fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

アップルの粉飾決算を証明する書きこみを検証してみる

Xperiaアンバサダー[11]の記事になんだか興味深いコメントを頂きましたのでちょっと触ってみます。

2015/07/29(水) 21:15:45
鈴の音さん、すいません

アップルの決算は相変わらず凄いですが・・・・・・、
某掲示板のレスで気になったのがあるので・・・・・・、

>iPhone6の製造コスト(部品・組立代)と研究開発費・宣伝費・管理費と
>梱包費・輸送費・保管費を合計した1台当たりの総コストを計算しよう
>
>ttp://gigazine.net/news/20140924-iphone-6-cost-200dollar/
>iPhone6の製造コスト(部品・組立代)は、200-263ドルの間だ
>間を取って中間の231.5ドルを製造コストとしよう
>
>ttp://finance.yahoo.com/q/is?s=AAPL
>研究開発費・宣伝費・管理費は、2014.10-12期の
>Operating Expensesがコレにあたる、54.9億ドルだ
>コレをスマホと他の事業のコストに「売上比」で分割し、販売台数で割る
>54.9億ドル×(スマホ売上511億ドル/全体745億ドル)/7447万台=50ドルとなる
>
>梱包費は、中国で作られた紙製の箱を中国人が入れるので2ドルとしよう
>
>ttp://gigazine.net/news/20130916-iphone-logistics/
>輸送費は、飛行機代 24.4万ドル/45万台=0.54ドルから、
>他にも飛行機で運んだものをトラックで各地のハブに運んで仕分けして販売店に届けるので、
>飛行機代の輸送コストが大雑把に5回分発生すると仮定すると
>0.54ドル×5回分=1台当たり輸送コスト2.7ドルとなる
>
>ttp://finance.yahoo.com/q/bs?s=AAPL+Balance+Sheet&annual
>保管費は、アップルの2014.9月末の在庫(Inventory)21億ドルを
>ttp://finance.yahoo.com/q/is?s=AAPL&annual
>2014.9締めの決算の売上1827億ドルで割ると1.14%だ
>年間365日にこの1.14%をかけると4.16日となる
>工場内に出荷前の完成品が2日分、飛行機の中に1日分、
>輸送中のトラックの中に1.16日分あると考えれば
>保管費用はないと考えても問題ない、よって保管費は0ドルだ
>
>コレまでに出したコストをまとめるとiPhone 6のコストは
>平均製造原価231.5ドル+ 研究開発費・宣伝費・管理費50ドル+
>梱包費2ドル+輸送費2.7ドル+保管費0ドル=286.2ドルとなる
>
>ttp://finance.yahoo.com/q/is?s=AAPL
>アップル 決算 2014.10-12 営業利益242億ドル
>ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/012800316/
>2014.10-12 スマホ事業 販売台数7447万台 売上511.8億ドル 1台687.2ドル
>
>2014.10-12期のアップルのスマホの決算に先ほど出した推定総コスト286.2ドルを当てはめて計算すると、
>売上687.2ドル-コスト286.2ドル=1台利益401ドル 
>スマホ全体の営業利益は、1台利益401ドル×販売台数7447万台=298.6億ドルとなる
>
>(全体営業利益242億ドル)-(スマホ全体の営業利益298.6億ドル)=(スマホ以外の全ての事業の営業赤字56.6億ドル)
>スマホ事業以外の、優良事業であるタブレット・PC・オンラインサービスの営業利益の合計額が、
>
>                      ー56.6億ドル
>
>wwwwwwwwwwwwwwwアップルの粉飾決算を証明してしまったwwwwwwwwwwwwwww



上記のレスはiPhone 6のコストを286.2ドルと計算し、2014年10月-12月期のアップルの決算で
アップルのスマホの利益を、その286.2ドルを使って計算するとアップルのスマホ以外の事業が赤字に
なってしまうという主張ですが、
超優良企業のアップルのスマホ以外の事業が赤字とはどう見ても考えられないので・・・、

鈴の音さんはアップルのiPhone 6の1台当たりのコストはどの位だと思いますか?

なかなか面白い記事を転載して頂いたなって思います。

私が分かる範囲で修正をかけてみます。

さすがにハード設計の部分については専門性が高く、ここにある以上の情報以上に突っ込む事は
無理なので、それ以外の部分で。

私が気になったのは運送費関係。

>輸送費は、飛行機代 24.4万ドル/45万台=0.54ドルから、

私はこれを見て「え?」っと思いました。
これですよね。

GIGAZINE(2013年09月16日 09時00分27秒)
「主にFedExがボーイング777でiPhoneを輸送していて、中国からテネシーのメンフィスの物流センターに15時間の飛行で輸送することができる」とSJコンサルティング代表のサティシュ・ジンデルがコメントしています。ボーイング777は一気に45万台ものiPhoneを運ぶことが可能で、一度にまとめて運ぶために飛行機をチャーターするので、通常の輸送コストの1.5倍・約24万2000ドル(約2400万円)がかかったとのこと。「アップルはこれまでも製品を通常とは異なる輸送方法で配送してきた経緯があり、iPodは最新型が発売されるより以前には古いロシアの航空輸送会社で輸送されていた」と航空業界に詳しい人間はコメントしています。

カーゴ仕様のB777Fは最大ペイロード 103.9t、45万個積めるという事は一つ230g以下でないといけません。
またコンテはとか緩衝材が入りますから実際にはiPhone 6の箱詰め後は200gを割ってるという事でしょうか。

一方iPhone 6をアマゾンで調べると、商品パッケージの寸法が15.8 x 8.5 x 4.6cm / 390gとなっています。
これは梱包済みのサイズと重量という事でしょうか。

となると、中身のiPhone 6は箱詰め後で本当に200gを割る勢い?しかしiPhone 6の本体単体の重量は
129gも有るので、箱の仲の付属品全部を含んで70g程度という事になります。コンテナが相当軽いのか、
緩衝材がスカスカなのか、その辺は分かりませんが、私が計算した所では777Fでは45万台はちょっと
厳しいんじゃないの?って感じです。精々40万台がいい所でしょう。仮に容量的に45万台いけたとして、
荷物の重量的に45万台はかなり厳しいと言わざるを得ません。

次に中国のどこから運んだのか知りませんが、仮に北京辺りからメンフィスに飛ばすとして、
距離はおおよそ2万キロ近くあります。一方B777Fの航続距離は9195kmです。つまりメンフィスまで
最低一回の給油は確実に必要です。まあこんなギリギリ運行は有り得ないので2回給油になるのが
普通ですので、太平洋上のどこかの飛行場で二回着陸料がかかります。

それを込みにしても約24万2000ドルという数字は動かないとして、iPhoneの台数がなんとなく怪しいので、
実際にはもうちょっと運送コストが掛かっている可能性が出てきます。

そういう事ですので、ぶっちゃけ私はこのログで計算されているものは比較的最低限の数字の
可能性が高いなと思います。製造コスト自体はアップルのごり押し交渉部隊がいるのでもう少し
安く抑えている可能性もあるでしょうが、どちらにしても大きくは変わるものはないでしょう。
要するに、プラマイ分を考慮するとこの計算は比較的いい所を突いていると言っていいと思います。


では本当にアップルはこの数字通りの粉飾決算を行っているのでしょうか?

まだ確定はしません。
iPhoneは6だけでは有りませんから。

古いiPhoneは部品代も安くなり、色々償却も終わって製造コストが下がっていきます。
逆に運送費がよりかかるiPhone 6 plisなんてものもあります。

それらの利益率まで含めて考えると利益はより目減りすると思われます。
よってこの計算よりもアップルの実際の収支は更に苦しくなっていきます。



というわけで、この書きこみのログで計算されている粉飾決算、まるっきり嘘と言うには
否定する要素が無さ過ぎる気がします。肯定する要素ばかり見つかるので。

私はこのように思います。

  1. 2015/07/31(金) 20:13:34|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ずっと使い続けるといずれ5GB越えで有料になるiCloudフォトライブラリ、無料で容量無制限のGoogleフォトに移行するべきかも

Googleとアップルがそれぞれに出しているフォトクラウドシステムが有りますが、再検証。
というか、ちょっと問題を感じたのでそこを突っついてみます。


●iCloud フォトライブラリ
iCloud フォトライブラリ ~ アップル公式ページ
保存できる写真とビデオの数は、iCloud ストレージの空き容量によって異なります。iCloud にサインアップした時点で自動的に 5 GB の無料ストレージをご利用いただけるようになります。そのほかに、20 GB (月額¥100) から最大で 1 TB までアップグレードできる iCloud ストレージプランもいくつかご用意しています。


●Googleフォト
無料で写真を無制限に保存できる「Googleフォト」を活用する技 ~ ASCII.jp×デジタル
3月にGoogle+の写真機能がGoogleドライブに移ったが、5月28日には正式に「Googleフォト」がリリースされた。なんと、1600万画素までの写真と1080pまでの動画を無制限に保存できるのが特徴。Windowsアプリに加え、スマホアプリも公開されている。今回は、新たなGoogleのキラーコンテンツになりそうな「Googleフォト」の活用法を紹介する。

1,600万画素までの写真を無制限に保存できる「Google フォト」の設定方法 ~ APPBANK
Google フォトは、1,600万画素以下の写真、1,080p以下の動画なら無制限で保存できる写真サービスです。
この記事では、Google フォトの最初の設定方法を紹介します。保存中の写真や動画が多く、iPhoneの容量が足りないという方は必見です。

写真をばしゃばしゃ撮って自動でクラウドに保存、もう当たり前の光景ですね。

その自動保存、機種を新しくして何台目と言う人も多いでしょう。
私はMicroSDに保存して、その後クラウドにも自動アップロードしています。

Googleフォトは保存が無制限になり、それまで色々合わせて15GB迄という容量で、
大きいながらも制限に到達した時にどうなるのか気になっていました。
今は無制限で容量を使えるので安心です。

しかしiCloudフォトライブラリは5GBで小まめに撮る人はそろそろ容量をオーバーし
はじめているのではないでしょうか。
毎月100円ですが、ずっと使い続けることを考えるとちょっと気になる所です。
iPhoneを使い続ける限り、永遠に支払い続けるお金ですし。
Googleフォトを使っていたら必要ないお金ですしね。

iCloudフォトライブラリは100円では20GBまでですからこのまま機種変をして
継続して使っていると、そのうち毎月にかかるコストが値上がりしていきます。

数年で写真に1TBも使う人はまずいないとは思いますが、そのクラスで月2400円
かかりますので、将来的な事を考えればiCloudフォトライブラリはもう初めから
使わないか、今のうちにGoogleフォトに移行しておいた方がいいかも知れません。

その方がiPhoneでもAndroid端末でも利用可能なので、色々都合がいいと思いますし。

  1. 2015/07/31(金) 19:41:40|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

【#Xperiaアンバサダー[Z4/12]】検索しただけでいきなりハングアップした!?

この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています

晴天の霹靂!?
いきなりハングアップしたんでとりあえずレポート。

【Xperia Z4がOS連れて全落ちした】

本日仕事の合間にふと落着き、Xperia Z4で「ミズノ」とちょっと思った事が有り検索した。
スポーツ用品のミズノのホームページを見ようと思いまして。

あれ?
そこから動かない。

あれ?あれ?

完全にハングアップ。
プロセッサが有る辺りが鬼熱い。

やった・・・完全なハングアップ。
これいつもならバッテリーを外して対処するような究極のハングアップでした。

バッテリーは外せないので再起動のホットキーを探ります。
電源長押しは利かない。
電源+ボリューム↓はキャプチャ・・・取れないな。
電源+ボリューム↑でやっと再起動がかかりました。

プロセッサが壊れる勢いで加熱していたのでほっとしました。
どのレベルで落ちたのかは不明。
ホットキーが利くならカーネルは生きてる?
このホットキーがどのレベルで制御されているのかは知りませんが、まあ救済は出来ました。

しかし検索如きでここまでの落ち方しますかね。
勝手な予想ですけど、メモリのアロケート周りのバグのせいで起こってるんじゃないの?
って気がしなくもないですけど。リークだけでなく、潰し合いもしているとか…?
でもユーザーモードだったらこんな落ち方するのもおかしいしなーと思ってもみたり。

まあ何が有ってもAndroid 5.0.2ですから。
5.1.1ではこんな事は起こらないと信じて再起動が終了したらまた検索を開始しました。

  1. 2015/07/30(木) 19:58:12|
  2. Xperiaアンバサダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Google+のユーザープロファイルを他のGoogleのサービスでの利用を中止するとの事

老兵は死なず、ただ消え行くのみ―Google、全プロダクトでGoogle+ユーザープロフィールの利用を中止へ ~ Tech Crunch
Google+がGoogleが期待したようには成長しなかったことはしばらく前から明白になっている。Googleは最近、写真共有機能をGoogle+から分離したが、さらにGoogle+のユーザー・プロフィールをGoogleアカウント全体で利用することも止める計画だという。

GoogleがGoogle+をスタートさせた狙いの一つは、Google+のユーザー・プロフィールをGoogleのあらゆるサービスで利用することにあった。しかしこのアイディアはユーザーには人気がなく、ストリーム、写真、共有担当副社長のBradley Horowitzは今朝(米国時間7/26)のブログでその点を認め、Google+のユーザー・プロフィールの利用を中止する考えを次のように述べた。

「一つのアカウントだけでGoogleのあらゆるサービスにアクセスできるのは大変便利だと多くのユーザーに好評だ。しかしGoogle+のプロフィールをあらゆるGoogleのプロダクトで使うのは理にかなっていないと考えるユーザーも多いことにわれわれは気づいた。」

GoogleがGoogle+のユーザープロフィールをたのプロダクトでの利用を中止する計画のようです。

私はこの決定に大賛成というか、今までの勝手にGoogle+の情報を色々使われるのが気に入り
ませんでした。なので”便利過ぎて”逆に不便を感じていました。余計な情報はGoogle+に書けない。

私がGoogle+というか、Googleのアカウントは不安でした。
一番Googleのアカウントを信用しなくなった理由は、写真の自動アップロード機能でした。

Android端末で写真を撮れば、自動でGoogleのクラウドに写真をバックアップできるという機能。
標準サイズなら容量無制限で無料で使い続ける事が出来ます。なので便利だと思い、バックアップ
目的で自動的にアップロードする設定にしてあります。

が、この自動アップロードが曲者で、以前突然Googleのアカウントが利用できなくなるという記事が
有りました。

当ブログ記事
恐怖、Googleアカウントが突然消される事が有るらしい

結局は原因が分からないのですが、恐らくは自分の子供の「ちんちん写真」を撮影して、
Google+のインスタントアップロード機能で自動アップロードされ、それが「児童ポルノ」と判別されて
いきなり警告も無しでID削除されたというものです。

これは恐ろしい。

当該記事にも私は書きましたが、日本では自分の子供のちんちん入り写真を撮ることは別に珍しい
事でも有りません。それが自動アップロードのせいで予告なしでID削除とか恐ろし過ぎます。
ID削除理由に当るのならば、警告をまず与えるべきでしょう。

Googleはクラウド上に個人のプライバシーを集めるだけ集めておき、しかも生活の少なからずの
部分を預けさせておいて、予告なし削除ですから悪質極まりない。
私がGoogleを信用しなくなったのはこの記事を読んでからです。
日本では当たり前にあるような事を行っていると、人の生活を当たり前のようにかき乱すことを
当たり前と思っているGoogleの発想が有り得ないと私は思っています。

なのでIDはいくつも作って有ります。
一つに依存しすぎないように。
勿論Googleにも依存しすぎないように。

そうは言いつつもなかなか難しいですが、でも依存しすぎない努力だけはしています。
私はGoogleサービスを全面的に取り入れないのもこういった事が理由ですね。


先のID削除された方の顛末では、色々したがGoogleから何の返事も無く、一月過ぎた頃に
ある日突然IDが復活していたという事になっていました。Googleが無断でIDの復活をしたので、
復活した本当の理由も分からず終い。削除された理由も同様。

こんな状態でも信用しろ、でもGoogleのサービスに全部預けろ、そんな虫のいい話が通るわけない。


まあGoogle+はそれ以前の問題で利用が増えませんでした。
とにかく使いにくい。
便利そうなカード型、これが使い難さの最大の理由のように思います。
ユーザー同士の繋がりや、書きこみが増えてきた時の使い勝手の面倒さを理解していなさそうです。

しかもGoogle+に登録するとおかしな情報がGmail等に流れていく。
ならば出来る限りGoogle+を利用せずに、他のサービスに影響が出ないようにしたい。
もしGoogle+が使いやすかったとしても、Google+のアカウントを専用に取り、他のサービスに
影響がいかないようにしていたと思います。

そのぐらいGoogleの各サービスは変に連携しすぎていて怖かったのです。
自分の子供などの写真が、児童ポルノ等と判定され間違って止められたとしても、警告や
返事の一つすらも貰えずに、再開されたとしても一月以上経ってから。しかも連絡なしで。
こんな状況でGoogleに全てを預ける気にはなれなせん。


だからと言ってiCloudが安心かと言えばそれはまた違う話だと思うので、今回は扱いませんが、
生活を全て預けさせるなら、まず安心感を提供しなければ話は始まらないと思います。
違法であれ何であれ、まずは事の真偽や善良、は置いておき、問題が有るならまずは警告有りでしょう。
そもそもそれだけ素早い削除が有るという事は、常に覗き見しているという事であり、
その常時監視も気になる所です。完全にプライバシー無し。

冗談でGoogleカレンダーの予定に「15時麻薬取引」なんて書いたら警察が張り込んでるとか
だったら嫌だなーとか思ってしまったりするのです。

Googleはまずこのプライバシーポリシーを見直す所から考え直した方がいいような気がしています。
Facebookもプライバシーについては酷いように思いますが、Google+はもっと酷いと思っています。
Facebookは使いやすさも有り流行ってしまいましたけどね。

少なくともGoogle+は宣伝にAKBを使う前にもうちょっと考えるべき事は有ったと思いますよ。
もう遅いですけど。

  1. 2015/07/30(木) 19:46:00|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

タブレットの世界出荷7%減、2強のアップルとサムスンが共倒れ、スマホの需要は新興国に移行もタブレットは新規需要の開拓の見通しが立たず?

