ソフトバンクがMVNO事業を始める為の準備、SBパートナーズ株式会社を立ち上げと発表。
MVNOへの取り組みについて ~ ソフトバンクモバイル株式会社 ソフトバンクモバイル株式会社※は、このたび子会社のSBパートナーズ株式会社(以下「SBパートナーズ」)と様々な産業分野のパートナー企業との協業を通じてMVNO事業を推進していくことになりましたので、お知らせいたします。ドコモに続いてKDDIも本格的にMVNOへ力を入れてきましたが、ソフトバンクもついに参戦。
敢えてMVNOでソフトバンクを使いたい人がいるかと言えばそう多いとは思えません。
少なくとも私はごめんです。
一部ではドコモとKDDIにソフトバンクの帯域を全部あげてしまい、「ソフトバンクは両社から
回線を借りてMVNO業者として生きて行けばいいんでしょう」って意見も。
私もそれに大賛成です。
2015/06/30(火) 21:27:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
ドコモオンラインショップは短期間に機種変更すると月々サポートの割引額がゼロに変更したようです。
ドコモが「月々サポート」さらに改悪、短期での機種変更は割引がゼロに ~ buzzap NTTドコモ公式通販サイト「ドコモオンラインショップ」の月々サポート解説ページによると、ドコモは7月1日以降、(2014年9月以降に発売された機種を)過去6ヶ月以内に機種変更した回線や、XiからFOMAへの契約変更が行われている回線でスマホを購入した場合、月々サポートの対象外にすることが告知されています。ドコモオンラインショップは短期間に割引を利用して機種変更を繰り返すユーザー対策で
半年以内の機種変更をする場合、月々サポートが適用されずに割引額が0円になると
いう事になるようです。
私のように一つの機種を長く使う人からすれば何ら影響ありませんし、短期間機種変の
人からはガンガン取ってくれと思うのでこの事に関しては文句は有りません。しかし納得が
行かないのは通信代も安くない、機種代も高いではお得感は全然ありません。
いや全然いいですけどね。その分の他にはないような品質がついてきていれば。
ガンガンと取れる所は取ればいいでしょう。
しかし取り過ぎていると思ったらガツンと客は逃げますけどね。
例えばXperia Z4なんかではドコモ版は高過ぎ。
Z3よりも出来が良くないのにZ4は高い、そりゃ売れるわけないでしょうと。
他社みたいなコストダウンをしていないという事かも知れませんがそれにしても高い。
高いならZ3並みには作らないとね。
ドコモのやり方はある程度MVNOに逃げる事も前提で取れるところから取る方式と
いう事なのかも知れません。
でもまだまだ逃げると思いますけどね、そんな事を続けていると。
どんどんドコモを使っている意味が薄れてきているように思います。
クソアプリ満載の端末を高く売られるのなら、白ロムかグローバル端末をドコモに
持ち込みか、MVNO運用へと追いやるだけだと思います。
利益率を稼ぎたいのは分かりますが、何時までも昔と同じだけの利益率が出続けると
夢を見ていると、ユーザーの逆襲を受けると思います。
熟成すると薄利化する事をドコモはもうちょっと理解する必要が有ると思います。
その為の準備としてのdマーケットと思っていたのですけど、そう思ってない人もドコモの中にいるようです。
ちなみにbuzzapがリンクされているページが開けませんね。
https://www.mydocomo.com/onlineshop/campaign/campaign_detail.html 一旦開きかけるのですが、エラーになります。
開ける人っています?
報道されて慌てて何か対策を入れ始めたのですかね。
2015/06/30(火) 21:03:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
GoogleがNexus 7(2013) WiFi向けにAndroid 5.1.1_r6(LMY48G)のファクトリーイメージを公開しました。
Google、「Android 5.1.1_r6(LMY48G)」のファクトリーイメージを公開 ~ juggly.cn Google は今朝、Android 5.1.1 の新リビジョン「Android 5.1.1_r6」とこれをベースに作成された Nexus 7(2013)用のファクトリーイメージを公開しました。特に遅くてメモリが少ない端末ではまだまだ不安定で問題の多いAndroid 5.1.1ですが、
Nexus 7(2013)向けに最新のAndroid 5.1.1_r6(LMY48G)の
ファクトリーイメージ を公開。
まだNexus 7(2013)のWi-Fi モデル用だけで他のモデル向けには公開されていません。
少なくともNexus 7の全モデルなど、Android Mのリリースが予定されていない機種位は
安定したLollipopをリリースしておいてもらいたいです。今のままなら単なる端末
クラッシャー状態となっており、安定を望むならAndroid 4.4に書き戻すなどの措置を
取るなどの採る必要が有る状態です。
このr6で安定する事を期待しています。
2015/06/30(火) 19:50:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ドコモが軍艦島の全領域と、軍艦島までの航路を全面的にLTEエリア化を行ったと発表しました。
NTTドコモ、軍艦島におけるLTEエリアを全域に拡大 ~ リンゲルブルーメン NTTドコモは6月29日、長崎県の端島(軍艦島)におけるLTEエリアを島の全島に拡大したと発表しました。長崎市端島(軍艦島)へのLTEサービスの提供エリア拡大 ~ NTTドコモ 株式会社NTTドコモ 九州支社(以下ドコモ)は、長崎市の端島(軍艦島)において、ドコモの高速通信サービスであるLTE注意1サービスの提供を島内全域注意2、に拡大しました。 これまでもドコモでは、端島(軍艦島)については一部の見学ルートでLTEサービスを提供してまいりましたが、今回、LTEサービスの通信環境を更に充実させることにより、島内全域に提供エリアを拡大しました。 端島(軍艦島)を訪れるお客様は、より快適にドコモのLTEサービスをご利用いただけます。 なお、長崎港から端島(軍艦島)への航路においてもLTEサービスをご利用いただけます。 ドコモは、今後も通信品質の維持・向上や対応エリアの拡大を進め、ベストなサービス提供を通じて、お客様満足度の更なる向上に取組んでまいります。 注意1 ベストエフォート方式による提供となります。実際の通信速度は通信環境やネットワークの混雑状況、ご利用機種に応じて変化します。 注意2 サービスエリア内でも、電波の状況によりつながらない場合があります。LTEエリア内でも、電波状況によりFOMA通信となる場合があります。今かなりホットな場所の軍艦島関連ネタ。
ドコモが軍艦島全域と軍艦島までの航路まで全てをLTEでカバー。
ドコモにしてはかなり先手を打ったエリア化でちょっと驚きました。
確かに軍艦島だけでなく、航路もエリア化するのは大事な事です。
だいたいスマホを触るのは船に乗っていてちょっと時間を持て余している時ですしね。
特に帰りの船とかだとちょっとツイート等、SNSへ書きたくなる人もいるでしょう。
観光エリアだけでなく、軍艦島全域というのもドコモらしいエリア化ですね。
調査目的で入る人は某銀行系な回線なんて考えられませんし・・・普通は:-P
2015/06/30(火) 19:37:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ドコモがWebプロモーション動画3秒クッキング 爆速エビフライ篇、3秒クッキング爆速餃子篇の二つ
カンヌでカンヌ国際広告祭の3部門でゴールドおよびシルバーを受賞したとの事。
やりますね~、ドコモ。
TVCMでは大した成果は出ていませんが、Webプロモーションを作っている部隊はなかなか
精鋭揃いなのか、いいものや記憶に残るものを出してきます。
ちなみにドコモは2011年にも「森の木琴」でトリプル受賞をしていました。
カンヌ広告祭でトリプル受賞!何度見ても癒されるドコモが手がけるCM – 森の木琴(184秒) ~ feely(フィーリー) ドコモが制作したCM「森の木琴」の紹介です。 「森の木琴」は、間伐材を使った携帯電話「TOUCH WOOD SH―08C(Docomo)」のプロモーションとして制作されました。 2011年に行われたカンヌ国際広告祭では、フィルムクラフト部門(金賞)、フィルム部門(銀賞)、サイバー部門(金賞)の3冠に輝きました。3秒クッキングは好き嫌いが別れますが、これは本当に心洗われるような動画ですよね。
2015/06/30(火) 00:00:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
もう忘れられている人も多いでしょうが、先日に国民年金関係のデーターが125万件の情報が
漏れた問題を再度。
【民主党ブーメラン】フジ『新報道2001』...年金流出の要因である“LANシステムの構築”に、民主党が深く関わっていたことを指摘(キャプ画像あり)*動画追加 ~ 巨義の見方 まあ当然の事なんですが、それまでも特に問題の無かった年金システムのサーバー関連。
民主党政権時にソフトバンクテレコムと契約されたものが自民党政権時になって漏えい
問題を起こしていました。成程、爆弾をを仕掛けてから解散という流れだったんですかね。
年金システムはソフトバンクってもろじゃないですか!!! ~ 楽さん・掲示板 年金情報が流出して、マイナンバー制度への攻撃が始まっています。実はマイナンバー制度が始まれば在日の情報ががっちり把握されてしまいます。韓国は急速な経済悪化を打開するために在日勢力の財産をねらっているので、その対象がソフトバンクの孫社長にも及んでいるのです。ここまでくると反撃を目論まざるをえないのが孫社長というものではないでしょうか。というわけで、こういう記事を見かけました。 【緊急拡散】年金情報125万件が流出した事件の真相が ヤ バ す ぎ た !!! http://www.news-us.jp/article/420116184.html 《758 :名無しさん@おーぷん:2015/06/03(水)16:14:45 ID:Og0 ソフトバンクかよォォォ!!!!! 小坪慎也 @kotsubo48 【政治家の目線】安倍内閣を崩壊させるための年金問題という視点 http://samurai20.jp/2015/06/interceptor/ …ないとは思いたいが全ては「罠」だったのではないか?第一次安倍内閣の滅び方と、いまの状況は酷似している。違いはネットの有無 https://pbs.twimg.com/media/CGhBq2rUcAAlfER.jpg https://twitter.com/kotsubo48/status/605806355279048704約125万件の年金漏えい問題がヤラセ?システムは民主党時代に発注?ソフトバンク系企業でデータ管理は韓国企業といううわさ。 ~ チビコリの雑記帳 125万件の個人情報が流失した年金情報漏えい問題ですが、ここに来て、 やらせではないかといううわさが出ているようです。 その手際の良さから、下記のような意見が出ているようです。結局125万件の情報流出は民主党とソフトバンクで描いた絵だった可能性も無きにしも非ず。
ああでもソフトバンクとは言え、まともに仕事を全くしないとは言いませんよ。
もしかしたらまともに仕事を受けてしたかもしれません。
まともに仕事をしたとしても漏れ漏れじゃ意味無いのですけどね。:-P
そもそもバックアップサーバが韓国内じゃ全データ漏れているのと同じ事ですけど・・・w
この流れに対抗するように、火消記事が登場していました。
しかしコメント欄でその火消の嘘が暴かれてしまっていました。
「年金機構のシステムはソフトバンクで、サーバーは韓国」というデマが広がる ~ THE NEW CLASSIC もはや安定感のあるネタになってきたが、Twitterで日本年金機構のシステムをソフトバンク関連の企業が受注し、サーバーは韓国国内に置かれているというデマが拡散された。2010 年(平成 22 年)度 厚生労働省ネットワーク(共通システム)の最適化実施評価報告書(PDF) ~ 厚生労働省 余計な事をしてウソがバレたら余計に信用失うのにね。
2015/06/29(月) 23:15:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
フランスSFR、Xperia向け「Android 5.1」アップデートを8月より実施 ~ リンゲルブルーメン フランスのSFRは、Xperiaスマートフォン向け「Android 5.1 Lollipop」アップデートを8月より実施することが明らかになりました。海外のキャリアですが、Xperia ZシリーズをAndroid 5.1をアップデートする所が出てきました。
PC World Xperia Z3~Zperia Z、8~9月にかけてアップデートされる見込み。
さてさて、日本ではこれからXperia Zシリーズが5.0にアップデートされていくわけですが・・・。
私は5.0をすっ飛ばして5.1にして欲しいの心ですが・・・無理でしょうね。
そのまま5.0で終わりそうな気がして更にあれです。
2015/06/29(月) 19:45:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
iPhoneが10~30分間隔でブルースクリーンになって再起動する現象が報告される ~ GIGAZINE 一部のiPhoneユーザーの間で、頻繁にOSが再起動したりブルースクリーンが表示されたりする問題が起きていることが明らかになりました。 T-Mobile iPhone Users Seeing Frequent Random Restarts and Blue Screens - Mac Rumorshttp://www.macrumors.com/2015/06/24/t-mobile-blue-screen-of-death-issue/ またiPhoneでブルースクリーンになる症状が報告されました。
今度は10~30分おきに頻繁に起こるという事でかなり問題です。
主にT-Mobile版からの報告が多いとなっていますが、たまたま報告がT-Mobileユーザーから
多いだけで、実際の不具合の起こる比率など全ては不明な状態との事。
分かっているのは10~30分おき程度に頻繁にブルースクリーンが起こるということと、
iPhone 6・iPhone 6 Plus・iPhone 5sの3モデルでOSのバージョンはiOS 8以上での報告が有る
という事だけです。
対策方法は「iPhoneを初期化すること」との事。
ハード的ではなく、ソフト的な問題?
それともOSを保存してある領域が何らかの理由で壊れる事が有り、初期化でそれが書きなお
されると正常になるという事でしょうか?
