アップルは3月9日にスペシャルイベントを開催、Apple Watchその他の発表の模様との事。
アップルが3月9日にスペシャルイベントを開催─Apple Watch詳細発表へ、新MacBook Airにも期待 ~ リンゲルブルーメン Appleは3月9日にスペシャルイベントを開催すると予告しています。イベント名は『Spring Forward』。Apple Watchの発表はほ確実とみられるほか、新Mac Book Airの発表にも期待が集まっています。 イベントは日本時間3月10日午前2時からスタート予定。ようやくApple Watchが発表される見込みのようです。
現地時間で3月9日ですが、日本時間では3月10日の深夜2時からとなっています。
丁度iPhoneの販売が落ち着くタイミングを狙ってきたって感じですね。
2015/02/28(土) 21:01:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
VAIOスマートフォンは3月12日にお披露目へ─日本通信が正式発表 ~ リンゲルブルーメン 日本通信は2月26日、VAIOブランドのスマートフォンを3月12日に正式発表すると告知しています。日本通信がVAIOスマホを3月12日に発表と告知しています。
以下はその発表の内容です。
VAIOスマートフォン発表に関するお知らせ ~ 日本通信株式会社 日本通信株式会社(以下、「当社」という)は、VAIO株式会社との協業成果の第1弾であるVAIOスマートフォンを、3月12日(木)に発表しますので、お知らせいたします。 当社は、昨年12月25日に公表したとおり、VAIO株式会社との間で、通信とハードウェアを組み合わせたソリューションに必要なモバイル機器(モバイルネットワーク機能を内蔵する機器)に関して協業することで合意しました。このような発表を行うという事は、MVNOの道を切費り開いてきた日本通信が、
後発勢にかなり押されているという事も有り、ここで再度イニシアチブを取りたい
という意識が有るのかも知れません。
VAIOが出す初めてのスマホを期待して待ちましょう。
2015/02/28(土) 20:55:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Windows用のマシンで動作するAndroid OSと、Windows上で動作する二種類の
Android OSの紹介です。
デスクトップ・ノートPC用のAndroid OS「Console OS」が正式リリース ~ juggly.cn 米国のベンチャー企業 Mobile Media Ventures が PC 向けにカスタマイズした Android OS 「Console OS」をリリースしました。Console OS はユーザーアカウントを作成すると無料でダウンロードできます。Androidエミュレーター「DuOS」にGoogle PlayストアをはじめとしたGoogleアプリを追加する方法 ~ juggly.cn Windows 上で Android を動かせるエミュレータソフト「DuOS」に Google Play ストアを始めとした Google アプリを追加する方法を紹介します。文字で書くと何となく似てるものですが、実態は全く違います。
先のデスクトップやノートに直接インストールして動作するのが
Console OS です。
普通にWindowsの代わりにインストールして使うものですが、Androidにはこういった
機器を超えたOSの動作環境が有る事が魅力的と言っていいと思います。
まだその存在は小さなものでしかありませんが、今後その広がりが期待される所です。
次にWindows上で動作するAndroidエミュレーター
DuOS 。
そのDuOSにGoogle Playストアを始めとしたGoogleアプリを追加する方法を紹介する記事
ですが、私は先のConsole OSと併せてAndroidの動作環境として紹介させて頂きます。
Androidは端末に直接インストールして利用するタイプもエミュレーターとして動作する
タイプのOSもどんどん広がっていっていますね。特にこれだけAndroidのスマホやタブレット
が広がってくると、PCもAndroidが動作している方が都合がいいという層も出てくる
可能性が有るように思います。
2015/02/28(土) 20:39:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
光通信グループのHi-Bitと、USENから分割して設立されたU-NEXTが、本人同意なく
NTTから契約変更で行政指導を受ける事に。
光サービス卸でISP2社に初の行政指導 本人同意なくNTTから契約変更 ~ SankeiBiz 電気通信事業法に基づいて行政指導を受けるのは、携帯電話販売大手、光通信グループの「Hi-Bit」(東京都豊島区)と、USENから分割して2010年に設立された「U-NEXT」(同渋谷区)。両社に対し、利用者の意思確認や説明義務の徹底と、代理店指導の徹底による再発防止策の報告を求める。【注意】光回線の「セット割」選びは慎重に!強引な勧誘の2社に初の行政指導 ~ iPhone Mania 利用者の同意なく契約を自社プロバイダーを勝手に変更したとして、総務省が2社に行政指導を行うとSankei Bizが報じています。私はiPhone Maniaでこの事を知ったのですが、iPhone Maniaの記事を斜め読みで見ると、
NTT、総務省、2社、行政指導等、NTTグループの二社が悪いことをしたように読めました。
勿論よく読めば違う事は分かるのですけど。
で、ソースのSankeiBizの方もそんなに分かりにくい書き方をしているのかなと思い、
見に行くと、「光通信グループのHi-Bit」と「USENから分割して設立されたU-NEXT」が
やったときちんと分かり易く書かれており、NTTグループは被害者だと斜め読みレベルで
勘違いしないように把握できるように書かれていました。
iPhone信者ってソフトバンク好きが多いですよね。まさかここの方も?
いやそれは分かりませんけど、3月1日スタートの「ドコモ光」や「SoftBank光」に考察を
進める前に、大元のネタを分かり易く書いておいた方がいいんじゃないかなとか思った
のが私の勝手な感想です。
2015/02/28(土) 19:30:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
次期GoogleのNexusスマートホンは中国メーカーの可能性が報じられました。
Googleの次期「Nexus」スマホは中国メーカー製に?? ~ 気になる、記になる… 中国版TwitterことWeiboに投稿された情報によると、Googleが今年下半期に発売する次期「Nexus」スマホは中国のメーカー製になるかもしれない事が分かりました。メーカー名までは報じられていないので推測しか出来ませんが、候補を挙げると
Lenovo、Xiaomi、Huawei、ZTE辺りが可能性が濃厚となります。
私的にはLenovoが一番可能性が濃厚だと思いますし、Lenovoだと一番うれしいです。
GoogleがLenovoを競争力のあるスマートホンメーカーに育て上げる為にモトローラから
スマホ部門をLenovoに売却してAndroid勢のメーカーに成長させたという成行きからも
Lenovoが贔屓される理由でもあるでしょう。
Lenovoのスマホとは言え、中身は事実上モトローラ製に近い状態になると思います。
事実LenovoのPCは未だにIBM臭がしますし、ThinkPadを触ってもまだIBMの時とは
大きく変わっていないなと感じます。恐らくスマートホンもモトローラそのままで出して
きそうな予感がします。
この情報が本当だとすると、苦しいのはソニモバでしょう。
今回もまたXpeiraにNexusを取る事が出来なかったわけです。
中国メーカーの次にはソニモバはXperiaでNexusが出せるようになるのでしょうか。
2015/02/27(金) 21:36:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ソニーモバイルが「Xperia Z4 Tablet」のティザー画像を公開 ~ リンゲルブルーメン SonyMobileの公式Twitterアカウントは「Xperia Z4 Tablet」のティザー画像を公開しました。ソニモバがXperia Z4 Tabletのティザー画像を公開しました。
Z4関係の資料ではまたタブレットのティザー画像のみですが、Xperia Z4シリーズに関しての
初めてと言っていい公式の情報であり、Z4シリーズは今年後半ではなく、前半に出てくると
考えていいような気がしてきました。
完全に良そうですが、タブレット~スマートホンのZ4シリーズはこの春~初夏に出てきそうと
見てもよさそうに思います。
2015/02/27(金) 21:17:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
アップルがSmartflashの特許を侵害、5億3300万ドルの支払を命じられました。
アップルに5億3300万ドルの支払い命じる評決--特許3件の侵害で ~ CNET Japan Appleは、「iTunes」関連の特許訴訟で敗訴し、損害賠償として5億3300万ドルを支払うよう命じられた。アップルが特許裁判で敗訴、損害賠償を命じられました。
iTunes関連で訴えられていたわけですが、その様子は以下の部分を見ればなんとなく
この裁判の要点が見えてきます。
Smartflashは、現在のApple幹部はこの技術のデモを10年以上前に目にしており、故意に特許を侵害していると主張していると、Bloombergは報じた。 Appleは米CNET宛ての声明で、Smartflashは制度を「利用」しているとした。 「Smartflashは製品を製造せず、従業員も持たない。雇用を創出せず、米国に実態がないにもかかわらず、特許制度を利用して、Appleが発明した技術からロイヤリティを得ようとしている。われわれの従業員らが年月をかけて考案したアイデアで得た金銭をこのような企業にむしり取られることを拒否するため、この争いを上位の裁判所に持ち込むしか選択肢がない」(Apple) Smartflashはアップルが故意に特許を犯していると言っています。
アップルもそれを隠さずに、「Smartflashは製品を製造せず、従業員も持たない。
雇用を創出せず、米国に実態がないにもかかわらず、特許制度を利用して」等と
言っています。
つまりアップルは「特許を犯しているのは間違いないがアップルが様々なものを
生み出しているんだから俺たちが正しい」という事のようです。
アメリカって契約社会じゃなかったでしたっけ?
