「やってしまった」多摩市立愛和小学校、驚異の12年縛り&電子機器の
陳腐化無視の「iPad卒業証書」で台無しの卒業記念に。
先の記事のコメ欄に張って頂いた記事です。
余りに酷過ぎる内容で驚愕しました。
12年後に開くタイムカプセルや祝辞を収めた「iPad卒業証書」を多摩市立愛和小学校で卒業生に贈る ~ ねとらぼ 東京都多摩市立愛和小学校は、「iPad卒業証書」を卒業生に贈った。iPadを起動すると、ホーム画面に卒業アルバムのように「クラスメート」「担任」「下級生」「職員室」の写真アイコンが並び、それぞれ直筆のお祝いのメッセージが収録されている。まさかの卒業の記念になるものに、陳腐化がドッグイヤー以上のIT機器をベースにした
ものを利用したものが利用される惨事が。
iPadの裏に3Dプリンタを使って「卒業証書」と記載し、もう逃げようもない状況です。
仮に初期不良品だった場合、バッテリー不良が出た場合など、さっくり交換になる
と思われますが、これ側入れ替えの処理をしてくれるのでしょうか?
張られているYouyubeの動画を見るとどうやら「面白法人カヤック」というゲーム会社の
愚行のようです。小学校の先生かPTAの役員をたらし込んだのでしょうか。
もらった小学生は今は喜んでいる人が居たとしても、5年後は果たしてどうでしょうか?
今手元にiPhone 3GSやiPhone 4辺りの端末が有ったとしてそれで心躍る人が居るの
でしょうか?たまたま
オーソドックスの大事さ たまたま説いた記事を書いたわけですが、
その正反対を、卒業記念品で行うような頭のおかしい人達がいるとは私は予想でき
ませんでした。そりゃ日本でiPhoneやiPadが売れるわけですわ(;´Д`)
陳腐化が激しく、5年も経てばもう使い物にならないようなIT機器の世界で驚異の12年
縛りですからね。驚くばかりです。
PCを持っていたとして、バックアップして、後世代のiPadに買い替える事が恐らく必須と
思われますので、実質もらったものだけで12年後の解禁日を迎えられる可能性は
高くないと思われます。PCは有るとして、将来世代のiPad台は必須ですね。
結局高くつくし、押し付けも甚だしい。小学生の思い出を開く為だけに。
余計な事をしないで素直に紙で下さい。
何とも頭の悪い人に押し付けられたゴミ記念品だと思います。
2015/03/31(火) 19:52:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
Sony Mobile、初代Xperia ZのAndroid 5.0アップデートを予告 ~ juggly.cn SOny Mobile が同社の Google+ ページで初代 Xperia Z の Android 5.0 アップデートの実施を予告しています。ソニモバがXpeira Zを含んだXperia ZシリーズのAndroid 5.0アップデートを改めて告知。
そこにXpeira Zのレンダリング画像を使用しており、改めてXperia Zにもアップデートが
行われることを強調しているようです。
あくまでもグローバル版で、ドコモ版やau版を含む国内版がどこまで行われるのか、
いつ行われるのかは不明です。対応帯域の関係で日本のユーザーや利用される
キャリア側は国内版を利用してくれた方が有り難いはずですが、国内キャリアが
クソ過ぎるせいでこの辺り以上にブレーキがかかってしまいます。
IT大国だった過去を貶めるような国内最先端とされる通信事業者が、この世界標準から
率先して取り残されるような状況をわざわざ作り出しているのですから笑いが止まりません。
フィーチャホンに固執して、端末固有ブラウザの100KB制限や150KB制限を長らく
続けて通信量をコントロールしてきた結果、iPhoneにあっさりとちゃぶ台返しを食らった
過去を忘れているとしか思えません。
レノボがよだれを垂らしてニヤニヤと国内キャリアの愚行を喜んでいるわけですが、
私も海外メーカーなら日本のこのクソ加減は見逃しませんよ。普通ねぇ。。。
一般ユーザーのアレルギーも徐々に減ってきているようですし。
日本のキャリアがツネに大上段に構え続けている限り、海外企業にとってチャンスステージは
目下継続中といった所でしょうか。
2015/03/31(火) 19:45:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
先日書いた
GooglePlayの500円クーポンの件 ですが、届いているIDと届いていないIDが
有る事が分かりました。
報告を頂いた方によれば、4アカウント中2つに届き、配布メールにID固定が無いので、
メールが届いたID以外にも適用可能との事。という事は2つのID分を1つのメインIDに
纏めて適用して1000円分としても使えるという事でしょうか。
ちなみに今回の500円クーポン適用後の利用期限は2016年4月4日までとの事。
適用期限から丸一年あるという事ですね。
報告頂いた方、有難うございました。
ちなみに私は幾らかIDが有りますが全て外れており、メールは来なかったです。
2015/03/31(火) 19:40:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
GoogleはChrome Launcher 2.0でGoogle Nowカードの表示をするようにしたとの事。
Google、Chrome Launcher 2.0でGoogle Nowカードを統合 ~ juggly.cn Google が Chrome OS の最新ベータ版で Chromebook のアプリランチャーに Google Now カードを表示するようにしたことを明らかにしました。 Google は Chrome OS の次期バージョンで「Chrome Launcher 2.0」を導入する予定であることを明らかにし、スクリーンショットを公開しながら機能を説明しています。今GoogleはChrome OSとAndroid OSという2つのラインを持っていますが、Googleに
とってはこれは好ましいことではありません。
やはり出来たら一つに纏めたい、それが本音だと思います。
しかしPCに特化したChrome OSとスマホやタブレットなど様々な機器に対応した
汎用OSであるAndroid OSでは簡単に一つにまとまるのは難しいです。
そもそもPCの世界に入り込もうとするにはAndroid OSのようなちょっと複雑な機構を
持った汎用OSよりもChrome OSのように最低限に絞ってWindowsやMacのような
超汎用OSに対抗していくしかありませんでした。
なのでGoogleはラインを二分したという事が有ると思います。
Googleとしてはやはり本命はAndroid OS側で、Chrome OSをAndroid OSに寄せる
形でリッチにしていく道を選んだようです。それがこの「Chrome Launcher 2.0で
Google Nowカードの表示をする」という事だと思います。
あくまでもChrome OSの機能ではなく、Chrome Launcher 2.0の機能という事で、
今後Chromeを通じて色んなOS上に広がっていく事になるのではないかなと思います。
GoogleがPCを乗っ取っていく過程の第二段がスタートといった所でしょうか。
2015/03/30(月) 22:15:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
スマホやタブレット向けプロセッサで最近よく名前を聞くKirinプロセッサを作っているHisilicon。
独自カスタマイズのCortex-A53eというCPUコアを自主開発で完成させた模様です。
Huawei、Kirin 930で自主開発のCPUコア「Cortex-A53e」を採用 ~ juggly.cn Huawei が傘下の Hisilicon 製モバイルプロセッサの最新版「Kirin 930」で Cortex-A53e という CPU コアを自主開発したという話が中国で伝えられています。中国のマイクロブログサイト Weibo に Huawei が作成したスライド資料が流出しました。CPUコアを作っている企業と言えばまずはSnapdragonのクアルコム、そしてAプロセッサのアップル、
後はCPUコアを設計している専業メーカーのARMも含めてARM陣営では3社辺りでしょうか。
ARM陣営のプロセッサを作っている企業だと後はサムスンやnVidia等も有りますが、
基本的にはCortexのコアを買って設計するのがメインではないでしょうか。
知らない所で独自コアを作っているのかも知りませんが。
他のコアではインテルやシャープではないスーパー日立なSHなど、とにかく今時の
時代も昔からもCPUコアというものは作れる企業は世界でもそう多くは無かったです。
カスタマイズコアを含めて。
そこにHisiliconという中国メーカーがCortex-A53eというカスタマイズコアを制作し、
自社のKirin 930というプロセッサに採用。Cortex-A53e x4 + Cortex-A53 x4という
構成からみても、A53eはA53のハイパフォーマンス版とみられます。
通信事業では発展が目覚ましい中国企業ですが、プロセッサでもそろそろ馬鹿に
したものではない発展をしているなと実感しました。
スマホの分解から判る、中国企業HiSilicon Technologiesの高い実力 ~ 中国ビジネス・経済の動向 同社が初めて大きな注目を浴びたのは、2012年2月にスペイン、バルセロナ市で開催された携帯電話関連の展示会「Mobile World Congress 2012」である。Huaweiが、ハイエンドのスマートフォン(スマホ)「Ascend D quad」を発表。このスマホにHiSiliconが開発したクアッドコアのアプリケーションプロセッサー「K3V2」が搭載された。この記事の中に、「配線パターンを見た解析協力者は「非常にオーソドックスな作りをしている。
技術的には、QualcommやMediaTekと遜色のないレベルにある」と評価する。」なんて記述が
有るのですが、この事から私は中国企業が非常に実力をつけているなと実感しました。
実は私は過去にとある同人ハードの制作に関わっていた時期が有りまして、その時に回路
設計者が2名ほどいたのですが、片方が完全独学、片方が某3菱の技術者という構成と
なっており、独学方がセンスで引いた気合の入ったパターンを結局は3菱の方が
すごくオーソドックスなパターンに引き直してしまったという事が有りました。
最終的に珍しい高価な部品を使わなくてもよくなり、何時でもどこでも手に入る、汎用の
74シリーズなどのディスクリー部品で済ませ、発注からのリードタイムも縮まるという上に、
動作の安定性も増すという良いことづくめな結果に収まりました。
ここで思うのは「オーソドックスの大切さ」です。何故オーソドックスとなっているのかという
その辺りの理由を探っていくと、オーソドックスになるだけの理由が有るという事です。
速い話「多くの人が認めて初めてオーソドックスになれる」ということです。
メリットもデメリットもリスクも全部事前にある程度分かっていますしね。
大量生産する製品としてこれらが初めからテーブルに載っているという事は非常に
有り難いものなのです。
例えばTSMCの20nmのプロセスとか、後からあんな事態になってしまってから
「はいダメでした」じゃどうしようも有りませんからね。
そんな「オーソドックス」がきちんと理解されて使われているHisiliconは今後スマホや
タブレット向けのプロセッサのベンダーとして大いに発展していきそうに思います。
こうなるとnVidiaが不憫ですねぇ・・・。技術は有っても総合力が無いので。
2015/03/30(月) 20:10:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
GoogleがGooglePlayの500円クーポンを配布!適用期限は4月4日まで。
いきなりの大盤振る舞いです、期限までに急いで適用して残高にしておきましょう。
Google、Androidユーザーに500円分のGoogle Playクレジットを配布中、適用期限は4月4日まで ~ juggly.cn Google が日本の Android ユーザーに対いて、Google Play ストアでの買い物に利用できる 500 円クーポンを配信しています。 このクーポンは昨日より配信されているようで、メールの内容によると 4 月 4 日までにクーポンの入手・適用操作をしなければ無効になってしまいます。昨日より配布が始まったとされているGooglePlayの500円クーポン、4月4日までに適用すれば、
後はゆっくり買い物が出来るというもの。
欲しかったけど、すぐに欲しいわけでもなかった物等はこのクーポンと適用してこの際買って
しまうのも手だと思います。
Googleは時々こういう事をしてくれるので嬉しいですね。
2015/03/29(日) 19:55:42 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップルはロンドン、パリ、東京の世界3カ所のデパート内にApple Watch専門ショップを
オープンすると公式に案内しました。
アップル、ロンドン・パリ・東京のデパートにApple Watch専門店開店を発表 ~ iPhone Mania アップルはロンドン、パリ、東京のデパート内に、3店舗のApple Watch専門ショップを4月10日にオープンすると公式に案内しています。何故アメリカの都市が無いのかは分かりませんが、それだけアメリカにはアップルの製品を
販売チャネルが整っているのであろう事と、やはりオシャレの拠点と言えば欧州と、日本の
東京の印象が強いという事なのかも知れません。
私のいやらしい目で見ると、販売チャネルはこのようにどんどん増やし、結局壊れたら
修理はアップルストアに向かわせるという、一度エサに食らいついたら言いなりになる
しかないというユーザーの弱みをうまくコストダウンに繋げているなと感じます。
