッサの情報がリーク、820/815/629/625/620/616の情報が漏れてきました。
クアルコムの次の1手「Snapdragon 820 / 815 / 629 / 625 / 620 / 616」の仕様が流出 ~ リンゲルブルーメン
クアルコムの未発表Snapdrgaonプロセッサの仕様がTwitter上で公開されていました。Snapdragon 815や820の情報も含まれています。
今回リークされた情報には多くの新情報が詰め込まれています。
●Snapdragon 820
・64bit(TS2)Octa Core
・Adreno 530
・LPDDR4
・MDM9X55 LTE-A Cat10
・Samsung/GF 14mm FinFet process
●Snapdragon 815
・64bit(quad TS1i+quad TS1 big.LITTLE) Octa Core
・Adreno 450
・LPDDR4
・MDM9X55 LTE-A Cat10
・20mm process
●Snapdragon 625,629
・Octa Core(恐らく64bit)
・Adreno 418
・LPDDR4 1600
・MDM9X45 LTE-A Cat10
・Samsung/GF 20mm HKMG process
●Snapdragon 620
・"Taipan"architecture 2.0-2.5GHz Quad Core
・Adreno 418
・LPDDR3 933
・MDM9X45 LTE-A Cat10
●Snapdragon 616
・Cortex-A53 1.8G-2.2GHzGHz Octa Core
・Adreno 408
・LPDDR3 933
・MDM9X45 LTE-A Cat6
・Semiconductor Manufacturing International Corporation (SMIC) 28mm HKMG process
https://twitter.com/leaksfly/status/557450327947874304/photo/1クリックで拡大
新らしい64bitコアにTS2/TS1/TS1iというコアが登場しています。
これが今後のクアルコムのハイエンドプロセッサの新しいコアになっていくと思われます。
注目はSnapdragon 620、Taipanなるアーキテクチャが書かれています。
これは命名規則としてはKraitの次世代アーキテクチャがTaipanと見られています。
(参考記事:
tomshardware.com)
つまりは新たしい64bitコアにTS2/TS1/TS1iというコアは全てTaipanアーキテクチャによる
コアであり、Kraitの次世代の64bitコアとしてのアーキテクチャだと推測されます。
クアルコムはCortexのコアを貼り付けていくだけではなく、自社独自のアーキテクチャの
コアも開発をしていたと分かりますね。
- 2015/01/21(水) 23:26:43|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Microsoftの新ブラウザSpartanでChromeの拡張機能がサポートされると報じられました。
Microsoftの新ブラウザ「Spartan」、Chromeの拡張機能をサポートか ~ リンゲルブルーメン
MicrosoftがWindows 10に標準搭載する新ブラウザ「Spartan」はChromeの拡張機能をサポートするとNeowinが報じました。
情報元によると、Chromeの拡張機能はSpartan上でも100%かはわからないものの動作し、開発者はChromeの拡張機能を容易にSpartan向けにも提供する事が可能になるそうです。
公式情報ではない以上、まだ確かなものではなりませんが、この情報が明らかなら
ユーザーサイトとしては非常に歓迎するべき事かなと思います。
Chromeの拡張機能は便利なものが多く、既に一市場と化しています。
無料で多くの拡張機能が手に入ります。
それらは通常のPC用のChromeブラウザに加えてChromebookでも利用できます。
ここにMicrosoftの新ブラウザSpartanが動作環境に組み入れられると、Chrome陣営
として、より多く利用するユーザーが増える事になります。
こうなると面白くないのはFirefox陣営。出来るだけ多くのFirefoxのアプリ環境を
整備したいと思われますが、Microsoftが敵対するChrome勢に加担する事になれば
敵対するパイが大きくなってしまいます。
そうでなくともWindowsやMac、LinuxやUNIXのChromeに加えてChromebookが
勢いを増しているだけにFirefox陣営から見るとタチが悪いのです。
他にはSafariも有りますし、Firefox陣営もうかうか知れられない状況になってきたな
と思います。Microsoftも一から新しいものを起こして流行らせていける自信はもう
無くなってきたのでしょう。一番有力な所と組んだのは「必ず勝ち組になる」ことを
