fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

明日5月1日からのSIMロック解除義務化で家電販売店が格安SIMカードやSIMフリー端末の販売に向けて鼻息荒く準備中

明日5月1日からのSIMロック解除義務化で家電販売店が格安SIMカードやSIMフリー端末の
販売に向けて鼻息荒く準備中のようです。

SIMロック解除前夜 新市場狙い、沸く量販店 ~ 日本経済新聞
販売した携帯電話端末を他の携帯会社では使えないようにする「SIMロック」の解除義務化が5月1日に始まることを受けて、携帯電話の主要販路である家電量販店が相次いで格安SIMカードなどの販売拡大に動き出した。家電量販5位のヨドバシカメラが業界で初めて、SIMロックのない「SIMフリー」端末や格安SIMカード、ヨドバシ独自の設定サービスなどをひとまとめにする売り場を5月14日に開設する。各社ともキャリア大手からの乗り換えニーズへの対応を急ぐ。

私はこれらの報道は冷ややかに見ていて、このSIMフリー強制化は実際のテクニカルな
部分では報道で騒いでいる程は大きな影響はないと見ています。

既に海外のSIMフリー端末には何の影響もない事ですし、ドコモの端末にはドコモ系の
MVNOの既存の端末が普通に使えています。

今迄もドコモの端末を国内で使う分には問題はSIMロック自体ではなく、MVNOで
テザリングをさせないように組み込まれていると思われる、SPモード縛りのAPNロック
だと思います。

ドコモ系の端末をMVNOで快適に使いたいと思った場合、このAPNロックを解除する為
だけにroot化する必要が有るのです。バカらしいことですが、ドコモの端末はMVNOでは
一般人が全機能を使えないようにして有ります。

なのでSIMロック解除が義務付けられたとしても、ドコモがそれを見越して入れてある
APNロックを解除する事まで義務に含まれていないとすれば、総務省の負け、
ドコモの勝ちという事になります。ああ、真の負けはユーザー達ですね。


またそのAPNロックはSIMフリー端末が今まで以上に多く入ってくる事をドコモ自身が
加速させているだけですけど、ドコモ的にはそれでいいのでしょうかね。

ドコモの端末だとテザリングが出来ないので、海外SIMフリー端末を購入する人が
増えると、海外端末は主にB1・B3・B6・B19等の一部にしか対応していない事が多い
のでドコモ的には偏った接続が増えることになります。

5~10Mbpsも出ていれば満足なユーザーが殆どなので、テザリングが出来ないなら
海外端末の方がドコモのクソアプリが無く、軽くて快適なのでそちらを使いたい人も
増える傾向になるでしょう。するとドコモの技術正面の人は嬉しくないのではないでしょうか。

またMVNOを利用するにしても、ドコモの白ロム端末が使われる可能性が減るのならば、
ドコモの新品端末も売れる可能性が落ちるわけで、結局は自分の所に返ってくるのです。
こういう事までドコモは考えているのでしょうかね?案外バカにならない事なんですけど。

auにはまだそれ程、ソフトバンクにはほぼ関係の無いMVNOの事ですが、ソフトバンク
にはSIMフリー端末は関係有り有りです。

今後はauも含めて関係していく事になると思われますが、国内向け端末では対応バンド
の事で、国内MNO同士の端末を持っての移行は余りお得感の無い状況です。今後も
それを維持しようと大手MNOは現状の端末の状況を維持していくと思いますが、
その分海外端末が入ってくるだけなので、余り意味を成さなくなっていく可能性も
少なくは無いなと思っています。


今回の事はSIMロックが解除されて端末を持ってあちこち行けることがメインでは
なく、この事実を大手販売店やMVNOがキャンペーンに利用するだけの価値になる
という事で意味が有るかも?

そうそう、後忘れてはいけないのが直撃を受けるのはiPhoneへの販売。
各社縛って投げ売りしていましたよね。
ドコモのAPNロックも無いし。

さて、iPhoneの投げ売りにどんな影響が有るのか。
そこに興味が有ります。

ああ、それとソフトバンクのクソ過ぎるキャリア内SIMロックはどう状況が変化するのか
しないのか。あれこそクソの塊ですから、どうなるのかお楽しみです。

  1. 2015/04/30(木) 21:37:45|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Xperia Z4にはZ3+という別名が存在、未発表端末E6833がPOSTEL認証を取得Z4Ultraか、ZシリーズにRAW撮影追加を検討

Xperia関係のニュースを3つ。
・Xperia Z4にはZ3+という別名が存在
・未発表端末E6833がPOSTEL認証を取得Z4Ultraか
・ZシリーズにRAW撮影追加を検討

Xperia Z4には「Xperia Z3+」という別名が存在─グローバル市場での呼び名? ~ リンゲルブルーメン
ソニーモバイルは「Xperia Z4」をグローバル市場でXperia Z3+という別名で販売すると海外メディアが報じました。

Xperia Z4にはZ3+という別名が存在するようです。
Style Cover SCR30のホワイトペーパーで明らかにされました。
ソニー公式の資料ですからこの事実自体は間違いないですね。
しかしZ3+がZ4と同じものを差しているのかはまだ未定です。
もしかするとZ3の中身をLollipop化したものがZ3+だという可能性も。
しかし同じStyle CoverのSCR30が使える前提なので、本体サイズやボタンなどの配置が
共通なので、Z3+とZ4はデザインやサイズが共通という事になりますね。

ソニー製未発表スマホ『E6833』がPOSTEL認証を取得─Xperia Z4 Ultraか ~ リンゲルブルーメン
ソニー製未発表スマートフォン「E6833」がインドネシアの機器認証 POSTELを通過しました。型番よりXperia Z4 Ultraと推測されます。
2013年に発売されたXperia Z UltraはC68xxというモデル名でした。ソニーは端末の型番に規則性を持たせており、E6833は大画面フラグシップモデルのXperia Z4 Ultraと推測されています。

未発表スマートフォンE6833がインドネシアの機器認証 POSTELを通過、その存在が明らかに。
型番的にはE6833はXperia Zultra後継のZ4 Ultraの可能性が濃厚です。
ついにあのZ ultraの後継が出てくるのでしょうか。
ちょっと大き過ぎと思える6インチオーバークラスですが、これを使い出したらやめられない
病み付きサイズである事も間違いないので、ファンには嬉しい情報かも知れません。

ソニー、Xperia ZシリーズにRAW撮影機能の追加を検討─今後のアップデートで ~ リンゲルブルーメン
SonyMobileはXperia Zシリーズについて、今後のアップデートでRAW撮影機能の追加を検討していると明らかにしました。
Googleの最新OS Android 5.0 LollipopではRAW撮影機能が追加されたほか、AFや焦点距離、シャッタースピードなどを手動で設定できるAPIが追加されるなど、カメラ機能面での刷新も目玉でした。

Xperia Zシリーズには提供されてこなかったRAW撮影機能、これをソニモバが今後のカメラ
アプリのアップデートで提供を検討しているとの事。

Lollipopでは既に対応されていますので、Lollipop向けのカメラアプリを提供すればOKと
いうわけですね。もしかすると、旧機種ユーザには最新機能や画質まで手に入れられる
ビッグチャンスになる可能性も有るかも?

  1. 2015/04/30(木) 21:13:29|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

領収書はスマホやデジカメで撮影して電子化し、原本破棄を認める検討を財務省が行う

領収書はスマホ撮影で、原本破棄可能に、財務省が検討 ~ リンゲルブルーメン
会社の経費として請求するタクシー代などの領収書について、財務省は2016年中にもスマホ撮影での保管を認める検討に入ったと日経が報じました。

面倒くさい領収書の保管ですが、これをスマホなどで撮影したりし、電子保存を認める
検討を財務省が行っているそうです。

海外では既にこれが認められている例も有りますが、もしこれを日本で行うとなると、
様々な変更が必要になってきます。

e-Tax等のような電子申請も有りますが、e-Taxの使い勝手の問題で、まだまだ書面での
提出も多く、電子保存をしていても結局は紙に刷り直すという無駄が生じかねません。

それはともかく、こういった検討はしかるべきだと思いますし、もっと早くしておいて
ほしかったとも言えます。とにかく今後は気にしておきたいニュースでは有ります。

  1. 2015/04/30(木) 20:54:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Apple Watchが発売週末に米国内で出荷された数は僅か22%だけ、アップルの「需要に供給が追い付かない」という言い訳に反して日本では実際に購入した誰に聞いても「すぐ買えた」

Apple Watchが発売週末に米国内で出荷された数は僅か22%だけ、アップルの「需要に供給が
追い付かない」という言い訳に反して日本では実際に購入した誰に聞いても「すぐ買えた」と
いう回答が聞かれました。その方々はiPhoneのような混雑を想定していたのでしょうか。
余りに余裕で買え過ぎたので拍子抜けだったようです。

Apple Watch、発売週末に出荷されたのは予約総数のわずか22%──米調査 ~ IT Mediaニュース
米国で予約された約170万台の「Apple Watch」のうち、発売週末中に出荷されたのはわずか22%に当たる37万6000台だったと、米調査会社のSLice Intelligenceが推定した。

まあ分かりやすい実態はこんなもので・・・。


予約しても手に入らないのに、なぜか山積み・・・。
これは「確実に買いそうな層」は待たせてプレミアム感を煽り、流れで買いそうな層には
山積みで気を引いて衝動買いを狙うって事でOKなのでしょうか?

普通は山積みに数を回すよりも、予め予約をして数を把握できたところに在庫を回す
のが常識ですよね。しかしアップルの製品ではそんな事にはなっていないようです。
アップルの待たせて熟させる作戦はApple Watchでも健在って事でしょうか。


それにしもてアメリカでは予約数の22%しか出荷しない・・・出荷できない・・・?
もしかして店には在庫が有るけれど、予約分を取りに来ない?
それとも日本で聞かれる意見のように、予約分は待たせてプレミアム感を煽り、
店頭には山積みというものなのでしょうか。予約の実態も気になりますし、
出荷の状況も気になります。


そんなアップルも線品の価格帯を引き上げている事も相まって、儲かっているようです。

Apple決算、iPhone、Mac、App Storeが好調で1~3月期として過去最高 ~ IT Mediaニュース
Appleの1~3月期の決算は、iPhone 6/6 PlusやMacが好調で売上高、純利益ともに2桁台のアナリスト予測を大きく上回る成長だった。

しかしここで「この決算の数字には含まれていないが、Apple Watchも好調だ」とすら
言わず、数字には口チャックな辺り、そこに真相が隠れていそうな気がするのは
私だけでしょうか?

  1. 2015/04/28(火) 19:55:06|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモの2015年夏モデル発表会は5月13日(水)に開催

ドコモの2015年夏モデル発表会は5月13日(水)に開催されるようです。

NTTドコモ、2015年夏モデル発表会を5月13日(水)に開催へ ~ Buzzap
NTTドコモが2015年夏モデルをまもなく発表します。詳細は以下から。
同社の報道発表資料によると、「NTTドコモ 2015夏 新サービス・新商品発表会」の開催日時は2015年5月13日(水)15:00からとなっています。

今年の連休は、7(木)と8(金)に有給を入れて、かなりロング休暇にするという
人も居るのではないでしょうか。

連休が明けてホッとした後の水曜日に夏モデルの発表会が有るという流れに
なる人も居そうです。ドコモも他社に先んじる為に発表を前に前にと年々押して
きましたが、さすがに連休よりも前に押すのは無理でしょう。

今年はXperia Aの2年縛りが解けるタイミングとなりますが、今の所Xperia Z4は
Compactモデルが無いようなリーク情報しかなく、Z3 Compactを安価に出すとか
しないとAからの買い替え層が拾えないように思います。

ツートップ戦略ではXperia AはAを安売りしたから嵌ったのであり、高価なZ4を
ここで売りつけようとすると、蜘蛛の子を散らすように他キャリアやMVNOに
取りこぼすことになりそうです。

私にはZ3 Compactを上手に使わないとするならばちょっとえらい事になりそうな
予感がしていますが・・・さて。

Aの客の多くは別にフル盛りの5.2インチなんか求めていませんからね。
安価で手頃なサイズの端末が欲しいだけです。
Z3 CompactにLollipopを載せて、Z3 Compact Lとかで出してくれればそれで
全然OKでしょう。

  1. 2015/04/28(火) 19:45:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

バイドゥが日本向け検索サイトをこっそり閉鎖、日本向けはSimejiに絞る

バイドゥが日本向け検索サイトをこっそり閉鎖、日本向けはSimejiに絞る模様。

バイドゥ、日本の検索サイトを3月に閉鎖--「Simeji」に注力へ ~ CNET Japan
中国検索大手の「百度(バイドゥ)」が、3月に日本での検索サービスを終了していたことが明らかになった。今後は、日本語入力アプリ「Simeji(シメジ)」を始め、検索以外の事業に注力するとしている。

バイドゥが日本向け検索サイトをこっそり閉鎖と閉鎖していたようです。
たった「一週間だけ」の告知期間が有った後にひっそりと締めた模様。

通常でしたら大手ポータルサイトが閉めるなら、最低でも一週間出来たら
数か月前から告知するものですが、バイドゥでは一週間で成立するレベルの
利用しかなかったという事でしょうか。

しかも3月いっぱいでサービス終了したいたものが、4月28日に報じられて
ニュースになったのですから、どれだけ利用されていなかったのかが分かると
思います。Googleでしたら数分繋がらなかっただけで大騒ぎですよね。

2013年8月にはGoogleが2分繋がらなかっただけで、世界のトラフィックが
40%も減るという事件も有りました。どれだけ多くの人が使っているのか、
よく分かりますね。

