2014年、日本で1番売れた携帯メーカーはApple ~ iPhone Mania 調査会社IDCは12日、『2014年第4四半期および2014年 国内携帯電話・スマートフォン市場実績値』を発表しました。とりあえず信者向け記事を触っておきます。
去年はアップルが一番売れたって事ですけど、そもそもスマホOSベースでも久しぶりに
AndoidよりもiOSの方が売れたのですよね。
それはもう先日扱った通りの理由です。
当時の当ブログ記事(2015/02/06(金)) 1-3月に問題になったキャッシュバックを使い、iPhoneを死ぬほどばら撒いた事。
その上で、Androidの2年前のクソ端末の恨みが重なった事。
iPhoneが特需で増えた一方、Androidは恨みの反撃で一気に販売数ダウン。
これらが重なってiPhoneのシェアが一気に上がったわけです。
徐々にAndroidのシェアが戻って行くので少しづつこの逆転現象は収まっていくと思われます。
ただし2年前の端末が長く使えるようになりつつあるので買い替え需要が喚起されにくいと
いう側面も有ります。
iPhoneは下取りなど何とかして無理やり売り捌いてアップルのノルマを満たそうという
動きが有る以上、一定の販売数よりも下がりにくい理由がそもそもあります。
しかしAndroidは自由販売なので、販売店も無理やり勧めたりしないという事も有り、
自由選択をする層をiPhoneに取り込まれてしまうという問題も有ります。
私にも無理にiPhoneを勧めてきた販売員もいました。
まあ2014年は色々事情が重なり過ぎましたよね。
ただしきちんとやっていればAndroidへ需要は戻りますが、iPhone信者勢は浮かれていて
チャンスと思って動いているので、下手を打つとiPhoneにシェアを更に持って行かれる
可能性もゼロじゃないですよ。
まあその辺「当たり前」の事が出来るかどうかなんですけどね。
私もこれ以上クソアプリ満載や嫌がらせ仕様の端末をいつまでも使いたいとは
思いませんし、下手な販売戦略を眺めていたいとも思いません。
最近で一番笑ったのは
日本通信のVAIO Phone騒動 ですね。
株価が一気に下がるほどの馬鹿っぷり。
でも私から見るとドコモだってここまで酷くはなくても結構ズコーものの事をやって
いたりするのですけどね。auはそもそも大してやる気ないし、ソフトバンクなんて
Androidは全くやる気なしですしね。漕ぎ出したアップル号の自転車をいつまでも
漕ぎ続けないといけないという状態ですし。
2015/03/14(土) 21:08:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Googleは今後のNexusシリーズでChromebookやAndroidデバイスにUSB Type-Cを採用するようです。
Google、USB Type-Cを今後のNexusスマホに採用へ ~ リンゲルブルーメン Googleは本日発表した新型Chromebook Pixelのリリースで、Nexusスマートフォンに今後USB Type-Cを採用すると示唆しました。Googleは今後発売するAndroid端末やChromebookに対し、USB Type Cを採用していくと
Official Blogに投稿しました。
その周辺を抜き出します。
Meet the updated Chromebook Pixel and the new Google Store ~ Google Official Blog One charger for all your stuff These days, packing for a trip means remembering to bring all your different chargers—for your phone, laptop, tablet, watch, etc. We think you should be able to use just one charger for all your electronics. So for the new Pixel, we’ve joined forces with some of the biggest names in the industry to create a new standard for charging, called USB Type C. The Pixel is one of the first products to launch with this new standard, with more Chromebooks and Android devices following suit soon.GoogleにとってUSB端子はどうやら通信よりも、充電端子としての捉え方が強いようです。
USB Type-Cの端子のおさらいです。
まずはコネクタのピンアサインを見ていきます。
T43p SATA化ブログ改めパソコン色々ブログ 旧来のUSB 2.0まで対応しているType-A/Bのピンアサイン以下の通り。
一部標準A/Bで端子を拡張して3.0、3.1に対応しているものも有りますが、
多くの端子は2.0までしか対応していません。
Wikipedia USB 3.0対応の変態端子のMicro Type-Bは以下のピンアサインになります。
互換性を保ったまま3.0の信号にも対応させる為にとんでもないことになっていますね。
USB 3.0対応のType-Aは二階建てにして拡張しています。
これは奥まできちんと刺さっていないと3.0として認識しない上に、2.0で認識されていてもその事に
気づきにくいというデメリットが有るものの、後方互換性は維持したまま端子を拡張できます。
AtmarkIT Type-Cは両端の4つは全部GND、その間二つを挟んで外から4つ目は全て+5Vとなっています。
これで裏表逆に挿しても必ずGNDと+5Vが他の端子に刺さって故障する事が無くなります。
両挿しを可能にする為に割り切って過去の端子と非互換にする事でついでに端子数を
大幅に増やしてきました。お蔭で大幅なスピードアップが可能になりました。
4セット有る青色の信号バスで、合計10G BPSを実現、非互換として割り切ったのでこの大幅
スピードアップが可能になりました。標準側にはこの4セットのデータバスは有りません。
将来的には標準サイズの24pinのType-Cが制定されるのでしょうか?
それとも4pin/9pinのままずっと行くとか、PCを含むすべての機器で今Type-Cと言われて
いるものが使われていく事になるのでしょうか?プリンタやHDD等に使用するにはType-Cは
ちょっと心もとない気がするのですけどね。この辺り、どうなるのか今一つ確定的な情報が
無くて私にとっては不安材料です。
多少でも気にしている私ですらこんな状態なのですから、将来的にはどうなるのかもっと情報を
整理しておかないと、今後Type-Cが出てきた時にややこしいことになりそうな気がします。
さてアップルもType-CでiPhone/iPadの端子を標準のUSBに合わせる事になるのですが、
iPhone 5以降利用しているLightningのピンアサインを見ておきましょう。
日経TechOn なんと、実はType-Cにちょっと似ています。
Type-CはLightningを拡張したようなピンアサインになっている事が分かると思います。
ピンアサインの思想はType-CもLightningもほぼ同じですね。
Lightningには将来の拡張の為と思われる未仕様ピンが有りますが、Type-Cの方が更に
将来性が有る余裕を持った仕様になっています。しかし信号を見るとType-Cの方が
上位互換的であり、双方大きくは違いませんね。
ディスプレイ関連の標準化を行なっているVESAがUSB Type-C端子を活用していくようです。
この端子で4Kや8Kを転送できる能力が有り、60Wや100Wまでの給電が出来るとの事で
バスパワーでかなりのものが動作させることが可能じゃないかと思われます。
VESA、USB Type-Cコネクタ経由でのDisplayPort出力デモ ~ PC Watch ディスプレイ関連の標準化を行なうVESAはInternational CESに出展し、VESAとUSB Implementers Forum(USBの規格策定を行なう標準化団体)が共同で開発したUSB Type-Cコネクタ経由でDisplayPortのディスプレイ出力を行なうデモを披露した。 Alternate Mode(Alt Mode)と呼ばれるこの拡張仕様は、USB 3.0/3.1の持つ4レーンのうち2レーンまたは4レーン全てをDisplayPortに利用することで、USB Type-Cコネクタ経由でDisplayPortの出力が行なえるようになる技術だ。USB Power Delivery(USB PD)と呼ばれる最大100Wの電力を供給できるUSBの拡張仕様にも対応できる。DisplayPortをUSB Type-Cコネクタで使える拡張仕様が発表に ~ PC Watch ディスプレイ関連の規格策定を行なうVideo Electronics Standards Association(VESA)は22日(米国時間)、新たに規格化された「USB Type-C」コネクタでDisplayPortを利用できる拡張仕様「Alternate Mode」(Alt Mode)を発表した。 表裏気にせずに着脱でき、10Gbps転送へ高速化されたUSB 3.1や、最大100Wの電源供給を可能とするUSB Power Deliveryをサポートする新しいコネクタ仕様「USB Type-C」を利用し、DisplayPortを利用できるようにするもの。USB 3.0/3.1が持つ4つのレーンのいくつか、または全てを利用してDisplayPortの映像信号およびAUXチャネル、ホットプラグ検出の各機能を利用できる。Alt Modeを利用したUSB Type-CコネクタからDisplayPortコネクタへの変換も可能。電力については3Aとの事ですが・・・3A×5Vで15Wですよね。
それが4本で60Wという計算なのでしょうか?今一つよく分からないのですけど。
USB Type-C ~ 通信用語の基礎知識 【仕様】 大電流に対応 ・ケーブルで3A ・コネクター部で5Aまた場所によって100Wという記述も有るので、コネクタでの5Aを採用しているのでしょうか?