意識した選択だったのではないかと思います。
しばらく安定気味だったPCのブラウザ市場が面白くなっていきそうです。
- 2015/01/21(水) 22:39:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
パナソニックが面白い商品を出してきました。
パナソニック、LUMIX CM1を国内正式発表
Android OS搭載のLTE内蔵デジカメ 1インチセンサーを搭載 ~ デジカメWatch
パナソニックは、Android OSを採用したコンパクトデジタルカメラ「LUMIX DMC-CM1」を3月12日に国内2,000台限定で発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は税別12万円前後。
スマホに高機能コンパクトデジカメを搭載したものか、それともコンデジにスマートホンを
組み込んできたものなのか。
パナソニックは国内向けの個人向け端末市場から撤退したので、割と自由にSIMフリー
端末を発売出来る立場になりました。国内メーカーですから国内キャリアを意識した
アンテナを積んでいると考えられます。そういう意味では歓迎すべき動きですね。
ただキャリアから離れた事も有り、恐らくこの商品はデジカメの経路という販売チャネル
しかないと考えられます。価格帯が高いという事も有りますが2000台の限定という事
からも、数が出る商品でない事はパナソニック自身もよく理解しています。
2000台しか販売しない訳ですから、後のサポートもキャリア経由で数を出した端末と
比べると手薄になるのは仕方ありません。Lollipopが来るのかはかなり怪しいです。
来たとしても一度っきりでしょう。何度も細かく出してくれるとは到底思えません。
なのでこれをAndroidスマートホンとして考えるにはある程度割り切った発想が必要に
なると思います。まあ新しいOSを提供されて不安定になったりバッテリードレインを
発生させられるよりも何もない方がいいですが。
逆にデジカメとして考えると1型MOSセンサーを搭載した上級機です。
そこにスマートホン並みの通信やアプリで付け足せる機能が有るのは嬉しい限り。
ただ疑問に感じるのはこの価格帯。
今時10万円を余裕で越えるコンデジが必要とされているのか。
となるとスマホとして見なければいけないのですが、それだと上に書いたような
問題にぶち当たります。
売れるのか売れないのかまだ分からない商品ですが、売れて欲しいなとは思います。
面白いものだとは思うので見守っていきたいです。
- 2015/01/21(水) 22:05:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
アップルの社内には不満分子が居るのか、それともお花畑状態なのか、
プロトタイプのiPod Classicがオークションに流出で50万円越えの価格が
ついている模様です。
プロトタイプのiPod Classicオークションに流出、早くも50万円に ~ iPhone Mania
昨年の秋に販売終了したiPod Classicですが、愛好家の間では未だに人気が衰えません。iPod Classicのプロトタイプがebayで4,495ドル(約526,000円)にまで高騰しています。
私はこれを誰がどのような形で出したのかで二つの解釈が出来ると考えています。
不満を持った分子が持ち出して流出させているという解釈。
しかしそれではアップルは何としてでも流出させた人を探し出すでしょう。
出品本人が流出をさせた訳ではなくとも、落札して追いかけていく事も
十分考えられます。
アップルの社内的に、相当なNDAが組まれており、それを破ろうとする
社員が居るとは思えません。普通に考えるならどう考えてもそうなります。
となると、アップル側が意図してこれを流出させていると考えるのが妥当かなと。
もう何度かオークションに試作機などが流出する度に同じ事を書いていますが、
アップルが"iPhone"を大量に発売され続けるAndroid機に埋もれてしまわない
為に、お金のかからない宣伝行為として、こうして定期的に話題を提供して
いると私は考えています。
普通に考えて、適度に間隔を置いて試作機がぽろぽろ漏れてくるっておかしい
ですよね。こうして同じ手口で漏れてくる度に、私の確信は増していきます。
まあこういう会社ですから。
アップルの従業員満足度は抜群!クックCEOへの信頼も厚い ~ iPhone Mania
アップルの従業員は、他のテクノロジー企業の従業員と比べ、自社の将来に前向きな展望を持ち、ティム・クックCEOら経営陣への信頼も厚い、との調査結果が発表されました。
この先、キラーになる商品が見いだせない状態で、新しい革新を生み出せずに、
バグだらけのOSを量産する事だけは得意なCEOを持ち上げている様子が
称賛されています。
私にはこれってバブルがはじける前の証券業界の状態みたいなもんじゃないの?
って気がしてきます。
皆クックが好きなのではなく、ドル札が好きなだけでしょ?