グーグルが約2分の停止で、世界のトラフィックが40%減少した ~ 当ブログ記事
グーグル:約2分の停止で、世界のトラフィックが40%減少! ~ WIRED

片やおおよそ一か月も気づかれないのですから・・・まあそういう事です。

  1. 2015/04/28(火) 19:37:53|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ドコモがポイントや会員プログラムの名称を全て「d」のシリーズに統一、「dポイント、dカード、dアカウント」等に

ドコモがポイントや会員プログラムの名称を全て「d」のシリーズに統一、
「dポイント、dカード、dアカウント」等に変更されました。

ポイントや会員プログラムなどの名称を統一 ~ ドコモ報道発表資料
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「中期目標に向けた新たな取り組み」における「+d(プラスディー)」の展開において、ドコモのサービスブランドである「ドコモポイント」や「ドコモプレミアクラブ®」等の名称を、「d」を冠したわかりやすい名称に統一いたします。
今回対象とするのは、「ドコモポイント」「ドコモプレミアクラブ」「DCMX®」「docomo ID」で、新名称は以下のとおりです。

今迄「ドコモポイント、ドコモプレミアムクラブ、DCMX、docomo ID」等に慣れ親しんで
きた人からすると、結構違和感を感じる変更となりますが、すぐに慣れるでしょうか。

この夏にまた新しいサービスを入れるための地ならしとも受け取れる変更かなと
いう気もしますね。

  1. 2015/04/28(火) 19:23:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS8にWiFiのエリア内に有る、未接続のiOSデバイスを含む全てのiOSデバイスにアタックできる脆弱性が報告される

iOS8にWiFiのエリア内に有る、未接続のiOSデバイスを含む全てのiOSデバイスに
アタックできる脆弱性が報告されました。

Wi-Fiエリア内のiOSデバイスをまとめてハッキング。怖すぎる脆弱性が報告 ~ GIZMODO
サンフランシスコで行なわれていたセキュリティー関連のイベント、RSAカンファレンスで怖すぎるiOSの脆弱性が報告されました。セキュリティー会社Skycureが発見し、「No iOSゾーンアタック」と名づけたこの脆弱性、Wi-Fiのエリア内にあるiOSデバイスを、接続の有無に関わらずハッキングできてしまうというものです。そう、接続していなくても、なんです…。
このハッキングはiOS 8のセキュリティーホールをついたものだそう。iOSデバイスがネットワーク上で受け取るSSL認証によって、端末が乗っ取られてしまうのです。SSL認証はアプリとiOSそのものに使われているので、Skycureの専門家いわく、最悪の場合には動画のようにリブートを繰り返すようなクラッシュも仕掛けられるとのことです。

iOSデバイスがネットワーク上で受け取るSSL認証により、乗っ取られる可能性が有るとの事。

このセキュリティーホールを見付けた企業は、あらゆるiOS端末が接続しようとする
WiFiホットスポットを開発し、未接続のiOS端末でも、強制的に接続させて悪意のある
SSL認証を仕掛けるという仕組み。

最悪の場合はエリア内にある全てのiOS端末を以下の動画のように無限リブートに
陥れる事が出来ます。恐ろしいですね。



  1. 2015/04/28(火) 00:03:56|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

「Apple Watchを割ってしまいました」という報告から、熱くてやけどする迄

「Apple Watchを割ってしまいました」という報告がちらほらと出始めています。
いや、ちらほらではないかも。

早くも「Apple Watch」の画面を割ってしまったという報告例が… ~ 気になる、記になる…
先日に公開された「Apple Watch Sport」の落下テストでは、ディスプレイ側からコンクリートの地面に落ちると保護ガラスが割れてしまう結果となりましたが、世界では早くも「Apple Watch」の画面を割ってしまったユーザーがいるようです。


早速Apple Watchの角から縁に多数の傷が・・・。
持ち主はかなりショックを受けている模様です。


修理をが必須というレベルでもないけど、気になって仕方が無い割れ方・・・


これは完全に要修理・・・泣くに泣けない


既にApple Watchの割れ特集が・・・ : Apple Watch damage gallery



そんなわけで、Apple Watchの加熱問題勃発。

『Apple Watch』充電直後は熱すぎて腕に巻けないと話題に ~ ゴゴ通信
昨日発売したばかりの『Apple Watch』だが、そろそろいろんな報告が挙がってきてもおかしく無い頃。そんな中今挙がってきている報告は充電中に激アツになり腕に巻けないと話題になっている。
今までのiPhoneとは異なり腕に巻くウェアラブルな端末なので温度に関しては敏感にならなければいけない。ましてや爆発なんかはもってのほかである。





熱問題の解決の為に、腕に付けずにポケットに入れろって・・・。
どこまで本末転倒な発想なんでしょうか。

『Apple Watch』の画期的な使い方! ベルトを取ってポケットに入れて使おう ~ ゴゴ通信
その画期的な使い方とは、腕時計のベルトを外しポケット、もしくはカバンに入れて使うというスタイルである。なんともシャレオツなこのスタイル。小さいポッケに入れても邪魔にならないず、子供や女性にもオススメ。胸ポケットからチラッと出すのが流行るかもよ?
これで熱問題からはおさらばである。

ちなみにポケット等に入れても、当たる場所によっては低温やけど位はしますけどね。
この記事を書いた方はその事に気づいてないのでしょうか・・・。

そもそも使い勝手的には本末転倒なんですよね。
小さいもののベルトを取ると落としやすくなり、ガラスを割る確率が高まります。
しかもどうせポケットから取り出すなら、小型のスマートホンでいいのではないでしょうか。



店員の名言。


  1. 2015/04/27(月) 23:50:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

日本の携帯メーカーが従来型携帯の生産を2017年以降は終了、開発リソースは全てAndroid系の端末に統一

日本の携帯メーカーが従来型携帯の生産を2017年以降は終了、開発リソースは
全てAndroid系の端末に統一するとの事。

従来型携帯の生産終了 国内各社、17年以降 ~ 日本経済新聞
NECは端末完全撤退

パナソニックなど日本の携帯端末メーカーが独自の基本ソフト(OS)を載せた従来型携帯電話、通称「ガラケー」の生産を2017年以降に中止する。スマートフォン(スマホ)の普及が進み、ほぼ日本だけで通用する従来型携帯は開発が重荷になっていた。コスト削減のため、開発する全端末のOSをスマホの標準である米グーグルのアンドロイドに統一する。日本がかつてけん引した従来型携帯の基幹技術がその役割を終える。

従来型端末(フィーチャホン)の清算が終了する事が一定の衝撃を持ったニュースとして
報じられていますが、私はそれは割とどっちでもよく、国産端末メーカーがAndroid系の
端末に全て足並みを揃えるという事が大きなニュースだと思っています。

従来型の端末の開発が終了するのは、4G(3.9G)以降の通信方式であるLTEに対応する為、
対応チップなどの開発のコストや端末設計のノウハウなどを考えるとどうしても旧来の
端末の開発を続けるわけにはいかないという事情が有ります。

なので旧来の端末の開発部隊は完全に終わり。
しかしもっと大きなニュースはAndroid OS系へと開発リソースが移行する事。
従来型の端末はどちらかと言えばスマートホンよりも安価な価格帯をカバーするもので
あり、必ずしもファームウエアはAndroid OSで書く必要はありません。

Firefox OSでもTIZENでもSymbianでもいいわけですが、その中でAndroid OSが選ばれた
というのは大きなトピックと言っていいと思います。早い話安価な端末向けの第三のOS
と言われたFirefox OSもTIZENも落選が決定したという事です。

まあ今更そんなOSで作れと言われても、開発現場も困るというのが正直なところかも
しれません。セキュリティーも考えると、より頻繁に更新が有るものを選びたいという
事情もあるでしょう。

しかしながら安価なハードで作る向けの「第三のOS」が落選というのは、LTEへの対応
という意味では当たり前でもあり、しかしながら得意と言われたはずの分野ですら獲得
出来なかったという問題も浮かび上がってきます。


結局Android OSは新たな一分野をまた獲得したと言っていいでしょう。
新たなライバルが現れる可能性が有った分野を更に潰ぶしたと言っていいでしょう。

  1. 2015/04/27(月) 23:05:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Apple Watch落下テストで、腰の高さから落とすと全面ヒビだらけに

Apple Watch落下テストで、腰の高さから落とすと見事ボロボロになる動画が公開されています。

【信者閲覧注意】「Apple Watch」が簡単に割れすぎて無惨な姿に ~ ATRPG
動画では、ブン投げまくった結果、最終的には液晶が割れるだけでなく、見るも無惨なボロボロのApple Watchになってしまいます。(信者閲覧注意)

ガラス面以外で落ちると一見問題なさそうですが、ガラス面が下に向いて落ちると
どうやらクモの巣状にひびが入ってしまいました。

高さは腰の高さという事で利用上落とす可能性の一番多い高さです。
腕時計型のデバイスは付けたり外したりする瞬間に最も落とす可能性が高く、
日に最低二回は行う行為です。

また腕に付けている時にどこかにぶつけたりする可能性も高く、しばらくすれば
割れた画像が沢山見られるのではと思います。




Blue Apple Watch Sport 42mm Drop Test!

  1. 2015/04/26(日) 22:14:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

【訂正】間違いでした⇒Zenfone2がFOMAプラスエリア非対応に変更と公式発表、ドコモが自社端末を売りたいから圧力をかけた?

記事訂正

B19には未対応ですがB6には対応しているとの事で、どうやらプラスエリアには対応しているようです。
FOMA B19はLTEにどんどん置き換えられているので、余計なものを入れないでおこうということ
なのでしょうか。

チェックミスでした。
申し訳ない。



以下記事の間違いです。
--------------------------------------------------------------------------------------------

Zenfone2がFOMAプラスエリア非対応に変更と公式発表、ドコモが自社端末を売りたいから圧力をかけた?

Zenfone 2、FOMAプラスエリア非対応に ~ buzzap
先日発表されたASUSの本格格安スマホ第2弾「Zenfone 2」の対応ネットワークが修正されました。
ASUSによると、当初Zenfone 2の日本向けモデル「ZE551ML」が対応すると案内していた「FOMAプラスエリア(3Gのバンド19)」について「誤記」であるとした上で、正式に非対応である旨が告知されています。

思わずヒット作になったZenfoneでしたが、その次世代機のZenfone2がもうすぐ発売になります。
その発売を前にして、「ドコモのFOMAプラスエリアには非対応」と公式発表が有りました。

普通に考えるなら、ドコモ以外の他社からの圧力・・・以前だったらソフトバンク辺りからの
圧力かと思う所ですが、これどう考えても嫌がっているのはドコモですよね。

ドコモが自社の夏端末の発売直前に、ヒット作の次世代端末で、しかもスペックがみなさんの
とっても喜ぶレベルとなると放置してはおけません。

ドコモは夏端末を売りたい一心で、ASUSに圧力をかけたと考えられなくもないわけです。
というか、私にはそうにしか見えなかったり。

ただでさえMVNOでドコモの端末が食われて、訳のわからない中華端末や相当品が
幅を利かせているのに、更にヒット作の次世代端末が自社の夏端末の直前に出て
こられたらたまったもんじゃない・・・というわけですね。

もしこの推測が当りだとすると、ドコモはどこまでも落ちるぶれて行くのは間違いない
ように思います。ユーザーと根幹的な信頼関係を築き、浮気しないユーザーを増やす
ことに精を入れずに、臭いもの(邪魔なもの)に蓋をすることだけに精を入れている
姿は、過去のドコモの失敗の繰り返しの歴史を振り返るようだなと、毎回ながら
デジャブ感に捉われています。

  1. 2015/04/26(日) 19:38:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

『ドコモが一人負け』この事に異論はないが、ビジネス誌でも所詮この程度の分析&解釈

『ドコモが一人負け』この事に異論はないが、ビジネス誌でも所詮この程度の分析&解釈なのにがっかり。

ドコモが陥った本当の危機 叩き売りでなんとか販売量確保、iPhone独り負けで暴挙? ~ Business Journal
■iPhoneではドコモの“独り負け”
インプレスが運営するモバイル関連情報サイト「ケータイWatch」において、市場調査会社GfK Japanの提供するデータをまとめている「ケータイ売れ筋ランキング」がある。同ランキングは週次で発表されているが、1月以降分を振り返ってみると、NTTドコモが独り負けしている様子が浮かび上がってくる。

ドコモがiPhoneを余り売っていないのは間違いの無い事。
しかしその解釈の時点で何かおかしい。

元々はドコモもあれだけ騒がれてiPhoneを入れたわけで、それなりには売りました。
が、ドコモはあんなのものをガンガン打っても儲からない事に気づき、いち早く
アップルの靴の裏を舐めることをやめました。

その辺りは以前、報告を受けて以下の記事に書きました。

当ブログ記事
どうやらドコモがアップルとの付き合い方を変えていたようです

まずBusiness Journalの記事がこの事を踏まえていない事。

少なくともドコモにとってアップルは、アップルにあれだけ優遇の招待をされた立場
だったはずなのに、それでもなお消極的な販売に完全移行するような扱いを受けて
いるわけです。

自ら靴の裏を舐めに行ったソフトバンクやKDDIが、ドコモよりも優遇された契約を
結べているとは到底思えません。その上でドコモよりも全体的に叩き売ってiPhoneの
販売数を稼いでいるわけです。この二社は毒りんごのアリジゴクから抜け出れない
状態に陥ってしまっています。


その点ドコモはAndroid端末のメーカーに切り替えました。
国内メーカーがメインですが、サムスンなんて不純物を未だに重用している辺りが
国民感情を未だに理解できてないというか、さすが2年前の恨みをきちんと理解
できない鈍さ満載というか・・・。ドコモの内部に在日勢力が巣食っているという落ち
だけかも知れませんけど。日本の報道メディアを在日が相当抑えまくっていますから、
国内第一の携帯キャリアを抑えに行くのはもう常識と言っていい事かも知れません。