紙ペラに書かれている事が全てのはずですよね。
ある程度人情社会的な部分も有る日本ならまだ「情状酌量」という事も有るの
でしょうが、その日本ですら特許の事となるとそんな泣き言のような人情劇を
期待する事は無理だと思います。感情社会の韓国なら分かりませんけど。
アップル側は既に上申を宣誓していますが、紙ペラが優先されるならば、
恐らく勝ち目はないでしょう。しかし以前にアップルが完全に紙ペラ上では
負けていたはずの裁判が、何故か最終的にアメリカの地だけでは一度確定
していた判決が無効になった事例って有りましたよね。
これもアップルという現金プールを前に、判決が完全確定した後に覆るとか
あるのでしょうかね。私は今の所、アメリカの地での裁判関係の事に於いて、
アップルは無敵なイメージを持っています。理由は不明ですけどね。
2015/02/27(金) 19:48:19 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
楽天モバイルがXperiaの扱いを6月に開始との報道が有りました。
【特報】楽天モバイル、6月に「Xperia」の取り扱いを開始 ~ IT Pro 楽天が提供するMVNOサービス「楽天モバイル」が2015年6月にもソニーモバイルコミュニケーションズが提供する「Xperia」ブランドの端末の発売を検討していることが関係者への取材で明らかになった。開始時の端末価格は未定だが、一括購入で4万円台前後になるもようだ。楽天が取り扱うスマートフォン端末では初のフェリカ搭載機種となり、自社が提供する電子マネー「楽天Edy」などの決済サービスとの連携を深める。また楽天は、近日中に楽天グループが手掛ける電子書籍サービス「Kobo」の端末とのセット販売も始める。安かろう・・・のイメージが強い、格安MVNOの端末ですが、そこに人気のXpeiraブランドが
登場するとの事。先日から噂のXpeira Z1fやA2の血を引いた端末になると思われます。
国内向け端末の延長という事でフェリカに対応しているので、楽天Edyとの連携をして
シナジー効果を見込んでいくとの事。
2015/02/26(木) 20:31:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ドコモはVoLTEの高音質な通話やビデオコールの国際ローミングの実証実験に成功
ドコモが「海外でもVoLTE」、国際ローミングの実証実験に成功 ~ ケータイWatch NTTドコモは、韓国KT Corporation、米国Verizon Wirelessと協力し、VoLTEの国際ローミングの実証実験に成功したと発表した。ドコモは韓国KT Corporation、米国Verizon Wirelessと協力してVoLTEの実験を行い、
VoLTEによる高音質な通話の発着信、およびビデオコールの発着信に成功したと発表。
ローミング先とのVoLTEの相互発着信は行っていく模様のようですが、国内キャリア同士の
VoLTEの相互接続についての見通しはまだ未発表で不明です。
実は一番大事な足元の相互接続が国内の全キャリアで不透明な所が気になります。
2015/02/26(木) 20:23:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ひとつ前の記事 ではiPhone 6Plusが煙を吹いて爆発した事を扱いましたが、こちらでは
それとは関係の無いスマホをバッテリーで充電中しながらお風呂に入って感電死というお話。
注意!スマホをバッテリーごと風呂に落として感電死する事件が続発! ~ iPhone Mania ロシアのモスクワ・タイムズによると、モスクワ在住の24歳の女性がiPhoneを湯船に落として感電死していたことが分かりました。私はこうなる理屈が理解できません。
しかもリンク元の記事でのタイトルでは「続発」となっています。
私の理解では感電するには二極を体の別々の場所に触れている必要が有り、
一定の電圧がかかって体に電流が流れる必要が有ると考えています。
単純に湯船にバッテリーを落としただけでは感電は不可能だと思います。
湯船にバッテリーを落とした事を考えてみると、内部的なショートで異常電流が
流れて加熱、バッテリーが加熱や爆発する事が考えられます。
でもそれで感電を起こすというよりも別の被害になるはずです。
なのでこのスマホのバッテリーを風呂に落として感電死という記事には違和感を
感じました。この記事ってどこまで信用していいのでしょうか。
私の理解が甘いだけでしょうかね?
説明できる方います?
2015/02/26(木) 20:05:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
「iPhone 6 Plus」が充電中に煙を吹いて爆発 ~ リンゲルブルーメン 台湾で充電中のiPhone 6 Plusが爆発する事故が発生しました。画像はFaebookに投稿されていた写真です。iPhone 6が充電中に爆発したそうです。
iPhoneが煙を吹いたり加熱する事はいまさらですが、6シリーズで爆発が報道されるのは
初めての事です。
今回爆発したのは6Plusですから6とは違ってリチウムイオン電池の容量が大きいです。
つまりはかなり危険な状態だったと言えます。
特にiPhoneは付属品を含めて不良率が高く、「煙を吐いた」「溶けた」等が良く報告されています。
iPhoneはよく燃えますが、勿論GalaxyやHTCも燃えている・・・訳ですが。
日本だけのリサーチになりますが、iPhoneとXperia、Galaxy、AQUOS、ARROWSを
調べてみたら、Xperiaで一件煙案件を見かけた程度ですかね。
勿論iPhoneは沢山あります。iPhone 6/6Plusとは限らないですが、他の機種も
古い機種から最新機種まで通しなので条件は同じはずなんですけどね。
勿論ゼロなんてのはよっぽど売れてないとかでないと無理でしょうけど、iPhoneは
それを差し置いても煙炎上案件が多過ぎると私は考えています。
コストを極限まで切り詰めて、iPhoneシリーズはどんどん品質の低い端末に仕上げて
いるにも拘らず、
価格帯はどんどん上がって いっていますからねぇ・・・。
当ブログ記事iPhone 5が飛行機の中で突然発火、燃焼事故が多いiPhoneの品質の低さが問われる 【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」 やっぱりiPhoneの電池の減りが速い!そして加熱する!! 国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集 飛行機の中でiPhoneから煙・・・加熱による発煙か iPhoneの品質の低さによる問題、iPhone 5の電力問題から考えてみる とは言え、スマートホンの部品の中では一番危険なリチウムイオン電池は技術の発達と共に
どんどん安全になっていっており、スマートホンの販売数は今でもまだうなぎのぼりですが、
こういった件数も比例して増えていっているわけではなさそうです。
私がちょこちょこ調べているだけでも件数の低下は実感できています。
そんな事情の中でもやっぱり爆発したなというのがiPhoneらしいなという所が私の結論です。
2015/02/26(木) 19:54:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ドコモがLTE-Advancedのサービスを2015年3月27日より開始する模様です。
ドコモ LTE-Advancedサービス「PREMIUM 4G」を3月27日から提供開始 ~ Wireless Wire News NTTドコモは、LTE-Advancedのサービスを2015年3月27日より開始することを発表した。下り最大225Mbps(上り50Mbps)のネットワークを「PREMIUM 4G」として展開する。当初のサービスエリアは全国22都道府県27市5区6町の都市部から順次展開する。ドコモはキャリアアグリゲーション(CA)によりLTEの高速化を進める。
・1.5GHz帯(112.5Mbps)+2GHz帯(112.5Mbps)
・800MHz帯(75Mbps)+1.7GHz帯(150Mbps)
以上の2種類の組み合わせを使用して高速化。
ユーザーとしては高速化よりも2波を常時摑む事での通信の安定化の方がメリットとして
大きいかも知れません。
マクロセルのエリア内にスモールセルを重ねるアドオンセルを制御する高度化C-RANを導入。
通信トラフィックが集中するエリアでの通信容量を拡大する計画です。
2015/02/25(水) 21:32:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
スプリントが信頼性の高いアナリストにぼっこぼこに叩かれています。
スプリント、業績回復の公算低く=著名アナリスト ~ ロイター BTIGリサーチの著名アナリスト、ウォルター・ピエシク氏は、ソフトバンク(9984.T: 株価, ニュース, レポート)傘下の米携帯電話子会社スプリント(S.N: 株価, 企業情報, レポート)について、競争力向上に十分な投資にソフトバンクが消極的とみられるため、増収を再び達成する公算は低いとの見解を示した。 同氏はスプリントの株価判断を「中立」から「売り」に格下げした。アナリストを評価するトムソン・ロイターのスターマインで同氏は推奨内容の正確さから、5つ星の評価を受けている。アナリストの評価で5つ星を得ているウォルター・ピエシク氏がスプリントをぼこぼこにしています。
その評価の言葉をまとめると以下の通り。
ピエシク氏は調査ノートで、「われわれは待つことに疲れて おり、手元資金の減少率が高いことやスプリントの孫正義会長やマルセロ・クラウレ最高経営責任者(CEO)による、不透明なネットワークのビジョンや市場戦略 を示した最近の発言を無視することはできない」と指摘。 同氏は「スプリントが利払い・税・償却前利益(EBITDA)の伸びやフリーキャッシュフローの黒字化は言うまでもなく、増収を再び達成する道筋を見通すことはできない 」と述べた。 ・「われわれは待つことに疲れている」
・「孫正義会長やマルセロ・クラウレ最高経営責任者(CEO)による、不透明なネットワークのビジョンや市場戦略」
・「増収を再び達成する道筋を見通すことはできない」
いやはや言いたい放題です。
もちろんスプリントがそんな状況だという事が問題な訳ですが。
先日の当ブログの記事でも指摘したようにソフトバンクの計画では全くこんな事は想定
されておらず、とにかく「自信が有るから株価上げろ」しか伝わってきません。
スプリントが米4位に、T-Mobileが米通信業界第3位に…疑問1「この投資は成功しますか?」「自信が有ります。」 こんなお花畑な計画に乗り、ソフトバンクの社債や株を買いまくった方々は今後は
どんどんはしごを外されていく事になるかも知れませんね。
2015/02/25(水) 21:25:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
iPhone 6はバッテリーが3Gの頃より待ち受け時間悪化、アップル製品の価格帯は
全体的に上昇傾向でiPhone 6Plusが稼ぎ頭として君臨している模様。
iPhone6の連続待受時間はiPhone3Gなどと比較して悪化していることが判明 ~ iPhone Mania iPhoneは1年に1度の製品アップデートの中で大幅に性能アップが果たされますが、調査会社dadavizによれば、iPhone6の連続待ち受け時間は初代iPhoneと全く変わっておらず、一部機種と比較すれば悪化していることが明らかとなりました。iPhone 6はiPhone 3Gの頃よりも待ち受け時間が悪化しているようです。
バッテリーの進化は色々革新は伝えられているようですが、実際に携帯に
利用されているバッテリーの進化はそんなに速くありません。
しかしメディアプロセッサはクロックは上がっている、しかも64bit化でメモリも
バスもスリープ中でも消費電力がアップしている。これで待ち受け時間が
伸びるわけは有りませんね。短くなって当然です。
バッテリー等の進化のバランスを考えると、64bit化を急ぐよりは32bitで
粘っていた方が、バスをドライブする電力は半分で済むわけですし、
電力的には有利になります。
Android等の各端末はこういった部分の進化を自然な流れに任せていた