- 2015/01/20(火) 19:58:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
別の記事のコメ欄になんかすごいゲームの報告が有りました。
【App】『アナと雪の女王』のアナが帝王切開して子供を取り出す謎ゲームがAppStoreで配信中 ~ ゴゴ通信
ディズニーのヒットアニメ映画『アナと雪の女王(原題:フローズン)』のアプリがAppStoreにて配信されている。
これ、審査なしでアップ出来るGppglePlayではなく、審査されてからアップされる
AppStoreで公開されているものです。
上記の記事に念押しして
【当然であるがディズニー公認ではない。】と書かれています。
まあ書いてなくても当たり前ですけど。
アップルの審査の中に「良心」とか「著作権」とか「モラル」とか介在する余地って無いのでしょうか。
ディズニー的にも問題ですし、モラル的にもどう考えても「ちょっとは考えろよ」というものですよね。
どうもアップルはこの辺の問題は理解した上で、わざと一度公開してしまってから後で著作権なり
何なりの問題作品は、製作者の責任で消させるというやり方のように思えます。
騒ぎが大きくなったものだけはアップルが直接手を下すという保険付きで。
やり逃げを利用しているようで、ちょっとやり方がズルいような気がしますね。
GooglePleyとの競争で、少しでも審査という不利なポイントを埋める為のテクニックなのでしょうか。
- 2015/01/20(火) 19:45:23|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Lollipopへのバージョンアップの開始や計画の情報が続々、対応機種が一気に増えていきそうです。
Nexus 7 2013 Wi-FiモデルにAndroid 5.0.2アップデートを配信開始 ~ リンゲルブルーメン
Nexus 7 2013 Wi-FiモデルにAndroid 5.0.2のOTAアップデートの配信が開始されました。
Nexus 7(2013) WiFiモデルにAndroid 5.0.2のOTAアップデートによる配信を開始。
先日の5.0.2の配布開始の記事ではOTAされたものか公開されたファクトリーイメージを
焼いたものか分からないとしていましたが、ファクトリーイメージを焼いていました。
その後確認が取れていました。
また続々とLollipop世代のバージョンアップがされていく模様。
多くの情報が出始めました。
HTCの「Android 5.0 Lollipop」アップデート計画が流出。M8/M7は2月中 ~ リンゲルブルーメン
HTCの自社スマートフォン向け「Android 5.0 Lollipop」アップデート計画の一部がリークされました。
2月中にHTC One M7/M8のアップデートが予定されています。
インドのXOLOがスマートフォンXOLO OneにAndroid 5.0 Lollipopを提供開始 ~ blog of mobile
インドのXOLOはスマートフォン「XOLO One」にOSのバージョンアップの提供を開始した。
バージョンアップを適用するとOSのバージョンがAndroid 4.4.2 KitKat VersionからAndroid 5.0.x Lollipop Versionとなる。
LG G2にAndroid 5.0.1 Lollipopへのバージョンアップを開始 ~ blog of mobile
韓国のLG Electronicsはスマートフォン「LG G2」にOSのバージョンアップを開始した。
バージョンアップを適用するとAndroid 4.4.x KitKat VersionからAndroid 5.0.1 Lollipop Versionとなる。
Galaxy S 4(GT-I9500)用の公式Android 5.0.1ファームウェアが流出 ~ juggly.cn
Galaxy S 4 の海外モデル用の公式 Android 5.0.1 (Lollipop)ファームウェアが中国の掲示板サイトで流出しました。
今回の流出ファームウェアは「I9500ZCUJOA3」は Exynos プロセッサを搭載した Galaxy S 4 用で、GT-I9500 だけではなく、GT-I9502、GT-I9508、GT-I9508v などを中国モデルでも利用できます。
一番下のjuggly.cnの記事は流出記事ですが、それ以外は配信開始の情報や
実際に提供開始されている記事となっています。
当ブログへのアクセス比率でもLollipopは記事執筆現在で1.6%となっており、
これらの公開を機に、増加は力が付いた動きになりそうです。
- 2015/01/20(火) 19:40:46|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Snapdragon 810の発熱問題は解決。LG G Flex 2向け量産開始がその証拠─Digitimes ~ リンゲルブルーメン
Snapdragon 810の発熱およびパフォーマンスの問題はすでに解決されていると部品業界に詳しいDigitimesが報じました。
台湾Digitimesによると、LG G Flex 2およびXiaomi Mi Note Pro向けにSnapdragon 810の量産が開始されており、発熱や性能問題はすでに解決しているとみられるそうです。
台湾Digitimesによると、Snapdragon 810の発熱問題は解決されたとの事、LG G Flex 2向け
量産開始がその証拠とされているようです。
LG G Flex 2およびXiaomi Mi Note Pro向けにSnapdragon 810の量産が開始されており、
今後Snapdragon 810が利用されるとされている多くの端末への影響が懸念されて
いましたが、この報道が本当なら影響は最小で済みそうです。
私は大元のCortexのコアの問題かなと心配していましたが、どうやら製造プロセスレベルの
問題ということで収まったようです。
参考記事:
まもなく発売のSnapdrgaon 810、熱問題は未解決のまま
- 2015/01/20(火) 19:31:48|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんと! これはコラだという事が判明!!教えて下さった方々有難うございました。<(_ _)>
------------------------------
マジですかこれ。
auってついに中華資本に乗っ取られたのでしょうか。
日本国内で"天安門事件"って別によくない言葉でもなんでもないですよね。
むしろ以前LINEで流行ったiTunesカード詐欺の相手をやっつける言葉として
非常に効果が有りましたよね。
miraie KYL23は京セラ製で、特に華為技術等の中華製という訳でもない。
という事は、国内のauか京セラに「中国に特定の思想を持った層」が居ると思われます。
- 2015/01/19(月) 23:39:33|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
買うという回答がiPhoneユーザーの5%、やっとAppleWatchに関してまともな視点の記事が出てきたなと思います。
Apple Watch買わない…米国で8割のiPhoneユーザが購入予定なし ~ GIZMODO
昨年末から今年にかけて、米メディアのQuartzが米国内で「SurveyMonkey Audience」システムを利用して実施発表した調査によれば、すでにiPhoneを利用しているユーザのうち、2015年中にApple Watchを購入する予定だと回答したのは、わずかに5%のみ。実際に発売されてみなければ、買うかどうかまではわからないと答えた人を除き、米国のiPhoneユーザの8割以上は、今後1年以内にApple Watchを購入して使うようにはならないだろうとの考えを明らかにしています。
勿論無責任な回答ですから、その5%の中のほんの一部が実際に買うという事になると思います。
逆に8割の中の一部は購入すると思いますが、こちらの人が購入する確率は5%の方の方の
”買わない”よりも相当低いだろうと思います。
実際にこんなものを買うのはその程度の話なんですよ。
TVやスマホの3Dと同じで、一部の人のおもちゃにしかなりません。
真に受けて力を入れるだけ無駄だと思います。
全然種類が違いますが、例えばソフトバンクのペッパーって誰か欲しがると思います?