5A×5V=25Wの4レーンで100Wでしょうか・・・計算は合っていますが、この通りの解釈かは不明。
それにしても・・・Type-C且つUSB 3.1の3A以上に対応しているケーブルは、非常に太くなり
そうな感じですね。こんなに大電力を流すとなると、扱いにくい太さになりそうです。
太くて固い・・・おまけに黒いとか、なんだかなーって表現になりましたが、将来のUSBの
ケーブルの話なのでお間違いなく。
2015/03/13(金) 19:58:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
TモバイルUSのCEOが米ディッシュとの連携に前向き発言をしている模様です。
米TモバイルUSのCEO、米ディッシュとの提携「理にかなう」 ~ ロイター 米携帯電話サービス4位のTモバイルUS のジョン・レジャー最高経営責任者(CEO)は27日、米衛星放送大手ディッシュ・ネットワーク と提携することは理にかなっているとの見解を示した。スプリントを有するソフトバンクの孫正義氏が欲しくて欲しくてたまらなかったTモバイルですが、
あれだけ「Tモバイルはスプリントによる買収には肯定的」との発言や様々な工作などをして
いましたが、米当局の阻止によりすべては流れました。
日々が過ぎ当のTモバイルのCEOから、スプリントの取り合いで争ったあのディッシュに向け、
提携が理に適うという発言が出てきました。もうソフトバンクに対しての気持ちは全く感じられ
ませんね。
スプリントは既に終わっていますし、Tモバイルとして組む相手としてもう適切とは思っても
いないと思われます。単純に客の取り合いをしている相手でしかありません。
孫正義氏、頑張って下さい。
当ブログ参考記事 ・ソフトバンクスプリントが大いに足を引っ引っ張られて苦戦中 ・ソフトバンクがアメリカで苦戦して赤字を垂れ流し、ソフトバンクの携帯を使っている人はスプリントの赤字補てんを頑張って下さい
2015/03/13(金) 19:46:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Android 5.1では接続不可のWiFiを記憶して無視する新機能を搭載。
Android 5.1の新機能、繋がらないWi-Fiを記憶して自動再接続しないように ~ リンゲルブルーメン Android 5.1では、繋がらないWi-Fiを記憶して同Wi-Fiには自動再接続しないようにする新機能が追加されました。GoogleはAndroid 5.1で接続不可のWiFiを無視するような機能を搭載しました。
Wi2やらソフトバンク系やら、街中を歩いていると色々ウザいWiFiってたくさんありますよね。
WiFiを見つけたら通知に[?]マークなんかが付いて一瞬使えるのかなとか思い、選択して
みたけど結局接続できそうに見せかけて、契約しろとかお金払えの画面とか。
もうそういうアクセスポイントは見なくて済むようになりそうですね。
今は分かっていて無視しているのですが、要らないものは見えない方が有り難いのは間違いないです。
2015/03/13(金) 19:40:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
もうコメ欄で何人か指摘してくれていますが、日本通信のVAIO Phoneはパナソニックの
ELUGA U2とそっくりだそうです。そんなわけで私なりの見立てを書いてみます。
「VAIO Phone」と「ELUGA U2」は同じ? - 話題の疑惑を日本通信が完全否定 ~ AndroWire 日本通信は12日、同日発表したAndroidスマートフォン「VAIO Phone」が、パナソニックのAndroidスマートフォン「ELUGA U2」と同じモデルを使っているという話題について「ベースにしているわけではない」と否定した。【やVAIO】VAIO PhoneはELUGA U2と同じらしいのでスペック比較 ~ 公安9課 VAIO PhoneもELUGA U2も製造元はQuantaという台湾のメーカーのODM。ODMとは設計から製造までを手がけること。どうやらVAIOPhoneとELUGA U2はQuantaの同じ筐体を使用しているっぽいので、もしそうなのであればそりゃあ外観やスペックも同じになるんじゃないかと思い始めてきました。もう沢山記事が踊っていますので、似ている詳細などは諸氏の記事にお任せするとして・・・。
何故VAIO Phoneなるものが出ることになったのか。
しかも親分で有り、古巣で有ったはずの、一応世界ブランドであるXperiaを有するソニーを差し置いて。
私が注目したのはここ。
「VAIO Phoneの製造元は日本通信で、VAIOがデザイン監修している。」
これ。
この言葉が100%本当だとは誰も思っていないとは思いますが、何処かは信用するべき
部分が混じっていると思います。ではどこを信用するか。
私が注目したのは読点「、」の前部分の「VAIO Phoneの製造元は日本通信で」ところ。
その製造元が日本通信という所を100%鵜呑みにするわけでは有りませんが、
これを持って「製造にVAIOは関わっていない」という言質が取れた事になります。
日本通信が「VAIOはVAIO Phoneの製造には参加していない」と自ら公言しました。
読点の後者「VAIOがデザイン監修している。」も勿論参考に出来ます。
「VAIOのロゴの監修は当然VAIO」でしょう。
中身はELUGA U2と同じく台湾Quanta製である事がほぼ確定と言っていいような
状況が世間の見立てですが、私もそう思います。そこにVAIOが監修したVAIOの
ロゴを張り付けただけでしょう。
日本通信は「出来る限り外せるものは外して生産コストを下げた上で、ドコモの
最低限の周波数であるバンド1,19に合わせてくれと発注した」だけのように思います。
詰まりはVAIOはVAIOのロゴを貸すだけ。そこでのロゴの使用料というメリットがある。
ソニーから切り離されてしまったVAIOは生きていく為には日銭がいるという事で、
コストが掛からず収益の有るVAIOのロゴという財産が生きてくるのなら、
日本通信の提案に乗らない手は無いでしょう。
日本通信も側も「まだブランドとしては世間の意識からは消えてはいないVAIOは、
これからのMVNOの激しい競争の中で頭一つ飛び出す為には使える」という判断を
してVAIOにロゴの使用契約を結んだのではないかなというところ辺りな気がします。
それにしても上記の見立てが当りだったとすると、VAIOも生きていくためとはいえ、
下らない事に関わったなと思います。
日本通信にしても、利益が欲しいのは分かりますが、こんなクソデザインのものに
よくVAIOなんてロゴを張る侮辱をしてくれたなと思います。
まあでも今回発売になったあの最低なVAIO Phoneが、VAIOがデザインした訳では
無いであろう事が分かっただけでも不幸中の幸いだったとする事にします。
大惨事は免れたということで・・・。
このクソ端末の発表を境に株価が爆下げしたようです。
VAIO Phone発表で日本通信の株価急落 ~ リンゲルブルーメン 落胆の声が多いVAIO Phoneの発表で、日本通信の株価が急落しました。 VAIO Phoneの発表会終了(14時)後に日本通信の株価が急落しています。昨日発表直後に80以上(10%以上)下げ、少し戻して引けましたが、今日戻した分だけ
さらに下げた形です。元々10倍近くまで一気に上げたおもちゃ株だったので、あの
クソ端末の発表じゃ、一気に反応しても当たり前ですね。多分触っている人の中には
業界をよく知っている人も珍しくないでしょうし。
最後に、コメ欄にも書いている方がいましたが、ZenFone2ってすごくお得ですね。
ZenFone2、ZenFone5、Nexus6、Zenfone Zoomのスペックを比較してみた ~ 家事楽 CES2015で注目されたAndroidスマホの2機種を比較表としてまとめてみました。ZenFone2に使われているIntel Atom Z3580は製造プロセスが22 nm、4コアで2.33GHz、
LPDDR3 1600の12.8 GB/sととびっきり高速でもないですが、だからと言ってこの価格帯の
廉価な端末に使われるレベルの仕様とも思えません。少し前のハイエンドがこの位でしたから。
ZenFone2は本当に安過ぎな位やすいですね。
ZenFone2にVAIOのロゴを張ったものなら5千円~1万円位本家の物よりも値段を上げて
売っても需要が高いような気がします。しかもELUGA U2みたいな余り知られていない
メーカーの物ではなく、広く知られているメーカーせいなので中身も安心ということも
中身がバレバレでもいい方向に解釈されたはずなのに・・・と思います。
日本通信はこの辺のさじ加減を誤ったのではないかなと思いますがどうでしょうか。
2015/03/13(金) 19:33:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Googleが新型「Chromebook Pixel」を発表。USB-C採用、米国で本日発売 ~ リンゲルブルーメン Googleが米国にて新型「Chromebook Pixel」を日本時間の3月12日未明に正式発表しました。米国では同日Google Playにて発売されています。Googleが新型Chromebook Pixelを発表、Google Playで同時に発売。
USB Type-Cを採用しています。
プロセッサはPixel(2013)のCore i5-3427U (1.8GHz)から、Intel Core i5-5200U (2.2GHz)や
Intel Core i7-5500U (2.4GHz)へとパワーアップ。
RAMは4GB DDR3 ⇒ 8GB DDR3 / 16GB DDR3でWindows機でもハイエンドクラスと
言える容量を搭載。
価格は1299/1449ドル ⇒ 999/1299ドルへと200~300ドル程ダウンしています。
時代が進んだ分は周辺のマテリアルの進化は有りますが、画面サイズなど、基本的な
部分は2013年モデルを踏襲しています。2年間の時代の進化を性能とお得感として
還元したようなモデルチェンジと言えます。
恐らくWindowsやMac機を使ってきた人にとっては、これで割り切れるとなったら
たまらなくお得な端末になるように思います。
2015/03/13(金) 01:23:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ソニモバがAOSP for Xperia向けのAndroid 5.1用のドライバーを公開しました。
Sony Mobile、AOSP for Xperia向けにAndroid 5.1用のドライバを公開 ~ juggly.cn Sony Mobile が同社の開発者向けポータルサイト Developere World で Android 5.1(Lollipop)用のドライバを公開しました。 Android 5.1 用のドライバは AOSP(Android Open Source Project)ベースの ROM を開発するためにソースコードを提供する「AOSP for Xperia」用のものです。Android 5.1用のAOSP for Xperia向けのドライバーが公開されました。
Zシリーズや割と新しいその他のシリーズ等、12機種に対応しているようです。
対応機種は以下の通り。
・Xperia Z3
・Xperia Z3 Compact
・Xperia Z3 Tablet Compact
・Xperia Z2
・Xperia Z2 Tablet
・Xperia Z1
・Xperia Z1 Compact
・Xperia Z Ultra
・Xperia E3
・Xperia M2
・Xperia T2 Ultra
・Xperia T3
日本ではZ3/Z2/Z1辺りの機種が発売されており、今後通常版にAndroid 5.1がリリース
される可能性が高まるこういったリリースは出来る限りあった方が期待が持てますね。
まずはグロ版での5.1の配布を期待し、非常に薄い国内版でのAndroid 5.1のリリースに
でも繋がればいいのですが・・・。
まあAOSP版だけでもドライバーが出てくれれば、カスタムROM市場が潤うという事情が
有るので、AOSP版だけがリリースされただけでも意味が有る事では有りますが・・・。
上記の機種は、カスタムROMだけでもAndroid 5.1に上げられる可能性が高まったと
言っていいと思います。
2015/03/13(金) 00:59:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
VAIO Phoneは13日発売、51,000 円(税別)だそうです。
日本通信、Android 5.0を搭載した「VAIO Phone」を正式発表、専用プランも提供 ~ juggly.cn 日本通信がついに VAIO ブランドの Android スマートフォン「VAIO Phone(VA-10J)」を正式に発表しました。発売日は 3 月 13 日(注文受付開始)です。素のAndroid 5.0はゴミだらけのキャリア向けのスマートホンと比較すると、理想的な仕様
と言えますが、バンド1(2GHz)とバンド19(800MHz)と、ドコモの主要帯域二つしか対応