タブレット世界出荷、7%減 アップルとサムスンの2強が共倒れ 大画面スマホに客足流れる ~ SankeiBiz
米調査会社IDCは29日、2015年4~6月期のタブレット端末の世界出荷台数が前年同期比7・0%減の4470万台となり、3四半期連続で前年実績を割り込んだと発表した。
画面を大型化したスマートフォンに需要を奪われ、2強の米アップルと韓国のサムスン電子が落ち込んだのが響いた。

タブレット市場が徐々に大画面スマートホンに食われている模様。

世界シェアトップだったアップルが一番落ち、シェア二番目のサムスンも数字を落としている。
落としているのはシェアではなく、出荷台数。
タブレット市場が縮小していると言っていいと思います。

大画面スマホに需要がシフトして落としている側面と、市場に行きわたった感が有るという事も
関係しているように思います。

例えばスマートホンは新興国の廉価機に需要がシフトしているわけですが、その需要は
タブレットを購入するパイでは有りません。なのでスマホで大きくパイを伸ばしている市場が
タブレットを購入しない。

新興国の旺盛な需要を除いたスマホの需要を考えた時、どの程度のパイの増減が有るのか。
恐らくそこの数字が出てきたらタブレットの不調の理由が見えてくるような気もします。

私の考えでは定価が100~200ドル辺りのスマホを買うような層は、恐らくタブレットを買い
余裕がないように思います。つまり、新興国で廉価版を買っている層はタブレットを買う可能性
はかなり低いという事になり、スマホは増えてもタブレットは減るという結果を生んでいるのでは
ないかなと思います。


タブレットもスマホも低価格化などの波は止められない状況にあり、そこにきちんと
フォーカスを当てられるかが今後のカギになるような気がします。

  1. 2015/07/30(木) 19:37:49|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

従来の1000倍の処理速度を持つ新型メモリーをIntelとマイクロンが生産開始

従来の1000倍の処理速度を持つ新型メモリーをIntelとマイクロンが生産開始 ~ GIGZINE
実に25年ぶりだという新カテゴリーのメモリーの生産を、Intelとマイクロンが開始することが明らかになりました。その処理速度は現行製品の1000倍にもなるそうです。

インテルとマイクロンが従来のNAND型フラッシュメモリーに比べて処理速度が1000倍、
密度は従来の10倍に向上した新型メモリの生産を開始しました。

今スマートホンやタブレットにストレージとして採用されているのはこのNAND型フラッシュメモリーです。
このストレージが1000倍の速度になるとなれば、スマホやタブレットの環境がガラッと変わる事になります。

まだまだ価格帯はかなり高いと思うので、使えるレベルではないと思います。
しかし価格が下がってきたら、有望な次世代ストレージとして採用される可能性を感じます。



ちなみに、高速度、高容量、低消費電力なNAND型フラッシュメモリーを置き換える次世代メモリの
方式は多数発表されてきました。RRAMもその一つ。

次世代不揮発性メモリ「RRAM」は1枚のチップに1TBのストレージを搭載可能 ~ GIGZINE
従来型のフラッシュメモリーに比べて消費電力が20分の1で済み、書き込み速度は20倍、半分の大きさでも耐久力は10倍だという高速・高性能なメモリー「RRAM」をベンチャー企業Crossbarが開発しました。「次世代の不揮発性メモリー」をうたっており、ごく小さな1枚のチップ上に1TBのストレージが載せられるようになっています。

しかし実際の生産が開始の記事として出てきたのは初めてです。
今までものもは開発しただけで、量産の話まで進んでいなかったので、それを考えると
今回のニュースのインパクトは大きいと言えます。

  1. 2015/07/30(木) 01:42:54|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ドコモが「Xperia Z2 SO-03F 」「Xperia Z3 SO-01G」「Xperia Z3 Compact SO-02G」の3機種にLollipopを提供開始

提供中の製品アップデート情報 ~ ドコモ公式ページ


ドコモが以下の3機種のLollipopの提供を開始しました。

 ・Xperia Z2 SO-03F
 ・Xperia Z3 SO-01G
 ・Xperia Z3 Compact SO-02G

そのバージョンアップの配布の開始と共に当ブログのアクセスもLollipop端末のアクセスが一気に来ました。



なんだか待ってましたとばかりに皆さんがアップデートした模様です。
それにしてもいつも思いますが、色んな回線をお持ちですね(笑)


ちなみにこのブログのアクセスログ解析を良く分からない方の為に開設しておくと、
ドコモの端末でドコモ以外の回線でアクセス出来ていたりするのは、テザリング等で
アクセスしているからです。決してドコモの端末に当該回線のSIMを入れてアクセス
しているとは限りませんので、その辺御理解の上ご覧ください。

  1. 2015/07/29(水) 22:16:12|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ARROWS NX F-04Gが不具合で一時販売停止、私の見立てでは不具合率は最高で3%程度、Galaxyシリーズよりも低いんじゃない?

「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」の一時販売停止のお知らせ ~ ドコモ公式ページ
この度、弊社の携帯電話「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」において、カメラが起動できない、電源が入らない、再起動を繰り返す、画面の表示が乱れる等の事象が発生する場合があることが確認されましたので、販売を一時見合わせさせていただきます。

  1. 事象の内容
    「ドコモ スマートフォン ARROWS NX F-04G」をご利用のお客様において、カメラが起動できない、電源が入らない、再起動を繰り返す、画面の表示が乱れる等の事象が発生しております。

  2. 事象の原因
    ハードウエアの一部不具合(基板部分の接続不良)

  3. 事象の改善方法
    該当の事象が発生したお客様は、ドコモショップにて故障修理対応を行わせていただきます。

    既に何人かがコメントで突っ込んでおられますが、ドコモのARROWS NX F-04Gが
    発売一時停止との事。

    その原因が基盤の接触不良とか日本の電子機器では考えられないような理由という事でびっくりです。
    中華端末ならまだ分からなくないですが・・・。
    折角ARROWSのイメージが復活しつつあるときにこの不具合はダメですよね。

    ただ私が思うに、真の問題はこの不具合端末の割合次第だと思っています。
    つまりは実際にこの被害に遭う人の数字がまた信用を落とすのかを決定しそうかなと。

    携帯マニア層はこの情報のみでアウト判定を下してしまう人が大半だと思います。
    あの加熱暴走電源落ち端末時代をよく知ってしますし。

    ですが、一般層的にはこういった情報が余り届く事はないので、実際に自分の手持ちの
    ARROWSがこの不具合を出さない限りは問題ない人が大半だと思います。
    仮にこの情報を知ったとしても「俺はかんけーねー、セーフ」って思う人も多いのではと思います。

    そこで数を見て見ます。

    ドコモの「ARROWS NX F-04G」、一時販売停止 ~ ケータイWatch
    5月28日に発売された「ARROWS NX F-04G」のこれまでの販売台数は約6万2000台。これまでに712件、ユーザーからの申告があった。

    現状販売すうと報告台数を比較すると・・・。

    712/62000で不良率1.15%程度。
    この後もまだ気温の変化で半田が剥がれていくとして、マックスでも2~3%って所じゃないでしょうか。

    以前の買った人の大半の人が気が狂ったように激怒するような絶望的な状況からすれば、
    実被害は6.2万台中で2000件にも満たない上に、交換してしまえば以前発熱端末と違って
    直るので、実被害はかなり低いんじゃないかなと私は考えています。

    勿論”評判”はぐんと落ちますよ。
    マニア層を中心に。


    このニュースで一番のビッグな情報と言えば、現状で6.2万台しか売れていないという事の
    方ではないでしょうか。さすがあれだけ評判が地に落ちただけ有って、そう簡単には販売数は
    戻らないんだねという、私にとってはユーザーの恨みの恐ろしさを再確認した記事でした。


    頑張れARROWS、904i辺りから作りとカタログ性能の良さで魅了されていった人は少なくないはず。
    Android端末になっても、プロセッサのクロックコントロールを快適方向に振って、他の端末よりも
    バッテリーは食うものの、プアなプロセッサでも快適さを追求する姿勢は嫌いでは有りませんでした。

    ただ分不相応に快適を求め過ぎたから加熱端末に仕上がり、大惨事を招いてしまったわけですが・・・。

    3%程度の不良率なら、Galaxyシリーズの方が素で不具合率高いんじゃないの?とかどこかで思って
    いたりして、世間との温度差が私の中に有ったりして、こんな記事を書いていたりします。

    1. 2015/07/29(水) 21:49:42|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/11]】長期連続稼働による安定度のチェック、私の環境ではXperia Z4はかなり安定している模様です

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています

    今回は長期稼働に向けた安定性などを探っていきたいと思います。

    【Xperia Z4はどのぐらい連続稼働の安定性を確保できているのか】

    端末を月単位でお借りできるという事だからこそできるテストです。
    再起動無しでどれだけ安定して使えるのかという事を調べました。

    数字を見てもらうのが手っ取り早いので、まずは見てもらいましょう。



    私はXperria Z4(SOV31)を514時間39分の連続稼働時間、大きなトラブルも無く再起動せずに
    使ってきました。514時間は21.42日で、3週間とちょっとです。

    私は3週間の間、再起動無しで安定して使ってきました。
    Android 5.0.2がクソと言いつつ、なかなか安定しているのでこの結果には驚いています。
    Nexus 7(2012)で使っている時のAndroid 5.0.2とは何が違うのでしょうか?

    Google本家のAndroid OSよりも、端末メーカーに卸されているAndroid OSの方が安定している
    のはちょっと予想外でした。いや、全く同じものなのか?メーカーで何かの安定化の修正を
    行っている可能性は?その辺りは全くの不明です。

    当初、端末を借りた時のauのキャリア初期状態では正直使えたものではないと思いました。
    しかしその後、このXperiaアンバサダーの記事でも書いたように、色々削って快適化を進めた結果、
    びっくりするほど快適になりました。いや、ハードウエアの性能通りに快適になりました。

    Xperia Z4はよく出来ています。
    これは間違いない。


    しかしこの記事は単に快適だと書きたくて書いている記事では有りません。
    実は快適ではない事が起こったのでこの記事を書くことにしたのです。
    本当は期日が来て端末を返した後に「快適に3週間以上再起動無しで過ごせました」と
    書こうと思っていたのですが・・・。


    実はこのXperia Z4はここ数日、妙にバッテリーの減りが早く、温度も熱っぽいのです。
    気温が上がってきただけだろと言われればそうかも知れないのですが、それにしても
    動作も温度が上がってきたせいかややカクつく場面も無きにしも非ず。
    「そろそろ再起動が必要?」と思い始めていました。

    で、何が温度が上がったりしている原因なのか。
    きちんと理由の切り分けをする事にしました。
    これは私が出来る最後の大きな仕事だと思って頑張りました。



    何だかんだとぶら下がっているアプリの状況を探ってみます。
    が特にRAMの状況もいつもの通り問題はなさそうです。
    未使用RAMが極端に減っているなんて事も有りません。
    私が使っているアプリは結構常駐しちゃうものが多いので、未使用RAMはこんなので正常です。



    CPUを見ると6コア動いてる!!



    これだ・・・、A53コアは全部動いていてもいいですが、A57コアは稼働していないはず。
    ずーーーっと数十分ぐらい眺めていても、延々6コア稼働し続けていて止まる気配が有りません。
    少なくとも3週間前まではその状態ではなく、A53コアの4コアだけしか稼働していませんでした。
    何も操作していない時はA53コアだけがそんなにクロックが上がらず稼働・・・の状態のはず
    だったのですが、何が理由でこんな状況になったのでしょうか。

    恐らくなんらかの理由で稼働スレッドが増え、それがA57コアに押し出されてしまっているのではと
    今の所予想しています。

    これが最近妙にバッテリーの減りが速くなり、熱っぽくなってきた理由でしょう。
    さて、それが誰のせいか・・・それさえ判明すれば、それを停めて再検証ですね。



    というわけで、私が睨んだのは再起動無しで3週間稼働しっぱなしでメインRAM上に
    メモリリークなどでゴミが溜まっているのだろうという予想でした。というわけで再起動して
    以下の状態に。これで連続稼働記録はリセットされてしまいました。



    うーーん、思ったほど未使用領域が増えません。
    こんなの使っていたら半日もせずに元通りに戻ってしまうでしょう。

    しかもCPU-Zで見ると、6コア稼働のままでした。
    折角の連続稼働の記録を諦めた再起動が何の意味もありませんでした。
    結果的にはこの再起動は大失敗です。



    仕方ないので私が日々疑っているキャッシュをクリアしてみました。
    これです。

     

    Chromeで65MB、Twitterで119MBのキャッシュを使用しています。
    キャッシュもここまで大きくなると、検索プログラムに負担がかかります。
    なので私は遅い端末ではかなり小まめにキャッシュを消しています。

    Nexus 7(2012)やXperia GX(SO-04D)ではこれが20~40MB位に膨れ上がってくると、端末の重さに
    ずっしりと響いてくる事が多いです。ブラウザやGoogle+等、ウェブ関係を扱うものを中心に徹底的に
    消していきます。

    しかし6コア稼働が止められません。

    Snapdragon 810クラスのプロセッサだと100MBクラスのキャッシュが有っても意外と問題ないようです。
    Nexus 7(2012)ではストレージがひたすら遅いのも有り、このキャッシュが全体の動作に少なからずの
    影響を与えます。遅い端末向けにキャッシュの制限を入れられる設定が有れば嬉しいのですが、
    Z4を触っているとあんまり関係ないことが分かり、それでそういう設定が無いのかと納得。
    まあどっちにしろAndroid 4.xの頃から有る問題なのでAndroid 5.xに限ったことでもないのですけど。


    ちなみにNexus 7では以下のような感じでした。

     

    Android 5.1.1、連続稼働683時間(28.46日)で4週間連続稼働中です。
    こちらはキャッシュクリアすると1コア稼働までおとなしくなりました。
    クリアするまでは4コア稼働時間が続いていおり、しかもクロックが4コアとも結構上がっていました。
    CPUパワーがプアな端末はこういった僅かなスレッドやタスクが端末全体の動作速度に大きく影響
    している事が分かります。

    こちらはキャッシュクリアで大人しくなったので再起動はやめておくことにしました。
    でも以前から書いているウェブ系の見るページによっては激重になったり、Gmail等の受信の
    バックタスクが走るとこれまた激重になったりするのですが、それに関しては全く改善が見られません。

    同じAndroid 5ですが、使う端末によってこんなのOSの表情が違うのかと驚くばかりです。
    というか、ハイスペックな端末ではこっそりクロックを上げて処理してしまえばユーザー側は
    気が付きませんもんね。熱くなってから「ナニコレ」ですけど。

    実際何か理由が分からずに熱くなっている事は何度も確認しています。
    それはハードのせいではなく、Android 5.0.2のせいだろうなというのが私の感触です。
    ずっと高温になっているわけではなく、忙しくなった「時々」にやたらと熱くなっているだけなので。


    後から入れたアプリも幾らか消してみたのですが、結局Xperia Z4の6コア稼働事件の真犯人は
    未だつかめずの状態です。実際には6コア動いていても極端に困る程に電池が減るわけでもなく、
    まあ一日そこそこ使っても十分バッテリーはもつ程度に使えています。

    なのでここをどこまで追求するかと聞かれると、実際そこまで力を入れていきたい所でも
    無いのが正直なところ。日々使っていて、たまたま原因に気づくというレベルでの発見に
    かける程度の状態です。


    Xperia Z4が来てからは、Nexus 7を使う機会が格段に減っていまして、Nexus 7は比較的安定
    しています。勿論激重の時も有りますが、それはアップデートや受信が重なった時ぐらいですかね。
    ウェブを見ていて重いというのは無くなりました。やっぱり動作の速いZ4でぱぱっと見るように
    なってしまったので。

    Z4の返却をするまであと数日なのですが、この件を解決する事が出来るのでしょうか。
    理由が分かれば一番いいのですが、今の所突破口は見当たりません。
    とりあえず一つづつ可能性を見つけていくしかないですね。

    1. 2015/07/28(火) 19:58:14|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    Androidに極めて深刻な脆弱性が発見されてMMSで端末制御可能に、日本のキャリアの対応が気になります

    Androidに最悪の脆弱性発見―ビデオメッセージを受信するだけでデバイスが乗っ取られる ~ Tech Crunch
    まるで出来の悪い映画のようだ。善玉の主役が悪玉の世界転覆計画を暴こうとしている。善玉は悪玉のスマートフォンをハックする。それがなんと相手のデバイスにメッセージを送るだけでできてしまう。アプリをダンロードさせることもメールを開かせることも必要ない。相手の電話番号さえ知っていればいい。それだけで、ジャーン! 相手の携帯の乗っ取り完了だ。
    研究者によれば、おそろしいことに、これは映画ではなくて現実なのだという。大部分のAndroidデバイスがこの脆弱性を抱えている。

    「Android」に脆弱性、テキストメッセージ受信で端末乗っ取りの恐れ--セキュリティ企業報告 ~ CNET JAPAN
    モバイルセキュリティ企業のZimperiumが、「Android」に組み込まれた脆弱性を発見したと述べている。Androidを搭載するほぼすべての端末が危険にさらされる恐れがあるという。
    Zimperiumによると、脆弱性はAndroidに組み込まれた「Stagefright」というメディアライブラリに存在するという。悪意のあるハッカーはこれを利用して、Android端末にシンプルなテキストメッセージを送信することができる。スマートフォンがそれを受信すると、ハッカーはその端末の制御を完全に奪い、クレジットカード番号や個人情報といった端末上のあらゆる情報を取得することができるという。

    Androidに極めて深刻な脆弱性、MMSで端末制御可能に ~ IT Mediaエンタープライズ
    Android搭載端末の電話番号さえ分かれば、不正なMMSメッセージを送り付けて被害者が知らないうちに端末を制御できてしまうという極めて深刻な脆弱性が報告された。Googleは修正のためのパッチをメーカーやキャリア向けに提供済みだが、ユーザーへの配信は各社に任されている。

    Android OSにかなり深刻なセキュリティーホールが発見されました。

    MMSを受信するだけで、端末の乗っ取りが出来てしまうという大変危険なものです。
    開封するのではなく受信だけで乗っ取れるのですから、寝ている間に海外からさくっと
    乗っ取られ、朝起きたら作業が終了しているなんて事も有り得ます。
    これが95%のユーザーに影響が有るという事で、非常に深刻です。

    すでにGoogleには通知されており、このバグはオンライン・アップデートでパッチ可能との事。
    Googleはすでにそのパッチを配布ずみです。しかし日本のキャリアはいつ動いてくれるのでしょうか。

    LollipopはGoogleが直にパッチをばら撒ける範囲の部分なのでしょうか?
    それともキャリアのアップデートに全てが委ねられている・・・?