理由は全く不明ですが、頻繁に再起動されたらおちおち大事なメッセージも打ち込めませんし、
あっという間にバッテリーが無くなりそうで嫌ですね。
2015/06/28(日) 19:36:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Snapdragon 820はサムスン14nmで製造、最高クロックは3.0GHzになると中国メディアが報じた
ものをPhoneArenaが伝えました。
Snapdragon 820は最高クロックが3.0GHz、Samsung 14nmプロセスで製造か ~ リンゲルブルーメン Snapdragon 820についての新しい情報です。クアルコムはクロック周波数が最大3.0GHzに達するKyoro CPUを搭載したSnapdragon 820を準備していると中国メディアの報道を引用しPhoneArenaが伝えました。こういった最新のネタはもう完全に中国や台湾の報道頼りかと時代の変化を感じます。
それにしてもバッテリーで動くモバイル機器に搭載されるものが3.0GHzとかもう笑うしかないですね。
家庭用のAC電源でも100MHzに乗った時は驚き、GHzに達した時は隔世の感を感じたもの
ですが、もうすぐ手のひらに3.0GHzになるのですから。
まだモノが出ていないので確定では有りませんが、既に手のひらに2.5GHzの時代には
なっているので、3.0GHzは単なる記念行事的な所しかありません。
個人的にはエンジンは高回転型よりも高トルク型が好きなので、プロセッサもクロックで
スピードを稼ぐものは好みではないのですが、ここまでくるとなんかもうあきらめろと
言われているようで、流れを受け止めるしかないように思います。
ただ3.0GHzで動作した時の発熱量とバッテリーの消費に関してはちょっと気になる所かなと。
最高クロックが幾ら高くて熱くらななくても、バッテリー馬鹿食いじゃ実用的じゃないですしね。
まあ熱くならないから馬鹿食いにはならないとは思いますけど。
2015/06/28(日) 19:23:55 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
Facebookで5月に弁護士事務所からソフトバンクモバイル株式会社を債権者とした請求の
受任通知が届いたとの事で騒ぎ始めた人がいました。
その人の書き込み。
その方はその請求に思い当たる節が無いことから「架空請求詐欺」だということで大騒ぎし、
書き込みのシェアを呼びかけました。
それが取り立ての受忍をし、請求主の原田国際法律事務所の知るところとなり、削除を求められました。
~ 緊急 お知らせ ~ 原田国際法律事務所 [魚拓 ]まあ正規の法律事務所から届いた請求書を詐欺呼ばわりしたらこれは仕方ないでしょう。
この件の問題は別の所にあります。
まずはこれを思い出しましょう。
相変わらず料金関係のトラブルが多いソフトバンク ~ 当ブログ 社長含めソフトバンクの、不正請求による不安に対しての対応がカスな件。 ~ No SoftBank 鈴木康之法律事務所からの督促状、債権者はソフトバンクモバイル。 しかし滞納は無く、身に覚えがないもの。 もしかしたら架空請求、不正な請求かも・・・ で、これに対してのソフトバンク(孫正義含む)対応がまずあり得ないものでした。というか糞でした。ソフトバンクのせいで信用情報に傷、ブラックリスト入り。しかも半年以上公表せずの隠蔽体質 ~ No SoftBank はい、やっぱりソフトバンクがやらかしてました。 CICなどの信用情報機関に対し、割賦で端末などを購入して支払い済みのはずのユーザーの情報を「未入金・滞納」として送信していました。この件は「鈴木法律事務所」は実在の法律事務所であり、今回の件とこの部分で同じです。
鈴木法律事務所を孫正義氏自身が「正規の担当法律事務所です。」と断言しています。
その部分に関しては今回はどうかは分かりません。
上記の鈴木法律事務所の件は未払いが無く、それはソフトバンクも認めています。
法律事務所から正規に請求されたにもかかわらず、お金は払わなくても良かったようです。
一件落着かと思われますが・・・そもそもそんな請求が、ソフトバンクが正規に契約している
法律事務所から出されている事に対して、原因究明とその説明等が行われるべきでしょう。
それが行われた形跡は見当たりません。
そして今回の原田国際法律事務所の件に戻ります。
これはソフトバンクと契約した法律事務所かどうかは分かりません。
しかし結果としてソフトバンクから正式に請求されたものである事は後にこの件で騒いだ方の
書き込みで明らかになっています。つまりは請求の内容はともかく、この方はソフトバンクと
契約しており、ソフトバンクからの請求が有ってもおかしくないという事。
この方が書いていた経緯は
・自分名義でMNP出来なかったので配偶者名義でMNP
・直後に自分名義に変更(ちなみにその後料金は普通に毎月落ちていた)
なんかこんな感じの事を書いていました。
名義は引き落とし口座の事だったかもしれませんが・・・まあこの辺の詳細は余り関係無いでしょう。
本人さんはそれを説明された事で自分に非が有ると納得したようです。
つまり正規の請求であると認めたという事。
でも・・・普通未払いが有ればまずはソフトバンクから直接お知らせが届き、督促に移行。
それでも支払わなければ回線停止。協議が物別れでプロ(弁護士など)の請求に移行と
いう流れのはずです。
しかし毎回ソフトバンクのこの手の請求に共通しているのは「身に覚えのない請求」や
「身に覚えが有ってもうろ覚え級」のものばかりのように思います。
後者も一旦請求された人が認めたものとしても、よくよく検証をすると実際には支払う必要が
無いものもあるのではないかという気が私はしています。菌が気が払えない事が無いもの
なので「もしかしたら支払い忘れていたかもしれない」という事で認めただけのように思える
ケースが多いなと思うのです。勿論私の独断での判断ですが。
全ては請求したソフトバンク側だけが知る秘密・・・。
ここまではソフトバンク側の問題で、ここからは原田国際法律事務所に移行後の検証。
とりあえずこの方は架空請求詐欺を考えて行動を始めていました。
というわけではがきに書いてある「03-6674-2097」という番号を洗っていきましょう。
迷惑電話を通報するサイトに行き当たりました。
それを読んでいきます。
電話番号0366742097/03-6674-2097の詳細情報 ~ jpnumber.com 匿名さん 2015/06/26 09:14:27 振り込め詐欺です。 振り込む前に必ずソフトバンクに直接問い合わせ、未払金の有無を確認しましょう。 決してソフトバンク以外には電話しないこと! 実在する法律事務所の名前を勝手に借りて請求書を送りつけてきます。 しかし電話番号だけが実在の法律事務所と全く違います。 この法律事務所にとっては本当にいい迷惑ですよね。 匿名さん 2015/06/26 08:57:58 ソフトバンクは何か対策とかフォローして解決してくれないのでしょうか。撃退してほしいです。 匿名さん 2015/06/11 10:14:43 以前電話あり(私は留守で家族が出た)この口コミみて放置してたのですが、今朝9時過ぎに電話あり、内容確認の為話を聞いてみたら、名前はさか、息子の機種代金未納、10けたの番号を言ってきてソフトバンクで照会して下さいとの事。 匿名さん 2015/06/08 11:48:26 原田国際法律事務所を名乗って電話 中国人の名前を呼んで折り返し電話くれと。 料金が未納だとソフトバンクから直々に振込み用紙来るので詐欺の疑い 匿名さん 2015/05/20 14:54:36 帰宅してみると身に覚えのない請求書が一通。 内容はソウトバンクからで「携帯電話通信サービス契約及び端末割賦販売契約」の未納の請求。 そして電話もありました。出ずに放置していると女性の声で「折り返し電話ください」とのことでした。これも怪しい。 架空請求丸出しなので放置することにします。 匿名さん 2015/05/07 16:57:11 原田国際法律事務所から留守電 前にも一度電話あり 前回と同じ内容でソフトバンクの携帯に滞納ありとのこと 滞納していたら携帯は動かないので詐欺ですよね? 匿名さん 2015/04/02 21:05:21 原田国際法事事務所 綿貫 杉田 から 電話あり わざわさ ソフトバンク未納が 昨年7月 一年近くのを 口座引き落とししてる 約倍 の 金額で 詐欺請求あり 実際の原田国際法事事務所に 在籍してる 名前を名乗ってます まずは ショップで 必ず確認しましょう 詐欺師 は 住所聞き出して 請求書 送りつけようと してます やたらに 対応しないように 気をつけましょう 匿名さん 2015/03/30 21:51:16 原田法律事務所の木村を名乗る人から連絡が‼︎ 匿名さん 2015/03/30 21:49:51 今 電話ありました。ソフバンヤバイな‼︎ 匿名さん 2015/03/23 21:35:39 原田法律事務所といって電話があり、別住所の息子当てに電話がきていた。 本人から連絡をください。と伝言にはいっていたが、ここをみて詐欺だとわかりました。 法律事務所にお世話になるようなことしてないって(笑) 通報がしました。 匿名さん 2015/02/07 23:19:33 実家に事務的で丁寧な電話が何度かかかってきて、過去に3万円程携帯代金未払金があるので、本人にこの電話番号に電話するようにとのこと。 未払金の有無はソフトバンクのカスタマーセンターで確認できます。 (ソフトバンクユーザーなら、157に連絡し、0→2→9でオペレーターにつながります。) 確認結果私に未払金はありませんでした。詐欺です。皆さん注意しましょう! 匿名さん 2014/12/17 21:23:48 何処にもばらして無い電話番号なのに何回も掛かってきます。怪しいから出てないけど、ソフトバンクの去年の漏洩問題と関係あるのかな。原田法律事務所もソフトバンク絡み、みたいですね。 匿名さん 2014/12/17 15:00:32 原田国際法律事務所から社に電話があり、相手が不在だったため、この番号へ連絡をして欲しいとのことでした。 ホームページを調べて ( http://www.harada-kokusai.jp ) 代表のフリーダイヤルに電話して、この電話番号と担当者の方が存在するかどうか確認したところ、存在するということでした。 架空請求かどうかはわかりませんが、 弁護士法人 原田国際法律事務所が所有する電話番号には間違いがないようです。 匿名さん 2014/12/10 20:23:35 原田国際法律事務所、さか 息子のソフトバンクの未払いが わずか1カ月分なんですが~ 少額なら親が払うだろう~~~な感じ 架空請求? 匿名さん 2014/12/01 10:13:29 架空請求と思われる 原田国際法律事務所を名乗る電話 午前9時頃 家の電話にかかってきた 内容は親族の携帯の件 とのこと 匿名さん 2014/12/01 06:41:58 原田国際法律事務所 ソウトバンクの携帯料金の未払い連絡 家電に来た 匿名さん 2014/11/22 15:33:28 架空請求サギ 担当さか フルネーム答えず 馬鹿 丸出し ドコモユーザーさん 2014/11/12 15:07:27 父親のドコモのiPhoneにこの番号から電話があったけど、出ないままいた 調べてみたらここに行き着いたが、架空請求詐欺でいいのかな?たしかにソフトバンク使ってた時期もある けど、支払いはちゃんとやってたと思うが ソフトバンク利用者さん 2014/11/12 05:21:18 未払金があると電話掛かってきた、ウソか? 匿名さん 2014/10/23 14:00:56 架空請求詐欺!原田法律事務所の今井という人なんだ~ 匿名さん 2014/10/16 17:59:58 ソフトバンクの支払いが滞っているといった架空請求詐欺 そもそもソフトバンクの携帯じゃないし.... 匿名さん 2014/07/29 18:37:33 原田法律事務所 ソフトバンクの携帯料金の未払金の連絡 整理すると
・詐欺電話であるとの報告(身に覚えがない)
・料金はきちんと払っている
・相手は原田国際法律事務所と名乗っている(担当者は数人)
・はがきが届いた方がいる
・この番号から電話がかかってきた方がいる
・ソフトバンクの未納を訴えている
・中国人名を呼ぶ時が有る
こんな感じでしょうか。
口コミと言えば
こっちもなかなかの事を書かれています ので、参考に。
こっちも なかなか笑えます。
初めに中国人名が気になるので片づけておくと、単に中国人のバイトが電話をかけてきて、
日本人の漢字の名前を中国読みしているんじゃないの?って気がしなくもないです。
真相は分かりませんけど・・・。
はがきでも電話でもこの件の請求が行われているのですが、共通してこの電話番号が使われています。
ではこれは詐欺集団でしょうか?
しかし・・・上の方でも触れたように、
電気通信事業等を営む法人様より委託を受けて未払携帯電話料金等の回収業務を行っておりますところ、先般、当事務所より書面にて当該未払携帯電話料金等の支払請求を受けた債務者がこれを詐欺であるなどとする記事をFacebook上に投稿し・・・ と「当事務所が回収業務目的で発行した書面」と認めています。
つまりこの書面は弁護士事務所が自ら送った事を公に認めたものであるという事です。
という事は、この葉書は悪意の第三者が送りつけた詐欺行為などではなく、正規の物ということになります。
上記で「ソフトバンクに確認をすると支払いの必要のない請求」という書き込みが見られます。
つまり原田国際法律事務所から送られてきた正規の書面または電話で請求されたものの中に、
支払う必要のない請求がある事になります。
原田国際法律事務所はあくまでも委託を受けただけの立場という事です。
ならば委託したのはソフトバンクなので、支払いの必要のない請求もソフトバンクの責任でしょう。
ソフトバンクは請求する必要のない債権を原田国際法律事務所に委託し、
自ら「支払う必要は有りません」と案内する完全なマッチポンプ状態。
これって、知らずに振り込んだ人の扱いはどうなっているのでしょうか?
本来はこういう事が出てきたらそういう「事故案件」のディスクローズを行って酷い場合は謝罪を行うべきでしょう。
とりあえず事務所の情報だけ確認しておきましょう。
■第二東京事務所 ~ 原田国際法律事務所 [魚拓 ] 弁護士 奧谷義満 住所 東京都新宿区下宮比町2-14 飯田橋ケイエスビル3F 電話 03-6280-7878(代) ■債権回収コールセンター 03-6280-7507 03-6280-789303-6674-2097 ←☆はがきに書かれていた電話番号 03-6280-7184 03-6674-2070 03-6674-2722ホームページでもこの事務所の正規の番号である事が公開されていますね。
つまりみんなが架空請求の詐欺と書いてはいますが、詐欺ではなく正規の請求業務を
原田国際法律事務所は遂行している事を表しています。
ちなみに回線事業者を書き足してみました。
・03-6280-7507 NTT東日本
・03-6280-7893 NTT東日本
・
03-6674-2097 ソフトバンクテレコム ←☆はがきに書かれていた電話番号
・03-6280-7184 NTT東日本
・03-6674-2070 ソフトバンクテレコム
・03-6674-2722 ソフトバンクテレコム
これ・・・・・あかんやつや(;´Д`)
ちょっとこれ消費者庁案件っぽい香りがしてきました。
今回の一件だけではなく、この誤った正規の請求の件数が馬鹿にならない。
しかもソフトバンクテレコムの回線を使って行われているという香ばしさ。
いや別に原田国際法律事務所が悪いとは一言も言いません。
あくまでもソフトバンクから債権回収委託を受けての請求業務ですから。
でもこんな事を書かれていたりするので司法に関わるものとして、そろそろソフトバンクにも
何からを正すべきは正す時じゃないでしょうか?原田国際法律事務所さん。
ついでにこういうのも見つけました。
檜調査事務所 [魚拓 ]ここは堂々と業務に原田法律事務所の名を挙げて架空請求の可能性を掲げています。
こういう事を書かれる事に謝罪を求めるなら、そういう事になってしまう原因の委託主の
ソフトバンクにも改善の要求を行うべきでしょう。
少なくも支払う必要のない可能性の有る複数の案件の書面や電話の案内を原田法律事務所の
名で行っており、確認の電話をしないで書いてある口座に振り込んでいる可能性が有るわけで、
もし知らずに振り込んでしまったのなら、それは詐欺に近い行為になってしまうのではないでしょうか。
また支払う必要が無いという主張は少なくとも一件や二件の話では有りません。
正規にソフトバンクから受けた債権回収業務が、法律事務所の名前と電話番号を掲げて
詐欺行為を行っていると言われるのですから、ソフトバンクに言うべき事は有るはず。
だと私は思うのですが如何なものでしょうか。
本来こういう記事は
No SoftBank氏 の方が得意分野だと思うのですが、
乗りかかった船だったので最後まで記事にしてみました。
2015/06/27(土) 21:54:25 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング ですが、また何か解析に失敗しているなというのは
分かってはいたのですが、手を付ける暇がなく放置していました。
取りあえずWindows Phoneの関係でおかしくなっていた事はすぐに分かったので、それ以上ログに
ならないように止めておき、昨日に一気に整備しました。
以前まではいじるのは深夜に行うようにしていたのですが、今は昼でも深夜でも常時アクセスが
有るのでもういつやっても誰かしらアクセスが有るので、クリティカルな所はWEBサーバを停めて