していないので、プラスエリア対応機としては最低限の通信環境となります。
ドコモが800MHz帯のLTEをどれだけ1.7GHz帯よりも優先して整備してくれるかで、
使い勝手も変わりそうですね。
しかし見ての通り、VAIOを名乗る割にはぶっさいくです。
私個人的には71mmの横幅は、せめて69mmには出来なかったのかと。
縦ももうちょっと詰まるでしょう。
高価になる要素が生まれるのはMVNOで安く売るので本末転倒なので、性能的には
一切口を出しませんが、VAIOを名乗ってぶっさいくなのは許せませんね。
これを切り口に、ドコモ仕様の電波に適合させて、Snapdragon 801/805位までを
使った中堅機辺りまでの専業メーカーになって欲しいなって気もしますが、この性能
で51000円なんて値付けをするぐらいですからちょっとまだ見込みは無さそうですね。
この状態なら4万以下、普通に考えてせいぜい3.5万以下ぐらいで売らないと魅力は無いでしょう。
2015/03/12(木) 23:48:23 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:13
アップルはTeslaを買収せずにCarPlayに注力する方向のようです。
アップル、株主総会で「Tesla買収はない」「Car Playに注力する」 ~ iPhone Mania Apple Carの話題では、株主らはアップルはTeslaを買収すべきと意見しました。クックCEOはこれに対し「Teslaとは関係を持っていない。彼らにCarPlayを使って欲しい」と述べ、CarPlayに非常に力を入れていると強調しました。株主はTeslaの買収を考えている人もいるようです。
しかしクックCEOはTeslaにもCarPlayを使ってもらいたいという考えのようで、
Appleが関与した自動車を考えてはいないようです。
車自体をAndroid化するGoogleとはまた違ったアプローチを考えているようです。
ただCarPlayだと、単にスマートホンの画面を車のディスプレイに表示している
だけに等しく、スマホの画面が大きくなっただけ以上の意味は余り有りません。
Googleのように車丸ごと自社のOSで動かしてしまう発想から考えると物足りない
なという気がしなくもないです。
もしかするとアップルが進んでいく方向には自動車産業は余り触手を伸ばして
行く気はないのかも知れません。
2015/03/11(水) 19:46:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
iOS 8.2と8.1.3をiPhone 4sとiPhone 5で動作速度の比較テスト動画、
ほぼ同じというか比較しても分かるかどうか程度の変化しかない事が判明。
【動画】「iPhone 4S」での「iOS 8.2」と「iOS 8.1.3」の動作速度比較テスト ~ 気になる、記になる… 「iOS」の速度比較テスト映像を公開しているKabriolettが、本日リリースされた「iOS 8.2」の正式版と「iOS 8.1.3」や「iOS 7.1.2」を搭載した「iPhone 4S」の動作速度比較テストの映像を公開しました。実際には通信時間による差異が大半で、後はスクロール速度の味付けの問題程度の
違いしか見当たりません。なので実際単体で使っている程度ではその差が分かる人が
殆どいないと思われます。
VIDEO iOS 8.2 Final Release vs. iOS 8.1.3 on iPhone 5
VIDEO iOS 8.2 Final Release vs. iOS 8.1.3 on iPhone 4S
4sも5もほぼ違いが有りません。
明らかな速度の違いが出ているのは、ネットへのアクセスが発生している所だけです。
つまり速度の違いはほぼ無いと思った方がいいです。
VIDEO iOS 8.2 Final Release vs. iOS 7.1.2 on iPhone 4S
こちらでは明らかに7.1.2の方が有意に速い様子が見られます。
やはりiOS 8.xは重くなっているなと認識できる比較です。
沢山報告されています、数々の新たな不具合をご覧ください。
Safariでも異常が出ているようですが、これはユーザーレベルで対処できるもののようです。
キャッシュクリアで直るようです。
Having Safari Problems with iOS 8.2? Try This ~ OSX Daily Some users who have updated to iOS 8.2 have discovered the Safari web browser no longer works as it should on their iPhone or iPad. There seems to be a few variations of Safari issues with iOS 8.2, but typically the problems manifest as an inability for Safari to launch or stay open, Safari becoming unresponsive to touch input, Safari loading blank pages, and the Safari search / URL bar becoming unworkable. If you’ve experienced one of these problems with iOS 8.2, you may be able to remedy it with one of solutions outlined below.バッテリー関係は諦めているのか、それとも直ってきたのか、実際に入れいたという報告が
かなり少なく、今夜以降に入れる人も多いと思われます。まだまだ報告を見てから入れよう
と様子を見をしている人も多そうです。
2015/03/11(水) 19:36:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
SIMフリーiPhone 6/6Plusが1.1万円値上げ(でも売ってません)
国内SIMフリーiPhone 6が値上げ ※ただし買えません ~ GIZMODO 華やかなApple Watchの発表の影で、少しだけ残念な動きもありました。国内のアップルオンラインストアでSIMフリーiPhone 6が値上げされたんです。理由は特に説明されていませんが、円安の影響…なんですかね?何だこれな出来事ですが、今現在打っていないSIMフリーiPhone 6/6Plusが値上げされました。
売っていませんが・・・。
売っていないiPhoneをわざわざ値上げするのは、無料の広告システムである、各メディアの
ニュースサイトで「iPhone」という名前を定期的に書いてもらう為でしょう。
どんなネタでもいいからメディアに書いてもらう。
そうする事で客予備軍に対する露出が増える。
そうやってお金をかけずにアップルは売り込みをかけているわけですね。
2015/03/10(火) 20:17:30 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
iOS8.2正式版がリリース、しかし脱獄は不可なので脱獄犯は全裸待機です。
iOS 8.2 正式版がリリース!! 脱獄不可のため、脱獄犯はその場で待機! ~ Tools 4 Hack 正式版は今週中では…噂されていましたが、先ほど「iOS 8.2」が正式版リリース! これにて、去年の11月から行われていた約5ヶ月間のベータテストが終了となります。 iOS 8.1.2までは【TaiG】にて脱獄が可能でしたが、前回の【iOS 8.1.3】よりTaiGの脱獄が不可能となっており、iOS 8.2でも脱獄は出来ません。 また、現状では保管しているSHSHを使ったダウングレード等も出来ませんので、十分に注意しながらその場で待機しましょう。色々有ってようやくiOS8.2がリリース、iOS7の頃からまともなバージョンが3月まで待たないと
いけないという流れが出来てしまっているようです。iOS8.2がようやくリリースされました。
まだiOS8.2がまともだと決まったわけでは有りませんが、これだけ待たせたのですから、
恐らくまともになっているのだろうと思われます。主な問題点はWiFi接続とバッテリードレイン、
加熱と勝手に再起動問題この辺りでしょうか。
他に細かいバグが有ったとしても、これだけが直っていれば恐らく良機と言っていい
状況にはなると思います。
と思っていたらこんな記事が・・・。
「iOS 8.2」配信スタート、アップデートすると削除不能なApple Watchアプリが追加される ~ GIGAZINE Appleの開催したSpring forwardでは、新型MacBookやApple Watchの他に、iOSの最新版である「iOS 8.2」もひっそりと発表されました。そんなiOS 8.2にアップデートすると、削除不能なApple Watch用のアプリがいつの間にかインストールされるようで、アプリ内にはApple Watchの広告が盛りだくさんなようです。成程、Apple Watchの発表にiOS8.2のはリリースを合わせてきたなと思ったら、きっちりと
Apple Watchのアプリを強制インストールし、しかも削除負荷にして有るという強引な
売り込みの手段に出たようです。
日本で忌み嫌われている「削除不可のクソアプリ」をiOSの最新版に入れてきた形です。
iPhoneのアプリ関連周辺など日本のものを参考にしたらしいですが、わざわざクソな
部分までアップルはiOSに持っていくようです。
こういう事を始めたという事は、アップルはApple Watchは黙っていても売れるものとは
考えていないという事になります。買わせるための何らかの手を打たないと売れない
代物と認識しているのでしょう。
さてアップルは何個売れる・・・、いや売ろうと予想しているのでしょうか。
アップル、「iOS 8.2」でFREAK脆弱性を修正 ~ CNET Japan Appleが米国時間3月9日にリリースしたモバイルOS「iOS 8.2」で、同社の各種製品に存在する「FREAK」と呼ばれる脆弱性が修正された。 この脆弱性は、SSL接続やTLS接続による、広く利用されている暗号化されたネットワークに対し、攻撃者が中間者攻撃を仕掛けることを可能にするもの。先日話題になったFREAK脆弱性の穴は塞がれたようです。
2015/03/10(火) 19:46:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ここまで来たか…ついに200GBのモンスターmicroSDが登場 ~ iPhone Mania メモリー製品の製造で知られるSandiskが、200GBのmicroSDカードを発表しました。主流となりつつあるクラウド型ストレージサービスに満足しないユーザーを取り込むのが狙いでは、とネットでは見られています。128GBまで発売されていたMicroSDのカードですが、OVER 128GBのものが発表。
徐々に容量を拡大しているMicroSDのカードですが、2の累乗を一つづつ階段を上るように
容量を増やしてきましたが、128GBの上は200GBのものが出てきました。
MicroではないSDカードでは256GBのものが高価ですが既に発売されています。
しかしMicroSDはサイズの関係で詰め込むことが困難で128GBが最高容量でした。
次の世代にならないと256GBは無理そうですが、200GBが発売された事で、より大容量に
なったことと、128GBの低価格化が期待されます。
またここで256GBを諦めるぐらいにプロセスルールの足踏みが続いていると考えられ、
Android端末や、iPad/iPhone等のストレージの高容量化は今のラインで落ち着く可能性が
高そうに思います。
2015/03/10(火) 19:28:23 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
只今アップルが発表会を行っています。
詳細は各所の記事を見てもらうとして、
アップルのサイトで リアルタイムで公開されている
内容をちょっとだけ突っついてみたいなと思います。
WEBブラウザはアップルのブラウザであるSafariを使わないとライブストリーミングの
視聴が出来なくなっています。ちなみにWindows版のSafariは2012年7月のOS X Mountain Lion
発表とともにリリースされたSafari 6からリリースされなくなりました。Safari 6以前のものは
セキュリティー上利用しない方がいいと情報処理推進機構が勧告済み。
つまりはこのストリーミングを見たければ、MacかiPhone/iPadを買えって表示と同じという事です。
iPhoneは2007年の発売以来、7億台売れたという事ですが、今Android端末は世界で一年間に
10億台以上確実に売れています。
またiPhoneは累計7億台で、その1/4~半分ぐらいは買い替え需要や故障や物理的な破壊
等の為に既に利用されていないかも知れません。なので「今7億台のiPhoneが動いている」
という事にはなりません。逆にAndroid端末は過去一年だけで10億台以上が売れているわけ
ですからその10億台の殆どは現在動いていると言えます。