    まとめられた要点は以下の通りです。
    • Zimperium Mobile Labsのプラットフォーム侵入対策担当副社長、Joshua Drakeによれば、「95%のAndroidデバイスにこの脆弱性が存在する」という。

    • ハッカーは悪意あるコードを仕込んだビデオ・メッセージを送信する。このメッセージはAndroidのサンドボックスを迂回し、リモート・コードを実行する。この時点で攻撃者はストレージ、カメラ、マイクなどデバイスのほぼ完全なコントロールを得る。
      このハッキングはStagefright攻撃と名付けられた。 StagefrightというのはAndroidがビデオを処理するメディア・ライブラリーの名前で、悪意あるコードはこの部分で実行される。

    • 多くのAndroidのバージョンでは、デバイスはユーザーが手動でメッセージを開かなくとも、着信と同時に処理を始める。つまり悪意あるメッセージを受信しただけで乗っ取りの過程が開始されてしまう。

    • 攻撃者は、理論的には、乗っ取りが完了したらメッセージ自体を削除してしまうことが可能だ。するとメッセージを受信したという通知以外には後に何も残らない。ほとんどのユーザーはこうした通知はスワイプして忘れてしまうだろう。

    • このバグはAndroid v2.2 (Froyo)で導入された。ZimperiumではAndroid 5.1.1 (Lollipop)までのすべてのバージョンでこの攻撃の有効性を確認した。その中でもJelly Bean (4.1)より古いデバイスがもっとも脆弱性が高いという。

    これを実現するには高度な技術が必要だとは思いますが、賢い人は結構いらっしゃいますから
    油断は禁物です。

    ちなみにAndroid 4.1以前の端末の方がヤバいとの事で、それ以降のバージョンのOSとの違いを
    知りたい所ですね。

    日本のキャリアはAndroid 4.1移行辺りの端末はまだまだ使われている事は知っていると思いますので、
    その辺りまではパッチを出すべきだと思いますけどどうなるでしょうか。

    1. 2015/07/28(火) 19:49:37|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:9

    【保存版】終戦時引き上げモノ3冊紹介:『竹林はるか遠く』『水子の譜』『三つの願い』 ~ 朝鮮引き上げ時の日本女性の悲惨な状況の記録

    日本人が書いた、戦時引き上げ時の記録図書の紹介。

    竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記
    出版社: ハート出版 (2013/7/11)
    ISBN-10: 4892959219
    ISBN-13: 978-4892959219
     ・竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記 ~ Amazon
     ・竹林はるか遠く-日本人少女ヨーコの戦争体験記 ~ Wikipedia
     ・「竹林はるか遠く」を歪曲というなら、慰安婦の証言は完全なるデマ ~ 在日朝鮮人から見た韓国の新聞
     ・韓国系が排斥する「竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記」を読みました ~ ぼやきくっくり
     ・竹林はるか遠く―日本人少女ヨーコの戦争体験記 Youtube (2:20)
     ・「竹林はるか遠く」感想文に見る壮絶な引き揚げ体験 Youtube (7:31)

    終戦時の引き上げ時に、いかに朝鮮人によって残虐非道が行われたかを記した書籍です。
    アメリカでは優良図書に選ばれ中学校での教材として利用されており、それを問題視した韓国人が
    騒いだことにより、その存在が有名になりました。

    この本の記述には寒冷地の竹の育成などに矛盾点が有るとの指摘がされる事もあるようですが、
    それを真正面から論破されている方がいらっしゃいます。
    ・咸鏡北道は非常に寒く竹は育成できない(川嶋さんのお父さんが植えたのだそう)
      ⇒竹が育成できない?ネマガリダケが自生。樺太でさえ自生が確認できているんですけど、、、
    ・1945年7月、アメリカの爆撃は南朝鮮では起きていない
      ⇒平壌など散発的に爆撃されています。
    ・ヨーコの家族を追っていたとする1945年に人民解放軍はなかった
      ⇒人民解放軍の創設は1927年8月1日ですよ。
    ・朝鮮において日本の少女における無差別強姦はなかった
      ⇒日本人に対する虐殺、略奪、レイプは言うまでもなく多発しています。
    ・日本軍警の武装解除は終戦後も行われず、朝鮮半島の治安は日本が維持していた
      ⇒8月16日にはソ連軍が清津を占領、日本軍は武装解除しています。

    在日朝鮮人から見た韓国の新聞

    どこでも真っ先に突っ込まれているのが「寒冷地なので竹が自生できない」という意見に対しては、
    別名コウライザサ(高麗笹)とも呼ばれる事のあるネマガリダケが自生しているとの事。
    北海道でも育つこの竹は、千島列島南部、樺太(サハリン島)でも自制が確認されており、
    寒さには強い。なので現地で竹が生えていたという記述は矛盾しない。

    他の項目もことごとく否定されており、幼少のころの記憶とは言え、体験したことは真実で、
    ただそれを綴ったのみだという事が分かると思います。



    かつての博多湾で起こっていた、悲惨な現実の伝記。
    約140万人もの人が敗戦後に引き上げ上陸した博多湾、ここには引き上げ時にレイプに遭った
    女性も数多く存在し、厚生省引揚援護庁の医療施設の二日市保養所を置いた。
    ここでレイプ被害に遭った日本人女性(引揚者)に中絶手術や性病の治療を行っていました。

    水子の譜―引揚孤児と犯された女たちの記録
    出版社: 社会思想社 (1993/12)
    ISBN-10: 4390114697
    ISBN-13: 978-4390114691
     ・水子の譜(うた)―ドキュメント引揚孤児と女たち ~ Amazon
     ・水子の譜―引揚孤児と犯された女たちの記録 ~ 朱鷺の森日記
     ・二日市保養所 ~ Wikipedia

    同書によると、二日市保養所以外では九州帝国大学医学部、国立福岡療養所、九州高等医学専門学校が
    「特殊婦人患者」の治療にあたったとの事。佐世保港に上陸した「満鮮引揚特殊婦人入院患者」に対しては
    陸軍病院中原療養所が手術・治療にあたったとの事です。

    よく従軍慰安婦などという、公式売春宿が日韓問題として取りざたされていますが、こちらは完全なレイプに
    よる被害であり、こちらの方が表には出にくいですがよほど問題ではないかなと思います。報告によると
    調査対象の約一割が性犯罪の被害で妊娠や性病の被害に遭っており、隠れて見えてこない被害を合わ
    せると相当な数の被害が想定されます。

    引揚者の半分を助成とみなすと約70万人、その1/3~半分を(一般的な)性交可能年齢と考えると、
    該当する女性のかなり多くが被害になっているものと予想されます。例えばその一割が性犯罪の被害者
    だと考えた場合、2.3万人~3.5万人の被害者がいるという計算になります。

    二日市保養所の1946年6月10日報告による、2ヶ月間に治療を行った47人を強姦し、不法妊娠させた
    男の国籍は朝鮮人28人、ソ連人8人、中国人6人、アメリカ人3人、台湾人1人・フィリピン人1人。
    そのなかの朝鮮人の割合は60%、つまり朝鮮人による性犯罪の被害者は1.4万人~2.1万人という風に
    計算から算出されます。あくまで私の仮定に則った概算の計算上ですが。しかしこれと比べて極端な
    違いはないだろうと考えています。より正確な数字を求めるならば、二日市保養所以外の施設での
    治療患者の数字も欲しい所ですが・・・。



    そして最後はその二日市保養所で働く立場の女性の話。

    三つの願い―隠された戦後引揚げの悲劇―
    出版社: ブイツーソリューション (2014/1/20)
    ISBN-10: 4434187600
    ISBN-13: 978-4434187605
     ・三つの願い 隠された戦後引揚げの悲劇 ~ Amazon
     ・三つの願い―隠された戦後引揚げの悲劇― ~ V2-solution


    ソウルにあった京城赤十字病院の看護婦養成所で終戦を迎えた主人公の女性は、件の
    二日市保養所で働くことになりました。



    以上で引き揚げに関する苦悩、引揚者に降りかかった性的暴力、そしてその治療に携わった
    方達の証言が集まった三冊が紹介できたと思います。

    惜しむらくは、水子の譜、三つの願いが絶版に近い状態になっているのか、amazonですら
    古本の状態でしか流通しているものが見当たらず、品薄の状態になっているという事。
    竹林はるか遠くのみ、ネットでも火が付いた事も有ってTV等のメディアでも取り上げられる
    ぐらい有名になってはいるのですが、それ以外の悲惨な本ももうちょっと知られて欲しいと思い、
    この機会に紹介してみました。



    【番外編】
    以下は殆どゴミ捨て場のような様相を呈していますが、ここをきちんと掘り返すと面白い
    情報が転がっている事が有ります。参考程度に置いておきます。

    朝鮮人による日本引き揚げ民間人強姦大虐殺 ~ 2ちゃんねる


    1. 2015/07/28(火) 19:20:05|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    現在の状況でSIMフリーなんて語るべきではない、他キャリアにまともに持っていけない不自由なSIMフリー環境を斬る

    ドコモは7月に変更!SIMロック解除、3キャリアの条件 ~ 日経トレンディ
    5月1日に実施された携帯電話のSIMロック解除義務化。NTTドコモ、au、ソフトバンクの主要3キャリアは義務化に合わせてSIMロック解除の条件や手続き方法などについて公開しているが、NTTドコモは7月7日に条件がやや変更された。これを機に、各キャリアのSIMロック解除の仕組みを、改めて確認してみよう。

    世間ではSIMロック解除とか、細かい条件の違いとか色んな記事や意見が溢れています。

    私的にはそんなのどっちだっていい。
    勿論条件は緩い方がいいけど、そこが本題とは思っていないんです。


    ではSIMロック解除をするにあたり、何が問題の本質か。

    キャリアによる対応周波数のアンテナの違い当りがまず問題として浮かび上がります。
    しかしそれよりもうちょっと根の深い問題が・・・。

    例えばドコモのMVNO向けのテザリング不可の嫌がらせ。
    ドコモ向けの端末は、テザリング時には専用のAPNに強制切り替えし、SIMロックが解除
    されてもこのテザリング用の強制APN切り替えは解除されません。
    これでドコモはSIMロック解除されてもテザリングはさせないという態度を明確にしています。

    総務省はこれでドコモはSIMロック解除に応じたと考えているのでしょうか。
    だとすれば、総務省が総務省である必要はないと思います。
    専門知識を持った監督官庁ならば、SIMロック解除の中に、端末のあらゆる機能に
    キャリア依存になるような"おかしな変造"を残さない事を明確に示すべきです。

    つまりSIMロック解除という意味合いの中に、ドコモのテザリング時のAPNの固定機能を
    解除することまでをきちんと含める必要が有ると思います。


    次に問題なのは、auの端末。
    SIMロック解除をしてもauの端末はドコモやソフトバンクでは使えません。
    また逆にドコモやauの端末や、通常の海外のSIMフリーの端末も使えません。
    LTE固定すれば使えるのかも知れませんが、その辺りの正確な情報は不明です。

    これは3G時代のCDMA2000系の端末とW-CDMA系の端末の違いの影響を
    未だに引きずっているからです。

    世界の端末の殆どは、W-CDMAのネットワークの上にLTEの回線を乗せた回線を
    基本に作られています。なのでCDMA2000を引きずっているau向けの端末は
    やっぱりドコモやソフトバンクの端末をそのままの状態で利用する事は難しいと
    いう状況です。

    勿論それはいずれ時間が解決していく部分もあると思います。
    というか、この辺りのルールもGSMA等を通してCDMA2000勢のLTE世代での吸収&
    (救済)を目的としてきちんと計画を練るべきです。

    どちらにしてもGSMやW-CDMAをベースとしたLTEネットワークはこの先数十年と
    世界中のどこかしらには残り続けるでしょう。世界中の端末もそれをベースとして
    残り続けるはずです。

    となると、折角LTEでCDMA2000勢が合流できたとしても、端末ベースでは何時までも
    非互換で居続ける事になり得ます。

    私は総務省がSIMフリーの旗を振り始めた頃は、そこまでをすべて面倒見るものだと
    思っていました。蓋を開けてみればSIMのロックを解除しただけ・・・あほか。


    再度確認しておきます。

     ・対応バンド(周波数)の違いの吸収
     ・ドコモ端末でのMVNOを含む他キャリアでのテザリング不可の解除
     ・W-CDMA勢向け端末とCDMA2000勢向け端末の統一化

    今SIMフリーで問題と言えば当面はこの3つ辺りでしょうか。
    もしかするとまだ出てくるのかも知れませんが。

    ここまでを統一して、やっと国内向け端末での真のSIMフリー環境が完成すると思います。
    それでも例えばソフトバンク向け端末は安作りですので、対応バンド的には他のキャリアには
    持って行きにくい等の事情は残る可能性は高いと思われます。それを考えると端末単価の
    高いドコモ向けからこういった部分は整備される可能性が高そうに思います。

    iPhoneは日本国内では共通端末なので、国内向けの端末も早期に同様にしてもらいたい
    ものです。下らない機能を盛るよりも、こういった実用性の高い部分をきちんと整備する。
    それが本来の総務省の仕事じゃないかなって思うのですけどね。まあ企業の営利活動の
    どこまでに干渉が出来るかという問題は有りますが・・・。

    この辺りが整備出来れば中古車よろしく、中古端末市場ももっと盛んになってユーザーの
    選択肢が増えそうなもんです。キャリアの我田引水な端末政策からユーザーが逃げる事が
    出来るようになると思います。

    2年縛りがどうとか、そんなのどうでもいいんですよ。
    携帯端末が無線通信機としての本来の部分をきちんと共通化して、SIMロックフリーで
    ユーザーの不利益を完全に取り払い、本当に端末そのままで乗り換えが出来るようになれば、
    その辺りの問題は一気に解決するようになると思います。下らない縛りをしているところは
    格安MVNOにしてやられて逃げ出す人を増やすだけって事になるようにすればいいのです。


    この夏から始まるSIMロック、結局は海外での「ちょい利用」程度にしかいいを成さないという、
    そんな事になんでこんなに何年も騒がれているのか不思議でなりません。全キャリア共通端末、
    その上でテザリングなどの嫌がらせ無し、そこまでできてやっとまともなSIMフリーを語れると
    思っています。

    国内でまともなSIMフリー環境が一年でも早く整ってほしいと願っています。
    なので今の状況をSIMフリーなんて名乗って欲しくない、これが私の本心です。

    1. 2015/07/28(火) 00:13:30|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:11

    iPhone 6sのフロントパネルが製造ラインと一緒にリーク、有り得ない漏れ漏れNDA、アップルのNDAって信じられないほど厳しいんじゃなかったっけ?

    「iPhone 6s」の前面パネルが製造現場ごとリークされる ~ GIGAZINE
    iPhone 6sの部品製造工場内の写真が関係者からリークされ、iPhone 6sで使われる前面パネルの写真が公開されています。

    アップルがこの秋に発売するとみられるiPhone 6sに相当すると思われるフロントパネルの
    部品が、製造ラインごとリークしています。なぜ「リークしている」なのかは、今まで書いてきた通り。

    そもそもこんなに現場の内情が漏れ漏れって・・・。
    アップルのNDA(秘密保持契約)って異常な程厳しいんじゃなかったんでしたっけ?

    当ブログ記事
    アップルの不当行為を法廷に訴えた日本の1次サプライヤー、次々に暴かれる悪徳で法外な行為とモラルの無い身勝手なアップルの姿が露わに

    そう言えばこんな事も有りましたね~。

    これや燕市の件、その他の事でもアップルの仕事に関わると、キチガイ的なNDA契約を
    結ぶことを要求される事が語られています。

    しかしことiPhoneの新製品は、計画的とも思えるタイミングや品物が、いい感じで話題を
    繋ぐようにリークされています。


    私はこの事を色々と形を変えて主張し続けてきた結果かどうかは分かりませんが、
    アップルのこの都合のいい情報のリークが段々認識されてきたような実感を感じています。

    今回の場合、あり得ない事に製造ラインまで複数の写真として公開されています。
    ここまでしないと話題が取れないという判断なのか、毎回リークの度合いが増し、
    以前よりも濃い情報が漏れているのも不思議です。

    昔は単にフレームだけの写真とか、どこに収まる部品かもわからないようなものだけ
    だったんですけどね。


    いやはや、その内完成品が丸々リークしたりして・・・写真だけじゃなく・・・(;´Д`)

    1. 2015/07/27(月) 23:11:08|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    アップルがiOS9のβテスターに対して、アプリのレビューが出来ないような制限を追加⇒「正式版が出るまでろくなバグ取りなんてしなくてもいいよ」を公式に示す

    アップルがiOS9のβテスターに対して、アプリのレビューが出来ないような制限を追加した模様です。

    Apple、iOS9のベータテスターに対しアプリのレビューが投稿できないよう制限を加える ~ iPhone Mania
    Appleは現地時間21日、iOS9のベータ版の4回目を公開しました。
    Apple関連ニュースを伝えるメディア『Apple Insider』によりますと、Appleはこの中でiOS9 beta4を使用するユーザーがアプリのレビューを行えないよう制限を加えたと伝えています。

    いや、アップルの考えている事も気持ちも分かるのですけど、普通は「それはないよ」だと思います。
    何の為のβテストなのか、これでは本末転倒でしょう。

    親切心の不具合レビューのせいなどで漏れまくって困るからこうした制限を加えたりするのでしょうけど、
    それでは正式版まではアプリの製作者もiOS9の正式版が出るまでは、一定の不具合報告が届かなく
    なる可能性が大です。

    iOSももう新規で新しいことを入れる事がネタ切れで出来なくなってきていますから、こうして漏れる
    情報を制限してリークを含めた未発表な新機能を維持する事で必死なのではと思います。

    しかしそれはアプリ開発者やユーザーを馬鹿にするような制限の追加で実現する辺り、アップルの
    迷走がより明確になってきたなと私は感じています。

    現在の状況って・・・Macintosh SE辺り?それともSE/30辺り?
    それとも変態LC 520の辺??

    まあどれだけ待ってもジョブズの復帰もないし、iMacは出てきませんが・・・。

    1. 2015/07/26(日) 20:01:17|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    iPhoneの修理・・・うち量販なのに「ここで買ったのに修理すらできんのか!」とか言い出す基地外老害いてワロタ 、ちゃんと説明してサインも書いただろ

    客「iPhone下さい」俺店員「(またかよ)」 ~ GEEK速報
    客「iPhoneが割れちゃったんだけど」
    俺店員「(またかよ・・・)携帯ショップでは修理対応出来ないのでアップルストア行ってください」
    客「は?売ったのはそっちだろ?」

    俺店員「(まーたはじまった)」

    まあよくある事と言えば分かる人には分かる事ですね、これ。
    Android端末ならドコモ・au・ソフトバンクのキャリアショップに直に持ち込んでもらえばいいのですが、
    そもそも何も知らずに、「iPhone」という名前だけで買った人は、そもそもAppleストア自体の存在を
    知らない人が沢山いるでしょうし、iPhoneはそこに持ち込まなければいけないという事も知らない
    方が大勢いるのではないかなと思います。

    17:2015/07/23(木) 15:00:24.709
    でもiphoneを情弱の定番にできたアップルは凄いと思う

    18:2015/07/23(木) 15:00:55.041
    iphonerの8割はアホだから

    20:2015/07/23(木) 15:03:13.789
    最初に説明してても「いや聞いてない」とかゴネだすバカいるもんなー

    23:2015/07/23(木) 15:04:41.458
    >>20
    ほんとーにちゃんとしてるの?
    ハゲ屋は重要事項説明書渡さなかったりするらしいし

    28:2015/07/23(木) 15:06:34.468
    うち量販なのに「ここで買ったのに修理すらできんのか!」とか言い出す基地外老害いてワロタ
    ちゃんと説明してサインも書いただろ

    30:2015/07/23(木) 15:07:20.829
    取り次ぎもしないショップてこの時代にまだ存在してんの?