「全然違うだろ」という人が居るとは思いますが、結局この手のものを欲しがるかどうか
なんて根っこは同じなんですよ。
”無駄”と感じたものを「誰かが欲しがるかも」とは思ってもそれはお互い様で、
今回はそれがApple Watchじゃないかなと思います。
自分が欲しくなるぐらいのもの以外はまず売れませんよね。
- 2015/01/19(月) 23:10:22|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
auが春の新機種を発表しました。
Androidベースのケータイ、INFOBAR新機種――auの2015年春モデル発表 ~ ケータイWatch
KDDIと沖縄セルラーは19日、2015年春モデルを発表した。
今回発表された機種は「INFOBAR A03」「AQUOS SERIE mini」「BASIO」「miraie」「AQUOS K」「GRATINA 2」となる。
【速報】au春モデルは美しい新型INFOBARに、中身スマホのガラケー! ~ ascii.jp
昨年の冬モデルに続いて、春モデルを発表したau。目玉は2年ぶりの登場となるINFOBARの新型モデル。京セラ製になった今回は、VoLTEや防水・防塵などスペック的にフル対応。特徴的な色分けされたメインキーがタッチタイプになり、操作感も変わっている。もちろんNISHIKIGOIも有りだ!
先日発表が有ったフィーチャホン型スマホのAQUOS K、スマートホンのINFOBAR。
小型スマートホンのAQUOS SERIE mini、子供向けスマホのmiraie、
シニア向けスマートフォンBASIO、既存のフィーチャホンのGRATINA 2の6機種。
私はauがこれらを売る気が有るとは思っていません。
どうせiPhoneにキャッシュバックを付けてばら撒くだけでしょ。
auはソフトバンクとキャッシュバック額を争うだけですよね。
この中でAQUOS SERIE miniが4.5インチながらも小さくて魅力的だなと思います。
AQUOS SERIE mini SHV31は124×63×9.9mm、
ドコモ向けのXperia Z1 f SO-02Fが127×65×9.4mm、
となっており、4.5インチモデルながらも4.3インチ端末よりも更に小さくなっています。
これは魅力的ですね。
追記そう言えば18ヶ月以上利用していたら残債を0円相当にしてくれる施策も発表に
なりましたが、その分のリターンがau WALLETにチャージでの返金なので、
「結局縛り付けだろ」とブーイングを食らっていました。
まあそうなりますわな。au側もやめる客にタダではあげられませんし難しい所です。
- 2015/01/19(月) 20:59:44|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ちょっと気になる記事が有ったので・・・。
ソニー、スマートフォン事業の売却を検討─今期2000億円以上の赤字 ~ リンゲルブルーメン
ソニーが不振のスマートフォン・テレビ事業について、売却や合弁会社設立を含む様々な選択肢を検討しているとロイター通信が報じました。
リンゲルさんのとこの記事を見てみてなんか違うような気がしなくもないので触ってみます。
記事の元になっている切っ掛けはロイターの以下の記事です。
再送-〔アングル〕エレキ再生に自信示すソニー社長、スマホ・TVには厳しい決断も ~ ロイター
一方で、平井社長は記者団に「この3年で、できたところとできなかったところがある」と認めた。具体的には言及しなかったが、今期2000億円以上の赤字を計上するスマホ事業と、前期まで10年連続赤字のテレビ事業が、重い課題として続いていることは明白だ。
テレビ事業の将来については、パナソニック の津賀一宏社長が危機感を隠さなかった。CESでは記者団に「もはやテレビは誰でも作れる。これでは中長期のあるべき姿が描けない」と語った。パナソニックは、すでに個人向けスマホから撤退しているが、津賀社長は「この問題は、テレビだけでなく、スマホでもそう。中国の新興メーカーに追い上げられて逆転されることが起きる領域だ」と述べ、コモデティ化の宿命を負うエレクトロニクス製品の弱点をずばり突いてみせた。
シティグループの江沢氏は「ソニーのスマホとテレビは、抜本処理が必要なことで課題は共通。合弁や提携などの抜本策がなければ、3年経っても赤字は残り続けるだろう。コスト削減だけでは不十分。完全撤退も選択肢になる」との見方を示す。
これまでのところソニーは、スマホ事業とテレビ事業は、ともに継続することを前提に中期経営計画を立てている。だが、あるソニー幹部は「あらゆる事業は永続しない。事業の撤退や売却は、ソニーでも普通にあり得ることは理解しなければならない」と述べ、グループ内に漂う緊張感を指摘している。
そもそもソニーは、スマホ事業のテコ入れを目的に、まだ余力の有る内にミドル~ローエンド
市場向けの整理をする為に2000億円以上の赤字を計上するわけです。
ソニーはあくまでも「継続することを前提に」立て直しの為の策を検討しているわけで、
スマートホン事業の売却や撤退はあくまでも最悪を想定した時の選択肢の一つで
しかありません。「選択肢として排除しない」というやつですね。
今の段階でこんな言い方をする時は、再起を誓って社内に相当の号令をかけて
いる時だと私は考えています。
リンゲルさんの所の書き方だと、ソニーのスマホ事業はかなり行き詰っていて、色んな
選択肢を等価の重みづけをして検討しているように読めるのですけど・・・本文でも。
どっちかというと社内的にも既に諦めの空気が出てきている時の内容ですね。
