Google Press Event 9/29/15 ~ Google@Youtube GoogleのNexusシリーズの発表とか見ています。
でももうすぐ寝ますけど・・・。
Chromecastの発表は今終わったかな・・・あれ、まだ有る?
2015/09/30(水) 02:04:13 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone 6s/6Plusが発売されて、初めての端末販売ランキングが出ました。
とりあえず発表されたものを見ていきます。
BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2015年9月21日~9月27日)---------------------------------------
以下は
去年のiPhone 6の時の分 です。
BCN携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2014年9月15日~9月21日)
---------------------------------------
これらを比較すると、明らかに違うのは去年はiPhone以外の最上位はAndroid端末ではなく
フィーチャホンの折り畳み端末。例の「最悪の2年前の端末の影響をモロに受けていた時期」
だっただけ有り、Android端末が全く売れなくなっていた頃でした。
そこに大画面化したiPhoneが出て、しかも64bit化の二世代目という事も有り初物感の不安も
拭われていて一気にiPhoneへと流れる風潮が出来ました。
で、今年はというと・・・。
iPhone以外の一番上位はAndroid端末。
まあドコモやauでは一番売れ筋のXperia Z4系の失敗という煽りも有り、安売りのY!mobileに
流れている感じです。現役世代の新品白ロムがamazonで33,800円とか破格ですしね。
性能も値段並みですけど、それでも十分使えます。
他には20位までにXpeira Z4が2機種とZenFone 2の合計4台が入っています。
ではiPhone側の販売状況はどんなものか。
例のヨドバシの予約渡しと在庫状況のご案内で確認します。
iPhone 6sは非常に潤沢に出荷されており、どの店舗もローズゴールド以外はほぼ在庫有り。
逆にローズゴールドは人気・・・というか、これ多分出荷絞られていますよね。
アップルは9月までの期に出荷する数は出したいけれど、飢餓感を演出する品切れ商法は
なんとか継続したいという考えなのでしょう。去年はゴールドで極端に出荷を絞っていましたが、
今年は新色のローズゴールドを絞る事で「人気が有りますよ」風を装っています。
yodobashi.com 供給が潤沢な6sと違ってiPhone 6s Plusは非常に絞られた出荷状態。
絞られているのはBCNの順位で6s Plusが全部下位に沈んでいる事で確認できますね。
単に人気で売り切れたのなら、6s Plusが上位にばばーんと並ばないとおかしいですから。
アップルの飢餓商法がこんなに分かり易く確認できるケースは珍しいです。
なのでみなさん、この機会にしっかり目に焼き付けておきましょう。
これがアップルの飢餓商法です。
大画面が欲しいのはだいたい調教済みのiPhone信者だろうという事で、待たせても逃げない
という判断なのか、6sと違って極端な品切れ状態。ここから1~2カ月の長い信心を試される
時間を過ごすことになると思われます。
この事で分かるのは6s Plusの出荷が絞られてその分順位が下がり、
それでAndroid端末の順位が上がったんじゃないの?ってことが考えられます。
順当な発想ですね。
でもよく見ると1~20位迄の間に旧機種であるiPhone 6が去年のiPhone 5sよりも
比較的上位に付けているばかりか、去年は3機種、今年は6機種ランキング入り
して1~20位迄に旧機種が倍増しています。
つまり「今年の新端末が去年よりも潤沢に供給されているにも拘らず、それを
押しのけて前年の旧機種の勢いが今年の方が強い」という事になります。
去年のiPhone 6は発売週の日曜の夕方にはほぼ全店の在庫が尽きかけ、
翌月曜の夕方までにはほぼ無くなって完全に予約待ちになりました。
しかし今年は火曜になってもローズゴールド以外の6sは非常に潤沢に在庫が
残っています。これは6sの供給が非常に順調であるか、よほど売れていないかの
どちらかということになるでしょう。まさか一年に一回しか新機種が出ない端末が、
発売直後から売れないなんて事はないでしょう。
年がら年中多数の新機種が出まくっているAndroid端末じゃあるまいし。
年に一回の商機に売れなければそれこそ端末生命の終わりです。
つまりは潤沢に供給されているにも拘らず、旧機種の勢いが強い事になります。
早い話iPhoneも新型端末への興味が徐々に薄れてきていると言っていいかも知れません。
同時にiPhoneの発売直後なのに意外と奮闘しているAndroid端末・・・。
しかも発売直後は128GB等の高機能・性能で高価なiPhoneに人気が集中しますが、
今年はそんな事はなく、旧機種でしかも16GBの安い端末が強いです。
しかも旧の6だけでなく新の6sまで16GBの人気が高いです。
既に例年の発売して数か月後の状態が始まりかけています。
この辺りから読み解いていくと、所謂「iPhoneフィーバーは去年の6/6 Plusが最後」だった
という事かも知れません。中国バイヤーや中古買取業者を排除すると実は去年辺りから
既にこうだったのかも知れませんが、今年は純粋なファンだけの列や購入になったので
本当の勢いの実態が見え始めたという事かも。
そこに徐々に始まっているAndroidの復興が重なってきているものですから、趣が変わって
見えても当然じゃないかなと思います。
この後ドコモの発表、Xperia Z5シリーズ3機種への期待もそこここで聞かれます。
Z4の素の出荷状態がクソ過ぎた反動も大きいですが・・・。
毎年人気の高いXperiaシリーズをぶつけてiPhoneを崩したいというドコモのやり方は
iPhoneフィーバーに飲まれて完全に失敗していましたが、今年はこのiPhoneへの
冷め具合を見ると、もしかするともしかするかもしれません。
かといって2011~2012年の頃のような、何が何でもAndroid端末がiPhoneを押し
のける程の売れ方ももう期待できませんが・・・。
しかしこんなにiPhoneの勢いが落ちてきたなら、エンジンの掛け方次第では
何らかの変化が見えるかも知れませんね。
ただしドコモの端末を見直す匙加減具合次第って所が大きいですけど・・・。
またクソ端末化してくるようなら折角のZ5もZ4の二の舞ですしね。
ドコモに殺された富士通端末が今Xperiaシリーズも殺そうとしている所ですが、
Z5の内容でXpeiraシリーズの運命が決まる・・・という所でしょうか。
iPhoneの運命もZ5シリーズの出来次第って所も大きいです。
なのでiPhone派の方は、Android端末をことごとくクソ化してきたドコモの上層部を
応援すればまだ日本で数世代生き残れる可能性は十分あると思います。
auもAndroidのやる気なし状態は罪ですが、ドコモのクソ化はそれを何倍も上回る大罪モノですし。
というわけで、とりあえず発売初週のデータから見えてくる今年の新機種の状態でした。
来週には更に精度の高い未来への流れが見られると思います。
あー、忘れるところでした。
Apple、iPhone 6sとiPhone 6s Plusの記録的な販売台数を発表 ~ Apple公式ウェブページ ■iPhoneの販売地域は10月9日(金)より拡大、さらに40カ国以上に 2015年9月28日、Apple®は本日、新登場のiPhone® 6sとiPhone 6s Plusの2モデルが販売開始からわずか3日間で、新記録となる1,300万台以上を販売されたことを発表しました。iPhone 6sとiPhone 6s Plusは10月9日(金)より販売地域が拡大し、新たにイタリア、メキシコ、ロシア、スペイン、台湾を含む40カ国以上が追加される予定です。新しいiPhoneは今年末までには世界130カ国以上でお求めいただけるようになる予定です。アップルがiPhone 6s/6s Plusの合計が1300万台以上販売との速報を告知。
まあ上記の6sの潤沢な積み上げを見ていればこれは想像できますね。
中国人はわざわざ日本の新古品を買わずに本国でオリジナルを買えますし。
物理的な販売窓口が増えているのですから販売数が増えて当然だと言えます。
iPhoneの販売台数が最初の週末で1,000万台を突破、新記録を樹立 ~ Apple公式ウェブページ iPhone 6およびiPhone 6 Plusは現在、日本、米国、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、香港、プエルトリコ、シンガポール、英国で発売中です。 9月26日には、さらに、オーストリア、ベルギー、デンマーク、フィンランド、アイルランド、マン島、イタリア、リヒテンシュタイン、ルクセンブルク、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、カタール、ロシア、サウジアラビア、スペイン、スウェーデン、スイス、台湾、トルコ、アラブ首長国連邦を含む20カ国以上がが販売地域に追加されます。iPhone 6およびiPhone 6 Plusは、年末までに115カ国で販売される予定です。さて、去年は1週後に20カ国が販売国に追加されていましたが、今年は2週後に
新たに販売国を40カ国以上に増やすようです。一週後とは言え、去年よりも
早いペースで販売国を増やし、10~12月に販売する端末数を稼ぐ模様です。
なんて言っても販売数が対前年でマイナスとかなりたくないですもんね~。
去年は年末までに115カ国、今年は今年末までには世界130カ国以上でお求め
頂けるようになるようですよ。そこから数字の作り方の変化がよく分かりますね(笑)
2015/09/30(水) 01:29:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
東証14時、下げ幅700円超に拡大 手じまい売り、ソフトバンク一段安 ~ 日本経済新聞 29日後場中ごろの東京株式市場で日経平均株価は下げ幅を拡大した。1万6900円目前まで水準を切り下げ、前日終値を700円超下回っている。これまで世界経済をけん引してきた中国景気への懸念が強く、持ち高をひとまず手じまう目的の売りが続いている。 日経平均への影響が大きい値がさのソフトバンクやKDDIが下げ幅を拡大。日経が下がっているからソフトバンクが下がっているのか、それともソフトバンクが下がって
日経が引きずられて余計に下げているのか・・・。
少なくともソフトバンクは日経への影響が大きい銘柄とされており、今日の日経の50~60円
下げ程はソフトバンクの影響と言っていいでしょう。他社の株への波及効果も入れると
100円分位の下げの影響があるかも知れません。
株価対策専門会社と言っていいソフトバンクですが、株価で時価総額を膨らませ、
その期待値で銀行や投資家から金を引き出す「語り商法」の最右翼と言っていい企業です。
その語りが渋くなってきており、先行きに暗雲が立ち込めるチャートを描いています。
巨額の自社株買いの買い支えをすると発表済みでこのチャートですから、買い支えが
無ければもっと悲惨なチャートを描いているかも知れません。
今ですら「売りが売りを呼ぶ」状況で、まともに買いは押されっぱなしです。
私は先日「年内は5000円は割らずに持ちこたえるだろう」と書きましたが、それすら危険信号の
領域に入ってしまいました。
やはりソフトバンクの虚の姿は隅々まで行き渡ったのかも知れません。
いや、元から知っていたからマネーゲーム組は上手に逃げただけなのかも?
この時期にはソフトバンクには期待のiPhoneの発売が有るわけですが、そのiPhoneの発売を
もってしてこの結果です。どうやら今回はドコモとauが頑張っているようで、ソフトバンクの
数字にちょっと湿り気を感じます。前回のiPhone 6/6 Plusの時からそれは指摘されて
いましたが、今回は更にその勢いが増した印象です。
「iPhoneでも数字を作る事が出来ないなら来年はもっと純減するに違いない」こんなとろこでは
ないでしょうか。かといってXperiaに力を入れるわけで無し、僅かでも感じさせる反撃の展望が
見えてこない所が大きいですね。撒くだけ撒いても財務諸表の数字にしかならず、実態の
利益には繋がりにくいiPhoneを専門に扱ってきたわけですが、実入りになりやすいAndroidに
重心を移そうにもアップルの睨みから逃れられず、結局ノルマで縛り倒されてしまっていると
思われます。動くに動け無ず搾取の対象に・・・アップルも最高益の更新の為に必死ですからね。
まあしばらくはいつ5000円を割るかの様子見ですが、7000円台辺りで売りを仕込んでいた人は
もう笑いがこみ上げてきて止まらないでしょうね。弾にもよりますが、普通車は当たり前、
弾次第では高級車、中には家が建つ人も出ているかも知れませんね。
そのぐらい急激な下げになっているという事です。
その原資は勿論「ソフトバンクの自社株買い」が大きく担っていると思われます。
追記 以前の記事へのみっくさんの書き込み を受けての追記です。
子会社の配当決定に関するお知らせ ~ ソフトバンクグループ株式会社 当社の子会社であるモバイルテック株式会社(以下「モバイルテック」)が、2015年9月29日、剰余金の配当について決定いたしました。これに伴い、当社の個別決算※に影響が生じる見込みとなりましたので、下記のとおりお知らせいたします。 (1)配当金総額 1,437,261百万円 (2)効力発生日 2015年9月30日 2. 当社の業績に与える影響 当社は、モバイルテックの株式を100%所有しています。当該配当の効力発生に伴い、 当社は2016年3月期の個別決算において、受取配当金1,237,139百万円(上記の配当金総額 から資本の払戻しを差し引いた額)を営業外収益に計上する見込みです。 なお、子会社からの配当であるため、2016年3月期の連結業績に与える影響はありません。ちなみにモバイルテック株式会社とはこんな企業とWikipediaに上がっています。
モバイルテック株式会社 ~ Wikipedia モバイルテック株式会社は、ソフトバンクグループの完全子会社(中間持株会社)である。ソフトバンクの直接の親会社であるBBモバイルの全株を所有する会社である。自社での事業は行っていない。モバイルテック株式会社は自社では事業を全く行わず、BBモバイル株式会社の100%株主で、
収益はBBモバイル株式会社からの配当のみです。つまりBBモバイル株式会社から吸い上げた
配当を、代表取締役社長の孫正義以下数人の役員報酬と株式を100%保有するモバイルテックに
対しての配当のみで消化している事になります。
つまり・・・。
宮川潤一「俺の分、あとソフトバンクグループにあげるわ」 ← モバイルテックの中の処理
孫正義「俺の分、あとモバイルテックにあげるわ」 ← BBモバイルでの中の処理
携帯キャリアのソフトバンクからの配当を孫正義氏が一番にせしめて上へ上へと上げて
いく毎に役員報酬で個人が吸い取れるように仕掛けてあるわけですね。
その為にモバイルテックやBBモバイルという「自社では事業を行っていない」会社を二社も
挟んであるわけです。そりゃ孫正義氏は震災の時に「(旧)ソフトバンク(現ソフトバンクグループ)の
全役員報酬を寄付します」とか言った訳です。他から幾らでもチューチューできますから。
恐らくソフトバンクグループの役員報酬は0円に設定して寄付しなくてもいいようにして
あるんじゃないの?って気がしなくもないです。その分ここや他のグループ企業の役員報酬で
幾らでも吸い取れますし。
それに親会社のソフトバンクグループの配当も有りますしね。
毎年何十、何百億円の収入が有るんでしょうかね・・・孫正義氏は。
ああ、また下らない詮索をしてしまいました。
だって、ここの企業を掘っていくと、必ず孫正義氏の利益のネタにぶつかるような仕組みに
なっているんですよ。うまく個人が儲かるように作って有るな~って・・・。
2015/09/29(火) 21:53:29 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:10
どこのキャリアかは書いていないので解りませんが。
やっぱり・・・というか、きっちり旧端末の在庫を押し付けられているキャリアが有ったのですね。
ノルマを理由に仕入れさせられるわけですが、まあ今だったら5sはまだ最新のiOS9にもできますし、
4インチ系の最後の端末なので、まだ処分は間に合うかもですね。
でも個人には厳しそうなので数をまとめた業端にするのが関の山でしょうか。
キャリアに押し付けたらそこでアップルから見て「販売済み」として処理しているのかが気になる所です。
アップルが以前は「出荷済み」として発表していたのをしつこく書いていたら、いつの間にか「販売済み」と
発表の文言を変えてきたので、この辺りちょっと後ろ暗いものを感じざるを得ません。
さて、実態はどうなっているのやら・・・。
2015/09/29(火) 20:33:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Nexus6P(ネクサス6P)のスペック、価格、発売日まとめ。 ~ Android Lover ■Nexus6P/Nexus6(2015)に関する情報の経緯 Nexus6P/Nexus6(2015)の情報元はAndroid Policeの創設者Artem Russakovskii氏によるもので、同氏が入手した情報によると先日報道されたHuawei製の5.7インチのNexusデバイスと共に、LG製の5.2インチのNexusデバイスも発売されるとのこと。Android LoverでNexus5X/Nexus6P/Nexus6のスペックなどがまとめられています。
特にNexus5X(5.23インチ)/Nexus6P(5.7インチ)では
・microSDカード (Nexus6P)
・背面に指紋センサー (Nexus5X/Nexus6P)
・USB Type-Cコネクタ (Nexus5X/Nexus6P)
・Android6.0 (Nexus5X/Nexus6P)
となっています。
個人的にはType-CとMicroSDへの対応が嬉しいですね。
2015/09/28(月) 23:09:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
iPhone6sの回線速度、山手線主要10駅で最速はドコモ! ~ iPhone Mania 最速駅数は10駅中7駅でドコモがトップ、平均速度もドコモが最速という結果に 10駅でのダウンロード(下り)結果をまとめたのがこちらの表です。最速となったキャリアは黄色でハイライトしてあります。ASCII.jpで山手線主要駅で速度テストを行っています。
結果はドコモが10駅中7駅で最速ポイントが最多となりました。
これはCAが効いているのでしょう。
先日のJR大阪環状線のテスト でもドコモが一番になっていました。
しかし
東京西部の待ち合わせスポット ではauが圧倒的に速く、
ドコモはかなり遅い結果になっている事から、結果としてCAの対策が
済んでいる所しか速くなっていないと思われます。
ユーザーが多いから仕方が無いとは思いますが。
一気に広帯域CA化出来ずに順番にやっているから仕方のない部分も
あるとは思いますが、繁華街の待ち合わせスポット位は容量に余裕を