世間の「お偉い方々」が一年や二年で陳腐化するようなデジタル機器に機械式
アナログ時計のような「味」を見いだせるのか。スマホの進化で既にそれは経験済みで、
iOSの悲劇の経験をどう生かすのかに興味津々です。
是が非でも頑張ってくださいませ>アップル様
2015/03/29(日) 19:48:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Sony、「Xperia J1 Compact」のスヌーピーモデルを発表 ~ juggly.cn Sony が国内の Sony ストア限定で「Xperia J1 Compact」のスヌーピーモデルを発売すると発表しました。Xperia™ J1 Compact SNOOPY™ モデル ~ ソニーモバイル 【ストア限定】 スヌーピーやウッドストックのかわいい壁紙であなたのスマートフォンをPEANUTS仕様にカスタマイズ! ソニーストアでしか手に入らない、ストア限定デザインの壁紙を7種類ご用意いたしました。 スマートフォン本体にプリインストールしてお届けいたしますので、あなたのお気に入りの壁紙を設定して、スマートフォンを自分仕様にカスタマイズしましょう!ソニモバがXperia J1 Compactのスヌーピーモデルを発表。
そもそも
先日発売になっているXperia J1 Compact を含め、大元はZ1f、A2の焼き直しでしかない。
A2がZ1fの丸々焼き直しなのも、J1がおさいふに対応しているのも全ては元のZ1fが想定数売れ
なかった事が原因であり、確保した部品数の戦後処理に過ぎない。
一応仕様はこの辺りで確認してもらえるといいかなと。
●
主な仕様 ~ ソニーモバイル ●
NTTドコモ Xperia A2 SO-04F ~ Wikipedia 大元はZ1fのひとつ前のXperia Aや更にひとつ前のZperia Z辺りからスタートしているのですが、
Xpeiraシリーズはバカ売れするという流れが続いておりました。
しかしドコモはクソアプリを入れる事で歴代Android端末のクソ化に勢力をつぎ込んできました
ので、メーカー設計でぎりぎりで動いたいたAndroid端末を完膚なきまでにクソ化する事に成功。
ドコモがクソ化しなければ、例えばあのARROWSやREGZAでさえもギリギリ問題なく使えていた
可能性は私は高かったと思います。ドコモがクソアプリという余計な重りを載せたせいで最悪の
事態になったという自覚も無く、Xperia Aが売れた勢いでZ1fも売れると思ってたようですが、
わざわざiPhoneの発売直後の一番売れ無さそうなタイミングでZ1fを発売。当たり前に見事玉砕。
その前に、わざわざAのfeat. HATSUNE MIKUも一番売れ無さそうなタイミングをわざわざ選んで
発売していたり、まあドコモの無能ぶりを見せつけられましたよ。
まあそんなわけで夢見たドコモの無能のおかげで大量に売れ残ったZ1fの部品、A2でも吐き切れ
なかった部品をソニーモバイルは処理に困った結果、生まれたのがXperia J1 Compactなんだろう
と私は考えております。
ラッキーだったのは大元のZ1fはSnapdragon 800 MSM8974 2.2GHzは多少時代が進んでも見劣り
しない性能を持っていた事。その分高くはつきますが。4.3インチと多少コンパクトな事は仕方あり
ませんが、コストダウンモデル向きで考えると不利には働きにくいです。
なんだかんだとバランスが取れていたので再販モデルベースで考えると悪くはないなと言える
モデルだったので見事にそのままでXperia J1 Compactとして売り出せることになったのだろうと
思います。
そもそもドコモがiPhoneを売りたした直後なんですからiPhone大好きマカーメディア関係者が
大騒ぎするわけで、一気に世間の雰囲気がiPhoneに流れるのに、なんでその直後にドコモが
クソ化した端末のせいで恨んでいる人が大量に機種変するタイミングなのにAndroidの端末が
売れると想定していたのでしょうかね。まずそこが信じられません。せめて春モデルとしてずら
せる位のタイミングを外す措置は必要だったでしょう。iPhoneユーザーは4.3インチ辺りの小型
モデルが好きなはずだとか思っていたのでしょうか?そういう意見を出していた人達はその後
iPhone 6の売れ行きをどう見ているのでしょうか。
先日の記事 のネタ元さんがコメント欄で書いて頂いているように「Z3とZ3Cに関しては『合計で
過去最大の量』」との事なので、相当な数が発注されたものと見込まれます。
そう言えばZ3とZ3Cも結構投げ売り対象になってきていますよね。
とは言え思ったほど投げ売りされているわけでもなく、ドコモは端末でも回線契約でも利益を
見込んでおり、利益率の確保に躍起になっていて、私はドコモは回収ターンに入っていて
今ドコモと契約をするのは美味しくないと判断しております。だからと言ってauやソフトバンクと
の契約がお得とも思いませんが。光とセットの契約をおもいっきりで来てやっと及第点、現在の
現実的な所はMVNOを活用するのが一番お得だと思っています。MVNOはその分色々リスクが
有るので、誰にでもお得と言うつもりは有りませんけどね。
さて、そんなわけで私がドコモのクソ政策のせいで発生したソニモバの戦後処理の一環と
位置づけたXperia J1 Compactですが、どうなる事やら。
ソニーも意地張っていないでSo-net以外のユーザーにも売っちゃえばいいのにと思うのです
けどね。それとももうそこまでは部品が残っていないのでしょうか。
その内Z3/Z3Cの戦後処理に変わっていったりして・・・。
2015/03/29(日) 19:23:24 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
NTTコミュニケーションズが開通機能付きプリぺSIMの自動販売機をお台場アクアシティと関西空港に設置したとの事。
NTT Com、世界初の開通機能付きプリペイドSIM自販機を関空やお台場に設置開始 ~ リンゲルブルーメン NTTコミュニケーションズは3月27日、世界初の開通機能付きプリペイドSIM自販機『Prepaid SIM for JAPAN』をお台場のアクアシティと新関西国際空港に設置開始したと発表しました。開通機能付き訪日外国人向けプリペイドSIM自動販売機を AQUA CITY ODAIBAと新関西国際空港に設置開始 ~ NTTコミュニケーションズ NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、訪日旅行者・ビジネスパーソン向け期間型プリペイドSIM「Prepaid SIM for JAPAN」を販売し、世界で初めてSIMの開通機能を搭載する*1多機能自動販売機を、2015年3月27日より設置・稼働開始します。本自動販売機はAQUA CITY ODAIBAと新関西国際空港に設置されます。海外では気軽に変えるプリペイドSIMも日本では個人確認が必須なので、
自動販売機化しにくいという事情が有りましたが、海外からの訪日客にターゲッティング
することで、パスポートを必ず持っていると仮定できますのでパスポートで個人確認する
ことでそれを解決したようです。
扱われるSIMは期間違いの二種類。
・Prepaid SIM for JAPAN 7日間 3,450円(税抜)
・Prepaid SIM for JAPAN 14日間 4,950円(税抜)
受信時最大150Mbps/送信時最大50Mbps (※容量超過時の最大通信速度200Kbps)
MVNOを利用した海外向けサービスを展開するという方法だと、やはりドコモ回線は有力に
なりますね。この方向性では現状では対応端末の少ない帯域のバンド18で800MHz帯で
サービスをしているKDDIはどうしても不利になり、美味しい帯域をがっつり抑えた
ソフトバンク系はそもそもMVNOに消極的という事情が有るのでなおさらです。
最近の外国人は、都心部だけでなく、日本人も余り行かない様な田舎などにも積極的に
行く人も増えてきたので、そういう意味でもソフトバンク系は無しという事情も有ります。
2015/03/29(日) 19:23:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
進学祝いで格安MVNOで利用する為の中古スマホが活況を呈している模様です。
進学祝いで中古スマホが活況、不人気だったiPhone 5cが一転して品薄に ~ 日経トレンディーネット 中古スマホに注目する理由は、もちろんMVNOの格安SIMの普及にある。各種割引を適用しても毎月6000円以上の料金が発生する大手キャリア経由での購入をためらい、月1000~2000円前後の低料金で済む格安SIMと組み合わせる中古スマホを求めに来たのだ。 これまで、中古スマホを求めに来るのは、ある程度IT機器の知識がある層が中心だった。だが、近ごろは中古ショップの店頭で「格安SIMが利用できる中古スマホはありますか?」と一般層の客に尋ねられる機会が増えてきたという。格安SIM人気の高まりを受け、中古スマホの知名度やニーズも確実に広がっているようだ。人気はXperia Z3 Compact SO-02Gが価格的にもこなれていて性能的にトップ。
Xperia Z3 SO-01Gがそれに続くところ。
それと学生が利用するのでiPhoneも勿論人気は有るのですが、iPhoneの中古は
中国に向けての需要が有るので国内の中古では高止まりを続けています。
iPhone 6で16GBモデルが7万円台という本来の価格で売られているので手が
出ない人も多くいます。キャリアからこの価格で売られていたら日本でこんなに
iPhoneが売れる事はなかったのですけどね。どれだけキャリアがAndroidユーザーや
フィーチャホンユーザーから搾取し、iPhoneを買う人やアップルに貢いでいたのか
こういう所から分かると思います。
iPhoneは中国需要がまだまだあるので、高止まりして当然ですね。
国内で中古販売の値段が下がると中国へ流れるだけなので、国内での中古iPhone
の価格の下げモーメントが働く事は考えにくいです。
そういう理由でXperia Z3/Z3C人気が続いているのでしょうかね。
とりあえずAndroidもiPhoneもドコモの中古端末の人気はまだしばらく続きそうです。
2015/03/27(金) 20:08:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
次世代iPhoneは3モデル体制!?「iPhone6c」で4インチの復活か? ~ iPhone Mania Appleが2015年後半に発売するiPhoneは、iPhone6s、iPhone6s Plus、そしてiPhone6cの3種類となり、iPhone6cは4インチモデルとなる模様です。画面にはコーニング社のゴリラガラスが採用される模様。
iPhone6sとiPhone6s Plusは次世代のA9チップ、iPhone6cはA8チップが搭載されるとのこと。
3モデルともApple Payの利用に必要なNFCとTouch IDセンサーを搭載すると見られています。
画面サイズは以下のサイズが予想されています。
・iPhone6c 4.0インチ A8
・iPhone6s 4.7インチ A9
・iPhone6s Plus 5.5インチ A9
次世代機では4.0インチを現役復帰させて現状のシリーズの整理と言っていい状況になりそうです。
ただiPhone 6cのデザインが問題です。
世間的にはiPhone 5cのデザインのままの方がいいという話はありますが、この辺りの噂は余り
出てきませんね。私的には5cと同じ入れ物のままで、iPhone 6の内容を4.0インチにして詰め込めば
いいのではないかなと思うのですけどね。どうせ今年は大きくは変えてこないでしょうし。
多分大半の人がこのラインの予想をしているのではないかな思います。
2015/03/27(金) 20:00:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Android版「チャリ走 3rd Race」で、株主優待生活でおなじみの桐谷さんとコラボの
「株主優待ステージ」を追加されました。
スパイシーソフト、Android版「チャリ走 3rd Race」に株主優待生活でおなじみの「桐谷さん」コラボステージを追加 ~ juggly.cn スパイシーソフトが自転車ゲーム「チャリ走 3rd Race」の Android 版に株主優待生活がメディアで取沙汰されている「桐谷さん」とのコラボステージ「株主優待ステージ」を追加しました。桐谷さんと言えば株主優待でもらえるものだけで生活をしている事で有名ですが、
その桐谷さんの主要交通手段と言えば株主優待でもらった自転車。
あのダッシュで走行する桐谷さんは深夜番組の「月曜から夜ふかし」でその暮らし
ぶりが何度も放送されてヒットしたものですが、それが「チャリ走 3rd Race」の
コラボステージまで発展したもようです。
2015/03/27(金) 19:43:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
日本のスマホ市場にLenovoが参入との事です。
Lenovoが日本のスマホ市場に参入─2015年度 ~ リンゲルブルーメン Lenovoグループの日本法人は3月26日、記者会見を開き日本のスマートフォン市場に2015年度参入する方針を明らかにしました。LenovoはLenovoブランド以外にMotorolaやNECも使える状態で維持しているようで、
日本市場向けにそれらのブランドを使用してくる可能性も考えられます。
色々と厳しい日本市場ですが、そこに更にLenovoが進出してくるという事で、今年は
更に激戦になっていく可能性が考えられます。
2015/03/27(金) 19:36:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
東芝が世界初の48層積層プロセスを用いた3次元積層構造化フラッシュメモリ(BiCS)の