私も雑い記事は書くので余り人のことは言えませんが、この記事はちょっと雑すぎる
かなと思います。だって速報でもなんでもなく、一応広く知られている情報の掘り起しと
整理の記事なのですが、それに対して新たなトピックが載ったものと解釈されかねない
書き方になっています。
普段の情報が比較的信頼性が有るサイトだけにこういった関係の記事を書いた時の
影響力が大きいのでちょっと考えた方がいいかも。私はAndroidやiPhoneの噂系の
記事を見て「世界ではそういった考え方や噂が有るのか」という見方をしているものも
有りますが、世間では「信頼のおける情報サイト」と見ている節が強く、そういう意味では
注意が必要な気もしなくはないです。リンゲルさん、息苦しいことを書いて申し訳ない。
しかしながら、なんかもうまとめサイトを見れば大騒ぎになっていますし、
「なんかちがくね?」状態になっています。
こんな世間だから民主党への政権交代も起きたのかなとかもう苦笑い状態ですが。
鯉池に毒団子をほおり込んでも我先に飛びついてきている様子を見ているようで・・・。
まあなんだ。
こんなネタが一気に広がるとかいう事は、みんな面白くて飛びつけるネタが無くて
暇だという事なんでしょうね。
なんか平和だな~。
- 2015/01/18(日) 19:45:34|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
狭額縁で女性の反応も上々だったAQUOS Crystalの画面縮小モードは画面全体を縮小して
端っこに寄せて片手操作をしやすく工夫されています。
AQUOS Crystalの「画面縮小モード」はAndroidのUIを縮小して片寄できる機能、片手操作がさらにしやすくなります ~ juggly.cn
シャープの AQUOS スマートフォンには、通常は画面いっぱいに表示される Android の UI を小さく表示して片手での操作性を高める「画面縮小モード」があります。片手でさらに操作しやすくなるのでおすすめです。

国内のスマホ事業の中で今一つXperiaのような"華"がないシャープのスマホ。
しかしAQUOS Crystalでは殆ど縁が無いという驚きを持って登場しました。
私の知り合いの女性も何人かそこに反応して「良デザイン」を印象付けました。
ちなみに反応している女性はAndroidユーザー、iPhoneユーザー両方ともいました。
スマホが徐々に大型化して片手操作がやりにくくなっているご時世ですが、
そこに画面全体を縮小して端に寄せるという荒業をシャープが組み込んでいました。
ちょっとした工夫ですが、上手いやり方だなと思います。これはGoogleからお金を
もらって本採用してもらってもいいアイデアじゃないかなという気もしますね。
- 2015/01/18(日) 19:31:24|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ソニーのスマホ事業再建の内容が少しづつ出てきました。
ソニー、2015年の中低価格帯 XPERIAスマホの多くにMediaTek製SoCを採用へ ~ リンゲルブルーメン
ソニーが2015年に発売する中低価格帯の XPERIA スマートフォンは、台湾のMediaTek製プロセッサをメインに採用するとDigitimesが報じました。
ミドルからローエンド向けのXperiaでは台湾のMediaTek社製のプロセッサをメインに
採用すると報じられました。
恐らく3~4年前に私はこのブログで「国内メーカもローエンドモデル向け等に
MediaTekのSoCを採用するぐらいの事をする必要が有るかも?」みたいなことを
書いたような気がします。
本当に一円でも削って数売ってナンボの世界の端末で、「他社よりもちょっとリッチ感」
というのはあまり重要視されませんし、目立つことも有りません。ミドルやローエンドは
値札に書かれた数字が、まずは一番の選択肢を決める重要な情報になります。
そこからちょっとでもはみ出すと選択肢から省かれるんですよね。
そういう意味では多少の"捨てる"部分は必要で、そこがメインのプロセッサである
事が多いわけです。他社は既にそうしていますからね。
プロセッサのメーカーよりも、載っているAndroidのバージョンやそのサポート具合、
RAMの容量や画面のパネルの解像度等の数字で判断されます。
多少遅いRAMでも容量が少な過ぎるよりはマシです。
高いと見向きもされません。
こういった所かが考えると、この判断でやっと競争の土俵に乗れるようになった
かなという気がします。
- 2015/01/18(日) 19:21:39|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アップルが2月24日にスペシャルイベントを開催との噂がたっています。
「2月24日にAppleがスペシャルイベント開催」は有り得る噂 ~ ふーてんのiPad
今日、いろいろな情報サイトで2月24日にAppleがスペシャルイベントを開催するとの情報が掲載されています。
アップル、2月24日にイベント開催でApple Watch価格など発表か!? ~ iPhone Mania
アップルが2月下旬にスペシャルイベントを開催すると報じられています。Apple Watchの発売日と価格発表や、12インチMacBook Air発売が期待されます。
アップルは2月にスペシャルイベントを開催する模様だと海外メディアのTGAPPが報じています。具体的な日程は不明なものの、現地時間2月24日火曜日ではないかと推測されています。