    32:2015/07/23(木) 15:09:09.503
    >>30
    >>28は多分その場で修理できないから老害が発狂してるわけで
    だったらキャリアの直営ショップ行けと

    36:2015/07/23(木) 15:10:43.294
    どんなに説明してもこのような案件はなくならない
    だからiPhoneは売りたくないんだよなぁ

    43:2015/07/23(木) 15:14:29.294
    >>32
    まあiPhoneだから直営行ってもダメなんだがな
    だから売る時に嫌という程説明してるのに

    まー現実はこんなわけで・・・。

    一部の巨大チェーンを除いて量販店で修理が出来ないのは、Android端末もiPhoneも
    同じ事ですが、少なくともキャリアショップはどう考えてもAppleストアよりも多くて近くに
    ありますよね、普通は。

    iPhone買っている人の何割がきっちりと修理時の事を把握しているのですかねぇ。
    今は低品質のiPhoneの品質を次期iPhoneからあげるみたいな噂も聞こえてはきますが、
    基本は一円でもコストを削って、一円でも高く売って、利益率を稼いで株価対策が
    アップルのルーチンワークですので、どこまでやってくれるのやら。

    溶ける充電器に、被服がめくれて煙を吐くケーブル等、アップル製品はコストダウンの
    塊なので、基本的には余り信用したくないというのが私の気持ちです。


    そう言えば以前は大量に出てきたアップル製品の燃えたiPhoneや焦げた充電器などの
    画像が大量に有ったのに、最近はそれらの画像が一掃されていますね。

    昔あった画像もかなり消えてなくなりました。
    アップルの対策は相当進んでいる模様です。
    ハードウエアではなく、ネット方面の話ですけど。

    1. 2015/07/26(日) 19:38:31|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:5

    Apple Watchは「一番安ものしか売れていない」なのか「普通モデルが売れるも予測割れ」なのか、どちらにしても満足な結果じゃない模様です

    Apple Watch、市場コンセンサス大幅上回り、400万本売上か―シェア75%に ~ iPhone Mania
    Strategy Analyticsによれば、アップルは2015年の第3四半期で、Apple Watchをおよそ400万本売り上げたとのことです。220-300万本程度では、という分析が多勢を占めていることを思えば、同社の提示した数字はかなり強気だとも言えます。

    Apple Watchの売上予想、アナリストにより285万〜570万個と大幅なブレ ~ iPhone Mania
    今年アップルが発売したApple Watchの売上について、これまでのところ非常に良いのか、失敗だったのか、はっきりした予想はされていません。

    アップル、Apple Watchの売上は1,180億円超、約290万個を販売 ~ iPhone Mania
    アップルは2015年第3四半期(4月〜6月)の業績発表を行いましたが、Apple Watchの売上を公表しませんでした。これは以前にも、アップルは競合他社にApple Watchの売上情報を開示したくないとコメントしていたことから、予想されていたことで驚くことではありません。
    ■販売個数は約290万個
    仮にApple Watchの平均単価が500ドル(約62,000円)と想定した場合、販売数は約290万個となり、これまでの予想である300万個に近い売上数となります。もちろん、この売上数は実際の平均単価により上下しますが、アップルの公式な数値から算出した、確度の高い販売数ということになります。

    この二つの記事を見てみると、Apple Watchの数字の予測に対しても各社のスタンスの違いが
    なんとなく見えてきます。

    Strategy Analyticsがどんな手法で予測をしているのかは分かりませんが、9to5Macの
    290万台という数字がそこそこ信用に足る数字とした場合、計算の根拠となっているのは
    その他のカテゴリーの売り上げの部分であり、平均単価の取り方で290万台の台数が
    変化します。

    500ドル(約62,000円)で取った場合で290万台なのですから、400万台を売っている事に
    すると、平均単価が49600円という事になってしまいます。

    SPORTモデルの38mmで42800円というモデルが存在しますが、これってそんなに数が
    出ているとも思えません。やはり42mmのモデルだと思いますので、それだと48800が
    最廉価になります。

    通常のApple Watchだと66800円(38mm)/71800円(42mm)となっており、ここで既に9to5の
    記事の平均の62000円を超えているのですが・・・。

    Strategy Analyticsの記事の通りの400万台という数字を実現しようとすると、
    80~90%以上はSPORTモデルでなければ成り立たない数字になってしまいますね。

    どちらにしろ「Apple Watchは安物のSPORTモデルしか売れていない」や
    衝撃的販売不振で数量非公表」という先日の記事が正しくなるので、
    まあそれはそれで有りと言えばありなんですけど。

    どちらにしても、アップルの出した数字に訂正が加えられる事が無い限りはある程度の
    予測の範囲が限定されたわけで、後は同枠に収めるかだけの問題となりました。

    なんにしてもアナリストにより285万〜570万個と大きく予測にブレが有るような状況では、
    全くと言っていい程情報が無い状態なのでしょう。どれだけアップルが必死に数字を
    隠しているのかがよく分かる状況です。丸々倍も違うとか、もう異常ですよ。


    あとアップルがこうして外部からわざと数字を読みにくくしている限りは、いくら「6月が
    一番売れた」とか、根拠なく言った所で「じゃあ数字を出せ」で終わってしまいます。
    売れていたら数字自慢をしたがるアップルが、今の所全く数字に触れようとしない
    時点でだいたいご察しって事ですよね。

    数字を出さずに戯れごとばかり言っていないで、はっきりとすれば済むだけの話ですが、
    アップルは7-9月期のApple Watchの数字を果たして発表してくれるのでしょうか。

    弱気な7-9月期の決算予測でもう十分ネタばれな気もしますけどね。

    1. 2015/07/26(日) 19:24:49|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:3

    Googleが移動履歴や写真をタイムラインとして見られる機能を追加

    Googleマップにタイムライン機能を追加 ~ リンゲルブルーメン
    Google Mapsに新機能「Your Timeline」が追加されました。位置情報を使用しているユーザーの場合、過去の指定した日時にどこのいたのか、どのように移動したのかを確認できます。

    Googleマップにタイムライン機能が付いたようです。

    位置情報を並べ、自分の行った先がタイムラインとして見られるようです。
    今後は位置情報はこんな形で完全にGoogkeに把握される事になりそうです。

    位置情報が一致したらGoogle Photosの写真もタイムラインに表示されるとの事。
    情報同士の結びつきと、整理の自動化の時代になってしまったようです。

    Web版Google Mapsで段階的、Android版アプリはv9.12アップデートから利用できます。

    まあアップルも似た様な事をやろうとすればいつでも出来る感じでしょう。
    もう気持ち悪いとか言っていないで、割り切って活用すべきは活用する。
    そんな時代になってしまっているのかも知れません。

    1. 2015/07/25(土) 19:25:10|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    ソニーがXperia Z3/Z2向けのAndroid 5.1.1をリリース、着実にバージョンアップを重ねているソニー、配布を阻止する日本のキャリア

    ソニー、Xperia Z3シリーズとZ2シリーズにAndroid 5.1.1を提供開始 ~ リンゲルブルーメン
    ソニーモバイルはXperia Z3シリーズとXperia Z2シリーズにAndroid 5.1.1アップデートの配信を開始しました。

    ソニーはXperia Z3/Z2シリーズにAndroid 5.1.1のアップデーターの配信を開始しました。

    次回のアップデートは数週間以内に以下の機種の予定
     ・Xperia Z1
     ・Xperia Z1 Compact
     ・Xperia Z Ultra

    更にその後すぐに続くアップデートは
     ・Xperia T2 Ultra
     ・Xperia C3
     ・Xperia Z Series
     ・Xperia M2
     ・Xperia M2 Aqua

    となるようです。


    個人的には国内向けキャリア端末ではXperia Z3/Z3 Compactだけは5.1.1化させてほしいなと思います。
    安定しなければ出さなくてもいいとは思いますが。
    恐らくAndroid MはZ3にくると思うので、国内キャリアはZ3/Z3 CompactだけにはAndroid Mを
    出して欲しい所ですね。

    1. 2015/07/24(金) 19:41:41|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    アクセスランキングのグラフをAndroid M(5.2)とiOS 9に対応させました

    当ブログの携帯端末アクセスランキングのグラフをAndroid M(5.2と仮定)とiOS 9に対応させました。
    Android 5.2移行からのアクセスはまだ有りません。
    Android 5.1.99までしかありませんが、これはLollipopとして今の所カウントさせています。
    こんな所で個別対応させていたらキリが有りませんしね。

    iOS 9に関しては既にアクセスが有るのでカウントが始まっています。
    機種数的には既に数字が入りましたが、アクセス数のカウント的にはまだアクセス数が
    少ないので0.00%のままですね。(0.01%になるまでは表示上は0%となります)


    鈴の音情報局blog・携帯端末アクセスランキング(グラフ)

    キャリア(回線種別)×端末の組み合わせが既に5000を超えており、CGIマジで
    大丈夫かとかドキドキしているのですが、特に問題も無く動いてくれています。


    とりあえず年一回の新OSの対応が済んだので、何時でもかかってらっしゃい。

    1. 2015/07/24(金) 19:35:44|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:3

    Youtubeで縦長動画対応のAndroidアプリがリリース、PC版は既に対応済み

    Android版「YouTube」、縦長映像の全画面表示をサポート ~ リンゲルブルーメン
    Android版「YouTube」アプリが10.28にバージョンアップされ、縦に長く撮影された映像の全画面表示をサポートしました。

    携帯で撮影された動画は縦である事も少なくなく、PCやスマホで見ると黒帯が大々的に
    出たりして、残念な結果になる事が多々ありました。

    PC版も既に対応済みでしたが、Android向けのYoutubeアプリでも縦長表示に対応。
    これで縦で撮影されて、アップロードされた動画も大きく表示されるようになりました。

    縦長のYoutubeとかすごく違和感が有りますが、でも確かに見やすくてとってもいいです。

    1. 2015/07/24(金) 19:15:36|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    iPod touchが3年ぶりにA8プロセッサを採用、RAM 1GBで発売、iPad miniを含めてA8ラインナップに揃えるつもりなのか・・・アップルのコストダウン策

    Appleが新型iPod touchを3年ぶりに発売・A8/M8プロセッサを搭載してゴールドが追加 ~ GIGAZINE
    Appleは2015年7月15日(現地時間)、約3年ぶりとなるiPod touchの新モデルを発表して販売を開始しました。新モデルではiPhone 6と同等のA8チップとM8モーションコプロセッサを搭載することで処理能力が大幅に上がっており、新たに容量128GBモデルが追加。カメラは5メガピクセルから8メガピクセルへと性能が向上しています。同時に、iPod nanoとiPod Shuffleのカラーバリエーションも変更されました。

    アップルが3年ぶりにiPod touchを刷新。

    本心から言えば、iPhoneの販売を阻害し、売り上げの下げ要因となるiPodは捨てたはずの
    ラインナップでしたが、下がりながらも根強い需要が有るのでしょう。売り上げの下支えを
    考えると、アップル的には生産中止にも出来ず・・・といった所じゃないでしょうか。

    なのでまだなんとか売れている旧来のiPod touch第5世代の生産を終わらせるべく、
    ラインナップの整理として出てきたものと思われます。

    主要部分の比較をしてみます。

     ●第5世代
      Apple A5 デュアルコア 800MHz
      Mobile DDR2 SDRAM 512MB

     ●第6世代
      Apple A8 デュアルコア 1.1GHz
      LPDDR3 SDRAM 1GB

    最新の第6世代は第5世代からは大きなステップアップです。
    なにせA5プロセッサはiPhone 4sと同世代のCortex-A9×2コアですから。

    Cortex-A9×2コアの800MHzでRAM 512MBの端末・・・そろそろヤバいです。
    次のiOS9をRAM 512MBのA5端末で乗り切るのは困難となったのかも知れません。
    たとえiOS9が大丈夫でもその次のiOS10になるとどうでしょう。

    どちらにしても将来のiOSを睨んだ刷新である可能性は高いと言えます。
    またいつものアップルならここでプロセッサをA7に絞って最新のA8を採用する
    なんてことはするはずも無かった所ですが、出来るだけ同じ設計のまま、部品の
    無駄を無くすために28 nm HKMGプロセスのA7ではなく、TSMCの20nmプロセスの
    A8になっています。これはA8のダイサイズがA7よりも13%減少し89mm2になって
    いる事も大きいのと、消費電力の低下が見込めるからという、総合的な判断による
    ものではないかと思われます。

    この事からA7はアップル的にはもう終わったチップであり、今後のベースポイントと
    なるプロセッサをA8に置いていると思われます。

    A8プロセッサも1.1GHz動作という事で、恐らくA8のテスト落ちのB品の再利用も
    目論んでいるのでしょう。これで新たにプロセッサを増産する事なく、テスト落ち品の
    利用場所が生まれます。つまりは生産コストは最低限で済むという訳です。
    逆にもうほとんど生産していないA5を使い続けて旧来のラインを維持する方が
    よっぽどコストが掛かるわけですね。

    このiPod touchの刷新から私が導き出す答えは、なんとなく噂になっている、
    現在A7プロセッサベースのiPad miniの刷新。

    早期にA8プロセッサにまとめ、A7の生産を終了させていきたいのではないかなと
    いう気がしています。

    Apple A4 53mm2 (シングルコア)
    Apple A5 122mm2 (デュアルコア)
    Apple A6 97mm2 (デュアルコア)
    Apple A7 102mm2 (デュアルコア)
    Apple A8 89mm2 (デュアルコア)

    このようにダイサイズで考えるとアップルの中ではA8はダイサイズ的には非常に
    優秀なプロセッサであり、しかも64bitで性能的にも十分という事で、あらゆる端末を
    このプロセッサにまとめてしまえば生産コストの圧縮も出来るのです。


    そんなわけで、iOSの事情と、端末生産の事情からまだ需要の有るiPod touchと
    iPad miniの刷新は避ける事が出来いのではと私は見ています。
    この後に噂になっているiPad miniが多少のハードの刷新だけで登場するかも知れ
    ないですね。それとも単価を釣り上げる為に大型モデルチェンジになるでしょうか。
    日本のメーカーが好きなゴテ盛り高コスト端末化にするとか・・・さすがにそれは無いかな。

    あとこのiPod touchは4インチで出ており、少し前まで噂の強かったiPhoneの
    4インチ版が出るかどうかは怪しいなという気がしています。
    勿論A8を積んだ4インチ版のiPhoneを作っておくという考え方も出来ますけど。
    A8搭載の4インチはtouchでとするのか、iPhoneにも4インチをとするのか。
    どちらの選択も有り得る所が・・・。


    ここにApple TVが乗ってくるのかというと、相当怪しい。
    ちなみに最新の第3世代で2012年3月発売でApple A5を搭載。
    iPod touchの前世代である第5世代と同等の性能です。
    アップルがApple TVを今後も売るつもりが有るのかどうか、
    ここが分水嶺になるような気がします。

    さて、件のApple Watchですが、まあとりあえずApple TVが第3世代迄は
    出ていたので、Apple Watch 2までは出るだろうと思っています。
    その先はどうなるのかは全く分かりませんけど。

    Google Glassも一部のマニアには異常な盛り上がりを見せましたが、
    その後を考えると、ウエアラブルは本当に難しい分野だと思います。
    実際にはそんなものを求めている人は本当に極少でしょうから。
    それをどう無理やり大きなパイに押し上げるか・・・まだ成功しないとは言い切りません。
    私は要りませんが。

    1. 2015/07/23(木) 19:43:21|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:3

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/10]】ようやくXperia Z4だけのテストになったので、タッチ切れテストを行ってみた

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています
    [09]でSmartWatch3に関してのレポートは終了したので、今回からはXperia Z4だけに焦点を
    当てていきたいと思います。

    【Xperia Z4の細かい所を見ていく】

    改めてZ4を手に持った感触を書いてみます。

    大きさや重さ等はもう色んなライターさんやブログで書かれている事であり、そういうのは
    うちではやりませんので悪しからず。

    最近のXperia Zシリーズは、表と裏がガラスになっており、そのガラス面がどの辺りからか
    結構滑るような意見が多いです。私はそこまで気にしていた事は有りませんが、日々使って
    いるとやはり滑ります。確かに滑るのが気になる。

    手に持っている時もそうですが、置いている時がヤバい。
    タブレットの上に載せて運んでいたりすると、少しでも傾けると簡単にするするっと滑っていく
    ような感じです。

    ガラス面に何らかのコーティングがかなりしっかりされているように思います。
    そのコーティングが滑りを生んでいるようです。
    このコーティングが何時からされているのかは分かりませんが、「滑る」はZ3/Z3Cの頃にも
    言われていたように思うので、前世代から同じコーティングがされているのかも知れません。


    私が持っているタブレットはNexus 7(2012)と古いタブレットですが、古い端末という事も有り、
    アプリのキャッシュが溜まってくると端末が全体に遅くなってきます。

    例えばこんな感じ。



    これはZ4のTwitterアプリのキャッシュですが、最新の端末のプロセッサだとこんなに
    キャッシュが肥大化していても全く影響を感じません。でもその分バッテリーは食って
    いるとは思いますが。ハイパフォーマンスなプロセッサを積んでいる端末であっても、
    こういう所をマメに掃除しているとバッテリーの持ちが微妙に変わりそうに思います。
    計測してはいませんけどね。キャッシュ自動掃除アプリとか作って、週一とかで動かせば
    色々改善しそうな予感・・・。

    Nexus 7(2012)だと数十MBを超えるようなキャッシュを持っているアプリが出てくると結構
    辛くなりますが、やはりここはプロセッサの能力差が圧倒的に出てしまうところですかね。
    逆に言えば、このキャッシュを自動的に整理する機能が付けばCPUがプアな端末でも
    サクサク感が落ちにくくなると思うのですけど。


    で、Z4で試しておきたかったのはこれ。

     

    以前はタッチ切れが問題になったモデルも有ったりしましたが、それに関しての調査です。
    人差し指~小指までの4本指タッチと、人差し指だけのぐるぐるテスト。

    タッチ切れの気配もなく、綺麗に描けていますね。
    ただし保護フィルムを張るとタッチ切れが起こる事も有るので、保護フィルムを張った
    バージョンもテストをしてみたい所ですが、借り物なのでそこまでする気はしませんでした。
    フィルムによっても癖などが違うでしょうし。そういうのはプロのライターさんにお任せ
    したいチェックの分野ですね。


    ただしこのタッチ切れのテストは受け取った初期状態で試すとどうなるのかまでは検証
    されていません。初期状態だとタッチ切れを起こす可能性はまだ残っています。
    それ程高い確率ではないと思いますが・・・。


    【SmartWatch3を付けて生活していた時の話】

    そう言えば、SmartWatch3を付けて生活していた間、時々「それもしかしてApple Watch?」
    みたいな展開が多く、皆口をそろえてApple Watchにされてしまいました。

    そうなると決まって「ソニーのスマートウォッチだよ」と返してあげますと、みんなきょとん
    となってしまいます。そんなものが存在している事も知らないみたいな人も多く、なかなか
    スマートウォッチの浸透は厳しいかなと感じました。

    また「Apple Watch?」な方々の大部分はApple Watchを見た事が無い人が大半だと思います。
    私も街中でApple Watchを付けてる人を見た事が有りませんし。

    1. 2015/07/23(木) 19:41:22|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    アップルの決算、7-9月期は落ち込む予想、Apple Watchの失敗が響く

    米アップルの4─6月は増収増益、売上高見通しさえず株価下落 ~ ロイター
    [ベンガルール/サンフランシスコ 21日 ロイター] - 米アップル(AAPL.O)が21日発表した第3・四半期(6月27日まで)決算は、iPhone(アイフォーン)の販売が好調となるなか、売上高が32.5%増加した。一方、同時に発表した7─9月期の売上高見通しは市場予想に届かず、株価は時間外取引で6%以上下落した。
    7─9月期の売上高見通しは490億─510億ドル。トムソン・ロイター・エスティメーツのアナリスト予想平均は511億3000万ドル。
    4─6月期のアイフォーン販売台数は4750万台。前年同期比で35%増加したが、1─3月期に記録した6120万台からは22%下回り、一部のアナリスト予想(約4900万台)にも届かなかった。

    アップル、高まる期待に応えられず ~ JB PRESS
    iPhoneや中国市場は好調も投資家は失望

    米アップルが7月21日に発表した今年4~6月期の決算は、主力の「iPhone」の販売が伸び、増収増益となった。
    ■33%増収、38%増益
    売上高は496億500万ドルで、1年間から33%増加。純利益は同38%増の106億7700万ドル、1株当たり利益は1.85ドルで同45%増加した。また、粗利益率は39.7%で1年前の39.4%から拡大した。
    ただしiPhoneの販売台数はアナリストらの事前予測に届かなかった。アップルが併せて発表した今年7~9月期の業績見通しもアナリスト予想を下回ったため、アップルの株価は同日の時間外取引で売られ、一時7%以上下落した。

    アップルの今期の予想値が思わしくない。
    4-6月期としては最高値を叩き出すも、アップル株が急落。
    7-9月期の予想がよろしくないという事が原因。

    何故7-9月期の予想がよくないのか。
    アップルとしてはこの時期は毎年下がる時期「だった」、元々は。
    しかしauやソフトバンクにばら撒かせたり、色んな手段を講じ、本来売れる
    わけでもない時期にも売り上げを伸ばしてきました。

    今回7-9月期を支えるはずだったApple Watchが思った以上によくない。
    売り上げを維持するはずのApple Watchが既にお荷物状態。
    これでは7-9月期に数字を盛るわけにはいきません。
    というわけで素直にそこを書くしかないわけで・・・。
    しかしそれでも出てこないApple Watchの数字。

    そう言えばアップルのWWDCやiPhoneの新製品発表会等では冒頭に色んな
    自信の有る数字の羅列が有り、それがアップルの誇りのような役割を負っています。

    しかし待てど暮らせど出てこない、Apple Watchの数字。
    余程自信の無い数字になっているのではと思わせる所です。
    まあアナリスト達の予想の数字も全く外しているわけでもないでしょう。