同じ7億台でも動作ベースになると全く違ったことになってしまうのですが、その辺りは
アップルはどう考えているのでしょうか。iOSはどんどんと最新に書き換えていきますから、
最新のiOSに確実に書き換えられない端末の事も考えるとある程度は確実に使われて
いない端末が浮かび上がってきます。
As measured by the App Store on March 2, 2015. ~ Apple公式ページ もちろんiOS7やiOS8に書き換えられる端末でも既にタンスの中に有る端末も十分に
有る事は考えられますけどね。
最終のクオーターで世界で一番売れたスマートホンとはいうものの、それってiPhone 6や
iPhone 6Plusだけの事ではないですよね。5s/5cやそれ以前のiPhoneも含んだ数字で、
個々のAndroid端末と比較しているのでフェアとは言えないなと思います。
そしてApple Watchの発表です。
ワークアウトアプリの動作画面。
病気や毒キノコにしか見えないトップ画面も健在。
そろそろ面白くなくなったので寝るとします。
いや、実は初めからずっと特には面白い訳では有りませんでしたが・・・w
2015/03/10(火) 03:23:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
長年の読者さんの方より頂いたメールからのネタです。
週間の端末販売ランキング等を見ていても、iPhone 5s/5cの頃と比べて6/6Plusは明らかに
ドコモのiPhoneを売る意欲が低下している事が伺えていました。恐らくそれを感じていた方は
少なくないと思います。今回その事が頂いた情報で裏付けられました。
某国内のスマホ関連の企業経由の情報なのですが、ドコモは今回のiPhone 6/6Plusでの
リスクを下げる為に、過去よりも高価格での端末買取り契約をアップルと行っているとの事。
5s/5cの時はこれだけの台数or何億ドル分のような「一盛り幾ら」のグロス契約をしていたよう
ですが、6/6Plusでは「一台幾ら」の端末数×単価の契約にして、グロス契約よりも高額での
契約に変更したとの事です。そのおかげでノルマが無くなったか、ノルマが下げられた可能性が
高いとの事でした。
なのでドコモは「iPhoneの売れ残り」が理論的には無くなったか、その可能性が下がったと
いう事で、無理にCBを付けてユーザーに押し込む必要も無くなりました。iPhoneを必要と
しない人もいるという事でドコモはリスク回避を選択したようです。そんなわけでドコモは
また以前のようにAndroid端末を普通に売るようになったという事です。
いまAndroidの端末は全然売れない傾向が続いていますが、それは2年前のAndroid端末が
酷過ぎた事も有りましたが、そろそろその理由も変わりつつあります。
徐々に2年前の端末が「2年以上使える」と思い、遅くても無理やり使っている人も出始めました。
私の知り合いでも2012年04月発売のGALAXY Note(SC-05D)を未だに愛用していて、ばば遅で
使っていたので驚き、高速化をしてあげました。と言っても、二つも入っていた「メモリ解放アプリ」
を削除したり、使わなくなったアプリや余計なドコモ謹製アプリを15分ぐらいで二人で相談しながら
ぱぱっと削除しただけですが。
ばば遅ではありますが、以前のように「落ちまくって困る」「再起動の嵐」なんて事が無くなって
きているので、使おうと思えば無理矢理でも使えてしまうのです。私のXperia GX(SO-04D)も
勿論遅いながらもギリギリ使えていますしね。ちゃんと「なるべく普通の端末になるような対策」
をして、特別に電力を盛大に使わなければ電池も充電なしで普通に一日持ちますし。
今2年前の端末と言えばまだ爆弾と言えるARROWS X(F-02E)がいたので何とも言えない所ですが、
比較的評判のいいXperia Z(SO-02E)やMEDIAS X(N-04E)辺りが2年前に出ていますのでそろそろ
評価も変わってきて買い替えの流れも変わっていきそうに思います。
2年前の春モデル辺りからSnapdragon S4 Pro APQ8064(Krait 4コア)を搭載してRAM 2GBの
モデルが増え始めており、このユーザーが順次2年を迎えて行きます。
更には100万台以上売れたXperia A(SO-04E)が2013年5月に発売されており、これの2年の縛りが
解け、買い替え需要へと移行していきます。ドコモはこれをどううまく受け取るかでしょうね。
この後バッテリーが「2日持つ」「3日もつ」との売り文句の端末が徐々に2年を迎えていきます。
逆にバッテリー問題や大バグを経験しているiPhoneユーザーが今後2年を徐々に迎えていきます。
さてどうなっていくことやら。
ちなみに冒頭で書いた読者さんのメールによると、「ドコモのツートップ戦略の時に恐ろしい程の
注文が一部の端末に偏って入れられていた」との情報も含まれていました。ドコモは元々分かって
やっていたという事ですね。あの戦略はブランド力+安目設定で一気に端末を売ることに成功した
例だったのですが、その後がアホすぎという話にも繋がりますね。
ちなみにZ3とZ3コンパクトも大量に発注がされていたようです。
ならばもうちょっと安売りすれば客を奪えるのに、お高く留まり過ぎなんですよね。
利益率が大事なのは分かりますが、端末での利益を重視し過ぎなんですよ。
で、後でCBをばら撒いて、不公平感を煽ってユーザーを怒らせる・・・と。
もちろん利益率もババ落ち。ならばきちんと公平に安く売れよと。
更に機種変ユーザーを舐めきった扱いをしているので、それを感じている客たちは買い替え
せずに古いのをそのまま使っちゃうか、みんな出て行ってしまいます。もうちょっとこの辺考えたら
機種変して再度2年縛れる上に、新しい端末を使って評価してもらえて端末の満足度も上がるの
ですから、その辺の評価がプラスに働く分の波及効果のメリットも考えての価格設定にするべき
なんですよね本来ならば。
どれだけいい端末を作っても買い換えてもらえなければ2年以上前のクソ端末が「ドコモのスマホ
最低」とか「Androidはクソ」を永久に言われ続けることになります。
今利益が出ないのは、過去の政策が悪すぎたからで、今利益をも絞り出そうとすると、近い未来に
更にジリ貧に追い込まれていくだけなんですけど、ドコモはその事を分かっているのでしょうかね。
ドコモは通信費か端末代か、どっちで利益を出すのかもうちょっと方向性をきちんとするべきです。
両方での利益を最大になるように追いかけるので、あっちもこっちも立たなくなっていくんじゃない
かなと私は思ってたりします。
2015/03/08(日) 19:55:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
次期iPhoneと目されるiPhone 6s(仮)ですが、RAMが2GBになるという話が具体的な情報として
流れ出しているようです。
iPhone6sはA9チップや2GB RAMを備え、6月に量産を開始か ~ iPhone Mania iPhone6sはこれまでの報道によれば、最新のA9チップ搭載のほか、2GB RAMの搭載や、Force Touch、Apple SIMの搭載、デュアルレンズ採用によるカメラ性能の大幅向上などが予想されています。iPhone6sには2GB RAMが搭載され、Apple SIMが同梱される可能性 ~ iPhone Mania 現地時間4日、海外メディアのMacRumorsは、iPhoneシリーズに搭載されているRAMについて、Appleに詳しい情報筋の話として、iPhone6s/6s Plusでは2GB RAMが搭載されるだろうと報じています。iPhone 6sは初の2GB RAM搭載、Apple SIM採用で携帯会社の「土管化」進行へ ~ BUZZAP ついにAppleがiPhoneのRAM容量を増やす見通しであることが明らかになりました。詳細は以下から。RAMの2GB化は、どう考えてもiPhone 6/Plusの時点で行われてないとおかしい事なのですが、
アップル的にはデザイン一新するタイミングの端末の方が売れるのはよく知っているので、
そのタイミングではコスト増に繋がる2GBを積みたくはなかったのでしょう。
アップル製品は1年毎の大爆発から、iPhone 5以降は2年毎の大爆発に移行しつつあります。
なので5s/5cの時は対前年を超えさせるのがやっとって感じでしたよね。
大画面化に伴ったデザイン一新の時にコストを切り詰め、利益率を高め、継続デザインの
ターンでは仕方なくコストをかけてでも普通の端末にする。こんな感じじゃないでしょうか。
競争の激しいAndroidの世界なら、こんな生ぬるい小出し作戦で端末を作っているような
メーカーは速攻で爪弾きにされるので、メーカーは死に物狂いでコストをかけてでも
それなりの端末を作ってきます。
しかしiPhoneを作れるのは世界でアップルしかいないので、その立場をいい事に、温い小出し
作戦で、どのターンでどの機能を入れるとか、容量を増やすとか、戦略的に決定しています。
16GBを無くさずに残し、32GBだけを削ってまともな端末が欲しければ64GBを買えよと言わん
ばかりの舐めた端末ラインナップを見てもそれが伺えますね。
アップルがコストを極限まで圧縮して高い利益率を確保している様子は以下の記事を見ても
明らかです。
アップル、スマートフォン利益で完全な1人勝ち状態に ~ iPhone Mania 2014年10月-12月期において、アップルのiPhoneが世界のスマートフォン利益全体の93%を占めた可能性があると、投資銀行Canaccordが分析しています。低コスト、高利益率の確保は勿論企業としては大成功なのですが、もし私がソニーがアップル
のような端末の作り方をしているなら私はソニーに文句を言いまくります。
しかしAndroid勢はユーザーから見るとAndroid陣営内に沢山の選択肢が有り、メーカー同士
ではライバルという関係でしかありません。だからコストがかかっても端末の魅力を高めよう
と努力します。
競争の結果、利益がかなり抑えられてしまいます。
どれだけアップルがぼったくっているのか、よく分かる数字ですね。
これだけの利益を出せるアップルを褒めるべきか、中身の評価が出来ないユーザーを見て
肩を落とすべきか、その魅力を伝えきれていない特に日本のAndroid陣営のメーカーや
キャリアを叩くべきか悩むところですが、大衆操るのは上手くやれば可能だという例の一つ
と言ってもいいでしょうね。
2015/03/08(日) 19:36:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップルがジャパンディスプレイに新工場の為の投資、傀儡ラインの確保が目的と思われます。
ジャパンディスプレイ、石川に新工場 アップルが投資大半負担 ~ 日本経済新聞 ジャパンディスプレイは6日、石川県白山市にスマートフォン(スマホ)用の高精細液晶パネルの新工場を建設すると発表した。投資額は1700億円で、大半を主要な納入先である米アップルが負担するとみられる。2016年夏に稼働して全社的な生産能力を2割強増やし、韓国LGディスプレーなど競合大手に対抗する。シャープの亀山第一工場はアップルが1000億円の投資をしてアップルのラインが入って
いました。しかしシャープはラインの立ち上げの遅れが有ったりする事も有りましたが、
海外工場に比べて順位的に劣後されたりと、工場の稼働率がアップルの気分一つで
大きな影響を受けました。結局、亀山第一工場はある次期以降はろくに使ってもらえ
ないまま放置され続ける事に。
シャープとしては、幾ら内部の機械はアップルのお金で揃えたものの、アップルの注文が
無ければ工場の稼働を行えなかったので、社員の給料や土地建物にかかる税金等の
コストだけを払い続け、液晶を欲しがるAndroid勢には何の供給も出来ずに指をくわえて
いるしかありませんでした。シャープはその後切れて設備をアップルから買い取り、
自社で運用する事にしました。
そこで次にアップルが目を付けたのがジャパンディスプレイです。
ジャパンディスプレイに新工場を作らせます。一度で済む中に納める機械代はお金を
持っているアップルが出し、新工場を作る時のハードルだけはメーカーが肥えやすい
ようにしてくれます。
設備費を払ったのだから中身はアップルの隙に出来るように契約で縛っているはずです。
シャープの亀山第一工場ではそうなっていました。しかし工場が様々な理由で稼働し
なくても、社員の給料はかかりますし、一定の光熱費もかかり続けます。アップルから
注文が無い間は写真に「家で寝てろ」とは言えません。アップルの狙いはここです。
一度に出す大金については余り気にしている風では有りませんが、資産価値のある
設備に関しては現金を大量に持っているアップルが出し、その利用権に縛りを付けます。
当然工場の維持費時はアップルは知った事かです。
しかしアップルの注文が無い間は赤字を垂れ流すしかありません。
アップルは注文を規模によってある程度公平になるように振り分け等のような、下請け
思いのような事はしません。注文し続ける所はとことん注文を入れ、劣後に回った企業
にはとことんまで注文を入れてくれません。
亀山第一はおそらくそれでハブられてしまったのだと思います。
ジャパンディスプレイは、設備に金を出し、新工場を立ち上げたのはいいのですけど、
アップルのやり方を未だに理解していないのでしょうかね?