メンテを行う方が安全だという事で、日中のアクセスが膨らむ時間帯だけを避けて行いました。
深夜は確かにアクセスは減るのですが、思うほど減らない事も多く、油断してサーバを止めずに
行うと、ぽっとアクセスが入ったりして「あーあ」なんて事も多いのでそうするしかありません。
具体的には何をしたかというと、アクセス解析のWindows Phone関連の所を全面的に書き換えました。
最近はAndroid OSもiOSも追加追加ばかりで根本的なアクセス解析部に手を入れることはまず有りません。
そのぐらいもう今のアクセス解析のCGIはかなり完成の域と言えます。
しかしWindows Phoneに関しては、全体からみるとアクセス数が少なかったという事も有り、色々
誤魔化して偶然動いていたみたいな感じになっていました。
今回見直して「よくこれでそれなりに動いていたな」と感心するような代物でした。
それを根本的な所までチェックを厳密化しました。
何故そこまで行ったかというと、Windows Phone向けのマイクロソフト製のブラウザがかなり
嫌らしいUAを吐いている事が原因です。それが以下のものです。
Mozilla/5.0 (Mobile; Windows Phone 8.1; Android 4.0; ARM; Trident/7.0; Touch; rv:11.0; IEMobile/11.0; Microsoft; Lumia 640 LTE Dual SIM) like iPhone OS 7_0_3 Mac OS X AppleWebKit/537 (KHTML, like Gecko) Mobile Safari/537 Mozilla/5.0 (Mobile; Windows Phone 8.1; Android 4.0; ARM; Trident/7.0; Touch; rv:11.0; IEMobile/11.0; NOKIA; Lumia 820) like iPhone OS 7_0_3 Mac OS X AppleWebKit/537 (KHTML, like Gecko) Mobile Safari/537 まずWindows Phone 8.1とは名乗って入るものの、その直後にAndroid 4.0と名乗り、
更にはlike iPhone OS 7_0_3 Mac OS Xと名乗ってくれています。iPhone OSはLike付きですけど。
IEMobile/11.0のUAですが、Android 4.0とiPhone OS 7.0.3の二股をかけています。
初め見た時は何の機種やブラウザを使っているのかさっぱりわかりませんでした。
うちのCGIの解析ではAndroid端末と判定されてしまっていたので一瞬Android向けに
おかしなブラウザがリリースされたのかと思いましたが、機種を見てLumiaだったので、
それでWindows Phoneだろうと気付くことが出来ました。
気付いてすぐにAndroid端末と判定されないようにCGIを変更。
ちょっと大掛かりになる所は後日に回す事にしました。
Windows Phone 10のアクセスでも異常事態が・・・。
Mozilla/5.0 (Windows Phone 10.0; Android 4.2.1; ; Lumia 640 LTE Dual SIM) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.135 Mobile Safari/537.36 Edge/12.10136 ぱっと見ただけではOSがWindows Phone OSなのか、Android OSなのか、ブラウザも
Chromeなのか、Safariなのか、Edgeなのか、人が見ても一瞬にしては分かりません。
これもLumiaなので恐らくWindows Phoneであろう、Windows PhoneだからMicrosoft Edgeで
あろうという二度の類推を経てOSやブラウザが決まるという・・・困ったものです。
ここで面白いのは、EdgeはiOSではなく、AndroidとChromeに対する擬態をし始めた事。
昔ならAndroidのブラウザではiPhoneに擬態するものが有りました。
そうしてモバイル用のページを取得する確率を上げる事が多かったです。
しかしWindows Phone 10ではAndroidに擬態し、しかもブラウザはChromeです。
Microsoftはウェブの未来はiPhoneではなくAndroidと言っているに等しいなと私は感じました。
Safariも勿論書かれてはいるのですが、それはChrome内にも書かれている事であり、
Chromeを擬態すると自然と内包されるものです。それ以前にもう必要が有るとも
思えないMozillaなんかも有りますしね。 AppleWebKitも基本的なおまじないになりつつあります。
マイクロソフトも「Androidが本命」と見切ったのでしょう。サイトによってAndroidと判別されたり、
iPhoneと判別されるよりも、もうEdgeはChromeとBlinkに互換性を求める方向に行くよと示して
いるように私は感じます。
Windows Phoneはまだまだシェアは小さくは有りますが、しかしながら国によってはしっかりとシェアを
拡大している所もあり、今後はiPhoneを食ってしまう国も出てくる可能性は十分にあると私は考えています。
イタリアやフランスでは既にWindows Phoneのシェアが1割を超えており、iPhoneをかなり追い上げており、
もういつシェアが逆転してもおかしくないです。Windows Phone 10のリリースを機に、シェアが一気に
伸びる可能性も考えられなくは有りません。
なのでマイクロソフトはどっちつかずの方向から、ChromeとAndroidが今後のスタンダードだと
決め打ちして来たのだと思います。
とは言えChromeのBlinkは元々はWebkitからのフォークなので、今の所はそう大きな違いはないと思わ
れます。今後の方向性は分かりませんが、しばらくはSafariが非互換性で悩まされる事は無いでしょう。
Windows Phone 10のアクセスから思わぬ情報が分かったので、面白いと思い、記事にしてみました。
2015/06/26(金) 19:58:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ソフトバンクが前年同期比でも対前期でもシェアを減らしたことが判明、ウンコをティアラと言っても
やはりウンコはウンコでした。ソフトバンクのウンコぶりは裏切らない・・・。
昨年度の携帯シェア、ソフトバンクが初めて減らす 総務省まとめ ~ SankeiBiz 総務省が23日発表した平成27年3月末時点の携帯電話など移動系通信契約数の事業者別シェアは、NTTドコモが42・4%で前年度比0・2ポイント増、KDDIが28・6%で0・5ポイント増、ソフトバンクは29・0%で0・7ポイント減だった。ソフトバンクが年度末時点のシェアを落としたのは、旧ボーダフォンから国内携帯事業を買収した18年度以来初めて。契約数でソフトバンクグループのシェアが減少、2014年度第4四半期 ~ ケータイWatch 事業者別(グループ別)のシェアは、NTTドコモが42.4%で、前期比0.2ポイント増、前年同期比0.2ポイント増になった。KDDIグループ(KDDI、沖縄セルラー、UQコミュニケーションズ)は28.6%のシェアで、前期比0.2ポイント増、前年同期比0.5ポイント増。ソフトバンクグループ(ソフトバンクモバイル、ワイモバイル、Wireless City Planning)は29%で、前期比0.4ポイント減、前年同期比0.7ポイント減だった。今まで削られるだけだったドコモが対前期でも対前年同期比でも0.2%のシェアアップ。
今までドコモは削られる一方で純増すると言葉を聞いた事が有りませんでした。
60%位あったドコモのシェアは、気が付いたら40%そこそこに。やっと僅かながらの純増です。
それまでにはユーザーを裏切り続けるさまざまなドラマが有りました。
ユーザーが本当に欲しいという端末だけは絶対作らない方針、もっさり端末天国、
ブラウザの100KB制限を何度言ってもどれだけ言っても解禁しなかったくせに、
やっと解禁したかと思ったらスマホの時代が来て遅すぎた解禁は無かった事に。
あれだけJavaScriptの機能を殺して大騒ぎしたくせに、スマートホン相手だと余裕の
JavaSctipt対応しまくり。ドコモの先見の明の無さがここまでシェアを削る大きな理由に
なっていました。私はどれだけがっかりを繰り返してきたでしょうか。
KDDIは何だかんだと馬鹿なばら撒き施策を打ちつつも、ドコモのように徹底的に
ユーザーに仕打ちを与え続ける程の事してはきませんでした。しかしキャッシュバックの
ばら撒きという罪は積み上げましたが、ドコモよりはマシな状態も多く、一概には責められません。
問題はソフトバンク。
もう水増し、イカサマパケット課金、意図的と思われるご請求等、まーこれでもかと言うほど
悪事を働いてきたわけですが、そのせいかそれとも企業体質なのか、そろそろ経営も
黄信号が点灯し始め、純増も純減に転じるという大きな方向転換が起こりました。
まあソフトバンクの悪評は隅々まで行きわたっていますし、それでもISISに参加するのなら・・・もとい。
それでもソフトバンクと契約するのなら確信犯で頑張ってくれとしか言いようがないですね。
ソ가バンク大好き~♪
ソフトバンク万歳!
2015/06/26(金) 19:36:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
旧ゲーム機のカセットが遊べるレトロフリーク (レトロゲーム互換機)なるものが登場するようです。
レトロフリーク (レトロゲーム互換機) (コントローラーアダプターセット) 【Amazon.co.jp限定 コントローラー +1個、オリジナルカラー仕様】 (2015年10月発売予定) ~ amazon ドンキとかに行けば怪しいファミコン互換機などは以前から売られていましたが、こうしたマルチカセット
タイプを見るのは初めてですね。
しかしこれ値段が付いていたのですが、確か24800円ってなっていたような・・・高い。
ドンキのファミコン互換機だと4800円ぐらいで売ってましたよね。
旧ゲームのカセットを遊ぶだけならそういう互換機や、ファミコンの中古の方が安いかも?
中古はまだあるのかは分かりませんけど。
こういった互換機を作るのなら、今ならAndroid端末向けの基盤を台湾や中国から取り寄せ、
とりあえずLinuxを走らせるか、AOSP版Androidを載せてしまい、その上で作るのが
手っ取り早そうです。
そう考えると、もっと安く出来るんじゃないでしょうかね。
Android OS上だとエミュも有りますので、それを利用すれば、権利関係がややこしくなって
いい前提なら、実際には殆どのものを開発せずにつくる事も不可能じゃ無いわけで、
そういう意味ではもっと安く出来るんじゃないかなって気もします。
気が付けば値段が消えて在庫切れになってしまっていましたが、現役ゲーム機並みの
価格帯でどれほど売れるのでしょうかね、気になる所です。
2015/06/26(金) 19:29:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
8GBモデルを買ったら空が1.26GBしかない、クソアプリの山にユーザーの怒り爆発です。
8GBモデルを買ったら空き容量は僅か1.26GB、新型Xperiaに怒りと失望の声 ~ iPhone Mania ミッドレンジ・モデルとして市場からの期待が高い、ソニーのXperia M4 Aquaですが、8GBモデルを入手したところ、空き容量がデフォルトで1.26GBしかないという事実が判明し、問題となっています。OSの容量やメーカー謹製のクソアプリが端末にプレインストールされている昨今。
ソニーのグローバル端末のXoeria M4 aquaの8GBモデルで空き容量が1.26GBしかないという
哀しいお知らせが報道されました。
キャリアのクソアプリは私も大騒ぎしてきました。
特にドコモのクソアプリは最悪でした。
auのも結構アレですが、やっぱりクソアプリの本家と言えばドコモでしょう。
しかしその前にメーカーアプリも負けていません。
キャリアに負けじと自社サービスにユーザーを取り込もうと、クソアプリを積極的に導入しています。
その結果、8GBの内6.74GBが予め使用済みで、1.26GBしか空いていないという悲惨な事に。
それを報じるのはいいのですが、ちょっと気になる記述が・・・。
残りの6GB超は、プレインストールされているアプリやプログラムが占めてしまっているという状況に、改めてAndroid端末が抱える問題が浮き彫りとなった格好です。
まあ完全な間違いではないのですが、「プレインストールされているアプリやプログラムが
占めてしまっている」と書いていますが、OSがそれに含まれているという認識はこの
ライターの方は持っているのでしょうかね?
OS本体とリカバリー等にそこそこ容量を取られます。
時代が進んでいくと、OSの容量が馬鹿にならなくなっていきます。
それも含めての既使用容量ですから、「プレインストールされているアプリやプログラムが
占めてしまっている」と書いただけでは不正確と言われても仕方が有りません。
まあ「プログラムが」と言っているし、確かにOSもプログラムの一つでは有りますが。
なんにしても8GBの内、6.74GBも既に使われているのは幾らなんでも使い過ぎですけどね。
メーカーはなんでこうユーザーの嫌がる事を積極的にするのが好きなのでしょうか。
プレインされているから使いたくなるのではなく、サービスが気になるから使いたくなるんですよ。
プレインしていなくても、サービスに魅力が有ればユーザー側がダウンロードしてインストール
して使ってくれますよ。なぜそこを理解しようとはしないんでしょうかね。
2015/06/26(金) 19:14:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
PHS問題の終焉が見えた。
既に省令が発布されており2022年中にPHSは完全終了となる模様です。
よって代替簡易通信の準備が求められると私は考えています。
当ブログ記事auやau系のMVNOでZenfone 2が利用不可という事で問題になっています、PHSを考慮したBand1で技適を通さないとダメとの事ですが、移行期限は3年前に終わっているはずなのに何故ダメ? この記事に思いの外色んなコメントを頂きました。
「あんまりPHSをいじめないで~」というユーザーさんの意見もあり、ちょっと心が痛い所もあるのですが、
b氏の意見 に省令の事が書かれていまして、PHSの使用期限が2022年11月末までという事が明らかとなりました。
その部分を引用します。
無線設備規則の平成17年総務省令第119号による改正附則第5条第1項に 「平成17年11月30日までに認証を受けた適合表示無線設備の表示は平成34年12月1日以降は表示されていないものとみなす」 とあり、これにはコードレス電話機も含まれます。 2005/11/30までに技適認証したコードレス電話は2022年12月から使用できません。 つまりこれにより、旧PHS方式のコードレス電話機は完全に終了します。 「平成17年(2005年)11月30日までに技適認証を受けたコードレス電話は平成34年(2022年)12月以降使用できない」
と明確に記述されて有るとの事。
PHS方式は平成17年の時点でPHSの終了が決定していたという訳です。
後7年半ほどでPHSは使えなくなります。
微弱な電波でやり取りするPHSは安価な端末で、医療機器などにも影響を与えにくいという事で、
医療機関をはじめとする多くの場所での構内通信手段として利用されてきましたが、医療機関と
言えども、法令無視で運用するわけにはいきませんので、直近の課題とまでは言いませんが、
近い将来代替手段は考えていかないといけなくなると思います。
こういった構内用の通信規格をどうするのか、例えばドコモが5Gの規格に内包させるように
働きかけるとか、もしくはGoogleがAndroid OSにそういった仕組みを入れていくのか等、
通信方式に含めたり、OSレベルでコントロールしたり、色んなレイアでの手段が考えられますが、
この辺り将来を見越してきちんとやってもらいたいなと思います。
2015/06/24(水) 19:59:12 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:25
通信データの最適化、ドコモは2015年1月6日以降契約はデフォルトON、KDDIも現在は同様にON、ソフトバンクは最適化と称してデータを増やしてパケット代搾取との報告有り(未確認情報)
ドコモは今年の1月6日以降に最適化デフォルトオンになったようです。
マイドコモで解除が可能なようです。
この方、文句を言っていますけど、オンラインで解除手段を用意されているだけまだ他キャリアより
マシなんじゃないかなと思うのですけど・・・。
auではオペレーターという高いハードルさえ越えれば解除は可能なようです。
オペレータがこんな状況ではまだまだですね。
色々頓珍漢な状況のようですが、解除に成功した事例が有るというのは心強いです。
そして条件はこんな感じ。
解除には157への電話が必須なので、その部分に於いてはドコモに劣るようです。
まあ157で解除が出来ればそれでほぼ問題ありませんが。
そして・・・・・・お待たせしました。
通信の最適化と言えばソフトバンク。
やってくれましたソフトバンク、やっぱり期待を裏切りません。
最適化を装って容量を増やし、堂々とパケット代を搾取していたとは驚きです。
そう言えばこんな指摘も。
それってそろそろではなく、初めからソフトバンクがやってきた事では?