わけですが、売りが無くなり性能で大きく劣っていたiPhone勢は64bit化を
不自然な程に急いだ結果消費電力が大きくなりました。
また4sの頃から大きくバッテリーを食っているのは恐らくiOSでのバックタスク
が増えているとか、4のA4プロセッサから4sのA5プロセッサでバッテリー容量が
1420mAhのままなのに、デュアルコアになっているから等が考えられますが、
iOSがどのバージョンが入っているか等に関しての情報はないので今一つ
考察しにくい所です。もしかするとiOS8ベースで4sの利用時間を計ったの
かも知れませんしね。そうなると重いiOSのせいで利用時間が最低になる
理由は明らかです。
dadaviz アップル製品の価格帯です。
iPadよりもiPhone製品の価格帯のせり上がりが急激ですね。
アップルは売れる数が多いiPhoneの価格帯を釣り上げ、利益率を確保して、
利益率の向上を作り上げようとしています。対前年プラスをどうしても達成
するにはこうしていくしかないという事なのでしょう。
これについて行き、ばら撒きを続けている日本のキャリアは馬鹿ですね。
2015/02/25(水) 21:01:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
NSAがSIM企業のネットに侵入してSIMを防御の為の暗号キーを入手し、
世界中の通信をのぞき見していた。
NSA、巨大SIM企業をハッキングし全世界のSIMを制御していた ~ iPhone Mania ニュースサイトThe Interceptにリークされた情報によれば、アメリカの国家安全保障局(NSA)とイギリスの通信情報本部(GCH)が、世界最大のSIMカード製造会社であるGemeltoのネットワークをハッキングしていたことが分かりました。NSAが携帯のSIMの巨大企業であるGemeltoのメインフレーム(巨大コンピュータ)に侵入し、
SIMの暗号キーを取得。Gemeltoが納めているアメリカの4大キャリア(Verizon、AT&T、Sprint、
T-Mobile)のほか、日本の3大キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル)や世界各国で
450キャリアのSIMカードの通信が丸裸になっている事が分かりました。
暗号キーを使えば証明書や盗聴器といったものを利用せずとも通信を傍受出来、通信内容
プロバイダのネットワーク上に痕跡を残さずにやり取りを傍受することが可能になります。
盗聴の精度が高まり、リスクと手間がぐっと下がる事になります。
すでに20億枚のSIMが漏洩対象となっているとのことで、これが本当なら大問題です。
もちろん、これらが事実であれば未曾有のプライバシー侵害ですし、とくに先日スノーデン氏から脆弱性を指摘されたうえ 、ISISからもそっぽをむかれた iPhoneユーザーは、ことさら気が気でないでしょう。 単一機種が多く売れていて、アップル自身も関与すら疑われているiPhoneを使っている
人は気が気じゃないでしょうね。それにしてもISISが利用を禁止しているという辺りが変に
リアルですよね。
2015/02/24(火) 19:58:12 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
Android 5.1ではSIMカードによって電話帳アプリのテーマカラーの変更可能に
なった模様です。でもそれは実際OSレベルの対応なのかは不明。
Android 5.1(Lollipop)ではSIMカードによって電話アプリのテーマカラーを変更できる模様 ~ juggly.cn Google 未発表の「Android 5.1(Lollipop)」で、標準の電話アプリのテーマカラーを SIM カードによって変更できるという新機能が海外の WEB サイト Android Police で伝えられました。ちょっと気になるこの記事。
SIMカードによって電話帳のテーマを触れるというのは、ユーザーにとっては複数のSIMを
扱うという紛らわしい状況を、より自然に頭のモードを切り替える事が出来る機能だなと
思います。
電話帳のテーマをプライベートと仕事、趣味で分けておくと確かに分かり易い。
私の場合はランニング関係と、旧来の友人等、そういう大きな分類でテーマ分け
出来る事は有り難いです。
しかし電話帳アプリの事は電話帳アプリ内で完結している事ではないでしょうかね。
まあ電話画面やメールアドレスからのメール作成などにも派生させていけるという
事も有るのかも知れませんが、少なくとも今分かっているのは電話帳アプリ内だけ
の話となっています。
デュアルSIM機は使った事は有りませんが、確かにややこしいですよね。
ドコモの2in1も結局私は使いませんでしたが、何よりも誤爆が怖くて使えたもの
ではない機能だなと思っていました。
対応がOSレベルなのか、アプリレベルなのかはさておき、有り難い機能である事は
間違いないなとは思います。
2015/02/24(火) 19:52:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Googleは香港のイベントで、Project Araの開発ボードの写真を公開しました。
Google Project Ara 開発ボードの実物を公開【動画あり】 ~ リンゲルブルーメン Googleは香港で開催したLinaro Connect 2015で、モジュール式スマートフォン「Project Ara」の開発ボードの写真を公開しました。実は私はProject Araには期待する所が有りました。
色々モジュールを付け替えたり、最新プロセッサをどこよりも早く試せるチャンスが
Project Araによってもたらされるのだろうと思っていました。
しかしProject Araはお題目と試作ボードの写真ばかりで実物がなかなか出てこない。
今回Linaro Connect 2015でやっと出てきたわけですが、Tegra X1のモジュールが
用意されているとかそういう話題が有るわけでもなく、今まで何度も見たような
モジュール形式の基盤が実際に登場しただけ。
結局はプロジェクト自身はそう大きな進展が起こるほど積極的に進めているわけ
ではないものであり、小出しに発表を行う事でマニア層の気を引くための道具で
しかなかったなと私は判断しました。
Project Araは色んなモジュール、最新のモジュールがいち早く出てきてマニア層
を楽しませるものであり、その最大のメリットであるはずなのですので、今の
移り変わりの激しい時期を逃す手は有りません。
プロセッサの32bitから64bitへの移り変わりや2K、4Kという画面の移り変わり、
こういったものをマニアな方々が積極的に試していけるはずのプロットフォームに
なるはずだったのではと私は思っていました。
しかしモノはまだ全く具体的になっていない。
構想を形にしただけのモジュール基盤といくらかの申し訳程度のモジュールが
提示されているだけです。
あらゆる組み合わせを可能にする事で一番ややこしくなるファームウエア部分の
取り回しやその解決法がまだ出てこない。モジュール基盤側にドライバROMを
埋め込んで登場するのか、それともOS側に全部持たせるのか、PCのように
ドライバインストールも併用するのか。またはその全てを併用するのか。
モジュール基盤に持たせるとARMの32bitや64bit、インテル系の全部を持たせる
必要が有り、それ以外のアーキテクチャのプロセッサが出てきた時に対応でき
なくて困る事になる。他の方式も今までPCで経験してきたような問題点が有り、
それぞれに一長一短な事が分かっています。
もしかするとそれが分かっているから稼働端末としてなかなか出てこないだけ
かも知れません。この進捗の遅さからすると私はGoogleはProject Araは大して
やる気のないプロジェクトなのかなと思ってしまいました。
Android端末はGoogleが必死になって採用メーカーを増やしてきた事で、
最新プロセッサを搭載した端末がどこかしらからすぐに出る状況になりました。
勿論完璧な好みの仕様の端末が出て来るとは限りませんが、もうモジュール
単位で集めるよりは、完成品を待った方がいいような段階に突入していると
私は思っています。だって端末の価格帯の低下が始まっているんですよ。
ハイエンドは確かに部品代はかかりますからハイエンドなりの価格帯に収まり
続けると思います。しかし大容量のRAMやFlashROMの価格もこなれ始めています。
速度アップを続ける事でまだまだそれらも高価格帯を維持するものは有りますが、
LPDDR3クラスは今後はどんどん値下がりをしていきますし、LPDDR2クラスは
もう履いて捨てるような値段帯になってきています。そこそこの性能でいいと
割り切るなら、端末の価格帯はぐっと値段が下がります。
それらの今後のスマートホン環境を総合的に考えていきますと、Project Araの
一番面白かったであろう時期はもう過ぎてしまったのではないか、私はこう
考えています。
これからの高クロック化や転送バスの仕様の進化を考えてもモジュール別だと
問題のある所は多いと思います。プロセッサとRAM/FlashROMのコンピュータ部分は
同一モジュールに納めておかないといけないでしょうし、そうなるとOSの書き換え
時の様々な問題は必ず起こります。
モジュール化は相当の困難の上に山ほどの妥協を重ねないと無理っぽいでしょうね。
ここはその辺プロな方も結構見ておられるようなので、Project Ara自体が「無理ゲー」
と初めから思っておられた方もいらっしゃったかも。
私は流れを見て「もう無理ぽ」とさじを投げました。これからあちこちのメーカーから
出てくる端末を楽しみにしておいた方がよっぽど健全だなと思った状態です。
2015/02/24(火) 19:43:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Xperia Z4 Dualのスクショが流出、Android 5.0.2を搭載の模様です。
Android 5.0を搭載した「Xperia Z4 Dual」のスクリーンショットが流出 ~ リンゲルブルーメン Xperia Z4はソニーの次期フラグシップスマートフォン。Snapdragon 810を搭載すると伝えられています。Xperia Dualのものとされるスクリーンショットには、MSM8994を搭載していることと、
Android 5.0.2が動作している事が読み取れます。
digi-wo.com Xperia Z4以降は年に一回にリリースへと切り替えると言われています。
MWC2015では発表されないとも噂されています。
しかしここ最近Xpeira Z4関連の情報がやけにリークされており、発表間近なのかもと
期待させるところです。
2015/02/24(火) 19:36:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
スプリントが米4位に、T-Mobileが米通信業界第3位になったようです。
T-Mobile: Sprintを追い越して米通信業界第3位に躍進 ~ businessnewsline T-Mobileは19日に発表した2014年度決算でSprint CEOのJohn Legereは利用者数でSprintを超えて、米通信業界で第3位に躍進したことを発表した。 John Legereの発言が正しいとすると、米通信業界は、首位がVerizon、2位がAT&T、3位がT-Mobile、4位がSprintという順位になったこととなる。みっくさんがコメ欄に張って下さった記事 です。
タイトルや冒頭の文でその全てが分かるように、スプリントがT-Mobileに抜かれて4位転落。
T-Mobileはものすごい勢いでスプリントを追い上げていました。
スプリントも同じように価格帯を下げた端末を用意して、ばら撒きを開始。
抜かれないように頑張っていましたが、抜かれる時期を遅らせただけで、結局抜かれて
しまったようです。
さて、先にソフトバンクにスプリントの不調が重くのしかかっているわけですが、
ではそうならないと言っていた過去を振り返ってみましょう。
2013年3月期 第2四半期 決算説明会 スプリント事業 EBITDA、EBITDAマージン おおよそですが、四半期辺りのEBITDAマージンの数値を目読みします。
2013Q3 13.0%
2013Q4 19.8%
2014Q1 21.0%
2014Q2 18.0%
2014Q3 12.0%
あれ???