    アップルはiPhone 6/6+の押し込みに移行するかも知れませんね。
    さすがにこの状態ではApple Watchの押し込みを加速しても知れていますし。
    単価の高いエディションがバカバカ売れる可能性も考えられませんから。

    1. 2015/07/23(木) 19:34:06|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:1

    Android Mは6.0ではなく5.2になるとの報告

    Android Mは「Android 5.2」に?6.0ではなく─DEMOモードにヒント ~ リンゲルブルーメン
    Googleが2015年末にリリース予定の新OS「Android M」は、Android 5.2としてリリースされる可能性が高まっています。

    Android MのバージョンナンバーはAndroid 5.2になる可能性が高いとの事。

    その裏付けとして、Android M開発者プレビュー版でデモモードを起動すると、時刻が5:20と
    表示される事が挙げられています。KitKatの4:04等、過去のバージョンでも同じ事になって
    いましたので間違いなさそうです。ただし新手のフェイントの可能性もあるので、確定とする
    のは時期尚早かも知れませんが。


    確かに現在は開発者プレビューのAndroid MがAndroid 5.1.99というバージョンで当ブログにも
    アクセスが有ります。

     ・Developer Preview   Build/MPZ44Q
     ・Developer Preview 2  Build/MPZ79M

    の二種類のアクセスが来ている状態です。
    勿論どちらもAndroid 5.1.99としてのアクセスです。

    Android 4.4の後は4.5等と言われていましたが、私はARTが載るのに4.5は無いと思い、
    Android Lの時はAndroid 5.0として出ると以前書きました。

    今回は安定していませんし、大がかりな内容変更もなさそうです。
    なので5.2として出ても不思議ではないと思います。

    5.2では色んな機能アップは無くてもいいですから、とにかくメモリ関係やCPUがプアな
    端末で激遅になるような事は避けて欲しいですね。マイナーアップでいいから、
    絶対的な安定OSになる事を期待しています。

    1. 2015/07/23(木) 01:21:09|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:7

    Apple Watchの満足度97%・・・つまり信者にしか売れてないってことか

    Apple Watchの満足度97%、iPhoneより高く ~ リンゲルブルーメン
    市場調査会社WristlyがApple Watchを購入した消費者の満足度を調査したところ、発売当初のiPhoneやiPadよりも高いことが明らかになりました。
    発売当初のiPhoneやiPadの満足度はそれぞれ92%、91%だったのに対し、Apple Watchは97%を記録したとのこと。

    アップルウオッチの満足度の調査結果が非常に高いという。
    何だかんだとトラブルが遠くから聞こえては来ていたのですが、それなのに高い満足度を
    維持できる理由は一つだけでしょう。

    当ブログ記事
    Apple Watchが売れない、衝撃的販売不振で数量非公表?期待はずれ

    ぶっちゃけ、信者層しか買っていない事の裏付けと言っていいのではないかなと思います。


    確かそこらで叩き売っている20ドルの時計に林檎マークを付けて「これがApple Watch」だと
    言ったら幸福度が上がったのでしたっけ?

    詳しくは忘れましたが、不具合が有ろうと20ドルの時計であろうと満足できる人達の集まり
    みたいですから・・・。一般世間の満足度調査と数字の意味が違うのではないいかなと思います。

    1. 2015/07/22(水) 23:09:19|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    アップルはiPhone 6s世代では16GBモデルの廃止で32GBを最低ラインに、16GBモデルで苦しめられた報い?

    「iPhone 6s」シリーズのストレージ容量は32GB/64GB/128GBに?! ~ 
    M.I.C Gadgetが、Foxconnの内部情報筋の話として、次期iPhoneこと「iPhone 6s/6s Plus」では16GBモデルがなくなり、32GBモデルからのラインナップになる事が分かったと報じています。

    次期iPhoneから16GBモデルが消えて32GB~になると報じられています。

    iPhone 6/6+では16GBモデルの上は32GBを飛ばして次は64GBとなっています。
    これは私は16GBは小さいのでその一つ上を買う層を狙って64GBを買わせるという
    「テク」だと思っています。実際にはアップルが狙ったよりも16GBが売れてしまった
    のかどうかの結果までは分かりませんが。

    逆にアップルとしては16GBモデルがiOSのバージョンアップの障害になってしまいました。
    仮に購入平均価格の釣り上げを目論んだ結果、バージョンアップでトラブルの要因に
    なってしまったというのでしたら、アップルは自分で自分の首を絞めた事になります。

    そういう事が有った上での16GB⇒32GB化かどうかは分かりませんが、初めから
    16GBモデルを廃止して32GBを最低レベルにしておけばよかったんじゃないかと
    私だけでなく、多くの人が思っているのではないかという気がしてます。

    1. 2015/07/22(水) 22:05:10|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/09]】ついにSmartWatch3を見限る日が来た、そしてIMEも

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています

    先日SW3でスクリーンショットを曲がりなりにもGmail経由でやっと自由にとれるようになった矢先、
    ちょっとおかしなことが起こりました。

    【SmartWatch3を使い出して2週間の感想】
    以下の画面が突如表示されました。



    この画面をスクショしようとコマンドを送ろうとするも、接続が切れていますから当然Xperia Z4側
    からスクショコマンドを受け付けません。というか、Z4側のアプリで既にスクショコマンドが出なく
    なっています。画面をZ4のカメラ機能で撮影に戻りました。


    で、仕方なくSW3側を操作。



    初期化するとまた一からSW3の設定がされました。
    丁度SW3を使い出して二週間目の日の出来事です。

    私は初日に「・SmartWatch3は初めの二週間は、嫌になってもなんでも必ず毎日つける。」と
    書きましたが、その二週間目に起きたこの事件で、私はSW3の利用の断念を決意することにしました。

    SW3は機嫌がいい時はバッテリーは二日持つなと思える持ちなのですが、突如理由不明で盛り盛り
    とバッテリーが減り出したり、それが「ペアリングの問題」かと思っていたら、どうもそれだけでは
    ないという不安定さ。

    これがハードの問題なのか、OS側の問題なのか、まだ切り分けは完了していません。
    しかし色んなイベントがたて続けに有るこの時期に、その詳細な切り分けを継続して行う余力も有りません。
    残り少なくなったZ4の貸出期間をZ4だけのテスト期間にしたいのです。

    SW3はXperia Z4と同時テストするにはちょっと不安定過ぎます。
    もっとじっくりと試す期間が無ければこの不安定さの原因の追及は難しいと思います。
    少なくとも今の私には。


    Android Wearは完全に安定して動作している前提で考えた場合でも、通知の最適化という問題が
    必ず起こります。不必要な通知が横行していたら外して投げつけたくなります。
    毎日来る業者からの宣伝、私の場合はミズノやアディダス等のスポーツ用品メーカーからの
    メールは毎日来ます。その度に通知を見て「今はそれどころじゃない」と思う訳です。

    完全にゼロにしたいわけじゃないし、中にはトレーニングの予約通知などの受けたいメールも有る。
    だから完全停止は出来ない。

    スポーツメーカーもそこをうまく突いて停止できなくしているわけですが、だったらスマホ止まりに
    しておいた方が精神衛生上は良い頃合いだと思います。毎度腕にまで通知が来ると本当にウザイ。

    まだ興味のあるメーカーや企業ならいいでしょう。
    本当に関係の無いスパムのようなメールが腕に来たら一度二度は良くても、それ以上は暴れたく
    なるってもんです。人の近くまでにじり寄る情報程洗練されていなければならないと思っています。
    少なくとも私はそこまで取捨選択のフィルターに力を注ぎ込む事は出来ませんでした。
    またそんなフィルターに手間がかかるようでは少なくともこの手のウェアラブルデバイスの
    一般化は不可能でしょう。

    Apple Watchのように、物珍しさで飛びついて、すぐにガッカリしてポイされるのが落ちです。
    蚊の音が遠くならまだ気にならなくても、耳元でブ~ンブ~ンされたらイライラするようなのと
    言えば近いでしょうか。


    更にその上に冒頭から書いた不安定さがイライラに拍車をかけます。
    私は結構頑張ったつもりです。

    確かに便利だと思える側面は有りました。
    事実SW3は便利でした。
    余計な通知の取捨選択を腕の中でガンガンと整理できるのはやっぱり便利でした。

    しかし運転していてもトイレに入っていても、振動で今来たものが通知されてしまう。
    その内、気になるものから順に我慢ならなくなっていきました。


    ウェアラブル等とはやし立ててテレビなどのメディアが騒いでいますが、
    情報と人との距離を再度測り直す時代が来たのかも知れません。
    少なくとも私はスマホ以上のパーソナルスペースには多過ぎる情報は欲しくないです。

    時刻や地図、読み直したりするメール等、その他能動的に得ようとする情報なら腕に
    有ってもいいと思います。しかしプッシュで来る通知はもっともっと減らせないと
    使い物にはなりません。

    ツイッターの要らない通知とかスマホ止まりでいい情報まで腕まで通過してきてほしくないです。
    我儘でしょうか?



    【Xperia Z4は安定も、そろそろ一つの答えが出始めてきました】

    私はXperia Z4は自分の環境そのままにしたいという事で、ランチャーはAPEXに速攻で
    入れ替えました。完全に同じとまではいかなくとも、ほぼ私のGXでの利用環境に近づいたと思います。
    それで二週間強を過ごしてきました。

    長文の変換性能がGoogle日本語入力よりも今一つよくないと書きましたが、それも細切れ変換を
    多用して回避するという方法が見つかり、思ったよりも馴染み始めました。
    が、やはり文節の区切りを変えたいとか、どうしても適切な細切れ候補が出てこない等で
    再変換をかけたい時等、長文のインライン選択がタップで出来ないPOBOXはGoogle日本語入力に
    その部分で圧倒的に劣ります。

    一番困るのは←キーで文節割を変更後、→キーで文末に戻る時に、末尾に来ると、→で末尾文字が
    無限コピーされまくる事。わぁぁぁぁぁぁーっとか入力を多用する人にはいいのかも知れませんが、
    私の場合は区切り変更や再変換の方が遥かに多いので、末尾文字がコピーされまくるのは
    爆弾以外何物でも有りません。この機能邪魔過ぎる。これが設定で止められたらPOBOXの評価は
    もうちょっと上がっていたかもしれません。

    しかし今夜か明日にはGoogle日本語入力に入れ替えようと思っています。
    もう末尾文字のコピーには我慢ならないです。
    設定画面がタコでも長文変換性に優れ、インラインタップが出来るGoogle日本語入力の方が
    私にとっては操作性に優れているなとこの二週間ちょいで感じました。


    Xperia Z4が使える日程もあと1/3程になってきました。
    まだまだ試したい事は有るのですが、SW3にかけ過ぎた時間をどこまで取り戻せるのか。
    今後はちょっと頭を整理しながら進めていきたいと思います。

    1. 2015/07/21(火) 19:55:44|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    auの隠れたヒット、キマグレン が解散『FINAL CONCERT 2015~LAST SUMMER DAYS~』・・・そしてソフトバンクに向けた隠されたメッセージが暴かれる

    auが生み出した隠れたヒットが有ります。
    キマグレンです。



    このCMでは途中に白犬を飛び越えるシーンが有ったりと色々物議を醸しだしました。

    このキマグレンが先日キマグレン FINAL CONCERT 2015~LAST SUMMER DAYS~を開催。

    2日間ともTVライブ中継されるという、破格の扱いを受けていました。
    冒頭からauのCMで取り上げられたLIFEを歌い、最後にもLIFEで締めました。

    その締めに入る前に、「僕たちはこの曲で世界が変わった」と言っていたのが印象的です。
    auによる最大のヒットメイキングだと言えます。


    ヒットメイキングと言えばNECのCMが一時期すごかった覚えが有ります。
    YUKIをN904i時代に採用し、彼女を売り込みました。

    N505iSの広告キャラクターに中国の女性音楽ユニット女子十二楽坊を採用し、
    これはTV界やメディアを大きく染める程の大ヒット。
    今はもう消えてしまったNECの携帯事業のCMのセンスは本当にすごかったです。



    それに負けじとヒットさせたau Smart sportsでしたが、そのキマグレンもFINAL CONCERTを
    迎えることになってしまいました。残念な事です。


    私がタダでこのネタに触るわけもなく、とりあえずずっと思っていた事に飛びついてみます。


    キマグレン - LIFE(Smart Sports Remix ver.)




    やはり私が飛びついたのはここでした。










    意図していても、意図していなくてもauのこのセンスを密かに私は褒めちぎっていました。

    [auの隠れたヒット、キマグレン が解散『FINAL CONCERT 2015~LAST SUMMER DAYS~』・・・そしてソフトバンクに向けた隠されたメッセージが暴かれる]の続きを読む
    1. 2015/07/21(火) 19:48:15|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    信者力が試され過ぎ⇒『iPhoneユーザーの半数以上が「アップルカー」を購入するかも?』

    iPhoneユーザーの半数以上が「アップルカー」を購入するかも? ~ iPhone Mania
    興味深いことにBusiness Insiderは、対象者の47%がアップルカーを「購入する意思がない」としているため、アップルが自動車業界へ参入することについては否定的です。しかし、残りの53%は意思決定をしておらず、そのうち「購入するかもしれない」は20%、さらに33%は「購入する」または「すごく購入したい」と答えています。

    なんかもうすごいことを書いていて驚きました。

    「購入する意思がない」が47%なので、それを裏返した53%が「購入するかも?」とする考え方で
    仰天しました。

    記事を読むと、単なる飛ばしタイトルである事は分かりますが、それでもそこそこ内容は
    アップルファン特有の試走が流れているなと思いました。

    ■アナリスト、そこそこの成功は可能
    もし、この調査結果の通りアップルがiPhoneユーザーを取り込み、アップルカーを販売することができれば、投資銀行Piper Jaffrayのアナリスト、Gene Munster氏が想定する売上げは達成することが可能と考えられます。

    500億ドルを達成する為には、2.4万ドル(約300万円)の車が年間210万台程度売れないといけない
    計算になります。まあアップルの事ですから不可能ではないような気がしますが、でもこれって
    どんな数字かと言いますと、例えばトヨタグループが全世界で1000万台を超えて「すげーすげー」
    と言っているという訳です。その1/5以上の数字を300万円の車で売らなければならない事になります。

    150万円クラスに落とすならば420万台クラス。普及帯の価格だとトヨタグループのの半分弱の数字。
    トヨタグループですから、子会社のダイハツ工業、日野自動車を含んだ軽やトラックまで含まれた
    数字です。当然ながら100万円を切った価格帯の車も含んでの1000万台なわけです。

    それが「アップルなら可能」らしい。


    ではどの程度実現可能なのか。
    アップルウオッチの売れ方をよく見てみましょう。

    売れているのは安いモデルのスポーツモデルが大半。
    100万円や200万円のエディションクラスは6月末までで2000本足らずとの事。
    こんな調子で300万円の車を210万台とトヨタグループの1/5も売る事が出来るのでしょうかね。

    信者力が試され過ぎな気がしますが・・・。


    ちなみにアップルユーザーの半数以上がアップルカーを購入するとなると、年間1億台ぐらいは
    売れるんじゃないでしょうか。売れ過ぎて困ってしまいますね:-P

    1. 2015/07/21(火) 19:40:25|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    Windows 10にすると、自動アップデートから逃れられなくなるようです

    注意!Windows10、自動アップデートから逃れる術はなくなる ~ iPhone Mania
    Windows7以降のユーザーであれば、7月29日にWindows10へと無償アップグレードが可能ですが、アップデートを予約しWindows10にすると、それ以降は自動でアップデートされてしまうようになるので注意が必要です。

    Windows 10に一旦してしまうと自動アップデートを拒否できなくなるとの事。

    今でも自動アップデートにしていると、いきなり重くなったかと思ったら、気が付けば再起動の
    通知が来て「またお前かーーーっ!(怒)」となる事が多いのですが、それがもう拒否すら出来なく
    なるというもの。

    マイクロソフトのアップデートのデリカシーの無さはもうみながよく知る所ですが、自動アップデートに
    していると「間が悪い」タイミングをよく選んでくれるので本当にうれしくない。

    それが拒否できなくなるのですからもうたまらない。
    これだけでもWindows 10にしない十分な理由と言えますよね。
    少なくともこれで私は飛びつかないとが決定しました。

    1. 2015/07/21(火) 19:22:33|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/08]】SmartWatch3のスクリーンショットを取ってみた

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています

    【SmartWatch3でスクリーンショットを取ってみる】
    以前SW3でスクリーンショットを取ってみようと試しました。
    取り方は分かったのですが、色々有って結局は断念しました。
    今回はOSも5.1.1に上がっている事も有り、再チャレンジです。

    Android Wearでスクリーンショットを取るのはSW3側の操作ではなく、Xperia Z4側で操作を行います。

    Android Wearのコントロールアプリを立ち上げて右上の縦3つ点々の設定をタップすると以下のメニューが現れます。



    それを選んだ瞬間にキャプチャが終了し、Z4の通知領域に通知が来ます。



    通知をタップすると以下のようにどのアプリで処理をするのか選択になります。
    私はGmailでメールに添付してPCへ送ることにしました。



    上記でGmailを選んだのは実は他の送り方を選択すると、エラーとかで弾かれるからです。
    これは単に私の設定ミスなどの問題なのか、それともAndroid Wear側の問題なのか、
    Z4側の問題なのか、不明ですがとにかくGmail以外ではエラーで出来ませんでした。



    写真とスクリーンショットの比較。
    SW3でのスクリーンショットサイズは320×320です。
     


    現状スクリーンショットはきちんと動いていない部分が有るようなので、そこをきちんと直して欲しいです。
    スクリーンショットの通知が来たらファイルに自動的に落とす処理の追加も欲しいですね。
    いちいちGmailを経由しているのはなんだかなーって感じなので。

    1. 2015/07/16(木) 19:33:11|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/07]】誤爆してトラぶった、でもそれ以外ではZ4は超安定でSW3は若干の不安有り

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています

    【SmartWatch3 SWR50の安定度】
    WiFiを切ったらバッテリーの減りが急速にマシに…と書いたらいきなりトラブル発生。
    いつものようにSW3とZ4を持って出かけたのですが、SW3の画面上に何故か雲切れのアイコンが・・・。
    SW3はZ4へのペアリングが切れてクラウドでなくなると、雲切れアイコンが表示されます。
    WiFi切れでも雲切れアイコンが出ますが、もうWiFi接続は解除していますし、
    WiFi切れのアイコンは別の位置に出ます。(出かけた時には気付かず、後で判明した事です)

    それがZ4とのペアリング切れが起こっており、70%前後有ったバッテリーが30分程で完全に
    無くなって画面が消えてしまいました。

    色々やって訳が分からない状態でしたが、結局分かったのは端末というか、AndroidWearのOSが
    不安定になっており、再起動したらおかしな症状全般直りました。その後はバッテリードレインも
    全部収まり、Z4とSW3を持って出かけても雲切れマークは表示されません。
    バッテリーの減りも以前の通り、深夜になってもまだ60%程バッテリーが残っています。
    異常な量の通知が来ない限りは何とか丸々2日カバーできるレベルです。
    一日目にそこそこ使ってこの結果ですから、余り使わなければ一日半持つとかいう
    Apple Watchよりも更にバッテリーが持ちますね。

    OSの安定度に若干の不安はあるにせよ、再起動で回避できる事が分かりましたし、
    一週間以上再起動無しで使いっぱなしで起こった事ですから、そんなに頻繁に
    再起動が必要ではなく、せいぜい週一回レベルの話なのでまあ良しとしますか。