サンプル出荷を開始しました。
サムスン超え、東芝世界一へ 3次元メモリー「48層」年内量産 ~ 産経ニュース 東芝がスマートフォンなどに使われる記憶用半導体の「3次元タイプ」のNAND型フラッシュメモリーで、韓国のサムスン電子を上回る製造技術を開発したことが24日、わかった。記憶素子を垂直に積載する3次元メモリーはサムスンが昨年から32層の積層品を量産しているが、東芝は48層のタイプを開発し世界一に躍り出る。東芝は今年後半から量産する計画で、今後、スマホなどに保存できるデータ容量が飛躍的に増える可能性がある。世界初、東芝が48層積層プロセスの3次元フラッシュメモリー「BiCS」を開発 ~ ascii.jp 東芝は3月26日、世界初という48層積層プロセスを採用した128ギガビット(16GB)の2ビット/セル(MLC)3次元フラッシュメモリー「BiCS」を開発、サンプル出荷を開始した。世界初、48層積層プロセスを用いた3次元フラッシュメモリ(BiCS)の製品化について ~ TOSHIBA 当社は、世界で初めて注148層積層プロセスを用いた128ギガビット(16ギガバイト)の2ビット/セル(MLC) 3次元フラッシュメモリ(BiCS)注2を開発し、本日からサンプル出荷を開始します。 本製品は、SSDを中心に市場ニーズに合わせて展開する予定です。東芝は2007年に3次元積層構造を用いたフラッシュメモリを世界で初めて公表、
3次元積層構造化フラッシュメモリのパイオニアと言っていいという存在です。
現在はサムスンが32層のメモリを生産しており、それを東芝が超えた形になります。
SSDを中心に展開するという事で、SDやMicroSDに展開するのか、展開するなら
何時になるかなどはまだこれからの話と思いますが、技術傾向から言えば、
他社も48層に追従することも期待できることから、スマートホンやタブレットの
業界にとっても一つの大きなニュースだと思います。
3次元メモリー関連記事半導体、微細化もう限界 高性能化のカギ握る「3次元」 ~ 日本経済新聞 半導体メモリ、この1年――NANDもDRAMも3次元へのシフト始まる ~ 日経テクロノジー 3D NANDフラッシュ、華々しくデビュー ~ PC Watch
2015/03/26(木) 21:01:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
Windows 10に標準搭載するSpartanブラウザに採用するレンダリングエンジンを
Edgeのみにすると発表。
MSのSpartanブラウザは新レンダリングエンジン「Edge」のみ。IE11との互換性は備えず ~ リンゲルブルーメン MicosoftはWindows 10に標準搭載する Spartanブラウザについて、搭載するレンダリングエンジンを「Edge」に絞ると明らかにしました。既に大御所となっているInternet Explorer(IE)のブランドを捨てて新たに新設するマイクロソフトの
次世代ブラウザのSpartanですが、IEに搭載されているレンダリングエンジンのTridentを捨て、
新レンダリングエンジンのEdge一本に絞る事にするようです。
SpartanブラウザはこれでIE11に対する後方互換性は無くなる事になります。
今IEを除く主要なブラウザと言えばChrome、Firefox、Opera、Safari辺りと言っていいでしょうか。
ここからIEは消えていく事になりました。
Windows 7の頃なら新しいブラウザを確固たる地位に持ち上げる力は有ったと思いますが、
Windows 10にその力が有るのかは未知数。
こんな状態で後方互換を切る背水の陣は、吉と出るか凶と出るか。
PCでもChromebookに食われ気味で、モバイル端末でのシェアを取る為に、Android OSに
向けてOfficeをリリースしてボリュームを稼ぐようになった状況で、Windows 10がどこまで
善戦して新ブラウザを浸透させる事が出来るのか見ものです。
2015/03/26(木) 20:23:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
私のNexus (2012)にAndroid 5.1(LMY47D)を入れてからもう二週間ほど経ちました。
その使用感をインプレしたいと思います。
入れて直ぐは「速いっ!」って感じました。
これはAndroid 5.xシリーズの特徴。
勿論4.xシリーズでも同様な事は起こりますが、Dalvik VMに比べてARTはコードの
実行速度が高速な分、負荷が低い時の速度感がかなり感じられます。
しかし設定を進めて行く程に徐々に以前の速度に戻っていきました。
まあそれでも十分使える速度ですが。
しかし5.1になっても5.0.2の頃に有ったメモリリーク関連のバグはそのままで、重くなる
時は結局以前のように重くなってしまいます。その辺り全く変わってませんでした。
しかしそれも数日前までの話。
なんだか昨日位からか、妙に軽くなったような気がします。
というか、操作感は特に速くなったという事はないのですが、遅くなる頻度が
かなり低くなった気がします。
主な所では、アプリの利用中にGmailやツイッターの通知が来ても、今までとは
違って何のストレスも無くバックグラウンドで知らない間に終わるようになりました。
今までは何だか急に重くなり、20秒や30秒程固まるかやたら重い動作になり、
通知が表示されるとまた元に戻るという感じでした。
通知が来るたびにこんな事が起こっていてはウザくて仕方が有りませんでした。
重くなるのはバックグラウンド処理の問題ではなく、恐らくメモリ確保や
ガーベージコレクション(以下GC)の問題だと私は考えています。
動作が重くなるのはバックグラウンド処理だけの時だけではなく、アプリの
切り替えやブラウザのタブを増やす処理等の処理でも簡単に再現できました。
何せメモリの確保や解放を起こせばいいのですから簡単です。
また再起動になるような酷い状況が時々ありましたが、そうなる時はもう一分以上
固まっていて突然再起動が起こるとかそういう感じの動作です。
私が一番最近、操作中に勝手に再起動が起こったのは22日の日曜の朝です。
ちなみに極端に重くなったり、再起動したりするのは、恐らくGCの最中に別のGCが
再起して発生し、GCの奪い合いをしているのではないかなという気がしています。
さて、この記事を書こうと思ったきっかけはここから先に書く事が起きたからです。
どうも昨日位からどうも重くならないようになっている気がします。
先にも書いたように通知の為のバックグラウンド処理が走っても今までと違って
全く気付かないですし、通知がされてやっとバックグラウンド処理が走っていた
事に気づく状況になりました。
今まではアプリ自体の動作はVMがARTに変更になったおかげで速いけど、
アプリの切り替えはメモリ管理のバグの関係でとても遅いという状況でした。
とにかくメモリ確保や解放等が絡むような動作が起こっているタイミングで重く
なるというような状況でした。
ただ私はメモリ確保やメモリの解放自体で遅くなっているというよりは、そこで
起こっているメモリリークを誤魔化す為か、GCをわざと頻繁に起こして居るように
感じていました。そのGCが再起で呼び出しされてしてしまうと最悪の状態に
陥っていたと思われます。
全ては私の想像ですが、去年からずっとAndroid 5.xのドッグフードを食べてきて
ようやくまともになってきたんじゃないかなと思います。
5.1からか、5.0の頃からか、Androidの内部の多くのコードがGooglePlayから
キャリアを通さずに直接アップデート出来る仕様になっており、私の知らぬ間に
自動でアップされていたのでしょうか。
何か急にNexus 7が安定して軽くなったように思います。
ここらでやっとドッグフードは終了で、実用ラインに到達でしょうか。
もうちょっと長く使ってみないとまだ不具合が残っているのかどうかは分かり
ませんが、今のままの状況がずっと続くのなら、Android 5.1 Lollipopはようやく
一つの完成ラインに到達と言っていいかも知れません。
ワイモバイル、Nexus 5 EM01にAndroid 5.1へのアップデートを配信開始 ~ juggly.cn Google、オーストラリアのNexus 6にAndroid 5.1(LMY47I)を配信開始 ~ juggly.cn Motorola、Moto X(2nd Gen)にAndroid 5.1アップデートで端末を2回振るとフラッシュライトをON/OFFできる新機能を追加 ~ juggly.cn 単なる偶然かも知れませんが、このように5.1のアップデートが昨日今日で
進んでいる事からも、Google側の5.1への信頼や自信が影響しているのかな
等という気もしています。
最近以下のようにGoogle Playサービス更新が有ったようですので、そのタイミングでついでに
私の件も更新されたのかも知れません。日曜の再起動の後に私の端末も更新されたのでしょうか。
Google、Android端末保持中のロック解除を防止する新機能「on-body detection」を追加 ~ リンゲルブルーメン Googleは、Google Playサービスの更新を介して新しいスマートロック「on-body detection」をAndroid OSに追加しました。今年の夏向けの端末にこの5.1が載るのなら間違いなく買いでしょう。
まあ5.0.2が載っても5.1か5.2がリリースされる可能性が高いと思うので5.1以降が
リリースされる端末なら4.xを利用している人には私はお勧めだなと思います。
マジで5.1はいいですよ。
2015/03/25(水) 20:28:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
iOS 8.3では無料のアプリケーションやコンテンツをダウンロードする際にパスワードを
不要に設定可能とのこと。
iOSの次のバージョンからは無料のアプリやコンテンツのダウンロードがパスワード不要に ~ techcrunch AppleのiOSオペレーティングシステムの次のバージョンiOS 8.3では、無料アプリのデベロッパがユーザを獲得しやすくなる。”iTunes & App Store”に設けられる新しいオプションと、それに対応するiOSのSettingsアプリにより、iOSデバイスのオーナーは無料のアプリケーションやコンテンツをダウンロードする際に、パスワードを不要にできる。やはり少しでもAndroidに有るものでユーザーが有り難いと感じているものは
取り入れたいという考えが有るのでしょう。無料版だけでも不要に設定が
可能となれば喜ぶ人はいると思います。
ただしTouch IDが有るので実際には余り意味の無い事では有ります。
Touch IDをOFFにしている人はそう多くはないと思われますので。
でも出来ないよりは出来た方が有り難いことでは有りますね。
出来ればTouch IDが着く前に行っておくべきだったとは思いますが。
2015/03/25(水) 20:22:55 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
【動画】「iPhone 4S」及び「iPhone 5」での「iOS 8.3 beta 4」と「iOS 8.2」の動作速度比較テスト ~ 気になる、記になる… 「iOS」の速度比較テスト映像を公開しているKabriolettが、本日リリースされた「iOS 8.3 beta 4」と「iOS 8.2」を搭載した「iPhone 4S」同士の動作速度比較テストの映像を公開しました。iPhone 5上でiOS 8.3 beta 4とiOS 8.2の動作速度比較テスト画像が公開されました。
見た感じ、iPhone 5だと全然違いはないですね。
違いが有ったとしてもiPhone 4sレベルで試さないと明確な差が出ないと思います。
ただし多少通信だけiOS 8.3 beta 4の方がやや速くなっていそうな感じです。
体感ではあまり違いはないでしょうが無駄がなくなる事はいい事です。
とりあえず悪化はしていないと思われます。
VIDEO
2015/03/25(水) 20:01:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Galaxy S6/S6 edgeは多くのプリインストールアプリを削除可能 ~ リンゲルブルーメン Samsungのフラグシップスマートフォン「Galaxy S6 / S6 edge」はより多くの不要アプリを削除可能であることが明らかになりました。Galaxy S6/S6 edgeではより多くの不要アプリが削除できるという事が記事になっていますが、
こういう事が喜ばしいとして報じられるような状況だという事なんですよね。
本来は「ふーん」で終わって欲しいような内容なんですけど。
でもまあ喜ばしい傾向だとは思います。
日本のキャリア端末もこういった方向へ進んでほしいものです。
2015/03/25(水) 19:51:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
始まりはここからでした。
それに対してこの回答。
更に・・・
これ、完全に追い込まれていますよね。
誰が?勿論日本通信側です。
バンド6に対応しないでバンド19のみに対応する端末で、ドコモのプラスエリアに対応していると
言いきっちゃっています。
そもそも規格上は同じ800MHzのプラスエリアと規定されていて、いくらWikipedia等に
「バンド19はバンド6を内包する」とか書かれていてもそれは帯域の制定上の話であり、
プロトコル上では別の帯域として扱われます。少なくとも端末のファームや基地局のプログラムや
プロファイル上ではそういう扱いになります。なのでハード的に対応できたとしても、プロトコルや
プロファイルではそうみなしてくれません。そんなわけでバンド6の基地局にバンド19のみの
対応した端末は接続できません。
ならばドコモのバンド19に対応した基地局のエリアではどうか?
