Z4の立場・・・w
そして「Xperiaは、熱い。」
ソニー・・・ちょっとは自重しろw
※当初この宣伝パネルはソフトバンクが制作したのだと思っていましたが、 どうやらソニー自身が制作したもののようですので記事内とタイトルの 「ソフトバンク」を「ソニー」に変更しました。
2015/10/31(土) 23:59:15 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:5
GoogleがChrome OSをAndroidに統合する計画か、米メディアの報道 ~ IT Pro 米GoogleはWebアプリケーションの利用に特化したパソコンOS「Chrome OS」をモバイルOS「Android」に統合する計画だと、米Wall Street Journal(閲覧には有料登録が必要)が現地時間2015年10月29日に報じた。 Wall Street Journalが複数の関係者から得た情報によると、Googleのエンジニアは約2年間、両OSの統合に取り組んでいるという。1つにまとめた新OSを2017年に正式発表する計画だが、来年、早期版を披露する見通し。GoogleがAndroid OSとChrome OSの統合を考えているとの事。
もしこの情報が本当ならという前提が付きますが、この事から現在の状況や、
今後の状況を考えてみたいと思います。
AndroidはLinuxカーネル上にDalvik VMやARTというVMを動作させ、そのVMを利用して、
アプリを動かしていますが、Android上ではChromeも単なる一つのアプリです。
Chrome OSは最低限のLinuxカーネルの上に、Chromeブラウザのみが動作し、
UIまで全てをChromeが行っているという、特殊なOSです。
後そのコンセプトをパクってスマートホンを作ろうとしたFirefox OSも出てきましたが、
普及にもたもたしていた間にAndroid OSで市場が染められてしまい、今更出番が
ない状況になってしまいました。
ミニマルな環境のはずのChrome OSをAndroid OSに吸収させ、Android OSで
Chrome OSで取っていた市場を代替していこうということのようですが・・・。
その心は何か?
素直に考えると、最低限の簡易OSを載せたChromebookで軽量・安価方面を
席巻してきましたが、Chrome OS以外で力を付けているWindowsを搭載した
Surfaceシリーズへの対抗という筋が考えられます。
キックスタンドにキーボード等、タブレットにもWindows PCにもなるSurfaceシリーズが
ライバルになりつつありますが、これに対抗するにはあくまでも最小限のPCとしての
機能しか無いChrome OSでは対抗しきれません。
万能の機能を備えたマンモスOSのWindowsに対抗しうるOSが必要とGoogleが考えたと
してもおかしくないです。というか、私はChrome OSしかPC向けOSを持っていない
Googleは、ライト需要しか取り込めないと考えていました。
しかしAndroid OSをPC向けに持っていくならば、Windowsと対抗する事が可能になります。
このOS統合話が本当なら、恐らくGoogleはWindowsとの直接対決を考えているのだろうと
思っています。
まずはSurfaceシリーズが取っている市場から。それが成功するとデスクトップの世界
への展開も可能になります。デスクトップへの展開を考えているかどうかは別としても、
Chrome OSで取れなかった市場までのリーチが出来る事は間違いありません。
となると・・・Android OSはスマートホン、タブレット、ノートPCという市場を満足させるOSに
成長する事になります。今後Android OSは益々マンモス化をしてくことになりそうです。
2015/10/31(土) 21:27:37 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
富士通、競争力強化を目的に携帯電話事業を分社化 ~ ケータイWatch 富士通は、競争力の強化を目的として、携帯電話事業を100%子会社の新会社にすると発表した。ユビキタスビジネスの体質強化について ~ 富士通 パソコンならびに携帯電話ビジネスについては、経営判断の迅速化と徹底した効率化の追求による事業体質の強化に向け、それぞれ当社100%子会社の新会社を設立します。これにより、これまで以上に競争力のある新商品を、タイムリーに市場に提供してまいります。 一方、グループ内に分散しているIoTに関連する技術や企画/開発/製造/営業体制については、全社IoT部門に集約し、中核事業として強化してまいります。富士通はPCと携帯事業を別会社に分社化するとの事。
これから成長するIoTは本社内に残す。
PCと携帯は富士通の本体からはもう斜陽事業と見られているようで、
収支重視にしろということで子会社化させられたのではと思います。
そのきっかけを踏んだのは売れ無さ過ぎる携帯事業ではないかなという気がします。
ARROWSが余りにもふがいなさ過ぎな状況で、それに痺れを切らしたのではないかなと。
ARROWSが無くなるのか頑張り通すのか、ここ数年が山となりそうです。
2015/10/30(金) 20:40:10 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
※「SO-01C(Xperia arc)にCM11を入れてみました」 の記事もどうぞ。 ※
続編で「Xperia GXでクアルコムIZatの利用をONにしてみたらGPSが爆速で合うようになりました」 の記事もどうぞ。
何時まで古い端末を使っているんだと叩かれている事も有る私のXperia GXですが、
実は一度壊れたと思った端末なので、どうなってもいいと思っていた所も有って
カスタムROMを焼くことにしました。記事にしていませんでしたが、もう数か月前の事です。
現在の状況はこんな感じ。
CM12.1(CyanogenMod 12.1)を焼きまた。
これはAndroid 5.1.1をベースにしております。
もう入れてからかなり経っていますが信じられないぐらい快適です。
国内版ではXperia GXですが、グローバル版ではXperia TXとなっており、グローバル版の
ROMからの改変となっていますので、機種名もXperia TXとなっております。
ドコモの回線で使っているわけではないので機種名の変更はせずにそのままで使っています。
とりあえずAndroid 4.3ベースのCM10を入れ、その後にCM12.1へとジャンプアップしました。
そもそもCM10が快適すぎて、CM12.1になっても快適さでは極端に大きな変化は有りませんでした。
しかしそれでも一定の速度アップは感じました。DalvikからARTに変わったのは大きいですね。
ビルド日時を見ても分かる通り、Xperia GXの最新版のビルドはこの10月になってもまだ最新版が
リリースされるという程の力の入り様です。
RAMの利用状況はこんな感じ。
Nexus 7 (2012)では5.1.1を相当な叩きようを私はしていましたが、CM12.1では安定の軽さ。
あのNexus 7での重さはなんだったのでしょうか。似た様なスペックのXperia GXでは
快適そのもので、あの不思議なWEBアクセス関連の重さは発生しないんですけど・・・。
それも同じLink Bubbleを使っている上での話です。
RAMは1GBしかないので、若干RAM不足気味かなとは思いますが、大して問題は
発生していません。きちんと今までの倍ぐらいの快適さでサクサクと動いてくれます。
CM最高ですね。
ただしCMを入れる前に使っていた、私オリジナルのバッテリー持ちを重視した、
ストックROMの最適化が、極限まで行きついていたので、バッテリーの減りは
倍ぐらいの速度になりました。元は充電をやめてプラグを抜いてから、100%から
落ちるのに数時間もかかってしまうようになり、表示が壊れているのか不安になる程
バッテリーが減らず、省エネ端末化されていましたので、今の減り方は衝撃的です。
それでもXperia GXを買って、初めて触り始めた頃よりも、十分持ちはいいですけどね。
しかも一般に広く販売されている中では最新のOSが動いていますし。
まだ5.1は1割足らず程度の人しか使っていません・・・SD-04Dなのに頑張ってくれています。
さすがNexus 6向けの最新ビルドのLollipopのソースコードからのフォークだけ有って、
Stagefright脆弱性のチェックも全てパスしています。
3年前の端末が最新の既知のセキュリティー問題を全てパスしています。
ブートローダーアンロックを貫き、ricでsystemフォルダさえも書き換えさせようとしない最近の
ソニーの端末開発の姿勢ですが、これを見てもまだそういったユーザーの自己防衛の
自由を奪い続けていくのでしょうかね。
それとも自由度が高まればユーザー自身でセキュリティーを高める事が出来てしまうので、
最新端末を買ってくれなくなるという事で、国内キャリア向け端末では危険な状態になるように
仕向けているのでしょうか。
私はソニーに再度ブートローダーロックの解放と、ricをやめるように強く希望します。
Z4が不人気になった理由の一つが、極端に厳しい改造に対する制限ということろも有ります。
GoogleはMicroSDの自由度を奪いましたが、商業的な成功を考えて、再度MicroSDの扱いを
自由度が高まるように改変しました。ソニーもこういった所はもっと柔軟性を持つべきです。
安全側に振っているだけならその内ユーザーサイドの不満から崩れていきます。
社内的にはアンタッチャブルなのはわかりますが、未だにスマホ事業は赤字なのですから、
もうちょっと現実的になるべきです。
ちなみにUAはこんな感じです。
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1.1; Xperia TX Build/LMY48W) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.76 Mobile Safari/537.36 Chromeは最新の46.0.2490.76、Android OSのビルドはLMY48WでNexus 6向けにリリースされた、
一番新しいビルドのAndroid 5.1.1となっています。Nexus 6のソースから移植されていたんですね。
ちなみにXperia GX向けにCMをビルドして下さっている154氏が、Android 6.0ベースの
CM13の動作に成功したようです。
このまま私のGXが潰れなければその内Android 6.0ベースのCM13を使う事になりそうです。
私が古い端末ながらXperia GXに拘っている理由がこれでお分かりになるのではと思います。
154氏のおかげで楽し過ぎるんですよね。
なんかGXを不安定なバージョンのROMも焼けるように、もう一台買いたくなってきてしまいました。
変な所で遊びたくなっていけません。
2015/10/30(金) 19:46:58 |
Android
| トラックバック:0
| コメント:2
鴻海のiPhone工場でまた従業員死亡、精神的に追い込まれ自殺か ~ WSJ 米アップル製品の組み立てを請け負う台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業は、中国の鄭州にある工場で4日、男性従業員が死亡したことを認めた。もう恒例のイベントになっていますね、iPhoneの生産工場の従業員の自殺騒ぎ。
少し前のこの夏の記事ですけど。
でも最新のiPhone 6sの生産をこの工場で既にしていた恐れも有ります。
そういう時期ですしね。
アップルは儲かってる儲かってるばっかりで、何故儲かっているのかその詳細な内容は余り報道されません。
部品代を一円でも削り、組み立て代も削りまくっているからではないですか?
儲かっているのでしたら日本に有る考え方の「三方よし」を取り入れてはどうでしょうか。
アップルが絡んだ商売は「一方よし」という印象しか有りませんね。
速い話、アップル以外はすべて搾取の対象・・・と。
だから自殺が無くならない訳です。
2015/10/30(金) 19:33:26 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ソフトバンクの基地局の工事の業者が立ちションしている姿がGoogleマップの
ストリートビューで捉えられていたようです。それが晒されていました。
©電波やくざ(
@denpa893 )氏による報告です。
〓SoftBank プラチナLTEを報告するスレ7【900MHz】 438 :iOS:2015/10/24(土) 22:21:47.10 ID:0WT5zhXI グーグルストリートビューは結構役に立つね >>421の場所は、基地局工事関係者が写っていて、その1人が立ちションしてるように見えるよ 439 :iOS:2015/10/25(日) 00:39:50.64 ID:pMewfbHy >>438 これは確定だろw よく見つけたな。 http://i.imgur.com/OuxsdUy.jpg 440 :iOS:2015/10/25(日) 02:41:14.14 ID:NlQBOE9J >>439 わろた 441 :iOS:2015/10/25(日) 05:58:09.96 ID:GvnqLK/G >>439 マジでワロタww 442 :iOS:2015/10/25(日) 07:59:01.85 ID:gd0ky4XO >>439 奇跡の一枚でしょ 最初下調べした去年の5月時は基地局工事前のストリートビューだった いつ基地局が載ったデータに更新されるかなと何度かグーグルマップを確認しているうちに更新されて気付いたよ こんな偶然が写るから面白い 443 :iOS:2015/10/25(日) 12:10:25.48 ID:5r+of+X8 >>439 小さすぎて見えない😅 444 :iOS:2015/10/28(水) 06:15:09.26 ID:mz+Octr+ この場合 おっさんがわいせつ物陳列罪になるのかw Googleが盗撮になるのかw どっちが悪い? 445 :iOS:2015/10/28(水) 07:02:14.63 ID:8fhkb861 >>444 どっちも悪くないね 明らかなものが写っていたら加工するはずw 446 :iOS:2015/10/28(水) 10:25:56.32 ID:Gq7Yf1nH 別の角度で見るとなんとなく小便の軌跡がw http://i.imgur.com/d5IN2v9.jpg 別の作業員はFlexi設置作業中かな http://i.imgur.com/wG3ZHQN.jpg こんなのも発見 http://i.imgur.com/wgfOOmO.jpg
2015/10/29(木) 23:27:24 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
毎週火曜に集計されるはずのBCNが今週は何故か木曜までのびていました。
ようやく変更されたので記事にします。
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2015年10月19日~10月25日) ---------------------------------------
10位以内にauのGRATINA2が入りました。
折り畳み式の普通のケータイですね。
iPhone以外のスマホはTORQUE以来まだ入ってきません。
ではiPhoneの順位だけを抜き出して比べてみます。
集計期間:2015年10月12日~10月18日
集計期間:2015年10月19日~10月25日
徐々に下がっているものと上がっているものが有るのがよく見ると分かるのですが、
もっとよく分かるように集計してみます。
上下段とも、左が先週で右が今週です。
上段は上記の集計の3キャリアの16~128GB容量全ての9つ全ての順位を足したものです。
下段はそれを個数で割って一つ当たりの平均にしたものです。
つまり下段の左右同じ位置のマスを比較する事で、でその端末種の平均順位の
上昇下降の勢いを見る事が出来ます。
iPhone 6s Plusを見ると、50.3から39.8と大きく伸びています。
それは
ヨドバシカメラの受け渡し状況 を見ていても分かる通り、ここ最近iPhone 6s Plusが
ぐんと在庫注入が始まった事が影響しています。
それまでiPhone 6s Plusはずっと予約待ちで全然納品されずに待たされていたんですよね。
可愛そうですが、アップルが売れているように見せかける為にいつまで経っても僅かしか納品
してもらえない調整機種になってしまっていたようです。一気に納品が始まって待っていた人に
受け渡債が始まったのでランキングの順位が上がったようです。
逆に6s Plus以外の他の機種、6s/6/6 Plusの3つは順位を下げています。
最後の仕上げって感じでしょうかね。
さて、来週は3キャリアのXperia Z5が発売になりますので、また順位は変動が出ると思います。
キャリアもアップルもそれが分かっているので、今週のうちに整理を始めていたんでしょうね。
2015/10/29(木) 22:59:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
30年後、コンピュータのIQは1万になる、ソフトバンクの孫社長が特別講義 ~ BCNランキングニュース 孫社長はプレゼンテーションで、「シンギュラリティ=(技術的特異点)」をコンピュータが人間の頭脳を超えるときと定義し「30年後に訪れる」と語った。「人間の脳細胞の数にトランジスタの数が物理的に追いつくのは2018年。およそ300億個のトランジスタがワンチップのCPUに入る」と試算。さらに30年後には「1チップに脳細胞の100万倍のトランジスタが入るようになり、人間の頭脳を完全に凌駕する」と語った。 「コンピューターは人を超える」SB孫正義社長の特別講義が開催 ~ 週刊アスキー 孫氏は「人工知能のIQは1万を超える想像を絶する存在になる」と語り、それは30年後に達成されると予想。これは夢物語ではなく、トランジスターの実装技術の発展でハードウェア的には実現できるとした。孫正義氏が「人工知能のIQは1万を超える想像を絶する存在になる」と発言したようです。
こんなパネルを用意してまで発言したのですから単なる「勢い」で言っちゃったわけではないですね。
孫正義氏が事前に考えていて、資料を作らせたものである事が伺えます。
で・・・。
IQって何?
IQが1万って何?
何の裏付けもなく適当な、しかも常識では有り得ない数字をでかでかと掲げる。
そう言えば孫正義氏は昔からそんな事ばかりしてきましたよね。
基地局の10万局、3年分前倒し、1億円、16万局、300年、そして確認の出来ないいつもの"一位"。
想像のつかない、とんでもない数字等を並べ立てては思考能力を奪う手法・・・。
はい、
詐欺師が昔からよく使う手法 ですね。
何ですか?