黙って入れていましたよね。
ちなみに今回騒ぎになった原因はこれ。
スマホゲームの不具合、原因はソフトバンクの画像圧縮 ~ すまほん iOS / Android向けのソーシャルアプリ「Angel Beats!-Operation Wars-」の開発アカウントがツイートしたところによると、SoftBank端末でのみ、「コンテンツデータのダウンロードに失敗しました」とのエラーが起きるとの事象が起きていました。お疲れ様でした。
[通信データの最適化、ドコモは2015年1月6日以降契約はデフォルトON、KDDIも現在は同様にON、ソフトバンクは最適化と称してデータを増やしてパケット代搾取との報告有り(未確認情報)]の続きを読む
2015/06/24(水) 19:52:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
アップルがiPhoneの物理○ボタンを廃止する方向を検討している模様です。
Apple、ホームボタンを無くした超薄型「iPhone」の実現に向けタッチスクリーンチップを開発か ~ 気になる、記になる… DigiTimesが、台湾のICデザイン業界の関係筋の話として、Appleは「iPhone」向けにタッチ及びディスプレイドライバ統合(TDDI)シングルチップソリューションを開発しているようだと報じています。iPhoneやiPadの○ボタンはアイデンティティーとして完全に確立されています。
私はこれが将来的にiPhone/iPadの足枷になると以前書いていました。
Androidが画面内に表示できるようにしてあることで、物理ボタンを排除でき、小型化や
物理ボタンの積極不良を無くすなどの信頼性の向上につなげる事が出来ます。
iPhone/iPadではそのデザインの為、ボタンの排除が不可能と私は考えていたので
将来的には相当の足枷になると考えていました。
が・・・物理的な○ボタンを排除する方向の動きが出てきて驚いています。
とは言え物理ボタンが無くなってもどうやらデザイン的には○ボタンは残るようです。
物理ボタンから表示パネルと一体化される事で、よりギリギリまでデザインを詰める
事は可能になりますが、○のサイズ分だけはどうしても詰める事が出来ないです。
まあそれでも今までよりは何ミリかは長さが削れるようにはなりますし、接触不良等の
トラブルは避ける事が可能になります。
アップルも物理的な作り込みは出来るだけ抑えてコストダウンとコンパクト化を目指す
事になっても納得というところですね。
2015/06/24(水) 19:21:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iOS8.3向けの脱獄ツールTaiG v2.0.0が来ました。
「iOS 8.3」に対応した脱獄ツール「TaiG v2.0.0」リリース ~ 気になる、記になる… 現在のところWindows版のみのリリースとなっており、対応OSと対応デバイスは下記の通り。 ■対応OS ・iOS 8.1.3 ・iOS 8.2 ・iOS 8.3 ■対応デバイス ・iPhone 4S以降 ・iPod touch(第5世代) ・iPad 2以降 ・iPad mini以降iOSの脱獄ツールのリリースがしばらく止まっていましたが、iOS8.3に対応した脱獄ツールがリリースされました。
iOS8.3への対応ツールが出た事でしばらくは安心でしょうね。
ただしiTunes 12.1では脱獄不可で、12.0.1にダウングレードする必要があるなど、若干の制限は
有るようです。今後のセキュリティー向上に関して不安は隠せません。
2015/06/24(水) 19:15:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Googleは既にAndroid Mを発表して、Lollipopは完成OSの積りでいるのかも知れません。
しかし私はLollipopは未完成OSとして位置付けています。
私がLollipopを利用しているのはNexus 7(2012)という古い端末です。
しかしLollipopではARTによる高速化で旧端末が十分に使い物になるであろう事を見越し、
私は新端末の購入は見送りました。
旧端末を頑張って使う理由は「粗がよく分かる」からです。
高速化などで手を抜くと、旧端末ではそれが非常によくわかるわけです。
また個人で利用するスマホとタブレットは世代を合わせておかないとストレスの元になる
という事も有ります。買い替えるなら同時にと思っているので、そういう意味でも保留して
あるという訳です。
では現バージョンのLollipopは何がどうまずいのか。
Nexus 7(2012)を利用している方は嫌と言うほどわかっていると思いますが、
突然重くなる事が有る事。
通常の利用は最新端末とは一線を画する速度であるとは言え、端末のスペックを考えると
なかなかどうしてよく動いていると思います。私が期待している速度での動作をしています。
「なんだまだまだ使えるじゃないか。」
Dalvikから差し替えられたARTのおかげで旧Nexus 7は完全に生き返りました。
Nexus 7(2013)なら現役世代レベルで使えるものになっているんじゃないかと思うぐらい、
旧Nexus 7でもそれなりに使えるなと感じました。
しかしアプリを詰め込んでいく内に、重くなっていく事を経験します。
これは繰り返し書いていますが、WEB表示が重い。
普段はまあそれほど問題にはならない程度には動くのですが、「何らかの状況」でぐっと
レスポンスが落ちだし、運が悪い(?)と10分~20分位何もできない状態に陥る事も有ります。
これはWEB関連を表示している時に多く起こる症状です。
もう一つ分かっていることは、バックグラウンドでサービスなどが走った時。
これも超ババ遅になります。
よく分かるのが旧Nexus 7を家から外に持ち出した時。
何時間もネットに繋いでいない旧Nexus 7をテザリング等で接続すると、それまで
何も受信できなかったバックグラウンドのサービス達が一斉に受信を始めます。
複数のメール等が大量に届いていたり、SNS等のアプリにも大量の通知が待機状態
だったりすると、もうとんでもなく重くなったりする事が有ります。
運が悪いと20分位画面が真っ黒のままで固まった状態になり、一切入力を受け付け
ない状況に陥ったりする事も有ります。それがまたそう低くない頻度で起こったりする
から怒り心頭です。
待たされていた受信が一斉に走り出すわけですから、そういう時は大抵「必要だから
これから使おう」としている時です。人前でテザリングで繋いで使おうとするとかたまって
しまう・・・こんな腹の立つことは有りません。
「ああ・・これ古い端末だし、未完成版のOSなんでたまにこうなるんですよ・・・」等と
言い訳をして、結局スマホの方で作業をする事になります。
ランニングの練習などの後だと、だいたいスマホはバッテリーがかなり消費しているので、
スマホ側はテザリングだけで済ませて、バッテリーを食う画面表示や操作はタブに
任せたいと思ってわざわざタブレットを持っているっているわけです。
完成をまだかまだかと待ってきたLollipopが何時までもこんな状況では使えたものではありません。
春ぐらいまでは「まあまだまだ作っている最中のOSだから・・・」と温かく見守ってきていましたがもう初夏です。
しかも去年の冬機種に続いて、Lollipopを発表後二度目の新機種発表・発売されています。
Googleを応援している私としても「いつまで待たせるんだよ!!」ってのが本音です。
今回はVMの大改装が有ったので、そうそう簡単に事は収束しないであろう事は承知の上
では有りますが、世界中で製品にOSが次々採用されている中で、これだけ未完成の
状況を引っ張り続けるのは完全にアウトでしょう。
高速な端末ではそれが誤魔化されて分からなくなるかもしれませんが、遅い端末では
しっかりと遅いです。私は2012年発売の旧Nexus 7という古い端末を使っているから
「もういい加減諦めたら?」と思う方がいるかもしれませんが、新品の端末でもこの程度の
スペックのものは有るのです。
Google自身がLollipopと同時に発表したAndroid Oneが旧Nexus 7と似た様なスペックで
あり、それでまともに動作しないであろう事もなんとなく推測が付きます。
GoogleはGoogle I/O 2015に向け、その開催とほぼ同時にAndroid 5.1.1を一斉に配布
しました。確かによく出来ていて速くなったと思います。調子のいい時は非常に快適に
なったと喜んでいます。
しかし5.1.0の時よりも多少頻度が落ちたとはいえ、上記に書いたような症状は相変わらず
起こっています。上記に書いた症状は過去のバージョンの話ではなく、全て5.1.1で経験
している事です。
だから私はLollipopは未完成OSだと位置付けているのです。
こんな状況でAndroid Mワッショイなんていう気がしません。
今迄Androidはその時の状況はともかくとしても、高速化と安定化の階段を
着実に登り続けてきたと思っています。
しかし今回は大きく踏み外して転がり落ちたと言っていいと思います。
Android 4.4 KitKatが中途半端なセキュリティーの仕様のせいでクソOS化し、
そのおかげで次にすぐ乗り換えたいと思わせていたLollipopでしたが、
こんな状況ではみんなに「すぐ乗り換えるべき」とは言えません。
今Android利用者に最適なOSは私には答えが出せない状況です。
「嫌じゃないならLollipop」という消去法でしか案内できません。
実際の所はセキュリティー上の問題を抱えながらも「まらJellyBeanのままの方がいい」
という意見すら出す時も有ります。そのぐらい私にとってのLollipopが酷いわけで、
それを勧める訳にはいかないからです。
恐らくLollipopはメモリ関連やウェブ関連に問題を抱えているのだと私は推測しますが、
何時になったらまともなOSになるのでしょうか。iOS7から相当クソ化しましたが、
AndroidだってこのLollipopのせいでかなりクソ化していて、他人のことは言えません。
Googleは世界の頭脳を集めているはずなのですから早くまともなOSにして下さい。
仕事が遅すぎます。
後ついでなのですが、iOSから打たれた顔文字に使われる事のある文字でLollipopですら
まだ対応できてないものが存在します。いちいち調べてはいませんが、恐らく未対応の
Unicode文字が存在するのではないでしょうか。
こんな感じ。
これはどっちかっていうとアップル側にも責任もあると思います。しかしもうばら撒かれた
ものは仕方ないのでGoogleも対応していくしかないでしょう。アップルも独断で進め過ぎ
だとは思いますけどね。こういうのはいつまでにここまでを対応とか足並みを揃えて
行うべきだと思うのですけどね。知らずに乱用する人が多いとはた迷惑なんで。
Googleがんばれ、Lollipopが完成したら一息つけますから。
2015/06/23(火) 19:55:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
Snapdragon 810にはv2.1というものが既にリリースされており、それでも発熱問題は未解決と
いう事が判明しました。
Snapdragon 810 v2.1の謎が解明。発熱改善には至らず-国内モデルは全てv2.1搭載か? ~ スマホ評価・不具合ニュース Xperia Z4など、複数の今年の夏モデルに搭載されている「Snapdragon 810」。 程度の差こそあれ、どの機種も発熱問題を抱えていることはもうご存じの方がほとんどだと思います。 ただ、このS810にはv2.1という改良版が存在することが判明しており、この改良版については発熱問題の改善など、様々な憶測が飛び交っています。 この謎がある程度スッキリする記事が掲載されていました。この夏新機種で一斉に採用されたSnapdragon 810ですが、各社熱問題に悩まされています。
ユーザーもメーカもそれぞれに色んな対応の様子が伺えます。
この度v2.1なるものが発覚し色んな憶測を読んでいましたが、どうやらクアルコムの正規な
リリースであり、それでもまだ熱問題は解決していないとの事が明らかに。
やっぱり820まではどうしようもないのかも知れません。
パフォーマンスが上がらない割には電力は食い、十分高速化された32bitプロセッサより遅い
事もままある。こんな状況が続いています。
OSといい、プロセッサといいどうも受難の時期と言えますね。
4.7インチの「Galaxy S6 mini」と思われる端末が発見。 やはりS810を避け、S808を搭載 ~ スマホ評価・不具合ニュース Galaxy S6の新バリアント、「Galaxy S6 Mini」と思われるサムスンの新機種が発見されたようです。 ご覧のようにCPUにはSnapdragon 808を搭載しています。結局はこんな風にS810を避けるところまで出てくる始末です・・・。
2015/06/23(火) 19:45:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
Nexus 5を作って欲しいメーカは実績重視で一位はLG、二位はソニーといい端末を作った所を認める
傾向だという事が明らかになりました。
Nexus 5 2015を作って欲しいメーカー、実績のあるあのブランドが圧倒的。 ~ スマホ口コミ評価速報 ANDROIDPITでユーザーが望むNexus 5 2015のOEMメーカーについてのアンケートが行われていました。 結果は以下のとおり。やはり実績を買って一位がLGと強く、意外に二位はソニーだったりします。
三位のモトローラも納得で、四位にやっとサムスンとなります。
Galaxyの実績ももうかなり消えていると言えますね。
いい端末を作っている所がやはり上位を占めるという事がよく分かります。
やはり皆さんよく見ていますね。
2015/06/23(火) 19:38:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ソニーがAndroid Mデベロッパ^プレビュー版のソースコードを公開、全てのXperia Zシリーズが
含まれている模様で、これは全てのXperia ZシリーズにAndroid Mがリリースされる可能性を
示していると思われます。ただしこれにはちょっとケチがついている模様。
Android M、Xperia Zシリーズ全てがアプデ対象の模様。ただし海外版。 ~ スマホ口コミ評価速報 ソニーが一部のXperiaスマートフォン向けに「Android M デベロッパープレビュー」版のソースコード公開しました。今回リリースされたと報じられているのは以下の機種です。
Xperia Z3
Xperia Z3 Compact
Xperia Z3 Tablet Compact
Xperia Z2
Xperia Z2 Tablet
Xperia Z1
Xperia Z1 Compact
Xperia Z
Xperia Z Ultra
Xperia ZL
Xperia Tablet Z
Xperia E3
Xperia M2
Xperia T3
Xperia T2 Ultra
Xperia T
Xperia S
Xperia L
しかしながら同期時のコメント欄には「そのリストは違う」と修正コメントが書かれています。
それが以下のリスト。
Xperia™ Z3,
Xperia™ Z3 Compact,
Xperia™ Z3 Tablet Compact,
Xperia™ Z2,
Xperia™ Z2 Tablet,
Xperia™ Z1,
Xperia™ Z1 Compact,
Xperia™ Z Ultra,
Xperia™ E3,
Xperia™ M2,
Xperia™ T2 Ultra,
Xperia™ T3
どちらが正しいのかは分かりませんが、とりあえずZ1以降なら安泰の可能性が高そうです。
ソニー公式のリストを見つけました。
List of devices and resources ~ SONY ・Xperia™ Z3 ・Xperia™ Z3 Compact ・Xperia™ Z3 Tablet Compact ・Xperia™ Z2 ・Xperia™ Z2 Tablet ・Xperia™ Z1 ・Xperia™ Z1 Compact ・Xperia™ Z Ultra ・Xperia™ E3 ・Xperia™ M2 ・Xperia™ T2 Ultra ・Xperia™ T3
2015/06/23(火) 19:23:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
アップルファンの情報操作『1992年に発売された世界初のスマートフォン、「Androidよりマシ」と
褒められる』の中身。
1992年に発売された世界初のスマートフォン、「Androidよりマシ」と褒められる ~ iPhone Mania 1992年のスマートフォンにしては、タッチしてからのレスポンスが想像以上にスムーズな辺りは興味深いですね。動画のレビューでは、「マルチタッチは出来ないし、白黒スクリーンではあるが、それでも未だにAndroid端末よりはマシだ」という何ともコメントのしようがない評価が下されています。1992年に発売された世界初のスマートフォン、「Androidよりマシ」と褒められるという記事が有ったようです。
さて、色々説明するのも面倒なので、まず情報の整理をします。
⇒
[2011/05/10] Youtube投稿[IBM Simon Phone - CHI 2011] ↓
⇒
[2012/06/29] Bloomberg ↓
⇒
[2015/06/14] BUSINESS INSIDER ↓
⇒
[2015/06/15] iPhone Mania 何この時空を超えた伝言ゲーム。
我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です ~ appllio Ronが投稿したのは、"Dear iPhone 6 users: Welcome to 2012!"(iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!)と題してiPhone 6とNexus 4の性能(端末由来・OS由来問わず)を比較した画像。去年は「ようこそ2012年へ!」でしたが、今年は2011年との比較にお熱とは・・・。
ちなみに2011年と言えば、日本では3月24日にAndroid 2.3が搭載されていた
S-01C(Xperia arc [Snapdragon S2 MSM8255 1GHz])等が発売されています。
まあ当時はそれはそれで名機では有りましたが・・・。
iPhoneユーザーの技術開発の意識はどんどんと年を遡っていっているのかも知れません。
その内Android 1.5や1.6との戦いを意識しているのでしょうか。
2015/06/22(月) 19:59:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
GalaxyシリーズのMicroUSBコネクタは壊れやすいかも?
SC-02Cという古い端末での報告だったのですが、もしかするとシリーズ全機種に関わる事かも
知れないと私は考えたので敢えて記事にさせて頂きます。
Galaxy-S2(SC-02C)充電しない不具合解消(Micro-USB基盤交換) ~ giuliettaのブログ 前々から問題になっていました、SC-02Cの充電出来ない不具合ですが、結果的には MicroUSBコネクターがガタと接触不良で駄目になってしまう不具合でした。ネタが有る毎にメールをくださる愛知県の携帯マニアさんからの報告なのですが、
氏が所有しているSC-02C(Galaxy S2)のバッテリーの充電がおかしいというところから
始まったようです。
ドコモに行って新品バッテリーを購入したり色々してみた結果、結局は端末のMicroUSBの
接触の問題という事で落ち着きました。その件を裏付けたのが上記のサイトだったと
いう訳です。
Galaxy S2と言えば、2011年6月23日発売で既に4年を経過する古い機種で、明日には
5年目に突入します。結構なお爺さんです。
そんな端末のMicroUSB端子が壊れてきてもそれは普通じゃないかと私は思ったの
ですが、どうもリンク先の記事では同様のトラブルを抱えて困っていた人が少なくなさ
そうな印象を抱かせるような記述が有りました。
当該記事を公開した後、交換部品がいきなり売り切れてしまったとの事。
同じ事で困っていた人が多かったのでしょう。
最新OSはAndroid 4.0.3、プロセッサはExynos 4210でCortex-A9のデュアルコア。
こんな古い機種でもまだまだ修理してでも使おうというファンも少なくないんだという事を
知り、私的には嬉しい気持ちが有ります。
で、壊れて交換した部品はMicroUSBのコネクタ。
これって別に時代が変わったからってそうそう変化する部品ではないですよね。
もしかすると最新のGalaxy S6やS6 edgeで同じ部品が使われていたとしても不思議ではありません。
私が取り上げたのはその可能性が有るなと感じたからです。
愛知県の携帯マニアさんのS2が壊れたのは2014年の秋ぐらいとの事。
上記のブログの方の記事は2014年8月5日、なので壊れて交換したのは恐らく7月ぐらいでしょう。
恐らく購入から3~3年半ぐらいで壊れているという感じのように思います。
商品のライフサイクルを考えると、ある程度の方にとっては全く問題の無い寿命と言える
かも知れませんが、私もそうですが、モノを大事に使う人からすれば短命すぎます。
GalaxyシリーズはSシリーズだけでなく、タブレットなども有りますし、他にも大量のシリーズを
抱えています。それらがすべて同じMicroUSB端子を使っていても不思議は有りません。
そこで少し調べて見るとこんな記事が・・・。
充電できない ~ 食雑写記 GalaxyNexus(SC-04D)が突然充電不可能になってしまった。 今までPCのUSB経由で普通に充電できていたのに何故??今度はGalaxyNexus(SC-04D)です。
この方の復活の処理法を見ると根本的な原因が見えてきました。
マイクロUSB部分に細い針金を入れてカリカリと周辺を極力優しく削る。 我ながら随分と荒業だと思う。 最後にブロアでUSB部分周辺を掃除してケーブルを繋いで再起動。 お?なんか給電マークが点いてるじゃん。 なるほど、今回充電できなかった原因は単なる接触不良だったのか。 削って直ったとの事ですので単なる端子焼けのようです。
その昔、ファミコンのカセットでよく起こったあの症状ですよ(笑)
早い話、Galaxyに使われているMicroUSBの端子が焼けやすい安物過去品という事です。
ファミコンカセットとは時代的に20年は違います。
今時焼けやすい端子とか・・・Is not Japanese made it?