持たせてもらいたいものです。
しかし対策済みの場所はいい成績を出しているので、今後は順を追って
そういう状況になっていくと信じて期待しておきましょう。
2015/09/28(月) 22:11:55 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
「iPhone 6s」シリーズで発熱問題?一部機能が使用不可になるとの報告が ~ ガジェット速報 『iPhone 6s』に発熱問題。カメラフラッシュが発熱で一時的に使えなくなるという報告 ~ リンゲルブルーメン Xperia Z4で話題となった発熱問題、iPhone 6sでも報告されています。といってもカメラが使えなくなるというわけではなく、カメラのフラッシュが発熱で一時的に使えなくなるという問題です。iPhone6sで、拡張現実機能を利用したアプリに不具合が発生中! ~ iPhone Mania 発売されて間もない「iPhone 6s」シリーズに、端末が発熱して一部の機能が使用できなくなる不具合の報告がなされています。 開発元であるFifth Star Labsはこの問題の改善に取り組んでいるものの、おそらくiPhone6sに搭載されている(iPhone6sをサポートした)iOS9のAPIに問題があるためか、改善に至らないようです。iOS9の不具合はあまり表に出てきません。
という事は快調なのか・・・と思っていたのですが、色々報告が上がってきました。
もっと調べてみると沢山報告されています。
しかもしれは多岐にわたります。
不具合の種類的には今までで最高に多いのではないかなという気がします。
それは以下を読んで頂ければ・・・。
[色々不具合が報告され始めたiOS9、調べてみるとその量は半端じゃない量でした]の続きを読む
2015/09/28(月) 21:51:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
【重要】Apple Musicは「2日前迄」に自動更新オフにしないと課金が発生 ~ TOUCH LAB Apple Musicを、無料トライアル期間後に継続(課金)したくないひとは、「2日前」までに自動更新をオフにしておく必要があります。 Apple Musicは、登録後3ヶ月は「無料でお試し」ができますが、それが終了すると自動更新(課金)される設定になっており、継続する意思がない場合は手動で設定をオフにする必要があります。Apple Musicの無料トライアルを試している方で、更新の意思の無い人は2日前までに
自動更新をオフにしておかないと課金が発生します。
瞬時に更新作業が可能なITの世界で何故2日前という事になっているのかは分かり
ませんが、単純に油断を利用した罠を張っているだけのようにしか思えませんね。
私的には守銭奴としか思えません。
ユーザービリティーに溢れた製品づくりの企業のように思わせておきながら、
こういったユーザービリティーは最悪ですね。
基本的にはこういった罠を張る企業の試用等は一週間ほど試したら速攻でオフにして
おくことをお勧めしますが、もしまだ残している人が居たら今すぐにオフにしましょう。
9月30日に開始となっていますので、後3時間ぐらいで課金される事になりそうです。
2015/09/28(月) 20:57:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
VIDEO GIZMODO JAPANがTouch ID速度比較の動画をアップしてくれています。
6 Plusと6s PlusのTouch ID速度を比較しています。
手計測ですが計ってみました。
○iPhone 6 Plus 1.4秒
○iPhone 6s Plus 0.8秒
2倍まではいかなくても、1.75倍という快速ぶり。
これだけ早くなったら明らかに快適でしょう。
ただ発売当日に扱った記事に有った「指を置いた瞬間に認識が終わる」みたいな事は有りません。
明らかに言い過ぎです。
ただ普段からTouch IDを使っている方にはこの速さは魅力的に映るのではないかなと思います。
では新たに指紋認証が着いたXperia Z5はどうか。
VIDEO ○Xperia Z5 0.6秒
6s Plusの1.33倍ぐらい高速でしょうか。
早過ぎて何度も取り直ししました。
やっぱりプロセッサの性能通り早いですね。
指紋認証は1秒を切るのが当たり前という時代になったのではないかと思います。
おまけでZ5の指紋認証の登録と解除の様子です。
VIDEO
2015/09/27(日) 21:19:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
ユーチューバーのHikakin氏がPepperを購入して動画を公開した事をソフトバンクロボティクスが
公式メールで宣伝しておりました。
なんかこの関係・・・ソフトバンク側がお願いして動画作成をしてもらった臭い印象を抱きました。
まず一つ目の動画。
知らずに出してふにゃふにゃのPepperに苦戦する様子もうかがえます。
説明を読んで、初めは充電器に繋げって。
こんな高価な買い物をしても初期設定分の充電もされていないようです。
その後初期化の様子が伺えます。
VIDEO まずは最新版のソフトを1時間ぐらいかけてダウンロードさせるようです。
恐らくソフトバンク回線を通じてのダウンロードでしょうから、場所によると酷い目に合いそうです。
まず初めに「出会ったこの日を記念して記念写真撮影」とかを口実に、ご主人様登録を行っている模様です。
VIDEO その"後主人様”に3つのお約束の教育、どっちがご主人様なんでしょうね。
その1.プロンプトとなる「ぴろっ」という音の後に音声認識が入るのでその「ぴろっ」の後に話せとの事。
ここで自然会話が成立しないと自白しています。
結局「機械に使われる人」ということが一番目に宣言されてしまっていて鬱・・・。
その2a.ペッパーと話したい時は、「ぺっぱー」と言ってプロンプトを起動しないといけないというお約束。
完全に自然会話の可能性が崩壊。
まず"Hey Siri!!"・・・じゃなくて、Pepperの会話モードのアプリを有効にしなければいけないようです。
その2b.”おはよー”とか”ただいまー”とか話しかけてくれれば返事します。
なるほど"ぺっぱー"以外にもプリセットされた起動キーワードが幾らか有るようです。
複雑な会話解析モードを立ち上げるのに先程の"ぺっぱー"でプロンプトの起動が必要だという事ですね。
その3.前面のタブレットをタップするとメニューが現れるので、それでいろいろコントロールできます。
色々表示やらコントロールやら。
ソフトのバージョンの確認とかできるって事でしょうかね。
まあそれが理解出来た所で・・・。
これもソフトバンク公式に宣伝されていましたので、お願いして作らせたものなのでしょうか。
VIDEO 見て頂ければ変わる通り、パロディーです。
しかし、これもソフトバンクロボティクスの公式メールで宣伝しておりました。
なのでこれもお願いした臭いですね。
世間の人の意識の中への浸透させ方が、韓流等と全く同じで、とにかく色んな手段で
親しみを持たせようというやり方です。
私はこれを見ただけで十分満足しました。
少なくとも、うちの家には必要のないものだとしっかり確認させて頂きました。
2015/09/27(日) 19:50:42 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
みっくさんが
面白いもの を見つけてくれて張ってくれていました。
毎月のPepperの発売日の10時を過ぎた頃に、ソフトバンクのFacebookのアカウントに
対して売り切れましたの書き込みをするという簡単なお仕事。
これ日時の所をよく見ると
"NaN" となっています。
"NaN"は「Not a Number」の略で、与えられたパラメータが数字で無かった時などに返される
エラー値です。つまりこのPepperの書き込みは自動bot、つまりはスクリプトでの自動書き込みと断定できます。
人が書き込んだら日付はいじりませんしね、普通は。
時刻の計算後文字列型のまま書き込んでしまっていたのでしょうかね。
勿論NaNの時刻は後で修正済みですよ。
売れていようが売れてなかろうが、自動スクリプトで感謝の書き込みをする。
売れたことにしたいので・・・。
何とも酷い企業です。
今回は自身が無くなってきたのか、「発売後1分」の断言はしなくなってきた模様ですが、
発売後1分で売り切れと断言していた
以前の分の検証はこちらで行っています のでそちらで。
相変わらず胡散臭い事ばかりやっている企業ですね。
追記: すみません、『「Pepper」9月販売分1,000台が完売~1分で受け付けを終了~』と1分で
1000台を完売と断言していました。
ただし9月分からは8月分までの『「Pepper」8月販売分、販売開始から1分で1,000台完売』と
直接的に「1分で1000台完売」という言い方をせず、「1,000台が完売」と「1分で受け付けを終了」を
分けて、何か有った時に「1分で1,000台完売」とは言っていないと言い逃れができる可能性を
残す表現に変更されています。
いよいよソフトバンクらしさを発揮してきましたよ。
プレスリリース ~ ソフトバンクロボティクス株式会社
2015/09/26(土) 21:45:19 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
iPhone 6s/6s Plusを買った方がデータやアプリの復元を一斉に行っているわけですが、
なかなか一筋縄ではいかない場合もあるようです。
松村氏が朝9時から復元を行っているiCloudからの復元が23時を過ぎても終わっていないという。
勿論多くの方がiCloudにアクセスを行っているので多少は重くなる事は理解できますし、
iPhoneを長く使っている人はそれなりにデータ容量が膨れ上がっている事も原因では有るでしょう。
しかし14時間経っても終わらないのは幾らなんでもかかり過ぎです。
その間端末が使えなくなってしまいます。
iPhoneはPCを使ってiTunesでバックアップ&復元やiCloudを使って復元する事が出来ますが、
それが終わるまではまともに使えません。完了すればiOSの一部の設定以外はほぼ元通りに
復元出来ているのですぐに以前の端末のように使えます。
ですが、終わるまでは基本的に何の手出しできません。特にPCと繋いで復元している場合は
どうしようもない。iCloudから復元している場合は持ち出す事は出来ますが、何十GBも復元して
いる時にWiFiの接続が切れるような場所には移動させる訳にも行きません。幾ら課金される
かもわかりませんし、そもそも速攻でキャリアの制限に引っかかってしまいます。
そういう意味ではAndroidやWindowsの端末で使えるMicroSDは有り難いですが、これはこれで
問題が無いわけでもありませんが・・・とりあえず端末を跨いで入れ替えればすぐにデータの
移行が完了するという意味では便利です。私もXperiaアンバサダーでお借りしたZ4Xperia との
行き来も、今の端末が壊れて予備端末へのデータ移行も元に戻るのも、MicroSDのおかげで
あっという間に完了しました。
iPhoneも二年に一回買い替えるぐらいならまだいいですが、毎年買い替えるレベルの人や、
バックアップを頻繁に行う人には、この状態はちょっと考え物ですね。
特にiOSは既に9.0.1が登場してるぐらい不安定ですし、恐らくこれからもiOS8が8.4.1まで
上がったことを考えると、それなりにアップデートがある事が予想されます。
よくよく考えると、iOSは旧機種ユーザーでも頻繁なアップデートが有り、その度にiOSの
書き換えの要求をされる事になります。新機種を買っていなくても。
毎年新機種発売のタイミングで、未完成なOSを連発してリリースされるiOSは落ち着いて
使いたいユーザーからすると結構はた迷惑なアップデートの体制を取っているように思います。
データ容量が膨れた状態で使っている人からすると、頻繁なOSのアップデートは暴れたく
なるぐらい腹が立つのではないでしょうか。
iOSの最新版を使っている率が昔よりも落ちる傾向にあるのは、OSを入れ替える怖さと、
バックアップと復元にかかるコストが徐々に大きくなっている事が理由ではないかと思います。
私は自分のAndroid端末では内部ストレージはあくまでテンポラリや作業領域として割り切り、
落ち着いたらMicroSDにESファイルエクスプローラー等を使ってがっさりとコピーしてしまいます。
iPhoneではそういったファイル管理やストレージの使い方は出来ないですよね。
Googleがクラウドを提唱し、アップルもiCloudでクラウドを始めたのはいいですが、こんな状況を
目の当たりにすると、もうちょっと考えた方がいいんじゃないかなって思ってしまいます。
少なくとも私は自分の端末がiOSみたいなペースでOSの最新版をリリースされたらちょっと
腹が立つと思います。「まとめてアップデートしろや!」って言いたくなるかも。
勿論OSのアップデートを続けてくれるのは大変ありがたい事ですが、それは節度の有るペース
で有るから有り難いのです。通知が来ても飛ばせばいいという考え方も有りますが、頻繁に有る
時は大抵セキュリティー的に急いで入れたものである事が多く、入れ替えないでおくという選択肢は
初めから消されているように思います。それでも入れない人は少しづつ増えていますけど。
2015/09/26(土) 20:58:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ソフトバンクって6sを売る時にこんな事を同意させているのですか。
総務省が2015年5月よりSIMロック解除を課すことを2014年12月22日に発表しました。
(
資料1:SIMロック解除に関するガイドライン[pdf] ,
資料2:(新旧対照表)[pdf] )
どうやらソフトバンクは事前に客から「6sはSIM解除できない」に強引に同意させて、
SIMロック解除を阻止する事にお熱を上げている模様です。
しかしこの同意を得たのが仮に有効として、総務省の通達を説明した上で、それでもなお
同意してくれた場合にのみ有効ではないでしょうか。
しかしこの件に関してはショップは説明していないようです。説明無しの上に、
客が総務省の通達を指摘してもソフトバンク本体側へ電話しろという事で
聞くべき話も聞いていません。ソフトバンクショップの逃げ方はいつもその方法です。
本来ソフトバンクの出先機関のはずなのに、こういう時だけ都合よく代理店面です。
ちなみに資料1にはこういう一文が存在します。
利用者に対し適切な説明をした上でその選択に委ねることが適当であると考えられる。 これは「端末が必ずしも他の事業者のサービスに十分対応していない」場合に行うべきと
念押しして記述されているものですが、そもそもiPhoneは全キャリア共通端末であり、
この一文の条件には相当しません。
条件が相当するとしても適切な説明が適当とされており、このショップが行っている事は
総務省通達に抵触していると言えます。
やはりソフトバンクはソフトバンクですね。
いや、ソ가バンクですね。
追記:
この件、これだけでなくもっと話の広がりが有りました。
どうやらこの記事の方向のような酷い方向ではなく、思ったよりもマシでしたが・・・。
しかしながらこれどうなのと言いたくなるような顛末では有ります。
受付するまでにもうちょっと整理しておいた方がいいんじゃないの?って感じ。
[ソフトバンクは総務省の「SIMロック」の要請を回避する為に客にその事を黙ったまま「6sはSIM解除できない」の同意の一筆を欲求(顛末かなり追記)]の続きを読む
2015/09/26(土) 19:48:22 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
auのiPhone 5sのSIMロックフリーがややこしいらしいです。
アップルとauの押し付け合いで、結局客が右往左往させられて馬鹿を見る様子です。
なんでこんな事が起こるのでしょうかね。
SIMを入れたらそのキャリアにロックするという訳のわからない仕様をやめて、
きちんと総務省のガイドラインに沿っておけばこんな事にはならないですよね。
2015/09/26(土) 19:35:04 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
iPhone6sで速度調査、ドコモ圧勝 PREMIUM 4G優位 ~ SankeiBiz アップルの新型スマートフォン「iPhone6s」「6s Plus」が発売された25日、「6s」を使った大手通信3社の通信速度の実測調査が行われた。大阪環状線の19駅で計測したが、下り上りともドコモが圧勝。とくに下りは18駅で1位だった。6sに対応した国内最速の下り最大262.5Mbpsとなる「PREMIUM 4G」の優位性が実証される結果となった。クリックで拡大 キャリアの速度テスト記事に関して私は既に興味を失っていたのでこの手の記事には全然反応
してこなかったのですが、今回珍しい現象が起こっていたので触れてみます。
珍しくドコモが上り下りとも圧勝。
ドコモはこの手ので圧勝なんて普通はまず有りません。
やはり多くのユーザーに広くそこそこの速度、利用するのに十分な速度を提供し、その代り
トップは狙っていないなと分かるようなベンチ結果が出ていました。
要するに容量の公平な割り振りに重点を置き、トップスピードの計測なんて余り関係無いと
いう結果になっているなという感じでした。
ドコモはプレミアム4Gとかやっており、CAにより表向きの規格速度をどんどん上げています。
しかしそんなのが262.5Mbpsとか、300Mbpsとかどっちでもいい事で、中身は「混雑地域の緩和」
が主体です。
それは新たな帯域を増やせばいいだけの話でCAなんて関係ないでしょって言う人もいます。
勿論それは正解ですが・・・CAの何がいいかというと、ユーザーから見ると時間軸で揺らぐ
速度の影響を受けずに高速通信が結果としてしやすいということ。
帯域を増やすだけだとキャリア側からすると混んでくると別の帯域にハンドオーバーさせる
必要が有りますが、ハンドオーバーのコストを必要とせずに帯域を跨いでトラフィックの
平均化が出来る事。要するにトラフィックの動的な平均化がしやすいのです。
複数のバンドの接続を維持している事によってトラフィックの平均化をしやすいわけですね。
ユーザーにもキャリア側にも有り難いという訳です。
短所が無いわけではなく、端末のバッテリーはちょっと余分に食いますが、
最近の端末では大したことないですね。
恐らくドコモは大容量化が本命では有りますが、その副作用的にベンチマークの記事が
多くなると思われるのでついでにトップも取りに来たって感じでしょうか。
ドコモのネットワークポリシーで、これだけの地域でトップを取れているという事は、相当に
ネットワーク容量に余裕が有ることを証明していると言っていいのではないかなと思います。
キャリアのネットワークはもうトップスピードの時代では有りません。
容量の時代です。
どれだけ多くの人が使っても速度落ちしないかという事が課題でしょう。
ドコモは今回の結果で「ドコモのネットワークの容量は完璧だ」と証明して見せたと言っていいと思います。
iPhoneの発売だけに合わせたのではなく、勿論Androidの秋冬モデルも睨んだものだと思われます。
それと気になったのが上記のベンチで「桜ノ宮~京橋」や日雇い労働者で有名な街「新今宮」辺りの
ごちゃごちゃした街で、やや他に比べて低い目の結果が出ている事。ドコモはそういった街は余り
力が入らないのでしょうか?