IQの1万って??
どんな状態なのか説明してください。
孫正義氏はこれを受講する人
以外 から後継を選んだわけですし、
単なるガヤにしか過ぎない受講者を完全に舐めた講義ですね。
このアカデミアが後継者と意識した人達への講義なら、これらの記事に有るような内容の
素人騙しみたいな内容の講義ではなく、もっと自由な発想や経営者としての意識などの
講義であってもいいはずです。
しかし内容はカモ客を騙す為のような内容っぽく見える資料が並ぶ講義です。
さて・・・何を教えているのでしょうかね・・・。
Ustreamで
公開されて有る ので暇な方は全編二時間の動画をチェックしてみるといいかもしれません。
孫正義氏はそこでアカデミア受講生とソフトバンク幹部。
その冒頭で「私が後継者として指名したニケシュをアカデミアや皆さんに紹介したい」と言っています。
目的は
紹介 だそうです。
で・・・動画を見ると冒頭からIQが1万の話をぶっ込んでくれています。
30年後に1万としつこくしつこく言ってくれています。
まあそれはいいとしましょう。
「だからどんなことが起こる」
「どうしてIQが1万なんて事が実現する」
とかそういった裏づけや起こった結果の詳細を言おうとしません。
ここまで偉そうに言うならそこまでの予想を言うべきですよね。
しかもいきなり30年後にIQが1万なんて事が起こるような言いっぷりです。
それまでにIQが5000とかを通過しないで、いきなり空から降ってきたように
現れて世界を変えるっぽいことを言うんですよ。
そういう中間を省いてインパクトのみに徹するのも詐欺師的な手法ですね。
孫正義氏はプロセッサの素子数が2018年に人間の脳のニューロンの数を超えるという。
だから人間よりもえらくなるそうです。
数を超えたらすぐに抜くわけではない、しかしそれは時差でその内追い越すという。
コンピュータがそのうち自己学習を覚えていくので勝手に賢くなっていくという主張です。
まあそういう考え方も有りでしょう。
それって容量が多いだけで、学習という過程を舐めているような気がします。
とりあえずコンピュータがうつ病や統合失調症にかかれるようになってからですね。
そのぐらいの感性や情報処理を行えるようにならないと、人間の脳を人工無能が
超える事なんて無理ですわ。
現在の人工無能の学習能力は単調過ぎ。
もっと複雑なニュアンスまで見分けられるようになってからですね。
それを30年以内に絶対来ないとまでは否定はしませんが、孫正義氏の言うように
容量がでかくなったらすぐに学習能力が時差レベルで追いついてくるとは思えませんね。
30年が40年や50年になっても誤差とか、まあ大きな余裕を持った保険をかけた
発言をしていますので、そう簡単には外れないと思いますけど。
30年前のPCはまだDOSやBASICベースとかで使っていた事を考えると、
まあそんなもんだろうって所かも知れませんが。
ただIQが1万って何?
そんなものでてこないですよ。
異常な程の進化した世界は十分あると思いますけどね。
そう簡単に生物の脳をトレースする事は無理だと思いますけどね。
例えば二足歩行ロボットとかを考えてみて下さい。
あれってトコトン人間に見間違えるような動きをしますかね?
人間の女性そっくりなロボットとかも、幾ら人間に似せたとしても、やっぱりロボットは
ロボットで人間とみると違和感を覚える動きや表情、しゃべり方をしますよね。
私は未来の人工知能ってそうなると思っています。
確かに人間らしい考え方をし、そういう言葉を紡ぐと思います。
しかし人間と全く見分けがつかないような所まではいけないだろうと思います。
例えばその人工知能が壊れる前に走馬灯が回るとか、そういった機能が人工知能に
生まれるとも思えないし、先に書いたような脳が病むような病気になるとも思えません。
つまり、孫正義氏がIQが1万というのがたとえ実現したとしても、コンピュータとしての
人工無能が賢くなるだけの話であり、人間臭い人間の脳みそと変わらない様な知性を
実現はしていないだろうと思っています。つまりは現状の延長線上を外れないと。
これが私の予想です。
だからそんなものに人間の知性を測るIQなんて指標を持ち込むこと自体がナンセンスであり、
それこそ詐欺的に人を洗脳する為の道具として利用しているにすぎないと私は考えます。
それは今、日本人は宇宙服のような未来服を着て生活しているわけでもないし、ボタン一つで
壁から料理が出てこないのと同じで、当たり前の事が当たり前のように進化していくだけの話です。
孫正義氏の講義を聞いていると、そういった事を無視するかのように、実感や裏付けから
夢を与える事よりも、聴者の思考をショートさせ、正常な判断基準を行う為の梯子を外し、
自分やその周囲をすごいと思わせたいのだろうなって事がなんとなく透けて見えました。
要はいつもの印象操作やイメージ戦略という訳です。
なので孫正義氏がIQが1万とか言っていますが、そこから想像されるような天才の人間以上の
存在とは違う事が起こるだろうなと私は思います。少なくとも賢いペッパーが溢れているような
事は無く、もっと単機能の賢い機器が溢れていると考えています。
汎用機ではなく、スペシャリストの恐ろしく進化した機器が溢れかえるって事かなと。
途中ニケシュ氏にやんわりと孫正義氏の考えを否定されていましたね。
重要な所として、プロセッサの素子数が脳のニューロンの数を超える事よりも、
センサー技術がどこまで発展するかって事の方が大事でしょうね。
脳にあたる素子数なんて半分でも1/10でも十分で、それなりのもの人工知能が出来ると思いますよ。
どうせ人の脳なんて大半使われていなくて遊んでいるんですから。
でもセンサー技術が進化して周りをきちんと把握できるようにならないと始まらない。
まあ想像の中の遊びですね。
この講義の内容の大半は、孫正義氏とニケシュ氏の二人の対談です。
冒頭の30~40分も見れば十分じゃないかなと。
最後に。
こんな意見も有りました。
「IQが1万」って、IQの定義から言って統計確率論的に絶対無理でしょ。さすが詐欺CMでおなじみのソフトバンクのトップ まあ普通の感覚だったらこうなりますわな。
2015/10/29(木) 20:39:08 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:8
マイクロソフト、MacBookからSurface Bookへの乗り換え支援サイトを開設 ~ リンゲルブルーメン マイクロソフト、Android OS向けホームアプリ『ARROW Launcher』をリリース ~ リンゲルブルーメン マイクロソフトがあらゆる方向に手を出して攻めています。
Surface Bookを売ろうとMacBookから客を引こうとしたり、Android OS向けのホームアプリを出してみたり。
ホームアプリは今後、マイクロソフトのサービスに連携していく構想も考えられます。
Surface BookはタブレットやBookをやはり同じサービスに導いていく為に。
安価なBook需要はChromebookがかなり奪ってしまったので、Surface Bookは
その少し上の所を狙っていると思われます。そこは特にMacBookに取られたところでも
有りますし、マイクロソフト的にもシェアを取り返したいという所も有るでしょう。
それを考えると上から下までGoogleは相当なパイを握ってしまっていますが、
Bookの需要はやはりMacBookの位置が狙い目なのでしょう。それ以上のBook需要は
既にマイクロソフトは握っていますので、取り返すという意味もかなり強いと思われます。
まだまだスマホやタブレットの世界では存在感の無いマイクロソフトですが、
こういった所から少しづつでは有りますが、第三の勢力として台頭してきて欲しいなと思います。
2015/10/29(木) 19:17:35 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日
iOSの猿籠フィルターの解除 を宣言しましたが、早速猿籠が解除されたのをいい事にまた
工夫したスパム を行う人が登場しましたので一日で猿籠フィルターを復活しました。
もう完全にアホですね。
一旦完全に諦めたのに、なんで今迄通り普通に出来ないのでしょうか。
しかもAndroidユーザーのふりをして、そちらでは見たままのあからさまなスパムを行い、
Androidを制限させようとしたりしていました。
(Androidユーザーはそんな事はしないのでわざわざ猿籠設置はしませんよ)
私は一人二人ではなく、全体の動きを見ています。
なので「なんちゃらのふり~」みたいなのは全く意味を成しません。
なんでアホなやつってiOS機器が大好きなんでしょうね。
こういうのを見ていると更にアップルが嫌いにもなりますし、
iOSを使っている人にも何故か距離を取りたくなります。
「この人もアホかもしれない・・・」とか思っちゃって。
皆さんよく見ておいてください、これがiOS機器ユーザーの現実です。
これだけはっきりと注意をしておいても、フィルターを外せば一気に集団で
スパムを行うようなアホばっかりです。
アホな人達は相変わらず頑張ってスパムっていてください。
もう来年のログクリアの時期まで猿籠の解除の検討すらしませんので。
このレスポンスでのスパムですから、どれだけこのブログを気にしてるんだって
丸わかりですよね。嫌なら見に来なけりゃいいのに。
しかも嫌なブログでのアクセスランキングすら気にして・・・子供。
またフィルターの精度を高める為に、多くの通常アクセスを無駄にし続けてあげますので。
昨日のログで新登録されたあのアクセス達はまたフィルターで削られますので覚悟してください。
バカめ。
2015/10/28(水) 22:03:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:22
NTTドコモのdTVアプリがAndroid 6.0 Marshmallowをサポート ~ juggly.cn NTT ドコモの動画配信サービス「dTV」の Android アプリが v5.6.1 にアップデートされ、Android 6.0 Marshmallow をサポートしました。 アプリは前回バージョンでも Android 6.0 上で利用できていましたが、正式にサポートされたことで、Android 6.0 を搭載した Nexus なども動作のサポート対象になりました。dビデオから進化してdTVになったドコモの動画配信サービスがAndroid 6.0 Marshmallowを正式サポート。
前から問題なく動いていたという事ですが、 v5.6.1からは正式サポートになったとの事。
ただしアプリが安定しない等、前途多難な所も。
ドコモのd系のサービスは、特にdミュージックなんかではFM局で配信日が当たり前のように
読み上げられるようになったりと、iTunesと同レベルで扱われたりして一般化し始めています。
ドコモのサービスとしては珍しく綺麗に立ち上がったなと思っています。
dTVもdアニメストアも含めて今迄のドコモ系のサービスと比べると優秀ですね。
2015/10/28(水) 20:58:50 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
好調なiPhone 6sを中国がいかに支えており、その影でiPadがいかに落ち目となってきているのかが明らかに ~ GIGAZINE Appleが2015年第4四半期の決算発表を行いました。公開された決算報告によると、日本では前年同期と比べて収益が伸び悩んだものの、世界の他の地域では軒並み増加しており、特に中国はAppleにとって非常に重要な市場になりつつあることが分かる数値が出てきています。 中国での収益が大きく伸びたのは、2015年はiPhone 6s/6s Plusの中国での発売日が世界で最も早くなったことも影響しているとみられます。なお、2014年のiPhone 6/6 Plusの中国での発売日はアメリカや日本よりも遅くなっており、10月中旬まで発売を待たされていました。アップル決算を見ると、対前年からの伸び分はほぼ中国に依存している事が明らかになりました。
少しアメリカでの伸びも有りますが、多くは中国の伸び分になっています。
しかし中国は去年は10月中旬に発売になっており、Q4には売り上げは計上されていません。
中国で大きく伸びたというよりは、中国で発売されていなかった去年と9月末に発売されて
新たに計上されるようになった今年の違いがそのまま出ているだけと言えます。
世界的にはiPhoneは勢いを失っていますが、それを中国でカバーしているだけと言っていいでしょう。
以下はQ3の時の記事、AppleWatchの数字が明らかにされなかった事を書いています。
Apple Watchは「すばらしいスタートを切った」と述べて記録的好決算だったApple、各デバイス販売台数はこうなった ~ GIGAZINE Apple Watchについては「すばらしいスタートを切った」と述べるにとどまり、依然として具体的な販売数については明らかにしませんでした。勿論今回もAppleWatchの数字は発表されませんでした。
一体何台売れたのでしょうか。
ああーーーー気になる~~~、バカ売れしているAppleWatchの販売台数が気になる~~~(棒)
なんで発表しないのでしょうね~~?
アップルって数字の自慢が大好きでしたよね~~。
なのに「素晴らしいスタートを切って」"バカ売れ"しているはずのAppleWatchの販売台数を
なんで自慢しないのでしょうね~~~。
アップルさん、AppleWatchの販売台数をいっぱい自慢してくださいよ~。
期待してまっす!!
SiriがApple Musicの有料メンバー以外に対して一部の質問に答えなくなる ~ GIGAZINE 「Apple Music」は月額980円で音楽が聞き放題になるサービスで、初回登録から3カ月間は無料トライアルを利用することができます。トライアル期間を終えて有料メンバーシップに移行しなかったユーザーが、Siriに「今日の人気曲ランキングは?」と聞いたところ、「Apple Musicに会員登録していないので、音楽チャートを表示できません」と返されたそうです。アップルがAppleMusicのトライアルで有料ユーザーに移行せずに無料期間で終了したユーザーには
Apple Musicのランキングすら答えない嫌がらせを行っているようです。
普通はこういった情報はどんどん出して、興味を持った曲を聞いてもらえるようにしておくのが
普通ですが、アップルの場合は「知りたけりゃ金払えよ」を貫くようです。
非常にアップルらしいやり方で、今までそれでアップルに跪いて金を払うのがアップルファン達の
習わしですが、iPhoneでかなり一般層が入り込んだわけですが、さてどれだけアップルの傀儡に
成り下がるのか・・・興味が有ります。
2015/10/28(水) 20:13:03 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Sony Mobile、Android 6.0版Concept for Xperiaで初のアップデートを開始 ~ juggly.cn Sony Mobile が海外の參加ユーザーに対して提供している Android 6.0 Marshmallow の「Concept for Xperia」で初のアップデート(MRA58K.Z1.2085-somc)を実施しました。ソニーモバイルがConcept for XperiaのAndroid 6.0 Marshmallowで初アップデートを開始。
リリースされたビルドはMRA58K.Z1.2058-somcとなっているようです。
MRA58K.Z1.2058-somcのビルドナンバーを見ていくと、GoogleのNexus向けのビルドナンバーを
ベースとしており、いつものソニー系のビルドナンバーとは趣が違います。
・MRA58K これはNexusシリーズ向けのビルドナンバーそのままです。(
Nexusのビルド解説 )
・Z1.2058 Zシリーズ向けの1弾めで、ビルドのシリアルが2058という辺り?