半田浮きでもなければ、基盤の故障でも有りません。
もし皆がこの通りなら、どう考えても端子焼けが問題のようです。
もしかすると今後も現在の最新Galaxy端末は、2~3年程度で同じようなトラブルが大量に
発生する可能性が有るかも知れません。
逆にすでに対策品のコネクタが使われている可能性も十分に考えられます。
それは今後のトラブルの報告で判明するかも知れませんが、一応注意喚起という事で
記事にさせてもらいました。
2015/06/22(月) 19:48:03 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
高速な20倍速ブラウザの開発を目指してGoogle、Apple、マイクロソフト、Mozillaが協力している事が報じられました。
『より速いブラウザ』開発目指しグーグル、アップル、MS、Mozillaが協力。20倍速も ~ リンゲルブルーメン The Next Webは、Google、Apple、マイクロソフト、Mozillaが、より高速なブラウザの開発を目指し協力していることがわかりました。現在の主なウェブブラウザを作っているGoogle、Apple、マイクロソフト、Mozillaが協力して、
高速動作をするブラウザを作る事で協力をしていると報じられました。
現在のブラウザは、速度よりも機械の都合を優先した所から発展してきた経緯が有りました。
機能の少ない所に色んな機能をバラバラに後付けしてきた関係上、将来的なプロセッサの
発展などを考慮しておらず、その時その時の思い付きで積み上げてきました。
なのでいざ高速化をしようとしても、色んな制限が有り、思ったように高速化出来ないといった
問題が有ります。
例えばWEB関連で一番高速化の足を引っ張っているのがJavaScript。
これは簡単で便利な反面、よほど組む側が気を付けて組まないと、シングルスレッドでの動作に
なってしまい、動作速度の面では不利に働きました。また解釈や実行もJIT等で工夫されてはいる
のですが、その柔軟性が速度優先の実行を妨げてきた地いう事も有ります。
そこで各社が協力をしてバイトコード化をして高速化しようという流れが出来てきました。
The Web is getting its bytecode: WebAssembly ~ arstechnica WebAssembly The next step in the evolution of JavaScript and asm.js is to do away with both of them.こちらの記事やそこからリンクされている記事をざっと眺めると分かると思いますが、
この高速化はWebAssemblyからの流れと言えます。
同じような発想でバラバラで進んでいた事が、協力し合ってより良い一つのものを作ろうと
いう事なのかも知れません。
WEBの表記自体が変わる事はないようです。
あくまでのブラウザなどの実行側での努力で高速化を目指そうという考え方です。
「ネイティブと同等の速度」という表記は有りますが、恐らくそれはほんの一部の重い処理での
事でしょう。周辺処理ではなかなかそううまくいかない事は過去の似た様な事例が証明しています。
しかし重い部分が効率的に高速化すると考えられ、この取り組みは有意義な事だと思っています。
どのぐらいで登場するかは不明ですが、年内位には出るのでしょうか。
期待して待ちたいと思います。
2015/06/22(月) 19:37:25 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
MVNOの速度テストってどのぐらい意味が有るのだろうか、今ひとつピンとこないんですが・・・。
メインスマホを格安スマホに換えてわかったこと どのくらい安くなる? 通信速度は? ~ BCNランキング 最近「格安スマホってどうなの?」と相談を受ける機会が本当に増えてきた。NTTドコモ、au、ソフトバンクのいわゆる3キャリアの月額料金が約7000円(音声通話かけ放題、データ通信2GBの場合)のところ、条件次第では2000円を切ることも可能な格安スマホに強い魅力を感じている方が多いようだ。そこで今回、筆者も思い切ってメイン回線を格安SIMスマホに切り替えてみた。具体的な移行方法、月額料金がいくら安くなったのか、そして通信速度などについて解説していきたいと思う。プランも価格帯も結構バラバラな内容のMVNOがもう数えたらきりがない程溢れています。
より取り見取りで本当にユーザー側が困るぐらいに大量に有り、携帯を契約するのに
決まったプランしかなかった、スマホを使うのに高額なプランしかなかった時代を考えると、
嬉しい悲鳴な状況に喜んでいます。
そんな中でやっぱりよく見かけるのがこういった速度テスト関連の記事。
プランによっては速度縛りなども有り、なかなか同列に並べて比較するのは困難だと思います。
勿論通信速度を全力垂れ流しにしないで、他の通信も割り込める状態にして、全体のコストを
下げている場合もあるでしょう。
私としても、そういった事を含めた品質は気になりますし、こういったテストは有り難いです。
がしかし、こういったベンチ系のテストと実際の使用感がまたイコールではない事も確かです。
例えばソフトバンクなんかでは、ベンチは優秀ですが、使えば不快なんてケースもあります。
最近はかなりマシにはなったみたいですが、それでも電波の悪さは相変わらず残っています。
ドコモ系だとベンチテストで最高速が知れていたりするようなケースでも、実際使えば速度落ちが
ほぼ感じられず、使っていて不満が無い所で抑え込まれている。電波が悪くなりにくいから
ベンチテストの成績が大した事なくてもかえって使いやすいなんて事も有ります。
それはauでも似た様な所が有ります。800MHzで整備されたエリアの粘りは大したものだしね。
あとはMVNOの会社自体の信頼性の問題も有りますが、ややこしい会社ならもう気軽に
MNPしちゃえばいいって感じになっていると思います。もうキャリアのメールアドレスに縛られる
事も有りませんしね。
ちなみに私はいくつかのMVNOを使ってきましたが、基本的に速度に関して、全く不満を感じた
事は有りません。初期にb-mobileを使って時に、お昼休みの時間帯にだけ、どーーーんと重く
なる事が有りました。というか毎日起こっていました。今のb-mobileはどうなっているのかは
分かりませんが、さすがにそんな状況を放置はしていないでしょう。
それ以外でMVNOに何ら不満を感じない所まで来てしまっています。
月間1GB~3GB迄という二段階契約をしているせいもあり、確かに重い作業はWiFiで行うようにして
いる関係も有り、モバイルネットワークで重い作業をしないようにしているという条件は付きます。
その上でなら、もう速度で困るなんて事も無いですよね。
現在私は2GHz帯オンリーのLTEにしか対応していないSO-04Dという古い古い端末を敢えて
粘りに粘って使っています。(ドコモに対する嫌がらせではないです・・・念の為)
CAも縁が無く、プラスエリアなLTEにも接続できません。
もうしばらくすると、
「Xperia Z4、Xperia A4 タッチ&トライ」アンバサダーミーティング で一か月間
貸出されるZ4かA4を触る事になりますが、それを使って日々の生活に我慢ならなくなり、
買い換える可能性は無きにしも非ず・・・。
上手に元に戻れるなら、また元のSO-04D生活に戻し、2GHz帯のバンド1ばかり使ってまた
ドコモに嫌われる予定です。バンド1だけでも安定して使えているのはすごいなと思います。
結構山にも行っているのに・・・。まあ3G落ちもしますけどね、山に行くと。
そんなこんなでMVNOでは速度が心配って意見を少なからず聞きますが、今時速度を
意識させられること自体がほぼ無いという事を私は主張したいなと思います。
それはしばらくドコモ回線を使って来て、去年の秋にMVNOに移行した私が、移行後も
何ら違和感を感じていないというか、違いが分からない状態だというレベルで違いが無い
ということを書いておきます。
2015/06/21(日) 19:44:21 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
ドコモの秋葉原でのCAの組み合わせが多重化している模様、1_21CA・3_19CAで225Mbps、
1_19CAで187.5Mと3セット出揃いました。
さすがにバンド19の800MHz帯は15MHz幅全てをLTEにするわけにもいかないので10MHz幅に
留まっていますが、それを除けば15MHz幅取れる所は全力で15MHz幅をLTEに突っ込んで
いるようです。
APT700のバンド28は本来ドコモとKDDIに15MHz幅づつ配布されてもおかしくなかったのですが、
何故か15MHzを2つのはずが、10MHz幅を3つに細分化。結局ソフトバンク陣営に900MHz帯の
15MHz幅と700MHz帯の10MHz幅の25MHz幅が提供される事になりました。ドコモとKDDIは
たったの10MHz幅づつだけ。バンド28でも15MHzを確保できていれば225Mbpsエリアを
更に確保できていたはずなのに、こういう所でタッグを組んで総務省に物申せない所が両社は
盆暗だなと思います。孫正義氏なら火をつける勢いで火病って思い通りにさせたでしょう。
出来なかったとしても何らかの爪痕は残したと思いますよ。
ドコモは頑張っているなとは思いますが、そういう所どうにかならんのでしょうかね。
とりあえずドコモのCAは着々と進められているようです。
2015/06/21(日) 19:19:25 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ソフトバンクロボティクス株式会社が販売するPepperというおかしなロボット。
胸元のAndroid端末を頭脳とする所謂人工無能。
報道ステーションその他の番組でも、べらべらと余計な事ばかりしゃべってウザいことこの上ない姿を
見た人は多いのではないでしょうか。
そのPepperが1000台を1分で完売という報道がソフトバンクロボティクスが
大本営発表 しました。
「Pepper」、販売開始から1分で1,000台完売 ~ ソフトバンクロボティクス株式会社 ソフトバンクロボティクス株式会社は、本日午前10時より販売開始した自分の感情を持ったパーソナルロボット「Pepper(ペッパー)」の6月販売分1,000台について、販売開始から1分で申し込みが予定数に達し、受け付けを終了しましたのでお知らせします。さて、初回販売分の1000台が1分で完売という目出度い発表ですが、それがいったいどういう
ものなのか、検証していきましょう。
Perrerは本体価格198,000円、基本プラン532,800円、保険パック352,800円でフルセット合計は
1,083,600円です。そこに更に税金が乗っかって1,170,288円となります。
ホーム>ロボット>料金:料金プラン詳細 ~ ソフトバンクグループ ぶっちゃけ3年間で80万弱~110万円レベルの買い物です。
20万円レベルの買い物ではない事に注意。
20万で本体を買っても単なるマネキンでしかありません。
しかも服も着せられない変な形のマネキンなので邪魔にしかなりません。
携帯や車の様に生活に必須の道具でもないものにそれだけのお金を払いたいと思う人が
どれだけいるのでしょうか。ソフトバンク曰く瞬殺レベルで欲しがる人が1000人以上確実に
いるという言い分のようですが・・・。
1000台が1分で瞬殺レベルで売り切れるには欲しい人がその何倍も必要です。
今回はWEB申し込みとの事ですが、まずはWEBの申し込みでないケースで1000という数字の
状況を見ていきましょう。
分かりやすい所でジャパネットたかた等の通販がいい比較になります。
「今回特別に1000台用意しました、お願いいたします」等という言葉はよく聞きます。
その1000という販売数は深夜などの通販番組でもよくある数字なのですが、その1000に
達するまでの販売数をリアルタイムに画面に表示しています。
まあ1万数千円~数万円圏の商品を、全国放送で煽りに煽りまくって数分~数十分で1000を
売り切っています。どれだけ売れる商品でも、1分で売り切れた例を見た事は有りません。
そんなドル箱商品が有れば見てみたいものです。
基本的には通販というものは、相手の情報等をきちんと確認する作業等が入りますので、
どう考えても1分で契約完了になる事は通常ありません。事前に会員登録などをさせておき、
その情報を元に購入を済ませるなどの方法なら可能かもしれません。しかしながら、
電話をかけてきたのが本人かを確認する時間が結局は必要になります。
しかも80万円弱~110万円レベルの買い物ですからね。
数万円レベルのものが10分を割る事自体そうないのに、その価格帯のものが1分を割る・・・。
そんなにぱっぱと済ませてしまうものなんでしょうか。
携帯端末の購入ですら持ち逃げ防止にあれやこれやとうるさいことになっているのに、
20万円単位の特殊なロボット機器、しかも初物の特殊な契約のものがこんなにスムーズに
短時間に契約完了する事がおかしいですよね。
それとこのクラスの買い物になるなら、きちんと契約を結んでしっかり確認するのが当たり前
だと私は思っています。
ではここでWEB経由の販売の実例を挙げてみましょう。
私は趣味でマラソンをやっていますが、これが最近はWEB申し込みなどでかなりの争奪戦と
なっています。一部のマラソンをする人の間では「クリック合戦」と呼ばれています。
健康ブームの中、ジョギングを始めとして、走るという事を行っている人は非常に多いです。
マラソン大会が乱立し、閑古鳥が鳴く大会が溢れるだろうと言われていたのは数年前、
今は裾野がとんでも無く広がってしまったジョギングやランニングの世界では、ちょっとした
大会でもすぐに定員に達してしまいます。
なので、最近の大会は定員をオーバーする事を見越して抽選にする事が多いです。
そんな中、奈良マラソンは先着順で申し込みを受け付けています。
今年も同じなのですが、去年の実績で
【WEB】先着順(奈良県民枠)2,000人
【WEB】先着順(一般枠)9,000人
【郵送】抽選1,000人
となっており、まずはWEBで奈良県民枠の争いが有ります。
しかし奈良枠は瞬殺で埋まります。
でも一分で埋まるという事は有りません、10~15分程度はかかっています。
ちなみにRUNNET(http://runnet.jp/)という事前の会員登録のシステムをもってしても1分で申し込みが
完了するなんて事は有りません。色々読ませて入力させて確認させて、数分はかかります。
一万円弱の契約なのですが、普通の契約というものはそんなものです。
一分で終わるWEB契約は普通は有りません。
amazonのように日常の気軽な買い物化させてワンクリックシステム等、繰り返し購入するものを
流れ作業化させているような場合は別ですが、Pepperって日常の気軽な買い物ではないですよね。
繰り返し購入する事も有りません。
もしワンクリックでPepperが買えてしまったらワンクリック詐欺もいい所です。
では9000人の一般枠はどうか。
これが去年実績で30~40分程度で埋まってしまいます。
何故そんなにかかっているかというと、20分ぐらいはブラウザが反応せず、ぐるぐるマークが延々回って
いるだけで、素早く開いてエントリー出来た人はラッキー過ぎる人なのです。
最近のリレーマラソンでは人気のレースで200チーム程度の募集が有り、これがまた鬼のような
クリック合戦になり、3分弱で売り切れになった例も。1チーム10人以上のチームを組んでクリック合戦に
挑み、3分弱で定員終了。恐らくマラソン系ではこれが最短でしょう。
みんなで色々時短案を出し、カード払いはカード番号の入力で不利なのでコンビニ払いを選択する。
チーム名は事前に打ち込んでコピペで済ます。IME等での打ち込み入力は極力無くすなどの時短術を
繰り出しても申し込みに1分を切る事が出来ず、1分強~2分程度の申し込みがかかりました。
そこまで用意周到に様々な時短テクを繰り出しても申し込みに一分を切る事が出来なかったのですが、
Pepperの申し込みでは1000台分の一分を切るWEB契約が殺到したとソフトバンク公式に公言しています。
何の確認作業もないとすれば可能かもしれませんが、Pepperってそんないい加減な申込みを
させていたのでしょうか。
私は100万円前後の契約に、しかも1000台というボリュームで、そんな短い時間での契約完了が
出来るとは思えませんし、もしそんな何の確認もないと実現できないような契約方法で契約が完了
して欲しいとも思いません。
IDの事前登録制にして、個人情報の認証や確認が既に完了している状態で、しかも入力項目が最低限
しか必要のない用意周到な状況で挑んでも一分を切れないという実績を知っているので、
一分で1000契約があっという間に終了するWEB契約の高額販売・・・嫌過ぎます。
こういう発表って、基本的には発信側の言いたい放題ですよね、本当であれ、嘘であれ。
そういえば何年か前にソフトバンクが売り出した1000万円ケータイも、あっという間に10台が売り
切れたと孫正義氏が歯切れ悪く都合の悪そうな顔で言っていましたね。このブログで何度も何度も
指摘していたのですが、余りにもしつこく追及するので最後に孫正義氏が歯切れ悪く吐き捨てた
のが1000万円ケータイは発売してすぐに売り切れたとごまかし半分に言い捨てた言葉でした。
Pepperの1000台はそれの開き直り版なのかも知れません。
売り切れたことにして殺到している風を装っただけなのかも・・・という気がしています。
では何故6月分が1000台とかいう風に、数を限ったのでしょうか。
ばんばん売りたいなら数を限らずに予約を受け付ければいいんじゃないかと思います。
iPhoneみたいに予約を並ばせれば宣伝に使えるのに、何故そうしないのでしょうか。
予約で並ばせると、一般の人が皆並んじゃいますよね。
そうなると実際にPepperを申し込んだ人へ引き渡しをしないとSNS等で騒ぎ立てられます。
そうならないようにするには、○○月分の受け付けは終了しましたというように、
迂闊に申し込ませないようにしているのではないかなと私は推測しています。
実際には申し込めない状況にしてあるのではないかと考えています。
そんなわけでソフトバンク曰く、Pepperが1000台は一般ユーザーの手元に出てくるわけですが、
これを実際買って、報告する人がどのぐらい出てくるのか楽しみにしたいなと思います。
ここでおもむろにビッグウェーブ氏が報告するとかズコーな落ちだと合格点なのですけど。
それと納品日って・・・何時になっているのでしょうね?