    そう言えば、いつぞやにバージョンアップがきた後の状態を見ていませんでしたね。
    見てみるとAndroid Wear 5.1.1でした。
    Android OSって書いてあるけどそこの事でいいんですよね?
    Xperia Z4側は5.0.2なのでそれが表示されているわけでは有りませんし。

    以前書いた4.4W2は一瞬で通過してしまっていたって事ですかね。
    そこそこ前に5.1.1になったように思いますので。

    でもこれって上に書いたようにAndroid Wear 5.1.1でも不安定状態になる可能性が有るって事ですよね。
    まあ使っていて昨日に不安定になってバッテリードレインになった事以外ではさして不満らしい不満は
    無いですけどね。通知が多過ぎるという事以外は。

    通知は自分で選べるとは言え、通知の最適化の為に手間がかかり過ぎて実行する気にもなりません。
    だって下手にアプリごと通知を切ると何も通知されなくなってしまいますからね。
    この取捨選択のフィルターがうまく設計できる余地がほとんど無いなと感じています。
    この通知を如何にして最適化する方法を提供していくのかが、今後のAndroid Wearの課題かも。
    私はもうちょっと通知を絞り込めるオプションが欲しいです。

    もう全然ソニー側の問題じゃない話ばっかりで申し訳ない。



    【Xperia Z4は相変わらず快適です】
    Xperia Z4に関しては特に問題はないのですが、RunKeeperで測っていた時に、何だかんだでトラブルが有りました。


    先日の記事でも使った画像の以下の一番右の所。

    赤の終端マークが有り、計測がそこでストップしていますね。

    しかし実は私は計測を止めていません。
    二周目に勝手に止まっていたのです。

    後で画面を見ると、どうやら勝手に色々操作がされていたようです。
    端末が異常に熱を持って動作が遅くなっていました。
    ウエストポーチ内の何も見えない動画が録画されていたりなど、もう滅茶苦茶でした。

    で、症状を見てみると、横幅ギリギリのウエストポーチにZ4を無理やり押し込んでいる事が
    恐らくこの誤爆の原因だと思います。Xperia GXに比べてZ4はシャッターボタンが軽く、
    すぐに撮影モードが立ち上がります。多分その時にウエストポーチ内でごちゃごちゃが有り、
    RunKeeperに切り替わってストップボタンが押されたのかなと思います。

    カメラボタンの軽さは通常は立ち上げやすくなったり、写真を撮りやすかったりと嬉しい所
    なのですが、ギリギリのウエストポーチに押し込んでいると、特に開け閉めする時などに
    誤爆して立ち上がる可能性が有ります。

    私が4.6インチ派である事や、先日5.0インチまでは許すといった記事を書いていたりする
    のはこういう事が起こり得るので言っていたのです。
    5.2インチは操作するうえでは使い勝手は確かにいいです。
    しかし日々の運搬やランニング等の事まで含めて考えるとやっぱりちょっと大きい。
    この誤爆で再確認しました。まあもう少し余裕のあるウエストポーチを買えばいいのですが、
    これを付けてフルマラソンで3時間半を切ろうという目標が有るので、やはり重量物は
    小さく更に出来るだけ軽く抑えたいし、揺れが起きにくいぴったりしたものを選びたいのです。
    ええ、スマホを持ったまま3時間半切りを目指しますよ。
    このクラスで走る人の殆どはガーミンやエプソンのスポーツウオッチですけどね。

    それも踏まえた上での「5.2インチは大き過ぎる」発言なので、まあ事情としては特殊です。
    ただ私みたいな需要も有るという事で・・・。

    私はハーフマラソンもフルマラソンも走りますが、ハーフマラソンだとフルマラソンよりも
    スピード域が早いので、スマホを取り出す余裕なんて全くと言っていい程有りません。
    私はハーフでは100分を切りますので、スマホなんて出すだけで結構なロスになります。

    フルだとまだスピードは遅いので取り出す余裕は有ります。
    でもそれは4時間切りを目指していた前シーズンまでです。
    来シーズンは3時間半切りが目標なので先シーズンのハーフマラソンのスピード域に
    そこそこ近づきます。もうスマホを取り出している余裕がなくなるかも知れません。
    そう考えるとSW3との組み合わせは結構いいかもと思う部分も有ったりします。
    ただしスピード域が上がるのに両方着けている余裕が有るのかと言われればそれまでですが。

    やっぱりスマホ+スマートウオッチでのフルマラソンはファンランニング~4時間切りぐらい
    迄でしょうかね。トレールランニングだと結構いい組み合わせかなって気もしますけど。
    でもトレランでは長距離志向になってきているので恐らくこの組み合わせで計測していたら
    バッテリーが持ちませんけどね。



    そう言えば・・・、お借りしている端末の返送期限が8/3なのですけど、8/1と8/2のランニング
    イベントに使おうと思っていたけど、8/2はもう返送しないといけないので無理ですね。
    しかも8/2の午前中にしか持ち込めるタイミングが無いのでバタバタ忙しくなりそう。
    初期化して返送しないといけないのでその時間も考えないと・・・。

    もう一日あれば8/2のイベントでも使えてレポートに反映出来たのですけど。
    まあちょうど一か月なんでこれは仕方ないですね。

    それにしても、なんかもう自分の端末と勘違いしそうな位に使い込んでいるので、返却の
    話題とか出すとちょっと寂しく感じられるようになってきました。

    特にZ4は上に書いた誤爆以外は完全に日々の手足として安定して動作しており全く不満が有りません。
    これ欲しいってマジで思い始めていたりします。
    世間での不評が嘘のように性能を含めて使い勝手が良いので。
    まあZ4のZ4たる部分の一部を停止して機能を殺しちゃっていますけどね。(;´∀`)

    1. 2015/07/16(木) 02:34:59|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:4

    auメールの障害、21時間でサーバが復旧も39時間経っても影響が残る

    auメール障害、発生から39時間経過も完全復旧せず - ユーザーは怒りと困惑 ~ AndroWire
    auメール「@ezweb.ne.jp」の障害発生から、約39時間経過した14日午前9時30分時点でも、メールの受信などができていないユーザーが多数いるようだ。Twitter上では、困惑している様子やいらだちを隠せない様子のツイートが数多く見られる。

    auの@ezweb.ne.jpのメール障害が39時間経っても完全復旧できていないとの事。

    障害の発生から約21時間後の13日の午後3時55分時点で全てのユーザーのメールの送受信が復旧と
    アナウンスしました。しかしその後も直っていないとの声が有るのですが、これは21時間も止まっていた
    間に大量のメールが送受信されたわけで、その処理を順にこなすのに時間がかかっているのでしょう。

    復旧は完了しているだけに、処理が完了するのを待つしかないでしょうね。
    @ezweb.ne.jpへの送信メールを抱えている周囲のメールサーバもタイムアウトにならない限りは順次
    @ezweb.ne.jpへ抱えているメールを供給し続けるので、影響が残り続ける要因になっていると思います。


    スマホの時代になって@ezweb.ne.jpのメールを使わずにAndroid端末だとGmailを使ったり、Appleのメールに
    移行した人もいるでしょう。LINEやSNSで連絡を取る人も増えていると思われますので、実際には昔より
    はauメールの利用は減っていると思います。

    しかしここまでの遅延の影響が残っているという事は、利用者が減少する事を読んで、メールサーバの
    縮小を行っている可能性も考えられますね。幾らなんても復旧が遅いように思うので。

    1. 2015/07/15(水) 23:30:42|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    ソフトバンクが「通信の最適化」の一時中止を「メンテ」と言い訳、えらくタイミングのいいメンテですね、しかも通信に影響が無く最適化だけにターゲットしたメンテとか・・・


    ソフトバンクが「通信の最適化」を一時中止?→設備のメンテナンス中でした ~ BUZZAP
    昨年6月にBuzzap!で検証したところ、とんでもない反響があったソフトバンクによる通信の最適化。
    そこでBuzzap!編集部でソフトバンク広報室に問い合わせてみた内容と回答は以下。
    Buzzap!:
     現在御社は通信の最適化を実施していますか?
    ソフトバンク広報室:
     行っております。

    ソフトバンクの最適化問題。
    電波ヤクザ氏により最適化がかからなくなった事が明らかになりました。



    それがBUZZAPにより、ソフトバンクによる正式な回答として「メンテ中」と確認された模様です。







    表向きはね(ぼそっ)

    なんでこんないいタイミングで当該部分のメンテが始まったりしたのでしょうかね。
    ネットワークサービスに全く影響が無く、最適化にだけ影響が有るメンテが
    このタイミングって・・・。


    どうせ試しに止めてトラフィックのテストをしたり、世間の反応を見たりしていたんじゃないの?

    1. 2015/07/15(水) 23:14:29|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    Xperia Z4(SOV19)の「WiFi関連の不具合でフリーズする」件に関してのアップデート

    Xperia™ Z4 SOV31 アップデート情報 ~ au公式ページ
    スマートフォン「Xperia™ Z4 SOV31」につきまして、下記の通りソフトウェアアップデートを公開しております。
    アップデート内容および注意事項をご確認いただき、アップデートを実施いただきますようお願い申し上げます。

    auからXperia Z4(SOV31)向けにアップデートが出ました。

    「Wi-Fi安定制御機能(注1)の不具合により、フリーズする場合があります。」に関しての修正となっています。

     ・前回公開されたアップデートのビルド番号:28.0.D.5.18
     ・今回公開されたアップデートのビルド番号:28.0.D.5.25

    ちなみに私が使っているソニーから借りたSOV31のビルド番号:28.0.D.5.19で、auの
    公式サイトで公開されたアップデートとは違うものになっています。

    なので私はこのリリースを試す事はできませんが、末尾25がリリースされたという事は、
    他に末尾19よりもそれなりに改善点が有るのではと思います。

    ちなみに私が使っている末尾19でもWiFiに関して特に問題はないので、もしかすると
    末尾19でこの修正が入っていてフィールドテストしていたのかも知れません。

    1. 2015/07/15(水) 19:20:25|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:1

    Apple Watchが売れない、衝撃的販売不振で数量非公表?期待はずれ

    アップルウオッチ、衝撃的販売不振で数量非公表?期待はずれ、操作にストレス… ~ Bisiness Journal
    4月24日に発売された米アップルの腕時計型端末「アップルウオッチ」。全世界で300万台を超える予約があり、発売直後は品薄状態が続き入手困難との報道もあったが、2カ月半がたった今、発売週に比べて9割以上も減少しているようだ。
     米調査会社のスライス・インテリジェンスがまとめたリポートによると、米国内販売が1日当たり2万本前後で推移し、6月後半には3000~5000本程度にまで落ち込んでいるという。



    AppleWatchが売れていないらしい。
    グラフを読むとアメリカ市場では4月24日に発売されて初日20万程出たようですが、
    その後は2万/日程度をうろうろ。6月に入ったら2万/日をグンと割り込んでいます。

    最終的には3千~5千/日程度まで落ちているとの事。
    概算を計算してみましょう。

    20万台(初日) + 2万台×60日間 = 140万台(累計)

    140万がアメリカ市場で6月末までに出た数字である可能性が高いと思われます。
    世界中ではこの2~3倍ってところでしょうか。
    世界では300万~450万台って所じゃないかなと思います。


    発売前に私はガンガン叩いてましたよね。
    ここにおいでの皆さんも同じような意見の方も少なくなかったとお見受けしています。

    大半はスマホで可能ですからね。
    そこから先の出張デバイスはどう快適を作るかが生命線のはず。

    しかしもっさり、ラグ、電池持たない、加熱。
    もうアホかと。。。

    「Apple Watchを使ってやけどした」ユーザーが写真を公開 ~ iPhone Mania
    米メディアFusionによると、Paula Ceruttiさんは買ったばかりのApple Watch Sportを装着して、いつも通り1時間のヨガとランニングを終えた時、手首にやけどのような感じがしたそうです。バンドをきつく締めすぎていたせいかと思いバンドを緩めましたが、その夜、手首がやけどしていることに気付いたそうです。


    iPhoneもかなり加熱が問題になりましたが、ウエアラブルのデバイスでの加熱は人体に
    直接被害が出ますから、もうちょっとマシなものを売って下さいな。>アップル様


    挙句の果てに来れ。
    さらに、販売されたアップルウオッチの3分の2は価格が安く利幅の薄いスポーツバージョンだという。アップルは、18金を使用した1万ドル(約120万円)以上もする超高級なエディションモデルも発売したが、その売り上げは2000本足らずとみられている。

    当たり前でしょう。
    Androidの端末の販売の状況を見て、価格の高いものがバカバカ売れると考えている方が
    おかしいんですよ。


    Apple Watchの持ち上げ記事を書いていた方々、言い訳をお願いします。

    1. 2015/07/14(火) 20:01:04|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:15

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/06]】ランニング計測アプリでのGPSの挙動を分析、GPSの受信・測位は非常に優秀でスポーツウォッチ要らずに

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています


    【SmartWatch3 SWR50バッテリーの持ち】
    パッケージに「2Days」と書いてある通り、非常に電池の持ちがいい事は、数日使用して感じて
    いましたが、しかし何故か急に一日持たなくなりました。それはWiFiを設定してから。

    WiFiを設定しても、すぐには全然違いを感じなかった上に、しかもZ4が接続している同じ
    WiFiルーターの届く範囲にいるとXperia Z4とのBluethoothのリンクに関係なく通知が届くし
    快適さやシームレスさをすごく感じていました。

    そこでその状態でZ4とSW3を持って出かけると、状況は一変。
    バッテリーがモリモリ減る。
    一日持たないかなと焦る程電池が減る。
    バッテリー切れを心配しながら帰ってこれた事も有れば、一度だけですが、
    バッテリーが空になって電源が落ちた事も有りました。
    確かにその日は結構使いましたけど。通知ばかりでですが。

    初めはバッテリーがモリモリ減る理由が分かりませんでしたが、WiFiルーターの範囲の外に
    出たらモリモリ減る事に気づき、その後はWiFiの設定はOFFにしました。

    これで元通り、またバッテリーの心配から遠ざかりました。
    実は正直に言うとバッテリー問題を抱えた時は、「所詮腕時計型デバイスは・・・」という
    考えになった所が有りました。スマホのように設定画面でバッテリー消費の詳細情報が
    分かるわけでもなく、BatteryMixのようなアプリも無い。なので自分で犯したミスは自分で
    気付けないと利用スタイルに対して誤った設定のままでいる可能性が有ります。

    そういった所ではまだまだ一般向けデバイスとは言えないなと思います。
    通知が多いとバッテリーがモリモリ減るというのもちょっとどうかなと思います。
    仕方は無いのですが、通知の量は自分では決められませんしね。
    これだと節約しようと思っても、通知を切るぐらいしか方法がないですよね。


    【Xperia Z4の恐るべきGPS性能】
    Xperia GXで苦労していたのはGPSの測位の性能です。
    多少の動作の遅さとかは気にはならないのですが、なかなかGPSが掴めなかったり、
    時としてドカンと狂った位置を示されたりする時が有ります。
    新品の頃はそうでもなかったのですが、古くなるにしたがってGPSの受信がしにくく
    なってきました。アンテナに隙間から入ったホコリでもついているのか、それとも汗が
    入り込んで腐食が始まっているのか・・・。理由は不明ですが。

    Xperia Z4ではその不満が一気に解消。
    以下は鉄筋の屋内でのGPSの受信状況です。



    中央の棒グラフを見ると、測位に使える緑色のグラフが4本以上立っています。
    これだけ衛星が見えていると十分測位が可能なレベルです。
    タイムラグ無しですぐにこれが立つのですから驚きです。
    勿論常にこうだとは限りませんけど。

    気象や衛星の位置関係で測位に数十秒かかる時も有りますし、すぐにこれだけの
    衛星が屋内でつかめない時も有ります。そこは電波の物なので確実な事は言えません。

    GPSのグラフは屋外に出ると、もっと立ちます。
    GPSの受信レベルはここ数世代で世界が変わったと言っていいレベルで変化しました。
    それは知り合いのAQUOS SERIE SHL25でもそうでした。
    私のXperia GXとアプリでGPSの受信状況を比較すると哀しい程差が有りました。

    GPSは新しい程どんどん良くなっているのを実感します。
    さすがZ4、最新端末だけあって旧端末の追従を許さないGPSの受信感度です。
    端末の大型化もアンテナの余裕に影響しているのでしょうかね。

    GoogleマップなどのGPSのポイントを示す利用法だと少々GPSの受信感度が悪かったりして
    ポイントが飛んだとしても、殆ど正しい情報が表示されていたら大して気にはなりません。

    しかしこういったログを取る利用法では、一回ポイントが飛んだだけでも大問題です。
    数十メートル、数百メートル、下手をすると何キロも飛ばされた事も過去には有りましたが、
    そのせいで走った距離やペースなどが全部台無しです。時として世界記録よりも速く走れた
    ことも有ったりして、結果を見て全然嬉しく有りませんでした。


    Z4を利用してみてGPSの受信感度が高いからと言って、必ずアプリでいい精度が
    出るとは限りません。RunKeeperを利用していてそれを実感しました。



    私は周3回ぐらいのペースでランニング練習をしていますが、同じ場所を走って
    いると気象条件の違いなどで測位の精度に変化が出ることが分かっています。
    この時期は湿度が高いから不正確になるのかと思いきや、何故かどのスマホでも
    比較的正確に測れてしまう有り難い時期です。

    GXからZ4に変わるとものすごい精度が出ると思って走ったら、真ん中の状況を
    見て愕然としました。どうやらRunKeeperのバグらしく、この事をレポートすると
    速攻で修正されました。

    そして次に走った時にはかなりいい精度が出るようになり、とても驚きました。
    道路の上をきちんとトレース出来ていないのは、測位の問題なのか、それとも
    マップデータが不正確なのかは分かりません。GXでも同じ傾向で途中内々を
    通っているので、RunKeeperの癖なのかも知れません。

    このコースだけでなく、他のコースでもGXでは並走している川の上を走っていたりしたのも、
    Z4ではきちんと歩道から全くずれることが無くなったり、かなり正確になったと思います。
    今も毎日ほどRunKeeperのアップデートが来て、測位の正確さの向上や、
    GPSの合わせる速度の高速化を続けているみたいです。

    私的には現状安定しているので、余り弄って欲しくないなという立場に変わって
    しまいました。勝手なものです・・・。


    ガーミンは機種にもよりますが、一秒一ポイントで即位しているようで、小回りしても
    余り内々を回ることは有りません。しかしスマホではバッテリーの持ちをよくする為に
    10秒で一ポイント計測のようなアプリが大半です。
    こういった計測が内々を回り気味になります。

    山を走るトレランで、つづら折りのような所を駆け下りると、まるで真っ直ぐに降りてきている
    ような奇跡になる事も有ります。なので大抵トレランの計測では距離が短くなってしまいます。
    どれだけ正確に測位できるようになっても、バッテリー問題を解決しないとこれはどうしようも
    無いのかも知れませんね。スマホのハードの省電力が進化すればアプリももっと短い間隔で
    計測するようになるかもしれません。

    Z4をまだトレランに持ち込んでないのですが、RunKeeperが10秒計測で測っている以上は
    どうしようもないですよね。アプリの計測の間隔を切り替えできると嬉しいのですけど。
    ちなみに私が富士山の登山の時に使った「山旅ロガー」では間隔の切り替えが出来ました。
    測位が頻繁になった時のZ4のバッテリーの消費の違いも気になる所です。


    全体的にはZ4は非常に安定したハードで、アプリが最適化され切っていない事での不具合が
    幾らか見えたという感じでしょうか。それはZ4に対してなのか、Android 5.xに対してなのかは
    まだ分かりません。