・somc これは単純にソニーモバイル向けという意味でしょうか。
Nexusシリーズのファクトリーロム倉庫 のビルドで確認する限りでは、MRA58KはNexus 6、
Nexus Player、Nexus 9、Nexus 5に配信れされている最新ビルドです。
Nexus 7 [2013]のWiFiにだけはMRA58Kがリリースされた後にMRA58Uが配信されています。
とは言え、ソニーで配信されているビルドは多くの機種では最新ビルドとされているビルドで、
リアルタイムで現役のビルドがソニーの端末で体験できることになります。
ソニーでリリースされたXpeira Z3/Z3Compact向けのMarshmallowで真新しいビルドのROMが
体験できるようになったという事は、大いに意義が有ると思います。ソニーもようやく本気に
なってきたという事でしょうか、今後の展開に期待できる動きだと思います。
今回私が感じたのは、ソニーのやる気と同時にGoogleが新しいバージョンをどうやって
早く広げて行くかという取り組みというか、意気込みも感じました。
ソニーは国産メーカーの中では唯一Android OSのバージョンアップに積極的な意欲的な
メーカーと言っていいと思います。
他のメーカーは完全にやる気なし、だから買う気がしません。
今回ソニーが新たにAndroid OSのバージョンアップを一部国を限ってですがリリースした
事はGoogleがより広範囲にテストをしてもらいたかったという事も有るような気がしています。
Lollipopでしばらくメモリリーク問題が解決しなかった事、最新バージョンのOS迄含めて
連続しておきたStagefright問題。
WebView関連にも大いに改変を入れ て問題の根本解決を
試みたリリースをしたのは最近の話です。
Android OSも色んな問題を抱えていますから、出来るだけ新しいバージョンを早く利用して
貰った方が細かいことを考えずに済みます。
毎年9月を基準に見ると、今年の9月のLollipopのシェアは23.5%、去年のKitKatのシェアは
24.5%となっており、リリースからおおよそ一年経った時点のシェアは1/4を若干切る所と
いう相場観になっています。
特にシェアの伸びが遅く、更に致命的な不具合が多くてしばらく敬遠されたLollipopの
事を顧みて、多くのメーカーで検証して信頼を高め、その背景を得てシェアの伸びも
向上させようという事のような気がします。
まあKitKatはJBが余りにもモテモテ過ぎた事や、MicroSDの扱いが悪すぎたマイナス面も
あってその後の伸びが悪すぎたという事が有り、過半数に到達しないまま収束しましたが、
Lollipopは他の全てのバージョンのシェアが下げ始めているという状況でも有るので、
今後の動きはKitKatよりもシェアアップは速いと思われます。
ただ今後どこまでMarshmallowに食われるかで伸びが決まりそうです。
各メーカーやGoogleはこの辺協調して、世代交代までの間に旧バージョンのシェアが
50%越えをするように頑張ってもらいたいなと思います。
その為には新バージョンの安定化と信頼性確保が重要じゃないでしょうか。
2015/10/28(水) 19:34:56 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
SIMフリーのスマートフォン「arrows M02」を家電量販店、ISP各社から順次販売開始 ~ 富士通株式会社 当社は、このたびAndroid™ 5.1を搭載したSIMフリーのスマートフォン「arrows M02(アローズ エムゼロニ)」を、新たに全国の家電量販店やインターネットサービスプロバイダーなど計9社へ提供し、各社から10月29日より順次販売が開始されます。すでに提供開始を発表している2社と合わせて計11社からの販売となります。富士通、SIMフリースマホ「arrows M02」を10月29日から順次販売――取り扱いは家電量販など11社 ~ IT Media Mobile 富士通は、10月29日からAndroid 5.1を搭載したSIMロックフリースマートフォン「arrows M02」を順次販売すると発表した。arrows M02はSnapdragon 410 (MSM8916)搭載で、Cortex A53/1.2GHz×4コアで、
RAM 2GB、FlashROM 16GBを搭載したスマートホン。
仕様を見るとCortex A7後継のA53を搭載したSnapdragon 410を採用する等、無難な
廉価版端末に仕上がっています。表示装置は5インチで720×1280pxとなっており、
RAM 2GBである事を考えると、プロセッサは抑え気味ながらも、それをドライブする
足腰は強い端末と言えると思います。
重い動作のゲームをする等の使い方さえしなければ、日常利用では恐らくストレスを
感じる所がない端末に仕上がっているように思います。一括払いで33,334円という
価格を提示するMVNOもおり、国産端末ながらも買いやすい価格帯も魅力です。
今後はこういった、海外端末に対抗する価格の大手国産スマートホンが増えてくると
大手キャリアには一定の圧力がかかるのではないかなと思います。
この後ソニーがXperia J1 Compactの後継になる端末を出してくるのかという事、
シャープや海外向けは出しているパナソニックなどもどう動くかが気になる所です。
2015/10/28(水) 19:14:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
iPhone2GからiPhone6sまで10台を同時に水没させた実験の悲しい結末 ~ iPhone Mania YouTuberのZach Straley氏が、これまで発売された歴代iPhone 10機種の防水実験を敢行、動画を公開しています。 ところがボードに浮力が働いてしまい、iPhoneごと浮き上がってくるのを何度も手で沈めたためでしょうか。iPhone6sは早々に機能停止してしまい、一番長持ち(といっても若干ですが)したのはiPhone3Gという、悲惨な結果となってしまいました。 やはりAppleのいう通り、iPhoneには防水機能はないと考えておいたほうがよさそうです。iPhone 10機種全世代の水没実験。
全機種とも2分前後で終わりました。
というか3Gが水に浸かるまで12秒もかかっているので、完全に表示が消えるまで2分弱ですが、
実際には画面が点いたり消えたりするまで1分もかかっていないので、その状態で取り出しても
既に水が入っているので数分後にはどっち道アウトでしょう。
防水で無い端末を無理やり水中に入れるのはやめた方がいいという事です。
当たり前のことはきちんと守りましょう。
2015/10/27(火) 23:23:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
先日の書き込み 以来、水増し猿アクセス行為がピタッと止まったようで、10%弱だった
iPhoneのシェアが徐々に下がって7%を割り込みました。
ログを見ていてもほぼ水増しアクセスが無くなってきたようですので、とりあえず実験的に
猿アクセスカットフィルターを外してみました。
その途端に今まで道連れでカットされていた多くの方のiOS機器からのアクセスが一気に
登録され始めました。
私も驚くレベルのものすごい勢い。7時間ほどの間にiOSのシェアが0.7%程も上がっています。
これだと来年の夏機種からログクリアの時期頃にはほぼ今回までのログカットの影響は
薄まって消えてなくなっているでしょうね。
これだけのアクセスが猿行為の為にほぼ一年間もカットされ続けてきていたんですよね。
まあ私は猿籠ログを見て笑っていましたけど。
この勢いを見るだけでも、猿行為がどれだけ「労多くして実マイナス」な行為だったかが
良く分かると思います。
もちろんまた猿行為を見つけたら、フィルターをまた稼働させるだけの簡単なお仕事です。
1つのファイルコピーワンタッチで完了。
そんな勿体ない状況が再度起こらない事を祈るばかりです。
2015/10/27(火) 23:00:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ヨドバシカメラ新宿西口本店のiPhone 6sのお渡し状況 です。
先週の金曜からずっと待たされていたローズゴールドの在庫が急に揃い始め、週明けには
更に128GBモデルまでお渡し状況がどんどん進み出しました。今までの進みの遅さが
嘘と思わせるぐらい一気に在庫の充填が進みました。何かに操られているみたいに。
それまでは、ちびちびと日々進んでいく形で、下手をすると一週間以上全くお渡しの予約日が
進まず放置状態の所もありました。それが何をいきなり目覚めたのか、突然お渡しの予約日が
進み出し、「全てのお客様にお渡しできます」に変わっていくのですから不思議なものです。
これにはXperia Z5の販売が始まる前にランキング崩れを防ぐ等の意味もあるのかもしれませんね。
同時に6s Plusの在庫の充填も始まった模様です。
こちらも何を思ったのか、急にどかどかと進み始め、特にauとソフトバンクがものすごい
勢いで進み始めました。auは在庫十分になりましたが、ソフトバンクは予約分が多かったのか、
まだ捌け切れていません。しかし予約日は相当に進みました。
なんだか「予定通り進めてます」感がおもいっきりする動きですよね。
とりあえず日本の品薄感商法は10月を超えれば十分という事なのでしょうかね。
6s Plusはもうちょっとぴっぱるかもですけど、6sは10月いっぱいで品切れは全色とも
ほぼ解消って感じのように思われます。相変わらず処理が機械的ですね。
2015/10/27(火) 22:26:11 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Android版「Chrome 45」、WebViewに代わる「Custom Tabs」でアプリからのページ読み込みが高速化 ~ IT Mediaニュース 米Googleは9月2日(現地時間)、同日リリースしたAndroid版「Chrome 45」安定版で、「Custom Tabs」の利用が有効になったと発表した。 Custom Tabsは、Googleが今年のGoogle I/Oで紹介した、Androidアプリ内でWebページをシームレスに開くブラウザをアプリに追加するための新機能。 Custom Tabsはアプリへの統合が容易なだけでなく、開くページのデザイン(ツールバーの色など)をアプリに合わせることもできるという。 また、リンク先をあらかじめ読み込んでおくため、リンク先をシームレスに高速に開ける。以下のアニメーションは、Chromeブラウザ、Custom Tabs、WebViewのリンク先読み込み速度比較だ。Custom TabsはChromeよりも速い。Googleが今年のGoogle I/Oで発表していたCustom Tabsが読み込みが高速化するという事で
紹介されています。Custom TabsはChromeに内包されたレンダリングエンジンBlinkをAPIとして
外部からアクセスできるようにしたものと予想されます。
Android OSのWEBレンダリングエンジンと言えばWebViewですが、これはWebKitをベースとして
いたものです。それがKitKatからはWebKitから分離したBlinkがChromeのレンダリングエンジンと
して利用され、それを新WebViewして利用するようになりました。そのおかげでAndroid OS内の
WebViewとChrome内の二種類のBlinkレンダリングエンジンを持つことになっていました。
Chrome内のBlinkレンダリングエンジンを外部から利用できるようにしたのがCustom Tabsと
いうわけです。二つに分かれていたBlinkレンダリングエンジンを一つにまとめてしまう訳です。
Chrome内の機能を利用するので、Chromeの設定がそのまま引き継がれる事になります。
メールアドレスの自動入力機能など、色んな機能が利用可能となり、PCとの共有も出来る事になります。
紹介記事では高速化が売りのようですが、実はそれ以上の便利な効果が期待できます。
更に何よりも重要なのが、WebViewを利用しなくなるという事。
これはWebViewの持つ脆弱性を利用しなくなる事と直結します。
KitKat以降ではWebViewがアプリの形で提供されるようになったので、Android OSの
バージョンアップとは関係なく、Google自身が直接アックデートできるようになりましたが、
Googleはさらに一歩踏み出す形でセキュリティー問題を含む色んな問題を解決する
手を打ってきました。
今後は切り出されたWebViewアプリを更新するのではなく、Chromeのブラウザを更新
するだけで、Webレンダリングエンジン系の脆弱性はほぼ全て解決できることになります。
Google内でも似た様な二つのソースコードを修正していた事も、一つ直すだけで解決
出来ることになります。色々好都合です。
しかしこれには一つ条件が増える事になります。
Chromeに内包された機能を利用する訳ですから、恐らく今後はChromeをインストール
する事が必須になると思われます。そもそもChromeをインストールしていない人も
いると思いますし、Chromeはそこそこサイズの大きなアプリで廉価端末にはサイズ的
にちょっと重い存在でも有ります。
今後はアプリでWebViewを利用しないでCustom Tabsを利用する事で、セキュリティー
問題に迅速に対応できるようになるだけではなく、旧来のバージョンのAndroid OSに
Chromeをインストールするだけで、WebViewの脆弱性を解決できることになります。
まだまだ利用されている4.1~4.3のJB以降のバージョンでも最新のChromeが
インストールできるのですから、JB以降のAndroid OS端末ではCustom Tabsを
利用するアプリでWebView周りの脆弱性が一気に解決出来ることになります。
ちなみに4.0のICSではバージョン42が最新のChromeとしてダウンロードされるように
なっており、Custom Tabsを利用する事が出来ません。これは実際にICSの端末で
GooglePlayにアクセスして確認しました。しかしバージョン42のChromeの最終更新日が
バージョン46と同じ2015/10/15になっていたのは気になりました。
これはGooglePlayの表示の問題だけかも知れませんが。
Googleは今後もしかするとCustom TabsのAPIが公開され、Chrome以外のブラウザの
レンダリングエンジンも同APIを通して使えるようにする可能性もありますが、
今の所そういった情報は有りません。
現状どこまでの発展が期待できるのかは分かりませんが、かなり可能性を秘めた
状況になった事は間違いなさそうです。
OSの機能をバラバラにしていくAndroid OSと、OSに何でもかんでも入れてあるiOSで
今後大きな性格の違いが出てきそうです。
最近の他のAndroidでのセキュリティー問題と言えば
二種類のStagefright 問題ですが、
この解決にも同様の手法が用いられる可能性が有ります。そうなればキャリアの
アップデートの縛りからも逃れる事が出来ますね。
2015/10/26(月) 21:09:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
米グーグル、一部Android 6.0端末に「フルディスク暗号化機能」のデフォルト化を要求 ~ ガジェット速報 Phone Arenaによると、Android OSの仕様や互換性に関して詳細に記された公式資料となる「Compatibility Definition Document(DCC)」の最新版において、一定の条件を満たす「Android 6.0 Marshmallow」端末においては、フルディスク暗号化機能をデフォルトで有効化するよう明記されていることが判明したとのことです。 なおDCCの中では、フルディスク暗号化(ストレージ内全ドライブのデータ暗号化)機能をデフォルトで有効化する際の基準として、以下の2つを提示しています。 ■発売時点でAndroid 6.0 Marshmallowを実装していること ■「Advanced Encryption Standard(AES)」準拠の暗号化処理におけるパフォーマンスが50Mib/秒以上であることGoogleが一部のAndroid端末にフルディスク暗号化機能のデフォルト化を要求しているという。
Android端末のセキュリティー問題という側面から考えると全端末でデフォルトだといいのですが、
やはり快適な動作を考えると一定の速度のある端末でないといけないという認識が有るみたいです。
Mashmallow搭載も、初期のOSを縛る事で必須端末のレベルを決める事になります。
AESの性能まで規定されていますので、今後発売されるプロセッサの最適化にも影響するかも
しれませんね。
2015/10/26(月) 20:26:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
目指せ最速!速度を測ろうキャンペーン ~ ドコモ公式ページ ドコモがドコモスピードテストアプリを利用した通信速度競争を仕掛けています。
4週連続で各週のトップ10位以内には500ドコモポイントを貰えます。
500ポイントぽっちというのはちょっとけち臭いなと思いますが、面白い企画だなと思います。
ドコモのCAの宣伝効果も考えると最良のプログラムだと思います。
ちなみに
対象エリアは限られており その地域の近くに住んでいる方が有利となるちょっと
不公平感の強い内容かなと思います。(CA対象エリアの関係?)