それはさておいて、ドコモはアップルよりは取引条件の悪くないAndroid端末メーカーに
重きを置いたわけです。入荷だって最優先のわがままも聞いてもらえますし、
とんでもない数の注文をしてもなんとかして用意してくれる。

アップルが全て自分の思うがままに操られるのとは全く違う立場で交渉が出来る
わけです。入荷数はどれだけ言ってOKを取っても、結局はアップルのさじ加減で
どうにでもなります。Android端末メーカーはそんな事は有りません。

むしろauやソフトバンクを後回しにしてでもとにかく最優先で入れてくれます。
なにせAndroid端末のトップキャリアですから。


しかし今Androidが苦戦している事実は有ります。
それはもう何度も何度も書いてきたとおり、ドコモ自身のAndroid端末のクソ化に
原因の端を発しています。

ギリギリで使える性能を満たしていた端末にドコモのクソアプリという重荷を
ドカッと上乗せするわけです。ギリギリ快適なラインの端末にそんな重荷を
背負わせたらまともに動かなくなるのは誰が見ても分かりますよね。

しかしドコモ自身は分かっていない。
分かる人間はとりあえず無効にしまくる作戦でそこそこ使える所まで持って
いきますし、root取っちゃえとやっちゃった人は、更に止められないはずの
アプリまでガッツンガッツン削除して快適化を図ります。

少なくとも私が使っていたXperia GX(SO-04D)やその後のSO-01E辺りまでは
そんな感じです。それ以前の端末はもっと悲惨です。

結局その影響を後々までずっと受けているんですよね。
ARROWSやREGZAなんかは酷いなんてもんじゃありませんでした。
シャープはLYNX 3D(SH-03C)で大犯罪を犯しはしましたが、その後の端末で
着実に汚名返上を果たし、Xperiaに次ぐ信頼を獲得しています。

富士通はもう買いたいなんて人はいるとは思えない程に酷いっぷりを発揮して
いました。いや、そこそこの時期以降の端末はそんなに酷いわけではないです。
むしろ性能が追いつき始めるとCPU高回転型のプロファイルを組むARROWSは
使ってみると非常に快適なんですよ。しかし酷い時期のARROWSのイメージ先行
と、したたかな口コミでARROWSの信頼はなかなか戻りません。

逆に初めの頃にクソ化されたAndroid端末よりも快適だったiPhoneが使い勝手が
いいという印象を勝ち得ました。iOS7/iOS8とクソOSが続いても、一度出来
上がった好印象はなかなか消えません。

怒りの鉄拳の勢いで嫌われるARROWSに、腐っていても好かれるiPhone。
しかもiPhoneはauとソフトバンクは売りたいもんだから、条件競争をして大量
ばら撒きを行います。そうしないとノルマが達成できないもんですし。
ノルマが達成できないと報奨金が貰えないで大赤字どころか、未達成分を
買取しなくてはならず、ものすごく赤字が膨らみます。

だからauとソフトバンクはどれだけiPhoneの仕入れ条件が悪くても、意地でも
ばら撒き続けるしかないのです。毒りんご食らわば死ぬまで・・・。

アップルだってキャリアに逃げられないように、あの手この手で逃げられない
条件を必死で整えてきます。ドコモは上手に逃げましたが、auとソフトバンクは
いつまでもチキンレースから逃れられません。アップルの手中で踊るしかない。


ドコモが一人負けなのは、ドコモ自身がまいた種が原因でそもそもアップル
どうこうは関係ない。あの頃にドコモがクソアプリを入れずに売っていたら、
また今の流れは違うものになっていたのだろうと私は思っています。

Androidも変な事をせずにAOSPの素の状態なら結構サクサク動きますしね。
昔の貧弱な端末だとしても。なにか、その事すらも知らない人が多そうで
なんか残念な気持ちになります。

もしかするとBusiness Journalの編集部も・・・。

  1. 2015/04/25(土) 19:40:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

相変わらずソフトバンクの品質がスゴイという検証がノーソフ氏の所でなされています、ソフトバンクとの契約は細心の注意が必要・・・というか契約するべきではない

相変わらずソフトバンクの品質がスゴイという検証がノーソフ氏の所でなされています、
ソフトバンクとの契約は細心の注意が必要・・・というか契約するべきではないでしょう。

ソフトバンク光のトラブルがヤバ過ぎる。超絶トラブル編 #SoftBank光 ~ No!SoftBank
前の記事では「基本トラブル編」と称して、まあソフトバンクならありがちだよねというトラブルをたっぷりとご紹介しました。
続いてこの記事では「超絶トラブル編」として、あまりにトラブルの内容がエクストリームで前の記事には収めきれないと判断したものをまとめてお届けしたいと思います。
あ、もちろんこれもソフトバンクなら全然ありえるトラブルですよ。

この記事を読んだなら、今すぐソフトバンク光の契約をとりやめましょう。

ここで多く集められているネタは、工事の予約をして、当日工事に来ない等の
一方的なドタキャン等、ソフトバンク側が約束を履行しないというトラブル全般です。

ノーソフ氏が書いているように「2001年のADSLの時と全く同じですね。」です。
ちなみにADSLの件の当時、私の所も10ヶ月放置されてADSLの開通ができませんでした。
あれからソフトバンク系は全く信用していません。

ノーソフ氏が二回にも渡って記事を書いている通り、ソフトバンクの契約関係は
とにかく酷い。クレームを受けた人は自分のペナルティーにでもなるしくみに
なっているのでしょうか。

とにかくお客の声を聞くのではなく、はぐらかして流すという受け答えが常態化
しています。なのでソフトバンク系でのサポートというものは全く期待できません。

とにかく酷いソフトバンクの実態は余りに長くて引用できないので、是非ノーソフ氏
の所で確認して下さい。相変わらずソフトバンクの対応はクソということが再確認できます。

  1. 2015/04/24(金) 19:57:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ノキアの売却予定の地図事業に、Facebookや大手自動車メーカーが関心を寄せているとの報道

ノキアの売却予定の地図事業に、Facebookや大手自動車メーカーが関心を
寄せているとの報道がされました。

Nokiaが売却を模索する地図事業HERE、Facebookらが関心 ~ IT Pro 日経コンピュータ
フィンランドNokiaの地図事業HEREの買収に、米Facebookや大手自動車メーカーらが関心を寄せていると、ドイツ誌「Manager Magazin」の記事を引用するかたちで、複数の海外メディア(英Reutersや米Bloomberg)が報じている。

既に有る地図事業は確かにあらゆる企業にとって魅力だと思います。
当該記事でも
Facebookのほか、ドイツBMW、Audi、Daimlerが組織するコンソーシアム、タクシー配車サービスの米Uber、プライベートエクィティの米Hellman & FriedmanもHEREに興味を示しているという。

のように報じられているように、多くの企業が触手を伸ばしています。

しかしノキアが地図事業を売り飛ばすように、地図事業はメンテナンスが命で、
日々現実の状況に合わせて書き換える必要が有り、買う事よりもメンテナンスに
大量の資金が必要になります。

そのメンテナンス代とGoogleマップを使う場合のどちらが安いのか、営利企業
ならば天秤にかける必要が有ると思うのですけど、どうでしょうか。

  1. 2015/04/24(金) 19:47:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

FC2の2600万人分の会員情報の入ったPCが警察に押収、当ブログも死亡

FC2にわいせつ動画配信容疑 社長ら逮捕 ~ NHK NEWS Web
インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」の会員にわいせつな動画を配信したとして、警察は大阪のインターネット関連会社の社長らを公然わいせつの疑いで逮捕しました。社長らは容疑を否認しているということです。警察は、この会社が「FC2動画」の実質的な運営会社とみて捜査を進める方針です。

【お前ら死亡】FC2の2600万人分の会員情報の入ったPCが押収される、児ポ逮捕に向けて着々と準備へ ~ VIPワイドガイド
動画投稿サイト「FC2」の性行為のライブ配信をめぐる公然わいせつ事件で、京都府警などの合同捜査本部がインターネット関連会社「ホームページシステム」から押収したパソコン内で、FC2の会員情報約2600万人分が管理されていたことが23日、分かった。

FC2を運営する会社についに手入れが入った模様。
何だかんだとヤバい動画を扱っていたようですので、それに警察が目を付けたようです。
FC2は海外の会社という事で摘発逃れをしていたはずですが、実態は大阪に有るという
事で警察が摘発に乗り出しました。

警察はわいせつ動画配信が目的だったようですが、一瞬ニュースを見た時はこのブログも
終わるんかなーとか、引っ越しかなーとか思ってしまいました。

今も普通に運用できているのでブログの部分は関係ないって事でOKですよね。

  1. 2015/04/24(金) 19:32:47|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

私がお気に入りのNexus 7のタイマーミュート機能

私が最近Nexus 7を使っていてお気に入りの機能が有るのでそれを紹介。



上下のボリュームボタンを押すと上記のキャプチャの画像の「なし 重要 すべて」より
上の部分の表示が出ます。画像では「なし」が選ばれていますが、デフォルトでは
「すべて」が選択されています。

それを「なし」や「重要」を選択すると下に伸びて「〇制限なし ◎4時間」のような
表示が増えます。ここで「4時間」と時間が表示されていますが、これは自動解除して
「すべて」に戻るまでの時間です。時間が過ぎると自動的に「すべて」に戻ります。
自動で戻らないように「制限なし」も有るので勝手に音が鳴るようになる心配もないです。

ぐっすり寝たい時に夜中だけ通知をミュートする事がお手軽に出来て有り難いです。
普段は別に消さないけれど、寝つきが悪い時や重要な用事の前日等はミュートして
寝ています。

この機能が昔からあったのか、Android 5.xからの機能なのかは知りません。
何せこの機能を最近たまたま知ったので。使ってみたら結構便利です。
一つ不満を言えば、時間は1,2,4,8・・・と増える事。
一時間づつ増えてもいいんじゃないなと思います。

この辺り、便利なアプリが色々有るのでこの機能が無くても困る人はそんなには
いないでしょうが、私はそういったアプリを使ってこなかった人なので、この程度の
お手軽なものが純正で仕込まれているととても有り難く思います。

  1. 2015/04/22(水) 23:16:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ノキアが来年にも携帯市場への再参入を計画しているとRe/codeが報じる

ノキアが来年にも携帯市場への再参入を計画しているとRe/codeが報じました

ノキア、来年にも携帯端末市場への再参入を計画(Re/code報道) ~ WirelessWireNews
2013年にマイクロソフト(Microsoft)に携帯端末ビジネスを売却したノキア(Nokia)が、改めて同市場への参入を計画しているという。Re/codeが情報筋の話として米国時間20日に報じた。

携帯部門をマイクロソフトに売ってしまったノキアが、また携帯端末市場に戻って来るようです。
設計はノキアで生産は外部にという形になるようです。

  1. 2015/04/22(水) 20:59:23|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

総務省は2年以上の縛りを無くしたい、キャリア側はそれに対抗して何とか縛りたいのせめぎ合い

携帯の契約関係が騒がしい。
総務省は2年以上の縛りを無くしたい、キャリア側はそれに対抗して何とか縛りたい。

総務省、携帯電話の2年縛り後はいつでも違約金なしで解約できる案を検討中 ~ リンゲルブルーメン
産経新聞によると、総務省は携帯電話の2年縛り後はいつでも違約金無しで解約できる案を検討していることが明らかになりました。

総務省はこのラインに持って行きたいようです。
確かに2年以上の縛りはやり過ぎでしょう。

端末の割賦金を払い終わったらそれ以上SIMロックを解除しないのもおかしいですし、
一カ月が過ぎたらまた2年縛られるのはやりすぎでしょう。
私がMVNOに逃げたのもこの2年縛りを嫌った所も有りますしね。


総務省に逆らい続けて余計に酷いことになるのを嫌ったのか、キャリアが多少の譲歩を
始めたようです。

「2年縛り」更新月を2カ月に延長 携帯大手3社、改善策示す ~ SankeiBiz
携帯電話のいわゆる「2年縛り」契約をめぐり、NTTドコモなど大手3社は20日、無料で契約解除に応じる「更新月」を現在の1カ月間から2カ月間に延長すると発表した。

キャリア側はこれでしのぎ切りたい模様です。


でもやる事はやっていますね。

【悲報】ドコモが解約金大幅増の「端末購入サポート」対象期間を12ヶ月に延長、実質14ヶ月縛りに ~ buzzap
今年2月にドコモが短期解約を阻止するための施策として、半年以内にパケット定額プランを変更しただけでも高額な違約金が発生する「端末購入サポート」を導入し、3月には対象機種を大幅に拡大しましたが、今度は対象期間までも大幅に延長されることになりました。詳細は以下から。

キャリア向けの端末価格が高騰している事からこの方法で縛ろうと目論んでいるようです。

  1. 2015/04/22(水) 20:37:52|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

Xperia Z4は4K撮影時の発熱問題を克服して強制終了しなくなった

Xperia Z4は4K動画の撮影時の発熱問題を克服して強制終了しなくなったようです。

ついに発熱問題を克服、Xperia Z4は4K動画撮影時でも強制終了しないことが明らかに ~ buzzap
先ほどソニーが発表した「Xperia Z」シリーズの完成形「Xperia Z4」で、さっそく4K動画撮影時の発熱をテストしてみました。
撮影終了後のカメラ撮影画面。「本体の温度が上昇しています。」という表示が出ており、本体背面が熱を持ってはいるものの、全く実用面で問題はありませんでした。Snapdragon 810搭載は予想以上に大きなポイントであるようです。