ドコモのポリシーではバンド19にはいきなり接続できない仕様となっているみたいで、
きちんとバンド6に対応された端末でないとプラスエリア対応機としては使えないようです。
つまりバンド19のみに対応した端末ではどうあがいてもプラスエリアの端末としては
手詰まりに陥るという事です。
残された可能性を考えるならば、バンド1からのハンドオーバーでバンド19へと橋渡しして
貰えるという事にかけるしかありません。この調査は誰かしてくれるでしょうかね?
でもバンド1が使える場所でバンド19が使えてもかなり意味が薄いですけど。
更に同じような疑問を持っていた方々の間でこの事が話題に。
バンド19に関しての調査を考えられている方もいらっしゃるようです。
※5M00X7Wは5MHz幅のLTEの免許の事
なんとなくほっこりした世間の反応。
で、哀しいお知らせ。
VoLTE非対応だと音声通話はW-CDMAに落ちようとしますね・・・つまり・・・ちーん。
ご清聴、有難うございました。
2015/03/24(火) 19:55:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
昨日の記事 でドコモの225MbpsCAサービスのPREMIUM 4Gについて触れましたが、
コメント欄により詳しいPDFファイルが公開されているという事で眺めてみました。
すると面白い特徴が見えてきました。
当該ページをチェックしてみると以下のような表示が有ります。
ホーム / お客様サポート / サービスエリア / さらに速く!広く!ネットワーク強化進行中! ~ ドコモ公式 そのPDFファイルの容量と、内部のページ数を比較してみます。
・北海道エリア (PDF形式:385KB) 2ページ
・東北エリア (PDF形式:382KB) 1ページ
・関東・甲信越エリア (PDF形式:445KB) 3ページ
・東海エリア (PDF形式:450KB) 5ページ
・北陸エリア (PDF形式:432KB) 3ページ
・関西エリア (PDF形式:542KB) 10ページ
・中国エリア (PDF形式:384KB) 1ページ
・四国エリア (PDF形式:437KB) 4ページ
・九州・沖縄エリア (PDF形式:355KB) 1ページ
一番多そうな気がする関東甲信越エリアが3ページしかないのに、東海エリアは5ページも有ります。
更に、関西エリアが10ページも。
特に大阪府は大阪市だけに集中して対応局を作っており、大阪市内はフィールドテスト的という
よりは、割と本気で設置しているなという事が見て取れます。
もしかすると南海トラフ地震を念頭に置いて関西地区を災害に強い街にする為に高速化、大容量化、
全体的な災害耐性の増大を図っているのかも知れませんね。関西だけでなく、周辺の東海や
四国エリアにも力が入れられている事でもなんとなく感じられます。
またコメ欄でも指摘されていますが、大型アウトレットモール等の有るような場所も積極的に
展開されているようです。分かる範囲で調べてみますと、三井や三菱地所の展開する
超大型のアウトレットモールがCAで225Mbpsの対象地域になっていました。
どうやらドコモ的には既に家庭の生活インフラとしてのLTEにはもう既に満足のいく結果を
出せているであろうという事で、家庭向けの帯域整備よりも商業施設などのショッピングモール
のような「一気に人が集まって輻輳傾向に陥りやすい場所」の整備を積極的に行っている
ように私は感じました。
神戸では三ノ宮や元町、北野やそれらの周辺を徹底的に。
大阪市内もやっぱりそうだし、丸の内や新橋、秋葉原、渋谷、新宿周辺といった分かり
やすい地域を中心に整備しているように思います。
ちなみに一部のスポットでは262.5Mbpsのサービスを体験できるようです。
対応端末は225Mbpsと同じくHW-02G、 L-01Gとの事です。
次の5~6月発売の夏端末では、このサービスに対応した端末が本格的に出てきそうな予感がします。
逆に言えばその地固めを今のうちにしているのではと思われます。
2015/03/24(火) 19:48:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
「BIGLOBE LTE・3G」、4月からデータ容量の繰り越しが可能に ~ 気になる、記になる… 本日、BIGLOBEが、同社のMVNOサービス「BIGLOBE LTE・3G」を強化し、使い切れなかったデータ容量の翌月への繰り越しに対応する事を発表しました。BiglobeはMVNOのサービスで、4月から未使用分の容量を繰り越し可能にする事を発表しました。
2GBプランで翌月分の2GBと併せて最大4GBまで繰り越せるとの事。
しかしよくよく見ていくと、2GBプランだと直近72時間で360MB以上乗り様で200Kbpsの縛りが
有るので4GBを繰り越しても360MB x 10回で月3.6GBまでしか使えず、実際には最大の4GBの
容量を持っていても使いきれないです。
また3日ごとに360MBをきっちり使い切るなんて事は不可能ですから、実際にはどれだけ
頑張っても3GB余りを消化するのがせいぜいではないでしょうか。
3日で360MBという縛りを見直してくれない限りは実際にはお飾りプランの色合いが濃いなと
思います。3日縛りが有るとやはり旅行中だけパケット消費が増えるという場合に対応しきれ
なくなる事が有るので使い勝手は余りよくないですね。複数枚のSIMを持ち、2GBを使い切っ
たら別のSIMで運用するといった使い方を考えられるプラン変更だなとも思えないので、
中途半端ですかね。
ここ最近の値下げ競争の中ではユーザー側の実利が少ないので一歩置いて行かれた
印象を感じました。
2015/03/24(火) 19:33:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
南海トラフ巨大地震に備えた災害対策が完了 ~ ドコモ関西支社公式 ~基地局の基盤を強化して、想定被災エリアの通信を確保~ 株式会社NTTドコモ関西支社(以下、ドコモ関西支社)は、南海トラフ巨大地震での津波による想定被災エリア注意1において、基地局の基盤を強化して有事の際も通信を確保する災害対策を2015年3月20日(金曜)に完了しました。 南海トラフ巨大地震が発生すると、沿岸部などでは津波による浸水被害などが想定されます。その津波により基地局の伝送路が断線、電力供給が途絶え通信が確保できないなどの被害を受ける可能性がありますが、直接的な被害注意2を受けないと想定される合計35局(大阪府5局、兵庫県16局、和歌山県14局)の基地局の基盤を強化することで、有事の際も想定被災エリアでご利用いただいている約96%注意3のお客様の通信を確保することが可能となりました。NTTドコモ関西支社は南海トラフ巨大地震での津波被害により被害が起きた際に
通信を維持できるようにするための基盤強化を発表しました。
ただし地図を見ても分かるようにドコモ関西支社だけです。
大いに関係あると思われるNTTドコモ東海支社とNTTドコモ四国支社については
調べてみた範囲では関連した発表は有りません。
こういうことって支社単位で動いているものなんですかね?
関西支社だけでもこういった対応をする事はとても重要ですし、いい事だと思いますが、
こういった広域レベルで一気にすべきことはまとまったやるべきだと思うのですが
なかなか難しいのだろうなとは思います。
その辺り、支社単位で動かさずにドコモ本体が音頭を取るべきだと思うのですがどうでしょうか。
対策内容の方を見ると、基地局単位での被害を受けた後でも生存率をアップさせる
為の3大要素に対策が入っています。東日本大震災で生き残った基地局が止まった
一番最大の原因は「電池切れ」でした。私も東北でその現実を目の当たりにしました。
そこに3日間も持つ燃料電池の投入は心強い限りです。
伝送路の多重化と遠隔からのエリアコントロールは生き残った後に重要になるものです。
お金はかかりますが、こういった対策がきちんとできる所がドコモの強い所ですね。
またこれはMVNOでも同様に影響を受ける部分です。なのでドコモ以外のMVNOを利用
するよりはドコモのMVNOの方が使える確率は上がります。しかし実際に災害が起こると
MVNOは優先順位を下げられる可能性が有る事、MVNO間でもドコモとの契約内容次第で
優先順位の差が有る事などが考えられます。その辺り、MVNOの売り文句として反映
出来る余地はある部分ではないかなと思います。
2015/03/23(月) 22:50:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
国内最速となる受信時最大225MbpsのLTE-Advanced「PREMIUM 4G」を提供開始 ~ ドコモ公式 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、次世代ネットワーク・LTE-Advanced注意1 を使用した国内最速注意2 となる受信時最大225Mbps注意3 の通信サービスを「PREMIUM 4GTM注意4」として、2015年3月27日(金曜)より提供いたします。 「PREMIUM 4G」は、LTEを高度化することで、さらなる高速・大容量化を実現し、通信トラフィックが集中するエリアにおいても、より快適な高速通信をご利用いただけます。ドコモが受信時最大225Mbps/送信時最大50Mbpsのデータ通信サービスである
LTE-Advanced「PREMIUM 4G」を提供開始します。
3月27日に提供開始との事。
対応エリアは以下の通り。
ただしこのエリアの一部である事には注意。
恐らく上記に書かれている地域名の全エリアが対応している所は無いのではないかなと思います。
札幌の全ての地域や、高知市の全ての地域が対応しているわけではないと思われるように、
面で塗り切った対応がなされているとは思えません。
この手の発表の方法は罪作りですよね。
スタート時に対応している地域をもっと絞って発表できないものでしょうか。
それとも中心地は面で塗ったようにきちんと対応しているのでしょうか。
今一つ感覚が分からない所が有ります。
初期はフィールドテストを兼ねた実験的な所も有るので、一気に広げてしまうのは
怖いので初めは絞っているのは仕方ない所も有りますが、もうちょっと実際に
対応されているエリアを分かるようにしてほしいなと思う所が有ります。
それともここに書かれている地域は8割、9割レベルでPREMIUM 4G化されている
のでしょうかね?