今迄が開発の為に発表後も待たせてきたのですから、そろそろ即納レベルでもおかしくないですよね。
2015/06/20(土) 20:21:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:24
どうやら私は無事「Xperia Z4、Xperia A4 タッチ&トライ」アンバサダーミーティングに当選したようです。
この度は【7月4日(土)神戸開催】「Xperia Z4、Xperia A4 タッチ&トライ」アンバサダーミーティングにお申込み頂きまして誠にありがとうございました。本イベントには、定員を遥かに超える多数の方からお申込みをいただいたのですが、ご当選されましたことをお知らせいたします。 自分が日常で出来る事をきちんとアピールしたという事がポイントだったのか、それとも
他の要因なのかは分かりません。
実は6時を過ぎても当選メールが来なかったので諦めてランニングの練習をしていたら、
当選メールが届いていました。発表日である今日のその時間になってもメールが来なかったので、
完全に落選だと思っていたのですけど、諦めてからメールが来るというどんでん返し。
実はこんな怪しいブログなんで敬遠されたかなとか思っていたのですが・・・(;´∀`)
7月4日を楽しみにして待ちたいと思います。
2015/06/20(土) 01:32:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Google+のXperia Fan Clubにて、
SO-02GにSO-04GのFTFを焼いても動作したという報告 が有りました。
SO-02G Xperia Z3 Compact
SO-04G Xperia A4
勿論中身は基盤レベルで同じだと思います。
細かい違いが何か有るのかも知れませんが、それはまだ分かりません。
また細かい不具合もまだROMを焼いて動作したという報告だけなので不明です。
この二機種はFTFを焼けば動作するのはほぼ既定路線だったと思います。
というわけでドコモ版のZ3 CompactではまだLollipopが来ていないのですが、A4のROMを焼けば
すぐにでもSO-02GでもLollipopを使える事が分かりました。
端末的にはあくまでSO-04Gとしての振る舞いになりますが。
ちなみに敢えて焼き方などの方法は書きません。
やりたい方は自分で調べた上で文鎮化の可能性を含めて自己責任でお願いします。
またこの記事はROM焼きをお勧めするものでは有りませんのでよろしくです。
2015/06/19(金) 19:53:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
とあるiPhoneユーザー「iPhoneのケーブルはヤバい、だから対策する」という意見が有りました。
iPhoneの充電器これやってない奴wwwwwwwwwww(画像あり) ~ ニト速 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/02(土) 21:09:21.717 ID:6vCQo6jqp.net 切れる前にしとけよww まあこれは多くの方が知っている通り、もう何度も何度もうちのブログでも扱ってきた事です。
当ブログ記事国内でiPhoneが燃えた、煙が出た等、何故か報道に乗らない報告集 iPhone 6Plusが充電中に煙を吹き爆発、やはり起こるiPhoneの充電やバッテリー周辺の事故 【大パニック】中央線でiPhoneから煙、「中央線も止められる、そうiPhoneならね」 とりあえずいつものやつをご覧ください。
だんだん流れる電流が大きくなっているので、今後煙が出た時の熱の出方が怖いですね。
2015/06/19(金) 19:44:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
あくまでアメリカでの話です。
iPhoneはシェアを上げているのか下げているのか。
iOSのシェア拡大、新型iPhone9月に登場で他ベンダーは更なる冬の時代か ~ iPhone Mania ■ついにAndroidとのシェア差は10%未満に comScoreが新たに行った調査によれば、1月には41.3%だったアップルのシェアは、4月時点で43.1%に上昇したそうです。一方で、サムスンは同期間の比較で、29.3%から28.6%へとシェアを落としました。この記事ではあくまで「iPhoneのシェアが上がっている」との事ですが、私にとっては
微妙に違和感を持って読んでしました。
アメリカは元々iPhoneが強い国の一つで、以前はずっとiPhoneのシェアが50%を超えていました。
それが今はAndroidの方がシェアを逆転し、Androidの側が50%を超える状態を維持しています。
comScore Reports April 2015 U.S. Smartphone Subscriber Market Share 確かに一旦Androidに上回れてしまったシェアを少しでも取り戻したのはiPhone陣営としては朗報でしょう。
じりじりとAndroidを追い上げている感触が感じられるのは嬉しいことだと思います。
が、基本的にはAndroidの方がシェアを上回っているだけでなく、50%を超え続けているわけで、
米国内でAndroid端末の割合がどんどん増え続けている事には変わりません。
例えば、すぐに用意できるのがたの会社の集計で申し訳ないのですが、
Kantar Worldpanel ComTechの数字を確認してみます。
アメリカで好調と言われるiPhone 6世代の端末をもってしても、一番シェアが取れたのは
発売直後の3ヶ月間の数字でした。
一番の最高のタイミングですらiPhoneはAndroidを0.1%だけ上回れただけ。
comScoreのほうが若干Android側にやや渋い数字が並ぶことが多いですが、
大きな流れは摑む事が出来るでしょう。
画面サイズが大きく変化したiPhone 6世代は「売れる回」ですが、一年前と変わり映えしない
5s/5cは「渋い回」でした。6s/6s Plusも恐らく同じ傾向になるのではないかなと思います。
iPhone Maniaのこの記事ってそういう所まで考慮していないように思います。
いやここだけでなく、他のこの手の記事もそういう部分を考慮していない気がします。
流れを考慮しないで一時的な現象に振り回されているような内容が少なくないような気がします。
2015/06/19(金) 19:37:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ドコモの株主総会の質疑応答が面白すぎます。
石野氏のツイートでリアルタイムに流されていた情報を元にいじってみたいと思います。
「最近、ソフトバンク化していないか」、株主が突きつけたドコモ経営陣への注文 ~ ケータイWatch 18日、NTTドコモの株主総会が開催された。質疑応答の際には、経営陣に対して「ユーザーよりもNTTのほうを向いて経営していないか」「MVNOとどう差別化するのか」「最先端の技術をいつ利益に還元するのか」「最近のドコモは、ソフトバンクのようになっていないか」など、投資家らしいものや、消費者サイドに強く立ったものなど、さまざまな質問が挙がった。ドコモの株主総会が行われました。
概要は上記のケータイWatchを見ればまとまっていますが、石野氏がリアルタイムでその様子を
まとめてくれていました。臨場感を感じる内容に見ていて笑いまくりでした。
その内の一部を抽出。
初めの方はまあ無難な所から。
ドコモの純利益の減少にiPhoneの導入が遅れたからとか未だにアホを言っている人がいる。
iPhoneが原因で利益率がさらに落ちたという説明なら分かる。
しかしiPhoneがなかったせいでユーザー離れが原因だとすると、5s/5c以降のiPhone発売で
利益が上がっていかないとおかしいだろう。次世代の6/6Plusが出ているから、もう二世代
利益の減少が起こっているのに何を夢見ているのだろうか。
アップルからの搾取が始まった上に、キャッシュバックの泥沼が始まったから余計に利益が
減少していると何故気づかぬのか。経営陣もiPhone信仰の目を覚ます為にも、iPhoneを導入
したメリットデメリットをしっかりと株主にシンクタンク級に分析をかけてしっかりと説明をすべき。
アップルのあくどい商売をきちんと分かってもらわない限り、何時までもiPhoneを売ったら
儲かると思っているアホが一定数居続ける事になります。
海外投資は本当にドコモは下手くそ過ぎです。
選抜はその国のトップの財閥系や国営系という選択眼で選んでますから、そこが商売上手な
確率はとんでもなく低いでしょう。ドコモ自身商売下手だけど、信用と技術でやってきた所が
あるのに、それすらない海外のトップ企業と組んでも成功するわけないと思いますよ。
dマーケットはまあ今後必要でしょう。
でも余計なアイコンを入れるな。
押し売りするのではなく、もっと面白そうなインフラ整備をする所から始めてくださいな。
今後絶対必要なものなんだから、もっときちんと育てて欲しいです。
さて次辺りから問題発言級の質疑応答方向へ移っていくわけですが・・・
[ドコモの株主総会の質疑応答が面白すぎる(微調整)]の続きを読む
2015/06/18(木) 23:29:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
Xperia A4(SO-04G)が本日18日に発売されました。
フラッグシップでもなんでもない端末なのですが、私にとっては結構本命機だったりします。
コンパクトXperia、ドコモ「Xperia A4」は18日発売 ~ ASCII×デジタル NTTドコモは、夏モデルのスマートフォン「Xperia A4 SO-04G」を6月18日に発売すると発表した。 Xperia A4は、フラグシップのXperia Z4に対して、コンパクトモデルの系譜に連なるモデル。4.6型HD液晶を搭載しながら、横幅は約66mmと抑えられており、持ちやすいサイズになっている。実際の所は旧端末であるSO-02Gの焼き直しで、中身の基盤は丸々共通だと思われます。
外のガワを再設計しただけじゃないかと思うのですけど・・・。
しかしながらXperia Z3/Z3 Compactは当りと言っていい良機で、それに初めからLollipopが
乗ってきたという事で、SO-02Gの寿命まで伸ばしてくれたと言っていいと思います。
ユーザーとしてはこういったコンパチ機が多いことはメリットに働く事が多く、買い替えさせる
為に訳の分からない日互換機を大量生産されて、そのコスト分まで価格転嫁される事を
考えるとユーザーにとっては有り難い限りです。
確かにカタログ的には映えない部分が出てくると思います。
ではA4はZ4には全く太刀打ちできないような見劣りする代物なのでしょうか?
リンゲルブルーメンで面白い動画 が取り上げられています。
とりあえず以下の動画を見てもらえば分かりますが、AnTuTuベンチのスコアがZ4(Z3+)の方が
良い反面、アプリの実行は明らかにZ3の方が素早いです。
VIDEO Vật Vờ - Xperia Z3 vs Xperia Z3+/Z4: speedtest so sánh tốc độ, hiệu năng: kết quả thật bất ngờ
また
考察ブログの将軍さんも同様にZ4に対して厳しい評価 を下しています。
それと将軍さんのブログでも追記変更されていましたが、それとは別に私もたまたまこの記事を
書くキッカケで調べ物をしていて見つけたau0yenのウェブリブログでのご意見。
Xperia Z4、Xperia A4 タッチ&トライ アンバサダーミーティングで質問したよ ~ au0yenのウェブリブログ 【イベント報告】シェア・満足度No.1なXperia「Xperia Z4、Xperia A4 タッチ&トライ」アンバサダーミーティング は概ねよく書かれているレポートなのですが、最後のほうで質問した頓珍漢さんと書かれているのは私の事ではないかと思います。 (略) 今回、質疑応答で質問した人は私を含めて2人しかいません。「頓珍漢」呼ばわりした人が私じゃない可能性は50%ありますが、全参加者の前で勇気を出して発言した人に対して使う言葉ではないと思います。私は将軍氏とは関西に来られた時に一緒に飲んだことも有るので庇うといわけでは
有りませんが、この件に中立に考えてモノ申してみます。
まず頓珍漢と表現した将軍氏の発言は確かに彼のブログの堅さを考えると余り褒められた
言葉を使用したとは思えません。
しかしau0yen氏の質問は
「Xperia Z3 compactとXperia A4の中身はどこが違うのかという疑問をしつこく聞きました。」
との事ですが、これがまずいんですよ。
ソニモバが一応公式気に行っている場で両機の違いを明言させるという行為、発言前に
一旦考えて留める事は出来なかったのでしょうか?ソニーは一端末メーカーであり、
販売はドコモで行われます。販売元の商売を考えずに、OEM元のソニモバが勝手な発表を
出来る訳有りません。それを公の場で言質を取ろうという質問は非常によろしくない。
⇒「多くの人が知りたいであろう」
既に知っているから言質を取りたいだけでしょう?
皆が知りたいからと言って、メーカーの人間の言質を公の場で押さえようなんてするのは
愚の骨頂だと思います。
⇒「中身は一緒とほぼ言ったも同然ではないかと私は思いました。」
それは各自大人の事情を察しながら自分達でFTFを焼いたりして検証をしていくものです。
将軍氏も予測を元に
A2・Z1fをJ1 Compact化 したり、自分達で検証しているでしょう。
それを立場と好意で提供された場所を利用して、言質を取ろうなんて最低の行為だと思います。
頓珍漢と書かれたのは質問内容というよりは、その行為自体の事じゃないかと私は解釈しています。
au0yen氏、反論が有るのでしたらどうぞ記事にしてください。
こういったメーカー主導のミーティングは、確かに宣伝行為の一つかもしれませんが、
ユーザーからしてみれば、時には発売前の端末を長期に貸し出してもらって、日常になじませた
環境での本音を聞ける場でもあり、それはユーザー側の理解と協力の元に成り立っています。
もしau0yen氏の今回の質問で、ソニモバ側の回答によろしくない内容が含まれていて問題に
なったとした場合、氏は責任を取れるのでしょうか?