各方面で報じられていますが、これは正式な発表が有ったものではありません。
話半分に聞いておくべきかなと思います。
ただ私は世間が徐々に冷静になっているなと思ったのは、iPhoneの春発売説が
今年は全くと言っていい程出てこない事。
まあiPhone 6/6Plusの不出来、iOS8も不具合満載だったゴミっぷりで、アップルに
対しての信頼が揺らぎ、熱が冷めた事の効果でそうなっているとも言えます。
名を売る目的で噂を立ててきたメディア達からiPhoneに対する期待が一気に
薄れていっているのではないかなと想像されます。
結局気持ちがホットだった人達が、勝手なiPhoneの巨大像を心の中に作り上げて
いただけの話で、実像は張りぼてでしかなかったという事が去年と今年の
次期iPhoneに対する噂の違いから見えてくると思います。
今ある次期iPhoneの噂と言えば、ほぼ「メモリ2GB」に関してに収束しており、
ようやく名よりも実に移行したのかなという気がします。メモリに関しては、
AndroidでもiPhone/iPadでも512MBの時代から私の十八番と言っていい話題で、
当時は携帯のブログ系では私以外はほぼRAMの容量なんて話題を触る
人はいなかったように思います。
古くはWindows時代でも店で売られているのが4MB~8MBのメモリのマシンが
主流の時代に16MBを積めと言っていました。当時の雑誌ではCPUのクロックアップや
CyrixのCPUやコプロに載せ替えるのがどうのこうのと言っていた時代です。
当時から雑誌のライター陣は根本的な問題点には目もくれないで、
表面的なベンチ結果に始終していました。結局最終的にはWindowsはMS-DOSとは
違い、メモリを積んでスワップさせないようにするのが一番快適という所に収束
していったのですけど。
スマートホンに関しても、同じ事になると私は思っていたのでとにかくRAMが重要
だと初期の頃から力説してきました。AndroidはVM式なので確かにOS部分で
メモリ食いです。必要メモリが一定の底高さが有ります。快適性を求めるなら、
iOSよりも256~512MB程多めに必要とするとことが有るような気がします。
メモリが1GB以下の頃にはその際は大きなものでした。
Android OSとiOSの1GBは大きな差が有りました。
しかしメモリが2GB以上の端末になるとその差が一気に意味の無いものになって
いきます。2GB~3GB以上積んでいる端末だとその差は有ってないようなものです。
最近のAndroidが快適で、iOSがどうも動作が怪しいが頻発するのはこのメモリの
差の言及も避けては通れないほどの違いを生み出していると私は思っています。
要はiPhone 6/6Plusはゴミで、その次の端末がRAM 2GBになったとすると、
その端末が本命なんじゃないでしょうかね。仕様を全く変えなくてもRAM 2GBだけで
売りになると思いますよ。逆に言えばそれ程今のRAM 1GB仕様はゴミだと思っています。
まあ見た目の部分にCPUタイムの優先度を高く取っているので、見た目の破たんが
少ないので一見快適そうには見せていますけど。それでもカクつきますよね。
これだけ書いてきてから最後の落ちですが、2月24日はApple Watchの発売日と
価格発表や12インチMacBook Air発売等ではないかと噂されています。
iPhoneは関係ないです、恐らく。もしかして、前後に盛り上げ役としてiOS 8.1.3の
配布が始まるかも知れませんけど。
アップルはこういうのを話題の盛り上げに利用する事が多いですね。
こういう事はジョブズのやっていた事を忠実に守っています。
どっちかというと私が守って欲しいのは端末のデザインなどの方ですけどね。
- 2015/01/17(土) 20:51:19|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
「Xperia Z3」─突然ガラスが割れたという報告が数千例に達する ~ リンゲルブルーメン
Xperia Z3/Z3 Compactのガラスが何もせずにいきなり割れたという報告が数千例に達していることが明らかになりました。
Xperia Z/ Z3 Compactで前面/背面ガラスがもいきなり割れたとの報告例はこれまでもありましたが、現時点において同問題の報告数はXDAだけで数千例に達しているとのこと。
以前からXperia Z2/Z3シリーズのガラスが突然割れるという報告が有りました。
どうもこの勝手に割れるガラスって、変なテンションがかかっているのではという気がします。
この手の強化ガラスは積層構造になっており、その積層されている素材の張り合わせの
段階やその後の温度変化等で、思わぬテンションがかかりっぱなしになっているのでは
ないかなと思います。
数センチ上から落としただけでもひびが入ったという話も有り、それも恐らく落とす前から
相当なテンションがかかり続けていたのでしょう。勝手に割れたものと大して変わらない
状態だったのでは?と思います。
私はそれを製品の品質が低いと言うつもりは有りませんが、しかしこれだけ代を重ねても
同じ問題が解決できないのはかなり問題でしょう。普通はフィードバックされて改善されて
いくものですから。
それとこれはガラスの割れとは無関係ですが、ソニー製品はタッチパネルのノイズが
多いように思います。それはXperiaもVAIOも症状が似ている。
指をスライドさせていて、思わぬ時にタッチが入ってしまう時が有ったり、位置が飛んで
しまう時が時々有ったりすることが有ります。こういった部分も改善を目指さずに放置が
まかり通っています。アナログ入力装置におけるソニー病?