2015/03/23(月) 21:34:01 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
なんとドコモの非root端末でもMVNOで自由にテザリングが出来る方法が報告されました。
【MVNO】非rootでドコモ端末でテザリングを可能にする方法(中級者向け) ~ XperiaにおけるAndroidアプリ考察 これまで【MVNO】ドコモ系MVNOのSIMでテザリングできるか?を検証してみたなど、非root(正規状態)におけるMVNO会社のSIMによるWi-Fi/+Bluetoothテザリングは「不可」と考察してきました。 一瞬成功したように見えてもこのようにテザリングエラーと表示され子機側では通信ができません。 しかし、AndroPlusさんによってこの定説が覆りましたことをここにご報告します!パチパチ!!AndroPlusにより手法が報告され、ショーグン氏の考察ブログにより詳しく考察されたものです。
内容的にかいつまんで言うと、
1.adbコマンドを利用できる環境を揃える。
2.開発者向けオプションでUSBデバッグを有効にする。
3.adbコマンドで、以下2行を実行する。
⇒adb shell
⇒settings put global tether_dun_required 0
となります。
ネタ元はここです。
root不要でsettings.dbを編集する方法 ~ AndroPlus メモです。 settings.dbを弄るにはroot化してアプリを使わないといけないという風に思いがちですが、 adbでのコマンドでも編集できます。考察自体はXperiaで行われていますが、これはドコモ端末で広く適用されるものと
考えられます。XpeiraとGalaxy以外はroot化自体がほぼ出来ないの端末も多い
のでこの情報は、今までMVNOテザリングとは縁遠かった多くのドコモ端末を
MVNO SIMでのテザリング可能に帰る可能性を秘めていると思われます。
これで多くのドコモ端末がMVNOテザリング用の端末として生き返る可能性も出て
きたのですごく有り難い情報ですね。
2015/03/22(日) 19:52:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Googleがエベレスト山をストリートビューの対象に追加しました。
美しすぎる…グーグル、エベレスト山までストリートビューの対象に ~ iPhone Mania Google Earthチームはストリートビュープロジェクトの一環として、標高8,848mを有するエベレスト山の麓、サガルマタ国立公園をストリートビューに加えることに成功しました。まさかのエベレストのストリートビューに追加ですが、登山家も撮影に協力しているとの事。
場所が場所だけに、こういったプロの協力も必要ですね。
Googleの行動力の成せる業ですね。
ストリートビューはどこまで進化するのか興味が湧きますね。
2015/03/22(日) 19:25:37 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
GoogleのChromeがPCのOSを乗っ取り始める、リモートデスクトップをChromeアプリ化する。
Google、PC版「Chromeリモートデスクトップ」を完全にChromeアプリ化 ~ juggly.cn Google が Chrome ブラウザをインストールした PC の画面を他のデバイスと共有したり、別の PC にリモートアクセスできる「Chrome リモートデスクトップ」の PC 版を完全に Chrome アプリ化しました。GoogleがリモートデスクトップのChromeアプリ化を行いました。
この事で機能をタスクバーやドックバーに表示可能なアイコンから起動できるようになりました。
今まではChrome内で行っていた事が、まるでPCのネイティブプログラムと変わらない起動
方法になった事で、Chromeアプリがネイティブアプリのように扱えることになりました。
どのOSを使っていても、まるでChrome OSを使っている事と同じ事が出来るようになった
ことで、Chrome OS向けのアプリを利用させる事が出来、それぞれのOSのネイティブアプリの
利用頻度を下げていく事が出来ます。
GoogleはこうしてChromeアプリをあらゆる動作環境で動かし、Chromeブラウザで置き換えて
いく事を目標としているように思います。
PCのChrome OS以外のOSも、Chrome OSの延長線上とした扱いになっていく事になるかも
しれませんね。今後どんなOSが出てこようが、Chromeさえ用意すればそのOSを旧来のOSと
同じようにChrome伝手で乗っ取ることが出来るようになりました。
Googleのしたたかな戦略が見え隠れします。
2015/03/21(土) 22:03:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
アップルがApp Storeからウィルスやマルウェア対策アプリを削除している模様。
Apple、App Storeからウィルス及びマルウェア対策アプリを削除 ~ 気になる、記になる… 9 to 5 Macによると、AppleがApp Storeからウィルス及びマルウェア対策アプリを削除している事が分かりました。アップルは何を思ったのか、App Storeからウイルスやマルウェア対策アプリを削除
を始めたようです。理由は不明。
これでiPhone/iPad等のiOS機器では自主的なチェックが出来なくなる模様です。
一度iPhone等でウイルスが猛威を振るいだせば、もうチェックして気づく為の
手段が無くなる事になります。
アップルが全ての安全を保障するという所を考えると、こういったアプリの存在は
矛盾が有る事になりますが、しかしこういったアプリが無いと、アップルのチェックを
すり抜けたウイルスやマルウェアは猛威を振るい放題という事になります。
またそもそもiPhone等のアプリからではなく、ウェブ経由等で感染した場合、
アップルのチェックもくそも有りません。iOSやSafariのブラウザが100%安全なんて誰も
補償が出来ないのですから、こういった自衛手段は無くすべきではないのですが、
アップルのやる事は首をひねる事が多くあり、理解できませんね。
2015/03/20(金) 19:51:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
高級時計のブランドとして有名なTAG HeuerがGoogle・Intelと組んでAndroid Wear搭載の
スマートウォッチを開発すると発表しました。
TAG Heuer、Google、Intelが高級スマートウオッチ開発で提携 ~ IT Pro日経コンピュータ フランスLVMH傘下のスイス高級腕時計メーカーTAG Heuerは、米Googleおよび米Intelと協力し、スマートウオッチを開発する。スイスのバーゼルで開催されている宝飾と時計の国際見本市「Baselworld」で3社が現地時間2015年3月19日に発表した。TAG Heuer、Android WearとIntelチップを採用した高級スマートウォッチの開発を正式発表 ~ juggly.cn スイスの高級腕時計ブランド「TAG Heuer」が、Google の Android Wear と Intel のテクノロジを採用したスマートウォッチを開発することを 19 日にスイスで行われた Baselworld 2015 イベントでのプレスカンファレンスで正式に発表しました。本物の高級時計を作っているタグホイヤーがAndroid Wearを採用し、スマートウォッチを
開発すると発表しました。
Android Wear採用のスマートウォッチは、様々なメーカーが開発をしていますが、
なかなかデザインのいいものも有り、驚かされる事が多くあります。
そこに「本物ブランドメーカー」が参戦。
本物が作るスマートウォッチがAndroid陣営として登場する事になりました。
Android OSというのはどこでも参加出来るようにという事で作られているものですから
この流れは自然なものですが。
一方Appleはスマートウォッチメーカーとしては外様メーカーですが、頑張って作った
のがApple Watch。何度見てもカッコイイとは思ません。まあ「After Jobs」な製品ですしね。
そこにはJobsの厳しいチェック機能は働いていません。
一方TAG Heuerの方は、コンピュータハードの部分はインテルが、Android OSの
部分はGoogleが、腕時計としての纏め上げはTAG Heuerが作り上げます。
本物のメーカーにより本物が作られます。
NECや三菱がリンゴやキャベツ、ソフトクリームを販売していたら気持ちが悪いような
もので、本物とそうではないモノがやっぱりあるように思います。
特に身につける小型デバイスなんて細かいノウハウって有ると思いますし。
本物のメーカーが作る Android Wear端末、期待して待ちたいと思います。
2015/03/20(金) 19:44:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
マイクロソフトがWinHEC(Windows開発者会議)でWindows 10の動作要件を発表しました。
Windows 10、ハードウェア要件低い? 1GHz CPUと1GB RAM以上に ~ リンゲルブルーメン Micosoftは中国の深センで開催した開発者会議「WinHEC」にて、Windows 10のハードウェア要件を公開しました。昨日Xiaomi Mi4への移植記事を書いた Windows 10ですが、その動作要件がWinHECで公表されました。
■Windows 10の最小ハードウェア要件 ・1GHz以上のプロセッサ ・[32bit] RAM 1GB / ストレージ 16GB ・[64bit] RAM 2GB / ストレージ 20GB ・UFEI 2.3.1 ・DirectX9をサポートするVGA ・800x600以上の解像度 ■Windows mobileの最小ハードウェア要件 ・RAM 512MB / ストレージ 4GB ・UFEI 2.3.1 ・Direct 9 ・3~7.99インチ 昨日の記事ではXiaomi Mi4への移植について書きましたが、Mi4ってどういった端末か
少しだけ触れておきます。
・Snapdragon 801 (4コア2.5GHz)
・RAM 3GB
・FlashROM 64GB
・5インチ(シャープ/JDI 製)
まあ今時の普通のハイエンドクラスですね。
最小要件はもっと下でもよいという事です。
とは言え最小要件でどの程度快適に動くかは不明ですけど。
恐らく過不足ない程度には動作するものと予想します。
2015/03/20(金) 19:32:56 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
マイクロソフトがAndroid端末のXiaomi Mi4にWindows 10を移植して提供すると明らかにしました。
Microsoft、Android端末にWindows 10を導入する技術を Xiaomi Mi4に提供 ~ リンゲルブルーメン MicrosoftはAndroidスマホにWindows 10を移植する技術を開発。Xiaomi Mi 4向けに提供すると明らかにしました。マイクロソフトはNOKIAを持っており、NOKIAにはモバイル端末の開発部門が有ります。
しかし廉価版端末が中心になっているので、Windows 10を満足に動作させられる位の
能力が無いのでしょうか。
そこでローエンドからハイエンドまで揃っており、しかも中国では抜群のネームバリューの
Xiaomi社のMi4にWindows 10を移植して公開する事にしたようです。
これはマイクロソフト自身がXiaomiから端末を入れて売るよりも、Xiaomi Mi4の
ユーザーが興味を示してWindows 10を入れてみるという吸引効果も期待出ます。
登山家が「そこに山が有ったから」という事のように、「そこにファクトリーROMが
有ったから」という事で、入れたくなる環境を整えたとも言えます。
数的には知れていますが、Android OSをWindows 10に書き換えさせたら勝ちですよね。
このやり方だと幾らかのメジャーな機種にWindows 10をリリースするだけでいいので
最小のコストで大きな効果が見込めそうに思います。
ハード開発に金をかけない所といい、賢いやり方だと思います。
2015/03/19(木) 19:52:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
やってくれます、さすがマカー(?)は侮れません。
「iOS 8.2」には密かに「アクティビティ」アプリが搭載されていた事が明らかに ~ 気になる、記になる… 9 to 5 Macによると、「iOS 8.2」に「アクティビティ」アプリが隠されている事が分かりました。実は上にリンクした記事の内容には全然関係ない記事です。
その記事についているコメントを見て電気が走るような感動を覚えました。
匿名(2015年3月16日 14:18)
>「密かに」って悪意を感じるタイトルはどうかと思う。
と書かれていますが、私は元記事のTaisyo氏の記事やタイトルに悪意を感じません。
感じ方は人それぞれと思いますが、さすがにこれは私を感動させる力が有りました。
2015/03/19(木) 19:43:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
格安系の端末や格安SIMとのセット商品の競争が激化しています。
各社価格据え置きで容量の増量傾向に向かっている模様です。
【朗報】格安SIM、各社が高速データ通信量の増量を続々発表! ~ iPhone Mania 格安SIMの争いが止まりません。先日、IIJmioが現行の料金を据え置いたまま、4月1日より高速データ通信量を大幅増量すると発表しましたが、これに誘発されるように、楽天モバイル・NTTコミュニケーションズも、同様の施策を実施すると発表しています。IIJmioと楽天モバイルに続き、「OCN モバイル ONE」も価格据え置きで通信容量を拡大へ ~ 気になる、記になる… 本日、NTTコミュニケーションズが、NTTドコモ網を利用したMVNO「OCN モバイル ONE」の全てのコースのデータ通信容量を2015年4月1日より料金据え置きで大幅に拡大する事を発表しました。NTTコミュニケーションズ、「OCN モバイル ONE」全コースで4月1日に価格据え置きでデータ通信量を増量 ~ juggly.cn NTT コミュニケーションズが 4 月 1 日に同社の MVNO サービス「OCN モバイル ONE」の全コースにおいて、価格据え置きでデータ通信量を増量することを発表しました。 4 月 1 日からのサービス内容の改定によって、70MB / 日コースは 110MB / 日に、100MB / 日コースは 170MB / 日に、2GB / 月コースは 3GB / 月に、4GB / 月コースは 5GB / 月に、500kbps コース(上限 7GB)は上限が 15GB / 月に増量となります。ドコモの回線使用料が下がったのか、それとも単に競争の激化でそうなったのでしょうか。