製品の不具合をブログで叩くなどの行為ならばソニモバが怒ったとしても事実ですし、それは
読んだ側がソニモバの負けと判断するでしょう。しかし氏のスマートではない行いは、第三者と
してみても「やっちゃいけない事」の代表みたいな行いです。
神輿は一人では担げないのです。
メーカーやファンが一体となって初めて回るものというものもあるのです。
メーカーとユーザーの距離がが近づくほどにそういった紳士協定のような不文律が増えていきます。
この後神戸や名古屋でも「Xperia Z4、Xperia A4 タッチ&トライ」アンバサダーミーティングが行われ
ますが、大人の対応が出来ない方は辞退するべきだと思います。
そうでないとメーカー自体でこういうミーティングが上から潰されるなんて事にもなりかねませんよ。
もうちょっと考えて行動して欲しいなと思いました。
2015/06/18(木) 21:27:29 |
携帯
| トラックバック:1
| コメント:3
今年7月1日にうるう秒が設定される事になっています。
そのうるう秒の存廃論議も活発になってきています。
うるう秒の対応 (2015年7月実施版) ~ 日本標準時グループ 日本標準時のうるう秒対応 うるう秒の挿入は、日本時間2015年7月1日午前9時の直前に1秒が挿入されます。日本時間8時59分59秒、8時59分60秒、そして9時00分00秒と続きます。うるう秒は、世界同時に挿入されます。世界の標準時である協定世界時UTCでは、2015年7月1日0時直前の2015年6月30日23時59分59秒、23時59分60秒、2015年7月1日0時0分0秒と刻みます。うるう秒挿入時のときのみに60秒という珍しい時刻がカウントされます。うるう秒は地球の自転と原子時計のズレを修正する為のものですが、138年で一秒しかずれない
という、とにかく正確に刻み続ける光格子時計に比べて地球の自転というものは不安定で、
常時ずれ続けています。東日本大震災の時も確か自転が少し遅くなったという話が有ったと思います。
元々一年は365日と約6時間という事で、4年で1日分余分に出来てしまい、うるう日が挿入されますが、
それも正確に一日としてずれているわけでもありません。100年日一度うるう日が無くなり、それ以外では
うるう秒等で補正されています。そんなわけでズレの修正でこの7月1日にはうるう秒が挿入されます。
そのうるう秒ですが、ちょっとした問題が起こっています。
その理由を知る為にうるう秒の挿入シーケンスを見ておきます。
6月30日の通常シーケンスと、7月1日の挿入シーケンスの両方が示されています。
たった一秒ですが、コンピュータの処理としては同じ秒が2秒続く事になります。
たったそれだけの事が色々問題を起こしているようです。
「うるう秒」備えろ! 7月1日は1秒延長 ~ 読売新聞西部本社 精密な原子時計を基にした「原子時」と、地球の自転による「天文時」とのずれを修正するため、1日を1秒だけ延ばす「うるう秒」が7月1日にやってくる。前回の2012年は休日だったが、今回は18年ぶりの平日だ。この間、急速にコンピューターが普及していることもあり、九州・山口の企業でもトラブル防止に向けた対策が進んでいる。トラブル対策を行っている企業が有るって事は、過去にトラブルが有ったという事です。
例えば前回の2012年のうるう秒の時は、オーストラリアの航空会社でコンピュータシステムに
トラブルが起きて運行遅延が起きた事が有ります。その辺りの事は以下の記事が詳しいです。
「うるう秒」18年ぶりの平日実施──7月1日午前に「8時59分60秒」挿入 ~ Internet Watch 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は15日、「うるう秒」の実施に関する説明会を開催した。7月1日午前9時00分00秒の直前、特別な1秒を挿入して天文時と協定世界時(UTC)のズレを解消するため、コンピューターシステムなどの運用に影響する可能性があるとして注意を呼び掛けた。また、うるう秒を手軽に体感するための手法についても解説した。うるう秒がコンピューターシステムに与える影響が小さくない事から、日本を中心に先進各国が
うるう秒の廃止を求めています。
うるう秒はUTCの00:00:00の一秒前に挿入される事から、日本のJSTだと午前9時等、ヨーロッパ各国
以外の多くは日中の活動タイムに挿入される事も多く、特にトラブルが大きくなる可能性が有ります。
特に先進国ではコンピューターシステムへの依存度が高く、航空や鉄道や金融などの取引など、
大量のトランザクションが流れる業界ではいったん崩れると復帰が大変な事も有り、反対意見が
強いのでしょう。
私は徐々に対策が進むと思うので、このままでいいという意見ですが、廃止すると有り難いと考えて
いる所も多いのでしょう。うるう秒の挿入と廃止論議はまだまだ長引くと思いますが、問題が少なく
いい方向へ導いて欲しいなと思います。
2015/06/18(木) 19:22:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
キッカケはこのツイートでした。
以前は256QAMでも恐ろしいとか言っていた記憶が有るのですが、今や4096QAMにまで
なっていたんですね。
256QAMでは縦横16x16に区切った範囲を電波にエンコードして表現するのですが、
4096QAMでは上記のツイートに示されている図の通り、64x64に細分化されて
エンコードされています。つまり受信機側では見分け難さが16倍になり、
256QAMでデータ化けしなかった電波でも、見分けがつかずにデータ化けする可能性が
飛躍的に上がる事になります。
256QAMでは1シンボルで8bitのデータを送信できますが、4096QAMでは12bitを送信
する事ができ、1.5倍の速度アップが出来ます。
上記のツイートを見て少し調べてみましたが、
NECがこの無線伝送技術を開発 、
発表していました。既に発表済みのものだったんですね。
しかしここまで分解能を要求する通信技術は、ビルなどの街中や屋内でも利用されるような
モバイル通信では利用されないのではないかと思っています。恐らくNECが目指している
パソリンクのような、固定アンテナ局同士の通信向けに発展していくのだろうと思います。
それでもまさか4096QAMなんてものを目にする事になるとは思ってもみませんでした。
2015/06/18(木) 19:11:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
サムスンのGalaxy S4~S6にプリインのソフトキーボードに危険な脆弱性が報告されました。
パッチは政策済みですが、その配布速度は芳しくなさそうです。
Samsung Galaxyに深刻な脆弱性、6億台に影響か ~ IT mediaニュース 韓国Samsung製のスマートフォン「Galaxy」に、プリインストールされたキーボードに起因する深刻な脆弱性が存在するとして、米モバイルセキュリティ企業のNowSecureが6月16日付のブログで詳しい情報やコンセプト実証コードを公開した。 問題のキーボードをアンインストールすることはできず、携帯電話会社からパッチが配信されているかどうかをユーザーが確認することも難しいとNowSecureは指摘する。 対策として、安全ではないWi-Fiの使用は避け、別のモバイル端末を使うか、パッチについて携帯電話会社に問い合わせるよう促している。記事を読んでいると結構ヤバそうな印象を受けます。
とりあえず2015年6月18日早朝現在でのドコモの製品アップデートでは2015年6月10日の
ARROWS NX F-04G向けのものが最新です。
ホーム / お客様サポート / 製品・サービスのご利用・ご活用情報 / 製品アップデート情報 ~ ドコモ公式ページ サムスンがまだ作って間もないパッチだけに、ここから数千行程にも及ぶドコモのチェックが
入ると思われますので、少なくともドコモからはすぐには出てこないものと思われます。
auで確認すると、Galaxy S5 (SCL23)が該当機種となっていましたが、こちらは
〇2015年6月9日 Android™ 5.0による機能・操作性の向上
が最新でした。
恐らくGalaxy S6 edge (SCV31)も対象になりそうな気がするのですが、こちらもまだ何も
起こっていません。それとも対象外機種なのでしょうか?普通に考えると、キーボードなんて
共通で使いそうなものですよね。
それとS4~S6迄で6億台という事なので、どうもiPhoneシリーズと同じぐらいの台数が
売れているような気がします。予想以上に売れていたんですね。それとも他のシリーズも
含んでいるのでしょうか。キーボードアプリなんて共通で使いそうなものですしね。
何はともあれ、キャリアはさっさとパッチを提供して穴を塞いでほしいですね。
2015/06/18(木) 06:28:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
ソニーはアメリカ市場向けにXperia Z4vを発表しました。
2Kディスプレイ搭載「Xperia Z4v」発表。米ベライゾン向けに投入 ~ リンゲルブルーメン ソニーモバイルは米Verizon向けに新型スマートフォン「Xperia Z4v」を発表しました。2Kディスプレイを搭載したモデルです。Z4vはベライゾン向けで、Z4よりも多少仕様が良くなっている所が有ります。
まずFHDのZ4に対して2K解像度のZ4v、Z4が2930mAhでZ4vが3000mAhとなっています。
その他ではZ4vではQiとPMA準拠の無線充電に両対応となっています。
Z4はワイヤレス充電には対応無しです。
もしかするとアメリカ市場では、日本以上にハイエンド指向が進んでいるのでしょうかね。
それともソニーがアメリカ市場への切り込みは、ハイエンド寄りにすると決めた結果でしょうか。
2015/06/17(水) 20:27:03 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
私はジョギングクラスから体を鍛え初め、足掛け5年は越えたでしょうか。
その前はぼちぼちと山を上っていたんですけど、何故かステージが地上に降りてきました。
ジョギングがランニングになり、マラソン競技にも出るようになり、去年の秋から始まる先シーズンは
4つのマラソン大会に出場しました。細かい競技やみんなで走るリレーマラソンなどを含めれば
10個位は出ていますけど、あくまでそれなりにタイムを重視する競技が4つという事です。
まずはフルマラソン4時間切りが目標でしたが、それは十分にクリアして出来て、余裕をもって4時間を
切れる「サブ4」の実力はつきました。今は来シーズンに向けては3時間半を切る為の練習をしています。
ハーフマラソンもやっていまして、100分切りが市民ランナーの中では一つの目標となりますが、
これも達成。ハーフマラソンはスピード域が高いので、下手なフルマラソンよりもしんどいです。
どうも私はハーフマラソンの方が向いているようで、フルマラソンのリザルトから考えるとハーフマラソンの
タイムが良すぎるようです。逆を言えばハーフの割にはフルマラソンが遅いだけなのですけが・・・。
長丁場はレースの組み立てが難しいので、それが下手なだけという話もあります(~_~;)
春まではフルマラソンやハーフマラソンの競技が沢山有りましたが、それ以降はスピード指向の
競技よりは、耐久指向の競技が多くなり、42Km以上のウルトラマラソンなどの競技が増えてきます。
私の知り合いも富士五湖ウルトラマラソン(118km/100km)に出場していた人もいますし、
萩往還(250Km/140Km)に出場していた人もいます。6月28日に開催のサロマ湖100kmウルトラマラソンに
エントリーする人も結構な人数が居ます。
私は耐久よりはスピードの方を重視したいのでウルトラマラソンは手を付けないように避けて
きたのですが、この時期のトレーニングでウルトラを走る人の練習にお付き合いをしていると、
とんでもない練習に誘われたりもします。
この連休に有ったのが、50KmのLSD。LSDはLong Slow Distanceといって、ゆっくりで長い距離の
有酸素運動をこなすジョギング形態の練習法の一つです。筋肉にひたすら長時間、有酸素運動を
させ続けるという練習法です。
男女6人で走りましたが、全員フルマラソンはもう何度も走っていて、しかもみんなサブ4クラスの
実力なので、遠慮なく50Kmという距離のLSDが出来ました。とは言え私を含めて何人かは、
初の42Km越えだったんですけどね。でも一介の市民ランナークラスでのサブ4のは、マラソンを
している人ならそれなりに大変な事だと分かって頂けると思います。フルマラソンサブ4の実力者
ばかり集めたからこそLSDとはいえ50Kmをみんな走り切れたんんだと思います
その次に行ったのが六甲全縱。マラソンランナーはオフシーズンとは言え、ラン競技は年中あります。
特に夏場は地上が熱いのでトレールランニング(トレラン)競技は非常に多いです。
そんなこんなで練習もトレール側に寄ったものが増えてきます。
六甲全縱というのは須磨浦公園から山に入り、山を登ったり降りたりを繰り返しながら六甲山脈を
山伝いに縦断して宝塚迄の56Kmを走破するというものです。言葉にすれば簡単ですが、地上の
ロードを走るだけでも大変な56Kmという距離を山を登ったり降りたり、大半が階段を含めたトレール
ばかりで縦走っていうのですからキチガイ染みています。
私もこの練習に参加しました。殺されるかと思いましたが、何とか無事生還。
六甲山脈56Kmを完走しました。
須磨から六甲なんて、普通は車で高速道路を使う距離です。関東でいうと大手町から厚木より
もうちょっと向こう辺り、逆方向なら大手町から成田空港位の直線距離ぐらいですかね。
延々山を行く関係で、売店や自販機がそんなにあるわけでは有りません。
なので何キロかの装備を持っていく事になります。それで大半の行程を走るのです。
勿論それなりの登りは歩きますけど・・・。全行程を走り切り、人間ってこんな事が出来るのかと、
我ながら感心してしまいました。
初めての六甲全縱は12時間位かかりました。
最終的には10時間を切るぐらいは行きたいのですけど・・・もう二度と行きたくないぐらい
しんどかったのですが、終わってみればまた行きたくなるドMっぷり。
別にMじゃないのですが、こういった競技をやっていると勝手にドM性を引き出されるのかも
知れません。
携帯でGPS計測したかったのですが、電波の悪い山の上を行くので、地上と違って見る見る
バッテリーが減っていきます。地上ではこの季節で一日半持つ私のSO-04Dも、山の上を
電源入れっぱなしで走ると一日持ちません。なので電源を落として走りました。
機内モードにしてGPS計測しようかとも思いましたが、GPSだけでも13時間も計測できません。
なので初めっから計測して軌跡を作るのは諦めました。
これが新しい機種なら機内モードにすればバッテリーが持つのか、ちょっと興味が湧く所では
有ります。兵庫・京都・奈良・和歌山、関西地区には魅力的な山が沢山有りますのでまだまだ
攻めたい所は沢山有ります。でも現状私の手持ち端末では間に合わない。それだけ体力が
ついた証拠ですけど。
ここまでくればガーミンやエプソンの上位モデル位でないとバッテリーが持たないレベルです。
下位モデルだとGPSを動かすと6時間しか持たず、フルマラソン程度までしか対応できない
モデルも有りますから。
スマートウオッチではどうでしょうか。
フルマラソンも測りきれないモデルも有るのかも知れません。
サブ4は測れても、5時間、6時間で走る人がどうなるのか、制限時間が7時間の市民マラソンも
有りますから、ギリギリで走る人には対応できない。そういう事も有るかも知れません。
私は最近は特に携帯機器をスポーツ目線から見ていますが、まだまだ全然、スポーツという所
から見ると、「ああして欲しい」「こうして欲しい」という欲求が山ほど出てきます。出てきては
どんどん忘れてしまうのですけど。でもまだまだスポーツという面で見ると現在のスマートホンは
不満足な代物ですね。だから結局みんなガーミンとかへ向かっちゃう。
スマートウオッチもそこの市場を取り込もうという動きが有るのかと言えば全く・・・。
スマートウオッチとスマホのセットはスポーツと相性がいいと私は思うのですけどね。
スマートウオッチをセンサーとして持ち、休憩タイムにスマホとリンク、見やすい大画面で色々分析。
この位はスポーツをしていない人でも想像できると思う所ですが、なかなかそういった方向へと
進化していかない。
スマホ+スマウォの組み合わせは上手に育てれば面白い発展は期待できます。
単なるスマホの画面拡張だけなら限界は低いですけどね。
ガーミンなどの10時間もバッテリーが持たないものが、普通にガンガン売れているのですから、
スポーツという方向に向けて考えると、バッテリー問題は一定の理解が得られる分野だと思います。
私は基本的にはロードとトレールが舞台ですが、練習や競技でトラックをつまみ食いする人もいます。
やはりそこでも詳細な分析が要求される事が多いです。
腕時計としての形のガーミンでは既に一分間辺りの歩数などもカウントも機能として当たり前に入る
ようになってきていますし、スマートウオッチが殴り込みをかけられるはずの要素が一つづつ消されて
いってるような印象です。ガーミン側も売りが欲しいですし、スマートウオッチが怖くも有るのでしょう。
さて、この夏は3時間半に向けて体をいじめ抜く予定です。
よくマラソンなどの競技に出ていると色んな競技に出てそこで記念品で出たTシャツ等にいい言葉が
書かれていたり、チームTシャツ等にもそういった言葉を書いたTシャツを着て走っている人がいますが、
その中に「夏に走った距離は裏切らない」なんて言葉が有ったりもしました。
私は甘々ランナーなので、元からそんなに月間距離は走っていないのですが、この夏は3時間半を
達成する為に、ちょっとだけ頑張ってみようと思っています。
スマホやスマウォがその補助になってくれれば嬉しいなって最近特に思うのですよね。
オリンピックに向けて、結構波が来るんじゃないかって思うのですけど・・・。
2015/06/17(水) 19:57:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
Android M PreviewとiOS9.0の二つ共、当ブログへのアクセスが有り、UAが判明しました。
鈴の音情報局ブログ・携帯端末アクセスランキング 14日にアクセスが有ったのはドコモ系MVNO回線からです。
WiFi経由のアクセスはもっと前から有りました。
各OSのUAを晒しておきます。
【Android M Preview】 Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.99; Build/MPZ44Q) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.41 Mobile Safari/537.36 Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.99; Build/MPZ44Q; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/44.0.2403.13 Mobile Safari/537.36 Kamelio Android 【iOS9 】 Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 9_0 like Mac OS X) AppleWebKit/601.1.32 (KHTML, like Gecko) OPiOS/10.1.1.92212 Mobile/13A4254v Safari/9537.53 Android M Previewは Android 5.1.99で、BuildはMPZ44Qとなっています。
これ何とも言えませんが、完成版のAndroid Mは5.2か5.5の可能性を示す為のバージョン番号と
なっています。逆側の立場で言えば、Lollipopは5.1が最後という事になります。
5.2のLollipopの可能性は消えたと言っていいでしょう。
LMY47ZやLYZ28Eだったのですが、MPZ44Qとビルドの先頭の文字列がきちんと"M"となっており、
Android Mである事を示しています。これは私が過去のビルドの規則性から勝手に予測したもので
あり、公式の発表が有った情報では有りません。
Android M Previewである事を知る為に色々検索すると、日本語によって 記事はこの記事が最初である事が判明。英語圏での最古の情報だと3月からあるネタ なのですが、この記事の直後にあちこち大手の メディアにいいタイミングで紹介され出したとすれば、二番手はうちのこの記事のパクりで ある可能性は非常に高いと言えます。しかし過去にもありましたが、うちの記事を参考にして 記事にしても、大手の方はうちの記事を紹介したりリンクする事は有りませんでした。 さて、今回もさっくりパクって黙っているのか、監視したいと思います。 というか、参考にしたのならリンクぐらい張ってくださいね、大手様。
2015/06/17(水) 04:02:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
やっぱりいつものソフトバンク、SB「[号外]2017年折りたたみ携帯終了」
その隣では1480円で折りたたみ携帯を売り込むPOP、
「2017年に3Gが停波するってミスリード誘う書き方、ちょっと頭を疑う」
ソフトバンクが不安を煽り、勘違いを誘ってスマホに追い込む作戦のようです。
どっちなんだよ!!