対象エリアに深夜・早朝に出かけられる方が有利になると思いますが、
その報酬が500ポイントなので、そこまでするメリットは全く無いですね。
2015/10/26(月) 19:36:13 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
今年もラッキーな事に抽選を当たり、5回目となる大阪マラソンを走ってきました。
目標は3時間半切りだったのですが、脱水症状等が重なって35Kmを過ぎた所で
大きく失速し、ラスト7Kmはスタボロ状態で走って3時間40分ぐらいって所です。
35Km以降からの落ち込みが無ければ何とかなったのですけど。
また練習をしてチャレンジし直しです。
勿論抽選の当選という0時間門からやり直しですが・・・。
このブログでそのままマラソン走ってきましたで終わる訳もなく、
きちんと超混雑場所の電波状況をチェックしてきました。
大阪マラソンは橋下元知事時代に、大手前の大阪府旧庁舎をスタート、WTCの
新庁舎をゴールとし、大阪の名所を巡るというコース取りになっています。
旧庁舎の耐震補強を理由とした建て替えの予算を削る為に、テナントが入らずに
ガラガラのWTCを有効活用する目的で言い始めたものです。
効率最優先主義で冗長システムによる安全保障等に疎い橋下氏らしい発想ですが、
結局大手前の旧庁舎が今でもメインの庁舎となっています。
WTCには一部機能を持って行っただけ。
あんな交通の便も悪く、大震災が起きたら液状化し放題で、ほぼ確実に津波に襲わ
れる陸の孤島のような場所に、重要災害対策拠点とならなくてはいけない庁舎を
もっていく発想とか狂気の沙汰としか思えませんでしたね。
スタートの大手前の庁舎付近の大阪城公園。
朝の6時半からずっと電波状況を見ていましたが、2GHzのLTEにしか対応していない
SO-04Dでも全く不安感無しの安定感でLTEで繋がっていました。
9時のスタートまでそれは変わらず。
ドコモのLTEは超安定状態でした。
ゴールはWTC横に有るインテックス大阪。
私は12時ぐらいからみんながゴールする4時頃までインテックスに居ました。
隙間が無い位に人で埋まっていましたが、こちらも超安定のドコモのLTE。
数年前にはドコモの回線では輻輳して全く通話が出来ないという問題が起こっていました。
去年の大阪マラソン前にその事を書いて回線増強をよろしくと書いた覚えが有りましたが、
そのおかげか、それとは無関係かは不明ですが、2014年大会からは安定の余裕の
アクセスが実感できるようになりました。
今年は更に混雑場所という事すら忘れさせるほど、何の違和感も感じない位余裕の容量
だったように思います。帰りの駅でも全然余裕でした。駅に向かってものすごい行列に
なっていたのですけどね。
混雑回避の為に歩いて行ける二つの駅に分けて誘導され、駅の外に距離を稼ぐために
グネグネと長い行列が出来ていました。フルマラソンを走った後の痛んだ脚には辛い状況。
でもドコモの電波はどの場所でも全く問題無しでした。
きちんと混雑対策をされた場所ではそうそう簡単には輻輳しなくなったのかも知れません。
あれだギュッと凝縮された場所に多くの人が詰まっていても、全然不安感を感じないのは、
基地局の整備が進んだり、帯域が拡張されてきた事も有りますが、通信のパケット化が
進んできたことも大きな要因になっていると考えられます。
以前ならCSの3G世代の通話が一般的でしたが、今や通話はVoLTEに移行中。
LINEを初めとするメッセンジャー系の通話もパケットベースです。
周りを眺めていると、LINEの画面を開いている人が多数いました。
通信が通話からメッセンジャー化してきた事も大きいですね。
回線利用の効率化が進んできた事でより多くの人同じ帯域で通信できるようになったの
ではないかなと思います。
だから言って都市部では輻輳していないかと言えばそんな事は有りません。
ドコモと言えども輻輳していない場所はないかと言えばそんな事はなく、3Gに落ちてしまう
場所も所々見つけています。そういった場所は逐次ドコモに報告しているのでその内
増強されるかもしれませんが、その報告フォームが面倒過ぎなんですよね。
LTE落ちする輻輳気味を報告するだけで、何であんなに関係の無い事までごちゃごちゃ
入力させられるのかと報告が面倒でたまりません。というかフォームの内容が時代に
そぐっていない。要改善だと思います。
それはともかくとして、現在の通信のユーザーの利用スタイルと、帯域などの環境を全体を
含めて考えると、モバイル通信の輻輳には相当強い時代になってきたような気がします。
全く通話が出来ないと嘆かれていたものが、数年を経てLTE落ちの不安をみじんも感じさせ
ないレベルで安定するようになったのですから。
2015/10/26(月) 19:28:51 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
【使い方】iOS9の「遅い、重い」を「速く、軽く」する、たった3つの簡単な方法 ~ iPhone Mania 「iOS9にしてからiPhoneの動きが遅い」という方のために、iOS9の動作を早くするための、簡単に結果が出る3つの方法をご紹介します。ひとつ前に
Android端末の高速化の記事 を書いたのでiPhone関連も書いておきます。
〇視覚効果2つをオフ
〇アプリのバックグラウンド更新をオフ
〇Siriの検索候補をオフ
という、まあ・・・それってなんかiOSの一部否定の方な方法って気もしなくはないですが、
それでも出来る抵抗は快適性に繋がるならやっぱりしたいってのが人間ですよね。
iPhone等のiOS機器を使っている方は参考に。
Androidでもこの手の高速化は簡単に出来ますね。
多くは語りませんが、素で誰でも出来るのは開発者向けオプションをメニューに追加して、
その中に有るアニメスケールを3つともx0.5にしてアニメを倍速化しています。
あとはホームアプリはAPEXを使っているので、ホーム画面系の動き設定も高速化しています。
Nova等、他のホームアプリでも大抵この手の設定は変更できるようになっていますね。
しかしやっぱり普通スマホを使っていて高速化したいのは
先の記事 をに書いたAndroid機器向けの高速化のような部分だと思います。
iOS向けのも二番目のは通ずる物が有るとは思いますけど・・・これで高速化するのは
よっぽど重いアプリをバックグラウンドで動かしている時か端末がかなり貧弱な時だけ
だと思うんですけど・・・。
2015/10/23(金) 19:55:57 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
私は一昔も二昔も前のSO-04Dを未だに使っていますが、色々やって使える状態を維持しています。
そうやって色々工夫をしている内に、Android OSのウイークポイント等が見えてきた気がします。
それを忘備録的に書いていきたいと思います。
1.不要なアプリ(キャリアアプリやメーカー
クソ お仕着せアプリ)
これはもう説明の必要はないでしょう。
このブログでも「ドコモのクソアプリ」という名で何度も登場していたり、他のブログ等でも
口が酸っぱくなる位言われているものです。
基本的には無効や削除して高速化を目指します。
面倒ですが、効き目は間違いなくありますが、どのアプリが不要で重いのかをきちんと
判別できなければ、大量に無効化したのにあまり効果が無いな・・・って事にもなります。
2.起動・スリープ(メモリに常駐している?)アプリ
アプリを実行していくと、タスクリストには多数のアプリが並びます。
その内の何割かのアプリはメモリに残っており、何らかのスレッドが動いているものも有るようです。
時々タスクリストから全部アプリを全部消してアプリをメモリから無くすとすっと軽くなる時が有ります。
大して効果が無い時も少なくはないですが、これが原因で重い事も有るのでこまめにクリア
しておいて損はないと思います。
特にAndroid 5.0 Lollipop以降は、タスクリストが消されなくなり、延々と実行したアプリの履歴が
残っていて、たまに深掘りすると数か月前の履歴が残っていたりして驚く事が有ります。
もしその中で僅かでもCPUパワーを食うものが残っていた場合、ずっとバッテリーを食い続けて
いる可能性もあるので、全クリアは意外と効果が有ると思われます。
メモリの少ない端末ではどんどん追い出されていく事が多いのですが、スレッドが動いていたり
無音の音を再生したりなど、メモリから消されないような対策を取っているものもあるので、
タスクリストから明示的に削除する事が大いに意味が有ると思います。
3.キャッシュ
設定-アプリでクリアできるアレです。
全てをまとめて消すには設定-ストレージで「キャッシュ」をタップします。
画像等をキャシュして通信を減らしてアプリをスムーズに動作させる為にOSが管理しているものです。
キャッシュのヒット率が上がり、その検索・引き出しコストが低ければ抜群にアプリの動作が軽くなります。
しかし無用に肥大化したり等で検索コストが上がってしまうと例えヒットしてもアプリの動作は軽くなりません。
それどころかOSの挙動全体の足を引っ張る事にもなりかねません。
理由は分かりませんが、このキャッシュが無用に肥大化しているものが増えてくると、OSの挙動が
不安定になったり全体的に重くなったりすると私は感じています。
速い端末だとほぼ気になりませんが、それでもカクったりすることが増えてきたなと思う時はこれを
全アプリのをクリアするとびっくりするぐらい速くなる時が有ります。バッテリーの持ちも伸びますね。
実際の管理は/data/data/の論理位置に有り、アプリごとのフォルダーに別れています。
端末の動作が重くなってきたら私はESファイルエクスプローラで全削除します。
ESでの全削除ではアプリの設定が全部消えるのでちょっと勇気は要りますが動作がかなり快適になるのは間違いありません。
容量が増えると遅くなる理由は不明ですが、GXではRAM 2GBのアプリ領域に共用されている事も
極端に効果が有る理由の一つでしょう。ここが容量不足になると頻繁にこの部分の自動お掃除が
入ってアプリが極端に重くなっていくので、アプリ領域の容量確保は大きな高速化&快適化につながります。
経験則で50MB以上のキャッシュをいくつものアプリで抱えていると動作がギクシャクするなと感じています。
更にバッテリーの減りも加速してきたなという時に徹底的にクリアをしてあげると明らかに軽くなる事が有ります。
これはこまめに行っておくと古い端末でも重くならずに軽快に使う為の要素の一つです。
4.Dalvikキャッシュ
これも色々と物議を醸してきたものですね。
ROM焼きをするとだいたいこれはクリア(wipe)しろと言われます。
解説ページにはほぼマストで書かれていますね。
私はGXでアプリ領域が2GBしかないので、アプリをシステム領域にESファイルエクスプローラで
data/app/からsystem/app/へ転送しています。
ここに転送すると削除できないアプリになり、例の"無効"にする事しか出来なくなります。
バージョンアップがくるとまたdata/app/へインストールされますのでアップデートの度に
system/app/へ転送する必要が有るので面倒では有りますが、ストレージが少ない端末の
宿命という事でとりあえずは納得して使っています。
これでアプリ領域が広がり、実質2GB以上のアプリがインストールできます。
ついでに要らないプリインアプリも直接ファイルを消して削除しています。
そうなるとdata/dalvik-cache/にゴミがどんどん残っていくとか有ります。
なのでそういう意味でもここを定期的にクリアするのはいい事だと思います。
そういった事を行っていなくても、時々クリアするとすっきりして気持ちよく動いてくれるなと
いう気がするんですよね。恐らく使用頻度の少ないアプリのキャッシュがクリアされて
空き領域が増える事の効果だと思いますけど。
3と4はアプリ領域のストレージに大きく影響しますので、ここが少なくなると何故か
極端に端末が重くなるので空き出来るだけ広く取っておいた方がいいと思います。
なので3と4も時々行うと結構古い端末でも快適に使えます。
端末を初期化するといきなり早くなるのはこの3と4の効果がある事が大きいと思います。
それを普段からきちんと行っていれば初期化相当の快適さが何時でも味わえる事に
なるので、こういったメンテは性能がギリギリの端末では重要となります。
最新の端末でもバッテリーの長持ちに繋がりますので利用時間が厳しいという方は
やって損はないと思います。
これらは私が色々触っていて全て自分で見つけたものですが、しかし特別な事は一つも
無く、当たり前の事ばかりですので他のブログや記事でも書かれているかもしれません。
ただこういう技術含みな事を書く所が少なくなってきた事も有るかなと思い、ちょっと
真面目にOS内部の動作を鑑みて突っ込み直してみました。
1~2と3の一部まではroot無しで行えますし、3の全部と4はrootが有れば可能です。
私的にはこの全てを正規のAndroid OSの設定画面の中に、お掃除機能として
入れておいてくれたらちょっと嬉しいなと思っています。
まあ最近の端末はパワーが有るのでゴミが溜まってきてもちょっとクロックを上げてしまえば
多少のゴミなんかはものともせずに押し切ってしまいますが、バッテリーの持ちと発熱に
影響するので、初期化機能の一部として入れておいてくれると嬉しい限りです。
Android OSはJavaのソースコードで記述したプログラムをJavaバイトコードに翻訳し、
色んなリソースなどをパッケージにしたAPKという形でアプリを配布します。
そのAPKで配布されたアプリはDalvik VMやART環境で実行されますが、その過程で
色んな形で中間コードに変換されたり、中間データを保存して端末に保存しています。
どうもそれが悪さをしているなという場面が見られる事が有るなと感じ始めました。
だからそれをクリアしたいと思う事は多いのですが、希望のデータだけをクリアするには
root化が必須になってしまい、root無しの端末での今の状態の初期化じゃ極端すぎる
選択肢しかありません。もうちょっと中間が欲しいなと思う所が有ります。
それを手動でしようという所も含んで書いたのがこの記事という訳です。
そんなわけで参考になれば幸いです。
2015/10/23(金) 19:47:49 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:6
Google Playサービスの互換アプリ開発プロジェクト「MicroG GmsCore」が始動 ~ juggly.cn モバイルデバイスの世界的なコミュニティ XDA Developer で Google Play 開発者サービスなどの公式アプリが無くても Google Play の各種サービスを利用できるようにするアプリの開発プロジェクト「microG GmsCore」が始動しました。 microG GmsCore は、Google Play サービスとの互換性を実現したフリー・オープンソースソフトウェアを開発するプロジェクトのことです。XDAでGoogle Playサービスとの互換性を実現したmicroG GmsCoreがスタートした模様です。
Google Play開発者サービス等が無くてもGoogle Playサービスを利用できるフリーな
オープンソースソフトウエアを開発するようです。
Google Play開発者サービスは多くのアプリで利用されているのでそれを実現するには
結構大変だと思いますが、それなりに肥大化して重いアプリになった事も確かです。
特にちょっと古かったりしてメモリ環境が苦しいとかいう端末の場合、こういった軽い環境が
有ると色んな可能性が広がります。またパフォーマンスのある端末の場合でも、バッテリーの
持ちがよくなったりなど、メリットだらけです。
このオープンソースソフトウエア開発が、Android OSを軽くすることが出来る環境が整えて
くれる事を祈っています。
2015/10/22(木) 23:24:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
本日リリースされたiOS9.1ですが、時間をかけただけ有って色々直っているようです。
絵文字も増やしているのですが、これそこまで需要が有るのかというレベルまできましたね。
まあこれはアップルのせいではなく、UNICODE絵文字の方の問題なんですけど。
それよりGoogleはアップルの追加スピードに追い付くまでとは言わないまでも、もうちょっと
絵文字の対応速度をあげて欲しいものです。何時までもAndroidがiPhoneの絵文字対応に
追いつかない・・・。
iOS 9.1は脱獄不可、Panguが使用していた脆弱性が2つ修正される…。 ~ tools4hack つい先程【iOS 9.1】がリリースされたばかりですが、前情報通り…iOS 9.1ではPanguが使用していた脆弱性が修正されている模様…。それはそうと早くも脱獄不可という話が流れています。
虎の子の穴が塞がれてしまった模様。
さてストックされてる穴はまだ存在するのでしょうか。
脱獄ツールを作っている側にすれば、出来たら9.2がリリースされて以降にストック穴を使いたい所でしょうね。
9.2で対応されてしまったら悲しいでしょうし。
2015/10/22(木) 19:19:14 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ソニー、「Android 6.0 Marshmallow」ベータ版の提供を開始 ~ ガジェット速報 ソニーは19日(現地時間)、「Xperia Z3」および「Xperia Z3 Compact」に対して、「Android 6.0 Marshmallow」ベータ版の提供を開始しました。 今回提供が開始されたのは、ソニーによって最適化が図られたAndroid 6.0 Marshmallowの機能を先行的に体験することを目的にした「コンセプト版」となります。ただし、あくまでも開発途中のベータ版であり、Androi 6.0の全機能が十全に実装されている訳ではありません。ソニーはXperia Z3とZ3 Compactに対してAndroid 6.0 Marshmallowのβ版をリリースしました。
折角64bitにネイティブ対応しているAndroid 6.0なのに、何故今更Z3やZ3 Compactなのでしょうね。
まあその理由は今更余計な解説をしなくても皆が納得の所でしょうけど。
同じ機種を発売国の違いでZ3+とZ4と名前を分けて、海外ではZ4は欠番にしてみたり、
そもそも折角の64bit化をZ3+とお茶を濁して自ら売る事を拒絶してみたり、ソニーの迷走ぶりには
辟易する所が有ります。
私が
あれだけ指摘したPhoto Analyzer Service もZ5にもそのまんま乗せ続けているみたいですし、
ヒートパイプを増やしてコスををかけなくても出来る事は有るはずなんですけどね。
多少の機能ダウンよりも、アツアツともっさりを避けられる方がよっぽど売りになると思いますよ。
ソニーは取捨選択のミスを二回連続しているかも知れないなと、感じているわけです。
まあそれはともかく、Z3/Z3CにAndroid 6.0 Marshmallowβが提供される事は今までの
ソニーからは考えられない位の進歩だともいます。ソニーユーザーとしては素直に嬉しいです。
XDA等にその内アップされるかの知れないです。Z3やZ3Cをお持ちの方で端末が余って
いる方のレポがそのうち聞かれるかもしれませんね。
頑張れソニー、こういった少しづつの積み重ねが大事です。
でもPhoto Analyzer Serviceの件は多くの件で体感できる違いが報告されているのですし、
ちょっとは考え直してくださいね。
後はソニー所ではないもっともっと大きな壁の国内キャリアですね。
ドコモ、au、ソフトバンク・・・ここがroot化もさせない仕様の端末を売り、OSのバージョンアップも