この4月からデータ通信量が増量になるMVNOが複数出てきました。
見るからにお得になるプランが有る一方、得にはなったけど他のプランよりも見劣りする
プランも有ったりします。お得度にばらつきが有りますね。
他のプランは軒並みお得なのですが、4GB⇒5GBはどう考えても他のプランよりもお得度
が見劣りがします。わざとこの設定なのでしょうか。
ドコモ的にはドコモ陣営の中にいる敵と戦わなければならないので大変ですけど、
しかしauやソフトバンクに行かれるよりマシだというジレンマが有ります。
ドコモとしても痛し痒しで辛いですよね。
ただ今後もドコモは全体的には広く値上げしてARPUを持ち上げ、ものすごく使う一部の人
だけ安くなる料金設定を変えないと、今後MVNOに大いに吸い取られる事になりそうです。
MVNO同士でも骨肉の争いが始まっているので、今後更にキャリアでは太刀打ち出来ない
価格差になっていきそうです。
2015/03/19(木) 19:40:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:18
Xperia J1 Compactがデビュー、ソニーストアや提携店、So-netの販売サイト、
全国のイオンで販売。「高い」と不評も1/2.3インチ受光センサー等、Z1f/A2譲りの
国内向け機能がてんこ盛り端末なので仕方ないのかも。
イオンスマホに「Xperia」登場 おサイフケータイ、防水対応 京セラのタフネス端末も ~ IT Mediaニュース イオンは3月19日、「イオンスマホ」のラインアップに、ソニー製の4.3インチ端末「Xperia J1 Compact」(税別一括価格5万4800円)と、京セラ製のタフネス端末「KYOCERA S301」(同2万9800円)を加えると発表した。ソニー、日本市場向けSIMフリー端末「Xperia J1 Compact」を発表!前面上部にメーカーロゴ、おサイフケータイ対応、A2ベース、ソニーストアでの販売も。 ~ すまほん Sony Moibleは、事前情報通り、国内市場向けにSIMフリースマートフォン「Xperia J1 Compact (D5788)」を、格安スマホとして投入することを明らかにしました。回線はSonyグループのMVNO So-net。現時点で少なくともSo-net、イオンモバイル、ソニーストアでの販売がわかっています。ソニーXperia J1 Compact発表、So-netのSIMセット販売。4.3インチ防水防塵、20MPカメラ、おサイフケータイ対応 ~ engadget ソニーモバイルが、4.3インチ液晶のAndroid スマートフォン Xperia J1 Compact を発表しました。So-net のLTE通信サービス PLAY SIM とセットで、4月20日よりソニーストアや提携店、So-netの販売サイト、全国のイオンで発売します。 Xperia J1 Compact の特徴は「手のひらに心地よく収まるサイズ」。液晶は4.3インチ、本体サイズは幅65x高さ128x厚さ9.7mm。サイドはラウンド形状のアルミ素材、背面はマット仕上げとすることで「手に吸い付くようなフィット感を実現」したとのこと。 また、IPX5/8の防水、IP5Xの防塵仕様を備えたほか、おサイフケータイにも対応。「モバイルWAON」アプリがプリインストールされます。値段を下げるにはこれらの"贅沢仕様"を落とせば値段は簡単に下げられるはずですが、
そうなると、その部分の基盤の引き直し、ドライバー類やソフト環境の整備など、思わぬ
手間がかかる事になり、それはまたコストに跳ね返ります。
キャリア端末のように莫大な数は出ませんから、かかったコストは結構重くのしかかります。
なのでZ1fやA2から手を入れられるのは精々「ガワ」位じゃないでしょうか。
恐らく中身の基盤と部品はドコモ仕様をそのまま流用しているだけのような気がします。
それを考えれば値段は頑張っている方なのだろうと思いますが、逆に言えばドコモが
納入させている端末って安くならない理由がよく分かると思います。
割り切りが足らないんですよね。
まあ下手にケチり過ぎるとそっぽを向かれる可能性も有りますから、どうバランスよく
削るのかはセンスの見せ所ですけど。そういう意味ではiPhoneは不満が出にくいように
上手に削っている方だと思います。iPhoneは仕様を削っているくせに、販売価格が
高額に設定されている事が問題なんですけどね。日本では安く売っているからそれ程
文句が出にくいという事は有ると思います。
ドコモの端末の中では廉価機種という扱いでしたが、一般レベルから見れば、十分に
てんこ盛り仕様と言っていいと思います。そのてんこ盛り仕様も徐々に贅沢品では
なくなっていくと思いますので、このままの仕様を続けていけば徐々に値段は
下がっていくかもしれませんね。ただグローバルの世界では防水ですらスタンダード
では有りませんけど。
2015/03/19(木) 19:37:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Macの購入希望アンケート、未だにiPhoneの購入希望アンケートの反省無く
お花畑な内容に「またか」の思いばかりが浮かんできます。
【意識調査】新型「MacBook」に興味ありは3割!うち7割が購入意思あり ~ iPhone Mania 市場調査会社MMD研究所は19日、現地時間9日のスペシャルイベントで発表された新型「MacBook」に関する意識調査を行い、その結果を公開しています。興味が有る無いで言えば「そりゃあるでしょ」って事になりますよね。
私だって「色んな意味で」興味が有りますから。
しかし欲しいとは思いませんけどね。
でもこういったアンケートでそのまま答えるかどうかはちょっと怪しいです。
色んな意味を込めて「やや購入したい」とする可能性も有るかも。
そもそもこういったアンケート通り、購入行動を起こすわけではないという事は、
iPhoneの購入アンケート通りに全くなってこなかった事は明らかなんですけど。
それをわざわざ調べているMMD研究所もアレですが、それを受けて喜んで
いる人もアレだと思います。
2015/03/19(木) 19:37:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Nexus 5 / 6 / 7(2012 WiFi) / 10向けにAndroid 5.1 (LMY47D/LMY47E)ファクトリーイメージがリリースされました。
各Nexus端末向け
ファクトリーイメージのダウンロードはここから 行ってください。
先日のNexus 5 / 7(2012 WiFi) / 10に続き、新たにNexus 6にもAndroid 5.1の
バージョンアップがリリースされました。
前回はバージョンアップする端末の数を絞ってきたという事は、まだ様子見の感が
強かったですが、今回はそれに5.0.1で長らく止まっていた最新のNexus 6にも
5.1をリリースしたという事で、一つの大きな区切りになると思います。
全体的に5.1ではベンチマークでの実行速度も上がっているのでそういう意味でも
意味のあるバージョンアップだと思います。
当ブログ関連記事 ・Nexus 7(2012)向けにAndroid 5.0.2(LRX22G)ファクトリーイメージがリリース ・Nexus 5/7(2012,2013)/9/10Android 5.0のファクトリーイメージが公開、Googleの本気度が見える
2015/03/18(水) 22:23:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Sony、Xperia Z2 / Z3 Tablet Compact / Z2 Tablet向けにAndroid 5.0を配信開始 ~ リンゲルブルーメン ソニーが昨日Xperia Z3 / Z3 Compact向けにAndroid 5.0アップデートの配信を開始しましたが、続いてXperia Z2 / Z3 向けにも配信を開始しました。昨日Xperia Z3 / Z3 Compact向けにAndroid 5.0.2 Lollipopアップデートの配信を開始。
それに続いて本日Xperia Z2 / Z2 Tablet / Z3 Tablet CompactにもAndroid 5.0.2が
リリースされた模様です。
これで全てのXperia Z3シリーズとXperia Z2 / Z2 TabletにAndroid 5.0.2が提供された
事になります。
2015/03/18(水) 22:07:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
次期フラグシップ Xperia Z4とされる新たな3枚の画像。6〜9月に発売されるらしい ~ リンゲルブルーメン ソニーモバイルの次期フラグシップスマートフォン Xperia Z4 とされる新たなレンダリング画像が海外メディア経由でリークされました。どこまで信じていい情報かは分かりませんが、Xeria Z4は6~9月に発売との話です。
これはあくまでもこのレンダリング画像を発表した主による想像、またはリーク情報
なので、信憑性は未知数です。
6~9月が本当なると、ドコモやauの夏端末向けの時期になるので、それを見越して
作っている可能性も考えられます。
時期的にという事も有りますが、Android 5.1ではなく5.0のようです。
5.0.2だったらそれほど問題はないとは思いますが。
2015/03/18(水) 21:36:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ベネッセのタブレット「チャレンジタッチ」は保護フィルムを張ると保証が無くなるとの事。
チャレンジタッチ おうえんネット ~ ベネッセ 【ご注意ください】タブレットに画面保護シートは絶対に貼らないでください! 保護シート(保護フィルム)はご利用しないでください。保護シートを貼ると、タッチパネルと保護シートの間に空気、ごみが入った場合、正しく反応しなくなる場合があります。また、保護シートを貼ると、機器保証を受けられなくなり、すべての故障の修理費がお客さま負担になります。 HOME >「チャレンジタッチ」タブレットの仕様 メモリ 16GB(ユーザー領域 12GB) OS Android 4.2.2 液晶サイズ 9.7インチ(1024×768ドット) 主な機能 ヘッドホン端子(Φ3.5mmステレオミニプラグ用),SDスロット(SDHC対応), カメラ(200万画素 背面のみ),MiniUSB端子,無線LAN(Wi-Fi)(IEEE 802.11b/g/n) 本体サイズ 縦191mm×横252mm×奥行16mm 重量:約750g タッチパネル 抵抗膜式・シングルタッチ バッテリー リチウムイオン電池(充電式 6000mAh)Android 4.2.2を使用したベネッセのタブレットの「チャレンジタッチ」ですが、ホームページを
見ると保護フィルムを張る事に否定的です。それどころか、フィルムを張ると保証対象外と
なり、修理代が全て客負担になるという文言まで書かれています。
保護フィルムによる問題がどれだけあったのかは分かりませんが、これはちょっと酷いなと
思います。今時保護フィルムなんて珍しくも無いでしょう。
「保護フィルムを付けるな」
「保護フィルムを付けている場合の動作は保証しない」
だけでいいのではないでしょうか。
それとも使用のページに書かれている「抵抗膜式」は一度でも保護フィルムを張ると、
何からの悪影響が有るものなのでしょうか?
2015/03/18(水) 19:33:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone 6sはA9プロセッサと2GB RAMを搭載との情報、でもこんなの誰でも予想のつく範囲です。
こんな事でもニュースになるアップルすげーと言っておいた方が良いのでしょうか。
「iPhone 6s」はA9プロセッサで2GB RAM、感圧タッチForce Touchを搭載─投資筋 ~ リンゲルブルーメン 投資関連の専門メディアであるValuwalk.comは、今年9月に公開予定とみられる次期iPhone(iPhone 6s)にA9プロセッサと2GB RAMを搭載するとみられると現地時間の3月15日に報じました。さすがにこの期に及んで5月発売やら6月発売の可能性やらいう飛ばし情報筋は
もう一切なくなりましたね。外れる飛ばしはより信用を失いますから。
それにしても、iPhone 6/6 Plusでやっておくべきことを一年遅らせてニュースになるという、
情けないとかアップルや信者の方は思わない・・・のでしょうね。
2015/03/17(火) 19:52:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
IBMがデジタル台帳向けにビットコインの技術に注目した模様。
IBMがビットコイン技術に注目、「デジタル台帳」で決済 ~ ロイター 米IBM(IBM.N: 株価, 企業情報, レポート)が、主要通貨を対象としたデジタル通貨と決済システムの構築に向け、「ブロックチェーン(デジタル台帳)」と呼ばれる仮想通貨「ビットコイン」の基本技術の採用を検討していることが12日、関係者の話で分かった。昔流行った言葉に「デファクトスタンダード」なんてのが有りました。
市場から出てきて業界標準に上り詰めたものをそう呼んでいます。
最近あまり聞かないので、今でも生きている言葉かどうかは知りませんが。
これをそういった類のものかどうかは分かりませんが、一応仮想通貨としては
世界レベルで広がり、巨大なシステムとしては一定の成果を出しています。
今後も伸びるかと言えば私は伸びるとは思っていませんが。
ただその技術についてはIBMは見るべきものは有ると考えたので、安全性に
関しての技術的には間違いのないものなんだろうと思います。私は詳しい
内容までは知りませんが。
ビットコインの技術は暗号化とトランザクション処理の塊のようなもので、
そこに様々なアイデアや技術が詰め込まれています。
その部分をIBMが認めたのでしょう。
ビットコインの問題点はやはり取引所のセキュリティー。
ビットコイン本体はまずアタックしても破れない。
人が作ったものである以上、不可能はないのかも知れませんが。
しかし取引所は対外的な通信に晒される場所である以上、一番狙われ
やすい所です。ちょっとでも見落としによる穴が有ればマウントゴックスの
ようになってしまいます。
それはともかく、ビットコインの技術は今後この分野のデファクトスタンダードに
なるのでしょうか。トランザクションについては私は詳しくはないので、
技術的に突っ込むことは出来ませんが、面白い分野では有ると思います。
恐らく一部の読者の方に圧倒的に詳しい方がいらっしゃるような気がします。
2015/03/17(火) 19:41:03 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
本格的に採用が始まったUSB Type-C、セキュリティー上には既存のリスクがそのまま存在する模様です。