Buzzapによって報告されたものですが、Xperia Zシリーズでは4K動画の撮影時の
発熱による強制終了の問題が解決している模様です。

Z2やZ3とSnapdragon 801搭載機種では4K動画撮影時の熱問題が問題となって
いました。しかしSnapdragon 810搭載のXpeira Z4では熱はそれなりに持つものの、
停止する事はないようです。

ただしこの後夏が来るのでまだ夏越えをしてみないと分からないという所は有りますけど。

  1. 2015/04/22(水) 20:09:28|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

悪質ないたずらでGogoleマップに「サティアン」「核実験場」、公共や警視庁やお城などが狙われる

悪質ないたずらでGogoleマップに「サティアン」「核実験場」、公共や警視庁や
お城などが狙われた模様です。

グーグルマップのいたずら表示 姫路城なども ~ NHK NewsWeb
インターネット検索大手、グーグルの地図を表示するサービスで世界文化遺産に登録されている兵庫県姫路市の姫路城でも、いたずらとみられる表記が表示されていたことが分かりました。
グーグルの地図でいたずらとみられる表示は皇居や警視庁のほか、広島の原爆ドームや大阪城など、各地で相次いで見つかっています。
大阪城には「サティアン」、原爆ドームには「核実験場」といったことばが表示されていましたが、いずれも21日、削除されています。
姫路城では、今月12日に外部からメールで指摘があり、最も大きい天守閣=大天守の部分に「第四サティアン」ということばが表示されていたということです。

グーグルマップ、一時改ざん、警視庁がサティアンに…… ~ 朝日新聞
米グーグルが提供する地図検索サービス「グーグルマップ」で20日、多数の地図表記が改ざんされた。東京都の警視庁本部は「恒心教警視庁サティアン」、広島市の原爆ドームは「核実験場」などと表示された。グーグルは悪質ないたずらとみて順次もとの表記に戻すが、改ざんされる施設も次々と増えており、20日夜の時点では修復作業が追いついていない。
ほかに金沢市の金沢城公園、滋賀県彦根市の彦根城、大阪市の大阪城、兵庫県姫路市の姫路城、島根県出雲市の出雲大社などで「サティアン」の文字が書き込まれた。皇居の一部施設は「オウム真理教皇居支部道場」に書き換えられていた。改ざんは世界各国にも広がり、米ケネディ宇宙センターは「恒心教宇宙開発局」に、銃撃事件にあったフランスの新聞社「シャルリー・エブド」本社は「恒心教パリ総合サティアン」などと表示された。

皇居に「オウム支部」表示=警視庁に「サティアン」-原爆ドームも・グーグルマップ ~ jiji.com
インターネット検索大手グーグルの地図サービス「グーグルマップ」で、皇居の施設に「オウム真理教皇居支部道場」、警視庁本部の建物に「サティアン」などと表示される状態になっていたことが20日、分かった。グーグル側は削除措置を取った。広島市の原爆ドームや各地の城などでもグーグルマップ上で書き込みが確認された。
ほかにも、五稜郭跡(北海道函館市)は「恒心教サイバー部」、大阪城(大阪市)、姫路城(兵庫県姫路市)、熊本城(熊本市)では「サティアン」などの書き込みがあった。また、名古屋城(名古屋市)、伊勢神宮(三重県伊勢市)や首里城(那覇市)では恒心教支部道場などの名称が表示されるケースがあった。原爆ドーム(広島市)は「核実験場」などと記されていた。
グーグルマップには、利用者が新たな情報を提供できる機能もあるといい、悪用された可能性もある。

Googleマップに悪質ないたずらが仕掛けられたようです。
原爆ドームに「核実験場」とか、ちょっとそれは無いなと。
皇居にも「オウム真理教皇居支部道場」とか、警視庁本部は「恒心教警視庁サティアン」等。
冗談や思い付きのイタズラで済む範囲を遥かに超えたレベルの内容です。

「グーグルマップには、利用者が新たな情報を提供できる機能もあるといい、悪用された可能性もある。」

との事ですが、これは報告後にGoogleで審査が行われます。
報告してこれが採用されるとは、日本人が審査しているならちょっと考えにくい。
私も何か所か報告した事が有り、そこそこ時間をかけて審査した上で採用されると
いう感じでした。なので私は別の方法でこのイタズラが行われた可能性が高いと
考えています。

それにしても最近はこういったマップまで狙われる時代になったんですね。
たかが一企業のマップですが、もう一つの公共インフラの一部になりつつあるの
かも知れません。

GoogleもマイクロソフトのWindowsのセキュリティーを叩いているのなら、
自社のセキュリティーもしっかりとしてほしいものです。

  1. 2015/04/21(火) 19:52:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

【技術立国日本】リニア新幹線が603キロ 世界最高速度更新

リニア新幹線が603キロ 世界最高速度更新 ~ NHK NewsWeb
リニア中央新幹線の山梨県内の実験線で21日行われた走行試験で初めて時速600キロを超え、鉄道の世界最高速度となる603キロを記録しました。

リニア、時速603キロメートルを記録 世界最高速更新 ~ 日本経済新聞
JR東海が山梨で有人走行試験

東海旅客鉄道(JR東海)が21日午前に山梨県で実施した超電導リニア車両の有人走行試験で、世界最高速となる時速603キロメートルを記録した。16日に自らが出した世界記録(同590キロメートル)を更新、鉄道史上で初めて600キロメートル台に達した。同社はギネス世界記録の認定を申請する。

日本のリニア新幹線が603Km/hの速度を達成。
今月の16日に590Km/hを達成していましたが、600Km/hオーバーにチャレンジすると
されていて、その通り達成しました。

実際に達成する時の映像が報道されていたので見ていますと、600Km/hまですっと
加速し、603Km/hまでもほぼ勢いが落ちない状態で加速が続きました。

603Km/hでそれまでの加速がピタッと止まったので、これは能力の限界までを使った
速度ではなく、余裕を残した記録達成のように見えます。

恐らく630~650Km/h位までは十分出せる余力を残しての記録達成じゃないかなと
感じさせました。


小学生の頃から未来の乗り物みたいな紹介を見てきましたが、あの頃はまだ実際に
出てもいない500Km/hオーバーの乗り物と書かれていました。それが今はその速度
すら超えているのですから驚くばかりですね。

実際の営業速度が何キロに設定されるのかは分かりませんが、550Km/hぐらいでの
営業なら十分あり得るなと感じさせるチャレンジだったと思います。

営業運転まではまだまだ年月が有りますが、テンションが上がるニュースですね。

  1. 2015/04/21(火) 19:35:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ネットの契約方法を提案して却下された高1息子が母親を刺す

ネットの契約方法を提案して却下された高1息子が母親を刺すというニュースが有りました。

「ネット契約方法で争い」高1が包丁で母親を刺す ~ 産経ニュース
 母親を包丁で刺したとして殺人未遂容疑で石川県加賀市在住の高校1年の少年(15)が現行犯逮捕された事件で、少年が県警大聖寺署の調べに「携帯電話やインターネットの契約方法をめぐり言い争いになった」との趣旨の供述をしていることが20日、同署への取材で分かった。

却下されて刺した息子の行動や他の事はさておくとして、ネット契約が事件の動機に
なるなんて時代を感じさせますね。

刺した息子は母子家庭という事で、お金を心配しての提案をしたつもりが却下されて
切れてしまったのでしょうか。

わざわざこの時期に提案を行ったという事はもしかすると、携帯キャリアはドコモの
可能性が高そうに思います。auならとっくにやっているでしょうしね。

10年前じゃ考えられないようなニュースですね。

  1. 2015/04/21(火) 19:33:50|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

まだまだ問題が多いAndroid 5.x Lollipop、未だに未完成OSと私は判断しています

何日か前から、私のNexus 7(2012)を触っていたら何か軽い。
いや、更にその数日前辺りから既に何らかの変化は有ったような気がする。
でも更に軽くなっていると感じました。

と思ったらこんなアナウンスが・・・。

Google Play 開発者サービスがv7.3にアップデート ~ juggly.cn


恐らくGoogle Play開発者サービスのアップデートと同じタイミングで、他のモジュールも
色々アップデートされたのかも知れません。


私がNexus 7を使っていて一番感じるのはLink BubbleやChromeのブラウザの重さ。
色々使っているアプリの中でNexus 7で使っているアプリではこの二つが断然重かった。

それが何か妙に軽くなった。
それまでも通常のホームページを見る分には普通の範囲と言えるの軽さでしたが、
それがとても快適になりました。今までがウソみたいにLink Bubbleのタブを5タブ、7タブ
開けても重くならない・・・。

いや、開けるページに寄りますね。以前からいくつ開けても軽いページも有りました。
それがより軽くなったんです。
ちょっとびっくりした。

OSのバージョンアップが来たわけではありません。
Android 5.1.0(LMY47D)のままです。
恐らくGooglePlay経由で何からのモジュールのアップデートが有ったのでしょう。

嬉しくなって色々ページを開いてみます。
私は色々ブログ向けネタを探って色んなページを開けている事が多いのですが、

これだけ改善されてもまだまだ重いページが存在します。
とくにツイッターを見ていて2ちゃんのネタまとめ系のページを開けて、アンテナサイト
のようにリンクが極端に多いページと混ぜこぜで7タブ~10タブ程度開けていたり
すると、必ずではないですが、重くなる事が有ります。

恐らくGoogleはこういう部分はチェックできていないのでしょう。
まずこんな使い方をする人も少ないでしょうしね。

しかし私はもうロートル級のNexus 7(2012)に鞭打って、色々ページを開けていきます。
重いページに当たらなければ基本Link Bubbleはさくさくとブラウジングできます。
しかし2ちゃんのまとめ記事やアンテナサイトのようなリンクが極端に多いページを
ガンガン開いていくと、だんだん重くなり始め、一度重くなり始めたら操作不可になって
数分程度は平気で待たされることも。事実上操作不能になり、LinkBubbleがそのまま
落ちる事も多々あります。原因のページさえ閉じればまた軽くなりますけどね。
それでも以前よりはマシで、その極度に状態に陥る可能性は減りました。
でもまとめ系ページを追っていると重くなりやすい現象は完治はしていません。

最近はChromeも重くなるページ等も有って困っています。
依然はLink Bubbleだけが重かったのも、Chromeにもその病気に感染したようです。
恐らく何らかのセキュリティー対策をしてそうなったのではと推測しています。

重くなったChromeではまとめ系のページをアクティブに、その上にLink Bibbleの
Bubbleを並べていると、もう手が付けられない位重くなったりしました。
結局そのままLinkBubbleは落ちてしまいましたが。


今回の改善で以前よりも重くなる条件が絞られはしましたが、それでも一旦極度に
重くなれば、以前のように普通に重くなってしまいます。結局重くなる原因の根っこは
まだ完治していなさそうです。

常に「前よりもましにはなっているけど、まだ重くなる時が有る」が続いています。
やっぱり重くなる根本的な原因は取り除かれず、何らかのごまかしで軽くなったと
いう印象もそのまま変わらず。


Link Bubbleでウェブページを閲覧中に、Gmail等の受信が始まれば、その間ほとんど
使い物にならない位重くなる時が有りましたが、今回の改善でそれがかなり多少
マシにはなったように思います。でも重くなる時もまだまだ有ります。
依然はGmail等の受信が始まる直前に重くなりましたが、今はChromeやLink Bubbleが
重くなっている時だけバックグラウンド処理で重くなっているように思います。
原因の切り分けは私の方ではまだまだ出来ていませんが、こんな印象。

今のAndroid OSは通信量を減らしてインフラが重くならないようにまとめ受信を
するようになっていますが、それがディープスリープから起こしたタイミングなどに
一気に複数アカウントの受信をしてしまう原因になっており、私のNexus 7が
スリープから起こした瞬間に急激に重くなる理由になっています。
受信が一気に走るのでガツンと重くなってしばらく使えなくなります。

一応それについては今回は改善傾向を感じました。
でもまだまだ重いです。
まだ10秒位は使えない状態で止まる事が有ります。
他人に何かの画像を見せようと取り出すとしばらく待たされたりして不便過ぎです。
なんでこんな基本的な部分が未だに改善しきれずに放置されているのでしょうか。

通常荷にはWebView周辺は相当軽くなったと思います。
そこだけは妙にサクサク感を感じますね。
先の重くなる原因さえなければ速くなった部分はこのCortex-A9×4の旧世代
端末でも十分に軽く動作します。

ART VMの本来の性能が発揮され出したのではないかなと思います。
Nexus 7(2012)は5.xに書き換えるともっさり重くなるというのが定説でしたが、
4.4を上回る所が少しづつ増えてきているのではないかなと思います。

また、私のようなブラウザで幾つも重いページを開くとかいうような特殊な使い方を
しなければもしかするとそれ程重くないのかも知れません。今回はそれを何となく
感じています。勿論古い端末ですから超サクサクで軽快とは言いませんよ。
でもまだ何とか戦えるなという実感は感じ始めました。


Cortex-A9×4&RAM 1GBで重くなる事が有るという事は、Cortex-A7×4&RAM 1GBの
AndroidOneでも同じ事が起こるというい事になります。また他の廉価端末でもこのクラス
はまだまだ健在ですし、しばらくはこのクラスは廉価版のスタンダードとして生き残って
いくと思います。

それを考えるとこのスペックをGoogleは無視できないはずなのですが、なかなか快適な
状態に落ち着かせる事が出来ていないのは問題だと思います。

私は去年の12月の初めごろにAndroid 5.0に書き換えてみましたが、それ以降徐々に
良くはなってきているものの、特定条件に於いてクソ重くなる事態はなかなか改善され
ないままになっています。

もうすぐAndroid 5.1.1がリリースされるという話ですが、この完成度では私は不安です。
夏機種でもこの不安を残した状態のままで、プロセッサの力技とRAMの容量にものを
言わせて不安箇所を押し切るような状態と言っていいと思うので早く治して欲しいです。