    しかしあと一年後には、ソフト環境が非常に安定していてZ4がその時には更に快適に使えている
    であろう事を予見させます。そのぐらい現状でも満足でき、更に将来性も感じる端末だなと思います。


    ただし、私はこのZ4の安定を掴んだ経緯は01-05の記事で端末の安定をどうやって勝ち取ったかを
    見ておいて頂く必要はあるという事を合わせて書いておきます。少なくともキャリアから端末を受け
    取った状態ではこの快適さは手に入らないので注意が必要です。

    1. 2015/07/14(火) 19:52:35|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:2

    【Kantar Worldpanel】シェアが取れないiPhone、しかし中身は一進一退のAndroid vs iPhone戦争

    今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されました。
    2015年3月~2015年5月迄の3ヶ月分と対前年比較です。

    2015年6月30日

    KantarWorldPanel

    2015年6月3日

    KantarWorldPanel

    例の通り比較用に先月分も載せておきます。

    対前年で見ると、今回も先月に続き全体的にはiOSが増加傾向、Androidが減少傾向が
    強いなと見えます。しかしやはりシェアの数字自体を眺めると、日本を含んでAndroidが
    50%を割っている国は一つも有りません。全てAndroidが過半数を獲得。

    日本以外でiOSが40%を超えている所も有りませんし、それも以前からと同様の傾向。
    日本ではiOSが45%を切っており、今後の苦戦が予想されます。
    でも実はiOSが苦戦しているというよりは、Androidが根をしっかりと張り巡らしてしまった
    と言った方が正しいです。絶対王者のAndroidにiOSはそれでも比較的善戦している
    ほうでしょう。

    またこの3か月の数字の差分を見ていると、iOSが復調し、Androidの伸びも元気がない
    的に見えるかも知れませんが、絶対的な今年の数字は先月と大して変わりません。
    違うのは去年の数字。つまり去年はまだiOSの数字が今年よりも若干高かったということです。
    差分ですから去年の数字に引っ張られます。

    それとこっそりじわじわ上げているのはWindows。
    本当にゆっくりですけどね、じわじわ上げてはいます。
    Windows 10でどうなるのか、ちょっと楽しみ。



    日本でAndroidとiOSの販売シェアの動きを見ていきたいと思います。
    カンターのページから得られる過去全ての数字を拾ってグラフ化して今月の数字も追加。




    kantarworldpanel.com

    先月も書いた事ですが、それを折れ線グラフに分かりやすい単語で書いてみました。
    大山・中山・小山と書きましたが、グラフを見てもとても分かりやすいと思います。
    今年のように、2月の時点でAndroidがiOSを上回っているのは史上初めての事です。
    色んな記事が有る中、この動きを捉えている記事はまだ見た事が有りません。


    先月分の記事
    【Kantar Worldpanel】日本国内で発売直後のiOSのシェアが年々極端に落ちている事実が判明、数字の動きを見るとその内iOSは発売直後ですら過半数を取れなくなる危機に直面

    1. 2015/07/14(火) 19:33:41|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    アップル様、ぼったくってくれてあ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!アップルファンが喝采、アップルのスマホ界での企業利益が92%に

    アップル、スマホ業界内の企業利益で92%の圧倒的シェア ~ iPhone Mania
    2015年の第1四半期のスマートフォン業界すべてを合わせた企業利益のシェア比率で、アップルは92%もの割合を占めていることが明らかとなりました。米メディアWall Street Journalが報じています。

    アップル様がやってくれました!!
    なんとスマホ業界での企業利益シェアが92%!!!

    アップル様、ぼったくってくれて有難う!!!!1!!1!11!1!!!



    素晴らしいです、ユーザーサイドの人間が儲かって儲かってしかたがない状況に絶賛とは。
    株主なら納得ですけど。

    いやでもこれって日本ではAndroidユーザーから吸い上げたお金がアップルに回収されて
    いる側面もあるので、Androidユーザーは怒り心頭でいいと思いますよ。
    勿論怒りをぶつける相手はキャリアですけど。

    1. 2015/07/13(月) 22:18:21|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:3

    iPhoneのアクセサリーメーカーの2大大手が相次いでリストラ発表

    一体何が起きたのか―iPhoneアクセサリ・メーカーの2大巨頭、こぞってリストラ発表 ~ iPhone Mania
    iPhoneケース・メーカーの世界的大手であるOtterboxとMophieの両社が、人員削減という形でリストラを行うことを相次いで発表しました。背景には、アップルがアクセサリの見直しに力を入れていく旨を発表したことが挙げられます。

    アップルがアクセサリの見直しを行っているようです。
    そのあおりを受けたと思われる大手ケースメーカーが相次いでリストラを発表。

    今後は音楽市場同様に、アクセサリ市場のコントロールをより一層強化していく――アップルのメーカーに対するマージンや規格などの要求が――ことは間違いなさそうです。したがって今回のリストラ発表も、これを見越した結果だと考えられます。
    私が気になるのは、アップルが見直しをすると、何故サードパーティーのリストラに繋がるかって事。

    アップル曰く「ユーザー体験の向上が主目的」だという事。
    その為の
     「アクセサリ市場のコントロールをより一層強化していく」
     「アップルのメーカーに対するマージンや規格などの要求」
    という事で、ユーザー体験が向上するなら(アップルが目指している)iPhoneの販売数の増加に伴い、
    ケースなどのアクセサリもより売れるんじゃないの?って思う所ですが、結果はリストラ。

    これはアップルの締め付けによる販売数の低下が原因になると考えているのか、
    それともそもそもiPhoneシリーズの販売数の収束を予期してのリストラなのか。

    私はどのどっちも要因と考えても不思議なはいなと考えています。
    ここで事業拡大するのはさすがにお花畑として、このタイミングでのリストラの真の示す所が
    漏れてこないかなとか、ちょっと期待していたりして・・・。

    1. 2015/07/13(月) 22:00:31|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    とある日の緊急地震速報、「Nじゃないです!」

    これ面白かったので。


    当時ソフトバンクではドコモのおさがりで開発したNでしか緊急地震速報が対応していなかった。
    そもそもソフトバンクのネットワークが安物基地局装置を寄せ集めた不統一状態だったので、
    一気に対応させる事も出来ず、手間もコストもかかってしかも全く進まない状態でした。

    そこで鳴り響いた緊急地震速報。
    しかし「Nじゃないです!」・・・。

    じゃあ何だったんだよ。
    ゲロしちゃいましょう社長に(笑)

    1. 2015/07/12(日) 19:47:07|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:1

    富士山でソフトバンクが不通、はぐれた友人を放置、連絡がつかないと苦情を言うも、そもそも山にソフトバンクの携帯を持って行くなよと言いたい

    昨日の記事に以下のツイートを張ってくださった方がいらっしゃるのですけど。
    ちょっと気になったので記事にします。


    今年も富士山に登れる季節がやってきました。

    富士山の登山中、友人がルートミスではぐれてしまったとの事。
    富士山って、ルートが簡単なようで意外と難しい。
    ルートによってはブル道などと何度も交差したりして、間違ってブル道伝いにルートを外してしまう事も。
    (実際私がブル道に引きずられてルートミスを犯した経験有り)

    2500mを超えてからは低酸素環境で徐々に判断力が落ちてくる。
    ランニングでかなり心肺を鍛えているつもりの私ですら、判断力や意欲、筋肉の運動量の低下を感じた。
    綺麗だし世界に対してメジャーだし、都市部からのアクセスも悪くは無い。

    日本一の高さの山だし、まあ登る気になれば誰だって登ることは可能な山です。
    しかし一旦足を踏み入れるとそこはやっぱり野生の世界。


    そこで能天気な彼女にノーソフ氏が常識的な注意を。


    これには呆れるばかり。


    山を都会の公園の遊具の延長とでも勘違いしているのでしょうか。
    これ、一歩間違って登山道をロストすると、携帯の電波は延々無いわ、自力で登山道まで戻れる
    体力も無いわという事にもなりかねません。

    私もルートから100~200m程外れてしまうミスを犯してしまった事が有りました。
    両手両足を使ってもずり落ちる窮地に陥りながらも、体力を相当に削ってルート復帰しました。

    これ普段ランニングをやっていなかったら結構体力的にやばかったです。
    ルートにいるからまだ登りやすいだけで、ちょっとでも外れるとめちゃくちゃヤバい山です。


    仮にルートから外れないとしても体調を崩す人はいます。
    そうなると山を登ってくる他の登山者が頼りになります。

    だって救急隊とか、2500mもの高さまで登るとなると何時間もかかりますよ。
    それ以上だと4~5時間待ちとか普通です。

    一般の登山者に助けを借りる場合、下手をするとその登山者の計画はそこで終了する場合が有ります。
    何か月も楽しみにして、時間をかけて準備をしてきた事を、準備不足のおちゃらけ登山者に
    その計画をぶち壊されたという報告も時々聞きます。

    何が何でもソフトバンクを愛用して富士山に登るって人は、登ってくる他のキャリアのユーザーに
    依存するって事です。自活も出来ない人が富士山なんかに登るなと言いたい。
    はっきり言って迷惑です。

    しかも連絡手段が確立できていないと分かっていながら、はぐれてもそのまま放置して、
    山小屋まで行ってしまう感覚も疑います。



    ちなみに山岳保険は年数千円で済みますが、もし入っていない場合で、ヘリを要請すると
    一時間100万円なりです。

    下らない意地を張って、もしヘリ要請なんて事態まで事を悪化させてしまったら、とんでもない
    代償を払うことになります。

    私はここ最近は月一ペース位で山にトレランに行っていますが、都市部からアクセスがよく、
    小一時間ほどで横道エスケープが可能な山でさえみんな気を抜いていませんよ。
    何人かで隊列を組む場合は、事故が起きたらすぐに発見対処できるように最後尾に
    グループ内で一二の経験値と体力を持ったスイーパーを置くのが普通です。
    はぐれたら放置とか絶対ないですね。

    「孫さんお願い♡」なんて下らない夢みるよりも、とりあえず山行く時だけドコモの携帯を
    借りてって下さい。例えMVNOでも構いませんから。

    1. 2015/07/12(日) 19:28:59|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:8

    ドコモMNPプラス、ソフトバンクMNPマイナスに、確実に変化しているユーザーの意識

    ドコモ、MNPで6年5カ月ぶり転入超過 ソフトバンクは8年3カ月ぶり転出超過 ~ 産経ニュース
    同じ電話番号のまま携帯電話事業者を変更する番号持ち運び(MNP)制度の利用状況で、NTTドコモが6月に6年5カ月ぶりの転入超過になったことが9日、分かった。ドコモの回線を借りて通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)経由の利用者増が大きく寄与したためで、新規契約から解約を引いた純増数も好調だった。一方、ソフトバンクは8年3カ月ぶりにMNPが転出超過となり、携帯電話大手の勢いに変化の兆しがみえてきた。

    ドコモが6年5か月ぶりにMNPプラス、これはその内起こることは分かっていました。
    理由は昨今のMVNOの盛況ぶり。
    MVNOが数に入るのはずるいと言えばずるいのですが、以前からもうそういうカウントに
    なっている事は明らかになっていたので、そういう意味ではドコモのプラスは約束されて
    いたようなものです。

    私はスマホ回線をドコモからMVNOにMNPで逃がしましたが、これもこのカウント的には
    プラスにもマイナスにもなっていないのですよね。なのでやっぱりドコモのプラスは
    Android端末の大まかな復調ぶりを見ていてもやっぱり分かってきていたわけで・・・。


    問題はソフトバンク。
    ついに来てしまいましたね。

    水増し限界の分水嶺にようやく到達してしまったという所でしょうか。
    先日にも孫正義氏が「数は追わない」と言い訳を残して自分の名前の元で純減&MNPマイナスを
    発表したくないと逃げてしまったわけですが、それにしても既にそれが起こっていたから
    あからさまに逃げていたとはもう笑うしかないわけで・・・。

    目立ちたがり屋の孫正義氏は、他の業界よりは目立てる通信業界は世間で言っているようには
    そう簡単に手放すことはないと私は考えています。しかしこの下がり基調を見ていると、今まで
    程には通信業への執着は無くなったかもしれません。

    でも何度も「私がやりたかったのはインターネット」と言っているように、通信だけはやっぱり
    手放す事は無いでしょう。日本の重要なデータをおさえるのにも役に立っているわけですし。

    参考当ブログ記事
    【再確認】先日有った年金システムの漏洩問題、民主党時代にソフトバンクテレコムが契約・設置

    1. 2015/07/11(土) 19:58:48|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    Android MがNexus 7(2012)移行の旧Nexus端末に降ってくる可能性が高い模様

    どうやらAndroid MがNexus 7(2012)移行の旧Nexus端末に降ってくる可能性が高いようです。

    Android M、Nexus 7 2012やNexus 4もアップデート対象になる模様 ~ スマホ評価・不具合ニュース
    Googleの次期OS、「Android M」。
    Android 5.2になるのか、Android 6.0になるのかなど、まだ謎な部分も多いのですが、どうやらこの「M」は、「Nexus 7 2012」や「Nexus 4」といった旧機種にもアップデート対象になる可能性が高いようです。
    SOFTPEDIAが伝えたもので、これによると、Nexus 10、Nexus 7 2012、Nexus 4のAOSP(Androidオープンソースプロジェクト)レポジトリ内に“android-m-preview”というタグ付けと発見したとのこと。

    このニュース、うっかり見過ごしていました。

    Android M Might Be Coming to Nexus 4, Nexus 10 and Nexus 7 (2012) After All ~ SOFTPEDIA
    Before the Google’s I/O 2015 conference, a report came in saying that Google had plans to announce a new update policy for Nexus devices.

    "After All"ですから間違いないでしょう。

    まだあくまでプレビュー版との念押しは有るにせよ、可能性が出てきた事は驚きでは有ります。
    なにせ私はNexus 7(2012)はLollipopで終了と信じていましたから。

    そりゃ最新端末のようなパキパキ感のある動作なんて微塵も有りませんが、それでもNexus 7(2012)でも
    今迄指摘してきた一部の「げろ遅」動作さえなくなれば全く普通に使える速度でLollipopがどうさして
    いますし、DalvikからARTへの変更のおかげで高速化されたアプリが非常に快適になりました。

    このままAndroid Mがこれらの端末に本当に落ちてくるようだと、もしかしてLollipopは不遇のバージョン
    となるのかも知れませんね。Lollipopで止まる端末が有ったとしても5.1.1で止まることを祈っていますが・・・。



    で、上のニュースにこれも有る意味通じていたわけで・・・。

    Android 5.1.1には2ndエディションが存在?Nexus 7向けLMY48Gがリリース ~ スマホ評価・不具合ニュース
    Android ロリポップの最新バージョン、「Android 5.1.1」に新バージョンがある可能性が浮上しました。
    というのも、Nexus 7 2013 WiFi版には数週間前にAndroid 5.1.1(LMY47V)が提供されていましたが、先ほど、同じ5.1.1でビルと番号の異なる「LMY48G」のファクトリーイメージが公開されました。

    Nexus 7(2013)Wi-Fi向け、Android 5.1.1(LMY48G)のOTAファイルがダウンロード可能 ~ ガジェット通信
    今週、オープンソース公開された Android 5.1.1(Lollipop)の最新ビルド「LMY48G」へのアップデートが Nexus 7(2013) Wi-Fi 向けに配信されはじめた模様です。OTA ファイルの URL が判明しました。

    Android M PreviewはAndroid 5.1.99というバージョンナンバーが与えられており、Lollipopで
    5.2というバージョンナンバーが存在できない事を示しています。

    このバージョン番号の止め方からも、Android Mの位置づけがLollipopと強く連鎖しているのかもと
    いう事は感じていたので、Nexus 7(2012)に落ちてくる事はバージョンナンバー的にも示唆されて
    いたのかも知れません。

    1. 2015/07/11(土) 19:34:56|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    YmobileユーザーもWiMAXユーザーも大変なようです、制限と闘い集団訴訟にも発展しそうなネタを都議が国会議員を通して総務省と消費者庁の尻を叩き始めた

    集団訴訟一歩手前のWiMAX問題に首を突っ込んでみた -がんばる総務省と、「???」な消費者庁- ~ BLOGOS
    先日、突然の容量制限をかけたYmobileと闘った記事を書いたところ、ロケットニュース等にも取り上げられてけっこうな話題になりました。
    都議会議員だけど、Ymobileと闘って無償解約を勝ち取ったった【雑談】
    http://otokitashun.com/blog/daily/7562/

    速度制限等に関し、ついに問題提起が出てきました。
    おときた駿東京都議会議員が、Ymobileの制限に納得がいかず、無償解約を勝ち取った所から
    話は始まります。

    WiMAXユーザーも後付け制限に納得がいかず、おときた議員に泣き付きました。
    すると都議としては動けないにしても、参議院議員にこの話を持ち込み、総務省と消費者庁に
    掛け合ってくれたという話。

    まだ始まったばかりで現在進行中の物なので、今後どうなるのかは分かりませんが、
    仮に集団訴訟になった時のUQのイメージ的なダメージは計り知れないものが有るだけに
    UQ的には出来るだけ穏便に、騒ぎを広げないで収めたい所でしょう。

    Ymobaileはソフトバンク陣営だから仕方がないとして、UQは初めから「無制限」を売りにし、
    しかも将来的にはそれが不可能になる事を、私ですら予測が出来たのにその告知を
    きちんとせず、ギリギリまで無制限の看板を利用してユーザーを引っ張った上に、
    ぽっと出しで制限を始めてしまったところがまずいわけです。

    純減を避けたいのは分かりますが、看板の悪用を指摘されても仕方が有りません。
    水掛け論に持ち込んで敵ユーザーを増やしたいのかどうかは分かりませんが、
    UQは日銭の為に高い勉強代を払う事になりそうな予感がします。

    まさかUQが暗黒面(ソフトバンク)レベルに落ちる等、今までは皆予想をしていなかったわけで、
    幾ら弱小とは言え、こういう事をすると後で高く付くという事を学んでほしいなと思います。

    1. 2015/07/11(土) 19:16:15|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:10

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/05]】Z4の日本語入力環境チェック、予想外のPOBOXの進化に驚いた

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています

    さて、今までの記事で事前に私がXperia Z4やSnapdragon 810に関しての疑問部分は
    ほぼ網羅したと思います。というか、それを解明したかった。
    先日の実験でSnapdragon 810とZ4のハード自体にはほぼ問題は無いことが分かりました。
    あとはソニーのアプリ部隊の努力次第だと思います。

    というわけで、やっと他の部分に手を付けられます。

    【SmartWatch3 SWR50の存在感が気になる】

    関西地区は台風のおかげで急激に空気が変わりました。
    涼しいひんやりとした空気から、むっとした暖かい南国の空気に入れ替わりました。

    お蔭で暑い。
    暑いと汗などが気になる。
    勿論ちょっと動けば腕も汗でびちゃびちゃです。

    まあSW3は丸洗いできるので、要所要所で洗っていますが・・・。
    でもやっぱりその存在感と着けている所の密着部分の汗が気になって仕方が有りません。

    涼しいままだったならそこまで気にならなかったかもですが、汗の季節になると、ちょっと
    苦痛になってきました。スマホレベルの情報の接近度で満足できている人からすれば、
    そこまでコストを割いて情報を身に近づけておきたいとは思えない部分もあります。

    しかし確かに情報の取捨選択が腕の中で通知と同時に行えるメリットは感じています。


    【そろそろXperia Z4を使う上での身の回りのアプリの検証を・・・】

    [03]の記事で対策を取り、安定していて高速に動作しているXperia Z4君ですが、
    完全に我が相棒になってしまいました。本当に快適です。

    朝起きて、寝るまでの中でからなず使う環境について。

    ●POBOXは賢いとは思うが・・・

    ソニー伝統の日本語入力と言えばPOBOXです。
    なかなか賢いし、私も初めの頃は使っていました。

    勿論日本語は電卓配置のフリック画面を使っていました。
    私が折り畳み携帯からスマホに移行するべきだなと諦めを決意したのは、
    この日本語入力のレスポンスが原因でした。