2015/03/07(土) 21:56:37 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
サムスンがGalaxy S6ではとことん快適性を追求してきたようで、ストレージがXperia Z3の
1.5~5倍速を記録しています。
Galaxy S6 / S6 edgeのストレージ性能、他社ハイエンドモデルを圧倒。Xperia Z3の2倍速 ~ リンゲルブルーメン Samsungの新フラグシップ「Galaxy S6 / S6 edge」のストレージ性能が他社モデルを圧倒していることが明らかになりました。 サムスンはGalaxy S6シリーズでストレージに最新のUFS 2.0規格を採用。SSD並のストレージ性能とアピールしています。ベンチマークの結果を見ると、Galaxy S6/S6 edgeはストレージの性能が異常に高いことが
分かります。他の端末との比較が大人と子供に見えるぐらい、その差が極端に開いていて、
メモリストレージに相当力を入れているようです。
PhoneArena Galaxy S6/S6 edgeのベンチマーク がやたらいい事に対して影響しているのかは分かりませんが、
とにかくストレージは信じられない程速い事が分かります。
それもシリアルもランダムも、更に読み書きも倍率の差が有るにせよ、ハイエンドの現役端末が
ずらりと並ぶベンチマークの中でも高速な端末になるはずのXperia Z3を何倍も上回る数字を
叩き出しています。これは恐ろしく快適な使い勝手を実現している事を予感させます。
ではベンチマークに直接影響すると思われるのはストレージのFlashROMではなく、直接演算に
関与するRAMの方のはずですが、なぜストレージが速いと演算に影響するかも知れないと
私は書いているのでしょうか。
ベンチマークの演算は基本的にRAMだけにアクセスするように組まれていると思われますが、
実はマルチタスクのOSは実際にはバックグラウンドで色んな動作をしており、裏でストレージに
アクセスしている可能性は高いです。
そこで以下のブロック図を見てみましょう。
当ブログ記事 Cortex-A72/A57/A53のコアはCCI-500やCCI-400バスに直結されており、CCI-500やCCI-400
バスを通してRAMに直結されています。また同じバスから並行してペリフェラルへとつながって
いますが、恐らくストレージはその中に含まれていると思われます。
つまりストレージのアクセスが起こった場合、RAMへのアクセスはその間止められる事になり、
内部バスのアクセス対象としてはババ遅と言ってもいいFlashROMへのアクセスが高速化
される事は相当効き目が有ると思われます。(ただしバッファなどでの遅延対策もある程度は
有ると思いますので、その速度差が素直に反映されるかは未知数)
もちろんFlashROMの高速化も影響が有りますが、RAMやCPUコアも高速化されている可能性は
高く、このFlashROMのベンチ結果はそれらの高速化の影響も有ると思われます。
2015/03/06(金) 19:55:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Apple Payの審査がザルの為、不正登録⇒悪用して高価な買い物をするケースが多発、
決済全体の約6%が不正決済との推測も有るようです。
「Apple Pay」を悪用する詐欺が多発 - クレジットカード登録の仕組みに盲点 ~ WirelessWireNews アップルペイで不正増加、認証手続きに弱点か ~ WSJ 米アップルのモバイル決済サービス「アップルペイ」で、その弱点に乗じた詐欺が発生するまでにそう長くはかからなかった。Apple Payの審査がどうやらザルのようで、簡易的なチェックしか行われない例も有るようです。
それを逆手に取り、一旦の金融機関などの審査を通過してしまえば後は悪用し放題という
事になってしまい、Apple Payが売りにしている匿名性があだとなっている始末。
もちろん最終的にはトラッキングできるのですが、通常のカード利用に比べてトラッキングする
為の手順が増えているので、即自的な対応が難しくなっています。アップルが既存のカード
会社並みの体制を整えて対応をしてくれているならともかく、恐らくカード事業を行っている
既存の企業並みの体制は敷かれていないと考えた方がいいと思います。
つまりは不正利用を証明できない場合は自分が被る可能性が既存カード単体で利用している
よりは高まっている気が私はしています。
しかもこれはApple Payのユーザー側の問題ではなく、Apple Payの仕組みそのものが巨大な
悪用の為の道具になっているだけの話であり、Apple Payに対応している全てのカードが
危険にさらされている事になります。
非常に危険なものがばら撒かれている事になります。
金融機関がきちんとチェックして入れば問題はない話とは言え、こんな事はアップルと
金融機関が事前にきちんと詰めておかなければならない事です。
やはりアップルが「お金」に絡んでくるとろくなことが無いなと感じました。
Android Payやサムスンのものはこの辺しっかりやってもらいたいものです。
2015/03/06(金) 19:46:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
独BMW「アップルと自動車開発の協力の協議はしていない」と報道を否定しました。
独BMW、米アップルと自動車開発協力を協議との報道を否定 ~ ロイター ドイツの自動車大手BMW は5日、同社と米アップル が乗用車開発で協力する可能性について協議しているとする独自動車誌Auto Motor und Sportの報道を否定した。「アップルは電気自動車を造らない」なぜかBMWがアップル参入否定 ~ iPhone Mania 昨今アップルが電気自動車業界に参入するのでは、というニュースが飛び交っていますが、そんな事実は全く無かったのかも知れません。大手自動車メーカーBMWは、「アップルは自動車の開発も製造もしない」とドイツの雑誌の取材に答えました。 ドイツの雑誌Auto Motor und Sportによれば、BMWのカーボンファイバーで出来た電気自動車BMW i3にアップルが感銘を受けたのは確かだそうですが、現時点でアップルが自動車事業に関わるつもりはないとのことです。同じ内容の記事なのですが、ロイターとiPhone Maniaの記事の温度差が大きいなと。
ロイターでは「アップルと自動車開発の協力の協議はしていない」とバッサリ否定。
「われわれはコネクティッド・カーといった話題についてアップルを含む情報技術・通信業界の
企業と定期的に協議している。自動車の開発あるいは生産は協議していない」
BMW側はあくまでも「コネクティッド・カー」と言い切っています。
つまりIT企業と協力して開発モノではなく、あくまでもIT企業のデバイスと
「コネクト」する事を前提としていると宣言しているという事ではないでしょうか。
私にはそう読めました。
2015/03/06(金) 19:38:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
iOS8.2のリリースは間近・・・らしいが、FREAKアタックで対策で延期中、
3月9日にリリースと判明しました。
Apple、「iOS 8.2」を来週に正式リリースか − 「iOS 8.3」は4月上旬にリリース予定 ~ 気になる、記になる… 現在、Appleは「iOS 8.2」と「iOS 8.3」のベータ版を並行してリリースしていますが、BGRによると、「iOS 8.2」は早ければ来週月曜日、遅くとも来週中にリリースされる予定である事が分かりました。Apple Watchの発表を意識した「iOS 8.2」が3月9日にリリースか - 海外報道 ~ マイナビニュース 米Appleが現地3月9日にiOS 8.2を提供するのではないかと複数の海外メディアが報じている。iOS 8.2ではヘルスケアアプリの機能強化、メールや音楽アプリの安定性の向上、そしてバグフィックスが行われるとしている。FREAKアタック対策 でリリース延期中のiOS8.2ですが、9日にリリース予定らしいです。
長らくβ版の噂だけは聞こえてきていましたが、ようやくリリースされるようです。
色々(バッテリードレイン、WiFi不良、ブルー/レッドスクリーン等)が直っているのか
辺りが見どころだと思います。
2015/03/06(金) 19:32:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
12~13インチクラスのiPadに関しての色んな噂、USB3.0ポート採用、
ディスプレイの供給の目途が立たない模様。
iPad Pro、最新イベントでの発表はおあずけ?ディスプレイ生産の目途立たず ~ iPhone Mania Bloombergの報道によれば、Appleは現地時間3月9日に開催するイベントの中で12.2インチディスプレイを搭載したiPad Proを発表予定であったものの、メーカーによるディスプレイ供給の目途が立たず、9月ごろまで生産を遅らせるようです。12.9インチ版「iPad」はUSB 3.0ポートを搭載か─WSJ報道 ~ リンゲルブルーメン ウォール・ストリート・ジャーナルは、事情に精通した筋の話として、Appleが今年下半期以降に発売するとみられる12.9インチiPadに、USB 3.0ポートの採用を検討していると報じました。USB3.0はまあ流れ通りとして、12~13インチクラスのiPadの噂はここ最近ずっと有りますが、
伸びて伸びて結局9月生産を遅らせるとの話も。生産の問題という話も無いとは言えませんし、
やっぱり販売戦略という線も考えられなくないです。
上記とは関係ないですが、Apple Watchを売る為の新たな販売戦略を展開しているとの事。
わざと客に安心与え―Apple Watchの販促が際どいと話題に ~ iPhone Mania いよいよ発売が間近に迫ってきたApple Watchですが、何としても成功させようと、アップルストアでも様々な取り組みが行われているようです。なかでも、対面での販売促進の仕方がユニークだとして、ネットで話題になっています。ユニークな販売法って何だろう・・・?