嫌がらせクラスで無視していますから。こういう後ろ向きの姿勢がMVNOを伸ばし、SIMフリー
端末を伸ばしていると何時になったら気付くのでしょうか。
2015/10/22(木) 02:40:00 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
今週のBCNランキングも出ましたので考察を加えていきます。
携帯電話・週間売れ筋ランキング(集計期間:2015年10月12日~10月18日) ---------------------------------------
---------------------------------------
【前週のランキング記事(2015年10月5日~10月11日)】 先週のデータと比較しやすいようにリンクしておきました。
まず1~10位ですが、iPhone 6が4/6/8位で3キャリアとも16GBで3つ入っています。
今週は3/5/7/9/10位で5機種入っています。
先週10位に居たTORQUEは大きく後退、どこかの企業がまとめ買いしたとかだったのかも知れません。
1~10位は全てiPhoneなのですが、その半分は旧端末のiPhone 6です。
しかも16GBが上位に居て、下位二つは64GB、つまり安い順に上位に居ます。
現時点で安価を求める人は6の16GBを買っているという事になります。
そこそこ活用する端末として買う人は6sの64GBを購入しています。
分布を分かりやすく示すと以下の通りになります。
iPhone 6s 64GB×3機種 / 16GB×2機種
iPhone 6 16GB×3機種 / 64GB×2機種
上位に安い端末が集中している事になります。
iPhoneシリーズの選択が安価なものを中心に行われている事になります。
全体的な分布を見てみます。
どうも6が6sの数字を食っているような印象が有ります。
6がいなければ6sがもっと売れているのではないでしょうか。
アップルが6sの待ち行列を引っ張って待たせていると6がどんどん売れてしまうので、
アップル的には余り6sの品切れ作戦は賢い戦略ではないように思います。
Androidとの戦いも有りますが、今となってはiPhone内でのカニバリが存在するので
よっぽどこだわる人でなければ6sと6の両建てをしていて、値段差に納得すれば
6でいいやって人も出てくる可能性は否定できません。
私みたいにRAM 2GBに拘るような人でない限り、そう強烈には待とうという意識が
起こらなくてもおかしくありません。
特に6sと6の64GB/16GBを見ると6の引きが相当強く、Androidに流れなくとも
かなり旧端末の6に逃げてしまって6sの価格に不満がある事が伺えます。
Appleの高級路線にうんざりしてるんだが ~ IT速報 1:名称未設定 2015/10/15(木) 12:13:01.28 ID:azGFdCSt0.net 5年前の倍になってるぞ 円安考慮しても高杉 8:名称未設定 2015/10/15(木) 15:50:08.79 ID:GlmnJzK80.net iMacの値段が上がりすぎだな 中間と廉価版のラインナップを作ってほしい 18:名称未設定 2015/10/15(木) 21:14:14.66 ID:yvuavlzi0.net 高級いうよりDQN路線やろ ビーツ買収したあたりからまさにそれwこういう声でもアップルのインフレ商法に対しての不満が沸々と出始めています。
先に一気に雪崩れたのはAndroidでARROWS Xなんかはすごかったですね。
溜め続けた怒りが先の記事のように2014年に悲惨な結果を産みましたから。
iPhoneに縛ってから値上げでは、いつ爆発してもおかしくないかなと。
こういうのは一旦流れが出来てしまうと終わりです。
すでに安いiPhoneが売れている時点で既に動き始めていると言えますけど。
2015/10/21(水) 23:45:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
中国で充電中の「iPhone 6s」が発火 ~ iPhone Mania 日本では発売されてまもなく約1ヶ月を迎える「iPhone 6s/6s Plus」ですが、お隣の中国で「iPhone 6s」を充電中に発火したとの事例が報告されています。発売されたら必ず火か煙を吹いているiPhoneシリーズ。
今回もきっちり発火してくれたようです。
毎年の風物詩として。
微博(Weibo) もうお馴染みのアップル品質です。
2015/10/21(水) 19:26:40 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
2015年 移動電話国内出荷台数実績 ~ JEITA 2015年6月(JEITA/CIAJ) 2015年7月(JEITA/CIAJ) 2015年8月(JEITA/CIAJ) 2015年8月(JEITA/CIAJ) JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業協会)が発表している月次の数字を見てみた。
夏モデル発売以降の数字を見ると、
6月 175.3万台(対前年 156.0%)
7月 142.8万台(対前年 321.5%)
8月 51.2万台(対前年 140.5%)
1月以降、対前年で100%をずっと超えています。
5月だけ67.3%に落ちていますが、これは夏モデルの大半のモデルの発売が5月から6月に
移行した事によるピークがずれた結果ですので実質マイナスが無いのと同じです。
最後の一覧を見ると、2014年は本当に悲惨の一言。
秋冬モデルが出るまでは多くても対前年で60%台、最低の月は40%台が連発です。
2014年4月まで、iPhoneの大盛りキャッシュバックにやられて本当に国産機が悲惨な目に遭っていました。
それが今年になったらiPhoneにかかる法外なキャッシュバックも無くなってきた事も有り、
例年通りの通り売れ出したのかまともな数字が並び、特に夏モデルの販売数が凄いことになっています。
適当な計算ですが、2014/11~2015/1迄の数字を冬モデルのざっくりした数字と考えると、約400万台。
2015/6~8迄を夏モデルの数字と考えると370万台、結構いい感じで売れている事になります。
前年の2014/5~7迄の夏モデルの数字を見ると236万台しか売れていませんから、
それはそれは悲惨な事になっていたと言えます。前年の6割程で、その2013年夏は約400万台、
秋冬は410万台、更に2012年はもっと売れています。
スマホの性能が十分なものになり、同じ端末を長く使えるようになったおかげで買い替え需要が
徐々に収束しているわけですから、販売台数が減っても当然な訳です。
ちなみにこれはあくまでも国内携帯やスマートホンの出荷実績であり、海外の端末、
アップルやサムスン、LG、HTC等は含まれていません。勿論Nexus 5/6も入りませんね。
しかし恐らくはCOVIAやFREETEL、VAIO Phoneは含まれていると思います。
それを考えると、従来のフィーチャホンと半々と思われる所が、それらを考慮するとスマートホン
比率の方が高いだろうという結果になると思います。
恐らくAndroid端末とiPhoneの年間比率は6割4割の比率で、今年に入ってからはもうちょっと
Androidの方が多いかも知れません。それで何となく暗算するとスマホが2でフィーチャホンが
1程度に落ち着くように思います。2014年はもっとiPhoneの比率が多いでしょうけど。
以降、スマートホンが大きく伸びる要素は今の所は見られませんが、来年はもう少しは数字を
戻すような気がします。去年はiPhoneをお金に付けてばら撒いたおかげで色々な数字の足を
引っ張る結果になってしまったんですよね。私はiPhoneが売れると全体の数字が下がると
考えています。(細かい理屈は割愛)
今年はAndroid機が復活してきたおかげで全体の数字が戻してきたと思われます。
携帯業界全体的にはそこそこ活況を呈しているでしょう。お金のついでにiPhoneをばら撒く
ような事さえしなければ、携帯業界が伸びると私は考えていますが・・・。
ちょっと脱線。。。
先に書いた流れすら読めずにそろそろドコモが馬鹿な事を始めていますね。
iPhoneの販売数が落ちている事に焦ったのか、またiPhoneをばら撒き始めました。
そんな事をするとまた業界全体の足を引っ張る事になるのに・・・。
何で法則が理解できないのでしょうかね。(法則はエスパーしてください)
それと携帯料金を下げる事を検討するとかアホな事を言っていますが、どうせ変な
料金システムを作って、安くなったのかなっていないか分からないような仕組みに
するだけじゃないかなと思います。料金なんか弄らなくてもいいので、プランを組む
時に通話定額プラン固定ってのを無くし、SSやS、M等の旧プランでも組めるように
戻してくれればいいだけの話です。通話が新料金プラン固定さえなければ恐らく
私はXperia Z3 Compactを買って私はドコモに残っていました。
ドコモの余計な措置のおかげでMVNOが大流行する事になってしまったってわけです。
私以外の人も結構MVNOに流れつつある状況ですね。
ドコモから流出していなかったとしても、ドコモの取りこぼしは少なくないと思われます。
何はともあれ、国産機が復活傾向である事には変わりないです。
ハイエンドとミドル帯をどううまくバランスさせるかが今後の国産機の販売台数を決める
事になるかなと思っています。あと変なばら撒きをどこまで抑えるのか・・・と。
2015/10/21(水) 02:38:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
「Snapdragon 830」、10nm FinFETプロセスで製造か ~ ガジェット速報 KitGuruは14日(現地時間)、2017年内の登場が噂される米クアルコム製の次世代SoC「Snapdragon 830」が、「10nm FinFET」プロセスで製造される見込みと伝えています。Snapdragon 820もまだ登場していない段階ですが、もうSnapdragon 830の話が出てきました。
再来年の2017年に登場する見込みで10nm FinFETで生産されるとの事。
まだ確定的な情報でもなく完全な噂ですが、ものすごい勢いでプロセスが進んでいくのでは
無いかなと思わせる噂です。
ちなみに2017年に10nm FinFETラインを開始するのはサムスン、台湾TSMC、米インテル
GLOBALFOUNDRIESの4社、どのファウンダリのラインを使うか迄は不明です。
アップルはA10で10nm FinFETを使うのか、それとも現状のラインを使うのか、早期に
A10のタイミングで10nm FinFETを開始するのは難しいような気がするので、A10は
現状維持のような気もします。それとも12nm FinFETとか有り得るのでしょうか?
更に先に出るSnapdragon 820は韓国サムスンの14nm FinFET LPEプロセスで製造される
見通しのようです。アップルA9でアタリやらハズレやら色んな噂が出ていますが、サムスンも
同じプロセスで後継ですからノウハウも蓄積されており、更に安定させた生産がされると
思われます。同じプロセスなら後から使う方が改良されている事が期待できます。
この先も何年かはプロセッサの製造プロセスの進化での高性能化は続きそうです。
2015/10/20(火) 23:09:17 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Apple、ユーザーの個人データを収集していた256のアプリをApp Storeから削除 ~ iPhone Mania Appleは、プライベートAPIを使って勝手にユーザーの個人データを収集していた256のアプリを、App Storeから削除しました。 ■中国のモバイル広告プロバイダYoumiが犯人 現地時間18日、コード分析プラットフォームのSourceDNAが、App Store内にある大量のアプリがプライベートAPIを使い、ユーザーのメールアドレスや端末IDなどのデータを勝手に収集している事実を発見しました。AppStoreにプライベートAPIを使って、勝手にユーザーの個人データを収集していた
中国のサードパーティーモバイル広告プロバイダYoumiが開発した広告用SDKに
そのコードが仕込んであったという事のようです。
コード分析プラットフォームのSourceDNAがこの事を発見、報告したとの事です。
256ものアプリで累計で100万回以上ダウンロードされているという事です。
という事はアップルは256ものアプリを審査した上でパスしていた事になります。
AppStoreはチェックしているから安全という”安全神話”が有ったはずですが、
所詮アップルのチェックですので”神話”で終わったようです。
よくもまあこれで審査しているとか胸を張って言えたものです。
アップルの審査でリジェクトを食らう事はよく聞きますが、それはアップルの
ポリシー等にとって都合が悪いもので、ユーザーの安全性を主眼とした事で
リジェクトを食らったものは聞いた事が無いように思います。
結局AppStoreの審査はジャイアンの好き嫌いに付き合わされているだけの話で、
ユーザーの安全を主眼に置いてない事がこの事で分かります。
だからこういった出てきて当たり前の事態を招いてしまう訳です。
しかも自社で見つけておらず、他社頼み。
ここにアップルらしさの片鱗を見たような気がします。
2015/10/20(火) 22:43:33 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
iPhone 6sシリーズ失速、販売台数は前年比横ばいに ~ リンゲルブルーメン 台湾紙経済日報によると、台湾の投資会社アナリストの最新レポートを引用し、iPhone 6s / 6s Plusの2015年Q4の販売台数が、前年比横ばいの7450万台に留まるとの見方を明らかにしました。iPhone 6sがついに去年の数字を上回れなくなるという具体的な数字の予想が出てきました。
まずは去年の数字を確認してみましょう。
2014年Q4の数字はソースにより違いますが、TechCrunchの7483.2万台が去年の数字とします。
[データは語る]2014年Q4の世界スマホ市場、Appleの出荷台数、首位のSamsungに肉薄 ~ IT Pro Apple、iPhone 6効果で2014年Q4スマートフォン販売台数がSamsungを上回る ~ techcrunch そうなると、7450万台では実質横ばいでは有りますが若干去年の数字を下回る事になります。
今まで右肩上がりで来たiPhoneシリーズがついに上回れなくなる時が近づいているかも知れません。
去年が大きくジャンプアップしすぎたともいえます。
大画面でずっと待っていた人が飛びついたということの裏返しでもあるわけですが・・・。
何よりも問題はほぼ横ばいという事ではなく、発売国数を増やしたのに横ばいという事です。
当ブログ記事アップルは初週末1300万台以上と発表、BCNランキングから見えるiPhone 6s/6s+と6/6+の時と変化した状況…年内115⇒130カ国へ増加等、見えてくる数字を作る”工夫”と”努力” 年内の発売国数を115カ国から130カ国へと増やして横ばいって、それは実際には販売数が
落ちているという事を表していると言っていいでしょう。
勿論その影響は2015年Q1以降にモロに現れる可能性が高いです。
前倒しした分、後に残された発売のパイが無くなるわけですから。
「たったこれだけ」と世間を馬鹿にしたような表現で、自身のハードルを下げるようなCMを
わざわざしている理由がこういう所に如実に出ていますね。
ちなみに私はこの記事を読んで頭が痛くなりました。
台湾人アナリスト、iPhone6s/6s Plusの販売ペースを不安視 ~ iPhone Mania Appleは、iPhone6sシリーズが発売後最初の週末だけで1,300万台を販売し、新型iPhone発売後最初の週末の新記録を達成した、と発表していましたが、その後の販売台数が伸びなかったということでしょうか。どうせ去年も今年も初めは予約で並んでいるのですから、発売3日の数字なんてどれだけ
出荷したかで決まるようなものでしょう。なので「発売3日はアップルがコントロールできる数字」です。
それをいちいちアップルの大本営発表を真に受けて大騒ぎしてニュースにする方がどうか
しているわけで、予約列が切れてからが本当の勝負です。もしかするとメディアも含めて
その事を理解していないという事でしょうか?だったら余りにもアホ過ぎる気が・・・。
それに新しい発売国を解禁するタイミングとか見ていれば、よく観察している人には
アップルが上手く品切れを継続できるようにコントロールしているなという事も見えるはず
なんですが、それも見えていなさそうです。
ヨドバシの在庫・お渡し状況 とBCNやGfkの数字を重ねて眺めていると、「ああ、今週は
出荷を抑えて品切れが解消しないように上手くやっているな、だから販売ランキングで
ちょっと渋めだね」とか見えてくるのですけど・・・。
今年は数字的にかなり苦しくなるので、よく観察している人にはアップルの動きが
面白すぎるのですけどね。この面白さが分からないのは可愛そうかなと。
何といっても
ドコモすら慌てている 辺りでよく分かりますよね。
2015/10/20(火) 02:44:24 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
VoLTEにセキュリティ脆弱性。通話履歴の盗み見、決済額操作などが可能に ~ リンゲルブルーメン 国内キャリアも導入を開始した VoLTE にセキュリティ脆弱性が見つかりました。Googleや幾つかのキャリアも対策に乗り出しています。鳴り物入りで登場させて対応端末も増えてきたVoLTEに脆弱性が有るとの事。
アメリカのキャリアの対応はT-Mobileが対応を発表、ベライゾンおよびAT&Tは未発表。
携帯や携帯OSメーカーではGoogleが対策を発表、アップルは問題ないとの事なので、
実装により問題が無い場合もあるのでしょうか?しかしVoLTE自身のアーキテクチャの
問題だと思われますので、実際には問題が有っても一番iPhoneを売りたい時期に
「脆弱性が有ります」とは言いたくないですよね。どうせ後で何かのついでにこの問題を
しれっと直したものを出しそうな気がします。
日本のキャリアもこの件については放置という訳にもいかないでしょうから、端末メーカーや
交換機メーカーの尻を叩いて対策をさせそうに思います。まだ機種数で言えばそんなに
多くないので対策はしやすいはずです。
VoLTEは幸いにもIPプロトコルよりも上位なのでベースバンドには影響がないと思われます
ので、技適の通し直しは必要ないのでしょうかね?それとも再度必要になるのでしょうか。
再度技適の通し直しが必要だとすると、面倒なことになりそうですね。
ただしVoLTEの脆弱性が突かれる事になった最大の理由はIPプロトコル上で通話を行って
いるという事が最大の原因です。IP上で通信を行っているわけですから、CDMA系やLTE系
と違い、アタックがしやすくなります。色んな解析機材も使えますし。
こうした汎用的な部分を使っていると、どうしても攻撃の対象になりやすいのは仕方が
有りません。VoLTEは通常のCS通信よりもVoLTEはターゲットにされやすいので、
今後も脆弱性が見つけられる可能性は十分に高いと思われます。
2015/10/20(火) 02:23:32 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
Snapdragon 820のベンチマークスコア─マルチコア性能でS810に見劣り ~ リンゲルブルーメン クアルコムの次期SoC Snapdragon 820のGeekBenchmarkスコアが海外メディアにて公開されました。シングルスレッド性能は高いものの、マルチスレッド性能ではSnapdragon 810にも劣る結果です。Snapdragon 820の新たなベンチマーク結果が公開されたようです。