人気シリーズなのですから、新しいモデルではユーザーが問題と感じている部分が
改善されていて当然と私は思っているのですが、どうもソニーはそういったものを
改善していこうという発想が甘い気がします。まあVAIOに関してはもう分離しちゃった
ので今後はソニーとは無関係は話ですが・・・。
とにかくソニーはこういった所は甘えずにしっかりと改善して欲しいです。
- 2015/01/17(土) 19:51:56|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
毎月Android developperから発表されているAndroid OSのシェアですが、
これを月次でまとめた情報が有りませんのでずっと作りたいなと思っていました。
これの毎月の情報をまとめたやつですね。
Android Developerで、全部入力してグラフにしてみました。


これを見るとよく分かりますが、2.2は既に終わっています。
2.3.3-2.3.7と4.0.3-4.0.4と4.1.xから4.4への移行が起こっている事が分かると思います。
逆に言うとユーザーは「意外と物持ちがいい」という事が分かるのではないでしょうか。
2012年10月に正式リリースされた4.1.2が丁度2年越えのタイミングです。
すぐ後の2012/11に4.2.1、2013/03に4.2.2が出ていますが、恐らく2年超の端末に
入っているのは4.1.xが多いのでしょうか。まだ4.2.xは減少ターンに入っていますが、
まだ新しく売っている端末にも入っているので、移行している傍から新しく端末が
売れているって事が有るのだと思われます。
2013/07に4.4が出ていますし、もう4.1-4.3はどちらにしてもそう長くなさそうです。
ひとつ前の記事にも書きましたように、Android 5.0.2がNexus 7(2013)とNexus 10の
ファクトリーイメージが公開になりましたので、Lollipopの準備も着々と進んでいるようです。
- 2015/01/16(金) 23:57:53|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知り合いのNexus 7(2013)にどうやらAndroid 5.0.2(LRX22G)が降ってきた模様です。
詳細までは聞いていないのでOTAか公開されたROMイメージを焼いたのかまでは分かりません。
とりあえずGoogle Developersにより公開されたファクトリーイメージは以下から。
●
Factory Images for Nexus Devices今回新たに公開されたのにはNexus 7(2013)とNexus 10の二機種、Nexus 7(2012)に追いついた形です。
・Factory Images "razor" for Nexus 7 [2013] (Wi-Fi)
・Factory Images "mantaray" for Nexus 10
・Factory Images "nakasi" for Nexus 7 (Wi-Fi)
- 2015/01/16(金) 23:24:20|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
Googleのパーツ組み換え型スマホのAraがテスト販売ながらも正式にリリースが決定したようです。
米グーグルProject Ara、2015年後半にもプエルトリコにて販売開始へ ~ ガジェット速報
かねてより予告されていたProject Araの開発者向けカンファレンスが正式に開催され、その場にて試作機モデル「Spiral 2」と発売開始までのロードマップなどについての情報が新たに開示されました。
Googleのパーツ組み換えスマホ「Ara」がついにリリース決定 ~ GIGAZINE
好きなパーツを組み合わせて自分オリジナルのスマートフォンを作れるプロジェクト「Ara」について、2015年1月14日、Googleが第2回開発者会議を開催。この中で、試作機「Spiral 2」と組み替えパーツ(モジュール)が公開され、2015年後半についにAraをテスト販売することが発表されました。
AraはプロジェクトAraと呼ばれていてずっと開発が進んでいましたが、なかなか表には
出てきませんでした。
それが今回正式に発売を開始するとの事でガジェオタクラスタ的には「いよいよか」と
色めき立っているかもしれません。
私はどっちかというとメカ的よりもOS的に興味が有りまして、マルチなデバイスを
組み込むのにどう落ち着かせるのだろうかという辺りが気になります。
例えばカメラを差し替えるとします。
するとそのカメラを入れ替える為に新たにそのカメラ向けにドライバーが必要になるはずです。
そのドライバー問題はどうするのか。
恐らくですが、勝手に想像すると、各モジュールにはROMが積んであり、立ち上げ時に
モジュールを順にアクセスしていき、モジュールごとにドライバーを吸い取るようにして
有るのかなと思います。端子を通じてモジュールごとにアクセスしていきますから
通常の端末よりも多少立ち上げが遅くなってしまうかも?