って思い読んでいくとどうも「安心感」なる単語が登場しました。
内部情報をリークした9to5macによれば、アップルストアの従業員は、「iPhoneを必要としないユーザーに他社への乗り換えを敢えて薦めることで、Apple Watchへの下地を整える」ように指導を受けているそうです。 これはセールスにおいてしばしば用いられる戦略で、顧客に意外性と安心感を与えることで、彼らの興味をうまく惹きつけるというものです。 「他社への乗り換えを進める事がApple Watchへの下地を整える」との事らしい。
訳が分かりませんが・・・まあ競合他社へ勧める余裕が有ると見せかけるやせ我慢の姿を
見せるという事でしょう。私みたいないやらしい人はそれが「やせ我慢」だと見抜き、本気で
いやらしい質問へと展開するのですが、仮にそこまで突入すると所詮トレーニングを受けた
付け焼刃レベルの店員のマニュアル対応では黙るしかないと思いますけど…(笑)
他社を勧める店員も、本気で他社に行ってほしいと思って勧めているわけでもなく、iPhoneを
買いに来た客に揺り戻し効果を期待して、一時的に他社を勧めるだけだと思われます。
しつこく他社を勧める事は絶対ないでしょう。しつこいと本当に他社へ行く人もいるかも
知れませんからね:-P
人の気を引く為にマイナス効果を利用する事は、料理にちょっと塩を摘まむのと同じ事で、
正反対のものを混ぜるとギャップ効果で目立たせたいものがより目立つというだけの初歩的
なテクニックですね。基本的な事は忘れた頃に織り込むと効果を発揮するというものです。
いやーさすがアップル、さすがさすが(・∀・)ニヤニヤ
2015/03/05(木) 21:50:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
GoogleはAndroid 4.0向けChromeを42で終了すると発表、同時に最新版として
Chrome 41を発表しました。
Google、Android 4.0向けChromeのサポート終了を発表 ~ InternetWatch Googleは3日、Android向けウェブブラウザー「Chrome for Android」について、Android 4.0のサポートを終了することを発表した。4月中旬にリリース予定のChrome 42がAndroid 4.0に対応する最後のバージョンとなり、その後はアップデートを提供しない。Android 4.1以降については引き続きサポートする。「Google Chrome 41」安定版公開、51件の脆弱性を修正 ~ InternetWatch Googleは3日、ウェブブラウザー「Google Chrome」の最新安定版を公開した。バージョン番号は「41.0.2272.76」。Windows版、Mac版、Linux版が提供され、既存ユーザーは自動的にアップデートされる。 Google Chrome 41では、新たなAPIを追加したほか、安定性とパフォーマンスを向上。セキュリティ面では51件の脆弱性修正を行っており、このうち13件の脆弱性が4段階で上から2番目に高い危険度の“High”に分類されている。GoogleはようやくAndroid 4.0の切り捨てに手を付け始めたようです。
Android 4.0は2011年10月発表、2011年12月に4.0.3、2012年3月に4.0.4がリリースされています。
同時期のiPhoneと言えばiPhone 4sでしょうか。
現在のAndroid 4.0のシェアは5.9%で6.0%を切った所です。
4.0以下を全て足しても13.2%です。
もうすぐ春商戦が始まりますので、買い替え需要が一気に高まり、恐らく後数カ月で
10%を切るのではないかなと思います。今回発表の41の次でサポートを終了しても
納得する所ですね。恐らくChrome 42は初夏から夏頃に出ると思われますので、
この夏にAndroid 4.0でのブラウザ関連のサポートが終了するとみていいと思います。
ちなみにChrome 41で51件の脆弱性を修正しているという事で、先日のWebViewの
修正も、Chromeベースは同じだけ修正されたと思いますが、WebKitベースの
旧WebViewだとそのままになっていると思われます。こちらも気になる所です。
2015/03/05(木) 20:24:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Android Developers発表の2015年2月24日~2015年3月2日段階でのAndroid端末のバージョン毎のシェアです。
Android Developer 旧データはこちらの記事へ まだまだ年末商戦後と冬枯れ時期の数字と言える2月時期のAndroid端末の
OSのバージョン毎のシェアの数字です。
上記の条件ですから先月に続き、数字に大きな動きは有りません。
少ないながらも4.3迄は減少、4.4と5.0は増加とはっきりした動きになっています。
JBの減少も、こんなに数字が動かない時期でも力強さが出てきたように思います。
KitKatは今一番伸び盛りですね。
夏頃にはどれだけ重心がLollipopへと移行しているかが見ものです。
2015/03/05(木) 19:49:03 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
今月分のカンターワールドパネルComTechの数字が発表されました。
2014年11月~2015年1月迄の3ヶ月分と対前年比較です。
2015年3月4日
KantarWorldPanel 2015年2月4日
例の通り比較用に先月分も載せておきます。
11-1月分とiPhone 6/6Plusの発売後の渾身の一撃の期間の影響がまだ残っています。
先月ではアメリカではiOSがAndroid OSを上回りましたが、さすがに2カ月連続で
iOSがAndroidを超える事は有りませんでした。まあ当たり前の事ですが。
9カ国の中では唯一日本だけはiOSがAndroidを上回りましたが、前年よりも
その差は10%程度縮まりました。これも当然の流れですね。
Android端末が日本では売れていないですが、それでもiOSと10%もシェアが縮まって
いる事で、どれだけiPhoneの魅力が薄まりつつあるかが分かると思います。
もちろん「実弾」という魅力ですけど。
日かに大きなトピックスはAndroidが圧倒的に強かった中国でiPhoneのシェアが
上昇傾向である事。これは日本の投げ売り端末が流入した事が火付け役に
なった可能性が高いです。日本から流れた端末は中国で使われても日本での
シェアにカウントされますが、その端末を見る事で中国でもiPhone人気に火を
付けてしまったと考える事が出来ます。
全体的にはiOSが対前年で上昇気味でAndroidは下降気味、それは去年5s/5cが
余りにもガッカリ端末過ぎたのでその逆の数字の動きをしていた煽りです。
中国以外は去年の裏返しでしかありません。
さて、他の記事でその事にきちんと触れられる所が有るか見ものですよ。
ライターの質を見るいい尺度になります(笑)
日本ではAndroidが復権傾向に見えますが、別に復権していません。
むしろ壊滅状態です。でもiOSの数字が落ちたのは、"実弾"が減額になったと
いうか無くなったので勢いが落ちたせいだと言えます。
中韓では日本でのiPhone人気を利用して、日本への憧れを利用したiPhone販売を
展開して、iOS端末の販売数のかさ上げを試みて成功していますが、肝心の日本
での数字が落ち始めており、今後これもどう動くかは不透明だと思われます。
むしろ中国以上に伸び盛りのインドではアップルが全く歯が立たないという現実の
方が問題のように思いますが・・・。
中国と韓国で息を繋いでいる間にインドを伸ばせるのでしょうか?
日本からの中古iPhone端末が目減りしていくわけで、最新機種を安く売れる
ルートが徐々に苦しくなっていくので今後の展開が分からない所が有ります。
先月分の記事【Kantar Worldpanel】今年のiPhoneの渾身の一撃のラストクオーターで米国でiOSが0.1%もAndroid OSを上回る!
2015/03/05(木) 19:29:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
これは結構イケてるぞ!?「Xperia Z4 Tablet」のファーストレビュー ~ GIZMODO バルセロナで開催のMobile World Congress(MWC)で、ソニーは最新の10インチタブレット「Xperia Z4 Tablet」を発表しましたが、その仕上がりに各所から賛辞が寄せられています。スペック面での高性能ぶりもさることながら、えっ、これはノートPC?と勘違いをしてしまいそうなBluetoothキーボードとのコンビネーションが、新たなAndroid PCの夜明けを告げそうなんです……。どうやらMWC2015で展示されているXperia Z4 Tabletの評価が高いようです。
薄く、軽く、防水で、しかもバッテリーの長時間のライフを実現。
Snapdragon 810の64bitプロセッサでRAM 3GBを駆動、10.1型で2560×1600の
IPS液晶ディスプレイと、今考えられる中ではもう非の打ち所がないといった感じです。
Snapdragon 810はピーク性能的には色々言われていますが、もうここの領域まで
来ると、実際にはそれ程影響のある違いとは私には思えません。
逆に今後のテーマは余り有るパワーをどう生かすかという方面に切り替わって
いくんじゃないかなと思っています。
熱問題やメモリ不足など、過去にはいろんな問題が有りました。
バッテリーライフも問題でした。
しかしもうそんな話はほぼ無くなってきましたし、薄型軽量化がここまで進化してきました。
ここまで薄くて軽いなら、もうちょっと性能を犠牲にしていても欲しがる人はいたでしょう。
それが一番のハイエンド帯のもので実現されたのですから驚きです。
記事ではアルミ筐体ではなく、プラスチックである事がマイナス点として指摘されています。
私はこの「金属崇拝」の発想があまり理解できません。
私が色々見てきた世界では、軽量化の為にプラスチック系の素材を利用する事が
当然とされてきたものが色々と有りました。
例えばランボールギーニのカウンタックという車。
多分LP500Sだったと思いますが、知り合いの車屋に引き取られていてジャッキアップ
されていたので、下にもぐってみると・・・めちゃくちゃ分厚いプラスチックで出来ていました。
何層構造にもなっていて、子供の頃夢に見ていた車が意外な作りで驚いたものでした。
中に金属フレームが有ったのか無かったのかまでは外からはうかがえませんでしたが、
そんな構造で300Km/hオーバー出るんですから驚きでした。
今なら旧車プレミアムで状態のいいものなら億レベルのものも有るとされている車ですが、
そんなものでもプラスチックなんですよ。何故そこまで金属製に拘っているのかなと
私は不思議でなりません。
車でもその他のもの・・・例えば飛行機でもですが、金属が当たり前とされている世界では
FRPやカーボンファイバー(炭素繊維に強化プラスチックを染み込ませて固めたもの)が
もてはやされているのですが、プラスチックで始まったスマートホンやタブレットは金属製
のケースがもてはやされる。訳が分からないです。
"質感"と強度、軽量化が果たせれば素材は何でもいいんではないでしょうか。
2015/03/05(木) 00:19:24 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
アップルのSafariブラウザで個人情報が抜き取られる脆弱性が見つかりました。
Safariで閲覧すると個人情報が抜き取られる?アップル緊急声明 ~ iPhone Mania アップル製品のSafariや、Android端末で使用可能な一部のブラウザでネットを閲覧すると、その脆弱性を利用して、ハッカーから攻撃を受ける可能性があることが判明しました。アメリカ政府の政策条項が20年近くそのまま放置されていたことが原因とされ、サイト運営者やブラウザメーカーは早急の対応に追われています。RSA伝承キーに対するファクタリング・アタック(Factoring attack on RSA-EXPORT Keys)に
ちなんで、FREAKアタックと呼ばれている模様。
なおiOS8.2のリリースにも影響が出ていると言われている模様・・・。
「iOS 8.2」のリリースは来週に持ち越しか − Appleが脆弱性「FREAK」への対応を明らかに ~ 気になる、記になる… TechCrunchやロイターによると、Appleの「Safari」やAndroidのブラウザを使用した場合に通信内容を監視される恐れがある「FREAK」と呼ばれる新たな脆弱性が見つかった事が分かりました。
2015/03/04(水) 21:32:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Beepさんが
置いて行って下さった記事 なんですが・・・。
腕時計にしか見えない完成度。円形ディスプレイ採用のスマートウォッチ「Huawei Watch」が登場 ~ GDM スペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2015」にて、ファーウェイが同社初となるスマートウォッチ「Huawei Watch」をお披露目した。ステンレス筐体に円形ディスプレイを採用する、高級腕時計さながらのスタイルが特長。ゴールド、ブラック、シルバーの3色をラインナップし、日本における発売も予定されている。古くなったApple Watchは中身だけアップグレードできる? ~ GIZMODO どのApple Watchにしようか。まだちょっと早いかもしれませんが、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。その中、ごく一部が悩んでいる問題に「Editionを買うか否か」と悩みがあるかと思います。 一説には100万円とも、それ以上とも言われている18Kの「Apple Watch Edition」。もちろん、買える人なんてほんの一部に限られるでしょう。もうすぐ発表と言われているAppleWatchですが、それまでも他社の色んなモデルが
発表され発売されてきました。
そこで今回のMWC2015で出てきたのがHuawei Watchです。
Huawei自体がすごく、相当、かなりアレなメーカーなんですが・・・でもカッコイイ。
Moto 360でもあった通り、綺麗な円形ディスプレイが採用されています。
恐らくAndroid Wear自体が円形ディスプレイをサポートしていると考えられます。
だとすると今後Android Wear採用のSmart Watchでは円形ディスプレイを採用した
ものがまだまだ出てくると考えられます。
それにしてもHuawei Watchはかっこいいですね。
Moto 360もそうでしたが、針式の旧来の時計と見間違うような表示がされていて、
必要な時にはSmart Watchの画面に切り替わります。
VIDEO Huawei Watch: Your Ultimate Companion to Make It Possible
Huaweiの公式動画をみると、雪の中を走る縦目ベンツ280SLの所とかものすごくカッコイイ。
Huaweiのくせに。のび太のくせに・・・w
Apple WatchがiFデザイン賞を受賞 したらしいですが・・・。
ではApple WatchとHuawei Watchの様子をもう一度確認しておきましょう。
AppleWatch(
Apple )
Huawei Watch(
GDM )
Apple Watchってそんなにかっこいいんですかね?