この状態では騙し騙し動かし続けているiOS 8と何ら変わりません。
はっきり言ってクソな状況は分かっていないと思います。


今Android OSの最大の問題は、Android 4.3 KitKat以前はそろそろお疲れ様な状況です。
しかしAndroid 4.4はMicroSDの扱いに不満が大いにあります。それさえなければこれが
安定バージョンとして使えたのですけど。Googleはなんでこのタイミングでこんなクソ化
したのでしょうか。

かといってAndroid 5.xはこの不安定要素を大いに残したままで、「リスクを前提で」と
しか言えない状態で、クソ化が激しいiOSの事をクソと言えない状態です。
GoogleはそろそろLollipopを安定化させてください。

ハイエンドのパワーが有れば押し切れてしまいますが、ローエンドに今のLollipopは
決して快適とは言えません。ARTは確かに有効に働いている時は非常に快適です。
しかし恐らく以前がからいているGC地獄と思われる要因で重くなり始めると、使えた
もんじゃありません。

GoogleはLollipopへの移行でちょっと失敗しているなと私は感じています。
3月4月のタイミングでは完成系に出来ていないとまずいですよ。
私はAndroid 5.x Lollipopはまだ完成していないと判断しています。

  1. 2015/04/21(火) 00:13:42|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Apple WatchもXperiaシリーズでおなじみのマグネット充電ケーブルを採用

Apple WatchもXperiaシリーズでおなじみのマグネット充電ケーブルを採用しました。
Apple Watchの発売に先駆けてモノが届いたという事で開封の儀として紹介されています。

「Apple Watch」…ではなく、「Apple Watchマグネット式充電ケーブル」の開封レポート ~ 気になる、記になる…
「Apple Watch」の発売まで残り数日となりましたが、同時に注文していた「Apple Watchマグネット式充電ケーブル(1m)」だけ先に届いたので、ちょっとだけ開封レビューを…。

Appleは富士通の指紋センサーやソニモバのマグネット充電、こういった便利なマテリアルを
うまく取り入れていきますね。

各メーカーも上手にそれを他メーカーに広げていけばその市場が広がって、例えば折り
たたみケータイと言えばNというように、その市場のリーディングブランドになれるはずの
所が、自社だけのオリジナルみたいな所を貫くので、結局メジャーにならないままフェードアウト
させ、それをアップルに美味しく頂かれるという流れが出来てしまっているように思います。

ソニモバもドコモ等をそそのかしてマグネット充電を流行らせればとかったと思うのですけどね。
アップルに対抗する為の便利ポイントに出来たはずなのに。Z4からは無くなっちゃいますよね。

ちなみにケーブルは「iPhone」や「iPad」用のLightning-USBケーブルなどと同じ太さで、「iPhone」のように抜き差しが少ない分まだマシだと思いますが、使用していくうちに各付け根側が破れてきそうな予感。

これはもうアップルの純正品としては避けられないのでしょうかね。
このケーブルを見ただけでこの意見が出てくるようになってしまいましたね。

  1. 2015/04/20(月) 23:04:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソニモバが国内市場向けXperia Z4を発表、キャリアやCompact等のシリーズ不明

ソニモバが国内市場向けXperia Z4を発表、キャリアやCompact等のシリーズに関しては
まだ不明となっております。

「Z4は現時点の完成形」、ソニモバ十時社長が語ったこと ~ ケータイWatch
20日、日本国内向けの夏モデルとして「Xperia Z4」が発表された。国内ではどのキャリアから提供されるか明らかにされていないが、発表会の壇上に立ったソニーモバイルコミュニケーションズの十時裕樹代表取締役社長兼CEOは、「スマートフォンは、生活になくてはならず、いつも持ち歩くもの。幅広いユーザーとのタッチポイントであり、これからも事業の柱として発展させていく方針」と説明。一方で、グローバルでの展開、Zシリーズ以外のラインアップについて十時社長は明らかにしなかった。

ソニーモバイル、自撮りなどカメラ機能を強化したXperia Zシリーズの完成形「Xperia Z4」 ~ WirelessWireNews
ソニーモバイルコミュニケーションズは2015年4月20日、Xperiaシリーズのフラッグシップモデルである「Xperia Z」シリーズの最新モデルとなる「Xperia Z4」を発表した。2015年夏以降、国内で発売する。フラッグシップモデルは例年だとバルセロナのMobile World Congressなどでグローバルモデルとして発表されていたが、Z4は国内市場向けのモデルとして発表された。

ソニモバが国内向けの夏モデルになると思われるXperia Z4を発表。
日本国内向けのスマホでメーカーが独自で発表会を行うのは珍しいことだと思います。

基本的な仕様は以下の通り。

 ・CPU:64ビットのオクタコア(2.0GHz/1.5GHz)
 ・ディスプレイ:5.2インチのフルHD(1920×1080)
 ・OS:Android 5.0
 ・バッテリー:2930mAh
 ・防水、防塵、キャップレスUSB

スマートホンのコンピュータ部分に関してはかなり保守的というかおとなしめです。
画面はZ3のままで、プロセッサやキャップレス防水の採用など、練り込みに手間を
かけたと言っていい感じになっているように思います。

カメラ周辺ではインカメが200万画素から500万画素に大きく向上。
これは利用価値が高いと思います。

Z4は全部をガラガラポンするのではなく、櫃(笑)な所を確実に練り上げたものに
なっているように私は感じました。実はこういった作り方は嫌いじゃないです。

キャップレス防水になったのは先日のUSBコネクタの加熱事故の件も有るので
使いやすさが向上する反面リスクを背負うことになります。まあ普通の知識を
持っている人ならそんな問題になる部分ではないのですが、濡れたり、汚れたり
したコネで、無理やり充電を行ったりした場合、加熱したりすることがあるという
ものなので、しっかりと乾かして充電してもらいたいものです。

マグネット充電が無くなったのはコストとサイズの関係で仕方ないのかもしれ
ませんが、ちょっと残念。


この夏はXperia A(SO-04E)の発売から2年経過して2年縛りが解けるタイミング
なので、ソニモバ的にもドコモ的にもかなり本気仕様の端末を出さないとまずい
ので、Z4は相当本気仕様に仕上げてきていると思います。

私的にはZ4とZ4Compactでしっかり受け皿を整えておいてほしい所ですが、
恐らくドコモはZ4とZ3/Z3Compactの安売りで需要を取りに行く事になると
私は睨んでいます。それが一番現実的です。Z3Compactは色々使えます。

で、Z3CompactはZ3Compactとして出すのではなく、Z3Compact2とかにして、
5.0Lollipopに載せ替えて出すべきでしょう。Z4Compactとしてもいいですが、
それはちょっと詐欺っぽいかな。Xperia A2みたいなクソな状況がちょっと
脳裏をよぎります。あれが無ければZ3Compactでもいいと思いますが、
A2が余りにもクソ過ぎるやり方だったので・・・。


なんだかんだと結局の所今回発表になったZ4とZ3Compactを改装して
外装もちょっといじったZ4Compactという組み合わせで出すのが一番収まり
がいいかも知れませんね。

結局Xperia Z1f SO-02F⇒Xperia A2 SO-04Fは後にXperia J1という流れで
クソ機が名機になるというどんでん返しが有りましたが、それと同じ流れを
Z3Compactで再来させてほしいかもというところが有ります。
Xperia J1はなんだかんだとうまいことやったなと思いますし。


そんなわけで夏機種がどうなるのか楽しみになってきましたね。

  1. 2015/04/20(月) 22:50:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2014年度(2015年3月期)決算説明会 ライブ配信

2014年度(2015年3月期)決算説明会 ライブ配信 ~ docomo公式ページ
決算説明会の模様をライブ配信いたします。(PC、スマートフォン向け)

ドコモの2014年度の締めの決算説明会です。
今期はかなり渋い内容になるでしょうね。

ドコモはかなり利益確保方に動いているので、今後ユーザーはどんどん
逃げ出すので来年はもっとジリ貧に陥っていると思いますけどね。
損して得を取るという思考はドコモには出来ないようですので、
来年、再来年と経営自体は辛くなっていくと思います。

少しのユーザーから多く搾り取るという方向に移行していくでしょう。
それってなんてソフトバンク・・・。

  1. 2015/04/19(日) 22:05:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

そろそろ5Gの話が盛り上がりを増す、ターゲットは2020東京オリンピック

そろそろ5Gの話が盛り上がりを増す、ターゲットは2020東京オリンピックです。

次世代「5G」普及へ技術開発着々 NECや三菱電機など五輪見据える ~ SankeiBiz
NECや三菱電機など通信機器ベンダーが次世代の「第5世代移動通信システム(5G)」の普及に向けて、技術開発を着々と進めている。
5Gは通信速度が毎秒10ギガビット超、容量も現行の4G高速無線通信サービス「LTE」の約1000倍とされる。NTTドコモが2020年の東京五輪の開催に合わせ、5Gのサービス開始を目指しており、国内の通信機器ベンダーも技術開発に力を入れている。

勿論これは日本の事情です。
しかし世界の通信の新技術を引っ張っている一員は日本です。
日本は一員どころか大いにかかわっています。

その日本が2020年をターゲットにして本気になって開発を進めているとなれば、
世界がついて来ない訳が有りません。

日本はドコモが3Gで痛い目に遭ったトラウマで、3.9G/4Gにはえらく腰が引けた
状態で進めていました。日本は基礎開発は進めてはいましたが、実際に
サービスの拡大には十分時間をかけて勧めていました。

しかし5Gは3.9G/4Gでほぼ問題点を出しつくし、3.9G/4Gの延長線上で作った
規格なので根本的な問題はもう起こらないだろうという事で、一気に本気
展開をしやすいと言えます。

5Gの展開の仕方は、既存のLTEのエリアに重ねて、超広帯域の高速エリアを
スポットで被せていきます。既存のLTEのエリアが将来も使い続けられるので
今のLTEのエリアの作り方は将来に向けて非常に重要です。

そこに人の集まる所や長時間滞在するような場所にエリアを重ねて展開させて
いくわけです。ドコモがLTEのエリア展開にじっくり時間をかけてきたのは
そのせいです。

どこかのキャリアのように適当なエリアをとりあえず電波が届けばいいの
ような感じで展開していると、今後20年先にまで影響しかねません。
今のLTEのエリアはそのぐらい大事なものです。
とりあえずその将来のスタートラインは2020年になりそうです。

  1. 2015/04/19(日) 21:57:09|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

やっぱりもう第3のスマホ向けOSはWindows、他の候補はどうなったでしょうか

やっぱりもう第3のスマホ向けOSはWindowsといっていいでしょう。

LG未発表のWindows OS搭載スマートフォンのプレス画像が流出 ~ リンゲルブルーメン
LG未発表の新型Windows Phoneスマートフォンのプレス画像が海外メディア経由でリークされました。

もう誰もが内心勝負あったなと思っていると思いますが、スマホ向けの第3のOSは、
TIZENでもなく、Firefox OSでもなく、Windowsであろうという事。

もうそろそろそう言っても否定する人は少なくなってきたんじゃないかなって思います。
世界中で探してみてもFirefox OSもTIZENも、トラフィックも販売数も何ら名前も数字も
出てこない。出てくるとすればBlack Berryぐらいでしょうか。

時々端末の発表や、新規発売国や地域のニュースだけです。
売れているって話は全く聞かない。

あ、日本で一瞬だけFx0が品切れって話だけありましたね。
発売の瞬間だけでしたが。


今は昔・・・今のFx0の扱いはこんなもの。



というわけで、あれだけ日本のメディア達が騒いでいたFirefox OS、特に実機を
出したFx0なんかどうなっちゃうんでしょうね。

続編出す?
auさん、出す勇気ある?

発売後一~二週間程でぱたんと名前も見なくなりましたけど、その後お元気
されていますでしょうか?

au向けFirefox OSスマホ「Fx0 LGL25」がソフトウェア更新でAPN設定に公式対応!格安SIMのmineoで使ってみた【レポート】 ~ S-MAX
既報通り、KDDIは16日、昨年12月25日に発売したau初の「Firefox OS」を採用したスマートフォン(スマホ)「Fx0(型番:LGL25)」(LG Electronics製)にソフトウェア更新を提供開始し、これまでHidden Menu(隠しメニュー)でのみ設定できていた携帯電話ネットワークのアクセスポイント(APN)設定に公式で対応しています。

あ、少しはお元気のようでしたw


ChromeブラウザやChrome OS上で既に何年も前から行えていた事を、今更
端末単位に切り出しただけのFx0でしたがその後お元気されていますでしょうか?