逆にそういう街に限ってソフトバンクが他に比べてやたらといい結果なんですけど・・・。
特に新今宮とか、朝鮮系の人も多く住んでいますしね。
あと、ドコモはここまでネットワークが完ぺきなのですから、もうちょっとグローバル端末への対応も
考えていくべきですね。ベースバンドチップメーカーや主要な端末メーカーにBand 3やBand 19の
対応の充実への働きかけや、今後はAPT700のBand 28への対応も重要になってきます。
キャリア側もそれらの帯域をどれだけ広く密にネットワークを張れるかが重要になりそうです。
Band 700を2キャリア→3キャリア化させて15MHz幅→10MHz幅を認めたドコモやKDDIは馬鹿だなって
今更ながらに思います。お蔭でソフトバンクは900MHz/Band 8の15MHz幅、APT700/Band 28の
25MHz幅も手に入れてしまったわけですしね。ドコモとKDDIは10MHz幅しか取れなかったので2.5倍。
まあドコモはその後の3GHz帯の広帯域を狙っているので10MHzや20MHz幅なんてどうでもいいと
思っているのかも知れませんけど・・・。
2015/09/25(金) 23:08:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
「iPhone 6s/6s Plus」、世界各地で発売--シドニーApple Store前に列を成したユニークな人々 ~ CNET Japan 「iPhone 6s/6s Plus」の販売が世界各地で開始された。肌寒く、じめじめした春の朝を迎えたオーストラリアのシドニーは、新型iPhoneの発売にあわせて列に並んだ人々にとって過去最悪の天気となったことだろう。多くの店舗が一斉に開店し、事前予約も受け付けているが、それでもやはりApple製品を購入するためにただ列に並びたい人々がいる。 熱心な購入者たちが、シドニーのApple Store旗艦店の前に数日前から並んでいた。ここは今や、Appleの最新端末を「世界で最初に」購入できる場所としてすっかりおなじみだ(今回は、同じ時間帯の同じ時刻に開店した店舗はほかにも多数あった)。消えた「行列」 新iPhone、静かに発売 ~ 日本経済新聞 25日朝ついに始まった新型iPhoneの販売は、例年とまったく違った光景となった。多くの人が長い行列を作りながら徹夜で発売を待つ恒例のお祭り騒ぎは影を潜めている。アップルストアや携帯電話ショップ、量販店の店頭では実に静かに“話題のスマートフォン”の販売はスタートした。ようやく静かに・・・というか普通に日本で発売された初めてのiPhoneシリーズとなった6s/6s Plus。
ショップ前の列だけでなくツイッターやらSNSでも異様に静かですね。
一部信者系以外のメディアの記事も概ね落ち着いています。
テレビの報道も落ち着いていますね。
中国の習近平氏の訪米と米中関係、フォルクスワーゲンの不正問題。
国会の閉会や御嶽山噴火から一年・・・、シアトルでの日本人が巻き込まれた交通事故。
毎年あれだけ騒いでいたiPhoneの発売は何処へ行った。
列が無ければメディアも騒ぐ気はないの?
今まで釣られて報道していただけ?
本当にポリシーないね。
ちなみにNHKの9時のニュースで15秒ほど報道されていましたよ。
追記:
○報ステでiPhone発売に関してノータッチ、一秒たりとも報道なし。
○WBS番組の最後にきっちり一分。
7SUXEN氏が銀座の朝と夕方の様子の写真を送ってくれました。
朝は人がまばら、夕方はまあ人が入っていますね。
でも去年のあの状況とは雲泥の差ですね。
なんかね、ツイッターを見ていると個人の購入報告よりもニュース記事だらけで
まだ手に入れられている人がほとんどいないような感じですね。
初日の放出量を絞っているのでしょうか。
もうiPhoneに付きまとうイメージとして定着しましたね。
アップルもかなり頑張って対策した模様です。
iPhone 6s Plus、早速曲がらないかテストされる → その結果…… ~ APPBANK いよいよ本日発売されたiPhone 6s Plusですが、早速曲がるのか曲がらないのかテストされています。 前機種のiPhone 6/6 Plusは、強度が弱いために曲がりやすいとして「Bendgate(ベンドゲート)」などと呼ばれ問題視されていました。なんかもう・・・。
6sは7000シリーズのアルミニウムの採用で結構丈夫なようです。
落としてガラスを割ったりしない限りは問題は無さそうですね。
VIDEO iPhone 6s Plus - Bend Test
2015/09/25(金) 21:50:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
なぜiPhoneのライトニング・ケーブルはすぐに断線するのか ~ iPhone Mania iPhoneユーザーであれば、iPhoneのライトニング・ケーブルが断線してしまう事態に直面したことがあるかと思います。一体なぜ純正ケーブルはこんなにも脆いのか――実はライトニング・ケーブルの仕組みに一因があったのです。iPhoneの充電ケーブルはライトニングに限らず、その前のドックコネクタ時代のケーブルから
よく根元の部分の被服がささくれ立ったりしてしまいにはショートしてケーブルが焼け焦げたり、
ケーブルが切れたりしていました。勿論この記事のように断線もよく報告されています。
それがアップルの純正ケーブルでよく起こるという事が問題なんですよね。
「補償が有って、新品に換えてくれるからOK」
というが、アップルファンに以前私が聞いた言い分なのですが、ならばずっと断線しない
ケーブルと、何度でも新品に交換してくれるけど、よく断線するケーブルが同じ値段で売られて
いたら貴方はどちらを選ぶのか?という質問をしたら、そういった人達はどう答えるのでしょうか。
少なくとも私は断線しない方のケーブルを選びます。
いざという時や、大事な日の朝に充電出来ていなかったとか、寝ている間に煙を吹いて
いたとか本当に勘弁です。私はそんな可能性の高いケーブルは使いたくありません。
断線する理由を内部構造を明らかにして解説していますが、基本的にいい加減なボロい
安作りとしか言いようが有りません。アップルの純正ケーブルはとにかくボロい。
今は以前よりはマシになっているのかも知れませんが、私がよく知っている頃のは
ささくれ立ちやすい材質の被服、まずそこがダメ。
しかもこの記事で明らかにされているように、力が被覆や内部の配線にかかってしまう
構造になっています。そりゃ切れて当たり前です。
どう見てもわざわざ弱い所を作っているようにしか見えず、なんでこんな構造になって
いるのか不思議ですね。
2015/09/25(金) 00:22:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
もう既に幾らか他の記事のコメント欄で触れられている話題ですが・・・。
クックCEO、Apple Watchで命拾いした少年にインターンシップとiPhone提供 ~ iPhone Mania Apple Watchのおかげで命拾いした17歳の少年に、Appleのティム・クックCEOが新しいiPhoneとApple本社でのインターンシップをオファーしました。Apple Watchが高校生の命を救う ~ リンゲルブルーメン Apple Watchの心拍センサーによって命拾いした少年に関するエピソードが米国で大きく取り上げられています。 なおこの話を聞いたハウル君のもとに、ティム・クックCEOから電話がかかってきたとのこと。クックCEOは新しいiPhoneと共に、来年夏のApple本社でのインターンシップも用意してくれたそうです。Apple Watchで命拾いした少年がいたそうな。
その肝になる部分は以下の部分です。
○練習後2時間が経過して、Apple Watchで心拍数を計測してみると、145。異常を感じ取った少年は病院に駆け込むと横紋筋融解症と診断されました。 ○ハウル君は「Apple Watchが僕の心拍数が145だと教えてくれなかったら、何もしなかったと思う」とし、Apple Watchのおかげで命拾いしたと語っています。 練習後二時間経っても心拍数が145も有るのに、Apple Watchを見ないと異常と気づかない
とか通常は有り得ませんよね。
ちょっと強めに動いて一時的に心拍数が145まで上がるのは、運動している時でなくとも
日常の生活でも割とあると思います。ちょっと階段を駆け上がったとかそういうシーンを
想定すると珍しくないでしょう。
しかしその145レベルの心拍が、運動後2時間も継続しているとなると話は別です。
私はマラソンをやっていますのでそれに例えますが、私で心拍数が145前後となると、
1キロを4分45秒よりも上げたライン・・・つまり結構飛ばしている時の状態となります。
1500m程度を走る時などは1キロ3分台まで上げますので170以上まで上がっていきますが、
それ以上を走るならそんなペースでは無理です。さすがにここまで来ると運動強度が
高過ぎて辛いの極地なのでこのラインは無視します。
1キロを4分45秒なら十分維持範囲ですが4分半位になってくると辛さとの戦いです。
つまり140~150位の脈は15分も続けばどう考えてもおかしいと本人が気づかない
方がおかしいと私は思います。
ちなみに私は平静時の脈は50以下です。
今測ってみたらこんな感じです。
スポーツ心臓になっているので平時が低いですが、しかし上限も200位まではいけるので
毛が生えているのかと思う位心臓は強い方です。それでもこの記事のレベルの状況を
経験すると「明らかに脈拍が上がっている」と自覚できると思います。
私の身近にペースメーカーを着けている人がいますが、医者にもよりますが、
60~70辺りに設定するのが多いのだそうです。装着の手術後に毎月の検診で
体外からリモコンで脈の設定値を変えるのですが、70で設定するとしんどいとの事で
65に落としたという話を聞いた事が有ります。
70レベルでも続けばしんどいのだそうですよ。
その倍レベルの145で「Apple Watchが僕の心拍数が145だと教えてくれなかったら、
何もしなかったと思う」という・・・本当にそうでしょうか。
「助かってよかったですね」とだけ言っておきますが。
何の証拠も尻尾も摑んでないですから、これをあからさまな嘘の宣伝と言い切りは
しませんが、こういった明らかに疑わしい美談的な話が湧いてくるアップル周辺の
状況って「やっぱりアップルだったね」としか言いようが有りませんね。
一応これを嘘断定はしないでおきますが、私の心の内はそれとは正反対で、
「あーいいタイミングでアップルの売りたいデバイスの美談が出てきましたね~~(棒)」
ってことになっています。
気になるのはこの件、アップルファンは全員鵜呑みなんでしょうかね。
アップル属性でない方は結構冷めて見ている人も多いと思いますが、今はそこよりも
アップルファン自体がこういったことをどう受け止めているのでしょうかね。
そう言えば鬼NDAのアップルにインターンシップに行ってこの少年のアップルへの
印象ってどう変わるのかも興味ありです。
ああ、インターンシップとは名ばかりで、何の秘密にも触れる事は出来ない場所にしか
入れさせてもらえないのかも。例えば封筒の宛名張りみたいな感じの。
勿論例えですよ、マジレスしないように(笑)
2015/09/24(木) 19:32:08 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
アップル、2018年発売のiPhoneにフレキシブル有機ELの採用を真剣に検討か ~ リンゲルブルーメン Cult of Macは、Appleが2018年発売のiPhoneにカーブド有機ELディスプレイの採用を真剣に検討していると伝えました。えーっと・・・、細かい事はさておきます。
これアップルが本気で採用を検討しているとの事ですが・・・欲しいです?