GeekBenchmarkに登場。
・Samsung Exynos 7420(1.50GHz) : シングル 1508 / マルチ 4811
・Apple A9(1.85GHz) : シングル 2526 / マルチ 4396
・Snapdragon 820 MSM8996(1.59GHz) : シングル 1887 / マルチ 3936
・Snapdragon 810 MSM8994(1.55GHz) : シングル 1369 / マルチ 4628
クロックは比較的揃っているので、コアの効率を比較しやすくは有りますが、
そもそもSnapdragon 820はコア数を減らして発熱を抑えて性能を向上させると
いう事で、S810よりも高クロックになる可能性が考えられます。
噂レベルですが、2.2GHzや3.0GHzという話も出ていますし、実際の製品では
1.59GHzで運用されるどうかは未知数としか言えません。
なので、S820がS810とほぼ同じクロックで比較されているのはもしかすると
正しい比較になっていない可能性も十分あります。
例えば2.2GHzになるとするとシングルが2000、マルチが5000オーバー位が
予想されます。それを考慮に入れると見劣りどころか・・・。
まあ実際の製品に乗るプロセッサのクロックはまだ分かりませんけどね。
参考記事
Snapdragon 820の性能、やっぱりすごかった ~ GIZMODO 今回計測されたSnapdragon 820 バージョン3のスコアはシングルスレッドテストで2032、マルチスレッドテストで5910というハイスコア。これはiPhone 6sのA9プロセッサのマルチスレッドテストよりも高いスコアになっています。
2015/10/20(火) 02:06:37 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
LG G4、来週中に「Android 6.0 Marshmallow」にアップデート ―Nexus以外で世界初 ~ ガジェット速報 既に先日には、一部のNexusデバイスに対してAndroid 6.0 Marshmallowのファクトリーイメージの提供が開始されていますが(過去記事)、“非Nexusデバイス” としてはLG G4が世界で初めてAndroid 6.0へのアップデートを果たすこととなるようです。既存モデルのAndroid 6.0アップデート対象機種を発表、11月より配信予定 ~ juggly.cn Huawei が現時点で Android 6.0 Marshmallow にアップデートする予定の機種を発表しました。 公開されたアップデート予定リストによると、Huawei P8 / P8 Lite、/ P8 Max / Mate 7 / Mate S / G8 / G7 Plus / G7、Honor 7 / 7i / 6 Plus / 6 / X2 / 4X / Play 4C がアップデートされます。2014 年以降の中 ~ 上位モデルの多くをアップデートする予定のようです。 各機種のアップデートスケジュールは公開されていませんが、Huawei は 11 月よりアップデートを配信すると述べています。LG G4が10月中にAndroid 6.0 Marshmallowにアップデート開始、Huaweiも11月よりアップデートを
配信開始するという事を発表。中国や韓国のAndroid端末の有力メーカーがこぞって年内の
アップデート開始するようです。
GoogleとしてはNexusデバイス以外でも出来るだけ早く最新バージョンのリリースをしてもらえると
嬉しいわけで、これは歓迎すべき報告です。
特にGoogleとしてもStagefright等の脆弱性の件も有り、少しでも古い機種まで含んでバージョン
アップしてくれるという話が有るならば渡りに船です。ただしMashmallowがリリースされる機種は
既にパッチが出ている機種の方が圧倒的に多くなると思われるので、そちら方向に対する効果は
限定的になるとは思いますけど。
しかしGoogleとしては少しでも早くMashmallowを普及させたいわけで、恐らく各メーカーの尻を
叩いているものと思われます。また、こうやっていち早くアップデートをリリースしてくれるメーカー
に大きな信頼を寄せる事になると思われます。逆に言うとNexus端末に選ばれるには、出来るだけ
早くMashmallowをリリースできるだけの余裕が無ければいけないという事になります。
Nexusを作っているからこの2メーカーのリリースが早いとも言えますが、のでNexusを取る事は
大きな意味が有るわけですが、そうでなくとも早く新しいOSのアップデートを出せるだけの体制を
作る事が出来たらそれこそ大きな信頼をGoogleから勝ち取る事になります。
素直に作ればAndroid OSの移植はそんなに長い時間が必要な訳でもなく、やる事はかなり絞り
込めるはずです。特にカーネルやVM、リソース等、比較的部品がきちんと別れているので
多人数で一気に作業を進めるのに向いた構造をしていて、素早く移植がしやすいのです。
なのでそこそこ力がある所は11月中のリリースはそんなに困難な事でもないと私は考えています。
勿論製品レベルのチェックや技適類の事も有るので実際にはもっと大変なことになりますし、
物理的に間に合わない部分もありますが。
これでLollipopも繋ぎOSで本命になれない事がほぼ確定したと言ってもいいかも知れません。
早期にMashmallowに食われる事になりそうですね。
2015/10/17(土) 21:47:53 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
Sony Mobileは一部の既存モデルをAndroid 5.1をスキップしてAndroid 6.0にアップデート予定 ~ juggly.cn Android 6.0 のアップデートが予定されている「Xperia Z3+」の場合、現在は Android 5.0.2 のファームウェアが提供されていますが、サポートページを確認すると、次のバージョンは「Android 6.0」になっています。 同様に、Xperia M4 Aqua、Xperia C4、Xperia C5 Ultra、Xperia M5、Xperia Z4 Tablet も Android 5.1.1 をスキップして Android 6.0 にアップデートされる模様です。これには各機種のデュアル SIM モデルも含まれています。ソニー Xperia向けAndroid 6.0アップデートは2016年1月開始か─豪Telstra ~ リンゲルブルーメン Xperia Z4 Tablet向けのAndroid 6.0 Marshmallowアップデートが、2016年1月に開始されるとのこと。XperiaシリーズのスマートホンやタブレットはAndroid 5.1をスキップして、Android 6.0に
直接バージョンアップする可能性が報じられました。またXperia Z4 Tabletは2016年1月に
6.0 Marshmallowへアップする事も報じられています。
Marshmallow to hit the Xperia Z4 Tablet in January 2016 says Telstra ~ XPERIA blog Could this also mean that some of Sony’s 2015 models could see an update straight from Android 5.0.2 Lollipop to Android 6.0 Marshmallow? After all, the Xperia Z3+, Z4 Tablet and mid-range 2015 handsets are all still running Android 5.0 with no sign of an update to Android 5.1.1 so far. As Telstra has not certified an Android 5.1.1 build for the Xperia Z4 Tablet, the jump to Marshmallow is certainly an option for Sony. We’ll bring you more news as we have it. 現在でも5.1.1へのバージョンアップの兆候や可能性を残しながらも、6.0 Marshmallowへの
直接のバージョンアップを示唆しており、恐らく6.0 Marshmallowへのアップを前提に事が
進んでいる可能性の方が高いのではないかなと睨んでいます。
ユーザーとしては、やはり6.0 Marshmallowへアップしてくれた方が嬉しいので、途中の
過程を省いて6.0がリリースされるなら嬉しい限りです。
2015/10/17(土) 21:20:43 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
国内向けWindows 10スマホはVAIO含む6社が開発中─MSが正式発表 ~ リンゲルブルーメン マイクロソフトはWindows 10 Mobileスマートフォンの国内展開を発表しました。VAIOやAcer、トリニティを含む6社が開発中。国内向けWindows 10 mobileの端末開発メーカー6社をマイクロソフトが発表。
●マウスコンピュータ
●フリーテル
●サードウェーブ
●トリニティ
●エイサー
●VAIO
なんと、VAIOも入っていました。
上の二社は既にAndroid端末やWindows PhoneやAndroidで有名なメーカー。
マウスコンピュータはMADSMAで既にWindows勢として実績が有りますしね。
VAIOが入っているのも面白いなと思います。
私的にはハードはXperiaをSONYから基盤を買って、Windwos mobileを移植して
ガワを作って売ればいいんじゃないかなって気がしなくもないです。
折角スマホを作っている企業が近親会社の中に有るんだから、無駄な労力を
使わないで、必要な開発に特化した方がいいような気がします。
そうすれば、VAIOは最低限の開発だけで最新端末を出せる体制が築けますし。
ようやく国内ではWindows mobile系のスマホがキャリアに左右されずにガンガンと
開発・販売される環境が整ってきそうですね。しかもキャリアに左右されない
環境を作れそうです。
これは大きなシェアにはならずとも、一定のシェアを取っていきそうに思います。
MVNOとの相性もよく、使い勝手がよくなりそうですね。
2015/10/16(金) 21:53:59 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
iPhone6s/6s Plus、発売1週間で9.7%が購入!満足度は83.6%! ~ iPhone Mania iPhone6s/6s Plus発売から1週間後、携帯・スマホユーザーの9.7%がiPhone6s/6s Plusを購入しており、購入者の83.6%が満足していることがわかりました。 MMD研究所が10月14日に結果を公開した調査は、iPhone6s/6s Plus発売から1週間が経過した2015年10月2日から5日にかけて、15歳~69歳のドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話・スマートフォン利用者各1,000人、合計3,000人を対象に実施しています。iPhone 6s/6s Plusの発売一週間後に3日間をかけて各キャリアの1000人づつ3000人にアンケートを
取った結果、約一割の人がiPhone 6s/6s Plusを購入したとの結果が発表されました。
偏りを考えるとアンケートを取った媒体が気になる所ですが、まあ平均的なユーザー層を想定
したとして書かう鳥して考えてみます。
TCA発表の数字 では国内の契約は2015年6月で1億5150万回線あるとの事。
素直にその一割がiPhoneだとすると、1515万台売れた事になります・・・世界では3日で1300万台ですけど。
一週間に直すと世界で3000万台として、日本で一週間で1515万台は成立する!!
とか馬鹿な話はまあ置いておきます。
今はIoT全盛で、現在の回線の少なからずは機械相手の純増が閉めていると思われます。
更に法人はこのタイミングでiPhoneなんて買わないでしょう。
このアンケートの回答者もそれらは入っていないはずです。
ざっくり1/2~2/3が個人とみなすと8000万~1億回線ぐらいが個人じゃないかなと思われます。
日本の人口と照らし合わせるとなんとなく妥当な線ですね。
その一割がiPhone 6s/6s Plusを購入・・・800万台~1000万台!?
一週間でそんなに売れたのですかね~?
世界市場で3日で1300万台でしょ、物理的には有り得ませんが一週間でその倍売れたとしても、
3000万台が限界値と思われますので日本でその1/3近くを売っている事になりますよね。
中国市場が含まれているにも拘らず、1/3近くも日本が占めているとか・・・有り得ない。
初期発売国と以下の数字を眺めて見ると・・・ちょっとどころじゃないぐらいに厳しい。
よって、このアンケートはそこそこiPhoneユーザーが多い、しかも割と新しい物好きの
飛びつく方の人種のなかでアンケートを取ったものではないかなという気がします。
最終的にはiPhone 6s/6s Plusのシェアは、国内のiPhoneのシェアが全体で30~35%辺りに
なっていますので、その手前の何処かで落ち着くと思われます。6/6 Plusを買った人の
大半は6s/6s Plusを買わないでしょうから6/6 Plusのシェアは最終的には20%位に落ち着く
んじゃないでしょうかね。だとするとあと半分ぐらいしか販売の余地がないことになります。
だとすると販売店地獄絵巻・・・。
まあそこまで酷い事は無いにしても、実際に万遍ない状況でこのアンケートを取ったと
すると精々この半分~1/3程度の数字じゃないかなという気がします。それだったら
色々現実的な数字が見えてきます。販売店地獄絵巻図を描かなくてもいいですし。
3月商戦でiPhoneを全く売る事が出来なくなるとか完全に死亡ですしね。
歪んだ数字は周辺から詰めていくとどこかおかしな部分が見えてくる典型だと思いました。
2015/10/15(木) 19:36:41 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
「iPhone 6s」の「A9」プロセッサ:新たなテストでは製造元の違いによる性能差はなく、バッテリー性能は逆の結果に ~ iPhone Mania 何かと話題の「iPhone 6s/6s Plus」の「A9」プロセッサの製造元に関する件ですが、Tom’s Hardwareが、両デバイスとも同じ設定になるように独自に開発した厳格なテスト手順を使用して、Samsung製「A9」プロセッサとTSMC製「A9」プロセッサを搭載した「iPhone 6s」で各種ベンチマークテストを行った結果を公開しています。iPhone 6s/6s PlusのA9プロセッサがサムスンがハズレやらTSMCが当たりやら、
色々言われていますが、以前私が記事にした内容とはちょっと違う内容で
叩かれていたように思います。
私は「加熱して不具合が出る要因にA9を製造したメーカーが関係有るかも?」という趣旨
でしたが、あの後騒がれたのは僅かなベンチマークの違いやちょっとしたバッテリーの
持ちが大きく取り上げられました。
その件に関しては私はどっちかというとアップル側の主張の方が正しいような気がします。
つまり「大して違わないのに細かいこと気にすんなや」ってことで。
しかしもし私が記事にしていた通り、メーカーの違いで加熱などで不具合が出ていたと
すると意見はコロッと反対になり「生産したプロセッサの歩留り下げてでも動作が怪しい
プロセッサはきちんと弾け」ってアップルに言いたくなります。
僅かな個体差は許すけど、根本的な問題は許さん・・・って事です。
それに、ハード的なばらつきはどうしても出ます。
それを出荷前のチェックできちんと弾くとこが大事です。
アップル向け出荷は納期をラインの能力ぎりぎりに撮りますから、歩留まりを下げること
自体が許されず、怪しいプロセッサまでチェックを甘くして出荷せざるを得ない状況で
ある事が予想されます。
要するに、本来なら歩留まりが上がってない状況でも出荷は予定通りしないと大きな
ペナルティーが待っているという訳です。アップル製品がクソ品質になりやすい理由です。
で、僅かな性能の違いで世間が大騒ぎしていたわけですが、結局どっちでもいい内容
なので、上にリンクした記事のように正反対の答えを先に決め打ちして、それに有った
ベンチを探す方式で、多くのユーザーの目を引ける記事が簡単に書けてしまいます。
というか、誰だってこういう事を考えますよね。
それなりのクリックが見込めるんだから。
現在のiPhoneの最大の問題は、僅かな部品の生産メーカーによる"誤差"ではなく、
歩留り水増しの為に根本的にハズレの個体が出荷されており、完全なハズレ端末が
出てしまっている事であり、それに当ってしまう事です。
ハズレでないなら別にサムスンでもいいでしょう。
TSMCと確率の違いはあるでしょうけど。
それにハード問題をクリアしても、iOSとの相性問題が有ります。
良い部品でもiOSのバージョンによってはクソ化する事も有りますし、サムスンとTSMCの
差よりもそれでクソ化した時の状態の方がよっぽど悲惨ですよ。
加熱&バッテリードレイン端末と、数パーセントの誤差のようなパフォーマンスの違い
では問題が全く別物でしょう。TSMCを引き当ててもiOSのバージョンアップをするだけで、
サムスンA9をはるかに下回るクソ端末になる可能性だってあるのですから。
それがアップル品質です。
こういったネタ一発で裏返るようなアホな状況は、株で言えば仕手株のような存在です。
もうiPhoneは正統派のネタでは勝負できないので、こんないじりネタ端末に移行して
しまったと言えますね。リーク記事ももう乱発過ぎで誰もが鵜呑みにもしなくなりましたし。
いや、リークされても興味がない人もかなり増えてきました。
こういったいじりネタももうその域に入り始めています。
私ももう真っ直ぐに記事にはしませんしね。
2015/10/15(木) 19:22:47 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
携帯電話・週間売れ筋ランキング (集計期間:2015年10月5日~10月11日) ---------------------------------------
10位以内にiPhone 6s 6機種、iPhone 6 3機種、Android 1機種が入っています。
去年のiPhone 6/6 Plusの発売の時は10位以内にAndroidが入るどころか、20位以内にも
入るのが困難に近い状態で、年内に10位以内にAndroidの機種が入れたのは恐らく
Xperia Z3とZ3 Compactが発売されるまではほぼ無かったように思います。
去年のiPhone 6は128GBが長期間トップまたは上位を占めており、2カ月近くは
128GBモデルが10位以内に留まり続けていました。しかし今年はソフトバンクの
6だけ、しかも下がり傾向で9位にギリギリ留まっているだけ。風前の灯状態です。
そうして何時までも上位に居続ける旧機種のiPhone 6。
もう安けりゃ何でもいいわけで最新のiPhone 6sとか別に必要とされていない事が
分かると思います。というか最新のiPhone 6sが高過ぎるという話もあります。
旧機種のiPhone 6 16GBが3キャリアとも10位以内に入っています。
安い事に価値が有るようです。
確か、日本ってハイエンド帯がよく売れる国じゃなかったでしたっけ?