「反転へ」じゃなかったんですかぁ~~?
16%から反転のはずですよねぇ~~~~??
後の情報がクオーター別になっているので、年度別ではどうなるのか分かりませんが、
2014年度には30%辺りを差しており、「反転へ」という印象操作をしています。
その結果に対してのソフトバンクの資料でこんな宣言がなされています。
Sprint社の戦略的買収について(PDF形式:7.37MB/83ぺージ) ~ ソフトバンク公式ページ この時期はスプリントの買収を、ディッシュと激しく争っていたので、色々と資料が残っていて面白いです。
しかしその一部は既に消されており、その中に「都合の悪い情報」が幾らか含まれていたものと思われます。
一応ある程度張っておきます。
・
2013年3月期 決算説明会(ソフトバンク株式会社) ~ 決算説明会:2013年4月30日 ・
[Sprint買収について] プレゼンテーション資料(PDF形式:2.76MB/49ページ) ・
[Sprint買収について] 計算根拠資料(PDF形式:316KB/26ぺージ) ・
プレゼンテーション動画 Sprint買収について 大事な事なのでもう一度。
2015/02/23(月) 20:54:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
トヨタは現在の所Android AutoもCarPlayもサポートする計画はなしとのこと。
トヨタ、現在のところ米国市場で「CarPlay」と「Android Auto」をサポートする計画はなし ~ 気になる、記になる… Appleの公式サイトでは「CarPlay」の提携パートナーとしてトヨタの名前が記載されているのですが、MacRumorsによると、同社は現在のところ米国では「CarPlay」をサポートする予定がない事が分かりました。トヨタは
自社独自のG-BOOK を持っていますからね。
そう簡単には他の規格を採用したくはないでしょう。
しかも現状まだ自社のものよりも流行っていないものに手を出す理由は有りませんしね。
2015/02/23(月) 20:50:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Abdroid 5.1で追加されるクイックパネルのスイッチの動作映像が公開されました。
Android 5.1で高機能化されたクイック設定パネルのWi-FiとBluetoothスイッチの動作映像 ~ リンゲルブルーメン この動画によると、クイック設定パネルのWi-FiやBluetoothのアイコンに下矢印が追加され、それを選択してクイック設定パネルからWi-FiのSSDIやBTの接続先を簡単に選べるようになっています。以下のように動画が公開されています。
どうも私が思っていたのとは違った感じでした。
まあ便利と言えば便利だとは思いますが。
VIDEO [Lollipop 5.1] New wifi toggle
2015/02/23(月) 20:42:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ソフトバンクは京セラ製タフネススマートフォンDIGNO Uを発表27日に発売、64bit Snapdragon 410搭載の模様。
ソフトバンク、64bitクアッドコアCPU搭載京セラ製タフネススマートフォン「DIGNO U」発表。2月27日に発売 ~ リンゲルブルーメン ソフトバンクは2月20日、64bitクアッドコアCPUを搭載した京セラ製タフネススマートフォン「DIGNO U」を発表しました。2月27日に発売します。64bitと言っても Snapdragon 410 MSM8916 Cortex-A53×4なのでどっちかというと
Cortex-A7×4の延長上のプロセッサという感じです。そう大きな性能アップは期待
するものでは有りません。
ソフトバンク的には国内のAndroidで64bit初といつか使う為にこっそりとですがわざと
出したのでしょうか?よく分かりませんが、とりあえず有りそうなので突っ込んでおきます。
2015/02/23(月) 20:31:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ニューヨークで盗まれ中国で発見される、それって珍しい事?
単に買取店に持ち込まれただけでしょ?
日本で有ってもおかしくないでしょう。
盗まれたiPhoneが中国に移動している事件に注意、iCloudで対策を ~ iPhone Mania ニューヨークで盗まれたiPhoneが中国で発見されるという事件が起こりました。盗まれたユーザーのiCloudに中国の写真が上がっていたことから発覚しました。私が気になったのはこの一文。
最低でも位置情報はオンにしておきたいものですね。 こええええええぇぇぇぇぇぇ。。。。。。......
いや、分かっている人は位置情報をオンにしても、きちんと設定出来て危なくないように
設定できると思いますよ。しかし無知な人は沢山います。
新入され放題のiCloudに位置情報常時ON、間違って画像にジオタグを付けたままアップする
人もいたりして・・・。ツイッターとかで自宅暴露する人出てきそう。
女性とかヤバい?
自撮り載せてる学生やOLとか・・・・うわああああぁぁぁぁぁ。。。。....
アップルばんざい、今日もスノーデン氏のおかげで幸せです。
2015/02/22(日) 19:52:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
ソフトバンクカードを発表、通信インフラで通信情報を抑えた後は、購買履歴も抑えにいくのか。
ソフトバンク、ビザ加盟店で使えるプリペイド型決済サービス「ソフトバンクカード」発表 ~ ITmedia Mobile ソフトバンクは、国内外3800万店のビザ加盟店で利用できるプリペイド型の決済サービス「ソフトバンクカード」を発表した。自動チャージ機能を使えば携帯電話料金の支払いにも利用できる。これで通信と購入履歴を抑えられることになります。
特に今まではブラックボックスになっていたTポイントを導入していない店での購入履歴も
抑えられるのは大きいと思います。
VISAで海外での購入履歴も取得できるようになりますし、渡航する国も得られます。
携帯の電源を切られ、現地の携帯会社のSIMを使われても、さすがにカードを使わない
人は少ないでしょう。カードは現地SIMのように現地で調達は出来ませんし。
こうしてソフトバンクに生活の全てを丸裸にされて骨の髄までしゃぶられる人が出て
くるのでしょうね。ああこわいこわい・・・。
2015/02/22(日) 19:52:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップルは10万人限定でiOS8.3のパブリックベータ版をリリースする模様、
金を払って開発者登録していても使わせてもらえない。
iOS8.3のパブリックベータ、10万人限定で3月中旬公開か ~ iPhone Mania アップルはiOSで初のパブリックベータ版として、iOS8.3を10万人の登録済みユーザーを対象として3月中旬に公開する模様です。iOS8.2のリリースもままならないうちに、もう8.3ですか。
記事には8.4に関しても触れられています。
一体どれだけのベータ版を出せば気が済むのでしょうね。
ユーザーが欲しいのは、電池の減りが収まって、WiFiがちゃんとつながって、
多くのMVNOも安心して使え、ブルー&レッドスクリーンの出ない安定版のiOSですよ。
って、それはコストをかけて、安定性のある部品を使えば済むだけの話かも?
iOSは悪くないのですか、そうですか。
2015/02/22(日) 19:45:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Google Nowの音声による操作でBluetoothやWi-FiのON/OFFを切り替え可能になるようです。
Google Nowの音声操作で「Bluetooth」や「Wi-Fi」のON/OFFを切り替え可能に ~ リンゲルブルーメン GoogleはAndroid OS向けに、Google Nowの音声操作でWi-FiやBluetooth、機内モードを切り替えられる機能を追加しました。Google Nowの音声コマンドでWi-Fi、Bluetooth、フラッシュライトを直接切り替えることが可能に ~ juggly.cn Google がスマートフォンのシステム機能を Google Now の音声コマンドだけで切り替えられる新機能を追加しました。現在は、海外の Android ユーザーに提供されています。音声で切り替え可能項目は以下の通りです。
・Turn on Bluetooth → BluetoothのON/OFF
・Turn on Wi-Fi → Wi-FiのON/OFF
・Flashlight ON / OFF
※NFCや位置情報(GPS)、機内モードにも対応との事ですが、現在記事により情報がまちまちです。
色々便利になりそうですね。
日本語での対応も有るのでしょうか?
それとの日本でもTurn onだけ?
2015/02/22(日) 19:38:46 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ジャパンディスプレイが石川県にiPhone 7向けパネル工場を建設する模様。
JDI、Appleの要請受け石川にiPhone7ディスプレイ供給用の新工場建設? ~ iPhone Mania 本日、日刊工業新聞は液晶製造大手ジャパンディスプレイ(以下、JDI)がAppleの要請を受けて、スマートフォンなどに搭載する中小型液晶パネルの新工場を石川県に建設する検討を進めている、と報じました。シャープがアップルの我がままに耐えきれず、アップル組から卒業するのに合わせたのか、
それとも別の要因での要望を受けたのか、ジャパンディスプレイ(JDI)が石川県にiPhone 7
向けパネルの新工場を建設する模様です。
アップル向けにこんな大規模投資をして大丈夫なんでしょうかね?