Cult of Mac どっちかと言うと、「正気か?アップル・・・」なんですけど。
私はこれが自分が贔屓にしている端末の後継だと言われたら正直嫌ですね。
とりあえず極端なニュースを裏口から流して世間の反応を見ているだけかも知れませんけど。
2015/09/24(木) 19:17:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone6sの2週間試用レビュー、3D Touchとカメラの進化を特に評価 ~ iPhone Mania 9月25日の発売が近づいたiPhone6sをジャーナリストの松村太郎氏が2週間試用したレビューが公開されたのでご紹介します。iPhone6sの新機能3D Touchとカメラの進化を特に評価しており、実用レベルでの性能向上が印象的です。今までは無かった事が今回、iPhone 6sでは起こっています。
iPhone 6の頃までは、私の知る限りでは製品が事前に誰かが使っていてそれをレビューしていた
なんて聞いた事が有りません。徹底した秘密主義を貫いていました。
しかし今回は実物がとっても投げ売り状態で巷に配られレビューが公開されています。
この転換は何?って感じずにはいられません。というかアップルの焦りしか感じられない状況。
それとも私が知らなかっただけでしょうか。
私的にはこの中ではカメラに関しては最高かどうかは置いておいて、iPhoneのカメラの画作り
には一定の評価をしています。細部を誤魔化して潰れるのは有るとしても、大きな破綻は無く
見やすい画作りをしていると思います。
また欲張らないセンサの画素数のおかげで受光面積が大きく取れ、色味やノイズ的には
Android端末のハイエンド機と比べるとかなり有利な条件が揃っています。スナップ写真には
最適なデバイスだと私は評価しています。
ただその他の部分はどうでしょうか。
例えばこの記事の以下の部分。
■処理速度が格段に向上、アプリ切り替えもスムーズに iPhone6sは先代iPhone6からデザインこそ変更されていないものの、A9チップ搭載とメモリ容量の増大により処理速度が向上しており、多くのアプリを切り替えながら操作する際の時間が短縮されている、と日常利用での快適性アップを紹介しています。 「多くのアプリを操作する際の時間が短縮されている」って事は、iPhone 6の時点で短縮すべき
「無駄な待たされる時間」が有ったという事になります。
例えばXperia Z3/Z3C→Z4なんかだと色々有って逆に遅くなっているという評価ですし、Z4が
完璧な端末だったとしても、Z3/Z3Cと比べて何がよくなったの?って感じの評価にしかなりません。
それはZ3/Z3Cで既に無駄な時間がほぼ無く、とても快適だからという、極めてシンプルな理由からです。
しかしiPhone 6sで快適さを実感できるのでしたら、iPhone 6では快適でない部分が有った事になります。
しかも捨て置けないのは以下の部分。
毎日、ロック画面を解除する度に使うTouch IDが高性能化しており、認識にかかる時間が一回あたり数秒早くなっていることも高く評価しています。 これが真ならiPhone 6は
Touch IDの認証時間が数秒もかかるほど遅かった って事ですよね。
私は1秒弱程度の認識時間だと思っていたのですが、それ以上の数秒を毎回認証にかけていたという
ことがiPhone 6ユーザー(松村氏はiPhone 6 Plusユーザー)により明らかにされた事になる。
さすがに私はこれには違和感を感じたので元の東洋経済の松村氏の記事の確認に行きました。
するとやはりTouch IDは1秒程度で認識し、数秒もかかっていないようです。
松村氏の記事の方でも機種名に書き間違いが有るようで、意訳すると恐らくiPhone 6/6 Plusで
Touch IDでの解除が1秒程かかっていたのが即解除すると取れる書き方をしていました。
さすがに6/6P世代で数秒はないですね。
しかしアプリの切り替えではiPhone Maniaの記事は正しい事を書いています。
新型iPhoneを2週間使い続けて体感したこと ~ 東洋経済ONLINE 日常のあらゆる作業が高速化する [4ページ] 例えば、Evernoteを利用していて、とっさにカメラを撮影し、再びEvernoteに戻ると、初期起動と同じ画面が表示され、その間の数秒を待たなければならなかった。もちろん、編集途中のデータは残されているが、再びそのノートを探して開かなければならず、ここでもさらに数秒がかかる。おそらく、A8プロセッサのメモリ不足に起因する挙動だと考えられる。 しかしiPhone 6sで試すと、再起動を繰り返していたアプリ群は、そのまま切り替えができるようになった。起動待ちの数秒、編集していたデータを探す数秒が、毎回不用になるのである。A9プロセッサは高速化とともに、充分なメモリが搭載されたとみられ、その効果ははっきりと体験できる。つまり私が以前から訴えていたメモリ不足はiOS 8.4.1になってもまともにはなっていなかったようです。
逆に言うとハイエンドクラスと言っていいぼったくり価格の端末が、Android 4.1~4.3世代レベルと
比べても下手をすると負けてしまうレベルの操作感だったという事がiPhoneをこよなく愛する層に
より明らかにされました。
ちなみにRAM 2GB搭載でXperia Z SO-02Eは2013年2月9日発売。
Xperia A SO-04Eは2013年5月17日で、共に発売後2年を経過しています。
共にSnapdragon S4 Pro APQ8064 1.5GHzでプロセッサにもさしたる不満は感じません。
iOS8はクソなのは認める所ですが、バージョンアップを繰り返し、8.4.1にまで上がった事で、
幾らなんでも1GBの端末のクソメモリ環境も多少はマシになったであろうと信じていたのですが、
やっぱり大画面化した端末に64bit環境で1GBはアンバランスな端末で有った事実は変わりは
無かったようです。メモリ不足でバランスが取れていないクソ端末はやはりクソ端末のままでした。
5.5インチクラスの1920x1080のディスプレイを搭載した端末には1GBは荷が重過ぎって事が、
iPhoneをこよなく愛する層から発せられたと言っていいと思います。
まあそれはiPhone 6/6Pが出た当時に散々書いた事ですが・・・その後のiOSのシェイプアップで
多少はマシになったかなと「一応好意的には見てあげていた」のですよ、アップルの最適化を信じて。
結果、3GBも搭載しているXperia Z3シリーズやその他Android端末とは比べるだけ馬鹿らし
いって事だと言っていいでしょう。2GBや3GBを搭載しているAndroid端末の快適性はもう言う
までも無いのですが、逆にiPhoneの悲惨さがここまで・・・って今更再確認させられました。
よくこんな端末に10万近くも払っていますね。
6sでまともになってよかったですね。
Android端末ではこんなのかなり前から少々のアプリの切り替え程度でメモリ不足による
プッシュアウトなんてまず無いですけどね。
まあiOSではインテント的なものがまだまだ未発達なので「お前らシングルタスク+αで使え」
というのがアップル教の教えなのかも知れませんが・・・。
新機種を触って喜ぶ声を聞き、改めて知る今までのiPhoneのウイークポイントです。
バッテリーに関しても悲惨なようです。
■バッテリーは目に見えて長持ち 筆者はこれまでも、iPhone 6sの使用期間も、Apple Watchを併用しながらiPhoneを利用している。期間が短く詳細なテストをしているわけではないが、これまで、平均的な仕事の日で、1日の終わりに10%ほどのバッテリー残量となっていたが、iPhone 6sでは20%を下回る日はなかった。 iPhone 6s Plusでは実に30%以上余る結果となり、とくにモバイルデータ通信を使いながら移動中にネットサーフィンをしたり動画を見たりする際の消費電力が抑えられている印象だった。 松村氏のiPhoneの使い方に関して私は知りませんので一概には言えませんが、
Android端末で特に私がXperiaアンバサダーでのプログラムでXpeira Z4をお借り
していた時の感触から言えば、一日の終わりで上記のバッテリー残はちょっと寂し
過ぎるのではないかなという気がします。
やはりiOS8の最終形態のバージョンですら、私が借りていた試作機のZ4にすら
及ばないという事になります。こんな端末が10万円近くもして飛ぶように売れて
いたってんだからちょろいもんですね。イメージさえ出来てしまえば後は勝手に
信者化してくれるのですから。
しかも「良くなったとレビューしている最新端末でもZ4の試作機と比べるとどうなのよ」って
程度のバッテリーの持ちですし。
そのバッテリーの持ちがよくなった要員の大きな理由の一つが「RAMが2GBになった」
事だと私は考えています。RAMが増えると通常消費電力は増えます。内容維持の為の
リフレッシュが必要ですからねDRAMは。
しかしタスクを切り替えたり色々すると、メモリ不足の状態では松村氏が「待たされる」
と書いている「ストレージとメインRAMとのスワップ」が行われます。これが遅くなって
待たされる最大の原因ですし、何よりも「大量のメモリコピー」が起こり非常に電力を
食います。この事に気付いていない、またはこんな事も知らないライター氏やメディアの
関係者は山のようにいます。マルチタスクOSの構造を全く理解していない人がそもそも
大量にいます。
なのでこの辺りのRAM容量と電力消費についての相関関係をきちんと説明できない
レベルの人が"多くの人が読んで影響力を発揮する記事"を書いているので、ぷーな
一般人が大量発生する原因となっています。それは海外ライターも含めて。
この辺りの真実をもっと早期に突っ込めるライターさんが居たらiPhone 6/6 Plusシリーズは
もっと悲惨な事になっていたかもしれませんね。知らないって強い。
私はこのiPhone 6s/6s Plusを褒め称える記事を読み、こんな自社製品を叩くような記事も
契約の内なの?とか思ってみたり、盛りに盛った提灯もある程度はお願いされたもの
なのかなとか穿った見方をしてしまいます。
とは言え、私が去年叩いていた内容を思い返すとRAM 1GBを徹底的に叩いていたわけで、
それが解消された6s世代は間違いなく名機でしょう。しかし操作感的にAndroidに追いついた
だけの名機なんで、既に「その快適性が普遍的に存在しているAndroid端末を含む」多くの
中からわざわざiPhoneを選ぶ理由にはなりませんけどね。どうしても好きな方は遅れて
やってきた名機を10万円近くも払って味わってください的な所ですかね。
いや・・・iPhoneを使うってこんなに大変だったのですね。
Android端末が数年前に卒業していた苦労を、2015年になってもまだ味わっていたとは
驚きました。6世代を買っちゃった方の多くはあと一年は辛抱ですかね。
5や5s世代の人はそろそろいいかも知れませんね。
私はそろそろAndroidの世界の常識の違いを覚えてもいい頃だとは思いますけど。
2015/09/23(水) 23:44:40 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:11
iPhone7のA10チップは最低でもクアッドコアに、アップルがテスト開始 ~ iPhone Mania 早くもiPhone7に搭載されるとされるA10チップについての情報が入ってきました。それによると、アップルはいよいよマルチコアの開発に本腰を入れ始めたようです。「iPhone 6s/6s Plus」のレビュー記事が解禁 ー 「A9」プロセッサと「A8」プロセッサの仕様を比較 ~ 気になる、記になる… 本日、国内外のメディアで「iPhone 6s/6s Plus」のレビュー記事が解禁となり、早速、Macお宝鑑定団Blogが、「iPhone 6s/6s Plus」の「A9」プロセッサの詳細な仕様や各種比較ベンチマーク結果を公開しています。 まず、両モデルの「A9」プロセッサの仕様は下記の通りで、「iPhone 6/6 Plus」の「A8」プロセッサに比べ、動作周波数とRAM以外にL3キャッシュの容量も上がっています。アップルのAシリーズがiPhone 6s/6s Plus向けにA9として登場。
そしてA10のうわさも流れ始め4~6コアになるという話も。
その噂も含めて一覧表にしてみました。
A6(iPhone 5) A7(iPhone 5s) A8(iPhone 6/6 Plus) A9(iPhone 6s/6s Plus) A10(iPhone 7/7 Plus) 動作周波数 最大1.3GHz 最大1.3GHz 最大1.4GHz 最大1.85GHz 最大1.85GHz(?) コア数 2コア 2コア 2コア 2コア 4~6コア(?) RAM 1GB 1GB 1GB 2GB 2GB(?) L1キャッシュ 32KB 64KB 64KB 64KB 64KB(?) L2キャッシュ 1MB 1MB 1MB 3MB 3MB(?) 製造プロセス 32nm 28 nm HKMG 20nm 14/16nm FinFET 10/14nm FinFET(?)
これで分かるのはA8迄はCPUコア以外の部分は世代が変わっても何世代も大きくは変わってこなかった事。
RAM容量もクロックもキャッシュもそう極端には変わってきませんでした。しかしA9ではクロックは跳ね上がり、
RAMは倍増で2GB、L2キャッシュも3MBと、多くのペリフェラルの強化が目につきます。
それは何を表しているのかというと、A9ではCPUコア以外の部分で処理速度を稼いでいるという事です。
つまりA9プロセッサではもうCPUコアの最適化や増強で速度を稼げなくなったという事。
だからCPUコア以外の部分に処理速度のアップを求め始めたと言っていいと思います。
元々A7→A8の段階はCPUコアでの処理速度のアップを試みていましたが、そう大きくは進化は有りませんでした。
そこでA9ではキャッシュやクロックに手が付けられました。クロックアップは物理コアの回路への要求レベルが
上がりますし、キャッシュはダイ面積に反映されどちらも歩留りやコストに大きく影響する部分です。
また搭載した端末のバッテリーの持ちにも直接影響しやすい部分です。
A10では更に多コア化が進められるという事で、アップルもそろそろAプロセッサのコアの最適化には
限界が来たと思われます。今までは単一コアの処理速度に拘ってきたAプロセッサですが、今後は
もうAndroid端末等で利用されているクアルコムなどの専門プロセッサメーカーや、Cortexを出している
ARMのコアと処理速度を稼ぐ手法に大きな違いが無くなっていくのではないかと予想されます。
益々アップルの独自だった部分はAndroidやWindowsを搭載した端末との違いが薄れていく事になりそうです。
未だ私の予想の段階ですが。
しかし何時までもアップルが単体コアの性能を高め続けられるかというと、それを成し遂げるには
無駄が多くなり、多コア化されたプロセッサと比べると効率が下がる可能性が上がります。
アップルはその辺りの現実解を求め始めたのかも知れません。
こうして成熟が進むごとに独自の部分が失われていく事になりそうです。
効率を求めるとどの分野でも似てくるのは仕方のない事でしょう。
A10の噂を見る限り、結局アップルはiPhoneやiPadでプロセッサの処理速度を上げる事以外で
売りを作る事が出来なくなってきているという見方も出来ると思います。だから旧端末との明確な
違いを生むにはプロセッサの高性能化に頼らざるを得なくなってきているのかも知れません。
今までの流れを見てこの予測を見ていると何となくそんな気がしました。
A10が出てくればその辺り明確になると思います。
それと、iPhone 6s/6s Plusが発表になり、発売される前に次の機種の話が出て来る事自体、
既に危険信号かも知れません。目先に発売される機種にファンが既に飽きている証拠でしょう。
アップルのリーク作戦の副作用はこうした形で新製品の陳腐化を進行させる作用が有ります。
新製品の新鮮さを切り売りしてでも話題を保たなくてはならないアップルの未来は果たして明るいのでしょうか。
2015/09/23(水) 21:46:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
iPhone6sが米国でフライング配送!詳細スペックも判明 ~ iPhone Mania 米国でiPhone6sを予約したユーザーにフライングで商品が到着してしまいました。ユーザーはTwitterで到着したことを公表し、様々なテストを実施しています。アップルのiPhoneの試作機の管理の悪さは今までに何度かオークションに出されたり
している事で明らかですが、
あの 鬼NDAのアップルの管理体制がそんな
甘々だとは誰も思っていないでしょう。私はこれも同じ事だと思っています。
アップルのあれやこれやの
意外な演出 として試作機のオークション
出品やiPhone 6sのフライング発送なのだろうと私は考えています。。
そもそもなんで一台だけフライング発送?
普通出すならパレット一枚分ドカンと出るとかそんな単位でしょう。
アップルの発送って「職人が一台一台心を込めて発送しています」なのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・馬鹿らしい。
今のアップルにはこういう客の気の引き方しかできないのでしょうか。
そんな安っぽい演出に疑い乗せずに何度も乗るアップルファンのネットメディア。
それを喜んで興味津々に引き付けられる安っぽい客達。
不揃いのりん・・・いや、統一された人民服端末を何時まで喜んで持ち上げて
いるのかなと冷めた目で眺めております。
【参考当ブログ記事】eBayのオークションにかけられていたiPhone 6の試作機が削除されたようです iPad mini 2の試作機もオークションに登場⇒落札、おいアップル幾らなんでもやり過ぎだ、そんなに不具合から話題を逸らしたいのか(追記) アップルの社内には不満分子が居るのか、それともお花畑状態なのか、プロトタイプのiPod Classicがオークションに流出で50万円越え
2015/09/22(火) 21:11:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:12
【悲報】日本と中国、転売屋の横行で「例外」に―発売日もiPhone6sの店頭販売なし ~ iPhone Mania 悪名高い転売屋のせいで、中国はおろか、日本やアメリカの一部の州でも、店頭でiPhone6sやiPhone6s Plusを、予約なしでは直接購入することが出来ないことが分かりました。iPhone 6s/6s Plusを買うのに予約が必要だそうな。
これで中国の転売屋は一網打尽・・・でしょうか?
そんなこと事前に分かっていたら、予約を入れまくるだけの話でしょう。
どうせ予約して買えなくてもぺねるてぃーなんてないでしょ。
だったら買えなくてもいいからひたすら予約を入れまくるまで。
予約番号を持たせて多くの人民や浮浪者を並ばせればそれでOKでしょ。
で、今年は中国も同時発売なんですよね。
アップルが中国にどれだけ供給するかがわざわざ日本で端末を買って輸送する
メリットが生まれるかどうかなんですけど、アップルはどうするつもりなんでしょうか。
iPhone 6シリーズの2014年9月19日発売から今年は25日発売と一周先送りになって
いますから、7-9月期に販売数を組み入れるには短くなった分ドカンと派手に送り込む
必要が有ります。恐らく早期は割と順調に供給される可能性が高いと思われます。
10月に入ったら10-12月期の間、出来るだけ予約待ちを引っ張って売れている感を
演出したいでしょうから供給はぐっと絞るでしょうね。そうして焦れる人が続出する
レベルで出し惜しみをすると思われます。
去年はこのパターンで、早期は意外と順調に捌けていました。
途中からいきなり供給にタレが出て待ちが解消されなくなったという・・・。
アップルさんお上手~。
事実、日本のアップルストアでも、列を形成しようとするファンが何人かいたようですが、警察に追い返されてしまったという報告を耳にします。 えーっと・・・今年は本気なの?