私にはとてもとてもそうは思えませんが・・・iPhone 6ですらあれだけ叩かれても
結局売れているという林檎マジック?
2015/03/04(水) 20:53:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
中古携帯・スマホランキングでドコモ製の端末が上位にランキングされている事が判明。
2015年2月の「中古携帯/スマホ ランキング」、NTTドコモの「Xperia Z3 Compact SO-02G」が3ヶ月連続で首位に ~ 気になる、記になる… 本日、SBIライフリビング(株)が、フリーマーケットサイト「ムスビー」の携帯電話機売買専門ページ「ケータイ★アウトレット」の2015年2月の中古携帯/スマホランキングを発表しました。bcn等では大してパリッとしていないドコモの端末ですが、中古端末市場では非常に需要が
高い事が分かります。
つまりは機種変やmnp等の需要が落ち着いている一方、端末は需要が有るということです。
そうなる理由は言うまでもなくMVNO向けに利用する人が多いのだと考えられます。
MVNOはauの回線を利用しているmineo以外は基本的にドコモの回線を使用しています。
なのでドコモ向け端末の中古・新古は非常に需要が高いのです。ドコモとしても、海外の
訳の解らない端末や、きちんとした端末でもバンド1にしか対応していないような端末ばかり
大量に使われるよりもドコモ自身でテストした端末がMVNOで利用される方が有り難いでしょう。
しかも中古市場での需要の高さは自社端末の値崩れを防ぐ効果が有り、財産性を高めます。
中古端末の需要の高さは長い目で見るとドコモ自身の為になるという事です。
MVNOで端末と回線業者の市場が一度出来てしまうと、他のキャリアの入り込む余地が
無くなり、MVNO市場の寡占化で独占が可能になります。ドコモ自身で正規中古端末を
出してもいいんじゃないかとすら以前私は言っていましたが、そういう訳にもいかないと
いう事で、この展開はドコモとしては感謝すべき事かも知れません。
MVNO市場が無ければみなドコモを使うかと言えば必ずしもそうではなく、例えば今だったら
ワイモバイルのような所に食われてしまっていたかもしれません。それを考えると、
大して収益には繋がらないかも知れませんが、他社に流れるよりはMVNOでも自社の
回線を利用してコスト分の負担をしてもらえた方が助かると思います。
この動きを見て、やはり今スマートホンを購入する層は価格に敏感になっていると
いう事が伺えます。「日本国内はハイエンドが売れる」とか未だに幻想を抱いている
経営者がいるようですが、Xperia Z3 Conpactのようにハイエンド側に居てもそのトップ
レベルではなく、お手頃を求める要求へとシフトしています。
またASUSのZenFone 5のような「お手頃」なものが継続して売れ続けている事からも、
いい加減キャリアやメーカーは「ハイエンド幻想」から抜け出して欲しいなと思います。
2015/03/03(火) 22:53:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
クアルコムがSnapdragon 820で独自コアKyoroを投入の計画する模様です。
クアルコム、独自CPUコア”Kyro”を採用した「Snapdragon 820」投入計画を明かす ~ リンゲルブルーメン Qualcommは3月2日、独自CPUコア”Kyoro”を採用したSnapdragonシリーズの次期ハイエンド「Snapdragon 820」の投入計画を明かしました。先日リークされたTapianコアやTS2/TS1/TS1iコア とはまた違ったネーミングですが、
内部コードだったのでしょうか。更に情報が出てこないと判断が出来ない所です。
Snapdragon 820は2015年末にサンプル出荷が開始されます。
2016年春から夏辺りのハイエンド端末に採用されるものと思われます。
2015/03/03(火) 22:52:34 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Android Pay、Googleもモバイルペイメント市場に参入をMWC 2015にて発表しました。
Googleがモバイル決済「Android Pay」発表─Apple Payのように実店舗でも利用可能 ~ リンゲルブルーメン モバイル関連見本市イベント MWC 2015で、GoogleはApple Pay対抗のモバイル決済サービス「Android Pay」の開発を明らかにしました。GoogleがApple Payに対抗してGoogleもAndroid Payを発表。
OS以外のブランドでもAndroidという名前を利用する事を初めて公にした形となります。
Android Payの詳細はまだ分かりませんが、Android Mに乗せるかも知れないとの推測も
されています。私個人の考えでは、Andromd Mで利用できるようなものならApple Payには
全く対抗できないでしょうね。Lollipopでも利用出来て勝てる見込みが有るという程度では
ないでしょうか。こういったものはスピード勝負です。AndroidがWindows PhoneやFirefox OSに
圧倒的に勝てた上に、逆転の芽を封じた原因を思い返すべきです。Apple Payが日々
使われている以上、とにかくぱっぱとやらないと始まりません。
とりあえずペイメント市場に関しては私は大して興味は湧きません。
どうせ日本市場では大して大きな存在にはなれませんから。
大きな存在になれたとしても、東京オリンピックの時に使い物になっているかどうかと
いうようなペースなんじゃないでしょうか。そもそもキャリア以外は携帯のおさいふ市場
のサポートが非常に悪いと思っています。フェリカやType-A/Bを利用している業者自体が
携帯のICカード機能を軽視しているなと感じる事が多く、そこからキャリアが積極的に
おさいふ機能を売り込んでいない様子が何となく透けて見えます。だから対抗キャリアが
「グッバイ、おさいふ」とか足の引っ張り合いに発展する事になるのです。まあこの手の
争いでは足を引っ張る側は初めから敗戦が確定しているようなものなので、アホの極み
でしかないのですが。大手同士協調して初めて流行るものなんですから。
Apple Payは・・・毎年次々似たような非なるものを連発していますから、信用度は低い
所からのスタートです。そもそも日本では
記念スイカが約500万枚 も一瞬で売れて
しまうような熟成市場です。
そこに新たなペイメントシステムが食い込んでいく事は容易な事では有りません。
なので日本市場にAndroid PayやApple Payがどう挑んでくるのか、興味ありです。
端末のような単なるイメージ操作やばら撒きだけではそう簡単にユーザーを獲得
する事は困難だと思っています。
2015/03/03(火) 22:23:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
MWC 2015会場でAndroid 5.0.2を搭載したXperia Z3の実機が展示されているとの事。
Android 5.0.2を搭載した「Xperia Z3」の実機動画【VIDEO】 ~ リンゲルブルーメン MWC 2015会場にて Android 5.0.2を搭載した「Xperia Z3」の実機が展示されていました。Android 5.0.2で動作するXperia Z3の実機がMWC 2015会場で展示されているとの事です。
動画が公開されています。
見た感じ非常に軽快に動作しているようです。
私が日々利用しているAndroid 5.0.2の姿からXperia Z3で動作させるとこんな感じだろうと
いうそのままの姿でした。
またNexus 7と比べると、簡易操作メニューがソニー風に変更されている事が分かります。
VIDEO Galaxy S5 aggiornato a Android Lollipop 5.0 [ITA]
2015/03/03(火) 22:03:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
生ぴーまんさんに
コメ欄で頂いたネタ です。
エリクソンとアップルが全面戦争か。iPhone販売停止を求め提訴 ~ GIZMODO エリクソンの言い分では、アップルが侵害している特許は、携帯端末のコミュニケーションの基本機能からOSのデザイン、バッテリー節約方法、ユーザーインターフェースまで、41個にものぼるといいます。過去、これらの特許技術を利用するために、アップルはエリクソンに特許料を支払っていましたが、今年1月中旬の契約切れの際、再契約の話し合いがもつれたことから、今回の訴訟に繋がりました。アップルはエリクソンと特許交渉が一月いっぱいで物別れ、再契約なしで41個もの特許を
無断利用しながらiPhoneを販売し続けているとの事。
アップルが犯している特許は以下の分野に多岐にわたるようです。
・携帯端末のコミュニケーションの基本機能
・OSのデザイン
・バッテリー節約方法
・ユーザーインターフェース
上記の分野で41個も特許と言えば、スマートホン設計のほぼ全てと言っていいような
ものとなりそうです。
エリクソンはこの特許を裏付けに、アメリカ国際貿易委員会にiPhoneの発売停止を
求める事から、世界中でiPhoneの発売が停止される可能性が出てきました。
元々アップルがエリクソンと結んでいた特許が契約無効状態になっていることから、
アップルに勝ち目は無さそうに思います。
アップルがしぶしぶ契約を結んで違約金を上積みして支払って終わりになると
考えられます。まさかアップルが意地を張って販売停止を受け入れるとは思え
ませんので。
アップルがここに来てお金の支払いを絞っている理由を考えてみると、恐らく今期の
利益の上積みの為に社内的に支払いを絞る動きが有るのではと考えられます。
その為に各部署が手柄を競い合っているのではないかなと。
特許関連を扱っている部署も、必要な特許の分すら支払いを拒む事で、社内的な
評価を上げていると考えられなくないと思います。こんな状況で評価が上がる訳が
ないですが、恐らく社内的には利益を出す事しか見えていない視野の狭い状況に
陥っているのではないかなと想像させます。
ここ最近の動きを注意深く見ていると何となくそうじゃないかなという気がするのです。
当たり前の契約すら更新しなくなったアップルは、崩壊ギリギリのラインを綱渡り
している状況じゃないかなって思えて仕方が有りません。
2015/03/02(月) 21:06:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
iPhone 5cの爆発事故が発生、ポケットに入れていた側の足を火傷した模様です。
ポケットに入れていた「iPhone 5c」が爆発し火傷を負う事故が発生 ~ 気になる、記になる… abc7によると、米ニューヨーク州ロングアイランドで、ポケットに入れていた「iPhone 5c」が突然爆発し、男性が火傷する事故が発生していた事が分かりました。やっぱり爆発するiPhone。
iPhone 5cって以前にも
女子中学生が爆発で火傷を負って いますよね。
もしかして5cは安全性を犠牲にした特に安いバッテリーを使っているとか?
そうでなければ他のiPhoneも全部危ない事になりますよね。
爆発事故は一件だけじゃないわけですし、アップルもその辺答えて欲しい所ですよね。
周りにも何人か5cを持っていますからちょっと怖いなと思います。
【abc7ニュース動画】
Josh Einiger reports from Lindenhurst.