    「お」や「こ」や「そ」等のお段等の5回もボタンを押さなくてはならない時等、
    もっさり化が激しかったフューチャホンではかなりストレスがかかります。
    それが当時はXperia X10のもっさり端末ですらフリックだと一発だし、
    携帯入力でポチポチ押してもそっちの方がレスポンスがよく、CPUや
    環境の進化を考えるともう折り畳み携帯はスマホとは進化の速度が違うな
    と感じ、スマートホンへの移行を決意させられました。

    実は私にスマホ移行を決意させたのは実は文字入力環境でした。
    そのぐらい文字入力環境は重視しています。

    さて、私は普段はGoogle日本語入力愛用者です。
    これは変換能力には多少は癖に不満は有りますが、基本的には今でも
    その変換精度などに於いて満足しています。これ間違いなく賢い。
    余計な文字付けをしてくれなければもっと満足度が高まると思います。

    Xperia Z4が来てからは、やっぱりソニーのソフトを使うべきだろうと
    同梱されていたPOBOXを使っています。やっぱり気になっていたソフトだし、
    最新のPOBOXの変換能力を見ておきたい。

    結果は文節単位レベルだとGoogleのと大して変わらないって感じでしょうか。
    しかし私は30~50文字位の文章を携帯IMEに平気で食わせる人です。
    そこで大きな差が生まれました。

    長文ではGoogle日本語入力の圧勝。
    POBOXに長文を食わせてみて今迄の所全く手直し無しで決定を押せた事は
    まだ一度も無いです。それがGoogle日本語入力だと一発OKという事が結構有る。

    完全にOKではなくとも、一か所手直しすればOKとか、大したことが無い変換ミスなら
    一旦確定してしまって、その部分だけ後で手直しする等といったフォローもできます。
    POBOXはそのレベルには到達していないなと感じます。

    またAndroidの日本語IMEですから、インライン入力が当然可能です。
    しかし長文入力時、そのインライン入力している文の途中をタップして、そこに
    カーソルを移動させる事が出来ない。Google日本語入力では、それが大半の
    アプリで可能です。(たまにへちょいアプリでは出来ない事も有りますが例外)

    POBOXでは無反応で、カーソルが一番後ろのまま何も起こりません。
    恐らくPOBOXでは精々10~20文字程度までの短い文字数での変換が前提で
    作られているなと感じました。30~50文字レベルでの長い入力を編集・変換
    しだすといきなり不便を感じる事が多いことから、それは初めから眼中に入れて
    無いのだろうと思われます。

    一方Google日本語入力では50文字位食わせても臆することなく変換してしまい、
    下に出る変換候補には、縦長の読めないぐらいの細かい文字でびっちしと
    変換候補を2つほど出してくれたりします。それでもぎりぎり正しい方を見分けて
    選んだりして入力していますが・・・。その恐るべき長文変換能力を私は日々
    利用しているので、POBOXの長文変換能力にはちょっと不満を感じました。

    10~15文字以内程度の変換では殆どの場合不満は無いですけど。
    しかし欲しい漢字が候補に出てこないという事はたまに有ります。
    Google日本語入力ではそれはほとんどの場合でそれはありません。

    まあどちらも単漢字変換に切り替えてしまえばいいだけの話なので、余り大きな
    不満につながる所ではないですが。

    あと右端にカーソルが有る時に⇒キーを押すと、一番最後の文字がコピーされるのは諸刃の剣。
    長文変換を頻繁にする私は、文中から文末に⇒キー連打で戻ることも良くあります。
    そこで末尾の文字がコピーされまくると、ほとんどの場合でとってもウザいことになります。

    出来たら⇒長押しで末尾ジャンプとか、現在の機能とぶつからないない方法で末尾に
    移動する機能が欲しい所です。となると左矢印長押しは文頭ジャンプがセットかな。

    面白いなと思ったのは変換候補トップに出ている「取消←」ボタン。
    これは一旦確定させてしまったのを入力状態に戻せるUNDOボタンとして機能します。
    Google日本語入力だと左上の一つ遡るボタン(?)が長文確定後にはUNDOボタンと
    して機能しますが、POBOXではそれがデフォルトキーには割り当てられないで、
    必要な時にフローティングで現れます。これは長文派には必須機能なので、まずは
    分かりやすくて押しやすい所に有ってほしい機能です。

    ツール行をON/OFFできるボタンが専用であるのもPOBOXの特徴かなと思います。
    Google日本語入力ではそこは一文字遡るボタンが有る場所で、IME毎で特徴の出る
    ボタン位置だと言えますね。

    変換についてはそんな感じでしょうか。


    ●機能や選択画面はPOBOXの圧勝

    あくまでGoogle日本語入力との比較になりますけど。
    ツールや設定にしやすさはPOBOXの圧勝ですね。特に設定画面関連が秀逸。
    私がPOBOXを離れていた間にこんなに長足の進化を遂げていたとは。

    特にこれらの設定や記号入力などの選択画面は、後付けで進化させたというよりは、
    一から練り直して設計をきちんとしたという印象が伺えます。非常に洗練されている。

    特に記号入力系は、片手で操作している時に縦にスクロールしてその指の流れから、
    閉じられている項目を開いて選べるので、Google日本語入力で「かお」と入力して
    顔文字を探す時のように延々と縦長にスクロールさせられる事がない。

    Google日本語入力だと記号入力だと顔文字の選択肢は少ない。しかし「かお」で
    探すと山ほど出るが、それは気が遠くなるような縦スクロールで選ぶしかない。
    POBOXのそれらの不満点を綺麗な方法で解決していました。出来ればその記号入力
    画面で選んだものの中で気に入ったものを、そのままユーザー辞書にも登録させて
    「かお」で出るようにできれば嬉しいのですけど。やはり思考を途切れさせずに入力で
    常用するのは、通常入力の延長線上である「かお」の方になるので。


    ●とりあえずPOBOXとGoogle日本語IMEを比べてみましょうか

    これが両IMEの標準状態の画面です。
    Jotaエディターを使って開いた所、左がPOBOX、右がGoogle日本語入力です。
    何故POBOXの方にだけ広告が出ているのかよく分かりません。
    Jotaは気に入っているので、Jota+になった時にPro-Keyを購入したユーザーなのですが、
    Pro-Key購入分には広告を表示しないようにして欲しいのですけど・・・Xperiaとは関係の無い話ですけど。

     

    もう慣れているので必要ないとも言えますが、私はGoogle日本語入力のフリックの「あいうえお」と
    囲んだ表示の方が好きです。見てないようで実はこれがある事での安心感ってのは有ります。
    むしろこの画面から入力できない「1 .@」「2 ABC」「3 DEF」という表示が理解できません。
    この画面から長押しやシフトキー経由で入力する方法でも有るんですかね・・・?



    上記画面で3キーの有る行の、右下のマークをクリックすれば以下のようにIME切り替え画面に。



    これはAndroid側の機能ですね。
    でも私はNexus 7ではGoogle日本語入力しか居れておらず、英語版のキーボードもrootの機能で
    外しているせいかこの右下のマークは出ないのです。もしかしてソニー側で入れた機能でしょうか?




    ツール行の一番左を押すと出る切り替え画面。これが素晴らしく使いやすい。
    Google日本語入力では設定画面でのみ切り替え可能で、しかも文章を読ませるので直感的ではない。
    しかしPOBOXでは見たままの直感的に切り替えが出来ます。これはすごくいい。





    ツール行の右の「…」か、左下の「・・・ あA1」ボタンを長押しした時に出る設定・ヘルプ画面。
    Google日本語入力でも左下を長押しなので、恐らくそれはAndroid標準の機能だと思われます。
    このメニューもなかなか分かりやすくていいと思います。上下にスクロールさせてほぼ全ての
    設定や選択関係はこれを介してできるようになっています。ほぼ有料IMEの領域にまで
    踏み込んで進化をしているPOBOXのすごさに驚かされました。



      

    選択入力画面、上の行で項目を選び、後は下にスクロールさせて詳細に選んでいきます。
    IMEの入力の延長の操作性なので非常に理解しやすく直感的。
    片手でもそのまま入力に入っていけます。
    この操作性はかなりいいと思います。


    以下はGoogle日本語入力。



    確かにこれでしたい事はかなりできます。
    気が付けば貧弱だった顔文字も中身は増えていました。
    入力操作は下行で大選択、二番目に上行で中選択、そして中央で決定という流れですが、
    通常の入力作業とは別の操作性になっているので、特別必要だと思う時でない限り、
    この画面を開くことは有りません。

    やはり通常のIMEの入力作業と別の操作性が混じるとそこで文章を考えている思考が
    止まるので、流れを止めない操作性がIMEには求められていると再認識させられるPOBOXの
    変化でした。



    以上、POBOXは長文系にはまだまだ弱い、しかし周辺機能が異常に整理されていてしかも
    使いやすい。私はまだGoogle日本語入力から全面変更するには至る程の決心をさせるまで
    には至りませんが、しかしながら大きなポイントを稼いだといえるレベルで進化していました。

    もう滅茶苦茶優秀になっていたPOBOXを見て驚いています。
    XperiaはZ4に限りませんが、こうした基本機能の進化も魅力の内と言っていいでしょうね。
    ATOKユーザーも食えると思います。

    というか、早^どパーティーに開放されたとはいえ、まだまだ優秀とは言えないiPhoneの
    日本語入力環境しか知らないユーザーに、この素晴らしくて選ぶのに困るぐらいの環境が
    揃っているXperiaの世界を教えてあげたいぐらいです。



    1. 2015/07/10(金) 19:57:41|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:5

    iOS 9 Beta 3とiOS8.4の動作比較動画、iOS 9 Beta 3はiPhone 5でも結構モッサリ化の可能性

    iOS 9 Beta 3とiOS8.4の動作比較動画、iOS 9 Beta 3はiPhone 5でも結構モッサリ化の可能性が勃発しました。

    【動画】「iPhone 4S」での「iOS 9 beta 3」と「iOS 8.4」の動作速度比較テスト ~ 気になる、記になる…
    毎回恒例ですが、YouTubeにて、本日リリースされた「iOS 9 Beta 3」と「iOS 8.4」を搭載した「iPhone 4S」の動作速度比較映像が公開されました。

    iOS 9 Beta 3とiOS8.4の動作比較ですが、iOS 9 Beta 3がやや遅くなったiOS8.4よりも更に遅いと
    いう事が良く分かると思います。

    勿論デバッグコードをまだまだ大量に仕込まれていると思われるので、iOS 9 Beta 3が遅いのは
    仕方ないと思います。しかしアプリ立ち上げ時の余りの遅さ等を見ていると、もしかすると
    ストレージの暗号化を変えたとかそういうレベルで遅くなったのかも知れないと思わさせられる
    所が有ります。

    iPhone 5の動画を見てもiPhone 5ですらiOS 9 Beta 3だと遅いなと感じます。
    iPhone 5はApple A6プロセッサで、それは一年後に発売されたiPhone 6cでも使用されています。
    つまりは2013年秋の端末でもモッサリ化してしまう可能性が出てきました。

    ちなみにAndroid OSで2013年端末と言えば、Xperia Z(SO-02E)が2013年2月、Xperia ( SO-04E)が
    2013年5月でまだまだ現役です。iPhone 5Cと同期になるXperia Z1(SO-01F)は2013年10月発売で、
    Snapdragon 800(MSM8974 2.2GHz)を搭載しています。Snapdragon 800を搭載した端末はまだまだ
    現役と言っていい性能です。

    その時代のXperiaの国内キャリア版はアレですが、グローバル版だとLollipopもまだまだ余裕で
    降ってきていますし、十分現役です。

    Android端末では長くサポートされる端末が出始める時期と同じ世代のiPhoneではモッサリ化が
    始まるということで、OSが軽くて長期に使えることが自慢だったiPhoneとの逆転現象が起きる事に
    なるかも知れませんね。





    穿った見方をすると、アップルは32bit版のiPhoneをわざとモッサリ化させて買い替えを促して
    もう一儲けを企んでいると思えなくもない所がかなりアレです。

    1. 2015/07/10(金) 19:47:40|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:5

    Android Mの開発者プレビューををPreview 2にアップデート、でもその前にLollipop世代にやり残したことを完了して欲しい

    Google、Android Mプレビュー版をPreview 2にアップデート。最終リリースに近づく ~ リンゲルブルーメン
    GoogleはAndroid Mの開発者プレビューをアップデート。最終リリースまでに残るアップデートは1つとなりました。

    GoogleはAndroid M開発者プレビューをPreview 2にアップデートしました。
    これで正式リリースの最終盤にまた一つ近づいた事になります。

    が私としては、Cortex-A9×4やCortex-A7×4クラスの端末向けに、そのクラスでも快適に
    動作するAndroid 5.xクラスのAndroidを提供する必要性を感じています。
    または、MicroSDの扱いを緩和したAndroid 4.4でもいいです。
    どちらでもいいですから、是非提供して欲しい頃です。

    やはり私は日々ART VMの優秀さを感じていますので、出来るだけ多くの機種を
    Lollipopレベルに引き上げて欲しいなというのが本音ですが・・・。

    Android Mが正式リリース後にLollipopのリリースとかやりたくないでしょうから、
    残されたわずかな時間の間にANdroid 5.1.2のリリースをして欲しいなと思います。

    例えばNexus 7(2012)辺りの貧弱パフォーマンス向けに、軽量化版を出してもいいんじゃ
    ないかなと思います。普段のパフォーマンスには不満は無く、時々襲ってくる
    鬼のような遅さだけが問題なので、裏サービス等が動く所だけを軽量化出来たら
    それで文句を言う人はほぼ居なくなると思いますよ。

    あとはWebViewの時々激重問題ですね。
    この二つだけなんですよ、Nexus 7(2012)でLollipopを使っていて重くて困るのは。
    それ以外は至って快適なんで。

    ああ、でもメモリリークバグは言われていますよね。
    これもLollipop世代に対してもどうにかしておいた方がいいです。


    Android Mも結構ですが、結局根本的に変わっている部分はマス向けな部分では有りません。
    本当のマスな部分に向けて有用な上記に書いた事を是非お願いしたいです。
    そうでなければ端末クラッシャーを行っただけとしか言えません。
    端末を最新OSでクソ化して買い替えさせるとか、それってまるでアップルのようなものですよ。

    1. 2015/07/10(金) 19:33:52|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:0

    財務難の可能性をアナリストが警告で米スプリント株が8%安に、ソフトバンクからの援助が切れると化けの皮が剥がれ出した

    米スプリント株が8%安というニュースが飛び込んできた。
    ソフトバンクが本気になって手を入れてきていたが、そのソフトバンクも苦しんでおり、
    本体側からの援助は期待できない状況での出来事。

    米スプリント株が8%安-財務難の可能性をアナリストが警告 ~ bloomberg
    :米スプリントの株価 は8日、ニューヨーク市場で昨年11月以来最大の下落率となった。同社が近く「深刻な財務難」に陥る恐れがあるとアナリストが指摘したのが嫌気された。

    スプリントが財政難、ソフトバンクはあれだけ力を入れていたはずのスプリントが危険水準に転落か。
    アナリストの話なのでどこまで信じていいものかという所は有る。

    しかし以前から良好とは言えない決算をしているだけにこのアナリストの意見は無碍には扱えない。
    むしろ「ついに来たか」という印象の方が大きいと思っています。

    「財政難だから統合に有利」との意見が出ているが、それって財政難の時点で対等統合は期待
    出来ないのではないだろうか。格下のはずだったTモバイルに吸収されてしまうという事じゃないか
    なと思います。となると、ソフトバンク系の取締役は全部お引き取り頂き、Tモバイル側の人間を
    入れて行くという事になるでしょう。

    またTモバイルの買収には既に米ディッシュが動いており、Tモバイルの話を出すのは今更という
    気もしなくはないです。それよりもスプリントが生き残る事がまずは先でしょう。生死の所をさまよい
    始めたものが、まるで他企業の買収を行えるような発言をしている事に違和感を覚えますね。


    3月までの間に売り飛ばしておいたらまだ高値で売れていたのに、こんな噂出てからでは安売り
    しなければならないと思うのですけど、どうでしょうかね。

    1. 2015/07/09(木) 23:57:26|
    2. 携帯
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:6

    【#Xperiaアンバサダー[Z4/04]】軽くなったXperia Z4でベンチを取ってみたらApple A8を余裕で越えてました

    この記事はXperiaアンバサダープログラムのモニターでお借りした端末を使用しての感想で書いています

    昨日の記事でサクサク感を増した端末の検証です。

    この記事をXperiaアンバサダープログラム関連の記事にするのか悩みましたが、
    モニターとして借りている端末を使用して行っている事なので一応含めておきます。



    軽くなった端末のCPUのクロックの状況を見ていると、384MHzで動作している時間が
    圧倒的に長くなりました。それまでは1555MHzで張り付いている事が多く、そのせいで
    端末がほんのり温かい状態が常態化していたのですが、384MHzで動作するように
    なってからは端末がスリープに入ると冷たくなるようになりました。

     

    以前は384MHzと1555MHzが同じぐらいか、場合によっては1555MHzのグラフの方が長かった
    ですが、今は常時触り続けたりしない限りは、ほぼ間違いなく384MHzの方が長くなります。
    以前はDeep Sleepがこんなに長くなる事もなかったです。恐らく画面が消えてもDeep Sleepに
    落ちにくかったのかも知れません。


    そこでGeek Benchを取ってみました。



    二列目が端末を触っていた後に、ベンチマークなどをインストールして温かい状態で取ったもの。
    一列目が端末が冷えるのを待って取ったものです。このログは下の方が古く、上の方が新しいので注意。
    一列目は二列目の時よりも、出足から明らかに数字の上がり方が早いことが目で見て分かりました。


    同機種の他の方のベンチ結果を見ておきます。

    SOV31


    似たような結果が多いですが、恐らく私のように「対策後」に計った人が多いせいでしょう。
    「対策前」だと二千台の数字になる模様です。

    4000オーバーはかなり対策が進んでいないと出ないと思われます。
    現在の私の条件でしたら氷や水で冷やしながらでないと出ないでしょう。
    逆にそういう「ずる」を行うと出るかも知れませんが、そこまでする気はないので
    可能性が出てきた事が分かっただけで十分です。


    ではどの程度のクラスの数字なのか、iPhone 6シリーズと比べてみます。

    iPhone 6 / iPhone 6 Plus


    まず言える事は、iPhone 6シリーズではベンチの結果が非常に安定している事。
    きっちり2800~2900台で収束しています。


    Snapdragon 810の熱問題が騒がれ始めた頃に見たベンチの数字はA8プロセッサより
    少しだけ低い数字でした。Xperia Z4の素の状態と思われる二千台の数字がそんな感じです。
    恐らく熱対策済みと思われるv2.1のSnapdragon 810ではA8の2800~2900を余裕で越えてきました。

    Snapdragon 810はきちんと使えばきちんと性能を発揮するって事ですね。

    1. 2015/07/09(木) 21:19:54|
    2. Xperiaアンバサダー
    3. | トラックバック:0
    4. | コメント:1
    次のページ

    最近の記事

    機能リンク

    最近のコメント

    カテゴリー

    ブログ内検索

    ブログリンク

    RSSフィード

    QRコード

    QR

    月別アーカイブ



    メールフォーム

    お問い合わせ・ご質問はこちらから。

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    suzunone.m(あっと)gmail.com に
    直メでもOKです。