一部の心無い転売屋のために、アップル製品発売日の風物詩である長蛇の列が、中国と日本で見られなくなってしまったとは、悔しくもあり恥ずかしくもなる話ですね。 あのーー。
恥ずかしいのはアップルファンによるあの列そのものなんですけどね。
一晩ぐらいならいいでしょうが、アレはどう考えても道交法違反ですよ。
一週間レベルで並んでいた人は警察がしょっ引いてもいいと思います。
大きな椅子や簡易ベッドなど完全に道路の占拠ですよね。
遊園地等の一番乗りと違って、私有地ではない公共の道路上を占拠を
一企業のエゴの為に行っていたのですから。
私は管轄警察に通報しようかと何度か考えた程です。
お目こぼししていたとしても、通報が有れば警察は動かざるを得ませんしね。
最近では福袋のLucky Bagでも行われていますからね。
これは恥ずかしくなくて誇らしいんでしょうかね。
2015/09/22(火) 20:44:23 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
Androidは外付けキーボードでATOKが使えますね。
私は外付けキーボードでGoogle日本語入力を使っています。
もう滅茶苦茶便利です。
この辺り、iOSはまだサードパーティーのIMEが使えますレベルで止まっていますよね。
Android OSは柔軟性が有るのでiOSで単純に真似しようとしてもそう簡単には同じ便利さにはならないです。
2015/09/21(月) 19:38:45 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
アングル:政府の携帯値下げ要請、物価上昇に影響も 市場も関心 ~ ロイター 政府による携帯電話料金の値下げ要請を受け、日銀内の一部に波紋が広がっている。携帯料金は物価への影響が大きいため、日銀が目標とする2%の物価上昇実現が遠のく可能性があるからだ。 一方、政府側からは「拙速な」物価上昇をけん制する声もあり、政府・日銀のスタンスにかい離があるのか、市場の関心を集めそうだ。安倍政権が「携帯代を安くしろ」と言ったことが妙に波紋を呼んでいます。
あらゆる経済指標にいい効果が無い等、辛辣な意見も少なくありません。
私も指標に関しては同意見ですが、施策に関しては政権側の正解だと思っています。
携帯代が安くなるとどういうことになるのか。勿論物価のインフレ率2%の達成は困難に
なると思います。携帯代が安くなると、その分物価が下がった事になり、インフレ率に
大きくマイナス要因として働きます。それでは何の為のアベノミクス化という事になるでしょう。
では携帯代が安くなるとどうなるのか。庶民の家計にゆとりが出来ます。
消費行動が盛んな若者も可処分所得が携帯代以外に流れ、大手の携帯会社以外への
消費活動に使われるようになります。
つまりお金の流れを大手の携帯キャリアから、街の地場の商店へと付け替えようという
意図だと私は感じました。
安倍政権は経済指標の数字を作ってその達成を目的とするのではなく、指標の数字は
そこそこでいいから、とにかく大手の企業に回るお金を中小企業や商店へ回るように
流れを付け替えようとしているのだと思います。
だから敢えてインフレ率にマイナスインパクトのある携帯代の値下げを指示したのだと思います。
アベノミクスが提唱され、株価が上がり、大手企業も儲かったと散々ニュースで報じられるも、
庶民の景気上昇の実感はほぼ感じられないという状態で、政府もそれに頭を痛めていたのでしょう。
景気上昇の実感が無いまま何時までも放置とか、それでは何の為のアベノミクスなのか、
庶民の財政状況を考えると、何も意味が無かった事になってしまいます。
政府はそれをどうにかしようとしているその第一弾のような気もします。
大手から中小へ、大都市の大企業から地方の零細企業へ。
お金の流れがそうなって初めて国民全体が景気の上昇を実感できるでしょう。
今後も様々な手法を取り入れて、実感の枠景気上昇を作り上げてもらいたいです。
とりあえず野党はそれを邪魔しないで欲しい所です。
2015/09/20(日) 21:54:42 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
7SUXENさんからこんな画像がメールで送られてきました。
縁を見ればわかりますが、手作り感たっぷりの宝くじ券です。
ソフトバンクの本部で作るのなら、纏めて印刷で大量に作るでしょう。
プリンタで手作りするなら店舗単位だと思います。
もうソフトバンクは本部自体すらやる気をなくしたのでしょうか?
なんか今までと違う空気感の違う流れを感じます。
つまり・・・ソフトバンクの施策がしょぼい。
あー、とりあえずiPhone 6s/6s Plusの発売前だからという事にしておきますか。
2015/09/20(日) 21:38:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
東京直擊】迷你旗艦再升級!Sony Xperia Z5 Compact 上手體驗 ~ RING香港 Z5 系列之中,主打迷你小巧的 Xperia Z5 Compact 人氣似乎是較低的一部,畢竟未有像 Z5 Premium 搭載破格的 4K 螢幕,Z5 Compact 倒是踏實地延續「迷你旗艦」定位,於 4.6 吋螢幕機身塞入旗艦級的硬件規格。 Z5 Compact 搭載 Snapdragon 810 之餘,更有 Sony 為 Z5 系列準備的防水設計、新一代 2300 萬像素 Exmor RS 相機及指紋掃瞄器,其實以一眾迷你型手機來講,Z5 Compact 已經稱得上是超哂班之作。Xperia Z5関連のニュースが飛び交っています。
その中でも多くの人が気にしているのはZ5/Z5 Compact/Z5 PremiumがSnapdragon 810を
採用しているという事。
「所詮アツアツのSnapdragon 810でしょ」と高をくくっています。
しかしやはりZ5シリーズは気になる存在。
熱対策でヒートパイプを増やしているという事、そして細かなクロック制御で熱を持ちにくい
ように発熱と放熱の両方からのアプローチがなされているという事もあり、もしかすると…と
いう予感もさせます。
そこでZ5 CompactのAnTuTuのスコアが公開されていたのでそれを紹介。
Z5 CompactでのAnTuTUのスコアは66187となっていました。
主だったS810を搭載している夏頃発売の端末では4万点台が一つの目安でした。
4万点台で、出来のいい端末は後半、出来の悪い端末は前半か、場合によっては4万を切るというレベルでした。
ところがZ5 Compactでは6万点後半という、約1.5倍レベルの高速化がなされているようです。
これは発熱と放熱を上手に制御して、CPUのクロックダウンを起こしていないと予想されます。
もしこの状態で製品が出てくるとすると、なかなかの高速化が期待できそうです。
Z4の汚名をきちんと返上して晴らした状態じゃないかなと言えます。
ちなみにメモリの利用状況はこんな感じ。
ちょっと期待してもいいかもしれません。
手放しで喜んでいると実際の製品を見てガッカリする可能性も無いとは言えないので、
実物を確認するまでは要注意ですが・・・。
2015/09/20(日) 20:37:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
なんやらこのブログが落ちていたようで・・・。
このブログも2008年の2月から始め、もう7年半ぐらいですか。
その間でこんな風に落ちたのは初めての経験です。
ちょこちょことチェックしていますがなかなか復旧しません。
とりあえずfc2の方には「早く治してね」って送っておきましたけど・・・。
fc2様、早く治ると嬉しいです。
よろしくです。
2015/09/19(土) 23:13:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
怒りのAndroidユーザー、iOSへの移行促進アプリに怒涛の星1つレビュー!! ~ iPhone Mania AppleがiOS9のリリースとともに公開した「Move to iOS」アプリに対し、数千人の怒ったアンドロイドユーザーが最低ランクの「星1つ」レビューをつけています。 レビューを見ると、実際にアプリを使ってみたのではなく、Appleに直接怒りをぶつけているものが目立ちます。なかにはiPhoneの電池の持ちの悪さやApple Watchの値段の高さなどをこきおろすコメントもありました。アップルがGoogle Playに載せた「
Move to iOS 」のアプリが物議を醸しだしている。
勿論純粋なGoogleのファン、Androidのファンが怒っている書き込みや評価も有ると思います。
しかしどうも読んでいるとそれだけとは思えないものも有ります。
iPhoneやiOSに対して異様な恨みや嫌っている様子が感じられるものが有ります。
それって元々iPhoneを使っていて、iOSやiPhone本体の不具合でAndroidに移ってきた人じゃないの?
って気がします。そうでなければこの評価はどうも説明がつかない。
私はこのアプリがアップルから発表された時は完全に興味が有りませんでした。
「どっちでもいい」「ああ、所詮アップル的だね」みたいな印象を受けていました。
で、その存在をその時限りで忘れていました。
しかしここまでこのアプリにエネルギーを費やせるこの方達。
アップルに対してなみなみならない思いを持っていると私は感じます。
ええ、クソマップ以来のアップルの迷走。
iOS7の惨劇、そして翌年も懲りずにiOS8の惨劇と続きます。
完全に落ち着くまで二年連続で半年近くもかかり、中には一年ずっとバッテリードレインと
闘い続けた方もいらっしゃいました。それでiPhoneを積極に嫌う人が居ないなんてまずないでしょう。
日本国内の事情に目を向けると、ARROWSが近いような評価を受けています。
なのでARROWSは今現在は名誉回復中です。
しかしアップルは引き続き不具合闘争を始めたばかり。
というか毎年これをやっています。
今年は今までよりはマシになった気はしますが、まだ本体の販売が開始されていないので、
本番はこれからです。
私はこの結果を見て、あのクソOS状態で平気でリリースし、やることと言えば囲い込んでから
毎年値上げ、iCloudの件も本日記事にした所です。
キャリアを締め上げ、販売奨励金を積ませる。
その原資はAndroidユーザーが支払った分まで流れていても無視。
こういう企業ですからね。
このブログは一部のアップルファンやマカーな方から言わせれば「キチガイブログ」らしいですが、
このアプリの評価で決して単純にそうとは言えない事が明らかになったのではないでしょうか。
声を上げられなかっただけのサイレントマジョリティーの声が可視化されたように思います。
アップルは昔からこういうユーザーを生み出す体質の企業だと私は感じています。
それは今でも増え続けているとも思っています。
このiPhone Maniaの記事が書かれたのは2015年9月18日 03時12分、私がこの記事を書くまで
一日も経っていません。しかし☆1つが十何時間の間に6000以上、倍まではいかなくても
倍近くも増えています。
この異常とも言っていい勢いは、iPhoneやiOSを積極的に嫌うユーザーをどれだけ生み出して
きたか、「おれっちかっこいいー」なスタイルがどれだけ嫌われているかを如実に浮かび上がら
せたものだと私は信じています。
Googleが好きなだけではこんな評価にはなりません。
アップルが嫌いなのです。
そうでなければこんな評価や勢いにはつながらない。
皆さんよく見て感じとってください。
これが一見日本人に好かれているように見えるアップルの現実です。
そしてキャリアの皆さん、現実を思い知ってください。
iPhoneに力を入れるリスク、目に焼き付けておくべきです。
2015/09/18(金) 20:07:54 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
友人と外出するときは最低1人、自分以外にiPhoneユーザーを確保しておくべきワケ ~ iPhone Mania もしiPhoneユーザーが友人や家族と一緒に外出する時は、自分以外にもiPhoneを所有しているユーザーを1人は誘うべきかも知れません。Android端末ではiCloudを通して「iPhoneを探す」が使えないことが分かりました。iPhone等のiOSデバイス、PC番でもAndroid端末やChromeブラウザでは開けないようにしてある模様です。
Ad広告やMapでのGoogleに対する動きを見ていても、アップルは完全にGoogleを敵に回す動きを
明確化しており、共存しようとする姿勢は感じられません。
アップルはどうやら唯我独尊の姿勢を貫き通すようです。
しかし冷静に考えても端末の世界シェアを見ると、Androidが80%以上、iPhoneが20%未満となっており、
「iPhoneを探す」からAndroid端末を排除する合理的理由は見当たりません。
こういったものは緊急性が必要なものなので常識的には「少しでも多くの端末で動作する事」が求められます。
が、アップル的には自社の商売が最優先で、ユーザーがどうなろうと知ったこっちゃないようです。
Androidユーザーを見かけたら、リスク回避のためにも、ぜひiPhoneを勧めておきましょう。 いや、普通逆だと思いますよ。
こういう場合は「こんなクソな事をするアップル製品の利用をやめましょう」が世間の常識だと思います。
何故こんな我儘な事ばかりする企業の製品を他人に押し付けるのか、自分の方は何の努力もしない
という発想がそもそもおかしいと何故気づかないのでしょうか。
普通は他人に干渉するよりも先に自分でできる努力を優先して行うのが筋だと思うのですが・・・。
2015/09/18(金) 19:50:31 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
「iCloudストレージ」新料金プラン、旧20GB、500GBプラン契約者は要注意 ~ iPhone Mania 本日、iOS9がリリースされたことをお伝えしましたが、AppleはiOS9のリリースにあわせて、以前から告知していた「iCloudストレージ」新料金プランを適用しています。アップルがiCloudストレージを新料金プランに刷新。
●旧料金プランと新料金プランの料金比較 5GB:無料⇒無料 20GB:100円⇒プランなし 強制移行前提の廃止⇒ 50GB:130円 50GB:プランなし⇒130円 200GB:400円⇒400円 500GB:1,200円⇒プランなし 強制移行前提の廃止⇒ 1TB:1,300円 1TB:2,400円⇒1,300円 なんと、容量を拡大して全体的に値下げをしました。
というのは表向き。
20GBと500GBを廃止するとかもう・・・。
5GBなんてちょっ写真を保存すればすぐに超えてしまいます。
音楽ではそこそこ保存できますが、それでも大量に保管すれば容量を食って5GBでは
基本的には手狭でしょう。
その為の受け皿だった20GBは廃止、元々20GBの契約ユーザーは50GBに強制移行させて
実質の値上げです。まあ20GBもいずれ手狭になるユーザーは多いと思うのですが、
しかし他のクラウドを駆使し、iCloudの使い方を最低限にして容量を使わない工夫をして
いたユーザーもいた事でしょう。
そういうユーザーを一気に値上げして絞り取る為の方策のように思われます。
iPhone Maniaの記事では為替レートの為の価格変更だろうという事になっていますが、
それなら200GBの価格据え置きや、1TBの半額近くまでの下げの説明がつかないと思います。
こういう事が出来るなら別にプランの廃止は必要なかったのでは・・・と思います。
特に500GBを廃止して、200GBの上がいきなり1GBなんてバランス的におかしいでしょう。
200GB迄iCloudを使った客は、そうそう簡単には逃げられないから今更他には移るまいと
見透かしたプラン設定と価格付けをしているなと感じます。
恐らく契約状況を確認し、人気プランを値上げした・・・のではないかなと想像しています。
Google Photos なら容量無制限で無料ですしね。私の場合はとりあえず容量を食うもので自動でバックアップを取っておきたい
のが写真なので、Google Photosを見てからiCloudの状況を見ると馬鹿らしくなってしまいます。
Google Photosとは別に他のデータも15GBまでなら無料で保管できますし。
データ保管の為にもう一つIDを取っておけば、それだけで無料で30GBを確保できるから
十二分です。
私的にはとりあえずiOS機器を使っていても、、iCloudは5GB以上は使わずに、容量の
有るものはGoogle Photosへ逃がしておいた方がいいんじゃないかなという気がします。
どうせまたその内じりじりと実質値上げをして絞り取っていくでしょって思っていますんで。
iPhoneの世代毎の値上がりを見てもそれは感じられますね。
2015/09/18(金) 19:46:44 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Apple、「iOS 9」を正式にリリース ~ 気になる、記になる… 「iOS 9」では内蔵アプリのパワーアップや「iCloud Drive」アプリの搭載、「Siri」の機能向上などが特徴で、「iPad」では新しいマルチタスキング機能として「Slide Over」や「Split View」、「ピクチャ・イン・ピクチャ」の機能が利用可能となっています。iOS9が正式リリース!! ~ iPhone Mania iOS9が公開となりました。iOS9で何が新しくなったのか、新機能の一部をご紹介します。 ■アップデートに必要な容量は1.3GB iOS8ではアップデートに4.58GBの容量が必要でしたが、iOS9ではダウンロードしたアップデートを解凍する必要がないので、必要な空き容量が1.3GBと約3分の1になっています。iOS9.が正式リリースされました。
とりあえず調べてみました。
喜びの声が・・・。
何だかんだと不具合が報告されています、この辺は例年通りでしょう。
既にiOS9.1の開発が進んでいますので、すぐにiOS9.1のリリースがきそうです。
特にLINEの不具合が多い印象です。
[iOS9が正式リリース、早速不具合連発も意外とその内容は軽い印象・・・でも急ぐ理由がない限りは待った方がいいっぽい]の続きを読む
2015/09/17(木) 19:56:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
「iOS 9」で格安SIMは使える? 主要MVNOの対応状況をまとめてみた【随時更新】 ~ IT Media mobile iOS 9にバージョンアップしたiPhone・iPadは、MVNOのSIMカードで通信できるのかできないのか。本稿では、主要なMVNOにおける動作状況をまとめている。OSが公開されたばかりで、まだ検証途中のMVNOもあるため、内容は随時更新する。既存のiPhoneユーザー向けにiOS9がリリースされました。
MVNOの回線毎の利用可否をまとめた記事です。
例えばK-Opticomのmineoだったらこんな感じ。
mineoでiOS9動作確認をリアルタイム更新(9/17 AM2:00~) ~ マイネ王 こんにちは、マイネ王 運営事務局のマイネールです。 先日、日本時間9/17(木)にiOS9が正式にリリースされることが発表されました。 mineoでもおそらくリリースされるであろうAM2:00頃から動作確認を実施する予定で、この記事に動作確認の結果を随時アップしていきたいと思います。ドコモ回線のDプランは全部OKで、au回線のaプランは使えたり使えなかったりのようです。
auの場合は3G回線がCDMA2000で、LTEとの組合わせとしては標準ではないので、
それが影響している可能性が有るのかも知れません。
他にも多くのMVNOの業者がまとめられていますが他は基本的にはドコモばかりなので、
大丈夫な可能性が高いと思います。
2015/09/17(木) 19:49:05 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
なんか最近私のスマホ(SO-04D/Xperia GX)が
【マネージドローミング】 制限付きサービスのあるネットワークが見つかりました。 ネットワーク検索を開始しますか? のような表示が出るようになりました。
まあここの関係を触った覚えは有ったので設定を元に戻したら直ったわけですが・・・。
何をしたかというと、設定→その他→モバイルネットワーク→通信事業者の検索モードを
「手動」に設定してドコモ固定にしていました。僅かでもバッテリー節約と再接続の時間を
減らす為と思ってやったのですが・・・。それがまずかったようです。
取りあえず自動にしたら出なくなりました。
「利用可能なネットワーク」に
NTT DOCOMO
SoftBank
44051
KDDI
と表示されます。
44051を調べるとKDDIと判明したのですが、KDDIも表示されているので、何でこの44051が
表示されているのかが不明です。
でもドコモの山ほどあるMVNOは出てこないんだけど・・・。
もしかしてmineo分?3GとLTEで分けてる?