新MacBookのUSB Type-C─『便利だがセキュリティ上のリスク懸念』 ~ リンゲルブルーメン Appleが新型MacBookに導入した「USB Type-C」にセキュリティ上の懸念が残されていると米IT専門メディアVERGEが報じました過去に充電器がウイルスに感染している場合、充電の為に挿したスマホやタブレットも感染すると
いう問題が有りましたが、それはUSB Type-Cでもそのまま存在する模様です。
まあコネクタと下位の信号処理の部分だけが更新されただけなので、USB向けのアプリけーション
がそのまま使えるように、ウイルスもそのまま使えるという訳です。ソフトウエア的に互換性を
持つ以上、これは仕方が有りません。
気を付けたいものです。
2015/03/17(火) 19:38:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Apple Watchの記事にネタでリンクしてくれていたタカラトミーのプレイウォッチが意外とスゴイです。
詳細を見ていってびっくりしました。
カメラ付きウェアラブルガジェット 「プレイウォッチ」 6月20日(土)新発売! ~ タカラトミー 株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/所在地:東京都葛飾区)は、カメラ付きウェアラブル ガジェット「プレイウォッチ」(ホワイト/ピンク/ブルー/パープルの計4種・希望小売価格 各7,980円/税抜 き)を、2015年6月20日(土)から、全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売場、インターネットショップ、 タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」http://takaratomymall.jp/shop/等にて発売致します。タカラトミー、タッチパネル搭載の子ども向け「プレイウォッチ」 ~ 価格コム タカラトミーは、子ども向けスマートウォッチ「プレイウォッチ」を発表。6月20日より発売する。 「あそびを身に着けよう」をコンセプトに、写真・動画撮影や時計機能、ボイスレコーダーやゲームなどの機能を備えた子ども用ウェアラブルガジェット。インターネット接続やWi-Fiなど通信機能は非搭載となっている。タカラトミーがステキウォッチ「プレイウォッチ」を発売 ~ 【ネタ倉庫】ライトニング・ストレージ 玩具とはいうけれど機能はムッチャ本格的。上の比較表は多分に恣意的なものがあって別にApple Watchをディスるわけではないけれど、子供の視点から見るとこんな程度の切り口で見ているんだろうなあ......と想いを馳せてしまう。私はこれは宣伝などでもう何度も見ていたのですが、「どうせおもちゃ」と見流していました。
しかしよく見るとなかなかよく出来ているなという事が分かってきてびっくり。
で、ちょっとだけ調べてみました。
The Smartest Watch For Kids ~ VTech More than just a watch, VTech's Kidizoom Smartwatch lets young photographers take photos and videos. Plus, play mini learning games and tell time for learning fun on the go!モノ自体はVTechのKidizoomという商品。
これを日本語化したような製品でした。通信機能は無く、仕様的には軽いのでこの値段で
この仕様を実現できたという事は有ると思います。
またVTechは独自のタブレットを出していたり、なかなか面白いメーカーです。
さすがにこういった積み上げの技術無しでここまでの製品を作るのは困難ですね。
ちなみに電池の持ちは2週間、通信機能が無いという事は有りますが、
それなりの技術的な裏付けが無いとここまで伸ばすことは出来ないですね。
2015/03/17(火) 19:32:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ソニーがXperia Z3 / Z3 CompactのAndroid 5.0へのアップデートをリリースしました。
Sony Mobile、Xperia Z3 / Z3 CompactのAndroid 5.0アップデートを開始(更新) ~ juggly.cn Sony Mobile がついに Xperia Z3 / Z3 Compact の海外モデルに対して Android 5.0 へのアップデートの配信を開始しました。リリースされたバージョンはAndroid 5.0.2となっている模様です。
私もNexus 7(2012)で、しばらく使っていたバージョンであり、それなりには満足度のある
バージョンでした。しかし既に報じられている通り、メモリリークなどのバグが有ります。
アップデートされる事で得られるものも多いですが、いくらかの安定度を捨てる事になる
可能性が有るのでそれを理解しておく必要が有ると思います。
とは言え、長らく待たされてきた人にとってみればLollipopを使える事は大いに喜ぶ
べき事だと思います。
あとは国内版が何時リリースされるかという事ですが、ドコモ・au・ソフトバンクが
どう考えるかという所が大きいでしょうね。
ちなみに他のXperia Zシリーズについては未定で、2週間後以降に開始するとのこと。
Z2やZ、その他のユーザーはもうしばらく待つ必要が有るようです。
キャリア版を持っている人はかなりアップされる可能性は低いと考える必要があるかも。
2015/03/16(月) 23:33:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Xperia Cosmosなる機種がリークされてきました。
MediaTekの64bitオクタコアプロセッサMT6572を搭載するとのこと。
「Xperia Cosmos」はMediaTek 64bitオクタコアプロセッサを搭載か ~ リンゲルブルーメン 情報元によるとXperia CosmosのモデルナンバーとタイプナンバーはそれぞれE5306、PM-0860-BVで、プロセッサにはメディアテック製の64bitオクタコアプロセッサ MT6572を搭載するとのこと。E5306という事は、Xperiaの中ではハイミドルクラスの中堅機種という位置づけになりますが、
どんな機種になるのかを探ってみたいと思います。
主要な部品と言えるメディアプロセッサのMT6572を見れば端末の狙いどころが見えてきます。
MediaTekの新プロセッサ MT6572 / MT6582 / MT6588 / MT6592のスペック比較表 ~ juggly.cn 「MT6572」は1.3GHz駆動のデュアルコアのSoC、「MT6582」は1.3GHz駆動のクアッドコアのSoC、「MT6588」は1.7GHz駆動のクアッドコアのSoC、「MT6592」は1,7~2.0GHz駆動のオクタコアのSoCです。MediaTek、エントリーレベルのスマートフォン向け新型デュアルコアプロセッサ「MT6572」を発表、Cortex-A7 1.2GHz CPU、Wi-Fi/Bluetooth/GPS/FM用チップを統合 ~ juggly.cn 台湾のファブレス半導体企業 MediaTekは5月2日、エントリーレベルのスマートフォン向け新型プロセッサ「MT6572」を発表しました。机友会 この表を見ての通りMT6572はCortex-A7 x 2コアとなっています。
なのでリンゲル氏の所の「「Xperia Cosmos」はMediaTek 64bitオクタコアプロセッサ」というのは
間違いじゃないかなと。
またMT6572はRelease 8のHSPA+/TD-SCDMA対応で、LTEには対応していません。
表示画面は540x960ピクセルで対応解像度も低いです。
対応メモリはLPDDR2 266MHzで今となってはかなり低性能と言わざるを得ません。
となるとE5306はミドルハイというにはちょっと苦しく、かなり廉価な端末になると
考えられます。
ちなみにAndroid OneはMT6582で同じシリーズのクアッドコアのものが搭載されています。
つまり、100ドルスマホのAndroid Oneよりも低性能な端末になる模様です。
2015/03/16(月) 23:22:40 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
昨日の記事でAndroid 5.1について触れたのですが 現状安定して利用出来ている人、
やはり問題が有るという報告、双方が有りました。
Nexus 5とNexus 7 2012にAndroid 5.1 OTAアップデートが開始。「笑っちゃうほど軽くなる」模様。 ~ スマホ口コミ評価速報 まだ5.1に対応していないことが原因と思われる、一部ゲームアプリやブラウザ動かなくなるといった報告はあるものの、それ以外では目立った不具合報告もなく、ようやく安定版ロリポップが登場、といったところでしょうか。Android 5.1に書き換えて私も真っ先に感じた部分。
立ち上げ、色んな設定をしていない状態で一番にこの軽さを感じました。
まるで端末を買い替えたように感じるぐらい、しばらくこの端末でいけると感じる軽さ。
しかしAndroid 5.0.2でも思っていましたが、通常の使用ではその軽さは確かに満足
いくものでしたが、時々起る重さやある程度使っていると徐々に重くなっていくので
使い始めの印象だけでは「安定している」や「速くなった」とは一概には言えないな
と思い、しばらく空けてから記事を書く事にしました。それが先の記事でした。
冒頭にリンクしたその記事を読んで頂ければ根本的には直っていない事が分かって
頂けると思いますが、それは当該記事へのコメントでリンクしてもらった以下の記事でも
その事が確認できます。やっぱりみんな感じた事は同じだなと。
Android 5.0.xのメモリーリーク不具合、Android 5.1でも完治していないことが判明。修正版リリースは「未定」 ~ スマホ口コミ評価速報 バージョンアップ済みのユーザーの評判を拾っている限り、基本的にはAndroid 5.0.1あるいは5.0.2と比較してかなり動きが軽快になったという声が多く聞かれます。 ただ、その一方でAndroid 5.0以降発生していたメモリーリーク不具合については今回の5.1でも「完治」はしていないようです。Androidのメモリリーク問題、5.1でも解決されず ―次期ビルドにて修正へ ~ ガジェット速報 Phone Arenaは14日(現地時間)、Android 5.0.1にて発覚していた ”メモリリーク問題” が(過去記事)、先日リリースされた「Android 5.1」においても修正されておらず、次期ビルド「Android 5.1.1」において修正が施される見込みであると伝えています。しかしながら、Nexus 5等のRAMが2GB以上の機種では問題を感じないとの事ですから、
私は感じているほどには深刻に受け止めている人は多くないような気がしました。
しかしOSの動作の安全性にはメモリリークなのか、それとも色々と危険な問題を孕んで
いるメモリリークなのか、まだ判断がつかず、私はAndroid 5.1レベルでも安全とは言え
ないなと感じています。
ちなみに先の記事でも触れていますが、System Tunerでメモリの掃除をすると、
立ち上げた直後位に速度がアップします。Androidのタスク画面で重い原因になって
いると思われるアプリをポンポンと消した上で、System Tunerでクリアすると、
びっくりするぐらい快適になる時が有ります。設定のアプリの画面でRAMのチェックを
すると、思いっきりメモリの空き容量が増えていたりすることも。まだまだ問題が
多いという事が、そういう面からも感じ取れていたりします。
とりあえずNexus 7(2012)でも「笑っちゃうほど軽くなる」という程でもないですが、体感
できるほどには速くなっています。でも体感できるほど速いのは、相当速くなっていない
とそこまで感じる事はないです。なので体感できる時点で相当速くなったのだろうなと。
やっぱりAndroid 5.xはそれだけいいものには仕上がっているのですけど、私が懸念して
いるのは「もうそろそろ本命機が登場するのに、まだこんな懸念を残したバージョンしか
作れていないGoogleのスピード感」です。
GoogleはiOSのようには一気にバージョンが入れ替わらないというAndroidの状況を
いい事に、デバッグに時間をかけ過ぎているのではないかという気がしています。
確かに時間的猶予が有るのはメリットですが、それに乗っかり過ぎているのもどうかなと。
こういったメモリのリークで、性能がギリギリの端末では実害が出るのはいい事とは
言えません。世界的には一番数が出るボリュームゾーンですし、RAM 1GB帯は
Android Oneに対応した端末という、これからの世界スタンダードになる性能の機種が
目白押しです。
そのレベルの機種を早期に満足できるレベルに持って行くべきじゃないかなと思っています。
Android 5.1で、プロセッサはCortex A9x4コアというレベルのTegra 3 (T30L)で、
私の感覚では十分使えるものになるという感触を得ました。
しかしOSの安定度でそれがちょっと台無しになっているなと感じたのでわざわざ記事に
してみました。Android 5.xに対する期待感もそこには大いに有るからですね。
使う程にいいOSだと感じているんですけどね。
早くXperiaでも使いたいなと思っているんですよ。
実は私が先日Xperia Z3 Compactに買い替えなかったのは今のAndroid 5.x Lollipopに
満足しきれない所も含まれており、もしかするとバージョンアップされたとしても5.0で
打ち切りになりかねないドコモ版のZ3Cを買うのを躊躇い、そのままGXを使う事を選択
したという事も有ります。
中身は古くてもまだ4.4.4の方が安定はしています。
しかしやっぱり日々使っている5.xをスマホでも使いたいという気持ちは大きいです。
いま買い替えても中途半端だよなぁ・・・ってのが本音なんですよね。
そう思うと下手に5.xを知ってしまった現状は不幸です。
何も知らずにAndroid 4.4のZ3や新しいタブレットで、不自由のないAndroid生活を
送っていた方が恐らく幸せです。
でも一旦5.xを知ると、やっぱり4.xに戻ると何となく「ちょっと古臭い感」を感じるのです。
というわけで「Googleさん、早く5.xをJellyBeanレベルに安定させてください」って思って
しまう訳です。安定度においてはJellyBeanは最強ですよ。Android 5.x Lollipopのシリーズで
JellyBeanレベルの安定度を手に入れられたらそれこそ最強じゃないですか。
そう思いません?
2015/03/16(月) 22:44:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Apple Watchへの風当たりは世界中で強く、どうやら向い風が多い。
iPhone 6があのデザインでそれなりに売れている事に納得できていない事も影響?