って怒ってくる人がいてもおかしくないディスプレイですが、日本人って優しいなぁ。
私がその場に居ようものなら、にっこり笑って店員に論理的な説明を求める所ですが・・・。
そして・・・これよこれ。
やっぱりいつものソフトバンク。
意図してミスリードを誘発させ、勘違いしたユーザー御馳走商法。
これは孫正義氏が陣頭指揮を執っていた頃からの伝統。
⇒
下の方に「3G回線も停波の流れ」と書いているのが確認できます。
これはダメでしょ。
やっぱりソフトバンクは腐っています。
近づかないように気を付けましょう。
2015/06/16(火) 19:53:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
需要が増している機器間通信向けに020を総務省が解放する事を決定。
携帯向けには2018年にも070が枯渇する見込みで、携帯電話向けにも060を開放するとの事。
電子機器に専用携帯番号、通信向けに「020」を開放 ~ 日本経済新聞 総務省は電子機器など機械同士の通信用に「020」で始まる専用の携帯電話番号を開放する。専用番号を割り当てることで、急成長が見込まれる次世代電力計(スマートメーター)などの新IT(情報技術)革命の成長産業を支える環境を整える。2018年にも既存の「070」は枯渇する見込みで、個人の携帯電話向けにも「060」を開放する計画だ。020と060の合計で約1億7000万の番号が使えるようになる。 070の減少を抑える対策の柱が機器間通信向けの専用番号の開放だ。020はポケベルで使われているが、約8000万の番号が余っており、機器間通信に使える。総務省は010~090までの番号を携帯電話のほか、国際電話やIP電話に割り当ててきたが、機器間通信専用に開放するのは初めてになる。 060の開放で、携帯電話に使える番号は約3億6000万、機器間通信用は約8000万にそれぞれ大幅に増える。電子機器同士での携帯番号利用が今後も増え続ければ、現在は使われていない030や040で始まる番号を新たに開放する可能性もある。既存の電話番号がどんどん枯渇し始めている事で新たに020と060の解放を総務省が決定。
未使用なのは初期の携帯に使われていた030と040だけに。
とりあえず枯渇の心配が無くなりましたが、未使用番号がそれだけ減ったので、今後桁数の
変更も含めて対策を考える必要が有るかも知れません。
2015/06/16(火) 19:33:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
au系格安SIM「mineo」「UQ mobile」がSIMフリースマホで苦戦、使えるはずのZenfone 2も利用不可に ~ Buzzap 携帯電話会社を気にすることなく利用できる「SIMフリー」のモデルが格安スマホ市場を賑わす中、au系格安SIM「mineo」「UQ mobile」が思わぬところで苦戦を強いられていることが明らかになりました。ZenFone 2をau系MVNOで使えない!?「技適マーク」があっても適正ではない模様… ~ MVNOナビ! ZenFone2でau系MVNOを使用するとデータ通信は問題なく可能、そして技適マーク(技術基準適合証明等のマーク)が表示されます。しかし、取得している技適の関係上、au系MVNOでは使えない(違法になる)ということが分かりました。auでZenfone 2が使えないという事で先日こんなやり取りを目にしました。
今更auのBand1とPHSの干渉の件を目にするとは思っても見ませんでした。
その理由は、以下の件が有ります。
WikipediaのPHSの項目 には【制御チャネル移行およびIMT-2000側のガードバンド】の項が有り、
PHSとの干渉についてはすでに解決しているような事が書かれています。
1915.85 - 1918.55 MHz を 1906.25 - 1908.35MHzへ移行させる事でBand 1とのガードバンドを確保しています。
PHSの移行期限は2012年5月31日となっており、既にPHSとの干渉は端末をきっちりと設計して
有れば問題ないはずです。
PHSの制御チャンネルが既に移行済みである事。
そもそもPHSの利用自体が減ってい事を考慮すると
PHSに対して過度に制限を加え 過ぎているのではないかと私は思います。 PHSに干渉するはずだった携帯バンドに
対して過度に制限を加え過ぎているのではないかと私は思います。
医療機関向けなどは医療機関向けなどの出力制限モードを付けた3Gや4G端末を開発して
そちらに置き換えていくなど、もうPHSに依存する所は無くした方がいいように思うのですけどね。
もうほぼ世界でも消えているような規格の為に、3Gや4Gの帯域が制限されるような本末転倒な
ことは終わらせて欲しいなと思います。総務省、仕事しろ!
2015/06/14(日) 19:46:23 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
考察ブログの将軍さんが、Xperiaアンバサダーミーティングへ参加したレポ記事を書いておられます。
そこから何となく見えて来るものも有ったので紹介。
【イベント報告】シェア・満足度No.1なXperia「Xperia Z4、Xperia A4 タッチ&トライ」アンバサダーミーティング ~ XperiaにおけるAndroidアプリ考察 一番感じたのは開発陣のテンションというかモチベーションが高いこと。
ユーザーとしてこのミーティングの一番嬉しいことは、開発陣の生の声が聴ける事。
ユーザーの同時に生の声を伝える事が出来る事。
同じ事を店頭に立っている営業を介して伝える事と実際に開発している人に伝えるのでは、
全く伝わり方が変わります。
開発側からしてみれば大半の声は「いやそれは既に検討した・考慮した・その上で敢えて
入れなかった」のような意見が大半でしょう。しかし100個聞いた中に「これだ!」という意見
が有れば、こういったユーザーミーティングを開いた意味が有り成功と言えます。
後は開発陣がユーザーが応援してくれている事を直に感じ取れ、モチベーションアップに
直接通じる事。残業続きで辛いことも、ユーザーの声で吹き飛ぶわけです。
何?その生々しい意見・・・ええ、私も過去には・・・(笑)
まあそれはさておき、開発の設計は「1モデルにつき6~7名」との事で、やはり少数精鋭です。
いい商品を作るには少数でなければいけません。これは私の持論でもあります。
多少尖がっていてもいい商品は大きなチームでは作れないんですよ。
大きなチームは会議で無駄な時間を大量に生み出し、その上で結局は無難なものが出来てしまいます。
まあこれは当然と言えば当然なのでしょうが、「Z4推し」で「A4はあまり重要視されていない」であろう事。
A4は一世代前の使い回しなのでこれを突き詰めても余り意味が無いのは分かりますが、
私はこのサイズが一番お気に入りなので、私が当選したら特に理由が無ければA4にする
可能性が高いです。
まあこの際Z4を借りて5.2インチでどこまで私の生活で邪魔にならないかを試すというのも
有りですけど。Snapdragon 810端末を触ってみたいという気持ちは十分にありますしね。
気温が上がってきたこの時期に、私の使い方でも大丈夫なのかという事をテストするのは
恐らくソニーとしてもかなり意味が有ると思いますので。
私の使い方は、恐らく大半はGPSのフィールドテストになると思います。
他の事はともかく、GPSは徹底的に使い倒す事になるでしょう。
山の中や都市部、公園、ひたすらGPSのテストをしまくると思います。
どこまで飛ばずに綺麗なマップを描けるのか、ロードやトレランで試しまくります。
そこまでするならガーミンを買えと言われそうですが・・・まあ実際の所スマホでは
かなり限界です(笑)
特にトレランではバッテリーが持たない事が多く、GXでは計測を初めから諦めて
いる時も有ります。それがZ4やA4では足りるのか。結構具体的に調べて
いきたいなと思っています。
それとカメラの綺麗さですかね。
Z3/Z3Conpactもなかなか綺麗では有りますが、iPhone 6/6 Plusがなかなか
いい感じで撮影できているので、これらと比べてどうか・・・山の中で木がうっそうと
茂った中でも素早くピントがくるかなど、今苦労している所がどうなのかとか、
やっぱり気になる所は有りますよね。適当に撮ってどこまでまとめてくるのかと
いうことが気になります。私の使い方だと、完璧でなくともいいけど、条件の悪い
撮影を破綻させずにそこそこまとめて頂戴って所です。
例えば人の顔が不健康そうに写ったり、ご飯がまずそうに写ったり。
緻密な描きなどは他の写真クラスタの方に譲るとして、私は気軽なスナップが
どこまで描けているか。そういう所を見ると思います。
あとSmartWatch 3も貸し出しって事ですが、恐らくランナーとして、ガーミンと
比べてどうだという所になるかという比較の仕方をすると思います。でも多分
アプリがそこまで対応出来てないでしょうね。本当はAndroid Wearとの組み合わせで
ガーミンを超える使い勝手が実現できれば・・・と思うのですが。
まだ当たってもないのに一人で熱くなっていますが、申し込んだ時は余り期待せずに
「当たればいいなー」程度の気持ちでしたが、人の記事を読んでいると「当たってくれー」に
変わってきました。
恐らく他の人が全然テストしない所ばかりテストしまくると思うので、ソニーさんよろしく
お願いします。
私好みにXperiaを育ててみたい(笑)
2015/06/14(日) 19:45:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ドコモのアドオンセルと思われる局がSHIBUYA109の入り口の上部に設置されている模様です。
入口の左右の上部にこっそりと配置されたアンテナが確認できます。
時間帯によっては入り口に沢山の人が待ち合わせなどで溢れ返っていますが、
そういう人達に対応したアドオンだと思われます。
2015/06/14(日) 19:32:03 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
各メーカーに端末に入っているサービスモード、色んな内容が有りますが、
一番重宝されるのはリンクされているバンドや、電波の強さが分かるものです。
サムスンのサービスモードは端末はリンクされているバンド等が分かり、一部のマニア層には
重宝されていますが、それをこっそりドコモの人が利用しているという事らしいです。
どの部署がどのように利用している等は不明ですが、やっぱり市販品でチェックできるのは
マニア層の一般ユーザーもですが、キャリアの人も便利ですよね。
そう言えばiPhoneにもフィールド・テスト・モードなるものが有りますが、私はどっちかというと
サムスンのサービスモードの方が好みでしょうか。
私は基本的にはサムスンの端末は持たない主義なのですが、サムスンのサービスモード
機能だけは欲しい機能の一つです。ソニーの端末にもこのサービスモードを入れてくれない
でしょうか。以前からずっと欲しいなと思っているのですが、実装される様子は見られません。
アンバサダープログラムで選ばれたら要求してみようかしら。
追加でサービスモード画面
2015/06/13(土) 20:25:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
どう考えても日本語ではない説明書きで日本製と主張しておられます。
『クッツョソ材:ウレタソ 日本製』
「わざとかよ」とツッコミを入れたくなる完成度の高さが素晴らしいです。
2015/06/13(土) 19:50:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone 4sでiOS9 betaとiOS8.3の動作速度比較動画が公開されました。
【動画】「iPhone 4S」での「iOS 9 beta」と「iOS 8.3」の動作速度比較テスト ~ 気になる、記になる… 本日発表された「iOS 9」は「iOS 8」に引き続き「iPhone 4S」をサポートしているものの、「iPhone 4S」ユーザーにとっては「iOS 9」をインストールした際のパフォーマンスが気になるところですが、早くもYouTubeにて「iOS 9 Beta」と「iOS 8.3」を搭載した「iPhone 4S」の動作速度比較映像が公開されました。遅い端末程OSのスピードの違いが明らかになるのでこのテストは非常に有り難いテストと言えます。
私はこのテストは本質をついていてとても気に入っている動画です。
動画はこちら。
VIDEO iOS 9 Beta vs 8.3 on iPhone 4S
パフォーマンスの低い端末ではウェブ上ではフレームレートが落ちるので、直接Youtubeのページか、
再生アプリを使ってみた方がコマ落ちは少ないです。
さて、動画の内容を見て思った事ですが・・・。
iOS9 betaの方が絶対的に重いですね。
絶対的という表現は語弊があるかも知れません。
しかしほぼ確実にiOS9 betaの方が動作が重いことが分かります。
立ち上がりはiOS9 betaの方が重いのですが、まあそれは余り関係ありません。
初めに基本的な操作がされており、iOS9 beta・iOS8.3共に画面が操作に追いついていません。
まあパフォーマンスに余裕のないAndroid端末程度の重さなので、この位は我慢のし所でしょう。
その後ですが、慎重に見ているとiOS9 betaの方がアプリの立ち上げにワンラグ有ります。
タッチの差で差がついているところも有りますが、このiAppleBytesはこの同時操作比較テストの
老舗で、この同時操作にはかなり慣れているのが操作を見ていると分かります。
所々iOS8.3と差が無い部分も有りますし、iOS8.3と同じ速度に見せかける為にフレームレートを
落として速く見せかけたチューニングをしている所も見受けられます。
そうかと思えばがっつりiOS9 betaが重たい所も有ったり・・・。
これがiPhone 4s向けに既に軽量チューニングが済んだものかどうかはまだ分かりません。
デバッグコードが盛り盛りされたものかも知れませんし、define等でデバッグコードは配布時に
きっちり削除しているかもしれません。その辺のさじ加減はよく分からないですね。
しかしどうもiOS9 betaは少なくともiOS8.3よりも軽いんじゃないかなと思わせるところが余り無い
というのが今の私の見立てです。iOS8.3よりも重いかも知れない部分は見られますので、
全体的にはiOS9 betaの方が重いと考えていいような気がします。後はデバッグコードと最適化
次第でしょう。
同じ所がアップしている動画で7.1.2と比較しているものも有りました。
VIDEO iOS 9 Beta vs 7.1.2 on iPhone 4S
iOS9 betaがワンラグ有って遅いのはiOS8.3と同じなのですが、とんでもなく遅い部分が所々有る
のが散見されます。それはほぼ全て通信が絡む部分です。もしかすると通信に関して安パイを
とって何らかの制限をかけているのか、チェックを増やしてあるのか、それとも単純に通信が遅い
だけなのか・・・まだ分かりません。
それと動画の中でも問題が見られ、iOS9 betaではGeekbenchのProcessor Benchmarkが落ちる等、
まだまだ問題が多いです。初期betaなので仕方ありません。しかしこれが落ちるという事は、iOS9betaは
奥の根っこの部分を弄っていると言っていいと思います。iPhone 4sはもう使い古された枯れたハードの
はずで、今更プロセッサのベンチで落ちるような原因などは無さそうに思います。しかし単純なコード
がメインになるProcessor Benchmarkが落ちるのはそこに何らかの期待を込めてコードを触っていると
思われます。
遅い端末だと問題点や遅い部分など、こういった見極めがしやすく、今後もこのシリーズは続けて
欲しいなと思います。ただしiPhone 4sのサポートはiOS9で終わりかもしれませんが・・・。
2015/06/11(木) 23:56:12 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
10日にドコモのSO-04G、11日にはauのSOV31、本日12日にはソフトバンク版の無印Z4と3日連続で
Xperia Z4が発売されました。
見た感じやっぱり熱い、Z3を買った俺勝ち組。
等のような書き込みが見られますね。
まあやっぱり・・・という所かも知れません。
ただ問題になったGeekbenchを見ると、以前記事に書いた時よりもパフォーマンスは上がっている模様。
しかし
先日の記事にも書いた通り 、メモリのパフォーマンスはXperia Z3よりも低下していました。
メモリバスがクロックに引きずられているのか、それとも価格を抑える為に安いメモリを搭載したのか等、
理由は不明です。とりあえずリンクだけしておきます。共に検索してみて出た画面の中で一番成績の
良かったものを選びました。
Sony SO-03G iPhone 6 Plus 問題の温度に関しては重くない作業では問題なさそうなものの、重い作業ではあちち状態になる
事もあるようです。しかし他では言われているほど熱くなりにくい的な意見も少しだけ有りました。
少数派ですが。
そう言えばいきなり不具合の修正が入っていますね。
本日発売のドコモ「Xperia Z4 SO-03G」に不具合 ~ RBB TODAY NTTドコモは10日、同日発売のAndroidスマートフォン「Xperia Z4 SO-03G」に不具合があったとして最新アップデートの提供を開始した。ドコモ、「Xperia Z4 SO-03G」「ARROWS NX F-04G」でソフト更新 ~ ケータイWatch NTTドコモは、ソニーモバイル製の「Xperia Z4 SO-03G」と富士通製の「ARROWS NX F-04G」のAndroidスマートフォン2機種向けにソフトウェア更新サービスの提供を開始した。なお、Xperia Z4 SO-03Gについては、発売当日に更新がかかる形となっている。こんな人が居たらすごいです。
ポケットに入れようとして、入らなくて気付くかもしれませんね。
2015/06/11(木) 20:03:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
考察ブログでおなじみの将軍氏の所でXperiaアンバサダーが関西で行われるという記事を発見。
【コラム】7/4(土) 関西初Xperiaアンバサダー in 神戸に当選しやすくなるかもしれないたった2つのコツ ~ XperiaにおけるAndroidアプリ考察 Xperiaアンバサダーイベントはこれまでずっと東京で開催されてきました。2回前のXperia Z2の時だったでしょうか、「いつかは関西で開催したい」とソニーモバイルの方がお話されていた企画がようやく実現することになりました!とい訳でさっそく申し込んでみました。
今迄は関東でしか行われていなかったので、開催していても申し込む勇気が湧かず、
申込期間中でも見送っていました。
今回は神戸ですし関西初、これは申し込まない手はないという事で申し込んでみました。
当るか当らないかは分かりませんが、当れば何がしかの記事は書くことになると思います。
興味が有ると思った方は
ここをご覧 下さい。
なんでわざわざライバルを増やすような記事を書くのかって?
まあそういう訳のわからない事をするのが私の性分です(笑)
2015/06/11(木) 19:36:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
次のページ