なんで今更こんな所をいじったのかというと、ある日私のGX君が突然立ち上がらなくなったのです。
ポケットの中で色々暴発し、動きがおかしいから一度電源を落としたら、再起動の過程で
ドコモくろっしーマークやらなんやらでますが、その途中の「docomo NEXT series」と出た所で
固まってしまいます。何度再起動してもそこで固まってしまうので「あーあ」と、とりあえず
急ぎの用事が詰まっていた時期だったので過去使っていたXperia arcにSIMを移しました。
RAM 512MBはまだいいとして、ストレージが1GB端末は死ぬほど大変でした。
せめて2GB有れば今でもギリギリ使えない事は無かったのですが、1GBなんて決めた奴は
地獄に落ちるべきです。
特にバージョンアップを続けてきた今時のアプリは、端末の高容量化を背景に、肥大をの一途と
なっていて、arcを現役で使っていた頃よりも更に激しくストレージ不足に陥り、一時的にも
満足に使えない状況でした。
日常使うアプリの半分以上を諦め、連絡を付ける為のメールやメッセンジャー類の本当に
最低限に絞りました。それで急場はしのいだのですが・・・。
GXが壊れた原因はよく分かりませんが、とりあえずファクトリーリセットをかけたら・・・なんと!
直ってしまいました。勝手に壊れて結構あっさり直りました。
設定を覚えている不揮発メモリの内容が壊れてた?
とにかく突発的に起こった不思議な現象の割にはあっさり直りました。
Xperia Z3 Compactを購入する五秒ぐらい直前だったのですが、ぎりぎりセーフ(;´∀`)
値上がりしていたこのタイミングでの購入はちょっと癪なので避けたかったので良かった良かった。
で、復活したGXは、なんか妙に快適になってる。
ファクトリーリセットで一旦全部クリアしたので当然と言えば当然ですが、色々要らないものが
そのリセットでかなり削除されたようで、特にdalvik-cacheとか完全クリアしたのは相当
効いているようです。
私は一時期ESファイルマネージャーを使って、端末が立ち上がらなくなるかもしれないと
思うぐらい、ややこしいアプリのAPKをとことん削っていた時が有りました。
そのおかげもあって僅かながら軽くなって、メモリの空きもちょっと増えていたのですが、
dalvik-cacheの再構築はその時に行わなかったので、APKを消してもdexファイルが
そのまま残っていて、消し切れずに動作をし続けていたものが沢山有ったようです。
ファクトリーリセットを行うと、dalvik-cacheがクリアされるので、APKからdexファイルの
再構築が行われ、私が以前削除しまくった「ややこしいアプリ」のAPKは既に存在しないので、
dexファイルの再構築は行われません。
よって、2GB程しかないアプリ用のストレージの空きが200MB→1GB程度とガバッと増えました。
で、Androidの不思議な所ですが、恐らくアプリ用の内部ストレージにスワップファイルを設けて
いるのか、アプリ領域の空き容量を増やすと動作が遅くなりにくいというメリットが発生します。
ガーベージコレクションのような長時間固まりまくる端末でも、内部ストレージのアプリ領域の
空きを増やすとびっくりするぐらい快適になったりする事が有るのですが、まさしくその状態に
近いことが起きました。
rooted前提ですが、Snapdragon S4 Plus MSM8960クラスの端末では余計なアプリを
ガシガシ消して、内部ストレージを1GBクラスまで空けたら端末を買い替える必要性は
全く感じなくなるレベルまで快適に出来ます。
逆に言うとキャリア端末はそこを余計なアプリで致命的に遅くしてしまっているので、
操作の快適さ的には最悪なんですよね。それもrooted前提でのAPK削除を経て、
dalvik-cacheの再構築までしないと直らないってのはどうよって、今更ながら感じて
しまいました。
本当のことを言うと、このGXはもう画面の下1/3の辺りに横方向に一本派手に割れが
走っていまして、この状態でもう半年ぐらい使っています。雨の中、道路に落とし、
誰かに踏まれて道路の脇の水の流れる所に雨の中20分位落ちていました。
私はその時に買い替えを決意したのですが、一日乾かしたらなんと復活しました。
画面も滅茶苦茶だったのですが、踏まれてアスファルトにこすり付けられてぐちゃぐちゃに
なっていたのは張っていたフィルムだけで、それを剥がせば意外とまともでした。
よく見ると割れのラインが見えていましたが、操作には全く支障が無かったので、
試しにその状態で一週間使ってみました。
結局一週間がそのまま半年になったというのが現状です。
忙しかったのも有ったので、今更スマホを買い替えるという精神的余裕が無かった
という事も有りますけど、やっぱり古い端末を頑張って使っていた方が、何かと
ブログ的にもネタが有るかなと思っていたので、構わず使っていました。
どうせ路上脇で20分も雨に打たれていた防水無しの端末なら壊れていたも同然。
だったら思いきってAPKを消しまくってやろう・・・って事で、一週間のテスト期間中に
思いっきり消しまくっていた。というのがAPK大掃除の理由でした。
それが最近のファクトリーリセットでこんなに効果を発揮するとは思ってもみませんでした。
まあ私が購入した端末以降はアプリ領域が2GBなんて馬鹿な機種は殆どないようですし、
GXが一番憂き目を見た端末と言ってもいいかも知れません。(AXも?)
こういう小技が一番効く最後の世代の端末と言っていいでしょう。
Snapdragon 800以降の端末から見ればゴミみたいなプロセッサ性能ですが、
こうして掃除をしてみるとSnapdragon S4 Plus MSM8960もまだまだ捨てたものでも
無いなと思ってしまいます。
ドコモの端末がどれだけ社内の理屈通りに余計な物を入れ込んでいるのかよく分かる出来事でした。
それとプロセッサ性能よりも、メモリがどれだけ大事かを再確認させられた出来事でも有りました。
メモリが有れば時代が進んでもまだなんとか戦えます。
よく有るカクツキの症状は、バックグラウンドで走るメモリ整理がCPUタイムを食ってしまい、
その重さで既定の処理が間に合わなくなってしまっているという事も少なくありません。
とにかくストレージもRAMも、メモリが足りなくなるとろくな事が起こりません。
しかし久しぶりに触ったXperia arcでは1GBのストレージで不戦敗と言っていい状態でした。
Androidのバージョンはグローバル版のXperia Arc S LT18iの4.0.4 ICSを焼いて有るので、
OS的にはまだマシな方です。ICSも久しぶりに触って意外と使えるなと感じました。
メモリさえあれば。CPUパワーで困ることよりも、メモリで本当に困りました。
私がずっとメモリに関する記事をしつこく書いてきていた所以です。
今更ながら思うのですが、端末が壊れた時用に、Cortex-A7×4レベルのものでいいですから、
安価なグローバル端末でも買い置きしておいた方がいいかもですね。
ドコモも自社端末をきちんと流通させる策を取らないから、私のような考えに流れる人が増え、
結局自社ネットワークに安物のグローバル端末が大量に流れてくるという結果になってしまい、
対応に苦労する事になるって事を考えないのでしょうかね。
目先のユーザーばかり追って縛って雁字搦めにしてしまう事でユーザーの身動きを止めると
いう方策ばかりで、積極的にドコモの回線で新しい端末を使わせるという動きが見えないんですよね。
全体の総コストを下げるという発想がドコモには無さ過ぎるように思います。
自社の回線に自社の出来るだけ新しい端末を使ってもらった方が有り難いという発想には
ならんのでしょうかね。
2015/09/17(木) 19:34:40 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
新型iPhone昨年上回る勢い、中国需要に明るさ ~ ロイター 米アップル(AAPL.O)は14日、新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6S」、「6Sプラス」の販売状況が、昨年の新機種販売後初の週末に記録した1000万台を超える勢いだと明らかにした。 事前予約の具体的な受付件数は公表していない。アナリストらは、最初の24時間に約450万件の事前予約があったと推計。昨年同期間は400万件だった。 ただ昨年の数字には中国が含まれておらず、「アップルにとりクリアすべきハードルを下げた」(BGCパートナーズのアナリスト、コリン・ギリス氏)との指摘も出ている。中国での「アイフォーン6」、「6プラス」の発売は当局の承認の関係で遅れた経緯がある。アップルはiPhone 6s/6s Plusの新機種発売の数字を「1000万台を超える勢い」だと発表。
その割には事前予約の数字の発表は取りやめています。
アップルはAppleWatch以降、主だった機種の数字を発表しなくなりました。
羽振りにいい数字なら、誇らしげに発表するのですが、都合が悪くなると途端に数字の
発表をやめてしまいます。
発売直後の初めの週末の販売数なんて、出荷数に影響される事は過去の機種の記事で
何度も何度も指摘してきました。去年の6/6Plusではかなり初期の出荷数を増やしたなと
いう感想です。今年はもっと出していくのでしょうか。
そう言えば今年は飢餓感を煽る為の生産現場の不調のニュースが出てきませんね。
毎年何らかの生産現場のトラブルのニュースが直前に出て、発売初期に手に入れにくく
なるというような、飢餓感を煽り立てるニュースが出ていたのですけど・・・。
アップルのiPhone6SとiPhone6S Plusは売れているのか? 本来、iPhoneを買えない「背伸び」層まで、取り込みに行っている? ~ BLOGOS アップルは去年iPhone6が販売されたときの実績を上回るペースになっていると発表しています。 ただ、これは額面通り受け取れない面があります。まず去年iPhone6が最初に売出されたときは、中国市場は含まれていませんでした。今年は初めから中国市場が含まれています。中国市場がiPhone販売の20%を占めることを考えると、今年、iPhone6Sが去年の実績を上回るのは当然のことなのです。 次にアナリストが不安を表明している点は、去年まではアップルは事前予約注文(pre-order)の数字を公表していました。しかし今年から事前予約注文数を公表しなくなったという点です。このことから(ひょっとすると去年の実績である400万台を割り込んだな)と考えるアナリストも一部に居ます。 実際の販売数は、販売開始時にどれだけのユニット数が店舗に出荷できるか? 言い換えれば生産が間に合っているかどうかに左右されるため、需要を測る尺度としては使えないという指摘もあります。だから事前予約注文の数字同士を比較した方が良いというわけです。今回、アップルがこの数字の公表を取りやめたことに対し、アナリスト達から残念だという声が上がったのは、そのためです。そしてアナリストは一斉にアップルの数字や発表内容に疑問を呈しています。
400万台越えは本当だろうが、「中国を含めた数字でハードルを下げてクリアしただけ」とか
そんな風な意見も出ています。私的には毎年国やキャリアを増やして、出荷数で調整して
毎年作った数字を発表しているだけに過ぎないとの見方をしているので、こんな数字は
あまりあてにはならないという見解です。
どうせ買い替え需要でそれなりに予約分が並ぶでしょう。そこにどれだけ出荷するかで
数字は作れます。その原資となる予約をどう取るのか。満たせなさそうになったら
初期発売国を増やすというやり方だと見ています。
例えば5s/5cの時はドコモを追加しましたよね。その前はKDDIを追加しています。
日本だけでもこれだけの事が挙がります。毎回そんな風に何らかの策を打って数字を
作っていくのがアップルであり、中国が入ったどうのなんて今更の話です。
よーくよく見ていくと、アップルの小賢しい数字作りの秘策がちょこちょこと見られます。
それを鵜呑みにして持ち上げてきたアナリストの方々、今回の中国を含んだ数字が
まるで初めて「アテにならない数字」呼ばわりすのはやめてください。アップルは去年よりも
有利な数字が作れるように常に何らかの工夫をしているのですから。それを見極めて
発表しないと意味がないんですよ。アップルのやっている事はソフトバンクと変わりません。
つまり「アップルが発表した内容は元から信用できない」って事です。
信者が多いから隠れて見えないのでしょうが、ソフトバンクで同じ事を信者外の者から
見たらかなり滑稽でしょう。アップル信者が信じ込んでいることだって一般の人から
見たら同じ事なんですよ。
どっちにしても、アップルが一番看板商品の数字の発表を取りやめたことは事実であり、
仮に何らかの数字が出てきても中国を含めた数字だって事。逆に言えば、中国を含んだ
数字ですら発表できない状況であり、それが何を意味するのかを考えると、アップルは
サムスンを笑ってられない状況である事がよく理解できると思います。
少なくともiPhoneシリーズは、多くのユーザーが望んできた大画面化という大きなイベントが
終了してしまい、客をここまで引き付ける端末の変化はもう品切れ状態と言っていいでしょう。
6/6 Plusでそれを使い、多くの過去機種のユーザーやiPhoneの購入を睨んでいた方が
一斉に6/6 Plusに飛びつきました。
一世一代と言っていいような「売れるチャンス」が6/6 Plusのタイミングで起こったわけで、
その次の端末は必然とその反動で買い手の不足が起こりかねません。
本来は大画面化の2世代目で、メモリも増えていて余計なメモリ整理タスクが走らないので
バッテリーの持ちも良くなるはずです。それによって動作が重くなる可能性も下がりますし。
つまり6/6 Plusよりも熟成された良い端末のはずなのですが、客は皆"初物"の方へ飛び
ついてしまった上に、6s/6s Plusは6/6 Plusから変わり映えしないのでそこからの買い替えも
大して期待できません。おまけにボディーデザインも基本的には同じです。
よって販売に苦労するのは目に見えて言います。
そんな不利なターンでの数字未発表、勘ぐるなという方が無理です。
このブログでは沢山沢山勘ぐっていきたいと思います。
また勘繰りが大好きで、しかも的確な指摘をされる方が多いこのブログでは、アップルの
状況はかなり丸裸にされてしまうと思います。勿論良くない方向で。
2015/09/16(水) 22:56:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
アップル「A10」プロセッサ、TSMCが独占的に製造か ~ ガジェット速報 DigiTimesは14日(現地時間)、米アップルの次世代プロセッサ「A10」の製造を、台湾TSMCが “独占的” に担当することになる見込みと伝えています。アップルのA10プロセッサが台湾のTSMCで独占的に生産される事になったと
DigiTimesが報じた との事。
ただしDigiTimesの記事ではTSMCは2016年3月にA10プロセッサを16nm FinFETで
生産するとは発言していますが、"独占的"とは言っていません。
A10を生産する可能性は高そうですが、独占的かどうかはまだまだ分からない所です。
「A9」「A9X」は14nm/16nm FinFETを採用? ~ EE Times 「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」「iPad Pro」などを発表したばかりのApple。搭載されているプロセッサ「A9」「A9X」は、Samsung Electronicsの14nm FinFETあるいはTSMCの16nm FinFETを採用しているとみられている。A9/A9Xは14nm/16nmのFinFETプロセスで生産されているとの事なので、この辺りどういう事に
なっているのか、まだまだ分からない所です。
同じプロセッサを14nm/16nmと違ったプロセスで同時に清算しているって事がそもそも不自然
なのでA10の情報に関しても整合性がまだまだ不自然な状態であると思います。
とりあえずA9プロセッサの確定情報が出てからでないと分からない所ですね。
2015/09/16(水) 21:58:52 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