それとメインプロセッサが米Marvell PXA1928と米nVidia Tegra K1が準備されるとの事
ですが、当然OSの収容されるストレージROMとプロセッサは分離されていると思います。
そうなると、OSは基本的には個別のプロセッサに合わせた最適化は個別のハードや
命令に関してできない事になります。内部のClang/LLVMコンパイラまでその事を意識
していれば別ですが、まさかそこまではしていないでしょう。
どうせその内SnapdragonやMediaTek製のプロセッサのモジュールが出てきたら
同じ事が起こると思いますし、最適化に関しては最大公約数的にしか無理になって
しまいます。
とは言え、よほど強力なアクセラレータが搭載されていたり、強力な命令軍が有る
とかでない限り、ほとんど影響しない部分だとは思いますけどね。
基本的にはこういった組み合わせものは、上に書いたようにOSやコードの最適化や
種別の問題が付きまといます。少なくともARMコードオンリーになり、インテルコードを
立ち上げられるようにはならない可能性が高そうに思います。インテルのプロセッサ
側に、ある程度のARMコードを実行できる機能が有るようなので、それを利用して
ブートさせ、後はインテルコードのLinuxに切り替わり、インテル用のARTを利用する
という方法はあると思いますけどね。そこまでGoogleがしてくれるのかは分かりませんが。
何にしても楽しみなデバイスではあります。
私が心配している部分をどこまで作り込んでくれるのか楽しみにしたいと思います。
- 2015/01/16(金) 21:54:21|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スマートホンで苦戦を強いられているサムスンが、ブラックベリーへの買収を打診、
特許ポートフォリオの拡大が狙いか。
サムスン、ブラックベリーに買収を打診 ロイター報道
買収額、最大8800億円程度 ~ 日本経済新聞
【NQNニューヨーク=大石祥代】ロイター通信は14日、韓国のサムスン電子がカナダの通信機器ブラックベリーに買収を打診したと関係者の話として報じた。買収額は最大で75億ドル(約8800億円)程度となる見通し。ブラックベリーが持つ特許権の利用拡大が狙いだ。
ここ最近苦戦を強いられているサムスンがアップルの追撃をかわす為か、まだ体力に
余力が有る間に動きを見せました。ブラックベリーを買収し、その特許に狙いを定めて
いるとの事。
対アップルの武器としてなのか、それともAndroid勢に対するアドバンテージが目的
なのか、それともTIZENの為の動きなのかは分かりません。真の狙いは何なのか、
もう少し時間をかけて眺める必要が有りそうです。
更新情報
サムスン、ブラックベリーに最大75億ドルで買収打診=関係筋 ~ ロイター
内々の交渉だとして、この関係筋は匿名を希望した。
ブラックベリーは、いかなる買収の可能性についてもサムスンと協議したことはないとのコメントを公表した。
またサムスンも、ブラックベリー買収の計画はないと否定。広報担当者は「報道は根拠がない」と述べた。
ロイターの方で情報の更新が有りました。
サムスンもブラックベリーも交渉の事実はないとの事。
「内々の交渉」と伝えた匿名筋の通りだとすれば、物別れになった二社が黙って
おきましょうとシラを切っていることになり、二社が本当の事を言ってるなら、
偽情報だったという事になります。
どちらにしても今回の報道は無かった事になる可能性が高そうです。
- 2015/01/15(木) 22:54:07|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
DUALSHOCK 4とXperiaのドッキングマウンタ「Game Control Mount GCM10」は国内では1月24日に発売予定 ~ juggly.cn
Sony Mobile が昨年の秋に Xperia Z3 シリーズと一緒に発表した DUALSHOCK 4 のスマートフォンマウンタ「GCM10」が国内で 1 月 24 日に発売されることが家電量販店の通販サイトの情報で判明しました。
GCM10 は海外では昨年中に発売されており、国内でも並行輸入品を購入できる状況なのですが…。国内では 3,210 円で販売されます。
DUALSHOCK 4のスマートフォンマウンタのGCM10が国内で発売される見込みです。
1月24日に家電量販店の通販サイトの情報により判明。
国内価格は3210円との事。
- 2015/01/15(木) 21:41:13|
- 携帯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