まあ元々iPhoneが断然強かった時期でも大幅な値引きやキャッシュバックが大前提で
売れていたわけで、海外のような価格で売っていたら今までのような売れ方は絶対と
言っていいほどなかったはずです。
それが有るべき方向に移行してきた感じですかね。
去年のiPhone 6/6 Plusが最後のiPhoneフィーバーで、市場が要求していたものが
ほぼ出尽くしたって感じです。大画面が最後の要求だったのでしょう。
だから多くの人が買い漁ったのがあの勢いだったと。
今年は買うべき人が全部下位終わったに近いので、無駄なiPhone熱も無く、本来の
有るべき姿に戻ったと言っていい感じでしょう。
今年のiPhone商戦のランキングはとても面白い状況で、
11位 ZenFone 2 Laser 16GB (ZE500KL-16)
12位 freetel SAMURAI MIYABI (FTJ152C-Miyabi)
iPhone発売の3週目のランキングに11位と12位にAndroidのSIMフリー端末がランクイン。
キャリア端末を押しのけ、しかもiPhoneの発売直後の多くの機種を押しのけてこの順位を勝ち取りました。
もうiPhoneなんて選んでられるかと言わんばかりのランキングだと思います。
こうしてiPhoneの勢いが無くなってきた頃にXperia Z5やZ5Cpmpactの発売が有ります。
勿論他のキャリア系Android端末も。
今年は今までとはちょっと違ったランキングになりそうな気がします。
2015/10/14(水) 22:49:18 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
今月分のKantar Worldpanel ComTechの数字が発表されました。
2015年6月~2015年8月迄の3ヶ月分と対前年比較です。
2015年10月7日
KantarWorldPanel 2015年9月2日
KantarWorldPanel 例の通り比較用に先月分も載せておきます。
やはり今月もAndroid OSのシェアが50%を割る国は一つも無く、50%台なのはオーストラリアとイギリスだけ。
日本はAndroid OSが60%台を維持しています。
iPhone 6の画面の大型化のおかげでiOSは一時期よりもかなりシェアを盛り返しています。
しかしだからと言ってAndroidを脅かすほどシェアを取っているかと言えばそうでは有りません。
しっかりAndroidは根を下して態勢を固めるだけのシェアを維持し、更にシェアをどんどん
拡大していると言っていいでしょう。
特にiPhoneが生まれたアメリカでは2/3がAndroid OSでiOSは1/3のシェアも取れていません。
Androidの圧倒的な状況はそう簡単に崩れるとは言い難い状況です。
日本でAndroidとiOSの販売シェアの動きを見ていきたいと思います。
Kantar Worldpanelのページから得られる 過去全ての数字を拾ってグラフ化して今月の数字も追加。
日本ではAndroidが2015年3月にiOSを逆転して以来、ずっとAndroidの方が上回り続けています。
今まではiOSが上回っている期間が長く、山も高かったのに、徐々にAndroidが上回っている期間が
伸び、その山も高くなっていっています。
私はもしかするとiPhone 6s/6s Plus商戦の今年は、もしかすると一度もiOSが上回る事無く、
Androidの数字の方が高いまま来年のAndroidのピークを迎える可能性もあると感じています。
今年のiPhoneの壊滅状態は今までとは比べ物にならない程酷い状況ですから。
先月分の記事【Kantar Worldpanel】Androidはシェアをやや下げるも、先進国でも2/3以上のシェアを維持、iOSはシェアをあげても有利な国ですら1/3を取るのが精々の状況
2015/10/14(水) 22:05:02 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
Xperia Z4、Z3、Z2などの異常発熱・電池消費の原因は「Photo Analyzer Service」。特にAndroid 5.0以降のXperiaで無効化により改善。 ~ スマホ評価・不具合ニュース Xperia Z4、Z3、Z2など、Xperiaシリーズで発熱や異常バッテリー消費に悩んでいる方は結構いるようですね。 また、Android 5.0.2アップデート以降、Xperia Z3やZ3 Compact、Z2などのユーザーからも異常にバッテリーを喰うようになったという報告が散見されます。 ただ、どうやらXperia独自のプロセス、「Photo Analyzer Service」が一連の発熱、異常バッテリー消費の主犯格である可能性が高いようです。例の
猿チェック の一環で気づいたのですが・・・。
Xperiaアンバサダーの
モニタープログラムの時に書いた記事 が今になってアクセスが急増していて驚きました。
それはXperia Z4(au版のSOV31)を一か月間お借りして、モニターをして記事を書くというものでした。
本来は素の状態でのモニターが筋だとは思ったのですが、私は満足できない状態で一か月も
メインマシンとして使うのは嫌だったので「私ならこうやって使う」と自分流でやってみました。
その中で見つけたのが
Photo Analyzer Serviceを無効にする というものでした。
ソニモバからお借りしたままの状態のXperia Z4(SOV31)はお世辞にも快適とは言えず、Xpeira Z3と
比べると間違いなく操作性が劣化しているなと感じました。噂通り熱の持ちも酷かったですし。
それを何とか快適にしたかったので色々探っていたのですが、電力馬鹿食いをし、その時に大量の
熱を発していると気づいたのがPhoto Analyzer Serviceでした。
これは無効化を試してみるしかないと思って無効化した途端信じられないぐらい快適になりました。
当然その日は喜んでこのブログの記事にしました。
その効果は以下の画像を参考にしてもらえば火を見るより明らかかと・・・。
左がPhoto Analyzer Serviceを無効、右がONの有効にした状態です。
Photo Analyzer Serviceを無効化したお蔭で、一日持つのがギリギリだったSOV31が、
一日なら少々使っても全然余裕になりました。温度も全然上がりません。
Snapdragon 810が熱々プロセッサ?ナニソレ状態で、他人の加熱だバッテリードレインだの
言葉は無視して自分は快適にSOV31を使っていました。
それからモニターが終了し、端末はお返しして既に忘れていたのですが・・・。
まさかこのタイミングでまたこの話題が復活し、しかもZ4以外にも適用される話題に
拡張されて取り上げられていました。
確かにPhoto Analyzer Serviceが入っていればどの世代のXperiaでも加熱や
バッテリードレインに悩まされる可能性は高そうです。
Xperia Z3/Z3C/Z2では加熱に関してはそこまでの報告は見られないものの、
Lollipopにしてからバッテリーの減りが激しくなったという問題は大いにあったようです。
というか、私がXperiaアンバサダーのモニタープログラムの時に「Photo Analyzer Service」が
加熱などの問題を起こしているとあれだけ書いたのに、別の機種のLollipopへの
バージョンアップ時にわざわざ入れているというのが解せないのですけど・・・。
それとも以前から入っていて、Lollipopで問題を起こしだしただけでしょうか?
ちなみに念を押しておきますが、私がZ4で超快適を手に入れたのはPhoto Analyzer Service
の無効化だけが要因ではないです。その他にも山ほどアプリを削除&無効化しています。
確かにPhoto Analyzer Serviceの無効化だけでプロセッサの温度が20度ほど下がり、
快適になったのは事実ですが、他のものに一切手をつけずにPhoto Analyzer Serviceの
無効化だけをした場合にどうなるかまでは検証していませんのでそれは個々の責任で
お願いします。他の要らないアプリも消す事や無効化も検討すべきとだけ言っておきます。
とりあえず当該記事への反応で目に付いたものを・・・。
ツイッターでの反応を見ていると、思い当たる節が有ったり、記事を見て実際にやってみて
改善の効果を認めたとする意見も幾らか書かれていました。
何はともあれ、今このネタを掘り返してZ4以外の機種にも関連する問題として新たに提示して
下さった、スマホ評価不具合ニュースさんに感謝いたします。
2015/10/14(水) 19:52:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
例の
水増し猿アクセスチェック の一環で気づいたのですが、以下の記事にやたらと最近アクセスが増えています。
当ブログ記事:ソフトバンクに関わるとろくなことが無い色々 検索で飛んできており、「08001701166」の電話番号を調べて飛んできているようです。
0800は0120と同じようなサービスでフリーコールです。
とりあえずこの番号を調べてみたら・・・
「
08001701166 」番号提供事業者 ソフトバンクテレコム
こんな感じです。
ちなみに当ブログへのアクセスは9月29日から始まり、10月に入ったら徐々に数を増し、
10月7日ぐらいからかなり増えて、毎日継続してこの電話番号での検索で多くの人が
このブログへとやってきます。
内容的には恐らくソフトバンク系の電話回線などの代理店で、かなり強引なやり方で
インターネットのプロバイダを自社提供のものに切り替えさせるやり方の業者です。
ソフトバンク、とだけ名乗っていました。 フレッツ光とソフトバンクのプロバイダーを一本化する案内。 どうせソフトバンク本体ではない事は明白なのですが、ソフトバンクから厳しいノルマを言い渡された
代理店辺りじゃないでしょうか。
押せば断れない気の弱い人や、「ハイハイ」と適当に相槌を打ってしまう人を中心に
強引に契約に持ち込むという、そういった商売を展開している模様です。
なので、この番号からかかって来たら無視するのが一番です。
受話器を置いて仕事に戻るか、ガチャ切りするのが最善です。
私はこの手の業者はしばらく泳がせてお付き合いして遊びます。
お相手するのは半分趣味みたいなものなんで・・・(笑)
まあ5分もかけずに最後は畳み掛けて切りますけどね。
ちなみに今迄の携帯のソフトバンクショップなどの例から推測すると・・・。
●悪質な代理店が「ソフトバンク」の看板で強引な商売をする。
↓
●悪質な電話がかかってきた客は怒ってソフトバンクにクレーム
↓
●しかしソフトバンク本体側は勧誘電話は自社ではなく、「どこかの悪質な代理店の仕業」と言い、
ソフトバンク側も悪質な代理店がソフトバンクを名乗り迷惑をしていると言う
↓
●客は納得してソフトバンクに同情
↓
●でも実際にはソフトバンクはその代理店の行為は重々承知の上で放置し、
更には高いノルマを達成する事を要求していた
場合によってはそういう勧誘をする事を裏教育(?)
あくまで携帯業界で有った事からの推測ですが、ソフトバンク系というだけで、
こういう事になっていても不思議はないと私は思っています。
でもあくまで推測ですからね。
まあ孫正義氏も表向きはこういった事を言っておられます。
公に向けた発言内容だけは素晴らしいですね~(棒)
2015/10/14(水) 19:46:24 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:2
フェラーリが踏んでも壊れない!iPhone6sの恐るべきディスプレイ ~ iPhone Mania ■フェラーリで踏みつけても無事! 100万円以上もするApple Watch Editionを強力磁石で粉々にしたり、マグマの中へiPhone6sを放り込んだりと、批判を浴びながらも話題に事欠かないTechRaxですが、今度はフェラーリでiPhone6sを踏み潰す動画を公開しています。フェラーリでiPhone 6sを踏んづけるという、なんとも馬鹿げたしかもツッコミどころが
山ほどある記事が有りました。
車は
Ferrari 458 Italia 、車両重量は1,380kgなので、
テスト時の重量は余裕を見て1.5トン位でしょうか。
運転席は左ですが面倒なので誤差として半分で割ります。
750Kg、前後4:6の重量比として前300Kg、後450Kgって所でしょうか。
タイヤは前:235/35R20、後:295/35R20、35扁平なのでエア圧は3.0台と高めだと思われますが、
その分幅が広くて重量が高面積に分散されてしまいます。なのでフェラーリとかの所謂スーパーカーの
カテゴリーの車で踏んづけるというのは実は車で踏まれる実験としてはかなり低負荷な実験なのです。
VIDEO 確かに1トンを超えているのでそれなりの負荷は有りますが、扁平タイヤの中央部で踏むとかなりの
”逃げ”が有り、壊れなくてもそう珍しい事ではないと思います。
以下の写真を見ての通り、タイヤの中央で踏んでいるのでそこそこ逃げています。
実験とは関係ないですが、後輪のブレーキローターが錆錆ですね。
全然走ってない車体ですのでエア圧が下がっている可能性も考えられます。
ボディーはピカピカに磨いていても、走る度にエア圧を見ているとも思えません。
しかも踏んづけ実験なので、エア圧を意図して下げている可能性も有り得ますね。
当たり前の考察をしていくと、普通の乗用車で165/70辺りのタイヤを履いている
車に踏まれた方が恐らく負荷が高いと思います。そもそも総アルミのフェラーリとか、
車重的には同じ格の普通車よりも相当軽いのですから壊れにくい車選びをしている
としか思えないんですよね。どうせなら同排気量のベンツでしてくださいな。
しっかりした防弾仕様のリムジンベンツなんかどうでしょうか?
超硬タイヤのダンプカーに山盛りの荷積み状態なんてのも面白いかも?
見かけだけすごそうで、実はハードルの低い実験とかもうお腹いっぱいです。
ここで終わろうと思っていたのですがやっぱり黙ってられないので書いておきます。
踏んづけられる瞬間・・・この地面の網と思われるものは・・・?