Windows以外の第3のOSの状況が音沙汰無さ過ぎて逆に気になっているのですが、
多少は音沙汰を聞いてみたいと思う意地悪な私でした。

  1. 2015/04/19(日) 19:22:03|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Androidユーザー対iPhoneユーザーの友人同士のぶつかり合い、殴り合いで病院沙汰に

Androidユーザー対iPhoneユーザーの友人同士のぶつかり合い、殴り合いで
病院沙汰にまで発展した模様。

Android対iPhone論争がヒートアップ~友人同士が殴りあいのケンカに ~ iPhone Mania
米オクラホマ州タルサで、男性2人が「Android端末とアップルのiPhoneのどちらが優れているか」を巡って大ゲンカとなり、最後は病院に運ばれていたことがわかりました。地元のNews on 6が伝えています。

馬鹿馬鹿しいという人はいると思いますが、私はこういうのは嫌いでは有りません。
こういうのって、野球やサッカーの御贔屓のチームが有るのと大きな違いがないと
思っています。

ただし応援の仕方にはある程度のエチケットやマナーは必要だと思います。
微笑ましい応援の仕方も有れば、見たくも近寄りたくもない応援の仕方や、
もう絡んでこないでくれと言いたくなるような応援のしかたが有りますから。

ただし病院沙汰は他に迷惑をかけていなかったとしてもやり過ぎでしょう。
もうっちょっと平和的な決着が出来なかったもんでしょうか。
いや平和でなくてもいいですが、病院に行くまでにして欲しいですよね。

  1. 2015/04/18(土) 22:01:10|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Apple Watch向けの電極部が折りたためる新仕様のアダプタの写真が公開

Apple Watch向けの電極部が折りたためる新仕様のアダプタの写真が公開されました。

赤バンド付Apple Watchと新仕様電源アダプタの写真が公開 ~ iPhone Mania
なぜ注目を集めているかというと、Apple Watchには製品ラインアップにはない、カスタムと思われる赤いバンドが付属しているのと、また電源アダプタのほうはプラグ部分が折りたためる、これまでのアップルのアダプタにはない形状をしているためです。

Android関連製品ではUSBからの汎用チャージャーが使えるので、端子が折れ曲がると
いうレベルの充電器は履いて捨てる程有ります。しかしApple関連製品の場合はそうは
いかない時が有り、ライトニングケーブルさえあればどうにかなる事も少なくは有り
ませんが、やはり専用チャージャーが無いと不安な所が有ります。

そう考えると純正充電器で足が折れ曲がる事は大きなニュースだったのかも知れません。
私の所では、充電器は家じゅうにいくつも、車もバイクもUSBの充電器が装備されており、
カバンの中にもモバブと一緒に常時装備されています。

万が一のことが有っても充電に関しての不安はほぼありません。
しかしアップル製品はiOSのバージョンアップを行うだけで、バッテリードレインの問題が
起こる場合が有るのに、充電環境は高い純正ケーブル等、いいとは言えない状況です。

頻繁な買い替えや、容易にちぎれたり燃えたりする純正ケーブル、煙を吐く純正充電器等、
とにかく問題が多いのがアップルの純正付属品です。

なので純正品が便利になるという事は相当なインパクトがユーザーには有ると言えます。
逆に言えば古いのは使い捨てになる可能性が高く、しかも追加は高価な純正品を
買わされることが多い。私はこんなドMはユーザーにはなれないなとしみじみ思います。

足が折れるだけで写真を公開されたり、記事になったりするような充電器とか、今まで
どれだけ虐げられてきたんだって思っちゃいますね。

  1. 2015/04/18(土) 21:44:59|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Android 5.1.1へアップデートされる可能性の高い機種とビルド番号が公式ページでリークされる

Android 5.1.1へアップデートされる可能性の高い機種とビルド番号が公式ページでリークされました。

Android 5.1.1のビルド番号(LMY47WやLMY47S)が判明、Nexus 7とNexus 9はアップデートされる見込み ~ juggly.cn
Google 未発表の Android 新バージョン「Android 5.1.1」のビルド番号が Android.com 内で発見されました。
このリストの Nexus 7 と Nexus 9 の OS バージョン欄には「Android 5.1.1」と記載。さらに、ビルド番号欄には「LMY47W」や「LMY47S」と記載されています。
上図からは少なくとも Nexus 7(2013)と Nexus 9 は Android 5.1.1 にアップデートされる予定であることを確認できます。

この情報はGoogle公式のsource.android.com内のAudio Latency Measurementsで
公開されている情報から判明したものです。

  ・Nexus 7(2013)  5.1.1 LMY47W
  ・Nexus 9      5.1.1 LMY47S

この情報が記載されています。


こんな一覧表になっています。




source.android.com

この一覧はAndroid OSのバージョン毎のオーディオのサンプリングレートやバッファサイズや
レイテンシを記したものです。そこにまだ未発表のバージョンの5.1.1のビルドも記されている事
で今回の事が判明したわけです。

私は5.1.1の事もですが、レイテンシの欄が非常に気になりました。
2.3で250ms以上、4.0で250~270ms程度、4.1~4.2で200ms前後、4.3で100~150ms程度、
4.4で80~90ms程度、5.0で30~80ms程度、5.1で30~50ms程度と思われます。
もうちょっと機種数が欲しいなと思われるバージョンも有りますが、バージョンが上がる
毎にオーディオ再生のレイテンシはみるみる上がっていく事が分かると思います。

実際の所50msを切ればそこそこ優秀かなとは思いますが、やはり10msを切らなければ
体感上の遅延を完全には払しょくする事は出来ないと思います。目指す所はそこになり
ますが、とりあえず今の段階でも5.xはかなり優秀だなと言えます。

ちなみにiOSではバージョンが進む毎に遅延が増大してるので、同じぐらいになったか、
逆にAndroidの方がレイテンシが少なくなったかもしれません。やはりマルチタスクを
許可した事は、こういったレイテンシでは不利に働きます。



ともあれ、Android 5.1.1が開発されていて、ビルド番号まで漏れてくるのは開発が
活発に行われている事が分かって嬉しい事です。

  1. 2015/04/18(土) 21:22:05|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンク系の酷い帯域制限が話題に…「遅い!酷い!」「無制限じゃないかったのか!」

一部先日の記事のコメント欄で頂いたネタです。
ソフトバンク系の酷い帯域制限が話題になっています。

Pocket WiFi 305ZTは無制限の頃は比較的量端末という評価を見かけていました。



それは4月から制限が入ったら評価が一変・・・。

Pocket WiFi 305ZT [ラピスブラック] のユーザーレビュー・評価 ~ 価格.com

■4月から最悪です。。。
余りにも酷く、早く改善してもらいたいので初レビューします。
他の方もレビューされていますが、4月に入ってから3日間で1GB制限が必ず適応されているような気がします。「午前中は規制なし?」
せめてUQWIMAXと同じ3日間で3GBにしていただかないと使い物になりません。。。
以前はUQWIMAXを使用していたのですが、電波受信感度の悪い場所に引っ越した為、仕方なくY!mobileに乗り換えました。
ちなみに私が今Y!mobileを解約した場合は本体の分割代 月1,750円 購入して半年位なので本体の分割残金「18ヶ月分、31,500円」と契約解除料10,260円がかかります。「合計約42,000円」
UQWIMAXは「約9カ月使用」本体代は無く約2万円の契約解除料しか掛からなかったのに。。。
契約時の料金プランに注意して下さい。
毎月1750円の割引後に1750円の分割支払い?本体分割代と同じ金額を割引いて本体代金を負担に感じさせないためなのか?
本来の月7GBしか使えない商品だと割り切れる方以外は購入を避けた方が良いと思います。


■通信制限ひどく使い物になりません。
3日間1GBの制限が厳しすぎます。

私は使い物になりません。


11月当初から規制がされていて、それを理解した上で購入したのであれば致し方ないのだと思いますが、

加入者数を増やすだけ増やして「速い」「制限ない」などの良いクチコミをさんざん集めておいて、突然4月から突然規制を始めるというやり方も気に入りません。

絶対におススメしません。

この状況にユーザー達も怒り心頭、現在こんなツイートがされています。









更にソフトバンクAirが4月に入ってからいきなり帯域制限を発表。

ホーム > インターネットお知らせ > サービス > サービス規約改定のお知らせ ~ ソフトバンク公式
■サービス規約改定のお知らせ
 この度、2015年4月3日付けで、ソフトバンクモバイル株式会社が定める各種サービス規約を改定し、
 同日付で実施します。
 各規約における改定のポイントおよび改定される条文については以下をご覧ください。

■サービス利用規約改定のポイント
 SoftBank Air サービス規約(406KB)
■改定される条文の新旧対照表
 新旧対照表(34KB)


【ソフトバンクAir】


やっぱりソフトバンククオリティーは健在ですね。
ワイモバイルもやはりソフトバンクグループだけあってクソぶりをいかんなく発揮しています。
さすがソフトバンクグループです。


参考当ブログ記事
ソ○トバンクの携帯を家にまで売りに来てMNPさせていた例が有ったようです・・・しかもぼったくり


  1. 2015/04/17(金) 19:46:55|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

auもiPhone 6/6 Plusを最大一万円値上げ、今回の円安値上げはソフトバンクがぶっちぎりでauの倍以上に

auもiPhone 6/6 Plusを最大一万円値上げ、今回の円安値上げはソフトバンクが
ぶっちぎりでauの倍以上という結果に。

au、4月24日に「iPhone 6/6 Plus」の値上げを実施か。値上げ幅は1万円? ~ リンゲルブルーメン
ドコモとソフトバンクが「iPhone 6/6 Plus」の機種代金の値上げを実施しましたが、auも4月24日に実施するかもしれないことが明らかになりました。

ドコモもソフトバンクも円安値上げを行いましたが、auも値上げを発表。

ドコモ     0円~10368円
au       【噂】最大で1万円程度(ドコモと同程度?)
ソフトバンク 12480円~22080円
ITmedia mobile

今回の円安値上げ、ソフトバンクがぶっちぎりで値上げしましたね。
月々割がその分増額されており、実質負担額が増額された分が吸収されているとはいえ、
実際の所は解約防止を睨んだユーザー側へのリスクを増やす対策をこの値上げの
ついでに強化したと言えます。

通信が一番ぺしゃぺしゃなのに一番値上げする。
やっぱりソフトバンクには近づかない方がいいですね。



当ブログ参考記事
ソフトバンクがiPhone 6/6Plusを13000~22000円ほど値上げ

  1. 2015/04/17(金) 19:39:36|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

785万件のID/PWの情報流出で内1万件はLINEのID、プロキシサーバー業者のサンテクノのサーバから見つかる

785万件のID/PWの情報流出で内1万件はLINEのID、プロキシサーバー業者の
サンテクノのサーバから見つかったと報じられました。

サンテクノのサーバから785万件のIDパスワードの個人情報 ~ 日刊時事ニュース
ネットバンキングの不正送金事件に絡み、昨年 11 月に不正アクセス禁止法違反容疑で摘発した「 サンテクノ 」のサーバから約 785 万件分の ID やパスワードなどの個人情報が発見されたと警視庁サイバー犯罪対策課などが 17 日明らかにした。ID やパスワードなどの個人情報は不正に取得されたものとみられ、大手ショッピングサイトなど 3 つのサイトにログインできるかどうかを自動的に調べるハッキングツールも発見された。警視庁などによるとサーバには日本や韓国の銀行の偽サイトが保存されており、官公庁を標的にしたサイバー攻撃にも使われていたことが判明している。

サーバーにLINE乗っ取りIDか ~ NHK NEWS Web
国内のインターネットに不正に接続させたとして、東京の中継サーバーの業者が摘発された事件で、サーバーから見つかった大量の個人情報のうちおよそ1万件は、無料通話アプリ、LINEの利用者のIDやパスワードだったことが分かりました。警視庁は、こうしたIDなどがLINEのIDが乗っ取られた事件で悪用された疑いがあるとみて調べています。

プロキシサーバー業者のサーバを押収して調べてみた所、785万件のIDとパスワードが
見つかり、そのうち1万件がLINEのものと報じられました。

アクセスの中間サーバーであるプロキシサーバーの業者がこんな事をしているとは
怖い話ですね。まじめな業者にとっては迷惑な話でしょうが、ユーザーの立場に立つと
どの業者がきちんとした業者かを見分けるすべがないので怖いなと思います。

  1. 2015/04/17(金) 19:22:27|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Apple Watchを買うと言った10~20代の女子は0人、この層からの関心はとても低い事が判明

Apple Watchを買うと言った10~20代の女子は0人、この層からの関心は
とても低い事が分かる結果に。

Apple Watch、若者女子50人中「買う」は0人…衝撃的な関心の低さ露呈 ~ Business Journal
Apple Watchを今どきの10~20代の女子たちはどう捉えているのか? 東京・渋谷、原宿で50人の女性に街頭インタビューを行った。

「私たちにはこんなもの必要ない」
そう言いたげな、とても分かり易い結果が出ました。

まあこれはインタビューですから、多少興味ありげな言い方をする人もいますが、
この程度の反応だと、実際にはこの中の誰も買わないだろうなーって思える
ような応え方です。


【Apple Watch、興味ある?】Business Journal街角女子インタビュー(2015年4月)

何よりも興味深いのは、この人達は恐らくApple Watchでは何を主眼に置いて
何が出来るのかという事にはほぼ知識も興味も無さげな所です。

腕時計なんかもう今更つけていないと思われるこの層が、まず口を開くのは
デザイン関係の事です。あんなクソデザインで、値段は高いとなれば、店頭で
本当に値段を見て買う人が居るのかと思っちゃいますよね。

というかiPhoneのように安く買えると勘違いしてそうな気がします。
事実上iPhoneの画面拡張的な存在と知ったらなんと思うのでしょうかね。

  1. 2015/04/16(木) 22:07:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

Xperia Z5 / Z5 Ultra / Z5 Compactがデザイン一新で今秋発売との噂、指紋スキャナ採用とも

Xperia Z5 / Z5 Ultra / Z5 Compactがデザイン一新で今秋発売との噂、
指紋スキャナ採用という話もあります。

Xperia Z5 / Z5 Ultra / Z5 Compactが今秋登場との噂。指紋スキャナ導入、デザイン刷新 ~ リンゲルブルーメン
ソニーが新デザインを採用した「Xperia Z5」「Xperia Z5 Ultra」「Xperia Z5 Compact」を2015年Q4(10~12月)にリリースする予定と海外メディアが報じました。

Xperia Z5シリーズは以下のような変更がされると伝えられています。
 ・Snapdragon 820
 ・4K解像度液晶
 ・指紋スキャナ
 ・デザイン一新