アップル向けだけのラインにはならないとの事ですが、某サファイアガラスの会社の
成行きを見ている以上、JDIもいつあんなことになるか分かりません。
新工場を「視察」という形で、いつビデオカメラを持った人たちが来ないとも限りません。
JDI様、どうか無事でいてください。
2015/02/22(日) 19:33:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ソフトバンクのpepperの運用費月額24600円、安く売って高額月額で回収が目的、
携帯と同じ売り方を目論んでいた模様です。
ソフトバンクの人型ロボット「ペッパー」、運用費は月2万6千円 本体価格とは別に ~ 産経ニュース ソフトバンクは20日、感情認識機能を持つ人型ロボット「ペッパー」の利用プランを発表した。本体価格の19万8000円と別に、専用のクラウドに接続して高度な会話機能を利用するための「基本プラン」は月額1万4800円(税別、36カ月契約)、故障などに対応する「保険パック」は9800円(同)で提供する。成程、クラウドに接続させるという事がpepperの最大のミソだったようです。
そうしておけば、色んな個人情報は当然吸いたい放題ですが、本命はそこ
だけではないでしょう。
オンラインのコントロールが可能になり、(不?)定期的な故障が人為的に行える
ようになります。ここに表記されていない故障も自由自在にコントロールが
可能になります。
勿論そうするとは言いませんし、そういう機能が入っているという気も有りませんが、
「
ソフトバンク 故障 ぼったくり 」等のキーで検索すれば、ソフトバンクと故障と
ぼったくりはセットと言ってもいいような状況であり、こういった携帯よりも高額で
保守費用が高そうなものほど近づいてはいけないと言っても過言では有りません。
BOSSで配っているpepper もどうも悲惨な結果を生みそうな予感がするのですが、
どうでしょうか。
本当に怖いですねぇ・・・。
2015/02/20(金) 21:46:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
孫正義氏が問われてスプリントの売却を否定しなかった、確定は無いとしても今後
有り得なくはないと言える反応だと言っていいと思います。
スプリントの売却への可能性に「余計なことは言わない」 ━━謙虚な孫社長による「時価総額と為替差益のソロバン勘定」 ~ ITmedia Mobile 2月10日、ソフトバンクが決算会見を行った。その日は地方出張だったため、残念ながら現場に取材はいけなかったが、新幹線のなかで、ストリーミング中継を見た。動画からも孫さんの謙虚な様子は伝わってきた。会見を見て、ちょっと驚いたのが、スプリント売却の可能性を聞かれて「上場会社であり、余計なことは言わないほうがよい」と真っ向から否定しなかった点だ。意気揚々とスプリントのV字回復を宣伝し、スプリントを合わせて垂直上昇のグラフを
散々自慢してきた孫正義氏ですが、ここに来て連結の業績を圧迫し続けている事で
色々と苦しくなってきました。
達成できなかった事自体も問題ですが、かなり派手にアドバルーンを上げてきた事が
丸っきり裏目に出てしまっている事が大きいです。
散々期待を煽って株価を釣り上げてきましたからね。
それももう下げる前に利食っておこうという売りと、必死で買い支えて株価を維持して
いこうという勢力とで何とか7000円を維持している所です。しかし今後ソフトバンクに
有力な展望は見られません。
9984情報・通信15:00リアルタイム株価 ソフトバンク(株) ~ ヤフー・ファイナンス 7000で買い支えている間になんとか次のネタを発表しようと今必死に仕込んでいる
最中でしょう。黙っている時の孫正義氏程陰で何かをしているというのがもういつもの
習わしです。今頃必死に政商ぶりを発揮しているのでしょうかね。
とりあえず今スプリントを売れば、為替が買った当時よりも円安に振れた事も有り、
株価が下がった分を補って多少のプラ転で売り逃げられる。今後の"維持費"を考えると
ソフトバンク的にはここでまとめて売り逃げておきたいというのが本音でしょう。
人のいい日本では楽勝で渡ってきた政商・孫正義氏も、生き馬の目を抜くような
アメリカでは大勢いる経営者の中の凡才でしかなかったという訳です。
そういう意味ではビルゲイツやジョブズってのはすごい存在なのでしょう。
あ、そう言えば日本では一部で詐欺師呼ばわりされていますよね。
日本でもきちんと彼の行っている事に気づいて声を上げている人は沢山いるんですけどね。
関連当ブログ記事ソフトバンクが再生エネにかけられた高額な補助金でぼろ儲け、WBSがおもいっきり批判報道
2015/02/20(金) 21:32:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
バックライト不要で99%以上の節電液晶をジャパンディスプレイが開発しました。
ジャパンディスプレイ、消費電力99%減の液晶パネル ~ 日本経済新聞 中小型液晶のジャパンディスプレイは19日、消費電力を99%以上削減した液晶パネルを開発したと発表した。腕時計型のウエアラブル端末向けで、太陽光などをパネル内部で反射させて映像を表示する。消費電力の約8割を占めるバックライトが不要になる。電池が長持ちするようになればウエアラブル端末の普及にもつながりそうだ。反射型なのでバックライトが不要な分、消費電力は抑えられるが、暗いと見えないと
いう問題が起こります。ならばフロントライトを用意すれば解決だと思いますが、
それでどの程度の明かりに電力を要するのかは不明。少なくとも明るくても
見えるレベルで透過させないといけないバックライト型よりも節電出来る事は
予想できますが、フロントライトでどの程度の視認性が確保できるのかは実際に
見てみないと何とも言えません。
1.34型の円形パネルなど4種類を用意するという事で、スマートウウオッチ向け
などが想定されているようです。
2015/02/20(金) 20:32:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
NVIDIA Tegra X1のAntutuスコアは74,997点、Nexus 9をはるかに上回り敵なし状態に。
NVIDIA Tegra X1のAntutuスコアは74,997点、Nexus 9をはるかに上回る ~ juggly.cn NVIDIA の最新モバイルプロセッサ「Tegra X1」の Antutu アプリによるベンチマークスコアが公開されました。 テストに使用された端末は、Tegra X1 を搭載した開発者向けのタブレット型評価キットで、Antutu アプリのスコアはトータル 74,977 点だったそうです。7 万点を超えるスコアはそうそうなく、2014 年の年間トップだった Meizu MX4 が 47,000 点台だったので(旧バージョンです)、スコア的にははるかに高い性能を発揮していると言えますTegra X1のAntutuのスコアが74997点、7.5万点に迫る驚異的な数字です。
今までは4.7万点台とかその辺りのスコアで速いと言われた部類だったのでした。
Nexus 9の6万点前後ですので、その伸びと差には驚くばかり。
Tegra X1を搭載した端末が溢れるのが楽しみです。
2015/02/19(木) 22:28:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
iPad miniが生産中止と報じられました。
Apple、「iPad mini」の生産を終了か ー 今年は新モデルが出ない可能性も ~ iPhone Mania 本日、环球科技が、Appleは恐らく年内に「iPad mini」の生産を終了するようだと報じています。 なお、「iPad」の販売台数は減少していて、その理由の1つとして「iPhone 6/6 Plus」で画面が大型化したことで「iPad」の需要が食われたと考えらています。まるでiPhone 6/6Plusのせいだと言わんばかりに言われていますが、どっちかというと
アップルが単価の安いiPad miniが売れると利益率が落ちて困るので、戦略的に
iPad miniを売れなくし、商品ラインナップから消し去ろうとしてきただけの話でしょう。
これはiPodでも同じ事で、iPod touchは第5世代を最後にそれ以降は細かいバリエーション
を出してはいるものの、新しい世代は出していない。商品単価の釣り上げを目論んでいる
ことがここでも分かります。
iPad miniはもっと分かり易い形でそれを行っているように思います。
2015/02/19(木) 20:58:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
Android 5.0を搭載したXperia Z3がWiFi認証を通過、アップデート間近の可能性を感じさせます。
Android 5.0を搭載した「Xperia Z3」がWi-Fi認証通過─アップデートまもなくか ~ リンゲルブルーメン Android 5.0 Lollipopを搭載したSony Xperia Z3が2月16日付でWi-Fi認証を通過しました。アップデート開始目前でしょうか。ソニーは2月にXperia Z3をAndroid 5.0にアップデートするとCES2015プレスカンファレンスで
発表しており、アップデートは間近な事を裏付けた形です。
しかしながらこれはグローバル版の話であり、ドコモ・au・ソフトバンク向けの国内版が
アップデートされる可能性は残念ながらまだ未定です。
2015/02/18(水) 23:09:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Google幹部がAndroid Mに初めて言及したと報道されています。
Google幹部が次期モバイルOS「Android M」に初めて言及 ~ リンゲルブルーメン Googleが昨日フィリピンで行われたAndroid One発表会で、Lollipopの後継となる次期OS「Android M」に言及したと海外メディアが報じました。 イベントの質疑応答セッションにて、GoogleのSengupta VRプロダクトマネージャーが「Android OneにOSアップデートは提供されるのか」という質問に対して「少なくともAndroid Mまでは」と返答したそうです。イベントの質疑応答セッションでAndroid Oneのバージョンアップが提供されるのかという質問に
対して、「少なくともAndroid Mまでは」という返答したとのこと。
Android One対応の機種によっては既にAndroid 5.1が提供されている国も報告されています・
それが何時他のAndroid Oneの対応機種に提供されるのか見ものです。
2015/02/18(水) 22:56:08 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Apple Watchの初回発注は500万~600万個との情報がリークされました。