18年以降はスマホを持っているだけでも受信料徴収か―NHKがネットで放送テスト開始 ~ iPhone Mania NHKは9月3日、テレビ放送をインターネットで同時配信する実験を、10月19日から11月15日まで行うつもりであることを発表しました。1万人の視聴者がモニターとなり、PC以外にもスマートフォンやタブレットで視聴が可能となります。 しかしその一方で、パソコンなどネット端末を持つ世帯に受信料納付義務を課す案や、テレビの有無にかかわらず全世帯から取る案が検討されているなど、NHKの視聴を拒否するユーザーからも、改めて半強制的に受信料を徴収したいとする意図も透けて見えます。NHKが総合テレビの番組のインターネット同時配信を計画し、1万人以内の視聴モニターを
募集する計画である事を公開しています。
【NHK広報局 】 これをスマホやPC等での視聴環境を持っている人の全員から受信料を徴収するという
解釈を行う筋も有るようです。
有料放送にするのでしたら視聴料を払っているところだけ見れるようにするなどの工夫が
欲しい所です。持っているだけで強制徴収だけは勘弁願いたい所です。
2015/09/16(水) 21:36:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
Appleの新製品がしょっぱくなってきた。スマホはもう「終わり」なのか? ~ MAG2 NEWS 毎回、派手なプレゼンテーションで新製品を発表している米アップル。去る9月10日もiPhone 6sやiPadの新作が発表されたばかりですが、画期的な新商品を出さない限り「大仰な発表会」の演出は逆効果だと苦言を呈するのは、メルマガ『高城未来研究所「Future Report」』の著者・高城剛さん。今回の発表会からは、スマホやタブレットの「終焉」が見えてきた、と語っています。 過度な演出はかえって逆効果 今週は東京にいます。 大雨が続く深夜に、カリフォルニアで開催されたアップルの新製品発表のストリーミングを見ていましたが、正直虚しく見えました。 そしてもう、アップルからiPhoneを越える製品が出てくることはないのではないか、と考えるようにもなりました。 現在のアップルの最大の失敗は、apple watchでもMac Bookでもapple musicでもなく、たいした製品をリリースするわけでもないのに、いつまでも大げさに振る舞う発表会にあるように思います。現在のアップルの動きを私以外で「これでもか」と言うほど叩く人が出てきました。
アップルの新製品発表会が、製品の内容と比べて仰々し過ぎるというご意見。
確かに今のアップルは、そこらで売っているような普通のケーキを最高の宣伝と
パッケージですごく見せかけているケーキ屋さんようなものです。あ、誰か知ら
ない人にかじられてしまったリンゴの模様を付けているというのも重要でしたね。
私にはどうでもいい模様ですが、信者にはとっても重要な模様のようですし。
"普通のケーキ"をここまで神格化させたのは、アイデアマンだったジョブズの力です。
彼は最高の技術者ではないですが、最高のデザイナーでした。
技術は何も無かったわけではないですが、あくまでも彼の考えるデザインを
実現する為の付けたしであったに過ぎません。
私が認める彼のすごい所はあくまでもハイエンドではなく、ありふれたレベルの
ものをデザインの力で価値を生み、
何も知らない素人へ売りつけた 使いやすい
製品として販売した事です。
デザインというのは筐体のデザインやOSのデザイン、UIのデザインと多岐に渡ります。
普通ならその一分野しか出来ない人が大半ですが、ジョブズは違いました。
それら全てのデザインをし、マーケティングのデザインすら行い、それを定着させて
見事に成功させました。
発表会をショー化したプロデュースも類稀なるデザイン力が決め手でしょう。
製品の開発だけでなく、人の心をわくわくさせる枠組み作りもジョブズの力です。
普通の五千円や一万円も出せば十分に買える壺や印鑑を、とんでもなく有り難い
ものに見せかけて百万円で売るような宗教化を行って成功したのです。
それがジョブズだと私は考えています。
さて、今のジョブズ無きアップルは・・・。
ジョブズの遺産を引き継いで、未だにその勢いを保ってはいるようには見えます。
しかしその勢いは何を持って勢いと感じるのでしょうか。
色々と発表される数字が勢いを形作っているわけですが、それをよく見ると毎年
増える初動の数字や世界での販売台数は、新しく発売する国を増やしたり、
既に発売済みの国でも取り扱うキャリアを増やして数を稼ぐというやり方をとって
"太らせて"いたわけですが、いずれその"未発売"のパイは枯渇してしまいます。
ジョブズがショー化した新製品発表会も、ジョブズが作り出した形を毎年毎年
繰り返しているわけですが、やっている方も危機感が有ったのか、今年は会場を
大箱に移しました。
例えば豪華な贈り物をもらったとして、その仰々しいパッケージから出てきたものが、
100均レベルのものだったとするとどう思うでしょうか。
今のアップル製品を100均呼ばわりするわけでは有りませんが、「仰々しい箱
から100均レベルのものが出てきた時のようなガッカリ感に近いものを、今年の
アップルの発表会を見て感じた」というのが冒頭に引用した記事で書かれて
いる事の趣旨だと思います。
つまり今のアップルは中身とパッケージが合っていない商品のようなものって
事ですね。ジョブズがいた時でもそう思っている部分が私には有りましたが、
それでもジョブズは有無を言わさずに世界を魅了し、人を引きつける独特の
力が有りました。
しかし中身と箱を受け継いだ後の人は、その後中身と箱のバランスを
どう取っていいかというセンスまではジョブズから受け取っていません。
iPhone 4sの後、数世代分の構想のメモ書きは受け取ったみたいな報道が
一時期されていましたが、そんな構想だけでは何のバランスも作り出せません。
大事なのは構想自体ではなく、それを製品に落とし込むセンスなんですから。
残念ながら今の状況を見ている限り、"スマホ"を作る技術は持っているようですが、
ジョブズらしいセンスを発揮できる人は今のアップルには居ないようです。
過去の記事にも何度か書きましたが、アップルに居る人はジョブズを慕って
アップルに入って来たような人が大半でしょう。だからジョブズの考えに従う
事が大好きで、それを実現する能力は持っていると思いますが、
逆にそういう人はジョブズのような我儘デザイナーではないのです。
アップルにジョブズがもう一人いたら、それはものすごい対立を生んだでしょう。
一組織に排他的にしか存在できない存在が無い限りアップルの未来はここから
緩やかな終焉に向かうしかないわけです。ばりっばりの叩き上げにしか出来ない
ようなアップルの再興を、ジョブズのイエスマンだらけの今のアップルで
出来る筈は無いのです。
ジョブズを何時までも引きずっているから、いつまでも「前年よりも派手に」
「前年よりも大きな数字を」「前年よりも高い性能に」の亡霊を追いかけ続ける
事しかないってわけです。拡大のみの路線はいずれ破たんします。
そんなのアイフルアコムリーマンブラザーズが誰でも分かるように証明・・・。
あ、最近は韓国中国経済のほうでしたっけw
あー、それともう一つ"ソフトバンク"も追加でー (は-い、喜んで~~♪)
一つ書いておくと、アップルの終焉がスマホの終わりを意味するみたいな
切り口はどうかなと思います。元々PCのような自由度を持ち出したかった
という需要の方が見えないところで先に有ったわけで、携帯だけだと物足り
ないと思っていたターゲットにスマホはしっかりと突き刺さったのです。
それをリッチなケータイで何とかしのいでいた層がスマホに移行したってのが
今のスマホの隆盛の始まりであり真相でしょう。そこまで自由度を求めて
いなかった層は既存の携帯を使い続けていたり、スマホを一度使っても元に
戻っていったわけで、スマホに対して需要がきちんと有り、その需要が消えて
いないのは間違いの無い事です。
なのでアップルが終わる=スマホ自体が終わるってのはちょっと違うと思います。
そういう物言いをしている人はスマホ=アップルと勘違いしているのでは
ないでしょうかね。アップルが好きでみんなスマホを使っていると思い込んでいる
のかも知れないですね。スマホの需要とアップル信仰は別物です。
しかもこの方はアップルがスマホを作ったと信じ込んでいるのでしょうか。
ノキアやマイクロソフトに怒られますよね。
それとこの記事へもう一つ突込み。
iPad mini Proを出し惜しみしないで併売リリースすることで、他社にできないサイズの提案をするのが、いまのアップルには必要だったはずです。 このような挑戦をしなかったのは、現在のアップル の経営陣が「失敗したくない」と考えながら、株価を気にしている姿勢が見て取れます。 iPad mini Pro、これは求められているでしょうね。
しかも失敗のしようがない製品になると思います。
アップルは挑戦しないのではなく、製品単価が落ちることが怖いのです。
だからiPhoneもPlus化し、iPadもPro化し、高額商品方向へと進んでいるのです。
アップルがiPad miniへ視線をきちんと向けるはずがないのはiPad mini 4の扱いで明らかでしょう。
アップル的にはiPad miniシリーズは売れて欲しくない製品の筆頭なのですよ。
iPodシリーズの扱いを思い出しましょう。
しかしながら私以外からもこういった辛辣な声がアップルに向けられるように
なってきたって事で、これがどう広がっていくのか、今後見ものかなと思います。
2015/09/15(火) 19:56:20 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:7
iPhoneユーザーの半数はiOSを更新せず、脆弱性も放置 ~ IT Mediaエンタープライズ iPhoneユーザーの50%は古いバージョンのiOSを使っており、企業が情報流出などの危険にさらされる恐れもあるという調査結果を、セキュリティ企業のDuo Securityが発表した。 それによると、現在使われているiPhoneの半数は、2015年4月に公開された「iOS 8.3」か、それよりも古いバージョンのiOSを使っていることが同社の調査で判明した。iOS 8.2までのバージョンは31%、iOS 7までのバージョンは14%に上っていた。iPhoneは世界中の端末に直接アップルがOSのアップデートを行える形を取っており、
世界中の端末のアップデートを素早く行えるという事ですが、そんな状況でも最新の
バージョンにアップされていないという現実が浮き彫りになりました。
私はこの何が問題かというと、アップデートしやすさに頼った頻繁なアップがユーザーの
"飽き"を引き起こしているのではないかなと思っています。
初めのうちはユーザー自身も感じるバグが有ったりして、すぐにアップしてくれて
いたでしょう。しかし細々頻繁にアップデート通知が来るとだんだん腹が立ってきて
アップデートを無視する人が出てきて、回数を重ねるごとにそれが増えてきます。
結局放置されるようになるのが落ちです。
AndroidではOSのアップデートの問題が指摘されてきましたが、端末の買い替えが
進んで、結局安全なバージョンのOSのシェアが伸び、セキュリティー的な問題では
大して違いが無いということろに近づきつつあるように思います。
OSのアップデートがどうこうよりも、そもそもセキュリティーホールの少ないOSの
方が安全って所に落ち着きそうな気がします。
2015/09/15(火) 19:34:58 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
iPhone6sで重量増の犯人とされてきたアルミニウム合金、完全な濡れ衣だった ~ iPhone Mania では、一体何が重量増加の真犯人なのでしょうか。 それは、3D Touchディスプレイです。ニュースサイトTHE VERGEによれば、ディスプレイの重量はiPhone6の12グラムから、iPhone6sでは29グラムと、250%近く増えたそうです。これはもちろん、アップルが感圧センサーを測るためのレイヤーを、新たにディスプレイへ重ねたからですが、この事実からはディスプレイだけで17グラムの増量が行われたことが分かります。iPhone 6sの重量増の理由は3D Touchが原因との事。
画面全体に感圧センサを張り付けているので当然ですね。
私はこんなもののせいで重くなるなら、無しにして軽くしてほしい所ですね。
私がもしアップルファンなら6sと6のどちらをするといいのか、悩みに悩みそうな所です。
RAM 2GBを選びたいのはやまやまですが、バッテリーは減らされている上に、
ちょっと重くなっている。
6にしておくと軽い分プロセッサも前世代のA8です。
まあ性能的には十分なので、大して影響の無い部分では有りますけど。
RAM 2GBを取るか、少しでもバッテリーの多い方を取るのかが悩み所ですね。
2015/09/14(月) 20:01:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
「iPhone 6s/6s Plus」の予約受付、香港のApple Online Storeでは一時注文出来ない状態に ~ 気になる、記になる… 先日、「iPhone 6s/6s Plus」の予約受付が開始され、日本のApple Online Storeでは「iPhone 6s Plus」の初回出荷分は全モがデル完売してしまいましたが、香港でも全モデルが完売したのか、現在は予約すら出来なくなっている事が分かりました。去年はなるべき潤沢に市場に回す方向でした。
しかし今年は飢餓商法に切り替えたようです。
元に戻っただけですけどね。
2015/09/14(月) 19:50:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
「iPhone 6s/6s Plus」のRAMが2GBである事が確認される ~ 気になる、記になる… 正直、私はXcodeがさっぱりなので、この画面が何を意味しているのかは分かりませんが、「iPhone 6s/6s Plus」のRAMは2GBで間違いないようです。 (端末の搭載メモリに応じて読み込ませる画像を変える機能を利用したようです。Thanks! @treastrainさん)iPhoneファンの皆さん、良かったですね。
3DTouchなんてどっちでもよくて、RAM 2GBはiPhone 6s/6s Plusの唯一と言っていいメリットとなりそうです。
これでRAMが2GBでなかったら、何の意味もないモデルチェンジになるところでしたね。
iPhoneもこれでようやく完成に近い形になったと思います。
2015/09/14(月) 19:32:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
「楽天ソーラー」サービスの終了について ~ 楽天SOLER 平素は楽天ソーラーをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 さて、いままで弊社が運営しておりました「楽天ソーラー」につきまして、誠に残念ながらサービスの提供を終了する運びとなりました。 平成24年7月のサービス提供開始以降、より多くのお客さまに太陽光パネルを便利に設置いただけるようサービスの向上に努めてまいりましたが、今後の事業展開などを検討した結果、サービス終了という決断に至りました。楽天SOLERが8月いっぱいを持って追わっていたようです。
震災以来、原発を強引に止めて太陽光発電が優遇される流れになっていました。
しかしそれも勝ち組と負け組に別れていった模様。
勝ち組と言っても、
ソフトバンクが補助金泥棒に成功した だけなんですけどね。
とりあえず、軽く過去の記事に触れておきます。
当ブログ記事 ・北海道電力が買い取り拒否、ソフトバンクがメガソーラー計画見直し(事故例追加) ・ソフトバンクがみんなの屋根で太陽光発電 ・ソフトバンクが再生エネにかけられた高額な補助金でぼろ儲け、WBSがおもいっきり批判報道
2015/09/13(日) 19:43:06 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されました。
2015年3月~2015年5月迄の3ヶ月分と対前年比較です。
2015年9月2日
KantarWorldPanel 2015年8月5日
KantarWorldPanel 例の通り比較用に先月分も載せておきます。
やはり今月もAndroid OSが50%を割る国は一つも無く、iOSが1/3を超える国は日本一とオーストラリアだけ。
iOSの割合は増えていますよ。だって去年が低すぎましたから。