正直すぎる…Apple Watchに対する海外ネットの反応 ~ GIZMODO 新たなゴールドアクセサリーのダサいスタンダードを作り上げたってことで、1万ドル(約100万円)のApple Watchを発売するアップルには感謝しないとね。 そんな辛らつな皮肉をTwitterに流しているのは、米女優のアナ・ケンドリック(Anna Kendrick)です。スラングの「douchebag」という言葉をダサいと訳していますが、自分にとって嫌でたまらない人を軽蔑的に指す表現まで用いて、Apple Watchが酷評されてしまっていますね。コラム:最高200万円超のアップルウォッチ、投資家は過小評価か ~ ロイター 米アップルAPPL.Oが4月24日からの発売を発表した腕時計型ウエラブル端末「アップルウオッチ」の最高価格は1万7000ドル(約206万円)に達する。一方で同社がアップルウオッチの説明を続けている間に、時価総額は200億ドルも減ってしまった。iPhone 6のデザインを無理やり引き継いでデザインされたApple Watchですが、もう格好悪いという事で
定評が決定しています。一部ではアップルだから「良いに決まっている」「よくなくては困る」とばかりに
念仏を唱えるように擁護している模様。
有り得ない数を売り上げるだろうという予測を報じていた勘違い記事も踊っていたわけですが・・・。
でも世間は正直というか冷酷というか。
Huawei Watchやmoto 360のようなカッコイイ対抗馬が現れ、moto 360やソニーのSmartWatch 2や3の
バッテリーが2~3日持つという事で、Apple Watchの待ち受けで19時間しか持たないバッテリー性能で
クズ確定したようなものです。
バッテリーが持たないと言われている LG G Watchですら丸一日持つというのですから、後発の
Apple Watchが19時間しか持たないのですからこれはちょっと問題ですね。
しかもこんなものに100万円単位の価格をつけるとか、どれだけ追い込まれているのかなと。
同価格帯には様々な高級腕時計が有りますが、デジタル表示の時計でこんな価格帯のものは
知りません。100万円以上のものは決まって機械式のアナログ時計です。
中を見ると芸術的な部品の集合体の機械式です。
デジタル化された量産型の時計で100万円以上する腕時計って見た事が有りません。
私の知らない所で存在するのかも知れませんが。
まあ中身がゴミ相当でも、周囲に高価なものを装飾する事で無理やり高架にする事は出来ますが、
それは虎の威を借る狐であり、その中身自体の評価で高価な訳ではないですからね。
こんなぶっさいくで、来年には型落ちになる単なるIT機器に100万も払う人ってどれだけ
居るんですかね。いやそれ以前に一番安いモデルでもどれだけの人が買うのでしょうか。
当ブログ参考記事Huawei Watchがカッコ良すぎてApple Watchがゴミに見える、Huaweiのくせに・・・
2015/03/16(月) 20:33:28 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:12
私が3月11日に
記事にしてすぐに入れたAndroid 5.1(LMY47D) の5日程使用してみたレポです。
かいつまんで言うと、余り出来は良くありません。
というか、「5.0.2の時よりは多少マシになったかな?」という程度です。
Android 5.xを12月から使い始めてもう3~4か月、5.0は正直酷かったです。
使っていると結構再起動しました。使ってないとあまり問題は無かったのですが。
つまり使っていると再起動する事が有りました。
毎日一回ぐらいは。
先に書いたように、リンクがびっちり張られたウェブページにアクセスするとメモリ
確保関係の処理がクソ程重くなって
LinkBubble が使い物にならないレベルで重くなりました。
恐らく死ぬほどガーベージコレクションが起こっているのではないかなというような
挙動を示していました。
5.0.2はそれがかなりマシになりました。
リンクの多いページでも重くはなる所は残っています。
しかし5.0の頃よりも重さも多少マシになっていますし、起こる頻度が格段に落ちました。
ただしやっぱり重くなる事は有るし、メモリは空いているのにそれが起こる。
4.4.4の頃が懐かしいと思う位その点については酷かったです。
5.0.2はインストール直後はめちゃくちゃ軽く快適なんですが、使い込んで行く程に
やっぱり重さが戻ってくる。まあでも時々メモリを掃除してあげると再起動の立ち上げ
直後ぐらいには戻ります。その状態が維持できていれば文句はないのですけど。
どうも使っている内にだんだん重くなってくる。
ちなみに私は5.xを使っていて重くなってきたら
System Tuner これで上の段、左から
二番目の「全て終了」で掃除をすれば元通りに軽くなります。
余計な自動ツールなんて絶対使うべきじゃないです。
重くなった時だけこれを手動で動かせば間違いないです。
逆に言うと、Android 5.xは5.1ですら現状こんな状態です。
少なくともNexus 7(2012)で使っている内は。
安定度は4.1~4.3のJellyBeanには遠く及ばない。
やや安定度が落ちた4.4 KitKatにすら余裕で負ける。
とりあえず勝ち組は4.2~4.4で残っている人達だと思います。
しかしだからと言って私はNexus 7を4.xには戻そうとは思いません。
やっぱり5.xはそれなりのメリットが有ります。
やっぱりDalvikと比べてアプリの実行が速い。
ARTはやっぱりよくできています。
一旦実行が始まってしまうとDalvikとは格段の差で実行している事が体感できます。
では何が遅いのか。
前から書いていますが恐らくメモリアロケート関係。
ここにバグが有って問題を解決したとの事ですが、その周辺で遅くなっていそうと
感じられる挙動が未だに時々感じられます。
バックグラウンドでGメールの受信をした時など、恐らくサービス内でメモリの
アロケートなどを行っていると思われ、その瞬間固まったように重くなります。
メール到着やその他の例えばツイッター等の通知等、バックグラウンドのサービスの
処理が終わると元の速度で動き始めます。何事も無かったように。
これは徐々にバージョンが進む毎にマシにはなっていっているものの、5.1になっても
起こっている事です。とにかくマルチタスクで動くアプリが増える程全体的に重くなるし
ドカンと重くなる要因が増えてすごく重くなる事がたまに起こります。
インストール直後は「これだけ古い端末でこんなに快適なら5.xは有りだろ」って思って
しまうぐらい快適なんですけどね。
UIもいいし、全体的には4.xに戻りたいとは思いませんが、何か有ってもいいと思っていて、
データを丸クリアしてもいい状態のタブレットだからこそ使えている状態です。
これが重要な連絡が来るかも知れないスマホの方だと5.xをメインで利用するのは
ちょっと怖い。iOSだと7.1.2は使ってもいいかなというラインだけど、8.xはちょっと
ためらうみたいなものです。不自由なく使えるけどメインにはしたくない。
アプリも私が使っているもので動かないものは一つも無いし、おかしな動作をするものもない。
Android 5.xにして問題は何も感じない。
4.xに比べて不安定な所だけを除けば。
そんな所でしょうか。
4.4並みに安定すればほぼ完ぺきです。
いう事は無くなると思います。
で、おかしいと思う事が有ります。
「ひそかに再起動」です。
時々勝手に再起動する時が有るのですが、再起動しても起動時間がクリアされない。
端末から離れて放置していたら再起動した事に気づかない可能性も有ります。
だけどOSは再起動している模様です。
恐らくこれは「カーネルレベルでは再起動していないけど、Android OSの層だけ再起動
している」のではないかなと私は見ています。
Android OSが何らかの要因で不安定になったら、ART層から立ち上げ直しているの
だと思われます。だからハード的にはリセットがかからず起動時間がクリアされない。
多分Googleは何からの不安要因を持っていて、それを解決する方法としてこっそり
再起動を組み込んであるのではないかなと思われます。これは私の勝手な想像ですが。
確かにAndroid 5.xは4.xを長らく使ってきたものとしてはすごくいいものだと思う。
だけど今残っている不安定さ、それを最優先でどうにかして欲しい。
もしこれがRAM 2GBや3GBになったら安定するのか?
もしそんな事で安定するのならちょっとそんなシステムは私は信じられない。
っていうかメインで使いたくない。
そんな事で安定するようなシステムに重要なデータを預けられんのです。
まだセキュリティーホールが有っても安定したシステムの方が安心できます。
変なウェブページにアクセスしないように注意する努力は出来るから。
でもいつどう不安定になるようなOSはメインでは使いたくない。
それが今のAndroid 5.xです。(同じ理由でiOS8.xも)
この夏、恐らく5.0や5.1を積んだAndroid端末がごそっと出て来るとは思いますが、
私はそれは買いたくありません。5.1.1/5.2以降のOSが出て、この不安定さを
解決しているバージョンが乗っている事を希望します。
下らないカスタマイズに腐心して、Googleからでる最新ソースを反映できない
開発体制を取っているとしたら糞メーカーです。
リソースだけ書き換えてカスタマイズし、ソースコードの上書きでコンパイルをすれば
最新版に更新できるというような開発を本来はするべきです。
それが出来ていないからGoogleから最新版のコードが出てもすぐに開発現場に
反映できないのではないでしょうか。
ソースとリソースの切り分けは、もう5年や10年前どころではない、もっと以前から
言われてきた事です。それが達成できて困るメーカーは無いはずだと思いますが・・・。
もしかして日本のキャリア仕様がそれを許さないのでしょうか?
ともあれ私は、Nexus 7(2012)でこんな状態でしか動かせないなら、恐らくAndroid Oneで
安定して快適にAndroid 5.xを使えないだろうと思っています。Android 5.xに書き換えた
Nexus 7(2012)では搭載RAM 1GBにも関わらず、ブート後に600MB前後のメモリが開いており、
多少のアプリ動かしてもメモリが苦しいという状況は感じられません。
使い込んでいる状態でも300~400MBは常時空いていますし、重くなる要素が見いだせません。
しかし上記に書いたように重くなる。早く何とかして、Google様。
どんどんAndroid 5.xのシェアが上昇していますよ。
余り文句が出ていない所を見るとRAM 2GB以上の端末に助けられているのですか?
ちなみに(恐らく)メモリ関連で重くなる事以外、基本的には快適で使い続けられると感じる
OSでは有ります。そのぐらいいいOSなんですから、早く安定させてくださいね。
2015/03/15(日) 19:54:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
VAIO PhoneはW-CDMA BAND XIXには対応も、BAND VI には非対応のようです。
VAIO Phone (VA-10J)はFOMAプラスエリアに非対応か ~ blog of mobile 日本通信は公式ウェブサイト上でVAIO Phone (VA-10J)の製品ページを公開しているが、通信方式および対応周波数は下記の通りに記載されている。 LTE:2100(B1)/1800(B3)/800(B19) W-CDMA:2100(I)/800(XIX) GSM:1900/1800/900/850 このうち、W-CDMA方式に注目すると、800MHz帯はBand XIXのみに記載されており、Band VIには非対応と考えられる。FOMAのプラスエリアはBAND VIで日本中がエリア化されており、BAND VIが使えれば、
本当に心強い状態です。しかしXIXではどの程度整備されているのか、それは不明です。
一応XIXはドコモのプラスエリアとは3GPPの仕様書では規定されているものの、ドコモが
その通りにXIXを運用しているのかは分かりません。一部だけ運用しているのか、または
全くXIXを運用していないのかも知れません。
VAIO PhoneはXIXのみに対応しているという事は、恐らく今現在か将来には全国の
プラスエリアはXIX対応化されるのだとは思います。そうでなければこんな無駄な
対応の仕方はしないでしょう。
しかし今現在の800MHz帯の運用状況が気になる所です。
XIXで運用されているのか、誰かサービスモードでうろうろして調べてくれませんかね。
2015/03/15(日) 19:38:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
私はずっと気になっていました。
何故かいつからか見かけなくなった気がするんですよ。
国内タブレットOS毎シェアを。
何故かメーカー毎のシェアに切り替わっていっています。
とても不思議だったんです。
タブレット端末は昨年がピーク?!機種はiPadがダントツで人気 ~ iPhone Mania タブレット端末の機種は、iPadが全体の47.2%と、前回調査に引き続き約半数を占める結果となり、Appleブランドが優勢であることがわかりました。2014年の報道でも、例の通りタブレット端末ではiPadが圧倒的にトップブランドだったとの事。
以前はAndroid vs iOSで言われてたんですけどね~。
理由は不明ですがiPad vs Android端末を初めとする個々のメーカー単位での比較しかありません。
それが以下。
メーカー毎に拘っていますね。
でも昔はOS毎のシェアもよく報道されていたのですが。
というかだいたいはAndroid vs iOSでしたが・・・。
こんな感じの。
RBB Today 何時の頃からか・・・、私の印象ではAndroidのシェアが優位に立ってしばらくしたら、
OS毎のシェアが提示されているのを徐々に見なくなっていきました。
不思議ですねぇ~~。
何ででしょうね~~~。
私は気になるからメーカー毎だけでなく、OS毎の調査も報道して欲しいのですけど、
何故か気になる方が報道されないんですよ、不思議です。
で、マカー系やiOS機器信者系のブログやメディアが呼応しで大騒ぎしています。
足並み揃っているなぁ~~~~~、あら不思議。
各調査会社御中
メーカー毎だけでなく、モバイルOSのシェアも発表してください。
もしかして発表しない事によって得られるメリットってのが有るのでしょうか?
特に発表しない事によるメリットや利益が無いのでしたら報道しましょうね~。
え?
某巨大なメーカーから・・・え?え?ええっ??
ああいやいや(笑)
ないですよね~、そんな胡散臭い話は。
絶対ないですよね~~~。
2015/03/14(土) 22:21:25 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
次のページ