アップル、Apple Watchの初回発注は500万~600万個!? ~ iPhone Mania アップルはApple Watchの4月出荷に向けて、アジアのサプライヤーに合計500万個から600万個を発注したようです。Wall Street Journalが関係筋の情報として伝えています。 WSJによれば、1~3月の四半期に生産されるApple Watchの半分はスポーツタイプで、3分の1は中級モデルのようです。なかなか思いきった数字かなと思います。
私的にはその数字自体よりも
>Apple Watchの半分はスポーツタイプで、3分の1は中級モデルのようです。
の部分。
成る程、スポーツタイプならばこの価格帯でバッテリーの持ちが短い事はある程度許される。
世間でランニングWatchとして名高いガーミンでも5~6時間から10時間のバッテリーの持ち
という具合なので、AppleWatchの利用時間の短さはスポーツ用途なら短所にはなりにくい。
1/3の中級モデルというのはよく分かりません。
残りの1/6がアップルファンが騒いできた本来の高級モデルという事になります。
しかしこれ、600万個の初期ロットとすると、その1/6だけでも100万個になるのですから、
そこそこ強気な数字でしょう。
300万個のスポーツ向けは、実際に利用者が使いやすいと思えるようなものが出てくるのか。
私にとってはまだまだ未知数です。
ランニングWatchを使っている人は、みなガーミンやエプソンのようなものを購入します。
今はWiFiやBTでスマホと通信してデータのアップロードが出来ますし、本当に便利に
なったなと思います。
実際の所ランニングWatchに関しては不満点はほぼバッテリーの持ち位になってしまった
のではないでしょうか。それに比べてAppleWatchはまだまだスポーツ分野に関しては
未知数な部分が多いです。
完成の域に達してしまっているスポーツWatchの世界に切り込んで、台数を稼ごうと
いう作戦のようですが、逆に言えばそれ以外の分野では生産数の半分しか見込めない
ので、行けそうな所を探してみましたと言っているのに等しいと思います。
半分は自ら失敗傾向なのを自認していると言えるかも知れません。
しかもそのスポーツWatch方面だって、専業メーカーがしのぎを削ってきた世界だけに、
そう簡単に専業メーカーが席を明け渡すとも思えません。実際使っている時の使い
やすさや性能の良さは目の当たりにしていますから、それに売り場所を探して目を
つけただけのアップルがどこまで食い込めるのか。
とりあえず汎用機のメリットは今の所見出しにくいと思っています。
そこまで突っ込まない人はスマホで十分だし、本気の人にはガーミンが有る。
底に風穴を開けるほどAppleWatchがインパクトが有るとは今の所思えない。
そういう事じゃないかなって思います。
2015/02/18(水) 20:10:56 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
東京駅記念Suicaの申し込みの勢いがすごい、最終で499万枚の申し込みになった模様です。
「東京駅記念Suica」最終申込数、499万枚に 1年かけて発送 ~ IT Media JR東日本は、1月30日~2月9日まで受け付けていた「東京駅開業100周年記念Suica」の最終的な購入申し込みが、合計で約499万枚に上ったと発表した。希望者全員が購入できるよう増刷するが、Suicaの年間発行枚数(300万~400万枚)を上回っており、発送は来年3月ごろまでかかる予定。 記念Suicaは1枚2000円(デポジット500円+チャージ1500円)で1人3枚までの申し込みが可能だった。申込件数はWebが約197万件、郵送が約30万件、申込枚数はWebが約425万枚、郵送が約74万枚にのぼった。そこで私がやはり気になるのはSuicaの中身は鉄道系のキモ、自動改札を如何に混雑させずに
通すかに拘って作られたFelica。
同じくNFCで対応されているType A/BのICカードだとFelica並のスピードは出せない。
記念Suicaとは言え、約500万枚が一気に売り切れる。
それが今の日本のICカードの状況だと言えます。
今アップルが一生懸命ApplePayを広げようとしている国のうちの一つはこんな国である事も
思い返しておく必要が有る。
では日本だけがApplePayにとって手ごわい国なのだろうか?
「Apple Pay」、中国展開に向けた交渉が難航か ~ CNET Japan Apple Payを中国に持ち込もうとするAppleの取り組みには、同国のキープレーヤー2社の存在が関わってくる。銀行カードサービスを手がける国営のUnionPay(中国銀聯)と、Eコマース企業のAlibabaだ。AppleがApple Payを中国で利用できるようにするには、どちらか1社または両社と連携する必要がある。というのも、UnionPayは近距離無線通信(NFC)ベースのシステムを運用し、China Mobile(中国移動)とChina Unicom(中国聯通)の顧客が携帯電話を使って商品の支払いができるようにしているからだ。UnionPayのシステムはNFCで決済できる中国唯一のチャネルであるため、小売業者に課される料金はUnionPayが設定している。 AppleがUnionPayのシステムを利用するための協議は行き詰まったと、両社に近い情報筋はMarketWatchに語った。 中国のスマートフォンユーザーは、Alibabaの「Alipay」サービスを使って決済することもできる。匿名のAlipayの従業員によると、AppleとAlibabaは過去に、モバイル決済システムの構築を目的とする指紋認証技術を開発するため協業したことがあるという。そのようなシステムがあればUnionPayのサービスを回避でき、AppleはApple Payを前進させることができるかもしれない。しかしAlipayは、NFCベースの決済でUnionPayの独占状態を回避する手段をまだ見つけていない。アップルは中国国内唯一のNFC決済チャネルを持つUnionPayとの協議が行き詰っているという。
それを回避できる術はAlipayが期待されたが、こちらはNFCベースでの決済はまだ持っていない。
中国唯一の存在との交渉が行き詰まっている以上、アップルはすぐには中国でApplePayの
サービスを開始する事は出来ないと思われます。
どうやら日本以外でもそう簡単に使える陽にはならないようです。
「メディアではApplePayはアメリカで流行っています」みたいな洗脳工作を日本では良く見かけ
ますが、私は「全米が泣いた」と何ら変わらないレベルの記事だと鼻で笑っています。
今後利益の目減りが見え始めてきたアップルだけに次の収入源になる可能性が高い
ApplePayの早期構築は悲願とも言えるものです。だからその構築に非常に焦っている。
ここで利益が下がろうものなら、「アップルの伸びもついに終わったか・・・」という印象が
世界に広がり、折角釣り上げてきた株価もとりあえず利食いで下げてしまう可能性も十分に
考えられます。そうなると余計に「アップルもうダメじゃん」の空気にもつながりかねません。
今の所「左足が沈む前に右足を出す、右足が沈む前に左足を出す」方式で水の上を
歩いてきたアップルですが、ここから先は難易度が更に上がっていきます。
このチキンレースをどこまで耐えきれるのか、何時まで軸足が沈む前に次の足を出し
続けられるのか、ここからが見所かも。
2015/02/18(水) 19:47:13 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:15
ドコモがドコモ自身のMVNOを始める事を検討中、本体側は値下げしたくない本音が透けて見える。
狙いは一体? ドコモが格安スマホへの参入を検討中らしい ~ GIZMODO 最近は安価に利用できるMVNO(仮想移動体通信事業者)が人気。でも、その業界に大きな地殻変動が起きようとしているのかもしれません。ブルームバーグによると、NTTドコモはあらたに格安なMVNOサービスの開始を検討しているそうなんです。ドコモがMVNOを開始する事を検討中という。
普通なら、MVNOに対抗する料金体験を発表すればいいだけの事なんですが、それをせずに
MVNOという新たな市場に打って出る事は、本体側の料金を下げたくないという本音が透けて
見えるなと私は感じました。
まあトヨタが乗用車市場と軽の市場を分けて扱っており、軽はダイハツに任せているのと
同じように考えることは出来ますが、しかし携帯市場は車格や税制の違いなどがSIMに
反映されているわけも無く、私には「本音」の方が色濃く見えて仕方ありません。
まあ本体側の料金を下げると、他キャリアとのサドンデス的な料金競争に突入する可能性も
有りますし、黙っていても多くの金を落としてくれるユーザーまで値下げする事になるので、
下げたくない理由は分かりますけどね。
一番すっきりした形と言えるかもしれません。
2015/02/17(火) 19:55:23 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
クアルコムはSnapdragon 810の熱問題が解決しているという事をデータで主張しました。
QTI Labs発表のデータを示しました。
クアルコム、Snapdragon 810の発熱テスト結果を公開。S801より低発熱とアピール ~ リンゲルブルーメン QualcommはSnapdragon 810の発熱への懸念を払拭すべく、S801と比較した発熱テスト結果を公開しました。Snapdragon 810の熱問題が一時期噂されていましたが、それを公式に払しょくする為に
熱問題は無いと主張すべく、Snapdragon 801との比較のデータを発表しました。
ゲーム使用時[Source: QTI Labs] (
クリックで拡大 )
qualcomm.com 4Kビデオキャプチャ時[Source: QTI Labs] (
クリックで拡大 )
qualcomm.com ゲーム使用でも4K動画を扱ってもSnapdragon 810は大きく発熱しないという結果になっています。
特にXperiaで言われていた4K録画時の発熱は、Snapdragon 801では42度まで上がっているのに
対し、Snapdragon 810では35度までしか上がっていません。確実に低温動作しているようです。
当ブログ参考記事 ・Snapdragon 810の発熱問題は解決されて量産開始 ・クアルコムの新プロセッサ(820/815/629/625/620/616)の情報がリーク、820は14nm FinFetプロセス、新Taipanアーキテクチャも
2015/02/17(火) 19:45:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Googleの副社長が何でもかんでもデジタル化される今の時代をデジタル暗黒化時代と嘆きました。
Google副社長「我々はデジタル暗黒時代に住んでいる」 ~ リンゲルブルーメン TCP/IPを開発しインターネットの父の一人に数えられるGoogle副社長のヴィント・サーフ氏は「今世紀は忘れられた世紀になる可能性がある」と警告しています。現在は情報が飛躍的にメディアが発達し、どんな情報も何らかにメディアに記録されるようになりました。
紙に記録をされていた頃は人が直接見る事が出来たのですが、ビデオテープが出てきて映像が