これ、極悪な不良が街でゴミを拾っている所を見られました効果みたいなもので、
どう考えてもiOSの絶対的な数字はAndroidよりも低いです。
しかし去年よりも大画面化のおかげで多少シェアを回復したのが毎月続いているだけの話
なんで、基本的にはiOSが過半数を占める事はまず有りません。
有ったとしても10月~12月に1~2回あればいい方なんじゃないでしょうか。
今年はiOSの不発年になると思われるので、日本で50%を一度も超えない可能性すらあります。
日本でAndroidとiOSの販売シェアの動きを見ていきたいと思います。
カンターのページから得られる 過去全ての数字を拾ってグラフ化して今月の数字も追加。
kantarworldpanel.com 先月から折れ線グラフに大山・中山・小山と分かりやすい単語で表現しました。
(微山?→)は無視しておいてください(;´∀`)
青色で書いてあるのはAndroid OSの分です。
今月もなんだかんだとAndroid OSの方がiOSとの差を広げていますね。
イメージではなく、こうした数字で物事の現実をきちんと見極めていく事が大事です。
先月分の記事【Kantar Worldpanel】若干シェア差は縮まるも、圧倒的なAndroid OSのシェアは揺るがず
2015/09/13(日) 19:34:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
NFC決済の「Android Pay」が米国でスタート ~ Internet Watch Android端末のNFC機能を用いた決済サービス「Android Pay」の展開が米国で9月10日よりスタートした。米国内の100万カ所以上で利用できるとしており、今後さらに提供を拡大させる計画。9月10日より、アメリカでAndroid Payのサービスがスタートした模様です。
Android PayはNFC対応でAndroid 4.4(KitKat)以降の端末で使用可能です。
先日の記事
でAndroid 4.4以降は既に6割を超えて います。
この秋冬機種でJellyBean以前の端末がどんどんLollipopへと買い替えが進むと思われますので、
Android 4.4以降はすぐに8割を超えると思われます。
Android端末の全体のパイの大きさを考えると十分に魅力のある市場が完成ですね。
2015/09/12(土) 21:38:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
携帯料金引き下げを首相が指示、家計負担増を懸念=諮問会議 ~ ロイター 安倍晋三首相は11日開かれた経済財政諮問会議で、携帯電話料金の家計負担軽減が大きな課題だとして、高市早苗総務相に対して料金引き下げの検討を指示した。甘利明経済再生相が、会議終了後の会見で明らかにした。安倍首相が経済財政諮問会議高止まりしている携帯料金の引き下げを指示。
総務大臣に対する指示なので、総務省は動かざるを得なくなりました。
普段から総務省って本当に仕事しないですよね。
携帯料金が高い事は、インフラを維持するには理屈に合っているのですが、
しかし家庭の可処分所得の事を考えると、限られた家庭の財政を携帯に
取られてしまうという事は、携帯以外に市場を巡るお金が少なくなるという事で、
アベノミクス的にはよろしくないというわけです。
総務省も料金を下げさせたいならごちゃごちゃ訳の分からない制限を付けないで、
MVNOを上手に使ってMNOを下げざるを得ない状態に持ち込むのが方法としては
シンプルかなと思います。
競争原理が働いていないなら、競争相手を作ればいいのです。
残念ながらまだMVNOはMNOの脅威というレベルまでは成長しきっていないので、
MVNOがもっと成長するように、端末をメーカーがもっと自由に販売できる環境
づくりを行っていくのが一番いいと思います。
グローバルの端末ももっと国内に入ってきやすいような施策も有用ですね。
技適を取りやすくするとかでしょうか。
何にしても今のMNOは高止まりを画策していますからそれをどう崩すのか、
濡れ手に粟の料金体系をどうやって崩していくのかが鍵になりそうです。
あとソフトバンク・・・ですね。
細かい事はこのブログの記事を「
ソフトバンク 詐欺的 」辺りで検索すれば・・・。
2015/09/12(土) 21:15:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:12
大手三社のiPhoneの価格が出そろいました。
ドコモ、au、ソフトバンク、「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」の価格発表 ~ ねとらぼ ドコモではiPhone 6sの端末価格が9万3312円~、iPhone 6s Plusが9万9792円~(税込)、auではiPhone 6sの端末価格が8万4240円~、iPhone 6s Plusが9万7080円~(税別)、ソフトバンクではiPhone 6sの端末価格が9万3600円~、iPhone 6s Plusが10万6560円~(税込)。各社とも月々サポートなどの割引を提供している。ドコモ、au、ソフトバンクのiPhone 6s本体価格を比較、ドコモのMNP偏重が浮き彫りに ~ BUZZAP 携帯各社のiPhone 6s/6s Plus販売価格が出そろったため、さっそく比較してみました。詳細は以下から。何でiPhoneだけなんでしょうかね。
XperiaとかGalaxyとはこういった売り方が出来ないのかといつも思っているのですが・・・。
まあそれはいいとして。
注目は新規。
auとソフトバンクは新規も大事と考えているようです。
ドコモは相変わらず旧の価格体系を維持して新規を機種変並みに保っています。
ドコモは新規を捨てるようです。
こういった全体の流れに着いて行けず、動きの悪さはぴか一です。
新規を下げないという事は、二台持ちの需要や新たに学生に買い与える親の判断に
影響すると思います。そこをドコモは取りに行かないという事かなと思います。
それにしてもドコモは6sの16GB以外は全て99792円とか舐めた価格設定ですね。
後は月サポの金額で調整とか・・・まあいいですけどね。
ただし高額端末程端末代が安い設定になっているので、途中解約とかを狙って
いる人にはドコモの価格設定は悪くないかも知れません。
まあどっちにしろiPhone 6s/6s Plusは高いということには変わりないですね。
そうは言っても6sの発表直前位に、近所の小さなスーパーの前で、ソフトバンクが、
iPhone 6を「一括0円です~♪」と大きな声を出していたので、どうせそうなるとは
思いますけどね。
2015/09/12(土) 20:38:36 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
マイナンバーに関してかなりホットな時期に差し掛かっています。
もうすぐ国民全員に配布されますしね。
そこで最近よく見るのが、マイナンバーカードに関しての記事や番組内での紹介。
それとは直接関係はしないですが、先日出てきた消費税10%にする分の軽減税率の代わりの
還付金にマイナンバーカードを利用するという話。タイムリーですね。
でもこれ、危険だと思いませんか?
還付を受けたい全員がマイナンバーカードを持ち歩けって事ですよね。
日本中全員マイナンバーカードを総動員で持ち歩いている状態。
これって嫌過ぎですね。
年寄りを襲えば確実にマイナンバーカードが手に入る。
弱い者を脅迫すればマイナンバーカードが手に入る。
そんな状況が生まれてしまいます。
一方車を運転するには自動車運転免許証を持ち歩く必要が有ります。
確かに身分照明証としても使えますし便利です。
が、落とす事を考えると基本は持ち歩きたくないものの筆頭です。
重要な個人情報が乗っていますからね。
私はマラソンの練習で、あちこちのランニングクラブの練習会とかに顔を出しています。
そこに行くのには自転車だったり、バイクだったり、電車だったり、車だったり。
色んな交通手段でいきますが、バイクの時が一番厄介。
運転免許証を持ち歩く必要が有るのです。
走る時は荷物を置いていくのですが、そこで運転免許証を持って走るか、置いて走るか
という問題が起きます。持って走ると、スマホを見る為にウエストポーチのファスナーを
走りながら開けていろいろしていると、落とす可能性が出てきます。
しかし置いていくと盗難の危険が有ります。
スマホはタイムや軌跡を計測しているので持って走りますが、免許証は持って走りたくありません。
それどころか、出来たら日常生活でも免許証は持ってウロウロしたくないものです。
無くすと警察や免許センターでの再発行出来る窓口の時間が限られますし、
何よりもICチップの入った個人情報がどこかに流出してしまうわけで、そんなものを
日常的に持ち歩けという制度自体がナンセンスです。
同じ事が草案段階では有りますが、マイナンバーカードも日々持ち歩かせる事案が提案されて
いるなんて愚の骨頂としか言いようが有りません。いやマイナンバーカードによる還付の方が、
運転しない人にすら日常的に持ち歩かせて、日々の消費活動で使わせるわけですから、
紛失や引ったくり、落としてしまうという単純なミスも含め、大量のトラブルが起こりまくると思います。
なので
重要な書類は持ち歩かなくてもいい 世の中であって欲しいなと思っています。
そこで私が思うのは携帯電話等のフェリカやNFCにこれらのカード情報を入れられるように
できないかという事。免許証とか元からカードにICチップが乗っているでしょう。
免許証のICチップに書きこんでいるデータのフォーマットは
警察庁により規定 されています。
調べてみると既に
読みだすアプリ も存在していたりするのですね。
警察庁のPDFを眺めていると、免許証の表面に印刷されている情報は全て網羅されており、
免許証には印刷されていない通名などもICチップには書きこまれている模様。
外字も勿論個別の免許内で対応、ニダー星人の反乱により、表の印刷から消された
本籍もICチップでは確認できます。写真はモノクロしか入っていないようです。
2000バイトしかないのでこれは仕方ないかな。
でもICチップの情報だけで見た目まで確認できるのです。
個人の確認には十二分の情報が、免許証のICチップには埋め込まれているという事になります。
ここまでくれば話は早いですね。
携帯のNFCに免許証を入れられるようにする事はすぐにでも可能な状態です。
既にフォーマットは決定済みで免許証上のICチップでは既に運用が開始されているのですから。
8ケタのパスワードがかかっているだけ、まだカードの状態で持ち歩くよりは安全でしょう。
同じ事はマイナンバーでも有ると思います。
まさかこのご時世、ICチップ無しのカードを作るとは思えませんし、マイナンバーカードに
運転免許証レベルの情報が乗るとなれば、スマホ一台を持ち歩くだけで、全部の情報が
持ち歩けます。勿論パスワードが無いと開けなければ印刷されたものを持ち歩くよりも
安全ですしね。
免許証はパスワードを3回で間違うと開けなくなってしまいますが、これも同じく携帯の
NFCでも合わせておくと安心です。勿論マイナンバーカードも。
こう考えると、携帯を持ち歩かない人の方が少ないんですから、入れられるように
する事で、重要な個人情報が乗ったカード類を持ち歩く必要が減らす事が出来ます。
私は出来るだけスマホなどの携帯類だけで済ませられたら嬉しいですからこれは実現
して欲しいなって思っています。
それを出来たら複数台数コピーを持てたら嬉しいですね。
2台か3台までコピーが持てたらなお嬉しいです。
これが実現すると、本当に免許証の不携帯とかかなり抑えられるんじゃないかなと
思うのですけど如何なものでしょうか。
2015/09/11(金) 19:55:16 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:16
なぜクルマがハッキングされるのか 技術発展の裏にある危惧 ~ 乗り物ニュース 今後ますます多くなるハッキングの危機 “クルマのハッキング”について、ユーザーだけでなく自動車メーカーも、セキュリティ意識は決して高いとはいえないのが現状のようです。 あるメーカーの担当者は「車載コンピュータについてはバグの消し込みを色々とやってきましたが、セキュリティはあまり考えたことがありませんでした」と言い切るほど。また別の開発者は「通信などは自動車開発の傍流的な存在とされてきたので、社全体で深刻に考えてこなかったのは事実。今後は開発の形も大きく変わるというか、変えざるを得ないでしょうね」と話します。 実際にハッキングされたクルマについて、クライスラーは対応ソフトを配布。そして国内仕様車は問題ないとしています。またトヨタは、ハッキング例は有線での侵入であり、通信での侵入は困難としています。車が高度にIT化しているという事で、色々心配な事が言われています。
それがこの「車へのネットワークに侵入される」というもの。
この記事は多分ネットワークやコンピュータに詳しくない人が書いているように感じます。
まずはエンジンやステアリングなどのコントロールをIPの通信で行っているのかという事が
まず明確ではない。IPではないのだったらそもそも侵入自体がほぼ不可能だと思います。
それとエンジンなどの車をコントロールするネットワークと、カーナビなどの外部との
ネットワークが接続されているのかという問題も。カーナビの外部との通信はほぼIPの
プロトコルで行われ散ると思います。なのでカーナビが侵入されてイタズラされる可能性は
無きにしも非ず。こちらは心配してもいいと思います。
だけど、ハンドルが逆に切れるように外部からコントロールできるのかと言われると、
それはかなり怪しいんじゃないの?って私は思ってしまいます。
ネットワークに侵入できる環境というのは、そもそもネットワークが侵入できる状態で
ある必要が有るわけで、色んな条件が整わないとできません。
だからと言って、エンジンやステアリングの外部からのコントロールが不可能と言い切る
積りも有りませんが、しかしながらこの記事はかじった知識だけで妄想を膨らませ過ぎ
な気がしなくもないです。
まあ私の危機感が無さ過ぎで、実際には入りやすい車種とかが存在するのかも
知れませんが、私にはまだそんな状況が現実に起こり得る所が想像できないんです。
外部からネットワーク越しにカーナビを飛び越えてフルコントロール出来るもの
なのでしょうかね?
2015/09/11(金) 19:35:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
ホンダジェット、国内顧客1号決定 「日本人が一人も買わないのは問題」 ~ SankeiBiz ホンダが開発し今秋にも米国で納入が始まる見通しの小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の日本人顧客第1号は、日本通信の三田聖二会長であることが分かった。 予約は100機以上といわれているが、その多くは米国人。日本人の予約がないと聞いた三田氏は「(日本企業が開発したのに)日本人が一人も買わないのは問題だ」と発奮。すぐに個人で予約した。ホンダジェット 日本人顧客1号は日本通信・三田会長 購入は「分割払いだよ」 ~ 産経新聞 ホンダが開発した小型ジェット機「ホンダジェット」の日本人顧客第1号が、日本通信の三田聖二会長だったことが7日、分かった。ホンダジェットは、今秋にも米国で納入が始まる見通しだ。 ホンダジェットは、北米や欧州で、100機超を受注している。 ただ、日本人の予約がないと知った三田氏は「(日本企業が開発したのに)日本人が一人も買わないのは問題」だと奮い立ち、すぐに個人で予約したという。日本のホンダが開発したホンダジェットが100機超の受注を受けて大人気だ。
しかし日本人が誰も購入していないという。
そこで日本通信の三田会長が日本人第一号として購入したとの事。
日本通信はもう既にb-mobileでかなり有名になったMVNO。
規模的には他のプロバイダ系が参入してきたので、もう大手とは呼べない状況ですが、
MVNOとしては確実に老舗です。
ただちょっと株の買い煽りツイートをしていたり、過去の言動はちょっと胡散臭いイメージを
漂わせていましたが、しかしこういったこだわりは僕は好きです。
案外豪快な人だったんですね。
2015/09/11(金) 19:24:07 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
次のページ