2015/03/02(月) 20:46:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
なぜサムスン製品のデザインは評判が悪いのか? ~ GIGAZINE サムスンは未来の製品開発のための潤沢な予算を組んでおり、欧米の優れたデザイナーを雇用していますが、Samsung Design Americaの製品戦略およびユーザーエクスペリエンスデザイン部門の元トップであるケルビン・リー氏いわく、サムスンのデザインが発展しづらいのは資金不足やアイデア不足というわけではなく、サムスンの企業体質とシリコンバレー特有のデザイナー文化がかみ合わないことが原因の1つであると語っています。何だか面白いタイトルの記事、これは組織の違いを概念的に説明し、「だからこんなに
デザインが残念なことになるんだ」と綴っています。
が、この記事の”韓国”を”日本”に置き換えてもそのまま成り立ってしまうような、
本当にざっくりとした概念の説明でしかありません。
比較的古い端末はまだパクリっぽいながらも一定のアイデンティティーは感じさせましたが、
先日リークされたGalaxy S6の 画像を見ると、クソみたいな筐体でした。
本物ならば・・・では有りますけど。
散々クソとコケにされたiPhone 6を更にクソにしてパクっているだけで、同じクソならまだ
オリジナルのデザインにした方がマシだったでしょう。
Galaxy S5だって何を考えてあんなデザインにしたのか苦しむような格好の悪さでした。
パクってもオリジナルでも格好の悪いデザイン、これは単に「センスが悪い」だけで
片づけてもいいように思います。
日本の端末だって余り言えるところではないですけどね。
サムスンよりはましだという程度で。
そう考えるとソニモバはまだ頑張っている方だと言えますね。
2015/03/02(月) 20:21:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
※コメ欄でKDDI専用のものではなく、モジラが呼びかけて海外数社を含めて展開するもという 指摘を受けまして、見直した所その通りだったので記事を書き直しました。 KDDIなど従来型携帯用基本ソフト開発 米モジラと ~ 日本経済新聞 【バルセロナ=奥平和行】KDDI(au)など世界の携帯電話会社が、インターネット閲覧ソフト(ブラウザー)開発の米モジラ財団と共同で、従来型の携帯電話に搭載する基本ソフト(OS)を開発することで合意した。2016年にも実用化する。世界的にスマートフォン(スマホ)の普及が進む一方で従来型にも一定の需要があるとみて、受け皿をつくる。OS的には既にAndroidベースのフィーチャホンを日本のメーカーが完成させ、既にKDDIから発売、
ドコモからも近々発売されます。それなのにKDDIが何故既にAndroidを利用したフィーチャホン端末を
国内一番で発売しておきながらも、わざわざモジラと組んでFirefox OSベースでも開発を進めるのか、
以下で記されています。
従来型に使うOSの開発は携帯業界の課題のひとつに浮上しており、KDDIは米グーグルの「アンドロイド」を使った製品を1月に発表した。ただ、関係者の間にはスマホで既に8割超の世界シェアを握ったアンドロイドのみに依存することを心配する向きもあり、対抗軸をつくろうとする動きは注目されそうだ。 KDDIが主になっているものではなく、モジラ主導で行われるモノだという事です。
Android OSを搭載したスマートホン端末が、思わぬ安価な価格帯まで浸透しており、モジラが
アテにしていた価格帯へFirefox OSを搭載したスマートホンのシェアが全くと言っていいほど
広がっていきません。モジラはFirefox OSの売り込みに苦戦をしており、廉価な端末を作り
やすいという特徴を生かす為にFirefox OSを販売するマーケットの鞍替え、または広げると
いう事なのかもしれません。
・KDDI
・ベライゾン・ワイヤレス
・テレフォニカ
・LGテレコム
まずは以上の4社でFirefox OSを利用したフィーチャホンを販売していくという事なのでしょう。
モジラはその旗振りをして何とか採用キャリアやメーカーを増やしていこうと考えているの
ではないかなと考えられます。
これに対してGoogleがどう動くのか、全く動かないのか、AndroidだけでなくChromeをその
方向に動かすのか、興味が有る所です。
2015/03/02(月) 20:03:12 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
私は古いNexus 7(2012)を何とか頑張って愛用を続けています。
新しい機種だと「快適です」の一言で終わっちゃいますし、デメリットが目立つ事も
少ないですしね。OSの本質的な弱点が目立ちにくいので面白くない。
というわけで5.0.2を入れた当初は5.0.0が酷過ぎたので非常に良くなったように感じました。
確かに安定したし、重くなりにくくなりました。
二日後の使用レポに 書いたように確かに良くはなっているのですが、時々不定期に重く
なる時が有るなと次第に気づき始めました。
それは先の記事に書いたようなLinkBubbleの重さとは無関係に起こります。
初めは理由が分からなかったのですが、その後一度ネタにしたと思うのですが、
メールやTwitter等の通知が来る直前、つまりはプッシュが来た時等、常駐アプリが
バックタスクとして動作するタイミングで重くなる事が次第に分かってきました。
それは動作する瞬間に何らかのメモリ確保が行われ、Lollipopのメモリアロケート
部分に有ると言われているバグがその重さの原因になっている可能性が考え
られます。というか私はそうである可能性が高いと考えていました。
実はここ最近それが全くなくなっている事を感じています。
Nexus 7(2012)を操作していても特に重さ等も無く、気が付けばメールの到着や
SNS等の通知のアイコンがぽこっと増えたりします。
そこでLinkBubbleがバージョンアップされたのかなどを調べてみました。
LinkBubbleは去年の10月以降一度もアップデートしていません。
勿論Android OSも5.0.2から何のバージョンアップも有りません。
という事は知らない間にバージョンアップされた何かが有ったという事でしょうか?
Lollipopの目についた一部のシステムで利用されていそうなアプリを見てみます。
この中にあるのか他のアプリ化されたファイルなのかは分かりませんが、Nexus 7は
私は自動アップデートに設定していますので、Googleが配布していたら知らぬ間に
アップデートされ、気が付いたら重くならなくなっていたのかも知れません。
こうしてアプリ群を見ていくと、今更ながらに大量にシステム関連のものが有る事に
気づきます。先日話題になったAndroid System WebViewやその前から色々言われて
いたGooglePlay開発者サービス以外にも、大量にGoogleが直接ユーザーの手元の
端末に送る混める術を用意してきた事が分かります。
こんな状況だと私の端末でのプッシュ通知時に、バックグラウンドで重くなっていた
事が勝手に解消されていても不思議はないですね。
でもそれはAndroid 5.xだけではなく、Android 4.x以前からもそうなっていた部分は
有りました。分離されていた部分があまり積極的にアップデートされていた印象は
ありませんが。
ともあれAndroid 5.x Lollipopは表立ったバージョンアップ以外でも細かくアップデート
してくれることが有りそうです。それが公になっている「Android System WebView」や
「GooglePlay開発者サービス」以外にもかなり多くの部分が部品化されている事が
確認できたように思います。
今までキャリアに縛られて特に国産端末の多くのAndroid端末が全くと言っていい程
バージョンアップされなかったことを考えると、Lollipopは報道されている以上に期待
大な部分が有るかも知れませんね。
2015/03/01(日) 19:46:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
AndroidとiOS端末の合計シェアが96.3%、Windows Phoneが危機の状態に立たされている。
Windows Phoneは消えゆく定め? ほとんど売れてない現状が明らかに ~ GIZMODO IDCが発表した、2014年の世界のスマートフォン市場シェアレポート「IDC Worldwide Quarterly Mobile Phone Tracker」によれば、世界で昨年出荷されたスマートフォン13億台のうち、10億6000万台近くはAndroidスマートフォン、1億9270万台以上がiPhoneだったとされています。このスマホ二強を合わせた世界シェアは、実に96.3%にものぼっていますよ! つまり、Windows Phoneは、iPhoneやAndroidと争う三本柱の一角などとは、とても評することすらできない微々たるシェアしか確保できておらず、昨年の出荷台数も3490万台程度にとどまっているとされています。Androidは安定の78.7%(2013)⇒81.5%(2014)とシェアアップ、販売数は32.0%の増加。
iOSは15.1%(2013)⇒14.8%(2014)とややシェアを落としながらも販売数は25.6%の増加。
Windows Phoneは3.3%(2013)⇒2.7%(2014)とシェアを落とし、販売数は4.2%の増加。
着実にAndroidはシェアを上げ続け、iOSは何とか踏みとどまっています。
しかしWindows Phoneはジリ貧・・・。
Top Four Smartphone Operating Systems, Unit Shipments, Market Share, and Year-Over-Year Growth, Calendar Year 2014 Data (Units in Millions) Operating System
2014 Unit Volumes
2014 Market Share
2013 Unit Volumes
2013 Market Share
Year-Over-Year Change
Android
1,059.3
81.5%
802.2
78.7%
32.0%
iOS
192.7
14.8%
153.4
15.1%
25.6%
Windows Phone
34.9
2.7%
33.5
3.3%
4.2%
BlackBerry
5.8
0.4%
19.2
1.9%
-69.8%
Others
7.7
0.6%
2.3
0.2%
234.8%
Total
1,300.4
100.0%
1,018.7
100.0%
27.7%
そりゃまあ旧OSが大勢を占めていた頃は、スポンジが水を吸うように新しいOSへと
乗り換えの買い替えが進んでいましたが、もう一通りの人が買い替えを済ませちゃいまし
たからね。しばらくは新規で買う人と、初期に買った人の買い替えが中心になるでしょう。
しかもWindows Phoneは、廉価な端末を求める層への販売が中心です。
Firefox OSの時にも書いていますが、廉価な端末を求める層は、PCを持っていない
可能性が高く、アプリの開発が進みにくいという事が挙げられます。
よってアプリの開発はAndroidとiOSが中心になります。
そのAndroidとiOSでも明暗が出てきています。
それはユーザーの多さの違いが大きいです。
Androidはハイエンド層だけでもiOSのユーザー数全体を超えています。
iOSはその上に開発者登録の維持が毎年有料であり、維持費がかかる事で、
アプリを作る事にそれほど熱心でなく、ちょっとした無料アプリを公開する程度の
熱量の方からどんどん開発者登録の維持を辞めていってしまう事です。
iOSはそういった仕組みになっているので、開発者全体のパイが縮んで行くという
宿命を負っています。Androidは逆で、開発者への登録の初期費用も安く、年間の
維持費もかからないので、たまには何か作ってみようと思った人が思わぬヒット作を
飛ばす事も有ったりします。
忙しい人が登録を維持していて、ちょっと暇になったから何かしてみようと思える
環境が整っているんですよね。そこから儲けるつもりがないGoogleだから出来て
いることです。
アップルはとにかくどこからでも儲けてやろうという気が満々なので、そこで
萎えてしまいますね。
今となっては販売数や販売シェアには大きく響く部分ではないにしろ、今後も
永遠に無関係であり続けるのかと言われれば、永遠に全く影響がないとも言え
ない部分でもあり、ちょっと気なる所では有ります。
それとOthersが少しだけ伸びていますが、Symbianが影響したのか、Firefox OSが
底上げをしたのか、理由が全く分からないのでちょっと気になりますね。
2015/03/01(日) 19:41:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
前のページ