記録されるようになり、それらがデジタル化されていくにしたがい、記録されたそれらを見る為には
必ず見る為に器具が必要になりました。
Google副社長のヴィント・サーフ氏が言っている事とは多少違う内容にはなりますが、それら
記録メディアの進化は激しく、5インチフロッピーが一般の人が使用していた時代から現在まで
様々なメディアが出てきてスポットを浴びては消えていきました。
今時5インチフロッピーを読もうとすればちょっと大変です。
3.5インチは長期に主要メディアであり続けたおかげで未だに読もうと思えば読む環境は
整える事が難しくありませんが、こういったメディアは珍しい部類です。
悲惨なのはMOでしょう。私はここに過去仕事で作ったプログラムの多くのソースコードを
保存していましたが、早い目に他のメディアに移しました。MOで頑張っていると大変な
目に遭ったかもしれません。
CDは珍しく長期に扱えるメディアでしょう。
今ではDVD/BDでもハード的な互換性が保たれているお蔭でCDは音楽でもデータでも
最新の機器で読み出し可能ですし、今でも音楽向けのメディアでは新製品が売られて
います。
民生録画の世界ではVHDやレーザーディスクは悲惨です。
家にはレーザーディスクでいくらかの映画などのソフトを持っていましたが、今はその
全ての映像は再生できません。10年ほど前に再生を試みましたが、再生できないディスク
も有れば、ぎりぎりノイズだらけながら再生できたものも有ります。しかし一度再生すると
レーザーで反射層が焼き切れたのか、二度と再生できなくなっていきました。
レーザーディスクは生まれた時からメディアの寿命が問題視され、メディア寿命10年などと
言われていましたが、それはあながち嘘でもなかったようです。
ディスク等、デジタルデータはFATやディレクトリなど、データの管理部分が吹っ飛べば、
他の部分が生き残っていても一瞬で全てのデータが読み出せなくなってしまいます。
一基当たりのメディアの容量が増せば増すほど、データが飛んだ時は悲惨です。
現在のデジタルデータ記録メディアでは寿命が100年も有るものはほぼ無いでしょう。
磁気や静電容量、その他化学的に記録されたデータは定期的に読み書きしてデータを
再生しないとその内読めなくなってしまいます。大事に保存しているとその内消えて読み
出せ無くなるので、定期的に新しいメディアへコピーする事が必須です。
ヴィント・サーフ氏の以下の言葉はそれを端的に表していると思います。
「あなたが本当に大切にする写真があれば、必ず印刷して大事にしてください」
そう言えば私は昔こんな記事を書いている事を思い出しました。
当ブログ記事 ・電子書籍、新聞、雑誌 ・紙メディアが証明した事実 紙メディアがに限りませんが、再生に余計な機器を必要としないメディアというのは最強ですね。
2015/02/17(火) 19:38:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
4.2億円のiPhone 6を発売、林檎マークや周囲にダイヤモンドが700個以上使われているようです。
世界で最も高価な「iPhone 6」が登場 − お値段なんと4.2億円也 ~ 気になる、記になる… イギリスのGoldgenie社が、230万ポンド(約4.2億円)という世界で最も高価な「iPhone 6」のカスタムモデルを発表しました。まあどの世界にもこういったカスタム合有るものですが、しかしながら700個もダイヤが
使われているとは言え、4.2億円って事はそれなりの粒を使っていないと・・・なんですけどね。
確かにダイヤは決して産出量が多いものではないですが、最近ではデビアスに加えて
サハ製のダイヤも強く、希少価値が多少落ちているわけで、4.2億円?ってちょっと
びっくりした所が有ります。
700個の内、いくらかでも相当高価な粒が入ってないと私なら納得しませんけどね。
写真を見た限りでは、私には高価な粒が使われているようには見えません。
まさか周囲の握るような場所にクラリティーが高かったりカットのいい粒を使っているとも
思えません。(もし有るなら)粒の鑑定書を見ないと何とも言えませんが、4.2億円は
ぼったくり過ぎのような気がしてます。
2015/02/17(火) 19:33:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ロシアのセキュリティー会社のカスペルスキーがとんでもない発表を行った。
日本の高級ホテルのWiFiを悪用して朝鮮語を使う人達が企業幹部や研究者の機密情報を
盗み出す被害が相次いでいるとの事。
日本の高級ホテルWiFiで宿泊客端末から情報窃取 「朝鮮語使う」攻撃者 ~ 産経ニュース ロシアの情報セキュリティー会社「カスペルスキー研究所」は12日までに、日本などで高級ホテルに宿泊する企業幹部や研究責任者らを狙い、ホテルの無線LANサービス「WiFi(ワイファイ)」に接続した宿泊客の端末から機密情報を盗み取る被害が相次いでいると発表した。 同研究所によると、攻撃者は韓国語か朝鮮語を使う人物で、企業幹部らの宿泊予定をあらかじめ把握しているもよう。少なくとも4年前からスパイ活動を続けているという。韓国語か朝鮮語か、その二つが正確に同じものなのかは分かりませんが、訛り程度の
違いはあるのかも知れません。
その言葉を使う(恐らくOSや攻撃ツール等からそれが判明したものと思われます)攻撃者
が日本の企業秘密を狙っているという訳です。
日本の事が大事だと思うのでしたらこの報道はもっと大きく取りあがられるべきだと思います。
多くの企業の幹部や機密扱いの研究を行っている研究者にまで周知させるべきでしょう。
日本人よりも中国人や韓国人が大事な朝日や毎日はこの件をどう報じているのでしょうか?
まさか全く報じない自由を謳歌するって事は無いでしょうね?
2015/02/15(日) 20:08:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
iTunesカードのチャージ金詐欺、僅かな時差を高校生二人が悪用していた模様。
iTunesカードのチャージ金詐取の疑い 高校生2人 ~ 朝日新聞DEGITAL コンビニエンスストアでプリペイドカード「i(アイ)Tunes(チューンズ)カード」のチャージ金をだまし取ったとして、警視庁は、東京都立高1年の男子生徒2人を詐欺の疑いで逮捕し、13日発表した。2人は「(スマホゲームの)パズル&ドラゴンズのアイテム欲しさにやった」と容疑を認めているという。iTunesカードはコンビニ等でレジを通さないと利用できないのですが、高校生二人が
先に店舗を出てレジを通した瞬間に外でスマホを操作してチャージしてしまう役割と、
レジに持って行き財布を忘れたふりをして買わずに出てくる役割をして奪い取ると
いう詐欺が発生。
しかしiTunesカードは裏にスクラッチ部分が有り、そこの番号を予め削って控えて
おかなければ成立しない詐欺なのですが、もしかしてこの2人はレジに持って行く前に
既に削っていたという事なのでしょうか?
(上部の銀色の所が問題のスクラッチの部分)
この事に関して報道では触れられていないので謎を含んだ詐欺事件だと思います。
2015/02/15(日) 19:51:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Googleはセキュリティー診断を行えばGoogleドライブの追加容量2GBをプレゼントする
キャンペーンを実施中です。
ユーザーに対し「Googleドライブ」の追加容量2GBをプレゼント中 ~ 気になる、記になる… 現在、米Googleが、2月10日の「インターネット安心デー」に合わせ、2015年2月17日までにGoogle アカウントの「セキュリティ診断」を行ったユーザーに対し、「Google ドライブ」の追加容量2GBをプレゼントするキャンペーンを実施しています。このキャンペーンは、2015年2月17日迄となっていますので、追加容量が欲しい人は
急いで行ってください。実際には登録内容の確認作業のみです。
・
Googleセキュリティ診断
2015/02/15(日) 19:37:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
GoogleがAndroid 5.0向けWebViewのベータ版も一般向けに追加して配信開始しました。
Google、Android 5.0向け「WebView」アプリのベータ版をGoogle Playストアで配信開始 ~ juggly.cn Google が Android スマートフォン・タブレットのコアサービス「Android System WebView」のベータテストプログラムを開始し、Google Play ストアを通じてアプリのベータ版の配信を開始しました。 今回リリースされたベータ版は正式版の前段階のアプリで、Android 5.0 以上を搭載した端末にインストールできます。アプリは一般公開されていませんが、WebView の Google+ コミュニティに参加するとダウンロードできるようになります。Google Chromeブラウザは一般向けの配信と、ベータ版の配信が有りますが、
Android System WebViewもそれと同じく一般向け配信とベータ版の配信の両方の
リリースを行うようです。
複雑な構造になっていて、細かなテストを繰り返さなければならないWebViewの
ベータ版を先行して出すのは理に適っていますね。
WebViewのGoogle+ コミュニティに参加 するとダウンロードできるようになります。
Google+にはコミュニティーに参加すると、特定のアプリの別バージョンに自動的に
切り替える機能が仕込まれています。
Google+のWebViewのコミュニティーに入ると自動的にベータ版がダウンロードされる
ようになり、コミュニティーを抜けると通常版へと戻るようになっています。
2015/02/15(日) 19:30:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Android Oneで特定のアプリを利用した場合、パケット代を無料にするという計画が有るようです。
Googleは今後、Android Oneで特定アプリの通信料を無料にする方針? ~ juggly.cn Google が発展途上国を中心に満足のスペックを備える Android スマートフォンを低価格で販売できるようにすることを目的にローンチした「Android One」プログラムで、今後、特定の Android アプリを利用した場合にデータ通信にかかる料金を無料にしてユーザーのコスト軽減を図ろうとしていると The Information が計画の関する説明を受けた複数の人物からの情報として伝えました。 端末だけではなく、通信料も抑えられることは Android One の販売台数拡大に大きく貢献するものになると予想されます。GoogleからAndroind Oneの優遇策が出てきそうです。
特定アプリを利用した時のパケット代を無料にするということで、多くの人が利用する有用な
アプリなら、例えばTwitterやFacebookというきわめて多くの人が利用しているアプリがそれに