もし今言われているようにXperia Z4が日本の夏機種に合わせて出るのだとすれば、
Xperia Z5は秋冬のタイミングで出てもおかしくは無いですね。

ハイエンド以外を一年周期とし、ハイエンドのZシリーズは当面半年のままとする
ということかもしれません。

  1. 2015/04/16(木) 21:37:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

UF-OFDMという新技術で5GではIoTでの伝送効率の向上も、ノキアが5Gに備えた買収劇も

5G向け新技術「UF-OFDM」とは?――M2M/IoTでの伝送効率を大幅に向上 ~ businessnetwork.jp
アルカテル・ルーセントが開発中のUF-OFDMは、LTEの基本技術OFDMを拡張し、センサーネットワークなどの伝送効率を向上させるものだ。ドコモとの5G実験で効果が検証されている。
現行のLTE/LTE-Advancedの後継として2020年代初頭に実用化が見込まれている第5世代移動通信システム(5G)では、10Gbps超といった非常に高いスループットやLTEの1000倍のネットワーク容量の実現が見込まれている。低遅延化と、可用性・セキュリティの飛躍的な向上で、自動運転等のミッションクリティカルな用途にも無線通信を活用できるようにすることも5Gへの大きな期待といえる。

3Gから4Gでは帯域の利用効率を出来る限り引上げた高速化がメインでした。
そのおかげで100Mbpsを超える速度が達成でき、通信速度が飛躍的に上がりました。

CDMAは帯域に細切れに情報をばら撒き、受信側はそれを拾ってつなげ直すと
いう方法で通信していました。細切れ情報を帯域にばら撒く為に帯域の使用効率は
必ずいいとは言えず、高速化の限界値を決めているところでもありました。

また帯域にランダムに撒かれた細切れ情報を並べ替え手元の情報に戻す必要が
あるのである程度受信してからしか並べ替えをする事が出来ず、CDMAは遅延が
必ず付きまとう通信方法となりました。1Mbpsを超えるぐらいならそこまで気になら
なかった遅延も、高速化していくに従い目につくようになっていきました。

4Gは通信速度の向上と遅延の削減が目的ともなっていましたが、それは3Gでの
ウイークポイントと考えられていたからです。

しかし4Gで数百メガ単位の広い帯域での通信を前提としていたので、当時の
帯域事情やバッテリーの性能等を考えると、そんな広い帯域での通信は無駄が
多く、バランスが保てません。

そこで4Gに移る前に、ドコモが3Gの20MHz幅の帯域でも使い勝手のいい規格に
焼き直し、3.9GとするLTEを提唱しました。見事これはグローバルに受け入れられ、
世界は3Gの次には3.9GのLTEと方向が決定づけられました。

日本では一部ソフトバンクが抵抗して3.5Gと言われたDC-HSDPAサービスを
採用しULTRA SPEEDを展開。LTEへの移行を遅らせようと策略を練りました。
もうしばらくは使い古された規格で素早く安く展開して、LTE組を迎い撃とうと
考えていたと思われます。結局世界はFDD/TDDでのLTEを選択しました。
LTE登場からそう何年も経たないのに既に今更HSDPAという言葉は余り聞かなく
なりましたし。ソフトバンクがドコモの邪魔をしようと展開していたULTRA SPEEDが
負の遺産となり、ソフトバンクのLTEに利用する帯域への移行を妨げています。
宝になるはずの1.7GHz帯が未だに3Gに帯域を割き続けなければならず、
1.7GHz帯のLTEへの移行は遅れ放題です。


次に5Gでは3.9G/4Gで限界に近くまで上がった帯域の利用効率を上げる事は
困難なので、使える帯域を広げるとこで通信速度を速くするという方向になりました。

また、5Gでは人が帯域を使う事に加え、センサーなどの機械が無線で繋がる事を
前提とした改装をしてきました。

今までのHTTP等の通信はクローズドループ方式で、確実な確認をしながら
データを送っていましたが、センサー等の通信はオープンループ方式で、
送りっぱなしの垂れ流し通信を可能としました。

TCPに対するUDPのような通信方式が追加されたようなものと例えると分かり易いかも。



そこで動き始めたのがノキア。

ノキアが仏アルカテル・ルーセント買収で合意-約2兆円規模 ~ bloomberg.co.jp
フィンランドのノキア は仏アルカテル・ルーセントを全額株式交換で買収することで合意した。買収の規模は156億ユーロ(約2兆円)。携帯電話網を支える機器で世界最大のサプライヤーとなる。

UF-OFDMを開発中のアルカテル・ルーセントをノキアが買収。
ノキアは5Gを見据えた動きをしてきましたね。

  1. 2015/04/16(木) 21:11:01|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山梨リニア実験線で時速590Km/h達成、21日には600Km/hにチャレンジ

リニア実験線、世界最高590キロ=600キロに挑戦へ-JR東海 ~ jiji.com
 JR東海は16日、山梨リニア実験線(全長42.8キロ)で同日、時速590キロの高速走行に成功したと発表した。この実験線で2003年12月に記録した有人列車の世界最高速度(581キロ)を11年4カ月ぶりに更新した。今月21日には、時速600キロでの走行に挑戦する。

JR東海が山梨リニア実験線で時速590Km/hを達成しました。
今月21日には600Km/hでの走行に挑戦するとの事。

電鉄系では世界で初めて600Km/hの大台にチャレンジする初めての乗り物になりそうです。
しかも記録挑戦用の専用車両ではなく、営業運転する車両に近い物を利用しての挑戦です。

まさか営業前の実験車両とは言え600Km/hへ挑戦するとは思いませんでした。
今この速度に挑戦するという事は、車両も線路ももうそれだけの完成度に達しているという事でしょう。

600Km/hへの挑戦を期待したいと思います。

  1. 2015/04/16(木) 20:06:22|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

GoogleがAndroid 5.1_r5(LMY47O)のソースコードをGoogle Gitで公開、6種類+その他のプロセッサグループに対応しており、もしかすると安定版かも

GoogleがAndroid 5.1_r5(LMY47O)のソースコードをGoogle Gitで公開しました。

Google、Android 5.1_r5(LMY47O)のソースコードを公開 ~ リンゲルブルーメン
Googleは「Android 5.1_r5」のソースコードを公開しました。バージョンは5.1で、ビルド番号はLMY47Oです。

ソースコードは以下の場所からダウンロードできます。

android / platform/build / android-5.1.0_r5 ~ Google Git

■android / platform/build / android-5.1.0_r5 / . / target / board
Google Gitのここを見るとv5.1で何をサポートしているかが分かります。
 ・generic/
 ・generic_arm64/
 ・generic_armv5/
 ・generic_mips/
 ・generic_mips64/
 ・generic_x86/
 ・generic_x86_64/

ARMのv5で32bitの最低限をターゲットにしたもの。
私はCortex-Aが登場したARMv7で十分だと思うのですが、それよりも前のバージョンの
ARMv5に対応しているので驚きました。

ARM64はCortex-A53/A57等の64bitアーキテクチャをターゲットとしたものです。
後はMIPSの32/64bit、インテルx86の32/64bit、そして何に対しても最適化せずに
汎用性重視のgenericの7つのソースコードが有りました。

GoogleがAndroid 5.1_r5(LMY47O)でこれだけのソースコードを用意したという事は、
r5(LMY47O)が本命のリリースという事になりそうな予感がします。
もしかすると完成の域に到達したという事でしょうか?

登場するまではまだ分かりませんが、期待したいなと思います。

  1. 2015/04/15(水) 23:46:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Galaxy S6とiPhone 6を動作させたままお湯で煮てみると意外とGalaxy S6が粘った

Galaxy S6とiPhone 6を動作させたままお湯で煮てみると意外とGalaxy S6が
粘るという珍事が起きました。動画が公開されています。

【動画】「iPhone 6」と「Samsung Galaxy S6」を沸騰したお湯に入れてみると… ~ 気になる、記になる…
過激な実験映像で知られるTechRaxが、今度は「iPhone 6」と「Samsung Galaxy S6」を沸騰しているお湯に浸けてみるとどうなるのかを実験した映像を公開しました。

以下の動画を見ればその様子が分かります。


iPhoneは10秒位から画面右上から染み込んでいるのか、画面の色が明らかに
黒くなって表示不可になっていきます。

Galaxyは50秒以上普通に動き、そしてアプリが落ちます。
しかしその後も粘り続けます。
2分ぐらいすると再起動がかかりますが、それでも表示は生きています。

内部の一部の回路に浸透し、部分的に動作しなくなっていくようです。
恐らく正式な防水ではないですが、簡単な防水性を持たせていると思われます。
明らかにiPhoneとのコストの掛け方の違いを感じさせます。
多少の雨の中位なら問題なく使えそうですね。


しかし煮ると言えば、Xperia Z L36hの火鍋で煮ても全然大丈夫だったという
検証動画の方が遥かにショッキングだったと思います。
参考程度に・・・。

当ブログ記事
【無茶する】Xperia Zを鍋で煮ても動作する実験映像【中国】
视频: SONY Xperia Z L36h 煮火锅测试

  1. 2015/04/15(水) 22:52:14|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

iOS 8.3上での問題によりATOK for iOSの絵文字キーボードを一時的に無効に

iOS 8.3上での問題によりATOK for iOSの絵文字キーボードを一時的に無効にし、
標準の絵文字キーボードを利用する事を勧めている模様です。

日本語入力アプリ「ATOK for iOS」、「iOS 8.3」上での問題により絵文字キーボードを一時的に無効に ~ 気になる、記になる…
先日にリリースされた「iOS 8.3」上での動作が変更され、絵文字キーボードの安定性に問題が確認されたため一時的に無効となっており、現在は標準の絵文字キーボードを利用する事を勧めています。

iOS 8.3へのバージョンアップで幾らかのATOKの問題が解決された反面、
絵文字キーボードが使えなくなった模様。

標準の絵文字キーボードが有るので回避方法は有るようですが、
まだまだiOS上のATOKは安定とは言い切れないようです。

  1. 2015/04/15(水) 22:25:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソフトバンクのpepper、どうやら邪魔だった模様、Apple Watchをネタに左遷する

ソフトバンクのpepper、どうやら邪魔だった模様、Apple Watchをネタに左遷した模様。

Apple Watch予約開始 アクセス殺到の裏でとばっちり食うPepper by石川温 ~ 週アスPLUS
Apple Watchが4月10日、予約開始となった。今回、アップルはApple Watchを“ファッションアイテム”として売ろうしている。そのため、伊勢丹新宿店の1階、入口から入ってすぐの場所に売り場を設置。世界の名だたるブランド品がひしめく中で、Apple Watchを前面に出して販売しているのだ。

ソフトバンクはTVCMでも散々売っていたpepperですが、最近pepperの露出も減り気味です。
色んな番組にスポンサーに入り、pepperやアルデバラン製の他のロボットを
売り込んで無理やり出演させていましたが、結局は湿った薪には火が着かず…。

まああんな「余計なモノ」を欲しがる人なんていませんわな。
「こんなもの出すのはあの企業しかない」みたいな下手な含みCMを打ったりと、
偏差値低めで感情優先の層辺りから火をつけようと思っていたようですが、
そもそもソフトバンクのCMというわけで警戒する人も増えてきており、
簡単には火が着かないようになってきました。
オオカミ少年万歳。

そういえば犬ってオオカミと途中で分かれたんでしたっけ・・・ww

「白犬が来たぞ~~~~(しーーーん)」
こんな感じでしょうか・・・?

「一番!一番!(しーーーん)」
も、何か言うのは総務省ぐらいでしょうか。


pepperを滝の縁まで持っていったり、しながら「そんな使い方するなよ」とか
勝手もいい所ですね。AIBOが生産中止になり、そこから何年遅れで出てきた
ようなどう考えても邪魔でしかないガラクタに今更興味を示す人はいないとは
思いますが、仮にショップに聞きにに行っても保守契約の内容を聞いて誰も
契約なんてしないですわな。ああ、内容を聞かせないように契約を結ぶから
大丈夫・・・という事か。カモは見逃さない・・・とか?


ソフトバンクがpepperを売りたいなら、Apple Watchを世界で唯一売るキャリア
という立場を利用して、どんどん店頭で見せていくはずですが、このタイミングで
撤退させたという事は、ソフトバンク自身が既に邪魔に思っていたってことですね。

多くのPepperは、表参道を追い出され、秋葉原にあるペッパー向けアプリの開発者向け施設に人事異動を余儀なくされたのだった。Pepperが肩を落としてがっくりとうなだれている姿が目に浮かぶ。

店頭から姿をけし、自社の開発室へと移すという事ですね。
さて、今後どうなるかというと・・・、

「AかBか・・・」

あれ?