しかもタイヤが近づいてくる共に地面が外に逃げて行ってる・・・少なくともこのカットだけは
踏まれている風を装った偽物と私は断定しています。他は全部本物の実験の可能性は
有りますが、これはリアリティーに見せかけた"付け足しの嘘"でしょうね。
もし上を向いているiPhoneから撮影されたという主張なら、地面の金網が見えている事
事態が不自然な訳で、止まっている車に手でiPhoneを近づけて明るさーフェードアウト
させた動画を挟み込んだのではないかなと思います。
で、踏まれた後は平地・・・(;´Д`)
少なくとも先の踏まれたふりのカットインの為に動画は連続していないですね。
まあここまで嘘はつかないとは思いますけど。
リアルに見せようとしたり、面白くしようとする為に色々動画を工夫するのはいいですが、
余り余計な事をしない方が、私みたいな情報を舐めまわして精査する人に要らぬツッコミを
受けずに済みますよっと。
2015/10/13(火) 20:12:56 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
iPhone6sは大丈夫?新型モデルが発売されると、「iPhone 遅い」の検索が増える ~ iPhone Mania 『Daily Mail』によると、新型iPhoneが発売された直後は「iPhone 遅い」という検索が日本語、英語等多言語で増える傾向が見られます。これは、Appleが、新型モデルの発売直前に新型iOSをリリースすることから、多くのユーザーが旧モデルに新型のiOSをインストールすることで、動作が重くなったと感じるからのようです。これ、iOSに関しても同じ事が言えます。
新しいiOSが出た時も、新しいiPhoneが出た時も、うちのブログにはいろんなアクセスが来ます。
常連の方による「ここなら何か書いているだろう」と思われるようなアクセス。
iPhoneやiOS関連の検索でやってくるアクセス。
それに付随するワードは大抵「バッテリー」や「熱い」や「遅い」等、マイナス方向のキーワードです。
「トラブル」、「問題」というざっくりしたワードも有りますが、大抵一行前に書いたような具体的な
問題を表す言葉の方が多いです。
要するに世間はiPhoneやiOSではそういう問題が起こるものという認識が既に出来上がって
いるわけです。今年の傾向では特に強く出ましたが、新製品発表会の後は殆どと言っていい
ほどアクセスが増えませんでした。アクセスが増えたのはiOSのリリース直後やiPhoneの発売直後。
つまり発表会なんて既に興味の対象ではなく、「実際のモノはどうなんだ」ということにのみ
興味が向いていると。ユーザーとしてかなり枯れた状態に昇華されていると言えばそれまで
ですが、発表会の前に殆ど内容が知り尽くされていて、発表会で答え合わせをしても結局
事前の情報通りという結果が確認されるだけとみんな知っているからでしょう。
だから事前情報では分からない「現物の出来」だけが興味の対象となっているわけです。
皆もう本音で「今回の出来はどうかな?」とヌーボーの評価でも見るかのような目でしか
iOSやiPhoneを見ていないという事なのでしょう。
これはiPhoneだけの話だけでもなく、例えばSnapdragon 820でも恐らく似たような
事が起こると思います。820に関してはまだ世間にはそう内容は知られてないのと、
アップル製品のように意図的と思われるマーケティングリークが事前にそう派手には
行われない事でそう極端に興味のタイミングが偏ることはないとは思いますが。
Android系はこういったニュースがIntelやnVidiaも含めて頻繁にあるので、年に
一回のピークが一時に集中するアップル製品のような集中が起こりにくいと
いうことも有りますけど。
以前はアップル信者だけでなく、割と一般層に近い方まで興味を示していた
iOSやiPhoneの新製品のニュースですが、今はもう「で、それ使えるの?」って
事しか興味を持っていないなとこういう所から感じられますね。
4インチに執着してiPhone 5や5s/5cで止めている方も沢山いますし、
6/6 Plusを買った人は6s/6s Plusを買うターンでは有りません。
来年になっても6/6 Plusから買い替える人は今まで以上に減るでしょう。
だって5/5s/5cでも十分と思っている人もいるぐらいですから。
むしろ買い替えるリスクが怖いという事が先の検索の話で多くの方が感じている
という事でわかりますね。壊れるまで買い替えないという人も増えると思います。
検索ワードを深掘りしていくと、次もiPhoneという考え方は、徐々に薄くなって
いっているように感じます。
最後に、iOSが徐々に重くなっていっているという事も、「遅い」検索が増える
大きな理由になっているのではないかなと思います。
未だにiOS5が最強という人すらもいる始末。
確かに軽さで考えるとiOS5を持ち上げる気持ちは分かります。
しかしこの時代のOSはAndroid OSも含めてセキュリティー的には使うべきではないですが。
ちなみにiOS5と言えば2011年に発表されており、同期のAndroid OSは3.0/4.0となります。
さすがにもうそろそろお暇ですね。
その後のiOSはどんどん重くなっていったせいも有り、リリース当初はバグ騒動も重なったり
して、なかなか書き換えない人が増えていきました。iOSでは余り指摘されなかった
「カクツキ」も今では割と普通に起こる事が有ります。
シンプルと表示のスムーズさが優先に作られてきたiOSが、今やマルチタスクや多機能を
標榜し始めてしまい、シンプルなスムーズさは消えてなくなってしまいました。
ジョブスが居なくなったらシンプルさの追求に長けた人材はいなくなってしまうのでこれは
仕方ないですけど。
それが「iPhone 遅い」と検索させる大きな要因であることは間違いないでしょう。
2015/10/13(火) 19:45:08 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:3
ドコモ、安倍首相の携帯料金引き下げ案に前向き ~ iPhone Mania 安部首相が携帯料金の引き下げを命じたことに対して、NTTが携帯料金を引き下げる検討に入ったことが明らかとなりました。日本経済新聞の取材に、NTT社長の鵜浦博夫氏が語りました。これ、安倍首相の指示を受けて単純に「検討を開始した」だけに過ぎないのですが、
これで前向きという考え方はどうなのかなと。
単純に半国営的な立場にいるNTT系として、単にポーズをしているだけって風にも
見えなくもないですよね。下げると決まったわけではないのですから。
ドコモは何よりもカケホーダイで大量に利用している契約者の大幅値下げと、
末端のほとんど使わない層の大幅値上げを行いました。
でもこれは全体としては「値下げ」と発表されています。
末端的には値下げ感はほぼ無いどころか音声通話を殆ど利用しない人から見ると
単なる底上げ行為でしかありませんでした。
ドコモが健闘を始めたのはまた値下げに見せかけた、末端からすると底上げによる
値上げでしかないんじゃないの?って気がします。ほとんど回線に負荷をかけない
層の寝かせをさせないで、回線の維持を阻止しようとしているようにしか見えません。
恐らくMNP向けの寝かせ回線を潰したいのでしょうね。
本来は寝かせ回線の問題ではなく、MNP優先の価格付けが原因なのですが、
ユーザーのせいにして苛め倒そうという上から目線発想が今回も起こらないかと
ドキドキしています。まあ私はそれに嫌気がさしてMVNOに逃げた口ですけど。
2015/10/13(火) 19:15:27 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:1
このLightningケーブルは欲しい!一瞬で充電できるケーブルが中国で話題沸騰 ~ iPhone Mania ■アイデア勝ち!磁石式ケーブル 中国のネットショッピングサイト大手淘宝(Taobao)が提供しているクラウドファンディング型サービス淘宝衆籌(Taobao Zhongchou)で現在、大変な人気を集めている製品が、磁石式Lightningケーブルです。XperiaのZ1/Z1f/Z Ultra~Z3/Z3 Compact時代まで多くの人に愛されてきた「マグネット充電端子」の
Lightning向けアダプタが中国のクラウドファンディングで人気を集めているようです。
瞬く間に募集額の2,400%を集めたようです。
これだけの資金が一瞬で集まるほどのアイデアと認められているのですから、Xperiaって多くの人が
魅力を感じるかなり先進性のある思想を持った設計がされていたのかなと感じますね。
2015/10/12(月) 21:49:38 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
自殺騒動に発展したカカオトーク、韓国政府に屈し、ユーザーの通信記録を提出する方針へ ~ iPhone Mania 韓国最大のシェアを持つSNSアプリ「カカオトーク」が、同国当局に対し、通信記録を提出する意向であることが分かりました。同サービスは昨年、例え捜査目的でもチャット記録を当局に渡さないと宣言していました。 ■監視を強める韓国政府に屈した格好に 産経ニュースによれば、韓国では昨年9月に、朴槿恵大統領が政権批判について「大統領に対する冒涜の度が過ぎている」と発言した直後に、検察がサイバー空間の常時監視を行う旨を発表し、韓国発の「カカオトーク」から海外アプリに乗り換える動きがユーザーの間でみられました。韓国で一番流行っているメッセンジャーアプリのカカオトークで韓国政府による異常な
国民監視が行われる事になったようです。これは日本でもソフトバンク系が流行ら
せようと初期にはソフトバンク系が強力に宣伝活動をしていましたよね。
これと同じ監視行為を日本で安倍自民党政府が行ったとすると、某アルファベット団体
やらその支援政党、その他山ほど大騒ぎするような事態になると思われることでしょう。
内容的にはどう見ても朴槿恵大統領が個人的な無能ぶりを国民に指摘されている事を
メッセンジャーアプリを利用して掃討作戦を行っているだけのように思われます。
恐らくこんなメッセンジャーアプリ内の個人的な叩き行為なんて知れており、日本国内の
方が余程異常な状況だと私は思います。安倍総理の叩き行為はカカオトーク内の
ミジンコのような叩き行為とは比べ物にはならない程大がかりなもので、デモ内では
当然の事、ネットでもテレビでも報道番組でも、韓国内でも中国内でも山ほど見られます。
高々メッセンジャーアプリ内での動きですが、各国の首脳の懐の深さが別れる対応だな
とこの記事で感じました。
2015/10/12(月) 20:54:39 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:9
日本、iPhone6sの売上はiPhone6より10-15%低いことが判明 ~ iPhone Mania オープニング週末3日間で1,300万台を売り上げ新記録を樹立したiPhone6s/6s Plusですが、日本では同期間中、iPhone6/6 Plusに比べ、10-15%ほど売上が落ちていることがBCNの調査で明らかとなりました。iPhone 6s/6s Plusの販売初速、6s 64GBが6割、キャリアはソフトバンクがトップ ~ BCN アップルのiPhone 6s/6s Plusが9月25日に発売された。BCNランキングで集計した発売直後3日間(9月25~27日)の初速実売データでは、最も売れたモデルは60.2%でiPhone 6sの64GBモデル、キャリアシェアではソフトバンクが41.3%でトップだった。一方、予約販売限定としたことで、発売日の風物詩となっている長蛇の列が消えたためか、発売直後3日間の販売台数は前年比で84.0%と静かな船出だった。iPhone発売して3日間の販売数が去年の6/6Plusに比べて10~15%も落ちている事が
BCNの調査で判明。
BCNの記事では以下のように長蛇の列が消えた事が販売減の理由としています。
予約販売限定としたことで、発売日の風物詩となっている長蛇の列が消えたためか、発売直後3日間の販売台数は前年比で84.0%と静かな船出だった。 販売減は単純に買い替えが今までよりも行われなかったという理由だけでしょう。
長蛇の列が有る無しに関わらず、カウンターが常に埋まっていれば販売数的には
一切変化はないはずです。しかし一割以上も減という事はカウンターに空きが
出る時が有ったのではないでしょうか。
何よりも去年までは端末の供給の方が足りずに、買えない人も多数出ていたわけ
ですが、
ヨドバシの在庫・お渡し状況 を見る限りでは
在庫は比較的潤沢 にあり、
去年までのように全色・全容量とも品切れになるような事は全くありませんでした。
つまり去年よりも在庫切れによる売り逃しの可能性が格段に少ない事になります。
しかし去年よりも販売数が落ちているのですから、常用の方が落ちているとしか
言いようが有りません。
逆に在庫切れで待ち行列や売り逃しが起きているのは6sローズゴールドと、
6s Plus全色だけですね。これ、異常に需要が有ったというよりも、アップル側の
出荷を押さえているだけじゃないでしょうかね。去年はゴールドとシルバーで同じ
事が起こっていましたね。スペースグレーばかりが潤沢に供給されていたと。
アップルは売れているように見せたい端末は極端に出荷を絞るという手段を
よく用いますね。ユーザーはその状況を見て何とも思わないのでしょうか。
例えばドコモのAndroid端末でしたらとにかく待たせないように、出すべき端末は
きちんと供給できる体制を整えていますし、きちんと整理件などを駆使して並ばせ
ない工夫をしますので、iPhoneのようにユーザーの負担を宣伝活動に利用したりは
しないんですよね。仕事や日常生活に余計な負荷をかけないようにするのが
普通なんですよ。
まあ・・・とりあえずカウンターに空きが出たのは完全予約制のおかげという事に
しておきましょうか。
それにしても6sローズゴールドの出荷が予約待ちに一向に追いついてきませんね。
9月中は7-9月期に数字を積む為に一気に放出していたようですが、10月に入った
途端若干絞られたような気がします。10-12月期はまだまだ始まったばかりです
から、焦って出荷して待ち行列を切らせてしまわないように、出荷を再度絞って調整して
いるのでしょうか。どうも9月の一機の放出とが傾向に変化が出ているように感じられます。
10月に入って以降のBCNやGfkでのiPhone 6sの弱さがそれを裏付けているような気がします。
去年までと比べて余りにも勢いが落ちるのが早過ぎですし。
6sは最低10月末までは、6s Plusは11月中旬ぐらいまでは最低限待たせてプレミアム感の
演出に励むと思います。iPhoneが売れているように見せかける為に客を待たせるだけの
簡単なお仕事です。客を待たせちゃいけないなんて発想はそこには感じられません。
さて10-12月期の数字が楽しみですね。
待たせられた分の数字がきちんと見られるのか・・・あ、年内発売国を増やして必死に年内
出荷数を必死に稼いでいましたね。忘れるところでした。
2015/10/12(月) 19:53:48 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:0
ヨドバシで一括購入したSurface 3がソフトバンクのせいで買い取り拒否された件 ~ a-tak.com Surfaceは売る時まで俺を苦しめるか…。売りに行こうと決めたSurface3が買い取り拒否になりました(いや、むしろ、またソフトバンクにやられたのか)。ヨドバシで購入したSurfaceがソフトバンクで「残債あり」にされる詐欺事件が発生 ~ IT速報 ヨドバシで購入したSurface3がソフトバンクの残債ありと表示されてしまう珍事が発生し話題に。「ネットワーク利用制限 残債あり」は売ることが困難であり、SBかヨドバシのどちらからが詐欺行為をしていたのではないかとの憶測も。やっぱり「ソフトバンクは健在」です。
Surface 3をヨドバシで一括で買ったのに、何故かソフトバンクに残債が残っている事になっている。
ヨドバシに聞くと「売っているのはソフトバンクだ」と他人のせいにする。
ならばヨドバシではなくソフトバンクが売っている事を明確にして売るべきでしょう。
少なくともこの方は「ヨドバシで買った」と認識していたような販売現場の状況だったのですから。
しかもかりにソフトバンクから買っていたとしても「一括で購入している」わけであり、
残債が残っている事になるのはそもそもおかしい。
これは上手に中古で処理しにくいようにわざとこういった状態にしているとも考えられます。
中古が溢れると新品の値崩れも起きますしね。
これはソフトバンクやヨドバシに交渉する案件では有りません。
もう既にやるべき事は完了してしまっており、その次はもう消費者センター案件へとコマを進めるべきでしょう。
ソフトバンクは手間をかけるだけ馬鹿を見ます。
ならばすぐに「ソフトバンクが絡んだこんな悪質な案件が有りました」と国の機関に報告をして、
カウントを増やしておくことが大切です。ここで自分だけ「十分ではないがとりあえず解決した」
状態にしてしまうと、今後もこういった被害が増え続けるだけであり、こういった悪質な行為を
国に認識してもらい、それを行っている企業は何処か。しっかりと国に悪質な企業を把握させる
ことが被害に遭った人の務めだと思います。
今までもそれを怠ってきた人が多いので、今もなおまだソフトバンクはのうのうとこういった
おかしなことを続けて営業が出来ているわけで、なにかあったらすぐに消費者センターに
駆け込むようにする必要が有ります。絶対適当な示談で済ますべきではないでしょう。
それにしても、ソフトバンクって本当に色々と立場を利用して弱い者いじめの手を考え出すものです。
本当に感心します。
2015/10/10(土) 21:41:09 |
携帯
| トラックバック:0
| コメント:4
次のページ