選定されたとするならば、それを利用している人がAndroid Oneの端末を選択する確率が
上がります。
またAndroid向けのアプリを制作しているベンダーも、このプログラムに選出されると、これから
多くの層に利用されるであろうAndroid Oneでの利用数のアップが期待されます。このプログラム
が終了したとしても一度利用してもらえたのなら継続して利用する可能性も高いです。
ユーザーにもベンダーにも嬉しい計画だと思います。
2015/02/14(土) 21:35:01 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
台湾の二業者がWiMAXサービスを終了しました。
台湾の遠傳電信が3月10日にWiMAXサービスを終了 ~ blog of mobile 台湾のFar Eastone Telecommunications(遠傳電信)は広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)サービスを終了すると発表した。台湾の大衆電信がWiMAXサービスを終了 ~ blog of mobile 台湾の通信事業者であるFirst International Telecom(FITEL、大衆電信)はWiMAXサービスを終了した。台湾に6社あったWiMAX事業者のうち2つはこれでWiMAXを終了する。
免許的には2015年12月~2016年3月までで終了するのでそれが少し前倒しになっただけの話です。
台湾のWiMAXの事情は以下のブログが詳細に書いています。
去年の10月の段階で既に台湾のWiMAXは崩壊との事で、これでもよく持ったと方だと言っていいでしょう。
終焉を迎える台湾のWiMAX、貴重な2600MHzが解放に|山根康宏のワールドモバイルレポート ~ POSTCO Lab 2014年6月にLTEサービスが始まり、各社のハイエンドスマートフォンが続々と販売されている台湾。その陰で高速通信サービスを謳っていたWiMAXがいよいよ終焉を迎えることになる。この冬に事業免許が切れるWiMAX事業者が更新不可の通達を受け、これにより6社ある全WiMAX事業者は事業継続の道を事実上閉ざされたことになった。
2015/02/14(土) 21:10:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
アップルがテスラに逃げた人材を3000万円を積んでいるというという話・・・、
内容の微妙に違う二つの記事を比較してみる。
アップルが3,000万円の奨励金を積みテスラの人材を引き抜く!? ~ autoblog テスラ・モーターズの創業者イーロン・マスクCEOもこれに頷く。彼によれば、アップルがテスラの従業員を引き抜くため、25万ドル(約3,000万円)の契約時ボーナスと給与の60%アップを提示したという。とはいえ、そのテスラもまた、当然アップルの優秀な人材を得るべく手を尽くしており、引き抜きはお互い様といったところ。この記事だとテスラの優秀な人材をアップルが引き抜く為に3000万円の奨励金を
積んでいるように見えます。しかしGIZMODOの記事を見るとやや内容が違います。
アップル辞めてテスラにいった150人があげる転職理由 ~ GIZMODO イーロン・マスクは女性誌が選ぶ今もっともディスラプティブな男で、すぐテンパるところとか、細部にこだわるところとか、ジョブズそのものですものね。というか匿名希望の元テスラ社員によると、マスク自身、大のアップルファンでジョブズと自分を比べて悦に入ってるらしいので、意識して真似っこしてるのかもしれませんが。テスラに就職する人とアップルに就職する人の間には「強いリーダーを求める働き者」という共通点があると、シリコンバレーのリクルーターは語ってますよ。 イーロン曰く、自分が直に面接してコードの話とかで盛り上げると、アップルのギークはひょいひょい面白いように釣れるのだとか。逆にアップルは25万ドル(約3,000万円)のボーナスつけて60%の昇給を約束してもテスラからは引き抜けないそうでして、「これまでに転職した人は本当に数えるほどだ」と豪語するイーロンなのでした。なんと、元々アップルに居てテスラに移った人材を引き戻す為に3000万円を積み、
60%の昇給を提示しても引き戻せないという内容になっています。
こちらはBloombergソースなのでなんとなく信頼性が有るように思います。
ソースの信頼性までは評価できませんが、しかしBloombergの記事の方の内容的に
信憑性を感じますよね。イーロンの談話も出ていますし、具体的に150人の話まで
挙げられており、突っ込んだ取材をしている形跡が見られます。
イーロンの言葉通りだと、アップルから面白いように技術者が集まってきて、
テスラからアップルに移る人はほとんどいないという事で、autoblogの記事の
ようにお互い様という訳ではないように思います。
アップルのiPhoneの品質はどんどん下降線を歩んでいますが、このテスラへの
技術者が逃げている事も理由の一つとしてあるのかも知れません。
元からぎりぎりしか人材を持たずに最小限のコストしかかけないようにしている
わけですが、そうならば少しでも人材が引き抜かれればヤバイ事になるのは
技術者経験のある方なら容易に想像できると思います。
さて、現実はどうなっているのでしょうか。
2015/02/14(土) 20:52:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
ソフトバンクがアメリカで苦戦して赤字を垂れ流し、ソフトバンクの携帯を使っている人は
スプリントの赤字補てんを頑張って下さい。
「風邪」に悩むソフトバンク 割を食う国内ユーザー ~ ソフトバンクの「病巣」は、いわずもがな昨年に買収した米国第3位の携帯電話会社(キャリア)であるスプリントだ。同社が発表した2014年10~12月期決算は最終損益が23億7900万ドルの赤字。携帯電話事業の商標権など21億ドル(約2500億円)分を減損処理したことなどが響き、赤字幅が拡大している。 孫社長は「スプリントの再建は道半ば。長い戦いになる」と明言。「山も登ってみないと見えない景色がある」とスプリント再建への挑戦を強がって語ったが、その山もまだ一合目にも達していない可能性もあるだけに、先は途方もなく長い。 こうした状況からスプリントは黒字化のめどが立っているとはいえず、孫社長自身も我慢を続けるしかなさそうだ。ソフトバンクが
先日の記事の時期でも書いたように 劣後債やら社債を発行しまくって
現金を何とか用立てている状態ですけど「「どこまで逃げるのかな・・・クラリス」な
状況になっているのですよね。
日本のソフトバンクのユーザーさん達は、アメリカのムダ金食いのスプリントを支える
為に、きりきり金を支払ってあげてください。決して自身には還元されないけど。
え?もしスプリントが復活して儲かったらどうなるのかって?
大丈夫ですよ、儲かっても
吸い取る方法の開発 と使うのは大得意みたいですから。
当ブログ記事(孫正義氏が吸い取ったお金の使い方を大特集)孫正義氏、住宅に関する脱税疑惑 孫正義MTC、なぜプールやボーリング場を住居専用地域に作ってはいけないのか? 孫正義が行う、プロジェクトの工事停止申立書が受理
2015/02/13(金) 22:22:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
アップルが組み立て工場での「従業員採用費」なる謎コストを天引くタダ働き禁止するとの事。
アップル、サプライヤーでの新人タダ働きを(やっと)全面禁止 ~ GIZMODO 今まで、工場の人材採用費用が給与から引かれてたんです。 アップルがついにサプライヤーでの「担保強制労働」を禁止しました。アップルに部品などを供給する工場では、従業員採用コストを採用後の給与から差し引いて実質タダ働きさせるやり方が横行してたんですが、今後はそれが認められないってことです。良いニュースですが、タダ働き禁止なんて当然でもあり、逆になんで今まで禁止してなかったの? という感じもします。アップルがサプライヤーの工場で行われている(従業員採用コスト)の天引きを禁止した
わけですが、禁止するという事は、禁止するまでは行われていたという事です。
しかし組み立て工場はアップルだけが利用している企業では有りません。
例えばFOXCONN等はアップル以外の製品も請け負っている企業です。
工場単位ではほぼアップル専用工場になっている所も有るでしょうけど。
ようはアップル以外も請け負っているサプライヤーが、何故か問題になるのはアップルに
関係している所だけ。
何故そんな事が起こるのでしょうか。
そうしないと儲からないからではないのかなとか想像してしまいます。
アップルは部品でも一円単位で徹底的に削るという話ですし、それはサプライヤー
でも同じ事でしょう。だからサプライヤーも儲けを出す為に難癖をつけて人件費を
削っていたのではないでしょうか。
つまり、「アップルが金を払ってやれば済むだけの話」ではないかなとか想像してみたり。
>タダ働き禁止なんて当然でもあり、逆になんで今まで禁止してなかったの?
GIZMODOの記事でも当然の疑問が呈されていますね。
強力なアップルファンと一般の人ではこの件についての評価が別れてそうですねw
2015/02/13(金) 21:59:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
ティムクック氏、iWatchの(iPodのように)スロースタート的な発言、これで2~3年の時間稼ぎが
出来たと言っていいと思います。
Apple Watchはスロースタート?ティム・クック氏「iPodと同じ」 ~ iPhone Mania クック氏はApple Watchの販売数見通しについて、「iPod発売時のような売れ行き」を想定していると発言しました。これまでApple Watchの販売数については「数千万台が売れて大ヒットとなる」、「iPhoneユーザーの数%しか興味がない」など「売れる」、「売れない」の双方の予想が出ていました。今回の発言はこうした予測や調査結果に一石を投じるものになりそうです。ティムクック氏は『iPod発売時のような売れ行きを想定している』ようです。
そりゃ現時点でここまで完全に受け入れられていない物が初めからそんなにガンガン売れたら
驚くしかありません。ここは冷静な判断だと思います。クック氏は世間が思っているほどの立ち
上がりは見込んでいなかったとここで分かります。周りのファンのメディアが騒ぎ過ぎなんですよ。
その後どうやって立ち上げるかを市場の反応を見ながらiPhoneとiOSとの連携でセット化して
iWatchの販売を考えていくと思われます。その為の数年をこの言葉で稼いだのは大きいですね。
クック氏はバカみたいに売れるとか書きたてられている事を迷惑に感じているのでしょう。
どうせ初めからそんなに売れるわけはないのに。
その反動で折角大量の資金を投入して持ち上げたアップルの株価が崩れるのを防ぐために
不本意ながらもこういった発言をしておかなければいけなかったのかなとか思っています。
2015/02/13(金) 21:10:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