  1. 2015/04/14(火) 20:01:11|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Apple Watchは…ワイヤレス充電は純正のみ、Apple Pay利用無しでQRコードでの決算が可能、時計表示の低電力モードから通常モードへは再起動1分

Apple Watchに関して気になる所が有ったので採り上げてみます。

「Apple Watch」に関する興味深い9の事実 ~ リンゲルブルーメン
日本時間4月10日に予約受付が開始された「Apple Watch」に関する興味深い9個の事実をご紹介します。

■低消費電力モードからの復帰:Apple Watchには時計機能のみの低消費電力モードが用意されます。通常モードに戻すには再起動が必要。再起動には1分ほどかかり、そのあいだApple Watchを操作できません。

■Apple Payがなくても決算可能:Apple Payを利用しなくてもQRコードの読み取りで決算できます。

■ワイヤレス充電は純正品専用:Appe Watch用ではないサードメーカー製のワイヤレス充電器は利用できません。

えーと・・・もう何と言っていいのやら。
これが確実に正しい情報かは不明ですが、もしこれが正しいのでしたらとんでもない
逸品になると思います。

Apple Payを売り出している最中に、Apple Pay利用無しでQRコードでの決算が可能と
言われても、Apple Payに対しての求心力が落ちるだけですよね。

ワイヤレス充電が純正品だけとかやっぱり舐めています。
ライトニングケーブルでもあった事なので今更驚く事でもありませんが、
 「やっぱりいつものアップル」
 「やっぱりぼったくり」
 「やっぱり純利益しか興味がない」
もうこれです。
信者頑張れ、貢げ。

時計表示のみの省電力モードとの切り替えに1分かかるとか、もう舐めているとしか
言えませんね。「いつでも気軽に」がウエアラブル端末の意義なのに、意味が無い
ですねこれでは。

事実がどうなるのか分かりませんが、さすがにこれは・・・って思う情報でした。

  1. 2015/04/14(火) 19:48:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソフトバンクがiPhone 6/6Plusを13000~22000円ほど値上げ

ソフトバンクがiPhone 6/6Plusを13000~22000円ほど値上げ。

ソフトバンク、「iPhone 6/6 Plus」の機種代金の値上げを実施 ~ 気になる、記になる…
昨日に報道のあった通り、本日、ソフトバンクモバイルが、「iPhone 6」及び「iPhone 6 Plus」の機種代金の値上げを実施しました。

ドコモ、auと同じようにソフトバンクもiPhoneを値上げしました。
次期がほぼ重なっている事を考えると、円安に伴ってアップルからの要請が有った
ものと思われます。

実際には月々割も増額されているので支払価格的には変化のないケースが
殆どだと思いますが、一旦解約をするとなると全部のしかかってきますから
縛り効果が強くなったと言えます。

アメリカではスプリントが焦げ付いているのでソフトバンク的にはわずかでもいいので
小銭稼ぎしないといけない状況なので大変なのかも知れません。

  1. 2015/04/14(火) 19:38:46|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Apple Watchの米国初日の販売数は100万台と米調査会社が主張

Apple Watchの米国初日の販売数は100万台と米調査会社が伝えました。

Apple Watch米国初日は100万台、SPORTスペースグレイが人気 ~ iPhone Mania
アップルが10日から予約の受け付けを開始したApple Watchですが、アメリカでは受付当日に957,000台を受注したようだと、アメリカの調査会社Slice Intelligenceが伝えています。

何故タイトルで「主張」なんて書き方をしたかというと、参考にしたiPhone Maniaの記事が
えらく慎重にこの事にふれている事に加え、アップルストアの数字をどうやって読んでいるの?
っていう大きな疑問が有るからです。

だから調査結果を伝えているというよりは予測の主張でしかないかなというのが私の考えです。
どこも出しあぐねている数字を多少不正確でも出すとみんな食いつきますしね。
私もきっちり食いついていますし。

社の宣伝効果を含めると当面はいい効果が有ったのかも知れません。
後で大外ししているとなった場合は逆効果ですが・・・。
まあある程度は外していてもばれないとは思いますけどね。


とりあえずここのコメ欄で色々話していますのでそれも参考して頂けると幸い。

  1. 2015/04/14(火) 19:31:04|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソ○トバンクの携帯を家にまで売りに来てMNPさせていた例が有ったようです・・・しかもぼったくり

ソ○トバンクの携帯を家にまで売りに来てMNPさせていた例が有ったようです。
2013年の出来事でちょっと前の話ですが、紹介。

両親はド○モの携帯を使ってたんだけど、何ヶ月も前からソ○トバンクの人が家に来ては 乗り換えませんか? と営業に来て乗り換えた結果… ~ ふよふよ速報。
両親はド○モの携帯を使ってたんだけど、何ヶ月も前からソ○トバンクの人が家に来ては 乗り換えませんか? と営業に来てたそうだ。
ある日、何回も来てるその人を気の毒に思って両親はその場で契約。
機種やプランは一番安いもの、サービスとか余計なものはいらない。と伝えた。
営業の人も 任せて下さい! と書類を持って帰った。
後日届いた請求書を見てびっくり、全部で四万円以上も請求されてた。
どういうことかとお店に電話したら、両親がソ○トバンクの店まで行かず、契約の作業を営業の人に任せたことによって発生した料金も入ってる、とのこと。
もちろんそんな料金のことは伝えられてないし、もしお金がかかるとわかっていたら店まで行くつもりだった。
それを電話で訴えても 申し訳ありません と繰り返すばかりだったらしい。

老人がよくわからないだろうからって騙すような営業するソ○トバンクのずうずうしさに腹が立ったし、それに騙される両親にも腹が立ったと同時に両親が年をとったことを実感して切なかった。

携帯を訪問販売するというのは初めて聞きました。
記事が2013年7月ということで、auがiPhoneの販売を始め、ドコモがiPhoneを販売する
直前ですからソ○トバンク的にはかなり苦しい時期だったんじゃないかなと思います。
色んな報道を見ているとソ○トバンクは今でも苦しいでしょうけど。

そこでこういった訪販をする店舗が現れたのかも知れません。
もしかして本部が「暗に」やってみろとそそのかしたのかも知れませんね。

またいつぞやのように本部の人が各店舗の店長に向かって「個人宅へ訪問販売をしたり、
無理な販売方法をしたりは致しません」と訳の分からない復唱をさせて、「しない」という
言葉を利用して、新しい販売戦略の通知をしていたとか?

こういった事が問題に浮上しなかったという事は、大して効果を上げなかったか、未だに
知らない所でこっそり行われているかという事なのかも。

何にしても怖いな・・・と思ったのでソ○トバンクがこんな事をしていましたよという
告知の意を込めて記事にしておきます。

  1. 2015/04/13(月) 20:53:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Xperia Z1f(SO-02F)とXperia A2(SO-04F)のXperia J1化の方法が考察されたので紹介

考察ブログこと将軍さんの所でXperia Z1f(SO-02F)とXperia A2(SO-04F)のXperia J1化の
方法が詳しく考察されましたので紹介します。

【A2・Z1 f】日本一分かりやすいXperia J1 Compact化(ソニーのSIMフリーXperia)の手順まとめ ~ XperiaにおけるAndroidアプリ考察
Xperia J1ですが既にftfファイルが公開されていて、Xperia Z1 f(SO-02F)及びXperia A2(SO-04F)の機種限定となりますがXperia J1化することができるのです。しかも既存アプリやセーブされたデータを保持したまま。
またXperia Z1 fユーザに限ってはXperia純正の日本語入力IME(POBox)がtouchからPlusにバージョンアップされるという特典も。(オンライン変換ができないなど改悪という向きもありますが)
これはやってみるしか無い!ということでその手順を考察してみます。

勿論端末が起動しなくなる事も有り得ますので、もう捨ててもいい端末で行う必要が
有ります。本命端末で行う事はお勧めできません。
どうしても・・・と思うならばリスク覚悟の上でとしか言えないですが。

しかしながら、将軍氏も言っていますが、要らないものをいっぱい入れてあるドコモの
純正端末がXperia J1化するのは魅力的過ぎるわけで、J1化すると恐らくは1世代
2世代ぐらい進化したような警戒感を味わえるのではないかなと推測します。

実際グローバル端末ではCortex A7×4コアレベルの端末が、日本のキャリアから
出ている最先端端末と大して違わないような警戒感を示しますからね。

それを多くのライターや記者が勘違いして「Java上で動くOSゆえの限界」のように
書き立てていましたし。無知の怖さよ・・・とずっと思っていたわけです。
何度か書きましたが、一部の人にしか伝わらなかったように思います。

今のように十分プロセッサが速くなるまでは遅いのはAndroidがJavaで動作して
いるからという認識はほぼ定着してしまっていましたからね。

今のようにSIMフリーの普通になり、キャリアのクソ仕様以外の端末が気軽に
購入できる環境が整った事とプロセッサの進化が相まって、キャリア仕様では
ない端末の快適さが認知され始めてきたように思います。

今更「Javaだから遅いよね」という人も減ってきたように思いますし。
素のAndroidを知らない人で、SO-02FとSO-04Fを持っている人には経験して
おいてもらいたいなと思う所も有ったりします。キャリア端末との違いを。

  1. 2015/04/13(月) 20:12:44|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スマートホンの端子に異物混入で5分で300度超にまで上がる問題、今後の充電電流の増大でもっと大きな事故に繋がるような気がします

スマートホンの端子に異物混入で5分で300度超にまで温度が上がることを確認と
兵庫県生活科学総合センターは注意を呼びかけ。

スマホ充電、異物で過熱…5分で300度超確認 ~ YOMIURI ONLINE
中には幼児がやけどをしたケースもあり、県生活科学総合センターは注意を呼びかけている。
センターによると、2月末までに計9件が寄せられた。就寝時に充電していたスマホの充電端子部分が、本体の一部が溶解するほど熱くなり、近くで寝ていた幼児が顔をやけどしたケースや、ベッドの敷きマットに焦げ痕がついた事例もあるという。

フィーチャホンの頃にはここまで問題になった事は無かったのですが、スマートホンの
時代になり、バッテリー容量が増えて充電電流がかなり増えました。

昔問題にならなかった事が今問題になっているのはこうした電流の増大が原因の
一つとして有ると思います。

それとキャップレスの構造である事。
フューチャホンは私の知る限り、全ての機種で端子にキャップが有ります。
念の為、すぐに見られる10台ぐらいのフィーチャホンを見た所、全てにキャップが
付いていました。これがスマートホンの時代になってからはキャップレス防水が
持てはやされ、キャップレス構造になってきました。
これも大きな理由でしょう。

iPhoneは防水無しでキャップレス構造が普通となっていて、こちらも問題の
火種を登場時から持っています。


そんなわけで充電電流は大きくなるばかりで、端子はキャップレス。
今の時代になってこういう加熱事故が問題になり始めたのは必然じゃないかなと
思ってみたりします。

「端子が小さいからより負荷がかかっている」等という解釈も記事には書かれて
いますが、そういう可能性は無いとは言えませんが、それよりもやはりキャップレスに
充電電流の増大の方が遥かに原因になっている可能性が高いと私は考えています。

こういったものはリーク電流と呼ぶのでしょうかね?
端子内でリークしてショートする事は容易に想像できたと思うのですが、
なんでこれ、対策が取られなかったのでしょうか。
キャップレス防水がもてはやされたり、ソニーもそこに引きずり込まれたりと
いう流れが実は私はあまり好きになれませんでした。
確かにキャップレスは便利だし、キャップのヘタリで防水性能が落ちるのは
困るんですけどね。

今後の充電電流の増大でこういった事故がもっと問題になっていきそうな予感が
しています。この手に関してのプロさん(恐らく家電系?)も読みに来ていると
思われますので、ご意見など伺えたら嬉しいなとか思ったりします。

  1. 2015/04/13(月) 19:56:24|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

とりあえずアップルファンは飛びついたApple Watch、林檎マークさえついていたらなんでもいい層にとりあえず売れた・・・さて

とりあえずアップルファンは飛びついたApple Watch、林檎マークさえついていたら
なんでもいい層にとりあえず売れているもよう。

【取材】AppleStore銀座店、Apple Watch展示初日、試着レポート ~ iPhone Mania
昨日10日からAppleStoreといくつかの店舗でApple Watchの展示と試着が始まりました。早速、初日当日の午前中にAppleStore銀座店を訪問しましたので、その時の様子を簡単にレポートします。

Apple Watch、米では予約受付開始後6時間以内にほぼ売り切れに ~ iPhone Mania
米国では太平洋時間午前12:01に予約受付が始まったApple Watchですが、受付開始後6時間以内にはほぼ最初の出荷分は売り切れてしまったようです。

Apple Watch Edition、中国では予約開始後1時間で在庫切れに ~ iPhone Mania
Apple Watchのなかでももっとも値段の高い「Apple Watch Edition」が、中国では予約受付開始後1時間で在庫切れとなってしまったようです。米Cult of Macが報じています。

ティム・クックCEO「Apple Watchの予約状況は素晴らしい」 ~ iPhone Mania
昨日予約受付が開始されたApple Watchですが、米ネットメディアの9to5Macによると、Appleのティム・クックCEOがその予約状況について”素晴らしい“と述べたことが分かりました。

しかしどこにも「何台予約が入った」という数字が一切出てきません。

特に最後の記事のクック氏に至っても、具体的な数字がぼかしてすら出てこないわけで、
そんな状態で「何時間で売り切れ」とか「予約状況が素晴らしい」とか言われましてもねぇ。
「どう素晴らしい」のか、私にはさっぱり見えてきませんが・・・。

なにせ先日当ブログでも扱った通り、SankeiBizにもこのタイミングでの社販は販売数の
水増しなんじゃないの?
って書かれる始末ですしね。

とりあえずアップルのページは以下に。
Apple Watch ~ Apple公式ページ
素のApple Watchが20モデル、SPORTモデルが10モデル、EDITIONモデルが8モデル。
最高値は218万円っていうのですからもうアホでしょとしか言いようが有りません。

このタイミングでApple Watchを200万オーバーで買うなんて、iPhone 3Gを100万円で
買うようなものだと私は思います。これでレッドスクリーンとか出たらマジで怒りますよ。
まあさすがにこのクラスはきちんと補償はしてくれるでしょうが、エグゼクティブな
クラスってそんなくだらないことで時間を取られたくないですよね。

私が200万払ってレッドスクリーンが出ようものならとりあえず怒りますけどね。
なにせ中身が4万や5万のものと何ら変わる事は無いでしょう。
私的にはそんなものに200万円以上を払うのは馬鹿らしいです。

【Apple Watch】
 


【Android Wear】
 



残念ながら、私にはこれをお世辞にもカッコイイと言えるセンスは持ち合わせていません。
きっとアップル信者の方にはとてつもなくカッコイイと見えるのでしょうね。


少なくともこれに10万以上払うとか信じられないし、ましてや100万円以上するとか
もっと有り得ません。アホですね・・・いや私の感性での話ですよ、念の為。

  1. 2015/04/12(日) 19:43:37|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13
次のページ

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。